「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/30(水) 12:37:19.22ID:???
21名無しさん
2017/01/13(金) 16:08:08.68ID:oKJP6ouw 無料誹謗中傷対策のブッダワークス
http://www.buddha-works.net
http://www.buddha-works.net
22さく・え/ななし
2017/01/14(土) 00:24:28.47ID:SFIsbvs6 2ちゃんねる初心者です。
昔からずーーーっと探していた絵本をここで見つけて貰えるかも!と期待を込めて思い切って書き込みます。本当に曖昧なので申し訳ありませんが宜しくお願いします。
【読んだ時期】昭和60年前後
【内容】オーバーオールを着た男の子みたいな女の子の話でした。
オーバーオールは黄色だったような。帽子をかぶってたような。
最後はその子が(車かなにかに轢かれて←ほんっと曖昧なので違うかもしれません)死んでしまったことを示唆する記述があります。
本は横長の長方形でした。
もう一度読みたくてここ20年位いろんな図書館に行くたびに絵本コーナーを探してますが、全く見つけられません。
小学生の頃は離島に住んでいたので、昭和60年前後より昔の絵本なのかもしれません。
調べて出てきたチイちゃんの影送りではありません。これは授業でやったので覚えてます。
ほんとに記憶が曖昧すぎて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
昔からずーーーっと探していた絵本をここで見つけて貰えるかも!と期待を込めて思い切って書き込みます。本当に曖昧なので申し訳ありませんが宜しくお願いします。
【読んだ時期】昭和60年前後
【内容】オーバーオールを着た男の子みたいな女の子の話でした。
オーバーオールは黄色だったような。帽子をかぶってたような。
最後はその子が(車かなにかに轢かれて←ほんっと曖昧なので違うかもしれません)死んでしまったことを示唆する記述があります。
本は横長の長方形でした。
もう一度読みたくてここ20年位いろんな図書館に行くたびに絵本コーナーを探してますが、全く見つけられません。
小学生の頃は離島に住んでいたので、昭和60年前後より昔の絵本なのかもしれません。
調べて出てきたチイちゃんの影送りではありません。これは授業でやったので覚えてます。
ほんとに記憶が曖昧すぎて申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
23さく・え/ななし
2017/01/14(土) 00:48:53.98ID:??? 前スレ999
デイビッドシャノンの「だめよ、デイビッド!」かな
デイビッドシャノンの「だめよ、デイビッド!」かな
2423
2017/01/14(土) 00:55:23.35ID:x35Ev/xL >前スレ999
すごくだめよデイビッドぽいと思ったけど
舞台が日本だし30年前の作品なら違うな
すごくだめよデイビッドぽいと思ったけど
舞台が日本だし30年前の作品なら違うな
25さく・え/ななし
2017/01/14(土) 17:14:06.06ID:nGZ+7g4L >>20
ありがとうございます、それです!どうしても思い出したかったので助かりました。
ありがとうございます、それです!どうしても思い出したかったので助かりました。
27さく・え/ななし
2017/01/15(日) 19:39:13.70ID:??? >>7
『ホットケーキ ホッ ホッ!』
作/市川宣子 絵/田中四郎
チャイルドブックアップルから出てるしかけ絵本。
ねずみが散歩をしていたら聞こえてきたのが「♪ホッ ホッ ホッ ホッ ホットケーキ おにわでたべたらもっとおいしい」
ぞうのおうちに招かれて、ねずみはたんぽぽストローでジュースをのむ。
春風にホットケーキが飛ばされたりしながら一緒に食べて終了。
『ホットケーキ ホッ ホッ!』
作/市川宣子 絵/田中四郎
チャイルドブックアップルから出てるしかけ絵本。
ねずみが散歩をしていたら聞こえてきたのが「♪ホッ ホッ ホッ ホッ ホットケーキ おにわでたべたらもっとおいしい」
ぞうのおうちに招かれて、ねずみはたんぽぽストローでジュースをのむ。
春風にホットケーキが飛ばされたりしながら一緒に食べて終了。
28さく・え/ななし
2017/01/16(月) 18:54:48.36ID:??? ご協力お願いします。
・いつ頃か
平成16年前後〜18年頃まで
・どこで
図書館で
・見た目など
一般的なファッション雑誌程度もハードカバーだったと思います。
・内容
魔女だか魔法使い(見習い?)の女の子と魔女の道具のお話でシリーズものでした。
印象に残っているのがおかゆが無限に出続ける鍋のお話です。シリーズ毎に道具が変わっていたのですが上記の鍋しか思い出せません。
タイトルに主人公の女の子の名前が入っていた気がします。
少ない情報ですが心当たりある方がいらしたらよろしくお願いします。
・いつ頃か
平成16年前後〜18年頃まで
・どこで
図書館で
・見た目など
一般的なファッション雑誌程度もハードカバーだったと思います。
・内容
魔女だか魔法使い(見習い?)の女の子と魔女の道具のお話でシリーズものでした。
印象に残っているのがおかゆが無限に出続ける鍋のお話です。シリーズ毎に道具が変わっていたのですが上記の鍋しか思い出せません。
タイトルに主人公の女の子の名前が入っていた気がします。
少ない情報ですが心当たりある方がいらしたらよろしくお願いします。
29さく・え/ななし
2017/01/16(月) 22:28:17.51ID:f0JD4W3S >>28
完全に勘だけど、まじょ子シリーズ?
完全に勘だけど、まじょ子シリーズ?
30さく・え/ななし
2017/01/17(火) 01:34:51.98ID:PwwAKx0A >>26
返信遅くなりましてすみません。
ご回答ありがとうございました!
検索してみました。
話はこんなだったかなー、かなり似てると思います!
ただ絵とタイトルに見覚えがないのが気になります。
あと本は横長の長方形だったのも違いました。
でも色的には全体的に黄色がかった感じの記憶なのも同じようでした。
実際読まないとわからないので、明後日図書館で探してきます。ありがとうございます。
引き続きなにか心当たりのある方どうぞよろしくお願いします。
返信遅くなりましてすみません。
ご回答ありがとうございました!
検索してみました。
話はこんなだったかなー、かなり似てると思います!
ただ絵とタイトルに見覚えがないのが気になります。
あと本は横長の長方形だったのも違いました。
でも色的には全体的に黄色がかった感じの記憶なのも同じようでした。
実際読まないとわからないので、明後日図書館で探してきます。ありがとうございます。
引き続きなにか心当たりのある方どうぞよろしくお願いします。
31さく・え/ななし
2017/01/18(水) 23:49:26.61ID:??? >>29
レスありがとうございます。
まじょ子シリーズは違うと思います。
青い鳥文庫のようなタイトルとイラストではなかったです。またシリーズといっても7作くらいで完結してます。
一応自分でも「魔女 絵本 おかゆ」等キーワードで検索してますがでてきません。もしかしたらおかゆから違うのかも…
心当たりがある方は引き続きお願いします。
レスありがとうございます。
まじょ子シリーズは違うと思います。
青い鳥文庫のようなタイトルとイラストではなかったです。またシリーズといっても7作くらいで完結してます。
一応自分でも「魔女 絵本 おかゆ」等キーワードで検索してますがでてきません。もしかしたらおかゆから違うのかも…
心当たりがある方は引き続きお願いします。
32さく・え/ななし
2017/01/19(木) 00:19:44.27ID:9t5paqTN 9〜12年前に読んだ本を探しています。
今19歳の私が、小学校に併設されている学童保育所にいた時に読んだ本なので、そのくらい前だと思います。
読んだ場所はその学童保育所です。
内容:蝶々が出てくる本で、最後のシーンしか覚えていないのですが、太っている男の子(おそらくいじめっ子)が蝶々をいじめていて、その仕返しに蝶々の群れが男の子の口に入って窒息させて殺してしまう、という内容だったと思います。
蝶々の種類はモンシロチョウかモンキチョウのようでした。
淡い水彩画のような絵だったと思います。
この絵本を読んでから蝶々が苦手になってしまいました。ずっと頭に引っかかっているのですが、どう探しても見つからず、みなさんにご協力いただきたいです。
2ch初心者で至らぬ点などあると思いますが、どうかよろしくお願いします。
今19歳の私が、小学校に併設されている学童保育所にいた時に読んだ本なので、そのくらい前だと思います。
読んだ場所はその学童保育所です。
内容:蝶々が出てくる本で、最後のシーンしか覚えていないのですが、太っている男の子(おそらくいじめっ子)が蝶々をいじめていて、その仕返しに蝶々の群れが男の子の口に入って窒息させて殺してしまう、という内容だったと思います。
蝶々の種類はモンシロチョウかモンキチョウのようでした。
淡い水彩画のような絵だったと思います。
この絵本を読んでから蝶々が苦手になってしまいました。ずっと頭に引っかかっているのですが、どう探しても見つからず、みなさんにご協力いただきたいです。
2ch初心者で至らぬ点などあると思いますが、どうかよろしくお願いします。
33さく・え/ななし
2017/01/19(木) 16:28:33.60ID:??? とても曖昧なのですがもしかしたらと一縷の望みをかけてお伺いします。
【読んだ時期】20〜25年前
【読んだ場所】学校の図書室
【内容】
「夜空を切り取った布に蜘蛛の巣でできたレースで作ったドレス」というようなフレーズがあり、
夜の国?魔女の国?吸血鬼の国?みたいなところで友達にパーティーに誘われるんだけど
ドレスがなくて困っていたら夜空を切り取ったドレス、
蜘蛛の糸で出来たレースで仕立てたドレスを作ってくれたみたいなお話なんです
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
【読んだ時期】20〜25年前
【読んだ場所】学校の図書室
【内容】
「夜空を切り取った布に蜘蛛の巣でできたレースで作ったドレス」というようなフレーズがあり、
夜の国?魔女の国?吸血鬼の国?みたいなところで友達にパーティーに誘われるんだけど
ドレスがなくて困っていたら夜空を切り取ったドレス、
蜘蛛の糸で出来たレースで仕立てたドレスを作ってくれたみたいなお話なんです
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
34さく・え/ななし
2017/01/19(木) 18:55:02.76ID:f0ftGN6135さく・え/ななし
2017/01/19(木) 23:49:57.60ID:N5PgoKdo 赤い小さい本で怖い話をたくさん集めた感じなんよ。ビルにはしごがかかってはしごが倒れる時にリセット!って言ったら戻るけど何度やっても倒れる瞬間にしか戻らなくて結局言うのやめてってなっちゃう話が印象にあります
36さく・え/ななし
2017/01/20(金) 13:33:51.78ID:???37さく・え/ななし
2017/01/20(金) 21:10:30.83ID:gMWNfFDS 20〜25年ほど前に読んだと思います。
女の子が画用紙?(大きな紙をリボンでくるっと巻いている絵です)と絵の具のセットをプレゼントしてもらい、それで犬の絵を描いていました。
その絵を切り抜いてリボンのリードをつけ、本当のペットのように連れ回して遊んだり、
ミルクとビスケットを用意してあげる描写があったかと思います。
最後は、絵の犬がどうなったのかは覚えてないのですが、絵の犬そっくりな本物の犬が家族になったはずです。
女の子は日本人ではなくカタカナの名前だったかもしれません。
この絵本のタイトルがわかるかた、いらっしゃいませんか?
女の子が画用紙?(大きな紙をリボンでくるっと巻いている絵です)と絵の具のセットをプレゼントしてもらい、それで犬の絵を描いていました。
その絵を切り抜いてリボンのリードをつけ、本当のペットのように連れ回して遊んだり、
ミルクとビスケットを用意してあげる描写があったかと思います。
最後は、絵の犬がどうなったのかは覚えてないのですが、絵の犬そっくりな本物の犬が家族になったはずです。
女の子は日本人ではなくカタカナの名前だったかもしれません。
この絵本のタイトルがわかるかた、いらっしゃいませんか?
38さく・え/ななし
2017/01/22(日) 00:57:51.25ID:RITK5AzY ・あらすじ
舞台は現代の日本
主人公は非常にものぐさな男の子
(よくポケットに手を入れていた気がする)
小人が複数現れて男の子の代わりに何か(部屋の片付けとか?)してくれる
小人のサイズは10センチくらいか
小人によって怖い目にあう(どこかへ連れてかれそうになる?)
最後は改心してものぐさをやめる(すると小人は去っていったと思われる)
・いつ頃見た本ですか?
昭和48年頃
・どこで見ましたか?
自宅(親類からのプレゼント)
・本の大きさや形は?
B5版くらい
厚さ5cmくらいの外箱(カバー)に10冊くらいの本が入っており、その中の1冊
背表紙はなかったような
外箱は金色かも
・絵の印象は?
カラーで、水彩か色鉛筆?
よろしくお願いします
舞台は現代の日本
主人公は非常にものぐさな男の子
(よくポケットに手を入れていた気がする)
小人が複数現れて男の子の代わりに何か(部屋の片付けとか?)してくれる
小人のサイズは10センチくらいか
小人によって怖い目にあう(どこかへ連れてかれそうになる?)
最後は改心してものぐさをやめる(すると小人は去っていったと思われる)
・いつ頃見た本ですか?
昭和48年頃
・どこで見ましたか?
自宅(親類からのプレゼント)
・本の大きさや形は?
B5版くらい
厚さ5cmくらいの外箱(カバー)に10冊くらいの本が入っており、その中の1冊
背表紙はなかったような
外箱は金色かも
・絵の印象は?
カラーで、水彩か色鉛筆?
よろしくお願いします
39さく・え/ななし
2017/01/22(日) 17:58:15.46ID:??? よろしくお願いします。
・いつ頃
1990〜1991頃
・どこで
保育園で自分で読んだ
・見た目
男の子の顔がアップの表紙
・内容
タイトルは「たべる」だった気がする。
弾ペンにしか憶えてないので箇条書きで。
食べることが大好きな男の子
泥団子が出てきたような
絵が下手っぽさが若干ホラー
いくら検索かけても中々ヒットしないんです…
子ども心にも「なんだこの本は」と思ったんだけど妙に印象に残る絵本でした。
わかる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
・いつ頃
1990〜1991頃
・どこで
保育園で自分で読んだ
・見た目
男の子の顔がアップの表紙
・内容
タイトルは「たべる」だった気がする。
弾ペンにしか憶えてないので箇条書きで。
食べることが大好きな男の子
泥団子が出てきたような
絵が下手っぽさが若干ホラー
いくら検索かけても中々ヒットしないんです…
子ども心にも「なんだこの本は」と思ったんだけど妙に印象に残る絵本でした。
わかる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。
40さく・え/ななし
2017/01/23(月) 09:17:34.23ID:???41さく・え/ななし
2017/01/23(月) 17:00:28.54ID:Xrvroeql42さく・え/ななし
2017/01/25(水) 00:53:57.26ID:pDuHSj/s ・いつ頃
2003年頃
・どこで
小学生の時に図書室で
・見た目
水彩かパステル調のほんわかした絵柄
・内容
カッパのお話としか覚えていないです。
背表紙の上の方に、アリが一匹いてそのアリに吹き出しがあって、「ちいさなはなし」か、「おはなしみつけた!」のようなものがかいてあるシリーズの本でした。
何のシリーズかだけでもわかれば有り難いです。
情報が無いに等しくてもうしわけなですが、お心当たりある方いらっしゃったらよろしくお願い致します。
2003年頃
・どこで
小学生の時に図書室で
・見た目
水彩かパステル調のほんわかした絵柄
・内容
カッパのお話としか覚えていないです。
背表紙の上の方に、アリが一匹いてそのアリに吹き出しがあって、「ちいさなはなし」か、「おはなしみつけた!」のようなものがかいてあるシリーズの本でした。
何のシリーズかだけでもわかれば有り難いです。
情報が無いに等しくてもうしわけなですが、お心当たりある方いらっしゃったらよろしくお願い致します。

43さく・え/ななし
2017/01/26(木) 23:16:45.13ID:lR8iJIdB ・いつ頃見た本ですか?
25年ほど前です
・どこで見ましたか?
自宅です
・本の大きさや形は?
横長だったような(すみません、曖昧です)
・絵の印象は?
多分カラーで可愛らしい感じの絵ではなかったと思います
何かしらの草食動物が幸せに暮らしていたところを人間たちに迫害され地下においやられます
最終的には人間たちが何処かにいってまた地上に出られるといったようなお話しで
動物たちが柔らかい草が食べたい・地下に滲みた水を舐めてるようなシーンがあったと思います
お心あたりのある方、どうぞよろしくお願いします
25年ほど前です
・どこで見ましたか?
自宅です
・本の大きさや形は?
横長だったような(すみません、曖昧です)
・絵の印象は?
多分カラーで可愛らしい感じの絵ではなかったと思います
何かしらの草食動物が幸せに暮らしていたところを人間たちに迫害され地下においやられます
最終的には人間たちが何処かにいってまた地上に出られるといったようなお話しで
動物たちが柔らかい草が食べたい・地下に滲みた水を舐めてるようなシーンがあったと思います
お心あたりのある方、どうぞよろしくお願いします
44さく・え/ななし
2017/01/26(木) 23:41:06.18ID:SaaxXKxc >>26
022です。
本日図書館にてやっと返却された『けんぼうは一年生』を読みました。まさにこれでした!!!
自分の記憶もかなり不鮮明で(絵本の形とか)これなのかな?と思いながらページをめくり、めくり、段々記憶が蘇り
最後は当時小3だった私に戻りました!
これでした!そして涙。
今も余韻に浸っています。
長い年月で記憶違いが多々あるなか、わずかなヒントで私の心の一冊に再び出会う的確な回答を本当にありがとうございました!
心から感謝します。
022です。
本日図書館にてやっと返却された『けんぼうは一年生』を読みました。まさにこれでした!!!
自分の記憶もかなり不鮮明で(絵本の形とか)これなのかな?と思いながらページをめくり、めくり、段々記憶が蘇り
最後は当時小3だった私に戻りました!
これでした!そして涙。
今も余韻に浸っています。
長い年月で記憶違いが多々あるなか、わずかなヒントで私の心の一冊に再び出会う的確な回答を本当にありがとうございました!
心から感謝します。
45さく・え/ななし
2017/01/27(金) 16:00:28.62ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
2003年頃
・どこで見ましたか?
学校です
・本の大きさや形は?
あまり分厚くなくよくある形状でした
・絵の印象は?
色鉛筆で描かれていたと思います
話の内容
女の子(小学生くらい?)が夜中にお腹が痛くなり入院、手術、退院までを描いた絵本でした
お尻から管を入れて治療する描写があり盲腸だとおもわれるのですが記憶が曖昧なため確かではありません
手術が終わり麻酔がきいていて頭がくらくらしているシーンや夜の病院のシーンにリアリティがありました
文字で起こすと怖い感じですが柔らかい絵柄だったのでトラウマのような印象は残っていません
最後は元気になって退院するところで終わります
多分実話を元にしたもの?で海外のお話でした
2003年頃
・どこで見ましたか?
学校です
・本の大きさや形は?
あまり分厚くなくよくある形状でした
・絵の印象は?
色鉛筆で描かれていたと思います
話の内容
女の子(小学生くらい?)が夜中にお腹が痛くなり入院、手術、退院までを描いた絵本でした
お尻から管を入れて治療する描写があり盲腸だとおもわれるのですが記憶が曖昧なため確かではありません
手術が終わり麻酔がきいていて頭がくらくらしているシーンや夜の病院のシーンにリアリティがありました
文字で起こすと怖い感じですが柔らかい絵柄だったのでトラウマのような印象は残っていません
最後は元気になって退院するところで終わります
多分実話を元にしたもの?で海外のお話でした
46さく・え/ななし
2017/01/27(金) 16:54:58.54ID:MI3Wn5HU 前のスレッドで質問されている方がいましたが、回答がなく、私も知りたい絵本であるのでわかる方教えてください。
〈内容〉
お月さまが三日月から満月になるまでの話。
流れ星のキャンディや雲のわたあめを食べて丸く太るお月さま。
雲に乗ったお掃除屋さんが来てお月さまをピカピカに磨いてくれる。
書き出しは、「ホーホーホーとフクロウが鳴いています」といったような感じであったと思います。途中で月にたんこぶができた描写もあったように思います。
よろしくお願いします。
〈内容〉
お月さまが三日月から満月になるまでの話。
流れ星のキャンディや雲のわたあめを食べて丸く太るお月さま。
雲に乗ったお掃除屋さんが来てお月さまをピカピカに磨いてくれる。
書き出しは、「ホーホーホーとフクロウが鳴いています」といったような感じであったと思います。途中で月にたんこぶができた描写もあったように思います。
よろしくお願いします。
47さく・え/ななし
2017/01/27(金) 18:31:45.00ID:??? >>44
横からすみません
私も「けんぼうは一年生」昔読みました
小学校入学前だったのですが、その時は「可哀想な話だなあ」としか思いませんでした
今検索してあらすじを読むだけで涙が出ます
子供に読み聞かせはとてもできませんが
もう一度読みたくなりました
思い出させてくれてありがとう
横からすみません
私も「けんぼうは一年生」昔読みました
小学校入学前だったのですが、その時は「可哀想な話だなあ」としか思いませんでした
今検索してあらすじを読むだけで涙が出ます
子供に読み聞かせはとてもできませんが
もう一度読みたくなりました
思い出させてくれてありがとう
48さく・え/ななし
2017/01/27(金) 19:04:24.25ID:EPLZwfH/ 2003年前後に、従兄弟の家で読んだ絵本を探しています。ひどくうろ覚えですが、表紙が青いギンガムチェックのような模様で縁取られていたような気がします。絵はほんわかとした雰囲気でした。
内容→ねずみ?の兄妹がお母さんからお使いを頼まれていちごを買いに行くお話です。お店に行くといちごは売り切れており、困り果てた兄妹の様子が印象に残っています。道中様々な動物から料理を振舞われていたような気もします(他の絵本の記憶と混ざっているかも…)
思い当たる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
内容→ねずみ?の兄妹がお母さんからお使いを頼まれていちごを買いに行くお話です。お店に行くといちごは売り切れており、困り果てた兄妹の様子が印象に残っています。道中様々な動物から料理を振舞われていたような気もします(他の絵本の記憶と混ざっているかも…)
思い当たる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
49さく・え/ななし
2017/01/27(金) 20:51:21.52ID:???50さく・え/ななし
2017/01/27(金) 21:09:19.60ID:lteS2OwR51さく・え/ななし
2017/01/27(金) 22:05:01.10ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
25〜30年ほど前
・どこで見ましたか?
自宅です。
・本の大きさや形は?
わかりません。
・絵の印象は?
可愛らしい絵だったと思います。
子供が、誰かに貰った魔法のクレヨンで描いた絵を魔法のスプレーで吹き付けると一定時間本物になるという話です。ショートケーキの絵を描いて食べたり、車を描いてドライブしたりしていました。最終的にスプレーは使いきりました。
「絵本 魔法 スプレー」などで検索すればすぐ見つかると思いきや…探し方が下手なのかもしれませんが、ずっとわからないままです。
お心あたりのある方、宜しくお願いいたします!
25〜30年ほど前
・どこで見ましたか?
自宅です。
・本の大きさや形は?
わかりません。
・絵の印象は?
可愛らしい絵だったと思います。
子供が、誰かに貰った魔法のクレヨンで描いた絵を魔法のスプレーで吹き付けると一定時間本物になるという話です。ショートケーキの絵を描いて食べたり、車を描いてドライブしたりしていました。最終的にスプレーは使いきりました。
「絵本 魔法 スプレー」などで検索すればすぐ見つかると思いきや…探し方が下手なのかもしれませんが、ずっとわからないままです。
お心あたりのある方、宜しくお願いいたします!
52さく・え/ななし
2017/01/28(土) 02:06:57.84ID:Nztjbpxd ・いつ頃見た本ですか?
10年前位
・どこで見ましたか?
学校の図書室か地元の図書館?
・本の大きさや形は?
横長、小さくはなかった
・絵の印象は?
白黒又は鈍い色彩、暗い雰囲気
・あらすじ
猟犬を連れた猟師が何かを討ち取った(←記憶が曖昧ですみません)褒美にお姫様と結婚することになる
猟犬が「自分の手柄だしあの女も自分のもの」と猟師に嫉妬、猟師を殺し人に化けお姫様と結婚する
子供(確か2人?)ができる。猟犬は化け続けているが、子供からは月光の下では犬の姿が見える
数年前から探していますが見つかりません。内容がエグいのでもしかしたら大人向けの絵本だったのかも知れません
タイトル不明で記憶も一部曖昧ですがよろしくお願いします
10年前位
・どこで見ましたか?
学校の図書室か地元の図書館?
・本の大きさや形は?
横長、小さくはなかった
・絵の印象は?
白黒又は鈍い色彩、暗い雰囲気
・あらすじ
猟犬を連れた猟師が何かを討ち取った(←記憶が曖昧ですみません)褒美にお姫様と結婚することになる
猟犬が「自分の手柄だしあの女も自分のもの」と猟師に嫉妬、猟師を殺し人に化けお姫様と結婚する
子供(確か2人?)ができる。猟犬は化け続けているが、子供からは月光の下では犬の姿が見える
数年前から探していますが見つかりません。内容がエグいのでもしかしたら大人向けの絵本だったのかも知れません
タイトル不明で記憶も一部曖昧ですがよろしくお願いします
53さく・え/ななし
2017/01/28(土) 02:10:45.20ID:x0Ap5nb9 20年程前に読んだ本を探しています。
学童保育の本棚に新しく入ってきた本だったのですが、様々な童話の皮肉が効いたパロディを纏めた本で、絵柄は暗めのひょっこりひょうたん島のような感じでした。
あまり低学年向けという感じではなかったです。
サイズはA4よりも大きかったように思うのですが、子供の頃の感覚なので自信はないです。
「エンドウ豆の上で寝たお姫様」のパロディで「お姫様探しに疲れた王子のお母さんがやってきたお姫様のマットレスの下にエンドウ豆とボーリング球を入れて、お姫様が必ず気付くようにした」という内容の話が収録されていたのを覚えています。
お心当たりのある方、よろしくお願いします。
学童保育の本棚に新しく入ってきた本だったのですが、様々な童話の皮肉が効いたパロディを纏めた本で、絵柄は暗めのひょっこりひょうたん島のような感じでした。
あまり低学年向けという感じではなかったです。
サイズはA4よりも大きかったように思うのですが、子供の頃の感覚なので自信はないです。
「エンドウ豆の上で寝たお姫様」のパロディで「お姫様探しに疲れた王子のお母さんがやってきたお姫様のマットレスの下にエンドウ豆とボーリング球を入れて、お姫様が必ず気付くようにした」という内容の話が収録されていたのを覚えています。
お心当たりのある方、よろしくお願いします。
54さく・え/ななし
2017/01/28(土) 03:17:36.02ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
1989〜1990年の間です
・どこで見ましたか?
幼稚園です
・本の大きさや形は?
大判だったとは思いますが、よくある絵本のサイズかもしれません
・絵の印象は?
精密な絵でした
図鑑に描かれているような絵と記憶しています
・内容
ライオンの家族を扱ったものです
メス(姉?)のライオンが単独で狩りに行く話がメインだったと思います
印象に残っているのが
「メスのライオンがダチョウに襲いかかるシーン」
「そのメスは帰ってこず、家族がそのメスの骨?を見つける(多分話の終わり)」
でした
以上となります
よろしくお願いします
1989〜1990年の間です
・どこで見ましたか?
幼稚園です
・本の大きさや形は?
大判だったとは思いますが、よくある絵本のサイズかもしれません
・絵の印象は?
精密な絵でした
図鑑に描かれているような絵と記憶しています
・内容
ライオンの家族を扱ったものです
メス(姉?)のライオンが単独で狩りに行く話がメインだったと思います
印象に残っているのが
「メスのライオンがダチョウに襲いかかるシーン」
「そのメスは帰ってこず、家族がそのメスの骨?を見つける(多分話の終わり)」
でした
以上となります
よろしくお願いします
55さく・え/ななし
2017/01/28(土) 11:23:01.34ID:XBdgpcai56さく・え/ななし
2017/01/28(土) 12:10:54.44ID:??? >>52
漫画なので違うかなと思うけど、萩尾望都さんの短編『月蝕』を思い出しました
城主の為に獲物を捕らえていた金毛の狼が森の中で出会った少女を愛し、少女と結婚することになった城主と入れ替わる話
子どもには月光の下で父親が狼に見えるところとか
漫画なので違うかなと思うけど、萩尾望都さんの短編『月蝕』を思い出しました
城主の為に獲物を捕らえていた金毛の狼が森の中で出会った少女を愛し、少女と結婚することになった城主と入れ替わる話
子どもには月光の下で父親が狼に見えるところとか
57さく・え/ななし
2017/01/28(土) 15:20:20.89ID:x0Ap5nb958さく・え/ななし
2017/01/28(土) 21:55:37.66ID:??? しゃべる石が友だちの男の子の話です。
(石には目と口が描かれていました)
男の子はポケットに石をいれていつもいっしょに行動していたのですが、
ある日ポケットから石がポロリと落ちて、転がって行ってしまいました。
男の子は必死に追いかけたのですが、石を取り戻すことはできませんでした。
石は工事現場に落ちて、アスファルトの下に…永遠のお別れ…
ラストが衝撃的で、当時は二度と読むものかと思いました。
大人の目で読めば、比喩や教訓や、なにか違うものが読み取れるのでしょうか?
ぜひ読み返してみたいです。
よろしくお願いいたします。
・いつ頃見た本ですか?
昭和50年ごろ
・どこで見ましたか?
幼稚園で見ました
・本の大きさや形は?
薄くて横長の判型だったと思います。
同じ判型の絵本がたくさんあったので、毎月配本されるシリーズだったのかもしれません
ピクシー絵本が似てるようですが、検索した限りでは思い当たるものは見つけられませんでした
・絵の印象は?
人物は線画で、厚塗りではなかったと思います
ヘタウマ系
あまり色がついていなくて、白いところが多かったような
(石には目と口が描かれていました)
男の子はポケットに石をいれていつもいっしょに行動していたのですが、
ある日ポケットから石がポロリと落ちて、転がって行ってしまいました。
男の子は必死に追いかけたのですが、石を取り戻すことはできませんでした。
石は工事現場に落ちて、アスファルトの下に…永遠のお別れ…
ラストが衝撃的で、当時は二度と読むものかと思いました。
大人の目で読めば、比喩や教訓や、なにか違うものが読み取れるのでしょうか?
ぜひ読み返してみたいです。
よろしくお願いいたします。
・いつ頃見た本ですか?
昭和50年ごろ
・どこで見ましたか?
幼稚園で見ました
・本の大きさや形は?
薄くて横長の判型だったと思います。
同じ判型の絵本がたくさんあったので、毎月配本されるシリーズだったのかもしれません
ピクシー絵本が似てるようですが、検索した限りでは思い当たるものは見つけられませんでした
・絵の印象は?
人物は線画で、厚塗りではなかったと思います
ヘタウマ系
あまり色がついていなくて、白いところが多かったような
59さく・え/ななし
2017/01/28(土) 23:20:10.86ID:??? もう一度読みたいと思って探しています。
お父さんと男の子がかなり本格的なキャンプをするお話しで、合間に海の
生き物や釣りに使う道具がずらっと並べて描いてあるのが好きでした。
ゴンズイを男の子が素手で触ろうとして止められたり、波打ち際で拾った海藻を
味噌汁にするシーンがあったことを覚えています。
・いつ頃見た本ですか?
25年は前?現在32歳で本の対象年齢が小学生〜位な気がするので
・どこで見ましたか?
自宅です。
・本の大きさや形は?
A4より大きかったような。厚みは5ミリくらい
・絵の印象は?
そこそこ写実的で、コマ割がされていてセリフは吹き出しだったように
思います。フルカラーです。
どなたかご存知でしたらお願いします。
お父さんと男の子がかなり本格的なキャンプをするお話しで、合間に海の
生き物や釣りに使う道具がずらっと並べて描いてあるのが好きでした。
ゴンズイを男の子が素手で触ろうとして止められたり、波打ち際で拾った海藻を
味噌汁にするシーンがあったことを覚えています。
・いつ頃見た本ですか?
25年は前?現在32歳で本の対象年齢が小学生〜位な気がするので
・どこで見ましたか?
自宅です。
・本の大きさや形は?
A4より大きかったような。厚みは5ミリくらい
・絵の印象は?
そこそこ写実的で、コマ割がされていてセリフは吹き出しだったように
思います。フルカラーです。
どなたかご存知でしたらお願いします。
60さく・え/ななし
2017/01/28(土) 23:56:04.77ID:??? すみません自己解決しました!
松岡 達英
海辺のずかん (福音館の科学シリーズ)
でした!件の海藻の名前「カジメ」を思い出し
それでわかりました!失礼しました
松岡 達英
海辺のずかん (福音館の科学シリーズ)
でした!件の海藻の名前「カジメ」を思い出し
それでわかりました!失礼しました
63sage
2017/01/29(日) 03:19:07.12ID:SyO6wSub64As
2017/01/30(月) 00:00:10.32ID:QTS3nTik 図書館に行っても、廃棄したのではと言われてしまったのでこちらで探させてください。
海外の作者さんだったと思います。
小さい妖精?みたいな二組のカップルが、普通のサイズの調理器具や材料で生クリームとベリーの乗ったケーキを作るお話でした。
透明なセロハンに絵を書いてあるページがあり、めくって重ねることでケーキの完成に近づく絵本でした。
・いつ頃見た本ですか?
2002年ごろに。
・どこで見ましたか?
図書館で。
・本の大きさや形は?
多分B5くらいだったと思うのですが、定かではないです。 背表紙というか、背が白いリングでまとめてありました。
・絵の印象は?
カラーで、アニメ塗りというか、パンフレットの挿絵によくありそうなシンプルなイラスト風の絵でした。
グーグルで「絵本 透明 ケーキ リング背表紙」などのキーワードで検索をかけても見つかりませんでした。
ただ、↓のブログさんに写真が乗っていました。(これがまずいようであればここだけ消して再度投稿します)ただ、下のコメント欄で私と同じような方が題名を聞いていらっしゃいましたがお返事は投稿されていないようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/warp03082001/4805528.html
何卒宜しくお願いします。
海外の作者さんだったと思います。
小さい妖精?みたいな二組のカップルが、普通のサイズの調理器具や材料で生クリームとベリーの乗ったケーキを作るお話でした。
透明なセロハンに絵を書いてあるページがあり、めくって重ねることでケーキの完成に近づく絵本でした。
・いつ頃見た本ですか?
2002年ごろに。
・どこで見ましたか?
図書館で。
・本の大きさや形は?
多分B5くらいだったと思うのですが、定かではないです。 背表紙というか、背が白いリングでまとめてありました。
・絵の印象は?
カラーで、アニメ塗りというか、パンフレットの挿絵によくありそうなシンプルなイラスト風の絵でした。
グーグルで「絵本 透明 ケーキ リング背表紙」などのキーワードで検索をかけても見つかりませんでした。
ただ、↓のブログさんに写真が乗っていました。(これがまずいようであればここだけ消して再度投稿します)ただ、下のコメント欄で私と同じような方が題名を聞いていらっしゃいましたがお返事は投稿されていないようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/warp03082001/4805528.html
何卒宜しくお願いします。
65さく・え/ななし
2017/01/30(月) 04:52:06.02ID:???66さく・え/ななし
2017/01/30(月) 20:32:43.63ID:??? >>62
書き込みのタイトルを見た瞬間これだ!と思いました!画像検索をし長年のモヤモヤがすっきりしました。ありがとうございます!早速借りて読みたいと思います。
書き込みのタイトルを見た瞬間これだ!と思いました!画像検索をし長年のモヤモヤがすっきりしました。ありがとうございます!早速借りて読みたいと思います。
67さく・え/ななし
2017/01/30(月) 21:50:03.15ID:u7hhDYau 昔から探している絵本です。
外国の絵本の和訳でした。
人間は出てこず、二足歩行の動物たちが主体の話でした。
寝台列車(夜行列車?)に載っているシェフがオムレツ(パンケーキ?)の練習を
していた印象があります。
主人公みたいなのはいませんでした。
表紙にも寝台列車が書いてありました。
同じ作者さんのほかの本もいくつかありました。
かなりボロボロだったのでいつ頃の本なのかはわかりません。
・いつ頃見た本ですか?
2010〜2012ごろ
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
大判(B4くらい)
・絵の印象は?
フルカラーでコマ割りなどはなかったはず
外国の絵本の和訳でした。
人間は出てこず、二足歩行の動物たちが主体の話でした。
寝台列車(夜行列車?)に載っているシェフがオムレツ(パンケーキ?)の練習を
していた印象があります。
主人公みたいなのはいませんでした。
表紙にも寝台列車が書いてありました。
同じ作者さんのほかの本もいくつかありました。
かなりボロボロだったのでいつ頃の本なのかはわかりません。
・いつ頃見た本ですか?
2010〜2012ごろ
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
大判(B4くらい)
・絵の印象は?
フルカラーでコマ割りなどはなかったはず
68さく・え/ななし
2017/01/31(火) 01:45:40.58ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
90年代前半
・どこで見ましたか?
県立の図書館
・本の大きさや形は?
ハードカバーだったと思います
・絵の印象は?
絵本作家のスズキコージさんの絵のテイストに似てたと思います
・その他、覚えている事
洋書の絵本の翻訳だったかと思います
森に迷い込んだ男が不思議な力を持った男(神様?)に囚われ、帰して欲しければ井戸の底の指環か何かをとってこいと言われます
困ってる主人公に神様の末娘が「探すのを手伝うから私を金の笛で叩いてビンの中に詰めて井戸に落としてください。入れる際に血をこぼしたら元に戻れなくなるから気をつけて」みたいな事を言います。
指環を無事とってきて解放される時、末娘さんを連れて行きたいと神様に言うと「目隠しをして手を触れただけで末娘を当てられたら連れていっていい」と了解を得ます。
実は先ほどのビンに詰める際、血を一滴こぼしてしまっていて末娘の手の小指の先が欠けていたのですぐに分かり、男は末娘を連れて森を出るという話でした。
ご存知の方よろしくお願いします。
90年代前半
・どこで見ましたか?
県立の図書館
・本の大きさや形は?
ハードカバーだったと思います
・絵の印象は?
絵本作家のスズキコージさんの絵のテイストに似てたと思います
・その他、覚えている事
洋書の絵本の翻訳だったかと思います
森に迷い込んだ男が不思議な力を持った男(神様?)に囚われ、帰して欲しければ井戸の底の指環か何かをとってこいと言われます
困ってる主人公に神様の末娘が「探すのを手伝うから私を金の笛で叩いてビンの中に詰めて井戸に落としてください。入れる際に血をこぼしたら元に戻れなくなるから気をつけて」みたいな事を言います。
指環を無事とってきて解放される時、末娘さんを連れて行きたいと神様に言うと「目隠しをして手を触れただけで末娘を当てられたら連れていっていい」と了解を得ます。
実は先ほどのビンに詰める際、血を一滴こぼしてしまっていて末娘の手の小指の先が欠けていたのですぐに分かり、男は末娘を連れて森を出るという話でした。
ご存知の方よろしくお願いします。
69さく・え/ななし
2017/02/01(水) 11:58:12.31ID:??? 前スレ920
高柳佐知子『エルフさんの店』か『トウィンクルさんの店』ではないですか?
色鉛筆で描かれていて、いろんなお店やさんが出てきます。
学研からの出版のものはもう絶版のようですが、
別の出版社から2冊分が同時収録で復刊されているようです。
高柳佐知子『エルフさんの店』か『トウィンクルさんの店』ではないですか?
色鉛筆で描かれていて、いろんなお店やさんが出てきます。
学研からの出版のものはもう絶版のようですが、
別の出版社から2冊分が同時収録で復刊されているようです。
70さく・え/ななし
2017/02/02(木) 01:29:30.93ID:E4kNg0As 幼い頃に読んだので良く覚えてないのですが、タヌキの男の子がいて途中でタヌキの女の子が出てきて仲良くなる。といった絵本を見たはずだけど思い出せません。どなたか教えてください!
・いつ頃見た本ですか?
17年前ぐらいかな・・・
・どこで見ましたか?
幼稚園
・本の大きさや形は?
大きすぎず小さすぎず
・絵の印象は?
かわいい絵だった記憶
・いつ頃見た本ですか?
17年前ぐらいかな・・・
・どこで見ましたか?
幼稚園
・本の大きさや形は?
大きすぎず小さすぎず
・絵の印象は?
かわいい絵だった記憶
71さく・え/ななし
2017/02/02(木) 02:03:46.09ID:???72さく・え/ななし
2017/02/02(木) 02:13:09.88ID:E4kNg0As >>71
昔のことすぎてこの絵本が本当に存在したのだろうか?ぐらい曖昧な記憶だから、これでも頑張って絞り出したほうなんだ・・・。
昔のことすぎてこの絵本が本当に存在したのだろうか?ぐらい曖昧な記憶だから、これでも頑張って絞り出したほうなんだ・・・。
73さく・え/ななし
2017/02/02(木) 02:27:12.61ID:??? >>72
「大きすぎず小さすぎず」じゃ誰にもわからんよ
大学ノートより大きかった・小さかったとかさ、なんか比較対象がないと
かわいい絵も漠然としすぎ
せめてほかの絵本作家で言えば○○の系統の絵とか
自分の脳内をきちんと言葉にして伝えられないなら探してる情報は得られないよ
「大きすぎず小さすぎず」じゃ誰にもわからんよ
大学ノートより大きかった・小さかったとかさ、なんか比較対象がないと
かわいい絵も漠然としすぎ
せめてほかの絵本作家で言えば○○の系統の絵とか
自分の脳内をきちんと言葉にして伝えられないなら探してる情報は得られないよ
74さく・え/ななし
2017/02/02(木) 03:47:01.54ID:???75さく・え/ななし
2017/02/02(木) 06:05:03.87ID:??? >>70
加藤ますみ「ぽんたのじどうはんばいき」はどうですか
たぬきのぽんたが自作の自販機の中に入って、動物たちの欲しがるものを次々出して行く
ある日たぬきの女の子がきて、「友達が欲しい」と言っているのを聞いて
ぽんたが出て友達になる話です
加藤ますみ「ぽんたのじどうはんばいき」はどうですか
たぬきのぽんたが自作の自販機の中に入って、動物たちの欲しがるものを次々出して行く
ある日たぬきの女の子がきて、「友達が欲しい」と言っているのを聞いて
ぽんたが出て友達になる話です
76さく・え/ななし
2017/02/02(木) 09:59:57.37ID:7YnMe5Tg >>75
!!!!!!!!!!!!!!
これです!!
幼稚園のときに読み聞かせで聞いた程度だったので大きさとかがハッキリせずに伝わるかどうか不安になっていました・・・。
教えていただきありがとうございました!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!
これです!!
幼稚園のときに読み聞かせで聞いた程度だったので大きさとかがハッキリせずに伝わるかどうか不安になっていました・・・。
教えていただきありがとうございました!!!!!
77さく・え/ななし
2017/02/02(木) 12:33:37.04ID:??? あの情報量で特定できるのか…すごいなあ
78さく・え/ななし
2017/02/02(木) 12:36:39.37ID:???79アイスクリーム
2017/02/03(金) 00:23:11.52ID:acUiv4WF 20〜30年ほど前に読んでいた絵本を探しています。
カラーの、厚紙の絵本で、アイスクリームがたくさん載っていました。
アイスクリームはイラストでなく、本物の写真だったと思います。
登場人物の子どもたちはイラストだったと思いますが、その子たちがお店やレストランなど、色んな場所でアイスクリームを食べる(?)という流れだったと思います。
とにかく美味しそうなアイスクリームやパフェの写真が盛りだくさんで、見ていてとてもワクワクしました。
15年ほど前の引っ越しのときに母親が間違えて捨ててしまったようで、もう一度読みたく、今度は私の子どもにもその絵本を読ませてあげたく、必死に探しています。
ご存知の方、情報お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
カラーの、厚紙の絵本で、アイスクリームがたくさん載っていました。
アイスクリームはイラストでなく、本物の写真だったと思います。
登場人物の子どもたちはイラストだったと思いますが、その子たちがお店やレストランなど、色んな場所でアイスクリームを食べる(?)という流れだったと思います。
とにかく美味しそうなアイスクリームやパフェの写真が盛りだくさんで、見ていてとてもワクワクしました。
15年ほど前の引っ越しのときに母親が間違えて捨ててしまったようで、もう一度読みたく、今度は私の子どもにもその絵本を読ませてあげたく、必死に探しています。
ご存知の方、情報お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
80さく・え/ななし
2017/02/03(金) 18:31:31.66ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
昭和55年生まれの私が2〜5歳くらいの頃かと思います
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
一般的な絵本の大きさ。
・絵の印象は?
よく覚えてませんが、信号機の話で
夜の信号機も働いてる・・・と言ったような話の始まりだったような。
手掛かりが少ないのですがわかる方いらっしゃれば教えて下さい。
昭和55年生まれの私が2〜5歳くらいの頃かと思います
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
一般的な絵本の大きさ。
・絵の印象は?
よく覚えてませんが、信号機の話で
夜の信号機も働いてる・・・と言ったような話の始まりだったような。
手掛かりが少ないのですがわかる方いらっしゃれば教えて下さい。
83さく・え/ななし
2017/02/04(土) 00:45:20.02ID:riePf4N9 30年以上前になると思うのですが、多分外国の絵本の日本語版だと思います。
「ウィーンウィリー(?)ウィーンキー 怖い顔してやってくる」
みたいなフレーズが出てきて、ランプみたいなのを持って夜の街を魔女?みたいな人(多分その人がウィーンキー)が徘徊?してるような内容です。夜更かししてると鍵穴から覗くぞ〜みたいな...
なんせ大昔の記憶なので、ウィーンキーかウィーンキン、かもわからないのですが、検索しても全く見つけられません。
誰かご存知の方いませんか??
よろしくお願いします!
「ウィーンウィリー(?)ウィーンキー 怖い顔してやってくる」
みたいなフレーズが出てきて、ランプみたいなのを持って夜の街を魔女?みたいな人(多分その人がウィーンキー)が徘徊?してるような内容です。夜更かししてると鍵穴から覗くぞ〜みたいな...
なんせ大昔の記憶なので、ウィーンキーかウィーンキン、かもわからないのですが、検索しても全く見つけられません。
誰かご存知の方いませんか??
よろしくお願いします!
84さく・え/ななし
2017/02/04(土) 01:01:29.68ID:??? >>83
「ウィー・ウィリー・ウィンキー」だと思います。
自分は谷川俊太郎・訳、堀内誠一・画の『マザー・グースのうた』で知りました。
小さな夜の精(?)が灯りを持って夜の街を駆け回り
子どもたちは寝たか、と鍵穴越しに叫ぶというもの。
マザー・グースは様々な本が出ているので、83さんが読まれたのはどれかはわかりませんが。
「ウィー・ウィリー・ウィンキー」だと思います。
自分は谷川俊太郎・訳、堀内誠一・画の『マザー・グースのうた』で知りました。
小さな夜の精(?)が灯りを持って夜の街を駆け回り
子どもたちは寝たか、と鍵穴越しに叫ぶというもの。
マザー・グースは様々な本が出ているので、83さんが読まれたのはどれかはわかりませんが。
85さく・え/ななし
2017/02/04(土) 01:20:53.45ID:riePf4N986さく・え/ななし
2017/02/04(土) 15:24:09.95ID:??? 絵本もですが、絵本の挿絵を描いている人の名前がわかりません。絵本を書いているのは海外の方なのですが、挿絵は日本人です。9年前くらいに海外で活躍する日本人というかたちでインターネットでインタビュー記事を読んだのですがその記事も見つかりません。
1番有名な本は海外で受賞もしていて、表紙はベッドが飛んでいる夜の絵で、夜中に起きている子が空飛ぶベッドに乗って色々行く話だったと思います。
・いつ頃見た本ですか?
9年前の図書館にはその人が挿絵をしている本は5冊くらいはありました
・どこで見ましたか?
図書館/インターネット記事
・本の大きさや形は?
海外絵本サイズで大きめです。他に挿絵している絵本には小さいものもありました。
・絵の印象は?
かなり書き込まれてて丁寧な絵です。
今更欲しくなったのですが、検索しても出てきません…よろしくお願いします。
1番有名な本は海外で受賞もしていて、表紙はベッドが飛んでいる夜の絵で、夜中に起きている子が空飛ぶベッドに乗って色々行く話だったと思います。
・いつ頃見た本ですか?
9年前の図書館にはその人が挿絵をしている本は5冊くらいはありました
・どこで見ましたか?
図書館/インターネット記事
・本の大きさや形は?
海外絵本サイズで大きめです。他に挿絵している絵本には小さいものもありました。
・絵の印象は?
かなり書き込まれてて丁寧な絵です。
今更欲しくなったのですが、検索しても出てきません…よろしくお願いします。
87さく・え/ななし
2017/02/04(土) 16:06:06.26ID:???88さく・え/ななし
2017/02/04(土) 16:18:49.15ID:??? >>87
すみません、手元に福音館書店の「おおきなかぶ」(20×27cmと最後のページに書いてあります)があるのですが、これくらいだった気がしますが記憶が不確かです。これより小さかったらすみません。
すみません、手元に福音館書店の「おおきなかぶ」(20×27cmと最後のページに書いてあります)があるのですが、これくらいだった気がしますが記憶が不確かです。これより小さかったらすみません。
89さく・え/ななし
2017/02/05(日) 11:58:55.64ID:???9086
2017/02/05(日) 17:37:09.25ID:??? >>89
リトルニモ検索して関連ページ見ているうちに見つかりました!きたむらさとしさんの「ぼくはおこった」でした。
表紙がベッドが飛ぶ絵じゃなくて途中?最後でベッドが飛んでいました…記憶が不確かすぎて申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
リトルニモ検索して関連ページ見ているうちに見つかりました!きたむらさとしさんの「ぼくはおこった」でした。
表紙がベッドが飛ぶ絵じゃなくて途中?最後でベッドが飛んでいました…記憶が不確かすぎて申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
92さく・え/ななし
2017/02/06(月) 13:52:54.06ID:Ay2Of3xV 女の子の頭とボールが入れ替わるお話を探しています
・いつ頃見た本ですか?
4〜5年前〜7年以内
・どこで見ましたか?
ダ○エーの書籍コーナー
・本の大きさや形は?
小ぶりで薄い、ほぼ正方形?????
・絵の印象は?
全体に暗い色合い、丸くデフォルメされた頭部、無表情な塩顔
・その他、覚えている事
女の子がボールを蹴りながら歩いている
トンネルのような真っ暗なページをめくると
頭とボールが入れ替わっていて、女の子は頭を蹴りながら歩いていく
女の子はお姫様だったかも???ボールは??だったか??も?
曖昧な記憶を元にキーワードを色々変えてググッてみましたが、ヒットしません
装丁は、きちんと背表紙のある製本ではなく、中綴じ程度でパラパラと読める感じ
児童書コーナーではなく、雑誌コーナーのラックにディスプレイされていました
ショッピングセンター内の書籍コーナーに置くぐらいだから流通が多い本なのかと思っていましたが、その後は探しても一向に見つからず、当時の書籍コーナーも今はありません
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します
・いつ頃見た本ですか?
4〜5年前〜7年以内
・どこで見ましたか?
ダ○エーの書籍コーナー
・本の大きさや形は?
小ぶりで薄い、ほぼ正方形?????
・絵の印象は?
全体に暗い色合い、丸くデフォルメされた頭部、無表情な塩顔
・その他、覚えている事
女の子がボールを蹴りながら歩いている
トンネルのような真っ暗なページをめくると
頭とボールが入れ替わっていて、女の子は頭を蹴りながら歩いていく
女の子はお姫様だったかも???ボールは??だったか??も?
曖昧な記憶を元にキーワードを色々変えてググッてみましたが、ヒットしません
装丁は、きちんと背表紙のある製本ではなく、中綴じ程度でパラパラと読める感じ
児童書コーナーではなく、雑誌コーナーのラックにディスプレイされていました
ショッピングセンター内の書籍コーナーに置くぐらいだから流通が多い本なのかと思っていましたが、その後は探しても一向に見つからず、当時の書籍コーナーも今はありません
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します
93さく・え/ななし
2017/02/06(月) 14:22:37.26ID:??? >>92
福音館書店 こどものとも年少版 2006年10月号(355号)
『たまのりひめ』牡丹靖佳・作
穴に落ちて出てきたら…となかなかシュールで印象に残りますね。
まずはお近くの図書館でお尋ねになってみては?
福音館書店 こどものとも年少版 2006年10月号(355号)
『たまのりひめ』牡丹靖佳・作
穴に落ちて出てきたら…となかなかシュールで印象に残りますね。
まずはお近くの図書館でお尋ねになってみては?
94さく・え/ななし
2017/02/06(月) 15:03:52.51ID:???95さく・え/ななし
2017/02/06(月) 17:31:55.69ID:+3xuU4Ep いつ何処では失念してしまいました。
内容は
雌鳥が小麦からパンを作る話
大変だから、他の動物に手伝って欲しいと言うが面倒くさいので断られる。(代りにひよこが手伝ってくれる)
最後に出来上がったパンの臭いを嗅ぎつけて断ってきた動物達が食べに来て、パンを分け与える。
絵柄も忘れてしまいました。
内容は
雌鳥が小麦からパンを作る話
大変だから、他の動物に手伝って欲しいと言うが面倒くさいので断られる。(代りにひよこが手伝ってくれる)
最後に出来上がったパンの臭いを嗅ぎつけて断ってきた動物達が食べに来て、パンを分け与える。
絵柄も忘れてしまいました。
96さく・え/ななし
2017/02/06(月) 17:48:23.17ID:+3xuU4Ep97さく・え/ななし
2017/02/08(水) 02:07:29.24ID:ct/91U0w 前スレ995で質問させていただいた物です。
思い出した特徴を追加し、再び投稿させていただきます。
0995
何年も探していて、児童書か絵本かどちらかもわからないのですが、、、。
もし、知っている方がいらっしゃいましたら、どうかお願い致します!
●いつ、どこで見たか。
90年代の小学校の図書館で、一度見たのみです。
●特徴
ハードカバー、大きさは、こまったさんの本くらいだったと思います。
●内容
おじいさんが空から落ちてきた?星達に、綺麗な美味しそうなオムレツ(たぶん、オムライスではなく、オムレツだったと思います。見ていて、食べたいなぁ、と思ったのです。)を作ってあげて、最後は星達が空に帰れる、、、そんなお話だったと思います。
絵がふんわりしたタッチで、おじいさんも星もオムレツさえも可愛い、そんな絵だったと思います。
色鉛筆のような、ふんわりしたカラーイラストでした。
ヒントが少なくすみません、、、。
よろしくお願いいたします。
思い出した特徴を追加し、再び投稿させていただきます。
0995
何年も探していて、児童書か絵本かどちらかもわからないのですが、、、。
もし、知っている方がいらっしゃいましたら、どうかお願い致します!
●いつ、どこで見たか。
90年代の小学校の図書館で、一度見たのみです。
●特徴
ハードカバー、大きさは、こまったさんの本くらいだったと思います。
●内容
おじいさんが空から落ちてきた?星達に、綺麗な美味しそうなオムレツ(たぶん、オムライスではなく、オムレツだったと思います。見ていて、食べたいなぁ、と思ったのです。)を作ってあげて、最後は星達が空に帰れる、、、そんなお話だったと思います。
絵がふんわりしたタッチで、おじいさんも星もオムレツさえも可愛い、そんな絵だったと思います。
色鉛筆のような、ふんわりしたカラーイラストでした。
ヒントが少なくすみません、、、。
よろしくお願いいたします。
98さく・え/ななし
2017/02/08(水) 03:16:26.81ID:uggkl6cP 小学生の頃に読んでいた、昭和50年代の刊行、町で働く車を描いた本を探しています。
「ひる(よる)のまちではたらくくるま」とか副題がついていて、
「ひる」編、「よる」編の2冊セットでした。
「はたらくくるま」等、検索をかけて回ったのですが、見つかりませんでしたので、
みなさまの知恵をお貸しいただけないでしょうか。
●サイズ:EPレコードのジャケットと同じで、A5変形?
●表紙:黄緑の外箱で丸い縁取りに、昼と夜の絵が半分ずつあったと思います
どうかよろしくお願いいたします。
「ひる(よる)のまちではたらくくるま」とか副題がついていて、
「ひる」編、「よる」編の2冊セットでした。
「はたらくくるま」等、検索をかけて回ったのですが、見つかりませんでしたので、
みなさまの知恵をお貸しいただけないでしょうか。
●サイズ:EPレコードのジャケットと同じで、A5変形?
●表紙:黄緑の外箱で丸い縁取りに、昼と夜の絵が半分ずつあったと思います
どうかよろしくお願いいたします。
99さく・え/ななし
2017/02/08(水) 09:06:02.16ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
30歳の私が子供の頃に、としか思い出せません。20年以上は前です。
・どこで見ましたか?
家にあったのでおそらくお下がりで貰った本だったように思います。
・絵の印象は?
思い出せる場面が、花飾りのついた白いヴェールだけです。
花嫁のために動物たちがみんなで作っていた気がします。
ただ記憶が曖昧すぎて動物だったのかあやしいところです。
お心当たりのある方がいらっしゃいましたらお願いします。
30歳の私が子供の頃に、としか思い出せません。20年以上は前です。
・どこで見ましたか?
家にあったのでおそらくお下がりで貰った本だったように思います。
・絵の印象は?
思い出せる場面が、花飾りのついた白いヴェールだけです。
花嫁のために動物たちがみんなで作っていた気がします。
ただ記憶が曖昧すぎて動物だったのかあやしいところです。
お心当たりのある方がいらっしゃいましたらお願いします。
100さく・え/ななし
2017/02/08(水) 13:46:15.41ID:DtNUPkuH 【BS11:スポーツ】 <BSイレブン競馬中継>放送時間:毎週土・日曜日 正午〜(第1部)/ 午後4時00分〜(第2部) http://www.bs11.jp/sports/bs-keiba/
101さく・え/ななし
2017/02/10(金) 05:50:00.04ID:V1xIwFxl ・いつ頃見た本ですか?
40年前
・どこで見ましたか?
通信販売で定期購読(毎月2冊、1年間だったと思います)
・本の大きさや形は?
オレンジ色と緑色の2種類。海外絵本サイズで大きめ。
・絵の印象は?
海外の絵師が描いたキャラが、数字やアルファベットをテーマに
冒険していく教育向け絵本。
凄く好きだったけどタイトルがどうしても思い出せません
ググっても出てきませんでした
誰かご存知の方いませんでしょうか?
40年前
・どこで見ましたか?
通信販売で定期購読(毎月2冊、1年間だったと思います)
・本の大きさや形は?
オレンジ色と緑色の2種類。海外絵本サイズで大きめ。
・絵の印象は?
海外の絵師が描いたキャラが、数字やアルファベットをテーマに
冒険していく教育向け絵本。
凄く好きだったけどタイトルがどうしても思い出せません
ググっても出てきませんでした
誰かご存知の方いませんでしょうか?
102さく・え/ななし
2017/02/11(土) 14:46:37.11ID:XmffJ3xA ・いつ頃見た本ですか?
現在34歳の自分が幼稚園児くらい(約30年前)
・どこで見ましたか?
自宅にありました
・本の大きさや形は?
覚えていません
・絵の印象は?
ねずみか何かの動物が、野菜(ナスやさつまいも)の中を掘って重ねて家にすると
いう内容だけ記憶しています。
ナスの紫色だけ印象的だったのですが、とにかく記憶も断片的すぎてうまく探せませんでした。
ヒントが少なくて申し訳ないのですが、わたしもこんなの記憶にあるよ!という方は
その断片でも教えていただけないでしょうか。お願いします。
現在34歳の自分が幼稚園児くらい(約30年前)
・どこで見ましたか?
自宅にありました
・本の大きさや形は?
覚えていません
・絵の印象は?
ねずみか何かの動物が、野菜(ナスやさつまいも)の中を掘って重ねて家にすると
いう内容だけ記憶しています。
ナスの紫色だけ印象的だったのですが、とにかく記憶も断片的すぎてうまく探せませんでした。
ヒントが少なくて申し訳ないのですが、わたしもこんなの記憶にあるよ!という方は
その断片でも教えていただけないでしょうか。お願いします。
103さく・え/ななし
2017/02/18(土) 22:52:22.63ID:nM4uYz1H ・いつ頃見た本ですか?
29歳の自分が小学校低学年のとき、1990年代
・どこで見ましたか?
はっきり覚えてないがおそらく図書館
・本の大きさや形は?
覚えていないが大型だった気がする
・絵の印象は?
確かカラーだった、外国っぽい絵だった
ジャックと豆の木のパロディのような内容だった
少年、巨人、ニワトリが出てきた
少年が巨人に食べられそうになっていたが、
巨人が寝ている間に逃げ出す
巨人はニワトリのうるさい声で目覚め、
ニワトリを捕食しているシーンで終わりだった
巨人もニワトリも親しみやすいキャラクターだったので、
最後の巨人の口からニワトリの羽が飛び出している絵がトラウマになった
記憶が曖昧すぎて、どんなワードで検索しても出てこないので
些細な情報でも教えてもらえると助かります
29歳の自分が小学校低学年のとき、1990年代
・どこで見ましたか?
はっきり覚えてないがおそらく図書館
・本の大きさや形は?
覚えていないが大型だった気がする
・絵の印象は?
確かカラーだった、外国っぽい絵だった
ジャックと豆の木のパロディのような内容だった
少年、巨人、ニワトリが出てきた
少年が巨人に食べられそうになっていたが、
巨人が寝ている間に逃げ出す
巨人はニワトリのうるさい声で目覚め、
ニワトリを捕食しているシーンで終わりだった
巨人もニワトリも親しみやすいキャラクターだったので、
最後の巨人の口からニワトリの羽が飛び出している絵がトラウマになった
記憶が曖昧すぎて、どんなワードで検索しても出てこないので
些細な情報でも教えてもらえると助かります
104さく・え/ななし
2017/02/19(日) 11:12:33.03ID:wFM0VCL5 ・いつ頃見た本ですか?
私が保育園の頃(2003〜2006年)
・どこで見た本ですか?
保育園でもらった本で、家でよく見ていた
・本の大きさや形は?
大きめで1cmほどだったと思います。色々な話が入っていたので月に貰えるものだったかもしれません。うろ覚えです。
・本の印象
舞台は森の中、どんぐりなどの自然のものやビーズ、ねじ……でできたキャラや建物が出てきました。
ストーリーはうろ覚えで、赤いビーズのジャムを人がかき混ぜていたことぐらいしか覚えていません。
とにかくミニチュアが可愛かったです。
私が保育園の頃(2003〜2006年)
・どこで見た本ですか?
保育園でもらった本で、家でよく見ていた
・本の大きさや形は?
大きめで1cmほどだったと思います。色々な話が入っていたので月に貰えるものだったかもしれません。うろ覚えです。
・本の印象
舞台は森の中、どんぐりなどの自然のものやビーズ、ねじ……でできたキャラや建物が出てきました。
ストーリーはうろ覚えで、赤いビーズのジャムを人がかき混ぜていたことぐらいしか覚えていません。
とにかくミニチュアが可愛かったです。
105さく・え/ななし
2017/02/19(日) 17:35:35.46ID:???106さく・え/ななし
2017/02/19(日) 21:46:13.78ID:ipw8vMpi >>105
厚さが1cmということでは
厚さが1cmということでは
107さく・え/ななし
2017/02/19(日) 22:17:56.05ID:wFM0VCL5108さく・え/ななし
2017/02/20(月) 17:09:51.87ID:??? まあ挿し絵の説明に関してもそうなんだけど、
>>1に掌サイズとか具体例があってすら、書き方が抽象的な人がわりといるから
B5やらA4やらまではわからなくても、
せめて比較対照とか〜くらいのサイズとか他者にわかるように書いてね
ってもっと強調してもいい気がする
>>1に掌サイズとか具体例があってすら、書き方が抽象的な人がわりといるから
B5やらA4やらまではわからなくても、
せめて比較対照とか〜くらいのサイズとか他者にわかるように書いてね
ってもっと強調してもいい気がする
109resumi
2017/02/23(木) 17:43:40.80ID:PCUgvtS6110さく・え/ななし
2017/02/28(火) 22:31:35.30ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
20年ほど前です
・どこで見た本ですか?
家の本棚。親が子持ちの知り合いから「うちの子はもう読まないので」と譲り受けた本でした(なので20年以上前の作品になると思います)
・本の大きさや形は?
カバーはシンプルな群青色で、わりと分厚かった気がします
・本の印象
外国のお話。主人公は心の優しいお姫様で、5人、あるいは10人の姉たちから冷遇されているという設定でした。
ストーリーは全く覚えていないのですが、「主人公の死後、姉たちが主人公の指を1本ずつ切り取って鉢に植える」
というラストシーンが幼心に衝撃的でした。
20年ほど前です
・どこで見た本ですか?
家の本棚。親が子持ちの知り合いから「うちの子はもう読まないので」と譲り受けた本でした(なので20年以上前の作品になると思います)
・本の大きさや形は?
カバーはシンプルな群青色で、わりと分厚かった気がします
・本の印象
外国のお話。主人公は心の優しいお姫様で、5人、あるいは10人の姉たちから冷遇されているという設定でした。
ストーリーは全く覚えていないのですが、「主人公の死後、姉たちが主人公の指を1本ずつ切り取って鉢に植える」
というラストシーンが幼心に衝撃的でした。
111さく・え/ななし
2017/03/03(金) 20:36:12.85ID:??? >>27
返信遅くなりすみません...! それです!その絵本で間違いないです! 全く見つからず、諦めかけていたのでレスを見て『これだ!』と思わず声が出ました! 本当にありがとうございました!(*´ω`*)
返信遅くなりすみません...! それです!その絵本で間違いないです! 全く見つからず、諦めかけていたのでレスを見て『これだ!』と思わず声が出ました! 本当にありがとうございました!(*´ω`*)
112sage
2017/03/04(土) 04:20:25.99ID:NYMnBaYL すみません、どうかお力添えをお願いいたします。
・いつ頃見た本ですか?
1997年〜1999年くらい
・どこで見た本ですか?
実家近くの図書館
・本の大きさや形は?
ハードカバー、A4くらいの 大きめの薄い絵本
・本の印象
外国の絵本
王様か偉い人が何か募集した→男主人公がそれに値するアイテム、何かしらの物を持っていたけれど自分の寝床に隠す→なんやかんやでハッピーエンドに終わる、ものでした
主人公が兄弟か仲間に「お前なんか知らねえ?」って聞かれて、しらばっくれながら
アイテムは指輪とか宝石だったような、何かアクセサリー系のものでした
うろ覚えですみません…
・いつ頃見た本ですか?
1997年〜1999年くらい
・どこで見た本ですか?
実家近くの図書館
・本の大きさや形は?
ハードカバー、A4くらいの 大きめの薄い絵本
・本の印象
外国の絵本
王様か偉い人が何か募集した→男主人公がそれに値するアイテム、何かしらの物を持っていたけれど自分の寝床に隠す→なんやかんやでハッピーエンドに終わる、ものでした
主人公が兄弟か仲間に「お前なんか知らねえ?」って聞かれて、しらばっくれながら
アイテムは指輪とか宝石だったような、何かアクセサリー系のものでした
うろ覚えですみません…
113sage
2017/03/04(土) 04:33:30.88ID:NYMnBaYL すみません112です、ちょっと内容が思い出せたようなので書いてみます
王様か偉い人が何かレースとか大会みたいなものを主催
主人公がそれに出場、そのときに娘さんのアクセサリー系のアイテムをゲットし大会後帰宅
アイテム持ってる人を国中で探す、主人公の兄弟が「お前じゃねえの?」って言うけど主人公はしらばっくれてアイテムを隠す
その後の展開が思い出せないんですが、なんやかんやでハッピーエンドで終わっていたような気がします。
主人公の家はそこまで金持ちというわけでは無いですが、色々あってすごく素敵な絵だったことは印象に残っています。
何度もすみません。
王様か偉い人が何かレースとか大会みたいなものを主催
主人公がそれに出場、そのときに娘さんのアクセサリー系のアイテムをゲットし大会後帰宅
アイテム持ってる人を国中で探す、主人公の兄弟が「お前じゃねえの?」って言うけど主人公はしらばっくれてアイテムを隠す
その後の展開が思い出せないんですが、なんやかんやでハッピーエンドで終わっていたような気がします。
主人公の家はそこまで金持ちというわけでは無いですが、色々あってすごく素敵な絵だったことは印象に残っています。
何度もすみません。
114さく・え/ななし
2017/03/04(土) 19:02:53.44ID:??? ・覚えていること
主人公はたしか動物だったと思います。
服か何かを破いて、ふくろうに「ほーほー やままゆの糸で ぬっておやりよ」とアドバイスしてもらってたような。
出来上がったやままゆの糸がキラキラしてて綺麗だという描写と挿絵があったと思います。
いつ頃どこで読んだのかまったく覚えていないのですが、↑のふくろうの台詞だけはなぜか印象に残っています。
主人公はたしか動物だったと思います。
服か何かを破いて、ふくろうに「ほーほー やままゆの糸で ぬっておやりよ」とアドバイスしてもらってたような。
出来上がったやままゆの糸がキラキラしてて綺麗だという描写と挿絵があったと思います。
いつ頃どこで読んだのかまったく覚えていないのですが、↑のふくろうの台詞だけはなぜか印象に残っています。
115さく・え/ななし
2017/03/04(土) 21:46:15.69ID:??? >>112
話の内容は岩波書店のロシア昔話集『まほうの馬』の表題作を思い出しました。
王様のおふれで、塔の上にいるお姫様のところまで飛び上がって指輪を取った者は結婚できることになり、なまけものの若者が不思議な馬の力を借りて成功。若者は指輪をはめた手を布を巻いて隠して知らんふりします。
絵本ではありませんが、ラチョフ(絵本『てぶくろ』の作者)の美しい挿画が多く載っています。
正解からは遠いかもしれませんが、参考までに。
話の内容は岩波書店のロシア昔話集『まほうの馬』の表題作を思い出しました。
王様のおふれで、塔の上にいるお姫様のところまで飛び上がって指輪を取った者は結婚できることになり、なまけものの若者が不思議な馬の力を借りて成功。若者は指輪をはめた手を布を巻いて隠して知らんふりします。
絵本ではありませんが、ラチョフ(絵本『てぶくろ』の作者)の美しい挿画が多く載っています。
正解からは遠いかもしれませんが、参考までに。
116さく・え/ななし
2017/03/05(日) 12:48:15.73ID:vlIFrpu6 >>115 さん
112です、教えたいただいた題名を調べたところ、まさに昔読んだ絵本の表紙がヒットしました!
これに間違いないです…!
何年も気になっていましたので本当に嬉しいです、ありがとうございます…!
112です、教えたいただいた題名を調べたところ、まさに昔読んだ絵本の表紙がヒットしました!
これに間違いないです…!
何年も気になっていましたので本当に嬉しいです、ありがとうございます…!
117さく・え/ななし
2017/03/06(月) 00:00:41.76ID:???119さく・え/ななし
2017/03/08(水) 08:07:34.75ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉進次郎農相、就任一夜明け「コメ5キロ2990円」記事ポスト……「(税込み)3229円だよ」などツッコミ [少考さん★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」 [ひかり★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】第三者委員会 中居正広氏代理人弁護士あてに回答 性暴力断定の証拠は「開示を差し控えます」理由は「守秘義務のため」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- フジ第三者委員会 中居正広氏の性暴力認定は適切 [ひかり★]
- 橋下徹氏、中居氏めぐる内容『ミヤネ屋』でコメント控え “公平性の観点”「この席に座っていて申し訳ない」 [ひかり★]
- なぜ低所得者は、「政治家のせい」にするのか…自分の人生を「自分のもの」と思えない理屈 [195219292]
- 「おまえ反省してるんだったら坊主にせい。反省坊主じゃ」家電量販店店員にクレームをつけバリカンでハゲにさせた49歳無職京都男を逮捕 [377482965]
- 【悲報】父さん、娘(JC)への「おしおき」としてセックスしてしまうwww 母さんもお仕置きなので黙認wwwww [446962703]
- 【朗報】劇場版プロセカ、興収14.3億となり劇場版ウマ娘(14.1億)に完全勝利してしまう
- 【悲報】葬送のフリーレンの原作、ガチで酷い [608329945]
- 好きな漫画を書いたらオススメの漫画を5作教える