X



【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 転載ダメ2017/06/22(木) 16:16:20.16
・高画素モデルと、高ISO+高速連写モデル、の2ラインナップ制
・ローパスフィルターレス化による本質的解像向上
・レンズの小絞りボケ/回折ボケに対する高画素化の是非
・小型センサー搭載デジカメの生成する画像の実状、特にコンデジ
・面積一定のままセンサーを延々と高画素化させる際のネガ要因
・高画素化とブレ量との関係
・高画素化と現実の用途目的との乖離
・センサーシフトによる一画素RGB取り込みでの高画質化の有効性
・高画素化に対するメカショックの影響
・高画素化に対するレンズの解像限界
・動画からの「切り出し」静止画の是非
・中判センサーへの展望

・他多


さあ、語りましょう

前スレ
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 27
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485418027/
0788名無CCDさん@画素いっぱい2018/05/14(月) 12:35:06.52ID:ghWIvZZy0
フォベは下層減衰があるから1px三層のデータが得られるわけだが、
そこから正しい色を作り出すにはすべての層が正しいデータを取得しなければならない
ところが、下層減衰があるおかげで一層目と三層目の光量は同じにならず、
低照度では一層目は十分なデータが得られるが三層目ではノイズまみれということが起こり得る

三層目のデータが使いものにならなければ正しい色が作れないので、しかたなくNRをかけてノイズをなめす
すると解像力の落ちた三層目に引きずられた低解像の画像が出来上がり

フォベの一番の問題はこれが暗い場面だけでなく、明暗差の強い日陰部分でも起こることで(メリルのシャドー問題)
これを改善しようとしたクアトロは二層目以降の画素数を減らしピクセル解像を諦めて感度向上を目指した
そこで生まれたのが、色の見分けが付き難い問題
クアトロはとある状況ではきちんと解像するのに、別の状況ではぐずぐずになる(または一画面にその状況が同居する)

といったフォベのジレンマを解決しようとして有機薄膜多層センサーを実用化しようとしているのが現在
0789名無CCDさん@画素いっぱい2018/05/14(月) 13:29:57.71ID:au/qeuro0
>>788
MerrillからQuattoroに変えたのは、データ処理を軽くしてレスポンスを改善する為とか、cp+で言ってたどぉ
0794名無CCDさん@画素いっぱい2018/05/15(火) 21:13:48.03ID:uZvARTAX0
ベイヤーは、解像度を上げるには高画素化するしかないんですか?
画素数を据え置きにしたまま、高解像にすることは困難ですか?
0796名無CCDさん@画素いっぱい2018/05/15(火) 21:34:34.96ID:dK+IWHKN0
ベイヤーに足りないのは色解像度で、それは平面のモザイクフィルターである限り改善できない
その代わり、常にRGGBが等量の光を受けられるのでフォヴェオンみたいに色が不安定にならない

結局のところ写真に必要なのはそこそこの解像度と幅広いダイナミックレンジ、確かな色再現
どれかひとつが極端に欠けるのは駄目なんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況