>>477
レコード数が多いからこそ、カラム数を減らすべきだってことが分からないのか?
探検
何故データベース設計は軽視されるのか?
478NAME IS NULL
2012/07/24(火) 22:49:28.17ID:???479NAME IS NULL
2012/07/24(火) 22:55:57.42ID:??? COBOL脳だとRDBにおいてはテーブルサイズが大きくなるとパフォーマンスが加速度的に劣化する場合があることを理解できない。
あいつらなんでもかんでも一行づつ処理しようとする。
処理時間=一行の処理時間(一定)×行数
はRDBじゃ通用しないんだよ
あいつらなんでもかんでも一行づつ処理しようとする。
処理時間=一行の処理時間(一定)×行数
はRDBじゃ通用しないんだよ
480NAME IS NULL
2012/07/24(火) 23:29:57.10ID:qDs+O0CQ 某H関連会社に訪れた際、若手SEが仕様レビューを受けていた
「ここでSQLのSUM関数で合計を取得します」
「それ信用できるの?ちゃんと一つずつ足さないとダメだよ」
21世紀でこれかと驚いた
「ここでSQLのSUM関数で合計を取得します」
「それ信用できるの?ちゃんと一つずつ足さないとダメだよ」
21世紀でこれかと驚いた
481477
2012/07/26(木) 22:49:50.88ID:???482NAME IS NULL
2012/07/26(木) 23:25:44.93ID:??? 予備カラムなんて持たせたら、いざ使う時、意味合いとカラム名が乖離するよね。
検索パフォーマンスが必要無いならxml型にするって手もあるけど
検索パフォーマンスが必要無いならxml型にするって手もあるけど
483NAME IS NULL
2012/07/26(木) 23:36:01.31ID:D083zD7I DB変更は仕様変更になるから別契約だけど
予備項目を活用する分には保守の範囲内で出来るから
予備を多めに作っとくっていうのがあったな
クソだと言われてる設計でも事情でそうなってるのも結構あるよね
予備項目を活用する分には保守の範囲内で出来るから
予備を多めに作っとくっていうのがあったな
クソだと言われてる設計でも事情でそうなってるのも結構あるよね
484NAME IS NULL
2012/07/27(金) 00:24:21.29ID:??? 予備カラム多用すると、後々どの予備カラムが何の目的で使われてるか分からなくなるw
画面から予備カラムにセットする値にも制限掛からないから、変な値入ってバグってみたり。
画面から予備カラムにセットする値にも制限掛からないから、変な値入ってバグってみたり。
485NAME IS NULL
2012/07/27(金) 20:28:23.51ID:??? そもそも可変長ランダム入出力が基本なRDBのレコードにおいて
予備カラムをあらかじめ作る必要性はうすい
COBOLだから予備カラムつくるんじゃなくて、それが動いているプラットフォームが
固定長バッファのシーケンシャル入出力を基本としてたから必要なだけ
予備カラムをあらかじめ作る必要性はうすい
COBOLだから予備カラムつくるんじゃなくて、それが動いているプラットフォームが
固定長バッファのシーケンシャル入出力を基本としてたから必要なだけ
486NAME IS NULL
2012/07/28(土) 01:31:34.34ID:+zDhKkY8487NAME IS NULL
2012/07/28(土) 02:12:21.50ID:??? まるで意味のない資格では無いだろ。
とはいえ午後1は酷い問題混じってることあるから、選択運の要素が強いけど。
とはいえ午後1は酷い問題混じってることあるから、選択運の要素が強いけど。
488NAME IS NULL
2012/07/28(土) 10:54:33.10ID:??? >>486
安いので許せや
安いので許せや
489NAME IS NULL
2012/07/28(土) 10:55:35.76ID:??? >>487
酷い問題のってどれですか
酷い問題のってどれですか
490NAME IS NULL
2012/08/04(土) 09:12:32.99ID:???491NAME IS NULL
2013/10/13(日) 20:53:47.26ID:4bhXtCWz 保守age
492NPCさん
2014/01/15(水) 06:23:23.94ID:8z9mQXwT 66427727358778987766457232625+40=66427727358778987766457232665
www.2ch.net
toro.2ch.net/db/
toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1228061247/
www.2ch.net
toro.2ch.net/db/
toro.2ch.net/test/read.cgi/db/1228061247/
493NAME IS NULL
2014/01/29(水) 00:39:34.78ID:???494NAME IS NULL
2014/01/29(水) 01:16:58.43ID:??? この前某中古ショップですごく安いパソコンを発見しました。
ちょうど私はその時新しいパソコンがほしいと思っていて本当に買おうかと悩みました。
というのも2011年製でCPUがCorei5、メモリも4GBあるしHDDが1TBもあってお値段がなんと38000円でした。
まだ発売日からあまり期間も経っていないしこのスペックでこの値段ならかなりお買い得かなと思ったのですが、問題は少スペース型というか拡張性がないタイプのものだったんです。
それにグラフィックボードもついておらず後々の事を考えるとやめといたほうがいいかなという結論に達しました。
結局ネットでBTOのパソコンを後で注文しました。
いやぁしかしまさか周りにあるパソコンの中で一番スペックが高いのに一番安い値段になってるとは思いませんでした。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1382021349/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1352858999/
ちょうど私はその時新しいパソコンがほしいと思っていて本当に買おうかと悩みました。
というのも2011年製でCPUがCorei5、メモリも4GBあるしHDDが1TBもあってお値段がなんと38000円でした。
まだ発売日からあまり期間も経っていないしこのスペックでこの値段ならかなりお買い得かなと思ったのですが、問題は少スペース型というか拡張性がないタイプのものだったんです。
それにグラフィックボードもついておらず後々の事を考えるとやめといたほうがいいかなという結論に達しました。
結局ネットでBTOのパソコンを後で注文しました。
いやぁしかしまさか周りにあるパソコンの中で一番スペックが高いのに一番安い値段になってるとは思いませんでした。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1382021349/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1352858999/
495NAME IS NULL
2014/02/02(日) 00:06:45.66ID:LwhyxpFz 自分で競馬データベースや競馬新聞を作りたいんだが
どんなプログラミング言語を学習すればいいですか?
競馬を通してプログラミングを勉強すれば楽しいと思うし、
仕事にも役立つとなれば一石二鳥。
データーソースは外部の物を利用。
どんなプログラミング言語を学習すればいいですか?
競馬を通してプログラミングを勉強すれば楽しいと思うし、
仕事にも役立つとなれば一石二鳥。
データーソースは外部の物を利用。
496NAME IS NULL
2014/02/14(金) 21:34:14.86ID:??? ↓こういう提供されたexcelデータがあるとします
日本小学校
1年 |2年
1組 2組 | 1組 2組
座席番号1安藤 伊藤|五十嵐 飯田
座席番号2臼井 榎本|上田 岡田
座席番号30(全クラス30で統一)
↑をデータベースに格納しようとすると
こういう風な感じになると思いますが
日本小学校 一年 1組 座席番号1 安藤
日本小学校 一年 1組 座席番号2 山田
日本小学校 2年 1組 座席番号1 伊藤
視覚的に編集するには前者の方がやりやすいですよね
こういう前者のデータ構造は何か名称があったりしますでしょうか
また前者のテーブルの横にアメリカ小学校を追加する場合もあります
こういうデータを管理するために何かいいツールとかないでしょうか?
データベースに格納できるよう変換してくれたり
1年 |2年
1組 2組 | 1組 2組
日 座席番号1安藤 伊藤|五十嵐 飯田
本 座席番号2臼井 榎本|上田 岡田
小
ア 座席番号1ボブ トム
メ 座席番号2マリー
リ
カ
小
こんな風にしたり
日本小学校
1年 |2年
1組 2組 | 1組 2組
座席番号1安藤 伊藤|五十嵐 飯田
座席番号2臼井 榎本|上田 岡田
座席番号30(全クラス30で統一)
↑をデータベースに格納しようとすると
こういう風な感じになると思いますが
日本小学校 一年 1組 座席番号1 安藤
日本小学校 一年 1組 座席番号2 山田
日本小学校 2年 1組 座席番号1 伊藤
視覚的に編集するには前者の方がやりやすいですよね
こういう前者のデータ構造は何か名称があったりしますでしょうか
また前者のテーブルの横にアメリカ小学校を追加する場合もあります
こういうデータを管理するために何かいいツールとかないでしょうか?
データベースに格納できるよう変換してくれたり
1年 |2年
1組 2組 | 1組 2組
日 座席番号1安藤 伊藤|五十嵐 飯田
本 座席番号2臼井 榎本|上田 岡田
小
ア 座席番号1ボブ トム
メ 座席番号2マリー
リ
カ
小
こんな風にしたり
497NAME IS NULL
2014/02/15(土) 11:02:45.63ID:??? >>496
そもそもそれはデータ構造と呼べる代物かが疑問なんだが
表現方法としては「マトリクス表」とか呼べばいいんじゃね?
ツール?excel使えばいいじゃん
excel VBAでcsvを出力するマクロを作れば終いだ
そもそもそれはデータ構造と呼べる代物かが疑問なんだが
表現方法としては「マトリクス表」とか呼べばいいんじゃね?
ツール?excel使えばいいじゃん
excel VBAでcsvを出力するマクロを作れば終いだ
498NAME IS NULL
2014/02/15(土) 20:26:44.89ID:??? やっぱ自作ですかね
どうもです!
どうもです!
499NAME IS NULL
2014/07/22(火) 14:35:32.25ID:AM7LzXqx ★2ch勢いランキングサイトリスト★
◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
500NAME IS NULL
2014/07/23(水) 19:35:38.12ID:??? 埼玉県警川口署は20日、小学生の女児の下半身を触ったとして強制わいせつの疑いで、
同県蕨市南町、東大大学院博士課程の内藤慶一容疑者(26)を逮捕した。
川口署によると、内藤容疑者は「研究が忙しく、ストレスがたまっていた。少女に興味があった」と供述している。
逮捕容疑は1月4日午後5時半ごろ、埼玉県川口市並木2丁目の書店1階の階段近くで、
当時9歳で小学4年だった女児の下半身を触った疑い。
書店の防犯カメラ画像を解析するなどして内藤容疑者が浮上した。
3月上旬に近くのスーパーで別の女児が下半身を触られる被害があり、関連を調べる。
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072001001585.html
同県蕨市南町、東大大学院博士課程の内藤慶一容疑者(26)を逮捕した。
川口署によると、内藤容疑者は「研究が忙しく、ストレスがたまっていた。少女に興味があった」と供述している。
逮捕容疑は1月4日午後5時半ごろ、埼玉県川口市並木2丁目の書店1階の階段近くで、
当時9歳で小学4年だった女児の下半身を触った疑い。
書店の防犯カメラ画像を解析するなどして内藤容疑者が浮上した。
3月上旬に近くのスーパーで別の女児が下半身を触られる被害があり、関連を調べる。
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072001001585.html
501NAME IS NULL
2015/02/08(日) 18:11:12.29ID:??? 色々あるけど結論として
役に立たないんだよ。
まじで。
役に立たないんだよ。
まじで。
502NAME IS NULL
2015/08/22(土) 10:22:18.62ID:??? テーブル設計がきちんとしてるだけで
オプティマイザがいい仕事するんやで
オプティマイザがいい仕事するんやで
503NAME IS NULL
2015/10/22(木) 23:00:56.18ID:72sKbAfY ☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
504NAME IS NULL
2015/11/22(日) 12:48:10.28ID:7pwbZA71 インターフェイスが決まってからデータベースを設計するのに今更気づいた。
505NAME IS NULL
2015/11/24(火) 20:00:17.75ID:dq6F7Xc9 >>504
インターフェイスって何?
インターフェイスって何?
506NAME IS NULL
2015/11/24(火) 21:21:06.03ID:bTXxqVP9 > 748 名前:名無しピーポ君 :2015/11/24(火) 12:28:48.30
> 噂の日教組保育士がまた報復やったってさ
>
> 749 名前:名無しピーポ君 :2015/11/24(火) 12:41:16.38
> あーーーー在日居住地にある能満幼稚園の
> 噂の日教組保育士がまた報復やったってさ
>
> 749 名前:名無しピーポ君 :2015/11/24(火) 12:41:16.38
> あーーーー在日居住地にある能満幼稚園の
507NAME IS NULL
2015/12/10(木) 17:38:16.52ID:9MpJNZja >>504
システム間インターフェイスだとしても、ユーザーインターフェイスだとしても間違っているか?
システム間インターフェイスだとしても、ユーザーインターフェイスだとしても間違っているか?
508NAME IS NULL
2015/12/10(木) 17:40:03.26ID:9MpJNZja データをどう持つのかを初めから考えていないとUIもデータモデルも失敗する。
509NAME IS NULL
2016/01/21(木) 04:46:50.28ID:??? 途中で持ち方換える事もあるけどな
510NAME IS NULL
2016/12/16(金) 06:28:37.13ID:??? 柔軟に設計しろよ。ただしスタンダードはある。
511NAME IS NULL
2017/08/18(金) 10:52:33.77ID:??? >>216
Googleの検索システムがKVSの御時世に何言ってっだこいつ?
Googleの検索システムがKVSの御時世に何言ってっだこいつ?
512NAME IS NULL
2017/08/18(金) 13:05:23.32ID:??? >>511
8年前の書き込みに何言ってっだこいつ?
8年前の書き込みに何言ってっだこいつ?
514NAME IS NULL
2017/08/22(火) 21:43:07.29ID:??? スレタイが気になっから来てみたが
データベース設計を「テーブルレイアウトを決める」という作業と捉えてる時点でDB設計を軽視してるんだよね
テーブル設計はDB設計の中でも末端作業だから、そういう認識から変えたほうがいい気がする
経験上、DB設計出来ますってやつのうち概念設計や論理設計がまともにできるやつは20人に1人いればいいほう
データベース設計を「テーブルレイアウトを決める」という作業と捉えてる時点でDB設計を軽視してるんだよね
テーブル設計はDB設計の中でも末端作業だから、そういう認識から変えたほうがいい気がする
経験上、DB設計出来ますってやつのうち概念設計や論理設計がまともにできるやつは20人に1人いればいいほう
515NAME IS NULL
2017/08/23(水) 00:07:55.54ID:xUh+Pb4A 論理設計とかについて偉そうに語れるほど
論理設計が出来るとは思ってないが
テーブルを正規化したり
適切なデータ型を決定したり
制約を定義するといったことを
末端作業と言って軽視すのは
どうかと思うよ
論理設計が出来るとは思ってないが
テーブルを正規化したり
適切なデータ型を決定したり
制約を定義するといったことを
末端作業と言って軽視すのは
どうかと思うよ
516NAME IS NULL
2017/08/23(水) 01:15:21.19ID:??? 軽視してるってわけでもないんだがテーブルレイアウトを決めるのはDB設計全体の一部でしかなく
それも最後のほうにやる作業だって意味
ある業務に関わるデータをどういうデータ構造で管理するのが適切かを考えようとしてる時に
「Excelのフォーマットを決める」ような作業が、RDBなら「テーブルレイアウトを決める」という作業
「どういうExcelフォーマットにしようか」ってのと同じ観点から始めて
テーブル定義書と申し訳程度のER図を書くことがDB設計だと思ってる人がすごく多い
DB設計はテーブルレイアウトを決める作業じゃなくて、DB設計の結果としてテーブルレイアウトが決まる
それも最後のほうにやる作業だって意味
ある業務に関わるデータをどういうデータ構造で管理するのが適切かを考えようとしてる時に
「Excelのフォーマットを決める」ような作業が、RDBなら「テーブルレイアウトを決める」という作業
「どういうExcelフォーマットにしようか」ってのと同じ観点から始めて
テーブル定義書と申し訳程度のER図を書くことがDB設計だと思ってる人がすごく多い
DB設計はテーブルレイアウトを決める作業じゃなくて、DB設計の結果としてテーブルレイアウトが決まる
517NAME IS NULL
2017/08/23(水) 02:10:01.71ID:??? システム設計を「クラスの定義を決める」作業として捉えてるのと同じって言ったほうがわかりやすいか
クラス図とクラス定義書を書くのが設計だと思ってる人はほとんどいないけど
DB設計においてはそのレベルの人がたくさんいるよね
クラス図とクラス定義書を書くのが設計だと思ってる人はほとんどいないけど
DB設計においてはそのレベルの人がたくさんいるよね
518NAME IS NULL
2017/08/23(水) 08:18:56.25ID:ZPvWL1rI テーブルを正規化したり
適切なデータ型を決定したり
制約を定義するといったことが
最も大切だよ
それだけの話
それらを必要に応じて
敢えて崩すのはアリだけど
正規化をやらないとかはありえない
適切なデータ型を決定したり
制約を定義するといったことが
最も大切だよ
それだけの話
それらを必要に応じて
敢えて崩すのはアリだけど
正規化をやらないとかはありえない
519NAME IS NULL
2017/08/23(水) 22:05:49.25ID:??? >>518
それって結局、DB設計をテーブルレイアウトを決める作業と捉えてて
テーブルレイアウトを決めるのにはそれらが最も大切だって言ってるんじゃねーの?
例えば正規化ってOOにおけるSRPやOCPみたいな設計原則に相当するものだよ
SRPに従ってクラスを分けることがシステムやプログラム全体の設計の中で最も大切だったりする?
クラス定義においてならまだ理解できるけどさ
それと同じで正規化の知識は必須だし、業務アプリなら当然その設計原則に従ったモデルを作るんだけど
DB設計において正規化することが最も大切なわけではないよ
それって結局、DB設計をテーブルレイアウトを決める作業と捉えてて
テーブルレイアウトを決めるのにはそれらが最も大切だって言ってるんじゃねーの?
例えば正規化ってOOにおけるSRPやOCPみたいな設計原則に相当するものだよ
SRPに従ってクラスを分けることがシステムやプログラム全体の設計の中で最も大切だったりする?
クラス定義においてならまだ理解できるけどさ
それと同じで正規化の知識は必須だし、業務アプリなら当然その設計原則に従ったモデルを作るんだけど
DB設計において正規化することが最も大切なわけではないよ
520NAME IS NULL
2017/08/23(水) 22:20:54.73ID:HAUVK0b0521NAME IS NULL
2017/08/23(水) 22:52:53.62ID:??? >>1
>何故データベース設計は軽視されるのか?
理由を考えてみたが、教育不足と経験不足が大きな原因だと思う
まず一般的なプログラムの設計に比べてDB設計はその機会自体が圧倒的に少ない
それはプログラムに比べてDBは数も少なくライフライクルも長いし、プログラム設計に比べればDB設計は一人で担当できる規模が大きいから
機会自体が少ないから、業務アプリに関わるエンジニアの中で繰り返し何度もDB設計の経験が積めるような人も当然少ないし
その中でも優れたDB設計者となるともっと少ない
だから一部のDB設計に特化した会社や部門を除くと、かなり大手でもDB設計に関してまともに後進の教育や育成ができるような人はすごく稀
そうでない人たちに教育・育成されたエンジニアが大多数を占めるからDB設計が軽視されることが自然と多くなる
DB設計能力の低いと、どうしてもプログラムの処理に重きを置きがちで
プログラムからデータをどう使いたいかという観点でDBを設計しちゃう人が多い(=DB設計の軽視)
そういうやり方を見てきた人たちはそれが当たり前だと考えるからDB設計軽視が再生産される
個人レベルでは優れた教育を受けたり、数多くの経験を積むことで負の連鎖からは抜け出せそう
会社レベルではDB設計の機会の少なさと重要性を認識して、優れた育成者を多く育てる努力が必須かな
>何故データベース設計は軽視されるのか?
理由を考えてみたが、教育不足と経験不足が大きな原因だと思う
まず一般的なプログラムの設計に比べてDB設計はその機会自体が圧倒的に少ない
それはプログラムに比べてDBは数も少なくライフライクルも長いし、プログラム設計に比べればDB設計は一人で担当できる規模が大きいから
機会自体が少ないから、業務アプリに関わるエンジニアの中で繰り返し何度もDB設計の経験が積めるような人も当然少ないし
その中でも優れたDB設計者となるともっと少ない
だから一部のDB設計に特化した会社や部門を除くと、かなり大手でもDB設計に関してまともに後進の教育や育成ができるような人はすごく稀
そうでない人たちに教育・育成されたエンジニアが大多数を占めるからDB設計が軽視されることが自然と多くなる
DB設計能力の低いと、どうしてもプログラムの処理に重きを置きがちで
プログラムからデータをどう使いたいかという観点でDBを設計しちゃう人が多い(=DB設計の軽視)
そういうやり方を見てきた人たちはそれが当たり前だと考えるからDB設計軽視が再生産される
個人レベルでは優れた教育を受けたり、数多くの経験を積むことで負の連鎖からは抜け出せそう
会社レベルではDB設計の機会の少なさと重要性を認識して、優れた育成者を多く育てる努力が必須かな
522NAME IS NULL
2017/08/23(水) 22:56:37.93ID:???523NAME IS NULL
2017/08/23(水) 23:33:45.34ID:HAUVK0b0524NAME IS NULL
2017/08/24(木) 00:54:44.89ID:??? >>523
そうだよ
ちゃんとしたデータベース設計には必須だよ
対象のドメインと要求を深く理解しないと適切なデータモデルは作れないから
だからプログラムの実装に近い人がDB設計するよりも
要求分析をする人で技術力もある人がDB設計をしたほうがまともな設計ができることが多いよ
後者の場合は組織や責任者がDB設計にとって何が重要か理解しててDB設計を軽視してないっていう理由も大きいけどね。
そうだよ
ちゃんとしたデータベース設計には必須だよ
対象のドメインと要求を深く理解しないと適切なデータモデルは作れないから
だからプログラムの実装に近い人がDB設計するよりも
要求分析をする人で技術力もある人がDB設計をしたほうがまともな設計ができることが多いよ
後者の場合は組織や責任者がDB設計にとって何が重要か理解しててDB設計を軽視してないっていう理由も大きいけどね。
525NAME IS NULL
2017/08/24(木) 01:09:48.34ID:3UP+EtyQ >>524
ふむ
要求分析をする人で技術力もある人が
ビジネスドメインと要求を深く理解して適切なデータモデルを作れば
テーブルを正規化したり
適切なデータ型を決定したり
制約を定義するのは
やらなくて良いと仰りたいなかな?
ふむ
要求分析をする人で技術力もある人が
ビジネスドメインと要求を深く理解して適切なデータモデルを作れば
テーブルを正規化したり
適切なデータ型を決定したり
制約を定義するのは
やらなくて良いと仰りたいなかな?
526NAME IS NULL
2017/08/24(木) 01:22:40.19ID:???527NAME IS NULL
2017/08/24(木) 01:41:42.12ID:3UP+EtyQ >>526
ビジネスドメインと要求を深く理解して適切なデータモデルを作る
という作業の中に
テーブルを正規化したり
適切なデータ型を決定したり
制約を定義する
という作業が内包されてるなら
そもそも比較することが間違い
ビジネスドメインと要求を深く理解して適切なデータモデルを作る
という作業の中に
テーブルを正規化したり
適切なデータ型を決定したり
制約を定義する
という作業が内包されてるなら
そもそも比較することが間違い
528NAME IS NULL
2017/08/27(日) 03:26:41.28ID:??? 正規化も、データ型の決定も、それより上位の工程がちゃんとできてれば
ほぼ機械的に決定して薦めれるからなぁ
ほぼ機械的に決定して薦めれるからなぁ
529NAME IS NULL
2017/08/27(日) 11:26:11.65ID:??? DB設計と、要件定義やモデリングとかとを同一視しすぎてるような気もするな。
本質的に不可分なのだという主張なら、それはそれというか、方向性としてはわかる。
もっとも、そうなるとその線引きは難しいだろうけど。
本質的に不可分なのだという主張なら、それはそれというか、方向性としてはわかる。
もっとも、そうなるとその線引きは難しいだろうけど。
530NAME IS NULL
2017/08/27(日) 13:03:07.94ID:???531NAME IS NULL
2017/08/27(日) 16:06:51.20ID:??? >>529
DB設計の一部である概念設計は要件定義の一部
という考え方なので不可分といえば不可分
フェーズの呼び方は会社によって違うだろうけど
要件定義時に概念設計,
基本設計時に論理設計,
詳細設計時に物理設計が基本
DB設計の質を一番大きく左右するのが概念設計
エンティティの漏れやリレーションの間違いがあると
制約の定義漏れやデータ型の選択ミスとは比べられないレベルの悪影響が出る
(正規化の多くは概念設計で行われる)
もっと狭義のDB設計フェーズという考え方があるのかもしれないけど
そういう考え方自体がデータベース設計軽視につながっている可能性があるのかも
DB設計の一部である概念設計は要件定義の一部
という考え方なので不可分といえば不可分
フェーズの呼び方は会社によって違うだろうけど
要件定義時に概念設計,
基本設計時に論理設計,
詳細設計時に物理設計が基本
DB設計の質を一番大きく左右するのが概念設計
エンティティの漏れやリレーションの間違いがあると
制約の定義漏れやデータ型の選択ミスとは比べられないレベルの悪影響が出る
(正規化の多くは概念設計で行われる)
もっと狭義のDB設計フェーズという考え方があるのかもしれないけど
そういう考え方自体がデータベース設計軽視につながっている可能性があるのかも
532NAME IS NULL
2017/08/27(日) 19:45:14.75ID:??? >>531
その考え方を徹底すると、DB設計はなくなりそう。w
その考え方を徹底すると、DB設計はなくなりそう。w
533NAME IS NULL
2017/08/28(月) 10:28:40.21ID:???534NAME IS NULL
2017/08/28(月) 19:01:17.75ID:??? >>531
概念設計、論理設計、物理設計のどの段階で正規化するの?
概念設計、論理設計、物理設計のどの段階で正規化するの?
535NAME IS NULL
2017/08/28(月) 19:05:55.75ID:pMau8GL2 >>534
普通は初めから正規化したようなまとまりで考える。
普通は初めから正規化したようなまとまりで考える。
536NAME IS NULL
2017/08/28(月) 22:24:53.78ID:??? 概念モデルに正規化もなにも無いと思うけど
概念を正しく論理モデルにする作業が正規化だろ
概念を正しく論理モデルにする作業が正規化だろ
537NAME IS NULL
2017/08/28(月) 22:34:45.38ID:???538NAME IS NULL
2017/12/29(金) 11:16:22.87ID:dtNZwIie 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
DX2Z9GYZ7S
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
DX2Z9GYZ7S
539NAME IS NULL
2018/10/13(土) 19:50:55.09ID:???540NAME IS NULL
2020/03/17(火) 17:13:56.31ID:??? そういえば、昔、DB仕様が悪くて、日次夜間バッチ処理が2日かかるシステムがあったな。
541NAME IS NULL
2020/03/30(月) 23:47:53.57ID:??? 今の現場にも「正規化!正規化!」キチがおる、確かに少し歪んだところもあるが、締めのバッチなどでやむを得ず放置されている
で、「じゃ、キッチリ正規化してみてよ」ってお願いしたら「影響範囲がー」とか
お前はアホか?お前はそれを改善するために「正規化!」言うてたんやろ
もう。口出しすんなってPMに怒られてたわ
で、「じゃ、キッチリ正規化してみてよ」ってお願いしたら「影響範囲がー」とか
お前はアホか?お前はそれを改善するために「正規化!」言うてたんやろ
もう。口出しすんなってPMに怒られてたわ
542NAME IS NULL
2020/03/31(火) 19:03:26.69ID:Kc++IpJB わかってないやつほど正規化と言ってしまう。用語で知ったかぶりをする典型例。
543NAME IS NULL
2020/03/31(火) 19:48:49.04ID:??? 「良い設計」を専門用語で言うと「正規化」だと思ってるような奴がこの板にも多いよね
544NAME IS NULL
2020/11/27(金) 18:40:16.40ID:Ej4Euwca いまどきまったく正規化されていない表を思いつく方が難しい。
545NAME IS NULL
2020/11/28(土) 00:34:19.70ID:??? それが難しいようじゃあデータベース設計に向いてないんじゃないかねぇ。
546NAME IS NULL
2020/11/28(土) 00:44:18.27ID:??? >>545
データベース設計よりも、日本語が向いてなさそう。w
データベース設計よりも、日本語が向いてなさそう。w
547NAME IS NULL
2020/11/28(土) 00:56:27.32ID:??? 本人は本気で「難しい」と思ってるのかもしれんよ
548NAME IS NULL
2020/11/29(日) 21:29:54.99ID:ytxd6aPT すべてを2次元の表であらわしているデータなんて、Excelでも見たことない。
549NAME IS NULL
2020/11/29(日) 22:03:27.79ID:??? つか、RDBの表は2次元じゃないがな。
550NAME IS NULL
2020/11/30(月) 01:35:47.36ID:??? テーブルのことを表、インデックスを索引と呼ぶのはいまだに違和感がある
551NAME IS NULL
2020/12/04(金) 10:47:51.96ID:RVC9j45Y 軽視していないけど、人間の脳には難しいからだよ。
人件費がいくらあっても足りない。
ディープラーニングに任せたほうがいい分野だよ。
人件費がいくらあっても足りない。
ディープラーニングに任せたほうがいい分野だよ。
552NAME IS NULL
2020/12/04(金) 21:54:56.41ID:??? 設計のどの部分をディープラーニングに任せるって話なんだろうか
553NAME IS NULL
2020/12/08(火) 01:32:48.66ID:TMPxYOvH >>549
あなた職場では嫌われているよね
あなた職場では嫌われているよね
554NAME IS NULL
2020/12/08(火) 01:33:42.67ID:TMPxYOvH >>550
製品マニュアルを呼んだことがありますか?
製品マニュアルを呼んだことがありますか?
555NAME IS NULL
2020/12/08(火) 01:34:02.37ID:TMPxYOvH >>550
製品マニュアルを読んだことがありますか?
製品マニュアルを読んだことがありますか?
556NAME IS NULL
2020/12/08(火) 02:01:56.21ID:??? >>553
おまえもそうやと思うで?
おまえもそうやと思うで?
557NAME IS NULL
2020/12/28(月) 18:37:06.97ID:??? 軽視したくないけどさ、設計が良いかどうかってどうやって見分けるの?
正規化をバカにする人が多いけど、あれ以外に人に教えられる観点ってあるのか?
正規化をバカにする人が多いけど、あれ以外に人に教えられる観点ってあるのか?
558NAME IS NULL
2020/12/28(月) 21:49:44.98ID:??? RDBに関して言えば正規化ほど体系化されててわかりやすい観点は他にはないね
良い設計かどうかは求められた状況に対してどれだけ高い品質特性を備えているかで
観点としては機能性以外に使いやすさ、わかりやすさ、堅牢性、運用性、耐障害性、
保守性(柔軟性/拡張性/変更容易性)、効率性(時間/資源)、移植性なんかがある
正規化はデータ整合性、使いやすさ、保守性あたりを高めようとするもの
良い設計かどうかは求められた状況に対してどれだけ高い品質特性を備えているかで
観点としては機能性以外に使いやすさ、わかりやすさ、堅牢性、運用性、耐障害性、
保守性(柔軟性/拡張性/変更容易性)、効率性(時間/資源)、移植性なんかがある
正規化はデータ整合性、使いやすさ、保守性あたりを高めようとするもの
559NAME IS NULL
2020/12/28(月) 22:15:27.79ID:??? 正規化は非正規形で起きる問題(更新異常等)を防ぐものであってそれ以上ではない。
実際、更新異常を考慮する必要のないDWHなどでは不要。
実際、更新異常を考慮する必要のないDWHなどでは不要。
560NAME IS NULL
2020/12/28(月) 22:49:55.68ID:??? >>559
DWHでも更新異常は考慮する必要あるよ
更新異常ってCRUDのUだけのことじゃないから
DWHは正規化が不要なんじゃなく
ソースデータの正規形をベースに特定の分析用途に特化させて非正規化してるだけ
スタースキーマもスノーフレークもDWHに特化した非正規化パターン
非正規形のデメリットはDWHだろうがOLTPだろうが同じ
DWHでも更新異常は考慮する必要あるよ
更新異常ってCRUDのUだけのことじゃないから
DWHは正規化が不要なんじゃなく
ソースデータの正規形をベースに特定の分析用途に特化させて非正規化してるだけ
スタースキーマもスノーフレークもDWHに特化した非正規化パターン
非正規形のデメリットはDWHだろうがOLTPだろうが同じ
561NAME IS NULL
2020/12/28(月) 23:05:07.35ID:??? >ソースデータの正規形をベースに特定の分析用途に特化させて非正規化してるだけ
正規形非正規形というのはあくまでもリレーションの表現であって抽象的なデータモデルには
そんな区別はないんだが。
だからDWHにおいて
>ソースデータの正規形
通常これは実在しない。
正規形非正規形というのはあくまでもリレーションの表現であって抽象的なデータモデルには
そんな区別はないんだが。
だからDWHにおいて
>ソースデータの正規形
通常これは実在しない。
562NAME IS NULL
2020/12/28(月) 23:56:41.44ID:???563NAME IS NULL
2020/12/29(火) 03:14:05.40ID:???564NAME IS NULL
2020/12/29(火) 09:14:29.22ID:??? >ソースデータの正規形
これが抽象的なデータモデルを指しているのかと思ったんだが、そうでないなら話は簡単。
DWHは「ソースデータの正規形」が存在することを要求しないんで>>560は正しくない。
データソースが正規化された他のDBであることはあるが、それはそのシステム自身の
要求によって正規化されているだけ。
これが抽象的なデータモデルを指しているのかと思ったんだが、そうでないなら話は簡単。
DWHは「ソースデータの正規形」が存在することを要求しないんで>>560は正しくない。
データソースが正規化された他のDBであることはあるが、それはそのシステム自身の
要求によって正規化されているだけ。
565NAME IS NULL
2020/12/29(火) 12:56:45.72ID:???566NAME IS NULL
2020/12/29(火) 14:29:23.16ID:??? それな
ちょうど当てはまるやつがいるな
ちょうど当てはまるやつがいるな
567NAME IS NULL
2020/12/29(火) 14:46:08.18ID:??? 頭おかしいやつには下手に触らず黙ってスルー推奨
568NAME IS NULL
2020/12/30(水) 00:27:51.52ID:??? RDBと関係ないRやPython使った統計処理の分野でも
分析をやりやすくするために下準備としてDBで言うところの正規化をしてる
更新異常を考慮する必要は全くないけど
分析をやりやすくするために下準備としてDBで言うところの正規化をしてる
更新異常を考慮する必要は全くないけど
569NAME IS NULL
2020/12/30(水) 09:11:39.06ID:??? そういうのごっちゃにすると話が発散するからやめて。
そもそもその「正規化」って、リレーションの正規化と違ってなにをどうするかきちんと定義されたものじゃないでしょ。
そもそもその「正規化」って、リレーションの正規化と違ってなにをどうするかきちんと定義されたものじゃないでしょ。
570NAME IS NULL
2020/12/30(水) 09:15:25.16ID:??? それに統計解析向けの加工って、クレンジングは最初に必要かもしれないけどあとは解析しやすいようにJOINしまくるのがふつう。
DWHのスタースキーマから任意に抽出した1つの表の形のデータセット、あれがまさに統計解析向けのもの。
DWHのスタースキーマから任意に抽出した1つの表の形のデータセット、あれがまさに統計解析向けのもの。
571NAME IS NULL
2020/12/30(水) 18:11:29.74ID:??? エアプDWHの次はエアプ統計解析かよw
なんでろくにやったこともない事を語りたがるのかね
なんでろくにやったこともない事を語りたがるのかね
572NAME IS NULL
2020/12/30(水) 18:23:27.87ID:??? データベース設計は軽視されるの原因と
エアプ野郎が語りたがる原因の一つに
素人に毛が生えたような人間には難しさが分からず
自分でもできそうに思えてしまうところにある
エアプ野郎が語りたがる原因の一つに
素人に毛が生えたような人間には難しさが分からず
自分でもできそうに思えてしまうところにある
573NAME IS NULL
2020/12/30(水) 22:22:42.93ID:??? >>571
誰のどのレスに対して言っているのか曖昧でよくわからんが、とりあえずどのレスの
どこがどう違っているのかはっきり書いたら?
反論は受けたくないけどマウントだけ取った気分になりたい中学生じゃなけりゃ。
誰のどのレスに対して言っているのか曖昧でよくわからんが、とりあえずどのレスの
どこがどう違っているのかはっきり書いたら?
反論は受けたくないけどマウントだけ取った気分になりたい中学生じゃなけりゃ。
574NAME IS NULL
2020/12/31(木) 00:08:25.03ID:???575NAME IS NULL
2021/01/02(土) 16:36:20.20ID:2lMlvbHe ど底辺の土方グラマーだけどDB設計させられて「なんでちゃんとしたDB屋に頼まないんだよ、DBって根幹部分で大切だろ!」って疑問だったけどここ見て納得。
日本の企業が作る(使う)システムがクソな理由も・・・
日本の企業が作る(使う)システムがクソな理由も・・・
576NAME IS NULL
2021/01/02(土) 18:35:41.55ID:??? ある意味当たってる。
そうやってしばらくして、曲がりなりにもER図書いたり正規化ができるようになって
いっぱしのDB屋を気取れるようになったら彼等の仲間入り。
そうやってしばらくして、曲がりなりにもER図書いたり正規化ができるようになって
いっぱしのDB屋を気取れるようになったら彼等の仲間入り。
577NAME IS NULL
2021/01/03(日) 14:52:40.06ID:??? >>575
根幹部分だからこそDB中心のシステムを作る開発者なら誰もが身につけておくべきスキルだぞ
要件定義や基本設計を含めて依頼するならともかく
DB設計だけを外部に依頼するのは今の時代にはそぐわないので設計専業のDB屋は絶滅危惧種
根幹部分だからこそDB中心のシステムを作る開発者なら誰もが身につけておくべきスキルだぞ
要件定義や基本設計を含めて依頼するならともかく
DB設計だけを外部に依頼するのは今の時代にはそぐわないので設計専業のDB屋は絶滅危惧種
578NAME IS NULL
2021/01/04(月) 05:23:06.48ID:THUOMM/C ホンマにうわさ以上に凄いのが金さんの億様株レシピて投資ブログ。
ここまじで神すぎる!
めちゃ当てまくる。
おすすめなのは危険な銘柄と宝石の銘柄て記事に出てくる銘柄。
ここまじで神すぎる!
めちゃ当てまくる。
おすすめなのは危険な銘柄と宝石の銘柄て記事に出てくる銘柄。
579NAME IS NULL
2021/01/12(火) 12:19:00.49ID:??? プログラム組まないやつが設計すると保守性重視になるよな…
人間がパッと見て理解しやすい設計にしがち
ナチュラルキー多用したり
人間がパッと見て理解しやすい設計にしがち
ナチュラルキー多用したり
580NAME IS NULL
2021/01/12(火) 15:18:33.28ID:??? >>579
ナチュラルキーを多用してるにもかかわらず保守性が高いならいいんじゃね
ナチュラルキーを多用してるにもかかわらず保守性が高いならいいんじゃね
581NAME IS NULL
2021/01/12(火) 16:22:51.65ID:???582NAME IS NULL
2021/01/12(火) 17:06:29.79ID:??? そうすると保守性を理解してない>>579が困ったちゃんってことになる
583NAME IS NULL
2021/01/12(火) 17:48:57.44ID:??? すまん、保守性って言葉が悪かったな
プログラムの保守性ではなくて
ユーザーからの問い合わせ時にデータ見てパッとわかるテーブル構造を好む
プログラムの保守性ではなくて
ユーザーからの問い合わせ時にデータ見てパッとわかるテーブル構造を好む
584NAME IS NULL
2021/01/12(火) 20:38:59.75ID:??? 人間にとっての見やすさというかわかりやすさも重要な品質要素だからね
それを犠牲にして得られるメリットとのバランス次第
何と何をトレードオフしようとしてるのか理解してないうちはまともな設計は期待できない
それを犠牲にして得られるメリットとのバランス次第
何と何をトレードオフしようとしてるのか理解してないうちはまともな設計は期待できない
585NAME IS NULL
2021/01/12(火) 21:08:10.26ID:??? パッと見理解しやすくて保守性も高いならいいことずくめに読めるが。
たぶん言いたいことは逆になにか問題があるということなんだろうけど
結論書いてないから何を言いたいのかわからない。
たぶん言いたいことは逆になにか問題があるということなんだろうけど
結論書いてないから何を言いたいのかわからない。
586NAME IS NULL
2021/01/12(火) 21:28:46.10ID:???587NAME IS NULL
2021/01/12(火) 21:37:08.48ID:??? だから、そこで自然キーの欠点や人工キーの利点を説明しなきゃ何を言いたいのかわからんだろ。
人工キーが自然キーより優れているのは自明だと思ってるとかそんなとこかね。
人工キーが自然キーより優れているのは自明だと思ってるとかそんなとこかね。
588NAME IS NULL
2021/01/12(火) 21:45:26.42ID:??? >>587
SQL書くときに条件や結合は少ないほうがバグが発生しにくい
プログラマにとってはサロゲートキーの方がわかりやすい
しかしサロゲートキーだと生データを見たときにわかりにくいことがある
ナチュラルキーとサロゲートキーの代表的なメリットデメリットだと思うけど…
その辺天秤にかけてこのテーブルはサロゲートキー、このテーブルはナチュラルキーと決定できるのは
設計もプログラムも保守もやる人。
どれか一つしかやらない人はこのへんのさじ加減わからないのでは。
SQL書くときに条件や結合は少ないほうがバグが発生しにくい
プログラマにとってはサロゲートキーの方がわかりやすい
しかしサロゲートキーだと生データを見たときにわかりにくいことがある
ナチュラルキーとサロゲートキーの代表的なメリットデメリットだと思うけど…
その辺天秤にかけてこのテーブルはサロゲートキー、このテーブルはナチュラルキーと決定できるのは
設計もプログラムも保守もやる人。
どれか一つしかやらない人はこのへんのさじ加減わからないのでは。
589NAME IS NULL
2021/01/12(火) 21:57:42.32ID:??? こうやってブレイクダウンするとどこに誤解があるか見えてくる。
複合キーは扱いづらいのでかわりにサロゲートキーを使うことはあるが
自然キーだと一律にサロゲートキーより扱いづらいなんて理由はないだろう。
複合キーは扱いづらいのでかわりにサロゲートキーを使うことはあるが
自然キーだと一律にサロゲートキーより扱いづらいなんて理由はないだろう。
590NAME IS NULL
2021/01/12(火) 22:30:44.50ID:??? >>589
おっしゃる通り複合キーの場合だな
大変失礼しました
設計と保守しかしない年配のSEさんはサロゲートキーを知らずに複合キーを使いまくる傾向にある
プログラマは若かったり雇われだったりなので口出しできずにクソシステムの出来上がり
おっしゃる通り複合キーの場合だな
大変失礼しました
設計と保守しかしない年配のSEさんはサロゲートキーを知らずに複合キーを使いまくる傾向にある
プログラマは若かったり雇われだったりなので口出しできずにクソシステムの出来上がり
591NAME IS NULL
2021/01/12(火) 22:34:47.77ID:???592NAME IS NULL
2021/01/12(火) 22:41:52.84ID:??? >そんな話じゃなかったやろ。。。
どういう話なのか、お前はまず言いたいことを結論からハッキリ書くようにしろ。
どういう話なのか、お前はまず言いたいことを結論からハッキリ書くようにしろ。
593NAME IS NULL
2021/01/13(水) 00:21:46.78ID:??? 呼び名はともかく人工キーは80~90年代でも普通に使われてただろうから年配だろうが知らないわけない
複合キーは見てわかりやすいわけじゃないが
人工キーに比べると整合性を維持する設計が簡単なんだよ
SQL書く時は面倒くさいから嫌がられるけど不整合が発生するのに比べればマシだから
複合キーは見てわかりやすいわけじゃないが
人工キーに比べると整合性を維持する設計が簡単なんだよ
SQL書く時は面倒くさいから嫌がられるけど不整合が発生するのに比べればマシだから
594NAME IS NULL
2021/01/13(水) 00:38:42.76ID:??? >>592
自分の理解力を棚に上げんなよ。
自分の理解力を棚に上げんなよ。
595NAME IS NULL
2021/01/13(水) 00:53:04.45ID:??? >>593
不整合はユニーク制約つければいいんでないの
不整合はユニーク制約つければいいんでないの
596NAME IS NULL
2021/01/13(水) 08:06:07.69ID:??? 同じ型の単純キー同士なら、それが自然キーか人工キーかで扱いやすさが変わることはないやね。
597NAME IS NULL
2021/01/13(水) 08:13:51.20ID:???598NAME IS NULL
2021/01/14(木) 02:05:44.63ID:??? >>593
ちょっと、「整合性を維持する設計」について詳しく説明してくれ
ちょっと、「整合性を維持する設計」について詳しく説明してくれ
599NAME IS NULL
2021/01/20(水) 22:55:59.22ID:LfU5rlWt >>557
仕様変更に強いかどうか。それと人間にとってわかりやすいかどうか。正規化の話はもっともらしいが、ちゃんとしたテストと運用・保守をやっていれば、ただの非現実的な理屈だとわかる。
仕様変更に強いかどうか。それと人間にとってわかりやすいかどうか。正規化の話はもっともらしいが、ちゃんとしたテストと運用・保守をやっていれば、ただの非現実的な理屈だとわかる。
600NAME IS NULL
2021/01/20(水) 23:01:10.32ID:LfU5rlWt >>593
論理的な整合性をアプリケーションで担保する。そうでないとアプリケーションのテストも難しい。
論理的な整合性をアプリケーションで担保する。そうでないとアプリケーションのテストも難しい。
601NAME IS NULL
2021/01/20(水) 23:02:58.59ID:LfU5rlWt >>598
彼はアプリ屋と壁を作るタイプだから、かかわらない方がいいよ。
彼はアプリ屋と壁を作るタイプだから、かかわらない方がいいよ。
602NAME IS NULL
2021/01/20(水) 23:16:12.27ID:??? >>599
アホなの?
アホなの?
603NAME IS NULL
2021/01/22(金) 08:45:35.16ID:???604NAME IS NULL
2021/01/25(月) 05:16:41.94ID:cGhuaVFN よく読め
605575
2021/06/22(火) 17:07:34.18ID:??? ははは・・・
晴れて?「DB屋()」の仲間入りしそうだ・・・
PostgreSQL9.3とSQLServer2005を、プライベートで、弄ったことあるだけなのに(実務ではOracle11の炎上案件の燃料として放り込まれたぐらい)
7月からPostgreSQL12がフロントエンドで、Oracle(ナンバリングは効いてない)がバックエンドで動いてる「工場のFAのすごいやつと思えば間違いじゃない(スマートファクトリー)」とかいう謎の説明されたシステムのDBチームに配属になったわ・・・
メカ系や移動体通信系のファームしか経験ないつにいきなり・・・
ズブの素人よりはマシかもしれないけどDBそのもののスキルだったらそこらの学生以下だよ俺・・・orz.
晴れて?「DB屋()」の仲間入りしそうだ・・・
PostgreSQL9.3とSQLServer2005を、プライベートで、弄ったことあるだけなのに(実務ではOracle11の炎上案件の燃料として放り込まれたぐらい)
7月からPostgreSQL12がフロントエンドで、Oracle(ナンバリングは効いてない)がバックエンドで動いてる「工場のFAのすごいやつと思えば間違いじゃない(スマートファクトリー)」とかいう謎の説明されたシステムのDBチームに配属になったわ・・・
メカ系や移動体通信系のファームしか経験ないつにいきなり・・・
ズブの素人よりはマシかもしれないけどDBそのもののスキルだったらそこらの学生以下だよ俺・・・orz.
606NAME IS NULL
2021/06/22(火) 18:09:02.74ID:??? いまどきDBでチームがあるのか
ある意味すごいな
ある意味すごいな
607NAME IS NULL
2021/06/22(火) 18:59:21.66ID:wVCfrFWc >>606
開発対象が、工場の機械からデータ受け取る中継ボックスみたいなところから、工場の中間サーバから複数の工場の情報をまとめるサーバまで一貫してるんだそうな。
そして中継ボックス、中間サーバ、全体の情報あつめるサーバってのを全部面倒見てる10人ほどのチームとのこと。
まだ現場に入ってないから実態判らんけど、門外漢な俺を採用しちゃうところだし、上下どころか横の連携もまともにとれないようなカオスなところでもおかしくないって個人的な経験則が言ってる。
他に仕事ないから受けたけど、今から「どんなとこかなー? 抜けるとしたらどうやって抜けようかなー?」って考えてるw
開発対象が、工場の機械からデータ受け取る中継ボックスみたいなところから、工場の中間サーバから複数の工場の情報をまとめるサーバまで一貫してるんだそうな。
そして中継ボックス、中間サーバ、全体の情報あつめるサーバってのを全部面倒見てる10人ほどのチームとのこと。
まだ現場に入ってないから実態判らんけど、門外漢な俺を採用しちゃうところだし、上下どころか横の連携もまともにとれないようなカオスなところでもおかしくないって個人的な経験則が言ってる。
他に仕事ないから受けたけど、今から「どんなとこかなー? 抜けるとしたらどうやって抜けようかなー?」って考えてるw
608NAME IS NULL
2021/06/22(火) 21:26:23.41ID:??? もし関係者が見たら、特定できそうやな。w
ほどほどにしとけよ。
ほどほどにしとけよ。
609NAME IS NULL
2021/06/26(土) 18:20:28.11ID:??? データベースのテーブル設計書ってどうしてる?
エクセル方眼紙にしてかいてるんだけど、なんかいいのないのかな
エクセル方眼紙にしてかいてるんだけど、なんかいいのないのかな
610NAME IS NULL
2021/06/26(土) 23:14:34.00ID:???611NAME IS NULL
2021/07/03(土) 17:38:43.26ID:R35jReGz >>609
A5Mk-Uがよく使われている。
A5Mk-Uがよく使われている。
612NAME IS NULL
2021/10/13(水) 12:36:34.50ID:??? データベーススペシャリストでよく問われるページサイズとか空き容量率とかどのメーカーのDBをターゲットにしてるんや?
教えてくれ
教えてくれ
613NAME IS NULL
2021/10/13(水) 13:54:50.17ID:??? 特にどのDBMSをターゲットにしてるとかないぞ
一般的なBTreeを前提にしてるだけ
一般的なBTreeを前提にしてるだけ
614ド底辺PG
2021/11/10(水) 22:00:45.28ID:KaB0M86I プロジェクトが燃え尽きたから別の案件に燃料しに行ったんだが、TEXT(可変長文字列)をPKにしてINDEX張ってて「パフォーマンス出ねぇ!」ってやってんですけど・・・
ちょう乱暴に描くと
CREATE TABLE T_TAGS(
JPN AS TEXT NOT NULL,
ENG AS TEXT,
・・・品詞とか同義語とかの定義いろいろ・・・
PRIMARY KEY(JPN)
)
て感じの定義で、SELECTのサブクエリとかでも ON TBL1.JPN = ・・・ みたいにテキストのカラムをJOINしてるんすよ?
ドテ・イ・ヘーンな俺でも「なんで数値でIDのカラムを作らないの?」ぐらいの疑問はあるんだけど、
これって「データベースあるある」だったりするの?
ちょう乱暴に描くと
CREATE TABLE T_TAGS(
JPN AS TEXT NOT NULL,
ENG AS TEXT,
・・・品詞とか同義語とかの定義いろいろ・・・
PRIMARY KEY(JPN)
)
て感じの定義で、SELECTのサブクエリとかでも ON TBL1.JPN = ・・・ みたいにテキストのカラムをJOINしてるんすよ?
ドテ・イ・ヘーンな俺でも「なんで数値でIDのカラムを作らないの?」ぐらいの疑問はあるんだけど、
これって「データベースあるある」だったりするの?
615NAME IS NULL
2021/11/10(水) 22:40:02.10ID:??? 遅いのがTEXTのせいだってどうやって判断したの?
616NAME IS NULL
2021/11/11(木) 00:02:07.19ID:??? >>614
>これって「データベースあるある」だったりするの?
文字列をPKに使うかどうかは状況による
絶対避けるというほどのものでもない
個人的には可変長は極力避けるけどパフォーマンスクリティカルなシステムじゃなければ
全部可変長で揃えてても特に問題なかったりする
PKを数値にしたバージョン作ってさくっと比較すればいいんじゃん?
>これって「データベースあるある」だったりするの?
文字列をPKに使うかどうかは状況による
絶対避けるというほどのものでもない
個人的には可変長は極力避けるけどパフォーマンスクリティカルなシステムじゃなければ
全部可変長で揃えてても特に問題なかったりする
PKを数値にしたバージョン作ってさくっと比較すればいいんじゃん?
617NAME IS NULL
2021/11/11(木) 19:06:31.16ID:NSxyRLjO >>614
あなたの言っていることは頭がおかしいくらい変なことを言っている。
たまたまいままで見てきたテーブルの主キー項目が数値型だっただけで、根拠のない思い込みをしてないか?
念を押すと、頭のおかしい発言だぞ。
あなたの言っていることは頭がおかしいくらい変なことを言っている。
たまたまいままで見てきたテーブルの主キー項目が数値型だっただけで、根拠のない思い込みをしてないか?
念を押すと、頭のおかしい発言だぞ。
618NAME IS NULL
2021/11/11(木) 19:36:50.37ID:NSxyRLjO >>614
そのTEXT型がラージオブジェクト型というオチのネタ書き込みじゃないだろうな?
そのTEXT型がラージオブジェクト型というオチのネタ書き込みじゃないだろうな?
619NAME IS NULL
2021/11/11(木) 20:16:55.16ID:??? >>617
そこまでやないやろ。w
テキストはCOLLATEの懸念があるし、 数値のが望ましいのはたしかやし。
まあ、遅いのはテキストキーやからと決めつけてかかってるところはアタマ弱そうやが。
EXPLAINしろっつーの。
そこまでやないやろ。w
テキストはCOLLATEの懸念があるし、 数値のが望ましいのはたしかやし。
まあ、遅いのはテキストキーやからと決めつけてかかってるところはアタマ弱そうやが。
EXPLAINしろっつーの。
620ドテ・イ・ヘーン
2021/11/11(木) 21:02:49.02ID:xQZydvmR 俺の思い込みが解消されないレベルの現場という前提を認識ください m(_ _)m
マジ学生以下よ、俺のスキル・・・・
EXCELを読んでDBに追記して、DBを参照してEXCELに吐き出すっていう単機能のモジュール2つを並行して「これ、改良して」ってソースだけ渡されたんすよ!
周りが「おそいおそい!」って騒いでて「どんなもんじゃらほい?」って見たらJOINが5〜6個あってTEXTのカラムでつないでたんよ。
さすがにSELECTのWHERE句でIN使うほどじゃなかったけど、そういうSQLあっても不思議じゃないレベルのある意味読みやすいSQLでしたw
あと、遅いの根拠が「本番で使ってる高負荷に耐える超高性能マシン」で動かした旧バージョンと「テスト用のレンタル屋から借りてるそこそこの性能のマシン」で動かした新バージョンというね・・・
何の比較にもなってねぇじゃん!
という新事実が発覚して、馬鹿らしくなったので今日は仕事放り出して酒飲んできましたw
マジ学生以下よ、俺のスキル・・・・
EXCELを読んでDBに追記して、DBを参照してEXCELに吐き出すっていう単機能のモジュール2つを並行して「これ、改良して」ってソースだけ渡されたんすよ!
周りが「おそいおそい!」って騒いでて「どんなもんじゃらほい?」って見たらJOINが5〜6個あってTEXTのカラムでつないでたんよ。
さすがにSELECTのWHERE句でIN使うほどじゃなかったけど、そういうSQLあっても不思議じゃないレベルのある意味読みやすいSQLでしたw
あと、遅いの根拠が「本番で使ってる高負荷に耐える超高性能マシン」で動かした旧バージョンと「テスト用のレンタル屋から借りてるそこそこの性能のマシン」で動かした新バージョンというね・・・
何の比較にもなってねぇじゃん!
という新事実が発覚して、馬鹿らしくなったので今日は仕事放り出して酒飲んできましたw
621NAME IS NULL
2021/11/11(木) 21:39:46.36ID:6iIlck1C 説明の仕方でもうダメ
622NAME IS NULL
2021/11/11(木) 21:41:27.49ID:6iIlck1C Excelは何と関係があるのか?
623NAME IS NULL
2021/11/11(木) 21:41:54.34ID:6iIlck1C 何が遅いのかまったくわかってねえな
624NAME IS NULL
2021/11/11(木) 23:17:34.86ID:??? charやvarcharの文字列って意味でtextって言ってるんじゃなくtext型って話だったのか・・
sqliteならともかくそれ以外のメジャーなサーバー系DBMSでtext型をPKにすることはまずないぞ
sqliteならともかくそれ以外のメジャーなサーバー系DBMSでtext型をPKにすることはまずないぞ
625NAME IS NULL
2021/11/12(金) 00:22:09.87ID:???626NAME IS NULL
2021/11/27(土) 20:05:57.75ID:l5sFA9ZC よくわかってないクライアントがよくわかってないSEに文句言って
よくわかってないフィルターで「お前らの作ったシステム遅いぞゴラァ!」ってなって現場に届くあるある案件ですな。
よくわかってないフィルターで「お前らの作ったシステム遅いぞゴラァ!」ってなって現場に届くあるある案件ですな。
627NAME IS NULL
2022/02/12(土) 03:16:43.64ID:Nh8yTOt3 >>626
性能要件があって、データが増えてもパフォーマンスに問題がないと一言、入っているだけで違うのにな。
性能要件があって、データが増えてもパフォーマンスに問題がないと一言、入っているだけで違うのにな。
628NAME IS NULL
2022/02/17(木) 18:59:32.20ID:??? まあ、最近はフルSSDのストレージで構築したからsqlがとても早いです。statpack見るととんでもなくディスクREADしてるアホsqlあるけど、システム影響なし、いいんだか悪いんだかですねー
629NAME IS NULL
2022/02/22(火) 20:09:39.42ID:P63gZsOo >>628
それで解決したことにするとSSDでもどうにもならないSQLが増産されることになる。
それで解決したことにするとSSDでもどうにもならないSQLが増産されることになる。
630NAME IS NULL
2022/03/24(木) 22:48:04.07ID:blhKkXUv お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
631NAME IS NULL
2022/06/01(水) 14:23:26.36ID:??? スキーマの意味よくわかってないけどスキーマ設計書にテーブル構成書いてるよ
632NAME IS NULL
2022/06/01(水) 17:38:04.59ID:??? それっぽく聞こえるもんねw
633NAME IS NULL
2022/06/01(水) 20:43:48.71ID:1CNMa44D スキーマの概念が後付けの製品しか知らないんだろうな
634NAME IS NULL
2022/06/01(水) 20:44:36.18ID:1CNMa44D 論理的な意味でも括りというのは必要
635NAME IS NULL
2023/04/11(火) 20:09:59.45ID:+S9P9M6L ER図を見てもよくわからない設計は典型的なダメパターン
だか大手SIerの人間はテストも運用も保守もしたことがないので、理解不能な理屈で設計したがる。
だか大手SIerの人間はテストも運用も保守もしたことがないので、理解不能な理屈で設計したがる。
636NAME IS NULL
2023/07/08(土) 11:55:41.75ID:Dzd22CIu 今月から、某メーカー系の現場入り。
50万件ぐらいしか入っていない商品マスターを検索するサイトが激重。
DB設計がもろこぼらーの発想。苦言をやんわり現場に伝えたつもりだが、超絶俺様気質の担当者で、聞き入れる気配なし。
逃げたい。
ちなみに、私はデータベーススペシャリスト餅。
50万件ぐらいしか入っていない商品マスターを検索するサイトが激重。
DB設計がもろこぼらーの発想。苦言をやんわり現場に伝えたつもりだが、超絶俺様気質の担当者で、聞き入れる気配なし。
逃げたい。
ちなみに、私はデータベーススペシャリスト餅。
637NAME IS NULL
2023/07/08(土) 12:27:10.70ID:??? よくある話。
「こぼらーの発想」とか言ってもどこがどう悪いのか他人には伝わらんだろうし。
「こぼらーの発想」とか言ってもどこがどう悪いのか他人には伝わらんだろうし。
638NAME IS NULL
2023/07/08(土) 14:07:15.72ID:??? 正規化って概念がないんだろうな
エクセル感覚であるだけ用意する設計なんだろ
エクセル感覚であるだけ用意する設計なんだろ
639NAME IS NULL
2023/07/08(土) 14:41:30.21ID:??? 検索が重いとしか書かれていないのに正規化が出てくる人もどっこいどっこい。
640NAME IS NULL
2023/07/08(土) 17:41:12.84ID:??? >ちなみに、私はデータベーススペシャリスト餅。
オレはお前から逃げたいw
オレはお前から逃げたいw
641NAME IS NULL
2023/07/09(日) 05:25:53.28ID:Yld3I0en こぼらーがなぜ嫌われるかをこぼらー自身は検証もしないし、俺流正義マンで権力まで持ってたら。。。。
出くわしたら逃げるしかないんだろうか?
出くわしたら逃げるしかないんだろうか?
642NAME IS NULL
2023/07/09(日) 09:49:24.47ID:??? いまどきCOBOL知ってる人も少ないだろうしどこがどのように問題かという具体的な指摘もないから
傍で見ていてよくわからんのよね。検証のしようもないだろう。
傍で見ていてよくわからんのよね。検証のしようもないだろう。
643NAME IS NULL
2023/07/09(日) 15:34:31.38ID:??? RDBをよく知らない構造化ファイル時代のコボラーはJOINを嫌い
COBOLプログラムから一番扱いやすい形の構造化ファイル風にテーブルを作る
でもそんな時代は30年近く前に終わってる上に定形検索だけなら遅くはならないので
データベーススペシャリスト餅wが表面しか見ていないだけだろう
COBOLプログラムから一番扱いやすい形の構造化ファイル風にテーブルを作る
でもそんな時代は30年近く前に終わってる上に定形検索だけなら遅くはならないので
データベーススペシャリスト餅wが表面しか見ていないだけだろう
644NAME IS NULL
2023/07/09(日) 22:27:42.41ID:??? 「コボラー」と言っとけば多分反論は来ないしお手軽にマウントとった気分になれる便利なワード。
645NAME IS NULL
2023/07/10(月) 06:12:24.27ID:??? このスレなんてそれが生き甲斐のやつばかりじゃん
初心者の質問にはまともに答えず、馬鹿にして溜飲を下げるだけ
初心者の質問にはまともに答えず、馬鹿にして溜飲を下げるだけ
646NAME IS NULL
2023/07/10(月) 22:30:41.83ID:??? ところで構造化ファイルってどんなん?
647NAME IS NULL
2023/08/18(金) 08:33:02.53ID:??? ホホホ!(^O^)
648NAME IS NULL
2023/09/30(土) 00:06:07.97ID:??? まじかよ、それはありえんわ
649NAME IS NULL
2023/10/03(火) 22:53:58.05ID:puC6ODCi VSAMとか悪名高いよな
650NAME IS NULL
2023/12/03(日) 23:59:55.07ID:??? VSAM
651NAME IS NULL
2024/03/07(木) 18:22:53.35ID:4BnqPTKi 処理速度の遅さが頻繁に問題になっていても、めちゃくちゃな設計とめちゃくちゃなSQLを使うのが優秀な開発者なのがITの世界ではエリートだったりするからなあ
目に見えない部分は評価されにくい
目に見えない部分は評価されにくい
652NAME IS NULL
2024/03/09(土) 19:05:23.11ID:??? 推敲してレスしなおしてくれないか
653NAME IS NULL
2024/03/09(土) 21:29:57.56ID:sC2bZ4HS 有名製品でもデータモデルはひどかったりする
654NAME IS NULL
2024/04/19(金) 07:20:06.15ID:0Ztguvb/ アプリ開発者がただの入れ物として設計してしまうからなあ
655NAME IS NULL
2024/06/06(木) 23:31:21.87ID:??? >>654
それだね
他には正規化は遅くなるからだめだというやつもいる
正規化で整理してから多少崩すのは良いけど、そういう事言うやつはたいていめちゃくちゃに作る
もちろんデスペなんて持っちゃいない。
デスペごときをすげえとか言ってるレベル
それだね
他には正規化は遅くなるからだめだというやつもいる
正規化で整理してから多少崩すのは良いけど、そういう事言うやつはたいていめちゃくちゃに作る
もちろんデスペなんて持っちゃいない。
デスペごときをすげえとか言ってるレベル
656NAME IS NULL
2024/06/07(金) 00:35:37.40ID:vcSub6lm 遅くなるというより、性能はあとからどうにでもなるという謎の思想があるからなあ。
657NAME IS NULL
2024/06/07(金) 00:36:14.85ID:vcSub6lm チューニングという言葉が嫌い
なんでチューニングという魔法で解決するのか
なんでチューニングという魔法で解決するのか
658NAME IS NULL
2024/06/27(木) 02:42:21.21ID:5JhuaKBH 見えないところは軽視されてしまう
659NAME IS NULL
2024/08/11(日) 06:05:49.51ID:ldMkScMC オラクルクラウド Oracle Cloud Infrastructure (OCI) スレッド
https://www.oracle.com/jp/cloud/
https://www.oracle.com/jp/cloud/
レスを投稿する
ニュース
- 広がる“子どものいない人生” 語り始めた女性たち [おっさん友の会★]
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 【二股不倫】永野芽郁CM出演で“不買運動”が開始された意外な商品 ポスト綾瀬はるかの呪縛とは [jinjin★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 【画像】こういう感じの女の子と付き合ってエッチしたい
- 「たった2人の総理大臣のせいでここまで日本が崩壊するなんて...」10万いいね [485187932]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]
- 日米関税交渉、決裂へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【画像あり】6児のママ「今夜はトンカツよ〜!」→ [808139444]