自分だったら、タスクチェーンとか言うかな
あるいはシーケンシャルタスクとか
複数のタスクをただすればいいというのではなく、順番が必要なタスク
【Evernote他】クラウド系ノートアプリ総合スレ 1
2024/11/03(日) 12:18:31.26
2024/11/03(日) 13:42:26.21
何だかんだでnotionに戻っちゃうわ
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 18:07:25.80 もう
2024/11/25(月) 12:37:17.12
てす
2024/12/07(土) 07:24:07.72
全画面(あるいはZen画面)状態のアプリをホットキーで切り替える(AHK使用)ようにしたら
気の散りが体感9割減った
その時点で必要じゃない情報が画面に表示されていても単に意識しなければいいだけと思いがちだが、
無意識レベルでの情報の選別にも認知リソースが消費されてるんやろね
何がうれしいのかいまいち分からなかったEdgeの「このサイトをアプリにしてインストール」がここにきて活きてきた
サイトをアプリにしたらOSレベルのタスクになって、ホットキーで切り替えられるようになるので。
なおいいことに、アプリにしたサイトにもEdgeにインストールした機能拡張は有効なので、
BitwardenやDark Reader(ダークモード化)がそのまま使えて、アプリ以上か?ってなる
気の散りが体感9割減った
その時点で必要じゃない情報が画面に表示されていても単に意識しなければいいだけと思いがちだが、
無意識レベルでの情報の選別にも認知リソースが消費されてるんやろね
何がうれしいのかいまいち分からなかったEdgeの「このサイトをアプリにしてインストール」がここにきて活きてきた
サイトをアプリにしたらOSレベルのタスクになって、ホットキーで切り替えられるようになるので。
なおいいことに、アプリにしたサイトにもEdgeにインストールした機能拡張は有効なので、
BitwardenやDark Reader(ダークモード化)がそのまま使えて、アプリ以上か?ってなる
2024/12/29(日) 00:37:01.33
WindowsのBitLockerを、もし暗号処理の途中で何かあったらデータがごっそり失われるんじゃないかと危惧してずっと使ってなかったが、
BitLockerがデータの暗号化に使ってるAESは暗号化前後でデータサイズが変わらないアルゴリズムで
セクタの読み書き時にフィルタ的に処理が挟まるというシンプルな構造だとChatGPTに聞いて
それならだいじょぶそということで導入した
もし急死したりして何やかやの末PCがハードオフとかに売られたりしても容易に中身を見られたりはしないというのは安心感がある
玄関の鍵は閉めても窓の鍵は開いていた状態だったのを、窓の鍵も閉めた感じ
BitLockerがデータの暗号化に使ってるAESは暗号化前後でデータサイズが変わらないアルゴリズムで
セクタの読み書き時にフィルタ的に処理が挟まるというシンプルな構造だとChatGPTに聞いて
それならだいじょぶそということで導入した
もし急死したりして何やかやの末PCがハードオフとかに売られたりしても容易に中身を見られたりはしないというのは安心感がある
玄関の鍵は閉めても窓の鍵は開いていた状態だったのを、窓の鍵も閉めた感じ
2024/12/30(月) 12:44:20.90
>>123の件だが
BitLockerを設定していく中で、PCがスリープ後3時間で休止状態に移行する設定になっていたことに気づいた
スリープ運用をしていると思っていたPCが、実は「なんちゃってスリープ運用」になっていた
Windows11を24H2にしてから数日でスリープ運用が重くなりがちと思っていたが、
なんちゃってを止めてシン・スリープ運用するようにしたらその現象が消えた
条件や環境の変更の中でこういう「今まで気づいてなかった勘違い」に気づくとやった甲斐を感じる
BitLockerを設定していく中で、PCがスリープ後3時間で休止状態に移行する設定になっていたことに気づいた
スリープ運用をしていると思っていたPCが、実は「なんちゃってスリープ運用」になっていた
Windows11を24H2にしてから数日でスリープ運用が重くなりがちと思っていたが、
なんちゃってを止めてシン・スリープ運用するようにしたらその現象が消えた
条件や環境の変更の中でこういう「今まで気づいてなかった勘違い」に気づくとやった甲斐を感じる
2025/01/14(火) 04:42:03.34
会社で仕事のノウハウを共有するためにnotionかevernoteを考えてる
どっちがどうですか?
主に製造ノウハウです
どっちがどうですか?
主に製造ノウハウです
2025/01/14(火) 04:45:04.40
複数人の同時閲覧が想定されます
2025/01/14(火) 11:52:37.40
そういう用途なら今ならNotionになるのでは
2025/01/14(火) 12:07:42.98
さんくす
2025/01/17(金) 10:47:45.44
Android版だけ試しにちょっと触ってみたけど何か動作がモッサリしてた
デスクトップ・モバイル同期、Markdown対応のシンプルなメモアプリ「ナノノート」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1654904.html
デスクトップ・モバイル同期、Markdown対応のシンプルなメモアプリ「ナノノート」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1654904.html
2025/01/17(金) 21:40:24.09
マルチデバイスのシンプルなメモアプリは既にUpNoteがあるから
このアプリならではの機能が欲しいかな
このアプリならではの機能が欲しいかな
2025/01/22(水) 10:25:21.41
>>118の件だが、
先延ばしの背景にあるのがまさにこのシーケンシャルな、キュー構造のタスクだと気づいた
キューの中で「面倒」という感情が本来のタスクの直前に挿入されて、
「この感情処理タスクがある限り直後の本来やるべきことに取りかかることができない」という関係が生じる
ところでこの感情処理タスクは、実際は本来的な意味でのタスクではなく、いわばファントムタスクとでも呼ぶべきものである
なぜならこの感情処理タスクは本来のタスクの後ろに「先送り」してみると、本来のタスクの終了と同時に霧消するものだから。
自分の中のタスクキューを意識して、ファントムタスクを一つ飛ばせるようになると、先延ばしが解消され始めた
先延ばしの背景にあるのがまさにこのシーケンシャルな、キュー構造のタスクだと気づいた
キューの中で「面倒」という感情が本来のタスクの直前に挿入されて、
「この感情処理タスクがある限り直後の本来やるべきことに取りかかることができない」という関係が生じる
ところでこの感情処理タスクは、実際は本来的な意味でのタスクではなく、いわばファントムタスクとでも呼ぶべきものである
なぜならこの感情処理タスクは本来のタスクの後ろに「先送り」してみると、本来のタスクの終了と同時に霧消するものだから。
自分の中のタスクキューを意識して、ファントムタスクを一つ飛ばせるようになると、先延ばしが解消され始めた
132名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 03:31:40.33 赤裸々な日記を書くなら、任意のクラウドにデータ保存するjoplinがいいね
他は何か覗かれてる感が伴う
他は何か覗かれてる感が伴う
2025/01/25(土) 00:02:14.87
クラウドストレージがE2EEならObsidianのVaultも秘匿性が高まるけど
E2EEで、Dropboxレベルの普及度や反応性を実現したサービスはなさそう
E2EEで、Dropboxレベルの普及度や反応性を実現したサービスはなさそう
2025/02/01(土) 13:19:03.41
Evernoteプレミアムの残り期間どのくらいなんだろと思って久しぶりにログインしてみたら
1気づき1ノート形式の短文ノートが沢山あって、昔はこういうやり方してたなーとしみじみした
1気づき1ノート形式の短文ノートが沢山あって、昔はこういうやり方してたなーとしみじみした
2025/02/04(火) 19:57:53.72
>>81さん、ありがとう。Recent Filesこそ欲しかったやつ。5chの作法はわかんないので、書込みはこれでいいのかな?さようなら。
2025/02/05(水) 05:13:29.53
2025/02/05(水) 21:19:58.00
>>136
リミテッドクラウドという言葉を使った時に自分の念頭にあったのは、
1.標準でクラウドの使用を前提としている
2.クラウドはデータの同期のみに使用され、アプリの基本的な動作自体はローカルで完結的に行われる
というアプリ、具体的にはUpNoteのようなアプリでした
Obsidianは1に当てはまらないのでこの定義からは外れます
Obsidian Syncという有料オプションを使うか、クラウドストレージを使って「おれおれSync」を実現すれば、
リミテッドクラウドに近い挙動になりますが、
Obsidianにとってクラウドは必須ではなくあくまでオプションなので、
フルクラウドでもリミテッドクラウドでもないカテゴリーに分類するのが適当かと
リミテッドクラウドという言葉を使った時に自分の念頭にあったのは、
1.標準でクラウドの使用を前提としている
2.クラウドはデータの同期のみに使用され、アプリの基本的な動作自体はローカルで完結的に行われる
というアプリ、具体的にはUpNoteのようなアプリでした
Obsidianは1に当てはまらないのでこの定義からは外れます
Obsidian Syncという有料オプションを使うか、クラウドストレージを使って「おれおれSync」を実現すれば、
リミテッドクラウドに近い挙動になりますが、
Obsidianにとってクラウドは必須ではなくあくまでオプションなので、
フルクラウドでもリミテッドクラウドでもないカテゴリーに分類するのが適当かと
2025/02/14(金) 00:34:55.74
Obsidian Canvasの各ノードに作成日時と更新日時の属性を持たせられたらなぁ
これはアウトライナーでもそうだけど、
ノードがいつ書かれたものなのかを知りたいこともあるし、
あるノードの作成日時からどれだけの時間が経過したのかを知りたいということもある
ノードは簡易的なタイマーにもなるんよね
これはアウトライナーでもそうだけど、
ノードがいつ書かれたものなのかを知りたいこともあるし、
あるノードの作成日時からどれだけの時間が経過したのかを知りたいということもある
ノードは簡易的なタイマーにもなるんよね
2025/02/27(木) 06:48:27.85
2025/02/28(金) 07:25:53.28
>>131の件とも関係するが、
何か新しいことを学んでいる時、知らないことが前提知識となっていて、
しかもその未知の前提知識が複数あると、指数関数的に面倒さの印象が大きくなることに気づいた
しかしそれはあくまで印象であって、前提になっている個々の知識自体は、実際にはそんなに重くない
(むしろ重くないからこそ前提になりやすいといえる)
こういう未知の前提知識を得るのに、対話型AIはめちゃくちゃ向いている
AIの助けを借りた未知の前提知識の各個撃破に慣れてくると、面倒さに圧倒されることがなくなってきた
何か新しいことを学んでいる時、知らないことが前提知識となっていて、
しかもその未知の前提知識が複数あると、指数関数的に面倒さの印象が大きくなることに気づいた
しかしそれはあくまで印象であって、前提になっている個々の知識自体は、実際にはそんなに重くない
(むしろ重くないからこそ前提になりやすいといえる)
こういう未知の前提知識を得るのに、対話型AIはめちゃくちゃ向いている
AIの助けを借りた未知の前提知識の各個撃破に慣れてくると、面倒さに圧倒されることがなくなってきた
2025/03/09(日) 12:50:52.55
RAG(Retrieval-Augmented Generation)ツール(Notebook LMのようなもの)のAfforaiを使っているのだが、
RAGの特性が分かってきた
RAGはユーザーからのプロンプトを受けて文書データベースを検索し、
その検索結果に基づいて回答を生成するのだが、
検索結果をあたかも全文書のように扱うので、平気で事実と異なることを言ってくる
(〜についての文書は存在しません、とか)
現時点でのRAGは生成された回答の正確性を、文書を再検索して確かめたりはしないようだ
なので嘘を吐かれてもひるまずに、結果を見ながら検索語を絞り込んでプロンプトを繰り返す、という、
ある種旧来の検索エンジンみたいな使い方をするのがよさそう
RAGの特性が分かってきた
RAGはユーザーからのプロンプトを受けて文書データベースを検索し、
その検索結果に基づいて回答を生成するのだが、
検索結果をあたかも全文書のように扱うので、平気で事実と異なることを言ってくる
(〜についての文書は存在しません、とか)
現時点でのRAGは生成された回答の正確性を、文書を再検索して確かめたりはしないようだ
なので嘘を吐かれてもひるまずに、結果を見ながら検索語を絞り込んでプロンプトを繰り返す、という、
ある種旧来の検索エンジンみたいな使い方をするのがよさそう
142名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 09:06:07.57 >>141 の件だが
obsidianに保存していた対話型AIとの会話ログをAfforaiあらため Logicallyに全部アップして、
「〜についてどのようなことが書かれていますか?」と聞くことで、
それについての自分の現時点での理解を確認できていいと分かってきた
同じように、長年書き継いできて随分巨大になったAutoHotKeyのコードをアップして、
「〜の処理はどこでしていますか?」と聞くのも便利
ChatGPT登場以来、知らないことを教えてもらう、相談相手になってもらうという使い方を主にしてきたが、
ここにきて「自分が書いたものについて教えてもらう」というあらたな使い方が加わった
obsidianに保存していた対話型AIとの会話ログをAfforaiあらため Logicallyに全部アップして、
「〜についてどのようなことが書かれていますか?」と聞くことで、
それについての自分の現時点での理解を確認できていいと分かってきた
同じように、長年書き継いできて随分巨大になったAutoHotKeyのコードをアップして、
「〜の処理はどこでしていますか?」と聞くのも便利
ChatGPT登場以来、知らないことを教えてもらう、相談相手になってもらうという使い方を主にしてきたが、
ここにきて「自分が書いたものについて教えてもらう」というあらたな使い方が加わった
2025/04/15(火) 19:27:59.45
Windows用のDeepLアプリがやたら反応しなくなるようになったから
AutoHotKeyからGeminiをAPIで呼び出して翻訳するおれおれDeepLを書いた
更にスクリーンショットをファイル保存→OCR(Tesseract)をかける
→テキストをおれおれDeepLに投げる、という機能も書いた
これで英語版しかないアドベンチャーゲームがめっちゃ捗るようになったし、
英語の勉強も捗るようになった
AIのおかげで「こういうの実現したい」と実現までの距離がめちゃくちゃ縮んでありがたいわ
AutoHotKeyからGeminiをAPIで呼び出して翻訳するおれおれDeepLを書いた
更にスクリーンショットをファイル保存→OCR(Tesseract)をかける
→テキストをおれおれDeepLに投げる、という機能も書いた
これで英語版しかないアドベンチャーゲームがめっちゃ捗るようになったし、
英語の勉強も捗るようになった
AIのおかげで「こういうの実現したい」と実現までの距離がめちゃくちゃ縮んでありがたいわ
2025/04/24(木) 09:21:20.04
Ctrl+Cでコピー操作をしたのに、ペーストしてみるとできていなかった、ということがたまにあったので
クリップボードへのコピー時にサウンドを鳴らすようにしてみたら、それだけのことでめちゃくちゃ快適になった
またクリップボード履歴機能はAutoHotKeyで以前から実装していたのだが
一回一回のコピーが確実化されたおかげで、複数回コピー→アプリ切り換え→複数回ペースト、みたいに
一度に複数のテキストを持ち運ぶ習慣も生まれた
クリップボードへのコピー時にサウンドを鳴らすようにしてみたら、それだけのことでめちゃくちゃ快適になった
またクリップボード履歴機能はAutoHotKeyで以前から実装していたのだが
一回一回のコピーが確実化されたおかげで、複数回コピー→アプリ切り換え→複数回ペースト、みたいに
一度に複数のテキストを持ち運ぶ習慣も生まれた
145名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/14(水) 14:39:02.01 これってRAGの代わりになるのでは?と思って最近話題のObsidian+Cursorをやってみた
最初はdocsにObsidian Vaultのローカルフォルダを追加するのかと勘違いして手こずったが、単にVaultのフォルダをCursorからプロジェクトとして開けばいいだけだった
――完全にゲームチェンジャーだこれ
RAGはドキュメントの「内容」について質問できたが、Cursorのエージェントはドキュメントの「外側」のメタ的な情報、
Vault内のファイルツリー構造やVault内に配置しているスクリプトについても理解できるので、
「実行が迫っている繰り返しタスクは?」という質問をしたら、繰り返しタスク処理スクリプトを読み、その挙動を理解した上で、該当するタスクを表示してくれる
RAGとしての使い勝手はどうかなと思う部分もあるが、エージェントの可能性がやばい
ノートアプリの展望開けすぎ・・?
最初はdocsにObsidian Vaultのローカルフォルダを追加するのかと勘違いして手こずったが、単にVaultのフォルダをCursorからプロジェクトとして開けばいいだけだった
――完全にゲームチェンジャーだこれ
RAGはドキュメントの「内容」について質問できたが、Cursorのエージェントはドキュメントの「外側」のメタ的な情報、
Vault内のファイルツリー構造やVault内に配置しているスクリプトについても理解できるので、
「実行が迫っている繰り返しタスクは?」という質問をしたら、繰り返しタスク処理スクリプトを読み、その挙動を理解した上で、該当するタスクを表示してくれる
RAGとしての使い勝手はどうかなと思う部分もあるが、エージェントの可能性がやばい
ノートアプリの展望開けすぎ・・?
146名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/16(金) 10:01:10.53 Obsidianの英単語ノートに、そのうちSpaced Repetitionに使おうと思ってタグ付けしていたものの、
面倒になってしなくなって久しかったが、
Cursorくんにタグ付け候補を聞いたらあっさりリストアップしてくれた
というかむしろタグ付けの必要性すらもうないのかもしれない・・
面倒になってしなくなって久しかったが、
Cursorくんにタグ付け候補を聞いたらあっさりリストアップしてくれた
というかむしろタグ付けの必要性すらもうないのかもしれない・・
147名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 03:22:53.52 >>143の件だが
OCRの認識結果にノイズが含まれていたのを今まで手作業で除去していたが、
「誤認識などによるノイズを除去した上で、残ったテキストを表示して下さい。
アルファベットの羅列に見えても、明確な語や文になっていない部分は、ノイズと判断して除去して下さい。」
とAPIで依頼することでテキストをクリーンにできるようになった
ツールの威力を知ることで、逆にツールの外でこういうこともできるんじゃないか、
みたいな発想が出てくることってあるよね
他にも、Cursorで英単語ノートの補完を依頼すると、
派生語や例文を補完してくれて勉強になるが、
このあたりもAPIで何とかできそうと思ってきた
OCRの認識結果にノイズが含まれていたのを今まで手作業で除去していたが、
「誤認識などによるノイズを除去した上で、残ったテキストを表示して下さい。
アルファベットの羅列に見えても、明確な語や文になっていない部分は、ノイズと判断して除去して下さい。」
とAPIで依頼することでテキストをクリーンにできるようになった
ツールの威力を知ることで、逆にツールの外でこういうこともできるんじゃないか、
みたいな発想が出てくることってあるよね
他にも、Cursorで英単語ノートの補完を依頼すると、
派生語や例文を補完してくれて勉強になるが、
このあたりもAPIで何とかできそうと思ってきた
148名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/22(木) 00:49:52.30 テキスト加工のためのLLMプロンプトを試行錯誤していたが、どうしてもうまくいかず、
しかし頭の中で要件が整理されてクラシックプログラミングでもあっさり書けたw
LLMは「この場合はこうして下さい。でもこの場合は例外でこうして下さい」みたいな、
ifのネストみたいな処理をうまくできないと感じる
しかし頭の中で要件が整理されてクラシックプログラミングでもあっさり書けたw
LLMは「この場合はこうして下さい。でもこの場合は例外でこうして下さい」みたいな、
ifのネストみたいな処理をうまくできないと感じる
149名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/22(木) 00:56:16.60 何なら、プログラミングコード自体を直接LLMに渡せばうまく処理できるのかもしれない
全く地球に優しくない、別の意味での富豪的プログラミングだがw
全く地球に優しくない、別の意味での富豪的プログラミングだがw
150名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/25(日) 15:50:19.99 AutoHotKeyを使って、
「以下の文章の続きを書いて下さい。
出力は、元の文章から始めて下さい。
追加する文章は長くはせず、一段落だけにして下さい。」
としてLLMに選択文字列を渡し、
結果をペーストする処理を書いてみた
(つまり、選択文字列がLLMの出力結果に置き換わる)
これでAI非対応のUpNoteもおれおれCursorになった・・!(なってない)
「以下の文章の続きを書いて下さい。
出力は、元の文章から始めて下さい。
追加する文章は長くはせず、一段落だけにして下さい。」
としてLLMに選択文字列を渡し、
結果をペーストする処理を書いてみた
(つまり、選択文字列がLLMの出力結果に置き換わる)
これでAI非対応のUpNoteもおれおれCursorになった・・!(なってない)
151名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/25(日) 19:37:14.26 Obsidian用のLLM操作系拡張機能をインストールしたのだが
(その後思ってた感じじゃなかったので削除)
GitHubのコミット履歴を眺めてたら、APIキーが思いっきりベタ書きされてエッッてなった
APIキーまでリモートリポジトリにコミットされたら、
たとえプライベートリポジトリでも嫌だなぁと思ってGrokに相談したら、
大丈夫そって言うから安心してたのに。
端末ごとに設定するのが面倒だとしてもAPIキーはVaultの外に保存して欲しい
(その後思ってた感じじゃなかったので削除)
GitHubのコミット履歴を眺めてたら、APIキーが思いっきりベタ書きされてエッッてなった
APIキーまでリモートリポジトリにコミットされたら、
たとえプライベートリポジトリでも嫌だなぁと思ってGrokに相談したら、
大丈夫そって言うから安心してたのに。
端末ごとに設定するのが面倒だとしてもAPIキーはVaultの外に保存して欲しい
2025/05/25(日) 21:43:05.54
なんて拡張機能?
2025/05/25(日) 21:43:06.71
なんて拡張機能?
レスを投稿する
ニュース
- 女性39歳、貯金200万円。毎月手取り19万、ボーナスは年50万。身内が全員死去しており、遺産はありません。今後どう生きていくべきか [お断り★]
- 【空が黒く染まった!】大阪万博 ユスリカ大量発生を徹底検証…根本原因は鳥が消えた“環境破壊”3年前の警告が現実に [ぐれ★]
- 【料理】浴槽の次は「コンロキャンセル界隈」 20代は2割、調理家電で十分 [ぐれ★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★5 [シャチ★]
- 【神奈川】日産城下町がゴーストタウンになりかねない 「工場閉鎖」で大揺れの横須賀・追浜 商店街からは祈るような声が [ぐれ★]
- 「斎藤知事辞めろ」神戸で「反知事デモ」 「こんな嫌われてるん」の声、増山誠県議も登場「取り囲まれました」 [少考さん★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap114
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1712
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1713
- 2025 MotoGP 第7戦 イギリスGP Lap5
- 勝て勝て勝て勝て実況やぞ!ガンバ大阪実況 ★2
- 巨専】
- トランプ「日本には砕氷船の技術を渡してもらう、それが関税について考えてやる条件だ」👈えっ、そんなんで良いのか?😲 [949681385]
- 【大票田】非効率すぎて儲からず!コメ農家の75%が、たった2ヘクタール(100m×200m)の農地。なぜ、安倍や自民党は放置してきたのか? [219241683]
- 【画像】チー牛「脱チーしようと思って服に課金しました」→2万いいね [834922174]
- 4月に東京行くから誰か案内して欲しい
- ロシア「一緒に日本叩きましょう!」 中国「ン…拒否するゥ」 対日けん制を中露共同声明から削除 [271912485]
- 名古屋市議会副議長、アジア大会のボランティアに市民26人を勝手に登録してしまう [481941988]