価格帯別ネクタイ専門ブランド
3万以上 :ドミニック・フランス ドン・フェフェ シャルベ
2万以上 :アンジェロフスコ ステファノリッチ マリネッラ
イタロ・フェレッティ マニファットーレクラバッテ
1万5千以上:ホリデイ・アンド・ブラウン ニッキー ペトロニウス
ターンブル・アッサー シーワード&スターン マタビシ
1万以上: タイユアタイ(フランコミヌッチ) デュシャン ファットーリ
フランコ・バッシ ブリューワー ステファノ・ビジ
アトキンソンズ ドレイクス
1万以下 : ロバートフレイザー フェアファックス アールダム
フランコスパダ クリケット 鎌倉シャツ
前スレ
ネクタイ総合スレ23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1520203583/
次スレは>>970が立ててください。 3ノーブランドさん2018/12/20(木) 19:25:23.85ID:Bn0VXfyz0
もちろん先に立ったスレ。
そっちは後継だな。
>>1
フランクリンミルズが好きで申し訳ありません
社交辞令で乙です!
仕方なく建前で乙です! >>1 をつです
もう一つのネクタイ総合スレ24はDAT落ちか。落ちる基準て何だろう?何時間以内に何レス付かないと落ちるとか 相談をしたこと守ろう♪
相談をしたこと守ろう♪
みんなで相談したこと守ろうよ♪
相談をしたこと守ろう♪
注文してたネクタイがようやっと納品された
ヴィンテージ生地って褒めアゲる人と売れ残りと叩く人とがいるけどどっちが正しいのかね
本人の嗜好次第ですし答えはないんじゃなきかな
個人的には新しくても古くても好きなものは好きですね
ネクタイのデッドストックって見たことなぁ 何年くらい前のもの?
バーナーズの古いパターンを復刻しましたみたいなのはけっこう好き
17ノーブランドさん2018/12/25(火) 22:42:34.95ID:cfah5OSD0
>>16
デッドストックとかヴィンテージって名目はそういう商法です よさげなネクタイはセールでもだいたい20〜30%オフらしいので定価で買っておきました
割引率どうこうじゃなくセールなんてロクなのが残ってない
シルク100%ネクタイが安く買えるのってどこ?
アウトレットモール?
ネット通販?
なんか毛羽立ってきたネクタイが多いんだけど服の修理屋にもってくしかないのかな?
turnbull & asser直営の通販サイトで購入
英国からの発送でこの時期だしめちゃくちゃ到着まで時間かかるだろうなー…
購入したネクタイの幅9.5cmなんだけどここのスレ的にはどうなんだろう?
>>23
おお直営で買えたか T&Aじゃないけど俺が最近UKに発注したものは
12/14注文:Royal Mail → 12/28着
12/26注文:DHL → 1/7着予定
こんな感じだよ 25ノーブランドさん2018/12/29(土) 14:09:52.96ID:w+VnNEGM0
>>23
9.5は筋肉質体型ならおけ
俺も全て9以上で統一 普通はネクタイって何センチ幅なんですか?
ナロータイと言われるもの以外は全て同じかと思ってましたがラペル幅同様いろいろあるんですね。
ラペル幅広目が最近はトレンドなのでしょうか?
おそらく目測ですが9センチくらいのが多く見受けられます。
>>29
やはりワイド化してきてるんですか。
細いとホストみたいになってしまいがちなので助かる。
みなさんはネクタイはシルク100%にこだわってますか?
安い以外にポリエステルなどの化学繊維に利点ってあるのでしょうか? >>30
ワイド化してるっていうより、ナロータイみたいな細身ブームが沈静化してきた感じかな
ネクタイの素材では、やっぱりネクタイ=シルクみたいな気持ちはあるね
見た目の綺麗さ、結びやすさ、着け心地、通年使える等、やはりシルクが王道だね
安いネクタイではポリエステル混ぜたものがあるけど、利点としては耐久性が増して伸びにくい、シワになりにくい、気軽にクリーニングに出せるとかかな
シルクも質のピンキリがあるから、質が低いシルク100%ですぐに見すぼらしく駄目になるよりかは、ポリエステル混ぜて耐久高い方がまだマシかも ウール100とか紡毛系のもビームスとかプッシュしてるけど一過性のものっぽくてなかなか買いづらいな
34ノーブランドさん2018/12/30(日) 14:19:50.20ID:/TV3c40a0
ナロータイなんて材料ケチってるだけだから
いくらデザインが良くてもシルク70%はないと敬遠してしまう
>>33
ウールのタイは本当に何十年も前からあるよ
俺は冬はウールが多いかな
ネクタイの幅なんてラペルの幅みたいなもんだけどさ
ケチってるのかね? ウールタイやリネンタイとか流行り物でも何でもない罠
>>37
そうなんですか。都内勤務だと自分の意識が低すぎたからかここ数年しか紡毛ぽいネクタイは見てない気がして。
シルクかポリのテカテカ系しかいないイメージだった。
スーツもこの数年冬場に紡毛系が増えた気がする。
紡毛はビジネスというよりオフのオジさんイメージだった。 低価格帯セミオーダーが出てくるまではスーツ=おじさんの汚い格好というイメージだったからな
だからピチピチスーツやナロータイで無理やり差別化してたわけだし
>>39
まるでスーツ屋が作り出した細身の流行かのような言い草だけど、実際はエディスリマンが打ち出したスキニーブームの影響を受けただけだよ。
エディ効果でジェームズボンドもピッチピチスーツになったし。あれはあれで好き。
でも昨今のピチピチスーツに紡毛は理解できんわ。
紡毛はもうちょいゆったりしないと。
メンズexでもノークッションばっかりだし。 41ノーブランドさん2018/12/30(日) 20:45:53.00ID:pIblXzre0
>>27
セレショとかクラシカルなスーツ多いのでは?
ソブリンハウスとか 42ノーブランドさん2019/01/01(火) 13:56:10.42ID:+ZZg0wvJ0
ネクタイ福袋
Kiton入ってたから買ってみた
阪急メンズのセールでターンブルアッサーとフランコバッシ買ってきた
>>45
とは言っても3割引だったかな?
そこまで安い気はしなかったな
朝一行ったから種類はたくさんあったけど 俺も梅田の阪急メンズでフランコ・バッシ買ってきた
ブラウンの小紋柄欲しかったのに何故かレジメンタルを買ってしまった
>>48
伊勢丹メンズまだ始まってもいねーだろ
3日からだぞ…… 伊勢丹は明日からだよね?(威圧
去年までセール開始がよく分からなかった丸の内も明日始まるようだ
>>49
俺が行ったのは阪急メンズだよ
今日からセール 54ノーブランドさん2019/01/02(水) 19:52:51.44ID:TsIPd9e10
高級ネクタイブランドは柄が地味すぎて
フェアファックスのようなでかい水玉とか
でかいレジメンタルとか
チェックとかどうしてもそっちになってしまう
ネクタイ買いに行くっていうより、買い物付き合ったついでじゃない?わざわざネクタイだけ買いにいかないでしょう
57ノーブランドさん2019/01/02(水) 20:57:45.78ID:EuYoxFUH0
>>54
>高級ネクタイブランドは柄が地味すぎて
っシャルベ セールでゼニアのネクタイ買ってみたんだけど
ゼニアのネクタイの評価ってどうなの?
買ってから評価を気にするってどうなの?
自分が気に入ったならええやろと
Z Zegnaは除く あれはなんか安っぽい
実際自分が気に入って自分の服装に合うことが一番大事
「○○なネクタイが良いとされる」
みたいなのは俺は完全に無視してる
自分はネイビー、ボルドー、ブラウンの三色で揃えるのが基本だけど、持ってるジャケット、ドレスシャツとの相性考えて買うな
62ノーブランドさん2019/01/03(木) 08:47:28.33ID:NoW9iVTK0
>>60
>>61
○○は何にでも合う、良い
と言われているから、合うように思えてくる
無視していると言ってもその情報は刷り込まれている場合はあるよね >>62
そういう悪魔の証明みたいな話は無意味だとは思うけど
「ストレートチップがフォーマルだ」って初めて聞いた時には
どうして?って思ったから案外そんなもんかもね
ただ俺が言いたい本質はこのスレとかで粗悪だダサいって言われてるものが
好きなんだからしょうがないってこと 67ノーブランドさん2019/01/03(木) 16:50:58.87ID:g+gcsyut0
阪急メンズ館でステファノビジのネイビーソリッドget
セール対象じゃなかったけどパッと目に入った時に一目惚れして買った
68ノーブランドさん2019/01/03(木) 16:56:17.95ID:0yxSW9rl0
>>67
それが正しい買い物なのかもね
セールで安いから買うのはどこかに妥協があるし 70ノーブランドさん2019/01/03(木) 19:39:21.60ID:ia5VFKqs0
定価が高すぎるんだよ
セール価格が適正な気がしてなら無い
71ノーブランドさん2019/01/03(木) 19:55:20.29ID:9wM9Twe60
セールでバルバのネクタイ買ってみたんだけど
バルバのネクタイの評価ってどうなの?
>>71
いいね
色々とネクタイ買ったけど、やっぱソリッドが最強だと思う >>71
かなり良いな光沢がめちゃくちゃ綺麗だ
これはソリッドでも良いネクタイだなーと分かる >>78
この時期だけはあるよ
シャルべ、ビジ、ボレッリあたりの セールでボレッリのネクタイ買ってみたんだけど
ボレッリのネクタイの評価ってどうなの?
本当はまだ買ってないんです
会社クビになって、これから職探し用のネクタイを買うためになけなしの金を使うので評価教えてください
86ノーブランドさん2019/01/04(金) 05:37:15.64ID:7/xEkISF0
>>78
阪急メンズ館にちらほらあったがブランド不明。
オリジナルなのかな?
シャツプラザみたいなシャツ専売店のシルク100っておまえら的にはシルク100とは認めない感じ?
1500円〜っていううそだろって値段なんだけど。 88ノーブランドさん2019/01/04(金) 10:21:04.39ID:1JmixlNO0
89ノーブランドさん2019/01/04(金) 10:38:50.23ID:GvG41e2F0
阪急はバッシ、ボレッリあたりセール価格いくらくらいだった?
阪急メンズのセールではソリッド割とあったよ
ステファノビジの紺や茶あたり
でもソリッドって手が出せない…
それなりに良いものを買わないと見栄えしないのに毛羽立ちも目立ちそうだしちょっと爪で引っかけたらダメになりそうで
>>88
ボルドーとライトネイビーがあったよ伊勢丹 >>90
そこまで神経質に悩むくらいなら安いブランドなしのやつをシルク100で探せばいいのでは?
こんなことでソリッド買わないなんてちょっとおかしい 93ノーブランドさん2019/01/04(金) 14:13:47.40ID:GvG41e2F0
>>92
長持ちするかどうかも選択の基準の一つになるのは何らおかしいことではないと思いますが
2万円出して買ったネクタイがすぐダメになったら悲しいしね ステファノ・リッチのネクタイ買おうか迷ってるんだけど
ステファノ・リッチのネクタイの評価ってどうなの?
>>95
レスを見るだけで、何故クビになったのかが分かる気がする >>94
とりあえずいいの見つかるまで百貨店セールやシャツ専売店の安いシルク100ソリッドで間に合わせ買えば?って話。
いいのがないからソリッド一切持たないというのも道かもしれんが。 フェアファクスかフランコスパダなら、ソリッドでもセールのってるしね
伊勢丹メンズ、阪急メンズ両方とも足を運んだが、お目当ての物は売れてしまったのか、なかった。
もしかしたらプロパー価格で売れると見て、店側がセールにかけないで隠しているのかもしれない。
やはり『コレ!』と思ったものは、普通の日にプロパー価格で買った方がストレスなくていいね。
>>90
ソリッドは、できればサテンっぽいのは避けた方が無難だと思う。
オススメは(高いけれど)ドレイクスの50オンス、ツイル生地。(指の荒れがあっても大丈夫)
そして低価格帯を狙うなら、フランコ・スパダやフェアファクスで出しているソリッドタイ。(サテンじゃなければこれも長持ちする)
色は定番だけれど、ダークネイビー、ボルドー、グレーかダークブラウンを持っていると重宝するよ。
(俺は他にフランコ・バッシのダークパープル持っているけれど、ネイビーのスーツにもダークグレーのスーツにも合って、買って良かったと思っている。) むしろ、最近はサテンのソリッドが欲しくなってるな
光沢ある生地のスーツ買ったので、それと合わせたい
ソリッドのネクタイはスーツの色味より明るめがいい?暗めがいい?
Turnbull&Asserでネイビーソリッド買ったんだけど手持ちのスーツよりだいぶ色が明るくてなんかVゾーンが浮く感じがするんだよな…
サテンは2本(ネイビーとボルドー)を買って失敗した。
どうも肌がカサつくから、それがサテン生地に引っかかる感じで…。
あと剣先がケバ立つので、長持ちしないなぁと。
ツイルやジャカードだとそんな感じにならない。
(バスケット織り?なんかも結構長持ちする。)
>>102
シャツ<ネクタイ<スーツでグラデーション作るってのは
よく言われるけど、ミドルグレーや明るめのネイビー
のスーツなら、ネクタイにアクセント的に深い色入れるのもいいんでないかね?
シャツに濃い色使うのは個人的に好きではない >>102
いいね。ターンブル&アッサー。ツイル生地のものかな。
色味はスーツよりやや明るめだと、ちょっと浮く感じになるかな…。
(以前、俺もドレイクスの50オンスネイビーの色がやや明るめで失敗した経験あり。)
明るめのネイビーだと、ブルーグレーのスーツやミディアムグレーのスーツだと合わせやすい。
ダークネイビーやダークグレーのスーツだと、ちょっと違和感あるなぁ。 先日ゼニアのネクタイの評価を聞いたものです。
ゼニアのネクタイにクチュールラインとサルトリアラインがあるということを知りました。
私が買ったのは安物のサルトリアラインだったようです。
騙されて大変落ち込んでいます。
たった一万ですが、無職の私にとっては大金です。
どうすればこの悔しさを晴らすことができますか?
108ノーブランドさん2019/01/05(土) 08:48:35.56ID:A3OZIi0h0
>>98
セールでもせっかく買うならインポートがいいなと思った
色や質感も大事だけど所有感も大事なんじゃないかな 数的におまえらはどんくらい持ってるの?
ブランド志向強そうだがめさか10本とかじゃないよな?
俺としては高コスパの3000円シルク100でそこそこ見栄えもいいやつがほしいんだがネクタイにこだわる奴は最低限でもフェアファクス8000〜みたいな価値観ぽいしなんかつらいわ。
>>109
持ってるのは30本でスタメンは25本程度
気に入ってるネクタイを1ヶ月に1回は着けたいからそれくらいが丁度良いと思ってる
持ってるのはステファノビジ、ドレイクス、フランコバッシとかの価格帯のネクタイが多い 50本くらい
ピンキリだけどね
忘れたのに気づいて駅で買ったのとかもある
>>109
だいたい30本をキープ。新しく買うごとに、同じ数を見切りつけて捨てるようにしている。
オールシーズン用・・・17本
春夏用(色彩的に)・・・5本
秋冬用(同じく)・・・8本
価格的にはこんなところ。
10,000円未満(鎌倉シャツやセール物)・・・5本
10,000円以上15,000円未満(高めのショップオリジナル、セールで出たフランコ・バッシやシーワード&スターン)・・・10本
15,000円以上(希望小売価格でそのまま買ったターンブル&アッサー、その他ファクトリーブランド)・・・15本 数が把握できないくらい持ってたら似てるの買ったりするよなw
115ノーブランドさん2019/01/05(土) 12:33:16.24ID:vh0aTHud0
>>114
無地なら色違い買うこと頻繁
それ以外は無し >>113
わかる
やっぱり好きなのはこういう感じなんだなと再認識する 117ノーブランドさん2019/01/05(土) 13:50:46.99ID:PW1ti5580
119ノーブランドさん2019/01/05(土) 14:07:50.93ID:/QRTeUWy0
>>109
100本以上持っている。
色は紺が多い
柄は無地、ストライプ、小紋が多い
オフ専用やネタで締める専用も持っている 最近は大柄のペイズリーが増えてきたな
基本的にはソリッド、小紋が多い
リネンやウールの季節もの合わせて50本くらいかなあ
>>122
これよりタコみたいに360度のやつでカラーごとに何となくバラけて干すのがいいよ。
Amazonで1000円しない。 124ノーブランドさん2019/01/05(土) 16:08:17.81ID:sS4mz+6h0
皆さんに質問です。
ダークネイビースーツと同じような色味のダークネイビーソリッドネクタイの組み合わせはおかしいでしょうか
ネクタイの方が若干暗いです
銀座松屋でフランコバッシが8千円だったからつい買ってしまった。
いつも似たような色と柄w
128ノーブランドさん2019/01/05(土) 18:49:43.38ID:sS4mz+6h0
129ノーブランドさん2019/01/05(土) 18:54:05.64ID:9nhakHvi0
130ノーブランドさん2019/01/05(土) 19:23:07.90ID:awuQQ8wA0
>>131
ソリッドっぽいのに織柄入っているのがセンスなんじゃないかね? >>129
一見ソリッドかと思うような、織り柄ペイズリーはくどくなくて好きかな。
海外の専用ブランドじゃなくても、フェアファクスやフランコスパダ、クリケットとかで探せばありそう。
それと百貨店とかのショップオリジナルなども。
アラ商事などでも織り柄ペイズリーはあるんじゃないかな。 先日ゼニアのネクタイを買った。
デパートのセールへネクタイ探しに行ったら見た瞬間に即決しました。
カッコイイ、マジで。
締めると綺麗なディンプルができる、マジで。
ちょっと感動。
サルトリアは質が落ちると言われてるけど個人的にはかっこいいと思う。
クチュールと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
見た目にかんしては多分クチュールもサルトリアも変わらないでしょ。
クチュール買ったことないから知らないけどハンドメイドかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもサルトリアなんて買わないでしょ。
個人的にはサルトリアでも十分にかっこいい。
嘘かと思われるかも知れないけど面接でエルメスのネクタイの面接官にマジで褒められた。
つまりはエルメスですらゼニアのサルトリアには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
>>134
見たことあるんだけど元は何のコピペだっけ? 136ノーブランドさん2019/01/06(日) 09:37:21.72ID:ebJ0bx600
>>133
アラのアールダム辺りはクラシカルなデザインが多からありそうだよね 137ノーブランドさん2019/01/06(日) 10:40:06.69ID:dkV8e7Kd0
こんなん1万が100円ぐらいの感覚の人が買うもんだろ
142ノーブランドさん2019/01/06(日) 20:33:20.91ID:4wVwS3Yb0
>>141
とは言っても、みんながよく買ってるタイユアタイやマリネッラなんかも同価格帯だよね
キートンやミヌッチも 143ノーブランドさん2019/01/06(日) 21:40:38.37ID:dkV8e7Kd0
>>142
タイユアタイやマリネッラ と比べてステファノリッチはあまり広告されてなさそう
だとしたらその辺も関係してるのかな
雑誌等で広告されてる有名なネクタイに3万円オーバー払えてもあまり広告されてないネクタイに3万円も払えないってか 144ノーブランドさん2019/01/06(日) 21:48:21.85ID:8F9MmypH0
私だったらステファノ・リッチはプリーツタイしか買いませんね
ゼニアのクチュールとサルトリアはぱっと見のかっこよさは変わらず自己満足だけですが、ステファノ・リッチは誰から見てもプリーツかどうかわかりますからね
おまえら消耗したネクタイはどうしてますか?
落合ナニガシによるといいネクタイはクリーニングに出すと職人が解いて洗って再構築してくれるそうな。
ここ日本ではそんなサービスないですよね?
1年もつけてると劣化が目立ってくる。
コーヒーこぼしたり意外としないのでクリーニングに出す機会すらないけどたまには出すべきなのかな?
コートは汚れがなくても季節終わりにクリーニング出してしまい込むけど。
149ノーブランドさん2019/01/07(月) 08:13:14.28ID:ZDftRynq0
ネクタイはクリーニングに出すとノッペリして帰ってくるよね
してもらうならシミ取りだけかな
>>147
ヒモとして家事に使用
物干し竿を固定したり布団干すときに使ったり 縫い合わせて絹頭巾とか言う古民家の扉を磨く掃除用具にする
そんなことできるならポケットチーフにできたりする?
1枚で4通り使える奴売っているじゃんあれなら作れるよ
ただ綺麗なハンドロールヘムが出来ないね
タイ30本とかになるとワードローブ構成どうなの?
スーツ10着とか着回す感じならクローゼットの配置が気になる。
カバンも靴も必然的に5以上ありそう。
なんかいい構成の画像や什器ないかな?
スーツ5だけどもうパンパンでシャツはカーテンレールに干してるわ。
157ノーブランドさん2019/01/07(月) 18:43:39.28ID:ZDftRynq0
>>156
靴は最低でも5足はないと踵などの修理頻度が高くなって金食い虫になるでしょ 158ノーブランドさん2019/01/07(月) 20:07:22.97ID:MATW5m5c0
>>156
独身の転勤族とかだとクローゼットに入らないんだよな クローゼットにネクタイ吊るしてられないから、ダンス用の四角い仕切りがあるケースみたいなのに丸めて入れてるけど、保管方法としてここの人的にはあり?
>>159
俺は無印の収納ボックス 仕切りはないけど丸めりゃ問題ない IKEAのクローゼットいいよクソデカいけどw
一部がアクセサリー用のガラスの引き出しになっててそこにネクタイ並べてる店みたいで選ぶの楽しいよ
164ノーブランドさん2019/01/08(火) 02:00:05.85ID:IfHXffrI0
最近ネクタイに興味持ち始めたのですがプレーンノットでディンプルが作りやすいブランドを教えて頂きたいです。
価格帯は1万から1万8千位で考えてます。
ビームスFでジョンストーンズというブランドが気になったのですが、少しペラペラな感じがしてもっとハリのある方がいいような気がして購入をためらいました
ペラペラのほうがディンプル作りやすくない?柔らかいし
他には太いネクタイとかトラウザーズの股上が深いほうが作りやすいかな
そろそろ秋冬残り物には福があるネクタイ戦争に参戦しよかな
同じブランドでも生地によってディンプル作りやすい作りにくいあるからなぁ
気に入ったデザインなのに締めてみたらディンプルは作りづらいというネクタイあるある
>>164
首が太い人なら、オススメはアトリエF&B、ブリューワー、ステファノビジ、フランコバッシ。
自分はやや首回りが細いので、ダブルノットにして長さを調整している。
(セミワイドのシャツならセミウィンザーノットで締めている。)
ビームスなどのセレクトショップでのダブルネームだと、ネクタイの長さが日本人仕様でやや短めなのもある。
(フランコバッシなど)
それだと普通のプレーンノットで締められる時もある。 絶対的に最低限も持っておいて損のないランキングとかないですかね?
紺色ソリを始めじゃあ2位以下は何なのかっていう。
メンズ雑誌では知ってる前提で語られたり買い増しどうてすか?って提案ばかり。
>>170
1紺リソ
2紺ドット
3赤ソリ
4紺小紋
5茶系? 172ノーブランドさん2019/01/08(火) 21:42:36.95ID:Dmc0TSWG0
>>170
1紺ソリ
2紺ソリ
3紺ソリ
4紺ソリ
5紺ソリ 1 紺ドット
2 紺ドット
3 紺ドット
4 紺ドット
5 紺ドット
落合です・・・・・・
濃紺ソリ
薄紺ソリ
ボルドーソリ
茶ソリ
グレーソリ
>>170
1紺ソリッド
2ボルドーソリッド
3ブラウンソリッド
4紺小紋
5ボルドー小紋
6ブラウン小紋
7紺ドット
8ボルドードット
9ブラウンドット
小紋は各色3種類ずつくらい持っとけばそれなりに揃う
あとは好みでレジメンタルを数本あれば1ヶ月回せる 茶色ってのは雑誌では定番、現実ではあんまり見ないですが紺スーツ白シャツ黒靴に茶色ネクタイでいいんですか?
または灰スーツ白シャツ黒靴に茶色ネクタイも。
茶色が嫌いとか合わせるのが苦手ならつける必要なんて全然無い
俺はソリッドボルドーが割とそれに相当する
フォーマルに見え過ぎちゃう気がするからまずつけない
ソリッドタイもほとんどしない
俺は着てるスーツの方がかっちりしすぎてるから
ネクタイとかに遊びを入れるようにしてる
得意な服装をするってのがファッションだと思うよ
>>177
Googleでネクタイと検索すると茶はほぼ出ないで
6割ブルー系
2割レッド系
2割は茶色や黄色や紫色や灰色
ていう雰囲気でした。
青のレジメンバリエーション5本くらい
青ソリ
青小紋3
青ドット2
ぐらいは男子必携という感じでしょうか。
そこから好みで好きな色や派手柄を雑誌など参考に買い増ししていけば一人前かな? >>178
Google で画像検索してみたけどこれを参考にしてるのか・・・
検索結果が6割青系だったとしたら11本も青ばっかり買うんじゃなくて
7本青を買って4本は別のにしたら?
ちなみに自分はそのラインナップが男子必携だとは思わない
必携なのは葬式用の黒くらいだよ
青ばっかりにするのも個性だとは思うよ >>161さんのようなテイストにも憧れるけどこんな派手柄って事務員さんとか?外資系?
週一ぐらいなら浮かないのかな?
合わせとかわからん素人ですがさすがにこれは営業や銀行など堅めのところでは厳しいような。
かといって地味にしすぎるとソリッドレジメンと偏ってくるので少しは派手さも取り入れたいというジレンマ。 ネイビーソリッド(柄スーツまたは柄シャツの時)、ドット(スーツ・シャツとも無地)、織柄ペイズリー(会食やデートの時に無地スーツ・シャツで)
ボルドーはソリッドでブレザーやウールタイをフラノスーツに
茶はグレースーツ、無地のサックス(茶靴)または白シャツ(黒靴)にドットがいい
>>180
別にこのくらいの柄なら、ネイビー無地のスーツと白かサックスのシャツと合わせる分には派手でもなかろ 茶色系のネクタイはグレーのスーツ着るときによく使う
185ノーブランドさん2019/01/09(水) 12:36:38.17ID:gesYkTUf0
アズーロエマローネって言われるくらいだし合わない事は無いでしょ
186ノーブランドさん2019/01/09(水) 13:25:14.71ID:Zf34oGEv0
だけどネイビースーツに茶色ネクタイ茶靴茶鞄のコーディネートをしてる若者で様になってる人って中々いないよな
渋みが出てくる40後半くらいじゃないと安っぽく見える気がする
グレースーツに茶は若者でも様になってると思う
ネイビースーツに茶色を合わせるのは結構難易度が高いと思う
ネイビーに茶とか基本だろ
合わないとか単に好みの問題
188ノーブランドさん2019/01/09(水) 13:31:20.29ID:gmLqNa0O0
ダークネイビーのスーツ
薄いブルーのギンガムチェック
濃いブルーのカシミアタイ
どう?
ストライプのシャツは着るけど、スーツにギンガムチェックは着ないな
>>188
遠目なら良いが目の前だと落差感じるかも
艶消したカシミアならいけるんじゃね >>189
後輩が着てるけど、絶望的にスーツに合ってない。
カジュアル過ぎて浮くんだよな カジュアル感出したきゃギンガムチェックやめてタッターソールにするか
あとはブルーのダンガリーシャツにするとかかな
白で十分
ダークスーツに柄シャツはストライプに限る
フラノとかカントリー調のスーツでタッターソールやグラフチェックまで
ギンガムはジャケパンやブレザーかな
同色の無地タイはすごくあうんだけど
195ノーブランドさん2019/01/09(水) 21:35:49.34ID:FVu/aAdM0
ボルドーとかワインとか学生服にしか見えない
>>180
派手ですかね?
シャツは白無地しか着ないんで逆にソリッドばかりだと地味になってしまうんですよね スーツが無地に近しい色使いのストライプ5ミリ幅で入ってる。
この場合シャツは無地の方が無難?
1センチ幅クッキリストライプの場合だとどうですか?
また、スーツかシャツがクッキリストライプの場合ネクタイはレジメン避けた方がいいですか?
ここは真面目で有意義なんですが画像がなさすぎて少しつらい。
198ノーブランドさん2019/01/09(水) 23:13:02.93ID:87nfBF/j0
>>197
スーツがくっきりストライプならシャツは無地でネクタイも無地
スーツが一見すると無地に見えるうっすらストライプならシャツは無地でネクタイは小紋かピンドット
シャツがロンドンストライプのようなくっきりストライプならネクタイ及びスーツは無地
が好きかな 199ノーブランドさん2019/01/09(水) 23:35:17.00ID:3nfymZdL0
>>198
3種のうちクッキリストライプは一点に抑えたらいいんですかね?
1センチ幅ストライプスーツ検討中なんですがアメリカの悪者とか金持ちが着てるらしくて日本だとたしかに電車でもあんまり見ないので難しい案件でしょうか?
でもそれだと無地とダークめ5ミリストライプばかりになってしまって。
だから先ほどのような派手柄ネクタイで遊ぶ感じなのか? 皆様のご意見下さい。
ちょっと質が良くて高めのネイビーソリッドタイ(例えばバッシや、ボレッリ)1本買うとしたら、サテン地かツイル地どちらを買いますか?
その理由も教えてくださればうれしいです
204ノーブランドさん2019/01/10(木) 13:18:14.78ID:lgRhwnEa0
ドレイクスのグレナディーン
タイに限らず光沢ギラギラの生地は基本夜会向け
日中は鈍い光沢のものが使いやすい
自分なら何も考えずに買うならツイル、夜会用ならネイビーに限らず華やかな色も選択肢に入れる
209ノーブランドさん2019/01/10(木) 14:00:05.82ID:eLp6s+6z0
>>201
ビジネスでネクタイで遊ぶって感覚が分からない
ビジネスならスーツに溶け込むようなネクタイをつけた方がいい
組み合わせに自信がない時は無地2対柄1で揃えればいい
オーソドックスなスーツを揃えてからくっきりストライプスーツを買えばいい 210ノーブランドさん2019/01/10(木) 14:01:53.55ID:eLp6s+6z0
>>194
分かるわw
安そうなネイビースーツにボルドーやワインカラーのタイをすると運転手に見える 211ノーブランドさん2019/01/10(木) 14:28:39.92ID:eLp6s+6z0
>>205
ボレッリのシルクサテン持ってたけど確かにスーツもそれなりに光沢がないとネクタイが浮くよ 回答ありがとうございます。
大変、参考になります(*^^*)
ネイビーソリッドはサテンは光沢が出過ぎて仕事では使い辛いとは思いつつも、その美しさに惹かれていました。
回答を参考にほぼビジネス用途なのでここはツイルなのかと思いました。
ネクタイは沢山持たれてる方だと、ネイビーソリッドは何本もお持ちだと思いますが、サテン、ツイル、バスケット等、様々な物をお持ちなものですか?
>>212
ネイビーソリッドだとニット、フレスコ、ツイル、ウール >>212
俺はツイルと50オンス生地だな
もう一つ買うとしたら、36オンス生地かな ワイもニット、ツイル7ピエゲ、シルクカセンティーノ等だなサテンはまず買わない
皆さん、サテンはお持ちじゃないんですね。
やっぱり使いづらいんですね
シャルべのサテン見るたびに欲しくなるけど、使う機会考えるといつも躊躇する
kitonのテカテカソリッドに惹かれたが締める場面が思い浮かばなかった。
総務部配属で転職決まったんですがレジメン10本くらいとドットと小紋しか持ってない。
総務部って華美だと怒られるとか嫌われるとかある?
逆内勤なのでに何もルールとかなく自由?
それとも会社や部署の雰囲気による?
>>225
事務職だけど、そこまで別に人の格好気にしてない
基本的に色合い等が派手じゃなければ無問題だと思う >>225
あなたが自分を他人にどう見せたいか、どう見られたいかが全て
ドットや小紋は小さなパターンならまさにビジネスアタイアにふさわしい
わかってて言ってるのか知らんが、ストライプタイならともかく(と言っても略式ツーピースやジャケパン向けだけど)、レジメンタルタイをスーツにあわせるのはありえない アイネックスのネクタイって如何ですか?
セールで購入検討中です
小紋って、何気に難しいと感じます。
実際締めてみたら、あれ?って感じになることが多く、なかなか選びきれません
>>230
アイネックス(ロバートフレイザー)は国産ブランドの中では品質良くて好きな方
あくまで個人的にだけど、芯の厚さ、硬さのバランスが良くてディンプル作りやすい >>232
情報ありがとう
セレオリだけどそれ聞いて安心しました
仕事帰りに買っていきますわ 234ノーブランドさん2019/01/11(金) 22:34:20.54ID:GW5nEdZw0
236ノーブランドさん2019/01/11(金) 23:06:44.14ID:7vQnnliF0
肛門柄ってなに?
239ノーブランドさん2019/01/11(金) 23:14:07.67ID:CfU7ph/f0
セールになってたからフランコスパダ買ったけど、悪くないな
とりわけ良いってわけじゃないけど、普段使いには十分だな
それよりも、セールにかからないポールスチュアートのシルクの綺麗な発色に惹かれたわ
明日買おうかな
パッと見、3万くらいのエルメスと似た感じだった
240ノーブランドさん2019/01/11(金) 23:25:44.98ID:GW5nEdZw0
フランコスパダは至って普通だね
俺もポールスチュアート買ったよ。
アラ商事だけど。
242ノーブランドさん2019/01/12(土) 08:56:42.99ID:L2qdMP/m0
>>232
わかる、ディンプルの作りやすい固さで気に入ってる
やっぱりこういうディンプルの作りやすいネクタイは設計する人たちがネクタイ好きで研究してるのかね セール時期だから二つのセレクトショップで
同じインポートブランドの買ったんだが
あまりに違いすぎて驚いた
生地の違いだけでは説明できない
やっぱりお高めなのにはそれなりの理由があるのね
244ノーブランドさん2019/01/12(土) 10:26:02.58ID:3RFSYgAb0
>>243
同じライン?
純正品とライセンス品て落ちか? 246ノーブランドさん2019/01/12(土) 11:38:31.36ID:BAKsyDzt0
>>241
ライセンスだからコスパ良い気がするんだよな
買ったことないからなんとも言えないけど、生地の発色は綺麗
締めてみて3万くらいのと違いある? >>229
レジメンタルタイがカジュアルに近いネクタイなのは間違いないが、スーツに合わせるのがありえないと断言するほどのものでもないだろ
俺も小紋かソリッドが好きだけど 250ノーブランドさん2019/01/12(土) 13:17:15.79ID:32fCIFJw0
去年百貨店のセールに行った時に店員にドレイクスを持ってきて貰ったがチープに見えたから聞いたらライセンス物だった
ライセンス物ってお得じゃなく値段相応あるいは不相応な品じゃないか
基本的にはライセンス料の分、オリジナルブランドとかより割高だろうね
>>250
ドレイクス、そもそもライセンスとインポートで価格1.5倍くらい違うやん 253ノーブランドさん2019/01/12(土) 14:31:40.35ID:LFZ7eRiV0
ザギン6に直営できたよな
そこはライセンスじゃなくてモノホンの方でしょ
254ノーブランドさん2019/01/12(土) 19:13:49.43ID:32fCIFJw0
>>252
だからライセンス物買うなら1.5倍出してドライクスを買った方がいいってこと 伊勢丹も阪急メンズもドレイクスのライセンスなくなったけど、ライセンスの生産って止まってるんでないかね?<ドレイクス
>>256
うん
最近イングランド製以外のドレイクスのタイやマフラー見たことない、少なくとも伊勢丹や三越や阪急メンズでは >>248
出身校のタイや所属組織のタイをスーツに?制服以外だと内輪の会合でブレザーにあわせるくらいだろう。 >>244
フランチェスコ・マリーノ
お高めのほうは折り数も多く
アイロンも丁寧な感じ
使ってる芯も違うかもしんない
もう一方も悪いものじゃない 260ノーブランドさん2019/01/12(土) 20:01:06.04ID:3RFSYgAb0
>>258
日本じゃ黒スーツやケツ丸出しスーツがビジネスの場で許容されてるんだから、レジメンタイくらい許してや(泣) リバースならその辺も問題なくね?
(アメトラ的な感想)
レジメンタルの話題で異様にこだわる人いるよね。融通効かないっていうか
大半の日本人にとってはただのストライプ柄としか認識されてないだろうし、なぜそこまで外国の文化に左右されなくちゃいけないんだ?って思うんだが
もちろん公の場や国外の人と同席する場とかでは気にしなくちゃならないだろうけど
まあ、自分はレジメンタル的なデザインのタイ自体が好きじゃないからほとんどしないんだけどね
(質感と色合わせが奇跡的に気に入った2本しかもってない)
264ノーブランドさん2019/01/12(土) 20:26:32.13ID:LFZ7eRiV0
ならスーツ着るのやめたらいい
大本の日本の職業はブルーカラーでスーツ着る必要ないし
(オリジナルデザインの)ストライプタイはいいんだよ、右上がりでも右下がりでも
レジメンタルタイと明言してファッションとして使うのは見識か分別の欠如だろ
スーツのようなものを着ている人達ならしょうがないか
日本人がレジメンタルを気にしだしたのっていつ頃からだ?
レジメンタルは、電車とかで見てると、かなり割合多いよね
269ノーブランドさん2019/01/12(土) 23:09:45.51ID:32fCIFJw0
>>267
百貨店のネクタイコーナー見れば、リバース含めたストライプタイの多さは一目瞭然だからねえ
しかも、セールにかかる率も異様に高いという
逆にソリッドとかセールにはほとんどかからん ネクタイ専門のスレッドにも関わらずレジメンタルタイとストライプタイの区別がついていない奴がほとんどなのは情けない限り
本来レジメンタルタイは所属を表すものだからスーツに合わせるのは好ましくないというのは正しいだろう
ただ、じゃあ何でレジメンタルが百貨店にあれだけたくさん並んでるんだという話だ
ということは一般的にスーツにレジメンタルを合わせるのは許容されているということだろ
てか所属がどうこう言うヨーロッパの人と仕事上で関わることって言うほどあるか?
百貨店にレジメンタルタイなんておそらく一本も無い
全てただのストライプタイ
レジメンタル・ストライプタイののことを通称レジメンタルと呼ぶのは間違いではない
レジメンタルとは「連隊に属する」という意味だけど、英国ですらそこから転じて大学や財団にまで派生し
一定のグループに所属する意味で用いられたり、特定の主張を意味したりするような使い方もさられている
だこら、レジメンタルとは「何かに所属することを称する」ことだけの意味ではないことは母国でも同じで
あの形のストライプを総称して呼ぶ使い方もあるからだ
それを再狭義で捉えてそれ以外の使い方をする奴をアホ扱いするのは、逆説的に自分の……を明らかにするようなもの
>>274
レジメンタルタイっての厳密な色の組み合わせとストライプの幅が決まっていて
どちらかが異なるものはレジメンタルタイとは言えない
そういうストライプはレジメンタルタイと区別してノンレジメンタルタイと呼ばれる
レジメンタルタイをクラブタイやスクールタイと置き換えても同じ
日本ではストライプタイをなんでもレジメンタルタイと呼ぶ輩がいるのは確かだが、それはただの無知
海外、特にイギリスは明確にストライプタイとレジメンタルタイを区別していて、
ストライプタイは普通に着用しているし店頭にも並んでいる
ただしレジメンタルタイはその手のショップにしか並んでいない >>275
めんどくさそうな人だね
世間からずれてるって言われない? 277ノーブランドさん2019/01/13(日) 01:38:15.62ID:LJ85aYOo0
本物のレジメンタルがどの組織なのか一覧とかないの
学校とネクタイ調べると出てきた気がするよ
下らない不毛な話だけどな
イギリスに留学しててシティで働いてたこともあるけどストライプのネクタイしてる人いたよ
そう言われてみると日本よりは少なかった気はするけどね
>>276
えっ?
世間は教養の無い人達ばかりじゃないよ この話毎回荒れて平行線だけど、定期的にしないといけないわけ?
要は自分が(正しいと思い込んでる)知識をひけらかしたいだけだろう
ここはお好きなイギリス社会じゃなくて、日本社会だよ
西洋の文化が正しいとか優れてるとして、日本の文化を否定して行った明治の古臭くて頭の硬い自虐的な考え方に留まっている
日本社会ではネクタイの柄で一番多いのがストライプで、現実社会でこんな話して回ったりしたら、むしろ日本社会で通用しない人間になるね
もちろん欧米の文化の良いところを取り入れるのはいいけど、悪いところまで取り入れる必要は全く無い
いい柄だと感じたら迷わず使っていい
レジメンタル・ストライプつけてると同じ学校のOBに間違われるとか、都市伝説みたいな話は俺も知ってるけど、もし外人にそう言われたら、日本社会ではそんな未開なルールは無いと教えてやればいい
>>275
アスペかよ
こいつ世間と感覚がずれすぎ 日本だったら慶応ぐらいしか関係無いからどうでもいいよ。
まあ、それはさておき
日本だとストライプタイが異常なほど存在感あるのはなんでなんだろうね
たまに、シャドーストライプのスーツ!ロンドンストライプのシャツこれにストライプタイ合わせてたりして
目が線になることとかあったりしてw
>>285
確かにネクタイもシャツもスーツも、とりあえず選ぶならストライプって人は凄く多いよね 287ノーブランドさん2019/01/13(日) 09:50:29.56ID:TAesP8nt0
ストライプのネクタイはゴチャゴチャしてるのが多くて好きじゃない
あとはTHEサラリーマンの印象が強くて何となくダサく感じてる
ほとんどのサラリーマンはネクタイなんて首に巻く布くらいにしか思ってないから
みんなと同じ柄でいいやって事でストライプが多いのかな
無地や小紋は生地の良し悪しが一目瞭然だからな
安っぽい生地をごまかせるストライプやプリントタイが安く売られてるし流通数も多い
>>287
それはあるな
同僚もネクタイの文化なくしてほしいとか言ってて、普段はネクタイも適当に緩く締めてるしな
あれホントだらしない
スラックスのシワがあるのとかはよく注意されるのに、ネクタイの締め方についてはほとんど何も言う人いないよな プリントタイ軽快で好きだけどね
ストライプも味のあるシャンタン生地とかだとこなれ感でるし
このスレで「良いもの」って言われてるタイとか重すぎて春夏はしたくないかな
欧米の階級がハッキリしてる社会で極めて差別的な文化の習慣がこういったものの元だけどな
292ノーブランドさん2019/01/13(日) 11:21:29.03ID:TAesP8nt0
>>289
ネクタイは安くて気軽に全体を引き締められるアイテムなのにね >>291
装いを見ればその人がどの階級に属してるかすぐわかるからな
ここは日本だって言っても服装から教養や経済力を見抜かれてることは事実だから外見で損をしない努力は無駄じゃないと思うがね 身分相応は大事だけど身分不相応は変だよ
「ネクタイしない層はネクタイしない」でいいんだよ
>>290
プリントタイはグレースーツ、無地サックスのクレリックシャツにあわせて昼の盛装(誤字に非ず)に向いてる、イメージしてるものが違うかもしれないけど
春夏向けは発色のいいシルクリネンや、モヘアスーツにグレナディンとかがおすすめ そう言えばクレリックシャツとかって和製英語は意外と突っ込むやついないよな
所詮レジメンタルがどうのこう騒ぐヤツの知識ってそんなもんなんだよな
バカクセ
それともあれかな?通じないからわざわざ言ってるとか?
やたらと人を経済力やら由縁で区別して奴隷と主人のような価値観は海外の習慣で日本には合わないけどな
鎖国してるわけではないんだから、海外のお作法、
プロトコルは多少意識しといた方が良いかと思ってる。
日本には日本の、海外とは違うお作法があるけど、
洋装なんて日本オリジナルじゃないところでは
本場のお作法があるなら尊重したいな。
ただ洋装なんてグローバル化してるから、時間が
経過するごとにお作法も変わっていくんだと思うわ。
300ノーブランドさん2019/01/13(日) 12:59:48.90ID:o/adMApq0
黒のニットタイで剣先がスクエアではなく、通常の形のがいいのですが、どのブランドがオススメですか?
3万以下で探してます。
海外のサイトでもレジメンタルの話題はあるけど
「そんなの知らない、っていうかブルーカラーの俺はそもそもネクタイなんて持ってないし(笑)
ホワイトカラーの連中が粋がってやってんじゃねえの?」
「単純にイギリス人は無地が好きなだけなんだよ
アメリカ人はストライプが好きだよね、オバマもトランプも」
「俺はアメリカ人だけど、イギリスに行ったら見事に聞かれたわ
イギリスって面倒な国だよな(笑)」
みたいなやりとりが多い
結論を見ると、ビジネスの場では聞かれることはまずないけど
式典なんかだと聞かれることがある
気にしなくてもいいけど煩わしいと思うなら無地にしとくのが無難
って感じだった
>>301
アメリカ人基準にするのもどうかと思うが(あの人たちある意味日本人と変わらん感覚だし) >>299
そういうのを個人の考え方で重視したいと思うのは別にいいんだけど、他人を貶すのは違うと思うんだよね
別に日本国内で必要性がある作法じゃないからさ >>301
俺が知らんだけなのかもしらんが、トランプって赤のソリッドしか着けてないイメージなんだが >>303
国内でだけ仕事をして日本人としか交際しない人がそう言うのはわからんでもないが、ビジネスパートナーや友人にはしたくないな ネクタイの歴史を遡るならイギリス・フランスまでで
クロアチアまでは遡らないしアメリカ止まりでもない
なんで?なんか理由あんの?イメージ的にかっこいいからか?
>>306
現代のスーツスタイルを規定したのが19世紀英国宮廷だからやろ 今のネクタイは暴走族のシンボルだったんだぜ
上流階級で流行してたのはクラヴァットやネッククロス
>>307
規定なんかされてないでしょ。自然発生的なんじゃないの?
文書として残ってるの? >>309
まず17世紀にチャールズ2世が「衣料改革宣言」を出して、ベストを採用するところからスーツの歴史は始まるとされている
最初から自然発生ではなく、スーツスタイルは英国宮廷文化と一緒に育っていく
19世紀にラウンジスーツが生まれたのは明確な規範があったわけではないが、それ以前のフロックコートなどは軍服などの規定に相互に影響を与えつつ育ったものだよ ブルックスブラザーズのセールでネクタイ買ってきたけどアメリカ製なんだな。
トランプも喜んでくれるかな。
>>311
アメリカでネクタイを作ってるとは思わなかった。 313ノーブランドさん2019/01/13(日) 19:21:03.40ID:N0gqNn8L0
>>310
その文章からは自然発生的としか受け取れないんだけど
規定がある服装っていうのが一般的にどういうものか知ってたら自然発生としか思わないと思うよ >>313
昼の式かな?
ならネクタイを明るくしたいかな。
このネクタイは夜向きだと思うのと、慶事に黒っぽいネクタイは
まだ日本では理解されないと思うよ。 >>304
trump g7で画像検索すると出まくるよ >>311
グレートだ
あと百本買ってくれ
って言われそう 320ノーブランドさん2019/01/13(日) 23:14:49.37ID:ZBKBobSg0
>>288
これかな
ソリッドやピンドットよりも柄がストライプの方が手間がかかってて値打ちがあると思ってストライプを買ってそう
目が肥えてないからソリッドよりも華美な物を選ぶ 321ノーブランドさん2019/01/13(日) 23:17:12.44ID:ZBKBobSg0
>>291
日本は表向きは階級社会じゃないけど裏ではしっかりと区別されてるよ 323ノーブランドさん2019/01/14(月) 01:02:11.39ID:xGAwPfSb0
>>322
中流だからこそ分かるじゃんか
上流未満の人間が上流の人と深い付き合いなんて出来ない
見えない壁によって阻まれてる
あんたも分かるだろ 日本は妬み嫉みが激しい
生まれながら金持ちは嫌われる
貧乏なふりしたほうが得
>>324
え、そう?
日本って昔からの金持ちには反発しないけど、一代の成り上がり(いわゆる成金)には羨望と妬みをぶつける傾向があるだろ?
そこはアメリカとは正反対で、英国的といえば英国的 326ノーブランドさん2019/01/14(月) 02:51:39.18ID:UrGhkNX50
また定期的に頭おかしいやつがわいてクソスレ化してるな
328ノーブランドさん2019/01/14(月) 04:09:48.21ID:UrGhkNX50
KUSKAのネクタイ良いね
当方田舎住まいの為教えてください。
マリネッラの丸の内とミッドタウンは
どちらの方が品揃え豊富でしょうか?
331ノーブランドさん2019/01/14(月) 17:58:16.84ID:HIGK2gpg0
>>328
クスカって楽天とかの通販サイトで検索すると、チェックスカートばかり引っかかってくる。 レジメンタルって斜めストライプネクタイの総称じゃないの?
決まった特殊な配置のみがレジメンタルで他はストライプネクタイ?
社長インタビューとか適当にコメンテーターとかテレビドラマみててもわりと普通にななめストライプネクタイ出てくるけどダメなのか?
ストライプなしとなると小紋とソリッドと意味不明な派手柄ぐらいしかないわけだが。
毎日おまえら小紋なの?
ビジネスでもプライベートでもよく使うのは無地とドット、生地は使い分けるが
チェックやペイズリーの出番は月に一回ずつくらい
>>335
ちゃうで
せやで
ダメじゃないで
そういうやつもいるやろね >>335
そちらの本旨とは関係ないが、他にもペイズリーやフレンチストライプ、ドットや水玉もあるがね >>335
そういう意味でいう人も居る
そういう意味でいう人も居る
全然ダメじゃない
俺はそうだよ
チェックパターンが圧倒的に多い
格子状に模様が並んだやつね
レジメンタルがだめって言ってるやつって
組織にあるタイとかぶらないものがいいって意味で言ってるんだろうけど
そのへんを明瞭に書かないから齟齬が生じんだよ
そんな常識言わずもがなだみたいな変なマウントしてくるけどな 少し調べればわかることなのにそれを怠って議論に加わるのはいかがなものか
知らなかったと流せばいいのに知る必要はなく無知なのが正しい主張するのは不可解極まる
的外れな批判は笑えるが的を射た指摘は頭に来るのかな
蒸し返してもしょうがないけど、ストライプのデザインが被ってる場合は他家の家紋の入った羽織を着ているのと同じだからね、それに違和感のない人もいるのかもしれんが
>>342
日本人の場合は、現代人はそもそも自分の家の家紋知らない上、デザインとしても許容してる部分もある(巴紋など)
から、気にならんって話になりそうな
そもそも、家紋が家を示すものとしてより大きな意味のあった戦国時代ですら、自分の家の家紋を他家にも認めたり
とかよくあった話なんでなあ(伊達家と越後上杉家とか著名) >>342
どこかの組織と同じネクタイをわざわざ選んでつけたいなんて言ってヤツいないでしょ
いるか? 認められて使うのと無断で(あるいは知らずに)使うのは違うよね
ブランドロゴを勝手に使っていいと言ってるようなもの
>>345
ある団体の指定ネクタイがソリッドボルドーであることはとても多いけどね
登録されてなきゃいいぐらいの意味?
上で出てる家紋なんて登録されてないとおもうけど
スーツヲタって常識的な判断を無視して思考硬直のアスペ多すぎじゃね? 日本の家紋はなあ
巴紋の他にも三つ鱗とか丸に十とか、普遍化されてるエンブレム多いから、それを例に挙げると反論しかできなくなるのよなあ
西欧でもフランス王家の百合紋やら、英国王家の獅子とか、割と直接関係ないとこが使ってたりもするからな
今も紋章院がうるさいのって英国だけじゃないのかな
>>345
「無断で使う」と「知らずに使う」をさも同じ意味のように書いてるけどそれは間違い (レジメンタルにうるさい人って、もしかしてタータンにもうるさいんだろうか?日本人がクランタータンたるマクレガーとかあり得ないとか)
350ノーブランドさん2019/01/16(水) 10:12:11.10ID:Kbo/jDNF0
俺はストライプタイを締めるけどストライプタイを否定する意見も認める。
ただ「ブリティッシュスーツにリバースストライプタイを締めるな。逆にアメトラスーツに普通のストライプタイを締めるな。」って意見は個人的に嫌い。
>>350
ネクタイはスーツではなくシャツに締めると揚げ足取ってみるテスト 352ノーブランドさん2019/01/16(水) 11:27:26.35ID:Kbo/jDNF0
>>351
「ブリティッシュスーツにリバースストライプタイを合わせる。アメトラスーツに普通のストライプタイを合わせる。」に訂正します。
この手の屁理屈ギャグってたけしが言っても叩かれないのに松本が言うとフルボッコにされるんだよなあ。 武道の世界では心技体の「心」が一番重要なように、ファッションの世界でも「心」が一番重要だと思ってる
知識に踊らされて、一番重要な「心」を失ってるんじゃないかな
日本社会ではレジメンタル・ストライプは一番一般的で親しまれてるんだから、それを上から目線で否定するのは紳士じゃないね
階級が〜、なんて言ってるのは論外
一方で、特にイギリス人を相手にする時には、誤解が生じないようにレジメンタル・ストライプを避ける心遣いがあるといい
日本ならファッションでいいのかもね
世界的には服装は自分の身分証明だけどね
キチガイの気持ちもわかるよ
いろんな人に吹聴しちゃったんだろ?
イギリス人がレジメンタルストライプに対して寛容になれば済むこと
そうすれば日本だけでなく世界中でレジメンタル厨が激減すると思われ
レジメンタル議論はもうお腹いっぱいだからネクタイプロの皆さんにはぜひ画像を踏まえてどういう小紋がいいのか解説してほしい。
店に行ってもよくわからんし店員のススメとか聞いてもあんまり具体的に「〜だから〜に合います」とか言ってくれない。
論理でネクタイのトレンドや小紋のサイズとか語ってほしい。
例えば魂みたいな柄とかよくわからんのだがあれにも深い意味があって身分や地位や出自を表す物だったりするの?
勾玉的な形の雫が歪んだやつ。
>>360
わからん。だがペイズリーって派手なラッパーのバンダナみたいなイメージなんだけど違う?
おれの思ってるやつは小紋でちらほら配置されてるやつ。
そう考えるとペイズリーの小紋なのかもしれん。 362ノーブランドさん2019/01/16(水) 13:26:32.55ID:Kbo/jDNF0
>>360-361
多分、小紋に近いペーズリーの事だと思う。
あれは普通のペーズリーが嫌いな人でも大丈夫な場合が多いペーズリーだね。 ペイズリーはスコットランドのペイズリー市で流行ったとも言われてるけど、世界で普遍的に存在している
原初的なデザインの一つだったりする(市松模様とか、ストライプとか千鳥とかと同じね)
なので、身分とか出自とかには関係ない
366ノーブランドさん2019/01/16(水) 14:19:14.85ID:Kbo/jDNF0
「魂みたい」じゃどんな柄か判らなかったが「勾玉的」で小紋とペイズリーの中間だと判った。
>>364
これこれ。これがダサいのか何なのか伝統を知らんから買うに買えないが結構な確率で店頭にて遭遇する。
派手柄避けたいおれには向いてるんだろうか?
無害な柄ということでいいんだね?
あとは謎の幾何学的な花の小紋とかしか選択肢がない。
なんかいい柄はないのか。
柄ランキングとか色ランキングとか買いやすく店頭を工夫してくれ。
ズラッと並んでるだけではわからん。 小紋で気にしてるのは、柄の大きさ、柄と柄の間隔、
色味ですね。
シャツの柄、スーツの柄の間隔とかとちゃんとずらす事。
細かいストライプシャツには大きめの柄の小紋を合わせるとか。
色味はシャツやスーツの色が小紋に含まれていると
合わせやすいとおも。
セオリーだよな
暖色は暖色と
寒色は寒色と
反対色の場合は一部の色を合わす
柄は向きや大きさなどずらす
チェックの合わせ方なら、ウィンザーのウィンドーペンスーツの写真が参考になりまくる
>>373
読んだけどなんでウインザーさんの着こなしを正解としてるんだよ。
だれがウインザーさんこそが正しいのだと発言してんの?
全員?
キムタクが茶レザーダウンきてかっこよすぎてそれが正装になったみたいな話にしか見えない。
あるいはスノボ不良男子がダラけた着こなししてたのがカッコいいからと真似して流行ったにすぎないだけの現象を「公式着こなし」にするのがよくわからん。
英国王室に責任があんの?
ボタンは3つ目も付けるのが公式にしておいてほしかったわ。
ボタン外したりはあくまで個人のファッション着こなしってことで。 >>367
議論の余地無く無地タイがオールマイティですが生地の質がダイレクトに現れるので一級品なら最低一万五千円は必要です、とは言え特級品でも二万五千円出せば実用上は十分です
ビジネスではドットがコスパに優れるでしょう、スリーピースや白シャツならば1から3ミリの細かいドット、ツーピースや青シャツなら3から5ミリのドットがいいでしょう、専業メーカーやファクトリーブランドのものなら一万円弱で手に入ります
柄シャツは安易に手を出さない方がいいですが、ストライプシャツに色を拾った無地タイは女子受け良です、思いきってロンドンストライプやミラノストライプにしましょう
続けてもいい?黙った方がいい? >>374
最初は流行りだったものが、それを前提としたデザインへと変化したからだけど
自分に自信があるなら、ウィンザー公のように好きに着こなせばいいんだよ
周囲がカッコいいと思うなら変に思われなかろうさ
服装は自由だ、好きにすればいいんだ
どう思われるかは自己アピール力に全てかかってる、それだけ
でも、そういうこと言うなら>>367のランキング云々とか恥ずかしい事言わないことだね
自分のセンスが正しい、そんな自信もない人間が薄っぺらい批判とか片腹痛いよ >>374
そりゃ写真だけ大事なんだろ
中の文章はよくわからんやつが書いてんだから
ウインザーのチェック×3枚に有名な写真だろ
どうやって合わすかっていう
てか打ち合いの全がけかいなかはフロントカッタウェーの有無で決まるんだよ
ウインザーの全がけカッタウェーはパドックモデルていう1930sのモードだな >>374
王冠より愛する女性を選んだロックな人だけど、王族なんでドレスコードはちゃんと守ってたよ
型破りなことをしたのは私的な会合だけで、慣習から外れるもののけちのつけようの無い着こなしでかつ格好良かったもんだから歴史に残った
パドックカットはボタンが一直線に並んでて全て止めるデザインで、これは彼独自の着こなしって訳じゃない
現在のジャケットは殆どがカッタウェイでボダンが一直線に並んでないデザイン 何言ってんのかわからんが、
カッタウェイないダブルは全がけが正統
フロックの末裔だからな
てかパドックモデルは1930sのモードな
w
誰がウインザー独自なんて言ってるw
>>377
続けます
夜会は375の装いでチーフをリネンからシルクに変えればOKです、シャツは白無地がおすすめでスーツ生地との相性がよければサテンタイもいいでしょう
昼の会食等華やかな装いが許容される場ではグレースーツにクレリックシャツ、遠目には無地に見えるが大胆な織柄や多色使いの小紋タイの出番です、多色と言ってもVゾーンで3色までとし互いに色を拾いましょう、夜のクレリックはよしましょうね 続き
ブレザーやジャケパンは陽光に映えるスポーティーなスタイルを目指しましょう、Vゾーンで素材感を揃えるのがポイントです、春夏はリネン(混)やコットン(混)、秋冬は起毛素材
ダブルブレザー、白シャツ、ボルドー無地タイにグレーパンツは鉄板です(シングルだと学生っぽさが否めません)
シングルブレザーに細かいギンガムチェックシャツと素材感をあわせて色を拾った無地タイ、無地シャツにチノパンと色味をあわせた無地タイ、BDシャツに同系色の無地かドットのニットタイ等もいいでしょう
最終回
ジャケパンにストライプシャツはドレッシー過ぎる感がありますが、ブレザーにロンドンストライプシャツと同系色無地タイ、白パンツにジャケットやタイと色合わせした淡いリネンストライプシャツは別です
秋冬の休日向けですが、タッターソールシャツから色を拾った無地ウールタイとニットベストに起毛ジャケット(ネイビーフラノやブラウンコーデュロイ)、Vゾーンから色を拾ったウールシルクの柄チーフを挿せば完璧です
スレ汚し失礼しました
皆さんのイチオシも聞いてみたいですね
>>384
合計何本ぐらい持っておけばいいとか持論でいいから主張してくれ。
営業や人事採用ならこの組み合わせ、経理や総務みたいなバック職ならこの組み合わせ、っていう雛形をひとつ教えてくれると助かる。
2019版というより18ぐらいのが。 >>385
女子に似合う色は無限にありますが男子に似合う色は限られます、パーソナルカラー診断を受けて自分に似合う色の系統とそうでない色の系統を理解してください、ネットで自己診断できますので複数のシステムで受けましょう
タイの総本数は中一日から二日でローテーションできれば痛むまでの延べ着用回数に大差がないように思われます
以下は一例
スーツ用にシルクのネイビー無地1本、ネイビードット1本、任意の色の無地かドット1〜2本
クールビズやカジュアル用にニットのネイビー無地1本、ネイビードット一本、任意の色の無地かドット1〜2本
ジャケパン用にネイビー無地フレスコタイ、ネイビードットリネンタイ、ネイビーウールタイ各1本、任意の色の無地かドットリネンタイと任意の色の無地フレスコタイ・ウールタイは好きなだけ
華やかな装い用に任意の色柄のサテン、小紋、織柄、プリントタイを1〜2本
職種によって〜は、相手にどう見られたいかを考えれば相応しい色が決まるのではないでしょうか(詳細はググってください)、シャツの色との組合せも重要です
ベタですが、プレゼンはネイビースーツに白シャツとボルドータイ、フランクに接するときはグレースーツにサックスシャツとブラウンやイエロータイなど 皆、知識はどこから仕入れてるの?
俺の教科書は男の服装術スーツ編とカジュアル編、参考書は王様の仕立屋
>>389
OLDHATの店主
だからここの議論はバカらしくて見ていられない >>390
しっかり見てるしレスまでしてるじゃない
とは言うものの何を語り合うスレなんだろう
着こなしを切り離してネクタイ単品の話が成り立つのか… >>387
日常地味に働くなら前の方に書かれたドット系5本をローテで回しときゃサテンやストライプは不要ということ?
プレゼンなどは赤系でとよくいうけど日常的に使うとおかしい?
あとグレースーツってフランクな感じで対社外人のときは相応しくない感じ? >>393
日常地味に働く制服的感覚なのなら紺無地の織地違いでいいよ
変にドットとかあるとドットの間隔がとか大きさがとか気になるでしょ?
ドットじゃかわいくないかな?とかさ >>393
紳士は他人のために装います−パートナー、ゲスト、仲間等、パンストを被る趣味は否定しませんが私的な空間で楽しみましょう
ダークスーツ、白シャツ、ネイビードットタイは紳士の制服と言えます、ビジネスから略礼装まで使えるドレッシーなスタイルです、決して会社員の制服ではありません
赤系のタイは強い印象を与えるので、あわせるアイテムを吟味して気力も充実していないと悪印象を持たれかねません
差し色として使うならVゾーンを狭くしましょう
ストライプタイは使う必然性がありません、アメリカンスタイルにレップタイ、同窓会にスクールタイ等使う理由が明確ならいいでしょう
サテンは夜会用です(他の用途に使いこなす自信があればご随意に)
グレースーツはミディアムグレー(チャコールやダークグレーはダークスーツ)で、ブレザーと同格かやや上の日中の普段着です、ニュアンスが伝わるでしょうか
蛇足ですが、紳士服は昼の儀式や仕事用(陽光とけんかをしない光沢控えめ)と夜の宴・社交用(照明に煌めくギラギラ系)が明確に別れています、どうしもファンシーなアイテムを使いたいなら夜にしましょうね
上の方に服装術と言う言葉が出てきましたが、男子の装いはロジックです、天賦の才がなければ一般女子のセンスに敵いません >>395
服装術の基本としては同意しますわ。
あとはケースバイケースで本人の趣味を反映させると。
場違いや失礼にならないようにね。 ヨーロッパの教養のある人達はこのあたりの基本を
わきまえてますね。
ファッション関係者もこの基本を分かった上でアレンジしてる。
>>395
用途によって変えることが大前提であると。
ならビジネスって職種は毎日変わらないからあまり変えどころがない?
毎日同じスーツを3着買って着回すイメージ?
ネクタイもなんなら一本同じやつを毎日する感じになりそうなんだけど。 水色のソリッドのネクタイって使いやすいでしょうか?
>>398
イギリス駐在経験のある先輩社員は四つのスタイルしか見せません、ダークネイビーツーピーススーツ(何着もお持ちです)、白無地シャツにネイビーまたはボルドーのソリッドタイ、ブルーまたはレッドのロンドンストライプシャツに同系色のソリッドタイ
カフリンクスが毎日違ったり白シャツに織柄が入っていたりチーフの折方(常にスクエア)を微妙に変えたり
気づく眼をもっているかなと言わんばかりの傲慢なお洒落です
女子はすぐに気づきますね
自分は若気の至りでいろんなアイテムを揃えたこともあり、会議を主催するとき、プレゼンするとき、パートナーと実務の打合せをするとき、ゲストを迎えるとき、会食のときなどでスタイルを変えています >>401
昔から金融関連の仕事してる人は、カフリンクス好む人結構多いよ >>402
上の英国帰りはカフリンクスにロンドンストライプのシャツでしょ?
イギリスでも見ないわ
金融関係ねぇ・・・あっち系? シティのサラリーマンなんて夏場はネクタイ外して
上着脱いでウロウロしてるしシャツは青無地だし
カフリンクスなんてしないしストライプタイも普通に居るし
5ちゃんねるで言ってる英国ってどこの国だよwwwって感じ
泳がしとくほうが面白いけどさ
>>403
日本のかための銀行員とかでも、カフリンクスとネクタイピンはなぜか使ってる人そこそこいるんだよね
バブルの残照かもしれないけども
あとカフリンクス多用してる業界って百貨店くらいしか知らね >>405
うちの担当になった都銀行員は今までではいなかったな
タイピンはあったかもしれんけど
法人担当だからかねぇ?
ただ目立つ色のスーツ着てたな
いっつも同じ色だったけど同じの何着も持ってんのかね?
いわゆるトゥルーブルーでド派手だったわ 世界的にはビジネスマンとは権限を持った役職者ですね、カフを見てボタン止めなら手を動かして作業する担当者・実務者だと判断されます
また、言わすもがなですが、ホストがゲストより軽装なのは失礼なことです
>>407
ほう
トニー・ブレアも
バラク・オバマも
ドナルド・トランプも
演説や国際会議のときすらボタン留めなんだけどな? 自称エリートの服マニア
他人を見下しこんなスレで毎度毎度英国ではエリートビジネスマンでは金持ちでは
レジメンも理解できない日本人がーと騒ぐ様子からもわかるように
本当にエリートで金を稼いでいたらこんなスレで暇潰し何てする時間はない
誰にも相手にされないやつかただ自分の世界でのマニア知識を披露して満足したいだけのあわれなやつ
お得意な英国は貴族は暇だから互いに噂話や悪口を言い合うのもティータイムやらパーティーの時間の楽しみだから真っ先にあの人は生け簀かない感じ悪い人だと噂の対象になるね
ダークネイビーのスーツにソリッドネイビーのタイって普通すぎてダサいな
今日やたら見かけるんだけど
ファッションとは何かを考えさせられるね
>>408
演説や国際会議では彼ら自身が「仕事」をしていますよね、王公貴族の社交ではなく国家・国民の代表として汗を流す姿勢を見せています
どのような場面にどのような意図の装いで臨んでいるかを察せられるようになるといいですね ストライプタイの話題になるとこのスレは荒れるんだよな
>>412
パーティの装いはともかく
国際会議の議場とかまさに>>407の権限者の立場で参加してるわけだが?
屁理屈ばかりこねてマウンティングしてんじゃねーよくだらねえ
パーティ(夜会や昼食会)が別の装いになるのは当然として、ビジネス時にカフリンクスで判断とか英国ですらない 415ノーブランドさん2019/01/17(木) 16:40:51.15ID:/oylH4BZ0
レザージャケット+BDシャツに合うネクタイ教えてください
>>414
権限を持っているのは同じですが、私企業の重役と民主主義国家の代表とは立場が違いますよね、国民への奉仕者として政務に臨むのに着飾るのは変です、王の廷臣なら宮廷服で執務するのでしょうが カフリンクスしてるやつとか大手重役でもなかなか見ない
いるのはいるよ
多いのはファッション関係とか粋がったボンボン社長とかかな
とりあえずゴーンの写真ググってみたけど、ビジネスマンではないみたいだな
>>411
それはファッション(流行)ではなく
スタイル(様式)だからじゃね
いけてるダサイで測ってもなぁ 様式っていうのはスーツ+ネクタイのことをいうのであって
色は関係なくない?色も様式なの?
421ノーブランドさん2019/01/17(木) 20:48:53.30ID:zaMOvWeW0
>>411
それを雰囲気含めて格好よく着こなせるやつが最強だと思う 大手企業のトップは消費者(候補)の目に触れる可能性のある場所で華美だと叩かれかねない格好はしないんじゃないかな
同じ人物に会うにしても表敬訪問と実務の打合せじゃ服装を変えるようにTPOとともに考えないと装いを議論できないよ
欧米では我こそが選良だとアピールすることが悪いことではないから向こうの風習は日本人には馴染みにくいかもね
>>411
それぞれの生地はどうでしたか?シャツの襟型は?靴の色と種類は?靴下の色柄は?チーフの生地と折方は?
化繊生地、ぴちぴちスーツ、ネックサイズのあってないシャツ、白靴下にスニーカーならダサイね
お洒落って何だろうね >>423
何がいいたいかよくわからんけど
要するにネクタイとスーツの組み合わせ以外の部分で勝負しないといけないってことでしょ
それ以外がちゃんとしてりゃダークネイビーのタイでなくてもいいってこと
つまりその組み合わせはおしゃれとは関係なくて誤魔化しが効かない分ダサくなりがちってことなんじゃないの? >>420
スタイルとは一言で説明するのが難しいんだけど、捉え方の一例としては「(長年続けていて不変の)自分の決めたルール」で現在の或いはかつての習慣・流行に当てはまる当てはまらないは関係ない
靴下やネクタイ、ジャケットの裏地等のどこかに赤を取り入れる、雨の日には黄色のタイをしめる、ダークスーツには白シャツ黒靴、BDシャツにはタイをしないとか >>425
Vゾーンはジャケットとシャツとタイなんだけどそれはおいといて
あなたの言うネクタイとスーツの組合せとは何?色の組合せだけ?生地のコンビネーションや季節感は?
トロピカルウールスーツにグレナディンタイとサージスーツにツイルタイは同じに見えるの? >>428
うんちく語ってた人の言う通り理論で組み立てた着こなしを感性で評価されるんじゃ話が噛み合うはずもないか、女性は紳士服の知識が無くても季節感とかを読み取るんだよね 430ノーブランドさん2019/01/17(木) 23:33:13.54ID:zaMOvWeW0
男はどうしても頭で考える生き物
考えれば考えるほど自然な格好良さが失われていく
ID:Spg1zygI0はイギリス行ったことすらなく幻想で語ってんだろうな
>>400みたいな格好してるイギリス人なんてほとんどいない
特に白無地シャツとスクエアの差し方
いたとしてもそれは大抵アジア人 自分もカフリンクスつけてる人を現実で見たことないんですが、広告とかアパレル出ない限り変人だと思われそう。
当方電機メーカー。客もそんな華やかではないからかな。
部課長クラスでもつけてないわ。
カッタウェイはアパレル的には、あるいは流行としては終わってるダサすぎアイテムらしいけど自分は流れに敏感でないのに未だにふつうにかっこいいと思う。
カッタウェイにあうノットとか教えてくれ。
イギリスではとかそういうウンチクはもうやめよう。
ファッションって、ベーシックとか正しいルールを知った上で、それを自分なりに乗り越えるものだと思うね
100%正しい服装をしたところで、それはイギリス人とかのマネに過ぎないから、ファッションとしては独自性が無くて一番つまらないし、レベルも高くない
「守破離」という言葉があるが、教科書通りの正しいファッションなんて、最初の「守」に過ぎないんだよ
レジメンタル・ストライプなら、それが外人相手に避けた方がいいことを知りつつ、上手に使いこなすのがお洒落で、絶対のタブーみたいに思い込んでるのは知識を追うだけのただの頭でっかちだ
436ノーブランドさん2019/01/18(金) 07:08:16.00ID:RY1rI0it0
>>433
カッタウェイなんて街のサラリーマンでもほとんど見かけたことないから流行りなんてあったのか
今はタブカラー?ピンポールカラーが流行りつ?(雑誌等では) レジメンタルストライプなのかどうかはしらんが
右上がりストライプのタイはイギリスでも普通にいる
だって普通に売ってるからな
貴族出の着こなしとか言ってもノータイで当然カフリンクスなしだったりするからな
上着なんか普通に脱ぐしチーフ挿してるのなんか見たことない
日本人のおしゃれスーツスタイルははっきり言って失笑モノのチンドン屋だよ
もしくはオカマ
あと上の方でビジネスマンがどうのこうの言ってるやつがいるが
某超大手世界的欧州企業の日本支社の社長をよく行くレストランでたまに見かけたが
ちょっとやれた感じのニットの下に安そうなカジュアルシャツにフツーのトラウザーズみたいな格好が多かった
ジャケット着てるの見たことないし華美なものは一切つけてなかった
>>436
クールビズの時期には普通にいるだよ<ホリゾンタル
ネクタイしないからそれってすぐに分からないことも多いが、襟が跳ね上がらないので着やすい 大衆食堂でテーブルマナーを語るのは野暮だけどレストランで守れないと恥をかくし追い出されても文句を言えないよね
友人や身内の仕事仲間には最低限不快な思いをさせない服装で流行を取り入れたり自己表現をしたりしてもいいと思うけど、儀式・式典やビジネスでは安心感を与えたり信頼感を得られる服装が第一だと思う
意図的なのかわからないけど、ワンシーンを切り取ってその人が四六時中その格好をしてるかのような書きぶりが目につく
ところでこのスレの趣旨としてはどの話題が適切なの?フォーマルはないとして、ビジネス?オフィスカジュアル?スマートカジュアル?
>>433
カッタウェイにはセミウィンザーやウィンザーノットが似合う、ナロータイや小さなノットは不向き
クラシックスーツにあわせるシャツで夏にノータイで着るのは少し前の流行 >>432
俺は中小企業の三代目だけど経営者や後継者の集まりに行くとカフリンクスつけてる人結構いるよ
理由は身に付けるものに金かけないと経営者として成功してることをアピールできないからだと思う
逆に大手企業とかだと名刺見ただけでどの程度の人間か判断つくから身なりで見栄張る必要がないんだろうね
英国のことはよくわからんけど日本はそんな感じ >>442
それはわかる。雇われ経営者とオーナー経営者の違いだね。
オーナー経営者はその存在自体が会社そのものだものね。 スーツ+ネクタイまでだよ
せいぜい白いポケットチーフをしてもいいかなくらい
カフリンクスなんかしてるCEOや投資家はほぼいない
信じられないのならいろんな会社の社長の画像をひろってみたら?
日本の社長のカフリンクス率は高い
日本人は成功したギラギラ黒人みたいなのの次の段階なんだろうね
上品なギラギラ
この手の話も時計のマナーと一緒で日本だけ嘘が蔓延してる
以前勤務していた保険会社の支社長や法人営業課長がカフリンクスしてたな
見た目はモロあっち系だった(´・ω・`)
残念だけどやっぱ日本人はまだ土人レベルなのかもな
それを正当化するための嘘を嘘で塗り固めて
数十円の貝ボタンに比べたら数百円のシルクボールさえ華美なのか
宝石のついた貴金属製はパワードッシングに使っているんだろうが
>>444
公開されている写真は当たり障りのない服装に決まってるでしょ
当局との折衝、顧客・消費者への対応、会社対会社の会合・会食、社内行事、日常業務全て同じ服装だと思ってるの? >>448
そもそも当たり障りがあるならやめとくべきだろ
悪魔の証明みたいなことやってれば嘘が通ると思ってんじゃねーぞ パーティの席とかでダブルカフスにカフリンクスってのは見るけどねえ……
もう、上のは「嘘」と言い切っていいように思うよ
>>434
それは日本に限らずイギリスでもイタリアでも同じことだな
むしろ海外の方がそういう考えが根強いと思う
ビスポークでは特に顕著で、日本人の注文は個性が無く退屈とか、日本人にはスタイルが無いとか、
悪い意味で保守的って言われてる
ロンドンの某テーラーのバックヤードには日本向けの注文服を集めたハンガーラックがあるんだが酷いもんよ
程度の低い既製服メーカーに多い定番デザインの服ばかりが並んでる >>436
今はレギュラーによせたワイドカラーじゃない?
個人的にはナローなロングポイント(スピアーカラー)が流行って充実して欲しいがまだ無理そうだな >>453
ワイドとセミワイドは定番であって流行りも廃りもないだろうよ まぁ何でも流行が過ぎるとパタッと作らなくなるのはやめてほしいわ
456ノーブランドさん2019/01/18(金) 15:17:40.50ID:b6MMcdag0
>>452
個性丸出しの極端なデザインの方がテーラーはやりがいあるの? >>449
陪席するのは純利益がたかだか数千億の企業の社長や重役とだが、ゴルフウェアからインフォーマルまでいろんな着こなしを目にしてるから嘘ではないんだな >>457
こいつバカなの?
純利益数千億円は世界でも指折り企業でたかだかではない
よっぽどの世間知らずか自宅警備か?
ついでに言えばこいつの主張する装いは純利益数千億円の企業の重役向きで
その他大勢がするにはふさわしくないって言ってるようなもので
要するにそれ未満の地位ならやめとけってこと
世界的企業の重役にでもなったつもりか?
ってことですよ
理論的に破綻してる
そもそも嘘だから理論の破綻を指摘しても意味がないが >純利益がたかだか数千億の企業の社長や重役
ここ、笑うところでいいのかな、、?
>>456
やりがいがあると言われるのはセンスのいいデザイン
無個性でも派手すぎでもダメ
無個性なのは日本人に多く、派手すぎるのは中国人に多いって言われている ビームスのYouTubeではピンを通すタブカラーっていうシャツに毛羽立ったようなニットとはちょっと違う梳毛系ネクタイがど真ん中らしいけど意識高い感じの人以外は見たことないしおじさん受けが恐ろしく悪そうで手が出ないわ。
ビームスの2018AW の動画ちょっとみたけど襟が大きすぎてちょっと滑稽だな
それに合わせてあんなにネクタイ太くて小剣ずらしまでやると、Vゾーンがネクタイで埋まってる感じがする
俺はおしゃれには感じないけど、ああいうのが「今」なんだろうね
>>464
それはタブカラーではなくピンホールカラーでは? BEAMSは毎回トレンドにかなり傾いてるからアパレルだなという業界人みたいな服装になる
468ノーブランドさん2019/01/18(金) 18:43:12.13ID:Dw6g7ia50
>>441
カッタウェイにプレーンも悪くないと思う
ノット横の首に巻いてあるタイが少し見えるのが何となくセクシーだったり
プレーンの非対称な形もいい感じに見える
まあ、スーツよりタイドアップしたジャケット向けかな Youtube のスーツスタイルの動画だと
Gentleman's Gazette と Real Men Real Style と有名だと思うが
後者のほうが現実に近いな
前者は趣味寄り
俺の好みは前者だけど
なんだ、レジメンタルタイの話出てんじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=OUbPiMXEdLA
13分付近な
They can be worn by civilians in both England and the US and of course elsewhere.
だよ、わかったか?イギリスでも、だ。
ストライプタイといわずにレジメンタルストライプ、バタリオンストライプというぞ、わかったか?
海外のソースが出てはっきりしてよかったな。 471ノーブランドさん2019/01/18(金) 21:40:50.75ID:0boIBao50
>>470
各種ストライプの紹介の中でのレジメンタルストライプの紹介なんだからそう呼ぶのは当たり前じゃね?
その動画の前後では別のストライプのタイをそれぞれのストライプ名で紹介してる >>471
おう
特定の模様のみを指すみたいな説明は一欠片もないけどな! シャルベのネクタイって海外通販だと1万円台で買えるんだよな
小話はともかくクラシックネタ面白かったのに
カジュアルユースと流行を語りたい人が多数派?
>>473
何を主張したいのかわからんが、海外の通販サイト?には商品説明におすすめの結び方、シャツの襟型、配色まで書いてるんだね >>475
何が主張したいかわからないの?
「英国では右上がりのストライプタイを特に軍隊などの組織と関係なくてもレジメンタルタイと呼ぶ」
ってことだよ >>475
東京大阪名古屋あたりの繁華街ビジネスマン向けの話だろふつうに。
イギリスではーとか厳密にはーとかじゃなく2019日本のサラリーマンが仕事用で何をどう使うか。
もちろん結婚式ではどうとかイギリス旅行に行くからとかそういう話なら別として。 話の根っこに嘘があるから何を言ってても説得力がない
枝葉末節の間違いならいいんだよ
根本がダメ
>>477
クラシックスーツとジャケパン用のネクタイの話題ならOKね
>>476&479
進学論争は不毛だよ レジメンタルタイって厳密には小紋のもあるからね。
でも右上がりストライプタイの alternate name でもある。
ただし
「日本語の意味でのレジメンタルタイをイギリスで着用する」
ってのは普通に行われている。
真実はこんなところだろう。
>>481
いやストライプタイのことをわざわざレジメンタルストライプタイと言わないだけでしょ 「ご飯」が焚いた米なのか食べ物なのか食事(行為)なのかを議論するようなことはもうやめようよ
自分で考えることもできない質問野郎と何時も現れるレジメンキチガイがこの流れを作ったけどな
おまえら「ドットと小紋が主力でレジメン、ストライプはまず使わない」
世間「ストライプが主力でドットは子供っぽいしまず使わない」
ドットは子供っぽいなんてはじめて聞いた
どういう理由でそう考えられているんだろう
日本人「ネクタイはストライプに始まりストライプに終わる」
地球人「ネクタイは無地に始まり無地に終わる」
ネクタイは半分大人になった高校生ぐらいから締めることが多くなるからな
490ノーブランドさん2019/01/19(土) 08:36:26.77ID:eGgshCKQ0
昨日新宿のトゥモローランド覗いたらセールのネクタイのほとんどがストライプ
セレショで買う層はストライプ選ばないんだろうな
しかし、レジメンタルの話つまらないな
491ノーブランドさん2019/01/19(土) 08:55:04.34ID:6x3G2HI90
ストライプタイ、レジメンタルタイの定義とか締めるか締めないかは各々好き勝手で問題無いと思う。
既出だけどこの話で荒れないようにテンプレに書いた方が良いね。
価格帯別ブランド一覧は意地でもフランクリンミルズ入れたくない奴がいてそれで少し揉めるから終わりにした方が良い。
話は変わるけど慶伊道彦さん著のスーツやネクタイ関連の書籍って無いみたいだね。
慶伊さんが書いたVゾーンとかネクタイの指南書が出たら迷わず買うのに。
自社製品の宣伝になったとしても一部の人にしかバレなきゃOK。
それが判っちゃう一部の人は他人が書いたファッション虎の巻なんて不要だろうし。
>>490
いやいや、バリエーションや色が多い分、元々の数が多いから残るんですよ。たくさんの中から選ばせるための売り方でしょう。 >>491
六義なんてサロンメンバー用のクラブタイをオーナーがデザインして作ってるくらいだから、
ストライプタイなんて好きにすればいいんだよ 新橋とか定点カメラのサイトないのかな。
ほぼストライプだと思うが
ソリッドはデザインがほぼ変わらないからセールにはかかりづらいけど、ストライプは色の合わせ方やストライプの幅で毎年違うデザインで出せるから、どうしてもセールにかかりやすくなる
流行色に合わせたデザインも多いしね
小紋はその中間って感じ
496ノーブランドさん2019/01/19(土) 11:40:50.01ID:rNzKsnDV0
日本の家紋をネクタイの小紋柄に使えないかな?
497ノーブランドさん2019/01/19(土) 11:51:26.85ID:2z6nMaLU0
498ノーブランドさん2019/01/19(土) 11:51:47.07ID:2z6nMaLU0
499ノーブランドさん2019/01/19(土) 11:52:04.69ID:2z6nMaLU0
500ノーブランドさん2019/01/19(土) 11:52:19.91ID:2z6nMaLU0
501ノーブランドさん2019/01/19(土) 11:52:43.61ID:2z6nMaLU0
>>496
すでにあるんでないかな?
北条鱗とか武田菱とか 503ノーブランドさん2019/01/19(土) 12:08:04.91ID:6x3G2HI90
>>496
面白いね
黒地に白抜きだと使いやすいかも 505ノーブランドさん2019/01/19(土) 17:36:34.34ID:bEkULFTk0
シルクサテンは洗ったら駄目なんだな…
フェアファックスのだけどオワタ
>>505
いやポリエステルでも家では洗わんだろ。
せめてクリーニング。 509ノーブランドさん2019/01/19(土) 20:37:43.86ID:dH6wyoyZ0
>>505
クリーニング出すとノッペリして返ってくるぞ
普通のクリーニング屋に出したのが悪かったのかしらんが 510ノーブランドさん2019/01/19(土) 22:33:06.68ID:bEkULFTk0
>>507
もう既にバラして仕立て直してますよ
サテンはヘムがほどけ易いし動きが大きい素材だから苦手なんですが
まあ何とかなります
毛芯が今まで手掛けた中でも一番厚く荒い感じです
派手な色で光沢が強いから日常使いする訳でもないし
ぼちぼち手作業で暇を見てやりますよ
シルク100%でも織りや芯によっては洗えるのは有るんですがね…
見極めは難しいのでドライクリーニングがベストですね
今回は良い勉強になりました。
>>20
アラ商事の直営店がレイクタウンアウトレットに出来ましたね。 512ノーブランドさん2019/01/19(土) 22:57:59.06ID:QjZf0nPl0
ネクタイ ドレイクス
シャツ ターンブル&アッサー
靴 オールデン
スーツ 未定
どうすればいい?
>>512
ネクタイとシャツはイギリス系なのに靴だけアメリカ系なのはいかがなものか
ラルフローレンとブルックスブラザーズ、オールデンって組み合わせならまだわかるが 515ノーブランドさん2019/01/20(日) 00:12:24.54ID:Hzd2fOR60
>>510
仕立て直しって自分でやるのですか?
ネクタイ中程の結び目シワになる所をスチーマー当て、調子に乗り大剣の方まで当てていたら、大きなシワになっちまった。分解して見ようかな。 >>512
イタリア系のにしてこういうのが好きなんだって感じで着るといいんじゃない? >>516
ネクタイは専門外なんだけど縫製する仕事してるからね
皮革、帆布、小物及び袋物屋です
被服はパターンが作れないから自分のならバラしてパターンとってのコピーならたまにやりますよ 519ノーブランドさん2019/01/20(日) 08:14:55.28ID:bIRlMKO+0
>>518
縫製の仕事人でしたか
バブル期に買った捨てても良い個体を分解してみますわ 521ノーブランドさん2019/01/20(日) 10:27:15.12ID:3j4Mh0Dn0
>>512
靴をチャーチにして、スーツはブルーシアーズ、バタクとかテーラー&カッターあたりのmade to mesureでええんでない
金に余裕があればビスポーク 522ノーブランドさん2019/01/20(日) 17:48:09.03ID:6CcScc590
オールデンてスーツに合わせる靴なの?
>>522
ジャケパンだと見かける
それこそストライプのネクタイで
黒革の靴ならスーツにネクタイ絞めていそうなもんだが 普通にストレートチップとかもあるじゃん
ラストが足に合うのが一番大事
英国議会のバーコー下院議長のネクタイすげえ面白い
よくあれ選んだ……というかあんなの持ってるんだw
526ノーブランドさん2019/01/21(月) 19:20:57.68ID:4VX3hTJg0
>>521
靴をC&Jのオードリーに変えることにしました。
スーツは上記のどれかのMTMにしようと思います。
ありがとうございましたm(__)m 527ノーブランドさん2019/01/21(月) 20:05:57.00ID:qkxxuyBW0
>>525
ジョン・バーコーだよな。どんなんつけてたの? 紺色や赤系のドットや小紋は一通り揃えた。
次はペイズリーとかだと思うけどその前にシャツについて教えてほしい。
白十枚ぐらいで襟の形はバラバラ。
知らずに買ったのもあれば意図してワイドすぎるやつ試したりもした。
で、本題なんですが色を入れたいんですが無難なカラーってなんですか?
薄くわかりづらい水色や黄色?
最初に述べた紺色ドットや赤ドットに合う白以外の色シャツおすすめしてください。
ちなみに綿100こそ正義と思って買ってみたけど普通に家で選択したらシワ地獄なんですがアイロン買うのが紳士の嗜み?
一応スチームアイロン持ってるけど形状記憶ばかりで使ったことない。
それともクリーニングに毎回出してアイロンかけてもらうものですか?
>>530
慣れるとアイロンも早くかけられるようになるよ。クリーニングもいいけど店に行く手間考えるとアイロンはあった方がいいんじゃないのかな。 533ノーブランドさん2019/01/22(火) 00:45:20.01ID:LO2rSWH80
534ノーブランドさん2019/01/22(火) 02:04:07.60ID:jzFskjBz0
バーコーのネクタイは鳩山の話題になったシャツと同じセンスだな
>>532
ワンルームなんでつらい。
いろいろ見たんだけどやるなら立ってやるアイロン台がカッコイイけど場所かなり取る。
ズボンプレッサーもあればクリーニングに出す回数減らせてピシッと決まるけど場所取るから金はあるけど買えない。
ワンルーマーたちのビジネスおしゃれ事情と妻子持ちではまた変わるんだろうな。 映画レオンではあんなクソ狭そうなところに立ってやるアイロン台置いてたな〜
537ノーブランドさん2019/01/22(火) 17:14:59.11ID:Xc2ANOoO0
ルイジボレッリのネクタイ買った
結びやすい
イタリアはいいね
無地のネイビースーツにブルーのロンドンストライプでラウンドカラーのクレリックシャツを合わせるとしたらネクタイはどうします?
ソリッドだと無難だなーということで柄物を探してます。
539ノーブランドさん2019/01/22(火) 18:51:32.08ID:0DPKhsVw0
>>535
ワンルームでもたってやるアイロン台使ってるよ
ファ板民ならアイロン掛けくらい嗜みだよ 540ノーブランドさん2019/01/23(水) 01:14:43.56ID:qAwUtzeU0
ヤフオクで安かったからナオモトのスチームアイロンと袖馬付きバキューム台使ってるわw
>>538
ブラウン、パープル、オレンジ、燻んだイエローの系統の
ドットや小紋なんか、いかが? 542ノーブランドさん2019/01/23(水) 09:24:38.02ID:/wzJilZL0
>>538
同じ青系統(青、水色、紺)、黄色、黒あたりの小紋かクレストなんか良いと思います。
最初は水色、ピンク、薄紫のドットが思い浮かびましたが実際に組み合わせたのを想像したら何か駄目でした。
無難というか悪い意味で普通なのは同意しますが無地が一番良い気もします。
或いはオフの日に私服としてユニークネクタイを合わせるのも有りだと思います。 茶かネイビーの小紋
マリネッラのマーガレット柄とかの小紋が自分的にはいいかな〜
俺も小紋かドットがいいかなと
服装が割合自由な職場ならソリッドニット
ってソリッドは嫌なんだったな
>>538
クレリックシャツは無地に限る、昼のドレッシーなシャツだし華やかな柄タイをあわせたい
ロンストくらい幅広のストライプシャツには無地タイ 546ノーブランドさん2019/01/23(水) 18:03:42.83ID:7TKmzlwa0
547ノーブランドさん2019/01/23(水) 18:04:01.26ID:7TKmzlwa0
548ノーブランドさん2019/01/23(水) 18:04:17.40ID:7TKmzlwa0
549ノーブランドさん2019/01/23(水) 18:04:32.41ID:7TKmzlwa0
550ノーブランドさん2019/01/23(水) 18:04:49.36ID:7TKmzlwa0
それほどお堅い服装をしなくても良い職業なので、この時期はアスコットタイが離せない
首回りが温かくて助かる
でも、アスコットタイと言うと堺正章を連想するので、結構微妙ではある
ストライプタイしてるやつはアメリカでもイギリスでも普通に見かけるが
アスコットタイはしてるやつ見たことない
あちらじゃボーイスカウトのイメージが強すぎて現在ではまずしないって聞いたことあるけど
アスコットタイは海外だとゲイのステレオタイプとしてよく使われるアイテム
シャツが白無地だとつまらんのでつい色やストライプなど買ってしまうがそれだとネクタイがソリッドでないと難しそうでつらい。
青ストライプシャツ
濃紺無地スーツ
だとネクタイの柄ってどんなのがいいと思いますか?
やはりソリッド?それとも小紋とか?
>>554
ソリッドはもちろんいいけど
同系色の組み合わせの大柄のジャカード織ペイズリーも奥行きが出ていいよ
ペイズリーでも、プリントだったり色柄が目立ちすぎるとシャツと喧嘩する 俺はアスコットタイに慣れてきたからスカーフを使ってアスコットの代わりにするようになったよ
タイシルクのスカーフやバリのスカーフなんか変わっててお洒落さ
アスコットタイなんてなにかの冗談だろ?
堺正章って今でもアスコットタイしてるの?
マジでアスコットタイはゲイのサインだからやめといたほうがいい
短いジャケットどころの話じゃない
検索してみなよ
アスコットタイ=ゲイってレジメンタルストライプのときと違って
明確な情報がネットにあるから盛り上がらんね
>>553
日本でもそうだよ
喉仏を隠すと男臭さが少し和らぐかららしいけど アスコットタイの普段使いが想像できない、競馬場やガーデンパーティーに行くときの晴着のイメージ
スカーフをアスコット巻きにすることはよくある
>>554
数年前ヴァルカナイズで
ロンストクレリックに
ボルドーベースの花小紋タイという
合わせ方しててカッコ良すぎた
小紋が青と白だったからなおさら シルク100でも分厚さこんもりのやつと紙みたいにうすいやつがあるけどここの人は分厚さ重視?
値段高くても薄いのはブランド料?
薄いとダブルディンプルになってしまって分厚いとふつうのディンプルになるがたての奥行きが出すぎる気がする。
で、高そうなのは分厚い方。
567ノーブランドさん2019/01/24(木) 23:40:01.68ID:4wxQoko+0
569ノーブランドさん2019/01/25(金) 00:00:21.68ID:kWJDf83s0
そんなにゲイを嫌うなよ
デザイナーなんてゲイばかりだし
そいつらのブランドを全否定してるんか?
アスコットタイ程度で別に女装してるわけでもないのに気に過ぎ
まあアスコットタイの時にそれっぽい男から優しくされるのは気が付いてたけどなw
ちょっと変わった柄のネクタイをする人ってゲイの人だってね。
変わった柄がゲイとかあんの?聞いたことないな
昔は赤いネクタイがゲイのシンボルだったらしいけど
このスレの連中はネクタイの歴史に詳しそうだから釈迦に説法かな?
アスコットタイがゲイってのはネタ動画とかもあるくらいの
レベルだし別にわざわざそれを選んでつけることはないと思うけど
アスコットタイはモーニング用のグレーしか持ってないな
普段から使う人はどんなスタイルで使ってんの?
>>565
厚さだけでは一概に言えないかな
表地と芯地の両方の質とバランスが大事
好みで言えば、深いセンターディンプルが作れるのが好き
暑い時期や活発に動く時は薄めのネクタイが快適だし、見た目も軽やかでいい
逆に、寒い時期はボリュームがある重厚なネクタイが相応しいね >>573
オカマ?
モーニングにアスコットなんて今時やってるやついない >>570-571
変わった柄のネクタイ好きな人にゲイが多いとかないだろ
でも変わった柄のネクタイが好きな人は変わった人が多いかも
あくまで俺の経験則だけど対極にあるソリッドタイが好きな人は大抵「普通過ぎ」「真面目過ぎ」「常識人過ぎ」のどれかにあてはまるもの >>575
競馬場にはたくさんいるよ
午餐会とかでも見かける
だけど普段着にしている人は見かけない >>577
どこの?
アスコット競馬場ですらいないのにどこのことを言ってるの? 579ノーブランドさん2019/01/25(金) 14:31:56.95ID:LTnoykb+0
別にゲイだと思われても好きなスタイルは止めないけどな
結婚三回したし周りからは無類の女好だと思われてるから
実は男も行けるなんてバレてないwww
好き嫌いしないで何でも食べればいいのさ
まず「ゲイが好む」とかいうラベリングがクソ
そういう柄を「やばい」とかいう差別意識がほんとにクソ
実際どうなの?ピッティ・ウオモの外人は結構ゲイが多いと思うんだけど
ビームスとかもゲイのスクツなの?
あのスカーフを首に巻くのとかやばいよね
スーツスタイルって自分をどうせ見たいか?って要素が大きいと思うんだけど
ゲイっぽく見せたい人はアスコットタイもいいと思うよ
ソリッドタイ でいいもの作ってるメーカーってどこがある?マリネッラはワンポイントあるから悩んでます。
ブランド系はどうしてサテンソリッドにワンポイント入れるんだ、、、
584ノーブランドさん2019/01/25(金) 19:26:46.52ID:LTnoykb+0
サンクスだがフェアファックスは、、、安物のイメージしかない。良いものが欲しい
>>583
ドレイクス、ボレッリ 、ステファノ・ビジ、シャルべ >>582
虹色アイテムやピンクはそっち系しか身につけない?
この質問にはイエスだか違うんだよ。
日本ではそんな風に誰も思わない。
「知らないでやってると勘違いされるよ」と思うぐらいだろ。
嵐の櫻井がピンクのポロシャツ着ててもあいつ完全にそっちだ!とは誰も言わんだろ。
頭使えよバカ。 フォーマル以外のアスコットタイの着こなしだとリゾートカジュアルなジャケパンスタイルにギンガムのアスコットタイをあわせるのが好き、爽やかにまとめる
ピンクシャツにはネイビーソリッドタイにネイビーかグレーのジャケットだがこちらは確かにセクシーさを意識してる、対象は女子だけど
レインボーアイテムはさすがに使わないな
今ビームスでタイムセールしてるけどもうこれ以上は下がらないの?
フランコバッシでほしいのあるけど対象にならない
590ノーブランドさん2019/01/25(金) 22:38:50.44ID:yMCiK4UV0
>>589
さすがにここでセール対象になってないものが安くなるこたあないだろ
素直に定価で買いなされ 591ノーブランドさん2019/01/25(金) 23:03:37.82ID:XFdqBai70
コスパ求めるならビームスf オリジナルでええやん
セールにかかってるもののコスパは驚異的やで
592ノーブランドさん2019/01/25(金) 23:06:03.65ID:jHgJ2hEU0
設楽嫌いやねん
>>587
このスレはヨーロッパではどうかをみんな気にしてるじゃん
ネクタイはあちらのものだからさ
そんなところだけ日本のローカルルールって変じゃない?
ダブルスタンダードもいいところ ゲイに見える度を主観でまとめてみた
レインボーのアイテム 90% ←ゲイのシンボル(1割はゲイ擁護者)
濃いパープルのシャツ 100% ←ゲイのシンボル
濃いピンクのシャツ 90%
薄いパープルのシャツ 60%
薄いピンクのシャツ 50%
アスコットタイ 80%
紫のネクタイ 30%
蝶ネクタイの普段使い 90%
防寒以外の目的のスカーフ 60%
フレンチスリーブのTシャツ 90%
ディープVネックTシャツ 70%
タンクトップ全般 60%
ピッタリし過ぎの服 50%
膝上のかなり短い短パン 70%
長いネックレス 80%
短く刈り込まれた髪型 40% ←流行しているので低い
短く切りそろえられ手入れされた髭 50%
整えられすぎた体毛 80%
潤んだ瞳 90%
マニュキュア 100%
>>595
これは日本にはあてはまらない。特殊環境だよ、日本は。
アメリカならもっとパーセンテージ上がるだろうし。 >>583
当然過ぎるけど、マリネッラにもワンポイント入ってない普通のソリッドあるよ
ネクタイ専業メーカーで普通のソリッドの無いメーカー探す方が難しいよ そもそもオンとオフがごちゃ混ぜになってる時点で終わってるんだけどな
600ノーブランドさん2019/01/26(土) 00:08:16.60ID:YCdPYJmC0
まあ過剰にゲイを叩く奴は潜在的にゲイの素養があるらしいからね
俺は叩きも擁護もしない
ノン気にもいい奴と嫌な奴が居るし
ゲイも同じだろ?
>>586
シャルベのソリッドタイって日本からどっかで買える?
わざわざシャルベでソリッドタイを買うかどうかっていうのもあるが 603ノーブランドさん2019/01/26(土) 01:09:13.49ID:xtmFZj4e0
>>601
ストラスブルゴとかストラスブルゴアウトレットにあるよ。オンライン見てみな。
>>583
KUSKA >>602-603
あっサンキュー
KUSKAのソリッドタイはソリッドじゃないような気がするけど、ガルザタイはいいね >>604
あんまりわかってないけど 無地ならソリッドなのかな?
おりや編みがあっても? >>605
ソリッドって言葉の場合は編地や織は考えない場合が多いと思う
織りで模様が入ってる場合には細かいパターンの繰り返しじゃないとソリッドって言わない気がする 織柄入りでもソリッドはソリッドだけど、区別して表記することもあるやね
608ノーブランドさん2019/01/26(土) 11:50:26.10ID:wU6FvAwR0
>>608
強いて言えばソリッド以外に区分のしようもない……
でも、これの色違いちょっと欲しい
クスカの質感大好き >>606
ベースはサテンの織りなし 柄なしの無地単色がソリッドって定義?
俺も柄やおりがしっかり入ってソリッドって言われたら未だに少し違うでしょって思っちゃう。 >>608
これは普通はソリッドって言わないと思う
ソリッドレッドって言ったら「真っ赤」みたいな感じだし >>599
オンオフ関係なくそうだと思う、特にアメリカでは。
ゲイの権利を認めるのとそう思われてもいいというのは全く別の話だからね。 こだわらないだろ
ファッション全体のバランスだろ
ただゲイしか身に着けないアイテムとかはある
ステファノビジのセール品、16,000円の希望小売価格が10,000になったところまで待って購入。
1本だけだったので迷ったのが次の2本。
@1ヶ月前から狙っていた、ここではアンチが多い「濃いネイビー地レジメンタル、やや金色がかった白に見まがう2本線」。
少し生地は薄めで、芯地もややペラい感じ。でも柔らかいタイなので、ディンプルは何とかキレイに出そう。
A行った当初に発見して見惚れた、「ミディアムネイビー地に赤・白で形づくった小さなペイズリー」が印象的な小紋タイ。
生地も芯地もしっかり厚く、ズッシリ感じは十分。持っていたら当たりかも…と思わせるタイだった。
購入したのは、@のレジメンタル。濃いネイビーと金色(白みたい)な2本線は入っていて、今まで使っていた同様のものを処分する決断につながった。
ペイズリーの小紋柄は定番だけれど、いつか春夏とかで購入機会もあろうと思ってあきらめた。
>>608
縦糸と横糸
片方が紺、片方が白にランダムに青が混ざった感じ
生地全体としては単色といっていいんだろう 619ノーブランドさん2019/01/29(火) 11:18:35.04ID:QbJq77FT0
黒のニットタイで剣先がスクエアじゃない普通の形がいいのですが、オススメのブランドありますか?
エルメスがいいのだが、売ってなかった
フェアファクスって頓珍漢なデザイン多すぎない?
ちょっと付けたくない
>>621
そもそもそれはネクタイと呼んで良い代物なのか
レベル >>620
ネクタイ業界に逆風が吹くなか
なんとか打開したいんとちゃうかな
長い目で見れば自分たちの首を締めるかもしれんが >>623
見た目では全然わからんのだけどな。
家族でブラインドテストしてどれがシルク?とやってもわからん。
唯一わかるのは銀が多いやつ。銀はシルクでないと安っぽさが際立ってる。
紺色とか赤色はマジで判別不能。
触ってもよくわからん。
シルクはシワになりにくいとか復元性高いとか書いてるのを読んだがポリでもそんなに変わらん。 ネクタイ最近ハマった俺は触ってもたまに間違えるわ、すまんな
いくらなんでもわかると思うけど
まあ存在するか知らないけどちょっと良いポリエステルとショボいシルクとかならどっちになるんだろ?
>>628
ブラインドでもわかんの?
ふんわりしたポリエステルとかと一応ある。
手持ちの最高価格のはネクタイブランドでなくハイブランドのやつ。
もちろん肌触りとかはいいんだけどこれがシルクならじゃあ隣のやつもシルクでは?という感想。 ごく大雑把な見分け方だけど、シルクの方がひんやりしてる。
耳たぶや汚いが唇で触れると、化繊より冷たい傾向があることが分かる。
とは言え、ネクタイ2000本近く持っている俺でも見て触れる程度だと完全には見分けつかない。
特に化繊っぽいマットなシルクは無理
>>632
混紡で表糸シルクとかでもない限り分かるっての
起毛素材とかなら、ウールとシルク見ただけじゃ分からんこともあるがな >>633
確かに言われてみるとひんやりしてる気がする!
>>634
どういうところで見分けてるの?経験からなんとなく?
なんとなく上品だからこれはシルク!って思って素材見たらポリだったりしてわからん… 637ノーブランドさん2019/01/29(火) 22:41:22.45ID:bc+dJvgP0
見分ける必要がある場面なんてあるのか?
素直にシルク買っときゃいいのに
ポリ100を俺は見たことがない
どこに売ってる?100円ショップとか?
バッシでシルク50・コットン30・ポリエステル20の混紡のタイ見たことはあるんだが
ポリエステル100のネクタイってどこに売ってるねん
就活の頃AOKIだか洋服の青山だかで買ったネクタイがポリ100だった
3本くらい持ってるけど今持ってる他のシルク100と比べてもあんまわからん
アットバヌッチって
一会社(セブン)のレーベルなんだな 持ってるやついる??
アットバンヌッチもってるよ
生地感とかはモリモリで「ああ、多いね」って感じ
質はいいんだろうけどカジュアルに感じるから
ハズシに使ってる
>>644
確かに生地は洒落てるというか日本だとビジネスでは使いにくそうなのは多いね。今日二本追加したけど使い方楽しみだわ
セブンって羽賀研二とバヌッチの二本立て?他にもレーベルある? >>642
FAIRFAXとZegnaかな
Zegnaの方はキラキラしててわかるんだけどね いっそのことイセメンとかたくさんネクタイ見てくれば目が肥えるのでは?
>>647
メンズ館とか見て3万級とかもさわったけど3万級ってあえてばあちゃんがシルクをネクタイ風に巻いて縫ったような感じだったわ。
何がどうなのかさっぱりわからん。
秋冬ものは流行なのかウールが多いしさらに価値がわからん。
この棚は5000円級かな?と思ったら14800とか。 3万のネクタイってキートンのセッテとかでしょ
使ってる生地の量が段違いなんだから高いに決まってる
650ノーブランドさん2019/01/30(水) 21:32:26.48ID:6vX8Woh80
>>647
このまま何が高級なのかわからないままたくさん見ればよいのだろうか タイユアタイ
アットバンヌッチ
ケンジカガ
マリネッラ
ステファノリッチ
キートン
ブリオーニ??
そこまで見てわからないならもう好きなのつけてればいいんじゃないかな?
>>645
麻生テーラーがセブン〜に発注して
自分たちのレーベルで出してるはず
三つ折だけだが結構好き
ただし麻布は店頭セールやめたから余り気味に感じる ネクタイの直しで良いお店知っていますか?
幅直し・裏地直しを考えています
スラックス用のハンガーの方が良い
というかこれ長期在庫だろ、女が90年代初期の雰囲気だw
伸びたと感じたことがない
数が多すぎるので一つ一つ丁寧に扱えない
ベストは伸ばして平置きらしいけどあんまり現実的じゃないよね
ネクタイは老舗や専門店で吊るしていることもあるのであまり気にしなくて良さそう
ニットウェアは明らかに伸びるから絶対に平置き、ハンガーにかけるような店では買わない
みんなやっぱりジャケパンの時にはシルクタイはしない?
>>664
ジャケパンにスーツ用のタイをすることはない
シルク100を使うこともあるけどフレスコやニットあるいはちりめんのようなジャケットと素材感があうやつ スーツだろうがジャケットだろうが、色柄素材感であわせるだけ
冬ジャケパンのジャケットって素材ウール?
みんなやってるけどパンツウール梳毛系が好きなんだけど上は何を着たらいいかわからん。
パターンオーダーのスーツジャケでジャケパンしたらそれスーツの上着だろ?と突っ込まれた。
>>651
見ただけ、触っただけ、じゃ分らんかもな。
サイズの合ったシャツに、
セミウインザーとかでしめて一日仕事すると違いが分かる。
いいネクタイは深いディンプルが簡単に出来て、
それが一日中持つ。
大剣部分も、結び目につられて湾曲とかしないで、
ずっとビシッとしている。
ヤフオクとかでいいからセッテじゃないマリネッラでも買うといいよ。
ほんと、アオキとかのネクタイとは全然違うから。 >>671
べつに安物でもきゅっと絞めりゃそんなことならんけどなあ?
ディンプル深くなるかは厚みで変わるし。 緩まないってだけならぺらぺらのレップシルクやアトキンソンが最高
あとシルクプリントだとどうしても緩むよね...そういうのはダブルノットにしてる
>>669
俺の秋冬ジャケット
フラノシングルブレザー、サージダブルブレザー、ツイードシングルジャケット、コーデュロイシングルジャケット >>672
安物きゅっとしたのと良いやつ結んだのなら全然締めてる感じが違うな
安物はあんまりビシッとならないし
あとジャケットだけどアウトポケットとか色柄が地味じゃないやつに変えるといいと思うよ 676ノーブランドさん2019/02/02(土) 11:39:25.31ID:XvPW5iJg0
俺のネクタイ安いからなのかノットから下がフワッと広がらない
ボレッリとかはフワッと広がる
違いはなんだろ
ノット部分の幅が違うのかな
芯地や生地の固さの問題なのかな
俺は安物とマリネッラ、しめてみたら一発で違いが分かったが、
全然分からない人もいるのかも知れない
格づけじゃないが、ちゃんとした店のラーメンより
カップ麺の方が旨いという人もいるらしいし
単純に高い安いではないと思うけどね
ただ、綺麗に締めやすいもの、締めたあとに適切なボリューム感が出るものなんかは厳然として存在するとは思う
マリネッラレベルだと
いいシルク使って適正な密度で生地織ってプリントもしっかりやってるんだろうとは思う
セールで店員にすすめられるがままキートン買いましたが、締めてみてビックリするぐらいしっくりきました。
緩すぎずきつすぎず。
持ってるネクタイの三倍値でしたが、ほんといい買い物でした
>>681
キトンか、値札をみて身分不相応と諦めた。 普段は安物だがドーメルのネクタイ買ってみた
肉厚で質感もよくディンプルもきれいにできる
だけど繊細で毛羽立ちが気になる…
さっきキトン買ったよ
まさか上のくだりから買うとは思わなかったが、、、笑
688ノーブランドさん2019/02/02(土) 21:56:57.18ID:Aiv1xums0
今日、七つの会議見てきたけど香川照之のネクタイのディンプルが綺麗過ぎて服装ばかり目にいってしまった
スタイリストってすごいなと感心してしまう
シャルベのネクタイっていいなと思うけど
日本のビジネスで使うのは厳しいと思った
>>686
高いやつでも初日から大検の先の方が擦れるのか毛羽立ち結構あるわ。
これ毎回ライターで炙らないとフワフワしてくるの?
白が目立つのか繊細なのかフワーっとしてくる。 651だけど何本か買い足して結んでみて、良いネクタイってこうなるのかってわかってきた
今度は結ぶ前にわかるようになりたいな
高級志向のこのスレでするような話じゃないかもしれんが自力で手を出せない色柄が微妙に欲しくなると、
「一本位混じってても……」と言い訳しながら買う為にヤフオクとかの詰め合わせで変な色セット無いか探すんだが
ピンクや紫がいい所で黄緑に蛍光イエローとか狂ってるようなのは不人気在庫捨ててるようなのでもないんだよな
それでも目に留まる変な色してるヴェルサーチやアルマーニってやっぱすげぇ
彩度低く落ち着いたトーンに見せかけて、辛子と山葵を混ぜてから放置して酸化させたような色してんだもん
でもそれが平然と綺麗。更に締めると服に収まる、というか服が映える
まぁ、締まりはそこそこなんだけど
>>692
前半は試したことないからわからんが、
後半はわかるわー
俺の場合、エルメスのネクタイがそう
色とか柄はほんとにきれいなんだけど、締めごこちはイマイチ
その辺、バランスがいいのはマリネッラとかキートンなんだろう 昨日クローゼット整理したら
使ってないネクタイが出るわ出るわ
セールで買いまくってもこれじゃ意味ないと反省した
この冬のセールは3本で済んだと思ってたらコレやわ
手持ちのシルクプリントのマリネッラを見てみたら畝があってしっとりした生地だった(昔からイタリアで見かける生地)
この生地はどのブランドでも緩みにくい
普通のドライでさらりとしたシルクプリントで緩まないなら、仕立てや芯地が素晴らしいネクタイと言える
697ノーブランドさん2019/02/05(火) 20:33:46.35ID:5goHHUP/0
ネクタイ愛が足りないぞ!
俺は全て専用ハンガーラックに掛けている
何本も買うことで目が肥えていくから問題ないと思いたい
700ノーブランドさん2019/02/06(水) 00:34:55.39ID:NdTxPtmO0
702ノーブランドさん2019/02/07(木) 20:42:24.74ID:URJ59WtW0
マリネッラを愛用してます。
703ノーブランドさん2019/02/08(金) 06:26:00.79ID:MW8K9rxS0
>>681
俺はキートン苦手だわ
と言うかセッテピエゲが苦手なのかも
ディンプルがうまく作れない
タイユアタイもアットヴァンヌッチも
むしろ安物の鎌倉シャツの固い生地感の方が締めやすく感じる >>703
絞めにくいのは芯が入ってないからじゃね
メディアは芯や裏地がないのをもてはやすけど
そういうデメリットも指摘すべき
薄く上質な芯だけつけてくれと工房に発注すればいい
手元に芯あり裏なしの○○ピエゲあるけど
締めやすい緩みにくいふんわり軽い立体感あり
とケチのつけようがない 緩みやすいかどうかは締め方とネクタイの表面の滑りやすさって気がするけどな
ギリギリッて感じで締めてる?まさかふわっとさせてないよね?
>>1で上がってる2万以上のネクタイとか
それぞれうちのネクタイはこういう風に結んで欲しい、こういう結び方を想定してる
というのがあって、本来そのネクタイを買うのなら最適な結び方を想定して買うべきで
俺の結び方はこうってかたくなに凝り固まった考えで結びやすいとか結びにくいとかいうのは違うと思うんだよね
せいぜい最大限で単なる好みの問題
もっと言えばそのネクタイ買ったのならおとなしくそのネクタイ様を輝かせる結び方しろよという 708ノーブランドさん2019/02/08(金) 21:59:55.00ID:eLG+Nt2p0
伊勢丹メンズに通っています。
710ノーブランドさん2019/02/09(土) 10:07:02.96ID:h6jkzhq70
>>706
締めやすいというか、
締めたときに気持ちいいネクタイは緩みにくい印象 フェアファクスよりはフランコ・スパダの方が締めやすいし緩みにくい気はするけどな
国産ならアイネックス(ロバートフレイザー)が一番締めやすいけども
フランコスパダでも生地が色々違うのにこいつら何言ってんだ?
714ノーブランドさん2019/02/09(土) 20:02:32.06ID:h6jkzhq70
この時期、マフラーするとネクタイのノットが崩れたり
そもそもネクタイ好きなのにネクタイ見えないのが嫌なのだが
みんなマフラーしてる?
マフラーしてるよ。
俺は見せるためにネクタイしてるわけではないから。
そんなに気になるのならマフラーは猪木巻きにしたら?
あれ実はかなり暖かいから。
通勤はウールシルクのスカーフ
屋外にある時間が長いときはマフラー
今日面白いことにきづいた。みんなとっくに知ってるかもだけど
左が2000年より前のネクタイ8cm
ヨシエイナバ
右が2019年購入のネクタイ8cm
https://i.imgur.com/m7LcB5L.jpg
大剣から小剣へ途中の細くなる具合が現代は太い。最近買った現代のネクタイ全部で試したが、ほとんどがこの傾向にあった。昔のネクタイはノットが小さくなるわけだ。 >>718 忘れてた。右は通販で買ったよくわからんやつ タグにはなにもかいてなかった >>718
左はボトルネックと言ってイタリアで多いデザイン
ノットはコンパクトに、ネクタイはふわっとボリュームが出る
他に特徴的なものとしてボトルトップというスタイルもあるけど今では消滅した >>718
同じ現代のネクタイでも、例えば、マリネッラとシャルベだと、
大剣の最大幅は同じくらいでも、実際に結ぶあたりは
だいぶシャルベの方が太い。
ウインザーノットは不可能なくらい太い。
こういうのってプレーンノット専用ということなんだろうか? 725ノーブランドさん2019/02/11(月) 19:09:25.34ID:4m69TLmM0
星座とか宇宙とかがテーマのネクタイでいいのない?
>>724
そうなんですか?
ほかに結ぶあたりが太いブランドあれば教えてください 727ノーブランドさん2019/02/12(火) 01:50:49.02ID:m0mlpjZT0
>>724
シャルべは数年前に一本買っただけだけど、俺のもノット部分や小剣の幅と厚みがボリュームあって、セミウィンザーだとノットが大きくなり過ぎたよ
プレーンノットでボリューム感あるように設定してるんだろうね
だけど、事実上結び方が固定されてしまうのはネクタイの結び方の可能性や魅力を限定することになるから、好きではない
ノットのボリュームは結び方で調整すればいい
各メーカーで「おすすめの結び方」があるにせよ、かなり一般的なセミウィンザーで支障があるのはちょっとね >>727
やはりそうなのか、サンクス
シャルべ、メルカリで安かったのでつい買っちゃったけど、
プレーンノットしか出来ないし、
ピッカピカのピンクっぽい赤だし、
慣れればカッコいいもんなんだろうか... 729ノーブランドさん2019/02/13(水) 00:21:35.65ID:05gdyLwdO
>>697
あー、それが正解なんだよな
分かってはいるんだよ
でもめんどくさくてな
通販で買って、送られてきたまんまで、何本もほったらかしてる
二回折って厚紙で挟んだだけの梱包のまんま
折り目戻らなくなるかな 731ノーブランドさん2019/02/13(水) 06:31:38.51ID:kbEbTOvz0
>>727
ネクタイのことはよくわからないけど
作り手側がそういう強い意思を込めてるんだから仕方がない
嫌なら買うなって言う拘りなのかもしれない イタリア行った時にマリネッラ買っちゃった
110ユーロ
セッテでその値段?
いいなあ〜。是非うpしてほしい
ネクタイって同じ柄の本数少ないし
アップはソリッド以外はしたくない感じ
ネクタイの締め方いままでずっと間違ってた……
セミウィンザーのつもりで最初に大剣を小剣に巻き付けるのを、ただ単にかた結びしてた
正しい締め方したら程よい締まり方で衝撃うけたわ
スレチかもしれないけど、タイピンはみんなどんなの使ってる?
ネクタイと違って高いものと安いものであんまり違いがわからんのよね
タイピンは慶事用のいいタイタックピンと
貴金属のダイバーとかは一応持ってるけど
いつも使うのは卑金属のやっすいやつ
741ノーブランドさん2019/02/20(水) 21:45:11.66ID:OK3jTSD80
セールも終わって購買意欲のわかない時期になった
>>742
無理を聞いていただいて、ありがとうございます。
マリネッラらしい小紋のいいタイですね〜
店の中もカフリンクスやフレグランス、アルバート・サーストンの
ブレイシーズやらアイテムも色々厳選して置いてあるって感じですね。
うらやましい。。。 出張ついでに行った丸の内のマリネッラでもビクビクしてた俺なら、こんなとこ行ったら卒倒するわ
751ノーブランドさん2019/02/21(木) 19:35:36.49ID:/vm+VJZu0
ネクタイ初心者です
ユナイテッドアローズのニッキーのネクタイってどうなんですか?
良いものでしょうか?
753ノーブランドさん2019/02/21(木) 19:49:09.76ID:Su8cgsru0
754ノーブランドさん2019/02/21(木) 20:02:16.32ID:/vm+VJZu0
>>751
ニッキー、物自体はボレッリとかと変わらんよ
柄が気に入れば有りだと思う 757ノーブランドさん2019/02/22(金) 07:16:11.80ID:BzHurWU50
>>755
>>756
ID変わっちゃったかもだけど、
ありがとうございます!
とても参考になりました! 758ノーブランドさん2019/02/22(金) 20:52:30.11ID:BzHurWU50
>>758
ソリッドタイが好きならソリッドを探した方がいいと思うけど 760ノーブランドさん2019/02/22(金) 23:53:23.59ID:sOsMxBcZ0
>>758
友人の結婚式じゃなくて親族の結婚式なら、そのネクタイはベストに近いと思う
無地の黒スーツや無地の白シャツに合わせるなら、ネクタイぐらいストライプの方がアクセントになるしね
友人・知人の結婚式なら、おすすめは水色や桜色の小紋だな
親族の方々よりあえてフォーマル度を下げられるし、親族に間違えられないし、ビジネス色の低い華やかな色だし、普段使いまで出来る万能さがある >>760 横から失礼
ここで言う、「水色の小紋」って
小紋が水色のこと?それとも全体が水色のこと? >>761
全体の下地が水色
昼間とか明るい式場にはよく映えるよ 763ノーブランドさん2019/02/23(土) 09:20:00.76ID:3S9bbdr70
>>763
スーツ無地、シャツ無地、ネクタイ無地だとしまらないし制服っぽいから、シャツを控えめストライプとかにすれば、桜色のソリッドはかなりお洒落だと思う 765ノーブランドさん2019/02/23(土) 18:10:47.89ID:3S9bbdr70
>>764
なるほど、シャツをストライプにすれば良いのか!
参考になりました!
ありがとうございます! >>763
慶事用のネクタイって使う頻度は少ない
確かに知人、友人の時は水色やピンク系でもいいけど
親戚の結婚式だとやっぱりシルバーやグレー系になる
金銭的に余裕があるなら親戚用、友人用で何種類か持つのはありだけど
そうでないのであればシルバー、グレー系の方がいいと思うけどなあ 767ノーブランドさん2019/02/23(土) 22:19:13.12ID:3S9bbdr70
>>766
なるほど、シルバー、グレー系持ってた方が無難なんですかねー サテンブラックを普段使いする方法をいろいろ考えてる
シャツの素材 色 ジャケ次第では普通に使えるな
770ノーブランドさん2019/02/24(日) 20:45:05.12ID:mIO96q670
>>770
この桜色は上品で綺麗だね
仕事では出番なさそうだけど、それ以外では使える範囲広そうないいネクタイだわ 以前もらったフェラガモの小花柄が気に入ってて、また小紋柄が多いフェラガモを買おうかと思ってるんだけど
フェラガモってスレ的にどんな評価ですか?
773ノーブランドさん2019/02/25(月) 23:53:49.43ID:lcmY3LNT0
フェラガモのネクタイはどこで作ってんだろ?
774ノーブランドさん2019/02/26(火) 01:08:27.66ID:Axi6hvze0
西陣織のネクタイが至高
775ノーブランドさん2019/02/26(火) 12:49:26.24ID:a5VSw3Tf0
>>772
ファッションを自己表現ととらえるなら、フェラガモが好きならそれを貫くのが大正解
クラシック寄りが好きな自分からすると、フェラガモはブランド名とデザイン先行で、色柄が明るく鮮やかで、チャラいイメージ 778ノーブランドさん2019/03/02(土) 21:55:02.91ID:FD/MSiML0
チャコールグレーのスーツに合うネクタイって何色?
ネイビーが無難かね
779ノーブランドさん2019/03/03(日) 01:55:09.70ID:qWPWoIXP0
スーツなんて持ってないフリーターだけどネクタイ買った
タイピンまで行くと私服だとやりすぎか?
やっぱ英国ブランドの良いネクタイといったらターンブルアッサー?
シーワード&スターン
アトキンソン
ドレイクス
クラバッツオブロンドン
ドゥシャン
>>778
合わない色探す方が難しくない?個人的にはボルドー無地が好み。 >>779
私服ネクタイは漏れなくダサいからやめとけ スーツ・ジャケパンでなくてもブルゾンにニットタイやパドックコートにウールタイをあわせるよ
ネクタイに興味出したばっかでテンプレ見て色々探してるんですが
一万前後で数揃えてみようとおもって調べてもタイユアタイとか三万くらいしますし他のフランコバッシ等も一個上の価格帯っぽいですね…
一万くらいだとどこがおすすめでしょうか?
788ノーブランドさん2019/03/06(水) 04:39:23.57ID:hCQ4iAIj0
789ノーブランドさん2019/03/06(水) 06:55:00.89ID:5pBKuyhd0
>>787
セールに期待
ロバートフレイザーとか国産物は5、6000円くらいになったりする 結婚式用のネクタイなんですが、ホップサックとバスケットはどちらが良いでしょう?
色はシャンパンゴールドで、バスケットのほうが若干色が濃いかな?という感じです。
>>791
屋内なら光沢のある方、屋外ならマットな方 793ノーブランドさん2019/03/08(金) 22:24:12.86ID:+D0rByUY0
794ノーブランドさん2019/03/09(土) 07:57:05.14ID:XW+Se3WP0
>>793
ロバートフレイザーの製造元のアイネックスがお気に入り ホリデイ&ブラウン買ったけど満足だわ
ベーシックな柄もちょっと変わってて面白い
でも作ってるのアイネックスなんだね、イタリア製ではあるみたいだけど
ココンのネクタイ持ってる人いますか?
質感は良いでしょうか?
ネクタイピンに落下防止のチェーン付けたいけど単体では売ってないのかなぁ
カペッリはじめて買ったけどいいなコレは
同じ三つ折なのにエラく違うわ
正月のセールで買って、着用3回目のバッシに担々麺の汁がブシャって動揺を隠しきれない
>>803
明日から名古屋に出張するので
辛麺っていうのを食べたい俺が
今、激しく動揺している・・・ >>806
ラーメンは外した方がいいが、食事中はネクタイ外さない方が普通ではないか?
改まった場所は当然として、会食程度でもまあネクタイは基本外さないだろ 俺も麺類食べる時は外すようにしてるわ
あと、油飛び跳ね系のお店も
汚れても良いネクタイをそういうときは使いましょう
いい大人なのだから
汚れたら不運を呪おう
ラーメン食うのにドレスコードでもあるのか。
いったいどんな高級ラーメンなんだ
>>805
すまん訂正する
名古屋は台湾ラーメン
辛麺は宮崎だw
ネクタイだけじゃなくワイシャツも気を付けねば お騒がせしてます
担々麺の汁をこぼした803ですが、 とりあえず有名どころ(非チェーン)に出してきました
時間が経ってないのでシミはおそらく大丈夫、出来上がりも新品時と大差なく仕上がるそうです
値段は白洋舎の3倍くらいしましたが
白洋舎の3倍ってことは1500円くらいか
そこそこのブランドでしかも買って間もないネクタイなら妥当な選択だな
>>814
白洋舎ってシミ抜き代を入れると500円ではやってくれないでしょ
1000円コースだと思う >>815
大抵の場合、素材別料金とシミ抜きも取られるから1200円コースだと思う 817ノーブランドさん2019/03/17(日) 13:46:42.80ID:mUnYZqrG0
スーツカンパニーとかビームスのアウトレットで売ってるダニエルってネクタイ使ってる方いますか?
そこそこのラーメン屋だと、紙エプロンのサービス有るが
>>818
底辺なラーメン屋を教えてくれないかな? もっぱらオクやメルカリでネクタイ買ってるんだが、
ボレッリのネクタイ落としたら驚いた
生地は固くてゴワゴワ、芯も固い、
その上、大剣幅は9cm位なのに、結び目のあたりが妙に太い
マリネッラの2倍、は無いけど1.5倍くらいはある。
「偽物??」とも思ったが締めてみると、これがいい感じ
ディンプルがしっかり出るし、
腰があるから結び目が程良く持ち上がって実にカッコいい
翌日、伊勢丹メンズで見てきたが、ボレッリのネクタイ、
マリネッラのように柔らかいものもあるが、
ウチののようながっちり固いのもあった。こういうものなのね
太さについては、シャルベもそうだったが、
そもそもプレーンノット専用ネクタイということらしい
固さはともかく、結び目付近の太さはなんかわかるような指標が欲しいなぁ
823ノーブランドさん2019/03/18(月) 12:31:12.97ID:BT4le02V0
ステファノビジもプレーンノット専用ネクタイって感じがする
ショップの注文次第で厚みは変わると思うよ。
同じブランドでも厚めのものもあれば薄いものもある。
>>802
商品ページあるけどリンク貼るのご法度らしいから控えるわすまん
別のスレで同じことやったときにダイマ?とかなんとか
訳分からんままたたかれたから
自分であげるのもおっかないから出来ない
さっき見たら売り切れになってたからもうイイと思う >>825
同感
生地も折り数も違うし
逆に翌シーズンに別の小売店が別のネクタイブランドに
同じ生地で発注したネクタイ見つけて驚いたことがある
なぜ分かったかというとそのタイを購入してたから
店員は「うちのバイヤーがやらかした」という表情してた 828ノーブランドさん2019/03/22(金) 18:25:14.24ID:9sGC2Odh0
2月からニート抜け出してサラリーマン
9,800円のスーツに9,720円のネクタイ、ワイシャツは980円でカバンは西友で4,800円、そんでもって靴は定番リーガルゴアテックス
スーツ:9,800円
ネクタイ:9,720円
ワイシャツ:980円
鞄:3,800円くらい(西友)
靴:24,700円 ゴアテックス
サラリーマンするにも金かかりますねぇ
いつかは良いスーツに良いネクタイ、良い靴に、良いバッグが欲しいです
829ノーブランドさん2019/03/22(金) 18:29:43.04ID:9sGC2Odh0
スーツ:40万
ネクタイ:3万
ワイシャツ:3万
鞄:30万
靴:20万
こういう人はどんな仕事をし年収いくらでしょうか
それ一式のみなら何の仕事しててもいけるだろ
車より安いし
>>828
ネクタイと靴だけ高いなw
ネクタイはフェアファックスとか買える値段だし、
靴だってその値段ならかなりマシなの買える
金かかるというか、上手な金の使い方を考えよう
>>829
ハーヴィースペクター
ジェームスボンド
トニースタークやブルースウェインはもうちょっと金かかってるかw 最初の靴にリーガル選ぶのは、俺は評価するけどね
いいと思うよ、安い似非ビジネスシューズ買うよりは絶対いい
834ノーブランドさん2019/03/23(土) 08:55:49.41ID:se6iFb1N0
ABCにある二足買ったら一足半額を買うか、リーガルを買うかすごく迷って結局リーガル
どっちがコスパ良いか不明だが、リーガルは履きやすい
835ノーブランドさん2019/03/23(土) 08:56:58.75ID:se6iFb1N0
オールデンとかジョンロブは買えない
なんであんなのを買えるサラリーマンがいるのか
>>835
家庭持ちも年収2,000万越えれば余裕で買えるけど
最近は越えてても5、6万の靴に抑える人は増えた気がする
特に氷河期以後の世代 それだけが趣味で他ケチりまくれば普通に買える人はたくさんいるぞ
838ノーブランドさん2019/03/23(土) 10:43:28.58ID:1En0s4tr0
>>836
サラリーマンで年収2000万ってどうやったら出来るのか教えて
外資系?株屋?IT? 帝国ホテルの三越本店のセール、シャルべのネクタイが13000円まで下がってるな
いい柄はなかったから手は出さなかったが、好みにヒットすれば相当お買い得じゃね?
>>836
2000じゃ無理だわ、家のローン車 嫁 子供の4点揃ってたら3000、3500は必要かな。
尚 無理って言ったのは好きな時に 年間通して自由に買えるって言う意味。
>>838
大手商社 医師
>>839
路面のセールやアウトレットでも結構下がってるよ 843ノーブランドさん2019/03/23(土) 19:58:35.08ID:se6iFb1N0
最近こぞってディンプル作ってるがむしろディンプル作るのダサくね?
845ノーブランドさん2019/03/23(土) 20:22:44.31ID:se6iFb1N0
テレビのアナウンサー達もディンプル作ってるしさっき安倍総理もディンプル作っていた、更にダウンタウンまで
むしろ逆にダサいだろディンプル作るの
ディンプルは好みというかファッションだから
自分の好き嫌いで決めればいいんじゃない?
麻生さんはディンプルを作ってる時と作らないことがあるし
チャールズ皇太子はディンプルを作ってるのはほとんどだけど、ウィリアム王子はディンプルなしが多い
むしろ逆に、って自分が逆張り野郎だってわかってはいるんだな
ディンプルあると立体感出るから俺は好きだな
良いネクタイだと本当にキレイ
無造作に締めて
できたらできる
ないならない
それでいいよ
逆に言えば自然とできるやつが
よいネクタイとされている
最近はそんな雰囲気
853ノーブランドさん2019/03/25(月) 20:29:15.99ID:OsebBTab0
スーツセレクトでゼニヤのネクタイ5千円で売ってました
857ノーブランドさん2019/03/26(火) 20:40:38.95ID:z4guGsVM0
銭や!
858ノーブランドさん2019/03/27(水) 20:00:53.30ID:YeczcsHo0
>>822
プレーンでディンプル綺麗に出したいから普通の太さでも大剣の太いところでノット作ってる
だから小剣が長くなっちゃう 859ノーブランドさん2019/03/27(水) 20:24:49.52ID:YTsoFRqV0
アスコットかなと思う位にボリュームが出てるのはどんなタイなんだろ?
リベラーノのおっさんがたまにしてるんだけどパープルのペイズリーの
860ノーブランドさん2019/03/31(日) 16:41:02.42ID:UOjsmF1a0
ロングネクタイ。最長何センチのを知ってる?
160まではすぐ見つかるけどもっと長いのありますか?
初めてマリネッラ買ったが、ディンプル作るの難しい上に、1時間くらいで消える。
有名ブランドだから期待したのに。。。
>>861
あら、そう?自分の三本はそんなことないけどなあ〜
物によるのかな? 俺もマリネッラ持ってるけどディンプル消えないな
セッテピエゲのやつだけど関係あるのかな?
セッテでは無く、ノーマルライン。
定番のソリッドと悩んだが、新作のジャカード小紋の色が気に入って購入した。
セミウィンザーで結んでるが、シルクのハリが強すぎる?のか全然駄目だ。
865ノーブランドさん2019/04/02(火) 20:51:24.86ID:MVWzKdQD0
>>861
俺もキートンのセッテ買ったけどなんかノットから下がふっくらしない
ボレッリのほうがいいわ キートンのセッテは芯ありだからボリュームでるでしょ
ボレッリはイタリアにしてはしっかり目な印象
>>864
ジャカード小紋の新作ですか
ディンプルに関してはその場で結ぶわけにもいかないでしょうが
良さげなんで再来週丸の内行くつもりなんでチェックしてみよっと >>867
店員さんに結び目作ってもらえばエエと思う マリネッラ2本、キートンのセッテ1本、ボレッリ1本、シャルベ2本
どれも4者4様だが、すごくきれいにディンプル決まるし、
結び目長持ちする〜やっぱいいネクタイは違う〜〜
とか思ってるんだが、そうじゃない人もいるんですね
エルメス、ラルフローレン辺りならまぁ有りだけどグッチやらのデザイナーズ系廉価版してドヤってるやつ笑える
俺のつけてるタイユアタイ、ドレイクス(英国製)、ボレッリのが遥かに上物なんですけど、って言いたくなる
エルメスもグッチもラルフも自分とこじゃ作らないで委託って意味じゃいっしょ
専業より高い知名度に金を出すかどうか
873ノーブランドさん2019/04/04(木) 07:00:45.88ID:OEZTEh6W0
飲み屋のねーちゃんに評価されたいなら分かりやすいやついかないとな
どう見られたいかの相手次第
>>872
因みにグッチは安い工場買収して自社製の安物 タグ代だよ 誰も他人のネクタイのブランドなんて気にしてないから安心しろ
飲み屋のねーちゃんだって
あいつ不細工なのにエルメスのネクタイしてるよ、ゲラゲラ
って笑われるだけだぞ
877ノーブランドさん2019/04/04(木) 19:12:08.03ID:umbOytp80
飲み屋のねーちゃんにスーツやネクタイを褒められたくないな
>>877
銀座ならまだしもその辺のバカ女に褒められても嬉しくないわな 879ノーブランドさん2019/04/04(木) 21:06:52.47ID:cHO3VESC0
愛人の息子がなけなしの金で買ってくれたネクタイなら、俺は安物でも大事にするよ
>>868
うん、それは「この辺のかな〜」っていえば勝手にやってくれるんでいいんだけど、
ディンプルが保てるかどうかまではその場では分からないかなという意味です。 今日、ブラウンのソリッドのネクタイ買ったんだけどさ、店員に「なぜブラウンのソリッドネクタイが欲しいと思ったんですか?」と聞かれた
「いや、欲しいから」というのが本音だけど、「ネイビー、ボルドー等のネクタイは既に持ってるから」と答えたが、なんか何でそんなの欲しいのと聞かれたみたいでモヤモヤした
>>881
ブラウンのソリッド持ってるとなんか変なの?そんなこと書かれるとモヤモヤするわ >>882
ブラウンのソリッドオシャレやん
何を気にするんだい >>882
うん
だから俺はブラウンソリッド欲しかったのに何か変な聞かれ方したことに対してモヤモヤしてるんだ
ネイビーとかのソリッドもあるけど、何でブラウンなの?的なニュアンスだったからな
てか普通店員が客が欲しがってるものに、何でそれが欲しいのかなんて聞くか? >>884
なんだか分かるわー
ところで、なんでブラウンのソリッドなんて買おうと思ったの? ブラウンのソリッド選ぶ人は、ネイビーのソリッドくらい持っているだろうと店員はなぜ思わなかったのか
クスカのブラウンソリッド持ってるけどお気に入りだぜ
>>881
ただのインタビューと思っておけばいいよ
お客さま後学のために伺いたいのですが
というフレーズが冒頭省略されたと見なしておけばよろし 888ノーブランドさん2019/04/06(土) 08:16:52.79ID:2PEAP/Mm0
>>881
店員さんは男性?女性?
女性にブラウンのネクタイは不評だったりする >>885
だから欲しいからだよw
厳密に言ったら既に持ってたけど、生地が柔らかすぎてディンプル作りづらいからもう一本買ったんだ >>886
無論基本的なやつは持ってるよね
サックスブルーのシャツとかと相性良いから俺は好きだが >>887
そう思いたいんだけどね
基本的には接客丁寧だったから >>888
男だよ
俺は会社にはジャケパンで行ってるが、ちょうど昨日はブラウンのジャケット着てたからこれとも合わせたいとかは言ったけど >>881
店にもよるんだろうな
ちゃんとしたネクタイ扱ってる店だったら、
そんな言い方にならない気がする >>894
ちなみにユナイテッドアローズ
買ったネクタイそのものはディンプルもきっちりできて気に入ってる 896ノーブランドさん2019/04/06(土) 20:42:38.89ID:sqwS6YmJ0
>>896
よく分からんけどアローズオリジナルのネクタイだった
インポート生地使ってるとか言ってたけど おれも小さいペイズリーのアローズオリ買ったぞ
けっこういいよ
セレオリ1万2、3千円とか言うほど安くもない
>>899
オリは投げ売りセールの時しか買わんからなぁ 901ノーブランドさん2019/04/07(日) 08:16:00.41ID:Hv62kAxK0
アローズって、OEM元どこだったっけ?
アイネックスだったような、違ったような
904ノーブランドさん2019/04/07(日) 15:55:21.78ID:n7KhxaVB0
セール時は変な柄物しかかからないだよね
ネイビーソリッドのシルクとかあんまりかからん
基本はネクタイ専門のブランドで選ぶけど、生地感、柄、色など気に入ればセレクトショップで買うこともあるね
セレオリって大雑把に言われるけど、アローズ、ビームス、トゥモローランドあ辺りは国産の専門ブランドのOEMばっかりだし、
ことネクタイに関しては百貨店オリジナルとかと品質変わらんのではなかろうか
伊勢丹、阪急辺りはまた別なのだろうけど(イタリア製、多分ファビオ・トーマとかフェレッティとかの工場だろうと予測)
>>906
伊勢丹とか阪急麺のオリジナルタイも買うけどたまにセレオりと同じ生地のが置いてある >>907
生地はかぶりあるだろな
仕入れ似たようなとこになりそうだし
あとは、どこの工場で仕立てるかってレベルの話だろう
まあ、バッシやらニッキーやらブリューワーやらで、いきなり生地かぶりは見たことないから、まあそういうとこで差がつくんだろな 909ノーブランドさん2019/04/08(月) 00:05:12.65ID:7BO0HZ8p0
イタリア生地ってフォサッティで仕入れるバイヤーも多いとか
910ノーブランドさん2019/04/09(火) 20:21:05.57ID:fq/BCM4o0
ショップオリジナルは良くも悪くも無難な色柄な傾向なんだよね
攻めじゃなくて守り
使い易くて質も悪くないから、ネクタイにこだわらない人や新社会人には「外さない」って点で一番いいかもしれない
ネクタイにこだわる人には個性に欠ける感じで、金太郎飴的なところが物足りなくなる
俺は中古ばかりだな
マリネッラ、ボレッリ、キートン、シャルべ
クオリティ高すぎで、
バカバカしくて定価でなんか買えないw
金が無いよりも廃盤になったやつ探すなら中古でも仕方ないわヴィンテージエルメスとか
金が無いのにブランドに固執して安くなってるからって中古で買ってんのは恥ずかしいしみっともないわ
周りのやつも気付いてるだろうによく買うわ
人のネクタイ見て中古で買ったかどうかわかるのかすごいなあ
>>917
え?普通分かるだろ
見る目なさ過ぎるわwww何考えて生きてんの? 20年ぐらい前のネクタイが好きで時々中古で買ってる。幅だけはリメイクして直してるけど。当時って総柄が多かったのかな?
ただ芯の入り方が今と全然違ってヒラヒラの物が多い。ノットのでき方が今の物とかなり違って、そこは好きじゃない。
>>918
君みたいに他人のネクタイが中古かどうかには興味ないんだよね…その無駄な才能何かに活かせるといいね 俺は他人が使ってたものを使うのは気分的に嫌で中古は使わないけど、中古を使いたい人は使えばいいと思う
中古使う人にいきなり敵意剥き出して、マウンティングする方が意味分からない
>>921
な、本当服スレはガイジばっかだな... ラフに10年使い込んだネクタイならひと目で分かるが、
丁寧に10年使ったネクタイなら、新品には見えないだろうけど
買って1~2年物との区別はつかないな
中古を買う、程度のいいものは使う、
悪ければ捨てる、それだけの話しさw
925ノーブランドさん2019/04/11(木) 20:58:01.36ID:GaxCF5+k0
デパートの催事でステファノビジが5000円だったから買ってみた
あ、ビジ推しの人じゃないよ
927ノーブランドさん2019/04/12(金) 06:29:48.99ID:rVnavQAL0
>>926
アルマーニが同じ値段で大量にあったけど無視 中古にしかないレトロなのはあるんじゃないの
ブランド好きで金ないけど安いから中古ってのは論外
今のネクタイは厚すぎて苦手
ノットがでかくなりがちなのとディンプルが野暮ったくなる
ギリギリと締めるけどね
ただテキトーに結んでもノットの形だけは綺麗に出るとは思う
>>928
まさに俺はお金の無いブランド好きだなw
なんで論外なのかはわからんが >>930
いろいろだよ
キートンみたいに分厚くパリッとしたのとか
アットヴァンヌッチみたいにドロッとしたのとか
安いほうはアマゾンで買ったニットタイとか 933ノーブランドさん2019/04/12(金) 19:44:32.29ID:ZMg/xkN/0
>>929
バブルの頃の物凄くノットが小さくなるネクタイでもしておけばいい 934ノーブランドさん2019/04/12(金) 20:09:04.83ID:bg1Gih8R0
新社会人が右見ても左見ても青のストライプだらけだけどなんかそういう風潮あったっけ?
>>934
ストライプダサいから全部捨てたわ
安っぽいヒラヒラしたストライプ多いよな
就活講師に教わってそのまま使ってじゃないの? 自分もそうだったけど、洋服の青山とかコナカみたいな紳士服店だとストライプが多くて、最初のスーツと一緒に買い易いとは思う
そのまま、ネクタイは基本ストライプみたいな感覚が刷り込まれた感じ
今は学生服からストライプネクタイを使ってたりするから尚更かもね
柄としてはむしろ好きなんだけど、ストライプ使ってる人がすごく多いから、それに埋もれたくなくて避けてる
937ノーブランドさん2019/04/13(土) 03:07:49.22ID:c4Ngtqlr0
海外だとストライプ少ないみたいなことよく聞くけれど海外ブランドも日本で販売してるのはストライプ多いんだよね
自分は逆にストライプええやんと
また手を出し始めたクチです
ブレザーとの相性バチコンですし
>>939
アメトラプレッピーって何処に着てくの?
何処に行っても浮くしフォーマルでも無いしいつ何時着るか分からんのだけど 941ノーブランドさん2019/04/13(土) 09:17:13.73ID:+w+hswbg0
柄が太いストライプはかっこいいと思うよ
ダサいのはごちゃごちゃしたストライプ
>>940
どこに行っても浮くってブレザー着てるおじいちゃんとか
けっこういるじゃん
どこに行ったら浮くか逆に聞きたい >>940
そのへん歩いてればふつうにいるし、お前が気づいて無い程度には浮かない >>943
新宿、銀座、青山、六本木とか頻繁に行くけどいねぇよ。ブレザー&レジメタイで足元チャーチとかだろ?
何処にいるんだよ。巣鴨は行かないぞ >>944
そうか?今日青山で数分以内に2、3人見たぞ。
どこの青山? 946ノーブランドさん2019/04/13(土) 20:22:41.10ID:iMDgl2nG0
>>945
もういいよ、その話題
張り合ってる意味がわからない >>947
まだやってたの?煽りも下手だしネクタイ締める前に首回らないんじゃないの? はじめてグリーンのネクタイ欲しいと思ったら売り切れてた
951ノーブランドさん2019/04/17(水) 20:12:48.73ID:kutYGhu/0
952ノーブランドさん2019/04/18(木) 07:03:28.18ID:xzx3uRlI0
>>951
明るいトーンだと使いにくいけど
少し紺が入ったよえな深いミドリは良い 953ノーブランドさん2019/04/18(木) 07:19:12.56ID:YSq4ZrHH0
社会人なりたてだけどネクタイ選ぶのめっちゃ楽しいな
まだ安物しか買えないけどね。
>>953
俺もネクタイに本当に興味持ったの30くらいからだけど、楽しいよね 956ノーブランドさん2019/04/18(木) 21:54:44.59ID:EplaJpLF0
>>952
明るくてもプリント生地とかで洒落乙な感じならよくない? 957ノーブランドさん2019/04/20(土) 08:51:25.19ID:31OY79Xt0
UFJ銀行、通年ノーネクタイの理由が
カジュアルだと新卒人気が高まるって
おいおいって感じだな。
>>956
それもあり
たいけん9cmくらい
プリントの目は細かいほうで 959ノーブランドさん2019/04/20(土) 12:03:09.21ID:CktvJ5Fg0
ノーネクタイで気品出せるならいいけどまあ無理だろうな
>>957
そもそもVゾーンの深い普通のジャケットは
ネクタイ前提のデザインだからノーネクタイだとマヌケ >>184
Vゾーン深くても、素材感(麻とかシアサッカーとか)あればノーネクタイでも間は抜けないけどな >>961
UFJ銀行の社員が、スーツに麻やシアサッカーのシャツ着てたら
それはそれですごいなw ほとんどがソルジャー採用なのだからネクタイくらいやめても良いけどな
疲れるし
964ノーブランドさん2019/04/21(日) 10:01:15.30ID:mLMPfKES0
嫌でもマジで、一番お金を持ってる
団塊世代ってネクタイしてないと
留置所から出てきた犯罪者だと思ってる人
いるから、ネクタイ無しはリスクあるよ。
見苦しくないようネクタイするか制服着てほしいところ
966ノーブランドさん2019/04/21(日) 13:49:22.31ID:cAToZ5go0
ウール地の厚ぼったいネクタイが一番好きだわ
はやく冬にならないかなあ
スーツにノーネクタイはやらない、ジャケパンでノーネクタイは時と場合によってはあり
>>967
会社の指示でネクタイNGだから一切締めない 970ノーブランドさん2019/04/26(金) 12:51:37.15ID:vqOkxqGJ0
クールビズでニットタイってあり?
971ノーブランドさん2019/04/26(金) 12:53:01.93ID:vqOkxqGJ0
うお、踏んじまった
すまん、スマホ回線からじゃ立てれんかった
>>975頼む 972ノーブランドさん2019/05/01(水) 08:24:54.03ID:w34hz7gs0
ネクタイクリーニングに出すと
テカリがでて帰ってくるんだよね
みんなクリーニングだしてる?
それとも高級なクリーニング店ならそうならない?
ネクタイをクリーニングに出したことがない
自宅でスチームするくらい
>>974
河川、ダム等のスレって書いてあるけどなんで? クールビズに入ったしタイピンの投げ売りとかしないのかな
980ノーブランドさん2019/05/03(金) 07:45:17.79ID:EXwvi8Z+0
>>979
タイピンなんてみんなするの?
ネクタイにピン刺して傷みそう ツイルはあんまりハリがないから着心地は良いけどオックスほどパリッとしない
>>980
昨今の日本でタイピンって言って真っ先にピンタイプを連想する奴がいるとは思わなかったよ
タイバーの話ね、さすがにピンタイプは使ったことないね ピンタイプはつけたまま引っ張って大惨事とかなる人いるよねー
985ノーブランドさん2019/05/04(土) 20:25:19.37ID:2viHM3K40
小剣ずらしにタイバー使ってる?
>>967
通勤の時だけして会社に着いたら外してるよ。退社する時また絞めるけどね。 10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 139日 2時間 3分 16秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php