X



キングコング西野公論 498

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/09/24(日) 01:24:41.38ID:f5KWjt+g0
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
次スレを立てる際は本文冒頭に↑を3行重ねてください。
(スレが立つと1行目は消え、コピペ用の2行目・3行目が残ります)


■キングコング西野亮廣について語るスレです。■

・荒らしに構う人も荒らしです。
 専ブラのNG機能を活用し、スルーの徹底にご協力ください。

前スレ:
キングコング西野公論 497
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/geinin/1694359581/

・公式ブログ(2021年6月25日-)
 http://chimney.town/blog-nishino/

・X(元Twitter) @nishinoakihiro(2011年8月22日-)
 (※2015年10月4日に辞める宣言、2018年7月18日に「とっとと離れる宣言」をしたが継続中)

・Facebook(2013年2月11日-)
 http://www.facebook.com/akihiro.nishino.16?id=100003734203517
・Facebook/公式(2016年10月11日-)
 http://www.facebook.com/AkihiroNishino.official/

※次スレは>>970を踏んだ人が立ててください。
 立てられない場合は必ず他の方に依頼するようお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/10/08(日) 20:21:51.39ID:jlavI3vK0
>>802続き)

《今日は『進撃の巨人』見ましたか?》

あ、見た! 早くもファイナルシーズンにいってます、私。
大丈夫なのかな、アレ面白いのかな、最後の方。
なんか過去のエピソードみたいなのが結構入ってきたんで。
『進撃の巨人』って最後まで面白いんすか?

《進撃では誰推しですか?》→そりゃリヴァイ兵長でしょ。

《西野さんはやはり調査兵団に入団希望ですか?》

もっちろん! 絶対楽しそうじゃないすか。
一番楽しいのは調査兵団です。

・『呪術廻戦』は途中で離脱した。
・Netflixでぶっちぎりで一番面白かったのは
 『マイケル・ジョーダン:ラストダンス』。

《『ワンピース』の実写版は見ましたか?》

あ、見たけど1話見て「もういっか」ってなっちゃ…(笑)
僕はね。色々ね。色々……な事がちょっとあるじゃない…
……ちょっと僕は苦手だったっていう感じです。
『ワンピース』は大好きですけど。
実写版のやつはちょっと苦手だったっていう…。
どうしてもね、なんか『パイレーツ・オブ・カリビアン』
とかと比べちゃうと……「ぅああ」ってなるよね。
ま、そんな感じでちょっと僕、次行かなきゃいけないんで。
2023/10/08(日) 22:03:11.31ID:7GT/uknP0
呉の製鉄所まだ言っているのね
買い取って見ればなぜ解体するのか理解できると思うよ西野さん
もったいないなんて言ってられなくなるから
805名無しさん (ワッチョイ b5c8-OOOs [250.47.124.5])
垢版 |
2023/10/08(日) 22:31:18.15ID:MxffpQw40
そこまで呉の製鉄所気になるなら自分から声掛けたらいいのに
それは絶対にしないんだよな、なんでかなー?
2023/10/08(日) 22:39:44.13ID:Z+dABCk30
買い取る気もなく「二週間貸して」やしなぁ
しかも自分からオファーするつもりもなくオファー待ち
向こうからのオファーなら損失や損害が出てもあらゆるマイナスは「西野呼ばれただけなんですよぉ〜被害者なんですぅ〜(涙声)」って言えるもんな
なーんの責任も負う気ないの丸出し
2023/10/08(日) 22:53:10.68ID:V7FVe7gv0
まだ飛べる文化的な価値が残ってた飛行機を解体するほうがよっぽどもったいないしな
それも他にも所有の意思がある人もいるなか色々ごたついてまでして手に入れて

鉄人28号のフィギュアをテレビ番組の中古査定企画かなんかにだした時だかにも思ったけど
自分の所有物の使い道をとやかく言われるの嫌いなタイプやろ?
自分が余所様の所有物の使い道にとやかく言うなよ…
2023/10/08(日) 23:15:52.49ID:7GT/uknP0
固定資産税の事をちゃんと知っていればタダで貸してくれみたいな発言は普通はしない
工場内にどれだけの機器が残っているかも分からないし今の時期ならなおさら
2023/10/08(日) 23:41:07.87ID:Xg7pg++ud
呉のアレが解体無しで観光商売になる可能性があるんならば電通やらオリエンタルランドやらそれこそ吉本興行やらが見過ごすわけないんだよね
西野さんごときが思いつくことなんてとうの昔にプロ目線でシミュレートされ尽くしている
なんにしてもチムニーなんとか?いう木っ端零細がしゃしゃる余地なんぞゼロ
2023/10/09(月) 00:31:27.38ID:HpTdBPfL0
廃工場は文化遺産として価値があると思うから壊すのはもったいないまでは同意
そっち方向で働きかければ存続のためのクラファンにも賛同者は出たと思う
でも西野さんはプペルと絡めて銭儲けできる!としか言わないからなあ
飛べる飛行機を輪切りにしたり図書館は儲からない発言から見ても上の映画談義を聞いてもとにかく文化には全く興味ないのがわかるよね
2023/10/09(月) 00:32:33.29ID:utqX+UnG0
今日の過去ログはサロン限定


https://salon.jp/articles/nishino/s/4qiLuRRSwWN
今考えていることをボンヤリとお話し
投稿日:2022.10.09

もともと不規則な生活をしている上に、時差(海外)なんかを挟むモンだから、
いよいよ曜日の感覚がなくて、今日が日曜日だということをすっかり忘れていました。
朝6時半頃にVoicyの「通常回」を収録して、一息ついたところで今日が日曜日ということに気が付き、
慌てて「日曜日回(生放送)」をスタート。
#今朝録音した分は明日にまわします

そこで働いた気になったのか、今度はサロン記事を投稿することを忘れる始末。
ポンコツにも程がある…というわけで、更新が遅れてしまってゴメンナサイ。
日曜日の今日は、仕事のゴリゴリした話をお休みして、
今考えていることをボンヤリとお話ししたいと思います。

(*ここまで)

文中のタグ:
#そんなことより嫁子供を守ることに集中しろよ
2023/10/09(月) 01:17:31.58ID:GiBLtZq30
飛行可能なYS-11を素人の思い付きでスクラップにしてしまった罪は重い
金を産むどころか貴重な代物をゴミにしただけ
西野さんに価値のあるものを渡しちゃ絶対ダメだわ
2023/10/09(月) 01:53:50.58ID:M1b7C0qhd
まあ西野さんなんてサロメンの財布から金を抜くしか能が無いんだから呉の廃炉もそのうちなんかネタに使おうぐらいの企みなんだろうな

西野さん「呉製鉄所の解体を頑張る日本製鉄社の従業員さんたちにチムニーコーヒーを差し入れたい!」
とかで¥1000万ぐらい、いっちょ上がりか

凄いよな
2023/10/09(月) 02:01:28.29ID:MMLbKGNYd
西野さんは、ホストクラブ西野でも作って信者から金巻き上げるのが最適解だと思う

これなら少なくとも世間には迷惑かけないからね

ここのおばちゃん信者も足繁く通うだろw
2023/10/09(月) 02:18:24.23ID:m/u2fIoc0
>>814
いまでも西野サロン=ホストクラブだから、おんなじだよ
客層がワーキャーのオバサン以外にも自己啓発系のオジサンもいるってだけで
人数も金額もホストクラブの100倍だから、そこはスゴい
ようは「西野シャンパンタワー」が美術館
今後も「西野シャンパンタワー」を建てて集金していくんだろう
2023/10/09(月) 02:33:13.08ID:MMLbKGNYd
>>815
シャンパンタワーは少なくとも実行されて承認欲求は満たせるわけで

金だけ取られて何もない美術館は普通に詐欺
2023/10/09(月) 02:58:54.41ID:m/u2fIoc0
>>816
シャンパンタワーが川西に建とうが伊豆大島に建とうがサロメンは気にしないし、シャンパンタワーが本物のYS-11だろうと模型だろうと気にしない
西野とサロメンの承認欲求が満足できさえすればOK
でも、そんなものでVIPが集客できるはずがないから、泊まれる美術館もゴルフ場も櫻湯の二の舞になる
こっちは、あとあと揉めるかもね
818名無しさん (ワッチョイ b50b-OOOs [250.47.124.5])
垢版 |
2023/10/09(月) 07:48:24.84ID:RPvSl8WO0
美術館の無料招待権とかフリーパスとかに金出した人って今どうしてるんだろうな?
返金してもらったのか、それともいずれプレミア付くからもっとこう!みたいなお花畑なんだろうか
2023/10/09(月) 07:54:46.20ID:kB0ocuwg0
廃工場の使い道で西野さんが出来そうな事なんて、単発イベントでクラファンくらいしかないでしょ
ただで借りてファンビジネスで信者から集金
それ以外で今までまともに回った事業ってあったっけ?
2023/10/09(月) 08:05:21.98ID:H+Hp6uML0
ラウンジについては9月23日のサロン記事がここで読める

https://goetheweb.jp/person/article/20231008-hoshinojyutan

立地は最高なのに集客に苦しむ施設を大改造! 世界一夜景が綺麗なVIPラウンジを作る
今日は、僕の地元に作るVIPラウンジ『星の絨毯』のお話。

御存知、机上論ではなく実際に事業を走らせてアレやコレやを語る「説得力の男」でございます。

「『星の絨毯』とは何ぞや?」という方もいらっしゃると思うので、まずは、今日までの経緯を駆け足でお伝えします。

僕は1999年の夏に友達の梶原雄太君と『キングコング』を結成しました。
今思うとメチャクチャ恥ずかしいのですが、コンビを結成した場所が僕の地元の『HIBARI GOLF (旧 雲雀丘ゴルフ倶楽部)の駐車場』でして、ナントここは、地元民ですら知らない人が多い穴場の【夜景スポット】なんです。

【夜景】と聞くと、函館や神戸や長崎をイメージされる方が多いかと思いますが、この場所からは(住宅が敷き詰められた)『大阪平野』が一望できるので、光の面積が、上の三都市とは比べ物になりません。

僕は、地元だし、コンビ結成の地であるし、てっきり「思い出補正」のようなものがかかっているのかと思っていましたが、どっこい、世界中をまわって、ここに帰って来た時に、「ここより綺麗な夜景は無い」と確信しました。
※キングコングのMV(えんとつ町のプペル)にも使われました

「自分の家を建てるなら、ココに建てたいなぁ」と、ずーっと思っていた西野ですが、ココには既にゴルフ場があり、『明月記』という料亭があるので、僕の家を建てるスペースなどありません。
2023/10/09(月) 08:08:00.09ID:H+Hp6uML0
>>820続き

そんな中、『行列のできる相談所』(日本テレビ)で東野幸治さんが地元を強襲して来た時に、番組スタッフさんの方から「地元で行ってみたい場所はありますか?」と聞かれ、当時、敷居が高くて入れなかった(入る勇気を持てなかった)料亭『明月記』さんを訪れることとなりました。
『明月記』さんから見る夜景はやっぱり最高で、「ここが自分の場所だったら、いいのになぁ」てなことを考えていたところ、なんと、『明月記』のオーナーさんから「実は、奥のスペースを持て余してるんです…」と相談を持ちかけられたのです。

さて。
気になる「奥のスペース」ですが、そこは『明月記』の“大食堂(メチャクチャ広いスペース)”となっておりまして、片面は全面ガラス張り。
あの夜景(光り輝く大阪平野)が一望できます!!

「な、なぜ、こんな素敵すぎる場所を持て余すことがあるのですかっ!?」と聞いたところ、「ここに、たくさんの人を呼ぼうと思って大食堂を作ったのですが、そのタイミングでコロナがやってきて、団体客が来なくなっちゃった(団体でゴルフに行く文化が消えた)んです。…なんとか、ならないですかね?」
と明月記(兼ゴルフ場)オーナー。

そんなチャンスを逃すわけがない西野先生は「お客さんをたくさん呼ぶのではなくて、ここを、もっと贅沢空間にリノベーションして、(少ない)VIPで回しましょう」と提案させていただき、HIBARI GOLFの一棟貸しのVIPラウンジ(お隣は料亭)『星の絨毯』プロジェクトがスタートします。
#腹が減ったら部屋から料亭まで30秒ですわ

『星の絨毯』の名前の由来は「星が絨毯のように敷き詰められているから」と、そのまんま。
僕が命名しました。
822名無しさん (ワッチョイW e3d4-+jO8 [251.18.242.199])
垢版 |
2023/10/09(月) 08:08:50.42ID:5yk6/jH70
>>815
>いまでも西野サロン=ホストクラブだから

昔も今も西野サロン=ホストクラブではありませんけどね。
2023/10/09(月) 08:09:35.98ID:H+Hp6uML0
>>821続き

『星の絨毯』プロジェクトにおけるCHIMNEY TOWN の立ち位置

善は急げです。
#オーナーの気持ちが変わる前に

すぐにスタッフを集めて、北海道で素敵な宿を運営&『AKIHIRO NISHINO MUSEUM』でも、ホテル運営面をサポートしてくださっている(AKIHIRO NISHINO MUSEUMの名付け親)のヨースケさんに、「夜景がメインコンテンツになるVIPラウンジを設計してください」とお願いしました。

具体的なポイントを言うと、「夜景明かりが部屋に最大限入ってくるように(夜景がより美しく見えるように)、部屋のライトは極力無くしてください」といった感じで。

あとは「鏡の位置を徹底的に探って、夜景に囲まれるような(その日の夜景が壁紙になるような)空間を作ってください」とか、そんなお願いをしました。

ついでに言っちゃうと「桜の木は切ってください」とお願いしました。
#桜があるとオフシーズンが生まれてしまうので
#by黒西野

『星の絨毯』プロジェクトにおけるCHIMNEY TOWNの役割は「プロデュース」と「販売のお手伝い」といったところです。
2023/10/09(月) 08:12:32.03ID:H+Hp6uML0
>>823続き

さて。
「やるからには確実に勝ちに行く」でお馴染みの西野は、『星の絨毯』の利用券…とある3日の向こう7年間(例:向こう7年間の1月1日~3日の権利は◯◯さん)を事前に販売して、「損益分岐点まで売れたらGO」、「損益分岐点まで売れなかったら返金対応して撤退」という手を打つことを考えたのですが、大きな工事は、そう簡単にはいきません。
大工さんのスケジュールを押さえなきゃいけないので、「もし、売れなかったら、この話はナシね」が許されないのです。

…的な話し合いがありまして、チームとして「大工さんのスケジュールを確保しなきゃいけないので、何が何でも『星の絨毯』を作ることを決めちゃおう! そして、根性で売り切ろう!」という覚悟が決まりました。
それしか方法が無いのなら、その方法を選らんで、死ぬ気でクリアするまでの話。

見積もりを出して(※こちらは既に出ていました)、
《例》
【A枠】「向こう7年間の『1月2日の朝8時~1月4日の15時まで』」
【B枠】「向こう7年間の『1月5日の朝8時~1月7日の15時まで』」
【C枠】「向こう7年間の『1月8日の朝8時~1月10日の15時まで』」
といった感じで、一枠300万円(税抜き)で、約120枠を販売することが決まりました。
同席していたスタッフや友人が「いや、僕、普通に一枠買います!」と言ったりなんかしてくれて、残りがどんどん減ってきています。

ちなみに、このVIPラウンジの下には、これまたCHIMNEY TOWNがちょっとだけ絡んだサウナ施設もできます。

自分達のIPと影響力を使って、ちゃんと自分達もリスク&リターンを背負う形で、上手に地方創生を進めていきたいと思います。

持て余している地元の資源をお持ちの方はCHIMNEY TOWNまで、御一報ください。
#具体的にグイグイ進めていきます
現場からは以上です。
2023/10/09(月) 08:16:18.91ID:bBX9Dc2PM
バブル期のようなノリやなあw
826名無しさん (ワッチョイ 83b9-AHZ9 [245.103.147.143])
垢版 |
2023/10/09(月) 09:52:59.37ID:mSAWYHaz0
「やるからには確実に勝ちに行く」でお馴染みの西野は、根性で売り切ろう!
という方法を選らんで、死ぬ気でクリアするまでの話。


アホか
2023/10/09(月) 10:01:24.61ID:r+o0YhxS0
大工さんのスケジュール押さえる発想はあるのに、呉の工場を2週間も借りれば数年前から計画練られたであろう解体に関わるたくさんの業者のスケジュールが狂うってなぜ思い至らないのか
2023/10/09(月) 10:37:56.79ID:ozvzs8On0
「桜があるとオフシーズンが生まれてしまう」というのは実に西野らしい論理構築だなぁと…

桜が主体のサービスならオフシーズンが生まれのはわかるけど
夜景がメインコンテンツなら桜(サブコンテンツ)があってもオフシーズンは生まれんだろう…
そりゃそんな理由付けなら「桜を切らないで」の声も上がるわ…
呉に「いや、もったいねーな、アレ潰すの」って気持ちを持てる人なら「いや、もったいねーな、桜切るの」って言う気持ちわかりますよね?
829名無しさん (ワッチョイ e37c-lHjV [59.159.65.133])
垢版 |
2023/10/09(月) 10:46:44.43ID:uXKQHVq00
>>827
> 大工さんのスケジュール押さえる発想はあるのに

これも無かったと思う。

> 「やるからには確実に勝ちに行く」でお馴染みの西野は、『星の絨毯』の利用券…とある3日の向こう7年間(例:向こう7年間の1月1日~3日の権利は◯◯さん)を事前に販売して、「損益分岐点まで売れたらGO」、「損益分岐点まで売れなかったら返金対応して撤退」という手を打つことを考えた

をドヤ顔で披露したところで

> 大工さんのスケジュールを押さえなきゃいけないので、「もし、売れなかったら、この話はナシね」が許されないのです。

と先方から却下されたんだろうw


> 「お客さんをたくさん呼ぶのではなくて、ここを、もっと贅沢空間にリノベーションして、(少ない)VIPで回しましょう」

解体屋とか金持ちサロメンが買ってるみたいだから、結局サロメン向けイベント企画するんだろうな。
集まるのはVIPとは程遠いサロメンばかりw
2023/10/09(月) 10:48:39.98ID:5Zf0pdHy0
少人数のVIPをターゲットに2泊3日で300万円も取る。
×7年分の値段となってはいるけど3日以上連泊できないなら
購入者からすれば2泊3日という感覚にしかならないし
7年後も存在するのかどうか…どころか3年後にはもう
潰れててもおかしくないぐらいだし。

ともかく、高級感を売りに少人数に超高額で売りつける
という手段を選んだ張本人が生配信(>>641)で

> ぜひ皆さん、星の絨毯買われたかた結構いるんで、
> 探して泊めてもらってください。
> ていうか飲みに行ってもらっ…行ってください。

これって3日分のラウンジ利用料にポンと300万円も
出してくれるような超お金持ちのお客様というものが
そもそも何を求めているのか西野さんは全く理解してない。
2023/10/09(月) 10:54:53.81ID:5Zf0pdHy0
1室限定だから自分たち以外に利用客がいなくて
ゆったりくつろげる贅沢で高級感あふれる空間だと
思えばこそ大金を払うんだろうに、
プロデューサーのキンコン西野が生配信で
自分のファンたち(しがない一般人)に向けて

「是非みなさん、星の絨毯を買った人達を探し出して、
 見つけたらまず一緒に飲みに行きたいと頼んで、
 『星の絨毯に自分も泊まりたいな〜』とねだりなよ」

と大事な顧客にたかるように貧乏人をけしかけてんだから、
しかも何の悪気もなくナチュラルに「そうすればいいよ」
と普通のナイスアイデアを提案してるノリで。

でもまぁ実際は星の絨毯を買うような人達は
本来のVIPと呼ばれる客とは違うんだろうなー。
贅沢なひとときと空間に大金を払う本物の金持ちじゃなくて
西野さんとかホリエモンとか鴨頭といったああいう界隈で
搾取する側のお仲間と、そういう界隈に好んで属して
自ら搾取されにいく人種が金ないのにムリして買いそう。
2023/10/09(月) 11:28:45.72ID:4stv6TU70
これよくわからんのだが、星のや系の高級旅館をイメージしたらいいの?
夜景以外に付加価値あるとしたらゴルフだけ?美味しい食事と行き届いたサービスはあって当たり前
桜切るの本当に西野さんらしい浅薄さ、桜の季節には付加価値あるだけで他の季節に価値が下がるわけじゃない
そして桜のロケーションこそ年月かけないと手に入らない貴重なものなのに

3年後には誰でも入れる場所になってそう
2023/10/09(月) 12:02:37.28ID:GSBFIhwp0
リンク先にイメージ画像があるけど夜景の見える鏡貼りジャグジー?以外は特に何もないのか
インテリアはお値段以上ニトリ感の無味無臭

どこにIPが活かされているのやら
2023/10/09(月) 12:03:36.28ID:dlzocwhQd
7年分を事前購入とか、西野さん計画倒産する気満々だろww

今までの西野さんの事業見てて7年続くと思ってるバカいるのだろうか?
2023/10/09(月) 12:44:25.13ID:GSBFIhwp0
https://www.picture-book.jp/projects/bandsaurus-jungle

「カチューシャで草」とか舐めたネーミングしてたらバチクソ売れ残ってて草
と思ってたら↓

https://www.picture-book.jp/projects/bandsaurus-champagne

えんとつ町の踊るハロウィンナイト記念シャンパン『HAKUA』購入ページ
集まっている金額
\600,000 (目標 \1,000,000)
目標達成率 60%
支援数20
残り18日

↑これ全然告知してないやん
支援数20で残数が280って事は総数300か
ハロ盆参加者にどんだけ負担を強いる気なのか
2023/10/09(月) 13:43:23.85ID:VKEglR4hd
https://i.imgur.com/p6jaqMD.jpg
https://i.imgur.com/n0focFj.jpg

上、イメージの夜景
下、実際の夜景

光量が違い過ぎてて草

しかしこのショボい夜景のどこが世界一なのだろうか?
837名無しさん (ワッチョイ e37c-lHjV [59.159.65.133])
垢版 |
2023/10/09(月) 14:48:21.31ID:uXKQHVq00
>>835
シャンパン、これかな。
https://mathusalem.jp/?pid=146363520

> 淡い黄色〜緑の色合いで、フレッシュなアタック。レモンや白い花の香りとブリオッシュや焼き菓子の香りがバランス良く混ざり合い、最後はバニラの柔らかいニュアンスが感じられます。
> 販売価格 6,600円(税込)

ラベル代加味しても約4倍以上の値付け。
優しい世界だなー(棒
838名無しさん (ワッチョイ e37c-lHjV [59.159.65.133])
垢版 |
2023/10/09(月) 14:55:41.78ID:uXKQHVq00
>>837
https://www.picture-book.jp/projects/bandsaurus-champagne
西野さんのコメント

>色は淡い黄色から緑がかった色合いをしており、最初の印象は爽やかです。レモンや白い花の香りが感じられ、バリケード(オーク樽)で熟成させたことでブリオッシュや焼き菓子の香りも楽しめます。最後にはバニラのやさしいニュアンスが広がります。
>とにかく「美味しい!」ってことです。
> \30,000 (税込・送料込)
2023/10/09(月) 15:07:23.48ID:zUDzFYtCd
誰かに労働力なり金なり負担させるって事は商売になってないって事よ
こんなマハーポーシャかホストクラブみたいなやり方は本当によくない…
2023/10/09(月) 15:15:31.90ID:utqX+UnG0
https://chimney.town/10086/
https://voicy.jp/channel/941/630866

余力があるうちに『定番』を作りにいけ
2023年10月09日

(*前説・要約)
・相変わらず「進撃の巨人」にハマっている。Netfrixで1回に4話ずつくらい見ている。
・進撃とかウォーキング・デッドとかで、バケモンがメッチャ出てくる系の物語で、
 終盤の「本当に怖いのは人間だった」って展開、ちょっと怖さがやわらがないですか?
 僕はちょっと安心する。怖いのは人間だったってなった瞬間に、
 良い条件出したらワンチャン話し合いの余地あるんじゃないかと(笑)。
(・前説・以上) 

■美味しいコーヒーに出会ってしまったから『CHIMNEY COFFEE 』を立ち上げた
 
僕が勤めている『CHIMNEY TOWN』はエンターテイメントを生業としている会社なんですけども、
持ち前の「いっちょ噛み精神」が高じて、エンタメ以外の事業も色々やっているんです。
 
その中の一つに『CHIMNEY COFFEE』というコーヒー事業がありまして、現在、渋谷で2店舗経営しています。 
お世辞抜きに、僕がこれまで飲んできたコーヒーの中で一番美味しいコーヒーを提供させていただいていて…
というか、厳密にいうと「コーヒー屋さんをやろう!」というスタートではなくて、
「こんなに美味しいコーヒーに出会ってしまった以上、コーヒー屋さんをやるしかないじゃん」という感じで、
『商品』が先にあった珍しいパターンです。 
これが他のコーヒー屋さんのコーヒーより美味しくなかったら、当たり前ですが、
コーヒー事業なんて立ち上げてなかったですが、他のどのコーヒーよりも美味しかったから、
根負けする形で立ち上げたのが『CHIMNEY COFFEE 』です。
 
ちなみに、オンラインショップでも買えますが、オーツミルクで割る『CHIMNEY COFFEE』のカフェ・オ・レベースを
僕は毎朝飲んでいます。 
本当にビックリするぐらい美味しいので、一度、試してみてください。 
あと、贈り物で贈ったら、死ぬほど喜ばれます。
2023/10/09(月) 15:16:35.80ID:utqX+UnG0
>>840続き)
 
■「凡事徹底」を続けた結果、昨日は過去最高の売上に!
 
さて。この『CHIMNEY COFFEE』は、渋谷の1号店がオープンしたのが2年前で、
その時はVoicyでも「渋谷にコーヒー屋さんがオープンします!」みたいなアナウンスをしつこくしていただろうし、
それこそお祭り的なオープニングボーナスはあったと思うのですが、
実は、『CHIMNEY COFFEE』は昨日が過去最高の売上だったそうです。
 
何か派手な宣伝をうったわけでもなく、インフルエンサーが来店して、
そのことを発信してくれたわけでもありません。 
「やるべきことをやって、やっちゃいけないことをやらない」という当たり前をコツコツと続けた結果、
過去最高の売上となりました。
 
これは結構徹底したんです。現場スタッフが、すぐに変化球を投げようとするから、
「そんなものは要らない。奇襲は弱者(持たざる者)の戦略だ」と。 
「味で勝ってて、立地で勝ってるんだから、普通のことを普通にやれば普通に勝てる」
と口酸っぱく言って、今に至ります。
 
本当に派手なことや、目新しいことは一つもやっていなくて、勝因は、
ごく平凡なことを徹底してやり抜くという「凡事徹底」です。
 
「続けたこと」が誰かにとっての定番となり、人が人を呼び、今回の結果に繋がりました。
2023/10/09(月) 15:17:37.90ID:utqX+UnG0
>>841続き)
 
■ずっと届け続けたから、絵本の発行部数が『73万部』
 
似たような話がもう一つだけあって…この度、絵本『えんとつ町のプペル』の増刷が決定しまして、
これで【66刷】、発行部数は【73万部】となりました。
 
『えんとつ町のプペル』を作る時の「定番を作る!」という覚悟は未だ薄れることはなく、
届けるほどに絵本の「持久力」を知り、応援してくださる皆様への感謝が深まるばかりですが、
この結果に至るまでには、雑音もたくさんあったんです。 
「いつまで、一つの作品にシガんどんねん」という。 
裏返すと「いいかげん、新しいことをやれや」というメッセージですね。
 
こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、この国でキングコング西野亮廣に対して、
説得力(実績)を持って「新しいことに挑戦しろよ」と言える人って、あんまりいないと思うのですが、
『えんとつ町のプペル』だけに目を向けた時に、「ずっと同じ作品を取り扱っている」となるのかもしれません。
 
ただ、ずっと届け続けないと、このご時世、絵本が『73万部』も売れることって無いんです。 
なのに、その過程では「いつまでやっとんねん」という声がある。 
もしかすると、「いつまでもやれるコンテンツ」に対する嫉妬なのかもしれません。
 
ただ思うのは、それが嫉妬であろうと、そういった雑音に潰された
「続けていれば『定番』になるかもしれなかった作品(商品)」は、これまでにたくさんあっただろうな…ということ。
 
「変化球に憧れ、ストレートを安く見積もる価値観」や、
「一つの作品・商品・サービスを届け続けることを『サボっている』と捉えてしまう価値観」、
そういったモノに潰された可能性はこれまでたくさんあったのだと思います。
2023/10/09(月) 15:19:26.36ID:utqX+UnG0
>>842続き)

┃いや、CHIMNEYCOFFEEの場合は何ならこれ、
┃身内から潰しにかかってたからね?
┃「変化球投げようぜ」みたいな。
┃なんか新しく革新的な事やろうぜ、
┃みたいな感じで、身内から、別に…
┃お客さんは求めてもいなかったんですけども、
┃「アパレルやろうぜー!」みたいな。
┃「待ってねぇって、お前らのアパレルなんて」、
┃っていうとこなんですけども、
┃コーヒー美味しいんだからそのまま届けりゃいいんだよ、
┃ってとこなんですけども、
┃身内からなんか潰しにかかってたしー…。
┃そういう価値観でね。
┃とか、えんとつ町のプペルで言うと、
┃「いつまでやっとんねん」という価値観によって…
┃べ、別に潰されなかったですけどね?
┃ガン無視だから、そんなのは。
┃ただ、そういったモノに潰された、
┃作品だとか商品だとかサービスだとかって、
┃これまでたくさんあったんだろうなと思います。
 
皆さんの可能性が、そんなものに潰されて欲しくないなぁと思ったので、
今日はこんな話をさせていただきました。
 
新しいものにアンテナを立て続けることは絶対に大切なんだけれど、
同時に「新しいものは古くなる」という原理原則を押さえて、
「余力があるうちに定番を作っておく」という賢さを持っておくといいかもしれません。

(*終わり)
2023/10/09(月) 17:23:55.43ID:NkW2Yktm0
実際のとこはわからんけど ベぇ君を吊るしあげたいようにしか、見えない人が多いのではないだろうか?(ここのスレ民的には)
稽古の様子をお金にしたり、脚本を映画公開前に販売するのは変化球ではないのか?
自分ならOK、他人がやればNGってコトが多くないか?
2023/10/09(月) 17:24:26.34ID:NkW2Yktm0
実際のとこはわからんけど ベぇ君を吊るしあげたいようにしか、見えない人が多いのではないだろうか?(ここのスレ民的には)
稽古の様子をお金にしたり、脚本を映画公開前に販売するのは変化球ではないのか?
自分ならOK、他人がやればNGってコトが多くないか?
2023/10/09(月) 17:36:39.60ID:e35bsDZZd
最近はカフェオレベースとやら宣伝トークが頻出
さては、たんまり在庫品の賞味期限が差し迫っているんかな?

ネットで買おうにも期限日の明記無し
※返品返金は承っておりません
さすがだよ
2023/10/09(月) 17:47:44.64ID:V9URccj2d
>>834
3年後ですらチムニー社自体が残ってるか?がもう怪しいもんな

ラウンジ購入VIPサロメン
そのうち西野さんが経営放棄したらこの建屋と土地の権利を二束三文で手に入れようていう魂胆なのかも
2023/10/09(月) 18:07:21.61ID:rz9QRGfr0
>>846
同感
カフェオレベース、その他の各商品の賞味期限をネットで確認できないことが気になってる
出版で縁のある幻冬社にかなりの量を贈った事もある
その上、毎回毎回、講演会のたびに売っていて、西野さんは美味いと連呼
何かしら急いでいる印象が強い
2023/10/09(月) 18:54:27.03ID:ojuMhA3u0
>>837 >>838
すごい、本当>>835のシャンパンそっくりだw
言葉のプロ、宣伝のプロの西野大先生のオススメするシャンパンの宣伝文章はシャンパン専門店の商品説明ほぼそのまんま利用して
取ってつけたように「美味しいってことです」なんて一文を加えただけというw
シャンパンを売るためのクラファンなのに、シャンパンの説明がろくにされずいつものように俺スゲーアピールと
そんな俺を助けるためにお前ら金を出せという宣伝文章なのがな
味に無頓着な西野さんに書かせることが間違っているけど、AIに書いてもらったほうがまともな宣伝文章になったんじゃないの?

>「キチンと値段に見合った美味しさ!」がモットーでございます!
クラファン支援こみでも販売価格の4倍近い値段つけといて値段にあった美味しさw
プペ洗剤も他の洗剤よりも高めだったけど、このシャンパンも同様に西野税がかかっているのかね
まあ、西野さんはいつもの西野税にクラファン手数料まで入って美味しいよねw

いつかブログか何かで金持ちは値段に見合った価値を知っているから無駄遣いはしないみたいなことを言っていたような気がするけど、
4倍近い値段のシャンパンにホイホイ金を出すような信者はその反対でお金の使い方が下手なおバカさんいうことか
850名無しさん (ワッチョイW 4b7d-+jO8 [1.33.127.106])
垢版 |
2023/10/09(月) 19:51:37.86ID:quCJqNOP0
>>836

夜景は素晴らしいと思う。
世界一と言ってもいいとも思う。

ショボいのはあなた。
2023/10/09(月) 20:00:59.74ID:xKqHhgXX0
令和納豆では納豆の賞味期限シールの貼り替え疑惑があったね
2023/10/09(月) 20:01:16.16ID:xKqHhgXX0
令和納豆では納豆の賞味期限シールの貼り替え疑惑があったね
2023/10/09(月) 21:11:26.78ID:utqX+UnG0
https://voicy.jp/channel/941/630256

海外作品を買った時のメリットとデメリット(Q&A回)
2023年10月2日(*書き起こし・要約)

(*前説)
・「進撃の巨人」沼にハマっている。ヤバい。見ても見ても終わらない。
 毎回、次が見たくなる終わり方してる!
・僕、老後に残しておこうと思ってるエンタメがいくつかあって、
 ファイナルファンタジーやドラクエあたりは残してる。
 FFは学生の頃いくつかまでやって、FFは裏切らないと分かった。
・スラムダンクを一気読みできる学生が羨ましいので、ああいう贅沢を残しておこうと。
 NARUTOも鋼の錬金術師も、なんならワンピースだってスリラーパークで離脱してる。
 進撃ひとつでこれなら、このあと僕どうなんのよ?
 今もVoicyはどうでも良くて、進撃を見たくてたまらないもん。
(*前説以上)

[02:37]《西野さんが手掛けているプロジェクトで、いま最も世界に近いものは何ですか?》

・何を持って世界一とするのか難しいが、分かりやすいところで言うと、
 世界で最も権威のある賞を取ることみたいになるのかなぁと。
 それで言うと「ボトルジョージ」が一番近いんじゃないかなぁと思う。

・そういった賞っていうのは向き/不向きが確実にある。
 ボトルジョージは明らかに向いてる。
 例えばフランスのアヌシー国際アニメーション映画祭だと、ヨーロッパですからみたいな感じで、
 ディズニー映画はノミネートすらされない。

・後出しジャンケンみたいになるのは嫌なので、今言ったことは頭の片隅に残しておいて下さい。
 
・まぁ、そういう賞を取ることに躍起になってバランスを崩したくはない。
 賞っていうのは授かりもんなんで、いただければラッキーぐらいに思ってる。
2023/10/09(月) 21:13:25.50ID:utqX+UnG0
>>853続き)

[04:50]
《音楽で食べていこうと考えている22歳です。西野さんなら今からどんな準備をしますか? 
 あえて変化球でお答え下さい》

・変化球でない所から言うと、当然イイ曲を作る。これに尽きる。
 そしてイイ曲が量産され続ける仕組みを作る。
 
・変化球で言うと……アレかも知んない。昨日おととい、サロンやプレミアム放送で持ち切りだった、
 ラスベガスのスフィアっていう、球体型の18,000人ぐらい収容できるアリーナがスゴい事になっている。
 アレって結構、時代の変わり目を象徴してる。
 確か、中のLEDが120万個。高画質で16K、スピーカーも16万個とかある。
 今年一番のエンタメニュース。「球体型」っていうのがどうやら幅を利かせてきそう。
 
・球体型のスクリーンに映像を乗せるには、球体型の映像を作らなきゃいけない。
 球体型の舞台でバンドのライブを毎回やると、各地のプラネタリウムはコンテンツ不足なので、
 「うちはプラネタリウムを根城にしてるバンドですよ」みたいなことをやるかも知んない。
 プラネタリウムに合うような音楽を作って、もう場所からバンドのカタチを設計していくみたいなことを、
 なんか西野はやりそうだなと思います。変化球で答えさせていただきました。

 
[08:45]
《西野さんはオリジナルミュージカルを作られていますが、日本のミュージカル業界では基本、
「海外作品を買ってくる」が主流だと思います。その時のメリット・デメリットを教えてください》

・メリットで言うと、集客できるっていう。
 すでに認知も信用も獲得しているのと、日本人の「海外憧れ」ってハンパないんで。
 舞台って集客できなかったら回らないんで、ここはメチャクチャ大きい。

・デメリットで言うと、「権利を持ち切れない」ということだと思う。
 他人さまのモノなので。これがけっこう厄介。
2023/10/09(月) 21:15:45.37ID:utqX+UnG0
>>854続き)

・例えば、契約次第だが、グッズが好き勝手に出せない。
 これがけっこう、けっこうけっこうなんですよ。
 出せてパンフレットぐらい。パンフレットってコアファン以外は買わないじゃないですか。
 そうするとあんまり大量に刷れない。10万部とか刷れない。
 
・スターウォーズとかって、3兆~4兆円の売り上げを上げているが、グッズが一番売れてる。
 グッズの次にビデオゲームみたいな。その次に映画の興行収入ぐらい。
 グッズって、映画の売り上げの4~5倍くらい。
 映画はマクドナルドで言うところのハンバーガーで、グッズは利益率のメッチャいいコーラ。
 グッズ売るために映画やってますよみたいな感じ。
 
・さっきのミュージカルで言うと、フロントエンドでマネタイズしようとしてるから。
 ハンバーガーで収益作ろうとしてるから、そりゃなかなか利益出ないよね。
 
・西野は講演会をやっているが、CHIMNEY COFFEEの2千円のカフェオレベースが70~100本ぐらい売れる。
 飛ぶように売れる。講演会行ったらいちおう買っとくかみたいになっている。
 で、講演会を年間で少なくとも50ステージやってるので、カフェオレだけで700万円ぐらい。
 カフェオレベースが強いのは、つどつど開発してないということ。同じものがずーっと売れ続けてる。
 
・このへんは権利を持ってないと難しいんで、オリジナルのミュージカルを作って当てるというのは、
 めっちゃくちゃ難易度高いけども、定番になってしまったらめっちゃ強えぇっていう。
 僕たちが狙ってるのはそっちですよっていう感じでーす。

(*続きは後ほど)
2023/10/09(月) 22:03:58.45ID:utqX+UnG0
日付を間違えてしまった(´・ω・`)
昨日のVoicyなので10月8日です。失礼しました
2023/10/09(月) 22:54:58.45ID:g4grRNW90
さっきヒロミがキャンプ場作る番組見てたんだけど、
田舎に元耕作地の土地買って開墾してラグジュアリーで
洗練されたキャンプ場にしていくの見ごたえあった
西野さんもきっとああいうことがやりたかったんだろうな
ヒロミは工務店経営してリフォームや造園にも詳しく職人集団との人脈もあり
スキルもセンスもあるから理想の空間プロデュースみたいなことできるけど
西野さんはなんでもタダでやらせようとするからプロとの人脈もできないし
センスも実現力もないから製鉄所借りたって土地買ったって
空地BBQみたいに旗飾って終わりなのが目に見えてるんだよな
2023/10/09(月) 22:58:28.93ID:m/u2fIoc0
>>855
「西野は、サロメンに直接営業するしかなくなる」というのは、このスレの住人なら西野が吉本を辞めたときから分かってたこと
やっと西野自身も気づいたようだな
2023/10/10(火) 01:20:50.88ID:2XW22tEg0
https://salon.jp/articles/nishino/s/XSC0jOJVhso
(※一年前のサロン記事)

イニシャルコストとランニングコストを丁寧に考える(実践編)
投稿日:2022.10.10

おはようございます。
「ウォーキング・デッドって、なんであんなに続いたと思う?」と聞かれたので、
「主人公達がゾンビ対策を学習しないから」と答えておいたキングコング西野です。
 
※今日の記事の中に、ネットショップが一つ登場しますが、こちらはテストページなので、
 くれぐれも購入しないでください。購入されても対応はできません。
 
さて。
今日は『イニシャルコストとランニングコストを丁寧に考える(実践編)』というテーマでお話ししたいと思います。
 
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』は、
「ウチの社員にも読ませたい」という経営者さんからのご要望にお応えして、
法人会員(※会社のメアドだけでログインできる)をやっております。
現在、契約企業が約200社ほど。
#意外と需要があるみたい
 
というわけで、今日は「社員さん向け」の内容になります。
経営者(個人事業主)さんからすると退屈な回になるかもしれませんが、
復習がてらお付き合いいただけると嬉しいです。
 
それでは、本題です。
2023/10/10(火) 01:22:16.39ID:2XW22tEg0
>>859続き)
 
■最初はイニシャルコストを下げろ
 
ウチも学生インターンをよくとっているので、若手スタッフが踏みがちな地雷は把握しております。
以前もお話ししましたが、「会社を経営したことがない人」は、『利益』に関してはトコトン無頓着です。
「与えられたことをやること」が仕事になっていて、「利益(価値)を生むこと」という発想がスッポリと抜け落ちている。

しかしながら、会社経営者となると、1日24時間働こうが、利益(価値)を生まない限り、1円も貰えません。
経営者にとっての仕事とは「利益を生むこと」であって、「働くこと」ではありません。
当然、「雇われている人」であろうと、この考え方は頭に入れておいた方がいいです。
 
そんなこんなで今日は「イニシャルコスト」と「ランニングコスト」について、具体例を交えながら、お話しします。
 
念のため…
「イニシャルコスト」というのは初期費用のことで、
「ランニングコスト」というのは事業を維持する為に必要な費用のことです。
 
若手スタッフに事業を丸投げすると、「イニシャルコストもランニングコストも、まるで考えない」がお決まりです。 
彼らが真剣に向き合うランニングコストは「家の家賃」や「携帯代」ぐらいで(偏見がすごい!)、
プロジェクトのランニングコストに関しては、テキトーに取り扱いがちです。
 
まず、ありがちなところから…
 
彼らは、プロジェクトを任された時に、まず「ゼロから作ろう」としてしまいます。
ゼロからサービスを開発するなんてコストがかかって仕方ありません。
しかも、「まだまだ当たる確率が低い中」です。
そんな博打みたいなことはしちゃダメで…
2023/10/10(火) 01:23:15.29ID:2XW22tEg0
>>860続き)
 
基本的な打ち手としては、まずは
「間借りできるところを探して、イニシャルコストを下げて、そこでテスト運転をする」です。
 
これはオリジナルでサービスの開発を始める前におこなう大切な儀式で、まずは間借りすることで、
「間借りでは補えない部分」や「使い勝手の悪い部分」を探す。 
そうすれば、オリジナルでサービスを開発する時に、どこに力を入れて開発すればいいかが分かる。
なんなら、「このまま一生間借りしといた方が得だぞ」ということも全然ある。
 
「オリジナルのサービスを作っちゃいました。でも、全然、お客さん来ないです。
どうやら使い勝手が悪いみたいです。でも、オリジナルサービスを作るのに2000万円かけちゃいました」
とか目も当てられないので、まずは「間借りする」「あやかる」。 
ここが基本です。 
 
■ランニングコストの話
 
絶対に忘れちゃいけないのは「人件費が一番高い」ということ。
トイレ掃除の人を一人雇おうと思ったら、それなりにお金がかかって、
そのお金はどこかで捻出しなければなりません。

たとえば、トイレ掃除の人件費が月に30万円だったとしましょう。
それが、文房具屋さんなら、30万円のお金を作る為に、鉛筆を何本売らないといけなくなるでしょうか?
一本30円の利益が出る鉛筆なら、1万本売らないといけません。
 
この場合の正しい考え方は、「どうやって鉛筆を1万本売るか?」ではなくて、
「どうやって『汚れないトイレ』を作るか?」です。
そうしてできた答えが、男子小便器の「的(ハエ)」ですね。
 
有名な話ですが、「ココに自転車を置かないでくださ~い!」と叫ぶスタッフを雇い続ける
(人件費を毎月払い続ける)ぐらいなら、「ここは自転車捨て場です。ご自由にお持ちください」
という貼り紙をした方がいい。ゼロ円で同じ効果が得られます。
2023/10/10(火) 01:23:56.99ID:2XW22tEg0
>>861続き)
 
目的が「雇用を作ること」ならば話は別ですが、多くの会社は、雇用を作りすぎると潰れて、
多くの雇用を失ってしまうので、まずは「人件費」を削ることを考えた方がいい。 
「ランニングコスト」のほとんどが人件費だと考え、ならば、
まずプロジェクトを設計する時は「単純作業を減らす」をトコトン考える。
 
そんなこんなで、こちらをご覧ください↓
https://iookup.base.shop/ 
こちらは、この記事を書く10分前に立ち上げた『見上げる家』のレンタルページです。
#皆で見る用のテストページなので絶対に購入しないでください
 
『見上げる家』というのは、川西にある僕の自宅です。
僕が使っていない時はレンタルスタジオ(※宿泊禁止)として貸し出そうと思っています。 
これは、その『見上げる家』のレンタルページです。
文字も画像もテキトーに入れたものではありますが、フォーマットは、この感じでやろうかと思っています。
 
まず最初に決めたのは「人を雇わないこと」
人を雇うとなると、ナンジャカンジャで「+40万円」ぐらいの売り上げを作らなければなりません。
年間で、「480万円」です。
 
「『人を雇わない』となると、掃除はどうするの?」という話になるのですが、
貸し出す時の条件として「現状復帰」「ゴミは全て持ち帰り」にする。 
「ええ~、そんなの面倒だわ~」と言うお客さんには貸し出さない。
掃除をする人間を雇うぐらいなら、「掃除をしなきゃいけないお客さん」に貸し出さず(売らずに)に
売り上げを下げた方が利益が出ます。
#若手よ #大切なのはこのへんのバランスだぞ
 
鍵の受け渡しは「スマートロック」。
1日レンタルしてくださった方に、「鍵のパスワードみたいもの」をお送りする形。
ここでも人は雇わない。
2023/10/10(火) 01:24:29.83ID:2XW22tEg0
>>862続き)
 
次にサイトの管理の話。
 
走らせてみないと、まだまだ分からないことだらけなので、いきなりホームページは作らない。
既存のネットショップ(BASE)などを活用する。
 
「10月1日分」「10月2日分」「10月3日分」…といった感じで、1ヶ月で31個の商品を出す。
この時、「10月1日分」と書いた商品画像にしてしまうと、毎月、商品画像を31個作らなきゃいけないので、
商品画像(商品名)に「月」は入れない。
入れるのは「日」だけ。「月」はサイトのタイトル名に入れる。
 
そうすれば、毎月、タイトル名を変えるだけで、運用していけます。
サイトの運用にかかる時間は、年間で、せいぜい20分ぐらい。
これなら、僕が移動中にできます。
 
今、話を簡単にサクサク進めていますが、これ、何も工夫しなければ
「掃除の人を雇って、サイトを管理する人を雇って…」という話になります。
 
少しの工夫で0円で済んでいたところを、二人雇えば800万円。
もし、自分が経営者なら、そんな判断をする社員を出世させようとは思わないでしょう?
従業員さんは、このあたりを考えておくと良いと思います。
 
『見上げる家』のレンタルページは、今日の空き時間に少しずつ仕上げていくので、
また時間が経った時に覗いてみてください。
「ああ、なるほど。そうやって、余計な仕事を削るのね」という気づきがあると思います。
 
あと、最後にもう一度お伝えしますが、こちらはテスト画面なので、まだ買わないでください。
買われても対応ができません。くれぐれも。
 
現場からは以上です。
2023/10/10(火) 02:06:57.67ID:2XW22tEg0
https://voicy.jp/channel/941/630256
Voicy 2023年10月8日 VoicyのQ&A回

>>855続き) 

[15:30]《どういう条件であれば、西野さんがVoicyでボイスドラマをされますか?》

・そうねぇ、ボイスドラマねぇ……。
 皆さん聞かれてますか? 作るのにも時間が掛かるわけですから。
 
・堀江さんが福岡のFM局を買収された。
 ちょうどさっきLINEが来て、「西野くん、何かやってよ」みたいなお願いをされたので、
 そこと兼用できるのであれば(ボイスドラマをやる)。
 
・Voicyと福岡のラジオのリスナーさんってどう考えても被ってなさそうじゃないですか。
 なので、両方に出してどっちかがマイナスってこともなさそうだし。
 せっかくボイスドラマ作っても、Voicyでしか流せないとなると、対費用効果が悪すぎるので。
 堀江さんとVoicyの両方の応援もしたいし。
 
 
[17:40]《恐竜が絶滅して、小さい生き物が生き残った理由は何ですか?》

・これねぇ……まぁ、ぶっちゃけよく分かんねぇってとこなんですけども。
 弱肉強食ではなくて、適者生存だったってよく言いますよね。
 月並みな答えになっちゃうんですけども。
 
・もうちょい、動物好きから踏み込んだ話をさせると……。
 生き物の寿命と、進化(変化・変異)のスピードの間には、相関関係があると。
 反対の相関関係っていうのかな?
 寿命の長い生き物は、寿命の短い生き物よりも、ゆるいスピードで変化している。
 逆に言うと、寿命の短い生き物はけっこうなスピードで変異している。
 なので、それぞれの生き物の寿命が尽きるまでの変異の数ってのは、ほぼほぼ同じ。
2023/10/10(火) 02:08:19.18ID:2XW22tEg0
>>864続き)

・これ、言ってる意味分かりますか?
 例えば、ゾウも昆虫も生きてる間に10変化するけど、ゾウは寿命が長い。
 ゾウが50年掛けて10変化するのに、昆虫は1年で10変化する。
 という事は極端な話、次の昆虫は11からスタート。
 みたいに考えると、同じ50年では、寿命の短い種のほうが変異のスピードが速いんじゃねぇかなぁ~、
 みたいなことが言われていたりする。
 
・なので、環境に適応するには体がちっちゃいほうがまぁまぁ有利なんじゃないか説。
 あくまで「説」なんで、西野が勝手に言ってるだけなんで、あまり鵜呑みにしないで下さい。
 こういうふうにも言われてますよっていうところ。
 
・でもぶっちゃけ、分かんない!(笑)
 恐竜がなんで絶滅したかも、いろいろ言われてるけど、ぶっちゃけ分かんないからオモロイんですよ。
 毎回新しいことが言われてるんで。「えっ、隕石じゃなかったの?」みたいな。
 だから恐竜は結局、死してなお進化してるっていう。そのへんがオモロイので追っかけてる。

(*終わり)
866名無しさん (スッップ Sd03-+jO8 [49.98.217.236])
垢版 |
2023/10/10(火) 08:15:48.31ID:eWGGlec4d
>>851-852

そこはこのスレとは関係ないし、興味も無い。
2023/10/10(火) 08:31:31.36ID:J3LUNHCn0
>>833
正直そんなホスピタリティもよくわからないラウンジにポンと数百万だせる位高収入の人なら
住民限定ラウンジ付きの高級高層マンションに住んでるでしょと思ってしまう
夜景を売りにしたホテルやゴルフラウンジなんて珍しくもないのだし、この星の絨毯の特別性がまるでわからない
2023/10/10(火) 12:22:20.14ID:m6ROvm/v01010
@西野
【Q】
西野さんのまわりにある「理想の現実の違い」を教えてください。

【A】
現場に「根性論」を持ち込むことって「悪」「時代錯誤」とされています。
僕自身、一部のスポーツ教育に見られるような行きすぎた根性論は反対です。
ただ、優秀な人ほど「結局、最後は根性」と言っていて、プロの現場は「もう、これ根性で乗り切るしかないじゃん案件」だらけです。

↑これ、質問と答えの方角が違ってるのはともかく、「負けない為の打ち手」とかよく言うのになぁ
この期に及んで半ばヤケクソの根性論とか
まぁ言葉自体は「まぁある程度は人生そんなもんかなあ」とは思うけど、普段言うてる事とのあまりのギャップにモヤモヤする
2023/10/10(火) 12:23:33.06ID:m6ROvm/v01010
@西野
【Q】
西野さんのまわりにある「理想の現実の違い」を教えてください。

【A】
現場に「根性論」を持ち込むことって「悪」「時代錯誤」とされています。
僕自身、一部のスポーツ教育に見られるような行きすぎた根性論は反対です。
ただ、優秀な人ほど「結局、最後は根性」と言っていて、プロの現場は「もう、これ根性で乗り切るしかないじゃん案件」だらけです。

↑これ、質問と答えの方角が違ってるのはともかく、「負けない為の打ち手」とかよく言うのになぁ
この期に及んで半ばヤケクソの根性論とか
まぁ言葉自体は「まぁある程度は人生そんなもんかなあ」とは思うけど、普段言うてる事とのあまりのギャップにモヤモヤする
2023/10/10(火) 14:05:25.17ID:2XW22tEg01010
https://chimney.town/10095/
https://voicy.jp/channel/941/631626

NHK『あさイチ』の出演を終えて、抱いた疑問
2023年10月10日

(*前説・要約)
・先日の講演会で幼なじみの女の子に出会った。
 この仕事をしてると芸能人のきれいな方にたくさん会うが、そこから恋愛に発展することはない。
・一方、その幼なじみの子は当時好きだった。でも小学校入る前とかよ?
 その子と久しぶりに再開して、「同窓会から始まる恋」ってワンチャンあるなと思った(笑)。
 その人も結婚してるから何もないですけど。
(*前説・以上)

■『あさイチ』の放送を受けて「印象が変わりました」という声がメチャクチャ多かった
 
先日、NHKの『あさイチ』という番組に出させていただいて、本当にありがたいことに、
30~40分ほど僕の活動を掘り下げてくださったんです。 
NHKプラスで「見逃し配信」があるので、まだご覧になられていない方は、
この機会に是非ご覧いただきたいのですが…

その『あさイチ』の放送を受けて「印象が変わりました(印象が良くなった)」という声がメチャクチャ多かったんです。
日頃、Voicyを聴かれている方からすると、ものの見事に何も変わっていない西野亮廣がそこにいた、
いつも話しているようなことを話しただけなのですが、世間的には「こんな人だったの?」という反応でした。
 
逆に、「これまで、どれだけ印象が悪かったんだよ。…ていうか、そもそも、なんで、印象が悪いんだよ」
という話なのですが、これに関しては持ち前の「口の悪さ」と「鼻につくオーラ」と「無駄にイケメン」という、
このスリートップに加えて、「ガヤ」と「編集」が手伝ったように思います。
 
「ガヤ」と「編集」というのは、主に「生放送」じゃなくて、収録する番組のことなんですけども、
ゴッドタンのような「西野亮廣の肛門を掘り下げる番組」と違って、
「西野亮廣の活動を掘り下げる番組」が昔もあったんです。
2023/10/10(火) 17:21:56.79ID:54OTR2iw01010
どうせなら一級建築士の資格とか取ったら自分で好きな街づくりできるんじゃないの?賢いなら40過ぎても取れるでしょ
2023/10/11(水) 05:35:48.74ID:vEtsK83M0
(>>870続き)
 
これ、ちょっと微妙なところなんですけども…『ゴッドタン』とか『アメトーク』とかって、西野亮廣の活動は否定せずに、
「西野亮廣の人間としてのダサさ」みたいなところを東野幸治を中心に炙り出してくるわけですが、
そうではなくて、バラエティーの名の下に、「西野亮廣の活動を否定して笑いする」みたいなノリがあったんです。
「クラウドファンディングって、つまり『詐欺』ってことですよね?」みたいな。
 
これも、難しいところで、今となっては皆、分かった上で、本当に「お笑い」にしてくださるのですが、
当時は、「お客さんから直接お金をもらうなんて、おかしいやんけ!」みたいなガヤが普通に入ってたんです。
 
その都度、「いや、ちょっと待ってください。皆さんがライブをする時だって、やりたいことがあって、
そのお金を集める為にチケットを売って、お客さんから直接お金を貰ってるじゃないですか?」
と返していたのですが、(今じゃ信じられないですが)これが本当に伝わらなくて、
「西野vs西野以外」と構図でしたし、「悪いことをしている西野を皆で正す」みたいな編集になっていて…
そういう番組が放送される度に、僕のもとに批判の声がメチャクチャ届いていたんです。
 
今回の『あさイチ』では事前の打ち合わせでスタッフさんの方から、
「そういう方向には持っていきたくなくて、西野さんの活動を素材そのままお届けしたいんです」という、
ありがたいお言葉をいただいて、誤解まじりのガヤも編集も挟まることなく、そのままお届けしてくださって、
「印象が変わりました」というところに着地しました。
  
■今日の話はここからなんですけども…「また戻っちゃってません?」という話

今日の話はここからなんですけども、『あさイチ』の放送終了後の帰り道で、
「ここまで長かったなぁ」と思ったと同時に、1つの疑問が湧いたんです。
それは何かというと…
 
今から10年以上前に、それこそ、クラウドファンディングで活動資金を集めたりした時は、
僕以前に、そんな活動をしていたタレントさんがいなくて、
「ダイレクト課金」という文化も、まだまだ根付いてなかったので、
その是非が問われるのも分かるし、誤解され、批判されることも分かるんです。
2023/10/11(水) 05:38:34.08ID:vEtsK83M0
>>872続き)
 
「知らない」と「嫌い」は近い距離にありますから、「知らないことをしている奴は嫌い」という数式が
成り立つのも理解できます。
 
自分で言っちゃ世話ないですが、西野亮廣がダイレクト課金の(タレントとしての)
パイオニアであったことは間違いなくて、その分、説明責任も誤解も引き受けなきゃいけなくて、
だから「活動を続けていくには、お金が必要なんだよ」という説明を何度も何度も何度も続けてきたんです。
そして、時間はかかりましたが、その扉は開いて、今となっては、タレント個人がECサイトを持つことも、
クラウドファンディングをやることも、べつに「異端」では無くなりました。
 
…にも関わらず、僕より年下の子達で「お金って大切だよ」と発信しているタレントさん、
あまりにも少なすぎないですか?
 
僕、仕事柄、20代の子達ともよくご一緒させていただくのですが、「クラファンはちょっと…」とか
「YouTubeをやるのはいいんだけど、メンバーシップはちょっと…」みたいな20代が結構いるんです。
実際、その世代の子たちがクラウドファンディングをしたら、同世代から批判される…みたいなことが起きている。
「また戻っちゃってません?」という話です。
 
それこそファイナンシャルプランナーさんとかは、「ちゃんとお金の勉強をしましょうね」という
発信をしてくださっていますが、仮に僕がそういう発信をやめた時に、
次の世代で、そういう発信をするタレントさんって、誰になるんですかね? 
いるにはいると思うのですが、皆が「この人!」と思う人が、パッと出てこなくないですか?
 
クラウドファンディングやアレやコレの「手段」はヌルヌルと引き継がれている感じはするのですが、
正面きって「お金って大切だよ」と説明する人がいないので、あまり大きな動きになっていない。
 
これは、やっぱり「説明する人」の取り分が少なすぎるんだと思います。 
日本で「お金の話」をすると、銭ゲバ扱いされちゃうので、タレントイメージが最優先の有名人はそこを避けちゃう。 
「次の世代の『説明する人』がいない」というのは、なかなかシビアな問題っぽいです。

(*終わり)
2023/10/11(水) 07:20:55.02ID:vEtsK83M0
https://salon.jp/articles/nishino/s/Xt18JKuXJPH
(※一年前のサロン記事)

答えが見えてきた
投稿日:2022.10.11

おはようございます。
「もう二度とお酒は飲まない!」という嘘を400回ぐらいついているキングコング西野です。
#二日酔いです

さて。今日は「答えが見えてきた」というテーマでお話ししたいと思います。
ゴリゴリのクリエイティブの話です。

■「違い」を知る

日本に帰ってきてからは、ひたすらミュージカル『えんとつ町のプペル』の脚本と向き合っています。
日本の方からすると、「まだ、プペルをやってんの?」という印象かもしれませんが、
現地とコミュニケーションをとっている自分からすると「いや、まだまだ足りないんだけど…」といったところ。

日本で作ったものをそのまま届ければいいわけではなくて、文化の問題や、宗教の問題や、
投資家の思惑などなどを踏まえて、ブロードウェイ仕様にチューニングする必要があり、
それには相当の時間が必要です。

そもそも僕自身の意識も変えなきゃいけない。

ニューヨーク滞在中は、ほぼ毎日、何かしらの作品を観に行っているのですが、
そこで目の当たりにするのは、観劇偏差値の高さです。
「観劇癖がついている」と言ってもいいかもしれません。
「読書癖」みたいなアレです。

作り手から言わせると、「ちょっと小難しい内容でも、ついてきてくれる」といったところ。
2023/10/11(水) 07:21:34.93ID:vEtsK83M0
>>874続き)

これには二つの理由が考えられて、一つ目は「せっかく観るのなら、全力で楽しもうとする」というもの。
言い方を変えると「モトをとろうとする」です。

これは僕自身がそうなのですが、ブロードウェイで上演されているミュージカルを観る時に
「フラッと観に行く」ということはあまりなくて、存分に楽しむ為に「作品の背景」を下調べしてから
観に行くことが多かったりします。
たとえば、『Six』というミュージカル(パフォーマンスショー?)は、「ヘンリー8世」という、
テューダー朝第2代イングランド王の嫁達がオラオラ叫ぶ内容となっているのですが、
僕らは「ヘンリー8世」も知らなければ、「テューダー朝第2代イングランド王」と言われてもピンとこない。
それだと楽しめないので、観劇前に「ヘンリー8世って、どんなヤツだったんだろ?」と調べるわけですね。

「次、いつ観れるか分からないので、この一回を無駄にはしたくない」
という観光地スイッチがバッキバキに入っている。

ホラ、「お城」とかって、歴史を知らないと全然面白くないけど、歴史を知った上で観に行くと、
「ここで、あんなコトや、こんなコトがおこなわれていたんだぁ~」と面白がれるじゃないですか?
あの感じです。

ちょっと小難しい内容でも、ついてきてくれる理由の二つ目は、
これはブロードウェイに限った話じゃなく、「日本と海外の違い」と言っても過言じゃないと思うのですが、
海外で作品を展開する時(個展などをした時など)に毎度感じることで、
「芸術の味わい方が染み付いている」があります。

日本のお客さんと海外のお客さんだと、「感想」の解像度が全然違うんです。

日本のお客さんは、「すごいですね~」「上手いですね~」「描くのに何時間かかりましたか?」
という表面的な感想が多いですが(それでも全然嬉しいです)、
海外だと「私は、この絵から○○を感じ、△△について考えました。あなたは、どのような意図をもって、
この絵を描いたのですか?」という美術評論家みたいな感想が一般の方からサクッと出てきます。
2023/10/11(水) 07:22:25.36ID:vEtsK83M0
>>875続き)

日本だと「芸術」と聞くと、お高くとまっている(金持ちの道楽的な)イメージですが、
海外(※ザックリした表現ですみません)だと、「芸術」は日常のコミュニケーションツールで、
そこが、そもそも全然違う。 #そうじゃない海外もあるけれど

向こうは「味の違い」に敏感なので、大味の作品を出すと「痛いところ」をガンガンつついてきます。
「わー、楽しかったー」で片付けてくれなかったりします。

ここで言っているのは、「日本よりも海外の方が優秀」という話ではなくて
(※そもそもボク、大味の作品も好きなので)、「日本人と外国人とでは、芸術の味わい方が違う」という話です。
なので、「何がどれぐらい違うのか?」を知る必要があって、そこに時間を要しています。

野球で例えると、「日本のプロ野球とメジャーリーグではストライクゾーンが違う」みたいなところ。
この違いを正確に捉えない限り、ヒットは打てない。

先日もお話ししましたが、今回のニューヨークはとても実りある時間となりました。
「日本でやったものをそのままやれた」というのも大きかったし、
「ディスカッションの時間をガッツリとった」というのも大きかった。
それによって「違い」の解像度がグンと上がりました。

僕は今日も『えんとつ町のプペル』の脚本を書いています。
日に日に、日本版とブロードウェイ版の内容が違うものになってきていて、実に面白いです。
とくに『スコップ』の扱いが。

ブロードウェイ版には、「俺が掘ってるのは『石炭』じゃない。『歴史』だ」
という台詞が入っています。さて、どうなることやら。

もう少し脚本がまとまれば、「ブロードウェイ版はこんな感じになりましたよ~」というのを
皆さんの共有させていただきます。「なるほどなーっ!!!!!」と言わせる自信があります。お楽しみに。

現場からは以上です。
2023/10/11(水) 08:31:54.64ID:QXRssVRx0
5ch全体で調子悪いせいかあまりのびてないな

盆踊りのXを見てるんだけど、出店募集中でさらに今から装飾コンテストを発表って、もう開催まで20日をきってるのに準備うまく言ってるんだろうか
昔講演会だかで手製の飾りつけを行った女性が西野さんにブログで怒られてた記憶があるけど、
今回提灯大量に飾って映えを狙ったイベントっぽいのに、素人?の飾りつけはOKなのか不思議

それにしても盆踊りというワードだけで言うなら、本来ただでも参加できる気軽なものなのに、グッズやらシャンパンやら随分豪勢にクラファン連発したな
2023/10/11(水) 09:10:45.05ID:vEtsK83M0
昨日は昼過ぎくらいから5chに全然繋がらなくて
ブログ貼りも中断することになってしまい、今朝になってからようやく貼り終えた
今日もこれからどうなるかちょっと分からないな。早く安定して欲しいね
長文を貼りそこねるとダメージでかいんよ……リトライするのも勇気いるから
2023/10/11(水) 10:49:52.73ID:QVKgBVbc0
>>878
乙です
まぁハロ盆まで大きな動きはなさそうなんでゆっくりいけばいいと思います
とはいえ早く安定してほしいところ
2023/10/11(水) 11:44:37.14ID:JXsq5cqv0
西野さんまだクラファンは詐欺じゃない!みたいな事言ってんのなw

詐欺って言われてるのはクラファンそのものじゃなく「西野さんのやってる」クラファンだと言うことにいい加減気付いて欲しい

国立科学博物館のクラファンを詐欺と言ってる人なんていないだろ
2023/10/11(水) 12:05:02.84ID:7Pe18LTba
>>880
しかも「僕がクラファンを教えないで誰が教えるんだよ!」みたいな
変な使命感持っちゃってるのがまた…
2023/10/11(水) 12:28:29.73ID:rkeHjq/dd
演劇界やお金の話などなんで頼まれてもいないのに勝手に憂いてるの?
別に西野さんじゃなくてもファイナンシャルプランナーの国家資格取ってる芸能人はいるし、声がデカいだけの詐欺師扱いされてる人よりは言葉の重みが違うだろう
2023/10/11(水) 13:03:15.22ID:vEtsK83M0
https://chimney.town/10105/
https://voicy.jp/channel/941/632355

「転売」の何が悪いのか?
2023年10月11日

■「BAND SAURUS×NYLON」のコラボグッズを作ることになりました!
 
シャレオツが炸裂しているファッション雑誌『NYLON』さんから、
「今度のNYLONでアート特集をするので、何か一点お願いします!」というオファーをいただいて、
僕なりに色々とネタを考えてみたのですが、やっぱり、どう考えても今一番面白いアートは『バンドザウルス』です。
 
というわけで、CTDの皆様や、デザイナーの「かんかん」サンや、フジテレビの美術さんや、
カメラマンの石ちゃん達の合わせ技一本で、バンドザウルスのアート作品を一点提出させていただきました。
そして、その流れで、「BAND SAURUS×NYLON」のコラボグッズを作ることになりまして、
迷わず「マグカップ」を選びました。

(画像:https://i.imgur.com/2ClCNTK.jpg

これは完全に所ジョージさんの影響なんですけども、所さんのガレージに遊びに行かせてもらった時に、
マグカップがインテリアとして飾られてあって、それがメチャクチャ可愛かったんです。
 
そこから僕のアトリエでもマグカップをインテリアとして並べるようにしているのですが、
そこに「BAND SAURUS×NYLON」のコラボマグカップがあったら最高じゃないですか?
 
というわけで、「BAND SAURUS×NYLON」のコラボマグカップを作って、
昨日、NYLONさんのサイトの方で販売(受注生産)を開始したのですが、
販売サイトの概要欄を見てみると、そこに「転売禁止」という文字が入っていたんです。
 
ここで疑問だったのが、「なぜ、転売禁止なんだろう?」です。
その時、ちょうどライブ配信していたので、視聴者の方に質問してみたんです。
「なんで、転売禁止にしてるんだと思いますか?」と。
2023/10/11(水) 13:04:32.89ID:vEtsK83M0
>>883続き)

コチラとしては転売を禁止している「理由」を聞いているのですが、
それに対して「転売は良くないです!」という返事になっていない返事がチョコチョコあって、
「なんとなく転売ってダメだよね」というフワッとした空気が流れていました。 
「転売の何がダメなのか?」が言語化できていない感じでした。
 
なので、今さらですが「転売の何がダメなのか?」を説明させていただきます。
  
■「転売」自体は悪いことでも何でもない。問題は何かというと…
 
結論から言うと、「転売」自体は悪いことでも何でもない。
 
「安く買って高く売る」というのは商売の基本で、「高くても買いたい」という人のニーズを満たしているわけで…
それをアウトとするのであれば、商社や問屋や小売店やメルカリは成り立たない。
 
じゃあ、問題は何かというと、「転売ヤー同士が結託して、商品を買い占めて、『品薄状態』を意図的に作って、
寡占状態(販売市場を支配している状態)を作って、不当に高く販売する」というのが良ろしくない。
 
これは「お客さん」にも優しくないし、サービス提供者側からしても本当に迷惑な話で、
「転売ヤーが買い占めてくれたおかげで、商品が売れるんだったらイイじゃん」という単純な話じゃなくて…
たとえば、定価500円の商品を転売ヤーに一瞬で買い占められてしまって、1万円で販売された時に、
「その商品を500円で買う人達がどれぐらいいるのか?」というデータが取れないんです。
 
そうすると、どれだけ追加生産すればいいか分からない。 
「これぐらいのペースで売れるってことは、あと1500個作っても大丈夫だな」とか、
「今回は売れ行きが鈍いから、追加生産分は200個にしとこう」という判断ができないんです。
 
ここが読めないと、機会損失のリスクか、大量の在庫を抱えるリスクが膨れあがっちゃうわけですね。
下手すりゃ、倒産につながる。
2023/10/11(水) 13:05:49.12ID:vEtsK83M0
>>884続き)

繰り返しますが、転売が悪いわけじゃなくて、
「転売ヤー同士が結託して、商品を買い占めて、『品薄状態』を意図的に作って、
寡占状態(販売市場を支配している状態)を作って、不当に高く販売する」
というのが良くないわけです。
 
■意外と皆、理屈で考えずに、「転売」という言葉に引っ張られちゃう
 
ただ、今回の「BAND SAURUS×NYLON」のコラボマグカップは期間限定販売(10月15日23:59まで)とはいえ、
「受注生産」なんです。 
つまり、「買い占める」ができないんです。 
仮に昨日、転売ヤーが「BAND SAURUS×NYLON」のコラボマグカップを100万個注文しても、
「BAND SAURUS×NYLON」のコラボマグカップは今日も明日も明後日も普通に定価で買えるんです。
 
もちろん「販売期間」が終わったら買えませんが、そこは注意しておけばいい
(販売期間終了までに買えばいい)だけの話。
 
今回に関しては「転売」で、誰かが痛むようなことはあまり考えられないのですが、
サイトには「転売禁止」と出ていて、「転売は良くない!」という声があったりする。
 
まるで意味が分からなかったので、スタッフさんに普通に疑問を投げたところ「たしかに、そうですよね」となり、
「BAND SAURUS×NYLON」のコラボマグカップの販売サイトから「転売禁止」の文字が消えました。
 
今回の件で感じたのは意外と皆、理屈で考えずに、「転売」という言葉に引っ張られちゃうということ。
あと、ライブ配信中のコメント欄に「今回の転売では誰も損はしないんだけど、
得をする人がいるかもしれないのが気に入らないのかも!」という意見があって、
これは人間の本質を捉えていて、すごく面白いなぁと思いました。
 
「良い転売」と「悪い転売」があるから、そこは見極めていこうぜ!というお話でございました。

(*終わり)
2023/10/11(水) 13:11:51.58ID:JXsq5cqv0
>>884
これ酷いな、西野さんは転売がどういったものか全く理解していないw
転売ヤー同士が結託とか品薄状態を意図的に作ってるとか。ちょっとお金の勉強が足りてないね


>>じゃあ、問題は何かというと、「転売ヤー同士が結託して、商品を買い占めて、『品薄状態』を意図的に作って、
寡占状態(販売市場を支配している状態)を作って、不当に高く販売する」というのが良ろしくない。
2023/10/11(水) 13:16:49.82ID:xqvUqXpe0
>>883
貼り乙
バンドザウルスのグッズデザイン、AIで作らなかったんだね
カップにバンドザウルスのロゴもないから、西野さん肉食べるの好きなんだな〜としか思えないデザインだな
2023/10/11(水) 13:27:59.13ID:vEtsK83M0
(*Voicy前説・要約)

・ときどき思うけど、ゴジラってなんで街を襲うんだっけ?

・調べてみると、「ゴジラってのは災害だから理由なんてないんだ、台風や地震と同じ」みたいな説。
 まぁそれは何となく分かる。

・一方で、「じゃあゴジラはなんで、東洋の小さな国を真っ先に襲うんでしょうか?」って質問に、
 「東京・横浜が世界で最も人口が多いので、効率的だから」ってユニークな答えをしてた人がいた。

・じゃあ東京の次はどこなんだろうと気になったので調べてみたら、
 人の多そうなニューヨークは8位、ロサンゼルスは18位だった。

・2位はなんと皆さん、インドネシアのジャカルタなんです。
 3位はインドのデリー。
 効率化を狙ってるゴジラであればこのへん狙ってくるだろうなと。

・4位がフィリピンのマニラ。
 5位が皆さん意外ですよ、韓国のソウルなんです。
 韓国ってそんなさぁ、大っきい国じゃないじゃない。
 そんなに? ニューヨークよりソウルのほうがアレなの?

・これ何の話?

(*終わり)
2023/10/11(水) 13:37:49.75ID:1Bvr7jdO0
>>884
>「転売」自体は悪いことでも何でもない。
(中略)
>それをアウトとするのであれば、商社や問屋や小売店やメルカリは成り立たない。
>じゃあ、問題は何かというと、「(中略)って、不当に高く販売する」というのが良ろしくない。

「広義の転売」とここでいうところのいわゆる『転売』を結論への誘導に都合よく使い分けてるんよな
『転売』と商社と市場流通と中古販売は分けて考えた方がいい(『転売』をなくしても商社や問屋や小売店やメルカリは成り立つ)がまあ論旨とは直接関係ないので細かいことは置いとくとして
「不当な『転売』」が横行しているせいで「真っ当な『転売』」を含めた「『転売』全般」のイメージが悪いというのは非常によくわかる
「不当なクラファン」が横行しているせいで「真っ当なクラファン」を含めた「クラファン全般」のイメージが悪くなってるのと同じよ

というか今回の一件(マグカップ販売)の場合、「「良い『転売』」と「悪い『転売』」」の話は正味関係ないよな
「『転売』が起こらないシステムなのに『転売』禁止にしてた」ってだけの話で「『転売』禁止」のままでなんの問題もないもんな
「『転売』が起こるシステム」なのか「『転売』が起こらないシステム」なのか見極めて「『転売』禁止措置」を付けたり外したりする必要あるか?
一律に付けといたほうが『転売』による問題が起こりにくいというだけよ
「地理的条件など関係なく誰もが買える状態で売ってる物」という時点でそれの『転売』は明らかに真っ当じゃないし

>>886
結託する必要ないもんな
2023/10/11(水) 13:41:04.74ID:QVKgBVbc0
>>888
初代ゴジラは大東亜戦争の英霊のメタファー説があるのだよ
「我らの犠牲を忘れて戦後の繁栄に走る日本人への復讐」という説ね
だから皇居は襲わず方向転換するの
まぁこれはあくまで解釈のひとつやけども

メタファー仕込むの大好き西野は他人の作品のメタファー読み取るのは人より苦手なんよなぁ
2023/10/11(水) 14:31:09.80ID:vEtsK83M0
「ほんやのポンチョ」でも「チックタック」でも大火事が起こるけど
その原因は火の鳥で、ラオスを爆撃したB29爆撃機をモデルにしたって
西野さん本人が何度も言っている
だから「ゴジラがなんで街を襲うんだ?」って疑問が浮かぶこと自体が不自然な気がするんだが…

https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12364613498.html
2018.03.31
ラオスは人口一人あたり、世界で最も爆撃を受けた国だ。
そこまで昔でもない昔、ここには雨のように爆弾が降った。
それこそが、絵本『チックタック ~約束の時計台~』の舞台にした理由だ。
絵本の中では爆撃機を「火の鳥」と表現している。

https://salon.jp/articles/nishino/s/ye9iaP13nUu/
2018.12.07
「戦争」というテーマは僕が描く絵本の世界の中の一つの軸として、ずっと続いていて、
次回作『チックタック ~約束の時計台~』は、第二次世界大戦を下地にした物語となっております。
その中で、火の雨を降らす『火の鳥』という銀色の怪鳥が出てくるのですが、
勘の良い方はお察しのとおり、『火の鳥』のモデルはB29爆撃機です。
『ほんやのポンチョ』の中にも出てきているので、探してみてください。
2023/10/11(水) 14:33:58.56ID:XyoYS7wVd
>>883
バンドザウルスってさぁ、マスクマンが歌うことが最大のコンセプトだったはずのに
グッズにデカデカと西野さんの名前入れちゃうなんて本末転倒というかセンス無さ過ぎというか・・・

そこまで承認欲求満たしたいかね?
2023/10/11(水) 14:44:44.35ID:W2eghO1Gd
>>881
西野さんに群がる商売人のみなさんが西野さんから教わりたいのは「確約リターンを実行しないで逃げ切る方法」だから
2023/10/11(水) 15:18:47.47ID:daVZteLK0
>>891
え、
読んでないからわからんけど子供向けの童話なのに舞台は戦時下なの?

てか「あれは現実の○○のメタファーです」って作者自身が明かすの無粋も無粋、無粋の極みやな
2023/10/11(水) 15:23:45.87ID:1Bvr7jdO0
>>891
チックタックを読んだわけではないから推測でしかないけど
絵本の世界の住人から見た認識からの表現が「火の鳥」なだけで物語の中で実際に飛んでるのは「航空機」ってことなのかなと思った
「言語表現としてのメタファー」は理解できるけど「物語としてのメタファー」は理解できないとかなのかも

冷戦中の代理戦争「ラオス内戦」が舞台で「第二次世界大戦」が下地?
複雑で興味深いな⸮
2023/10/11(水) 15:26:33.70ID:daVZteLK0
>>891
てか
>ラオスは人口一人あたり、世界で最も爆撃を受けた国だ。
>そこまで昔でもない昔、ここには雨のように爆弾が降った。
>それこそが、絵本『チックタック ~約束の時計台~』の舞台にした理由だ

ラオス爆撃はベトナム戦争でしょ
何で

>次回作『チックタック ~約束の時計台~』は、第二次世界大戦を下地にした物語となっております。

って第二次大戦って事になってんの?
矛盾なのか知らんのか、西野サン無知かつ言うことコロコロ変えるからどっちかわからん
2023/10/11(水) 15:31:49.10ID:daVZteLK0
>>896
やや語弊があった
ラオス爆撃はベトナム戦争の延長線上って事ね
2023/10/11(水) 15:58:01.18ID:3qXiz6XzM
チックタックで思い出したけど
あのゴミの時計台ってプペルのゴミとかけてるのかな
あんなのでよく大金集めたな
2023/10/11(水) 16:10:54.10ID:daVZteLK0
https://twitter.com/odoru_halloween/status/1711973117822947506?t=K7UpPPkcE_kD6P05_mANsg&s=19

ハロ盆入場チケット追加だとよ
まぁやるとは思ってたけど
https://twitter.com/thejimwatkins
900名無しさん (ワッチョイW 6d63-+jO8 [124.87.201.71])
垢版 |
2023/10/11(水) 16:49:47.09ID:bO3UGUPd0
>>880

いや、クラファンは詐欺的なことを言ってました。
一度西野に謝るべき。

で、西野のやってるクラファンも当然詐欺じゃない。
こちらも買いたいものを買って買いたくないものは買わない。
2023/10/11(水) 17:05:05.07ID:hyN5gfHd0
西野亮廣がガチで地方創生に挑む!
“少ないVIP”で回す「星の絨毯」
とかドヤってるけどそんな目新しい事をしようとしてんではないなぁ
まぁだからこそ元アイドル芸人としての知名度で最初は客来るかもしれんが持続しなければ知名度活かして人真似ですら成功しないマシで才能ない人ってなるな
2023/10/11(水) 17:42:07.53ID:daVZteLK0
>>900
詐欺の被害者だって金を支払う時には納得して支払ってるのよ
「必要だ」とか「ゆくゆく役に立つ」とか「おいおい特である」と判断して金を払ってるの
つまり詐欺被害者もあんたの言う「買いたいものを買った」のよ
その上で、後で騙されたと気づいた人が始めて詐欺被害を訴えるわけよ
わかる?
わからんか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況