「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
探検
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/30(水) 12:37:19.22ID:???
600さく・え/ななし
2018/06/17(日) 11:00:51.50ID:5bdmrMzJ ・いつ頃読んだ
12年前くらい
・どこで
図書館
・本の大きさ
覚えてませんが普通の大きさだった気がします
・絵の印象
全体的に暗い雰囲気の絵本ですが
絵自体は、照明の黄色が強く印象に残っています。
・内容
子供が、凄く狭いけど(1畳くらい)天井だけめちゃくちゃ高い部屋にいて、はしごとかを使って脱出しようとする話?だった気がします。
10年以上前のことで、
覚えている情報が少なくて申し訳ないのですが
もし分かる方が居れば、ぜひ教えてください。
12年前くらい
・どこで
図書館
・本の大きさ
覚えてませんが普通の大きさだった気がします
・絵の印象
全体的に暗い雰囲気の絵本ですが
絵自体は、照明の黄色が強く印象に残っています。
・内容
子供が、凄く狭いけど(1畳くらい)天井だけめちゃくちゃ高い部屋にいて、はしごとかを使って脱出しようとする話?だった気がします。
10年以上前のことで、
覚えている情報が少なくて申し訳ないのですが
もし分かる方が居れば、ぜひ教えてください。
601さく・え/ななし
2018/06/19(火) 14:37:06.62ID:??? スレチかもしれなくて申し訳ないんだけどお知恵を拝借できたら
こちらの絵に見覚えある気がしてモヤモヤしてるんですが
どなたかご存じないですか?
https://i.imgur.com/i3VNrhC.jpg
こちらの絵に見覚えある気がしてモヤモヤしてるんですが
どなたかご存じないですか?
https://i.imgur.com/i3VNrhC.jpg
602さく・え/ななし
2018/06/19(火) 22:04:22.01ID:??? すいません>>584です自己解決して自己満足してましたすいません
検索した結果、
ほらふきおじさんのホントの話
たくさんのふしぎ 2000年8月号
だと思います、てっきり単行本かとばかり思っていました
月刊誌だったとは意外ですが、かなりこの本っぽいです
入手が難しそうですが、気長に探します
検索した結果、
ほらふきおじさんのホントの話
たくさんのふしぎ 2000年8月号
だと思います、てっきり単行本かとばかり思っていました
月刊誌だったとは意外ですが、かなりこの本っぽいです
入手が難しそうですが、気長に探します
603さく・え/ななし
2018/06/19(火) 22:17:32.19ID:??? あれでも2000年8月号って年代が合わない…なんでだろう
覚えてる内容としては砂漠だかなんだか、とても日が照っているようなところを裸足?で踏破した、みたいな話をほらふきおじさんがしてたと思うんですけど
誰か分かる方いますか?
覚えてる内容としては砂漠だかなんだか、とても日が照っているようなところを裸足?で踏破した、みたいな話をほらふきおじさんがしてたと思うんですけど
誰か分かる方いますか?
605さく・え/ななし
2018/06/20(水) 08:50:00.76ID:??? >>604
ありがとうございます
そうなんです、のぶみの新作なんですが
どこかで見た絵柄だと感じて
ずーっと考えてたんですが
どうしても思い出せなくて
こちらならどなたかご存じかもしれないとお尋ねさせて頂いた次第です
ありがとうございます
そうなんです、のぶみの新作なんですが
どこかで見た絵柄だと感じて
ずーっと考えてたんですが
どうしても思い出せなくて
こちらならどなたかご存じかもしれないとお尋ねさせて頂いた次第です
606さく・え/ななし
2018/06/22(金) 06:46:39.10ID:??? テンプレテンプレうるさい
自分の国語力の低さを恥じろ
自分の国語力の低さを恥じろ
607さく・え/ななし
2018/06/22(金) 19:04:19.87ID:??? 郷に入っては郷に従え
609さく・え/ななし
2018/06/28(木) 22:57:43.74ID:??? タイトルがどうしてもわかりません
よろしくおねがします
・いつ頃見た本ですか?
1990年ごろ
・どこで見ましたか?
自宅
おそらく絵本のセットのうちの一冊だったと思います
・本の大きさや形は?
大ぶりのやや横長だったと思います
・絵の印象は?
ぼんやりとした水彩画だったと思います
・その他、覚えている事
話の主な内容は変な物が落ちていてそれを小さな動物たちがろ拾った、という内容だったと思います
動物たちが拾ったのは「とこや」の文字の看板の「と」で
タイトルは「へんなものがおちてきた」だったと記憶していたのですが
ググっても絵本の検索サイトで探しても全く出て来ず困っています
長くなりましたがどなたかお心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら嬉しいです
よろしくおねがします
・いつ頃見た本ですか?
1990年ごろ
・どこで見ましたか?
自宅
おそらく絵本のセットのうちの一冊だったと思います
・本の大きさや形は?
大ぶりのやや横長だったと思います
・絵の印象は?
ぼんやりとした水彩画だったと思います
・その他、覚えている事
話の主な内容は変な物が落ちていてそれを小さな動物たちがろ拾った、という内容だったと思います
動物たちが拾ったのは「とこや」の文字の看板の「と」で
タイトルは「へんなものがおちてきた」だったと記憶していたのですが
ググっても絵本の検索サイトで探しても全く出て来ず困っています
長くなりましたがどなたかお心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら嬉しいです
610さく・え/ななし
2018/06/29(金) 12:15:28.24ID:??? 宜しくお願い致しますm(_ _)m
・いつ頃読んだ
2000年頃
・どこで
書店
・本の大きさ
A4以上あった気がします。
縦長で、左綴じ。
大人向け絵本といった感じで厚みもあり。
・絵の印象
海外もののデッサンでした。
初めはカラーで後半にセピア色のものが。
・内容
いくつかの大人が子どもに語る小話があって、覚えているのは以下の4つです。
1つ目
お風呂のあひるが排水管を通って池?の鳥たちと過ごし、空を飛んだ鳥の背中から落ちて、またお風呂に戻って来て、お風呂のドアを開けた男の子の絵で終わるもの。
2つ目
象の重さの話で、実は昔は象は体積が大きいから浮かんでいたんだけど、風の強い日は飛ばされないように尻尾を結んでいた。ある日ダイエットしたら飛んでいかないと気付いたというもの。
3つ目
何故人は帽子(あるいは傘)を持って出掛けるかの話?途中で気球にお父さん?と男の子が乗り、何かの弾みで落ちて、滝の途中に傘でぶら下がって助かった?もの。
4つ目(後半なのでセピア色)
子ども(幼児)たちが木の下に集まり、オモチャの交換。ある子は影とオレンジを交換してたもの。
海外の作家だったのは確かです。
学生時代に気に入り、将来子どもを持ったらきっと読んであげたいと夢想していました。
今、子持ちとなり、是非見つけたく思っております。
何か少しでも情報があると嬉しいです。
自分でも探しておりますが、何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
・いつ頃読んだ
2000年頃
・どこで
書店
・本の大きさ
A4以上あった気がします。
縦長で、左綴じ。
大人向け絵本といった感じで厚みもあり。
・絵の印象
海外もののデッサンでした。
初めはカラーで後半にセピア色のものが。
・内容
いくつかの大人が子どもに語る小話があって、覚えているのは以下の4つです。
1つ目
お風呂のあひるが排水管を通って池?の鳥たちと過ごし、空を飛んだ鳥の背中から落ちて、またお風呂に戻って来て、お風呂のドアを開けた男の子の絵で終わるもの。
2つ目
象の重さの話で、実は昔は象は体積が大きいから浮かんでいたんだけど、風の強い日は飛ばされないように尻尾を結んでいた。ある日ダイエットしたら飛んでいかないと気付いたというもの。
3つ目
何故人は帽子(あるいは傘)を持って出掛けるかの話?途中で気球にお父さん?と男の子が乗り、何かの弾みで落ちて、滝の途中に傘でぶら下がって助かった?もの。
4つ目(後半なのでセピア色)
子ども(幼児)たちが木の下に集まり、オモチャの交換。ある子は影とオレンジを交換してたもの。
海外の作家だったのは確かです。
学生時代に気に入り、将来子どもを持ったらきっと読んであげたいと夢想していました。
今、子持ちとなり、是非見つけたく思っております。
何か少しでも情報があると嬉しいです。
自分でも探しておりますが、何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
611さく・え/ななし
2018/06/29(金) 12:21:40.59ID:??? >>610追記ですm(_ _)m
表紙は明るい水色の空の絵で、透明のカバー(白い雲の絵も?)が付いていた気がしています。
表紙は明るい水色の空の絵で、透明のカバー(白い雲の絵も?)が付いていた気がしています。
612さく・え/ななし
2018/07/03(火) 11:50:46.99ID:a1QWULJg 5歳の子供が探していいる絵本です。中身は分かりません。
・いつ頃見た本ですか?
今年
・どこで見ましたか?
図書館の返却棚
・本の大きさや形は?
絵本(固い薄いタイプ?)
・そのほか
タイトルに「ちょこれーと」とひらがなで入っていた
表紙には3人並んで立っていて
1人はボウルをもっていた(チョコレートを作っている)
表紙全体の色味がチョコレート色(茶色)だったと。
いろいろ検索してもカタカナでチョコレートが出てきてしまい見つかりません
何分子供が言っていることなので不確かな情報が多いと思います
ひらがな限定での検索方法などご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
・いつ頃見た本ですか?
今年
・どこで見ましたか?
図書館の返却棚
・本の大きさや形は?
絵本(固い薄いタイプ?)
・そのほか
タイトルに「ちょこれーと」とひらがなで入っていた
表紙には3人並んで立っていて
1人はボウルをもっていた(チョコレートを作っている)
表紙全体の色味がチョコレート色(茶色)だったと。
いろいろ検索してもカタカナでチョコレートが出てきてしまい見つかりません
何分子供が言っていることなので不確かな情報が多いと思います
ひらがな限定での検索方法などご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
613さく・え/ななし
2018/07/03(火) 20:56:51.97ID:??? >>612
図書館で見たなら図書館員の人に聞くのが一番早いと思いますが…
返却棚が利用者も自由に見れるところに置いてあったのなら
そこに乗ってた本は近くの棚に並んでる可能性が高いから自分で棚を見て回ってもいいだろうし(たまたま貸出中ってこともあるけど)
図書館員も目にする機会が多いはずだから特徴伝えて聞いてみれば意外とあっさり見つけてもらえるかも
図書館で見たなら図書館員の人に聞くのが一番早いと思いますが…
返却棚が利用者も自由に見れるところに置いてあったのなら
そこに乗ってた本は近くの棚に並んでる可能性が高いから自分で棚を見て回ってもいいだろうし(たまたま貸出中ってこともあるけど)
図書館員も目にする機会が多いはずだから特徴伝えて聞いてみれば意外とあっさり見つけてもらえるかも
615さく・え/ななし
2018/07/04(水) 17:17:21.22ID:??? >>612さん
森林で画像なしで出て来ましたが「ちょこれーとがほしい」(ポプラ社、寺村輝夫著、和歌山静子イラスト)は違いますか?
森林で画像なしで出て来ましたが「ちょこれーとがほしい」(ポプラ社、寺村輝夫著、和歌山静子イラスト)は違いますか?
616さく・え/ななし
2018/07/04(水) 17:57:30.58ID:??? お願いします。
・いつ
80年代後半〜90年代初め
・本の大きさ
たぶんA4くらい?横に長かったような…
・本の感じ
色鉛筆のような、やさしい色合い。細かく丁寧に描かれている
ねずみの家族がいて、朝に母親が子ネズミの兄弟たちをを起こしにくるシーンしか覚えてません。
彼らが使っている家具が、人間の持ち物を拝借した感じのもので(円柱型の糸の芯を枕にしている等)
ジブリの『借り暮しのアリエッティ』のような感じです。
自分で調べたところ、14ひきのネズミという作品に雰囲気がとても似ていると思うのですが、画像で判断すると彼らはごく普通の家具を使っているような…ちょっと判断できません。
こころあたりのある方お願いします。
・いつ
80年代後半〜90年代初め
・本の大きさ
たぶんA4くらい?横に長かったような…
・本の感じ
色鉛筆のような、やさしい色合い。細かく丁寧に描かれている
ねずみの家族がいて、朝に母親が子ネズミの兄弟たちをを起こしにくるシーンしか覚えてません。
彼らが使っている家具が、人間の持ち物を拝借した感じのもので(円柱型の糸の芯を枕にしている等)
ジブリの『借り暮しのアリエッティ』のような感じです。
自分で調べたところ、14ひきのネズミという作品に雰囲気がとても似ていると思うのですが、画像で判断すると彼らはごく普通の家具を使っているような…ちょっと判断できません。
こころあたりのある方お願いします。
617さく・え/ななし
2018/07/04(水) 22:23:36.18ID:??? >>616
14ひきのねずみに似ているということで、
同じいわむらかずおさんが絵を描いている「ねずみのでんしゃ」という絵本が家にあります
子ねずみたちの帽子はびんのふた、かばんはみのむしの皮、くつはくるみでできています
しかし家具は普通ですね
朝に学校へ行く子どもたちをお母さんが起こすシーンはあります
14ひきのねずみに似ているということで、
同じいわむらかずおさんが絵を描いている「ねずみのでんしゃ」という絵本が家にあります
子ねずみたちの帽子はびんのふた、かばんはみのむしの皮、くつはくるみでできています
しかし家具は普通ですね
朝に学校へ行く子どもたちをお母さんが起こすシーンはあります
618616
2018/07/05(木) 12:57:48.60ID:??? >>617
教えていただいた『ねずみのでんしゃ』、ものすごく覚えがあります!!
調べたら、朝起こしにくるシーンもまさしくこれです!
家具は何か別の絵本と記憶が混同してるのでしょうか…。
とりあえず、この作者の方の本を見てみようと思います。
この本を読み聞かせてくれた亡き母の事をしみじみ思い出しました。
どうもありがとうございました!
教えていただいた『ねずみのでんしゃ』、ものすごく覚えがあります!!
調べたら、朝起こしにくるシーンもまさしくこれです!
家具は何か別の絵本と記憶が混同してるのでしょうか…。
とりあえず、この作者の方の本を見てみようと思います。
この本を読み聞かせてくれた亡き母の事をしみじみ思い出しました。
どうもありがとうございました!
619612
2018/07/05(木) 15:47:42.86ID:qpufnPB9620さく・え/ななし
2018/07/05(木) 16:18:04.67ID:???621さく・え/ななし
2018/07/06(金) 21:08:47.82ID:Vo+TrAf+ ・いつ頃見た本ですか?
90年代前半
・どこで見ましたか?
保育園か小学高の図書室
・本の大きさや形は?
ノンタンあそぼうよシリーズくらいの大きさだったと記憶してます
・その他、覚えている事
普通の小学生の男の子の他愛ない日常が日記形式で進んでいき、物語の中盤頃に災害(地震?)が起きてしまい飼っていた愛犬と別れたり、街から至急される
カンパンや水で毎日を凌いでいき、最後ははっきりとした救いも示されないまま主人公は被災地から別の地域に引っ越すみたい感じで幕を閉じる
以上です。
子供向けにしては悲惨な内容だった為か物語の祖筋だけは鮮明に覚えているのですが肝心のタイトルが思い出せません。どうしてももう一度読んでみたいです。よろしくお願いします。
90年代前半
・どこで見ましたか?
保育園か小学高の図書室
・本の大きさや形は?
ノンタンあそぼうよシリーズくらいの大きさだったと記憶してます
・その他、覚えている事
普通の小学生の男の子の他愛ない日常が日記形式で進んでいき、物語の中盤頃に災害(地震?)が起きてしまい飼っていた愛犬と別れたり、街から至急される
カンパンや水で毎日を凌いでいき、最後ははっきりとした救いも示されないまま主人公は被災地から別の地域に引っ越すみたい感じで幕を閉じる
以上です。
子供向けにしては悲惨な内容だった為か物語の祖筋だけは鮮明に覚えているのですが肝心のタイトルが思い出せません。どうしてももう一度読んでみたいです。よろしくお願いします。
622さく・え/ななし
2018/07/07(土) 00:32:12.83ID:??? 絵本を探しています。
こぐまが仲間たち(ペンギンやなんや)と船乗りにを目指して冒険に出る絵本です。
海外のもので日本語訳になっていて、シリーズものだったと思います。
大きめの本でマンガのようなコマ割りのような記憶があります。
20〜25年くらい前に図書館で見つけました。
もう一度読みたいので、もしだれかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
こぐまが仲間たち(ペンギンやなんや)と船乗りにを目指して冒険に出る絵本です。
海外のもので日本語訳になっていて、シリーズものだったと思います。
大きめの本でマンガのようなコマ割りのような記憶があります。
20〜25年くらい前に図書館で見つけました。
もう一度読みたいので、もしだれかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
624さく・え/ななし
2018/07/07(土) 06:41:23.54ID:A28KAHX0 >>623
見つけて下さって本当にありがとうございます!!探していた絵本は『ぼくのじしんえにっき』で間違えありませんでした。
記憶していた内容の上を行くハードさでアマゾンから手元に届く日を楽しみにしながら待とうと思います(^^
本当にありがとうございましたm(__)m
見つけて下さって本当にありがとうございます!!探していた絵本は『ぼくのじしんえにっき』で間違えありませんでした。
記憶していた内容の上を行くハードさでアマゾンから手元に届く日を楽しみにしながら待とうと思います(^^
本当にありがとうございましたm(__)m
626さく・え/ななし
2018/07/10(火) 06:22:14.50ID:Z+oyts6Y お願いいたします!
2000年頃、自分が10才時に読んだ本です
文庫本くらいの大きさで、時々挿絵が入ってる小説だったと思います
内容はその本の世界では漫画が大流行し、家族でも漫画の取り合いや家事をしなくなるという事が起きる内容でした
お父さんが漫画をお土産に買ってきて、家族でそれを取り合うシーンがあった気がします
小学校の図書室にあった本なので、児童書だと思います
お心当たりありましたら教えてください
お願いいたします
2000年頃、自分が10才時に読んだ本です
文庫本くらいの大きさで、時々挿絵が入ってる小説だったと思います
内容はその本の世界では漫画が大流行し、家族でも漫画の取り合いや家事をしなくなるという事が起きる内容でした
お父さんが漫画をお土産に買ってきて、家族でそれを取り合うシーンがあった気がします
小学校の図書室にあった本なので、児童書だと思います
お心当たりありましたら教えてください
お願いいたします
627さく・え/ななし
2018/07/10(火) 19:25:10.02ID:tnLrJNo8631さく・え/ななし
2018/07/15(日) 17:39:13.50ID:OysH25tW 絵本を探しています。
女の子が市場へおつかいに行く内容です。
カラー絵で、女の子は黒髪のお団子頭・前髪はセンター分けだったような気がします。
あるページに、見開きでお使いに行った市場が上空からの目線で細かく描かれており、印象的でした。
むしろそのページしか覚えていません…
年代は少なくとも20年以上前だとは思います。もっと昔の可能性もあります。
女の子が市場へおつかいに行く内容です。
カラー絵で、女の子は黒髪のお団子頭・前髪はセンター分けだったような気がします。
あるページに、見開きでお使いに行った市場が上空からの目線で細かく描かれており、印象的でした。
むしろそのページしか覚えていません…
年代は少なくとも20年以上前だとは思います。もっと昔の可能性もあります。
632さく・え/ななし
2018/07/17(火) 19:42:31.55ID:???633さく・え/ななし
2018/07/17(火) 20:32:04.76ID:???634さく・え/ななし
2018/07/20(金) 03:09:58.60ID:??? どなたかこの絵本のタイトルわかる方いませんか?よろしくお願いします
・いつ頃見た本ですか?
1978〜1990年くらい
・どこで見ましたか?
自宅にありました
・本の大きさや形は?
子どもの頃の記憶なので曖昧ですが、小さくはなかったと思います(多分スイミーくらいの大きさ?)
・絵の印象は?
カラーで、全体にしっかり色がつけられている感じだったと思います
◎覚えていること
海をガラスの器に入れたような絵で「海のゼリー」
山を器に入れたような絵で「山(森?)のサラダ」?のような感じで、
大きな手で自然を透明な器にすくって取り出したような絵がありました(自然がミニチュアに見えるみたいに大きな手と器ですくいとる感じ)
山の方は確か緑の下に地層の断面図?みたいな感じで地面も器の中に入っていたような…
強烈に覚えているのが海のゼリーと山(森?)のサラダくらいで、絵の印象が強くストーリーがあったかどうかは覚えていません
長年探していますが見つかりません…
どうかよろしくお願いします!
・いつ頃見た本ですか?
1978〜1990年くらい
・どこで見ましたか?
自宅にありました
・本の大きさや形は?
子どもの頃の記憶なので曖昧ですが、小さくはなかったと思います(多分スイミーくらいの大きさ?)
・絵の印象は?
カラーで、全体にしっかり色がつけられている感じだったと思います
◎覚えていること
海をガラスの器に入れたような絵で「海のゼリー」
山を器に入れたような絵で「山(森?)のサラダ」?のような感じで、
大きな手で自然を透明な器にすくって取り出したような絵がありました(自然がミニチュアに見えるみたいに大きな手と器ですくいとる感じ)
山の方は確か緑の下に地層の断面図?みたいな感じで地面も器の中に入っていたような…
強烈に覚えているのが海のゼリーと山(森?)のサラダくらいで、絵の印象が強くストーリーがあったかどうかは覚えていません
長年探していますが見つかりません…
どうかよろしくお願いします!
635さく・え/ななし
2018/07/26(木) 22:58:27.35ID:???636さく・え/ななし
2018/07/31(火) 22:21:21.07ID:dZLkU81A すみません、失礼します。
・いつ頃見た本ですか?
90年代後半
・どこで見ましたか?
図書館
・本の大きさや形は?
A4くらい 薄い大型の絵本
・絵の印象は?
外国のリアル系の絵柄
おそらく外国の絵本で、文章と絵の間に結構余白があった
・その他、覚えている事
小さな女の子が、お姫さまになるために猛特訓させられる
本人は割と反抗的 周りの大人が無理やり、って感じ
ベッドに布団を何段も積み重ねて、その下に豆か何かを忍ばせられ、女の子がよく眠れなかった、
的な文句を言う
自分で調べる限りだと「のはらひめ」「エンドウ豆の上で眠ったお姫様」とかに近い印象だったけれど、
どんなに検索しても記憶の中にある絵が違った
どなたかご存知でしたらお願いします
・いつ頃見た本ですか?
90年代後半
・どこで見ましたか?
図書館
・本の大きさや形は?
A4くらい 薄い大型の絵本
・絵の印象は?
外国のリアル系の絵柄
おそらく外国の絵本で、文章と絵の間に結構余白があった
・その他、覚えている事
小さな女の子が、お姫さまになるために猛特訓させられる
本人は割と反抗的 周りの大人が無理やり、って感じ
ベッドに布団を何段も積み重ねて、その下に豆か何かを忍ばせられ、女の子がよく眠れなかった、
的な文句を言う
自分で調べる限りだと「のはらひめ」「エンドウ豆の上で眠ったお姫様」とかに近い印象だったけれど、
どんなに検索しても記憶の中にある絵が違った
どなたかご存知でしたらお願いします
637さく・え/ななし
2018/08/05(日) 02:23:54.19ID:SCcvbb8H >>636
えんどう豆の上で眠ったお姫様はアンデルセン童話なので今出ている絵本以外にも
何十冊と出ているようです。(他の話とあわせて一冊の場合も含めて)
↓
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066816
絶版本もあると思うので図書館等で調べてみては?
記憶の絵柄のものがあるかもしれません。
おまめのふとんの他に情報があるといいのですが………
えんどう豆の上で眠ったお姫様はアンデルセン童話なので今出ている絵本以外にも
何十冊と出ているようです。(他の話とあわせて一冊の場合も含めて)
↓
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066816
絶版本もあると思うので図書館等で調べてみては?
記憶の絵柄のものがあるかもしれません。
おまめのふとんの他に情報があるといいのですが………
638さく・え/ななし
2018/08/05(日) 12:49:05.51ID:WK7+pw/U >>637
636です。
すみませんありがとうございます
一応借りてた図書館に問い合わせをしましたが、
どれも違っていました…
あらすじですが、正直、おまめのおふとん以外だと、
厳しい女官みたいな人がたくさん勉強させてきて、お姫様として迎えられた女の子がうんざりしてる、
沢山の王族みたいな人達が訪ねてくる(お姫様はそれもあまり興味なさそうだった)
小さな女の子が、いくつも布団の重ねられているベッドを見上げている絵がありまして
あきらめるしかないのかな…すみませんありがとうございます。
636です。
すみませんありがとうございます
一応借りてた図書館に問い合わせをしましたが、
どれも違っていました…
あらすじですが、正直、おまめのおふとん以外だと、
厳しい女官みたいな人がたくさん勉強させてきて、お姫様として迎えられた女の子がうんざりしてる、
沢山の王族みたいな人達が訪ねてくる(お姫様はそれもあまり興味なさそうだった)
小さな女の子が、いくつも布団の重ねられているベッドを見上げている絵がありまして
あきらめるしかないのかな…すみませんありがとうございます。
639さく・え/ななし
2018/08/09(木) 09:36:02.63ID:??? おばけの絵本を探しています
ぐぐるとたくさん出て来るのですが
自分の探しているものが見つかりません
・30年ぐらい前
・図書館で見たと思います
・かわいいおばけの絵柄だった気がします
・サイズその他の特徴は覚えていません
時計台(もしくは時計のある建物)に住んでいるおばけが
時計の修理で針が12時間ずれたため昼に目が覚めてしまい
外に出たら太陽の光に当たって茶色く焦げてしまった
それから元の生活に戻ろうとして
最終的には時計の針をまた12時間ずらして夜に目が覚めて
月の光を浴びたら白いおばけに戻れました
みたいなストーリーだったと思います
子供の頃の記憶なのでかなりウロですが
もし分かる人がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
ぐぐるとたくさん出て来るのですが
自分の探しているものが見つかりません
・30年ぐらい前
・図書館で見たと思います
・かわいいおばけの絵柄だった気がします
・サイズその他の特徴は覚えていません
時計台(もしくは時計のある建物)に住んでいるおばけが
時計の修理で針が12時間ずれたため昼に目が覚めてしまい
外に出たら太陽の光に当たって茶色く焦げてしまった
それから元の生活に戻ろうとして
最終的には時計の針をまた12時間ずらして夜に目が覚めて
月の光を浴びたら白いおばけに戻れました
みたいなストーリーだったと思います
子供の頃の記憶なのでかなりウロですが
もし分かる人がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
640さく・え/ななし
2018/08/10(金) 13:35:18.07ID:??? >>639
オトフリート・プロイスラー『小さいおばけ』はいかがでしょうか?
絵本というよりよみものなので、字もページも多いですが、あらすじは似ています。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000JBW1KC
オトフリート・プロイスラー『小さいおばけ』はいかがでしょうか?
絵本というよりよみものなので、字もページも多いですが、あらすじは似ています。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B000JBW1KC
641さく・え/ななし
2018/08/10(金) 21:53:36.32ID:???642さく・え/ななし
2018/08/12(日) 12:13:39.08ID:??? ずっと探している本です、よろしくお願いします。
・いつ頃見た本ですか?
現在43歳の私が読んだのが小学2年ぐらいの時なので35年前、その本自体がすでに前の物なので出版されたのは40年以上前だと思います。
・どこで見ましたか?
小学校の図書室です
・本の大きさや形は?
B5くらい、ハードカバーで厚さは薄めです
・絵の印象は?
水彩画、いわさきちひろさんのような絵です
ストーリーをあまり覚えてないのですが、女の子が一人森で迷う?綺麗な着物(と表現されていましたがドレスです)を着た冬?雪?の精霊達に助けらるって感じでした。
一番の手がかりは、女の精霊が女の子の手にバラの香りのクリームを塗ってあげるという所です。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
・いつ頃見た本ですか?
現在43歳の私が読んだのが小学2年ぐらいの時なので35年前、その本自体がすでに前の物なので出版されたのは40年以上前だと思います。
・どこで見ましたか?
小学校の図書室です
・本の大きさや形は?
B5くらい、ハードカバーで厚さは薄めです
・絵の印象は?
水彩画、いわさきちひろさんのような絵です
ストーリーをあまり覚えてないのですが、女の子が一人森で迷う?綺麗な着物(と表現されていましたがドレスです)を着た冬?雪?の精霊達に助けらるって感じでした。
一番の手がかりは、女の精霊が女の子の手にバラの香りのクリームを塗ってあげるという所です。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
643さく・え/ななし
2018/08/13(月) 07:35:12.49ID:??? その本、私も40年近く前に学校の図書室で読んだ記憶があります!
タイトルはわからなくてごめんなさい。
タイトルはわからなくてごめんなさい。
645さく・え/ななし
2018/08/13(月) 11:33:00.67ID:??? 他の学校の図書室にもあったということで
(少なくとも当時は)そこそこメジャーな本だったのかな?ってヒントになるよ
部屋の中に花の精霊が入ってきて去ったあといい香りが残っていた…って絵本なら去年読んだけど
お探しの本は思い当たらないなあごめん
(少なくとも当時は)そこそこメジャーな本だったのかな?ってヒントになるよ
部屋の中に花の精霊が入ってきて去ったあといい香りが残っていた…って絵本なら去年読んだけど
お探しの本は思い当たらないなあごめん
647さく・え/ななし
2018/08/14(火) 22:14:07.52ID:??? >>610
『空想の大きさ』(ジョン・J・ミュース/絵 ジョン・クラモト/作)はいかがでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4063300129
ちなみにひとつめの話は「渡り鳥たち」、ふたつめは「漂泊の象」、三つめは「秘められた傘の過去」、
四つ目は「影と桃を取りかえた少年」だと思います。
『空想の大きさ』(ジョン・J・ミュース/絵 ジョン・クラモト/作)はいかがでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4063300129
ちなみにひとつめの話は「渡り鳥たち」、ふたつめは「漂泊の象」、三つめは「秘められた傘の過去」、
四つ目は「影と桃を取りかえた少年」だと思います。
648さく・え/ななし
2018/08/15(水) 02:48:26.11ID:bRRYIiag 調べたけど、出てこないので情報あればよろしくお願い致します。
・いつ頃見た本ですか?
1997年頃です
・どこで見ましたか?
自宅にありました
・本の大きさや形は?
大型本だったと思いますが、もちもちの木よりは小さかったかもしれません。
・絵の印象は?
おそらく水彩、カラーでした。
内容は、女の子が垣根の向こうを覗くと水玉の世界があるというような内容でした。
異世界系っぽいですが、児童書の体裁でした。
水玉模様は水色で女の子の服は赤っぽかったような気がします。
・いつ頃見た本ですか?
1997年頃です
・どこで見ましたか?
自宅にありました
・本の大きさや形は?
大型本だったと思いますが、もちもちの木よりは小さかったかもしれません。
・絵の印象は?
おそらく水彩、カラーでした。
内容は、女の子が垣根の向こうを覗くと水玉の世界があるというような内容でした。
異世界系っぽいですが、児童書の体裁でした。
水玉模様は水色で女の子の服は赤っぽかったような気がします。
649さく・え/ななし
2018/08/15(水) 02:53:53.29ID:bRRYIiag 水玉のチワワでした!!ご迷惑おかけしました!!
650さく・え/ななし
2018/08/15(水) 11:00:30.69ID:pX0adAhD ・いつ頃見た本ですか?
97年頃に
・どこで見ましたか?
自宅にあった
・本の大きさや形は?
大型本だった気がする。縦長でそんなに厚くはない
・絵の印象は?
油絵のような鮮やかな本で 堀内誠一の『パンのかけらとちいさなあくま』に似てるんですがこの人を調べても出てこない。
内容は、男の子が拾った(貰った?)ひしゃげたやかんの中から赤い鬼と青い鬼が出てきて三人で踊ったり歌ったりしながら旅をする話。
大き卵を見つけてそれを割って巨大なオムレツを作ったのがとても印象的でした。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
97年頃に
・どこで見ましたか?
自宅にあった
・本の大きさや形は?
大型本だった気がする。縦長でそんなに厚くはない
・絵の印象は?
油絵のような鮮やかな本で 堀内誠一の『パンのかけらとちいさなあくま』に似てるんですがこの人を調べても出てこない。
内容は、男の子が拾った(貰った?)ひしゃげたやかんの中から赤い鬼と青い鬼が出てきて三人で踊ったり歌ったりしながら旅をする話。
大き卵を見つけてそれを割って巨大なオムレツを作ったのがとても印象的でした。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
651さく・え/ななし
2018/08/15(水) 23:31:41.97ID:???652さく・え/ななし
2018/08/18(土) 22:11:35.70ID:??? >>650
『たいこたたきのパチャリントくん(こどものとも2000年3月号)』(長谷川 摂子/さく スズキ コージ/え)はいかがでしょうか?
ttps://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2363
『たいこたたきのパチャリントくん(こどものとも2000年3月号)』(長谷川 摂子/さく スズキ コージ/え)はいかがでしょうか?
ttps://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2363
653さく・え/ななし
2018/08/20(月) 13:23:30.34ID:2SvOGTN/654さく・え/ななし
2018/08/25(土) 22:35:48.05ID:??? ネットで探しても見つからず御協力頂けますでしょうか
平成7〜9年頃に自宅で読んだ絵本です
・表紙が黄色い
・サイズは正方形に近く小さい
・耳の長い人間達(主人公含む)
・主人公達は似たような顔(兄弟?)
・最後に主人公達が全員居なくなる
耳の長い人達が印象的でした
是非宜しくお願いします
平成7〜9年頃に自宅で読んだ絵本です
・表紙が黄色い
・サイズは正方形に近く小さい
・耳の長い人間達(主人公含む)
・主人公達は似たような顔(兄弟?)
・最後に主人公達が全員居なくなる
耳の長い人達が印象的でした
是非宜しくお願いします
655さく・え/ななし
2018/08/26(日) 20:43:50.55ID:1Obtiud8656さく・え/ななし
2018/08/28(火) 13:26:49.01ID:??? 水不足の村が舞台です。村娘が山に行ったら「梨のように甘い水」が涌き出ていて、美味しい美味しいと飲みました。
病気のお母さんにも飲ませてあげようと水をくんでいたら、魔女?がやって来て…
という部分が記憶に残っています。
あと、女の子の髪の毛が長く伸びる?真っ白になる?シーンがありました。
・いつ頃見た本ですか?
昭和60年頃
・どこで見ましたか?
自宅にありました。大きな本屋の無い田舎なので、マニアックな本ではないと思います。
・本の大きさや形は?
自信ないですが、20×30cmくらい
・絵の印象は?
スーホの白い馬のような、アジア系のこっくりした色合いの絵だったような気がします。
調べても出てこなくて、ずっと気になっている本です。
お力貸してください。
病気のお母さんにも飲ませてあげようと水をくんでいたら、魔女?がやって来て…
という部分が記憶に残っています。
あと、女の子の髪の毛が長く伸びる?真っ白になる?シーンがありました。
・いつ頃見た本ですか?
昭和60年頃
・どこで見ましたか?
自宅にありました。大きな本屋の無い田舎なので、マニアックな本ではないと思います。
・本の大きさや形は?
自信ないですが、20×30cmくらい
・絵の印象は?
スーホの白い馬のような、アジア系のこっくりした色合いの絵だったような気がします。
調べても出てこなくて、ずっと気になっている本です。
お力貸してください。
657さく・え/ななし
2018/09/01(土) 20:31:14.38ID:??? 出産を終えたばかりのママに向けた絵本です。
タイトルがわからず、ネット検索でも見つけられずにモヤモヤしています。
お知恵をお貸しください。
・いつ頃
今年の春(出版はもっと昔かもしれません)
・どこで
産院
・大きさ、形
うろ覚えですが、新書くらいの小さめのサイズだったかと思います。
・絵の印象
こちらもうろ覚えですが、どちらかというと淡い色合いだったような。
内容は以下のような感じでした。
・出産おめでとう。
・妊娠中は辛いこともいっぱいあっただろうけど、よくがんばったね。
・我が子にはこんな人になってほしいな。
(協調性があった方がいい等、いくつか理想が書かれていました)
・いろいろ希望はあるけれど、本当の願いはひとつ、いつか大きく羽ばたいてくれますように。
タイトルがわからず、ネット検索でも見つけられずにモヤモヤしています。
お知恵をお貸しください。
・いつ頃
今年の春(出版はもっと昔かもしれません)
・どこで
産院
・大きさ、形
うろ覚えですが、新書くらいの小さめのサイズだったかと思います。
・絵の印象
こちらもうろ覚えですが、どちらかというと淡い色合いだったような。
内容は以下のような感じでした。
・出産おめでとう。
・妊娠中は辛いこともいっぱいあっただろうけど、よくがんばったね。
・我が子にはこんな人になってほしいな。
(協調性があった方がいい等、いくつか理想が書かれていました)
・いろいろ希望はあるけれど、本当の願いはひとつ、いつか大きく羽ばたいてくれますように。
658さく・え/ななし
2018/09/02(日) 15:13:35.97ID:??? >>656
『ながいかみのむすめ』(王 敏/文 李 暁軍/絵)はいかがでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/433806918X
水を飲んだ娘が、「なんておいしいんでしょう!まるでなしのようだわ」と言う場面と、
思い悩んだ娘の髪が真っ白になるという描写があります。
ただし、出版が1994年(平成6年)なので、年代がずれてしまいますね…
もとが中国の民話「長髪娘」なので、同じ話の別の絵本かもしれません。
ちなみに、こどものとも2013年3月号『ながいかみのむすめチャンファメイ』も同じ話のようです。
『ながいかみのむすめ』(王 敏/文 李 暁軍/絵)はいかがでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/433806918X
水を飲んだ娘が、「なんておいしいんでしょう!まるでなしのようだわ」と言う場面と、
思い悩んだ娘の髪が真っ白になるという描写があります。
ただし、出版が1994年(平成6年)なので、年代がずれてしまいますね…
もとが中国の民話「長髪娘」なので、同じ話の別の絵本かもしれません。
ちなみに、こどものとも2013年3月号『ながいかみのむすめチャンファメイ』も同じ話のようです。
659さく・え/ななし
2018/09/03(月) 17:32:37.59ID:???660さく・え/ななし
2018/09/30(日) 01:45:35.50ID:???661さく・え/ななし
2018/10/02(火) 23:35:56.11ID:FHes8VML 529です。自己解決しました。
探求本は絵本ではなく「なぜなにびっくり世界一」という学習図鑑でした、余りにも時が経ち過ぎて絵本と思い込んで
しまい解決を妨げていました。苦労して<日本の古本屋>経由で入手したところ、記憶違いも多数在り赤面の至りです
誤⇒正の例:鎖⇒綱、巨人家族⇒巨人男性一人、絵師が小松崎茂?⇒吉松八重樹
「なぜなにびっくり世界一」
出版社名 小学館
出版年月 1972年
ISBNコード 978-4-09-229807-1
(4-09-229807-2)
頁数・縦 87頁・27cm
探して頂いた方が居らっしゃいましたら無駄な時間を使わせた事に成り大変御迷惑を御掛けしました、申し訳ございません。
探求本は絵本ではなく「なぜなにびっくり世界一」という学習図鑑でした、余りにも時が経ち過ぎて絵本と思い込んで
しまい解決を妨げていました。苦労して<日本の古本屋>経由で入手したところ、記憶違いも多数在り赤面の至りです
誤⇒正の例:鎖⇒綱、巨人家族⇒巨人男性一人、絵師が小松崎茂?⇒吉松八重樹
「なぜなにびっくり世界一」
出版社名 小学館
出版年月 1972年
ISBNコード 978-4-09-229807-1
(4-09-229807-2)
頁数・縦 87頁・27cm
探して頂いた方が居らっしゃいましたら無駄な時間を使わせた事に成り大変御迷惑を御掛けしました、申し訳ございません。
662さく・え/ななし
2018/10/03(水) 23:58:00.33ID:z+C9Zn4I >>638
このあらすじ(イメージ)だと「のはらひめ」しか思い浮かばないのだけど………
実際読んでみたのかな?
お姫様じゃなくて女官だけどベッドを見上げているシーンもあるし、外国の王子さまが訪ねてくるとこらもある。たくさんのお勉強をするシーンも大変と言う台詞があるから女の子も困り顔な感じ。
出版年代的にもあってるし………
実際全部読んで違うなら仕方ないけど、読んでないなら読んでみて欲しいかな。
このあらすじ(イメージ)だと「のはらひめ」しか思い浮かばないのだけど………
実際読んでみたのかな?
お姫様じゃなくて女官だけどベッドを見上げているシーンもあるし、外国の王子さまが訪ねてくるとこらもある。たくさんのお勉強をするシーンも大変と言う台詞があるから女の子も困り顔な感じ。
出版年代的にもあってるし………
実際全部読んで違うなら仕方ないけど、読んでないなら読んでみて欲しいかな。
663さく・え/ななし
2018/10/13(土) 11:41:33.41ID:434PmJdo ・いつ頃見た本ですか?
四年前
・どこで見ましたか?
病院の待合室
・本の大きさや形は?
手のひらサイズで全ページ2つか3つに横に切れていたと思います。
・絵の印象は?
エリックカールの様な水彩で色んな色が混ざっている様な感じでした。なんならエリックカールかもしれませんが探しても出てきませんでした。
物語ではなかったので内容ははっきり思い出せません。
英語で書かれていて形か色を紹介していく様な知育絵本だった印象があります。絵が綺麗で本の形が変わっていたのでまた読みたいと思い探しましたが出てきません。
よろしくお願いします。
四年前
・どこで見ましたか?
病院の待合室
・本の大きさや形は?
手のひらサイズで全ページ2つか3つに横に切れていたと思います。
・絵の印象は?
エリックカールの様な水彩で色んな色が混ざっている様な感じでした。なんならエリックカールかもしれませんが探しても出てきませんでした。
物語ではなかったので内容ははっきり思い出せません。
英語で書かれていて形か色を紹介していく様な知育絵本だった印象があります。絵が綺麗で本の形が変わっていたのでまた読みたいと思い探しましたが出てきません。
よろしくお願いします。
664さく・え/ななし
2018/10/13(土) 16:31:13.61ID:??? >>663
エリック・カール『My Very First Library』はいかがですか?
『My Very First Book of〜』とカテゴリごとのタイトルのついた4冊組のボードブックで
ページが上下に分かれているようです
エリック・カール『My Very First Library』はいかがですか?
『My Very First Book of〜』とカテゴリごとのタイトルのついた4冊組のボードブックで
ページが上下に分かれているようです
665さく・え/ななし
2018/10/13(土) 18:54:49.58ID:434PmJdo >>664
これです!!私が見たのはこの中のmotionでした!魚の表紙に見覚えがあります!!
やっぱりエリックカールだったんですね。はらぺこあおむしが好きなので嬉しいです!
本当にありがとうございました!
これです!!私が見たのはこの中のmotionでした!魚の表紙に見覚えがあります!!
やっぱりエリックカールだったんですね。はらぺこあおむしが好きなので嬉しいです!
本当にありがとうございました!
666さく・え/ななし
2018/10/16(火) 00:26:47.50ID:7R7bSwI7 どうしても見つかりません、お知恵を拝借したいです
妖怪が出てくる絵本
読んだのは30年以上前、自宅にて
「おうまがときには妖怪が」
といったフレーズがあったような
自分が「おうまがとき」という言葉を知ったのがこの絵本だったので…
夕方になると出てきて人間と共に居る毎日を送る妖怪たちだったが、ある時家に電気がつく、または街灯がつく、だったか、電気がきたことにより、人間界では妖怪たちの居場所がなくなってしまった
というようなお話
大きさは覚えておりませんが、厚みはあまりなかったような気がします
ほとんど情報が書けず申し訳ありません
どなたか思い当たるものはありませんか?
妖怪が出てくる絵本
読んだのは30年以上前、自宅にて
「おうまがときには妖怪が」
といったフレーズがあったような
自分が「おうまがとき」という言葉を知ったのがこの絵本だったので…
夕方になると出てきて人間と共に居る毎日を送る妖怪たちだったが、ある時家に電気がつく、または街灯がつく、だったか、電気がきたことにより、人間界では妖怪たちの居場所がなくなってしまった
というようなお話
大きさは覚えておりませんが、厚みはあまりなかったような気がします
ほとんど情報が書けず申し訳ありません
どなたか思い当たるものはありませんか?
667さく・え/ななし
2018/10/16(火) 09:02:41.05ID:??? >>666
木村泰子さんの「ぱっくんおおかみとおばけたち」に、そんなエピソードがあるけどどうでしょう?逢魔時の単語はどうか覚えてないけど、木村さんの話なら使いそうだな、と。
木村泰子さんの「ぱっくんおおかみとおばけたち」に、そんなエピソードがあるけどどうでしょう?逢魔時の単語はどうか覚えてないけど、木村さんの話なら使いそうだな、と。
668さく・え/ななし
2018/10/19(金) 19:04:10.59ID:f0Q5cKmd669さく・え/ななし
2018/10/25(木) 19:59:54.61ID:QoT+ORL4670さく・え/ななし
2018/10/28(日) 00:56:37.61ID:??? ずいぶん昔から探し続けている絵本がありここに行き着きました
全く手がかりがないため困り果てています。もう一度読みたいのです
・読んだ時期・・・25年前
・冒頭でおばけ?がレストランに行きカキフライを食べている描写がある
とにかくカキフライの好きなおばけ?ということだけ鮮明に覚えており他のことは覚えていません
全く手がかりがないため困り果てています。もう一度読みたいのです
・読んだ時期・・・25年前
・冒頭でおばけ?がレストランに行きカキフライを食べている描写がある
とにかくカキフライの好きなおばけ?ということだけ鮮明に覚えており他のことは覚えていません
671さく・え/ななし
2018/10/29(月) 23:06:15.42ID:??? よろしくお願いします。
・話
田舎暮らしの一家。秋の刈り入れが済むと、父は馬車を作り、作物を馬車に乗せて町に売りに行く。
作物は全て売れ、馬車も売る。
父は家族へのお土産と、生活必要品を買い、歩きで帰る。
・いつ頃見た本ですか?
10年ほど前。
・どこで見ましたか?
図書館で借りた。
・本の大きさや形は?
横長の絵本サイズ
・絵の印象は?
カラーでノスタルジック。
古き良き自給自足時代の欧米の一家です。
読んだのは10年ほど前ですが、出たのはもっと古いはずです。
当時上の子に読み、下の子に借りたいと思いましたが、題名など完全失念しました。
よろしくお願いします。
・話
田舎暮らしの一家。秋の刈り入れが済むと、父は馬車を作り、作物を馬車に乗せて町に売りに行く。
作物は全て売れ、馬車も売る。
父は家族へのお土産と、生活必要品を買い、歩きで帰る。
・いつ頃見た本ですか?
10年ほど前。
・どこで見ましたか?
図書館で借りた。
・本の大きさや形は?
横長の絵本サイズ
・絵の印象は?
カラーでノスタルジック。
古き良き自給自足時代の欧米の一家です。
読んだのは10年ほど前ですが、出たのはもっと古いはずです。
当時上の子に読み、下の子に借りたいと思いましたが、題名など完全失念しました。
よろしくお願いします。
673さく・え/ななし
2018/10/30(火) 05:25:54.96ID:???674さく・え/ななし
2018/10/30(火) 17:57:35.60ID:??? ・話
お月様のお話。小さな人間?が沢山いて、ほうきやモップで掃除していました。お月様には顔があったように思います。
・いつ頃見た本ですか?
25〜26年ほど前。
・どこで見ましたか?
移動図書館で母親が借りてきた。
・本の大きさや形は?
覚えていませんがA4のようか大きいな絵本ではなく、ページも多くなかったように思います。
・絵の印象は?
カラー。可愛いらしい。
パパ、お月さまとって!や星の王子様に雰囲気が似てたようにも思います…。
題名も内容も覚えていません。お月様、掃除で検索しても最近の絵本?ばかりが出てきます。絵本ナビのお月様テーマでは出てきませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
お月様のお話。小さな人間?が沢山いて、ほうきやモップで掃除していました。お月様には顔があったように思います。
・いつ頃見た本ですか?
25〜26年ほど前。
・どこで見ましたか?
移動図書館で母親が借りてきた。
・本の大きさや形は?
覚えていませんがA4のようか大きいな絵本ではなく、ページも多くなかったように思います。
・絵の印象は?
カラー。可愛いらしい。
パパ、お月さまとって!や星の王子様に雰囲気が似てたようにも思います…。
題名も内容も覚えていません。お月様、掃除で検索しても最近の絵本?ばかりが出てきます。絵本ナビのお月様テーマでは出てきませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
675さく・え/ななし
2018/10/31(水) 00:52:51.68ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
今から30年くらい前
・どこで見ましたか?
幼稚園か図書館
・本の大きさや形は?
A4もしくは、横に長いタイプだったようか気がします
・絵の印象は?
巨大化した子供が、お母さんにお小言を言っていた
子供(確か女の子だったと思います)が、あれを取って、これを取って、と家族にお願いする話だったと記憶しています。
そのうち、子供が巨人?になってしまい、逆に家族からあれを取ってこれを取ってと頼まれ、「人に頼らずに自分でやりなさい」とかつて家族に言われたことを口にする、というストーリーだった気がします。
高い所に手が届かなくて、悔しい思いをたくさんしていた自分を励ましてくれた本です。
もしお心当たりがあれば、教えていただければ嬉しいです。
今から30年くらい前
・どこで見ましたか?
幼稚園か図書館
・本の大きさや形は?
A4もしくは、横に長いタイプだったようか気がします
・絵の印象は?
巨大化した子供が、お母さんにお小言を言っていた
子供(確か女の子だったと思います)が、あれを取って、これを取って、と家族にお願いする話だったと記憶しています。
そのうち、子供が巨人?になってしまい、逆に家族からあれを取ってこれを取ってと頼まれ、「人に頼らずに自分でやりなさい」とかつて家族に言われたことを口にする、というストーリーだった気がします。
高い所に手が届かなくて、悔しい思いをたくさんしていた自分を励ましてくれた本です。
もしお心当たりがあれば、教えていただければ嬉しいです。
676さく・え/ななし
2018/11/01(木) 15:48:07.05ID:1al0dWMT 調べたけど、出てこないので情報あればよろしくお願い致します。
・いつ頃見た本ですか?
20年前くらい
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
ノートサイズ
・絵の印象は?
カラー
内容は、沢山の靴があって、おしゃれなむかでのお話だったと思います。
くつがじまんのむかでさんではないです。あの絵のタッチよりはっきりしていました。
・いつ頃見た本ですか?
20年前くらい
・どこで見ましたか?
小学校の図書室
・本の大きさや形は?
ノートサイズ
・絵の印象は?
カラー
内容は、沢山の靴があって、おしゃれなむかでのお話だったと思います。
くつがじまんのむかでさんではないです。あの絵のタッチよりはっきりしていました。
678さく・え/ななし
2018/11/01(木) 21:31:32.78ID:???679さく・え/ななし
2018/11/02(金) 10:29:51.03ID:5/a9oRIW680さく・え/ななし
2018/11/02(金) 11:29:29.84ID:??? 大変曖昧な記憶ですがお知恵をお貸しください
・いつ頃見た本ですか?
30年くらい前(1988〜90)
・どこで見ましたか?
自宅にありましたが家族は思い出せないようです
・本の大きさや形は?
曖昧ですが手のひらサイズや大型本ではなかったと思います
・絵の印象は?
癖のない滑らかな絵でずっと夜のシーンが続きます
夜に熊がお店を訪ねて人と話をするけど
受け入れられず?最後森の奥に一人帰っていくシーンが
とても寂しそうで印象に残っています
文字がなく外国の絵本ではないかと思います
・いつ頃見た本ですか?
30年くらい前(1988〜90)
・どこで見ましたか?
自宅にありましたが家族は思い出せないようです
・本の大きさや形は?
曖昧ですが手のひらサイズや大型本ではなかったと思います
・絵の印象は?
癖のない滑らかな絵でずっと夜のシーンが続きます
夜に熊がお店を訪ねて人と話をするけど
受け入れられず?最後森の奥に一人帰っていくシーンが
とても寂しそうで印象に残っています
文字がなく外国の絵本ではないかと思います
681さく・え/ななし
2018/11/04(日) 06:42:22.64ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
30年ほど前
・どこで見ましたか?
自宅で読んだ
・本の大きさや形は?
わからない
・絵の印象は?
アニメ風
水性ペンで描き込めて後から消せるタイプの、ページがツルツルした本です。
黒と赤のペンでよく描き込みました。付属のペンなのかどうかは覚えてません。
迷路をペンで辿っていく内容でした。
30年ほど前
・どこで見ましたか?
自宅で読んだ
・本の大きさや形は?
わからない
・絵の印象は?
アニメ風
水性ペンで描き込めて後から消せるタイプの、ページがツルツルした本です。
黒と赤のペンでよく描き込みました。付属のペンなのかどうかは覚えてません。
迷路をペンで辿っていく内容でした。
682さく・え/ななし
2018/11/06(火) 23:40:06.68ID:pn6lplIr ここ数年探し続けています。
学研えほん館シリーズかと思っていましたが
見つかりません。
・いつ頃みた絵本ですか?
1985〜1993
・どこで見ましたか?
家にありました
・本の大きさや形は?
厚みはないA4のハードカバー。縦か横かは忘れましたが質感としてははらぺこあおむしや学研えほん館の世界むかしむかしシリーズに似ていました。
・絵の印象は?
かなりはっきりとした油絵のような質感で、西洋の絵画のような塗り方でしたが、キャラクターがこびと図鑑のような独特な絵でした。
絵全体は全体的に暗いですが黄金色のような光沢のある感じです。
はっきりと覚えているのは、かぼちゃのような二頭身の男の子が不思議な色のとかげを脇に抱えて何か(じゅうたんを広げているところ?)を眺めているいる場面です。
何でも叶えば出てくる魔法のじゅうたんもあったような気がします。
学研えほん館シリーズかと思っていましたが
見つかりません。
・いつ頃みた絵本ですか?
1985〜1993
・どこで見ましたか?
家にありました
・本の大きさや形は?
厚みはないA4のハードカバー。縦か横かは忘れましたが質感としてははらぺこあおむしや学研えほん館の世界むかしむかしシリーズに似ていました。
・絵の印象は?
かなりはっきりとした油絵のような質感で、西洋の絵画のような塗り方でしたが、キャラクターがこびと図鑑のような独特な絵でした。
絵全体は全体的に暗いですが黄金色のような光沢のある感じです。
はっきりと覚えているのは、かぼちゃのような二頭身の男の子が不思議な色のとかげを脇に抱えて何か(じゅうたんを広げているところ?)を眺めているいる場面です。
何でも叶えば出てくる魔法のじゅうたんもあったような気がします。
683さく・え/ななし
2018/11/11(日) 00:06:48.18ID:T7GUibqP684さく・え/ななし
2018/11/13(火) 18:14:37.87ID:??? ・いつ頃見た本ですか?
25年くらい前
・どこで見ましたか?
所有していました
入手経路は謎です
・本の大きさや形は?
長方形で少し大きめ
・絵の印象は?
タンタンの冒険のような感じ?
覚えてるのは巨大なきのこの間を歩いて冒険してたような記憶で
とにかくきのこしか印象にないんです
主人公は眼鏡をかけていてリュックを背負っていたかもしれません
タンタンの冒険シリーズかな?と思って調べましたがありませんでした
きのこはビルくらいの高さで大きいものから小さいものまでありました
宇宙的な要素もあった気がします
25年くらい前
・どこで見ましたか?
所有していました
入手経路は謎です
・本の大きさや形は?
長方形で少し大きめ
・絵の印象は?
タンタンの冒険のような感じ?
覚えてるのは巨大なきのこの間を歩いて冒険してたような記憶で
とにかくきのこしか印象にないんです
主人公は眼鏡をかけていてリュックを背負っていたかもしれません
タンタンの冒険シリーズかな?と思って調べましたがありませんでした
きのこはビルくらいの高さで大きいものから小さいものまでありました
宇宙的な要素もあった気がします
686さく・え/ななし
2018/11/14(水) 22:23:08.67ID:???687さく・え/ななし
2018/11/19(月) 19:20:15.22ID:??? 昔見た絵本をどうしても思い出せません。どうかお力をお貸しください
・いつ頃見た本ですか?
15〜20年前
・どこで見ましたか?
うろ覚えなのですが、どこかの待合室?と、昔行った居酒屋みたいな所の本棚に老いてありました
・本の大きさや形は?
正方形で、少し小さめだった気がします
・絵の印象は?
ホラーな絵本でした。
主人公が何者かを退治しに行く絵本で、敵の手下にはキョンシーが居たのを覚えております(ボスは魔王?か閻魔?だった気がしま)
選択肢を選んでそのページに飛び、間違えると主人公が死に、合ってると次に進めます
もし知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです
・いつ頃見た本ですか?
15〜20年前
・どこで見ましたか?
うろ覚えなのですが、どこかの待合室?と、昔行った居酒屋みたいな所の本棚に老いてありました
・本の大きさや形は?
正方形で、少し小さめだった気がします
・絵の印象は?
ホラーな絵本でした。
主人公が何者かを退治しに行く絵本で、敵の手下にはキョンシーが居たのを覚えております(ボスは魔王?か閻魔?だった気がしま)
選択肢を選んでそのページに飛び、間違えると主人公が死に、合ってると次に進めます
もし知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです
689さく・え/ななし
2018/11/20(火) 17:48:37.87ID:???690さく・え/ななし
2018/11/20(火) 22:54:01.08ID:???691さく・え/ななし
2018/11/24(土) 16:56:25.67ID:??? この前も聞いたのですがテンプレに沿っていなかったのでもう一度書き込みます
・いつ頃
25年ほど前
・どこで
幼稚園
・本の大きさや形は?
手のひらサイズで、やや暗い外国風な雰囲気です。
モノクロかカラーはうろ覚え
開いて左手のページに挿絵、右手のページに文章があるタイプの絵本
・覚えているキーワード
主人公はおばけ
(おばけか、人外ななにかだったはず)
とにかくカキフライが大好きで、冒頭でレストランに行きカキフライを注文し食べているシーンが強烈に頭に残っています。
カキフライが大好き、という文章もありました。
そのシーンが印象的すぎてそこしか覚えていません
・いつ頃
25年ほど前
・どこで
幼稚園
・本の大きさや形は?
手のひらサイズで、やや暗い外国風な雰囲気です。
モノクロかカラーはうろ覚え
開いて左手のページに挿絵、右手のページに文章があるタイプの絵本
・覚えているキーワード
主人公はおばけ
(おばけか、人外ななにかだったはず)
とにかくカキフライが大好きで、冒頭でレストランに行きカキフライを注文し食べているシーンが強烈に頭に残っています。
カキフライが大好き、という文章もありました。
そのシーンが印象的すぎてそこしか覚えていません
692さく・え/ななし
2018/11/24(土) 22:18:21.54ID:??? お願いいたします
昭和50年代、家にあった絵本です
確かA5サイズ
全体的にピンクで本の厚さは薄いです
女の子が飼っているこぐまが、あるひ垣根を越えて街に出ます
大勢の大人達の足を避けながらフラフラになっていると良い匂いがしてきます
パン屋さんの良い匂いのつられて店内に入り、たくさんのパンに喜んで
こぐまはパンをモグモグ食べてしまいます
お腹がいっぱいになったら眠くなったので、そのままパン屋さんの陳列棚の中で寝てしまいます
お店の人に見つかって、タダ食いはダメ!と掃除をさせられます
こぐまの3倍あるような長い箒を使って、一生懸命履くのですが
長さに振り回されて目が回って転んだりしています
なんやかんやあって女の子の家に帰れます
(女の子がこぐまを飼っているのを知っているお客さんが来たような?うろ覚えです)
こぐまのナントカの冒険、みたいなタイトルだった気がするけど違うかもしれない
ミーシャではないです
こぐまのケーキ屋さんでもないです
よろしくお願いいたします
昭和50年代、家にあった絵本です
確かA5サイズ
全体的にピンクで本の厚さは薄いです
女の子が飼っているこぐまが、あるひ垣根を越えて街に出ます
大勢の大人達の足を避けながらフラフラになっていると良い匂いがしてきます
パン屋さんの良い匂いのつられて店内に入り、たくさんのパンに喜んで
こぐまはパンをモグモグ食べてしまいます
お腹がいっぱいになったら眠くなったので、そのままパン屋さんの陳列棚の中で寝てしまいます
お店の人に見つかって、タダ食いはダメ!と掃除をさせられます
こぐまの3倍あるような長い箒を使って、一生懸命履くのですが
長さに振り回されて目が回って転んだりしています
なんやかんやあって女の子の家に帰れます
(女の子がこぐまを飼っているのを知っているお客さんが来たような?うろ覚えです)
こぐまのナントカの冒険、みたいなタイトルだった気がするけど違うかもしれない
ミーシャではないです
こぐまのケーキ屋さんでもないです
よろしくお願いいたします
693さく・え/ななし
2018/11/28(水) 00:08:23.16ID:??? >>669
遅いレスでごめんなさいね、ありがとうございます。雰囲気は森は生きているみたいな感じですが、決定的に違うのは舞台が日本で主人公の女の子も日本人というところなのです。
こんな古い話を知っている人はいないだろうと思っていたのに、読んだ事があると教えて下さった方がいて嬉しく思いました。
いつかまた読んでみたいなあ。
遅いレスでごめんなさいね、ありがとうございます。雰囲気は森は生きているみたいな感じですが、決定的に違うのは舞台が日本で主人公の女の子も日本人というところなのです。
こんな古い話を知っている人はいないだろうと思っていたのに、読んだ事があると教えて下さった方がいて嬉しく思いました。
いつかまた読んでみたいなあ。
694さく・え/ななし
2018/12/02(日) 22:33:24.59ID:??? 内容が思い出せない点が多く、検索しても見つかりませんでした。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
・いつ頃見た本ですか?
→25〜20年ほど前に自宅にありました
図書館/学校/幼稚園/書店 など
・本の大きさや形は?
→あまり大きなサイズではありませんでした
・絵の印象は?
→抽象的で、全体的に暗い雰囲気
文字は多めで、小さい子向けではない記憶です。自分もまだ小さかったので内容を理解できていませんが、辛い生い立ち(多国籍?)のために大人になっても自分のアイデンティティがわからず、苦悩している人の内面的な話でした。
よろしくお願いいたします。
・いつ頃見た本ですか?
→25〜20年ほど前に自宅にありました
図書館/学校/幼稚園/書店 など
・本の大きさや形は?
→あまり大きなサイズではありませんでした
・絵の印象は?
→抽象的で、全体的に暗い雰囲気
文字は多めで、小さい子向けではない記憶です。自分もまだ小さかったので内容を理解できていませんが、辛い生い立ち(多国籍?)のために大人になっても自分のアイデンティティがわからず、苦悩している人の内面的な話でした。
よろしくお願いいたします。
695さく・え/ななし
2018/12/06(木) 23:49:56.53ID:agt9Wgyh 5年以上前に読んだ本です
黒髪ベリーショートの小さな人形が主人公
多分遊ばれなくなってドールハウスを抜け出し、
犬にバレないように逃げて、途中でテディベアに助けられて家を出ます。
草むらを抜けて廃屋を見つけてそこで掃除をし、
周りにあった色々なものを使って素敵な部屋を作ります。
最後にはテディベアを招いて一緒にお茶をして終わる。白い表紙で大きさは30cmくらいのような気がします
黒髪ベリーショートの小さな人形が主人公
多分遊ばれなくなってドールハウスを抜け出し、
犬にバレないように逃げて、途中でテディベアに助けられて家を出ます。
草むらを抜けて廃屋を見つけてそこで掃除をし、
周りにあった色々なものを使って素敵な部屋を作ります。
最後にはテディベアを招いて一緒にお茶をして終わる。白い表紙で大きさは30cmくらいのような気がします
697さく・え/ななし
2018/12/07(金) 16:44:50.71ID:FvRrlkle■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★2 [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★34 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 [蚤の市★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 ★2 [お断り★]
- 「…のくせに…」コールセンター社員、私用スマホで客にメール [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★3
- 【金曜ロードショー】紅の豚実況スレ
- 【金曜ロードショー】紅の豚実況スレ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★4
- 【安倍晋三】財務省「国会で追及されないために森友文書捨てたんです😤」晋さん!?🥺 [359965264]
- 【悲報】しんぶん赤旗「これではお詫び、訂正にもならない」→自民西田、歴史の書き換え主張は変えずにネトウヨ発狂 [733893279]