マウント情報を公開出来ないなら、Canonに勝ち目無し。

SONYが強いのは、シグマやタムロンなど他社の様々なたくさんのレンズ群をユーザーが選べることも要因として大きいから。

マウントを解析するのに、他社メーカーは人材や手間時間やお金を取られ、
そのコストがかかり開発するまで時間がかかるだからだろう。そのため開発するリスクも大きくなるよね。

だから、タムロンやシグマなど他社メーカーからEマウントばかり発売されて来ているのだろう。
(RFマウントのレンズなんて未だにほとんどでて来ないしな。
しかし、R5R6の売れ行き次第では出て来るようになっていくかもしれない)
フルサイズミラーレスの6割をSONYが握っていて、若い人たちや女性たちも多いためか、
Eマウントユーザーのレンズ購買意欲は旺盛だしな。

しかし、そのCanonの経営者の経営判断は「正しい」と思う。
これからも急速に萎んでいくデジカメ市場の中で、
企業規模や資本力で勝るSONYと真っ向勝負したらCanonが勝手に転けていくだけなので。

だから、「SONYが有利になっていくフルサイズではSONYとのガチンコを避けながら、
既存のEFユーザーをSONYなど他社へ出て行かせないように囲い込み、
市場やユーザーの動向を見ながらカメラやレンズの価格を次第に高くしていく」
というCanonの経営者の経営戦略はCanonが生き残っていくためには正しいだろうな。
(R5で8K動画を撮れるようにしたのも、経営者がカメラの価格をなるべく高くしたかったためかもしれない。

だから「動画機能が無いカメラを作れ。そうすれば安価に出来るだろう」は無い。
RPやRの惨敗を見ても今頃動画機能が無い劣るカメラが売れるはずも無く、ユーザーに高く売り付けられないので。)

しかし、カメラ事業自体も縮小していくだろうから、
残念だけどカメラ事業の従業員の人たちがこれからたくさんリストラされていくだろう。