「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
探検
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/30(水) 12:37:19.22ID:???
246さく・え/ななし
2017/06/29(木) 08:15:34.50ID:??? 他の検索をしていてたまたま見つけたのですが、すご〜く古くてご本人が見ているかわかりませんが
「誰か教えて」絵本の正式タイトルと作者・4冊めのNo.143(2004/1/29)
羽のはえた犬の出てくるお話で、たぶん外国の本だと思います。その羽のはえた犬は、他の犬をかばって事故にあってしまうのですが、(車か馬車にはねられたような気がします)、跡形もなく消えてしまっているのです。
その後、かばって貰った犬が産んだ子犬たちには、ちいさな羽がついていました。
しあわせのはね 田中仲介 芸文社 2000年11月
「誰か教えて」絵本の正式タイトルと作者・4冊めのNo.143(2004/1/29)
羽のはえた犬の出てくるお話で、たぶん外国の本だと思います。その羽のはえた犬は、他の犬をかばって事故にあってしまうのですが、(車か馬車にはねられたような気がします)、跡形もなく消えてしまっているのです。
その後、かばって貰った犬が産んだ子犬たちには、ちいさな羽がついていました。
しあわせのはね 田中仲介 芸文社 2000年11月
247さく・え/ななし
2017/07/03(月) 23:04:47.99ID:ABB14N+K 昔読んでた絵本を探しています。
10年以上前に売ってたやつだと思います。
恐らく15年ほど前です。
何冊もセットになってるシリーズもので、サイズはA4くらい、表紙はそのシリーズの中で赤や黄などで、色分けされていたと思います。
内容は、探す系のもので、ミッケみたいに、見開き一ページに1枚絵がある何か探すやつだったような気がします。
幼心ながら、少し不気味なイメージを抱いた覚えがあります。
絵本に出ているキャラクターは全て動物でした。
覚えているシーン
・お菓子の店みたいなところ
・お風呂の更衣室みたいなところ
情報が少ないですが、わかる方いらしたら
是非教えてください!
10年以上前に売ってたやつだと思います。
恐らく15年ほど前です。
何冊もセットになってるシリーズもので、サイズはA4くらい、表紙はそのシリーズの中で赤や黄などで、色分けされていたと思います。
内容は、探す系のもので、ミッケみたいに、見開き一ページに1枚絵がある何か探すやつだったような気がします。
幼心ながら、少し不気味なイメージを抱いた覚えがあります。
絵本に出ているキャラクターは全て動物でした。
覚えているシーン
・お菓子の店みたいなところ
・お風呂の更衣室みたいなところ
情報が少ないですが、わかる方いらしたら
是非教えてください!
249さく・え/ななし
2017/07/05(水) 07:47:02.56ID:gyFhb7cH >>248
見てみましたが違いそうです
見てみましたが違いそうです
250さく・え/ななし
2017/07/05(水) 10:31:54.29ID:Sy5pKou8251さく・え/ななし
2017/07/05(水) 17:26:10.23ID:1Hwjj38b253さく・え/ななし
2017/07/06(木) 21:18:12.22ID:mA7CzcuC254さく・え/ななし
2017/07/07(金) 14:48:00.78ID:???256さく・え/ななし
2017/07/07(金) 22:52:46.11ID:Z3dUbSYA257さく・え/ななし
2017/07/07(金) 22:53:11.79ID:Z3dUbSYA >>254
あ、家で読みました
あ、家で読みました
258さく・え/ななし
2017/07/08(土) 05:07:18.71ID:???259さく・え/ななし
2017/07/08(土) 09:47:52.16ID:ZlhDjfqy ・いつ頃見た本ですか?
10〜15年前に読んだ、平成15年ごろ見た
・どこで見ましたか?
家(購入)
・本の大きさや形は?
A4くらい
表紙は全面1色(赤とか黄とか、シリーズものなので1冊1冊の色)
・絵の印象は?
カラー
ちょっと不気味
>>258
10〜15年前に読んだ、平成15年ごろ見た
・どこで見ましたか?
家(購入)
・本の大きさや形は?
A4くらい
表紙は全面1色(赤とか黄とか、シリーズものなので1冊1冊の色)
・絵の印象は?
カラー
ちょっと不気味
>>258
260さく・え/ななし
2017/07/21(金) 01:44:25.36ID:??? 昔読んだ話でとてもうろ覚えどころか話はさっぱり忘れたのですが
覚えてるシーンだけ強烈だったのでご存知の方よろしくお願いします。
読んだ時期:平成2〜8年前後
大きさや形:A4〜それ以上
読んだ場所:幼稚園か自宅
内容:
話はさっぱりですが
とにかく巨大な(何十メートル単位)お菓子の国がある話です。
オレンジジュースの海と
巨大なプリンを食べるシーンだけ覚えてます
他にも3つくらいお菓子ゾーンがあった世界観だった気がしますが、何のお菓子かは忘れてしまいました。子供に定番のものだと思います。
その他:絵本によくある水彩風のイラストだった気がすします。よろしくお願いします
覚えてるシーンだけ強烈だったのでご存知の方よろしくお願いします。
読んだ時期:平成2〜8年前後
大きさや形:A4〜それ以上
読んだ場所:幼稚園か自宅
内容:
話はさっぱりですが
とにかく巨大な(何十メートル単位)お菓子の国がある話です。
オレンジジュースの海と
巨大なプリンを食べるシーンだけ覚えてます
他にも3つくらいお菓子ゾーンがあった世界観だった気がしますが、何のお菓子かは忘れてしまいました。子供に定番のものだと思います。
その他:絵本によくある水彩風のイラストだった気がすします。よろしくお願いします
261さく・え/ななし
2017/07/28(金) 00:18:47.96ID:??? 少なくとも25年は前の作品です
主人公は女の子で題材は絵具です
絵具の色から連想されるものが次々実体化して女の子がそれで遊んでいました
海に浮き輪で浮かんでいるシーンがあったと思います
最後は黒い絵具に襲われかけたところで夢オチだったような
絵具の持ち主のお兄ちゃんが怒っていた気がします
ちょっといわさきちひろのような
淡いタッチの絵だったような記憶がありますが定かではありません
にゅるにゅる?とか何か擬音がタイトルだったというのは覚えているのですが
宜しくお願いします
主人公は女の子で題材は絵具です
絵具の色から連想されるものが次々実体化して女の子がそれで遊んでいました
海に浮き輪で浮かんでいるシーンがあったと思います
最後は黒い絵具に襲われかけたところで夢オチだったような
絵具の持ち主のお兄ちゃんが怒っていた気がします
ちょっといわさきちひろのような
淡いタッチの絵だったような記憶がありますが定かではありません
にゅるにゅる?とか何か擬音がタイトルだったというのは覚えているのですが
宜しくお願いします
263さく・え/ななし
2017/08/03(木) 17:10:08.52ID:5lqJjPOv264さく・え/ななし
2017/08/08(火) 00:57:25.03ID:8Zx+DjEv 5年くらい前に読みました
本の形などはあまり覚えていません…大きめでした
鮮やかでゆるめのいかにも子供向けな絵柄です
事細やかに覚えているのですが題名と作者がわかりません…
・文明をもったナメクジとペット(移動手段、いないと動けずに死んでしまう,木の実を食べる)が共存
・太陽が惑星から遠ざかっている事が少年の発見から発覚
・木の実の買い占めによる様々な社会現象が起き、やがて木が死滅
・少年が意を決して旅に出、砂漠の中のオアシスに生えている良い木を奇跡的に見つけるも海賊に占領されまた死滅
・その後女性科学者が割ると致死性の毒ガスが出てしまう木の実を開発、そして死亡
・木の実は人の手で割れない為専用の機械を用いた
・非常に栄養のある最高の木の実だったが割った時に出る有毒なゴミは埋めるしかない
・埋立地周辺で死亡事故多発、町内の争いから国同士の戦争に発展
・惑星の勢力が二つに割れ、片方の国の打った巨大な木の実爆弾で惑星が自滅
ざっくりですが…本当にお願いします…
本の形などはあまり覚えていません…大きめでした
鮮やかでゆるめのいかにも子供向けな絵柄です
事細やかに覚えているのですが題名と作者がわかりません…
・文明をもったナメクジとペット(移動手段、いないと動けずに死んでしまう,木の実を食べる)が共存
・太陽が惑星から遠ざかっている事が少年の発見から発覚
・木の実の買い占めによる様々な社会現象が起き、やがて木が死滅
・少年が意を決して旅に出、砂漠の中のオアシスに生えている良い木を奇跡的に見つけるも海賊に占領されまた死滅
・その後女性科学者が割ると致死性の毒ガスが出てしまう木の実を開発、そして死亡
・木の実は人の手で割れない為専用の機械を用いた
・非常に栄養のある最高の木の実だったが割った時に出る有毒なゴミは埋めるしかない
・埋立地周辺で死亡事故多発、町内の争いから国同士の戦争に発展
・惑星の勢力が二つに割れ、片方の国の打った巨大な木の実爆弾で惑星が自滅
ざっくりですが…本当にお願いします…

266さく・え/ななし
2017/08/10(木) 00:22:46.81ID:??? 35年前に読みました
舞台は江戸時代くらいの寂れた漁村です
幼い兄妹が鬼への生贄に出される前日、初めて食べる豆腐の美味しさに感動
やがて鬼が訪れ、兄妹に謎かけをします
『ななんぞなんぞ、謎いくぞー!白馬の耳なしなーんだ?』
兄妹は海の波頭を見つめ『波』と答えます
今度は兄妹が謎かけ『白馬の骨なしなーんだ?』
答えは『豆腐』
鬼はわからず退散しました
ここまで覚えてるのですがタイトルも作者も思い出せません
もしご存知のかた、お願いいたします
舞台は江戸時代くらいの寂れた漁村です
幼い兄妹が鬼への生贄に出される前日、初めて食べる豆腐の美味しさに感動
やがて鬼が訪れ、兄妹に謎かけをします
『ななんぞなんぞ、謎いくぞー!白馬の耳なしなーんだ?』
兄妹は海の波頭を見つめ『波』と答えます
今度は兄妹が謎かけ『白馬の骨なしなーんだ?』
答えは『豆腐』
鬼はわからず退散しました
ここまで覚えてるのですがタイトルも作者も思い出せません
もしご存知のかた、お願いいたします
267さく・え/ななし
2017/08/10(木) 00:26:17.73ID:??? ↑
やっぱりやめときます
何か怖い人が仕切ってるみたいだし
お邪魔しました
やっぱりやめときます
何か怖い人が仕切ってるみたいだし
お邪魔しました
270さく・え/ななし
2017/08/20(日) 00:03:05.09ID:??? ・内容
江戸時代の兄妹が主人公
何でも食べる鯨が空を飛んでやってきて、兄妹の村を食べてしまう
兄妹は逃げるが逃げた先々に鯨がやってきて、周りのものを食べてしまう
最後は兄が歌う子守唄が鯨の来る原因と判明し、鯨が今までに食べたものを全て吐き出して終わり
・いつ頃見た本ですか?
20年から25年前に読んだ
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
A4からB5くらい、横に長かった
・絵の印象は?
カラー、水彩っぽい
よろしくお願いします
江戸時代の兄妹が主人公
何でも食べる鯨が空を飛んでやってきて、兄妹の村を食べてしまう
兄妹は逃げるが逃げた先々に鯨がやってきて、周りのものを食べてしまう
最後は兄が歌う子守唄が鯨の来る原因と判明し、鯨が今までに食べたものを全て吐き出して終わり
・いつ頃見た本ですか?
20年から25年前に読んだ
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
A4からB5くらい、横に長かった
・絵の印象は?
カラー、水彩っぽい
よろしくお願いします
271さく・え/ななし
2017/08/20(日) 13:24:10.82ID:??? 25年〜30年前に図書館で見ました。
B4前後の大きさです。1冊は薄かったです。
日本の昔の田園風景を描いた絵本です。
夏と冬バージョンがあったのは覚えています。
確か春夏秋冬1冊ずつはあったと思います。
綺麗な絵が印象に残っています。
子供達が魚を川に流したり、走り回ったりしてる風景もありました。
図書館、大きな本屋で探しても全く見つかりません。
よろしくお願い致します。
B4前後の大きさです。1冊は薄かったです。
日本の昔の田園風景を描いた絵本です。
夏と冬バージョンがあったのは覚えています。
確か春夏秋冬1冊ずつはあったと思います。
綺麗な絵が印象に残っています。
子供達が魚を川に流したり、走り回ったりしてる風景もありました。
図書館、大きな本屋で探しても全く見つかりません。
よろしくお願い致します。
272さく・え/ななし
2017/08/21(月) 09:52:29.03ID:??? >>271
これ、いかがでしょうか?1980年代半ばごろに出版されています
立原えりか・文 永田萌・絵
春の巻『ばらいろのもり』夏の巻『うみのいろのバケツ』秋の巻『きんいろのあめ』冬の巻『しろいおくりもの』
これ、いかがでしょうか?1980年代半ばごろに出版されています
立原えりか・文 永田萌・絵
春の巻『ばらいろのもり』夏の巻『うみのいろのバケツ』秋の巻『きんいろのあめ』冬の巻『しろいおくりもの』
273さく・え/ななし
2017/08/21(月) 10:15:10.17ID:??? 272です。ゴメン、なんか違うね。
274さく・え/ななし
2017/08/21(月) 17:02:58.31ID:??? ≫272,273ありがとうございます。
そうですね、もう少し日本の原風景が全面的に出ている絵本です。
引き続き、よろしくお願い致します。
そうですね、もう少し日本の原風景が全面的に出ている絵本です。
引き続き、よろしくお願い致します。
276さく・え/ななし
2017/08/22(火) 21:47:33.64ID:??? 》275
ありがとうございます。
そうですね、子供達は非常に小さく描かれておりました。名画等を一通り見て、当時見た絵本が一番キレイな絵だったなと思い、探しております。
ありがとうございます。
そうですね、子供達は非常に小さく描かれておりました。名画等を一通り見て、当時見た絵本が一番キレイな絵だったなと思い、探しております。
279さく・え/ななし
2017/08/23(水) 10:04:34.34ID:???280さく・え/ななし
2017/08/23(水) 10:09:22.99ID:??? >>277,278
ありがとうございます。
安野光雅の旅の絵本[に近い感じです。
一つの村の子供達や田園風景の各季節が1冊ごとに描かれておりました。
うろ覚えですが、水路に鯉か何かを放流していて、周囲を子供達が走り回っていた絵がありました。
思い出補正と10年以上、時々検索したり、本屋に行って時間がある時に絵本コーナー全て見ていました。なので美化されているのは分かるのですが、レスして頂いて検索しているとワクワクが止まりません。
引き続き、よろしくお願い致します。
ありがとうございます。
安野光雅の旅の絵本[に近い感じです。
一つの村の子供達や田園風景の各季節が1冊ごとに描かれておりました。
うろ覚えですが、水路に鯉か何かを放流していて、周囲を子供達が走り回っていた絵がありました。
思い出補正と10年以上、時々検索したり、本屋に行って時間がある時に絵本コーナー全て見ていました。なので美化されているのは分かるのですが、レスして頂いて検索しているとワクワクが止まりません。
引き続き、よろしくお願い致します。
281さく・え/ななし
2017/08/23(水) 23:40:33.51ID:??? >>279
ありがとうございます。
もう少し人が小さく描かれておりました。
図書館の隅にいつも大きく飛び出して数冊セットで置いてあったのですが、図鑑とかに「昔の生活」として説明用に出てきそうな、村全体を描いてあり、人は本当に小さく描かれておりました。
本日も本屋で見てみましたが、本当に小さな頃見た絵本が結構置いてある中、一番好きだった本なのに全く置いていません。。
引き続き、よろしくお願い致します。
ありがとうございます。
もう少し人が小さく描かれておりました。
図書館の隅にいつも大きく飛び出して数冊セットで置いてあったのですが、図鑑とかに「昔の生活」として説明用に出てきそうな、村全体を描いてあり、人は本当に小さく描かれておりました。
本日も本屋で見てみましたが、本当に小さな頃見た絵本が結構置いてある中、一番好きだった本なのに全く置いていません。。
引き続き、よろしくお願い致します。
2822/3
2017/08/25(金) 20:53:39.05ID:pmjrKuhm 2冊目
・いつ頃見た本ですか?
2005年初頭、幼稚園卒園の少し前です。
・どこで見ましたか?
小児科の待合室です。
・本の大きさや形は?
縦長で、葉書より一回り大きかったです。
・絵の印象は?
昔のヨーロッパ(ドイツ辺り)のような絵でした。表紙は緑です。
・その他、覚えている事
外国の絵本です。
左のページに文章、右のページに絵という構成で、見開きごとに話が1つずつ載っていて、どの話もシュールな内容でした。
唯一覚えているのは、5ページ目辺りに登場した「ラッパはかっかとあつくなり、ひをふきました。」という文章です。
・いつ頃見た本ですか?
2005年初頭、幼稚園卒園の少し前です。
・どこで見ましたか?
小児科の待合室です。
・本の大きさや形は?
縦長で、葉書より一回り大きかったです。
・絵の印象は?
昔のヨーロッパ(ドイツ辺り)のような絵でした。表紙は緑です。
・その他、覚えている事
外国の絵本です。
左のページに文章、右のページに絵という構成で、見開きごとに話が1つずつ載っていて、どの話もシュールな内容でした。
唯一覚えているのは、5ページ目辺りに登場した「ラッパはかっかとあつくなり、ひをふきました。」という文章です。
2831/3
2017/08/25(金) 20:55:14.19ID:pmjrKuhm すみません、1が投稿できていませんでした。初の書き込みなので間違えてしまいました。
1はこちらです。
タイトルが思い出せない本が3冊あります。過去ログもすべて見ましたが出ていませんでした。
3レスに分けて投稿します。
1冊目
・いつ頃見た本ですか?
2003年です。当時幼稚園の年中でした。
・どこで見ましたか?
幼稚園の教室です。
・本の大きさや形は?
「こどものとも」の縦長のと同じくらいでしたが、「こどものとも」ではなくハードカバーでした。
・絵の印象は?
絵の具で描いたようなカラーの絵で、70年代のような雰囲気でした。
表紙は白かったです。
・その他、覚えている事
舞台は日本の田舎です。
みちおくんという男の子が、学校の帰りに飼っている鳥(七面鳥、アヒルなど)に餌を与えるという内容でした。
最後にはみちおくんも家に帰って夕食を食べます。夕食のメニューにはおしんこや玉子焼きがありました。
主人公の名前がみちおくんなのは間違いないのですが、「みちおくん 絵本」で検索してもまど・みちおの作品しかヒットしませんでした。
1はこちらです。
タイトルが思い出せない本が3冊あります。過去ログもすべて見ましたが出ていませんでした。
3レスに分けて投稿します。
1冊目
・いつ頃見た本ですか?
2003年です。当時幼稚園の年中でした。
・どこで見ましたか?
幼稚園の教室です。
・本の大きさや形は?
「こどものとも」の縦長のと同じくらいでしたが、「こどものとも」ではなくハードカバーでした。
・絵の印象は?
絵の具で描いたようなカラーの絵で、70年代のような雰囲気でした。
表紙は白かったです。
・その他、覚えている事
舞台は日本の田舎です。
みちおくんという男の子が、学校の帰りに飼っている鳥(七面鳥、アヒルなど)に餌を与えるという内容でした。
最後にはみちおくんも家に帰って夕食を食べます。夕食のメニューにはおしんこや玉子焼きがありました。
主人公の名前がみちおくんなのは間違いないのですが、「みちおくん 絵本」で検索してもまど・みちおの作品しかヒットしませんでした。
2843/3
2017/08/25(金) 20:56:36.36ID:pmjrKuhm 3冊目
・いつ頃見た本ですか?
2008年、小学校4年生の時です。
・どこで見ましたか?
小学校で先生が読んでくれました。
・本の大きさや形は?
大きめの縦長の本です。
・絵の印象は?
カートゥーン調でした。表紙は白かったです。
・その他、覚えている事
外国の絵本で、主人公(擬人化された動物。種族は忘れました)がうるさい音に困っているような内容でした。
うるさい音は吹き出しの中に書かれていました。「ヤイノヤイノ」というのがあったのを覚えています。
かなり曖昧ですが、最後は戦争が起こっていた気がします。
「ばしん!ばん!どかん!」ではありません。
どの本も様々なキーワードで検索しましたが、ヒットしませんでした。
3冊とも、心当たりのある方がいらしたらよろしくお願いします。
・いつ頃見た本ですか?
2008年、小学校4年生の時です。
・どこで見ましたか?
小学校で先生が読んでくれました。
・本の大きさや形は?
大きめの縦長の本です。
・絵の印象は?
カートゥーン調でした。表紙は白かったです。
・その他、覚えている事
外国の絵本で、主人公(擬人化された動物。種族は忘れました)がうるさい音に困っているような内容でした。
うるさい音は吹き出しの中に書かれていました。「ヤイノヤイノ」というのがあったのを覚えています。
かなり曖昧ですが、最後は戦争が起こっていた気がします。
「ばしん!ばん!どかん!」ではありません。
どの本も様々なキーワードで検索しましたが、ヒットしませんでした。
3冊とも、心当たりのある方がいらしたらよろしくお願いします。
285さく・え/ななし
2017/08/30(水) 18:09:15.22ID:???287さく・え/ななし
2017/09/02(土) 01:51:10.47ID:??? ・いつ頃?
1990年あたり
・どこで?
地元ローカルばんぐみ
・本の大きさや形は?
特に大小ではないでしょう、後述の内容からして
・絵の印象は?
カラー、絵じたいはすっきりキレイな感じ。
内容からして突飛な図柄ではない。
で、内容。
よくある“原爆もの”。
少年の目から見た話。
少年は14歳くらいで中学生か(もちろん旧制中学)。
夏用の制服姿、白の半袖に黒の長ズボン。
少年は熱線や爆風は受けなかったようで、酷い痛手は追ってない。
対称的に道端にうずくまる重症の少女。
1990年あたり
・どこで?
地元ローカルばんぐみ
・本の大きさや形は?
特に大小ではないでしょう、後述の内容からして
・絵の印象は?
カラー、絵じたいはすっきりキレイな感じ。
内容からして突飛な図柄ではない。
で、内容。
よくある“原爆もの”。
少年の目から見た話。
少年は14歳くらいで中学生か(もちろん旧制中学)。
夏用の制服姿、白の半袖に黒の長ズボン。
少年は熱線や爆風は受けなかったようで、酷い痛手は追ってない。
対称的に道端にうずくまる重症の少女。
288さく・え/ななし
2017/09/02(土) 01:58:00.39ID:??? 実際にはおぞましい姿だったろうが、その絵本ではまだ正視に耐える描き方だった。
何もしてやれない少年、二日後か、少女は息絶えていた。
何も出来なかったことを悔やむ少年‥‥
少女の昇天シーンが印象的で、
全裸で空高く飛び立つ
というもの。
宗教的だが、少女に寄り添うのは天使たちではなく、幾匹かの鳥(たぶん鳩)だった。
それは美しくもありエロチックでもあった‥‥
何もしてやれない少年、二日後か、少女は息絶えていた。
何も出来なかったことを悔やむ少年‥‥
少女の昇天シーンが印象的で、
全裸で空高く飛び立つ
というもの。
宗教的だが、少女に寄り添うのは天使たちではなく、幾匹かの鳥(たぶん鳩)だった。
それは美しくもありエロチックでもあった‥‥
289さらに続き
2017/09/02(土) 02:01:21.95ID:??? これは広島在住時に、ローカル番組で紹介されてたのを見ました。
だから舞台はヒロシマでしょう。
地域限定版や自費出版だと、回答を得る望みは薄そうですけど。
だから舞台はヒロシマでしょう。
地域限定版や自費出版だと、回答を得る望みは薄そうですけど。
290さく・え/ななし
2017/09/02(土) 03:29:58.81ID:???293さく・え/ななし
2017/09/02(土) 21:38:50.29ID:???294さく・え/ななし
2017/09/03(日) 01:02:04.68ID:??? すいません、質問です
確か車でレースするような話です、情報少なくてすいません
・いつ頃見た本ですか?
35年くらい前
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
大きめ、A4かそれ以上
厚みあり、2〜3cmくらい?
赤い箱に入っていたような
・絵の印象は?
絵少なめ?
確か車でレースするような話です、情報少なくてすいません
・いつ頃見た本ですか?
35年くらい前
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
大きめ、A4かそれ以上
厚みあり、2〜3cmくらい?
赤い箱に入っていたような
・絵の印象は?
絵少なめ?
295さく・え/ななし
2017/09/03(日) 20:02:01.10ID:??? >>293
郷土史コーナーも含め、図書館の本と、周辺の図書館の本は全て2周以上チェックしたのですが、見つかりません。
そこの図書館は、郷土史コーナーに絵本や漫画、小説が置いていないです。
確か、4〜5冊シリーズが有り、当時は西村繁雄の日本の歴史の横に並んでいました。サイズは僅かに違ったと思います。
このシリーズはいつも数冊借りられていて、中々揃っていなかったです。
今は西村繁雄の日本の歴史が2冊だけありました。。
お手数をお掛けして申し訳ございません。
郷土史コーナーも含め、図書館の本と、周辺の図書館の本は全て2周以上チェックしたのですが、見つかりません。
そこの図書館は、郷土史コーナーに絵本や漫画、小説が置いていないです。
確か、4〜5冊シリーズが有り、当時は西村繁雄の日本の歴史の横に並んでいました。サイズは僅かに違ったと思います。
このシリーズはいつも数冊借りられていて、中々揃っていなかったです。
今は西村繁雄の日本の歴史が2冊だけありました。。
お手数をお掛けして申し訳ございません。
297さく・え/ななし
2017/09/04(月) 19:43:55.58ID:??? >>296
ありがとうございます。
この本は読んだ事が無かったですが、是非一度読んでみようと思います。
暗い内容、色使いでは無かったです。
内容というよりは、絵だけに近かったか絵だけだったと思いますが。
ありがとうございます。
この本は読んだ事が無かったですが、是非一度読んでみようと思います。
暗い内容、色使いでは無かったです。
内容というよりは、絵だけに近かったか絵だけだったと思いますが。
298さく・え/ななし
2017/09/04(月) 19:54:09.97ID:??? 絵本を探しています。
大きなくまとりんごと5歳くらいの女の子がでてきて、女の子のりんごの木になっているりんごの実をくまと一緒に食べるような話です。
りんごの木は大きく、くまは立てば手が届くけど女の子は手が届かない。
女の子はかなちゃんという名前だったような気がします。
「わたしのりんごのき」と女の子が言っている場面と、くまが女の子を肩車してりんごをとっている場面があったような気がします。
・いつ頃見た本ですか?
25〜30年前
・どこで見ましたか?
家にありました
・本の大きさや形は?
20cm×20cmほどの正方形だったと記憶しています。20ページほどでしょうか。あまり厚くはなかったです。
・絵の印象は?
カラーで、色鉛筆のように細い線でやわらかく描かれていましたが、カラフルというわけではなく、りんごの赤が目立っていた印象です。
表紙は淵がグレーか何か暗めの色で、くまとりんごの木と女の子が描かれていたと思います。
Googleも図書館サイトも探し母にも聞きましたがわかりませんでした。
お力添えをいただけませんでしょうか。
大きなくまとりんごと5歳くらいの女の子がでてきて、女の子のりんごの木になっているりんごの実をくまと一緒に食べるような話です。
りんごの木は大きく、くまは立てば手が届くけど女の子は手が届かない。
女の子はかなちゃんという名前だったような気がします。
「わたしのりんごのき」と女の子が言っている場面と、くまが女の子を肩車してりんごをとっている場面があったような気がします。
・いつ頃見た本ですか?
25〜30年前
・どこで見ましたか?
家にありました
・本の大きさや形は?
20cm×20cmほどの正方形だったと記憶しています。20ページほどでしょうか。あまり厚くはなかったです。
・絵の印象は?
カラーで、色鉛筆のように細い線でやわらかく描かれていましたが、カラフルというわけではなく、りんごの赤が目立っていた印象です。
表紙は淵がグレーか何か暗めの色で、くまとりんごの木と女の子が描かれていたと思います。
Googleも図書館サイトも探し母にも聞きましたがわかりませんでした。
お力添えをいただけませんでしょうか。
299さく・え/ななし
2017/09/04(月) 20:57:18.23ID:mctNmJlA 282〜284です。また思い出した本があります。
・いつ頃見た本ですか?
2009年、小学校5年生の時です。
・どこで見ましたか?
用事で1度だけ立ち寄った小学校の図書室です。私の小学校にはありませんでした。
・本の大きさや形は?
縦長の「こどものとも」と同じぐらいです。
・絵の印象は?
黒井健さんの絵の縁取りを濃くしたような絵でした。
・その他、覚えている事
青い表紙の外国の絵本(恐らくフランス辺り)で、登場キャラクターはすべて動物です。
主人公は2匹のネズミの探偵(便利屋だったかも)で、その2匹が町中の店で起こっているトラブルを解決していくという内容です。
それがクイズやパズルとして書かれていて、それとは別に隠し絵もありました。巻末には答えのページがありました。
覚えている登場キャラクターは、工具店のマンドリルのチョビドリルさんやアイスクリーム店のペンギンのヒエールさんです。
「チョビドリルさん」で検索してもヒットせず、絵本ナビの「探す絵本」の中にもありませんでした。
以前の3冊と合わせて、心当たりのある方がいらしたらよろしくお願いします。
・いつ頃見た本ですか?
2009年、小学校5年生の時です。
・どこで見ましたか?
用事で1度だけ立ち寄った小学校の図書室です。私の小学校にはありませんでした。
・本の大きさや形は?
縦長の「こどものとも」と同じぐらいです。
・絵の印象は?
黒井健さんの絵の縁取りを濃くしたような絵でした。
・その他、覚えている事
青い表紙の外国の絵本(恐らくフランス辺り)で、登場キャラクターはすべて動物です。
主人公は2匹のネズミの探偵(便利屋だったかも)で、その2匹が町中の店で起こっているトラブルを解決していくという内容です。
それがクイズやパズルとして書かれていて、それとは別に隠し絵もありました。巻末には答えのページがありました。
覚えている登場キャラクターは、工具店のマンドリルのチョビドリルさんやアイスクリーム店のペンギンのヒエールさんです。
「チョビドリルさん」で検索してもヒットせず、絵本ナビの「探す絵本」の中にもありませんでした。
以前の3冊と合わせて、心当たりのある方がいらしたらよろしくお願いします。
300さく・え/ななし
2017/09/05(火) 21:28:53.01ID:ryYMZCzz301さく・え/ななし
2017/09/05(火) 22:25:32.52ID:id93dszi 絵本か児童書かも思い出せないので。子供が探してます。児童書のテンプレですがよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
10〜7年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
お母さんとケンカ?家出?して、あるところに着いたら飴作ってた?気がする、、、
※思い出補正なのであてにならないと思います
【覚えているエピソード】
飴を伸ばす、切る、まるめる
まるめるとき、熱い。
まん丸のあめ玉
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリ的な形式のはず
でも色があった気もする……絵本だったのか
【その他覚えている何でも】
当時はタイトルや装丁で選んでいたので、ファンタジーなやつだと思います。自分の中でうさぎのくれたバレエシューズっていう絵本とかぶってるかもです、
【いつ読んだ】
10〜7年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
お母さんとケンカ?家出?して、あるところに着いたら飴作ってた?気がする、、、
※思い出補正なのであてにならないと思います
【覚えているエピソード】
飴を伸ばす、切る、まるめる
まるめるとき、熱い。
まん丸のあめ玉
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリ的な形式のはず
でも色があった気もする……絵本だったのか
【その他覚えている何でも】
当時はタイトルや装丁で選んでいたので、ファンタジーなやつだと思います。自分の中でうさぎのくれたバレエシューズっていう絵本とかぶってるかもです、
302さく・え/ななし
2017/09/05(火) 23:55:09.04ID:??? >>298です。自己解決しました。
くまさんにあげる (くまのえほん)
著者 神沢 利子 (ぶん), 平山 英三 (え)
出版社: 童心社
サイズ:23cm/31p
発行年月:1986.10
利用対象:幼児
ISBN:4-494-00504-5
でした。探していただいた方がいらっしゃいましたらありがとうございました。
くまさんにあげる (くまのえほん)
著者 神沢 利子 (ぶん), 平山 英三 (え)
出版社: 童心社
サイズ:23cm/31p
発行年月:1986.10
利用対象:幼児
ISBN:4-494-00504-5
でした。探していただいた方がいらっしゃいましたらありがとうございました。
304さく・え/ななし
2017/09/06(水) 20:23:51.03ID:jL1AaOQR >>301
違うと思いますが、「わかったさん」はどうでしょう?
「児童書」「ファンタジー」「異世界でお菓子を作る」というのが共通しています。
ただキャンディーを作る話はなく、お母さんとけんかして家出するという始まりもなかった気がします。
違うと思いますが、「わかったさん」はどうでしょう?
「児童書」「ファンタジー」「異世界でお菓子を作る」というのが共通しています。
ただキャンディーを作る話はなく、お母さんとけんかして家出するという始まりもなかった気がします。
305さく・え/ななし
2017/09/10(日) 00:18:19.35ID:??? >>299
ジュディス・ロッセル『名探偵スティルトン ぬすまれた財宝をさがせ!』はいかがでしょうか?
ゴリラのチョビドリルさん、ペンギンのヒエールさんが出てきます。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4289005462
ジュディス・ロッセル『名探偵スティルトン ぬすまれた財宝をさがせ!』はいかがでしょうか?
ゴリラのチョビドリルさん、ペンギンのヒエールさんが出てきます。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4289005462
306さく・え/ななし
2017/09/10(日) 14:02:14.20ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
昭和50年代前半
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
正方形か横長
・絵の印象は?
絵の印象は正直あまりないです
おちょぼ口のカバというようなタイトルで内容は
・こどものカバの男の子の話
・男の子と女の子で性差が出てきて遊ばなくなっている
・男の子は女の子がやっているシロツメクサをおちょぼ口で結ぶ遊びを馬鹿にしている
・群れの上流か下流にいる生き物(カバ?)が襲撃してくる予定を聞きつける
・男の子と女の子が協力して解決(みんなで花を結ぶ?)
・男の子もおちょぼ口で花を結んで仲直り
最近ふと思い出したのですが検索しても出てきませんでした
ご存知の方いたらよろしくお願いします
昭和50年代前半
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
正方形か横長
・絵の印象は?
絵の印象は正直あまりないです
おちょぼ口のカバというようなタイトルで内容は
・こどものカバの男の子の話
・男の子と女の子で性差が出てきて遊ばなくなっている
・男の子は女の子がやっているシロツメクサをおちょぼ口で結ぶ遊びを馬鹿にしている
・群れの上流か下流にいる生き物(カバ?)が襲撃してくる予定を聞きつける
・男の子と女の子が協力して解決(みんなで花を結ぶ?)
・男の子もおちょぼ口で花を結んで仲直り
最近ふと思い出したのですが検索しても出てきませんでした
ご存知の方いたらよろしくお願いします
307299
2017/09/10(日) 18:48:00.25ID:tBG/hSXA >>305
ありがとうございます。この本で間違いありません。
1回しか手に取っていないので、記憶違いが多かったです。
表紙は赤で作者はオーストラリア人、盗まれた12個の財宝についてもすっかり忘れていました。
ありがとうございます。この本で間違いありません。
1回しか手に取っていないので、記憶違いが多かったです。
表紙は赤で作者はオーストラリア人、盗まれた12個の財宝についてもすっかり忘れていました。
308さく・え/ななし
2017/09/13(水) 11:33:29.46ID:??? におうぞにおうぞ確かににおうぞ
というセリフがある絵本を探しています
このセリフしか覚えていないのですが、怪獣か何かが、隠れている人間の主人公の匂いを嗅いで探しているのかと思います
1984年生まれの私が幼稚園頃の絵本なので、30年前くらいかと思います
よろしくお願いします
というセリフがある絵本を探しています
このセリフしか覚えていないのですが、怪獣か何かが、隠れている人間の主人公の匂いを嗅いで探しているのかと思います
1984年生まれの私が幼稚園頃の絵本なので、30年前くらいかと思います
よろしくお願いします
311さく・え/ななし
2017/09/13(水) 12:47:00.33ID:???312さく・え/ななし
2017/09/13(水) 20:26:24.77ID:???313さく・え/ななし
2017/09/14(木) 21:08:31.96ID:FwBqehuD314さく・え/ななし
2017/09/15(金) 03:30:12.12ID:??? だいぶ曖昧な記憶なのですが、どうかご協力ください。
30年ほど前に家にあった、A4サイズくらいの本です。
はっきりした色合いの絵で、ネズミだったか小人だったかが仲間たちと人の家から編み棒やビンなどの小物を集め、それで大きな乗り物を作って草むらの中を冒険するといったような内容です。
作った乗り物は客船にキャタピラがついたような形でした。見開きで乗り物の断面図も描かれていたと思います。
どなたか心当たりのあられる方がいらっしゃいましたら、少しでも情報よろしくお願いします。
30年ほど前に家にあった、A4サイズくらいの本です。
はっきりした色合いの絵で、ネズミだったか小人だったかが仲間たちと人の家から編み棒やビンなどの小物を集め、それで大きな乗り物を作って草むらの中を冒険するといったような内容です。
作った乗り物は客船にキャタピラがついたような形でした。見開きで乗り物の断面図も描かれていたと思います。
どなたか心当たりのあられる方がいらっしゃいましたら、少しでも情報よろしくお願いします。
315さく・え/ななし
2017/09/15(金) 19:14:11.49ID:???316さく・え/ななし
2017/09/15(金) 19:34:02.21ID:??? 子供の頃に読んで衝撃的だった本を息子にあげたくて探しています。
内容
ある小さい女の子が(男の子かも)パン全般をジャムパン(アンパンだったかも)と覚えていて、お父さんだか親戚の人にパン屋さんに連れて行ってもらう話。
女の子は初めて見る沢山のパンに感動してクリームパンを食べたいと思いました。
が、「何を食べたい?」と聞かれた女の子はジャムパンとしか言えません。本当はクリームパンが食べたかったのにジャムパンを買われた女の子は嫌とは言えずジャムパンを食べました。
という話です。よろしくお願い申し上げます。
内容
ある小さい女の子が(男の子かも)パン全般をジャムパン(アンパンだったかも)と覚えていて、お父さんだか親戚の人にパン屋さんに連れて行ってもらう話。
女の子は初めて見る沢山のパンに感動してクリームパンを食べたいと思いました。
が、「何を食べたい?」と聞かれた女の子はジャムパンとしか言えません。本当はクリームパンが食べたかったのにジャムパンを買われた女の子は嫌とは言えずジャムパンを食べました。
という話です。よろしくお願い申し上げます。
317さく・え/ななし
2017/09/15(金) 19:38:52.78ID:??? 何もかも曖昧ですみません。
318さく・え/ななし
2017/09/15(金) 19:49:04.72ID:??? >>308
教科書にもなったきつねのおきゃくさまではないですか?
自分が食べるために良くしてやって太らせたひよことアヒルを、オオカミに食べられそうになって、情がうつってしまったキツネは、結局自分を犠牲にしてオオカミからアヒル達を守ろうとする話。
教科書にもなったきつねのおきゃくさまではないですか?
自分が食べるために良くしてやって太らせたひよことアヒルを、オオカミに食べられそうになって、情がうつってしまったキツネは、結局自分を犠牲にしてオオカミからアヒル達を守ろうとする話。
319ねこまじ
2017/09/16(土) 00:18:41.72ID:28xD/lAj 自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1750500.html
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
http://tanishi.org/?p=801
100円ショップでボードゲームを自作しよう
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/makeyourbg
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
2017年開催のボードゲームイベント一覧
http://nicobodo.com/archives/19131088.html
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1750500.html
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
http://tanishi.org/?p=801
100円ショップでボードゲームを自作しよう
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/makeyourbg
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
2017年開催のボードゲームイベント一覧
http://nicobodo.com/archives/19131088.html
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
321さく・え/ななし
2017/09/17(日) 09:19:50.68ID:???322さく・え/ななし
2017/09/17(日) 10:06:26.33ID:???323さく・え/ななし
2017/09/19(火) 14:46:46.23ID:29x/T1XE ・いつ頃見た本ですか? 昭和52年頃 ・どこで見ましたか?
自宅、買ってもらった印象はないので、もしかしたら推薦図書か何かかもしれません ・
本の大きさや形は? たしか左開き ・絵の印象は? 普通の感じでしょうか・・
内容 ある森に母ライオンと子ライオンの親子が住んでいる。
自分の力を自慢したい子ライオンはキツネにそそのかされて人間の飼っている
羊を襲い始める。 母がやめなさいとしかるがしらんぷり。
困った人間たちは軍隊を派遣して、再び羊を襲いに来た子ライオンを矢で射る。
矢を撃たれた子ライオンは助けを求めるが当然キツネは子ライオンを見捨てて逃げ出す。
ボロボロになりながらも何とか家までたどり着き子ライオンを母ライオンが看病していると
小さい声で 「お母さん、ごめんなさい・・・」 とつぶやく子ライオンのシーンでEND
すいません私事ですが、この時期に両親が離婚して、
なぜかこの本は別れた父親の家に 置いていってしまいました。
この為、両親の離婚も重なりものすごい思い出深い本なので
タイトルや出版社等がわかりましたらぜひともお教えください、お願いします。
自宅、買ってもらった印象はないので、もしかしたら推薦図書か何かかもしれません ・
本の大きさや形は? たしか左開き ・絵の印象は? 普通の感じでしょうか・・
内容 ある森に母ライオンと子ライオンの親子が住んでいる。
自分の力を自慢したい子ライオンはキツネにそそのかされて人間の飼っている
羊を襲い始める。 母がやめなさいとしかるがしらんぷり。
困った人間たちは軍隊を派遣して、再び羊を襲いに来た子ライオンを矢で射る。
矢を撃たれた子ライオンは助けを求めるが当然キツネは子ライオンを見捨てて逃げ出す。
ボロボロになりながらも何とか家までたどり着き子ライオンを母ライオンが看病していると
小さい声で 「お母さん、ごめんなさい・・・」 とつぶやく子ライオンのシーンでEND
すいません私事ですが、この時期に両親が離婚して、
なぜかこの本は別れた父親の家に 置いていってしまいました。
この為、両親の離婚も重なりものすごい思い出深い本なので
タイトルや出版社等がわかりましたらぜひともお教えください、お願いします。
324さく・え/ななし
2017/09/19(火) 23:14:55.01ID:??? >>323
お探しの本ではないのですが何かヒントになれば
「きんいろのライオン」作:唯野元弘 絵:水野ぷりん(鈴木出版)
この本は2007年発行の絵本ですが、インドの昔話「ジャータカ」が元になっているとの事ですので
あらすじを読んでピンと来るようであれば、ジャータカや仏教説話(「ジャッカルに仕えたライオン」)を元にした本を探されると良いかもしれません
お探しの本ではないのですが何かヒントになれば
「きんいろのライオン」作:唯野元弘 絵:水野ぷりん(鈴木出版)
この本は2007年発行の絵本ですが、インドの昔話「ジャータカ」が元になっているとの事ですので
あらすじを読んでピンと来るようであれば、ジャータカや仏教説話(「ジャッカルに仕えたライオン」)を元にした本を探されると良いかもしれません
325さく・え/ななし
2017/09/20(水) 04:07:17.46ID:??? >>323
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目の322〜323に似た質問・回答がありますが、これでしょうか?
ttps://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/
あばれんぼうのこどもライオン 旺文社こどもの本 花岡 大学・大野 隆也 1977年
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目の322〜323に似た質問・回答がありますが、これでしょうか?
ttps://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/
あばれんぼうのこどもライオン 旺文社こどもの本 花岡 大学・大野 隆也 1977年
326さく・え/ななし
2017/09/20(水) 04:18:24.21ID:???327さく・え/ななし
2017/09/20(水) 20:10:38.60ID:??? >>325 326 確認しました。
間違いなくこの本です. 子どもライオンがズボンを履いていたのと何か可笑しな言い回しは良く覚えています。
作者の方は僧侶のようですので354さんが言うとおり「ジャータカ」を元にしたので 「きんいろのライオン」と同じような話になったのでしょう。
ともあれありがとうございました。
挿絵を観た際当時の記憶が蘇り、正に感無量でした。
残念なのは長らく絶版状態との事ですが古本屋を回る楽しみが出来たと思えば 辛くありません。
今回は本当にありがとうございました。
間違いなくこの本です. 子どもライオンがズボンを履いていたのと何か可笑しな言い回しは良く覚えています。
作者の方は僧侶のようですので354さんが言うとおり「ジャータカ」を元にしたので 「きんいろのライオン」と同じような話になったのでしょう。
ともあれありがとうございました。
挿絵を観た際当時の記憶が蘇り、正に感無量でした。
残念なのは長らく絶版状態との事ですが古本屋を回る楽しみが出来たと思えば 辛くありません。
今回は本当にありがとうございました。
328さく・え/ななし
2017/10/01(日) 11:43:57.47ID:EVQx5Uyg 絵本とは少し違うのですが、「こどもちゃれんじすてっぷ」に掲載されていた物語を探しています。
・いつ頃見た本ですか?
2007年7〜8月頃です。8月号に掲載されていました。
・どこで見ましたか?
自宅ですが、すでに処分したので現存しません。
・絵の印象は?
古川タクさんの挿絵でした。これは確実です。
・その他、覚えている事
内容は…
・男の子がカブトムシと出会う。
・カブトムシ王国で「お姫様のために熱いお風呂に入って、ラブソングをフルで歌う。お風呂から出たら失格」という大会があるのを知る。
・そのカブトムシは熱いお風呂が嫌いで、優勝できる自信はない。
・男の子はカブトムシと一緒にお風呂に入り、2人で一緒に歌を歌う。
という感じです。
お姫様の名前はルーシーで、脇役でゴリアテというカブトムシも出ていました。
いろいろ検索したのですが、タイトルやページの画像は見つかりませんでした。
どなたか心当たりのある方がいらしたらよろしくお願いします。
・いつ頃見た本ですか?
2007年7〜8月頃です。8月号に掲載されていました。
・どこで見ましたか?
自宅ですが、すでに処分したので現存しません。
・絵の印象は?
古川タクさんの挿絵でした。これは確実です。
・その他、覚えている事
内容は…
・男の子がカブトムシと出会う。
・カブトムシ王国で「お姫様のために熱いお風呂に入って、ラブソングをフルで歌う。お風呂から出たら失格」という大会があるのを知る。
・そのカブトムシは熱いお風呂が嫌いで、優勝できる自信はない。
・男の子はカブトムシと一緒にお風呂に入り、2人で一緒に歌を歌う。
という感じです。
お姫様の名前はルーシーで、脇役でゴリアテというカブトムシも出ていました。
いろいろ検索したのですが、タイトルやページの画像は見つかりませんでした。
どなたか心当たりのある方がいらしたらよろしくお願いします。
329さく・え/ななし
2017/10/01(日) 19:36:44.82ID:d04d8zsA 見たのは2003年ごろ場所は小学校でタイトルはへこき娘かへっぴり娘だったと思います。
大きさは手のひらほどで絵は茶髪の女の子が書いてあったと思います。
その茶髪の女の子が書いてあるへこき娘が待つから無いのです。
三年前からさがしているのですが見つからないのでどうかよろしくお願いします
大きさは手のひらほどで絵は茶髪の女の子が書いてあったと思います。
その茶髪の女の子が書いてあるへこき娘が待つから無いのです。
三年前からさがしているのですが見つからないのでどうかよろしくお願いします
331さく・え/ななし
2017/10/01(日) 23:21:25.79ID:??? >>329
日本の昔話で有名な「へっこきよめ」の話ってことでいいのかな?
他に、どんな髪型だったとか、他に使われていた色とか、調べて違った本のタイトルとかを書き込んでくれると見つかりやすいかもしれません。
すがわらけいこ『へっこきよめさ』はどうでしょう?
https://7net.omni7.jp/detail/1101572184
日本の昔話で有名な「へっこきよめ」の話ってことでいいのかな?
他に、どんな髪型だったとか、他に使われていた色とか、調べて違った本のタイトルとかを書き込んでくれると見つかりやすいかもしれません。
すがわらけいこ『へっこきよめさ』はどうでしょう?
https://7net.omni7.jp/detail/1101572184
332さく・え/ななし
2017/10/01(日) 23:52:56.84ID:d04d8zsA >>331
ありがとうございます!
すがわらけいこさんのではなかったようです
茶髪でポニーテール?でアニメ調のえだったと思います
背景にお爺さんとおばあさんがいたきがします
「よこき」 「 へっぴり」 「へっこき」それぞれに嫁、娘など付けて検索しました
ありがとうございます!
すがわらけいこさんのではなかったようです
茶髪でポニーテール?でアニメ調のえだったと思います
背景にお爺さんとおばあさんがいたきがします
「よこき」 「 へっぴり」 「へっこき」それぞれに嫁、娘など付けて検索しました
334さく・え/ななし
2017/10/02(月) 07:40:11.81ID:??? 質問スレって基本age進行だろ、前から思ってたけどやたらあおるヤツいるよねココ
336さく・え/ななし
2017/10/02(月) 09:18:09.33ID:??? 基本「テンプレがー!」ってヤツが答えたためし無いしな
337さく・え/ななし
2017/10/02(月) 21:15:00.68ID:???338さく・え/ななし
2017/10/02(月) 23:48:47.85ID:??? ダラダラって嫌な言い方だわ
テンプレは必要だけど嫌み言って憂さ晴らししてるように見えちゃうわよ
テンプレは必要だけど嫌み言って憂さ晴らししてるように見えちゃうわよ
339さく・え/ななし
2017/10/03(火) 00:50:15.46ID:??? >見えちゃうわよ
何かワロタ
何かワロタ
340さく・え/ななし
2017/10/03(火) 21:48:36.16ID:???341さく・え/ななし
2017/10/12(木) 03:29:29.96ID:??? >>272
ものがたりさがし絵本(シリーズ名) ではないでしょうか
『さがしてあそぼう春ものがたり』
『さがしてあそぼう夏ものがたり』
『さがしてあそぼう秋ものがたり』
『さがしてあそぼう冬ものがたり』
『さがしてあそぼう夜ものがたり』
以上の5冊があります。
ロートラウト スザンネ ベルナー/作 ひくまの出版 (34センチ)
ドイツの絵本で文章はほとんどありません
ものがたりさがし絵本(シリーズ名) ではないでしょうか
『さがしてあそぼう春ものがたり』
『さがしてあそぼう夏ものがたり』
『さがしてあそぼう秋ものがたり』
『さがしてあそぼう冬ものがたり』
『さがしてあそぼう夜ものがたり』
以上の5冊があります。
ロートラウト スザンネ ベルナー/作 ひくまの出版 (34センチ)
ドイツの絵本で文章はほとんどありません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、消費減税見送りの意向 [首都圏の虎★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 [お断り★]
- パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で [少考さん★]
- 「芽郁ちゃんLINEやってないんじゃなかったっけ」「いつからはじめたの?」LINE流出の永野芽郁にファンら疑問 [muffin★]
- 【芸能】元NMB48の人気メンバー 巨人・田中将大&里田まいと焼き肉満喫3ショット「パワーもらった」 田中「おいしすぎ神でした」 [冬月記者★]
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて私のように罪を犯すと示したかった ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本人さん、他人の土地に勝手に入って根こそぎ山菜を盗んでいくぬすんでいく [834922174]
- ソープランドさん、外人専用料金(日本人客の2倍以上)を導入してしまう… [891148327]
- 愛知県の建設業・花井組、炎上した北海道の花井組と区別できず電凸しまくる無能ジャップの被害に [377482965]
- 【悲報】「観光業」、全然儲からない…あんだけ外国人多くて崩壊してる京都が財政破綻寸前 [578545241]
- 勃起時3cmって普通?
- 【脛用ローション】脛の毛★54🏡