>>351続き)
 
このうち、ビジネス書・自己啓発本に分類されてしまう本が10冊ぐらいあると思うんですけども、
別に僕、これらの本を読んだ次の日に行動に移してないです。
『人類はなぜ神を生み出したのか?』という本を読んだ翌日に「俺も神を作るぞ」なんて思ってません。
 
■「役に立たないから」を理由に仕入れないなんて、勿体無い
  
で、ここがポイントです。
「役に立ったかどうかも分かりません」
ほとんど、役に立ってないと思います。
 
僕、吉祥寺で映画館を作ろうとしている人間ではないので、『吉祥寺に育てられた映画館』を読んでも、
「へぇ~、なるほどな~」という感想しか持ちません。
 
「それで良くないですか?」というのが今日の話なんですけども、
なんで、「役に立つか、立たないか?」でインプットするかしないかを決めてしまうのかが、
よく分からないんです。
 
いや、普通に、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」とか知りたくないですか?
お客さんが入っていないのに何十年も続いている商店街の文房具屋さんのビジネスモデルとか、
「いきなりステーキ」のビジネスモデルとか、あとは、「前田さんがSHOWROOMをどう作ったのか?」とか。
 
そういった世の中にある、僕らがまだ知らない「面白い」を、
「役に立たないから」を理由に仕入れないなんて、勿体無いじゃないですか。
 
厳しい話をすると、「だからキミはモノ(世の中)を知らないんだ」と思いました。

「その情報が役に立つか立たないか?」なんて、3年スパン、5年スパンで、判断できないですよ。
もう何年もオンラインサロンに入られている方なら経験していると思いますが、
サロンで4年前とかで勉強していたことが、今日、繋がったりすることってザラにあります。