X



モニターのキャリブレーション 9 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0725名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/22(月) 13:07:47.86ID:jJpVRFXS
出荷時、調整済みのsRGBなら問題ないとか。
キャリブレーションしても対して違いが見分けられないとか
相当、適当にキャリブレーションしてるアホだろ。

カラリストからすると単独でみても違いがすぐ分かる。
グレーバランスが狂っているとか、セカンダリーカラーがおかしいとか。
絵描きでも、発色にこだわる人はそう。
ちょっとでも違ってるといらっとくるわ。

大体まずヨドバシで、ワコムのcintaq16とderll見比べて見てこいよ。
あれを並べて作業するのは苦行だわ。いらっとくるから。
0726名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/22(月) 13:25:46.63ID:Xngpf5o4
>>724
wacomの十何万する液タブ(最新のはマシらしいけど少し古いやつ)は文句なしに高級品だと思うけど、あれが腐った発色に見えないならそれでいいんじゃない。1万円台でRGBの調整がいらずにガンマ調整だけで済んだなら、正直良い買い物したな、としか。
0727名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/01/22(月) 13:38:16.01ID:CFQu6mRA
>>724
>「製作環境、機器、素材の整合性を取ること」の先に、
>ネットで自分の絵を見る人に自分の思ったとおりの色を伝えたい
>って大目標があるんじゃないの?

それは目標じゃなくて、当たり前ことでしょ。
色を正しく伝える=色を適切に扱うってことは目標じゃなくて当たり前なこと。
その商品を買う客はカラマネしてるからってその価値を金を払う訳じゃないからね。

それぞれのデバイスで異なる色の作業環境では効率的且つ適切なカラーパイプラインが組めない。
だからカラーマネージメントが必要になるってだけのこと。それが作業者側の目的だよ。
その結果として視聴者側に高品質な商品(映像)が提供出来る結論にはなるけど、
作業者(製作者)側のコストを最適化する為のマネージメントの一つが本来の目的。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況