!extend:default:vvvvv:1000:512
E-M1 MarkIIl
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約580g(バッテリー込み)
前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part94
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617681054/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part95
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp87-oQln)
2021/06/14(月) 13:35:17.34ID:UdPkLmgGp2021/06/14(月) 13:36:47.30
オカヤマラリア見てる〜?
3名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1369-uNpy)
2021/06/14(月) 14:06:04.64ID:c4+W/cJv0 あがったか!
4名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf63-UxDX)
2021/06/14(月) 19:22:20.71ID:hLCxVY+70 ほぼ荒らしのスレなんだから、立てんな。削除依頼出せ。
5名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/15(火) 21:12:40.61ID:LiNENAA5M mk4はまだか?!
6名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 835f-l016)
2021/06/15(火) 23:11:22.63ID:ZDBfg9Yf0 荒らしたい人は別スレ立ててそっちでやって下さい。
7名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-T/6n)
2021/06/15(火) 23:27:43.56ID:qUTQmr/e0 実際のとこ、例の新センサー搭載するのはE-M1XiiとE-M1ivどっちが先になるんだろうね
E-M1ivのほうが台数は出そうだけど…
E-M1ivのほうが台数は出そうだけど…
8名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-oQln)
2021/06/16(水) 09:56:22.23ID:+WoaDNRRd 例のソニー製新センサーなら積層型だろうし、それならα9で実績もあるから、より速写性を求められるE-M1Xが先でしょ
9名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f30-P5m6)
2021/06/16(水) 10:01:49.06ID:KUypjoBZ0 ソニーのカメラは使う気にならないけどフラッグシップを縦グリ一体型にしなかったのは本当に素晴らしいと思った
キヤノニコ旧オリもフラッグシップは縦グリ一体型の固定観念に囚われてる
キヤノニコ旧オリもフラッグシップは縦グリ一体型の固定観念に囚われてる
10名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c301-0BSa)
2021/06/16(水) 10:37:09.84ID:zcY6c4/X0 縦グリップ一体は堅牢性優先ならしょうがないよ
詰め込むスペースも余裕できるし
ただ縦グリップ不要、コンパクト優先なのでα9やe-m1系はほんとに使いやすい
詰め込むスペースも余裕できるし
ただ縦グリップ不要、コンパクト優先なのでα9やe-m1系はほんとに使いやすい
11名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf6e-GENH)
2021/06/16(水) 11:06:19.11ID:BCRsPMAW0 縦グリップがないと手の中で暴れる。気が散って
撮影に集中できない。縦グリ一体が一番落ち着く。
撮影に集中できない。縦グリ一体が一番落ち着く。
12名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMff-ba8E)
2021/06/16(水) 12:08:31.59ID:6UwqnGm4M お前らMark4になに望むんだ?
俺は
GPSと電子コンパス
パナレンズの絞りリング対応
電子接点無しレンズ登録数を20個
360fpsのEVF
俺は
GPSと電子コンパス
パナレンズの絞りリング対応
電子接点無しレンズ登録数を20個
360fpsのEVF
13名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-bQlx)
2021/06/16(水) 12:11:37.42ID:7wDJfsDEd >>12
俺は新センサー積んで発売さえしてくれればそれで良い
俺は新センサー積んで発売さえしてくれればそれで良い
14名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-ge7j)
2021/06/16(水) 12:13:35.06ID:uzB52qoiM >>12
14EV以上のダイナミックレンジを持つ24Mピクセルセンサー
14EV以上のダイナミックレンジを持つ24Mピクセルセンサー
15名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMff-ba8E)
2021/06/16(水) 12:24:17.42ID:6UwqnGm4M お前らMark4になに望むんだ?
俺は
GPSと電子コンパス
パナレンズの絞りリング対応
電子接点無しレンズ登録数を20個
360fpsのEVF
メカシャッター20連写
俺は
GPSと電子コンパス
パナレンズの絞りリング対応
電子接点無しレンズ登録数を20個
360fpsのEVF
メカシャッター20連写
16名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 937d-oQln)
2021/06/16(水) 12:27:21.23ID:gEa+RVq60 グローバルシャッター
17名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMff-ba8E)
2021/06/16(水) 12:27:30.37ID:6UwqnGm4M れんとうしてしもうた
18名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac7-nosT)
2021/06/16(水) 12:34:09.62ID:vEOAsAoZa19名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd1f-JrNH)
2021/06/16(水) 12:54:49.81ID:vG2mbWPZd 現状RAWは12ビットだと思うけど、14ビットにはならないのかな。
あんまり意味ないのかもしれないけど。
あんまり意味ないのかもしれないけど。
20名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr87-Mdk/)
2021/06/16(水) 12:55:44.37ID:w83X0qDVr SSWFは必須
21名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f30-P5m6)
2021/06/16(水) 12:58:19.59ID:KUypjoBZ0 他社上級機に負けないEVF
新型センサー
ニコン式の低速限界設定(お前の手ブレ補正は業界一だろうに)
GPSと電子コンパス
新型センサー
ニコン式の低速限界設定(お前の手ブレ補正は業界一だろうに)
GPSと電子コンパス
22名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/16(水) 13:48:34.63ID:732U4pGcM >>7
Xは当然消滅だろう。
Xは当然消滅だろう。
23名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfb0-0BSa)
2021/06/16(水) 14:27:55.68ID:XjWV/wXd0 高感度耐性とAFだな〜
連射やら防塵防滴はこのままでいいや
連射やら防塵防滴はこのままでいいや
24名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMff-ge7j)
2021/06/16(水) 14:50:46.82ID:vAZGTc9dM まずはXだろう
追加されたSoCのディープラーニング性能が向上すればさらなる被写体認識AFやDxOのようなノイズ処理もRAWの段階で施せる
フラグシップに高性能で高単価の商品を増やすことが生き残り戦略の一つだ
E-M1mk4はその後でもいい
個人的に読み出し速度の上がったセンサーで
手持ちハイレゾやHDR撮影をもっと活用したい
クアッドベイヤーでHDRやるなら14bit以上のRAWファイルがあると生きるね
追加されたSoCのディープラーニング性能が向上すればさらなる被写体認識AFやDxOのようなノイズ処理もRAWの段階で施せる
フラグシップに高性能で高単価の商品を増やすことが生き残り戦略の一つだ
E-M1mk4はその後でもいい
個人的に読み出し速度の上がったセンサーで
手持ちハイレゾやHDR撮影をもっと活用したい
クアッドベイヤーでHDRやるなら14bit以上のRAWファイルがあると生きるね
25名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/16(水) 14:51:49.59ID:732U4pGcM >>23
高感度はもちろんアップした方が良いけど、DxOのPureRAW処理で1600や3200でも200と大差ない程度に激変するから良いじゃない。
処理はかなり速いPCでもけっこうかかるから、何も考えないでProCaptureとかで連写した何百何千をザザザッとは行かないけど、選んでからなら十分に行けるし。
現像は補正対応レンズならシャープネスなしにしないとガリガリになるとか、補正対応外だと自前で調節が必須とか、細かい設定調整は必須とはいえ、決まれば後はワンパターンで当てはめるだけだし。
高感度はもちろんアップした方が良いけど、DxOのPureRAW処理で1600や3200でも200と大差ない程度に激変するから良いじゃない。
処理はかなり速いPCでもけっこうかかるから、何も考えないでProCaptureとかで連写した何百何千をザザザッとは行かないけど、選んでからなら十分に行けるし。
現像は補正対応レンズならシャープネスなしにしないとガリガリになるとか、補正対応外だと自前で調節が必須とか、細かい設定調整は必須とはいえ、決まれば後はワンパターンで当てはめるだけだし。
26名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMff-ge7j)
2021/06/16(水) 14:57:18.48ID:vAZGTc9dM うちのRX6800だとDeepPrime1枚5秒ってとこかな
現像と違ってパラメータいじる要素がないから
撮影から帰ったら一旦全部処理にぶちこんでる
現像と違ってパラメータいじる要素がないから
撮影から帰ったら一旦全部処理にぶちこんでる
27名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/16(水) 15:01:56.97ID:732U4pGcM >>24
手持ちハイレゾはmk3でも効いてるから良いじゃない。
ディープはさすがにろくな冷却がないカメラ内じゃすぐには無理だろうから、Xはむしろ基盤ダブルではない通常サイズで処理速度大幅アップでX並み以上に
って、あっさり全部2倍以上アップなんてすぐには無理か。
ま、来年で構わないからね。と急かす。
手持ちハイレゾはmk3でも効いてるから良いじゃない。
ディープはさすがにろくな冷却がないカメラ内じゃすぐには無理だろうから、Xはむしろ基盤ダブルではない通常サイズで処理速度大幅アップでX並み以上に
って、あっさり全部2倍以上アップなんてすぐには無理か。
ま、来年で構わないからね。と急かす。
28名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H9f-uhlg)
2021/06/16(水) 15:08:38.43ID:aJQkuy7YH 新センサー搭載による高感度、DR改善
後はEVFを最新の物にすればいいかな
ガワはそのままで
後はEVFを最新の物にすればいいかな
ガワはそのままで
29名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/16(水) 15:32:41.73ID:732U4pGcM30名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/16(水) 15:35:55.48ID:732U4pGcM31名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b381-W6T4)
2021/06/16(水) 16:48:35.96ID:nGB4BsV40 EVFは一番暗くしたら
多少マシになった
多少マシになった
32名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp87-W23y)
2021/06/16(水) 21:15:12.27ID:G+Zf0ToWp AFもう少しなんとかしてくださーい!!
あとは高感度の画質かな
あとは高感度の画質かな
33名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-t88l)
2021/06/16(水) 21:43:36.34ID:UQ0eZTaaM もうそれソニー民になるべきなんじゃないの
34名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp87-W23y)
2021/06/16(水) 22:35:54.58ID:G+Zf0ToWp >>33
ソニーはいやどす
ソニーはいやどす
35名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-t88l)
2021/06/16(水) 22:42:38.55ID:Rj6lt+arM じゃぁ引き続きオリ民で
36名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f30-P5m6)
2021/06/16(水) 22:44:46.23ID:KUypjoBZ0 K-3MarkIIIはどうですかね
37名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 335f-5uuf)
2021/06/16(水) 22:50:22.62ID:3/Vpv54L0 どっちも使ったこと無いけど、E-M1Xの被写体認識AFは結構いい(ただしプロレンズ使用時)&E-M1iiiの瞳AFは大幅に改善って聞くけど実際どうなのかね
E-M1ivに被写体認識(人体と鳥以外の動物追加)、改善瞳AF、新センサーが積んであれば最高なんだが
E-M1ivに被写体認識(人体と鳥以外の動物追加)、改善瞳AF、新センサーが積んであれば最高なんだが
38名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/16(水) 23:02:00.94ID:732U4pGcM >>33
M43に慣れちゃうとSONYに限らないAPS-C以上はデカい重い高いで2台気軽になんか持ち歩けないし、寄れないから個人的に非常に苛つくし、ブレやすいでどうもならん。
M43に慣れちゃうとSONYに限らないAPS-C以上はデカい重い高いで2台気軽になんか持ち歩けないし、寄れないから個人的に非常に苛つくし、ブレやすいでどうもならん。
39名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-WkqF)
2021/06/17(木) 02:57:30.77ID:rnsIzTZLa >>37
あれってCPUが2ついるんじゃなかった?
あれってCPUが2ついるんじゃなかった?
40名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b372-zVHp)
2021/06/17(木) 05:17:08.17ID:VB/xegcR041名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-04K9)
2021/06/17(木) 05:26:42.23ID:gYJ/aqdCa42 ー (アウアウエー Sadf-uze0)
2021/06/17(木) 07:14:15.39ID:oYCKEj2Ea43名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 335f-5uuf)
2021/06/17(木) 07:32:26.69ID:fvSM3Lmn0 >>39
そう
TruePicviii2つないとダメで、TruePicixなら1つで手持ちハイレゾとかならいけるけど…ってなった
なのでさらなる最適化やらカスタムチップ搭載やらでどうにかならんかなーという願望
そう
TruePicviii2つないとダメで、TruePicixなら1つで手持ちハイレゾとかならいけるけど…ってなった
なのでさらなる最適化やらカスタムチップ搭載やらでどうにかならんかなーという願望
44名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMc7-cr8M)
2021/06/17(木) 08:14:43.73ID:ewp6dy7tM 基本、鳥専用機なのだからAF点はもっと多くなきゃな
45名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-bQlx)
2021/06/17(木) 08:22:23.14ID:LH9wxnrdd Xのファームの噂あったけど
続報ないな
続報ないな
46名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-5FL9)
2021/06/17(木) 09:09:57.22ID:UY20vaWvM >>41
寝たきり老人が体力腕力を語ってもな
寝たきり老人が体力腕力を語ってもな
47名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f30-P5m6)
2021/06/17(木) 09:45:31.32ID:N2yacZ+c0 昆虫撮影用スペシャルレンズの150-400があるのだから昆虫撮影機でもあるはず
48名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-04K9)
2021/06/17(木) 10:16:04.12ID:gYJ/aqdCa >>46
ブーイモ猿が「寝たきり老人」という自分語りをするところじゃないんだがな
ブーイモ猿が「寝たきり老人」という自分語りをするところじゃないんだがな
49名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-04K9)
2021/06/17(木) 10:20:25.65ID:gYJ/aqdCa50名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-04K9)
2021/06/17(木) 10:22:08.09ID:gYJ/aqdCa >>22
そうだね。
そうだね。
51名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfbb-ge7j)
2021/06/17(木) 10:31:36.90ID:qJXObLI7052名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-YV5x)
2021/06/17(木) 11:45:39.63ID:cO26JVSH0 >>47
今の時期は毎晩、モリアオガエル撮影機と化してるよ
換算1000mm超半手持ちでハイレゾショットバンバン決まる
ISO6400でSS1/4ぐらいしか出ないけれど16連写合成楽勝
ペアリング中のは、意外と動かないんだよね
動いてるのど元とかはうまくごまかしてくれるし
X1台、mk2 2台体制だけれど、mk2はもう売ってしまおうかと思ってる
全部X(買い足し分含めて)でいいかな(微妙にすれ違いか)
今の時期は毎晩、モリアオガエル撮影機と化してるよ
換算1000mm超半手持ちでハイレゾショットバンバン決まる
ISO6400でSS1/4ぐらいしか出ないけれど16連写合成楽勝
ペアリング中のは、意外と動かないんだよね
動いてるのど元とかはうまくごまかしてくれるし
X1台、mk2 2台体制だけれど、mk2はもう売ってしまおうかと思ってる
全部X(買い足し分含めて)でいいかな(微妙にすれ違いか)
53名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/17(木) 12:12:50.10ID:LEaIMoyQM >>41
まあ30kgも背負ったら最速でも2000m登りに丸1日がかりだったから、その程度なら小走りで何往復もしそうな植村さんみたいなのと比べると軟弱な部類ではあるな。
持ち歩いてるバッグが片手で持ち上げるには妙に重いから変だと思って測ってみたら10kgくらいで、その程度にひ弱だから、35ミリ判の超広角から超望遠までの2台体制で気軽に出歩ける怪力君とは違うがね。
せいぜいLoweproのNova200に600相当くらいまでの2台が限度だな。
まあ30kgも背負ったら最速でも2000m登りに丸1日がかりだったから、その程度なら小走りで何往復もしそうな植村さんみたいなのと比べると軟弱な部類ではあるな。
持ち歩いてるバッグが片手で持ち上げるには妙に重いから変だと思って測ってみたら10kgくらいで、その程度にひ弱だから、35ミリ判の超広角から超望遠までの2台体制で気軽に出歩ける怪力君とは違うがね。
せいぜいLoweproのNova200に600相当くらいまでの2台が限度だな。
54名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/17(木) 12:20:05.61ID:LEaIMoyQM55名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3d2-ge7j)
2021/06/17(木) 13:41:03.33ID:ui20lm+E0 >>27
まあね
SoCの性能も上げてもらって合成の時間待ちを減らして欲しかったりもする
>>29
CPUは12コアの5900Xだけど、タスク見る限り
DeepPrimeの処理にCPUは使ってなさそう
>>49
https://dotup.org/uploda/dotup.org2507484.jpg
パナのフルサイズも手持ちに追加したが
mk3の方がかゆい所も手が届く作りだな
どっちも使うだけなんだよなぁ
まあね
SoCの性能も上げてもらって合成の時間待ちを減らして欲しかったりもする
>>29
CPUは12コアの5900Xだけど、タスク見る限り
DeepPrimeの処理にCPUは使ってなさそう
>>49
https://dotup.org/uploda/dotup.org2507484.jpg
パナのフルサイズも手持ちに追加したが
mk3の方がかゆい所も手が届く作りだな
どっちも使うだけなんだよなぁ
2021/06/17(木) 13:42:30.09
いっつもその転売画像だけしか出てこず、作例一切無いのな。
57名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3d2-ge7j)
2021/06/17(木) 13:52:45.13ID:ui20lm+E0 転売…?
58名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfbb-ge7j)
2021/06/17(木) 14:00:15.37ID:qJXObLI702021/06/17(木) 14:04:45.38
転売だよ。
メルカリからメルカリへ商品流す過程で撮影される転売商品の画像。
メルカリからメルカリへ商品流す過程で撮影される転売商品の画像。
60名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/17(木) 14:10:37.27ID:tjBg9sGFM >>55
そういえばこんなもんだろうってんで見てなかった。
まあ、連写もたったの5コマ制限でprocaptureも15-20程度に制限はしていてさえアッサリ何千になって、選んで要らないのを消すほうが時間がかかるから、差し当たっていいか。
サブ機に回した元のが数年落ちで遅すぎ丸出しだからRyzenとRadeonのも組もうかと思ってたけど、他で何やかやとかかってしまってしばらくはどうもならんし。
そういえばこんなもんだろうってんで見てなかった。
まあ、連写もたったの5コマ制限でprocaptureも15-20程度に制限はしていてさえアッサリ何千になって、選んで要らないのを消すほうが時間がかかるから、差し当たっていいか。
サブ機に回した元のが数年落ちで遅すぎ丸出しだからRyzenとRadeonのも組もうかと思ってたけど、他で何やかやとかかってしまってしばらくはどうもならんし。
61名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc8-YV5x)
2021/06/17(木) 14:11:58.95ID:cO26JVSH0 >>54
俺はオプティクスpro時代からDxO現像なので、元々ノイズに関してそこまで不満ではないんだよね
スレでもいい物だって何度か書いてきたんだけれど、全く反応無かったので悲しかった
使う人増えてきたみたいでうれしい
俺の撮影場所は、奥羽山脈800mぐらいの渓流脇の沼、最終民家から3kmぐらい奥
林道の脇なので車にすぐ戻れて便利
アマゾンで買った中華製LEDビデオライト(LED200個50W)を遠めから
当てて撮影、一脚半手持ち撮影距離は5mぐらいまで
撮影時刻は夜の10時〜午前2時ぐらい、昼間より夜のほうが撮影チャンスは多い
先週ふもとの檻罠に1mぐらいの熊かかったwまあ当然居るよね、カモシカは良く見る
のど元は呼吸で常時規則正しく動いてるね
まあ出来る限り目立たない方向から撮るけれど
4秒ぐらいぴたーっとEVF像止まるの気持ちいい
今週末あたり、川内村の平伏沼夜中入るかどうか検討中
阿武隈もちらほら熊増えてきてるんだよなぁ…
俺はオプティクスpro時代からDxO現像なので、元々ノイズに関してそこまで不満ではないんだよね
スレでもいい物だって何度か書いてきたんだけれど、全く反応無かったので悲しかった
使う人増えてきたみたいでうれしい
俺の撮影場所は、奥羽山脈800mぐらいの渓流脇の沼、最終民家から3kmぐらい奥
林道の脇なので車にすぐ戻れて便利
アマゾンで買った中華製LEDビデオライト(LED200個50W)を遠めから
当てて撮影、一脚半手持ち撮影距離は5mぐらいまで
撮影時刻は夜の10時〜午前2時ぐらい、昼間より夜のほうが撮影チャンスは多い
先週ふもとの檻罠に1mぐらいの熊かかったwまあ当然居るよね、カモシカは良く見る
のど元は呼吸で常時規則正しく動いてるね
まあ出来る限り目立たない方向から撮るけれど
4秒ぐらいぴたーっとEVF像止まるの気持ちいい
今週末あたり、川内村の平伏沼夜中入るかどうか検討中
阿武隈もちらほら熊増えてきてるんだよなぁ…
62名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/17(木) 14:20:56.49ID:tjBg9sGFM 話は逸れるけど、パナは有害無益な右肩液晶を素早く廃止したのは良いけど、一見とっつきやすそうでいて融通が効かないから先がない機能固定ダイヤルは、いい加減に止めてくれないものかね。
63名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3d2-ge7j)
2021/06/17(木) 14:28:41.29ID:ui20lm+E0 >>59
何で転売なんてせにゃならんのだ?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2507533.jpg
>>61
dxoは対応してないカメラもあって今まで手を出してなかったけど
いいものだねこれは
何で転売なんてせにゃならんのだ?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2507533.jpg
>>61
dxoは対応してないカメラもあって今まで手を出してなかったけど
いいものだねこれは
64 ー (アウアウウー Sa67-uze0)
2021/06/17(木) 14:32:52.38ID:/fwDqEuLa65名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/17(木) 14:32:54.70ID:tjBg9sGFM >>61
夜にクマの縄張りでワケ分からんことしてると、何だこいつは?って呆気にとられながら見てたりして。
DxOの現像ソフトの方は林で丸い葉がアザミみたいにカクカクになったので慌てて止めてCaptureOneに転向してたりする。
40MP辺り以上でないと見違える程の差は出ないけど、現像が異常に素早いから試してみたら?
夜にクマの縄張りでワケ分からんことしてると、何だこいつは?って呆気にとられながら見てたりして。
DxOの現像ソフトの方は林で丸い葉がアザミみたいにカクカクになったので慌てて止めてCaptureOneに転向してたりする。
40MP辺り以上でないと見違える程の差は出ないけど、現像が異常に素早いから試してみたら?
2021/06/17(木) 17:45:20.90
>何で転売なんてせにゃならんのだ?
お前が転売ヤーだから。
お前が転売ヤーだから。
67名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/17(木) 17:55:20.06ID:8DgpjCVbM そうかヤー?
68名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMff-ge7j)
2021/06/17(木) 19:11:52.58ID:f67qk/gfM メルカリなんて保証もない闇市で
修理に出す事もあるカメラを買う気がしない
そもそもメルカリで物を売り買いしたこともないんだが
結局なんとか難癖つけたくて必死なんだなぁ
IDなしはいつものあいつの別名義だったということか
修理に出す事もあるカメラを買う気がしない
そもそもメルカリで物を売り買いしたこともないんだが
結局なんとか難癖つけたくて必死なんだなぁ
IDなしはいつものあいつの別名義だったということか
2021/06/17(木) 20:54:44.94
買うバカがいるからメルカリは成り立っている。
>>63もそういった転売ヤーの一人にすぎない。
>>63もそういった転売ヤーの一人にすぎない。
70名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-04K9)
2021/06/17(木) 21:45:27.14ID:uETC2WiLa >>62
肩液晶はそもそもオリンパス機には似合わないよ。
肩液晶はそもそもオリンパス機には似合わないよ。
71名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-04K9)
2021/06/17(木) 21:53:31.50ID:uETC2WiLa >>69
不潔なオカマラリアでホームレスのID無しは奴隷として売られたが流石にバカはバカも買わない。
不潔なオカマラリアでホームレスのID無しは奴隷として売られたが流石にバカはバカも買わない。
72名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-NFkj)
2021/06/17(木) 22:01:27.84ID:9GMZmlcC0 >>63
59はカメラ持ってない知ったかだからほっておこう
59はカメラ持ってない知ったかだからほっておこう
2021/06/17(木) 22:16:06.41
お前がカメラ持ってるのって、仕入れてメルカリに出す直前の一瞬だけじゃねーかw
74名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-MRWe)
2021/06/17(木) 22:41:20.67ID:+6mtybfyM >>70
デザイン傾向のことなら、表示部を背面に設置すると裏蓋がボテ厚くなって使い物にならなくなるので、仕方ないから一番使いやすい右上を潰していた電気じかけフィルム機を刷り込まれてる連中が、思い込みに沿うように仕立ててるだけ。
そういえばオリは電気じかけに乗り損ねてくれたせいで、そういう刷り込みがないのが幸いしてるとも言えるな。
ソニーはミノルタ系のが消えたせいか、電気じかけフィルム機の呪縛に関係なしでいるね。
パナも本来なら関係なかったのに、一時的に電気じかけボケしたのをアドバイザーにしたせいか何かでおかしなことをやったけど、すぐに正常化してるな。
ライカ系が止めさせたかなんかかな。
デザイン傾向のことなら、表示部を背面に設置すると裏蓋がボテ厚くなって使い物にならなくなるので、仕方ないから一番使いやすい右上を潰していた電気じかけフィルム機を刷り込まれてる連中が、思い込みに沿うように仕立ててるだけ。
そういえばオリは電気じかけに乗り損ねてくれたせいで、そういう刷り込みがないのが幸いしてるとも言えるな。
ソニーはミノルタ系のが消えたせいか、電気じかけフィルム機の呪縛に関係なしでいるね。
パナも本来なら関係なかったのに、一時的に電気じかけボケしたのをアドバイザーにしたせいか何かでおかしなことをやったけど、すぐに正常化してるな。
ライカ系が止めさせたかなんかかな。
75名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-04K9)
2021/06/17(木) 23:12:36.77ID:uETC2WiLa >>72
そいつはID無しと言ってこの辺りじゃ有名。
ボートピープルとして日本に漂着して依頼、新宿公園公衆便所に住み着いている。
当然そいつはマイナンバーも住民票もない、人としてカウントされていない。豚や鷄みたいに家畜の頭数としてカウントされている。
そいつはID無しと言ってこの辺りじゃ有名。
ボートピープルとして日本に漂着して依頼、新宿公園公衆便所に住み着いている。
当然そいつはマイナンバーも住民票もない、人としてカウントされていない。豚や鷄みたいに家畜の頭数としてカウントされている。
76名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17ef-cOJM)
2021/06/19(土) 08:39:44.98ID:K244uzuD0 カメラは生産性ないからやめた
それよりも将来に備えて投資した方が有益だよ
痛い目あうのは自分だしね
それよりも将来に備えて投資した方が有益だよ
痛い目あうのは自分だしね
77名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-tM65)
2021/06/19(土) 08:54:56.44ID:w7Teq40Ca >>76
人の趣味にケチつけんなや
人の趣味にケチつけんなや
78名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-5AKk)
2021/06/19(土) 09:22:13.83ID:5Myo4z9f0 というか一通り投資にまわして、そこからの余裕でカメラ等の趣味を楽しむのが普通の順番では…
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2369-86yM)
2021/06/19(土) 09:36:32.67ID:ZIqXyDs40 趣味に生産性求めたらすでに仕事では?
80名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-oP7U)
2021/06/19(土) 10:51:44.34ID:nOiJaukKa 生産性を求めず楽しめるものが道楽。
道楽を生業にして金稼いでいる俺は下界のもの達をあくせく働かせている立場、それが何か?
道楽を生業にして金稼いでいる俺は下界のもの達をあくせく働かせている立場、それが何か?
81名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e10-tGYa)
2021/06/19(土) 11:49:53.34ID:eKWp9yFj0 カメラスレの進行がすごく遅くなったよね実際
コロナで撮影機会大幅に減って、意欲も削がれただろう
コロナで撮影機会大幅に減って、意欲も削がれただろう
2021/06/19(土) 13:25:14.63
生産性の無い人生送ってる奴に、人生記録するカメラという機械は不要だわな。
83名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-oP7U)
2021/06/19(土) 13:55:15.61ID:yDtoinxia 俺が道楽で派遣で働かせている下界のもの達の下っぱにID無しもいる、それが何か?
84名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ac7-ew42)
2021/06/19(土) 13:56:08.17ID:TLeApOII085名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM06-GM1V)
2021/06/19(土) 15:18:05.78ID:Gv87IiFwM >>82
生産性と言い出すと、その程度が問題になってくるが、ほとんどの人間の生産性は、生産性があると言えるか否かの閾値を下回っている
生産性と言い出すと、その程度が問題になってくるが、ほとんどの人間の生産性は、生産性があると言えるか否かの閾値を下回っている
86名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM63-GyoO)
2021/06/19(土) 15:22:08.33ID:Occ32rKmM 金を稼げるなら一応生産性はあるということだ
2021/06/19(土) 15:24:56.77
金を生産性だと思ってるうちはカメラ不要だぞ。
88名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7b-fORn)
2021/06/19(土) 15:52:39.66ID:KMRzYOhhM89名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp3b-hEXK)
2021/06/19(土) 16:15:39.77ID:oEC1JQVVp90名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-19dE)
2021/06/19(土) 16:19:16.80ID:D/hC2Ius0 >>88
頭大丈夫
頭大丈夫
91名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cebb-FPKC)
2021/06/19(土) 16:38:59.06ID:BOXJdPkx0 家の中で家族を撮る機会が増えたな
機材の大きさが気にならないから逆にM1X買おうか悩む
機材の大きさが気にならないから逆にM1X買おうか悩む
92名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-tM65)
2021/06/19(土) 21:44:52.62ID:w3SwvdwNa >>91
室内メインなら明るいレンズを買った方が良くないかい
室内メインなら明るいレンズを買った方が良くないかい
93名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e6e-38YT)
2021/06/20(日) 06:52:09.47ID:szR+w/to0 色々あるけど結局M1初代で何の問題もない事が判った。
94名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e4e-Xgek)
2021/06/20(日) 10:19:59.91ID:ghcVIJL50 Olympus Workspaceのバージョンが1.5に上がってる。
変更点は「新しいカメラに対応しました」だが、以前のバージョン
アップでは「E-PL10に対応しました」と対応機種を明記してた。
6/9付のバージョンアップだからE-P7対応ではあるんだろうけど、
近々発表予定のカメラもあったりするんだろうか。IM028?
変更点は「新しいカメラに対応しました」だが、以前のバージョン
アップでは「E-PL10に対応しました」と対応機種を明記してた。
6/9付のバージョンアップだからE-P7対応ではあるんだろうけど、
近々発表予定のカメラもあったりするんだろうか。IM028?
95名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp3b-ew42)
2021/06/20(日) 10:44:38.85ID:xoV13Idpp タフの新型?
くそどーでもいい
くそどーでもいい
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a7d-67Vm)
2021/06/20(日) 13:28:27.50ID:KLdqwbXF097名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFba-FPKC)
2021/06/20(日) 15:03:11.67ID:gtZ3X9edF98名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b681-jVGl)
2021/06/22(火) 00:24:23.84ID:RrVsbgnz0 地味にオリWSはJPEGにもアートフィルターが掛かるようになっていて、
カメラメーカー・機種関係なくなってたりするんだよね。
カメラメーカー・機種関係なくなってたりするんだよね。
99名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-z1yp)
2021/06/23(水) 15:00:08.90ID:CR2lcpbZM メインスイッチをレリーズボタンおよび前ダイヤルと同軸に
それ以外はいまのままでもべつに
それ以外はいまのままでもべつに
100 ー (アウアウウー Sa47-JBz3)
2021/06/23(水) 15:36:21.68ID:LvTVxcxwa ある日突然宇宙人がやってきて、高感度耐性爆上げになるセンサーテクノロジーを教えてくれないかな...
101名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-aBmq)
2021/06/23(水) 15:46:08.20ID:LIIUkGDMM 位置はどう考えてもシャッターボタン周りが良いけど、そうすると前ダイヤルとの兼ね合いが。
段重ねじゃ誤操作の嵐で使えないだろう。
段重ねじゃ誤操作の嵐で使えないだろう。
102名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-k+oY)
2021/06/23(水) 18:28:08.22ID:Yzfl++02M はるか彼方から地球までやってこれるくらいなんだから肉眼で見てるものをそのまま記録できるくらいまでテクノロジーとやらが進歩するのでは?
103名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-z1yp)
2021/06/23(水) 21:27:05.40ID:ChxP75F5M >>101
あ、ああ、、そだな
あ、ああ、、そだな
104名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-z1yp)
2021/06/23(水) 21:34:26.46ID:ChxP75F5M 宇宙人に要望するのがカメラのセンサーとは、なんと無欲な人類。。
とはいえ、もうちょいで物理限界と言われるから、そんなセンサーが実現するとしたら様々なオーバーテクノロジーがセットになりそうだな
とはいえ、もうちょいで物理限界と言われるから、そんなセンサーが実現するとしたら様々なオーバーテクノロジーがセットになりそうだな
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-z1yp)
2021/06/23(水) 21:40:05.55ID:ChxP75F5M 時空を超越するできるであろう文明の持ち主ならば、光学的手段で一瞬をリアルに記録したいという文化的欲求を理解し得ないかもしれないな
106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-5AKk)
2021/06/23(水) 22:03:07.67ID:VMQflVYT0 ハードSF小説の大傑作「星を継ぐもの」シリーズの第二作では超文明を持つ宇宙人と地球人類が交流し友好関係を築いていくんだが、宇宙人は地球人の強い好奇心に戸惑いつつも人類を称賛し助言もしてくれる
そういう違いの分かる宇宙人なら理解してくれるだろう
ちなみに作中では宇宙人の地酒のコーラ割りが両人類の間で大ブームになったりする
そういう違いの分かる宇宙人なら理解してくれるだろう
ちなみに作中では宇宙人の地酒のコーラ割りが両人類の間で大ブームになったりする
107名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-gXm0)
2021/06/23(水) 22:06:55.01ID:EJiFX5Aya >>106
懐かしいけどスレチ
懐かしいけどスレチ
108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a06-4BzG)
2021/06/23(水) 22:06:55.02ID:PXTEoQdr0 やっぱりM1初代のままでいいや。
何の不満もないし。
何の不満もないし。
109名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-aBmq)
2021/06/23(水) 23:04:08.94ID:YdeOCrLpM >>103
前ダイヤルは、指を無理に前に出すニコ式より、外周のオリ式や後ろのキャノ式が回しやすいんだけどね。
ダイヤルは後ろで埋め込みを立てて、グリップ外周前側スイッチ、だと引っかかりぶつかり誤作動が出やすいかな。
M1mk2辺り以降の右後ろ跳ね上げカスタマイズも悪くない。
しかしそこは他を割り当てたいとか、兼ね合いがね。
前ダイヤルは、指を無理に前に出すニコ式より、外周のオリ式や後ろのキャノ式が回しやすいんだけどね。
ダイヤルは後ろで埋め込みを立てて、グリップ外周前側スイッチ、だと引っかかりぶつかり誤作動が出やすいかな。
M1mk2辺り以降の右後ろ跳ね上げカスタマイズも悪くない。
しかしそこは他を割り当てたいとか、兼ね合いがね。
110名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa89-75h1)
2021/06/24(木) 06:55:49.85ID:aNdyDSWi0111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e301-llPg)
2021/06/24(木) 07:04:56.82ID:YkASslds0 1のデザインはかわいかっこよくていいけど暗所耐性とかC-AFが全然違うからなぁ
シャッター音は1の方がいいね
シャッター音は1の方がいいね
112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ac8-3HkA)
2021/06/24(木) 08:28:53.02ID:C5aTbcSr0 1は長秒で粉雪アートフィルターの特典付きなんだよな
113名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7b-b0Hj)
2021/06/24(木) 08:41:04.18ID:NV5mb4HRM 色々頑張ってたけど画質だけ見たら5,10より劣るセンサーだもんなあれ
114名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-z1yp)
2021/06/24(木) 09:44:10.89ID:KA8wwIK6M >>109
おれはキャノ式の前ダイヤルは手の構造にあまり合ってないと思うな もすこし傾斜させればいいかもしれんが
fujiやgx7系のようなレンジファインダータイプならダイヤルの位置の都合はかえってつけやすいのかもしれないな
おれはキャノ式の前ダイヤルは手の構造にあまり合ってないと思うな もすこし傾斜させればいいかもしれんが
fujiやgx7系のようなレンジファインダータイプならダイヤルの位置の都合はかえってつけやすいのかもしれないな
115名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa43-Z1Cp)
2021/06/24(木) 11:37:36.74ID:yEBOmdboa >>112
改善ファーム1.1で直ぐに対策されたけど、カラーノイズの多さや派手な暗部黒潰れはどうにもならんからなぁ。
なにせ、オリエンジニアがM5の発表全国行脚で言ってたもん。ソニー素子だとこんなに綺麗な信号が得られるとは!とね。
普通に使う分には初代でもまだまだ戦えるけど、やっぱりmk2から大化けしてるからな。実写性能の差は圧倒的といって良い。
改善ファーム1.1で直ぐに対策されたけど、カラーノイズの多さや派手な暗部黒潰れはどうにもならんからなぁ。
なにせ、オリエンジニアがM5の発表全国行脚で言ってたもん。ソニー素子だとこんなに綺麗な信号が得られるとは!とね。
普通に使う分には初代でもまだまだ戦えるけど、やっぱりmk2から大化けしてるからな。実写性能の差は圧倒的といって良い。
116名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-aBmq)
2021/06/24(木) 12:20:55.84ID:EzNCXew1M >>114
あ、手の形や指の長さ配分や手首の可動角とか、けっこう個人差があるから、しっくりする持ち方に個人差がある関係かな。
あと、位置は同じでも設置角度とか微妙にでも変えるとまた変わるか。
一筋縄では行かないね。
あ、手の形や指の長さ配分や手首の可動角とか、けっこう個人差があるから、しっくりする持ち方に個人差がある関係かな。
あと、位置は同じでも設置角度とか微妙にでも変えるとまた変わるか。
一筋縄では行かないね。
117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-5AKk)
2021/06/24(木) 12:32:39.20ID:6rI06mxf0 E-M1初代はなんでパナセンサーにしたんだろうね
118名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM7b-b0Hj)
2021/06/24(木) 12:57:08.20ID:PDSjxBE5M >>117
像面位相差センサーを埋め込みたくてその仕様に合わせて作ってくれるのがパナしかいなかったとか?
像面位相差センサーを埋め込みたくてその仕様に合わせて作ってくれるのがパナしかいなかったとか?
119名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-aBmq)
2021/06/24(木) 15:07:40.44ID:omoxHh+LM 当初の紹介記事の類いで像面位相差の都合と書いてあったような気がする。
ソフトによって穴埋めが自動で行けるのもあったけど、素抜けの点々を散りばめたウツクしい具合になるのもあったな。
それを上手く発展させると粒子像フィルム風味になる。
ソフトによって穴埋めが自動で行けるのもあったけど、素抜けの点々を散りばめたウツクしい具合になるのもあったな。
それを上手く発展させると粒子像フィルム風味になる。
120名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM06-GM1V)
2021/06/24(木) 19:35:45.23ID:fa4ckNyGM >>117
開発途中でm4/3のソニーセンサーが発売になったけど量産間近で換装が間に合わなかったから、って聞いたけど
開発途中でm4/3のソニーセンサーが発売になったけど量産間近で換装が間に合わなかったから、って聞いたけど
121名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa52-GyoO)
2021/06/24(木) 19:40:30.91ID:JEIi+gdDa m5mk2とかm10mk3のセンサーはどこの?
122名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdba-ETxa)
2021/06/24(木) 19:53:42.64ID:EdnHaB+wd >>121
ソニー
ソニー
123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b7c-Rc1N)
2021/06/24(木) 21:20:51.09ID:DF8aNJhK0 >>121
m5もm10も初代からずっとソニーだろ
m5もm10も初代からずっとソニーだろ
124名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMa3-vJa9)
2021/06/26(土) 17:11:23.01ID:bcB8zbJdM おっ!と言わせるカメラ早くしてくれ
GH6とそれでM4/3最後の祭りになりそうだから出し惜しみ無しで作って欲しい
GH6とそれでM4/3最後の祭りになりそうだから出し惜しみ無しで作って欲しい
125名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-ikdD)
2021/06/26(土) 17:16:47.44ID:Wh1mD1FGM DxOと提携してDeepPrimeの処理をWorkspace上でできれば
今の時点でももっと評価上げられる
今の時点でももっと評価上げられる
126名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9f-JJ8b)
2021/06/26(土) 17:37:23.62ID:xWJvYJk/M 高感度求めすぎだとおもうんだよ
バスケの試合を撮るような機会そんなある?
ISO800でだいたいは足りるでしょう
営業サイドは高感度耐性あがりました!っていうほうがプロモーションしやすいだろうけど
足るを知る人のためのフォーマットがmftなんじゃないかねぇ
バスケの試合を撮るような機会そんなある?
ISO800でだいたいは足りるでしょう
営業サイドは高感度耐性あがりました!っていうほうがプロモーションしやすいだろうけど
足るを知る人のためのフォーマットがmftなんじゃないかねぇ
127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f02-PaoE)
2021/06/26(土) 18:11:54.53ID:MmllayHh0128名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f01-Qa+/)
2021/06/26(土) 18:12:29.73ID:LjBN39kr0 一段でも高感度耐性上がるだけでもありがたいよ
129名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f89-l3IO)
2021/06/26(土) 18:18:25.94ID:lpoIIcDQ0 mk2で3200使えたらそれで完成なんだが
130名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-ikdD)
2021/06/26(土) 18:21:12.15ID:Wh1mD1FGM >>126
ISO上げてハイスピードシャッターを切らないといけない野鳥撮影なんて滅多と機会はないだろうけど
そういう用途で使う人が300mmF4や150-400mm+E-M1Xを愛用してくれているんだから
メーカーとしては一段でも実用感度が上がってくれると嬉しいものだろう
ISO上げてハイスピードシャッターを切らないといけない野鳥撮影なんて滅多と機会はないだろうけど
そういう用途で使う人が300mmF4や150-400mm+E-M1Xを愛用してくれているんだから
メーカーとしては一段でも実用感度が上がってくれると嬉しいものだろう
131名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-ikdD)
2021/06/26(土) 18:21:38.46ID:Wh1mD1FGM >>129
1万ちょっと出してPureRAW買うといいよ
1万ちょっと出してPureRAW買うといいよ
132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff30-E3as)
2021/06/26(土) 19:04:46.73ID:iTB9Af1G0 GH6が2400万画素センサーの噂
OMDSはこの前発表されたSONYの2000万画素積層型センサーを使うだろうと予想される
久々にフラッグシップでセンサーの方向性が別になるね
OMDSはこの前発表されたSONYの2000万画素積層型センサーを使うだろうと予想される
久々にフラッグシップでセンサーの方向性が別になるね
133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf44-xCC2)
2021/06/26(土) 20:15:32.76ID:Rj1n1V4+0134名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-0oLb)
2021/06/26(土) 21:16:49.47ID:WJv0A/mPM >>126,130
M43の作例でもカワセミが樹林内の薄暗い谷間で秒速何メーターとかでダイビングしてるのをきっちり止めてるのがあるじゃない。
中々遭遇できない上にタイミングがさっぱり分からなくて全然撮れないけど、限度が上がるほうがヨロコバしい。
M43の作例でもカワセミが樹林内の薄暗い谷間で秒速何メーターとかでダイビングしてるのをきっちり止めてるのがあるじゃない。
中々遭遇できない上にタイミングがさっぱり分からなくて全然撮れないけど、限度が上がるほうがヨロコバしい。
135名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-0oLb)
2021/06/26(土) 21:21:57.17ID:WJv0A/mPM >>133
AFはなあ、たとえば位相差活用で近距離優先とかいう系統で背景引きずられを減らしてくれると良いのだが。
AFはなあ、たとえば位相差活用で近距離優先とかいう系統で背景引きずられを減らしてくれると良いのだが。
136名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-zQva)
2021/06/26(土) 21:32:22.72ID:UMMNQuiU0 もうスポーツの試合に大砲持ち込むとか難しいだろ
137名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMa3-eHno)
2021/06/26(土) 22:43:07.90ID:SXj77rBfM >>135
それフォーカスリミッターじゃだめなの?
それフォーカスリミッターじゃだめなの?
138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4fd2-ikdD)
2021/06/26(土) 22:55:45.15ID:ZetZSQBg0 電子シャッターの読み込み速度が早くなるとプロキャプチャーの他に動画撮影でもローリング歪み軽減で恩恵あるし
完全な静物ではない植物などの深度合成やハイレゾ撮影の成功率も上がりそうだ
完全な静物ではない植物などの深度合成やハイレゾ撮影の成功率も上がりそうだ
139名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-0oLb)
2021/06/26(土) 23:25:53.64ID:gnWzfExmM >>137
あれはフィールドとかで範囲が規制されてる場合限定じゃない? それなら何十mから先は度外視とかで通るだろうね。
いつどこに何が来るか予測不能で、被写体の距離さえ分かりようがないし、分かっても瞬時で一々調節、それもゴチャゴチャした背景がそんなに離れてないなら無理だって。
あれはフィールドとかで範囲が規制されてる場合限定じゃない? それなら何十mから先は度外視とかで通るだろうね。
いつどこに何が来るか予測不能で、被写体の距離さえ分かりようがないし、分かっても瞬時で一々調節、それもゴチャゴチャした背景がそんなに離れてないなら無理だって。
140名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-0oLb)
2021/06/26(土) 23:29:28.98ID:gnWzfExmM141名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb3-mfRh)
2021/06/27(日) 01:14:55.78ID:7VHnFcLAM 今でもみんな印刷してアルバムに整頓したりしてる?raw現像するくらいまでで満足してしまって写真というかただの画像ファイルで終わってるのばかりだ
142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fda-eHmd)
2021/06/27(日) 01:32:28.70ID:sGq8xk9G0 >>130
ビデオライトでモリアオガエル 撮ってると
ISO6400で1/4とかがやっとなんだよ
足場悪くて三脚立てられないことも多くて
半手持ちが主なんで、少しでも高感度耐性は
欲しい
まあ特殊事例だとは思うけれど
今日はダメ元で栃木の山奥の湧水公園にカエル
撮影に行ったら、見事足首山ビルにやられたw
産卵ほとんど終わってるし大失敗だったよ
Xと150400のテレマクロハイレゾが決まりやすくてもう手放せない
ZD328から主力をこっちに完全移行したぞ
ビデオライトでモリアオガエル 撮ってると
ISO6400で1/4とかがやっとなんだよ
足場悪くて三脚立てられないことも多くて
半手持ちが主なんで、少しでも高感度耐性は
欲しい
まあ特殊事例だとは思うけれど
今日はダメ元で栃木の山奥の湧水公園にカエル
撮影に行ったら、見事足首山ビルにやられたw
産卵ほとんど終わってるし大失敗だったよ
Xと150400のテレマクロハイレゾが決まりやすくてもう手放せない
ZD328から主力をこっちに完全移行したぞ
143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff81-c31/)
2021/06/27(日) 01:55:47.99ID:xhVcwK8D0144名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-8vmj)
2021/06/27(日) 08:02:34.39ID:+Hsp2Q69d 星景を撮る身としては高感度耐性はいくらでも上げてほしい
星撮り用にフルサイズ持ち出すのも面倒くさいからm4/3に纏められるならその方がいい
あとは14GMとまで言わなくてもギョ魚眼レベルの超広角AFレンズあると…
星撮り用にフルサイズ持ち出すのも面倒くさいからm4/3に纏められるならその方がいい
あとは14GMとまで言わなくてもギョ魚眼レベルの超広角AFレンズあると…
145名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sad3-Iwp2)
2021/06/27(日) 08:15:34.05ID:VyTqLKKPa146名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fb0-Oa8z)
2021/06/27(日) 08:42:44.06ID:Np8NnNtV0 高感度は家の中でも大事だわ
3200くらいまで常用出来るといいんだけどな…
まぁ今はもう諦めてフル使ってるけど
3200くらいまで常用出来るといいんだけどな…
まぁ今はもう諦めてフル使ってるけど
147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f89-l3IO)
2021/06/27(日) 11:11:26.77ID:KVeqBxgj0 室内用にサブでZ6検討してる
サブだからコスパ重視で
使用者います?どうかな?
サブだからコスパ重視で
使用者います?どうかな?
148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f02-PaoE)
2021/06/27(日) 11:14:10.73ID:95yCAcPV0 室内ならα7S
149名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9f-JJ8b)
2021/06/27(日) 12:14:23.28ID:Hutqgu2iM みんな高感度めちゃくちゃ使ってるんだな。。
俺は室内での子供撮りはストロボつかってるし、スポーツは、まああっても先の話だからピンとこないけれども。
俺は室内での子供撮りはストロボつかってるし、スポーツは、まああっても先の話だからピンとこないけれども。
150名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sabf-JVFU)
2021/06/27(日) 12:17:00.99ID:FyJ6ilUea 木陰で250-500以上のシャッター使う鳥は感度あげざるを得ない
151名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff30-E3as)
2021/06/27(日) 12:24:21.17ID:fwqWf+l00 室内でも猫をとる場合は高感度使うね
シーリングライトを広いのに付け替えればある程度カバーできるっちゃできるけど自宅以外ではそうはいかないし
シーリングライトを広いのに付け替えればある程度カバーできるっちゃできるけど自宅以外ではそうはいかないし
152名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sad3-xqTW)
2021/06/27(日) 13:19:26.36ID:AxboIHL/a >>146
だな、やっぱりフルサイズだよ。
センサーが豆だとどうしても低画質。
オリンパのフラグシップE-M1でも画質の満足度は40位。ダメだこりゃ!
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/sort=2/
だな、やっぱりフルサイズだよ。
センサーが豆だとどうしても低画質。
オリンパのフラグシップE-M1でも画質の満足度は40位。ダメだこりゃ!
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/sort=2/
153名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-0oLb)
2021/06/27(日) 13:56:12.70ID:T70EhhgBM >>140
え?三脚の一脚式とかで支えはするにしても150-400で1/4?!
PureRAWでホッと一息?
まあ、色情報がさすがにかなり褪せるから、もっとアップはヨロコバしいな。
ヒルは厚手のニッカーホースや脚絆なら取り付き様がなかったみたいだけど、普段履きに行けるハイソックスやタイツ類じゃガードできない?
え?三脚の一脚式とかで支えはするにしても150-400で1/4?!
PureRAWでホッと一息?
まあ、色情報がさすがにかなり褪せるから、もっとアップはヨロコバしいな。
ヒルは厚手のニッカーホースや脚絆なら取り付き様がなかったみたいだけど、普段履きに行けるハイソックスやタイツ類じゃガードできない?
154名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-0oLb)
2021/06/27(日) 13:58:11.16ID:T70EhhgBM うわ、レス番間違えた。>>142ね。
155名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-0oLb)
2021/06/27(日) 14:02:55.44ID:T70EhhgBM >>144
架台類込みの全体も違いが出るし。
架台類込みの全体も違いが出るし。
156名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-ggiI)
2021/06/27(日) 14:37:15.35ID:s17LGA8cM >>152
フルサイズのα9 II ILCE-9M2 より上やん
フルサイズのα9 II ILCE-9M2 より上やん
157名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM8f-ikdD)
2021/06/27(日) 14:59:26.19ID:eDskgTHWM ワロタ
158名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sad3-xqTW)
2021/06/27(日) 15:41:29.92ID:AxboIHL/a >>156
CANONのエントリー機EOS M6より下に位置するオリンパスのフラグシップ機E-M1mk3
CANONのエントリー機EOS M6より下に位置するオリンパスのフラグシップ機E-M1mk3
159名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMa3-eHno)
2021/06/27(日) 15:51:37.07ID:qtydSBcuM >>158
α9 UはEOS M6より画質悪いのか…
α9 UはEOS M6より画質悪いのか…
160名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb3-mfRh)
2021/06/27(日) 17:40:50.89ID:7VHnFcLAM 高感度の話の流れの中で申し訳無いですが外付けストロボ付けた勇ましい姿を披露してほしいです
中古だけど買おうか迷ってる
中古だけど買おうか迷ってる
161 ー (アウアウウー Sad3-7FxL)
2021/06/27(日) 18:26:28.58ID:25OgXwUSa162 ー (アウアウウー Sad3-7FxL)
2021/06/27(日) 18:31:20.09ID:25OgXwUSa >>131
DeepPRIMEは確かに凄いけど、センサーの高感度耐性によって違いが出るよ。
手持ちのD850とZ6IIで比べたけど、Z6IIの方が綺麗にノイズ消せてるし、センサーの高感度耐性を上げる事も重要ですよ。
DeepPRIMEは確かに凄いけど、センサーの高感度耐性によって違いが出るよ。
手持ちのD850とZ6IIで比べたけど、Z6IIの方が綺麗にノイズ消せてるし、センサーの高感度耐性を上げる事も重要ですよ。
163 ー (アウアウウー Sad3-7FxL)
2021/06/27(日) 18:33:05.17ID:25OgXwUSa164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff30-vJa9)
2021/06/27(日) 18:42:40.09ID:fwqWf+l00 26センチ制限ってまじか
伸ばした時じゃないよね?
いずれにしてもかなり制限されるな
伸ばした時じゃないよね?
いずれにしてもかなり制限されるな
165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4f5f-lIZJ)
2021/06/27(日) 18:48:58.60ID:bELKHZer0 いまググったら専用チケット必要なカメラマンエリアなら制限ないみたいね
それならまぁ当然といえば当然かな
それならまぁ当然といえば当然かな
166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fb0-Oa8z)
2021/06/27(日) 20:08:33.47ID:Np8NnNtV0167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f7c-ULXR)
2021/06/27(日) 20:35:33.73ID:keQ6B43t0168名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4f-mfRh)
2021/06/27(日) 20:42:56.07ID:1kn7EfmaM169名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-0oLb)
2021/06/27(日) 20:43:11.46ID:mU/iIjAmM つ 除電ブラシ
170名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMa3-eHno)
2021/06/27(日) 20:55:45.02ID:hzvwTEtFM フィギュア用の除電ブラシいいよね
171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f7c-ULXR)
2021/06/27(日) 20:58:33.39ID:keQ6B43t0 >>169
俺もウプした後気が付いて掃除したw
俺もウプした後気が付いて掃除したw
172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff81-c31/)
2021/06/28(月) 00:50:48.40ID:3n1AMmvO0 >>167
こうして見ると、フラッシュよりも12-100Proの大きさに驚くわw
こうして見ると、フラッシュよりも12-100Proの大きさに驚くわw
173名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd5f-ULXR)
2021/06/28(月) 00:57:22.61ID:V/TA1vwQd >>172
小さくて驚くよな
小さくて驚くよな
174名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f10-zQva)
2021/06/28(月) 02:03:47.89ID:jaJObGtt0175 ー (アウアウエー Sabf-7FxL)
2021/06/28(月) 02:28:53.20ID:ZqJYOuiOa >>174
どうなんだろうね?昔は、スタンド最上段にずらっと大砲が並んでたんだけど、トラブルでもあったのかな?
まあ、本当のガチ勢は、土曜日は遅いところで撮影して、決勝はホームストレートでレースを堪能ってパターンだったけど。
おかげで、オクに決勝日のみのチケが結構出品されてたなw
どうなんだろうね?昔は、スタンド最上段にずらっと大砲が並んでたんだけど、トラブルでもあったのかな?
まあ、本当のガチ勢は、土曜日は遅いところで撮影して、決勝はホームストレートでレースを堪能ってパターンだったけど。
おかげで、オクに決勝日のみのチケが結構出品されてたなw
176名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spa3-8vmj)
2021/06/29(火) 12:27:57.62ID:0ReG5loNpNIKU 観客席の前後の間隔が狭い場合は長さ制限出てくるだろうね。
席に座ってその前に三脚据えて望遠レンズ付けたら相当前まで出るだろ。
前列の観客が立ち上がったら頭ぶつけるんじゃないか。
席に座ってその前に三脚据えて望遠レンズ付けたら相当前まで出るだろ。
前列の観客が立ち上がったら頭ぶつけるんじゃないか。
177名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sac3-nYnz)
2021/06/29(火) 12:35:44.44ID:HCV3WAIEaNIKU >>176
だから長さ制限してるんだろw 基本的に凶器になり得るかで判断してるようだし。
米軍基地航空際の持ち込み可能カメラサイズも15センチだった筈。但し、結構融通
利かせてくれるようだが、もし引っ掛かったら没収か、入場不能の2択を迫られる。
だから長さ制限してるんだろw 基本的に凶器になり得るかで判断してるようだし。
米軍基地航空際の持ち込み可能カメラサイズも15センチだった筈。但し、結構融通
利かせてくれるようだが、もし引っ掛かったら没収か、入場不能の2択を迫られる。
178名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3fc8-lCkz)
2021/06/29(火) 16:03:27.97ID:DOWZNrNW0NIKU >>153
うん(テレコンON+MC14 換算1400mm相当)
あんまり明るくすると、ペアが離れちゃう事あるし
それなりに暗くして撮るよ(アマゾン購入 中華LED192個 50Wを出力半分ぐらいで)
一脚+ファインダー押し当てて抑えながら撮るけれど、手持ちハイレゾで
4秒間ぐらいファインダー像がビターっと止まるのは奇妙な感じではある
距離は5mぐらいまでなので、そこまで難易度高くは無いが
ただZD328に比べたら、レンズ内IS協調の利便性は圧倒的だね
ZD+EC20とかだと、10枚撮ってあたり1〜2枚だったな
山ビルは…10年ぶりぐらいに吸われたね
渓流ルアー20年ぐらいやってるけれど、ウェーダーはいちゃえば
あんまり吸われないんだよね( ヒル下がりのジョニー等使用)
尚仁沢湧水パークのすぐ脇だったので、スニーカーで適当にやってたのがまずかった
セオリー通り靴下のとこにもぐりこまれた
ハイヒールのおねいさんとか昼間は結構居るけれど、大丈夫なんだろうか
うん(テレコンON+MC14 換算1400mm相当)
あんまり明るくすると、ペアが離れちゃう事あるし
それなりに暗くして撮るよ(アマゾン購入 中華LED192個 50Wを出力半分ぐらいで)
一脚+ファインダー押し当てて抑えながら撮るけれど、手持ちハイレゾで
4秒間ぐらいファインダー像がビターっと止まるのは奇妙な感じではある
距離は5mぐらいまでなので、そこまで難易度高くは無いが
ただZD328に比べたら、レンズ内IS協調の利便性は圧倒的だね
ZD+EC20とかだと、10枚撮ってあたり1〜2枚だったな
山ビルは…10年ぶりぐらいに吸われたね
渓流ルアー20年ぐらいやってるけれど、ウェーダーはいちゃえば
あんまり吸われないんだよね( ヒル下がりのジョニー等使用)
尚仁沢湧水パークのすぐ脇だったので、スニーカーで適当にやってたのがまずかった
セオリー通り靴下のとこにもぐりこまれた
ハイヒールのおねいさんとか昼間は結構居るけれど、大丈夫なんだろうか
179名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM4f-0oLb)
2021/06/29(火) 20:42:04.15ID:sxsrz0ikMNIKU >>178
あ、渓流釣りの人。じゃあ単なる油断。
ハイヒールというとパンストはもちろん履いたことなんかないけど案外取っ付きがないかな?
それはともかくハイヒールじゃ危なすぎると思うが、まあどうでもいっか。
あ、渓流釣りの人。じゃあ単なる油断。
ハイヒールというとパンストはもちろん履いたことなんかないけど案外取っ付きがないかな?
それはともかくハイヒールじゃ危なすぎると思うが、まあどうでもいっか。
180名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9f-JJ8b)
2021/06/30(水) 18:21:34.14ID:QEuC32a2M チャージャーのないmk2の中古がたくさん出回ってるんだがいったいなんなんだ
181名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4f-Ibo0)
2021/06/30(水) 21:05:59.77ID:EBW9t8neM どこどこ?
182名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM93-JJ8b)
2021/07/01(木) 15:31:03.40ID:7w6gr/NdM ウィンクプレミアムがまずそうなんだが
よそで互換品の充電器をつけてる製品もちらほら
よそで互換品の充電器をつけてる製品もちらほら
183名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM5f-NDpq)
2021/07/01(木) 18:18:27.52ID:Ar1uu21ZM 記載してるからありがたいんだけどマップはバッテリ劣化度酷いのが多いよね
とくにCANON
とくにCANON
184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fbe-Vls7)
2021/07/02(金) 12:37:36.42ID:SuJxO9Xy0 初代E-M1久々に連れ出したけど、めちゃめちゃ質感いいなあ。
今後も絶えず続いて欲しいな、OMDS。
今後も絶えず続いて欲しいな、OMDS。
185名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4681-hWEg)
2021/07/03(土) 14:17:47.13ID:4J+zF9dn0 >>184
M5/M10スレで書いたら、出た!質感原理主義者!等とレス着いちゃうんだけど、
世の中の圧倒的多数のカメラがスマホとなった時代、やはり持つ喜びを演出する
ためにも質感は大事だと思うんだな。エンプラであったとしても、もう少しやりようが
あるはず。P7は細く長くでいいから売れて欲しいね。などと、mk3の次が見えてこないと
書くことがないスレにポエムを投入。
M5/M10スレで書いたら、出た!質感原理主義者!等とレス着いちゃうんだけど、
世の中の圧倒的多数のカメラがスマホとなった時代、やはり持つ喜びを演出する
ためにも質感は大事だと思うんだな。エンプラであったとしても、もう少しやりようが
あるはず。P7は細く長くでいいから売れて欲しいね。などと、mk3の次が見えてこないと
書くことがないスレにポエムを投入。
186名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM63-OaZm)
2021/07/03(土) 14:57:35.55ID:4mn6OlveM パナ16MPセンサーじゃなかったらなあってほんと惜しい
187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4681-hWEg)
2021/07/03(土) 15:32:38.49ID:4J+zF9dn0 >>186
当時はlive-Mosと言えるレベルで位相差センサー作ってくれてコストもソコソコといえば、コイツしかなかった訳で。
M5でソニーMos使ってみて、クリアな信号が得られて感動的だったと述懐するコメントや、
パナの半導体設計製造からの撤退で、事実上のソニーオンリーとなった現在とは事情が異なる。
最近、お出かけお気軽用でM1初代持って出るけど悪くないですよ画像は。ファインダーの色や
手振れ補正力、ロー&ハイコントラストでの階調性の乏しさは、mk2以降とくらべると圧倒的な差を
感じちゃいますけどね。12-50EZ付けっぱなしです。
当時はlive-Mosと言えるレベルで位相差センサー作ってくれてコストもソコソコといえば、コイツしかなかった訳で。
M5でソニーMos使ってみて、クリアな信号が得られて感動的だったと述懐するコメントや、
パナの半導体設計製造からの撤退で、事実上のソニーオンリーとなった現在とは事情が異なる。
最近、お出かけお気軽用でM1初代持って出るけど悪くないですよ画像は。ファインダーの色や
手振れ補正力、ロー&ハイコントラストでの階調性の乏しさは、mk2以降とくらべると圧倒的な差を
感じちゃいますけどね。12-50EZ付けっぱなしです。
188名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM63-OaZm)
2021/07/03(土) 15:45:08.10ID:tfACwN5zM >>187
当時の事情は知ってるけど結局今使おうとするとセンサーがネックで結局持ち出すことがない
当時の事情は知ってるけど結局今使おうとするとセンサーがネックで結局持ち出すことがない
189名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sacf-28NW)
2021/07/03(土) 17:07:46.98ID:S+JY1MnDa OMDもって熱海に特攻してくるで!
190名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacf-WHS7)
2021/07/03(土) 17:17:55.08ID:GN8Kxmtca 山笠(飾り山)の写真撮りてえな
191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b01-MMEA)
2021/07/04(日) 00:06:53.08ID:GVU7oeDC0 やっぱそんな違うのね
初代E-M1持ちだけどMark2以降買った方がええのか…
初代E-M1持ちだけどMark2以降買った方がええのか…
192名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr23-Vls7)
2021/07/04(日) 00:09:16.18ID:R7stBTEEr 初代E-M1にE-P7を買い足す予定だが、完全に中身は立場逆転だな
193名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM96-dH+k)
2021/07/04(日) 01:33:07.46ID:XTJYNafXM PureRAW通すかDxOPhotoLabで現像してみたらどう
布地とか微妙なディテールは消えるかもしれんが
ノイズはかなり綺麗になってそこそこ使える画質になるかもよ
布地とか微妙なディテールは消えるかもしれんが
ノイズはかなり綺麗になってそこそこ使える画質になるかもよ
194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 637c-RRxE)
2021/07/04(日) 05:59:48.30ID:zt7Em/7P0 >>192
発売時点から中身はM5と立場逆転してたから今更
発売時点から中身はM5と立場逆転してたから今更
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea89-BXkI)
2021/07/04(日) 10:05:32.70ID:bIFn2oEi0 FNレバーでシングルポイントAFと前面トラッキングを切り替えて使っています
これが当たり前になっていますが、よく考えるともうこの操作性なしでは無理だと感じます
構えたまま、ファインダーをのぞいたままで上記のようにAFを切り替えられるカメラは
他のメーカーにそんざいするのでしょうか?教えてください。
これが当たり前になっていますが、よく考えるともうこの操作性なしでは無理だと感じます
構えたまま、ファインダーをのぞいたままで上記のようにAFを切り替えられるカメラは
他のメーカーにそんざいするのでしょうか?教えてください。
196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bbd-3wDD)
2021/07/04(日) 10:12:19.44ID:ubheA23t0197名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0b-Js0m)
2021/07/04(日) 10:24:32.04ID:nEdfh0zcM 動画のcafとsafを手早く切り替えるためにどうすればよいか
m1mk2
m1mk2
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b01-jTLr)
2021/07/04(日) 10:42:58.90ID:MtWGIMzc0 >>195
個人的にはその使い分けはしてなくて他の割当にしてるけど、使いたい機能を使いやすいと思う位置に割り当てかえる融通無碍のカスタマイズというのが稀で、機能固定の押しつけがありふれてるんだよね。
あるにはあっても他の位置だったり、同じような位置にレバーはあっても他の割当固定なら同じようには使えないし。
機械構造の関係で随意変更が不可能な機械式に引きずられた発想なんだけど、それで固まってるのが絶滅しない限り他のどこもカスタマイズできまくりにはしないだろうけど、
機能固定で固まってるのが普通で、それに慣らされちゃうのが再生産されてるから中々。
一番使いやすい位置を潰す右上液晶も絶滅の道は険しいだろう。
個人的にはその使い分けはしてなくて他の割当にしてるけど、使いたい機能を使いやすいと思う位置に割り当てかえる融通無碍のカスタマイズというのが稀で、機能固定の押しつけがありふれてるんだよね。
あるにはあっても他の位置だったり、同じような位置にレバーはあっても他の割当固定なら同じようには使えないし。
機械構造の関係で随意変更が不可能な機械式に引きずられた発想なんだけど、それで固まってるのが絶滅しない限り他のどこもカスタマイズできまくりにはしないだろうけど、
機能固定で固まってるのが普通で、それに慣らされちゃうのが再生産されてるから中々。
一番使いやすい位置を潰す右上液晶も絶滅の道は険しいだろう。
199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53ff-5wx8)
2021/07/04(日) 10:49:56.43ID:meMTgtKA0200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b01-jTLr)
2021/07/04(日) 10:58:50.52ID:MtWGIMzc0 >>197
試してないけど、レバーにないならカスタムの1が一方、2が他方とかで切り替えたら?
それをスマホでカスタムごと保存で、動画専用時にその動画専用カスタムセットにするとか?
3や4は動画と頻用する設定の静止画モードとかなら行けるんじゃなかろうか?
試して駄目なら他の割当法とか研究。
それとは使い方が全然別だけど、高速連写のとっさのAFエリア切り替えで、連写速変更とかもセットにしてるから瞬時で行くわけない関係もあって、カスタムの2と3で変えてたりする。
試してないけど、レバーにないならカスタムの1が一方、2が他方とかで切り替えたら?
それをスマホでカスタムごと保存で、動画専用時にその動画専用カスタムセットにするとか?
3や4は動画と頻用する設定の静止画モードとかなら行けるんじゃなかろうか?
試して駄目なら他の割当法とか研究。
それとは使い方が全然別だけど、高速連写のとっさのAFエリア切り替えで、連写速変更とかもセットにしてるから瞬時で行くわけない関係もあって、カスタムの2と3で変えてたりする。
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b01-jTLr)
2021/07/04(日) 11:06:35.67ID:MtWGIMzc0202名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0b-Js0m)
2021/07/04(日) 11:07:07.00ID:nEdfh0zcM203名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e63-mEl6)
2021/07/04(日) 12:20:31.57ID:u1jFJ4Zq0 >>191
mark2ええよ。更にお買い得だし。
mark2ええよ。更にお買い得だし。
204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a06-LrWN)
2021/07/04(日) 13:31:43.24ID:DHlLyCOe0 初代M1で何の不満もないので完全に故障するまでは
買い替え予定なし。
買い替え予定なし。
205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea89-NpqL)
2021/07/04(日) 13:45:14.80ID:bIFn2oEi0 >>204
であればMK2は絶対に触らない方が良い
であればMK2は絶対に触らない方が良い
206名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdaa-dQ0P)
2021/07/04(日) 13:55:20.66ID:+B4ALRLCd 知らない方が幸せな事ってあるからな。
207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fdc-Vls7)
2021/07/04(日) 13:57:38.51ID:6xExfj5R0 それでいいんだよ。趣味の世界なんて底なしなんだから。
オーディオとかお金がなければ絶対凝らない方がいい。
オーディオとかお金がなければ絶対凝らない方がいい。
208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ea89-BXkI)
2021/07/04(日) 14:43:54.65ID:bIFn2oEi0 Xのファインダー見てしまったけど我慢した
Z6のファインダー見てしまってモジモジしてる
Z6のファインダー見てしまってモジモジしてる
209名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMef-AmCY)
2021/07/04(日) 15:25:43.60ID:ttxDwLspM 微妙なこと言うねえ
210名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMc6-jTLr)
2021/07/04(日) 17:39:54.82ID:pGc5pltSM >>202
それはどれでも全くやってなくて知らなかったな。
あちこちに変な省略というか抜け落ちがあるのは確かなんだよね。
M5mk3でカスタムの保存が消えたのや絵文字モードのカスタム割り当てが消えたとか、巨大な抜け落ちほどは目立たないけど、ボタン押しで前後ダイヤル各々別の設定がダイレクトに行けるのがスッポ抜けた抜け落ちもある。
それの類似かね。
それはどれでも全くやってなくて知らなかったな。
あちこちに変な省略というか抜け落ちがあるのは確かなんだよね。
M5mk3でカスタムの保存が消えたのや絵文字モードのカスタム割り当てが消えたとか、巨大な抜け落ちほどは目立たないけど、ボタン押しで前後ダイヤル各々別の設定がダイレクトに行けるのがスッポ抜けた抜け落ちもある。
それの類似かね。
211名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMfa-RSvT)
2021/07/06(火) 09:43:26.15ID:WtZ2slMbM om-logってあんまり作例ないよね
212名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Ha7-RjI8)
2021/07/06(火) 12:15:58.25ID:5Z2lkvvRH 動画録る人わざわざOM-D使わんでしょ
世界ネコ歩きの岩合さんですらボディはソニー?
レンズはEFかな
まあスチール用に首からOM-Dはぶら下げてる
けど
世界ネコ歩きの岩合さんですらボディはソニー?
レンズはEFかな
まあスチール用に首からOM-Dはぶら下げてる
けど
213名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMfa-RSvT)
2021/07/06(火) 14:50:11.47ID:fEBL1RWJM でも特段ビハインドがあるわけじゃないっしょ
214名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMfa-RSvT)
2021/07/06(火) 15:28:33.08ID:fEBL1RWJM パナに近いくらいのlog撮影ができれば商用には十分耐えるだろうし
俺が言ってるのは業務用趣味問わず、つべに作例があまり見当たらないのはなぜかということで
岩合さんがどうしてるかを引き合いに出しても仕方ないだろう
俺が言ってるのは業務用趣味問わず、つべに作例があまり見当たらないのはなぜかということで
岩合さんがどうしてるかを引き合いに出しても仕方ないだろう
215名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM63-OaZm)
2021/07/06(火) 15:42:03.45ID:vK+WUpTBM216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a93-XVAm)
2021/07/06(火) 16:47:30.31ID:CWKGbayJ0 E-M1(初代)シルバー とPEN-Fを
併用しているが、E-M1mkUのシルバーがカッコ悪くて
買い換えられなかった。
併用しているが、E-M1mkUのシルバーがカッコ悪くて
買い換えられなかった。
217名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0b-Js0m)
2021/07/06(火) 19:13:40.73ID:ozfVmoBdM 動画機としても十分なものだよ
218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f5f-lJqZ)
2021/07/06(火) 22:06:31.57ID:w5WhtxgO0 >>214
ガジェット系レビュワーはお金もらってソニーの宣伝するか動画がウリのパナにいきやすいからじゃないの。いわゆるウーム系のYouTuberがそればっかりだから
加えてオリンパス時代はそれほど動画機能を推してこなかった気がするし
レビュワーじゃなくて、おしゃれ系Vlogでオリンパス機で動画撮ってるチャンネルはそこそこ見かけるし結構な再生数の人もいる
ガジェット系レビュワーはお金もらってソニーの宣伝するか動画がウリのパナにいきやすいからじゃないの。いわゆるウーム系のYouTuberがそればっかりだから
加えてオリンパス時代はそれほど動画機能を推してこなかった気がするし
レビュワーじゃなくて、おしゃれ系Vlogでオリンパス機で動画撮ってるチャンネルはそこそこ見かけるし結構な再生数の人もいる
219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab02-JC2j)
2021/07/06(火) 22:43:42.59ID:5DnqIwc80 動画撮影時の安定性は随一みたいだけどね、em1mk3。
まぁ、ジンバル使えば関係無いのかも知れないけど。
まぁ、ジンバル使えば関係無いのかも知れないけど。
220名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc7-slHs)
2021/07/06(火) 22:47:49.95ID:rQuIk97fM ジンバルとかlogとかって…みんないったい何の動画を撮るのにそんなに必死になるの?
なんか作品でも撮ってるの?
なんか作品でも撮ってるの?
221名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMfa-RSvT)
2021/07/06(火) 22:50:06.14ID:jNJw7mO4M222名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0b-Js0m)
2021/07/06(火) 23:36:26.82ID:ozfVmoBdM 動きものは動画が面白いスポーツ、動物
223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f5f-SbZg)
2021/07/07(水) 01:01:43.98ID:gSDM/rGj0 動画は動画で撮ると楽しいよ
E-M1iii+12-100mmはマジでジンバルいらん、安定感がダンチ
E-M1iii+12-100mmはマジでジンバルいらん、安定感がダンチ
224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb30-sguK)
2021/07/07(水) 02:01:13.02ID:lCQWmnY/0 >>220
仕事で映像とるのよ
仕事で映像とるのよ
225名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab69-LBvV)
2021/07/07(水) 04:19:59.44ID:2e+7OVak0 同じレンズ使ってもパナの方が
動画綺麗だしファイル扱いやすいし
オリンパスをあえては使わないな
動画綺麗だしファイル扱いやすいし
オリンパスをあえては使わないな
226名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MMfa-RSvT)
2021/07/07(水) 08:27:11.58ID:1HwGtZyoM0707 >>225
限られた作例を比較するとたしかにパナで撮ったもののほうが綺麗に見えるような気がする
比較しやすい作例がそもそもないので単なる先入観かもとも思ってるんだが。。
gh5だけ10bitで撮れるのでそれが効いているのかも?とか。
限られた作例を比較するとたしかにパナで撮ったもののほうが綺麗に見えるような気がする
比較しやすい作例がそもそもないので単なる先入観かもとも思ってるんだが。。
gh5だけ10bitで撮れるのでそれが効いているのかも?とか。
227名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MMfa-RSvT)
2021/07/07(水) 08:28:27.98ID:1HwGtZyoM0707 >>223
手ぶれ補正はオリのほうが強力というのは定評どおりってことかな
手ぶれ補正はオリのほうが強力というのは定評どおりってことかな
228名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ Saeb-hWEg)
2021/07/07(水) 12:20:26.02ID:VcEpPhtZa0707229名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MMc6-jTLr)
2021/07/07(水) 15:38:10.74ID:8XoTzbwrM0707 行けるといえるのはやはり短秒時じゃないかね。
ヒジ突きとか体もたれとか併用なしなら。
それでもそのまま手ブレ補正オフだと雲か霞か呉か越かになる。
ヒジ突きとか体もたれとか併用なしなら。
それでもそのまま手ブレ補正オフだと雲か霞か呉か越かになる。
230名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MM96-dH+k)
2021/07/07(水) 16:27:26.09ID:VbJsgwc/M0707 回転ブレはレンズ側じゃどうもならん
231名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MM16-sguK)
2021/07/07(水) 17:39:04.15ID:wIPt9KX7M0707 動画ガチ勢はスタビライザーに乗せてるだろ
232名無CCDさん@画素いっぱい (タナボタ MMfa-RSvT)
2021/07/07(水) 20:03:37.62ID:6VLGQV2BM0707233名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM63-OaZm)
2021/07/07(水) 22:30:32.73ID:25lT5/3+M >>232
GH5Sは手ブレ補正が予期せぬ動きをするからって説明してるけど結局これ以外のカメラは安いG100くらいでみんな手ブレ補正ありなんだよね
実際には手ブレ補正オフと有意差がなかったりして
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1102385.html
GH5Sは手ブレ補正が予期せぬ動きをするからって説明してるけど結局これ以外のカメラは安いG100くらいでみんな手ブレ補正ありなんだよね
実際には手ブレ補正オフと有意差がなかったりして
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1102385.html
234名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0b-Js0m)
2021/07/07(水) 22:45:27.14ID:JCvhT6HPM 動画だけのためにパナ買いたくないな
高いしな
高いしな
235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab69-LBvV)
2021/07/07(水) 22:52:43.69ID:2e+7OVak0 E-M1mk2とG7mk2の動画比較すると
色の自然さや立体感はG7mk2の方がいい
エンジンとプログラムの差なんだろう
動画撮るならやっぱパナの方がいいよ
昔G7mk2が投げ売りされてた時に
手に入れてよかったよ
色の自然さや立体感はG7mk2の方がいい
エンジンとプログラムの差なんだろう
動画撮るならやっぱパナの方がいいよ
昔G7mk2が投げ売りされてた時に
手に入れてよかったよ
236名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc7-slHs)
2021/07/07(水) 23:09:51.79ID:Bnqhsc34M そんな機種あったっけ?
237名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM0b-Js0m)
2021/07/07(水) 23:25:22.32ID:JCvhT6HPM gx7mk2か
238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0334-X1NS)
2021/07/08(木) 01:43:36.65ID:Wimvs/oV0239名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc7-slHs)
2021/07/08(木) 02:58:45.85ID:fxCGdJ97M240名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMfa-RSvT)
2021/07/08(木) 09:45:30.10ID:/VGHff7tM >>235
それって撮って出しのことだよねlog撮影すればスペック同じなら一緒じゃないかと思うんだがどうだろう?
それって撮って出しのことだよねlog撮影すればスペック同じなら一緒じゃないかと思うんだがどうだろう?
241名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacf-rhz+)
2021/07/08(木) 12:38:49.30ID:NblbT3TZa >>235
もちろん同じレンズで比較したんだよね
もちろん同じレンズで比較したんだよね
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f5f-3NZc)
2021/07/08(木) 13:20:14.34ID:aNtcC+6s0 センサー前のフィルター類がオリンパスの方が厚くてそれ補うためにシャープネスをかけてるから
比較するとパナの方が自然な感じにうつるって話は雑誌で読んだことあるな
比較するとパナの方が自然な感じにうつるって話は雑誌で読んだことあるな
243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0334-X1NS)
2021/07/08(木) 14:21:12.96ID:Wimvs/oV0 もしかしてその辺の絡みもあってパナはSSWFやめたとかあり得る?
244名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM63-OaZm)
2021/07/08(木) 14:27:02.06ID:G3g0/DHeM >>243
フルサイズのS1で載せてS5で載せない理由にはならない気が
SSWFを無くすにしても代替技術が確立してから外すでしょう
ゴトゴト揺らすだけで何も取れないその場しのぎみたいなあんなのってないよ…
フルサイズのS1で載せてS5で載せない理由にはならない気が
SSWFを無くすにしても代替技術が確立してから外すでしょう
ゴトゴト揺らすだけで何も取れないその場しのぎみたいなあんなのってないよ…
245名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdaa-v4vS)
2021/07/08(木) 14:39:21.24ID:vEmNdveJd そういやGH5M2でもSSWFが省略されてたっけ。
S5の時はコストダウンなのかと思ってたけど、非搭載が続くってことはパテントの関係とかもあるんだろうか。
S5の時はコストダウンなのかと思ってたけど、非搭載が続くってことはパテントの関係とかもあるんだろうか。
246名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM63-ILkq)
2021/07/08(木) 16:53:30.72ID:jBaDauFiM247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab69-LBvV)
2021/07/08(木) 17:39:33.26ID:Y6NiVbnU0 なんか動画ではパナの方を使う
と書くと癇に障る人がいるけど
やはりオリンパス的に動画はおまけ
という出来なのでしょうがないのでは
静止画だけならE-M1mk2使ってる
小さいのに良く写るし信用度が高い
と書くと癇に障る人がいるけど
やはりオリンパス的に動画はおまけ
という出来なのでしょうがないのでは
静止画だけならE-M1mk2使ってる
小さいのに良く写るし信用度が高い
248名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 035f-/WEj)
2021/07/08(木) 17:53:38.00ID:w1uOMFp+0 https://youtu.be/CJRXqS0Zm4M?t=231
10bit出力を考えたりする人からは対象外だけど、ほとんどの人はM1mk2で十分じゃないかな。
10bit出力を考えたりする人からは対象外だけど、ほとんどの人はM1mk2で十分じゃないかな。
249名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMc6-jTLr)
2021/07/08(木) 18:39:26.60ID:0zC67Wf0M >>245
平面でもプリズムに作用しちゃうから規定通りで違えてないんじゃないのかな?
有名なパナ7-14の再反射ゴーストも、受光体の前の何のどこ起因なのか分からないままだけど、全く同じ位置に全く同じ形で出てたし。
平面でもプリズムに作用しちゃうから規定通りで違えてないんじゃないのかな?
有名なパナ7-14の再反射ゴーストも、受光体の前の何のどこ起因なのか分からないままだけど、全く同じ位置に全く同じ形で出てたし。
250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb26-pwyi)
2021/07/08(木) 18:39:41.54ID:5HqFjxzG0 無職の宮澤くん見てる〜?
https://www.youtube.com/watch?v=WxpdEDZ6b9A
https://www.youtube.com/watch?v=WxpdEDZ6b9A
251名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMfa-RSvT)
2021/07/08(木) 21:56:32.80ID:RrvpIgQQM パナのほうが動画性能が優れているというのは、フラッグシップはそうだけどミドル機以下は大きな差はなさそうだなーとは思う
ハイフレームレートなんてフラッグシップでも60fpsまでしかとれないし、ダイナミックレンジはわりと当初から平凡。
しかしまあオリとの差が僅かとはいってもはっきりとある。というのは、新たにボディを選ぶ際に問題となることも、まああるかな。
ハイフレームレートなんてフラッグシップでも60fpsまでしかとれないし、ダイナミックレンジはわりと当初から平凡。
しかしまあオリとの差が僅かとはいってもはっきりとある。というのは、新たにボディを選ぶ際に問題となることも、まああるかな。
252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d501-v8zp)
2021/07/09(金) 18:08:06.17ID:8As8zTAf0 個人的には動画機能いらねえからその分軽量して安くしてほしいわw
動画も求める人の多くはオリンパスは選択肢から外れると思うけどな。
オリンパスで動画とるならアクションカメラでもそう大差ねえきがする
動画も求める人の多くはオリンパスは選択肢から外れると思うけどな。
オリンパスで動画とるならアクションカメラでもそう大差ねえきがする
253名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM21-1p+z)
2021/07/09(金) 18:16:19.94ID:pHJV6FhAM >>252
動画機能削ったところでハードの何が変わる?
動画機能削ったところでハードの何が変わる?
254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8569-yCT/)
2021/07/09(金) 18:33:42.76ID:KGe3TS4n0 マイクがなくなる
255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8502-0cVw)
2021/07/09(金) 18:47:44.28ID:phb9pvOu0 >>252
んなこたぁない
んなこたぁない
256名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2302-peBq)
2021/07/09(金) 19:17:11.05ID:Ojcmry2t0257名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
2021/07/09(金) 19:34:39.38ID:69YVJX2BM 強いていうと、解像度が低い世代でモアレが酷く出やすいけど毎コマ全部モアレ除去処理なんか当ててられない動画で、モアレ出まくり回避でローパスボヤかしを強烈にしてるとかなら、
動画の都合など無視したほうがカッチリ出るとかあるような気もするが、多画素になってレンズが天然ローパス化して、ローパスなしでも静止画でさえかなり限られた条件でしかモアレ等が目立たない世代以降はあんまり関係ないだろうな。
動画の都合など無視したほうがカッチリ出るとかあるような気もするが、多画素になってレンズが天然ローパス化して、ローパスなしでも静止画でさえかなり限られた条件でしかモアレ等が目立たない世代以降はあんまり関係ないだろうな。
258名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd5f-0sKs)
2021/07/09(金) 20:34:11.13ID:bxFNVcRe0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23a5-ZdfC)
2021/07/09(金) 20:37:05.42ID:U6Vakq9L0 動画エンコーダーとかライセンス料取られるから
その分はちょっとだけ安くなるよ
その分はちょっとだけ安くなるよ
260名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM21-1p+z)
2021/07/09(金) 20:44:26.31ID:fmeTIuPdM261名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-3N0g)
2021/07/09(金) 20:44:59.86ID:uZ5Mg+TXM m5 2の動画の色味は当時は評価高かったんだぜ
262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d44-xiWm)
2021/07/09(金) 22:23:54.99ID:XoA64q730263名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-hJW4)
2021/07/09(金) 23:05:04.09ID:O2CETFpHa やってみると動画もおもしろいんだこれが
264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW add2-mven)
2021/07/09(金) 23:41:24.99ID:KN1oWq1+0 動画撮ろうとすると風切り音が気になる
内蔵マイクの音質は悪くないんだけども
やっぱ外付けマイクがいいのかね
ふわふわを貼り付けたら解決しそうではあるけど
内蔵マイクはふわふわを付け外しできる構造になってないからなあ
内蔵マイクの音質は悪くないんだけども
やっぱ外付けマイクがいいのかね
ふわふわを貼り付けたら解決しそうではあるけど
内蔵マイクはふわふわを付け外しできる構造になってないからなあ
265名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
2021/07/09(金) 23:50:21.28ID:53dwz5cCM シャム猫の尻尾みたいのとかガマの穂みたいのとか付けようがないな。
そういえばSL録音で使い古して煤けたガマの穂を付けてると一目置かれて周囲がスザっと引いてくれたとか。
そういえばSL録音で使い古して煤けたガマの穂を付けてると一目置かれて周囲がスザっと引いてくれたとか。
266名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM21-1p+z)
2021/07/10(土) 00:07:49.28ID:ifb5yMaNM 鉄道関係は危険人物が多いから警戒しちゃうよね
267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2302-peBq)
2021/07/10(土) 00:28:21.74ID:pc6ErXMF0 鉄道オタクは人ではない
268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3c7-Hc9Z)
2021/07/10(土) 03:44:15.56ID:Djcu18me0 鉄道ヲタクが職場にいるけど誰も話しかけない
浮いた存在
浮いた存在
269名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f57c-Uqcm)
2021/07/10(土) 04:27:02.01ID:b8HcDmQy0 何度も言うが撮り鉄は鉄道オタクではなくカメラオタク
責任なすりつけるな
責任なすりつけるな
270名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-fYaw)
2021/07/10(土) 05:16:01.62ID:f1zlZrObM 何の責任だよw
271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f57c-Uqcm)
2021/07/10(土) 05:33:31.84ID:b8HcDmQy0 カメラ持つ奴は撮り鉄と同じく人ではなくなると言う責任だよ
272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f57c-Uqcm)
2021/07/10(土) 05:39:15.45ID:b8HcDmQy0 鉄道を利用しないで利益を生み出さないどころか運用の邪魔をして損害まで出す鉄道の敵である撮り鉄がなぜ鉄オタ扱いなのか
カメラ買ってカメラ業界に利益出してカメラ使って写真撮ってるんだからカメラオタクだろ
押し付けるな
カメラ買ってカメラ業界に利益出してカメラ使って写真撮ってるんだからカメラオタクだろ
押し付けるな
273名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-hJW4)
2021/07/10(土) 05:39:42.54ID:uUibAEFGa 撮り鉄は、善良なる非撮り鉄鉄道オタクに迷惑をかけるカメラオタクだから、カメラオタクたちが奴らの悪行の責任をとれと
274名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-lCHT)
2021/07/10(土) 05:48:16.17ID:UqI98s1za わかる、だから俺もカメラ趣味の人には電車撮ってそうって言うようにしてる
275名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-hJW4)
2021/07/10(土) 05:54:00.51ID:uUibAEFGa 身近に「カメラが趣味ってわかんねえ。目で見たらそれでいいだろ」とカメラオタクを否定する鉄オタがいる
276名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-hJW4)
2021/07/10(土) 06:00:53.81ID:uUibAEFGa 鳥撮りも同じだ
バードウォッチングの人から、バズーカで鳥を威嚇する迷惑なカメラオタクと思われている
バードウォッチングの人から、バズーカで鳥を威嚇する迷惑なカメラオタクと思われている
277名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2306-SsrT)
2021/07/10(土) 06:31:26.97ID:Sz+pr17y0 そのバズーカをずらっと公園の池の最前列に並べて、
一般人がその後ろから背伸びして鳥を見てるんだよねー。
一般人がその後ろから背伸びして鳥を見てるんだよねー。
278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8569-yCT/)
2021/07/10(土) 07:17:03.35ID:I8I0dk/20 鳥を撮ってるならまだともかく
バズーカ並べて後ろで談笑してる
何してるのか意味不明
バズーカ並べて後ろで談笑してる
何してるのか意味不明
279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd5f-3/Xp)
2021/07/10(土) 07:20:48.81ID:PgcUTiM00 健康なのに毎日病院の待ち合いにいるじーさんばーさんと同じなんじゃね
雑談するために集まってる
雑談するために集まってる
280名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-eO6s)
2021/07/10(土) 07:29:24.94ID:+wKzEu9LM たまちゃんしか撮ってないたまちゃんパパの趣味は娘おたくってことになるのか?
カメラがライカなだけに機材おたく感も拭えない
カメラがライカなだけに機材おたく感も拭えない
281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b81-rTl3)
2021/07/10(土) 07:51:28.27ID:CkfphgVI0 >>279
知ってるカワセミ撮ってる爺さんがまさにそれ。ゴーヨンとEOS1を
用意できる財力は凄いけど、カタギとは思えん格好と非常に大きい
だみ声でガキ大将のごとく周りのツレと話をする。
写真は超高感度とサーボAF頼みで連写しただけで、ディテールは
溶けている。これをパネルにして展示してたりする。
どうやったら綺麗に撮れるか聞いて来たので率直なアドバイスをした
ところ、なんだか偉そうだと逆ギレされた。
今はその人が居たら避けるようにしているのだが、どうしても鉢合う
事があってなかなか大変。
知ってるカワセミ撮ってる爺さんがまさにそれ。ゴーヨンとEOS1を
用意できる財力は凄いけど、カタギとは思えん格好と非常に大きい
だみ声でガキ大将のごとく周りのツレと話をする。
写真は超高感度とサーボAF頼みで連写しただけで、ディテールは
溶けている。これをパネルにして展示してたりする。
どうやったら綺麗に撮れるか聞いて来たので率直なアドバイスをした
ところ、なんだか偉そうだと逆ギレされた。
今はその人が居たら避けるようにしているのだが、どうしても鉢合う
事があってなかなか大変。
282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd5f-3/Xp)
2021/07/10(土) 09:44:57.91ID:PgcUTiM00283名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2306-SsrT)
2021/07/10(土) 10:00:59.44ID:Sz+pr17y0 >>278
そうそう。いるいる。
そうそう。いるいる。
284名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd5f-9kS1)
2021/07/10(土) 13:02:57.51ID:gMQ1FSwU0285名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM21-1p+z)
2021/07/10(土) 13:48:12.68ID:GchLi8xLM いやーきれいに撮れてると思いますよって心にもないことを言うのが処世術
286名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-hJW4)
2021/07/10(土) 14:16:00.41ID:uUibAEFGa 人との写真は誉めておけ
ほめるのは只だ
ほめるのは只だ
287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2302-peBq)
2021/07/10(土) 18:05:17.01ID:pc6ErXMF0 >>278
あれは機材の展示会だろ
あれは機材の展示会だろ
288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e389-xcOL)
2021/07/10(土) 18:17:52.14ID:sl/rBDLz0 こちらですいません
40-150proに2倍テレコンと
70-300で悩んでいます
どちらが良いでしょうか?
40-150proに2倍テレコンと
70-300で悩んでいます
どちらが良いでしょうか?
289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbb0-L4jA)
2021/07/10(土) 18:53:43.86ID:ygUh/nlC0 性能なら40-150x2テレコン、軽さと値段なら75-300
290名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcb-kOUd)
2021/07/10(土) 19:05:08.13ID:z2l1FOAeM291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW add2-mven)
2021/07/11(日) 00:47:00.29ID:Ew9PoP+C0 40-150mm+MC-20や70-300mmを使うつもりなら
100-400mm買った方がいい気もするよ
100-400mm買った方がいい気もするよ
292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW add2-mven)
2021/07/11(日) 00:50:05.23ID:Ew9PoP+C0 後はパナの100-300や100-400なんかもあるか
293288 (ワッチョイW e389-xcOL)
2021/07/11(日) 07:08:30.24ID:j77Pihvj0 皆さんありがとうございます。
40-150は持ってるのと、このレンズがとても好みなので、悩んでいました。
100-400も選択肢ですよね、ちょっとお高いですが、望遠側の画質は100-400がベストなのでしょうか
40-150は持ってるのと、このレンズがとても好みなので、悩んでいました。
100-400も選択肢ですよね、ちょっとお高いですが、望遠側の画質は100-400がベストなのでしょうか
294名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
2021/07/11(日) 12:05:24.39ID:+rUiqQOUM >>293
それなら重複域が40-150/2.8同等、+MC14域は明らかに上で、それが300まで続いてるパナの100-400。
軽量コンパクトだし近接も効くし、手ブレ補正もオリならボディー内だけで近接域まで行けちゃう。
MC20は使ってないけどMC14を遥かに上回るはずがない。
オリの方のはハッキリ言ってあんまり良くない。
75-300とかとはまるで別レベル。
ただし40-150もそうだけど片ボケしてる外れはダメなので、明らかに変なら交渉が効く店で買うのがオススメ。
それなら重複域が40-150/2.8同等、+MC14域は明らかに上で、それが300まで続いてるパナの100-400。
軽量コンパクトだし近接も効くし、手ブレ補正もオリならボディー内だけで近接域まで行けちゃう。
MC20は使ってないけどMC14を遥かに上回るはずがない。
オリの方のはハッキリ言ってあんまり良くない。
75-300とかとはまるで別レベル。
ただし40-150もそうだけど片ボケしてる外れはダメなので、明らかに変なら交渉が効く店で買うのがオススメ。
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2302-peBq)
2021/07/11(日) 12:32:22.82ID:2Y0r4Jro0 40-150/2.8と70-300とか100-400持ってくのは大変40-150/2.8とx2.0なら荷物減る
296名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
2021/07/11(日) 13:38:48.11ID:PczS/q6cM というか、出先で40-150/2.8と取っ換え引っ換え併用じゃなくて、超望遠で行くというときに効くから。
超望遠はついでに行ければ良いや、くらいならテレコンでも良いかね?
超望遠はついでに行ければ良いや、くらいならテレコンでも良いかね?
297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW add2-mven)
2021/07/11(日) 13:43:03.70ID:Ew9PoP+C0 MC-20使っててピンチヒッターにはなると思っているけど
割とつけたり外したりは面倒
割とつけたり外したりは面倒
298名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
2021/07/11(日) 18:02:02.56ID:Glp6RsalM299名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa91-oYkY)
2021/07/11(日) 18:20:27.25ID:Ur3TMEyda300名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM21-YX8f)
2021/07/11(日) 18:34:32.24ID:8cHvG2cIM 50-200は解像性能はいいんだけどズームで後玉が動くのが嫌で買うに至らなかった
SSWF積んでるから気にするなっていうのはそうかもしれないが
SSWF積んでるから気にするなっていうのはそうかもしれないが
301名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-3N0g)
2021/07/12(月) 09:47:24.76ID:SqnIinDoM SSWFはセンサー下部の粘着シートにゴミが一定量以上堆積するとエラーを発して 修理が必要になると聞いた
302名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spa1-N9iV)
2021/07/12(月) 13:22:25.17ID:GTkn7k5wp 使用環境にもよるんだろうけど、普通に使ってたらまず気にする必要ないくらいは保つと思うけどなSSWF
303名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
2021/07/12(月) 13:34:28.46ID:CeZhJi46M >>301
当然そうなるけど、滅茶苦茶にホコリが多い場所で無造作にレンズを外して、しかも開口部を上に向けてホコリを突っ込まないと無理じゃないかね。
昔に田舎の小規模紡績工場で、屋内が霞んでむせそうになるくらいのホコリが無策で舞いまくってるところがあったな。
そういうのが今時あるなら、まあ簡単ではあるかね。
そんなところでわざわざレンズ交換するか?ってなもんだが。
当然そうなるけど、滅茶苦茶にホコリが多い場所で無造作にレンズを外して、しかも開口部を上に向けてホコリを突っ込まないと無理じゃないかね。
昔に田舎の小規模紡績工場で、屋内が霞んでむせそうになるくらいのホコリが無策で舞いまくってるところがあったな。
そういうのが今時あるなら、まあ簡単ではあるかね。
そんなところでわざわざレンズ交換するか?ってなもんだが。
304名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d501-0sKs)
2021/07/12(月) 13:49:38.50ID:3xDDQ4Zl0 このホコリ、防塵レンズに変えな!→死亡
305名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
2021/07/12(月) 14:14:15.16ID:NgAM8JfJM >>304
レンズを外してわざわざホコリの多い場所でスコスコ伸縮させるような無意味で馬鹿げたことをしなければ良い。
レンズを外してわざわざホコリの多い場所でスコスコ伸縮させるような無意味で馬鹿げたことをしなければ良い。
306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d501-0sKs)
2021/07/12(月) 14:29:06.48ID:3xDDQ4Zl0 マジレスすんなよ。野暮な奴だ
307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b30-YX8f)
2021/07/12(月) 20:21:42.02ID:9WQ6Lndt0 新縦グリか
新型機は一体型じゃないってことかな
単純にMK3用のジョイスティックあり版ってことも考えられるけど
新型機は一体型じゃないってことかな
単純にMK3用のジョイスティックあり版ってことも考えられるけど
308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd5f-Tl3r)
2021/07/12(月) 20:43:12.25ID:ExFmPqqi0 バッテリー充電器じゃないの?
309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b81-rTl3)
2021/07/12(月) 22:31:18.21ID:5jj0QeHe0310名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-hJW4)
2021/07/13(火) 12:20:42.25ID:KqeiaBf6a 動画用にlumixのレビューをいろいろみてみたが、動画もOMDだなと思った
手ぶれ補正、AFが今ひとつ、カスタマイズ性もよくない
静止画だと、jpgを小さいサイズにするとraw記録できないとか、謎仕様
手ぶれ補正、AFが今ひとつ、カスタマイズ性もよくない
静止画だと、jpgを小さいサイズにするとraw記録できないとか、謎仕様
311名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMcb-QUbM)
2021/07/13(火) 14:56:28.58ID:WxTDS0JKM312名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa3-3N0g)
2021/07/13(火) 15:13:28.89ID:c58iIMaoM g9とかだと圧倒的にオリを引き離してるけどね
そして名目上だけでも4k log撮影ができるボディが豊富に揃ってるのはやっぱりlumixだ
シネライクDってのもその名の通り動画と相性がよさそうだ。
ただ、動画に興味をもって色々みてるうちにわかってきたんだが動画ではmft がわりと苦しい立場にありそうだよ。ボディ内手ブレ補正がmft の強みではあるけど、動画ならジンバルやスタビライザ使う手もある(動きながらならどうしても必要)。
機材がかさみがちな動画撮影ではボディ、レンズの小ささもスチルほどには際立たない。一方センサーの絶対的性能を要求しもする。
排熱や端子のスペースもより必要になるからここでもボディは大きくなりがち
オリが動画に及び腰なのは逆の意味で正解なのかもしれない。
そして名目上だけでも4k log撮影ができるボディが豊富に揃ってるのはやっぱりlumixだ
シネライクDってのもその名の通り動画と相性がよさそうだ。
ただ、動画に興味をもって色々みてるうちにわかってきたんだが動画ではmft がわりと苦しい立場にありそうだよ。ボディ内手ブレ補正がmft の強みではあるけど、動画ならジンバルやスタビライザ使う手もある(動きながらならどうしても必要)。
機材がかさみがちな動画撮影ではボディ、レンズの小ささもスチルほどには際立たない。一方センサーの絶対的性能を要求しもする。
排熱や端子のスペースもより必要になるからここでもボディは大きくなりがち
オリが動画に及び腰なのは逆の意味で正解なのかもしれない。
313名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-hJW4)
2021/07/13(火) 15:38:06.20ID:KqeiaBf6a314名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-3N0g)
2021/07/13(火) 17:49:18.35ID:jkV1IOOKM まあ、質を追求したらキリがないからな。
単に素養としてカラーグレーディングをやっておきたい。くらいならom-logで十分かもな
単に素養としてカラーグレーディングをやっておきたい。くらいならom-logで十分かもな
315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3c8-v8zp)
2021/07/14(水) 09:25:22.62ID:npdxCfVK0 動画だとちょっと撮りたいという人と、プロはだしの人との要求レベルが
かなり違う印象だよね
かなり違う印象だよね
316名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc9-eO6s)
2021/07/14(水) 12:26:46.83ID:ox8GJfLEM 写真のついでにこれは動画でも撮っておきたいなってレベルのものしか撮らないから
ブレずに撮れるのが何よりもありがたい
子供がターザンロープでピューっ!て通過していくのとかだからグレーディングとか難しそうなことはしたことない(けど興味はある)
ブレずに撮れるのが何よりもありがたい
子供がターザンロープでピューっ!て通過していくのとかだからグレーディングとか難しそうなことはしたことない(けど興味はある)
317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd04-rfol)
2021/07/14(水) 12:57:42.66ID:ju4iZXum0 動画専用の「フラット」ピクチャーモードが
いい意味でテレビ放送っぽい色とコントラストですごく良いんだよな
後から彩度あげてもいいしプリセットで彩度あげて撮ってもいいし
もちろんそのままでも結構いい雰囲気で撮れる
いい意味でテレビ放送っぽい色とコントラストですごく良いんだよな
後から彩度あげてもいいしプリセットで彩度あげて撮ってもいいし
もちろんそのままでも結構いい雰囲気で撮れる
318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd5f-v5eU)
2021/07/14(水) 14:56:02.03ID:RqDozU6L0 サムスンに買われちゃうのかね
319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd91-opYz)
2021/07/14(水) 15:28:42.05ID:nmP19BbX0 サムスンはカメラ市場みたいな小規模ビジネスには興味ないだろ
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d05-1p+z)
2021/07/14(水) 16:39:54.23ID:mTDvC75n0 何度か手を出しては諦めてるから興味がないわけじゃなよ
321名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2306-SsrT)
2021/07/14(水) 18:19:37.75ID:oiPV4vVG0 サムスンになった時点で防湿庫の中のすべてのオリ機は
売り払う予定。
売り払う予定。
322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d501-N9iV)
2021/07/14(水) 19:02:05.18ID:ziz2hJOv0 アホくさ
サムスン製になったら買わない、とかならともかく
既に出ているものまでわざわざ手放すとか
勝手にやってろバカ
サムスン製になったら買わない、とかならともかく
既に出ているものまでわざわざ手放すとか
勝手にやってろバカ
323名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM21-1p+z)
2021/07/14(水) 19:06:14.35ID:vCoO2lgQM 他社に乗り換える最後のチャンスだろうし売り払うのもいいんじゃない?
324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e389-56/R)
2021/07/14(水) 19:11:59.97ID:Va7v1usa0 壊れるか、引っ越し先が決まるまでは使うけど
俺も韓国面に堕ちるなら買わないわ
引っ越し先はニコンZ6UかCANONのR6か
俺も韓国面に堕ちるなら買わないわ
引っ越し先はニコンZ6UかCANONのR6か
325名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-Apml)
2021/07/14(水) 19:20:00.43ID:qQRseJcRd MFTとFFは得意とする分野が違うので、乗り換えるよりも両方持っていた方が写真を楽しめますぜ
326名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e389-xcOL)
2021/07/14(水) 19:31:50.94ID:Va7v1usa0 OMDSが頑張って続けてくれるのなら次のフラッグシップも買うよ
サムスンに売られるなら他のメーカーに移るだけさ
サムスンに売られるなら他のメーカーに移るだけさ
327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e389-xcOL)
2021/07/14(水) 19:33:31.49ID:Va7v1usa0 まぁ噂に惑わされずとりあえず経過を見守るだけだけどね
328名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM21-YX8f)
2021/07/14(水) 19:34:48.75ID:Gk8HjdFVM329名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-kOUd)
2021/07/14(水) 19:53:49.79ID:ROPDoj34M オリンパスの話じゃないの?
OMDSのはなしなの?
OMDSのはなしなの?
330名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa13-hJW4)
2021/07/14(水) 19:58:17.44ID:Mut0QgZCa 機械そのものが良ければどの国のめーかーかは気にならないな
手に馴染んでいるものは使いたい
手に馴染んでいるものは使いたい
331名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM21-1p+z)
2021/07/14(水) 20:00:33.62ID:vCoO2lgQM >>329
オリンパスがサムスンスマホのカメラモジュールで手を組んだからそこからどんどん飛躍してる
オリンパスがサムスンスマホのカメラモジュールで手を組んだからそこからどんどん飛躍してる
332名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-kOUd)
2021/07/14(水) 20:16:09.07ID:ROPDoj34M >>331
サムソンのチップに乗ったエンジンと融合アルゴに新CMOSにのってDR上がればいいのにって夢見る気持ちは理解できる
サムソンのチップに乗ったエンジンと融合アルゴに新CMOSにのってDR上がればいいのにって夢見る気持ちは理解できる
333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbb0-HCUP)
2021/07/15(木) 04:20:24.95ID:gEGXJp7Q0 43rumorsに新センサーっぽい情報があがってた
早くこねぇかな
早くこねぇかな
334名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-9kS1)
2021/07/15(木) 08:30:47.36ID:HhG548KCa 裏面照射
全画素位相差ってこと?
全画素位相差ってこと?
335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3c8-v8zp)
2021/07/15(木) 10:33:40.19ID:ejaW4jQK0 一時期、M5に新センサーが載ったときだったメーカー名伏せられてたので
「このセンサーはサムスン製!こんなカメラ買えない!」とか煽ってた
基地外がいたっけなぁ
正直、ほんとに超高性能センサーくれるならどこでもいいやとか思うが
新しいのは、α9センサーの43サイズ版だと思っていいのかな?
「このセンサーはサムスン製!こんなカメラ買えない!」とか煽ってた
基地外がいたっけなぁ
正直、ほんとに超高性能センサーくれるならどこでもいいやとか思うが
新しいのは、α9センサーの43サイズ版だと思っていいのかな?
336名無CCDさん@画素いっぱい (ガックシW 06eb-9kS1)
2021/07/15(木) 10:42:31.80ID:lJNjC4Xh6337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd69-kOUd)
2021/07/15(木) 11:36:29.98ID:HTJVvLdv0 単純な訳は位相差
位相差検出の信号を読み出すモードがあるって像面位相差AFでは普通じゃないかなあ
位相差検出の信号を読み出すモードがあるって像面位相差AFでは普通じゃないかなあ
338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 15f0-6Mb1)
2021/07/15(木) 11:41:19.45ID:ZCvRh6Wc0 位相差AF = "Phase differences detection AF"ってことだろう。
このソニーセンサーには、
... readout modes specifically designed for phase-detection autofocus systems.
という特徴があるそうで高速な位相差AFが実現できるんだろう。
全画素ってのはどこから来た話?
このソニーセンサーには、
... readout modes specifically designed for phase-detection autofocus systems.
という特徴があるそうで高速な位相差AFが実現できるんだろう。
全画素ってのはどこから来た話?
339名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa91-oYkY)
2021/07/15(木) 11:43:00.86ID:bh5KkAf9a >>336
ソニーのクアッドCMOSは原理的に全面位相差制御が出来ますから。
ソニーのクアッドCMOSは原理的に全面位相差制御が出来ますから。
340名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-kOUd)
2021/07/15(木) 12:37:03.85ID:CtHKvGebM341名無CCDさん@画素いっぱい (ガックシW 06eb-9kS1)
2021/07/15(木) 12:50:46.33ID:lJNjC4Xh6342名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-3N0g)
2021/07/15(木) 13:25:49.13ID:Tu4vfA3mM じゃあ、やっぱり次はクアッドベイヤーcmosがくるってことかな
逆に現状他のメーカーでクアッドベイヤーに手を出そうとしてるとこがないのはなぜなのかな
小さいセンサーからテストしていきたいとかあるのかな
逆に現状他のメーカーでクアッドベイヤーに手を出そうとしてるとこがないのはなぜなのかな
小さいセンサーからテストしていきたいとかあるのかな
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3c8-v8zp)
2021/07/15(木) 15:02:55.86ID:ejaW4jQK0 某スレで同じ様な質問書いたら、α7IIIとかががえらく安いので高機能
高級APS機みたいなのを作りづらくなってるんじゃね?みたいな回答があった
そこまで高速連写機とか欲しがる連中があんまり居ないのかもな
高級APS機みたいなのを作りづらくなってるんじゃね?みたいな回答があった
そこまで高速連写機とか欲しがる連中があんまり居ないのかもな
344名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa3-3N0g)
2021/07/15(木) 16:05:30.11ID:Tu4vfA3mM345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbb0-L4jA)
2021/07/15(木) 17:27:59.15ID:gEGXJp7Q0 APS-Cの上位機ってAF性能と連射性だろ?
スポーツ用途なんかだとレフから変えない人が多そうor見限って既にフルへ移行済みな気がするよ
キヤノンがR5,6出して変えたって話結構聞くよ
俺は7d2からe-m1mk2にしたけど
スポーツ用途なんかだとレフから変えない人が多そうor見限って既にフルへ移行済みな気がするよ
キヤノンがR5,6出して変えたって話結構聞くよ
俺は7d2からe-m1mk2にしたけど
346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3c7-Hc9Z)
2021/07/15(木) 19:41:16.87ID:H9N8IY+90 >>345
連写を連射って書くバカなやつカメラ辞めろよと思う
連写を連射って書くバカなやつカメラ辞めろよと思う
347名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd43-Uqcm)
2021/07/15(木) 19:50:22.77ID:beSVNTPsd カメラをいまだに写真撮る機械だと思ってる奴なんなの?シューテングゲームの道具だろ
348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad35-hx0k)
2021/07/15(木) 19:54:27.49ID:DePfUvvg0 フォトカノを思い出した
シューティングじゃないけど
シューティングじゃないけど
349 ー (アウアウウー Sa09-aEDR)
2021/07/15(木) 20:31:47.28ID:ReJkV1E8a 顔射を顔写と書くバカな奴は...アレ?
350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a530-peBq)
2021/07/15(木) 22:16:53.30ID:t55SOPJg0 顔射って思ったほど良くないぞ
351名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMc9-eO6s)
2021/07/15(木) 23:16:32.63ID:1jt8VIsFM でも一度は試してみたいじゃないですか
352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd5f-9kS1)
2021/07/15(木) 23:29:02.79ID:FXBQwlnM0 面白くないし、嫌われるからやらん
353名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdfa-znHs)
2021/07/16(金) 08:00:27.51ID:KpC0uaOKd >>346
連写を連射と書く確立は何%だろう
連写を連射と書く確立は何%だろう
354名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-T7OT)
2021/07/16(金) 08:06:11.74ID:oVsOgzzJa >>353
20%と確率している
20%と確率している
355名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-VhmJ)
2021/07/16(金) 08:29:13.31ID:5vS6tB2ia >>353
確率を確立と書く率と同じじゃね
確率を確立と書く率と同じじゃね
356名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0e-ZnRD)
2021/07/16(金) 08:41:17.49ID:AjZosQK5M 面白くないし嫌われるシリーズ
357名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ac8-mq0N)
2021/07/16(金) 11:53:50.01ID:KJYs8ecd0358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a4b-0x2H)
2021/07/16(金) 12:22:36.56ID:Fj2SmLPM0 >>322
そうなっても今の所有品は残して、ボディとかが調子悪くなれば、その時パナがまだマイクロフォーサーズ続けていたらパナに乗り換えればいいじゃないか
そうなっても今の所有品は残して、ボディとかが調子悪くなれば、その時パナがまだマイクロフォーサーズ続けていたらパナに乗り換えればいいじゃないか
359名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-3RZa)
2021/07/16(金) 12:24:58.50ID:VNlIr97rM 鉄道の次は人んちの庭の花か…
ますますカメラ持って歩くのが犯罪行為フラグになるな
ますますカメラ持って歩くのが犯罪行為フラグになるな
360名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa02-kSAD)
2021/07/16(金) 12:53:51.43ID:qFvl7FqAa 台湾のどっかが買収してくれればよいが
361名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdfa-u3dp)
2021/07/16(金) 12:56:40.89ID:FD5X019gd362名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ac8-mq0N)
2021/07/16(金) 13:50:27.51ID:KJYs8ecd0 これは以前からアウトなのでは
勝手に入ったらダメでしょう
道側から一声かけてとかならともかく
勝手に入ったらダメでしょう
道側から一声かけてとかならともかく
363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5502-B5AW)
2021/07/16(金) 13:55:55.55ID:m11z3ugs0 この記事の途中に挿入されてる『被害者は女優』ってリンク、全く関係ないよね。
ahooニュースはこういうミスリードを誘う記事が多くてうんざりする。
ahooニュースはこういうミスリードを誘う記事が多くてうんざりする。
364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a06-arma)
2021/07/17(土) 05:49:26.00ID:cOIFcB5/0 「不審者が子どもの写真撮っている」大阪府教育庁の男、6歳女児にわいせつ行為
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202107/0014489382.shtml
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202107/0014489382.shtml
365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa7d-OGIK)
2021/07/18(日) 03:58:05.52ID:sMEsiobx0366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1944-2lyC)
2021/07/18(日) 04:19:15.91ID:TgMIdYZU0 たまにA4サイズにプリントして飾っている
電子アルバムをディスプレイで見ていても感動しないんだよな
そういのもあってフォトブックに挑戦する予定
電子アルバムをディスプレイで見ていても感動しないんだよな
そういのもあってフォトブックに挑戦する予定
367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b173-Y1h2)
2021/07/18(日) 04:32:48.28ID:Eh2ytf/V0 28インチ以上の4kモニターに表示するとA3クラスのプリントに相当するから
割と表示するだけで満足してしまう
割と表示するだけで満足してしまう
368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a06-arma)
2021/07/18(日) 05:16:46.19ID:ExZ0yKC40 モニターに映すだけだと、消すと消えてしまう。
ちゃんとプリントして壁に貼ると、生活のなかで
何度もちらちら見ることになる。この差は大きい。
ちゃんとプリントして壁に貼ると、生活のなかで
何度もちらちら見ることになる。この差は大きい。
369名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa02-kSAD)
2021/07/18(日) 05:25:19.11ID:al/15GWXa 年間30枚ぐらいはA4〜A3伸びプリントしている
飾るわけでもなく、プリントしたらどんな感じか試してるだけだが
飾るわけでもなく、プリントしたらどんな感じか試してるだけだが
370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa89-RXoy)
2021/07/18(日) 05:34:54.67ID:QzdIYj2m0 プリントするかねないわ
プリンターはランニングコスト高すぎる
プリンターはランニングコスト高すぎる
371名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sa02-kSAD)
2021/07/18(日) 05:44:25.79ID:al/15GWXa 昔のフィルム代、現像代の出費を考えれば、たまにプリントするぐらいは
372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa89-RXoy)
2021/07/18(日) 06:22:18.26ID:QzdIYj2m0 仮にプリンターをただで貰っても
インク代紙代で破産するわ
インク代紙代で破産するわ
373名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-3RZa)
2021/07/18(日) 08:04:42.65ID:U5G6w7jUM 安レンズばかり使ってそう…
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa7d-OGIK)
2021/07/18(日) 08:06:24.56ID:sMEsiobx0 m4/3レンズを使って像面位相差AFを効かせて動画撮れるのはOMDだけだから、
せめて10bit録画対応と29分制限解除くらいはやって欲しい。
それだけで結構良い線行くと思うんだけどな。
せめて10bit録画対応と29分制限解除くらいはやって欲しい。
それだけで結構良い線行くと思うんだけどな。
375名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-7mL+)
2021/07/18(日) 08:15:15.51ID:Nk+K8Nx7M プリントつーても自宅で印刷だが、雑誌投稿用で年数回程度するくらいだな。
376名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-T7OT)
2021/07/18(日) 08:27:08.73ID:gQPoKkcQa >>368
よくわかる
よくわかる
377名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-T7OT)
2021/07/18(日) 08:28:02.98ID:gQPoKkcQa378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd7c-u3dp)
2021/07/18(日) 08:39:15.70ID:3vLh2+4m0 プリントどころかモニターに表示すらしないな
撮るだけで満足しちゃう
撮るだけで満足しちゃう
379名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5502-B5AW)
2021/07/18(日) 09:12:38.67ID:JVtUBRaQ0 今はおもいでばこを導入して、家族で団欒の時に大画面で観ることを目的に撮ってるなぁ。
連写して厳選するようなのとかボケ重視の写真は、結局後で見返すことはほとんどないから、気楽に持ち出せて綺麗に写るem1mk3+12-45f4が自分には最適解だった。
子供の写真なんかをたまにL判に印刷して実家・義実家に手紙で送ると何より喜ばれる。
連写して厳選するようなのとかボケ重視の写真は、結局後で見返すことはほとんどないから、気楽に持ち出せて綺麗に写るem1mk3+12-45f4が自分には最適解だった。
子供の写真なんかをたまにL判に印刷して実家・義実家に手紙で送ると何より喜ばれる。
380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa89-RXoy)
2021/07/18(日) 10:23:50.93ID:QzdIYj2m0 銀縁プリントの店も殆んどなくなった
381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9d5f-kbnc)
2021/07/18(日) 11:13:31.84ID:1nGMlEnB0 自分はコンビニでたまにプリントする。
1枚20円だし、安いよね。
1枚20円だし、安いよね。
382名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMea-WXpS)
2021/07/18(日) 11:18:15.02ID:JCCq2Bi7M383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1944-2lyC)
2021/07/18(日) 11:25:47.07ID:TgMIdYZU0 すっかり影を潜めているけどデジタルフォトフレームという選択もある
使っている人?
使っている人?
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae81-Jlga)
2021/07/18(日) 11:35:15.82ID:4FQm81Jb0385名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMa1-3RZa)
2021/07/18(日) 11:38:44.32ID:oJzsUzJ6M 添付して送った画像が表示されるデジタルフォトフレームがあって実家に子供の写真送ってあげてたの思い出した
すごく喜んでもらえた
すごく喜んでもらえた
386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5502-B5AW)
2021/07/18(日) 12:08:53.55ID:JVtUBRaQ0 スマホからしか送れないけど、まごチャンネルってのを義実家に設置したらえらく喜ばれた。
コロナ禍で帰省も碌に出来ないからなぁ。
コロナ禍で帰省も碌に出来ないからなぁ。
387名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0e-ZnRD)
2021/07/18(日) 13:01:21.79ID:+s9RQJH/M >>369-370
保管がね、ちょっとね。
デカいけど薄くて高解像のIPSが叩き売りなのも効いてる。
CRTだと高いのマルチでやっとで、値段と重さと嵩でエラいことになってたから。
ガッチリしたデカ机はアームを動かしてもほとんど揺れもしないから意味はあるけど。
保管がね、ちょっとね。
デカいけど薄くて高解像のIPSが叩き売りなのも効いてる。
CRTだと高いのマルチでやっとで、値段と重さと嵩でエラいことになってたから。
ガッチリしたデカ机はアームを動かしてもほとんど揺れもしないから意味はあるけど。
388名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0e-ZnRD)
2021/07/18(日) 13:03:44.93ID:+s9RQJH/M >>386
おお!親孝行乙!
おお!親孝行乙!
389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ee30-rxSX)
2021/07/20(火) 00:01:31.11ID:3mfvKeYO0 新型は縦グリ分離型かまずは一安心
センサー更新は例の積層で確定だろうからEVFも絶対ケチるなよ値段は高くてもいい
センサー更新は例の積層で確定だろうからEVFも絶対ケチるなよ値段は高くてもいい
390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4991-v8pJ)
2021/07/20(火) 00:10:04.26ID:ByqHzaYf0 X考えた馬鹿をOMDSに合流させるな
391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b173-Y1h2)
2021/07/20(火) 00:38:37.89ID:WdJKttZf0 別にX悪くないと思うが
DSPを2チップ乗っけるために筐体内のスペースも必要になるし
消費電力増えるからのバッテリーグリップ一体型
こういう製品があるのはいいことだ
自分はE-M1mark3で十分だけど
DSPを2チップ乗っけるために筐体内のスペースも必要になるし
消費電力増えるからのバッテリーグリップ一体型
こういう製品があるのはいいことだ
自分はE-M1mark3で十分だけど
392名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae81-Jlga)
2021/07/20(火) 00:55:23.02ID:z9gGwoVQ0 これでまた、来春まで妄想モードでスレ繋ぎか。
E-3の頃からのオリハイエンド機スレの伝統だ。
確定情報が出てズッコケルのもお約束。
今回はどうなるかね。OM-Dは新たな法則で偶数番
モデルは名機となってるが、果たして。
E-3の頃からのオリハイエンド機スレの伝統だ。
確定情報が出てズッコケルのもお約束。
今回はどうなるかね。OM-Dは新たな法則で偶数番
モデルは名機となってるが、果たして。
393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b173-Y1h2)
2021/07/20(火) 01:10:49.11ID:WdJKttZf0 なんじゃそりゃ
394 ー (アウアウウー Sa39-rHAO)
2021/07/20(火) 01:29:51.34ID:lWzNjtWTa 縦グリ一体型は縦グリ分離型と比べて、高さを1-2Cmコンパクトにできる(なってる)。
高さはリュックタイプのマチに相当するから、ここの1-2Cmはバッグ選びの幅が広がるメリットがある。
Xの後継機が出るかはわからんが、出るんだったら放熱性の良さを生かしてCFe Type B x 2にしてくれると嬉しいが、ソニーみたいにType A x 2だったら、ウンコ漏らすな。
高さはリュックタイプのマチに相当するから、ここの1-2Cmはバッグ選びの幅が広がるメリットがある。
Xの後継機が出るかはわからんが、出るんだったら放熱性の良さを生かしてCFe Type B x 2にしてくれると嬉しいが、ソニーみたいにType A x 2だったら、ウンコ漏らすな。
395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa89-RXoy)
2021/07/20(火) 06:44:30.22ID:nbGKS0wv0 来年は遠いなぁ
396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-jsLU)
2021/07/20(火) 07:16:02.01ID:WwibKC/p0 XとMarkVのファームウェアアップ来たけど6月末の富士フィルムの件があったから怖くてできん
もうアップした方いらっしゃいますか?
もうアップした方いらっしゃいますか?
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd7c-u3dp)
2021/07/20(火) 07:19:19.87ID:22Chm93j0 俺には関係ないアプデだからまだやってない
398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b135-hU8S)
2021/07/20(火) 07:54:12.70ID:ZfbcaUiO0 大半のユーザーにとって、どーでもいいBug fixだもんな
性能向上のアップデートの時、併せてってか、内包された状態でアップデートするわ
性能向上のアップデートの時、併せてってか、内包された状態でアップデートするわ
399名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMea-WXpS)
2021/07/20(火) 08:56:51.17ID:3N5kF8RAM 年内にって言ってたのに!
400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae81-1ivc)
2021/07/20(火) 22:32:35.52ID:z9gGwoVQ0 mk3のファームはver.1xなので、小さな不具合解消と新規レンズ対応の範囲だわな。
EVF本当になんとかならんかw mk2と併用してるから、操作性は仕方ないにしても、
露出で勘狂う。飛ぶのが嫌なので僅かにアンダーで撮る癖が復活しちゃったよ。
EVF本当になんとかならんかw mk2と併用してるから、操作性は仕方ないにしても、
露出で勘狂う。飛ぶのが嫌なので僅かにアンダーで撮る癖が復活しちゃったよ。
401名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp75-KFGP)
2021/07/20(火) 23:21:58.52ID:k98APDLJp >>400
とりあえず改善するまでは露出基準調整で凌いでみては?
とりあえず改善するまでは露出基準調整で凌いでみては?
402名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hea-kRLG)
2021/07/21(水) 06:48:54.05ID:aOg3S1a5H わしのmk3、電源入れた直後のバッテリー残量
表示が変
数字は出るが%が表示されない
電源入れ直すとちゃんと表示されるからスルー
してるが
表示が変
数字は出るが%が表示されない
電源入れ直すとちゃんと表示されるからスルー
してるが
403名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sda5-Ls+P)
2021/07/21(水) 07:55:08.88ID:Rrg/8GGjd Xはカメラ部門撤退の可能性大と
認識したから思い出で作ったのだろ。
結果は本体から切り離しで済んだ。
迷走してたからM10四の謎価格や
M5頃す高価安風情とかX17万円とか
昔から行き当たりばったり。
認識したから思い出で作ったのだろ。
結果は本体から切り離しで済んだ。
迷走してたからM10四の謎価格や
M5頃す高価安風情とかX17万円とか
昔から行き当たりばったり。
404名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMea-WXpS)
2021/07/21(水) 08:27:15.05ID:LRbK3JZUM 思い出で?
405名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-VhmJ)
2021/07/21(水) 08:29:57.95ID:8yqyU+Iia じいちゃん、ごはんはさっき食べたでしょ
406 ー (アウアウウー Sa39-rHAO)
2021/07/21(水) 08:52:20.64ID:D8dHq9Q+a じーちゃんは昔食べたご飯の思い出から栄養と摂ってるからな
407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ac7-8Ety)
2021/07/21(水) 11:24:09.85ID:kT0z7keK0408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3991-iisg)
2021/07/21(水) 11:56:07.02ID:L4LIbkrT0 サムスンと提携するの?
409名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hea-kRLG)
2021/07/21(水) 12:08:43.00ID:aOg3S1a5H410名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa4d-1ivc)
2021/07/21(水) 12:15:23.14ID:fPjJDsjBa >>403
それはタイミング的に違うでしょ。150-400Proとセットで東京五輪狙い。
むしろ帳尻はmk3かと。プロセッサが間に合ったので出しましたw
でもね、金型変更入ってるから全くの捨て石とも限らんのよ。
噂では来年2月予定のmk4は新ボディーにX統合のハイエンドとあり、
売価も24万8千くらいになるのでは?新登録の充電器は、BLS/BLN/BLH/新型のマルチ対応なら喝采だが。
それはタイミング的に違うでしょ。150-400Proとセットで東京五輪狙い。
むしろ帳尻はmk3かと。プロセッサが間に合ったので出しましたw
でもね、金型変更入ってるから全くの捨て石とも限らんのよ。
噂では来年2月予定のmk4は新ボディーにX統合のハイエンドとあり、
売価も24万8千くらいになるのでは?新登録の充電器は、BLS/BLN/BLH/新型のマルチ対応なら喝采だが。
411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-EJwM)
2021/07/21(水) 13:26:49.07ID:Rppvn/hU0 バッテリーと言えば、この機種(mark2)は放電が酷くないか?
満充電にしてカメラに装着したままだと使わなくても3ヶ月くらいでバッテリーが空になってる
何にそんな待機電力掛かってんだよと
満充電にしてカメラに装着したままだと使わなくても3ヶ月くらいでバッテリーが空になってる
何にそんな待機電力掛かってんだよと
412名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H75-8h/Q)
2021/07/21(水) 13:52:04.36ID:KQ0t/tvaH やいオリンパ
まーく4わな
マイク端子とバリアングルかんしょーしないように
つくってください
まーく4わな
マイク端子とバリアングルかんしょーしないように
つくってください
413名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa4d-1ivc)
2021/07/21(水) 14:29:26.38ID:fPjJDsjBa >>411
パワグリ付けるとタマに食らうよw PBG優先設定にしていても、容赦なく本体側の電池が減るからな。
おまけにmk3は更に電池の減りが早くなってる。つまり、mk2はこれでもまだマシだったのだよ。
パワグリ付けるとタマに食らうよw PBG優先設定にしていても、容赦なく本体側の電池が減るからな。
おまけにmk3は更に電池の減りが早くなってる。つまり、mk2はこれでもまだマシだったのだよ。
414名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-t7pP)
2021/07/21(水) 15:34:44.97ID:+Z3X9z9nr 初代M1使い高みの見物
415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 61ba-mqBy)
2021/07/21(水) 15:41:41.58ID:QKTJymUM0 今m1 mark iii欲しいからめちゃ迷うわ
416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-kbnc)
2021/07/21(水) 16:45:03.60ID:U0RyZZ9d0417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ac8-5z8U)
2021/07/21(水) 17:31:48.50ID:fQDtDWpw0 X操作性最高なんだけれどな
死路レンズと組み合わせるボディどうするんだ
バッテリーグリップ別なら、バッテリー2つは無理だろうから
グリップ側に0.5個分電池内蔵とかにしてくれないかな
PD充電する事が多いし、
死路レンズと組み合わせるボディどうするんだ
バッテリーグリップ別なら、バッテリー2つは無理だろうから
グリップ側に0.5個分電池内蔵とかにしてくれないかな
PD充電する事が多いし、
418名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0e-szWf)
2021/07/21(水) 18:03:20.60ID:Z+jFB+WjM >>417
意味がわからない?
意味がわからない?
419名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b135-hU8S)
2021/07/21(水) 18:05:26.11ID:YqcDc5au0 そもそも殆どのメーカー
長期間使わない場合はバッテリー外しておけって指導してるやん。
OLYMPUSも1ヶ月以上は外しとけって。設定はリセットされるけど。
えらそうな事言っておきながら、俺もサブ機のカメラは場合によっては数ヶ月使わないとかあるけど、入れっぱなしだわ。妊娠して取り出しに難儀して事もあったなぁ…。
長期間使わない場合はバッテリー外しておけって指導してるやん。
OLYMPUSも1ヶ月以上は外しとけって。設定はリセットされるけど。
えらそうな事言っておきながら、俺もサブ機のカメラは場合によっては数ヶ月使わないとかあるけど、入れっぱなしだわ。妊娠して取り出しに難儀して事もあったなぁ…。
420名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMfa-3RZa)
2021/07/21(水) 18:16:56.22ID:0a8sxhr2M >>414
お亡くなりになって天国からって解釈であってるよね?
お亡くなりになって天国からって解釈であってるよね?
421名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-t7pP)
2021/07/21(水) 18:30:47.17ID:+Z3X9z9nr 俺はもう逝ってたのか。シックスセンス状態だった。
422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1ac7-8Ety)
2021/07/21(水) 18:39:39.52ID:kT0z7keK0423名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-u3dp)
2021/07/21(水) 19:14:30.13ID:ehkIco5Nd >>411
M1Xもそうなんだよな、手持ちのカメラの中でM1IIとM1Xだけ気を抜くと空になってる
M1Xもそうなんだよな、手持ちのカメラの中でM1IIとM1Xだけ気を抜くと空になってる
424名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0e-ZnRD)
2021/07/21(水) 19:36:07.63ID:MzMn6TFYM425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-jsLU)
2021/07/21(水) 19:53:17.09ID:+h+JKWdp0 >>415
MarkVはUSB-CからPD給電出来るからいちいちバッテリー外す必要無いので楽で良いよ
バッテリーには悪いけど面倒だからMacBookProの充電器使ってる
又はMacBookProと Thunderbolt経由で充電とデータ取り込みが一度に出来るからカードリーダーも使わなくてすむのでなお楽
外出時もモバイルバッテリーで移動中に充電出来るから電池残量気にしなくなった
自分は手持ちハイレゾとPD給電の2点が欲しくてMarkUから買い替えた
MarkVはUSB-CからPD給電出来るからいちいちバッテリー外す必要無いので楽で良いよ
バッテリーには悪いけど面倒だからMacBookProの充電器使ってる
又はMacBookProと Thunderbolt経由で充電とデータ取り込みが一度に出来るからカードリーダーも使わなくてすむのでなお楽
外出時もモバイルバッテリーで移動中に充電出来るから電池残量気にしなくなった
自分は手持ちハイレゾとPD給電の2点が欲しくてMarkUから買い替えた
426名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-kbnc)
2021/07/21(水) 21:00:45.87ID:U0RyZZ9d0 そういわれると買い替えたくなっちゃうなw
427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-EJwM)
2021/07/21(水) 21:14:43.72ID:Rppvn/hU0 USB給電は地味にうらやましい
428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-kbnc)
2021/07/21(水) 21:34:06.26ID:U0RyZZ9d0 Mark3のボディーが16万超えか。Mark2がいくらかで売れるって言っても、今の俺にはちょっと出せないな
やっぱ仕事して収入がないといかんわ
まあいうて新型はまだまだ先だからね。そんときには仕事してるよ、うん
やっぱ仕事して収入がないといかんわ
まあいうて新型はまだまだ先だからね。そんときには仕事してるよ、うん
429名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0e-ZnRD)
2021/07/21(水) 22:28:12.08ID:1KuNMQuxM >>423
あれこれ使い分けてるなら、全部についてバッテリー保管に注意しないと駄目というだけだって。
減りがごく少ない一眼レフでも同じことで、逆にちゃんと出荷時に準じた半充電外し保管なら、既に使ってヘタっている分は回復なんかするわけないけど、劣化はゼロと出てる状態ならそのまま延々と持つ。
あれこれ使い分けてるなら、全部についてバッテリー保管に注意しないと駄目というだけだって。
減りがごく少ない一眼レフでも同じことで、逆にちゃんと出荷時に準じた半充電外し保管なら、既に使ってヘタっている分は回復なんかするわけないけど、劣化はゼロと出てる状態ならそのまま延々と持つ。
430名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-u3dp)
2021/07/21(水) 22:42:02.98ID:FRxAw2JNd431名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM0e-ZnRD)
2021/07/21(水) 23:06:32.02ID:1KuNMQuxM >>430
あ、それもあるか。こっちはもっと前から注意してないとバッテリーを傷めて電池室も傷めかねないパターンだったから、当たり前にやってけど。
面倒といったら面倒だけど、当たり前にやってりゃ何ということもない。
あ、それもあるか。こっちはもっと前から注意してないとバッテリーを傷めて電池室も傷めかねないパターンだったから、当たり前にやってけど。
面倒といったら面倒だけど、当たり前にやってりゃ何ということもない。
432名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa39-T7OT)
2021/07/22(木) 01:01:53.64ID:y/sEP/dia お前が無職かどうかなんてホントどうでもいいから
433名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 45f4-iisg)
2021/07/22(木) 03:53:54.63ID:nKAi1XwG0 em1mk3でもっと小さくしろ
434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-jsLU)
2021/07/22(木) 07:09:26.08ID:5TkLrpBt0 >>433
プロレンズとのバランス、握りの深さ、各種ボタンへのアクセスなどを考えるとこれ以上ないバランスで造られてると思うけどな
後、使用感には関係ないけど見た目も丁度良いゴツさ?とでも言いましょうかハイエンド機としては充分小さいと思う
でもそんなE-M1ですらスマホ撮影が標準と化した今では集まりなどで使用すると大きいカメラですねとか言われるんだよな
プロレンズとのバランス、握りの深さ、各種ボタンへのアクセスなどを考えるとこれ以上ないバランスで造られてると思うけどな
後、使用感には関係ないけど見た目も丁度良いゴツさ?とでも言いましょうかハイエンド機としては充分小さいと思う
でもそんなE-M1ですらスマホ撮影が標準と化した今では集まりなどで使用すると大きいカメラですねとか言われるんだよな
435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 89b0-HOM4)
2021/07/22(木) 09:33:10.16ID:gBl9NZ3X0 絶対ないだろうがE-7のm4/3版とか出たらそれはそれで
グリップ付きの場合OM-DよりE-1とかのデザインのが好きなんだよな
グリップ付きの場合OM-DよりE-1とかのデザインのが好きなんだよな
436名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa7e-rxSX)
2021/07/22(木) 10:29:08.21ID:EQFOFb+Ma E-7は実質M1Xがそうだと思ってた
あれ完全に松レンズ用の剛性持たせたボディだし
あれ完全に松レンズ用の剛性持たせたボディだし
437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 058f-v8pJ)
2021/07/22(木) 11:19:58.53ID:yrjtbLSb0 E-m1系のデザインは見直そう
438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae81-Jlga)
2021/07/22(木) 11:43:40.25ID:80Dixm4Y0 M1はパワグリ無しだと十分に小さい部類なんだけどね。あえて直すなら
メニューボタンは右に置け、と。ユーザーに任意でほぼ全ての設定を操作
出来るようにしているなら、カスタムセットが増やせてセット名を入力
出来るようにして欲しい。ボディーデザインよりも操作性・操作系統に
難がある。
メニューボタンは右に置け、と。ユーザーに任意でほぼ全ての設定を操作
出来るようにしているなら、カスタムセットが増やせてセット名を入力
出来るようにして欲しい。ボディーデザインよりも操作性・操作系統に
難がある。
439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f6bb-EJwM)
2021/07/22(木) 21:26:17.55ID:SsGimUxj0 セット名の入力機能ってなんで追加されないんだろうね
440名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dada-hwij)
2021/07/22(木) 22:18:06.90ID:c+xSlEFU0441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd02-++Tn)
2021/07/22(木) 23:34:35.40ID:m6K+bPNb0 >>440
PEN-F正当後継者のE-300やE-330なんかも好きだった
あの辺の年式は他社にも未来派でカッコいいのあったな
金持ってる老人がそういうのを求めないんだろうし、
そもそもレトロ路線の嚆矢がE-P1ではあったが、
またああいうのも作って欲しいところ
PEN-F正当後継者のE-300やE-330なんかも好きだった
あの辺の年式は他社にも未来派でカッコいいのあったな
金持ってる老人がそういうのを求めないんだろうし、
そもそもレトロ路線の嚆矢がE-P1ではあったが、
またああいうのも作って欲しいところ
442名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM4d-PqeO)
2021/07/23(金) 01:00:51.19ID:zHq9TfJUM 外装はひとつの解として成立してると思う
メニューを整理して美しくしてほしい
メニューを整理して美しくしてほしい
443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb6e-Pqnz)
2021/07/23(金) 04:17:52.61ID:EH+O0uHF0 嚆矢濫觴
444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13da-XNQa)
2021/07/23(金) 09:39:27.98ID:JOJUYky60445名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9d-8KOY)
2021/07/23(金) 10:28:55.50ID:qTbZ8ppQM メニューなあーー
もう慣れちゃって使いやすいんだが
初めての人は混乱するな
もう慣れちゃって使いやすいんだが
初めての人は混乱するな
446名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/23(金) 13:26:40.60ID:r89bfar2M >>442
カスタマイズが異例に多いのも関係はあるけど、脈絡が不自然なのがいくつもあるんだよね。
以前はグチャグチャの判じ物だったのが、ファームアップごとに無造作に飛ばされて無理やり慣れさせられてウンザリしてた。
最近にやっと設定保存が追加になって、カスタムがスクロールなしのタブ分けになって、見通しが大幅に改善はされてるけど。
カスタマイズが異例に多いのも関係はあるけど、脈絡が不自然なのがいくつもあるんだよね。
以前はグチャグチャの判じ物だったのが、ファームアップごとに無造作に飛ばされて無理やり慣れさせられてウンザリしてた。
最近にやっと設定保存が追加になって、カスタムがスクロールなしのタブ分けになって、見通しが大幅に改善はされてるけど。
447名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/23(金) 13:39:27.33ID:r89bfar2M >>444
機能ごとの割り振りについて、実用の点で明らかに別機能なのを、実用とは違う機能の共通性に着目して割り振っちゃってるのが問題の根源の一つで、おそらく決め手だろう。
連続撮影で何かを段階的に変えるからといって、露光決定のバリエーションとか、純粋な連写モード類のバリエーションとかをゴッチャの枝に放り込んじゃっているとか、実用と違う割り振りにしちゃってるのが目立つ。
って、まとめて苦情を出そうと思ってるけど、多すぎてまとめるのが大変なんだよね。
OK押しのワンタッチメニュー表は、全てのメーカーで真似てほしいな。
上の前後ホイールで調節をダイレクトに変えるコンビネーションも秀逸。
横並びでスクロールさせる奴とかは全然駄目。デジカメは撮影時に頻用する調整項目が多いから、一々ボタンでスクロールは見通しが悪すぎる。
ただし、項目と並びはカスタマイズが必須で、他にメニューでユーザー選抜お気に入りリストを最優先で出せる設定も必須。
撮影中とメニュー設定では、頻用するライナップがまるで違うからね。
機能ごとの割り振りについて、実用の点で明らかに別機能なのを、実用とは違う機能の共通性に着目して割り振っちゃってるのが問題の根源の一つで、おそらく決め手だろう。
連続撮影で何かを段階的に変えるからといって、露光決定のバリエーションとか、純粋な連写モード類のバリエーションとかをゴッチャの枝に放り込んじゃっているとか、実用と違う割り振りにしちゃってるのが目立つ。
って、まとめて苦情を出そうと思ってるけど、多すぎてまとめるのが大変なんだよね。
OK押しのワンタッチメニュー表は、全てのメーカーで真似てほしいな。
上の前後ホイールで調節をダイレクトに変えるコンビネーションも秀逸。
横並びでスクロールさせる奴とかは全然駄目。デジカメは撮影時に頻用する調整項目が多いから、一々ボタンでスクロールは見通しが悪すぎる。
ただし、項目と並びはカスタマイズが必須で、他にメニューでユーザー選抜お気に入りリストを最優先で出せる設定も必須。
撮影中とメニュー設定では、頻用するライナップがまるで違うからね。
448名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/23(金) 13:46:39.21ID:gXqY2BJRM >>445
まだまだ改善の余地はありまくりだからね。
MSとか独善で凝り固まってる視野の狭い連中ばかりが群がってるメーカーみたいに「ガラッと変えてお仕着せで押し付ける」んじゃなくて「随意に変えることもできる」ようにシコシコ機能追加していくべきだな。
まだまだ改善の余地はありまくりだからね。
MSとか独善で凝り固まってる視野の狭い連中ばかりが群がってるメーカーみたいに「ガラッと変えてお仕着せで押し付ける」んじゃなくて「随意に変えることもできる」ようにシコシコ機能追加していくべきだな。
449名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM4d-8KOY)
2021/07/23(金) 14:35:30.28ID:6MoXUe1jM >>448
うんうんわかるーーー
うんうんわかるーーー
450名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa5d-hZWg)
2021/07/23(金) 15:50:22.52ID:bXI0Zcmna ファイラーっぽいUIのようでそうではない
まずカテゴリーがA、B、Cという意味不明の記号、アホか。
Aというフォルダの階層にはいって最下段の項目にいったとする
そこで下を押すと、AのなかでループしてAの最初の項目にいくかと思えば
Bの項目にいっちゃうという、アホか。
項目が複雑なんじゃなくてファイラーの直感に反した挙動をするところに
イライラするわけだ。
まずカテゴリーがA、B、Cという意味不明の記号、アホか。
Aというフォルダの階層にはいって最下段の項目にいったとする
そこで下を押すと、AのなかでループしてAの最初の項目にいくかと思えば
Bの項目にいっちゃうという、アホか。
項目が複雑なんじゃなくてファイラーの直感に反した挙動をするところに
イライラするわけだ。
451名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-n125)
2021/07/23(金) 20:09:34.50ID:bI597+Wed https://digicame-info.com/2021/07/post-1456.html
オリンパスの手ぶれ補正は流石だな
オリンパスの手ぶれ補正は流石だな
452名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/23(金) 20:10:41.93ID:JFMBdqHyM >>450
かなりこじつけっぽいが、AがAF/MF関係、Bがボタン関係・・・EがExposure関係、FがFlash関係とか、憶えれば行ける分類になってるが?
また、後ろダイヤルで項目の上下移動、前ダイヤルで左右移動になってるが?
ファイラーと言ってるのが何用のどこ製の何のことか分からんのだけど、Winのエクスプローラのツリー表示のことか?
あれは他のドライブやパスに飛び出したらワケが分からなくなるから縛りがあるだけだろ?
かなりこじつけっぽいが、AがAF/MF関係、Bがボタン関係・・・EがExposure関係、FがFlash関係とか、憶えれば行ける分類になってるが?
また、後ろダイヤルで項目の上下移動、前ダイヤルで左右移動になってるが?
ファイラーと言ってるのが何用のどこ製の何のことか分からんのだけど、Winのエクスプローラのツリー表示のことか?
あれは他のドライブやパスに飛び出したらワケが分からなくなるから縛りがあるだけだろ?
453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d901-s8C+)
2021/07/23(金) 20:15:23.21ID:77yAq6a50 何段分の補正力という考え方がプロとは思えないが翻訳がおかしいのかな?
454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5173-LFrE)
2021/07/24(土) 00:01:58.19ID:USGFqsPr0 設定するまでが面倒だけど、E-M1mark3でボタン一発でカスタムモード切り替えできるのが凄く楽深度合成やハイレゾを多用するから
レンズ横のボタンで切り替えできるようにしている
それぞれのモード時にファイル名まで変えられるのはやりすぎのような気もするけど地味に便利だ
レンズ横のボタンで切り替えできるようにしている
それぞれのモード時にファイル名まで変えられるのはやりすぎのような気もするけど地味に便利だ
455名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/24(土) 00:51:10.11ID:1hnHRqH3M >>453
いや? 35ミリ判で標準としてセット売りされてたから大概誰でも持っていた50mmで、1/60 ≒ ほぼ焦点距離分の1より速いシャッターでもブレるようじゃ構えやシャッターの押し方がおかしすぎるから練習が必要だが、
それより長い時間になるとブレの危険が高まるから三脚固定が確実、という経験則から派生した一般的な目安基準で何段とかいう表現はありだよ?
個人個人のブラし具合との相性もかなり大きいから、特定のテスト結果の数字だけが全てではないが。
いや? 35ミリ判で標準としてセット売りされてたから大概誰でも持っていた50mmで、1/60 ≒ ほぼ焦点距離分の1より速いシャッターでもブレるようじゃ構えやシャッターの押し方がおかしすぎるから練習が必要だが、
それより長い時間になるとブレの危険が高まるから三脚固定が確実、という経験則から派生した一般的な目安基準で何段とかいう表現はありだよ?
個人個人のブラし具合との相性もかなり大きいから、特定のテスト結果の数字だけが全てではないが。
456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13e0-mGqI)
2021/07/24(土) 06:03:23.55ID:4OVgKhPh0 マーク3のEVF、ヒストグラムで明るさ確認してもPCで見ると明るい部分がスッ飛ぶ状態はどうにかならないのかな。
457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13ab-eoGU)
2021/07/24(土) 08:29:57.17ID:6C/vmh+60 扱えるダイナミックレンジが
カメラのセンサー>モニターだからどうしようもない
少しでもレンジの広いモニターに買い換えるか、モニターの輝度調整して下ブレさせる(今度は黒潰れする)
カメラのセンサー>モニターだからどうしようもない
少しでもレンジの広いモニターに買い換えるか、モニターの輝度調整して下ブレさせる(今度は黒潰れする)
458名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa8b-nugX)
2021/07/24(土) 09:50:38.16ID:RjBsq2dea >>455
頭悪いってよく言われない?
頭悪いってよく言われない?
459名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/24(土) 13:46:14.78ID:6616eqjjM >>456
EVFは妙に上ずって表示されるから、EVF調節で落とさないといけないけど、風景とか明暗差が大きい条件でも分割評価で飛びが出やすい傾向はないし、そもそもデータで飛んでないのが飛んで表示されるなら、それはその表示が狂ってるだけだよ。
EIZOのハイエンドではない中堅より上くらいのキャリブーレーションがセットので、厳密にチェックするとちょっとくねってるんだけど、実用ではまるで問題ない物で問題なく行けてる。
最近にノートを買ってみたらひっどいデタラメな調節で黒がまともに黒に出てないので呆れたが、そういうのに慣れちゃっていて、その表示が狂いまくってるのに気がついてないだけでしょ。
>>458
最近の基礎教育はボロボロで、周囲も類似品だらけだから、ボロボロの自分が正常と思いこんでるのが多いようだな。
色再現がボロボロのモニターだらけなのと同じことなら、ボロボロなのは自分という自覚は持てないままで固まってしまっても不思議はあるまい。
EVFは妙に上ずって表示されるから、EVF調節で落とさないといけないけど、風景とか明暗差が大きい条件でも分割評価で飛びが出やすい傾向はないし、そもそもデータで飛んでないのが飛んで表示されるなら、それはその表示が狂ってるだけだよ。
EIZOのハイエンドではない中堅より上くらいのキャリブーレーションがセットので、厳密にチェックするとちょっとくねってるんだけど、実用ではまるで問題ない物で問題なく行けてる。
最近にノートを買ってみたらひっどいデタラメな調節で黒がまともに黒に出てないので呆れたが、そういうのに慣れちゃっていて、その表示が狂いまくってるのに気がついてないだけでしょ。
>>458
最近の基礎教育はボロボロで、周囲も類似品だらけだから、ボロボロの自分が正常と思いこんでるのが多いようだな。
色再現がボロボロのモニターだらけなのと同じことなら、ボロボロなのは自分という自覚は持てないままで固まってしまっても不思議はあるまい。
460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b15f-5afK)
2021/07/24(土) 13:54:15.29ID:bYj4/UgW0 文章ヘッタクソ
461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d901-s8C+)
2021/07/24(土) 14:57:59.18ID:Y40pNBS50 >>455
昔の鑑賞サイズで一般人がブレが目立たない限界と言う目安としては良かった
が、個人差も激しいし今の鑑賞サイズは小さくてもノートPCのモニター
等倍で見たら画素数の差も大きく関係してくる
全てを一緒にするのはおかしい
最低でも鑑賞サイズを統一して機械計測でブレない限界とブレ始める段数の差を見るべき
昔の鑑賞サイズで一般人がブレが目立たない限界と言う目安としては良かった
が、個人差も激しいし今の鑑賞サイズは小さくてもノートPCのモニター
等倍で見たら画素数の差も大きく関係してくる
全てを一緒にするのはおかしい
最低でも鑑賞サイズを統一して機械計測でブレない限界とブレ始める段数の差を見るべき
462名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5d-U+nW)
2021/07/24(土) 15:10:23.34ID:k9cuflJGa >>456
PCのモニタが変なんだろ
PCのモニタが変なんだろ
463名無CCDさん@画素いっぱい (ラクッペペ MMeb-eCGh)
2021/07/24(土) 17:40:57.03ID:+PqmrZ1nM デスクトップはIPSモニタ選んでおけばそう酷いことにはならないが、
ノートは未だに色再現おかしいのが大半だからなあ。
ノートは未だに色再現おかしいのが大半だからなあ。
464名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/24(土) 19:33:23.15ID:wMyncTlqM >>461
根底からまるっきり勘違いしてるようだが、比較実験の類いは条件をすべて揃えて初めて成り立つもので、「すべてを一緒」に統一するのが当たり前だぞ?
そんなことは小学校の理科の実験とかで分かりきってるだろ?
それに、ブレの度合いの機械計測なんて、どういう物がどう再現されればブレてないと判定できるか考えれば分かる通り当たり前に可能で、必要ならそれを観察サイズ等に応じて換算補正するだけだぞ?
って、それだけで当たり前に意味が通じるのでないと、そっちの理解力が進歩しない限り何言っても無駄に決まってるな。
根底からまるっきり勘違いしてるようだが、比較実験の類いは条件をすべて揃えて初めて成り立つもので、「すべてを一緒」に統一するのが当たり前だぞ?
そんなことは小学校の理科の実験とかで分かりきってるだろ?
それに、ブレの度合いの機械計測なんて、どういう物がどう再現されればブレてないと判定できるか考えれば分かる通り当たり前に可能で、必要ならそれを観察サイズ等に応じて換算補正するだけだぞ?
って、それだけで当たり前に意味が通じるのでないと、そっちの理解力が進歩しない限り何言っても無駄に決まってるな。
465名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa8b-iPzG)
2021/07/24(土) 19:44:56.28ID:28cqoxgga >>461
何段分の補正って画素単位で見てるんだけど…テスト方法知らない感じ?
ここに内容が書いてあるから目を通してみるといいよ
https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
何段分の補正って画素単位で見てるんだけど…テスト方法知らない感じ?
ここに内容が書いてあるから目を通してみるといいよ
https://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d901-s8C+)
2021/07/24(土) 20:53:08.54ID:Y40pNBS50 君話が違う方にそれてるが?
467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d901-s8C+)
2021/07/24(土) 21:19:35.91ID:Y40pNBS50 いや話それてるのは俺かすまん
昔の目安で「我々はニコンZ7II に非常に驚かされた。公称は5段だが、実際のテストでは70-200mm f/2.8 VR Sとの組み合わせで0.6秒、つまり7段分低いシャッター速度でも非常にシャープな写真を撮ることができた」
と言う文がおかしいと言ってるのよ
昔の目安で「我々はニコンZ7II に非常に驚かされた。公称は5段だが、実際のテストでは70-200mm f/2.8 VR Sとの組み合わせで0.6秒、つまり7段分低いシャッター速度でも非常にシャープな写真を撮ることができた」
と言う文がおかしいと言ってるのよ
468名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a97c-n125)
2021/07/24(土) 21:22:13.63ID:07MRGpZQ0 文章はおかしいけど結果としてE-M1Xの手振れ補正が最強なのがわかるから良いじゃん
469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d901-s8C+)
2021/07/24(土) 21:24:49.67ID:Y40pNBS50470名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/24(土) 22:10:32.73ID:lDVBVyUpM >>469
ああ、そういうことか。
同じ段数でも、何らかの原因で補正なしではブレやすいのが補正が健闘してるのか、元々ブレにくいのが補正はあんまり効いてないのか分からんという話ね。
それは、使う側の実用の点で「ブレやす機だろうがブレにく機だろうが、同じ画角の場合にどこまで行けるか?が肝心で、いくら健闘していようが大目に見てやる筋合いではない」から、一般的な目安基準で何段分という規定で統一してテストするという基準で通してるだけでしょ。
ああ、そういうことか。
同じ段数でも、何らかの原因で補正なしではブレやすいのが補正が健闘してるのか、元々ブレにくいのが補正はあんまり効いてないのか分からんという話ね。
それは、使う側の実用の点で「ブレやす機だろうがブレにく機だろうが、同じ画角の場合にどこまで行けるか?が肝心で、いくら健闘していようが大目に見てやる筋合いではない」から、一般的な目安基準で何段分という規定で統一してテストするという基準で通してるだけでしょ。
471名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d901-s8C+)
2021/07/24(土) 22:28:47.18ID:Y40pNBS50472名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Mq6P)
2021/07/24(土) 22:56:35.57ID:LFHG92WNd E-5から買い替えはどれがよかですか?
初代E-M5の頃から進化してますか?
E-M5買ったせいで、ミラーレスに不信感いっぱいなんです。
初代E-M5の頃から進化してますか?
E-M5買ったせいで、ミラーレスに不信感いっぱいなんです。
473名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb30-SDZY)
2021/07/24(土) 22:58:29.80ID:na3yOZI70 何が不満なのかわからなきゃどうも言えんだろ
474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b4e-QrnS)
2021/07/24(土) 23:03:26.84ID:c0/43Aq90475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51be-dMGW)
2021/07/24(土) 23:05:45.65ID:NUoluD4W0 初代E-M1でも十分に幸せになれるぞ。
476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a97c-n125)
2021/07/24(土) 23:11:01.47ID:07MRGpZQ0477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b10-vzI2)
2021/07/25(日) 01:27:01.93ID:koLwFL5U0 m1mk2だろうな
初代から別物の次元で進化した
初代から別物の次元で進化した
478名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Mq6P)
2021/07/25(日) 04:23:56.19ID:vhZxQ+Dbd >>473
パラパラコマ落ちEVFのせいで、全然写真が撮れていなかったこと。
絵が好みじゃ無かったこと。ZDレンズを使ってるとアダプタが弱かったのかピントずれ?歪んでいたとか? ちょっと記憶が曖昧だけど半年で売り飛ばした。
パラパラコマ落ちEVFのせいで、全然写真が撮れていなかったこと。
絵が好みじゃ無かったこと。ZDレンズを使ってるとアダプタが弱かったのかピントずれ?歪んでいたとか? ちょっと記憶が曖昧だけど半年で売り飛ばした。
479名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Mq6P)
2021/07/25(日) 04:24:17.91ID:vhZxQ+Dbd >>474
そのまんまで間違いなしです。
そのまんまで間違いなしです。
480名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Mq6P)
2021/07/25(日) 04:27:49.44ID:vhZxQ+Dbd >>476-477
Xが非常に気になります。ずっと切望していた縦グリ一体型ですからね。E-5の時は接触不良で泣かされました。
でもXとmk3ではmk3の方が最新で良いんですよね? オリンパスはその辺りクラス分けが下手だなぁと。しかも大幅値下げされてるんで新型出るのかと待ってるところです。
Xが非常に気になります。ずっと切望していた縦グリ一体型ですからね。E-5の時は接触不良で泣かされました。
でもXとmk3ではmk3の方が最新で良いんですよね? オリンパスはその辺りクラス分けが下手だなぁと。しかも大幅値下げされてるんで新型出るのかと待ってるところです。
481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13b3-DDPI)
2021/07/25(日) 07:46:26.75ID:CFMq76CW0 XとIII両方買うのが幸せになれるんじゃないかな
482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb30-SDZY)
2021/07/25(日) 08:08:41.08ID:B3XSS5Ay0 >>480
来年出ると思われるのがこの前発表された2000万画素積層積んでると噂
積層が本当ならブラックアウトフリーだろうが同時に縦グリ別型との噂もあるのでなんとも
M1IIIがXより優れているのは星空AFと瞳AFの精度とエンジンが一応新型ってくらい
XはEVFの光学系が良いのとダブルスロットがどちらもUHS-IIなのとAIAFで一応差別化されてる
来年出ると思われるのがこの前発表された2000万画素積層積んでると噂
積層が本当ならブラックアウトフリーだろうが同時に縦グリ別型との噂もあるのでなんとも
M1IIIがXより優れているのは星空AFと瞳AFの精度とエンジンが一応新型ってくらい
XはEVFの光学系が良いのとダブルスロットがどちらもUHS-IIなのとAIAFで一応差別化されてる
483名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b930-bKGf)
2021/07/25(日) 08:31:25.81ID:NmXtiLk/0 手持ちのレンズとアダプタを量販店に持って行ってためせよ
484名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4901-3w5J)
2021/07/25(日) 08:57:59.20ID:WInT07ac0 α6000からミラーレス使い初めて強力な手ぶれ補正が欲しくてE-M1へ移行する時、XとMarkUで悩んだが値段とサイズでMarkUにした
当時は子供メインだったが思春期になりなかなか撮らせてくれない
最近は風景鳥虫猫の撮影が多くなって来たので今なら値段こなれたXが欲しいけど買ってすぐ新型出たらショックだよね
当時は子供メインだったが思春期になりなかなか撮らせてくれない
最近は風景鳥虫猫の撮影が多くなって来たので今なら値段こなれたXが欲しいけど買ってすぐ新型出たらショックだよね
485名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-Tz4v)
2021/07/25(日) 09:10:26.30ID:hzrZUxmVM ビックリするくらい同じ境遇だ…
私は星とか天体撮ってみたいなと思い始めた
私は星とか天体撮ってみたいなと思い始めた
486名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp85-oNEl)
2021/07/25(日) 10:14:09.87ID:99utrtnbp >>478
パコパコママに見えた!
パコパコママに見えた!
487名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5389-Rgt3)
2021/07/25(日) 16:40:11.61ID:2Nvj1g2j0 40150が700くらいで
これを70200にすると換算で短くなるのに重量は+700とか
厳しい
これを70200にすると換算で短くなるのに重量は+700とか
厳しい
488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a144-Stwg)
2021/07/25(日) 16:40:11.70ID:JPcomr3d0 >>480
XのEVF見ちゃうとM1IIIのはショボく感じる
XはM1IIと同じ解像度だけど光学系が改善されて見やすさが全然違うし倍率も高い
あとXはグリップの作りが優秀でホールド感が最高
IIIに縦グリ付けるんだったらXの方がいいよ
IIIからの星空AFと瞳AFは次のファームウェアで搭載されると予想してる
XのEVF見ちゃうとM1IIIのはショボく感じる
XはM1IIと同じ解像度だけど光学系が改善されて見やすさが全然違うし倍率も高い
あとXはグリップの作りが優秀でホールド感が最高
IIIに縦グリ付けるんだったらXの方がいいよ
IIIからの星空AFと瞳AFは次のファームウェアで搭載されると予想してる
489名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/25(日) 16:41:50.43ID:03loJBuUM >>471
470の使う&見る側の都合主体基準に何の疑問もないよね?
補正オフと両方を併記せよということなら、まあそれもありではあろうね。
実験ならそんなのは当たり前に配慮して、なるべく手持ちでのブラし具合から遊離しにくい揺らし方で、一般基準では問題ないようになる幅と速さ設定でやってるはずだけど。
判定の基準を機種本来の解像度性能なりに上げて、高解像機なら高解像が意味をなす限度を探るとかもありだね。
それだと手持ちは限度が低すぎで、フィルムの中判以上みたいに三脚併用の方が基本と明確になって、シャッターブレも問題視される。そんなのは細かすぎというのは粗すぎるだけでもある。
470の使う&見る側の都合主体基準に何の疑問もないよね?
補正オフと両方を併記せよということなら、まあそれもありではあろうね。
実験ならそんなのは当たり前に配慮して、なるべく手持ちでのブラし具合から遊離しにくい揺らし方で、一般基準では問題ないようになる幅と速さ設定でやってるはずだけど。
判定の基準を機種本来の解像度性能なりに上げて、高解像機なら高解像が意味をなす限度を探るとかもありだね。
それだと手持ちは限度が低すぎで、フィルムの中判以上みたいに三脚併用の方が基本と明確になって、シャッターブレも問題視される。そんなのは細かすぎというのは粗すぎるだけでもある。
490名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/25(日) 16:51:54.60ID:03loJBuUM >>484
ショックって、十何万で叩き売りのを買った後で、かなり高いレンズをセットで買える何十万の後継が出てショックを感じる予定なの?
そんなのは全部とっくに持ってるから何本もいらない?
一番肝心の受光体がガラッと変わって、AFとかが大幅アップでもしたら、ショックくらい感じても構わないだろうけど。
ショックって、十何万で叩き売りのを買った後で、かなり高いレンズをセットで買える何十万の後継が出てショックを感じる予定なの?
そんなのは全部とっくに持ってるから何本もいらない?
一番肝心の受光体がガラッと変わって、AFとかが大幅アップでもしたら、ショックくらい感じても構わないだろうけど。
491名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4901-3Z6B)
2021/07/25(日) 17:15:03.34ID:H8FmHpfj0 十何万の叩き売りだろうが、安い買い物じゃない
すぐに新型出たらショック受けたっておかしくないけど
まあ新型はすぐには出ないけどな
すぐに新型出たらショック受けたっておかしくないけど
まあ新型はすぐには出ないけどな
492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b81-208T)
2021/07/25(日) 18:35:15.29ID:dWvSQ0cE0493名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-AE5Z)
2021/07/25(日) 19:02:33.14ID:1q69334td 27万でX買った直後に投げ売りだった......
494名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb30-SDZY)
2021/07/25(日) 19:11:43.08ID:B3XSS5Ay0 フォーサーズの縦グリ一体型であの値段を正当化するには最低でも積層センサーが必要だったね
今度の積層新型が縦グリ別型ならそこまで極端な値崩れはないでしょう(たぶん30万超えくらいと思ってる
今度の積層新型が縦グリ別型ならそこまで極端な値崩れはないでしょう(たぶん30万超えくらいと思ってる
495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a97c-n125)
2021/07/25(日) 20:05:10.74ID:+tdhiLHb0 >>493
同じく、頭きたから2台目買った
同じく、頭きたから2台目買った
496名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr85-3w5J)
2021/07/25(日) 20:24:30.30ID:BjALH/+mr >>495
その考え方と行動、嫌いじゃないです
その考え方と行動、嫌いじゃないです
497名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa8b-nugX)
2021/07/25(日) 20:43:10.23ID:vHSjIf9Ya >>495
実質1台20万円ちょいで買ったことになるからお得だよ!おめでとう!
実質1台20万円ちょいで買ったことになるからお得だよ!おめでとう!
498名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/25(日) 20:53:56.03ID:03loJBuUM >>491-492
明らかに別クラスのを同列ってのは変だと思うが?
同じのがいきなり10万とか爆下げになったら、そりゃ伊達さんみたいに思い切り凹むだろうけど。
まあこっちは元々デカ重は担ぎ上げるのを考えただけでウンザリして嫌だからまるで眼中にないだけでもあるが。
明らかに別クラスのを同列ってのは変だと思うが?
同じのがいきなり10万とか爆下げになったら、そりゃ伊達さんみたいに思い切り凹むだろうけど。
まあこっちは元々デカ重は担ぎ上げるのを考えただけでウンザリして嫌だからまるで眼中にないだけでもあるが。
499名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Hzhj)
2021/07/25(日) 20:54:50.50ID:03loJBuUM >>495
そういうのは良いんでねーの。
そういうのは良いんでねーの。
500名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM8b-4hfL)
2021/07/26(月) 13:45:48.10ID:JhWx9KwsM オリンパスのカメラ持って、インスタグラムでモデル募集しては、やりまくってた元関学生で無職の男(26)を逮捕。
https://hoikusinokosodate.com/miyazawakosuke-instagram-1978
https://hoikusinokosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/b09757e3d9bd01673017aaa3b5c606f8.png
https://hoikusinokosodate.com/miyazawakosuke-instagram-1978
https://hoikusinokosodate.com/wp-content/uploads/2021/07/b09757e3d9bd01673017aaa3b5c606f8.png
501名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3bd-Y/nI)
2021/07/26(月) 13:46:33.05ID:crBe58oM0 11年間販売してたフォーサーズ用の充電池BLM-5が販売完了
1620mAなので1720mAのBLH-1には及ばないが
BLH-1の発売年なら2000mA以上は可能だと思う
BLH-1に対応してるのはE-1mkU,V,Xの3機種だが
僅か3機種対応で、どこまで継続販売してくれるものかと
新しい電池が発売されたとしても互換性あればいいけど
1620mAなので1720mAのBLH-1には及ばないが
BLH-1の発売年なら2000mA以上は可能だと思う
BLH-1に対応してるのはE-1mkU,V,Xの3機種だが
僅か3機種対応で、どこまで継続販売してくれるものかと
新しい電池が発売されたとしても互換性あればいいけど
502名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8b-bKGf)
2021/07/26(月) 16:04:27.21ID:X7PFaTbXM いま、フォーサーズ使う理由がない
503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b37d-3ABz)
2021/07/27(火) 09:33:57.13ID:bqNwW1tW0 新ファームいつ出るんだ?
待ちくたびれた。
待ちくたびれた。
504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b81-xG0u)
2021/07/27(火) 23:32:43.02ID:m1rbecyA0 >>503
おじいちゃん、ファーム食べたばかりでしょw
おじいちゃん、ファーム食べたばかりでしょw
505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5902-9s+0)
2021/07/28(水) 05:19:19.63ID:WOFQjF9Z0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93c8-47xT)
2021/07/28(水) 10:12:42.44ID:n3Ocavc20 >>505
FTレンズで残してるのは
50mmf2
150mmf2
14-35mmf2
14-54mmII
35-100mmf2
7-14mmf4
300mmf2.8
SIGMA105mm 150mm
あたりだけれど、やっぱりしっくり来ないのはあるね
7-14mmf4はあんまり使わなくなった
マクロも早くお役御免にしたいところ
FTレンズで残してるのは
50mmf2
150mmf2
14-35mmf2
14-54mmII
35-100mmf2
7-14mmf4
300mmf2.8
SIGMA105mm 150mm
あたりだけれど、やっぱりしっくり来ないのはあるね
7-14mmf4はあんまり使わなくなった
マクロも早くお役御免にしたいところ
507名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8b-bKGf)
2021/07/28(水) 10:42:41.10ID:aagprjlHM >>506
300/2.8すごそうだな
300/2.8すごそうだな
508名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hd3-JXZI)
2021/07/28(水) 12:07:57.06ID:P5S3nCuxH でもMZD300mmF4の方が写りいいんでしょ
509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5902-qCnf)
2021/07/28(水) 14:20:11.04ID:WOFQjF9Z0510名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-DDPI)
2021/07/28(水) 15:43:50.91ID:eLmDqSqJd みんなフォーサーズレンズ持ってんだな
一本も持ってねーや
m4/3から始めたからなんだけど
一本も持ってねーや
m4/3から始めたからなんだけど
511名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM8b-bKGf)
2021/07/28(水) 16:06:43.34ID:aagprjlHM >>510
14-150はフォーサーズが最強
14-150はフォーサーズが最強
512名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa5d-5afK)
2021/07/28(水) 17:10:06.43ID:MYzKhQbja なんかラインナップ似てるな
7-14mm F4.0
14-35mm F2.0
14-54mm II F2.8-3.5
35-100mm F2.0
50mm F2.0
vario-elmarit 14-50mm F2.8-3.5
vario-elmar 14-50mm F3.8-5.6
vario-elmar 14-150mm F3.5-5.6
summilux 25mm F1.4
m4/3ばかり使って、大ズミと1435くらいしかつかってないな...
7-14mm F4.0
14-35mm F2.0
14-54mm II F2.8-3.5
35-100mm F2.0
50mm F2.0
vario-elmarit 14-50mm F2.8-3.5
vario-elmar 14-50mm F3.8-5.6
vario-elmar 14-150mm F3.5-5.6
summilux 25mm F1.4
m4/3ばかり使って、大ズミと1435くらいしかつかってないな...
513506 (ワッチョイ 93c8-47xT)
2021/07/28(水) 17:46:22.47ID:n3Ocavc20 >>509
AFはどうやっても限界はあるね
結局、モーター駆動の限界があるからXなら凄くいいとかは無いと思う
ためしにモータースポーツに328もって行ったことあるけれど、よっぽど
角速度変化少ないアングル選ばないと、AFでとるのはちょっと厳しい
ただ自分はモリアオガエル撮りとかの人なので、一段明るいのってそれだけで
正義なのよ(作って欲しいレンズの筆頭は428)
三脚で固定できる撮影場所であれば、レンズIS無いの我慢できるから
ライトあんまり明るくすると、かえるの目が猫の目みたいに半閉じになっちゃうし
2倍テレコン挟んでも5.6に収まるのはホントありがたい
ただ協調ISがウルトラ強力な150400で感度上げちゃったほうがいい場合もあるので
今期は328の出動かなり減ったね(ハイレゾショット含む)
AFはどうやっても限界はあるね
結局、モーター駆動の限界があるからXなら凄くいいとかは無いと思う
ためしにモータースポーツに328もって行ったことあるけれど、よっぽど
角速度変化少ないアングル選ばないと、AFでとるのはちょっと厳しい
ただ自分はモリアオガエル撮りとかの人なので、一段明るいのってそれだけで
正義なのよ(作って欲しいレンズの筆頭は428)
三脚で固定できる撮影場所であれば、レンズIS無いの我慢できるから
ライトあんまり明るくすると、かえるの目が猫の目みたいに半閉じになっちゃうし
2倍テレコン挟んでも5.6に収まるのはホントありがたい
ただ協調ISがウルトラ強力な150400で感度上げちゃったほうがいい場合もあるので
今期は328の出動かなり減ったね(ハイレゾショット含む)
514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93c8-47xT)
2021/07/28(水) 17:55:26.80ID:n3Ocavc20 >>508
まあ絶対的な解像力自体は、プロレンズも同等以上というか上回ってる場合が
多いと思うよ
ただ森で虫、夜の森のカエル、街灯ひとつ無い田園地帯の端っこでホタル、みたいな撮影が
多いので、14-35 35-100f2とかは毎年出番があるのでなかなか手放せない
ちょっとでも明るい奴ね(背景撮りの都合があるので)レデューサー+シグマの30mmARTとかも使用
パナの明るいズームとかも考えたりするんだけれど…
>>510
まあ今から無理して買うもんじゃないけれど、50mmf2とかは程度いいのがあればおススメかな
>>512
vario-elmar 14-50mm F3.8-5.6は自分も持ってる(E-300に付けっ放し)
結局似たようなところに落ち着くのでは?
使用頻度は自分もかなり減ってる
使いやすい新レンズ出れば、そちらにいくのは仕方が無い事だね
100mmマクロ早く出して欲しい…
まあ絶対的な解像力自体は、プロレンズも同等以上というか上回ってる場合が
多いと思うよ
ただ森で虫、夜の森のカエル、街灯ひとつ無い田園地帯の端っこでホタル、みたいな撮影が
多いので、14-35 35-100f2とかは毎年出番があるのでなかなか手放せない
ちょっとでも明るい奴ね(背景撮りの都合があるので)レデューサー+シグマの30mmARTとかも使用
パナの明るいズームとかも考えたりするんだけれど…
>>510
まあ今から無理して買うもんじゃないけれど、50mmf2とかは程度いいのがあればおススメかな
>>512
vario-elmar 14-50mm F3.8-5.6は自分も持ってる(E-300に付けっ放し)
結局似たようなところに落ち着くのでは?
使用頻度は自分もかなり減ってる
使いやすい新レンズ出れば、そちらにいくのは仕方が無い事だね
100mmマクロ早く出して欲しい…
515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9363-HM0v)
2021/07/29(木) 09:05:59.32ID:IWxf3zcZ0 前に年内発売みたいな話しの出てたソニーの新型センサー搭載新機種って
いつなんだろうか秋までには出てほしい
いつなんだろうか秋までには出てほしい
516名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 4901-3Z6B)
2021/07/29(木) 16:42:38.91ID:OjQ3QYP90NIKU 俺は別にいつ出てもいいけど、会社的にはどうなんだろうね
ちゃんとこれからもやってくよってメッセージはちゃんとほしいわ
ちゃんとこれからもやってくよってメッセージはちゃんとほしいわ
517名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 0bda-3Z6B)
2021/07/29(木) 19:41:33.44ID:AlPOaC3p0NIKU 動物園の檻を消すなら
SIGMAの56と
オリの75
どっちがいいですか?
SIGMAの56と
オリの75
どっちがいいですか?
518名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM4b-PqeO)
2021/07/29(木) 20:13:15.38ID:8A7BoE5qMNIKU >>517
被写界深度計算 でググるんだ
被写界深度計算 でググるんだ
519名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM4b-PqeO)
2021/07/29(木) 20:19:16.42ID:8A7BoE5qMNIKU520名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW fb30-SDZY)
2021/07/29(木) 21:45:03.17ID:3aeqZQoB0NIKU521名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sa5d-EjpZ)
2021/07/29(木) 23:22:50.78ID:dMVJEhciaNIKU >>520
中国最大の半導体メーカーも倒産しちゃったしな
中国最大の半導体メーカーも倒産しちゃったしな
522名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/30(金) 09:42:57.96ID:ckkiFvrHM >>517
遥かに長いレンズでないと無理でしょ。
遥かに長いレンズでないと無理でしょ。
523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bac8-RD6M)
2021/07/30(金) 10:07:11.24ID:JTsNx1nO0 アマゾンで3万以下で売ってるOpteka 6.5mm f/3.5魚眼とやらを
レデューサーで使ったら換算9mm相当で使えるのかな
周辺とか凄い事になりそうだけれど…
レデューサーで使ったら換算9mm相当で使えるのかな
周辺とか凄い事になりそうだけれど…
524名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ba63-c30E)
2021/07/30(金) 10:22:56.11ID:HzFjRQPd0 ああそうか、開発やら終わってても半導体が足りなくて実機の量産体制に入れないとかあるんだな今は
車からゲーム機からGPUなにから何まで足りないとこか
車からゲーム機からGPUなにから何まで足りないとこか
525名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMde-lzsb)
2021/07/30(金) 11:33:12.09ID:gYJe3AgTM >>517
40-150/2.8
40-150/2.8
526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e4b-1iNc)
2021/07/30(金) 11:44:03.98ID:6mHrrmwS0 1DX無印使ってたんだけど、いよいよ買い替えを考えてる。
E-M1無印と12-40、40-150/2.8があるんだけど、動体はまるで撮れない、というか、結果まずまず撮れてるんだけど、撮影中はパラパラ漫画でどこが撮れてるのかまったくわからなかった。
E-M1Xはどうかな。
レフ機ほどのダイレクト感は無くても、けっこういい感じなのかな。
店で近景覗いてもさっぱりわからんかった。
E-M1無印と12-40、40-150/2.8があるんだけど、動体はまるで撮れない、というか、結果まずまず撮れてるんだけど、撮影中はパラパラ漫画でどこが撮れてるのかまったくわからなかった。
E-M1Xはどうかな。
レフ機ほどのダイレクト感は無くても、けっこういい感じなのかな。
店で近景覗いてもさっぱりわからんかった。
527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ce30-WxZy)
2021/07/30(金) 12:21:35.63ID:DiGJXJ5e0 まあまあいい感じです
もちろんブラックアウトフリーではないです
来年早い時期に積層積んだ新型出る言われているので待ちでもいいのでは
もちろんブラックアウトフリーではないです
来年早い時期に積層積んだ新型出る言われているので待ちでもいいのでは
528名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-iqNf)
2021/07/30(金) 15:31:37.14ID:OhSfL8RLa >>527
EVFはそのままだったら悩むな
EVFはそのままだったら悩むな
529名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d01-FF4X)
2021/07/30(金) 15:52:12.18ID:YQUuBVnS0 9Uも使うけどブラックアウトフリーはほんとにいいわ
被写体をストレスなく追える
出来れば次期型には頑張って搭載してほしいな
被写体をストレスなく追える
出来れば次期型には頑張って搭載してほしいな
530名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMde-lzsb)
2021/07/30(金) 16:10:42.95ID:gYJe3AgTM ブラックアウトフリーって、メカシャッター使えるの?
531526 (ワッチョイW 0e4b-1iNc)
2021/07/30(金) 19:42:17.14ID:6mHrrmwS0 9iiは、マウント総交換になるから手が出せないなー、気になるけど。
EOS Rもほぼマウント交換に近いし、
ならばEFレンズ群を全て売り払って、持ち出す機会が圧倒的に多いE-M1系に統一したくてね。
悩んでるうちが楽しいんだけど、
やはり連射時のファインダーの見え方はすごく気になる。
誰か3日くらい貸してくれないかなと身勝手な事も思うくらい。
EOS Rもほぼマウント交換に近いし、
ならばEFレンズ群を全て売り払って、持ち出す機会が圧倒的に多いE-M1系に統一したくてね。
悩んでるうちが楽しいんだけど、
やはり連射時のファインダーの見え方はすごく気になる。
誰か3日くらい貸してくれないかなと身勝手な事も思うくらい。
532名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa5e-HYiC)
2021/07/30(金) 19:58:55.43ID:70RbFFjNa >>531
レンタルしてみたら?
レンタルしてみたら?
533名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbe-q9ZD)
2021/07/30(金) 21:07:42.07ID:Du1ehNItM >>531
EM1mk3で飛ぶ鳥撮ってるけどL連射CAFで追えているよ
瞬きぐらいのBlackOut
問題は光量がないと300f4にmc14 でf5.6 SS1/1600ではISO3200以上に上がってノイズが許せるかどうかだと思う
晴れの日は問題ない
EM1mk3で飛ぶ鳥撮ってるけどL連射CAFで追えているよ
瞬きぐらいのBlackOut
問題は光量がないと300f4にmc14 でf5.6 SS1/1600ではISO3200以上に上がってノイズが許せるかどうかだと思う
晴れの日は問題ない
534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e1b6-jIRu)
2021/07/30(金) 21:12:30.99ID:zqGvgZk60 9IIはまだ50万円以上するんでしょ?
そう考えるとE-M1Xはコストパフォーマンス高いな
45mm F1.8買ったけど安い割には写りが良かったし、12-40mm F2.8も安いので思わず買いそうになった
mftは性能が高い純正レンズがお手軽価格で買えるので手が出しやすい
そう考えるとE-M1Xはコストパフォーマンス高いな
45mm F1.8買ったけど安い割には写りが良かったし、12-40mm F2.8も安いので思わず買いそうになった
mftは性能が高い純正レンズがお手軽価格で買えるので手が出しやすい
535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41be-NuWQ)
2021/07/30(金) 21:55:55.63ID:qoWILtG00 12-40mmはだいぶ安くなってるよね。
買取査定は12-45より低くなってる。
すげーお得だけど、反面なんか心配。。
買取査定は12-45より低くなってる。
すげーお得だけど、反面なんか心配。。
536名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-unjv)
2021/07/30(金) 21:56:49.48ID:fJWY/L6JM α9Uは中古が値頃、33万円くらい
537名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f102-rQi2)
2021/07/30(金) 22:01:53.00ID:RrUl9Ajo0 G9欲しいけど次元の違う手ぶれ補正と言われるオリンパスも捨てがたい。
グリップ、堅牢性、手ぶれ補正でやはりE-M1mk3が良いかな。
グリップ、堅牢性、手ぶれ補正でやはりE-M1mk3が良いかな。
538名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fabd-U7Pp)
2021/07/30(金) 22:06:39.87ID:21p8IyMJ0 >>537
G9とE-M1mkii、E-M1X使っているが、G9はAF(特に人物)とユーザーインターフェースが良い
オリ機は、深度合成やプロキャプチャー、レンズとの協調手ブレ補正が良い
単体での手ブレ補正のききは、E-M1X>E-M1mkii≒G9て感じ
G9とE-M1mkii、E-M1X使っているが、G9はAF(特に人物)とユーザーインターフェースが良い
オリ機は、深度合成やプロキャプチャー、レンズとの協調手ブレ補正が良い
単体での手ブレ補正のききは、E-M1X>E-M1mkii≒G9て感じ
539名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/30(金) 23:11:25.94ID:n2omVtpeM >>523
その手のは周辺どころか全面が異常な完全な不良品も平然と混ざってると思うが?
また、焦点距離を後づけボケレンズで変えても魚眼歪みはそのままだから意味がなかろうし。
奇跡的に正常な玉で後処理変形のほうがマシだろうと思うが、ただでさえ解像がシビアなフォーマットで何で後付ボケレンズなんか噛ませようとするの?
その手のは周辺どころか全面が異常な完全な不良品も平然と混ざってると思うが?
また、焦点距離を後づけボケレンズで変えても魚眼歪みはそのままだから意味がなかろうし。
奇跡的に正常な玉で後処理変形のほうがマシだろうと思うが、ただでさえ解像がシビアなフォーマットで何で後付ボケレンズなんか噛ませようとするの?
540名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/30(金) 23:13:28.81ID:n2omVtpeM >>533
3200程度ならPureRAWチョイチョイでノイズは消滅するが?
3200程度ならPureRAWチョイチョイでノイズは消滅するが?
541名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f102-rQi2)
2021/07/30(金) 23:14:36.51ID:RrUl9Ajo0 >>538
豪華な3台は羨ましい!
グリップはどうですか?
自分的重要度は
1.しっかり握れるかどうか
2.ストレスなく気持ちよく撮れるかどうか
3.操作性
です。
フォーサーズの望遠マクロで虫やミジンコや風景を撮りたいです。
やはりmk3かg9で悩みますね。
Xは別格なので無理ですね。
豪華な3台は羨ましい!
グリップはどうですか?
自分的重要度は
1.しっかり握れるかどうか
2.ストレスなく気持ちよく撮れるかどうか
3.操作性
です。
フォーサーズの望遠マクロで虫やミジンコや風景を撮りたいです。
やはりmk3かg9で悩みますね。
Xは別格なので無理ですね。
542名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc5-HYiC)
2021/07/30(金) 23:16:27.25ID:s4JLVXo8M543名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/31(土) 00:22:28.55ID:xVxLSiTQM544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ce30-WxZy)
2021/07/31(土) 00:26:31.69ID:I7ooqXM50 >>541
グリップに関してはXは他メーカーの全カメラの中でもトップと個人的には思います(個人の感想です)
M1MKIIIはそこまでではないです
縦グリにジョイスティック無いのも痛い
ただG9よりは握りも操作性も良いと思います。ジョイスティック斜めに入りますし(G9は入りません)
グリップに関してはXは他メーカーの全カメラの中でもトップと個人的には思います(個人の感想です)
M1MKIIIはそこまでではないです
縦グリにジョイスティック無いのも痛い
ただG9よりは握りも操作性も良いと思います。ジョイスティック斜めに入りますし(G9は入りません)
545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4173-pTzZ)
2021/07/31(土) 02:08:28.08ID:oMJkHeN40 ディテールが残っている所からノイズだけを判別して消してくれるけど
ディテールが残っていないとどうしようもない
ただpure rawのおかげで撮影シーンはかなり増えた感ある
ディテールが残っていないとどうしようもない
ただpure rawのおかげで撮影シーンはかなり増えた感ある
546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-IKHw)
2021/07/31(土) 02:42:57.76ID:AdWOyOTk0 Pureraw通した後ってオリビューは使えるの?
iFinish使いたいんだけど
iFinish使いたいんだけど
547名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa5e-HYiC)
2021/07/31(土) 03:04:12.48ID:SDxN3DvSa548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4173-pTzZ)
2021/07/31(土) 06:08:18.02ID:oMJkHeN40 >>547
レンズ補正を適用しないようにするといいんじゃないかな
レンズ補正を適用しないようにするといいんじゃないかな
549名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f102-rQi2)
2021/07/31(土) 09:09:49.38ID:CPacGWrS0550名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/31(土) 10:49:16.55ID:IpNd3qWuM >>547
その現像ソフトが独自に掛けるノイズリダクションやシャープネスを全部切っちゃってから、微調節くらいに効かせたいのを効かせれば良いけど、メーカー純正とかは、それが切れないお仕着せが多いんじゃないかね。
LightroomやCaptureOneは切れるけど。
その現像ソフトが独自に掛けるノイズリダクションやシャープネスを全部切っちゃってから、微調節くらいに効かせたいのを効かせれば良いけど、メーカー純正とかは、それが切れないお仕着せが多いんじゃないかね。
LightroomやCaptureOneは切れるけど。
551名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc5-HYiC)
2021/07/31(土) 10:56:37.19ID:/CxFNMBSM >>550
PureRAWの話ね
PureRAWの話ね
552 ー (アウアウウー Sa09-Vvdr)
2021/07/31(土) 11:22:22.94ID:kTg7aPfha553名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/31(土) 12:07:07.11ID:rVli9TFeM554名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/31(土) 12:16:14.94ID:rVli9TFeM >>552
PhotoLabってDxOのだっけ?
DxOの現像って、何代か前のバージョンで森の木の葉が丸いのがアザミみたいになって、また、機種によるのか、レッドが無彩色と並んでると無彩色に滲み出ちゃう変な問題があって、
同一のRAWでもCaptureOneではまるで問題ないから、呆気にとられて何バージョンか前以降は全く使うのを止めてるけど、その後に抜本改善されたのかね?
PhotoLabってDxOのだっけ?
DxOの現像って、何代か前のバージョンで森の木の葉が丸いのがアザミみたいになって、また、機種によるのか、レッドが無彩色と並んでると無彩色に滲み出ちゃう変な問題があって、
同一のRAWでもCaptureOneではまるで問題ないから、呆気にとられて何バージョンか前以降は全く使うのを止めてるけど、その後に抜本改善されたのかね?
555名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc5-HYiC)
2021/07/31(土) 12:21:33.62ID:liB9eK1NM >>553
だから後処理せずともPrureRAWの時点で水面がキツくなるって話ね
だから後処理せずともPrureRAWの時点で水面がキツくなるって話ね
556名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/31(土) 12:48:41.36ID:rVli9TFeM557名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-IKHw)
2021/07/31(土) 15:37:22.22ID:AdWOyOTk0 PureRaw使ったらLightroomとかの外部現像ソフト使わないと明かるさWBとかいじれないの?
558 ー (アウアウウー Sa09-Vvdr)
2021/07/31(土) 21:18:15.42ID:W+OTR6wAa559名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/31(土) 22:14:03.64ID:nespe/S/M >>557
PureRAWで処理するとRAWは必ずdngに変換されるから、dngが扱えるソフトのみね。
PureRAWで処理するとRAWは必ずdngに変換されるから、dngが扱えるソフトのみね。
560名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/07/31(土) 22:18:32.12ID:nespe/S/M561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6501-hLv5)
2021/08/01(日) 00:16:01.19ID:Vqlb8w7r0 jpgにも出来るからある程度は出来るけどあまりメリットが無いかな
562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 164e-hLv5)
2021/08/01(日) 08:33:18.89ID:hgixrLBX0 https://note.com/yt_toyotama/n/ndfc07218bd04
オリンパスで星景を撮るのは時間の無駄とまで言ってるけど、
どれくらいのレベルの話をしてるんだろう。
エンジョイ勢なら楽に撮れるとフォロー?はしてるけど。
オリンパスで星景を撮るのは時間の無駄とまで言ってるけど、
どれくらいのレベルの話をしてるんだろう。
エンジョイ勢なら楽に撮れるとフォロー?はしてるけど。
563名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/01(日) 08:35:24.62ID:ieR9A4aRM564名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2569-+xNC)
2021/08/01(日) 08:44:08.62ID:L7vnpU/00 星景ガチだとオリンパスは使わないよな
トラベルか鳥虫取りならあるが
トラベルか鳥虫取りならあるが
565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-CKGN)
2021/08/01(日) 09:00:57.22ID:HdiK01Lh0 >>562
読んでみたけど、この人の文章のノリ的にそういう表現を選んでるだけのような気もする。言ってることが別に間違ってるわけでもないし
この手合は「OM-Dでもキレイな星景写真とれますよ!」って言っても「そういうこと言ってんじゃねーよ」って返してくるタイプだろう
読んでみたけど、この人の文章のノリ的にそういう表現を選んでるだけのような気もする。言ってることが別に間違ってるわけでもないし
この手合は「OM-Dでもキレイな星景写真とれますよ!」って言っても「そういうこと言ってんじゃねーよ」って返してくるタイプだろう
566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2569-+xNC)
2021/08/01(日) 09:04:17.53ID:L7vnpU/00 別にガチじゃないんで
いいんじゃない?
いいんじゃない?
567名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW faab-Xx51)
2021/08/01(日) 09:11:25.66ID:MXObSjkm0568名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41be-NuWQ)
2021/08/01(日) 09:23:34.19ID:uchgwCZj0569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-wpX5)
2021/08/01(日) 09:56:31.05ID:gsNKpBX80570名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7988-1ehN)
2021/08/01(日) 11:17:39.53ID:sTK0JJfZ0 >>562
m4/3で普通に撮れなけりゃ、フルサイズでもまともに撮れないと思うけどな。
撮影する分野にもよるけど星景なら8mmF1.8魚眼は個人的に神レンズ。
あと12mmF2、LAOWA7.5mmとか比較的手頃な広角でF2のレンズもあるし星景とか撮りやすいと思うけどね。
まー自分はガチに撮ってるつもりだけどな。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558222764135.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1576795210603.jpg
m4/3で普通に撮れなけりゃ、フルサイズでもまともに撮れないと思うけどな。
撮影する分野にもよるけど星景なら8mmF1.8魚眼は個人的に神レンズ。
あと12mmF2、LAOWA7.5mmとか比較的手頃な広角でF2のレンズもあるし星景とか撮りやすいと思うけどね。
まー自分はガチに撮ってるつもりだけどな。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558222764135.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1576795210603.jpg
571 ー (アウアウウー Sa09-Vvdr)
2021/08/01(日) 11:18:08.91ID:K6+XSNuRa572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a05-ZzNP)
2021/08/01(日) 12:00:23.37ID:c6yjoRZe0573名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc5-HYiC)
2021/08/01(日) 12:11:52.22ID:AmWaBpzIM >>570
やっぱり撮りきれない感じはあるね
やっぱり撮りきれない感じはあるね
574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a05-ZzNP)
2021/08/01(日) 12:14:19.07ID:c6yjoRZe0 >>573
お前小学生みたいな思考だな
お前小学生みたいな思考だな
575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7988-1ehN)
2021/08/01(日) 12:25:18.36ID:sTK0JJfZ0576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6b0-FF4X)
2021/08/01(日) 12:25:20.68ID:v2xTlyF90 >>570
星撮りしない俺からしたら十分撮れてるように見えるけど
星撮りしない俺からしたら十分撮れてるように見えるけど
577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f15f-XFvc)
2021/08/01(日) 12:41:11.41ID:r765rXf60578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a89-i0sM)
2021/08/01(日) 12:43:46.30ID:4xvqBI/k0 >>570
凄い、プロみたい
凄い、プロみたい
579名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa5e-HYiC)
2021/08/01(日) 12:48:36.25ID:NwTQ9YTxa580名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa5e-HYiC)
2021/08/01(日) 12:50:28.11ID:NwTQ9YTxa 星空写真をPureRAWに読み込ませると星の色が消える
ソフトフィルターで滲ませても消える
評判の割に使うシチュエーションに厳しいソフトだった
ソフトフィルターで滲ませても消える
評判の割に使うシチュエーションに厳しいソフトだった
581名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2569-+xNC)
2021/08/01(日) 12:55:54.79ID:L7vnpU/00582名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/01(日) 13:44:36.33ID:1TQbCukbM >>567
こういう改造で対応してるね。
https://www.hayatacamera.co.jp/astrophotography/
>>572
ニコペン以外は効くままみたいだけど。
>>575
それね。あと天体関係のコントロールソフト類でニコキャノ等のみ対応のもあるのも問題が大きいし。
そういえば、受光体より前のフィルター類の厚みが同じでも、屈折率が微妙に違う関係で、超広角等で像面湾曲が出る場合があるらしいね。
ごく僅かに違うレンズとして作用しちゃうのか。例外的とはいえシビアですな。
こういう改造で対応してるね。
https://www.hayatacamera.co.jp/astrophotography/
>>572
ニコペン以外は効くままみたいだけど。
>>575
それね。あと天体関係のコントロールソフト類でニコキャノ等のみ対応のもあるのも問題が大きいし。
そういえば、受光体より前のフィルター類の厚みが同じでも、屈折率が微妙に違う関係で、超広角等で像面湾曲が出る場合があるらしいね。
ごく僅かに違うレンズとして作用しちゃうのか。例外的とはいえシビアですな。
583名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/01(日) 13:48:23.56ID:lLpzT6bsM >>580
それは問題だね。真っ暗地にマダラに色付きの部分があるとノイズと区別出来なくて、えーい全部消しちまおう!ってなもんか。
それは問題だね。真っ暗地にマダラに色付きの部分があるとノイズと区別出来なくて、えーい全部消しちまおう!ってなもんか。
584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 56bb-Cses)
2021/08/01(日) 13:48:29.86ID:KWemCpxp0585名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d530-lzsb)
2021/08/01(日) 14:02:00.23ID:vgIfGizK0 星は数年に一度撮ってみるか程度だけど、結構難しいんだな
586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-By/s)
2021/08/01(日) 14:14:06.21ID:awlWAH3R0 >>562
マイクロフォーサーズで撮れん奴はフルでも中判でも撮れんやろw
フルがF2まで絞り開けば画質悪くなるからF4にせんといかんし
フルのF2位で良けりゃマイクロのF0.8使えばええやん
そしたらもっとISO感度下げられるから画質良くなるわ
フルのF1.2レンズ位で良けりゃマイクロで0.58倍のフォーカルレデューサーやスピードブースター使ったらF0.7やで
マイクロとフルの高感度耐性って実際は一段で二段無いからマイクロのがレンズで明るく出来て画質良くなる
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
マイクロフォーサーズで撮れん奴はフルでも中判でも撮れんやろw
フルがF2まで絞り開けば画質悪くなるからF4にせんといかんし
フルのF2位で良けりゃマイクロのF0.8使えばええやん
そしたらもっとISO感度下げられるから画質良くなるわ
フルのF1.2レンズ位で良けりゃマイクロで0.58倍のフォーカルレデューサーやスピードブースター使ったらF0.7やで
マイクロとフルの高感度耐性って実際は一段で二段無いからマイクロのがレンズで明るく出来て画質良くなる
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
587名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-4Pqf)
2021/08/01(日) 15:31:21.32ID:3RUvqip1M >>584
ガチで撮ろうとしたらRa等のそれに適したカメラを使いたいところだけど
低予算で撮影するのであれば良い選択肢だと思うよm43
フルサイズのほうが12mmの超広角が使えるし高感度に強いし星撮りの幅は増えるけど
自分の懐具合とやりたいことでどれ選ぶ悩んでるときが一番楽しい
ガチで撮ろうとしたらRa等のそれに適したカメラを使いたいところだけど
低予算で撮影するのであれば良い選択肢だと思うよm43
フルサイズのほうが12mmの超広角が使えるし高感度に強いし星撮りの幅は増えるけど
自分の懐具合とやりたいことでどれ選ぶ悩んでるときが一番楽しい
588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e81-Wh3Y)
2021/08/01(日) 15:48:30.64ID:lhmRaKjl0 星や天の川、星雲などを撮るには弱いかな。星景や広角固定の夜空撮影なら手軽。少しばかりレンズが明るくても
高感度でチャラ以上に差が付くことを目の前でやられたら、流石に認めるしかない。ヒメボタルなんかも顕著な差が出る。
高感度でチャラ以上に差が付くことを目の前でやられたら、流石に認めるしかない。ヒメボタルなんかも顕著な差が出る。
589名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMde-lzsb)
2021/08/01(日) 16:16:33.36ID:rKTTq+N/M そういうこと考えるとソニーα7Sシリーズがいいんかね
590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7988-1ehN)
2021/08/01(日) 16:25:05.93ID:sTK0JJfZ0 >>577
たまに星が撮れないって人が来るので作例用に上げてます。
当たり障りのないボツ作品なので、構図とかの参考にはなりませんが...
撮影は土日で撮影を考えると、新月期は月に1、2回になり、晴れそうな場所に2〜3時間かけて移動し徹夜で撮影する行動力と、一晩中雲って撮影出来なくても心が折れないメンタルも必要かもw
>>581
天体はHα領域が写ると見栄え良くなりますからね。
まー無改造でも撮れはします。
http://2ch-dc.net/v8/src/1627802446740.jpg
たまに星が撮れないって人が来るので作例用に上げてます。
当たり障りのないボツ作品なので、構図とかの参考にはなりませんが...
撮影は土日で撮影を考えると、新月期は月に1、2回になり、晴れそうな場所に2〜3時間かけて移動し徹夜で撮影する行動力と、一晩中雲って撮影出来なくても心が折れないメンタルも必要かもw
>>581
天体はHα領域が写ると見栄え良くなりますからね。
まー無改造でも撮れはします。
http://2ch-dc.net/v8/src/1627802446740.jpg
591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-By/s)
2021/08/01(日) 16:39:46.52ID:awlWAH3R0 >>587
赤外線フィルターなんぞ3万程度で除去してくれる業者いくらでもおるがな
E-M10Wやらの安いの持って行って改造したらええがな
数十万もするフルサイズを赤外線カットしてお釈迦にするのもバカらしいで
赤かぶりして普段使えん星用カメラとかに数十万とかしょうもない
赤外線フィルターなんぞ3万程度で除去してくれる業者いくらでもおるがな
E-M10Wやらの安いの持って行って改造したらええがな
数十万もするフルサイズを赤外線カットしてお釈迦にするのもバカらしいで
赤かぶりして普段使えん星用カメラとかに数十万とかしょうもない
592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7c-O7DM)
2021/08/01(日) 16:40:33.99ID:LKkyAqnR0 >>589
スターイーター問題
スターイーター問題
593名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-By/s)
2021/08/01(日) 16:42:53.86ID:awlWAH3R0594 ー (アウアウウー Sa09-Vvdr)
2021/08/01(日) 16:52:40.79ID:0qeR8vCqa595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-By/s)
2021/08/01(日) 16:53:25.05ID:awlWAH3R0 >>588
>少しばかりレンズが明るくても高感度でチャラ以上に差が付くこと
もしかして2段以上ISO感度に差があってもフルのが画質いいと思い込んでるのけ?w
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
>少しばかりレンズが明るくても高感度でチャラ以上に差が付くこと
もしかして2段以上ISO感度に差があってもフルのが画質いいと思い込んでるのけ?w
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-By/s)
2021/08/01(日) 16:56:36.91ID:awlWAH3R0 >>594
シルキーピックスの
新次元ノイズリダクション ファインディティール
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp10/
みたいなもんやろ
何かこれに比べてDxOのは眠いわ
シルキーピックスの
新次元ノイズリダクション ファインディティール
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp10/
みたいなもんやろ
何かこれに比べてDxOのは眠いわ
597名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/01(日) 16:59:00.17ID:DwZ1XkkLM >>591
それもあるね〜
それもあるね〜
598 ー (アウアウウー Sa09-Vvdr)
2021/08/01(日) 17:05:13.09ID:IUuF1jGYa >>596
DxOはレンズプロファイルによる補正は強力なんで、DeepPRIMEとレンズシャープネスを併用すれば、そんなに眠い感じはしないよ。
もっとも、PureRAWだと弄るパラメータがないから、眠いままかもしれないけど。
シルキーは十年以上使ってないから、よく分からんw
DxOはレンズプロファイルによる補正は強力なんで、DeepPRIMEとレンズシャープネスを併用すれば、そんなに眠い感じはしないよ。
もっとも、PureRAWだと弄るパラメータがないから、眠いままかもしれないけど。
シルキーは十年以上使ってないから、よく分からんw
599名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/01(日) 17:05:17.80ID:DwZ1XkkLM >>593
いや、写真用でありふれてるごく短いレンズはどうにでもなるけど、何百mmではない何千mmが当たり前の望遠鏡はどうもならんから。
いや、写真用でありふれてるごく短いレンズはどうにでもなるけど、何百mmではない何千mmが当たり前の望遠鏡はどうもならんから。
600名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2944-nkfn)
2021/08/01(日) 23:31:59.41ID:0qeR8vCq0601名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-By/s)
2021/08/02(月) 18:08:38.33ID:+QH7gtaE0602名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-4Pqf)
2021/08/02(月) 18:13:48.15ID:eLC+V+KoM >>601
君はどんなレンズを想定してるの?
君はどんなレンズを想定してるの?
603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e6e-fcga)
2021/08/03(火) 12:34:02.83ID:opgIyoZy0 初代M1で特に不満ないや。
604名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/03(火) 13:14:32.87ID:YD2QreCcM >>601
超長い望遠鏡の事情が何も分かってないんじゃ話にならない。
超長い望遠鏡の事情が何も分かってないんじゃ話にならない。
605名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bac8-RD6M)
2021/08/03(火) 14:42:07.27ID:1INyVZv20 こういう核心に一切触れないのは…
みんなわかってるよね
みんなわかってるよね
606名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/03(火) 15:01:21.77ID:BZ2I2OaRM >>605
核心というのは、超望遠の前玉を直径2倍どころか1.4倍にしただけでドエラい大きさ重さ値段になるに決まってるから、必須の補機類も含めたトータルでまるで非現実的、
とかいう最低限の常識がことごとく欠損しているんじゃマトモに話になるはずがない、とかいう単なる当たり前のことか?
核心というのは、超望遠の前玉を直径2倍どころか1.4倍にしただけでドエラい大きさ重さ値段になるに決まってるから、必須の補機類も含めたトータルでまるで非現実的、
とかいう最低限の常識がことごとく欠損しているんじゃマトモに話になるはずがない、とかいう単なる当たり前のことか?
607名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbe-q9ZD)
2021/08/03(火) 16:43:51.92ID:MG8DUMPtM >>605
わかるやろ
わかるやろ
608名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-NuWQ)
2021/08/03(火) 17:03:26.08ID:CWYuYmYGr609名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d7c-O7DM)
2021/08/03(火) 18:55:22.97ID:ceQb912q0 作りがしっかりしてたらストラップ金具が外れるわけない
610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0105-IJNO)
2021/08/03(火) 19:23:56.95ID:D3RNlmuK0 懐かしー
ストラップでぶらぶら下げない人だったから助かったけどあれ酷かったね
ストラップでぶらぶら下げない人だったから助かったけどあれ酷かったね
611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0efc-1vA1)
2021/08/03(火) 19:53:40.11ID:q9ScBOmH0 そうだね〜
俺もストラップは必ず手に巻く人だったから助かった
修理代取られたのと、勝手にバージョンアップされたのが納得いかない
俺もストラップは必ず手に巻く人だったから助かった
修理代取られたのと、勝手にバージョンアップされたのが納得いかない
612名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41be-NuWQ)
2021/08/03(火) 20:49:19.14ID:txuGVHnf0 俺のはもう外れて、直してもらったやつだから心配ご無用やで。
当然修理無料だったけど、違う人いるの?
当然修理無料だったけど、違う人いるの?
613名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed5f-IKHw)
2021/08/03(火) 21:31:17.47ID:XCVIZtkk0 >>612
どういう状況で外れたのかも聞きたいです。
どういう状況で外れたのかも聞きたいです。
614611 (ワッチョイ 0efc-1vA1)
2021/08/03(火) 22:23:29.26ID:q9ScBOmH0 撮影しながらプラプラ歩いてたら、前触れも無くぽろっとカメラが落ちた
その足でビックカメラに持ち込んで修理に出したら有償だった
修理受付のとき、「カメラ落ちませんでしたか?」
と言われてストラップを握っていて助かったことに気が付いた
写真始めた頃にどっかで「ストラップに頼ってはいけない」
と書かれていたのを読んで実践してたのが功を奏しました
無償になったのはその後すぐだった気がする
その足でビックカメラに持ち込んで修理に出したら有償だった
修理受付のとき、「カメラ落ちませんでしたか?」
と言われてストラップを握っていて助かったことに気が付いた
写真始めた頃にどっかで「ストラップに頼ってはいけない」
と書かれていたのを読んで実践してたのが功を奏しました
無償になったのはその後すぐだった気がする
615名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-NuWQ)
2021/08/03(火) 22:28:29.26ID:CWYuYmYGr 自分はカバンの中だったな。
引っ張り出すときに何かに引っかって、そのままグイッと力を入れたら・・・という感じ。
最初は有償だったのですね。。
しかしながら、それ以外は丈夫そのもの。
今でも第一線です。
最近のE-M5以下のプラボディは耐久性が心配。
引っ張り出すときに何かに引っかって、そのままグイッと力を入れたら・・・という感じ。
最初は有償だったのですね。。
しかしながら、それ以外は丈夫そのもの。
今でも第一線です。
最近のE-M5以下のプラボディは耐久性が心配。
616609 (ワッチョイW 0d7c-O7DM)
2021/08/03(火) 22:38:34.22ID:ceQb912q0 あんな事言っておいて俺は発売日に買ってからM1X発売までずっと使ってて外れた事ないんだけどなw
617名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa09-fcga)
2021/08/03(火) 22:41:45.79ID:qPC6b6rna >>608
そうそう。
そうそう。
618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d610-Zh5d)
2021/08/04(水) 12:31:19.77ID:CsbcmaKF0619名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9a-U7Pp)
2021/08/04(水) 12:32:32.82ID:Nbmgh/GLd 知らない幸せ
620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41be-NuWQ)
2021/08/04(水) 12:55:16.98ID:wRwhcK3F0 カメラと車とオーディオは不用意に上を見ないほうが幸せになれるんだよ。
621名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-NuWQ)
2021/08/04(水) 13:40:15.16ID:MAON3qBFr PEN-F使ったあとにE-M1のEVFのぞくと、感動的に見やすい。
622名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/04(水) 14:04:26.57ID:NCCun2TZM623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-W7YD)
2021/08/04(水) 14:07:17.27ID:6hfqCGEx0 ストラップ金具外れるってどのモデルの話?
無印のE-M1?
無印のE-M1?
624名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/04(水) 14:08:45.93ID:NCCun2TZM625名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-Rg0J)
2021/08/04(水) 14:09:26.81ID:NCCun2TZM >>623
無印でそういう不良個体があったらしいね。
無印でそういう不良個体があったらしいね。
626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-W7YD)
2021/08/04(水) 14:10:31.02ID:6hfqCGEx0 >>625
ありがとう
ありがとう
627名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H05-G0TJ)
2021/08/04(水) 14:39:45.22ID:C84yr72IH これがトラウマになってストラップはつけんようになったで
コンドームもつけへんで
コンドームもつけへんで
628名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41be-NuWQ)
2021/08/04(水) 15:11:17.81ID:wRwhcK3F0 OMDSの初号機がE-P7ってガッカリカメラだっただけに、次であっと驚かせないと未来が見えない。
629名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-IKHw)
2021/08/04(水) 15:49:39.44ID:qBkN+DjQ0 やる気を見せてもらわんとね
630名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM8a-hbTZ)
2021/08/04(水) 21:20:09.93ID:p6Er6B3kM 新ボディのリリースタイミングも気になるけども
それ以前に企画・開発に必要な要員をどれくらい移行できたのか。が気になっている。
5年くらいまでスパンを広げて見た場合
若手エンジニアの獲得も必要で、その点でも不安を抱えるんではなかろうか(omdsに限ったことじゃないだろうけど)
それ以前に企画・開発に必要な要員をどれくらい移行できたのか。が気になっている。
5年くらいまでスパンを広げて見た場合
若手エンジニアの獲得も必要で、その点でも不安を抱えるんではなかろうか(omdsに限ったことじゃないだろうけど)
631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ce30-WxZy)
2021/08/05(木) 02:03:02.53ID:I/M1VsqX0 キヤノンニコンからも積層センサー機が出ることを考えると積層センサー載せただけでは「Wow」ってカメラとは言えないような
他にどんな要素があったらそう言えるのだろうか
他にどんな要素があったらそう言えるのだろうか
632名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9a-q9ZD)
2021/08/05(木) 05:15:41.97ID:rpZu019NM 積層センサー乗るだけだろう
ボディー30万円切ったらワォだろうな
ボディー30万円切ったらワォだろうな
633名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa02-lzsb)
2021/08/05(木) 06:11:40.38ID:+AOZLdsv0634名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-6ah4)
2021/08/05(木) 09:40:33.55ID:xhirDhdSd 積層になったら、耐ノイズ性能どれくらい上がるのかなあ?2段も上がらないよねえ?
635名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM5e-+iFv)
2021/08/05(木) 11:11:55.83ID:AEtozwSnM フルサイズで精々2/3段だからね
むしろこれまでのSN比を維持しながら連写高速化だから期待しないほうがいいかも
むしろこれまでのSN比を維持しながら連写高速化だから期待しないほうがいいかも
636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5dff-KK7P)
2021/08/05(木) 12:12:46.15ID:KcUufWLD0 ソニーの積層て対高感度じゃなくてAFとか電子シャッター周りの技術だと思う
637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa02-lzsb)
2021/08/05(木) 12:22:01.27ID:+AOZLdsv0 グローバルシャッターまだぁ?
638名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa5d-bNXA)
2021/08/05(木) 12:23:07.52ID:Zvmo9fl9a 積層はむしろ普通の裏面と比べると高感度性能は落ちるって話だったような
連写性能や電子シャッターが機械シャッターと同等の歪みに抑えられるのが売りかと
連写性能や電子シャッターが機械シャッターと同等の歪みに抑えられるのが売りかと
639名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5d01-IKHw)
2021/08/05(木) 15:11:24.56ID:+AtsfoyE0 高感度性能落として連写機能を上げる方向か
悪くはないけど、高感度に強い機種の併売も頼む
悪くはないけど、高感度に強い機種の併売も頼む
640名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMc5-AAOj)
2021/08/05(木) 15:13:27.39ID:TKVKsW+mM641名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-hbTZ)
2021/08/05(木) 16:31:27.30ID:unAeSZ2oM アリスカメラのクアッドベイヤーってどうなったんかね?
642名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM5e-+iFv)
2021/08/05(木) 17:00:30.10ID:+8GcM/GRM アリスソフト?
643名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-ZzNP)
2021/08/05(木) 17:10:48.25ID:tYnRVf+ra 昭和の頃に聞いたような名前だな
644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0105-AAOj)
2021/08/05(木) 17:45:32.94ID:8hOk9fRL0 >>641
発送10月予定じゃないっけ
発送10月予定じゃないっけ
645名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMf1-WCnx)
2021/08/05(木) 21:54:31.44ID:UPkEyVzQM AVのレーベルにそんなのあったような気が
646名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5991-HSSj)
2021/08/05(木) 23:28:01.39ID:z5xZ40TD0 しらばっくれるなよ
647名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa5e-AAOj)
2021/08/05(木) 23:28:17.08ID:QgczWQMSa えろげ!
648名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM8a-hbTZ)
2021/08/05(木) 23:35:27.04ID:unAeSZ2oM >>644
そうなんだレビューみないとおもったらまだ実機を手にしてる人がいないってことか
そうなんだレビューみないとおもったらまだ実機を手にしてる人がいないってことか
649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 311b-NW/4)
2021/08/06(金) 03:32:37.86ID:kbuugk4x0 E-M1じゃなくてE-M5に新型センサー載せてきたらちょっとWowだけど。
650名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/06(金) 03:44:37.16ID:M5Z0THM6M なんか超高画素の奴出してほしいなあ
27MPオーバーがいい
4:3で27MP
3:2で24MP
27MPオーバーがいい
4:3で27MP
3:2で24MP
651名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-iR2x)
2021/08/06(金) 06:47:52.78ID:IFffWZ4fM 裏面照射クワッドベイヤー20万画素じゃないのか
652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13b3-IV+B)
2021/08/06(金) 07:29:31.72ID:n8HfWOqC0 アリスソフトって今もあるんだな
653名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/06(金) 08:12:14.24ID:pyAwsRHmM 20万画素か、確かにあっと驚く
654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93c8-WZ6z)
2021/08/06(金) 08:36:28.46ID:7wGT8/CN0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM53-S/fd)
2021/08/06(金) 08:39:41.76ID:TWhFwBOdM656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 895f-3oiY)
2021/08/06(金) 10:28:55.25ID:4Pp4iExt0 >>653
QV10より画素少ないんだな。
QV10より画素少ないんだな。
657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1ad-Z6Ah)
2021/08/06(金) 11:40:41.59ID:lveg1FHc0 QV10の写真、今でも残っているけどきたない。
100万画素位から見ることが出来る画像かなあ。
100万画素位から見ることが出来る画像かなあ。
658名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/06(金) 13:46:17.73ID:JgKIaiVJa 80万画素機もDVDみたいな感じ
659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9969-iR2x)
2021/08/06(金) 13:48:35.27ID:pEZDAEfX0 651だけど間違いました
けど弄りがなげーなー
けど弄りがなげーなー
660名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-xbks)
2021/08/06(金) 14:00:38.73ID:FJoSbI9MM >>657
10MPクラスも出た当時はけっこう細密で、6MPクラスとは明らかに別モノだったけど、辺の比率を大きく超える差が出る感じで、比べると凹むのね。
10MPクラスも出た当時はけっこう細密で、6MPクラスとは明らかに別モノだったけど、辺の比率を大きく超える差が出る感じで、比べると凹むのね。
661名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/06(金) 18:49:24.65ID:9HBp7mu9M 30万画素の4:3、640x480でしょ
これはweb用だとしても今の時代じゃ辛いけど、当時は本当に素晴らしかった
これはweb用だとしても今の時代じゃ辛いけど、当時は本当に素晴らしかった
662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b02-GxMC)
2021/08/06(金) 21:24:28.21ID:pzycnDJL0 QV-10は
320×240の7万画素
640×480になるのはQV-100になってから
320×240の7万画素
640×480になるのはQV-100になってから
663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8902-a/u7)
2021/08/07(土) 00:50:38.88ID:jbATxzy/0 mark4って本当にでるの?まだ全くの未定?
664名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Saab-hipj)
2021/08/07(土) 00:58:25.73ID:ZkCDwoyMa 「Wow」というカメラを作っているらしい
縦グリ一体型ではないらしい
でも実際は「Oh…」というカメラになるんだろうというのが大半の予想
縦グリ一体型ではないらしい
でも実際は「Oh…」というカメラになるんだろうというのが大半の予想
665 ー (アウアウウー Sa55-PFPB)
2021/08/07(土) 01:01:50.68ID:Ylwk3glna お... おう ...
666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 895f-JjQ9)
2021/08/07(土) 01:10:42.57ID:doaEmHhI0 最初は期待したけど時間をおいて冷静になった今、オリンパスらしい絶妙に斜め下のカメラを出してきそうな気がしてならない
667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e10e-5Ke3)
2021/08/07(土) 01:24:31.30ID:Hv0fM5wb0 どこをどうやればwowなカメラがでてくると思うんだよ
どうせソニーやキヤノンの焼き増しになる
どうせソニーやキヤノンの焼き増しになる
668名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Saab-hipj)
2021/08/07(土) 01:30:57.41ID:dyjxXnUEa センサーサイズが小さいから読み出し速度は利がありそうということでα1同等の電子シャッターがα1の半額で買えるなら価値はあると思うけどそれだけじゃWowとまでは言えないな
669名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e10e-5Ke3)
2021/08/07(土) 01:55:18.38ID:Hv0fM5wb0 センサー交換式ぐらいぶっ飛んでないとな
670名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b4e-Vvx7)
2021/08/07(土) 02:12:13.70ID:KKWbPuNZ0 ここはMDNのコンセプト復活で
671名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMdd-3tDo)
2021/08/07(土) 07:40:15.95ID:8MMSw84YM >>669
ペンタが、コンデジセンサーとか、センサー交換式とか、斜めなミラーレスばかり出してたけどどれも定着しなかったな。
ペンタが、コンデジセンサーとか、センサー交換式とか、斜めなミラーレスばかり出してたけどどれも定着しなかったな。
672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e17c-Vx3q)
2021/08/07(土) 09:26:44.58ID:rroRkqRf0 GXRはリコーだけどな
673名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-vg7Y)
2021/08/07(土) 12:12:35.46ID:6xwS9cUOa そういえばアウアウって亡くなっちゃったんだな
平和なのは良いけど少し寂しいな
平和なのは良いけど少し寂しいな
674名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5102-FmUn)
2021/08/07(土) 12:41:25.36ID:XtSebU+F0675名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMdd-HnzF)
2021/08/07(土) 12:50:22.42ID:YYNIGvaUM そんな感じのスマホが製品化されずに終わったProject Ara
676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 337d-yyuh)
2021/08/07(土) 12:51:05.05ID:+8jy/M6+0 面白いけど不安定要素ふやすし
「僕の考えた最強**」と変わらんな
「僕の考えた最強**」と変わらんな
677名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5102-FmUn)
2021/08/07(土) 12:57:53.17ID:XtSebU+F0 insta360 oneはどうなんだろう。
アクションカメラにあんまり興味がないから持ってないけど、ああいうモジュール式はやっぱり成功しないのかな。
アクションカメラにあんまり興味がないから持ってないけど、ああいうモジュール式はやっぱり成功しないのかな。
678名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-xbks)
2021/08/07(土) 14:38:44.53ID:SgHydd9BM >>677
OneXは棒状で小型の筆箱より収まりが良いくらいだから、バッグの隅に入れ放しにして時々撮ってる。
OneXは棒状で小型の筆箱より収まりが良いくらいだから、バッグの隅に入れ放しにして時々撮ってる。
679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b05-Pn5M)
2021/08/07(土) 15:04:51.71ID:2Mpi4wCN0680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e17c-Vx3q)
2021/08/07(土) 15:07:16.31ID:rroRkqRf0 >>679
ここで言うアウアウってau使いのことじゃ無いぞ
ここで言うアウアウってau使いのことじゃ無いぞ
681名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b05-Pn5M)
2021/08/07(土) 15:10:23.25ID:2Mpi4wCN0 そうなのか
>673
すまんかった
>673
すまんかった
682名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMed-6x/P)
2021/08/07(土) 16:56:10.58ID:PuOo3dDpM >>677
1インチモジュール失くした360度モジュール傷入って修理出してる間に追加でモジュールのみ買った
1インチモジュール失くした360度モジュール傷入って修理出してる間に追加でモジュールのみ買った
683名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-nI4z)
2021/08/07(土) 18:15:18.48ID:vJPD0qiv0 コロナでしとめられたんかな?
684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e10e-5Ke3)
2021/08/07(土) 21:28:01.69ID:Hv0fM5wb0685名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-egvo)
2021/08/07(土) 23:28:39.74ID:8er2IAgud >>680
なんの事なん?
なんの事なん?
686名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Saab-HnzF)
2021/08/07(土) 23:32:30.92ID:dg5jjyyKa 一体誰のことなんだ…
687名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/07(土) 23:36:22.53ID:uzy5aDtVM クアッドベイヤーセンサーはセンサー交換式を実現できるだろう
688名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/07(土) 23:37:14.51ID:uzy5aDtVM 実際に交換できるわけではなく、高画素と高感度を切り替えられるという意味だが
689名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vx3q)
2021/08/08(日) 01:02:57.18ID:Q1UoWHPpd >>685
諭吉の事だろ
諭吉の事だろ
690名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sa55-zKEM)
2021/08/08(日) 10:09:05.57ID:WtPrJBcWa0808 m43は高画素と高感度の両立は無理だからクアッドセンサーで高感度時は画素数減るってのでいいとおもう
後は手ブレ補正有利なのを活かして自動コンポジット搭載してほしい
後は手ブレ補正有利なのを活かして自動コンポジット搭載してほしい
691名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM33-3g7b)
2021/08/08(日) 11:18:26.93ID:u257lbb6M0808 Olympusの充電器って充電中眩しすぎない?
オレンジ色にずっと点滅してて不安になる
緑点滅はエラーって書いてあるけど、オレンジ色点滅って不安になる色合だ
オレンジ色にずっと点滅してて不安になる
緑点滅はエラーって書いてあるけど、オレンジ色点滅って不安になる色合だ
692名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW e17c-Vx3q)
2021/08/08(日) 11:22:28.14ID:BgvtahL000808 >>691
初めての時壊れてるのかと思った
初めての時壊れてるのかと思った
693名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW e17c-Vx3q)
2021/08/08(日) 11:24:29.61ID:BgvtahL000808 ただOLYMPUSと言うかBCH-1だけだけどな
他のはちゃんと充電中グリーン点灯終了で消灯、エラーで点滅だし
他のはちゃんと充電中グリーン点灯終了で消灯、エラーで点滅だし
694名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ MM8b-xbks)
2021/08/08(日) 14:55:03.75ID:Li2XQHncM0808 バッテリーが真四角で暗い場所で手触りだけでは向きが分からないとか、充電器の配色点滅が変とか、おかしな癖があるところに発注してるね。
695名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW 9b45-d1gN)
2021/08/08(日) 16:43:23.63ID:FWUYNZ2w00808696名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Saad-c87f)
2021/08/08(日) 20:34:13.39ID:BervjlqUa0808697名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチW e17c-Vx3q)
2021/08/08(日) 20:38:17.88ID:BgvtahL000808698名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ 895f-wLsw)
2021/08/08(日) 21:24:43.46ID:Otbx5nIZ00808 この手の意味不明仕様や改変は99%大人の事情でしょうね
決定権もってる人間が色々アレとか、最近挿げ替わって「自分がここをこう変えた!」っていう実績を手っ取り早く作りたいとか
決定権もってる人間が色々アレとか、最近挿げ替わって「自分がここをこう変えた!」っていう実績を手っ取り早く作りたいとか
699名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ 517d-yyuh)
2021/08/08(日) 21:50:23.59ID:tZ+PaSC100808 >>696
自爆装置みたいだよな
自爆装置みたいだよな
700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b02-GxMC)
2021/08/08(日) 23:36:37.69ID:p/ylbEaD0701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 895f-wLsw)
2021/08/08(日) 23:45:29.67ID:Otbx5nIZ0 >>700
「オレが変えた!」ってのが重要で、よりよく変えることが目的ではないので…身近にそういう人いません?
他の業界ですけど、例えば雑誌の表紙デザインがいきなり変わって「〇〇は生まれ変わります」とか言い出すのは100%編集長が変わってて、
「これからはオレがこの雑誌のボスだ!」ってのを内外にアピールしたくなるからだとか
そういう編集長だと大抵部数減っていきますね
「オレが変えた!」ってのが重要で、よりよく変えることが目的ではないので…身近にそういう人いません?
他の業界ですけど、例えば雑誌の表紙デザインがいきなり変わって「〇〇は生まれ変わります」とか言い出すのは100%編集長が変わってて、
「これからはオレがこの雑誌のボスだ!」ってのを内外にアピールしたくなるからだとか
そういう編集長だと大抵部数減っていきますね
702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a935-ujqm)
2021/08/09(月) 07:25:39.74ID:om6uFT3I0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a97c-ixwU)
2021/08/09(月) 08:03:49.48ID:ne5vPBV+0 久しぶりだね降りんパス信者諸君
フルサイズ諭吉です。
諸君が愛する降りんパスのカメラ事業は分社化され OM-DSとなった。しかしながらゴミのような新製品しか出せずに絶望、落胆している諸君も多いこととお喜び申し上げます。
オリンピックでも降りんパスのカメラなぞ全く相手にされず、登場の機会は皆無であった。
これで諸君ももう分かっただろう。散々期待を裏切られ、豆センサーと言われるフォーサーズに未来がないことを思い知ったはず。
いつまでも終ったメーカの製品や分社化しても先が望めない会社に期待するわけにも行くまい、違うかね?
ワシはフルサイズの高画質の世界へ諸君を誘うために令和元年初日からフルサイズを勧めてきた。
諸君、もう豆センサーに見切りをつけてフルサイズに移行する時ではないのかね、あん?
悪いことは言わん早くフルサイズにしなさい!
令和三年 八月 九日 フルサイズ 諭吉
フルサイズ諭吉です。
諸君が愛する降りんパスのカメラ事業は分社化され OM-DSとなった。しかしながらゴミのような新製品しか出せずに絶望、落胆している諸君も多いこととお喜び申し上げます。
オリンピックでも降りんパスのカメラなぞ全く相手にされず、登場の機会は皆無であった。
これで諸君ももう分かっただろう。散々期待を裏切られ、豆センサーと言われるフォーサーズに未来がないことを思い知ったはず。
いつまでも終ったメーカの製品や分社化しても先が望めない会社に期待するわけにも行くまい、違うかね?
ワシはフルサイズの高画質の世界へ諸君を誘うために令和元年初日からフルサイズを勧めてきた。
諸君、もう豆センサーに見切りをつけてフルサイズに移行する時ではないのかね、あん?
悪いことは言わん早くフルサイズにしなさい!
令和三年 八月 九日 フルサイズ 諭吉
704名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-bEhh)
2021/08/09(月) 08:07:52.14ID:IsKCiwEud 「降りんパス」って、縁起良さそうな書き換えやね
705名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a15f-hGw4)
2021/08/09(月) 10:15:40.14ID:G7CRz4Rt0 アウアウのバカがまだ生きてたのか
相変わらず寒い文章で痛々しい
ようやくWiFi入れたからってはしゃぎ過ぎだろジジイw
相変わらず寒い文章で痛々しい
ようやくWiFi入れたからってはしゃぎ過ぎだろジジイw
706名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM53-S/fd)
2021/08/09(月) 11:08:05.75ID:mtQt+OpLM 点滅は解釈の余地があるからあまり気にしない
電池形状は酷いね
電池形状は酷いね
707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-nI4z)
2021/08/09(月) 11:18:52.71ID:SOY48zoF0 色盲にとっては青赤とかにしてもらいたいが、青はコストかがるもんなぁ
708名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-xbks)
2021/08/09(月) 11:26:24.58ID:lzWrUivLM709名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-xbks)
2021/08/09(月) 11:46:24.43ID:lzWrUivLM >>706
正常なら青や緑系が常識で、赤系、特に点滅は異常非常警告が常識なのに、そういう日常常識がゴソッとすっぽ抜けてるのが致命的に駄目だって。
電池もなあ、ろくに使ってない奴が何も考えないで作ってるのをそのまま素通しにしてるからね。
ニコキャノ等ははるか以前からことごとくカマボコ型で、持てばそれだけで向きが分かるから、暗い場所で三脚に乗せたままでも難なくすんなり交換できる。
中国のアクションカムでさえ常識になってる接点ガードが未だにないのも駄目の見本。
どこで作ってんのか知らんけど、そういうのを通した連中がオリンパスを蝕む癌細胞で、そんなのが居すわって随所で正常な発想を潰して、ピンぼけをやらせてたらおかしくなるに決まってるわな。
正常なら青や緑系が常識で、赤系、特に点滅は異常非常警告が常識なのに、そういう日常常識がゴソッとすっぽ抜けてるのが致命的に駄目だって。
電池もなあ、ろくに使ってない奴が何も考えないで作ってるのをそのまま素通しにしてるからね。
ニコキャノ等ははるか以前からことごとくカマボコ型で、持てばそれだけで向きが分かるから、暗い場所で三脚に乗せたままでも難なくすんなり交換できる。
中国のアクションカムでさえ常識になってる接点ガードが未だにないのも駄目の見本。
どこで作ってんのか知らんけど、そういうのを通した連中がオリンパスを蝕む癌細胞で、そんなのが居すわって随所で正常な発想を潰して、ピンぼけをやらせてたらおかしくなるに決まってるわな。
710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b02-GxMC)
2021/08/09(月) 12:01:40.91ID:sZoY4JAn0 素直に3連LEDにして、USB-PD入力にしてくれんもんかね
まぁ、新しいパナの充電器がそうなってるんだけども
まぁ、新しいパナの充電器がそうなってるんだけども
711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9be-QHSv)
2021/08/09(月) 12:12:06.16ID:0vzIw/Rp0 俺も色弱だから、赤とかオレンジとか緑の光は見分けづらいな。
712名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-xbks)
2021/08/09(月) 12:17:53.72ID:lzWrUivLM >>710
PDといえば、カメラ給電はPDのある程度以上のクラス限定だな。あれはおそらく粗悪排除の安定確保だろうから、まあ良いんじゃないだろうか。
バッテリー充電だけなら通常の急速で足りるんじゃない?
容量がデカいノートとかモバイルバッテリーみたいに無理に急がないで行けるし。
PDといえば、カメラ給電はPDのある程度以上のクラス限定だな。あれはおそらく粗悪排除の安定確保だろうから、まあ良いんじゃないだろうか。
バッテリー充電だけなら通常の急速で足りるんじゃない?
容量がデカいノートとかモバイルバッテリーみたいに無理に急がないで行けるし。
713名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-xbks)
2021/08/09(月) 12:19:57.73ID:lzWrUivLM714名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMdd-HnzF)
2021/08/09(月) 12:26:49.54ID:Zg6i3vj7M 色覚異常も種類あるし全色盲だと輝度差しかわからないからどこまで配慮するかだよね
異常のときは別のLEDが点くとかしたほうが充電ランプはスッキリするかも
増やしたところでコストなんてたかが知れてるし
異常のときは別のLEDが点くとかしたほうが充電ランプはスッキリするかも
増やしたところでコストなんてたかが知れてるし
715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9be-QHSv)
2021/08/09(月) 12:32:15.11ID:0vzIw/Rp0716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-nI4z)
2021/08/09(月) 12:38:49.71ID:SOY48zoF0 全盲だと白黒極められそうだよな
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a97c-ixwU)
2021/08/09(月) 13:09:51.96ID:ne5vPBV+0 >>705
おまえみたいな糞虫が、終わったカメラを後生大事に抱えているほうがよっぽど痛々しいぞw
おまえみたいな糞虫が、終わったカメラを後生大事に抱えているほうがよっぽど痛々しいぞw
718名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a15f-hGw4)
2021/08/09(月) 13:16:50.69ID:G7CRz4Rt0 気持ち悪いからレスすんな
死んどけよ
死んどけよ
719名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8902-a/u7)
2021/08/09(月) 13:26:28.11ID:iRbU429M0 フォーサーズってめっちゃ未来あるやん。
コンパクト超望遠に超マクロ、異次元手ぶれ補正。
ノイズだけでしょ苦手なのは。
それもデノイズ技術が上がれば解決
コンパクト超望遠に超マクロ、異次元手ぶれ補正。
ノイズだけでしょ苦手なのは。
それもデノイズ技術が上がれば解決
720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e17c-Vx3q)
2021/08/09(月) 13:29:40.25ID:N98ZhWvq0 >>685-686
な?
な?
721名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-xbks)
2021/08/09(月) 14:02:13.02ID:gBIs2QcTM >>715
配慮ったって限度があるから、要するに青系緑系が正常、赤系、特に赤系の早い点滅は異常警告という最低限の常識を守らせるくらいでよろしいな。
配慮ったって限度があるから、要するに青系緑系が正常、赤系、特に赤系の早い点滅は異常警告という最低限の常識を守らせるくらいでよろしいな。
722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93c8-v/vx)
2021/08/09(月) 14:43:41.17ID:jrlQeqQK0 >>719
センサーサイズなりの性能差はあるんだけれど、ISO6400あたりがまあまあ
使えるとかになれば、大半の人は概ね納得するんじゃないかな
ようやく使う人が増えてきたDxOとか必要に応じて使う手もあるし
APS-Cがバランスいいみたいなスレあるけれど、多くのメーカーでフルサイズ
売る前提があって、本気レンズが出ないとか困ってるみたいだし
レンズの選択肢としては恵まれてるんだろうね
ビスケットから100万の超望遠まであるわけで
センサーサイズなりの性能差はあるんだけれど、ISO6400あたりがまあまあ
使えるとかになれば、大半の人は概ね納得するんじゃないかな
ようやく使う人が増えてきたDxOとか必要に応じて使う手もあるし
APS-Cがバランスいいみたいなスレあるけれど、多くのメーカーでフルサイズ
売る前提があって、本気レンズが出ないとか困ってるみたいだし
レンズの選択肢としては恵まれてるんだろうね
ビスケットから100万の超望遠まであるわけで
723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a97c-ixwU)
2021/08/09(月) 15:12:19.31ID:ne5vPBV+0 >>718
おまえは鏡を見ながら「気持ち悪い」とマヌケ顔を見た感想を述べる癖があるな。ww
おまえは鏡を見ながら「気持ち悪い」とマヌケ顔を見た感想を述べる癖があるな。ww
724名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-hGw4)
2021/08/09(月) 15:20:21.98ID:v/zMha++d 喋るなゴミ
725名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd33-egvo)
2021/08/09(月) 18:22:26.12ID:s1vNWfOcd >>720
なにが「な?」なのかを聞きたい訳で。
なにが「な?」なのかを聞きたい訳で。
726名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-Vx3q)
2021/08/09(月) 19:26:06.71ID:bdEFvUhwd >>725
アウアウとしては亡くなったけどワッチョイとして生まれ変わったな
アウアウとしては亡くなったけどワッチョイとして生まれ変わったな
727名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/09(月) 19:39:00.93ID:J7/lrB+fM >>719
中間階調があっさりしすぎてたり
シャドウが潰れやすかったりするのはノイズ消せても解決しないけどね
収差が少なく高解像なことがメリットなのに、高コントラストなことがかえってアダになっていたりもするように思う。
オールドレンズつけて撮ったやつは当たり前だけど柔らかい映りで、定解像なレンズシリーズを出してもいいんでは?などと思ったり 無理か。。
中間階調があっさりしすぎてたり
シャドウが潰れやすかったりするのはノイズ消せても解決しないけどね
収差が少なく高解像なことがメリットなのに、高コントラストなことがかえってアダになっていたりもするように思う。
オールドレンズつけて撮ったやつは当たり前だけど柔らかい映りで、定解像なレンズシリーズを出してもいいんでは?などと思ったり 無理か。。
728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 318f-9tSa)
2021/08/09(月) 20:59:09.83ID:m89SXAb60 解像度とノイズの解決は手持ちハイレゾで
729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b30-hipj)
2021/08/09(月) 21:18:31.31ID:SOKPMeaC0 旧オリ時代に高感度ノイズ対策は画素混合考えてるって話しがあったけど画素混合ってめちゃくちゃ解像感下がるからあんまり解決手段って感じがしないんだよな
730名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/09(月) 21:29:51.37ID:J7/lrB+fM >>728
階調は?
階調は?
731名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebb0-M7Rn)
2021/08/09(月) 22:43:02.28ID:/Yl0vogB0732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b30-hipj)
2021/08/09(月) 22:47:17.66ID:SOKPMeaC0 手持ちハイレゾは風が吹くと使えないのが難点だね
動いたところは無視するパナ方式ができるといいのだろうか
そこだけ違和感出そうな気はするけど
動いたところは無視するパナ方式ができるといいのだろうか
そこだけ違和感出そうな気はするけど
733名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa55-Zqbn)
2021/08/10(火) 06:29:39.72ID:sDspIEF7a な?
734名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/10(火) 08:14:01.99ID:KpXUgbCKa に?
735名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-2l/8)
2021/08/10(火) 08:32:30.95ID:w+mhYiLOa ぬ?
736名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM53-S/fd)
2021/08/10(火) 09:43:22.13ID:0n3XYBfJM カメラが肉眼に対して劣る点があるとすれば、階調性だとおもうんだよな だからそこに注力して問題解決していったほうが良い。
比較的困難な道ではあるが方法がないでもないんだし。
比較的困難な道ではあるが方法がないでもないんだし。
737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b81-Z6Ah)
2021/08/10(火) 10:40:51.29ID:3NEQPT2x0 >>736
永遠に無理ですよそれは。人間の場合、眼よりも脳みその方が素晴らしいので。アプローチとして
正しい筈のHDRですら違和感ありまくりなんです。写真表現として白飛び・黒潰れがあるのだから、
それを有効に取り込む方が良い。
もちろん、技術的な向上は大歓迎ですよ。ド逆光でも主被写体が起こせた上で空や背景も適正露出に
出来れば、それはそれで面白い訳ですから。現状、フィルター・レフ起こし・日中シンクロフラッシュくらい
しか手は無いし。
永遠に無理ですよそれは。人間の場合、眼よりも脳みその方が素晴らしいので。アプローチとして
正しい筈のHDRですら違和感ありまくりなんです。写真表現として白飛び・黒潰れがあるのだから、
それを有効に取り込む方が良い。
もちろん、技術的な向上は大歓迎ですよ。ド逆光でも主被写体が起こせた上で空や背景も適正露出に
出来れば、それはそれで面白い訳ですから。現状、フィルター・レフ起こし・日中シンクロフラッシュくらい
しか手は無いし。
738名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2905-ZO7D)
2021/08/10(火) 10:50:35.73ID:+kxSd4ii0 階調はカメラというよりデータの規格とモニタの問題
現実と同じ輝度差を表現できるモニタを作らないと現実と同じにはならない
現実と同じ輝度差を表現できるモニタを作らないと現実と同じにはならない
739名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMab-8sOy)
2021/08/10(火) 11:50:36.28ID:SkUQajalM HEIFとHDRモニターが普及せんと話にならん
740名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM53-S/fd)
2021/08/10(火) 14:59:11.41ID:0n3XYBfJM >>737
いや、ヒトが知覚できる階調を再現してほしいという話ではなく 表現の幅が広がるように滑らかな階調を取得できることが求められているって話
mftに限った話じゃないがmftの泣き所はノイズや解像ではなく実際はそこだろうと
いや、ヒトが知覚できる階調を再現してほしいという話ではなく 表現の幅が広がるように滑らかな階調を取得できることが求められているって話
mftに限った話じゃないがmftの泣き所はノイズや解像ではなく実際はそこだろうと
741名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/10(火) 18:11:09.46ID:nGKPSh6Ka 伝説の穴太郎に比べたら軽い軽い
742名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/10(火) 19:03:19.00ID:jnErq3moM 階調は画素数次第
743名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/10(火) 20:36:39.04ID:3d628ishM >>742
低画素にしようってこと?
低画素にしようってこと?
744名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/11(水) 01:15:31.16ID:TR87SmyPM 高画素かつ低ノイズ(できたらノイズレス)なカメラ、かつ14bitのオンチップADコンバータの搭載
まず何より基準感度がISO200なのをなんとかしねーといけないな
まず何より基準感度がISO200なのをなんとかしねーといけないな
745名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/11(水) 08:14:08.52ID:WzzB8XnOM746名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/11(水) 09:12:56.37ID:3zxU+mjoM 現時点でのm4/3センサーに対して、ADコンバータの分解能が一番活きる基準感度14bitで分解する意味がないってことだと思うよ
分解能を上げる→階調性が良くなる(はずが、現時点でのm4/3センサーでは12bitが限界)=処理系の性能も必要となる=SoC価格上がる、総括的に意味なし、みたいなな。
ある意味m4/3陣営は真面目と言うか何というか。
見てくれだけ14bitにしておけばいいのにな、と思ったりもする。
分解能を上げる→階調性が良くなる(はずが、現時点でのm4/3センサーでは12bitが限界)=処理系の性能も必要となる=SoC価格上がる、総括的に意味なし、みたいなな。
ある意味m4/3陣営は真面目と言うか何というか。
見てくれだけ14bitにしておけばいいのにな、と思ったりもする。
747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0101-dWXu)
2021/08/11(水) 09:30:13.29ID:4Ere8+mj0 このカメラを使いだしてから外出する機会が凄く増えて周りの景色を見る目も変わって来た
次はあそこに行ってみよう!違う角度から撮ったらどうなるかな?この道曲がった事ないから通ってみようなど
フラグシップなのにコンパクトでレンズも用途でサイズ倍率明るさで選択肢が沢山あるし防塵防滴で安心だし強力な手振れ補正は初心者の自分にはありがたい
OMデジタルソリューションズにはこの楽しさを継続出来る様に頑張って欲しい
次はあそこに行ってみよう!違う角度から撮ったらどうなるかな?この道曲がった事ないから通ってみようなど
フラグシップなのにコンパクトでレンズも用途でサイズ倍率明るさで選択肢が沢山あるし防塵防滴で安心だし強力な手振れ補正は初心者の自分にはありがたい
OMデジタルソリューションズにはこの楽しさを継続出来る様に頑張って欲しい
748名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM53-S/fd)
2021/08/11(水) 09:44:37.26ID:PnqJgAWhM >>746
apscが12bitだった時期があることからどうもそのあたりにボトルネックがありそうだとは思ってたけど、やっぱりそういうことなのかな
12bitに抑えたなりの(画質とは別の)メリットもあるのだろうしね
apscが12bitだった時期があることからどうもそのあたりにボトルネックがありそうだとは思ってたけど、やっぱりそういうことなのかな
12bitに抑えたなりの(画質とは別の)メリットもあるのだろうしね
749名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/11(水) 10:01:00.92ID:sUD03HsIa そもそもセンサーライトの1画素が得られる物理的な分解能が14ビットになりにくいのでは?
ノイズなのかデータなのか区別できないレベルになってしまうってことなのでは
ということはフルサイズで8000万画素クラスになると同様ってことになるが
ノイズなのかデータなのか区別できないレベルになってしまうってことなのでは
ということはフルサイズで8000万画素クラスになると同様ってことになるが
750名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/11(水) 10:10:27.09ID:3zxU+mjoM ダイオードの大きさに比例して飽和電荷量が変わるし、現時点でのm4/3だと電荷ゼロ〜飽和の分解能が12bitで事足りる、ってことね
しかもゲインがISO200以上でないと、低電荷時(つまりシャドウ部)に色潰れしてしまうんだろう
これらの解決方としては、BSIなm4/3センサーや、PENTAXのような外部アクセラレータを搭載すれば解決できるのかも。知らんけど。
でもどんどんデカくなるな。
しかもゲインがISO200以上でないと、低電荷時(つまりシャドウ部)に色潰れしてしまうんだろう
これらの解決方としては、BSIなm4/3センサーや、PENTAXのような外部アクセラレータを搭載すれば解決できるのかも。知らんけど。
でもどんどんデカくなるな。
751名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/11(水) 11:44:21.44ID:sUD03HsIa 白飛びが多いとの批判からハードウェア的にはISO100相当のセンサーだが基準感度を200として半分のゲインで使用している
頭を押さえて白飛びを抑止してるからダーク部分の階調が思いの外不足気味になる
頭を押さえて白飛びを抑止してるからダーク部分の階調が思いの外不足気味になる
752名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-blYT)
2021/08/11(水) 12:02:55.32ID:Q9m9SH+Ca753名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-xbks)
2021/08/11(水) 12:06:27.61ID:zgYTMPY3M754名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Saab-HnzF)
2021/08/11(水) 12:24:51.45ID:BzPODXKsa755名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/11(水) 12:25:01.31ID:sUD03HsIa 何をして基準感度と言っているか不明だが、メーカーのセンサーは正しい基準で動いている
特にオリンパスが採用している基準は絶対的な指標なので間違いない
(キヤノン、ニコン、ソニーの方がメーカー基準なのでお互いに違う)
で、DxOのテストでオリンパス機のISO200はRAWレベルではISO100相当で駆動し後処理で1段分持ち上げているのが明示されている
この辺M43終わったスレでアホの穴太郎や惨野郎共がさんざんオリンパスは感度詐称と馬鹿騒ぎしてたが完全論破されて(でも認めず)た経緯があるな
特にオリンパスが採用している基準は絶対的な指標なので間違いない
(キヤノン、ニコン、ソニーの方がメーカー基準なのでお互いに違う)
で、DxOのテストでオリンパス機のISO200はRAWレベルではISO100相当で駆動し後処理で1段分持ち上げているのが明示されている
この辺M43終わったスレでアホの穴太郎や惨野郎共がさんざんオリンパスは感度詐称と馬鹿騒ぎしてたが完全論破されて(でも認めず)た経緯があるな
756名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8b-xbks)
2021/08/11(水) 12:39:22.41ID:zgYTMPY3M >>754
知らんな?
知らんな?
757名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/11(水) 12:41:40.04ID:oVAXD0LkM そうなのか、それは大変勉強になった
758名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-bEhh)
2021/08/11(水) 12:46:23.14ID:Q91oBIMLd 同じ議論をやってるなあ
759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d101-uW5m)
2021/08/11(水) 12:48:11.47ID:KC+vXR9Y0 で、100に下げると何か良い事が有るの?
760名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/11(水) 13:11:02.80ID:sUD03HsIa 溢れないので白飛びが抑えられる
761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b81-c87f)
2021/08/11(水) 13:26:23.22ID:hXs5sMZk0 飛ばないけど階調自体は狭くなるので、露出には一層気を遣うことになるね。
フォーサーズ系は、逆光で撮った、白い雲と鮮やかな明るい青空なんかは昔から
大の苦手ですね。ソニーMosになり、レンズも進歩したので随分写るようになりましたけどね。
フォーサーズ系は、逆光で撮った、白い雲と鮮やかな明るい青空なんかは昔から
大の苦手ですね。ソニーMosになり、レンズも進歩したので随分写るようになりましたけどね。
762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d101-uW5m)
2021/08/11(水) 13:33:53.23ID:KC+vXR9Y0 現像ソフトで調整すると完全に飛んでると思う部分も情報が残ってることが多い
ワークスペースもそうだけど不自然にならないようにわざと飛ばしてる気もするんだよね
ワークスペースもそうだけど不自然にならないようにわざと飛ばしてる気もするんだよね
763名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM53-S/fd)
2021/08/11(水) 16:12:50.27ID:PnqJgAWhM どうしてもリッチな映りが欲しいならば14bitで撮れるカメラをつかえってことなんだろうけど
印画紙プリントや350dpiの印刷には現れないであろう微妙なトーンのためにそこまで必要か?という思いもある
ディスプレイでは違いがわかるというのも妙な話だが。。
印画紙プリントや350dpiの印刷には現れないであろう微妙なトーンのためにそこまで必要か?という思いもある
ディスプレイでは違いがわかるというのも妙な話だが。。
764 ー (アウアウウー Sa55-PFPB)
2021/08/11(水) 16:37:59.70ID:OzPwusjja 屋内スポーツ用にZ6IIを連写機として使ってるけど、12Bit RAWでも+3EVで現像しても問題無い。
a1でも12Bit RAWでも全然問題ないと言うのもよく聞く。
m43で12Bitが不満が出るのは、12Bitフルのダイナミックレンジが出てないからじゃないか?だとしたら、14Bitにする意味が無いと言うのは、納得できるが。
a1でも12Bit RAWでも全然問題ないと言うのもよく聞く。
m43で12Bitが不満が出るのは、12Bitフルのダイナミックレンジが出てないからじゃないか?だとしたら、14Bitにする意味が無いと言うのは、納得できるが。
765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-nI4z)
2021/08/11(水) 16:50:54.70ID:sHBOa8LH0 >>764
写真見てカメラがわかるぐらいの差なら良いんだけどな
写真見てカメラがわかるぐらいの差なら良いんだけどな
766 ー (アウアウウー Sa55-PFPB)
2021/08/11(水) 16:58:12.42ID:GEY89MSwa m43で撮った写真ならわかるよ。
4:3って、他にはコンデジか中判しかないしw
4:3って、他にはコンデジか中判しかないしw
767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d101-uW5m)
2021/08/11(水) 17:01:44.30ID:KC+vXR9Y0 俺常に3:2で撮ってるわ
768名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/11(水) 17:36:02.75ID:Zo1FQIceM >>764
まあ、俺の思い込みで違って見えてるだけなのかもしれんが。。。
まあ、俺の思い込みで違って見えてるだけなのかもしれんが。。。
769名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/11(水) 17:44:19.52ID:k7BMuPVQa 画像の縦横比でマウント取るヤツ全く意味がわからん
何対何でヒエラルキー決まるとでも思ってるならマジ脳ミソ湧いてるな
何対何でヒエラルキー決まるとでも思ってるならマジ脳ミソ湧いてるな
770 ー (アウアウウー Sa55-PFPB)
2021/08/11(水) 17:50:26.26ID:IrrNrr7Ra771名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/11(水) 17:59:13.15ID:k7BMuPVQa ・・・マジすまんかった
俺の読解力不足やった・・・
俺の読解力不足やった・・・
772名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/11(水) 18:01:46.73ID:k7BMuPVQa ちなみにご存知と思うがm43規格に4:3の縛りはなくあるのは対角線長さだけ
真のm43機はGH1とかGH5Sのようなマルチアスペクトでござんす
真のm43機はGH1とかGH5Sのようなマルチアスペクトでござんす
773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8102-lZJ8)
2021/08/11(水) 18:54:58.61ID:PuTMmd4g0 昔のPENにあやかって、縦長に撮れるの出してくれないかな
ポートレート撮ろうと思ったら縦グリ重装備一択なのが
キヤノンがIXYで作ってくれても良いけど
ポートレート撮ろうと思ったら縦グリ重装備一択なのが
キヤノンがIXYで作ってくれても良いけど
774名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vx3q)
2021/08/11(水) 19:03:17.41ID:5RedP64hd iPhoneのカメラも4:3だしな
775名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/11(水) 19:10:26.05ID:Zo1FQIceM 14bitだからって12bitより詳細なグラデーションを記録できるわけじゃないという説もあって、余計にわからなくなる
776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-B7PQ)
2021/08/11(水) 19:10:27.88ID:f7VNn1s50 4:3いいじゃん
トリミングの自由度高いし
トリミングの自由度高いし
777名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/11(水) 19:34:20.69ID:Zo1FQIceM でも、3:2で配列されたフォーサーズセンサーが実装されたら買うでしょ
778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2905-HnzF)
2021/08/11(水) 19:42:50.87ID:fq9xmBAc0 マルチアスペクトなら買うかなあ
3:2をウリにされてもそれなら他社からいくらでも選べるし…
3:2をウリにされてもそれなら他社からいくらでも選べるし…
779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-nI4z)
2021/08/11(水) 19:45:55.51ID:sHBOa8LH0 1:1のセンサーがいい
縦横の概念がめんどくさい
あとからトリミングすりゃいい
トリミングが嫌というのは頭のおかしい撮り鉄だけだからな
縦横の概念がめんどくさい
あとからトリミングすりゃいい
トリミングが嫌というのは頭のおかしい撮り鉄だけだからな
780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e10e-5Ke3)
2021/08/11(水) 20:54:59.04ID:QtDBbBlj0 >>772
真のm4/3機、なんかエヴァっぽくていいな
真のm4/3機、なんかエヴァっぽくていいな
781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ebf2-dtsT)
2021/08/11(水) 21:03:44.00ID:nCNKydI00 いっそのこと円形センサーで。撮像管かな?w
個人的に横位置は 3:2、縦位置は 3:4 が好みなので、
縦横持ち替えたら自動でアスペクト比切り替えてくれる機能欲しいなーと思ったりする。
個人的に横位置は 3:2、縦位置は 3:4 が好みなので、
縦横持ち替えたら自動でアスペクト比切り替えてくれる機能欲しいなーと思ったりする。
782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a973-8sOy)
2021/08/11(水) 21:09:35.13ID:tfH3tY3m0 GH5Sは14bit対応だな
783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5102-dtsT)
2021/08/11(水) 21:28:42.98ID:f+IBPDLY0 花鳥虫月系なので望遠鏡や顕微鏡みたくファインダーもセンサーも円形でいい
784名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/11(水) 21:33:25.34ID:Zo1FQIceM >>782
そうだったのか!お値段次第ってこと?
そうだったのか!お値段次第ってこと?
785名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/11(水) 21:37:02.04ID:Zo1FQIceM とりあえず500pxとかでgh5sの作例探してみるわ
それで階調表現がリッチな作例が目立つようなら 自分の感覚を信じてみる
それで階調表現がリッチな作例が目立つようなら 自分の感覚を信じてみる
786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-nI4z)
2021/08/11(水) 21:48:36.35ID:sHBOa8LH0 どうせJPGにするならそんなかわらんだろ…と思うけどどうなんだろうか
787名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM53-S/fd)
2021/08/11(水) 21:57:39.19ID:Zo1FQIceM788名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa55-CBBN)
2021/08/11(水) 22:32:56.71ID:uvadkJfga 初代M1、SDカードに書き込んでいる画面になったままフリーズ。
OFFにしても電源きれず。バッテリパック抜いてやっとOFFに。。
なんなのこれ?
OFFにしても電源きれず。バッテリパック抜いてやっとOFFに。。
なんなのこれ?
789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 132c-zKEM)
2021/08/11(水) 22:38:51.59ID:G+p7seMC0790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 61b0-NW/4)
2021/08/11(水) 22:43:09.51ID:TGwE+EQm0 >>789
あああ!そうか画素数少ないのかこれ
そしてflikrでスチルの作例をみるとやはりというべきか
ttps://www.flickr.com/search/?text=gh5s
フラットな作例が多いな。こういうのを撮りたいわけじゃないんだけど、シャドウ部を階調豊かにしたいんだよね
あああ!そうか画素数少ないのかこれ
そしてflikrでスチルの作例をみるとやはりというべきか
ttps://www.flickr.com/search/?text=gh5s
フラットな作例が多いな。こういうのを撮りたいわけじゃないんだけど、シャドウ部を階調豊かにしたいんだよね
791名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 132c-zKEM)
2021/08/11(水) 22:43:10.80ID:G+p7seMC0 >>786
RAWで撮って後で持ち上げるとかする場合に余裕度に差が出る
12ビットの場合、上の方に記載のある基準感度の件で最初から1ビットをそこで使っているので、最終出力が8ビットだから現像時の操作への耐性は3ビット分つまり3段分しかない事になる
14ビットの場合はこれが5〜6段の耐性があることになるので差はあるといえばある
理屈上の話だし撮影時しっかり適正露出を捉えればよいだけとも言える
RAWで撮って後で持ち上げるとかする場合に余裕度に差が出る
12ビットの場合、上の方に記載のある基準感度の件で最初から1ビットをそこで使っているので、最終出力が8ビットだから現像時の操作への耐性は3ビット分つまり3段分しかない事になる
14ビットの場合はこれが5〜6段の耐性があることになるので差はあるといえばある
理屈上の話だし撮影時しっかり適正露出を捉えればよいだけとも言える
792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e10e-5Ke3)
2021/08/11(水) 22:52:19.61ID:QtDBbBlj0 たぶんSDカードとのシリアル通信で詰まってる
原因はおそらくSDカードへのコマンドの応答がなくて本体が排他ロックでフリーズ
原因はおそらくSDカードへのコマンドの応答がなくて本体が排他ロックでフリーズ
793名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vx3q)
2021/08/11(水) 22:56:03.34ID:rMioQWw0d >>788
ニコンのD750とソニーのα7IIIで同じ症状なった事あるな
ニコンのD750とソニーのα7IIIで同じ症状なった事あるな
794名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-Vx3q)
2021/08/11(水) 22:56:49.52ID:rMioQWw0d 因みに原因はどちらもSDカードだった
795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e10e-5Ke3)
2021/08/11(水) 22:57:59.92ID:QtDBbBlj0796名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-xbks)
2021/08/11(水) 22:59:37.68ID:INTl0UVl0 >>779
使ってない奴が幻想を抱くのは勝手だが、66を使ってりゃ分かりきってる通り、それなりに意味はあるにしても万能とかとは無縁だよ。
使ってない奴が幻想を抱くのは勝手だが、66を使ってりゃ分かりきってる通り、それなりに意味はあるにしても万能とかとは無縁だよ。
797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-nI4z)
2021/08/11(水) 23:10:06.80ID:sHBOa8LH0798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-xbks)
2021/08/11(水) 23:23:41.51ID:INTl0UVl0 >>797
スクエアをまるで使ったこともなしで知ったかを噛ますようなゴミには関係ない、邪魔、シッシッシ。
スクエアをまるで使ったこともなしで知ったかを噛ますようなゴミには関係ない、邪魔、シッシッシ。
799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d101-uW5m)
2021/08/11(水) 23:42:36.89ID:KC+vXR9Y0 >>786
真っ黒から真っ白までを8ビットだと256段階に分けている
12ビットだと4096段階、14ビットだと16384段階
最終的に256諧調になるにしても1になるか2になるかがより正確になる
しかし話の流れ的には暗いところで正確に再現できない低照度?に弱い事と
再現できる暗いところと明るいところの差ダイナミックレンジの狭さが問題な気がする
真っ黒から真っ白までを8ビットだと256段階に分けている
12ビットだと4096段階、14ビットだと16384段階
最終的に256諧調になるにしても1になるか2になるかがより正確になる
しかし話の流れ的には暗いところで正確に再現できない低照度?に弱い事と
再現できる暗いところと明るいところの差ダイナミックレンジの狭さが問題な気がする
800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 61b0-NW/4)
2021/08/11(水) 23:51:35.14ID:TGwE+EQm0 >>791
俺、正しく理解してるか自信ないんだけど感度をあげるとその余裕もやっぱりなくなっていくよね?
上下あわせて3段分しか余裕がないならば、3段つまり、ISO1600より上は階調が失われていく。ということだよね?
適正露出を追い込むことは無論大事だと思うけど、それでも沈むシャドーや飛ぶハイライトも表現したいんだよね。
俺、正しく理解してるか自信ないんだけど感度をあげるとその余裕もやっぱりなくなっていくよね?
上下あわせて3段分しか余裕がないならば、3段つまり、ISO1600より上は階調が失われていく。ということだよね?
適正露出を追い込むことは無論大事だと思うけど、それでも沈むシャドーや飛ぶハイライトも表現したいんだよね。
801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 937d-yyuh)
2021/08/12(木) 00:00:35.38ID:vJNCqDp90 >>770
マウントが外れるのはキヤノンだけどな
マウントが外れるのはキヤノンだけどな
802 ー (アウアウウー Sa55-PFPB)
2021/08/12(木) 00:18:26.68ID:q9zhnX1qa803名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/12(木) 06:05:12.75ID:eQ00EdZ5a >>800
画素ごとにバケツがあって撮影開始時は都度水(電圧)で満たされるが、レンズを通してフォトンがバケツ内に突入してきて、突入の度に水が漏れ出る(電圧が下がる)。
この漏れ出た量が入射量で、このバケツの上から下に向かって14ビット16384段階のスケールを当てて下がり寸法を読む。
ISO100なら上から下まで、200なら上から半分まで、400なら上から1/4まで・・・。
高感度はスケールをはめる範囲が狭いので、精度的に読みきれずノイズと分解できないデータが入ってしまう。
なので高感度でも14ビット化はされてはいるがノイズが含まれたデータになってしまっている。
画素ごとにバケツがあって撮影開始時は都度水(電圧)で満たされるが、レンズを通してフォトンがバケツ内に突入してきて、突入の度に水が漏れ出る(電圧が下がる)。
この漏れ出た量が入射量で、このバケツの上から下に向かって14ビット16384段階のスケールを当てて下がり寸法を読む。
ISO100なら上から下まで、200なら上から半分まで、400なら上から1/4まで・・・。
高感度はスケールをはめる範囲が狭いので、精度的に読みきれずノイズと分解できないデータが入ってしまう。
なので高感度でも14ビット化はされてはいるがノイズが含まれたデータになってしまっている。
804名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93c7-vCZ4)
2021/08/12(木) 06:34:29.78ID:vpUznil90 バケツに例える意味がわからん
805名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/12(木) 06:37:34.03ID:fbzpxzIAa >>804
「漏れ出た量が入射量」だからだろ
「漏れ出た量が入射量」だからだろ
806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-nI4z)
2021/08/12(木) 07:16:28.82ID:UIq6A5uA0 >>798
そんな冷たいこと言う人だったなんて!
そんな冷たいこと言う人だったなんて!
807名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa55-CBBN)
2021/08/12(木) 07:50:06.18ID:QrVgMRoEa808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 61b0-NW/4)
2021/08/12(木) 08:41:53.77ID:6z1asakc0809名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e10e-5Ke3)
2021/08/12(木) 10:44:18.51ID:dUmtlcQC0 話を戻すと、
あっと驚くカメラが御披露目されるとのことだけどそれは何だと言うと、
やっぱセンサー交換式に違いないな()
センサー〜マウント部分のユニット化。
GRXの夢再び。
あっと驚くカメラが御披露目されるとのことだけどそれは何だと言うと、
やっぱセンサー交換式に違いないな()
センサー〜マウント部分のユニット化。
GRXの夢再び。
810名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e10e-5Ke3)
2021/08/12(木) 10:54:19.71ID:dUmtlcQC0 >>803
それ、いまイメージセンサーで支配的に主流の光電流蓄積型の説明として正しい?
それ、いまイメージセンサーで支配的に主流の光電流蓄積型の説明として正しい?
811 ー (アウアウウー Sa55-PFPB)
2021/08/12(木) 11:28:10.64ID:es+mVwwka812名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/12(木) 11:28:41.96ID:fbzpxzIAa 精度が激落ちしそうだ
813名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 132c-zKEM)
2021/08/12(木) 11:46:07.50ID:JUdHHzuu0 >>810
じゃお前が説明すりゃええんやないの
じゃお前が説明すりゃええんやないの
814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9be-QHSv)
2021/08/12(木) 11:51:27.82ID:jW5ANZUg0 GXRな。愛を込めて訂正
815名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-g9U5)
2021/08/12(木) 12:31:22.19ID:xmf2jQjkd 実売価格が最上位モデルよりも
高いという驚愕ならあったけど
OM社も踏襲するのかどうか。
高いという驚愕ならあったけど
OM社も踏襲するのかどうか。
816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5105-Pn5M)
2021/08/12(木) 12:36:39.99ID:VHShsoSd0 オーダーメイド社?
817名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5102-FmUn)
2021/08/12(木) 12:41:50.79ID:MLpih64c0 GXRはレンズとセンサを一体にしたのがそもそもの失敗だな。
中華メーカーも参入したm4/3アライアンスでやれるなら、結構面白いものが出来ると思うけど…
中華メーカーも参入したm4/3アライアンスでやれるなら、結構面白いものが出来ると思うけど…
818名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2905-K1J7)
2021/08/12(木) 12:53:30.50ID:soREuoCC0 今のバス幅を維持しつつ着脱可能センサーって作れるのかな
819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d101-uW5m)
2021/08/12(木) 14:26:45.70ID:xqjlWPRX0 >>808
なんか目的が変?
高さ1mのバケツなら100当分の目盛りで足りる
高さ2mのバケツにしたら100当分では荒いから200当分以上にしましょう
って事でしょ
一度に得られる明暗差の幅を広げるのが目的じゃないかな?
なんか目的が変?
高さ1mのバケツなら100当分の目盛りで足りる
高さ2mのバケツにしたら100当分では荒いから200当分以上にしましょう
って事でしょ
一度に得られる明暗差の幅を広げるのが目的じゃないかな?
820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e10e-5Ke3)
2021/08/12(木) 15:02:54.30ID:dUmtlcQC0 うーむ
光電子変換について理解してる奴はおらんかったか
光電子変換について理解してる奴はおらんかったか
821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 895f-hgvI)
2021/08/12(木) 15:10:55.66ID:qYHmobhy0 >>819
明暗差の幅が広がるというか分解能が上がるのですよね?幅はA/Dでは広がり様が無いように思いますが。
明暗差の幅が広がるというか分解能が上がるのですよね?幅はA/Dでは広がり様が無いように思いますが。
822名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMab-nI4z)
2021/08/12(木) 18:27:16.49ID:jDgrYYtYM >>820
理解してる奴は質問や疑問を書かない
理解してる奴は質問や疑問を書かない
823名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/12(木) 19:02:35.64ID:5Uf276Sca >>820
だからお前が知識を開陳すりゃええじゃろがい
だからお前が知識を開陳すりゃええじゃろがい
824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-xbks)
2021/08/12(木) 19:22:16.35ID:cTD42ZWp0 >>806
なにこれこわい
なにこれこわい
825名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d101-xbks)
2021/08/12(木) 19:40:35.19ID:cTD42ZWp0 >>800
受光体から出てくるデータは、温度条件とかで最悪では高温すぎで正常に機能しないなんてことはありうるものの、当たった光の色と強さに応じて受光体なりで一定でしかないだけのことでしょ。
光というから色がどうとかややこしいように見えるだけで、特定範囲限定の電磁波検知器、電波探知機で、カラーフィルターは波長限定フィルター。
入ってくる電磁波が強いなら強弱に正しく応じやすいけど、強すぎるとある程度以上はお手上げになって、弱くなるほどノイズと区別しにくくなって強弱に違いがゴミに紛れやすい。
検知器自体は同一だから、いわゆる感度など変わりようがない。
受光体から出てくるデータは、温度条件とかで最悪では高温すぎで正常に機能しないなんてことはありうるものの、当たった光の色と強さに応じて受光体なりで一定でしかないだけのことでしょ。
光というから色がどうとかややこしいように見えるだけで、特定範囲限定の電磁波検知器、電波探知機で、カラーフィルターは波長限定フィルター。
入ってくる電磁波が強いなら強弱に正しく応じやすいけど、強すぎるとある程度以上はお手上げになって、弱くなるほどノイズと区別しにくくなって強弱に違いがゴミに紛れやすい。
検知器自体は同一だから、いわゆる感度など変わりようがない。
826名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/12(木) 21:48:14.02ID:O2cBMpGUM >>823
いや、あなたの説明が間違ってるから勉強しなさいって言ってんの
いや、あなたの説明が間違ってるから勉強しなさいって言ってんの
827名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-zKEM)
2021/08/12(木) 21:51:37.09ID:uDi+Zy5ja828名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa55-obbL)
2021/08/12(木) 22:11:49.51ID:0VFSdfUda 人に間違ってる勉強しろって上から目線で言いながら決してどこがどう間違ってるかは言わないっていうこういう手合いいるよねw
マジクソ
マジクソ
829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 895f-V5eW)
2021/08/12(木) 22:30:11.06ID:I/6zbbVt0 数学とカメラはこういう説明しない知ったか率がすげー高い
SNSにアレな人間が山ほどいる
SNSにアレな人間が山ほどいる
830名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8b-iR2x)
2021/08/12(木) 22:34:59.64ID:wOxY7b/1M まあ光電子変換が理解できようが今の画像素子のノイズが低減することも無いし
なんかどうでもいいような気がする
なんかどうでもいいような気がする
831名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMab-5Ke3)
2021/08/12(木) 22:48:24.25ID:O2cBMpGUM このスレに伴がいてびっくり笑
832名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Saa5-vV7g)
2021/08/13(金) 07:39:29.27ID:3hE/wS87a 喧嘩はやめよう
833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 422c-pBez)
2021/08/13(金) 11:30:45.12ID:P9xVeJAL0 一瞬C0PA25%GKこと惨野郎が復活したのかと思った
834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-YgaZ)
2021/08/13(金) 22:54:50.17ID:gSCZJMab0 流れをぶった切ってすみません。E-M1Uのグリップ上端あたりのラバーが少しはがれて来てしましました。
買って5年になります。ラバーが伸びた感じで剥がれたような。ゴムのべたつき等はありません。
良い対処法ありますか?やっぱり接着剤とかより修理依頼ですかね。
買って5年になります。ラバーが伸びた感じで剥がれたような。ゴムのべたつき等はありません。
良い対処法ありますか?やっぱり接着剤とかより修理依頼ですかね。
835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 897c-3J5f)
2021/08/13(金) 23:07:45.32ID:2pCpV4LG0 >>834
M5スレで少し前にその話題で盛り上がってたから見てきたら?
M5スレで少し前にその話題で盛り上がってたから見てきたら?
836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-YgaZ)
2021/08/13(金) 23:29:46.24ID:gSCZJMab0 >>835
そうします。失礼しました。
そうします。失礼しました。
837名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-cVHa)
2021/08/14(土) 00:46:29.73ID:CsMXC/ax0 >>834
前側の上がプニプニするやつでしょ。
MAPの再延長保証の際の点検に出したら、基盤交換と書いてある他に、ついでに直ってきた。
自分で貼り直すなら、おそらくM5mk3の背面右上のと同じく、日東の超強力ゴム用(専用じゃなくて金属プラも対応)一択だと思う。他は日東も3Mとかも全てゴム系不可と書いてある。
プラを侵さない洗浄スプレーを綿棒等につけて、元のノリは完全に剥がす
伸びて合わなくなってる可能性があるので、ノリなしで合わせて確認して、伸びてるならカッターでキッチリにする
その上で上記をズレないように貼り付け。
といっても、背面右上の平坦で小さいのと違って、飛び出してる広い部分にかぶせる具合で貼るので、位置決めが相当に難しそう。
粘着がメチャ強力だから、貼り始めに狭い面積がちょっとズレたとかでも、ズラして移動させて合わせるのが不能。
裏紙を右側1/3くらいだけ剥がして、位置を正確に合わせて貼って、傾かずに上手く行ったら残り、という手順かな?
途中まで貼った状態で残りの裏紙がはがせるだろうか?
上手くできるか自分でも自身が持てない。
前側の上がプニプニするやつでしょ。
MAPの再延長保証の際の点検に出したら、基盤交換と書いてある他に、ついでに直ってきた。
自分で貼り直すなら、おそらくM5mk3の背面右上のと同じく、日東の超強力ゴム用(専用じゃなくて金属プラも対応)一択だと思う。他は日東も3Mとかも全てゴム系不可と書いてある。
プラを侵さない洗浄スプレーを綿棒等につけて、元のノリは完全に剥がす
伸びて合わなくなってる可能性があるので、ノリなしで合わせて確認して、伸びてるならカッターでキッチリにする
その上で上記をズレないように貼り付け。
といっても、背面右上の平坦で小さいのと違って、飛び出してる広い部分にかぶせる具合で貼るので、位置決めが相当に難しそう。
粘着がメチャ強力だから、貼り始めに狭い面積がちょっとズレたとかでも、ズラして移動させて合わせるのが不能。
裏紙を右側1/3くらいだけ剥がして、位置を正確に合わせて貼って、傾かずに上手く行ったら残り、という手順かな?
途中まで貼った状態で残りの裏紙がはがせるだろうか?
上手くできるか自分でも自身が持てない。
838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 82c7-N9bS)
2021/08/14(土) 02:50:47.18ID:Cm+AOfgq0839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-YgaZ)
2021/08/14(土) 03:58:11.40ID:IOCZ/7A90 >>837
いやー、やっぱり超絶激むずのようですね。
もしかして簡単にいけたらと思ったんですが私には到底無理そうです。
古いレンズのゴムが溶けたのがありそちらの交換の参考にさせていただきます
詳しい解説どうも有り難うございました
いやー、やっぱり超絶激むずのようですね。
もしかして簡単にいけたらと思ったんですが私には到底無理そうです。
古いレンズのゴムが溶けたのがありそちらの交換の参考にさせていただきます
詳しい解説どうも有り難うございました
840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-YgaZ)
2021/08/14(土) 04:01:56.23ID:IOCZ/7A90 >>838
そうします。M-1Uまだまだ大事に使いたいたいので
そうします。M-1Uまだまだ大事に使いたいたいので
841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-cVHa)
2021/08/14(土) 08:16:35.23ID:CsMXC/ax0842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0681-NTPF)
2021/08/14(土) 11:05:40.50ID:sq5TAwq20 カメラのグリップゴムは一度伸びると元に戻せないので、カメラが半月戻って来ないけど
見積り有りで出すのも手だけどね。引き取りサービスを使うと色々面倒なので、HPから
事前受付しておき元払いで送り付けるのが楽かな。
見積り有りで出すのも手だけどね。引き取りサービスを使うと色々面倒なので、HPから
事前受付しておき元払いで送り付けるのが楽かな。
843名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-cVHa)
2021/08/14(土) 11:23:03.73ID:V0rD6k35M844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4630-CfXe)
2021/08/14(土) 17:18:02.36ID:/eY/Vlzu0 MK3安くなったね
まだ次の具体的な噂はないが…
まだ次の具体的な噂はないが…
845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e68-NTPF)
2021/08/14(土) 21:17:36.71ID:nNVkaPcu0 >>803
バケツの上から下までに1mあって、1mの定規でバケツの水量測るんだけど、
定規の目盛りが書いてある素材と、目盛りのインクの素材の組み合わせで、線が滲むのな
なのであまりにも細かい線だと滲んでしまって、細かい数字が読み取れない
これが滲まないなら、目盛りは細かければ細かいほど良いけど、実際滲んじゃうので
適当な落とし所で打ち切ると。これが12bitだったり14bitだったりする。
ここから8bitのデータを取り出すなら十分だけど、ISO200にすれば、12bitの目盛りは実質11bitになるし
400なら10bit、800なら9bitになって、1600で8bitになる。
3200だと7bitになるからISO100の半分の階調しか取り出せない
バケツの上から下までに1mあって、1mの定規でバケツの水量測るんだけど、
定規の目盛りが書いてある素材と、目盛りのインクの素材の組み合わせで、線が滲むのな
なのであまりにも細かい線だと滲んでしまって、細かい数字が読み取れない
これが滲まないなら、目盛りは細かければ細かいほど良いけど、実際滲んじゃうので
適当な落とし所で打ち切ると。これが12bitだったり14bitだったりする。
ここから8bitのデータを取り出すなら十分だけど、ISO200にすれば、12bitの目盛りは実質11bitになるし
400なら10bit、800なら9bitになって、1600で8bitになる。
3200だと7bitになるからISO100の半分の階調しか取り出せない
846名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed32-lJA8)
2021/08/14(土) 21:34:33.12ID:jaCUQIQ30 理論のお話楽しそうでいいねえ
ずっと聞いてて飽きちゃった
ずっと聞いてて飽きちゃった
847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c202-HGjx)
2021/08/14(土) 21:43:36.44ID:zhGCKNGr0 じゃあ実験系の話、お願いしまーす
848名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-avj+)
2021/08/14(土) 21:52:34.02ID:vEoB9ED0r849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e68-NTPF)
2021/08/14(土) 22:25:58.36ID:nNVkaPcu0 >>848
1〜100までの目盛りがあるとするだろ
普段はこれを10間隔で取り出して1〜10を取り出してるとする。
感度を2倍にすると、1〜100の内、51〜100の間で5間隔で取り出してこれを1〜10に割り付ける。
基準から4倍になれば、76〜100の間で2.5間隔で取り出すんだけど、0.5って目盛りは無いから、リニアな階調じゃなくなる
で、2進数だから1桁で2倍になるわけだから、1bit分減るんだ
こう考えた方が良いかな。
1mmマスの方眼紙を使ってる。2倍の拡大コピーしました。そしたら2mmマスの方眼紙として出力される。
2倍の拡大コピーして1mmのマスを維持したいならオリジナルは0.5mmマスで無いと駄目
4倍して1mmなら、0.25mmのマス、8倍して1mmなら0.125mmマス
0.125mmマスの方眼紙しかないのに16倍すると1mmの荒さは維持できなくなって2mmマスになってしまう=階調が劣化したと
1〜100までの目盛りがあるとするだろ
普段はこれを10間隔で取り出して1〜10を取り出してるとする。
感度を2倍にすると、1〜100の内、51〜100の間で5間隔で取り出してこれを1〜10に割り付ける。
基準から4倍になれば、76〜100の間で2.5間隔で取り出すんだけど、0.5って目盛りは無いから、リニアな階調じゃなくなる
で、2進数だから1桁で2倍になるわけだから、1bit分減るんだ
こう考えた方が良いかな。
1mmマスの方眼紙を使ってる。2倍の拡大コピーしました。そしたら2mmマスの方眼紙として出力される。
2倍の拡大コピーして1mmのマスを維持したいならオリジナルは0.5mmマスで無いと駄目
4倍して1mmなら、0.25mmのマス、8倍して1mmなら0.125mmマス
0.125mmマスの方眼紙しかないのに16倍すると1mmの荒さは維持できなくなって2mmマスになってしまう=階調が劣化したと
850名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ERle)
2021/08/14(土) 23:03:40.57ID:16zvQXOTa AD変換前の処理をデジタルで説明してどうすんの
851名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-tdEU)
2021/08/14(土) 23:29:53.99ID:uhupkeFNa なんでこいつらこんな無駄でかつ間違いばかり書き込んでるのか?
852名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-J+nO)
2021/08/14(土) 23:33:03.91ID:izp0jyvVM 撮るものはたいしたことないから
せめて知識をひけらかしたいんだってさ
せめて知識をひけらかしたいんだってさ
853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-MFFZ)
2021/08/14(土) 23:33:22.98ID:8JKgoUUK0854名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 49b0-pBez)
2021/08/14(土) 23:34:32.80ID:Co3vN4GY0 ううむ、勉強になるありがとう
ずっと以前にもっと簡略化した説明を読んだことがあるけど、わかった気になっていただけなんだな。
それにしてもかなり不利なように思えるしGH5Sの実例もあるのだからオリンパスも低画素機をやればいいのにな
プロモーション上厳しいのかな。
ずっと以前にもっと簡略化した説明を読んだことがあるけど、わかった気になっていただけなんだな。
それにしてもかなり不利なように思えるしGH5Sの実例もあるのだからオリンパスも低画素機をやればいいのにな
プロモーション上厳しいのかな。
855名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-cVHa)
2021/08/14(土) 23:56:40.97ID:CsMXC/ax0 >>853
そう、同一の電波探知機から来てる同じでしかないデータに倍率掛けてるだけ。
そう、同一の電波探知機から来てる同じでしかないデータに倍率掛けてるだけ。
856名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e68-NTPF)
2021/08/15(日) 00:08:41.59ID:9qbkcHKX0 >>853
ISO感度の件ってアナログアンプで増幅してるの?
実際の所アナログアンプで増幅してもすぐに飽和するし
ノイズフロアのこと考えるとデジタル化してから
増感処理してるもんだと思ってたけど?
なので、高ISOで暗いところで撮影したRAWファイルは明るくないやろ?
ISO感度の件ってアナログアンプで増幅してるの?
実際の所アナログアンプで増幅してもすぐに飽和するし
ノイズフロアのこと考えるとデジタル化してから
増感処理してるもんだと思ってたけど?
なので、高ISOで暗いところで撮影したRAWファイルは明るくないやろ?
857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-MFFZ)
2021/08/15(日) 00:22:28.43ID:iczzkgij0 >>856
アナログとかデジタルとかは触れて無いのでどちらでも良いんだけど
問題はもっと根本的な事が理解出来ないから聞いてみただけ
RAWファイルは現像ソフトで見るとJPEGと同じ明るさが基準になってるけどどうゆう事?
アナログとかデジタルとかは触れて無いのでどちらでも良いんだけど
問題はもっと根本的な事が理解出来ないから聞いてみただけ
RAWファイルは現像ソフトで見るとJPEGと同じ明るさが基準になってるけどどうゆう事?
858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e68-NTPF)
2021/08/15(日) 00:29:17.41ID:9qbkcHKX0 >>857
RAWファイルを現像ソフトで開いた時点で、RAWファイルに埋め込まれた撮影時の情報に基づいて、現像(ホワイトバランス・色調補正・収差補正等々も含む)処理がされる
(プレビュー用に撮影時のJPEGファイルが埋め込まれている場合もある。ORFファイルは埋め込まれてる)
Google Picasaはそう言う処理をすっ飛ばして、RAWファイルをそのまま表示してたので
収差とか残ったまま表示されていた
RAWファイルを現像ソフトで開いた時点で、RAWファイルに埋め込まれた撮影時の情報に基づいて、現像(ホワイトバランス・色調補正・収差補正等々も含む)処理がされる
(プレビュー用に撮影時のJPEGファイルが埋め込まれている場合もある。ORFファイルは埋め込まれてる)
Google Picasaはそう言う処理をすっ飛ばして、RAWファイルをそのまま表示してたので
収差とか残ったまま表示されていた
859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-MFFZ)
2021/08/15(日) 00:47:00.14ID:iczzkgij0860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aebb-xxP4)
2021/08/15(日) 02:28:04.17ID:20SXhaEP0 いつのまにかmacOSがraw対応してる
861名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c232-lJA8)
2021/08/15(日) 02:37:04.35ID:E+z+ejop0 いいこと教えてくれた
iPad対応してくれたらとても嬉しい
iPad対応してくれたらとても嬉しい
862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 890e-xggy)
2021/08/15(日) 04:14:51.64ID:3WO/Teek0 >>851
バカだから自分が間違ってることに気づけないの
バカの間違った知識が伝搬してまた一人バカができあがる
ちょっと前の、入射光が溢れる理論の奴もそう
ダイオードに端っからMAXのゲインをかけたらS/N比が酷いことになるの、電気回路の最低限の知識があれば分かる低次元の話なのに、その気になって滔々と説明してた
バカだから自分が間違ってることに気づけないの
バカの間違った知識が伝搬してまた一人バカができあがる
ちょっと前の、入射光が溢れる理論の奴もそう
ダイオードに端っからMAXのゲインをかけたらS/N比が酷いことになるの、電気回路の最低限の知識があれば分かる低次元の話なのに、その気になって滔々と説明してた
863名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8645-7v6U)
2021/08/15(日) 05:39:11.50ID:3KvTeagg0 >>862
どうでもいいが、伝播の読みが「でんぱん」だと思ってるバカって多いよなw
どうでもいいが、伝播の読みが「でんぱん」だと思ってるバカって多いよなw
864名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spf1-ScVK)
2021/08/15(日) 06:11:00.00ID:AP5/6WhCp でんばゆんゆん
865名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-XRCe)
2021/08/15(日) 07:45:42.46ID:QdvJTYSD0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-cVHa)
2021/08/15(日) 08:30:46.08ID:1NixLg/u0 >>859
ことさらにそんな変なことをしているのではないだけ。
露光を減らす=取り込んで判定する元になる電磁波を少なく絞ってるから、同一性能の電波探知機で変動とノイズと区別できる下限が同じなら、ゴミだらけだから切り捨てるしかない範囲が広がっちゃうだけ。
ことさらにそんな変なことをしているのではないだけ。
露光を減らす=取り込んで判定する元になる電磁波を少なく絞ってるから、同一性能の電波探知機で変動とノイズと区別できる下限が同じなら、ゴミだらけだから切り捨てるしかない範囲が広がっちゃうだけ。
867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 422c-ERle)
2021/08/15(日) 09:05:54.48ID:3nfZ++fN0 伝搬www
868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 422c-ERle)
2021/08/15(日) 09:19:38.79ID:3nfZ++fN0 >>856
ちょっと調べたらAD変換前に増幅してるって書いてる記事や論文すぐ出てくるぞ
ただこの増幅って言葉にまたぞろ「自分が詳しいところのみ原理主義者」が騒ぎはじめるかもだが
お前のことだよ原理主義者w
ちょっと調べたらAD変換前に増幅してるって書いてる記事や論文すぐ出てくるぞ
ただこの増幅って言葉にまたぞろ「自分が詳しいところのみ原理主義者」が騒ぎはじめるかもだが
お前のことだよ原理主義者w
869名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-J+nO)
2021/08/15(日) 10:07:56.66ID:jw3B1s7OM 見苦しい
870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-MFFZ)
2021/08/15(日) 14:39:50.91ID:iczzkgij0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e68-NTPF)
2021/08/15(日) 14:45:43.37ID:9qbkcHKX0 >>868
プリアンプで増幅してるのは当たり前だけど
プリアンプはほぼ固定値で、A/D変換してからの後処理で
ISO感度の増感処理してると思ってたんだが
なのでRAWファイルは、ISO感度の設定にかかわらず
中身は大して変わららにだろ?
プリアンプの所で2系統、用意してやってるのが
dual native ISO じゃないのか?
プリアンプで増幅してるのは当たり前だけど
プリアンプはほぼ固定値で、A/D変換してからの後処理で
ISO感度の増感処理してると思ってたんだが
なのでRAWファイルは、ISO感度の設定にかかわらず
中身は大して変わららにだろ?
プリアンプの所で2系統、用意してやってるのが
dual native ISO じゃないのか?
872名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-s3S6)
2021/08/15(日) 15:34:28.32ID:3DR56lDfa >>865
5Vと1Vはずっと前から対応してなかったと思うが…
5Vと1Vはずっと前から対応してなかったと思うが…
873名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMd6-xggy)
2021/08/15(日) 15:47:55.66ID:kVCnS0srM ISOとゲインの話、間違ってるから聞かないほうがいいぞ
874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-cVHa)
2021/08/15(日) 15:53:01.51ID:1NixLg/u0 >>870
要するに絞りやシャッターでより暗い条件と同じにしてるだけだから、ことさらに狭めてるんじゃなくて、暗すぎてノイズだらけにしかならない範囲は分からないから捨てるしかないだけ。
露光が多ければ飛んじゃう部分は露光を絞れば出るし、明るい条件で見た目と遊離しないように捨てて黒にしちゃうけどデータ自体はきっちり取れている範囲もあるから、200設定のときと全幅がどう変わるか一概に言えない。
要するに絞りやシャッターでより暗い条件と同じにしてるだけだから、ことさらに狭めてるんじゃなくて、暗すぎてノイズだらけにしかならない範囲は分からないから捨てるしかないだけ。
露光が多ければ飛んじゃう部分は露光を絞れば出るし、明るい条件で見た目と遊離しないように捨てて黒にしちゃうけどデータ自体はきっちり取れている範囲もあるから、200設定のときと全幅がどう変わるか一概に言えない。
875名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ERle)
2021/08/15(日) 16:02:07.18ID:pMFcw614a 間違ってるぞと言いながら決して自分では正解は書かない
こういう輩をm43界隈では惨野郎と呼ぶ
マジであのチンカス野郎を思い出して虫酸が走る
こういう輩をm43界隈では惨野郎と呼ぶ
マジであのチンカス野郎を思い出して虫酸が走る
876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-MFFZ)
2021/08/15(日) 17:01:18.30ID:iczzkgij0 >>874
なるほど、Google Picasaで見るとISO800辺りがjpegと同じくらいの明るさになるね
6400を超えると拡張ISO?でRAWデータ自体が既に明るく増感さえてるのか
で半分、半分と切り捨てられるのは例え話で少しづつ減っていくという事かな
極端に減り過ぎるからα7SなんかのISO102400は元が14bitでも諧調無くなっちゃうな〜と思ったのよね
なるほど、Google Picasaで見るとISO800辺りがjpegと同じくらいの明るさになるね
6400を超えると拡張ISO?でRAWデータ自体が既に明るく増感さえてるのか
で半分、半分と切り捨てられるのは例え話で少しづつ減っていくという事かな
極端に減り過ぎるからα7SなんかのISO102400は元が14bitでも諧調無くなっちゃうな〜と思ったのよね
877名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ERle)
2021/08/15(日) 17:50:10.82ID:pMFcw614a 写真の出力時の明るさ、というかISO感度はISO12232及びCIPA DC-004にしっかり規定されている
カメラ出力のJPEGや標準現像ソフトで出力されたRGB画像上で反射率18%ニュートラルグレイが118/256になるようになっている
標準外のソフトでRAWを見て暗い場合はまだ適正画像まで増幅処理が終わってない途中段階だから
オリンパス機は基準感度(だいたい100)以外はほぼ1段分RAWでは暗い
他メーカーはペンタックス以外はカメラによってばらばらだがほぼすべてのメーカーがいずれも1段くらい暗いRAWを出しているカメラが存在している
このあたりはDxOのMeasures ISOで垣間見れる
カメラ出力のJPEGや標準現像ソフトで出力されたRGB画像上で反射率18%ニュートラルグレイが118/256になるようになっている
標準外のソフトでRAWを見て暗い場合はまだ適正画像まで増幅処理が終わってない途中段階だから
オリンパス機は基準感度(だいたい100)以外はほぼ1段分RAWでは暗い
他メーカーはペンタックス以外はカメラによってばらばらだがほぼすべてのメーカーがいずれも1段くらい暗いRAWを出しているカメラが存在している
このあたりはDxOのMeasures ISOで垣間見れる
878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 027d-cJil)
2021/08/15(日) 22:04:10.82ID:7jJvt63A0 機種に依存しない話はどっか他でやってくれよ
879名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-J+nO)
2021/08/15(日) 23:01:53.22ID:L1jDCzQOM >>876
Google picasaって何だ?Google photoのこと?
Google picasaって何だ?Google photoのこと?
880名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MMb1-s3S6)
2021/08/15(日) 23:03:45.97ID:udcT3/JSM >>879
今は亡き…
今は亡き…
881名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc2-3J5f)
2021/08/15(日) 23:07:00.03ID:garV4rYzd >>879
違うよ
違うよ
882名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM62-J+nO)
2021/08/15(日) 23:18:58.80ID:L1jDCzQOM 調べてみたらパソコン用で昔あったやつなんですね
失礼しました
失礼しました
883名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM92-iEzG)
2021/08/16(月) 08:26:48.95ID:NkkR3vcnM >>878
ダイナミックレンジについての不満はこの機種の特徴だし
ダイナミックレンジについての不満はこの機種の特徴だし
884名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ERle)
2021/08/16(月) 08:33:06.82ID:UNdPe0Gda そもそもリバーサルフィルムはプリント時の調整は深田と言われて育った身からすれば
後処理の耐性とか贅沢の極み
後処理の耐性とか贅沢の極み
885名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM92-iEzG)
2021/08/16(月) 09:00:45.00ID:NkkR3vcnM リバーサルフィルムって印画紙に焼くことってあったの?
886名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spf1-bFnS)
2021/08/16(月) 09:09:30.60ID:GK4SCieVp スライドやルーペ鑑賞の他は基本的に雑誌や広告媒体の印刷前提だったろうから無くはない、て感じなのでは?
887名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-hfrs)
2021/08/16(月) 09:20:55.01ID:51UArRapa >>885
インターネガっていってネガに複写するやり方とダイレクトプリントていって直接紙焼きする方法があった
後者のが一般的かな?
フィルム全盛期にフジあたりはカメラ雑誌1ページ使って広告打ってたように思う
インターネガっていってネガに複写するやり方とダイレクトプリントていって直接紙焼きする方法があった
後者のが一般的かな?
フィルム全盛期にフジあたりはカメラ雑誌1ページ使って広告打ってたように思う
888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4105-xuH2)
2021/08/16(月) 09:47:31.14ID:jQVaZgLQ0889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e936-dwY/)
2021/08/16(月) 10:15:18.94ID:L9Z++6RI0 >>887
必要に応じてダイレクトプリントで紙に焼いてもらったことあるけど、階調がうまく表現できない感じで、コントラストが強すぎて、白飛び、黒潰れが顕著だった。
インターネガから焼いてもらったこともあったけど、インターネガの方がマシだったかなあ?
必要に応じてダイレクトプリントで紙に焼いてもらったことあるけど、階調がうまく表現できない感じで、コントラストが強すぎて、白飛び、黒潰れが顕著だった。
インターネガから焼いてもらったこともあったけど、インターネガの方がマシだったかなあ?
890名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ERle)
2021/08/16(月) 11:22:31.17ID:UNdPe0Gda ダイレクトプリントノートリ余黒均等
それで写真始めたからトリミングすら腰がひける
それで写真始めたからトリミングすら腰がひける
891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-cVHa)
2021/08/16(月) 11:26:01.59ID:Debt09cf0892名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c205-xuH2)
2021/08/16(月) 11:54:37.74ID:v5awNRHm0893名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ERle)
2021/08/16(月) 12:37:23.29ID:UNdPe0Gda クリスタルプリントはとっておきの写真しか焼けんかった
894 ー (アウアウウー Saa5-eRQJ)
2021/08/16(月) 14:32:15.70ID:Mlq846bga クリスタルは、今は亡き日発で、2L 3枚 500円のキャンペーンプリントばっかり利用してた。
今見ると、シャドーなんかガッツリ潰れてるけど、昔はそれでもニヤニヤしてたな...。
今見ると、シャドーなんかガッツリ潰れてるけど、昔はそれでもニヤニヤしてたな...。
895名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ed7c-XITc)
2021/08/16(月) 14:46:36.99ID:7sAMAqYc0 久しぶりに楽しい昔話だな、呑み屋での
ああ写真バーでオモイッキリ呑みてえ
ああ写真バーでオモイッキリ呑みてえ
896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e936-dwY/)
2021/08/16(月) 15:18:04.75ID:L9Z++6RI0 ベルビアなんてライトボックスにかざして見ると最高なことが多いけど、紙に焼くことが想定されている時はアスティアを使ったなあ。
897名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-ERle)
2021/08/16(月) 16:11:01.06ID:B8tDJn0k0 高校の視聴覚室のスライドの映写機で大画面で見てた
898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aebb-xxP4)
2021/08/16(月) 17:28:26.95ID:UB1ijaW40 昔もいいけど、今はどうやって現像してる?
899名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ERle)
2021/08/16(月) 17:30:17.77ID:4PVW3IyKa そんな時代を知っていれば今のm43ですら超越環境なはずなのに・・・
高感度6400が使えないとか・・・レタッチ耐性が無いとか・・・贅沢の極み
高感度6400が使えないとか・・・レタッチ耐性が無いとか・・・贅沢の極み
900 ー (アウアウウー Saa5-eRQJ)
2021/08/16(月) 17:48:23.94ID:6rrwGckya901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 313d-HGjx)
2021/08/16(月) 18:56:14.10ID:EArk6r1e0 >>898
画面で見るだけ
画面で見るだけ
902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e110-1/d+)
2021/08/16(月) 20:22:52.75ID:OGXduRGp0 昨年から、E-M1使ってネガやポジのデジタル化やってる。
当時からネガは持たないと言われていたが、やはりネガの退色が想像以上に進行していた。
1995年頃のネガですら退色が激しくてフォトショでも再現が難しい。
ちなみにそれより前に撮影していたコダクロームや、同じ時期に使用していたプロビアはそこまでひどくなく、
フォトショで当時の記憶色に近い色に戻せている。
保管条件はもちろん同じ。
当時からネガは持たないと言われていたが、やはりネガの退色が想像以上に進行していた。
1995年頃のネガですら退色が激しくてフォトショでも再現が難しい。
ちなみにそれより前に撮影していたコダクロームや、同じ時期に使用していたプロビアはそこまでひどくなく、
フォトショで当時の記憶色に近い色に戻せている。
保管条件はもちろん同じ。
903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edbe-MLej)
2021/08/16(月) 20:25:32.32ID:09jZOLWC0 95年ってかなり昔やん。
そりゃしょうがないよ。。
そりゃしょうがないよ。。
904名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 422c-ERle)
2021/08/16(月) 20:35:02.55ID:H/P5aUik0 マイクロフォーサーズ使ってたらボケ量少ないのは了承済みだからいいとして個人的には高感度画質があと2段ほどよくなればそれ以上の文句はない
905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aebb-xxP4)
2021/08/16(月) 21:15:26.25ID:UB1ijaW40 >>901
画面で見るのを現像って言うの?
画面で見るのを現像って言うの?
906名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-uPT9)
2021/08/16(月) 21:55:03.14ID:ZpmTxbG20907名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd02-zHN7)
2021/08/16(月) 22:30:38.18ID:3GJQhMa60 >>904
それボケないだけでフルサイズの画質要求してるでしょ
それボケないだけでフルサイズの画質要求してるでしょ
908名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 890e-xggy)
2021/08/16(月) 22:59:29.06ID:D3tclzM80 ノイズ耐性と言うか、低ノイズ化は、その筋の専門家が徹底してやればできるはず。ペンタックスの真似になるけど…
909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e110-1/d+)
2021/08/16(月) 23:25:51.71ID:OGXduRGp0910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e936-dwY/)
2021/08/17(火) 06:51:43.98ID:rVsapin70911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e936-dwY/)
2021/08/17(火) 07:01:02.79ID:rVsapin70 >>899
フィルムの時代が長かったせいか、m4/3でも全く不満は無いなあ。
ボディもレンズも小型になるメリットが大き過ぎる。
フィルムのOMも小型軽量と言われていたが、E-M1でもボディの重さはOM-1なんかと大して違わないし。
フィルムの時代が長かったせいか、m4/3でも全く不満は無いなあ。
ボディもレンズも小型になるメリットが大き過ぎる。
フィルムのOMも小型軽量と言われていたが、E-M1でもボディの重さはOM-1なんかと大して違わないし。
912名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-awdm)
2021/08/17(火) 07:04:32.71ID:be7kGq1Er ところでem5のバッテリーフタの開閉スイッチ取れやすくない?何か対策してる方いらっしゃいますか
913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 897c-3J5f)
2021/08/17(火) 07:13:23.46ID:u8EQ66a90 >>912
スレ違い
スレ違い
914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 422c-ERle)
2021/08/17(火) 08:18:33.39ID:39XVhYL90915名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srf1-awdm)
2021/08/17(火) 08:25:42.69ID:be7kGq1Er ほんまや、該当スレがちゃんとありました。失礼しました。
916名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-zHN7)
2021/08/17(火) 09:04:46.61ID:d/l3HiC3a >>914
センサー10年で進歩したのが1段だったかな
もうほとんど変わらんと思うよ
α7cとシグマ2870で900g
M1mk3と1240で860g
レンズの小型化は進んでるけどセンサー性能ここ数年
速度と解像度は上がってるけどダイナミックレンジや
高感度耐性ってほとんど変わってない気がするのよね
センサー10年で進歩したのが1段だったかな
もうほとんど変わらんと思うよ
α7cとシグマ2870で900g
M1mk3と1240で860g
レンズの小型化は進んでるけどセンサー性能ここ数年
速度と解像度は上がってるけどダイナミックレンジや
高感度耐性ってほとんど変わってない気がするのよね
917名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM56-HGjx)
2021/08/17(火) 09:18:03.78ID:qwM4KCkBM >>916
a7cとE-M1III比べるのかよ…
a7cとE-M1III比べるのかよ…
918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e934-bFnS)
2021/08/17(火) 09:38:04.44ID:V3MbCdq10 機能削られてるフルサイズエントリ機と
機能満載ハイエンドm4/3機で比べるのはちよっとな…
機能満載ハイエンドm4/3機で比べるのはちよっとな…
919名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-xuH2)
2021/08/17(火) 10:11:09.61ID:H6baJ1/Wa920名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-xuH2)
2021/08/17(火) 10:14:20.32ID:H6baJ1/Wa921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-YgaZ)
2021/08/17(火) 10:15:12.34ID:RiaURnyf0 フルサイズとF4レンズでトータル軽量化するのと、
m43上級機とF2レンズでちょい重にするので、おそらく同じぐらいの質量感かな?
んで、ノイズ感とかDRとかほぼ同じ。ISO2段差ね。
だから、より高画素が必要とか、明るいレンズが必要(ボケor室内高速SS等)の場合はフルサイズ、
小型化可能、強力な手ぶれ補正などに魅力があるならE-M1系、みたいな使い分けになるのね。
センサー更新停滞してたけどそろそろ新技術ありそうねー。
ノイズ/DRが1段改善すれば御の字だけど、クワッドピクセルで高ダイナミックレンジとか来たら嬉しいね。
m43上級機とF2レンズでちょい重にするので、おそらく同じぐらいの質量感かな?
んで、ノイズ感とかDRとかほぼ同じ。ISO2段差ね。
だから、より高画素が必要とか、明るいレンズが必要(ボケor室内高速SS等)の場合はフルサイズ、
小型化可能、強力な手ぶれ補正などに魅力があるならE-M1系、みたいな使い分けになるのね。
センサー更新停滞してたけどそろそろ新技術ありそうねー。
ノイズ/DRが1段改善すれば御の字だけど、クワッドピクセルで高ダイナミックレンジとか来たら嬉しいね。
922名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM56-HGjx)
2021/08/17(火) 10:31:00.31ID:qwM4KCkBM レンズまで含めた防塵防滴
手ぶれ補正の実効性能
これがE-M1IIIを超えたらソニーでもいいかなとは思う
手ぶれ補正の実効性能
これがE-M1IIIを超えたらソニーでもいいかなとは思う
923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 422c-ERle)
2021/08/17(火) 10:56:14.16ID:39XVhYL90 >>916
物理的な限界に近づいているのかもですね
ソニーの裏面照射型4500万画素43センサーの画質が気になるところ
このセンサーで設定感度以上の時は4画素混合の1100万画素に落ちるけどノイズ低減なんてモードがあればそれでOKかも
全体重量のメリットは大変享受させてもらってます
物理的な限界に近づいているのかもですね
ソニーの裏面照射型4500万画素43センサーの画質が気になるところ
このセンサーで設定感度以上の時は4画素混合の1100万画素に落ちるけどノイズ低減なんてモードがあればそれでOKかも
全体重量のメリットは大変享受させてもらってます
924名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-tdEU)
2021/08/17(火) 11:53:15.86ID:MWPCdPtza >>917
バカな荒らしだからそういう発想しかないんでしょ
バカな荒らしだからそういう発想しかないんでしょ
925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 422c-ERle)
2021/08/17(火) 12:28:13.69ID:39XVhYL90 m43には最終兵器GM1・GM5がある!
後継機種ないけど・・・
後継機種ないけど・・・
926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edbe-MLej)
2021/08/17(火) 13:21:23.53ID:HbiCH4ti0 gm5は良かったね。
927名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-YgaZ)
2021/08/17(火) 13:39:30.34ID:RiaURnyf0 GM5たまに欲しくなるんだけど中古でも5万以上するよなー…。
新品あるうちに買っとけば良かった。
もっとも、ミニマルって点ではGM1の方が良い感じだと思う。
新品あるうちに買っとけば良かった。
もっとも、ミニマルって点ではGM1の方が良い感じだと思う。
928名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd62-rk8R)
2021/08/17(火) 14:10:08.37ID:01ZQNTA4d GM5は売って後悔してるカメラのひとつだなあ。
あんなファインダーでも構図の確認には十分使えたし
冬なら20/17を付けてコートのポケットにも入った。
あんなファインダーでも構図の確認には十分使えたし
冬なら20/17を付けてコートのポケットにも入った。
929名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-cVHa)
2021/08/17(火) 14:10:45.93ID:NQIwIn4cM >>900
PCも数年落ちから変えると感動するけどすぐ慣れてオーバークロックしてみるかなとかな〜
PCも数年落ちから変えると感動するけどすぐ慣れてオーバークロックしてみるかなとかな〜
930名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd62-rk8R)
2021/08/17(火) 14:13:31.75ID:01ZQNTA4d 話題をE-M1に戻すけど
晴れた日中の薄暗い森の中で
やや見上げながら枝の鳥をAF-S中央一点で狙うような場面、
例えばサンコウチョウを狙うような状況、と言えば分かりやすいか。
そういう逆光ぎみの状況で、G9だと
迷ったまま全くピントが来てくれないことが多いんだけど
EM1Mark3ならましなのかな?
ほぼ枝の鳥専門で、AF-Cを使うことは滅多にない人です。
晴れた日中の薄暗い森の中で
やや見上げながら枝の鳥をAF-S中央一点で狙うような場面、
例えばサンコウチョウを狙うような状況、と言えば分かりやすいか。
そういう逆光ぎみの状況で、G9だと
迷ったまま全くピントが来てくれないことが多いんだけど
EM1Mark3ならましなのかな?
ほぼ枝の鳥専門で、AF-Cを使うことは滅多にない人です。
931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e569-lJA8)
2021/08/17(火) 14:45:02.26ID:p6kJJIXb0 G9と比べたことはないけれどEM1IIIの像面位相差の掴みは速い
EM5IIはコントラストAFだけだったと思うので掴みで迷うねえ
ISO上げて増感するとガサガサになっちゃうし
遠いと辛いねえ
https://i.imgur.com/MZ9MjiV.jpg
EM5IIはコントラストAFだけだったと思うので掴みで迷うねえ
ISO上げて増感するとガサガサになっちゃうし
遠いと辛いねえ
https://i.imgur.com/MZ9MjiV.jpg
932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-MDdt)
2021/08/17(火) 14:50:41.66ID:tyBiYPft0 >>931
おお!いい写真。ちょうど40-150mmとテレコンセットをポチったとこだから楽しみだ。
おお!いい写真。ちょうど40-150mmとテレコンセットをポチったとこだから楽しみだ。
933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd02-Lezc)
2021/08/17(火) 15:00:29.50ID:57HP/CmL0 >>931
上手い綺麗
上手い綺麗
934名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd62-rk8R)
2021/08/17(火) 15:20:54.35ID:01ZQNTA4d935名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd62-rk8R)
2021/08/17(火) 16:15:24.30ID:01ZQNTA4d あと、RAW画像を見比べてみると
高感度画質がG9以上APS-C未満くらいな感じに見える。
そこもこのカメラが気になるポイントだわ。
高感度画質がG9以上APS-C未満くらいな感じに見える。
そこもこのカメラが気になるポイントだわ。
936名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM85-J+nO)
2021/08/17(火) 17:07:29.37ID:mOfAtGaCM >>931
可愛えぇ
可愛えぇ
937名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM26-AFYW)
2021/08/17(火) 17:23:31.46ID:DPhpWrXaM カメラとレンズで50万の写真としてはちょっと残念かな
938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edbe-MLej)
2021/08/17(火) 17:35:30.27ID:HbiCH4ti0 機材の値段よりこういう瞬間に出会えたことにイイネをあげたい!!
羨ましい!
羨ましい!
939 ー (アウアウウー Saa5-eRQJ)
2021/08/17(火) 17:36:56.42ID:SMKLFCiQa940名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM56-HGjx)
2021/08/17(火) 18:06:55.88ID:qwM4KCkBM 機材の価格1000万円を越えてるのにクソみたいな映像しかとれないテレビ局の悪口やめろ
941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad05-pwwS)
2021/08/17(火) 21:25:46.58ID:a/dy8+Lp0 写真の価値を考え出すと5万のカメラでもその値段に見合った写真なのか悩むから
フィルム代換算で得したとだけ考えるんだ
何十万のレンズもこれで0円
フィルム代換算で得したとだけ考えるんだ
何十万のレンズもこれで0円
942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e110-1/d+)
2021/08/17(火) 21:39:37.56ID:GWvZwtmo0 >>920
必要な機材は本体以外に、マクロレンズとNikon フィルムデジタイズアダプター ES-2。光源としてLEDライト。三脚。
使用するレンズによってステップアップリングなど使ってフィルム面のワーキングディスタンスを確保して撮影。
自分は、普段からマクロ撮影しないので、Digital Zuiko30mm/f3.5macroを中古で買いました。
以前はフラットベットスキャナーでやろうとしたけど、ごみの付着が避けられないのと作業効率から断念した口。
デジカメの方法ではごみの付着も少なく、あってもフォトショの修正で対応可能で、全然作業効率が違います。
また、今売られている35mm用フィルムスキャナーは性能が今一つな模様で、デジカメでの撮影がよっぽど高画質が得られると思います。
必要な機材は本体以外に、マクロレンズとNikon フィルムデジタイズアダプター ES-2。光源としてLEDライト。三脚。
使用するレンズによってステップアップリングなど使ってフィルム面のワーキングディスタンスを確保して撮影。
自分は、普段からマクロ撮影しないので、Digital Zuiko30mm/f3.5macroを中古で買いました。
以前はフラットベットスキャナーでやろうとしたけど、ごみの付着が避けられないのと作業効率から断念した口。
デジカメの方法ではごみの付着も少なく、あってもフォトショの修正で対応可能で、全然作業効率が違います。
また、今売られている35mm用フィルムスキャナーは性能が今一つな模様で、デジカメでの撮影がよっぽど高画質が得られると思います。
943名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e936-dwY/)
2021/08/17(火) 21:42:01.31ID:rVsapin70 >>941
いや、本当にそうだ。
フィルム1本で現像代あわせれば2,000円超えてたし、それで36枚しか撮れなかった。
2,000円あれば32GBぐらいのSDカード買えるし、それで何枚撮れるかすぐ計算できないくらいたくさん撮れる。
OM-3Tiは14万ぐらいで買ったけど、E-M1 mk2がそれぐらいの値段で買える。
いや、本当にそうだ。
フィルム1本で現像代あわせれば2,000円超えてたし、それで36枚しか撮れなかった。
2,000円あれば32GBぐらいのSDカード買えるし、それで何枚撮れるかすぐ計算できないくらいたくさん撮れる。
OM-3Tiは14万ぐらいで買ったけど、E-M1 mk2がそれぐらいの値段で買える。
944名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e936-dwY/)
2021/08/17(火) 21:47:54.43ID:rVsapin70 >>942
自分はニコンの「スライドコピーアダプター ES-1」を使っている。
レンズは同じ30mm f3.5 macroで、マウントした35mmスライドなら、このレンズがピッタリ合うと思う。
この場合、46mmから52mmへのステップアップリングが必要になる。
自分はニコンの「スライドコピーアダプター ES-1」を使っている。
レンズは同じ30mm f3.5 macroで、マウントした35mmスライドなら、このレンズがピッタリ合うと思う。
この場合、46mmから52mmへのステップアップリングが必要になる。
945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e936-dwY/)
2021/08/17(火) 21:49:13.52ID:rVsapin70946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e10-H+bG)
2021/08/17(火) 22:08:35.83ID:TR2GhFAw0 >>931
この写真、好きだ
この写真、好きだ
947名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb6-J+nO)
2021/08/17(火) 22:40:24.92ID:8EEti2/8M >>946
なんか心がポカポカするよね
なんか心がポカポカするよね
948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-MDdt)
2021/08/17(火) 22:42:10.32ID:tyBiYPft0 10マンも出して40-150pro買ったから>>931みたいに撮れるよう頑張りますわ。
949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4105-xuH2)
2021/08/18(水) 01:09:57.29ID:LY90kuyE0 >>942
ありがとうございます
ありがとうございます
950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 890e-xggy)
2021/08/18(水) 02:31:27.56ID:WT4egsAT0 >>940
あれは税金対策なので。
あれは税金対策なので。
951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-YgaZ)
2021/08/18(水) 10:55:29.23ID:lQe62yjY0952名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM56-HGjx)
2021/08/18(水) 12:31:53.14ID:T19oz2b4M >>951
テレセン性能求めすぎたから900gなのでは?
テレセン性能求めすぎたから900gなのでは?
953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-YgaZ)
2021/08/18(水) 12:42:48.43ID:lQe62yjY0 MFTはミラーボックス無いから軽量小型化できるだろうけど。
旧FTの7-14F4はでかいが、MFTの7-14F2.8はずっと小さいし
旧FTの7-14F4はでかいが、MFTの7-14F2.8はずっと小さいし
954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 427d-zHN7)
2021/08/18(水) 12:45:56.39ID:mddqEwLq0955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4630-CfXe)
2021/08/18(水) 12:49:09.28ID:WgI1CSt40 10-25/1.7が700g切ってるから600g近くまでは抑えられそうな気はするな
956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-YgaZ)
2021/08/18(水) 13:18:07.04ID:9Cx1K0sW0 まぁ仮想の話だしね。
規模感として被写界深度合わせたら機材のサイズ感が同じぐらいになる、
って感じの話だし。大ざっぱに。
近年はフルサイズの方で小型化が進んでて、m43としては追われてる感じするな。
近接撮影強いズームレンズとかも出てきてるしな…。
規模感として被写界深度合わせたら機材のサイズ感が同じぐらいになる、
って感じの話だし。大ざっぱに。
近年はフルサイズの方で小型化が進んでて、m43としては追われてる感じするな。
近接撮影強いズームレンズとかも出てきてるしな…。
957名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM56-HGjx)
2021/08/18(水) 13:23:22.81ID:T19oz2b4M TAMRON28-75の最短撮影距離は12-40より短い
958名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4630-CfXe)
2021/08/18(水) 13:28:44.06ID:WgI1CSt40 全域じゃないだろ
望遠端だと40cm
望遠端だと40cm
959名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウキー Sa69-+/pc)
2021/08/18(水) 16:11:54.25ID:7mMIfekGa960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c205-xuH2)
2021/08/18(水) 18:15:06.29ID:n+2+R9d50961名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMd6-xggy)
2021/08/18(水) 18:24:16.42ID:v60kDI+wM フォーサーズの時に25/1.4をオリンパスが出さなかったのもバカ正直だったからだろうね
25/2.8でお茶濁したのも相当バカだったとは思うが…
大ズミしかないのは終わったマウントとは言え、幸か不幸か…、不幸かな
25/2.8でお茶濁したのも相当バカだったとは思うが…
大ズミしかないのは終わったマウントとは言え、幸か不幸か…、不幸かな
962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-0FBp)
2021/08/18(水) 18:28:10.18ID:x4ZKrNF30963名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ERle)
2021/08/18(水) 18:44:18.70ID:voAzYXIFa 逆に恥ずかしくて使えんやろあんな暗黒レンズ
964名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4630-CfXe)
2021/08/18(水) 18:50:07.34ID:WgI1CSt40 キヤノンは頑なにローパスありを貫いてるあの画作りを気に入るかどうかが問題だな
でもRFレンズの割り切り方は潔いよな
70-200/2.8をテレコン非対応かつ伸縮にしますなんてまずやろうと思わないもん
その代わりちっちゃいけどな
でもRFレンズの割り切り方は潔いよな
70-200/2.8をテレコン非対応かつ伸縮にしますなんてまずやろうと思わないもん
その代わりちっちゃいけどな
965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-YgaZ)
2021/08/18(水) 19:05:59.97ID:9Cx1K0sW0 RFの割り切りは評価するけどな。
パパママ系はEOS-Mにぶん投げておいて、
趣味領域は全部フルサイズで刈り尽くす。
安いボディーと安暗レンズで従来のAPS-C領域含めて全部持ってく、って戦略だろう。
マイクロフォーサーズは機動力に特化しないとすぐ死ぬ気がする。
75-300や9-18がバーゲン価格なのはその点良い戦略な気もするけど儲かってんのかねぇ…?
パパママ系はEOS-Mにぶん投げておいて、
趣味領域は全部フルサイズで刈り尽くす。
安いボディーと安暗レンズで従来のAPS-C領域含めて全部持ってく、って戦略だろう。
マイクロフォーサーズは機動力に特化しないとすぐ死ぬ気がする。
75-300や9-18がバーゲン価格なのはその点良い戦略な気もするけど儲かってんのかねぇ…?
966名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed32-lJA8)
2021/08/18(水) 19:20:07.75ID:4TjM+76k0 分離して損切りしたので負債も利益もこれからでしょうねえ
間接部門経費も整理統合したし
新センサー載せてくれたら買うよーーーー
OMDS
軍艦ロゴも期待してるう
間接部門経費も整理統合したし
新センサー載せてくれたら買うよーーーー
OMDS
軍艦ロゴも期待してるう
967名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMd6-xggy)
2021/08/18(水) 19:27:22.03ID:v60kDI+wM むしろ軍艦にロゴをもう辞めてもいいやろ
軍艦部にOMDSはダサいし、OLYMPUSもそのうち使えなくなるし
むしろむしろフルサイズなり中判にもトライして欲しい
軍艦部にOMDSはダサいし、OLYMPUSもそのうち使えなくなるし
むしろむしろフルサイズなり中判にもトライして欲しい
968名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMd6-xggy)
2021/08/18(水) 19:28:10.81ID:v60kDI+wM >>963
カメラ機材に優劣や恥ずかしさを感じるセンスがなあ
カメラ機材に優劣や恥ずかしさを感じるセンスがなあ
969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4102-YgaZ)
2021/08/18(水) 20:46:06.84ID:lQe62yjY0 同じ画角で同じ有効口径ならフルもm43もだいたい同じ写りだからな
フルの暗黒F8レンズでもm43のF4レンズと変わらんだろ
フルの暗黒F8レンズでもm43のF4レンズと変わらんだろ
970名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-tdEU)
2021/08/18(水) 20:51:30.99ID:yN2O8UjAa ISO下げてシャッタースピード同じにして写せばね
そんなのデカイだけで意味ないじゃん
そんなのデカイだけで意味ないじゃん
971名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2eb0-aWiz)
2021/08/18(水) 20:59:20.21ID:9v53kf/c0 なんだかんだ暗黒レンズってなるとコストダウンの趣が強くなって防塵防滴なかったり周辺画質イマイチだったりとかするからなぁ
972名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a591-iy2l)
2021/08/18(水) 23:02:21.14ID:WJD5IUpw0 名称変えるみたいだけどそれならデザインも変えてくれよ
973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e4e-MFFZ)
2021/08/19(木) 00:36:06.66ID:eH9O1c/y0 (FT4) OM Digital will rebrand the camera names. Read the new names here…
https://www.43rumors.com/ft4-om-digital-will-rebrand-the-camera-names-read-the-new-names-here/
OM 1D/5D/10D?
確かに今のネーミングはOM、フォーサーズのEシリーズを踏まえた結果とはいえ
まどろっこしいところはある。ユーザーとしてはもう慣れてはいるけど。
https://www.43rumors.com/ft4-om-digital-will-rebrand-the-camera-names-read-the-new-names-here/
OM 1D/5D/10D?
確かに今のネーミングはOM、フォーサーズのEシリーズを踏まえた結果とはいえ
まどろっこしいところはある。ユーザーとしてはもう慣れてはいるけど。
974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e4e-MFFZ)
2021/08/19(木) 00:42:03.20ID:eH9O1c/y0 これからOLYMPUS OM 1Dになって、数年後にはブランド名
変更によってまたOMDS OM 1Dとかに名前が変わるのかな。
何だかこのドタバタで認知度が下がっていきそうな懸念はある。
変更によってまたOMDS OM 1Dとかに名前が変わるのかな。
何だかこのドタバタで認知度が下がっていきそうな懸念はある。
975名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 313d-HGjx)
2021/08/19(木) 02:45:26.81ID:+t8GIfr90 もうこれから作るの全部デジタルなんだからDいらねぇだろ
976名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c205-xuH2)
2021/08/19(木) 03:47:18.45ID:jmpgpSlV0 >>967
ペンタックスの事かな?
ペンタックスの事かな?
977 ー (アウアウウー Saa5-eRQJ)
2021/08/19(木) 03:59:49.19ID:OoQNhytia OMEKO-1
978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-ptI4)
2021/08/19(木) 05:49:08.96ID:o1aDGNCk0 関西圏以外は通じないかも
979名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0He1-xZ/Q)
2021/08/19(木) 07:09:25.62ID:sNYTUS6gH ペンタ部にはなんらかのロゴ欲しいよな
てことでCAMEDIA復活w
CAMEDIA OM-1Dとかでいいんじゃない
てことでCAMEDIA復活w
CAMEDIA OM-1Dとかでいいんじゃない
980名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edbe-MLej)
2021/08/19(木) 07:32:53.65ID:utugmCOJ0 camediaもcoolpixもfinepixもpowershotもcaplioも
なーんかやぼったく感じてたんだよなあ。
と思ってたら全部なくなったな。
なーんかやぼったく感じてたんだよなあ。
と思ってたら全部なくなったな。
981名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0He1-xZ/Q)
2021/08/19(木) 09:34:16.82ID:sNYTUS6gH Powershotはまだあるやろ
982名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM56-HGjx)
2021/08/19(木) 10:11:52.29ID:D5fTP8EDM ZUIKO
瑞光
ずいこう
ペンタ部に漢字つけると中国製っぽくなっちゃうな
瑞光
ずいこう
ペンタ部に漢字つけると中国製っぽくなっちゃうな
983 ー (アウアウウー Saa5-eRQJ)
2021/08/19(木) 10:18:03.94ID:cBthx1uOa984名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edbe-MLej)
2021/08/19(木) 10:34:41.05ID:utugmCOJ0985名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMd6-xggy)
2021/08/19(木) 10:41:00.38ID:j/LLLXbfM 自分はOlympus以外なのならペンタ部のロゴ無しがいいな
コンサバ止めよう
コンサバ止めよう
986名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdc2-3J5f)
2021/08/19(木) 10:50:55.79ID:vApRhrjkd >>980
Cyber-shotを忘れないであげて
Cyber-shotを忘れないであげて
987名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-FQmh)
2021/08/19(木) 10:53:44.20ID:vlq5bUGZa >>986
サイバーショットはバリバリ生きてるからね
サイバーショットはバリバリ生きてるからね
988名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aebb-E0Ri)
2021/08/19(木) 11:14:45.79ID:zZfMWT0W0 >>980
あゆのは野暮ったくなかったのか
あゆのは野暮ったくなかったのか
989名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-YgaZ)
2021/08/19(木) 12:00:52.53ID:IS+3DWj50990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 82c7-N9bS)
2021/08/19(木) 12:03:21.22ID:qlMJtvNp0 >>977
それはカッケー!!
それはカッケー!!
991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e569-lJA8)
2021/08/19(木) 12:21:37.11ID:Oq1QOwLU0 文字じゃないデザインにしちゃえ
992名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-YgaZ)
2021/08/19(木) 13:24:01.71ID:IS+3DWj50 次スレ立てられなかったー。だれかお願いー。
993名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sad6-zHN7)
2021/08/19(木) 13:37:27.36ID:pq4Tg1Qsa OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629347807/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629347807/
994名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5902-1+Eo)
2021/08/19(木) 15:14:03.25ID:NkZQW6q00995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0605-xuH2)
2021/08/19(木) 19:34:15.87ID:H0zIOwK30 >>982
ひらがなはにほんっぽい
ひらがなはにほんっぽい
996名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-YgaZ)
2021/08/19(木) 19:45:07.92ID:IS+3DWj50997名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-N2Vw)
2021/08/19(木) 19:56:37.22ID:AW7sggVXd 空母瑞鶴の英語版Wikipediaでの意味の説明は「Auspicious Crane」だった。
998名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMd6-xggy)
2021/08/19(木) 21:02:14.13ID:JyZ/S+58M おーすぴしゃすらいと
999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-YgaZ)
2021/08/19(木) 21:50:39.79ID:IS+3DWj50 かっこつけてラテン語で auspicium lumine
オリンポスならギリシャ語で Ευοίωνο φως
…読めないw
つらつら考えてると、Lumixは頑張ったんだなーと思うな。
日本じゃCMのせいかダサっぽく感じるけど、海外じゃウケが良いのかもね。
オリンポスならギリシャ語で Ευοίωνο φως
…読めないw
つらつら考えてると、Lumixは頑張ったんだなーと思うな。
日本じゃCMのせいかダサっぽく感じるけど、海外じゃウケが良いのかもね。
1000名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a5c9-fxbP)
2021/08/19(木) 22:37:46.49ID:f01EVw1Y0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 9時間 2分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 9時間 2分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【立民】『台湾有事』答弁巡る岡田氏質疑の「しつこい」との批判の声に反論「安全保障が国会で真剣に議論されなくなったら終わり」★3 [尺アジ★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★3 [蚤の市★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… [BFU★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★7 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★4 [ぐれ★]
- バーガーキング日本事業売却、ゴールドマンに優先交渉権 700億円規模 [蚤の市★]
- 【悲報】ジャップ、竹槍でドローンと戦う模様🥹 [343591364]
- 櫻井よしこ「高市発言は中国の暴走に対する『大きな抑止力』になった」そうかな [163661708]
- 【悲報】松岡洋右「満蒙は日本の生命線!」高市早苗「台湾有事は日本有事!」なぜジャップは学習しないのか🥺 [616817505]
- 【悲報】橋下徹「日本から中国にご説明に伺うのが、今の日本と中国の力関係、力を持つまではキャンキャン騒ぐな」→外務省局長きょう訪中 [733893279]
- 日本人「ソースはショート動画」広まる [256556981]
- 阿佐ヶ谷に住みたくて今日も咽び泣いてる😭
