X

OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/12(火) 11:06:57.92ID:6v9fCW3a0
E-M1 MarkIIl
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約580g(バッテリー込み)

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629347807/
2021/10/21(木) 23:00:24.58ID:XnH/TE3O0
>>276
FOVEONみたいな積層じゃなく、ソニーの回路積層だからサイズはそのままでは
2021/10/21(木) 23:02:25.38ID:aImIZdiP0
フォーサーズレンズはいまでもアダプタで対応してるだろ
2021/10/21(木) 23:02:51.74ID:40BAgbfu0
開発発表されても詳しいスペックは来年まで待ちだろうな
新型積層センサー+新型画像エンジン搭載ぐらいしか発表なく
画素数や連写速度やEVFのスペックとかも来年の発表待ちかな
あと20F1.4と40‐150F4の発売日の発表か
2021/10/21(木) 23:05:09.83ID:UpjgBQS50
解像度でなく感度に振ってくれることを願う
あとAF改善
ボディは同じで良し
2021/10/21(木) 23:05:24.34ID:zKGV9FWh0
20メガのお馴染みセンサーに期待
2021/10/21(木) 23:07:10.05ID:XnH/TE3O0
>>278
それがなー。

Q: E-P7 で、これまでの OLYMPUS PEN シリーズや OM-D シリーズのカメラで使っていたレンズは使えますか。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007008

A:(略)
また、フォーサーズアダプター MMF-3 (MMF-2 / MMF-1 を含む) を使うと、フォーサーズ規格のデジタル一眼カメラ
(OLYMPUS E-SYSTEM) の ZUIKO DIGITAL 各交換レンズを使ってマニュアルフォーカス (MF) で撮影ができます。
(オートフォーカスでの撮影はできません)
2021/10/21(木) 23:14:05.89ID:aImIZdiP0
>>282
(゚_゚)
驚きを隠せない
2021/10/21(木) 23:26:27.66ID:QZa9xs1t0
>>282
像面位相差ないから省いたんだろよ
2021/10/21(木) 23:28:51.00ID:aImIZdiP0
>>284
自社製品に責任もって最後まで対応しろと俺は声を大にして言いたい
任天堂は20年前のコントローラーも対応してるぞ
2021/10/21(木) 23:44:30.73ID:QZa9xs1t0
それは新製品見てからかな
14-35mmとかフォーサーズレンズ使う層がE-P7でコントラストAFで対応してるからと言っても、それを使いたいとはほぼ考えられんし、
そうなると今後は位相差センサーのみの対応はアリだと思う
2021/10/21(木) 23:45:07.63ID:D3UWhRCR0
>>285
それじゃあ任天堂にカメラ作ってって言えば?
2021/10/21(木) 23:49:16.64ID:D3UWhRCR0
>>286
というかE-P7も像面位相差センサーにすればよかったんだよ
まあE-P7って像面位相差なしの20MPセンサーの在庫を処分するための機種なんだろうけど
2021/10/22(金) 00:10:05.31ID:3qykl6N+0
>>284
ハイスピードイメージャAF対応レンズはコントラストAFでも実用できるぞ。
パナ20mm/F1.7的なジーコになるけど、例えばZD9-18とかちゃんと使える。
だから最近のカメラで互換切り捨てたのは正直驚いてる。
2021/10/22(金) 00:14:20.47ID:dNsB9me90
>>287
なにいってんだこいつ
2021/10/22(金) 00:16:57.14ID:lgsuMRvr0
>>289
それはわかってる
ハイスピードイメジャー対応レンズはほぼほぼm4/3レンズで置き換えられるだろ
2021/10/22(金) 00:25:20.07ID:rZvlGWOb0
>>290
カメラと関係ない任天堂を引き合いに出す>>285に言ってやれよw
2021/10/22(金) 00:36:17.86ID:ZxSJPXF20
>>290
開発リソースがないんだから数人しか使ってなさそうな部分は省いていいでしょ
なんで今さらAF-Sが使えないのかは疑問だけどさ
それと20年前ならゲームキューブのことだろうけどあれは事情がまるで違うだろ
コントローラーをコロコロ変える任天堂の悪い癖のせいで切り捨てられないだけ
2021/10/22(金) 00:56:49.99ID:cktdU/M80
>>285
ゲーム機と一緒にすんなやサル!
2021/10/22(金) 01:39:58.02ID:dO2FdnNK0
GH5Sみたいな動画全振りのカメラ出してくれたら30万でも買うんですが。
ソフト麺はBlackmagicと共同開発すれば、実績のなさは埋められるはず。
2021/10/22(金) 01:51:02.02ID:SeeGgkiM0
α7 4のほうが出たけどまさかの国内発売未定
2021/10/22(金) 02:27:09.78ID:JI/7PTJu0
>>282
マジか
P7とM10WはAF使えないんだね
2021/10/22(金) 02:45:47.33ID:gjKHVay/0
>>295
オリに動画求めるなんて無駄だからとっととGH5S買ったほうがいいとおもうぞ
2021/10/22(金) 07:00:56.87ID:rElVVyiV0
>>287
一昔前は観光地やイベントで子供たちが3DSやDSのカメラで撮影してるのをよく見かけたな
2021/10/22(金) 07:50:28.35ID:MzQNVbMJ0
>>298
GH5Sはすでに使ってる。でもオリンパスにも出して欲しいのよ。
2021/10/22(金) 09:36:12.11ID:7J/hA2fL0
そう、P7とM10ivは完全にエントリーモデルの扱いだから、色々省かれてる。
マイセットとかもできないので、好きな設定をボタンで一発呼び出し、みたいなことすらできなくなってるよ。
302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/22(金) 09:40:25.39ID:BUSEWtxR0
たぶん共通開発なんだろうな
2021/10/22(金) 09:48:07.21ID:IzrQ0Y7V0
>>302
M10mk3の頃からPLとの兄弟機化が始まってる。EVFと手ブレ補正の差だね。
ペンタ部に加速度センサーを仕込めるので容積的にも有利なんだ。
2021/10/22(金) 10:05:39.11ID:3qykl6N+0
>>301
P7のファームはM5クラスにして欲しかったホントに。
あれならPL名乗って欲しい。
305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/22(金) 10:34:18.83ID:sd0f1sZv0
PEN=エントリーモデルに割り切ったのか。
上目指すならOM-Dにしろと。
完璧超人にしたPEN-Fが売れなかったから色々諦めたのか?
2021/10/22(金) 10:47:07.70ID:3ZDZQeFR0
α7がまさかのおま国案件をかましてくれたから、OMDSの新機種待てなくてソニーに逃亡する事態は防がれたな

多分こっちのほうが先に出る
2021/10/22(金) 11:26:41.99ID:ooD+mHv10
>>295
ソフト麺懐しいな
308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/22(金) 11:40:28.71ID:4Lj0i6jH0
早く「お〜」と言いたい
2021/10/22(金) 11:49:27.50ID:eCs8GeLQ0
>>306
がっかり発表ならα9等に流れる可能性があるぞな
発表しても発売時期を明記出来るか不安やで
2021/10/22(金) 12:10:42.89ID:c0u19xJS0
>>274
正直もう4/3レンズは切り捨てていいと思う。
2021/10/22(金) 12:34:07.61ID:IzrQ0Y7V0
>>305
あれは、デザインと品位にこだわりすぎて、ダイヤル1つまで専用の挽物を奢ったりしたから高価だった。
元から量産に向かない記念モデルだった訳よ。OMは身の丈にあった製品しか出せないので、極端な結果となった。
2021/10/22(金) 12:40:22.87ID:UWrHOpID0
>>310
14-35/2.0
35-100/2.0
90-250/2.8
これらのレンズを越えるレンズ作ってから終わるならわからなくはないけど…
2021/10/22(金) 12:53:05.19ID:SsbqjHbR0
超えるレンズがないと信じたいだけだろ
2021/10/22(金) 13:27:12.07ID:UWrHOpID0
そうか、越えるレンズがあるのか
知らなかったよ
2021/10/22(金) 13:39:35.47ID:3qykl6N+0
>>312
F値だけ見るならパナのF1.7あるしさ。
それに、E-M1とE-M5では対応外にしないと思うから、まぁ良いかって思うのはある。
PENにそれらのレンズつけないだろ。

下位機については、10年以上対応してたんだからまぁ潮時かもしれないね。
多分テスト工数削減したかったんだろうな…。正直無理してまで対応しろとは言えない。
カスタマイズ性とかについては文句言いたいけどねw
2021/10/22(金) 15:15:53.48ID:0l2VNZR90
まだ豆カメラ使ってたの?
2021/10/22(金) 15:25:47.24ID:LC2d8KeN0
MFTで大衆車(SONY)をブチ抜くのが快感なんでね
2021/10/22(金) 15:31:49.48ID:0l2VNZR90
一生追いつけないのに……
2021/10/22(金) 15:42:21.18ID:LC2d8KeN0
それが、初心者が多いのか、トロいのなんの
2021/10/22(金) 15:44:35.67ID:7J/hA2fL0
E-P7は名前がいけないよね。
エントリーモデルに中級機の名前をつけるから変に期待を裏切る事になった。
2021/10/22(金) 16:08:14.76ID:kUzlaXTQ0
>>312
上の二本はまだまだ使う人も多そうだけどな
あと
12-60mm F2.8-4
14-54mm F2.8-3.5
50-200mm F2.8-3.5
は鉄板なので対応続けて欲しい
2021/10/22(金) 18:27:45.05ID:8K30Q44X0
一番いい写真が撮れるカメラは一番持ち歩いたカメラ。
性能は関係ない。
2021/10/22(金) 18:29:47.07ID:sd0f1sZv0
>>311
そうだったのか。じゃあ一生モノだね。
2021/10/22(金) 19:56:13.62ID:a263pU4e0
>>322
スマホか
2021/10/22(金) 20:18:56.70ID:Mao2myRc0
E-M1 MarkV、いつのまにかだいぶ値段下がってるんだな。
2021/10/22(金) 20:44:21.11ID:6pg3TrNa0
35万までなら買う
頼むぞ
2021/10/22(金) 21:03:59.32ID:f3BH1nyL0
>>325
早めに売っておこうかなー
2021/10/22(金) 21:11:40.12ID:LTn4Kwxs0
また下がるぞなもし
2021/10/22(金) 22:12:56.65ID:YxQyONa10
xも安くなった?
2021/10/22(金) 22:24:01.37ID:rElVVyiV0
>>329
半額以下になったろ
2021/10/22(金) 23:02:50.69ID:og7/iiOD0
今から買うならmk3とxどっちがいいの?
2021/10/22(金) 23:42:52.11ID:TgGifYjh0
x
333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 00:17:13.36ID:LRcLAZ0w0
なんだこの噴火は?
2021/10/23(土) 01:00:06.83ID:+JYUD7d00
>>331
大きさ重さが負担にならなければx
撮るものや使うレンズにもよるとおもうけど
335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 06:13:31.84ID:siKeHquM0
>>324
アート系とスナップ系に写真を分けるとすると、少なくともスナップ系は
スマホの完全勝利。どの点においてもカメラは負けている。仕方ない。
336331
垢版 |
2021/10/23(土) 06:15:08.22ID:/ACy1rDy0
最安値ベースだとほぼ同じくらいの価格になってるし、やっぱりxの方が良さげですかね。
mk3買ってもバッテリーグリップ買ってしまいそうだし。

被写体はスポーツ(野球、馬)、航空機、旅行スナップで主なレンズは12-40PROと75-300です。
今は初代E-M10使ってます。
2021/10/23(土) 07:52:14.45ID:dmWjRX5Y0
Xの性能は欲しいけどデカイのが嫌。
あのスタイルは美しくない。
2021/10/23(土) 08:12:15.99ID:LVgR4UQn0
m1とm5の中間くらいが欲しい
確かにm1のグリップはいいがあそこまでしっかりしてなくていい
かといってm5は心もとない
2021/10/23(土) 08:12:59.92ID:lRCfoOeQ0
xを使うと、全体の形状やボタン配置がよく考えられていてとても使い易く、ボタンのタッチや全体の剛性感などからコストがかかっていることが感じられる。
高感度が弱いMFTではISOボタンが独立してシャッターボタンの近くにあるのも実戦的。
さらに、xのファインダーはmkiiiより断然良い。
ただ、少々でかい(使い易い大きさとも言える)。
2021/10/23(土) 09:36:11.29ID:yn8zJdJs0
>>338
他のメーカーのカメラだとどの機種か相当するん?
Kiss M2とかか?
E-M5mk2とmk3では本体の厚み違うけどmk3でも握り辛いか?
そんな俺様にジャストフィットなカメラをオリンパスが作ってくれるなんて可能性は低いから
カメラ屋に行って触ってみてしっくりいくカメラに乗り換えた方がいいんじゃないか?
2021/10/23(土) 09:47:59.91ID:+JYUD7d00
>>336
75-300を近いうちに100-400に買い替えたいとか
300買うぞーでなければ、V
バッテリーグリップを着けてVを運用するなら
絶対Xが良いとは思うけど旅行スナップはなあ
2021/10/23(土) 09:56:19.81ID:95qGuvAq0
スポーツや航空機ってならE-M1Xがいいんじゃない
旅行スナップはE-M10を使い続ければいい。初代なら下取りに出したところでいくらにもならないし
343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 10:34:58.24ID:8B3sm2YU0
>>336
戦闘機とレースはX スナップはM1-2使ってる
街中スナップだとXデカくて重いよ 
レンズ付けたままだと小さいバックだと入らない
2021/10/23(土) 10:44:59.80ID:lRCfoOeQ0
街中スナップなら、xはでかすぎるのでそれ以外が良いと思う。
2021/10/23(土) 10:46:57.57ID:+ViFeaIO0
スナップはペンF良いよ
スレチすまん
2021/10/23(土) 11:13:53.30ID:5dgyCKFm0
>>336
300までがオリよりシャープなパナの100-400の方をM1mk2やmk3そのままで難なく使ってるけど。
さすがにM5だとちょっと持ちにくいけど、行けるには行ける。
347336
垢版 |
2021/10/23(土) 11:28:39.45ID:MwhZewVT0
みなさんざっくりした要件にも関わらず的確なアドバイスありがとうございます。

旅行スナップや街中ユースは優先度低めなので、xを主軸にmk3と発表されるであろう新型のスペック、価格(コスパ)など見極めて総合的に判断することにします。
75-300はゆくゆく100-400か40-150PRO+テレコンに出来ればなと思ってます。
2021/10/23(土) 11:36:30.09ID:QcmHXf3P0
>>338
m5にECG-5着けるのは?安くなってるし。
2021/10/23(土) 12:47:47.16ID:85H0qMgI0
MarkIVでパナソニック絞りリング対応きてくれぇ!!!
350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 13:04:41.78ID:HTbY+24q0
オリンパスのマイクロフォーサーズの原点は
(1) 一眼レフは過去の古臭く旧式の遅れたシステムで未来が無い
(2)それに対してミラーレスは最新かつ最先端の進んだシステムで未来がある
と大々的にPRしていたが
気付いてみればレンズ交換式ミラーレス一眼システムの中で最も古く遅れた規格になり
最先端イメージを自ら捨て去り
過去の古い一眼レフ時代のレトロ調デザインやクラシック調デザインのカメラを売っている
これは完全なる自己否定であり自滅であり緩やかな自殺だ
バカなの? 死ぬの? 支離滅裂なマイクロフォーサーズ
2021/10/23(土) 13:32:27.37ID:6sTicYtv0
(1)防塵・防滴に配慮したと宣伝しつつ水分素通し
(2)動画に適したレンズと宣伝しつつブリージングの嵐
というカメラもどきよりいいんじゃない?
2021/10/23(土) 14:12:29.08ID:6V8uQVqj0
>>350
オリンパスのマイクロフォーサーズの出発がpenと言うレトロ調から始まったんだが?
それにマイクロフォーサーズはパナがゴリ押しで初めてオリはフォーサーズ続けたかったのに付き合わされたんだが
2021/10/23(土) 14:33:49.84ID:povfzDhl0
オリンパスも可哀想だよな。
今は不良債権売り払って自分の強みで勝負できるしもー関係無いけど。

パナソニックって落ちぶれたよな。
皆が知ってるようにアホなリストラしたから人材もいなくなっちゃったらしいし。

ソニーとパナソニックって売り上げ大して変わんないんだよ。でも時価総額で5倍の差を付けられてる。
つまり、みんなパナソニックには期待してないってこと。アジアでは高級イメージだったナショナルも捨てちゃったしな。
2021/10/23(土) 14:44:00.29ID:ZHTP25f00
SONYはウォークマン見捨てやがったのが許せん
結局WMシリーズの後継出せないままとか情けない
2021/10/23(土) 15:47:21.67ID:nmghZ37L0
いつまで経っても米谷デザインの踏襲はやめてほしい
356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 15:48:40.26ID:cj7YdyWM0
>> 287
3DSの3Dカメラが面白くて、一時期アレをお散歩カメラにしてたわ。
357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 15:58:23.64ID:cj7YdyWM0
>>355
それならどういうデザインにすれば良いのか(´・ω・`)
旧フォーサーズと同じようなデザインにするにしても、他社の現行機に埋もれてしまうだろうし。

というか、小型軽量だが一眼レフと同じ撮影スタイルが取れるカメラとしては、ああいう系統のデザインが最適解のような気がするが。
Pentax MXなんかもOMのそっくりさんだったし。
2021/10/23(土) 17:50:50.63ID:3EjAnZHo0
>>355
エントリー〜ミドルまではそれでもいいけどハイエンドでまで過去の遺産の幻影を追うのはガイジの所業
359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 20:19:15.32ID:siKeHquM0
ずっとM1初代でいいやおじさん「ずっとM1初代でいいや」
2021/10/23(土) 20:55:33.50ID:b6pAUwOb0
ここらでひとつ、E-1とかE-10系のデザインに回帰してですね(多分賛同者ゼロ)

E-10とE-20の厨二的カッコ良さが好き
2021/10/23(土) 21:06:45.87ID:6V8uQVqj0
>>360
俺は賛同するぜ
362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/23(土) 21:30:59.36ID:cj7YdyWM0
>>358 そもそも、E-M1のデザインってそれほど米谷氏系統のデザインに依存してるかね?
ペンタミラー周辺など、部分部分の意匠はたしかに古臭いけど、そこはOM-Dとしての一貫性を出さないといけない箇所ともいえるし。

それが嫌なら、OM-Dとは別のハイエンド製品ラインを作って、そっちでオリジナルのデザインをやればいいわけだけど、それをやるほどOMDSの体力や、世間の需要があるかどうかは別問題。

>>360
E-20かっこいいよね
ゴツゴツとしたフォルムといい、金と赤の飾り文字といい、そそられるデザイン。
2021/10/23(土) 21:44:47.93ID:sppYbamp0
Z9がメカシャッターレスの噂だが、マイクロフォーサーズ機が真っ先にやって欲しかったよ
2021/10/23(土) 22:00:25.15ID:sdQrdiW80
Oh-のカメラが発表されてもR3やZ9と比較されて
たいして祭りにならないような気がする
2021/10/23(土) 22:03:05.21ID:EVlE/t/Y0
MK2の時に既にメカシャッター不要だったよな
2021/10/23(土) 22:14:27.21ID:R8N0vnP80
電子とメカのメリットとデメリットを教えてください
2021/10/23(土) 22:49:05.69ID:H49b+9XT0
photolabバージョンアップしてセールも始まりましたね
ブラックフライデー待ちだったけど丁度良かった
2021/10/23(土) 23:24:18.09ID:N5X5Uu2Q0
>>367
ver5のdeepprimeエンジンは処理速度アップのみみたいで残念
2021/10/23(土) 23:43:33.28ID:xKZhcwGX0
去年のアプデ、発売記念よりブラックフライデーの方が割引率高くて微妙に悔しかったから、今年はブラックフライデーまで待つでござるよ。
2021/10/24(日) 00:29:44.83ID:Rgy9YIWT0
>>364
積層センサーでブラックアウトフリーでAFよくなってEVF高精細化くらいじゃWowにはならないよね
他が軒並みできてきてるから
2021/10/24(日) 01:25:47.09ID:38V99s+y0
それを言い出した時はまだ他社の情報なかったんで・・・
2021/10/24(日) 01:31:07.81ID:dNwXqSAW0
おそらく値段が全然違うだろうから比較しちゃいけないんだろうけど
技術的なものはね…
まぁ俺的には>>370であともうちょい高感度が良くなれば不満はないけど
2021/10/24(日) 03:53:10.66ID:eM6vG7MM0
>>366
電子 
メリット:シャッター音が消せるのでライブ撮影(撮影許可はとってね)で重宝する
デメリット:飛行機のプロペラがちゃんと写らない。流し撮りをすると背景が歪む

機械
メリット:電子のデメリットに書いたものが自然に写る。
デメリット:シャッター寿命がある。
2021/10/24(日) 09:49:03.11ID:QlZvEvyj0
>>373
ありがとうございます。
電子のデメリットが今ひとつ分からなかったので勉強になりました。
2021/10/24(日) 09:50:44.99ID:rO53kOU00
>>366
【電子メリット】
・メカ音がないので静かに撮影できる。
・任意のサウンドを発生させることでポートレート撮影の時、電子でもモデルにシャッターが切られたことを伝えることができる。
・メカの振動がセンサーに伝わらないので、振動による画質の低下がない。
・メカ部品がないのでコスト、カメラ内部のスペース、カメラ重量、メンテナンスの削減になる。
・ショートフランジバックでもメカシャッターがあったスペースにセンサー保護シャッターを搭載できる。
・ブラックアウトフリー撮影が可能。
・連写速度がメカより早い。
【電子デメリット】
・メカの振動が撮影者の手に伝わらないので、振動によるシャッターを切った感覚が得られない。
・現状では幕速がメカより遅いので、ローリングシャッター歪みが目立つ。
 しかしこれはグローバルシャッターで解消できる。
・メカシャッターがなくなれば、メカシャッターの技術的な進歩が止まる。
2021/10/24(日) 11:06:27.88ID:moA392GD0
>>373
電子のデメリットに上がってるローリング歪み(通称コンニャク)だけど、
読み出し速度が高速な電子シャッターなら軽減する。
逆に、機械式でもシャッター幕速が遅いなら発生する。(骨董品級に古いヤツだけど…。)

フラッシュ同調速度を確認すると、読み出し・幕速が分かる。

例えばソニーのα1なら機械式と遜色が無く、電子で1/200秒。
機械式で遅めのシャッター例としてEOS 6D2の機械式は1/160秒。
E-M1markIIの電子が1/50秒、機械が1/250秒。

E-M1markIIの電子シャッターは当時としては画期的に高速で、
電子シャッターを常用できる初の機種とか言われてたような。
それでも歪み目立ったけどね…。
今でも1/50秒越える電子シャッターあるのはα9とかEOS R5とか少数じゃないかな。
(これらは電子でフラッシュ使えないのでプロペラ撮影とかの結果から類推)

新機種では電子シャッター読み出し1/200秒を越えてくると思う。
越えなければ終わる。
読み出し速ければ、グローバルシャッターは無くてもいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況