>>1
乙
複数アプリをいっしょくたにして書きたい奴は
このスレで存分にそれをやってくれ
他の専用スレに迷惑かけるなよ!
【Evernote他】クラウド系ノートアプリ総合スレ 1
4名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/24(火) 10:53:57.575名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/24(火) 10:59:51.56 >>4
悪意の塊だなお前w
悪意の塊だなお前w
2024/09/24(火) 15:32:29.93
アプリどおしの言い争いなどになると
ワッチョイどころかIDも無いとNGもできなくて使いづらそう
ワッチョイどころかIDも無いとNGもできなくて使いづらそう
2024/09/24(火) 15:37:58.23
このスレ何事?
と思ったら出所はUpNoteスレかあ…、あのスレUpNote専用かと思って見に行ってなかった
みんなあそこに居てたのか😢
と思ったら出所はUpNoteスレかあ…、あのスレUpNote専用かと思って見に行ってなかった
みんなあそこに居てたのか😢
2024/09/24(火) 15:43:07.35
2024/09/24(火) 20:06:26.68
Workflow: Rocketbook to UpNote
https://www.reddit.com/r/UpNote_App/comments/1fmpnas/workflow_rocketbook_to_upnote/
これを読んで、Rocketbookを買ってみようかと思ったが、
QUADERNO(電子ノート)から手書きノートをiPadに転送→UpNoteに保存→PDFを開いてスクショしてOCR→UpNoteにテキストをペースト
という流れでテキスト化できた
手書きメモのOCRは活字に比べると精度はかなり落ちるが、それでも手作業で打ち直すよりずっと楽だな
https://www.reddit.com/r/UpNote_App/comments/1fmpnas/workflow_rocketbook_to_upnote/
これを読んで、Rocketbookを買ってみようかと思ったが、
QUADERNO(電子ノート)から手書きノートをiPadに転送→UpNoteに保存→PDFを開いてスクショしてOCR→UpNoteにテキストをペースト
という流れでテキスト化できた
手書きメモのOCRは活字に比べると精度はかなり落ちるが、それでも手作業で打ち直すよりずっと楽だな
2024/09/25(水) 03:33:29.34
Obsidianキャンバスは手書きに近い使い心地があったので、
もう手書きする必要はほとんどないかと思っていたが、
やはり手書きだと出てくる考えが違ってくる
手書きしてからOCRするとか随分遠回りなやり方だが、やる価値は十分にあると感じる
もう手書きする必要はほとんどないかと思っていたが、
やはり手書きだと出てくる考えが違ってくる
手書きしてからOCRするとか随分遠回りなやり方だが、やる価値は十分にあると感じる
11名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 11:29:09.94 >>10
わかる
使う脳の回路が別物だよね
フリクションで手書き→複合機でスキャン→Evernoteのインポートフォルダから取り込み
の流れで自分もやっていたんだけど
Evernoteが糞化して色々試行錯誤しているところ
Obsidianには興味あるから気が向いたら使い勝手や感想書いてくれるとうれしい
わかる
使う脳の回路が別物だよね
フリクションで手書き→複合機でスキャン→Evernoteのインポートフォルダから取り込み
の流れで自分もやっていたんだけど
Evernoteが糞化して色々試行錯誤しているところ
Obsidianには興味あるから気が向いたら使い勝手や感想書いてくれるとうれしい
12名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 12:49:36.39 へー自分の場合はそれはないな
完全に文字入力派 一文字も手書きしたくないw
完全に文字入力派 一文字も手書きしたくないw
2024/09/25(水) 13:11:39.87
昔EvernoteにSkitchという手書き入力できるサブアプリがあったの知ってる?
結構便利でよく使ってたけどいつしかなくなってしまった
そういうのがUpNoteにもできるといいんだけどな
結構便利でよく使ってたけどいつしかなくなってしまった
そういうのがUpNoteにもできるといいんだけどな
14名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 13:12:57.51 Obsidianのキャンバスはオススメだよ(標準機能だから細かい設定もいらない)
2024/09/25(水) 13:14:06.90
日記に飽きてきたんだがどうすればいい?
16名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 13:20:09.59 日記といえば大昔専用アプリにたまに書いてて何となく忘れて放置していて、何年かぶりに開こうとしたらサービス終了してて中身パーだわ
逃がしとくべきだった
紙と違って一瞬でパーになるから気をつけないとなー
逃がしとくべきだった
紙と違って一瞬でパーになるから気をつけないとなー
2024/09/25(水) 13:28:53.68
>>13
Skitchが融合されてEvernoteのスケッチ機能のエンジンになったんじゃないのかな
Skitchが融合されてEvernoteのスケッチ機能のエンジンになったんじゃないのかな
18名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 13:29:56.29 ライフログは時として「書いておいてよかった!」と思うこともあるけど
基本読み返すとかしないから徒労感がすごい
結局自分も3年くらいでやめてしまったな
基本読み返すとかしないから徒労感がすごい
結局自分も3年くらいでやめてしまったな
19名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 13:35:10.552024/09/25(水) 13:37:38.64
21名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 16:26:13.17 スキャンアプリのscannable はエバノ保存しかできない?
気に入ってるけど込みでおさらばだなー
気に入ってるけど込みでおさらばだなー
2024/09/27(金) 09:50:58.33
Evernote出羽守のみなさん、お元気ですかぁ~?
頑張ってレスしないとこのスレ盛り上がりませんよぉ?
頑張ってレスしないとこのスレ盛り上がりませんよぉ?
23名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/27(金) 23:16:40.65 久しぶりにEvernoteレガシー使ったけどやっぱりいいな
見た目とか操作感で言うとレガシーに一番近いのはUpNoteなんだろうけど
機能の充実度とかも含めるとやっぱりレベチ
UpNote自体そこまで志の高いソフトじゃなさそうだし
見た目とか操作感で言うとレガシーに一番近いのはUpNoteなんだろうけど
機能の充実度とかも含めるとやっぱりレベチ
UpNote自体そこまで志の高いソフトじゃなさそうだし
24名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 07:30:25.12 文字数カウントを個人的に重視していて、結果的にupnoteしかなかった
Evernoteはレガシーが文字数カウントできたのに、最新のはできなくなったし
onenoteはonetasticというアドオンいれたら、一応文字数カウントできるけど使いづらい
notionはクローム上でアドオンいれたら文字数カウントできるけど、専用アプリでできないから論外
Obsidianも文字数カウントのアドオンあったけど、不正確だったわ
upnoteの文字数もスペースを除外したやつ出してほしいけど、このなかでは一番使いやすかった
obsidianは日本語ユーザーがカスタマイズしてくれたら使いやすくなりそうだけど、期待はできなさそう
Evernoteはレガシーが文字数カウントできたのに、最新のはできなくなったし
onenoteはonetasticというアドオンいれたら、一応文字数カウントできるけど使いづらい
notionはクローム上でアドオンいれたら文字数カウントできるけど、専用アプリでできないから論外
Obsidianも文字数カウントのアドオンあったけど、不正確だったわ
upnoteの文字数もスペースを除外したやつ出してほしいけど、このなかでは一番使いやすかった
obsidianは日本語ユーザーがカスタマイズしてくれたら使いやすくなりそうだけど、期待はできなさそう
2024/09/28(土) 11:09:18.61
Obsidianキャンバスを使ってからQUADERNOを使うと、ページの区切りで思考が途切れるのが気になる
内部的にPDFを使っているので、コンテンツによって全体のスクリーンサイズが広がっていく、
いわゆる「無限キャンバス」フォーマットは難しいのだろうけど、
巻物のようにずらしながらどんどん書けたらいいのにな~
内部的にPDFを使っているので、コンテンツによって全体のスクリーンサイズが広がっていく、
いわゆる「無限キャンバス」フォーマットは難しいのだろうけど、
巻物のようにずらしながらどんどん書けたらいいのにな~
26名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 17:19:34.07 quadernoについて詳しく
2024/09/30(月) 00:00:23.42
QUADERNOは以前ソニーで「デジタルペーパー」として売られていた製品の
富士通版OEM製品で
PDFリーダーとして使えるだけでなく、手書き可能なPDFアノテーターにもなるし、
ブランクPDFに自由に手書きしていくこともできるというもの
同じようなことはタブレットでもできるけど、電子ペーパーゆえの目への優しさと書き味の自然さが評価されている
富士通版OEM製品で
PDFリーダーとして使えるだけでなく、手書き可能なPDFアノテーターにもなるし、
ブランクPDFに自由に手書きしていくこともできるというもの
同じようなことはタブレットでもできるけど、電子ペーパーゆえの目への優しさと書き味の自然さが評価されている
2024/09/30(月) 11:15:32.91
なんかのきっかけでYoutubeのおすすめが英語学習動画ばかりになったので見ていたが
単語帳を「高速で回す」、つまり単語と出会う回数を可能な限り増やすことで記憶する、
というやり方が今のトレンドらしい
この考え方は、何かObsidian以降の思想に通ずるものがあると思う
直線的に完成を目指すのではなく、出会い直しを前提として少しずつ育てていくという発想
Obsidianに単語ノート作ってるから、これを使って単語高速学習環境作ろうかな・・
単語帳を「高速で回す」、つまり単語と出会う回数を可能な限り増やすことで記憶する、
というやり方が今のトレンドらしい
この考え方は、何かObsidian以降の思想に通ずるものがあると思う
直線的に完成を目指すのではなく、出会い直しを前提として少しずつ育てていくという発想
Obsidianに単語ノート作ってるから、これを使って単語高速学習環境作ろうかな・・
29名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/30(月) 18:53:01.66 たしかにツェッテルカステンの概念と似てるね
2024/10/01(火) 00:50:25.62
国産のない?
2024/10/01(火) 04:45:00.84
ちょっと違うかもだけどpencakeとか
32名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 10:21:28.64 最近ノートアプリにToDoリスト兼ねてるものが多いけど、ToDoアプリとしては中途半端なんだよな
ToDoよりの機能を重視するなら、有料だけどTickTickがよいよ
Chromeの拡張機能でWebクリッパーもあるし
自分はJoplinと併用してる
ToDoよりの機能を重視するなら、有料だけどTickTickがよいよ
Chromeの拡張機能でWebクリッパーもあるし
自分はJoplinと併用してる
2024/10/01(火) 11:45:48.03
todoリストはもうノートアプリで運用は諦めて、素直に専用アプリにしたわ。
2024/10/01(火) 12:49:57.83
>>32
TickTickいいよな!紛らわしい名前のアレが有名になっちゃって迂闊に薦められなくなってた
TickTickいいよな!紛らわしい名前のアレが有名になっちゃって迂闊に薦められなくなってた
2024/10/01(火) 14:36:28.01
そんなにいいのか
36名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 23:44:22.76 todo管理ならtodoistでよくないか?
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/02(水) 02:07:59.74 >>36
Evernoteから移行するアプリとして見たとき、
ToDo管理を重視するならいっそTickTickがいいのではという話
自分的にはTickTickはToDoアプリとしてめちゃくちゃ使いやすいと思ってるし、
そこにノート機能を統合することも可能だから
Evernoteから移行するアプリとして見たとき、
ToDo管理を重視するならいっそTickTickがいいのではという話
自分的にはTickTickはToDoアプリとしてめちゃくちゃ使いやすいと思ってるし、
そこにノート機能を統合することも可能だから
2024/10/02(水) 10:34:59.27
仕事でプロジェクト管理とか進捗管理するのでもなければ
Google ToDoリストでじゅうぶんな気がする
おれはGoogleのカレンダーやToDoリストと連携できるCalenGoo使ってる
買い物リストはGoogle KeepにすればGoogle Homeからも追加や確認ができる
Google ToDoリストでじゅうぶんな気がする
おれはGoogleのカレンダーやToDoリストと連携できるCalenGoo使ってる
買い物リストはGoogle KeepにすればGoogle Homeからも追加や確認ができる
2024/10/02(水) 21:05:13.78
スタンダードノートとかいうやつはどうすか?
40名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/04(金) 00:13:50.64 todoリストだと、周辺情報が書けないのが辛いよね
2024/10/04(金) 05:11:45.24
42名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/05(土) 18:16:12.36 >>41
TickTickではEvernoteのノートブックに当たるものが「リスト」
リストはタスクリストとノートリストが選べる
ノートリストにするとマークダウン対応でノートが記述できる
ビューも様々選べて、カレンダービューももちろんあるし
「7つの習慣」の「時間管理のマトリクス」に従った領域別のビューがあったり
何かと結構イケてると思う
TickTickではEvernoteのノートブックに当たるものが「リスト」
リストはタスクリストとノートリストが選べる
ノートリストにするとマークダウン対応でノートが記述できる
ビューも様々選べて、カレンダービューももちろんあるし
「7つの習慣」の「時間管理のマトリクス」に従った領域別のビューがあったり
何かと結構イケてると思う
4342
2024/10/05(土) 19:37:54.20 ここは見つけられない人が多いでしょうから以後はこっちで
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1728122110/
TickTickについても続きは上のスレでやりましょう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1728122110/
TickTickについても続きは上のスレでやりましょう
2024/10/05(土) 19:43:10.70
>>43
誘導ありがとう~
誘導ありがとう~
2024/10/05(土) 21:13:41.16
>>43
↓ここは?w
ToDo管理(checkpad.jp/Remember The Milk/voo2do等)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1165939280/
↓ここは?w
ToDo管理(checkpad.jp/Remember The Milk/voo2do等)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1165939280/
4642
2024/10/05(土) 21:19:48.36 >>45
ノートアプリとしての話なんで
ノートアプリとしての話なんで
2024/10/05(土) 21:24:40.53
>>45
好きなスレ選べばいいと思う
好きなスレ選べばいいと思う
4842
2024/10/05(土) 21:29:44.22 まあRTMあたりと同じ次元で語るべきサービスではないのは確かだよ
2024/10/06(日) 04:56:03.63
https://pbs.twimg.com/media/GZJd7kCbgAAZFFk?format=jpg&name=large
XでEvernote with a Graph viewという画像を見かけた
Obsidianをめっちゃパクりにきてるやん
あからさまだが方向性はいいと思う
Evernote Canvasが登場するのも時間の問題か・・?
XでEvernote with a Graph viewという画像を見かけた
Obsidianをめっちゃパクりにきてるやん
あからさまだが方向性はいいと思う
Evernote Canvasが登場するのも時間の問題か・・?
2024/10/07(月) 13:48:46.06
2024/10/07(月) 15:04:28.06
たぶん一番人気はUpNote、二番人気はNotionで、
後はそれぞれにクセがある感じかな
後はそれぞれにクセがある感じかな
52名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 15:35:03.192024/10/08(火) 08:35:36.64
ObsidianがEvernoteの代替になるのかというと言えば、なると思うが
自分は少なくとも、EvernoteとObsidianの間は「ひとっ飛び」では無理だった
一回「これ無理」ってなって、間にUpNoteを挟んだおかげでObsidianも使う気になれた
そういう意味でもUpNoteはEvernoteからのホップにおすすめできる
自分は少なくとも、EvernoteとObsidianの間は「ひとっ飛び」では無理だった
一回「これ無理」ってなって、間にUpNoteを挟んだおかげでObsidianも使う気になれた
そういう意味でもUpNoteはEvernoteからのホップにおすすめできる
54名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/08(火) 13:28:18.86 おれはUpNoteに落ち着いたよ。
UpNoteの機能だけでじゅうぶんだと分かった。
UpNoteの機能だけでじゅうぶんだと分かった。
2024/10/08(火) 14:27:33.72
Evernoteに見切りをつけてObsidianに移行したのちUpNoteを導入した
https://note.com/mojin/n/nae6218c67e75
https://note.com/mojin/n/nae6218c67e75
2024/10/08(火) 14:29:35.45
upnoteは出来がいいね
ただ、個人的にはドキュメント作成ツールになりそうやわ
ただ、個人的にはドキュメント作成ツールになりそうやわ
2024/10/08(火) 14:33:08.86
Goodbye Evernote...
https://discussion.evernote.com/forums/topic/152660-goodbye-evernote/
Evernoteのフォーラム内でEvernoteに別れを告げてUpNoteへの愛を語ってるスレ
https://discussion.evernote.com/forums/topic/152660-goodbye-evernote/
Evernoteのフォーラム内でEvernoteに別れを告げてUpNoteへの愛を語ってるスレ
5842
2024/10/08(火) 15:55:12.532024/10/08(火) 16:06:02.18
思い付きをメモったり
備忘録を書き留めたり
メッセージで送る内容の下書きを書いたり
そういう使い方が多いなUpNote
Evernoteの時は資料を何でもかんでもぶっこんで
いつか必要になるかもしれない時のために
検索できるようにしておく、って使い方だった
備忘録を書き留めたり
メッセージで送る内容の下書きを書いたり
そういう使い方が多いなUpNote
Evernoteの時は資料を何でもかんでもぶっこんで
いつか必要になるかもしれない時のために
検索できるようにしておく、って使い方だった
2024/10/08(火) 16:35:10.48
UpNoteはシンプルで軽くていいよね
Evernoteみたいに無駄な機能で肥大化しないで欲しい
ノートアプリのスレが乱立してるけどUpNoteのスレはこちら↓
UpNote Part3 (実質Part 4)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1728124131/
Evernoteみたいに無駄な機能で肥大化しないで欲しい
ノートアプリのスレが乱立してるけどUpNoteのスレはこちら↓
UpNote Part3 (実質Part 4)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1728124131/
6142
2024/10/08(火) 17:15:07.67 >>60
よう自治厨w
よう自治厨w
2024/10/08(火) 17:19:37.68
>>61
よう荒らし
よう荒らし
2024/10/08(火) 17:22:01.97
Evernoteは無駄な機能で肥大化なんてしてないだろ
Electronでダメ化しただけ
UpNoteによいWebクリップとインポートフォルダとPDF画像OCRがついてくれて添付ファイルの制限がなくなれば理想的になる
Electronでダメ化しただけ
UpNoteによいWebクリップとインポートフォルダとPDF画像OCRがついてくれて添付ファイルの制限がなくなれば理想的になる
2024/10/08(火) 17:23:50.31
2024/10/08(火) 17:26:14.76
JoplinとかObsidianとか含んだ変なタイトルのスレをわざわざ作ったんだから
そっちでやってろよ>荒らしども
そっちでやってろよ>荒らしども
2024/10/08(火) 17:28:10.85
2024/10/08(火) 17:34:35.34
あれだけワッチョイつけようって話だったのにいきなりワッチョイ無しでたったのは
いざというときに自分が自演しやすいようにだったわけだ
頭の悪さはどうしたって隠せないんだから無駄なのにな
いざというときに自分が自演しやすいようにだったわけだ
頭の悪さはどうしたって隠せないんだから無駄なのにな
2024/10/08(火) 17:37:32.76
ワッチョイ付きのUpNoteスレでお前の言う「Evernote出羽守」さんが出現してますよ
批判しに行けば?w
批判しに行けば?w
2024/10/08(火) 23:20:58.33
このスレを立てたのは自分だが、
単に、言われてみれば専用スレのないアプリについて話すスレないなーと思ったから立てただけやで
もちろん「自演厨」と呼ばれている人物と同一人物ではない
単なるアプリのスレでなんで荒れる必要があんねんと思ってるので荒れに加担することはない
単に、言われてみれば専用スレのないアプリについて話すスレないなーと思ったから立てただけやで
もちろん「自演厨」と呼ばれている人物と同一人物ではない
単なるアプリのスレでなんで荒れる必要があんねんと思ってるので荒れに加担することはない
2024/10/09(水) 00:10:58.82
71名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 14:30:44.85 スレ乱立してるけどここが1番伸びがいいね
72名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 14:52:12.93 ここと各アプリ専用スレだけでいいんだよな
なんか特定3アプリだけのスレ作ったりしてる人たちもいるみたいだけどw
なんか特定3アプリだけのスレ作ったりしてる人たちもいるみたいだけどw
2024/10/09(水) 15:31:05.96
いやあのスレは
脱Evernote系でまとめられる予定だったスレ
肝心のEvernoteがついていないので意味不明だが
脱Evernote系でまとめられる予定だったスレ
肝心のEvernoteがついていないので意味不明だが
2024/10/09(水) 15:51:57.80
そんな目的のスレなんかいらないでしょ
でないとUpNoteから他のアプリに移りたい人用のスレとか
Joplinから他のアプリに移りたい人用のスレとかも必要になっちゃう
そういうのもひっくるめて扱うのがこのスレだと思うよ
でないとUpNoteから他のアプリに移りたい人用のスレとか
Joplinから他のアプリに移りたい人用のスレとかも必要になっちゃう
そういうのもひっくるめて扱うのがこのスレだと思うよ
2024/10/09(水) 16:45:50.59
IDも無いからすでにもう誰が何言ってるかわからなくて使いづらい
2024/10/09(水) 17:53:48.90
>>74
ニーズの大きさが違いすぎるだろ
ニーズの大きさが違いすぎるだろ
2024/10/09(水) 18:19:26.36
「Evernote以外のノートアプリ」というタイトルでも良かったかもね
2024/10/09(水) 21:03:45.89
IDなしはきついわ
2024/10/12(土) 15:32:30.65
Obsidianキャンバスのカードサイズを文章に合わせて自動拡張するNode Auto Resize便利
完全に動作するというわけではなく変な動きになることもわりとあるが
それでもない場合よりずっといい
このくらいの機能は標準で組み込んでおいてほしいが・・
標準だとデフォルトのカードサイズすら指定できないもんな
完全に動作するというわけではなく変な動きになることもわりとあるが
それでもない場合よりずっといい
このくらいの機能は標準で組み込んでおいてほしいが・・
標準だとデフォルトのカードサイズすら指定できないもんな
80名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 16:57:06.75 Obsidianの流れだから、みんなが使ってる有用なコミュニティプラグイン教えて
---
dateview:汎用性めちゃくちゃ高い、フロントマターなどをフィルタしてノートを横断して一覧化できる
natural date : ショートカットで日付入力できる、ホットキー指定可能
---
dateview:汎用性めちゃくちゃ高い、フロントマターなどをフィルタしてノートを横断して一覧化できる
natural date : ショートカットで日付入力できる、ホットキー指定可能
2024/10/12(土) 18:47:49.35
これで全てではないが人に薦められるものをピックアップすると
Remember cursor position: UpNoteのように前回表示時のカーソル位置を再現
Git: vaultをGitHubに定期的にコミットする
Recent Files: ノートの閲覧履歴を左ペインに追加
QuickAdd: Dataviewてはショートカットキーを押して指定のJavaScriptを実行する、というようなことはできないが、それを可能にする
Advanced new file: ノート作成時にフォルダを選択できる
Remember cursor position: UpNoteのように前回表示時のカーソル位置を再現
Git: vaultをGitHubに定期的にコミットする
Recent Files: ノートの閲覧履歴を左ペインに追加
QuickAdd: Dataviewてはショートカットキーを押して指定のJavaScriptを実行する、というようなことはできないが、それを可能にする
Advanced new file: ノート作成時にフォルダを選択できる
82名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 12:41:56.01 Obsidian使ったことないけどプラグインで機能を追加できるのっていいね
83名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/13(日) 16:24:31.30 まじでnorionと同じくらいのことをできるよ
2024/10/14(月) 02:25:44.11
連日アップデート爆撃するEvernoteマジゴミアプリ
ただでさえサービス劣化が著しいのにこの有り様
もしかしてサ終近い?
ただでさえサービス劣化が著しいのにこの有り様
もしかしてサ終近い?
85名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 16:45:12.72 Evernoteは起動するたびに強制アップデートさせられるから
急いでる時とか凄くむかつくよな
もう使ってないからどうでもいいんだけど
急いでる時とか凄くむかつくよな
もう使ってないからどうでもいいんだけど
86名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/14(月) 20:37:54.58 なんかスレ分散してどこも過疎ってるように見えるな
87名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 10:05:43.79 わがままを押し通したいあたおかが3アプリスレとか変なのを立ち上げたからだな
2024/10/15(火) 11:39:54.92
ObsidianでCustom Framesというプラグインを使い始めたけどなかなかいいな
Obsidianの中で登録したサイトを開けるというもので
たとえばChatGPTをObsidianの中から使える
別にウェブブラウザでもいいのでは?とも思うが、ウェブブラウザに切り替えると気が散りやすいので
Obsidianという閉じられた環境で作業できるのは集中という意味ではいい
ただ、セキュリティの関係か、ChatGPTのクリップボードへのコピーが動作しなかったりと、
ウェブブラウザと全く同じとは言えないけど
Obsidianの中で登録したサイトを開けるというもので
たとえばChatGPTをObsidianの中から使える
別にウェブブラウザでもいいのでは?とも思うが、ウェブブラウザに切り替えると気が散りやすいので
Obsidianという閉じられた環境で作業できるのは集中という意味ではいい
ただ、セキュリティの関係か、ChatGPTのクリップボードへのコピーが動作しなかったりと、
ウェブブラウザと全く同じとは言えないけど
2024/10/16(水) 11:16:52.28
2024/10/17(木) 10:01:18.13
×過疎ってる
○荒れなくなった
むしろいいことなんだよなぁ
○荒れなくなった
むしろいいことなんだよなぁ
91名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 10:22:52.73 あとは、劣化するだけか…
2024/10/17(木) 13:14:06.44
ノートアプリがなくなることはないからEvernoteとUpNoteとその他(ここ)の3スレは
たとえ過疎ったとしてもあっていいと思うよ
それ以外のノートアプリ関連スレは不要
たとえ過疎ったとしてもあっていいと思うよ
それ以外のノートアプリ関連スレは不要
93名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 13:40:38.00 UpNoteにも専スレいらんだろ
荒れなくなったらまったく話題がなくて過疎りまくってるぞ
荒れなくなったらまったく話題がなくて過疎りまくってるぞ
94名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 13:54:21.83 joplinの専スレもいらんよね
2024/10/17(木) 14:00:21.49
UpNoteはEvernoteからの最大の受け入れアプリだから専用スレは必須だよ
常に盛り上がってる必要はなくてEvernoteから流れ着いた人が来た時に浮上すれば良い
JoplinとかNotionとかObsidianとかは専用スレは不要でここでいい
常に盛り上がってる必要はなくてEvernoteから流れ着いた人が来た時に浮上すれば良い
JoplinとかNotionとかObsidianとかは専用スレは不要でここでいい
2024/10/17(木) 19:15:06.89
素直にIDやワッチョイがイヤだと言えばよろしいかとw
2024/10/17(木) 19:18:52.61
>>94
一番いらんのは3アプリスレだよw
一番いらんのは3アプリスレだよw
98名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 21:38:10.152024/10/17(木) 23:57:31.31
自治厨必死だねw
100名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 02:11:50.48 UpNoteスレは過疎って全然話がふくらまないし
ワッチョイありのノートアプリスレはまずまず良い感じで進行してるし
自治厨が自治できなくなったら
ワッチョイなしのここに愚痴言いに来ることくらいしかできないもんな
ワッチョイありのノートアプリスレはまずまず良い感じで進行してるし
自治厨が自治できなくなったら
ワッチョイなしのここに愚痴言いに来ることくらいしかできないもんな
2024/10/18(金) 09:15:19.09
クアデルノの公式Xがマンダラートのテンプレートを紹介してたのでダウンロードして追加してみた
罫線に沿って文字書いたりしないし、
テンプレートを雰囲気を出すだけの模様程度にしか思っていなかったが、
無限にマンダラートを書けるのはうれしいw
罫線に沿って文字書いたりしないし、
テンプレートを雰囲気を出すだけの模様程度にしか思っていなかったが、
無限にマンダラートを書けるのはうれしいw
102名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 09:40:09.34 >>101
ワッチョイなしのここは雑談に使いましょう
そういう有益なレスは
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1728122110/
に集約しましょう
ワッチョイなしのここは雑談に使いましょう
そういう有益なレスは
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/esite/1728122110/
に集約しましょう
2024/10/18(金) 12:47:16.86
3アプリスレの人たちわざわざこのスレに荒らしにくるほど必死なんだなw
2024/10/18(金) 13:01:55.61
どちらが本スレみたいな話はもうこの辺で
105名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 13:07:35.44 結局荒らすのは3アプリスレの人ってことだよ
ワッチョイなかった時から同じ人
3アプリスレ作ってもまだ他のスレを荒らしに来る
ワッチョイなかった時から同じ人
3アプリスレ作ってもまだ他のスレを荒らしに来る
106名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 13:19:00.14 アプノスレではアプノの話だけ書けばいいんでしょ
楽しくやろうよ
楽しくやろうよ
107名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 13:40:09.33 >>87
こいつがきっかけだぞ
こいつがきっかけだぞ
108名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 13:42:09.05 >>105
ほんとしれっと嘘つくからなこいつw
ほんとしれっと嘘つくからなこいつw
2024/10/18(金) 13:48:20.15
>>107
スルーできない病気なの?
スルーできない病気なの?
110名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 13:49:12.54 >>109
どうしても荒らしたい病気なの?
どうしても荒らしたい病気なの?
111名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 13:51:12.68 スルーしてほしくないから>>87みたいな書き方をするんだろうに
あたおかは君でしょう
あたおかは君でしょう
2024/10/18(金) 14:23:19.66
一度でレスできず必ず細切れ連投する奴w
二つのスレで謝罪したのにワッチョイないここでまだやってる奴w
二つのスレで謝罪したのにワッチョイないここでまだやってる奴w
113名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/18(金) 16:47:02.322024/10/19(土) 09:03:39.25
マンダラート(マンダラチャート)って全部のマスを埋める必要ないんだろうな
マスは発想のための梯子であって、義務ではない
昔知った時には、なんで子要素が8に納まる前提なの?と思ったが、8埋まらないことはざらにあるし、
精緻な網羅性を追求するためのツールでもない
とはいえ、隣り合ったマス同士は近接性のある言葉が入り、
対称の位置のマスには対蹠的な言葉が入る(自然とそうなる)ので、
網羅性を支援する性質を内在していて、意識の死角を消してくれる
逆に曼荼羅ってそういうものだったんだなという気づきがある
マスは発想のための梯子であって、義務ではない
昔知った時には、なんで子要素が8に納まる前提なの?と思ったが、8埋まらないことはざらにあるし、
精緻な網羅性を追求するためのツールでもない
とはいえ、隣り合ったマス同士は近接性のある言葉が入り、
対称の位置のマスには対蹠的な言葉が入る(自然とそうなる)ので、
網羅性を支援する性質を内在していて、意識の死角を消してくれる
逆に曼荼羅ってそういうものだったんだなという気づきがある
2024/11/02(土) 10:09:29.99
タスク管理アプリなどで、タスクの上位概念がプロジェクトになるのに違和感があったが
自分が求めていた概念はプランだったと気づいた
プランにすることで方向と、方向に向けた持続的な活動を管理できるようになる
人生に必要なのはむしろプランの方なのに
個人向けのタスク管理アプリですら何故かプラン概念はあまり注目されてこなかったと思う
自分が求めていた概念はプランだったと気づいた
プランにすることで方向と、方向に向けた持続的な活動を管理できるようになる
人生に必要なのはむしろプランの方なのに
個人向けのタスク管理アプリですら何故かプラン概念はあまり注目されてこなかったと思う
2024/11/02(土) 11:40:13.12
てすと
2024/11/02(土) 11:40:42.15
その気づきいいね。おれもプロジェクトは違和感があった。あとはタスクにも一発で終わるものと何個かのタスクを経て完了するものがあるけど、これにも定性的な名前欲しいよね。一発で終わるのはフロー型タスク かな?
2024/11/03(日) 12:18:31.26
自分だったら、タスクチェーンとか言うかな
あるいはシーケンシャルタスクとか
複数のタスクをただすればいいというのではなく、順番が必要なタスク
あるいはシーケンシャルタスクとか
複数のタスクをただすればいいというのではなく、順番が必要なタスク
2024/11/03(日) 13:42:26.21
何だかんだでnotionに戻っちゃうわ
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 18:07:25.80 もう
2024/11/25(月) 12:37:17.12
てす
2024/12/07(土) 07:24:07.72
全画面(あるいはZen画面)状態のアプリをホットキーで切り替える(AHK使用)ようにしたら
気の散りが体感9割減った
その時点で必要じゃない情報が画面に表示されていても単に意識しなければいいだけと思いがちだが、
無意識レベルでの情報の選別にも認知リソースが消費されてるんやろね
何がうれしいのかいまいち分からなかったEdgeの「このサイトをアプリにしてインストール」がここにきて活きてきた
サイトをアプリにしたらOSレベルのタスクになって、ホットキーで切り替えられるようになるので。
なおいいことに、アプリにしたサイトにもEdgeにインストールした機能拡張は有効なので、
BitwardenやDark Reader(ダークモード化)がそのまま使えて、アプリ以上か?ってなる
気の散りが体感9割減った
その時点で必要じゃない情報が画面に表示されていても単に意識しなければいいだけと思いがちだが、
無意識レベルでの情報の選別にも認知リソースが消費されてるんやろね
何がうれしいのかいまいち分からなかったEdgeの「このサイトをアプリにしてインストール」がここにきて活きてきた
サイトをアプリにしたらOSレベルのタスクになって、ホットキーで切り替えられるようになるので。
なおいいことに、アプリにしたサイトにもEdgeにインストールした機能拡張は有効なので、
BitwardenやDark Reader(ダークモード化)がそのまま使えて、アプリ以上か?ってなる
2024/12/29(日) 00:37:01.33
WindowsのBitLockerを、もし暗号処理の途中で何かあったらデータがごっそり失われるんじゃないかと危惧してずっと使ってなかったが、
BitLockerがデータの暗号化に使ってるAESは暗号化前後でデータサイズが変わらないアルゴリズムで
セクタの読み書き時にフィルタ的に処理が挟まるというシンプルな構造だとChatGPTに聞いて
それならだいじょぶそということで導入した
もし急死したりして何やかやの末PCがハードオフとかに売られたりしても容易に中身を見られたりはしないというのは安心感がある
玄関の鍵は閉めても窓の鍵は開いていた状態だったのを、窓の鍵も閉めた感じ
BitLockerがデータの暗号化に使ってるAESは暗号化前後でデータサイズが変わらないアルゴリズムで
セクタの読み書き時にフィルタ的に処理が挟まるというシンプルな構造だとChatGPTに聞いて
それならだいじょぶそということで導入した
もし急死したりして何やかやの末PCがハードオフとかに売られたりしても容易に中身を見られたりはしないというのは安心感がある
玄関の鍵は閉めても窓の鍵は開いていた状態だったのを、窓の鍵も閉めた感じ
2024/12/30(月) 12:44:20.90
>>123の件だが
BitLockerを設定していく中で、PCがスリープ後3時間で休止状態に移行する設定になっていたことに気づいた
スリープ運用をしていると思っていたPCが、実は「なんちゃってスリープ運用」になっていた
Windows11を24H2にしてから数日でスリープ運用が重くなりがちと思っていたが、
なんちゃってを止めてシン・スリープ運用するようにしたらその現象が消えた
条件や環境の変更の中でこういう「今まで気づいてなかった勘違い」に気づくとやった甲斐を感じる
BitLockerを設定していく中で、PCがスリープ後3時間で休止状態に移行する設定になっていたことに気づいた
スリープ運用をしていると思っていたPCが、実は「なんちゃってスリープ運用」になっていた
Windows11を24H2にしてから数日でスリープ運用が重くなりがちと思っていたが、
なんちゃってを止めてシン・スリープ運用するようにしたらその現象が消えた
条件や環境の変更の中でこういう「今まで気づいてなかった勘違い」に気づくとやった甲斐を感じる
2025/01/14(火) 04:42:03.34
会社で仕事のノウハウを共有するためにnotionかevernoteを考えてる
どっちがどうですか?
主に製造ノウハウです
どっちがどうですか?
主に製造ノウハウです
2025/01/14(火) 04:45:04.40
複数人の同時閲覧が想定されます
2025/01/14(火) 11:52:37.40
そういう用途なら今ならNotionになるのでは
2025/01/14(火) 12:07:42.98
さんくす
2025/01/17(金) 10:47:45.44
Android版だけ試しにちょっと触ってみたけど何か動作がモッサリしてた
デスクトップ・モバイル同期、Markdown対応のシンプルなメモアプリ「ナノノート」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1654904.html
デスクトップ・モバイル同期、Markdown対応のシンプルなメモアプリ「ナノノート」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1654904.html
2025/01/17(金) 21:40:24.09
マルチデバイスのシンプルなメモアプリは既にUpNoteがあるから
このアプリならではの機能が欲しいかな
このアプリならではの機能が欲しいかな
2025/01/22(水) 10:25:21.41
>>118の件だが、
先延ばしの背景にあるのがまさにこのシーケンシャルな、キュー構造のタスクだと気づいた
キューの中で「面倒」という感情が本来のタスクの直前に挿入されて、
「この感情処理タスクがある限り直後の本来やるべきことに取りかかることができない」という関係が生じる
ところでこの感情処理タスクは、実際は本来的な意味でのタスクではなく、いわばファントムタスクとでも呼ぶべきものである
なぜならこの感情処理タスクは本来のタスクの後ろに「先送り」してみると、本来のタスクの終了と同時に霧消するものだから。
自分の中のタスクキューを意識して、ファントムタスクを一つ飛ばせるようになると、先延ばしが解消され始めた
先延ばしの背景にあるのがまさにこのシーケンシャルな、キュー構造のタスクだと気づいた
キューの中で「面倒」という感情が本来のタスクの直前に挿入されて、
「この感情処理タスクがある限り直後の本来やるべきことに取りかかることができない」という関係が生じる
ところでこの感情処理タスクは、実際は本来的な意味でのタスクではなく、いわばファントムタスクとでも呼ぶべきものである
なぜならこの感情処理タスクは本来のタスクの後ろに「先送り」してみると、本来のタスクの終了と同時に霧消するものだから。
自分の中のタスクキューを意識して、ファントムタスクを一つ飛ばせるようになると、先延ばしが解消され始めた
132名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/24(金) 03:31:40.33 赤裸々な日記を書くなら、任意のクラウドにデータ保存するjoplinがいいね
他は何か覗かれてる感が伴う
他は何か覗かれてる感が伴う
2025/01/25(土) 00:02:14.87
クラウドストレージがE2EEならObsidianのVaultも秘匿性が高まるけど
E2EEで、Dropboxレベルの普及度や反応性を実現したサービスはなさそう
E2EEで、Dropboxレベルの普及度や反応性を実現したサービスはなさそう
2025/02/01(土) 13:19:03.41
Evernoteプレミアムの残り期間どのくらいなんだろと思って久しぶりにログインしてみたら
1気づき1ノート形式の短文ノートが沢山あって、昔はこういうやり方してたなーとしみじみした
1気づき1ノート形式の短文ノートが沢山あって、昔はこういうやり方してたなーとしみじみした
2025/02/04(火) 19:57:53.72
>>81さん、ありがとう。Recent Filesこそ欲しかったやつ。5chの作法はわかんないので、書込みはこれでいいのかな?さようなら。
2025/02/05(水) 05:13:29.53
2025/02/05(水) 21:19:58.00
>>136
リミテッドクラウドという言葉を使った時に自分の念頭にあったのは、
1.標準でクラウドの使用を前提としている
2.クラウドはデータの同期のみに使用され、アプリの基本的な動作自体はローカルで完結的に行われる
というアプリ、具体的にはUpNoteのようなアプリでした
Obsidianは1に当てはまらないのでこの定義からは外れます
Obsidian Syncという有料オプションを使うか、クラウドストレージを使って「おれおれSync」を実現すれば、
リミテッドクラウドに近い挙動になりますが、
Obsidianにとってクラウドは必須ではなくあくまでオプションなので、
フルクラウドでもリミテッドクラウドでもないカテゴリーに分類するのが適当かと
リミテッドクラウドという言葉を使った時に自分の念頭にあったのは、
1.標準でクラウドの使用を前提としている
2.クラウドはデータの同期のみに使用され、アプリの基本的な動作自体はローカルで完結的に行われる
というアプリ、具体的にはUpNoteのようなアプリでした
Obsidianは1に当てはまらないのでこの定義からは外れます
Obsidian Syncという有料オプションを使うか、クラウドストレージを使って「おれおれSync」を実現すれば、
リミテッドクラウドに近い挙動になりますが、
Obsidianにとってクラウドは必須ではなくあくまでオプションなので、
フルクラウドでもリミテッドクラウドでもないカテゴリーに分類するのが適当かと
2025/02/14(金) 00:34:55.74
Obsidian Canvasの各ノードに作成日時と更新日時の属性を持たせられたらなぁ
これはアウトライナーでもそうだけど、
ノードがいつ書かれたものなのかを知りたいこともあるし、
あるノードの作成日時からどれだけの時間が経過したのかを知りたいということもある
ノードは簡易的なタイマーにもなるんよね
これはアウトライナーでもそうだけど、
ノードがいつ書かれたものなのかを知りたいこともあるし、
あるノードの作成日時からどれだけの時間が経過したのかを知りたいということもある
ノードは簡易的なタイマーにもなるんよね
2025/02/27(木) 06:48:27.85
2025/02/28(金) 07:25:53.28
>>131の件とも関係するが、
何か新しいことを学んでいる時、知らないことが前提知識となっていて、
しかもその未知の前提知識が複数あると、指数関数的に面倒さの印象が大きくなることに気づいた
しかしそれはあくまで印象であって、前提になっている個々の知識自体は、実際にはそんなに重くない
(むしろ重くないからこそ前提になりやすいといえる)
こういう未知の前提知識を得るのに、対話型AIはめちゃくちゃ向いている
AIの助けを借りた未知の前提知識の各個撃破に慣れてくると、面倒さに圧倒されることがなくなってきた
何か新しいことを学んでいる時、知らないことが前提知識となっていて、
しかもその未知の前提知識が複数あると、指数関数的に面倒さの印象が大きくなることに気づいた
しかしそれはあくまで印象であって、前提になっている個々の知識自体は、実際にはそんなに重くない
(むしろ重くないからこそ前提になりやすいといえる)
こういう未知の前提知識を得るのに、対話型AIはめちゃくちゃ向いている
AIの助けを借りた未知の前提知識の各個撃破に慣れてくると、面倒さに圧倒されることがなくなってきた
2025/03/09(日) 12:50:52.55
RAG(Retrieval-Augmented Generation)ツール(Notebook LMのようなもの)のAfforaiを使っているのだが、
RAGの特性が分かってきた
RAGはユーザーからのプロンプトを受けて文書データベースを検索し、
その検索結果に基づいて回答を生成するのだが、
検索結果をあたかも全文書のように扱うので、平気で事実と異なることを言ってくる
(~についての文書は存在しません、とか)
現時点でのRAGは生成された回答の正確性を、文書を再検索して確かめたりはしないようだ
なので嘘を吐かれてもひるまずに、結果を見ながら検索語を絞り込んでプロンプトを繰り返す、という、
ある種旧来の検索エンジンみたいな使い方をするのがよさそう
RAGの特性が分かってきた
RAGはユーザーからのプロンプトを受けて文書データベースを検索し、
その検索結果に基づいて回答を生成するのだが、
検索結果をあたかも全文書のように扱うので、平気で事実と異なることを言ってくる
(~についての文書は存在しません、とか)
現時点でのRAGは生成された回答の正確性を、文書を再検索して確かめたりはしないようだ
なので嘘を吐かれてもひるまずに、結果を見ながら検索語を絞り込んでプロンプトを繰り返す、という、
ある種旧来の検索エンジンみたいな使い方をするのがよさそう
142名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 09:06:07.57 >>141 の件だが
obsidianに保存していた対話型AIとの会話ログをAfforaiあらため Logicallyに全部アップして、
「~についてどのようなことが書かれていますか?」と聞くことで、
それについての自分の現時点での理解を確認できていいと分かってきた
同じように、長年書き継いできて随分巨大になったAutoHotKeyのコードをアップして、
「~の処理はどこでしていますか?」と聞くのも便利
ChatGPT登場以来、知らないことを教えてもらう、相談相手になってもらうという使い方を主にしてきたが、
ここにきて「自分が書いたものについて教えてもらう」というあらたな使い方が加わった
obsidianに保存していた対話型AIとの会話ログをAfforaiあらため Logicallyに全部アップして、
「~についてどのようなことが書かれていますか?」と聞くことで、
それについての自分の現時点での理解を確認できていいと分かってきた
同じように、長年書き継いできて随分巨大になったAutoHotKeyのコードをアップして、
「~の処理はどこでしていますか?」と聞くのも便利
ChatGPT登場以来、知らないことを教えてもらう、相談相手になってもらうという使い方を主にしてきたが、
ここにきて「自分が書いたものについて教えてもらう」というあらたな使い方が加わった
2025/04/15(火) 19:27:59.45
Windows用のDeepLアプリがやたら反応しなくなるようになったから
AutoHotKeyからGeminiをAPIで呼び出して翻訳するおれおれDeepLを書いた
更にスクリーンショットをファイル保存→OCR(Tesseract)をかける
→テキストをおれおれDeepLに投げる、という機能も書いた
これで英語版しかないアドベンチャーゲームがめっちゃ捗るようになったし、
英語の勉強も捗るようになった
AIのおかげで「こういうの実現したい」と実現までの距離がめちゃくちゃ縮んでありがたいわ
AutoHotKeyからGeminiをAPIで呼び出して翻訳するおれおれDeepLを書いた
更にスクリーンショットをファイル保存→OCR(Tesseract)をかける
→テキストをおれおれDeepLに投げる、という機能も書いた
これで英語版しかないアドベンチャーゲームがめっちゃ捗るようになったし、
英語の勉強も捗るようになった
AIのおかげで「こういうの実現したい」と実現までの距離がめちゃくちゃ縮んでありがたいわ
2025/04/24(木) 09:21:20.04
Ctrl+Cでコピー操作をしたのに、ペーストしてみるとできていなかった、ということがたまにあったので
クリップボードへのコピー時にサウンドを鳴らすようにしてみたら、それだけのことでめちゃくちゃ快適になった
またクリップボード履歴機能はAutoHotKeyで以前から実装していたのだが
一回一回のコピーが確実化されたおかげで、複数回コピー→アプリ切り換え→複数回ペースト、みたいに
一度に複数のテキストを持ち運ぶ習慣も生まれた
クリップボードへのコピー時にサウンドを鳴らすようにしてみたら、それだけのことでめちゃくちゃ快適になった
またクリップボード履歴機能はAutoHotKeyで以前から実装していたのだが
一回一回のコピーが確実化されたおかげで、複数回コピー→アプリ切り換え→複数回ペースト、みたいに
一度に複数のテキストを持ち運ぶ習慣も生まれた
145名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/14(水) 14:39:02.01 これってRAGの代わりになるのでは?と思って最近話題のObsidian+Cursorをやってみた
最初はdocsにObsidian Vaultのローカルフォルダを追加するのかと勘違いして手こずったが、単にVaultのフォルダをCursorからプロジェクトとして開けばいいだけだった
――完全にゲームチェンジャーだこれ
RAGはドキュメントの「内容」について質問できたが、Cursorのエージェントはドキュメントの「外側」のメタ的な情報、
Vault内のファイルツリー構造やVault内に配置しているスクリプトについても理解できるので、
「実行が迫っている繰り返しタスクは?」という質問をしたら、繰り返しタスク処理スクリプトを読み、その挙動を理解した上で、該当するタスクを表示してくれる
RAGとしての使い勝手はどうかなと思う部分もあるが、エージェントの可能性がやばい
ノートアプリの展望開けすぎ・・?
最初はdocsにObsidian Vaultのローカルフォルダを追加するのかと勘違いして手こずったが、単にVaultのフォルダをCursorからプロジェクトとして開けばいいだけだった
――完全にゲームチェンジャーだこれ
RAGはドキュメントの「内容」について質問できたが、Cursorのエージェントはドキュメントの「外側」のメタ的な情報、
Vault内のファイルツリー構造やVault内に配置しているスクリプトについても理解できるので、
「実行が迫っている繰り返しタスクは?」という質問をしたら、繰り返しタスク処理スクリプトを読み、その挙動を理解した上で、該当するタスクを表示してくれる
RAGとしての使い勝手はどうかなと思う部分もあるが、エージェントの可能性がやばい
ノートアプリの展望開けすぎ・・?
146名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/16(金) 10:01:10.53 Obsidianの英単語ノートに、そのうちSpaced Repetitionに使おうと思ってタグ付けしていたものの、
面倒になってしなくなって久しかったが、
Cursorくんにタグ付け候補を聞いたらあっさりリストアップしてくれた
というかむしろタグ付けの必要性すらもうないのかもしれない・・
面倒になってしなくなって久しかったが、
Cursorくんにタグ付け候補を聞いたらあっさりリストアップしてくれた
というかむしろタグ付けの必要性すらもうないのかもしれない・・
147名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 03:22:53.52 >>143の件だが
OCRの認識結果にノイズが含まれていたのを今まで手作業で除去していたが、
「誤認識などによるノイズを除去した上で、残ったテキストを表示して下さい。
アルファベットの羅列に見えても、明確な語や文になっていない部分は、ノイズと判断して除去して下さい。」
とAPIで依頼することでテキストをクリーンにできるようになった
ツールの威力を知ることで、逆にツールの外でこういうこともできるんじゃないか、
みたいな発想が出てくることってあるよね
他にも、Cursorで英単語ノートの補完を依頼すると、
派生語や例文を補完してくれて勉強になるが、
このあたりもAPIで何とかできそうと思ってきた
OCRの認識結果にノイズが含まれていたのを今まで手作業で除去していたが、
「誤認識などによるノイズを除去した上で、残ったテキストを表示して下さい。
アルファベットの羅列に見えても、明確な語や文になっていない部分は、ノイズと判断して除去して下さい。」
とAPIで依頼することでテキストをクリーンにできるようになった
ツールの威力を知ることで、逆にツールの外でこういうこともできるんじゃないか、
みたいな発想が出てくることってあるよね
他にも、Cursorで英単語ノートの補完を依頼すると、
派生語や例文を補完してくれて勉強になるが、
このあたりもAPIで何とかできそうと思ってきた
148名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/22(木) 00:49:52.30 テキスト加工のためのLLMプロンプトを試行錯誤していたが、どうしてもうまくいかず、
しかし頭の中で要件が整理されてクラシックプログラミングでもあっさり書けたw
LLMは「この場合はこうして下さい。でもこの場合は例外でこうして下さい」みたいな、
ifのネストみたいな処理をうまくできないと感じる
しかし頭の中で要件が整理されてクラシックプログラミングでもあっさり書けたw
LLMは「この場合はこうして下さい。でもこの場合は例外でこうして下さい」みたいな、
ifのネストみたいな処理をうまくできないと感じる
149名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/22(木) 00:56:16.60 何なら、プログラミングコード自体を直接LLMに渡せばうまく処理できるのかもしれない
全く地球に優しくない、別の意味での富豪的プログラミングだがw
全く地球に優しくない、別の意味での富豪的プログラミングだがw
レスを投稿する
ニュース
- 中居氏代理人 第三者委員会の回答に強く反発「到底承服いたしかねます」 さらなる説明要求も ★2 [ひかり★]
- 【SNS】「iPhone、米国で製造しないと25%関税」 トランプ氏が圧力 [少考さん★]
- 日産、横浜本社の売却検討 7工場削減などリストラ費用に [蚤の市★]
- 【テレビ】小泉進次郎農相 備蓄米の店頭価格『2000円』と明言 26日に事業者向け説明会「とにかくスピード」 [冬月記者★]
- 【サッカー】代表選出の佐野海舟がコメント発表「大変申し訳ございませんでした」 社会貢献活動も実施… 昨年7月に不同意性交容疑で逮捕 [冬月記者★]
- 【免許】「4時間でMT習得?それ無理だろ…」運転免許の取得方法変更に不安しかないワケ [ひぃぃ★]
- 【朗報】大阪万博の虫戦争、アース製薬に次いで、フマキラーが援軍に加わる [834922174]
- そ し て 次 の 曲 が
- ホロライブ総合スレ🏡
- 小泉進次郎「備蓄米の輸送費?国が負担しますよ」 [594040874]
- 中国の280円定食。美味そうすぎて貧困ジャップよだれタラタラ [271912485]
- 小泉進次郎「コメは保管中に減価償却される」 [256556981]