X



【Blu-ray】ブルーレイメディア 44層目【BD-R/RE】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/28(日) 16:25:08.48ID:Xc7K6Srb
https://i.imgur.com/wAvHDDk.jpg
2019/07/28(日) 17:30:53.96ID:tyzTxjDE
>>35
グロ
2019/07/28(日) 21:28:18.44ID:C6kv+DVD
>>36
別にグロくないやん
2019/07/28(日) 22:52:24.88ID:tyzTxjDE
二次オタ気持ち悪いんじゃボケ
2019/07/29(月) 14:30:58.58ID:xsDWnZEj
>>37
グロいとは思わないけど鬱陶しい
2019/07/29(月) 21:19:16.36ID:ofVIVFGb
オタクはこういうの見て
うおおおおお!!!可愛い!改憲賛成!ってなるのかな
2019/07/30(火) 23:23:49.03ID:kQs9Xmfs
Amazonで初めてビクターの2層-R買ってみたが不良ディスクが多い
初期化できなかったり、最初は使えても容量の半分を超える所から書き込めなかったり安定しない
2019/07/31(水) 02:37:10.36ID:muAzGEYR
>>41
ドライブなに?
2019/08/02(金) 21:21:08.08ID:lt4k0Z2J
ビクターの台湾製?
CMCのDLかな
2019/08/03(土) 19:34:03.61ID:8uVYq3uL
パナソニックのBD−RE一層

2011〜15年頃販売されていた旧型「LM−BE25T20」(タフコート)と
2016年〜現在販売されている新型「LM−BE25P20」(トリプルタフコート)

見た目で識別する方法無いですか?外装フィルムは捨ててしまいました。
2019/08/03(土) 22:54:15.06ID:nEfzjN+q
自分の味覚を信じろ
2019/08/03(土) 23:12:31.12ID:CEDnmcOS
色の照りが違ったような
REはほぼ使ってないからわからんけど
2019/08/04(日) 07:31:46.11ID:G1rqHsCN
いつからグルメスレになった
2019/08/04(日) 18:44:26.51ID:J3pBg3Wi
5〜10枚入りの青パッケージ/データ用はまだタフコートのままなんだね
2019/08/04(日) 21:51:56.50ID:eclD9x3z
問い合わせたらそんな方法はないと言われたわw
ちゃんとディスク個体にも型番印字しとけやアホボケカス
2019/08/04(日) 23:38:47.30ID:n2P1t6eK
非トリプルが不良ってわけじゃないし気にすんなよ



マジレスすると、20枚パッケならケースのインデックスカードに製造年数が書かれてたはず
大体の目安になるんじゃ?
2019/08/06(火) 15:22:16.49ID:4l92OmqB
不良ディスクて書き込まないと分からない?フォーマットさせてからやっても途中でエラー起こって番組消えたりする
2019/08/06(火) 19:33:13.18ID:9gxXQT1h
フォーマットでは全体に書き込んで状態チェックなんてことはしてないからな。
それやると1枚の初期化に数十分かかるわ
2019/08/06(火) 19:45:45.44ID:9gxXQT1h
>>50
インデックスカードに書いてあるのは製造年月じゃなく、
カードの注意書きの原稿を作成した年だとおもわれる。
最近買ったのは2018だし、1年飛んでる時もあった。

どっちにしても大体の目安にはなるかな。
切り替わりの時期にきっちり分けられるかはわからないけど。
2019/08/06(火) 21:12:20.10ID:2w7SN1oM
パナの家電製品には箱に製造年月振ってあること多いけどBDは流石に無いのね
2019/08/06(火) 21:45:32.15ID:SdMUqntR
ディスク記録面の、記録面より内側の小さい円(ホワイトレーベルの裏側?)の外周部に
バーコードみたいなのと「AVC6」と「2E2SL4707C19R」が刻まれてる
「4707」は「5905」もあり

ようく目をこらして光の当たる加減を変えたりして虫眼鏡も使って見ないとわからないレベルだが
昔のディスクはまた違う記号数字なのでこれで識別できるかも
2019/08/09(金) 00:52:46.04ID:1G8lP8yS
最近買ったパナ4倍速の記録面がLTHみたいな金色っぽくなってるけど
もしかしてコストダウンでもしてるのかな
2019/08/09(金) 14:09:30.13ID:39sDaOf9
ロットによってちょいちょい盤面の感じ変わるから気にすんな(´・ω・`)
2019/08/09(金) 17:06:26.98ID:iguIdJWR
ATOKなら、ATOK 2014で止まっているのだが…。
2019/08/11(日) 16:36:29.11ID:Qg7obveF
>>57
そだね、あまり気にしないでおく
2019/08/11(日) 23:10:04.62ID:LDENSiNv
WMPで動画再生をやるのは完全に力不足。

VLC Media Playerの方が使い勝手が良い。

それと、WebM形式の動画はWMPでは再生できない。
※WebM形式の動画を落とした場合は、H.264/MPEG-4 AVC形式へ変換するけどな…。
2019/08/12(月) 23:21:26.17ID:UlR5AsSY
Google日本語入力

令和対応版になってからは、辞書ツールの動作がもたつくようになった。
辞書名を変更しようとすると、辞書ツールが強制終了しやがる!

マスターソードでとどめを刺す前に、ATOK 2014を改めてインストールして、
ユーザー辞書をATOKへ移して、登録できなかった単語は手動で登録し直した。

ATOKの場合は辞書ツールはスパッと開くが、Google日本語入力は辞書ツールを開くのに時間がかかる。

ATOK 2014

デフォルトではゼルダ用語、禁書用語、エヴァ用語、犬夜叉用語の変換は無理なので、
自作のゼルダ・禁書用語辞書を作成して、そこにその専門用語を入れている。

鉄道関係、自動車関係、情報処理関係の専門用語はメインのユーザー辞書で管理する。
2019/08/13(火) 22:22:56.39ID:mW2Wvdxt
計測 IHBS312 記録 BDR-S06J 気休めの記録面重視で記録してる
激安BD-R 50p1480税込み
LAZOS L-B4X50P BD-R 4倍速 リーダーメディアテクノ
MID CMCMAGBA3
思ったよりいい(磁気研究所よりは)台湾だからだろうか
計測結果 ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1920446.png.html

まだ台湾製だと中国よりマシなのかな 一応3年たっても読み取れるけどこんなんだし
HDBDR130YP50HC 磁気研究所
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1920473.png.html

ついでに
Verbatim VBR130RPV4 6倍速 MID CMCMAGBA5
かなり前の購入ロットだけ
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1920453.png.html
2019/08/13(火) 22:25:18.93ID:mW2Wvdxt
間違ったこれで行けるか?
L-B4X50P
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1920446.png
HDBDR130YP50HC
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1920473.png
VBR130RPV4
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1920453.png
2019/08/14(水) 07:32:23.04ID:80P2VN7N
BD-Rを保管する際に記録面を向かい合わせになるように収納するスリムケースを使い積み上げていたら、
いつの間にか片方のディスクが外れて圧着されていた。
メディアはパナソニックだったが見事に読み込み不良orz
2019/08/14(水) 17:53:19.95ID:5w/eTIsg
ケースに余裕ないから、変に挟まったまま積んだら傾きそうだけど・・・
2019/08/15(木) 01:29:30.25ID:NSfupewr
PCはATOKだが、スマホはGoogle日本語入力で用は足りる。

なぜなら、スマホではふつーに日本語入力できればいいのだからな…。
2019/08/15(木) 07:37:20.12ID:sSFJhtMK
>>64
圧着するって、折角ケースに入れているのに積んだのか?
普通は本みたいに立てるだろうに
それならスピンドルケース保管と大して変わらんだろうがよ
2019/08/15(木) 11:53:02.95ID:Grsc3R0I
外れて圧着じゃなくて、吸着したから開けるとき外れたんでしょ。俺も記録面合わせて
しばらく放置してたら荷重かけてないのにくっついてた事あるからね。
2019/08/15(木) 18:00:01.78ID:3XUXD2jf
>>67
本棚に立てずに積んだ
物はエレコムのCCD-JSCSW50CRと言うケース
今はエレコムのCCD-FB120CRと言う不織布ケースに移動中
2019/08/15(木) 18:17:07.46ID:PrO5iqVP
>>68
> 俺も記録面合わせて
> しばらく放置してたら荷重かけてないのにくっついてた事あるからね。
詳細を聞きたいわ。
なぜ、どのように、どのくらいの期間、どんな環境で・・・・

ちなみにエレコムのは密着はしてないよ。
変な向きに積めば、部分的にはくっつくだろうけど。
2019/08/15(木) 20:23:37.35ID:Grsc3R0I
>>70
不良ロットをつかまされてエラーディスクが十数枚出来上がって、それを重ねてしばらく
ほっといたらくっついてたよ。期間とかははっきり言えないけど、半年は経ってたと思う。
2019/08/16(金) 01:25:13.85ID:WRcMuQ+0
スリムケースって5mmくらいの厚さのケースのことだよね?
あれに2枚も入れて保管なんてムチャしすぎ
2019/08/16(金) 08:30:44.94ID:V9Q6Cs2D
スリムケースの2枚収納タイプはやめた方がええ。
爪止めが甘くてすぐディスクが外れるし、爪自体も折れやすい。
2019/08/16(金) 14:42:21.96ID:V1uRaUyS
できれば不織布を使わないトールケースタイプが良いと思う
しっかり嵌まるやつ
2019/08/16(金) 16:14:30.32ID:az4Ca48/
>>74
3000〜4000枚位有るからトールケースは途中で諦めた
2019/08/16(金) 18:33:25.94ID:KxYSPIeh
>>71
なるほど廃棄用か。それって融着しちゃうの? 溶剤が出るような素材には見えんのだけど・・・・

>>73
不良品つかまされたなら交換してもらいなよ。
5mmスリム2枚入りケース、ぜんぜん問題ない。華奢だから雑に扱えないけど、抜けとか爪折れとかは無い。
むしろ昔の倍厚4枚入りタイプの方が、無駄に固くて、それでいて爪も折れやすかった。
保管は立ててる。
2019/08/16(金) 20:02:25.32ID:LFN5xJmB
2枚入りスリムケースに、記録面外側でしまっていた俺は一安心
…そうか、あれレーベル面外側に入れるものなのか
2019/08/16(金) 20:56:07.88ID:E9Tj0yKD
>>77
それはそれで暗所保管が必要になるから心配じゃないかな
2019/08/17(土) 06:36:22.65ID:7Uqi4ESW
>>76
どうなんだろうね。スピンドル開けたときにケミカル臭がしたから溶剤的なものが残ってた
かも知れないし、憶測だけどBDのハードコートがスクラッチシールドのように柔軟だから
それでくっつくのかとも思うし。
2019/08/20(火) 14:17:40.58ID:DTozUqrd
時代の寵児2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題の夢のチューナーです
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568
市販品ではないので、今すぐお申し込みを
  
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/26(月) 08:44:45.63ID:wvVwfjkc
BDメディアの品質チェックするソフトでいいのって何かある?
nerodiscspeedでいいんかな?
82名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/27(火) 06:41:42.76ID:R5nIF1Xq
ソフトはいいとして、計測ドライブあるの?
2019/08/27(火) 13:44:50.14ID:tz+biwmF
ソニーのRE買ったら台湾だった
高くても店で買えばよかったよ
2019/08/27(火) 14:20:58.30ID:ZmDiJIVs
パナソニックと多賀城以外で日本製ってあるの?
2019/08/27(火) 18:26:24.88ID:IdavWgOn
>>83
ソニーに国産なんてあったっけ?
2019/08/27(火) 19:10:48.07ID:0638tLIx
>>84
バーベイタムのXLは?
2019/08/28(水) 12:38:47.84ID:bK/JjyVY
バイメタル式は、かつて熱帯魚用のサーモスタットでも使われていたな…。

水温が何度でサーモが切れるかを何度も試行錯誤しながら準備作業をする必要があり面倒だった。
この調整が不適切だと、サーモがなかなか切れず、ヒーターはどんどん加熱していってしまい、
水温が上がりすぎて、熱帯魚を死なせてしまう危険があった。

水槽に付けている水温計を見て、何度でサーモスタットが切れるかを試行錯誤しながら使うアナログなサーモスタット。
88名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/29(木) 11:02:54.08ID:eHaAKGtv
50枚1700円くらいのBD-Rでマシなのない?
HidiscのレビューみてたらCMCらしいから大丈夫なんかなと思うだけど
2019/08/29(木) 18:20:09.37ID:82PgkM/L
一口にRitekやCMCと言っても
委託されてるメーカーごとに製造ラインが分かれてるだろうからなあ
例えばソニーやマクセルは検査レベルを厳しくしてるかもしれないし
2019/08/29(木) 23:18:16.07ID:2uUBfz2m
HIDISCはHIDSCもでプレミアムなほうならそれなりの品質
世の中の製品にはグレードがあるから安い商品がワケありなのは仕方のないこと
91名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/08/30(金) 14:40:02.72ID:AUWVodjx
今は全部丸投げよ
日本企業が品質管理してたのは昔の話
2019/09/01(日) 11:26:02.97ID:swKISzzo
RMTで扱ってるCMCのBD-R50枚スピンドル、半分くらいエラーで使えなかったわ。
同じCMCでもBD-REは全くエラー無しなのがほんと不思議。捨てる分のこと考えたら
逆に経済的なんでこれからはRE一択で行くことにするよ。
2019/09/01(日) 16:09:19.20ID:4mDPspD8
消える消えるよデータは消える
2019/09/01(日) 23:21:34.46ID:WmA87o9N
>>93
いやあああああ
2019/09/02(月) 03:44:16.52ID:4+Lum1WK
>半分くらいエラーで使えなかったわ

DVD-R時代、パイオニア技師のインタビュー記事があった
記事によるとドライブとメディアの相性はハードの性能や規格うんぬんじゃなく微調整の賜物だと

つまりエラーの出ないドライブは高性能というより市場すべてのメディアを判別してレーザー出力を個別に調整してる
だからファームウェアの古いドライブは最新のメディア情報を持ってないためエラーが出やすい
半数もエラーが出るなら ドライブが「こんなメディア知らない」状態なのだろう

逆に量販店などで安売りされてる「訳ありメディア」は マイナー故に対応ドライブが少ないということ
96名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/02(月) 08:25:25.15ID:0bRna5U0
CMCなんだからライトストラテジ持ってないドライブなんてないだろ
2019/09/02(月) 09:11:18.48ID:RbjeZDpF
そもそも新規のMIDって2012以降くらいからあるのかな
一層R限定でいうならさ
MID以外でも管理できるのかな
ブランドまで識別できるものなの?
2019/09/02(月) 15:13:28.63ID:Snc4svH2
2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題の夢のチューナーです
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

市販品ではないので、今すぐお申し込みを
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/03(火) 00:12:47.62ID:GDHz8xPN
参ったわ
10年前に書き込んだパナのBD-R、結構な確率で読めなくなってる
同時期に使い分けてた安物の三菱(レコードっぽい柄の奴)は問題なく読めるのに

大事なものはパナに残してたせいでCSフジの最終周回分夜ヒットとかかなり消えてしまった orz
100名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 00:20:26.43ID:aFrrpzx3
パナのRはREと同じ相変化だからな、消えても不思議じゃない
相変化は不安定、昔から言われていることだし
俺もパナのREで消えた事有る
パナ以外は合金生成型だからそれの方が原理的に長期保存に向くよ
2019/09/03(火) 00:26:16.65ID:GDHz8xPN
なるほどそうなのね
当時鉄板ぽい扱いだったから油断したわ…
あぁもう放送してくれない夜ヒットが orz
2019/09/03(火) 01:21:02.99ID:MyfopLDt
パナとそれ以外で記録方式が違うのか
何というトラップ
2019/09/03(火) 04:02:45.75ID:s3a8Gb0+
これはちょっと考え直さないとだな
2019/09/03(火) 10:59:18.50ID:xLdsAiBu
パナのRはREと同じ相変化 これってどういう事
パナRだけ違うわけ?
どこかに詳しく書いてないかな?
2019/09/03(火) 13:28:23.93ID:jSQOiFsm
真空波動研でコーデックを調べてみれば一目でわかる。
2019/09/03(火) 13:46:39.01ID:JuDsOqON
>>95
フォーマットはできるけどコピー制限された番組は録画できませんと出て結局使えないんだよ。


つうかパナがダメならなに使えばいいんだろう。CMCに限らずライテックもオプトも品質不安定
すぎるし、もうまともなBDメディアって存在しないのでは?
2019/09/03(火) 17:37:01.51ID:tEagHrnn
>>106
画像プリーズ
2019/09/03(火) 18:46:51.72ID:JuDsOqON
カメラないんだよ、ごめんな。
109名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 18:48:11.10ID:aFrrpzx3
>フォーマットはできるけどコピー制限された番組は録画できませんと出て結局使えないんだよ。

それは著作権管理のシステム対応の話でメディアの品質とは別だろ
110名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/03(火) 18:55:59.50ID:aFrrpzx3
アモルファスと結晶のはざまで 〜相変化記録技術〜
ttps://panasonic.co.jp/ism/souhenka/index.html
2019/09/03(火) 19:18:29.46ID:s3a8Gb0+
確かにパナのパソコン向けBD-Rには
ちゃんと”相変化追記型”と紹介されてるな
https://panasonic.jp/p3/p-db/LM-BRS25MD25.html
2019/09/03(火) 19:20:13.95ID:s3a8Gb0+
>>104
第4回 HD DVDとBlu-ray Discメディアの仕組み (3/4)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/01/news004_3.html
2019/09/03(火) 21:37:01.82ID:PCPJSOHR
長期保存に適さないゴミを盲信してきたってことか
2019/09/03(火) 21:52:35.83ID:qsOSoC3P
そらYさんもアホらしくなって計測を辞めますわ
2019/09/03(火) 22:06:18.47ID:Xm+6qBuG
>>108
テンプレ回答ありがとう
2019/09/04(水) 00:15:29.33ID:FtSq8RGy
それにしてもパナだけが相変化とは
計測値がパナの次に良かった三菱の愛用者が勝ち組か
2019/09/04(水) 00:22:37.75ID:5rWI2fmT
三菱はお高いアーカイバルディスクも出していたわね
118名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/04(水) 07:23:34.91ID:tKOwMFny
>>106
同じCMCやRitekのOEMでも
ソニーやマクセル、三菱のほうが磁気研の安いのよりマシだと思って使うしかないんかな
2019/09/04(水) 17:17:44.52ID:s6EwAIiw
>>118
経験からすると三菱の業務用としてお高い値付けで売ってたもんも品質は他と何ら
かわんない印象。どれも一定数不良品が紛れてる感じなので、俺は逆にとことん安いの
選んで買ってたよ。
2019/09/04(水) 23:57:33.94ID:m/qP55PC
この隙にマスターソードで攻撃する。

この隙を狙って、ビタロックでロックしてA.T.フィールドでのパンチで攻撃する。

※ATOK 2014(ユーザー辞書をゼルダ仕様へ強化済み)で変換してみた。
121名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 00:00:44.72ID:K+h46AsX
>>119
えっっ、選別してないのか……
じゃあCMCらしいコレを買っても大丈夫かな
ビックじゃ売上二位らしいけど

www.biccamera.com/bc/item/4434730/
2019/09/05(木) 04:24:15.68ID:45ULef2U
>>121
微妙に高いな
安メディアはネットではなかなかないのかな
店頭だと1500から1600円税込みが相場じゃない?
123名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 06:03:18.15ID:5NovusiE
>>85
一応多賀城生産のやつがある
BDXLなら多賀城じゃないかな
124名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 07:05:59.00ID:XmDio888
パナの相変化
125名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 07:06:47.54ID:XmDio888
全く知らんかった
何故今までほとんど話題に上がらんかったのか?
2019/09/05(木) 11:26:33.41ID:05sLzQ2Q
録画用も業務用も同じ相変化記録膜だよ
https://panasonic.jp/media/products/bd/feature.html
https://panasonic.biz/cns/archiver/bluray/feature.html

普通に保管している人にとっては気にする必要ないレベルでは
127名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/05(木) 19:44:03.45ID:XmDio888
サマリーポケットに何百枚か保管してるけど、大丈夫かな・・
2019/09/05(木) 21:35:05.56ID:MgcaNDBV
DVD-RAMスレでも消えるという報告があがってる
DVD-RAMも相変化記録だよな
どうしてパナだけが相変化記録にこだわるのか全く解せない
2019/09/05(木) 21:59:53.33ID:qxq83iob
マジかよ
今週末にでも過去のRAMチェックしてみるか
15年くらい経過したのがある
2019/09/05(木) 22:26:02.93ID:JA7pt48p
相変化じゃない奴って何?
2019/09/06(金) 06:00:15.53ID:8104GJ/2
メディアの情報のチェックの仕方がわからないから、以下の商品について知ってたら教えてください

国産だから、という理由で選んでるパナソニックのコレ↓
https://panasonic.jp/media/p-db/LM-BR25LW11S.html
と、国産じゃないけどソニーだからそれなりに信用できるかな?と、何の根拠もないけど選んでるコレ↓
https://www.sony.jp/rec-media/products/BNR1VJPS4_BNR1VJPP4/
これらはここ最近の書き込みに出てくる「相変化」タイプなの?長期保管してもちゃんと再生できそうかな?
あと、ソニーの方は海外で生産されてるからあんまり品質は良くないのかな?
三菱やマクセルとかのスピンドルケースで売られてる、”エコノミータイプ”みたいなのの中では
根拠はないけどなんとなーくソニーが一番マシかなと思って選んでたんだけど、選択ミスだったかな?

とりあえず、シャープのレコーダー使ってて、上記どっちも1枚もフォーマット時のエラーとか書き込みエラーとか、エラーは一度も起きたことはない
ただ、焼きだしたのがここ2年ほどなので、上記のメディアがどのくらい保存・維持できるのかは、実体験としてのデータが無い
ちなみにスリムケースに1枚ずつ入れて頑丈な紙製の収納ボックスに立てて入れてて遮光できてるし、
使用前のメディアも同じ箱に入れてて遮光してる
室温は夏場は連日エアコン入れてはいるけど、無人の時とかはなかなか温まってるし、
湿気はマンションの24時間換気で常に換気扇回してあるけど、
メディア収納してる部屋を意識して常に除湿してはいないから、もしかするとあまり良い環境ではないかもしれない
132名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 09:34:24.60ID:b0iGBKbq
>>131
先人たちの過去スレ見たほうが早いよ
メディアの良し悪しは何を買っても完璧はないしパナだろうが台湾製だろうが消えるときは消えるし残るものは残ってる
書き込んだ時のドライブの状態や保存方法によっても寿命は変わる
どうしても残したければ複数メディアに分散
2019/09/06(金) 10:05:52.04ID:XVRGnVCU
相変化つーても追記で1回しか書かないし問題ないのでは
海外メディア使って書き込み品質落とす方が後々怖いんだが
134名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 13:35:58.25ID:yZRDjesf
上で消えた報告あるのは、Rだろちゃんと読めよ
2019/09/06(金) 16:21:05.53ID:ANyGY7sP
うちのはまだ消えてない
2019/09/06(金) 16:47:27.52ID:llp0aNqy
>>134
本当の事かは判らんけれどね
137名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 18:58:36.77ID:G03OF8S9
見返さなきゃいいんだよな・・
138名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/06(金) 20:24:12.32ID:yZRDjesf
>>137
保存しなきゃいいんだよw
2019/09/06(金) 21:00:02.81ID:Oa4jsJRj
前々スレにもなんか書いてあったのなそういう話
2019/09/06(金) 21:50:15.02ID:qbhjGsv5
プロテクトがムーブバック対応してるAACSになってから13年ほどだが
生真面目にディスクからディスクへ焼き直してる人なんかもいるか?
2019/09/06(金) 22:37:09.12ID:I3BmGsoB
消え易い相変化記録、薄過ぎる保護層
やはりBD-Rは欠陥規格なのか?
2019/09/06(金) 23:03:12.56ID:j0EHbkIJ
スピンドル保存の10年前に焼いたパナのR普通にコピー問題なくてワロタw
馬鹿が1人騒いでるだけやろw
2019/09/07(土) 06:37:37.72ID:jbAu9Qkk
うちもパナのRで部分的に読めなくなってるのあったよ。2015年1月31日にBZT760
でダビングした物らしい。まだレコーダーも新品同様な頃だから、ドライブの不良は
考えづらいっつうか今現在も無交換で普通に使えてる。
144名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/07(土) 08:58:08.43ID:rtcoLR/Y
レコーダーの安物ドライブの話を出されてもな
2019/09/07(土) 09:23:14.82ID:jbAu9Qkk
へー。でも安物ドライブでもきちんと読み書きできないと困るでしょ。
2019/09/07(土) 09:40:32.51ID:PGLe1UGB
「パナ以外のBD-Rは相変化記録を採用していない」というソースはあるの?
2019/09/07(土) 13:49:26.06ID:YNDLw4KW
他社の工作員がパナを貶めるためにデマ情報流して混乱させてるだけだぞ
心配すんな
2019/09/07(土) 23:47:46.52ID:yuI6CZem
ATOKや富士通のニコラIMEなどの場合は、
Google日本語入力に比べると、きめ細かな学習ができるのが利点。

賢い日本語変換をコンセプトに入れているのもそうだし…。

Google日本語入力はトレンド語の変換に強いが、きめ細かな語彙の変換には弱い。
ATOKは、マニアックな単語では、ユーザー辞書を自分で強化しないといけない。

ま、欠点の無い物はねえからな…。
2019/09/07(土) 23:48:30.21ID:yuI6CZem
結論:Google日本語入力は軽いので、主にサブで使っている
ノートパソコン、モバイル機器向け。

携帯電話やスマートフォンでは、内部ストレージ容量が
小さいということもあり、Google日本語入力を入れて使っている。

ATOKは、メインで使っている親機のパソコン用である。
2019/09/08(日) 01:17:04.27ID:5m0/c7AO
スレチの基地外死ね
2019/09/08(日) 05:43:44.07ID:g1Ya6u9S
>>147
みんなが少しは真面目に考えてみようとしてた所で
お約束のようにおまえみたいな奴が出てくると一気に場がしらけるんだよね
2019/09/08(日) 07:55:55.47ID:1UFCttIa
パナソニックでもインド産REはエラー出しまくりだったから生産メーカーでなくて生産「国」が大事
153名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/08(日) 13:07:20.07ID:SNUMf8mK
パナのディスク部門は民生品は海外生産にシフトしてアーカイブ用に特化していくらしいから近いうち台湾製に切り替わるんじゃね
2019/09/08(日) 23:00:48.86ID:04V6dKUe
Google日本語入力はATOKに比べると、きめ細かな学習が弱くてな…。

語彙ごとに妙な変換結果になるので、ATOKに比べるとかなりいらいらさせられる羽目になるし…。
ATOKの場合は、前後の語彙に合わせてきちんとした変換を行うのに対してな…。
2019/09/08(日) 23:34:04.55ID:ONKfUIj5
>>154
失せろ
2019/09/10(火) 13:37:13.47ID:UKeadiXt
尼でREがやたら値上がりしてるのは何故だ
2019/09/10(火) 18:22:41.35ID:lCCM3Oe9
坊やだからさっ
2019/09/10(火) 21:00:22.61ID:6wnUq3Za
'`ィ'`ィ ┐(´Д`┌
2019/09/14(土) 13:12:19.09ID:s6g6FL6N
グッズ目当てにBDを買った人たちが使い道に困ってるw
【99】つくもたん&らびたんスレ Part69【eX.】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1568115302/18-
2019/09/14(土) 23:23:07.11ID:zuil2Loq
ATOKやニコラIME(Japanist)の学習と、自動単語登録機能はただ強力にすればいいというものでは無い。

自動単語登録機能を強力にしすぎると、妙な変換ですらユーザー辞書にどんどん追加されてしまい、辞書が腐る。
すなわち、ユーザー辞書をごちゃごちゃに書き乱してしまった状態になるわけだ…。

レジストリを書き乱してしまい、Windowsが起動しなくなるのと、IMEのユーザー辞書を書き乱すのではどちらがいいか?

自分は、大事なユーザー辞書がパァにならないようにするために、きりのいいところで外付けのストレージにバックアップしている。
2019/09/15(日) 10:16:50.38ID:cr2Beqjf
>>121
尼のレビュー見たら台湾製でもOptodisc製だったとか(マイナーメーカー?)
パナレコは良くてもソニレコだとフォーマットできなかったとかで
当たり外れがあって信頼性に欠ける感じがする
162名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/15(日) 22:29:26.62ID:c9BEBQhG
>>161
国産以外の一層Rなら
RiTEK、CMC製のOEMが無難なんかな
Optoや梅はまだ出会ったことないな
2019/09/17(火) 00:26:57.19ID:w3HYsMHL
パナのRE25GB10枚に50GB1枚ついてるやつあったから買ったありがたい
2019/09/21(土) 16:54:57.78ID:AOfkRzaT
録音一時停止をして、録音を再開時、新しい別ファイルが作成される。

リニアPCMレコーダーの「録音一時停止を解除する時にファイルを分割する」設定が有効になっていると起きる。
また、録音中でも録音ボタンを押しても、自動的にファイルが分割される。

それは、MDで録音一時停止を解除した時に頭出しマークが自動的に書き込まれるのと同じ仕様。
※DATでは、録音一時停止を解除すると、自動的に新しいスタートIDが書き込まれるのと一緒。

この仕様に慣れている人は、録音一時停止を解除した時にファイルを分割する設定の方が使いやすい。
2019/09/26(木) 14:45:55.52ID:aOzIRrL1
映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!
ひろゆき氏が企画した夢のチューナーです
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

ついに残り1日となりました!
明日27日(土)17:00締め切り、今すぐお申し込みを! (※市販品ではありません)
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/26(木) 18:25:11.26ID:VmKhlOir
紙ケースに入れてそこらへんに放置してるとすぐ読み込まなくなるな
2019/09/28(土) 00:02:53.55ID:4kLvJf6A
ウィスキー=焼いたビール、麦焼酎の味。

ブランデー=ワインが香ばしくなったような味。

複数の酒を飲んでいるので、酒の味は覚えている。
168名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/30(月) 22:08:18.36ID:HKdW3zlw
三菱ケミカルメディア
VBR260YP10D1 [BD-R(Video) 片面2層 1回録画用 260分 50GB 1-4倍速

パナソニックのBD-Rだと片面1層なんですけど、三菱の2層とは何が違うんですか?
2層って何ですか?
パナソニックの20枚入りより10枚入りの三菱のほうが高いのは、こっちの方が長持ちするんですか?
169名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/30(月) 22:09:40.86ID:HKdW3zlw
ずっとパナソニックばっか買ってたんですが値段の高い三菱のほうがいんでしょうか?
170名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/30(月) 22:13:27.02ID:HKdW3zlw
自分がずっと使ってるのは25GBだったんで、上の三菱のは50GBで値段はパナの50GBと変わりませんでした。
50GBだと2層ってことなんですね
171名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/09/30(月) 22:22:04.00ID:HKdW3zlw
ダビングしたのが消えた時の保険としてBD-RとBD−REに両方にダビングしといたほうがいいってことですか?
2019/10/01(火) 00:38:40.92ID:BvfFjp9c
こういうまくし立ててる系の書き込みは、内容よりも常軌を逸した感が強くてとりあえず無視したくなるなw
2019/10/01(火) 09:37:12.31ID:es7e6LKj
Verbatim VBR260YP50V1
最近買ってないのでわからんのだけど、Pana製じゃないのだろうか?
どなたか情報持ってませんか?
2019/10/01(火) 12:11:37.94ID:WdGTElnd
rでも消えるって容量いっぱいに録画してるの?
dvd-rに録画したのも容量いっぱいに録画したのは後半の方見れなくなってたから
ブルーレイは録画時間30分は空けてダビングしてるけど、それでも消えるものは消えるのかな?
2019/10/01(火) 18:34:37.30ID:ISfl4KJO
>>173
尼では「日本製」ってハッキリ書いてあるから間違いないだろうけど、他はどうなんだろね。
上新はシンガ産の写真使ってるし。
2019/10/01(火) 22:05:15.94ID:UeG8zx90
>>173
2年くらい前に購入したときはパナソニックのディスクだったけど。国内生産
パナソニックしかないし。

パナソニック向けの選別落ち品のようで、記録面内周、クランプ部にコーティング剤
のかたまりのような樹脂ムラが多くて10枚くらい捨てた記憶ある。
2019/10/01(火) 23:18:34.26ID:OI0P9zME
パナBDのパッケージに4Kロゴが入るようになる
https://panasonic.jp/media/
2019/10/02(水) 15:13:57.81ID:vTobsOSU
4Kも25GBや50GBに書けるのか
4K、BDXL、UHDBOの関係がよく分からない
2019/10/03(木) 19:18:00.31ID:2GmOgObL
1分でも4K
2019/10/04(金) 12:35:33.53ID:vLyF1C1G
スベった
181名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/10/04(金) 19:01:47.11ID:PYq8r08f
新しく買ったら4Kも録画できる奴だった
でも、増税前に買った4K録画できないのより値段安くなってる 
試作品だから?
ちなみにパナ製です
2019/10/05(土) 11:42:16.11ID:GeRycYG4
4Kロゴの有無にかかわらず4K放送は記録できます
2019/10/05(土) 12:24:52.35ID:WIVO2Kii
>>165
ただの釣り針でした

ひろゆき氏の全録TVチューナーボード、製造中止&返金に
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1570163958/
2019/10/05(土) 14:11:02.31ID:60otIVr6
>>181
今までの製品だって問題なく録画できるけど、今どきなんで4Kって表示入れてるだけでしょ
2019/10/18(金) 23:42:59.23ID:D2ilRvoc
ずーっとπの日本製買ってきたけど値段的にSONY 50BNR1VJPP4に浮気
2019/10/19(土) 15:55:35.01ID:xWl9UwcJ
4層BD-R、いつの間にか読み書きできるようになっていたんだな。
でも一切話題にならないという。
2019/10/19(土) 17:46:31.30ID:VLT/2bCu
4層は書き込めても取り出せるか不安だな
俺の一夜漬けみたいだ
2019/10/19(土) 20:19:29.63ID:xWl9UwcJ
エラーになったとしてもそれが
ドライブの問題なのかメディアの問題なのか
今ひとつ切り分けできないのがな。
128GBだと恐ろしく時間がかかる…
189名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/10/20(日) 14:29:41.14ID:TGDJ135N
パナのSUZ2060で4K TLV/MMT録画したデータって、
PCでリッピングできてる?
2019/10/20(日) 15:54:23.66ID:TGDJ135N
TLV/MMT録画したデータはmmtsか。
これ、BD-R@、BD-RAからリッピングしてファイル名を○○○1.mmts、○○○2.mmtsにしたら、
BD-R DL1枚に書き戻しできる?
2019/10/20(日) 22:39:50.75ID:q8EejtZ2
>>189
二代目4KBDレコーダーに移してからなら抜ける
2019/10/21(月) 09:54:27.07ID:ZK5BtjiL
DMR-4W200?
2019/10/21(月) 19:36:05.37ID:Psk/RybH
DLはパナしか選択肢が無いよね
194名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/10/21(月) 20:26:34.03ID:1BYC4VW0
保存が目的ならDL、TLは外せ
2019/10/22(火) 01:21:20.12ID:6fDWoR5F
> DL、TLは外せ

今更25Gなんてショボい容量には戻れないっす
2019/10/22(火) 15:59:13.72ID:vA6+c3iF
1層100GBで書き込み1時間1枚250円とかの新規格なんかが
出てこないことには民生用光学メディアが盛り返すのは_
2019/10/22(火) 18:42:53.84ID:eQFfYzWr
>>193
三菱の皮をかぶったパナ
2019/10/22(火) 19:42:16.20ID:+z3694K7
皮被り
2019/10/22(火) 21:15:12.17ID:XdIu8Hz7
そんなパナナ
200名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/10/27(日) 06:40:20.38ID:WyGAOk4f
BD-R ってもう少し安くならんかな
もう品質まともなのはないし、台湾アールアイテックやシー・エム・シーのばかりだし
201名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/10/27(日) 18:14:08.71ID:ClgIgLml
パナしか選択肢が無いよね
2019/10/27(日) 18:28:49.60ID:5d5DZ8Js
Ritekとかそんなに品質悪いと思わないけどな
ドライブが変なのでなければちゃんと焼けるものでしょ
2019/10/27(日) 22:11:20.87ID:DRum6RgV
販売してるパッケージ上は国内の有名メーカー名で売ってるもので、
製造元(台湾アールアイテックやシー・エム・シー、Ritekとかのことかな?)を見分ける方法ってどうやるの?
ブルーレイレコーダーならあるけど、PCにブルーレイ対応のドライブ持ってない場合は見分ける方法無いのかな?
2019/10/27(日) 22:18:33.03ID:kDcqJCnM
嗅覚または味覚
2019/10/27(日) 22:50:06.40ID:t42lHjXn
CD-Rの頃はその手の情報サイト結構あったけど
PCではもう光学メディアに残すのが主流ではないからねぇ
2019/10/27(日) 23:10:58.63ID:7N/EoiEx
計測できるドライブがJitter測定できないLG以外現行販売ないしな
Myceでひっそりやるくらいで日本では測定すら下火だな 99分焼きの情熱はもうない
2019/10/28(月) 05:56:43.50ID:K0KLJz5Z
>>202
Ritekは以前にやらかしてるからね
CMCとの人気の違いは間違いなくそれ
2019/10/28(月) 17:49:53.19ID:ah2dp667
それもう7年前くらいの話だしな
その後ソニーからも全面委託されるくらいになったからもう時効かと
去年Ritekの業務用アーカイブディスクがパナの品質テストに合格したらしいし
2019/10/28(月) 23:16:57.89ID:/h8g6VdO
いまDVDドライブって実質PLDSのiHAS324-17/Aと日立LGのGH24NSD5、ASUSのDRW-24D5MT3の3種類しか選択肢ない感じ?
ASUSってドライブのイメージあまりないけど売れてるみたいだね
210名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/10/29(火) 02:09:34.90ID:H+xPeGl6
DVDドライブはハードオフで調達がデフォでしょ
2019/10/29(火) 08:32:02.64ID:Bmc8i75j
俺はすべてヤフオク
2019/10/29(火) 14:30:51.65ID:5xtXSRsd
きょうびDVDドライブ? しかもBDのスレで
213名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/02(土) 10:30:14.02ID:HCpTGXgR
HiDiskの松下進イラスト入りBD単層6倍・ロット変更で色素が変わりやがったw
複数回追記するとディスク書き込み不能になる相性頻発(ソニー・船井ドライブとも)

リッピング用にだったとはいえ一年くらいは普通に読めてたから助かったのになぁ
2019/11/02(土) 19:24:58.72ID:/LrjcxM5
パナ=パナ
ソニー=RiTEK?CMC?
マクセル=RiTEK
三菱=CMC

1層BD-Rは今もこうなのかな?
2019/11/03(日) 15:47:37.23ID:RAAIOqPj
>>214
数年前にマクセルの処分品10枚組くらいのスピンドル買ったらCMCだった
いまはRITEKだけなのかな
2019/11/04(月) 03:13:03.56ID:4g6wONDt
何かもう50P2000円以下の安めのメディアはHIDISKって感じになってきたな
レビューとか見てると一般人は意識せず安いからと使って問題ないっての多いが
7,8年前はそういう安すぎるメディアは半分エラーとかざらにあったからびびって使えない
もう最近はそういうの考える必要ないくらい最安安定が当たり前になってるもの?
DVDの時はもう都にかく一番安い1枚10円みたいなのでも全然余裕で使ってたが
217名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:04.58ID:FIg7Xpt8
>>216
>もう最近はそういうの考える必要ないくらい最安安定が当たり前になってるもの?
消したくないやつは国産RパナかREソニー多賀城一択
ただそのREでもいいけど
もう少し残したいってのにはHIDISKがコスパ良
ただ>>213がマジだとちょっと不安

まぁすべてはダビ10がね。。。
ラジオはとっくに公式配信で1週間以内はほぼ全番組が聴けるのに
2019/11/04(月) 12:57:53.00ID:PnMtH+mP
磁気研が安定したというよりUMEが安定したって事じゃないの?
俺は海外製だとCMC一筋だから使ったことは無いけど
2019/11/05(火) 16:49:52.91ID:o0aLPy77
今 AVのブルーレイって どれぐらい有るの?
2019/11/06(水) 18:27:19.60ID:KB2rLD8Y
Microsoft、煮ても焼いても喪失しない石英ガラスデータ記録技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216865.html
2019/11/06(水) 18:34:53.94ID:2Sj3QlNN
>>220
貼る前に貼られたわw
2019/11/07(木) 01:05:46.98ID:Ld7/wxbd
やはり石版が最強か
2019/11/07(木) 09:11:26.88ID:nCv9hWrR
千年経っても残ってるからな
224名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/07(木) 09:12:06.82ID:bTzVT+cv
長寿命に特化してるだけで、大容量でも高速読み書きでも無いからなぁ
書き込み装置がコンパクトに出来る感じもしないし・・・
2019/11/07(木) 20:17:39.44ID:pyiTj70Y
遺伝子に数PBのデータ記録する技術研究されてなかったっけ?

先祖代々FC2から落としたお宝動画を受け継げるのかと思うと夢のある媒体なんだが
2019/11/08(金) 00:54:39.18ID:1xg4rXCz
結局は千年後に残ってる情報なんて紙と石版しかないんだよ
俺たちが今ゴニョゴニョやってることも何も残らない
2019/11/08(金) 12:24:34.53ID:4dpyT1TK
>>222
アフター0だったかな?
花崗岩だけど石版を封印・密閉保存して1000年後に開封したらドロドロに熔解するって話しは
2019/11/08(金) 21:09:46.62ID:6okPZPFV
自分が生きてる間は消えたらまずいがそれ以上残ってる必要はない
データの大半は死ぬと同時にむしろ消えてもらいたいものだw
2019/11/08(金) 23:10:45.09ID:1xg4rXCz
>>228
同士…中身は言わなくても大丈夫だからな
2019/11/10(日) 06:55:49.22ID:4lB1XkmM
うーん
録画ヲタとしてはその意見に一部賛同しかねる
2019/11/10(日) 23:07:21.76ID:fPE2Fprq
お前ら勘違いしすぎ

オリジナルなら1000年残してもいいが、お前ら(俺も含めて)の持ってるデータなんて
コピーのコピーのそのまたコピーのまたコピーてなもんだろ?

あってもクソブログとかチラ裏程度の日記とかじゃん

死んだと同時に全消去された方が家族も喜ぶんじゃね?
2019/11/10(日) 23:48:40.86ID:51Vg/2kW
そんな必死に自己紹介されてもな
2019/11/11(月) 00:42:18.24ID:lP2kT38B
別に必死ではないがそういう事。

自分にとっては宝でも他人にとってはゴミ同然

1000年ゴミを残された方が迷惑
2019/11/11(月) 02:17:39.52ID:Ya6gBOCs
>>231
考えてみれば大学の試験も先輩のコピーをもらった同級生からもらったコピーのコピーだった
オリジナルなんて何一つ残せずこの世を去ることになる。
235名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/14(木) 23:08:04.90ID:tvpmqz51
レコーダーでCSのドラマをできるだけ長く保管したい場合でも
やっぱりディスクは国産パナソニックのR、ソニーのREが良いの?
2019/11/15(金) 10:56:50.36ID:Od+A8suy
マクセルのBD-R XL台湾製の新製品出てるな
これ中身は新モデル三菱と同じ台湾CMC製か
MABLある三菱モデルのほうがまだマシかもな
2019/11/15(金) 20:56:00.86ID:hDKS+ZnP
3年前にパソコンで国産パナソニックのBD-Rにエロ動画焼いたんだけど
久しぶりに再生したら全然読み込めない(´・ω・`)
2019/11/15(金) 23:31:54.28ID:1/fIiWrd
ピックアップレンズの性能劣化とメディア自体の劣化どちらも加味しないといけないからなあ
Blu-rayのピックアップってそんなに耐久性はないと思うよ
DVDに比べたら使い捨てって感じかな
2019/11/16(土) 08:07:03.08ID:dexfF0cy
BD-Rは保護層が薄いからDVD-Rの10倍は保存に気をつけないと
プラケースに入れて冷暗所保存は鉄則、ホコリは大敵

不織布ケースとかスピンドルでの保存とか論外な

ベストな状態でも保存期間は10-30年らしいし
2019/11/16(土) 09:14:42.41ID:99OxTRMB
欠陥規格じゃん……
2019/11/16(土) 17:55:32.37ID:fw4DOwa0
光学メディアの方が信頼できないからHDDに完全移行したという人も少なくないしな
2019/11/16(土) 19:21:29.56ID:l3OdY/jR
> 不織布ケースとかスピンドルでの保存とか論外な
何気なく嘘を挟み込む高度なテク
2019/11/16(土) 20:49:10.61ID:fIYllUQP
保管法の話題はスレが荒れるぞ
2019/11/16(土) 21:57:06.53ID:WWCe6f9s
ぶ、ブルーレイ専用の不織布ケース使ってるんだけど
2019/11/17(日) 01:51:13.47ID:xK4aFPAy
× スレが荒れる
○ 不織布やスピンドルで保存する情弱が釣れる
2019/11/17(日) 02:02:09.57ID:N+8MXTVl
>>244
自己責任だから無問題
自分は傷や反りが怖いからハードケースに入れてるけど
2019/11/17(日) 02:08:44.57ID:Es3lqldN
CD-R、DVD-R、BD-Rすべてスピンドル保存だけど今まで問題なし。

問題があったのはスリムケースで二枚入るやつ。
記録面同士を向かい合うように入れてたからくっついてるやつがあってはがしたらシミみたいな痕になってた。
読み込みテストしたかは忘れた。なんか普通に読めたような記憶もあるけど。
アレに入れるならプリント面同士を向かうようにしないとだめだね。

20年以上経ってる余ってたスピンドルの空CD-Rに最近データ書き込んだけどそちらも何の問題もなかった。
2019/11/17(日) 07:42:42.29ID:koyhaNJd
>>243
少し前に書いたが5mm幅の二枚収納は最悪、記録面同士を向かい合わせると吸着してダメージ与える
2019/11/17(日) 08:48:22.38ID:FnhfW9d4
不織布の場合は収納場所にシリカゲル乾燥剤を入れておくと
湿度変化による反り吸着防止のために良いと思う
2019/11/17(日) 12:43:57.36ID:2MuPPr1I
「シリカゲルそばに置いたからもう安心♪」って思わないようにねw
定期的にシリカゲル再生するか入れ替えしとかないと結局湿気やカビの被害出すよ
251名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/17(日) 13:05:03.11ID:3jHWnjuc
BDのいい所は規格でハードコートが標準なこと
指紋がついても気にせずティッシュでガシガシ拭けるし
DVDでそんなことすれば超硬仕様じゃない限り傷だらけになる
特に繰り返し使うBD-REにとっては神のような規格だ
2019/11/17(日) 17:50:17.94ID:Z8/GU3lm
> DVDでそんなことすれば超硬仕様じゃない限り傷だらけになる
砂漠にでも住んでるのか
2019/11/17(日) 20:57:42.70ID:yPHCqMnc
見えない、気にならない(見ようとしない、気にしない)人ってのは幸せだな
楽器やメガネ拭くクロス使ってればまず傷つかないが
ティッシュなんか一発で傷物だわ
2019/11/17(日) 22:48:51.54ID:15dR6OQi
ティッシュは繊維付きまくるやろ
2019/11/18(月) 00:24:06.07ID:ff79UkB+
超硬だろうが何だろうが凡ミスでぶつけたり物が落下してきたりしたらアウト
スピンドルも間に異物が混入したら自重で癒着や反りの原因になる

「俺はそんなヘマは絶対しない」って断言できるなら布ケースでも重ね置きでもご自由に、だな
2019/11/18(月) 00:35:08.00ID:2LAKFV5w
民生用のリムーバブルメディアの次世代規格はまだしばらく先なのかな
まあ4k8kでも一応BDで対応できるからわざわざ切り替えの需要が高まってないんだろうけど、
丸10年経つというのにまともな話題はまるで出ない
業務用はおいといてね

それに比べて思い返せばDVDは短命だった…
いや世間では今でもわりと現役だしそれは穿った見方かな
2019/11/18(月) 00:45:36.34ID:sb1PD7zr
1層を不織布に入れておくのと
3層4層のディスクで保存しておくのはどっちがリスク高いかな
2019/11/18(月) 00:46:13.26ID:2LAKFV5w
保管は極論までいきつくと貸し金庫契約やシェルター設置までは(わりとマジで)必要と言えてしまえそうである
地震台風水害火災どれか一つくらい遭遇する割合はそんなに低くないかと
2019/11/18(月) 19:07:43.93ID:kGDaXoov
>>254
はぁ〜〜〜〜、さっ    で、結構キレイになる。(砂漠の住人は除く)
260名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/19(火) 20:15:22.06ID:aQCVLFZy
>>248
自分、それに収納した大量のBD-Rをサマリーポケットで預けてるんだよな・・
記録面同士向かい合ってる・
立ててもダメかな?
2019/11/20(水) 18:14:46.00ID:mSQ1lfxq
サマリー云々はしらんけど、5mmスリムに記録面同士向き合って立てて保管、でなんともない。
2019/11/21(木) 09:18:38.08ID:acI+620+
>>260
ご愁傷様w
2019/11/21(木) 17:24:53.05ID:YrjbLvqc
エレコムのBD用不織布をたまに使うけど
布というよりは少し和紙に近いような乾いた感触で
目が細かくサラサラしてるからそんなに吸着しそうな感じはしないね
2019/11/21(木) 20:03:05.72ID:577vWBsp
三菱Verbatim20枚スピンドルRE、アマゾンで酷評されてるが、実際ダメなの?
2019/11/21(木) 23:15:09.61ID:8zdD3jwZ
そのバーベイタムと中身一緒の磁気研50枚スピンドル使ってるけど、盛大にブロックノイズ
出るやつ混じっててダメだわ。以前このスレでRはどれもクソ品質だからREに乗り換えるとか
書いたけど、結局どっちもダメだったってこと。どうせダメなのなら限界まで安いRがいいね。
2019/11/22(金) 06:55:32.19ID:VldEfcMW
>>264
>>265
Xスピンドル
○スピンドリル
2019/11/22(金) 09:26:26.12ID:zb7Ym2H+
スピンドルであってるよ
2019/11/22(金) 10:08:25.94ID:TgvDipjZ
>>266
ばーかばーかばーか
2019/11/22(金) 18:40:44.54ID:B6OGbRU3
釣られてどうする
2019/11/22(金) 22:56:44.09ID:L2h3h02Y
>>265
メディアで焼きミスとかノイズという人はほぼレコーダー絡みなんだよな
PCで数千枚焼いたが焼きミスなんて20年前のCD-Rのバッファーアンダーラン機能すら無い時代しか経験ない
2019/11/22(金) 22:57:36.93ID:L2h3h02Y
テレビのレコーダーは使ってないから分からないが、
なにかと負荷がかかっていたり、ドライブが弱いのかもしれないな
2019/11/23(土) 00:56:00.81ID:gNxifTeF
>>270
BRZ2000と1010の2台でノイズメディアが焼けたんだけど、それをほんと古いBW690で再生
してみると何事もなく観れるのよ。逆に新しい2G300やちょい古いBZT760でだとやっぱりノイズ
出るし、ほんと訳わからんね。ただ、パナメディアでは少なくともRもREも焼いた直後に問題
でたことは一度もない。
2019/11/23(土) 02:30:04.14ID:PbCMAc2T
トリンドル
2019/11/23(土) 04:27:19.24ID:94ddVGCC
>>272
なるほど、やはりレコーダーでしたか。
私見ですみませんがテレビ録画とか焼き速度選べないので
最高速でいつも焼くことになってると思うんですね。
そのせいもあるんじゃないかなとおもってます。
私はDVDは6倍速、BDは2倍速で焼いてます。
2019/11/23(土) 15:42:45.47ID:y4U7krJ6
なんもかんもレコーダーにベリファイ機能が無いのが悪い
2019/11/23(土) 18:17:08.05ID:uenqi+oG
>>274
うちはアクオスレコーダーだけども、PCのドライブで焼くみたいに〇倍速でっていう指定はできないけど、
「高速モード」「静音モード(音が静かな分高速モードより時間かかる)」と2種類選べるから、いつも静音モードで焼いてる
他所のメーカーのレコーダーは使ったことないから全く知らないけど、よそのメーカーだと焼く速度は選択の余地ないものなの?
2019/11/23(土) 20:52:11.36ID:94ddVGCC
そういやビーレコで焼いてるけどBDは標準でベリファイにチェック入れてる
DVDのベリファイと意味違いでいわゆるチェックサムみたいなの記録していくやつ
2019/11/23(土) 20:53:50.68ID:94ddVGCC
>>276
なるほど、モード切替があるんですね。それが速度切替みたいなものかもしれませんね
>271に書いたとおりレコーダー使ったこと無いので事情疎いんです
2019/11/23(土) 22:48:26.76ID:bqVPzbNt
結局これは事実なの?

100 名無しさん◎書き込み中 [] 2019/09/03(火) 00:20:26.43 ID:aFrrpzx3
パナのRはREと同じ相変化だからな、消えても不思議じゃない
相変化は不安定、昔から言われていることだし
俺もパナのREで消えた事有る
パナ以外は合金生成型だからそれの方が原理的に長期保存に向くよ
2019/11/24(日) 00:56:10.79ID:1qHU0s7z
>>279
加熱急冷プロセスによって成されているので
室温環境で違いが出るものではないですよ
そこまで有意差あれば商品化されませんからね
その氏はご自身のデータが消えたので二度と使いたくないのでしょう
買わない理由は個々が決めることです
2019/11/24(日) 01:37:37.08ID:NjgEMCvZ
パナ以外は長期保存に向く以前に、最低限の品質を担保できないものが多すぎるんだよね
記録も保存性も投げ出してる
2019/11/24(日) 03:20:33.96ID:s6/4WsZ9
ソニーのBD-RE XLってフォーマット済みとかではないですよね?
空メディアからAACS感染とかになったら洒落にならないorz
2019/11/24(日) 10:18:43.81ID:8C+n1TL7
HI-DISCのRにすることにした。
2019/11/24(日) 10:42:19.82ID:5WUJ1UiH
今の台湾製の品質なら読み書き問題ないし
ちゃんと保存してれば10年超え余裕だと思うわ
2019/11/24(日) 11:54:52.61ID:/dqsRowN
Mディスク100G
未だに大手量販店は強気価格な理由がわからん
2019/11/24(日) 16:47:14.80ID:KaDga0Qi
>>285
回転しない不良在庫だからでは?
2019/11/24(日) 20:56:19.90ID:Sl8yIpLu
>>284
磁気研は中国UMEだぞ
まぁUMEの品質も良くなったらしいが
2019/11/25(月) 03:32:23.27ID:qmGi0NJt
少しスレチかもしれないのですが質問させて下さい
ブルーレイレコーダーのHDDに録画した番組をディスクに焼く場合、録画モードDRとSRで録ったものを混在させることはできますか?
2019/11/25(月) 12:02:47.05ID:XPfd+MHw
>>278
>レコーダー使ったこと無いので事情疎いんです
って、使ったことないのに「テレビ録画とか焼き速度選べない」って決めつけて書いたんか、ひでーなw
2019/11/25(月) 13:56:55.46ID:e0VTCDnt
>>288
SRってSD画質?
DRはHD画質だから混在はできないんじゃない?
ていうかBDレコーダー持ってるなら自分で試せよw
291名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/11/25(月) 17:21:06.59ID:7s8UHe6O
みんなBDXLをもっと使おうぜ

3層4層で高画質にまとめ保存
https://www.sony.jp/rec-media/bd_special/?s_pid=jp_/recmedia/_lineup/_bdspecial_bnr2
2019/11/25(月) 21:27:53.67ID:jvEx9Y97
>>286
売れてる部類でしょ
一般用とのBDレコーダーとか
テレビ見る方がそもそも大幅に減ってるんだし
だけど国内唯一の製造してる三菱が撤退してないってことは
それなりに売れてるから継続してるかと

ソニーの4層技術でMディスク128GB実用化してほしいものだわw
2019/11/25(月) 21:58:05.42ID:pVIrJi8x
>>291
100GBが50GB2枚より圧倒的に安いとかじゃない限りあんまりメリットない
100GB1枚150円とかさ
DLですら多層リスクあるのに渋々使ってる
SLだと結構入り切らんかったりする
もう8-9割HDDにコールドアーカイブだわ
2019/11/25(月) 23:17:30.52ID:PSBL/RYU
俺もSRが何だか分からんが、異なる解像度(低画質モード)や長時間モード等は混在可能。
ただ外部入力ソースはBD規格に合わせて変換して記録されちゃうが
2019/11/25(月) 23:18:53.75ID:2Qkjvv/+
去年の師走に買ってからというもの、淀はパナRがずっと高値のまんまだなぁ
つーかREより高いしw
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001003037516/index.html
2019/11/26(火) 07:07:12.02ID:Mv2uZIdI
>>293
VHSテープの頃から120分テープより180分テープの方が時間単位単価が高かったのを思い起こせば、
「単品よりパックが安い」じゃないんだから食い付き所が違う
2019/11/26(火) 12:03:28.32ID:Qz0wrFWg
40枚のプラケースの山が10枚以下になるってだけでもXL買う人は多そう
2019/11/26(火) 18:55:29.10ID:82LsHq2z
> 40枚のプラケースの山が10枚以下になる
どっからその計算が
2019/11/27(水) 01:27:51.65ID:LnHz4tED
25G×4

今の25Gってそこそこ品質のDVDより安くなってるのな
2019/11/27(水) 11:09:58.97ID:MEfymmSs
BDレコーダーに録画したものはDRだろうがSRだろうがERでもディスクに混在可能だよ
解像度は全部同じでビットレートが違うだけだからね
2019/11/27(水) 19:10:51.90ID:/Kn6KQvj
> 25G×4
うちは50G×2かつ2枚入りスリムケースなんで、高コスパで1/4になってます。
2019/11/27(水) 22:22:29.08ID:iVHpX5zE
DLですら高すぎる。
2019/11/28(木) 00:29:09.43ID:FPRvhyNK
パナメディアはクラブパナソニックの割引きの時にまとめ買い
2019/11/28(木) 18:12:52.77ID:asCaFbjT
> DLですら高すぎる。
おっと、そうだ。
すっかりパナ使ってるつもりでいたけど三菱だったわ。
2019/11/29(金) 02:51:18.44ID:sCXNhiXl
今のパナならBD事業も簡単に捨て去りそうで怖い
2019/11/29(金) 03:26:30.39ID:lcluWydl
ボッタクリ価格で直販してるから平気
問題はDIGAのほうが赤字で終了となったとき、一緒に整理される
2019/11/29(金) 08:03:31.92ID:06mqvATU
パナのサポート対応見てると落ちぶれたのも納得
2019/11/29(金) 11:49:21.48ID:kzORq515
いくら国産でも値段が倍以上開いてる現状はな
2019/11/29(金) 14:20:25.53ID:ROw3e+oI
一昔前なら高くても国産を選ぶメリットが確かにあったけど、今だとね
2019/11/29(金) 14:42:19.10ID:+koA8QHP
枚数も少なく更に高いって終わってますやん
2019/11/29(金) 15:22:47.43ID:dNFeYYhe
パナのディスクは尼が自前で取り扱ってないから
量販店との価格競争が起きなくて高止まりしてるのもあるんだよねえ
2019/11/30(土) 10:13:37.02ID:h95dP2r+
最近はアマゾンでビクターのRE DL 10枚プラケース入りばっかり買ってる
エラーディスクに当たったらサポートにフリーダイヤルの電話すればすぐ代替品送ってくれるし
2019/11/30(土) 11:06:07.62ID:wS/A6z21
ビクターは元パナの子会社だったとは思えないほどサポートが良いよね
2019/11/30(土) 15:48:19.48ID:b3hw4Xqe
今のビクターは三菱ケミカルがブランド使ってるだけと何度言ったら
2019/11/30(土) 17:01:46.90ID:purGTv/a
VerbatimブランドとVictorブランドの奴って中身は同じ?
2019/11/30(土) 19:44:22.94ID:9P5SyoNk
中身パナのバーベ2層50枚スピンドルはio直販のアウトレット価格が一気に2000円上がったのが痛すぎる
2019/11/30(土) 20:28:10.24ID:b3hw4Xqe
>>315
同じCMCだよ
レーベル面の印刷違いなだけ
2019/11/30(土) 22:51:03.20ID:RJFmV1cx
>>315
Mディスクに限れば同じでしょう
といよりも
三菱しかMディスク製造してないからね
2019/12/01(日) 18:16:08.63ID:l8uN1wfK
>>314
それはわかってるんだけどアマゾンでプラケース10枚入が12/1現在
ビクター:¥2,033-
Verbatim:¥2,810-
で、細かいことだけどビクターだと固定電話からだとフリーダイヤルで交換依頼出来るのがね
2019/12/02(月) 05:07:34.74ID:ZG7keJGm
最近またラソスの6倍買ってみたんだけど、以前の同商品とは明らかに別物で、記録面が
銅色がかってたのが真っ黒になった。当然というか、MIDは全くかわってないので仕様
変更って奴なんだろう。これで全体の2割が不良品っていう異常事態が収まればいいんだけど。
2019/12/02(月) 06:20:52.08ID:pAQt1PDj
LAZOSって4倍の中身はCMCだけど6倍は違うの?
そういや前スレ786でMID:NANYAという書き込みがあったがそれなの?

俺はビクター(誘電)がメディア事業から撤退した後はLAZOS4倍を愛用してるけど
今まで1枚もエラー出たこと無いけどな
2019/12/02(月) 06:54:06.90ID:ZG7keJGm
NANYAか、そのレス覚えてるわ。幸い俺はCMC以外に当たったことない、4倍も6倍
も同じだよ。
2019/12/02(月) 07:02:35.76ID:pAQt1PDj
そうなんか、安心したわ
2割不良という話だけどたぶんドライブがヘタってるよ
俺は短期間にエラーが3回続いたらドライブを買い換える様にしているわ
324名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/04(水) 17:14:36.73ID:JOrHrYa7
今日ワンズの店頭で買ってきたLazos6倍速はMID:CMCMAGFA5でした
ケースのふちが立ってる奴はCMCっぽい
NANYAの時はケースのふちが立ってないタイプだった
325名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/04(水) 17:23:15.97ID:JOrHrYa7
ちなみにNANYAは全部使ったけど読み書き込みエラーとかは一枚もなし、長期保存性は知らん
今日買った分のCMC6倍は記録面黒、4倍は銅色っぽい
まあ記録速度で組成変えてるだろう
2019/12/04(水) 22:03:20.02ID:B4ySltHN
ビクターのBD-Rが10枚で650円だったので買ってきた
2019/12/05(木) 06:48:27.33ID:X6x/PP3I
>>326
(。・ω・。)
2019/12/06(金) 17:50:32.05ID:wubtltL0
BD-XLについて質問なんですが

100GRE ソニー
100GR 三菱
128GR ソニー

パナもバカ高い100GR出してたみたいですけど、ソニーが100GRだけ出してないの何故?
2019/12/06(金) 22:04:28.61ID:8W5WgC0/
>>328さんに対して質問なんですが、

メーカーに直接問い合わせないのは何故?
2019/12/07(土) 14:10:35.52ID:xMCElqQU
>>329さんがバカなのは何故?
2019/12/07(土) 18:22:27.85ID:Zcqcg/tW
>>330
自己紹介乙
2019/12/07(土) 18:47:19.74ID:6ofcI90e
わざわざ競合がいるBD-R XLを製造するメリットがないからです
2019/12/07(土) 18:55:52.34ID:N1pwvjKw
VerbatimのBD-Rが投げ売り価格だった
2019/12/07(土) 19:29:05.00ID:5tnEXKlT
GRって何
2019/12/07(土) 20:25:14.16ID:fs+yYxi9
日本製BD-R XLの10枚パック「VBR520YP10D1」がディスコンなのか高値で辛い
2019/12/07(土) 20:26:28.45ID:fs+yYxi9
>>334
たぶんG(IANT)R(OBO)
2019/12/07(土) 21:28:31.48ID:PILn+Bns
Verbatimの品質って大丈夫なん?
2019/12/07(土) 21:35:23.59ID:N1pwvjKw
>>337
ハズレ率高い
2019/12/07(土) 21:44:57.25ID:PILn+Bns
じゃあ100Gどれ買えばいいのよ
2019/12/07(土) 21:48:57.27ID:mAGgO9hf
Mディスク
2019/12/12(木) 11:47:08.01ID:uLlV9Eiq
日本製のDLが高騰してるな
代わりにバーベ台湾製DLは安くなってるけどどうなの?
昔に比べて品質は向上した?
2019/12/12(木) 14:13:15.13ID:0j3LAl+Y
Verbatimのx4DL50枚は日本製じゃなくなったの?
2019/12/13(金) 11:53:15.54ID:ALeyMbLw
長年おせわになったCD-Rメディア(フリーソフト集)が死んでた
Win95世代の重要ディスクはバックアップ取っとけよ

1982年…37年前 CD 発売
1988年…31年前 PCエンジンCD-ROM2 発売
1989年…30年前 CD-R 発売
1994年…25年前 プレイステーション 発売
1995年…24年前 Windows95 発売
1996年…23年前 DVD 発売
1997年…22年前 DVD-R 発売
1997年…22年前 CD-RW 発売
2000年…19年前 プレイステーション2 発売
2003年…16年前 BDプロフェッショナルディスク(1層 23GB 殻付) 発売
2006年…13年前 BD-R DL(2層 50GB) 発売
2010年…09年前 BDXL(3層 100GB) 発売
2018年…01年前 BDXL(4層 128GB) 発売
2019/12/13(金) 12:57:26.40ID:8iCODxzI
REの50枚スピンドル買おうとしたら発送2ヶ月ばっかだわ
2019/12/13(金) 21:14:53.90ID:cC/8ivuF
>>343
Mディスクなら50年後も平気
346名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/13(金) 23:18:09.19ID:L3b10P5y
>>343
DVD-RWなんかの書き換えメディアも死亡しだしてるぞ
保存してる分の読み込みはいけるが、メディアを再利用しようとして消去すると
全く書き込めない、フォーマットさえも出来ないメディアになるものが出てきてる
もちろん全部じゃない
347名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/14(土) 01:02:50.32ID:eijiui+p
淀で一番安いHIDISKのVVVBR25JP10を3つほど買ってみたら全部CMCMAG-BA5-000だった
27枚目を書き込み中、今までエラーなし。とりあえず一時バックアップ用だったらこれでいいわ
https://i.imgur.com/x7etROE.jpg
2019/12/14(土) 01:43:19.65ID:V3e6ya3z
CMCの4倍速って地味に手に入りにくいよね
ソニーがたまに調達先を変えて混ぜてくるくらい?
2019/12/14(土) 04:16:35.04ID:I00h+Ip1
激安4倍なんてほとんどCMCやろ
2019/12/14(土) 08:11:39.36ID:Ghu3P4Bw
激安でCMCは当たり
ってか磁気研のそれ4倍かと思ったら6倍出てんじゃん
2019/12/14(土) 09:35:25.98ID:ZFrYNPu8
M-DISC使ってる人はいないの?
2019/12/14(土) 15:13:35.93ID:6heGeHLN
磁気研は安いから確実にCMCなら愛用するんだが・・
で、磁気研の原産国は今も「アジア諸国」なの?
2019/12/16(月) 22:35:02.13ID:f0JGLiSq
台湾
2019/12/17(火) 15:18:12.44ID:BUWOwFD8
>>347に触発されて俺も買ってみたら台湾産だった
安いのでダメもとで4つ(それでも1600円弱)
https://i.imgur.com/hxAVBJf.jpg

1枚だけチェックしたらCMCMAGBA5(上の人に同じ)これならマシかもしれん
パナとバーベの体制だったけどパナとHIDISCにしてもいいかもしれない
2019/12/18(水) 17:30:59.84ID:SVQebOF3
>>354
これ中身がコロコロ変わるから
あてにならないよ
2019/12/19(木) 09:47:21.95ID:cDOvp0po
今でもCDSpeedとかのソフトでディスクのエラーレートチェックしてるマメなやつおる?
2019/12/19(木) 13:07:42.08ID:UbudSiZG
>>355
ここ一年間に16個×10枚スピンドルを買ってるけどVVVBR25JP10はずっとCMCで固定されてる
imgburnで毎回確認してるから間違いない
友人が愛用してるプレミア厶のHDVBR25RP10SPはその時時でCMCとUMEが混在で振れ幅が大きいらしい
2019/12/19(木) 13:52:38.66ID:kmaOR9+6
意外と買ってる人多かったんだなそのブルー
2019/12/21(土) 18:51:59.61ID:PhrtUwDx
上新があれこれ値引き中・・・・
2019/12/21(土) 19:34:59.24ID:CR8JdC/W
>>357
プレミアムの方にUMEが使われてるが意外だな
あと尼のレビューによるとVVVBR25JP10も以前はOPTOだったみたいね
2019/12/22(日) 01:56:16.46ID:iX5dA6Om
最近は何使ってもコストが変わらんくらいになっちゃってるのかも
362名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2019/12/23(月) 08:03:13.82ID:dZPqnGAs
大量生産品だし、CDとかDVDの価格見たら、まだ下げる余地があると思うんだ
2019/12/23(月) 12:48:52.08ID:3sGf7qcE
安くても数年後に観れなければ意味がない
2019/12/23(月) 16:06:29.65ID:iMv3AzmR
どうせ見ないと思う
2019/12/23(月) 17:50:57.06ID:oOXdqaL/
>>364
極稀に良く見返す
2019/12/25(水) 02:18:43.71ID:CSb2zG9z
HDDにずっといれておく不安感からは解消される
2019/12/25(水) 20:30:49.51ID:HEI+ZA99
ドスパラオリジナルはどこのメディア?
2019/12/25(水) 21:35:31.42ID:/AFgtS82
>>367
TNをIPSと優良誤認させるとこで買わんでも
2019/12/25(水) 23:52:53.43ID:HEI+ZA99
>>368
誕生日クーポンもらったから残っていたポイント失効する前に使いきって買おうかと思って
2019/12/27(金) 11:18:03.90ID:3kmnGRYF
是非購入して確認しここに書き込んでくれたらうれしいなぁ
2019/12/27(金) 15:32:40.96ID:r7pNsp+g
スマホのマイクロSDの調子が悪かったから送料無料のマイクロSD買っちゃったよ
2019/12/27(金) 16:04:32.69ID:+U7DfEnf
ここの人は大事な時用と普段使い用の何使ってますか?
おすすめ聞くより普段何を使ってるか聞いたほうが早いと思ったので
2019/12/27(金) 16:11:59.55ID:jdRuUm8M
大事な時は絶対にBD-R/REは使わない
2019/12/27(金) 16:29:37.09ID:Z01oJ9R5
>>352
>>353
「アジア諸国」版と「台湾」版がある
>>354はたぶん台湾ベース

・回転軸にそって六色虹で商品説明してるパッケージが
「アジア諸国」→「台湾」に変わった
某秋葉原の店で聞いたら中国工場から台湾の工場に
請け先が変わって色素も何も変わって相性エラーの苦情が入ったと

>>355
ハズレロット引くとスピンドル半分くらいは普通にエラーで全滅するよなw
2019/12/27(金) 17:05:52.02ID:rhO9l+sj
>>372
大事なデータは耐久性の高いMLCのUSBメモリだよ
BD-Rはやっぱり不安だから残したいのは三菱バーベタイムの50枚スピンドルにして普段使いはHDDにいれたまま…
2019/12/27(金) 17:05:53.14ID:WAGNMMBR
>>372
重要なデータは外付けのSSD(Kingston SV300S37A/240G)に入れてる
残したいデータはパナのケース入りBD-R DL(LM-BR50LP20)
後で使うかどうか分からんけど一応保存しておくものは磁気研の一番安い青いスピンドル(VVVBR25JP10)
磁気研のはロットによって差が大きいから10枚入りを必要な時に必要な量だけ買う
2019/12/27(金) 17:08:36.53ID:rhO9l+sj
バナ信者め…あんなの高すぎて怖くて使えんがな…
2019/12/28(土) 07:08:41.34ID:vzNgblKY
USBメモリに入れてんのかい、すごいな。こっちはSeeQVault HDDの著作権保護に
microSDカードが使われてるの知って買うのをためらってるのに。
2019/12/28(土) 08:36:10.97ID:XmC3Drqf
フラッシュメモリなんか光学ディスクより危険だろ
2019/12/28(土) 10:26:59.39ID:Dy9j+HLG
>>379
SSDはそうでもないけどUSBメモリとか怖い
2019/12/28(土) 11:12:01.91ID:LvffEBe7
Mディスク忘れられてる?
2019/12/28(土) 11:13:23.50ID:LvffEBe7
改めて1TBの容量単価を整理してみた

パナBD-R(25G×40枚)…5000円
Verbatim+ケース…3000円
M-DISC(50G×20枚)…17000円
SSD(TLC)…10000円
HDD(1/6TB)…1800円
2019/12/28(土) 11:32:01.99ID:uB5HNX0N
>375
>376
>373
ご意見ありがとうございました
安価がおかしいのはエラーで書き込めない為です
2019/12/28(土) 12:01:21.18ID:CJLy6IbU
HIDISK([25G×20枚]×2)…1500円
忘れとるぞ
2019/12/28(土) 12:35:47.68ID:LvffEBe7
>>384
重要なデータの保存にあえてそれを選ぶのか?
2019/12/28(土) 17:35:57.09ID:AXsrvqoQ
1TBあたりの容量単価の表に加えないのは不公平じゃないのか
2019/12/28(土) 18:07:15.98ID:vzNgblKY
BDは連続した1Tで使えるわけじゃないからもう少しコスパ悪いよね。
2019/12/28(土) 18:49:59.66ID:LvffEBe7
>>387
(安メディアほど)焼きミスもあるし、ドライブも消耗品だしな
もっともそれはHDDやSSDも壊れれば同じだけど、一応目安ということで
2019/12/28(土) 20:18:19.94ID:Bb5agd6g
256GBとか512GBを2時間くらいで書き込みできる光ディスクはよはよ
2019/12/28(土) 21:16:15.50ID:6uc4Yk3y
>>389
光ディスクである必要性がない
2019/12/28(土) 21:20:52.23ID:TZJyr0hl
今はテレビの録画に関しては
ほぼソニーのXLしか使ってない
2019/12/29(日) 09:47:18.65ID:XfOlEJi1
機械的構造を一切含まない純粋な記録メディアとしては光学メディアが一番美しい
2019/12/29(日) 10:11:59.93ID:tuqh/gwd
そう、そんな時あなたにM-DISC
2019/12/29(日) 11:31:12.92ID:UKdtfurd
victorのBD-REを500枚買ったけど、事業者が昔と変わって三菱ケミカルだた

もうRAIDアレイ組んだWD赤や鉄狼に保存する方が安全なのかな…
2019/12/29(日) 14:00:59.09ID:LjYqG0/v
メディアの耐久性の評価には少なくとも発売後20年は必要
M-DISCはまだメーカー公表スペックの域を出てないしSSDだって品質が向上しても壊れるときは一瞬

結局はバックアップを複数こまめに取る以外に対策はないってこと
ヘビーユーザーであるほど「つうこんのいちげき」を食らう確立が上がるのは仕方ない
2019/12/29(日) 15:48:55.48ID:UjvCGDNo
Victorはパナより安い日本製DLを供給していたから価値があったわけで
2019/12/29(日) 17:45:12.87ID:BJllQgV4
>>396
いまの「青い三菱」みたいな立ち位置か。
2019/12/29(日) 21:57:34.49ID:utlb6xfc
>>395
iodataはMディスクを外に天日干しなどした後の読み込みとかの実験データあったが
流石1000年記憶保持可能なんだなと思うほど良好な結果だった記憶がある
後は、個人サイトの方で鍋に茹でたとかであったが
それでも読み込み可能だった

つまり、1000年という触れ込みはわからないが、既存のブルーレイやDVDよりかは長く保持できるのは確実かと
2019/12/29(日) 22:17:53.36ID:8U30jpET
で、それはほかのメディアだと死ぬのかい?
2019/12/29(日) 22:26:05.73ID:utlb6xfc
iodataに関して
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/m-disc/m-disc/index.htm

茹でてみたに関して
http://yss.la.coocan.jp/mdisc/mdisc_top.htm
茹でてみたのは確実に駄目でしたね(笑)
改めてみてみたら・・w

だけど、根拠のある二つのデーターを活用すればMディスクに関して優秀というのはわかる
2019/12/29(日) 23:27:55.71ID:xW51BHcm
メディア界にとって深刻なのはYSS氏のようなマニアのBD-R/RE離れなんだよな
やはりブルーレイメディアは泥舟なのか?
2019/12/29(日) 23:52:48.77ID:E42PookL
HD DVDだったら逆に今もマニア受けしてたかもなw
2019/12/30(月) 00:04:53.94ID:sRXGGttN
10枚もあったら今まで撮った写真が納まるから普段からバカみたいに焼かないんだよ
2019/12/30(月) 08:52:06.12ID:d3bgV0DH
>>402
「この先生きのこる」スレさえ現存していれば…orz
2019/12/30(月) 09:17:17.61ID:khXLNv8n
きのこる
2019/12/30(月) 12:33:32.99ID:Nm8CEBed
あ?たけのこの里に喧嘩売ってんのかごらぁ
2019/12/30(月) 14:39:19.41ID:X4LGcmEK
つまんね
2019/12/30(月) 14:58:41.76ID:zAmf7+ZD
>>398 >>400
うん、メーカーが耐久テストしてるのは当然なのよ

でも あくまで試験は試験、現実とは異なる
試験で全てが予知できるなら、こんなに楽なことはない(これはSSDの耐久レビューについても言える)

ちなみにパナソニックをはじめDVD-RAM(殻付)メーカーは当初<10万回書換可能>と謳ってたが
しばらくすると不具合報告が多数、パナのサイトからも10万回の文字が消えた

試験が全く参考にならないとまでは言わないが、現実の経年劣化は理論予測値を超えると覚悟したほうがいい
あと100〜1000年とかいうスパンだとドライブの調達からして困難かと(3.5インチフロッピーディスクですら40年前)
2019/12/31(火) 22:00:24.74ID:WnaG+jpl
DVD-RAMの書き換え回数は素材特性上の理論値だろうけど10回でアウトになったりとまあひどいもんだったな
加速試験しているM-DISCのほうが信頼性は上
ドライブに関してはCD/DVD/BDの供給なら100年後でも問題ない
ただCDだけは完全にバックアップできるのがPlextorだけだから一部のレトロゲーと音楽CDは終わる
410名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/01/02(木) 07:57:21.52ID:PzPsVRfg
>>401
泥舟たって他に長期保存用の受け皿が無いからな
2020/01/02(木) 11:33:27.74ID:xpqtgxXI
>ドライブに関してはCD/DVD/BDの供給なら100年後でも問題ない

今の流れだと10年後のPCに光学ドライブが積んであるかどうかも怪しいし
仮に生産してても現在の10倍くらいの価格でぼったくられそうだ
2020/01/02(木) 13:41:57.61ID:A+8wW52K
ご存じの方教えて欲しいのですが、SONY SLのOEM、CMCMAG-BA3-000と、先日話題にあがっていた磁気研 SLの10枚入りOEM、CMCMAG-BA5-000ってどう違うんですか?
盤面はBA3が銅色でBA5の方が黒っぽい感じですが。
2020/01/02(木) 13:49:20.24ID:O4FFW0+W
BA3が4倍でBA5が6倍じゃなかったっか
BA5なのはバーベとかもそうだし
2020/01/02(木) 14:07:10.24ID:0qya5CRW
ソニーSLって今はCMCなのか、国産止めたの?
2020/01/02(木) 17:45:24.30ID:ZQJ+8ww+
パナ買えパナ。
狙ってれば、SL100円、DL200円で買えるチャンスはある。
2020/01/02(木) 20:00:52.85ID:A+8wW52K
>>413
ありがとうございます。やはりそういう違いでしたか。じゃあ磁気研のはやはりコスパいいんですね。

>>414
私が使い始めた3年くらい前はすでにCMCでしたね。

>>415
一応「ガチでとっておきたいもの」用はパナと使い分けてます。
2020/01/02(木) 23:23:53.58ID:K+oeMBel
ちょっと前まで殻付き4倍パナがNTTXで1000円で売ってたのにもうないな
2020/01/03(金) 01:37:34.94ID:yO3jrUID
>>415
昨年末にトリプルタフコートのパナDLを1枚当たり169円で30枚ゲットしたぞ

2倍速だけど
2020/01/03(金) 13:30:29.72ID:ZcavEHpN
さすがに2xはつらいな・・・

DLは青いパナもどき筒、SLは10+1殻付きを狙ってる。
SLの筒がたまに安いときもある。
2020/01/03(金) 14:02:59.99ID:4chnc5I8
今ならパナストアでまとめ買いセールやってて割安だね。
2020/01/03(金) 18:11:12.92ID:ZcavEHpN
でもパナストアは100枚規模で買わないとお得感がない・・・
2020/01/03(金) 21:54:23.20ID:4chnc5I8
https://ec-club.panasonic.jp/product/blu-ray_50pack_sale/
だいぶ安いと思うが
2020/01/04(土) 02:33:10.05ID:rsgZNT4Y
さすがに一度に33400円使うのは厳しい
2020/01/04(土) 12:12:25.09ID:JU8T4K00
保存すること自体無駄だからな
425名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/01/04(土) 20:04:19.89ID:RcbeVzKG
スレ違いかもしれないが、ブルーレイに限らずDVDでもクリアケースってありますよね。
あれ、しばらくしてケースを開けると中の表面に曇りみたいなものが出ていて、拭くと普通に取れるんだがなんなんだろうか?
色白調べたら静電区防止剤がケースに含まれていてウンヌンとあるんだが、よくわからない。
知っているかたおりませんか?
2020/01/06(月) 13:30:12.76ID:ytJ1oZVG
しばらくぶりでメディア購入した。
verbatim VBR-260YP20SV1P2 台湾製だった。
50枚は日本製という事でいいんだろうか?
青6倍も台湾製?
2020/01/07(火) 17:04:07.61ID:LskvHouv
俺はとうとうSeeQVault HDD買ったわ。もう戻らない、みんなアバヨ。
2020/01/07(火) 18:55:29.72ID:Z/yhAQY0
SQVなんてパンドラの箱だわ
価格が高い上に思考停止で保存しまくるだけの惰性状態になりそう
2020/01/09(木) 14:41:56.11ID:UyWfOIUk
最近のディスク酷くね?3連続50枚入りが返品だ
レコーダー2台PC1台に入れてみてるがどれも読み込まない。
Amazonの返品センターに3ヵ月に5回も送ったぞ
2020/01/09(木) 15:36:47.62ID:P3t/epc7
まだAmazonなんかで買ってるんだ
2020/01/09(木) 15:43:48.80ID:Exgv56MY
>>429
それ単にドライブがヘタっただけや
2020/01/09(木) 15:50:40.17ID:oZDJgI7u
そだね
2枚連続で失敗したらドライブ交換してる
2020/01/09(木) 16:17:34.85ID:i8jtQ5c0
ドライブ交換面倒じゃん
返品はコンビニ行くだけだし
2020/01/09(木) 16:22:41.64ID:Exgv56MY
ヘタったドライブだと上手く焼けた様に見えてデータが破損してるケースがままあるぞ
レコはベリファイ機能が無いからそれを見逃してしまい悲惨な結末を迎えるだろう
2020/01/09(木) 16:25:04.79ID:i8jtQ5c0
しかし、3台のドライブで、他のメディアでは再生出来るのに、
当該製品では出来ないのはなんで?
2020/01/09(木) 21:35:15.71ID:95g5TR+D
BDドライブはBD-Rの読み込みがヘタるのが早すぎない?
DVD-Rは今でも問題なく読めてるのに
2020/01/09(木) 22:24:07.22ID:895cpDg3
>>436
言われてみれば読み込みはしょっちゅう問題起きてる気がする
書き込みは大丈夫だけど
2020/01/09(木) 23:07:57.45ID:FQyH3K9E
最初のメディア認識でこけるようになったら寿命と判断して交換するようにしてる
2020/01/10(金) 00:59:58.24ID:aPaUWJXk
とりあえずレンズ掃除、真ん中にシール貼ってゴムを交換して戻す
それでもだめなら交換してる
2020/01/11(土) 04:25:53.27ID:NEUzm2RC
>>429
ディスクに問題があるというならまず製品名を挙げるべき
2020/01/11(土) 14:34:03.48ID:6rqBlPuk
>>429
ban注意
2020/01/11(土) 16:35:44.02ID:OZ2csDHE
>>429
前にも書いたけどそういうトラブルってほとんど録画レコーダーなんだよね
パソコンの外付けか内蔵ドライブで試して欲しいものだ
2020/01/11(土) 22:01:39.69ID:j8SSv4Wr
>>429
それでハードを疑わないのがスゴイな
2020/01/11(土) 23:53:23.17ID:nzBL8gqN
でも録画用で売ってるのにレコーダーで使えないのはまずいでしょ。
2020/01/12(日) 01:07:02.14ID:Swl7ID4a
SONY 50BNR1VJPP4半分くらい使ったところでMIDがCMCMAG-BA3-000なのに2倍までしか書き込みできない奴が1枚あった
2020/01/12(日) 01:57:55.08ID:B0YJBebL
>>445
俺も経験あるけどそれはドライブの寿命が近いというシグナルだよ
2020/01/12(日) 11:09:30.66ID:XqhnJ7av
ブルーレイディスクレコーダーの故障は内蔵HDが多いのかと思っていたけど
DVDドライブの読み書き部分の故障からダメになるみたいだね
2020/01/12(日) 11:42:28.47ID:RM49pjx1
SONYのDLは店頭で国産を選んで買わないとメリットほとんどないよ。
449名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/01/14(火) 13:23:10.94ID:ro/nL9Gx
XLで信頼性高いメーカー教えて
2020/01/14(火) 16:06:13.91ID:NMfJELCB
単純にソニー1択やん、考える必要無いやん
451名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/01/14(火) 16:08:12.97ID:ro/nL9Gx
パナソニックと三菱より上?
2020/01/14(火) 16:11:33.88ID:NMfJELCB
パナソニック売ってないやん
2020/01/14(火) 21:43:10.83ID:1SZGHNEh
>>447
物理的に酷使される部分だからね。
もうちょい丈夫に作れないものかね。
レーザ部の劣化だろうから何とも言えないけど。
2020/01/14(火) 21:56:36.33ID:SRw3WONO
三菱のXLは流通在庫以外台湾製になってて辛い
455名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/01/15(水) 01:43:25.81ID:DYwxSDTo
えーパナないの?
昔はシャープとかも売ってたな
2020/01/15(水) 02:37:15.38ID:3IWwVTjd
シャープはスマホも作ってるしまだ家電屋の体をなしてるけどパナは・・
2020/01/16(木) 01:23:58.20ID:+lVzXk3J
>>454
店舗にめっちゃ日本製の在庫余ってるから安心してほしい
2020/01/17(金) 23:36:51.98ID:XZ4L6OvE
>>454
三菱はMディスクにすればオール国産だよ?
2020/01/18(土) 01:32:12.00ID:XLDYUxCF
XLの100GBx10枚を1万円で買うくらいなら
パナのDLにして50GBx20枚を5000円で買ったほうがいい
2020/01/18(土) 07:29:17.64ID:KYRLJtEq
Mディスク使ってる人はいないの?
2020/01/18(土) 08:54:46.87ID:HMS9NBAE
言っても3TB 7000円台の時代だしなぁ
よっぽど重要なもの以外はHDDに置いといて
心配なら3年毎にHDD交換するくらいでいいと思うけどな
よっぽど重要なものは松下のBD-R DLに書き込めば言い訳で
2020/01/18(土) 17:04:01.15ID:CCVVLxqL
                                                                               .
パナBD-R DL 50G 100枚 \28000弱 買ったわ  背に腹は変えられん


BDXL 120G → 欲しいけど様子見
Mディスク  → 最新ドライブでも非対応があるからね 責任主体のMillenniata社は倒産してるし
          アイ・オーの耐久試験は なぜか比較対象がBDじゃなくDVDで、4ギガしか書き込まない珍妙な内容だし

<英Wikipedia機械翻訳>
Millenniata、Inc.は2016年12月に正式に倒産しました。CEOPaul Brockbankの指示の下、Millenniataは転換社債を
発行しました。 転換の義務が満たされず、会社は債務返済を怠り、債務者は会社のすべての資産を所有しました。
債務者はその後、M-DISCと関連サービスを販売するためにYours.coという新しい会社を設立しました。

<アイ・オー・データ Mディスク耐久試験ページ>
http://www.iodata.jp/ssp/verbatim/m-disc/m-disc/index.htm
                                                                               .
2020/01/18(土) 17:13:32.26ID:fbSGrcbL
債務者じゃなく債権者じゃね?
債務者はMilenniata側だと思うが・・
2020/01/19(日) 03:11:12.56ID:xWCQFjsH
だから機械翻訳なんだろ
465名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/01/25(土) 20:29:36.94ID:gd5JkRak
メーカーはBD 容量のMOを作るべき。
2020/01/25(土) 23:18:23.05ID:pQJWmz4u
三菱はMディスクの技術を継承して1TBのMディスク作るべきだわ
2020/01/28(火) 23:24:22.39ID:lb36cpXM
誰か、SONYのRE XL 10枚 6,780円、100枚買って25%オフ、15%還元付きの
ヨドに行く猛者はいないの?
2020/01/28(火) 23:43:20.42ID:iIanQS1h
正直、REのXLは買うなというか使うな
REはDLでも怖い感あるのに
2020/01/29(水) 15:30:39.90ID:4YZBlf5C
パナオンリーで色々と買うが、パナで唯一使用不可になったのが、RE DL だから
RE の多層は基本買う気はないな。
2020/01/30(木) 16:05:55.50ID:+vBLNMVQ
俺REしか買ったことないけどなんの不満もないけど何が良くないのかはっきり言えよ
2020/01/30(木) 16:07:27.14ID:+vBLNMVQ
俺がイライライライラすることは書くな、集団行動の鉄則、常識。
2020/01/30(木) 22:46:53.70ID:LyUhNWfu
ブロックノイズでてデータが消える
さんざん報告されているでしょう
473名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/02/02(日) 13:59:33.24ID:mnTLVbJj
どなたか教えて下さい
ガンダムUCのBD-Liveでダウンロードしたファイルがあるのですが、
ソニーのレコーダーが壊れてしまい、新しいレコーダーを購入を検討しているのですが、
このBD-Liveでダウンロードしたファイルは機種で紐付けされてるのでしょうか?

もし紐付けされてるのなら、新しいレコーダーで使えないので、
壊れたレコーダーを修理か、同じ型番を購入の検討を考えています。
BD-Liveのファイルは期間限定なのでもう手に入りません。
どなたか分かる方、よろしくおねがいします

ソニーに聞いたらソフト会社に聞けと言われ、
ソフト会社に問い合わせしたらソニーに聞けと言われてもう最悪です
2020/02/02(日) 14:11:08.86ID:XfzXrwhe
知恵袋で聞け
2020/02/02(日) 14:17:29.26ID:jRV9PBtq
>ソニーに聞いたらソフト会社に聞けと言われ、
>ソフト会社に問い合わせしたらソニーに聞けと言われてもう最悪です
ワロタw
2020/02/02(日) 14:26:50.70ID:2PCK88Z2
俺も最近auのプリペイドカード発行方法が分からなくて問い合わせたんだが
auとじぶん銀行のサポセンをたらい回しにされたわ
その手続きの分かり難さと糞対応を受けてauPayは失敗すると確信した(個人の感想です)
2020/02/02(日) 14:31:39.16ID:jRV9PBtq
「BD-Live 再生できない」などを軽くググると
サービスが終了したらというのは書かれているけど
機種に紐付けというのはないから大丈夫だろたぶん
2020/02/02(日) 15:24:58.59ID:mnTLVbJj
>>477
「再生できない」ってのは
ファイル移動したら再生できないってのを
見つけるためのワードなんですね
思いつきませんでした
2020/02/05(水) 15:31:04.25ID:8K1eptwb
あそBDみたいなBDPGてKODIみたいなフリーソフトでプレイできないのかね
480名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/02/06(木) 00:38:38.71ID:85rd8f8d
ソニーって生ブルーレイもタイマー付きなんだな
繰り返し録画用が一気に3枚ほぼ同時に使えなくなって笑ったわ
2020/02/06(木) 05:57:23.54ID:A+qRqwdH
>>480
もしかして:ダメになったのはドライブ
2020/02/09(日) 17:36:45.20ID:mMsjn4tT
もしかして:ダメになったのは>>480の頭
2020/02/10(月) 14:54:19.18ID:3h7eONqZ
張っ倒すぞクソガキ
2020/02/10(月) 23:24:35.50ID:NefukbbA
あ?やんのか?
2020/02/11(火) 00:23:13.30ID:si8rJXbj
187cm136kgの俺に勝てるか?
2020/02/11(火) 03:47:04.86ID:G3k7mrZh
おう、いいぞこっちは200人いるから
2020/02/11(火) 07:56:55.70ID:EnubptIJ
>>485
ラーメン屋で「最後の晩餐」とか言って捕まってなかった?
2020/02/11(火) 10:42:32.29ID:WjQkcAWy
スピンドルケースって何かに再利用できないかな
2020/02/11(火) 10:49:02.21ID:xpCkU6/I
頭に被る
2020/02/11(火) 15:26:09.87ID:WjQkcAWy
>>489
www
2020/02/11(火) 15:37:43.39ID:RiIgTbOU
ダバダー♪
2020/02/11(火) 19:13:04.75ID:Ch1UnY5Z
>>488
まず蓋を取ります 次に左右に二つずつ4か所の穴をあけます その穴に糸を通します どうです簡易マスクの完成です
2020/02/11(火) 23:13:38.92ID:42kr6PnA
>>488
うちの場合、積み上げたら床柱ぐらいにはできそう。
太さもちょうど絞り丸太ぐらいだし。
2020/02/12(水) 05:54:37.95ID:x+QM3/h6
>>488
エアコンのドレン逆流時の保険として使ってる
壁にピンで挿して逆流したときの受け口としてな
ホースが詰まって室内水浸しにしたことがあったので
2020/02/12(水) 14:52:14.03ID:xuqXtaoV
使わないusbケーブルいれにしているなスピンドルケース
2020/02/12(水) 18:15:56.43ID:RGYbUH4U
ケーブル入れ、いいな。そのアイデア、いただくわ。
2020/02/12(水) 20:55:14.97ID:RmWoe0nD
張っ倒すぞ盗人
2020/02/13(木) 19:32:11.99ID:/JrmSi4K
あ?やんのか?
2020/02/13(木) 19:36:25.78ID:0GNv0duF
てめぇゴルァ!!
2020/02/14(金) 00:45:11.37ID:vob7J65S
5BNR2VJPS4をヨドバシ店頭で見た時原産国見たら日本と書いてあったからヨドバシ.comで頼んだら台湾製来たわ
Amazon見たら在庫混在してるってレビューあったぜ糞め
2020/02/15(土) 00:29:29.48ID:0xlIwiuR
パナ買えパナ
2020/02/15(土) 09:40:46.27ID:mWVBZIzL
ジョーシン三菱(パナ)でいいんじゃないかな。
2020/02/15(土) 16:52:21.00ID:Y/nzQsQy
>>502
情報サンキュー
三菱国産なんてあるんだな
2020/02/18(火) 21:31:14.53ID:lQivAHfT
どのスレが適切か分からないので、もし適切なスレがあるようでしたら誘導して頂けたら助かります。

BDに間違えて焼いてしまったのですが、HDD内のファイルは削除してしまったのでBDに焼いた物しかありません。
と言うか毎週録画してたのですがメディアを間違えて別のBDに焼いてしまいました。
MOVEができるならそれで良いのですがPanasonicのBDだとできないみたいです。
何とかBDに焼き直す方法はないでしょうか?
2020/02/18(火) 22:23:49.79ID:ciVrZ8hY
> MOVEができるならそれで良いのですがPanasonicのBDだとできないみたいです。
コピーはできんけど移動ならできたはず
2020/02/19(水) 01:31:04.67ID:NYQdynTB
念のために訊くが、再書き込み可能なメディアだよな?
1回こっきりのはPanasonic以外でも無理だぞ
2020/02/19(水) 01:47:37.00ID:Wt9PjRCi
ファイナライズしてなければおk?
2020/02/19(水) 04:16:03.06ID:qFscBKYq
>>506
あ、そうか
BD-Rだった、無理ってことですね。
ボーッとしてて違うレーベルをプリントしてしまったんだよね
マジックで手書きで書くしかないか
ありがとう
2020/02/19(水) 09:36:54.67ID:AfOrebTT
>>504-508
いやメディアはどうでもいいし
対応機器、ソフトの問題
2020/02/19(水) 14:49:44.57ID:NYQdynTB
いやいやいや
2020/02/19(水) 16:22:06.46ID:ZAIxZ2+S
>>504
PanaのBDレコーダーなら
1)Passkeyを買ってパソコンのハードディスクにBD-Rの中身を吸い出す(パソコンにBDドライブ必須)
2)吸い出した動画を適当なソフトでMP4(音声はAC3形式)に変換
3)2で作成したMP4をmultiAVCHDでAVCHD形式に変換(音声をAC3にしたのはAVCHDの仕様だから)
4)3で作成したAVCHDデータをSDカードにコピー
5)BDレコーダーのSDカードスロットに4のSDカードを差し込んでコピー
6)BDレコーダーに取り込んだ動画は無限にコピーできる
2020/02/19(水) 17:07:03.78ID:AfOrebTT
>>511
タイーホ!
そもそもBDレコあんなら逆移動できるだろ?
513名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/02/19(水) 20:29:53.84ID:SbFkTuyd
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
2020/02/19(水) 22:40:53.32ID:HnbzXIXr
>>508
震災前の機械はいいかげん買い換えろ、ということ。
2020/02/20(木) 00:20:21.60ID:WrBymtEV
>>512
パナの古いBDレコは逆移動できない
2020/02/20(木) 02:58:09.60ID:pCKIMkeS
ソニーの多賀城と国産のパナソニックではどちらを長期保存するときに皆さんは使いますか?
517名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/02/20(木) 22:00:32.48ID:9PSvB1Np
パナ!
518名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/02/20(木) 22:08:09.61ID:cPVRvI2W
多賀城製ってREしかなくね?
2020/02/20(木) 22:32:58.60ID:FPaMxnJJ
多賀城はわからんが50BNR1VJPP4を使っている
2020/02/20(木) 22:54:32.66ID:eW9sO4LZ
それライテックじゃなかったっけ
2020/02/21(金) 14:24:58.84ID:675plGJR
>>515
それって何時ごろのモデルからですかね?
3台あるけど、2台は古くてiLink接続なので無理かな
残りの1台はLAN録画対応の物なので望みはあるのかな?
個々の型番は以下の通り
DMR-BW850
DMR-BWT2100
DMR-BWT520

その他、IO-DataのRECBOX HVL-AV2.0があります
2020/02/21(金) 15:31:55.10ID:hNkrXYM8
>>521
パナで逆移動できるようになったのは
東日本大震災のちょっと前に発売されたモデルからだよ
2020/02/21(金) 15:38:46.09ID:bDrOf5Js
>>521
520はムーブバック出来る
但しファイナライズしたディスクは出来ない
2020/02/21(金) 22:09:43.52ID:iFbmrx+G
ありがとうございました
525名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/02/23(日) 15:21:48.95ID:lldL+KFp
金城武みたいだな
2020/02/24(月) 00:45:01.54ID:sxHUOcEu
>>523
教えて頂いた方ありがとうございます。
おかげさまで、50GBのBDをムーブバックして新しいBDディスクに移動できました。
HDDの容量が少なかったので4回くらいBD→HDD
HDD→BDを繰り返しましたけど無事に新しいメディアに移動することができました。
以前にパナはBDからの読み出しはできなかったのでできないと思ってました。
2020/02/27(木) 22:07:16.55ID:nCYJHbXD
多賀城はReだな
てかいつのまにSONYの50ギガが先月より600円高くなってた
2020/02/27(木) 22:50:07.82ID:J1PO+n58
いまやDLよりもXLの方が割安
2020/02/28(金) 18:49:57.36ID:qwZk4W7M
具体例を挙げてくれなもし
530名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/03/04(水) 18:07:32.80ID:6hcrhDZp
ガセだったか
2020/03/05(木) 14:03:23.77ID:13Moa1HA
台湾BD-Rだとどこがいいですか?
バーベも磁気研もCMCなんですよね?
2020/03/05(木) 14:08:11.07ID:tlTMKnlX
バーベも磁気研もCMCだがレーベル面の材質は違うよ

それが保存にどういう影響を及ぼすのかは分からんけど
パナはレーベル面もタフコートしていると謳っているよね
2020/03/05(木) 18:31:27.96ID:UklbqtRd
>>531
台湾は一時保存だと割り切って使うなら磁気研でいい
保管はパナ一択だし
2020/03/15(日) 23:12:30.77ID:StTzvCnP
っていつのまにMディスク2000円もねあがってるんだよw
2020/03/20(金) 19:20:47.67ID:h0U7OLcg
てす
536名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/03/25(水) 21:00:27.12ID:SptWzrAE
「やばい!データが消えた!」そうならないためのデータ保存の処方箋を徹底紹介
ほかのストレージにはない特長を備える光ディスク
光ディスクだからこそのメリットとは?
https://pc.watch.impress.co.jp/topics/pioneer2003/
537名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/03/26(木) 10:24:30.33ID:WlahjDZ4
>>536
外付けSSDを候補に入れてる時点で参考にならん記事だわw
2020/03/26(木) 17:17:44.08ID:J06zEkSB
長期保存では最強と謳われたMOも、ドライブの寿命・生産終了という問題が
2020/03/26(木) 17:22:22.69ID:/l+0dk1J
DVD-RAMの殻付きメディアまだあるで。
ドライブ無いからデータ取り出せないけどw
2020/03/26(木) 23:12:12.61ID:w0OpHo//
殻を剥けばええやん
2020/03/27(金) 19:43:43.49ID:REOscP8w
入手困難になる前にパナソニック製25GB五十枚入りのスピンドリル注文した
2020/03/27(金) 21:44:34.47ID:98uasjye
5,940円のやつ?
2020/03/28(土) 23:46:53.96ID:dM5ur1N8
>>522
1ヶ月前の書き込みだけど
ちょうど震災ちょっと前にBZT800買ったわ
で、ムーブバックもできる
この年のモデル以降じゃないかな
2020/04/04(土) 09:40:36.67ID:r2yap3Xp
BD-REのレーベル面にうっかり水滴を落として慌ててティッシュで吸収したはいいけど
結構吸い込んでいたらしく跡がばっちりついてしまった
今ケースを開けて放置してるけど、この跡って完全には消えないもの?
どれくらい乾いてたら安全なんでしょうか
印刷可の物は水分を吸収するようにできてるし、録画再生に支障はないですよね?
545名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/04(土) 09:43:00.07ID:r2yap3Xp
上の方でソニーあまりよくないみたいな話あるけどちょっと不安
やっぱりパナの方がいいのか
2020/04/04(土) 15:25:45.21ID:dPxJ8Ekc
大丈夫
どうせ焼いたって見返さないんだから
2020/04/04(土) 19:25:47.96ID:xODVqIjv
 記録面がレーベル側にあるのはCD-R。気になるなら剥いでしまえ。
548名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/04(土) 19:41:25.79ID:zPKNkqJC
一部だから目立つのであって
全部に吸収させればいいのだ
2020/04/05(日) 06:16:21.24ID:m6bPLI5E
>>546
ちゃんと見返すので……
>>547,548
さすがに極端では?
2020/04/05(日) 08:26:57.52ID:K1aG62m6
買い溜めした太陽誘電のBDR50GBの在庫がなくなりそうで残りはパナソニックのBDR50GBのみになる。
流石に毎週のテレビ番組の録画にパナは勿体ないので、毎週のテレビ番組等の消えたらしゃーないなと思える物は海外のメーカーのスピンドルを買おうと思うけど、どれかお勧めありますか?
希望は50GBでプリンタで印刷可能な比較的安価な物
2020/04/05(日) 08:38:40.17ID:HDxM9z6B
消えたらしゃーないと思えるんならなんでもいいんじゃない?
2020/04/05(日) 09:04:35.87ID:ZRyJ21BE
自分で見つけられた物の中で一番安いのでいいんじゃなかろか
2020/04/05(日) 09:16:01.55ID:aI20+5Hi
HDDでいいんじゃないの
2020/04/05(日) 09:45:21.22ID:ZRyJ21BE
それだー!
2020/04/05(日) 10:33:32.68ID:3boJ2HnB
海外製そんなに駄目かな
うちの酷使してるソニレコだとバーベがすこぶる調子よくてパナは弾かれまくるけど
2020/04/05(日) 18:31:18.14ID:GZvL211z
ソニレコがパナのディスクで動作確認なんかしてるわけないし
ソニーのBD-Rが台湾製なんだからそれを使う方が無難かもな
2020/04/05(日) 18:36:37.81ID:HDxM9z6B
ソニレコだけどパナで弾かれた事ないよ。
2020/04/05(日) 19:22:28.66ID:nuCdkl7X
弱ってきてるドライブで一番認識率高いのはCMC6倍速
2020/04/06(月) 00:03:45.38ID:v4jaGu26
DXアンテナレコの死ぬ間際がそんな感じだった >>555
ダビングしてると、突然電源落ちてリセットかかかったり。バーベ(シンガ、日本)は一度もなかった。
2020/04/07(火) 14:54:19.63ID:znhZQ7A+
パナ、ソニー、マクセル、三菱(ビクター)
2020/04/10(金) 07:40:03.64ID:ubGjR75L
>>405
HD DVDは死んだんだ、呼んでも戻ってこないよ
2020/04/11(土) 14:13:29.95ID:fiDTHb1Z
REDLパナ製でも書き換え3〜4回でノイズ混入した
傷はないのに
2020/04/11(土) 19:26:08.72ID:B7oNEHD5
少し古い話題だけどRE DLはパナでも通常保存下で劣化しやすい
2回以上の書き換えもエラーが蓄積するから控えた方がいいと
ttps://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=14798423/
564名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/11(土) 20:56:20.77ID:lKR7VBdk
DVDに落としたものをポータブルDVDで見てるが止まるケースが多い

ポータブルブルーレイに替えたほうが止まる確率減るのかな。 
ブルーレイレコーダーだときちんと進むのに
2020/04/13(月) 11:15:59.25ID:rvUyKE9K
>>563
d だとしたらDVDRWよりかなり耐久性低いね
2020/04/15(水) 11:03:22.50ID:jvRr/6Sv
ブルレイデビューを考えてる
いま書き込みソフトってなにがええんやろ

Imgburnは定番として

Burnaware 更新続く数少ないソフト
Burn4free いまもアドウェア満載?
Power2Go 13 Essential ムダに重い?
InfraRecorder 使いにくい感じする
CDBurnerXP 見た目は無難系
2020/04/15(水) 19:39:54.78ID:rjJ/2NnR
>>566
Nero Burning ROM
B’s Recorder
も忘れないであげて
2020/04/15(水) 23:33:13.77ID:29BmN2HO?2BP(1000)

BurnAwareはインストール時に色々無駄なもの入れさせようとしてくるから注意ね
ソフト自体はシンプルで一番使いやすいんだけどこういうところがうーんって感じやな
2020/04/16(木) 01:10:56.82ID:S77K+fWO
>>567
フリーなんかそれ、ならええな

>>568
海外フリーソフトの宿命やね
2020/04/16(木) 01:13:45.15ID:S77K+fWO
NeroはCloneCDがいいとか言われてたときに出てきてあっという間に広がったな
ただDVD末期は重くてインストールも面倒になってしまったな
2020/04/16(木) 05:20:48.79ID:hEsdWxWn
>>566
設定さえ誤らなければ Imgburn 一択
他のソフトは要らないから全部消した

ただしBDXLは使ったことないから知らね
2020/04/16(木) 10:03:08.54ID:SS7gSTlR
>>566
ビデオ作るんでなければWindowsのExplorerで十分じゃね
2020/04/16(木) 20:58:39.40ID:7hnibMWv
>>571
imgburnが最高なのは知ってるんだけど、いわゆるNeroみたいにファイル追加したいんだよな
imgburnでそういう機能があったかは忘れた

>>572
古い人間のせいかエクスプローラーは互換性が落ちる気がしてな
574名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/17(金) 18:53:59.88ID:j0AC/YOZ
ポータブルブルーレイのほうがポータブルDVDより止まりにくいのかな??
2020/04/18(土) 22:57:58.55ID:DpZj6x0a
TDKのBD-RE DLをソニーのレコで記録してPCで見たら多分層の切り替わり辺りでストップしちゃうんですよね。
今のところ2枚同じ症状です。
三菱とパナも試して見ているところですが、今のところTDKだけ。
PCには2台パイオニアのドライブを載せていて、どちらも急に読めなくなりました。
PCのPower2Goで完全消去を掛けたら約50%のところでストップしてしまいました。
2台ともと言うのも腑に落ちないのですが、メディアが古くてダメなのかな。
2020/04/18(土) 23:56:20.84ID:8dhcjtha
TDK末期は末期らしく品質落ちまくってたね

ブロックノイズが徐々に出たり再生が瞬停するとかじゃなくて
いきなり切れるということなら、多層に問題があるディスクの
可能性が高いと俺なら考える
特にTDK末期だったらそう考えて諦める
2020/04/19(日) 00:39:10.69ID:gsqjFFk4
>>576
TDKは確かに撤退前のものなので品質は良くなかったんですね。
TDKはブロックノイズでは無くて、突然止まりました。
先程見ていたのが三菱のRE DLですが、特に問題無く再生できていました。
2枚が同じ症状と言うのを考えるとやっぱりメディアと考えるのが妥当そうですね。
このメディアは仕方が無いですが諦めます。
2020/04/19(日) 01:06:05.41ID:Z741HFs5
TDKってブルーレイ策定のBlu-rayDiscAssociationで唯一ディスクメーカーで名前載ってたほどなのにね
この会社のコーティング技術が無ければ裸のブルーレイは不可能だったんだよね
それまでに発売されたブルーレイは全てカートリッジ式だった…
2020/04/19(日) 06:34:05.63ID:gsqjFFk4
>>577
DVDの頃の超硬とかの技術なんでしたっけ?
とにかくキズのつかない技術ですよね?
TDKなら長持ちするかなとRもREも結構買っていたんですが…
2020/04/19(日) 11:01:36.32ID:Z741HFs5
>>579
DURABISだな
TDKだとUVガード超硬、超硬、スーパーハードコートとかだったりしたはず
DVDとかだとハードコーティング(HC)と表記されてたりする
2020/04/19(日) 22:32:24.69ID:gsqjFFk4
>>580
RのメディアのパッケージにはDURABIS2って書いてありますね。
って、なんで未使用のTDKがまだあるのか不思議なのですが。
RE DLはPower2Goを使って完全消去を試しましたが、やはり49%のところで止まってしまいました。
レイヤー切り替えのところで止まってるのでしょうかね。
582名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/20(月) 09:10:07.42ID:jAJqWkLq
レイヤー切り替えの部分は最外周だからエラー噴火で読み取り出来なくなってんじゃないの?
まあクソメディアと言うことで捨てるが吉
2020/04/20(月) 09:59:59.53ID:dzXf+EaI
そういやレンタルDVDで10年以上前の古いの借りてみてると
2層切り替えのタイミングっぽいところで止まったり動作がおかしい事もあるね
使ってるプレイヤーにるけどシークでガコガコいって物理音が怖いw

大きな傷も無く過度な研磨もなさそうだからメディア劣化なんだろうな
店に言って同じタイトルの別ディスク借りたら問題なかった
2020/04/20(月) 10:45:34.39ID:DjMYtP8q
アメリカではVODの普及でレンタルチェーン店の最大手が倒産したとか
10年位前に聞いた気がするけれど日本はまだ結構あるよね
旧作は昨今でも店舗にしかない&安いってタイトルもあるし頑張ってほしい
あんま利用しないけどw
2020/04/20(月) 10:52:13.58ID:dzXf+EaI
>>584
米国は国土が広大で都市部はビルが乱立してるので電波飛ばしても非効率だから
昔からケーブルテレビが普及してたんだよ

しかもレンタルするにも都市部や町の中心部しかレンタル店ないから郊外は行くのが大変
ケーブルテレビでVODが普及してレンタル店が減少してネットのストリーミングでトドメだった
同じ理由でゲームセンターも行くのが大変でオンラインゲームの普及でこっちも全滅してるね

日本は郊外でもレンタル店が点在しててゲームやリサイクルショップに書店が併設だから需要が少し違うね
最近のツタヤとか文房具がメインになってたりカフェ業がメインになってて何の店かわからん事あるけどw
2020/04/20(月) 17:24:06.92ID:dl8j9s/o
外周ってもともとフルに記録しても少し縁はあるよねそれでも余裕とったほうがいいのかな

外周のガタガタの粗悪品って回転に歪みあって品質ひどいかなと計測してもガタのない安いメディアと同等くらいなんだよなw
粗悪品は傷があったり普通に拭いても傷ついたりコートもやわいし長持ちはしないだろうし
他にも問題あるけど
2020/04/20(月) 18:27:52.94ID:EEnfc+td
自分でもyss氏の計測結果を見たりもしていたけれど、結局のところ記録時エラーの数が多かろうが訂正できていたらあとはどれだけ長持ちするかなんだと思ったよ。
DVDの頃はプリンコとか買ったりもしたけれどBDは信頼性を信じて国内大手メーカーの製品だけを買ってきたけれど、TDKのこの結果は何を信じたらいいのかと…
588名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/20(月) 19:52:21.14ID:jGPIgCRy
おまいらブルーレイメディアで録画は一ヶ月何枚ぐらい焼く?
2020/04/20(月) 22:28:06.74ID:iV4izaIe
10
590名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/21(火) 01:04:56.00ID:Qg+1yoAj
レコーダー録画で250〜350くらい
2020/04/21(火) 01:12:56.76ID:QE+n6KXq
>>590
えっと、ドライブはどれくらいもつ?
2020/04/21(火) 09:11:23.62ID:Lt7WWxD6
そんなに使えれば本望だろうな
ドライブ耐久テスト楽しそう
593名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/21(火) 20:30:43.70ID:CqIAIVu2
ポータブルDVDは性能悪いのかな?? ポータブルブルーレイに買い替えたほうが
よいのかな
2020/04/22(水) 03:43:41.28ID:sJHGt0rb
大昔にプリンコ買ったことがあったけど
品質どうこうよりニオイが臭いってイメージしか残ってない
今でも臭いのかなぁ
2020/04/22(水) 04:02:36.47ID:HgI45FtY
アマゾンで売上トップの三菱バーベイタムの不良率に疲れて
地元のヤマダ電機でバーベイタムじゃない三菱のメディア買ったら
品質が全然違って驚いた

エラーはたまに出るけど録画すら出来ないってことはないし、
録画後に再生不良で時間を捨てることもない
何より記録面が波打ってないし、録画してもまだら模様にならない
外周の端面もキレイに丸く整えてある

これで何度買っても同じ品質なら乗り換えるわ
2020/04/22(水) 19:45:27.97ID:sIxRe6oM
> アマゾンで売上トップの三菱バーベイタムの不良率に疲れて
日本製?
2020/04/22(水) 20:29:28.58ID:66MovQKt
日本製なんてとっくに絶滅してるでしょ
2020/04/22(水) 21:00:32.14ID:zI5DQbUp
自分はパソコンでバーベイタムのBD-R使っててほぼ毎回ベリファイしてるけど、エラー出たこと1、2回だけかな。
もう400枚以上は焼いてると思う
ドライブはずっとパイオニア
2020/04/22(水) 21:13:16.86ID:66MovQKt
あ、ゴメンBD-RとDVD-R間違えてた。
2020/04/23(木) 03:29:38.33ID:SIYsyaNf
家電とパソコンとは何かが違うのか扱い方なのかなんだろうな
いままで書き込みで簡易ベリファイでエラー出たことない
ほぼ安いメディと超安いのしか使ってないけどただ扱いが雑で後日認識が通常の方法でファイルを取り出せないことはあった
数枚ほどあった トータル200枚くらいの使用経験

記録再生問わず毎回ホコリは丁寧に確認してからのトレイに入れる事をしてます
これって気休めか知らないけどみんなどうしてるんだろう
2020/04/23(木) 08:13:01.77ID:5mz70JeB
>>597
Mディスクは日本製だぜ?
2020/04/23(木) 14:51:53.18ID:teotBmTK
そもそもBDレコはパソコンと違ってベリファイできないやん
2020/04/23(木) 19:54:39.52ID:3jp4F5EB
BD-REなら自動ベリファイ
2020/04/23(木) 20:33:36.40ID:o+Ln/DDH
レコーダーはベリファイなしなのでは?
2020/04/23(木) 20:36:19.60ID:DIyjhUYd
ベリファイいらんだろ
コンペアのみでOK
2020/04/24(金) 02:12:48.47ID:YispC9YF
レコはコンペアすらしない
BDメディアを再生して自分の目で確認
607名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/24(金) 07:31:11.71ID:Dk6xov6n
尼で買った
ソニー(SONY) ビデオ用ブルーレイディスク 50BNR1VJPP4 (BD-R 1層:4倍速 50枚パック)
盤の整形も均一でエラーなくて安い割によかった
4倍速だけどね
2020/04/24(金) 08:04:48.93ID:S3feB6hf
>>607
オラも好きだったけど、随分高くなってしまった。
CMCとRitekどっちがいいんだろう?
2020/04/24(金) 08:25:51.78ID:wOBYvM3L
失敗できない用にたまにパナを買うけど、
それですらエラーや再生不良が出るからたまらない
最近は本当に運次第って感じになってきた
2020/04/24(金) 10:14:55.36ID:TQtzjfmR
それはドライブの方がへたってきてるだけじゃ?
2020/04/24(金) 11:48:37.66ID:GmisP3WP
パナでエラーはRE-DL しかないけどなぁー
612名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/24(金) 12:37:13.57ID:Dk6xov6n
本当だよね、、、
買っても使えないっていうことが増えた

CD-RよりはまだBD-Rの方が安定してるけれど
2020/04/24(金) 18:12:37.19ID:LH55N7cz
ドスパラ休みかよorz
2020/04/25(土) 00:55:46.92ID:eVAyA18N
ドライブによる焼き品質の違いってある?
2020/04/25(土) 01:16:12.73ID:kLFtIAYw
当然ある
2020/04/25(土) 02:20:07.19ID:4ezSTqxp
>>609
俺もドライブへたってると思うよ
BD-R読み込めない時に、新しいドライブで読むと読める事結構多い
617名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/25(土) 14:29:59.51ID:CMV+VvlO
ポータブルブルーレイはどこが性能良くて止まらないの??
2020/04/25(土) 20:17:19.54ID:INpyaJNF
そいやBDて頑張れば16層とかイケるような話聞いた気がするけれど
今後第4世代光ディスクじゃなく層増やすほうで行くんだろうか
2020/04/25(土) 20:35:53.98ID:ZLUpT6Mz
>>618
コストによるだろうな
16層までがんばるのと次世代の光ディスク開発
どっちが安上がりか次第だな
2020/04/25(土) 20:49:18.15ID:oNnXKQcz
次世代あるのかな?
業務用はともかく
民生用は期待できないな
2020/04/26(日) 04:43:09.76ID:+3uBa3kP
焼いたBD-Rを物置に保管しても大丈夫かな?
2020/04/26(日) 10:03:25.16ID:Zj9f7ksH
物置によるのでは
1畳くらいのイナバ物置か?
2020/04/26(日) 11:51:33.97ID:LeFC/Knr
>>607
俺も長らくこれ使ってるけどエラー一度も出たことない。これ中身はCMCの4倍速なんだよね。
一方上で話題になってた磁気研の10枚組、この前初めて使ったら1枚目でいきなりエラー出た。その後も数枚がエラー。これもCMC(6倍速)なんだけどね。
前に「SONYのCMCは選別品じゃないか?」って話出てたけどそんな事あるのかな?
2020/04/26(日) 15:17:09.80ID:vhqhd/PN
Hidiscは台湾が無機の当たりだよね?
625名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/26(日) 16:49:14.59ID:e/dyClLZ
尼で軒並みディスクの値段上がってるね
入ってこないからか?
2020/04/27(月) 00:24:42.43ID:+4DBWaJ8
>>620
テープ→ディスク→半導体、の流れ?
ディスクで頑張ってもいいけど、16層とかやるなら64倍速ぐらいを作ってくれんと実用的じゃなさそう。
2020/04/27(月) 02:32:49.99ID:rYYRKZtJ
>>621
物置だから遮光性は十分あるだろうけど、換気はどうよ?
湿気やカビでダメになるからその点がクリアできるならいいのでは?
2020/04/27(月) 10:46:51.88ID:FUEhpXFu
ディスクメディアは映像メディアや録画記録媒体で普及したけど
映画などは米国ではレンタルが滅亡してセルはコレクター用品になってるし日本でも配信先行でディスクは後続展開
記録媒体はクラウドや半導体が主流になりディスクドライブが付いてない機器が増えてるからな
会社など法人では最小限の活用あるだろうけど個人向けは縮小傾向だし
最近は個人宅でもNASやレコのネットワーク化などで録画したデータをディスクに焼かないようになってるしな
629名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/28(火) 14:20:17.40ID:aJ+E3MPY
ポータブルDVDはよく止まるな。 ブルーレイレコーダーだと普通に見れるのに
なんでなのかな
630名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/28(火) 14:20:17.76ID:aJ+E3MPY
ポータブルDVDはよく止まるな。 ブルーレイレコーダーだと普通に見れるのに
なんでなのかな
2020/04/28(火) 15:36:54.99ID:HKeF6TuN
反射が悪いから
632名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/28(火) 15:47:18.92ID:aJ+E3MPY
>>631
ポータブルブルーレイに買い替えしたほうが良いのでしょうか??
2020/04/29(水) 10:01:07.37ID:gzmV8bsk
ピックアップが安物でしょぼいんでしょ
プレス盤のBDは読めても
BD-Rは反射率が低いから、ピックアップがヘタると読めなくなるね
2020/04/29(水) 12:11:22.95ID:qJi6p+lm
追記したら先週まで録画してたタイトルが全部消えた…
救出無理?
2020/04/29(水) 12:39:53.30ID:r5Lvd+1u
コワコワ
2020/04/29(水) 18:46:48.65ID:svhnKr/7
>>634
録画タイトルが消える
もしかして:シャープ製初代BDレコ?
637名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/29(水) 22:09:26.88ID:yippoY+L
>>248
軟質素材のケースだと混ぜ児込まれてる可塑剤や帯電防止剤がしと
638名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/04/29(水) 22:09:27.19ID:yippoY+L
>>248
軟質素材のケースだと混ぜ児込まれてる可塑剤や帯電防止剤がしと
2020/04/29(水) 23:49:13.66ID:YVUyBXwd
そんなに大事なことなのかい?
2020/05/01(金) 14:06:20.59ID:Oo2FHY/n
>>637
軟質素材ってポリプロピレンとか?
2020/05/02(土) 11:41:31.84ID:Wxbt4TkG
Mディスクこそ最強なのに・・・
642名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/05/02(土) 11:50:34.32ID:kytQy3fV
勝手に宣伝してるだけで
その実わからんよね〜
643録画マニア
垢版 |
2020/05/03(日) 07:07:20.35ID:5FVN0H8V
.
SONY BD-RE XL(100GB) 1週間前にヨドバシカメラで、50枚購入

ヤマダ電機で、15枚購入  65枚全部が、不良! サポートへ連絡済。

@フォーマットは、正常終了する。
A1番組(例)DRモード30分は、正常に記録・再生できる。
B2番組目(DRモード30分)を追記すると、1番組目や両方ともが再生不能になる。

しばらく、このディスクは、しばらくの間、購入しない方がいい!

ちなみに、日立マクセル BD-RE DL(50GB) 30枚スピンドルでも
30枚全部フォーマット不良(20%フォーマット部分で異常停止)のエラーもあった。

こちらも、購入注意!
2020/05/03(日) 07:54:48.46ID:jen/FwXE
パナのレコーダー買って、相性最強だろと勝手に考えて
パナのメディアを突っ込んで一発目にエラーが出た失望感
2020/05/03(日) 14:35:03.70ID:/uo3E7BS
>>643
荒らしか基地外のどちらかと思われるから使用したレコーダーの機種名と使用期間書いた方が良いよ
2020/05/03(日) 21:25:47.90ID:4MfKmYF1
>>643
単にドライブヘタってきただけだろ、すぐにメディアのせいにすんな
そんなこともわかんないでなーにが”録画マニア”だよ、ド素人じゃんかw
2020/05/03(日) 22:34:06.59ID:HBvhXpEY
>>643
クレーマージジイ死ね
2020/05/04(月) 00:01:42.23ID:WoJfCvd6
>>643
どうみてもドライブです
ありがとうございました



つか、そこまで書くのなら、他のドライブやデッキで検証してからにしてくれw
2020/05/04(月) 00:05:28.63ID:yRyEUuxT
自分は悪くない!ディスクが悪いんだ!ワーワー!
2020/05/04(月) 01:22:28.64ID:suK6ExK5
うわ!不良品だ!こっちも不良品だ!
5ちゃんで知らせてあげよう!僕親切!
って感じで書き込んだんだろうなぁ・・・
2020/05/04(月) 06:49:41.93ID:fl5B3k2h
>5ちゃんで知らせてあげよう!僕親切!
笑えるよねw
自分を中心に半径1m範囲くらいしか目に入らないコドオジらしい思考だな
2020/05/04(月) 09:45:05.33ID:qEC7uE12
100枚近く試して全て失敗してるのにメディアのせいとか。
2020/05/04(月) 20:03:22.51ID:+fhfCX02
ネタじゃなかったら、基本的にかわいそうな人なんだと思う
2020/05/04(月) 20:44:22.68ID:DiM3Bc0M
まぁそれはそうと切り分け面倒くさいからここ十年パナ一択だなレコで使うのは
655名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/05/04(月) 20:54:06.41ID:9UeOH7pt
>>643
こんなキチガイのせいでメディアが無駄になるなんて勿体無い
2020/05/04(月) 20:58:38.80ID:Q0+a3ent
>>655
何故かこの手のクレーマーはドライブは疑わないからね

地上アナログの時代に東芝レコのドライブがヘタレすぎて焼いても10枚に一枚は失敗してたな
成功したと思ってもディスクを1ヵ月ぐらい放置してたら読み込み不可になったりもしてた
パナレコにしたら超安定になった思い出
2020/05/04(月) 21:26:51.32ID:UC5MQafY
ソニーのRE100GってMディスクのミス防止のためにしか使ってない
たまーにMディスクでも焼きミスがあって原因は
4倍速だからって場合があったから
2倍速なら問題ないが
それでもミスしたらMディスクは1枚2千円近くするからミスはしたくないためバックアップでソニーの100GRE導入してる
2020/05/04(月) 21:27:39.41ID:+fhfCX02
DVDの話?
659録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 02:00:43.01ID:K0v90Iua
.
ドライブ装置のせいなら、ここには投稿しない。

ちなみにT、三菱のTVレコーダー一体型のLCD−39LSR6 数年使用

はるか以前に購入した、SONY BD-RE XL(100GB)には、追記可能、問題無し。

三菱製のBD-R XLのフォーマットや書き込み問題無し。
日立マクセルのBD-RE (25GB)についても問題無し。

ドライブがおかしい訳ねーだろうが!w
660録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 02:05:42.41ID:K0v90Iua
.
価格.comレビューを見ると、各メディア(ブルーレイ)の評価が出ており、

SONY BD-RE XL(100GB)の評価は、「悪」と出ている。

今までは、あまり問題なく使用できていたが、先日購入分は、全滅だったということ。
2020/05/05(火) 04:30:35.89ID:LFY8Qqft
>>659
その三菱のTVレコーダーで今まで何枚くらいディスク焼きました?
662録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 07:59:57.36ID:K0v90Iua
.
2000枚以上焼いています。

良好な状態のディスクからは、書き戻し(ムーブ)もできています。


ヨドバシで、10パックまとめ買いで、25%割引があり、
それを利用しています。

以前はいつも、3枚入りを10パックの30枚を大人買いしていましたが、
最近は5枚入り、10枚入りのみしか、大幅割引セールの対象ではないので、
渋々、50枚買わされています。

サポートに電話をすると、交換はできるが、エラーを全部確認してくれと言われ、
大量のダビング実験作業においこまれた。
663録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 08:03:09.57ID:K0v90Iua
.
おそらく、デイスクへの塗装ムラがあると判断している。

メディアは、ほとんど国産ではなく、台湾や中国等に作らせていて、
抜き打ちサンプル検証を行っていないかもしれない。

どこのメーカーも。
664録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 08:06:19.71ID:K0v90Iua
.
パナソニックやマクセルについては、大量購入割引がない。

SONYの100GBについてのみ、大幅割引がある。

不良品の混入を見越して、割り引いているのか?とうい状況。
665録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 08:44:41.12ID:K0v90Iua
.
三菱LCD-39LSR6

ttps://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?ccd=101015&pid=245416

★発売日:2014年03月21日となっているが、実際に購入したのは、生産終了の直前に
  購入したので、2016年頃冬?だったと記憶している。

  3〜4年程度経過している。もちろんBD-DE XL(100GB)対応機種。
2020/05/05(火) 12:10:17.65ID:HzDxLCsx
やべえな改行
まあ内容も納得だわ
2020/05/05(火) 12:17:33.01ID:s3sk//p4
発達障害おじオッスオッス!
2020/05/05(火) 12:17:54.18ID:Bl4LreJ3
NG推奨

ID:K0v90Iua
669録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 12:37:13.69ID:K0v90Iua
.
今後 panasonic BD-RE XL を使いたいが、性能・安全性が分からん。

しかも、高そうだ。
2020/05/05(火) 12:38:34.22ID:pOhtg7N/
チラ裏にでも書いとけアホ
671録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 12:55:17.51ID:K0v90Iua
.
メディアが高いから、1枚でもエラーがでたら困る。

1枚800円〜1000円の場合もあるから、とても、チラ裏ではすまない。

最近では、フォーマット時、書き込み時、2回ビビる。

このスレでは、貧乏人が多いので、XLについての質問・情報提供はムダのようだなw
672録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 12:57:52.50ID:K0v90Iua
.
SONY BD-RE XL(100GB)を交換して、また、SONY BD-RE XL(100GB)を
もらっても、同じ現象が出そうだ。

1年位使うのをやめて、買うなら、3枚までにするか。
2020/05/05(火) 13:08:17.22ID:1k3gHLkA
クレーマー爺失せろ
674録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 13:54:24.19ID:K0v90Iua
.
Mディスク・・・ネットで画像を確認。ヨドバシ等の店頭では、見たことないな。
今一番信用しているのは、三菱のハードコートタイプのディスク。
だが、こちらも高価。
2020/05/05(火) 14:01:26.48ID:Wwwz2DZs
正論で叩かれたからID真っ赤にして喚き立ててる
発達障害って哀れだな
676録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 14:15:24.48ID:K0v90Iua
.
ブルーレイ50枚で約3万3千円?程度、それが全部不良品だったら、
そりゃー、クレームの1つや2つ言うだろうが。

2枚や3枚ではないんだぜ。
購入後、1か月以内なら、ヨドバシでも交換可能とのこと。

しかし、同じものと交換するようなバカではないぜ。

他のメーカーの100GBにするか、SONYの DL(50GB)を130枚と、
等価交換するか検討中。

開封したディスク45枚の検証は全て終わり、エラー一覧表を作った。
(未開封分については、ヨドバシ・ヤマダとも、そのまま交換するとのこと。)

(例)
NO.17 ・1番組(DRモード19分)書き込み後、2番組目(DRモード19分)を
      追記したところ、両番組とも再生ができない。サムネイル表示が黒。
2020/05/05(火) 14:20:17.69ID:Zjy4c1Le
クレーマーの対応大変だろうなぁ
偏屈ジジイ相手だもんな
ゴネるアホが多いせいで日本だけ保証期間短縮とかされるんだよ
678録画マニア
垢版 |
2020/05/05(火) 14:37:08.60ID:K0v90Iua
.
クレーマーは、お前ら。
クレバーは、俺w

こんな、キチガイの巣窟スレでは、何の役にも立たんな。
別のスレ探すわw
2020/05/05(火) 14:43:46.15ID:Zjy4c1Le
おう、また明日な!
2020/05/05(火) 14:49:20.40ID:3yQma3gt
キチガイ降臨かよ
2020/05/05(火) 15:02:19.74ID:ix3VM9XE
これだから多層メディアは使いたくないのだけど、一層で通したらそれこそメディアの
山が出来上がりそうなので今はSeeQVaultなHDDに移行してとても快適です。
2020/05/05(火) 15:02:23.70ID:Wwwz2DZs
キチガイって自分が間違ってるって微塵も思わないんだよな
ホント迷惑でうっとうしいわ、消えてくれるみたいで良かった
2020/05/05(火) 15:18:21.02ID:oexSVCeX
きちがいにイラついてる時点でお前の負けなんだよ
賢いやつは一切相手せん
ログも読まない
2020/05/05(火) 15:32:28.46ID:Wwwz2DZs
特大ブーメランで草
2020/05/06(水) 00:04:29.75ID:olGkp9TG
次スレから >>95 あたりテンプレに入れとけ
テンプレ読まない子はスルーでおk
2020/05/06(水) 00:23:29.14ID:jA2Mw91+
確かに推奨メディア以外を使ったら書き込み時の挙動がおかしかったわ
687名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/05/06(水) 00:29:23.32ID:3ZPxOCym
大量のエラーディスクが出たら、まずは書き込みドライブの方を疑え
2020/05/06(水) 09:48:23.92ID:yzb3pyJN
山盛りのアダルティな円盤を再生確認ついでに貰ってくれる人おらんかな
全く見ないけど捨てんのは勿体無いんだよな
2020/05/06(水) 16:45:23.57ID:1DUuDgnx
ワロタ
バックアップだと著作権的に売るわけにもいかないしな
2020/05/06(水) 16:46:44.90ID:1DUuDgnx
VHSの時代、会社で配った人がいたらしい
女子からはすごい反感を食らったらしい
ただ時代が時代だったらしい
2020/05/06(水) 20:14:08.97ID:gvj0418m
「らしい」3連発あざっす!
692名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/05/07(木) 19:08:20.14ID:Grnnx1AS
俺、ハメ撮ったディスク大量にあって、レーベルプリントまでしてあるので、処分時に相当困りそう
しかもサマリーポケットに預けてる
死んだらヤバいよな・・
2020/05/07(木) 20:35:12.66ID:oZKTFT3U
おまえの粗チンが笑われるだけだから心配すんな
2020/05/07(木) 22:07:12.77ID:KPmNT2Sb
>>692
よしワイが有効活用しよう
695名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/05/08(金) 07:48:01.84ID:NXjoU2x0
仮性だけど、デカいです
2020/05/09(土) 22:57:34.69ID:YhA8rwNe
淀からSONYの-RE100GB全て消えてるんだけど…
2020/05/10(日) 01:39:42.19ID:YD3FiR7o
そりゃ売り切れたんだろね
2020/05/10(日) 22:03:37.08ID:DKxEbQ/E
当分入ってこないと思う
コロナの影響で物流メチャクチャだし
2020/05/11(月) 06:41:38.00ID:z9b1TuZ+
>>696
普通に販売再開してるから一時的なシステムエラーとかじゃないかね
在庫切れや販売休止の場合でもメーカーが取扱中なら商品ページを丸ごと削除することはないし
2020/05/11(月) 12:32:49.97ID:q6HIwlH/
700ゲトーでしゅ(^▽^)
701録画マニア
垢版 |
2020/05/13(水) 14:41:42.20ID:AeGyaKKk
.
録画マニアだが、

お前らは、烏合の衆で、丸で役に立たないから、結論を教えてやるよ。

今日、三菱電機のサポートに電話してみた。

すると、SONY BD-RE XL の情報が既に入っていた。

以前、ブルーレイドライブは、パナソニック等も含め一律にメディアを読み書きする際の
基準を統一していたので、問題はなかったが、最近このメディアに関しては、改良が
加わった?ようで、エラーが同じようにでるとのことだった。

このため、ファームウエアの更新版を送ってもらうことになった。

このことについては、三菱側のHPに情報掲載がなく、SONY側の情報も出てこない。

どちらが悪いかといえば、まずは、勝手に改良を加えてユーザーに知らせなかったSONY。
改良したならば、各メーカーのドライブが正常に利用できるかテストしなければならない。
そして、量販店の店頭に、情報提供しなければならない。

次に、三菱。 メディア側が改良し、不具合情報を知ったならば、HPや量販店の店頭で
情報提供しなければならない。

なお、原因が分かったから、もうこの掲示板に書き込むことな無い。

よかったな。 喜べ、バカどもw
2020/05/13(水) 15:34:09.12ID:BCjpkZ03
三菱のテレビ一体型なんて誰も使ってないから役に立ちようがないわな
2020/05/13(水) 16:01:00.71ID:3yNvFpYv
キチガイはぶつくさ言わずさっさと消えろよゴミ
2020/05/14(木) 00:00:47.64ID:tEDtYcpl
なんかしらんが、無駄な改行入れてる長文ってはなから読む気失せるわ
自己主張強いクソバカって、ああいうムダな改行&推敲できずにやたら長文ってわかりやすい特徴だわ
2020/05/14(木) 08:36:31.83ID:9+tD27n6
三菱採用ドライブ限定のエラーとは書いてないな、第一三菱のってパイオニア製だよね
。誰かパナレコでこのメディア使った人いないの。
2020/05/14(木) 11:54:42.78ID:KVaRMSr8
多層のメディアはどうしてもリスクあるから、知識ある奴ほど回避する傾向かと。
2020/05/14(木) 12:13:33.26ID:B1NJNUKP
二層以上は一種の時限爆弾だと思うので買わん。
2020/05/14(木) 12:31:13.88ID:bTqUtSO+
初めてBD買うので質問させて下さい
今買うなら4層の100GBは書き込み(読み込)や保存が怖いみたいですが
一層25GBと二層50GBで差はあるのでしょうか?
また、-Rと-REだと-Rの方が保存に向いてるのですか?

昔DVDメディアの時は色々調べて買ってましたが、BDは全く知識がないので教えて下さい
709708
垢版 |
2020/05/14(木) 12:37:25.98ID:bTqUtSO+
続きです

高くて品質高いのはパナ、ソニー
安かろうでも品質良いのはバーベイタム、HIDISKという認識で良いですかね?

外付けHDDに保存するのがベストだと思ってましたが
録画元のレコーダーが壊れると他のレコーダーで読み込むことすら出来ないので
複数バックアップとしてメディアを購入しようと思った次第です
2020/05/14(木) 14:35:43.93ID:YNgvEZgB
一層25GBでも外周部はパナ製でさえ不安定になることがある
書き込んでいいのはせいぜい20GBまでだと思え
711名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/05/14(木) 20:47:06.53ID:Dn9m3I9m
2層を使うと、ブレークポイント(折り返し地点)は最外周になるので回避不能
2020/05/14(木) 23:48:11.21ID:BKptPeYf
要するに、全部ダメってことだなw

>>708-709
Rしか使ったことない。
三菱(バーベ)でも、DLには日本製があるよ。パナはいまは全部日本製だ。

三菱DLで、20枚中3枚ハズレが入ってた筒に当たったことがあるけど、トラブルはそれだけだ。
DIGAだけど、何100枚焼いたかしらん。
2020/05/15(金) 00:41:52.49ID:etbcRuv+
>要するに、全部ダメってことだなw
読解力ないバカめ
2020/05/15(金) 09:02:18.77ID:mmUc8dSx
>>710
>>711
ありがとうございます
勉強になります

25GBで書き込みは20GBですね
録り貯めした30分番組が今現在で90タイトル近くあるのですが
ざっくり1枚に何話焼けそうですかね?

それと、CMカットや部分カットなどで互換や再生に影響はあったりしますか?
DVDレコーダー時代はビデオモードとVRモードがあったり、フレーム単位での編集だの色々あって
苦労した記憶があるのですが、ブルーレイでも同様でしょうか?
2020/05/15(金) 09:02:50.37ID:mmUc8dSx
>>712さんが抜けていました
ごめんなさい
2020/05/15(金) 14:06:33.96ID:iouBcF52
> CMカットや部分カットなどで互換や再生に影響

君、面白いね
2020/05/15(金) 18:43:17.19ID:j0j1ZPea
パイオニアのプレーヤーで
何故か特定のテレビ番組焼いたディスク入れるとフリーズするのはあったな
ディスクメーカー変えたり、同チャンネルでの再放送を別のレコでも焼いてみてもフリーズするという
PCとかレコでは見れるのに
2020/05/15(金) 18:51:07.45ID:PgDCZSzw
>>714
昔は3xとかを常用してたけど、最近は4.5xでDLに20時間、をデフォで使ってる。
45時間なら3枚で足りるな。

そういうことじゃなくて、DRで何話という話ならパッケージを見るよろし。
2020/05/16(土) 07:42:09.17ID:85rD9tEU
教えて君相手にするのやめなよ
2020/05/16(土) 15:28:55.52ID:rqp8e9bI
教えて君を相手にしてるとそのうち
僕のおちんちん包茎なんですけど手術した方がいいですか?
とか質問してくるぞ
2020/05/16(土) 21:59:58.94ID:PyLi7Swb
気に入らない流れは大声で荒らす
これ左翼の手口
2020/05/16(土) 22:43:56.41ID:ixvWsRnO
遠い昔に、ベンダーIDを詐称して、
最高書き込み速度を変えるツールを見た気がするんだけど
探したら見つかりません

ご存知でしたら、ソフト名教えて下さい
723722
垢版 |
2020/05/17(日) 05:25:30.23ID:nYN5a1mX
すいません、書き込むスレ間違えていました。
>>722はスルーして下さい
申し訳ありません
724名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/05/17(日) 18:46:54.00ID:8sdK9065
ソニー BDXLがリニューアル
100GB -RE
https://www.sony.jp/rec-media/products/BNE3VEPJ2_BNE3VEPS2/
128GB -R
https://www.sony.jp/rec-media/products/BNR4VAPJ4_3BNR4VAPS4_5BNR4VAPS4/
2020/05/19(火) 19:45:12.09ID:FWmN+d+R
>>721
2020/05/21(木) 16:29:58.93ID:2Qc+IU0j
業務用にも使われてるOTCBDR-002-000(Ritek製造委託品)がコスパ最高や!
4年前から500枚は焼いてるけど全部読める。25.022,000.000外周ぎりぎりまでな
2020/05/21(木) 16:45:14.31ID:ST1A5vnl
しかし4年後の2024年に愕然となる>>726
2020/05/21(木) 16:49:12.44ID:/GWJBwnG
RITEKと中国製のウメディスクは読めなくなった思い出がありそれ以降ずっと買ってない
2020/05/21(木) 23:17:01.86ID:2Qc+IU0j
VictorのCMCMAG-BA3-000は大量に買ったが読めないのが何枚か出てきたな
OTCBDR-002-000はまだ読めないのは無い
RITEK-BR2-000と同じ物なんで激安なのに品質はいい
SONY-NN3-002もMID違いRitec委託品

パナドライブと相性は悪いらしいが
俺のパイオニアだから無問題
2020/06/01(月) 11:38:59.11ID:Eop4+aR/
maxellに何度やられたことか笑
2020/06/01(月) 22:43:38.61ID:wtCy+arp
長期保存にはBD-RよりBD-REの方が適してるって聞いたけど本当なのかな
要は消さなきゃいいだけだって
2020/06/01(月) 22:55:52.51ID:JmOJ7Qkw
信じる者は救われるー
2020/06/02(火) 17:37:23.40ID:vEgYxOoc
転居先狭くなるから体積減らしたいけど布マスクよりスッピンドールのほうが安心?
734名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/06/06(土) 07:33:19.57ID:r0RQFqaE
>>731
DVDの時は-Rより-RWが長期保存に向いてるって言われてたのと同じだな
それ自体正しいのか知らないが
2020/06/06(土) 12:16:06.31ID:3W3HPBof
久々にソニーのreスピンドル日本製25枚探したがまともな値段のが見当たらんな
20枚のにするかな
2020/06/06(土) 12:38:16.25ID:gcC/C1Ag
>>734
その理由を聞いてるんじゃね
DVD-RWは結晶がうんたらで耐光性が高くてなんとかかんとか
2020/06/06(土) 12:45:04.32ID:3bH5J8R+
「相変化記録は消えやすい」説
2020/06/06(土) 14:37:25.49ID:ID8sy26t
DVD-RAM最強神話が崩壊したから
ネットの情報は信用しない方がいい
2020/06/07(日) 07:10:31.40ID:Ka5rcIIL
>>734
書き込み速度が遅いからじゃないの?
2020/06/07(日) 10:54:38.54ID:/ohXlpq4
>>739
なんか違う気が
2020/06/11(木) 17:47:34.27ID:YzH+WVlI
光磁気ディスク方式で殻無し書き換え可能なメディア無理だったんかなぁ
2020/06/12(金) 20:53:59.48ID:n+FCvBuI
少しは安くなっただろうかと5年ぶりに探してみたら全然安くないどころか値上がってね?
2020/06/13(土) 00:41:15.42ID:PJPw5yV5
近所のイオン系スーパーで売ってた
磁気研究所のBD-Rスピンドル50枚が
1580円→1980円に値上がりしてた
2020/06/13(土) 12:43:18.50ID:xJxZJaHZ
1580円は安かったな
2020/06/14(日) 10:29:26.26ID:4kpnxGzQ
磁気研究所って質はそんなに悪くないの?
2020/06/14(日) 10:53:43.81ID:zuHJQFyY
中身によるみたいよ
わかる人にはわかる
俺もそのマネだけしてる
2020/06/14(日) 11:39:55.42ID:4kpnxGzQ
なるほど
ありがとう
2020/06/14(日) 14:36:36.20ID:3dBJFJ/j
磁気研はフィリップスとUMEばっかだから買う気がしないわ
2020/06/17(水) 17:56:37.12ID:R48yXaN6
>>745
10年高品質保管には向いてないけど大容量なDVD-Rくらいには使える
2020/06/19(金) 05:11:49.69ID:S5V7ssm0
10年近く前に焼いたのに全く読めなくなってるのが複数枚あって、midはINFOMER30
となってた。調べたら磁気研の10枚スピンドルで売られてたやつがヒットしたんだけど、
こんなパック買った覚えないよって感じ。
2020/06/23(火) 15:40:52.13ID:kTO0y4Wt
磁気研究所のプレミアムって書いてあるやつは
ホントにプレミアムなの?
2020/06/23(火) 17:27:16.66ID:DY6/EE/Y
プレミアム(品質がとは言ってない)
2020/06/23(火) 20:26:32.75ID:fUp5ablq
磁気犬の儲けにプレミアムがのる
754名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/06/24(水) 06:25:18.80ID:OLdCYwBl
価格がプレミアム
2020/06/24(水) 13:41:38.54ID:ghEiTGZL
【光ディスク】ドリキャスの未開封ソフトを開けたらディスクが腐ってた…… ショッキングな現象にコレクター恐怖
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592946889/

>https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/23/l_kutsu_200623gdrom01.jpg
>GD-ROM(セガとヤマハが共同開発した光学メディア)がえらいことに……
うわぁ・・・
うわぁああああああああああ
2020/06/25(木) 12:39:08.09ID:nhKZRrcC
未開封ソフトチェックしたほうがいいのかな
2020/06/25(木) 15:56:12.33ID:Yli/xvoc
>>755
美少女フィギュアも開封しないで保管すると
フィギュアから発生したガスが表面を溶かすっていうし
それと同じ現象かな
2020/06/25(木) 17:10:47.89ID:05VDa7y6
スレ見たらドリキャス本体の汚れ具合から水没してたのをどっかで入手したんじゃないかって指摘があるな
通常保管でこれってありえんのか
2020/06/25(木) 20:08:52.70ID:swoloTMb
古いCDでも似たような感じで劣化したものがあるっていうから、ありえない話ではないと思う
2020/06/25(木) 20:20:14.73ID:tUJwB+BK
保管が悪かったか、接着剤があまり良いのじゃなかったのかもね
2020/06/26(金) 08:26:50.43ID:a73vYjt+
湿度など置いてる環境左右される部分が多いけどね
高校時代は田舎の寮だったけど山で夏場の湿度も凄かった
先生が職員寮に住んでたけど引っ越して1年したら押し入れのVHSがカビでダメになってて
押し入れのCDも何枚か再生できなくなったので家の保存場所を大きく変えて除湿入れまくったとか言ってたな
2020/06/26(金) 08:27:54.06ID:a73vYjt+
あと知り合いは映画のセルDVDの読み込み面を直射日光が入る場所に
1ヵ月以上放置してたら再生できなくなったとか
2020/06/27(土) 19:41:39.28ID:4LqcX6HH
上新が値引きやめちゃったな・・・
尼の和製50枚でいくか。
2020/06/29(月) 04:52:21.13ID:Lub8QBP7
ソニー多賀城製BD-RE25GB25枚入り
ダイレックスにて税込1780円X2パック購入
在庫がほぼ台湾製だったが辛うじて日本製が2パック紛れ込んでいたw
2020/06/30(火) 16:19:38.35ID:ZCe0lMnp
今さらRE買っても使うことはないな
2020/06/30(火) 17:16:22.07ID:wJy4HIKI
2倍はきつい
2020/07/02(木) 17:17:04.05ID:xk37kBGK
50枚スピンドルのBD-R
ソニーとビクターで迷ったけどソニーを買った
550円高かったけど
2020/07/02(木) 18:14:31.75ID:qdf+Ixe5
いくらで買ったんですか、下手するとパナより高そうだけど。
2020/07/02(木) 20:34:54.21ID:2or61jRh
なんでソニーだけ上がってんの?
4倍50枚数か月前に2500円以下で買ったのに、今3500とか4000円台とか。
三菱は微動だにしてないのに。
2020/07/02(木) 22:07:47.74ID:xk37kBGK
>>768
3278円(税込)
2020/07/02(木) 22:12:11.52ID:Fxr33nQ+
ソニーって作ってるのライテックだっけ
2020/07/02(木) 22:30:58.66ID:+odFB6sn
ソニーは基本的に値動きが激しい
2020/07/03(金) 09:06:13.46ID:9HIaP9OQ
>>771
CMC
2020/07/03(金) 10:37:47.09ID:jp2nkYYQ
少し高いかなと思ったがソニースピンドルBD−RE20枚¥2120税込みで2パックかっちゃった
リアル店舗じゃないと
日本産かすぐに分からんし
2020/07/03(金) 16:28:46.32ID:x1Fveeq0
>>773
いつCMCに変わったの?
2020/07/03(金) 16:49:34.49ID:QD3WpfDC
去年の10月に買った50BNR1VJPP4のMIDはCMCMAG-BA3-000だった。
50枚中1枚だけImgBurnでMIDが表示されなくて書き込みできなかった。
50枚中3枚のディスク外周の透明部分が気泡でガタガタだった。
777名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/07/03(金) 17:31:52.54ID:CWFWTmwx
CMCなら三菱バーベが
50枚で2500以下でしょ
2020/07/03(金) 20:12:22.37ID:zPZYeMlc
CM狙いなら三菱みたいに確定してるメーカー買えばいいからね
ソニーやマクセルはRitekかCMCかは現物を見ないと判断つかない
2020/07/08(水) 14:44:20.45ID:BJFC4tZr
にしてもディスクの多層化はホント迷惑な技術だったな
信頼性は落ちるし、なんといっても中途半端に容量が伸びたせいで
次世代メディアが開発されなくなった
そういえばホログラムディスクはどこ行ったんだよ…
PS5での搭載が最後のチャンスだったんだけどBDで容量足りちゃうんだもの
2020/07/08(水) 16:04:08.31ID:Gc1xD46R
ソニーの-R/128GBはかなり保存性能にこだわって記録層や素材を新規開発してるから信頼できる
781名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/07/08(水) 17:44:34.32ID:0Ya1d1R5
>>779
ホログラムディスクは書き込み時の振動排除や遮光が難しくて実用にならなかった
2020/07/08(水) 20:26:47.51ID:S57niQYR
とりあえず容量はいいから転送量をあげろ
作成に時間がかかりすぎてめんどくさい
783名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/07/09(木) 09:25:43.23ID:80FkP99x
>>780
業務用のアーカイバルディスクをバラしたもんなんだっけ?
放送局とかでも使われてるし、確かに信頼性高そうだな
2020/07/09(木) 18:40:58.70ID:jew46iSB
> とりあえず容量はいいから転送量をあげろ
SLで2x、DLで4xぐらいが実用とすると、その上は6xじゃぜんぜん足りてないよね。
2020/07/09(木) 22:59:02.32ID:l0FH3umA
個人的には、速度以上に「最後までまともに焼ければ良いと思う」ので、通常を2倍速にしているだけに、焼き始めたら、外出したり就寝するので、2倍までのREでも良い印象です
2020/07/10(金) 01:14:35.98ID:cYZAw8Kg
1層500GBぐらいのが出てきてほしかった
もうBDで光ディスクは完全終了なんかのう
2020/07/10(金) 05:28:51.45ID:rb8nbwvw
> 1層500GBぐらいのが出てきてほしかった
そらおめぇ、BDじゃなく、EUVDになっちまう。
長いだろ?
2020/07/10(金) 10:53:05.08ID:WkDppZzb
25GB(50GB)は30分アニメ13話、1時間ドラマ12話を記録するのに足りてない
35GB(70GB)くらい欲しかった
2020/07/10(金) 11:49:04.50ID:V1ZGAmVX
REの書き込み速度遅過ぎワロタ
2020/07/10(金) 15:03:08.00ID:eGmnpN12
ほんとさっさとBDの次を出せ
容量少なすぎ
2020/07/10(金) 15:16:08.63ID:vfNtr33W
次のって複数レーザーで速度はHDD並みなんだっけ?
2020/07/10(金) 18:59:54.78ID:/e8/+Dei
>>788
賛成
大作映画だと2時間30分くらいになるから、25GBだと足らず50GBだと大幅に余ってしまう
2020/07/10(金) 19:07:13.30ID:ZkGfc+Sc
いつになったらHVDがでてくるやら
2020/07/10(金) 19:35:40.76ID:rb8nbwvw
>>788
その微妙な圧縮率はどう決めたん?
もうちょっと上げてみたら。
2020/07/10(金) 21:30:26.14ID:Hz79vybf
>>792
ビットレート次第じゃん
2時間大作映画でもレンタル版の本編はビットレート低くて25GB以下以内だったり
逆に2時間映画でビットレート高いのは40GB以上のフルで使う物もある

あと技術的にはビットレートの調整で例えば海外ドラマ8話を2層のBDに収めれるけど
そうするとレンタルでもセル販売でも元が取れないから少し画質上げて分割商法だよ
2020/07/10(金) 22:12:54.12ID:hPXaLwxK
>>788>>792
こういう時は128GBのXLを持ってくると複数作品orクールで1枚にうまく収まる
25GBの5枚分、50GBの2.5枚分なので
2020/07/10(金) 22:17:49.60ID:hPXaLwxK
言い換えると128GB=32GB×4層だから
32GBのディスク4枚分として使える
2020/07/10(金) 23:09:07.87ID:3N3d+JKn
H.266規格が策定されてH.265の50%容量削減できる
2020/07/11(土) 09:29:30.23ID:jAEeeBLL
788だけど軽い気持ちで書いたら反応多くて予想外

>>794
その微妙な圧縮率のためにDRを再エンコしたくないわ
うちのソニレコだと字幕情報も消えてシークももっさりするしな
圧縮したってSRじゃ容量ほぼ変わらないし、LRじゃさすがに画質が辛い

>>795
え、流れ的にエアチェック(死語)の話でしょ
セル販売なら御主のいう事情諸々、自由に分割してくれって感じ

>>796
さすがに値段帯の違うXLを勧めてくるのはどうなんだ
信頼性も謎だし

それに1つ思ったんだが、大容量ディスクが出てきたとしてもコピガがある限りは、
追記トラブルで記録済みのも巻き込んで全部パーみたいなリスクもあって怖いな
やっぱリ基本は35GBくらいがベストだったというのが俺の感想
2020/07/11(土) 17:42:33.38ID:n2b/sYPL
>>799
792だけどそのとおりで、WOWOW録画を念頭において書いた
1.5倍録だと25GBに収まるけど、ディスクの半分弱が未録画として余ってしまうんだなw
ディスクの容量アップが無理なら1.1とか1.2とか、もうちょい細かい倍録があったらいいな
2020/07/11(土) 18:42:30.07ID:L3wENlnb
>>800
AVCの1.5倍録を1.2倍録にしたところで画質の違いなんかほぼ出ないと思うよ
ディスクにダビングして保存するのは手段であって目的じゃないから
ディスクの容量が余って勿体ないみたいな事は気にしない方がいい
2020/07/12(日) 01:48:50.87ID:VvylNX9Y
>>799
ソニレコってのは、そんな頭が悪くて大雑把な圧縮率しか設定できんのか。
DIGAにしとけ。0.5倍単位でいける。

>>801
だね。
そもそもDRだって、電波に乗せた時点で、ソースは完璧に再現されてないことが普通。
どこまで許せるか限界値を確認しておいて、常用する方が賢い。
2020/07/12(日) 12:14:56.18ID:/oDhccKN
6年前に焼いた中国製TDK超硬DLがほぼ逝きかけてた
今思えばベリファイエラーやら2層目突入で失敗するヤバい品質だったのに
なぜ俺は焼けてベリファイ通ったからと安心してしまったのだろう
2層以上はPanasonicかM-Discを買うべきだわ
Ritek1層はピンピンしてんのに高度な品質が要求される多層はあかんわ
2020/07/12(日) 12:23:01.62ID:/oDhccKN
よく見たら3年だったわ
805名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/07/12(日) 19:30:44.02ID:FHvMHsTW
ソニー製ってもう日本製以外ないの?
2020/07/12(日) 19:35:14.13ID:HsyJpslz
>>805
スピンドルの re
見てみな 台湾製が多いから
そこから少ない日本製を探すのが大変
2020/07/13(月) 19:40:05.76ID:vDAvNMX+
>>801
>ディスクの容量が余って勿体ないみたいな事は気にしない方がいい

そうだね、気にしないようにします
808名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/07/14(火) 09:17:34.91ID:6TOrBPhv
>Ritek1層はピンピンしてんのに高度な品質が要求される多層はあかんわ

いまさら何言ってんだw
このスレで散々2層はヤバイからやめとけと忠告されてただろw
お前がアホなだけだ
2020/07/14(火) 10:57:13.71ID:tNOA9JUM
中国製て時点で…
中国製でまともなのあったっけ
2020/07/14(火) 21:04:36.44ID:qEOVrvdC
最終的にあーでもないこーでもないと言いながらパナに戻ってくる
2020/07/15(水) 12:46:21.01ID:3+pRXORK
使い始めて10年
日本台湾インドシンガーポール製
しか見たことないや
中国製ってあったん?
2020/07/15(水) 13:51:32.27ID:q4OWjYEn
DVD-R DLならアラブ首長国連邦ってのは見たことあるな
2020/07/15(水) 14:22:05.96ID:lYfVl0Bq
BD-R普通に中国産あるよUMEとフィリップス
2020/07/15(水) 19:01:53.28ID:TAjwf8CF
>>810
オレは長いこと三菱に留まってる。日本製のDLだけど。
2020/07/15(水) 20:08:51.15ID:HD5HfVOc
>>814
それパナ
2020/07/16(木) 05:49:07.09ID:4TJjsoec
>>813
UME星殿下
2020/07/18(土) 20:58:00.08ID:5lvQEi6L
http://twitter.com/watch_akiba/status/1283907038041395202

20年前のCD-Rソフトが198万円
あと何年もつのやら
                                                .
                                                .
                                                .
                                                .
                                                .
                                                .
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/18(土) 23:03:51.06ID:ZL6DxEKq
勝手に198円だと思ってたわ
2020/07/19(日) 08:33:48.17ID:f3SCiFDQ
>>810
パナ以外でパナほどの安定性は求めないけどそれなりに安定してて少しでも安いメディアを探す旅に出るけど
やっぱりパナに近いほど安定したメーカーが無いのでパナの特価を探す旅になっとるのが現状
2020/07/19(日) 16:19:46.20ID:yjrOLQOc
7年くらい前のメディアを整理中なんだけど、散々たる現状を見てパナ以外のメーカー
は信用できなくなった。SONYすら例外じゃない、パナ一択。
2020/07/19(日) 18:55:50.49ID:Gpfjsu4g
DIGA だけど うちのは パナソニックより なぜか ソニーの方が 相性いいみたいなんだな
消えてるのがないし
海外産は DVD RW の時に痛い目にあってるから
もう国内産しか選ぶ選択肢がない と思ってる
2020/07/19(日) 20:24:19.68ID:0uty2E4L
4年前にPCで焼いたパナのBD-R全滅してた(´・ω・`)
同じ頃に焼いたDVD-Rは大丈夫なのに…
2020/07/19(日) 20:52:29.16ID:1oh6DiGv
7年前のディスクならうちのソニー(国産とRitek)は全く問題ない状態だけどな
2020/07/19(日) 21:48:18.47ID:W2Om/Pni
>>822
ドライブレーザーがヘタってる状態な気がする
2020/07/20(月) 08:12:28.43ID:sjvuzGUQ
>>822
スピンドル保存のうちのは別に何ともねーな
ドライブもπの206バルクの古い奴
一番古いメディアだと10年くらい前になるのかな
2020/07/20(月) 11:04:05.74ID:0gcI72Lc
BDRは反りに弱いからスピンドル保存は正しいんだが使い勝手がクソ過ぎてなぁ
2020/07/20(月) 11:38:29.80ID:j2cKvm+a
ジョーシン三菱って、まだ隠れパナだっけ?
2020/07/20(月) 11:53:29.39ID:EWSrcEqD
Blu-ray焼のレーザーのへたりが早すぎるという事が認知されていない気がする。
2020/07/20(月) 19:30:17.40ID:7s78h1MN
>>827
パナかどうかは知らんが日本製ではあるよ。
謳っているとおり。

>>826
こんな保管装置あったらいいのにな。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/682
2020/07/21(火) 16:41:14.14ID:M7aJTin7
近所の家電店で本パナ25*20が1980だったので
そっちにしたw
831名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/07/22(水) 08:30:28.22ID:g0JcyGr2
>>830
日本製?
どこの店舗?
2020/07/22(水) 11:51:00.86ID:jtsQBxa7
日本製だが
場所は秘密です
2020/07/22(水) 12:51:21.01ID:0sPUxr1y
>>803
しかし、50 と25 ではディスクが倍必要だし、ラックに並べるにも倍必要だからやはり50 GBを使いたいな
今だとパナソニックしか無理なのかな?
逆に100GBは事故が起こった時の影響が大きすぎるから遠慮したい
2020/07/22(水) 13:21:01.05ID:jtsQBxa7
三菱の100GBのやつは
1枚だと日本製なのにパックだと台湾だしw

同じ店で日本製の1枚650円だったけど・・・
2020/07/22(水) 15:36:56.44ID:guxHDYKT
保存するなら一層一択
2020/07/22(水) 17:19:06.28ID:NNz3aC5k
磁気研究所の50+1枚入りってのが3割引きで売ってたんで買ってきた
2020/07/22(水) 20:45:01.73ID:s2/CzivZ
パナのREx20が880円で売ってたんだけど買い?
2020/07/23(木) 08:18:42.60ID:0MCbr5ix
>>836
磁気研縁がガタガタって知ってって買ったのかな
あのガタガタで承知で買うなら良いけど
安いのが良いならLAZOSブランドにしとけ品質は安さなりだけど
見た目の状態は磁気より雲仙の差があるぞ
2020/07/23(木) 12:34:39.68ID:VvMXB+qQ
磁気研 BR25RP50U_R 50枚スピンドル 1320円
OTCBDR-002-000 → RITEK-BR3-000
に変わって、外周の縁はあまり変わらずだけど、プリンタブル外周は良くなった
Win8.1 BDR-207M 1.30 UDF2.6 6x焼き、ImgBurnで150枚焼いて今のところ焼きミス、焼き途中速度落ち無し
Supported Write Speeds 12x 最大表示。BDレコは持ってないので未確認
2020/07/23(木) 17:24:52.23ID:i9gcOto9
>>838
さすがに長く置いときたいやつに磁気研は使わんからね
用途としては外付けHDDに溜まったやつで
捨てるまではいかないが最悪データが飛んでも
あきらめがつくかなってやつを磁気研のBD-Rに回す
あと「雲仙の差」って何?雲泥の差の書き間違い?
2020/07/23(木) 17:26:08.05ID:frQ9pWkm
ソニーの100GBD-XLREヨドバシよりコンビニで買う方が安くなってる!
2020/07/23(木) 17:30:18.64ID:i9gcOto9
見てみたらCMCMAG-BA5-000だった
今使ってる磁気研のやつがOTCBDR-002-000だから
変わったのかな
まあ今使ってるやつもイオンで半額で買ったんだが
2020/07/23(木) 17:31:42.67ID:NcG4+6M7
雲仙普賢岳
2020/07/23(木) 21:45:54.35ID:7teXimuY
須磨浦公園
2020/07/26(日) 05:56:33.29ID:eTgQZiRT
BD-RE 25GBの10枚パックが上新電機だと
1枚換算200円だが、ダイソーで
100円
2020/07/26(日) 10:14:31.03ID:XKWiHZ3w
品質が心配や
2020/07/26(日) 16:06:07.86ID:9L8F+b3N
>>846
何も問題ないよ
逆にあるなら教えてほしいくらい
2020/07/26(日) 16:21:35.05ID:N3f+vkUU
国産でもなきゃ1枚100円って普通に高いだろ
2020/07/26(日) 20:07:33.47ID:WTAuZ2kb
>>847
どこのかわからないじゃん?
問題ないのがどのレベルなのかもわからんし
2020/07/27(月) 02:35:26.49ID:0RyX4MPO
CanonやEPSONがダイソーのプリンタインクを使用できない新機種とインクを乱立させても
賢いユーザーはネットで古いプリンター(ダイソーインクを使える)を探す
ブルーレイでもPanasonic vs ダイソーになるな
2020/07/27(月) 03:42:51.77ID:niLRq6/g
X賢い
O貧乏臭い
2020/07/27(月) 09:30:36.21ID:/JQzLir2
100均のを一枚ずつ買うくらいなら
バーベタイムの10枚入BD-R 700円を常備しといて使うほうが安いじゃん
俺はパナと磁気研の併用だけど
2020/07/27(月) 13:18:40.89ID:bjR5y94d
1枚100円ってけっこう高いよね
誰か100均のBD-R買ってる人いないの?
2020/07/27(月) 13:42:54.27ID:mIz7Ok19
死活問題の○anasonic、必死
2020/07/27(月) 14:48:35.00ID:vJeZAQJB
去年買ったダイソーのBD-RはRITEK
キャンドゥ、セリアは磁気研だった
2020/07/27(月) 17:55:24.49ID:fpD+VOQ7
>>853
その価格なら、パナでも置けるよな。
仕入れは万単位だろうし。
2020/07/27(月) 19:28:43.49ID:r3Aj2qKh
1枚100円ならREが買えるんじゃね?
REのが日持ちするんでしょ?
2020/07/27(月) 19:43:30.91ID:XZgLIWHE
>>856
パナだと400円くらいになりそうだな
2020/07/27(月) 20:08:13.52ID:xgj+f/Fd
○anasonicってダイソーから
仕入れてないだろな
2020/07/27(月) 20:59:50.21ID:r3Aj2qKh
ソニーはPS4が大ヒットしてるのに
〇anasonicはトヨタの下請け企業に…
2020/07/27(月) 22:03:39.96ID:fpD+VOQ7
焦った。
スリム2枚入りケースで、記録面合わせに収納してあったんだが、ぴったんこ。
ディスク2枚が両サイドに爪で留まって、さらにディスク同士がくっついてるから開けることもできない。
ここのところ暑かったし、2〜3ヶ月は積んだままだったし、やっちまったかー・・・・
2020/07/28(火) 00:02:30.50ID:vFF9KxOJ
スリム2枚ケースで記録面合わせにしたらくっついた報告は前にもあったね
レーベル面合わせにして暗いとこに置いとく方がいいのかね
2020/07/28(火) 02:04:12.48ID:yU4MdpWB
>>861
なんでわざわざ記録面を合わせるんだよw
2020/07/28(火) 04:22:27.08ID:toOpXd5J
プリンタブルだとレーベル面同士を合わせても癒着することがあるから危ない
スリム2枚ケースよりはBD用不織布で両面収納タイプにいれてる方が全然まし
圧がかからないよう縦置き保存してれば特に問題なし
2020/07/28(火) 14:45:09.48ID:mpjs+6c8
過去に痛い目を見た自分はパナ以外買う気にならん。
2020/07/28(火) 14:52:27.59ID:E23RT5dg
年齢重ねると経済的余裕もでて高級オーディオ機器を買えるようになるけど
加齢で徐々に聞こえる音色や音階が減っていくんだぜ…
まあゲームでも同じで加齢により反射神経衰えてシューターや格ゲーやアクションは厳しくなっていくけどな
2020/07/28(火) 18:20:50.41ID:chiER8zY
年齢重ねても経済的余裕は逆に減ったし
耳はまだモスキートノイズが聞こえるくらい敏感かもしれないが
カーレースゲームは面倒に感じてやらなくなった
年じゃ。ああ年じゃ。
868861
垢版 |
2020/07/28(火) 22:20:13.98ID:9CXRxe13
・・・・そうだ、暑かったから。ということで冷凍庫にぶち込んでやった。
でも開かない。んー、困った困った言ってるうちに、結露でビタビタ。

結局、縁の合わせ目付近を爪でこりこりやり続けてたら、くぱっと割れた。
接着とか融着とかじゃなく、平面同士がぴったんこ、ということだったらしい。
とりあえず常温になるのを待って、滴も埃も拭き取ったら、ちゃんと再生できた。
超平面ハードコート、伊達じゃねぇよ。
869861
垢版 |
2020/07/28(火) 22:25:13.59ID:9CXRxe13
>>863
レーベル面は怪しいからな。特に三菱は、サインペンとかで書くと、ペン先が目詰まりするようなコーティングだし。
スリム2枚入りでレーベル合わせにしたら、記録面が外光に晒されるし、何のディスクかも判らない。
2020/07/29(水) 15:25:18.50ID:tyB3AI6E
なんもかんもスリム使うのが悪い
2020/07/29(水) 17:38:42.10ID:kB3N72fE
そんなに焼かないから5mmのプラケースに入れて
立てて保管してるけど問題が起きたことないな
2020/07/29(水) 17:41:02.14ID:kB3N72fE
ああ、1枚ずつのスリムケースね。
2枚のも立ててギチギチに収納しなけりゃ大丈夫だと思う
2020/07/29(水) 18:01:28.80ID:oDMO+Zbo
>>870
でも、あの収納性は捨てがたい。普通ケースの4倍だよ。筒には負けるけど。
2020/07/29(水) 22:26:49.33ID:0oSbubZW
>あの収納性は捨てがたい
収納することだけが目的ならそうすれば?
大抵の人は焼いたデータがきちんと読み出せることの方が大事だけどね
2020/07/30(木) 02:47:50.48ID:jERUa1m7
>>845
岐阜羽島という田舎で100均はセリアしか無いからDVDしか売ってない
ダイソーはブルーレイ売ってるのか
2020/07/30(木) 02:56:10.51ID:jakatZpG
岐阜羽島って新幹線で駅名聞いたことがあるだけだな
2020/07/30(木) 03:20:32.04ID:MNi1keZj
>>875
近所のセリアで普通にBD-R(磁気研製)売ってるぞ
その岐阜羽島の店が仕入れてないだけ
2020/07/30(木) 04:18:29.97ID:NNzKVTI3
岐阜羽島は新幹線の駅を作るためにできた名称で
実際に住んでいる人は居ないと聞いた覚えがある
2020/07/30(木) 19:16:34.17ID:IY8McfZk
>>874
反スリム教の方には気に触ったかもしれません。ごめんなさい。きちんと読み出せるから使ってます。
2020/07/30(木) 21:18:37.46ID:MNi1keZj
2枚収納スリムでBD-R同士をくっつけたくないから
間に紙(コピー用紙を切り抜いたもの)を入れてる
2020/07/30(木) 22:45:52.84ID:ews1sEjI
>>877
それが1枚100円なの?
1枚100円でBD-R買ってそれが磁気研究所って
磁気研究所なら1枚30円くらいでいいんじゃねえかな
2020/07/31(金) 02:56:00.80ID:sTP0j+8b
>>869
別に三菱以外もプリンタブルメディアはペン目づまりするやろ
2020/07/31(金) 10:46:33.57ID:1a+F0QIR
BDが本格的に普及して、10年以上という人も多くなったろう
みんなは一番古いBDをちゃんと再生できてるかな?
自分は概ね問題ないな
2020/07/31(金) 13:46:22.57ID:0SZgtarx
「概ね」と言うことは再生できないやつもあるんだなw
2020/07/31(金) 14:27:38.35ID:1a+F0QIR
>>884
いや、掘り返してる範囲では全部再生できてるってことだよ
2020/07/31(金) 14:51:05.73ID:onxDbm28
>>883
観測したら絶望するから見ないのが嗜み
2020/07/31(金) 16:01:58.83ID:0SZgtarx
シュレディンガーのBD-R
BD-Rを再生するまで生きている状態と死んでいる状態が重なっている
2020/07/31(金) 16:54:21.70ID:/FbTuH7B
>>885
具体的な枚数とかBD-Rのメーカーとか書いてってよ
そういうのあった方がスレ的には役立つ
2020/07/31(金) 18:58:49.07ID:IM5hThcF
焼き時期:2012/08 〜 2012/09 (24枚)
Disc:BD-R PHILIP-R04-000 (多分、磁気研)
Drive:BDR-206DBK (当時)
OS:Win7(当時)
焼きソフト:ImgBurn か、Nero のどちらかだと思う
保存:100均24枚ケース

現在の使用ドライブは、BDR-207MBK だが、普通に読めた
読込不可期待して、同時期DVD-Rとかも確認してみたが全部読めた...
BDR-206DBK のラベルが2011年で、これ以上前に焼いたBD-Rは少なそう
2020/08/01(土) 01:02:38.80ID:inu1nZrr
>>882
そうなの?

ウチでは、パナ(SL)は硬めでいくら書いても平気。すごく快適。
三菱(DL)は、すぐ融けて詰まって、しかも書いたやつがしばらくすると滲んでボケてくる。でも、安くてエラーも無いから許す。

国産三菱はパナ、という話だけど、レーベル面の質は違うんだよな・・・・
2020/08/01(土) 14:08:19.75ID:/EGu0NJx
>>889


最近古いDVD-Rを整理して中のデータをBD-Rに移してるんだが
何枚かDVD-R自体は読み込むんだけどデータが取り出せない例が
ドライブ入れて読み込めただけで安心せずに中のデータが
全部取り出せるか試した方がいいかも
892名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/08/02(日) 03:29:20.79ID:3/PkYKr1
>>890
水性タイプのペンで書くと湿気で徐々ににじむから、書くなら油性のペンで書かないと駄目
893名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/08/02(日) 03:31:51.11ID:3/PkYKr1
あ、水性っていうかアルコールタイプの溶剤を使ったペンね
2020/08/02(日) 06:12:41.53ID:yKbeg9gk
>>875
岐阜羽島はセリア本社がある大垣の隣だからな
2020/08/02(日) 22:57:01.31ID:OO+oyDio
このスレを検索してみたけど分からなかったので質問
BD-REって存在自体がポンコツなの?
尼でいくら検索しても、すぐ消えるだの使い物にならないだのレビューの商品ばかり
2020/08/03(月) 00:30:10.35ID:vywkO6Wg
>>835
帯番組を録ってるから容量が少ないと無駄な空白が多くなる
2020/08/03(月) 19:25:41.77ID:zLrpc4F6
>>893
たいていのサインペンは、油性(=アルコール)じゃね?
同じペンでも、パナでは滲まないけど、三菱は滲んでいく。
898名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/08/04(火) 02:33:12.96ID:QKFpILSZ
アルコールって水に溶けるじゃないですかヤダー
2020/08/04(火) 04:39:55.68ID:bWNHBPvX
ペンならとっくの昔に揮発してて「水に溶ける」とか関係ないじゃんw
バカ晒しまくりすぎだろw
900名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/08/04(火) 11:09:21.30ID:QKFpILSZ
だからレーベル面が吸湿して徐々に滲むじゃんw
馬鹿なの?w知能無いの?ww
901名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/08/04(火) 11:12:14.42ID:QKFpILSZ
アルコールに溶けるっていうことは
比較的水に親和性のある色素使ってんの!
2020/08/04(火) 12:10:32.37ID:xMafb5MN
DVD-RWは経験上、絶対に企画でうたう1000回も書き換えられない
よくて十数回ぐらい
BD-REは似たもんだと思って使ったことない
RE使うならUSBメモリやHDDでいいかと
2020/08/04(火) 12:21:01.20ID:4QvYXJFI
ウチの場合は500回以上は書き消し用途で使い続けているな
ただ、確かに数10回程度でダメになるやつもあるようだ
2020/08/04(火) 13:33:53.85ID:tA1mvIwz
プリンタブルもあってレーベル面に書き込んでる人多いのか
自分は書き込まないしプリンタブルじゃなくて重ねても吸着しにくい加工してくれたほうがありがたいな
2020/08/04(火) 15:40:20.91ID:8hah8F0c
俺もレーベル面にペンで書き込みはしてない
ケースの方に油性ペンで書いてる
2020/08/04(火) 16:02:38.70ID:2lrnheyh
スピンドルでPC管理だから無記入
PCにもISOで保存してるから基本データ取り出しはそっちから
2020/08/05(水) 01:18:15.23ID:kRJLlK/m
> アルコールに溶けるっていうことは
> 比較的水に親和性のある色素使ってんの!
化学的論拠になってないんじゃ?
それに、
> 同じペンでも、パナでは滲まないけど、三菱は滲んでいく。
ということなんだから、ペンの問題じゃない。
2020/08/05(水) 06:33:04.12ID:2pIc4iic
>>907
学生時代まともに勉強してなかったようなおバカさんを相手にしちゃダメ
2020/08/11(火) 03:45:30.91ID:su1uLkm7
ちと必要になってフロッピーディスク買ったんだけど
今やFDってBDより高いのなwびっくりした
2020/08/11(火) 12:18:39.22ID:eq9ZyN8x
大量生産しないし当然ちゃ当然
2020/08/13(木) 22:28:42.16ID:1CFFh+1u
SONYのBD-RE XL 100GBの11枚セット(11BNE3VZPS2)より3枚セット(3BNE3VEPS2)×4のほうがお得
ウチのレコーダーがSONYだから、これまで気休めでディスクもSONYにしてきた
今回注文分も正常であってほしい
2020/08/13(木) 22:41:18.46ID:1CFFh+1u
そういえば以前、SONYのレコーダーからSONYのBD-RE 50GBへダビングしたタイトルのうち1つが、
ディスクからHDDへのムーブができなくなっていたことがあった
気付いていないだけで何らかのエラーのあるディスクはあるかもしれない
2020/08/14(金) 00:03:13.86ID:zGy6nf7i
そういうのは物理エラーか論理エラーか微妙じゃない?
2020/08/14(金) 00:46:22.59ID:i4wptIwQ
>>912
レコーダーはダビングした後にベリファイしないからな
まったく知らぬが仏だぜ
2020/08/15(土) 00:20:53.72ID:OAopY8FO
今時光学メディアなんてほとんど使わないから多少の価格の高低なんてどうでもいいよな。

俺なんか10年前にDVD-Rメディア100枚パック買ったが、10年で使ったのはたった30枚。
BD-Rメディアも25枚パックを8年前に買ったが、使ったのは10枚程度で、その後、BDドライブを処分してしまったので使い途のないメディアだけが残った。

データはファイルサーバーに入れてる。
12年前にファイルサーバーに移行したが、もっと早くに移行しておけばよかった。
ファイルサーバーに移行して、クソ遅い上に容量が少なく、ファイルの一部消去や上書きもまともにできない光学メディアにシコシコ書き込みとか、無駄なことに気づいた。
916名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/08/15(土) 00:39:00.55ID:MTD0tBQl
はいはい
2020/08/15(土) 01:15:46.84ID:myl/WulC
自分語りキモいです><
2020/08/15(土) 03:25:30.88ID:+PY99AHD
光学メディアで一番驚いたのは、バッファーアンダーランがなくなったことだ
それまでは焼いてる間はアンタッチャブルでただひたすら焼き成功するのを祈るしかなかった
デュアルコアとバッファーアンダーランの登場で、生活は豊かになった
2020/08/15(土) 10:54:12.30ID:UGVCSuZk
もう負荷なんて気にしなくていいよな
2020/08/17(月) 16:08:18.68ID:m5B56DaV
光学メディアが好きで焼いてる
2020/08/17(月) 18:31:00.50ID:waaCaBuH
焼くことが目的化してるからな
俺も最近古いDVD-Rを整理したんだけど
大半が焼いた後1度も見返してないやつだった
2020/08/18(火) 02:11:49.78ID:o7cSQAuM
>>921
いや、俺は焼いてからレーベルを印刷してタイトルごとに整理する
2020/08/18(火) 12:17:38.27ID:D+RS47Q5
マメだね
2020/08/18(火) 15:57:40.46ID:1/b0313Y
マメもいいけど
2020/08/18(火) 18:13:08.97ID:K8xo+vrD
バックアップはHDDでいいけど
アーカイブはディスクが一番安心だしね
2020/08/18(火) 22:54:18.12ID:b7gQnsDk
光ディスクを利用したアーカイブ市場はどこまで成長するか? パナソニックが挑む「アーカイバルディスク」事業
ディスク1枚500GBの最新製品「LB-DH6シリーズ」を市場投入
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/ohkawara/1269316.html
光ディスク技術を活用したデータ保存を可能にする製品であり、長寿命や高耐久性といった光ディスクの特長を生かしたのが特徴だ。このほど、使用するアーカイバルディスク1枚あたりの容量を500GBに拡張。これにより、19インチラックに7つのモジュールを搭載することで、最大3192TBの大容量光ディスクストレージ環境を実現できる。

中略

中国では、企業や放送局などに、パナソニックのデータアーカイブシステムが数多く導入されているという。中国華録集団では、道路交通情報などの交通のほか、防犯、セキュリティなどの安全、介護や健康、医療などの養老、金融、歴史的資産などの信用といった領域におけるビックデータを蓄積するデータレイク構想を展開。全国20都市において、社会インフラを支えるためのデータレイクの実現において、パナソニックのデータアーカイブシステムを活用しているという。
2020/08/19(水) 13:29:02.67ID:nv6SWfVP
ウイグルにも導入されてそうでいいな
2020/08/19(水) 13:31:55.75ID:nv6SWfVP
>>926
>2020年9月に打ち上げ予定のCygnus NG-14を使用し、JAXAの宇宙ステーション「きぼう」の船外に、500GBのアーカイバルディスクを設置し、1年間に渡る耐久試験を実施するという。
比較のために通常のBDやM-DISCも設置してほしい
太陽光でおじゃんになりそうだけど
2020/08/19(水) 19:59:28.46ID:7eAuv7Ce
>>922
自分もその状態
映画とドラマで2000枚はあるが、たぶん一生見ないだろうと思いつつ、今日も焼き、印刷する
2020/08/19(水) 20:38:36.68ID:GBjRJOpy
さすがにもう映画ドラマはHDDに置いとくだけでディスクに焼かないなw
今は坂道グループのバラエティーや音楽番組は必ずディスクにダビングしてるくらい
2020/08/20(木) 03:46:37.27ID:VjcRaTPj
>>929
まぁ、印刷しておかないと、2度と観ないとは言え、どこに何があるか分からないから絶対に観ないこと確定だからなぁ。
何とかいざとなれば観れると言う余地を残しておきたい
2020/08/20(木) 10:51:48.48ID:QeHGYWQ0
ズボらな私は表計算ソフトで管理
最初はレーベル印刷してた、でも追いつかないんだよ...
2020/08/20(木) 20:17:38.73ID:G52IGSGy
>>930
映画専用HDDに録り溜めていたが不具合が出始め、再生やBDへムーブできない作品があった
いくつかの作品以外は別のHDDへ移行できたが、それら作品も正常再生できるか分らない
やはり録画したら観て、保存したい作品はBDへ保存するしかないと思う
2020/08/20(木) 20:25:46.41ID:EaCQjPo5
>>932
929です
全部じゃないけど、自分もエクセルで録画タイトルの記録をとってる
そうしないと全然見てないから録画したかどうか記憶に残ってなくて、また同じタイトルを録画して焼いてしまうことがあるんだなw

録画を始めた頃は普通にSPモードで録ってたから、再放映時にAVCRECでやり直し録画したりしてる、見ないのにw
2020/08/20(木) 21:43:42.11ID:TeCl1oDm
>>934
同じくエクセル管理が1番確実でいいわ
2020/08/20(木) 22:06:11.53ID:TngRVTA9
9割見ないと分かってても、ディスクが消えてたらガックリするというw
2020/08/20(木) 22:24:54.72ID:rF028XRV
>>933
だから.TS録画とかのPC組んでる人も居るんだけどね
それならHDDで通常データとして扱えてバックアップは便利
2020/08/20(木) 23:25:43.77ID:tstaEd0X
それにしてもソニーのBD-R値動き激しいな
2020/08/21(金) 21:45:31.03ID:UTFDP17I
>>934
検索できるってのは必須だよね。

盤面はサインペンだけど。
プリンタブルじゃないやつって、撥じくんだよな。
2020/08/23(日) 18:49:35.39ID:IStwIYTw
マメに録画してメモする、ってのはあの山口さんちのつとむくんもやっていた
執行前の最後の言葉が
「あのビデオまだ見てないのに」
2020/08/23(日) 19:42:28.76ID:9yznebsO
>あの山口さんちのつとむくん
ってだれ?
2020/08/23(日) 19:45:12.95ID:YlRV3Scv
このごろ少し変ね
2020/08/23(日) 19:57:29.91ID:xKBrEU+E
宮崎勤
944名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/08/24(月) 18:30:18.02ID:UwOGgWYd
ビデオボーイ
そして、シリコンボーイ
2020/08/27(木) 22:29:38.54ID:M98jJ6uq
DMM映画BD半額でも
BDRDL 1枚のが高くつくんだよな
2020/08/28(金) 01:01:05.03ID:bF4s0G2/
三菱のAmazon1位の奴ってあれ色素のやつ?
2020/08/30(日) 01:19:07.07ID:7eWUYT6t
> 三菱のAmazon1位
霧が峰が出てくる
2020/09/02(水) 19:15:03.28ID:z1jbYh/0
上新、値引きしなくなったなぁ・・・・
2020/09/03(木) 17:03:11.39ID:zpsJ67Zj
>>940-942
やめてくれ、俺の本名だ
山口義(ヤマグチツトム)ちなみに下関市出身
その歌を聞くたび鬱な嫌な気になっていた
950名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/09/03(木) 18:29:41.75ID:LGwVt4is
大丈夫だ
宮崎勤と漢字一字違いの宮崎勉(つとむ)さんを知っている
2020/09/04(金) 20:42:26.30ID:q3B8HKrO
三菱以外でBD-R XL(100GB)作ってるとこないの?
2020/09/07(月) 10:00:48.29ID:WIOWs5ib
OEMなのかは知らんがパナもある

LM-BR100LW

https://尼.jp/dp/B0040NP1TI/
2020/09/10(木) 22:47:58.46ID:joppG+bp
確実に OTCBDR-002-000 だってパッケージは今あるのだろうか
磁気研が仕様変更してから難民だわ
954名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/09/11(金) 12:55:37.65ID:guaTCHn+
パナからBDDisk販売の案内で6倍速BD-REが載っていたのだが、使った人いますか?
使った感想を・・・お願いします。
955名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/09/11(金) 12:59:09.43ID:guaTCHn+
>>954
失礼REではなくてRです。
2020/09/12(土) 07:01:28.96ID:ov4zwoGd
太陽誘電のBDが製造中止になる前にスピンドルを2個買い溜めしてたけどついに在庫がなくなったので化成バーベイタム辺りを買おうかと思ったらメチャクチャ値上がりしてる?
いつもの50GBを買おうと思ったら1万近くするので何かの間違いだろうと調べてみたら50GBがめちゃくちゃ高くなってる?
この値段ならPanasonicが買えるわと思ったらPanasonicも値上がりしてる。
特に50GBは製造メーカーが少なくて磁器研かパナかと言う究極の選択で困った。
パナは事前にスピンドル50枚買ってあるけどLive放送等の時に使うつもりだったんだが、無くなるまでパナを使って、それ以降は録画は諦めてHDDに溜めたままにするか。
テレビの録画とかは磁器研にするか、25GBにするか。
25GBにすれば選択肢は増えるんだけどドラマ等は中途半端な所で足りなくなるので50GB使いたいよなぁ。
2020/09/12(土) 10:29:38.73ID:8nFLSIKS
買いだめしてあっても市場調査はしておこうよ。
いつから見てないのか知らんけど、もう何年もこれぐらいの値段だよ。
日本製が欲しけりゃAmazonバーベかジョーシン三菱、またはパナのまとめ買いかセールだろ。
958名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/09/12(土) 12:50:20.02ID:7xZB57l0
誘電のBDは買いだめする価値がないんだけど…
LTHでくぐれ
だったらビクターとかにOEMしてた
安価なパナ2層を溜め込んだ方がよかったのに
2020/09/12(土) 13:16:42.95ID:8nFLSIKS
誘電もパナ製50G売ってたよ。
960名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/09/12(土) 17:24:42.49
次スレ

【Blu-ray】ブルーレイメディア 45層目【BD-R/RE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cdr/1599899030/
2020/09/12(土) 17:28:07.55ID:Aq+Uzl0e
>>960乙です
2020/09/12(土) 17:54:01.15ID:AVDKUqMX
>>957
> 日本製が欲しけりゃAmazonバーベか
筒限定ね。
2020/09/13(日) 04:13:08.18ID:ucm+3U7l
シリコンパワーのってどうなん?
2020/09/13(日) 15:01:35.79ID:9i9nhibR
スピンドルの形はCMCっぽい
2020/09/14(月) 14:44:31.21ID:Xjs1ll9e
>>957
多分、3年くらい前かな。
誘電が製造中止になった時にスピンドル2個買って同時にパナのスピンドルを1つ買ったので当分間に合うだろうと思って日本橋の店は定期的に覗いてたけどBDは当分要らないからと値段とか見てなかったんだよね
確かにある店はBDの扱いが無くなってたけど、もう一つの店には沢山あったので値段までは見てなくてまだ大丈夫だなと思ってた
2020/09/15(火) 00:34:38.63ID:1X7xKxol
そうですかー(棒
967名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/09/15(火) 10:17:59.13ID:sXmfGQxS
>>965
日本製最強なんて時代は終わってて、今はCMCとかRitekのメディアが一番良い
高いだけで並品質のパナも、そのうち部門ごと切り売りされるでしょう
2020/09/15(火) 12:22:09.78ID:dXmulUQy
品質わかるんだ。
2020/09/15(火) 18:25:07.22ID:30IHnzpI
プロは焼き上がりの照りで判断する
2020/09/20(日) 20:10:57.20ID:aX/9mpMT
違いがわかる男のブルーレイ
2020/09/20(日) 23:50:16.43ID:jZa2vC5q
コピー1の番組をPCでキャプチャー出来る方法があれば教えてください
コピー1のCS放送を録画、ブルーレイに書き込みした
ディスクをPCでブルーレイドライブで読み込んで、それをBandicamなどで
キャプチャーする事は出来ますか?
もしかしてHDCPでブロックされるでしょうか?
それ以外でもいいので方法があれば教えてください
2020/09/21(月) 01:07:12.30ID:8q5H8BGB
爺だけどCD-Rは匂いで分かった
tarokoは酸っぱい臭いがしてたが誘電や三菱のは臭くなかった

DVD-Rは焼き面と未焼き面の色差が大きいと良い感じがした
2020/09/22(火) 05:05:47.98ID:iTrLFAn2
maxellの50枚買ったわ
バーベイタムは安いけど不良多そうだから買うのやめた
2020/09/22(火) 08:14:47.58ID:ggKMe8mb
ダイレックス300店舗達成記念特売
バーベイタムBD-R XL6枚セット税込2990円
2020/09/22(火) 10:18:30.28ID:Gfr4OBRt
>>971
ここはメディアの話するスレだから甚だしくスレチ
2020/09/22(火) 21:18:59.12ID:n8h1fCKa
>>926
パナさん違います
三菱と共同でいいから
Mディスクの特許買い取って
三菱とパナの完全独占で安く出してほしいんですよ
500GBとかもいいが
一般人はMディスクの100GBで十分過ぎる
977名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/09/24(木) 10:19:16.39ID:PwftUyXR
強欲日本企業が独占したらそれこそ安売りなんてなくなるわ
2020/09/27(日) 21:23:53.22ID:oARwcjI7
最近のバーべは書き込み面の内周がヨレてるというか貼り合わせが悪いといった感じの成型の悪さが目立つ
2020/09/27(日) 22:06:22.92ID:WNm5bQug
バーベにもいろいろあってだな・・・・
2020/09/29(火) 18:34:14.29ID:eep2wfgC
まあパナも悪くなってるよな
この前ポイント消化で5枚組買ったらこれも中心部の形が良くない
2020/09/29(火) 21:48:16.39ID:XERNZ30X
ダイレックスのセールより安い店を知らない
パナBD-R買うならダイレックスだな
2020/09/30(水) 11:11:03.16ID:FW/gH6pL
バーへイタムは去年の年末にCMCに売却して三菱ケミカル関係なくなってる。
今、発売されてるものはパッケージに「MITSUBISHI」のロゴがないらしい。
ロゴがあるものは旧在庫だけど、ネットじゃイメージ画像だから画像に「MITSUBISHI」のロゴがあるからと言って旧在庫とは限らない。
2020/09/30(水) 11:56:59.34ID:FW/gH6pL
というか、バーへイタムなんととうの昔に三菱と切れてるのに、この板ですら知らない人が大半なのか?
2020/09/30(水) 12:51:13.19ID:I92WTxYG
>バーヘイタム
2020/09/30(水) 19:35:05.11ID:YZp/A4fX
尼にある和製バーベ50枚や、上新の和製20枚は、この先生きのこ・・・・
2020/09/30(水) 20:30:20.77ID:ZMXfX7iW
M-DISCとか言う高級な中華メディア
あれに何の価値があるのか
2020/10/01(木) 11:26:31.26ID:BN/4dNSs
バーベイタムの50GBの50枚入りはもう無いですかね?
今はパナソニックと同等くらいの価格の物しか見つからない
2020/10/01(木) 14:41:49.82ID:4nrNVqyU
>>987
尼は?
989名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2020/10/01(木) 20:22:39.34ID:BUZu9lPH
パナソニック、岡山工場を21年9月末めどに閉鎖 業務用AV機器が主力
https://news.yahoo.co.jp/articles/25a26f09bdf101ce2bda26cee5684f22172b3302

BD生産の津山工場も近くだから心配
2020/10/01(木) 21:17:28.94ID:UnzA8RqP
>>989
ほんと日本企業って日本人を苦しめるの好きだよね
日本人の給料はここ30年間変わってない
その一方で外国の給料はどんどん上がってる

つまり今はmade in japanの商品を作りやすい環境にあるのに実際は逆でどんどん消滅する一方
これもう単に経営者がバカでやる気がないと証明したも同じ
2020/10/01(木) 21:55:00.45ID:GxkoFgFo
>>990
結局生産工場はより人件費が安くて安定供給できる国に依存するから今は東南アジアにシフトしてる
日本の人件費が変わらなくても日本より人件費も税制やその他制度も優遇もされる国があるから日本は無理
結局東南アジアとかも経済発展したらアフリカ諸国で安定した国とかに生産拠点が移るだけ
2020/10/01(木) 22:51:37.14ID:UnzA8RqP
>>991
ほんと日本企業って日本人を苦しめるの好きだよね
2020/10/02(金) 09:44:54.68ID:1g7yggcy
>>992
海外も同じでアメリカも製造業は人件費低いメキシコや中南米にシフトしてる
ただ国内はIT企など新しい分野が一流企業に成長して古い生産業は衰退してる(GMが一度倒産したりしてる)
日本は全然シフトできなくて生産業にしがみ付きながら新興企業には排他的な傾向だからね

日本企業は鉄鋼や素材製品の技術は沢山持ってるしコンデンサなど主要部品の精度は今でも世界トップだし
今起きてる米中対立は本来日本チャンスなの日本企業は自国生産で長期的利益目指さず目先の利益だけなんだよな…
2020/10/02(金) 10:39:40.97ID:GcyCUVc+
>>993
その世界トップの分野の製造を外国に任せて技術が流出し
日本経済が苦しくなってるんだからほんと経営者はバカ通り越して国賊反日左翼売国奴だと思うよ
それを容認してる東大官僚も自民党員も同様に国賊反日左翼売国奴
2020/10/02(金) 10:41:22.29ID:GcyCUVc+
これ指摘すると「生産はコストの安い外国に〜」と言い出すバカが必ず湧いてくるけど
じゃあアメリカの空母や原潜、SLBMは中国で生産してるんかって話

優位を保ちたいならどんな些細な事でも絶対外に出さないのが鉄則だ
2020/10/02(金) 14:38:34.70ID:iuTy8dm5
DL6倍速、普通に焼けますか?
エラーとかいかがでしょう?
2020/10/02(金) 17:21:31.88ID:8IWONBBd
997
2020/10/02(金) 17:21:51.91ID:8IWONBBd
998
2020/10/02(金) 17:22:09.01ID:8IWONBBd
999
2020/10/02(金) 17:22:41.35ID:8IWONBBd
事実上の雑談スレなんだから次スレは不要。
パイオニアスレと統合で。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 451日 19時間 53分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況