Google HomeでIoTをする人の為のスレッドです。
本スレはできるだけ本体(もしくは+Chromecast)で楽しむ人に譲って、
濃い話はこちらでお願いいたします。
※本スレ
google home Part.19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1540351315/
※前スレ
【IFTTT】Google home で IoT Part.5【Hue】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1532153234/
※初心者スレ
【初心者】初心者だけどGoogle home でIoT 2【IOT】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1534381538/
691氏の作ったシステム(hubot-broadlink-rm)について質問をする際には、
過去スレや下記に目を通してからにしよう
https://scrapbox.io/smart-home/TOP
探検
【IFTTT】Google home で IoT Part.6【Hue】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/18(火) 22:04:12.84ID:Wd21NHnT
2018/12/21(金) 15:31:25.58ID:3y8FZ2EO
おつ
2018/12/21(金) 16:13:04.86ID:FIVmUIfR
みんなGoogle Homeとラズパイとか連携させてるみたいだけど、
ラズパイにNode入れてるの?
どんな仕組みを使うのが一般的なの?
ラズパイにNode入れてるの?
どんな仕組みを使うのが一般的なの?
2018/12/21(金) 17:09:24.14ID:AH6kCLfD
>>3
node 、python とか処理系は最初から入ってるから自前で書いてもいいし、691氏の使ってる人も多いし、GCP/awsとかで極力クラウドで完結するようにしてる人もいるし、お好みのままにって感じでしょ。
node 、python とか処理系は最初から入ってるから自前で書いてもいいし、691氏の使ってる人も多いし、GCP/awsとかで極力クラウドで完結するようにしてる人もいるし、お好みのままにって感じでしょ。
2018/12/21(金) 22:56:48.73ID:jE3Lzany
前スレ>>958なんですが
DashボタンのIP固定しようとルーターの設定開いたら、NTT西のPR400KIにはDHCP払い出し設定が無い。
無線ルーターはブリッジモードなのでDHCPサーバー動いてないし、ラズパイでなんとかできますかね??
DashボタンのIP固定しようとルーターの設定開いたら、NTT西のPR400KIにはDHCP払い出し設定が無い。
無線ルーターはブリッジモードなのでDHCPサーバー動いてないし、ラズパイでなんとかできますかね??
2018/12/21(金) 23:11:52.10ID:5zMFmq76
>>5
ラズパイをwifiルータにするか
ラズパイをwifiルータにするか
2018/12/21(金) 23:16:01.18ID:jE3Lzany
2018/12/21(金) 23:48:27.91ID:5zMFmq76
>>7
そうだね、普通にまともなルータ買ったほうがラクではある
そうだね、普通にまともなルータ買ったほうがラクではある
2018/12/22(土) 00:18:55.16ID:KtsEw8Ae
2018/12/22(土) 09:31:15.64ID:M4CUJaC9
2018/12/22(土) 10:17:21.46ID:Q6AONieN
無線ルーターをルータにすればいいだけじゃないの?
12名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/12/22(土) 11:58:18.38ID:M4CUJaC9 >>11
無線ルータがIPoE非対応なのでV6プラスが使えるのかどうか。
あと、PCと無線ルータが離れているので有線で接続するには配線作業が必要で
屋根裏にケーブル這わせたり、HUB追加したりしなければならず一朝一夕にはいかないw
無線ルータがIPoE非対応なのでV6プラスが使えるのかどうか。
あと、PCと無線ルータが離れているので有線で接続するには配線作業が必要で
屋根裏にケーブル這わせたり、HUB追加したりしなければならず一朝一夕にはいかないw
2018/12/22(土) 12:44:44.54ID:ycd1WoII
>>12
PCも無線にしちゃえば良くない?
PCも無線にしちゃえば良くない?
14名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/12/22(土) 13:59:59.76ID:M4CUJaC9 >>13
PCの通信速度は安定維持したいんですよね。Wi-Fiだとちょっとね。
PCの通信速度は安定維持したいんですよね。Wi-Fiだとちょっとね。
2018/12/22(土) 14:12:39.21ID:ycd1WoII
2018/12/22(土) 16:47:08.20ID:M4CUJaC9
2018/12/22(土) 16:48:47.81ID:WR34VGnZ
ルータ買う金でawsのiotボタン買えよ
2018/12/22(土) 16:51:05.76ID:wj24vHwn
2018/12/22(土) 20:24:23.52ID:KtsEw8Ae
前スレにリンク貼られたpythonのamazon-dash試したけど
dasherと比べて負荷がめちゃくちゃ高いね
機能増えて良さげに見えたが
dasherと比べて負荷がめちゃくちゃ高いね
機能増えて良さげに見えたが
20名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/12/23(日) 00:53:38.16ID:/NeogJgc >>17
IoTボタンってAWS料金発生するんじゃないの?
IoTボタンってAWS料金発生するんじゃないの?
2018/12/24(月) 04:14:11.22ID:6TPWzD/c
>>19
今朝、ラズパイが重くなり過ぎて、ターミナルからログインできなくなってた。
今朝、ラズパイが重くなり過ぎて、ターミナルからログインできなくなってた。
2018/12/24(月) 04:16:55.58ID:6TPWzD/c
2018/12/24(月) 09:44:55.12ID:j0WtZfvp
>>22
これ、換気扇で悩んでた人に薦めたら?
これ、換気扇で悩んでた人に薦めたら?
2018/12/24(月) 14:17:39.12ID:6TPWzD/c
2018/12/28(金) 17:11:14.31ID:w0lyeQFT
GoogleAssistantのウェイクワードが変更できるのはGoogleAssistantSDKらしいけど
これってGoogleHomeアプリでGoogleHomeデバイスとして認識させることできる??
これってGoogleHomeアプリでGoogleHomeデバイスとして認識させることできる??
2018/12/29(土) 08:46:25.58ID:dXG9bgxy
2018/12/29(土) 10:01:38.11ID:dxmcGCJJ
>>26
回答ありがとうございます。
調べたらウェイクワードは別の方法で設定するようでした。
年寄りの生活支援に使いたかったのだが、年寄りは「OK Google」「ねぇGoogle」が
サクッと言葉に出てこないらしい。
ウェイクワードを任意の言葉に変更できたら良いのだが。
回答ありがとうございます。
調べたらウェイクワードは別の方法で設定するようでした。
年寄りの生活支援に使いたかったのだが、年寄りは「OK Google」「ねぇGoogle」が
サクッと言葉に出てこないらしい。
ウェイクワードを任意の言葉に変更できたら良いのだが。
2018/12/29(土) 16:34:25.42ID:tVDPkISz
全スレ957です。
昨日からまた
Error: get key failed from google
at /home/pi/homebot/node_modules/google-tts-api/lib/key.js:23:23
at <anonymous>
at process._tickCallback (internal/process/next_tick.js:188:7)
です‥‥。
出先なので手付かずですが
根本的にどこか問題があるでしょうか‥‥。
昨日からまた
Error: get key failed from google
at /home/pi/homebot/node_modules/google-tts-api/lib/key.js:23:23
at <anonymous>
at process._tickCallback (internal/process/next_tick.js:188:7)
です‥‥。
出先なので手付かずですが
根本的にどこか問題があるでしょうか‥‥。
29名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2018/12/30(日) 08:56:28.25ID:PXHaIDDM >>28
対処療法的な修正ではありますが、key.jsを次のように修正してエラーが解消しました。
[node_modules/google-tts-api/lib/key.js]の23行目付近
// var match = html.match("TKK='(\\d+.\\d+)';");
var match = html.match("tkk:'(\\d+.\\d+)'");
Google translateがhtmlで返してくるTKKの記述方式をコロコロ変えないで欲しいですね。
htmlをconsole.log(html);でログ出力させたら、次のような記述方式に変わっていました。
"tkk:'123456.1234567890',"
対処療法的な修正ではありますが、key.jsを次のように修正してエラーが解消しました。
[node_modules/google-tts-api/lib/key.js]の23行目付近
// var match = html.match("TKK='(\\d+.\\d+)';");
var match = html.match("tkk:'(\\d+.\\d+)'");
Google translateがhtmlで返してくるTKKの記述方式をコロコロ変えないで欲しいですね。
htmlをconsole.log(html);でログ出力させたら、次のような記述方式に変わっていました。
"tkk:'123456.1234567890',"
2018/12/30(日) 10:37:53.66ID:/19lHodo
>>29
その形式になったのは最近では無いし
google-tts-api@0.0.4なら何もしなくても喋るし
旧形式の行をコメントアウトしただけっぽいけどそれは特に意味がない
よく分からないけど何か変なことしてそう
その形式になったのは最近では無いし
google-tts-api@0.0.4なら何もしなくても喋るし
旧形式の行をコメントアウトしただけっぽいけどそれは特に意味がない
よく分からないけど何か変なことしてそう
2018/12/30(日) 10:58:30.88ID:/19lHodo
2018/12/30(日) 11:33:27.60ID:W9l6R7U+
691氏の手引き通りに構築しただけならこっちのtts使ってエラー吐くはずだから何かやってるんだろね
/home/pi/homebot/node_modules/google-home-notifier/node_modules/google-tts-api/lib/key.js
というかいい加減notifierのパッケージ更新してほしいよ
ttsが2か所に入る上に動かない旧バージョンを指定するとか初心者に厳しすぎる
691氏が対処すべき問題では無いんだけど、ちゃんとメンテナンスされてる派生版とかを入れるように変えてもらえませんかね
/home/pi/homebot/node_modules/google-home-notifier/node_modules/google-tts-api/lib/key.js
というかいい加減notifierのパッケージ更新してほしいよ
ttsが2か所に入る上に動かない旧バージョンを指定するとか初心者に厳しすぎる
691氏が対処すべき問題では無いんだけど、ちゃんとメンテナンスされてる派生版とかを入れるように変えてもらえませんかね
33あ
2019/01/01(火) 18:37:02.40ID:GgEi3u3J 各々がgoogle-home-notifierをforkして、package.json書き換えればいいんじゃねぇの
3428
2019/01/01(火) 19:14:04.28ID:r9xqATag 皆様、ご返信ほんとうにありがとうございます。
691氏の手引き通りに構築していたつもりでしたが
改めて振り返ってみると当初より変更となっている箇所がありました。
4月頃、nvm導入により(homebride使用のため)which nodeが
/usr/local/nvm/versions/node/v8.11.1/bin/node となりsay.jsも上記パスへ変更
それと
>>32さんのおっしゃる
/home/pi/homebot/node_modules/google-home-notifier/node_modules/配下にgoogle-tts-apiは
ないんです。
以上の2点、関連はありますでしょうか?
691氏の手引き通りに構築していたつもりでしたが
改めて振り返ってみると当初より変更となっている箇所がありました。
4月頃、nvm導入により(homebride使用のため)which nodeが
/usr/local/nvm/versions/node/v8.11.1/bin/node となりsay.jsも上記パスへ変更
それと
>>32さんのおっしゃる
/home/pi/homebot/node_modules/google-home-notifier/node_modules/配下にgoogle-tts-apiは
ないんです。
以上の2点、関連はありますでしょうか?
35名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/01/02(水) 19:10:15.90ID:Ly2AUTY92019/01/03(木) 12:03:43.95ID:KLZgSlqh
ビックカメラの福箱がGoogle home miniとeRemoteのセットで3980円
倍率低かったみたいだし、この値段だったら買えばよかったな
倍率低かったみたいだし、この値段だったら買えばよかったな
2019/01/03(木) 15:11:26.06ID:4695pjaB
2019/01/03(木) 16:38:33.49ID:uU9EL0jD
中身が分かってから言ってもしょうがない
lineのスピーカーだったら欲しかったか?
lineのスピーカーだったら欲しかったか?
2019/01/03(木) 18:22:06.93ID:ZCWDAm0W
>>38
広告で写真付きで紹介しとったぞ。
広告で写真付きで紹介しとったぞ。
2019/01/03(木) 21:21:33.24ID:KLZgSlqh
在庫がある店頭なら中身が公開されて売ってたしね
2019/01/06(日) 04:24:07.59ID:Gr7n1h73
昨日Google Home miniとRemoを購入して
それらを連携して照明やらテレビやらエアコンをオンオフできるようになり
各機器の細かい操作はIFTTTでカスタムしてある程度動かせる環境を整えたばかりの新参です
先駆者の皆さんに2つ質問があります
@Google HomeとかRemoの配線を全然考えてなくて今は適当に置いてます
皆さんはGoogle Homeやスマートリモコンのレイアウトとか結構考えましたか?
もしコンパクトに整えたり、配線を目立たなくするようなアイテムがあれは教えてください
自分で調べた限りではGoogle Home miniは「Googleホームミニ壁マウント」とか言う奴が少し気になってます
A次はカーテンをIoT化しようと思っています
やりたいのは日の出時間にカーテンオープンと日没時間にカーテンクローズをしたいのですがGoogle Homeに対応しているIoTカーテンでおすすめのものはありますか
以上、長文になってしまいましたが
よろしくお願いします
それらを連携して照明やらテレビやらエアコンをオンオフできるようになり
各機器の細かい操作はIFTTTでカスタムしてある程度動かせる環境を整えたばかりの新参です
先駆者の皆さんに2つ質問があります
@Google HomeとかRemoの配線を全然考えてなくて今は適当に置いてます
皆さんはGoogle Homeやスマートリモコンのレイアウトとか結構考えましたか?
もしコンパクトに整えたり、配線を目立たなくするようなアイテムがあれは教えてください
自分で調べた限りではGoogle Home miniは「Googleホームミニ壁マウント」とか言う奴が少し気になってます
A次はカーテンをIoT化しようと思っています
やりたいのは日の出時間にカーテンオープンと日没時間にカーテンクローズをしたいのですがGoogle Homeに対応しているIoTカーテンでおすすめのものはありますか
以上、長文になってしまいましたが
よろしくお願いします
2019/01/06(日) 07:38:58.82ID:Sj5+qKQ+
>>41
Homeは部屋の中心
Remoは赤外線なんだから各機器まで影にならないとこで高いところでしょ
配線はエレコムのケーブルモールを壁沿いにはわせたり
Homeみたいに部屋の中心まで来る場合はカーペットの下やソファの下に固定してる
Homeは部屋の中心
Remoは赤外線なんだから各機器まで影にならないとこで高いところでしょ
配線はエレコムのケーブルモールを壁沿いにはわせたり
Homeみたいに部屋の中心まで来る場合はカーペットの下やソファの下に固定してる
2019/01/06(日) 08:49:11.86ID:L24Z6tvw
エアコン専用のコンセントを二口にして
そこに壁掛けホルダーに巻きつけた Google ホームミニをさすのがスマートだよ
Google ホームミニ専用の壁掛けホルダーがあるから検索してみて
そこに壁掛けホルダーに巻きつけた Google ホームミニをさすのがスマートだよ
Google ホームミニ専用の壁掛けホルダーがあるから検索してみて
2019/01/06(日) 13:52:13.46ID:iaYbwPYE
>>41
壁マウントは物理条件満たせばイイよ
配線(配置)に細かくこだわるのも良いが
各部屋ごとにmini置くのが一番捗る
電気消して、だけで当該の部屋だけが消えるし、大声出さなくていい
ウチでは増設の順に、
リビング、キッチン、寝室、洗面所兼風呂場、書斎、玄関
壁マウントは物理条件満たせばイイよ
配線(配置)に細かくこだわるのも良いが
各部屋ごとにmini置くのが一番捗る
電気消して、だけで当該の部屋だけが消えるし、大声出さなくていい
ウチでは増設の順に、
リビング、キッチン、寝室、洗面所兼風呂場、書斎、玄関
2019/01/06(日) 15:45:43.06ID:nSCUOv8W
Google Homeとihcと黒豆使ってエアコン操作できたんだけど、「エアコンつけて」や「暖房つけて」でどんな設定でエアコンオンされるんでしょうね?
2019/01/06(日) 19:38:11.60ID:Wy4xeWRj
誰かFire TV stickでなくchromecastをhubotサーバー化することに成功した人いませんか…?
捨てタブをサーバー化してたら電池膨らんでしまって使えなくなったので、持ってるchromecastで代用できないかなあと
捨てタブをサーバー化してたら電池膨らんでしまって使えなくなったので、持ってるchromecastで代用できないかなあと
2019/01/06(日) 19:45:34.46ID:HKESNE70
ヤフオクかメルカリで売って、ラズパイzeroWを買ったほうが安全かつ安いと思うぞ
2019/01/06(日) 21:32:54.55ID:bgH2NDiT
49名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/01/06(日) 23:23:42.47ID:WT3GhTzK2019/01/07(月) 01:06:12.32ID:CUhmZjId
このスレ民の中でNASをhubotサーバー化した人おる?
redis導入できたらいけるのかな
redis導入できたらいけるのかな
2019/01/07(月) 01:23:11.88ID:ginJFJAQ
そんなんNASのOS次第で全く違うやん
2019/01/07(月) 07:10:39.43ID:CUhmZjId
>>51
LinuxベースのsynologyのDS218playだからいける気がするのだけども
LinuxベースのsynologyのDS218playだからいける気がするのだけども
2019/01/07(月) 07:23:37.51ID:RUinMQxi
・シェルへアクセス可能
・パーミッション設定と書き込みが可能
・CPUアーキテクチャがx86かARM
・デーモン起動にロックがない
・ローカルFWに制約がない又は容易に設定可能
この辺満たしてればだいたいのものでサーバー化可能。
tarボールでインストールする必要あるから面倒だけど。
・パーミッション設定と書き込みが可能
・CPUアーキテクチャがx86かARM
・デーモン起動にロックがない
・ローカルFWに制約がない又は容易に設定可能
この辺満たしてればだいたいのものでサーバー化可能。
tarボールでインストールする必要あるから面倒だけど。
2019/01/07(月) 07:31:43.86ID:VZeyR137
2019/01/07(月) 11:04:33.84ID:9P7zOpTf
2019/01/07(月) 11:07:54.71ID:9P7zOpTf
Sesame Mini 去年買ってもう届いた人いる??
使い勝手良ければ導入を検討したい。
使い勝手良ければ導入を検討したい。
2019/01/07(月) 12:46:23.79ID:9Q1f/iPc
>>42
今はMiniもRemoもサイドテーブルの上に置いてるのでRemoは高い所に配置してみようと思います
配線まとめるのが凄く下手ですが頑張ってみます
>>43
エアコンのコンセントを二つ口にするのは思いつきませんでした
そこにMini配置してみようと思います
>>44
やはり各部屋あったほうが便利ですよね
リビングで使用してて寝室と玄関にも欲しいなと思い始めてました
キッチンや洗面所、風呂場って照明に使用するんですか?
それとも他にも用途があるのでしょうか
>>49
カーテンの次にする予定でした
ドアにつけるカメラと一緒に鍵も設置してみます
(まだ何も調べてないけど😣)
>>55
今スマートフォンでイフトもTaskerも利用しているのでこの方法はやりやすそうですね!
今度めざましカーテン買ってきます
今はMiniもRemoもサイドテーブルの上に置いてるのでRemoは高い所に配置してみようと思います
配線まとめるのが凄く下手ですが頑張ってみます
>>43
エアコンのコンセントを二つ口にするのは思いつきませんでした
そこにMini配置してみようと思います
>>44
やはり各部屋あったほうが便利ですよね
リビングで使用してて寝室と玄関にも欲しいなと思い始めてました
キッチンや洗面所、風呂場って照明に使用するんですか?
それとも他にも用途があるのでしょうか
>>49
カーテンの次にする予定でした
ドアにつけるカメラと一緒に鍵も設置してみます
(まだ何も調べてないけど😣)
>>55
今スマートフォンでイフトもTaskerも利用しているのでこの方法はやりやすそうですね!
今度めざましカーテン買ってきます
2019/01/07(月) 12:54:30.13ID:9Q1f/iPc
2019/01/07(月) 14:29:57.55ID:0Vwe/v+R
2019/01/07(月) 15:22:45.07ID:9P7zOpTf
2019/01/07(月) 15:28:47.42ID:9P7zOpTf
2019/01/07(月) 19:55:37.72ID:1JuF/MH2
カーテンを遠隔操作したいシチュエーションが思いつかない
2019/01/07(月) 19:59:31.11ID:RWrgK2qS
>>62
各社から出てるんだしニーズはあるんだろ
各社から出てるんだしニーズはあるんだろ
2019/01/07(月) 20:07:39.14ID:XudtvKoJ
2019/01/07(月) 20:27:39.39ID:1JuF/MH2
いやいや時間設定で開け締めはすごく使いますよ
お家の外の話では…?(´・ω・`)
お家の外の話では…?(´・ω・`)
2019/01/07(月) 20:54:40.56ID:wV+bT1vX
>>64
コーヒーも淹れてくれ
コーヒーも淹れてくれ
2019/01/07(月) 20:58:18.74ID:J8okubl1
ついでに目玉焼きも
2019/01/07(月) 20:59:12.80ID:WK70FyJs
朝起きたとき自動で開いたら楽だろうなぁとは思う
それにデカい家に住む人には良いかもしれん
それにデカい家に住む人には良いかもしれん
2019/01/07(月) 21:14:00.16ID:Mn8Nh9B4
家も平屋だし窓が多い家には便利だろう
2019/01/08(火) 01:44:02.10ID:5IE5UIhW
電動カーテンは手で開けたい時に開けられなくて、結局撤去したと言う話を聞いたことがありますな。
ロールスクリーンなら手動でも面倒くさいので電動の方が良いかもしれませんが、カーテンの場合はサッと開けたい時に開けられないのはストレスでしょうね。
ロールスクリーンなら手動でも面倒くさいので電動の方が良いかもしれませんが、カーテンの場合はサッと開けたい時に開けられないのはストレスでしょうね。
2019/01/08(火) 09:33:16.91ID:w/ipPRFu
2019/01/08(火) 20:22:49.75ID:3mOSvtjW
キッチンはタイマー用途が多いかな
洗面所は隣の風呂場で聞くラジコ
洗面所は隣の風呂場で聞くラジコ
2019/01/10(木) 20:56:17.87ID:bfxPwu7O
ihcに登録したテレビがいつの間にかgoogle homeにスイッチとして認識されてる。
2019/01/11(金) 21:48:29.65ID:DeTNBVfq
>>73
俺も
俺も
2019/01/11(金) 22:52:04.09ID:kNVN+5MC
あくまでスイッチだからオンオフしかできないのよね
テレビは認識されたけどシーンが消えてしまった
テレビは認識されたけどシーンが消えてしまった
2019/01/13(日) 11:35:04.69ID:JY2xo8B5
2019/01/16(水) 01:35:56.73ID:AHtwNQ2E
ベテランの諸兄にお伺いしたい。
先日ラズパイにHass.ioをインストールしたのだが、初回ログイン時に自動で登録されたエンティティってどこで消せるのでしょうか?
ホーム画面に各部屋のGoogleHomeが出現して見た目がうるさいのと、機能しないスイッチが登録されているのがうざいので消したいのです。
Configuration.yamlにも無いし、customize.yamlにも無いです。
宜しくおねがいします。
先日ラズパイにHass.ioをインストールしたのだが、初回ログイン時に自動で登録されたエンティティってどこで消せるのでしょうか?
ホーム画面に各部屋のGoogleHomeが出現して見た目がうるさいのと、機能しないスイッチが登録されているのがうざいので消したいのです。
Configuration.yamlにも無いし、customize.yamlにも無いです。
宜しくおねがいします。
2019/01/16(水) 11:09:49.11ID:XtOmhQF/
設定ディレクトリに .storage というディレクトリができてて、その下に
core.* という yaml ファイルがあるので、そこから該当するエントリを
消しましょう。Home Assistant を停止してから作業した方が安全かも。
core.* という yaml ファイルがあるので、そこから該当するエントリを
消しましょう。Home Assistant を停止してから作業した方が安全かも。
79名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/01/16(水) 18:06:48.05ID:yC9E+enx ifttt->eWelink(Sonoff) がうまく動作していないようなんだけど、
私のところだけかな?
私のところだけかな?
2019/01/16(水) 21:48:36.03ID:AHtwNQ2E
2019/01/17(木) 00:05:58.25ID:9WJLCAYS
>>79
こちらも同じく
こちらも同じく
8277
2019/01/17(木) 09:28:41.33ID:VfRz+vI/ >>78
当該のファイルを見つけたので、configureアドオンを使用して内容を変更し、起動しなおしたら、Hass.ioに接続できなくなりました。
Localhostからも接続できない状態だったので、Dockerイメージを削除し、Hass.ioを再度入れなおしたけど、なぜか前の設定を引き継いでおり、接続できない状態が続いてます。
"docker rmi”を使用してイメージを削除しても、設定ファイル等は残ってしまうのでしょうか?
完全に削除するにはどうすればよいのだろう??
当該のファイルを見つけたので、configureアドオンを使用して内容を変更し、起動しなおしたら、Hass.ioに接続できなくなりました。
Localhostからも接続できない状態だったので、Dockerイメージを削除し、Hass.ioを再度入れなおしたけど、なぜか前の設定を引き継いでおり、接続できない状態が続いてます。
"docker rmi”を使用してイメージを削除しても、設定ファイル等は残ってしまうのでしょうか?
完全に削除するにはどうすればよいのだろう??
2019/01/17(木) 10:21:35.93ID:DWel5x4A
docker イメージに設定ファイルは含まれてない。
(じゃないと、バージョンアップしてイメージ変わったときに設定消えちゃうでしょ?)
Hass.io は何にどうやって入れてるの?
うちでは x86 PC にスクリプト使ってインストールしたけど、設定ディレクトリは
デフォルトではホストの /usr/share/hassio/homeassistant に作られる。
SDカードにディスクイメージ焼いて Raspberry Pi で動かしてる場合は知らんけど、
Samba add-on か SSH add-on 使って Home Assistant コンテナ内の /config を
いじるのがお作法じゃなかろうか。
(じゃないと、バージョンアップしてイメージ変わったときに設定消えちゃうでしょ?)
Hass.io は何にどうやって入れてるの?
うちでは x86 PC にスクリプト使ってインストールしたけど、設定ディレクトリは
デフォルトではホストの /usr/share/hassio/homeassistant に作られる。
SDカードにディスクイメージ焼いて Raspberry Pi で動かしてる場合は知らんけど、
Samba add-on か SSH add-on 使って Home Assistant コンテナ内の /config を
いじるのがお作法じゃなかろうか。
84名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/01/17(木) 10:30:48.93ID:W3+n5knC >>81
79です。朝方には復活したようです。急に動かなくなると焦りますね。
IFTTT - > Node Red -> Sonoff
でコントロールしているんですが、Sonoff直接たたきたいです。
79です。朝方には復活したようです。急に動かなくなると焦りますね。
IFTTT - > Node Red -> Sonoff
でコントロールしているんですが、Sonoff直接たたきたいです。
8577,82
2019/01/17(木) 11:54:01.59ID:VfRz+vI/ >>83
既存のラズパイに手動でインストールしました。
su
curl -sL https://raw.githubusercontent.com/home-assistant/hassio-build/master/install/hassio_install | bash -s -- m raspberrypi3
で、今見てみたら教えていただいたディレクトリがあったので、バックアップとってから削除して再インストール試みます。
Hass.ioにはCofigureアドオンを導入して、恐らくコンテナ内であろう core.entity_registry の内容を変更しました。
SSHアドオンはRSAのやり取りが良くわからず手を出していませんでした。
ど素人の的外れな質問に対応してくださってありがとうございました。
既存のラズパイに手動でインストールしました。
su
curl -sL https://raw.githubusercontent.com/home-assistant/hassio-build/master/install/hassio_install | bash -s -- m raspberrypi3
で、今見てみたら教えていただいたディレクトリがあったので、バックアップとってから削除して再インストール試みます。
Hass.ioにはCofigureアドオンを導入して、恐らくコンテナ内であろう core.entity_registry の内容を変更しました。
SSHアドオンはRSAのやり取りが良くわからず手を出していませんでした。
ど素人の的外れな質問に対応してくださってありがとうございました。
2019/01/17(木) 20:04:14.95ID:y1UZtMYF
8782
2019/01/18(金) 10:54:24.76ID:fCqYLJTs >>83
/usr/share/hassio ディレクトリ丸ごと削除して、
Hass.ioを再インストールすることで、元の状態に戻すことができました。
アドバイスありがとうございました。
Hass.ioを導入したのは、GoogleHome未対応のスマートホームデバイスを
Hass.ioのGoogleAssistantアプリ経由で操作しようと考えたからですが、
HomeAssistantCloudが有料だということが判明し、がっかりしてます。
IFTTTだと、部屋設定できないのがもどかしいです。
/usr/share/hassio ディレクトリ丸ごと削除して、
Hass.ioを再インストールすることで、元の状態に戻すことができました。
アドバイスありがとうございました。
Hass.ioを導入したのは、GoogleHome未対応のスマートホームデバイスを
Hass.ioのGoogleAssistantアプリ経由で操作しようと考えたからですが、
HomeAssistantCloudが有料だということが判明し、がっかりしてます。
IFTTTだと、部屋設定できないのがもどかしいです。
88名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/01/18(金) 16:18:30.97ID:NFzAfZhA >>87
HACloud経由での連携は設定不要の代わりに有料ってサービスだから
自分でDuckDNSとLet’s Encryptで外部からHTTPSで通信できるようにすれば無料でGoogleAssistantのダイレクトアクションが使えるようになるよ
HACloud経由での連携は設定不要の代わりに有料ってサービスだから
自分でDuckDNSとLet’s Encryptで外部からHTTPSで通信できるようにすれば無料でGoogleAssistantのダイレクトアクションが使えるようになるよ
8987
2019/01/18(金) 17:25:56.83ID:fCqYLJTs2019/01/18(金) 18:11:17.71ID:q8TojwfY
91名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/01/18(金) 20:23:38.83ID:D00mvncO >>88
フローをちょっと間違えてまして、
Node Red->Slack->691氏のシステム->IFTTT->Sonoff
で、暗くなると外灯の電源をON、明るくなるとOFFとなるように
コントロールしてます。
ファーム書き換えすると、Node Red(同じLAN内)で直接たたけるので
便利そうなんですけど。
考えてみます。ありがとうございました。
フローをちょっと間違えてまして、
Node Red->Slack->691氏のシステム->IFTTT->Sonoff
で、暗くなると外灯の電源をON、明るくなるとOFFとなるように
コントロールしてます。
ファーム書き換えすると、Node Red(同じLAN内)で直接たたけるので
便利そうなんですけど。
考えてみます。ありがとうございました。
2019/01/18(金) 20:54:24.32ID:q8TojwfY
>>90だけど、pushbulletの前の通知領域に残ったがままだと、次もっかいやっても、tasker連携しないね。
なんか設定が悪いのかな?
なんか設定が悪いのかな?
2019/01/18(金) 21:28:13.47ID:1SqxrWnl
外灯のONOFFF制御なら明暗センサースイッチ使った方が確実じゃない?
2019/01/18(金) 22:15:14.64ID:g0AlIcLq
ngrokはさわったことないけど、外部から自宅への到達性のために月5ドルも払うくらいなら、
フレッツもう1セッション使ってIPアドレス固定のISPをもうひとつ契約した方が、後々つぶしが
きくような気がする。
i-revoとかなら月500円だし…。
フレッツもう1セッション使ってIPアドレス固定のISPをもうひとつ契約した方が、後々つぶしが
きくような気がする。
i-revoとかなら月500円だし…。
9589
2019/01/18(金) 22:34:50.96ID:NVAw9EpO2019/01/18(金) 22:42:46.11ID:NVAw9EpO
2019/01/18(金) 23:02:20.39ID:7ov8sm5l
2019/01/19(土) 02:55:33.67ID:dS/v60aD
VPS上のWebサーバで受けて自宅にリダイレクト…って、インターネットから
自宅に直接アクセスできないから困ってるのにどうやってVPSからリダイレクト
するのさ。
自宅からVPSへVPNを張りに行くような構成にすればいけるかな。
GCPのusリージョンにf1-micro借りてるけど、日本からのRTTが常時100ms
あるから、こういう用途だとちょっともたつきが気になるかもね。
もう1つISP契約するのが一番早そう。
自宅に直接アクセスできないから困ってるのにどうやってVPSからリダイレクト
するのさ。
自宅からVPSへVPNを張りに行くような構成にすればいけるかな。
GCPのusリージョンにf1-micro借りてるけど、日本からのRTTが常時100ms
あるから、こういう用途だとちょっともたつきが気になるかもね。
もう1つISP契約するのが一番早そう。
9995
2019/01/19(土) 09:04:31.85ID:8bOY8d6V2019/01/19(土) 10:38:03.76ID:8bOY8d6V
ルーターのNAPTテーブルでラズパイのHassioポートを開いて、4GからHassioに接続できるか実験してみた。
接続できた。
あれ?iptablesのルールを変えた覚えはないが?
何でつながったのか?
iptablesのルールを確認してみたらDockerか何かが自動的にルールを作成してた。すごい!
ってことは、Duckdnsアドオンで指定したSSLのポートをNAPTテーブルで許可して、接続の再にポートを明示的に指定すればSSLできるってことかな??
ってことはGoogleAssistant側でも接続先のポートをしていすればいける???
接続できた。
あれ?iptablesのルールを変えた覚えはないが?
何でつながったのか?
iptablesのルールを確認してみたらDockerか何かが自動的にルールを作成してた。すごい!
ってことは、Duckdnsアドオンで指定したSSLのポートをNAPTテーブルで許可して、接続の再にポートを明示的に指定すればSSLできるってことかな??
ってことはGoogleAssistant側でも接続先のポートをしていすればいける???
101名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/01/19(土) 10:49:05.78ID:3x8ccws0 79です。
中国から気象観測装置(1万円ほど)を購入して、外気温、湿度、風速、風向、
降雨量、光量などを433MHz経由でRaspiに取得。
このうちの光量データを使って0LuxになったときにON/OFF。
いろいろと応用も利くので、Sonoffをかませて制御するようにしました。
鉄筋の建物なので、明暗センサースイッチなどをかますのはちょっと無理。
電工2種を持っているので、電線にいろいろ改造するのはお手の物です。
8266でいろいろと遊んでいますし、ピンヘッダの部品もありますのので、ファームの
書き換えもやろうと思えば簡単にできるんですが、あんまりいじりたくないんです。
中国から気象観測装置(1万円ほど)を購入して、外気温、湿度、風速、風向、
降雨量、光量などを433MHz経由でRaspiに取得。
このうちの光量データを使って0LuxになったときにON/OFF。
いろいろと応用も利くので、Sonoffをかませて制御するようにしました。
鉄筋の建物なので、明暗センサースイッチなどをかますのはちょっと無理。
電工2種を持っているので、電線にいろいろ改造するのはお手の物です。
8266でいろいろと遊んでいますし、ピンヘッダの部品もありますのので、ファームの
書き換えもやろうと思えば簡単にできるんですが、あんまりいじりたくないんです。
2019/01/19(土) 11:01:56.61ID:8bOY8d6V
103名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/01/19(土) 11:29:52.63ID:3x8ccws02019/01/19(土) 12:17:37.17ID:YJrHXhMI
433MHzって違法やん
そんな奴が電工とか書くなよ
変な厨を呼び寄せるからこれからはイラン事書くなよ
そんな奴が電工とか書くなよ
変な厨を呼び寄せるからこれからはイラン事書くなよ
2019/01/19(土) 14:40:29.64ID:gr1ss0x5
自己紹介乙
2019/01/19(土) 16:38:06.30ID:z22Af31m
技適電工電波法みたいな地雷にわざわざ言及するなというのは同意
グレーどころかブラックなんだから一切触れなければいい
技術的話題を粛々と楽しもうや
グレーどころかブラックなんだから一切触れなければいい
技術的話題を粛々と楽しもうや
2019/01/19(土) 16:45:49.72ID:SPsgBis1
そそ
大きな声で持論展開したとこで黒は黒なんだから
ひっそり楽しもうや
大きな声で持論展開したとこで黒は黒なんだから
ひっそり楽しもうや
2019/01/19(土) 17:29:23.25ID:zm0yAjGE
おまえら真面目か
つまんねー奴ら
つまんねー奴ら
2019/01/19(土) 17:50:17.53ID:PmWU/eRI
>>108
悪ぶるのは中学で卒業したんだわ
悪ぶるのは中学で卒業したんだわ
2019/01/19(土) 18:30:11.39ID:kNbjlz9W
電工マンおこなの?(´・ω・`)
2019/01/19(土) 20:04:30.21ID:JcD61N+j
違法電波垂れ流しは結構早いって聞いたけどな
2019/01/19(土) 20:41:23.89ID:6fXQV873
近所にハムの人が居れば一発よ
113100
2019/01/20(日) 02:22:13.98ID:Gds0O5BQ HassioとGoogleAssistant連携で困っており、
ベテラン諸兄にアドバイスを頂きたくお願い申し上げます。
Hass.ioのDuckdnsアドオンを導入してSSLで接続することが出来ました。
https://www.home-assistant.io/components/google_assistant/
↑
に従って導入を試みましたが、GoogleHomeアプリへデバイスの追加が出来ず嵌ってます。
「すでにセットアップされているデバイス・・・」から「テスト用アプリ」を選択
Hassioにログインし、「Accounts now linked」までは行くのですが、
暫くすると「エラーが発生しました。もう一度お試し下さい」と表示され追加出来ません。
下はconfiguration.yamlの該当部分です
google_assistant:
project_id: プロジェクトID
api_key: 取得したAPIキー
allow_unlock: true
※project_id 以外はOptionalなのでエンティティの指定はしてません。
ベテラン諸兄にアドバイスを頂きたくお願い申し上げます。
Hass.ioのDuckdnsアドオンを導入してSSLで接続することが出来ました。
https://www.home-assistant.io/components/google_assistant/
↑
に従って導入を試みましたが、GoogleHomeアプリへデバイスの追加が出来ず嵌ってます。
「すでにセットアップされているデバイス・・・」から「テスト用アプリ」を選択
Hassioにログインし、「Accounts now linked」までは行くのですが、
暫くすると「エラーが発生しました。もう一度お試し下さい」と表示され追加出来ません。
下はconfiguration.yamlの該当部分です
google_assistant:
project_id: プロジェクトID
api_key: 取得したAPIキー
allow_unlock: true
※project_id 以外はOptionalなのでエンティティの指定はしてません。
2019/01/21(月) 10:32:59.10ID:Qbr2b0YH
さすがにその情報だけではなんとも…。
Home AssistantのログレベルをDEBUGに落としてログを確認するところからかな。
というかあなたは結局どうやってサーバ公開することにしたの?
MAP-Eで443以外のポートを開放したんだとすれば、GoogleはHTTPSでは
443以外のポートを叩きに来ないらしいので、だめなんじゃないかな。
https://community.home-assistant.io/t/can-someone-help-me-with-google-home/37437
"Google will try and connect on port 443, so if your home assitant interface is running on 8123 you will need to forward 443 to 8123"
Home AssistantのログレベルをDEBUGに落としてログを確認するところからかな。
というかあなたは結局どうやってサーバ公開することにしたの?
MAP-Eで443以外のポートを開放したんだとすれば、GoogleはHTTPSでは
443以外のポートを叩きに来ないらしいので、だめなんじゃないかな。
https://community.home-assistant.io/t/can-someone-help-me-with-google-home/37437
"Google will try and connect on port 443, so if your home assitant interface is running on 8123 you will need to forward 443 to 8123"
115113
2019/01/21(月) 12:01:30.39ID:aRv/x3Cr >>114
すみません!
さっき自己解決しました。
原因はBuild ⇒ Actions ⇒ fulfillmentURL に ”/api/google-assistant” が抜けてました。
凡ミスでお騒がせしてすみませんでした。
すみません!
さっき自己解決しました。
原因はBuild ⇒ Actions ⇒ fulfillmentURL に ”/api/google-assistant” が抜けてました。
凡ミスでお騒がせしてすみませんでした。
2019/01/21(月) 12:37:22.08ID:2c8vKk80
場所を問わずスマートフォンから何らかの文章を作ってその内容を自宅のGoogle Homeに喋らせる場合
やはりRaspberry Piが必要ですか?それとも何らかの方法で代用できるものがありますか?
やはりRaspberry Piが必要ですか?それとも何らかの方法で代用できるものがありますか?
2019/01/21(月) 12:39:05.71ID:kRvOEdZi
>>116
グーグルアシスタントからブロードキャスト
グーグルアシスタントからブロードキャスト
118113
2019/01/21(月) 14:10:41.14ID:aRv/x3Cr >>114
SSL接続サーバーの公開はDuckdnsアドオン導入することで可能になりました。
configration.yamlにNAPTの公開ポートを記述することで、Duckdnsアドオンが勝手にやってくれているようです。
おかげでESPurnaに書き換えたSonoffがGoogleHome直で制御できるようになってめっちゃ嬉しいです。
SSL接続サーバーの公開はDuckdnsアドオン導入することで可能になりました。
configration.yamlにNAPTの公開ポートを記述することで、Duckdnsアドオンが勝手にやってくれているようです。
おかげでESPurnaに書き換えたSonoffがGoogleHome直で制御できるようになってめっちゃ嬉しいです。
2019/01/21(月) 14:54:41.54ID:Qbr2b0YH
よかったね。
Home Assistant、日本語の情報がとても少ないけど、かゆいところに手が届くというか、
海外のユーザが圧倒的に多いので、自分が考えるようなことはたいていすでに同じことを考えた
人がいて、だいたいなんとかなるのがよいよね。
Home Assistant、日本語の情報がとても少ないけど、かゆいところに手が届くというか、
海外のユーザが圧倒的に多いので、自分が考えるようなことはたいていすでに同じことを考えた
人がいて、だいたいなんとかなるのがよいよね。
120118
2019/01/21(月) 17:08:39.45ID:aRv/x3Cr >>119
仰るとおり、日本語の情報が少ないので常に「本当にこれでいいのか??」みたいな感じでとても不安でした。
既存のスマートホーム機器の境界を埋めるような、まさにかゆいところに手が届く感じが良いですね。
本当に良くできたプラットフォームなので、日本語のドキュメントが少ないのが残念です
仰るとおり、日本語の情報が少ないので常に「本当にこれでいいのか??」みたいな感じでとても不安でした。
既存のスマートホーム機器の境界を埋めるような、まさにかゆいところに手が届く感じが良いですね。
本当に良くできたプラットフォームなので、日本語のドキュメントが少ないのが残念です
2019/01/21(月) 17:40:05.25ID:6Q11C3fq
黒豆をラズパイにとアプリihc?の両方からって呼んでる人いますか?
それぞれ違うタイミングで良いので両方の利用を併用できたらいいなと思って。
自分で試せばいいんだけどw アプリで登録すると移行ラズパイから使えませんとか地雷あると嫌なので…
それぞれ違うタイミングで良いので両方の利用を併用できたらいいなと思って。
自分で試せばいいんだけどw アプリで登録すると移行ラズパイから使えませんとか地雷あると嫌なので…
2019/01/21(月) 20:12:23.92ID:3p25lRoQ
>>121
併用できますよ
併用できますよ
2019/01/22(火) 00:18:24.90ID:xHQ3BANt
どれだけハッキリゆっくり喋っても、「三分半のタイマー」が三分のタイマーになる
2019/01/22(火) 07:22:50.78ID:hS7wQHZO
2019/01/22(火) 23:43:26.46ID:IhuPQX5y
>>122
ありがと〜やってみます☆
ありがと〜やってみます☆
2019/01/23(水) 16:20:43.16ID:71OzFvpI
目覚ましを設定していて、たまに早く起きることあるじゃん
その時に今日のアラームは鳴らさないみたいに出来る?
設定を削除だと再設定が面倒だからやりたくない
その時に今日のアラームは鳴らさないみたいに出来る?
設定を削除だと再設定が面倒だからやりたくない
2019/01/23(水) 16:41:06.17ID:zDlbSkLz
2019/01/23(水) 16:51:50.54ID:71OzFvpI
>>127
いやいやアラームは設定したいんだけど、たまたま時刻より早く目が覚めた場合のこと
いやいやアラームは設定したいんだけど、たまたま時刻より早く目が覚めた場合のこと
2019/01/23(水) 17:05:42.68ID:zDlbSkLz
>>128
起きた時にアラームを解除すれば同じ事では?
起きた時にアラームを解除すれば同じ事では?
2019/01/23(水) 19:46:51.45ID:uKD3h1R9
「おはよう」のルーティンに『
アラームをキャンセルして』追加すりゃええんとちゃう?
アラームをキャンセルして』追加すりゃええんとちゃう?
2019/01/23(水) 19:54:15.54ID:XJrv635X
おはようなんて言わない
2019/01/23(水) 20:38:49.65ID:N+iNZdTW
リビングオンやオフはよく言うけど
ただいまとかいってきますは言ったことない
ただいまとかいってきますは言ったことない
2019/01/23(水) 23:47:27.00ID:yGqnDzC5
オレはちゃんと挨拶するな
一日の終わりには「お疲れ様」って言ってる
一日の終わりには「お疲れ様」って言ってる
2019/01/24(木) 18:40:17.96ID:zeefL+Lf
せっかくスマートスピーカ使ってるんだから、起きたらおはよって言うとその日の予定とか天気とか電車の遅延とかBGM流すとかしたら?
2019/01/24(木) 20:00:49.47ID:PFoa65IS
おはようって言ったら常夜灯が消えてテレビついて防犯カメラのモニターついてコタツがつくようにしている
あとはカーテンかな・・・
あとはカーテンかな・・・
2019/01/24(木) 23:56:38.11ID:eFGa3QhA
>>135
morninもautoinput使えば連携できるんやで。
morninもautoinput使えば連携できるんやで。
2019/01/25(金) 11:35:36.03ID:tY2Kgzhz
>>135
声でテレビがついでに監視カメラの映像出るまではなんか映画っぽくてかっこいいけど…最後のこたつが味があるな(笑)
声でテレビがついでに監視カメラの映像出るまではなんか映画っぽくてかっこいいけど…最後のこたつが味があるな(笑)
2019/01/29(火) 00:18:42.08ID:HCCvPTyb
Rpi3+にdockerでいれたHassioの質問ですが、command line switchからirkitを操作しようと思っています。
carl -i...の赤外線信号が書かれたシェルスクリプト(tvon.sh)をchmod a+x して
Configuration.yamlに
command_on : "usr/share/hassio/homeassistant/shell/tvon.sh"
としたんですが、何度やってもエラーが出ます。
普通にラズパイでスクリプトの実行すると動作しますが、command line switchだとなかなか出来ません。
何かわかる方いらっしゃいませんか?よろしくお願い致します。
carl -i...の赤外線信号が書かれたシェルスクリプト(tvon.sh)をchmod a+x して
Configuration.yamlに
command_on : "usr/share/hassio/homeassistant/shell/tvon.sh"
としたんですが、何度やってもエラーが出ます。
普通にラズパイでスクリプトの実行すると動作しますが、command line switchだとなかなか出来ません。
何かわかる方いらっしゃいませんか?よろしくお願い致します。
2019/01/29(火) 00:56:14.74ID:/mplA1UO
たぶん Home Assistant が動いている Docker コンテナの
usr/share… に tvon.sh がないんだと思う。
前から hassio ではまってる人?
前も同じようなはまり方してたけど、hassio に限らず、
Docker 一般的な話で、Docker ホストと Docker コンテナの中は、
まったく別の世界です。
コンテナの中からは、マウントするように明示したところ以外は
ホスト側のファイルは見えないよ。
ってか、「エラーが出ます」って言うならそのエラーを貼りなよ。
それか、command_on の標準出力と標準エラー出力をファイルに出すとかさ。
usr/share… に tvon.sh がないんだと思う。
前から hassio ではまってる人?
前も同じようなはまり方してたけど、hassio に限らず、
Docker 一般的な話で、Docker ホストと Docker コンテナの中は、
まったく別の世界です。
コンテナの中からは、マウントするように明示したところ以外は
ホスト側のファイルは見えないよ。
ってか、「エラーが出ます」って言うならそのエラーを貼りなよ。
それか、command_on の標準出力と標準エラー出力をファイルに出すとかさ。
2019/01/29(火) 07:53:51.38ID:HtaE5FE7
curlをcarlとか書くような奴だしごく単純なミスだろう。
スクリプトのIP間違ってるとか、信号情報書き換えミスってるとか。
スクリプトのIP間違ってるとか、信号情報書き換えミスってるとか。
2019/01/29(火) 13:37:22.99ID:Ic01XGu8
先日嵌ってたのは私で
>>138 氏は別人ですw
SMBアドオン入れてから試した方が良いです。
ファイルの構成が見えるから弄り易いですよ。
Remoから室温取得するシェルスクリプト作って、コンテナ内(?)の /share に突っ込んだらいけました。
>>138 氏は別人ですw
SMBアドオン入れてから試した方が良いです。
ファイルの構成が見えるから弄り易いですよ。
Remoから室温取得するシェルスクリプト作って、コンテナ内(?)の /share に突っ込んだらいけました。
2019/01/29(火) 13:45:16.62ID:Ic01XGu8
Home Assistant バージョンアップ通知が来てたのでアップデートしたら、何故かmqttのスイッチが全て操作できなくなって、慌ててスナップショットから巻き戻しました。無知な状態で不用意なバージョンアップは危険ですね。でも、lovelace-ui 触って見たかった。
2019/01/30(水) 10:00:53.04ID:sDfyD13l
うちでもMQTT使ってるけど、とくに問題なくアップデートできたけどなぁ。
2019/01/30(水) 10:05:43.76ID:71vG8T0H
mqttってhomeから直接コマンド出せるのか
2019/01/30(水) 11:34:31.52ID:sDfyD13l
ごめん、Home Assistantの話でGoogle Home直接関係ない。
2019/01/30(水) 11:52:02.25ID:71vG8T0H
home assistantから直接mqttに?
2019/01/30(水) 12:59:12.24ID:sDfyD13l
うん。Home AssistantはMQTTのPublisherにもSubscriberにもなれる。
何かをトリガーにHome Assistantが特定のトピックにPublishして、
そのトピックをSubscribeしているIoTデバイスがアクションを
起こすようにしたり、逆にIoTデバイスにセンサーデータをPublishさせて、
Home AssistantでそれをSubscribeしてグラフ化したり。
何かをトリガーにHome Assistantが特定のトピックにPublishして、
そのトピックをSubscribeしているIoTデバイスがアクションを
起こすようにしたり、逆にIoTデバイスにセンサーデータをPublishさせて、
Home AssistantでそれをSubscribeしてグラフ化したり。
2019/01/30(水) 19:52:16.25ID:c2E9nsHr
https://startsmarthome.blogspot.com/2018/05/youtubegoogle-home.html?m=1
皆さん、youtube-dlで音楽聞けてますか?
皆さん、youtube-dlで音楽聞けてますか?
2019/01/31(木) 21:00:19.52ID:RRdeX012
ihcにいつのまにかRM4 miniってのが付け加わってたんだけど黒豆の新型来るのかしら
2019/02/01(金) 10:44:18.95ID:nMPII5pF
RM mini 4 でなくて?
2019/02/01(金) 10:49:40.83ID:ng8OWvHZ
2019/02/01(金) 10:55:11.22ID:OddXOf1c
2019/02/01(金) 11:21:22.92ID:8ubQHBSK
イタリア語は分からんなぁ。
自動翻訳してみた。
Broadlink RM4ミニは、Broadlink RMミニ3の後継となりますおそらくよりコンパクトな設計を持つことになります。
Broadlink RM4 ProはBroadlink RM Pro +を進化させたもので、デザインを変更し、Alexa、Google Assistant、およびIFTTTとの互換性を向上させます。
自動翻訳してみた。
Broadlink RM4ミニは、Broadlink RMミニ3の後継となりますおそらくよりコンパクトな設計を持つことになります。
Broadlink RM4 ProはBroadlink RM Pro +を進化させたもので、デザインを変更し、Alexa、Google Assistant、およびIFTTTとの互換性を向上させます。
2019/02/01(金) 14:28:36.31ID:hAsjB2AV
ええね
2019/02/01(金) 16:01:06.05ID:ng8OWvHZ
ヤフオクで黒豆の在庫を余らせている人が泣いちゃう
2019/02/01(金) 16:51:55.48ID:lAnIVqAQ
黒豆、小さくなる以外でよくなるところあるのかな?
赤外線とばすだけだし、現状のもので、なんの不満もないんだが。
旧型投げ売りセールに期待しとくか。
赤外線とばすだけだし、現状のもので、なんの不満もないんだが。
旧型投げ売りセールに期待しとくか。
2019/02/01(金) 17:09:54.98ID:tPHEjoL2
小さくして原価下げるためにとか考えられるけど、GHやIFTTTとの連携機能は気になる。
IFTTTのトリガに赤外受信対応して欲しいなぁ。
新型黒豆では常時赤外を監視してて、普通のリモコンでテレビとか操作したらIFTTTのトリガ発火とか。
IFTTTのトリガに赤外受信対応して欲しいなぁ。
新型黒豆では常時赤外を監視してて、普通のリモコンでテレビとか操作したらIFTTTのトリガ発火とか。
2019/02/01(金) 18:51:29.47ID:nMPII5pF
赤外線の出力をもう少し強くし欲しいんだよなー
2019/02/01(金) 19:03:54.86ID:cnYRoAWg
おれも赤外線の出力がつよくなるようなら買い替えだな
たまに拾わないことがあるからねぇ
たまに拾わないことがあるからねぇ
2019/02/01(金) 23:09:58.84ID:lAnIVqAQ
赤外線弱いってやつは、リピート試してみるといいよ。
うちは、エアコンのオンオフは五回リピートで確実につくようにしてる。
うちは、エアコンのオンオフは五回リピートで確実につくようにしてる。
2019/02/01(金) 23:52:38.53ID:+2e1bG/1
おれのちのでやるとつけんのかいつけるのかい状態になる
2019/02/02(土) 01:29:07.27ID:lmEl9FYi
お薬三日分だしておきますね
2019/02/03(日) 09:54:57.45ID:9zizxI8Q
照度センサーつけて欲しい
2019/02/03(日) 18:05:33.22ID:cO6/PnwD
このスレではRS-WFIREX人気が無いけどなんでや
2019/02/04(月) 00:08:00.70ID:6MPRWntU
>>164
人気になるほどの特徴がないからだろ
人気になるほどの特徴がないからだろ
2019/02/04(月) 09:17:37.74ID:ErFYRjv4
2019/02/05(火) 21:39:15.20ID:E407ty6u
>>164
名前がめんどくさい
名前がめんどくさい
2019/02/06(水) 00:29:51.12ID:DAtTjR4f
名前って大事だな
2019/02/06(水) 09:47:18.96ID:Fjz4m6Lp
今からでも遅くないからキャッチーな名前に変えたらいいんだよ!
「赤外君」みたいな(笑)
「赤外君」みたいな(笑)
2019/02/06(水) 10:00:26.22ID:M4LxFWFr
ダブルファイヤーエックス君むちゃくちゃキャッチーやん
2019/02/06(水) 13:24:19.49ID:jskAdlTn
黒豆みたいな愛称があると良いね
2019/02/06(水) 20:03:07.21ID:XvlUjLXR
じゃあ納豆とかどうか
2019/02/07(木) 21:38:54.10ID:Jvk2hVV5
ブロードキャストで「オマンコショッパッピー・ナメタラホッケッキョー・ズッコンバッコン・ズッコンバッコン・チンゲ・マンゲ」ってグーグルアシスタントに言わせたらなんか元気でた
2019/02/07(木) 21:45:58.95ID:JrZwNEUL
>>173
それは元気と言わず病気なので病院にレッツゴー
それは元気と言わず病気なので病院にレッツゴー
2019/02/08(金) 00:48:08.63ID:q8cmOKdO
>>173
久しぶりに見たくなって見てしまったわ
久しぶりに見たくなって見てしまったわ
2019/02/08(金) 21:09:49.96ID:0bFgHSVt
2019/02/10(日) 16:05:30.90ID:8XpqJC5f
調子に乗ってSonoffを買ってたら余ってきたので、スイッチ状態変化をIFTTTトリガ入力のためだけに使おうとしてます。
IoTボタンのSonoff版的な。
具体的には、玄関インターホン親機のチャイム音声外部出力端子を使い、チャイム音声信号を検出したらSonoff上のスイッチをリレーで一定時間Onさせ、これをIFTTTトリガに使いLineに通知を目指しています。
素人ながらスケルチ回路(VOX?)とタイマICとSSRで実現できそうと思ってるのですが、どこか参考になるようなサイトとかありませんか?
IoTボタンのSonoff版的な。
具体的には、玄関インターホン親機のチャイム音声外部出力端子を使い、チャイム音声信号を検出したらSonoff上のスイッチをリレーで一定時間Onさせ、これをIFTTTトリガに使いLineに通知を目指しています。
素人ながらスケルチ回路(VOX?)とタイマICとSSRで実現できそうと思ってるのですが、どこか参考になるようなサイトとかありませんか?
2019/02/10(日) 17:50:39.16ID:fFnhCdz1
参考になる様なサイトはわからないけど
ドアチャイムから各端末への通知はドアモニで実現できるよ
メール形式だけど画像で来客を確認できるのは便利
だいぶ前だけどリサイクルショップで親機子機セットで3240円だった
ドアチャイムから各端末への通知はドアモニで実現できるよ
メール形式だけど画像で来客を確認できるのは便利
だいぶ前だけどリサイクルショップで親機子機セットで3240円だった
2019/02/11(月) 09:29:50.60ID:9kcg2XC9
2019/02/11(月) 12:04:30.34ID:ZkuDS2+8
>>179
それですね
パナソニック ドアモニのチャイムリンクでメール送信
http://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/doormoni/mail1.gif
それですね
パナソニック ドアモニのチャイムリンクでメール送信
http://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/doormoni/mail1.gif
2019/02/11(月) 12:36:58.67ID:SI4+RfP1
Amazonダッシュボタン改造して、押されたら接点に信号入るようにしたら安くできるよ
センサ状に改造してドアと窓を開閉したらラズパイでカメラ撮ってLINE送信ってのはやってる
sonoff使いたいってのからは外れるけど
センサ状に改造してドアと窓を開閉したらラズパイでカメラ撮ってLINE送信ってのはやってる
sonoff使いたいってのからは外れるけど
2019/02/11(月) 12:54:40.78ID:xNrW1VCO
>>178
>>181
ありがとうございます。
あくまで「余ってるSonoffを利用」したいので、ドアホン買い替えは本末転倒になってしまいます。
このサイトの図3のTr2出力以降右側の回路が参考になりそうです。
RFC1あたりにSSRをつないでSonoffのプッシュSWに入力したら実現できそうなので、勉強がてらやってみます。
https://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/technical/radio/017.html
>>181
ありがとうございます。
あくまで「余ってるSonoffを利用」したいので、ドアホン買い替えは本末転倒になってしまいます。
このサイトの図3のTr2出力以降右側の回路が参考になりそうです。
RFC1あたりにSSRをつないでSonoffのプッシュSWに入力したら実現できそうなので、勉強がてらやってみます。
https://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/technical/radio/017.html
2019/02/11(月) 13:13:37.56ID:4EkdJAIC
sonoffって状態変化をIFTTTのトリガーに出来るのか
2019/02/12(火) 11:03:11.41ID:5aqwsQTv
2019/02/14(木) 13:44:56.59ID:AXKuuVvl
ツクモでSwitchbotが1980円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1169556.html
記事では触れてないけど、Switchbot Hubも2980円だった
Raspberry Piとかがあれば要らないけどね
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1169556.html
記事では触れてないけど、Switchbot Hubも2980円だった
Raspberry Piとかがあれば要らないけどね
2019/02/14(木) 16:59:43.50ID:PRarLGpa
2019/02/14(木) 18:16:31.33ID:/DIuCKzJ
黒しか残ってなかったがpaypay使えるし補充しておいた
一個あたり1.7kくらいだな
一個あたり1.7kくらいだな
2019/02/14(木) 19:22:34.00ID:AXKuuVvl
まあ、機能から考えると本来このくらいの値段が妥当なところよね…。
2019/02/14(木) 21:31:39.06ID:3xWhv7AB
在庫どんな感じだった?
あまりたくさんあるようには見えなかったけど…
あまりたくさんあるようには見えなかったけど…
2019/02/14(木) 22:28:57.27ID:+OoJL1RO
18時過ぎで残り2,3個
191名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/15(金) 11:54:05.87ID:iHFdqTND >>177
Sonoffを使うのは、あまりにもったいない気がする。
Sonoffに使われている8266の単体を使ってMQTT 経由でNode RED と組み合わせると
いろいろと楽しく応用が利きます。
Sonoffを使うのは、あまりにもったいない気がする。
Sonoffに使われている8266の単体を使ってMQTT 経由でNode RED と組み合わせると
いろいろと楽しく応用が利きます。
192名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/15(金) 18:02:25.18ID:GbEmFx5u2019/02/16(土) 08:18:25.73ID:Jb7KvTrK
sonoffのファームをESP Easyに書き換えたら上電保持ってどうやるの?
2019/02/16(土) 10:03:02.95ID:6GAP4omm
>>193
使ったことないからよくわからないけど、GPIO Boot state で GPIO12を High にするとか?
使ったことないからよくわからないけど、GPIO Boot state で GPIO12を High にするとか?
196名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/16(土) 18:07:17.87ID:o8d3BFD3197名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/16(土) 18:46:50.60ID:kXfou0JB 今やってることのまとめ。
・操作対象機器
・テレビ
・エアコン
・照明
・Lametric Time
・制御機器
・GoogleHome
・RapberryPi3
・リモコン
・NatureRemo
・Switchbot
・サービス
・IFTTT
・Slack
・GAS(Google Action Script)
・YOLP気象情報API
・鉄道遅延情報のjson
・ウェブサイトをスクレイピング
・Yahoo天気
・tenki.jp
基本は691さんのシステム+α。
以前は黒豆を使っていたが、赤外線強度や使い勝手に不満があり、NatureRemoに格上げ。
正直、音声による制御はほとんど使っておらず、もっぱらGoogleHomeにしゃべってもらってます。
・操作対象機器
・テレビ
・エアコン
・照明
・Lametric Time
・制御機器
・GoogleHome
・RapberryPi3
・リモコン
・NatureRemo
・Switchbot
・サービス
・IFTTT
・Slack
・GAS(Google Action Script)
・YOLP気象情報API
・鉄道遅延情報のjson
・ウェブサイトをスクレイピング
・Yahoo天気
・tenki.jp
基本は691さんのシステム+α。
以前は黒豆を使っていたが、赤外線強度や使い勝手に不満があり、NatureRemoに格上げ。
正直、音声による制御はほとんど使っておらず、もっぱらGoogleHomeにしゃべってもらってます。
198名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/16(土) 18:47:10.08ID:kXfou0JB ・音声での制御。
GoogleHome -> IFTTT -> NatureRemo -> 照明
-> TV
-> エアコン
・明るくして。暗くして。
・テレビをつけて。テレビを消して。
・ボリュームを上げて。ボリュームを下げて。音を消して。
・エアコンをつけて。エアコンを消して。
・などなど。
・NatureRemo付属のアプリによる制御。
スマホ -> NatureRemo -> エアコン
・部屋が暗くなったらエアコンを消す。
・家から距離が離れたらエアコンを消す。
・IFTTT + Lametric Time
Gmail -> IFTTT -> Lametric Time
・Lametric Timeへのメールのタイトルの表示。
★GASによる各種制御。
・届いたメールのタイトルの読み上げ。
GAS(トリガー:1分毎)+ Gmail -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・平日の毎朝読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + GoogleCalendar -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・当日の予定の読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + Yahoo天気 -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・当日の天気予報の読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + 鉄道遅延情報のjson -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・鉄道遅延情報の読み上げ。
・目覚まし時計。
GAS(トリガー:定刻)+ YOLP気象情報API -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・平日、天気がよければ定刻、雨が降ってたら15分前に、GoogleHomeからyoutubeの鳥の声を鳴らす。
・平日の定刻に給湯。
GAS(トリガー:定刻)+ YOLP気象情報API -> Slack -> hubot -> Switchbot
・平日、天気がよければ定刻、雨が降ってたら15分前に、湯船にお湯を張る。
・気象情報の表示。
GAS(トリガー:5分毎)+ tenki.jp -> Lametric Time
・近所のアメダス情報(気温、降水量、風速等)の表示。
・室内環境情報の表示。
GAS(トリガー:5分毎)+ NatureRemo -> Lametric Time
・室温、室内湿度の表示
以上。
GoogleHome -> IFTTT -> NatureRemo -> 照明
-> TV
-> エアコン
・明るくして。暗くして。
・テレビをつけて。テレビを消して。
・ボリュームを上げて。ボリュームを下げて。音を消して。
・エアコンをつけて。エアコンを消して。
・などなど。
・NatureRemo付属のアプリによる制御。
スマホ -> NatureRemo -> エアコン
・部屋が暗くなったらエアコンを消す。
・家から距離が離れたらエアコンを消す。
・IFTTT + Lametric Time
Gmail -> IFTTT -> Lametric Time
・Lametric Timeへのメールのタイトルの表示。
★GASによる各種制御。
・届いたメールのタイトルの読み上げ。
GAS(トリガー:1分毎)+ Gmail -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・平日の毎朝読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + GoogleCalendar -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・当日の予定の読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + Yahoo天気 -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・当日の天気予報の読み上げ。
GAS(トリガー:定刻) + 鉄道遅延情報のjson -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・鉄道遅延情報の読み上げ。
・目覚まし時計。
GAS(トリガー:定刻)+ YOLP気象情報API -> Slack -> hubot -> GoogleHome
・平日、天気がよければ定刻、雨が降ってたら15分前に、GoogleHomeからyoutubeの鳥の声を鳴らす。
・平日の定刻に給湯。
GAS(トリガー:定刻)+ YOLP気象情報API -> Slack -> hubot -> Switchbot
・平日、天気がよければ定刻、雨が降ってたら15分前に、湯船にお湯を張る。
・気象情報の表示。
GAS(トリガー:5分毎)+ tenki.jp -> Lametric Time
・近所のアメダス情報(気温、降水量、風速等)の表示。
・室内環境情報の表示。
GAS(トリガー:5分毎)+ NatureRemo -> Lametric Time
・室温、室内湿度の表示
以上。
2019/02/16(土) 19:42:56.56ID:2v9Zkpgn
200名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/16(土) 19:50:50.85ID:kXfou0JB >>198
LametricTime、どう使ってますか?
私は先の投稿にも書きましたが、届いたメールのタイトルの表示、
近所のアメダス情報の表示、室温湿度の表示をさせてます。
全部GAS連携で、アプリはいっさい使ってないのですが、おすすめのアプリはありますか?
LametricTime、どう使ってますか?
私は先の投稿にも書きましたが、届いたメールのタイトルの表示、
近所のアメダス情報の表示、室温湿度の表示をさせてます。
全部GAS連携で、アプリはいっさい使ってないのですが、おすすめのアプリはありますか?
201名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/16(土) 19:55:53.66ID:kXfou0JB >>200
すいません。メールのタイトル表示はGAS連携ではありません。調子に乗って間違えました。
すいません。メールのタイトル表示はGAS連携ではありません。調子に乗って間違えました。
202名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/16(土) 21:22:54.40ID:48Uu1X54203名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/16(土) 22:13:22.41ID:kXfou0JB >>202
私の所でも、黒豆ではエアコンの制御がなかなかうまくいきませんでしたが、
NatureRemoでは悩んでたのが嘘のようにうまく制御できました。ですから
NatureRemoの印象が非常にいいです。NatureRemoを買ったのはたまたまで
(使えない黒豆にムカついて、速攻でNatureRemoを衝動買いした)、
もしかしたら他の機器を買っていても印象はよかったのかもしれません。
逆に言うと、黒豆の印象はそれくらい悪かった。
でも、黒豆は13ドルほどで買ったので、まあ、使えなくてもいいか、という感じ。
黒豆で別に不自由していない方々も多いので、ハズレを引いた、運が悪かった、
ということかもしれません。
正直、すぐにNatureRemoを買っちゃったので、使用感を云々できるほど黒豆を
使い込んでおらず、最初の悪い印象しか語れません。ごめんなさい。
なお、NatureRemoは内蔵センサーの値を読めたりする、多彩なAPIが用意されて
いるのもうれしいし、そういう意味で使い勝手はいいですが、これも黒豆+外付け
センサーで同じことができるかと思います。
私の所でも、黒豆ではエアコンの制御がなかなかうまくいきませんでしたが、
NatureRemoでは悩んでたのが嘘のようにうまく制御できました。ですから
NatureRemoの印象が非常にいいです。NatureRemoを買ったのはたまたまで
(使えない黒豆にムカついて、速攻でNatureRemoを衝動買いした)、
もしかしたら他の機器を買っていても印象はよかったのかもしれません。
逆に言うと、黒豆の印象はそれくらい悪かった。
でも、黒豆は13ドルほどで買ったので、まあ、使えなくてもいいか、という感じ。
黒豆で別に不自由していない方々も多いので、ハズレを引いた、運が悪かった、
ということかもしれません。
正直、すぐにNatureRemoを買っちゃったので、使用感を云々できるほど黒豆を
使い込んでおらず、最初の悪い印象しか語れません。ごめんなさい。
なお、NatureRemoは内蔵センサーの値を読めたりする、多彩なAPIが用意されて
いるのもうれしいし、そういう意味で使い勝手はいいですが、これも黒豆+外付け
センサーで同じことができるかと思います。
204名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/16(土) 22:29:06.34ID:+dofP494 NatureRemoは単独で使う分にはすごく使いやすいんだけど
既にラズパイとかでスマートホームハブを立ててる環境に組み込もうとするとローカルAPIが貧弱過ぎるのが気になる
なんでローカルだとセンサーの値の取得すら出来なくしてるんだろあれ
既にラズパイとかでスマートホームハブを立ててる環境に組み込もうとするとローカルAPIが貧弱過ぎるのが気になる
なんでローカルだとセンサーの値の取得すら出来なくしてるんだろあれ
205名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/16(土) 23:26:34.04ID:48Uu1X54 >>203
回答ありがとうございます!
ストレスの無い制御はとても羨ましいです。
黒豆で出来ることが増えてとても嬉しかったのですが、エアコンに関しては一発で決まらず、家族はリモコンに戻りかけているので挫折しかけてました。。。
現在NatureRemoMiniのキャンペーン中なので試してみようかと思います。
詳しい回答ありがとうございました。
回答ありがとうございます!
ストレスの無い制御はとても羨ましいです。
黒豆で出来ることが増えてとても嬉しかったのですが、エアコンに関しては一発で決まらず、家族はリモコンに戻りかけているので挫折しかけてました。。。
現在NatureRemoMiniのキャンペーン中なので試してみようかと思います。
詳しい回答ありがとうございました。
2019/02/16(土) 23:27:20.56ID:fkfJqrXV
2019/02/17(日) 00:29:25.55ID:w5wdz0ls
赤外線が弱いってのが全てじゃないの
多機能であることなんて誰も要求しないだろうし
自分の黒豆は今のところ特に問題ないからそうなん?って感じだけど
多機能であることなんて誰も要求しないだろうし
自分の黒豆は今のところ特に問題ないからそうなん?って感じだけど
2019/02/17(日) 00:48:23.90ID:+gWt1EuP
お金持ちで家が広いんかな…
2019/02/17(日) 01:17:46.85ID:IT2+2B7D
>>196
上電保持ってそういうことだと思ってた。
上電保持ってそういうことだと思ってた。
210名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/17(日) 01:58:55.73ID:VqoMiIUM211名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/17(日) 10:13:33.73ID:6y8DxhgJ 203です(197、198も)。
>>206
203に書いたことがすべてで、本当に赤外線が弱いのかどうか、測定したわけではないのですが、
202の方と同様に、導入当初からなかなかエアコンが制御できず、すっかり嫌気がさしてしまった、
という感じです。テレビや照明は問題なく制御できていたので、赤外線強度ではなく、
何かしら別の問題なのかもしれませんが、NatureRemoに変えたらエアコンもまったく問題なく
制御できてしまったので、そこら辺は深く追求していません。ただ、テレビや照明よりエアコンが
ほんの少し遠い位置にあったので、赤外線が弱いのかな、と思っただけ。印象論ですいません。
最初に黒豆を導入したのは、691さんのシステムをその通りに構築しようとしてたからで、
深い意味や黒豆に対するこだわりはありませんでした。
同様にNatureRemoにも別にこだわりはなく、たまたま見かけて衝動買いしてしまっただけ。
私の所では、黒豆からNatureRemoで、エアコン制御について大きな改善が図られましたが、
202さんの所でもそうなるとは限りません。ご注意ください。
>>206
203に書いたことがすべてで、本当に赤外線が弱いのかどうか、測定したわけではないのですが、
202の方と同様に、導入当初からなかなかエアコンが制御できず、すっかり嫌気がさしてしまった、
という感じです。テレビや照明は問題なく制御できていたので、赤外線強度ではなく、
何かしら別の問題なのかもしれませんが、NatureRemoに変えたらエアコンもまったく問題なく
制御できてしまったので、そこら辺は深く追求していません。ただ、テレビや照明よりエアコンが
ほんの少し遠い位置にあったので、赤外線が弱いのかな、と思っただけ。印象論ですいません。
最初に黒豆を導入したのは、691さんのシステムをその通りに構築しようとしてたからで、
深い意味や黒豆に対するこだわりはありませんでした。
同様にNatureRemoにも別にこだわりはなく、たまたま見かけて衝動買いしてしまっただけ。
私の所では、黒豆からNatureRemoで、エアコン制御について大きな改善が図られましたが、
202さんの所でもそうなるとは限りません。ご注意ください。
2019/02/17(日) 10:20:22.57ID:UqOfPkQV
なげー
2019/02/17(日) 10:46:15.22ID:0WZ+hCcT
本体と黒豆の距離に関わらず認識しづらいってことなら学習した信号を綺麗に整形し直したら改善するかもな
2019/02/18(月) 12:45:02.45ID:cN425Flu
>>198
テレビや照明は IFTTT使わずアプリの設定でやってるけどメリットあるの?
テレビや照明は IFTTT使わずアプリの設定でやってるけどメリットあるの?
215名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/19(火) 00:02:31.07ID:QY8RIShN 213さんの信号を綺麗に整形するアドバイスを見て、知識ゼロから
必死に調べてみましたが良くわからず、最終的に信号の4桁目 260"0" を
260"1" に変えてみたら一発でエアコンが認識しました。
"1"に換えたところは信号を2回送出らしいのですが、これって正しいのでしょうか。
必死に調べてみましたが良くわからず、最終的に信号の4桁目 260"0" を
260"1" に変えてみたら一発でエアコンが認識しました。
"1"に換えたところは信号を2回送出らしいのですが、これって正しいのでしょうか。
2019/02/19(火) 03:00:28.18ID:w7iFUMMw
>>215
その認識で合ってるよ
家電のリモコンの中には誤動作防止の為に同じ命令を一度に複数回送信するものがあって
家電側も短時間に同じ命令が規定回数送られてきたのを確認して初めてその命令に従って動作したりするんだけど
複数回ボタンを押さないと反応しなかったりリピート回数を増やしたら改善したって話を聞いた感じ
今までエアコンが反応しなかったのはおそらく学習した信号が不完全で一度に規定未満の回数しか命令を送信できてなかったせいなんじゃないかと思う
その認識で合ってるよ
家電のリモコンの中には誤動作防止の為に同じ命令を一度に複数回送信するものがあって
家電側も短時間に同じ命令が規定回数送られてきたのを確認して初めてその命令に従って動作したりするんだけど
複数回ボタンを押さないと反応しなかったりリピート回数を増やしたら改善したって話を聞いた感じ
今までエアコンが反応しなかったのはおそらく学習した信号が不完全で一度に規定未満の回数しか命令を送信できてなかったせいなんじゃないかと思う
217名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/02/19(火) 06:58:39.78ID:QY8RIShN 216さん
ご回答ありがとうございます。
黒豆が格段に進化した感じです。
信号ってめちゃ複雑なんですね。
ご回答ありがとうございます。
黒豆が格段に進化した感じです。
信号ってめちゃ複雑なんですね。
2019/02/19(火) 09:26:22.58ID:Dh3AM3NS
ルーティン、前は作った本人しか使えなかった気がするけど、
いつの間にかGoogle Homeを共有している家族もそのルーティンを
使えるようになってる気がする。気のせい?
いつの間にかGoogle Homeを共有している家族もそのルーティンを
使えるようになってる気がする。気のせい?
2019/02/20(水) 11:56:23.58ID:SHWeom2v
2019/02/21(木) 08:29:32.45ID:aOS8Qrzg
>>219
ですね!僕と読みたい☆
ですね!僕と読みたい☆
2019/02/21(木) 10:29:42.68ID:ci6XZdFG
GASって稀に無反応にならね?
IFTTT連携で使ってるけど
トリガーセットしなおす?と直るけど地味にめんどい
おま環かね
IFTTT連携で使ってるけど
トリガーセットしなおす?と直るけど地味にめんどい
おま環かね
2019/02/21(木) 12:05:30.03ID:xXJ7bGor
自宅に鯖立てずにWeb上で完結させたいとかなら分かるんだけど
既にラズパイ走らせてる環境であえてGASからいろんなWebサービス経由してローカルのGoogleHome喋らせるのってなんか回りくどくないか?
なにか理由があったりするのかな
既にラズパイ走らせてる環境であえてGASからいろんなWebサービス経由してローカルのGoogleHome喋らせるのってなんか回りくどくないか?
なにか理由があったりするのかな
2019/02/21(木) 18:44:19.85ID:ryz/7lDu
すみません、これの真似したいんですけど
https://youtu.be/8yT5PeZuWJ4
ネスカフェのバリスタの最近の機種はスマホからBT経由で操作できるので
多分その仕組みを利用しているのだと思うんですが
google homeから直接バリスタに接続することは可能でしょうか?
それともラズパイみたいな小型コンピューターが必要ですか?
https://youtu.be/8yT5PeZuWJ4
ネスカフェのバリスタの最近の機種はスマホからBT経由で操作できるので
多分その仕組みを利用しているのだと思うんですが
google homeから直接バリスタに接続することは可能でしょうか?
それともラズパイみたいな小型コンピューターが必要ですか?
2019/02/22(金) 09:33:32.70ID:PJAdqDWF
2019/02/22(金) 11:55:26.58ID:PkTYv5/2
>>223
ボタン押すほうが早くね?
ボタン押すほうが早くね?
2019/02/22(金) 13:21:38.31ID:e6EBpet9
2019/02/22(金) 14:20:14.56ID:X98ebXU3
Google Homeから直接バリスタに指令を送ることは無理。
うp主も「ハッキングした結果なので,簡単には明かせないのが本音です.」と
コメントしてるけど、やりとり見てる感じ性格悪そうw
うp主も「ハッキングした結果なので,簡単には明かせないのが本音です.」と
コメントしてるけど、やりとり見てる感じ性格悪そうw
2019/02/22(金) 14:47:48.02ID:bbM3UlCt
ハッキングできたのであれば暗号化なし(またはJust Works)のBLE GATTだと思うのでスマホアプリとの通信をモニタすればきっとそう難しくなく解析できる。。
後はラズパイにBLE Cental乗せてSlack経由でスマホと同じシーケンス流せば良い。
多少のBLE知識があればできるよ。
後はラズパイにBLE Cental乗せてSlack経由でスマホと同じシーケンス流せば良い。
多少のBLE知識があればできるよ。
2019/02/22(金) 15:28:12.45ID:bbM3UlCt
2019/02/22(金) 15:53:54.90ID:VPpKk3A0
>>226
想像したら朝一のションベンみたいでワロタw
想像したら朝一のションベンみたいでワロタw
2019/02/22(金) 16:35:56.50ID:rQTxzUL9
>>226
常にコップをちゃんと置いたか神経使うことに便利さはあるのか
常にコップをちゃんと置いたか神経使うことに便利さはあるのか
2019/02/22(金) 17:28:51.69ID:jHbT2YtS
Android持ってるならドングル買わなくてもいいのでは
これとか参考になりそう
https://www.slideshare.net/Sh1n0g1/androidpcble
解析できたらぜひどこかで公開してくださいw
これとか参考になりそう
https://www.slideshare.net/Sh1n0g1/androidpcble
解析できたらぜひどこかで公開してくださいw
2019/02/22(金) 18:17:24.76ID:fy0suV4M
2019/02/22(金) 18:39:07.71ID:QPDxGw30
2019/02/22(金) 18:42:31.48ID:pGVS4DMR
>>234
費用的にラズパイよりハードル高いようなw
費用的にラズパイよりハードル高いようなw
2019/02/22(金) 18:50:39.40ID:evG1bcJx
>>234
ラズパイより高いんですが
ラズパイより高いんですが
2019/02/22(金) 19:27:43.56ID:OLsLWx3P
ネスカフェアプリ見たら難読化してないどころか全てに日本語でコメント付いてるね
ある程度出来る人なら好き勝手機能拡張できちゃうでしょ
ここ入口にする方が一番簡単では
ある程度出来る人なら好き勝手機能拡張できちゃうでしょ
ここ入口にする方が一番簡単では
2019/02/22(金) 19:30:36.44ID:b2//TNu/
2019/02/22(金) 19:41:12.40ID:C9jQQEh2
>>223
バリスタのアプリってスマホで操作する感じ?
もしそうだったら、間にスマホかましていいなら簡単に出来るよ。
google home→ifttt→push bulletでスマホに特定の言葉を送信
taskerでpushbulletの通知があれば、autoinputでバリスタのアプリを操作する。
まぁ、あんまりスマートではないけど。
バリスタのアプリってスマホで操作する感じ?
もしそうだったら、間にスマホかましていいなら簡単に出来るよ。
google home→ifttt→push bulletでスマホに特定の言葉を送信
taskerでpushbulletの通知があれば、autoinputでバリスタのアプリを操作する。
まぁ、あんまりスマートではないけど。
2019/02/22(金) 20:02:42.28ID:aJqgUv+k
2019/02/22(金) 20:04:59.99ID:D9ncbecd
iftttから泥端末のtaskerとか言うので操作してるんちゃうの
バリスタのインターフェースはBTしか無いんでしょ
バリスタのインターフェースはBTしか無いんでしょ
2019/02/22(金) 20:18:02.42ID:+bafJpeN
>>239
ラズパイを1からセットアップするよりは楽かもですね
ラズパイを1からセットアップするよりは楽かもですね
2019/02/22(金) 20:30:06.05ID:ay4DlGVN
synologyのNASは去年安く買ったけれど非常に便利に使ってます
2019/02/22(金) 20:34:10.72ID:C9jQQEh2
2019/02/22(金) 20:36:40.66ID:fQi8GFde
グーグルホーム単体で喋らせることできるよ
2019/02/22(金) 21:44:41.12ID:ay4DlGVN
グーグルホーム 単体 で
2019/02/23(土) 00:15:31.63ID:XyNPqZ3o
taskerは神アプリなんでGoogleHome関係なく持ってていいな
2019/02/23(土) 05:28:04.34ID:dSVx6Mot
2019/02/23(土) 08:39:58.97ID:ltJGPGOk
いろいろいじったりするときは仮想の方が楽そうだな・・・
俺はラズパイでやってるけど、初心者のせいで元に戻せないことがよくある
俺はラズパイでやってるけど、初心者のせいで元に戻せないことがよくある
2019/02/23(土) 13:22:58.45ID:PWxmBXuP
googlehomeからifttt経由でもいいから、googlefitに血圧入れれないかなぁ。
父親が毎晩測定してるんだけど、よく記入忘れするんで。
父親が毎晩測定してるんだけど、よく記入忘れするんで。
252うんち
2019/02/23(土) 14:39:30.02ID:MrKOFuzI iotしたくてラズパイ買ったけどHass.ioインストールすらむずかしくてできないです。。
https://www.home-assistant.io/hassio/installation/
これ見たんですけど、SDカードにフラッシュした後ラズパイに入れて起動すればよいのでしょうか?
ど素人ですお願いします。。
https://www.home-assistant.io/hassio/installation/
これ見たんですけど、SDカードにフラッシュした後ラズパイに入れて起動すればよいのでしょうか?
ど素人ですお願いします。。
2019/02/23(土) 14:57:13.83ID:8kFReWAK
>>251
記入忘れだけならBluetoothでスマホに転送できる奴に買い替えればいいんじゃね
こんな奴とか
https://www.yodobashi.com/product/100000001003289320/
記入忘れだけならBluetoothでスマホに転送できる奴に買い替えればいいんじゃね
こんな奴とか
https://www.yodobashi.com/product/100000001003289320/
2019/02/23(土) 16:42:52.76ID:G/zHWryY
2019/02/23(土) 16:51:05.67ID:l6LmGb2R
>>252
SDカードかUSBカードに
/CONFIG/network
というディレクトリを作成して、そこに
my-network
というテキストファイルを作成する(拡張子なし)
中身は
有線LANなら
[connection]
id=hassos-network
uuid=d55162b4-6152-4310-9312-8f4c54d86afa
type=802-3-ethernet
[ipv4]
method=auto
[ipv6]
addr-gen-mode=stable-privacy
method=auto
無線なら
[connection]
id=hassos-network
uuid=72111c67-4a5d-4d5c-925e-f8ee26efb3c3
type=802-11-wireless
[802-11-wireless]
mode=infrastructure
ssid=MY_SSID
# Uncomment below if your SSID is not broadcasted
#hidden=true
[802-11-wireless-security]
auth-alg=open
key-mgmt=wpa-psk
psk=MY_WLAN_SECRET_KEY
[ipv4]
method=auto
[ipv6]
addr-gen-mode=stable-privacy
method=auto
IPアドレスを指定するなら[ipv4]の項目を
[ipv4]
method=manual
address=192.168.1.111/24,192.168.1.1
dns=8.8.8.8;8.8.4.4;
等とする
UUIDは
https://www.uuidgenerator.net/
でゲットするっぽい?
SDカードかUSBカードに
/CONFIG/network
というディレクトリを作成して、そこに
my-network
というテキストファイルを作成する(拡張子なし)
中身は
有線LANなら
[connection]
id=hassos-network
uuid=d55162b4-6152-4310-9312-8f4c54d86afa
type=802-3-ethernet
[ipv4]
method=auto
[ipv6]
addr-gen-mode=stable-privacy
method=auto
無線なら
[connection]
id=hassos-network
uuid=72111c67-4a5d-4d5c-925e-f8ee26efb3c3
type=802-11-wireless
[802-11-wireless]
mode=infrastructure
ssid=MY_SSID
# Uncomment below if your SSID is not broadcasted
#hidden=true
[802-11-wireless-security]
auth-alg=open
key-mgmt=wpa-psk
psk=MY_WLAN_SECRET_KEY
[ipv4]
method=auto
[ipv6]
addr-gen-mode=stable-privacy
method=auto
IPアドレスを指定するなら[ipv4]の項目を
[ipv4]
method=manual
address=192.168.1.111/24,192.168.1.1
dns=8.8.8.8;8.8.4.4;
等とする
UUIDは
https://www.uuidgenerator.net/
でゲットするっぽい?
2019/02/23(土) 17:09:01.94ID:l6LmGb2R
2019/02/23(土) 18:08:38.82ID:G/zHWryY
Home Assistantを初めて触る場合は、Hass.ioからじゃなくて、Raspbianに
自分でHome Assistantインストールして遊んでみる方が理解しやすい気がする。
Hass.ioって、いろいろAdd-onがあって楽しいんだけど、Dockerを介して
動いているのでわかりにくいしトラブルシューティングも難しいんだよね…。
自分でHome Assistantインストールして遊んでみる方が理解しやすい気がする。
Hass.ioって、いろいろAdd-onがあって楽しいんだけど、Dockerを介して
動いているのでわかりにくいしトラブルシューティングも難しいんだよね…。
2019/02/25(月) 09:23:58.69ID:A6sf4Ts6
>>257
Hass.ioアドオンが無いとかなり不便よ。SSHとSAMBAはほぼ必須だと思う。
Hass.ioアドオンが無いとかなり不便よ。SSHとSAMBAはほぼ必須だと思う。
2019/02/25(月) 11:48:39.59ID:nANfMzmT
HassioはGUI上でHomeAssistantの設定を完結できる環境がコンセンプトだからとりあえずHAに触れてみたいって用途にも一応向いてるんだよ
ただそこから逸脱しようとすると>>258が言ってる通りLinuxサーバーなら使えて当然の機能までアドオン経由じゃないと使えないから
既存のアドオンじゃ物足りなくなったりラズパイにHA以外のことも並行してやらせたいとか思ったときに凄い面倒くさいことになる
なんでこの先ラズパイ使って色々やるつもりなら構築済みのイメージ直焼きするにしてもHassioじゃなくて
raspbian+HAのHassbianを使った方が後々のためだと思うわ
ただそこから逸脱しようとすると>>258が言ってる通りLinuxサーバーなら使えて当然の機能までアドオン経由じゃないと使えないから
既存のアドオンじゃ物足りなくなったりラズパイにHA以外のことも並行してやらせたいとか思ったときに凄い面倒くさいことになる
なんでこの先ラズパイ使って色々やるつもりなら構築済みのイメージ直焼きするにしてもHassioじゃなくて
raspbian+HAのHassbianを使った方が後々のためだと思うわ
2019/02/26(火) 12:02:03.35ID:2jw/vLNt
2019/02/26(火) 14:39:16.75ID:w94GSZt7
半年ぐらい前にWi-Fi+SSHでヘッドレスのRaspbianに公式の手順でHass.io入れようとしたら
Wi-Fiが切断されて触れなくなったわ
network-manager入れたらそら切れるわな…
自分の間抜けさにムカついてそれ以来手出してない
Wi-Fiが切断されて触れなくなったわ
network-manager入れたらそら切れるわな…
自分の間抜けさにムカついてそれ以来手出してない
2019/03/01(金) 19:15:07.43ID:bY8BgrUH
アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35133531/
以前dashボタンハックが流行っていたのでとりあえず
https://japan.cnet.com/article/35133531/
以前dashボタンハックが流行っていたのでとりあえず
2019/03/01(金) 19:41:14.83ID:Y9WJHOCx
まじかよ買い占めなきゃ
2019/03/01(金) 21:34:22.17ID:WQs4AK3n
もう売ってないぞ
2019/03/01(金) 23:26:48.62ID:f7bffxux
結構な在庫が有るはずなのにどうするんだろね
IoTボタンに転用して安く売ってくれねーかな
IoTボタンに転用して安く売ってくれねーかな
2019/03/01(金) 23:58:57.91ID:xT1LW7Gz
ついこないだDashボタン買ったけど、結局物理ボタンならではの良さを活かす使い方が思い浮かばなかったんだよなぁ
今はとりあえず照明のオンオフのスイッチとして枕元に置いてそこから睡眠時間のログを取るようにしてみたけど、
これだけなら別に音声認識でやってもさして手間は変わらんしなんか他にいい使い道ないかね…
今はとりあえず照明のオンオフのスイッチとして枕元に置いてそこから睡眠時間のログを取るようにしてみたけど、
これだけなら別に音声認識でやってもさして手間は変わらんしなんか他にいい使い道ないかね…
2019/03/02(土) 00:06:22.91ID:V1QZktVC
sesameの解錠用に子供に持たせてるくらいだな
2019/03/02(土) 00:11:10.69ID:FWEFrR7V
うちは広いから
ご飯ですよボタン
ご飯ですよボタン
2019/03/02(土) 02:00:18.23ID:f0OU6Qtv
>>266
Sonoff仕込んだ照明の壁スイッチ代わりに重宝してる
Sonoff仕込んだ照明の壁スイッチ代わりに重宝してる
2019/03/02(土) 04:19:36.32ID:gEpY+Bon
Dashボタン販売終了だってさ
2019/03/02(土) 09:00:13.40ID:V1QZktVC
>>270
お前タイムリープしてね?
お前タイムリープしてね?
2019/03/02(土) 09:48:07.87ID:y+BETB27
Dashボタンいくつか買っときゃよかったな
すっかり忘れてたわ
すっかり忘れてたわ
2019/03/02(土) 09:59:57.05ID:V1QZktVC
>>272
うちに1000個近くあるけどオクで出したら売れるかな?100円の時に買いまくってdash割は使用済
うちに1000個近くあるけどオクで出したら売れるかな?100円の時に買いまくってdash割は使用済
2019/03/02(土) 10:12:58.41ID:id0HDMiF
去年の100円セールで10個買っといてよかった。
まだ、3個しか使い道見いだせてないけど。
ちなみに、2つはgooglehomeにしゃべらせるだけ。1つは他のスマホと連携して旧qrioの鍵解除。
話それるけど、dasherにスマホのmac登録しとけば、本人現れる前にgoglehomeが誰が帰ってきたかしゃべるのが、我が家では好評。
まだ、3個しか使い道見いだせてないけど。
ちなみに、2つはgooglehomeにしゃべらせるだけ。1つは他のスマホと連携して旧qrioの鍵解除。
話それるけど、dasherにスマホのmac登録しとけば、本人現れる前にgoglehomeが誰が帰ってきたかしゃべるのが、我が家では好評。
2019/03/02(土) 10:50:16.66ID:fS24Kzwk
2019/03/02(土) 11:52:40.96ID:z5R11vfI
2019/03/02(土) 12:30:08.56ID:id0HDMiF
2019/03/02(土) 13:56:25.66ID:2fFsz/kV
DASHボタンは分解すれば電池交換できるみたいだね★
2019/03/02(土) 14:35:00.34ID:iHpr+krm
>>276
在宅確認のスクリプトを自分で組むならDasher投げ捨てて一定間隔でnmapとかでスキャンするのが一番手っ取り早そうだけど
そもそもHome Assistantでデバイストラッカー使えば済む話だからよく分からん
在宅確認のスクリプトを自分で組むならDasher投げ捨てて一定間隔でnmapとかでスキャンするのが一番手っ取り早そうだけど
そもそもHome Assistantでデバイストラッカー使えば済む話だからよく分からん
2019/03/05(火) 13:08:20.99ID:dMjMbGwZ
google homeとtileの連携ってどうなってるのかと思ったが
google home→tileのサーバー→スマホ上のtileアプリ→tileって経緯で鳴らしてるのね
あらかじめスマホでtileアプリ起動してないと鳴らせないとかあんまり意味ねえなw
google home→tileのサーバー→スマホ上のtileアプリ→tileって経緯で鳴らしてるのね
あらかじめスマホでtileアプリ起動してないと鳴らせないとかあんまり意味ねえなw
2019/03/05(火) 22:13:11.84ID:QAzPe4a8
tile連携してんの初めて知りましたw
282名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/03/08(金) 03:24:37.45ID:ACKBdwbH firestickに691氏のシステム入れてbroadlink rm mini3使ってたけど
初期化して入れ直そうと思ったらかれこれ数日かけても失敗する
初期化して入れ直そうと思ったらかれこれ数日かけても失敗する
2019/03/09(土) 16:47:51.57ID:a5eEuI+S
ProntoのIRコードをBroadlinkに変換する方法教えてください・・・。
ググって出た情報を基にpronto2broadlink.pyやtomeko使ってみましたがうまくいきません。(;_:)
ググって出た情報を基にpronto2broadlink.pyやtomeko使ってみましたがうまくいきません。(;_:)
2019/03/10(日) 01:09:04.96ID:pF5C6bSL
>>283
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1529670811/
ここでお願いしてみたら誰か情報提供してくれるかも。
スレの>>561-601 あたりで議論されてるのもヒントになるかも
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1529670811/
ここでお願いしてみたら誰か情報提供してくれるかも。
スレの>>561-601 あたりで議論されてるのもヒントになるかも
2019/03/13(水) 13:17:21.46ID:G/xGIHNQ
https://www.iwasaki.co.jp/lighting/control/link-s2/
こんなの出たんか
もう発売から3週間だが尼でも楽天でも出てこないないくらなんだろ
誰か売ってんの見た事有りますか?
こんなの出たんか
もう発売から3週間だが尼でも楽天でも出てこないないくらなんだろ
誰か売ってんの見た事有りますか?
2019/03/13(水) 13:38:08.48ID:G/xGIHNQ
ごめん「スマートスピーカーで〜」て書いてあるが
マニュアル読むと対応してるのアレクサだけみたい
ホームのデバイスんとこにこれっぽいのいないし
ググアシ未対応だなコレ
マニュアル読むと対応してるのアレクサだけみたい
ホームのデバイスんとこにこれっぽいのいないし
ググアシ未対応だなコレ
2019/03/13(水) 13:43:27.10ID:0u3q/ZK0
注)「Link-S2」の取り付けには電気工事士の資格が必要です。
※省令準耐火構造以上の木造建築物に壁スイッチを設置する場合、鋼製ボックス(Link-S2用金属ボックス:LINK-B01)を併用する必要があります。
※省令準耐火構造以上の木造建築物に壁スイッチを設置する場合、鋼製ボックス(Link-S2用金属ボックス:LINK-B01)を併用する必要があります。
289名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/03/13(水) 18:38:43.90ID:VvJHX2N92019/03/14(木) 09:55:21.78ID:SOiwYrbC
>>286
既存の壁スイッチと取替えの場合、Wi-Fi用の電源を新たに配線する必要があるのかな?
既存の壁スイッチと取替えの場合、Wi-Fi用の電源を新たに配線する必要があるのかな?
2019/03/14(木) 10:33:17.01ID:wLzBg3GR
2019/03/14(木) 10:51:06.27ID:MCmWxdex
常時点灯ランプってもホタルスイッチみたいな並列タイプじゃ駄目なんじゃない?
2019/03/14(木) 12:17:17.35ID:DesKv3nW
そんなクソ仕様なわけ無いやん
配線図見れ
配線図見れ
2019/03/14(木) 13:46:01.30ID:wv9wzv+p
クソ仕様というかスイッチボックス内は普通は電源取れないからね
新たにどっかから引っ張ることになるよ
アリなどに売ってるのも同じ
新たにどっかから引っ張ることになるよ
アリなどに売ってるのも同じ
2019/03/14(木) 13:49:23.45ID:MCmWxdex
配線図見たけどやっぱり100Vいるね。片切りスイッチとの単純置換はできないみたい。
って、同じ話題がここかどこかのスレであったような?
って、同じ話題がここかどこかのスレであったような?
2019/03/14(木) 14:18:20.76ID:Gdj+z5R/
>>292
常時点灯はここで言うPLのことね
あんたが言ってるホタルスイッチとかは常時点灯じゃなくて異時点灯とか言う奴ね
https://www.hozan.co.jp/denko/skill/questions/images/2017/q2/q2_04.jpg
>>293
バカは黙ってりゃ恥をさらさずに済むのに…w
https://i.imgur.com/gKBShFD.jpg
常時点灯はここで言うPLのことね
あんたが言ってるホタルスイッチとかは常時点灯じゃなくて異時点灯とか言う奴ね
https://www.hozan.co.jp/denko/skill/questions/images/2017/q2/q2_04.jpg
>>293
バカは黙ってりゃ恥をさらさずに済むのに…w
https://i.imgur.com/gKBShFD.jpg
2019/03/14(木) 14:26:45.56ID:RWq5an1f
複線図クソ懐かしいwww
2019/03/14(木) 15:15:20.87ID:SUU0O4lr
みんな凄いな…この流れさっぱり分からないw
壁のスイッチには100Vは来てないって事なの?
こういうのって何を勉強したら分かるようになるんだろ
壁のスイッチには100Vは来てないって事なの?
こういうのって何を勉強したら分かるようになるんだろ
2019/03/14(木) 15:36:36.30ID:zSxkGSvV
2019/03/14(木) 15:52:17.03ID:IViG23nd
2019/03/14(木) 16:00:31.10ID:Gdj+z5R/
どっちにしろ>>286の奴買えたとしても交換するには電工の免許要るしね
免許自体はそんなに難しくないけど実技に工具が要るのと練習用の部材とかで意外と取得にお金がかかる
免許自体はそんなに難しくないけど実技に工具が要るのと練習用の部材とかで意外と取得にお金がかかる
2019/03/14(木) 16:44:48.24ID:SOiwYrbC
2019/03/14(木) 16:58:44.22ID:zSxkGSvV
2019/03/14(木) 17:01:40.87ID:SOiwYrbC
2019/03/14(木) 17:04:47.26ID:zSxkGSvV
2019/03/14(木) 17:05:35.27ID:Gdj+z5R/
>>302
暗算もしくはちょっとした筆算で済むレベルだからその手の心配はいらないよ
暗算もしくはちょっとした筆算で済むレベルだからその手の心配はいらないよ
307名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/03/14(木) 20:54:21.39ID:+I5BUClx 電気工事士資格自慢はここまで、スレチだからな
2019/03/14(木) 22:36:26.97ID:QIFtnzPk
お、なんだ?
急に仕切り出したぞ?
急に仕切り出したぞ?
2019/03/14(木) 23:08:12.06ID:Gdj+z5R/
なんかコンプレックスあるんでしょ
2019/03/14(木) 23:17:18.98ID:SVkj+Kf+
電気工事士資格… 自慢?!
2019/03/15(金) 09:11:43.50ID:6DjYMt0T
資格とかわりとまじでどうでもいいわ。
他でやれってのは当然な話っしょ。
他でやれってのは当然な話っしょ。
2019/03/15(金) 10:42:18.25ID:DYyBquMd
配線いじるなら関係ある話だし
2019/03/15(金) 12:23:20.29ID:8FRTQoFU
まあガッツリやり取りするならその手のスレに誘導すべきだろうと思うが多少はいいんじゃないかと思う
そもそもこういうやり取りのほうが不毛だしw
そもそもこういうやり取りのほうが不毛だしw
2019/03/16(土) 16:52:49.91ID:WGlMNrH+
GoogleHomeまったく関係ないけど、こんなのすごく興味ある。
https://fabcross.jp/news/2019/20190314_raspberrypizero_smarthome_strawberry4pi.html
https://fabcross.jp/news/2019/20190314_raspberrypizero_smarthome_strawberry4pi.html
2019/03/16(土) 17:10:45.05ID:KbbzkVgv
たけーよ
2019/03/18(月) 10:24:52.38ID:khBwWr7j
2019/03/18(月) 14:03:45.65ID:wc12+e7Z
最初のgifを3秒みて凄いと分かるレベルw
2019/03/19(火) 10:09:07.46ID:rpQZja8z
2019/03/21(木) 00:10:20.43ID:8t0q+vgX
Nature RemoとかでDirect Actionsでエアコン操作してる人、
Google Assistantから送風やドライモードにできてる?
Home Assistantの自作climateコンポーネントを
Google Assistantから操作してるんだけど、
Google Homeアプリで確認しても、暖房・冷房・暖房/冷房の
3つのモードしか選べない…。
Home Assistantがaction.devices.SYNCに対して
availableThermostatModesにdryやfan-onlyを
いれて返してるのは確認したんだけど、Google
Assistantに公式対応してるエアコンが手元にないので
誰が悪いのかデバッグ出来ないんだよね。
Google Assistantから送風やドライモードにできてる?
Home Assistantの自作climateコンポーネントを
Google Assistantから操作してるんだけど、
Google Homeアプリで確認しても、暖房・冷房・暖房/冷房の
3つのモードしか選べない…。
Home Assistantがaction.devices.SYNCに対して
availableThermostatModesにdryやfan-onlyを
いれて返してるのは確認したんだけど、Google
Assistantに公式対応してるエアコンが手元にないので
誰が悪いのかデバッグ出来ないんだよね。
2019/03/21(木) 18:28:55.40ID:C1Msp2d+
>>319
ダイキン+Remo+GHome(w/o hass)で後で試してみるけど、自作コンポーネント公開してクレクレ
hvac_irで信号生成してRemoで送るコンポーネント作りたいけど難航してるので参考にしたい
ダイキン+Remo+GHome(w/o hass)で後で試してみるけど、自作コンポーネント公開してクレクレ
hvac_irで信号生成してRemoで送るコンポーネント作りたいけど難航してるので参考にしたい
321320
2019/03/22(金) 00:11:34.82ID:1LIJjKJV >>319
リモコン型番: ARC478A17
ウェイクワードの後に
「送風運転」→「エアコンを送風にします」
「ドライ運転」→「エアコンをドライモードにします」
セットアップ手順は以下と同じ感じ
https://nature.global/jp/smart-speaker/google-home/direct-actions
リモコン型番: ARC478A17
ウェイクワードの後に
「送風運転」→「エアコンを送風にします」
「ドライ運転」→「エアコンをドライモードにします」
セットアップ手順は以下と同じ感じ
https://nature.global/jp/smart-speaker/google-home/direct-actions
2019/03/22(金) 01:27:42.27ID:sM4lo/rN
ありがとう。
音声で送風やドライにしたとき、google homeアプリではそのエアコンのモード表示はどうなってます?
実はその後、自作コンポーネントでも音声でなら送風やドライ、エコに変えられることに
気がついたんだけど、アプリではできなくて。
(プルダウンメニューにこれらのモードが出てこなくて、音声で切り替えたあとは「その他」になってる)
温度設定も、ドライモードなら音声ではできるけどアプリからはできない。
自作コンポーネントは、climateの操作をシェル経由でやるものなんだけど、githubに上がってた
他人が作ったcustom componentをいろいろパクってて、それらのライセンスを確認してない
のだけど公開できるのかどうか…?
音声で送風やドライにしたとき、google homeアプリではそのエアコンのモード表示はどうなってます?
実はその後、自作コンポーネントでも音声でなら送風やドライ、エコに変えられることに
気がついたんだけど、アプリではできなくて。
(プルダウンメニューにこれらのモードが出てこなくて、音声で切り替えたあとは「その他」になってる)
温度設定も、ドライモードなら音声ではできるけどアプリからはできない。
自作コンポーネントは、climateの操作をシェル経由でやるものなんだけど、githubに上がってた
他人が作ったcustom componentをいろいろパクってて、それらのライセンスを確認してない
のだけど公開できるのかどうか…?
2019/03/22(金) 07:45:24.35ID:CvfqztE0
googleとiftttとの連携が終了しまっせーみたいなメールが来たんだが、、、
これって終わりの始まりちゃうやろな、、、
これって終わりの始まりちゃうやろな、、、
2019/03/22(金) 08:02:11.57ID:5/mHa8Y3
>>323
終わりの始まり(笑)
終わりの始まり(笑)
2019/03/22(金) 09:48:40.71ID:4sPZyfEr
2019/03/22(金) 10:05:04.73ID:4sPZyfEr
>>322
DirectActionsでコントロールした結果をHAはどうやって取得するの?
DirectActionsでコントロールした結果をHAはどうやって取得するの?
327326
2019/03/22(金) 10:17:05.94ID:4sPZyfEr2019/03/22(金) 10:58:36.14ID:1WcFFiAd
そう。
これを使うと、Home Assistant自体がGoogle Homeアプリからは
1つのスマートホームデバイスとして認識される。
HA配下の機器が直接Direct Actionsで操作できるようになるよ。
これを使うと、Home Assistant自体がGoogle Homeアプリからは
1つのスマートホームデバイスとして認識される。
HA配下の機器が直接Direct Actionsで操作できるようになるよ。
2019/03/22(金) 11:14:52.35ID:4sPZyfEr
>>328
なるほど!!!
参考になりますわ。
ところで、NatureRemoだとAPIのaircon_settingを使うと思うのだけど、
これをclimateのgeneric_thermostatでやる場合、単純にon{"button":"power_on"}/off{"button":"power_off"}のトグルスイッチを作成して
温度管理はDirectActionsで「冷房にして」「暖房にして」だけでOK??
なるほど!!!
参考になりますわ。
ところで、NatureRemoだとAPIのaircon_settingを使うと思うのだけど、
これをclimateのgeneric_thermostatでやる場合、単純にon{"button":"power_on"}/off{"button":"power_off"}のトグルスイッチを作成して
温度管理はDirectActionsで「冷房にして」「暖房にして」だけでOK??
2019/03/22(金) 12:41:15.27ID:TvoFt0iA
2019/03/22(金) 13:02:57.19ID:oUmkvnbo
いつも Google サービスをご利用いただきありがとうございます。
お知らせしたいことがあり、ご連絡させていただきました。
以下のサードパーティ製アプリについては、Gmail コンテンツなど、Google アカウントの一部のデータにアクセスできなくなります。
なお、お客さまに手続きを行っていただく必要は特にありません。この変更は、2019 年 3 月 31 日から有効になります。
IFTTT
このたびの変更は、お客様のデータとプライバシーを保護するための継続的な取り組みの一環として行われるものです。
上記のアプリは、2018 年 10 月 8 日に発表された Google の最新のデータ プライバシー要件に準拠していません。
お客様のアカウントへのアクセスが許可されたアプリの確認、管理、削除については、Google アカウントからいつでも行うことができます。
お知らせしたいことがあり、ご連絡させていただきました。
以下のサードパーティ製アプリについては、Gmail コンテンツなど、Google アカウントの一部のデータにアクセスできなくなります。
なお、お客さまに手続きを行っていただく必要は特にありません。この変更は、2019 年 3 月 31 日から有効になります。
IFTTT
このたびの変更は、お客様のデータとプライバシーを保護するための継続的な取り組みの一環として行われるものです。
上記のアプリは、2018 年 10 月 8 日に発表された Google の最新のデータ プライバシー要件に準拠していません。
お客様のアカウントへのアクセスが許可されたアプリの確認、管理、削除については、Google アカウントからいつでも行うことができます。
2019/03/22(金) 13:02:58.74ID:CvfqztE0
>>330
ttps://m.imgur.com/y0DVfSc
ttps://m.imgur.com/y0DVfSc
2019/03/22(金) 13:12:58.65ID:aKVRJuxr
現状はGMailをトリガーに出来なくなる程度っぽいけど
Webサービスの提携に依存する事の危うさを再確認したわ
Webサービスの提携に依存する事の危うさを再確認したわ
2019/03/22(金) 13:22:58.19ID:1WcFFiAd
>>329
generic_thermostatは使ったことないけど、エアコンの冷房や暖房というモードを
内部で持ってないからダメだと思う。
やるならMQTT HVAC使って、トピックへのパブリッシュをトリガーにしてコマンド実行
なんだろうけど、めんどくさいことこの上ないので、コンポーネントを自作して
なんとかできないか試行錯誤中…。
generic_thermostatは使ったことないけど、エアコンの冷房や暖房というモードを
内部で持ってないからダメだと思う。
やるならMQTT HVAC使って、トピックへのパブリッシュをトリガーにしてコマンド実行
なんだろうけど、めんどくさいことこの上ないので、コンポーネントを自作して
なんとかできないか試行錯誤中…。
2019/03/22(金) 13:31:50.28ID:1VvcYlR/
公式ではないけど、記事になってるね。
https://gigazine.net/amp/20190322-gmail-will-drop-ifttt
https://gigazine.net/amp/20190322-gmail-will-drop-ifttt
2019/03/22(金) 18:34:25.15ID:5tpO10mw
Alexaは見捨てられたまま。
〇〇をトリガーに、か不安定なnode redを使うしかないのだろうか
スレ違いだけどね……
〇〇をトリガーに、か不安定なnode redを使うしかないのだろうか
スレ違いだけどね……
2019/03/25(月) 10:51:16.02ID:M3fkChUC
米尼でSwitchBot各種が25%offセール中。31日まで
339名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/03/25(月) 16:40:11.15ID:/t6PmefX >>338
good job
good job
2019/03/25(月) 20:01:14.78ID:TGDZU1Wc
25も引かれない
primeのみ?
primeのみ?
2019/03/25(月) 20:35:52.14ID:jeewZvkt
複数買っても1個分しか値引きされないんでない?
342名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/03/25(月) 21:21:51.86ID:6fuxO/3I >>340-341
https://www.amazon.com/s?k=smart+remote&me=AZJMNAZLHZV6F&ref=nb_sb_noss
ここで白BOT2個カートに入れたらちゃんと$58で計算されたよ
https://www.amazon.com/s?k=smart+remote&me=AZJMNAZLHZV6F&ref=nb_sb_noss
ここで白BOT2個カートに入れたらちゃんと$58で計算されたよ
2019/03/25(月) 21:27:08.94ID:6fuxO/3I
あ、↓クーポンにチェック入れてなかったわ
25% extra savings coupon applied at checkout.
クーポン適用でShipping込み$56.15になった。
案内不足でスマン
25% extra savings coupon applied at checkout.
クーポン適用でShipping込み$56.15になった。
案内不足でスマン
2019/03/25(月) 21:55:58.86ID:jeewZvkt
2019/03/26(火) 01:25:09.12ID:5RvuiOsc
hubとbotを両方いっぺんにはダメか
一個づつ決済すればいけるかな
一個づつ決済すればいけるかな
346名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/03/26(火) 09:30:20.75ID:HcIv0tRW2019/03/28(木) 21:30:34.71ID:TdpH0j7S
firestickで691氏のシステムを使ってrm mini3を操作しようとしているのですが、
termuxの画面に5秒おきにerror platform android is not support
at Function.factory.createBuilder
at Object.probe
at Object.probe
at Timeout.setInterval
等表示が出るのですが、どうしたら良いでしょうか?
termuxの画面に5秒おきにerror platform android is not support
at Function.factory.createBuilder
at Object.probe
at Object.probe
at Timeout.setInterval
等表示が出るのですが、どうしたら良いでしょうか?
2019/03/29(金) 02:32:08.66ID:geYO9qju
691氏のシステム使って音楽を鳴らしたいのですが、うまくいきません。
homebot listとやると
!playが正しく登録されているのですが、slackに
homebot send play(test)と送信すると
ERROR no such command playと表示されてしまいます。
ちなみに、sayは、正常に動いています。
原因や対処方法を教えていただきたくよろしくお願いいたします。
homebot listとやると
!playが正しく登録されているのですが、slackに
homebot send play(test)と送信すると
ERROR no such command playと表示されてしまいます。
ちなみに、sayは、正常に動いています。
原因や対処方法を教えていただきたくよろしくお願いいたします。
2019/03/29(金) 09:27:54.90ID:P1tDI9zw
2019/03/29(金) 11:01:33.95ID:geYO9qju
>>349
homebot get !playをすると
!play = nullと返ってきたので、再度
homebot command play bin/play.js "http://ipaddress:3000/audio/#.mp3" Google-Home を実行すると、
!play = bin/play.js "http://ipaddress:3000/audio/#.mp3" Google-Home と表示されました。
が、結果は変わらず、slackでコマンドがないよって言われます。
homebot get !playをすると
!play = nullと返ってきたので、再度
homebot command play bin/play.js "http://ipaddress:3000/audio/#.mp3" Google-Home を実行すると、
!play = bin/play.js "http://ipaddress:3000/audio/#.mp3" Google-Home と表示されました。
が、結果は変わらず、slackでコマンドがないよって言われます。
2019/03/29(金) 12:40:52.57ID:Gjg4Jnfy
listに有るのにgetでnullとか、何か普通じゃ無いな…
deleteで一回消して登録し直しか、別の名前で登録してみたらどうなる?
deleteで一回消して登録し直しか、別の名前で登録してみたらどうなる?
2019/03/29(金) 15:06:15.29ID:geYO9qju
348です。
hubotでコマンド登録した後にexitして、再度bin/hubotやって、homebot listを実行すると、新規に登録したコマンドが全て消えているようです。
昔に登録したやつは保持したままなのですが。。
また、exitする前であれば、ターミナルからなら、音楽が再生されました。しかし、slackでは、そんなコマンドないよと言われるままです。
hubotでコマンド登録した後にexitして、再度bin/hubotやって、homebot listを実行すると、新規に登録したコマンドが全て消えているようです。
昔に登録したやつは保持したままなのですが。。
また、exitする前であれば、ターミナルからなら、音楽が再生されました。しかし、slackでは、そんなコマンドないよと言われるままです。
2019/03/29(金) 15:24:17.81ID:IelJ3+ZL
2019/03/29(金) 16:09:11.11ID:5jNmnJ8D
郵便受けに何か入ってると知らせてくれる機能が欲しい
2019/03/29(金) 16:23:07.34ID:6F/eDDl2
ポート番号80と443の送り先をNASにして、NASのリバースプロキシでサブドメインの送り先を設定しているんですが、
hass.ioのUIにログイン接続しようとすると、「Unable to connect to Home Assistant.」と表示されてしまいます。
home-assistant.logには、
[homeassistant.components.http.ban] Login attempt or request with invalid authentication from ***.***.***.***(NASのIP)
との記載があります。
何が問題なのでしょうか?
hass.ioのUIにログイン接続しようとすると、「Unable to connect to Home Assistant.」と表示されてしまいます。
home-assistant.logには、
[homeassistant.components.http.ban] Login attempt or request with invalid authentication from ***.***.***.***(NASのIP)
との記載があります。
何が問題なのでしょうか?
356355
2019/03/29(金) 16:25:25.93ID:6F/eDDl22019/03/29(金) 17:25:31.00ID:2rHPxzm5
>>354
まず物が入ったらslack通知するような郵便箱を作ればgooglehomeで知らせること自体は簡単そう
まず物が入ったらslack通知するような郵便箱を作ればgooglehomeで知らせること自体は簡単そう
2019/03/29(金) 18:06:08.44ID:OIAPvWQV
物が入ったらってどうやって認識すんの?
ハガキ1枚からだから重量センサーとか無理だよな
ハガキ1枚からだから重量センサーとか無理だよな
2019/03/29(金) 18:11:31.20ID:cdB/9HhQ
郵便箱 センサー でググれば色々出てくるよ
赤外線センサーでも良いしポストの窓にスイッチでも良さそう
赤外線センサーでも良いしポストの窓にスイッチでも良さそう
2019/03/29(金) 18:14:40.56ID:2rHPxzm5
2019/03/29(金) 18:32:06.40ID:az/qWkvi
それこそちょっと前に流行ったダッシュボタンを改造して、ポスト側にB接点スイッチでも仕込めばできそうな気が。
2019/03/29(金) 20:32:14.00ID:b1OjzxbX
郵便受けに刃物を仕込んでポスティングバイトが悲鳴を上げたらコンデンサマイクで
2019/03/29(金) 20:41:56.16ID:JTZfBnTq
xiaomiのホームゲートウェイに
窓センサーではどう?
我が家では開閉でホームに通知させてるよ。
窓センサーではどう?
我が家では開閉でホームに通知させてるよ。
2019/03/29(金) 21:06:43.51ID:geYO9qju
2019/03/29(金) 21:23:59.53ID:Gjg4Jnfy
2019/03/29(金) 21:58:48.37ID:pFEsZXlg
>>355
NASのリバプロの設定にもよるけど、うちはこんな感じの設定。
(apacheでHTTPSを終端して、URLパスをいじらずにローカルホストにリバプロする場合)
trusted_proxiesはちゃんと書いてる?
http:
base_url: https://hass.example.com
server_port: 8123
use_x_forwarded_for: true
trusted_proxies:
- 127.0.0.1
- ::1
NASのリバプロの設定にもよるけど、うちはこんな感じの設定。
(apacheでHTTPSを終端して、URLパスをいじらずにローカルホストにリバプロする場合)
trusted_proxiesはちゃんと書いてる?
http:
base_url: https://hass.example.com
server_port: 8123
use_x_forwarded_for: true
trusted_proxies:
- 127.0.0.1
- ::1
2019/03/30(土) 00:46:20.45ID:hU7D84M7
>>350
homebotをslack側で起動するように設定すると、sshで直接入って覚えさせたものは違うものになる
いま手元に端末ないから詳しい理由は書けないんだけど、コマンドをslack側から覚えさせてみてもダメ?
homebotをslack側で起動するように設定すると、sshで直接入って覚えさせたものは違うものになる
いま手元に端末ないから詳しい理由は書けないんだけど、コマンドをslack側から覚えさせてみてもダメ?
2019/03/30(土) 00:49:02.90ID:hU7D84M7
2019/03/30(土) 12:06:29.40ID:KXk6p/k6
>>364
exitする前に
redis-cli save
でredisのバックアップとればたぶんいける気がする
exitしないとコマンド書けないなら、これも新規コマンドとして登録してからやったらいいよ
exitする前に
redis-cli save
でredisのバックアップとればたぶんいける気がする
exitしないとコマンド書けないなら、これも新規コマンドとして登録してからやったらいいよ
2019/03/30(土) 23:49:18.83ID:Bt6CDXte
2019/03/31(日) 22:41:09.46ID:YJaA5QyU
ちゃんと読んでね
って話だと思うけど、まあ解決したようで何よりです。
って話だと思うけど、まあ解決したようで何よりです。
372355
2019/04/01(月) 12:55:36.31ID:D7luNNrm >>366
ご回答ありがとうございます。
trusted_proxies をconfiguration.yaml に書き込みましたが、やはり同じ
Login attempt or request with invalid authentication from NASのIP
となってしまいます。
trusted_network:
- 127.0.0.1
- ローカルIP/24
も追加してみましたが、やはり駄目でした。
ご回答ありがとうございます。
trusted_proxies をconfiguration.yaml に書き込みましたが、やはり同じ
Login attempt or request with invalid authentication from NASのIP
となってしまいます。
trusted_network:
- 127.0.0.1
- ローカルIP/24
も追加してみましたが、やはり駄目でした。
373355
2019/04/01(月) 13:15:19.54ID:D7luNNrm trusted_proxies:
- 192.168.0.0/16
を加えた所、やはり駄目でしたが
Login attempt or request with invalid authentication from
の後のIPアドレスがNASのIPから 外部からアクセスしようとした端末のグローバルIPになりました。
- 192.168.0.0/16
を加えた所、やはり駄目でしたが
Login attempt or request with invalid authentication from
の後のIPアドレスがNASのIPから 外部からアクセスしようとした端末のグローバルIPになりました。
2019/04/02(火) 21:06:23.63ID:aBWtynBU
691氏のシステムを構築して、
https://scrapbox.io/smart-home/Google_Homeの喋らせ方
もやって、slack経由で喋れらせれるようになった。
で、gmail来たらslackに投げるようにiftttで設定してたんだが、
例の件でgmailをトリガーに使えなくなったんで、
ヘボい知識総動員で、GASでメールを受信したらslackに投げるようにした。
なんとか動くようになったんだけど、GASで制御するならslack経由せず、そのまま喋らせるって事は出来ないんかな?
https://scrapbox.io/smart-home/Google_Homeの喋らせ方
もやって、slack経由で喋れらせれるようになった。
で、gmail来たらslackに投げるようにiftttで設定してたんだが、
例の件でgmailをトリガーに使えなくなったんで、
ヘボい知識総動員で、GASでメールを受信したらslackに投げるようにした。
なんとか動くようになったんだけど、GASで制御するならslack経由せず、そのまま喋らせるって事は出来ないんかな?
2019/04/02(火) 21:13:50.40ID:OmPk1ANS
>>374
クラウドで動作してるGASから宅内のやラズパイやGHに直接アクセスできない。なのでSlackかngrokとかでラズパイを経由してやる必要がある。
クラウドで動作してるGASから宅内のやラズパイやGHに直接アクセスできない。なのでSlackかngrokとかでラズパイを経由してやる必要がある。
2019/04/05(金) 17:04:25.07ID:CPylrJwN
ここで聞く話じゃないかもしれないけど、google homeの音量を固定する方法ないかな。
子供が当たったりして、気がついたら音量がゼロになってたりするんだよね。
子供が当たったりして、気がついたら音量がゼロになってたりするんだよね。
2019/04/05(金) 17:38:06.51ID:lQ7SynPz
>>376
ルーチンで定期的に音量戻すとかは?
ルーチンで定期的に音量戻すとかは?
2019/04/05(金) 18:45:06.17ID:dDiQZyMf
>>376
エアコンのコンセントを二口コンセントに交換してそこに Google Home Mini を挿せば良い
エアコンのコンセントを二口コンセントに交換してそこに Google Home Mini を挿せば良い
2019/04/05(金) 19:35:07.41ID:L5Ikx1sA
音量ゼロでも十分な音量出るだろ
2019/04/07(日) 19:46:46.61ID:Xe2H9rtQ
2019/04/08(月) 15:39:49.93ID:74QFx02Q
ラズパイでHomeAssistantを運用されている方にお伺いしたいのですが、
HAはPCやIoT機器と同一ネットワーク上にありますか?
それともIPアドレスを変えて別のネットワークに置いてますか?
ウチは前者ですが、ローカルから接続できないことが頻繁に発生します。
ネットワークを分けたほうが良いのでしょうか?
スレチで、的外れな質問かもしれませんが、該当スレが見当たらないので
よろしくおねがいします
HAはPCやIoT機器と同一ネットワーク上にありますか?
それともIPアドレスを変えて別のネットワークに置いてますか?
ウチは前者ですが、ローカルから接続できないことが頻繁に発生します。
ネットワークを分けたほうが良いのでしょうか?
スレチで、的外れな質問かもしれませんが、該当スレが見当たらないので
よろしくおねがいします
2019/04/08(月) 18:25:38.83ID:IeLQ88O0
>>382
ラズパイじゃなくてPCだけど、IoT機器と同一ネットワーク上に置いてる。
接続できることもあるなら、同一ネットワークか別ネットワークかという
問題じゃないとは思うけど。
IoT機器はブロードキャスト・マルチキャストで通信するものも多いから、
IoT機器、HAなどのサーバ、クライアントは全部同一ネットワーク上に
設置した方がよいんじゃないかな。
ラズパイじゃなくてPCだけど、IoT機器と同一ネットワーク上に置いてる。
接続できることもあるなら、同一ネットワークか別ネットワークかという
問題じゃないとは思うけど。
IoT機器はブロードキャスト・マルチキャストで通信するものも多いから、
IoT機器、HAなどのサーバ、クライアントは全部同一ネットワーク上に
設置した方がよいんじゃないかな。
383381
2019/04/08(月) 20:56:58.43ID:Cmpdjk1H >>382
アドバイスありがとうございます。
スマホで4Gからアクセスすると問題なく接続できるので、
ネットワークを分けるべきなのかと考えてました。
同じネットワークでも問題がないのならこちらの環境が
異常なのかもしれません。もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
アドバイスありがとうございます。
スマホで4Gからアクセスすると問題なく接続できるので、
ネットワークを分けるべきなのかと考えてました。
同じネットワークでも問題がないのならこちらの環境が
異常なのかもしれません。もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
2019/04/09(火) 06:44:41.75ID:AdgXWYT1
641氏のシステム使わせてもらっています。
昨日、サーバーを再起動したときにgoogle homeは応答するのに、ハードの方が反応しない状況になりました。
ググって、すぐ理由が分かり対応できましたが、641氏の説明には無かったのでここに書いておきます。
ログを見るとredisが起動できていません。
理由はredisがIPV6を有効にしてないと起動に失敗するときがあるという事で、私の場合
IPV6を禁止にしたタイミングと違っていたのでちょっと理由探しに手間取りました。
IPV6を有効にすればいいのですが、私の場合/etc/redis/redis.confのbindの行の::1を取って
127.0.0.1にすれば無事起動しました。
昨日、サーバーを再起動したときにgoogle homeは応答するのに、ハードの方が反応しない状況になりました。
ググって、すぐ理由が分かり対応できましたが、641氏の説明には無かったのでここに書いておきます。
ログを見るとredisが起動できていません。
理由はredisがIPV6を有効にしてないと起動に失敗するときがあるという事で、私の場合
IPV6を禁止にしたタイミングと違っていたのでちょっと理由探しに手間取りました。
IPV6を有効にすればいいのですが、私の場合/etc/redis/redis.confのbindの行の::1を取って
127.0.0.1にすれば無事起動しました。
2019/04/10(水) 08:29:00.98ID:onbGDf0u
>>375
firebase経由すればできるよ☆
firebase経由すればできるよ☆
2019/04/13(土) 09:57:25.76ID:zNW4Id9Y
691氏のシステムで時報みたいなの作りたくて、無い知識使ってやってた。
とらえずGASからhomebot経由で喋らせれるようになったので、ヤッターと思ったんだが、
鳩時計みたいな音に出来ないの?と嫁に言われた。
googleドライブに置いたmp3とかを鳴らす方法、簡単にできますかね?
ワシの頭じゃさっぱりなんで、助けて、、、
とらえずGASからhomebot経由で喋らせれるようになったので、ヤッターと思ったんだが、
鳩時計みたいな音に出来ないの?と嫁に言われた。
googleドライブに置いたmp3とかを鳴らす方法、簡単にできますかね?
ワシの頭じゃさっぱりなんで、助けて、、、
2019/04/13(土) 10:34:29.44ID:XVdHt3MD
>>386
notifier改造してラズパイに置いたmp3をGHにcastすればできそう。
notifier改造してラズパイに置いたmp3をGHにcastすればできそう。
2019/04/13(土) 10:50:24.72ID:vFLfL755
そこは普通にラズパイ→bluetoothスピーカーとして使うんじゃね?
2019/04/17(水) 12:23:47.03ID:spIOrma7
Sonoff basic R3
https://www.itead.cc/sonoff-basicr3-wifi-diy-smart-switch.html
デザインが洗練された感じですね。
基盤のデザインが変わってたりすると、旧Sonoff basic のようなお手軽ファーム書き換えができなくなる?
今後R3に置き換わるなら、今のうちにいくつか旧製品買っとこうかな。
https://www.itead.cc/sonoff-basicr3-wifi-diy-smart-switch.html
デザインが洗練された感じですね。
基盤のデザインが変わってたりすると、旧Sonoff basic のようなお手軽ファーム書き換えができなくなる?
今後R3に置き換わるなら、今のうちにいくつか旧製品買っとこうかな。
2019/04/17(水) 12:57:15.73ID:1d9vViJX
>>380のを少し変えれば、 alexaでもiftttとかnodered使わないで操作できるじゃん。
2019/04/17(水) 13:15:49.68ID:bkCPp+eP
>>389
DIY Modeという名のREST APIが搭載されてるみたいなので、そのままお手軽に使える可能性も高い。
DIY Modeという名のREST APIが搭載されてるみたいなので、そのままお手軽に使える可能性も高い。
2019/04/17(水) 16:22:10.70ID:ca8k/2Pw
相変わらず安いな
2019/04/17(水) 16:48:26.29ID:GxtKEx8Q
2019/04/18(木) 01:34:32.00ID:usWE2kNF
おお!Sonoffの新型でるのか
楽しみ!
楽しみ!
2019/04/18(木) 15:14:04.15ID:iHBOUPNf
Sonoffの内部でリクエストを受け付けるwebサーバーが起動してる感じですかね。時々接続が切れるチャイナサーバーを回避できるなら良いのですが。
2019/04/19(金) 18:27:45.84ID:ulSmC0Aw
「Youtubeの音楽をGoogle Homeで再生」復活
2019/04/24(水) 07:23:07.23ID:u/Xhv6rD
みんなにとっては常識なんだろうけど、
google home→ifttt→gasって出来るんだね!
任意のタイミングでgas実行できるなんて最高じゃん。
google home→ifttt→gasって出来るんだね!
任意のタイミングでgas実行できるなんて最高じゃん。
2019/04/24(水) 14:20:03.79ID:PoN0rwm5
黒豆がたまに反応しなくなるのがストレス
いつも布団に入ってから「OKグーグル、おやすみ」で電気消すのがルーティンになっているが
何回もおやすみ言わされるのは虚しくなってくるわ
いつも布団に入ってから「OKグーグル、おやすみ」で電気消すのがルーティンになっているが
何回もおやすみ言わされるのは虚しくなってくるわ
2019/04/24(水) 16:48:15.00ID:NrMHQZrd
うちのRS-WFIREX3は一発反応
2019/04/24(水) 21:10:26.58ID:1sYooCxt
>>398
反応しないと一口にいってもネットワーク上のどっかで応答が止まってたり黒豆まで命令届いてるはずなのに信号を出してなかったり
信号は出てても学習したデータが劣化してて認識されてなかったりと原因は多岐にわたるから
そういうときはひとまず問題を切り分けていくのが大事だ
反応しないと一口にいってもネットワーク上のどっかで応答が止まってたり黒豆まで命令届いてるはずなのに信号を出してなかったり
信号は出てても学習したデータが劣化してて認識されてなかったりと原因は多岐にわたるから
そういうときはひとまず問題を切り分けていくのが大事だ
2019/04/25(木) 13:36:44.90ID:BUomk4or
学習したデータが劣化ってなんだよwwカセットテープにでも保存してるのか?
2019/04/25(木) 13:44:33.14ID:hDphpkBn
>>401
これは恥ずかしい
これは恥ずかしい
2019/04/25(木) 13:59:11.16ID:FmrmTjRV
2019/04/25(木) 18:17:43.43ID:R9WXeUyw
>>403
いやバイナリにデコードするやろ。
いやバイナリにデコードするやろ。
2019/04/25(木) 18:19:01.85ID:R9WXeUyw
>>404
間違えた、バイナリにエンコードの誤記。
間違えた、バイナリにエンコードの誤記。
2019/04/25(木) 19:20:37.43ID:Aw+SBhTp
2019/04/25(木) 21:10:02.92ID:zA9+Ej3P
>>406
エンコードの意味わかってないでしょw
エンコードの意味わかってないでしょw
2019/04/25(木) 22:55:13.71ID:4DVm7cZ0
学習したデータが劣化と書くから揉めるのだよ
学習する時点で赤外線をサンプリングしてるだけだから、元の信号そのままではなく劣化していると書けばよい
学習する時点で赤外線をサンプリングしてるだけだから、元の信号そのままではなく劣化していると書けばよい
2019/04/25(木) 23:48:30.69ID:q7QPDDo/
>>408
文脈読まないでわざわざ切り出して読んでるから恥ずかしい勘違いをする
文脈読まないでわざわざ切り出して読んでるから恥ずかしい勘違いをする
2019/04/26(金) 01:45:46.50ID:ogZsFLC/
学習した後で劣化とは書いてないし誤読するのがアホなだけでは
2019/04/26(金) 02:54:33.44ID:3xcy7MXW
iftttで、どうみても削除済みのアプレットがなぜか反応してるんだけど、俺以外にもいる?
なぜかiftttのアクティビティには、実行されても何も表示されてない。
assistantで同じ言葉が使えずに(消したやつが反応するため)困ってます。
なぜかiftttのアクティビティには、実行されても何も表示されてない。
assistantで同じ言葉が使えずに(消したやつが反応するため)困ってます。
2019/04/26(金) 13:59:23.03ID:Vt/T31Nz
>>408
どうやったら元の信号で登録できる?
どうやったら元の信号で登録できる?
2019/04/26(金) 14:47:40.66ID:ZC5qu1Xm
2019/04/26(金) 15:51:12.64ID:UyajsJIw
>>412
学習時にデコードすればいい
学習時にデコードすればいい
2019/04/26(金) 22:06:59.27ID:d1QZTGW6
フィリップスhueホワイトグラデーションをスターターセットで買おうと思ってるんだけど8畳の部屋だとhueの電球何個くらいあれば十分に照らせるかな?(勿論ライトの形状にもよると思うけど…)
ほかに適当なスレが見当たらなくて質問させてもらいました。スレちだったらゴメン
ほかに適当なスレが見当たらなくて質問させてもらいました。スレちだったらゴメン
416名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/04/26(金) 22:08:38.72ID:mWBW3BQd 9個
2019/04/26(金) 22:10:36.98ID:H4477F5f
>>415
16個くらいじゃね
16個くらいじゃね
2019/04/26(金) 22:22:11.78ID:fwORYFRQ
うちは4個
2019/04/27(土) 04:47:45.71ID:E0B/lBl+
2019/04/27(土) 09:12:52.97ID:hTaNbWs/
6畳ってトイレか?
2019/04/27(土) 09:15:10.50ID:xLa/KHw8
>>420
ユニットバスの物件に住んでるんだね可哀想
ユニットバスの物件に住んでるんだね可哀想
2019/04/27(土) 09:37:15.52ID:UZASs5LL
2019/04/27(土) 12:01:19.08ID:33bna00G
てか普通にシーリングライトじゃだめなん?
デザイン的に?
デザイン的に?
2019/04/27(土) 12:26:05.57ID:hTaNbWs/
>>423
hueくらいしか知らんのやろ
hueくらいしか知らんのやろ
2019/04/27(土) 12:29:12.29ID:6AJ0T6uG
426名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/04/27(土) 14:02:38.19ID:BmyBmVKl Philips hueの制御が、かなりいいからね
2019/04/27(土) 21:14:34.80ID:/VF1zldu
>>425
隣の部屋にもスマートリモコン置けばいいのに
隣の部屋にもスマートリモコン置けばいいのに
2019/04/28(日) 07:04:40.50ID:G/rp0pKQ
なんでそんなにHueで統一することに文句があるんだろう?
429名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/04/28(日) 07:22:10.30ID:xfqhBY4W うちはPhilips Hueに合わせてダウンライト、ペンダントライト、ダクトレールにしたくらいかな。
反応が早くて設定が細かくできたりオートメーション化がしやすいのがいいかな。
反応が早くて設定が細かくできたりオートメーション化がしやすいのがいいかな。
2019/04/28(日) 08:37:53.45ID:E9aVLJel
>>428
なんか物を使うんじゃなくて物に使われてる感がすごいからじゃないかな?
なんか物を使うんじゃなくて物に使われてる感がすごいからじゃないかな?
2019/04/28(日) 08:39:31.36ID:bzXvEni6
2019/04/28(日) 08:43:06.87ID:bzXvEni6
>>430
それ使ってない人の勝手な思い込みじゃね?
統一したいからして面倒もなく使い勝手がいいから使ってるだけで
使われてる感なんて感じたこともないけどなあ
黒豆増やして面倒な配線や設定したりしないと認められないって?
それ使ってない人の勝手な思い込みじゃね?
統一したいからして面倒もなく使い勝手がいいから使ってるだけで
使われてる感なんて感じたこともないけどなあ
黒豆増やして面倒な配線や設定したりしないと認められないって?
2019/04/28(日) 09:05:48.63ID:E9aVLJel
>>432
すまん、気に障ったか
すまん、気に障ったか
434名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/04/28(日) 13:17:44.44ID:xfqhBY4W >>431
センサーも便利だよね。うちも導入してる。
センサーも便利だよね。うちも導入してる。
2019/05/01(水) 04:21:33.50ID:9QE6Li5C
Switch bot hub plusでエアコン操作できると聞いたんだけど
操作してる画面イメージとかが全然出てこない
Remoみたいに温度とかそういう情報見れるのかしら
操作してる画面イメージとかが全然出てこない
Remoみたいに温度とかそういう情報見れるのかしら
2019/05/01(水) 04:28:59.57ID:9QE6Li5C
すみませんスレ間違えました
2019/05/01(水) 17:39:37.12ID:Xl4VwN8y
415だけど、色々教えてくれてありがとう。
とりあえず4つでも行ける可能性ありそうだね。無理なら間接照明を1,2個増やしてみようかな。
ちなみに照明器具は、よくある 向きを変えれる電球を4つ並べてつけるタイプのシーリングライトにしようと思ってるんだけど、メイン照明としてhue使ってる人でなんかオススメの形状の照明とかありますか?
とりあえず4つでも行ける可能性ありそうだね。無理なら間接照明を1,2個増やしてみようかな。
ちなみに照明器具は、よくある 向きを変えれる電球を4つ並べてつけるタイプのシーリングライトにしようと思ってるんだけど、メイン照明としてhue使ってる人でなんかオススメの形状の照明とかありますか?
438名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/01(水) 18:51:37.67ID:pzxcRYLY ダウンライト
2019/05/10(金) 12:29:43.30ID:Cby+Ym8E
これから戸建住宅を新築するんで、外灯や換気扇や部屋の間接照明とかも全部google home対応して、壁際のスイッチも全撤去したいんだが。
エアコンとか調光照明とか人感センサーは別にすると、配電盤のあるところから各照明への電源を用意して、スマートプラグを噛ますのがいいかね?
他に安価に実現できる方法あるかね。
エアコンとか調光照明とか人感センサーは別にすると、配電盤のあるところから各照明への電源を用意して、スマートプラグを噛ますのがいいかね?
他に安価に実現できる方法あるかね。
2019/05/10(金) 12:40:16.63ID:IUK0vo+5
それこそhueみたいなメッシュでネットワーク作れるタイプの商品選ぶべきなんじゃないの
441sage
2019/05/10(金) 12:43:01.03ID:Pjemywdv Google home 死んだら電気点かない家w
2019/05/10(金) 12:44:54.62ID:LZFhdl/q
>>439
そこまでやる気ならアクセルラボとかのスマートホーム専門のメーカーに頼めば?
そこまでやる気ならアクセルラボとかのスマートホーム専門のメーカーに頼めば?
2019/05/10(金) 12:58:20.23ID:Cby+Ym8E
2019/05/10(金) 13:00:23.05ID:Vk2Pdz5y
>>439
長い目で見てGH依存なんてせずに、片切りスイッチボックスにN相を伸ばしてさえおけば後でなんとでもできると思うよ。
長い目で見てGH依存なんてせずに、片切りスイッチボックスにN相を伸ばしてさえおけば後でなんとでもできると思うよ。
2019/05/10(金) 13:05:36.64ID:0araH3LC
飽きっぽいGoogleがいつまでhomeのサポートするかにもよるかな
建てて数年後には配電盤で照明オンオフする面白住宅になるかもね
あとはGoogleのサーバーやネット環境の不具合で即不便な住宅になるのも見逃せないポイント
完成したら教えて欲しい
建てて数年後には配電盤で照明オンオフする面白住宅になるかもね
あとはGoogleのサーバーやネット環境の不具合で即不便な住宅になるのも見逃せないポイント
完成したら教えて欲しい
2019/05/10(金) 13:10:00.07ID:Cby+Ym8E
>>444
それは、各部屋の片切りスイッチボックスでしょうか?
スイッチボックスの代金とその施工料で、スマートプラグを買えるかもしれないっていう浅はかな考えなんですが… これから工務店と相談は必要ですが。
配電盤→電源タップ→スマートプラグ→コンセント→(ここまで配電室)→各部屋の照明
のイメージですが、ダメですかね。
それは、各部屋の片切りスイッチボックスでしょうか?
スイッチボックスの代金とその施工料で、スマートプラグを買えるかもしれないっていう浅はかな考えなんですが… これから工務店と相談は必要ですが。
配電盤→電源タップ→スマートプラグ→コンセント→(ここまで配電室)→各部屋の照明
のイメージですが、ダメですかね。
2019/05/10(金) 13:13:07.29ID:LZFhdl/q
>>443
まあたしかにCEATECでも話した感じだとまだまだこれからの会社って感じではあるけど、スマートホームをトータルでコーディネイトできる会社ってまだそうないからなぁ
まあたしかにCEATECでも話した感じだとまだまだこれからの会社って感じではあるけど、スマートホームをトータルでコーディネイトできる会社ってまだそうないからなぁ
2019/05/10(金) 13:15:38.66ID:Cby+Ym8E
>>445
ありがとうございます。
GHはそこまで信用していないものの、スマスピはなくならないと思ってるので、そこは拡張性を維持しつつ、実現しようと思ってます。
今の環境も相当不安定ですが、
ネット不通時の面白エピも披露できたら(笑)
そんなわけで、可能な範囲でご助言いただけると幸いです。
ありがとうございます。
GHはそこまで信用していないものの、スマスピはなくならないと思ってるので、そこは拡張性を維持しつつ、実現しようと思ってます。
今の環境も相当不安定ですが、
ネット不通時の面白エピも披露できたら(笑)
そんなわけで、可能な範囲でご助言いただけると幸いです。
2019/05/10(金) 13:28:53.91ID:IUK0vo+5
googled homeが死んだとしてもスマートバルブ側のサービスから全部が死ぬわけじゃ無いので点灯しないなんて事にはならないけど
2019/05/10(金) 13:48:03.09ID:Cby+Ym8E
451名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/10(金) 13:54:03.38ID:D7q6bIn2 >>448
壁スイッチは最悪の場合を考えたら設置したほうが良いと思うので、うちの場合は設置後に壁スイッチ枠だけ撤去して、撤去後の穴を塞ぐ感じでPhilips HueのDimmerスイッチを設置しました。
基本的に照明のスマート化は応用が効くPhilips Hueがオススメだと思います。
特にモーションセンサーは中華系(Smart Life・Tuya Smart)だと反応速度が比べ物にならないくらい違います。
壁スイッチは最悪の場合を考えたら設置したほうが良いと思うので、うちの場合は設置後に壁スイッチ枠だけ撤去して、撤去後の穴を塞ぐ感じでPhilips HueのDimmerスイッチを設置しました。
基本的に照明のスマート化は応用が効くPhilips Hueがオススメだと思います。
特にモーションセンサーは中華系(Smart Life・Tuya Smart)だと反応速度が比べ物にならないくらい違います。
452名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/10(金) 13:59:00.98ID:D7q6bIn2 >>450
換気扇は換気扇内の配線を弄らないといけなくなるのでうちは見た目は悪いけどSwitchBotを使用してます。
街灯はこの手のアプリにはよくある、日の入り、日の出、モーションセンサー、ロケーションを使用して使えばいい感じになりますよ。
換気扇は換気扇内の配線を弄らないといけなくなるのでうちは見た目は悪いけどSwitchBotを使用してます。
街灯はこの手のアプリにはよくある、日の入り、日の出、モーションセンサー、ロケーションを使用して使えばいい感じになりますよ。
453名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/10(金) 14:01:08.86ID:D7q6bIn2 >>450
ちなみにSonoffという機器がありましたが今はSmart lifeやTuya Smartに対応している似た製品も売ってます。
ちなみにSonoffという機器がありましたが今はSmart lifeやTuya Smartに対応している似た製品も売ってます。
2019/05/10(金) 14:10:23.27ID:IUK0vo+5
>>450
google homeが使えないというかインターネットが使えない状況でもスマホに入れたアプリなどからコントロール出来るから
google homeが使えないというかインターネットが使えない状況でもスマホに入れたアプリなどからコントロール出来るから
2019/05/10(金) 14:15:56.38ID:Cby+Ym8E
皆さん、意見ありがとうございます。
根っこからイジるなら、換気扇でも配電盤のスマートプラグ経由で操作できると考えてますが。
あと、hueでの管理もありですが、単価、汎用性などで悩んでます。
壁スイッチを無くすか、保険でつけるかは、最後まで悩むと思います。操作は、スマホでやるし、要らないんですよね…
根っこからイジるなら、換気扇でも配電盤のスマートプラグ経由で操作できると考えてますが。
あと、hueでの管理もありですが、単価、汎用性などで悩んでます。
壁スイッチを無くすか、保険でつけるかは、最後まで悩むと思います。操作は、スマホでやるし、要らないんですよね…
2019/05/10(金) 14:19:29.25ID:Vk2Pdz5y
>>446
スマートプラグはどこのメーカーの使うか知らないけど、Google以上にいつ撤退してサーバー止めるか分かったものじゃないよ。
確かにスマスピと言うかスマートホームの流れは止まらないと思うけど、片切りスイッチを施工するかどうかはさておき、壁内にスイッチボックスは施工しといたほうが良いと思う。配線も含め後付はほぼ絶望的よ。
その際にN相もスイッチボックスまで配線しておけば、後付のスマートスイッチ施工にも簡単に対応できるし。
スマートプラグはどこのメーカーの使うか知らないけど、Google以上にいつ撤退してサーバー止めるか分かったものじゃないよ。
確かにスマスピと言うかスマートホームの流れは止まらないと思うけど、片切りスイッチを施工するかどうかはさておき、壁内にスイッチボックスは施工しといたほうが良いと思う。配線も含め後付はほぼ絶望的よ。
その際にN相もスイッチボックスまで配線しておけば、後付のスマートスイッチ施工にも簡単に対応できるし。
2019/05/10(金) 14:29:32.08ID:Cby+Ym8E
2019/05/10(金) 17:05:15.45ID:iZOUhGxZ
未来な家を新築できるなんて素晴らしい。
ZigBeeやZ-WAVEはわからないけど、全部屋の全家電をすべてWifi対応のスマートスイッチにしてしまうと
ルーター1個あたりの接続可能台数をすぐに越えてしまうので、そのあたりも考慮する必要があるかもしれませんね。
あと、壁スイッチは万が一のために設置しておくべきだと思います。
シーリングライトにSonoffを仕込んで使ってますが、通電中は結構熱くなります。万が一燃えそうになったら
壁スイッチで電源を遮断することで被害を小さくできると思います。
ZigBeeやZ-WAVEはわからないけど、全部屋の全家電をすべてWifi対応のスマートスイッチにしてしまうと
ルーター1個あたりの接続可能台数をすぐに越えてしまうので、そのあたりも考慮する必要があるかもしれませんね。
あと、壁スイッチは万が一のために設置しておくべきだと思います。
シーリングライトにSonoffを仕込んで使ってますが、通電中は結構熱くなります。万が一燃えそうになったら
壁スイッチで電源を遮断することで被害を小さくできると思います。
2019/05/10(金) 20:13:05.97ID:MibqBf9M
SonoffのファームウェアをESPEasyとかに書き換えれば、スイッチ一つ一つが
HTTPサーバーになるので、外部サーバー介さずとも最悪スマホやPCからON/OFFできますよ。
でも、トラブル時を考え、私も壁スイッチは残しておいた方がいいと思います。
HTTPサーバーになるので、外部サーバー介さずとも最悪スマホやPCからON/OFFできますよ。
でも、トラブル時を考え、私も壁スイッチは残しておいた方がいいと思います。
2019/05/10(金) 20:20:46.57ID:bSeUWNqD
自分が新築建てるなら壁にスイッチボックスはつけたく無いな
何の為にスマートバルブにするにか分からなくなるわ
何の為にスマートバルブにするにか分からなくなるわ
2019/05/10(金) 21:46:21.87ID:BO3tZ+rw
俺も半年前に新築したが
壁スイッチは残したよ。
部屋によっては普通のでいいところもあるしね。
xiaomiのスマートスイッチを施工してもらおうかと思ったけど
埋め込みのLEDダウンライトをE26のIKEAバルブにしたぐらいにしたわ。
壁スイッチは残したよ。
部屋によっては普通のでいいところもあるしね。
xiaomiのスマートスイッチを施工してもらおうかと思ったけど
埋め込みのLEDダウンライトをE26のIKEAバルブにしたぐらいにしたわ。
2019/05/11(土) 10:48:24.08ID:HVCor+Fs
ネットのトラブルが発生したら制御不可になるので、物理スイッチ無いと困ると思います
2019/05/11(土) 14:23:16.10ID:I+71N/mb
ローカルで完結出来るのでネットのトラブルは問題にならない
2019/05/12(日) 03:51:01.33ID:JVg8rYPh
電球一個一個をスマート電球にしてたら費用も高くなるし物理スイッチとの兼ね合いがめんどくなるからこの動画見たいなスマート壁スイッチがあれば良いんだけど
https://youtu.be/wGMV-a8IZXk
日本で使えるのってある?
https://youtu.be/wGMV-a8IZXk
日本で使えるのってある?
2019/05/12(日) 12:59:00.61ID:EsxTtpM1
ググったらパナソニックのアドバンスシリーズの中のリンクモデルって言うのがあってGoogle Homeとかでも制御できるみたいだけど別途無線アダプタとかも必要で結構いい値段になるな
あとこの手のスイッチは電源が要るので通常のスイッチとそのまま入れ替えられないのが痛い
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/CL/ls/content/image_dl/midea/thumbnail/WTY5322W.jpg
http://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/advance/lineup/link/img/index_feature_speaker_renkei.png
http://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/advance/index.html
あとこの手のスイッチは電源が要るので通常のスイッチとそのまま入れ替えられないのが痛い
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/CL/ls/content/image_dl/midea/thumbnail/WTY5322W.jpg
http://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/advance/lineup/link/img/index_feature_speaker_renkei.png
http://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/advance/index.html
2019/05/12(日) 13:47:34.57ID:21AzjDpT
素直にリモコン電球にしろよ…
2019/05/12(日) 14:03:26.19ID:VKaxo5aO
468名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/12(日) 14:22:33.58ID:gIzL6YEb アイリスオーヤマでも買えばいい
2019/05/12(日) 16:11:45.40ID:ocr1r5O6
アイリスオーヤマのLEDシーリングが2つあってリモコンが
一つは メモリ点灯⇔常夜灯がトグル
もう一つは メモリ点灯→常夜灯→消灯→メモリ点灯の繰り返し
なんだけど、テレビの電源みたいに隠れ信号で純粋なメモリ点灯、消灯なんてないのかな?
ハード的に無理なんだろうか?
一つは メモリ点灯⇔常夜灯がトグル
もう一つは メモリ点灯→常夜灯→消灯→メモリ点灯の繰り返し
なんだけど、テレビの電源みたいに隠れ信号で純粋なメモリ点灯、消灯なんてないのかな?
ハード的に無理なんだろうか?
470名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/12(日) 16:59:43.58ID:gIzL6YEb 馬鹿だな。アイリスオーヤマが出しているスマートスピーカー対応のシーリングだよ。
2019/05/12(日) 17:31:05.85ID:ZCTnAmn+
赤外線型の壁スイッチにしてスマートリモコンで統合するのがいいと思うけどなぁ。
何かあっても赤外線でローカル制御できるし。
うちも新築でその方向にするつもり。
何かあっても赤外線でローカル制御できるし。
うちも新築でその方向にするつもり。
472名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/12(日) 17:46:09.77ID:gIzL6YEb >>471
とったらリモコンがその手の代表だけど、3種類しか赤外線コードがないことが一つ目の問題。
次の問題は赤外線が届く範囲にスマートリモコンを置く必要があるということ。
スマートリモコンの設置場所確保が大変だし邪魔だし不便なんだよな。
とったらリモコンがその手の代表だけど、3種類しか赤外線コードがないことが一つ目の問題。
次の問題は赤外線が届く範囲にスマートリモコンを置く必要があるということ。
スマートリモコンの設置場所確保が大変だし邪魔だし不便なんだよな。
2019/05/12(日) 17:55:52.74ID:VKaxo5aO
474名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/12(日) 18:08:08.22ID:gIzL6YEb 物理的なスイッチはどこかに設置しておかないとシステムに問題がある場合の再セットアップやルーター交換時にすごい手間がかかることになる。
2019/05/12(日) 18:36:09.99ID:VKaxo5aO
だから>>464みたいな奴が欲しいって話だろ
頭悪いのか?
頭悪いのか?
476名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/12(日) 18:45:35.23ID:gIzL6YEb それなら451に処理ほうほうが書いてあるだろう。脳みそ沸いてるぞ
2019/05/12(日) 19:24:04.22ID:tP/nMCod
数十年に一度あるかないかの不具合の為にわざわざ使いもしない壁スイッチ作るぐらいなら配電盤で対応するわ
2019/05/12(日) 19:25:52.51ID:/6k9AhOu
大半の人は数十年に一度とは考えてないからな
前提から違ってるわ
前提から違ってるわ
2019/05/12(日) 19:39:22.15ID:tP/nMCod
見解の相違ですね
2019/05/12(日) 19:42:52.62ID:VKaxo5aO
481名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/12(日) 19:51:03.86ID:gIzL6YEb そばにスマートリモコンを設置するようなものじゃ壁スイッチを設置した方がよっぽどマシだと思うがな。
赤外線系のリモコン設置は場所に困る。
スマート系でまともに作動するのはHueのDimmerしかないのが現状だろう。
それをわかってるのか?
壁スイッチの見た目が悪いのなら近くに電源と置き場を確保する必要があるスマートリモコンのほうがよっぽど見た目は悪いわ。
ここから先は馬鹿に付き合うほど暇じゃないのでこの話題はスルー。
赤外線系のリモコン設置は場所に困る。
スマート系でまともに作動するのはHueのDimmerしかないのが現状だろう。
それをわかってるのか?
壁スイッチの見た目が悪いのなら近くに電源と置き場を確保する必要があるスマートリモコンのほうがよっぽど見た目は悪いわ。
ここから先は馬鹿に付き合うほど暇じゃないのでこの話題はスルー。
2019/05/12(日) 19:58:30.20ID:CSvKnUlS
支離滅裂だな
2019/05/12(日) 20:06:16.63ID:4die2rlT
こりゃまたすごいのが出たな
2019/05/12(日) 20:07:18.54ID:egyZ/hIE
>>481
ガチガイジ?
ガチガイジ?
2019/05/12(日) 20:34:00.13ID:gSHt9Nk0
壁スイッチが一つも無い家なんて住みづらそうだな 電気消すのにわざわざスマホ出すのかな
2019/05/12(日) 20:51:55.26ID:bi+MFtbM
アカウント主が急逝したら残された遺族はスマートホームの管理ができなくなるんじゃないかという心配はしないの?
2019/05/12(日) 21:01:27.31ID:CSvKnUlS
馬鹿げた妄想だな
2019/05/12(日) 22:09:07.17ID:VKaxo5aO
2019/05/13(月) 01:35:58.67ID:GbVTSHUH
id変わりましたが、>>439 です。
色々ありがとうございます。
工務店との話は、それ以前の基本設計のところで躓いたため出来ませんでしたが、スマートホームはなんだかの形で実現するつもりです。
wifi数が足りなくなるんじゃないかとご指摘の件ですが、
必要wifi数を数えたところ、30弱になることが分かりました。なので、スマート電源タップでwifi数の削減を図りながら、足りないところはルーターを増設してDHCP設定することにします。スマート電源タップは、例えば4つのコンセントでwifiは1つでしょうか?
これから、実機でシミュレーションする予定です。それができたら、wifiの問題はクリアかなと。
中央制御するとして、舞台照明のシーンマネージャなどを導入したとしてiftttでフックできないか考えましたが、価格面も含め、挫折しました。DMXは不要で通電さえできればいいのでないですし。
他に何か方法はないでしょうか。
hueの導入もありですが、間接照明で電球を一部屋4つとか導入する事を考えると、単価が高いのと、ステーションの許容量をオーバーする気がします。
それと、皆さんは照明をその場所に行ってから付けてますか?
私は、例えばリビングに居てこれから玄関に行くと思ったら、リビングで「玄関を付けて」と言います。もしくは、移動しながら言います。玄関に行ってからお願いするんじゃタイムラグが出るので。
消すときも、その場所から離れてから、その場所を消すように言ってるので。そのせいか、壁スイッチが欲しいとは、あんまり感じてないんです。
サーバーの不調などは日常茶飯事ですが、甘んじています。
嫁もなんだかんだ楽しんでいるようです。
壁スイッチの有無も含め、最後は主観の問題だとは思いますが、スマートホームを実現したいと思った場合のシミュレーションは有意義だと思うので。
戯言にお付き合い頂ける方がいらしたら、ぜひよろしくお願いします。
色々ありがとうございます。
工務店との話は、それ以前の基本設計のところで躓いたため出来ませんでしたが、スマートホームはなんだかの形で実現するつもりです。
wifi数が足りなくなるんじゃないかとご指摘の件ですが、
必要wifi数を数えたところ、30弱になることが分かりました。なので、スマート電源タップでwifi数の削減を図りながら、足りないところはルーターを増設してDHCP設定することにします。スマート電源タップは、例えば4つのコンセントでwifiは1つでしょうか?
これから、実機でシミュレーションする予定です。それができたら、wifiの問題はクリアかなと。
中央制御するとして、舞台照明のシーンマネージャなどを導入したとしてiftttでフックできないか考えましたが、価格面も含め、挫折しました。DMXは不要で通電さえできればいいのでないですし。
他に何か方法はないでしょうか。
hueの導入もありですが、間接照明で電球を一部屋4つとか導入する事を考えると、単価が高いのと、ステーションの許容量をオーバーする気がします。
それと、皆さんは照明をその場所に行ってから付けてますか?
私は、例えばリビングに居てこれから玄関に行くと思ったら、リビングで「玄関を付けて」と言います。もしくは、移動しながら言います。玄関に行ってからお願いするんじゃタイムラグが出るので。
消すときも、その場所から離れてから、その場所を消すように言ってるので。そのせいか、壁スイッチが欲しいとは、あんまり感じてないんです。
サーバーの不調などは日常茶飯事ですが、甘んじています。
嫁もなんだかんだ楽しんでいるようです。
壁スイッチの有無も含め、最後は主観の問題だとは思いますが、スマートホームを実現したいと思った場合のシミュレーションは有意義だと思うので。
戯言にお付き合い頂ける方がいらしたら、ぜひよろしくお願いします。
2019/05/13(月) 02:14:04.86ID:6qqVkGRM
壁スイッチ無しはどう考えても罰ゲームだから
sonoff 4ch proを複数台使って集中管理
必要箇所に433MHzの壁スイッチ
これが最も現実的でコストパフォーマンスに優れるけど
いかんせん違法だろうからな
sonoff 4ch proを複数台使って集中管理
必要箇所に433MHzの壁スイッチ
これが最も現実的でコストパフォーマンスに優れるけど
いかんせん違法だろうからな
2019/05/13(月) 02:27:22.36ID:NOUIESIG
> それと、皆さんは照明をその場所に行ってから付けてますか?
> 私は、例えばリビングに居てこれから玄関に行くと思ったら、リビングで「玄関を付けて」と言います。もしくは、移動しながら言います。玄関に行ってからお願いするんじゃタイムラグが出るので。
> 消すときも、その場所から離れてから、その場所を消すように言ってるので。そのせいか、壁スイッチが欲しいとは、あんまり感じてないんです。
照明全てを声で制御する家がどんな感じになるかわからないから
この辺りは是非実際の家の建築で試して見て欲しいな、
使って見た時の感想を聞いてみたいです
ウチの場合玄関、廊下、階段、トイレ等は 操作の概念 すらない
人感センサー照明にしてるけど、こういう古臭い手法は使わず最先端のスマートホームを完成させて欲しい
> 私は、例えばリビングに居てこれから玄関に行くと思ったら、リビングで「玄関を付けて」と言います。もしくは、移動しながら言います。玄関に行ってからお願いするんじゃタイムラグが出るので。
> 消すときも、その場所から離れてから、その場所を消すように言ってるので。そのせいか、壁スイッチが欲しいとは、あんまり感じてないんです。
照明全てを声で制御する家がどんな感じになるかわからないから
この辺りは是非実際の家の建築で試して見て欲しいな、
使って見た時の感想を聞いてみたいです
ウチの場合玄関、廊下、階段、トイレ等は 操作の概念 すらない
人感センサー照明にしてるけど、こういう古臭い手法は使わず最先端のスマートホームを完成させて欲しい
2019/05/13(月) 07:11:46.55ID:G7wklAM1
でも、言ってる使い方への最適解は人感センサだよなw
2019/05/13(月) 08:40:28.95ID:/juseRBT
玄関は人感センサー大正義
2019/05/13(月) 09:08:05.55ID:Yaf81Bi5
何がスマートなのか本質を完全に見失ってるなw
これは流行り言葉や機械に使われてしまうタイプ
完成ドリームハウス-ガラス張りの家の様な悲惨な家ができそうだw
これは流行り言葉や機械に使われてしまうタイプ
完成ドリームハウス-ガラス張りの家の様な悲惨な家ができそうだw
2019/05/13(月) 09:12:31.53ID:pxkpqlGa
>>477
君は想像してるだけで、ホントはスマートホームやってないでしょ?
クラウド系サービスがメンテで落ちたり、プロバイダの不具合とか、ルーターや WIFI AP 不具合とか…
実際数年運用してるとこの手のトラブルなんてよくある話。
君は想像してるだけで、ホントはスマートホームやってないでしょ?
クラウド系サービスがメンテで落ちたり、プロバイダの不具合とか、ルーターや WIFI AP 不具合とか…
実際数年運用してるとこの手のトラブルなんてよくある話。
2019/05/13(月) 09:33:23.72ID:baz8mX7P
道具を使いこなせる人と道具に使われる人ってのがいる
玄関、廊下、トイレなんかは人感センサーが向いているし
LDKの照明、エアコン、テレビなんかは音声操作が向いてる
玄関、廊下、トイレなんかは人感センサーが向いているし
LDKの照明、エアコン、テレビなんかは音声操作が向いてる
2019/05/13(月) 09:47:58.63ID:YWqeAoGr
>>495
照明に関してはhueはクラウドやネット回線が止まってもローカルで動作するので問題無いです
wifiルータは数年ごとに買い替えますから機能不全で繋がらないといったトラブルは今のところ無いです
照明に関してはhueはクラウドやネット回線が止まってもローカルで動作するので問題無いです
wifiルータは数年ごとに買い替えますから機能不全で繋がらないといったトラブルは今のところ無いです
2019/05/13(月) 09:53:56.06ID:LST2RBiy
「Ok Google 明かりをつけて」
「すみません、よくわかりません」
「Ok Google (ry
「すみません、よくわかりません」
「Ok(ry」
「エラーが発生しました。数秒後にもう一度お試しください」
これにカミさんが激怒して、壁スイッチでオンオフするようになった。
それだと、スケジュールやロケーショントリガーでオンにしたいときに困るので
物理スイッチの代わりにIoTスイッチもどきを設置することでなんとか妥協してもらった。
ホームオートメーションは家族の理解も大事。
「すみません、よくわかりません」
「Ok Google (ry
「すみません、よくわかりません」
「Ok(ry」
「エラーが発生しました。数秒後にもう一度お試しください」
これにカミさんが激怒して、壁スイッチでオンオフするようになった。
それだと、スケジュールやロケーショントリガーでオンにしたいときに困るので
物理スイッチの代わりにIoTスイッチもどきを設置することでなんとか妥協してもらった。
ホームオートメーションは家族の理解も大事。
2019/05/13(月) 10:38:09.07ID:nKMKcDG2
人感センサーに文句言うつもりは一切ないんだがトイレで長考してる際にパッと電気消えると一瞬焦るよな
2019/05/13(月) 11:02:49.77ID:q6Jw3cjV
トイレはいちいち手を振るのメンドイからモーションセンサー止めた
2019/05/13(月) 11:47:37.23ID:QdOPDV4t
センサーライトが消えるまでトイレに籠る事なんてほぼ無いからなぁ
ちゃんとしたメーカーのセンサーライトなら点灯時間の調整ができるから試してみたら?
電球タイプならスイッチを人感センサーに交換した方が良いかもね
ちゃんとしたメーカーのセンサーライトなら点灯時間の調整ができるから試してみたら?
電球タイプならスイッチを人感センサーに交換した方が良いかもね
2019/05/13(月) 15:07:50.71ID:ny5dsdN7
>>500
頭をちょっと動かすだけで良いだろ
頭をちょっと動かすだけで良いだろ
2019/05/13(月) 16:01:13.29ID:LST2RBiy
>>501
本やスマホ持って入るとついつい長時間になってしまう。
本やスマホ持って入るとついつい長時間になってしまう。
2019/05/13(月) 16:26:38.79ID:WhB+wMaX
トイレで本や端末ベタベタ触るのは…
と思いつつもトイレの隙間時間を埋めたい気持ちもわかるので、ウチではトイレにネットラジオ兼ニュース表示用のタブ端末置いてたりします。
表示用なので操作はしないんですがね。
と思いつつもトイレの隙間時間を埋めたい気持ちもわかるので、ウチではトイレにネットラジオ兼ニュース表示用のタブ端末置いてたりします。
表示用なので操作はしないんですがね。
2019/05/13(月) 16:57:47.82ID:LST2RBiy
2019/05/13(月) 17:40:27.68ID:pKqupX2p
>>496
廊下、トイレは人感にしたいとこなんだけど、夜中にトイレ行くときに、そのまま点灯してしまうと凄く眩しいので、夕方から夜は人感点灯オン、深夜は人感点灯オフとかしたい。HUEならできるのかね?
廊下、トイレは人感にしたいとこなんだけど、夜中にトイレ行くときに、そのまま点灯してしまうと凄く眩しいので、夕方から夜は人感点灯オン、深夜は人感点灯オフとかしたい。HUEならできるのかね?
2019/05/13(月) 17:51:44.35ID:YWqeAoGr
出来るよ
2019/05/13(月) 17:54:50.31ID:kMh13uhF
>>506
夜は暗く点灯もできるよ
夜は暗く点灯もできるよ
2019/05/13(月) 18:09:25.90ID:WhB+wMaX
2019/05/13(月) 18:14:34.43ID:YWqeAoGr
hueだと設定時間内に動く対象物が無くなるとちょっと暗くなるよ
2019/05/13(月) 19:24:31.18ID:kEqK59XO
そう言えばhueは断熱材施工器具に非対応なんだっけ?
一般的なダウンライトで使うと危険かもね
LED照明はそれでなくても発熱が大きいし
一般的なダウンライトで使うと危険かもね
LED照明はそれでなくても発熱が大きいし
2019/05/13(月) 19:36:01.37ID:baz8mX7P
>>511
LEDの発熱?
LEDの発熱?
2019/05/13(月) 19:42:21.23ID:xaCLKeXP
>>506
うちのトイレはsmartlifeアプリで使えるスマートソケットと人感センサー電球を組み合わせてます。
壁スイッチはオンのままにして、スマートソケットで指定時間に電球への通電オンオフ。
hueの人感センサーを玄関に使ってて、夜中は暗く光るようにしてるけど、hueをあちらこちらに買い揃えるのはさすがに出費が大きすぎるのと、消臭機能付の人感センサー電球を真夜中以外には稼働させておきたくて。
ただ完全に真っ暗になるとそれはそれで困るので、併せて電池式の人感足元灯を置いてます。
うちのトイレはsmartlifeアプリで使えるスマートソケットと人感センサー電球を組み合わせてます。
壁スイッチはオンのままにして、スマートソケットで指定時間に電球への通電オンオフ。
hueの人感センサーを玄関に使ってて、夜中は暗く光るようにしてるけど、hueをあちらこちらに買い揃えるのはさすがに出費が大きすぎるのと、消臭機能付の人感センサー電球を真夜中以外には稼働させておきたくて。
ただ完全に真っ暗になるとそれはそれで困るので、併せて電池式の人感足元灯を置いてます。
2019/05/13(月) 19:45:31.27ID:kEqK59XO
高輝度LEDは持てないくらい熱くなったりしたのでね
一応寿命低下や発火の危険性って事で
https://news.only-1-led.com/yes-or-no-led
天井埋込型の場所は普通に危険ですね
一応寿命低下や発火の危険性って事で
https://news.only-1-led.com/yes-or-no-led
天井埋込型の場所は普通に危険ですね
2019/05/13(月) 20:16:53.95ID:JUCiDr0j
>>507-513
おおー!!みんな色々知ってますなー!
いろいろ方法あるのねー。
とても参考になりましたわ。ありがとう。
スマートソケットって選択もありですな。
よく考えたら高価なHUEをトイレなんかに使うのはさすがにやり過ぎだよね。
おおー!!みんな色々知ってますなー!
いろいろ方法あるのねー。
とても参考になりましたわ。ありがとう。
スマートソケットって選択もありですな。
よく考えたら高価なHUEをトイレなんかに使うのはさすがにやり過ぎだよね。
2019/05/13(月) 20:24:31.83ID:baz8mX7P
>>514
具体的な製品名教えてくれる?その持てなくなるほど熱くなるっていうLED
具体的な製品名教えてくれる?その持てなくなるほど熱くなるっていうLED
2019/05/13(月) 20:32:48.17ID:JUCiDr0j
2019/05/13(月) 20:38:28.16ID:kEqK59XO
>>516
自宅じゃなかったので型番は忘れましたがこれだったかな?
普通にあり得る事みたいですがね…
https://s.kakaku.com/bbs/K0000098739/SortID=11655863/
やはり熱のこもりやすい場所は対応品じゃ無いと危険ですね
https://togetter.com/li/1046035
自宅じゃなかったので型番は忘れましたがこれだったかな?
普通にあり得る事みたいですがね…
https://s.kakaku.com/bbs/K0000098739/SortID=11655863/
やはり熱のこもりやすい場所は対応品じゃ無いと危険ですね
https://togetter.com/li/1046035
2019/05/13(月) 20:43:17.22ID:nbGUanya
ID:baz8mX7PはLEDは発熱しないと思ってるんだろうか
2019/05/13(月) 21:16:09.73ID:baz8mX7P
521名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/13(月) 21:18:00.07ID:xlbRjmVo2019/05/13(月) 21:21:03.00ID:iYnYfdwQ
2019/05/13(月) 21:23:32.52ID:Xy269Kda
2019/05/13(月) 21:29:33.37ID:baz8mX7P
2019/05/13(月) 21:39:23.94ID:gJkReiqJ
rasberry piのシステムが動かなくなった
OSは生きているが、再起動してもダメ。どう復旧したものか。
OSは生きているが、再起動してもダメ。どう復旧したものか。
526525
2019/05/13(月) 22:25:02.33ID:gJkReiqJ Broadlink RM Miniを認識していない……。
hubot-broadlink-rmが原因のようだが、アドバイスあればよろしくです。
(RM miniはルーター上ではIP振られて問題なし)
hubot-broadlink-rmが原因のようだが、アドバイスあればよろしくです。
(RM miniはルーター上ではIP振られて問題なし)
2019/05/13(月) 22:58:33.06ID:HIzdNfS1
2019/05/13(月) 23:04:29.05ID:FBRUcAKN
>>525
バックアップSDを挿して起動
バックアップSDを挿して起動
2019/05/13(月) 23:14:55.02ID:YNutBxoP
530525
2019/05/13(月) 23:16:36.44ID:gJkReiqJ ルーター再起動で復活
なんだったのだろう……。
なんだったのだろう……。
2019/05/13(月) 23:28:55.57ID:5nRRG/Cy
>>529
アスペ?
アスペ?
2019/05/13(月) 23:45:00.22ID:IQdpfvmE
みんな大げさ過ぎw
LED照明に多少熱くなってもhueが危険って訳じゃ無いし
そんなに気にし過ぎなくて良いと思うよ
LED照明に多少熱くなってもhueが危険って訳じゃ無いし
そんなに気にし過ぎなくて良いと思うよ
2019/05/14(火) 00:26:13.06ID:oGsqqMOg
>>532
どの辺が気にし過ぎなの?
LED照明でも熱を持つから対応した器具を使わないと危険だって話でしょ?
普通に火災の原因になるからね
https://images.app.goo.gl/8K45P3BG88PrKi7EA.info
hueは屋外、断熱材施工器具、密閉型器具に対応していないから使用できる場所かどうか確認しないと危ないから
どの辺が気にし過ぎなの?
LED照明でも熱を持つから対応した器具を使わないと危険だって話でしょ?
普通に火災の原因になるからね
https://images.app.goo.gl/8K45P3BG88PrKi7EA.info
hueは屋外、断熱材施工器具、密閉型器具に対応していないから使用できる場所かどうか確認しないと危ないから
2019/05/14(火) 00:27:42.94ID:tvB3DaWk
2019/05/14(火) 00:29:04.77ID:oGsqqMOg
失礼リンクはコッチね
https://youtu.be/Vi5-KSvaT40
https://youtu.be/Vi5-KSvaT40
536名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/14(火) 00:42:41.92ID:8Y4kEbW1 パナソニックがダメならなんでもダメだろう。
ダメだと思うならこんな所でウダウダせずに国民生活センターに電話するか裁判でも起こしたらいい。
ダメだと思うならこんな所でウダウダせずに国民生活センターに電話するか裁判でも起こしたらいい。
2019/05/14(火) 00:51:12.69ID:ah75mPAp
いつまでやってるんだ
年寄りは引き際がわからんのか
年寄りは引き際がわからんのか
2019/05/14(火) 01:01:16.78ID:r+CGmxO+
ほんと年寄りは小さい事を気にし過ぎ
2019/05/14(火) 01:41:29.63ID:V2T4K8s8
家が燃えても平気なのか
すごい感覚だな
すごい感覚だな
540名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/14(火) 02:04:29.71ID:4w5SYFtq 691氏のシステムをラズパイで構築したんですが、3分に1回くらい
Broadlink RM device at 192.168.x.x (macアドレス) is no longer reachable.
Broadlink RM device at 192.168.x.x (macアドレス) has been re-discovered.
を繰り返します
目に見える位置にルーター置いてコレなんでかなり悩んでるんですが、何か解決策ご存知ないですか??
Broadlink RM device at 192.168.x.x (macアドレス) is no longer reachable.
Broadlink RM device at 192.168.x.x (macアドレス) has been re-discovered.
を繰り返します
目に見える位置にルーター置いてコレなんでかなり悩んでるんですが、何か解決策ご存知ないですか??
541名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/14(火) 02:31:03.62ID:Y7KwSedB >>539
ガチキチ
ガチキチ
2019/05/14(火) 03:06:50.17ID:ViL+tpGW
LEDの発熱?
2019/05/14(火) 04:40:32.81ID:Ozf8PTeD
人感センサーって使いやすいね
声出して命令する必要もないから機械嫌いな人にも受け入れやすい
トイレや廊下は意外にも居間で2分間人がいないと自動消灯とかも便利
声出して命令する必要もないから機械嫌いな人にも受け入れやすい
トイレや廊下は意外にも居間で2分間人がいないと自動消灯とかも便利
2019/05/14(火) 08:17:54.83ID:ah75mPAp
2019/05/14(火) 09:17:42.68ID:xoCWASTg
LEDの発光効率は100lm/wの現状品で15%位、蛍光灯の倍くらいはいいけど、
残りは発熱するので、発熱量は結構あります。
ただ、LEDの発光部の許容温度が低いので、熱伝導で熱を発散しないといけないので、
放熱フィンは大げさになります。(白熱灯などは発光部温度は1000℃以上なので、
輻射で放熱できる)
確かに放熱部は温度が高くなりますが、木の発火温度になる前には発光部が壊れてしまうと思います。
今まで使った中では、LEDのドライバーの方が発熱が大きく、近接する樹脂部が焦げていた事が
あるので、設計の問題が大きいかと。
残りは発熱するので、発熱量は結構あります。
ただ、LEDの発光部の許容温度が低いので、熱伝導で熱を発散しないといけないので、
放熱フィンは大げさになります。(白熱灯などは発光部温度は1000℃以上なので、
輻射で放熱できる)
確かに放熱部は温度が高くなりますが、木の発火温度になる前には発光部が壊れてしまうと思います。
今まで使った中では、LEDのドライバーの方が発熱が大きく、近接する樹脂部が焦げていた事が
あるので、設計の問題が大きいかと。
546名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/14(火) 09:24:21.59ID:Y7KwSedB そういった問題はお役所様に伝えようね
2019/05/14(火) 09:31:44.74ID:tvB3DaWk
なぜ役所?
2019/05/14(火) 09:42:12.22ID:UuwZ+rck
2019/05/14(火) 09:44:43.53ID:ah75mPAp
2019/05/14(火) 09:50:04.18ID:UuwZ+rck
2019/05/14(火) 09:53:42.19ID:ah75mPAp
>>550
すまん、気に障ったか
すまん、気に障ったか
2019/05/14(火) 11:22:38.85ID:GwEzh5Q0
電球ソケットをコンセントとソケットに分岐できるものも売ってるから、天井から電源取るのもありかと。
2019/05/14(火) 17:26:50.58ID:b/CLXtRP
2019/05/14(火) 18:02:42.07ID:he//Fxs1
ネタじゃなくてマジなのかな
2019/05/14(火) 18:49:31.52ID:CuIUKPpt
2019/05/14(火) 19:37:16.28ID:5Ar+MhXH
2019/05/14(火) 19:40:03.05ID:7QcT2B/X
>>554
コンセント2口もいらんかもしれないけど、これだと500円ちょいですね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B001TVMZ7U/
配線を上手に這わせるのがちょっと面倒かもしれないですが、ひとつの案として。
コンセント2口もいらんかもしれないけど、これだと500円ちょいですね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B001TVMZ7U/
配線を上手に這わせるのがちょっと面倒かもしれないですが、ひとつの案として。
2019/05/14(火) 20:45:09.52ID:b/CLXtRP
>>558
ノーロンガーリーチャブルのときに音声操作できなくなるんだよ。
ノーロンガーリーチャブルのときに音声操作できなくなるんだよ。
2019/05/14(火) 21:03:05.38ID:/UEhCYcI
2019/05/14(火) 23:28:23.69ID:Ozf8PTeD
別居中の両親の家にスマートホームを導入しようとしてるだけどHome assistantだと問題発生時に対応できないからSmart tingsかHubitatで迷ってるのですがHubitat ってあんまり人気ない?
https://youtu.be/asKFYkRloOA
https://youtu.be/asKFYkRloOA
2019/05/14(火) 23:35:30.34ID:7QcT2B/X
スマートホームと一口に言われても、どこまで何をしたいのかによってだいぶ変わると思う。
2019/05/15(水) 00:04:20.92ID:HhXF/aOC
>>563
年配でスマートスピーカーに喋りかけるのが抵抗があるようなのでセンサーで照明やエアコンをオンオフできるようにしたいです
年配でスマートスピーカーに喋りかけるのが抵抗があるようなのでセンサーで照明やエアコンをオンオフできるようにしたいです
565540
2019/05/15(水) 00:09:24.00ID:7zZgHutf2019/05/15(水) 00:10:47.72ID:EkU707Ig
>>564
スレタイ音読
スレタイ音読
2019/05/15(水) 03:02:54.32ID:3dCbH0fK
>>565
かなりの頻度でってことは頻繁にno longer reachableになってre-discoverするのも遅いってことだよね
とりあえず黒豆がwifiから切断されて起きてるのかは確認した方がいいと思う
あとはfirmの最新化
かなりの頻度でってことは頻繁にno longer reachableになってre-discoverするのも遅いってことだよね
とりあえず黒豆がwifiから切断されて起きてるのかは確認した方がいいと思う
あとはfirmの最新化
2019/05/15(水) 06:17:40.26ID:BPn3em4T
569540
2019/05/16(木) 05:07:31.07ID:anOf3KAg570名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/16(木) 05:47:57.00ID:btO5Q6y+2019/05/16(木) 08:09:32.54ID:7IQdQqKI
2019/05/16(木) 11:39:09.04ID:wnz/uHFi
2019/05/16(木) 11:50:21.16ID:Fzt6yiv0
>>572
hueってLANと何でやり取りしてるん?
hueってLANと何でやり取りしてるん?
2019/05/16(木) 12:11:57.62ID:wnz/uHFi
ベースとランプやスイッチの間はzigbeeだよ
2019/05/16(木) 12:21:28.96ID:i5dSxl/b
>>574
で、システム全体としてはwifi apが壊れたときの想定する必要がないのか?
で、システム全体としてはwifi apが壊れたときの想定する必要がないのか?
2019/05/16(木) 12:32:33.73ID:wnz/uHFi
dimmerスイッチあるし
うちはwifi親機とルータ分けてるし
wifi親機が壊れても当日中に入手出来るから予備を持つ必要も無いし
うちはwifi親機とルータ分けてるし
wifi親機が壊れても当日中に入手出来るから予備を持つ必要も無いし
2019/05/16(木) 13:45:11.39ID:Fzt6yiv0
2019/05/16(木) 15:33:27.76ID:fHWVU6jQ
「LANと何故に」とか「LANで何を」って事でいいのかな
とりあえずはアプリで制御するとか
zigbeeを自分単体でサポートしてないスマートスピーカーで制御するとか
api弄る時とかはlan経由だね
あとfirmwareの更新とかinternet繋がってないと出来ないと思う
とりあえずはアプリで制御するとか
zigbeeを自分単体でサポートしてないスマートスピーカーで制御するとか
api弄る時とかはlan経由だね
あとfirmwareの更新とかinternet繋がってないと出来ないと思う
2019/05/16(木) 15:45:49.66ID:5Awk8Kyj
2019/05/16(木) 16:19:45.84ID:Fzt6yiv0
581名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/16(木) 16:26:07.21ID:bCTHQ+wn LANって書くからややこしくなるだよな。
ネットワーク接続はどうしてるの?と聞くと分かりやすい。
ネットワーク接続はどうしてるの?と聞くと分かりやすい。
2019/05/16(木) 16:28:43.83ID:wnz/uHFi
2019/05/16(木) 16:35:52.42ID:Fzt6yiv0
2019/05/16(木) 16:44:01.44ID:9DyzcVGG
つまりスマホも有線LAN接続しておけばWi-Fi使えなくても問題無いって事か
2019/05/16(木) 16:53:14.07ID:KnRDzSeO
>>584
zigbeeのスイッチでもいいよ
zigbeeのスイッチでもいいよ
586名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/16(木) 16:59:43.08ID:E+zxIXuh2019/05/16(木) 17:14:17.17ID:wnz/uHFi
2019/05/16(木) 21:52:44.63ID:sysc+TuS
家を売ることになったときに、買い手がつくといいね。俺はIoTは大好きだけど、スイッチないのは、さすがに嫌かな。
そもそも、トラブルあったときに、あなたが病気とかで倒れてたら、どうするの?または、出張で一週間以上、家を空けたり…。残された家族がメンテできるなら、いいんだが。
そもそも、トラブルあったときに、あなたが病気とかで倒れてたら、どうするの?または、出張で一週間以上、家を空けたり…。残された家族がメンテできるなら、いいんだが。
2019/05/16(木) 22:05:36.24ID:Fzt6yiv0
家族全員のIoTリテラシを上げるのは至難の業だからな
2019/05/16(木) 23:25:02.68ID:8kMVaqdK
>>587
ZigBeeすごい良いね!
ZigBeeすごい良いね!
2019/05/17(金) 00:00:08.62ID:cfX/xsh5
風邪で喉がガラガラになって、音声操作がこんなに辛いとは思わんかった
はよ寝よう・・・
はよ寝よう・・・
2019/05/17(金) 12:27:55.62ID:SvlcUX0X
耐用年数が一桁で技術革新が目覚ましい機器を未来永劫同じ仕様で入手出来る前提で耐用年数60年のものの設計するって凄いな。
20年後におうちIoTを維持出来る機器類が販売されてるといいね。
20年後におうちIoTを維持出来る機器類が販売されてるといいね。
2019/05/17(金) 12:58:29.84ID:bZTxAA/g
LED以前の電球なんて定期的に切れてた訳で
2019/05/17(金) 14:51:10.68ID:bmp7pmGC
枕元のGoogle Homeのアラームで目覚め
「おはよう」のルーティンでキッチンの照明が点灯し、交通情報と天気を確認
出勤前に「よろしく」と言うと全ての明かりとエアコンをOFF
職場のエリアから出るとエアコンがONになり
自宅のエリアに入ると玄関灯が点灯し
玄関のGoogle Home mini へ「ただいま」と言うと廊下とリビングの照明が点灯し、
書斎のPCが起動
ベッドに入ってから「おやすみ」と言えば家中の照明を消灯し、
寝室のエアコンの温度を調整し、枕元のGoogle Homeのスピーカーから微かな波の音が流れ
寝入りをサポートしてくれる。
IoT結構快適。
「おはよう」のルーティンでキッチンの照明が点灯し、交通情報と天気を確認
出勤前に「よろしく」と言うと全ての明かりとエアコンをOFF
職場のエリアから出るとエアコンがONになり
自宅のエリアに入ると玄関灯が点灯し
玄関のGoogle Home mini へ「ただいま」と言うと廊下とリビングの照明が点灯し、
書斎のPCが起動
ベッドに入ってから「おやすみ」と言えば家中の照明を消灯し、
寝室のエアコンの温度を調整し、枕元のGoogle Homeのスピーカーから微かな波の音が流れ
寝入りをサポートしてくれる。
IoT結構快適。
2019/05/17(金) 14:56:11.45ID:FR6n9BEr
家族いないの?
2019/05/17(金) 15:12:52.72ID:bmp7pmGC
>>595
奥さんいるよ。
奥さんいるよ。
597名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/17(金) 15:54:44.58ID:5KbJFByP2019/05/17(金) 16:29:46.91ID:bmp7pmGC
599名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/17(金) 18:27:05.55ID:gLcoc8NJ2019/05/17(金) 19:52:00.59ID:GjKaJEFC
どんだけ豪邸なんだろう。
うちだと、ok google ただいま って言って電気つくまでに廊下終わってそうだわ。なので、人感センサーのままになってる。
うちだと、ok google ただいま って言って電気つくまでに廊下終わってそうだわ。なので、人感センサーのままになってる。
2019/05/18(土) 01:02:55.24ID:2zxDm9a7
602名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/18(土) 02:30:32.20ID:cAcICCoo >>601
説明文読んでみそ
説明文読んでみそ
2019/05/18(土) 03:48:09.51ID:zvJn+qzW
枕元の目覚まし時計のアラームで目覚め
人感センサーでキッチンの照明が点灯し、スマホで交通情報と天気を確認
GPSで家からある程度離れると、全ての明かりとエアコンをOFF
自宅に近づくとエアコンがONになり
人感センサーで玄関灯が点灯し
玄関の廊下とリビングの照明も人感センサーで点灯する。
書斎のPCは24時間起動、ついでに空気清浄機は24時間つけっぱなしでも月100円程度
ベッドに入ってから「おやすみ」と言えば家中の照明を消灯し、
寝室のエアコンの温度を調整し、枕元のGoogle Homeのスピーカーはうるさいから黙ってろ
まあ、あれだな。Google Homeを使うのはベットに入った時の
電気とエアコン操作ぐらいなんだよな。
IoT極めると、自動化するので、音声操作も減ってくる
ちなみにな、以前電気料金の支払い忘れていて
電気を止められたことがあってな。
家に帰った時電気がついてないと焦るようになってしまったw
人感センサーでキッチンの照明が点灯し、スマホで交通情報と天気を確認
GPSで家からある程度離れると、全ての明かりとエアコンをOFF
自宅に近づくとエアコンがONになり
人感センサーで玄関灯が点灯し
玄関の廊下とリビングの照明も人感センサーで点灯する。
書斎のPCは24時間起動、ついでに空気清浄機は24時間つけっぱなしでも月100円程度
ベッドに入ってから「おやすみ」と言えば家中の照明を消灯し、
寝室のエアコンの温度を調整し、枕元のGoogle Homeのスピーカーはうるさいから黙ってろ
まあ、あれだな。Google Homeを使うのはベットに入った時の
電気とエアコン操作ぐらいなんだよな。
IoT極めると、自動化するので、音声操作も減ってくる
ちなみにな、以前電気料金の支払い忘れていて
電気を止められたことがあってな。
家に帰った時電気がついてないと焦るようになってしまったw
2019/05/18(土) 05:28:49.43ID:OCy6q0pJ
Hueの電球色変更をブログを参考に設定していたのだが
GoogleHomeアプリにHueのシーンがデバイス一覧に全く出てこない。
ttps://584homes.com/smartspeaker/google-home/googlehome-hue-ct1902.html%20=
一覧に出てくるのは単体のランプ名だけなんだけど
iOSとAndroidアプリで違いがあったりするのかな。
GoogleHomeアプリにHueのシーンがデバイス一覧に全く出てこない。
ttps://584homes.com/smartspeaker/google-home/googlehome-hue-ct1902.html%20=
一覧に出てくるのは単体のランプ名だけなんだけど
iOSとAndroidアプリで違いがあったりするのかな。
605名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/18(土) 07:04:33.09ID:cAcICCoo >>603
次は電気料金支払の自動化だな。
次は電気料金支払の自動化だな。
2019/05/18(土) 09:14:30.38ID:/2CwoGBM
快適な生活の基本は自動化だよね
いちいち意識して操作しなくても用意・準備されている事が理想
いろんな事を無意識の内に気が付ける様になると面白いかな
今はニュースと天気予報で試験中
いちいち意識して操作しなくても用意・準備されている事が理想
いろんな事を無意識の内に気が付ける様になると面白いかな
今はニュースと天気予報で試験中
607名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/18(土) 09:50:19.68ID:oMewmWjM608名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/18(土) 10:30:37.57ID:wDR/5XW3 >>603
目覚ましはアラームに日の出を演出してくれる照明で対応。
玄関灯はLocation inで尚且つ日の入り後のみ点灯。
照明、空気清浄機、各種電源は全ての人がlocation outでOff、誰かがlocation inでon
Co2を測定して濃度が高くなったら一部の照明で警告して自動で換気扇をon、濃度が下がったらOff
目覚ましはアラームに日の出を演出してくれる照明で対応。
玄関灯はLocation inで尚且つ日の入り後のみ点灯。
照明、空気清浄機、各種電源は全ての人がlocation outでOff、誰かがlocation inでon
Co2を測定して濃度が高くなったら一部の照明で警告して自動で換気扇をon、濃度が下がったらOff
2019/05/18(土) 11:29:16.02ID:2zxDm9a7
2019/05/18(土) 15:53:25.92ID:scvFFqrF
自動化しようとしたら、誰かが家にいる場合や、短時間外出する場合など
ちょっと厄介だったんでGoogleHomeを使うようにした。
最近はHA導入してnmapセンサーで在宅状況を把握するようにしてみたけど
HAっていろいろ面倒くさいので活用できてないw
ちょっと厄介だったんでGoogleHomeを使うようにした。
最近はHA導入してnmapセンサーで在宅状況を把握するようにしてみたけど
HAっていろいろ面倒くさいので活用できてないw
2019/05/20(月) 00:42:07.53ID:h884RkDf
コストコのSiMPNiCスマート・ホームスターターキットを使っている人いますか?
安くて気になったのだけど、情報が見つからなくて。
http://www.macotakara.jp/blog/category-61/entry-37443.html
安くて気になったのだけど、情報が見つからなくて。
http://www.macotakara.jp/blog/category-61/entry-37443.html
2019/05/20(月) 08:49:54.75ID:IMybXsDX
>>612
主流のZigbeeではなくZ-waveって規格なので、日本国内で売ってる他のゲートウェイには接続出来ない。
なのでゲートウェイとアプリが肝だが、アプリの評価は低評価だな。やめたほうがよさそう。
主流のZigbeeではなくZ-waveって規格なので、日本国内で売ってる他のゲートウェイには接続出来ない。
なのでゲートウェイとアプリが肝だが、アプリの評価は低評価だな。やめたほうがよさそう。
2019/05/20(月) 09:30:51.98ID:x4vKxJJt
2019/05/20(月) 16:12:05.74ID:0pMgfoOo
スマートコンセントプラグって似たような商品が多くて何が一番良いのか分からないな
616名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/20(月) 16:28:05.74ID:YQfzETuT Amazon Echo、Google Home、Homekit、IFTTTに対応している製品を買うのがいい
2019/05/20(月) 17:09:11.66ID:NQUxnzEq
>>615
技適取ってるのがMerossとTP-Linkなので両方使ってみた。
Merossは本体のプラグがゆるゆるで、コードをちょっと引っ張るだけで本体が抜けちゃう。
あと、アプリがちょっと不親切(スケジュールはあるが、スリープタイマーが無い等)
TP-LinkのHS105はコンセントにしっかり刺さる。アプリも使いやすい。
あと、アプリを介さずとも、Linux等からコマンドで制御できちゃったりするので汎用性がある。
個人的にはTP-Linkがおすすめ。
技適取ってるのがMerossとTP-Linkなので両方使ってみた。
Merossは本体のプラグがゆるゆるで、コードをちょっと引っ張るだけで本体が抜けちゃう。
あと、アプリがちょっと不親切(スケジュールはあるが、スリープタイマーが無い等)
TP-LinkのHS105はコンセントにしっかり刺さる。アプリも使いやすい。
あと、アプリを介さずとも、Linux等からコマンドで制御できちゃったりするので汎用性がある。
個人的にはTP-Linkがおすすめ。
2019/05/20(月) 20:05:35.75ID:h884RkDf
>>613
なるほど、まだ様子見た方がいいみたいですね。ありがとうございます。
なるほど、まだ様子見た方がいいみたいですね。ありがとうございます。
2019/05/20(月) 20:57:45.49ID:EXF+mMHm
できたら試しに買ってレビューしてみてほしいw
うちは近くにコストコないからなかなか買いには行けないけれど。
うちは近くにコストコないからなかなか買いには行けないけれど。
2019/05/20(月) 21:02:48.71ID:0GZwP0B9
2019/05/20(月) 21:29:56.74ID:rUwtkBJp
2019/05/20(月) 22:32:20.67ID:mslO4qZf
iftttが Google から締め出されたニュースやってたけどまだ使えるよねどうなってるの?
2019/05/20(月) 22:34:29.03ID:irF8VlVg
2019/05/21(火) 00:06:39.52ID:eQKx2w++
2019/05/21(火) 00:32:14.60ID:gjY6OmPC
626540
2019/05/21(火) 02:16:32.98ID:3Ux9fNRT 540です
ルーターを買い換えたところ今のところはエラーが出ておらず一安心しています
有線を含めると接続台数オーバーしていたというのは盲点でした
教えてくださった方々ありがとうございました
次はテレビの電源コードの解析に挑戦してみたいと思います
ルーターを買い換えたところ今のところはエラーが出ておらず一安心しています
有線を含めると接続台数オーバーしていたというのは盲点でした
教えてくださった方々ありがとうございました
次はテレビの電源コードの解析に挑戦してみたいと思います
2019/05/21(火) 07:44:27.62ID:tUU+7gZV
2019/05/21(火) 10:00:29.71ID:SkeII2hw
>>625
オートロック機能ってうっかりスマホ忘れて締め出されたりしない??
オートロック機能ってうっかりスマホ忘れて締め出されたりしない??
2019/05/21(火) 10:07:30.65ID:X7y/nP75
ねぇぐーぐる鍵開けてって叫べば開くようにしてある
2019/05/21(火) 10:19:29.52ID:SkeII2hw
2019/05/21(火) 11:41:50.66ID:5X5U3anm
2019/05/21(火) 11:56:56.27ID:gjY6OmPC
「鍵開けて」だけで開けられるようにもできるけど、デフォルトでは
音声での解錠は無効だし、暗証番号言わないと開けられないようにも
できるので、結局は使う人次第。
音声での解錠は無効だし、暗証番号言わないと開けられないようにも
できるので、結局は使う人次第。
2019/05/21(火) 14:50:50.29ID:SkeII2hw
結局、鍵のIoTは暗証番号か指紋認証できるモノが良いかもね。
家族に周知させるのは大変かもしれんが。
家族に周知させるのは大変かもしれんが。
2019/05/21(火) 15:59:48.79ID:W+5uLzso
鍵の……IoT…?
2019/05/21(火) 16:02:07.83ID:XIDnBd3C
>>634
いろいろ出てるやんくりおとかせさみとか
いろいろ出てるやんくりおとかせさみとか
2019/05/21(火) 16:18:12.41ID:gjY6OmPC
指紋や暗証番号で完結するのはIoTとは言わない
2019/05/21(火) 16:23:17.88ID:XIDnBd3C
>>636
鍵の施錠状態をネットワーク越しに確認できるとかならIoTになり得るやん
鍵の施錠状態をネットワーク越しに確認できるとかならIoTになり得るやん
2019/05/21(火) 17:12:43.29ID:C/ISU8W+
鍵もThingsなのでIoTと言って全く差し支えないわな。
何なら豆腐やらパンツでもインターネットに繋がるならIoT。
何なら豆腐やらパンツでもインターネットに繋がるならIoT。
2019/05/21(火) 17:33:46.51ID:SwCMFPqG
>>636にとって、IoTってどういう定義?
俺もインターネットに繋がればなんでもIoTだと思ってたけど
俺もインターネットに繋がればなんでもIoTだと思ってたけど
2019/05/21(火) 18:07:45.59ID:bWXkrlww
まぁ指紋や暗証番号だけでの開け閉めはIoTじゃないのかも
2019/05/21(火) 18:16:11.47ID:RKIvyKaj
>>640
なぜ?
なぜ?
2019/05/21(火) 18:34:04.79ID:ZhvflQQv
インターネットに繋がってないならiotじゃ無い
2019/05/21(火) 18:40:25.78ID:RKIvyKaj
暗証番号を「言う」
2019/05/21(火) 18:44:38.88ID:ZhvflQQv
馬鹿なのか
645名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/21(火) 18:51:08.55ID:InU/o8lZ アイ‐オー‐ティー【IoT】[Internet of Things]
《Internet of Things》あらゆる物がインターネットを通じてつながることによって実現する新たなサービス、ビジネスモデル、またはそれを可能とする要素技術の総称。
従来のパソコン、サーバー、携帯電話、スマートホンのほか、ICタグ、ユビキタス、組み込みシステム、各種センサーや送受信装置などが相互に情報をやりとりできるようになり、新たなネットワーク社会が実現すると期待されている。
物のインターネット。
インターネットオブシングス。
《Internet of Things》あらゆる物がインターネットを通じてつながることによって実現する新たなサービス、ビジネスモデル、またはそれを可能とする要素技術の総称。
従来のパソコン、サーバー、携帯電話、スマートホンのほか、ICタグ、ユビキタス、組み込みシステム、各種センサーや送受信装置などが相互に情報をやりとりできるようになり、新たなネットワーク社会が実現すると期待されている。
物のインターネット。
インターネットオブシングス。
2019/05/21(火) 19:27:25.23ID:rEhYcUt+
>>644
ここが何のスレで、どんな話をしてたのか読めればいいね
ここが何のスレで、どんな話をしてたのか読めればいいね
2019/05/21(火) 19:44:03.94ID:tnS46BNe
スマホやスマートウォッチで外出先などからも制御できて、万が一のときは暗証番号や指紋認証なども使えるものが良いねという意味で書いたの。
お騒がせ箚せちゃっていろいろごめんね。
お騒がせ箚せちゃっていろいろごめんね。
2019/05/21(火) 19:53:11.48ID:cuLV29Ex
>>646
国語をやり直しなさい
国語をやり直しなさい
649名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/21(火) 20:12:28.66ID:KvT+S6NA >>614
家を出る方は、どう設定してるん?
家を出る方は、どう設定してるん?
2019/05/21(火) 20:16:53.93ID:0c9K0We2
>>648
アンカー間違ってるよw
アンカー間違ってるよw
2019/05/21(火) 21:19:26.49ID:bWXkrlww
2019/05/22(水) 08:02:23.96ID:/bHFlry3
私はだれ?って聞いたら認知症だと判断されないだろうか?
2019/05/22(水) 09:06:16.26ID:GeiqGrL2
2019/05/22(水) 09:15:17.12ID:GeiqGrL2
>>620
それを言うなら誤動作で解錠する可能性だってあるので、心配ならそもそもスマートロックは使わないほうがいいな。
ちなみにネットが落ちて施錠しないことより、スマートロック導入前、家族が鍵締め忘れる確率のほうが高かったので、導入してむしろセキュアになったけどな(笑)
それを言うなら誤動作で解錠する可能性だってあるので、心配ならそもそもスマートロックは使わないほうがいいな。
ちなみにネットが落ちて施錠しないことより、スマートロック導入前、家族が鍵締め忘れる確率のほうが高かったので、導入してむしろセキュアになったけどな(笑)
2019/05/22(水) 11:30:43.64ID:5F7/IMH0
うちは数年前から暗証番号 or RFIDだわ
ここは別にネットには繋げたくないかな
ここは別にネットには繋げたくないかな
2019/05/22(水) 12:57:30.52ID:wzHmkyCW
泥棒って最近は行動把握の時間設けて確実なタイミングを狙うって話よ。
時間で施錠するなら泥棒に狙われたら確実に侵入されるな。
時間で施錠するなら泥棒に狙われたら確実に侵入されるな。
2019/05/22(水) 13:09:03.32ID:b+B7JHx3
自宅には防犯用に安いネットワークカメラを付けてる
NAS管理も含めて全部で5台かな
外出時は動体検知通知で来客がわかるから便利に使えてる
NAS管理も含めて全部で5台かな
外出時は動体検知通知で来客がわかるから便利に使えてる
658名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/22(水) 20:04:38.99ID:nMfPKYMy >時間で施錠するなら泥棒に狙われたら確実に侵入されるな。
何で知らないのに書き込むのか不思議だな。
何で知らないのに書き込むのか不思議だな。
2019/05/22(水) 20:41:21.05ID:Hp8HgAaK
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07PMMZSFN/
山善 ALEXA 対応 扇風機 価格: ¥ 19,800
ALEXS のみなのが残念。
Google Home にも対応してくれる扇風機が出てきてほしい。
価格は1万円以下で。
山善 ALEXA 対応 扇風機 価格: ¥ 19,800
ALEXS のみなのが残念。
Google Home にも対応してくれる扇風機が出てきてほしい。
価格は1万円以下で。
2019/05/22(水) 21:54:27.21ID:ewQXZUyz
>>659
黒豆で十分
黒豆で十分
2019/05/23(木) 15:43:44.99ID:lyLM2eqH
LS-MiniってOEMだったのか?
https://www.北米あまぞん.com/dp/B07KR91C5C
https://www.北米あまぞん.com/dp/B07KR91C5C
662名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/23(木) 20:25:50.30ID:1qb5a7Sh2019/05/24(金) 13:54:40.48ID:cKPU0cKs
>594
自宅のエリアに…
ってどうやってやるんだろう。
自宅のエリアに…
ってどうやってやるんだろう。
2019/05/24(金) 14:12:03.12ID:VMGJEqlS
2019/05/24(金) 14:37:46.14ID:kFmKngJ5
朝起きたら朝食やコーヒーは既にできてるし
自分が仕事中も自宅で家事したり仕事したりしてくれて
家についたらエアコン照明どころか掃除洗濯済んでて、
風呂や夕飯の準備もできてたり
嫁さんや家族持ちだとあまりIoTの出番が無いんだよね
家族で出かけた時にお風呂や空調を制御するくらいかな
自分が仕事中も自宅で家事したり仕事したりしてくれて
家についたらエアコン照明どころか掃除洗濯済んでて、
風呂や夕飯の準備もできてたり
嫁さんや家族持ちだとあまりIoTの出番が無いんだよね
家族で出かけた時にお風呂や空調を制御するくらいかな
2019/05/24(金) 14:46:58.38ID:X17862kv
当たり前の日常がなくならないようにメンテはして忘れずにね。
2019/05/24(金) 15:42:28.28ID:OcwYyIBw
>>665
スマホモジュール後付でIoT化されてるじゃないか
スマホモジュール後付でIoT化されてるじゃないか
2019/05/24(金) 16:00:47.75ID:CSakXpQ3
>>663
アシスタントの設定項目で自宅と職場の住所登録出来るが?
アシスタントの設定項目で自宅と職場の住所登録出来るが?
2019/05/24(金) 17:32:51.96ID:T129/Z2B
>>665
嫁・家族がいるからIoTイラネ、じゃない。
嫁・家族も一緒にIoTで便利になろう、なんだよ。
あんたが帰ったときには何もやること残ってないのかもしれないけど、
あんたが留守中の嫁・家族のことは考えてあげないの?
嫁・家族がいるからIoTイラネ、じゃない。
嫁・家族も一緒にIoTで便利になろう、なんだよ。
あんたが帰ったときには何もやること残ってないのかもしれないけど、
あんたが留守中の嫁・家族のことは考えてあげないの?
2019/05/24(金) 18:07:52.11ID:keom4M5K
>>670
釣りネタにマジレスしすぎw
釣りネタにマジレスしすぎw
2019/05/24(金) 18:27:08.82ID:EVaTSkIc
子供部屋IoTおじさんイライラで草www
2019/05/24(金) 20:39:03.91ID:nqFbz+in
最近はこんな雑なあと釣り宣言もあるのかw
2019/05/24(金) 21:58:44.55ID:5Y41fqfm
家族用IoTの活用と言えばウチだとGoogleHomeで照明やエアコンかな。
ラズパイ噛ませて各部屋や端末とのメッセージのやりとりなども。
後はテレビかな。豪雨や地震の前にテレビが自動的についてお知らせ。
ラズパイ噛ませて各部屋や端末とのメッセージのやりとりなども。
後はテレビかな。豪雨や地震の前にテレビが自動的についてお知らせ。
2019/05/24(金) 23:06:10.83ID:Tu5kZ6Vx
気象情報に合わせてテレビオンはおもしろいね。
不在時に勝手についても困るけどw
不在時に勝手についても困るけどw
2019/05/24(金) 23:10:50.09ID:VMGJEqlS
2019/05/24(金) 23:27:41.72ID:PB6h4VPP
そうです。ゆれくるコール あめふるコールですね。
もう5年くらい使ってます。
地震がくる前に勝手にテレビがつくのでだいたいわかりますね。
お知らせした後は勝手にテレビも切れます。
もう5年くらい使ってます。
地震がくる前に勝手にテレビがつくのでだいたいわかりますね。
お知らせした後は勝手にテレビも切れます。
2019/05/25(土) 09:39:40.24ID:XU3Ikw1q
2019/05/25(土) 10:20:58.23ID:d66Z8zRA
別にお前に買えって言ってるわけじゃないだろw
2019/05/25(土) 13:07:24.54ID:aZW8fhnY
2019/05/25(土) 13:08:53.86ID:aZW8fhnY
>>662
人感センサではなくてスマホのWIFIオンならラズパイで在宅検出とかでも行けるよ。Dasherとかがお手軽
人感センサではなくてスマホのWIFIオンならラズパイで在宅検出とかでも行けるよ。Dasherとかがお手軽
2019/05/25(土) 17:23:43.33ID:XK4YXrwv
>>680
Sonoffがもうちょっと小さければ扇風機の中に内蔵できそうな気がする。
Sonoffがもうちょっと小さければ扇風機の中に内蔵できそうな気がする。
2019/05/25(土) 17:28:26.92ID:XK4YXrwv
そういえばITEADのプリセールで注文したSonoff-R3が2週間以上経過してもまだ来ない
発送はされているのだが、トラッキングたいおうしてるのだが、不明になってる。
Banggoodはもうちょっと早く到着するんだけど。
発送はされているのだが、トラッキングたいおうしてるのだが、不明になってる。
Banggoodはもうちょっと早く到着するんだけど。
2019/05/25(土) 20:28:18.43ID:uJf3MgXF
スピーカーにまんこが搭載される日もそう遠くはないだろう。
すなわち俺達の勝利!!
人間嫁など屁が臭いだけだ。
すなわち俺達の勝利!!
人間嫁など屁が臭いだけだ。
685名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/25(土) 20:47:39.04ID:gdSE9NsK キモい
2019/05/26(日) 10:45:10.19ID:k0iW9Tis
地震速報でテレビつけてくれるアプリなんてあるの?
2019/05/26(日) 13:26:05.47ID:FuXCQHE2
OK Google 昼寝します
2019/05/26(日) 13:38:03.88ID:xrDlrh1u
>>664
今話題のHIAWEIのスマホだと画面OFFになるとPING届かなくなるから、そっちから解決します、ありがとうございました。
今話題のHIAWEIのスマホだと画面OFFになるとPING届かなくなるから、そっちから解決します、ありがとうございました。
2019/05/26(日) 14:04:11.38ID:+Q+GSZo7
>>688
それ中華の偽モンや
それ中華の偽モンや
2019/05/26(日) 19:56:45.89ID:Z/Xh3E8C
今日やっとSonoff-R3が届いた。
でDIYモードをやりたくてチュートリアル動画見たら、スマホのWi-Fiをホットスポットモード(?)にして
そのスマホ経由で制御するって感じなんだけど、これiPhoneでは無理???
https://www.youtube.com/watch?v=fRS-ukCgD_I
でDIYモードをやりたくてチュートリアル動画見たら、スマホのWi-Fiをホットスポットモード(?)にして
そのスマホ経由で制御するって感じなんだけど、これiPhoneでは無理???
https://www.youtube.com/watch?v=fRS-ukCgD_I
2019/05/26(日) 20:13:24.67ID:Cn202GT4
2019/05/26(日) 20:21:44.04ID:V0ilhZrr
>>686
ゆれくるコールで通知があれば、taskerやrm bridgeとか使って、黒豆経由でテレビオンとかじゃね?
ゆれくるコールで通知があれば、taskerやrm bridgeとか使って、黒豆経由でテレビオンとかじゃね?
2019/05/26(日) 21:16:49.92ID:Cn202GT4
2019/05/26(日) 21:37:23.08ID:5mOH6sY9
>>693
その程度で面倒だとこのスレに居る意味なくね?
その程度で面倒だとこのスレに居る意味なくね?
2019/05/26(日) 21:54:34.60ID:/kM9cp7c
そうですねスレ汚し失礼しました…
2019/05/27(月) 00:15:50.89ID:EDap8+8f
https://qiita.com/xpldd/items/66fb29d8d52a42071773 を見て設定してるんだが
フォーラムが吹き飛んだらしくEventGhostのPushbullet連携用のプラグインが手に入らない
誰か持ってる人再うpしてくれ頼む
フォーラムが吹き飛んだらしくEventGhostのPushbullet連携用のプラグインが手に入らない
誰か持ってる人再うpしてくれ頼む
2019/05/27(月) 09:43:42.93ID:vaRZkT6k
2019/05/27(月) 10:23:44.76ID:QOttrZgg
>>696
ラズパイとか持ってるならsambaいれてnet rpc コマンドで出来そう
ラズパイとか持ってるならsambaいれてnet rpc コマンドで出来そう
2019/05/27(月) 10:49:43.13ID:OSuR01Rl
新築計画中でリビングとキッチンのダウンライトをスマスピ制御したいんだけどhueは長さ?的に他の部分で制約が出る様で何か他の方法無いですか?
やはりsonoffとかですか?
やはりsonoffとかですか?
2019/05/27(月) 11:34:50.17ID:vp5D1T4f
2019/05/27(月) 14:14:46.57ID:QOttrZgg
>>699
LED電球をダウンライト使う場合は断熱材施工器具対応か確認したほうが良いかもです。
LED電球をダウンライト使う場合は断熱材施工器具対応か確認したほうが良いかもです。
702名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/27(月) 18:28:33.49ID:V7iQgffh よかったね
2019/05/27(月) 19:18:20.91ID:OSuR01Rl
2019/05/27(月) 23:17:12.35ID:EDap8+8f
2019/05/27(月) 23:25:56.90ID:xLUJTwpU
wolならともかく、シャットダウンならスマホもラズパイも要らないだろうに
706696
2019/05/27(月) 23:29:52.62ID:EDap8+8f なんでスマホとかラズパイとか言ってるのかわからんが、
シャットダウン叩きたかっただけなので、
Google Home --(音声)--> IFTTT --> Pushbullet --> EventGhost で済んだわ
シャットダウン叩きたかっただけなので、
Google Home --(音声)--> IFTTT --> Pushbullet --> EventGhost で済んだわ
2019/05/27(月) 23:32:26.94ID:g8am3Q5J
>>706
なんでもややこしくやりたがる人ってのがいるんや
なんでもややこしくやりたがる人ってのがいるんや
708名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/05/28(火) 00:06:28.91ID:WOyVvYcj >>707
簡単にGoogle Homeから音声でシャットダウンする方法教えてください。
簡単にGoogle Homeから音声でシャットダウンする方法教えてください。
2019/05/28(火) 10:38:17.50ID:FB7dKbRl
2019/05/28(火) 11:11:09.53ID:jqMt0hJV
何でWindowsのNICドライバってWOL設定出来ないようにしてるんだろうか?
2019/05/28(火) 11:47:17.13ID:HmMe9KWv
>>710
できるが?
できるが?
2019/05/28(火) 12:03:30.32ID:jqMt0hJV
2019/05/28(火) 12:08:50.36ID:HmMe9KWv
2019/05/28(火) 12:46:42.02ID:PrQ9xhn7
そもそもWOLにドライバは関係ないし
ハードとBIOSの対応次第
ハードとBIOSの対応次第
2019/05/28(火) 13:04:16.33ID:bPoLw7Qy
2019/05/29(水) 07:33:33.23ID:GaJz0L6L
スレチ
チップ古すぎ
Microsoft悪くない
チップ古すぎ
Microsoft悪くない
2019/05/29(水) 17:29:39.21ID:g+GA4o6n
リモートからWindowsをスリープ・シャットダウンするのには、
Airytec Switch Offおすすめ。HTTPリクエストでできるので、
Raspberry Piからスリープ・シャットダウンできる。
http://www.airytec.com/en/switch-off/
RPCだと、シャットダウンはできるんだけどスリープはできなかったきがする。
Airytec Switch Offおすすめ。HTTPリクエストでできるので、
Raspberry Piからスリープ・シャットダウンできる。
http://www.airytec.com/en/switch-off/
RPCだと、シャットダウンはできるんだけどスリープはできなかったきがする。
2019/06/02(日) 00:39:44.56ID:TUqx6s1q
Nest hubに備えてgoogle assistantと連携できる監視カメラを探しているのですがすでに連携させて使ってる人いますか?
NestのカメラかArlo pro2あたりが安パイ?
NestのカメラかArlo pro2あたりが安パイ?
719名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/02(日) 22:42:13.29ID:bw7hF0dk 新築するのでHueで固めようと思ったら高断熱仕様の住宅メーカーSHだったので、良いダウンライトが見つかりません。
パナソニックのLB79904を試したら、Hue電球が熱くなりすぎてかoffにしても直ぐに点灯してしま始末。
何か良い方法ないかな?
大人しくパナソニックリンクのスイッチにするべきなのか悩みます。
パナソニックのLB79904を試したら、Hue電球が熱くなりすぎてかoffにしても直ぐに点灯してしま始末。
何か良い方法ないかな?
大人しくパナソニックリンクのスイッチにするべきなのか悩みます。
2019/06/02(日) 22:49:09.01ID:43aiz+Ba
>>719
密閉型のダウンライトじゃないと嫌なの?
密閉型のダウンライトじゃないと嫌なの?
721名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/02(日) 23:18:21.69ID:bw7hF0dk >>720
密閉型である必要はなく、断熱材対応であれば問題ないです。
密閉型である必要はなく、断熱材対応であれば問題ないです。
2019/06/02(日) 23:22:24.33ID:Uio67pbF
ダウンライトもhueにする必要性あるのか気にはなるけど
依頼してる設計会社に聞いた方が早く無い?
依頼してる設計会社に聞いた方が早く無い?
723名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/02(日) 23:32:07.43ID:bw7hF0dk 設計も正直お手上げ状態ですね。現在パナソニックやコイズミなどを呼んでもらう
予定ではいますが、それまでに皆様のご意見を伺いたく書き込みました。
予定ではいますが、それまでに皆様のご意見を伺いたく書き込みました。
2019/06/02(日) 23:43:59.03ID:Uio67pbF
プロも設計でもお手上げならどうにもならないんじゃない?
大人しくパナにしておくかhueで強行するかは好きな方を選べば良いと思う
大人しくパナにしておくかhueで強行するかは好きな方を選べば良いと思う
725名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/03(月) 02:22:10.15ID:aSJxhljV726名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/03(月) 10:15:33.65ID:8eb5Ugxg2019/06/03(月) 10:26:42.44ID:ildwI3l0
ほらね
2019/06/04(火) 06:59:00.61ID:yB8zsp0P
iftttが不調で朝のアレコレが何も動かねぇ
リモコンどこ行ったんだクソが
リモコンどこ行ったんだクソが
2019/06/04(火) 07:15:47.93ID:OnBxRWSa
俺も同じだ
時間無い時に色々弄ってからここにきた
時間無い時に色々弄ってからここにきた
2019/06/04(火) 07:18:43.66ID:E7131kzM
同じくiftttがおかしく、thisはうごいてるけどthatか全部動かない。
731名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/04(火) 07:24:41.12ID:Lq74UpHx みんなそうなんだ。
何回か試してダメだったけどしばらくしてまとめて処理された。
何回か試してダメだったけどしばらくしてまとめて処理された。
2019/06/04(火) 07:47:27.72ID:l9Z/tIAV
iftttもそろそろ有料化する流れになるかな?
733名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/04(火) 08:01:26.34ID:1tV/sJ3O IFTTTの1最大15分間隔が開く間はなんとかする方法ある?
2019/06/04(火) 08:12:06.12ID:ZdmFFGRz
詰まってた命令まとめて実行来たw
2019/06/04(火) 08:14:11.02ID:ZdmFFGRz
でも新規の命令まだ実行されないイミフ
736名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/04(火) 09:56:16.27ID:jHHsSBXH2019/06/04(火) 18:06:20.34ID:zF2LakGy
朝のタスクが9:30頃に実行されてたわ
仕事中だったから今更気が付いた
仕事中だったから今更気が付いた
738名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/04(火) 18:07:39.57ID:iYCiS/Zy 未だに不安定なのはうちだけ?
2019/06/05(水) 02:34:34.64ID:jMSJD8aX
https://community.home-assistant.io/t/broadlink-ir-climate-component/27406/92
ニッチも良いところだけど
上記のリモコン信号合成してBroadlinkで出力するコンポーネントを
Nature RemoのローカルAPIに出力するように改造した
hue、窓シャッター、エアコンが一括で操作できて滾る
ニッチも良いところだけど
上記のリモコン信号合成してBroadlinkで出力するコンポーネントを
Nature RemoのローカルAPIに出力するように改造した
hue、窓シャッター、エアコンが一括で操作できて滾る
2019/06/05(水) 04:03:00.84ID:EiJaXcIo
>>739
初心者なのでよくわからないんですが
うちではラズパイにHass.ioを導入してDockerで動いてるんですが
Dockerコンテナ内でhvac_irをpipインストールしないといけないですか?
その上でbroadlink.pyをcustom_componentsにいれるといいのですかね?
初心者なのでよくわからないんですが
うちではラズパイにHass.ioを導入してDockerで動いてるんですが
Dockerコンテナ内でhvac_irをpipインストールしないといけないですか?
その上でbroadlink.pyをcustom_componentsにいれるといいのですかね?
2019/06/05(水) 08:58:28.59ID:U6jfX836
Broadlink IRコンポーネントはメンテ終わってて、今はSmartIRコンポーネントに移行しているよ。
743739
2019/06/05(水) 19:56:22.04ID:jMSJD8aX >>740
NatureRemo向けに改造したという話なのでRemoユーザー以外には無意味なこと
小改造でIRKitで使えるようにも出来るけど
pip関連はちゃんと作ればコンポーネント追加時に自動インストールだったはず
Remo+hassユーザーでクラウドAPIではなく
ローカルAPIを使いたいという人が居るなら公開できるようにするよ
RemoのクラウドAPIのコンポーネント誰か作ってくれぇ
自分にゃムリぽ
NatureRemo向けに改造したという話なのでRemoユーザー以外には無意味なこと
小改造でIRKitで使えるようにも出来るけど
pip関連はちゃんと作ればコンポーネント追加時に自動インストールだったはず
Remo+hassユーザーでクラウドAPIではなく
ローカルAPIを使いたいという人が居るなら公開できるようにするよ
RemoのクラウドAPIのコンポーネント誰か作ってくれぇ
自分にゃムリぽ
2019/06/05(水) 23:45:27.60ID:EiJaXcIo
>>743
Remo+HASSユーザーなので需要がありますっ!!
ぜひ指南をお願いしたいです。
クラウドAPI対応にするなら、Climateコンポーネントを改造する感じですかね
Python全然わからんけど。
Remo+HASSユーザーなので需要がありますっ!!
ぜひ指南をお願いしたいです。
クラウドAPI対応にするなら、Climateコンポーネントを改造する感じですかね
Python全然わからんけど。
2019/06/06(木) 19:54:35.33ID:Ta46RiUK
747744
2019/06/07(金) 00:49:14.58ID:Cf+NgfCw >>745
各モデルのファイル(daikin.py等)は同じフォルダに入れたら良いのでしょうか??
/raspi/config/custom_components/hvac_ir/__init.py__
/raspi/config/custom_components/hvac_ir/climate.py
/raspi/config/custom_components/hvac_ir/manifest.json
/raspi/config/custom_components/hvac_ir/daikin.py
各モデルのファイル(daikin.py等)は同じフォルダに入れたら良いのでしょうか??
/raspi/config/custom_components/hvac_ir/__init.py__
/raspi/config/custom_components/hvac_ir/climate.py
/raspi/config/custom_components/hvac_ir/manifest.json
/raspi/config/custom_components/hvac_ir/daikin.py
748名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/07(金) 01:32:17.99ID:y/oQH01t >>747
その4ファイルの配置はそれでおっけーです
使っているのが富士通ならconfiguration.yamlに
climate:
- platform: hvac_ir
name: 富士通のエアコン
host: 192.168.1.x
type: fujitsu
みたいな感じです。
ファイルを持ってくるのではなくファイル名を拡張子無しで設定に記入してください
必要なファイル自体はこのコンポーネントが呼び出されるときに自動でインストールされます
その4ファイルの配置はそれでおっけーです
使っているのが富士通ならconfiguration.yamlに
climate:
- platform: hvac_ir
name: 富士通のエアコン
host: 192.168.1.x
type: fujitsu
みたいな感じです。
ファイルを持ってくるのではなくファイル名を拡張子無しで設定に記入してください
必要なファイル自体はこのコンポーネントが呼び出されるときに自動でインストールされます
2019/06/07(金) 09:37:01.42ID:YuEjezDT
2019/06/07(金) 14:26:17.28ID:kKhKWSGe
NEST Hubが日本上陸するが、他のNEST製品って日本にこないのかな?
やっぱり法律が足かせになってるとか?
HubにHello組み合わせたい!
やっぱり法律が足かせになってるとか?
HubにHello組み合わせたい!
751739
2019/06/07(金) 21:35:36.33ID:y/oQH01t752749
2019/06/08(土) 00:18:21.60ID:ia7+VSPD >>751
うちのエアコンはすべてダイキンなので試しにdaikin2で設定してみましたがダメでした。
pythonのコードみても全然わかりませんw
いろいろありがとうございました。
クラウドAPIならシェルスクリプト作ればコマンドラインスイッチにできるのでそれで対応してみます。
うちのエアコンはすべてダイキンなので試しにdaikin2で設定してみましたがダメでした。
pythonのコードみても全然わかりませんw
いろいろありがとうございました。
クラウドAPIならシェルスクリプト作ればコマンドラインスイッチにできるのでそれで対応してみます。
753名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/08(土) 06:46:26.02ID:E+0wW/ti ダイキン本体のリモコン設定がテレビのリモコンみたいにコードが重ならないようにリモコン1とかリモコン2とか設定できたはずだけど、リモコン1に設定してるかな?じゃないとスマートリモコンが対応してないかも
754749
2019/06/08(土) 09:44:02.12ID:MPfAE31t2019/06/08(土) 23:46:47.87ID:TCcnWIKD
2019/06/10(月) 00:08:16.67ID:puzcsCxC
2019/06/10(月) 02:25:12.54ID:b7YO05Y0
>>756
穴があったら入りたい…
manifest.jsonの"requirements"をミスってました
hassのアップデートしたら発覚という
日曜プログラミングなんで品質管理とか全然わからんのですよ
docker exec <hass> pip list | fgrep hvac
でhvac-irが出れば多分今度こそ…
お手数おかけします
組み合わせ的に需要が極めて少ないだろうから第三者の目も入りづらいですよね…
穴があったら入りたい…
manifest.jsonの"requirements"をミスってました
hassのアップデートしたら発覚という
日曜プログラミングなんで品質管理とか全然わからんのですよ
docker exec <hass> pip list | fgrep hvac
でhvac-irが出れば多分今度こそ…
お手数おかけします
組み合わせ的に需要が極めて少ないだろうから第三者の目も入りづらいですよね…
2019/06/10(月) 10:48:09.57ID:7zFn2/LB
759758
2019/06/10(月) 12:34:22.73ID:XQSwJ8tB UIもできました。
https://i.imgur.com/QN7piYh.jpg
https://i.imgur.com/QN7piYh.jpg
2019/06/10(月) 12:43:51.85ID:8CaXXzMp
ラズパイがたまにgoogle home(正式にはslackかな)しゃべりかけてくれなくなる。
一度その状態になるとラズパイを再起動しないと直らない。messagesログ見ても、特にきっかけらしいのはない。slackには、いつものwarningと一緒に翻訳失敗したよっていうよくわからんerrorがある。
いつもは、pingは通るのに今日はpingまで通らなかった。
他にも同じような人いる?
一度その状態になるとラズパイを再起動しないと直らない。messagesログ見ても、特にきっかけらしいのはない。slackには、いつものwarningと一緒に翻訳失敗したよっていうよくわからんerrorがある。
いつもは、pingは通るのに今日はpingまで通らなかった。
他にも同じような人いる?
2019/06/10(月) 12:46:09.98ID:9nMCzmhU
762758
2019/06/10(月) 13:12:22.27ID:XQSwJ8tB763757
2019/06/10(月) 15:02:22.98ID:b7YO05Y0764758
2019/06/10(月) 15:38:34.27ID:7zFn2/LB >>763
実はLoverace UI(Ver0.89以降)を有効にすれば簡単に出来ますw
Hass.ioのバージョン情報(About)の下の方に
”Go to the Lovelace UI"のリンクをクリックすると
Lovelace モードのページが表示されるので、右上の(︙)をクリックし
Configure UIをクリックすると編集モードになる。
編集モードの状態では左下に(+)マークが表示されるのでそれでカードを追加する。
例のエアコンの場合はマニュアルを選んで、表示されるエディタに
type: thermostat
entity: climate.エアコンのエンティティ名
でセーブすると自動的にあの形で表示される。
https://demo.home-assistant.io/#/lovelace/0
がとても参考になりますよ。デモですがConfigure UIで内容を確認することが出来ます
左上のカードで他のユーザーの画面に切り替えることが可能です。
実はLoverace UI(Ver0.89以降)を有効にすれば簡単に出来ますw
Hass.ioのバージョン情報(About)の下の方に
”Go to the Lovelace UI"のリンクをクリックすると
Lovelace モードのページが表示されるので、右上の(︙)をクリックし
Configure UIをクリックすると編集モードになる。
編集モードの状態では左下に(+)マークが表示されるのでそれでカードを追加する。
例のエアコンの場合はマニュアルを選んで、表示されるエディタに
type: thermostat
entity: climate.エアコンのエンティティ名
でセーブすると自動的にあの形で表示される。
https://demo.home-assistant.io/#/lovelace/0
がとても参考になりますよ。デモですがConfigure UIで内容を確認することが出来ます
左上のカードで他のユーザーの画面に切り替えることが可能です。
2019/06/10(月) 15:53:05.00ID:7zFn2/LB
766名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/13(木) 17:03:23.18ID:P9t/zMhv https://startsmarthome.blogspot.com/2018/05/youtubegoogle-home.html
によるyoutube音楽がうまく流れなくなってしまいました。
とりあえず、youtube-dlを 2019.6.8までアップしましたが、状況が変わりません。
ほかに何をいじればいいのでしょう??
によるyoutube音楽がうまく流れなくなってしまいました。
とりあえず、youtube-dlを 2019.6.8までアップしましたが、状況が変わりません。
ほかに何をいじればいいのでしょう??
2019/06/13(木) 23:45:02.74ID:ukEWVERs
>>760
なる。定期的に再起動推奨。cron辺りで自動化しておくと良い
なる。定期的に再起動推奨。cron辺りで自動化しておくと良い
2019/06/13(木) 23:48:10.17ID:ukEWVERs
安い温湿度計でオススメあれば教えて下さい。
google home に返答させたりモニターしたい。
一番安いのはI2Sモジュールだが、ラズパイ辺りとセット運用になるのが難点。
google home に返答させたりモニターしたい。
一番安いのはI2Sモジュールだが、ラズパイ辺りとセット運用になるのが難点。
2019/06/14(金) 08:01:25.48ID:1ASiuvGf
>>768
安くはないが、面倒ならラトックのリモコンでよいかと
安くはないが、面倒ならラトックのリモコンでよいかと
2019/06/14(金) 08:05:53.40ID:LeZkV8pX
>>768
ラズパイが嫌と言ってるのに申し訳ないが、ラズパイZeroとBME280がお手軽スタンダードだろうな。
ラズパイが嫌と言ってるのに申し訳ないが、ラズパイZeroとBME280がお手軽スタンダードだろうな。
2019/06/14(金) 12:50:57.90ID:OD38a76g
DHT11 \300~
ESP-01S \300~
UART Serial-USB \250~
ESP-01S \300~
UART Serial-USB \250~
772名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/14(金) 22:55:46.62ID:dU78XqiH 766です
仕方ないので、まっさらの状態から全部インストールし直したら、うまく動作しました。
お騒がせしました。
仕方ないので、まっさらの状態から全部インストールし直したら、うまく動作しました。
お騒がせしました。
2019/06/15(土) 21:26:57.24ID:0R4OwbQh
2019/06/16(日) 09:57:33.86ID:M7vpgT2F
Switchbotの会社が温湿度計出して、今40%オフだから喜んで2個買っちゃったわ
2019/06/16(日) 10:03:02.02ID:Jhgu2Fk0
>>774
40%オフどこ?尼の20%オフしか見つけられなかった
40%オフどこ?尼の20%オフしか見つけられなかった
776名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/16(日) 10:04:05.29ID:V9Bw4oSH >>775
メールで来てるね
メールで来てるね
2019/06/16(日) 10:05:56.47ID:M7vpgT2F
778名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/16(日) 10:08:18.17ID:V9Bw4oSH2019/06/16(日) 10:12:10.40ID:7rWlAkfy
40%なら、各部屋に欲しかったなぁ。
780名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/16(日) 10:13:08.30ID:V9Bw4oSH うちは使い道がないから買わないな。
2019/06/16(日) 10:33:48.33ID:Jhgu2Fk0
>>778
このメールってどうすれば届くようになる?
このメールってどうすれば届くようになる?
782名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/16(日) 10:47:30.37ID:V9Bw4oSH 購入しててアカウント登録している人じゃないかな
2019/06/16(日) 12:36:16.13ID:Jhgu2Fk0
2019/06/16(日) 13:05:54.91ID:UXCLg53h
スマホで温湿度見るにはswitchbotのハブ必要だけどBluetoothそんなに届くのかな? 一個しか買わなかった
2019/06/17(月) 09:12:04.26ID:p27R1y4w
>>784
40%OFFのメール来てたけどHUB必須だからやめた。
40%OFFのメール来てたけどHUB必須だからやめた。
2019/06/19(水) 09:52:13.69ID:T1uVKpim
2019/06/19(水) 11:44:55.67ID:IskEIFqt
>>786
グロ
グロ
2019/06/19(水) 13:59:47.03ID:4bHP5hGC
2019/06/20(木) 09:09:37.44ID:BaP7rB/J
SwitchBotはHUB無しでもラズパイ等から操作できる手段が公式で用意されているが
温湿度計に関してはどうなのでしょう??
https://github.com/OpenWonderLabs/python-host
温湿度計に関してはどうなのでしょう??
https://github.com/OpenWonderLabs/python-host
2019/06/22(土) 08:56:05.75ID:m5ufekRC
2019/06/22(土) 20:06:30.53ID:XNGuIOYq
>>718
Wyze
Wyze
792名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/23(日) 23:53:58.36ID:D87MEyn1 GoogleHome+黒豆なんだけど
スマホにOKグルグルでGoogleHome無しでも行けるんじゃないの?
スマホにOKグルグルでGoogleHome無しでも行けるんじゃないの?
2019/06/24(月) 13:01:06.12ID:U1kVN446
794758
2019/06/24(月) 17:05:12.36ID:9khXR6Cg Hass.ioに登録したスイッチをGoogleHome経由で制御しているのですが、PCのリセットボタンのように、オン/オフの状態の無いスイッチって、設定できるのでしょうか?
SwitchBotを使ってボイラーの電源オフ専用スイッチをGoogleHomeに設定したいのですが
GoogleHomeのルーティンではスイッチの制御はオンかオフのどちらかしか選択できず
ルーティンでボイラーのスイッチをオフと設定していても、SwitchBotがオフの状態を保持している間は作動しません。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
SwitchBotを使ってボイラーの電源オフ専用スイッチをGoogleHomeに設定したいのですが
GoogleHomeのルーティンではスイッチの制御はオンかオフのどちらかしか選択できず
ルーティンでボイラーのスイッチをオフと設定していても、SwitchBotがオフの状態を保持している間は作動しません。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
2019/06/24(月) 22:36:22.79ID:OQtFm3vS
switchbotそのものをexposeするのではなくて、on/off両方の動作をswitchbotのtoggleと定義した
template switchを作りそれをexposeする、でどうでしょう。
template switchを作りそれをexposeする、でどうでしょう。
2019/06/24(月) 23:13:47.50ID:OQtFm3vS
あ、これでもダメだな…。
IFTTTで、「〜をつけて」「〜を消して」でどちらの場合も
SwitchBotをtoggleするHass.ioのAPIを叩けばいいのでは。
IFTTTで、「〜をつけて」「〜を消して」でどちらの場合も
SwitchBotをtoggleするHass.ioのAPIを叩けばいいのでは。
2019/06/25(火) 01:12:13.27ID:HXAwOfnF
>>794
switchbot持ってないからよく分からんけどGoogleAssistantのルーティンの中で単純にswitchのオフ動作だけを行いたいってだけなら
switchbotのエンティティを直接扱うんじゃなくてscript経由で操作するって形をとればいけるんじゃないか
具体的にはswitchbotのエンティティをturn_offするscriptを作ってGoogleAssistantに登録して
ルーティンに「turn_offするscriptをON」を追加するみたいな感じで
switchbot持ってないからよく分からんけどGoogleAssistantのルーティンの中で単純にswitchのオフ動作だけを行いたいってだけなら
switchbotのエンティティを直接扱うんじゃなくてscript経由で操作するって形をとればいけるんじゃないか
具体的にはswitchbotのエンティティをturn_offするscriptを作ってGoogleAssistantに登録して
ルーティンに「turn_offするscriptをON」を追加するみたいな感じで
798794
2019/06/25(火) 14:06:30.90ID:e7apDI4A2019/06/25(火) 17:13:44.71ID:HXAwOfnF
>>798
scriptドメインはそのままGoogleAssistantでシーンとして認識されるから、ルーティン内で使う分にはそのスクリプト単体だけで事足りるはず。
もしくはあくまでHome上でスイッチという形で実装したいってことなら、scriptじゃなくてboiler_offって名前の初期値がonのinput_booleanを用意して
input_boolean.boiler_offの状態がonからoffに変化したときにswitch.bot1をトグル→ input_boolean.boiler_offをturn_on
ってautomationを組めば常にオフ操作だけができるスイッチが作れるんで、それを使うのはどうだろう
scriptドメインはそのままGoogleAssistantでシーンとして認識されるから、ルーティン内で使う分にはそのスクリプト単体だけで事足りるはず。
もしくはあくまでHome上でスイッチという形で実装したいってことなら、scriptじゃなくてboiler_offって名前の初期値がonのinput_booleanを用意して
input_boolean.boiler_offの状態がonからoffに変化したときにswitch.bot1をトグル→ input_boolean.boiler_offをturn_on
ってautomationを組めば常にオフ操作だけができるスイッチが作れるんで、それを使うのはどうだろう
800794
2019/06/26(水) 00:32:28.29ID:C3BCh588 >>799
おお!Scriptはシーンと認識されるのですね!それは知らなかったです。
GoogleHomeではルーティンでシーンを実行すればOKなのでそれでいけそうです。
あと、input_booleanの使い方がいまいちぼんやりでしたが、これもちょっと試してみます。
助かりました!
ご教示頂いて本当にありがとうございました!!
おお!Scriptはシーンと認識されるのですね!それは知らなかったです。
GoogleHomeではルーティンでシーンを実行すればOKなのでそれでいけそうです。
あと、input_booleanの使い方がいまいちぼんやりでしたが、これもちょっと試してみます。
助かりました!
ご教示頂いて本当にありがとうございました!!
2019/06/26(水) 02:29:48.95ID:C3BCh588
>>757
すみません、hvac_irのclimate.pyですが、温度の初期値が23度固定になってますが、
target_tempで設定したい場合
def __init__(self, hass, name, host, timeout, protocol):
self._target_temperature = 23 < ここを
self._target_temperature = SUPPORT_TARGET_TEMPERATURE
みたいな感じにすれば良いのでしょうか??
すみません、hvac_irのclimate.pyですが、温度の初期値が23度固定になってますが、
target_tempで設定したい場合
def __init__(self, hass, name, host, timeout, protocol):
self._target_temperature = 23 < ここを
self._target_temperature = SUPPORT_TARGET_TEMPERATURE
みたいな感じにすれば良いのでしょうか??
802800
2019/06/26(水) 03:01:41.83ID:C3BCh588 >>799
スクリプトをGoogleHomeのルーティンからシーン操作でスイッチオフに成功しました!!
これで「OK Google、おやすみ」でMQTT機器・IRリモコン対応機器・物理スイッチのボイラーまで全部オフにすることができます。
いろいろ助かりました。
スクリプトをGoogleHomeのルーティンからシーン操作でスイッチオフに成功しました!!
これで「OK Google、おやすみ」でMQTT機器・IRリモコン対応機器・物理スイッチのボイラーまで全部オフにすることができます。
いろいろ助かりました。
2019/06/26(水) 23:40:00.98ID:T4dhWvVl
ラズパイの仕組みは素晴らしいが、電気代が気になる。
クラウドの無料枠で構築できないだろうか。レスポンスが気になるが、試した人いる?
クラウドの無料枠で構築できないだろうか。レスポンスが気になるが、試した人いる?
2019/06/26(水) 23:47:13.97ID:9XhC0NJj
ラズパイの消費電力はせいぜい数ワットだと思うから、テレビとかジーリンライトの1/10以下じゃない?
2019/06/26(水) 23:47:26.61ID:Pdw0dJ6T
2019/06/26(水) 23:48:04.89ID:9XhC0NJj
ジーリンライトてなんだw
シーリングライトね。
シーリングライトね。
2019/06/26(水) 23:55:16.26ID:T4dhWvVl
上限の5V3Aなら一日24円、月で420円。
半分なら210円。月150円位と予想。
半分なら210円。月150円位と予想。
2019/06/26(水) 23:59:36.03ID:MLRsxWpt
>>803
自分も電気代気になってpi zero wにした
USBとHDMIをOFFにして消費電力下げて年間電気代200円以下だから許容範囲
https://uzulla.hateblo.jp/entry/2018/05/04/163608
https://rabbit-note.com/2017/04/29/raspberry-pi-3-model-b-power-save/
自分も電気代気になってpi zero wにした
USBとHDMIをOFFにして消費電力下げて年間電気代200円以下だから許容範囲
https://uzulla.hateblo.jp/entry/2018/05/04/163608
https://rabbit-note.com/2017/04/29/raspberry-pi-3-model-b-power-save/
2019/06/27(木) 00:01:17.34ID:g/682dvu
>>805
難易度高いのが、リモコンをクラウドで認識させること。VPN建ててクラウド側をローカルに呼ぶ必要がある。
一方、無料枠でVPNは厳しい予感。有料サービスで存在するので。Softether のazure vpnでサーバー経由接続しか手段がなさそうだ。
難易度高いのが、リモコンをクラウドで認識させること。VPN建ててクラウド側をローカルに呼ぶ必要がある。
一方、無料枠でVPNは厳しい予感。有料サービスで存在するので。Softether のazure vpnでサーバー経由接続しか手段がなさそうだ。
2019/06/27(木) 00:05:43.68ID:+pzMCbWo
811809
2019/06/27(木) 00:05:53.90ID:g/682dvu 結論的にはローカルにVPNサーバーを立てる必要がある。ルーターでVPNかつグローバルIPか、ローカルIPの場合は別途サーバーを立てる必要あり。
うちはローカルIPだからサーバー立て必須だ。ラズパイがいる。
意味ないね(´・ω・`)
うちはローカルIPだからサーバー立て必須だ。ラズパイがいる。
意味ないね(´・ω・`)
2019/06/27(木) 00:49:59.15ID:yRbhcBh+
ラズパイを無線LANルーター兼hassにすれば解決しそう
RPi4ならLANも高速化したしけっこう行けんじゃない?
ルータOSでdockerが動かせるのかわからないけど…
RPi4ならLANも高速化したしけっこう行けんじゃない?
ルータOSでdockerが動かせるのかわからないけど…
2019/06/27(木) 06:07:58.02ID:xoklNOYu
2019/06/27(木) 18:25:00.58ID:QBQGyspF
>>659
コントロールするアプリは Tuya inc. の Smart Life 使ってるみたいだから Google home でも使えそう。
ttps://www.lifehacker.jp/2019/06/lht-yamazen-alexa-fan-ahx-ald-30.html
> アプリの設定は簡単。スマートフォンのアプリストアで「Smart Life」を検索してインストールし、
> YAMAZENのウェブサイトに記載されている手順に従ってDC扇風機をデバイスとして登録します。
コントロールするアプリは Tuya inc. の Smart Life 使ってるみたいだから Google home でも使えそう。
ttps://www.lifehacker.jp/2019/06/lht-yamazen-alexa-fan-ahx-ald-30.html
> アプリの設定は簡単。スマートフォンのアプリストアで「Smart Life」を検索してインストールし、
> YAMAZENのウェブサイトに記載されている手順に従ってDC扇風機をデバイスとして登録します。
2019/06/27(木) 21:22:43.97ID:40tPwqGv
816名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/06/28(金) 22:37:31.06ID:sGiwdc0p 691氏のシステムとNode Redを組み合わせられないか、いろいろ考えて、
@homebot command mos:pub mosquitto_pub -h localhost -t Slack/homebot -m "#"
と登録し、たとえば
@homebot send mos:pub(Airconon)
とIftttで設定。
Node Redでは
Slack/homebot
で受けることで実現しました。(Node Redの Slack連携がいまいちうまくいかなかったので・・)
なんか、回りくどい感じがしますが、私の能力ではこの程度しか思いつきませんでした。
@homebot command mos:pub mosquitto_pub -h localhost -t Slack/homebot -m "#"
と登録し、たとえば
@homebot send mos:pub(Airconon)
とIftttで設定。
Node Redでは
Slack/homebot
で受けることで実現しました。(Node Redの Slack連携がいまいちうまくいかなかったので・・)
なんか、回りくどい感じがしますが、私の能力ではこの程度しか思いつきませんでした。
817809
2019/06/28(金) 22:42:45.57ID:Ap8ZlOmC818名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/07/08(月) 11:11:18.18ID:Jqfl4nnn なってる
819名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/07/20(土) 18:46:06.63ID:ZTkSCns/2019/07/23(火) 10:41:33.77ID:G+h+N2Ps
HASS.io アップデートしたらclimateの仕様変更があって
>>745 氏謹製のカスタムコンポーネントが使えなくなった。
リリースノートを見ても技量が無いのでどこを直せばいいか分からない(T^T)
>>745 氏謹製のカスタムコンポーネントが使えなくなった。
リリースノートを見ても技量が無いのでどこを直せばいいか分からない(T^T)
821名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/08/02(金) 20:15:40.58ID:irfPqT5h 10畳のリビングにhueのカラーの3個つけて、
いい感じなので十分な光量確保のためにあと3個書いたいんだけど、
追加分はホワイトグラデーションにして動作上何か問題ありますか?
いい感じなので十分な光量確保のためにあと3個書いたいんだけど、
追加分はホワイトグラデーションにして動作上何か問題ありますか?
2019/08/02(金) 20:26:50.42ID:/opNpy31
823名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/08/02(金) 20:42:09.48ID:irfPqT5h 例えばサバンナの夕日は光量いらないからカラー3個だけつけてホワイトは消す、
くつろぐ、明るめ、暗めはホワイトの似たような設定(あるのか?)で全部点灯させる、って思ったんだけど面倒臭いですかね
値段が結構違うなあって思ったんだけど、やっぱりカラーで統一かな
くつろぐ、明るめ、暗めはホワイトの似たような設定(あるのか?)で全部点灯させる、って思ったんだけど面倒臭いですかね
値段が結構違うなあって思ったんだけど、やっぱりカラーで統一かな
2019/08/09(金) 08:03:08.88ID:MGwpoEEz
>>823
カラーはホワイト色出せるけど、逆は出せない。当たり前だけど後悔するよりはカラーいっとくのをオススメする。
カラーはホワイト色出せるけど、逆は出せない。当たり前だけど後悔するよりはカラーいっとくのをオススメする。
2019/08/09(金) 10:10:56.32ID:r2+2hHk/
IFTTTでの位置情報トリガーが殆ど動作しないんですけどOSの問題?androidです
2019/08/09(金) 17:03:33.07ID:6cyTMoi3
>>825
IFTT側で不具合が出ている模様。
IFTT側で不具合が出ている模様。
2019/08/09(金) 18:30:47.07ID:Tzl/+ixm
8:30くらいからifttt連携できてないねー。
828名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/08/09(金) 19:01:35.36ID:oLmF/smH なんか命令しても全然聞き取ってくれなくなっんだけど俺だけ?
829名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/08/09(金) 19:21:43.51ID:oLmF/smH IFTTTがダメなのか。
サーバー無しで直接エアコンとかテレビとか操作できる仕組みにしないとダメだね
サーバー無しで直接エアコンとかテレビとか操作できる仕組みにしないとダメだね
2019/08/09(金) 19:25:02.97ID:rnBf8fW0
またか
2019/08/09(金) 19:25:43.62ID:4IJe0A/o
慣れると、使えないのスッゲー不便
832名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/08/09(金) 19:36:16.42ID:RgU/7RSK2019/08/09(金) 19:55:19.95ID:CIL/NTGU
>>829
ローカルのサーバで完結するようになるよ
ローカルのサーバで完結するようになるよ
2019/08/09(金) 20:19:11.21ID:Is1f6EX0
>>833
iftttを使わない、なら分かるけどローカルのサーバで完結は無理じゃね?
google assistantの仕組み的に何かしらの外部サービスを経由しないとダメだし
つか早く直れ
照明とエアコンつけるだけで難儀したわ
iftttを使わない、なら分かるけどローカルのサーバで完結は無理じゃね?
google assistantの仕組み的に何かしらの外部サービスを経由しないとダメだし
つか早く直れ
照明とエアコンつけるだけで難儀したわ
2019/08/09(金) 20:27:26.97ID:CIL/NTGU
>>834
local home sdk ってのが出るとローカルサーバで完結できるようになる
local home sdk ってのが出るとローカルサーバで完結できるようになる
2019/08/09(金) 20:47:57.02ID:4IJe0A/o
iftttサービス不安よな。sdk、動きます。
837名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/08/09(金) 20:57:34.32ID:CU7ss4uD IFTTTは便利なんだけど不安定だし、遅延があるサービスもあるからなあ。
2019/08/09(金) 22:23:16.25ID:ne4Jqszz
というかHomeAssistant導入すれば難しいこと考えなくてもGoogleAssistantとローカルを直に連携できるぞ
2019/08/09(金) 23:59:32.36ID:9nwoQOjA
IFTTTはGoogleAssistantトリガーからWebhooksアクションで外部に飛ばすのが便利だったのに。
GoogleはIFTTTの排除を見直してほしい。
GoogleはIFTTTの排除を見直してほしい。
2019/08/10(土) 00:28:48.62ID:Mq9GztZ/
これか... おのれGoogle(Nest)!
https://variety.com/2019/digital/news/google-works-with-nest-discontinued-1203207335/
https://variety.com/2019/digital/news/google-works-with-nest-discontinued-1203207335/
2019/08/10(土) 00:47:12.17ID:w/YifFLp
IFTTTがGoogle assistantから切られたっぽいね。
地図検索と並んでalexaに唯一勝ってた機能なのだが。
地図検索と並んでalexaに唯一勝ってた機能なのだが。
2019/08/10(土) 01:05:08.73ID:w/YifFLp
IFTTTとGoogle home 連携が復活したな。
2019/08/10(土) 01:23:14.96ID:vYAv3nRy
ほんまや直ってるー
2019/08/10(土) 01:32:04.57ID:7xZh/7Vz
クラウドサービスは便利だけど動作をいつまでも保証してくれるものではないからシステムはできる限りローカルに置くべき
っていうのをHAのイントロダクションで見たけど正にその通りの事態になったな…
っていうのをHAのイントロダクションで見たけど正にその通りの事態になったな…
2019/08/10(土) 01:37:14.40ID:F2x9p8Rj
使えなくなったらgooglehome使い道ねーよ
2019/08/10(土) 01:51:01.59ID:w/YifFLp
2019/08/10(土) 06:49:30.81ID:XEb9a+uO
思った以上にIFTTTに依存してたのがわかったわ
もしIFTTTが有料化したら同様のサービス出てこない限りお金払わざるを得ないかも
もしIFTTTが有料化したら同様のサービス出てこない限りお金払わざるを得ないかも
848名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/08/10(土) 07:11:55.31ID:+V/ER4xj IFTTTでエアコンがつけられなくなったので
ホコリかぶったリモコンを出してきたけど壊れてた。
5chで情報を得ようとしたらDNSサーバーの通信規制らしくアクセスできなくて
踏んだり蹴ったり。今試したら直ったみたいで良かった。
ホコリかぶったリモコンを出してきたけど壊れてた。
5chで情報を得ようとしたらDNSサーバーの通信規制らしくアクセスできなくて
踏んだり蹴ったり。今試したら直ったみたいで良かった。
2019/08/10(土) 07:16:36.48ID:/AlxPysE
>>848
エアコン開けたら、直接操作できるボタンないかい?
エアコン開けたら、直接操作できるボタンないかい?
2019/08/10(土) 09:49:37.81ID:6CbemjDm
iphoneなんだけど久々にIFTTT使おうとしたらUIが変わりすぎてよく分からん。
従来のif this ....に相当する「Make more Applets from scratch」がSearch窓の下ぐらいにあるらしいんだけど、見当たらないんだけど、どこにあるの?
従来のif this ....に相当する「Make more Applets from scratch」がSearch窓の下ぐらいにあるらしいんだけど、見当たらないんだけど、どこにあるの?
2019/08/10(土) 09:57:13.22ID:WsDzUWcX
>>850
トップの画面から Get more をタップしたら出てくる
トップの画面から Get more をタップしたら出てくる
2019/08/10(土) 10:21:59.12ID:6CbemjDm
2019/08/10(土) 10:46:08.45ID:jBeRUrdV
質問なのですが、Google Assistantの日本語音声認識でスペースが入ったり入らなかったりでIFTTTやルーティンでの設定の文言と一致しなくなりました。
これ考えられる全ての可能性でワード設定しなければなりませんか?
スペースが入ったり入らなかったり、入る位置もバラバラでたくさんワード設定しないといけませんよね。
スペース無視できる設定とかないんでしょうか?
これ考えられる全ての可能性でワード設定しなければなりませんか?
スペースが入ったり入らなかったり、入る位置もバラバラでたくさんワード設定しないといけませんよね。
スペース無視できる設定とかないんでしょうか?
2019/08/10(土) 13:14:52.54ID:KSndk5HN
2019/08/10(土) 14:15:48.37ID:ClJS+uR3
2019/08/10(土) 14:46:49.79ID:KSndk5HN
2019/08/10(土) 14:56:28.61ID:ClJS+uR3
2019/08/10(土) 15:14:51.42ID:fpBYnx7J
2019/08/10(土) 15:18:42.35ID:fpBYnx7J
と思ったら出てきたわ。一回タスクとか切ってすぐget more押しても駄目かな?
2019/08/10(土) 15:40:14.20ID:ClJS+uR3
2019/08/10(土) 15:50:35.21ID:lkP9TEn9
理由はわからないけど、俺も一昨日くらいにiOSでダメで、PCから操作したよ
いまアプリ立ち上げたら、ふつーにアプレット作れる画面にいけた
いまアプリ立ち上げたら、ふつーにアプレット作れる画面にいけた
2019/08/10(土) 22:49:23.63ID:ClJS+uR3
PCでも設定できない。。。。
2019/08/10(土) 23:19:38.88ID:fpBYnx7J
>>862
pcの場合は自分のアイコンクリックしたときに、createってあるからそこからやるんだけど。
pcの場合は自分のアイコンクリックしたときに、createってあるからそこからやるんだけど。
2019/08/10(土) 23:41:47.33ID:ClJS+uR3
2019/08/11(日) 00:59:13.12ID:+ig/vNf+
PCで設定した後で、iPhoneの方を見たら「Make more Applets from scratch」が現れてた。
861の人と同じで一度PC側で設定を触らないと表示されないのかも。
861の人と同じで一度PC側で設定を触らないと表示されないのかも。
2019/08/11(日) 11:37:26.59ID:TerOBFIN
特価LIFX買ってキッチンの電球を操れるようにしてみたが
今のところ使い道はないw
今のところ使い道はないw
2019/08/13(火) 14:04:28.07ID:dNmJ98bn
>>866
LIFXってモーションセンサーあるの?
うちはhueでモーションセンサー付けて自動点灯してる
人間センサー付きの電球もあるけど時間設定できないから調理中に消えたりして不便だったからhueに変えたら快適
検知しなくなってから五分点灯にしてる
LIFXってモーションセンサーあるの?
うちはhueでモーションセンサー付けて自動点灯してる
人間センサー付きの電球もあるけど時間設定できないから調理中に消えたりして不便だったからhueに変えたら快適
検知しなくなってから五分点灯にしてる
2019/08/18(日) 08:32:54.82ID:YzlvGwD3
mini +黒豆で照明オンオフ等の家電操作をしてたのが、昨日から「すみません、お役に立てそうもありません」とお断りされて操作できません
スマホのihcアプリからは操作できるから、問題はminiにあるっぽいです
ホームアプリとihcアプリはリンクされています
対処方法がわからなくて弱っています
どうすればいいでしょうか
スマホのihcアプリからは操作できるから、問題はminiにあるっぽいです
ホームアプリとihcアプリはリンクされています
対処方法がわからなくて弱っています
どうすればいいでしょうか
2019/08/18(日) 09:03:05.08ID:YzlvGwD3
ホームアプリとihcアプリのリンクを解除して再リンクしたら復活しました
お目汚し失礼しました
お目汚し失礼しました
2019/08/18(日) 10:29:37.02ID:lpfYtywJ
スマートスピーカー黎明期だからしょうがないとはいえ、ほんと世界レベルでのβテスター扱いだよね。
多分このスレの住人辺りならそれも含めて楽しめるんだろうけれど、一般の情弱層に売り捌くには時期尚早な気もしてきた。
多分このスレの住人辺りならそれも含めて楽しめるんだろうけれど、一般の情弱層に売り捌くには時期尚早な気もしてきた。
2019/08/18(日) 11:14:15.58ID:U9SBHdN2
2019/08/18(日) 12:04:54.51ID:xEoD/5Sq
βテストもそうだけどイマイチ盛り上がりに欠けるのは
支配的で完全クローズドな環境も一因だろうね
スマートスピーカーやディスプレイのシステムを改造したり
新しく入れ直したりバージョン管理とか全くできないのも問題
支配的で完全クローズドな環境も一因だろうね
スマートスピーカーやディスプレイのシステムを改造したり
新しく入れ直したりバージョン管理とか全くできないのも問題
2019/08/18(日) 12:30:01.33ID:ZVontx8q
2019/08/18(日) 12:50:57.96ID:tf0UhKRs
ここGoogle板だしね
家電の話したいなら家電製品板行った方がええよ
家電の話したいなら家電製品板行った方がええよ
2019/08/18(日) 14:21:28.23ID:lpfYtywJ
売り方がいきなり半額とか無料とか、かつてのYahooのADSLばらまきと同じ手法なんだよね。
取り敢えず採算度外視で裾野を拡げる=市場を作り出すのは正しい方向として、地元の喫茶店で地元のおばちゃん達が量販店でもらったけどあなた要らない? きっと使えないからいらないわぁ、なんて話してるのを聞くと、何かもやっとする。
取り敢えず採算度外視で裾野を拡げる=市場を作り出すのは正しい方向として、地元の喫茶店で地元のおばちゃん達が量販店でもらったけどあなた要らない? きっと使えないからいらないわぁ、なんて話してるのを聞くと、何かもやっとする。
2019/08/19(月) 03:38:07.44ID:87ryd9sf
>>871
ちょうどGoogle Homeスレの方で(なぜか)Echo Dot買ったけど使えねーって書いてる奴がいてフフッてなった
ちょうどGoogle Homeスレの方で(なぜか)Echo Dot買ったけど使えねーって書いてる奴がいてフフッてなった
2019/08/19(月) 08:39:34.72ID:ZJTaJX2V
sesamiスレなんて、使えねーっていってるやつが大半を占める。
2019/08/19(月) 09:53:32.84ID:YGXXrtWv
sesameくそ使えるが…
2019/08/19(月) 11:10:54.35ID:nh9qjwVx
知らない自慢、できない自慢する奴らの気がしれない
2019/08/19(月) 13:09:32.57ID:iTarvZYv
>>872
エアコンとか欧米と日本では方式が違うので、日本ではAmazonもGoogleもモードと温度ぐらいしか対応できてないのが現状。
エアコンとか欧米と日本では方式が違うので、日本ではAmazonもGoogleもモードと温度ぐらいしか対応できてないのが現状。
2019/08/22(木) 12:39:06.15ID:PBmqsNU8
Google home置いて黒豆置いてラズパイ置いて…と置き場と電源周りが全くスマートでない
スマートスピーカにIR送信機能とラズパイ並みの自由度が欲しい
スマートスピーカにIR送信機能とラズパイ並みの自由度が欲しい
2019/08/22(木) 14:15:02.97ID:J9d3NpWa
>>871
NASやルーターがちょうど今逆ギレ野郎大量発生時期だね
買ったはいいけど上手く設定できなくてキレてるレビューが多い
以前なら自らの能力不足を自覚して諦めるのが普通だったけど、
今は頭の悪さを認めずメーカーにクレーム入れちゃう人が結構いるという
使いこなせないもの買うなって話だよね
NASやルーターがちょうど今逆ギレ野郎大量発生時期だね
買ったはいいけど上手く設定できなくてキレてるレビューが多い
以前なら自らの能力不足を自覚して諦めるのが普通だったけど、
今は頭の悪さを認めずメーカーにクレーム入れちゃう人が結構いるという
使いこなせないもの買うなって話だよね
2019/08/22(木) 14:44:28.52ID:foPrpUqF
>>881
google AIYで作るよろし
google AIYで作るよろし
2019/08/22(木) 15:05:48.98ID:UAZptqPI
>>881
ラズパイにGoogleアシスタント乗せれば?
ラズパイにGoogleアシスタント乗せれば?
2019/08/22(木) 15:31:30.03ID:cOHHBeHs
GoogleAssistant積んだ赤外線機能付きスマートスピーカーはパナから一応出てるみたいだけど
声を拾いやすい場所と赤外線が行き届く場所って必ずしもイコールじゃ無いだろうし使い勝手はどうなんだろうな
ラズパイは別にどこ置いてもいいんだからルーターの裏とかに隠しとこう
声を拾いやすい場所と赤外線が行き届く場所って必ずしもイコールじゃ無いだろうし使い勝手はどうなんだろうな
ラズパイは別にどこ置いてもいいんだからルーターの裏とかに隠しとこう
2019/08/22(木) 17:06:08.27ID:nyTbTTx1
>>881
clova買ってみてよー。
clova買ってみてよー。
2019/08/22(木) 18:14:13.30ID:aDiVAv9B
どこかのメーカーがgooglehome内蔵で出せばいいのに
2019/08/22(木) 20:24:48.83ID:M9QzdbD3
そもそも赤外線リモコン使ってる国なんてごく一部の国だけだし
2019/08/22(木) 21:49:06.79ID:4/jQ7Uw1
2019/08/23(金) 06:12:40.15ID:r0UyIiKX
>>889
RFリモコンの方が多くない?
RFリモコンの方が多くない?
2019/08/23(金) 06:15:20.71ID:7sDBoMQs
>>890
アメリカは家が広いからRFが多いのかな?430MHz帯。
アメリカは家が広いからRFが多いのかな?430MHz帯。
2019/08/23(金) 10:51:48.61ID:kocn+4uh
>>881
メーカーが家電側をGoogle&Alexa対応にすべきだろうな。
余計な赤外線デバイスが無くなってスッキリする。
赤外線って一方的な発信だから、家電の状態までは把握できないが、家電と直接リンクできれば家電がどんな状態かほぼ確実に把握できるはず。
メーカーが家電側をGoogle&Alexa対応にすべきだろうな。
余計な赤外線デバイスが無くなってスッキリする。
赤外線って一方的な発信だから、家電の状態までは把握できないが、家電と直接リンクできれば家電がどんな状態かほぼ確実に把握できるはず。
2019/08/23(金) 20:40:59.22ID:QGvcYOYb
Remo辺りがもう少し気の利いた仕様だったらGoogle HomeなりAlexaなりとの組み合わせで一切リモコンを使わずに済むのに、いまいち痒いところに手が届かないうえにまだ不安定だから未だに保険としてリモコンを手放せない。
2019/08/24(土) 09:53:56.64ID:1KZcsctQ
>>893
例えばどの辺?
例えばどの辺?
895691
2019/08/24(土) 12:50:36.62ID:FU7oT7hn OK Googleと言わなくても、見つめるだけでスマートスピーカーを起こす方法を公開しました。
まだ実験的な段階ですが、部屋のどこからでも起こせるので、なかなか楽しいです。
https://qiita.com/takjg/items/afc6348ceed67868d41f
まだ実験的な段階ですが、部屋のどこからでも起こせるので、なかなか楽しいです。
https://qiita.com/takjg/items/afc6348ceed67868d41f
2019/08/24(土) 13:06:56.62ID:w/Mc7upn
こっちみんなって言われない?
2019/08/24(土) 15:13:30.00ID:+DlkYcOk
2019/08/24(土) 15:45:50.86ID:IxyGRpPr
>>893
Remoや家電リモコンはリモコンの拡張であって、リモコンに取って代わるものではない。
メーカーはこれを周知してもらわないと、リモコン捨てた挙句Twitter等で文句を言うユーザーが出てきてしまう。
夜中に起きたとき等はアプリ起動したりスマートスピーカーに話しかけるより、壁のリモコン操作したほうが早いし簡単
Remoや家電リモコンはリモコンの拡張であって、リモコンに取って代わるものではない。
メーカーはこれを周知してもらわないと、リモコン捨てた挙句Twitter等で文句を言うユーザーが出てきてしまう。
夜中に起きたとき等はアプリ起動したりスマートスピーカーに話しかけるより、壁のリモコン操作したほうが早いし簡単
899名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/08/24(土) 15:51:18.14ID:vbJqqh3d モーションセンサー使えよ
900691
2019/08/24(土) 16:38:33.66ID:pZUk+TbZ >> 896
こう入力すれば、そう言ってもらえます
% triggeye say こっちみんな
>> 897
ありがとうございます
こう入力すれば、そう言ってもらえます
% triggeye say こっちみんな
>> 897
ありがとうございます
2019/08/26(月) 09:51:35.41ID:r04CiKmD
>>895
linuxがokだから、ラズパイでもできるってこと?
linuxがokだから、ラズパイでもできるってこと?
902691
2019/08/26(月) 11:10:02.32ID:StguVMxX2019/08/26(月) 12:10:58.58ID:Ghe5xJJO
>>895
障害者には良いかもな
障害者には良いかもな
2019/08/26(月) 21:31:18.94ID:xHUq0YGC
raspi4で動くようになってからだな
2019/08/27(火) 11:58:24.11ID:ps4YpSgU
見つめて起動した後に、立ててる指の本数で動作指定とかできると音立てたくないときによいね
2019/08/27(火) 12:03:47.25ID:2HivtPbi
2019/08/27(火) 19:33:32.43ID:O6DEfMeo
複数のgoogle homeが異なる部屋にあってiftttを利用する場合
同じ文言でも呼び出したgoogle homeの部屋によって違う処理をさせることは可能ですか?
同じ文言でも呼び出したgoogle homeの部屋によって違う処理をさせることは可能ですか?
2019/08/27(火) 23:42:22.97ID:ED6+yroL
新規のルーティンでカスタムメッセージできなくなった?
2019/08/28(水) 00:29:29.01ID:1VjhqEWk
>>907
部屋ごとにアカウントわける
部屋ごとにアカウントわける
2019/08/29(木) 09:39:24.68ID:QI4RhfYZ
Home Assistant で Google text to speech 使えてる人いますか?
コミュニティみると443ポートを8123に転送しろとか書いてあるんですが、
V6プラス使ってると443も8123も開けられないので困ってます。
外部からのsslはDuckdns使ってポート指定で接続してます。
よろしくお願いします
コミュニティみると443ポートを8123に転送しろとか書いてあるんですが、
V6プラス使ってると443も8123も開けられないので困ってます。
外部からのsslはDuckdns使ってポート指定で接続してます。
よろしくお願いします
2019/08/29(木) 12:48:26.35ID:ArtZSO9y
913911
2019/08/29(木) 13:34:02.94ID:QI4RhfYZ >>912
証明書はLet'sEncryptがDuckdnsアドオンの中で機能してます。
Actions on Googleも機能しているので証明書は通ってると思います。
Googleのキャストデバイスを全部削除してやり直してもNGでした。
肝心のコンフィグを書いてませんでしたので下記
tts:
platform: google_translate
service_name: google_say
cache: true
cache_dir: tts
base_url: https://mydomain.duckdns.org:12345
証明書はLet'sEncryptがDuckdnsアドオンの中で機能してます。
Actions on Googleも機能しているので証明書は通ってると思います。
Googleのキャストデバイスを全部削除してやり直してもNGでした。
肝心のコンフィグを書いてませんでしたので下記
tts:
platform: google_translate
service_name: google_say
cache: true
cache_dir: tts
base_url: https://mydomain.duckdns.org:12345
915911
2019/08/29(木) 13:52:23.64ID:Br6T86pe2019/08/29(木) 14:37:18.81ID:KFv5V1N/
キャスト先のデバイスの設定消して再接続とかしてるとエンティティの名前が変わったりするからそこの変更をし忘れてるとか
あとは単純にgooglehome本体の音量設定が最小になってて音が出てないだけだったとかやらかしたことある
あとは単純にgooglehome本体の音量設定が最小になってて音が出てないだけだったとかやらかしたことある
917911
2019/08/29(木) 15:01:25.42ID:QI4RhfYZ >>916
ありがとうございます。
HAの画面から目的のメディアプレイヤーを選択して、音声合成に適当な語句を入力して送信すると、GoogleHomeからは「どぅるるん!」と音はしますが、その後無言になります。
ありがとうございます。
HAの画面から目的のメディアプレイヤーを選択して、音声合成に適当な語句を入力して送信すると、GoogleHomeからは「どぅるるん!」と音はしますが、その後無言になります。
2019/08/29(木) 16:10:44.78ID:ArtZSO9y
919911
2019/08/29(木) 18:04:56.30ID:QI4RhfYZ2019/08/29(木) 18:57:17.01ID:KFv5V1N/
喋らせようとした直後はデバイスのエンティティのmedia_content_idのとこに再生する音声ファイルのURLが入ってるはずだから
それをブラウザで開けるか試してなお無理だったらネット上にHA内のファイルが公開できてないのが原因ってことになる
一応確認だけどbase_urlに書いてるアドレスにアクセスすれば普通にUI画面が出てくる状態ではあるんだよね?
それをブラウザで開けるか試してなお無理だったらネット上にHA内のファイルが公開できてないのが原因ってことになる
一応確認だけどbase_urlに書いてるアドレスにアクセスすれば普通にUI画面が出てくる状態ではあるんだよね?
2019/08/29(木) 19:19:05.98ID:ArtZSO9y
922911
2019/08/29(木) 21:56:09.23ID:MRcot0ev >>920
ありがとうございます。
外部からはSSLで接続し、書くパネルの制御ができるので、httpコンポーネントのbase_urlは問題ないかと思われます。
media-contnt-idはLOGに残るのでしょうか。ちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
外部からはSSLで接続し、書くパネルの制御ができるので、httpコンポーネントのbase_urlは問題ないかと思われます。
media-contnt-idはLOGに残るのでしょうか。ちょっと調べてみます。
2019/08/29(木) 22:50:55.48ID:KFv5V1N/
>>922
media_content_idはStatesページの該当のエンティティのAttribute欄に載ってると思う
サービス自体は正常に行われてるっぽいのでもし載ってない場合はもう一回喋らせればまず間違いなく出てくるはず。
media_content_idはStatesページの該当のエンティティのAttribute欄に載ってると思う
サービス自体は正常に行われてるっぽいのでもし載ってない場合はもう一回喋らせればまず間違いなく出てくるはず。
2019/08/29(木) 23:33:10.82ID:MRcot0ev
>>923
おおおお!
なんかわかったような気がします。
media_content_idのURLはhttpコンポーネントのbase_urlのドメイン
https://mydomain.duckdns.org:12345/api/tts_proxy/......
でした。
多分ローカル側からインターネット経由でローカルを参照しにいってるので再生されないっぽいです。
試しにスマホを4gにしてurlコピペしたら音声が再生されました。
base_urlを参照しようとしたらローカルIPにリダイレクトさせるってDNS導入するしかないですかね??
おおおお!
なんかわかったような気がします。
media_content_idのURLはhttpコンポーネントのbase_urlのドメイン
https://mydomain.duckdns.org:12345/api/tts_proxy/......
でした。
多分ローカル側からインターネット経由でローカルを参照しにいってるので再生されないっぽいです。
試しにスマホを4gにしてurlコピペしたら音声が再生されました。
base_urlを参照しようとしたらローカルIPにリダイレクトさせるってDNS導入するしかないですかね??
2019/08/30(金) 00:20:40.55ID:czUQaV7q
>>924
IPv4 PPPoEも使えるならHAはそっちの443ポートで公開するのが簡単。
google home -> MAP-E -> Internet -> IPv4 PPPoE -> home assistant
IPv4 PPPoEも使えるならHAはそっちの443ポートで公開するのが簡単。
google home -> MAP-E -> Internet -> IPv4 PPPoE -> home assistant
928911
2019/08/30(金) 01:14:08.95ID:3tp00fB4 うーん、難しい
ttsコンポーネントにbase_url:https://ローカルip:8123 を追加することで
media_content_idがローカルのファイルを参照するようにしたのですが、GHは喋らず、media_content_idのurlをブラウザにコピペすると再生されました。
で、試しにhttpコンポーネントのbase_urlをhttp://グローバルip:12345(SSLなし)で設定すると
あっさり喋ってくれました。
GHを喋らせたいのですが、SSL切っちゃうとActions on googleとの連携ができなくなる...
V6プラスのポート設定なんとかならんものか....
ttsコンポーネントにbase_url:https://ローカルip:8123 を追加することで
media_content_idがローカルのファイルを参照するようにしたのですが、GHは喋らず、media_content_idのurlをブラウザにコピペすると再生されました。
で、試しにhttpコンポーネントのbase_urlをhttp://グローバルip:12345(SSLなし)で設定すると
あっさり喋ってくれました。
GHを喋らせたいのですが、SSL切っちゃうとActions on googleとの連携ができなくなる...
V6プラスのポート設定なんとかならんものか....
2019/08/30(金) 01:33:32.96ID:czUQaV7q
2019/08/30(金) 02:07:36.79ID:czUQaV7q
別のwebサービスを建てて base_url: http://ローカルip:80 等を指定すればいいかも。
2019/08/30(金) 06:38:08.02ID:OZyUJHSi
Windows用のhueドライバってないの?見つからないんだが
932911
2019/08/30(金) 10:29:48.22ID:XtzhO4es2019/08/30(金) 14:46:58.31ID:m9R5HEaj
>>924
dns建てなくてもhostsで良いのでは?
dns建てなくてもhostsで良いのでは?
934911
2019/08/30(金) 15:28:43.89ID:XtzhO4es >>933
DNSもHostsも必要ないようです。
ttsコンポーネントにbase_urlを追加すれば良いことがわかったのですが、うまくいきません。
で、ドキュメントをいろいろ読んだら、DuckDNSアドオンのローカルネットワークSSLは自己署名証明書になってて、Googleのttsは自己署名証明書を拒否するそうです。
一応、リバースプロキシを設定できるNGNIXアドオンというのが用意されているようですが、解決するかどうかは微妙です。
DNSもHostsも必要ないようです。
ttsコンポーネントにbase_urlを追加すれば良いことがわかったのですが、うまくいきません。
で、ドキュメントをいろいろ読んだら、DuckDNSアドオンのローカルネットワークSSLは自己署名証明書になってて、Googleのttsは自己署名証明書を拒否するそうです。
一応、リバースプロキシを設定できるNGNIXアドオンというのが用意されているようですが、解決するかどうかは微妙です。
2019/08/30(金) 16:45:09.69ID:czUQaV7q
>>933
google home等のキャストデバイスでの名前解決の問題だから、hostsは使えないと思う。
google home等のキャストデバイスでの名前解決の問題だから、hostsは使えないと思う。
2019/08/30(金) 18:08:39.23ID:wHMJCjEn
本来なら、ルータのヘアピンNAT設定で解決すべき問題だよね…。
2019/08/30(金) 18:28:25.26ID:Ef7lqTT9
音声ファイルが生成されてるならttsは関係ないよね
GoogleHomeが音声ファイルのurlに触れないのを何とかしないと
GoogleHomeが音声ファイルのurlに触れないのを何とかしないと
938911
2019/08/30(金) 22:47:17.26ID:3tp00fB4 いろんなアドオンで何をしようにも、通信するポートを変更できないので、V6プラスで制限されている環境では無理っぽいです。
やるとしたらHAを別ルーターにつないでルーターからPPPoEで接続する感じになるのかと思います。
でもPCやスマホとネットワークが別になっちゃうのでかなり面倒になりそうです。
Google cloud tts を使う方法もありますが、無料枠超えると$4課金されちゃうのがちょっとね....
やるとしたらHAを別ルーターにつないでルーターからPPPoEで接続する感じになるのかと思います。
でもPCやスマホとネットワークが別になっちゃうのでかなり面倒になりそうです。
Google cloud tts を使う方法もありますが、無料枠超えると$4課金されちゃうのがちょっとね....
2019/08/30(金) 23:44:28.77ID:czUQaV7q
2019/08/31(土) 01:04:04.56ID:xeJjyHYn
>>939
色々やってみたけどローカルでは全然ダメでした。
あとGoogle cloud ttsってクラウドからファイル読み込むって勘違いしてた。
base_urlがイマイチよくわからないです。ここで指定したURLのフォルダにキャッシュされるってことは、クラウドのストレージとか使えないのかな??
色々やってみたけどローカルでは全然ダメでした。
あとGoogle cloud ttsってクラウドからファイル読み込むって勘違いしてた。
base_urlがイマイチよくわからないです。ここで指定したURLのフォルダにキャッシュされるってことは、クラウドのストレージとか使えないのかな??
2019/08/31(土) 08:42:51.46ID:c6vQf3py
>>940
HAと同じサーバーにnginx入れて試したらできたよ
location /api/tts_proxy/ {
alias /home/homeassistant/.homeassistant/tts/;
}
tts:
- platform: google_translate
base_url: http://192.168.0.10:8080
language: 'ja'
HAと同じサーバーにnginx入れて試したらできたよ
location /api/tts_proxy/ {
alias /home/homeassistant/.homeassistant/tts/;
}
tts:
- platform: google_translate
base_url: http://192.168.0.10:8080
language: 'ja'
2019/08/31(土) 08:54:17.46ID:WTo3a/Ef
自分はこういう系好きなので分かるけど、周りがついてきてない感がすごいなw
943911
2019/08/31(土) 09:36:08.40ID:cp7g6/nk944911
2019/08/31(土) 10:29:58.66ID:cp7g6/nk945911
2019/08/31(土) 21:47:28.87ID:xeJjyHYn Google tts やっと実現できましたっ!!!
Nginx入れたら外側のみSSLが実現できました!!!
いろいろ教えてくださった方々に本当に感謝いたします!!
これで、家への連絡の自動化が捗ります
ちょっとわからないのが証明書の更新です。外側のポート12345を443に変換しているだけなので、内側から更新できないかもです。
Nginx入れたら外側のみSSLが実現できました!!!
いろいろ教えてくださった方々に本当に感謝いたします!!
これで、家への連絡の自動化が捗ります
ちょっとわからないのが証明書の更新です。外側のポート12345を443に変換しているだけなので、内側から更新できないかもです。
2019/09/01(日) 12:15:04.77ID:1/nJiR+4
Amazon echoのCMに反応するのはうちのHomeだけ?
2019/09/01(日) 15:22:56.24ID:nmvs2al0
HAスレって実は需要あるのかな
2019/09/01(日) 18:05:59.21ID:j7us/xfG
>>947
個人的には欲しい
とはいえ、俺が知りたいことはクグレカスと言われるようなことばかり何だろうけど
実際、ググって分からなかったのはttsの使い方と、lovelaceでスイッチの色を変えることくらいで、今の所困ってないしね
個人的には欲しい
とはいえ、俺が知りたいことはクグレカスと言われるようなことばかり何だろうけど
実際、ググって分からなかったのはttsの使い方と、lovelaceでスイッチの色を変えることくらいで、今の所困ってないしね
2019/09/02(月) 00:11:38.46ID:PSrTvgdR
HA総合スレは欲しいけど基本的にやれることが多岐に渡り過ぎてる上にトラブルの原因の殆どがおま環によるものだろうから
質問はしたところで結局誰も分からず海外フォーラム漁って自力で解決するしかないみたいなパターンが多くなりそうではある
質問はしたところで結局誰も分からず海外フォーラム漁って自力で解決するしかないみたいなパターンが多くなりそうではある
2019/09/02(月) 09:58:48.37ID:oby/W5vf
おれこんなことやってるよ、という情報共有だけでもいろいろネタはありそうな気がする
2019/09/02(月) 11:56:21.04ID:N4+DuI3P
HAスレ建つとしたらどの板が適正なのかね Linux? 電化製品?
2019/09/02(月) 12:17:56.39ID:zIXcAf44
家電製品板は既にスマートホームスレもあるし立てるならそこでいいんじゃないか
本来一番適してるのは自宅サーバ板だろうけどあまりに過疎すぎる
本来一番適してるのは自宅サーバ板だろうけどあまりに過疎すぎる
2019/09/02(月) 19:50:34.29ID:aECCTzps
ポートがよくわかってない人がこういうことをやるんだからそれはスレが長くなる
HA自体の質問じゃなくてネットワークの質問じゃねってのばかりになる
新しい利用者が出るたびに同じような質問が繰り返される
誰かがわかりやすいキーワードのブログ書いておけばそこに行きついて終わるだけなのにな
スレを見ても新しい情報もなくただ教えてほしい人のたまり場になり誰も答えなくなる
HA自体の質問じゃなくてネットワークの質問じゃねってのばかりになる
新しい利用者が出るたびに同じような質問が繰り返される
誰かがわかりやすいキーワードのブログ書いておけばそこに行きついて終わるだけなのにな
スレを見ても新しい情報もなくただ教えてほしい人のたまり場になり誰も答えなくなる
2019/09/02(月) 19:58:56.20ID:oby/W5vf
いやー、これは単純なポートの問題だけじゃないわ…
2019/09/02(月) 20:00:36.83ID:aECCTzps
そうかすまん
でも言ってることは伝わらないか
でも言ってることは伝わらないか
2019/09/02(月) 20:13:23.18ID:oby/W5vf
2019/09/04(水) 10:25:26.04ID:6IsiL6Bj
2019/09/04(水) 14:10:31.28ID:aY9HNa43
2019/09/04(水) 15:51:15.57ID:wwltzFDP
>>958
別途工事費がかかるのがネックかな
別途工事費がかかるのがネックかな
961名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/09/05(木) 19:16:18.53ID:wiIaDQqk Google Home mini -> IFTTT -> Beebotte -> Node Red
で家のRM3がコントロールできるようになりました。視認性、拡張性は、
691氏のシステムよりよくなっています。
今までお世話になりました。
で家のRM3がコントロールできるようになりました。視認性、拡張性は、
691氏のシステムよりよくなっています。
今までお世話になりました。
962名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/09/05(木) 19:18:37.51ID:wiIaDQqk 961です
参考にしたホームページ
Google Home mini と Node Redの連携
https://qiita.com/msquare33/items/9f0312585bb4707c686b
Node Red で RM3を操作
https://qiita.com/test01/items/7799cdcce4872f19a0fa
参考にしたホームページ
Google Home mini と Node Redの連携
https://qiita.com/msquare33/items/9f0312585bb4707c686b
Node Red で RM3を操作
https://qiita.com/test01/items/7799cdcce4872f19a0fa
2019/09/05(木) 21:04:05.33ID:5QC9ygmi
Local Home SDKってもう使えるの?
使えるようになったらNode-REDで組もうと思ってるんだけど
使えるようになったらNode-REDで組もうと思ってるんだけど
2019/09/05(木) 21:35:53.67ID:AixXAYBq
IFTTTかましてる時点で負け
2019/09/06(金) 11:11:45.66ID:PCjUBqG5
openhabってどう?
homeassistantより楽?
homeassistantより楽?
2019/09/09(月) 07:07:16.24ID:j8XdediA
2019/09/09(月) 19:25:50.48ID:EQIs5iDf
2019/09/09(月) 21:52:58.49ID:GpY80bdo
>>967
http://whitecats.dip.jp/up/download/1568032609/attach/1568032609.zip
パス:9876
フォーラム復活してるのにって思ったらリンク先にファイル無いのね
http://whitecats.dip.jp/up/download/1568032609/attach/1568032609.zip
パス:9876
フォーラム復活してるのにって思ったらリンク先にファイル無いのね
2019/09/11(水) 15:49:41.70ID:w1WS697J
>>968
ありがとう!
ありがとう!
970名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/09/11(水) 16:08:45.99ID:sqOI12H+ 助かったよ!
971名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/09/17(火) 07:57:45.07ID:ltuWDU0h サンキュー
2019/09/22(日) 12:22:53.11ID:fsdpgXit
notifierを音楽再生ではなくブロードキャストに対応させる方法はないものか
2019/09/22(日) 12:35:08.07ID:GYcawCzO
複数にキャストするように改造すれば疑似的にできるんじやね?
2019/09/22(日) 12:54:38.72ID:fsdpgXit
ラジオのキャストが途切れるのがいやなの〜
2019/09/24(火) 21:51:52.64ID:aRm9dfVy
IFTTTがだめかな
2019/09/24(火) 22:39:56.71ID:Zs1HDL+7
まただねぇ
977名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/09/24(火) 22:50:11.17ID:V5GuMsMH IFTTTは無料なので安定感は期待できないね
978名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/09/24(火) 23:09:20.79ID:4gyFqg8I IFTTT こちらも、だめになりました。
2019/09/25(水) 06:32:14.94ID:SEPtrtE9
ifttt復活してるね。
やっぱ、リモコンは、すぐ出せるとこに置いとかないとだめだな。
この間の家にスイッチ設置したくないって人は、こんなとき死んじゃうな。結局最終的にどうしたんだろうか?
やっぱ、リモコンは、すぐ出せるとこに置いとかないとだめだな。
この間の家にスイッチ設置したくないって人は、こんなとき死んじゃうな。結局最終的にどうしたんだろうか?
980名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/09/25(水) 06:45:53.43ID:+POhdw36 あの人じゃないけど、IFTTTが微妙でのはラトックのサイトからも分かるのでIFTTT依存の部分をほとんど排除した。
2019/09/25(水) 11:22:50.70ID:uMDTJjHk
もうテレビも照明もオーディオもなんもかんも付けっぱなしで出かけるわ
クソが
クソが
2019/09/25(水) 11:56:11.61ID:psQn/d/9
ブレーカー落とせば1発やで
2019/09/26(木) 00:16:55.67ID:e2uJ/SPV
オッケーグーグル!ブレーカー落として
(スイッチボットぽちー)
(スイッチボットぽちー)
2019/09/28(土) 09:35:33.15ID:Yx65+rfI
SonoffのZigbee対応製品をリリースするらしい
https://www.facebook.com/notes/sonoff/sonoff-is-releasing-a-zigbee-product/2269051630073156/
https://www.facebook.com/notes/sonoff/sonoff-is-releasing-a-zigbee-product/2269051630073156/
985名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/09/28(土) 10:08:12.04ID:Yx65+rfI2019/09/28(土) 12:03:31.20ID:F4CcAS4D
sonoff basicぐらいのサイズで電源直接じゃなくてただのa接点をonoffしてくれる奴ないかしら
sonoffのリレー周りのパターン弄ってa接点仕様の作ったけど、市販品であれば教えてほしい
sonoffのリレー周りのパターン弄ってa接点仕様の作ったけど、市販品であれば教えてほしい
2019/09/28(土) 13:13:11.44ID:6Vt7uIoK
ルーターについてるDDNS機能とraspberry piでがんばれ!…るのか?iftttなし
2019/09/28(土) 16:29:49.29ID:Yx65+rfI
>>986
チャイナ製の激安ESP8266で作れそうな気がする。
チャイナ製の激安ESP8266で作れそうな気がする。
2019/09/28(土) 16:33:00.54ID:LNPrPbl6
sonoffの中身だってesp8266とかだろ
2019/09/28(土) 16:53:23.41ID:lokMKwOs
2019/09/30(月) 16:52:00.41ID:4r1+3g6U
ど素人でよくわからないのですが、
a接点を制御するってことは、たとえばコンセントを繋いだだけではONにならない機器のスイッチ部分をWi-FiでON/OFFする感じでしょうか?
>>990
この製品はそれができるってことですか??
a接点を制御するってことは、たとえばコンセントを繋いだだけではONにならない機器のスイッチ部分をWi-FiでON/OFFする感じでしょうか?
>>990
この製品はそれができるってことですか??
2019/09/30(月) 17:57:47.27ID:DHBqz6XZ
2019/09/30(月) 22:59:48.07ID:dY4Ol63K
994名無し に一致する情報は見つかりませんでした。
2019/10/09(水) 22:32:44.62ID:r4pVjnQ3 そうです
2019/10/14(月) 22:09:39.07ID:9Q8488X+
takさんところのウェイクワードの記事で
>最も確実なのは、SwitchBot(4〜5千円)を使って、スマートスピーカーのウェイクボタンを物理的に押す方法
とあるのだけど、google homeって押せるのかな、SwitchBot持ってないからわからないけど指以外の物とかだと認識しないような。
>最も確実なのは、SwitchBot(4〜5千円)を使って、スマートスピーカーのウェイクボタンを物理的に押す方法
とあるのだけど、google homeって押せるのかな、SwitchBot持ってないからわからないけど指以外の物とかだと認識しないような。
2019/10/14(月) 22:41:30.83ID:bozZ3hch
>>995
指以外で試してみれば?
指以外で試してみれば?
2019/10/14(月) 23:15:02.28ID:9Q8488X+
スマホの画面をタッチするペンとかだとうまくいくみたいなことがわかりました。botにそういう素材使っているのかな。次の安売りででも買ってみるかな。
2019/10/15(火) 00:36:38.92ID:LqDvMxsw
>>997
100均で売ってるタッチペンの先を貼り付けるとか、そういう発想が出ないなら買うだけ無駄じゃないかな
100均で売ってるタッチペンの先を貼り付けるとか、そういう発想が出ないなら買うだけ無駄じゃないかな
2019/10/15(火) 09:38:48.57ID:eES2EKOL
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 300日 11時間 58分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 300日 11時間 58分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 広島 福山の高校で複数生徒けが 刃物でけがさせた女子生徒逮捕 [少考さん★]
- 復興相「東北でよかった」五輪相「復興より大事」副大臣「忖度しました」 閣僚の失言あとを絶たず [459590647]
- 【悲報】大阪万博のリングを残せという声が9割に昇ることが判明 [616817505]
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww