ミラーレス、コンデジ、アクションカメラ等のデジカメで、
動画撮影に使用する三脚等について情報交換するスレです。
基本は三脚のスレですが、
ジンバルやドローンやリグやマウント等についての話も可。
各デジカメやビデオカメラについては専用スレへ移動してください。
三脚選びに万人共通の答えはありません。
ですので主義主張は丁寧な言葉で理由を添えて程々に。
煽りや荒らしは直接触れずスルーNGで。
有意義に賢く使いましょう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
デジカメ動画用三脚【デジカメで映像撮影】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/06(土) 08:10:43.56ID:DQbY+Mzq0
2021/02/06(土) 08:14:16.73ID:DQbY+Mzq0
建て方失敗しましたかね?
各既存スレで宣伝はしません
需要があるなら機能していくと思います
各既存スレで宣伝はしません
需要があるなら機能していくと思います
2021/02/06(土) 08:17:00.63ID:sYlo377N0
オススメ教えて下さい
お手頃価格だと助かります
お手頃価格だと助かります
2021/02/06(土) 08:17:57.10ID:DQbY+Mzq0
板的にプレート規格選びはアルカスイスになるのかな?
2021/02/06(土) 08:37:13.59ID:DQbY+Mzq0
>>3
どんなカメラ使うかと目的によって変わるのが三脚です
進めても合わないこともあるでしょう
まだ実際試せてませんが初めに買うならまだ出たばかりのマンフロットbefree 3wayは良いと思います
マンフロットとアルカスイスのマウント両方を使えて3wayなので縦型映像も簡単に撮れます
軽く小さい3wayなので出先に持って行きやすいです
値段少し高めですがその分汎用性は高いので後々本格的な物買う事になっても無駄にならないと思います
サンプル見る限り動画も綺麗に撮れるようなので本格的な物揃えてる自分でも一本欲しい三脚です
どんなカメラ使うかと目的によって変わるのが三脚です
進めても合わないこともあるでしょう
まだ実際試せてませんが初めに買うならまだ出たばかりのマンフロットbefree 3wayは良いと思います
マンフロットとアルカスイスのマウント両方を使えて3wayなので縦型映像も簡単に撮れます
軽く小さい3wayなので出先に持って行きやすいです
値段少し高めですがその分汎用性は高いので後々本格的な物買う事になっても無駄にならないと思います
サンプル見る限り動画も綺麗に撮れるようなので本格的な物揃えてる自分でも一本欲しい三脚です
2021/02/06(土) 08:44:32.65ID:DNdu9Nr60
2021/02/06(土) 21:14:10.65ID:+skBmRmL0
面白いスレになりそうっすね
中華カーボン自立型一脚、マンフロットのビデオ雲台にrx100m7、シューティンググリップに付いてきたブラケットにrodeのマイクって組み合わせで撮ってるけど、もう少しスマートにしたいところ
中華カーボン自立型一脚、マンフロットのビデオ雲台にrx100m7、シューティンググリップに付いてきたブラケットにrodeのマイクって組み合わせで撮ってるけど、もう少しスマートにしたいところ
2021/02/06(土) 21:58:50.00ID:IxeLPshO0
>>4
アルカスイス互換のビデオ雲台が少ないからどうだかね〜
アルカスイス互換のビデオ雲台が少ないからどうだかね〜
2021/02/06(土) 23:59:31.45ID:DQbY+Mzq0
2021/02/07(日) 01:48:56.73ID:oNBsgtv00
>>9
video micro
前後の重量バランスをとるビデオカメラだとプレートが前後方向に長くなるのが合理的
カメラとマイク、ブラケット合わせて500グラムいかないようなのだと、ビデオ雲台ってオーバースペックなのよね
video micro
前後の重量バランスをとるビデオカメラだとプレートが前後方向に長くなるのが合理的
カメラとマイク、ブラケット合わせて500グラムいかないようなのだと、ビデオ雲台ってオーバースペックなのよね
2021/02/07(日) 06:26:15.13ID:j1sWU7V20
>>10
音質良い感じ?コンデジ用に今度買ってみようかな
今まで軽量にターゲットの絞った本格雲台ほとんど作られてこなかったんだよ
そこを崩し始めたのが各中国メーカーが多数グレード分けまでして出してるアルカスイスビデオ雲台やカーボン脚
それが実際世界中で安さもあって売れに売れしまってる
個体差激しい事や中国は嫌いだけど選択の余地ないから売れるわけで既存メーカーもこのライン真面目に狙って欲しい
日本も多くの独自シューから切り替えるだけで売れ行き大きく変わると思うよね
音質良い感じ?コンデジ用に今度買ってみようかな
今まで軽量にターゲットの絞った本格雲台ほとんど作られてこなかったんだよ
そこを崩し始めたのが各中国メーカーが多数グレード分けまでして出してるアルカスイスビデオ雲台やカーボン脚
それが実際世界中で安さもあって売れに売れしまってる
個体差激しい事や中国は嫌いだけど選択の余地ないから売れるわけで既存メーカーもこのライン真面目に狙って欲しい
日本も多くの独自シューから切り替えるだけで売れ行き大きく変わると思うよね
128
2021/02/07(日) 07:11:30.56ID:zmthg5aT0 現在Leofoto BV-10使ってるが
後に発売されるであろう
BV-5とBV-1Rには期待してる
後に発売されるであろう
BV-5とBV-1Rには期待してる
2021/02/07(日) 07:28:54.68ID:j1sWU7V20
>>12
それ既に雲台海外で出てる型番のかな?
レオに限らず日本扱わない物結構多いんだよね
BV-10は真面目な作りだと思うけど実際どのクラスのカメラで使っててどんな感じ?
全体の動き重めな滑らかさで出だしや止めスムーズならギア雲台前に試そうかな
まだまだ欲しい物たくさんある
それ既に雲台海外で出てる型番のかな?
レオに限らず日本扱わない物結構多いんだよね
BV-10は真面目な作りだと思うけど実際どのクラスのカメラで使っててどんな感じ?
全体の動き重めな滑らかさで出だしや止めスムーズならギア雲台前に試そうかな
まだまだ欲しい物たくさんある
2021/02/07(日) 07:45:52.08ID:zmthg5aT0
>>13
BV-10は発売されてから割と早めに買った初期ロットの物だったのでご多分に漏れずパンの動きが固かったが後に調整できるようになったので今は快適につかえる
カメラ機材はa6000ベースで約2kg
AmazonでSmallRig 2273か
Leofoto LB-65のレビューに写真載せてるので構成はそちらを参照してくだされ
BV-10は発売されてから割と早めに買った初期ロットの物だったのでご多分に漏れずパンの動きが固かったが後に調整できるようになったので今は快適につかえる
カメラ機材はa6000ベースで約2kg
AmazonでSmallRig 2273か
Leofoto LB-65のレビューに写真載せてるので構成はそちらを参照してくだされ
2021/02/07(日) 14:57:29.45ID:5CiOffD70
2021/02/07(日) 15:00:21.17ID:5CiOffD70
>>14
え? あれって調節可能に改善されてたの?
え? あれって調節可能に改善されてたの?
2021/02/07(日) 15:06:39.09ID:5CiOffD70
2021/02/07(日) 15:10:30.86ID:QTTNdMcf0
2021/02/07(日) 15:12:48.89ID:5CiOffD70
2021/02/07(日) 15:16:13.78ID:5CiOffD70
2021/02/07(日) 15:20:39.69ID:j1sWU7V20
>>14
ありがとう参考になる
やっぱりもう発表されてた新製品だったね
今自分が欲しいビデオ雲台のスタイルにBV-1Rは近い
あれでパノラマではなくクリック式90度回転出来たりカウンターバランス調整や各機構盛り込んだ上位機出してほしい
それなら中国製で高額でも売れると思うんだよね
色々書く人いるし自分も中国製避けたいのが本心だけどLeofotoはsmallrigと同じくリサーチや仕事早くて凄いよ
これで売れない方がおかしいし買わない方が偏見だなと思う
ありがとう参考になる
やっぱりもう発表されてた新製品だったね
今自分が欲しいビデオ雲台のスタイルにBV-1Rは近い
あれでパノラマではなくクリック式90度回転出来たりカウンターバランス調整や各機構盛り込んだ上位機出してほしい
それなら中国製で高額でも売れると思うんだよね
色々書く人いるし自分も中国製避けたいのが本心だけどLeofotoはsmallrigと同じくリサーチや仕事早くて凄いよ
これで売れない方がおかしいし買わない方が偏見だなと思う
2021/02/07(日) 15:34:47.70ID:QTTNdMcf0
>>21
生産国とかブランドは気にならないタイプなのでデザインと機能性でLeofotoとSmallRigの製品は多用してる
マンフロの耐久性の低さとジッツオのノアールデコールが気持ち悪いので選択肢に入らないしカメラ機材が安物だから三脚を高価な物にするのもなんだかなぁ〜とも思うんだよね
生産国とかブランドは気にならないタイプなのでデザインと機能性でLeofotoとSmallRigの製品は多用してる
マンフロの耐久性の低さとジッツオのノアールデコールが気持ち悪いので選択肢に入らないしカメラ機材が安物だから三脚を高価な物にするのもなんだかなぁ〜とも思うんだよね
2021/02/07(日) 15:47:40.93ID:j1sWU7V20
>>17
初めに書いたけど相性あるから人それぞれ使うカメラや重さや組み方次第で選択は変わるよ
値段や信頼性や好みも関係して来るしね
今の所雲台上位機はビデオカメラ全盛時代の物ばかりだから仕方なく変換で使ってる層は多いんじゃないかな
既存の各ビデオプレートは縦固定でプレート自体の大きさも決まってる事多いから相性は出やすいよね
ジンバルやスライダーとカメラ共用したかったりリグ載せ替えや組み替えの時に汎用性高いアルカは便利
プレートの長さも自由でコールドシューのようにカメラ以外にも使えるから受け入れられて来た流れはある
今後は採用機種増えるし流れ変わって行くだろうね
初めに書いたけど相性あるから人それぞれ使うカメラや重さや組み方次第で選択は変わるよ
値段や信頼性や好みも関係して来るしね
今の所雲台上位機はビデオカメラ全盛時代の物ばかりだから仕方なく変換で使ってる層は多いんじゃないかな
既存の各ビデオプレートは縦固定でプレート自体の大きさも決まってる事多いから相性は出やすいよね
ジンバルやスライダーとカメラ共用したかったりリグ載せ替えや組み替えの時に汎用性高いアルカは便利
プレートの長さも自由でコールドシューのようにカメラ以外にも使えるから受け入れられて来た流れはある
今後は採用機種増えるし流れ変わって行くだろうね
2021/02/07(日) 16:54:07.48ID:j1sWU7V20
>>22
中国メーカーは商品管理手抜きで値下げして来た歴史あるから実際買うまで個体差の先入観あるんだよね
マンフロットも最近は品質管理良くなって来てる
ジッツオの模様異質だけど鋭利な部分削ぎ落とす目的の加工だから手に馴染むし怪我も起き難いんだよ
全体黒い皮膜処理してたら今っぽいイメージに変わるかもね
見た目に関してはプラパーツ多用してると心配になるかな
あとsmallrigやLeofoto基準だと安い中国製試しに手を出してみたら広告嘘で金属弱かったりは経験ある
ネジ穴から鉄粉落ちて来るのが一番怖いね
中国製も一枚岩ではないよね
中国メーカーは商品管理手抜きで値下げして来た歴史あるから実際買うまで個体差の先入観あるんだよね
マンフロットも最近は品質管理良くなって来てる
ジッツオの模様異質だけど鋭利な部分削ぎ落とす目的の加工だから手に馴染むし怪我も起き難いんだよ
全体黒い皮膜処理してたら今っぽいイメージに変わるかもね
見た目に関してはプラパーツ多用してると心配になるかな
あとsmallrigやLeofoto基準だと安い中国製試しに手を出してみたら広告嘘で金属弱かったりは経験ある
ネジ穴から鉄粉落ちて来るのが一番怖いね
中国製も一枚岩ではないよね
2021/02/07(日) 18:37:40.51ID:QTTNdMcf0
>>24
中国製に関わらず製品の個体差は工業製品であることと組み立ては手作業だろうからある程度は仕方ないと思ってるよ
メーカー保証にも期待してないから使えないのに当たっても取り敢えず自己責任で調整してみてダメなら諦めるし
中国製に関わらず製品の個体差は工業製品であることと組み立ては手作業だろうからある程度は仕方ないと思ってるよ
メーカー保証にも期待してないから使えないのに当たっても取り敢えず自己責任で調整してみてダメなら諦めるし
2021/02/07(日) 18:40:21.56ID:5CiOffD70
>>24
個体差バラツキはタチが悪いんだよね。
といっても鋳物とかは極端でバクチだったけど、CNCのは当然ながら見違えるほど良くはなってるものの、要調整部はいくらでもあるからね。
材質もピンキリで、酷く脆いのもシレッと混ざってるから要注意。
ジッツオは脚のほうは、パイプの長さ設計を間違えてるのもあるにはあったものの、昔からほぼ一貫して良いんだけど、なぜか雲台は構造が脆弱でダメなのが目立ったし、最近もアルカ型対応ので鋭利な角を放置してる危険なの見てもあったんだよな。
その点はさすがにその後に改善はされるけど、脚と雲台で設計グループがバラけてるんだろうか。
個体差バラツキはタチが悪いんだよね。
といっても鋳物とかは極端でバクチだったけど、CNCのは当然ながら見違えるほど良くはなってるものの、要調整部はいくらでもあるからね。
材質もピンキリで、酷く脆いのもシレッと混ざってるから要注意。
ジッツオは脚のほうは、パイプの長さ設計を間違えてるのもあるにはあったものの、昔からほぼ一貫して良いんだけど、なぜか雲台は構造が脆弱でダメなのが目立ったし、最近もアルカ型対応ので鋭利な角を放置してる危険なの見てもあったんだよな。
その点はさすがにその後に改善はされるけど、脚と雲台で設計グループがバラけてるんだろうか。
2021/02/07(日) 18:46:16.66ID:5CiOffD70
>>25
そのバラツキの度合いが大きくて、最初は良いから油断してるとスカを食わされる危険があるのが全盛期の日本製品との決定的な違いだけど、そんなのは今更いってもどうもならんから自衛しかないと。
正当なクレームがスンナリ通る購入店を選ぶのがまあ王道だね。
そのバラツキの度合いが大きくて、最初は良いから油断してるとスカを食わされる危険があるのが全盛期の日本製品との決定的な違いだけど、そんなのは今更いってもどうもならんから自衛しかないと。
正当なクレームがスンナリ通る購入店を選ぶのがまあ王道だね。
2021/02/07(日) 19:31:02.81ID:QTTNdMcf0
2021/02/08(月) 06:53:09.64ID:VgK3SEUW0
海外大手ほとんど資本統一されて品質も似て来た
ジッツオやマンフロットは昔から品質悪い事あったけど細かい材質や作りは少し安定して来たとは感じる
プレート共通化や見えない部材も共通化も増えてる
befree3wayで実行して来たけどマンフロット500やザハトラーAceもプレート2種併売か共用可能にして来るだろうね
映像用三脚と雲台はカメラと違って進化遅れてた
製造専門だった中国が物真似通り過ぎて機能や便利さは追い越して来てる部分多いから他も頑張って欲しいね
ジッツオやマンフロットは昔から品質悪い事あったけど細かい材質や作りは少し安定して来たとは感じる
プレート共通化や見えない部材も共通化も増えてる
befree3wayで実行して来たけどマンフロット500やザハトラーAceもプレート2種併売か共用可能にして来るだろうね
映像用三脚と雲台はカメラと違って進化遅れてた
製造専門だった中国が物真似通り過ぎて機能や便利さは追い越して来てる部分多いから他も頑張って欲しいね
2021/02/08(月) 14:43:43.63ID:nyRyjkFe0
>>28
当たれば分かるけど、それらはどっちも正当なクレームがスンナリ通るんだよね。
ヨドは新宿西と秋葉しか知らんけど、店員が良く知っていて、渡して試してもらっただけで、あ!何だこれは?ってな具合で慌てて他のを出してチェックした上で交換してくれることもある。
もちろん、正常ならどうで、どうおかしいか、単なる仕様ではないか、客観的に納得させられるテストができるなら。
そういうのはPCパーツなんかも全て同じことだけど。
当たれば分かるけど、それらはどっちも正当なクレームがスンナリ通るんだよね。
ヨドは新宿西と秋葉しか知らんけど、店員が良く知っていて、渡して試してもらっただけで、あ!何だこれは?ってな具合で慌てて他のを出してチェックした上で交換してくれることもある。
もちろん、正常ならどうで、どうおかしいか、単なる仕様ではないか、客観的に納得させられるテストができるなら。
そういうのはPCパーツなんかも全て同じことだけど。
2021/02/08(月) 14:47:21.46ID:nyRyjkFe0
>>29
そういえば、複数社の統合で、設計スタッフやチェック部門も整理されて良い方に作用してるかもしれんね。
そういえば、複数社の統合で、設計スタッフやチェック部門も整理されて良い方に作用してるかもしれんね。
2021/02/08(月) 22:06:39.94ID:VgK3SEUW0
アルカプレートで小型フラットのFSBクラス出で来て欲しいのが本音だけどね
ターゲット軽いと逆に作り難いんだろうけど
ターゲット軽いと逆に作り難いんだろうけど
2021/02/08(月) 23:19:47.31ID:nyRyjkFe0
>>32
実物を作って確認しないと分からないけど、抵抗を安定して出すには、抵抗源のディスクにある程度の面積→直径が必要のはずで、それを小さくすると不安定になるような気もする。温度の影響も増えそうな気もするし。
軽さ対応は粘度やバネを変えるだけで通りそうだけど、小型化して同レベルのは作れるかな?
実物を作って確認しないと分からないけど、抵抗を安定して出すには、抵抗源のディスクにある程度の面積→直径が必要のはずで、それを小さくすると不安定になるような気もする。温度の影響も増えそうな気もするし。
軽さ対応は粘度やバネを変えるだけで通りそうだけど、小型化して同レベルのは作れるかな?
2021/02/08(月) 23:24:49.61ID:ymqa9RXR0
RRSのビデオ雲台がアルカ互換だったけど、すぐ消えちゃったよね
まともな機構とアルカスイスって需要ないんだろうなぁと常々思う
まともな機構とアルカスイスって需要ないんだろうなぁと常々思う
2021/02/09(火) 02:13:45.29ID:5sYuw5mQ0
2021/02/09(火) 11:35:46.08ID:e6QHJOvR0
>>34
FSBなんかも含めて、上のカメラ台部を替えるだけで行ける構造のが多いから、自作は大仕事になりすぎで実質無理としても、リプレースに期待できないではないんだよね。
まあ、そもそもビデオ雲台に乗せるなら、マンフロ互換の方が先行して圧倒的メジャーだから、無理にアルカ化はしない可能性が高いと思うけど、小型クラスは追々増えてくれるんじゃないかな。
FSBなんかも含めて、上のカメラ台部を替えるだけで行ける構造のが多いから、自作は大仕事になりすぎで実質無理としても、リプレースに期待できないではないんだよね。
まあ、そもそもビデオ雲台に乗せるなら、マンフロ互換の方が先行して圧倒的メジャーだから、無理にアルカ化はしない可能性が高いと思うけど、小型クラスは追々増えてくれるんじゃないかな。
2021/02/09(火) 11:57:45.58ID:e6QHJOvR0
>>35
ああいう形状だとどうかな? オーソドックスな箱状でないと剛性が確保しづらいはず。
そういえば、全体が小さいと相対的にカウンターバランスが取れる範囲の限定もきつくなるかな。
それだとビデオ雲台の意味が薄れるということもあるね。
逆にその辺は度外視して、動きの抵抗をなるべく安定させるだけに絞った物で、精度は良いのもあっても良い。
というか、LEOの小型は、組み立てのバラつき以外はそれになってるね。
小型のは精度が悲惨なのが目立つんだよね。
ああいう形状だとどうかな? オーソドックスな箱状でないと剛性が確保しづらいはず。
そういえば、全体が小さいと相対的にカウンターバランスが取れる範囲の限定もきつくなるかな。
それだとビデオ雲台の意味が薄れるということもあるね。
逆にその辺は度外視して、動きの抵抗をなるべく安定させるだけに絞った物で、精度は良いのもあっても良い。
というか、LEOの小型は、組み立てのバラつき以外はそれになってるね。
小型のは精度が悲惨なのが目立つんだよね。
2021/02/09(火) 15:52:03.12ID:9VE0Nut00
>>37
今回欲しい要素と真逆だけどナイトロテックも基本構造は中肉抜きで最近のマンフロットらしい形状だよ
あえて中見えるようにしたり大きく作ってるけどシリンダー部蓋して各調整軸同方向にしたらコンパクトになる
特許等関係してるんだろうけどビデオ雲台の中身は似た物しか今まで出てなかった
例えるとビデオ雲台では同一センサーサイズの一眼レフ主流でミラーレスやセンサーサイズの多様化まで行けてない
ナイトロテックを例にあげたのは他と違う方式他社も挑戦していいんじゃないの?って事
日本製なんか性能良い物多いのに家電のような失敗まだ続けてるからね
今回欲しい要素と真逆だけどナイトロテックも基本構造は中肉抜きで最近のマンフロットらしい形状だよ
あえて中見えるようにしたり大きく作ってるけどシリンダー部蓋して各調整軸同方向にしたらコンパクトになる
特許等関係してるんだろうけどビデオ雲台の中身は似た物しか今まで出てなかった
例えるとビデオ雲台では同一センサーサイズの一眼レフ主流でミラーレスやセンサーサイズの多様化まで行けてない
ナイトロテックを例にあげたのは他と違う方式他社も挑戦していいんじゃないの?って事
日本製なんか性能良い物多いのに家電のような失敗まだ続けてるからね
2021/02/09(火) 23:59:19.23ID:jgXdt7Gr0
BENROやSIRUIのビデオ雲台ってManfrottoと比べたらどんな感じかな?
同じ対荷重クラスなら同等だったりする?
同じ対荷重クラスなら同等だったりする?
2021/02/10(水) 14:12:58.00ID:k6N6WGZY0
Leofotoやあの地域の三脚屋は本社海外移転して欲しい
今後の歴史考えると心配
今後の歴史考えると心配
41名無CCDさん@画素いっぱい
2021/02/10(水) 16:21:48.60ID:XxKf6anP02021/02/11(木) 13:39:47.47ID:x0KAfUv00
質問です
SmallRig製品と似たような商品展開をしている「NICEYRIG」社さんの企業情報とか沿革とか知ってる方いますか?
グクリ方が悪いのか見つける事ができなくて…
SmallRig製品と似たような商品展開をしている「NICEYRIG」社さんの企業情報とか沿革とか知ってる方いますか?
グクリ方が悪いのか見つける事ができなくて…
2021/02/11(木) 14:43:14.84ID:7eYCR3D40
2021/02/13(土) 19:17:28.55ID:34PrOxm50
>>39
対荷重をバランサーの最大値と解釈しますが
マンフは座面から55mmを重心としての値ですので各社のクラス分けには注意してください
ベースがフラットはマンフナイトロテック、ボールはBENROで使い分けてます
対荷重をバランサーの最大値と解釈しますが
マンフは座面から55mmを重心としての値ですので各社のクラス分けには注意してください
ベースがフラットはマンフナイトロテック、ボールはBENROで使い分けてます
2021/02/21(日) 09:19:06.62ID:GuCOfGea0
SmallRigの15mmロッドでシステム拡張しようとおもうのですが
カーボンロッドだと外径寸法のバラツキで固定が甘くなるとか
強く締め込むと割れるとかの不具合ありますか?
多少重くなってもアルミロッドにするのが無難でしょうか?
実際に使われてる方の見解をお願いします
カーボンロッドだと外径寸法のバラツキで固定が甘くなるとか
強く締め込むと割れるとかの不具合ありますか?
多少重くなってもアルミロッドにするのが無難でしょうか?
実際に使われてる方の見解をお願いします
2021/02/22(月) 12:36:31.44ID:Gk+BbAF/0
割れることは滅多にないと思うけど、外径のばらつきはかなりある
カーボンは使わない方がいい
どうしても軽さを重視したいならBrightTangerineのDramStickがチタンでめちゃ軽なのでオススメ
カーボンは使わない方がいい
どうしても軽さを重視したいならBrightTangerineのDramStickがチタンでめちゃ軽なのでオススメ
2021/02/22(月) 13:04:20.44ID:UkGrNLes0
実際知らないけどチタンの方が脆そう
2021/02/22(月) 15:29:12.09ID:4JThMfOH0
んなこたーない
2021/02/22(月) 17:33:16.60ID:UkGrNLes0
硬いと脆いは違うからね
アルミは粘度とカーボンは弾力がある
アルミは柔らかいしカーボンは簡単に削れるけど脆くない
アルミは粘度とカーボンは弾力がある
アルミは柔らかいしカーボンは簡単に削れるけど脆くない
5045
2021/02/22(月) 18:19:43.84ID:b+AVI3OK02021/02/23(火) 01:43:28.83ID:U5A2hNRN0
2021/02/23(火) 03:47:28.00ID:Y8lSXSj80
>>51
ごめん
俺立てたスレだから基本雑学として書いといた
折るよりも耐久性落ちるって話だよ
駆動系部品等とは違うけど硬い素材は強度高い分弾性がなく脆いから使う部位に適した素材はあるんだよ
アルミや鉄なら曲がるしカーボンは折れる前にシナリで負荷分かるけどチタン等硬い素材は急に割れたりヒビ入る
横方向支えるロッドは耐久性必要で負荷も常に高い
各製品素材自体の品質も加工精度も全く違うからもしもの時どうなるかも考えて素材選んだ方が良いと思うよ
ごめん
俺立てたスレだから基本雑学として書いといた
折るよりも耐久性落ちるって話だよ
駆動系部品等とは違うけど硬い素材は強度高い分弾性がなく脆いから使う部位に適した素材はあるんだよ
アルミや鉄なら曲がるしカーボンは折れる前にシナリで負荷分かるけどチタン等硬い素材は急に割れたりヒビ入る
横方向支えるロッドは耐久性必要で負荷も常に高い
各製品素材自体の品質も加工精度も全く違うからもしもの時どうなるかも考えて素材選んだ方が良いと思うよ
2021/02/23(火) 08:11:46.97ID:U5A2hNRN0
だからそれは部材の一般論的な話だろ
どこかでアルミでもチタンでもロッド折ったなんて話聞いたことあるか?
机上の空論で話されても誰も得しねぇよ
どこかでアルミでもチタンでもロッド折ったなんて話聞いたことあるか?
机上の空論で話されても誰も得しねぇよ
2021/02/23(火) 09:05:40.80ID:9XH7plko0
スレ主さんは他の三脚系スレのキチガイに毒されてるかもしれないね
剛性が〜とか撓みが〜とか騒いでるぺぺなんか信じちゃだめだよ
素材剛性や硬度は製品形状等で実用レベルにできる訳だし
剛性が〜とか撓みが〜とか騒いでるぺぺなんか信じちゃだめだよ
素材剛性や硬度は製品形状等で実用レベルにできる訳だし
2021/02/23(火) 21:05:10.16ID:bFC/gfG30
2021/02/23(火) 22:44:10.91ID:Y8lSXSj80
2021/02/23(火) 23:15:00.35ID:U5A2hNRN0
2021/02/23(火) 23:32:22.08ID:Y8lSXSj80
2021/02/24(水) 01:13:40.95ID:LiRlrLmK0
えぇ…逆でしょ
一般論で硬いだの脆いだの言われても、なんのアドバイスにもなってない
実際にチタンロッドが折れる事例があるのなら、重量級のレンズを支えるには向かない、みたいなアドバイスは有用だと思うけど、
そうでもないのに漠然と材質の弾性が〜って言われてもねぇ
一般論で硬いだの脆いだの言われても、なんのアドバイスにもなってない
実際にチタンロッドが折れる事例があるのなら、重量級のレンズを支えるには向かない、みたいなアドバイスは有用だと思うけど、
そうでもないのに漠然と材質の弾性が〜って言われてもねぇ
2021/02/24(水) 01:59:52.58ID:xcDxxMbo0
>>59
そこまでいくと君の知力や経験の問題だと思う
今の話に関わるアドバイスは全部書いたよ
素材の特性
あっちのあのキチはそこが偏向したまま掘り固まっていて周りの情報を理解する力がなく言葉だけ暴力続けてた
自分の求める答え以外はダメだって理論
君の理論だと他人が有用と思って書いてる話は無視するけど自分のの欲しい情報はノシ付きでもってこいってことだよ
それキチと全く同じ思考理論だよ
みんな心の余裕ないのかな
もしくは一人が荒らしてるのかな
そこまでいくと君の知力や経験の問題だと思う
今の話に関わるアドバイスは全部書いたよ
素材の特性
あっちのあのキチはそこが偏向したまま掘り固まっていて周りの情報を理解する力がなく言葉だけ暴力続けてた
自分の求める答え以外はダメだって理論
君の理論だと他人が有用と思って書いてる話は無視するけど自分のの欲しい情報はノシ付きでもってこいってことだよ
それキチと全く同じ思考理論だよ
みんな心の余裕ないのかな
もしくは一人が荒らしてるのかな
2021/03/03(水) 01:13:02.62ID:wkc1BJT90
今の中国製三脚メーカーはレンズのように存続発展して行くのかね
RRS等と同じくほとんどは香港系のメーカーなのかな?
三脚って値段無関係にどこの国のメーカー品も質悪いの多いんだよな
RRS等と同じくほとんどは香港系のメーカーなのかな?
三脚って値段無関係にどこの国のメーカー品も質悪いの多いんだよな
2021/03/03(水) 10:58:05.83ID:QV6y8ecq0
2021/03/03(水) 11:09:11.69ID:QV6y8ecq0
>>61
中国は離合集散の類いが無茶苦茶に激しくて、どうやらそういう性質があるみたいだから先は分からんね。
「質悪い」ってどういう意味?
ジッツオの質が悪いとかは特に見かけないけど?
設計の細部を見ると必ずしも最良とは考えにくい部分があるのは事実ではあるけど、それは質とは言わないよね。
中国は離合集散の類いが無茶苦茶に激しくて、どうやらそういう性質があるみたいだから先は分からんね。
「質悪い」ってどういう意味?
ジッツオの質が悪いとかは特に見かけないけど?
設計の細部を見ると必ずしも最良とは考えにくい部分があるのは事実ではあるけど、それは質とは言わないよね。
2021/04/08(木) 12:40:26.37ID:GuDOvSnv0
脚は中国製しかもう買わないかも知れない
雲台は中国製品質面怖いんだけどワンオペ用軽量なのでオススメある?
雲台は中国製品質面怖いんだけどワンオペ用軽量なのでオススメある?
2021/04/10(土) 16:43:22.05ID:joBNhnlx0
でも今ウイルス対応や人権問題で世界的な中国製品不買運動始まってて輸出入自体止まる可能性感じてしまう
他国ブランドでも中国製は今後買えなくなるかもね
他国ブランドでも中国製は今後買えなくなるかもね
2021/05/05(水) 09:18:07.45ID:VPtng9rg0
動画やってる人に聞いたら脚は中華でもいいが雲台は国産がいいんだってさ
2021/05/05(水) 10:17:57.29ID:LuWirRkT0
国産のビデオ雲台??
使える製品を是非教えて
使える製品を是非教えて
2021/05/05(水) 10:45:12.39ID:CHc4Hl8j0
中華でもって…
レオフォトとかは国産より明らかに上なんだが
レオフォトとかは国産より明らかに上なんだが
2021/05/18(火) 12:25:26.38ID:jVv+hpEW0
リグもOKということで質問なんですが、動画リグと言えばトップハンドルを付けた姿が多く見られますが、実用性ではどうなんでしょう。
ちょっと見た目に憧れて使ってみたんですが、腰の高さ以下で撮る時以外は使いにくかったり、そうすると画面まで遠くなるので見にくかったりと、常用する気にはならなかったのですが、使いこなすと便利なんでしょうか。
ちょっと見た目に憧れて使ってみたんですが、腰の高さ以下で撮る時以外は使いにくかったり、そうすると画面まで遠くなるので見にくかったりと、常用する気にはならなかったのですが、使いこなすと便利なんでしょうか。
2021/05/18(火) 12:51:22.30ID:ttMnywFo0
>>69
動画の実際運用なんか知らないけど、低いアングルの移動撮りで便利なら、それだけで大きいでしょ?
また、運搬で抱えたらてんこ盛りの補機類や蛇腹フードみたいのが押されてズレちゃうだろうし、だからって捧げ持つのも不便そう。
オカモチと同じように、持ち上げる取っ手を付けてるだけじゃないの?
あるいは更に上に何か追加できるとか?
というか、上の取っ手なしで何ら問題ない単純な構成なら無用なのでは?
動画の実際運用なんか知らないけど、低いアングルの移動撮りで便利なら、それだけで大きいでしょ?
また、運搬で抱えたらてんこ盛りの補機類や蛇腹フードみたいのが押されてズレちゃうだろうし、だからって捧げ持つのも不便そう。
オカモチと同じように、持ち上げる取っ手を付けてるだけじゃないの?
あるいは更に上に何か追加できるとか?
というか、上の取っ手なしで何ら問題ない単純な構成なら無用なのでは?
2021/05/18(火) 13:48:12.77ID:jVv+hpEW0
>>70
レスありがとうございます。
持ち運びと低めの撮影時の利便性が目的で良いんですね。
ネットで検索するとみんなこぞって付けているので、何か便利なことが他にあるのかと思ったりしたもので…
仰る通り大した構成でもない初心者なので、無理に付けておくのはやめにします。
レスありがとうございます。
持ち運びと低めの撮影時の利便性が目的で良いんですね。
ネットで検索するとみんなこぞって付けているので、何か便利なことが他にあるのかと思ったりしたもので…
仰る通り大した構成でもない初心者なので、無理に付けておくのはやめにします。
2021/05/18(火) 14:50:52.56ID:ttMnywFo0
>>71
いや、やってないから推測。
何かマル秘の利点があるかも?
というか、カメラのちっこいのじゃなくて、離れても見やすい大きいモニターとか繋ぐのが普通みたいで、取っ手をつけないと向きがすぐズレてやりにくいとかじゃないのかね???
いや、やってないから推測。
何かマル秘の利点があるかも?
というか、カメラのちっこいのじゃなくて、離れても見やすい大きいモニターとか繋ぐのが普通みたいで、取っ手をつけないと向きがすぐズレてやりにくいとかじゃないのかね???
2021/05/26(水) 19:10:15.39ID:GmzngUHN0
FSB MK2出たね!
どうなんだろう?
どうなんだろう?
2021/06/01(火) 23:49:56.11ID:TKi/J8bO0
>>948
デジカメ動画用三脚【デジカメで映像撮影】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1612566643/
こっちが適切じゃない。
といっても、従来FSBとの実用上の差は知らないけど。
デジカメ動画用三脚【デジカメで映像撮影】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1612566643/
こっちが適切じゃない。
といっても、従来FSBとの実用上の差は知らないけど。
2021/08/28(土) 20:51:00.08ID:JgMTY0qH0
76名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/11(金) 00:07:47.91ID:g+nfjHWP0 >>1
LIBECのTHーXってどう?
LIBECのTHーXってどう?
77名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/11(金) 00:08:47.91ID:g+nfjHWP02022/03/27(日) 11:14:46.47ID:lXrkzOLZ0
雲台にこだわる 7台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1624613887/413
>チルト移動で手放すとボヨンと水平に戻るんだけど店員さん曰く、これがカウンターバランスです、
それはそうだけど、「強すぎで乗せた機材に全然適合してない」から、カウンターバランスの本来の効果ではない。
>手放した時に水平に戻るのがカウンターバランスです、と。
間違い。
>え?手放してもその位置でピタッと止まるのがカウンターバランスなのでは?僕の解釈間違ってますか?
完璧に正しい。
説明動画はたとえば
https://youtu.be/Y0xDmx9X61s
>r5+24-70レンズでコンパクトなビデオ雲台探してます。
良いビデオ雲台は何kgかある重い機材想定のばかりなので、上手く合うのがないんだよね。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1624613887/413
>チルト移動で手放すとボヨンと水平に戻るんだけど店員さん曰く、これがカウンターバランスです、
それはそうだけど、「強すぎで乗せた機材に全然適合してない」から、カウンターバランスの本来の効果ではない。
>手放した時に水平に戻るのがカウンターバランスです、と。
間違い。
>え?手放してもその位置でピタッと止まるのがカウンターバランスなのでは?僕の解釈間違ってますか?
完璧に正しい。
説明動画はたとえば
https://youtu.be/Y0xDmx9X61s
>r5+24-70レンズでコンパクトなビデオ雲台探してます。
良いビデオ雲台は何kgかある重い機材想定のばかりなので、上手く合うのがないんだよね。
79名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/27(日) 19:23:22.17ID:sdZ3pR6y0 >>78
すごい良くわかりました。
自分の解釈合ってました。
ただ、であるとデジイチにフィットするスプリング付きのビデオ雲台は偶然の一致以外は難しいのですね。ましてやデジイチのようにレンズチェンジで重量変わる場合は尚更なのですね。それを賄うのはマンフロット のナイトロテックのような無段階カウンターバランス調整機構を持つ新型タイプの雲台なのですね。しかもそれはコンパクトタイプには存在しないので無理って事がよくわかりました。ありがとうございます。
すごい良くわかりました。
自分の解釈合ってました。
ただ、であるとデジイチにフィットするスプリング付きのビデオ雲台は偶然の一致以外は難しいのですね。ましてやデジイチのようにレンズチェンジで重量変わる場合は尚更なのですね。それを賄うのはマンフロット のナイトロテックのような無段階カウンターバランス調整機構を持つ新型タイプの雲台なのですね。しかもそれはコンパクトタイプには存在しないので無理って事がよくわかりました。ありがとうございます。
2022/03/27(日) 20:05:58.26ID:PylTsZWU0
小型向けは本当に少ない
あえてウエイトになるリグ組んだりモニター載せてるんだよね
軽くしたい人にとっては難なんだけど
軽い一眼カメラってそもそもカウンターバランス取りにくいのも原因
あえてウエイトになるリグ組んだりモニター載せてるんだよね
軽くしたい人にとっては難なんだけど
軽い一眼カメラってそもそもカウンターバランス取りにくいのも原因
2022/03/28(月) 10:27:14.26ID:hbwLyFHk0
>>79
ビデオカメラは軽くて数kgが当たり前の時代が長くて、ごく軽量なデジイチとかが使えるようになったのはごく最近で、しかもビデオ用として本式に使うなら、外部モニターとかの補器類を併用して全体が大幅に重くなるのを前提にするし、
78のリンク先で分かるようなビデオ用として必須の特殊な機能で、優秀といえるものを可能にするには、内部に凝ったメカが仕込まれていることが必須で、それ込みではどうしてもある程度以上の大きさ重さが必須になる。
デジイチの軽いクラス単独で使ったときに文句なく優秀と言える小型軽量のものはいまだに作られていないし、将来的にも難しいと思われる。
ビデオカメラは軽くて数kgが当たり前の時代が長くて、ごく軽量なデジイチとかが使えるようになったのはごく最近で、しかもビデオ用として本式に使うなら、外部モニターとかの補器類を併用して全体が大幅に重くなるのを前提にするし、
78のリンク先で分かるようなビデオ用として必須の特殊な機能で、優秀といえるものを可能にするには、内部に凝ったメカが仕込まれていることが必須で、それ込みではどうしてもある程度以上の大きさ重さが必須になる。
デジイチの軽いクラス単独で使ったときに文句なく優秀と言える小型軽量のものはいまだに作られていないし、将来的にも難しいと思われる。
2022/03/28(月) 10:33:13.26ID:hbwLyFHk0
>>80
そうなんだよね。
カメラ込みの重心が高くなるのに対応するには、ある程度の大きさのメカが不可欠ということがあるみたい。
仕方ないから、大きくて重い従来ビデオカメラ用のを使うか、性能は悪いのは割り切って小型軽量のを使うか。
そうなんだよね。
カメラ込みの重心が高くなるのに対応するには、ある程度の大きさのメカが不可欠ということがあるみたい。
仕方ないから、大きくて重い従来ビデオカメラ用のを使うか、性能は悪いのは割り切って小型軽量のを使うか。
83名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/28(月) 14:31:53.99ID:NS0GzYGJ0 すごく良くわかりました。
自分がよく使う重量感でフィットするビデオ雲台実際に色々触ってきましたがナイトロテック608以外ダメでした。
leofoto BV-1r -5 -10
sirui VA-5
↑カウンターバランス強すぎる
slik SVH-501
smallrig CH-10
↑カウンターバランス弱いから首もたげる
ちなみにナイトロテック608では完璧なピタッとバランスがとれ、自分の理想とする動きができておりました。が、デカすぎるのとMVH-502AHを持っているので買いません。そのうちナイトロテックの小さいバージョンが出たら買うと思います。
色々とありがとうございました。
自分がよく使う重量感でフィットするビデオ雲台実際に色々触ってきましたがナイトロテック608以外ダメでした。
leofoto BV-1r -5 -10
sirui VA-5
↑カウンターバランス強すぎる
slik SVH-501
smallrig CH-10
↑カウンターバランス弱いから首もたげる
ちなみにナイトロテック608では完璧なピタッとバランスがとれ、自分の理想とする動きができておりました。が、デカすぎるのとMVH-502AHを持っているので買いません。そのうちナイトロテックの小さいバージョンが出たら買うと思います。
色々とありがとうございました。
2022/03/28(月) 15:43:33.53ID:q4BtoFGK0
>>83
ナイトロの構造では不可能
仮にザハで作ろうとしても雲台自体やプレートの重さまで範囲に入ってくる
小型軽量でも今ある大型より複雑で緻密な設定機構になるから高額になる
今のご時世考えると発売出来ないだろうな
ナイトロの構造では不可能
仮にザハで作ろうとしても雲台自体やプレートの重さまで範囲に入ってくる
小型軽量でも今ある大型より複雑で緻密な設定機構になるから高額になる
今のご時世考えると発売出来ないだろうな
2022/03/29(火) 00:28:07.53ID:8jHQtW1R0
>>84
直径と抵抗のバランスとかで、単純な縮小とかで通らない面があるのが効いてる感じがあるね。
それならいくら待っても無駄。
既存の雲台で機材の方の重さを補器類で加減するか、抵抗はそこそこ行けるのを、カウンターなしで手で止めて賄うか。
小型軽量狙いなら後者しかないかな。
直径と抵抗のバランスとかで、単純な縮小とかで通らない面があるのが効いてる感じがあるね。
それならいくら待っても無駄。
既存の雲台で機材の方の重さを補器類で加減するか、抵抗はそこそこ行けるのを、カウンターなしで手で止めて賄うか。
小型軽量狙いなら後者しかないかな。
86名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/29(火) 12:45:38.13ID:4V4iQCBD02022/03/29(火) 16:15:49.98ID:WajhGZfd0
>>86
84だけど軽く嵩高低いカメラだとナイトロもチルト出だし微妙じゃない?
マンフロットでももう少し上位ならカウンターバランスの段階調整やロックとは別にテンションかけられる
そっちも考えた方が安上がりで小型の物あるかもよ
ナイトロは構造的に大きいんだよね見た目スカスカだけど
84だけど軽く嵩高低いカメラだとナイトロもチルト出だし微妙じゃない?
マンフロットでももう少し上位ならカウンターバランスの段階調整やロックとは別にテンションかけられる
そっちも考えた方が安上がりで小型の物あるかもよ
ナイトロは構造的に大きいんだよね見た目スカスカだけど
88名無CCDさん@画素いっぱい
2022/03/31(木) 09:30:14.33ID:mOgCXBPG0 VelbonのEX-547(647) VIDEO II ってどうよ?
EX-447使ってるけど、D780買ったから重量オーバーで買い替え検討中。
EX-447はヌルヌル動いて良かった。
EX-447使ってるけど、D780買ったから重量オーバーで買い替え検討中。
EX-447はヌルヌル動いて良かった。
2022/03/31(木) 14:28:50.88ID:OvU+oFhZ0
90名無CCDさん@画素いっぱい
2022/04/05(火) 12:32:25.41ID:uxvOiV+x02022/05/05(木) 22:35:00.82ID:4903aYbz0
Leofoto BV-15出たけど買った人いる?
92名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 13:04:38.04ID:gFR/rr+O0 デジカメで動画撮影なら リーベックのHSシリーズが良さげ
無段階カウンターバランスだし
どうもザハトラーを相手にしている感じ
無段階カウンターバランスだし
どうもザハトラーを相手にしている感じ
2022/06/07(火) 04:19:38.50ID:o7k6lAAj0
それがクソダサくて誰に売るつもりかって話まで去年終えてる
お前みたいな時代遅れの奴が買ってしまうんだろな
お前みたいな時代遅れの奴が買ってしまうんだろな
2022/08/08(月) 16:59:16.03ID:WTUkZ4v70
>>93
あなたの脳内の結論を皆が知ってるとでも?
あなたの脳内の結論を皆が知ってるとでも?
2022/08/09(火) 14:40:46.84ID:TScbcEbm0
>>94
二ヶ月前の書き込みに返答してるのがもうね
あんなの買う奴いないだろって話を発表直後問題視してた
あの配色や無駄個性付けるのは日本人には無い感覚
あれ使う奴い見つけたら関わりたく無いからな
総じて中国OEM並みで驚いたって話で盛り上がってた
二ヶ月前の書き込みに返答してるのがもうね
あんなの買う奴いないだろって話を発表直後問題視してた
あの配色や無駄個性付けるのは日本人には無い感覚
あれ使う奴い見つけたら関わりたく無いからな
総じて中国OEM並みで驚いたって話で盛り上がってた
96名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/09(金) 17:01:20.87ID:WZ4uCYdr0 >>88
雲台はフリュード雲台 FHD-53Dがついているんだな
自分はフリュード雲台 FHD-43M持っていて昔はコンデジに付けて遊んでた
軽量ミラーレスなら今でもいけるが重いフラックシップ向けビデオ雲台を探している
最近はどこのメーカーがいいんだい?
BV-15 VTR用雲台 Leofotoがいいのかな?
雲台はフリュード雲台 FHD-53Dがついているんだな
自分はフリュード雲台 FHD-43M持っていて昔はコンデジに付けて遊んでた
軽量ミラーレスなら今でもいけるが重いフラックシップ向けビデオ雲台を探している
最近はどこのメーカーがいいんだい?
BV-15 VTR用雲台 Leofotoがいいのかな?
2022/09/10(土) 08:49:26.94ID:sF21unc90
>>96
BV-5とBV-10はパンの初動が硬くてジワーっと回せなかったから返品した。BV-15は店頭で触ったがパンがマンフロット502と同じようにトルク調整できるようになって悪くなかったけど502から買い替えるほどの魅力はなかった
502持ってなかったら買ったかもしれんけど
小型だったらleofotoの BV-1Rは最高
BV-5とBV-10はパンの初動が硬くてジワーっと回せなかったから返品した。BV-15は店頭で触ったがパンがマンフロット502と同じようにトルク調整できるようになって悪くなかったけど502から買い替えるほどの魅力はなかった
502持ってなかったら買ったかもしれんけど
小型だったらleofotoの BV-1Rは最高
98名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/10(土) 09:00:50.72ID:L/2mrSbz0 >>97
502ってManfrotto 2WAY雲台 MVH502AHのことだよね
推奨積載荷重は4kgか
BV-15より安いしパンティルト共になめらかな動作を実現と商品概要書いてあるから買うならこれかな
ありがとう検討してみます
502ってManfrotto 2WAY雲台 MVH502AHのことだよね
推奨積載荷重は4kgか
BV-15より安いしパンティルト共になめらかな動作を実現と商品概要書いてあるから買うならこれかな
ありがとう検討してみます
99名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/10(土) 17:03:44.82ID:L/2mrSbz0 ビデオ雲台に到達するまでいろいろな機材考えてた
最初に考えたのはジンバルでテスト使用してみたけどデカすぎて目立つ
あんなの一人のボッチ撮影ではできないし大勢でやる時もレンタルすればいい
スモールリグでトップハンドルつけるのも思い立ったけど
外すたびにカメラに傷がつきやすい、つけっぱならいい等々でやめた
で、今は一脚にビデオ雲台取り付ける案に辿りついている
ジンバルは買ったはいいが最初だけでもう使ってないってあり得そうだし
最初に考えたのはジンバルでテスト使用してみたけどデカすぎて目立つ
あんなの一人のボッチ撮影ではできないし大勢でやる時もレンタルすればいい
スモールリグでトップハンドルつけるのも思い立ったけど
外すたびにカメラに傷がつきやすい、つけっぱならいい等々でやめた
で、今は一脚にビデオ雲台取り付ける案に辿りついている
ジンバルは買ったはいいが最初だけでもう使ってないってあり得そうだし
2022/09/10(土) 17:28:24.40ID:v81FnVWm0
乗せる重さと高さ次第
しかも何に使うかさっぱりわからない
しかも何に使うかさっぱりわからない
101名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/10(土) 18:44:26.45ID:L/2mrSbz0 >>100
こういうことをやってる人がいたんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=GsuqeDVu9Ys
シンバル使わずにちゃんとフォローウォークできるんだったらこれでいいわと
こういうことをやってる人がいたんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=GsuqeDVu9Ys
シンバル使わずにちゃんとフォローウォークできるんだったらこれでいいわと
2022/09/11(日) 00:54:54.97ID:rYobjSR00
>>98
はいMVH502AHです
金に糸目を付けぬならザハトラーやナイトロ、あるいは504xなど更に良い雲台もあるけどデカいんだよな
502はこの価格でパンもティルトも0から最大まで無段階にフルード抵抗可変できるしコスパは最高だと思う
ただアルカ互換じゃないのでUTEBIT アルカスイス互換120mm クイックリリースプレート 50mm付けてる
はいMVH502AHです
金に糸目を付けぬならザハトラーやナイトロ、あるいは504xなど更に良い雲台もあるけどデカいんだよな
502はこの価格でパンもティルトも0から最大まで無段階にフルード抵抗可変できるしコスパは最高だと思う
ただアルカ互換じゃないのでUTEBIT アルカスイス互換120mm クイックリリースプレート 50mm付けてる
2022/09/11(日) 05:18:52.61ID:hi743iUz0
>>102
デカさはほぼカウンターウエイトだろうから金に糸目でなく載せる機材(重量)で決まるんよ
デカさはほぼカウンターウエイトだろうから金に糸目でなく載せる機材(重量)で決まるんよ
104名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/11(日) 12:06:09.70ID:aHHZRoMI0 アメコミみたいな貧弱な脚よりも土偶体型の方がバランス悪いかもね
105名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/11(日) 15:45:05.68ID:Of/6tJKm0 >>102
MVH502AHヨドバシで見てきました
思ってた以上に大きくてあれだと大きめの三脚が必要一脚では無理
マンフロットで考えるとMVH400AHまでランク下げる必要があるよ
Leofoto BV-5がデザイン的にちょっと気に入りましたが、やっぱりパンの動作はよくなさそう
自分が持ってる激安のフリュード雲台 FHD-43Mはパンティル制御できて
ゆっくり使えばパン時に雲台回らない
マンフロもレオフォトもパン緩めると雲台持ってかれるのが気になるかなぁ
MVH502AHヨドバシで見てきました
思ってた以上に大きくてあれだと大きめの三脚が必要一脚では無理
マンフロットで考えるとMVH400AHまでランク下げる必要があるよ
Leofoto BV-5がデザイン的にちょっと気に入りましたが、やっぱりパンの動作はよくなさそう
自分が持ってる激安のフリュード雲台 FHD-43Mはパンティル制御できて
ゆっくり使えばパン時に雲台回らない
マンフロもレオフォトもパン緩めると雲台持ってかれるのが気になるかなぁ
2022/09/11(日) 16:08:57.91ID:Kc/nj66Z0
そのままifootageで良いんじゃないの?
ソニーの時点で手ブレは不利だからね
ソニーの時点で手ブレは不利だからね
2022/09/11(日) 16:23:21.34ID:9k7epGBT0
>>105
MVH502AHは脚径32mm以上の三脚が必要じゃないかな
ベース径43mmのMVH400AHだったらベース径46mmのLeofoto BV-1Rをお勧めする
軽量機用にMVH400AHも使ってたけどBV-1R買ってから使う事はなくなった
BV-1RはパンもBV-5やBV-10と違って滑らかでアルカプレートが縦でも横でも対応できるから便利
脚径26mmの三脚に付けて常用してるよ
MVH502AHは脚径32mm以上の三脚が必要じゃないかな
ベース径43mmのMVH400AHだったらベース径46mmのLeofoto BV-1Rをお勧めする
軽量機用にMVH400AHも使ってたけどBV-1R買ってから使う事はなくなった
BV-1RはパンもBV-5やBV-10と違って滑らかでアルカプレートが縦でも横でも対応できるから便利
脚径26mmの三脚に付けて常用してるよ
108名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/11(日) 17:55:10.85ID:Of/6tJKm0 ビデオ雲台検討しているのには色んな思いがあります
すでに書きましたがジンバルが仰々しすぎてスモールリグも違うかなと
もともと持ってたベルボンFHD-43Mとマンフロの一脚をアップデートしたくて
大型三脚はNeo Carmagne 645を持ってはいますが、最後に使ったのが5年くらい前か
カメラが小型化しているので大型三脚は売却予定です
すでに書きましたがジンバルが仰々しすぎてスモールリグも違うかなと
もともと持ってたベルボンFHD-43Mとマンフロの一脚をアップデートしたくて
大型三脚はNeo Carmagne 645を持ってはいますが、最後に使ったのが5年くらい前か
カメラが小型化しているので大型三脚は売却予定です
109名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/11(日) 17:59:37.70ID:Of/6tJKm0 一脚+ビデオ雲台の利用は>>101のようなイメージ
ifootageもヨドバシに行ってあったので触りましたが
もし買うとしたらManfrotto MVH400AHで脚と合わせる
でもベルボンFHD-43Mでもやっていけそうな気がしたので
とりあえずは現状ママにする
余談だが、電動スライダーのMOZA Slypod Proがあってアレもいいなと思ったが
カメラ取り付けて転倒したら大変だ、と自分を思い留めたよ
ifootageもヨドバシに行ってあったので触りましたが
もし買うとしたらManfrotto MVH400AHで脚と合わせる
でもベルボンFHD-43Mでもやっていけそうな気がしたので
とりあえずは現状ママにする
余談だが、電動スライダーのMOZA Slypod Proがあってアレもいいなと思ったが
カメラ取り付けて転倒したら大変だ、と自分を思い留めたよ
110名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/12(月) 21:01:09.82ID:ehdsyOh60 いまは使ってないがなんとなくNeo Carmagne 645売却するの勿体無いような・・
雲台だけビデオ雲台に買い換えてもいいかなって
動画って撮りっぱの時にカメラから離れたりすることもあるよね
そん時に揺れて重心ズレるような小型三脚使ってられないし
俯瞰撮影する人もいるでしょ? 細い脚だと倒れるよね
雲台だけビデオ雲台に買い換えてもいいかなって
動画って撮りっぱの時にカメラから離れたりすることもあるよね
そん時に揺れて重心ズレるような小型三脚使ってられないし
俯瞰撮影する人もいるでしょ? 細い脚だと倒れるよね
2022/09/13(火) 01:40:25.39ID:B7n71ruT0
雲台も三脚も何乗せるか何に使うか固定なのかパンチルするのかによる
径28なのに四段で公称対荷重4kのセンターポールに果たして価値あるか?
売っても二束三文だろうけど
径28なのに四段で公称対荷重4kのセンターポールに果たして価値あるか?
売っても二束三文だろうけど
112名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/14(水) 16:23:28.59ID:T5p9quvx0 ひさしぶりに量販店の三脚コーナーいくと様変わりしてる
センターポールなしで対荷重6Kとか普通に販売しているし
Neo Carmagne 645みたいな無意味に大きい三脚は売れない
5年使っていないのがすべてを物語っているよ
ただベルボンってPHD-66Qみたいな他社では見ないのもあるんだよね
フリュード雲台も安いながらまあまあ使える
センターポールなしで対荷重6Kとか普通に販売しているし
Neo Carmagne 645みたいな無意味に大きい三脚は売れない
5年使っていないのがすべてを物語っているよ
ただベルボンってPHD-66Qみたいな他社では見ないのもあるんだよね
フリュード雲台も安いながらまあまあ使える
113名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/14(水) 16:51:57.03ID:T5p9quvx0 スチールまだやるのか本格的にビデオやるのかで話も変わるが
メーカーを選ぶとしたらマンフロットで合わせるのがいい
GimBoomとかスライダーとかクイックリリースキャッチャーとか便利なのがたくさんある
カメラが小型化したし無駄に大きい三脚は保管しておくのも場所とるからな
メーカーを選ぶとしたらマンフロットで合わせるのがいい
GimBoomとかスライダーとかクイックリリースキャッチャーとか便利なのがたくさんある
カメラが小型化したし無駄に大きい三脚は保管しておくのも場所とるからな
114名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/24(土) 16:10:47.59ID:kjdIzzbF0 カメラ小型化してるから写真撮るだけなら小型三脚でいい
ところが動画撮るとなるとしっかりした脚に信頼性のある雲台が必要
スチール用三脚はセンターポールなしが主流だけど
動画用は何々スプレッダーっていうトライアングルの安定軸があるといい
中型のはミッドスプレッダー、グランドスプレッダーはだいたい大型三脚だな
ビデオ雲台はMVH502AHくらいのスペック必須なので
マンフロット Manfrotto MVH502A,546BK-1
Manfrotto MVK502AM-1
が候補になる
ところが動画撮るとなるとしっかりした脚に信頼性のある雲台が必要
スチール用三脚はセンターポールなしが主流だけど
動画用は何々スプレッダーっていうトライアングルの安定軸があるといい
中型のはミッドスプレッダー、グランドスプレッダーはだいたい大型三脚だな
ビデオ雲台はMVH502AHくらいのスペック必須なので
マンフロット Manfrotto MVH502A,546BK-1
Manfrotto MVK502AM-1
が候補になる
2022/09/24(土) 16:57:05.04ID:fpTb4R200
116名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/27(火) 11:20:54.02ID:kFBvcIRs0 >>109
三脚に付けるドリーとか使ってみたら?
三脚に付けるドリーとか使ってみたら?
117名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/27(火) 13:37:38.71ID:TVaUjIl60 動画用機材の中でもドリーはかなり難易度高いよ
けっこうガタつくし揺れる、レールが必要だ
障害物のない室内のみの使用で
三点あるうちの一点ロックして二軸でパンさせたらまぁまぁ使えるよ
パン棒でやるよりもスムーズに回せる
https://i.imgur.com/hJeEDjW.mp4
けっこうガタつくし揺れる、レールが必要だ
障害物のない室内のみの使用で
三点あるうちの一点ロックして二軸でパンさせたらまぁまぁ使えるよ
パン棒でやるよりもスムーズに回せる
https://i.imgur.com/hJeEDjW.mp4
118名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/07(金) 13:29:33.52ID:SAVeGG1s0 MOZAのAirCrossがメルカリで大量出てたけど1と3でかなり違う?
2022/11/14(月) 02:44:47.62ID:MPb7H8y+0
APS-C機に軽いレンズつけて動画撮影用の三脚探してるけどなかなか良いのが無い
理想はこんな感じだけど、これ評判見るとグラグラで全然駄目そう
https://www.velbon.com/products/detail/1102200003-4H-00-00
高さは腰から胸の高さまであれば良いし、もうちょっと重さはあっても良いしリモコンも無くて良いけど、
縮長は35cm以下に収めたい
自撮り棒としては使わないのでもっと上から足が開いても良いし、最悪持ち運び時に雲台は外すでも良い
ようは軽くて持ち運びしやすいそこそこの三脚が欲しい
理想はこんな感じだけど、これ評判見るとグラグラで全然駄目そう
https://www.velbon.com/products/detail/1102200003-4H-00-00
高さは腰から胸の高さまであれば良いし、もうちょっと重さはあっても良いしリモコンも無くて良いけど、
縮長は35cm以下に収めたい
自撮り棒としては使わないのでもっと上から足が開いても良いし、最悪持ち運び時に雲台は外すでも良い
ようは軽くて持ち運びしやすいそこそこの三脚が欲しい
2022/11/17(木) 03:32:07.20ID:yrfeGUm70
なぜそれなんだ…
普通に三脚で探せよ
普通に三脚で探せよ
2022/11/17(木) 22:26:02.27ID:S9jDHynB0
ベルボンのトラベル三脚UT-43は軽くて小さくて非常に気に入ってるんだけどそれは荷物は軽めにしたいけど
それでも今日は三脚使うぞって思って持ち出す場合
使うかどうかわからないけどとりあえず持っていくか、という状況ではやはり重いし大きい
もっと軽いのが欲しい
高さは80cmくらいまでで良い
AOKAという中華メーカーの三脚が軽いと評判だが、やはり調べるとかなりグラグラするようだ
https://aoka.camera/collections/mini-tripod
CMP163CLでセンターポールを使わない状態なら安定性はあるようだが縮長が残念
それでも今日は三脚使うぞって思って持ち出す場合
使うかどうかわからないけどとりあえず持っていくか、という状況ではやはり重いし大きい
もっと軽いのが欲しい
高さは80cmくらいまでで良い
AOKAという中華メーカーの三脚が軽いと評判だが、やはり調べるとかなりグラグラするようだ
https://aoka.camera/collections/mini-tripod
CMP163CLでセンターポールを使わない状態なら安定性はあるようだが縮長が残念
2022/11/17(木) 23:46:20.53ID:yrfeGUm70
普通にpeakの買えば?
最近パクリ物も出ただろ
最近パクリ物も出ただろ
2022/11/18(金) 00:12:12.87ID:B84I6EVw0
いや、ピークデザインの買うなら今のでも良い
最低でも1kg以下で考えてる
1kg超えて120cmくらいのじゃなくて、700g以下で80cmくらいのが欲しいけど
このあたりのサイズ感の物がない
中途半端すぎるんだろうけど、ちょうどぽっかりラインナップが空いている感じ
最低でも1kg以下で考えてる
1kg超えて120cmくらいのじゃなくて、700g以下で80cmくらいのが欲しいけど
このあたりのサイズ感の物がない
中途半端すぎるんだろうけど、ちょうどぽっかりラインナップが空いている感じ
2022/11/20(日) 05:54:40.28ID:20UX78ST0
色々要望書いたけど良さげなの見つけた
https://kakaku.com/item/K0000895989/
頼りなさはあるけど店頭で見て軽さ重視、縮長重視ならこれかなと
三脚どんどん増えてく
店頭で見てたら写真用の三脚も新調したくなってきた
https://kakaku.com/item/K0000895989/
頼りなさはあるけど店頭で見て軽さ重視、縮長重視ならこれかなと
三脚どんどん増えてく
店頭で見てたら写真用の三脚も新調したくなってきた
2022/11/20(日) 20:54:32.72ID:VMVmICRe0
それこそ写真専用三脚だろ…
一つ良いのあるけど自分で見つけろ
一つ良いのあるけど自分で見つけろ
126名無CCDさん@画素いっぱい
2022/12/31(土) 21:13:37.37ID:LMiFJE3b0 smallrigからマンフロ互換プレートにアルカのクランプが直角作り付けのスライダーなんてのが出てるね。
127名無CCDさん@画素いっぱい
2023/01/01(日) 18:11:04.44ID:4voFEr1j0 ここってジンバルの質問いいの?
ビデオカメラ板が過疎過ぎて
DJIのRSC2使ってるんだがジンバルロックしてもX軸って動く?
てっきり全ての軸がロックされるモード
(全軸ロックされたら腕の方向に合わせてカメラの向きも左右動く)
だと思っていたが
そうではなくて常にカメラが前を向くようにX軸動くようになるのかな
この認識で合ってる?
ビデオカメラ板が過疎過ぎて
DJIのRSC2使ってるんだがジンバルロックしてもX軸って動く?
てっきり全ての軸がロックされるモード
(全軸ロックされたら腕の方向に合わせてカメラの向きも左右動く)
だと思っていたが
そうではなくて常にカメラが前を向くようにX軸動くようになるのかな
この認識で合ってる?
2023/01/05(木) 08:03:03.51ID:Ik+xsm0J0
DJIのRS3 mini、重量1kgで積載1.5kgくらいだと自分には丁度いいんだけどティーザー画像見た感じパン軸がだいぶん細く見えるし積載はあんまり期待出来ないかもなぁ
2023/01/06(金) 08:15:54.31ID:oivsQMOd0
競合製品になるであろうジンウのCRANEとかmozaのAircrossSみたいに白色じゃなければいいんだけど
2023/01/10(火) 20:42:55.03ID:YUOysNdH0
白くないハイブリッドでおすすめある?
なせM3は白しか出さないんだ…
反射以前に目立って使えないんだよね…
なせM3は白しか出さないんだ…
反射以前に目立って使えないんだよね…
131名無CCDさん@画素いっぱい
2023/03/22(水) 07:50:19.17ID:810/JXSi0 一眼ムービー用の雲台ってオススメ結論出たんだっけ?
マンフロのビデオ雲台もいいけどちょっとデカイな
一脚での運用考えているのでリーベックかレオフォト、シルイのどれか
マンフロのビデオ雲台もいいけどちょっとデカイな
一脚での運用考えているのでリーベックかレオフォト、シルイのどれか
2023/04/14(金) 12:08:47.94ID:zgNVhVow0
オリンパスEM-1 Mark2 + 300F4で野鳥撮影をメインにしています。
三脚が欲しいな、と思いとりあえず中古で安かったマンフロットの
ビデオ雲台MVH500AHを購入しました。
肝心の三脚なのですが、これも中古の安いカーボンの4段で考えています。
この組み合わせだとパイプ径は28mmと25mmどちらが良いでしょうか?
重いとしんどいので25mmの方が良いかな、と思うのですが軽いと
バランスが悪くなって後悔するかも、と悩んでいます。
考えているのはVelbon カルマーニュの640か540
SLIKのE84、814EX、E74、724EX辺りです。
ご意見よろしくお願いいたします。
三脚が欲しいな、と思いとりあえず中古で安かったマンフロットの
ビデオ雲台MVH500AHを購入しました。
肝心の三脚なのですが、これも中古の安いカーボンの4段で考えています。
この組み合わせだとパイプ径は28mmと25mmどちらが良いでしょうか?
重いとしんどいので25mmの方が良いかな、と思うのですが軽いと
バランスが悪くなって後悔するかも、と悩んでいます。
考えているのはVelbon カルマーニュの640か540
SLIKのE84、814EX、E74、724EX辺りです。
ご意見よろしくお願いいたします。
2023/09/16(土) 20:40:52.12ID:opF09FJU0
(*0*;)☆ ウキャー!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【立民】『台湾有事』答弁巡る岡田氏質疑の「しつこい」との批判の声に反論「安全保障が国会で真剣に議論されなくなったら終わり」★3 [尺アジ★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★3 [蚤の市★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… [BFU★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★7 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★4 [ぐれ★]
- バーガーキング日本事業売却、ゴールドマンに優先交渉権 700億円規模 [蚤の市★]
- ネトウヨ「高市さんアゲニュースは真実。高市さん下げニュースはメディアの『工作』」 [153490809]
- 櫻井よしこ「高市発言は中国の暴走に対する『大きな抑止力』になった」そうかな [163661708]
- 【悲報】ジャップ、竹槍でドローンと戦う模様🥹 [343591364]
- 【悲報】橋下徹「日本から中国にご説明に伺うのが、今の日本と中国の力関係、力を持つまではキャンキャン騒ぐな」→外務省局長きょう訪中 [733893279]
- 【悲報】松岡洋右「満蒙は日本の生命線!」高市早苗「台湾有事は日本有事!」なぜジャップは学習しないのか🥺 [616817505]
- 金美齢「子供を戦場に送りたくないのは分かる。でも戦わないといけない」 [961870172]
