前スレ
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
探検
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 21:53:24ID:au3/brhy2010/04/19(月) 22:01:45ID:b1TF/yy8
2と言う事実。
2010/04/19(月) 22:04:01ID:syWvxFZV
3でバカになる
2010/04/19(月) 22:14:35ID:uTPsm1zO
語ろう真実。
2010/04/19(月) 22:24:28ID:LjD99eIH
>>1
こっぷんかー
こっぷんかー
6990
2010/04/19(月) 22:38:52ID:aRK7ODK2 「DRで録画→CMカット→AVCREC→余分な所除去」の手順でRAMに焼いたら、リードエラーが出てリッピングできなくなってしまった…
もうこのファイルはリッピング無理なんでしょうか?
もうこのファイルはリッピング無理なんでしょうか?
2010/04/19(月) 23:06:49ID:izuwY8ue
前スレ>795と>813、再upプリズ。
8990
2010/04/19(月) 23:07:34ID:aRK7ODK2 AVCRECでCMカットしたものを高速ダビングするとリッピング不能になるみたいですね…
救済措置として等速ダビングすればリッピング可能になるようですが、DR状態でCMカットして
AVCRECに変換すると、カット部分が1秒くらい止まるのですがそれは妥協しなくちゃいけないんでしょうか?
救済措置として等速ダビングすればリッピング可能になるようですが、DR状態でCMカットして
AVCRECに変換すると、カット部分が1秒くらい止まるのですがそれは妥協しなくちゃいけないんでしょうか?
9名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 23:08:10ID:6mPZ1AhG a
2010/04/19(月) 23:10:34ID:6mPZ1AhG
レコでRAMにAVCREC→リップ→AVCHDディスク作成→レコに書き戻し
をやりたいんですが、リプしたm2tsファイルからAVCHDディスク作成するのは
フリーソフトでは無理?
をやりたいんですが、リプしたm2tsファイルからAVCHDディスク作成するのは
フリーソフトでは無理?
2010/04/19(月) 23:13:56ID:zTGR2Spi
>>10
multiAVCHD
multiAVCHD
2010/04/20(火) 14:47:19ID:3ZveyOdQ
リップできたとしても自分の939でx2の3800と8600GTSじゃカクカクで
編集辛そうな気がするのですが
最低限CPUはi3以上とかAM2のx2とかグラボも再生支援ついてて頭がHDとか
なにか指針的なここいらで
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=r
最低限これ以上なら大丈夫というやつありますか?
編集辛そうな気がするのですが
最低限CPUはi3以上とかAM2のx2とかグラボも再生支援ついてて頭がHDとか
なにか指針的なここいらで
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=r
最低限これ以上なら大丈夫というやつありますか?
2010/04/20(火) 15:23:34ID:edl6vPka
3800と8600GTSで十分
15名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:15:03ID:rEXi5Cgo 日本語でおkな奴ばっかだな
168
2010/04/20(火) 21:40:41ID:EsiGyMvt 今やってる適当な番組をDRで録画→CMカット→HE変換して高速ダビングしてもリッピングできなかった。
こりゃ、ディスクの方が悪いとしか思えない…
こりゃ、ディスクの方が悪いとしか思えない…
17名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 21:45:25ID:rEXi5Cgo お前の頭が悪いだけ
日本語から勉強しなおしてこい
日本語から勉強しなおしてこい
2010/04/20(火) 22:05:21ID:3ZveyOdQ
>>14
ありgとうgざいます
ありgとうgざいます
2010/04/21(水) 00:49:52ID:xdA6ff86
うちは普通にできるよ
HEじゃなくてHLでやってるけどな
CMカットはAviutlとかでやった方がいいと思うのは俺だけか?
HEじゃなくてHLでやってるけどな
CMカットはAviutlとかでやった方がいいと思うのは俺だけか?
2010/04/21(水) 08:58:18ID:ZKhxjLlL
Aviutl使った事あるけど、なぜか安定しないんだよなぁ
カット・結合したつなぎの部分で激しく映像が崩れたり、音ズレが発生したり、
かと思えば全く問題無かったり。
カット・結合したつなぎの部分で激しく映像が崩れたり、音ズレが発生したり、
かと思えば全く問題無かったり。
2010/04/21(水) 13:03:18ID:XEUAV5EP
こちらでいいのかわからなかったのですが質問させてください。
BDにAVC録画したタイトルをリップ後、TMPGEnc4.0Xpress(TXP4)でエンコする際の質問です。
いままでXW320で問題なくリップ→エンコの運用をしていました。
手順:録画はDR、CMカット後HDD内でHE変換、DVDにダビング、PCでリップ
今回BW770を購入し、メディアをBDにした以外、XW320と同様の手順でリップまではできました。
リップしたタイトル(AVCのm2ts)はWMP等のプレイヤーで問題なく再生できていますが、
TXP4でエンコしたファイル(720x480 mp4)を再生すると動画がカクカク(音声は正常)になってしまうようになりました。
素人なりにいろいろ調査したところ、BW770のAVC-m2tsをTXP4で読み込ませる場合、AVCHDリーダーで読んでいるようですが、
カット編集の画面でコマを確認すると、本来動きがあるシーンでも、全く同一のコマがいくつも並んでいる箇所が数多くありました。
XW320でのAVC-m2tsではこのような事はありませんでした。
ちなみにPowerDirector7、8、Nero8で、BW770のAVC-m2tsを読ませるとTXP4のような現象は起きず、
問題なくエンコされ、カクカクした(要はコマ欠け)動きは発生しません。
PCはCore i7 920(XP32SP2)とQ9550s(Win7-64)で、両者とも同様の問題が起きています。
同様の問題を抱えていらっしゃる方、もしくは解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
2010/04/21(水) 13:05:43ID:XEUAV5EP
余談ですが・・・
XW320でDRでのCMカット、HDD内でHEに変換、AVCREC、PCにリップの場合、
m2ts内は連続したタイムコード(?)になっているのかクリップ分割はありませんでしたが、
BW770で同手順、BDにHEをダビングしてPCにリップすると、DR時にCMカットした部分で
クリップが終了してしまうようです。
これはDVDとBDの違いなのか、またはXW320とBW770の違いなのか・・・不明です。
XW320でDRでのCMカット、HDD内でHEに変換、AVCREC、PCにリップの場合、
m2ts内は連続したタイムコード(?)になっているのかクリップ分割はありませんでしたが、
BW770で同手順、BDにHEをダビングしてPCにリップすると、DR時にCMカットした部分で
クリップが終了してしまうようです。
これはDVDとBDの違いなのか、またはXW320とBW770の違いなのか・・・不明です。
2010/04/21(水) 13:23:26ID:uvdAuMhO
レコーダーでCMカットをしない
2010/04/21(水) 20:45:12ID:oGkzb56T
2010/04/21(水) 21:31:33ID:XEUAV5EP
278
2010/04/21(水) 22:36:40ID:uM/3DYln やっぱ、ディスクが原因だった…
リップしたものをPCで再生するとブロックノイズが発生するところがあるけど、やいてPS3などで再生してみたら大丈夫だった。
これってコーデックとかの問題?
リップしたものをPCで再生するとブロックノイズが発生するところがあるけど、やいてPS3などで再生してみたら大丈夫だった。
これってコーデックとかの問題?
2010/04/21(水) 22:48:34ID:MnyhA11u
>>27
DVD-R使ってみたらどうかな?
我が家の場合、芝のレコ使っていてRAMがたくさん余っていたから
DIGAでもRAM使ってたけど、ちょっとノイズ載ったりが多かったり、
そんなのをPCへのコピー何度か繰り返すとノイズが消えたり
別の場所にノイズ載ったりで、-R使う事で解決した。
-Rも三菱等のCPRM対応ディスク50枚で1200円とかあるし、PCに
移動したら捨てても良いしで、もうRAM片付けたよ。
DVD-R使ってみたらどうかな?
我が家の場合、芝のレコ使っていてRAMがたくさん余っていたから
DIGAでもRAM使ってたけど、ちょっとノイズ載ったりが多かったり、
そんなのをPCへのコピー何度か繰り返すとノイズが消えたり
別の場所にノイズ載ったりで、-R使う事で解決した。
-Rも三菱等のCPRM対応ディスク50枚で1200円とかあるし、PCに
移動したら捨てても良いしで、もうRAM片付けたよ。
2010/04/22(木) 11:10:24ID:vHt/09SY
2010/04/22(木) 13:09:16ID:1A9L3IOM
>>29
ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですが、目的は
・PSP等で見るためにSD画質にエンコード(TXP4)
・BDAV形式でBDに保存する為、リップしたm2tsも保持する。
※13話が1枚に収まるサイズ(HEで1話1GB前後)+エンコしたmp4ファイル全話
としてました。
DRのm2tsを保持するにはBDの容量が微妙ですし(2層だと高価)
HDD残容量も気になってしまうので、このように運用してきた次第です。
※PCでHD画質のAVC圧縮は設定も詰まっていませんし時間も掛かりますので避けてきました。
質問の内容についてはどちらかというとTXP4の問題のようですね。
CM(30秒ほど)をHE変換後リップした30MBのm2ts(BW770)がありますので、
これを元にペガシスに調査をお願いしてみるのも手かもしれませんね。
※CMもネット上にアップすると罰せられるのかな?
ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですが、目的は
・PSP等で見るためにSD画質にエンコード(TXP4)
・BDAV形式でBDに保存する為、リップしたm2tsも保持する。
※13話が1枚に収まるサイズ(HEで1話1GB前後)+エンコしたmp4ファイル全話
としてました。
DRのm2tsを保持するにはBDの容量が微妙ですし(2層だと高価)
HDD残容量も気になってしまうので、このように運用してきた次第です。
※PCでHD画質のAVC圧縮は設定も詰まっていませんし時間も掛かりますので避けてきました。
質問の内容についてはどちらかというとTXP4の問題のようですね。
CM(30秒ほど)をHE変換後リップした30MBのm2ts(BW770)がありますので、
これを元にペガシスに調査をお願いしてみるのも手かもしれませんね。
※CMもネット上にアップすると罰せられるのかな?
2010/04/23(金) 15:23:18ID:XdRr21cZ
>>30
PC上で編集とかしなくても良くて再エンコだけならMediaCoderとかA's Video Converterでも
m2tsの再エンコが出来るので、一度試してみてはどうでしょう?
A's Video Converterの場合は画質はそれなりですが、nVidiaのグラボでもそれなりに高速エンコ出来ます
(私の場合はどちらを使っても音ズレなしにm2tsの再エンコ出来てます)
MediaCoder 0.7.1.4498(新しいバージョンには不具合も多いので古いバージョンのリンクです)
ttp://filepig.org/download/mediacoder_0.7.1.4498/
Nero AAC コーデック(MediaCoderのcodecsフォルダにneroAacEnc.exeを入れる)
ttp://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
=A's Video Converterを利用したATI DirectShowフィルタによるエンコード=
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html
ATI DirectShowフィルタのDLはこっちの方がわかりやすいです
ttp://urakaze.com/post-390.html
PC上で編集とかしなくても良くて再エンコだけならMediaCoderとかA's Video Converterでも
m2tsの再エンコが出来るので、一度試してみてはどうでしょう?
A's Video Converterの場合は画質はそれなりですが、nVidiaのグラボでもそれなりに高速エンコ出来ます
(私の場合はどちらを使っても音ズレなしにm2tsの再エンコ出来てます)
MediaCoder 0.7.1.4498(新しいバージョンには不具合も多いので古いバージョンのリンクです)
ttp://filepig.org/download/mediacoder_0.7.1.4498/
Nero AAC コーデック(MediaCoderのcodecsフォルダにneroAacEnc.exeを入れる)
ttp://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
=A's Video Converterを利用したATI DirectShowフィルタによるエンコード=
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html
ATI DirectShowフィルタのDLはこっちの方がわかりやすいです
ttp://urakaze.com/post-390.html
2010/04/23(金) 16:31:56ID:KcGMNz5q
>>31
いろいろとご提案いただきましてありがとうございます。
TXP4を使用する以前はMediaCoderを使っていましたが、
SD映像を作る際のクロップやらの設定が面倒なので
TXP4に乗り換えた口です。
それからDRなら以前Avisynth(Ripbot264)も使いましたが
AVCを読ませると素のままmpcモニタしても画像が汚く、
とても使えませんでした。(DGAVCIndex使用)
A's Video Converterは先日はじめてさわってみたのですが、
AVCの読み込みに失敗します。
おそらく私の環境なり設定なりの問題と思いますが、
どうすればよいのかわからず心が折れました。
代替運用について他にいろいろ調べてみましたが、
グラボがRADEONなので、avivoを試してみました。
AVC-m2tsは読み込みできなかったので、DRでリップしたm2tsソースを
読ませてみましたが、思いの外速く、そこそこきれいにエンコードができたので
ちょっとびっくりしています。(24分1440x1080アニメで12分)
設定はなにもいじれませんが、DRリップしてPCでAVC化する場合、
これでもいいかなと思いました。
そもそもDRリップならTME3でもTXP4でもまったく問題ないですね。
BW770のAVCが完全にだめだった場合はDRリップで行こうと思います。
※一応TXP4の問題ととらえ、ペガシスに質問、調査依頼しました。
いろいろとご提案いただきましてありがとうございます。
TXP4を使用する以前はMediaCoderを使っていましたが、
SD映像を作る際のクロップやらの設定が面倒なので
TXP4に乗り換えた口です。
それからDRなら以前Avisynth(Ripbot264)も使いましたが
AVCを読ませると素のままmpcモニタしても画像が汚く、
とても使えませんでした。(DGAVCIndex使用)
A's Video Converterは先日はじめてさわってみたのですが、
AVCの読み込みに失敗します。
おそらく私の環境なり設定なりの問題と思いますが、
どうすればよいのかわからず心が折れました。
代替運用について他にいろいろ調べてみましたが、
グラボがRADEONなので、avivoを試してみました。
AVC-m2tsは読み込みできなかったので、DRでリップしたm2tsソースを
読ませてみましたが、思いの外速く、そこそこきれいにエンコードができたので
ちょっとびっくりしています。(24分1440x1080アニメで12分)
設定はなにもいじれませんが、DRリップしてPCでAVC化する場合、
これでもいいかなと思いました。
そもそもDRリップならTME3でもTXP4でもまったく問題ないですね。
BW770のAVCが完全にだめだった場合はDRリップで行こうと思います。
※一応TXP4の問題ととらえ、ペガシスに質問、調査依頼しました。
2010/04/23(金) 17:54:59ID:XdRr21cZ
A's Video Converterで読み込みに失敗するならコーデックの問題かもしれません。
私は下記のものをインストールしてあります。
インストール中の選択で選択式になっている所はffdshow以外のものを選択してインストールしてます。
K-Lite Mega Codec Pack
ttp://www.codecguide.com/features_mega.htm
私は下記のものをインストールしてあります。
インストール中の選択で選択式になっている所はffdshow以外のものを選択してインストールしてます。
K-Lite Mega Codec Pack
ttp://www.codecguide.com/features_mega.htm
2010/04/24(土) 10:37:45ID:RNo5noDh
>>32
ファイルが読めないのは、>>33の言う通りコーデック等が足りてないのだと思う。
Avivoエンコーダーは単体では設定がイジれないので、GraphEdit上で扱うのがオススメ。
別途DirectShowFilterを追加すれば、A's VideoConverterでは出来ないクロップ・シャープネス等も可能。
フィルタはMontiVision Filterがオススメ。
アニメのエンコで良く使われる、24fps化も出来ると思いますよ。
俺はアニメのエンコはした事ないので、どこに追加すればいいのか分かりませんが。
ただ、俺はAvivoエンコーダーの画質に満足できなかったので、今はMediaCoderを使ってる。
あと、縦1080にも対応してないのが痛いね。1072や1088になっちゃう。
ファイルが読めないのは、>>33の言う通りコーデック等が足りてないのだと思う。
Avivoエンコーダーは単体では設定がイジれないので、GraphEdit上で扱うのがオススメ。
別途DirectShowFilterを追加すれば、A's VideoConverterでは出来ないクロップ・シャープネス等も可能。
フィルタはMontiVision Filterがオススメ。
アニメのエンコで良く使われる、24fps化も出来ると思いますよ。
俺はアニメのエンコはした事ないので、どこに追加すればいいのか分かりませんが。
ただ、俺はAvivoエンコーダーの画質に満足できなかったので、今はMediaCoderを使ってる。
あと、縦1080にも対応してないのが痛いね。1072や1088になっちゃう。
2010/04/24(土) 10:38:48ID:RNo5noDh
2010/04/24(土) 15:13:13ID:xEGvFU2t
>>32
最早、スレチな話題になってきてるけど、
俺も試しにRAMから取り込んだのをTE4XPでエンコしてみた。
結果、ffdshowによるデコで見る限りだが問題なし。
(もう遅いかも知れないけど。)
OS:XPMCE
mp4コンテナ:標準出力・プロファイル:High・レベル:5.1
720×480(4:3)・29.97fps(プログレッシブ)
2パスVBR・ビットレートバッファ:自動・NTSC・シーンチェンジ検出:有り
エントロピー符号化モード:CABAC・サブピクセル動き検索モード:1/4単位
バージョン上がってAVCHDリーダーの読み込み能力は
改善されてる様子。
>>32氏の場合、コーデックが足りないというよりは、
むしろ他のコーデックと干渉して挙動がモッサリしてるのでは?
一度、環境設定→ファイル入力プラグインのDirectShowファイルリーダーや
VFAPIファイルリーダー等、不必要なモノを切ってエンコされてみては
どうだろうか?(自分もそうした。)
最早、スレチな話題になってきてるけど、
俺も試しにRAMから取り込んだのをTE4XPでエンコしてみた。
結果、ffdshowによるデコで見る限りだが問題なし。
(もう遅いかも知れないけど。)
OS:XPMCE
mp4コンテナ:標準出力・プロファイル:High・レベル:5.1
720×480(4:3)・29.97fps(プログレッシブ)
2パスVBR・ビットレートバッファ:自動・NTSC・シーンチェンジ検出:有り
エントロピー符号化モード:CABAC・サブピクセル動き検索モード:1/4単位
バージョン上がってAVCHDリーダーの読み込み能力は
改善されてる様子。
>>32氏の場合、コーデックが足りないというよりは、
むしろ他のコーデックと干渉して挙動がモッサリしてるのでは?
一度、環境設定→ファイル入力プラグインのDirectShowファイルリーダーや
VFAPIファイルリーダー等、不必要なモノを切ってエンコされてみては
どうだろうか?(自分もそうした。)
2010/04/24(土) 15:23:06ID:xEGvFU2t
ついでに、俺の使ってたPCは、
>32氏のよりも遥かにロースペのポンコツ・・・
(CoreDuoT2300、メモリ2G)。
>32氏のよりも遥かにロースペのポンコツ・・・
(CoreDuoT2300、メモリ2G)。
2010/04/24(土) 15:48:52ID:RNo5noDh
なぁに、俺もPenD2.8GHzと3.6GHzの2台で頑張ってるよw
2010/04/24(土) 16:01:07ID:hMCg/y43
電気を大切にな
2010/04/26(月) 14:54:53ID:lzxIlIhG
仕事でハマリモードになってしまいました。
>>33
ありがとうございます。
K-Lite Mega Codec Pack
仕事ハマリ解除されたら試してみますね。
>>34
ありがとうございます。
先日avivo出力ファイルを確認した際、確かに縦が1088になっており
(TVersity経由)PS3で再生できないことがわかりました。
これは致命的なので、細かい画質チェックまではしていませんが、
avivoは使用できないですね。
>>36
ありがとうございます。
TXP4のVFAPI関連はいろいろと試したのですが、何をしても改善しませんでした。
ちなみにXW320で出力したAVCRECは問題ないのですが、BW770で出力したAVCRECは
この問題の現象が発生します。
レコーダは何をご使用になっているか差し支えなければ教えていただけますか?
2010/04/26(月) 14:56:37ID:lzxIlIhG
2010/04/26(月) 16:31:54ID:ODZMPEas
2010/04/27(火) 00:51:11ID:ZHhNLM9Q
>>40
>ちなみにXW320で出力したAVCRECは問題ないのですが、BW770で出力したAVCRECは
この問題の現象が発生します。
>いままでXW320で問題なくリップ→エンコの運用をしていました。
>今回BW770を購入し、メディアをBDにした以外、XW320と同様の手順でリップまではできました。
という事だけど、BW770でAVCRECをBDでなく、DVD-R(-RAM,-RW)に
ダビングしたモノでも同じ問題は起こる?
>ちなみにXW320で出力したAVCRECは問題ないのですが、BW770で出力したAVCRECは
この問題の現象が発生します。
>いままでXW320で問題なくリップ→エンコの運用をしていました。
>今回BW770を購入し、メディアをBDにした以外、XW320と同様の手順でリップまではできました。
という事だけど、BW770でAVCRECをBDでなく、DVD-R(-RAM,-RW)に
ダビングしたモノでも同じ問題は起こる?
2010/04/27(火) 10:28:46ID:ipU9EVjE
2010/04/27(火) 15:46:23ID:ipU9EVjE
先ほどK-Lite Mega Codec Pack 導入しました。
A's Video ConverterでのAVC読み込みが、無事できることを確認しました。
mpeg2への変換も行いました。
リモートなので画質までは確認できていませんが
問題なさそうであればこれは変換も速いのでいいかもしれませんね。
これの副作用かどうかわかりませんが、K-Lite Mega Codec Pack導入後、
TXP4のファイルリーダーのチェックをDirectShowのみとし、
AVCHDリーダーではなくDirectShowリーダーで問題のAVCを読ませたところ、
問題なく読み込めました。
結論からするとやはりTXP4のAVCHDリーダーの不具合ということになりますね。
いろいろと有意義な情報をご提供いただきまして大変感謝しております。
ありがとうございました。
A's Video ConverterでのAVC読み込みが、無事できることを確認しました。
mpeg2への変換も行いました。
リモートなので画質までは確認できていませんが
問題なさそうであればこれは変換も速いのでいいかもしれませんね。
これの副作用かどうかわかりませんが、K-Lite Mega Codec Pack導入後、
TXP4のファイルリーダーのチェックをDirectShowのみとし、
AVCHDリーダーではなくDirectShowリーダーで問題のAVCを読ませたところ、
問題なく読み込めました。
結論からするとやはりTXP4のAVCHDリーダーの不具合ということになりますね。
いろいろと有意義な情報をご提供いただきまして大変感謝しております。
ありがとうございました。
46名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 08:09:44ID:+8bUJi6E Blu-ray Discに落としたAVCRECのRipはどうしたらできますか?
RipAVCREで試すと、「メディアキーが見つかりません」と断られた
RipAVCREで試すと、「メディアキーが見つかりません」と断られた
2010/04/29(木) 08:33:31ID:5bTz3m8/
V11以上なんじゃね
マイケル方式でやってみてレポよろ
マイケル方式でやってみてレポよろ
2010/04/29(木) 08:33:53ID:fgo8WsVg
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.1【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204344859/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215728792/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
↓ここに過去スレのアドレスぶち込めば過去ログ読める
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204344859/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215728792/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.3【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232409713/
↓ここに過去スレのアドレスぶち込めば過去ログ読める
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2010/04/29(木) 08:35:14ID:fgo8WsVg
いらんと思うけど現行スレのリンク間違った
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】(現行スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/
5046
2010/04/29(木) 19:32:51ID:+8bUJi6E 自己解決しますた。ブルレイと同じやり方で
2010/04/30(金) 12:33:35ID:Q3ltgOaa
52名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:04:53ID:paBXi/cT 参った。ぶるーれい機買って番組をDVD-Rに録画したので
それを普通のDVDプレイヤーで見ようとしたが認識せず。
調べるとAVCREC対応でないと駄目だと。CPRM対応ならOKなのかな。
でもリージョンフリーでないとなあ。
それを普通のDVDプレイヤーで見ようとしたが認識せず。
調べるとAVCREC対応でないと駄目だと。CPRM対応ならOKなのかな。
でもリージョンフリーでないとなあ。
2010/05/01(土) 15:13:32ID:mvJ9t/gp
>>52
録画の方法を変えればいいじゃん
録画の方法を変えればいいじゃん
2010/05/01(土) 21:30:10ID:O0tVXgMt
2010/05/02(日) 16:39:47ID:R8yt/c3P
>>54
>26じゃないけど、それ試してみよっと。
>26じゃないけど、それ試してみよっと。
56名無しさん◎書き込み中
2010/05/04(火) 19:21:26ID:y9TK8JrQ NHKの夜9時〜10時のニュースを録画したやつをripしてGOM Playerと
Windows Media Playerで再生しようとしたら初めのところで止まって
Playerが終了してしまうようになった。他の番組はそういう問題は
起こらない。どうしてか。
Windows Media Playerで再生しようとしたら初めのところで止まって
Playerが終了してしまうようになった。他の番組はそういう問題は
起こらない。どうしてか。
2010/05/05(水) 01:49:41ID:bbspEeD5
とりあえずGOMを捨てろ。
話はそこからだ。
話はそこからだ。
2010/05/05(水) 08:30:44ID:3HAAR5YT
音声形式の切り替え(STEREO/二か国語/5.1)
2010/05/05(水) 22:52:04ID:GqHOHOSJ
既出かと思いますが:
地デジレコーダーでフルハイビジョン映像をDVD-RAMに
AVCRECでたくさん録画しました。
AACS V12であることは確認できました。
AVCREC非対応のレコーダーで再生したいため、
PCで動画変換したいのですが、V12であることから、
これをRIPすることは現状不可能でしょうか?
地デジレコーダーでフルハイビジョン映像をDVD-RAMに
AVCRECでたくさん録画しました。
AACS V12であることは確認できました。
AVCREC非対応のレコーダーで再生したいため、
PCで動画変換したいのですが、V12であることから、
これをRIPすることは現状不可能でしょうか?
2010/05/06(木) 01:04:47ID:zBavywRu
舞妓V16おぬぬめ
2010/05/06(木) 03:33:13ID:YUIJw3qm
俺も 12 の状態で色々やろうとしたけど、
ThisV16 があまりにあっけなくできるんで、俺もおすすめ
ThisV16 があまりにあっけなくできるんで、俺もおすすめ
2010/05/06(木) 19:28:25ID:k4wIiNd2
>>59
録画したレコーダーが工場出荷時点でV12のBW850ならリップできる。
その他のレコーダー、もしくはV12のソフトから感染したならリップはできない可能性が高い。
つか、メディアキーも上がってるんだから、とりあえずやってみろよ。
で、結果を書き込んでくれ。
録画したレコーダーが工場出荷時点でV12のBW850ならリップできる。
その他のレコーダー、もしくはV12のソフトから感染したならリップはできない可能性が高い。
つか、メディアキーも上がってるんだから、とりあえずやってみろよ。
で、結果を書き込んでくれ。
2010/05/06(木) 20:50:51ID:VMTTZmtq
2010/05/06(木) 20:51:51ID:VMTTZmtq
2010/05/06(木) 21:45:39ID:5Bi6No19
工場出荷時のV12キーは、BR580でもできたよ
2010/05/07(金) 09:56:56ID:6QYUa0Nw
舞子で16にして他の16のBD再生するとキーって変わるの?
2010/05/07(金) 11:34:52ID:38Y48zS3
16から16へは成らないらしい
が追記するメディアがv16だとメディアのmkb-rw.infを使って暗号化するから
追記する事で抜けると
が追記するメディアがv16だとメディアのmkb-rw.infを使って暗号化するから
追記する事で抜けると
2010/05/07(金) 11:38:23ID:38Y48zS3
いう購入時からv16だった人には恩恵がある
2010/05/07(金) 18:35:14ID:xcKh/QWK
あの、教えていただきたいんですが
Rip AVCREC2でパソコンにハイビジョン画質のm2tsを出したいのですがうまくいきません。
BackupBDAV、cciconv、deles、chotBDAVを放り込んだのですがだめでした。
過去スレにもあったのでCドライブのProgramFileから外へ移動したんですが・・・
c:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2tsが見つかりませんでした。:0というエラーが出てしまいます。
OSはvista32、DVDドライブはRAM2対応のマルチレコーダーです。
AnyDVDでも「準備ができていません」とエラーが出ます。
ググってもみたのですが行き詰ってしまいました。
どなたか知恵を教えてください。お願いします。
Rip AVCREC2でパソコンにハイビジョン画質のm2tsを出したいのですがうまくいきません。
BackupBDAV、cciconv、deles、chotBDAVを放り込んだのですがだめでした。
過去スレにもあったのでCドライブのProgramFileから外へ移動したんですが・・・
c:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2tsが見つかりませんでした。:0というエラーが出てしまいます。
OSはvista32、DVDドライブはRAM2対応のマルチレコーダーです。
AnyDVDでも「準備ができていません」とエラーが出ます。
ググってもみたのですが行き詰ってしまいました。
どなたか知恵を教えてください。お願いします。
2010/05/07(金) 18:36:47ID:xcKh/QWK
69です。RAMに録ったVROは取り込めます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2010/05/07(金) 18:42:37ID:vS/NQesY
俺の超能力によると、問題は「MediaKeys」
2010/05/07(金) 18:56:59ID:5atJWm1S
>>69
c:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2t
は明らかにDVDドライブじゃないけど
ドライブの指定とファイルの保存先が逆じゃないの?
俺の勘違いかな
c:\user\名前\AppData\Local\Temp\ripxxxxxx\00001.m2t
は明らかにDVDドライブじゃないけど
ドライブの指定とファイルの保存先が逆じゃないの?
俺の勘違いかな
2010/05/07(金) 19:06:09ID:EoyWw8JW
>>69
まずAACSのバージョンを書くくらいはしよう
まずAACSのバージョンを書くくらいはしよう
2010/05/07(金) 19:40:28ID:xcKh/QWK
2010/05/07(金) 21:26:36ID:xcKh/QWK
えっとググってみましたが
正解かどうか・・・
MKB_RW.inf V14とありました。
BDAVはV14はなかったですねV18ならありましたが・・・
こういう問題点なんでしょうか?
今日は疲れてしまったので休みます。
引き続きどなたか教えていただければ助かります。
ありがとうございます。
正解かどうか・・・
MKB_RW.inf V14とありました。
BDAVはV14はなかったですねV18ならありましたが・・・
こういう問題点なんでしょうか?
今日は疲れてしまったので休みます。
引き続きどなたか教えていただければ助かります。
ありがとうございます。
2010/05/07(金) 21:31:41ID:xcKh/QWK
続けてカキコすみません。
ググったらある人のブログで
AACSのバージョンがかなり上がっていた
とありました。
現時点では難攻不落なんでしょうか・・・
お休みなさいませ。
ググったらある人のブログで
AACSのバージョンがかなり上がっていた
とありました。
現時点では難攻不落なんでしょうか・・・
お休みなさいませ。
2010/05/07(金) 21:39:00ID:EoyWw8JW
V14なら舞妓V16でよくね?
2010/05/07(金) 22:49:28ID:6QYUa0Nw
>67
d
d
2010/05/07(金) 22:57:24ID:QgIiKQqV
V16化ってマイケルのDVD入れるだけでいいのか?
2010/05/07(金) 22:58:55ID:FsltoVG8
16未満なら
2010/05/07(金) 23:02:51ID:QgIiKQqV
サンクス
2010/05/08(土) 00:01:02ID:Tgi+hj7j
DVD?
2010/05/08(土) 10:20:08ID:dXWzL+3E
76です。
RipAVCREC2.0.62.5
RAMを入れてを起動させてみると、DVD RAMドライブE:\、番組名は出ます。
RipAVCRECにはAACS Ver:16と表示されています。
ローカルディスクDに移動したのですが
やはり>>69と同じエラーメッセージが出て実行されません。
舞子とググったら舞妓Haaaan!ばかりで訳わかめ状態です。
どうやらThisV16というところまで来たのですが・・・その置き場所まではたどりつけません。
最近買い換えてこのジャンルのスレを知って間もないので
失礼もあったかもです。
BD ripのほうのスレも読んで、しばしROMりたいと思います。勉強不足ですいません。
RipAVCREC2.0.62.5
RAMを入れてを起動させてみると、DVD RAMドライブE:\、番組名は出ます。
RipAVCRECにはAACS Ver:16と表示されています。
ローカルディスクDに移動したのですが
やはり>>69と同じエラーメッセージが出て実行されません。
舞子とググったら舞妓Haaaan!ばかりで訳わかめ状態です。
どうやらThisV16というところまで来たのですが・・・その置き場所まではたどりつけません。
最近買い換えてこのジャンルのスレを知って間もないので
失礼もあったかもです。
BD ripのほうのスレも読んで、しばしROMりたいと思います。勉強不足ですいません。
2010/05/08(土) 11:07:43ID:e/aq0gw1
>舞子とググったら舞妓Haaaan!ばかりで訳わかめ状態です。
warota
warota
2010/05/08(土) 11:55:53ID:wH0eck+a
そりゃ困ったなw
2010/05/08(土) 15:23:03ID:gGOVN2wm
2010/05/08(土) 15:52:49ID:dXWzL+3E
2010/05/08(土) 15:58:08ID:z89fq9eZ
試しに保存先ドライブ直下にしてみようか
2010/05/08(土) 16:05:33ID:z89fq9eZ
ああゴメンなさい
コピーワンスでないのであれば
件のv17で感染させてもっかいRAMにムーブとか
コピーワンスでないのであれば
件のv17で感染させてもっかいRAMにムーブとか
2010/05/08(土) 16:22:31ID:gGOVN2wm
>>87
>レコーダーが購入した時点から V16以上の場合、または This is it以外の別のソフトで
>V16にしてしまった場合:
>新規に録画する分は抜けるので、抜きたいメディアをフォーマットし、そのメディアに
>MKB_RW.infがあることを確認。
>ない場合は何か数秒録画。その後、http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から
>V16を入手し置き換える。録画する時の暗号化にはレコではなく
>メディアの MKB_RW.infが使われるので置き換えたメディアは抜ける。
>MKB上書き前にムーブした番組は再生&Rip不可になるので注意。
v17 に感染させる方法もあるが、まず、上記のやり方試してみれば
>レコーダーが購入した時点から V16以上の場合、または This is it以外の別のソフトで
>V16にしてしまった場合:
>新規に録画する分は抜けるので、抜きたいメディアをフォーマットし、そのメディアに
>MKB_RW.infがあることを確認。
>ない場合は何か数秒録画。その後、http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から
>V16を入手し置き換える。録画する時の暗号化にはレコではなく
>メディアの MKB_RW.infが使われるので置き換えたメディアは抜ける。
>MKB上書き前にムーブした番組は再生&Rip不可になるので注意。
v17 に感染させる方法もあるが、まず、上記のやり方試してみれば
2010/05/08(土) 17:23:26ID:dXWzL+3E
>>90
ありがとうございます。
「RipAVCREC 使い方」
でググっていくつか参考になるサイトを見つけました。
C直下にしてみましたがダメですねえ・・・
くやしいな〜
でもちょっと疲れましたので
またやる気が出てきたらやってみようと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
「RipAVCREC 使い方」
でググっていくつか参考になるサイトを見つけました。
C直下にしてみましたがダメですねえ・・・
くやしいな〜
でもちょっと疲れましたので
またやる気が出てきたらやってみようと思います。
ありがとうございました。
2010/05/08(土) 21:44:43ID:hCx+gBih
>>91
RipAVCRECにこだわる理由がなければ、BDAV BackupGUI Betaでやってみたら。
自分もRip〜はダメだったけど、これで出来るようになった。
詳細はここの4-5。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272481818/
RipAVCRECにこだわる理由がなければ、BDAV BackupGUI Betaでやってみたら。
自分もRip〜はダメだったけど、これで出来るようになった。
詳細はここの4-5。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272481818/
2010/05/09(日) 10:34:23ID:7etqXdxi
>>92
ありがとうございます。
Read Meをもとに必要なものをフォルダ内に貼り付けて
起動させてみました。
AVCREC処理とタブに表示され番組名も出ました。
処理させてみたところ
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting
(Processing KeyかDevice KeyがメディアKeyをもたらしているのを見つけることができませんでした。
中止になります。)
BackupBDAVのProcessingDeviceKeysSimpleに
「THIS IS IT V16」も貼り付けたのですが
こうなるとは何かが違うことは明らかです。
どうか親切な方教えてくださいませ!
ありがとうございます。
Read Meをもとに必要なものをフォルダ内に貼り付けて
起動させてみました。
AVCREC処理とタブに表示され番組名も出ました。
処理させてみたところ
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting
(Processing KeyかDevice KeyがメディアKeyをもたらしているのを見つけることができませんでした。
中止になります。)
BackupBDAVのProcessingDeviceKeysSimpleに
「THIS IS IT V16」も貼り付けたのですが
こうなるとは何かが違うことは明らかです。
どうか親切な方教えてくださいませ!
2010/05/09(日) 10:40:19ID:7etqXdxi
すいません追記です。
ProcessingDeviceKeysSimple
MediaKeys
両方に貼りつけました。
もちろん上書き保存して確認もできます。
cBackupBluRay、BackupBDAV両方のタブで処理を実行しましたがダメでした。
よろしくお願い致します。
ProcessingDeviceKeysSimple
MediaKeys
両方に貼りつけました。
もちろん上書き保存して確認もできます。
cBackupBluRay、BackupBDAV両方のタブで処理を実行しましたがダメでした。
よろしくお願い致します。
2010/05/09(日) 11:41:18ID:E8555Sga
>>94
90 のやり方は試してみましたか?
最初からAACS v16のレコで録画した物は、This is it のMedia Key では抜けません。
抜く方法は、90 のやり方か、「宇宙のステルヴィア」の v17 に感染させて、それ用の
Media Key でしか抜けません。
90 のやり方は試してみましたか?
最初からAACS v16のレコで録画した物は、This is it のMedia Key では抜けません。
抜く方法は、90 のやり方か、「宇宙のステルヴィア」の v17 に感染させて、それ用の
Media Key でしか抜けません。
2010/05/09(日) 11:53:56ID:7etqXdxi
>>95
ありがとうございます。
Processingdevicekeyssimple.txtではV10までなんですね。
解析の結果
うちのはV16確定です。
できればV17に感染させる方法はしたくないのです。
というかV17のメディアがないという。
ありがとうございます。
Processingdevicekeyssimple.txtではV10までなんですね。
解析の結果
うちのはV16確定です。
できればV17に感染させる方法はしたくないのです。
というかV17のメディアがないという。
2010/05/09(日) 12:03:29ID:E8555Sga
90のやり方、具体的に書いておく(最初からAVCREC は敷居が高いと思うので、DRで
やってみて)
1) レコでメディアをフォーマット
2) PC でこのメディアの中を覗く(e:\AACS\MKB_RW.inf があることを確認。eはドライブ名 お持ちの環境に
より変わるので、読み替えて)
3) この MKB_RW.inf を http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から手にいれた「This is it」のMKB_RW.inf で
上書き保存。
4) レコでこのメディアにHDからBD-RE にダビング。
5) MediaKeys.txt に v16用のMedia Key が追記してあることを確認して、抜く。
やってみて)
1) レコでメディアをフォーマット
2) PC でこのメディアの中を覗く(e:\AACS\MKB_RW.inf があることを確認。eはドライブ名 お持ちの環境に
より変わるので、読み替えて)
3) この MKB_RW.inf を http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から手にいれた「This is it」のMKB_RW.inf で
上書き保存。
4) レコでこのメディアにHDからBD-RE にダビング。
5) MediaKeys.txt に v16用のMedia Key が追記してあることを確認して、抜く。
2010/05/09(日) 13:49:37ID:7etqXdxi
2010/05/09(日) 15:13:30ID:cDAaDmSy
× 敷居が高い
○ ハードルが高い
○ ハードルが高い
100名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 16:55:29ID:tZxlgL14101名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 17:42:30ID:7etqXdxi >>100
わたしもそうかなーと思ったんですが
BDAV BackupGUI Beta 0.14では
aacskeys.exe C w 00000000000000000000000000000000
aacskeys v0.26(BDAV v0.63)
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting...
指定したフォルダにもm2tsは無し。
お手上げです。トホホ
わたしもそうかなーと思ったんですが
BDAV BackupGUI Beta 0.14では
aacskeys.exe C w 00000000000000000000000000000000
aacskeys v0.26(BDAV v0.63)
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
Aborting...
指定したフォルダにもm2tsは無し。
お手上げです。トホホ
102名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 19:03:16ID:geMHCI8D >>101
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
の表示は抜けないメディアの意味。今回のケースで考えられる理由は以下の2つ。
1.MediaKeys.txtの記載が適切でない
2.DVD-RAMの中のMKB_RW.infがhttp://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/から入手したものに置き換わってない。(v16,v17のいずれか)
aacskeys063ではMediaKeys.txtの中身はV17用のMediaKeyのみが記載されてるので
V16で抜きたいならV16用の記述の追記が必要。
MediaKeys.txt中身が適切ならaacskeysは061,062,063いずれでも抜ける。
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
の表示は抜けないメディアの意味。今回のケースで考えられる理由は以下の2つ。
1.MediaKeys.txtの記載が適切でない
2.DVD-RAMの中のMKB_RW.infがhttp://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/から入手したものに置き換わってない。(v16,v17のいずれか)
aacskeys063ではMediaKeys.txtの中身はV17用のMediaKeyのみが記載されてるので
V16で抜きたいならV16用の記述の追記が必要。
MediaKeys.txt中身が適切ならaacskeysは061,062,063いずれでも抜ける。
103名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:35:36ID:7etqXdxi >>102
ご指摘ありがとうございます。
DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
Media Keysの発表されるまで喪に服して見守りたいと思います。
ほんとお手上げ〜
ですよ。
それでは。
ご指摘ありがとうございます。
DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
Media Keysの発表されるまで喪に服して見守りたいと思います。
ほんとお手上げ〜
ですよ。
それでは。
104名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:45:25ID:kd0jVItk AVCRECって、既存のDVD-Rにハイビジョンをそのままの画質で録画できる方式
の事を言うのですか?
の事を言うのですか?
105名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:48:25ID:i2qYAGxp そのままじゃないけどね
106名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 20:54:14ID:tqGPKcjr 生TSだと40分くらいしか入らないもんな……
107名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 21:27:18ID:vz2Qyzpf テキストの追記の仕方が悪いだけとかって落ちだったりしない?
108名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 22:51:22ID:Qt7VFVQd109名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 01:58:26ID:5HaGE5Tz PT2で地デジ録画なら1h入るのがあるよ
TSSでいらないのカットしてね
TSSでいらないのカットしてね
110名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 12:43:07ID:6aYStKZB >>103
>DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
>レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
置き換え以前に入っていたコンテンツの再生でエラーなら当然です。
気が向いたら以下の手順を試されては
1.レコーダーでDVD-RAMをAVCRECで初期化
2.PC上でDVD-RAMのMKB_RW.infを書き換え(V16のもの)
3.レコーダーで上記2のDVD-RAMにダビング
4.レコーダーで、ダビングしたDVD-RAMの再生が可能かどうか確認
5.PCでリッピングを試す。
>DVD-RAMのMKB_RW.infを書き換えると
>レコーダーの方でエラーが出てしまったのです。
置き換え以前に入っていたコンテンツの再生でエラーなら当然です。
気が向いたら以下の手順を試されては
1.レコーダーでDVD-RAMをAVCRECで初期化
2.PC上でDVD-RAMのMKB_RW.infを書き換え(V16のもの)
3.レコーダーで上記2のDVD-RAMにダビング
4.レコーダーで、ダビングしたDVD-RAMの再生が可能かどうか確認
5.PCでリッピングを試す。
111名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 17:44:05ID:noI8DR/N >>110
ご親切にありがとうございます。
BDAV BackupGUI Betaで挑戦してみました。
やっぱりエラーメッセージが「メディアキーが違う」ということでした。
なんとなく解ってはきたのですが
これだ!というところまで至らず。
V16のメディアキーでググると海外であるにはあるのですが登録&ダウンロードの際に「金払え」でちょっと躊躇してしまいます。
その程度のスキルなのでしばらくBD Ripスレと並行してROMに戻りたいと思います。
ご親切にありがとうございます。
BDAV BackupGUI Betaで挑戦してみました。
やっぱりエラーメッセージが「メディアキーが違う」ということでした。
なんとなく解ってはきたのですが
これだ!というところまで至らず。
V16のメディアキーでググると海外であるにはあるのですが登録&ダウンロードの際に「金払え」でちょっと躊躇してしまいます。
その程度のスキルなのでしばらくBD Ripスレと並行してROMに戻りたいと思います。
112名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:27:50ID:d8pS7mYk >>111
根本的に分かってないよ。
君のレコがv16になってるんだったら、そのレコ用のMedia Keyでないと
だめなんだよ。でも、そんな Media Key なんて解析して特定できる人間
なんて限られてるから、みんな現在、分かってるMedia Key を使って
抜こうとしている。その時、以下の特性がレコにはあるので、そのことを
利用している。
1) レコはAACSのバージョンが上がる(感染する)ときに読見込んだ MKB_RW.inf
の Media Key を以降の録画時には使用して暗号化する。
(従って、Media Keyが分かってる MKB_RW.inf で感染させれば、そのMedia Key を
使って抜けるようになる)
2) 既に録画するメディアにMKB_RW.inf があり、そのAACSのバージョンが同じなら、
その MKB_RW.inf の Media Key を使って録画時に暗号化する。
(従って、AACS のバージョンが同じなら、Media Key が分かってる MKB_RW.inf に
入れ替えてから、そのメディアに録画すると、入れ替えた MKB_RW.inf の Media Key で抜ける)
分からんかも知れんが、君のレコのMedia key が晒される確率は低いと思うよ。
根本的に分かってないよ。
君のレコがv16になってるんだったら、そのレコ用のMedia Keyでないと
だめなんだよ。でも、そんな Media Key なんて解析して特定できる人間
なんて限られてるから、みんな現在、分かってるMedia Key を使って
抜こうとしている。その時、以下の特性がレコにはあるので、そのことを
利用している。
1) レコはAACSのバージョンが上がる(感染する)ときに読見込んだ MKB_RW.inf
の Media Key を以降の録画時には使用して暗号化する。
(従って、Media Keyが分かってる MKB_RW.inf で感染させれば、そのMedia Key を
使って抜けるようになる)
2) 既に録画するメディアにMKB_RW.inf があり、そのAACSのバージョンが同じなら、
その MKB_RW.inf の Media Key を使って録画時に暗号化する。
(従って、AACS のバージョンが同じなら、Media Key が分かってる MKB_RW.inf に
入れ替えてから、そのメディアに録画すると、入れ替えた MKB_RW.inf の Media Key で抜ける)
分からんかも知れんが、君のレコのMedia key が晒される確率は低いと思うよ。
113名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:39:56ID:Ox52XbYH >>111
> 登録&ダウンロードの際に「金払え」
それ、100%詐欺サイト V16どころかV999999999999でもVアホでも何でも出てくる。
ようは、打ち込んだ単語を、それらしいファイル名に変換してる表示してるだけ。
> 登録&ダウンロードの際に「金払え」
それ、100%詐欺サイト V16どころかV999999999999でもVアホでも何でも出てくる。
ようは、打ち込んだ単語を、それらしいファイル名に変換してる表示してるだけ。
114名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 18:58:22ID:noI8DR/N115名無しさん◎書き込み中
2010/05/10(月) 19:49:53ID:HK+py8la 前スレから
>525 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 23:46:57 ID:Dx8cj0BI
>さてBackupBDAV061とnm21639を手に入れた俺の結果を報告しよう
>レコ機:パナBW870(初期V12、V16の直前もV12)
>BDドライブは持っていないため、全てAVCRECで実験。
>
>@DVD-RAMを初期化。そして適当な番組をダビング。
> その時点のAACSはV12。
>A/AACS_bd/MKB_RW.infを例のものに差し替え。
>BAACSはV16になっている。(当たり前)
>CそれをBW870に挿入し、例のV16を感染させる。
> 試しにもともとダビングしてあったものをBW870で再生してみるが、V不一致でもちろん再生できない。
>DそのDVD-RAMをフォーマットする。そしてまた適当な番組をダビング。
> AACSはV16になっている。
>EPC側のRipAVCRECフォルダに、BackupBDAV061の中身を全て上書きする。
>FそのままRipさせると、正常にRipが成功した。
>525 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 23:46:57 ID:Dx8cj0BI
>さてBackupBDAV061とnm21639を手に入れた俺の結果を報告しよう
>レコ機:パナBW870(初期V12、V16の直前もV12)
>BDドライブは持っていないため、全てAVCRECで実験。
>
>@DVD-RAMを初期化。そして適当な番組をダビング。
> その時点のAACSはV12。
>A/AACS_bd/MKB_RW.infを例のものに差し替え。
>BAACSはV16になっている。(当たり前)
>CそれをBW870に挿入し、例のV16を感染させる。
> 試しにもともとダビングしてあったものをBW870で再生してみるが、V不一致でもちろん再生できない。
>DそのDVD-RAMをフォーマットする。そしてまた適当な番組をダビング。
> AACSはV16になっている。
>EPC側のRipAVCRECフォルダに、BackupBDAV061の中身を全て上書きする。
>FそのままRipさせると、正常にRipが成功した。
11626
2010/05/11(火) 15:04:49ID:eWd3wLGt117名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 12:09:30ID:Jwf5VsNM RAMのリッピングすぐ失敗するなぁ…
あたらしいディスクに変えても、何回か書き込み吸い出しするうちにリードエラー起こす…
あたらしいディスクに変えても、何回か書き込み吸い出しするうちにリードエラー起こす…
118名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 17:38:53ID:zij7vjBG そりゃもうPCのドライブの問題じゃないかね
119名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:04:18ID:Jwf5VsNM やっぱそうかなぁ…
RAMが数回で使い物にならなくなるなんてありえない?
RAMが数回で使い物にならなくなるなんてありえない?
120名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:06:42ID:n66glibp いまのRAM、50回くらい再記録やってるけど問題ない
121名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:33:38ID:Jwf5VsNM あと、レコーダに書き込むときは前のデータを消す方法として、パソコンで完全消去とかはしてます?
前にリードエラーが出まくってたRAMを完全消去したら書き込めた時があったもので。
前にリードエラーが出まくってたRAMを完全消去したら書き込めた時があったもので。
122名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 19:34:25ID:Jwf5VsNM 書き込めた→吸い出せた
123名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:21:33ID:n66glibp レコーダーで毎回フォーマットしてるかな、俺は
124名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:29:47ID:rrDdjATm 20〜30回程度の書き換だったら、ほとんどノーエラーだな
十分の元が取れてるんで、エラーが出たら寿命と判断して捨ててる。
4〜5回程度でエラー出すようなハズレ引いたら、諦めて箱ごとポイ。
十分の元が取れてるんで、エラーが出たら寿命と判断して捨ててる。
4〜5回程度でエラー出すようなハズレ引いたら、諦めて箱ごとポイ。
125名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 20:36:40ID:Jwf5VsNM PCドライブか…
買い替えてみようかな。
買い替えてみようかな。
126名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 21:14:00ID:Zmbt8r4E もうBDドライブ買おうよ
127名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 22:03:03ID:Jwf5VsNM レコーダーがBDじゃないもので…
128名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 01:13:37ID:k38e5K27 BD買ってしまったら負けかなと思ってる
今のところ必要ないし
今のところ必要ないし
129117
2010/05/13(木) 17:49:49ID:1WwLg75X ドライブ変えて駄目だったら、メディアかなぁ…
ちなみにみなさんはどのRAMを使ってますか?
僕のエラー出まくりRAMは
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/data_disc_dvd_ram/cdata_ram3/index.html
のカラー品っていうやつを使っています。
ちなみにみなさんはどのRAMを使ってますか?
僕のエラー出まくりRAMは
ttp://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/data_disc_dvd_ram/cdata_ram3/index.html
のカラー品っていうやつを使っています。
130名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 20:52:53ID:wu0MoKCF 三菱機なので-RW(ビクター)とBD-RE(ソニー)
131名無しさん◎書き込み中
2010/05/13(木) 23:34:02ID:jRrYsXaS ドライブ1台だけだと 判断は難しいね
大した値段じゃないから買ってみたら。
大した値段じゃないから買ってみたら。
132名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 02:55:02ID:I6iO7L1N 本当にDVD-RAMはダメだわ (ほぼ100%エラー)
パナ機もDVD-RWにAVCRECが書き込めたらな
でもRAMでも不思議とVR方式は書込みエラーはまずない
パナ機もDVD-RWにAVCRECが書き込めたらな
でもRAMでも不思議とVR方式は書込みエラーはまずない
133名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 17:27:00ID:ny4Pn1aq 無理矢理吸出したの見ても気にならなかったけど、私が異常なのかな?
134117
2010/05/14(金) 19:19:49ID:wji5eN2L ドライブを変えたら吸い出せた。けど、リードエラーになった部分を再生してみたら
ノイズが発生してた。
つーことは、メディアの方が悪いんかなぁ…
ノイズが発生してた。
つーことは、メディアの方が悪いんかなぁ…
135117
2010/05/14(金) 19:42:25ID:wji5eN2L リードエラーに→前のドライブでリードエラーに
136名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 19:54:59ID:kxCAikpA DVD-RAMダメ厨いい加減にしろ
お前一人だけなんだよ駄目なのは
新しいメディアかってこいよ
お前一人だけなんだよ駄目なのは
新しいメディアかってこいよ
137117
2010/05/14(金) 20:00:07ID:wji5eN2L どこのメーカーのRAMがいい?
138名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 20:02:10ID:kxCAikpA うるせーよ自分で考えろ
俺はパナだけど
俺はパナだけど
139117
2010/05/14(金) 20:12:15ID:wji5eN2L さんくす!パナRAM買います。
140名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 01:39:03ID:Xaoy2FMp そもそも、パナ以外まともなDVD-RAM作ってないよね…
141名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 02:05:46ID:DxCGLZwh そもそもパナがdvd-ram開発元てこと知ってれば他のメディアなんて買わないはず
142名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 10:24:16ID:Bo+USdz6 おら日立のハードは買わないけど、
VHS、S-VHS、D-VHS、
DV、
CD-R、DVD-R、DVD-RAM
BD-RE 等
全部 日立マクセル 買ってる
VHS、S-VHS、D-VHS、
DV、
CD-R、DVD-R、DVD-RAM
BD-RE 等
全部 日立マクセル 買ってる
143名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 20:33:38ID:4VNz2+yo RAMってデータ用でもOK?
144名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 21:42:59ID:/+grdjdh いや
145名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 00:17:49ID:6DMJD5SK やってみたらわかる
146名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 10:32:51ID:Q25HgLe0 Rip AVCRECでやっとリップ始まったと思ったら作業ドライブが強制的にCドライブ・・・
作業ドライブ変更って出来るんでしょうか?
しかもリッピング中にマイコンピュータ見てみたら勝手にZドライブが出現してそこに吸いだしたm2tsファイルが・・・
リップ止めたらZドライブは消えてた
こんな現象あるんですね
ちなみにv12です。
作業ドライブ変更って出来るんでしょうか?
しかもリッピング中にマイコンピュータ見てみたら勝手にZドライブが出現してそこに吸いだしたm2tsファイルが・・・
リップ止めたらZドライブは消えてた
こんな現象あるんですね
ちなみにv12です。
147名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 12:22:13ID:P5GpkDMj 仕様だべ
148117
2010/05/17(月) 19:19:04ID:jbKnZSvC パナRAM買ったが駄目だった。
家族の同じ型のレコーダーで書き込んだら大丈夫だった。
結論は、レコーダーのドライブが原因だ…
レコーダーのドライブってこんなにもたないの?
家族の同じ型のレコーダーで書き込んだら大丈夫だった。
結論は、レコーダーのドライブが原因だ…
レコーダーのドライブってこんなにもたないの?
149名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 21:10:53ID:/l2PuVcc PCドライブ何処のよ?
150名無しさん◎書き込み中
2010/05/17(月) 21:32:19ID:lsDDg4XC 俺 RAM 読み込みの為に PC ドライブ2台買ったから
今3台付いてるぜばかじゃねーの俺
今3台付いてるぜばかじゃねーの俺
152名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 00:06:22ID:B/2YWR7N ソニー買うとかイケ沼かよ
153名無しさん◎書き込み中
2010/05/18(火) 00:10:45ID:B/2YWR7N >>148
ヤマダ電機なら納得できるがな
ヤマダ電機なら納得できるがな
154名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 16:31:27ID:R2wavLRz V16 mediakeys まだかな〜
レコーダーがV16デフォルトなのよ。
レコーダーがV16デフォルトなのよ。
155名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 17:00:56ID:lbAu1vM2 なら舞妓で抜ける
156名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 20:23:50ID:4LyL6MPN 某BOXのV17へ感染させれば抜けるよ。
157名無しさん◎書き込み中
2010/05/20(木) 22:15:48ID:R2wavLRz 154です。
AVCRECしたRAMからは
抜けないっていうオチはないですよね?
AVCRECしたRAMからは
抜けないっていうオチはないですよね?
158名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 14:17:07ID:OGMRvxnk 157です。
自己解決しました。
Info Toolで調べたら
HD-RAM、AACS共に非対応だった。
スレ汚しスマソ
自己解決しました。
Info Toolで調べたら
HD-RAM、AACS共に非対応だった。
スレ汚しスマソ
159名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 23:42:30ID:MMLI4cXf 舞妓ってマイコーのこと?
160名無しさん◎書き込み中
2010/05/21(金) 23:43:23ID:tWcMcjDp 舞妓Haaaan!!!
161名無しさん◎書き込み中
2010/05/22(土) 02:45:04ID:LclN4HXv マイコゥヽ(`Д´)ノ ペッタンコー
162名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 20:26:15ID:Kept3dS0 ケコーンした途端にスレが過疎ったマイコゥw
163名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 23:03:36ID:YBrARd1e んじゃ保守age
164名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 05:46:21ID:dyME4ljB ずっとパナのRAMを信じて買っててエラーに悩まされてた。
書きはDIGA、読みはDVR112。
ちっと高いけどThat'sのを買ってみたらエラーが皆無になった。
相性かも知れないけど、パナのディスクはもう買わない。
特にレーベル面が緑とか黒とかの奴。
書きはDIGA、読みはDVR112。
ちっと高いけどThat'sのを買ってみたらエラーが皆無になった。
相性かも知れないけど、パナのディスクはもう買わない。
特にレーベル面が緑とか黒とかの奴。
165名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 08:54:12ID:zqVfbUAQ That'sのも作ってるのはパナだけどね
166名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 09:52:47ID:F+WQWvyz エラーになったRAMをDIGAで読めたのかな
167名無しさん◎書き込み中
2010/06/04(金) 10:45:18ID:B0UWvSFE ___◎_r‐ロユ
└─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
/./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
</  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
_____ ゙l | :: _ノ ヘ_ ゙) 7
/`ー---‐^ヽヽ`l :: __ ____ /ノ )
l::: >>164 lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ ん';; ヽ ヒ-彡|
_ ,--、l::::. ノ〉"l,_l "|!!;; O;;!〉;.:) f'<!;O; ;;;!|= ゙レr-{
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l| ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i, i `''-‐' r';' }
,/ ::: i ̄ ̄ | ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ|
/:::::::. l::: l::::::: l. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l"
l:::::::::::. l::: !:: |::::::: l .| ::゙l ::´ヽ---‐-‐-‐---/` ,il"..|'". .
|:::::::::l:::: l::: |:: l::::: l .{ ::| 、 ::\二二二二/, il |
|::::::::::l:::. }::: l:::::,r----- l/ト、 :|. ゙l;: ::=====: ,i' ,l' ノト、
ヽ::::::::l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
\::::`ー‐' / l__l;;;;;;;;;;;/' | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \
└─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
/./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
</  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
_____ ゙l | :: _ノ ヘ_ ゙) 7
/`ー---‐^ヽヽ`l :: __ ____ /ノ )
l::: >>164 lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ ん';; ヽ ヒ-彡|
_ ,--、l::::. ノ〉"l,_l "|!!;; O;;!〉;.:) f'<!;O; ;;;!|= ゙レr-{
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l| ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i, i `''-‐' r';' }
,/ ::: i ̄ ̄ | ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ|
/:::::::. l::: l::::::: l. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l"
l:::::::::::. l::: !:: |::::::: l .| ::゙l ::´ヽ---‐-‐-‐---/` ,il"..|'". .
|:::::::::l:::: l::: |:: l::::: l .{ ::| 、 ::\二二二二/, il |
|::::::::::l:::. }::: l:::::,r----- l/ト、 :|. ゙l;: ::=====: ,i' ,l' ノト、
ヽ::::::::l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
\::::`ー‐' / l__l;;;;;;;;;;;/' | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \
168164
2010/06/05(土) 06:39:56ID:qeZIKNV3 まぁそう言われても事実なんだから仕方ない。
エラーが起きたRAMをDIGAで再生すると、そのポイントで画面全体がブロックノイズになるけど再生は続く。
PCの場合は、同じポイントでInstantBurnのドライバ自体がエラーを吐いて停止する。
製造が一緒だとしても、もうパナディスクをあれこれ買って試すのには疲れた。
それならば迷わないThat'sを買うかなと。
エラーが起きたRAMをDIGAで再生すると、そのポイントで画面全体がブロックノイズになるけど再生は続く。
PCの場合は、同じポイントでInstantBurnのドライバ自体がエラーを吐いて停止する。
製造が一緒だとしても、もうパナディスクをあれこれ買って試すのには疲れた。
それならば迷わないThat'sを買うかなと。
169名無しさん◎書き込み中
2010/06/05(土) 23:40:39ID:k6CRRBxo 他のライティングソフトを使ってみるって選択肢はないのか?
ImgBurnとか。
それからそのエラーのRAMディスクは物理フォーマット
(クイックフォーマットじゃない)すれば再利用できる
と思うが?
ていうか、That'sってパナより高かったんだっけ???
ImgBurnとか。
それからそのエラーのRAMディスクは物理フォーマット
(クイックフォーマットじゃない)すれば再利用できる
と思うが?
ていうか、That'sってパナより高かったんだっけ???
170名無しさん◎書き込み中
2010/06/09(水) 00:12:38ID:0mu/UrIl 昔買ったThat'sのRAMって幕だったよ。
171名無しさん◎書き込み中
2010/06/11(金) 22:58:50ID:7OQ9YzI6172171
2010/06/11(金) 23:13:38ID:7OQ9YzI6 幕でも5倍データ用のやつ。
幕5倍しかまともに焼けないドライブなんて不良品じゃないの。
幕5倍しかまともに焼けないドライブなんて不良品じゃないの。
173名無しさん◎書き込み中
2010/06/15(火) 05:46:01ID:pHRb86SN どうせ全部ヤマダ品なんだろ
はよ諦めれ
はよ諦めれ
174名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 16:29:14ID:TEzm5eEu ワオー!Ripでけた!
でも再生がカクカクしてしまう〜
Vista32、CPU1.6GのDual-Coreのメモリ2Gなんだけど
このスペックではm2tsの再生は無理?
あと一回RipしたRAMはまたレコでフォーマットしたほうがいいのかな?
偉い人教えて!
でも再生がカクカクしてしまう〜
Vista32、CPU1.6GのDual-Coreのメモリ2Gなんだけど
このスペックではm2tsの再生は無理?
あと一回RipしたRAMはまたレコでフォーマットしたほうがいいのかな?
偉い人教えて!
175名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 17:41:13ID:rUgEo8YM グラボくらい買え
176名無しさん◎書き込み中
2010/06/18(金) 16:27:57ID:deEzkL6A 断る!
177名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 12:50:59ID:jr3SiGWZ >>97
上書きできません、なんで?
上書きできません、なんで?
178名無しさん◎書き込み中
2010/06/19(土) 18:39:27ID:aHrgSpxp UDFドライバがXBOXのやつだとうまくいかないとか言う話
179名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 14:41:58ID:F9yDxN8k うわーRAMでリップ失敗でたー
ワールドカップ再放送当分ないのにー
クソスカパはいまだにコピワンだし・・・・
DIGAではノイズとかもなく再生できるのに何度やっても絶対3%のところで完了になってしまう
ワールドカップ再放送当分ないのにー
クソスカパはいまだにコピワンだし・・・・
DIGAではノイズとかもなく再生できるのに何度やっても絶対3%のところで完了になってしまう
180名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 15:00:09ID:HS6Qlvoa ドライブ死ぬ直前、丁度そんな感じだった
181179
2010/06/25(金) 15:08:03ID:F9yDxN8k 他のメディアは成功します
んでたまに途中でとまるやつもあるけど入れ直すと今度は正常ってやつもある
10枚組のメディア個体差なのかな
で、その問題のディスクをISOで(DVDDecrypter)すって、仮想ドライブマウントからリップしても同じ場所で止まる
中身のビデオが壊れてるならDIGAでも再生できないだろうし
メディアがウンコならISOで吸い出す時も止まるんではないんですか?
他のドライブがあればいいんだけども・・・
んでたまに途中でとまるやつもあるけど入れ直すと今度は正常ってやつもある
10枚組のメディア個体差なのかな
で、その問題のディスクをISOで(DVDDecrypter)すって、仮想ドライブマウントからリップしても同じ場所で止まる
中身のビデオが壊れてるならDIGAでも再生できないだろうし
メディアがウンコならISOで吸い出す時も止まるんではないんですか?
他のドライブがあればいいんだけども・・・
182名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 15:18:34ID:h5yYXaTP 勿体無いけど大事な番組のコピーワンス物はDVD-R使うのが
吉だね
吉だね
183名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 16:02:54ID:dol00maE おまいらに問う
PCでm2tsを編集する場合フリーでお勧めある?
PCでm2tsを編集する場合フリーでお勧めある?
184名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 16:31:45ID:F9yDxN8k >>183
Aviutlが無難で王道かと
Aviutlが無難で王道かと
185名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:05:40ID:hR2z+PLf ffdshow入れておくことが大前提だけどな
Core2Duo以上のCPU積んでたらぬるぬる編集できるでしょ
Core2Duo以上のCPU積んでたらぬるぬる編集できるでしょ
186名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:24:47ID:dol00maE >>184
プラグインとかあったら教えて欲しいが
プラグインとかあったら教えて欲しいが
187名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:37:13ID:zn+4a4ye188名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 21:43:39ID:dol00maE AVS Video Converter 6というのをインストールしました
これからどうすればいいのか分かりません(>o<)
これからどうすればいいのか分かりません(>o<)
189名無しさん◎書き込み中
2010/06/25(金) 22:01:49ID:dol00maE 普段はカルビーでDVDリップで編集してるんだけど
今回m2tsの編集にチャレンジしようと思いました
今回m2tsの編集にチャレンジしようと思いました
190名無しさん◎書き込み中
2010/06/26(土) 10:12:38ID:EAiHnNkY191名無しさん◎書き込み中
2010/06/26(土) 12:51:06ID:peO9DmN6192名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 19:45:50ID:FNHJgDn6 Aviutlだけでは音声が読み込み出来なかったので
AVS Video Converter 6が役に立った
これだけでは読み込めないけど
AVS Video Converter 6が役に立った
これだけでは読み込めないけど
193名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:01:40ID:DJYQc53v HandBrakeでもm2tsエンコ出来るよ
かなり綺麗に仕上がる
かなり綺麗に仕上がる
194名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:37:45ID:FNHJgDn6 PSPと兼用の720x780のファイルにしてるので使い慣れたAviutlで行く
しかし重いなw
しかし重いなw
195名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:47:02ID:gp7F+5Vn >>193
音ズレしないかい?
音ズレしないかい?
196名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 22:52:28ID:DJYQc53v197名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 23:10:18ID:gp7F+5Vn198名無しさん◎書き込み中
2010/06/29(火) 23:21:34ID:DJYQc53v199名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 10:43:44ID:/+NGM+3L 拾ってきたmp4の中に、特定のプレーヤーで音ズレするのが時々あるなぁ
mkv化すると直るけど、再生時間が1秒短くなる
mkv化すると直るけど、再生時間が1秒短くなる
200名無しさん◎書き込み中
2010/06/30(水) 12:47:39ID:C3QARcz8 HandBrakeって元はMac用なんだね
201名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 19:39:20ID:nLlppbgj すいませんBDリップのエンコはうまく行くんだけど
AVCRECリップのエンコはうまくいかない
もしかしてソースはプログレッシブなのかな?そこら辺詳しくないんで知ってる方が居たらお願いします。
AVCRECリップのエンコはうまくいかない
もしかしてソースはプログレッシブなのかな?そこら辺詳しくないんで知ってる方が居たらお願いします。
202名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 19:45:26ID:nLlppbgj 出来ました、デインターレースを全部オフでいけました。
やっぱりソースがプログレッシブみたいね。
やっぱりソースがプログレッシブみたいね。
203名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 20:14:59ID:+2X9R/dI え?インタレでしょ?
204名無しさん◎書き込み中
2010/07/06(火) 20:32:29ID:nLlppbgj え?インタレなの?
もう一度設定見直しますorz
もう一度設定見直しますorz
2010/07/11(日) 20:12:07ID:+uPkvQfU
AVCREC対応! って書いてないメディアでも平気なのかな・・・?
2010/07/11(日) 20:17:11ID:Djv1Mv7U
CPRM対応ディスクでOK
AVCREC対応云々は情弱でも分かるように書いてあるだけでしょ
AVCREC対応云々は情弱でも分かるように書いてあるだけでしょ
2010/07/11(日) 20:18:19ID:2EoyWaTy
2010/07/11(日) 20:23:42ID:+uPkvQfU
ありがとう 急にレコーダー貰ったので知識がなくて
21時閉店なので急いで買ってきます
ありがとう
21時閉店なので急いで買ってきます
ありがとう
209名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 18:40:55ID:WpvKeB9C info tool でドライブチェック AVCCにチェックのないドライブでは
Ripむりですか?
Ripむりですか?
210名無しさん◎書き込み中
2010/07/12(月) 22:45:04ID:ibhyMF8U >>208
2xのディスク買ってなきゃいいけど...
2xのディスク買ってなきゃいいけど...
211名無しさん◎書き込み中
2010/07/13(火) 19:38:51ID:1XHxXhQr >3) この MKB_RW.inf を http://ysk.orz.hm/BD/MKB_RW/ から手にいれた「This is it」のMKB_RW.inf で
上書き保存。
これは、どうやってやればいいですか?
上書き保存。
これは、どうやってやればいいですか?
212名無しさん◎書き込み中
2010/07/14(水) 08:13:28ID:SabnEk5W PCで
213名無しさん◎書き込み中
2010/07/14(水) 18:48:07ID:pxt3MRP2 BDの書込みができるドライブで
214名無しさん◎書き込み中
2010/07/14(水) 23:41:52ID:7d6gvEND AVCRECなら
まずレコでDVD-RAMをフォーマットして
レコのMKB_RW.infを書き込ませる。
そのDVD-RAMをPCのDVDドライブに入れ
「This is it」のMKB_RW.infで上書き。
まずレコでDVD-RAMをフォーマットして
レコのMKB_RW.infを書き込ませる。
そのDVD-RAMをPCのDVDドライブに入れ
「This is it」のMKB_RW.infで上書き。
215名無しさん◎書き込み中
2010/07/15(木) 01:09:50ID:9R5Az/Rd PCのドライブはAVCRECを読めるドライブでなくてもいいのかな?
216名無しさん◎書き込み中
2010/07/15(木) 18:44:44ID:sr9LyC90 聞く前にやれとあれほど言(ry
217名無しさん◎書き込み中
2010/07/16(金) 00:20:25ID:75kx3XXl218名無しさん◎書き込み中
2010/07/16(金) 08:15:33ID:MMaKvYgt 舞妓抜きの肝はHDレコがDVD-RAMに入ってるMKB_RW.infに
合わせて書き出しを行う仕様になっていること
それさえわかってれば、どうすればいいかわかるはず
合わせて書き出しを行う仕様になっていること
それさえわかってれば、どうすればいいかわかるはず
219名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 09:24:40ID:/lRv6Dn3 ブルーレイレコ買おうと考えてんだけど教えてくれ
PCでつくったBDMVとか適当な動画を
レコでAVCREC変換するって可能??
PCでつくったBDMVとか適当な動画を
レコでAVCREC変換するって可能??
220名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 17:58:19ID:lclu2pdQ 言ってる意味がイマイチわからんが
PC動画再生対応してれば出来るんじゃね?
PC動画再生対応してれば出来るんじゃね?
221名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 18:12:00ID:nHNfkTin レコ戻して
そう簡単でも無いよね
やった事ないけど
そう簡単でも無いよね
やった事ないけど
222名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 18:31:38ID:goy7xSfx >>219
・MPEG2のTSでエンコする
(元ソースがcci付きならcciconvでコピーフリーにする)
・BD2FWで、188→BD192変換
・chotbdavでbdavを作成
・BDメディアに焼く
・BDレコーダーで読み込む
・HDDに取込む(ここでAVCに変換)
・MPEG2のTSでエンコする
(元ソースがcci付きならcciconvでコピーフリーにする)
・BD2FWで、188→BD192変換
・chotbdavでbdavを作成
・BDメディアに焼く
・BDレコーダーで読み込む
・HDDに取込む(ここでAVCに変換)
223名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 18:38:52ID:jToGE03Q レコ書き戻し
強制再エンコだから使ってない
強制再エンコだから使ってない
224名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 21:35:14ID:DuCeLc8i SDカードにAVCHDフォルダでかきこんだら
高速ダビングできるよ。ただし、SDカードの容量の問題が・・・
たいがいホームビデオに合わせてみんな8Gか16G
高速ダビングできるよ。ただし、SDカードの容量の問題が・・・
たいがいホームビデオに合わせてみんな8Gか16G
225名無しさん◎書き込み中
2010/07/19(月) 21:37:00ID:mLL+WIxT カード容量以前にFAT32だし
226219
2010/07/19(月) 22:23:12ID:/lRv6Dn3 >222
懇切丁寧にd
>223
MPEG2-TSでもそうなっちゃうの??
それは使えないなorz
懇切丁寧にd
>223
MPEG2-TSでもそうなっちゃうの??
それは使えないなorz
227名無しさん◎書き込み中
2010/07/20(火) 11:59:49ID:FIgNKeaK m2tsとAVC/HDは別物ですからw
228名無しさん◎書き込み中
2010/07/24(土) 03:27:29ID:3s8BkMXJ AnyDVD HD 6.6.7.5 beta
* New (DVD BDAV): Added support for AACS protected AVCREC discs, e.g. Japanese TV recordings
ついにAnyDVD HDがBDAVに引き続きAVCRECにも対応!
これでAACSのバージョンを気にする必要がなくなった
* New (DVD BDAV): Added support for AACS protected AVCREC discs, e.g. Japanese TV recordings
ついにAnyDVD HDがBDAVに引き続きAVCRECにも対応!
これでAACSのバージョンを気にする必要がなくなった
229名無しさん◎書き込み中
2010/07/24(土) 09:11:28ID:SMuPBslx 6676きた
230名無しさん◎書き込み中
2010/07/24(土) 14:39:46ID:DJiPxvUC すいません、質問させて下さい
RipAVCRECを使用してwowowの番組を録画したDVDをリッピングすると
「ファイル'C:\〜\00001.m2ts'が見つかりませんでした。:0」とでてリッピングを断られます
解決策を教えて下さい
RipAVCRECを使用してwowowの番組を録画したDVDをリッピングすると
「ファイル'C:\〜\00001.m2ts'が見つかりませんでした。:0」とでてリッピングを断られます
解決策を教えて下さい
231名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 06:09:30ID:6yiqa+hg 自分の目的は、
1AVCRECのコピー不可を外すことと
2DIGA→RAM→非CPRMのRへバックアップ
が目的なんですが、ググたサイトはリッピングの情報はあるんですが、
再度AVCRECとしてRに書き込むとなると殆ど見かけないんです。
この方法(特に2)で出来るようにするには意外に難儀なんでしょうか?(´・ω・`)
1AVCRECのコピー不可を外すことと
2DIGA→RAM→非CPRMのRへバックアップ
が目的なんですが、ググたサイトはリッピングの情報はあるんですが、
再度AVCRECとしてRに書き込むとなると殆ど見かけないんです。
この方法(特に2)で出来るようにするには意外に難儀なんでしょうか?(´・ω・`)
232名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 07:27:02ID:QvX+20SK >>231
最新のAnyDVDなら楽勝。
最新のAnyDVDなら楽勝。
233名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 09:08:56ID:mLTPC3Oc >>231
自分もそれずっと調べてるんだけど、詳しくないんでお手上げ状態
PCのHDDにコピーした後、どうやってRに書き込めばいいのか
最近AnyDVD HDとCloneDVD2は購入したが、宝の持ち腐れです
自分もそれずっと調べてるんだけど、詳しくないんでお手上げ状態
PCのHDDにコピーした後、どうやってRに書き込めばいいのか
最近AnyDVD HDとCloneDVD2は購入したが、宝の持ち腐れです
234名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 09:37:02ID:QvX+20SK >>231,233
ただPCのHDDにAACS解除して抽出してそれをDVD-Rに戻すだけだから簡単だよ。
1)BDレコでDVD-RやDVD-R DLに収まるようなレートでAVC録画する。
2)ワーク用のBD-REに1)の番組を移す。(多分DVD-RAMでも可能だろうけど俺はBD-REでやってる)
3)AnyDVD HD(レジストした最新版)のタスクトレイアイコンの右クリックから「VideoDVDをハードディスクに抽出」を実行
(例としてX:\BDAVに抽出指定するとx:\BDAV\DVD_VIDEO_RECORDER\下に抽出される)
4)抽出したディレクトリ(・・・・¥DVD_VIDEO_RECORDER)をImgBurnなどでDVD-Rに書き出す。
(ImgBurnだと「Write Files/Folder to Disc」を選択してDVD_VIDEO_RECORDERをドラッグ&ドロップするだけ)
以上。
この方法だと別にAVCでなくてもDR録画のままでも容量以内ならDVD-Rにできるよ。
ただPCのHDDにAACS解除して抽出してそれをDVD-Rに戻すだけだから簡単だよ。
1)BDレコでDVD-RやDVD-R DLに収まるようなレートでAVC録画する。
2)ワーク用のBD-REに1)の番組を移す。(多分DVD-RAMでも可能だろうけど俺はBD-REでやってる)
3)AnyDVD HD(レジストした最新版)のタスクトレイアイコンの右クリックから「VideoDVDをハードディスクに抽出」を実行
(例としてX:\BDAVに抽出指定するとx:\BDAV\DVD_VIDEO_RECORDER\下に抽出される)
4)抽出したディレクトリ(・・・・¥DVD_VIDEO_RECORDER)をImgBurnなどでDVD-Rに書き出す。
(ImgBurnだと「Write Files/Folder to Disc」を選択してDVD_VIDEO_RECORDERをドラッグ&ドロップするだけ)
以上。
この方法だと別にAVCでなくてもDR録画のままでも容量以内ならDVD-Rにできるよ。
235名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 09:47:04ID:QvX+20SK236名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 12:31:28ID:eVvd1jte ImgBurnは
BDのコピーならUDF2.5
AVCRECのコピーならUDF2.5
CPRM(SD画質)のコピーならUDF2.0
に設定してunicodeの対応を無効にして書き込めばちゃんと再生できる。
BDのコピーならUDF2.5
AVCRECのコピーならUDF2.5
CPRM(SD画質)のコピーならUDF2.0
に設定してunicodeの対応を無効にして書き込めばちゃんと再生できる。
237名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 14:12:52ID:7mmYm/a2 あのさ、今使ってるドライブのAACSのバージョンってどうやって確認するの?
238233
2010/07/28(水) 15:43:23ID:40CmSKNP >>.234,235,236
うおー、サンクスです
ありがとう
BDドライブを持ってないので、AVCRECも読み取れるやつを探して買ってくる
うおー、サンクスです
ありがとう
BDドライブを持ってないので、AVCRECも読み取れるやつを探して買ってくる
239名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 16:12:47ID:O5lsY4Y7 >>238
BDドライブなくても、とりあえずDVD-RAMが読めるドライブさえあれば、
レコHDD⇒DVD-RAM(AVCREC)⇒AnyDVD HD + ImgBurn⇒DVD-R(CPRM不要)
でDVD1層までの容量ならできる。
BDドライブなくても、とりあえずDVD-RAMが読めるドライブさえあれば、
レコHDD⇒DVD-RAM(AVCREC)⇒AnyDVD HD + ImgBurn⇒DVD-R(CPRM不要)
でDVD1層までの容量ならできる。
240233
2010/07/28(水) 22:29:08ID:40CmSKNP >>239
ありがとう
早速、ImgBurnを導入
ファイナライズ済R⇒HDD⇒Rと、何とか成功しました
そこに至るまで2時間くらいかかったw
が、RからレコーダーのHDDへの書き戻しは出来ず、それだけが残念
とにかく、教えてくれたみなさんどうもありがとう
ありがとう
早速、ImgBurnを導入
ファイナライズ済R⇒HDD⇒Rと、何とか成功しました
そこに至るまで2時間くらいかかったw
が、RからレコーダーのHDDへの書き戻しは出来ず、それだけが残念
とにかく、教えてくれたみなさんどうもありがとう
241名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 22:44:02ID:zW2EtJJ1242名無しさん◎書き込み中
2010/07/28(水) 22:50:11ID:fwjjXFB1 芝の新型RDもAVCREC対応だってお
243名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 00:42:08ID:KE0/m8bf >>240
DIGAのHDDへの書き戻しならもうひと手間必要なんだが。
「PLAYLIST」というフォルダの中にある拡張子「rpls」という
ファイルの中のコピー禁止フラグを書き換えろ。
その方法は過去スレ全部読むとかググルとかしてね。
どこかに書かれてるはず。
DIGAのHDDへの書き戻しならもうひと手間必要なんだが。
「PLAYLIST」というフォルダの中にある拡張子「rpls」という
ファイルの中のコピー禁止フラグを書き換えろ。
その方法は過去スレ全部読むとかググルとかしてね。
どこかに書かれてるはず。
244名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 01:04:05ID:KE0/m8bf ↑
ヒント
「0001.rpls」(←例)をバイナリエディタで開く
チャプター情報のうしろあたりにコピー禁止フラグがある。
たいていはBS番組なら「42 44」(16進=「BD」)
地デジなら「54 44」(16進=「TD」)の直前に
「22 ** FF」(16進 **は任意)がある。
大サービスヒント
コピー禁止フラグは「22」(16進)
「22」を「00」に書き換えろ
ヒント
「0001.rpls」(←例)をバイナリエディタで開く
チャプター情報のうしろあたりにコピー禁止フラグがある。
たいていはBS番組なら「42 44」(16進=「BD」)
地デジなら「54 44」(16進=「TD」)の直前に
「22 ** FF」(16進 **は任意)がある。
大サービスヒント
コピー禁止フラグは「22」(16進)
「22」を「00」に書き換えろ
245名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 03:04:22ID:btLzZtA+ その方法だと、強制再エンコで実時間必須だから やるヤツ殆どおらんだろ。
246名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 03:16:40ID:iMxE9Tve ヒントじゃなく答えじゃないか?
どっちにしろそんなめんどいこと普通はやらない
どっちにしろそんなめんどいこと普通はやらない
247名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 03:35:29ID:n/TfUv9C Passkey 7.0.3.3beta でAVCRECサポートきたぞ
248名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 09:04:01ID:yBcGVfr0 モードに迷った時に、DRで録画したBD-REをリップし、DIGAのHDDに各AVCモードで書き戻ししてみることはある。
.rplsファイルのフラグクリアは、某所にあるrpls22clr.exeで可能。
ググると、rpls22clr.exeでたまに失敗するというのが出てきたが、自分とこでは今まで1回も失敗したことはない。
ダビ10番組なら他にも方法があるが、コピ1番組だと番組をW録画しても2モードまでしか試せない。
BD-REからHDDに書き戻す際に実時間エンコとなるが、DRで録画しているのでエンコはここでの1回のみ。
.rplsファイルのフラグクリアは、某所にあるrpls22clr.exeで可能。
ググると、rpls22clr.exeでたまに失敗するというのが出てきたが、自分とこでは今まで1回も失敗したことはない。
ダビ10番組なら他にも方法があるが、コピ1番組だと番組をW録画しても2モードまでしか試せない。
BD-REからHDDに書き戻す際に実時間エンコとなるが、DRで録画しているのでエンコはここでの1回のみ。
249233
2010/07/29(木) 10:13:45ID:NuxOPOAk >>241,243
どうもありがとう
とりあえず、今朝からcciconvってやつを試してるとこです
それから16GBのSDカード注文したから、届いたらやってみる
3日しかない貴重な夏休みをこれに費やしている自分
ある意味有効な休日w
どうもありがとう
とりあえず、今朝からcciconvってやつを試してるとこです
それから16GBのSDカード注文したから、届いたらやってみる
3日しかない貴重な夏休みをこれに費やしている自分
ある意味有効な休日w
251名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 10:37:07ID:yBcGVfr0 >>249
いや、CCIはすでにAnyDVD HD通した時点で削除されているので、cciconvやdelesを使っても変わらないよ。
> New (Blu-ray): Removes copy control information (CCI) from transport stream
.rplsのフラグがクリアされてないと、録画一覧にコピー禁止マークが表示されて、ダビング操作ができない。
.rplsのフラグはクリアされているけどストリーム中にCCIが残っている場合は、録画一覧にコピー禁止マークは出ないが、
いざコピーを始めると、録画禁止信号が検出されたとか表示されコピーが中止になる。
いや、CCIはすでにAnyDVD HD通した時点で削除されているので、cciconvやdelesを使っても変わらないよ。
> New (Blu-ray): Removes copy control information (CCI) from transport stream
.rplsのフラグがクリアされてないと、録画一覧にコピー禁止マークが表示されて、ダビング操作ができない。
.rplsのフラグはクリアされているけどストリーム中にCCIが残っている場合は、録画一覧にコピー禁止マークは出ないが、
いざコピーを始めると、録画禁止信号が検出されたとか表示されコピーが中止になる。
252233
2010/07/29(木) 12:25:37ID:NuxOPOAk >>251
なるほど。
244の通りにやってみたらコピー禁止マークが取れてました。
こんなことが出来るなんて、感動。
再エンコになるのでHDDへの書き戻しを使うことはないだろうけど、
地デジ開始以来心底腹が立っていたコピワン(コピ10)を突破できた喜びがある。
教えてくれたみんな、本当にありがとう。
なるほど。
244の通りにやってみたらコピー禁止マークが取れてました。
こんなことが出来るなんて、感動。
再エンコになるのでHDDへの書き戻しを使うことはないだろうけど、
地デジ開始以来心底腹が立っていたコピワン(コピ10)を突破できた喜びがある。
教えてくれたみんな、本当にありがとう。
253名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 13:01:20ID:Y7cGYhAI AVCHDにすれば無劣化書き戻しできるのに・・
254名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 13:41:57ID:btLzZtA+ AVCHD化の方法は、音声AC3の旧モデルしか使えねぇだろ?
255名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 14:56:48ID:yBcGVfr0 なかなか、懐かしい話だね。
確か、初期の音声AC3の機種ならいいけど、音声AACの機種だと音声を変換しないと音が出なくなるんだったかな?
なぜかというと、AVCHDフォーマットでは、音声はAC3かLinearPCMのどちらかじゃないとダメだから。
ttp://www.avchd-info.org/format/
確か、初期の音声AC3の機種ならいいけど、音声AACの機種だと音声を変換しないと音が出なくなるんだったかな?
なぜかというと、AVCHDフォーマットでは、音声はAC3かLinearPCMのどちらかじゃないとダメだから。
ttp://www.avchd-info.org/format/
256名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 16:18:26ID:w+SuXmnV ってことは某mpegエディターで音声だけ変換してやればいけるのかな
257名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 17:31:47ID:cixO/M8k >256
TME3でBDAV出力してUDF2.5で書き込んだDVDは
DIGAで再生できるが高速書き戻しは不可。M2TSのみ取り出し
multiAVCHD3つかってSDカードに書き出したAVCHDはDIGAに
高速書き戻しできる。
TME3でBDAV出力してUDF2.5で書き込んだDVDは
DIGAで再生できるが高速書き戻しは不可。M2TSのみ取り出し
multiAVCHD3つかってSDカードに書き出したAVCHDはDIGAに
高速書き戻しできる。
258名無しさん◎書き込み中
2010/07/29(木) 19:49:43ID:KE0/m8bf 最近のDIGAならUSB経由で高速書き戻しができるだろ。
USBメモリーにAVCHD形式で保存して高速書き戻し
という手もある。
色々条件あるらしいけど外付けHDDのAVCHDも
USB経由でいけるんじゃないか?
USBメモリーにAVCHD形式で保存して高速書き戻し
という手もある。
色々条件あるらしいけど外付けHDDのAVCHDも
USB経由でいけるんじゃないか?
259名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 12:32:11ID:jezRWQOG 音声の変換すると、編集点の毎に0.5秒程度の音ズ起こして最後は口パク状態になってた記憶があるな multiAVCHD。
CMカットとかの編集点が無ければOKなんだろうけど、今は直ってんのかね?
TME3の方は使ったこと無いんだが、どうなんだろうね。
CMカットとかの編集点が無ければOKなんだろうけど、今は直ってんのかね?
TME3の方は使ったこと無いんだが、どうなんだろうね。
260名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 17:56:03ID:veg0IoAs 機種制限のないDVD−RAMドライバの2.5をDL出来る場所ないかな?
気がついたらBHAが潰れてたお・・・(´・ω・`)
気がついたらBHAが潰れてたお・・・(´・ω・`)
261名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 18:39:37ID:7uep/xjE deamon使えばええやん
262名無しさん◎書き込み中
2010/07/30(金) 22:16:56ID:27WwDYhl263名無しさん◎書き込み中
2010/07/31(土) 14:45:23ID:AJ1jpYQ2264名無しさん◎書き込み中
2010/08/02(月) 13:20:50ID:DpiJJ9zu このスレ 映像製作の方かと思った
265名無しさん◎書き込み中
2010/08/04(水) 15:05:35ID:oiEiBQma DVDFab Passkey 7.0.3.6 Beta (August 4, 2010)
New: Updated language files.
New: Updated dll files.
Fix: AVCREC doesn't work. Please try it if you have the disc, thanks.
New: Updated language files.
New: Updated dll files.
Fix: AVCREC doesn't work. Please try it if you have the disc, thanks.
266名無しさん◎書き込み中
2010/08/11(水) 06:01:56ID:H1W8elwB267名無しさん◎書き込み中
2010/08/11(水) 08:41:06ID:046KJsK7268名無しさん◎書き込み中
2010/08/11(水) 13:28:48ID:zwtt43C2 >>260
亀レスだけどコピペ
● RAMドライバ ※VistaはRAMドライバ不要
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/extra/d600drv_xp.html
MATSHITAドライブ無しのPCに松下純正ドライバをインストールする方法は以下の通り。
これでUDF2.6まで対応できるはず。
【方法1】(1) 松下ドライバを入手して,拡張子を.exe→.zipにして解凍。
(2) 東芝ドライバから\Driver\WinXP\Japanese\setup.inxを取り出す。
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/ta6dvdramx.exe
(3) (2)のsetup.inxを(1)のsetup.inxに上書き。
(4) 何食わぬ顔でsetup.exeを実行。
※純正ドライバにこだわらなければ(2)を入れるだけでもいい。
【方法2】(1) DAEMON Toolsをインストール
(2) Vendor MATSHITa (最後の a は小文字で)Model DVD-RAMに設定
(3) 何食わぬ顔で松下ドライバをインストール。
※ドライバが入ったらDAEMON Toolsはアンインストールしていい。
亀レスだけどコピペ
● RAMドライバ ※VistaはRAMドライバ不要
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/extra/d600drv_xp.html
MATSHITAドライブ無しのPCに松下純正ドライバをインストールする方法は以下の通り。
これでUDF2.6まで対応できるはず。
【方法1】(1) 松下ドライバを入手して,拡張子を.exe→.zipにして解凍。
(2) 東芝ドライバから\Driver\WinXP\Japanese\setup.inxを取り出す。
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/ta6dvdramx.exe
(3) (2)のsetup.inxを(1)のsetup.inxに上書き。
(4) 何食わぬ顔でsetup.exeを実行。
※純正ドライバにこだわらなければ(2)を入れるだけでもいい。
【方法2】(1) DAEMON Toolsをインストール
(2) Vendor MATSHITa (最後の a は小文字で)Model DVD-RAMに設定
(3) 何食わぬ顔で松下ドライバをインストール。
※ドライバが入ったらDAEMON Toolsはアンインストールしていい。
269名無しさん◎書き込み中
2010/08/11(水) 15:24:42ID:WfSgGqt6 >>268
今はもうMATSHITAのままで問題ないよ
今はもうMATSHITAのままで問題ないよ
270名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 22:52:41ID:H/PqTBEtPCからDVD-Rに焼き直していて、今頃気づいた・・・
PCから焼いたものはファイナライズ済みで解除も不能と・・・(´・ω・`)
VRやAVCRECは、ファイナライズ必須でもなくプチHDDみたいに扱えたのでそこが便利だったのに。
編集でチャプターも打てるのが大きい。
見ないで退避した番組とか、そういうのがないと辛い。
なんか頭から冷水かけられた気分です。
こんなオチが待ってたなんて・・・トホホ。(´・ω・`)
これってどうしようもないのかな・・・?
271名無しさん◎書き込み中
2010/08/22(日) 23:11:13ID:uotdXMQ3 DVD-Rに焼いたデータをDVD-RAMにコピーするのはどう?
機能するかわからないけど
当てずっぼでレスしてみたから、見当違いだったらごめんよ
機能するかわからないけど
当てずっぼでレスしてみたから、見当違いだったらごめんよ
272名無しさん◎書き込み中
2010/08/23(月) 15:33:37ID:2CT4+jpz うちもそれにはまり結局現在はram使ってる。
rwにavc書き込んでもディスクアットワンス扱いでdigaではチャプター入れるの
だめだった。自作avcrecはチャプターを入れる予定ないものだけrやrwに焼く
ようにしてる。
rwにavc書き込んでもディスクアットワンス扱いでdigaではチャプター入れるの
だめだった。自作avcrecはチャプターを入れる予定ないものだけrやrwに焼く
ようにしてる。
273名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 11:43:40ID:t9V4xHdn DISC直下にある、二つのフォルダのうち、「AACS_bd」の方はリップしたら不要なんだよね・・・?
みんなもこれは焼くときに排除してるのかな?
みんなもこれは焼くときに排除してるのかな?
274名無しさん◎書き込み中
2010/08/26(木) 22:30:28ID:F28ba59M 排除しないとpcで見るときにDVD-RAMドライブとかだと
このドライブはAVCRECに対応してない・・のエラーが出る。
このドライブはAVCRECに対応してない・・のエラーが出る。
275名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 20:49:17ID:KEuCRpAm 複数のDVDからRipしたものを、1枚のBDに焼くにはどうしたらいいんだろう?
276名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 20:56:05ID:WUVRd1qF >>275
オーサリングツール
オーサリングツール
277名無しさん◎書き込み中
2010/09/06(月) 22:56:30ID:1phwqugR TMPGEnc Authoring Worksでやってるよ。
278名無しさん◎書き込み中
2010/09/07(火) 00:19:44ID:rLH1qlPm279275
2010/09/07(火) 00:24:37ID:SHblowFx280278
2010/09/07(火) 00:36:54ID:rLH1qlPm >>279
rplsはフラグ外しだけじゃなく中味→m2tsのファイル名や
そのうしろの方に書かれてるclpiのファイル名も
書き換えにゃいかんよ。
info.bdavはどんなrplsがあるのかの目次みたいなもの。
(エディターで見てみればわかるよ)
rplsはフラグ外しだけじゃなく中味→m2tsのファイル名や
そのうしろの方に書かれてるclpiのファイル名も
書き換えにゃいかんよ。
info.bdavはどんなrplsがあるのかの目次みたいなもの。
(エディターで見てみればわかるよ)
281275
2010/09/07(火) 00:46:07ID:SHblowFx282278
2010/09/07(火) 01:09:30ID:rLH1qlPm >>275
たとえば「00001.rpls」というrplsをエディターで表示させると
対応する「00001.M2TS」や「0001.clpi」といった記述が見れるはず。
簡単に言えば
「00001.m2ts」を「00002.m2ts」などとリネームしたなら
「00001.rpls」も「00002.rpls」にリネームし、なおかつ
エディターで「00002.rpls」を開き
「00001.M2TS」と書かれているものや
「0001.clpi」と書かれているものは
すべて「00002.M2TS」や「002.clpi」に書き換える。
もちろん「CLIPINF」の中の「00001.clpi」も
「00002.clpi」にリネームしておくこと。
たとえば「00001.rpls」というrplsをエディターで表示させると
対応する「00001.M2TS」や「0001.clpi」といった記述が見れるはず。
簡単に言えば
「00001.m2ts」を「00002.m2ts」などとリネームしたなら
「00001.rpls」も「00002.rpls」にリネームし、なおかつ
エディターで「00002.rpls」を開き
「00001.M2TS」と書かれているものや
「0001.clpi」と書かれているものは
すべて「00002.M2TS」や「002.clpi」に書き換える。
もちろん「CLIPINF」の中の「00001.clpi」も
「00002.clpi」にリネームしておくこと。
283278
2010/09/07(火) 01:15:22ID:rLH1qlPm ↑
補足
「エディター」 = 「バイナリエディター」のことね。
補足
「エディター」 = 「バイナリエディター」のことね。
284275
2010/09/07(火) 08:05:07ID:SHblowFx >>278
分かりやすい説明ありがとうございます。
昨夜から悪戦苦闘して、さっき無事にレコで再生できるディスクを作れました。
これからDVDにいれてたAVCRECをBDにまとめる作業を継続していきます。
パナの新製品は書き戻しができるから、1個づつ戻してレコ上でBDにまとめた方が早いかもだけど。
分かりやすい説明ありがとうございます。
昨夜から悪戦苦闘して、さっき無事にレコで再生できるディスクを作れました。
これからDVDにいれてたAVCRECをBDにまとめる作業を継続していきます。
パナの新製品は書き戻しができるから、1個づつ戻してレコ上でBDにまとめた方が早いかもだけど。
285名無しさん◎書き込み中
2010/09/07(火) 15:37:15ID:T03pzwef しかし、エンコ編集ソフトっていつも名前が出るのがTMPG系だね・・・
あのソフト高い上に一個で完結しないから手を出せないわ。
編集種別にソフトも別売りとかアコギすぎる・・・
まともなライバルソフトが無いとああやってやりたい放題になってしまうのかね。(´・ω・`)
あのソフト高い上に一個で完結しないから手を出せないわ。
編集種別にソフトも別売りとかアコギすぎる・・・
まともなライバルソフトが無いとああやってやりたい放題になってしまうのかね。(´・ω・`)
286名無しさん◎書き込み中
2010/09/07(火) 20:47:05ID:lcRdCoR/287名無しさん◎書き込み中
2010/09/07(火) 20:59:27ID:vuSDNFJS >>285
TME3で編集して、エンコはMediaCoderだろうとなんだろうと無料のがいくらでもあるだろ。
TME3で編集して、エンコはMediaCoderだろうとなんだろうと無料のがいくらでもあるだろ。
288名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 15:38:10ID:afTLx5VL TME3はいつからフリーになったんだ・・・?w
まぁたいていみんな編集で躓くんだろうが。
エンコに比べてハードルが高い。
まぁたいていみんな編集で躓くんだろうが。
エンコに比べてハードルが高い。
289名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 18:45:26ID:c5dApiyX 日本語が不自由なの?
290名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 20:58:58ID:MUzptwt/ ブロックノイズが出なければAviUtl推せるんだがなあ
291名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 21:17:24ID:fq+od9Ad >>288
誰がフリーだと言った?
誰がフリーだと言った?
292275
2010/09/08(水) 21:48:48ID:NDdrkESo DVDに記録したAVCRECをANYでリッピングしました。
streamのフォルダ内には[00001.m2ts]と[00002.m2ts]が、
clipinfのフォルダ内には[00001.clpi]と[00002.clpiが]、
playlistのフォルダ内には[00002.rpls]と[00003.rpls]がありました。
playlistの番号と、他の番号が違うケースは初めてなので、不思議に思いつつリネーム。
そしてImgBurnでBDに焼いてみました。
が、レコでは再生できず。
タイトルの前に「×」がついていて、「再生できません」とはじかれます。
レコで再生できなかったのは今回が初めてです。
リップした当初から番号がずれていたことが原因なのでしょうか。
streamのフォルダ内には[00001.m2ts]と[00002.m2ts]が、
clipinfのフォルダ内には[00001.clpi]と[00002.clpiが]、
playlistのフォルダ内には[00002.rpls]と[00003.rpls]がありました。
playlistの番号と、他の番号が違うケースは初めてなので、不思議に思いつつリネーム。
そしてImgBurnでBDに焼いてみました。
が、レコでは再生できず。
タイトルの前に「×」がついていて、「再生できません」とはじかれます。
レコで再生できなかったのは今回が初めてです。
リップした当初から番号がずれていたことが原因なのでしょうか。
293名無しさん◎書き込み中
2010/09/08(水) 22:16:58ID:DuawgFBR >>292
オリジナルのDVD見てみれば?
オリジナルのDVD見てみれば?
294名無しさん◎書き込み中
2010/09/09(木) 00:25:39ID:L1/9nqG2 rplsファイル内でどのm2tsとclpiを使うかを指定しているから
番号変えちゃ駄目だ。変えるならrplsをバイナリエディタで編集する必要がある
あと、ファイルの並び順はinfo.bdavで指定してあるのでファイル名をいじったら
そっちもバイナリエディタで変更する必要があるかも
番号変えちゃ駄目だ。変えるならrplsをバイナリエディタで編集する必要がある
あと、ファイルの並び順はinfo.bdavで指定してあるのでファイル名をいじったら
そっちもバイナリエディタで変更する必要があるかも
295275
2010/09/09(木) 07:59:13ID:lAd3+BWZ296名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 00:04:39ID:WUpMMisf297275
2010/09/15(水) 20:41:05ID:5OiDm+cM >>296
ありがとう。まさにそれです。
あれから毎日、いろいろ試してます。
info.BDAVをエディタで見て見ると、「00002.rpls、00003.rpls」となっていました。
そこで、問題のディスク内の00001m2ts.、00002.m2tsを先頭に置き、
00003.m2tsは欠番にして以降のファイルをリネームしていったところ、
DIGAで無事に再生できました。
今一番やりたいのはファイナライズせずにBDに焼くこと。
ImgBurnでは設定をどう変更してもクローズされてしまうのが、唯一の悩み。
ANYでRipした複数のAVCRECを、1枚のBDにクローズせずにまとめたい。
TMPGEnc体験版、Nero9、DVD MovieWriter7、と手当たり次第に試したけどDIGAで認識すら出来なかった。自分のやり方がまずいんだろうけど。
ま、失敗してもあれこれ試すのは楽しいですw
ありがとう。まさにそれです。
あれから毎日、いろいろ試してます。
info.BDAVをエディタで見て見ると、「00002.rpls、00003.rpls」となっていました。
そこで、問題のディスク内の00001m2ts.、00002.m2tsを先頭に置き、
00003.m2tsは欠番にして以降のファイルをリネームしていったところ、
DIGAで無事に再生できました。
今一番やりたいのはファイナライズせずにBDに焼くこと。
ImgBurnでは設定をどう変更してもクローズされてしまうのが、唯一の悩み。
ANYでRipした複数のAVCRECを、1枚のBDにクローズせずにまとめたい。
TMPGEnc体験版、Nero9、DVD MovieWriter7、と手当たり次第に試したけどDIGAで認識すら出来なかった。自分のやり方がまずいんだろうけど。
ま、失敗してもあれこれ試すのは楽しいですw
298名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 22:25:22ID:4kCscicr B'sならおkpk
299名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 23:40:22ID:QD9BJ3L6 それが解決できれば、問題なくなるくらいだもんねぇ。
ファイナライズなしは仕様の問題な気もするけど。
CDのトラックアットワンスみたいので焼ければよかったのかな。
ファイナライズなしは仕様の問題な気もするけど。
CDのトラックアットワンスみたいので焼ければよかったのかな。
300名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 23:54:52ID:fH77ADJQ パナ機でAVCRECで録画したDVD-R(CRPM対応)からデータを抜きました(解除しました)
このデータはCRPM非対応のDVD-Rに戻してもパナ機やパソコンで普通に再生できますか?
このデータはCRPM非対応のDVD-Rに戻してもパナ機やパソコンで普通に再生できますか?
301名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 00:05:27ID:L8QOpZbE >>297
>今一番やりたいのはファイナライズせずにBDに焼くこと。
あらかじめUDF2.5にフォーマットしたBD-REにDVD-RAMのごとく
エクスプローラー上でコピーすれば?(時間かかるけど)
で、編集やら番組の追加などして最終的にディスクがいっぱいに
なった時点でImgBurnでBD-REからイメージ作ってBD-Rに焼けば?
ちょっと面倒だしOSがXPだと-REにコピーの時点で失敗するかも
しれないが。
>今一番やりたいのはファイナライズせずにBDに焼くこと。
あらかじめUDF2.5にフォーマットしたBD-REにDVD-RAMのごとく
エクスプローラー上でコピーすれば?(時間かかるけど)
で、編集やら番組の追加などして最終的にディスクがいっぱいに
なった時点でImgBurnでBD-REからイメージ作ってBD-Rに焼けば?
ちょっと面倒だしOSがXPだと-REにコピーの時点で失敗するかも
しれないが。
302名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 00:08:40ID:L8QOpZbE303名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 00:41:24ID:Y20fCEUF wikiによると
>Blu-ray Disc(BD-R/RE) - DVD-RAM同様ファイナライズの概念がない。
となってるんだけど違うの?
NECの3波チューナ付きノートパソコンを買ったんだけど、DVD-Rは強制
ファイナライズで、BD-Rは追加書き込みできるみたいなんだが。
>Blu-ray Disc(BD-R/RE) - DVD-RAM同様ファイナライズの概念がない。
となってるんだけど違うの?
NECの3波チューナ付きノートパソコンを買ったんだけど、DVD-Rは強制
ファイナライズで、BD-Rは追加書き込みできるみたいなんだが。
304名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 07:58:00ID:IBb5eE4C >>301
過去スレで同様のレスを見つけて、「UDF2.5でフォーマットした」「エクスプローラーで焼く」というのをあれこれ調べてみたんだけど、いまいち理解できずにいます。
環境はOSが7で、IOの外付けスリムドライブ(中身はパナ製)使ってます。
新型DIGAでHDDに無劣化書き戻しをしたいんだけど、RAMは非対応な上、BDでもファイナライズ済のはダメとのことなので、ファイナライズなしにこだわってます。
が、SONYレコならコピフリものは無劣化戻しができるらしいので、そっちを買えばこの問題も解決なのかな。
過去スレで同様のレスを見つけて、「UDF2.5でフォーマットした」「エクスプローラーで焼く」というのをあれこれ調べてみたんだけど、いまいち理解できずにいます。
環境はOSが7で、IOの外付けスリムドライブ(中身はパナ製)使ってます。
新型DIGAでHDDに無劣化書き戻しをしたいんだけど、RAMは非対応な上、BDでもファイナライズ済のはダメとのことなので、ファイナライズなしにこだわってます。
が、SONYレコならコピフリものは無劣化戻しができるらしいので、そっちを買えばこの問題も解決なのかな。
305名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 08:59:16ID:vM9YeKd1306名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 09:05:30ID:CP0rutRp OSがWIN7ならUDF2.5に対応してるが・・・
失敗するなら念のためにDIGAでフォーマットしたディスク
使えば?UDF2.5のディスクに自動的になってる。
そいつをパソコンに入れてそのままエクスプローラーで
解除が済んでるBDAVフォルダごとドラッグでイケるよ
失敗するなら念のためにDIGAでフォーマットしたディスク
使えば?UDF2.5のディスクに自動的になってる。
そいつをパソコンに入れてそのままエクスプローラーで
解除が済んでるBDAVフォルダごとドラッグでイケるよ
307名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 16:26:27ID:Kuj/xCxI Win7のUDFは信用ならんぞ、たまにデータ化が発生する。
って報告がどっかにあったな。
って報告がどっかにあったな。
308名無しさん◎書き込み中
2010/09/16(木) 18:06:30ID:IBb5eE4C >>306
ありがとうございます!
その通り実験してみたら、いけそうです!
ANYでリップした時のフォルダ「DVD_VIDEO_RECORDER」をそのままドラッグしてたのが失敗の原因のようです。
ImgBurnではDVD_VIDEO_RECORDERごとドラッグしてたので、つい。
その次の階層の「BDAV」をドラッグしたらDIGAで認識されました。
そのBD-REに、更にDIGAでダビングしてみたら、もちろん正常に終了し再生できました。
感謝、感謝です。
ありがとうございます!
その通り実験してみたら、いけそうです!
ANYでリップした時のフォルダ「DVD_VIDEO_RECORDER」をそのままドラッグしてたのが失敗の原因のようです。
ImgBurnではDVD_VIDEO_RECORDERごとドラッグしてたので、つい。
その次の階層の「BDAV」をドラッグしたらDIGAで認識されました。
そのBD-REに、更にDIGAでダビングしてみたら、もちろん正常に終了し再生できました。
感謝、感謝です。
309fwny7768
2010/09/16(木) 23:07:59ID:DVWmEAAb 初心者です。ripavcrecでramをリップすると、not found 〜key とお馴染みの表示…rip完了、しかしSTREAMフォルダにはm2tsがない。 aacsはv16。BackupBDAV.063のmediakey v17にv16を追記したのですが。ご教授願います。
310fwny7768
2010/09/16(木) 23:18:19ID:DVWmEAAb メアドしっかり載ってました。。失礼しました。 mkb_infは置き換え、とあったのですが、ram→pcはramのinfがpcにコピーされるだけ。 pc→ramはアクセス禁止、置換できません。 avcrecフォーマットしたramでの置換とは? 初歩的質問ですみません。
311名無しさん◎書き込み中
2010/09/17(金) 05:33:40ID:Os7UKTm9 BD-RE?の話か?
BD持ってないからしらんけど、ドラッグでコピー出来るのか・・・
DVD-Rが同じように出来ればいいのにな。
ライティングかパケットしか無い。('A`)
BD持ってないからしらんけど、ドラッグでコピー出来るのか・・・
DVD-Rが同じように出来ればいいのにな。
ライティングかパケットしか無い。('A`)
312fwny7768
2010/09/17(金) 10:38:28ID:aZxfWqFl >310 解決、自分のは外付けマルチDVDドライブなのにライティングを使わないとダメで、別のパソコンのDVDドライブではすんなり置き換えできてました。
ところで、ripavcrecを扱う際に、DVDメディア1枚ずつにavcrecフォーマット、PCでinf置き換え、v16追記、ダビング、rip。 レコv17に感染、rip。(どちらも自分にはやり方はまだ不明確ですが)どちらのやり方が望ましいですか?
ところで、ripavcrecを扱う際に、DVDメディア1枚ずつにavcrecフォーマット、PCでinf置き換え、v16追記、ダビング、rip。 レコv17に感染、rip。(どちらも自分にはやり方はまだ不明確ですが)どちらのやり方が望ましいですか?
313名無しさん◎書き込み中
2010/09/18(土) 03:14:03ID:uCYoyhe0314名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 16:47:28ID:RTtIUQEZ NHKの夜9時-10時の、ニュースウオッチ9を録画したやつをripし再生すると、
playerが初めの所で止まって終了してしまいます。どうしてなのか、どうやれば
解決するかお教えください。他の番組は問題なく再生できますが、洋画が1度
同じように止まるやつがありました。
playerが初めの所で止まって終了してしまいます。どうしてなのか、どうやれば
解決するかお教えください。他の番組は問題なく再生できますが、洋画が1度
同じように止まるやつがありました。
315名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:04:36ID:TDDhDU88 二カ国語を何とかすればいいと思うよ
316名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:25:27ID:MICU6aoH 日曜洋画劇場の二ヵ国語は問題なく抜けるのに
金曜ロードショーの二ヵ国語はいつも失敗する
なんでだろ?
金曜ロードショーの二ヵ国語はいつも失敗する
なんでだろ?
317名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 17:30:00ID:ihHl29qY 何を使って失敗するか書けよ。
318名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 18:34:16ID:aSRTSx9P BDをリップしてSTREAMにある00000.m2tをVLCで再生すると
再生できるわけですが、他のフォルダにあるファイルは要らないのでしょうか?
再生できるわけですが、他のフォルダにあるファイルは要らないのでしょうか?
319名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 18:43:42ID:7pRPuq1I >>314
先っぽちょっと切るといんじゃね
先っぽちょっと切るといんじゃね
320名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 18:52:15ID:QkYdgLBP >>318
メディアに焼き直す予定がなければ必要なし
メディアに焼き直す予定がなければ必要なし
321名無しさん◎書き込み中
2010/09/20(月) 21:45:09ID:pcYZ3aEZ >>314
NHKはわりとそういうのがあるね。
番組の切り替わりのところで、何か信号が切り替わってるみたい。
プレイヤーによっては、何事もなく再生できたりする。
WMPやPowerDVDだと起きにくいかな?
NHKはわりとそういうのがあるね。
番組の切り替わりのところで、何か信号が切り替わってるみたい。
プレイヤーによっては、何事もなく再生できたりする。
WMPやPowerDVDだと起きにくいかな?
322名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 05:47:46ID:mnhzfZ+A aacskeys.exeをコマンド操作、C-balue値はわかったのですが、medidkey値はわかりません。 v2.6という値は出ましたが…
どうすれば値はわかりますか?
どうすれば値はわかりますか?
323名無しさん◎書き込み中
2010/09/26(日) 22:54:11ID:+5vZU5WP 良くないから止めなさい
324名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 00:22:43ID:MnbW4eiq DVD-RAMにAVCRECで焼いたものをリップしてDVD-Rに戻し、
パナのDVDレコで再生できるか試してみたんですが、再生できませんと出ました。
何が原因でしょうか?
パナのDVDレコで再生できるか試してみたんですが、再生できませんと出ました。
何が原因でしょうか?
325名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 00:31:46ID:rQ6TK+IB326名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 00:55:08ID:oz5pdhtR >>324
Rにはどうやって戻したの?
Rにはどうやって戻したの?
327名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 01:00:41ID:acM+BQ99 多分UDF2.5になってない
328名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 22:50:16ID:Uit89ZEm >>324
狐さんが楽だよ
狐さんが楽だよ
329名無しさん◎書き込み中
2010/09/27(月) 23:57:37ID:LZ5Z8PHB >>324
そのDVD-RがAVCRECとしての条件を満たしていないってことだろ?
たぶんフォーマット形式かフォルダ構造やファイルの不備。
あんたの質問からは情報が少なすぎてそれくらいしか想像がつかない。
そのDVD-RがAVCRECとしての条件を満たしていないってことだろ?
たぶんフォーマット形式かフォルダ構造やファイルの不備。
あんたの質問からは情報が少なすぎてそれくらいしか想像がつかない。
330名無しさん◎書き込み中
2010/09/28(火) 00:57:17ID:XivmXufz331名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 03:08:54ID:VC3UuN95 AVCRECのripは手順完了したというのに、事情があって死に規格マシンを買ってしまった・・・
また一から覚えないと駄目なんだよなぁ
でもRDの安さには勝てなかった。
panaがまともなDVD機でも出してくれてりゃなぁ。BWは高いよ。(´・ω・`)
また一から覚えないと駄目なんだよなぁ
でもRDの安さには勝てなかった。
panaがまともなDVD機でも出してくれてりゃなぁ。BWは高いよ。(´・ω・`)
332名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 07:05:50ID:ffwHakpw333名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 09:42:24ID:QdmPrgxl >>331
安さで選ぶなら三菱買えば良かったのに・・・
安さで選ぶなら三菱買えば良かったのに・・・
334名無しさん◎書き込み中
2010/09/29(水) 23:28:40ID:+JAesS0c 死に規格マシンとはなに?
335名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 06:54:37ID:dP+hLEv2 HD DVD
336名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 08:06:09ID:8ZMVO+i2 HD DVDレコなんて、とうに売ってない
HD Rec のことだろ
それも抜けるから問題なし
HD Rec のことだろ
それも抜けるから問題なし
337名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 08:15:01ID:5dXarB/k >>334
β
β
338名無しさん◎書き込み中
2010/09/30(木) 21:21:02ID:s9Nzn6Z5 VHD
339名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 14:56:53ID:zxLswFWb DCC
340名無しさん◎書き込み中
2010/10/02(土) 17:03:04ID:6kGFvT/j >>334
蝋管
蝋管
341名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 09:51:35ID:HzBmcIzq えるかせ
342名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 11:31:18ID:cLbbDNpv >>334
今やMDですら死んでるようなもんだ
今やMDですら死んでるようなもんだ
343名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 12:50:41ID:VM4Z8VA7 フロプティカルディスク
344名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 17:50:48ID:8oIbpyhV ホログラムディスク
345名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 18:10:41ID:cLbbDNpv >>344
それはこれからだろ。
それはこれからだろ。
346名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 18:33:14ID:t1hiPrTU モノリス
347名無しさん◎書き込み中
2010/10/04(月) 18:48:06ID:IDI9EdtH 十戒
348名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 01:02:29ID:BaCrOmij ripしたハイビジョンの動画を再生できるパソコンで一番安い機種はどれですか。
中古でヤフオクで入手する予定です。
中古でヤフオクで入手する予定です。
349名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 07:03:32ID:ApjWUrJp 出品者に片っ端から聞いてみればOK
350名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 07:11:05ID:znRzKszZ >>348
GA-4000
GA-4000
351名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 11:08:26ID:tagu3m9k AVC再生に必要な条件
・デュアルコア以上+メモリ多め
・動画再生支援のついたグラボ+対応した再生ソフト
どちらかの条件に合致したPCを選べばなんとかなるだろ。
・デュアルコア以上+メモリ多め
・動画再生支援のついたグラボ+対応した再生ソフト
どちらかの条件に合致したPCを選べばなんとかなるだろ。
352名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 20:25:58ID:yivIN4aC ここで聞く内容じゃないかもですが、
AVCREC/BDAVの使用プロファイルを指定できるレコって有りますか?
SD解像度で録画してポータブルプレイヤーで見たいのですが
HP@L5.1に対応したプレイヤーってそうそう無いので。
AVCREC/BDAVの使用プロファイルを指定できるレコって有りますか?
SD解像度で録画してポータブルプレイヤーで見たいのですが
HP@L5.1に対応したプレイヤーってそうそう無いので。
353名無しさん◎書き込み中
2010/10/10(日) 21:51:24ID:Tz26fqJd 普通に考えれば判ると思うがw
354名無しさん◎書き込み中
2010/10/11(月) 04:13:00ID:qXFXmlHI PS3
355名無しさん◎書き込み中
2010/10/11(月) 08:41:09ID:XPFDbwMx 中古で3万くらいで手に入る
DELLのOPTIPLEX 745 Core 2 Duo 6700 2.66GH メモリー2GB
でハイビジョンをスムーズに再生できますか
DELLのOPTIPLEX 745 Core 2 Duo 6700 2.66GH メモリー2GB
でハイビジョンをスムーズに再生できますか
356名無しさん◎書き込み中
2010/10/11(月) 09:26:56ID:FtyjvYgu できるが、安いのでいいからグラボ追加した方がいいよ。
グラボの再生支援使えば、CPUは音声処理くらいにしか使わないから。
グラボの再生支援使えば、CPUは音声処理くらいにしか使わないから。
357名無しさん◎書き込み中
2010/10/18(月) 13:36:53ID:aGl/8elR 最近BDをPCで扱いたく思ってBDR-205を購入して換装したのですが、
AVCRECに対応してない事に最近しりました。
AVCRECとはいまいち理解してないのですが、BDAV「を応用してDVDに
記録する方式という見解で合っていますか?
この場合、ドライブが対応していないとDVDに焼く以外でデメリットってあ
りますか?
AVCRECに対応してない事に最近しりました。
AVCRECとはいまいち理解してないのですが、BDAV「を応用してDVDに
記録する方式という見解で合っていますか?
この場合、ドライブが対応していないとDVDに焼く以外でデメリットってあ
りますか?
358名無しさん◎書き込み中
2010/10/18(月) 14:18:00ID:Py9j+ldq359名無しさん◎書き込み中
2010/10/18(月) 14:30:38ID:aGl/8elR >>358
レスありがとう。
なるほど、ripは容易ということですね。
私はPC用地デジのチューナーのPCPIX-DT230-PE0を増設しようと思っているのですが、
AVCREC対応でないと焼くことが不可能かなと思って質問しました。
レスありがとう。
なるほど、ripは容易ということですね。
私はPC用地デジのチューナーのPCPIX-DT230-PE0を増設しようと思っているのですが、
AVCREC対応でないと焼くことが不可能かなと思って質問しました。
360名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 13:39:51ID:eOfZcSwP いつもお世話になっております。
v16のAVCRECのDVDRAMのMKB_RW.infを古いものに書き換えて
ぬこうと思ったのですが、PCのドライブに入れると
書き込み不可となっています。
AVCRECのDVDRAMはDVDレコでフォーマットしただけなので
DVDレコだと追記できます。
PCのドライブでAVCRECのDVDRAMを編集するにはどうすればよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
v16のAVCRECのDVDRAMのMKB_RW.infを古いものに書き換えて
ぬこうと思ったのですが、PCのドライブに入れると
書き込み不可となっています。
AVCRECのDVDRAMはDVDレコでフォーマットしただけなので
DVDレコだと追記できます。
PCのドライブでAVCRECのDVDRAMを編集するにはどうすればよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
361名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 14:16:27ID:9IPpmIp6362名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 14:39:58ID:eOfZcSwP 無理ですか・・・
としてもとりあえず
DVDレコでフォーマットしたAVCRECのDVDRAM
の編集方法を知りたいのですが。
なおBDレコでフォーマットしたBDREが
パソコンで編集できません。
パソコン上では書き換え不可になってしまうのですが、
どういう問題でしょうか?
としてもとりあえず
DVDレコでフォーマットしたAVCRECのDVDRAM
の編集方法を知りたいのですが。
なおBDレコでフォーマットしたBDREが
パソコンで編集できません。
パソコン上では書き換え不可になってしまうのですが、
どういう問題でしょうか?
363名無しさん◎書き込み中
2010/10/19(火) 15:50:24ID:9IPpmIp6 >>362
パソコン環境を晒さないで質問するような君はDVDFab Passkeyを使っとけ
パソコン環境を晒さないで質問するような君はDVDFab Passkeyを使っとけ
364名無しさん◎書き込み中
2010/10/20(水) 21:12:43ID:Cy8Ql8vn ワイは猿や!
365名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 07:30:28ID:tf7kukX5 プログラマー猿や
366名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 18:02:27ID:dAqohS86 わてモンキーや
367名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 22:07:38ID:EC/Bn6fy DVDFab Passkeyうまくいきました!
というか他のパソコンでうまくいったので
やっぱり環境の問題だったのかも・・・
まあ期限切れになるまではこいつでやっときます。
DVDFab Passkeyが販売になっても安ければ良いな・・・
というか他のパソコンでうまくいったので
やっぱり環境の問題だったのかも・・・
まあ期限切れになるまではこいつでやっときます。
DVDFab Passkeyが販売になっても安ければ良いな・・・
368名無しさん◎書き込み中
2010/10/21(木) 22:17:18ID:yNflwA9Y よかったね
369名無しさん◎書き込み中
2010/10/24(日) 21:36:23ID:hlDa8VTd 猿終わってしもうた・・・・
370名無しさん◎書き込み中
2010/10/26(火) 21:21:36ID:PdZDtyRY 終わってないでしょ?
371名無しさん◎書き込み中
2010/10/27(水) 00:59:07ID:rwogjSsz 無料体験の期間が終わったんでねぇの?
372名無しさん◎書き込み中
2010/10/27(水) 06:36:09ID:tkisjYeg 貧乏学生?
373名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 10:58:33ID:en9kSFI4 またいれれば委員茶羽
374名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 16:12:11ID:UBNhgwtr いろいろ調べてやってみたんだが、うまくいかないので誰か助けてー!
・PanaのBluerayDIGAで録画した地デジをCPRM対応のDVD-RAMにダビング
・m2tsを最終的にmp4に変換し、iPadで見れるようにしたい
・BackupBDAV060を使ってLBAコードも入力し、作業開始
・Hammering drive...とプロンプトに表示されたまま動かず!
なんで??
PC環境はWindows7、TSSTcprp DVD+-RW TS-H653H ATA Device
よろしくお願い申し上げます。
・PanaのBluerayDIGAで録画した地デジをCPRM対応のDVD-RAMにダビング
・m2tsを最終的にmp4に変換し、iPadで見れるようにしたい
・BackupBDAV060を使ってLBAコードも入力し、作業開始
・Hammering drive...とプロンプトに表示されたまま動かず!
なんで??
PC環境はWindows7、TSSTcprp DVD+-RW TS-H653H ATA Device
よろしくお願い申し上げます。
375名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 16:22:14ID:KHc2e4pg >>374
BackupAVCREC
BackupAVCREC
376名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 16:34:27ID:t5PF9Kd7 >>374
普通は、BackupBDAVforV1 を使うんだぞ。
普通は、BackupBDAVforV1 を使うんだぞ。
377名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:16:44ID:UBNhgwtr BackupBDAVforV1だと、
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
と出ます。
ちなみに、はじめに参考にしたのはここです。
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/tideji/bdav_avcrec_rip.html
DVDドライブの問題??
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
と出ます。
ちなみに、はじめに参考にしたのはここです。
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/tideji/bdav_avcrec_rip.html
DVDドライブの問題??
378名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:25:02ID:c+MAbFKc 言いたい事は色々あるが、AVCREC抜きならとりあえずBackupAVCREC使ってみ
379名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:36:37ID:UBNhgwtr んー、やってみたけどBackupAVCRECでも
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
と出ますな…。
Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.
と出ますな…。
380名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:38:43ID:c+MAbFKc うむ、次は「Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key.」を翻訳して、
それをヒントにググれば解決だ
それをヒントにググれば解決だ
381名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:43:09ID:UBNhgwtr うーむ、
ProcessingDeviceKeysSimple.txtの中にキーが足りないってこと?
ProcessingDeviceKeysSimple.txtの中にキーが足りないってこと?
382名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:48:25ID:umb4AbJ/ そゆ事。
単純に記述が足りないのか、それとも対応してないのかは、
DVD-RAMのAACS/MKB_RW.infをバイナリエディタで開いて、
AACSのバージョンをチェックすれば分かる。
単純に記述が足りないのか、それとも対応してないのかは、
DVD-RAMのAACS/MKB_RW.infをバイナリエディタで開いて、
AACSのバージョンをチェックすれば分かる。
383名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:50:26ID:YTrdSUNw ちゃんと、知識仕入れてから、トライしたほうがいいぞ。
まず、AACSバージョンを確認をしろ。
フリー版で抜こうとするなら、バージョンによっては、工夫をしないと抜けない。
イヤなら、猿か狐使え。
まず、AACSバージョンを確認をしろ。
フリー版で抜こうとするなら、バージョンによっては、工夫をしないと抜けない。
イヤなら、猿か狐使え。
384名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 17:55:33ID:UBNhgwtr MKB_RW.infの12桁目の数字10になってた。
ヘルプミー
ヘルプミー
385名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 18:06:21ID:UBNhgwtr ちなみに猿と狐がわからんので調べてみたら
狐がAnyDVDっぽいことはわかった。これ使えば地デジ録画したCPRM付きm2tsファイルもmp4とかに変換可能?
猿はよくわからんまま…
狐がAnyDVDっぽいことはわかった。これ使えば地デジ録画したCPRM付きm2tsファイルもmp4とかに変換可能?
猿はよくわからんまま…
386名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 18:12:31ID:shmbSTtv 猿=DVDFab
猿や狐を使ってもいいけど、先にこっち覗いてみるのももいいかもしれん。
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.42【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/
猿や狐を使ってもいいけど、先にこっち覗いてみるのももいいかもしれん。
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.42【AACS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1271681604/
387名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 18:44:02ID:en9kSFI4 狐の右クリックでええやん
388名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 18:47:42ID:gN3q52AR テンプレに64bitOSは64bit用javaが必要
64bit用javaはIE64bitからダウンロードって
入れとけよ カス共
64bit用javaはIE64bitからダウンロードって
入れとけよ カス共
389名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 20:52:25ID:UBNhgwtr できた!
みんなありがとー。感謝。
でも今度はmp4に変換する際に再生時間だけが1.5倍くらいに延びてしまって
まともに見れず。泣きそう。
みんなありがとー。感謝。
でも今度はmp4に変換する際に再生時間だけが1.5倍くらいに延びてしまって
まともに見れず。泣きそう。
390名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 20:53:20ID:UBNhgwtr 再生時間→映像だけが。
音は正常っぽい。
音は正常っぽい。
391名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 20:57:11ID:KHc2e4pg それレコーダーで編集とかしなかった?
392名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 21:04:03ID:UBNhgwtr したかも!
変換テスト用にある番組のはじめ1分ほどを分割してる。
だめ!?
変換テスト用にある番組のはじめ1分ほどを分割してる。
だめ!?
393名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 21:07:10ID:KHc2e4pg まだ本体に番組残ってたら、等速で同じ圧縮率で再エンコしながら焼いてみるとか
394名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 21:08:03ID:kgeHBYzh 俺も最初、音と映像が大きくズレたなぁ
コーデックやスプリッタを入れ替えて色々試してたら、
いつの間にか正常に再生・エンコ出来るようになってた
コーデックやスプリッタを入れ替えて色々試してたら、
いつの間にか正常に再生・エンコ出来るようになってた
395名無しさん◎書き込み中
2010/10/30(土) 21:39:31ID:JL/mA/oc >>388
別に64bitのIEでDLする必要なし。
32bit版・64bit版とも落とせばいい。
ttp://java.com/ja/download/manual.jsp
>このページを 32 ビット版のブラウザで閲覧している可能性が検知されました。
>32 ビットと 64 ビットのブラウザを切り替えて使用している場合、
>両方のブラウザで Java plug-in を使用できるように、
>32 ビットと 64 ビットの両方の Java をインストールする必要があります。
別に64bitのIEでDLする必要なし。
32bit版・64bit版とも落とせばいい。
ttp://java.com/ja/download/manual.jsp
>このページを 32 ビット版のブラウザで閲覧している可能性が検知されました。
>32 ビットと 64 ビットのブラウザを切り替えて使用している場合、
>両方のブラウザで Java plug-in を使用できるように、
>32 ビットと 64 ビットの両方の Java をインストールする必要があります。
396名無しさん◎書き込み中
2010/11/08(月) 19:53:08ID:hRBQ2XdM397名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 08:25:36ID:Z8jfOWE2 すみません、スレ違いかもしれませんが教えて下さい。
これまで、手元にある動画(wmv、mkv等)をffmpegでDVD-VRとして扱えるサイズ/形式に変換し、
DVD-MovieAlbum 4でDVD-RAMへ取り込み、DIGAの旧機種(E150V)のHDDへ高速ダビングしていました。
最近新しいDIGA(BW890)を買い、せっかくなのでHD素材の動画はAVCREC(or AVCHD)で新DIGAのHDDに取り込めないかと考えています。
PCのBDドライブは持っていません。あるのはXP SP3のPCとGSA-H58Nです。(もう少し古いDVDマルチドライブもありますが…)
この環境でフリーのツールを使い、DVD-RAMを経由してHD素材の動画をDIGAに取り込む方法をご教示下さい。
自分なりに調べた感じでは、SDHCのメモリーカードを買って、multiAVCHDでAVCHDを作成すれば出来そうだという所までは分かりました。
でも出来ればDVD-RAMで実現したいです。どなたかお分かりになる方、お力をお貸し下さい。
これまで、手元にある動画(wmv、mkv等)をffmpegでDVD-VRとして扱えるサイズ/形式に変換し、
DVD-MovieAlbum 4でDVD-RAMへ取り込み、DIGAの旧機種(E150V)のHDDへ高速ダビングしていました。
最近新しいDIGA(BW890)を買い、せっかくなのでHD素材の動画はAVCREC(or AVCHD)で新DIGAのHDDに取り込めないかと考えています。
PCのBDドライブは持っていません。あるのはXP SP3のPCとGSA-H58Nです。(もう少し古いDVDマルチドライブもありますが…)
この環境でフリーのツールを使い、DVD-RAMを経由してHD素材の動画をDIGAに取り込む方法をご教示下さい。
自分なりに調べた感じでは、SDHCのメモリーカードを買って、multiAVCHDでAVCHDを作成すれば出来そうだという所までは分かりました。
でも出来ればDVD-RAMで実現したいです。どなたかお分かりになる方、お力をお貸し下さい。
398名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 10:22:12ID:WkDUUSjx >>397
どう考えてもSD経由の方が良いわな
どう考えてもSD経由の方が良いわな
399名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 10:58:56ID:jCnqWYcy >397
(BDAVmaker or rplsChap) AND 必要ソフトたち
(BDAVmaker or rplsChap) AND 必要ソフトたち
400名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 15:01:49ID:zuWvohX7 XPのDVD-RAM2.5のドライバって、どこにもないのでここのHD-DVDとか言うのを
利用させてもらったけど、コレ使うと書き込みができなくなるのね・・・('A`)
何とかして、pana使うとエラーが起きるとかログに書かれてるし、
何とも八方塞がりに追い込まれた気分すなぁ。(´・ω・`)
利用させてもらったけど、コレ使うと書き込みができなくなるのね・・・('A`)
何とかして、pana使うとエラーが起きるとかログに書かれてるし、
何とも八方塞がりに追い込まれた気分すなぁ。(´・ω・`)
401名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 16:29:57ID:jCnqWYcy >399
rplsChap ×
rplsChapGUI ○
rplsChap ×
rplsChapGUI ○
402名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 17:36:09ID:Q+Nmwp7H >>397
やっていること自体がものすごく無駄
やっていること自体がものすごく無駄
403名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 17:57:46ID:q6xFe+zJ 俺も思ってた
DRを取り込んでAVC化したいというなら分かるんだが、AVCを取り込む意味が分からん
DRを取り込んでAVC化したいというなら分かるんだが、AVCを取り込む意味が分からん
404名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 18:18:04ID:SQ9M3eRC データの保管をPC側で、再生はレコって事じゃね?
俺の場合はそうだけど。
俺の場合はそうだけど。
405名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 19:06:55ID:mwYXGcpn それならもっと無駄じゃねーか?
BW890はDLNA対応なんだからLANさえ繋げば
好き放題PCの動画をダイレクトに再生できるだろ
TVがDLNA対応だったらプレーヤさえいらない
BW890はDLNA対応なんだからLANさえ繋げば
好き放題PCの動画をダイレクトに再生できるだろ
TVがDLNA対応だったらプレーヤさえいらない
406名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 23:55:41ID:Z3AYeF8v 操作が慣れてるとか
407名無しさん◎書き込み中
2010/11/12(金) 23:58:53ID:Z3AYeF8v ああ操作は関係ないね
では、テレビとPCが離れた場所に有るとか
では、テレビとPCが離れた場所に有るとか
408名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 01:28:50ID:ou5zsngZ 無線LANでも、今はかなり飛ばせるぞ。
409名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 09:30:19ID:udkTuiy/ >>400
XP+パナドライバで、パナとπのBDドライブ使ってるけど、エラーなんて出た事ないよ。
XP+パナドライバで、パナとπのBDドライブ使ってるけど、エラーなんて出た事ないよ。
410397
2010/11/13(土) 11:42:28ID:dWEn/aer 皆様レスありがとうございます。
>>398
やっぱりSDHCカード買った方がいいですかね…。
DVD-RAMでは難しそうだったらSDHCカード経由にしてみます。
>>399、401
BDAVmakerとrplsChapGUIですね、調べてみます。
>>402、403、405
PCのモニタよりTVの方が大画面で綺麗ですし、HD素材ならそっちの環境で観たいと思ったのですが…。
HDDに取り込みたいのは、ディスクを入れ替えなくても観たい物をすぐ観られるからです。
DLNAサーバを立てる方法だと、動画を観る為にわざわざPCを起動する手間がありますしね。
しかもそれを家人に説明するのは物凄く骨が折れそうです…。
>>404
まさにそんな感じです。
>>406、407
確かにTVはリビング、PCは別の部屋に置いてますね。でも家庭内LANは引いてあるのでその辺は大丈夫です。
>>408
そうなんですか? うちの100BASEのLANじゃ無理なんだと思ってました…。
>>398
やっぱりSDHCカード買った方がいいですかね…。
DVD-RAMでは難しそうだったらSDHCカード経由にしてみます。
>>399、401
BDAVmakerとrplsChapGUIですね、調べてみます。
>>402、403、405
PCのモニタよりTVの方が大画面で綺麗ですし、HD素材ならそっちの環境で観たいと思ったのですが…。
HDDに取り込みたいのは、ディスクを入れ替えなくても観たい物をすぐ観られるからです。
DLNAサーバを立てる方法だと、動画を観る為にわざわざPCを起動する手間がありますしね。
しかもそれを家人に説明するのは物凄く骨が折れそうです…。
>>404
まさにそんな感じです。
>>406、407
確かにTVはリビング、PCは別の部屋に置いてますね。でも家庭内LANは引いてあるのでその辺は大丈夫です。
>>408
そうなんですか? うちの100BASEのLANじゃ無理なんだと思ってました…。
411名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 12:18:07ID:Cbe2N7/o このスレでv17にレベルアップした人居る?
412名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 12:30:13ID:VUBdxGV5 >>410
LAN環境が構築されてるなら、これ導入しなよ。
http://www.donya.jp/site/item/item_15077.html
後は、NASを導入すればPCを起動しなくても済むし、
わざわざ、AVCHD形式に変換するとか、レコに書き戻すとか
そんな手間は、もちろん全部不要になる。
LAN環境が構築されてるなら、これ導入しなよ。
http://www.donya.jp/site/item/item_15077.html
後は、NASを導入すればPCを起動しなくても済むし、
わざわざ、AVCHD形式に変換するとか、レコに書き戻すとか
そんな手間は、もちろん全部不要になる。
413名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 13:24:25ID:1B8VIuAc414名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 13:44:05ID:VUBdxGV5415名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 14:25:41ID:1B8VIuAc416397
2010/11/13(土) 16:38:50ID:XwTUyYQq 更にレスありがとうございます。
>>412
こういう機器もあるんですね。
手軽で良さそうですが、1万近いお金を出すのはちょっと…。
NASもそれなりの値段しますしね。
何せ貧乏なもんで、出来るだけ今ある機材の範囲でやってみたいんです。
買ってもSDHCカードぐらいで済ませたいので、もうちょっと頑張ってみます。
皆さん、レスありがとうございました!
>>412
こういう機器もあるんですね。
手軽で良さそうですが、1万近いお金を出すのはちょっと…。
NASもそれなりの値段しますしね。
何せ貧乏なもんで、出来るだけ今ある機材の範囲でやってみたいんです。
買ってもSDHCカードぐらいで済ませたいので、もうちょっと頑張ってみます。
皆さん、レスありがとうございました!
417名無しさん◎書き込み中
2010/11/13(土) 19:09:26ID:W6hpyeGc418名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 13:03:03ID:pb/5WkBr よく見たら思いっきりスレ違いじゃねーかよw
変なのが沸いてるし。金出してまでって、手間隙と色々掛けるのと、
NAS一個かって快適にするのと天秤にもかからないよ。
画質云々なら機器通して補正するにしても元のままが大前提だろうに。
変なのが沸いてるし。金出してまでって、手間隙と色々掛けるのと、
NAS一個かって快適にするのと天秤にもかからないよ。
画質云々なら機器通して補正するにしても元のままが大前提だろうに。
419名無しさん◎書き込み中
2010/11/14(日) 16:56:41ID:VJEUtiBo 本人が金出したくないというなら仕方ないんじゃね
俺なら多少金出してでも快適さを取るけど
俺なら多少金出してでも快適さを取るけど
420名無しさん◎書き込み中
2010/11/15(月) 09:59:24ID:rBUfSc8C421名無しさん◎書き込み中
2010/11/15(月) 19:23:15ID:jLsg/MQn422名無しさん◎書き込み中
2010/11/16(火) 10:27:05ID:e9HyjP1e ゲームのトレーラーで何本か見たことあるぜ
423名無しさん◎書き込み中
2010/11/23(火) 15:16:33ID:6+BM0okJ 基本的な部分でつまずいたので質問です
AVCRECのDVD-RAMにMKB_RW.infを上書きするにはもしかしてBD対応のドライブでないと不可ですか?
>>268の1の方法で読み込みできるようになっても書き込みができません(UDF2.0のDVD-RAMはドラッグ&ドロップでできました)
レコーダーはDMR-BW690、OSはXPSP3、ドライブはGSA-H62Nです
GSA-H62NはAVCRECの再生に対応してないそうですが関係ありますか?
AVCRECのDVD-RAMにMKB_RW.infを上書きするにはもしかしてBD対応のドライブでないと不可ですか?
>>268の1の方法で読み込みできるようになっても書き込みができません(UDF2.0のDVD-RAMはドラッグ&ドロップでできました)
レコーダーはDMR-BW690、OSはXPSP3、ドライブはGSA-H62Nです
GSA-H62NはAVCRECの再生に対応してないそうですが関係ありますか?
424名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 02:36:32ID:/VFnLku0 今のBDってMPEG2収録じゃないの?
H264とじゃレートが違っても全然意味合いが違ってくるよね。
H264とじゃレートが違っても全然意味合いが違ってくるよね。
425名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 04:00:39ID:5WIj26/6 もっとToLOVEる、BD1巻 V19な
426名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 13:03:08ID:BbNf8VrU >>424
H264の場合の最高は、確か48Mか54Mbpsじゃなかったかな。
H264の場合の最高は、確か48Mか54Mbpsじゃなかったかな。
427名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 19:02:14ID:V1MUtRcO428名無しさん◎書き込み中
2010/11/25(木) 21:24:07ID:8p55ryTw 今日日ペグ2ってエロしかなくね?>BD
429名無しさん◎書き込み中
2010/11/26(金) 00:06:08ID:mz16RCF2 >>427
解説サンクス
解説サンクス
430名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 08:20:26ID:2JPO3oqr DIGAの*00世代で音声オートにして録画したコンテンツをAVCHDに変換したいです
フリーソフトでおすすめありますか
使い勝手が簡単なら、シェアでも構いません
音声オートだと*90世代で高速書き戻しができなくて困っています
windows7、AnyDVD HDを使ってリップしています
フリーソフトでおすすめありますか
使い勝手が簡単なら、シェアでも構いません
音声オートだと*90世代で高速書き戻しができなくて困っています
windows7、AnyDVD HDを使ってリップしています
431名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 09:35:15ID:OsWbrAlc 音声だけエンコードか
めんどい
音声形式指定して実時間ムーブもだるいし
どっちがいいのかわからんね
めんどい
音声形式指定して実時間ムーブもだるいし
どっちがいいのかわからんね
432名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 11:47:20ID:2JPO3oqr433名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 16:38:07ID:hSRwtJ/5 >>430
ビデオ用のAVCHDに変換するの?
ビデオ用のAVCHDに変換するの?
434名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 16:58:10ID:2JPO3oqr435名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 17:55:05ID:DOOFEEnp multiavchd こいつはフリーソフトでsdカードのAVCHDのみ
高速書き戻し可能。 有料だけどNERO9とか10だと音声オート
のx00系統の(音声AC3)AVCRECと非常に相性良くスマレン
きいて簡単にAVCHDにできるDVDもSDカードもどちらも
ディーガで高速書き戻し可能のAVCHD作れる。
高速書き戻し可能。 有料だけどNERO9とか10だと音声オート
のx00系統の(音声AC3)AVCRECと非常に相性良くスマレン
きいて簡単にAVCHDにできるDVDもSDカードもどちらも
ディーガで高速書き戻し可能のAVCHD作れる。
436名無しさん◎書き込み中
2010/11/30(火) 18:11:18ID:2JPO3oqr437名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 14:06:00ID:AqMfWM/P BackupAVCRECを使ってリッピングしてたんだけど、なぜか1つのディスクだけ、取り込むと、動画の左上の部分が拡大されてが720×480のサイズになってしまう。
レコーダーでは正常に再生できるんだけれど。。
CMカットとか編集してないし、録画方式も他と同じなんだけど。
レコーダーでは正常に再生できるんだけれど。。
CMカットとか編集してないし、録画方式も他と同じなんだけど。
438名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 14:30:04ID:fNqrhVuO BS2だったという落ちだったとか
439名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 15:21:44ID:FFlgKoPx BSはBSなんですけど、WOWOWなんですよ。
他の番組は大丈夫なんですけどね…。
他の番組は大丈夫なんですけどね…。
440名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 15:29:17ID:ICnyAgOX SD→HD切り替わりじゃね?
頭の方をちょっと切って見たらどう
頭の方をちょっと切って見たらどう
441名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 17:19:08ID:G9T/3Km1 >>440
なるほど!確かにそうかもしれません、ただ、WOWOWはDVDにダビングしたらレコーダーのHDから消えてしまうんですが、この場合、リッピングしてPCからでも切り落とせますか?
なるほど!確かにそうかもしれません、ただ、WOWOWはDVDにダビングしたらレコーダーのHDから消えてしまうんですが、この場合、リッピングしてPCからでも切り落とせますか?
442名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 17:28:04ID:ICnyAgOX DVDが残ってればレコーダで部分消去して
再リッピングが簡単かも
再リッピングが簡単かも
443名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 18:03:30ID:FFlgKoPx444名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 20:04:29ID:5fpG8YBh それならMurdoc Cutterで余計なフレームをカットすれば良し。
445名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 20:12:43ID:asVQUQYH ここはAVCRECのスレです
446名無しさん◎書き込み中
2010/12/07(火) 23:50:24ID:FFlgKoPx447名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 00:01:11ID:/w31tXEZ448437
2010/12/08(水) 08:04:00ID:qaxviHNW450448
2010/12/08(水) 08:46:49ID:qaxviHNW なぜか連投(>>448-449)してしまったような形になってしまいました。すいません。
>>447
質問ばかりで大変申し訳ないのですが、H264tsCutterで問題のm2tsファイルを取り込んだところ
"Could not init. video playback. DS-Error 指定されたモジュールが見つかりません"
と表示され、編集ができない状態です。ググったところ、コーデックの問題かも知れないということが分かったのですが、
いかんせん知識がないもので、このあとどうすればよいのか分かりません。
ffdshowの最新版は導入しているのですが、これとは別にH.264のコーデックを導入した方がいいのでしょうか?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0201049-1291765590.jpg
>>447
質問ばかりで大変申し訳ないのですが、H264tsCutterで問題のm2tsファイルを取り込んだところ
"Could not init. video playback. DS-Error 指定されたモジュールが見つかりません"
と表示され、編集ができない状態です。ググったところ、コーデックの問題かも知れないということが分かったのですが、
いかんせん知識がないもので、このあとどうすればよいのか分かりません。
ffdshowの最新版は導入しているのですが、これとは別にH.264のコーデックを導入した方がいいのでしょうか?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0201049-1291765590.jpg
451名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 09:03:04ID:/ah7OXR8 リップしたのを別のDVDに書き戻してレコで再編集
452名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 11:24:11ID:q7qTwxvl453448
2010/12/08(水) 18:16:22ID:qaxviHNW454名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 18:31:14ID:7ZDydNFe いまだにCoreAVCのフリー版を見つけられないオレは超情弱
455名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 19:18:34ID:lGhjXATI そもそもCoreAVCは有償だからフリー版はない罠。
456名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 20:09:07ID:gIsKLwN1 過去のβ版だよ
457名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 20:34:08ID:WuhopREM お聞きしていいでしょうか。
DIGA DMR-BR580でAVCREC録画したDVD-RをPCで見たいと思っています。
ドライブはLGエレクトロニクス/GSA-H44Nです。
ripavcrec_2.0.62.5で、試しましたが旨くいきませんでした。
ripavcrevを起動すると番組タイトルは表示され、ripをクリックしてもすぐにその画面に戻ってしまいrip出来ません。エラーのメッセージも出ません。
DVD-RのAACSを確認したらV12でした。
DMR-BR580のAACSをV16に感染させればrip可能という事で試してみようかと思っています。
心配なのは、これまでに作成したDVD-R(AACSV12と思われる)のDMR-BR580での再生は可能なんでしょうか
DIGA DMR-BR580でAVCREC録画したDVD-RをPCで見たいと思っています。
ドライブはLGエレクトロニクス/GSA-H44Nです。
ripavcrec_2.0.62.5で、試しましたが旨くいきませんでした。
ripavcrevを起動すると番組タイトルは表示され、ripをクリックしてもすぐにその画面に戻ってしまいrip出来ません。エラーのメッセージも出ません。
DVD-RのAACSを確認したらV12でした。
DMR-BR580のAACSをV16に感染させればrip可能という事で試してみようかと思っています。
心配なのは、これまでに作成したDVD-R(AACSV12と思われる)のDMR-BR580での再生は可能なんでしょうか
458名無しさん◎書き込み中
2010/12/08(水) 20:45:34ID:WuhopREM V12→V16で過去のDVDが再生できない仕様なんて有り得ないですよね。
失礼しました。
失礼しました。
459名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 17:03:55ID:HA5CouVW H.264tsCutter以外で、m2ts切り出せるソフトない?
有料でもいいから。
有料でもいいから。
460名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 20:13:16ID:qI98/gTZ m2ts 編集 検索
461名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 22:21:20ID:HA5CouVW それでクグったりもしたんだけど、いまいちよさそうなのが見当たらない。
この際、有料のしっかりしたものを使いたい
この際、有料のしっかりしたものを使いたい
462名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 22:33:36ID:5a7GLRxO 金を使うつもりならAVCRECから卒業するのが手っ取り早いんじゃね。
増して目的が編集となれば、絶対DRの方が楽だし。
増して目的が編集となれば、絶対DRの方が楽だし。
463名無しさん◎書き込み中
2010/12/10(金) 23:49:26ID:Seo3Q5oH 以前このスレだかで誰か作ってくれただろ
TSECutter
TSECutter
464名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 00:16:33ID:2WEUJk3A >459
SmartCutter
SmartCutter
465名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 07:46:59ID:XHmfJcUh レグザブルーレイが届いたんですけど、これってAACSのバージョンがいくつか
調べる方法ありますか?
記録したBDをパソコンのBDドライブに挿入したら感染するんでしょうか?
それとも再生さえしなければ感染しないもんなんでしょうか?
調べる方法ありますか?
記録したBDをパソコンのBDドライブに挿入したら感染するんでしょうか?
それとも再生さえしなければ感染しないもんなんでしょうか?
466名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 08:13:11ID:LDJ9vJ2I 多分、スレ違い
467名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 19:35:35ID:XHmfJcUh468名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 20:33:12ID:woHAPwr5469名無しさん◎書き込み中
2010/12/11(土) 21:03:03ID:C7AollSV470名無しさん◎書き込み中
2010/12/12(日) 18:02:53ID:Q+TTHXpY 音出ないと思ったら、SDはmp2か・・・
471名無しさん◎書き込み中
2010/12/13(月) 19:22:21ID:3ov7l017 XBOX360のRAMドライバを当てると書き込みできなくなるって本当なの??
472名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 12:06:34ID:XRxVvBxe UDFドライバーは、Panasonic推奨。Xboxの東芝はやめといた方がいい。
473名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 15:10:47ID:wVmtmPgR パナってthdudf.infでいいんだよね?
昔の事ですっかり忘れちまった(;´Д`)
昔の事ですっかり忘れちまった(;´Д`)
474名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 20:15:25ID:OeRafLUU 節子、それxboxやで
475名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 21:19:21ID:wVmtmPgR 1jyou30857.inf
これだったっけ?
何かインスコ出来ないんだけど(´・ω・`)
これだったっけ?
何かインスコ出来ないんだけど(´・ω・`)
476名無しさん◎書き込み中
2010/12/14(火) 22:22:42ID:JXx7O9Fy >>468
あッー!
あッー!
477名無しさん◎書き込み中
2010/12/15(水) 11:35:54ID:uFib5P4I >>471
自分も気になってたけど、その話ってどこが出所だったんだかね。
あれな入手なのでブログとかじゃあまり詳しいところがないし。
多分2chじゃないかと思ってるけど、本当に読み込みだけなんだろうか?
それってRAMの意味なくしてるようなドライバだしねぇ。('A`)
自分も気になってたけど、その話ってどこが出所だったんだかね。
あれな入手なのでブログとかじゃあまり詳しいところがないし。
多分2chじゃないかと思ってるけど、本当に読み込みだけなんだろうか?
それってRAMの意味なくしてるようなドライバだしねぇ。('A`)
478名無しさん◎書き込み中
2010/12/15(水) 13:28:33ID:bDq/SKyM XBOX360のはUDFでパケットライト出来なくなる、だったか
元々RAMドライバじゃないし普通にPanasonicのドライバ使えば良い
元々RAMドライバじゃないし普通にPanasonicのドライバ使えば良い
479名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 10:07:01ID:vQLTXSHI 昔は使ってたころもありました。DAEMON Tool
4.00位から評判が悪くなって入れるのを辞めて、久々に見たらシェアウェアになってました。('A`)
liteでもpana用に使えますか?
4.00位から評判が悪くなって入れるのを辞めて、久々に見たらシェアウェアになってました。('A`)
liteでもpana用に使えますか?
480名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 11:55:17ID:DL/G+o0c いまだに3.47使ってるよ
481名無しさん◎書き込み中
2010/12/16(木) 12:25:30ID:oGFw113y >>479
使えるよ
使えるよ
482名無しさん◎書き込み中
2011/01/15(土) 21:09:46ID:UjxqcI/O Ripしてm2tsを
DVD-VRにエンコするには?
DVD-VRにエンコするには?
483名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 00:07:15ID:r4YOY5eR VRじゃなく普通のDVD-Videoにしちゃいなよ
484名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 00:12:42ID:Sc6LENw5 だったら初めからレコーダーでVR形式にエンコした方がいいじゃん
485名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 06:18:54ID:Ci2tWt98486名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 10:13:13ID:3ZDqcjSk487名無しさん◎書き込み中
2011/01/16(日) 11:17:05ID:gRvS21gn488名無しさん◎書き込み中
2011/01/17(月) 20:47:19ID:rPtXHSSn AVCRECをDVD-Rにムーブしたのを
Ripできるか?
MediaKeyはV16。
誰かたのむ。
Ripできるか?
MediaKeyはV16。
誰かたのむ。
489名無しさん◎書き込み中
2011/01/18(火) 06:32:53ID:BHTuERUW できる。以上。
490名無しさん◎書き込み中
2011/01/19(水) 15:13:13ID:u7gjzZXp 俺も1年前はそれやってたけど今はAVCで録ってAviUtlでそのままts読めるから
SDもののMP4ファイル作ってるよ
touchでもPSPでも見れるからお勧め
SDもののMP4ファイル作ってるよ
touchでもPSPでも見れるからお勧め
491名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 03:04:08ID:HNjabHTd492名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 17:40:11ID:nJzZgRkV493名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 17:46:11ID:nJzZgRkV 言い忘れたけど音声そのままでは偶に飛んでしまうので
音声だけwavに直すと良い
音声だけwavに直すと良い
494名無しさん◎書き込み中
2011/01/20(木) 21:09:32ID:HNjabHTd495名無しさん◎書き込み中
2011/01/22(土) 18:15:46ID:kBy7SU9d >AVCRECの状態でCMカットすべきじゃなかったなぁ 音ズレすさまじいorz
それなんだけど、
DVDレコーダーの編集モードでAVCRECを部分削除をすると、
そのまま焼いたAVCRECのDVDを再生するなら大丈夫だけれど、
リッピングしてAVCHD化とかすると音ズレしますよね。
逃げる方法として部分消去じゃなくて、
CMの前後で分割してはいかがでしょうか?
動画ファイルは複数になってしまいますが、
音ズレに悩まされることは無いと思われます。
それなんだけど、
DVDレコーダーの編集モードでAVCRECを部分削除をすると、
そのまま焼いたAVCRECのDVDを再生するなら大丈夫だけれど、
リッピングしてAVCHD化とかすると音ズレしますよね。
逃げる方法として部分消去じゃなくて、
CMの前後で分割してはいかがでしょうか?
動画ファイルは複数になってしまいますが、
音ズレに悩まされることは無いと思われます。
497名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 17:10:54ID:zLWUzcCy DVD-RAMにムーブされたAVCRECをDVD-RAMドライブでRIPするよう頼まれましたが、
これがV17で、感染してしまいました。
舞妓とかステルヴィアはBDドライブじゃないと出来ませんよね?
もうこのDVD-RAMドライブは捨てるしかないんでしょうか?
換装しようにも、薄型のノートPCを省サイズデスクトップ化したメーカー製マシンなのでお手上げです…
これがV17で、感染してしまいました。
舞妓とかステルヴィアはBDドライブじゃないと出来ませんよね?
もうこのDVD-RAMドライブは捨てるしかないんでしょうか?
換装しようにも、薄型のノートPCを省サイズデスクトップ化したメーカー製マシンなのでお手上げです…
498名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 17:12:55ID:xR0Opr2C は?
499名無しさん◎書き込み中
2011/01/28(金) 17:33:29ID:zLWUzcCy すみません超勘違いでした
AACS感染はBDドライブだけの話でしたね
メディアがそうフォーマットされてるだけの話でしたね
AACS感染はBDドライブだけの話でしたね
メディアがそうフォーマットされてるだけの話でしたね
500500
2011/01/29(土) 01:22:30ID:T0ozqSzH501名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 13:45:08ID:JM3u71cT Passkey、Fab8 を入れて AVCRECのDVDを読ませる
ドライブをクリックしても中身は空っぽなんだけど
解析直後の自動でポップアップしてきたフォルダからは中身がみれたし操作も出来た
m2tsを元にDVDFlickでイメージつくったらCPRM対応してないプレイヤーで見れた
その後 色々な体験版を試したりして クリーンインストールしたら
自動でフォルダが開いてこないんだよね なにが悪いんだー
ドライブをクリックしても中身は空っぽなんだけど
解析直後の自動でポップアップしてきたフォルダからは中身がみれたし操作も出来た
m2tsを元にDVDFlickでイメージつくったらCPRM対応してないプレイヤーで見れた
その後 色々な体験版を試したりして クリーンインストールしたら
自動でフォルダが開いてこないんだよね なにが悪いんだー
502名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 13:56:28ID:JM3u71cT 成功のサウンドは流れてるのになー
503名無しさん◎書き込み中
2011/01/30(日) 14:09:31ID:JM3u71cT ああああああああああああああああああ ごめん なんでもない
504名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 02:57:27ID:dwYsuKaO BW690を買ってきたらV17だったんだが抜けない
これって上げないと抜けないのかな
これって上げないと抜けないのかな
505名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 07:47:40ID:Y3UD7A8F V18でキーが判明してるヤツを使えばOK。
506名無しさん◎書き込み中
2011/02/05(土) 09:29:49ID:dwYsuKaO PCはまだDVDドライブしか持ってないんでAVCRECのDVD-RAM使って上げてみたら、ちゃんと抜けました
ありがとうございます
ありがとうございます
507名無しさん◎書き込み中
2011/02/08(火) 22:56:31ID:KPgaRO7g >>504
うちのはHDD入れ替えたからV12だった。元はいくつなのか見ていない。
うちのはHDD入れ替えたからV12だった。元はいくつなのか見ていない。
508名無しさん◎書き込み中
2011/02/11(金) 21:30:39ID:RBPwZPLk >>506
どうやったのか詳しく頼みます
どうやったのか詳しく頼みます
509名無しさん◎書き込み中
2011/02/19(土) 23:45:28.86ID:sI31nVP8 しらんがな(´・ω・`)
510名無しさん◎書き込み中
2011/02/20(日) 15:27:50.37ID:4tgE7cpD 猿使えば?
511名無しさん◎書き込み中
2011/02/20(日) 23:44:09.50ID:CYKchPs1 しらんがや(´・ω・`)
512名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 22:22:57.43ID:rtGGjv7J DIGAからDVD-RAMでパソコンに取り込んでいますが、取り込んだファイル
が録画時間からして明らかにサイズが小さいやつがあります。パソコンで
再生すると途中までしか再生されません。DVD-RAMをDIGAで見るとちゃんと
最後まで見れます。もう一度取り込み直しても小さいファイルしかできません。
これはどうしてですか。こうなったやつはもうどうしようもないのでしょうか。
が録画時間からして明らかにサイズが小さいやつがあります。パソコンで
再生すると途中までしか再生されません。DVD-RAMをDIGAで見るとちゃんと
最後まで見れます。もう一度取り込み直しても小さいファイルしかできません。
これはどうしてですか。こうなったやつはもうどうしようもないのでしょうか。
513名無しさん◎書き込み中
2011/02/21(月) 22:43:40.48ID:sxFe67i3 途中で読み込みエラーが起きてRipが中断してるんじゃないか?
514名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 03:34:28.48ID:oxvU548x たぶん読み込みじゃなくて書き込みでミスってる
515名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 03:49:12.80ID:WGwGo6TD516名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 21:21:06.48ID:dEvYPx6v 初心者にも解るようテンプレ作ってください
517名無しさん◎書き込み中
2011/02/22(火) 23:06:11.66ID:5rJhQPRA518名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 05:30:53.38ID:76/gl3Np519名無しさん◎書き込み中
2011/02/23(水) 19:04:00.41ID:tjEUgXQ2 >>512
ファイルサイズが小さいのは、
よくわからないが、
DIGAで結合したファイルは、
パソコンで再生すると、
録画時間が、結合した最初のチャプター分しか表示されないよね。
そういう話じゃないのか。
ファイルサイズが小さいのは、
よくわからないが、
DIGAで結合したファイルは、
パソコンで再生すると、
録画時間が、結合した最初のチャプター分しか表示されないよね。
そういう話じゃないのか。
520名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 21:13:37.01ID:4AMNcPci 512ですが、どうもDVD-RAMの問題みたいです。そのディスクはそれまでに
DIGAで読み込めないことが時々起こっていたやつで、他にそのディスクへ
ダビングしたファイルもサイズが小さくなったやつがありました。ディスク
一杯にファイルをダビングしてパソコンにコピーした回数がまだ3回程なの
ですが、こんな早く駄目になるものでしょうか。パナソニック製のディスク
です。DIGAで編集してからパソコンに取り込んだやつを再生すると、編集し
たところで止まることがあるのは経験したことがあります。今回のはそれと
は違いDVD-RAMが壊れかけてきているからのようです。
DIGAで読み込めないことが時々起こっていたやつで、他にそのディスクへ
ダビングしたファイルもサイズが小さくなったやつがありました。ディスク
一杯にファイルをダビングしてパソコンにコピーした回数がまだ3回程なの
ですが、こんな早く駄目になるものでしょうか。パナソニック製のディスク
です。DIGAで編集してからパソコンに取り込んだやつを再生すると、編集し
たところで止まることがあるのは経験したことがあります。今回のはそれと
は違いDVD-RAMが壊れかけてきているからのようです。
521名無しさん◎書き込み中
2011/02/24(木) 21:26:09.17ID:rPobeqAY >>520
>こんな早く駄目になるものでしょうか。
ダメっていうか、こんなもん。
DIGAで録画して、DIGAで編集して、DIGAで観るってのを、そのディスクで試して、
問題でなければOK的じゃないとRAMは使えないと思った。
ちょっと変なメディア使うと、それでもダメだから。
>こんな早く駄目になるものでしょうか。
ダメっていうか、こんなもん。
DIGAで録画して、DIGAで編集して、DIGAで観るってのを、そのディスクで試して、
問題でなければOK的じゃないとRAMは使えないと思った。
ちょっと変なメディア使うと、それでもダメだから。
522名無しさん◎書き込み中
2011/02/25(金) 23:44:45.98ID:oddRP0yZ523名無しさん◎書き込み中
2011/02/26(土) 22:47:28.79ID:+HO0JF3p CSとかの1回ダビングすると消えちゃう番組で失敗すると痛いね
524名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 01:24:12.53ID:Xh3ezBsH 同じ時に買った別のディスクへダビングしたやつをパソコンに取り込んだら
また3つ壊れたファイルができていました。もう全部だめになってきている
のかも知れません。パナソニック製だったので安心して使っていたのですが
どれも3回くらいダビングと消去をしただけなのにもう駄目になってきたよ
うです。DVD-RAMの寿命は10万回と書いてあったのですが、日本製でもこん
な短命なのですか。これならほとんど使い捨てみたいな感じで一番安いやつ
買って使っていた方がいいですね。
また3つ壊れたファイルができていました。もう全部だめになってきている
のかも知れません。パナソニック製だったので安心して使っていたのですが
どれも3回くらいダビングと消去をしただけなのにもう駄目になってきたよ
うです。DVD-RAMの寿命は10万回と書いてあったのですが、日本製でもこん
な短命なのですか。これならほとんど使い捨てみたいな感じで一番安いやつ
買って使っていた方がいいですね。
525名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 01:48:15.45ID:S+bIHFcQ >DVD-RAMの寿命は10万回
売るための嘘だから
売るための嘘だから
526名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 01:50:21.72ID:29EcB9NA 昔買ったM01J0002を未だに使ってる俺としては
メディアよりドライブの方が先に壊れる印象
メディアよりドライブの方が先に壊れる印象
527名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 06:00:43.35ID:q/RXwQdT DVD-RAMのディスク表面は汚れてないか?
きれいにクリーニングした方がいいぞ。
きれいにクリーニングした方がいいぞ。
528名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 08:08:13.77ID:UB1GTekN 当り外れは大きいな ハズレだと5回以下でNGってのもよくあるよ
こういうのに当たったら、もう諦めて 残りも含め箱ごと捨ててる。
当たり引くと100回超えてもまだOkってのも有る。
同一メーカ/同一商品でもロット差は大きいから、ハズレ引いたら早々に諦めた方が利口。
もしハズレだったら、クリーニングなどしても無駄。
こういうのに当たったら、もう諦めて 残りも含め箱ごと捨ててる。
当たり引くと100回超えてもまだOkってのも有る。
同一メーカ/同一商品でもロット差は大きいから、ハズレ引いたら早々に諦めた方が利口。
もしハズレだったら、クリーニングなどしても無駄。
529名無しさん◎書き込み中
2011/02/27(日) 11:20:22.04ID:brH8cZwt ウチは三菱レコだからRAMじゃなく-RWなんだけど、やっぱ数回でダメになるメディアはあるね。
BD-REも30枚くらい買ったけど、すでに1枚ダメになった。
BD-REも30枚くらい買ったけど、すでに1枚ダメになった。
530名無しさん◎書き込み中
2011/03/02(水) 09:47:59.23ID:3O1rGES1 もとから20回に一回くらい焼きミスするRAM、もう300回は使ってる。
レコを一気に空にしたい時10枚くらいで流れ作業的に焼いて読んでしてるからミスなんて気にならないな。
読み込みでエラーは大抵焼きミスでデータが壊れてる。吸い出したファイルサイズ見れば一発でわかるよ。
ウチの場合、ダメなディスクは何度やってもミスるから捨てるけど、
同じディスクに同じ録画を焼いてもちゃんと読める事が多い。レコ側の焼き品質に問題あり。
レコを一気に空にしたい時10枚くらいで流れ作業的に焼いて読んでしてるからミスなんて気にならないな。
読み込みでエラーは大抵焼きミスでデータが壊れてる。吸い出したファイルサイズ見れば一発でわかるよ。
ウチの場合、ダメなディスクは何度やってもミスるから捨てるけど、
同じディスクに同じ録画を焼いてもちゃんと読める事が多い。レコ側の焼き品質に問題あり。
531名無しさん◎書き込み中
2011/03/03(木) 04:28:42.74ID:AFDyUut8 PCでもドライブによってRWが得意でRAMは苦手とかその逆とかあるっぽい
できるなら他のドライブでも試してみるとか
他に対策としてはCD Recovery Toolbox Freeを使ってみるとか
途中でCRCエラーが出ても時間はかかるが最後まで読んでくれる
できるなら他のドライブでも試してみるとか
他に対策としてはCD Recovery Toolbox Freeを使ってみるとか
途中でCRCエラーが出ても時間はかかるが最後まで読んでくれる
532名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 21:08:14.15ID:/ByIJgah 出るね。
頻度は少なくなったような気もするが、PCに負荷を掛けてやると顕著に出る。(OCCTのLINPACKで確認)
高負荷状態なんで、もちろん再生は当然オフの状態。
負荷はほぼ100%に張り付いているが、良い時にはドロップ=ゼロ、ダメなときにはボロボロとドロップが出てくる。
ドライバと言うよりハードor固体差のようなきもするが、モノとしてはイマイチである事には変わりない。(TBS6981)
頻度は少なくなったような気もするが、PCに負荷を掛けてやると顕著に出る。(OCCTのLINPACKで確認)
高負荷状態なんで、もちろん再生は当然オフの状態。
負荷はほぼ100%に張り付いているが、良い時にはドロップ=ゼロ、ダメなときにはボロボロとドロップが出てくる。
ドライバと言うよりハードor固体差のようなきもするが、モノとしてはイマイチである事には変わりない。(TBS6981)
533名無しさん◎書き込み中
2011/03/24(木) 22:20:49.48ID:/ByIJgah スマン、誤爆った。
535名無しさん◎書き込み中
2011/04/04(月) 08:50:09.49ID:nyqT4SlO ヘタレな俺にはAnyDVD入れたら、すべて解決した(汗
使用期間内に手持ちのAVCRECをRipしときますわ
使用期間内に手持ちのAVCRECをRipしときますわ
536名無しさん◎書き込み中
2011/04/14(木) 18:23:34.36ID:Kr0CHg6h AnyDVDはいいよね。
これでRipしてNero10とかでAVCHD化すれば、
AVCREC方式のメーカー毎の方言に悩まされることも無くなり、
デジタル放送のコピーガードともオサラバだ。
CPRMディスクは地デジ/BS/CSレコから書き込み用のDVD-RAMが数枚有れば良く、
AnyDVD通した後はデータ用の安いDVD-Rに書き込みOKとなる。
ヤマダ電機で買える三菱化学メディアのバーベイタイム
55枚970円を愛用中。
これでRipしてNero10とかでAVCHD化すれば、
AVCREC方式のメーカー毎の方言に悩まされることも無くなり、
デジタル放送のコピーガードともオサラバだ。
CPRMディスクは地デジ/BS/CSレコから書き込み用のDVD-RAMが数枚有れば良く、
AnyDVD通した後はデータ用の安いDVD-Rに書き込みOKとなる。
ヤマダ電機で買える三菱化学メディアのバーベイタイム
55枚970円を愛用中。
537名無しさん◎書き込み中
2011/04/15(金) 13:38:30.65ID:k4IcHhoI 専用スレからでてくんな池沼
538名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 14:05:15.61ID:50zERMO3 パナのDVDレコーダーなんだけど、DVDレコーダーには感染ってないよね?
AACS V12なんだけどフリーソフトでAVCRECをリップするのは無理?
AACS V12なんだけどフリーソフトでAVCRECをリップするのは無理?
539名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 15:22:33.74ID:50zERMO3 age
540名無しさん◎書き込み中
2011/05/05(木) 17:15:00.36ID:LcrLNWsl541名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 12:22:30.02ID:gA7Gp27I スレ違いですが、アドバイスお願いします。
芝レコRD-Z300でDVD-RWにTSEダビング(HDRECかと)したものを
rippingして楽しんでいたのですが、連休明けに録画したタイトルから、
急にエラーが出て、rippingできなくなりました。原因がわかりません。
使用環境は、
aacs_aes.dll
DVD_disk_ID.exe
hddvd_vr_aacskeys.exe
hddvd_vr_decrypt.exe
HDVR_Rip.exe
ProcessingDeviceKeysSimple.txt
Windows 7 SP1 64bit
TDK DVD-RW 2-4x 型番不明
DVSM-XE20U2/B
メディアはこれまで、7−8回焼いたり消したりしてます。
芝レコRD-Z300でDVD-RWにTSEダビング(HDRECかと)したものを
rippingして楽しんでいたのですが、連休明けに録画したタイトルから、
急にエラーが出て、rippingできなくなりました。原因がわかりません。
使用環境は、
aacs_aes.dll
DVD_disk_ID.exe
hddvd_vr_aacskeys.exe
hddvd_vr_decrypt.exe
HDVR_Rip.exe
ProcessingDeviceKeysSimple.txt
Windows 7 SP1 64bit
TDK DVD-RW 2-4x 型番不明
DVSM-XE20U2/B
メディアはこれまで、7−8回焼いたり消したりしてます。
542名無しさん◎書き込み中
2011/05/10(火) 23:22:44.77ID:Hr5SXszd エラーメッセージくらい書こうな
543名無しさん◎書き込み中
2011/05/11(水) 10:38:55.80ID:kB+UILTY544名無しさん◎書き込み中
2011/05/13(金) 18:56:40.77ID:zqmVhsmK545名無しさん◎書き込み中
2011/05/14(土) 14:06:52.62ID:XaWCtM1O >>544
ありがとうございました。
ゴミファイルを削除したら、無事リップできるようになりました。
というより、リップ後の変換でエラーがでてたようです。
.SROファイルが何か事情で残ってしまい、それがConversion Toolの
動作を妨げていたみたいです。
いずれにしろ、これでまた安心してRD-Z300を使い続けることができます。
ありがとうございました。
ゴミファイルを削除したら、無事リップできるようになりました。
というより、リップ後の変換でエラーがでてたようです。
.SROファイルが何か事情で残ってしまい、それがConversion Toolの
動作を妨げていたみたいです。
いずれにしろ、これでまた安心してRD-Z300を使い続けることができます。
546名無しさん◎書き込み中
2011/05/18(水) 00:13:42.91ID:3X6DDDUv 猿と狐使いで良好
547545
2011/05/22(日) 17:52:51.90ID:dS7178As 今度はリップしたm2tsのエンコで迷ってます。
5.1chで放送されたものをiPadなんかで楽しみたいのですが、
何度やっても、音声が再生されません。
エンコに使ってるのは、TMPGEnc XP4.0なんで、m2tsには、
対応してるはずなんですが、わかる方アドバイスください。
5.1chで放送されたものをiPadなんかで楽しみたいのですが、
何度やっても、音声が再生されません。
エンコに使ってるのは、TMPGEnc XP4.0なんで、m2tsには、
対応してるはずなんですが、わかる方アドバイスください。
548名無しさん◎書き込み中
2011/05/22(日) 20:50:09.65ID:Lia9muip549名無しさん◎書き込み中
2011/05/23(月) 09:42:18.83ID:EXc4bWiS >>547
非正規ユーザ乙
非正規ユーザ乙
550名無しさん◎書き込み中
2011/05/23(月) 11:21:32.83ID:6xQtD+Y+ え?あんな糞高いソフトは割るのが常識だろ?w
551545
2011/05/23(月) 14:01:54.34ID:7fTpQa8V552名無しさん◎書き込み中
2011/05/23(月) 14:18:44.36ID:BQ9Fnxbg >>551
触るなよw
触るなよw
553545
2011/05/24(火) 08:13:09.60ID:13WlUM96 自己解決しました。スレ汚しスマソ。
554名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 08:44:47.01ID:9ipL2Js+555名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 09:45:35.81ID:13WlUM96 >>554
VMW5で無事エンコ完了。
VMW5で無事エンコ完了。
556名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 17:18:31.95ID:xRMsXT6L このスレ読んでるとAnyDVD HDでAVCRECで録画したディスクを読めると書いてありますが
公式にはCPRMに対応していないとなっていますね。
AVCRECはコピガにCPRMを使っていると思うのですがAVCRECはOK、DVD-VRの場合はNGということなんでしょうか
公式にはCPRMに対応していないとなっていますね。
AVCRECはコピガにCPRMを使っていると思うのですがAVCRECはOK、DVD-VRの場合はNGということなんでしょうか
557名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 17:34:13.37ID:p0F63uq9 >>556
試用期間使えるんだから、疑うのなら自分で使ってみればいいじゃん。
試用期間使えるんだから、疑うのなら自分で使ってみればいいじゃん。
558名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 17:37:30.17ID:xRMsXT6L 疑ってるわけではないのですが・・・
地デジを記録したDVD-VRからのRipは出来ないと言うことでいいんですよね?
地デジを記録したDVD-VRからのRipは出来ないと言うことでいいんですよね?
559名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 20:29:35.36ID:ghV1TuHG >AVCRECはコピガにCPRMを使っている
間違って理解しているだけ
間違って理解しているだけ
560名無しさん◎書き込み中
2011/05/24(火) 20:30:11.26ID:ghV1TuHG >地デジを記録したDVD-VRからのRipは出来ない
合っている
合っている
561名無しさん◎書き込み中
2011/05/25(水) 19:46:56.71ID:Qi9uEYk7 AVCREC(AACS)ならこのスレ
DVD-VR(CPRM)ならCPRMスレに行きなよ
DVD-VR(CPRM)ならCPRMスレに行きなよ
562名無しさん◎書き込み中
2011/05/25(水) 20:28:37.91ID:7LVFmQPw563名無しさん◎書き込み中
2011/05/25(水) 22:53:47.00ID:tiJ1SO9A Wikipediaに
「デジタル放送記録の際、CPRMをAACSの代用とする以上、各DVDメディアのCPRM対応が必須となる。」
とあるのでCPRMだと思っていました。
スレ違い失礼しました
「デジタル放送記録の際、CPRMをAACSの代用とする以上、各DVDメディアのCPRM対応が必須となる。」
とあるのでCPRMだと思っていました。
スレ違い失礼しました
564名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 03:34:08.12ID:HXybLRU3 RipAVCRECで、[RIP]開始ボタンをクリック→保存先を選択し[OK]押すと
本来ここでRipが始まるはずだと思われるのですが(当方一度もRipできたことがありません)
「指定されたファイルが見つかりません。」のエラーが出てRipできないのですが何が原因だかわかりますでしょうか?
本来ここでRipが始まるはずだと思われるのですが(当方一度もRipできたことがありません)
「指定されたファイルが見つかりません。」のエラーが出てRipできないのですが何が原因だかわかりますでしょうか?
565名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 03:36:10.76ID:HXybLRU3 ちなみに
レコのAACSはv17
DVD-RAMをレコでフォーマット→PCで抜けるMKB_RW.inf(v17)に置き換え
DVD-RAMをレコに戻し番組をダビング→PCのドライブに入れRipAVCREC起動
の流れで試みています
説明下手ですみませんがよろしくお願いします
レコのAACSはv17
DVD-RAMをレコでフォーマット→PCで抜けるMKB_RW.inf(v17)に置き換え
DVD-RAMをレコに戻し番組をダビング→PCのドライブに入れRipAVCREC起動
の流れで試みています
説明下手ですみませんがよろしくお願いします
566名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 03:47:22.97ID:OVThYjKX RipAVCRECはBackupBDAVのフロントエンドで、単体では機能しないことを理解しているのか
まず、ここを確認させてもらおうか
もし理解していないなら一から説明するのは面倒なので勘弁な
まず、ここを確認させてもらおうか
もし理解していないなら一から説明するのは面倒なので勘弁な
567名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 04:20:10.95ID:HXybLRU3 >>566
BackupBDAV061なら解凍したものをRipAVCRECと同じフォルダに入れてあります
BackupBDAV061なら解凍したものをRipAVCRECと同じフォルダに入れてあります
568名無しさん◎書き込み中
2011/05/29(日) 06:28:09.79ID:h+qWEcgG それだけしかしてないなら無理だろ
569名無しさん◎書き込み中
2011/05/31(火) 02:29:25.19ID:ZUuqcjnj 10枚2000円のpanasonicのDVD-RAMがすぐ壊れて、TDKの10枚1000円のDVD-RAMが
なかなか壊れない。
なかなか壊れない。
570名無しさん◎書き込み中
2011/06/02(木) 11:31:38.81ID:etpX4dkQ >>567
素直に狐を使いましょう。
素直に狐を使いましょう。
571名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 22:34:17.67ID:j0BvdQ8R handbreakを今日初めて使ったけど結構縞々乗るのな
これならDVDShrinkでカットした方が綺麗に見れるよ
これならDVDShrinkでカットした方が綺麗に見れるよ
572名無しさん◎書き込み中
2011/06/03(金) 23:08:21.22ID:18yeDOkp そりゃ設定詰めてナンボのもんですし
って詰めるほどないけど
って詰めるほどないけど
573名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 11:44:08.03ID:fYVasWk9 このスレ初心者にはゴミ以下だな
俺も初心者だからこのスレは全く役に立たんかったわ。
俺も初心者だからこのスレは全く役に立たんかったわ。
574名無しさん◎書き込み中
2011/06/04(土) 11:53:43.76ID:fYVasWk9 すみません。嘘です
575名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 01:19:44.76ID:l/9kldJF なかなか壊れなかったTDKのRAMも壊れてきた。panasonicより長く使えたが、
それでも10回ダビング消去を行った頃、壊れたファイルができるようになった。
通常の使い方ならそれでも問題ないと思うが、レコーダーからパソコンに
移す目的で使う場合は10回以下で壊れるのはちょっと早すぎる。
それでも10回ダビング消去を行った頃、壊れたファイルができるようになった。
通常の使い方ならそれでも問題ないと思うが、レコーダーからパソコンに
移す目的で使う場合は10回以下で壊れるのはちょっと早すぎる。
576名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 01:31:02.41ID:AsrbLb0K レコーダーはエラー無視してるからな
577名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 02:41:18.80ID:SWgQ142F 東芝のRD-BZ700のAVCRECはフリーのものでDRタイトル録画したものを抜くことができますか?
578名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 12:55:39.26ID:VDmMb5mX >>575
TDKのRAMは中身パナじゃないの?
TDKのRAMは中身パナじゃないの?
579名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 13:40:15.56ID:EXt3sBAw 10回てw
そんなにRAM駄目になるの早いものなのか
以前RW1000回、RAM1万回みたいな売り文句見た気がするんだがな
そんなにRAM駄目になるの早いものなのか
以前RW1000回、RAM1万回みたいな売り文句見た気がするんだがな
580名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 18:53:05.22ID:iYa2MSS7 俺もTDKのRAMは1年ぐらいで交換してたな
エラー出て書き込んでないパターンが多くなってくる
でも10回はちょっと早過ぎるな
エラー出て書き込んでないパターンが多くなってくる
でも10回はちょっと早過ぎるな
581名無しさん◎書き込み中
2011/06/14(火) 19:39:29.29ID:AsrbLb0K 昔のmaxellのがまだ現役なのに今のはすぐCRCエラー吐きやがるですよ
582名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 01:12:23.65ID:2m5bjwUe 芝RD-BZ800のAVCREC、狐で抜けるのだが再生が止まる
シークすると飛び飛びって症状なのだがエスパーさんいないかな?
シークすると飛び飛びって症状なのだがエスパーさんいないかな?
583名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 01:34:42.32ID:yJs0l74B エスパーじゃないけどうちも似たような状態だよ。
DR録画のAVCはシークしてもスムーズに再生できるけど
H.264だとプレイヤーによってそうなる。
仕様と思って諦めてる。
DR録画のAVCはシークしてもスムーズに再生できるけど
H.264だとプレイヤーによってそうなる。
仕様と思って諦めてる。
584名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 01:41:47.10ID:2m5bjwUe このへんの問題なのかな?
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/aviutl_tmpgenc/aviutl_tmpgenc.html
PCで再生出来るようになるとAirVideo経由でiPhoneで再生出来るのに・・・
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/aviutl_tmpgenc/aviutl_tmpgenc.html
PCで再生出来るようになるとAirVideo経由でiPhoneで再生出来るのに・・・
585名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 11:50:30.62ID:8JUKX77h >>575
新品ディスクからの寿命はそんなもんだと思う。
うちのSony BDZ-T55の場合は最短で2回、最長でも15回程度。
一度でもエラーが出たBDディスクは次回以降エラーがでる可能性が大きいから、
精神衛生上、躊躇せず捨てた方がいい。
新品ディスクからの寿命はそんなもんだと思う。
うちのSony BDZ-T55の場合は最短で2回、最長でも15回程度。
一度でもエラーが出たBDディスクは次回以降エラーがでる可能性が大きいから、
精神衛生上、躊躇せず捨てた方がいい。
586名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 12:40:39.51ID:2m5bjwUe 自己解決した
狐さんでもDVD経由だとエラーでていた
ケチケチしないでBDで焼けってことね
狐さんでもDVD経由だとエラーでていた
ケチケチしないでBDで焼けってことね
587名無しさん◎書き込み中
2011/06/15(水) 13:21:38.47ID:IT7JfjHJ パナのXE100を使っています。
パナのDVDRAMにHLモードで録画したものをRIPAVCRECでリッピングしたm2tsファイルをFORMAT FACTORYでavi変換したのですが、
再生するとレコーダーで編集したCMカットの部分で映像が3分程止まってしまいます。
(その間、音声は出ています)
これはフリーソフトの問題なのでしょうか?設定はデフォです
また、HANDBRAKEやFREE VIDEO CONVERTERなどで作業をすると、これらのソフトではエンコード後のファイルを再生すると音声が聞こえなくなってしまいます。
こちらも設定はデフォです。
同じような症状を経験された方、何か原因が分かる方がいましたら教えて頂ければと思います。
ちなみに再生ソフトはGOM、KMPLAYERです。
宜しくお願いします。
スレ違いでしたら申し訳ないですm(__)m
パナのDVDRAMにHLモードで録画したものをRIPAVCRECでリッピングしたm2tsファイルをFORMAT FACTORYでavi変換したのですが、
再生するとレコーダーで編集したCMカットの部分で映像が3分程止まってしまいます。
(その間、音声は出ています)
これはフリーソフトの問題なのでしょうか?設定はデフォです
また、HANDBRAKEやFREE VIDEO CONVERTERなどで作業をすると、これらのソフトではエンコード後のファイルを再生すると音声が聞こえなくなってしまいます。
こちらも設定はデフォです。
同じような症状を経験された方、何か原因が分かる方がいましたら教えて頂ければと思います。
ちなみに再生ソフトはGOM、KMPLAYERです。
宜しくお願いします。
スレ違いでしたら申し訳ないですm(__)m
588名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 11:29:15.84ID:CuHDubuN Rip後の話はここではないぞ。
今度から気をつけなさい。
今度から気をつけなさい。
589名無しさん◎書き込み中
2011/06/16(木) 12:57:55.67ID:IVDYPAUh590名無しさん◎書き込み中
2011/06/18(土) 11:12:22.65ID:xFnivrYd AVCRECでDVD-Rにダビングしたものがあるんですが、
大事なのでコピーを取りたいと思ってます。
DVD-Videoみたいにソフトを使ってISOとかのイメージにする
また、そのイメージからDVD-Rに焼き直すことは出来るんでしょうか?
大事なのでコピーを取りたいと思ってます。
DVD-Videoみたいにソフトを使ってISOとかのイメージにする
また、そのイメージからDVD-Rに焼き直すことは出来るんでしょうか?
591名無しさん◎書き込み中
2011/06/18(土) 16:27:47.71ID:jeReoLp+ できます。
592名無しさん◎書き込み中
2011/06/19(日) 09:51:34.14ID:n44MF1jA593名無しさん◎書き込み中
2011/07/06(水) 16:05:43.75ID:9Hx8dz4+594名無しさん◎書き込み中
2011/08/26(金) 13:54:44.51ID:E0Hm9ECJ 保守
595名無しさん◎書き込み中
2011/08/27(土) 21:38:37.04ID:IEmAgF1S DELL OPTIPLEX 745 Core 2 Duo 6700 2.66GH
でハイビジョンを再生したい場合、グラフィックボードはどれを使
うのがいいのでしょうか
でハイビジョンを再生したい場合、グラフィックボードはどれを使
うのがいいのでしょうか
596名無しさん◎書き込み中
2011/08/27(土) 21:54:02.02ID:HROY8T5c >>595 ふつーに再生支援あるボードならふつーに再生できる。DXVAが有効ならCPU負荷
5%以下(H264 FullHD)になるよ。
5%以下(H264 FullHD)になるよ。
597名無しさん◎書き込み中
2011/08/27(土) 22:06:03.57ID:HROY8T5c >>595 めんご、DXVAでもFULL HDではそこまで軽くはなかったです。まぁ高いボードなら
それなりに速いってこと。
それなりに速いってこと。
598名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 00:58:06.36ID:SvPrtxrt 普通の DVDドライブではAVCは読めないの?
ソニーのAD-7260Sです
ソニーのAD-7260Sです
599名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 03:52:36.50ID:L9Esv1F5 普通じゃないDVDドライブを教えてくれ
600名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 06:20:30.07ID:SvPrtxrt とっても面白いので
読みこるものかご教授ください
読みこるものかご教授ください
601名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 06:28:23.07ID:A65qKxhz 読み”こる”ドライブは無いと思うよww
602名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 06:37:01.63ID:SvPrtxrt さらに面白いので、読み込めるかどうか教えてください。
603名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 07:09:05.03ID:DKe/Eb4c >>598
DVDドライブだけじゃなく、
レコの機種や使った DVDメディア も
上げてみると答えてくれる人が出てくるかも。
598 と関係あるか分からないけど、
レグザ (RD-BR600) で作った DVD-R の BDAVディスクも読めないみたいね。
ファイナライズしても、MKB_RW.inf などのファイルが壊れてると出る。
何枚か作ってみたけど同じだったのでディスクが悪い訳でもないみたい。
とりあえず解決策は見つかったけど・・・ちょっとめんどくさいorz
DVDドライブだけじゃなく、
レコの機種や使った DVDメディア も
上げてみると答えてくれる人が出てくるかも。
598 と関係あるか分からないけど、
レグザ (RD-BR600) で作った DVD-R の BDAVディスクも読めないみたいね。
ファイナライズしても、MKB_RW.inf などのファイルが壊れてると出る。
何枚か作ってみたけど同じだったのでディスクが悪い訳でもないみたい。
とりあえず解決策は見つかったけど・・・ちょっとめんどくさいorz
604名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 12:35:44.77ID:EJRu8npl >>602
ファイル自体はどんなドライブも読み込めるよ。(暗号化されてるから再生できないけど)
AVCRECはAVCRECに対応したドライブでないと再生できない。
但しRIPしたAVCなら暗号解除されてるので普通のDVDドライブでも読み込みや再生ができる。
ファイル自体はどんなドライブも読み込めるよ。(暗号化されてるから再生できないけど)
AVCRECはAVCRECに対応したドライブでないと再生できない。
但しRIPしたAVCなら暗号解除されてるので普通のDVDドライブでも読み込みや再生ができる。
605名無しさん◎書き込み中
2011/08/29(月) 12:56:54.34ID:+3v3h9sH AVCREC対応ドライブでなくても
AnyDVDかPasskeyがあれば再生できるよ。かなり便利。
AnyDVDかPasskeyがあれば再生できるよ。かなり便利。
606名無しさん◎書き込み中
2011/08/30(火) 00:04:58.04ID:DW4gh+SI たぶんループしてる質門に回答ありがとうございます
たぶん巣では対応してないんだと思います
たぶん巣では対応してないんだと思います
607564
2011/09/01(木) 18:26:54.02ID:GAFSUOS6 JAVAインスコしたらRipでけたw
608名無しさん◎書き込み中
2011/09/03(土) 06:57:36.41ID:Z9Q+11I8 udfのバージョンが足りてないと見たね
609名無しさん◎書き込み中
2011/09/05(月) 15:58:07.80ID:C/jStrZb AVCREC(AACS v17)で焼いたDVD-Rをv18のレコーダーに挿入した場合、
AACS v17だったDVD-Rは勝手にv18に書き換えられてしまうのでしょうか?
AACS v17だったDVD-Rは勝手にv18に書き換えられてしまうのでしょうか?
610名無しさん◎書き込み中
2011/09/06(火) 09:33:30.00ID:3e4P6lHS んなこた
611名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 09:01:36.78ID:pfrlaabO DVDからAVCRECをリップするのに、
色々とサイトを見たんですが、なかなかできません。
V16なんですが、たぶん最初からそうなっていたと思います。
RIPAVCRECも試したからだめした。
どうすればよいのでしょうか?
色々とサイトを見たんですが、なかなかできません。
V16なんですが、たぶん最初からそうなっていたと思います。
RIPAVCRECも試したからだめした。
どうすればよいのでしょうか?
612名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 10:04:42.06ID:VEkffZ6B >>611
無理なんだったら有料ソフト買いなさい。
無理なんだったら有料ソフト買いなさい。
613名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 12:24:52.86ID:cSss2/FQ > RIPAVCRECも試したからだめした。
もちろんRipAVCRECを動かすのに必要なものすべて集めてやったんでしょ?
どういうエラーメッセージでつまずいた?
もちろんRipAVCRECを動かすのに必要なものすべて集めてやったんでしょ?
どういうエラーメッセージでつまずいた?
614名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 21:54:13.25ID:8kq4ivJf >>613
上にも出ている
could not find a processing key or device key resulting in the media key. aborting
です。
DVD-Rにダビングしたものしかありません。V16です。
レコーダーは、DXでした。
上にも出ている
could not find a processing key or device key resulting in the media key. aborting
です。
DVD-Rにダビングしたものしかありません。V16です。
レコーダーは、DXでした。
615名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 22:27:24.76ID:jqEiGqgC テンプレ通りに用意して設定すればなんの苦労もないのに
最初から全部見直せ
最初から全部見直せ
616名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 22:39:14.99ID:cSss2/FQ 抜けないv16で録画したDVD-Rしか手元にない(HDDに残ってない)ならフリーのツールではもう無理なんじゃない?
617名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 22:50:06.02ID:VEkffZ6B 無理だろうね。ダビング前にキーが割れてるMBK_BW.infで
レコを感染させてなかったら無理。
v16でキーが割れてるのはマイケル、化け、2012、パナデフォの4つ。
この全て試してだめなら、有料ソフト。
レコを感染させてなかったら無理。
v16でキーが割れてるのはマイケル、化け、2012、パナデフォの4つ。
この全て試してだめなら、有料ソフト。
618名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 23:19:05.41ID:cSss2/FQ 無理なんじゃ?って書いたけど
レコを抜けるv17に感染させるって手があるか
レコを抜けるv17に感染させるって手があるか
619名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 23:19:23.44ID:VEkffZ6B 訂正)
MBK_BW.inf → MKB_RW.inf
もっともらしく見えたから目の錯覚は怖い。
MBK_BW.inf → MKB_RW.inf
もっともらしく見えたから目の錯覚は怖い。
620名無しさん◎書き込み中
2011/09/10(土) 23:38:23.55ID:VEkffZ6B621名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 00:22:14.87ID:Y6ttkeG1 まあ、この程度のレベルのヤツなら素直に狐買ったほうが幸せだな
622614
2011/09/11(日) 01:36:26.50ID:djDSjR/T 皆様ありがとうございます。
購入する方向で行きます。
購入する方向で行きます。
623名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 17:39:07.97ID:CnWOfRVs v25まで来たのにこっちでは祭になってないのかい
624名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 22:36:25.70ID:61meDfLU >>623
そっちは何処?
そっちは何処?
625名無しさん◎書き込み中
2011/09/11(日) 22:51:36.32ID:j50ZRhKb BDRipスレ
626名無しさん◎書き込み中
2011/09/12(月) 20:15:59.50ID:Xp9Xb4Hg Processing Keyが判明したからもうメディアキーは関係ないということ?
さっぱり意味わからん
さっぱり意味わからん
627名無しさん◎書き込み中
2011/09/13(火) 00:34:42.44ID:rzI5b5Nw628名無しさん◎書き込み中
2011/09/13(火) 00:41:35.80ID:I3bvfeTu このスレの大多数の人は感染しないように気を配ってるだろうから、v10がv25になっても関係ないけど、
レコを追加購入しようと考えていた人には有難い話だね。
レコを追加購入しようと考えていた人には有難い話だね。
629名無しさん◎書き込み中
2011/09/13(火) 13:53:04.01ID:KvEyf1X1 RipAVCRECでv19のメディア抜けた
630名無しさん◎書き込み中
2011/09/13(火) 18:21:14.92ID:Jj2U4pA7 うちのDIGAはまだV3
631名無しさん◎書き込み中
2011/09/14(水) 00:33:35.54ID:yRAoshVO 量販へ行って最新DIGAで試し録画させてもらって
試し抜きしてみよかな?
試し抜きしてみよかな?
632名無しさん◎書き込み中
2011/09/15(木) 21:14:26.57ID:fHfpF4hB このスレで昔の機種で感染した奴なんて居るのか?
633名無しさん◎書き込み中
2011/09/28(水) 10:32:13.09ID:FlRwW2tE 以前は確かにできていたはずのAVCRECのリッピングができなくなってしまった。
機種はパナソニックのCATVのSTB兼DVDレコーダーDCH9800
約1年ぶりくらいにAVCRECをリッピングしようとしたらエラーが表示され、できなくなってしまっていた。
(riph0fykp41\00001.m2tsが見つかりませんでした。)
リップ可能だった頃に焼いたディスクのAACSバージョンを確認すると「08」、
今焼いたディスクのバージョンを確認するとバイナリエディタ上で「15」と表示されている。
つまりバージョンで言うと「21」(なのかな?)に上がっておった。
なんでバージョンがこんなに上がったのかは置いといて、
質問なんだが、今現在このバージョンをリッピングすることは可能なのでしょうか。
もし可能なら方法を教えていただきたいのだが。
機種はパナソニックのCATVのSTB兼DVDレコーダーDCH9800
約1年ぶりくらいにAVCRECをリッピングしようとしたらエラーが表示され、できなくなってしまっていた。
(riph0fykp41\00001.m2tsが見つかりませんでした。)
リップ可能だった頃に焼いたディスクのAACSバージョンを確認すると「08」、
今焼いたディスクのバージョンを確認するとバイナリエディタ上で「15」と表示されている。
つまりバージョンで言うと「21」(なのかな?)に上がっておった。
なんでバージョンがこんなに上がったのかは置いといて、
質問なんだが、今現在このバージョンをリッピングすることは可能なのでしょうか。
もし可能なら方法を教えていただきたいのだが。
634名無しさん◎書き込み中
2011/09/28(水) 10:39:59.63ID:Klcuy6zA スレを最初から読み直せ
635名無しさん◎書き込み中
2011/09/28(水) 12:40:29.54ID:4y2irDo5 >>633
感染経路はDVDソフトかな?
感染経路はDVDソフトかな?
636633
2011/09/28(水) 21:12:35.69ID:FlRwW2tE637名無しさん◎書き込み中
2011/09/29(木) 13:48:28.80ID:jnriyHIt RD-Z300で録画したTSEファイルをリッピングしてます。
NHKのドラマをリップしたら、副音声に解説が入っていました。
この音声だけを除去することは、可能でしょうか?
NHKのドラマをリップしたら、副音声に解説が入っていました。
この音声だけを除去することは、可能でしょうか?
638名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 10:02:48.37ID:I8PuhlSU AVCRECのディスクを入れれば、DVD機でも感染するよ。
ディスクを入れてから、操作可能になるまでの時間が、VRのディスクに比べて明らかに長い。
その時間で、AACSのバージョンチェックと更新をしているよ。
ディスクを入れてから、操作可能になるまでの時間が、VRのディスクに比べて明らかに長い。
その時間で、AACSのバージョンチェックと更新をしているよ。
639名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 10:06:06.08ID:6K+LAA2+ 再生しなくても入れただけで感染するんだ
なるほどなぁ
防ぐためにはPCで中身消してから使用せにゃいかんな
なるほどなぁ
防ぐためにはPCで中身消してから使用せにゃいかんな
640名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 11:52:30.30ID:B5JgaQY1 という事はアップデートでも感染する可能性があるんだよね?
641名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 12:16:18.22ID:rhpjbl5g はあ?
642名無しさん◎書き込み中
2011/09/30(金) 23:54:27.81ID:5/dyicIr 北海めいぶ〜つ〜
643名無しさん◎書き込み中
2011/10/01(土) 00:41:04.56ID:5kmclmUW ハア、道下どした
644名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 09:42:23.18ID:0eGVQDoC アップデートは感染とは言わんがバージョンが上がる可能性はある
ダビ10実装の時に上がったはず
ダビ10実装の時に上がったはず
645名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 12:03:15.58ID:TFa+H3j2 どうでもいい仮定・想像で語るな
前例があるからこれからもあるかもしれない、とかいらねーんだよ
前例があるからこれからもあるかもしれない、とかいらねーんだよ
646名無しさん◎書き込み中
2011/10/04(火) 12:04:12.54ID:arSyJYex バカ発見
647名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 01:11:07.56ID:nyha7vre648名無しさん◎書き込み中
2011/10/05(水) 12:29:31.40ID:lgUoy/RM BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.46【AACS】 テンプレより
AACSの上位バージョンを取込む経路を説明します。
3.メーカーによる、放送波経由でのファームウェア更新
対策: 自動バージョンアップをオフにする。
過去に一度、Panasonic製レコーダーにて、ダビング10対応と同時に AACSが V3に上げられたことがある。
それ以降は行われていない。
パナだけみたいね
俺も怖いので自動更新は切ってる
AACSの上位バージョンを取込む経路を説明します。
3.メーカーによる、放送波経由でのファームウェア更新
対策: 自動バージョンアップをオフにする。
過去に一度、Panasonic製レコーダーにて、ダビング10対応と同時に AACSが V3に上げられたことがある。
それ以降は行われていない。
パナだけみたいね
俺も怖いので自動更新は切ってる
649名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 12:44:14.34ID:LqPegNV9 RipAVCREC(BackupBDAV)ですが、フォルダー内に存在するのに、backupbluray.jar コマンドが見つかりません でエラーになります。
対処法を伝授ねがいます。
対処法を伝授ねがいます。
650名無しさん◎書き込み中
2011/10/07(金) 14:27:04.41ID:pY/zwUnX Java入れれ
651名無しさん◎書き込み中
2011/10/08(土) 10:02:56.53ID:18pITqQK お世話になります
二ヶ国語の番組なのですが、PassKey試用でm2tsを抜き出しTMPGenc 4.0 Express
で他の形式にしたいのですが音声が日本語のみにできません・・
可能なソフト可能な方法はありますか?
二ヶ国語の番組なのですが、PassKey試用でm2tsを抜き出しTMPGenc 4.0 Express
で他の形式にしたいのですが音声が日本語のみにできません・・
可能なソフト可能な方法はありますか?
652名無しさん◎書き込み中
2011/10/13(木) 22:04:03.18ID:MIdLaoDE ス
レ
チ
レ
チ
653名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 00:34:15.35ID:gwGjklgI 修理に出したらV7がV25になって帰って来たでござる。
V7に戻した。
V7に戻した。
654名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 09:50:10.23ID:yHA5rh8g 乙
まあ、戻せるからいいよね。
まあ、戻せるからいいよね。
655名無しさん◎書き込み中
2011/10/16(日) 10:06:40.99ID:dHif60KZ どうやって戻すの?
656名無しさん◎書き込み中
2011/10/17(月) 10:32:51.85ID:CGyNe7Px てか、V25って今あんの?
すでにV26が出始めてる
658名無しさん◎書き込み中
2011/10/18(火) 10:15:57.73ID:0y6D75O8 レコで?
サービスセンターでV25のメディアを再生したと言うことかナ。
サービスセンターでV25のメディアを再生したと言うことかナ。
2011/10/20(木) 04:48:22.11ID:6YKiBzYs
AVCRECでCMカットするとエンコ不能になっていたのが、やっと解決したわ。
AnyDVDを起動させ、DVDRAMを挿入。
TMPGEnc Video Mastering Works 5で、
「DVD,DVD,AVCHD,HDDカメラ,メモリーカードリーダー
などから追加する」
を選択。
これで、今まで2時間の動画が1分半でしか認識されなかったりしたのが、
ちゃんと2時間認識されるようになり、エンコも成功した。
AnyDVDを起動させ、DVDRAMを挿入。
TMPGEnc Video Mastering Works 5で、
「DVD,DVD,AVCHD,HDDカメラ,メモリーカードリーダー
などから追加する」
を選択。
これで、今まで2時間の動画が1分半でしか認識されなかったりしたのが、
ちゃんと2時間認識されるようになり、エンコも成功した。
2011/10/29(土) 15:33:02.50ID:xsKtP/+r
ottoでソフト付きスリムBD(UJ240採用)
PX-DBP240iが5990円で安かったので買ってみた
AVCRECをノートで再生したかったからなんだけど
組み込みと再生とかはあっさりできたんだが
ripもやってみたかったので情報集めてようやくできた
BackupBDAV063以降だとエラー出て止まるとか微妙に罠だ…
anyなんちゃらだともっと楽なんかな有料だけど
PX-DBP240iが5990円で安かったので買ってみた
AVCRECをノートで再生したかったからなんだけど
組み込みと再生とかはあっさりできたんだが
ripもやってみたかったので情報集めてようやくできた
BackupBDAV063以降だとエラー出て止まるとか微妙に罠だ…
anyなんちゃらだともっと楽なんかな有料だけど
2011/10/30(日) 19:04:26.52ID:zWJCnMX1
番組結合したタイトルだけがRipAVCRECでリップできません
2011/10/31(月) 09:17:36.70ID:q+8dSDg8
663661
2011/10/31(月) 13:38:27.34ID:cv7eiHyK 結合を行わないCMカット(部分消去)したタイトルは問題なくリップできてるので
>>659とは少し状況が違うような気がします
結合したタイトルでもレコ上で画質変換などの再エンコを行えばリップできるようになるんですけど超微量の音ズレが発生してしまいます
トーク番組とかならさほど気にならない程度の音ズレなのですが歌の場合は微量の
ズレでも口パクのように見えてとても気になります
>>659とは少し状況が違うような気がします
結合したタイトルでもレコ上で画質変換などの再エンコを行えばリップできるようになるんですけど超微量の音ズレが発生してしまいます
トーク番組とかならさほど気にならない程度の音ズレなのですが歌の場合は微量の
ズレでも口パクのように見えてとても気になります
>>663
レコーダー他リッピング環境書かなきゃ問題の切り分けが難しい。
レコーダー他リッピング環境書かなきゃ問題の切り分けが難しい。
DIGAのBMR-BWT2000からAVCRECしたDVD-RAMをRipしてrplsを書き換えコピフリ化。
それをDVD-RAMに焼いてDIGAのHDDに戻そうとしても高速書き込みが出来ない。
これって再エンコされる?仕様?高速書き戻しする方法はない?
それをDVD-RAMに焼いてDIGAのHDDに戻そうとしても高速書き込みが出来ない。
これって再エンコされる?仕様?高速書き戻しする方法はない?
666661
2011/11/01(火) 00:10:11.81ID:HphbZmBy レコはパナです
『番組結合してないタイトル』と『結合したタイトル』をDVD-RAMに高速ダビングしてPCでフォルダ構造を見てみたら違いがあることがわかりました
結合してないタイトルは、1つのタイトルにつき1つのm2tsファイルが生成されていますが
結合したタイトルのほうは、1つのタイトルにつき2つのm2tsファイルが生成されていました
つまり結合を行ったタイトルはレコ上での扱いは1つのタイトルであっても動画データは分割されたままだったのです
このようにm2tsが分割されたタイトルは
RipAVCRECでリップしようとしても先頭側のm2tsファイルのみのリップしかしてくれず後半のm2tsは無視されてしまっているようです
『番組結合してないタイトル』と『結合したタイトル』をDVD-RAMに高速ダビングしてPCでフォルダ構造を見てみたら違いがあることがわかりました
結合してないタイトルは、1つのタイトルにつき1つのm2tsファイルが生成されていますが
結合したタイトルのほうは、1つのタイトルにつき2つのm2tsファイルが生成されていました
つまり結合を行ったタイトルはレコ上での扱いは1つのタイトルであっても動画データは分割されたままだったのです
このようにm2tsが分割されたタイトルは
RipAVCRECでリップしようとしても先頭側のm2tsファイルのみのリップしかしてくれず後半のm2tsは無視されてしまっているようです
667名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 14:54:05.01ID:p0tXDW7H 洋画をripして再生したら止まってplayerが終了してしまう。いいシーンが
あったので残念だ。NHKの夜7時と9時代のニュースも止まって再生できない。
これはもうどうにもならんのかね
あったので残念だ。NHKの夜7時と9時代のニュースも止まって再生できない。
これはもうどうにもならんのかね
668名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 15:55:01.51ID:cTIOrg9u プレーヤーを変えてみるのも一つの手かと
669名無しさん◎書き込み中
2011/11/05(土) 18:33:31.41ID:P4Wvkbfv 視聴目的ならripしないでレコで見ればいいのでは?
670名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 01:42:28.88ID:yE3w95s3 NHKのニュースが再生できないのは2ヶ国語の問題じゃなかったっけ?
671名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 01:49:45.97ID:6YOaXyiF NHKの2カ国語ならパッチ当てたVLCで再生できるんじゃない?
ブクマしてないからVLCスレで聞いてみて
ブクマしてないからVLCスレで聞いてみて
673名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 18:58:47.84ID:F3t9T6pe BDAV形式でリップしとけばそんな手間かけなくても高速戻しできるのに
675名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:18:33.95ID:F3t9T6pe リップしたBDAV形式をDVD-RWとかに焼けばDIGAに高速ダビングできるようにならない?
うちのはできてるけど
うちのはできてるけど
676名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:23:07.71ID:IRL1CGPI ちなみにSDの階層はこんなになってる。
SD
↓
PRIVATE
↓
AVCHD
↓
AVCHDTN・BDMV・HDAVCTN・IISVPL
リップしたBDAVと構成が違うのでAVCHDに準拠した形じゃないと読み込めないのかと思ってたが・・
SD
↓
PRIVATE
↓
AVCHD
↓
AVCHDTN・BDMV・HDAVCTN・IISVPL
リップしたBDAVと構成が違うのでAVCHDに準拠した形じゃないと読み込めないのかと思ってたが・・
677名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:24:29.35ID:0TDU10Xb 家のDIGAだとDVD-RWにはAVCRECを書き込めなかったような記憶が
678名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:27:39.24ID:F3t9T6pe DIGAから-RWへは書き込みできないけど
BDAV形式を書き込んだ-RWの読み込みならDIGAでできますよ
BDAV形式を書き込んだ-RWの読み込みならDIGAでできますよ
679名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:28:32.21ID:IRL1CGPI >>675
そもそもDIGAがDVD-RWでAVCREC対応していない。
RAMで665の手順でコピフリは可能だが「高速取り込み」が暗転して選べなかった。
SDにBDAVぶっ込んでそのまま読めれば一番簡単なんだけど・・・
そもそもDIGAがDVD-RWでAVCREC対応していない。
RAMで665の手順でコピフリは可能だが「高速取り込み」が暗転して選べなかった。
SDにBDAVぶっ込んでそのまま読めれば一番簡単なんだけど・・・
680名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:33:37.37ID:IRL1CGPI DIGAのBMR-BWT2000がメディアからの書き戻しに対応しない最終機種だからなのかな?
681名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:34:56.70ID:F3t9T6pe わたしが単にメディアを使い分けてしてるだけです
話をややこしくしてすいません
DIGAからDVDへ焼く用に-RAM
PCでDVDへ焼く用に-RW
話をややこしくしてすいません
DIGAからDVDへ焼く用に-RAM
PCでDVDへ焼く用に-RW
682名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:38:23.24ID:F3t9T6pe683名無しさん◎書き込み中
2011/11/06(日) 19:44:56.39ID:IRL1CGPI684677
2011/11/07(月) 19:56:04.59ID:5BJYRHiw685名無しさん◎書き込み中
2011/11/07(月) 22:30:20.23ID:oJ4awamI TMEなんか使わずに、chotBDAVで充分でしょ
高速書き戻しもできるし
高速書き戻しもできるし
686名無しさん◎書き込み中
2011/11/08(火) 23:32:22.06ID:Zt75RGBu つい最近DVD DIGAのドライブ交換したんだが、以前は-RAMで問題なくAVCREC抜けたのが今は
non-encrypted block start ...
Hum... Data error!
end(1 Chunk)
の表示が出て一切抜けなくなってしまった
-Rでなら1回も失敗してないが、レコで焼くこと事態を1度失敗してる
交換してもらったドライブの初期不良?ってことで修理頼んで良いのだろうか…?
non-encrypted block start ...
Hum... Data error!
end(1 Chunk)
の表示が出て一切抜けなくなってしまった
-Rでなら1回も失敗してないが、レコで焼くこと事態を1度失敗してる
交換してもらったドライブの初期不良?ってことで修理頼んで良いのだろうか…?
687名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 02:33:06.51ID:4eQFgGgt <俺専用備忘録>
RIP→UDF2.5/unicodeの対応を無効にする→焼く
RIP→UDF2.5/unicodeの対応を無効にする→焼く
688名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 20:49:05.99ID:7Ozechez >>686
CRCエラーが出てるね。
試にファイルエクスプローラーで、暗号化されたままのファイルを読み出せるか
テストしてみて欲しい。
ディスク自体にセクタ不良が生じているか、ドライブの問題で致命的な焼きミスが
生じているかどちらかの状態。
CRCエラーが出てるね。
試にファイルエクスプローラーで、暗号化されたままのファイルを読み出せるか
テストしてみて欲しい。
ディスク自体にセクタ不良が生じているか、ドライブの問題で致命的な焼きミスが
生じているかどちらかの状態。
689名無しさん◎書き込み中
2011/11/09(水) 22:37:39.43ID:NhX6UiqN >>686
「AVCRECが抜けなくなった」と修理依頼するのか?w
「AVCRECが抜けなくなった」と修理依頼するのか?w
690名無しさん◎書き込み中
2011/11/10(木) 04:06:48.28ID:cMlpYK8s >>686
別の(新品の)DVD-RAMで試してみて
別の(新品の)DVD-RAMで試してみて
691名無しさん◎書き込み中
2011/11/12(土) 15:21:51.24ID:oyGxpX//692名無しさん◎書き込み中
2011/11/14(月) 17:37:50.38ID:IzjjvrQP 芝レコDBR-150または、160でDVD-RWにダビングしたAVCRECのタイトルを
HDVR_Rip V01-L09とかでリッピングできますか?
現在は、RD-Z300でできてます。
HDVR_Rip V01-L09とかでリッピングできますか?
現在は、RD-Z300でできてます。
693名無しさん◎書き込み中
2011/12/13(火) 22:54:56.52ID:fmOg9tMb おお
694名無しさん◎書き込み中
2011/12/17(土) 18:18:20.62ID:PFSpvKHN できるよ
695名無しさん◎書き込み中
2011/12/18(日) 07:30:22.17ID:4bfqdAHn DIGAで番組の初めの部分を削ったやつをパソコンに取り込んで再生すると、
再生が始まるまでに時間がかかるのはどうして、というよりそうなるもの
ですか。編集はDIGAではやらない方がいいということですか。ハイビジョ
ン動画を編集するのに適当なフリーソフトはどれを使うのがいいですか。
フリーではいいのがなければ有料でもいいですので動画編集ソフトでいい
ものはどれか教えてください。
再生が始まるまでに時間がかかるのはどうして、というよりそうなるもの
ですか。編集はDIGAではやらない方がいいということですか。ハイビジョ
ン動画を編集するのに適当なフリーソフトはどれを使うのがいいですか。
フリーではいいのがなければ有料でもいいですので動画編集ソフトでいい
ものはどれか教えてください。
696名無しさん◎書き込み中
2011/12/18(日) 16:00:44.16ID:crncZl1Q m2tsは重いよ
697名無しさん◎書き込み中
2011/12/18(日) 16:26:27.09ID:rkxB9KTN mpeg2のm2tsなら軽いんだけどね
698名無しさん◎書き込み中
2011/12/18(日) 16:27:54.10ID:b0WzjNPu 映画なんかは頭とケツをレコで切り落としてから焼いて取り込むけど、
別に切ったからといって重くなるって事は無いなぁ
別に切ったからといって重くなるって事は無いなぁ
699名無しさん◎書き込み中
2011/12/21(水) 02:35:22.98ID:9t0npwr0 ドライブがヘタってきた
今修理に出したらv26とかで帰ってくるんだろうな…
今修理に出したらv26とかで帰ってくるんだろうな…
700名無しさん◎書き込み中
2011/12/21(水) 11:59:10.39ID:s2lEAp/r 出してみろ
701名無しさん◎書き込み中
2011/12/25(日) 08:54:52.06ID:XTgjdY1F PanasonicのDMR-XP22Vを使っているのですが、最近、DMR-BZT710が気になりはじめました。
DMR-XP22VのHDDにある番組を、DMR-BZT710に移す方法はないでしょうか?
あるいは、外付けHDDに移動させる方法、HDMI出力→PCで録画などの方法などでもいいのですが、
BRに記録できない機種だと、 DR画質のままでは扱いにくいので困っています。。。
画質音質を落とさずに移動させたいです・・・
DMR-XP22VのHDDにある番組を、DMR-BZT710に移す方法はないでしょうか?
あるいは、外付けHDDに移動させる方法、HDMI出力→PCで録画などの方法などでもいいのですが、
BRに記録できない機種だと、 DR画質のままでは扱いにくいので困っています。。。
画質音質を落とさずに移動させたいです・・・
702名無しさん◎書き込み中
2011/12/25(日) 10:22:37.58ID:YXKZ60k1 諦めろ
703名無しさん◎書き込み中
2011/12/25(日) 11:48:23.42ID:ZyAnuPYu マルチ
704名無しさん◎書き込み中
2011/12/25(日) 12:11:58.09ID:dpaXgq2R はんわわわ
705名無しさん◎書き込み中
2011/12/26(月) 01:36:51.60ID:/C3yIU4a BRとか書いてる時点でネタだと気付よ
706名無しさん◎書き込み中
2012/01/22(日) 10:45:09.93ID:37pMzFgH707名無しさん◎書き込み中
2012/01/29(日) 16:34:57.99ID:1+ENDEfP 最近のBDレコはBDから書き戻しができる
※パナとかで BD→BDレコ (DVD→BDレコはできないみたい)
そこで質問
AVCRECからRIPしたものをBDに書いて戻したいと考えているけど
やりかた知ってる方おられますか?
※DVD専用レコ→DVD→ごにょごにょ→BD→BDレコ 見たいな感じ
※パナとかで BD→BDレコ (DVD→BDレコはできないみたい)
そこで質問
AVCRECからRIPしたものをBDに書いて戻したいと考えているけど
やりかた知ってる方おられますか?
※DVD専用レコ→DVD→ごにょごにょ→BD→BDレコ 見たいな感じ
708名無しさん◎書き込み中
2012/01/29(日) 20:53:00.69ID:ylUGeBBd RIP済みならDVD(AVCREC)→BDレコのダビングは可能
709名無しさん◎書き込み中
2012/01/30(月) 01:27:54.74ID:uP+FK7o9 自分で答えかいてんじゃん
使うツールが違うだけ
ググればすぐ分かる
使うツールが違うだけ
ググればすぐ分かる
710707
2012/01/30(月) 23:23:06.44ID:GXIOqQIm わかりま千円
どうやらレコがCLIPINFOをチェックしているみたいです
どうやらレコがCLIPINFOをチェックしているみたいです
711名無しさん◎書き込み中
2012/01/31(火) 08:37:25.98ID:5sg8Rj+E713名無しさん◎書き込み中
2012/02/17(金) 22:05:02.19ID:UYQdFM3t パナソニックのDVDレコーダーでいつもHLのモードで録画していますが、
DR、HG、HX、HCで録画したものはやはり画質は違うものでしょうか。
DR、HG、HX、HCで録画したものはやはり画質は違うものでしょうか。
714名無しさん◎書き込み中
2012/02/18(土) 00:20:10.98ID:hktca8qH スレチイタチ
715名無しさん◎書き込み中
2012/02/25(土) 00:59:41.31ID:KCUDX/rX DIGAからDVD-RAMでAVCRECをリッピングしようと思い
BackupBDAVを手に入れたのですが、RipAVCRECが見つかりません
本家のLiveDoorサイトとやらは繋がりませんでした・・・
みなさんどこで手に入れてらっしゃるのでしょうか?
BackupBDAVを手に入れたのですが、RipAVCRECが見つかりません
本家のLiveDoorサイトとやらは繋がりませんでした・・・
みなさんどこで手に入れてらっしゃるのでしょうか?
716名無しさん◎書き込み中
2012/02/25(土) 02:37:43.13ID:KCUDX/rX 自己解決しました。スレ汚しすいませんでした。
717名無しさん◎書き込み中
2012/03/07(水) 09:58:06.87ID:N+urOFEP AnyDVDで代用できない事ってあります?
有料といっても数千円ですよね?
有料といっても数千円ですよね?
718名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 15:41:49.65ID:nEhTa1TX 質問できますでしょうか
719名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 19:59:08.45ID:nEhTa1TX 今までBRD,DVDをRipしてそれなりに楽しんできたのですが、
ここのスレを読むと、とても勉強になり自分が初心者であることが
よくわかりました。そこでどなたかご教授いただければありがたいです
提供できる情報も十分でないことが考えられますが、
よろしくお願いいたします
東芝RD-BZ710で録画したDVD-R(BDAVフォーマットしましたのでAVCRECだと思う
のですが)をPCにコピーしたいのですができないのです。
いろいろなソフトを組み合わせて、書き込みを参考にやってみたのですが
まったくだめで、Passkey(for BR)も途中で停止してしまいます。
このDVD-RをBR-REにコピーすればできるのかとも思うのですが
その方法もわかりません。
因みにPsaakeyはBRDに録画したほかものは正常にコピーできました。
なぜDVD-Rならできないのか自分にはまったくわかりません。
どなたかお教えいただけないでしょうか
BRDrive:pioneer BDR-206 AACS は V12 以上とあります
RD-BZ710のAACSは バイナリーエディターでファイルを開くことができなかったので
わかりませんでした。その方法が間違っていたのかもしれません
OS : Windows7 enterprise 64 Mem: 6G
ここのスレを読むと、とても勉強になり自分が初心者であることが
よくわかりました。そこでどなたかご教授いただければありがたいです
提供できる情報も十分でないことが考えられますが、
よろしくお願いいたします
東芝RD-BZ710で録画したDVD-R(BDAVフォーマットしましたのでAVCRECだと思う
のですが)をPCにコピーしたいのですができないのです。
いろいろなソフトを組み合わせて、書き込みを参考にやってみたのですが
まったくだめで、Passkey(for BR)も途中で停止してしまいます。
このDVD-RをBR-REにコピーすればできるのかとも思うのですが
その方法もわかりません。
因みにPsaakeyはBRDに録画したほかものは正常にコピーできました。
なぜDVD-Rならできないのか自分にはまったくわかりません。
どなたかお教えいただけないでしょうか
BRDrive:pioneer BDR-206 AACS は V12 以上とあります
RD-BZ710のAACSは バイナリーエディターでファイルを開くことができなかったので
わかりませんでした。その方法が間違っていたのかもしれません
OS : Windows7 enterprise 64 Mem: 6G
720名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 20:03:16.25ID:6ULF02+V BDのRipは問題なくてAVCRECは途中で停止って事だから、単純に焼きに失敗してんじゃないかな
721名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 20:53:12.11ID:nEhTa1TX 719です ありがとうございます
もうデーターはBZ710にはありませんのでどうしょうもありませんが
あきらめるにしても ここのスレの人たちの意見を聞いてからにしたかったのです
passkey の窓にUDF volume 云々とでてきますので なんかおっしゃることのような気がします
ありがとうございました
もうデーターはBZ710にはありませんのでどうしょうもありませんが
あきらめるにしても ここのスレの人たちの意見を聞いてからにしたかったのです
passkey の窓にUDF volume 云々とでてきますので なんかおっしゃることのような気がします
ありがとうございました
722名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 20:57:06.09ID:EXaFZwsq723名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 21:08:43.45ID:nEhTa1TX BDAV BackupGUI Betatと その 関連のソフトを 書き込みを参考にしていろいろ
やってきましたが relCPRM は使っていません。passkey でだめならおしまい、
とおもっていましたから。
relCPRM を早速やってみます。ありがとうございました。
しばらくしたら 結果を報告させていただきます
やってきましたが relCPRM は使っていません。passkey でだめならおしまい、
とおもっていましたから。
relCPRM を早速やってみます。ありがとうございました。
しばらくしたら 結果を報告させていただきます
724名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 21:31:43.17ID:RpYYpXLA AnyDVDのお試し版で試してみたら?
725名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 21:49:42.32ID:nEhTa1TX 719 です DVD-Rのフォルダ構造は AACS_bd BDAV となっていて
relCPRM でVROファイルをひらけませんでした。
AnyDVD をやってみます。 いろいろすみません
relCPRM でVROファイルをひらけませんでした。
AnyDVD をやってみます。 いろいろすみません
726名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 21:52:45.14ID:cQOnsKwp AnyはAVCはお試し版じゃできないよ。(正規版のみの機能)
727名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 22:05:40.54ID:nEhTa1TX 719です そうですか 教えていただきたいのですが passkey でできなくても
Anyでできる可能性が少しでもあれば この際Anyを購入したいと思うのですが
どうでしょうか
Anyでできる可能性が少しでもあれば この際Anyを購入したいと思うのですが
どうでしょうか
728名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 23:48:42.60ID:nEhTa1TX Any をサブスクリプション更新で購入したのですが ライセンスキーを
ダブルクリックしてもlifetime になってくれません
SlySoft からのメールまちです これでだめだったらあきらめます
ありがとうございました
ダブルクリックしてもlifetime になってくれません
SlySoft からのメールまちです これでだめだったらあきらめます
ありがとうございました
729名無しさん◎書き込み中
2012/03/10(土) 23:57:47.14ID:cQOnsKwp730名無しさん◎書き込み中
2012/03/11(日) 13:31:42.00ID:D0j/BbbE 解除する時、AVCREC対応のDVDドライブでないと無理?
解除するだけなら非対応でも出来そうな気がするが
解除するだけなら非対応でも出来そうな気がするが
731名無しさん◎書き込み中
2012/03/11(日) 21:37:01.39ID:sGZwrVSE >>719
げ、RD-BZ710のAVCRECってBDドライブでもファイルアクセス出来ねーのか。
てっきりDVDドライブだけの問題だと思ってたのに。
当方もPCがDVDドライブで同じ症状になってる。
焼きミスも疑ったが、パナのDVDレコで普通に再生できた。
思いつくネタとしてはUDFドライバの不具合もありえるかもしれんが、実際は不明…。(当方はパナ製ドライバ)
げ、RD-BZ710のAVCRECってBDドライブでもファイルアクセス出来ねーのか。
てっきりDVDドライブだけの問題だと思ってたのに。
当方もPCがDVDドライブで同じ症状になってる。
焼きミスも疑ったが、パナのDVDレコで普通に再生できた。
思いつくネタとしてはUDFドライバの不具合もありえるかもしれんが、実際は不明…。(当方はパナ製ドライバ)
732名無しさん◎書き込み中
2012/03/11(日) 22:20:21.20ID:UY+z0a37 それ、たぶん東芝機によくおこる現象だと思う。
うちの東芝機でもよく起こる。
何故かBDレコでは再生できるのにPCでは中身見れたり見れなかったり。
その状態でも他メーカーのレコでは普通に再生できる。
DVD-RWの場合ファイナライズ解除→再びファイナライズすることでちゃんとPCで見れるようになる。
おそらくファイナライズ時に何らかのエラーが起きてるのではないかと。
うちの東芝機でもよく起こる。
何故かBDレコでは再生できるのにPCでは中身見れたり見れなかったり。
その状態でも他メーカーのレコでは普通に再生できる。
DVD-RWの場合ファイナライズ解除→再びファイナライズすることでちゃんとPCで見れるようになる。
おそらくファイナライズ時に何らかのエラーが起きてるのではないかと。
733名無しさん◎書き込み中
2012/03/13(火) 16:35:13.36ID:+W5PAyAp AVCRECのDVD-Rをmpeg動画に出来る解除ソフトない?
734名無しさん◎書き込み中
2012/03/13(火) 22:36:22.83ID:WaPkm/GK >>733
有るからこのスレが有るんだろ?
有るからこのスレが有るんだろ?
735名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 00:46:04.73ID:YgAPD4g2 このスレテンプレもwikiもないね
736名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 06:12:12.35ID:yuJAFBHY もうあれで全て解決だし
737名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 12:52:35.83ID:+y66KcI5 Aretoは?
738名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 13:19:17.48ID:vD8ZizHN739名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 17:57:05.10ID:emb3fHHM740名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 18:19:05.41ID:DutSenmF mpegにしてどうしたいの?
741名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 19:57:20.90ID:OWxTsysv VIDEO-CDにしたいのです
742名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 20:10:18.50ID:AE408S4g オワコン
743名無しさん◎書き込み中
2012/03/14(水) 22:51:37.58ID:7eps6+pj MPEGなら拡張子変更でいけないの?
744名無しさん◎書き込み中
2012/03/15(木) 00:40:04.92ID:NJF0XxeX >>732
そうなんだ、情報サンクス。今度RW試してみるわ。
そうなんだ、情報サンクス。今度RW試してみるわ。
745名無しさん◎書き込み中
2012/03/15(木) 16:21:41.65ID:VcNRatts MPEG1とMPEG2を取り違えてるだけだったり
Video-CDはMPEG1
Video-CDはMPEG1
746名無しさん◎書き込み中
2012/03/16(金) 05:16:40.75ID:lUKf5nJh747名無しさん◎書き込み中
2012/03/16(金) 09:37:05.35ID:rdvLPnWQ748名無しさん◎書き込み中
2012/03/16(金) 22:41:01.95ID:YJlhzAcn このスレで聞くよりググった方が早く答えが解るのにw
749名無しさん◎書き込み中
2012/03/17(土) 00:18:23.94ID:8Woyeiwp つーか、AACS解除から先の話なんだからそもそもスレ違いでしょう?
750名無しさん◎書き込み中
2012/03/17(土) 00:22:58.21ID:f5dJJzRW まあ、解除して変換したい、だからスレチでも無いんだが説明するのが面倒だ
猿買えば両方一度に出来るんじゃなかったっけ?
猿買えば両方一度に出来るんじゃなかったっけ?
751名無しさん◎書き込み中
2012/03/17(土) 05:00:05.05ID:hmE5nQcJ 後つってもどの位後の作業かっていうともう映像スレに行けよってレベルだしな
752名無しさん◎書き込み中
2012/03/18(日) 22:53:13.11ID:P1G2P+K5 とうとう暗号解除しての私的使用も違法になるんだってさー今年中かな
行為そのものには罰則はないようだけど、関連プログラム・装置の配布等々には罰則あり
著作権法改正案が国会に提出、「写り込み」は合法化、DVDリッピングは違法化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120316_519448.html
行為そのものには罰則はないようだけど、関連プログラム・装置の配布等々には罰則あり
著作権法改正案が国会に提出、「写り込み」は合法化、DVDリッピングは違法化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120316_519448.html
753名無しさん◎書き込み中
2012/03/18(日) 23:16:25.04ID:0iTDNTpd バックアップする権利の侵害だな。
754名無しさん◎書き込み中
2012/03/18(日) 23:40:23.58ID:P1G2P+K5 野田が真顔でタバコは18歳以上からって言ったシーンとか動画サイトで使えなくなるんだぜ
暗号化されていない放送波から利用なら問題ないんだろうけどさ
暗号化されていない放送波から利用なら問題ないんだろうけどさ
755名無しさん◎書き込み中
2012/03/19(月) 00:21:59.86ID:9XxnfmMl 多チャンネル化に、複製のデジタル規制。
こんなことばかりして、なにか文化的な進歩があったのかね?
テレビの視聴率はぐんぐん下がってるよね?
それともあがってんの?
ソニーの市場パイは、根こそぎ全部、韓国とアップルが持ってったよね?
それともソニーの市場は拡大傾向なの?
ソニーもパナも、こんなに官僚的で、ウルトラ馬鹿な役員しかいないようじゃ、
日本の企業も、つまり日本も、終わりが近いな。
政治家は、そいつらが政治献金して要求したとおりに法案通してるだけだからな。
こんなことばかりして、なにか文化的な進歩があったのかね?
テレビの視聴率はぐんぐん下がってるよね?
それともあがってんの?
ソニーの市場パイは、根こそぎ全部、韓国とアップルが持ってったよね?
それともソニーの市場は拡大傾向なの?
ソニーもパナも、こんなに官僚的で、ウルトラ馬鹿な役員しかいないようじゃ、
日本の企業も、つまり日本も、終わりが近いな。
政治家は、そいつらが政治献金して要求したとおりに法案通してるだけだからな。
756名無しさん◎書き込み中
2012/03/19(月) 00:35:01.99ID:XGbOLkUk テレビに文化的進歩の期待を負わせるとかw
テレビ依存者の底の浅さがうかがい知れるな
テレビ依存者の底の浅さがうかがい知れるな
757名無しさん◎書き込み中
2012/03/19(月) 00:38:41.95ID:9XxnfmMl 少なくともソニーは「テレビに文化的進歩の期待を負わせる」立場だろ。
おれのことじゃないよ。あたりまえだろ。
おまえ、なに言ってんの。わいてんの?
おれのことじゃないよ。あたりまえだろ。
おまえ、なに言ってんの。わいてんの?
758名無しさん◎書き込み中
2012/03/19(月) 00:46:35.86ID:kp9lT84I つーか、主にハリウッド関係のロビイストの要求であって、家電メーカーがコピー防止を推進してるわけじゃないだろ。
759名無しさん◎書き込み中
2012/03/19(月) 01:07:50.96ID:7EWi0lsP レコーダーで編集して各端末向けにレート変換ダビングして見るのか・・・不便だ
760名無しさん◎書き込み中
2012/03/19(月) 06:49:53.82ID:WvPThU0x ripしたm2tsって、生のファイル状態なのかな・・・?
SDに記録するビデオカメラみたいにならないのかと。
SD→レコに出来れば・・・
SDに記録するビデオカメラみたいにならないのかと。
SD→レコに出来れば・・・
762名無しさん◎書き込み中
2012/03/20(火) 20:13:36.21ID:PB0oDgt6 最近のDIGAはSDやUSBメモリに入れた生MP4の再生(&ダビングも?)ができるらしいね
アレすごい羨ましい
アレすごい羨ましい
>>760
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279093538/
これ使ってみ。
tsファイルだけでなく色々な形式の動画ファイルをAVCHD 化できるので便利。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279093538/
これ使ってみ。
tsファイルだけでなく色々な形式の動画ファイルをAVCHD 化できるので便利。
764名無しさん◎書き込み中
2012/03/20(火) 21:41:40.71ID:K7Nk85U1 m2tsのAVCHD化は可能かもしれないが、DIGAに高速で書き戻せないから
あんまそういう実用性はない。
少し古いDIGAなので今のじゃ変わってるかもしれないけど・・・
あんまそういう実用性はない。
少し古いDIGAなので今のじゃ変わってるかもしれないけど・・・
>>764
SDにAVCHDで入れれば旧DIGAでも高速で書き戻せるぞ
SDにAVCHDで入れれば旧DIGAでも高速で書き戻せるぞ
767名無しさん◎書き込み中
2012/03/20(火) 22:33:30.04ID:PB0oDgt6 mp4からのAVCHD化しかやったことなくて知らないんだけど
m2tsをAVCHD化する時は動画そのものはエンコされないで行ける?
コピーするみたいな感じでAVCHD化できるんならマシンスペック関係なくサクッと作ればいいけど
以前mp4で作ったとき凄い時間かかったような気がする
m2tsをAVCHD化する時は動画そのものはエンコされないで行ける?
コピーするみたいな感じでAVCHD化できるんならマシンスペック関係なくサクッと作ればいいけど
以前mp4で作ったとき凄い時間かかったような気がする
>>767
オリジナル映像がAVCHD規格にそったH264なら再レンダリングされない。
ただ音声はmultiAVCHD がAC3しか出力しないので強制的にAC3に変換される。
因みに一時間
位の番組ならオーサリング含め数分程度で出来上がるよ。
自分は放送番組よりネット動画をDIGAに入れているのでXmedia Recodeでtsコンテナに整えmultiAVCHD でオーサリングすることが多い。
オリジナル映像がAVCHD規格にそったH264なら再レンダリングされない。
ただ音声はmultiAVCHD がAC3しか出力しないので強制的にAC3に変換される。
因みに一時間
位の番組ならオーサリング含め数分程度で出来上がるよ。
自分は放送番組よりネット動画をDIGAに入れているのでXmedia Recodeでtsコンテナに整えmultiAVCHD でオーサリングすることが多い。
769名無しさん◎書き込み中
2012/03/21(水) 07:32:51.95ID:rHOdZdN4 今時レコーダに動画を戻すのもどうかと思うけど
770名無しさん◎書き込み中
2012/03/21(水) 08:13:35.50ID:nzLukAUL それはキミの価値観であって人それぞれだ
772名無しさん◎書き込み中
2012/03/21(水) 20:13:50.24ID:NUp2cS1N DLNAだったらそういうストレージがあったような
774名無しさん◎書き込み中
2012/03/21(水) 21:52:40.63ID:fpyJbIAZ 普通のPS3は萎びてるから自己責任でお願いします
まだそんなに普及してないけどね
まだそんなに普及してないけどね
775名無しさん◎書き込み中
2012/03/21(水) 23:15:45.28ID:sMZbaEV7 RECBOXにm2tsブチこんどけばいいよね
776名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 00:16:48.05ID:a+gflXTr どうせTVもDLNA対応なんだろうから
PCに溜め込んで直接TVに配信すりゃええじゃないか
PCに溜め込んで直接TVに配信すりゃええじゃないか
777名無しさん◎書き込み中
2012/03/22(木) 00:44:28.70ID:zir1DlQY CinaviaはDLNAで配信していれば回避可能らしいからね
778名無しさん◎書き込み中
2012/03/26(月) 00:58:30.92ID:kWTSH0x6 テレビのDLNAに使ってるデコーダーって何なんだろ
パナは29.97fpsじゃないと上手く再生できないよね
RECBOXが上手くトランスコードしてくれるならいいんだけど機能ないしな
鯖の性能も要求されるだろうし
パナは29.97fpsじゃないと上手く再生できないよね
RECBOXが上手くトランスコードしてくれるならいいんだけど機能ないしな
鯖の性能も要求されるだろうし
779名無しさん◎書き込み中
2012/03/27(火) 01:59:11.87ID:ArZ2R/hy お前は何を言っているんだ
保存された形式そのままデータ送ってるだけだろ
保存された形式そのままデータ送ってるだけだろ
780名無しさん◎書き込み中
2012/03/27(火) 08:33:03.21ID:OAFY7VlY お部屋ジャンプリンクはクライアントのTVの解像度に合わせて
その端末で再生できる解像度にして送ってるよ。
ポータブルワンセグTVなどHV再生できないのでVGAにしてから送り出している。
その端末で再生できる解像度にして送ってるよ。
ポータブルワンセグTVなどHV再生できないのでVGAにしてから送り出している。
781名無しさん◎書き込み中
2012/03/27(火) 10:55:15.54ID:FYrAqzWo ゴメン上手く伝えられなかった
RECBOX→無線ルーター→無線コンバーター→パナ製DLNA対応テレビの順で接続
試したソースは録画したアニメを逆テレシネで23.976fpsにしたmp4コンテナとmpegコンテナ
PC上の再生は問題ないんだが、テレビでは映像と音声に隔たりができてしまうしガクガクする
これを29.97fpsに再エンコードしてみると、普通に再生できるが動きが多いシーンが・・・
もしかしてじゃなくて普通にスレチでしたねorz
RECBOX→無線ルーター→無線コンバーター→パナ製DLNA対応テレビの順で接続
試したソースは録画したアニメを逆テレシネで23.976fpsにしたmp4コンテナとmpegコンテナ
PC上の再生は問題ないんだが、テレビでは映像と音声に隔たりができてしまうしガクガクする
これを29.97fpsに再エンコードしてみると、普通に再生できるが動きが多いシーンが・・・
もしかしてじゃなくて普通にスレチでしたねorz
782名無しさん◎書き込み中
2012/03/27(火) 20:55:52.13ID:3fS57Alu それ再生側があわせてるんじゃないのか?
783名無しさん◎書き込み中
2012/03/27(火) 23:21:47.20ID:FYrAqzWo DLNA鯖側にトランスコード機能があれば、再生機の仕様に合わせて鯖ソフト側で条件立てて配信できる
その場合に用意する鯖は高性能(特にCPUが)な程使い勝手がいい
で、パナのテレビは録画中もDLNAでは視聴できることから
地デジ用のエンコーダー・チューナーの他にDLNA用のデコーダーを搭載してるハズ
このDLNA用のデコーダーの対応形式が狭いので
テレビのDLNAクライアントを使うなら、配信時にトランスコードを利用できるレコーダーかDLNA鯖が必要になる
レコーダーのAVCをリップしたものをDLNA配信だけなら、パナのテレビのDLNAクライアントでも受け取って再生できる
それを逆テレシネしたりすると受け取れるものの、正常には再生できない
となると、現段階ではNMPの出番になるからスレチになってしまうようだ
その場合に用意する鯖は高性能(特にCPUが)な程使い勝手がいい
で、パナのテレビは録画中もDLNAでは視聴できることから
地デジ用のエンコーダー・チューナーの他にDLNA用のデコーダーを搭載してるハズ
このDLNA用のデコーダーの対応形式が狭いので
テレビのDLNAクライアントを使うなら、配信時にトランスコードを利用できるレコーダーかDLNA鯖が必要になる
レコーダーのAVCをリップしたものをDLNA配信だけなら、パナのテレビのDLNAクライアントでも受け取って再生できる
それを逆テレシネしたりすると受け取れるものの、正常には再生できない
となると、現段階ではNMPの出番になるからスレチになってしまうようだ
784名無しさん◎書き込み中
2012/03/27(火) 23:29:24.94ID:FYrAqzWo でも、23.976fpsに対応していないのはおかしいと思うので、オレの環境のせいだろう_no
785名無しさん◎書き込み中
2012/03/27(火) 23:30:10.19ID:KthhcXuB しったかバカの長文イラネ
786名無しさん◎書き込み中
2012/03/28(水) 01:16:41.83ID:xMEXfJuE DLNAの話振ってる時点でスレチだけどな
そもそもRip関係ないだろって話
そもそもRip関係ないだろって話
787名無しさん◎書き込み中
2012/03/28(水) 01:22:38.55ID:ib7aA1+k >>783の続き
海外鯖にあるあれな動画群に再生できるものがあった
真空波動研で再生できる24fpsとそうでないものを比較すると
違いはAAC LCかAAC HE(LC)のみで
プロファイルはHigh@4.1、解像度は1280x720、23.976fps、プログレと共通
互いの映像と音声のビットレート、ファイルサイズには殆ど差異はなかった
普通に再生できるものもあるのもわかったし
スレチを分かって続けた罪で吊ってくる・・・アバヨ
Ripして楽しむって何だったんだ
海外鯖にあるあれな動画群に再生できるものがあった
真空波動研で再生できる24fpsとそうでないものを比較すると
違いはAAC LCかAAC HE(LC)のみで
プロファイルはHigh@4.1、解像度は1280x720、23.976fps、プログレと共通
互いの映像と音声のビットレート、ファイルサイズには殆ど差異はなかった
普通に再生できるものもあるのもわかったし
スレチを分かって続けた罪で吊ってくる・・・アバヨ
Ripして楽しむって何だったんだ
788名無しさん◎書き込み中
2012/03/28(水) 03:07:24.49ID:xMEXfJuE ホントに吊れ今すぐ吊れ
789名無しさん◎書き込み中
2012/04/06(金) 19:20:12.94ID:mX5LyLRY AVCRECってDVDfabでリッピングできますか?
790名無しさん◎書き込み中
2012/04/06(金) 22:05:27.09ID:MMnP2kc0 >>789
DVDfabスレがあるからそっちで聞いてみたら?
DVDfabスレがあるからそっちで聞いてみたら?
791名無しさん◎書き込み中
2012/04/06(金) 22:07:43.41ID:mX5LyLRY792名無しさん◎書き込み中
2012/04/07(土) 00:23:02.53ID:yQyKR3ja >>791
どういたしまして…
どういたしまして…
793名無しさん◎書き込み中
2012/05/31(木) 15:50:44.17ID:7VglE+e2 過疎
794名無しさん◎書き込み中
2012/06/01(金) 13:39:38.28ID:UWGVFcqR もう、AVCRECで焼くことも無くなったので、卒業しますわ
お前ら、がんばれ!
お前ら、がんばれ!
795名無しさん◎書き込み中
2012/06/01(金) 14:13:40.02ID:YKN1eEfm 多くの人はBDRipに行ったんだろうねぇ
俺も習慣でココ見てるけど、2年半前にBDRipに移行したし
俺も習慣でココ見てるけど、2年半前にBDRipに移行したし
796名無しさん◎書き込み中
2012/06/01(金) 20:39:58.92ID:DV9Pgdb9 でもBDってバージョン更新が頻繁で解除しにくいって聞いたけど?
797名無しさん◎書き込み中
2012/06/01(金) 22:24:25.21ID:HHlRlZhL 人がいなくなる前に質問
DVD-RAMにAVCREC焼いたのをPCのBDドライブ入れた場合でも感染する?
DVD-RAMにAVCREC焼いたのをPCのBDドライブ入れた場合でも感染する?
798名無しさん◎書き込み中
2012/06/01(金) 22:42:02.42ID:9zC1l0OK しない
799名無しさん◎書き込み中
2012/06/01(金) 23:33:15.19ID:d3K9czDK つかBカスオワタでBDにすら録画しないんだろw
800名無しさん◎書き込み中
2012/06/01(金) 23:43:28.36ID:HHlRlZhL ありがとう
801名無しさん◎書き込み中
2012/06/01(金) 23:55:53.96ID:EpSE0mVX みんなPT3使ってるんじゃなかったのか…
802名無しさん◎書き込み中
2012/06/02(土) 00:11:11.79ID:fdsGZBqq 今の段階でPT3使えるの、作った社長1人だけじゃないの
803名無しさん◎書き込み中
2012/06/18(月) 20:34:21.24ID:ytr+1kt4 過疎ってるなぁ
804名無しさん◎書き込み中
2012/07/20(金) 10:39:23.62ID:NA0cLBUw age
805名無しさん◎書き込み中
2012/07/20(金) 12:49:47.23ID:2bvi7jy5 sage
806名無しさん◎書き込み中
2012/08/09(木) 01:40:45.89ID:8JhWDZa7 DIGAのDVDレコーダーからDVD-RAMにダビングしてパソコンに取り込んだ
ファイルを再生すると、音は正常に再生されますが、映像が普通より
早く再生されます。どうやれば直るでしょうか。
ファイルを再生すると、音は正常に再生されますが、映像が普通より
早く再生されます。どうやれば直るでしょうか。
807名無しさん◎書き込み中
2012/08/09(木) 02:37:40.26ID:gTxJmn+Q 再生環境を見直す
808名無しさん◎書き込み中
2012/08/09(木) 11:40:21.92ID:+i4ho3KR DIGA上でCMカットとかしてね?
うちの環境でもDIGAで編集した動画をPCで再生すると音と映像がずれる。
うちの環境でもDIGAで編集した動画をPCで再生すると音と映像がずれる。
809名無しさん◎書き込み中
2012/08/10(金) 07:56:33.37ID:of5pcIoS PCが糞なんじゃね?
810名無しさん◎書き込み中
2012/08/10(金) 23:55:03.77ID:7Mp0w7fn 806ですが、これまで使っていたパソコンは性能が悪くハイビジョン動画は
ゆっくりとしか再生されないのでわからなかったのですが、core i5のパソコン
を買ったのでこれでripしたハイビジョン動画を再生してみたところ、全部
映像が1.5倍くらいの速さで再生され、音は普通の速さで再生されます。ためしに
DIGAで一切編集せずにripして再生してみましたが、やはり同じようになります。
またRipAVCRECを起動すると”CPSKey.cfgへのアクセスが拒否されましたという
表示が出てこのパソコンではripもできないようです。
ゆっくりとしか再生されないのでわからなかったのですが、core i5のパソコン
を買ったのでこれでripしたハイビジョン動画を再生してみたところ、全部
映像が1.5倍くらいの速さで再生され、音は普通の速さで再生されます。ためしに
DIGAで一切編集せずにripして再生してみましたが、やはり同じようになります。
またRipAVCRECを起動すると”CPSKey.cfgへのアクセスが拒否されましたという
表示が出てこのパソコンではripもできないようです。
811名無しさん◎書き込み中
2012/08/11(土) 00:24:33.38ID:24DN+nnY ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ | .__
| | | | |\_\
| | ∧_∧ | | | |.◎.|
| |( ´∀`)つ ミ | | |.: |
| |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
812名無しさん◎書き込み中
2012/08/11(土) 08:03:05.10ID:F8q4qoLd クソ確定。
813名無しさん◎書き込み中
2012/08/11(土) 21:37:00.32ID:06gIHwDG てか、再生ソフトもデコーダも書かずにエスパーしろってのかwww
814名無しさん◎書き込み中
2012/08/11(土) 22:40:58.56ID:oBlWnHTP 806ですが、GOM Playerでは映像と音がずれるだけでWindows Media Playerでは
ちゃんとずれずに再生されるようです。GOM Playerの設定の問題かも知れませんが、
でもネットで手に入れたハイビジョン動画はずれずに再生されます。まだ、
新しいパソコン買ったばかりでよくわからないので色々とやってみます。
ちゃんとずれずに再生されるようです。GOM Playerの設定の問題かも知れませんが、
でもネットで手に入れたハイビジョン動画はずれずに再生されます。まだ、
新しいパソコン買ったばかりでよくわからないので色々とやってみます。
815名無しさん◎書き込み中
2012/08/11(土) 22:48:37.50ID:06gIHwDG816名無しさん◎書き込み中
2012/08/12(日) 15:11:14.60ID:ews4AJR1 やっぱ、クソ確定。
817名無しさん◎書き込み中
2012/10/31(水) 10:46:02.13ID:R7ErgMAi ほしゅ
818名無しさん◎書き込み中
2012/12/17(月) 18:50:49.11ID:Hli5mkkR 過疎
819名無しさん◎書き込み中
2012/12/17(月) 19:49:30.75ID:tt0nB3JA もうこのスレは役割を終えたよな
BDドライブも完全に普及価格帯に入ったから、たとえレコのAVCモードで録っても
DVDじゃなくBDに書き出してあwせdrftgyふじこするのが普通になったし
特にここに来てたような人たちなら、とっくにBDドライブを導入しちゃっただろうしな
BDドライブも完全に普及価格帯に入ったから、たとえレコのAVCモードで録っても
DVDじゃなくBDに書き出してあwせdrftgyふじこするのが普通になったし
特にここに来てたような人たちなら、とっくにBDドライブを導入しちゃっただろうしな
820名無しさん◎書き込み中
2012/12/18(火) 02:05:32.36ID:eACkV0Zk いや普通に使ってるが
問題ないからなんも書き込んでないけど
問題ないからなんも書き込んでないけど
821名無しさん◎書き込み中
2012/12/20(木) 23:16:24.83ID:oP+9LsjI 狐でも簡単に抜けるようになったし
822名無しさん◎書き込み中
2012/12/26(水) 03:10:16.34ID:1I+iPaUO 無料ソフトが無いのがネック
823名無しさん◎書き込み中
2012/12/26(水) 07:58:27.91ID:II6Dq3By TS抜きチューナー買ったら、AVCREC使わなくなったw
824名無しさん◎書き込み中
2012/12/28(金) 20:48:34.20ID:vRtQip4K しょせんは繋ぎの規格だから
825名無しさん◎書き込み中
2013/01/02(水) 16:19:05.64ID:YpIecPy+ 偶に使ってる
正月特番などでも便利だ
正月特番などでも便利だ
826名無しさん◎書き込み中
2013/01/31(木) 22:57:11.80ID:9T4AvhhF BD-REで録画した番組を、音声だけ楽しみたいのですが、mp3に変換する方法はありませんか?
827名無しさん◎書き込み中
2013/02/01(金) 00:42:52.75ID:5yDU7evZ >>826
∧_∧ __
( ・∀・) | i \ \
( U U. / | i l =l
と_)_) /_______ | |__ノ ノ
| i(;;)l=l=l(;;)| | ̄ ̄| ̄ ̄|
∧_∧ __
( ・∀・) | i \ \
( U U. / | i l =l
と_)_) /_______ | |__ノ ノ
| i(;;)l=l=l(;;)| | ̄ ̄| ̄ ̄|
828名無しさん◎書き込み中
2013/02/01(金) 06:45:12.23ID:BPkxdsOl おい それじゃ
かあちゃんの”ごはんよー”
が入っちゃうだろ、せめてラインで繋げよ
大体それって15年20年前の録音方法だぞ
かあちゃんの”ごはんよー”
が入っちゃうだろ、せめてラインで繋げよ
大体それって15年20年前の録音方法だぞ
829名無しさん◎書き込み中
2013/02/01(金) 08:48:57.29ID:j3a7lfBc >>828
15年でも1998年,20年でも1993年だぞ。それにステレオタイプのラジカセCDには
マイクは普通なかった。
∧_∧ __
( ・∀・) | i \ \
( U U. / | i l =l
と_)_) /____ | |__ノ ノ
| i(;;)l=l | ̄ ̄| ̄ ̄|
モノラルで内蔵マイク。ナショナルでマイクがトランシーバーみたいに取り外せる
奴。30年以上前だな。
15年でも1998年,20年でも1993年だぞ。それにステレオタイプのラジカセCDには
マイクは普通なかった。
∧_∧ __
( ・∀・) | i \ \
( U U. / | i l =l
と_)_) /____ | |__ノ ノ
| i(;;)l=l | ̄ ̄| ̄ ̄|
モノラルで内蔵マイク。ナショナルでマイクがトランシーバーみたいに取り外せる
奴。30年以上前だな。
830名無しさん◎書き込み中
2013/02/01(金) 13:39:05.73ID:4J0HDWvY >>826
マジレスすると動画変換ソフトには大抵mp3への変換機能ついている。
マジレスすると動画変換ソフトには大抵mp3への変換機能ついている。
831名無しさん◎書き込み中
2013/02/02(土) 21:19:54.08ID:B3Z4rfrv832名無しさん◎書き込み中
2013/02/02(土) 21:25:19.25ID:oOH23oGT >>831
だから「ラジカセCD」って書いたのに・・・・。
だから「ラジカセCD」って書いたのに・・・・。
833名無しさん◎書き込み中
2013/02/08(金) 18:43:37.10ID:DcJT/ly3 終了でいいんじゃないかな?
834名無しさん◎書き込み中
2013/02/10(日) 18:26:20.84ID:pR1EaKp/ AVCRECで録画した番組をDVD-RAMにコピーした物を
PCに保存して、見るにはどうしたらいいですか・・・?
今までリッピングや動画変換はCPRM Decrypter Ver.0.01βと
Any Video Converter 5 しか使ったことが無いです
ソフトは無料の物でお願いします
OSはwin7です
PCスペックも書いたほうが良いですかね?
PCに保存して、見るにはどうしたらいいですか・・・?
今までリッピングや動画変換はCPRM Decrypter Ver.0.01βと
Any Video Converter 5 しか使ったことが無いです
ソフトは無料の物でお願いします
OSはwin7です
PCスペックも書いたほうが良いですかね?
835名無しさん◎書き込み中
2013/02/10(日) 22:30:21.49ID:wM0i81Pl >>834
「AVCRECで録画した番組をDVD-RAMにコピーした物」
AVCRECってのはDVDカテゴリにはいる円盤にHDな動画を
記録するための規格。なので「AVCRECで録画した番組」って
のが意味不明。「AVCで録画した番組をAVCRECでDVD−
RAMにコピーした物」ならPCで暗号化解除したファイルを
作成できるけど、無償でもそのソフトウェアを配布すると今は
罰金つきの有罪。
でね、その方法を詳しく書くと幇助になってこれまた有罪。
「AVCRECで録画した番組をDVD-RAMにコピーした物」
AVCRECってのはDVDカテゴリにはいる円盤にHDな動画を
記録するための規格。なので「AVCRECで録画した番組」って
のが意味不明。「AVCで録画した番組をAVCRECでDVD−
RAMにコピーした物」ならPCで暗号化解除したファイルを
作成できるけど、無償でもそのソフトウェアを配布すると今は
罰金つきの有罪。
でね、その方法を詳しく書くと幇助になってこれまた有罪。
836名無しさん◎書き込み中
2013/02/10(日) 23:10:16.42ID:pR1EaKp/ >>835
意味不明なのはID:pR1EaKp/がAVCRECの意味をちゃんと理解してなかっただけでした。
番組は違法でしたか、ではビデオカメラの時のみさせて頂きます。
いろいろありがとうございます。
今度はRipAVCRECを使ってみたのですが、バージョンが古くてエラーが出ます。
使ってるDVD-RAMのAACSはV25なのですが。
最新版のRipAVCRECではV25でもリッピングできますか?
また最新版は何処でダウンロードできますか?
最新版の製品バージョンだけでも教えていただければ幸いです。
意味不明なのはID:pR1EaKp/がAVCRECの意味をちゃんと理解してなかっただけでした。
番組は違法でしたか、ではビデオカメラの時のみさせて頂きます。
いろいろありがとうございます。
今度はRipAVCRECを使ってみたのですが、バージョンが古くてエラーが出ます。
使ってるDVD-RAMのAACSはV25なのですが。
最新版のRipAVCRECではV25でもリッピングできますか?
また最新版は何処でダウンロードできますか?
最新版の製品バージョンだけでも教えていただければ幸いです。
837名無しさん◎書き込み中
2013/02/11(月) 09:38:14.33ID:vyAsNwCz >>836
カメラで作成されたものは良く知らないけどWindows7ですよね?
暗号化(コピー制限)されていないDVD-RAMならBDAVフォルダ
の中のSTREAMに*。m2tsがあって、普通にメディアプレイヤー
とかで再生できるし、HDDにコピーできるよ。
ACCSがV25なら最新のProcessingDeviceKeysSimple.txtを入
手したら暗号除去できるよ。さすがにこれで幇助タイホはないだろ。
カメラで作成されたものは良く知らないけどWindows7ですよね?
暗号化(コピー制限)されていないDVD-RAMならBDAVフォルダ
の中のSTREAMに*。m2tsがあって、普通にメディアプレイヤー
とかで再生できるし、HDDにコピーできるよ。
ACCSがV25なら最新のProcessingDeviceKeysSimple.txtを入
手したら暗号除去できるよ。さすがにこれで幇助タイホはないだろ。
838834
2013/02/11(月) 14:40:09.80ID:hJoIrIHN >>837
ご回答ありがとうございます。
http://kanablog.sblo.jp/article/60970977.html
の方法で出来るということですよね?
OSはwin7です。
映像の暗号化などは、テレビ(レコーダー)で録画、ダビングされた物
(「AVCで録画した番組をAVCRECでDVD−RAMにコピーした物」)
と何から何まで全く同じと考えていただければ結構です。
ただしリッピングしたからといって違法になるものではないです。
ご回答ありがとうございます。
http://kanablog.sblo.jp/article/60970977.html
の方法で出来るということですよね?
OSはwin7です。
映像の暗号化などは、テレビ(レコーダー)で録画、ダビングされた物
(「AVCで録画した番組をAVCRECでDVD−RAMにコピーした物」)
と何から何まで全く同じと考えていただければ結構です。
ただしリッピングしたからといって違法になるものではないです。
839名無しさん◎書き込み中
2013/02/11(月) 15:27:36.16ID:vyAsNwCz >>837
BDとDVD-RAMは微妙に違っていますが(DVDのほうが簡単ともいえる)、賢そうな方なのでできるでしょう。
BDとDVD-RAMは微妙に違っていますが(DVDのほうが簡単ともいえる)、賢そうな方なのでできるでしょう。
840名無しさん◎書き込み中
2013/02/11(月) 19:18:37.92ID:hJoIrIHN >>839
おかげでリッピングできました!
ありがとうございます!
URL貼ったブログだと、
>※AACSV18以上だとエラーになるので以下を実行
となっていたのですが、エラーは出ずに@ABの手順だけでリッピングできました。
ただし、DVD Fab passkey等のほかのソフトが勝手に動作してたのかもしれません。
(他のソフトの起動はしてなかったので多分関係ないと思いますが一応)
おかげでリッピングできました!
ありがとうございます!
URL貼ったブログだと、
>※AACSV18以上だとエラーになるので以下を実行
となっていたのですが、エラーは出ずに@ABの手順だけでリッピングできました。
ただし、DVD Fab passkey等のほかのソフトが勝手に動作してたのかもしれません。
(他のソフトの起動はしてなかったので多分関係ないと思いますが一応)
841名無しさん◎書き込み中
2013/03/12(火) 12:59:07.92ID:OFp1/7Gb w
842名無しさん◎書き込み中
2013/03/12(火) 13:05:01.98ID:OFp1/7Gb www
843名無しさん◎書き込み中
2013/03/15(金) 20:37:30.19ID:l+0mzB63 2424
844名無しさん◎書き込み中
2013/04/29(月) 00:07:26.22ID:SNhKhtmX DVDfab passkey 最新版使用中ですが
レグザブルーレイレコーダーDBR-Z150で
DVDによるAVCRECでダビングしたのですがpasskeyの初期認識しませんが皆さんはどうですか?
パナソニックのレコーダーでDVDのAVCRECとかはいけるんですかね
レグザブルーレイレコーダーDBR-Z150で
DVDによるAVCRECでダビングしたのですがpasskeyの初期認識しませんが皆さんはどうですか?
パナソニックのレコーダーでDVDのAVCRECとかはいけるんですかね
845844
2013/04/29(月) 00:15:08.56ID:SNhKhtmX すみませんかきたりませんでした
DVDはDVD-R CPRMの4.7GBです
DBR-Z150はDVD-RAMは読み込みだけですから前ズレではRAMでしたのでよろしくです
DVDはDVD-R CPRMの4.7GBです
DBR-Z150はDVD-RAMは読み込みだけですから前ズレではRAMでしたのでよろしくです
846名無しさん◎書き込み中
2013/04/30(火) 17:26:26.27ID:ugzxMj2f forブルーレイのほう使ってる?
Passkey for DVD>市販DVD,地デジのSD画質対応
Passkey for ブルーレイ>BD、DVD(AVCREC)対応
Passkey for DVD>市販DVD,地デジのSD画質対応
Passkey for ブルーレイ>BD、DVD(AVCREC)対応
847名無しさん◎書き込み中
2013/05/05(日) 23:52:18.86ID:rsIRaQkd 芝710でC*カットするとズレが出るねえ。m2tsのせいかな?
他メーカとかはどうですか?また再エンコ無しで削除とか出来ませんか?
他メーカとかはどうですか?また再エンコ無しで削除とか出来ませんか?
848名無しさん◎書き込み中
2013/05/13(月) 20:53:45.27ID:GLdVImVU レコのドライブが壊れかけてきた
849名無しさん◎書き込み中
2013/06/07(金) 23:41:55.25ID:InlidaIH ウチのも過労死寸前だわ
何回も入れ直さないと認識しなくなった
何回も入れ直さないと認識しなくなった
850名無しさん◎書き込み中
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:6uMqORhW うちのは新しいディスクでそうなるな
古いDVD-RAMだと大丈夫だ
古いDVD-RAMだと大丈夫だ
851名無しさん◎書き込み中
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:7gwVo76K 久しぶりにCD焼こうとしたらなぜか焼けなくなってて、
何が原因考えたらこれの導入が関係あるんじゃないかなと思ったんですけど
そこで質問、WinXPにUDF2.5入れたらCD焼けなくなります?
もしその通りだった場合どう対処すればよいですか?
何が原因考えたらこれの導入が関係あるんじゃないかなと思ったんですけど
そこで質問、WinXPにUDF2.5入れたらCD焼けなくなります?
もしその通りだった場合どう対処すればよいですか?
852名無しさん◎書き込み中
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:j42tYlEA スレチだボケ
853851
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:7gwVo76K すいません
同じような症状(CDへの書き込みができなくなる)が起きて克服した方がおられるのではないかと思いここで質問させていただきました
同じような症状(CDへの書き込みができなくなる)が起きて克服した方がおられるのではないかと思いここで質問させていただきました
854851
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:RbeosvAw 未だ解決しない(半分諦めた)けど単にドライブが逝ってしまってるのかもしれない
PC上での動作はライティング完了ってなるのにCD取り出して裏面見ても全く焼き目がなく実際何も書き込みできてない
メディアがダメなのかとも思って新しいの買って試したけど一緒
PC上での動作はライティング完了ってなるのにCD取り出して裏面見ても全く焼き目がなく実際何も書き込みできてない
メディアがダメなのかとも思って新しいの買って試したけど一緒
855名無しさん◎書き込み中
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:aBO4wL+O ライティングソフトで「テスト書込み」になってるんじゃないの?
856851
2013/09/02(月) 17:44:22.39ID:mgEcUt6O >>855
CD焼きに使用してるのはCD Manipulatorなので確認してみましたが「テスト書込み」にはなってませんでした。
あと、エクスプローラ上でD&D(音楽ファイル→CD-RW)をやってもダメでした。
CD焼きに使用してるのはCD Manipulatorなので確認してみましたが「テスト書込み」にはなってませんでした。
あと、エクスプローラ上でD&D(音楽ファイル→CD-RW)をやってもダメでした。
857名無しさん◎書き込み中
2013/09/03(火) 09:14:41.08ID:3aPN5NwT rip躓き中の愚痴
Windows8 64bitでRipAVCRECがBackupBluRay.jarコマンドが見つからないエラー出ます
JAVAいれてるのに駄目なのはUACで止められてるのか?
UAC完全に無効にするにはレジストリ弄らなきゃいけないってとこで心折れた
家族共用のPCだからmodanUI殺すのはさすがにマズイ
Windows8 64bitでRipAVCRECがBackupBluRay.jarコマンドが見つからないエラー出ます
JAVAいれてるのに駄目なのはUACで止められてるのか?
UAC完全に無効にするにはレジストリ弄らなきゃいけないってとこで心折れた
家族共用のPCだからmodanUI殺すのはさすがにマズイ
858名無しさん◎書き込み中
2013/09/05(木) 00:04:29.81ID:Df1YS+Kj 32bit版と64bit版、両方のjavaをインストールしてみたらどうだろう
859857
2013/09/05(木) 05:54:50.92ID:IT38bRb5 最初32bitで試してて念のため64bitも入れて見ましたが駄目でした
RipAVCRECは駄目だったけどBackupAVCREC.cmdが
システム環境変数にJavaまでのフルパス;C:\Program Files (x86)\Java\jre7\bin
加えることでなんとかripできましたのでとりあえずこれでよしとしました
RipAVCRECは駄目だったけどBackupAVCREC.cmdが
システム環境変数にJavaまでのフルパス;C:\Program Files (x86)\Java\jre7\bin
加えることでなんとかripできましたのでとりあえずこれでよしとしました
860名無しさん◎書き込み中
2013/09/05(木) 19:52:15.34ID:ucyIKxVr >>856
レーザーも読取・書込両方あるんだけど、書込み用のレーザーが逝ってる可能性。
BDドライブじゃなきゃいくらもしないから買い換えちゃいなよ!
現行のjavaはjre7ディレクトリに保存するんだけど、スクリプト類はjre6ディレクトリを参照。
だから7を6にするか、スクリプトをフルパスかjre7参照に書き換えるしかないよ。
レーザーも読取・書込両方あるんだけど、書込み用のレーザーが逝ってる可能性。
BDドライブじゃなきゃいくらもしないから買い換えちゃいなよ!
現行のjavaはjre7ディレクトリに保存するんだけど、スクリプト類はjre6ディレクトリを参照。
だから7を6にするか、スクリプトをフルパスかjre7参照に書き換えるしかないよ。
861名無しさん◎書き込み中
2013/09/06(金) 05:33:48.61ID:ZtkRjcXS DebussyのNovasどうなった? どっかに吸収かな
初期の頃はWindows板も出したりしてけど、途中からはLinux版だけになったよな、確か。
使用時間としては1番お世話になったなツール、この手のツールとしてはスケマが秀逸だった。
初期の頃はWindows板も出したりしてけど、途中からはLinux版だけになったよな、確か。
使用時間としては1番お世話になったなツール、この手のツールとしてはスケマが秀逸だった。
862名無しさん◎書き込み中
2013/09/06(金) 05:34:23.30ID:ZtkRjcXS ゴメン誤爆った。
863名無しさん◎書き込み中
2013/09/17(火) 16:04:30.29ID:/ovUosnJ Windows7 32bit RipAVCREC_2.0.62.5にてRIP完了・00001.m2ts・ファイルサイズ・100%と
キチンと表示されるのですが作成ファイルみると00001.m2tsと名前は作成はしてますが
ファイルサイズが0KBとなってしまいます
RipAVCREC_1.0にて同様の処理は問題なく作成されますので原因がイマイチ掴めないので
どなたか似た経験の方いませんか?
キチンと表示されるのですが作成ファイルみると00001.m2tsと名前は作成はしてますが
ファイルサイズが0KBとなってしまいます
RipAVCREC_1.0にて同様の処理は問題なく作成されますので原因がイマイチ掴めないので
どなたか似た経験の方いませんか?
864名無しさん◎書き込み中
2013/09/20(金) 20:18:41.65ID:iu/VWzSW865名無しさん◎書き込み中
2013/09/21(土) 09:34:57.80ID:sT0RahM6 ↓
866名無しさん◎書き込み中
2013/09/22(日) 00:00:18.88ID:awP7gQ5S →
867名無しさん◎書き込み中
2013/09/22(日) 14:11:47.24ID:V+fsZO7S ←
868名無しさん◎書き込み中
2013/10/07(月) 17:57:15.55ID:3bB0Yqjk ↑
869名無しさん◎書き込み中
2013/12/02(月) 20:30:43.77ID:cncOuDjH RipAVCRECはDVD(AVCREC)専用のリップツールでBD(BDAV)には代用できませんか?
870名無しさん◎書き込み中
2013/12/02(月) 20:33:14.12ID:PXEMUcZ2 うん
871名無しさん◎書き込み中
2013/12/02(月) 20:38:42.10ID:cncOuDjH872名無しさん◎書き込み中
2014/02/11(火) 14:14:55.96ID:/yTYWFa0 一枚のメディアの中に複数のリップ済みBDAVを混在させたものを作りレコーダーに入れるとちゃんと認識するかどうか試そうかと思いますがこれをやることでレコが壊れたりしませんよね
873名無しさん◎書き込み中
2014/02/11(火) 14:34:58.35ID:DN4KHG8Z 複数開始位置ができる事になり、それを同時に読み込もうと無理して
ピックアップレンズが真っ二つに分裂します
ピックアップレンズが真っ二つに分裂します
874名無しさん◎書き込み中
2014/02/11(火) 21:13:06.70ID:nS5WE4Uq >>872
水素爆発おこして、家が粉みじんだよ。
水素爆発おこして、家が粉みじんだよ。
875名無しさん◎書き込み中
2014/02/11(火) 22:33:24.76ID:/yTYWFa0 >レンズが真っ二つに分裂
>水素爆発
オイっwww
いやさすがにそんなことにはならないだろうけど
やめとっけって忠告してくれてるんでしょうね
ありがとうございます
やめときます
>水素爆発
オイっwww
いやさすがにそんなことにはならないだろうけど
やめとっけって忠告してくれてるんでしょうね
ありがとうございます
やめときます
876名無しさん◎書き込み中
2014/02/12(水) 18:01:53.21ID:/RStJFKg >>872
それはBDじゃなくて、BDメディアを使ったデータディスクじゃないの?
データディスクとして認識はするけど、BDとして認識はしないと思いますけど。
再生は無理なんでは?
ディスクを作成したPCのBDプレイヤーソフトで、再生してみれば分かるでしょ。
それで再生できなければ、レコーダーでも再生できないと思いますし、再生できれば
レコーダーでも再生できると思いますよ。
と、釣られてみる・・・。
それはBDじゃなくて、BDメディアを使ったデータディスクじゃないの?
データディスクとして認識はするけど、BDとして認識はしないと思いますけど。
再生は無理なんでは?
ディスクを作成したPCのBDプレイヤーソフトで、再生してみれば分かるでしょ。
それで再生できなければ、レコーダーでも再生できないと思いますし、再生できれば
レコーダーでも再生できると思いますよ。
と、釣られてみる・・・。
877名無しさん◎書き込み中
2014/02/17(月) 19:57:01.02ID:P0tGMdEq >>875
ネタばっかりもあれなんで、真面目に考察。
まず、複数ストリームでもきちんとBDAVのお行儀を守ってれば、読込はする。
rplsが正確に構成されていれば、番組名も表示される。
そこから先の再生出来るかどうかは、TSの出来次第。
ただ、変な出来のディスクを入れて固まると困るよね。
PCドライブと違って、ピンを挿して救出する事が出来ない。
ネタばっかりもあれなんで、真面目に考察。
まず、複数ストリームでもきちんとBDAVのお行儀を守ってれば、読込はする。
rplsが正確に構成されていれば、番組名も表示される。
そこから先の再生出来るかどうかは、TSの出来次第。
ただ、変な出来のディスクを入れて固まると困るよね。
PCドライブと違って、ピンを挿して救出する事が出来ない。
878名無しさん◎書き込み中
2014/05/20(火) 16:44:29.08ID:6imNvFge ブルーレイレコーダーで録画して、AVCREC録画した番組をDVD-Rにムーブして、そのDVD-Rをパソコンに取り込みたいのですが
解除することが出来るフリーソフト教えてください
お願いします
解除することが出来るフリーソフト教えてください
お願いします
879名無しさん◎書き込み中
2014/05/20(火) 20:30:25.08ID:iCO++iyF anydvd
880名無しさん◎書き込み中
2014/05/21(水) 15:21:48.71ID:aMQHBQKX それ3週間しか使えないじゃん
881名無しさん◎書き込み中
2014/05/21(水) 15:38:08.12ID:7y+v6OWc せめてレコーダーの型番くらい書けよ
レコが最近のものならフリーのソフトじゃripできない可能性高い
レコが最近のものならフリーのソフトじゃripできない可能性高い
882名無しさん◎書き込み中
2014/05/23(金) 18:03:50.03ID:3+h3XeJ1 レコが壊れてRip出来なくなって2ヶ月以上経つ
PT3に切り替えたけど録画失敗する事があるな(; ・`д・´)
PT3に切り替えたけど録画失敗する事があるな(; ・`д・´)
883名無しさん◎書き込み中
2014/05/23(金) 22:06:45.75ID:sRE+GC7r PT3が録画失敗?(ヾノ・ω・`)ナイナイ
884名無しさん◎書き込み中
2014/06/08(日) 16:57:17.81ID:vqUjXoCN >>882
糞環乙
糞環乙
885名無しさん◎書き込み中
2014/07/05(土) 11:15:04.53ID:EUEp413/ >>882
糞環乙
糞環乙
886名無しさん◎書き込み中
2014/07/29(火) 21:53:21.50ID:A8MWuTTq 私初心者なんですが、DVD-RWにAVCRECした物をPCに読み込んだんですが、これって無理ですか?
DVD-RAMじゃないと駄目ですかね? 一応RWでもRipAVCRECは動いたんですが、途中で
「Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key. Aborting...」
とのメッセージが出て止まり、指定した保存先に、動画ファイルのないBDAVフォルダが作成されただけでした。
一応、BackupBDAV、cciconv、deles、RipAVCRECなどそれぞれ最新の物を使いました。
DVD-RAMじゃないと駄目ですかね? 一応RWでもRipAVCRECは動いたんですが、途中で
「Could not find a Processing Key or Device Key resulting in the Media Key. Aborting...」
とのメッセージが出て止まり、指定した保存先に、動画ファイルのないBDAVフォルダが作成されただけでした。
一応、BackupBDAV、cciconv、deles、RipAVCRECなどそれぞれ最新の物を使いました。
887名無しさん◎書き込み中
2014/07/30(水) 09:40:04.16ID:lJwG1vXu >>886
そのDVD-RWに対応したAACSのキーがないようです。
1.DVD-RWのAACSバージョンを調べる。
2.そのバージョンのProcessing Device Keyを見つける。
3.ProcessingDeviceKeysSimple.txtに、そのキーを付け加える。
これで、出来るはずです。
そのDVD-RWに対応したAACSのキーがないようです。
1.DVD-RWのAACSバージョンを調べる。
2.そのバージョンのProcessing Device Keyを見つける。
3.ProcessingDeviceKeysSimple.txtに、そのキーを付け加える。
これで、出来るはずです。
888名無しさん◎書き込み中
2014/08/04(月) 20:56:56.47ID:y6mcl275889名無しさん◎書き込み中
2014/10/04(土) 02:05:49.11ID:kb35LxF2 パナのAVCRECディスク、DVDFab Passkey 8.1.0.2クラック版で
m2tsファイル抜けたし、ノンプロテクトISOもあっさりできた
早く教えてくれよ
m2tsファイル抜けたし、ノンプロテクトISOもあっさりできた
早く教えてくれよ
890名無しさん◎書き込み中
2014/10/04(土) 06:04:17.93ID:Wg8xdPyZ >>889
レコのAACSいくつだよ?
レコのAACSいくつだよ?
891名無しさん◎書き込み中
2014/10/04(土) 23:03:48.75ID:rtHg5Nlz anydvdでも出来るぞ
892名無しさん◎書き込み中
2014/11/22(土) 20:07:31.80ID:3asvcDeX 一応、通報しといた
893名無しさん◎書き込み中
2014/11/22(土) 20:52:29.46ID:/Q5sUmBa オレの逮捕きったああああ
894名無しさん◎書き込み中
2015/03/12(木) 09:12:52.06ID:aEu8KPRv リップ済みBDAVをPCで見る場合なんですがレコで打ったチャプターマークを認識しスキップできる再生ソフトってありますか?無料のもので
895名無しさん◎書き込み中
2015/03/13(金) 18:55:13.61ID:6Ka8AmS5 イミフ
896名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 07:47:47.78ID:CmWVDdNE そうですよね
説明下手なので諦めます
ありがとうございました…
説明下手なので諦めます
ありがとうございました…
897名無しさん◎書き込み中
2015/03/14(土) 21:08:59.62ID:3wtmKOP4 便乗。チャプターマーク認識できるソフトあれば自分も知りたい
皆、BDAVを見る時どんなソフトで再生してる?
WMPやMedia Player Classicでm2tsファイルを直接再生してる
皆、BDAVを見る時どんなソフトで再生してる?
WMPやMedia Player Classicでm2tsファイルを直接再生してる
898名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 14:52:17.75ID:YSvE0ASw PowerDVD
899名無しさん◎書き込み中
2015/03/15(日) 22:06:17.24ID:F5iupF5I >>898
PowerDVDインストールしてあるのすっかり忘れてた。使ってみるか
PowerDVDインストールしてあるのすっかり忘れてた。使ってみるか
900名無しさん◎書き込み中
2015/04/29(水) 01:09:46.13ID:euF9kcx1 情報お待ちしています
901名無しさん◎書き込み中
2015/04/29(水) 02:05:46.53ID:N5ldpDqV DataRecoveryとかPhotoRecあたりじゃあかんのか?
902名無しさん◎書き込み中
2015/04/29(水) 11:58:35.47ID:euF9kcx1 やはり無理っぽいので諦めることにします
ありがとうございました
ありがとうございました
903名無しさん◎書き込み中
2015/08/02(日) 19:45:40.10ID:r1A0Ofay BDをRipして楽しむスレが落ちてますけど?
次スレ立てないんですか?
次スレ立てないんですか?
904名無しさん◎書き込み中
2015/08/02(日) 22:57:32.37ID:WUNqkxl5 Ripなんて時代遅れの犯罪
905名無しさん◎書き込み中
2015/09/11(金) 23:20:58.19ID:rY8nPv+O http://i.imgur.com/kGv2LCM.png
http://i.imgur.com/THYjYUq.jpg
http://i.imgur.com/gs7obTV.png
http://i.imgur.com/5qNjpVS.jpg
http://i.imgur.com/Dng6Xle.jpg
http://i.imgur.com/uWWZh6b.jpg
http://i.imgur.com/BqqGlQU.jpg
http://i.imgur.com/q6ScCr8.jpg
http://i.imgur.com/foOiVT9.jpg
http://i.imgur.com/mT5Fw0T.jpg
http://i.imgur.com/E45WYMX.jpg
http://i.imgur.com/SjgF4VA.png
http://i.imgur.com/LAmpvwc.jpg
http://i.imgur.com/IPKwsfJ.jpg
http://i.imgur.com/THYjYUq.jpg
http://i.imgur.com/gs7obTV.png
http://i.imgur.com/5qNjpVS.jpg
http://i.imgur.com/Dng6Xle.jpg
http://i.imgur.com/uWWZh6b.jpg
http://i.imgur.com/BqqGlQU.jpg
http://i.imgur.com/q6ScCr8.jpg
http://i.imgur.com/foOiVT9.jpg
http://i.imgur.com/mT5Fw0T.jpg
http://i.imgur.com/E45WYMX.jpg
http://i.imgur.com/SjgF4VA.png
http://i.imgur.com/LAmpvwc.jpg
http://i.imgur.com/IPKwsfJ.jpg
906名無しさん◎書き込み中
2015/10/25(日) 21:28:34.84ID:CR+I8NcR DVDripからBDripに移行するにあたって注意点とかありますでしょうか
907名無しさん◎書き込み中
2015/10/25(日) 21:59:22.70ID:NYTPTiU8 >>906
自分もそろそろ(今さらかも)ブルーレイに移行する予定なんだけど、わけわかめ状態…
自分もそろそろ(今さらかも)ブルーレイに移行する予定なんだけど、わけわかめ状態…
908名無しさん◎書き込み中
2015/10/25(日) 22:38:27.70ID:ZGGkmeBv 注意点はいっぱいあるけど、1つ言えるのは、
これまでに市販BDと録画したBDを一緒くたに扱ってきたとしたら、
レコやBDドライブの買い替えからスタートしなきゃならんかもね、という事かな
これまでに市販BDと録画したBDを一緒くたに扱ってきたとしたら、
レコやBDドライブの買い替えからスタートしなきゃならんかもね、という事かな
909名無しさん◎書き込み中
2015/10/25(日) 23:35:44.74ID:Hd8NLAYP DVDripはフリーソフトだけでなんとかなる
BDripはフリーソフトだけでは厳しい
BDripはフリーソフトだけでは厳しい
910名無しさん◎書き込み中
2015/10/25(日) 23:53:05.07ID:CR+I8NcR レコはV17をキープしてますが厳しいでしょうか?
まだBDドライブ未購入なのですが普通にIOとかバッファローとかの安いやつドライブでもいいんでしょうか?
まだBDドライブ未購入なのですが普通にIOとかバッファローとかの安いやつドライブでもいいんでしょうか?
911名無しさん◎書き込み中
2015/10/26(月) 15:50:56.60ID:2sF272MO v17なら大丈夫
読み込みだけならどこのドライブでもおk
読み込みだけならどこのドライブでもおk
912名無しさん◎書き込み中
2015/10/26(月) 23:56:40.62ID:ScywG0N9 大丈夫ということで一先ず安心しました
ドライブの購入を検討したいと思います
レスありがとうございました
ドライブの購入を検討したいと思います
レスありがとうございました
913名無しさん◎書き込み中
2015/10/28(水) 06:05:11.82ID:u0vLxvMb そのPC用BDドライブのAACS>メディアのAACSでそのメディアが書き換え
可能なものなら有無を言わさず自分のAACSでメディアを更新しちゃうような
ことは起きるの?
可能なものなら有無を言わさず自分のAACSでメディアを更新しちゃうような
ことは起きるの?
914名無しさん◎書き込み中
2015/10/31(土) 10:41:19.83ID:xUE4RsTC というか、BDRipするなら1台のPCで何もかも全部扱うなんて甘い考えをまず捨てるべき
録画専用レコと、ネット環境と切り離した完全スタンドアロンのRip専用PCを用意する
市販BDのRipもやりたいなら、それはまた別に専用PCを組む
もちろん普段使いのメインPCは別に用意する
ここまでやればAACSがどうしたとか気にしなくて済む
録画専用レコと、ネット環境と切り離した完全スタンドアロンのRip専用PCを用意する
市販BDのRipもやりたいなら、それはまた別に専用PCを組む
もちろん普段使いのメインPCは別に用意する
ここまでやればAACSがどうしたとか気にしなくて済む
915名無しさん◎書き込み中
2015/11/01(日) 16:07:35.33ID:EjZQq+XB916名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 16:50:37.01ID:HLGkba51 使用ツールはRipAVCRECです
短い番組数本を1枚のDVDに入れてRipする際ですが、その中の一つにノンスクランブル番組が混ざっていると
Rip作業がそのタイトルの箇所でエラーメッセージを出し停止してしまいます
元のDVDからそのタイトルを削除することなくすべてのRip作業を完了させる方法があれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
短い番組数本を1枚のDVDに入れてRipする際ですが、その中の一つにノンスクランブル番組が混ざっていると
Rip作業がそのタイトルの箇所でエラーメッセージを出し停止してしまいます
元のDVDからそのタイトルを削除することなくすべてのRip作業を完了させる方法があれば教えていただきたいです
よろしくお願いします
917名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 17:11:43.27ID:HLGkba51 ひょっとすると途中で止まるのは別の理由かもわかりません
Rip中に作業フォルダを覗いてみたら一つ目のm2tsファイルが作成されていませんでした
この一つ目がノンスクランブルタイトルなので手動コピペしてもう一度トライしてみます
Rip中に作業フォルダを覗いてみたら一つ目のm2tsファイルが作成されていませんでした
この一つ目がノンスクランブルタイトルなので手動コピペしてもう一度トライしてみます
918名無しさん◎書き込み中
2015/11/09(月) 17:35:46.12ID:HLGkba51 >>917の方法でうまくいきました!
お騒がせしました
お騒がせしました
919名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 17:48:53.99ID:o37us5Dj パナソニックのブルーレイディーガDMR-BRW1000を買ってDVD-RAMにダビング
そのディスクをDMR-XP200でもダビングしたら、RipAVCRECでリッピングできなくなってしまった…
これが感染ってやつなのかな
そのディスクをDMR-XP200でもダビングしたら、RipAVCRECでリッピングできなくなってしまった…
これが感染ってやつなのかな
920名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 18:23:43.75ID:GwoLGJy7 v35以下ならまだ希望はあるけど、v38あたりになってるならアキラメロン
921名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 20:15:05.26ID:o37us5Dj >>920
http://wiki.nothing.sh/page/BDAV%A4%F2%A4%C9%A4%A6%A4%CB%A4%AB%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%B9%A5%EC
ここ見るとV25の0x000Bが19で、DVD-RAM内のMKB_RW.infでは多分30だったから単純計算だとV36なのかな
残念だけど無理っぽいのであきらめる。何はともあれレスありがとう
http://wiki.nothing.sh/page/BDAV%A4%F2%A4%C9%A4%A6%A4%CB%A4%AB%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%B9%A5%EC
ここ見るとV25の0x000Bが19で、DVD-RAM内のMKB_RW.infでは多分30だったから単純計算だとV36なのかな
残念だけど無理っぽいのであきらめる。何はともあれレスありがとう
922名無しさん◎書き込み中
2015/12/01(火) 22:45:43.99ID:9DMUXW8k 絶賛無料配布中のDVDfab Passkey使えば?
923名無しさん◎書き込み中
2015/12/02(水) 19:27:35.18ID:kIBLY4S3 >>922
ありがとう。DVDfab Passkeyだとブルーレイもリップできるから一石二鳥だね
RipAVCRECは番組タイトルが表示されて便利だったけど、いよいよDVD-RAMからブルーレイに移行の時かもしれない
ありがとう。DVDfab Passkeyだとブルーレイもリップできるから一石二鳥だね
RipAVCRECは番組タイトルが表示されて便利だったけど、いよいよDVD-RAMからブルーレイに移行の時かもしれない
924名無しさん◎書き込み中
2015/12/24(木) 22:30:30.26ID:4AxUEu68 AACSはDVDには感染しませんか?
例えば最新のAACSに感染したドライブでDVDを焼くと、そのDVDを読み込んだ別のBDドライブに感染とか大丈夫なんでしょうか?
例えば最新のAACSに感染したドライブでDVDを焼くと、そのDVDを読み込んだ別のBDドライブに感染とか大丈夫なんでしょうか?
925名無しさん◎書き込み中
2015/12/25(金) 00:56:40.35ID:DS60GtOC AVCRECはCPRMをAACSの代わりに使うので、そいつ経由でBDドライブが感染することはある
単にデータDVDとして使う分には問題無い
単にデータDVDとして使う分には問題無い
926名無しさん◎書き込み中
2015/12/25(金) 12:59:32.72ID:+3Bolcyi AVCRECだとマズいという事ですか?mpeg2だと大丈夫なのでしょうか?
927名無しさん◎書き込み中
2015/12/28(月) 00:54:19.68ID:OBD49Wyw928名無しさん◎書き込み中
2015/12/28(月) 16:02:13.37ID:4tHh13N3929名無しさん◎書き込み中
2015/12/28(月) 17:45:58.60ID:OBD49Wyw930名無しさん◎書き込み中
2016/06/17(金) 13:56:12.94ID:DzOu0soR カキコ
931名無しさん◎書き込み中
2016/11/16(水) 03:23:37.07ID:xqA7YEvx パナソニックのDMR-BRW1000で録画した番組を分割編集後、BD-REにダビング
RipAVCRECでリッピングしようとすると
インデックスが配列の境界外です。
:0
と表示されてできない。何か解決法ないかな?
RipAVCRECでリッピングしようとすると
インデックスが配列の境界外です。
:0
と表示されてできない。何か解決法ないかな?
932名無しさん◎書き込み中
2016/11/16(水) 10:42:34.13ID:zX5F8FMV 素朴な疑問なのですがRipAVCRECでBDリップできたのですか?
933名無しさん◎書き込み中
2016/11/16(水) 14:25:53.44ID:oqGmCjIh >>931
そもそもBD-RとかBD-REにAVCREC形式でダビングはできない
AVCRECはDVD-R、DVD-RAM等のDVDメディアにハイビジョン映像を記録する規格
RipAVCRECでリッピングしたいならDVD-RとかにAVCREC形式でダビングすれば?
パナのレコーダーならできるでしょ
そもそもBD-RとかBD-REにAVCREC形式でダビングはできない
AVCRECはDVD-R、DVD-RAM等のDVDメディアにハイビジョン映像を記録する規格
RipAVCRECでリッピングしたいならDVD-RとかにAVCREC形式でダビングすれば?
パナのレコーダーならできるでしょ
934名無しさん◎書き込み中
2016/11/16(水) 17:25:29.62ID:w6NxSo/8 >>932-933
レスありがとう
感染(?)して、AACSてのだったかがバージョン上がってしまいRipAVCRECではリッピングできなくなってしまった
でもディスク内の番組タイトル名を確かめるためにRipAVCRECを使ってる状態
DMR-BRW1000でDRモードではなく3倍とか5倍設定で録画した番組をBD-REやDVD-RAMにダビングしてるだけれども、これは何形式と言うんだろうか。無知で申し訳ない
レスありがとう
感染(?)して、AACSてのだったかがバージョン上がってしまいRipAVCRECではリッピングできなくなってしまった
でもディスク内の番組タイトル名を確かめるためにRipAVCRECを使ってる状態
DMR-BRW1000でDRモードではなく3倍とか5倍設定で録画した番組をBD-REやDVD-RAMにダビングしてるだけれども、これは何形式と言うんだろうか。無知で申し訳ない
935名無しさん◎書き込み中
2016/11/17(木) 00:53:48.37ID:TGrygfO8 マニュアルよく読め
全部書いてある
全部書いてある
936名無しさん◎書き込み中
2016/11/17(木) 07:08:05.28ID:cNC7J0Rz937931
2017/01/22(日) 21:00:22.03ID:SPUSK2rI 分割ではなく部分消去にしてみたら、上手くいく確率が高まったかもしれないので一応報告
938名無しさん◎書き込み中
2017/01/31(火) 13:41:14.27ID:CkW6opzX レコで結合したものをリップすると先頭パートしかリップできないけどそれのことかな?
939名無しさん◎書き込み中
2017/02/28(火) 01:33:45.81ID:neTA7kOB 【スクープ!】北朝鮮「核開発」協力疑惑の研究者
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/
生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506
京大[原子炉実験所]韓国籍准教授は
「拉致実行犯」の、韓国籍在日娘と結婚していた
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/379/
生活保護制度を悪用して
裕福な生活を送るサムスンファンニートが急増…
年間1200億円に達し、うち6割強が朝鮮半島出身者
http://myjitsu.jp/archives/17506
940931
2017/04/19(水) 06:59:36.47ID:TM8ClBYy941名無しさん◎書き込み中
2017/04/19(水) 21:57:13.94ID:hwww/DM/ RipAVCRECみたいな化石ソフトさっさと捨ててPasskey買えば?
942名無しさん◎書き込み中
2017/09/03(日) 22:21:18.29ID:aJH1lEdq943名無しさん◎書き込み中
2017/09/04(月) 09:36:44.54ID:jZPxEW6r Win7で使えてるけど
944931
2017/09/05(火) 17:21:27.79ID:hxP1LgWK945名無しさん◎書き込み中
2018/02/06(火) 20:39:11.23ID:gdHf+6Mb 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
KZ1BY
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
KZ1BY
946名無しさん◎書き込み中
2018/06/04(月) 01:01:40.93ID:KV9xuhd5 VG1HZ
947名無しさん◎書き込み中
2018/10/13(土) 18:34:56.52ID:KVYyEScb948名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:55:58.74ID:Qcu1AqTY 反応
949名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:56:20.46ID:Qcu1AqTY 逆
950名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:56:34.18ID:Qcu1AqTY 立場
951名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:56:47.63ID:Qcu1AqTY 過去
952名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:56:58.01ID:Qcu1AqTY 近
953名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:57:07.26ID:Qcu1AqTY 恐怖
954名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:57:20.07ID:Qcu1AqTY 見
955名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:57:28.65ID:Qcu1AqTY 子
956名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:57:38.85ID:Qcu1AqTY 頃
957名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:57:47.86ID:Qcu1AqTY 犬
958名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:57:56.36ID:Qcu1AqTY 噛
959名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:58:05.34ID:Qcu1AqTY 私
960名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:58:14.92ID:Qcu1AqTY 住
961名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:59:12.00ID:Qcu1AqTY 周囲
962名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:59:23.84ID:Qcu1AqTY 行動圏内
963名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:59:32.46ID:Qcu1AqTY 人
964名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:59:43.05ID:Qcu1AqTY 達
965名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 22:59:52.58ID:Qcu1AqTY 全員
966名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:00:02.23ID:Qcu1AqTY 気
967名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:00:12.18ID:Qcu1AqTY 使
968名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:00:34.81ID:Qcu1AqTY 飼
969名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:00:44.73ID:Qcu1AqTY 主張
970名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:00:54.23ID:Qcu1AqTY 通
971名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:01:16.18ID:Qcu1AqTY 散々
972名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:01:25.02ID:Qcu1AqTY 目
973名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:01:34.16ID:Qcu1AqTY 遭
974名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:01:43.17ID:Qcu1AqTY 何
975名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:01:52.36ID:Qcu1AqTY 思
976名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:02:03.96ID:Qcu1AqTY 友達
977名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:02:13.35ID:Qcu1AqTY 被害
978名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:02:22.06ID:Qcu1AqTY 嗤
979名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:02:31.44ID:Qcu1AqTY 訳
980名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:02:40.89ID:Qcu1AqTY 個別
981名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:02:50.08ID:Qcu1AqTY 対処
982名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:02:59.54ID:Qcu1AqTY 不特定多数
983名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:03:34.57ID:Qcu1AqTY 方々
984名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:03:43.64ID:Qcu1AqTY 行動
985名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:03:53.33ID:Qcu1AqTY 制限
986名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:04:02.00ID:Qcu1AqTY 要
987名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:04:12.47ID:Qcu1AqTY レッテル
988名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:04:22.39ID:Qcu1AqTY 貼
989名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:04:33.43ID:Qcu1AqTY 自分
990名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:04:42.18ID:Qcu1AqTY 身
991名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:04:52.51ID:Qcu1AqTY 大事
992名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:05:01.75ID:Qcu1AqTY 欲
993名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:05:12.25ID:Qcu1AqTY 存在
994名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:05:24.10ID:Qcu1AqTY 保護
995名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:05:34.16ID:Qcu1AqTY 共生
996名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:05:44.00ID:Qcu1AqTY 社会
997名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:05:54.86ID:Qcu1AqTY 日常生活
998名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:06:04.01ID:Qcu1AqTY 送
999名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:06:14.11ID:Qcu1AqTY 満員電車
1000名無しさん◎書き込み中
2023/09/23(土) 23:06:25.95ID:Qcu1AqTY おしまい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4905日 1時間 13分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4905日 1時間 13分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★3 [ぐれ★]
- TBSが15年前のセクハラ事案を公表で“証拠画像”がネットで拡散 男性司会者が女性アナの臀部に手を伸ばし… [Ailuropoda melanoleuca★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 [蚤の市★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」★2 [冬月記者★]
- 【ラジオ】永野芽郁は何を話すのか…否定した「二股不倫」報道後初「オールナイトニッポンX」きょう深夜 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダウンタウンのネット配信サービス、早くも収益に注目 月額1000円ならフォロワーの1%加入で「毎月1億円」…同期芸人は「うわぁ」 [jinjin★]
- ヨーロッパ各国「椅子に座ってお喋りしながら働いて時給3000円です」 ジャップ「色々制限されながら働いて時給1300円です」 [271912485]
- 節 子 そ れ ド ロ ッ プ や な い
- ▶宝鐘マリンと白銀ノエルと雪花ラミィのおっぱいに包まれたい
- JA「備蓄米を9割以上落札した。JAと取引実績がない大手業者以外には卸さない」→米の値上げが止まらず [931948549]
- トマト「味最悪です。食感最悪の上です。中身キモイです。ハンバーガーを最悪にします」👈国がこいつを滅ぼさない理由 [268718286]
- 宝くじ「税金かかりません、一発逆転できます」→コイツを買わない理由 [863490854]