バトルテックは「メック」と呼ばれるロボット同士が戦うボードウォーゲームを基に
TRPG、PCゲーム、家庭用ゲーム、ミニチュアなど幅広く展開されているシリーズです。
公式(英語)
http://bg.battletech.com/
BattleTechWiki(英語)
http://www.sarna.net/wiki/Main_Page
BattleTech Master Unit List(英語)
http://www.masterunitlist.info/
前スレ
バトルテック・メックウォリアー Part49
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1448651279/
PCゲーム関連板の姉妹スレ
【MWO】MechWarrior Online Part13【基本無料】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1477886639/
■スレ立てについて
950を過ぎたらスレ立てのため減速し、関連スレの移行やテンプレ変更部分などを立てる前に報告した上でSLIPとIDを表示する設定で立ててください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を新スレ1の1行目頭に入れる事。
SLIP非表示・ID無しで立てられたスレは荒しが立てたものとみなして破棄し、SLIP・ID有りで立て直す。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
バトルテック・メックウォリアー Part50©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/01/02(月) 22:56:26.21ID:uHDkESVD0
2017/01/02(月) 22:57:46.49ID:uHDkESVD0
これからバトルテックを始めようと思う方へ
現在のコアルールブック展開は以下のようになっております
お求めは各種専門店、通販サイト等にて※
Total Warfare 基本ルール1・戦闘用ルール(地上・空中・宇宙空間)
┃└TechManual 基本ルール2・メック、車両その他TW環境で使うユニット群を設計、カスタマイズするためのルール、データ類
┃ (基本ルールブック二冊はStandard/Tournament Legal相当)
┃
┣Tactical Operations 拡張ルール1・上級ルール、大型車両の設計、
┃ およびAdvanced、Experimental相当の装備群
┃ (惑星)世界の規模で遊ぶための拡張ルール
┃
┣Strategic Operations 拡張ルール2・上級航空宇宙戦闘・大規模戦闘ルール
┃ 太陽系規模で行われる作戦を遊ぶための拡張ルール
┃ ジャンプシップ、宇宙ステーション、ウォーシップの設計構築ルールを収録
┃
┣Interstellar Operations 拡張ルール3・恒星間戦闘・超大規模戦闘ルール、年代別の装備品・特殊兵器リスト
┃ LAM、プリミティブ兵器、ダークエイジ装備などを収録
┃
┗Campaign Operations 拡張ルール4・部隊構築・キャンペーンシナリオ作成ルール
王家連隊や傭兵部隊を構築運用するルールに加え、オリジナル恒星系をデザインするルールを収録
・A Time of War:The BattleTech RPG 個人単位を扱うRPGルール。「メックウォリアーRPG」相当
└A Time of War Companion RPG上級ルール。一般的でない装備、武器や人体改造ルールなどを収録
・Alpha Strike ミニチュアを使用し大規模戦闘に合わせてゲーム進行を高速化したルール。ヘクスマップ戦闘にも対応
└Alpha Strike Companion アルファストライクの上級ルールで、様々な上位装備や「バトルテック」からのデータコンバートルールを収録
※Catalyst Game Labs Store
ttps://store.catalystgamelabs.com/collections/battletech
※DriveThruRPG
ttp://www.drivethrurpg.com/browse/pub/2216/Catalyst-Game-Labs/subcategory/4328_4541/Battletech
現在のコアルールブック展開は以下のようになっております
お求めは各種専門店、通販サイト等にて※
Total Warfare 基本ルール1・戦闘用ルール(地上・空中・宇宙空間)
┃└TechManual 基本ルール2・メック、車両その他TW環境で使うユニット群を設計、カスタマイズするためのルール、データ類
┃ (基本ルールブック二冊はStandard/Tournament Legal相当)
┃
┣Tactical Operations 拡張ルール1・上級ルール、大型車両の設計、
┃ およびAdvanced、Experimental相当の装備群
┃ (惑星)世界の規模で遊ぶための拡張ルール
┃
┣Strategic Operations 拡張ルール2・上級航空宇宙戦闘・大規模戦闘ルール
┃ 太陽系規模で行われる作戦を遊ぶための拡張ルール
┃ ジャンプシップ、宇宙ステーション、ウォーシップの設計構築ルールを収録
┃
┣Interstellar Operations 拡張ルール3・恒星間戦闘・超大規模戦闘ルール、年代別の装備品・特殊兵器リスト
┃ LAM、プリミティブ兵器、ダークエイジ装備などを収録
┃
┗Campaign Operations 拡張ルール4・部隊構築・キャンペーンシナリオ作成ルール
王家連隊や傭兵部隊を構築運用するルールに加え、オリジナル恒星系をデザインするルールを収録
・A Time of War:The BattleTech RPG 個人単位を扱うRPGルール。「メックウォリアーRPG」相当
└A Time of War Companion RPG上級ルール。一般的でない装備、武器や人体改造ルールなどを収録
・Alpha Strike ミニチュアを使用し大規模戦闘に合わせてゲーム進行を高速化したルール。ヘクスマップ戦闘にも対応
└Alpha Strike Companion アルファストライクの上級ルールで、様々な上位装備や「バトルテック」からのデータコンバートルールを収録
※Catalyst Game Labs Store
ttps://store.catalystgamelabs.com/collections/battletech
※DriveThruRPG
ttp://www.drivethrurpg.com/browse/pub/2216/Catalyst-Game-Labs/subcategory/4328_4541/Battletech
2017/01/02(月) 22:58:56.95ID:uHDkESVD0
関連サイト
MegaMek(英語) バトルテックのボード戦闘をPC上で行うツール。ネット対戦も可能
ttp://megamek.org/
Solaris Skunk Werks(英語) メックのカスタマイズツール
ttp://www.solarisskunkwerks.com/
Camo Specs Online(英語) ミニチュア(メタルフィギュア)の塗装、展示
ttp://www.camospecs.com/
無料で使えるレコードシート
◆Classic BattleTech Introductory Record Sheets
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-introductory-boxset-pdf
・内容Wiki→ ttp://www.sarna.net/wiki/Introductory_Record_Sheets
・Introductory(レベル1相当)の基本メック24機を収録。
◆Record Sheets: Unique 'Mechs
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-unique-mechs-pdf
・内容Wiki→ ttp://www.sarna.net/wiki/Record_Sheets:_Unique_'Mechs
・連邦=共和国内戦期のルール(レベル2相当)で作成された背景設定付きカスタムメック15機を収録。
◆Total Warfare Style Record Sheets: Sword and Dragon
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-total-warfare-style-sword-and-dragon
・スターターブックSword and Dragonのメックを8機収録。レベル2相当。
◆Record Sheets: 3072
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-3072-pdf
・内容Wiki→ ttp://www.sarna.net/wiki/Record_Sheets:_3072
・WoBのセレスティアル・オムニメック6機のプライム仕様を収録。レベル2相当。
◆Total Warfare Blank Record Sheets
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-total-warfare-blank-pdf
・TW環境に対応した全てのユニットの記入用白紙シート。
(二脚メック、四脚メック、プロトメック、車輌、VTOL、水上艦船、飛行船、大型車輌、歩兵、バトルアーマー、
通常型航空機、気圏戦闘機、航空機型/球型スモールクラフト、航空機型/球型ドロップシップ)
MegaMek(英語) バトルテックのボード戦闘をPC上で行うツール。ネット対戦も可能
ttp://megamek.org/
Solaris Skunk Werks(英語) メックのカスタマイズツール
ttp://www.solarisskunkwerks.com/
Camo Specs Online(英語) ミニチュア(メタルフィギュア)の塗装、展示
ttp://www.camospecs.com/
無料で使えるレコードシート
◆Classic BattleTech Introductory Record Sheets
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-introductory-boxset-pdf
・内容Wiki→ ttp://www.sarna.net/wiki/Introductory_Record_Sheets
・Introductory(レベル1相当)の基本メック24機を収録。
◆Record Sheets: Unique 'Mechs
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-unique-mechs-pdf
・内容Wiki→ ttp://www.sarna.net/wiki/Record_Sheets:_Unique_'Mechs
・連邦=共和国内戦期のルール(レベル2相当)で作成された背景設定付きカスタムメック15機を収録。
◆Total Warfare Style Record Sheets: Sword and Dragon
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-total-warfare-style-sword-and-dragon
・スターターブックSword and Dragonのメックを8機収録。レベル2相当。
◆Record Sheets: 3072
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-3072-pdf
・内容Wiki→ ttp://www.sarna.net/wiki/Record_Sheets:_3072
・WoBのセレスティアル・オムニメック6機のプライム仕様を収録。レベル2相当。
◆Total Warfare Blank Record Sheets
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-record-sheet-total-warfare-blank-pdf
・TW環境に対応した全てのユニットの記入用白紙シート。
(二脚メック、四脚メック、プロトメック、車輌、VTOL、水上艦船、飛行船、大型車輌、歩兵、バトルアーマー、
通常型航空機、気圏戦闘機、航空機型/球型スモールクラフト、航空機型/球型ドロップシップ)
2017/01/02(月) 23:00:24.85ID:uHDkESVD0NEWYEAR
ルールレベルに関して
Total Warfare環境では過去のレベル1~3に替わる新しいルールレベルの基準ができており
おおざっぱにBasicがレベル1、Standardがレベル2、Advanced・Experimentalがレベル3に対応します(いくつか例外あり)。
Total Warfare環境のルールレベル概略
●Quick Start
・フリー配布されている初心者向けルール。中枢とクリティカル、熱の概念なし。
●Basic
・Introductory Box Set収録のメック戦闘限定ルール。
・中心領域3025年代の装備のみが使用可能で車輌、歩兵がサポートされない。
●Standard
・公式トーナメントで使用される環境。
・Total Warfare、TechManualに載っているすべての処理が該当。
・中心領域で量産され普及しており一般的に入手できる技術、装備品。氏族装備も対象。
●Advanced(※)
・先進的な技術、装備品で量産段階にあるが一般に普及しきっていない。
●Experimental(※)
・実験段階の技術、装備品で試作品もしくは一品物であり、その年代では量産されなかったことが確定している。
※Advanced、Experimentalは上級ルールでトーナメント使用不可。
Tactical Operations、Strategic Operations及び各種ソースブックに収録。
Total Warfare環境では過去のレベル1~3に替わる新しいルールレベルの基準ができており
おおざっぱにBasicがレベル1、Standardがレベル2、Advanced・Experimentalがレベル3に対応します(いくつか例外あり)。
Total Warfare環境のルールレベル概略
●Quick Start
・フリー配布されている初心者向けルール。中枢とクリティカル、熱の概念なし。
●Basic
・Introductory Box Set収録のメック戦闘限定ルール。
・中心領域3025年代の装備のみが使用可能で車輌、歩兵がサポートされない。
●Standard
・公式トーナメントで使用される環境。
・Total Warfare、TechManualに載っているすべての処理が該当。
・中心領域で量産され普及しており一般的に入手できる技術、装備品。氏族装備も対象。
●Advanced(※)
・先進的な技術、装備品で量産段階にあるが一般に普及しきっていない。
●Experimental(※)
・実験段階の技術、装備品で試作品もしくは一品物であり、その年代では量産されなかったことが確定している。
※Advanced、Experimentalは上級ルールでトーナメント使用不可。
Tactical Operations、Strategic Operations及び各種ソースブックに収録。
2017/01/02(月) 23:01:34.95ID:uHDkESVD0
現行用語説明
●入手可能(Availability)レーティング
装備品は入手難度でA~F、Xの7種類に分かれています。A:(容易)~F:(至難)、X:(利用できない)
またレーティングは年代によって変動する(戦争の時代/星間連盟-継承権戦争-3050年代以降)
例として大口径レーザーを挙げると(C-D-C)の表記になります。
世界観・設定について
バトルテックには膨大な設定量があり、90年代前半のTRPG展開で日本語に翻訳されたのはその中でも3020年代の世界のほんの一部分だけです。
日本語になっていないからといって設定が存在しないわけではありません。
メックの内部構造、開発年代、動作原理、「オートキャノン」「レーザー」と総称されているのがどんな装備か、等々の詳しい設定は
現行コアルールブックの「テックマニュアル(TechManual)」にまとめられています。
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-techmanual-pdf
ttp://www.drivethrurpg.com/product/24750/BattleTech-TechManual
抄訳の日本語版で疑問に感じたことの大半はテックマニュアルを参照すれば答えが書いてあります。
●入手可能(Availability)レーティング
装備品は入手難度でA~F、Xの7種類に分かれています。A:(容易)~F:(至難)、X:(利用できない)
またレーティングは年代によって変動する(戦争の時代/星間連盟-継承権戦争-3050年代以降)
例として大口径レーザーを挙げると(C-D-C)の表記になります。
世界観・設定について
バトルテックには膨大な設定量があり、90年代前半のTRPG展開で日本語に翻訳されたのはその中でも3020年代の世界のほんの一部分だけです。
日本語になっていないからといって設定が存在しないわけではありません。
メックの内部構造、開発年代、動作原理、「オートキャノン」「レーザー」と総称されているのがどんな装備か、等々の詳しい設定は
現行コアルールブックの「テックマニュアル(TechManual)」にまとめられています。
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-techmanual-pdf
ttp://www.drivethrurpg.com/product/24750/BattleTech-TechManual
抄訳の日本語版で疑問に感じたことの大半はテックマニュアルを参照すれば答えが書いてあります。
2017/01/02(月) 23:04:25.36ID:uHDkESVD0
バトルテックは日本語版(第二版)当時から現行のTotal Warfareに至る数十年でルールのアップデートが何度も行われており
加えて日本語翻訳担当者の判断でルールの改変が行われていたため、日本語版と現行英語版はほとんど別物のゲームといっていい変貌を遂げています
★二版当時の原語版と日本語版バトルテックの相違点
・SRMの命中処理
(原語)SRMはミサイル一発(2ポイント)毎に命中判定を行い、クリティカル発生も一発毎に処理する
(日本語版)SRMのダメージが一点集中し、仮に中枢に当たった場合でもクリティカルの判定は一回だけ
・転倒/伏せ状態のメックが攻撃を受けた場合の命中部位
(原語)被弾方向は頭部の向きを正面として被弾方向を処理する。背面には倒れたメックの「背後から」撃たないと当たらない
(日本語版)転倒/伏せ状態のメックにはどの方向から撃っても背面に当たる
・1ゾロで胴体クリティカルが発生した場合のダメージ処理
(原語)「装甲に」ダメージを入れた上でクリティカル発生数表を振る
(日本語版)その部位の中枢にダメージを入れてクリティカル発生数表を振る
・機械化歩兵の扱い
日本語版シティテックの機械化歩兵は原語の「自動車化歩兵(Motorized Infantry)」ユニットに相当する。
原語には自動車化歩兵と別に機械化歩兵(Mechanized Infantry)ユニットがあり、Mechanizedはバトルアーマー歩兵がメックに「相乗りする」時にも使う用語
加えて日本語翻訳担当者の判断でルールの改変が行われていたため、日本語版と現行英語版はほとんど別物のゲームといっていい変貌を遂げています
★二版当時の原語版と日本語版バトルテックの相違点
・SRMの命中処理
(原語)SRMはミサイル一発(2ポイント)毎に命中判定を行い、クリティカル発生も一発毎に処理する
(日本語版)SRMのダメージが一点集中し、仮に中枢に当たった場合でもクリティカルの判定は一回だけ
・転倒/伏せ状態のメックが攻撃を受けた場合の命中部位
(原語)被弾方向は頭部の向きを正面として被弾方向を処理する。背面には倒れたメックの「背後から」撃たないと当たらない
(日本語版)転倒/伏せ状態のメックにはどの方向から撃っても背面に当たる
・1ゾロで胴体クリティカルが発生した場合のダメージ処理
(原語)「装甲に」ダメージを入れた上でクリティカル発生数表を振る
(日本語版)その部位の中枢にダメージを入れてクリティカル発生数表を振る
・機械化歩兵の扱い
日本語版シティテックの機械化歩兵は原語の「自動車化歩兵(Motorized Infantry)」ユニットに相当する。
原語には自動車化歩兵と別に機械化歩兵(Mechanized Infantry)ユニットがあり、Mechanizedはバトルアーマー歩兵がメックに「相乗りする」時にも使う用語
2017/01/02(月) 23:05:28.04ID:uHDkESVD0
Total Warfare環境までのアップデートで拡張されたルール(の一部)1/2
■移動に関する変更点
・「足がもげた状態でも」ジャンプ移動を選択できる(操縦ロールに成功して移動できても移動先で100%転倒)
・ジャンプで越えられる高さは「自機の現在いる高度レベル+最大ジャンプMP」まで
・メックが水地ヘクスに入った場合、水中にあるジャンプジェットは機能せずジャンプMPから差し引かれる
(レベル1水地なら脚部、レベル2水地なら全身のジャンプジェットが使用不可)
■射撃に関する変更点
・反応フェイズは射撃フェイズの最初に統合され、そこで選択した上半身の向きが射撃フェイズ、格闘フェイズで適用される
(上半身の方向は被弾方向に影響しないので「上半身を捻って被弾方向を背面から外す」ことはできない)
・攻撃側がレベル1水地にいる場合の命中+1ペナルティは消滅
・下腕+手駆動装置がないメックは射撃フェイズに両腕に搭載した武器を背面射界に向けることができる
・複数のターゲットを狙う場合は単一の主目標(どの射界でも修正なし)、複数の副目標(射界によって+1~2修正)を設定する
■被弾、被ダメージに関する変更点
・部分遮蔽状態のメックに攻撃する際は+1の修正を受け、脚部への命中は遮蔽物に命中した事になる
(四脚メックの場合は全ての「脚」が遮蔽物にカバーされる)
・水中で部位がダメージを受けた場合に気密維持判定を行い、失敗すると部位が「気密が破れて(部位の装備欄が全て機能しなくなる)」浸水する
(装甲がない部位を水中に入れた場合、判定なしで気密が破れた扱いになり即座に浸水する)
■移動に関する変更点
・「足がもげた状態でも」ジャンプ移動を選択できる(操縦ロールに成功して移動できても移動先で100%転倒)
・ジャンプで越えられる高さは「自機の現在いる高度レベル+最大ジャンプMP」まで
・メックが水地ヘクスに入った場合、水中にあるジャンプジェットは機能せずジャンプMPから差し引かれる
(レベル1水地なら脚部、レベル2水地なら全身のジャンプジェットが使用不可)
■射撃に関する変更点
・反応フェイズは射撃フェイズの最初に統合され、そこで選択した上半身の向きが射撃フェイズ、格闘フェイズで適用される
(上半身の方向は被弾方向に影響しないので「上半身を捻って被弾方向を背面から外す」ことはできない)
・攻撃側がレベル1水地にいる場合の命中+1ペナルティは消滅
・下腕+手駆動装置がないメックは射撃フェイズに両腕に搭載した武器を背面射界に向けることができる
・複数のターゲットを狙う場合は単一の主目標(どの射界でも修正なし)、複数の副目標(射界によって+1~2修正)を設定する
■被弾、被ダメージに関する変更点
・部分遮蔽状態のメックに攻撃する際は+1の修正を受け、脚部への命中は遮蔽物に命中した事になる
(四脚メックの場合は全ての「脚」が遮蔽物にカバーされる)
・水中で部位がダメージを受けた場合に気密維持判定を行い、失敗すると部位が「気密が破れて(部位の装備欄が全て機能しなくなる)」浸水する
(装甲がない部位を水中に入れた場合、判定なしで気密が破れた扱いになり即座に浸水する)
2017/01/02(月) 23:06:29.61ID:uHDkESVD0
Total Warfare環境までのアップデートで拡張されたルール(の一部)2/2
■格闘に関する変更点
・格闘の命中基準値は固定ではなく、操縦スキル値を基準としてそれぞれの格闘方法に設定された修正値を加える
・突撃/DFA(飛び降り)は「格闘フェイズではなく移動フェイズ時に決定する」
・突撃/DFAの命中修正値は「攻撃側と防御側の操縦スキル値の差分で変動する」
■熱処理その他
・インフェルノ弾頭は命中した一発毎に、そのターンの熱計算フェイズで被弾ユニットに「2ポイントの熱を与える」
(複数発が当たった場合熱ポイントは累積する)
・火炎放射器は2ポイントのダメージを与えるか、2ポイントの熱を目標ユニットに与えるか射撃前に選択できる
・宣言することで次のターンにユニット背面から弾薬排出が可能
(排出ターン中は移動に制限があり、排出中に弾薬の搭載部位に背面から攻撃を受けた場合誘爆する)
■メック設計
・設計時点で手駆動装置がないメックは棍棒と格闘武器を使用不可能、パンチの命中に+1のペナルティ
・設計時点で下腕駆動装置がないメックはパンチの命中に+2のペナルティ(手の修正も加えると+3)
かつパンチのダメージ1/2(端数切り捨て)
・放熱器は形式を問わずエンジン出力25につき1個を内装(端数切り捨て)する
(例:出力240エンジンは基本放熱器10個のうち9個を内装し、1個が装備欄にはみ出す
出力300エンジンは基本放熱器10+追加2で12個までを内装し、13個目から装備欄を消費する)
・すべてのSRM弾薬はインフェルノ弾頭を選択できる(SRM2限定ではなくなった)
■ユニット種別
・可変メック(Land-Air 'Mech)は抹消されたと言われていたが上級コアルールブックInterstellar Operationsで全てのルールが実装された
この新ルールでLAMを構築する時は装備欄を余計に必要とする軽量装備(XLエンジン、ES中枢、FF装甲他)が使用不可能
■格闘に関する変更点
・格闘の命中基準値は固定ではなく、操縦スキル値を基準としてそれぞれの格闘方法に設定された修正値を加える
・突撃/DFA(飛び降り)は「格闘フェイズではなく移動フェイズ時に決定する」
・突撃/DFAの命中修正値は「攻撃側と防御側の操縦スキル値の差分で変動する」
■熱処理その他
・インフェルノ弾頭は命中した一発毎に、そのターンの熱計算フェイズで被弾ユニットに「2ポイントの熱を与える」
(複数発が当たった場合熱ポイントは累積する)
・火炎放射器は2ポイントのダメージを与えるか、2ポイントの熱を目標ユニットに与えるか射撃前に選択できる
・宣言することで次のターンにユニット背面から弾薬排出が可能
(排出ターン中は移動に制限があり、排出中に弾薬の搭載部位に背面から攻撃を受けた場合誘爆する)
■メック設計
・設計時点で手駆動装置がないメックは棍棒と格闘武器を使用不可能、パンチの命中に+1のペナルティ
・設計時点で下腕駆動装置がないメックはパンチの命中に+2のペナルティ(手の修正も加えると+3)
かつパンチのダメージ1/2(端数切り捨て)
・放熱器は形式を問わずエンジン出力25につき1個を内装(端数切り捨て)する
(例:出力240エンジンは基本放熱器10個のうち9個を内装し、1個が装備欄にはみ出す
出力300エンジンは基本放熱器10+追加2で12個までを内装し、13個目から装備欄を消費する)
・すべてのSRM弾薬はインフェルノ弾頭を選択できる(SRM2限定ではなくなった)
■ユニット種別
・可変メック(Land-Air 'Mech)は抹消されたと言われていたが上級コアルールブックInterstellar Operationsで全てのルールが実装された
この新ルールでLAMを構築する時は装備欄を余計に必要とする軽量装備(XLエンジン、ES中枢、FF装甲他)が使用不可能
2017/01/03(火) 00:33:08.01ID:hAYSkSII0
>>1乙
ilClan関連が片付くときには本国氏族連中の動向も明らかになってると良いなあ
3150までの時点で姿を見せてないし。これでストーンがひそかに殺っちまってました、とかだと笑えない
いや、笑いものにはするけど……
ilClan関連が片付くときには本国氏族連中の動向も明らかになってると良いなあ
3150までの時点で姿を見せてないし。これでストーンがひそかに殺っちまってました、とかだと笑えない
いや、笑いものにはするけど……
2017/01/03(火) 00:49:55.32ID:bjeoDr+n0
まあメタな読み方すると蠍ヶ帝国が氏族創設期のインプルーブド武装(中心領域兵器と氏族兵器の間ぐらいのスペック)を再生産し始めてて
データも用意されたし、侵攻の足がかりにしようとする本国氏族とやりあって滅亡的なタイミングで使われるんじゃないかと。
氏族社会は通信タイムラグが少ないチャッターウェブがあるから意思疎通が成り立ってる感じだが、
仮に中心領域と同じようなブラックアウトが本国宙域で起きたら伝令艦飛ばすシステムに退行することになって
超光速船の大多数を確保してる商人階級(ウォーシップ以外のジャンプシップを統括)が力をつけてたりしてな。
データも用意されたし、侵攻の足がかりにしようとする本国氏族とやりあって滅亡的なタイミングで使われるんじゃないかと。
氏族社会は通信タイムラグが少ないチャッターウェブがあるから意思疎通が成り立ってる感じだが、
仮に中心領域と同じようなブラックアウトが本国宙域で起きたら伝令艦飛ばすシステムに退行することになって
超光速船の大多数を確保してる商人階級(ウォーシップ以外のジャンプシップを統括)が力をつけてたりしてな。
2017/01/03(火) 13:06:18.87ID:bjeoDr+n0
ちなみにスコーピオンが復活させたインプルーブドAC5は面白い性能で
中心領域オートキャノン5と射程・ダメージは変化ないが「重量7トン、装備スロット2」とライトAC5並みのコンパクトさ。
同重量で競合する氏族UAC5と氏族LB-5Xは共に射程が長く強力な付加価値があるため
氏族では最終的にこれらの通常型オートキャノン系列を放棄したわけだが、
「貧弱な工業基盤のために氏族スペック兵器が行き渡らない」蠍ヶ帝国でAP弾頭や対空Flak弾頭と組み合わせたりすると
それなりの対応能力を持つ楽しげな急造兵器が出てくるんじゃないかと思う。
中心領域オートキャノン5と射程・ダメージは変化ないが「重量7トン、装備スロット2」とライトAC5並みのコンパクトさ。
同重量で競合する氏族UAC5と氏族LB-5Xは共に射程が長く強力な付加価値があるため
氏族では最終的にこれらの通常型オートキャノン系列を放棄したわけだが、
「貧弱な工業基盤のために氏族スペック兵器が行き渡らない」蠍ヶ帝国でAP弾頭や対空Flak弾頭と組み合わせたりすると
それなりの対応能力を持つ楽しげな急造兵器が出てくるんじゃないかと思う。
2017/01/03(火) 23:34:33.21ID:dUkP9gEJ0
>>1乙
2017/01/04(水) 14:06:23.98ID:/OZhedoC0
>>10
やっぱり蠍ヶ帝国滅亡しちゃうのかな……
やっぱり蠍ヶ帝国滅亡しちゃうのかな……
2017/01/04(水) 20:35:42.46ID:oiCrMt7I0
ゴーストベアみたいに地元民の支持を受けて成功しつつある統合じゃない上に
「自分達自身がもう氏族の大枠から外れて放棄されてる」のにコヨーテウォッチに乗せられてウマイヤをウルバリーン扱いしたのが致命的。
蠍ヶ帝国の氏族要素自体もヘリオンとスコーピオンの寄り合い所帯で意思統一が図れてるか微妙なのが更に不安定要因。
刊行予定のTechnical Readout: Golden Centuryが「誰の」視点で書かれるかで末路がわかるんじゃないかと期待してる。
最近のリードアウトは「対峙する敵の兵器カタログ」として書かれる事が多いから
Golden Centuryを書く勢力は29~30世紀の氏族兵器情報を持ち、なおかつそれらと敵対する可能性のある勢力だと考えられるので有力候補は蠍ヶ帝国なんだよな
(情報は間違いなく持ってるし、本国氏族が「中心領域氏族に汚染されていないデザイン」を手っ取り早く生産するなら過去の設計を引っ張り出す可能性が高い)。
「自分達自身がもう氏族の大枠から外れて放棄されてる」のにコヨーテウォッチに乗せられてウマイヤをウルバリーン扱いしたのが致命的。
蠍ヶ帝国の氏族要素自体もヘリオンとスコーピオンの寄り合い所帯で意思統一が図れてるか微妙なのが更に不安定要因。
刊行予定のTechnical Readout: Golden Centuryが「誰の」視点で書かれるかで末路がわかるんじゃないかと期待してる。
最近のリードアウトは「対峙する敵の兵器カタログ」として書かれる事が多いから
Golden Centuryを書く勢力は29~30世紀の氏族兵器情報を持ち、なおかつそれらと敵対する可能性のある勢力だと考えられるので有力候補は蠍ヶ帝国なんだよな
(情報は間違いなく持ってるし、本国氏族が「中心領域氏族に汚染されていないデザイン」を手っ取り早く生産するなら過去の設計を引っ張り出す可能性が高い)。
2017/01/04(水) 23:05:44.74ID:/OZhedoC0
スコーピオンといいブラッドスピリットといい、氏族の中では好きな連中がほぼ自業自得な行いのせいで滅んでいくのはなんだというのか……
自分はそういうキャラ付けの連中が好きって事なのか。あまり自覚無いけど
自分はそういうキャラ付けの連中が好きって事なのか。あまり自覚無いけど
2017/01/05(木) 04:21:16.12ID:c+cX1oWX0
本国氏族から氏族とみなされていないってのは中心領域氏族もそうだし
追放されこそすれアイデンテティは依然として氏族のそれだろう
それでもウマイヤとカスティーリャの統合のためにサポートカースト作ったり受容の為に変化しようとはしてるし
連中で自業自得なのはエリダニ軽機兵隊の遺伝子で戦士作ろうとして追放食らったところぐらいじゃないか
追放されこそすれアイデンテティは依然として氏族のそれだろう
それでもウマイヤとカスティーリャの統合のためにサポートカースト作ったり受容の為に変化しようとはしてるし
連中で自業自得なのはエリダニ軽機兵隊の遺伝子で戦士作ろうとして追放食らったところぐらいじゃないか
2017/01/05(木) 04:54:24.37ID:TpmAjceb0
ううむ。まあ3150年ごろの蠍ヶ帝国や本国氏族の連中がどうなっているのかを含めて末路というか行く末にとても興味があるので、情報が早く出て欲しいところ
でも用済みになるとあっさり消されるのがバトテ世界だから、怖くもあるな……以前単純計算だと氏族本国より人口が勝っていたから統合に成功していれば蠍ヶ帝国は簡単には負けていないだろうけど、どうなってるかな
でも用済みになるとあっさり消されるのがバトテ世界だから、怖くもあるな……以前単純計算だと氏族本国より人口が勝っていたから統合に成功していれば蠍ヶ帝国は簡単には負けていないだろうけど、どうなってるかな
2017/01/05(木) 05:25:29.69ID:t9uj9Yqd0
お隣のハンザがどう転ぶかにもよるだろうな。
ハンザはヌエバ・カスティーリャよりも広い領域を支配してるが
唯一の工場があるアントワープが落ちると航空宇宙戦力とバトルメック戦力を補充できなくなる。
ハンザが抵抗できなければ本国氏族がハンザ領域に橋頭堡を築きやすくなるので、
蠍ヶ帝国としては統合が完了するまではハンザに頑張っていてもらいたいはずだろうけどどうなる事やら。
ハンザはヌエバ・カスティーリャよりも広い領域を支配してるが
唯一の工場があるアントワープが落ちると航空宇宙戦力とバトルメック戦力を補充できなくなる。
ハンザが抵抗できなければ本国氏族がハンザ領域に橋頭堡を築きやすくなるので、
蠍ヶ帝国としては統合が完了するまではハンザに頑張っていてもらいたいはずだろうけどどうなる事やら。
2017/01/05(木) 11:40:09.87ID:TpmAjceb0
星図見た限りハンザが広いのは散らばってるだけだからどうかなあ。ヌエバ・カスティーリャも似たようなもんだが
ウマイヤ軍による報復攻撃も受けた後だしアントワープは無事でもほかのどっかはとっくに落ちていそうな予感
100年単位で戦争に時間と資源をとられること無く探査と殖民やって領域内の居住惑星を増やせば蠍ヶ帝国にも目があると思いたいが、それだとリーヴィング戦争で放棄した惑星を再建すればいい本国氏族側が有利だしな
ウマイヤ軍による報復攻撃も受けた後だしアントワープは無事でもほかのどっかはとっくに落ちていそうな予感
100年単位で戦争に時間と資源をとられること無く探査と殖民やって領域内の居住惑星を増やせば蠍ヶ帝国にも目があると思いたいが、それだとリーヴィング戦争で放棄した惑星を再建すればいい本国氏族側が有利だしな
2017/01/05(木) 13:50:52.95ID:t9uj9Yqd0
散らばり方の間隔がまたね……。
ハンザの星図にK-Fドライブの標準ジャンプ限界である30光年を半径にした円を加えてみたらこうなった。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1114995.png
首都星系のブレーメンを含めて「隣までジャンプ1回で到達できる方が少ない」ばらけまくりの環境に見えるのは気のせいではない。
比較対象としてヌエバ・カスティーリャに同じ処理を加えたもの。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1114996.png
こちらは星系同士がジャンプ1回の範囲内で隣接してるので侵攻も撤退もしやすい。
ここからハンザの防衛を考えると、やばくなったら一度隣の星系まで撤退して
体勢を立て直してから逆侵攻という中心領域ならあたりまえのセオリーが使えないので
孤立状態の各星系に大規模な部隊を貼り付けっぱなしにしておくか、
逆侵攻のために大部隊を遊軍として揃えておくしかない。
……守り切るの無理だわこれ。
ハンザの星図にK-Fドライブの標準ジャンプ限界である30光年を半径にした円を加えてみたらこうなった。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1114995.png
首都星系のブレーメンを含めて「隣までジャンプ1回で到達できる方が少ない」ばらけまくりの環境に見えるのは気のせいではない。
比較対象としてヌエバ・カスティーリャに同じ処理を加えたもの。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1114996.png
こちらは星系同士がジャンプ1回の範囲内で隣接してるので侵攻も撤退もしやすい。
ここからハンザの防衛を考えると、やばくなったら一度隣の星系まで撤退して
体勢を立て直してから逆侵攻という中心領域ならあたりまえのセオリーが使えないので
孤立状態の各星系に大規模な部隊を貼り付けっぱなしにしておくか、
逆侵攻のために大部隊を遊軍として揃えておくしかない。
……守り切るの無理だわこれ。
2017/01/05(木) 14:48:58.37ID:TpmAjceb0
技術レベル低いとはいえハンザは100年単位で時間があってこれかー
ハンザの警備軍は1個メック連隊とその支援部隊が6方面軍にそれぞれあるけど3025年代のマシンが中心か……守りきるのは無理だな
ハンザの未来は暗い
ハンザの警備軍は1個メック連隊とその支援部隊が6方面軍にそれぞれあるけど3025年代のマシンが中心か……守りきるのは無理だな
ハンザの未来は暗い
2017/01/05(木) 15:18:25.93ID:t9uj9Yqd0
残念なお知らせ:ハンザが自力製造できる最重量級メックはプリミティブのウルバリーン
ウルバリーン3Rは地形対応能力もそこそこあって悪い機体じゃないんだが、
蠍ヶ帝国なんかの氏族マシンに対抗するには実質的に戦車で数を頼みに群がるしかないだろうな。
ウルバリーン3Rは地形対応能力もそこそこあって悪い機体じゃないんだが、
蠍ヶ帝国なんかの氏族マシンに対抗するには実質的に戦車で数を頼みに群がるしかないだろうな。
2017/01/05(木) 23:36:13.04ID:TpmAjceb0
2017/01/06(金) 03:42:05.33ID:T2zqekI+0
実際、アダーが若い戦士のガス抜き兼ねて3088年に送った先遣部隊にズタボロにされたくさい。
配置的にRDF2はアントワープ貼り付けの工場防衛部隊なので動かせないはずだから、本国氏族に対応して蹴散らされたのはRDF4だろうな。
3079年段階のレポートでは15%アップグレードされた3025仕様の古参兵1個連隊。
この遠征でアダーがハンザ戦闘機群にウォーシップ1隻破壊されてるが、彼我のカタログスペックを見比べてみると
対ASF武装がほとんどないヴィンセント級コルベット(星間連盟設計そのままで小物は護衛に任せる想定)を
戦闘機とドロップシップのカバーなしで放り出した配置ミス疑惑。
ハンザで作れる辺境世界共和国設計のヴァルカン重ASF、瞬間火力はそこそこ高いしヴィンセント級のがら空き正面から反復攻撃すればやれそうではある。
配置的にRDF2はアントワープ貼り付けの工場防衛部隊なので動かせないはずだから、本国氏族に対応して蹴散らされたのはRDF4だろうな。
3079年段階のレポートでは15%アップグレードされた3025仕様の古参兵1個連隊。
この遠征でアダーがハンザ戦闘機群にウォーシップ1隻破壊されてるが、彼我のカタログスペックを見比べてみると
対ASF武装がほとんどないヴィンセント級コルベット(星間連盟設計そのままで小物は護衛に任せる想定)を
戦闘機とドロップシップのカバーなしで放り出した配置ミス疑惑。
ハンザで作れる辺境世界共和国設計のヴァルカン重ASF、瞬間火力はそこそこ高いしヴィンセント級のがら空き正面から反復攻撃すればやれそうではある。
2017/01/06(金) 10:38:28.95ID:0sRBX0Wj0
WoR Supによると惑星上空で大規模な戦闘機の群れにヴィンセントMk.42が沈められたと明記してあるから、そういうことなんだろうなあ
でも結局、飽和攻撃が可能な量のASF増産するかポケット戦艦そろえるかしないと、ハンザ側に目は無いな
でも結局、飽和攻撃が可能な量のASF増産するかポケット戦艦そろえるかしないと、ハンザ側に目は無いな
2017/01/07(土) 04:49:52.59ID:DWZ6A4XL0
マナティー級ドロップシップのメック用ベイと通常武装引っ剥がせばサブキャピタル兵装積んだQシップ改装ができなくはなさそうだが、
それを数揃えられるだけの工業力と時間的余裕があるといいなあ。
こうして見ると放棄されたスコーピオンがヌエバ・カスティーリャに向かった理由がわかるというか、ハンザは再起を図ろうにも条件が悪すぎる。
だだっ広い癖に相互の移動がしづらくてインフラも満足にないとか過疎化した田舎かと。
それを数揃えられるだけの工業力と時間的余裕があるといいなあ。
こうして見ると放棄されたスコーピオンがヌエバ・カスティーリャに向かった理由がわかるというか、ハンザは再起を図ろうにも条件が悪すぎる。
だだっ広い癖に相互の移動がしづらくてインフラも満足にないとか過疎化した田舎かと。
2017/01/07(土) 06:06:00.63ID:H8ZCL0Y20
いや過疎以前に発展に取り残された田舎じゃろ? ろくなインフラがそもそも無い
一度発展したなら、過疎って使われずに老朽化したインフラは再整備すりゃいい話だし……
一度発展したなら、過疎って使われずに老朽化したインフラは再整備すりゃいい話だし……
2017/01/07(土) 20:34:55.05ID:n/5K6Vlg0
スコーピオンはコヨーテが襲撃に来る前の段階で
製造施設らしき物を建設してる様子が潜入員からもたらされていたので
その後も工作や妨害がなければ氏族グレードの装備を再生産できるようになっているはず
製造施設らしき物を建設してる様子が潜入員からもたらされていたので
その後も工作や妨害がなければ氏族グレードの装備を再生産できるようになっているはず
2017/01/08(日) 10:05:47.82ID:sP21JXY/0
でも工作員が報告したメック工場って確か(3087年時点で)計画より2年遅れって報告されてるからなー
氏族グレード武装は戦士階級の部隊にまわすのがせいぜいな量しか生産できず、守備隊階級はインプルーブド武装や下手すっと中心領域レベルの武装を装備したミリシャメックが主力に、という可能性も?
それでもハンザより強力だと思うが
氏族グレード武装は戦士階級の部隊にまわすのがせいぜいな量しか生産できず、守備隊階級はインプルーブド武装や下手すっと中心領域レベルの武装を装備したミリシャメックが主力に、という可能性も?
それでもハンザより強力だと思うが
2017/01/08(日) 20:32:58.78ID:54ulL01Q0
ところで前スレ埋めないの?
2017/01/09(月) 19:39:25.64ID:ymAw5AI60
建造が遅れてるのは防衛用のセカンドラインじゃなく侵攻用のフロントライン装備を供給する工場なんじゃね。
リードアウトを読むと、スコーピオンはQuixote Industriesという企業を組織して
「氏族グレードのバトルメック(侵攻用のオムニメックを含む)が現地で作れるようになるまでの繋ぎとして」
インダストリアルメックに氏族武装を搭載したミリシャメックを作り、それを現地民に渡して防衛戦力として使うつもりだと推測されてる。
ちなみに四脚ミリシャメックのaranaはスペイン語で蜘蛛だが、蜘蛛と蠍は生物的に近縁なので(昆虫よりは近い)、
トーテム生物が蠍なゴリアテスコーピオン的には
「蠍と似たイメージの生物を模したトーテムメックを現地民に与えて統合の助けにする」的な目論見があるのかもしれんね。
リードアウトを読むと、スコーピオンはQuixote Industriesという企業を組織して
「氏族グレードのバトルメック(侵攻用のオムニメックを含む)が現地で作れるようになるまでの繋ぎとして」
インダストリアルメックに氏族武装を搭載したミリシャメックを作り、それを現地民に渡して防衛戦力として使うつもりだと推測されてる。
ちなみに四脚ミリシャメックのaranaはスペイン語で蜘蛛だが、蜘蛛と蠍は生物的に近縁なので(昆虫よりは近い)、
トーテム生物が蠍なゴリアテスコーピオン的には
「蠍と似たイメージの生物を模したトーテムメックを現地民に与えて統合の助けにする」的な目論見があるのかもしれんね。
2017/01/10(火) 02:04:48.90ID:6BH4kjCJ0
そういう生産状況だと最悪の場合氏族戦士でもソラーマ部隊あたりはミリシャメックに乗って(乗せられて)そうな予感
神判を通った現地民出身のメック戦士ももしかしたら?
オムニメック生産できるほどに産業基盤をアップグレードすることに成功するかな、と悲観的になってみる
神判を通った現地民出身のメック戦士ももしかしたら?
オムニメック生産できるほどに産業基盤をアップグレードすることに成功するかな、と悲観的になってみる
2017/01/12(木) 11:21:09.04ID:F29XnYXa0
ハンザの歴史や星図を見るに、100年単位で殖民惑星の数は倍に増えてることを考えると、防衛のことは考えず、金も人力も必要な殖民の難しい星系をよけていった結果がこの散らばりようなんだろうか?
2017/01/13(金) 02:47:03.55ID:Ro1CR3Oq0
ハンザの膨張は周囲の孤立星系を貿易と情報で釣って経済的に統合していったという経緯なので
その過程で軍事力を整備する必要がほとんどなかった。
HSFにしても「孤立した星系の反乱抑止と鎮圧」のために設立されたので他星系への侵攻能力とかほぼ考慮されてない。
そもそもハンザはライラ商人が出自で儲からない軍事にリソースを回したがらない傾向がある。
社交界将軍ほど酷くはないが、商人評議会の政治で「気に食わない総督(各RDF責任者)の兵站を妨害し足を引っ張る」のが一般的だしな。
その過程で軍事力を整備する必要がほとんどなかった。
HSFにしても「孤立した星系の反乱抑止と鎮圧」のために設立されたので他星系への侵攻能力とかほぼ考慮されてない。
そもそもハンザはライラ商人が出自で儲からない軍事にリソースを回したがらない傾向がある。
社交界将軍ほど酷くはないが、商人評議会の政治で「気に食わない総督(各RDF責任者)の兵站を妨害し足を引っ張る」のが一般的だしな。
2017/01/13(金) 16:16:03.69ID:/h7hOt2L0
金稼ぎしかできないぼんくら商人集団はこれだから……死の商人になれとは言わんがね
2017/01/13(金) 18:03:45.77ID:SSAoJjID0
百年以上、死の商人やってましたぜ
2017/01/13(金) 21:48:59.97ID:Ro1CR3Oq0
図体のわりに弱体な自覚があったから、直接的な軍事行動は取らずにウマイヤとカスティーリャの不和を煽り
(中心領域から流れてきた)傭兵をコントロールして決着がつかないままお互い消耗するように仕向けてたわけだからねえ。
(中心領域から流れてきた)傭兵をコントロールして決着がつかないままお互い消耗するように仕向けてたわけだからねえ。
2017/01/13(金) 22:43:28.75ID:/h7hOt2L0
個人的には弱体なまま死の商人とか(笑) て感じだけどね
ブレイクの介入が無くても蠍ヶ帝国にはなってただろうし、軍事面にも投資しとけよと……
ブレイクの介入が無くても蠍ヶ帝国にはなってただろうし、軍事面にも投資しとけよと……
2017/01/14(土) 00:57:40.29ID:4G2A28t40
そのわりに辺境のシーフォックス領に喧嘩売ったり「変なとこで無謀だな
2017/01/14(土) 07:35:17.75ID:+rLNxv+80
勢力の規模を見ると蛮王国(海賊)同士の争いに見えなくも無い
シーフォックスも、船の数は多いしウォーシップもあるけど勢力圏ばらばらに散らばってるからなあ
シーフォックスも、船の数は多いしウォーシップもあるけど勢力圏ばらばらに散らばってるからなあ
2017/01/14(土) 15:57:11.92ID:l22QoRGh0
ライラ共和国の徴兵令から逃げてきた第一世代はともかく、
ハンザで生まれ育った世代はおそらくウォーシップという艦種を氏族が来るまで見たことがなく、
それがどこまで自分達の持ってる兵器と隔絶した代物なのか認識してなかったんじゃねえかなあ。
こいつらが逃げ出した頃のライラの歴史ちょっと掘ってみたが
第二次継承権戦争が終わった!軍縮だ!兵士達を家に帰せ!
→国境周辺を無防備なまま放置
→第三次継承権戦争開幕、ドラコ連合&自由世界同盟が無防備な国境世界を切り取り放題
→どうしようもないから傭兵雇うと同時に、徴集した民兵を即席のセカンドライン部隊にして時間を稼ぐ ←ハンザの祖先が逃げ出したのはこの時
という経緯で草しか生えない。
ライラ共和国のダークエイジのアレっぷりは一朝一夕の話じゃなく国家的特性なんだなこりゃ。
ハンザで生まれ育った世代はおそらくウォーシップという艦種を氏族が来るまで見たことがなく、
それがどこまで自分達の持ってる兵器と隔絶した代物なのか認識してなかったんじゃねえかなあ。
こいつらが逃げ出した頃のライラの歴史ちょっと掘ってみたが
第二次継承権戦争が終わった!軍縮だ!兵士達を家に帰せ!
→国境周辺を無防備なまま放置
→第三次継承権戦争開幕、ドラコ連合&自由世界同盟が無防備な国境世界を切り取り放題
→どうしようもないから傭兵雇うと同時に、徴集した民兵を即席のセカンドライン部隊にして時間を稼ぐ ←ハンザの祖先が逃げ出したのはこの時
という経緯で草しか生えない。
ライラ共和国のダークエイジのアレっぷりは一朝一夕の話じゃなく国家的特性なんだなこりゃ。
2017/01/14(土) 21:01:58.15ID:+rLNxv+80
領域がでかいから持ちこたえてただけで、ライラもかなり駄目だな
2017/01/19(木) 01:13:04.88ID:r15Ar3dD0
クリントIIC
重量:40トン
シャーシ:SR 2830/b
パワープラント:81式240XL
巡航速度:65km/時
最大速度:97km/時
ジャンプジェット:アンドラン JJIIモデル
ジャンプ能力:180メートル
装甲:フォージング C629/j
武装:
KOV型 LB-10Xオートキャノン 一門
2dシリーズ 射程延長型中口径レーザー 二門
製造元:スノーレイヴン氏族 複合産業施設カイ(chi)
通信システム:ラルドンR1
照準・追跡システム:スローン220視察装置
概要
2784年にSLDFが中心領域から去った時、彼らはいくつかの試作型クリントを携えていった。軽いオートキャノンを使う量産
モデルと異なり、それら最初の仕様はアームストロング・バスター型のオートキャノン(訳注:AC10)を搭載していた。こ
のプロトタイプはキルケ上のブライアンキャッシュに収められ、エクソダス内戦を通して消耗された。
スノーレイヴン氏族が首都デヘラードゥーンに対する名無し氏族の核攻撃から再建しようとしていた時、彼らはこれらのプ
ロトタイプを取得し任務に使わざるをえなかった。スノーレイヴンの科学者は重いオートキャノンを運ぶ事によって起きる
メックのフレーム構造上のストレス問題を修正するために働き、貧弱な機体とみなされていたプロトタイプ機を2830年には
良好に武装された偵察メックへと一変させた。
能力
レイヴンの重要な改修は大型のピットバン240核融合炉を現地生産の81式に積み替えた点である。81式はピットバンと同じ
出力を供給しつつより軽量であり、プロトタイプ機でたびたび機能不全に陥った腕と肩の骨格を技術者が強化することがで
きるようになった。更なる予備重量は装甲を7トンに増大させるのと弾薬搭載量を4トンに増やすために使われた。
黄金世紀の間にこの設計は更なる改修を受けた。アームストロング・バスター砲は弾薬を選択可能なKOV LB-10Xに交換され、
レーザーは射程延長型にアップグレードされた。それ以外の全てのシステムは原型のアンドラン産業モデルのまま残り、大
半がSLDF指定の呼称をそのまま保持した。皮肉なことにこの最新テクノロジーの時代になってなお、クリントIICは照準・
追跡システムに原型のスローン220を使い続けている。
重量:40トン
シャーシ:SR 2830/b
パワープラント:81式240XL
巡航速度:65km/時
最大速度:97km/時
ジャンプジェット:アンドラン JJIIモデル
ジャンプ能力:180メートル
装甲:フォージング C629/j
武装:
KOV型 LB-10Xオートキャノン 一門
2dシリーズ 射程延長型中口径レーザー 二門
製造元:スノーレイヴン氏族 複合産業施設カイ(chi)
通信システム:ラルドンR1
照準・追跡システム:スローン220視察装置
概要
2784年にSLDFが中心領域から去った時、彼らはいくつかの試作型クリントを携えていった。軽いオートキャノンを使う量産
モデルと異なり、それら最初の仕様はアームストロング・バスター型のオートキャノン(訳注:AC10)を搭載していた。こ
のプロトタイプはキルケ上のブライアンキャッシュに収められ、エクソダス内戦を通して消耗された。
スノーレイヴン氏族が首都デヘラードゥーンに対する名無し氏族の核攻撃から再建しようとしていた時、彼らはこれらのプ
ロトタイプを取得し任務に使わざるをえなかった。スノーレイヴンの科学者は重いオートキャノンを運ぶ事によって起きる
メックのフレーム構造上のストレス問題を修正するために働き、貧弱な機体とみなされていたプロトタイプ機を2830年には
良好に武装された偵察メックへと一変させた。
能力
レイヴンの重要な改修は大型のピットバン240核融合炉を現地生産の81式に積み替えた点である。81式はピットバンと同じ
出力を供給しつつより軽量であり、プロトタイプ機でたびたび機能不全に陥った腕と肩の骨格を技術者が強化することがで
きるようになった。更なる予備重量は装甲を7トンに増大させるのと弾薬搭載量を4トンに増やすために使われた。
黄金世紀の間にこの設計は更なる改修を受けた。アームストロング・バスター砲は弾薬を選択可能なKOV LB-10Xに交換され、
レーザーは射程延長型にアップグレードされた。それ以外の全てのシステムは原型のアンドラン産業モデルのまま残り、大
半がSLDF指定の呼称をそのまま保持した。皮肉なことにこの最新テクノロジーの時代になってなお、クリントIICは照準・
追跡システムに原型のスローン220を使い続けている。
2017/01/19(木) 01:17:04.52ID:r15Ar3dD0
配備
スノーレイヴン氏族は黄金世紀の間、他の氏族との多くの衝突でクリントIICを使用した。
最も知られているのは2897年にヘルゲートの農業ドームを防衛した事例である。クリントIICの操縦性と速度がレイヴン達
に優位を提供したのだが、レイヴンは戦場経験の少なさを戦闘の犠牲によって支払い、2年後にスティールバイパーに鉱業
植民地を明け渡すことになったのだった。
オムニメック技術をレイヴンが獲得した結果、彼らが持つほとんどの二線級メック(クリントIICを含む)は後方任務に追
いやられる事となった。レイヴンは「量より質」の方針を選んだので、30世紀の後半までに骨董品の設計機をモスボールす
るか、それとも廃棄するかの選択に直面したのである。2977年にブラッドスピリット氏族が自分達のウォーシップのいくつ
かとスノーレイヴンの余剰メックの交換を持ちかけてきたのは好機だった。その他の古びた設計機と一緒に、大半のクリン
トIICがスピリットに譲渡されオミクロン銀河隊を形成した。しかし続いて起きたスターアダー及びバーロックとの戦闘に
よって複数のブラッドスピリット銀河隊が破壊されたため、ブラッドスピリットのサービス内にクリントはほとんど残らな
かったのである。
3052年に入り、スノーレイヴンは2917年の生産終了以来最初の新造クリントIICを製造し始めた。(中心領域に)侵攻した
氏族が新たな装備で戦闘損失を回復しようとするニーズを狙ったものである。ウルフとゴーストベアー氏族がこの設計機を
最も多く獲得し、引き換えに中心領域で生産された資源を交換した。レイヴンはそれらの氏族と確執が続いていることを理
由に、スティールバイパーとジェイドファルコンには販売を拒絶している。
クリントの氏族型。あまりにも情報が少ない(英語掲示板ですらほぼスルー)のでやってみた。
中心領域で生き残ってるのはオートキャノン5を搭載したCLNT-2-3Tの系列機だが
氏族が改修ベースにしたのはオートキャノン10を積んだCLNT-1-2Rの方。
なお氏族メックでありながらダブル放熱器を使ってない。
しかし中心領域の同重量のメックに比べるとそこそこ勝てるという微妙な位置付けのメック。
スノーレイヴン氏族は黄金世紀の間、他の氏族との多くの衝突でクリントIICを使用した。
最も知られているのは2897年にヘルゲートの農業ドームを防衛した事例である。クリントIICの操縦性と速度がレイヴン達
に優位を提供したのだが、レイヴンは戦場経験の少なさを戦闘の犠牲によって支払い、2年後にスティールバイパーに鉱業
植民地を明け渡すことになったのだった。
オムニメック技術をレイヴンが獲得した結果、彼らが持つほとんどの二線級メック(クリントIICを含む)は後方任務に追
いやられる事となった。レイヴンは「量より質」の方針を選んだので、30世紀の後半までに骨董品の設計機をモスボールす
るか、それとも廃棄するかの選択に直面したのである。2977年にブラッドスピリット氏族が自分達のウォーシップのいくつ
かとスノーレイヴンの余剰メックの交換を持ちかけてきたのは好機だった。その他の古びた設計機と一緒に、大半のクリン
トIICがスピリットに譲渡されオミクロン銀河隊を形成した。しかし続いて起きたスターアダー及びバーロックとの戦闘に
よって複数のブラッドスピリット銀河隊が破壊されたため、ブラッドスピリットのサービス内にクリントはほとんど残らな
かったのである。
3052年に入り、スノーレイヴンは2917年の生産終了以来最初の新造クリントIICを製造し始めた。(中心領域に)侵攻した
氏族が新たな装備で戦闘損失を回復しようとするニーズを狙ったものである。ウルフとゴーストベアー氏族がこの設計機を
最も多く獲得し、引き換えに中心領域で生産された資源を交換した。レイヴンはそれらの氏族と確執が続いていることを理
由に、スティールバイパーとジェイドファルコンには販売を拒絶している。
クリントの氏族型。あまりにも情報が少ない(英語掲示板ですらほぼスルー)のでやってみた。
中心領域で生き残ってるのはオートキャノン5を搭載したCLNT-2-3Tの系列機だが
氏族が改修ベースにしたのはオートキャノン10を積んだCLNT-1-2Rの方。
なお氏族メックでありながらダブル放熱器を使ってない。
しかし中心領域の同重量のメックに比べるとそこそこ勝てるという微妙な位置付けのメック。
2017/01/19(木) 01:31:44.56ID:nB+5S/IQ0
翻訳乙
ⅡCの類はあんまり知らないんだけど面白いな
主砲がLB-10Xだからダブル放熱器にしなかったのかな?
エンジンが氏族製XLで中枢もCASE装備の氏族製だったのなら中心領域の同重量メックに対して勝ち目はかなりあるだろうなあ
ⅡCの類はあんまり知らないんだけど面白いな
主砲がLB-10Xだからダブル放熱器にしなかったのかな?
エンジンが氏族製XLで中枢もCASE装備の氏族製だったのなら中心領域の同重量メックに対して勝ち目はかなりあるだろうなあ
2017/01/19(木) 02:05:06.44ID:r15Ar3dD0
歩行か走行なら全力射撃しても2+5+5+1~2で過熱が4点以内に収まるから、次ターンはジャンプ逃げかACもう一丁って感じかな。
40発分のLB-10X弾薬のおかげで毎ターンAC撃っていけるので相手からすると地味に厄介。
フレーバーテキスト上ではクリントの照準追跡システムは使いやすくて優秀らしく、
Non-Standard Parts特徴に名指しで指定されていて維持が面倒くさくても31世紀までしっかりクリントが生き残った理由ということになっている。
氏族製のクリントIICの方はたぶん再設計に伴って部品標準化されてるから欠点なし。
40発分のLB-10X弾薬のおかげで毎ターンAC撃っていけるので相手からすると地味に厄介。
フレーバーテキスト上ではクリントの照準追跡システムは使いやすくて優秀らしく、
Non-Standard Parts特徴に名指しで指定されていて維持が面倒くさくても31世紀までしっかりクリントが生き残った理由ということになっている。
氏族製のクリントIICの方はたぶん再設計に伴って部品標準化されてるから欠点なし。
2017/01/19(木) 09:48:25.22ID:nB+5S/IQ0
むう、WoRの前か間にクリントⅡCの工場をアダーが確保したっぽいのか?
なんか3085のランダム配備表に名前がある……とか思ってたらアーバンメックⅡCも工場が無事だったのか、名前があるぞ……
なんか3085のランダム配備表に名前がある……とか思ってたらアーバンメックⅡCも工場が無事だったのか、名前があるぞ……
2017/01/20(金) 01:12:29.14ID:mUQ8uxrt0
アーバンメックIICは普通に残ってるっぽいね。WoRSのコヨーテとストーンライオンのテーブルに名前がある。
安いし起伏のある地形で防衛戦力として使う分には優秀だから妥当だろう。
個人的にはスティールバイパー設計のヴェイパーイーグル(中心領域名ゴスホーク)がリーヴィング後も各勢力に散らばってるのが面白い。
こいつ中心領域だとソラリス以外ではまず見ない「1vs1の決闘様式に最適化した設計のメック」なのよな。
55トンで6/9/6、大パルス1と中パルス3、SSRM2が2門にマシンガン4門のターゲティングコンピュータ付きだから
常に跳ね回って相手の背後を取り続ければ100トン相手でもそれなりに勝てる可能性があるという代物。
いかにも日本人好みな設計ともいう。
安いし起伏のある地形で防衛戦力として使う分には優秀だから妥当だろう。
個人的にはスティールバイパー設計のヴェイパーイーグル(中心領域名ゴスホーク)がリーヴィング後も各勢力に散らばってるのが面白い。
こいつ中心領域だとソラリス以外ではまず見ない「1vs1の決闘様式に最適化した設計のメック」なのよな。
55トンで6/9/6、大パルス1と中パルス3、SSRM2が2門にマシンガン4門のターゲティングコンピュータ付きだから
常に跳ね回って相手の背後を取り続ければ100トン相手でもそれなりに勝てる可能性があるという代物。
いかにも日本人好みな設計ともいう。
2017/01/22(日) 16:12:16.55ID:nDNh5OhL0
バトルメックマニュアルベータ版のQuirkリストは製品版で変更入る可能性が大きいが、現時点では
辺境製メックのマーシャルと傭兵に人気があるマーリンにEasy To MaintainとRugged特徴がついてるのが興味深い。
Ruggedは「メンテナンス間隔を伸ばす」プラス特徴で、これを持ってるメックは通常より貧弱な整備能力でも維持しやすくなるというもの。
部隊運営を考えるとこれで浮かした整備リソースを他の手間のかかるユニットに回したり見かけの戦力増強ができるので非常に便利な特徴といえる。
Difficult To MaintainとRuggedを組み合わせることもできて、その場合は「メンテナンス難易度は高いが、いったん終えてしまえばしばらく放置できる」メックになる。
機械的に気難しいオリジナルメックを演出する時に使えるんじゃないかな。戦闘には無関係だが。
辺境製メックのマーシャルと傭兵に人気があるマーリンにEasy To MaintainとRugged特徴がついてるのが興味深い。
Ruggedは「メンテナンス間隔を伸ばす」プラス特徴で、これを持ってるメックは通常より貧弱な整備能力でも維持しやすくなるというもの。
部隊運営を考えるとこれで浮かした整備リソースを他の手間のかかるユニットに回したり見かけの戦力増強ができるので非常に便利な特徴といえる。
Difficult To MaintainとRuggedを組み合わせることもできて、その場合は「メンテナンス難易度は高いが、いったん終えてしまえばしばらく放置できる」メックになる。
機械的に気難しいオリジナルメックを演出する時に使えるんじゃないかな。戦闘には無関係だが。
2017/01/22(日) 16:58:29.60ID:lWgNR2oj0
そういうRP的なフレーバーとか大好き
メックのイラスト眺めててふと気になったのだが、例えばガンダムのガンキャノンみたいな、
肩に武装のあるメック設計時に、装備部位を「肩」のある左右腕にするべきなのか、
背中から伸びてるから左右胴でいいのか悩むことがたまにある
メックのイラスト眺めててふと気になったのだが、例えばガンダムのガンキャノンみたいな、
肩に武装のあるメック設計時に、装備部位を「肩」のある左右腕にするべきなのか、
背中から伸びてるから左右胴でいいのか悩むことがたまにある
2017/01/22(日) 17:20:44.38ID:nDNh5OhL0
射界で考えたらガンキャノンの砲は胴体が向いてる方向にしか撃てない(腕装備のように90度横には向けられない)から
胴体装備になるんじゃないかな。
今回のQuirkリストで「実は胴体旋回できない設定だった」メックがやたらと増えたから
Quirk採用する場合は腕に武器積んでるかどうかで死角の有無が相当に変わってくる。
ジェンナーとかローカスト、ヘルメス系列が胴体旋回できなかったのは驚きだ。
胴体装備になるんじゃないかな。
今回のQuirkリストで「実は胴体旋回できない設定だった」メックがやたらと増えたから
Quirk採用する場合は腕に武器積んでるかどうかで死角の有無が相当に変わってくる。
ジェンナーとかローカスト、ヘルメス系列が胴体旋回できなかったのは驚きだ。
2017/01/23(月) 12:07:05.31ID:g5V1N70y0
まあ、中・軽量の腕無しチキンレッグデザインの機種はどこに腰があるんだよっていうデザイン多かったからねえ。
そういやガンキャノンもコアファイターが上下胴体に挟まれるように入ってる以上腰が回せないな。w
そういやガンキャノンもコアファイターが上下胴体に挟まれるように入ってる以上腰が回せないな。w
2017/01/24(火) 19:21:43.77ID:z3GXZyr80
ちなみにヴィンディケイターにも胴体旋回できないQuirkがついた。
このメック脱出困難(メック戦士が緊急脱出する時に追加ダメージが入る可能性がある)の特徴もあるので、
設計当時のカペラの「細かい事はいいからとにかく数を!」的な追い込まれっぷりが窺える。
このメック脱出困難(メック戦士が緊急脱出する時に追加ダメージが入る可能性がある)の特徴もあるので、
設計当時のカペラの「細かい事はいいからとにかく数を!」的な追い込まれっぷりが窺える。
2017/01/27(金) 07:33:56.12ID:ZruVi3YH0
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=56069.0
設計ルール上、スモールクラフトの上限は200トン、ドロップシップの下限は200トンだが
艦載兵器で当てづらくスモールクラフトやASFより重装甲・重火力にできそうな「201~499トン」範囲の超軽量ドロップシップが
なぜほとんど存在しないのか、というスレッド。
個人的には輸送能力が半端なのと、200トン超えるとドッキングカラーで繋げる必要があって侵攻作戦で使いづらいためだと思うが、
いちおう恒星連邦がジャンプ歩兵を空挺投下する専用船として、400トンのヴァンパイアという船を28世紀に作ってたりする。
このヴァンパイアから空中投下されたジャンプ歩兵は速やかに目標の都市や基地内に浸透して破壊工作なり司令部の制圧なりをする想定。
007かメタルギアに出てきそうなビックリドッキリメカ風味がいかにも英国脳の恒星連邦らしい。
バトルアーマー歩兵で同じ事をやらせようとしたヴァンパイアIIというモデルが聖戦中に作られたが、こちらは600トンに肥大化している。
設計ルール上、スモールクラフトの上限は200トン、ドロップシップの下限は200トンだが
艦載兵器で当てづらくスモールクラフトやASFより重装甲・重火力にできそうな「201~499トン」範囲の超軽量ドロップシップが
なぜほとんど存在しないのか、というスレッド。
個人的には輸送能力が半端なのと、200トン超えるとドッキングカラーで繋げる必要があって侵攻作戦で使いづらいためだと思うが、
いちおう恒星連邦がジャンプ歩兵を空挺投下する専用船として、400トンのヴァンパイアという船を28世紀に作ってたりする。
このヴァンパイアから空中投下されたジャンプ歩兵は速やかに目標の都市や基地内に浸透して破壊工作なり司令部の制圧なりをする想定。
007かメタルギアに出てきそうなビックリドッキリメカ風味がいかにも英国脳の恒星連邦らしい。
バトルアーマー歩兵で同じ事をやらせようとしたヴァンパイアIIというモデルが聖戦中に作られたが、こちらは600トンに肥大化している。
2017/01/27(金) 08:35:55.40ID:g4Ce1hwn0
>>54
超軽量とはいえドロップシップだから、ジャンプシップで1度に運べる数に限りがある以上はどうしてもなあ……>使いづらい
ジャンプシップの数と種類がばれると運ばれるドロップシップの数(=侵攻部隊の規模)がある程度わかっちゃうからね、仕方ないね
>>48
30トンのIncubusや35トンのHorned Owlみたいな「退屈した守備隊がどれだけ多数の神判をやるか理解していなかった中心領域オブザーバーは当初混乱させられた(意訳)」なんて説明がついてくる決闘に特化した軽量級も結構多いな
ダイアモンドシャークが製造してフェラン・ケルが著名なメック戦士になってる25トンのSolitaireなんかも混じってるから鹵獲品や倉庫に備蓄してあったもので再武装してることの表現かもしれないけど。こいつはどう考えても工場は氏族本国に無いだろうし
超軽量とはいえドロップシップだから、ジャンプシップで1度に運べる数に限りがある以上はどうしてもなあ……>使いづらい
ジャンプシップの数と種類がばれると運ばれるドロップシップの数(=侵攻部隊の規模)がある程度わかっちゃうからね、仕方ないね
>>48
30トンのIncubusや35トンのHorned Owlみたいな「退屈した守備隊がどれだけ多数の神判をやるか理解していなかった中心領域オブザーバーは当初混乱させられた(意訳)」なんて説明がついてくる決闘に特化した軽量級も結構多いな
ダイアモンドシャークが製造してフェラン・ケルが著名なメック戦士になってる25トンのSolitaireなんかも混じってるから鹵獲品や倉庫に備蓄してあったもので再武装してることの表現かもしれないけど。こいつはどう考えても工場は氏族本国に無いだろうし
2017/01/27(金) 19:55:45.07ID:ZruVi3YH0
ソリティアは氏族本国で作られたメックで、シャークが撤収後に本国氏族が在庫漁ったか工場再稼働なりしたんだと思うけどな。
最初にソリティアが配備されてヘリオン相手に戦果あげたスピナ銀河隊は3067年前後だと両方とも本国にいるし。
フェラン君がソリティア乗ってるという情報はBattletechWikiのだろうけど、ページのトークを見ると「MWダークエイジのミニチュアとカード記述が出典」とされてる。
ttp://bg.battletech.com/download/MWDA_Uniques.pdf?x64300
たぶんこれの331ページの事だが「いつ」ソリティアに乗ったか書かれていない。
最初にソリティアが配備されてヘリオン相手に戦果あげたスピナ銀河隊は3067年前後だと両方とも本国にいるし。
フェラン君がソリティア乗ってるという情報はBattletechWikiのだろうけど、ページのトークを見ると「MWダークエイジのミニチュアとカード記述が出典」とされてる。
ttp://bg.battletech.com/download/MWDA_Uniques.pdf?x64300
たぶんこれの331ページの事だが「いつ」ソリティアに乗ったか書かれていない。
2017/01/29(日) 14:58:17.65ID:Pi8DvUQs0NIKU
58ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 0df8-UEyn)
2017/02/03(金) 06:08:23.89ID:VfqW9qcQ0 SLG-X スラグメイデン
実地試験概要:実験段階ハイブリッド試作機
生産者/製造拠点:アークロイヤル・メックワークス、アークロイヤル
技術監督者:Dr.ホープ・スティーブンス
プロジェクト開始日時:3076
非生産段階装備分析:
コンポジット中枢
スーパーチャージャー
大型シールド
氏族大口径ヘビーレーザー
レーザーインシュレーター
CASEII
概要
近頃ライラ宙域で出現した中量級の決闘機は、その氏族技術と試作装備のごちゃ混ぜに加えロステック品をも組み合わせて
いることにより、実験的な設計の中でもひときわ風変わりなものである。この文章を書いている時点で2体のハイブリッド
機のみが存在しており、特にこのデザインが戦場に出るよりもはるかに現代のアリーナに最適化しているように見えるため、
アークロイヤル・メックワークスがこれ以上の数を製造するか定かではない。
SLG-Xは設計者によって「スラグメイデン」と呼ばれているが(どうもある時点では「シールドメイデン」と名付けられて
いたようだ)、北欧神話のワルキューレを思い起こさせる独特なシャーシを持つ。外観を重視していることから、この設計
は技術混合と実験的なコンポーネントを使ったコンセプトモデルの展示品となるよう意図された─この時アークロイヤルの
軍事生産力の大半はLAAF、放浪ウルフ、そして傭兵部隊を再建すべく熱心に働いていた─と考えられている。しかしながら、
スラグメイデンの目標が士気の向上及びアークロイヤルの非公式の小さな闘技場で派手な目玉商品になることだったとして
も、技術チームはこれらの試作機に均整の取れた外観を与え見事に動作するようまとめ上げた。
コンポジット中枢と小型操縦席によってスラグメイデンは他の装備の重量を節約しながら細身の外観を保持することができ、
エクストラライトエンジン─スーパーチャージャーで出力強化された─が機動性を維持する。嵩張る大型サイズのシールド
が機体の機動性に顕著な(悪)影響を与えながらも砲火に対して良好な防護を提供するため、適切に使われた場合この機能
(スーパーチャージャー)は特に役立つ。
スラグメイデンの火力こそがその名の由来である(訳注:slag=金属の溶融に伴う鉱滓)。氏族製の大口径ヘビーレーザー
─おそらく放浪ウルフのサルベージ品目録から割り当てられたもの─と2門のツインチューブ型誘導SRMランチャー、そして
2門の射程延長型火炎放射器が組み合わされ、このメックは強烈な一撃と放火能力を併せ持つ。ロステックのレーザーイン
シュレーターがヘビーレーザーの熱負荷を軽減する一方、最先端のCASEIIがいかなる弾薬爆発によってもスラグメイデンが
高価な瓦礫にならない事を保証する。
スラグメイデンのフルスケール量産は、この設計が明らかに「展示品」であり闘技場での決闘というニッチに特化したもの
であることから、現時点では疑わしい。比較的壊れやすいコンポジット中枢、高価なXLエンジン、そして主火力が氏族技術
に依存していることは、奇妙なワンオフ機が将来的に配備される可能性を妨害する要因のほんの一部である。
実地試験概要:実験段階ハイブリッド試作機
生産者/製造拠点:アークロイヤル・メックワークス、アークロイヤル
技術監督者:Dr.ホープ・スティーブンス
プロジェクト開始日時:3076
非生産段階装備分析:
コンポジット中枢
スーパーチャージャー
大型シールド
氏族大口径ヘビーレーザー
レーザーインシュレーター
CASEII
概要
近頃ライラ宙域で出現した中量級の決闘機は、その氏族技術と試作装備のごちゃ混ぜに加えロステック品をも組み合わせて
いることにより、実験的な設計の中でもひときわ風変わりなものである。この文章を書いている時点で2体のハイブリッド
機のみが存在しており、特にこのデザインが戦場に出るよりもはるかに現代のアリーナに最適化しているように見えるため、
アークロイヤル・メックワークスがこれ以上の数を製造するか定かではない。
SLG-Xは設計者によって「スラグメイデン」と呼ばれているが(どうもある時点では「シールドメイデン」と名付けられて
いたようだ)、北欧神話のワルキューレを思い起こさせる独特なシャーシを持つ。外観を重視していることから、この設計
は技術混合と実験的なコンポーネントを使ったコンセプトモデルの展示品となるよう意図された─この時アークロイヤルの
軍事生産力の大半はLAAF、放浪ウルフ、そして傭兵部隊を再建すべく熱心に働いていた─と考えられている。しかしながら、
スラグメイデンの目標が士気の向上及びアークロイヤルの非公式の小さな闘技場で派手な目玉商品になることだったとして
も、技術チームはこれらの試作機に均整の取れた外観を与え見事に動作するようまとめ上げた。
コンポジット中枢と小型操縦席によってスラグメイデンは他の装備の重量を節約しながら細身の外観を保持することができ、
エクストラライトエンジン─スーパーチャージャーで出力強化された─が機動性を維持する。嵩張る大型サイズのシールド
が機体の機動性に顕著な(悪)影響を与えながらも砲火に対して良好な防護を提供するため、適切に使われた場合この機能
(スーパーチャージャー)は特に役立つ。
スラグメイデンの火力こそがその名の由来である(訳注:slag=金属の溶融に伴う鉱滓)。氏族製の大口径ヘビーレーザー
─おそらく放浪ウルフのサルベージ品目録から割り当てられたもの─と2門のツインチューブ型誘導SRMランチャー、そして
2門の射程延長型火炎放射器が組み合わされ、このメックは強烈な一撃と放火能力を併せ持つ。ロステックのレーザーイン
シュレーターがヘビーレーザーの熱負荷を軽減する一方、最先端のCASEIIがいかなる弾薬爆発によってもスラグメイデンが
高価な瓦礫にならない事を保証する。
スラグメイデンのフルスケール量産は、この設計が明らかに「展示品」であり闘技場での決闘というニッチに特化したもの
であることから、現時点では疑わしい。比較的壊れやすいコンポジット中枢、高価なXLエンジン、そして主火力が氏族技術
に依存していることは、奇妙なワンオフ機が将来的に配備される可能性を妨害する要因のほんの一部である。
2017/02/03(金) 06:13:36.96ID:VfqW9qcQ0
スラグメイデン
技術ベース:中心領域-氏族混合技術(実験段階)
55トン
コンポジット中枢
330XLエンジン+スーパーチャージャー
歩行:6[5]
走行:9[10]
ジャンプ:0
ダブル放熱器14(28)
小型操縦席
装甲10.5トン(168)
(氏族製)ヘビー大口径レーザー 右腕
レーザーインシュレーター 右腕
射程延長型火炎放射器*2 右腕
SSRM2 右胴
スーパーチャージャー 左胴
SSRM2 左胴
弾薬(SSRM2) 左胴
CASEII 左胴
大型シールド 左腕
備考:
レーザーインシュレーターによりヘビー大口径レーザーの発熱1減少
大型シールドにより歩行MP1減少
大型シールドで身を守りつつ大口径ヘビーレーザーの一撃に賭ける超キワモノ試作機。
開発がケルハウンドお膝元のアークロイヤル・メックワークスなので通常のライラ系メック(重さ=強さ)とは着眼点が違う。
技術ベース:中心領域-氏族混合技術(実験段階)
55トン
コンポジット中枢
330XLエンジン+スーパーチャージャー
歩行:6[5]
走行:9[10]
ジャンプ:0
ダブル放熱器14(28)
小型操縦席
装甲10.5トン(168)
(氏族製)ヘビー大口径レーザー 右腕
レーザーインシュレーター 右腕
射程延長型火炎放射器*2 右腕
SSRM2 右胴
スーパーチャージャー 左胴
SSRM2 左胴
弾薬(SSRM2) 左胴
CASEII 左胴
大型シールド 左腕
備考:
レーザーインシュレーターによりヘビー大口径レーザーの発熱1減少
大型シールドにより歩行MP1減少
大型シールドで身を守りつつ大口径ヘビーレーザーの一撃に賭ける超キワモノ試作機。
開発がケルハウンドお膝元のアークロイヤル・メックワークスなので通常のライラ系メック(重さ=強さ)とは着眼点が違う。
2017/02/07(火) 07:08:12.64ID:bYD+GtSH0
ttps://benhrome.wordpress.com/2017/02/06/dominus-rising/
3250年代に登場する予定だったブレイク残党が聖戦後どう活動していたのかの没シナリオが公開されてた。
興味深いのは
・バウンティハンター(ウォルト・ウリズマン)はベリス司教に殺され、その後Kendali Morrisが中の人に成り代わりストーン暗殺を試みるが失敗している
・ベリス自身はVDNIを手術で取り除き「影の首位者」として3101年まで残党を率いるが死亡
しかしベリスの身体から取り出されたトリプルコアプロセッサーが助言AI「影なる神託」と崇められ、エリニュエスに組み込まれる
・マネイドミニの生き残りがスフィア共和国の元ROMやIEに密かに浸透し「見張りを見張る」組織を作り上げる
・エリニュエスや生き残ったウォーシップは定期的に辺境やファイブのような死んだ(ことになっている)世界を巡っている
・3250年代以降に「第三連盟の崩壊」が起き、それを導いていた残党が再び表舞台に現れる
明確に現行のタイムラインと異なるのはバウンティハンターの中の人や行動だが、
AI化したベリスの遺志が長期にわたって陰謀を制御し続けてきたという展開はちょっと個人的に微妙かと思う。
それがありだと人間vsAIの構図になってしまいそうなんだよなあ。
3250年代に登場する予定だったブレイク残党が聖戦後どう活動していたのかの没シナリオが公開されてた。
興味深いのは
・バウンティハンター(ウォルト・ウリズマン)はベリス司教に殺され、その後Kendali Morrisが中の人に成り代わりストーン暗殺を試みるが失敗している
・ベリス自身はVDNIを手術で取り除き「影の首位者」として3101年まで残党を率いるが死亡
しかしベリスの身体から取り出されたトリプルコアプロセッサーが助言AI「影なる神託」と崇められ、エリニュエスに組み込まれる
・マネイドミニの生き残りがスフィア共和国の元ROMやIEに密かに浸透し「見張りを見張る」組織を作り上げる
・エリニュエスや生き残ったウォーシップは定期的に辺境やファイブのような死んだ(ことになっている)世界を巡っている
・3250年代以降に「第三連盟の崩壊」が起き、それを導いていた残党が再び表舞台に現れる
明確に現行のタイムラインと異なるのはバウンティハンターの中の人や行動だが、
AI化したベリスの遺志が長期にわたって陰謀を制御し続けてきたという展開はちょっと個人的に微妙かと思う。
それがありだと人間vsAIの構図になってしまいそうなんだよなあ。
2017/02/07(火) 13:49:24.20ID:6NgDcxAW0
>>60
>・マネイドミニの生き残りがスフィア共和国の元ROMやIEに密かに浸透し「見張りを見張る」組織を作り上げる
>・エリニュエスや生き残ったウォーシップは定期的に辺境やファイブのような死んだ(ことになっている)世界を巡っている
このへんは今でもそのまま使えそうだな。
あとバトテ世界ってAIはジャンプすると普通は発狂することを考えると、助言AIって実はひどいことになるんでは?
>・マネイドミニの生き残りがスフィア共和国の元ROMやIEに密かに浸透し「見張りを見張る」組織を作り上げる
>・エリニュエスや生き残ったウォーシップは定期的に辺境やファイブのような死んだ(ことになっている)世界を巡っている
このへんは今でもそのまま使えそうだな。
あとバトテ世界ってAIはジャンプすると普通は発狂することを考えると、助言AIって実はひどいことになるんでは?
2017/02/07(火) 14:55:03.41ID:yvOeu5rg0
ジャンプの間だけ電源落としておけばよくね
2017/02/07(火) 21:33:01.51ID:bYD+GtSH0
ブライトスターや地球帝国SDSの記述を見る限りでは星系内での自動化は安定してできるらしいので
ジャンプ時に航法から切り離すとかシャットダウンしとけばどうにかなるんじゃないかな。
そもそもメック戦士だったベリスの複製AIだとウォーシップの操作は専門外な気もするが。
ジャンプ時に航法から切り離すとかシャットダウンしとけばどうにかなるんじゃないかな。
そもそもメック戦士だったベリスの複製AIだとウォーシップの操作は専門外な気もするが。
2017/02/09(木) 20:47:14.58ID:VDV8B9Ws0
テクニカルリードアウト3067読んでたら氏族文化について面白い記述があった。
氏族はメックはともかく戦闘車輌やASFには特定のテーマで名前をつけるんだが、このプロトコルを規定したのは四代目の大氏族長ヴィクトリア・ワードらしい。
その結果として全氏族が
オムニASF(フロントライン用途)=チンギス・ハン絡みの事物
セカンドライン用ASF=アレクサンダー大王絡みの地名、戦いの呼び名
地上車輌=神話上の戦神
のパターンで名前を付ける事になったんだそうな。
なお車輌の神話縛りは特に国関係ないようで、ヘファイストスとヘイムダルとスヴァトヴィートとインドラに並んでハチマン(八幡様)などという戦車がいたりする。
氏族はメックはともかく戦闘車輌やASFには特定のテーマで名前をつけるんだが、このプロトコルを規定したのは四代目の大氏族長ヴィクトリア・ワードらしい。
その結果として全氏族が
オムニASF(フロントライン用途)=チンギス・ハン絡みの事物
セカンドライン用ASF=アレクサンダー大王絡みの地名、戦いの呼び名
地上車輌=神話上の戦神
のパターンで名前を付ける事になったんだそうな。
なお車輌の神話縛りは特に国関係ないようで、ヘファイストスとヘイムダルとスヴァトヴィートとインドラに並んでハチマン(八幡様)などという戦車がいたりする。
2017/02/12(日) 09:08:11.23ID:POgq9PHl0
傭兵星のレキシントン戦闘団のところ、あの編制はSLDFの連隊呼称に倣って「この戦闘団は~の役割を持つ」という意味合いで
第32レコン、第180ドラグーン、第241バトルと名付けてるんじゃないかなあ。
元はそれぞれ第32が18軍167独立軽機連隊、第180が18軍238戦列打撃連隊、第241が17軍38独立竜機兵連隊で
SLDF当時の偵察任務をそのまま続けてる第32レコンに対して、
第180は打撃連隊から(高速展開可能な)ドラグーン化、第241は竜機兵から(かつての戦列連隊の基幹だった)殴り合い要員のバトル化
という変遷を遂げている事を部隊名で表してるんだと思うが。
第32レコン、第180ドラグーン、第241バトルと名付けてるんじゃないかなあ。
元はそれぞれ第32が18軍167独立軽機連隊、第180が18軍238戦列打撃連隊、第241が17軍38独立竜機兵連隊で
SLDF当時の偵察任務をそのまま続けてる第32レコンに対して、
第180は打撃連隊から(高速展開可能な)ドラグーン化、第241は竜機兵から(かつての戦列連隊の基幹だった)殴り合い要員のバトル化
という変遷を遂げている事を部隊名で表してるんだと思うが。
2017/02/16(木) 22:37:19.45ID:7syraT6s0
しばらく公式に動きがなかったが、もうしばらくしたらツーリングスター(惑星紹介とシナリオフック)とスポットライトオン(部隊データと来歴)出すよってスタッフが書いてるな。
2017/02/17(金) 19:38:22.02ID:AneMqnnQ0
走行時の熱って、MP1につき2点だっけ? 1点だっけ?
2017/02/17(金) 19:40:39.41ID:NRs7zDZ20
お前は何を言ってるんだ?
2017/02/17(金) 20:21:48.97ID:WFxJ0Nv00
別のゲームのスレの誤爆だよ、きっと
むしろそうだと言ってください
むしろそうだと言ってください
2017/02/18(土) 04:34:28.18ID:uvDUjyG50
ハウスルールか何かだろう。
ダークエイジを完結させるソースブックIlClanはもう表紙や中身の見本が出せそうな状態まで上がってきて、
表紙に入るメックはサヴェージウルフ(マッドキャットMk.IV)とアトラスIIという話だが、
ダークエイジでアトラスII使ってそうな有名人はストーンぐらいだから白骨塗装のアレかなあ。
ダークエイジを完結させるソースブックIlClanはもう表紙や中身の見本が出せそうな状態まで上がってきて、
表紙に入るメックはサヴェージウルフ(マッドキャットMk.IV)とアトラスIIという話だが、
ダークエイジでアトラスII使ってそうな有名人はストーンぐらいだから白骨塗装のアレかなあ。
2017/02/22(水) 05:43:32.38ID:d39XVJvJ0
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=55482.msg1298293#msg1298293
次に出るツーリングスターの惑星の住人は、外来のよそ者を騙くらかして破滅させるのを心底楽しみにしてる連中で
星についたあだ名が「レプラコーンの世界」だそうな。
アイルランド民話の妖精よろしくお宝の在処をほのめかして罠に誘導し、
ドロップシップで惑星を離れることさえ不可能にするような「騙して悪いが」系ミッションができるわけだ。
次に出るツーリングスターの惑星の住人は、外来のよそ者を騙くらかして破滅させるのを心底楽しみにしてる連中で
星についたあだ名が「レプラコーンの世界」だそうな。
アイルランド民話の妖精よろしくお宝の在処をほのめかして罠に誘導し、
ドロップシップで惑星を離れることさえ不可能にするような「騙して悪いが」系ミッションができるわけだ。
2017/02/22(水) 09:06:58.40ID:rmVF+a5E0
2017/02/22(水) 20:40:17.56ID:d39XVJvJ0
敵対的かもしれない住民がいる惑星としては前に出たティルフィングがあるけど、
ここは動くメックをなんとか保持してる高地人、遺伝子異常でミュータント化してるがどうにか生き延びてる低地人、
キャッスルブライアン級要塞の廃墟の中で星間連盟の知識を語り伝えていつかこの惑星から脱出できると信じる穴居人のうち
真にヤバいのは穴居人ぐらいだからなあ。
ここは動くメックをなんとか保持してる高地人、遺伝子異常でミュータント化してるがどうにか生き延びてる低地人、
キャッスルブライアン級要塞の廃墟の中で星間連盟の知識を語り伝えていつかこの惑星から脱出できると信じる穴居人のうち
真にヤバいのは穴居人ぐらいだからなあ。
2017/03/01(水) 23:20:53.08ID:1zuCXMqI0
最近氏族のセカンドラインメックのリードアウト読んでるんだが、バーロック面白いな。
バーロック氏族のトーテムを模したメックだが、バーロック製ではなく「バーロックを吸収したスターアダーが作った」メック。
氏族UAC20とヘビー中口径レーザー6門で1ターンの最大ダメージは100ポイント。
ヘビー中口径レーザーの配置が左右非対称なのは「右か左どっちか残ってれば50ポイントダメージ」だと気付いた時にはよくできてると思ったね。
ttp://shimmering-sword.deviantart.com/art/Battletech-Burrock-337776779
外観はこういう奴。
バーロック氏族のトーテムを模したメックだが、バーロック製ではなく「バーロックを吸収したスターアダーが作った」メック。
氏族UAC20とヘビー中口径レーザー6門で1ターンの最大ダメージは100ポイント。
ヘビー中口径レーザーの配置が左右非対称なのは「右か左どっちか残ってれば50ポイントダメージ」だと気付いた時にはよくできてると思ったね。
ttp://shimmering-sword.deviantart.com/art/Battletech-Burrock-337776779
外観はこういう奴。
2017/03/02(木) 09:48:47.64ID:AflvIwOe0
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=55482.msg1300574#msg1300574
第二次継承権戦争ソースブックは、第一次ソースブックと一緒にスフィア共和国が編纂していたものが
(おそらくスフィア共和国以外の)何者かによって「発見」され、32世紀後半のどこかの時点で出版されたものという設定になるようだ。
第二次継承権戦争ソースブックは、第一次ソースブックと一緒にスフィア共和国が編纂していたものが
(おそらくスフィア共和国以外の)何者かによって「発見」され、32世紀後半のどこかの時点で出版されたものという設定になるようだ。
2017/03/03(金) 21:39:01.06ID:/TWTOGsH00303
スフィア共和国崩壊すること確定してんのか
2017/03/04(土) 15:16:22.59ID:TusY1/Lv0
ilClanが出現する=地球がいずこかの氏族の攻撃で陥落することが確定だから、まあ……
フォートレスの領域そのままの存続は厳しい状況かなー
フォートレスの領域そのままの存続は厳しい状況かなー
2017/03/04(土) 21:43:36.32ID:63I25FkF0
フォートレス・リパブリックは「援軍の来ない籠城戦」だしねえ。スケールが恒星間規模だけど。
そもそもフォートレス展開時に見捨てられた第X宙域以外の住民はスフィア共和国を恨んでるんじゃねえかな。
地球への直接侵攻を遅らせる時間稼ぎのために焦土作戦敢行したわけだし。
そもそもフォートレス展開時に見捨てられた第X宙域以外の住民はスフィア共和国を恨んでるんじゃねえかな。
地球への直接侵攻を遅らせる時間稼ぎのために焦土作戦敢行したわけだし。
2017/03/05(日) 10:21:19.97ID:UA1I/ll+0
がんばって軍縮したけど火種は消しきれなかったところにHPG網崩壊で暗黒時代だからなあ
どう軍拡がんばって再興目指しても、難しいよね
どう軍拡がんばって再興目指しても、難しいよね
2017/03/05(日) 12:16:32.67ID:1W15rNg/0
流れに全く関係ない話だけどさ
よく最初の任務に惑星駐屯任務があるけど
年単位で駐屯って海賊とか来なかったら平和すぎて
「俺の求め略」って部隊抜ける奴続出しそうな気がするんだが
ハンドブックだと傭兵になる理由って先祖代々か刺激を求めてか軍に居られなくなったの3つらしいから
というか何年か居たら普通にそこで家庭持ちそうでそれも怖い
よく最初の任務に惑星駐屯任務があるけど
年単位で駐屯って海賊とか来なかったら平和すぎて
「俺の求め略」って部隊抜ける奴続出しそうな気がするんだが
ハンドブックだと傭兵になる理由って先祖代々か刺激を求めてか軍に居られなくなったの3つらしいから
というか何年か居たら普通にそこで家庭持ちそうでそれも怖い
2017/03/05(日) 12:24:10.27ID:aY5gDfAy0
まあ暗黒時代といっても星間連盟成立前(HPGが発明されてないので恒星間通信はジャンプシップを飛ばすのが基本)に戻っただけなんだが。
2017/03/05(日) 12:35:44.98ID:UHSpfgws0
もしも、今インターネットがなくなっても「50年ちょっと前に戻っただけ」ですませられるか?
2017/03/05(日) 12:56:22.74ID:aY5gDfAy0
インターネットは更新もアップロードの確認もリアルタイムだが、
氏族チャッターウェブ以外のHPGはクラスAでも6時間間隔の更新頻度なので例えとして正確ではないな。
HPGが機能しない状態では情報の伝達速度が遅くなるから(伝わらなくなるわけではない)、
たとえIlClanが誕生したとしても中心領域の統一はできなさそうだと思うけれども。
戦争の時代に地球帝国と大王家が千日手になってたのと似たような構図で、ダークエイジの現時点ではどの勢力も決定的な勝ちの手を持ってない。
氏族チャッターウェブ以外のHPGはクラスAでも6時間間隔の更新頻度なので例えとして正確ではないな。
HPGが機能しない状態では情報の伝達速度が遅くなるから(伝わらなくなるわけではない)、
たとえIlClanが誕生したとしても中心領域の統一はできなさそうだと思うけれども。
戦争の時代に地球帝国と大王家が千日手になってたのと似たような構図で、ダークエイジの現時点ではどの勢力も決定的な勝ちの手を持ってない。
2017/03/05(日) 13:03:46.36ID:4Zdc8/Ia0
インターネットどころか、大陸間の電話・電信網まで途絶したレベルだよね
2017/03/05(日) 14:10:37.32ID:aY5gDfAy0
だから、HPGがない状態でも星間国家が成立して軍事行動してたのが星間連盟成立前の「戦争の時代(Age of War)」なんだってば。
この時代に適応した「民主主義よりも判断が速く効率的なシステム」が、現地責任者に大きな権限を持たせるバトルテックの新封建制。
HPGが存在する前から成立してた枠組みなので、HPG抜きで効率が落ちても恒星間帝国を維持できるのは実証済み。
ただし全ての国家を横断する通信網がない条件だと契約を選択できる自由な傭兵市場が存在できないけどな。
この時代に適応した「民主主義よりも判断が速く効率的なシステム」が、現地責任者に大きな権限を持たせるバトルテックの新封建制。
HPGが存在する前から成立してた枠組みなので、HPG抜きで効率が落ちても恒星間帝国を維持できるのは実証済み。
ただし全ての国家を横断する通信網がない条件だと契約を選択できる自由な傭兵市場が存在できないけどな。
2017/03/05(日) 17:38:44.56ID:UHSpfgws0
いや、その理屈は「昔ダマスカス鋼が作られてたのは事実なんだから、明日再生産できるよね?」ってくらい無理があると思う
もともとHPG通信網ありきで構成していたシステムから、HPG取り払ったら機能不全起こして当たり前じゃない?
もともとHPG通信網ありきで構成していたシステムから、HPG取り払ったら機能不全起こして当たり前じゃない?
2017/03/05(日) 18:48:19.58ID:aY5gDfAy0
HPGがなければ国家をまとめきれない、とでも主張したいのであれば
ブラックアウト後の各国(聖戦で崩壊済みのもと自由世界同盟領域を除く)が3150年まで何をしてたか見ればいいのでは。
俺にはHPGが使えない状態でも代替通信手段で国家をまとめる事ができ、更に大規模な軍事作戦を行えているように見えるけどね。
ブラックアウト後の各国(聖戦で崩壊済みのもと自由世界同盟領域を除く)が3150年まで何をしてたか見ればいいのでは。
俺にはHPGが使えない状態でも代替通信手段で国家をまとめる事ができ、更に大規模な軍事作戦を行えているように見えるけどね。
2017/03/05(日) 19:06:44.80ID:UA1I/ll+0
HPG網があるときほど効率よく運営できないってだけだからなあ、軍も国家も
通信自体はジャンプシップを使った代替手段もあるし
通信自体はジャンプシップを使った代替手段もあるし
2017/03/05(日) 19:54:13.40ID:UHSpfgws0
>>87
それ言われるとぐうの音もでないんだ
それ言われるとぐうの音もでないんだ
2017/03/06(月) 02:25:48.49ID:nn0Pc9ifd
そもそも聖戦の大混乱の時点でも国家いきのびたやん
2017/03/06(月) 09:58:01.92ID:IQuBalai0
コム僧ってジャンプシップに通信設備付いたやつ所持してなかった?
2017/03/06(月) 15:51:02.65ID:BE0QJZSM0
艦載型HPGは星間連盟期に開発されたものだから氏族も持ってるな
ウォーシップにも積んであるし
車載(メック搭載)型もあったっけ
ウォーシップにも積んであるし
車載(メック搭載)型もあったっけ
2017/03/06(月) 23:43:22.33ID:ZaBFwkvn0
モバイルHPGは地表据え付けの惑星HPGと同じ原理で動いてて、可搬式なだけだから
ブラックアウトの原因が超空間側だとすれば通常のHPGと同様に通信妨害されてるんじゃないかな。
ブラックアウトの原因が超空間側だとすれば通常のHPGと同様に通信妨害されてるんじゃないかな。
2017/03/07(火) 09:47:12.88ID:Ic86Ucq80
ジャンプシップさえ潤沢に用意できるならトラベラーのXボートみたいに通信中継専門の船団を用意するのもありなんだろうけどなあ
2017/03/07(火) 18:37:34.75ID:KD3EStFN0
そこで儲けのためならどこにでも顔を出すダイヤモンドシャーク/シーフォックス商人が情報の担い手として生きてくるわけだ。
氏族カースト内では自分の裁量で恒星間移動が許されてるのは戦士階級と商人階級の二つだけで、
敵地においては商人が担当する民間ジャンプシップにも基本的には戦士を同乗させなければならない(商人がやらかさないように統制する政治士官ポジション)。
たいていの氏族は戦士と商人の関係がよいとはいえないから商人は「戦士が許す範囲内」でしか動き回らないが、
戦士と商人階級がほぼ融合しているシャーク/フォックスの連中に限ってはどこにでも行くし
行った先々の情報を収集する優秀な諜報要員になっているわけ。
まあそうやって入手した情報を売ってくれるかどうかは対価次第なんだが。
氏族カースト内では自分の裁量で恒星間移動が許されてるのは戦士階級と商人階級の二つだけで、
敵地においては商人が担当する民間ジャンプシップにも基本的には戦士を同乗させなければならない(商人がやらかさないように統制する政治士官ポジション)。
たいていの氏族は戦士と商人の関係がよいとはいえないから商人は「戦士が許す範囲内」でしか動き回らないが、
戦士と商人階級がほぼ融合しているシャーク/フォックスの連中に限ってはどこにでも行くし
行った先々の情報を収集する優秀な諜報要員になっているわけ。
まあそうやって入手した情報を売ってくれるかどうかは対価次第なんだが。
2017/03/07(火) 20:56:38.72ID:Ic86Ucq80
コムスターみたいな(少なくとも表向きは)中立なHPG網って結局復帰するんかね
なんか運営組織ごとのパッチワークみたいな状況になりそうな気がするんだが先が気になる
なんか運営組織ごとのパッチワークみたいな状況になりそうな気がするんだが先が気になる
2017/03/08(水) 05:48:05.34ID:67avMbzP0
HPGネットワークは再整備されるかもしれないが、コムスター型の「(覗き見しやすい)中枢がある」システムではなく
氏族HPGタイプの「中枢の存在しない分散型ネットワーク」になるんじゃないかなあ。
たぶんそのネットワークを維持運営するのがilClan。
氏族HPGタイプの「中枢の存在しない分散型ネットワーク」になるんじゃないかなあ。
たぶんそのネットワークを維持運営するのがilClan。
2017/03/11(土) 08:10:21.20ID:PXBGfVP+0
2017/03/11(土) 08:38:56.54ID:QknUQyTI0
製造元と販売に関する適切な契約がされていればトーテムメックでも売るんじゃね?
気に食わなければ神判で決着を付ければいいわけで。
アニヒレイターに関しては少なくとも聖戦のあたりで一般販売されるようになったので言うほど専用機でもない。
気に食わなければ神判で決着を付ければいいわけで。
アニヒレイターに関しては少なくとも聖戦のあたりで一般販売されるようになったので言うほど専用機でもない。
2017/03/11(土) 11:35:04.00ID:PXBGfVP+0
俺の記憶と英語力が確かなら3019年だったはずだが…
その頃一般販売してたっけ?
その頃一般販売してたっけ?
2017/03/11(土) 12:22:30.03ID:QknUQyTI0
その頃はしてないな。
というか、そのシナリオパックって何よ? 又聞きより自分で確認した方が早そうだ。
というか、そのシナリオパックって何よ? 又聞きより自分で確認した方が早そうだ。
2017/03/11(土) 12:40:24.88ID:PXBGfVP+0
ごめん、自己解決した
これ乗ってる奴も新型としか思ってねーわ
実機データ欲しくて消えても気にされない奴に渡しただけだった
この後竜騎兵団とのコネ出来るってのが…凄い怖いです
これ乗ってる奴も新型としか思ってねーわ
実機データ欲しくて消えても気にされない奴に渡しただけだった
この後竜騎兵団とのコネ出来るってのが…凄い怖いです
2017/03/11(土) 14:04:22.31ID:za0LG6SG0
竜機兵団に「消えても気にされない奴」て評価食らってるのか……
本人は知らないだろうけどその時点で怖いわ
本人は知らないだろうけどその時点で怖いわ
2017/03/12(日) 13:10:06.80ID:H9Doivnk0
やっぱあちこちに竜機兵団のスパイ居るんだろうな
スノードさんみたいに竜機兵団追い出されたって言っても繋がってた例もあるし
竜機兵団って元々氏族を裏切る気だったんだろうか?
スノードさんみたいに竜機兵団追い出されたって言っても繋がってた例もあるし
竜機兵団って元々氏族を裏切る気だったんだろうか?
2017/03/12(日) 13:26:32.23ID:Rl1yz8jH0
憶測並べる前にエクスプローラーコープス読めばいいと思うよ。
竜機兵団自身のコメントがある。
竜機兵団自身のコメントがある。
2017/03/12(日) 13:28:21.66ID:c3zI18pG0
元々、守護派氏族の意を受けて動いていたからな
2017/03/12(日) 13:36:49.89ID:Rl1yz8jH0
成立もその後の行動もケルリン・ワードが密接に絡んでるしな。
2017/03/15(水) 02:15:36.28ID:RbYkKBsF0
PCゲームのMW4M無料版から、雰囲気が気に入って始めたいと思ったので質問させてほしい
基本的に大気圏内の戦闘(メック、車両、戦闘機?)を中心にしてメックウォリアーRPGを遊んでみたいんだけど、ルールブックって>>2に書いてある
Total Warfare
Texh Manual
Tactical Operations
Interstellar Operations
A Time of War:The Battle Tech RPG
A Time of War Companion
が必要ってこと?
ロボットの設計がプレイヤーでできるのが面白そうだと思ったから、装備や追加ルールは一通り網羅しておきたいとは思ってるんだけど、いきなり全部は過剰?
TRPG? ってのが初めてでちょっと勝手がわからないので、遊び始めるのにお勧めの組み合わせがあったら教えてほしい
基本的に大気圏内の戦闘(メック、車両、戦闘機?)を中心にしてメックウォリアーRPGを遊んでみたいんだけど、ルールブックって>>2に書いてある
Total Warfare
Texh Manual
Tactical Operations
Interstellar Operations
A Time of War:The Battle Tech RPG
A Time of War Companion
が必要ってこと?
ロボットの設計がプレイヤーでできるのが面白そうだと思ったから、装備や追加ルールは一通り網羅しておきたいとは思ってるんだけど、いきなり全部は過剰?
TRPG? ってのが初めてでちょっと勝手がわからないので、遊び始めるのにお勧めの組み合わせがあったら教えてほしい
2017/03/15(水) 02:54:39.54ID:O12guiLj0
興味持ってる人に水を差すのはあれだが、まずはボードゲームのバトルテックが気に入るか
どうか、Total Warfareだけ買って友人誘って遊んでみたほうが良い。まずボドゲのバトルテックに
興味もった人間を5人ぐらい集めないと始まらないんで。ちなみに現行は日本語展開してないんで
そこもネック
どうか、Total Warfareだけ買って友人誘って遊んでみたほうが良い。まずボドゲのバトルテックに
興味もった人間を5人ぐらい集めないと始まらないんで。ちなみに現行は日本語展開してないんで
そこもネック
2017/03/15(水) 04:44:46.07ID:T48gYGtJ0
まずはボードゲームの基本要素が入ってるTotal Warfareとユニット作成とカスタムの基本が入ってるTech Manualかな。
今時の国産TRPGと違って、バトルテックは最初にボードゲームありきで「キャラクター個人を設定しなくても問題ない」んだわ。
プレイヤーが操作するのはユニット=戦闘兵器単位で、パイロットに必要な情報は
・識別名
・耐久力
・射撃/操縦スキル値
これだけ。一人のプレイヤーが複数のユニットを動かしてもいいし、ボードゲームとしてはそちらの方が推奨される。
このシステムのRPGルールは、極端な事を言ってしまえば自作部隊のTO&Eを埋めきってから
兵器のパイロットやユニット一個につき数十人からいる歩兵の一人一人に名前や生まれを与えて掘り下げるような設定マニア向けのツール。
ゲーム進行は
キャラクターを作成する→乗る兵器を決める→兵器をカスタムする→戦闘
ではなく
プレイヤーが使う兵器を決める(必須)→兵器をカスタムする(リードアウトなど出来合いのものを使ってもいい)→パイロット情報を掘り下げてカスタムする(必須ではない)→戦闘
というものなんだ。
今時の国産TRPGと違って、バトルテックは最初にボードゲームありきで「キャラクター個人を設定しなくても問題ない」んだわ。
プレイヤーが操作するのはユニット=戦闘兵器単位で、パイロットに必要な情報は
・識別名
・耐久力
・射撃/操縦スキル値
これだけ。一人のプレイヤーが複数のユニットを動かしてもいいし、ボードゲームとしてはそちらの方が推奨される。
このシステムのRPGルールは、極端な事を言ってしまえば自作部隊のTO&Eを埋めきってから
兵器のパイロットやユニット一個につき数十人からいる歩兵の一人一人に名前や生まれを与えて掘り下げるような設定マニア向けのツール。
ゲーム進行は
キャラクターを作成する→乗る兵器を決める→兵器をカスタムする→戦闘
ではなく
プレイヤーが使う兵器を決める(必須)→兵器をカスタムする(リードアウトなど出来合いのものを使ってもいい)→パイロット情報を掘り下げてカスタムする(必須ではない)→戦闘
というものなんだ。
2017/03/15(水) 11:41:03.98ID:Md14oLEy0
>>108
109さんと110さんも言ってるけど、バトルテックとメックウォーリアーRPGは普通のRPGと順序が逆で戦闘(特にメック戦闘)が先で、
メック戦士(メックのパイロット)やその他のキャラをやるRPG部分が後付けなので、戦闘システムが非常に細かくややこしくなってる。
(コンソールのゲームに例えると「アーマードコアが最初に有ってオリジナル主人公でレイブンやリンクスをやるRPGが後付けされた」みたいな)
さらにRPGをちゃんとやろうとするとオリジナルメックを設計製作するのは難しい。普通にやるとキャリアがそこらの兵隊とか整備兵で
スタートなので開発者にまずなれないから。
というわけなので、109さんと110さんのアドバイスに従ってまずは「オリジナル機体の設計もできるロボット対戦ゲーム」として遊んでみるのがお勧め。
パイロットの能力がHPと射撃(=命中判定)と操縦(=ジャンプしたら着地でこけたりしないかとかの判定)だけじゃもの足りなくなってきてから
RPGに手を出しても遅くないから。
109さんと110さんも言ってるけど、バトルテックとメックウォーリアーRPGは普通のRPGと順序が逆で戦闘(特にメック戦闘)が先で、
メック戦士(メックのパイロット)やその他のキャラをやるRPG部分が後付けなので、戦闘システムが非常に細かくややこしくなってる。
(コンソールのゲームに例えると「アーマードコアが最初に有ってオリジナル主人公でレイブンやリンクスをやるRPGが後付けされた」みたいな)
さらにRPGをちゃんとやろうとするとオリジナルメックを設計製作するのは難しい。普通にやるとキャリアがそこらの兵隊とか整備兵で
スタートなので開発者にまずなれないから。
というわけなので、109さんと110さんのアドバイスに従ってまずは「オリジナル機体の設計もできるロボット対戦ゲーム」として遊んでみるのがお勧め。
パイロットの能力がHPと射撃(=命中判定)と操縦(=ジャンプしたら着地でこけたりしないかとかの判定)だけじゃもの足りなくなってきてから
RPGに手を出しても遅くないから。
2017/03/15(水) 12:19:34.51ID:RbYkKBsF0
2017/03/15(水) 12:45:24.96ID:T48gYGtJ0
世界観設定は「ソースブック」という報告書やフィールドマニュアルの体裁を取った資料群がある。
ただ今まで数十年間出続けたソースブックはぶっちゃけ数百冊超えてるんで、まずはこの概略読んだ上で興味が湧いた題材のやつを見た方がいい。
ttp://d15yciz5bluc83.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/10/BattleTechPrimer_Final.pdf?x64300
ただ今まで数十年間出続けたソースブックはぶっちゃけ数百冊超えてるんで、まずはこの概略読んだ上で興味が湧いた題材のやつを見た方がいい。
ttp://d15yciz5bluc83.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/10/BattleTechPrimer_Final.pdf?x64300
2017/03/15(水) 16:19:23.52ID:RbYkKBsF0
>>113
じゃあ先に特に遊びたい時代や場所を決めておかないといけないのな、さすが歴史を感じるわ
ちなみに、MW4MっぽいプレイがしたければCivil warの時代のLyran CommonwealthかFederated sunsのどっちかの国家の資料が要るということ?
じゃあ先に特に遊びたい時代や場所を決めておかないといけないのな、さすが歴史を感じるわ
ちなみに、MW4MっぽいプレイがしたければCivil warの時代のLyran CommonwealthかFederated sunsのどっちかの国家の資料が要るということ?
2017/03/15(水) 17:02:05.82ID:T48gYGtJ0
そのへんだと傭兵事情を知りたければField Manual: Mercenaries, Revised版、
ライラ同盟と恒星連邦の資料ならHandbook: House SteinerとHandbook: House Davionがあるな。
ソースブックは基本的に読み物なんでゲームプレイ自体にはほぼ関係してこない。
内戦期の(MW4系に登場した)メックの設定を見たい、ボード戦闘で使いたいのであればTechnical Readout: 3067をおすすめする。
これに収録されてるメックを使ってライラ側、恒星連邦側に分かれて小隊戦なんかをやってみるといい。
ライラ同盟と恒星連邦の資料ならHandbook: House SteinerとHandbook: House Davionがあるな。
ソースブックは基本的に読み物なんでゲームプレイ自体にはほぼ関係してこない。
内戦期の(MW4系に登場した)メックの設定を見たい、ボード戦闘で使いたいのであればTechnical Readout: 3067をおすすめする。
これに収録されてるメックを使ってライラ側、恒星連邦側に分かれて小隊戦なんかをやってみるといい。
2017/03/15(水) 17:26:59.61ID:RbYkKBsF0
>>115
ありがとう、まずはとにかく基本のボードゲームで遊んで慣れて、それから傭兵の本と国家の資料を買うのがいいかな
あと、Technical ReadoutっていうのはTech manualとは別? 年号が書いてあるということはこれも時代別で何冊もあるということか
予算ばっかりが膨らんでいくな
ありがとう、まずはとにかく基本のボードゲームで遊んで慣れて、それから傭兵の本と国家の資料を買うのがいいかな
あと、Technical ReadoutっていうのはTech manualとは別? 年号が書いてあるということはこれも時代別で何冊もあるということか
予算ばっかりが膨らんでいくな
2017/03/15(水) 17:53:49.79ID:T48gYGtJ0
テックマニュアルは「基本ルールブック」。
テクニカルリードアウトは「兵器カタログ」で、年代ごとに使われたバトルメックや航空機、戦闘車輌その他ユニットデータが100前後まとめられてるデータブック。
ttp://bg.battletech.com/books/technical_readouts/
3067はテクニカルリードアウトの中でも内戦期のまとめ。他にも10冊以上あるけどまずはPCゲーでなじみがありそうなこれがいいんじゃないかと。
今だとPDFで売ってて実本よりそちらの方が手軽。
ttp://www.drivethrurpg.com/product/24642/BattleTech-Total-Warfare
ttp://www.drivethrurpg.com/product/24750/BattleTech-TechManual
ttp://www.drivethrurpg.com/product/101846/BattleTech-Technical-Readout-3067
合わせて55ドルちょいだが、3冊合計で898ページというアホな物量を誇るので最初はこのぐらいでいいと思う。
テクニカルリードアウトは「兵器カタログ」で、年代ごとに使われたバトルメックや航空機、戦闘車輌その他ユニットデータが100前後まとめられてるデータブック。
ttp://bg.battletech.com/books/technical_readouts/
3067はテクニカルリードアウトの中でも内戦期のまとめ。他にも10冊以上あるけどまずはPCゲーでなじみがありそうなこれがいいんじゃないかと。
今だとPDFで売ってて実本よりそちらの方が手軽。
ttp://www.drivethrurpg.com/product/24642/BattleTech-Total-Warfare
ttp://www.drivethrurpg.com/product/24750/BattleTech-TechManual
ttp://www.drivethrurpg.com/product/101846/BattleTech-Technical-Readout-3067
合わせて55ドルちょいだが、3冊合計で898ページというアホな物量を誇るので最初はこのぐらいでいいと思う。
2017/03/15(水) 18:05:58.96ID:RbYkKBsF0
2017/03/15(水) 18:26:45.09ID:T48gYGtJ0
ttp://d15yciz5bluc83.cloudfront.net/wp-content/uploads/10%20Previews/E-CAT35127%20BattleTech%20Technical%20Readout%203067_Preview.pdf?x64300
テクニカルリードアウトのPDFプレビュー見て貰えばわかると思うけど、
バトルテックの兵器にはすべてこんな感じの設計思想や来歴が書かれた設定テキストがついてくる。
「メカとその背景設定」が好きなら読み応えがあるいい本だよ。
今も生き残ってるバトルテック系サイトでリードアウトの部分訳してたりするから読む時はそういうのも参考になるんじゃないかな。
テクニカルリードアウトのPDFプレビュー見て貰えばわかると思うけど、
バトルテックの兵器にはすべてこんな感じの設計思想や来歴が書かれた設定テキストがついてくる。
「メカとその背景設定」が好きなら読み応えがあるいい本だよ。
今も生き残ってるバトルテック系サイトでリードアウトの部分訳してたりするから読む時はそういうのも参考になるんじゃないかな。
2017/03/15(水) 18:42:12.45ID:RbYkKBsF0
>>119
紹介サイトに乗ってる設定はここから引っ張ってきてるのか、初めて知った
確かにそういう設定大好き人間だから、サンプルに上がってた奴眺めてるだけでもわくわくしてくる
この調子でユニットが100近く収録されてるってのはお得感あるな、翻訳は大変そうだけど
紹介サイトに乗ってる設定はここから引っ張ってきてるのか、初めて知った
確かにそういう設定大好き人間だから、サンプルに上がってた奴眺めてるだけでもわくわくしてくる
この調子でユニットが100近く収録されてるってのはお得感あるな、翻訳は大変そうだけど
2017/03/15(水) 19:01:08.00ID:T48gYGtJ0
翻訳というか読むのは固有名詞に慣れればなんとかなるかなー。
わからなかったらBattleTechWikiで単語検索してみて、それでも出なかったらいったんスルー。理解が進んでから再読すれば二度おいしい。
わからなかったらBattleTechWikiで単語検索してみて、それでも出なかったらいったんスルー。理解が進んでから再読すれば二度おいしい。
2017/03/15(水) 21:47:50.78ID:RbYkKBsF0
>>121
そうしてみる、ありがとう
そうしてみる、ありがとう
123ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 96f8-1MId)
2017/03/17(金) 00:46:45.72ID:412+AQn10 アルカス
重量:65トン
シャーシ:バーガン バージョン6.3 エンドースティール
パワープラント:325XL
巡航速度:54km/時
最大速度:86km/時
ジャンプジェット:氏族標準型A3
ジャンプ能力:150メートル
装甲:コンパウンド12A1通常型
武装:
7Kシリーズ射程延長型大口径レーザー 二門
コリブリ・デルタシリーズ中口径パルスレーザー 二門
スマートショットMk.V誘導SRM4ランチャー 三門
製造元:バーガン・インダストリーズ
主要工場:アルシャイン
通信システム:ギャレットL15
照準・追跡システム:RCAインスタトラック バージョン8
概要
中心領域へのゴーストベアー氏族の大規模移住の完了とゴーストベアードミニオンの設立後、氏族長ビョルン・ヨルゲンソ
ンは彼の氏族が新たな時代の始まりを迎えた事を示す明確なシンボルを必要としていた。そのようなシンボルの第一のもの
は3060年の後半に確立されていた。ちょうどその頃階級の神判を突破したトロスキンの一群(訳注:この場合のトロスキン
は同じシブコで養育された「兄弟」の意)が偉大な仕事を開始したのである。それは巨大な青銅の彫像であり、最終的に細
部まで再現されたリヴァイアサン級ウォーシップ(の模型)となった。氏族長はこの力作をアルシャインに展示し、周囲に
特別な鑑賞施設を建設するよう命じたのである。
より戦闘的な本質を持つ第二のシンボルは、ウルサスを製造するのと同じ工場で生み出された新型のセカンドラインバトル
メックだった。ローアマスターのローリー・ツェンは新たな設計機をアルカスと名付けた(ギリシャ神話の登場人物で後に
星座のこぐま座になったとされる)。これは己の住まいを選んだ氏族の選択を思い起こさせるためのものだった。なぜなら
こぐま座は氏族宙域では見られなかったからである。アルカスは3061年に製造ラインから歩み出てから、即座にレオーベン、
スカンディア、ラドスタッドを巡るウルフ氏族との所有の神判で実戦テストされた。それ以来かなりの数が生産されており、
ドミニオンの至る所に送られている。
重量:65トン
シャーシ:バーガン バージョン6.3 エンドースティール
パワープラント:325XL
巡航速度:54km/時
最大速度:86km/時
ジャンプジェット:氏族標準型A3
ジャンプ能力:150メートル
装甲:コンパウンド12A1通常型
武装:
7Kシリーズ射程延長型大口径レーザー 二門
コリブリ・デルタシリーズ中口径パルスレーザー 二門
スマートショットMk.V誘導SRM4ランチャー 三門
製造元:バーガン・インダストリーズ
主要工場:アルシャイン
通信システム:ギャレットL15
照準・追跡システム:RCAインスタトラック バージョン8
概要
中心領域へのゴーストベアー氏族の大規模移住の完了とゴーストベアードミニオンの設立後、氏族長ビョルン・ヨルゲンソ
ンは彼の氏族が新たな時代の始まりを迎えた事を示す明確なシンボルを必要としていた。そのようなシンボルの第一のもの
は3060年の後半に確立されていた。ちょうどその頃階級の神判を突破したトロスキンの一群(訳注:この場合のトロスキン
は同じシブコで養育された「兄弟」の意)が偉大な仕事を開始したのである。それは巨大な青銅の彫像であり、最終的に細
部まで再現されたリヴァイアサン級ウォーシップ(の模型)となった。氏族長はこの力作をアルシャインに展示し、周囲に
特別な鑑賞施設を建設するよう命じたのである。
より戦闘的な本質を持つ第二のシンボルは、ウルサスを製造するのと同じ工場で生み出された新型のセカンドラインバトル
メックだった。ローアマスターのローリー・ツェンは新たな設計機をアルカスと名付けた(ギリシャ神話の登場人物で後に
星座のこぐま座になったとされる)。これは己の住まいを選んだ氏族の選択を思い起こさせるためのものだった。なぜなら
こぐま座は氏族宙域では見られなかったからである。アルカスは3061年に製造ラインから歩み出てから、即座にレオーベン、
スカンディア、ラドスタッドを巡るウルフ氏族との所有の神判で実戦テストされた。それ以来かなりの数が生産されており、
ドミニオンの至る所に送られている。
2017/03/17(金) 00:49:30.24ID:412+AQn10
能力
アルカスはこのサイズとしては素晴らしい機動性を持つ。ジャンプジェットが150メートルの跳躍を可能とし、強力なエン
ジンによって多くの中量級メックに匹敵する速度を出すことができる。この印象的な機動性を支えるのはアルカスのサイズ
のメックに積むことができる最大量の装甲と、それに加えて全ての距離において危険な武器の砲列である。
アルカスの主武装は一対の射程延長型大口径レーザーで、長距離狙撃あるいは他の武器を使った破壊的な近距離攻撃に追加
の火力を加えるのに用いられる。2門の中口径パルスレーザーと3門の誘導SRM4ランチャーはアルカスに近付くいかなる敵に
とっても深刻な脅威となる。ミサイルランチャー群の弾薬は1トン分しか搭載されていないのだが、誘導(ミサイル)技術
が無駄な発砲を防ぐので通常はこれで十分なのだ。
配備
アルカスはゴーストベアーのセカンドライン銀河隊の全てに送られているが、最も多く配備されているのはシータ銀河隊の
第3ベア正規星団隊である。なお、ノヴァキャット氏族カイ(Chi)暫定銀河隊の第10守備星団隊が所有の神判の間に1機の
アルカスを取得している。
仕様
アルカスの唯一知られているバリアントは、ER大口径レーザーと全ての誘導SRM4を2門のERPPCと追加放熱器に載せ替えたも
のである。このバリアントは補給が満足に行われない可能性のある地域でのみ見られる。
ゴーストベアーの二線級メック。
ウォーハンマーに相当する長距離火力とサンダーボルトの装甲とウルバリーン級の機動力を併せ持つこれで二線級なんだから氏族って連中はほんと付き合ってられない。
なお使ってみるとジャンプで飛び跳ねてもほとんど過熱しない。
アルカスはこのサイズとしては素晴らしい機動性を持つ。ジャンプジェットが150メートルの跳躍を可能とし、強力なエン
ジンによって多くの中量級メックに匹敵する速度を出すことができる。この印象的な機動性を支えるのはアルカスのサイズ
のメックに積むことができる最大量の装甲と、それに加えて全ての距離において危険な武器の砲列である。
アルカスの主武装は一対の射程延長型大口径レーザーで、長距離狙撃あるいは他の武器を使った破壊的な近距離攻撃に追加
の火力を加えるのに用いられる。2門の中口径パルスレーザーと3門の誘導SRM4ランチャーはアルカスに近付くいかなる敵に
とっても深刻な脅威となる。ミサイルランチャー群の弾薬は1トン分しか搭載されていないのだが、誘導(ミサイル)技術
が無駄な発砲を防ぐので通常はこれで十分なのだ。
配備
アルカスはゴーストベアーのセカンドライン銀河隊の全てに送られているが、最も多く配備されているのはシータ銀河隊の
第3ベア正規星団隊である。なお、ノヴァキャット氏族カイ(Chi)暫定銀河隊の第10守備星団隊が所有の神判の間に1機の
アルカスを取得している。
仕様
アルカスの唯一知られているバリアントは、ER大口径レーザーと全ての誘導SRM4を2門のERPPCと追加放熱器に載せ替えたも
のである。このバリアントは補給が満足に行われない可能性のある地域でのみ見られる。
ゴーストベアーの二線級メック。
ウォーハンマーに相当する長距離火力とサンダーボルトの装甲とウルバリーン級の機動力を併せ持つこれで二線級なんだから氏族って連中はほんと付き合ってられない。
なお使ってみるとジャンプで飛び跳ねてもほとんど過熱しない。
2017/03/19(日) 10:15:24.19ID:gqNMyD810
乙
セカンドラインメックにしてはずいぶん高価な機体にみえる。中心領域の資源があるからこそ
量産配備できた機体なのかな。運用はグラスホッパーやフェニホの系統に見えるがこういうの
ウルフでなくベアが作るとは正直意外
セカンドラインメックにしてはずいぶん高価な機体にみえる。中心領域の資源があるからこそ
量産配備できた機体なのかな。運用はグラスホッパーやフェニホの系統に見えるがこういうの
ウルフでなくベアが作るとは正直意外
2017/03/19(日) 17:19:11.69ID:bL2InY5t0
安価でコストパフォーマンスの良い防衛メックのニッチは3059年に量産開始のウルサスが担当してたので。
ウルサスとアルカスは、長期的に見るとゴーストベアーが中心領域で氏族技術を扱える施設を手に入れ、地元に雇用をもたらして関係を円滑に深めるための先行投資。
ウルサスとアルカスは、長期的に見るとゴーストベアーが中心領域で氏族技術を扱える施設を手に入れ、地元に雇用をもたらして関係を円滑に深めるための先行投資。
2017/03/23(木) 00:25:01.30ID:RKfU0mjM0
質問です
手に持つ近接兵器のうち、ランスってパイルバンカーみたいなものでしょうか?
それとも単に突き刺す棒?
手に持つ近接兵器のうち、ランスってパイルバンカーみたいなものでしょうか?
それとも単に突き刺す棒?
2017/03/23(木) 01:21:52.89ID:oGnGe4PV0
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/2/22/Ti_Ts%27ang_DDC.jpg.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/e/ef/Volkh.JPG
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/8/83/BattleMech_Lance.jpg
見た目は棒もパイルバンカーもどっちもあり。
ただしランスは装備に「手駆動装置が必要なく」使う時は前腕に固定するビジュアルになる。騎槍(ランス)で穂先を相手に向けて突っ込むイメージが近い。A: [0.114701 sec.]B: [1.191388 sec.]
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/e/ef/Volkh.JPG
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/8/83/BattleMech_Lance.jpg
見た目は棒もパイルバンカーもどっちもあり。
ただしランスは装備に「手駆動装置が必要なく」使う時は前腕に固定するビジュアルになる。騎槍(ランス)で穂先を相手に向けて突っ込むイメージが近い。A: [0.114701 sec.]B: [1.191388 sec.]
2017/03/25(土) 10:37:02.41ID:qyIDFMPf0
2017/03/25(土) 17:12:37.34ID:KwsSMmxj0
メイスと同等の当てづらさで、装甲貫通判定も当たった後で16.67%だから使えるかどうかでいうと微妙な部類じゃないかな。
武家ダイダチ仕様のティ・ツァンDDCぐらいまで最適化するとランス装備機もそこそこ強いが、
あれ乗り手が射撃操縦共に選りすぐられたエリートだから採用できるもんだし。
武家ダイダチ仕様のティ・ツァンDDCぐらいまで最適化するとランス装備機もそこそこ強いが、
あれ乗り手が射撃操縦共に選りすぐられたエリートだから採用できるもんだし。
2017/03/29(水) 19:29:05.19ID:fgcHKizo0NIKU
>>130
有難う
なるほど装甲貫通判定が低めか
通常剣と飛び出し(隠し)剣は、どっちの方が攻撃力を見込めますかね?
聖戦時のワード側には隠し剣装備のメックもありましたが、
クリティカルが見込める分、良さげなのかな?
斧が最強の格闘武器かなぁやっぱり
有難う
なるほど装甲貫通判定が低めか
通常剣と飛び出し(隠し)剣は、どっちの方が攻撃力を見込めますかね?
聖戦時のワード側には隠し剣装備のメックもありましたが、
クリティカルが見込める分、良さげなのかな?
斧が最強の格闘武器かなぁやっぱり
2017/03/29(水) 19:48:36.48ID:TatmYaBD0NIKU
使うルールレベルと使用者のスキルとやりたいコンボによる、としか。
最大ダメージ出したいならTSMとメイス組み合わせればいいわけだし、
頭部に当てて首狩り狙っていきたいとか射撃と併用したいならヴァイブロブレードとAESコンボもいいが
その年代の一般に出回ってる装備だけで組みたいとかならまた違う構成になるので。
最大ダメージ出したいならTSMとメイス組み合わせればいいわけだし、
頭部に当てて首狩り狙っていきたいとか射撃と併用したいならヴァイブロブレードとAESコンボもいいが
その年代の一般に出回ってる装備だけで組みたいとかならまた違う構成になるので。
2017/03/29(水) 20:10:09.28ID:xME4W/3/0NIKU
向こうに書くのはちと長文なんでこっちに
連邦=共和国の馬鹿娘っていうけど連邦主導で進む国家運営に反対した
共和国の勢力まとめ上げたあげて連邦=共和国の元首に成った人と
一緒にされるのは釈然としない。
シュタイナー家の有力者、ケル一門除いてしっかり味方につけてたし
地位利用してコムガードを内乱に投入するなんて禁じ手使われなかったら
キャサリン勝ってたよ
連邦=共和国の馬鹿娘っていうけど連邦主導で進む国家運営に反対した
共和国の勢力まとめ上げたあげて連邦=共和国の元首に成った人と
一緒にされるのは釈然としない。
シュタイナー家の有力者、ケル一門除いてしっかり味方につけてたし
地位利用してコムガードを内乱に投入するなんて禁じ手使われなかったら
キャサリン勝ってたよ
2017/03/29(水) 20:40:12.34ID:TatmYaBD0NIKU
向こうってシャドウランスレかね。
公平に見て、気に食わなければ母親でも兄弟でも暗殺するようなパラノイアをトップに据えた国は長持ちしなかったと思うが。
バトルテック世界の国家元首は軍事的素養がないとやってられない職業だが、
キャサリンは無能すぎてクビになった社交界将軍を再度取り立てるぐらいそっちのセンス皆無だったし。
いろいろ面白いメックを発注はしてるんだがね。
公平に見て、気に食わなければ母親でも兄弟でも暗殺するようなパラノイアをトップに据えた国は長持ちしなかったと思うが。
バトルテック世界の国家元首は軍事的素養がないとやってられない職業だが、
キャサリンは無能すぎてクビになった社交界将軍を再度取り立てるぐらいそっちのセンス皆無だったし。
いろいろ面白いメックを発注はしてるんだがね。
2017/03/29(水) 21:07:25.08ID:xME4W/3/0NIKU
社交界将軍の再登用は連邦の軍制から共和国の軍制に戻すことの象徴の部分あるんで
しかたないかと。あと、軍事的教育受けた面子で有能なのは連邦の教育受けてるかケルに
組してる状態なんで社交界将軍使ってでも数水増ししなければ話にならないって状況も。
内乱中、軍事的才能ないこと理解してアダムとナンディに任せてたのにか余計なこと
やらかしたのは弁護の余地ないけど
パラノイア等の精神疾患に関してはあの世界の国家元首に割とよくある特徴だと思う
しかたないかと。あと、軍事的教育受けた面子で有能なのは連邦の教育受けてるかケルに
組してる状態なんで社交界将軍使ってでも数水増ししなければ話にならないって状況も。
内乱中、軍事的才能ないこと理解してアダムとナンディに任せてたのにか余計なこと
やらかしたのは弁護の余地ないけど
パラノイア等の精神疾患に関してはあの世界の国家元首に割とよくある特徴だと思う
2017/03/29(水) 22:04:41.95ID:TatmYaBD0NIKU
正直キャサリンのやらかした事で「余計じゃない事」を探す方が早い。
ライラ同盟をまとめ上げたとはいうが、昔から独立したくして仕方がないスカイアの分離主義者連中怒らせたあげく
ヴィクター側につかせてるのは失政というレベルでさえないな。
ライラ同盟をまとめ上げたとはいうが、昔から独立したくして仕方がないスカイアの分離主義者連中怒らせたあげく
ヴィクター側につかせてるのは失政というレベルでさえないな。
2017/03/30(木) 09:36:22.41ID:APN8mdRD0
権力欲強くて軍事的才能の無い国家指導者って、バトテ世界じゃ「無能」の烙印押されても仕方ないんじゃない?
2017/03/30(木) 19:37:35.16ID:iYuYev1V0
ちなみにキャサリン一押しのメックは四脚70トンのバーゲスト。
執政官自ら「アトラスや(初期の)バンシーのように敵に恐怖を与えるメックを四脚で作れ」という無茶振りをかました代物だが、
実際使ってみるとそれほど強くない。
相手側に5/8/5以上の機動力のメックがいると側面背面に回られて一方的に撃たれ放題になるので追い散らす随伴機必須で、
さらに四脚故の射界の狭さで目標機が4/6/0以下でないとうまいこと正面射界に捉え続けられないという微妙なメックなので
四脚でこういう設計をしてはいけないという反面教師として使える。
執政官自ら「アトラスや(初期の)バンシーのように敵に恐怖を与えるメックを四脚で作れ」という無茶振りをかました代物だが、
実際使ってみるとそれほど強くない。
相手側に5/8/5以上の機動力のメックがいると側面背面に回られて一方的に撃たれ放題になるので追い散らす随伴機必須で、
さらに四脚故の射界の狭さで目標機が4/6/0以下でないとうまいこと正面射界に捉え続けられないという微妙なメックなので
四脚でこういう設計をしてはいけないという反面教師として使える。
2017/04/03(月) 05:48:00.07ID:vFjD+lU10
NK-1C ナルカミ重戦車
重量:90トン
移動形式:無限軌道
パワープラント:GM270XL融合炉
巡航速度:32km/時
最大速度:54km/時
装甲:ニューサマルカンド『鉄壁』ハーデンド(CASE付属)
武装:
グリザード・モデル200ガウスライフル 一門
ロードライト粒子ビーム砲 二門
『超殺害之苦無』対ミサイルシステム 二門
製造元:ニューサマルカンド金属
主要工場:ニューサマルカンド
通信システム:オルムステッド3000
照準・追跡システム:オミクロンIX
デモリッシャーやシュレックのような尊敬に値する戦車の単純さはそれらの成功の鍵となった。装甲車輌は十分に安価であ
りつつ単一の目的を果たすよう設計されている。デモリッシャーの場合は至近距離戦闘であり、シュレックの場合は戦線を
堅持する事である。(技術的に)アップグレードされた重戦闘兵器の入札をDCMSが開始した時、ニューサマルカンド金属は
ナルカミをもって応えた。
能力
ナルカミは長距離用の戦闘機械である。まずガウスライフルで初撃を与え、それからPPCの射程に入った敵を激しく叩くこ
とを目的としているのだ。これらは防御的、あるいは包囲運用を行うために十分な速度を持つが、多くの専門家(気取り)
は現代的な戦場においては装甲が薄すぎるというレッテルを貼り付けた。
配備
ナルカミはDCMS装甲連隊の一線級と二線級どちらにおいても一般的であり、消耗にもかかわらずニューサマルカンド正規隊
とヴェガ軍団では更なる人気を得た。過去10年で起きた2つの出来事はナルカミの優位をさらに強固なものとした。
3145年の初め、竜剣-三の1個中隊が恒星連邦の世界であるシルバンに調査襲撃を行った。パルミラ突出部のはじにある世界
のひとつだったシルバンの防衛は既に臨戦態勢にあった上、2個中隊の傭兵で増強されていた。竜剣が傭兵と市民軍の防衛
能力をテストするために交戦に入る間、2個小隊のナルカミがすり鉢状の谷に着陸したドロップシップを守ることになった。
偶然にも1個中隊の市民軍(2機のウォーロード・バトルメックを含む)が着陸ゾーンを発見し攻撃を開始した。
ナルカミ隊の指揮官はドロップシップのLRM群射程内を最終防衛線とした上で、彼の戦車隊を3列に階層化した。市民軍から
攻撃を受けた各列の戦車は2斉射してから後進し、後方の列を補強した。2分以内に気負いすぎた市民軍は4機のVTOL、3輌の
ホバー戦車と1機のウォーロードを失ったのである。彼らが停止して退却を始めた時、ナルカミ隊は一丸となって前方に突
進し、もう1機のウォーロードを行動不能にするのに十分なだけ追撃を続けた。
3141年、コーウィン・サンドヴァル公爵の(最終的に)失敗に終わる侵攻の最初の月に、一組のナルカミが竜剣-二と共に
バーロウズ・フォーリー上に配備されていた。第四恒星連邦槍機兵隊に立ち向かったこれら2輌の(ナルカミ)BC3戦車は、
AFFSバトルスーツ隊に群がられて蹂躙される前に合計6機のAFFSバトルメックと1ダースのホバー戦車を破壊したのである。
この戦車は竜剣『太刀』中隊の殿として残されていた。車長のガロン・トシドウ大尉は乗機を失った大隊指揮官を彼の操縦
室に運び込んでいた。(運び込まれた)中佐は抗議したがトシドウは彼女を危険に晒す事を拒絶し、戦車兵も同意した。彼
らは後方にとどまることを志願したのである。
重量:90トン
移動形式:無限軌道
パワープラント:GM270XL融合炉
巡航速度:32km/時
最大速度:54km/時
装甲:ニューサマルカンド『鉄壁』ハーデンド(CASE付属)
武装:
グリザード・モデル200ガウスライフル 一門
ロードライト粒子ビーム砲 二門
『超殺害之苦無』対ミサイルシステム 二門
製造元:ニューサマルカンド金属
主要工場:ニューサマルカンド
通信システム:オルムステッド3000
照準・追跡システム:オミクロンIX
デモリッシャーやシュレックのような尊敬に値する戦車の単純さはそれらの成功の鍵となった。装甲車輌は十分に安価であ
りつつ単一の目的を果たすよう設計されている。デモリッシャーの場合は至近距離戦闘であり、シュレックの場合は戦線を
堅持する事である。(技術的に)アップグレードされた重戦闘兵器の入札をDCMSが開始した時、ニューサマルカンド金属は
ナルカミをもって応えた。
能力
ナルカミは長距離用の戦闘機械である。まずガウスライフルで初撃を与え、それからPPCの射程に入った敵を激しく叩くこ
とを目的としているのだ。これらは防御的、あるいは包囲運用を行うために十分な速度を持つが、多くの専門家(気取り)
は現代的な戦場においては装甲が薄すぎるというレッテルを貼り付けた。
配備
ナルカミはDCMS装甲連隊の一線級と二線級どちらにおいても一般的であり、消耗にもかかわらずニューサマルカンド正規隊
とヴェガ軍団では更なる人気を得た。過去10年で起きた2つの出来事はナルカミの優位をさらに強固なものとした。
3145年の初め、竜剣-三の1個中隊が恒星連邦の世界であるシルバンに調査襲撃を行った。パルミラ突出部のはじにある世界
のひとつだったシルバンの防衛は既に臨戦態勢にあった上、2個中隊の傭兵で増強されていた。竜剣が傭兵と市民軍の防衛
能力をテストするために交戦に入る間、2個小隊のナルカミがすり鉢状の谷に着陸したドロップシップを守ることになった。
偶然にも1個中隊の市民軍(2機のウォーロード・バトルメックを含む)が着陸ゾーンを発見し攻撃を開始した。
ナルカミ隊の指揮官はドロップシップのLRM群射程内を最終防衛線とした上で、彼の戦車隊を3列に階層化した。市民軍から
攻撃を受けた各列の戦車は2斉射してから後進し、後方の列を補強した。2分以内に気負いすぎた市民軍は4機のVTOL、3輌の
ホバー戦車と1機のウォーロードを失ったのである。彼らが停止して退却を始めた時、ナルカミ隊は一丸となって前方に突
進し、もう1機のウォーロードを行動不能にするのに十分なだけ追撃を続けた。
3141年、コーウィン・サンドヴァル公爵の(最終的に)失敗に終わる侵攻の最初の月に、一組のナルカミが竜剣-二と共に
バーロウズ・フォーリー上に配備されていた。第四恒星連邦槍機兵隊に立ち向かったこれら2輌の(ナルカミ)BC3戦車は、
AFFSバトルスーツ隊に群がられて蹂躙される前に合計6機のAFFSバトルメックと1ダースのホバー戦車を破壊したのである。
この戦車は竜剣『太刀』中隊の殿として残されていた。車長のガロン・トシドウ大尉は乗機を失った大隊指揮官を彼の操縦
室に運び込んでいた。(運び込まれた)中佐は抗議したがトシドウは彼女を危険に晒す事を拒絶し、戦車兵も同意した。彼
らは後方にとどまることを志願したのである。
2017/04/03(月) 05:48:51.33ID:vFjD+lU10
派生型
BC3型のシャーシは一対のガウスライフルに加えてブーステッドC3で支援されている。より長距離に適した火力と先進的な
射撃能力は最前線における狙撃的な運用を意図したものである。2門目のガウスライフルが追加されたことにより更なる火
力が提供されたのだが、第二のライフルが必要とする弾薬はより大きな兵站負荷を要求し、DCMS(の進軍速度)が恒星連邦
内で補給ライン(の構築速度)を追い抜いたことにより繰り返し作戦が妨げられるようになった。
著名なユニット
リーランド・ハリソン大尉:
『辻斬り』任務部隊の一員として、ヒカゲ(大隊?連隊?)所属のハリソンが指揮するナルカミ中隊は、3148年のレマゲン
において大胆な深攻作戦の間に予想をはるかに越えた実績を残した。元DEST要員であったが故に、ハリソンと彼の中隊には
ハイリスク・ハイリターンな機動を厭う者はいなかったのである。PERCEVAL's FOBに対する初期の強襲の際にハリソンの中
隊は(パラシュートによる)空挺降下機動を実施し、高高度の風によって山岳地形に降下せざるをえなかった1輌を失うの
みであった。残りの11輌のナルカミはヒカゲのバトルメック(が構築した)戦線への断固とした直射支援を維持し続けた。
ハリソンは第五アヴァロン軽機兵隊が打って出た際に重傷を負ったのだが、その賞賛に値する行動のために彼にはブシドー
ブレード勲章が授与されたのである。
アンドレア・マソー中尉:
マソーはかつて孫子戦闘学校の有望な卒業生だったが、母親が裏切り者のノヴァキャットの血を引く(スフィア)共和国人
だったことが知られた後、彼女は(政治的な)疫病神とみなされたのである。マソーは即座にフランクリンで退屈な駐屯を
割り当てられている第五ゴースト連隊に配置換えされた。3147年に第一ダヴィオンガードが駐屯部隊の補給デポを叩いた際
に彼女は(軍事的な才能を)輝かせるチャンスを得た。
一見するとXLエンジンとハーデンド装甲を使っているわりにあまり強くないように見えるが、
このナルカミ重戦車の長所はとんでもない打たれ強さ。
総装甲点140ポイント、最厚38ポイント最薄21ポイントは90トンの重量としては薄いように見えるが
これハーデンドなので、最薄部でもUAC20の直撃2発40ポイントに余裕で耐える。
ついでに恒星連邦が大好きなオートキャノンのAP弾頭によるクリティカル発生が狙えないのでとてつもなく排除しづらい。
AMSの『超殺害之苦無』は当て字。Chosatsugai no Kunai Anti-Missile Systemsとか書いてあるのをどうしろと。
本場のセンスはやはり格が違った。
BC3型のシャーシは一対のガウスライフルに加えてブーステッドC3で支援されている。より長距離に適した火力と先進的な
射撃能力は最前線における狙撃的な運用を意図したものである。2門目のガウスライフルが追加されたことにより更なる火
力が提供されたのだが、第二のライフルが必要とする弾薬はより大きな兵站負荷を要求し、DCMS(の進軍速度)が恒星連邦
内で補給ライン(の構築速度)を追い抜いたことにより繰り返し作戦が妨げられるようになった。
著名なユニット
リーランド・ハリソン大尉:
『辻斬り』任務部隊の一員として、ヒカゲ(大隊?連隊?)所属のハリソンが指揮するナルカミ中隊は、3148年のレマゲン
において大胆な深攻作戦の間に予想をはるかに越えた実績を残した。元DEST要員であったが故に、ハリソンと彼の中隊には
ハイリスク・ハイリターンな機動を厭う者はいなかったのである。PERCEVAL's FOBに対する初期の強襲の際にハリソンの中
隊は(パラシュートによる)空挺降下機動を実施し、高高度の風によって山岳地形に降下せざるをえなかった1輌を失うの
みであった。残りの11輌のナルカミはヒカゲのバトルメック(が構築した)戦線への断固とした直射支援を維持し続けた。
ハリソンは第五アヴァロン軽機兵隊が打って出た際に重傷を負ったのだが、その賞賛に値する行動のために彼にはブシドー
ブレード勲章が授与されたのである。
アンドレア・マソー中尉:
マソーはかつて孫子戦闘学校の有望な卒業生だったが、母親が裏切り者のノヴァキャットの血を引く(スフィア)共和国人
だったことが知られた後、彼女は(政治的な)疫病神とみなされたのである。マソーは即座にフランクリンで退屈な駐屯を
割り当てられている第五ゴースト連隊に配置換えされた。3147年に第一ダヴィオンガードが駐屯部隊の補給デポを叩いた際
に彼女は(軍事的な才能を)輝かせるチャンスを得た。
一見するとXLエンジンとハーデンド装甲を使っているわりにあまり強くないように見えるが、
このナルカミ重戦車の長所はとんでもない打たれ強さ。
総装甲点140ポイント、最厚38ポイント最薄21ポイントは90トンの重量としては薄いように見えるが
これハーデンドなので、最薄部でもUAC20の直撃2発40ポイントに余裕で耐える。
ついでに恒星連邦が大好きなオートキャノンのAP弾頭によるクリティカル発生が狙えないのでとてつもなく排除しづらい。
AMSの『超殺害之苦無』は当て字。Chosatsugai no Kunai Anti-Missile Systemsとか書いてあるのをどうしろと。
本場のセンスはやはり格が違った。
2017/04/03(月) 06:11:43.37ID:vFjD+lU10
見直したら>139の配備42行目以下誤訳ってたので訂正。
せっかく救助したのに戦車ごと蹂躙されてたら意味ないわな。
この戦車は竜剣『太刀』中隊の殿として残されていた。中隊指揮官ガロン・トシドウ大尉は乗機を失った大隊指揮官を彼の
(メックの)コクピットに運び込んでいた。(運び込まれた)中佐は抗議したがトシドウは彼女を危険に晒す事を拒絶し、
(トシドウ配下の)戦車兵も同意した。彼らは後方にとどまる(中隊長と大隊長が逃げ切るまで時間を稼ぐ)ことを志願したのである。
せっかく救助したのに戦車ごと蹂躙されてたら意味ないわな。
この戦車は竜剣『太刀』中隊の殿として残されていた。中隊指揮官ガロン・トシドウ大尉は乗機を失った大隊指揮官を彼の
(メックの)コクピットに運び込んでいた。(運び込まれた)中佐は抗議したがトシドウは彼女を危険に晒す事を拒絶し、
(トシドウ配下の)戦車兵も同意した。彼らは後方にとどまる(中隊長と大隊長が逃げ切るまで時間を稼ぐ)ことを志願したのである。
2017/04/07(金) 00:36:00.26ID:LbxRK3Tb0
ハーデンド装甲でCASE付きか
ルール詳しくないけど見た限りでは確かに硬いね
ルール詳しくないけど見た限りでは確かに硬いね
2017/04/07(金) 14:34:21.75ID:cYXlgWz80
2017/04/07(金) 20:32:02.53ID:+St5rlsT0
ラサルハグは存在理由が「連邦共和国の一人勝ちを防止するためにコムスターが働きかけて作った緩衝国」で
それを指導者も理解した上で矢面に立たないようドラコ連合と連邦共和国側どちらにも肩入れしすぎないよう両天秤かけてたんでやる気があったとはとても言えない。
実力の方も、氏族侵攻直前のクングスアーメのバトルメック戦力は15個連隊、機甲戦力32個連隊で数はそれなりに揃ってるように見えるが
もともと非正規戦とテロばかりやってた連中だから「複数連隊規模をまとめて動かす大規模作戦に不慣れ」という国軍としては致命的な弱点持ってるしな。
建国から20年近く海賊退治しかやってないからボロが出なかっただけ。
あと傭兵ヘイトのせいでドラコ連合以上に傭兵の扱いが下手くそ。
まあそんな弱小国のASFパイロットがカミカゼ特攻やらかしたおかげで氏族の侵攻を一時停止させたのは皮肉だが。
それを指導者も理解した上で矢面に立たないようドラコ連合と連邦共和国側どちらにも肩入れしすぎないよう両天秤かけてたんでやる気があったとはとても言えない。
実力の方も、氏族侵攻直前のクングスアーメのバトルメック戦力は15個連隊、機甲戦力32個連隊で数はそれなりに揃ってるように見えるが
もともと非正規戦とテロばかりやってた連中だから「複数連隊規模をまとめて動かす大規模作戦に不慣れ」という国軍としては致命的な弱点持ってるしな。
建国から20年近く海賊退治しかやってないからボロが出なかっただけ。
あと傭兵ヘイトのせいでドラコ連合以上に傭兵の扱いが下手くそ。
まあそんな弱小国のASFパイロットがカミカゼ特攻やらかしたおかげで氏族の侵攻を一時停止させたのは皮肉だが。
2017/04/07(金) 21:47:46.32ID:J+7YPXHB0
正直、あれが氏族と中心領域の融和国家として最も成功した例になるとは思いもせんかった
対比するとノヴァキャットの悲惨さが際立つ
対比するとノヴァキャットの悲惨さが際立つ
2017/04/07(金) 22:01:22.82ID:RYb/L0920
自分は日本語版しか知らないからそこら辺の成立経緯いまいち分からんのよなぁ
第4次継承権戦争後にラサルハグ軍管区が独立した…んだっけ?
第4次継承権戦争後にラサルハグ軍管区が独立した…んだっけ?
2017/04/07(金) 22:09:05.02ID:/EBv1kBr0
>>146
有志のwiki漁るか本買えってケツ蹴られるぞ…。
>>1の
BattleTechWiki(英語)
http://www.sarna.net/wiki/Main_Page
に概要だけでも乗ってないかな?
有志のwiki漁るか本買えってケツ蹴られるぞ…。
>>1の
BattleTechWiki(英語)
http://www.sarna.net/wiki/Main_Page
に概要だけでも乗ってないかな?
2017/04/07(金) 22:26:34.31ID:+St5rlsT0
堅実に占領域の施設改修してウルサスとか下積みして数十年単位の長期計画で移住考えてたゴーストベアーに対して
ノヴァキャットは土壇場で中心領域側についたとはいえあくまで大家ドラコ連合の間借り人で、製造施設も高度かもしれないけどイレースに集中してたからねえ。
市民階級の大半を氏族宙域に置き去りにせざるをえなかったのもノヴァキャットにとっては痛手。
結局のところ戦士階級はそれをサポートする働き蟻の他カーストなくしては存在できないから。
ノヴァキャットは土壇場で中心領域側についたとはいえあくまで大家ドラコ連合の間借り人で、製造施設も高度かもしれないけどイレースに集中してたからねえ。
市民階級の大半を氏族宙域に置き去りにせざるをえなかったのもノヴァキャットにとっては痛手。
結局のところ戦士階級はそれをサポートする働き蟻の他カーストなくしては存在できないから。
2017/04/07(金) 22:49:04.35ID:+St5rlsT0
>146
傭兵星の自由ラサルハグ共和国とローニン戦争のページ読めば建国の概略わかるんでない?
後者の引用元のHistorical:Brush Warsには「3069年に公開された、当時のウォータリーとセオドアの会話記録」が囲み記事として載ってる。
(ラサルハグ独立で)スカイア分離主義者を煽ってライラ側をてんてこ舞いにできるよ、
とウォータリーが請け負ってるが結局そうはならなかったのは後の歴史の通り。
傭兵星の自由ラサルハグ共和国とローニン戦争のページ読めば建国の概略わかるんでない?
後者の引用元のHistorical:Brush Warsには「3069年に公開された、当時のウォータリーとセオドアの会話記録」が囲み記事として載ってる。
(ラサルハグ独立で)スカイア分離主義者を煽ってライラ側をてんてこ舞いにできるよ、
とウォータリーが請け負ってるが結局そうはならなかったのは後の歴史の通り。
2017/04/08(土) 00:42:31.00ID:l1tPzq7d0
そんなスカイアの元締めであるケルスワの人間が、ダークエイジでは成り行きとはいえライラのために働いてるとか、歴史の皮肉よね
2017/04/08(土) 22:19:49.39ID:mv7Z/zn50
そりゃジェイドファルコンとウルフ帝国に挟まれた状態だし
ターカッド周辺落とされて残りのライラ領域と切断されたらスカイアとARDC方面すり潰されるの確定だからなあ。
ちなみにケルスワ家は本来タマル公爵の家系だが、
旧タマル協定領域を含む自由ラサルハグ共和国成立(というか連邦=共和国の追認)にブチ切れたタマル公セルビン・ケルスワ三世が
娘をポリマ公(スカイア指導者の家柄)であるライアン・シュタイナーに嫁がせて
タマル・スカイアを統合してターカッドに対抗しようと目論んだ政略結婚の結果スカイアにいたりする。
タマル公自身は氏族侵攻で戦死して主星タマルは陥落したので、嫁ぎ先のスカイア後継者が名目上だけタマル公も継ぐ事になってんのが実に面白い。
ターカッド周辺落とされて残りのライラ領域と切断されたらスカイアとARDC方面すり潰されるの確定だからなあ。
ちなみにケルスワ家は本来タマル公爵の家系だが、
旧タマル協定領域を含む自由ラサルハグ共和国成立(というか連邦=共和国の追認)にブチ切れたタマル公セルビン・ケルスワ三世が
娘をポリマ公(スカイア指導者の家柄)であるライアン・シュタイナーに嫁がせて
タマル・スカイアを統合してターカッドに対抗しようと目論んだ政略結婚の結果スカイアにいたりする。
タマル公自身は氏族侵攻で戦死して主星タマルは陥落したので、嫁ぎ先のスカイア後継者が名目上だけタマル公も継ぐ事になってんのが実に面白い。
2017/04/12(水) 18:49:36.49ID:7UNTSq6c0
スノードさんのけいれきぼーっと見てたんだ
…キョウトってシュタイナーさん所だったんだ
名前的にクリタさん家かと
…キョウトってシュタイナーさん所だったんだ
名前的にクリタさん家かと
2017/04/12(水) 22:41:36.25ID:L6ly4OIO0
ニューキョウトもコウベもシュタイナー家ハウスブックに載ってた惑星だしな。
上のセルビン・ケルスワ三世の経歴書き出してみたら爆笑物の傍迷惑なおっさんだったのでこの素敵さをお裾分けしようと思う。
なおこの御仁はタマル協定領の指導者である。
・向こう見ずなティーンエイジャーだった頃のセルビンは、クリタ家に支配されているタマル協定領の人民を解放するレジスタンスを組織すべく
(おそらく勝手に)友人達を引き連れて農業惑星ハーベストに乗り込むが、ドロップシップの事故により友人が死に、
セルビンは一年近くハーベストで逃亡生活を送ったのちシュタイナー家が派遣した部隊に救助される。
この時セルビンはクリタ家支配下の人民の悲惨な生活を目の当たりにし、彼らを「ライラ共和国の旗の下に」解放することを誓ったとされる。
その後タマル防衛に関して何度か戦果をあげているのだが、セルビン自身は軍事教育を受けていない為政者である。
・第四次継承権戦争中、タマル協定の領土を奪還することになるゲッターデメルンク作戦に大喜びで協力していたセルビンだったが、
第13ラサルハグ正規隊がタマルに逆襲してきた時にとんでもない事をやらかす。
当時防衛していた傭兵部隊グレイブ・ウォーカーズに対して指揮権を要求し、非合理な命令で傭兵を死地に追いやろうとして殴り倒される。
セルビンが昏倒中に傭兵の活躍でラサルハグ正規隊は撃退できたものの抗命したグレイブ・ウォーカーズ指揮官を処刑すると息巻き、
ライラ上層部から「そんな事をしたらお前の軍事的無能を裁判で晒すぞ」と脅し付けられてしぶしぶ傭兵を赦免。
・第四次継承権戦争前、ライラ共和国は亡命ラサルハグ人で第一ティール連隊を編成して「ラサルハグ人による独立国家成立のために」ドラコ連合ラサルハグ軍管区で後方攪乱を任せていた。
戦後に獲得した領土は約束通りであればラサルハグ人に与えられるはずだったが、
セルビンが独断で「取り返した惑星はタマル協定の領土」と主張しラサルハグ人リーダー達を投獄したため亡命ラサルハグ人とライラ共和国の関係が決定的にこじれる。
繰り返すがセルビン・ケルスワ三世はタマル協定の指導者である。
・ローニン戦争が発生した時、連邦=共和国中央が自由ラサルハグ共和国を追認した事に納得がいかなかったセルビンは
自費で傭兵部隊ドラゴンスレイヤーズを雇い生まれたばかりのラサルハグから領土を自力で切り取ろうとするが
失敗した上にライラ共和国上層部にやらかしがバレて経済制裁を受ける。
・氏族侵攻時、どうもそろそろ狂を発していたっぽいセルビンは「タマル防衛のために5個RCT寄こせ」と主張して当然ながらそんな戦力は捻出できないため拒絶される。
自領土が見捨てられたと思い込んで怒り狂ったセルビンは私費を投じてタマルの首都を要塞化し、
メック戦士養成校から若者を私兵としてスカウトしてケルスワ護衛隊とタマル軍事大学訓練大隊という部隊を編成して氏族に備えた。
なおその戦術は「ローカストなどの貧弱なメックに乗った候補生が爆薬を満載して氏族メックに突っ込み諸共に果てる」というカミカゼ。これを指揮下の部隊に強要した。
セルビン自身はアトラスに搭乗していたが氏族に勝てるわけもなく戦死し、ここにタマル協定は陥落したのでありましたとさ。
いやあ、こんな愉快な指導者がタマル協定のトップじゃ「ライラ共和国からタマル協定を独立させる」とか寝言でしかないわな。
上のセルビン・ケルスワ三世の経歴書き出してみたら爆笑物の傍迷惑なおっさんだったのでこの素敵さをお裾分けしようと思う。
なおこの御仁はタマル協定領の指導者である。
・向こう見ずなティーンエイジャーだった頃のセルビンは、クリタ家に支配されているタマル協定領の人民を解放するレジスタンスを組織すべく
(おそらく勝手に)友人達を引き連れて農業惑星ハーベストに乗り込むが、ドロップシップの事故により友人が死に、
セルビンは一年近くハーベストで逃亡生活を送ったのちシュタイナー家が派遣した部隊に救助される。
この時セルビンはクリタ家支配下の人民の悲惨な生活を目の当たりにし、彼らを「ライラ共和国の旗の下に」解放することを誓ったとされる。
その後タマル防衛に関して何度か戦果をあげているのだが、セルビン自身は軍事教育を受けていない為政者である。
・第四次継承権戦争中、タマル協定の領土を奪還することになるゲッターデメルンク作戦に大喜びで協力していたセルビンだったが、
第13ラサルハグ正規隊がタマルに逆襲してきた時にとんでもない事をやらかす。
当時防衛していた傭兵部隊グレイブ・ウォーカーズに対して指揮権を要求し、非合理な命令で傭兵を死地に追いやろうとして殴り倒される。
セルビンが昏倒中に傭兵の活躍でラサルハグ正規隊は撃退できたものの抗命したグレイブ・ウォーカーズ指揮官を処刑すると息巻き、
ライラ上層部から「そんな事をしたらお前の軍事的無能を裁判で晒すぞ」と脅し付けられてしぶしぶ傭兵を赦免。
・第四次継承権戦争前、ライラ共和国は亡命ラサルハグ人で第一ティール連隊を編成して「ラサルハグ人による独立国家成立のために」ドラコ連合ラサルハグ軍管区で後方攪乱を任せていた。
戦後に獲得した領土は約束通りであればラサルハグ人に与えられるはずだったが、
セルビンが独断で「取り返した惑星はタマル協定の領土」と主張しラサルハグ人リーダー達を投獄したため亡命ラサルハグ人とライラ共和国の関係が決定的にこじれる。
繰り返すがセルビン・ケルスワ三世はタマル協定の指導者である。
・ローニン戦争が発生した時、連邦=共和国中央が自由ラサルハグ共和国を追認した事に納得がいかなかったセルビンは
自費で傭兵部隊ドラゴンスレイヤーズを雇い生まれたばかりのラサルハグから領土を自力で切り取ろうとするが
失敗した上にライラ共和国上層部にやらかしがバレて経済制裁を受ける。
・氏族侵攻時、どうもそろそろ狂を発していたっぽいセルビンは「タマル防衛のために5個RCT寄こせ」と主張して当然ながらそんな戦力は捻出できないため拒絶される。
自領土が見捨てられたと思い込んで怒り狂ったセルビンは私費を投じてタマルの首都を要塞化し、
メック戦士養成校から若者を私兵としてスカウトしてケルスワ護衛隊とタマル軍事大学訓練大隊という部隊を編成して氏族に備えた。
なおその戦術は「ローカストなどの貧弱なメックに乗った候補生が爆薬を満載して氏族メックに突っ込み諸共に果てる」というカミカゼ。これを指揮下の部隊に強要した。
セルビン自身はアトラスに搭乗していたが氏族に勝てるわけもなく戦死し、ここにタマル協定は陥落したのでありましたとさ。
いやあ、こんな愉快な指導者がタマル協定のトップじゃ「ライラ共和国からタマル協定を独立させる」とか寝言でしかないわな。
2017/04/12(水) 22:47:10.86ID:bbWePM//0
上から四つ目は仕方ないんじゃないか?ラサルハグ人の領土にされたら
何のために戦ってるのか存在意義問われるんで。それ以外は……弁護の余地ないな
何のために戦ってるのか存在意義問われるんで。それ以外は……弁護の余地ないな
2017/04/12(水) 22:58:55.33ID:L6ly4OIO0
ライラ共和国側がラサルハグ人との協力関係を諦めざるをえなかった(結果としてコムスターとドラコ連合主体で自由ラサルハグ共和国が建国された)のは
そもそもセルビンが第四次直後にラサルハグ人怒らせて獲得した惑星が「ライラ共和国に対する」反乱祭りになったせいなので……まあ自業自得。
このへんの情報はシュタイナー家ハウスブック、20Year Update、ウルフ氏族ソースブックに詳しい。
そもそもセルビンが第四次直後にラサルハグ人怒らせて獲得した惑星が「ライラ共和国に対する」反乱祭りになったせいなので……まあ自業自得。
このへんの情報はシュタイナー家ハウスブック、20Year Update、ウルフ氏族ソースブックに詳しい。
2017/04/12(水) 23:11:39.02ID:bbWePM//0
ラサルハグ人とラサルハグ公国とタマラ協定の区別がちゃんとついてないんで
そこら辺をもう少し詳しく説明していただけると。ライラの中でタマラ協定がドラコ
に侵食されてそこの地域が自由ラサルハグ共和国が成立するとき持ってかれた
所まではなんとなく分かりましたが、そもそもドラコで独立運動していた組織は
旧タマラ協定のラサルハグ人?と旧ラサルハグ公国内のラサルハグ人(リコル公爵など)
の2グループあるということでいいのでしょうか
リコル公爵らはいったい何がやりたかったのかよくわからない
そこら辺をもう少し詳しく説明していただけると。ライラの中でタマラ協定がドラコ
に侵食されてそこの地域が自由ラサルハグ共和国が成立するとき持ってかれた
所まではなんとなく分かりましたが、そもそもドラコで独立運動していた組織は
旧タマラ協定のラサルハグ人?と旧ラサルハグ公国内のラサルハグ人(リコル公爵など)
の2グループあるということでいいのでしょうか
リコル公爵らはいったい何がやりたかったのかよくわからない
2017/04/13(木) 01:06:01.22ID:YYjuelDq0
リコル公爵はラサルハグ人じゃないんだが何か勘違いしてないだろうか。
まず地図を見て欲しい。
タマル協定の推移
ttp://www.sarna.net/wiki/Tamar_Pact#Historical_Tamar_Pact_Map_Gallery
ドラコ連合に征服される前のラサルハグ公国
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/7/79/Principality_of_Rasalhague_2319.jpg
3025年のラサルハグ軍管区
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/9/9e/Mapdc3025.png
地図を確認すればラサルハグ公国というのは「ラサルハグ軍管区」の一部でしかないし、
タマル協定の併合された部分はラサルハグ公国と被らないのが理解できると思う。
ドラコ連合ラサルハグ軍管区内で独立運動をやっていたのは「旧ラサルハグ公国から流出したスカンジナビア系勢力」。
ラサルハグ軍管区に併合された旧タマル協定領で反乱起こしてるのは普通のライラ共和国寄りパルチザンだが、
ライラ共和国の構成人種は「ドイツ-スカンジナビア系」なので、最終目的は異なっても「日系のドラコ連合支配から脱却したい」ところまでは共通していたため
ドラコに対する反乱セルとしては共同戦線張ってたわけね。
根本には「モンゴロイドに支配されたくない」という人種問題がある。
問題はその後で、ラサルハグ人による自治政府を保証してたライラ共和国の方針を無視してケルスワ公爵がラサルハグ人を無碍に扱ったせいで
「ラサルハグ軍管区旧タマル協定内で、併合から数世代を経てスカンジナビア系同士で混じり合っていた(ドラコ連合からの解放に協力的だった)ラサルハグ人」が
今度はライラ共和国に対するパルチザンに化けた。
ラサルハグ公国とは無関係の旧タマル協定領ですらスカンジナビア系とドイツ系のコーカソイド同士でライラに付くか独立かっていう泥沼になったんでライラが匙投げたわけ。
それを緩衝国を作る目的で拾ったのがコムスター。
日本語版を翻訳した人間はこのあたりの関係を根本的に誤読してたらしく
「ライラ共和国、ドラコ連合双方から独立したい勢力(タマル協定)が自由ラサルハグ共和国を建国した」という思い込みで
原書に書いてもいない設定をでっち上げたっぽいんだな。
まず地図を見て欲しい。
タマル協定の推移
ttp://www.sarna.net/wiki/Tamar_Pact#Historical_Tamar_Pact_Map_Gallery
ドラコ連合に征服される前のラサルハグ公国
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/7/79/Principality_of_Rasalhague_2319.jpg
3025年のラサルハグ軍管区
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/9/9e/Mapdc3025.png
地図を確認すればラサルハグ公国というのは「ラサルハグ軍管区」の一部でしかないし、
タマル協定の併合された部分はラサルハグ公国と被らないのが理解できると思う。
ドラコ連合ラサルハグ軍管区内で独立運動をやっていたのは「旧ラサルハグ公国から流出したスカンジナビア系勢力」。
ラサルハグ軍管区に併合された旧タマル協定領で反乱起こしてるのは普通のライラ共和国寄りパルチザンだが、
ライラ共和国の構成人種は「ドイツ-スカンジナビア系」なので、最終目的は異なっても「日系のドラコ連合支配から脱却したい」ところまでは共通していたため
ドラコに対する反乱セルとしては共同戦線張ってたわけね。
根本には「モンゴロイドに支配されたくない」という人種問題がある。
問題はその後で、ラサルハグ人による自治政府を保証してたライラ共和国の方針を無視してケルスワ公爵がラサルハグ人を無碍に扱ったせいで
「ラサルハグ軍管区旧タマル協定内で、併合から数世代を経てスカンジナビア系同士で混じり合っていた(ドラコ連合からの解放に協力的だった)ラサルハグ人」が
今度はライラ共和国に対するパルチザンに化けた。
ラサルハグ公国とは無関係の旧タマル協定領ですらスカンジナビア系とドイツ系のコーカソイド同士でライラに付くか独立かっていう泥沼になったんでライラが匙投げたわけ。
それを緩衝国を作る目的で拾ったのがコムスター。
日本語版を翻訳した人間はこのあたりの関係を根本的に誤読してたらしく
「ライラ共和国、ドラコ連合双方から独立したい勢力(タマル協定)が自由ラサルハグ共和国を建国した」という思い込みで
原書に書いてもいない設定をでっち上げたっぽいんだな。
2017/04/13(木) 01:22:06.91ID:OPT//obM0
おお、丁寧に
ラサルハグ公国は指導者からして竜に忠実だったのに
なぜ独立運動があったのかは
「旧ラサルハグ公国から流出したスカンジナビア系勢力」
よるものであることと、問題はその後~全然理解してなかった部分なので
非常にありがたいです
リコル公爵はラサルハグ軍管区の有力公家で
独立運動に関わっており後に黒龍会の指導層に
なったと思ってたんですが間違えて覚えていたようです
ラサルハグ公国は指導者からして竜に忠実だったのに
なぜ独立運動があったのかは
「旧ラサルハグ公国から流出したスカンジナビア系勢力」
よるものであることと、問題はその後~全然理解してなかった部分なので
非常にありがたいです
リコル公爵はラサルハグ軍管区の有力公家で
独立運動に関わっており後に黒龍会の指導層に
なったと思ってたんですが間違えて覚えていたようです
2017/04/13(木) 02:14:34.79ID:YYjuelDq0
独立運動が盛んになったのは第19代大統領ユリゼン・クリタ二世のせいだったりするが、まあそれは別の話なので。
リコル公爵はラサルハグ軍管区が勢力の源泉だったのでむしろ独立で大損害を受けた人。
この人は聖戦での暗躍とかを見る限り「ドラコ連合内で成り上がりたかった」ようで、基本的にクリタ家の政敵ポジションだと思う。
メモリーコアの取引でセオドアにアルシャイン軍管区を任されてたが残りカス同然の領土にまったく満足してなかったようだし。
リコル公爵はラサルハグ軍管区が勢力の源泉だったのでむしろ独立で大損害を受けた人。
この人は聖戦での暗躍とかを見る限り「ドラコ連合内で成り上がりたかった」ようで、基本的にクリタ家の政敵ポジションだと思う。
メモリーコアの取引でセオドアにアルシャイン軍管区を任されてたが残りカス同然の領土にまったく満足してなかったようだし。
2017/04/13(木) 04:11:32.37ID:WnGnutNR0
3025時点でドネガル防衛軍やスカイア特戦隊のような地元の部隊がアークトゥルス防衛軍くらいしか存在しない(継承権戦争で壊滅したんだろう)事を考えると、ホント没落してるなあ
2017/04/13(木) 05:31:53.81ID:YYjuelDq0
アークトゥルス防衛軍は「ライラ共和国の主星がアークトゥルスだった頃に設立された」主星防衛連隊群が前身なのでちょっと毛色が違うかな。
タマル協定の地元連隊は第一タマル軽機兵隊(通称タマル・タイガース)だったが第一次継承権戦争中に壊滅した。
その経緯にケルスワ家と政治的対立関係にあったLCAF上層部の都合があったかもしれないと示唆されてるあたり実に政争大好きなライラ共和国らしくはある。
タマル協定の地元連隊は第一タマル軽機兵隊(通称タマル・タイガース)だったが第一次継承権戦争中に壊滅した。
その経緯にケルスワ家と政治的対立関係にあったLCAF上層部の都合があったかもしれないと示唆されてるあたり実に政争大好きなライラ共和国らしくはある。
2017/04/13(木) 07:50:56.32ID:xF0FAi0B0
リコル侯爵はだんだん好きになってったキャラだな
最後結構いい感じになてたから「うちの養子にならない?」
って誘ってたらどうなってたんだろう?と今でも思う
最後結構いい感じになてたから「うちの養子にならない?」
って誘ってたらどうなってたんだろう?と今でも思う
2017/04/13(木) 10:46:30.37ID:WnGnutNR0
昔そんな話題あったな、グレイソンがリコルの養子になったら、みたいな
「最後は結局「やはりこうなる運命か!」とかいいながらメック持ち出して決闘する未来が見える」て言った人がいてなるほどと思ったもんだ
「最後は結局「やはりこうなる運命か!」とかいいながらメック持ち出して決闘する未来が見える」て言った人がいてなるほどと思ったもんだ
2017/04/13(木) 20:59:49.59ID:OPT//obM0
グレイソンはメックパイロット・戦術家として傑出してるが
戦略や政治の世界ではでくの坊の理想家だからリコル公爵が
養子や後継者に迎え入れる局面はちと思いつかない
戦略や政治の世界ではでくの坊の理想家だからリコル公爵が
養子や後継者に迎え入れる局面はちと思いつかない
2017/04/13(木) 21:30:47.01ID:YYjuelDq0
ヘルムメモリーコアの発見が3028年の4月1日、
第四次継承権戦争の開始(ハンスとメリッサの結婚式)が同年8月20日なので
まかり間違って軍団がリコル公爵についていったらゲッターデメルンク作戦の矢面に立ってたんじゃないかな。
リコル公爵はこの後管理下の地域軒並み吹っ飛んで、影響力を保持してたラサルハグ正規隊はローニン戦争で壊滅するか地元に残った(自由ラサルハグ共和国側になった)ので
グレイデス軍団との取引で得たメモリーコアを使ってアルシャイン軍管区を任されたのはどん底からの栄転みたいな抜擢なのよね。
第四次継承権戦争の開始(ハンスとメリッサの結婚式)が同年8月20日なので
まかり間違って軍団がリコル公爵についていったらゲッターデメルンク作戦の矢面に立ってたんじゃないかな。
リコル公爵はこの後管理下の地域軒並み吹っ飛んで、影響力を保持してたラサルハグ正規隊はローニン戦争で壊滅するか地元に残った(自由ラサルハグ共和国側になった)ので
グレイデス軍団との取引で得たメモリーコアを使ってアルシャイン軍管区を任されたのはどん底からの栄転みたいな抜擢なのよね。
2017/04/13(木) 22:58:52.00ID:WnGnutNR0
そんなアルシャイン軍管区も後の氏族侵攻でふっとんじゃったしなあ
バトテ世界は上げて落とす事例に事欠かない
バトテ世界は上げて落とす事例に事欠かない
2017/04/14(金) 02:25:16.15ID:ozluwzYe0
グレイデスレギオンも、あげて落としを繰り返されて、最後は部隊壊滅してバトルアーマー屋になっちゃったからね
ライバルは似る
ライバルは似る
2017/04/14(金) 13:48:08.40ID:qdLs0WJX0
小説版三部作(邦訳が6分冊のあれ)だと物資と情報回収してヘルムから無事脱出してめでたしめでたしで終わってるけど、
やはり傭兵稼業は甘くは無いんだなって。
やはり傭兵稼業は甘くは無いんだなって。
2017/04/14(金) 16:46:21.80ID:ESbdAiaP0
怪我でメックに乗れなくなって最期は病没だっけ?
跡取りも死んじゃってるしホント傭兵家業は過酷やでー
跡取りも死んじゃってるしホント傭兵家業は過酷やでー
2017/04/14(金) 18:04:56.62ID:7hvDyX0i0
息子は死んでなかったと思うが。キャサリンについて領地失ったため再建許可されなかったんじゃ
2017/04/14(金) 18:24:29.32ID:s099lpOh0
グレイデス軍団の活躍はむしろヘルムからの数十年が本番なんで。
中心領域バトルアーマー開発の第一人者になった傭兵部隊なんぞユニークどころの騒ぎじゃないし
(グレイデススタンダードはジャンプを諦めたものの同世代の王家バトルアーマーより汎用性が高い傑作機)、
氏族侵攻で壊滅した傭兵部隊も多い中で一矢報いた上で生還して名声を高めてさえいる。
連邦共和国内戦はしゃーねえわな。
アレクサンダー君は3065年の軍団壊滅後、3067年に聖戦の初撃で軌道爆撃に巻き込まれて死亡してる。
中心領域バトルアーマー開発の第一人者になった傭兵部隊なんぞユニークどころの騒ぎじゃないし
(グレイデススタンダードはジャンプを諦めたものの同世代の王家バトルアーマーより汎用性が高い傑作機)、
氏族侵攻で壊滅した傭兵部隊も多い中で一矢報いた上で生還して名声を高めてさえいる。
連邦共和国内戦はしゃーねえわな。
アレクサンダー君は3065年の軍団壊滅後、3067年に聖戦の初撃で軌道爆撃に巻き込まれて死亡してる。
2017/04/14(金) 18:54:25.77ID:L1yjdmUx0
創業者一族と創業時の部門が滅びさって尚企業としては存在してるんだからすごいよなぁ
その内にグレイデス印のバトルメックや気圏戦闘機も作ったりするんだろうか
その内にグレイデス印のバトルメックや気圏戦闘機も作ったりするんだろうか
2017/04/14(金) 18:56:19.99ID:su14ug+30
内戦はグレイソン居ない時に本拠にしてた星の指導者が寝返ったんだっけ?
ダークエイジ時代でも普通に使われるグレイデスアーマー凄ぇ
ダークエイジ時代でも普通に使われるグレイデスアーマー凄ぇ
2017/04/14(金) 19:07:19.10ID:7hvDyX0i0
首都爆撃時に死亡確定だったか
2017/04/14(金) 19:35:51.50ID:s099lpOh0
聖戦後はデファイアンスの一部門になったからまあ存続してるっちゃしてるか。グレイデスインフィルトレーターはフリーロで製造されてるし。
グレイデススタンダードは氏族侵攻期の技術で最適設計になってるので
後の時代で使う場合はローテク扱いなのに必要十分な能力持ってるというのが絶妙。
グレイデススタンダードは氏族侵攻期の技術で最適設計になってるので
後の時代で使う場合はローテク扱いなのに必要十分な能力持ってるというのが絶妙。
2017/04/15(土) 07:59:17.30ID:o5evcDG50
>>172
それって、グレイデスの名前の使用権だけ持ってる状態なのでは。
それって、グレイデスの名前の使用権だけ持ってる状態なのでは。
2017/04/15(土) 11:36:26.47ID:C46RZ9R20
せっかくチャンディおじさんが出資したのに、聖戦で攻撃目標にされちゃったらねえ
物理的に消滅やむなし
物理的に消滅やむなし
2017/04/15(土) 13:44:54.24ID:Oc+w+mFp0
2017/04/16(日) 06:07:24.83ID:ECW5y0o50
>177
コムスター(後ワード)の「自分達が一人勝ちするまで中心領域の技術力を停滞させたままにしておく」方針を
メモリーコアの情報を広げて台無しにしたわけだしターゲットにされるのも致し方なし。
選ばれたコムスターの優良な民だけが技術を管理保持すべし、ていう宗教教義に刃向かった異端の徒扱いだからねえ。
コムスター(後ワード)の「自分達が一人勝ちするまで中心領域の技術力を停滞させたままにしておく」方針を
メモリーコアの情報を広げて台無しにしたわけだしターゲットにされるのも致し方なし。
選ばれたコムスターの優良な民だけが技術を管理保持すべし、ていう宗教教義に刃向かった異端の徒扱いだからねえ。
2017/04/18(火) 05:05:41.80ID:RS8BpwCp0
グレイデスから入るとコムスターの黒幕/悪役振りにドン引きするが地球帝国崩壊から
歴史辿るとそりゃコムスターもああなるわと。マスターに踊らされた側面あるとはいえ
第二次星間連盟解体にワードがブチ切れして継承国家滅ぼそうとするのも当然
歴史辿るとそりゃコムスターもああなるわと。マスターに踊らされた側面あるとはいえ
第二次星間連盟解体にワードがブチ切れして継承国家滅ぼそうとするのも当然
2017/04/18(火) 06:55:50.13ID:kypcjiGI0
そんなコムスターの一大秘密が第二次継承権戦争ソースブックで明らかになるそうな。
「2819年5月15日の夜に、その部屋でいったい何が起きたのか?」
この日はブレイクの命日でコンラッド・トヤマが後継者として指名された。
まあ正規の記録じゃない盗聴データでも発掘されたんだろうなー。
「2819年5月15日の夜に、その部屋でいったい何が起きたのか?」
この日はブレイクの命日でコンラッド・トヤマが後継者として指名された。
まあ正規の記録じゃない盗聴データでも発掘されたんだろうなー。
2017/04/18(火) 07:04:27.48ID:RS8BpwCp0
順当に考えると暗殺による簒奪シーン、大穴でキャメロンの遺児の居場所の告白
2017/04/18(火) 08:30:40.08ID:kypcjiGI0
致死性の遺伝病の最終段階だしほっといても死ぬと思う。
案外、これまでトヤマの発案と思われてきたコムスターの神秘主義化と宗教組織化が
実はジェローム・ブレイク自身が構築したロードマップと指示によるものなんてオチだったりしてな。
トヤマが後継者になってから即座に粛清したヘルマン・シュウェップス派は地球帝国を復興(SLDF残党の戦力を使って)させたかったようだが
おそらくブレイクもトヤマも「まだ継承国家の力を削ぎきれていない」点では方針が一致してたはずなので
「ブレイクが生きていればやったこと」をトヤマが引き継いだ可能性が高い。
案外、これまでトヤマの発案と思われてきたコムスターの神秘主義化と宗教組織化が
実はジェローム・ブレイク自身が構築したロードマップと指示によるものなんてオチだったりしてな。
トヤマが後継者になってから即座に粛清したヘルマン・シュウェップス派は地球帝国を復興(SLDF残党の戦力を使って)させたかったようだが
おそらくブレイクもトヤマも「まだ継承国家の力を削ぎきれていない」点では方針が一致してたはずなので
「ブレイクが生きていればやったこと」をトヤマが引き継いだ可能性が高い。
2017/04/18(火) 17:29:43.96ID:kkSzleG50
なにそのソレスタルなんちゃら
2017/04/20(木) 06:17:20.50ID:ZjIE1wOV0
コム僧は自分らが一強になるために周り(継承国家)をあおるだけあおってあからさまな武力行使は使わなかったからなあ
2017/04/20(木) 07:17:23.25ID:Dd+/+q040
ホーリーシールド作戦で地球を制圧するプランを立てたのはブレイク当人なので
(本来は主要な地球帝国領もコムスターが制圧する予定だったが継承権戦争勃発が早すぎて地球のみに限定)
実際のところあのおっさん必要と感じたなら実力行使を躊躇しない。
それ以降の代でも準備はしっかり続けてたしな。
海軍戦力整備のためのダンテ級ウォーシップ建造やトリピッツ事変でじわじわコムガードの規模を拡大して
3004年の海賊旗事変で陸軍戦力の整備までこぎ着けた(なお大損害を受けてほぼ一から再建する羽目になった)。
ただしコムガードは装備は良くても表だって訓練できなかったために練度が低く、
3034年にフレデリック・シュタイナーが引き渡されて以降は大手を振って大規模演習できるようになったのでマシになったが
それでもぶっつけ本番で氏族と戦わざるをえなかったのが3052年のツカイードの戦い。
(本来は主要な地球帝国領もコムスターが制圧する予定だったが継承権戦争勃発が早すぎて地球のみに限定)
実際のところあのおっさん必要と感じたなら実力行使を躊躇しない。
それ以降の代でも準備はしっかり続けてたしな。
海軍戦力整備のためのダンテ級ウォーシップ建造やトリピッツ事変でじわじわコムガードの規模を拡大して
3004年の海賊旗事変で陸軍戦力の整備までこぎ着けた(なお大損害を受けてほぼ一から再建する羽目になった)。
ただしコムガードは装備は良くても表だって訓練できなかったために練度が低く、
3034年にフレデリック・シュタイナーが引き渡されて以降は大手を振って大規模演習できるようになったのでマシになったが
それでもぶっつけ本番で氏族と戦わざるをえなかったのが3052年のツカイードの戦い。
2017/04/20(木) 14:06:55.96ID:ZjIE1wOV0
カペラのデスコマンドの振りしてNAIS襲撃したりするような、あからさまじゃない身元のばれない(と思ってる)やり方で武力行使してたのは知ってるから、ためらわないのはわかってるがね
2017/04/20(木) 16:54:55.00ID:Dd+/+q040
NAIS襲撃はコムガードが表に出る直前の影働きだね。
デスコマンドに偽装した大隊規模の戦力を動かしたが、コムスターが関わってる証拠が残ってはならないので参加したメック戦士全員に自決用の薬品が支給されてたという。
ここまでのコムスターの武力行使は不正規戦がメインなので隠密性が最優先だったが、
連邦=共和国の成立に伴って独占してるHPG施設を自衛する(正規戦)必要に迫られたので
第四次継承権戦争中に「ダヴィオン部隊がサーナのHPGを襲撃した」という自作自演までして戦後にコムガードを表に出した。
第四次継承権戦争前のコムスターは「軍事力? 我々は通信業者なんで何の事やらさっぱりワカリマセーン」な建前で
第四次継承権戦争後のコムスターは「事故で貴重なHPG施設が破壊されては大変なので、ささやかな防衛部隊を配備しました(棒)」
てな感じで方針が違うわけ。
デスコマンドに偽装した大隊規模の戦力を動かしたが、コムスターが関わってる証拠が残ってはならないので参加したメック戦士全員に自決用の薬品が支給されてたという。
ここまでのコムスターの武力行使は不正規戦がメインなので隠密性が最優先だったが、
連邦=共和国の成立に伴って独占してるHPG施設を自衛する(正規戦)必要に迫られたので
第四次継承権戦争中に「ダヴィオン部隊がサーナのHPGを襲撃した」という自作自演までして戦後にコムガードを表に出した。
第四次継承権戦争前のコムスターは「軍事力? 我々は通信業者なんで何の事やらさっぱりワカリマセーン」な建前で
第四次継承権戦争後のコムスターは「事故で貴重なHPG施設が破壊されては大変なので、ささやかな防衛部隊を配備しました(棒)」
てな感じで方針が違うわけ。
2017/04/21(金) 00:03:06.38ID:GNGA37YZ0
文明の擁護者とセルフイメージあったからブレイクの予言通り進む
余力あるうちはやらなかったんだろうが、聖戦期にやらかす位なら
3025時点で通信途絶させて各勢力の主要拠点、戦艦爆撃してしまった方が
後の氏族のこと考えてもコムスターのためになったんじゃないかと
地上戦力の整備が追い付かないから無理か
余力あるうちはやらなかったんだろうが、聖戦期にやらかす位なら
3025時点で通信途絶させて各勢力の主要拠点、戦艦爆撃してしまった方が
後の氏族のこと考えてもコムスターのためになったんじゃないかと
地上戦力の整備が追い付かないから無理か
2017/04/21(金) 07:46:33.59ID:vjgmQK650
ウォーシップは一隻につき数百人規模のクルーを必要とする(メンテ要員も兼ねる)ので
まともに数揃えて運用しようとすると専門教育を受けたクルーが数千人単位で必要になる。
コムスターが30世紀にダンテ級を建造したのに量産せずしまい込む事になったのは
「そんな大量の人的資源を(他勢力にバレないように)捻出するのは無理」という身も蓋もない理由。
ルイテン68-28やロス248に秘匿してた艦隊は「地球防衛用」。
コムスターは根拠地である地球を制圧されないようこれらの艦船を貼り付けてたが、対氏族用に前進させてたせいで手薄になったところをワードに奪取された。
まともに数揃えて運用しようとすると専門教育を受けたクルーが数千人単位で必要になる。
コムスターが30世紀にダンテ級を建造したのに量産せずしまい込む事になったのは
「そんな大量の人的資源を(他勢力にバレないように)捻出するのは無理」という身も蓋もない理由。
ルイテン68-28やロス248に秘匿してた艦隊は「地球防衛用」。
コムスターは根拠地である地球を制圧されないようこれらの艦船を貼り付けてたが、対氏族用に前進させてたせいで手薄になったところをワードに奪取された。
2017/04/23(日) 05:31:10.74ID:hG+O5aaF0
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=57222.0
なんでバトルテックの軍事作戦名(クロンダイク作戦とかホーリーシュラウドのようなコードネーム)は「全ての文字が大文字で」表記されるのか? というスレッド。
元はといえばWW2あたりまで遡れる軍事的慣習で、防諜上、あるいはその他の理由でしばしば変更されることがある作戦名を
一般名詞と区別して「書類上で発見しやすくする」ために大文字表記した事が由来なんだそうな。
一般的な英語表記では文章中で「全部大文字の単語」は「文字がうるさい」のであまり使われないが、
バトルテックのソースブックは軍事資料の体裁をとって作られるので上記の慣習を引き継いでるんだと。
日本語だと明朝フォントで統一して書かれた文中に作戦名だけ太ゴシック表記されてるような異物感になるのだろうか。
なんでバトルテックの軍事作戦名(クロンダイク作戦とかホーリーシュラウドのようなコードネーム)は「全ての文字が大文字で」表記されるのか? というスレッド。
元はといえばWW2あたりまで遡れる軍事的慣習で、防諜上、あるいはその他の理由でしばしば変更されることがある作戦名を
一般名詞と区別して「書類上で発見しやすくする」ために大文字表記した事が由来なんだそうな。
一般的な英語表記では文章中で「全部大文字の単語」は「文字がうるさい」のであまり使われないが、
バトルテックのソースブックは軍事資料の体裁をとって作られるので上記の慣習を引き継いでるんだと。
日本語だと明朝フォントで統一して書かれた文中に作戦名だけ太ゴシック表記されてるような異物感になるのだろうか。
2017/04/23(日) 10:44:26.45ID:H6QpBGUt0
>>191
日本だと「捷号作戦」や「天号作戦」みたいに普通の単語とは取り違えないような名前つけてるね。
フィクションに使われた例だと、ガンダムの「星一号作戦」は捷号作戦計画のうち実際に発動された
フィリピン方面計画「捷一号作戦」が元ネタになってる。
日本だと「捷号作戦」や「天号作戦」みたいに普通の単語とは取り違えないような名前つけてるね。
フィクションに使われた例だと、ガンダムの「星一号作戦」は捷号作戦計画のうち実際に発動された
フィリピン方面計画「捷一号作戦」が元ネタになってる。
2017/04/23(日) 11:10:38.84ID:hG+O5aaF0
参考資料のこのテキストには
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/report/1995/sieminsk.htm
>The Axis powers also recognized the inspirational value of code names.
>Although the Japanese typically numbered or alphabetically designated their operations,[32]
>they resorted to inspirational names as their strategic situation worsened, not unlike the Germans during World War I.
>The Japanese offensive designed to thwart the Allied landings at Leyte Gulf, for example, was optimistically dubbed Operation Victory.[33]
とあって、この場合たぶん捷号作戦の「捷」を「Victory」と意訳してるっぽいな。
漢字文化圏だと表語文字だから「ふだん使わないから間違わない単語」のストックが大量にあるが、
アルファベット文化圏だとちょっとした工夫をして意味づけをする必要があった、という事例と思う。
問題はこれを日本語にする時に「英語圏における軍事資料の書き方」を知らないと原文ニュアンスを振り落とす事で、つくづく翻訳殺しにもほどがある。
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/report/1995/sieminsk.htm
>The Axis powers also recognized the inspirational value of code names.
>Although the Japanese typically numbered or alphabetically designated their operations,[32]
>they resorted to inspirational names as their strategic situation worsened, not unlike the Germans during World War I.
>The Japanese offensive designed to thwart the Allied landings at Leyte Gulf, for example, was optimistically dubbed Operation Victory.[33]
とあって、この場合たぶん捷号作戦の「捷」を「Victory」と意訳してるっぽいな。
漢字文化圏だと表語文字だから「ふだん使わないから間違わない単語」のストックが大量にあるが、
アルファベット文化圏だとちょっとした工夫をして意味づけをする必要があった、という事例と思う。
問題はこれを日本語にする時に「英語圏における軍事資料の書き方」を知らないと原文ニュアンスを振り落とす事で、つくづく翻訳殺しにもほどがある。
2017/04/24(月) 11:19:25.08ID:n653jgah0
ほぼ関係ないがとある国産MMOで海外勢が入ってきたときに「英文を全部大文字表記にすると、日本語だと1語1語に「!」がついて強調してる様な感じになる」と聞いたな
正直「それはウザい」と思った
正直「それはウザい」と思った
2017/04/25(火) 05:55:31.87ID:2QuO/Tx9x
欧米人の言語学者には日本語や中国語のような表意文字文化は漢字の部首を見ただけで初見の単語でも意味を類推できるから素晴らしい
英語は知らん単語は全く意味を類推できないから不便だって考える人はけっこう多いとか聞いたことがある
英語は知らん単語は全く意味を類推できないから不便だって考える人はけっこう多いとか聞いたことがある
2017/04/25(火) 06:24:37.33ID:c9i/Hs0l0
漢字は上半分見れば大体何かなんとなく書いてある内容わかるって誰か図にして説明してたな。
遠藤雅伸かもしれない。
遠藤雅伸かもしれない。
2017/04/27(木) 02:49:19.81ID:wxcidLSK0
不正規隊で訳されたゲッターデメルンク(バトルメック)、普通に相手する分には強襲メック並の耐久力を誇るゾンビメックだが
足折られると戦力外なので自由世界同盟のカジモド(ハンチバックの後継機)やドラコ連合の一つ目小僧などのTSMメックで左側面から蹴るとわりとすぐ無力化できる。
脚一本につき中枢+装甲で48ポイントの耐久力だから、55トンのTSMキック2発入って
後はERMLやLRMの5ポイントクラスターでも当たればぽきっと終了。
格闘攻撃に最適化したレグルス製のサラスB仕様やネアンデルタールだと2回蹴りが入れば折れる。
まあ相手の編成にメタ張った格闘メックを強要するという意味では強い。あと氏族相手なら(ゼルブリンゲン放棄されなければ)それなりに粘れるのが美点。
足折られると戦力外なので自由世界同盟のカジモド(ハンチバックの後継機)やドラコ連合の一つ目小僧などのTSMメックで左側面から蹴るとわりとすぐ無力化できる。
脚一本につき中枢+装甲で48ポイントの耐久力だから、55トンのTSMキック2発入って
後はERMLやLRMの5ポイントクラスターでも当たればぽきっと終了。
格闘攻撃に最適化したレグルス製のサラスB仕様やネアンデルタールだと2回蹴りが入れば折れる。
まあ相手の編成にメタ張った格闘メックを強要するという意味では強い。あと氏族相手なら(ゼルブリンゲン放棄されなければ)それなりに粘れるのが美点。
2017/04/27(木) 03:39:10.94ID:KyI3mSvg0
これ、粘れるのはわかるが同重量の相手倒せるの?防衛用ならエンジン一段階
落としても良い気する
落としても良い気する
2017/04/27(木) 05:30:41.42ID:wxcidLSK0
ダメージ期待値は長距離19(LRMの弾薬は8ターン分)、中距離20、近距離25ってところなので
まあ氏族侵攻前なら一線級という感じの火力。ダークエイジでは明らかに火力不足。
ライラのことだからゲッターデメルンク複数体の前衛で足止め用の戦線を構築し、
その間にダメージ投射量が大きい長距離支援機が火力支援する的な使い方するんじゃないかと。
まあ氏族侵攻前なら一線級という感じの火力。ダークエイジでは明らかに火力不足。
ライラのことだからゲッターデメルンク複数体の前衛で足止め用の戦線を構築し、
その間にダメージ投射量が大きい長距離支援機が火力支援する的な使い方するんじゃないかと。
2017/04/29(土) 12:46:55.43ID:JwgzeXhVxNIKU
初期ルールになれてた身からすると氏族侵攻以降は武装やルールが増えまくってどんなメックを設計すれば良いのか全然分からない
最新版とかみんなよく理解できるなぁ
最新版とかみんなよく理解できるなぁ
2017/04/29(土) 14:28:41.06ID:bXyuvlEm0NIKU
一度ダブル放熱器の設計に慣れてしまえばシングル放熱器オンリーの環境よりもむしろ扱いやすいんだけどね。
不利な修正がつかないボーナス過熱の4ポイント分にしても、
シングル10個なら10+4で140%の熱が出た次ターンに放熱能力の40%を潰す熱が引き継がれて60%でやりくりしなければならないが
ダブル10個なら4ポイントは放熱能力の20%でしかないから過熱後のターンでも80%が使える。
次のターンに回すツケのデメリットが相対的に小さくなるから積極的に過熱を狙っていけるわけだ。
あとは倍になった放熱能力を武装に振り分ける時に「どの射程距離に優先して回すか」考えるだけ。なにも難しい事はない。
不利な修正がつかないボーナス過熱の4ポイント分にしても、
シングル10個なら10+4で140%の熱が出た次ターンに放熱能力の40%を潰す熱が引き継がれて60%でやりくりしなければならないが
ダブル10個なら4ポイントは放熱能力の20%でしかないから過熱後のターンでも80%が使える。
次のターンに回すツケのデメリットが相対的に小さくなるから積極的に過熱を狙っていけるわけだ。
あとは倍になった放熱能力を武装に振り分ける時に「どの射程距離に優先して回すか」考えるだけ。なにも難しい事はない。
2017/04/29(土) 15:11:57.19ID:KzTpC7IL0NIKU
中心領域製XLエンジンは割と罠な気がするw
RACのみならずオートキャノンがいろいろ便利に
RACのみならずオートキャノンがいろいろ便利に
2017/04/29(土) 16:31:16.06ID:bXyuvlEm0NIKU
メックでは装甲抜かれてからの耐久力が落ちるが、
戦闘車輌の場合はスロットとダメージ処理が違うので(コスト上昇を許容できれば)XLエンジンを使うのが定石だったりする。
特にハイエンドの重戦車はXLで稼いだ重量がそのまま火力と装甲に回るので凶悪。
戦闘車輌の場合はスロットとダメージ処理が違うので(コスト上昇を許容できれば)XLエンジンを使うのが定石だったりする。
特にハイエンドの重戦車はXLで稼いだ重量がそのまま火力と装甲に回るので凶悪。
2017/04/29(土) 20:47:14.26ID:JCnabRXP0NIKU
高速戦車にlrm大量搭載が男のロマン
2017/04/30(日) 08:49:53.05ID:+gFqOZkk0
高速ならSRMもなかなか?
2017/04/30(日) 20:28:27.23ID:8f6gsB7z0
ガウスライフルが復活してからは高速ガウス砲台が強いな。
レギュレーターホバー戦車なんかだとSRMの実用射程外(7ヘクス=SRM遠距離)からガウス撃ちまくれるので実際厄介。
こういう距離を保って重い一撃を当ててくるヴィークルはLB-5Xのクラスター弾で撃つのが良い。
レギュレーターホバー戦車なんかだとSRMの実用射程外(7ヘクス=SRM遠距離)からガウス撃ちまくれるので実際厄介。
こういう距離を保って重い一撃を当ててくるヴィークルはLB-5Xのクラスター弾で撃つのが良い。
2017/05/03(水) 19:41:52.50ID:KNIpHnaf0
馬さんがAC20搭載したホバー使ってなかったっけ?
シナリオ集で水地に飛び込んで冷やしてたら後ろからスーッと来て頭吹っ飛んだ記憶が
シナリオ集で水地に飛び込んで冷やしてたら後ろからスーッと来て頭吹っ飛んだ記憶が
2017/05/03(水) 21:06:02.20ID:2VtCryfN0
AC20積んだホバーってだけなら3025にもあるじゃろ?
高速ガウス砲台型戦車はSRM遠距離以遠から狙ってくるってのがミソなんだと思う
高速ガウス砲台型戦車はSRM遠距離以遠から狙ってくるってのがミソなんだと思う
2017/05/03(水) 21:16:12.08ID:jpx00ljKx
AC20は射程が中口径レーザーと同じだからな
2017/05/03(水) 21:52:57.37ID:P9fkGzgd0
氏族製でAC20系積んでるホバーというとSM1駆逐戦車ぐらいだが、これノヴァキャットが作らせたもんだしホースは使ってないと思うけど。
流石にUACとターゲティングコンピュータをコンボにしてる氏族ヴィークルはいないな。
マスタールールまでの処理でそんな代物出されたら悪夢でしかないが。
流石にUACとターゲティングコンピュータをコンボにしてる氏族ヴィークルはいないな。
マスタールールまでの処理でそんな代物出されたら悪夢でしかないが。
2017/05/04(木) 00:45:07.70ID:NNDLJYEu0
速度次第かもしれんが、同重量以下の中心領域メックは駆逐されるんじゃねえか?>UACとターゲティングコンピュータのコンボ積んでる氏族技術戦車
2017/05/04(木) 01:29:19.07ID:wYVLQC/F0
ターゲティングコンピュータが氏族独占状態だった氏族侵攻期にそんなもんが居たら心底厄介だったろうとは思う。
メックだとエクスキューショナーC仕様がこのコンボを採用してた。
ありがたい事にTWではバースト射撃モードは部位狙いが不可能という事になったので
部位狙いされた箇所に10+10とか20+20ポイントダメージが集中などという即死案件が発生しなくなり安心。
メックだとエクスキューショナーC仕様がこのコンボを採用してた。
ありがたい事にTWではバースト射撃モードは部位狙いが不可能という事になったので
部位狙いされた箇所に10+10とか20+20ポイントダメージが集中などという即死案件が発生しなくなり安心。
2017/05/04(木) 17:03:42.31ID:2bjIprrO0
2017/05/04(木) 20:34:13.99ID:NNDLJYEu0
カノープス製のパイクじゃないかな
AC2を3門とSRM2を2門だか積んでて、コム僧がこいつ5両とデモリッシャー1両で組ませて1部隊にしてるってやつ
AC複数積み戦車も地味に厄介な敵になるね
AC2を3門とSRM2を2門だか積んでて、コム僧がこいつ5両とデモリッシャー1両で組ませて1部隊にしてるってやつ
AC複数積み戦車も地味に厄介な敵になるね
2017/05/05(金) 00:06:18.19ID:ZSgCpzXq0
パイクのシャーシ構成はLRM/SRMキャリアーと同じ(60トン、履帯、3/5)なんだよなー。
装甲と武装(砲塔重量込み)合計37トンをどう割り振るかで得意とする距離と特性が変わる例。
装甲と武装(砲塔重量込み)合計37トンをどう割り振るかで得意とする距離と特性が変わる例。
2017/05/07(日) 13:25:33.87ID:TY28RFNO0
60トンで移動力3/5/0の3025メックでも、AC20を2門積めるんだよな・・・。
しかも装甲も厚め。
しかも装甲も厚め。
2017/05/07(日) 16:26:09.13ID:MB9Fvc8D0
積めるけど、放熱に無理が出るから実運用では同重量の戦車(実弾の発熱無視)の方がマシな気がする。
発熱7のAC20を2門束ねると発熱14になるので、シングル放熱器10個のメック設計だと
2門斉射→0(移動で位置取り兼、前ターンで過熱した分の排熱)→2門斉射→0という運用になり、瞬間火力は大きいが平均すると50トン4/6のハンチバック未満。
なにげにハンチバックはAC20+ML*2分の放熱器数を確保してるので、
近距離で動き回りながら25~30ポイントダメージを10ターンは持続できる設計だったりする。よくできてるよあれ。
発熱7のAC20を2門束ねると発熱14になるので、シングル放熱器10個のメック設計だと
2門斉射→0(移動で位置取り兼、前ターンで過熱した分の排熱)→2門斉射→0という運用になり、瞬間火力は大きいが平均すると50トン4/6のハンチバック未満。
なにげにハンチバックはAC20+ML*2分の放熱器数を確保してるので、
近距離で動き回りながら25~30ポイントダメージを10ターンは持続できる設計だったりする。よくできてるよあれ。
2017/05/07(日) 18:37:33.06ID:q2w7P6i60
移動しなくていいやろ
3ターン立って撃ちまくればダメージ120点で大体のメックは死ぬ
3ターン立って撃ちまくればダメージ120点で大体のメックは死ぬ
2017/05/07(日) 18:59:30.61ID:MB9Fvc8D0
相手がAC20の射程内に留まって素直に撃ち合いしてくれればね。
単機では微妙だが、LRMボートとか長距離専門メックの護衛機に置くとかなら使いようはあるかなあ。
でもその用途でも4/6のセンチュリオンやハンチバックの方が対応能力高いと思う。
単機では微妙だが、LRMボートとか長距離専門メックの護衛機に置くとかなら使いようはあるかなあ。
でもその用途でも4/6のセンチュリオンやハンチバックの方が対応能力高いと思う。
2017/05/07(日) 19:49:40.91ID:P0Oc08+wx
60トンの耐久力で移動力3/5/0でAC20だけってのはきつくない?
50トン以上のメックはたいていLL以上の長射程武器と3以上の移動力を持ってるから
アウトレンジからボコられるだけのような
MLやSRM以上の武器を持たない低重量メック相手ならいいかもしれないけど
せめてジャンプジェットを付けて高低差の大きい足場の悪い地形向けにするとか
50トン以上のメックはたいていLL以上の長射程武器と3以上の移動力を持ってるから
アウトレンジからボコられるだけのような
MLやSRM以上の武器を持たない低重量メック相手ならいいかもしれないけど
せめてジャンプジェットを付けて高低差の大きい足場の悪い地形向けにするとか
2017/05/07(日) 21:58:36.48ID:MB9Fvc8D0
60トンのメックに出力180のエンジン(3/5/0)でAC20*2の28トンと斉射10ターン分の弾薬4トンを積むと
装甲と放熱器とジャンプジェットその他に回せる重量が10トンしか残らない。
仮にパイク(もしくはSRM/LRMキャリアー)の武装と装甲取っ払って同じAC20*2、弾薬4トンの構成にした場合、
無砲塔で5トン80ポイント分の装甲を積めるので、前面/左右側面/背面を均等に20ずつ。
60トン3/5の履帯式でどこに当たっても20ポイントの装甲があり、AC20*2を10ターン間断なく斉射し続けられる廉価版デモリッシャー的な戦車ができる。
低速で砲塔がないからヘッツァー装輪突撃砲のような待ち伏せ重点の使い方になるだろう。
装甲と放熱器とジャンプジェットその他に回せる重量が10トンしか残らない。
仮にパイク(もしくはSRM/LRMキャリアー)の武装と装甲取っ払って同じAC20*2、弾薬4トンの構成にした場合、
無砲塔で5トン80ポイント分の装甲を積めるので、前面/左右側面/背面を均等に20ずつ。
60トン3/5の履帯式でどこに当たっても20ポイントの装甲があり、AC20*2を10ターン間断なく斉射し続けられる廉価版デモリッシャー的な戦車ができる。
低速で砲塔がないからヘッツァー装輪突撃砲のような待ち伏せ重点の使い方になるだろう。
2017/05/08(月) 07:57:41.20ID:58pPTovP0
結局メックでやるなら「ハンチバックでいいじゃん」になるような気も……
さておき廉価版デモリッシャー(仮)は面白そうだな
さておき廉価版デモリッシャー(仮)は面白そうだな
2017/05/08(月) 18:08:40.26ID:ivdgwmnA0
まあ素のSRMキャリアーの方が効果的なのだが(対ヴィークル用にも使える)。
SRMキャリアーの武装はSRM6*10と弾薬60射分4トンで10ターン60本のSRMが飛んでくる。撃ち切る前に大抵どっちか死ぬけど。
命中本数テーブルが期待値でも40本(40回も命中判定が発生すると大抵のヴィークルはクリティカルでボロボロ)、実ダメージ80ポイントだからAC20なんかよりずっと効率が良い。
メックでやろうとしたらダブル放熱器でも厳しい発熱(4点*10=40)なので、実弾兵器の排熱を無視できるヴィークルならではの設計だな。
ちなみにLRMキャリアーも60本のミサイル(LRM20*3)を8ターン持続できる代物なので、
スポッター置いて壁の後から撃ってるとかなりの脅威になる。
SRMキャリアーの武装はSRM6*10と弾薬60射分4トンで10ターン60本のSRMが飛んでくる。撃ち切る前に大抵どっちか死ぬけど。
命中本数テーブルが期待値でも40本(40回も命中判定が発生すると大抵のヴィークルはクリティカルでボロボロ)、実ダメージ80ポイントだからAC20なんかよりずっと効率が良い。
メックでやろうとしたらダブル放熱器でも厳しい発熱(4点*10=40)なので、実弾兵器の排熱を無視できるヴィークルならではの設計だな。
ちなみにLRMキャリアーも60本のミサイル(LRM20*3)を8ターン持続できる代物なので、
スポッター置いて壁の後から撃ってるとかなりの脅威になる。
2017/05/08(月) 18:39:24.53ID:ivdgwmnA0
あ、間違えた。SRMキャリアーの斉射持続時間は6ターンね。
2017/05/08(月) 20:52:37.89ID:NBhFBiAK0
サイコロ振る数を考えただけで満足しちゃうな
2017/05/08(月) 21:34:26.21ID:58pPTovP0
おなかいっぱいになるなあw
2017/05/08(月) 22:09:38.56ID:ivdgwmnA0
ttp://i930.photobucket.com/albums/ad146/sartris/stuff/Untitled.jpg
こういうサイコロをまとめた箱を用意するか、さもなければダイスアプリでも使った方が早いね。
2個ずつ命中→部位のサイコロを振ってその都度テーブル確認していくのは流石に御免被る。
こういうサイコロをまとめた箱を用意するか、さもなければダイスアプリでも使った方が早いね。
2個ずつ命中→部位のサイコロを振ってその都度テーブル確認していくのは流石に御免被る。
2017/05/10(水) 17:23:10.47ID:TuOp/77Ox
昔、全身にマシンガンを大量に積んだハリネズミメックとかいうネタメックが公式でもネタにされてたな
排熱ゼロで最大攻撃力が100行くとかいう
そういうサイコロが大量に必要なメックはパソコンでダイスプログラム使ってオートで判定させたほうが楽だな
排熱ゼロで最大攻撃力が100行くとかいう
そういうサイコロが大量に必要なメックはパソコンでダイスプログラム使ってオートで判定させたほうが楽だな
2017/05/10(水) 17:50:51.67ID:8qxcMfIS0
その手のメックはVTOLや通常型戦闘機のよい鴨に
通常のメック相手にしても突撃されて終わっちゃうし
通常のメック相手にしても突撃されて終わっちゃうし
2017/05/10(水) 18:56:30.33ID:TuOp/77Ox
まあその通りなんだけどねw
実用性は全くないけど数値の上だけはなんかすごいっていう完全なネタ
実用性は全くないけど数値の上だけはなんかすごいっていう完全なネタ
2017/05/10(水) 19:00:46.81ID:H4RUzGNm0
尖った近接戦闘用メックとか格闘メックは「戦場では使い物にならないかもしれないが、ソラリスの闘技場で受けを取ると良い」って感じなんだよなあ公式のメックデザイン。
フェニホのシャーシを基にして作られたDAD-3Dダイダロス(四脚インダストリアルとは別)なんか、
6/9/6の大口径Xパルス、ERML*4、ERSL*2にターゲティングコンピュータとTSM搭載、装甲は45トンの最大量で
実に「日本人が考えそうな主人公機」的なメック設計。
このメックはTSMが格闘ダメージ増大用じゃなくスピードアップのために積まれてるのが面白い(ターゲティングコンピュータで過熱による射撃精度悪化を相殺)。
フェニホのシャーシを基にして作られたDAD-3Dダイダロス(四脚インダストリアルとは別)なんか、
6/9/6の大口径Xパルス、ERML*4、ERSL*2にターゲティングコンピュータとTSM搭載、装甲は45トンの最大量で
実に「日本人が考えそうな主人公機」的なメック設計。
このメックはTSMが格闘ダメージ増大用じゃなくスピードアップのために積まれてるのが面白い(ターゲティングコンピュータで過熱による射撃精度悪化を相殺)。
2017/05/10(水) 19:25:38.83ID:TuOp/77Ox
日本人が考えた強いメックって「メック同士が一対一の真っ向勝負をした場合に強いメック」になることが多い気がする
たぶんガンダムとかのロボアニメの影響なんだろうと思うけど
たぶんガンダムとかのロボアニメの影響なんだろうと思うけど
2017/05/10(水) 20:14:26.44ID:8qxcMfIS0
チームで運用することより、バラバラに戦闘する単機の性能重視する
印象は確かにあるな
あとは、なんでもいいから高価な装備ありったけ盛り込んで量産に向かず
そいつで何と戦って採算取れるのって話になることもありそう
印象は確かにあるな
あとは、なんでもいいから高価な装備ありったけ盛り込んで量産に向かず
そいつで何と戦って採算取れるのって話になることもありそう
2017/05/10(水) 20:26:18.55ID:H4RUzGNm0
西部劇の決闘なんぞもそうだが、一対一で雌雄を決するのがもてはやされるのは普遍的なもの。わかりやすいし。
バトルテックの場合は「RPGとして展開したかった翻訳側の意図が働いて」戦闘の状況が用意されたシナリオパックがろくに翻訳されず広まらなかったので
ロボクラッシュなんかと同じようなノリで「決闘に最適化したカスタムが戦場でも一般的」だと思われたのではないかな。
そういう場所(ソラリスなどの闘技場世界)がある、という事も紹介されなかったし。
バトルテックの場合は「RPGとして展開したかった翻訳側の意図が働いて」戦闘の状況が用意されたシナリオパックがろくに翻訳されず広まらなかったので
ロボクラッシュなんかと同じようなノリで「決闘に最適化したカスタムが戦場でも一般的」だと思われたのではないかな。
そういう場所(ソラリスなどの闘技場世界)がある、という事も紹介されなかったし。
2017/05/10(水) 20:26:44.51ID:TuOp/77Ox
コストパフォーマンスも含めたいろんな兵科の総合的な組み合わせの強さってのはなかなかイメージし辛いから仕方ないとは思う
アメリカでのバトルテックにハマる人はマクロスとかの量産兵器としてのロボットものから入っていくミリオタに近い考え方の人が多くて
日本でバトルテックにハマる人はガンダムとかの主役ロボが高性能で一騎当千の大活躍をするスーパーロボット的なイメージを持ってる人が多いんじゃないかなと思う
もちろん全員が全員そうだとは言わないけど
そんなこと言ってる俺も、じゃあどんなメックが強いのかって聞かれると正直考慮する要素が多すぎて頭の中が大混乱に陥るw
アメリカでのバトルテックにハマる人はマクロスとかの量産兵器としてのロボットものから入っていくミリオタに近い考え方の人が多くて
日本でバトルテックにハマる人はガンダムとかの主役ロボが高性能で一騎当千の大活躍をするスーパーロボット的なイメージを持ってる人が多いんじゃないかなと思う
もちろん全員が全員そうだとは言わないけど
そんなこと言ってる俺も、じゃあどんなメックが強いのかって聞かれると正直考慮する要素が多すぎて頭の中が大混乱に陥るw
2017/05/10(水) 20:34:34.65ID:TuOp/77Ox
>>234
確かに日本の翻訳側の誘導の影響もあったかも
実際日本語版が出た当時やリプレイとかでも「メックこそ最強!」「メックこそ兵器の王者!」「戦場はメックが主役!」ってよく強調されてたし
日本のリプレイのラノベ版(アージェンタ小隊とかサモンジ小隊のやつ)とかでも軽量級メック一機(たしかワスプ)だけで艦船をあっさり制圧して
「ワスプ一機になんであんなに簡単に降伏しちゃうの?」「腐ってもメックだ。通常兵器じゃ手も足もでないさ」というやり取りがあったりする
で、メック同士の戦いも真っ直ぐ突き進んでいって至近距離で全力で打ち合うというプロレス的な描写ばかりだったし
確かに日本の翻訳側の誘導の影響もあったかも
実際日本語版が出た当時やリプレイとかでも「メックこそ最強!」「メックこそ兵器の王者!」「戦場はメックが主役!」ってよく強調されてたし
日本のリプレイのラノベ版(アージェンタ小隊とかサモンジ小隊のやつ)とかでも軽量級メック一機(たしかワスプ)だけで艦船をあっさり制圧して
「ワスプ一機になんであんなに簡単に降伏しちゃうの?」「腐ってもメックだ。通常兵器じゃ手も足もでないさ」というやり取りがあったりする
で、メック同士の戦いも真っ直ぐ突き進んでいって至近距離で全力で打ち合うというプロレス的な描写ばかりだったし
2017/05/10(水) 20:38:02.10ID:H4RUzGNm0
ミリオタっていうかスタッフに退役軍人とか普通にいて「フィクションの軍隊のリアリティ」を本気で構築してるからなあ。
メンテナンス要員の確保と資金繰りが重要な部隊経営シミュレーション要素(傭兵ハンドブックの時点で実装)なんかが典型で、
ユニット個別にカスタムしてブンドドする遊び方から小隊、中隊、大隊といった「俺の作った部隊」を構築する遊びもサポートしてたんだよね。
メンテナンス要員の確保と資金繰りが重要な部隊経営シミュレーション要素(傭兵ハンドブックの時点で実装)なんかが典型で、
ユニット個別にカスタムしてブンドドする遊び方から小隊、中隊、大隊といった「俺の作った部隊」を構築する遊びもサポートしてたんだよね。
2017/05/10(水) 21:08:50.67ID:8qxcMfIS0
>>237
そこら辺に娯楽は現実とどの程度切り離したものにするか日本とメリケンの
思想の違いの表れが出ていて面白いね。軍事はなおさら違いが顕著に出る
まあ、プレからミドルティーンの子供が主力の宗教戦争はやり過ぎと思ったのか
無理矢理畳んだけど。シャドウランのオタクのことだよ
そこら辺に娯楽は現実とどの程度切り離したものにするか日本とメリケンの
思想の違いの表れが出ていて面白いね。軍事はなおさら違いが顕著に出る
まあ、プレからミドルティーンの子供が主力の宗教戦争はやり過ぎと思ったのか
無理矢理畳んだけど。シャドウランのオタクのことだよ
2017/05/10(水) 21:36:47.48ID:H4RUzGNm0
子供の扱いはなー。
日本じゃわりと普通に、軍事力として扱われるようなロボットなり何なりをティーンエイジャーが振り回し
その全能感の喪失をもって「成人する」様式の物語が受容されるが
おそらくアメリカでは違う見方をされるだろう。
日本じゃわりと普通に、軍事力として扱われるようなロボットなり何なりをティーンエイジャーが振り回し
その全能感の喪失をもって「成人する」様式の物語が受容されるが
おそらくアメリカでは違う見方をされるだろう。
2017/05/10(水) 23:15:00.89ID:fX4yIrfz0
>>235
古い話だけどバトルテックって大元がロボテック(バルキリー/ディフェンダー/トマホーク)のデザインだったじゃん?
そこんとこはあながち間違えてないと思う。
メックセンターが日本に存在してた頃はそうだったよ。25年以上の話だけど。
古い話だけどバトルテックって大元がロボテック(バルキリー/ディフェンダー/トマホーク)のデザインだったじゃん?
そこんとこはあながち間違えてないと思う。
メックセンターが日本に存在してた頃はそうだったよ。25年以上の話だけど。
2017/05/11(木) 06:36:25.40ID:PDGYIccn0
実のところバトルテック第一版(バトルドロイド)発売の方がロボテックの北米放映より先行してんだよねー。
前者が1984年発売。タイトルとルールに変更を加えた第二版「バトルテック」の発売が1985年6月。
そしてロボテックの初放映は1985年3月4日なので、
最初のバトルテック(バトルドロイド)ユーザーはマクロスのストーリーと無関係にメカデザインに惹かれて購入したと思われる。
英語未翻訳の日本アニメをわざわざ見に行くマニアなら知ってたかもしれんが、そういう連中はあまり多くない。
前者が1984年発売。タイトルとルールに変更を加えた第二版「バトルテック」の発売が1985年6月。
そしてロボテックの初放映は1985年3月4日なので、
最初のバトルテック(バトルドロイド)ユーザーはマクロスのストーリーと無関係にメカデザインに惹かれて購入したと思われる。
英語未翻訳の日本アニメをわざわざ見に行くマニアなら知ってたかもしれんが、そういう連中はあまり多くない。
2017/05/11(木) 18:32:54.72ID:DVsPox5j0
バトルメックがダントツの人気あるけれどバトルテックユニバースの中でボードゲーム
しましょうって展開でプレイヤーが歩兵になるシステムや、継承武王になるシステムも
展開してるからスーパーロボットよりも均一化した大量生産の兵器としての面でメックを
考えてると思う
しましょうって展開でプレイヤーが歩兵になるシステムや、継承武王になるシステムも
展開してるからスーパーロボットよりも均一化した大量生産の兵器としての面でメックを
考えてると思う
2017/05/11(木) 18:44:30.76ID:G8Md+Anyx
メックの欧米版イラストみると真正面にむき出しのキャノピーがあるのと
関節むき出しの細い手足のせいで絶対こいつ脆いだろ感が凄い
ロボコップ2とかもそうだけど、アメリカ人って足を貧弱に書きたがる癖があるなーって思う
関節むき出しの細い手足のせいで絶対こいつ脆いだろ感が凄い
ロボコップ2とかもそうだけど、アメリカ人って足を貧弱に書きたがる癖があるなーって思う
2017/05/11(木) 19:16:21.62ID:PDGYIccn0
軽量級はほっそいけど、重強襲級はそれなりに太いと思うんだがな。
和メカが伝統的に末端肥大症(日本語版の河森デザインがまさにそれ)で見慣れたものと違う文法だから「脆そう」に見えるのでは。
和メカが伝統的に末端肥大症(日本語版の河森デザインがまさにそれ)で見慣れたものと違う文法だから「脆そう」に見えるのでは。
2017/05/11(木) 19:27:06.01ID:DVsPox5j0
実写から入った関節の回転、屈曲がイメージしやすいデザインの欧米と
漫画の一枚絵としてみた時の美しさが際立つ和メカと乱暴に。
和メカは子供のおもちゃに出来なくちゃいけないんで直立するように
下半身が肥大化してるってのもあるかも。いや、バトルテックの
ミニチュアも足細いからあまり関係ないか
漫画の一枚絵としてみた時の美しさが際立つ和メカと乱暴に。
和メカは子供のおもちゃに出来なくちゃいけないんで直立するように
下半身が肥大化してるってのもあるかも。いや、バトルテックの
ミニチュアも足細いからあまり関係ないか
2017/05/11(木) 20:06:02.63ID:6qEy5Lv00
バトルメックの関節も色々とあるように思うんだけどな
日本のロボット/中量級以上の人間型メック→見た目重視、柱。絵的に可動させるんじゃなくて曲げるタイプの奴
軽量級/逆関節バトルメック→関節串刺し、回転方向は自由自在だが開閉方向は……
の2パターンあるって勝手な偏見
日本のロボット/中量級以上の人間型メック→見た目重視、柱。絵的に可動させるんじゃなくて曲げるタイプの奴
軽量級/逆関節バトルメック→関節串刺し、回転方向は自由自在だが開閉方向は……
の2パターンあるって勝手な偏見
2017/05/11(木) 20:26:55.35ID:PDGYIccn0
ttps://www.kickstarter.com/projects/webeharebrained/battletech/posts/1694756
初期のメックデザインを担当したDuane Loose氏によると「工業製品として実際に存在していそうなデザイン」を目指したそうだ。
一番最初に提出されたのがハチェットマン。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/c/cb/3025_Hatchetman1.jpg
ちなみにテクニカルリードアウト3025でASFとドロップシップを担当したのはDavid R. Deitrick氏。
ttp://www.sarna.net/wiki/Category:Works_by_David_R._Deitrick
傭兵ハンドブックで部隊の制服イラストなんかも手掛けてるのでメカだけではなくわりとなんでも描ける人。
>246
外装はともかくボールジョイント関節なので可動範囲は融通が利くと4chanで聞いた事はあるが公式かどうかは知らん。
初期のメックデザインを担当したDuane Loose氏によると「工業製品として実際に存在していそうなデザイン」を目指したそうだ。
一番最初に提出されたのがハチェットマン。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/c/cb/3025_Hatchetman1.jpg
ちなみにテクニカルリードアウト3025でASFとドロップシップを担当したのはDavid R. Deitrick氏。
ttp://www.sarna.net/wiki/Category:Works_by_David_R._Deitrick
傭兵ハンドブックで部隊の制服イラストなんかも手掛けてるのでメカだけではなくわりとなんでも描ける人。
>246
外装はともかくボールジョイント関節なので可動範囲は融通が利くと4chanで聞いた事はあるが公式かどうかは知らん。
2017/05/11(木) 21:09:19.57ID:6qEy5Lv00
>>247
バトルメックに限らず日本のロボットだってそうなんだけど、外装と稼働範囲の兼ね合いって難しいよね
人型兵器って隠蔽性能以前に、動かそうと思えば装甲スカスカ、ガッチリ固めれば関節が動かないって理由で無理な気がしてきた
バトルメックに限らず日本のロボットだってそうなんだけど、外装と稼働範囲の兼ね合いって難しいよね
人型兵器って隠蔽性能以前に、動かそうと思えば装甲スカスカ、ガッチリ固めれば関節が動かないって理由で無理な気がしてきた
2017/05/11(木) 23:50:24.95ID:JqkhzEU80
2017/05/12(金) 07:30:08.05ID:7i8xYnv20
2017/05/12(金) 07:30:59.98ID:7i8xYnv20
2017/05/12(金) 09:42:59.37ID:rL9DolbE0
外装と稼動範囲の兼ね合いって普通に金属鎧(プレートアーマー)で起こった問題よね
できるだけ一体型にして耐久力上げたい。でも戦闘時などの稼動範囲考えると細切れにして可動部増やしたい、みたいな?
できるだけ一体型にして耐久力上げたい。でも戦闘時などの稼動範囲考えると細切れにして可動部増やしたい、みたいな?
2017/05/12(金) 17:50:40.43ID:uuo+r1ZO0
ハーデンド装甲はまさにその理由で可動範囲が狭まるために移動力が落ちる設定。
なおヴィークルは関係ないのでただでさえ部位の装甲厚でメックより優越してるヴィークルが余計に厄介な存在に。
なおヴィークルは関係ないのでただでさえ部位の装甲厚でメックより優越してるヴィークルが余計に厄介な存在に。
2017/05/12(金) 23:32:30.34ID:sCZhOfMy0
>>252
冶金技術が発達して、軽くて強くて可動範囲が広い鎧ができたのは、なんと16世紀でした。
はい、戦場にはすでに鉄砲とかいう無粋な兵器がひろがっていた時代の話であります。
ようやく完成したと思ったらすでに時代遅れ・・・人生にはままある話ですね
冶金技術が発達して、軽くて強くて可動範囲が広い鎧ができたのは、なんと16世紀でした。
はい、戦場にはすでに鉄砲とかいう無粋な兵器がひろがっていた時代の話であります。
ようやく完成したと思ったらすでに時代遅れ・・・人生にはままある話ですね
2017/05/12(金) 23:50:41.95ID:jxeKY7Qnx
2017/05/13(土) 00:28:26.11ID:lawPrUpp0
SF軍事ものだとウォーシップが高過ぎて傭兵部隊で運用できないから
降下船特にポケット戦艦が主軸に描かれそうだがうーん、華がないや。
まあ、メックは一人乗りで戦車と火力装甲同等、地形走破力が高いうちは廃れんだろ
降下船特にポケット戦艦が主軸に描かれそうだがうーん、華がないや。
まあ、メックは一人乗りで戦車と火力装甲同等、地形走破力が高いうちは廃れんだろ
2017/05/13(土) 00:38:38.20ID:cAC5x3Km0
展開方針そのものが「ロボットでどったんばったん大騒ぎやるのがバトルテック」なので
リアルリアリティに拘って人型兵器無用論なんぞ唱えるスタッフはいないんだよなあ。
装甲厚では劣っても熱を処理する能力と地形踏破能力が高いのでバトルメックの必要性は揺るがないという。
あと少人数で動かせる。
リアルリアリティに拘って人型兵器無用論なんぞ唱えるスタッフはいないんだよなあ。
装甲厚では劣っても熱を処理する能力と地形踏破能力が高いのでバトルメックの必要性は揺るがないという。
あと少人数で動かせる。
2017/05/13(土) 02:28:19.57ID:wwh3kL/H0
バトテ世界の中においてもメックが潤沢に用意できないから戦車で我慢するしかない、てな状況にはなるかもしれないが、メック不要論はでないだろうなあ
2017/05/13(土) 07:33:08.55ID:cAC5x3Km0
結局は必要とされる状況に応じてユニットを使い分けることになる。
たとえば都市防衛のために高速メックを貼り付けるのは勿体ないので、防衛は戦車に任せれば
メックは前進させてパトロールとか逆に侵攻要員として配置できるとかそういう感じ。
一般的なセオリーとしてメック(特にジャンプジェット積んでる奴)は地形を選ばず動けるので
通常なら通れないような地形を突破して侵攻したり、逆にそういった峻険な地形から来るメックに備えたりすると考えられる。
たとえば都市防衛のために高速メックを貼り付けるのは勿体ないので、防衛は戦車に任せれば
メックは前進させてパトロールとか逆に侵攻要員として配置できるとかそういう感じ。
一般的なセオリーとしてメック(特にジャンプジェット積んでる奴)は地形を選ばず動けるので
通常なら通れないような地形を突破して侵攻したり、逆にそういった峻険な地形から来るメックに備えたりすると考えられる。
2017/05/13(土) 09:16:30.77ID:wwh3kL/H0
おっと、都市住民の避難が間に合わないからといってアーバンメックを平野部での迎撃にまわした指揮官の悪口はそこまでだ
2017/05/13(土) 11:24:48.93ID:oPBT+zXK0
制限はあるものの、基本的にメックって装甲と火力を兼ね備えた歩兵みたいなものと思えば廃れはしないだろうねぇ
2017/05/13(土) 20:48:46.62ID:lawPrUpp0
プロトメックのパイロット問題が解決すれば、バトルアーマーの速度が向上すれば
不要になるかな。いやバトルメックに技術移転されるだけか
不要になるかな。いやバトルメックに技術移転されるだけか
2017/05/13(土) 21:20:09.24ID:cAC5x3Km0
プロトメックもバトルアーマーもインフェルノに弱い(熱処理能力が低い)からなあ。
プラズマ系装備で追加ダメージ入るし、相対的に熱処理能力の高いメックの株が上がってるんだよな。
プラズマ系装備で追加ダメージ入るし、相対的に熱処理能力の高いメックの株が上がってるんだよな。
2017/05/13(土) 23:21:14.05ID:+E3O/aIzx
そういやLAMは廃れたけど、ヴィークルモードへの変形機構を備えたメックがあったら役に立つだろうか
総重量の10%を変形機構に費やすとするとやっぱダメかな
総重量の10%を変形機構に費やすとするとやっぱダメかな
2017/05/13(土) 23:24:25.49ID:lawPrUpp0
……何時からないと錯覚していた?
2017/05/14(日) 03:48:21.65ID:38Mx1MgI0
今のところヘルズホースしか運用してないし他の氏族連中は利点を見出すか微妙なユニットだからなクアッドヴィー。
スフィア共和国のみが使ってる三脚メックに関しても同じ事が言えるけど。
仮に本国氏族がプラズマキャノン系の「対ヴィークルで効果的な熱スパイクを与える武装」を発展させてきた場合
中心領域のヴィークル群が厳しい事になるかわりにクアッドヴィーが脚光を浴びる可能性が微妙にあるかも?
熱消散装甲はダークエイジの現時点ではメックにしか積めないし。
スフィア共和国のみが使ってる三脚メックに関しても同じ事が言えるけど。
仮に本国氏族がプラズマキャノン系の「対ヴィークルで効果的な熱スパイクを与える武装」を発展させてきた場合
中心領域のヴィークル群が厳しい事になるかわりにクアッドヴィーが脚光を浴びる可能性が微妙にあるかも?
熱消散装甲はダークエイジの現時点ではメックにしか積めないし。
2017/05/14(日) 12:19:46.08ID:acmqDxzz0
前に話が出たときに誰かが書いてたけど、結局四脚メックっぽいヴィークルだもんね、クァッドヴィー
あれ、ホバー型はないんだっけ?
あれ、ホバー型はないんだっけ?
2017/05/14(日) 18:57:21.96ID:38Mx1MgI0
ホバー型が実用されたという話は出てないなあ。
リードアウトがあるクアッドヴィーは装軌が4機種(うち1機種オムニ)、装輪オムニが1機種。
リードアウトがあるクアッドヴィーは装軌が4機種(うち1機種オムニ)、装輪オムニが1機種。
2017/05/14(日) 20:23:51.62ID:acmqDxzz0
ホバー型はまだかあ
浮上装置が破壊されても四脚で動けるね!
変形機構がやられたら終わりだけど
浮上装置が破壊されても四脚で動けるね!
変形機構がやられたら終わりだけど
2017/05/21(日) 16:16:50.03ID:96l9vk9j0
ブルータス強襲戦車
重量:75トン
移動形式:無限軌道
パワープラント:ローリングス225融合炉
巡航速度:32km/時
最大速度:54km/時
装甲:クレスリー ストーンスキン40X
武装:
フィミル・マキシレイズ重レーザー 二門
デルタダート LRM20ラック 一門
ホバーテック SRM6 二門
ホバーテック SRM2 一門
製造元:クレスリー・ウォーワークス
主要工場:イプシロン・エリダニ
通信システム:アングスト クリアーチャンネル3
照準・追跡システム:ドワイヤーソン マークXII
概要
30世紀後半に作られたブルータスの経歴は情けないことに、カペラの最高司令部がこの設計を「印象的でない」ものとして
二線級の部隊に追いやったことから始まった。第四次継承権戦争中にこのヴィークルの能力は大連邦国の敵から高い評価を
得て、AFFC(連邦=共和国装甲軍)はブルータス強襲戦車を彼らのRCT(連隊戦闘団)に加えたがったのである(今日でも
それは良好に働き続けている)。同様にそれはケイオスマーチでも名声を博しており、地元で生産されたこの戦車は機甲部
隊で最もありふれたものの一つである。ワードオブブレイクがイプシロン・エリダニをその保護領に受け入れた際、クレス
リー・ウォーワークスは増産を行いつつブルータスの公開市場における販売を停止した。それ以来ワードオブブレイクの識
別色で塗られたブルータス強襲戦車がニューアヴァロン、ターカッド、ソラリスVII、ディーロンで確認されている。
能力
ブルータスはどの距離においても相当な火力を投射する能力を持つ。デルタダート(LRM)は長距離で敵に大損害を負わせ
る事ができ、3トン分の弾倉によって持続射撃能力を与えられている。主砲は二つのマキシレイズ重レーザーから成り、目
標の装甲を素早く片付ける。至近距離での強襲あるいは防御のため、ブルータスは三つのホバーテックSRM発射筒に頼る。
唯一の目立つ弱点はストーンスキン40Xが提供する比較的少ない防護である。
配備
恒星連邦の機甲部隊に大部分が集中するのと同時に、CCAF(カペラ大連邦国装甲軍)内にも相当数のブルータスが存在して
いる。同様に、ケイオスマーチの多くの惑星が大量のブルータス強襲戦車を保有しており、ワードオブブレイクもまた更に
多くのブルータスを配備し始めている。これらの数字の一部はクレスリー・ウォーワークスの生産が増加した事に起因し、
また部分的には常設の民兵部隊を復帰させたことから来ると推測されている。
派生型
人気のあるクレスリー・ウォーワークス製の派生型はマキシレイズ重レーザー二門を第二のデルタダートLRMシステムに載
せ替え、弾倉を大型化して戦車の装甲を増やすものである。もう一つの工場派生型は二門のパーティキルヘビーキャノン
(PPC)と追加の装甲を乗せるためにマキシレイズとデルタダートを取り除く。後者の派生型はしばしばマーミドンと同じ
部隊に配備される。
重量:75トン
移動形式:無限軌道
パワープラント:ローリングス225融合炉
巡航速度:32km/時
最大速度:54km/時
装甲:クレスリー ストーンスキン40X
武装:
フィミル・マキシレイズ重レーザー 二門
デルタダート LRM20ラック 一門
ホバーテック SRM6 二門
ホバーテック SRM2 一門
製造元:クレスリー・ウォーワークス
主要工場:イプシロン・エリダニ
通信システム:アングスト クリアーチャンネル3
照準・追跡システム:ドワイヤーソン マークXII
概要
30世紀後半に作られたブルータスの経歴は情けないことに、カペラの最高司令部がこの設計を「印象的でない」ものとして
二線級の部隊に追いやったことから始まった。第四次継承権戦争中にこのヴィークルの能力は大連邦国の敵から高い評価を
得て、AFFC(連邦=共和国装甲軍)はブルータス強襲戦車を彼らのRCT(連隊戦闘団)に加えたがったのである(今日でも
それは良好に働き続けている)。同様にそれはケイオスマーチでも名声を博しており、地元で生産されたこの戦車は機甲部
隊で最もありふれたものの一つである。ワードオブブレイクがイプシロン・エリダニをその保護領に受け入れた際、クレス
リー・ウォーワークスは増産を行いつつブルータスの公開市場における販売を停止した。それ以来ワードオブブレイクの識
別色で塗られたブルータス強襲戦車がニューアヴァロン、ターカッド、ソラリスVII、ディーロンで確認されている。
能力
ブルータスはどの距離においても相当な火力を投射する能力を持つ。デルタダート(LRM)は長距離で敵に大損害を負わせ
る事ができ、3トン分の弾倉によって持続射撃能力を与えられている。主砲は二つのマキシレイズ重レーザーから成り、目
標の装甲を素早く片付ける。至近距離での強襲あるいは防御のため、ブルータスは三つのホバーテックSRM発射筒に頼る。
唯一の目立つ弱点はストーンスキン40Xが提供する比較的少ない防護である。
配備
恒星連邦の機甲部隊に大部分が集中するのと同時に、CCAF(カペラ大連邦国装甲軍)内にも相当数のブルータスが存在して
いる。同様に、ケイオスマーチの多くの惑星が大量のブルータス強襲戦車を保有しており、ワードオブブレイクもまた更に
多くのブルータスを配備し始めている。これらの数字の一部はクレスリー・ウォーワークスの生産が増加した事に起因し、
また部分的には常設の民兵部隊を復帰させたことから来ると推測されている。
派生型
人気のあるクレスリー・ウォーワークス製の派生型はマキシレイズ重レーザー二門を第二のデルタダートLRMシステムに載
せ替え、弾倉を大型化して戦車の装甲を増やすものである。もう一つの工場派生型は二門のパーティキルヘビーキャノン
(PPC)と追加の装甲を乗せるためにマキシレイズとデルタダートを取り除く。後者の派生型はしばしばマーミドンと同じ
部隊に配備される。
2017/05/21(日) 16:18:28.73ID:96l9vk9j0
著名な戦車兵
ヨハン・ムセッティ侍祭:
搭乗するブルータスからレベルII部隊を指揮するムセッティ侍祭は、ジェノヴァの世界で残忍な評判を高めつつある。この
評判はアウトリーチから始まった。その場所で彼のブラッドレッドで塗装された戦車は敵対者の存在する地点と人員を制圧
するためフラグメンテーション弾頭とインフェルノ弾薬を常用したのである。ブラッドレッド塗装のブルータスは同様にソ
ラリスVIIの通りでレベルIIを率いているのが見られた。3068年のシレジア大火災はおそらくムセッティによって引き起こ
された。レジスタンスの闘士達を強制的に屋外にあぶり出す事を目的にインフェルノSRMと焼夷LRMが展開されたのである。
最近になってムセッティと彼の戦車はジェノヴァで確認された。ジェノヴァの人口の大半がブレイク教徒に抵抗している間、
そこで彼の大虐殺は続いている。彼が行ってきた残虐行為の長いリストに新たなものを追加したがっているとみられるムセ
ッティは「血の塹壕」に着手し始めた。戦車にぴったり合う幅で深さ6メートルの塹壕が掘られ、人々はその中に追いやら
れる。そして塹壕の両側から(二輌の)戦車がお互いに向かって前進し、間にある全てを踏み潰すのである。ムセッティは
このぞっとする手順を弾薬を節約する手段として好んでいるようだ。この非道な行為が実行される際に彼はブルータスを一
人で操縦する。おそらくこれは部下の戦車乗員でさえ彼のやり方に反対している兆候であるかもしれない。しかしながら、
彼の上司はジェノヴァ上の情け容赦のないゲリラ戦を打ち負かすためにこの行為も他の戦争犯罪も止めようとしなかった。
ハローラン:
3001年に製造されて以来、ハローランはほとんどあらゆる主要な戦争に参加してきた。およそ30年近くカペラ郷土防衛軍に
仕えた後で、第四次継承権戦争中にハローランはダヴィオン軍によって捕獲された。(ハローランは)ニコラス・スティー
ブンソン元帥のバトルメックを無力化する役割を果たし、直後に戦車乗員は降伏を余儀なくされた。打ちのめされたのだが、
その75トン級戦車に対する健全な敬意から、スティーブンソン元帥はニューヘッセンから可能な限り多くのブルータス戦車
を回収しようとしたのである。3039年戦争中のハローランはクラサンドゥIV上にあり、ここでは敵士官から致死的という評
判を更に高めた。第二ニューアイヴァーセン猟機兵隊が撤退して惑星を後にする前に(この戦車は)一人の少将が乗ったメ
ックを無力化し、その他(護衛か参謀?)を殺したのである。(氏族侵攻中に)それはエニウェア上でスターコマンダーを
排除したことで賞賛されており、(まだ未確認だが)現在のクルーはハローランがブレイク派の司教を殺害したと主張して
いる。話変わって、この古びた戦車に配置されるのは(第二)猟機兵隊内では名誉あることなのだ。
大口径レーザー2門を常時撃ち続けることができて、距離によってLRMかSRMが追加される厄介な戦車。
2998年製造開始で3025年代でも量産中。これを二線級扱いってカペラ贅沢すぎませんかね。
装甲は8.5トン136ポイントと確かに厚くはないが、こいつが一個小隊4輌いたら下手なメック小隊では勝てそうにない。
著名なユニットは戦争犯罪者とめっちゃ長生きしてる個体。ただし第二ニューアイヴァーセン猟機兵隊は聖戦で生物兵器に
汚染されたガレドンに突っ込んで壊滅しているのでこの車輌もその際失われたと思われる。
ヨハン・ムセッティ侍祭:
搭乗するブルータスからレベルII部隊を指揮するムセッティ侍祭は、ジェノヴァの世界で残忍な評判を高めつつある。この
評判はアウトリーチから始まった。その場所で彼のブラッドレッドで塗装された戦車は敵対者の存在する地点と人員を制圧
するためフラグメンテーション弾頭とインフェルノ弾薬を常用したのである。ブラッドレッド塗装のブルータスは同様にソ
ラリスVIIの通りでレベルIIを率いているのが見られた。3068年のシレジア大火災はおそらくムセッティによって引き起こ
された。レジスタンスの闘士達を強制的に屋外にあぶり出す事を目的にインフェルノSRMと焼夷LRMが展開されたのである。
最近になってムセッティと彼の戦車はジェノヴァで確認された。ジェノヴァの人口の大半がブレイク教徒に抵抗している間、
そこで彼の大虐殺は続いている。彼が行ってきた残虐行為の長いリストに新たなものを追加したがっているとみられるムセ
ッティは「血の塹壕」に着手し始めた。戦車にぴったり合う幅で深さ6メートルの塹壕が掘られ、人々はその中に追いやら
れる。そして塹壕の両側から(二輌の)戦車がお互いに向かって前進し、間にある全てを踏み潰すのである。ムセッティは
このぞっとする手順を弾薬を節約する手段として好んでいるようだ。この非道な行為が実行される際に彼はブルータスを一
人で操縦する。おそらくこれは部下の戦車乗員でさえ彼のやり方に反対している兆候であるかもしれない。しかしながら、
彼の上司はジェノヴァ上の情け容赦のないゲリラ戦を打ち負かすためにこの行為も他の戦争犯罪も止めようとしなかった。
ハローラン:
3001年に製造されて以来、ハローランはほとんどあらゆる主要な戦争に参加してきた。およそ30年近くカペラ郷土防衛軍に
仕えた後で、第四次継承権戦争中にハローランはダヴィオン軍によって捕獲された。(ハローランは)ニコラス・スティー
ブンソン元帥のバトルメックを無力化する役割を果たし、直後に戦車乗員は降伏を余儀なくされた。打ちのめされたのだが、
その75トン級戦車に対する健全な敬意から、スティーブンソン元帥はニューヘッセンから可能な限り多くのブルータス戦車
を回収しようとしたのである。3039年戦争中のハローランはクラサンドゥIV上にあり、ここでは敵士官から致死的という評
判を更に高めた。第二ニューアイヴァーセン猟機兵隊が撤退して惑星を後にする前に(この戦車は)一人の少将が乗ったメ
ックを無力化し、その他(護衛か参謀?)を殺したのである。(氏族侵攻中に)それはエニウェア上でスターコマンダーを
排除したことで賞賛されており、(まだ未確認だが)現在のクルーはハローランがブレイク派の司教を殺害したと主張して
いる。話変わって、この古びた戦車に配置されるのは(第二)猟機兵隊内では名誉あることなのだ。
大口径レーザー2門を常時撃ち続けることができて、距離によってLRMかSRMが追加される厄介な戦車。
2998年製造開始で3025年代でも量産中。これを二線級扱いってカペラ贅沢すぎませんかね。
装甲は8.5トン136ポイントと確かに厚くはないが、こいつが一個小隊4輌いたら下手なメック小隊では勝てそうにない。
著名なユニットは戦争犯罪者とめっちゃ長生きしてる個体。ただし第二ニューアイヴァーセン猟機兵隊は聖戦で生物兵器に
汚染されたガレドンに突っ込んで壊滅しているのでこの車輌もその際失われたと思われる。
2017/05/21(日) 20:38:29.71ID:CP2vzJKT0
どうせカペラ製の粗悪な電子部品のせいで真価を発揮しなかった、とかそんなんじゃないかな。だってカペラだし。なんせカペラだし
さておき、長生きしてる個体はゲイルダンからサルベージされる可能性も微粒子レベルで存在している?
ああでも、生物兵器で汚染された上に熱核兵器で「消毒」されてるからなあ……
さておき、長生きしてる個体はゲイルダンからサルベージされる可能性も微粒子レベルで存在している?
ああでも、生物兵器で汚染された上に熱核兵器で「消毒」されてるからなあ……
2017/05/22(月) 04:39:39.07ID:erPodV6P0
クレスリー・ウォーワークスの所在地(イプシロン・エリダニ)を見るに、下手なカペラ純正製品より品質が良かった可能性はあるな。
地球帝国のコア部分だった地域だし、ケイオスマーチになってからのクレスリーの開発能力(恒星間企業の規模じゃないのに普通にバトルメック作ってる)からすると
元から結構な技術力持ってたんじゃないかねえ。
ちなみにこの企業の主力商品はラインホルダー(メンテナンス性を追求してあえてローテクで設計した55トン)、
お隣のテラ・フィルマのバンダー社と提携してライセンス生産してるバンダースナッチ、
あとブレイク派から青写真を供給されたと思われるオストロック5WとタイタンII。
地球帝国のコア部分だった地域だし、ケイオスマーチになってからのクレスリーの開発能力(恒星間企業の規模じゃないのに普通にバトルメック作ってる)からすると
元から結構な技術力持ってたんじゃないかねえ。
ちなみにこの企業の主力商品はラインホルダー(メンテナンス性を追求してあえてローテクで設計した55トン)、
お隣のテラ・フィルマのバンダー社と提携してライセンス生産してるバンダースナッチ、
あとブレイク派から青写真を供給されたと思われるオストロック5WとタイタンII。
2017/05/22(月) 16:27:18.82ID:ZX8TpXdb0
カペラって突撃砲作ってなかったっけ?
正面だけくっそ固いのに横とか後に装甲ほとんど無くて吹いた覚えが
正面だけくっそ固いのに横とか後に装甲ほとんど無くて吹いた覚えが
2017/05/26(金) 06:17:35.44ID:mhCGuGZL0
ブルータスの扱いの差は、メック戦士至上のロリックス教義のせいで「バトルメックの活躍の場を奪う戦車」を有効活用できなかったカペラと
諸兵科連合を指向して機甲戦力主体のRCT(SLDFのRCTとは別物)を構築した恒星連邦のドクトリンの違いという事な気がするな。
後にワードが有効活用してるのはあいつらのレベル編制が小部隊から異種ユニット混合を前提にしてるので組み込みやすかったためかも。
整理というか比較用に書いておくと
SLDFのRCT(連隊戦闘団):四個連隊+支援部隊をまとめた即応部隊。エリダニ軽機隊の編制の大元(現在のエリダニはSLDF本来のRCT編制には足りない三個連隊規模)。
恒星連邦のRCT:メック一個連隊+戦車三個連隊+歩兵五個連隊+二個航空大隊+一個間接砲大隊
まあ編制規模がデカ過ぎてろくに充足できなかったようだが、
恒星連邦RCTの火力を支えてるのがメックではなく戦車による機甲部隊なのは1:3の割合から見て取れると思う。
ここに組み込む場合火力重視のブルータスは戦車部隊の屋台骨になるわけだ。
おまけ
恒星連邦のLCT(軽戦闘団):メック一個増強大隊+重強襲戦車二~三個大隊+高速戦車orVTOL二~三個大隊+一個間接砲中隊+バトルアーマー歩兵一個連隊(VTOLや歩兵乗車区画を持つ高速戦車を使って移動する)
取り回しがよくなったこちらもバトルアーマーが足りない場合がほとんどらしいが、メック以外(戦車とバトルアーマー)の割合がRCTよりさらに増えてる。
諸兵科連合を指向して機甲戦力主体のRCT(SLDFのRCTとは別物)を構築した恒星連邦のドクトリンの違いという事な気がするな。
後にワードが有効活用してるのはあいつらのレベル編制が小部隊から異種ユニット混合を前提にしてるので組み込みやすかったためかも。
整理というか比較用に書いておくと
SLDFのRCT(連隊戦闘団):四個連隊+支援部隊をまとめた即応部隊。エリダニ軽機隊の編制の大元(現在のエリダニはSLDF本来のRCT編制には足りない三個連隊規模)。
恒星連邦のRCT:メック一個連隊+戦車三個連隊+歩兵五個連隊+二個航空大隊+一個間接砲大隊
まあ編制規模がデカ過ぎてろくに充足できなかったようだが、
恒星連邦RCTの火力を支えてるのがメックではなく戦車による機甲部隊なのは1:3の割合から見て取れると思う。
ここに組み込む場合火力重視のブルータスは戦車部隊の屋台骨になるわけだ。
おまけ
恒星連邦のLCT(軽戦闘団):メック一個増強大隊+重強襲戦車二~三個大隊+高速戦車orVTOL二~三個大隊+一個間接砲中隊+バトルアーマー歩兵一個連隊(VTOLや歩兵乗車区画を持つ高速戦車を使って移動する)
取り回しがよくなったこちらもバトルアーマーが足りない場合がほとんどらしいが、メック以外(戦車とバトルアーマー)の割合がRCTよりさらに増えてる。
2017/05/28(日) 21:34:30.61ID:7MkgVD+50
>>275
その表記だとSLDFの連隊はメック+歩兵+ASFなのに対し、恒星連邦は単一編成ということでいいのかな
その表記だとSLDFの連隊はメック+歩兵+ASFなのに対し、恒星連邦は単一編成ということでいいのかな
2017/05/29(月) 05:52:13.70ID:2LMDwqlo0
SLDFのRCTに関しては「独立連隊を基盤にした諸兵科連合部隊」とされているだけでどんな比率で混じっているのかわかっていない。
公式フォーラムでも話題になったことがあるが結論は出てない。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=43100.0
フィールドマニュアルSLDFの記述を拾うと、独立軽機連隊にはよく騎兵的な役割を果たす高速ホバー車輌大隊が組み込まれることがあるそうなので、
それに沿うなら独立連隊は(LAM含む)メック3:戦車1の割合じゃないかと思うがこれは個人的な推測。
あと独立連隊にはASFが「付属」するが、これは3025年代と同じ感覚でメック一個連隊につき一個航空大隊18機がつく。
数だけで見れば星間連盟RCTは「メックが主、その他兵科従」で、恒星連邦RCTとLCTは「戦車と歩兵が主、メック従」になってるぐらいの理解でいいかと思う。
なおどちらも規模に対してASFのエアカバーが小規模だが、SLDFが師団所属の地上航空大隊(GAW)に依存できるのに対して
恒星連邦RCTは「地上部隊に対空能力のあるユニットを重点配備する」ことで対応してるように見えるな。
具体的にはライフルマンとかイェーガーメック、パルチザン対空戦車あたり。
公式フォーラムでも話題になったことがあるが結論は出てない。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=43100.0
フィールドマニュアルSLDFの記述を拾うと、独立軽機連隊にはよく騎兵的な役割を果たす高速ホバー車輌大隊が組み込まれることがあるそうなので、
それに沿うなら独立連隊は(LAM含む)メック3:戦車1の割合じゃないかと思うがこれは個人的な推測。
あと独立連隊にはASFが「付属」するが、これは3025年代と同じ感覚でメック一個連隊につき一個航空大隊18機がつく。
数だけで見れば星間連盟RCTは「メックが主、その他兵科従」で、恒星連邦RCTとLCTは「戦車と歩兵が主、メック従」になってるぐらいの理解でいいかと思う。
なおどちらも規模に対してASFのエアカバーが小規模だが、SLDFが師団所属の地上航空大隊(GAW)に依存できるのに対して
恒星連邦RCTは「地上部隊に対空能力のあるユニットを重点配備する」ことで対応してるように見えるな。
具体的にはライフルマンとかイェーガーメック、パルチザン対空戦車あたり。
2017/06/02(金) 20:04:16.20ID:SJdvzPWM0
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=56756.msg1327602#msg1327602
ダークエイジがIlClanで総括された後、3250年まで年代ジャンプが予定されているようだ。
まあ新秩序が固まるには100年ぐらいはあった方がいいわな(その後お約束の戦乱が起きるにしても)。
ダークエイジがIlClanで総括された後、3250年まで年代ジャンプが予定されているようだ。
まあ新秩序が固まるには100年ぐらいはあった方がいいわな(その後お約束の戦乱が起きるにしても)。
279ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ dd92-SN6U)
2017/06/03(土) 08:24:58.28ID:UlIVVyb80 >SLDFのRCT(連隊戦闘団):四個連隊+支援部隊をまとめた即応部隊。エリダニ軽機隊の編制の大元(現在のエリダニはSLDF本来のRCT編制には足りない三個連隊規模)。
>恒星連邦のRCT:メック一個連隊+戦車三個連隊+歩兵五個連隊+二個航空大隊+一個間接砲大隊
正規軍が強すぎるんだが、グレイデスとかの傭兵隊って活躍する余地あるんですかね・・・
>恒星連邦のRCT:メック一個連隊+戦車三個連隊+歩兵五個連隊+二個航空大隊+一個間接砲大隊
正規軍が強すぎるんだが、グレイデスとかの傭兵隊って活躍する余地あるんですかね・・・
2017/06/03(土) 11:41:16.32ID:gci3EbyE0
デカ過ぎる部隊を同じ惑星に集めるために何杯分のドロップシップとジャンプシップが必要になるかって話。
エリダニ軽機隊とかウルフ竜機兵団(3005年出現当時完全五個連隊分+α)の主力が相当な大所帯になって動きが鈍いのと対照的に
ジャンプシップ一隻、ドロップシップ数隻程度で運べる小規模部隊は小回りがきくから調査襲撃や逆に火消しとして役に立つわけ。
まあウルフ竜機兵団は即応要員としてゼータ大隊とかブラックウィドウ中隊持ってるんだが。
エリダニ軽機隊とかウルフ竜機兵団(3005年出現当時完全五個連隊分+α)の主力が相当な大所帯になって動きが鈍いのと対照的に
ジャンプシップ一隻、ドロップシップ数隻程度で運べる小規模部隊は小回りがきくから調査襲撃や逆に火消しとして役に立つわけ。
まあウルフ竜機兵団は即応要員としてゼータ大隊とかブラックウィドウ中隊持ってるんだが。
281ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ dd92-SN6U)
2017/06/03(土) 16:52:50.95ID:skdhPg880 メックやメック戦士より、ジャンプシップやドロップシップの方が重要なんやなって
2017/06/03(土) 18:43:29.57ID:gci3EbyE0
使う場所まで運べなきゃ意味ないからな。
ちなみに3025年当時のワコー特戦隊は一個連隊を輸送するためにオーバーロード一隻+ユニオン五隻+レパード三隻のドロップシップを持ってるが
自前のジャンプシップを保持してないので、部隊を移動させる時は九隻分のドロップシップを運べるように
モノリス一隻か、スターロードとインベーダーの二隻か、インベーダー三隻程度のジャンプシップをレンタルする必要がある。
一見煩雑で要求ドッキングカラー数が多いだけに見えるが、オーバーロードに集中しない事で一度に大戦力が消滅する可能性を減らし、
レパード級で航空偵察や惑星上の狙ったポイントにメック落として襲撃などができるのでなにげに柔軟性が高い。
ちなみに3025年当時のワコー特戦隊は一個連隊を輸送するためにオーバーロード一隻+ユニオン五隻+レパード三隻のドロップシップを持ってるが
自前のジャンプシップを保持してないので、部隊を移動させる時は九隻分のドロップシップを運べるように
モノリス一隻か、スターロードとインベーダーの二隻か、インベーダー三隻程度のジャンプシップをレンタルする必要がある。
一見煩雑で要求ドッキングカラー数が多いだけに見えるが、オーバーロードに集中しない事で一度に大戦力が消滅する可能性を減らし、
レパード級で航空偵察や惑星上の狙ったポイントにメック落として襲撃などができるのでなにげに柔軟性が高い。
2017/06/03(土) 19:17:43.25ID:tttHopqY0
ジャンプ複数回以上の遠距離に居るRCTより1回の距離に居る傭兵メック1個中隊のほうがありがたいんだよな
2017/06/05(月) 22:12:57.10ID:K0HyFvIt0
>>278
次こそ共和国内乱時代みたいな傭兵にも立ち回りしやすい環境になってほしいな
次こそ共和国内乱時代みたいな傭兵にも立ち回りしやすい環境になってほしいな
2017/06/06(火) 22:19:48.88ID:YOnBv4cV0
第一星間連盟(というかSLDF)の残り火だった複数連隊規模の傭兵部隊がほぼ退場したのと、
おそらくダークエイジ後の覇権を握るであろう氏族が傭兵の存在を認めない(この方針自体は星間連盟と同じ)ことから
33世紀では継承権戦争当時のような枠組みをもう一度作り直す必要があると思われる。
ぶっちゃけ聖戦後は海賊ですらメック単独ではなく諸兵科連合で動くようになるので、
「メックとそれを操る傭兵がもう一度主役になる」にはFree Taiw...St. Ivesの4月1日ネタに登場した第三世代型メック並みの技術革新が必要ではないかと。
冒頭小説でVTR-9Kのガウスとレーザーくらった40トンのTargeが平然と耐えたあげく逆に瞬殺してるんだよなあのネタPDF。
おそらくダークエイジ後の覇権を握るであろう氏族が傭兵の存在を認めない(この方針自体は星間連盟と同じ)ことから
33世紀では継承権戦争当時のような枠組みをもう一度作り直す必要があると思われる。
ぶっちゃけ聖戦後は海賊ですらメック単独ではなく諸兵科連合で動くようになるので、
「メックとそれを操る傭兵がもう一度主役になる」にはFree Taiw...St. Ivesの4月1日ネタに登場した第三世代型メック並みの技術革新が必要ではないかと。
冒頭小説でVTR-9Kのガウスとレーザーくらった40トンのTargeが平然と耐えたあげく逆に瞬殺してるんだよなあのネタPDF。
2017/06/07(水) 17:46:46.73ID:txiC5f+V0
クリタ家コンバットマニュアルのリードアウトに収録されたクラシックメックのイラストが公開されてた。
ワスプ
ttp://spooky777.deviantart.com/art/CGL-Combat-Manual-Kurita-WASP-684140980
フェニックスホーク
ttp://spooky777.deviantart.com/art/CGL-Combat-Manual-Kurita-Phoenix-Hawk-684141977
ウルバリーン
ttp://spooky777.deviantart.com/art/CGL-Combat-Manual-Kurita-Wolverine-684142268
あとVF-1が元ネタでまだデザイン出てないのはスティンガーとクルセイダーか。
ワスプ
ttp://spooky777.deviantart.com/art/CGL-Combat-Manual-Kurita-WASP-684140980
フェニックスホーク
ttp://spooky777.deviantart.com/art/CGL-Combat-Manual-Kurita-Phoenix-Hawk-684141977
ウルバリーン
ttp://spooky777.deviantart.com/art/CGL-Combat-Manual-Kurita-Wolverine-684142268
あとVF-1が元ネタでまだデザイン出てないのはスティンガーとクルセイダーか。
2017/06/07(水) 18:08:37.69ID:bFZCSaHw0
2017/06/07(水) 18:25:55.00ID:Pvw5jxehx
戦闘シーンのイラストがSF感があっていいな
日本的なロボットアニメっていうよりロボコップとかターミネーターの未来のシーンとかの
ハリウッドSF世界の延長上の世界って雰囲気を感じる
日本的なロボットアニメっていうよりロボコップとかターミネーターの未来のシーンとかの
ハリウッドSF世界の延長上の世界って雰囲気を感じる
2017/06/07(水) 18:49:42.46ID:txiC5f+V0
ttp://spooky777.deviantart.com/art/enemy-sighted-663366705
これなんかは歩兵、戦闘車輌、メック、航空機の共同作戦という感じで空気感が実にいい。メックデザインはMWO準拠。
これなんかは歩兵、戦闘車輌、メック、航空機の共同作戦という感じで空気感が実にいい。メックデザインはMWO準拠。
2017/06/07(水) 19:27:18.39ID:AQfYslpt0
おお、格好いい。やっぱ絵的に、歩兵は一分隊7人が基準だと映えるね。奥の二体のメックはなんだろ?
2017/06/07(水) 19:50:16.02ID:qupK7rNp0
中央一番奥に居るのはマローダーで、ちょい手前左側に居るのがサンダーボルトだと思う
しかし本当にかっこいいなー
しかし本当にかっこいいなー
2017/06/07(水) 19:58:52.97ID:AQfYslpt0
マローダーとサンダーボルトですか、ありがとうございます
2017/06/07(水) 20:35:22.43ID:txiC5f+V0
戦闘車輌は後方でLRMぶっぱしてるのがハンター戦車の一個小隊、手前側はストライカー軽戦車が二輌、マンティコア、ロンメルだな。
メックと戦車の混成一個中隊+歩兵だからけっこうな大戦力が画面内にいる。
メックと戦車の混成一個中隊+歩兵だからけっこうな大戦力が画面内にいる。
2017/06/08(木) 12:38:29.32ID:Cebrl5zU0
>>289
ダグラムやボトムズのプラモのパッケージアート思い出しちゃうなー。
ダグラムやボトムズのプラモのパッケージアート思い出しちゃうなー。
295ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ d56f-kOr2)
2017/06/10(土) 21:10:45.11ID:zzYGx7Cc02017/06/11(日) 03:42:38.22ID:RU4hZaRO0
どう見てもマグランチャー装備のソルティックなんだよなぁ
2017/06/11(日) 03:54:28.61ID:PJL9zPK1x
マクロスやダグラムのメカデザはよほどアメリカ人のオタクの好みにヒットしたんだろうか
2017/06/11(日) 11:04:16.65ID:Tf5DRFBs0
2017/06/11(日) 13:39:59.52ID:un7amgQq0
>297
あの当時のプラモデルのボックスアートの品質がやたら高かった(絵画のような構図と手間のかかった重厚な塗り)のが強く関係してると思う。
ttps://togetter.com/li/970365
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/a/ae/BDBackCover.jpg
実際バトルドロイドで使ったのは「プラモの箱絵」で、FASAが許諾取った(と思ってた)のも日本のプラモをアメリカに輸入販売してた会社。
あの当時のプラモデルのボックスアートの品質がやたら高かった(絵画のような構図と手間のかかった重厚な塗り)のが強く関係してると思う。
ttps://togetter.com/li/970365
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/a/ae/BDBackCover.jpg
実際バトルドロイドで使ったのは「プラモの箱絵」で、FASAが許諾取った(と思ってた)のも日本のプラモをアメリカに輸入販売してた会社。
2017/06/17(土) 03:25:09.54ID:MfPmBGKc0
ちょこちょこ第二次継承権戦争ソースブックのネタバレが来てるが、今回ミニTROに収録されているのは
シュタイナー型グリフィン(GRF-1S)、サンボルの詳細不明モデルがふたつ(TDR-5L、5LS)、ダヴィオン型バトルマスター(BLR-1D)だそうだ。
サンボルは形式からするとリャオ型のようだが製造工場が分捕られるか破壊されるかして後世に残らなかったモデルというオチだろうか。
シュタイナー型グリフィン(GRF-1S)、サンボルの詳細不明モデルがふたつ(TDR-5L、5LS)、ダヴィオン型バトルマスター(BLR-1D)だそうだ。
サンボルは形式からするとリャオ型のようだが製造工場が分捕られるか破壊されるかして後世に残らなかったモデルというオチだろうか。
2017/06/21(水) 03:19:14.46ID:tqqGFBKf0
CRK-5003-2 カタナ(クロケット)
重量:85トン
シャーシ:ジオメトリック530ハードコア
パワープラント:ストランド255
巡航速度:32km/時
最大速度:54km/時
ジャンプジェット:ジオテック300
ジャンプ能力:90メートル
装甲:カーボストランド30ウェイトAS
武装:
マグナMk-III大口径レーザー 二門
ホリー6連装SRM発射筒 二門
ブランケンブルクLB10-Xオートキャノン 一門
ドット小口径レーザー 二門
製造元:ブランケンブルク・テクノロジーズ
主要工場:ソウル、地球
通信システム:GRPNTRグラウンドペインター5
照準・追跡システム:スコープ30RNDST
概要
二つの違う名称を持つ数少ない中心領域設計のひとつであるカタナは、その前身であるクロケットとわずかに異なっている。
事実上、二つのバトルメックはほぼ同じものに見えるのだ。この重複した命名の理由となぜそれが起きたかは、設計上の差
異というよりも、3030年代の(ドラコ)連合で起きた政治・軍事的変化に起因するものである。
当初は強襲級の練習メック(カメレオンのような)として開発されていたクロケットは、最終的に教習機というよりも優れ
た戦闘機械として完成した。この設計は装甲防護と引き替えにジャンプジェットと追加の放熱器を持ち、他の強襲級メック
よりも過熱しづらいのと同時に高い機動性を保持している。クロケットは継承権戦争中に姿を消し、生き残ったマシンはコ
ムスターが密かに隠し持っていた。
3030年代に首位者ミンドー・ウォータリーは(ドラコ)連合に近付き、DCMSが死活的に必要としていた(戦争)資材を無料
で提供すると持ちかけた。ただしそれは管領セオドア・クリタが自由ラサルハグ共和国(の建国)を助け、国家として承認
した場合にである。事実としてDCMSがコムスターから(先進技術を取り外された)星間連盟期のバトルメックを大量に受け
取っていたことは知られていたが、最近になってこれまで信じられていた以上の譲渡があったと判明した。オレステスの記
録庫が破壊される前にDCMSの文書管理官が、首位者ウォータリーが善意のジェスチャーとしてソウル上にあったブランケン
ブルクの武器保管施設を丸ごと連合に譲渡したことを示す複数の文書を発見したのである。そこにはいくつかの星間連盟製
クロケットが含まれていた。表向きブランケンブルクが管理していたのだが、管領は貯蔵庫(とその中身)をインディペン
デンス兵器廠に引き渡したのである。数ヶ月の研究の後、技術者達は新たに発見されたクロケットに若干の改造を施した上
で「新型」メック、カタナと改名した。この時、管領は名称の変更によって連合の急速な再武装に対する(他国の)詳細な
調査を妨害しようとしたと推測される。
ソウル施設の星間連盟製武装をリバースエンジニアリングしたことにより、IWは近くに複合工場を建設して先進的なオート
キャノンとレーザー兵器を量産し、それらを他の連合内の兵器生産者に販売できるようになった。ISFがIWの工場操業を注
意深く監視することでこれらの新兵器が連合内に留まる(密輸出されない)ことが保証された。
3064年にリース期間が終了したとしてインディペンデンスはソウルの複合施設をブランケンブルク・テクノロジーズの管理
に戻した。新型のインディペンデンス製カタナC3派生型に感銘を受けたブランケンブルクはIWの全面的な承認を得てインデ
ィペンデンスのカタナ開発チームを雇用し、(両社は)技術共有協定を結んだのである。
重量:85トン
シャーシ:ジオメトリック530ハードコア
パワープラント:ストランド255
巡航速度:32km/時
最大速度:54km/時
ジャンプジェット:ジオテック300
ジャンプ能力:90メートル
装甲:カーボストランド30ウェイトAS
武装:
マグナMk-III大口径レーザー 二門
ホリー6連装SRM発射筒 二門
ブランケンブルクLB10-Xオートキャノン 一門
ドット小口径レーザー 二門
製造元:ブランケンブルク・テクノロジーズ
主要工場:ソウル、地球
通信システム:GRPNTRグラウンドペインター5
照準・追跡システム:スコープ30RNDST
概要
二つの違う名称を持つ数少ない中心領域設計のひとつであるカタナは、その前身であるクロケットとわずかに異なっている。
事実上、二つのバトルメックはほぼ同じものに見えるのだ。この重複した命名の理由となぜそれが起きたかは、設計上の差
異というよりも、3030年代の(ドラコ)連合で起きた政治・軍事的変化に起因するものである。
当初は強襲級の練習メック(カメレオンのような)として開発されていたクロケットは、最終的に教習機というよりも優れ
た戦闘機械として完成した。この設計は装甲防護と引き替えにジャンプジェットと追加の放熱器を持ち、他の強襲級メック
よりも過熱しづらいのと同時に高い機動性を保持している。クロケットは継承権戦争中に姿を消し、生き残ったマシンはコ
ムスターが密かに隠し持っていた。
3030年代に首位者ミンドー・ウォータリーは(ドラコ)連合に近付き、DCMSが死活的に必要としていた(戦争)資材を無料
で提供すると持ちかけた。ただしそれは管領セオドア・クリタが自由ラサルハグ共和国(の建国)を助け、国家として承認
した場合にである。事実としてDCMSがコムスターから(先進技術を取り外された)星間連盟期のバトルメックを大量に受け
取っていたことは知られていたが、最近になってこれまで信じられていた以上の譲渡があったと判明した。オレステスの記
録庫が破壊される前にDCMSの文書管理官が、首位者ウォータリーが善意のジェスチャーとしてソウル上にあったブランケン
ブルクの武器保管施設を丸ごと連合に譲渡したことを示す複数の文書を発見したのである。そこにはいくつかの星間連盟製
クロケットが含まれていた。表向きブランケンブルクが管理していたのだが、管領は貯蔵庫(とその中身)をインディペン
デンス兵器廠に引き渡したのである。数ヶ月の研究の後、技術者達は新たに発見されたクロケットに若干の改造を施した上
で「新型」メック、カタナと改名した。この時、管領は名称の変更によって連合の急速な再武装に対する(他国の)詳細な
調査を妨害しようとしたと推測される。
ソウル施設の星間連盟製武装をリバースエンジニアリングしたことにより、IWは近くに複合工場を建設して先進的なオート
キャノンとレーザー兵器を量産し、それらを他の連合内の兵器生産者に販売できるようになった。ISFがIWの工場操業を注
意深く監視することでこれらの新兵器が連合内に留まる(密輸出されない)ことが保証された。
3064年にリース期間が終了したとしてインディペンデンスはソウルの複合施設をブランケンブルク・テクノロジーズの管理
に戻した。新型のインディペンデンス製カタナC3派生型に感銘を受けたブランケンブルクはIWの全面的な承認を得てインデ
ィペンデンスのカタナ開発チームを雇用し、(両社は)技術共有協定を結んだのである。
2017/06/21(水) 03:20:57.31ID:tqqGFBKf0
能力
強襲メック操縦の練習用としてはオーバースペックとなったカタナは、非常に成功した「軽快な」強襲メックである。この
設計は管区内の部隊やいくつかの正規隊で使われていたチャージャーを即座に置き換え、そのパイロットの多くを喜ばせた。
そしてC3コンピューターネットワークが利用可能になった際には、IWは新技術に対応したカタナの二つの派生型をすばやく
設計したのである。
配備
DCMSの重量のある機動戦列部隊の屋台骨として、カタナは通常はC3ネットワークの指揮機関に用いられている。これによっ
て柔軟性の高いオムニ兵器のポッドスペースを嵩張るC3マスターシステムよりも武器搭載の方に集中できるのである。
派生型
3050年代後半に出現した二つのC3派生型は、C3マスターコンピュータもしくはスレイブを搭載するために、いくつかのレー
ザーとSRMシステムを取り外している。
3071年にブランケンブルクはC3スレイブ搭載のCRK-5003-Cフレームにヘビーデューティージャイロとインプルーブドジャン
プジェットを組み込んだ。新型CRK-5003-CJのジャンプ能力は150メートルに達し、大口径レーザーは新たに開発されたライ
トPPCに置き換えられた上で二門のER中口径レーザーが追加された。増大した熱を処理するため冷却システムはダブル放熱
器にアップグレードされた。今のところガレドン正規隊のみがこの新型を受け取っている。
著名なメック戦士
タキロー・ハッチソン中尉:
平均的なメック戦士のハッチソンは、撃墜記録、平凡な戦術眼、あるいは竜(ドラコ連合)や上官への真摯な忠誠をもって
知られているわけではない。それどころか、(彼が有名になったのは)3068年のルシエンでリ・サク・トー大佐に反抗して
数名のオトモの命を救ったからなのである。上官の行動が誤りであると知ったハッチソンは乗機のカタナを操りトーが乗る
アクマの前に出て、この第二光の剣連隊の指揮官がエリート部隊(オトモ)のメンバーを処刑しようとするのを妨害した。
そのような冷酷な殺人の実行を拒否した彼は、上官に対して残忍な戦闘を繰り広げて第二光の剣の注意をそらし、捕まって
いたオトモがバトルメックで逃走する時間を稼いだのである。フランクリン・サカモト中佐を含む大半が再び捕らえられた
のだが、オトモは警告を発して反乱の企てを第一ゲンヨウシャに知らせることができた。
ハッチソンの小隊のメンバーは全員がハッチソンのカタナの小さな装甲片を所持することで、彼らが竜に対して負う義務を
思い起こすのである。
クロケットのドラコ連合版ダウングレード機なのだが、登場したのが自由ラサルハグ共和国建国以降の3030年代で
一部の復活兵器(LB10-X。おそらく当初はプロトタイプ)を積んでいるのが特徴。
あとカタナはクロケットより装甲が4トン薄い。
シングル放熱器装備で似たモデルとして継承権戦争中にダウングレードされたCRK-5003-0クロケットがいるが、
この機種は15点分しか放熱能力がないので放熱20点のカタナの方が火力は安定して出せる。
強くもないが弱いわけでもなく元が練習機なので操縦しやすい特徴持ち。
強襲メック操縦の練習用としてはオーバースペックとなったカタナは、非常に成功した「軽快な」強襲メックである。この
設計は管区内の部隊やいくつかの正規隊で使われていたチャージャーを即座に置き換え、そのパイロットの多くを喜ばせた。
そしてC3コンピューターネットワークが利用可能になった際には、IWは新技術に対応したカタナの二つの派生型をすばやく
設計したのである。
配備
DCMSの重量のある機動戦列部隊の屋台骨として、カタナは通常はC3ネットワークの指揮機関に用いられている。これによっ
て柔軟性の高いオムニ兵器のポッドスペースを嵩張るC3マスターシステムよりも武器搭載の方に集中できるのである。
派生型
3050年代後半に出現した二つのC3派生型は、C3マスターコンピュータもしくはスレイブを搭載するために、いくつかのレー
ザーとSRMシステムを取り外している。
3071年にブランケンブルクはC3スレイブ搭載のCRK-5003-Cフレームにヘビーデューティージャイロとインプルーブドジャン
プジェットを組み込んだ。新型CRK-5003-CJのジャンプ能力は150メートルに達し、大口径レーザーは新たに開発されたライ
トPPCに置き換えられた上で二門のER中口径レーザーが追加された。増大した熱を処理するため冷却システムはダブル放熱
器にアップグレードされた。今のところガレドン正規隊のみがこの新型を受け取っている。
著名なメック戦士
タキロー・ハッチソン中尉:
平均的なメック戦士のハッチソンは、撃墜記録、平凡な戦術眼、あるいは竜(ドラコ連合)や上官への真摯な忠誠をもって
知られているわけではない。それどころか、(彼が有名になったのは)3068年のルシエンでリ・サク・トー大佐に反抗して
数名のオトモの命を救ったからなのである。上官の行動が誤りであると知ったハッチソンは乗機のカタナを操りトーが乗る
アクマの前に出て、この第二光の剣連隊の指揮官がエリート部隊(オトモ)のメンバーを処刑しようとするのを妨害した。
そのような冷酷な殺人の実行を拒否した彼は、上官に対して残忍な戦闘を繰り広げて第二光の剣の注意をそらし、捕まって
いたオトモがバトルメックで逃走する時間を稼いだのである。フランクリン・サカモト中佐を含む大半が再び捕らえられた
のだが、オトモは警告を発して反乱の企てを第一ゲンヨウシャに知らせることができた。
ハッチソンの小隊のメンバーは全員がハッチソンのカタナの小さな装甲片を所持することで、彼らが竜に対して負う義務を
思い起こすのである。
クロケットのドラコ連合版ダウングレード機なのだが、登場したのが自由ラサルハグ共和国建国以降の3030年代で
一部の復活兵器(LB10-X。おそらく当初はプロトタイプ)を積んでいるのが特徴。
あとカタナはクロケットより装甲が4トン薄い。
シングル放熱器装備で似たモデルとして継承権戦争中にダウングレードされたCRK-5003-0クロケットがいるが、
この機種は15点分しか放熱能力がないので放熱20点のカタナの方が火力は安定して出せる。
強くもないが弱いわけでもなく元が練習機なので操縦しやすい特徴持ち。
2017/06/25(日) 12:26:11.14ID:49VtNrMX0
傭兵星のアンドゥリエン戦争、アンドゥリエン側の侵攻をグランドベースで「ダヴィオンの工作員が」妨害して間接的にカペラを助けてるのが面白いな。
ここ原文だと「weak Liao forces in control of the world」になってて、
ダヴィオンMIIOはアンドゥリエンが要地を占領するよりも「弱い」リャオ家の部隊にいてもらった方が
後々恒星連邦が侵攻する時に対処しやすいと考えたんだろうとかトーマスさん結構辛辣。
ここ原文だと「weak Liao forces in control of the world」になってて、
ダヴィオンMIIOはアンドゥリエンが要地を占領するよりも「弱い」リャオ家の部隊にいてもらった方が
後々恒星連邦が侵攻する時に対処しやすいと考えたんだろうとかトーマスさん結構辛辣。
2017/07/06(木) 15:53:25.95ID:MFCeAHZK0
最近ハチェットマン系列のリードアウトを読んでようやく理解できたが、このメックは
・3022年のライラ共和国と恒星連邦の秘密協定と同盟(連邦=共和国成立の下準備)において
バトルメック設計の相互供与が可能になった
・ライラ共和国軍の旧弊な(重強襲バトルメックだけしか見ない)軍制の改革を指導者であるカトリーナ・シュタイナー自身が望み
来たるべき恒星連邦との統合国家で恒星連邦式RCTが導入されるのが確定した
事によって
・NAIS(とドクター・バンザイ)の「恒星連邦RCTに適合する、平地の殴り合いを戦車に任せた市街地専用バトルメック(対空能力あり)」設計を
後の国家統合を見越して、比類のない量産能力を持つライラ側のヘスペラスに「製造委託」する
という流れで誕生したものだったんだなあ。
二つの国家統合というマクロのイベントが別種の軍制の導入という変革から一つのバトルメックに結実するのはドラマチックだわ。
バトルメックが戦場の王者(戦車は補助戦力)という考え方だと、
そもそも恒星連邦式のRCTに配備される前提で作られたハチェットマンの
「機甲部隊が手こずるような高低差や障害物のある地形状況でこそ真価を発揮する補完戦力として働き、(RCTの)航空戦力の不利を補えるよう対空能力を持つ」
という設計思想にたどり着くことができないわけだ。
ドラコ連合が第四次継承権戦争の時点でハチェットマンをコピーすることには成功したが3075年のHCT-5Kまで量産してないのは
ハチェットへの嫌悪よりも「恒星連邦式RCTを使ってない」DCMSにはハチェットマンの設計思想が魅力的に見えなかった事の方が大きいんだろうね。
セオドアの改革で諸兵科連合ドクトリンを使うようにはなったが、DCMSの諸兵科連合部隊の数的主力はあくまでメックだし。
・3022年のライラ共和国と恒星連邦の秘密協定と同盟(連邦=共和国成立の下準備)において
バトルメック設計の相互供与が可能になった
・ライラ共和国軍の旧弊な(重強襲バトルメックだけしか見ない)軍制の改革を指導者であるカトリーナ・シュタイナー自身が望み
来たるべき恒星連邦との統合国家で恒星連邦式RCTが導入されるのが確定した
事によって
・NAIS(とドクター・バンザイ)の「恒星連邦RCTに適合する、平地の殴り合いを戦車に任せた市街地専用バトルメック(対空能力あり)」設計を
後の国家統合を見越して、比類のない量産能力を持つライラ側のヘスペラスに「製造委託」する
という流れで誕生したものだったんだなあ。
二つの国家統合というマクロのイベントが別種の軍制の導入という変革から一つのバトルメックに結実するのはドラマチックだわ。
バトルメックが戦場の王者(戦車は補助戦力)という考え方だと、
そもそも恒星連邦式のRCTに配備される前提で作られたハチェットマンの
「機甲部隊が手こずるような高低差や障害物のある地形状況でこそ真価を発揮する補完戦力として働き、(RCTの)航空戦力の不利を補えるよう対空能力を持つ」
という設計思想にたどり着くことができないわけだ。
ドラコ連合が第四次継承権戦争の時点でハチェットマンをコピーすることには成功したが3075年のHCT-5Kまで量産してないのは
ハチェットへの嫌悪よりも「恒星連邦式RCTを使ってない」DCMSにはハチェットマンの設計思想が魅力的に見えなかった事の方が大きいんだろうね。
セオドアの改革で諸兵科連合ドクトリンを使うようにはなったが、DCMSの諸兵科連合部隊の数的主力はあくまでメックだし。
2017/07/06(木) 16:50:05.86ID:ozg9gQ2M0
あまり詳しくないので教えて欲しいんだけど、恒星連邦式RCTだと、バトルメックは
・戦車が登場したばかりの頃の戦車役(歩兵=RCTにおける機甲戦力の支援用)
・元々の意味でのスカーミッシャー(猟兵とか)
・戦車随伴歩兵役
どの認識が合ってるんだろう
・戦車が登場したばかりの頃の戦車役(歩兵=RCTにおける機甲戦力の支援用)
・元々の意味でのスカーミッシャー(猟兵とか)
・戦車随伴歩兵役
どの認識が合ってるんだろう
2017/07/06(木) 18:14:41.17ID:MFCeAHZK0
恒星連邦RCTにおけるメックの役割は「即応可能な空挺部隊」や「急峻な地形でも活動できる山岳部隊」じゃないかな。
もしくは踏破能力がアホほど高い騎兵って感じ。
惑星に先陣を切って降下する(後続ドロップシップの着陸地点を確保する)のは大気圏外から降りられるメックだし、
(戦車が通過できない)山とか森を突っ切って敵部隊の背後に回ることができるのもメック部隊の特権。
もちろん戦車と共にメックが戦線構築することも可能だが、
平地でメックができる事は重戦車と軽戦車でもこなせるから、一般的に戦場になる平地は大量の機甲部隊で賄って
そのかわりにメック以外では不可能な事をメックにやらせるのが恒星連邦RCTの思想だと思う。
3062年のフィールドマニュアルだと恒星連邦の機甲部隊の一線級はブルドッグやチャレンジャー、アラコーン(三連ガウス)を装備していて、
二線級でもパットン/ロンメル、デモリッシャー、ハンターにペガサスが一般的なんて書かれてるから
戦車部隊と侮って正面から当たれば壊滅しかねない火力ではあるな。
もしくは踏破能力がアホほど高い騎兵って感じ。
惑星に先陣を切って降下する(後続ドロップシップの着陸地点を確保する)のは大気圏外から降りられるメックだし、
(戦車が通過できない)山とか森を突っ切って敵部隊の背後に回ることができるのもメック部隊の特権。
もちろん戦車と共にメックが戦線構築することも可能だが、
平地でメックができる事は重戦車と軽戦車でもこなせるから、一般的に戦場になる平地は大量の機甲部隊で賄って
そのかわりにメック以外では不可能な事をメックにやらせるのが恒星連邦RCTの思想だと思う。
3062年のフィールドマニュアルだと恒星連邦の機甲部隊の一線級はブルドッグやチャレンジャー、アラコーン(三連ガウス)を装備していて、
二線級でもパットン/ロンメル、デモリッシャー、ハンターにペガサスが一般的なんて書かれてるから
戦車部隊と侮って正面から当たれば壊滅しかねない火力ではあるな。
2017/07/06(木) 23:34:58.99ID:VCALdb8n0
「戦車にできることは無理にメックにやらせずに戦車にやらせとけ」てことかな
2017/07/07(金) 06:57:13.94ID:gO7eL3KE0
恒星連邦「目標惑星はメック一個連隊+戦車一個大隊が防衛してるのか……なかなか重要拠点だな」
恒星連邦「じゃあメック一個連隊と、戦車三個連隊落として攻略するね」
第四次継承権戦争のカペラ方面はわりとこんな感じ。
メック戦力で同等かちょっと負けてても「戦車+メックの合計戦力で局地的に圧倒する」パターンでカペラ側を押し潰してる。
戦車を金床、メックをハンマーにして間に挟まれたメックを撃滅する鉄床戦術も多用。
なおライラ→ドラコ方面はRCTへの理解が浅く、指揮官の独断で戦車部隊を放置して重メックだけで突出して重要目標をみすみす逃すとか
せっかく先に配備されたハチェットマンを都市防衛にしか使わないというオチが付いてカトリーナ・シュタイナー執政官の危惧が的中した形。
恒星連邦「じゃあメック一個連隊と、戦車三個連隊落として攻略するね」
第四次継承権戦争のカペラ方面はわりとこんな感じ。
メック戦力で同等かちょっと負けてても「戦車+メックの合計戦力で局地的に圧倒する」パターンでカペラ側を押し潰してる。
戦車を金床、メックをハンマーにして間に挟まれたメックを撃滅する鉄床戦術も多用。
なおライラ→ドラコ方面はRCTへの理解が浅く、指揮官の独断で戦車部隊を放置して重メックだけで突出して重要目標をみすみす逃すとか
せっかく先に配備されたハチェットマンを都市防衛にしか使わないというオチが付いてカトリーナ・シュタイナー執政官の危惧が的中した形。
2017/07/07(金) 13:59:29.75ID:rigkCTQH00707
ああ、ライラは以前からメック万能主義で諸兵科連合の思想が根付いてないって言われてたもんなあ
2017/07/08(土) 04:48:26.52ID:h7j6aNuQ0
傭兵星で「キャサリーン・ヒーニー」で検索してみるとライラ上級士官のアレさがよくわかる。
頑迷とかいうレベルではなく表立って「恒星連邦式のドクトリンなんか使いたくない」と主張する連中が山ほどいるっぽいのな。
3028年にセオドア逃がして潮目を(ライラにとって悪い方に)変えた第四スカイア特戦隊の指揮官なのに
「竜はゴッターデンメルング(第四次継承権戦争、神々の黄昏作戦)で地に伏した~」とか自分の手柄のようにドヤ顔してられるのはちょっと理解できない。
3039年戦争でもやらかして傭兵に負け戦の責任押し付けようとするわ、
流石にその後閑職に押し込まれたが、ライラ同盟成立時にキャサリン支持派としてドネガル防衛軍の責任者に抜擢されるわで
こんなの飼ってられるライラは余裕あるなと。
頑迷とかいうレベルではなく表立って「恒星連邦式のドクトリンなんか使いたくない」と主張する連中が山ほどいるっぽいのな。
3028年にセオドア逃がして潮目を(ライラにとって悪い方に)変えた第四スカイア特戦隊の指揮官なのに
「竜はゴッターデンメルング(第四次継承権戦争、神々の黄昏作戦)で地に伏した~」とか自分の手柄のようにドヤ顔してられるのはちょっと理解できない。
3039年戦争でもやらかして傭兵に負け戦の責任押し付けようとするわ、
流石にその後閑職に押し込まれたが、ライラ同盟成立時にキャサリン支持派としてドネガル防衛軍の責任者に抜擢されるわで
こんなの飼ってられるライラは余裕あるなと。
2017/07/08(土) 10:40:23.28ID:wgcxWFaE0
ライラの状況考えると、実はこんなのでもまだましなほうなんじゃないかという疑惑をぬぐえないけどな……
あと、責任者に抜擢されたのは、忠誠心に疑問がある有能なやつより無能でも忠誠心MAXなやつを選んだという可能性もあるかも?
どっちにしてもそんなの飼ってる余裕があるのはうらやましい話だな、とは思うけど
あと、責任者に抜擢されたのは、忠誠心に疑問がある有能なやつより無能でも忠誠心MAXなやつを選んだという可能性もあるかも?
どっちにしてもそんなの飼ってる余裕があるのはうらやましい話だな、とは思うけど
2017/07/09(日) 10:10:57.61ID:79XMS0I10
キャサリン治世下のヒーニーの抜擢はだいたいそれで合ってるようだ。
軍事的無能は優秀な副官を付けることで補ったらしい。
ハチェットマンに戻ると、ほとんどの派生型(マーリックのHPPC装備6M除く)で
「最大ジャンプ+右手ハチェットを使いながら斉射=右手装備のレーザーを撃たない状態だと過熱が4以内に収まる」設計になってるのが面白い。
ハチェットマンの運用は遮蔽がいっぱいあって長距離兵器の射程を生かせない地形で戦うのが前提で、
敵メックがジャンプ範囲の4ヘクス以内に近寄ってきたらジャンプで背面回って主砲とハチェットを叩き付けレーザーで駄目押しして
相手を破壊できなかったら次ターンは再度ジャンプして障害物の影に逃げる的な戦法がベストなんだろうな。
RPGだと「メックなら野戦ができて当然」とばかりにハチェットマンに開けた場所で長距離砲戦をやらせる
「わかってない」ライラ指揮官(ステレオタイプな無能)なんてキャラ付けができそうだが。
軍事的無能は優秀な副官を付けることで補ったらしい。
ハチェットマンに戻ると、ほとんどの派生型(マーリックのHPPC装備6M除く)で
「最大ジャンプ+右手ハチェットを使いながら斉射=右手装備のレーザーを撃たない状態だと過熱が4以内に収まる」設計になってるのが面白い。
ハチェットマンの運用は遮蔽がいっぱいあって長距離兵器の射程を生かせない地形で戦うのが前提で、
敵メックがジャンプ範囲の4ヘクス以内に近寄ってきたらジャンプで背面回って主砲とハチェットを叩き付けレーザーで駄目押しして
相手を破壊できなかったら次ターンは再度ジャンプして障害物の影に逃げる的な戦法がベストなんだろうな。
RPGだと「メックなら野戦ができて当然」とばかりにハチェットマンに開けた場所で長距離砲戦をやらせる
「わかってない」ライラ指揮官(ステレオタイプな無能)なんてキャラ付けができそうだが。
2017/07/09(日) 20:51:54.25ID:fBcMzciY0
ああ、アーバンメックの悲劇再び……>開けた場所云々
2017/07/13(木) 18:52:09.85ID:xbxn80QS0
アーバンって名前的に市街戦前提で設計されたのかな?
2017/07/13(木) 19:43:24.92ID:nQiOKMCv0
ライフルマンに並ぶアイドルのアーバンメックさんをしらないなんてっどうぞお納めください
http://www.sarna.net/wiki/UrbanMech
http://www.sarna.net/wiki/UrbanMech
2017/07/13(木) 19:56:06.36ID:zC8lFcek0
リードアウトに書いてあるが、防衛でしか使いようがないから都市に配備されてたおかげで
第一次・第二次の大破壊の中で製造工場がぶっ飛ばされてもアーバンメックは生き延びたのだ。
第一次・第二次の大破壊の中で製造工場がぶっ飛ばされてもアーバンメックは生き延びたのだ。
2017/07/15(土) 16:47:36.20ID:ryS8Sljp0
KTO-20 キンタロー
重量:55トン
シャーシ:テクニクロン-1
パワープラント:コアテック275
巡航速度:54km/時
最大速度:86km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:レパードVフェロファイバー
武装:
マグナMk-III大口径レーザー 一門
ホリーLRM-5ミサイル発射筒 一門
ホバーテックSRM-6ミサイル発射筒 二門
マグナMk-II中口径レーザー 二門
製造元:ゼネラルメカニクス
主要工場:火星
通信システム:オムニコム3
照準・追跡システム:スタービーム3000
概要
地球を制圧した際、コムスターは大量の軍需品を受け継ぐだけでなく、太陽系内に複数存在した驚異的な規模の兵器工場を
託される事になった。とはいえコムスターは最終的にそれらの工場をモスボールしたのだが、それにもかかわらず中心領域
最大の軍事備蓄を持つ立場になったのである。キンタローはそれらの貯蔵庫に収められていた中量級バトルメックであり、
3030年代にコムスターがドラコ連合に供給した設計の一つだった。先進的な技術を剥ぎ取られていたのだが、それでもなお
(キンタローは)連合の軍事力の急速な拡大をもたらす重要な追加戦力だと証明されたのである。コムガードにおいてもそ
れ(軍拡においての有用性)は同様であり、後にワードオブブレイクでもそうなった。
能力
元のKTO-19キンタローはNarcミサイルビーコンを中心に設計され、(射程を)相互に補い合う短距離と長距離ミサイル発射
筒が装備されていた。コムスターが連合にメックを供与した際に、コムスターの技術者はNarc発射筒を取り除き、貯蔵庫の
標準的な大口径レーザーと交換した。一対の腕装備の中口径レーザーと複数のミサイル発射筒によってKTO-20キンタローは
近距離で強力なパンチを見舞うことができる。しかしその設計は目標に強烈な一撃を叩き込むよりもむしろ(装甲表面を)
すり減らすか(ぼろぼろの相手に)とどめを刺すためのものである。ちょっとした追加として一門のLRM-5発射筒が遠距離
の敵を鬱陶しがらせる能力をこのメックに与えている。
その真の強さは頑強な装甲防護と機動力から来ている。コアテック275核融合炉がキンタローに時速90kmをわずかに下回る
最大速度を与え、それによってこのメックは有能な騎兵的ブロウラーとなった。丸々10トンのフェロファイバー装甲─ダブ
ル放熱器と同じく、コムスターが取り除かないことを選択した少々のロステック─が優れた防護を提供する。このメックの
典型的な戦闘様式が「素早く片付ける」である事から、ほとんどのキンタローのパイロットはこの装甲が十分なものだと信
じている。
配備
コムスターとワードオブブレイク市民軍の両方に幅広くキンタローが配備されており、すべての師団に配置されている。
ワードオブブレイクはどうやら数年前から火星のこのメックの製造ラインを再始動しており、キンタローの派生型のみで構
成されたレベルII編成がかなりの数作られた。それらは火力支援編成とC3i装備の戦闘集団に理想的な観測機を与えるもの
である。聖戦の戦場レポートによると、明らかにワードオブブレイクは雇用した傭兵部隊にキンタローを供給している。
ドラコ連合のキンタローの大半はゴースト連隊の中で見られる。この部隊群は3030年代に密かに立ち上げられ、コムスター
が提供した軍需品と訓練されたヤクザのメック戦士で構成された。また、光の剣連隊の中でも多数が運用されている。
重量:55トン
シャーシ:テクニクロン-1
パワープラント:コアテック275
巡航速度:54km/時
最大速度:86km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:レパードVフェロファイバー
武装:
マグナMk-III大口径レーザー 一門
ホリーLRM-5ミサイル発射筒 一門
ホバーテックSRM-6ミサイル発射筒 二門
マグナMk-II中口径レーザー 二門
製造元:ゼネラルメカニクス
主要工場:火星
通信システム:オムニコム3
照準・追跡システム:スタービーム3000
概要
地球を制圧した際、コムスターは大量の軍需品を受け継ぐだけでなく、太陽系内に複数存在した驚異的な規模の兵器工場を
託される事になった。とはいえコムスターは最終的にそれらの工場をモスボールしたのだが、それにもかかわらず中心領域
最大の軍事備蓄を持つ立場になったのである。キンタローはそれらの貯蔵庫に収められていた中量級バトルメックであり、
3030年代にコムスターがドラコ連合に供給した設計の一つだった。先進的な技術を剥ぎ取られていたのだが、それでもなお
(キンタローは)連合の軍事力の急速な拡大をもたらす重要な追加戦力だと証明されたのである。コムガードにおいてもそ
れ(軍拡においての有用性)は同様であり、後にワードオブブレイクでもそうなった。
能力
元のKTO-19キンタローはNarcミサイルビーコンを中心に設計され、(射程を)相互に補い合う短距離と長距離ミサイル発射
筒が装備されていた。コムスターが連合にメックを供与した際に、コムスターの技術者はNarc発射筒を取り除き、貯蔵庫の
標準的な大口径レーザーと交換した。一対の腕装備の中口径レーザーと複数のミサイル発射筒によってKTO-20キンタローは
近距離で強力なパンチを見舞うことができる。しかしその設計は目標に強烈な一撃を叩き込むよりもむしろ(装甲表面を)
すり減らすか(ぼろぼろの相手に)とどめを刺すためのものである。ちょっとした追加として一門のLRM-5発射筒が遠距離
の敵を鬱陶しがらせる能力をこのメックに与えている。
その真の強さは頑強な装甲防護と機動力から来ている。コアテック275核融合炉がキンタローに時速90kmをわずかに下回る
最大速度を与え、それによってこのメックは有能な騎兵的ブロウラーとなった。丸々10トンのフェロファイバー装甲─ダブ
ル放熱器と同じく、コムスターが取り除かないことを選択した少々のロステック─が優れた防護を提供する。このメックの
典型的な戦闘様式が「素早く片付ける」である事から、ほとんどのキンタローのパイロットはこの装甲が十分なものだと信
じている。
配備
コムスターとワードオブブレイク市民軍の両方に幅広くキンタローが配備されており、すべての師団に配置されている。
ワードオブブレイクはどうやら数年前から火星のこのメックの製造ラインを再始動しており、キンタローの派生型のみで構
成されたレベルII編成がかなりの数作られた。それらは火力支援編成とC3i装備の戦闘集団に理想的な観測機を与えるもの
である。聖戦の戦場レポートによると、明らかにワードオブブレイクは雇用した傭兵部隊にキンタローを供給している。
ドラコ連合のキンタローの大半はゴースト連隊の中で見られる。この部隊群は3030年代に密かに立ち上げられ、コムスター
が提供した軍需品と訓練されたヤクザのメック戦士で構成された。また、光の剣連隊の中でも多数が運用されている。
2017/07/15(土) 16:48:43.45ID:ryS8Sljp0
派生型
コムスターとワードオブブレイクは共に、LRM発射筒を取り除いてレーザーを射程延長型にアップグレードし、iNarcとC3i
システムを搭載するKTO-21型キンタローを戦場に投入した。(この機体は)二つの進歩したハイテク技術を戦闘に持ち込ん
だ最初のメックであり、氏族に対する攻撃と連邦=共和国内戦において成功(した設計であること)を証明している。
ドラコ連合もまた独自の派生型を投入しており、一つ目はC3スレイブを搭載する場所を空けるために一門の中口径レーザー
を取り外したものである。二つ目(の派生型)はジャンプジェット搭載の代償として大口径レーザーとLRMラックを取り外
し、SRM発射筒群を誘導モデルにアップグレードして弾薬庫をCASEで防護したものである。さらに三門目の中口径レーザー
が追加された上でその全てが射程延長型にアップグレードされ、ますます標準的になったC3モジュールが組み込まれている。
著名なメック戦士
レイチェル・サクライ中佐:
連合の駐在武官としてオレステス上のコムスター(施設)に配属されたのだが、聖戦が最終的にその世界を巻き込んだ時、
サクライ中佐はコムスターとワードオブブレイクの熾烈な戦闘に彼女自身が巻き込まれた事を見出した。(戦争の)猛威に
夢中になるよりも彼女は世界の市民を保護する事にエネルギーを集中し、あちこちで暴れ回る戦争集団から(市街の)通り
を安全に保つために地元警察とオレステス市民軍と協力して働いた。彼女が民間の避難所を防衛していた間、二度にわたっ
て彼女のキンタローは行動不能になる程の打撃を被ったのだが、市民軍の増援到着が折良く間に合ったため彼女は二回とも
土壇場で救出されたのである。
ティム・ニョー侍祭IV:
ブレイク派第八師団の大隊規模のハンターキラー打撃部隊ドラゴンズティース(訳注:Dragon's Teethは第十師団所属のレ
ベルIIIなので情報が間違っている可能性あり)の要として、ニョー侍祭と彼女の戦友達は疑うことを知らない彼らの敵に
潜伏性の悪性種子をまくため敵戦線に浸透する。iNarcの多種に及ぶ電子装置ポッドで敵メックに「タグ付け」を行って残
りのレベルIIIあるいは師団全体のために下準備を行い、いざ彼らが到着すると強力な強襲メックの集団さえも壊滅に導く
のである。聖戦が始まって以来彼女とそのレベルIIIのメンバー達は数百に及ぶキルアシストを獲得しており、彼女の首に
かけられた高額な賞金を狙う多くの賞金稼ぎの目標としてマークされている。
その名前からドラコ連合と関連付けて語られやすいキンタローだが
KTO-19:星間連盟防衛軍が採用したNarc前提のミサイルメック
KTO-18:ゼネラルダイナミクスが惑星オザワ(恒星連邦領)で生産するダウングレード版で恒星連邦メック
KTO-20:コムスターがモスボールしてあったKTO-19を改修してドラコ連合に供給したメック
KTO-21:コムスターとワードがそれぞれ自分達用に新規製造
という経緯で実際はドラコ連合と関係ない所で設計製造されたメック。
このリードアウトのKTO-20は3039年当時「稼働するダブル放熱器を装備していた」ためにダウングレード版の18とは桁違い
の強力な機体として連邦=共和国軍をパニック状態に陥れた逸話を持っている。
原型の19はシングル放熱器装備なので、コムスターは大口径レーザー搭載と同時にわざわざダブル放熱器化のパワーアップ
改修を行ってからドラコ連合に現物支給したという露骨なてこ入れが入ったメックが20型。
コムスター的には後で21型を作る設計テスト扱いだったのかもしれないが結局ワードが活用したオチ。
コムスターとワードオブブレイクは共に、LRM発射筒を取り除いてレーザーを射程延長型にアップグレードし、iNarcとC3i
システムを搭載するKTO-21型キンタローを戦場に投入した。(この機体は)二つの進歩したハイテク技術を戦闘に持ち込ん
だ最初のメックであり、氏族に対する攻撃と連邦=共和国内戦において成功(した設計であること)を証明している。
ドラコ連合もまた独自の派生型を投入しており、一つ目はC3スレイブを搭載する場所を空けるために一門の中口径レーザー
を取り外したものである。二つ目(の派生型)はジャンプジェット搭載の代償として大口径レーザーとLRMラックを取り外
し、SRM発射筒群を誘導モデルにアップグレードして弾薬庫をCASEで防護したものである。さらに三門目の中口径レーザー
が追加された上でその全てが射程延長型にアップグレードされ、ますます標準的になったC3モジュールが組み込まれている。
著名なメック戦士
レイチェル・サクライ中佐:
連合の駐在武官としてオレステス上のコムスター(施設)に配属されたのだが、聖戦が最終的にその世界を巻き込んだ時、
サクライ中佐はコムスターとワードオブブレイクの熾烈な戦闘に彼女自身が巻き込まれた事を見出した。(戦争の)猛威に
夢中になるよりも彼女は世界の市民を保護する事にエネルギーを集中し、あちこちで暴れ回る戦争集団から(市街の)通り
を安全に保つために地元警察とオレステス市民軍と協力して働いた。彼女が民間の避難所を防衛していた間、二度にわたっ
て彼女のキンタローは行動不能になる程の打撃を被ったのだが、市民軍の増援到着が折良く間に合ったため彼女は二回とも
土壇場で救出されたのである。
ティム・ニョー侍祭IV:
ブレイク派第八師団の大隊規模のハンターキラー打撃部隊ドラゴンズティース(訳注:Dragon's Teethは第十師団所属のレ
ベルIIIなので情報が間違っている可能性あり)の要として、ニョー侍祭と彼女の戦友達は疑うことを知らない彼らの敵に
潜伏性の悪性種子をまくため敵戦線に浸透する。iNarcの多種に及ぶ電子装置ポッドで敵メックに「タグ付け」を行って残
りのレベルIIIあるいは師団全体のために下準備を行い、いざ彼らが到着すると強力な強襲メックの集団さえも壊滅に導く
のである。聖戦が始まって以来彼女とそのレベルIIIのメンバー達は数百に及ぶキルアシストを獲得しており、彼女の首に
かけられた高額な賞金を狙う多くの賞金稼ぎの目標としてマークされている。
その名前からドラコ連合と関連付けて語られやすいキンタローだが
KTO-19:星間連盟防衛軍が採用したNarc前提のミサイルメック
KTO-18:ゼネラルダイナミクスが惑星オザワ(恒星連邦領)で生産するダウングレード版で恒星連邦メック
KTO-20:コムスターがモスボールしてあったKTO-19を改修してドラコ連合に供給したメック
KTO-21:コムスターとワードがそれぞれ自分達用に新規製造
という経緯で実際はドラコ連合と関係ない所で設計製造されたメック。
このリードアウトのKTO-20は3039年当時「稼働するダブル放熱器を装備していた」ためにダウングレード版の18とは桁違い
の強力な機体として連邦=共和国軍をパニック状態に陥れた逸話を持っている。
原型の19はシングル放熱器装備なので、コムスターは大口径レーザー搭載と同時にわざわざダブル放熱器化のパワーアップ
改修を行ってからドラコ連合に現物支給したという露骨なてこ入れが入ったメックが20型。
コムスター的には後で21型を作る設計テスト扱いだったのかもしれないが結局ワードが活用したオチ。
2017/07/16(日) 19:31:20.71ID:IqD0MogJ0
訳乙
なんかキンタローって名前のせいかドラコ連合系って思われがちよね
なんかキンタローって名前のせいかドラコ連合系って思われがちよね
2017/07/17(月) 03:54:24.91ID:9E9uCOHh0
意外なことにフィールドマニュアル見るとドラコ連合軍は「中量級メックは半端すぎて使えない」と考えてるらしいんだな。
軽メック(ジェンナー他)の高機動性と、重強襲メックの火力耐久力のどちらもない的なニュアンスで。
氏族侵攻後はそんな事言ってられないから何でも設計するようになったが。
だもんでローズバッド作戦でコムスターから供与された先進技術付きのセンチネル、クラブ、キンタロー等の「強力な中量級メック群」が
3039年戦争におけるセオドアの心理戦というかハッタリを強化した可能性は高い。
ハンス・ダヴィオン視点だとゴースト連隊の存在は「自分が予測できなかった(ドラコ連合の通常のセオリーから外れた)未知の伏兵がまだ存在するかもしれない」という事になるわけだ。
実態はヤクザ動員したごろつき集団なんだが3039年戦争当時の連邦=共和国にそれを確認する術はなかったし。
軽メック(ジェンナー他)の高機動性と、重強襲メックの火力耐久力のどちらもない的なニュアンスで。
氏族侵攻後はそんな事言ってられないから何でも設計するようになったが。
だもんでローズバッド作戦でコムスターから供与された先進技術付きのセンチネル、クラブ、キンタロー等の「強力な中量級メック群」が
3039年戦争におけるセオドアの心理戦というかハッタリを強化した可能性は高い。
ハンス・ダヴィオン視点だとゴースト連隊の存在は「自分が予測できなかった(ドラコ連合の通常のセオリーから外れた)未知の伏兵がまだ存在するかもしれない」という事になるわけだ。
実態はヤクザ動員したごろつき集団なんだが3039年戦争当時の連邦=共和国にそれを確認する術はなかったし。
2017/07/17(月) 23:21:24.69ID:+UF0RfQp0
>中量級メックは半端すぎて使えない
極論だとは思うが気持ちはわかる
極論だとは思うが気持ちはわかる
2017/07/18(火) 11:47:07.33ID:sTqPqmV30
だからパンサーみたいなPPC持ちの軽量級を作ったりするのか
2017/07/18(火) 16:32:12.49ID:/17w1ZVd0
ダイミョーやウルフトラップの設計好きなんだけど絵をみるとドラコ人の気持ちも解るわ、背負ってるレーザーどう撃つんだよとか
2017/07/18(火) 18:15:49.56ID:XW7yjeh50
ウルフトラップの中口径レーザーは左胴(というか腰)に連装でついてるんだが……。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/0/08/3050_WolfTrap.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/a/ae/3050U_Wolf_Trap.jpg
背中はエンジン構造の一部だと思う。
ちなみにパンサーは元はSLDFメックでドラコ連合内に製造施設があり、
ローコストで強力な機体としてドラコ気質に合ったんで独占的に使ってる。恒星連邦のヴァルキリーと似たような経緯。
ドラコ連合の好みを体現した軽量級はジェンナー。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/0/08/3050_WolfTrap.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/a/ae/3050U_Wolf_Trap.jpg
背中はエンジン構造の一部だと思う。
ちなみにパンサーは元はSLDFメックでドラコ連合内に製造施設があり、
ローコストで強力な機体としてドラコ気質に合ったんで独占的に使ってる。恒星連邦のヴァルキリーと似たような経緯。
ドラコ連合の好みを体現した軽量級はジェンナー。
2017/07/18(火) 19:12:17.22ID:oklE7Dwu0
>>324
ジェンナーとかあの辺はなぜかLL積んで機体壊す(もしくはパンチ力不足)のがよくネタになってるような…。(コマンドゥとかセンチネルとか)
まあMW2Wになぜか入ってたリードアウトらしきデータを読んでた時の記憶で止まってるんだが。
ジェンナーとかあの辺はなぜかLL積んで機体壊す(もしくはパンチ力不足)のがよくネタになってるような…。(コマンドゥとかセンチネルとか)
まあMW2Wになぜか入ってたリードアウトらしきデータを読んでた時の記憶で止まってるんだが。
2017/07/18(火) 19:56:06.71ID:/17w1ZVd0
コレは恥ずかしい事いっちゃったほんとスマンずっと背中の奴がレーザーだと思ってたわ
2017/07/18(火) 20:42:35.06ID:x8CcsiXb0
個人的な好みでいえば、LL積んだバージョンのコマンドゥは好きなんだがなあ
2017/07/18(火) 21:34:45.47ID:XW7yjeh50
LLは追加放熱器なしだと走って8点の過熱で他に何もできなくなるから扱いが難しい。
LL装備のコマンドーなら1BはLL撃ちつつ他の武器だましだまし撃って数ターンに一回LL休ませればいいが
1DだとSRM6と同時にLL→次のターンSRM6だけ→また斉射で持続火力があんま高くないんだよな。
LL装備のコマンドーなら1BはLL撃ちつつ他の武器だましだまし撃って数ターンに一回LL休ませればいいが
1DだとSRM6と同時にLL→次のターンSRM6だけ→また斉射で持続火力があんま高くないんだよな。
329ゲーム好き名無しさん (アークセーT Sx1b-aykQ)
2017/07/20(木) 14:16:22.41ID:rNhd6OJsx PCゲー板が死んで久しいのでここに書いていい?
なんでか2つも新ゲームでるみたい
BATTLETECH
http://battletechgame.com/
PC ターン制ストラテジー 2017年度発売予定
MechWarrior 5: Mercenaries
http://www.mw5mercs.com/
PC FPS 2018年度発売予定 シングルプレイメイン?→MWO系列
なんでか2つも新ゲームでるみたい
BATTLETECH
http://battletechgame.com/
PC ターン制ストラテジー 2017年度発売予定
MechWarrior 5: Mercenaries
http://www.mw5mercs.com/
PC FPS 2018年度発売予定 シングルプレイメイン?→MWO系列
2017/07/20(木) 16:44:53.98ID:s3AnoiX00
そういやPCゲーム板の方は落ちたままだな。ネットゲーム板のMWOは生き残ってるが
ターン制ストラテジーはちょいと興味あるけど、どんなもんかねー
ターン制ストラテジーはちょいと興味あるけど、どんなもんかねー
2017/07/20(木) 17:01:34.99ID:A8gV5iEp0
>>329
メックセンター復活しねぇかな。稼働筐体&VRで。
メックセンター復活しねぇかな。稼働筐体&VRで。
2017/07/20(木) 17:37:24.20ID:EtuD00oh0
ターン制のバトルテックはβやってるんで軽くレビューするとメックの行動順番が大事。行動順ミスると死ぬ。
βは4vs4の小隊戦で、一戦闘は慣れれば30分で終わる。
地形効果を使って敵の命中を下げたり破壊しやすい背面に回って攻撃するのが定石。水場に入ると放熱効果がアップして一部のメックが強くなる。
卓上側の戦術パターンを基本的に流用できるが、以下で述べるようにシステムが多少違うのでアレンジする必要あり。
まず移動と攻撃が「軽い順に解決される」システムで
軽量級の行動フェイズ→中量級の行動フェイズ→重量級→強襲級
と進み、自分が動くフェイズでも次のフェイズまで行動を飛ばすことができる。先制攻撃を許すリスクはあるが「相手が動いた後に」動けるメリットあり。
他には集中砲火を受けると安定性がどんどん失われて転倒する。転倒すると部位狙いで撃たれ放題。
レーザーはほとんど安定性を削らないが実体弾(特にミサイル系)で撃ちまくられるとよく転ける。そのターン攻撃しない事で安定性は回復可能。
放熱は基本的に次のターンまで過熱を持ち越す場合の方が多くなるので、前述の安定性と合わせて「撃たずに休みを入れる」思考が必要。
熱の出ない格闘攻撃で殴りに行くことで放熱を両立する手もある(通常待機するよりも防御面のリスクが高くなる)。
PCゲームとして初めて格闘攻撃を実装していて、強襲メックだと当たれば相当の威力。腕とか軽く吹っ飛ぶ。
格闘攻撃と大型火器の射撃は両立しないが、マシンガン、SL、火炎放射器に限り「格闘の後に」追加ダメージを入れられる。
パイロットは被弾すると悪態をついたり攻撃時にもしゃべったりでなかなか騒がしい。
操縦射撃スキルとは別に個人毎にそれぞれ強力なアビリティがあるのでメックの割り当ても重要。
おすすめは対象をロックオンして味方の射撃精度を上げる奴、自分のメックの行動順を早める奴、多目標に分散射撃ができる奴かな。
ああ、あと索敵の概念が入ってて軽量級メックほど敵を補足するセンサーの範囲が広い。
重量級強襲級だけで部隊作るとセンサー補足範囲外でロックオンできない位置の敵から一方的に攻撃受けたりする。
LRMやPPCの射程を生かしたければ軽量級メックか前衛との連携が必須になる。偵察機が戦闘の要。
βは4vs4の小隊戦で、一戦闘は慣れれば30分で終わる。
地形効果を使って敵の命中を下げたり破壊しやすい背面に回って攻撃するのが定石。水場に入ると放熱効果がアップして一部のメックが強くなる。
卓上側の戦術パターンを基本的に流用できるが、以下で述べるようにシステムが多少違うのでアレンジする必要あり。
まず移動と攻撃が「軽い順に解決される」システムで
軽量級の行動フェイズ→中量級の行動フェイズ→重量級→強襲級
と進み、自分が動くフェイズでも次のフェイズまで行動を飛ばすことができる。先制攻撃を許すリスクはあるが「相手が動いた後に」動けるメリットあり。
他には集中砲火を受けると安定性がどんどん失われて転倒する。転倒すると部位狙いで撃たれ放題。
レーザーはほとんど安定性を削らないが実体弾(特にミサイル系)で撃ちまくられるとよく転ける。そのターン攻撃しない事で安定性は回復可能。
放熱は基本的に次のターンまで過熱を持ち越す場合の方が多くなるので、前述の安定性と合わせて「撃たずに休みを入れる」思考が必要。
熱の出ない格闘攻撃で殴りに行くことで放熱を両立する手もある(通常待機するよりも防御面のリスクが高くなる)。
PCゲームとして初めて格闘攻撃を実装していて、強襲メックだと当たれば相当の威力。腕とか軽く吹っ飛ぶ。
格闘攻撃と大型火器の射撃は両立しないが、マシンガン、SL、火炎放射器に限り「格闘の後に」追加ダメージを入れられる。
パイロットは被弾すると悪態をついたり攻撃時にもしゃべったりでなかなか騒がしい。
操縦射撃スキルとは別に個人毎にそれぞれ強力なアビリティがあるのでメックの割り当ても重要。
おすすめは対象をロックオンして味方の射撃精度を上げる奴、自分のメックの行動順を早める奴、多目標に分散射撃ができる奴かな。
ああ、あと索敵の概念が入ってて軽量級メックほど敵を補足するセンサーの範囲が広い。
重量級強襲級だけで部隊作るとセンサー補足範囲外でロックオンできない位置の敵から一方的に攻撃受けたりする。
LRMやPPCの射程を生かしたければ軽量級メックか前衛との連携が必須になる。偵察機が戦闘の要。
2017/07/20(木) 18:05:51.99ID:VfzVYWRB0
この調子でメックコマンダー3も出してくれ~
2017/07/20(木) 20:23:46.70ID:9w0y3J3u0
未だにMW4Mやってる奴(俺)
MechPack4はまーだ時間かかりそうですかね……
MechPack4はまーだ時間かかりそうですかね……
2017/07/22(土) 02:07:42.59ID:tWg0ebVc0
第二次継承権戦争ソースブックに収録されてるカペラのサンダーボルト独自仕様は退化のプロセスとして面白いな。
まずSLDFロイヤル師団用のTDR-5Sbモデルがあり、
そこからES中枢を抜いてERPPCをERLLに変更したロイヤル仕様の劣化版がTDR-5L。ダブル放熱器他の先進技術がまだ残ってるのでこの段階では結構強い。
更に技術退行が進んだTDR-5LSになるとダブル放熱器、CASE、アルテミスやSSRM2が作れなくなってしまい
基本型のTDR-5Sとほとんど変わらずLLをERLL、連装マシンガンと弾薬を小口径パルス二門に換装した程度の代物で
ERLLと小口径パルスが製造不能になって絶滅したそうな。
5LSはシングル放熱器15個でERLLとLRM15の同時射撃すると発熱が普通に放熱能力超えるから使い勝手も5Sより微妙。
まずSLDFロイヤル師団用のTDR-5Sbモデルがあり、
そこからES中枢を抜いてERPPCをERLLに変更したロイヤル仕様の劣化版がTDR-5L。ダブル放熱器他の先進技術がまだ残ってるのでこの段階では結構強い。
更に技術退行が進んだTDR-5LSになるとダブル放熱器、CASE、アルテミスやSSRM2が作れなくなってしまい
基本型のTDR-5Sとほとんど変わらずLLをERLL、連装マシンガンと弾薬を小口径パルス二門に換装した程度の代物で
ERLLと小口径パルスが製造不能になって絶滅したそうな。
5LSはシングル放熱器15個でERLLとLRM15の同時射撃すると発熱が普通に放熱能力超えるから使い勝手も5Sより微妙。
2017/07/22(土) 09:44:03.17ID:ikZWqcLa0
個人的には5S型のMG弾薬って厄介者でしかなかったんで火炎放射器に載せ替えたりSLに替えたりしてたなあ
2017/07/22(土) 10:59:23.62ID:XEuE6MFH0
2017/07/22(土) 17:09:43.90ID:tWg0ebVc0
サンボルはよく惑星規模の強襲任務(相手側に何が出てくるか予想できない)で使われるので
何でも相手できるマルチロール性が生死を分けることもある。
クルセイダーも似たような理由でマシンガン積んでるな。
第二次継承権戦争ソースブックにはミネソタ・トライブの項目もあるが、興味深いのは3130年代の記録だと
六大氏族評議会(中心領域氏族の政体)はチャンディおじさんのブレイク・ドキュメントに関して
「ウルバリーンの生存者は存在しないのであれは精巧な偽造」という公式見解出してんのね。
ミネソタ・トライブがウルバリーンの生存者の一部だったのは確実だが、
氏族の公式見解としては「ニコラスが殲滅し損じた」のを認めるとまずいってあたりか。
何でも相手できるマルチロール性が生死を分けることもある。
クルセイダーも似たような理由でマシンガン積んでるな。
第二次継承権戦争ソースブックにはミネソタ・トライブの項目もあるが、興味深いのは3130年代の記録だと
六大氏族評議会(中心領域氏族の政体)はチャンディおじさんのブレイク・ドキュメントに関して
「ウルバリーンの生存者は存在しないのであれは精巧な偽造」という公式見解出してんのね。
ミネソタ・トライブがウルバリーンの生存者の一部だったのは確実だが、
氏族の公式見解としては「ニコラスが殲滅し損じた」のを認めるとまずいってあたりか。
2017/07/24(月) 22:50:39.21ID:gZkI5wNu0
一昨日PDF版が出たTechnical Readout: Succession Warsだが、
基本的に今までのテクニカルリードアウトと各種ソースブックにばらばらに収録されていたメックの再録+新規が三体。
技術レベルは(戦争の時代を含む)星間連盟期~継承権戦争後期なのでそう複雑でもなく
「初心者はまずメック専門ルールブックのバトルメックマニュアルとこのリードアウト買っておけ」という感じ。
新規収録のデータはウルフ竜機兵団仕様の高速フレア(9/14/0でローカストより早い)、
RFL-2Nライフルマンの対抗機として開発された50トン版エネルギーボートのガラハド(後でライフルマン同様60トンに太る)、
シュタイナー家専用カスタムのBNC-3Sバンシーの三体。
カメレオン練習機の実戦バージョンや外世界同盟のマーリン、カタログスペックだけなら55トン最優秀のグラディエーターなども入ってるが、
珍しいところではタウラスが作って再統合戦争中に辺境全般で使われたタロス、アマリスが地球制圧後に先進技術突っ込んで作らせたランページのような
これまでソースブックには載ったがリードアウトに収録されていなかったメックも混じっている。
3025年で一般的に使われているメック、あるいは発掘メックとして使い勝手のいいメックが詰まって今ならセール価格の10ドル(ダイマ)
ttps://store.catalystgamelabs.com/collections/battletech/products/battletech-technical-readout-succession-wars
ttp://www.drivethrurpg.com/product/217173/BattleTech-Technical-Readout-Succession-Wars
基本的に今までのテクニカルリードアウトと各種ソースブックにばらばらに収録されていたメックの再録+新規が三体。
技術レベルは(戦争の時代を含む)星間連盟期~継承権戦争後期なのでそう複雑でもなく
「初心者はまずメック専門ルールブックのバトルメックマニュアルとこのリードアウト買っておけ」という感じ。
新規収録のデータはウルフ竜機兵団仕様の高速フレア(9/14/0でローカストより早い)、
RFL-2Nライフルマンの対抗機として開発された50トン版エネルギーボートのガラハド(後でライフルマン同様60トンに太る)、
シュタイナー家専用カスタムのBNC-3Sバンシーの三体。
カメレオン練習機の実戦バージョンや外世界同盟のマーリン、カタログスペックだけなら55トン最優秀のグラディエーターなども入ってるが、
珍しいところではタウラスが作って再統合戦争中に辺境全般で使われたタロス、アマリスが地球制圧後に先進技術突っ込んで作らせたランページのような
これまでソースブックには載ったがリードアウトに収録されていなかったメックも混じっている。
3025年で一般的に使われているメック、あるいは発掘メックとして使い勝手のいいメックが詰まって今ならセール価格の10ドル(ダイマ)
ttps://store.catalystgamelabs.com/collections/battletech/products/battletech-technical-readout-succession-wars
ttp://www.drivethrurpg.com/product/217173/BattleTech-Technical-Readout-Succession-Wars
2017/07/26(水) 07:58:37.91ID:k4ZfGO9u0FOX
バトルメックマニュアルの製品版を精読してるが、βにはなかった機種別特徴で面白いものが追加されてた。
Ramshackle(がたがたのボロ家とかボロ車的なニュアンスで使う)という不利な特徴を取ると、
メック戦闘前に1D6振って、その戦闘中5/6の確率でそれぞれ異なる機体の不調が起きる。
複数の不調が同時に起きることはないので戦闘能力は落ちるが致命的ではない。
これは数十年から場合によっては数百年にわたって正規のメンテナンスを受けずその場しのぎの修理や改修が積み重ねられた結果
メックの内部動作プロセスがスパゲッティコードよろしくぐちゃぐちゃに絡まり合っているが
しかし現状はとりあえず動いているので止めて手を入れることもできない状況にあることを示す。
「くそ、このボロメック今日は調子が悪いぞ?」をやれる特徴で
カタログスペックが優れたメックであっても容赦なくネタ要員に引きずり込める美味しい代物。
発掘された先進的なメックを3025年の技術で修復したら(正規のメンテ手順を満たしてないので)妙な不調が起きた、なんて使い方もありかもな。
Ramshackle(がたがたのボロ家とかボロ車的なニュアンスで使う)という不利な特徴を取ると、
メック戦闘前に1D6振って、その戦闘中5/6の確率でそれぞれ異なる機体の不調が起きる。
複数の不調が同時に起きることはないので戦闘能力は落ちるが致命的ではない。
これは数十年から場合によっては数百年にわたって正規のメンテナンスを受けずその場しのぎの修理や改修が積み重ねられた結果
メックの内部動作プロセスがスパゲッティコードよろしくぐちゃぐちゃに絡まり合っているが
しかし現状はとりあえず動いているので止めて手を入れることもできない状況にあることを示す。
「くそ、このボロメック今日は調子が悪いぞ?」をやれる特徴で
カタログスペックが優れたメックであっても容赦なくネタ要員に引きずり込める美味しい代物。
発掘された先進的なメックを3025年の技術で修復したら(正規のメンテ手順を満たしてないので)妙な不調が起きた、なんて使い方もありかもな。
2017/07/26(水) 16:25:41.76ID:zhNma65+0
2017/07/26(水) 18:55:47.81ID:k4ZfGO9u0
高度技術を保持した機体はレアだけどいる場所にはいるようで、
ガラハドの著名なメック戦士で完動状態のGLH-1D(ES中枢とダブル放熱器持ち)を3028年に運用してるのが確認されてる。
Ramshackleは射撃ペナ1、操縦ペナ1、放熱ペナ1、移動ペナ1、高度電子機器使用不可1とバラエティに富む不調の詰め合わせセットだが
3025年代で一般的な(星間連盟基準では)ローテクメックの場合、高度な電子装備なんて積んでないから実質1/3がノーペナルティ。
「レーザー撃つとエラーメッセージ出るけど動くのに支障ないから無視で」的な。
ガラハドの著名なメック戦士で完動状態のGLH-1D(ES中枢とダブル放熱器持ち)を3028年に運用してるのが確認されてる。
Ramshackleは射撃ペナ1、操縦ペナ1、放熱ペナ1、移動ペナ1、高度電子機器使用不可1とバラエティに富む不調の詰め合わせセットだが
3025年代で一般的な(星間連盟基準では)ローテクメックの場合、高度な電子装備なんて積んでないから実質1/3がノーペナルティ。
「レーザー撃つとエラーメッセージ出るけど動くのに支障ないから無視で」的な。
2017/07/27(木) 20:26:50.17ID:7vAvdtEz0
>>341
3025時点だと稼働させるとメンテそのものができないのでモスボールしとくはめになりそな
むしろロイヤル師団のメック現物を時代に応じてダウングレード現地改修続けたメックに
つけてこそ輝くと思いますw
3025時点だと稼働させるとメンテそのものができないのでモスボールしとくはめになりそな
むしろロイヤル師団のメック現物を時代に応じてダウングレード現地改修続けたメックに
つけてこそ輝くと思いますw
2017/07/27(木) 22:12:41.85ID:031BGGK80
わざわざロイヤル師団専用機引っ張り出さなくてもBL-6-KNTブラックナイトあたりが似合うと思うけれども。
全武装エネルギーのゾンビメック設計だから大破→サルベージから何度も復活することができたが不調に悩まされるようになり、
それでもダウングレード版のBL-7-KNTにない指揮官機としての有用性があるので
だましだまし使ってる的なフレーバー付ければいいんでね?
全武装エネルギーのゾンビメック設計だから大破→サルベージから何度も復活することができたが不調に悩まされるようになり、
それでもダウングレード版のBL-7-KNTにない指揮官機としての有用性があるので
だましだまし使ってる的なフレーバー付ければいいんでね?
2017/07/28(金) 09:00:57.78ID:F0K/4W9ld
初心者の人とやろうって話になったんだが、何かいいシナリオって無いかな?
メンツの経験は過去に日本語版をやったことがある人もいるけど、まったく未経験の人もいる。
メンツの経験は過去に日本語版をやったことがある人もいるけど、まったく未経験の人もいる。
2017/07/28(金) 10:01:33.86ID:nfOcmYhq0
ttp://www.drivethrurpg.com/product/82418/BattleTech-Historical-Turning-Points-Misery
に収録されてるトラックから適当なの引っ張り出してはどうか。
各トラックは3028年のドラコ連合とウルフ竜機兵団の対決を題材にした単品ゲームとして遊べる。
これだと最初のThrust and Parryが比較的単純な勝利条件付きでメック数も融通が利くかな。
プレイヤー一人につきメック二体操作ぐらいで調整した方が「即死してその後ゲーム参加できず放置」になりづらい。
に収録されてるトラックから適当なの引っ張り出してはどうか。
各トラックは3028年のドラコ連合とウルフ竜機兵団の対決を題材にした単品ゲームとして遊べる。
これだと最初のThrust and Parryが比較的単純な勝利条件付きでメック数も融通が利くかな。
プレイヤー一人につきメック二体操作ぐらいで調整した方が「即死してその後ゲーム参加できず放置」になりづらい。
2017/07/28(金) 18:25:18.02ID:F0K/4W9ld
>>346
ありがとう、買ってみるよ
ありがとう、買ってみるよ
2017/07/29(土) 14:00:42.96ID:f3lYeqE30NIKU
不正規隊のA1型チャージャーの話、パイロットなしで戦闘降下した後なお原形とどめてる部品があったら、それこそ幸運のお守りになるね?
2017/07/29(土) 20:28:34.63ID:Z9N62svw0NIKU
ちゃんとした整備チームが正規パーツで完全に組み直しても不調が発生するのはもはや呪いの域じゃねえかな。
「こうすればWindowsが高速化する!」系のサイト見ていじり回したあげく会社から支給されたPCまともに使えない状態にするようなもんで
ちょっと共感も同情もできんなあこいつ……。
「こうすればWindowsが高速化する!」系のサイト見ていじり回したあげく会社から支給されたPCまともに使えない状態にするようなもんで
ちょっと共感も同情もできんなあこいつ……。
2017/07/29(土) 21:11:27.24ID:f3lYeqE30NIKU
確かに。むしろ「よくそこまで生き残ってたな」と思わなくも無い
2017/07/29(土) 21:26:42.91ID:Gh/bJC+M0NIKU
>>342
なんか、動いてはいるが、エラー出しまくりな機体の最後のデータ回収任務(作業完了後に解体整備という名の研究所逝き)とかで、逆ブラックウィドウ出来そうな感じだなぁ……。
もしくは初期のレイヴンでそれ付けるとか。
なんか、動いてはいるが、エラー出しまくりな機体の最後のデータ回収任務(作業完了後に解体整備という名の研究所逝き)とかで、逆ブラックウィドウ出来そうな感じだなぁ……。
もしくは初期のレイヴンでそれ付けるとか。
352ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 976f-ZO1u)
2017/07/30(日) 11:45:41.46ID:xVD4IROu0 戦闘中に「スクリプトが停止しました」とでてフリーズするメック
2017/07/30(日) 16:45:25.91ID:sjFu9S400
RVN-1Xは特製の電子戦装備が機体制御まで巻き込んでクラッシュしてるから設計ミスの疑いも。
さておきチャージャーが来たので似たような奴をやってみた。
SPT-N2 スパルタン
重量:80トン
シャーシ:ジオメトリック500ハードコア
パワープラント:ダントラス400XL
巡航速度:54km/時
最大速度:86km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:ストラスブール・アーマメンツ206ダイヤモンドウィーブ
武装:
キンスローターHクラスERPPC 一門
ブランケンブルク中口径パルスレーザー 三門
ホリーSRM誘導ミサイル発射筒 二門
マッカーサー対ミサイルシステム 一門
製造元:マーティンソン・アーマメンツ
主要工場:地球
通信システム:ブロー300SNAネット
照準・追跡システム:スコープ40RNDST/TAG連接
概要
辺境で増大する暴動に直面して、秩序の維持を試みた第一SLDFはこれまでより多くの軍勢を(辺境に)再配備せざるをえな
くなった。なお悪いことに、正規軍が星間連盟の成立以来ずっと享受してきた技術的優勢が失われつつあるという危うさを、
ますます増え続ける小事件が示したのである。ステファン・アマリスが地球帝国の防衛の大半を引き抜くために辺境の反乱
勢力を密かに援助していた事を、星間連盟は知る由もなかった。
アレクサンドル・ケレンスキー将軍の指揮のもとで、(SLDF)最高司令部は先進的な兵器設計の入札を募った。マーティン
ソン・アーマメンツ社は高速強襲メックの要求に彼らのSPT-N2スパルタンの設計をもって応えたのである。
能力
ウェルズ・テクノロジーズ社がCGR-1A1チャージャーで起こした失敗に学び、マーティンソン・アーマメンツ社は武装と防
護のどちらも妥協しない高速強襲メックの設計を生み出した。XLパワープラントを用いる事で、スパルタンは時速85km以上
の最高速度を実現し、その上で14トンもの膨大な装甲を搭載できたのである。さらに射程延長型PPCとそれを補助する三門
の中口径パルスレーザー、二門のSRM-2誘導ミサイルラックがSLDFの求めた力強さを提供した。スパルタンはTAGシステムの
プラットホームとして最適化されており、そのため非常に効果的な間接砲の観測手となった。
胴体の下側に装備されたマッカーサー対ミサイルシステムは、メックが走行や胴体旋回を行った際に弾詰まりが起きやすい
ことが判明した。数世紀後、歴史的なツカイードの戦いの中でコムガードはこの難問を再発見する事になった。コムスター
の技術者達は最終的に(対ミサイル)システムを右胴の上部に移動してこの問題を解決することができたのである。
さておきチャージャーが来たので似たような奴をやってみた。
SPT-N2 スパルタン
重量:80トン
シャーシ:ジオメトリック500ハードコア
パワープラント:ダントラス400XL
巡航速度:54km/時
最大速度:86km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:ストラスブール・アーマメンツ206ダイヤモンドウィーブ
武装:
キンスローターHクラスERPPC 一門
ブランケンブルク中口径パルスレーザー 三門
ホリーSRM誘導ミサイル発射筒 二門
マッカーサー対ミサイルシステム 一門
製造元:マーティンソン・アーマメンツ
主要工場:地球
通信システム:ブロー300SNAネット
照準・追跡システム:スコープ40RNDST/TAG連接
概要
辺境で増大する暴動に直面して、秩序の維持を試みた第一SLDFはこれまでより多くの軍勢を(辺境に)再配備せざるをえな
くなった。なお悪いことに、正規軍が星間連盟の成立以来ずっと享受してきた技術的優勢が失われつつあるという危うさを、
ますます増え続ける小事件が示したのである。ステファン・アマリスが地球帝国の防衛の大半を引き抜くために辺境の反乱
勢力を密かに援助していた事を、星間連盟は知る由もなかった。
アレクサンドル・ケレンスキー将軍の指揮のもとで、(SLDF)最高司令部は先進的な兵器設計の入札を募った。マーティン
ソン・アーマメンツ社は高速強襲メックの要求に彼らのSPT-N2スパルタンの設計をもって応えたのである。
能力
ウェルズ・テクノロジーズ社がCGR-1A1チャージャーで起こした失敗に学び、マーティンソン・アーマメンツ社は武装と防
護のどちらも妥協しない高速強襲メックの設計を生み出した。XLパワープラントを用いる事で、スパルタンは時速85km以上
の最高速度を実現し、その上で14トンもの膨大な装甲を搭載できたのである。さらに射程延長型PPCとそれを補助する三門
の中口径パルスレーザー、二門のSRM-2誘導ミサイルラックがSLDFの求めた力強さを提供した。スパルタンはTAGシステムの
プラットホームとして最適化されており、そのため非常に効果的な間接砲の観測手となった。
胴体の下側に装備されたマッカーサー対ミサイルシステムは、メックが走行や胴体旋回を行った際に弾詰まりが起きやすい
ことが判明した。数世紀後、歴史的なツカイードの戦いの中でコムガードはこの難問を再発見する事になった。コムスター
の技術者達は最終的に(対ミサイル)システムを右胴の上部に移動してこの問題を解決することができたのである。
2017/07/30(日) 16:47:44.94ID:sjFu9S400
配備
アマリスの反乱の直前にフル生産に入っていたものの、マーティンソン・アーマメンツ社の製造工場は辺境世界共和国軍が
地球を奪取する際に破壊された。続く内戦をおよそ200機が生き残り、50機がケレンスキー将軍の脱出に同行した。継承権
戦争によって激しく磨り潰されたスパルタンは戦場から姿を消した─あるいはそう信じられていた。この設計はコムガード
の隊列の中に再出現し、ツカイードの大虐殺を19機が生き残った。そのうち12機はコムスターの軍務に残っているが、7機
はワードオブブレイクの手に落ちている。
ワードが地球を奪取した後、マーティンソン・アーマメンツ社の施設が修復され少数のスパルタンが再生産されている。こ
れらのマシンの多くが最近のケイオスマーチにおける戦闘に関与している。
いくつかの傭兵部隊が一握りのスパルタンを運用しているのが見られる。ロンダ・イレギュラーズが4機を所有しており、
それらは3037年から星間連盟期の装備を戦場で使用している。イレギュラーズがこれをどうやって得たかについて、忘れ去
られたSLDFの補給品を発見したか、あるいはどうにかしてコムガードの装備を持ち逃げしたという矛盾した噂が存在する。
ブラックハートローゼズとブラックストーンハイランダーズもまたスパルタンを使用している─おそらく継承権戦争の遺物
を再生修理したものである。
再建された聖キャメロン騎士団はその隊列に1機のスパルタンを加えた。その由来は騎士団の他の星間連盟期の装備と同様
に謎のままであるが、未知の製造センターがふたたびスパルタンを製造しているという噂がそれ以来流れている。
派生型
製造されたスパルタンの内およそ四分の一がSPT-NF型だった。このバージョンはTAGシステムを降ろし、CASEを左右の胴体
に搭載している。
何機かのコムガードのスパルタンはあてにならないAMSのかわりにC3iを積む改修が行われた。加えてパルス武装(三門全
て)がER中口径レーザーに交換され、さらに3基の追加放熱器が取り付けられた。ワードオブブレイクもスパルタンに同様
の改修を行い、C3i装備部隊と組み合わせて任務に投入している。
著名なメック戦士
シャロヌス・ウェイン:
公式には第19ライラ防衛軍に所属していたのだが、シャロヌス・ウェインはアンティークドール探索に注ぐ情熱故に彼女の
役職を放棄した後で、意外にもスノード・イレギュラーズへの一風変わった移籍を受けた。3035年にイレギュラーズに参加
して以来、ウェインは指揮小隊に仕えた。最初は骨董品のクリントを操縦していたが、(後に割り当てられた)スパルタン
の操縦席に座った彼女は(その機体を)「アトミックドール」と名付けたのである。
3039年戦争の間に、シャロヌス・ウェインは倒したバトルメックの操縦席にカード─首無しの人形が描かれたもの─を残す
習慣を採用した。
准司教エドマンド・リッツ:
(レベルIII部隊)ザ・ファントムズIIIガンマの残存部隊の指揮官であるリッツは、第83師団(ホワイトサイクロンズ)の
生き残った上級士官でもある。トールツリー(惑星)上で優勢なブレイク派の部隊から攻撃を受けて敗北した際、リッツは
包囲されたヘレナ市からの脱出を彼のスパルタンに乗って率いた。
彼の珍しいバトルメックの速度を使い、リッツは部下達を援護し勇気付けながら部隊を纏めた。常に最も厳しい戦闘の中に
身を置き、彼は自身の強襲メックの重装甲を徹底的にテストした。最後に待機中のドロップシップに乗り込んだ時、リッツ
のスパルタンは装甲を剥ぎ取られ片方の腕を失っていたが、その他は動作する状態だったのである。
チャージャーの失敗を糧に作られた高機動型強襲メック。400XLエンジンは高級品だが8Kフラッシュマンで375XLとか使ってたSLDFにとっては
ちょっと高い買い物程度というのが往事の星間連盟の予算規模の凄まじいところ。
初出はロンダ・イレギュラーズで、その時のリードアウトには工場が破壊される前に600機強が製造されたとある。
SLDFはアローIVによる間接砲撃を多用したので「タフな観測機」として小隊規模でスパルタンを突っ込んでた可能性が高い。
スノード・イレギュラーズが偶然発掘した機体やコムスターがモスボール保管していた機体とは別に、
継承権戦争でロステック化した高度技術を保持した機体が稼働中と明言されているメックの一つ。400XLなんてダウングレードのしようがないもんな。
アマリスの反乱の直前にフル生産に入っていたものの、マーティンソン・アーマメンツ社の製造工場は辺境世界共和国軍が
地球を奪取する際に破壊された。続く内戦をおよそ200機が生き残り、50機がケレンスキー将軍の脱出に同行した。継承権
戦争によって激しく磨り潰されたスパルタンは戦場から姿を消した─あるいはそう信じられていた。この設計はコムガード
の隊列の中に再出現し、ツカイードの大虐殺を19機が生き残った。そのうち12機はコムスターの軍務に残っているが、7機
はワードオブブレイクの手に落ちている。
ワードが地球を奪取した後、マーティンソン・アーマメンツ社の施設が修復され少数のスパルタンが再生産されている。こ
れらのマシンの多くが最近のケイオスマーチにおける戦闘に関与している。
いくつかの傭兵部隊が一握りのスパルタンを運用しているのが見られる。ロンダ・イレギュラーズが4機を所有しており、
それらは3037年から星間連盟期の装備を戦場で使用している。イレギュラーズがこれをどうやって得たかについて、忘れ去
られたSLDFの補給品を発見したか、あるいはどうにかしてコムガードの装備を持ち逃げしたという矛盾した噂が存在する。
ブラックハートローゼズとブラックストーンハイランダーズもまたスパルタンを使用している─おそらく継承権戦争の遺物
を再生修理したものである。
再建された聖キャメロン騎士団はその隊列に1機のスパルタンを加えた。その由来は騎士団の他の星間連盟期の装備と同様
に謎のままであるが、未知の製造センターがふたたびスパルタンを製造しているという噂がそれ以来流れている。
派生型
製造されたスパルタンの内およそ四分の一がSPT-NF型だった。このバージョンはTAGシステムを降ろし、CASEを左右の胴体
に搭載している。
何機かのコムガードのスパルタンはあてにならないAMSのかわりにC3iを積む改修が行われた。加えてパルス武装(三門全
て)がER中口径レーザーに交換され、さらに3基の追加放熱器が取り付けられた。ワードオブブレイクもスパルタンに同様
の改修を行い、C3i装備部隊と組み合わせて任務に投入している。
著名なメック戦士
シャロヌス・ウェイン:
公式には第19ライラ防衛軍に所属していたのだが、シャロヌス・ウェインはアンティークドール探索に注ぐ情熱故に彼女の
役職を放棄した後で、意外にもスノード・イレギュラーズへの一風変わった移籍を受けた。3035年にイレギュラーズに参加
して以来、ウェインは指揮小隊に仕えた。最初は骨董品のクリントを操縦していたが、(後に割り当てられた)スパルタン
の操縦席に座った彼女は(その機体を)「アトミックドール」と名付けたのである。
3039年戦争の間に、シャロヌス・ウェインは倒したバトルメックの操縦席にカード─首無しの人形が描かれたもの─を残す
習慣を採用した。
准司教エドマンド・リッツ:
(レベルIII部隊)ザ・ファントムズIIIガンマの残存部隊の指揮官であるリッツは、第83師団(ホワイトサイクロンズ)の
生き残った上級士官でもある。トールツリー(惑星)上で優勢なブレイク派の部隊から攻撃を受けて敗北した際、リッツは
包囲されたヘレナ市からの脱出を彼のスパルタンに乗って率いた。
彼の珍しいバトルメックの速度を使い、リッツは部下達を援護し勇気付けながら部隊を纏めた。常に最も厳しい戦闘の中に
身を置き、彼は自身の強襲メックの重装甲を徹底的にテストした。最後に待機中のドロップシップに乗り込んだ時、リッツ
のスパルタンは装甲を剥ぎ取られ片方の腕を失っていたが、その他は動作する状態だったのである。
チャージャーの失敗を糧に作られた高機動型強襲メック。400XLエンジンは高級品だが8Kフラッシュマンで375XLとか使ってたSLDFにとっては
ちょっと高い買い物程度というのが往事の星間連盟の予算規模の凄まじいところ。
初出はロンダ・イレギュラーズで、その時のリードアウトには工場が破壊される前に600機強が製造されたとある。
SLDFはアローIVによる間接砲撃を多用したので「タフな観測機」として小隊規模でスパルタンを突っ込んでた可能性が高い。
スノード・イレギュラーズが偶然発掘した機体やコムスターがモスボール保管していた機体とは別に、
継承権戦争でロステック化した高度技術を保持した機体が稼働中と明言されているメックの一つ。400XLなんてダウングレードのしようがないもんな。
2017/07/31(月) 17:48:59.48ID:58t1e8xt0
継承権戦争時代に維持するのは大変だろうなあ>400XL
2017/07/31(月) 20:34:55.22ID:J7kXKf0+0
XLは通常型の融合炉と遮蔽材が違うだけなので相応のコストかければ量産は無理でも一品物の動態維持ぐらいはできるんじゃないかと。
テリー・フォードがいじくったナンバーセブンの1A1チャージャー追ってみたら
セイバーズの武装戦士アンドリュー・マーティンに割り当てられたこれサルベージ後1A9仕様に大改修されてんのな。
それでもなお細かいトラブルが絶えなかったとされてるので、テリーがシャーシの根本的な部分を調整と称してぶっ壊してた疑惑。
テリー・フォードがいじくったナンバーセブンの1A1チャージャー追ってみたら
セイバーズの武装戦士アンドリュー・マーティンに割り当てられたこれサルベージ後1A9仕様に大改修されてんのな。
それでもなお細かいトラブルが絶えなかったとされてるので、テリーがシャーシの根本的な部分を調整と称してぶっ壊してた疑惑。
2017/07/31(月) 22:12:05.34ID:58t1e8xt0
小手先の部品交換じゃどうにもならない中枢部分に、変な「クセ」をつけてたのか(マイルドな表現
2017/08/01(火) 10:55:38.33ID:sLI7tLwM0
維持コストもそうだし、こんな機体維持出来るような整備兵なんて真っ先に誘拐されそう
2017/08/01(火) 16:05:25.53ID:QweCh/tL0
2017/08/01(火) 19:04:19.60ID:W6FbCBN+0
MWOのアレックス氏のおかげでメックのデザインすごく良くなったよな、今までのはこのゲーム好きなんだって見せると笑われる形してたもん
2017/08/01(火) 19:17:04.20ID:6UY0YZRQ0
自分はいかにもアメリカンなデザインだと思って逆に好きだったけどな、なんと言うか癖になる感じ
でも、勿論ロボット物としてかっこいいのはMWOのデザインだと思う
でも、勿論ロボット物としてかっこいいのはMWOのデザインだと思う
2017/08/01(火) 19:46:33.93ID:HJzRAuAY0
あの人3Dモデリングと並行で絵を描いてるから立体と連携しやすいのもあるんだろうな。
キンタローはMWO版の方が素直にかっこいい。
たまにラフ画を投下してるけど元デザインのおおまかな形状を尊重しつつ上手い事やってる。
ttp://img.booru.org/bgb//images/13/e01927c2c267a6c1237619b537be4a825cd57c45.jpg
左はクロノスで右はライトレイかな。
キンタローはMWO版の方が素直にかっこいい。
たまにラフ画を投下してるけど元デザインのおおまかな形状を尊重しつつ上手い事やってる。
ttp://img.booru.org/bgb//images/13/e01927c2c267a6c1237619b537be4a825cd57c45.jpg
左はクロノスで右はライトレイかな。
2017/08/02(水) 15:38:57.73ID:/RjhhiMO0
バトルマスターは河森版が滅茶苦茶、気に入っていたのだが・・・・
MWO版ではゴリラになってもた
MWO版ではゴリラになってもた
2017/08/02(水) 19:05:46.25ID:LmVsIv6e0
当時の河森デザインは頭部ミサイルに拘りでもあったんかねえ。クルセイダーもだが。
>358
修正値で言うと一般技能レベルの整備チームとエリート級整備チームの目標差は2D6の2差でしかない。
むしろ準備できる施設状況(ドロップシップ内部ベイとメンテナンス専門施設で2差)や
追加の整備チームを雇う人員余裕を持つとか(一機に最大3チームまで投入可能で上限修正は-2)、
あるいは作業時間を多めに取って修正値を下げる(工期は伸びる)方が修正値の影響がでかい。
つまり技術レベルの高いメックを維持しようとするならきっちり金出して設備と人件費に回せってことだな。
熟練の神業メカニックチームが不眠不休で維持してるとかだといかにもプロジェクトXっぽく受けが取れそうだが
基本8時間労働に4時間の残業強制すると+3の不利な修正がきっちり付いてくる。
エリート整備チームでも一般より作業の質が落ちる事になるので残業がまったく割に合わないようにできてるあたり流石アメリカ製。
>358
修正値で言うと一般技能レベルの整備チームとエリート級整備チームの目標差は2D6の2差でしかない。
むしろ準備できる施設状況(ドロップシップ内部ベイとメンテナンス専門施設で2差)や
追加の整備チームを雇う人員余裕を持つとか(一機に最大3チームまで投入可能で上限修正は-2)、
あるいは作業時間を多めに取って修正値を下げる(工期は伸びる)方が修正値の影響がでかい。
つまり技術レベルの高いメックを維持しようとするならきっちり金出して設備と人件費に回せってことだな。
熟練の神業メカニックチームが不眠不休で維持してるとかだといかにもプロジェクトXっぽく受けが取れそうだが
基本8時間労働に4時間の残業強制すると+3の不利な修正がきっちり付いてくる。
エリート整備チームでも一般より作業の質が落ちる事になるので残業がまったく割に合わないようにできてるあたり流石アメリカ製。
2017/08/02(水) 19:58:01.36ID:L4U/gVWf0
熟練の神業メカニックチームって確実にTRPGのシステムでキャラ作成されてエッジ持ってる気がw
チーム主導者の技能ランクによりできる行動の範囲(メックの設計や改修など)が決まるルールってなかったっけ?
チーム主導者の技能ランクによりできる行動の範囲(メックの設計や改修など)が決まるルールってなかったっけ?
2017/08/02(水) 23:02:19.25ID:LmVsIv6e0
SOpのメンテナンスや改造処理見る限りでは技能レベルによる制限は特にない。
一般兵レベルでもメックの改造はできるが、たいてい目標値を埋め合わせるために作業時間が延長される事になる。
設備の整った後方でたっぷり時間が取れる前提なら技術者チームが一般兵レベルでもいいんだが、
ドロップシップ内で移動中に修理を完了させなければならないとか
野戦で時間が限定されてるので可能な限り早く作業を済ませたいとかいう場合に
作業の目標値を少し上げるかわりに時短できるエリート技術者が必要とされるんだな。
一般兵レベルでもメックの改造はできるが、たいてい目標値を埋め合わせるために作業時間が延長される事になる。
設備の整った後方でたっぷり時間が取れる前提なら技術者チームが一般兵レベルでもいいんだが、
ドロップシップ内で移動中に修理を完了させなければならないとか
野戦で時間が限定されてるので可能な限り早く作業を済ませたいとかいう場合に
作業の目標値を少し上げるかわりに時短できるエリート技術者が必要とされるんだな。
2017/08/03(木) 22:34:45.46ID:F17xMTlf0
そろそろ語っても良さそうだと思うが、コムスターの真実が>183で正解だったのは吹いた。
宗教組織化の発案も
自分の遺体を保存して象徴化するのも
既に組織されてたROM活用して敵対者を粛正する方針も全てブレイクの申し送りだった上に
後にファイブになるガブリエル基地もジェローム・ブレイク自身がこっそり通信事業の収益流用して維持してたっていう。
大笑いだったのはコムスター内で予言書扱いになった「聖ブレイクの日記帳」も本人が
「どうとでも取れるような書き方をした日記を(本物とは別に)用意しておいた。後は君(トヤマ)が注釈付けてそれっぽく完成してくれ」
とか言ってるあたり。
宗教組織化する前のSLCOMNETはブレイク個人の人徳とカリスマで持ってたようなものだから
ブレイクの死と同時に組織が空中分解しかねない危うい状況だったとはいえ無茶をする。
宗教組織化の発案も
自分の遺体を保存して象徴化するのも
既に組織されてたROM活用して敵対者を粛正する方針も全てブレイクの申し送りだった上に
後にファイブになるガブリエル基地もジェローム・ブレイク自身がこっそり通信事業の収益流用して維持してたっていう。
大笑いだったのはコムスター内で予言書扱いになった「聖ブレイクの日記帳」も本人が
「どうとでも取れるような書き方をした日記を(本物とは別に)用意しておいた。後は君(トヤマ)が注釈付けてそれっぽく完成してくれ」
とか言ってるあたり。
宗教組織化する前のSLCOMNETはブレイク個人の人徳とカリスマで持ってたようなものだから
ブレイクの死と同時に組織が空中分解しかねない危うい状況だったとはいえ無茶をする。
2017/08/04(金) 14:15:48.88ID:1Oa7gsgH0
組織創設者が「私が死んだら宗教組織に作り変えてね(はぁと)」て遺言したのか……無茶するなあ
「自分のカリスマを死後まで利用し尽くそう」とか、ある意味現実的といっていいのか?
「自分のカリスマを死後まで利用し尽くそう」とか、ある意味現実的といっていいのか?
2017/08/04(金) 15:23:11.89ID:4O8T8qCI0
ブレイクから見たら既定路線・予定通りでも後代のROM・首位者は完全な道化だね
2017/08/04(金) 20:54:17.05ID:/KzP+jxq0
宗教が自己目的化して暴走する可能性はブレイクも承知の上で、
それでも数世紀は継続するのが確実な戦乱から組織を生き残らせるにはそれしかないと考えた。
トヤマも(人心掌握能力に長けてただけに危険性を理解してたが)師匠の意思を尊重して間接的なアプローチを駆使したものの自由世界同盟の扱いで失敗し、
内外の権力基盤を固めるために異端者を狩ったり科学者を暗殺するレイモンド・カルポフに至って
「コムスターが中心領域の救世主になるためなら諜報、暗殺、戦争を煽るその他いかなる事も正当化される」悪の秘密結社スタイルが確立したのだな。
以降は内部の権力闘争やコムスターが独占してる情報の優位、先進技術の相対的な維持を短期目標に組織運営してきたが
31世紀になって起きた立て続けの外乱に対して「正規戦という表舞台に立たざるをえなかった」のがコムスターの終わりの始まり。
諜報戦やテロ行為程度なら狂信的な工作員を育成する程度の負担で済むけれども
バトルメックをはじめとする正面戦力を育成維持しようとするとコムスターが持ってる人的資源(独占してるのは地球だけ)じゃまるっきり足りんからね。
それでも数世紀は継続するのが確実な戦乱から組織を生き残らせるにはそれしかないと考えた。
トヤマも(人心掌握能力に長けてただけに危険性を理解してたが)師匠の意思を尊重して間接的なアプローチを駆使したものの自由世界同盟の扱いで失敗し、
内外の権力基盤を固めるために異端者を狩ったり科学者を暗殺するレイモンド・カルポフに至って
「コムスターが中心領域の救世主になるためなら諜報、暗殺、戦争を煽るその他いかなる事も正当化される」悪の秘密結社スタイルが確立したのだな。
以降は内部の権力闘争やコムスターが独占してる情報の優位、先進技術の相対的な維持を短期目標に組織運営してきたが
31世紀になって起きた立て続けの外乱に対して「正規戦という表舞台に立たざるをえなかった」のがコムスターの終わりの始まり。
諜報戦やテロ行為程度なら狂信的な工作員を育成する程度の負担で済むけれども
バトルメックをはじめとする正面戦力を育成維持しようとするとコムスターが持ってる人的資源(独占してるのは地球だけ)じゃまるっきり足りんからね。
2017/08/04(金) 23:14:33.08ID:1Oa7gsgH0
挙句の果てにワードとの分裂、地球の失陥と人的資源も工業基盤も失えば、そりゃ長持ちせんわ……
2017/08/04(金) 23:17:53.36ID:4O8T8qCI0
むしろワードをコムスター本流と捉えれば
2017/08/04(金) 23:51:49.16ID:1Oa7gsgH0
ワードはワードで警戒されてしまって裏の秘密結社スタイルに戻れない時点でまあ末路は知れてるけどね……
2017/08/05(土) 00:03:10.73ID:Q2fzinIx0
なぜ分裂が起きたかっていうと根本的には組織構造が変容したからなのよね。
首位者(Primus)→第一系列→コムガード
└─→ROM司教→諜報、暗殺実行部隊
の構造だったのが、第四次以降コムガードを表に出したのと大軍運用の専門家であるフレデリックを登用した後
首位者(Primus)→第一系列
├─→ROM司教→諜報、暗殺実行部隊
└─→戦司教→コムガード
となり、スコーピオン作戦失敗でウォータリー撃ち殺したのと後始末で戦司教(フレデリック)とROMのラインが完全に対立して
離脱したROMが基盤になって志を同じくする戦司教(サン=ジャメ)と傀儡の首位者(ブレイン)を立てたのがワードオブブレイク。
まあワードもマスターこと真トーマス・マーリックに利用されて結局詰んだわけだが。
首位者(Primus)→第一系列→コムガード
└─→ROM司教→諜報、暗殺実行部隊
の構造だったのが、第四次以降コムガードを表に出したのと大軍運用の専門家であるフレデリックを登用した後
首位者(Primus)→第一系列
├─→ROM司教→諜報、暗殺実行部隊
└─→戦司教→コムガード
となり、スコーピオン作戦失敗でウォータリー撃ち殺したのと後始末で戦司教(フレデリック)とROMのラインが完全に対立して
離脱したROMが基盤になって志を同じくする戦司教(サン=ジャメ)と傀儡の首位者(ブレイン)を立てたのがワードオブブレイク。
まあワードもマスターこと真トーマス・マーリックに利用されて結局詰んだわけだが。
2017/08/05(土) 00:14:13.85ID:O2DVMJ6y0
フレデリックがROM司教やっていたときにウォータリー首位者と方針対立した結果、
ROMの下にあったコムガードの前身が、戦司教の下に管轄移ったこと書いておかないと
ちとわかりにくいと思う
ROMの下にあったコムガードの前身が、戦司教の下に管轄移ったこと書いておかないと
ちとわかりにくいと思う
2017/08/05(土) 13:03:05.79ID:Q2fzinIx0
せやね。>374の図は正しくはこうか。
首位者(Primus)→第一系列
└─→ROM司教→ROM[諜報、暗殺実行部隊]
└─→コムガード[航空宇宙、陸戦部隊]
首位者(Primus)→第一系列
├─→ROM司教→ROM
└─→戦司教─→コムガード
首位者の代替わりの中でROM優先だったりコムガードに予算回したり、はたまたエクスプローラーコープスに資金突っ込んだりで
ROM司教と首位者の間で駆け引きや暗闘があったものが、
ウォータリーの代でフラッシュ作戦のフレデリックの対応が満足のいくものではなかったことから
いったん据えたROM司教から外したかわりにコムガードの「代表者」として戦司教の役職を新設しあてがったことになる。
ワードも戦司教の役職を踏襲してるんで、そもそも情報部に相当するROMの責任者と
軍事部門の責任者をROM司教一人で兼ねるのが無理筋だった感もあるが。
首位者(Primus)→第一系列
└─→ROM司教→ROM[諜報、暗殺実行部隊]
└─→コムガード[航空宇宙、陸戦部隊]
首位者(Primus)→第一系列
├─→ROM司教→ROM
└─→戦司教─→コムガード
首位者の代替わりの中でROM優先だったりコムガードに予算回したり、はたまたエクスプローラーコープスに資金突っ込んだりで
ROM司教と首位者の間で駆け引きや暗闘があったものが、
ウォータリーの代でフラッシュ作戦のフレデリックの対応が満足のいくものではなかったことから
いったん据えたROM司教から外したかわりにコムガードの「代表者」として戦司教の役職を新設しあてがったことになる。
ワードも戦司教の役職を踏襲してるんで、そもそも情報部に相当するROMの責任者と
軍事部門の責任者をROM司教一人で兼ねるのが無理筋だった感もあるが。
2017/08/05(土) 20:53:49.52ID:AMjKCKRL0
コムガードが小規模なままなら兼任したままいけたかもしれんね
やっぱ悪の秘密結社が表の顔を大規模に出しちゃいかんってことやね
やっぱ悪の秘密結社が表の顔を大規模に出しちゃいかんってことやね
2017/08/05(土) 21:17:26.63ID:O2DVMJ6y0
もともとROMの指揮下に軍事力がおかれたのは、トヤマ即位時のクーデター対策の面
もあったんでワードが戦司教踏襲したのはマスター/サン=ジャメが他派閥より権力握る
ために都合よかった部分もある気する
マスター(トーマス)といい、アタナシウス(フレデリック)といい自分の一族への忠誠心
すっかり抜け落ちてしまうってコムスターの理念はそんなに魅力的なのかな。洗脳じゃ
あそこまで自主的に動くことや長持ちしないだろうし。どちらも一族として表部隊に戻れない
事の方が理由として大きいか
もあったんでワードが戦司教踏襲したのはマスター/サン=ジャメが他派閥より権力握る
ために都合よかった部分もある気する
マスター(トーマス)といい、アタナシウス(フレデリック)といい自分の一族への忠誠心
すっかり抜け落ちてしまうってコムスターの理念はそんなに魅力的なのかな。洗脳じゃ
あそこまで自主的に動くことや長持ちしないだろうし。どちらも一族として表部隊に戻れない
事の方が理由として大きいか
2017/08/05(土) 23:31:50.89ID:Q2fzinIx0
ワード側で最初に戦司教としてブレイク市民軍を組織し統率したのはトレント・アリアンという人なんだな。
ツカイードの生き残りで有能な人だったらしく、地球奪取するオデュッセウス作戦を完遂した後暗殺されてサン=ジャメに取って代わられた。
メックだとグランドクルセイダー(65トンのクルセイダーとは無関係)の配備に関わってる。
あと対氏族戦と前後してコムスター、ワードオブブレイク共に「Precentor Naval(海軍司教)」の役職を新設して
ウォーシップ・ジャンプシップ・ドロップシップの宇宙戦力を統括するポジションにしてるんで
正面戦力を揃えるとどうしても人手が必要になるようだ。
ツカイードの生き残りで有能な人だったらしく、地球奪取するオデュッセウス作戦を完遂した後暗殺されてサン=ジャメに取って代わられた。
メックだとグランドクルセイダー(65トンのクルセイダーとは無関係)の配備に関わってる。
あと対氏族戦と前後してコムスター、ワードオブブレイク共に「Precentor Naval(海軍司教)」の役職を新設して
ウォーシップ・ジャンプシップ・ドロップシップの宇宙戦力を統括するポジションにしてるんで
正面戦力を揃えるとどうしても人手が必要になるようだ。
2017/08/06(日) 09:58:25.03ID:pJcGv1qX0
人手というか管理責任者よね
戦力を大規模にそろえると片手間の兼任なんてやってられないから専任の専属をおくんだろうなあ
小規模に分散させて合同させずに小規模なまま使うってんならいらないのかもしれない
戦力を大規模にそろえると片手間の兼任なんてやってられないから専任の専属をおくんだろうなあ
小規模に分散させて合同させずに小規模なまま使うってんならいらないのかもしれない
2017/08/06(日) 11:20:58.57ID:os+grJOz0
フレデリックが加わる前のコムガードはどうも第1師団だけしか編成されておらず、
装備はSLDFのをそのまま使ってるから特上だが、忠誠最優先で個々人の技量は三流だったくさい
(機密保持のためなら大隊規模の人数が自殺も辞さないある種の精鋭集団ではあった。宗教はこの手の特攻兵使えるのが便利ね)。
その第1師団も海賊旗事変で海賊相手にボロ負けしたりNAIS襲撃で「デスコマンドにしてはこいつら弱くね?」とか言われたような連中だったのは
ROM司教の配下で諜報第一、軍事力行使二の次の方針が長く続いたからだろうけれども
この状態のまま氏族が来てたらツカイードの勝利はまずありえなかっただろうな。
装備はSLDFのをそのまま使ってるから特上だが、忠誠最優先で個々人の技量は三流だったくさい
(機密保持のためなら大隊規模の人数が自殺も辞さないある種の精鋭集団ではあった。宗教はこの手の特攻兵使えるのが便利ね)。
その第1師団も海賊旗事変で海賊相手にボロ負けしたりNAIS襲撃で「デスコマンドにしてはこいつら弱くね?」とか言われたような連中だったのは
ROM司教の配下で諜報第一、軍事力行使二の次の方針が長く続いたからだろうけれども
この状態のまま氏族が来てたらツカイードの勝利はまずありえなかっただろうな。
2017/08/06(日) 12:54:58.11ID:EAc91KIW0
3050時点で50個連隊以上まで急拡大だからROMの下で管理は厳しいか
ROM自体も内外で職務大幅に増えてたし。ただ、3050時点でコムガードの
構成が傭兵からサンドハースト出身者に移行してるのはどっから人連れて
きたんだろうとわりと不思議。海軍のことも考えると自由政界同盟内で一生懸命
募集掛けてたのかな
ROM自体も内外で職務大幅に増えてたし。ただ、3050時点でコムガードの
構成が傭兵からサンドハースト出身者に移行してるのはどっから人連れて
きたんだろうとわりと不思議。海軍のことも考えると自由政界同盟内で一生懸命
募集掛けてたのかな
2017/08/06(日) 23:10:45.88ID:os+grJOz0
どっからというか、フレデリックの戦司教再配置から氏族侵攻までの約15年間
ずっとサンドハースト軍事大学が本格稼働してたと考えれば普通に人員拡大していったんでね?
第四次以前と違って「コムスターが軍事力を持っていること自体を秘密にしなくてもいい」わけだし
メック戦士の家系を継げないとか不仲で家を飛び出した連中を取り込むのは楽になったと思われる。
コムガードには地球出身者や辺境からコムスターに参加したようなのもわりといるので
継承国家のスパイを気にしなくていいそっち方面からの人員供給も考えられるわな。
ずっとサンドハースト軍事大学が本格稼働してたと考えれば普通に人員拡大していったんでね?
第四次以前と違って「コムスターが軍事力を持っていること自体を秘密にしなくてもいい」わけだし
メック戦士の家系を継げないとか不仲で家を飛び出した連中を取り込むのは楽になったと思われる。
コムガードには地球出身者や辺境からコムスターに参加したようなのもわりといるので
継承国家のスパイを気にしなくていいそっち方面からの人員供給も考えられるわな。
2017/08/09(水) 01:53:09.44ID:4RUI6v3D0
>325
気になってたので2傭兵部隊のCD引っ張り出してみた。ファイル名MERC105.TXTのやつかな。
手持ちのリードアウトと本文見比べてみると大半はテクニカルリードアウト3025(無印)、
3025に収録されていないが、ストーリー後半から登場する一部の新型機はテクニカルリードアウト3050リバイズドの「概要」を抜粋したものだね。
なぜ概要だけなのかに関しては、3050無印とリバイズドの中心領域メックはテキストが概要部分しかないためテキスト量が少ない方に揃えたんじゃないかと思われる
(そもそもリードアウト3050の主眼は「主敵の氏族メックの解説」なので中心領域メックはぶっちゃけ手抜き状態。
3050アップグレードでは3071年の視点でテキスト一新された上で能力や配備、派生型などが追加)。
気になってたので2傭兵部隊のCD引っ張り出してみた。ファイル名MERC105.TXTのやつかな。
手持ちのリードアウトと本文見比べてみると大半はテクニカルリードアウト3025(無印)、
3025に収録されていないが、ストーリー後半から登場する一部の新型機はテクニカルリードアウト3050リバイズドの「概要」を抜粋したものだね。
なぜ概要だけなのかに関しては、3050無印とリバイズドの中心領域メックはテキストが概要部分しかないためテキスト量が少ない方に揃えたんじゃないかと思われる
(そもそもリードアウト3050の主眼は「主敵の氏族メックの解説」なので中心領域メックはぶっちゃけ手抜き状態。
3050アップグレードでは3071年の視点でテキスト一新された上で能力や配備、派生型などが追加)。
2017/08/17(木) 18:16:52.37ID:TNnpXWYu0
DMO-1K ダイミョー
重量:40トン
シャーシ:アルシャイン59-40M型式
パワープラント:ニッサン200
巡航速度:54km/時
最大速度:86km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:フェロファイバー適用スターシールド
武装:
ローズライト2射程延長型PPC 一門
ヴィクトリー23R中口径レーザー 二門
シャノンSH-60 SRM-6ラック 一門
製造元:ルシエンアーマーワークス
主要工場:ルシエン
通信システム:サイファーコムシス4
照準・追跡システム:イーグルアイSY10-10
概要
3052年のスモークジャガーとノヴァキャットの協同襲撃の間、ルシエンアーマーワークスは重い損害を受けた。たとえ氏族
がドラコ連合の首都(惑星)を占領するのに失敗したとしても、DCMSは入手可能なあらゆるバトルメックを死に物狂いで必
要としており、そのため最優先で(製造)施設を復旧したのである。再建の間でさえルシエンアーマーワークスは新技術と
(星間連盟期の)復興技術の両方を使用したメックの設計開発を続けた。ダイミョーは再建が成ったルシエンアーマーワー
クスで最初に生産された新規設計のメックという栄誉を持つ。
能力
派手ではないが堅実なダイミョーの武装の組み合わせはすべての射程距離をカバーしている。左腕の射程延長型粒子ビーム
砲が(広い)範囲を与える一方で、右腕搭載の二門の中口径レーザーと右胴に埋め込まれたSRM-6ラックが近距離における
確実な一撃を提供する。
パンサーのPNT-10Kアップグレードにおいて彼らが通常型の放熱器を使う選択をしたために起きた恐慌の後で、ルシエン
アーマーワークスは今回ダブル放熱器を組み込むことを選択した。しかしながらダイミョーを操縦するメック戦士は依然と
して熱上昇に注意を払わなければならない。
他のほとんどの軽量級と中量級メックが持つジャンプ能力を欠いているが、ダイミョーはそれなりの速度が出る。通常型の
(核融合)エンジン搭載とスターシールド・フェロファイバー装甲によってこのメックはサイズの割に途方もないダメージ
に耐えられるのだが、SRMの豊富な弾薬がCASEで防護されていない事はもしかすると致命的な欠陥であるかもしれない。
配備
ダイミョーは3053年の2月に生産が開始された。光の剣連隊が最初にダイミョーを受け取り、一般公開の舞台で竜の決意を
連合市民に示したのである。軽量級と中量級小隊の指揮官用メックとして配置されたダイミョーは、既に光の剣連隊に配備
されていたパンサーやウルフトラップと肩を並べてよく働いた。その後、他の多くのDCMS編成が氏族戦で失われた中量級ユ
ニットをこのメックで置き換えた。
(恒星連邦)ドラコ境界域軍の連合に対する認可されていない襲撃(訳注:連邦=共和国内戦時のサンドヴァル公の独断)
に対して、第15ディーロン正規隊は反撃の中でダイミョーを多用した。(反撃の余勢で)連邦=共和国の惑星アディックス
上に押し寄せた正規隊は、第12デネブ軽機兵隊と傭兵の第12ヴェガ特戦隊が到着した事によって押し戻されたのである。
アウトリーチ上で作り上げられた対氏族統一戦線プランの一環として、セオドア・クリタは(氏族に)包囲された自由ラサ
ルハグ共和国に連合の装備の購入継続を許可した。(自由ラサルハグ)共和国のダイミョーの多くが第2フリーマンに配備
されている。
重量:40トン
シャーシ:アルシャイン59-40M型式
パワープラント:ニッサン200
巡航速度:54km/時
最大速度:86km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:フェロファイバー適用スターシールド
武装:
ローズライト2射程延長型PPC 一門
ヴィクトリー23R中口径レーザー 二門
シャノンSH-60 SRM-6ラック 一門
製造元:ルシエンアーマーワークス
主要工場:ルシエン
通信システム:サイファーコムシス4
照準・追跡システム:イーグルアイSY10-10
概要
3052年のスモークジャガーとノヴァキャットの協同襲撃の間、ルシエンアーマーワークスは重い損害を受けた。たとえ氏族
がドラコ連合の首都(惑星)を占領するのに失敗したとしても、DCMSは入手可能なあらゆるバトルメックを死に物狂いで必
要としており、そのため最優先で(製造)施設を復旧したのである。再建の間でさえルシエンアーマーワークスは新技術と
(星間連盟期の)復興技術の両方を使用したメックの設計開発を続けた。ダイミョーは再建が成ったルシエンアーマーワー
クスで最初に生産された新規設計のメックという栄誉を持つ。
能力
派手ではないが堅実なダイミョーの武装の組み合わせはすべての射程距離をカバーしている。左腕の射程延長型粒子ビーム
砲が(広い)範囲を与える一方で、右腕搭載の二門の中口径レーザーと右胴に埋め込まれたSRM-6ラックが近距離における
確実な一撃を提供する。
パンサーのPNT-10Kアップグレードにおいて彼らが通常型の放熱器を使う選択をしたために起きた恐慌の後で、ルシエン
アーマーワークスは今回ダブル放熱器を組み込むことを選択した。しかしながらダイミョーを操縦するメック戦士は依然と
して熱上昇に注意を払わなければならない。
他のほとんどの軽量級と中量級メックが持つジャンプ能力を欠いているが、ダイミョーはそれなりの速度が出る。通常型の
(核融合)エンジン搭載とスターシールド・フェロファイバー装甲によってこのメックはサイズの割に途方もないダメージ
に耐えられるのだが、SRMの豊富な弾薬がCASEで防護されていない事はもしかすると致命的な欠陥であるかもしれない。
配備
ダイミョーは3053年の2月に生産が開始された。光の剣連隊が最初にダイミョーを受け取り、一般公開の舞台で竜の決意を
連合市民に示したのである。軽量級と中量級小隊の指揮官用メックとして配置されたダイミョーは、既に光の剣連隊に配備
されていたパンサーやウルフトラップと肩を並べてよく働いた。その後、他の多くのDCMS編成が氏族戦で失われた中量級ユ
ニットをこのメックで置き換えた。
(恒星連邦)ドラコ境界域軍の連合に対する認可されていない襲撃(訳注:連邦=共和国内戦時のサンドヴァル公の独断)
に対して、第15ディーロン正規隊は反撃の中でダイミョーを多用した。(反撃の余勢で)連邦=共和国の惑星アディックス
上に押し寄せた正規隊は、第12デネブ軽機兵隊と傭兵の第12ヴェガ特戦隊が到着した事によって押し戻されたのである。
アウトリーチ上で作り上げられた対氏族統一戦線プランの一環として、セオドア・クリタは(氏族に)包囲された自由ラサ
ルハグ共和国に連合の装備の購入継続を許可した。(自由ラサルハグ)共和国のダイミョーの多くが第2フリーマンに配備
されている。
2017/08/17(木) 18:19:22.63ID:TNnpXWYu0
派生型
ルシエンアーマーワークスはダイミョーが導入されて以来いくつかの派生型を試験している。DMO-2KとDMO-4Kは共に過熱問
題に対処しようとするものである。最初の派生型はPPCをER大口径レーザーと二基の放熱器に交換し、第二の派生型はSRM-6
を一門の中口径レーザーと四基の更なる放熱器に取り換えた。
最新の、そして最も人気のある派生型─DMO-5K─はSRM発射筒(及び弾薬)をC3マスターコンピューターに交換しており、
これによってダイミョーはC3を装備した小隊の火力を統合することが可能になった。
著名なメック戦士
サミュアル・ハルマン中尉(Chu-i):
父マルコ・ハルマンの足跡を辿り、サミュアルは高名なサン・ツァン兵学校の卒業生となった。根っからの伝統主義者なの
だが、それにもかかわらずサミュアルは大統領の改革によってDCMSの働きが改善されたことを認めている。ハルマンはダイ
ミョー二機とパンサー二機の混成小隊を率いて、アディックス上で第15ディーロン正規隊の攻撃の先鋒となった。
数十年前にマルコ・ハルマンとガヴロ・ケントは敵対していた。そしてケントの息子が第12デネブ軽機兵隊の隊列に所属し
ている事が明らかな通信をサミュアルが傍受した時、彼は(正規隊の戦線から離れて)無許可の襲撃を開始したのである。
決闘の挑戦を叫び立てたサミュアル・ハルマンは、彼らのランスメイト同士が周囲で戦う中で、ウルフハウンドに搭乗した
ジョンソン・ケント中尉(レフテナント)と対決した。彼らの個人的な戦いは数分間にわたって荒れ狂ったがお互いに優位
を得ることができなかった。ハルマンの優れた射程はケントのより軽いメックの機敏さによって相殺されたのである。
膠着状態は、第12ヴェガ特戦隊がディーロン正規隊の戦線に本来ハルマンの小隊が埋めるはずだった穴を発見した時に破れ
た。彼の連隊が算を乱して退却したため、ハルマンは自分の小隊に後に続くよう不承不承ながら命じた。
セブ・ラスムセン大尉(Kapten):
人好きのするはみ出し者であるセブ・ラスムセンは、自由ラサルハグ共和国第2フリーマンの「個性的」なメンバーの一人
である。中量級中隊を指揮しながらゴーストベアーに占領された共和国領域を襲撃していた際、ラスムセンはどうにかして
ゴーストベアーの小熊を獲得してきた。第2フリーマンのマスコットとして迎えられた"スナッグル(※)"はたいてい士官
食堂で見つけることができる。注意力のない者を待ち伏せる間スナッグルは敷物のふりをしているのだ(なお偽装は下手な
のですぐわかる)。
※フィールドマニュアル:アップデートで「カドルズ(Cuddles)」と表記された小熊とたぶん同じ個体。
小熊のキャラクターで知られるSnuggleという柔軟剤ブランドが元ネタと思われる。
同時期の40トンのウォッチマンと重量も移動力も似通った構成だがあちらは50トンのエンフォーサーの廉価版、
ダイミョーは「少し太ったパンサー」的な設計運用思想でたまたま被っただけ。
ルシエン防衛戦の直後に開発された戦時急造メックだが、リードアウトにもあるようにこの時期のパンサーは欠陥機PNT-10Kの世代だったので
DCMSも中量級メック嫌とか贅沢言ってる暇がなかったと思われる。役割的にはパンサーとほぼ同じで移動力が低いかわりに火力防御力が一定以上で戦列を支えるローコスト機。
変わった外観のメックだが(フォーラムだと「最も醜いバトルメックデザイン」とか散々な言われ方してる)、おそらくデザインモチーフと名前の由来は「大名陣笠」。
ぽっこり膨らんだ頭部と上半身の円盤状の装甲を陣笠に見立てて「顔」が胴体になるガンメン的な感じ。
C3Mを搭載したDMO-5Kは登場が早くて低コストな上、爆発物を降ろして耐久力も高いのでかなり「使える」派生型。
ルシエンアーマーワークスはダイミョーが導入されて以来いくつかの派生型を試験している。DMO-2KとDMO-4Kは共に過熱問
題に対処しようとするものである。最初の派生型はPPCをER大口径レーザーと二基の放熱器に交換し、第二の派生型はSRM-6
を一門の中口径レーザーと四基の更なる放熱器に取り換えた。
最新の、そして最も人気のある派生型─DMO-5K─はSRM発射筒(及び弾薬)をC3マスターコンピューターに交換しており、
これによってダイミョーはC3を装備した小隊の火力を統合することが可能になった。
著名なメック戦士
サミュアル・ハルマン中尉(Chu-i):
父マルコ・ハルマンの足跡を辿り、サミュアルは高名なサン・ツァン兵学校の卒業生となった。根っからの伝統主義者なの
だが、それにもかかわらずサミュアルは大統領の改革によってDCMSの働きが改善されたことを認めている。ハルマンはダイ
ミョー二機とパンサー二機の混成小隊を率いて、アディックス上で第15ディーロン正規隊の攻撃の先鋒となった。
数十年前にマルコ・ハルマンとガヴロ・ケントは敵対していた。そしてケントの息子が第12デネブ軽機兵隊の隊列に所属し
ている事が明らかな通信をサミュアルが傍受した時、彼は(正規隊の戦線から離れて)無許可の襲撃を開始したのである。
決闘の挑戦を叫び立てたサミュアル・ハルマンは、彼らのランスメイト同士が周囲で戦う中で、ウルフハウンドに搭乗した
ジョンソン・ケント中尉(レフテナント)と対決した。彼らの個人的な戦いは数分間にわたって荒れ狂ったがお互いに優位
を得ることができなかった。ハルマンの優れた射程はケントのより軽いメックの機敏さによって相殺されたのである。
膠着状態は、第12ヴェガ特戦隊がディーロン正規隊の戦線に本来ハルマンの小隊が埋めるはずだった穴を発見した時に破れ
た。彼の連隊が算を乱して退却したため、ハルマンは自分の小隊に後に続くよう不承不承ながら命じた。
セブ・ラスムセン大尉(Kapten):
人好きのするはみ出し者であるセブ・ラスムセンは、自由ラサルハグ共和国第2フリーマンの「個性的」なメンバーの一人
である。中量級中隊を指揮しながらゴーストベアーに占領された共和国領域を襲撃していた際、ラスムセンはどうにかして
ゴーストベアーの小熊を獲得してきた。第2フリーマンのマスコットとして迎えられた"スナッグル(※)"はたいてい士官
食堂で見つけることができる。注意力のない者を待ち伏せる間スナッグルは敷物のふりをしているのだ(なお偽装は下手な
のですぐわかる)。
※フィールドマニュアル:アップデートで「カドルズ(Cuddles)」と表記された小熊とたぶん同じ個体。
小熊のキャラクターで知られるSnuggleという柔軟剤ブランドが元ネタと思われる。
同時期の40トンのウォッチマンと重量も移動力も似通った構成だがあちらは50トンのエンフォーサーの廉価版、
ダイミョーは「少し太ったパンサー」的な設計運用思想でたまたま被っただけ。
ルシエン防衛戦の直後に開発された戦時急造メックだが、リードアウトにもあるようにこの時期のパンサーは欠陥機PNT-10Kの世代だったので
DCMSも中量級メック嫌とか贅沢言ってる暇がなかったと思われる。役割的にはパンサーとほぼ同じで移動力が低いかわりに火力防御力が一定以上で戦列を支えるローコスト機。
変わった外観のメックだが(フォーラムだと「最も醜いバトルメックデザイン」とか散々な言われ方してる)、おそらくデザインモチーフと名前の由来は「大名陣笠」。
ぽっこり膨らんだ頭部と上半身の円盤状の装甲を陣笠に見立てて「顔」が胴体になるガンメン的な感じ。
C3Mを搭載したDMO-5Kは登場が早くて低コストな上、爆発物を降ろして耐久力も高いのでかなり「使える」派生型。
2017/08/21(月) 19:12:16.82ID:h9esCdd50
PCゲームのアニヒレイター見た時はメカゴジラだと思った
ルールブックの見たらそんな似てなかった
こうね、頭部と言うか口にPPC仕込めるメックの開発を…
ルールブックの見たらそんな似てなかった
こうね、頭部と言うか口にPPC仕込めるメックの開発を…
2017/08/23(水) 19:45:03.08ID:0V442Nuq0
2017/08/23(水) 19:57:10.17ID:wVYNNu2Y0
小型コクピット使えばスナブノーズとライトPPCを頭に仕込めるし、
胴体コクピットならヘビーPPCも頭部に搭載できるな。
怪獣の口からビームというか波動砲的な溜めて撃つビジュアルならPPCよりボンバストレーザーの方が似合うと思う。
胴体コクピットならヘビーPPCも頭部に搭載できるな。
怪獣の口からビームというか波動砲的な溜めて撃つビジュアルならPPCよりボンバストレーザーの方が似合うと思う。
390ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 4a42-rG16)
2017/08/25(金) 17:46:29.19ID:8q2iCpt+0 たかがメインPPCがやられただけだ!(致命傷)
2017/08/25(金) 18:58:44.40ID:rn4d+9vg0
セレスティアル共を見たら頭部にライトPPCとかスナブノーズ、プラズマライフル積んだポッド仕様が山ほどいた。
サイボーグが乗る前提だからひたすらデータ上の有利さだけ追求したんだろうな。
サイボーグが乗る前提だからひたすらデータ上の有利さだけ追求したんだろうな。
2017/08/31(木) 21:04:38.89ID:a6yjAnkJ0
不正規隊のジャベリンのマルドゥークの戦闘例、対戦車運用としてはほぼベストだわな。
射程内に入ったSRM6*2の判定回数期待値=8*3機=24回。加えてヴァルキリーのLRM10の判定が期待値2回だから
一個小隊で1ターン26回の判定が発生する。
戦車のテーブルなら確実にどっかでクリティカルになるわ。
ちなみにコマンドーも判定の期待値は同じだが、SRM6+SRM4+MLの発熱でエンジン放熱器10点分が埋まるので
過熱による機能低下なしで動きながら斉射を持続できるのは4ターンまで。
一方ジャベリンの場合はジャンプしなければSRM6*2+走行で放熱ぴったりになるので弾薬が尽きるまで撃ち続けられる。
射程内に入ったSRM6*2の判定回数期待値=8*3機=24回。加えてヴァルキリーのLRM10の判定が期待値2回だから
一個小隊で1ターン26回の判定が発生する。
戦車のテーブルなら確実にどっかでクリティカルになるわ。
ちなみにコマンドーも判定の期待値は同じだが、SRM6+SRM4+MLの発熱でエンジン放熱器10点分が埋まるので
過熱による機能低下なしで動きながら斉射を持続できるのは4ターンまで。
一方ジャベリンの場合はジャンプしなければSRM6*2+走行で放熱ぴったりになるので弾薬が尽きるまで撃ち続けられる。
2017/09/06(水) 02:05:59.05ID:vE+aa3fX0
MWOスレで話が出てたのとちょうどBattletechWikiでミサイルボートの記事があったので。
ttp://www.sarna.net/news/did-you-know-missile-boats/
結論から言うと「反撃でダメージを受けない遮蔽物越しのLRM間接射撃」があるおかげで軽中量級メックのLRM装備はボードゲーム側で一般的。
間接射撃でLRMを使う場合、アーチャーのように反撃を受けても耐えられるような重装甲がなくても
スポッター(別にメックである必要はない)さえ用意すればLRMの射程距離を生かした長距離攻撃ができるため
安くてそれなりの機動力を持った軽中量級にLRMを積んで集中運用するのはよくある。
リードアウトに書かれてる設定だと、ダヴィオン家は歩兵部隊の火力支援要員としてヴァルキリー1個小隊をつけるとか普通にやるようだ。
この場合歩兵部隊が浸透しつつ抵抗の大きい場所に支援を要請するので、ヴァルキリー小隊はそれに応えてLRM40発分を撃ち込む軽砲兵的な感じかな。
歩兵と戦車に重点を置く恒星連邦らしい使い方。
ttp://www.sarna.net/news/did-you-know-missile-boats/
結論から言うと「反撃でダメージを受けない遮蔽物越しのLRM間接射撃」があるおかげで軽中量級メックのLRM装備はボードゲーム側で一般的。
間接射撃でLRMを使う場合、アーチャーのように反撃を受けても耐えられるような重装甲がなくても
スポッター(別にメックである必要はない)さえ用意すればLRMの射程距離を生かした長距離攻撃ができるため
安くてそれなりの機動力を持った軽中量級にLRMを積んで集中運用するのはよくある。
リードアウトに書かれてる設定だと、ダヴィオン家は歩兵部隊の火力支援要員としてヴァルキリー1個小隊をつけるとか普通にやるようだ。
この場合歩兵部隊が浸透しつつ抵抗の大きい場所に支援を要請するので、ヴァルキリー小隊はそれに応えてLRM40発分を撃ち込む軽砲兵的な感じかな。
歩兵と戦車に重点を置く恒星連邦らしい使い方。
2017/09/11(月) 00:58:47.84ID:B/cP8d2w0
ベリス司教相手にバウンティハンターが囮にして使い捨てたマローダーII、設計基盤から氏族技術の100トンなんだよなあれ。
3/5/3で、ターゲティングコンピュータ補正がついた氏族ERPPCと氏族ガウスライフルをジャンプしながら撃って過熱なし。
近距離はERPPC1門のかわりに氏族中パルスが4門飛んでくる。
装甲は最大まで貼ってあるので固いし、ジャンプできるから小回りも効いてターゲティングコンピュータで射撃に補正かかるから遠近お構いなしによく当たる。
このマローダーII、ニコラス・ケレンスキーが死亡時に乗ってた氏族技術版アトラスIIといい勝負になるかもしれんね。
遠距離ならバウンティハンター仕様マローダーIIの15ポイント三連が(頭部直撃の可能性で)やや有利、
近距離ならニコラス用アトラスIIの圧倒的な手数で装甲が剥げた部分にクリティカル多発的な。
3/5/3で、ターゲティングコンピュータ補正がついた氏族ERPPCと氏族ガウスライフルをジャンプしながら撃って過熱なし。
近距離はERPPC1門のかわりに氏族中パルスが4門飛んでくる。
装甲は最大まで貼ってあるので固いし、ジャンプできるから小回りも効いてターゲティングコンピュータで射撃に補正かかるから遠近お構いなしによく当たる。
このマローダーII、ニコラス・ケレンスキーが死亡時に乗ってた氏族技術版アトラスIIといい勝負になるかもしれんね。
遠距離ならバウンティハンター仕様マローダーIIの15ポイント三連が(頭部直撃の可能性で)やや有利、
近距離ならニコラス用アトラスIIの圧倒的な手数で装甲が剥げた部分にクリティカル多発的な。
2017/09/12(火) 07:53:14.42ID:vHmVnAl10
リコル公爵について、ドラコ連合の社会システムを読み込んでようやく納得がいった。
ドラコ連合は軍人=武家と、貴族=公家(民間人の上位者)をかなり厳密に分離してたんだな。
この観点でリコル公爵を見ると
「公家(貴族)の出だがメック戦士として軍事訓練を受け、退役少佐の経歴を持ちながらラサルハグ軍管区の民間行政を任された異色の貴族行政官(公爵)で、
軍役経験を生かしラサルハグ軍管区内の部隊の一部を私兵として動かせる珍しい民間人(ドラコでは普通、貴族=公家は軍事に関与しない)」
というドラコ連合社会における例外存在。
後にアルシャイン軍管区のウォーロード(太守)に抜擢されたのも「公家なのに軍人としての階級と権限を持った」のでかなりのイレギュラー。
最終階級は少佐でしかないのに将官すっ飛ばして元帥になったといえばその異常さがわかるだろうか。
氏族侵攻でアルシャインが消えた後黒龍会で暗躍してたのは軍人としては異様な行動に見えるが、
何のことはない、軍事力を持たない分陰険な政治的策謀でクリタ家に嫌がらせをする反逆的な公家の行動様式としては普通のやり口だったわけだ。
他の国家だと「領地で飼ってる私兵を動かせる貴族」は珍しくもないが(セルビン・ケルスワIII世の最期がいい例)、
ドラコ連合は大統領(軍事の管領)→各軍管区のウォーロード→各連隊という流れで指揮される軍人(武士)の意向が民間人扱いの公家よりも優先される軍事中心社会なので
主人公のグレイソンを陥れる悪役貴族という「わかりやすい敵役」を設定するためにこういう変則的な処理にしたんだろうなあ。
ドラコ連合は軍人=武家と、貴族=公家(民間人の上位者)をかなり厳密に分離してたんだな。
この観点でリコル公爵を見ると
「公家(貴族)の出だがメック戦士として軍事訓練を受け、退役少佐の経歴を持ちながらラサルハグ軍管区の民間行政を任された異色の貴族行政官(公爵)で、
軍役経験を生かしラサルハグ軍管区内の部隊の一部を私兵として動かせる珍しい民間人(ドラコでは普通、貴族=公家は軍事に関与しない)」
というドラコ連合社会における例外存在。
後にアルシャイン軍管区のウォーロード(太守)に抜擢されたのも「公家なのに軍人としての階級と権限を持った」のでかなりのイレギュラー。
最終階級は少佐でしかないのに将官すっ飛ばして元帥になったといえばその異常さがわかるだろうか。
氏族侵攻でアルシャインが消えた後黒龍会で暗躍してたのは軍人としては異様な行動に見えるが、
何のことはない、軍事力を持たない分陰険な政治的策謀でクリタ家に嫌がらせをする反逆的な公家の行動様式としては普通のやり口だったわけだ。
他の国家だと「領地で飼ってる私兵を動かせる貴族」は珍しくもないが(セルビン・ケルスワIII世の最期がいい例)、
ドラコ連合は大統領(軍事の管領)→各軍管区のウォーロード→各連隊という流れで指揮される軍人(武士)の意向が民間人扱いの公家よりも優先される軍事中心社会なので
主人公のグレイソンを陥れる悪役貴族という「わかりやすい敵役」を設定するためにこういう変則的な処理にしたんだろうなあ。
2017/09/12(火) 17:52:05.27ID:b7R685PS0
わかりやすい悪役のためにずいぶん面倒くさい例外を設定したもんだなw
黒龍会時代の行動を時代劇に当てはめると江戸の将軍様の足を引っ張る京都の公家、というあたりか?
まあそういうことならまあ、うん、わからんでもない
>>394
囮にして使い捨てるにはもったいない機体だなあ。ベリス相手だとそれ位しなきゃしょうがなかったんだろうけど
黒龍会時代の行動を時代劇に当てはめると江戸の将軍様の足を引っ張る京都の公家、というあたりか?
まあそういうことならまあ、うん、わからんでもない
>>394
囮にして使い捨てるにはもったいない機体だなあ。ベリス相手だとそれ位しなきゃしょうがなかったんだろうけど
2017/09/12(火) 21:01:25.30ID:1OjZ0BOH0
>>396
リコル公爵のイメージが一気に一条三位の麻呂に成ってて大草原不可避
リコル公爵のイメージが一気に一条三位の麻呂に成ってて大草原不可避
2017/09/12(火) 21:52:33.94ID:b7R685PS0
りこる「黙りゃ! 畏れ多くも帝より三位の位を賜り(以下略)
2017/09/12(火) 21:58:11.91ID:4hHjuMQB0
グレイソン・カーライルも一時とはいえ麿と組んでたと思うとなんか笑える
2017/09/12(火) 22:31:55.96ID:vHmVnAl10
なおリコル公爵が少佐で退役する前は
サン・ツァン兵学校(ドラコ連合の武門における最高学府)卒業→第5サン・ツァン候補生連隊所属→第2光の剣連隊所属でゆくゆくは連隊指揮官になるかも
という経歴の超マッチョ公家な。
光の剣連隊に入るのはガチの腕利きじゃないと無理なので、箔付けのつもりで軍歴持ってるどころの騒ぎではない。
ちなみに貴族の爵位に関してはセオドアが改革ついでにドラコ語に名称変更していて、
男爵=守護、伯爵=外様大名、侯爵=大名、公爵=将軍となっているが、漢字の意味とは違い爵位としての「将軍」に軍を指揮する権限はない。
ショーグン、とでもカタカナ訳した方が混乱が少ないかもしれん(これだとメックと間違えそうだが)。
サン・ツァン兵学校(ドラコ連合の武門における最高学府)卒業→第5サン・ツァン候補生連隊所属→第2光の剣連隊所属でゆくゆくは連隊指揮官になるかも
という経歴の超マッチョ公家な。
光の剣連隊に入るのはガチの腕利きじゃないと無理なので、箔付けのつもりで軍歴持ってるどころの騒ぎではない。
ちなみに貴族の爵位に関してはセオドアが改革ついでにドラコ語に名称変更していて、
男爵=守護、伯爵=外様大名、侯爵=大名、公爵=将軍となっているが、漢字の意味とは違い爵位としての「将軍」に軍を指揮する権限はない。
ショーグン、とでもカタカナ訳した方が混乱が少ないかもしれん(これだとメックと間違えそうだが)。
2017/09/12(火) 23:07:25.35ID:Jn2xmrWQ0
リコル公爵は傭兵を使うことに偏見・禁忌を持ってない珍しい人。無実の汚名を着せられて
失機者になった人物を、将来の復讐の機会の提供と引き換えに腹心にするくらい
失機者になった人物を、将来の復讐の機会の提供と引き換えに腹心にするくらい
2017/09/13(水) 02:09:01.45ID:Ck3kO8Fm0
雇った該当の人物とやらかした復讐対象の両方が管轄上はベンジャミン軍管区の人間で、
復讐の結果がどうなろうとラサルハグ軍管区のリコル公爵自身の立場に影響しないという程度の計算と根回しはしてただろうけどな。
他に傭兵を多用するドラコの著名人というとチャンドラセカール・クリタ(アンクル・チャンディ)が有名だが、
彼もリコル公爵と同じく民間人(クリタ家の血縁ではあるが軍人ではなく富裕なビジネスパーソン)で、
ハチマンタローエレクトロニクス社の「資産を防衛する」名目で傭兵を雇っていた。
これらの例からすると、ドラコ連合は大統領(軍事の管領)の下に軍事力を一元化し、反乱を未然に防止するために傭兵という「国軍とは別系統の武力」を忌避抑圧するが、
・忠誠度の高さが証明済みの元軍人(光の剣連隊に所属していたリコル公爵)
・クリタ家そのものに所属していて現行体制に害を及ぼさないと判断された者(タカシに粛清されないようあえてうつけを装ったチャンディおじさん)
などに関しては例外的に民間人でもフリーハンドで傭兵を扱う裁量が認められるという感じか。
あとフォーラムでこんなの見つけた。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=769.0
数年前にスタッフがまとめた3025年時点の各国資料(ダウンロード可)。あくまで非公式にせよどんなメックが一般的か等のリストは面白い。
復讐の結果がどうなろうとラサルハグ軍管区のリコル公爵自身の立場に影響しないという程度の計算と根回しはしてただろうけどな。
他に傭兵を多用するドラコの著名人というとチャンドラセカール・クリタ(アンクル・チャンディ)が有名だが、
彼もリコル公爵と同じく民間人(クリタ家の血縁ではあるが軍人ではなく富裕なビジネスパーソン)で、
ハチマンタローエレクトロニクス社の「資産を防衛する」名目で傭兵を雇っていた。
これらの例からすると、ドラコ連合は大統領(軍事の管領)の下に軍事力を一元化し、反乱を未然に防止するために傭兵という「国軍とは別系統の武力」を忌避抑圧するが、
・忠誠度の高さが証明済みの元軍人(光の剣連隊に所属していたリコル公爵)
・クリタ家そのものに所属していて現行体制に害を及ぼさないと判断された者(タカシに粛清されないようあえてうつけを装ったチャンディおじさん)
などに関しては例外的に民間人でもフリーハンドで傭兵を扱う裁量が認められるという感じか。
あとフォーラムでこんなの見つけた。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=769.0
数年前にスタッフがまとめた3025年時点の各国資料(ダウンロード可)。あくまで非公式にせよどんなメックが一般的か等のリストは面白い。
2017/09/13(水) 06:53:38.76ID:i887p1VQ0
>>399
『栄光のグレイデス軍団』バレ
グレイソン・“デス”・カーライル
「連盟期のアーカイヴを手に入れたぞ」
コムスター侍祭団
「殺してでもうばいとる」
リコル公爵
「zipでくれ」(AA略)
という流れだったのさ(嘘は言ってない……よね?)
『栄光のグレイデス軍団』バレ
グレイソン・“デス”・カーライル
「連盟期のアーカイヴを手に入れたぞ」
コムスター侍祭団
「殺してでもうばいとる」
リコル公爵
「zipでくれ」(AA略)
という流れだったのさ(嘘は言ってない……よね?)
2017/09/13(水) 10:04:50.63ID:hF/PSjhp0
>>403
やっぱりリコル公爵は麿じゃないか?
やっぱりリコル公爵は麿じゃないか?
2017/09/13(水) 11:15:13.06ID:kC2lpE8x0
腕前だけでエリート連隊入って、少佐ってことは大隊指揮官クラス? まで昇るようなマッチョ公家か……
2017/09/13(水) 12:54:20.81ID:hF/PSjhp0
一条三位が乗った麻呂ーダー描こうとしたけどやっぱりやめた
2017/09/13(水) 13:11:54.36ID:Rnv1VfkY0
>>403
大体あってる、というかほぼあってるのがw
大体あってる、というかほぼあってるのがw
2017/09/13(水) 13:23:00.79ID:7cn8vO5m0
>>402
3020以前だとドラコ連合はドラコにしか雇われない郷土防衛隊のようなものでも傭兵として
侮蔑されてるから法律上の規制や裁量というより、傭兵雇用に対する偏見・批判に対処できるか
どうかが貴族が傭兵使用するうえで問題なんじゃないかと
あとアンクルチャンディは所有企業をプロキシに使っていたがISFに疑念を抱かれ、ワードに
偽情報流されて襲撃受けてた気が
3020以前だとドラコ連合はドラコにしか雇われない郷土防衛隊のようなものでも傭兵として
侮蔑されてるから法律上の規制や裁量というより、傭兵雇用に対する偏見・批判に対処できるか
どうかが貴族が傭兵使用するうえで問題なんじゃないかと
あとアンクルチャンディは所有企業をプロキシに使っていたがISFに疑念を抱かれ、ワードに
偽情報流されて襲撃受けてた気が
2017/09/13(水) 13:34:45.14ID:7cn8vO5m0
書き終わった後に気づいたが、傭兵部隊(要は正規軍以外)所有の資源に
なりふり構わず回収かけてる時代(401も無実の汚名=主人公の父親が
所有する傭兵部隊の「部隊保有メック」をうばう陰謀)背景も考えなきゃダメか
なりふり構わず回収かけてる時代(401も無実の汚名=主人公の父親が
所有する傭兵部隊の「部隊保有メック」をうばう陰謀)背景も考えなきゃダメか
2017/09/14(木) 01:09:41.96ID:7Ke4a4zr0
ドラコの場合、傭兵が嫌われてるというより
「民間に滅私奉公させて軍事にリソースを優先的に突っ込んでるんだから、国軍(DCMS・DCA)以外の武装勢力が奉仕の義務を果たさずカネだけ吸い取るのは許せん」
つー文化・国民感情の問題と
「大統領が武士階級(DCMS・DCA)の頂点に立ち、それ以外の社会階層(政治や祭祀担当の公家=貴族を含む)には武器を持たせない事で反乱抑止」
という社会構造上の要請の二本立てで国軍に所属していない武装勢力=傭兵やPMCに厳しい環境なのよ。
企業が資産防衛のために自腹で雇う場合でも「集めた戦力がクリタ家に反乱起こすために集められたものでないと証明」できなければ責任者腹切り。
チャンディおじさんは外国かぶれのうつけ者を装っていたため余計に難癖付けられやすかったのと
黒龍会の目論見を妨害しまくったので体制内の伝統主義者から目の敵にされた。
逆にお国のためになると判断されれば「民間人なのに私兵を組織しマローダーを乗り回す公家」であるリコル公爵みたいな例外も許容されるが
これは現役軍人だった頃に光の剣連隊に所属することができた=その時点で国家体制への忠誠度は折り紙付きな事が効いてる。
リコル公爵の場合、グレイデス軍団三部作を通して国軍と連携する外郭団体のように動いてたしな(おかげで彼が軍人ではなく民間人だと今の今まで気付かれなかったのだが)。
結局ドラコ連合は氏族ほどではないが武力を国軍に集約しようとする統制社会であり、
しかし国軍だけでは戦力が足りないので実情として傭兵に頼らざるをえない現実との間で摩擦とドラマが生まれるわけ。
「民間に滅私奉公させて軍事にリソースを優先的に突っ込んでるんだから、国軍(DCMS・DCA)以外の武装勢力が奉仕の義務を果たさずカネだけ吸い取るのは許せん」
つー文化・国民感情の問題と
「大統領が武士階級(DCMS・DCA)の頂点に立ち、それ以外の社会階層(政治や祭祀担当の公家=貴族を含む)には武器を持たせない事で反乱抑止」
という社会構造上の要請の二本立てで国軍に所属していない武装勢力=傭兵やPMCに厳しい環境なのよ。
企業が資産防衛のために自腹で雇う場合でも「集めた戦力がクリタ家に反乱起こすために集められたものでないと証明」できなければ責任者腹切り。
チャンディおじさんは外国かぶれのうつけ者を装っていたため余計に難癖付けられやすかったのと
黒龍会の目論見を妨害しまくったので体制内の伝統主義者から目の敵にされた。
逆にお国のためになると判断されれば「民間人なのに私兵を組織しマローダーを乗り回す公家」であるリコル公爵みたいな例外も許容されるが
これは現役軍人だった頃に光の剣連隊に所属することができた=その時点で国家体制への忠誠度は折り紙付きな事が効いてる。
リコル公爵の場合、グレイデス軍団三部作を通して国軍と連携する外郭団体のように動いてたしな(おかげで彼が軍人ではなく民間人だと今の今まで気付かれなかったのだが)。
結局ドラコ連合は氏族ほどではないが武力を国軍に集約しようとする統制社会であり、
しかし国軍だけでは戦力が足りないので実情として傭兵に頼らざるをえない現実との間で摩擦とドラマが生まれるわけ。
2017/09/14(木) 15:45:11.76ID:Qp/42c+L0
ドラコの武士は日本で言うと江戸時代までの武器を持つことが許された武家に近い階級(身分)なんかねえ
2017/09/15(金) 06:24:55.18ID:4hoW4PgK0
江戸期と違ってガチの外敵と隣接してるから武士の軍事力としての責任も重大だがな。
・中心領域最大規模の軍事力を動員可能な恒星連邦
・中心領域最大規模の生産力を誇るライラ共和国
に挟まれてる状況故に軍事最優先にしないと飲み込まれるし、
サムライの優秀な個人技量を前提にしたいびつなリソースの傾斜配分をしないとまともに隣国と張り合えないのがドラコ連合の実情。
パンサーやジェンナーのようなハイエンド軽量級メック(+技量優秀なメック戦士)を多用することで工業リソースを節約して
他国なら中量級をあてる側面攻撃要員にはドラゴンやクイックドロウのような高機動の重量級メックを使い(ドラコではグラスホッパーも人気がある)、
ここぞという場所にはアトラスなどの強襲メックを投入するというのが第三次継承権戦争までのドラコ連合の伝統戦術。
難点は有能すぎる部下に反逆されたくない大統領の軍の運営方針も絡んで
「技量優秀だが独断専行大好きで、任務の成功より個人の栄光を優先する」組織人としては無能なメック戦士がよく出現すること。
>386のサミュアル・ハルマン中尉はセオドアの改革後も依然として存在する典型的な伝統主義者で、このタイプが過激化したのが黒龍会のシンパ。
セオドアの改革に反発する伝統主義者はC3使って多人数で連携するのはサムライのやり方として間違ってると考えてるし
戦闘車輌を「メックの劣った代替品」としか見てないので諸兵科連合もうまく扱えなかったりする。
でもこの手のサムライは一対一の決闘限定なら氏族人と渡り合えるぐらいに強かったりするのが面白いところ。
・中心領域最大規模の軍事力を動員可能な恒星連邦
・中心領域最大規模の生産力を誇るライラ共和国
に挟まれてる状況故に軍事最優先にしないと飲み込まれるし、
サムライの優秀な個人技量を前提にしたいびつなリソースの傾斜配分をしないとまともに隣国と張り合えないのがドラコ連合の実情。
パンサーやジェンナーのようなハイエンド軽量級メック(+技量優秀なメック戦士)を多用することで工業リソースを節約して
他国なら中量級をあてる側面攻撃要員にはドラゴンやクイックドロウのような高機動の重量級メックを使い(ドラコではグラスホッパーも人気がある)、
ここぞという場所にはアトラスなどの強襲メックを投入するというのが第三次継承権戦争までのドラコ連合の伝統戦術。
難点は有能すぎる部下に反逆されたくない大統領の軍の運営方針も絡んで
「技量優秀だが独断専行大好きで、任務の成功より個人の栄光を優先する」組織人としては無能なメック戦士がよく出現すること。
>386のサミュアル・ハルマン中尉はセオドアの改革後も依然として存在する典型的な伝統主義者で、このタイプが過激化したのが黒龍会のシンパ。
セオドアの改革に反発する伝統主義者はC3使って多人数で連携するのはサムライのやり方として間違ってると考えてるし
戦闘車輌を「メックの劣った代替品」としか見てないので諸兵科連合もうまく扱えなかったりする。
でもこの手のサムライは一対一の決闘限定なら氏族人と渡り合えるぐらいに強かったりするのが面白いところ。
2017/09/15(金) 15:14:54.11ID:RCYEG19B0
あまり引き合いに出したくないけど、ジオンみたいな感じだね
ジオンは「武人は居ても軍人は居ない」って言われるし
ジオンは「武人は居ても軍人は居ない」って言われるし
2017/09/15(金) 18:41:47.08ID:jKyHPA8J0
>「技量優秀だが独断専行大好きで、任務の成功より個人の栄光を優先する」組織人としては無能なメック戦士
悪い意味での「軍隊にいる軍人さんじゃない武人」やなー
ハチェットはサメラーイの武器じゃないからハチェットマンからハチェットおろせとか言い出すし、伝統主義者のサムライは面倒くせーなー
悪い意味での「軍隊にいる軍人さんじゃない武人」やなー
ハチェットはサメラーイの武器じゃないからハチェットマンからハチェットおろせとか言い出すし、伝統主義者のサムライは面倒くせーなー
2017/09/15(金) 19:23:49.19ID:4hoW4PgK0
C3を駆使した連携戦闘も、氏族相手の3050年代はともかく、聖戦でワードがC3i多用した関係でECMが全勢力に行き渡ったために
ダークエイジのドラコ連合は装甲技術を発達させてむしろ伝統主義的なサムライが活用できる機材を作るようになった。
不正規隊のロクロクビが典型。
あの軽量級とは思えない異常な重装甲と格闘距離しか考えてない軽武装は「サムライが刀を振るう」状況に持ち込むのが主目的。
ダメージは低いがとにかく固いから確実にその場で足止めされるんだよねロクロクビ相手にすると。
ダークエイジのドラコ連合は装甲技術を発達させてむしろ伝統主義的なサムライが活用できる機材を作るようになった。
不正規隊のロクロクビが典型。
あの軽量級とは思えない異常な重装甲と格闘距離しか考えてない軽武装は「サムライが刀を振るう」状況に持ち込むのが主目的。
ダメージは低いがとにかく固いから確実にその場で足止めされるんだよねロクロクビ相手にすると。
2017/09/17(日) 13:41:28.18ID:RcuzKpvU0
MW2傭兵部隊リメイクされないかなぁ…
4傭兵部隊より色んな勢力で稼げて面白かったけど今だと…うちのPC対応してくれない…
4傭兵部隊より色んな勢力で稼げて面白かったけど今だと…うちのPC対応してくれない…
2017/09/17(日) 15:41:49.95ID:ite3Id30a
個人的に4mのシステム好きだから、4mベースで過去作品リメイクしてくれたら嬉しいな
ついでに戦車と航空機もプレイアブル参戦させよう
ついでに戦車と航空機もプレイアブル参戦させよう
2017/09/17(日) 15:47:42.73ID:pluow+kH0
2シリーズならDOSBox使って無理矢理DOS版動かすか、あるいはDOSBoxに更にWin95インストールしてその上で走らせればなんとかならんかな。
んでメックの話ばっかだったのでたまには戦車。
ブルドッグ中戦車
重量:60トン
移動形式:無限軌道
パワープラント:ブルドッグ240内燃機関
巡航速度:43km/時
最大速度:64km/時
装甲:ブルドッグ標準
武装:
ブルドッグ 大口径レーザー 一門
ホバーテック クアッドSRM4システム 二門
ブルドッグ ミニガン機関銃 一門
製造元:ブルドッグ・エンタープライゼス、クイックシェル・カンパニー
主要工場:プロセルピナ(ブルドッグ)
アレス(クイックシェル)
通信システム:サイレックス-2000
照準・追跡システム:サイレックス-2000
概要
成功した民生車輌メーカーのブルドッグ・エンタープライゼスは、星間連盟防衛軍が増強される際に新たな市場を開拓しよ
うとした。その最初の試みがブルドッグ中戦車である。比較的ローコストで大量生産可能なこの設計は、物流チェーンに負
担をかけずに大隊や連隊規模の編成を投入する作戦が可能なはずだった。残念ながら(市場の)反応は期待されていたほど
良いものではなく、2700年にブルドッグ・エンタープライゼスはより人気のある軍用車輌の設計に資金を投入すべく、中心
領域の反対側での販売で得られるロイヤリティを期待してクイックシェルに戦車の(製造)ライセンスを与えたのである。
能力
効果的ではあるが、ブルドッグの武装と装甲は凡庸なものである。一門の大口径レーザーとそれを補助する二門のホバーテ
ック製SRM4が近距離でこの戦車にかなりの投射火力を与え、とりわけ他のヴィークルに対する脅威となる。他のほとんどの
車輌と同様に標準的な対歩兵防御は正面に取り付けられた機関銃であるが、場合によってはSRM弾薬の半分をインフェルノ
に変更することで(対人火力の)強化が可能である。
このような平均的な設計の利点としてブルドッグはスペアパーツに困ることがほぼない。そのため技術者達がマシンを修理
し再建できるのである。戦場で回収不能とされて放棄された多くのブルドッグが、数日後には敵側の戦列に参加している
(事がよくある)。
配備
車輌の遅い(生産)開始にもかかわらず、導入以来数十万輌のブルドッグが製造されており、中心領域の隅々まで広がった。
といえば聞こえは良いのだが、この(重量)クラスの他の通常車輌はブルドッグの二倍から三倍の数が製造されているので、
(この数量は)ブルドッグがたいして歓迎されなかった事の証明なのである。
ブルドッグの売上高の大半はその低価格に起因するものだった。たとえば継承権戦争(勃発)を見越していたダヴィオン家
は戦時備蓄としてブルドッグを選んだのだが、それは単にこの戦車が安価だったためである。継承権戦争中にドラコ連合と
カペラ大連邦国からの販売が停止したので、AFFSはしばしば一個大隊規模にもなった戦闘損失を備蓄から引き出し補充した。
この在庫は第三次継承権戦争の半ばに使い果たされたが、残存したブルドッグは幅広い代替部品を受け入れる能力によって
容易に維持されたのである。
んでメックの話ばっかだったのでたまには戦車。
ブルドッグ中戦車
重量:60トン
移動形式:無限軌道
パワープラント:ブルドッグ240内燃機関
巡航速度:43km/時
最大速度:64km/時
装甲:ブルドッグ標準
武装:
ブルドッグ 大口径レーザー 一門
ホバーテック クアッドSRM4システム 二門
ブルドッグ ミニガン機関銃 一門
製造元:ブルドッグ・エンタープライゼス、クイックシェル・カンパニー
主要工場:プロセルピナ(ブルドッグ)
アレス(クイックシェル)
通信システム:サイレックス-2000
照準・追跡システム:サイレックス-2000
概要
成功した民生車輌メーカーのブルドッグ・エンタープライゼスは、星間連盟防衛軍が増強される際に新たな市場を開拓しよ
うとした。その最初の試みがブルドッグ中戦車である。比較的ローコストで大量生産可能なこの設計は、物流チェーンに負
担をかけずに大隊や連隊規模の編成を投入する作戦が可能なはずだった。残念ながら(市場の)反応は期待されていたほど
良いものではなく、2700年にブルドッグ・エンタープライゼスはより人気のある軍用車輌の設計に資金を投入すべく、中心
領域の反対側での販売で得られるロイヤリティを期待してクイックシェルに戦車の(製造)ライセンスを与えたのである。
能力
効果的ではあるが、ブルドッグの武装と装甲は凡庸なものである。一門の大口径レーザーとそれを補助する二門のホバーテ
ック製SRM4が近距離でこの戦車にかなりの投射火力を与え、とりわけ他のヴィークルに対する脅威となる。他のほとんどの
車輌と同様に標準的な対歩兵防御は正面に取り付けられた機関銃であるが、場合によってはSRM弾薬の半分をインフェルノ
に変更することで(対人火力の)強化が可能である。
このような平均的な設計の利点としてブルドッグはスペアパーツに困ることがほぼない。そのため技術者達がマシンを修理
し再建できるのである。戦場で回収不能とされて放棄された多くのブルドッグが、数日後には敵側の戦列に参加している
(事がよくある)。
配備
車輌の遅い(生産)開始にもかかわらず、導入以来数十万輌のブルドッグが製造されており、中心領域の隅々まで広がった。
といえば聞こえは良いのだが、この(重量)クラスの他の通常車輌はブルドッグの二倍から三倍の数が製造されているので、
(この数量は)ブルドッグがたいして歓迎されなかった事の証明なのである。
ブルドッグの売上高の大半はその低価格に起因するものだった。たとえば継承権戦争(勃発)を見越していたダヴィオン家
は戦時備蓄としてブルドッグを選んだのだが、それは単にこの戦車が安価だったためである。継承権戦争中にドラコ連合と
カペラ大連邦国からの販売が停止したので、AFFSはしばしば一個大隊規模にもなった戦闘損失を備蓄から引き出し補充した。
この在庫は第三次継承権戦争の半ばに使い果たされたが、残存したブルドッグは幅広い代替部品を受け入れる能力によって
容易に維持されたのである。
2017/09/17(日) 15:48:43.63ID:pluow+kH0
第四次継承権戦争の後、ダヴィオンの襲撃部隊は定期的にアレスを叩いた。この時カペラ大連邦国の防衛部隊の士気は最低
の状態にあり、出荷待ちだった組み立て済みのブルドッグや他の通常車輌が容易に確保された。これによって襲撃者達はブ
ルドッグを主とする数個大隊分もの軍用車輌を持ち去ることができたのである。襲撃部隊がこの星系のバトルメックとドロ
ップシップ用施設に近付かない限り、クイックシェルの施設を防衛する予想可能な唯一の抵抗は小規模な企業民兵のみだっ
た。
3035年にハンセン荒くれ機兵団は自由ラサルハグ共和国(宙域)を飛び越えて、連合の惑星世界シュテルンヴェルデを攻撃
する作戦行動を取った(これは後に3039年戦争中のキラービーの作戦に影響を与えた)。星系を防衛していたのは第5ベン
ジャミン正規隊と精鋭の第2光の剣の一個大隊だった。(傭兵)部隊を罠にかけて破壊するため、機甲部隊と歩兵の支援を
受けた他の連隊が星系にジャンプしてくるまでの間、クリタの防衛部隊は遅延行動を試みた。しかし荒くれ機兵団はクリタ
の増援が到着するまで防衛部隊を寄せ付けなかった。圧倒的(にクリタに有利な)オッズを目前にして退却するかわりに、
荒くれ機兵団は着陸ゾーンでの待ち伏せ攻撃を選び、荷下ろし前のDCMSの三個連隊を補足した。しばしば乗船していたドロ
ップシップの破壊に巻き込まれて、連合の(増援)連隊群は虐殺されたのである。頭上に高々と勝利を掲げて、消耗した荒
くれ機兵団はライラ宙域に帰還した。
(荒くれ機兵団の)最後の戦闘で最大の戦果を挙げたのはどのバトルメックでもなく、リトル・ソフティーと名付けられた
一輌のブルドッグ戦車だった。5機のバトルメックと40輌近い車輌が破壊され、そして数百名の歩兵が死亡するか負傷した。
これらの戦果の大部分はリトル・ソフティーが荷下ろし中のドロップシップの荷物室にインフェルノ弾を撃ち込んだ際に獲
得された。(荷物室に)集積されていた弾薬が爆発し、ドロップシップを破壊すると同時に満員の積み込みランプから降り
られなかったおびただしい数のユニットを殺したのである。
派生型
大規模なブルドッグ(だけで構成される)部隊が一般的であるため、いくらかは有機的な火力支援のために改修されている。
より直接的な火力支援を求める使用者向けの一般的な派生型は大口径レーザーをLRM20か二門のAC/2に交換するものである。
著名な戦車兵
ジェイク・ブランチャード少佐:
傭兵部隊ハンセン荒くれ機兵団の第2機甲大隊指揮官であるブランチャード少佐は、よく彼が乗るブルドッグであるリト
ル・ソフティーの手入れをしている。彼の(機甲)大隊は荒くれ機兵団の主力バトルメック編成の近くに置かれ、その場所
で彼らはメック部隊のために断固とした支援を提供できるのである。
いかにも安物戦車な解説とは裏腹に相手にするとかなり厄介な戦車。LLとSRM4*2を常時撃てて対メック、対戦車、対歩兵全ての面で隙が無い。
価格的にはパンサー1機で2輌、シャドホ1機で4輌のブルドッグが買える。元はドラコ連合製だが中心領域全域で普及しているので
惑星防衛要員の民兵やあまりコストをかけず戦力増強したい傭兵部隊の強い味方。
不人気の理由はおそらく60トンで輸送に重ヴィークルベイが必要だから。このスペックで50トン未満ならベストセラーになってたんじゃないかな。
ダークエイジでも主砲をスナブノーズPPC、副武装をアルテミス付きMML5*2にした改良型が登場して安物ながらしっかり現役。
の状態にあり、出荷待ちだった組み立て済みのブルドッグや他の通常車輌が容易に確保された。これによって襲撃者達はブ
ルドッグを主とする数個大隊分もの軍用車輌を持ち去ることができたのである。襲撃部隊がこの星系のバトルメックとドロ
ップシップ用施設に近付かない限り、クイックシェルの施設を防衛する予想可能な唯一の抵抗は小規模な企業民兵のみだっ
た。
3035年にハンセン荒くれ機兵団は自由ラサルハグ共和国(宙域)を飛び越えて、連合の惑星世界シュテルンヴェルデを攻撃
する作戦行動を取った(これは後に3039年戦争中のキラービーの作戦に影響を与えた)。星系を防衛していたのは第5ベン
ジャミン正規隊と精鋭の第2光の剣の一個大隊だった。(傭兵)部隊を罠にかけて破壊するため、機甲部隊と歩兵の支援を
受けた他の連隊が星系にジャンプしてくるまでの間、クリタの防衛部隊は遅延行動を試みた。しかし荒くれ機兵団はクリタ
の増援が到着するまで防衛部隊を寄せ付けなかった。圧倒的(にクリタに有利な)オッズを目前にして退却するかわりに、
荒くれ機兵団は着陸ゾーンでの待ち伏せ攻撃を選び、荷下ろし前のDCMSの三個連隊を補足した。しばしば乗船していたドロ
ップシップの破壊に巻き込まれて、連合の(増援)連隊群は虐殺されたのである。頭上に高々と勝利を掲げて、消耗した荒
くれ機兵団はライラ宙域に帰還した。
(荒くれ機兵団の)最後の戦闘で最大の戦果を挙げたのはどのバトルメックでもなく、リトル・ソフティーと名付けられた
一輌のブルドッグ戦車だった。5機のバトルメックと40輌近い車輌が破壊され、そして数百名の歩兵が死亡するか負傷した。
これらの戦果の大部分はリトル・ソフティーが荷下ろし中のドロップシップの荷物室にインフェルノ弾を撃ち込んだ際に獲
得された。(荷物室に)集積されていた弾薬が爆発し、ドロップシップを破壊すると同時に満員の積み込みランプから降り
られなかったおびただしい数のユニットを殺したのである。
派生型
大規模なブルドッグ(だけで構成される)部隊が一般的であるため、いくらかは有機的な火力支援のために改修されている。
より直接的な火力支援を求める使用者向けの一般的な派生型は大口径レーザーをLRM20か二門のAC/2に交換するものである。
著名な戦車兵
ジェイク・ブランチャード少佐:
傭兵部隊ハンセン荒くれ機兵団の第2機甲大隊指揮官であるブランチャード少佐は、よく彼が乗るブルドッグであるリト
ル・ソフティーの手入れをしている。彼の(機甲)大隊は荒くれ機兵団の主力バトルメック編成の近くに置かれ、その場所
で彼らはメック部隊のために断固とした支援を提供できるのである。
いかにも安物戦車な解説とは裏腹に相手にするとかなり厄介な戦車。LLとSRM4*2を常時撃てて対メック、対戦車、対歩兵全ての面で隙が無い。
価格的にはパンサー1機で2輌、シャドホ1機で4輌のブルドッグが買える。元はドラコ連合製だが中心領域全域で普及しているので
惑星防衛要員の民兵やあまりコストをかけず戦力増強したい傭兵部隊の強い味方。
不人気の理由はおそらく60トンで輸送に重ヴィークルベイが必要だから。このスペックで50トン未満ならベストセラーになってたんじゃないかな。
ダークエイジでも主砲をスナブノーズPPC、副武装をアルテミス付きMML5*2にした改良型が登場して安物ながらしっかり現役。
2017/09/17(日) 20:42:31.54ID:wvOfaQKi0
スコーピオンとブルドックはPLへの嫌がらせに最適な戦車ですな。まさに単一編成で
わらわら出すからあからさまにうんざりされた。メック混合で出るマンティコアや
デモリッシャーだと鹵獲の期待と脅威の悲鳴が入り混じるのにw
>>410,412
ダークエイジ期のドラコの政変もこの文脈で説明できるのか。後継者がなんで
あんな危険な先陣切ってた理由が、大統領の政策面での不人気と自身の醜聞(遺伝子
欠損)があったのでドラコ保守派の期待するクリタ家武人像示し続けなければ内部反対
勢力抑えきれなかったと
わらわら出すからあからさまにうんざりされた。メック混合で出るマンティコアや
デモリッシャーだと鹵獲の期待と脅威の悲鳴が入り混じるのにw
>>410,412
ダークエイジ期のドラコの政変もこの文脈で説明できるのか。後継者がなんで
あんな危険な先陣切ってた理由が、大統領の政策面での不人気と自身の醜聞(遺伝子
欠損)があったのでドラコ保守派の期待するクリタ家武人像示し続けなければ内部反対
勢力抑えきれなかったと
2017/09/18(月) 06:32:39.97ID:9s5avySj0
まあ大統領になっちゃうとそうそう最前線に出てる余裕がないから
行動の自由度が高い後継者のうちに頑張って戦果あげて武人の長としての実績作っとけよ、みたいな事かもしれない。
31世紀だと大セオドア、ホヒロII父子が二人とも後継者の間に派手な活躍(脱走含む)して実績ばっちりの状態から大統領に移行してるので
見てる側はそんなもんかで済ませてたが平和が長いとわりと揉めそうな継承システムである。
行動の自由度が高い後継者のうちに頑張って戦果あげて武人の長としての実績作っとけよ、みたいな事かもしれない。
31世紀だと大セオドア、ホヒロII父子が二人とも後継者の間に派手な活躍(脱走含む)して実績ばっちりの状態から大統領に移行してるので
見てる側はそんなもんかで済ませてたが平和が長いとわりと揉めそうな継承システムである。
2017/09/18(月) 18:47:01.98ID:YTUnsbs/0
懐かしいなぁ2傭兵部隊
今思うとよくあの角ばったシルエットでも興奮出来きてたな…
うろ覚えだけど男の名前なのにロリ声の傭兵居なかった?
いきなりぶっこわしてやる~!とかやったぁ!とか言われてファッ!ってなった記憶が
今思うとよくあの角ばったシルエットでも興奮出来きてたな…
うろ覚えだけど男の名前なのにロリ声の傭兵居なかった?
いきなりぶっこわしてやる~!とかやったぁ!とか言われてファッ!ってなった記憶が
2017/09/19(火) 14:14:41.53ID:FuodYQsi0
昔皆でハマってた頃はエクスカリバー級のメックベイを
A:うちら小隊、B:気圏戦闘機1機と予備パーツとか残骸とか、C:車両3台+水槽
ってやってたけど今思うととんでもない事してたんだなうちら
同人の翻訳のを導入してたから本家の改造ルールとか知らんかったし…
A:うちら小隊、B:気圏戦闘機1機と予備パーツとか残骸とか、C:車両3台+水槽
ってやってたけど今思うととんでもない事してたんだなうちら
同人の翻訳のを導入してたから本家の改造ルールとか知らんかったし…
2017/09/19(火) 18:18:36.86ID:tN0I8dB/0
エクスカリバーはヴィークル輸送のついでにメック運ぶ(運ぶだけ)という感じの船だからなあ。
通常戦力や大量の戦車を輸送する国家規模だと使い勝手がいいけどメック戦力特化の傭兵だと使いどころが難しそうだ。
逆に戦車主体で補助的にメックを使うミニLCT的な運用をする部隊なら活用できるかもだが。
通常戦力や大量の戦車を輸送する国家規模だと使い勝手がいいけどメック戦力特化の傭兵だと使いどころが難しそうだ。
逆に戦車主体で補助的にメックを使うミニLCT的な運用をする部隊なら活用できるかもだが。
2017/09/21(木) 05:43:50.50ID:B9lbqBI+0
戦闘降下させられないから戦車ともども着陸してから降ろすしかないからね
荷降ろしの途中で襲撃を受けたら目も当てられない惨状に
荷降ろしの途中で襲撃を受けたら目も当てられない惨状に
2017/09/21(木) 06:51:11.79ID:CMG74uLo0
ブルドッグのリードアウトでハンセン荒くれ機兵団のリトル・ソフティーが吹っ飛ばした船が、
キルスコアから推測するとどうやら荷下ろし途中のエクスカリバー級であるようだ。
一隻でメック5機(最低でも小隊以上)、ヴィークル40輌ともなるとエクスカリバーかトライアンフ(貨物扱いで無理矢理メック積む場合)ぐらいしか該当がない。
おそらくランプから第一陣が降りたあたりで着陸ゾーンに襲撃くらって混乱状態から接近を許したんじゃないかな。
キルスコアから推測するとどうやら荷下ろし途中のエクスカリバー級であるようだ。
一隻でメック5機(最低でも小隊以上)、ヴィークル40輌ともなるとエクスカリバーかトライアンフ(貨物扱いで無理矢理メック積む場合)ぐらいしか該当がない。
おそらくランプから第一陣が降りたあたりで着陸ゾーンに襲撃くらって混乱状態から接近を許したんじゃないかな。
2017/09/21(木) 09:20:37.54ID:3zUR4EKZ0
トライアンフってメックベイ付きの無かった?
って思って調べたらアサルトトライアンフはブレイク専用だった
ブレイクの部隊と傭兵が命令無視して一緒に逃げて傭兵結成したりしてたから
使ってる所もある…のかな?間違われて撃たれそうな気がしないでもないけど
って思って調べたらアサルトトライアンフはブレイク専用だった
ブレイクの部隊と傭兵が命令無視して一緒に逃げて傭兵結成したりしてたから
使ってる所もある…のかな?間違われて撃たれそうな気がしないでもないけど
2017/09/21(木) 13:08:10.11ID:QeCwRdbo0
ブレイク専用装備って聖戦後は一般化して流通してるのかな?
王家なんかが設計をひっそりと隠し持ってたりしてそう
王家なんかが設計をひっそりと隠し持ってたりしてそう
2017/09/21(木) 17:07:39.48ID:CMG74uLo0
トライアンフの船殻は三種類あるが
・500年近く前から使われてるヴィークル輸送専門バージョン(8600トンで全勢力が使用)
・3057年にルシエンのBBPインダストリーズが再設計したメック・車輌両対応のアップグレード型(6000トン、ドラコ連合専用)
・3062年にワードがタイタン造船所で建造した、レベルIII編制の搭載に最適化されたアサルトトライアンフ(8000トン)
MUL見るとアサルトトライアンフは聖戦後ドラコ連合とカペラが回収したのを使ってる一方
スフィア共和国は(普通の中心領域編制が乗るようにした)独自仕様を3082年に作って運用してる。
まあ軍縮だしね、新造してる余裕ないからある物は大事に使わなきゃね。
……なおカペラはブレイク保護領用のメック製造設備を聖戦中に火事場泥棒して戦後に名前だけ変えたヤオ・リェンというメックを仕立て上げて
スフィア共和国に露骨に警戒されてる。
何が問題かというと、こいつ「セレスティアルの余剰コンポーネントを使って作られた」陸ガンみたいな設計なんだわ。
・500年近く前から使われてるヴィークル輸送専門バージョン(8600トンで全勢力が使用)
・3057年にルシエンのBBPインダストリーズが再設計したメック・車輌両対応のアップグレード型(6000トン、ドラコ連合専用)
・3062年にワードがタイタン造船所で建造した、レベルIII編制の搭載に最適化されたアサルトトライアンフ(8000トン)
MUL見るとアサルトトライアンフは聖戦後ドラコ連合とカペラが回収したのを使ってる一方
スフィア共和国は(普通の中心領域編制が乗るようにした)独自仕様を3082年に作って運用してる。
まあ軍縮だしね、新造してる余裕ないからある物は大事に使わなきゃね。
……なおカペラはブレイク保護領用のメック製造設備を聖戦中に火事場泥棒して戦後に名前だけ変えたヤオ・リェンというメックを仕立て上げて
スフィア共和国に露骨に警戒されてる。
何が問題かというと、こいつ「セレスティアルの余剰コンポーネントを使って作られた」陸ガンみたいな設計なんだわ。
2017/09/21(木) 20:19:57.89ID:QeCwRdbo0
2017/09/21(木) 20:53:24.61ID:WK/HBx/f0
カペラは国力がないせいで策謀めぐらした悪役ポジでないと輝けないので
でも孫子の治世下は悪役というより失地回復する正統派ヒーローポジでしたよw
でも孫子の治世下は悪役というより失地回復する正統派ヒーローポジでしたよw
2017/09/21(木) 22:39:32.78ID:QeCwRdbo0
>>431
失地回復ってのがかなc
失地回復ってのがかなc
2017/09/22(金) 04:34:35.78ID:6sY97WDj0
ttp://www.sarna.net/wiki/Capellan_Confederation#Era_Maps_Gallery
第四次継承権戦争で大負けこいて、以後ずっとその領土回復が悲願になってる状態だからねえカペラ。
歴史的にも隣国が「もっと優先順位の高い相手が別方面にいる」から見逃されてただけ(恒星連邦は対ドラコ、自由世界同盟は対ライラ)で
ある意味自由ラサルハグ共和国のような緩衝国扱いで安定してしまっている。
第四次継承権戦争で大負けこいて、以後ずっとその領土回復が悲願になってる状態だからねえカペラ。
歴史的にも隣国が「もっと優先順位の高い相手が別方面にいる」から見逃されてただけ(恒星連邦は対ドラコ、自由世界同盟は対ライラ)で
ある意味自由ラサルハグ共和国のような緩衝国扱いで安定してしまっている。
2017/09/22(金) 05:25:42.45ID:o4l7kWoY0
そういや3150年以降のカペラはどうなるんかねえ、なんかダークエイジでえらく拡大してるけどまた大負けする前振りにしか見えないのがなんともw
3085のスフィア共和国との戦いのときみたいに逆襲食らって適当なとこで手打ち、かな
3085のスフィア共和国との戦いのときみたいに逆襲食らって適当なとこで手打ち、かな
2017/09/22(金) 05:59:16.39ID:6sY97WDj0
大氏族が来るのでたぶんそれどころじゃなくなる。
「地球を確保した氏族が大氏族になる」ので、五王家は通常の二正面+地球方面からの大氏族の侵攻圧力に対処しなければならないが
カペラはニューシルティスを取るための突出部に戦力を貼り付ける必要があるから他方面は手薄になるはずなんだよな。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/5/50/CC-3145.png
国境線ががちゃがちゃで「長い」と大戦力を配備する必要があって大変なのが31世紀の恒星連邦の悩みの種だったが
今度はカペラがその贅沢な悩みに対処することになるわけだ。
「地球を確保した氏族が大氏族になる」ので、五王家は通常の二正面+地球方面からの大氏族の侵攻圧力に対処しなければならないが
カペラはニューシルティスを取るための突出部に戦力を貼り付ける必要があるから他方面は手薄になるはずなんだよな。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/5/50/CC-3145.png
国境線ががちゃがちゃで「長い」と大戦力を配備する必要があって大変なのが31世紀の恒星連邦の悩みの種だったが
今度はカペラがその贅沢な悩みに対処することになるわけだ。
2017/09/22(金) 18:20:53.40ID:o4l7kWoY0
ひどい言い方だが所詮カペラなのでそんな贅沢な悩みに長く浸る暇もなくあっちゅう間にやられて終わるんじゃないかなあ……
2017/09/22(金) 18:25:53.39ID:o4l7kWoY0
星図を見るにニューシルティス突出部が恒星連邦の逆襲でスパーンと無くなって、チコノフ共和区も大氏族の侵攻圧力でごっそり持っていかれるんじゃないかなって思う
2017/09/22(金) 19:36:44.51ID:6sY97WDj0
その大氏族なんだが、Technical Readout: Succession Warsの序文読んでると
なんかテキストの傾向が奇妙というか本国氏族のバスティオンでもアグレッサーでもない連中のような気配がする。
アレクサンドル・ケレンスキーのエクソダスに関して
「彼の洞察は情報収集や神秘的なビジョンによるものではなかった。むしろ偉父祖は人類の歴史に親しんでおり、野望が煽られた時にどれほどの恐怖がもたらされるか残念ながら知り尽くしていた」
なんて書いてたり、やたらと過去(past)に言及したがるのがどうも見覚えあるというか。
大穴もいいところだが、本国氏族がバスティオンとアグレッサーの仲間割れで共倒れになってその間のんびりヌエバ・カスティーリャで国力蓄えた蠍ヶ帝国が大氏族になったと予想してみる。
まあ黄金世紀リードアウトの序文あたりでさっくり壊滅してる可能性も否定できないが。
なんかテキストの傾向が奇妙というか本国氏族のバスティオンでもアグレッサーでもない連中のような気配がする。
アレクサンドル・ケレンスキーのエクソダスに関して
「彼の洞察は情報収集や神秘的なビジョンによるものではなかった。むしろ偉父祖は人類の歴史に親しんでおり、野望が煽られた時にどれほどの恐怖がもたらされるか残念ながら知り尽くしていた」
なんて書いてたり、やたらと過去(past)に言及したがるのがどうも見覚えあるというか。
大穴もいいところだが、本国氏族がバスティオンとアグレッサーの仲間割れで共倒れになってその間のんびりヌエバ・カスティーリャで国力蓄えた蠍ヶ帝国が大氏族になったと予想してみる。
まあ黄金世紀リードアウトの序文あたりでさっくり壊滅してる可能性も否定できないが。
2017/09/22(金) 20:20:49.72ID:o4l7kWoY0
蠍ヶ帝国が壊滅してる可能性があるのは悲しいなあ、あの連中好きなんだが
じゃあ俺は超大穴として隠し植民地で復興を果たしたブラッドスピリットが大氏族になった、で
じゃあ俺は超大穴として隠し植民地で復興を果たしたブラッドスピリットが大氏族になった、で
2017/09/22(金) 21:11:28.76ID:7Di/PnNy0
氏族って自分達の宙域メチャクチャに荒廃してるっぽいけど、文明後退はしてないあたり凄いよね
2017/09/22(金) 21:47:53.36ID:o4l7kWoY0
ソースブックを見る限り文明、というか技術レベルが後退するほどの大破壊が起こったわけじゃないからねえ
3090年ごろの人口は蠍ヶ帝国とほぼ同数だと推測できるけど、生物兵器の汚染さえどうにかなれば再入植できるテラフォーミング済みの惑星は本国領域にまだあるし
3090年ごろの人口は蠍ヶ帝国とほぼ同数だと推測できるけど、生物兵器の汚染さえどうにかなれば再入植できるテラフォーミング済みの惑星は本国領域にまだあるし
2017/09/22(金) 21:59:25.52ID:6sY97WDj0
ソサエティ絡みの科学者階級を殲滅しても「神判で他の氏族から分けて貰えばいい」で融通が利く社会構造だからな。
氏族という枠組みさえ残っていれば相互バックアップがきく体制。
氏族という枠組みさえ残っていれば相互バックアップがきく体制。
2017/09/23(土) 07:53:55.15ID:hT93fq+a0
ファルコンが科学者皆殺しにしてホースやウルフから取ってきたんだっけ
よーやるわ
よーやるわ
2017/09/23(土) 12:11:29.62ID:Jx0Bbn3f0
蠍帝国は本拠地から逃げ出すときにソサエティの技術も持ち逃げしたっけな
ブラッドスピリットは殲滅の時に生存者や遺伝子貯蔵庫の破壊が半端な感じしたから
どこかで生き残ってそう
ブラッドスピリットは殲滅の時に生存者や遺伝子貯蔵庫の破壊が半端な感じしたから
どこかで生き残ってそう
2017/09/23(土) 19:31:40.21ID:Fgq2qzbB0
核融合炉が動くと軌道上から検出されるのでまったく氏族が知らない未到達星系に隠れてるとかでもないと難しいんじゃないかな。
スピリットの隠し植民地だったコリーン星系はケレンスキー星団からジャンプ三回で到達できる程度の距離でしかないので
本国氏族はスピリットを枯れ死にさせた後で再入植とか考えてるんだと思う。
蠍ヶ帝国はソサエティ技術を持ち出したがまだ製造には至ってないと思われる。
あの中で強力なのはノヴァ複合電子戦システムとiATMだが、どっちもスコーピオンの好みには合わないんだよな(特にガンスリンガー・プログラム基準で)。
あるとしたらとりあえず実験レベルで研究を続けつつ減りに減った戦力を旧式だが作りやすいインプルーブド装備で埋めるって段階かねえ。
IP3のランダム配備テーブルを信用するなら、蠍ヶ帝国はブレイク部隊から回収したグランドクルセイダーIIを持ってるので
蠍ヶ帝国がC3iを参考にノヴァ複合電子戦システムを発展させた場合、
スフィア共和国がベアに止めさせた「C3i機能を持つ氏族軍」という悪夢的なコンボを実現する可能性がなくもないんだわな。
スピリットの隠し植民地だったコリーン星系はケレンスキー星団からジャンプ三回で到達できる程度の距離でしかないので
本国氏族はスピリットを枯れ死にさせた後で再入植とか考えてるんだと思う。
蠍ヶ帝国はソサエティ技術を持ち出したがまだ製造には至ってないと思われる。
あの中で強力なのはノヴァ複合電子戦システムとiATMだが、どっちもスコーピオンの好みには合わないんだよな(特にガンスリンガー・プログラム基準で)。
あるとしたらとりあえず実験レベルで研究を続けつつ減りに減った戦力を旧式だが作りやすいインプルーブド装備で埋めるって段階かねえ。
IP3のランダム配備テーブルを信用するなら、蠍ヶ帝国はブレイク部隊から回収したグランドクルセイダーIIを持ってるので
蠍ヶ帝国がC3iを参考にノヴァ複合電子戦システムを発展させた場合、
スフィア共和国がベアに止めさせた「C3i機能を持つ氏族軍」という悪夢的なコンボを実現する可能性がなくもないんだわな。
2017/09/24(日) 10:00:11.89ID:hOqSz/sV0
ブラッドスピリット「いつからコリーン星系が最後の隠し植民地だと錯覚していた?」
こういうことですね?
まあでも、自分もコリーン星系の破壊が不徹底に感じはしたけどね。
遺伝子貯蔵庫だのを軌道爆撃で瓦礫の下敷きにして終了。ただし見張りは残す、ってのはね
ああ、そういや遺伝子汚染された惑星の生き残った住民を吸収して移住させたんだっけ
再発を警戒して再入植の時期を見極めるための放置かな
こういうことですね?
まあでも、自分もコリーン星系の破壊が不徹底に感じはしたけどね。
遺伝子貯蔵庫だのを軌道爆撃で瓦礫の下敷きにして終了。ただし見張りは残す、ってのはね
ああ、そういや遺伝子汚染された惑星の生き残った住民を吸収して移住させたんだっけ
再発を警戒して再入植の時期を見極めるための放置かな
2017/09/24(日) 21:51:13.27ID:apLWp+1P0
生産力を担う人口の大半ぶっ飛ばせば軍事力再建も進まないから当分問題ないって論理だろう。
自給自足してた上でバーロックに協力したタニテ星系も同じように一般人まとめて軌道爆撃で吹っ飛ばしてたし。
リーヴィング戦争の結果、氏族哲学の「使えるものなら何でも利用する」を曲げて
「中心領域に汚染されたりソサエティ反乱に加わったものは資源を浪費してでも完全排除する」のがバスティオン哲学で
そこから派生した「氏族以外の汚れた連中相手なら最初から軌道爆撃と熱核兵器使って殲滅すれば?」がアグレッサーだから
本国氏族内でもう一回内戦が起きたらかなり酷い事になるだろうな。
自給自足してた上でバーロックに協力したタニテ星系も同じように一般人まとめて軌道爆撃で吹っ飛ばしてたし。
リーヴィング戦争の結果、氏族哲学の「使えるものなら何でも利用する」を曲げて
「中心領域に汚染されたりソサエティ反乱に加わったものは資源を浪費してでも完全排除する」のがバスティオン哲学で
そこから派生した「氏族以外の汚れた連中相手なら最初から軌道爆撃と熱核兵器使って殲滅すれば?」がアグレッサーだから
本国氏族内でもう一回内戦が起きたらかなり酷い事になるだろうな。
2017/09/25(月) 18:50:02.04ID:EdSpF3NZ0
「汚物は消毒」を始めるほうがよっぽど頭の中のどこかが汚染されてるようにしか思えんけどなあ
相手がどんなクズでもゼルブリンゲン守って戦うほうがよっぽど高潔だったろうに、それで勝てないからって汚れた相手を殲滅する方向に走るとは堕ちたものよ
相手がどんなクズでもゼルブリンゲン守って戦うほうがよっぽど高潔だったろうに、それで勝てないからって汚れた相手を殲滅する方向に走るとは堕ちたものよ
2017/09/25(月) 20:15:30.64ID:5b2tI15za
姉萌えお掃除マンガ「汚物は消毒です」をよろしくね!
2017/09/27(水) 19:27:35.16ID:U9+BH0MM0
痛メックってあるのかなぁ…こんな感じで好きなキャラ描かれたら撃てねぇよ
http://iup.2ch-library.com/i/i1854157-1506508035.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1854157-1506508035.jpg
2017/09/27(水) 19:35:52.86ID:f9JHDmev0
MWOでエンブレム付けれるようになるって聞いたときはこういうのつくれると思ったんだけどクリタの紋章や傭兵のマークしかなくて残念だったな
2017/09/27(水) 19:36:25.28ID:YEdJhAlu0
いやいや、「俺様の熱い弾丸を食らいな!」とか言いながら下品に笑って躊躇いなく撃ちこむのがいいんじゃろ?
2017/09/27(水) 19:47:33.15ID:5+uhuGhr0
出撃後のデブリーフィングでバトルROM見て「お、この絵柄いいなあ。整備に酒おごってペイントしてもらおうや」とかやってるメック戦士の日常。
トライビッドなどの描写からするにメックだけでなくこの時代のバトルROMは三次元映像を記録再生できるので、
その動画から特定の装甲面に描かれた絵の抽出再現とかもたぶん楽勝。
トライビッドなどの描写からするにメックだけでなくこの時代のバトルROMは三次元映像を記録再生できるので、
その動画から特定の装甲面に描かれた絵の抽出再現とかもたぶん楽勝。
2017/09/28(木) 19:23:53.60ID:rHlVDqq10
そして他の部隊の機体のパクったら宿敵関係の奴に誤認されて襲われるんですね
2017/09/28(木) 21:09:12.39ID:j/G7jlyC0
むしろグリーンバーグゴジラみたいに積極的に誤認を利用して敵を撤退に追い込む方向でいこう
2017/09/28(木) 21:12:23.15ID:J3NDLARh0
他の部隊に偽装は割とまじめに宿敵認定や無法者扱い受けるんで悪手な気が
2017/09/28(木) 21:15:22.27ID:Mu1ilaRQ0
あいつら傭兵であると同時に本職の映画スタッフだもんなあ。
ビール屋のリード・ブリューなんかもそうだが、傭兵は単なる軍人や元軍人だけでなく様々な社会階層の縮図でもある、
という意図でああいう部隊がデザインされたんだろうな。おかげで飽きない。
ビール屋のリード・ブリューなんかもそうだが、傭兵は単なる軍人や元軍人だけでなく様々な社会階層の縮図でもある、
という意図でああいう部隊がデザインされたんだろうな。おかげで飽きない。
2017/09/28(木) 21:29:08.12ID:j/G7jlyC0
2017/09/29(金) 19:02:03.84ID:nwxsCHMu0NIKU
外観でこけおどしというのはミリシャメックのアービターでやってるから立派な戦術。
あれは海賊側の認識照合データがアップデートされると実戦力がバレるけど、
それを見越してやっすいブルドッグみたいな通常車輌群と諸兵科連合部隊組めば襲撃に対して十分使い物になる。
軽メック相手なら重ライフルでも結構な脅威だしな(マリア帝国のプリミティブ・センチュリオンも同様のコンセプト)。
あれは海賊側の認識照合データがアップデートされると実戦力がバレるけど、
それを見越してやっすいブルドッグみたいな通常車輌群と諸兵科連合部隊組めば襲撃に対して十分使い物になる。
軽メック相手なら重ライフルでも結構な脅威だしな(マリア帝国のプリミティブ・センチュリオンも同様のコンセプト)。
2017/09/30(土) 08:48:53.72ID:wDSNmXC50
プリミティヴ・バトルメックやミリシャメックは混成部隊を組むときは、バトルメックってより豪華な戦闘車両と思っといたほうが戦力の見積もりは楽そうだなあ
2017/09/30(土) 17:07:23.77ID:C5aRwE3l0
ミリシャメックの設計基盤であるインダストリアルメックや、プリミティブバトルメックは
「Intro技術バトルメック(3025年代で一般的なメック)の下位版」であって
Intro技術の戦闘用ヴィークルに正面から当たるとぶっちゃけ負ける。
メック側が優れているのは地形対応能力なので、鵯越の奇襲を警戒したり「メックなら通れる逃げ道」を塞いで味方戦車部隊に押し付ける勢子に徹するのが妥当。
インダストリアルメックとバトルメックの違いに関してはテックマニュアルのIndustrialMechs: Target of Opportunity?がよくまとまってるが、
この資料ギルモア・ミルテック社(廃品再生メックのクロノス作ってた小規模メーカー)がインダストリアルメック市場に参入するにあたって作った資料という体裁なのな。
ブルドーザーを作れても戦車が作れるわけではないように、インダストリアル用途は戦闘用と根本から要求仕様が違うので
バトルメック製造で培った技術をそのまま応用するのは難しいということが書いてある。
「Intro技術バトルメック(3025年代で一般的なメック)の下位版」であって
Intro技術の戦闘用ヴィークルに正面から当たるとぶっちゃけ負ける。
メック側が優れているのは地形対応能力なので、鵯越の奇襲を警戒したり「メックなら通れる逃げ道」を塞いで味方戦車部隊に押し付ける勢子に徹するのが妥当。
インダストリアルメックとバトルメックの違いに関してはテックマニュアルのIndustrialMechs: Target of Opportunity?がよくまとまってるが、
この資料ギルモア・ミルテック社(廃品再生メックのクロノス作ってた小規模メーカー)がインダストリアルメック市場に参入するにあたって作った資料という体裁なのな。
ブルドーザーを作れても戦車が作れるわけではないように、インダストリアル用途は戦闘用と根本から要求仕様が違うので
バトルメック製造で培った技術をそのまま応用するのは難しいということが書いてある。
2017/10/09(月) 00:28:32.74ID:dGzIwbQV0
傭兵星のトルトゥーガは、聖戦から約半世紀後の3129年にフィルトベルト、ランディス兄弟団、カルデロン保護領の合同軍によって襲撃されたが、
この時海賊側は惑星ニューポートロイヤル(首都星のトルトゥーガ・プライムではない事に注意)に8個大隊規模の諸兵科連合部隊を展開して襲撃部隊を叩き返した。
HPGがどうなったか定かではないがメックも製造継続しているようで、海賊国家としてのトルトゥーガはダークエイジでもわりと元気にやってる模様。
恒星連邦とか襲われる辺境国家にとってはたまったもんじゃないが、これが技術復興とデラー司教(連邦=共和国出身)の人道主義の結果なのがなんとも皮肉。
この時海賊側は惑星ニューポートロイヤル(首都星のトルトゥーガ・プライムではない事に注意)に8個大隊規模の諸兵科連合部隊を展開して襲撃部隊を叩き返した。
HPGがどうなったか定かではないがメックも製造継続しているようで、海賊国家としてのトルトゥーガはダークエイジでもわりと元気にやってる模様。
恒星連邦とか襲われる辺境国家にとってはたまったもんじゃないが、これが技術復興とデラー司教(連邦=共和国出身)の人道主義の結果なのがなんとも皮肉。
2017/10/10(火) 15:38:12.07ID:ny+8+i6001010
海賊国家が安定化して蛮王国になったのか
レディ・デスほど強烈なリーダーがいるわけじゃなさげだけど、周りにとっちゃ迷惑だな
レディ・デスほど強烈なリーダーがいるわけじゃなさげだけど、周りにとっちゃ迷惑だな
2017/10/11(水) 01:02:39.26ID:xBT066Gld
ダークエイジの頃は誰が頭はってるんだろうな
2017/10/12(木) 11:31:12.30ID:0ixM/ReX0
傭兵目録ぼーっと読んでたけどいろんな傭兵あるなぁ
充足率300%ってすげえ!って思ったらメックあるけど乗る奴が居ねぇとか
メック2機+戦車2両+間接砲で1小隊にしてる所もあるし
整備兵ケルハウンドに貸して金貰ってたらケルハウンドの方待遇良くて帰って来なかったり
なんかネタに走ってないかい?
充足率300%ってすげえ!って思ったらメックあるけど乗る奴が居ねぇとか
メック2機+戦車2両+間接砲で1小隊にしてる所もあるし
整備兵ケルハウンドに貸して金貰ってたらケルハウンドの方待遇良くて帰って来なかったり
なんかネタに走ってないかい?
2017/10/12(木) 12:54:10.66ID:0ixM/ReX0
今思い出して黒歴史ノート見たけどうちらがメックウォーリアやってた時は
メック戦士とテックの双子姉妹設定でスーパー・マリオ・シスターズって名乗ってたわ
そして部隊名がツインズ…痛い痛いもう何も思い出したくないこのノートは焼却せねば…
メック戦士とテックの双子姉妹設定でスーパー・マリオ・シスターズって名乗ってたわ
そして部隊名がツインズ…痛い痛いもう何も思い出したくないこのノートは焼却せねば…
2017/10/12(木) 14:00:42.77ID:/Lan9oX60
真面目な(ネタに走っていない)傭兵は目録に名前が出てこない可能性(ただし大手を除く
2017/10/12(木) 14:19:37.88ID:IGqJCrZz0
2017/10/12(木) 16:55:54.66ID:/Lan9oX60
長期キャンペーンのPCほどネタに走るべき。真面目な傭兵稼業なんぞNPCにやらせておけ(暴論
2017/10/12(木) 18:01:29.10ID:XYbHEZep0
あれらは別にふざけた設定でなく、技術復興により小規模な傭兵
でも諸兵科の有効性が明らかになったことと
ケルハウンドは傭兵のふりしてその実、半独立の
貴族の私兵で対氏族戦線維持するため他の傭兵を積極的に
吸収しようとしていた状況描写してるんじゃないかな
でも諸兵科の有効性が明らかになったことと
ケルハウンドは傭兵のふりしてその実、半独立の
貴族の私兵で対氏族戦線維持するため他の傭兵を積極的に
吸収しようとしていた状況描写してるんじゃないかな
2017/10/12(木) 18:36:44.12ID:/Lan9oX60
ケルハウンドは設立のときから整備兵・技術者をいい待遇で集めて充実させてた、て設定あったよね
それが大手になっても続いてるんだろうね?
それが大手になっても続いてるんだろうね?
2017/10/12(木) 18:39:17.62ID:yMofzOws0
アークロイヤル防衛戦線はライラにとって国家事業的なものというか、
キャサリンが後先考えず引っかき回した時に真面目に氏族戦できる奴が残ってないと
ライラ側が余裕で蹂躙されるので配置されたシナリオギミックの気配がな。
キャサリンはステータスを中心領域型の陰謀に全振りしてるせいで氏族のような軍事中心社会がどう動くか理解してなかった節があるし。
キャサリンが後先考えず引っかき回した時に真面目に氏族戦できる奴が残ってないと
ライラ側が余裕で蹂躙されるので配置されたシナリオギミックの気配がな。
キャサリンはステータスを中心領域型の陰謀に全振りしてるせいで氏族のような軍事中心社会がどう動くか理解してなかった節があるし。
2017/10/13(金) 11:12:30.45ID:CzgbagfU0
そういやゲームの2でも氏族の所から脱走してきても誰も信じてくれなかったな
コム僧すらスルーしてたのが恐ろしかったな
ラサルハグ滅べ
滅んだ
コム僧すらスルーしてたのが恐ろしかったな
ラサルハグ滅べ
滅んだ
2017/10/13(金) 13:39:53.65ID:jlrvsUvW0
2傭兵部隊のほうかね
プレイしたことはないけど
一緒に脱出した海賊が縛り首になってたとか引退強要された傭兵を反乱するとこまで追い込んで「これだから傭兵は」とこきおろしたりする現地人が出るゲームだよね?
プレイしたことはないけど
一緒に脱出した海賊が縛り首になってたとか引退強要された傭兵を反乱するとこまで追い込んで「これだから傭兵は」とこきおろしたりする現地人が出るゲームだよね?
2017/10/13(金) 19:00:10.89ID:8gnCQew/0
英雄扱いしてやったのにメックを取り上げようとしたら反乱を起したから殺してきてくださいみたいな依頼で本当にどうしようもない奴等だったなもう滅んだけど
2017/10/13(金) 21:01:54.92ID:zaeR0v4U0
ttp://www.localditch.com/mechwarrior/mercs/walkthrough.html#MAS4
PCゲームの内容はapocryphal扱いというのはおいといて、
サグの片足折るミッションの目標であるカッティンガム大佐は、ラサルハグ王立軍所属の英雄だったが何らかの理由(神経衰弱なんてのは表向き)で脱走して
処分したいがクングスアーメにやらせて軍の統制が緩んでる醜聞が広まるの嫌だから傭兵雇ったって感じだな。
確かこのミッション、ラサルハグの傭兵担当者から「報酬は払うが口外しないように。もし表沙汰になったらお前がバラしたとみなす。いいね?」と念押しされたが
アウトリーチに帰ったプレイヤー部隊が「汚れ仕事押し付けた奴の都合なんか知るかボケ」とばかりに内実ぶちまけてた記憶。
PCゲームの内容はapocryphal扱いというのはおいといて、
サグの片足折るミッションの目標であるカッティンガム大佐は、ラサルハグ王立軍所属の英雄だったが何らかの理由(神経衰弱なんてのは表向き)で脱走して
処分したいがクングスアーメにやらせて軍の統制が緩んでる醜聞が広まるの嫌だから傭兵雇ったって感じだな。
確かこのミッション、ラサルハグの傭兵担当者から「報酬は払うが口外しないように。もし表沙汰になったらお前がバラしたとみなす。いいね?」と念押しされたが
アウトリーチに帰ったプレイヤー部隊が「汚れ仕事押し付けた奴の都合なんか知るかボケ」とばかりに内実ぶちまけてた記憶。
2017/10/13(金) 22:42:42.53ID:VsAmhsXs0
>>476
その前にもラサルハグのミッションと言えば、海賊の生き残りを殺せってのもあったけど、結局うまく壊してもあのメックくれないのが悲しい。
しかも穏便にパイロットは身柄を確保して身代金を頂くつもりで命令したのに傭兵が血迷って殺しちゃいました、遺憾の…(ryみたいなニュース流してるし。
あの辺とかに出てくる見せメックっぽいの英語版にはあったパッチを当てたらうまく手に入るんだろうか?
与えたダメージの反映と鹵獲をよりリアルにすると聞いたことがあるんだけど。
あとデータ改造したら最初のミッションの前にまるで見世物の様においてあるストーカーも買えるんだけど、なぜかあれダブルヒートシンク仕様でその時代のシングルヒートシンクは付けられないという悲しいチートメックだったり。
メックコマンダーGOLDの日本語版も持ってないし、PC媒体でも結構損してる気が……。
GOLDは日本語化されてるって話だからそれはそれでほしかったな……。
その前にもラサルハグのミッションと言えば、海賊の生き残りを殺せってのもあったけど、結局うまく壊してもあのメックくれないのが悲しい。
しかも穏便にパイロットは身柄を確保して身代金を頂くつもりで命令したのに傭兵が血迷って殺しちゃいました、遺憾の…(ryみたいなニュース流してるし。
あの辺とかに出てくる見せメックっぽいの英語版にはあったパッチを当てたらうまく手に入るんだろうか?
与えたダメージの反映と鹵獲をよりリアルにすると聞いたことがあるんだけど。
あとデータ改造したら最初のミッションの前にまるで見世物の様においてあるストーカーも買えるんだけど、なぜかあれダブルヒートシンク仕様でその時代のシングルヒートシンクは付けられないという悲しいチートメックだったり。
メックコマンダーGOLDの日本語版も持ってないし、PC媒体でも結構損してる気が……。
GOLDは日本語化されてるって話だからそれはそれでほしかったな……。
2017/10/13(金) 22:49:56.39ID:pdtzX6Kz0
そこまで力入れるならいっその事ネイティブになればいいじゃん。翻訳の煩わしさが一気になくなるぜ?
2017/10/13(金) 23:09:51.79ID:VsAmhsXs0
>>478
そうだね、TOEIC800点ぐらい取れればね。
英語が嫌いと言う訳ではないんだが、さすがに受けても300点ぐらいで帰って来る俺にはちょっとレベルが高すぎる。
という事情があって、どうにもこうにもならんのよね……。
というか英語の勉強を5文型でしくじったたちなので、そこからなんだよなぁ……。
そうだね、TOEIC800点ぐらい取れればね。
英語が嫌いと言う訳ではないんだが、さすがに受けても300点ぐらいで帰って来る俺にはちょっとレベルが高すぎる。
という事情があって、どうにもこうにもならんのよね……。
というか英語の勉強を5文型でしくじったたちなので、そこからなんだよなぁ……。
2017/10/13(金) 23:18:04.08ID:zaeR0v4U0
MW2Mのダイナミックサルベージは英語版1.1パッチ以降(DOS未対応)、バトルパック、チタニウムトリロジーが対応してるという話。
ただ任務によってランダムというか特別報酬ガチャみたいな感じの代物で狙ったメックを取るのは難しいらしい。
今のPCゲーム市場はSteamが主戦場だから日本語化パッチが作られるようになれば
来年の5傭兵部隊とターンベースのバトルテックも参入者が増えるきっかけになるんじゃないかね。
ただ任務によってランダムというか特別報酬ガチャみたいな感じの代物で狙ったメックを取るのは難しいらしい。
今のPCゲーム市場はSteamが主戦場だから日本語化パッチが作られるようになれば
来年の5傭兵部隊とターンベースのバトルテックも参入者が増えるきっかけになるんじゃないかね。
2017/10/13(金) 23:30:00.51ID:vcRpCpxy0
メックウォリアー2、3のシリーズをリメイクしないかなあ
2017/10/13(金) 23:40:18.67ID:zaeR0v4U0
つかバトルテックの英文はそんなに難しい事書いてない。
固有名詞が膨大な量で、かつ略語や軍事用語、ものによっては古いナポレオニック用語(日本では特に馴染みがない)
がごろごろ出てくるだけで文章表現はむしろ平易な方。
固有名詞が膨大な量で、かつ略語や軍事用語、ものによっては古いナポレオニック用語(日本では特に馴染みがない)
がごろごろ出てくるだけで文章表現はむしろ平易な方。
2017/10/14(土) 01:00:11.15ID:o1pezWO50
>>481
4……4シリーズも…………
4……4シリーズも…………
2017/10/14(土) 10:42:44.80ID:CtrYcTuC0
4シリーズは展開当時まだ連邦=共和国内戦中で、直後に来る聖戦があそこまでヤバい代物になるのがわかってなかったからなあ。
2傭兵部隊みたいに引退する息継ぎ期間すら取れない。
2傭兵部隊みたいに引退する息継ぎ期間すら取れない。
2017/10/14(土) 11:36:20.73ID:yEF0ubbr0
3067年4月に連邦=共和国内戦が終わって同年10月にハーレフの騒ぎが起こることを考えると
その半年の間に引退できなきゃ3080年ごろまで正規軍も傭兵も大変忙しい時期が続く
その半年の間に引退できなきゃ3080年ごろまで正規軍も傭兵も大変忙しい時期が続く
2017/10/14(土) 14:21:26.33ID:DdHck7Yg0
>>480
え?来年5出るの?買わなきゃ(使命感)
2傭兵部隊のバカンスENDの後に4傭兵部隊のEND見るとこの後死んだんだろうな…って思うわ
正直ラサルハグは散々お前が悪いしときながら氷運ぶ依頼出して来たリ
おっ?好感度上がった?と思わせといて氏族の所に放り込みやがってこの
こういうの傭兵の裁判で争えないのかな?つうか熊GJ!
え?来年5出るの?買わなきゃ(使命感)
2傭兵部隊のバカンスENDの後に4傭兵部隊のEND見るとこの後死んだんだろうな…って思うわ
正直ラサルハグは散々お前が悪いしときながら氷運ぶ依頼出して来たリ
おっ?好感度上がった?と思わせといて氏族の所に放り込みやがってこの
こういうの傭兵の裁判で争えないのかな?つうか熊GJ!
2017/10/14(土) 15:11:24.47ID:CtrYcTuC0
MW4Mの主人公はMRBC所属でアウトリーチで基礎訓練受けてるはずなんで
最悪軌道爆撃で吹っ飛ばされるか、内戦で活躍した傭兵としてワードに目を付けられてる可能性が高い。
ちなみにゴーストベアーのラサルハグ統治は現地民との融和を目指してて、
傭兵嫌いのラサルハグ人民とタウマンに武力集中の氏族社会が厄介なぐらい噛み合ってるんだよなあ。
第二次連合=ドミニオン戦ではノヴァキャットの「市民階級」殲滅に二線級部隊として参加した第1ドラコンが大活躍してる。
正直お高くとまった北欧人+氏族という鼻持ちならない勢力なので、今後ラサルハグ・ドミニオンが大氏族に潰される展開なら祝杯もの。
最悪軌道爆撃で吹っ飛ばされるか、内戦で活躍した傭兵としてワードに目を付けられてる可能性が高い。
ちなみにゴーストベアーのラサルハグ統治は現地民との融和を目指してて、
傭兵嫌いのラサルハグ人民とタウマンに武力集中の氏族社会が厄介なぐらい噛み合ってるんだよなあ。
第二次連合=ドミニオン戦ではノヴァキャットの「市民階級」殲滅に二線級部隊として参加した第1ドラコンが大活躍してる。
正直お高くとまった北欧人+氏族という鼻持ちならない勢力なので、今後ラサルハグ・ドミニオンが大氏族に潰される展開なら祝杯もの。
2017/10/18(水) 23:11:58.54ID:PBD5eevW0
ふとスレ読み返して思った疑問なんだが蠍ヶ帝国ってオートキャノン用特殊弾頭の生産データをもってるんだろうか?
いやもってなくてもかまわんけど、持ってた方が面白そうだなあ、と
いやもってなくてもかまわんけど、持ってた方が面白そうだなあ、と
2017/10/18(水) 23:46:43.47ID:JDGWOkGw0
プロトメック用オートキャノンが特殊弾頭を装備できる(実質あれは氏族版のライトオートキャノン)。
ただ中心領域氏族がプロトメックAC用の特殊弾頭を開発したのは32世紀に入ってからなので
その前に連絡が切れてる蠍ヶ帝国が使えるとすれば恒星連邦のデータから自力でリバースエンジニアリングした場合かなあ。
高射砲弾に限っては地球同盟時代に開発されてたので氏族も普通に持ってる。LB-Xの方が対地にも使えて便利だから出番ないけど。
ただ中心領域氏族がプロトメックAC用の特殊弾頭を開発したのは32世紀に入ってからなので
その前に連絡が切れてる蠍ヶ帝国が使えるとすれば恒星連邦のデータから自力でリバースエンジニアリングした場合かなあ。
高射砲弾に限っては地球同盟時代に開発されてたので氏族も普通に持ってる。LB-Xの方が対地にも使えて便利だから出番ないけど。
2017/10/18(水) 23:59:21.33ID:PBD5eevW0
やっぱり恒星連邦のデータをどうにかしないとAP弾頭とかは蠍ヶ帝国には無理なのか
2017/10/20(金) 05:51:47.77ID:HZWoMGvS0
S-2 スターダガー
状況分類:生産段階(一般的)
製造者/製造拠点:保護領国防コングロマリット、ディーク
設計主任:マリーナ・シーラ
プロジェクト開始日時:3077年
非プリミティブ装備分析:なし
概要
元は地球帝国が設計したスターダガーは、24世紀初めに(地球)帝国が宇宙艦隊をアップグレードした際ドラコ連合に売却
された。この設計の要求水準に満たない性能にもかかわらず、その安価な性質によって(スターダガーは)一世紀後にセイ
バーが導入されるまでの間(ドラコ)連合の主力軽戦闘機として生きながらえたのである(29世紀に導入されたショラガー
がスターダガー原型機の経歴を終了させた)。聖戦の(流通と製造能力を標的とした)破壊の中で、大半の政府は彼らの
(軍事的な)名簿の穴を埋める能力のあるいかなる部隊をも渇望していた─そして、その中にはカルデロン保護領のような
辺境の政府が含まれていたのである。
保護領国防コングロマリット(元タウラス連合国防コングロマリット)は航空宇宙資産の需要増大を利用し、このいにしえ
の機体を一般販売に引き戻した。その生産量の半分が保護領の軍備増強に使われる。PDC(保護領国防コングロマリット)
は誰がスターダガーを購入するかについてほとんど関心を持っていないようだ。譲渡が問題なく行われる限り(購入者の)
背景調査は最小限なのである。さらに言えば、復活したスターダガーは保護領が彼らの軍需産業複合体を確立するためのま
さに踏み台にあたる。この戦闘機の全ての売上からくる利益は会社の生産能力の拡大に使われているのだ。
スターダガー自体はよくて平凡としか言いようがない。(機体は)エンジン重量のために遅く軽武装で、主要目的は密集し
た襲撃者達の士気を機銃掃射でくじく事である。レーザー砲門と装甲は最も貧相な敵を脅かすだけである一方、二門のマシ
ンガンは通常歩兵に対して非常に効果的だ。しかしながら、スターダガーは現代の戦闘機の大半よりも多くの燃料を持つ。
これによって哨戒距離が伸び、したがって惑星(世界)の探知範囲を拡大したこれらの機体が遭遇するであろう侵入者を迎
撃できるのである。
状況分類:生産段階(一般的)
製造者/製造拠点:保護領国防コングロマリット、ディーク
設計主任:マリーナ・シーラ
プロジェクト開始日時:3077年
非プリミティブ装備分析:なし
概要
元は地球帝国が設計したスターダガーは、24世紀初めに(地球)帝国が宇宙艦隊をアップグレードした際ドラコ連合に売却
された。この設計の要求水準に満たない性能にもかかわらず、その安価な性質によって(スターダガーは)一世紀後にセイ
バーが導入されるまでの間(ドラコ)連合の主力軽戦闘機として生きながらえたのである(29世紀に導入されたショラガー
がスターダガー原型機の経歴を終了させた)。聖戦の(流通と製造能力を標的とした)破壊の中で、大半の政府は彼らの
(軍事的な)名簿の穴を埋める能力のあるいかなる部隊をも渇望していた─そして、その中にはカルデロン保護領のような
辺境の政府が含まれていたのである。
保護領国防コングロマリット(元タウラス連合国防コングロマリット)は航空宇宙資産の需要増大を利用し、このいにしえ
の機体を一般販売に引き戻した。その生産量の半分が保護領の軍備増強に使われる。PDC(保護領国防コングロマリット)
は誰がスターダガーを購入するかについてほとんど関心を持っていないようだ。譲渡が問題なく行われる限り(購入者の)
背景調査は最小限なのである。さらに言えば、復活したスターダガーは保護領が彼らの軍需産業複合体を確立するためのま
さに踏み台にあたる。この戦闘機の全ての売上からくる利益は会社の生産能力の拡大に使われているのだ。
スターダガー自体はよくて平凡としか言いようがない。(機体は)エンジン重量のために遅く軽武装で、主要目的は密集し
た襲撃者達の士気を機銃掃射でくじく事である。レーザー砲門と装甲は最も貧相な敵を脅かすだけである一方、二門のマシ
ンガンは通常歩兵に対して非常に効果的だ。しかしながら、スターダガーは現代の戦闘機の大半よりも多くの燃料を持つ。
これによって哨戒距離が伸び、したがって惑星(世界)の探知範囲を拡大したこれらの機体が遭遇するであろう侵入者を迎
撃できるのである。
2017/10/20(金) 05:53:35.82ID:HZWoMGvS0
型式:スターダガー
技術ベース:中心領域(プリミティブ)
重量:30トン
バトルバリュー:315
装備 重量
エンジン:220プリミティブ 11.5(※)
安全噴射:8
最大噴射:12
中枢強度:8
放熱器: 10 0
燃料: 400ポイント 5
操縦席(プリミティブ): 5
装甲値(プリミティブ):64 6
装甲
機首: 22
翼面: 15/15
後部: 12
武器・弾薬
中口径レーザー 機首 1
小口径レーザー 機首 0.5
マシンガン 右翼 0.5
マシンガン 左翼 0.5
マシンガン 後部 0.5
弾薬(マシンガン)200 1
※誤植。出力220の核融合エンジンは10トン。おそらく240と間違えたものと思われる。
カルデロン保護領が聖戦期に復活させた現時点で最古のASF。
ショラガーに置き換えられるまでドラコ連合海軍が使用していたのはS-2Bという現代技術モデルで、
エンジンを240に置き換えて速度をショラガーと同等に引き上げ、操縦席の効率化で浮いた重量を使って機首のSLをMLにアップグレードしたもの。
まあS-2Bでもスペック的にはスパローホークの下位互換なのだが、プリミティブであってもASFには違いないので哨戒用途やしょぼい装備の辺境海賊対応ぐらいには使えるローテク商品。
技術ベース:中心領域(プリミティブ)
重量:30トン
バトルバリュー:315
装備 重量
エンジン:220プリミティブ 11.5(※)
安全噴射:8
最大噴射:12
中枢強度:8
放熱器: 10 0
燃料: 400ポイント 5
操縦席(プリミティブ): 5
装甲値(プリミティブ):64 6
装甲
機首: 22
翼面: 15/15
後部: 12
武器・弾薬
中口径レーザー 機首 1
小口径レーザー 機首 0.5
マシンガン 右翼 0.5
マシンガン 左翼 0.5
マシンガン 後部 0.5
弾薬(マシンガン)200 1
※誤植。出力220の核融合エンジンは10トン。おそらく240と間違えたものと思われる。
カルデロン保護領が聖戦期に復活させた現時点で最古のASF。
ショラガーに置き換えられるまでドラコ連合海軍が使用していたのはS-2Bという現代技術モデルで、
エンジンを240に置き換えて速度をショラガーと同等に引き上げ、操縦席の効率化で浮いた重量を使って機首のSLをMLにアップグレードしたもの。
まあS-2Bでもスペック的にはスパローホークの下位互換なのだが、プリミティブであってもASFには違いないので哨戒用途やしょぼい装備の辺境海賊対応ぐらいには使えるローテク商品。
2017/10/25(水) 07:41:00.36ID:hvEoPp1k0
やはりというか反応がないのは、航空宇宙兵器でできることが認識されてないからかねえ。
スターダガーはASFとしてほとんど最低限の武装と能力だが、
レパードCVあたりにでも積んで6機セットで運用すればそれなりのエアカバー兼対地攻撃要員になる(爆装できるので)。
辺境国家や独立惑星は防空用のASFをそもそも持ってない事すらあるため、カルデロン保護領はそういった貧乏惑星の市民軍や、
もしくは「防空ASFのない惑星を一方的に蹂躙したい」海賊向けの商品としてスターダガーを売りさばいた(購入者の背景を精査しないのはつまりそういう事)。
ランディス兄弟団もこの安物戦闘機をそれなりの数買い込んで運用してる。あそこはプリミティブメックは作れてもASFまで手が回らなかったから。
話変わるが、辺境世界共和国の制式強襲メックであるランページがもしかしたらライラ共和国のゼウスの元になったのでは? というネタがフォーラムにあった。
確かに腕搭載のオートキャノンとLRM、胴体装備の大口径レーザーという主武装の配置が似ていて
5T/5Sゼウスの4/6/0という機動力はランページ4G/5Gの4/6[8]/0とだいたい合致する。
辺境世界共和国の惑星はアマリス内戦後メック製造施設ごとライラに吸収され、
それから第一次継承権戦争勃発直後の2787年に初期型ゼウスがロールアウトしたわけでありそうな話ではある。
ちなみに2735年ロールアウトの導入技術モデルRMP-2Gは3/5/0と低速だが安定した放熱能力と重装甲で中距離の殴り合い要員として驚異的に便利。
こいつ3025年に発掘機体として出せばストーカーに勝る強敵ポジションで使えそうだ。
スターダガーはASFとしてほとんど最低限の武装と能力だが、
レパードCVあたりにでも積んで6機セットで運用すればそれなりのエアカバー兼対地攻撃要員になる(爆装できるので)。
辺境国家や独立惑星は防空用のASFをそもそも持ってない事すらあるため、カルデロン保護領はそういった貧乏惑星の市民軍や、
もしくは「防空ASFのない惑星を一方的に蹂躙したい」海賊向けの商品としてスターダガーを売りさばいた(購入者の背景を精査しないのはつまりそういう事)。
ランディス兄弟団もこの安物戦闘機をそれなりの数買い込んで運用してる。あそこはプリミティブメックは作れてもASFまで手が回らなかったから。
話変わるが、辺境世界共和国の制式強襲メックであるランページがもしかしたらライラ共和国のゼウスの元になったのでは? というネタがフォーラムにあった。
確かに腕搭載のオートキャノンとLRM、胴体装備の大口径レーザーという主武装の配置が似ていて
5T/5Sゼウスの4/6/0という機動力はランページ4G/5Gの4/6[8]/0とだいたい合致する。
辺境世界共和国の惑星はアマリス内戦後メック製造施設ごとライラに吸収され、
それから第一次継承権戦争勃発直後の2787年に初期型ゼウスがロールアウトしたわけでありそうな話ではある。
ちなみに2735年ロールアウトの導入技術モデルRMP-2Gは3/5/0と低速だが安定した放熱能力と重装甲で中距離の殴り合い要員として驚異的に便利。
こいつ3025年に発掘機体として出せばストーカーに勝る強敵ポジションで使えそうだ。
2017/10/28(土) 09:14:57.04ID:xi1AQfcQ0
ふと天気予報の台風情報見てて思ったんだけど、バトルテックに暴風雨の環境下でのルールってあったっけ?
極端な気温や真空、水中なんかは覚えてるんだが
極端な気温や真空、水中なんかは覚えてるんだが
2017/10/28(土) 17:24:20.74ID:yi9U8mlk0
TOpに入ってる。
あんまり無茶な環境だとメック戦士が脱出した瞬間即死(そういう場所だとハチェットマンやウルフハウンドの脱出ポッド式頭部は有用性が高い)。
あんまり無茶な環境だとメック戦士が脱出した瞬間即死(そういう場所だとハチェットマンやウルフハウンドの脱出ポッド式頭部は有用性が高い)。
2017/11/03(金) 08:23:42.83ID:rxwnUvo50
恒星連邦は「弱い敵(主にカペラ)」と「強い敵(主にドラコ)」のどっちを先に潰すかで、
確実な勝利のために弱い方を選んで侵攻の準備をするがなんだかんだで強い方も動き出してしまい、
二正面作戦ができるほどの戦力予備がないので配置転換でグダグダになる、という様式を繰り返してる気がする。
恒星連邦の企みがうまく決まったのはライラ共和国に後背をつかせてドラコ連合側に二正面作戦を強要できた第四次継承権戦争ぐらいかなあ。
第四次はウルフ竜機兵団という「名誉の規範に縛られたタカシが領土よりも優先する目標」をドラコ境界域に囮として置けて、
しかも竜機兵団がタカシの猛攻に耐えきったのも戦略レベルだと重要な要素だが。
確実な勝利のために弱い方を選んで侵攻の準備をするがなんだかんだで強い方も動き出してしまい、
二正面作戦ができるほどの戦力予備がないので配置転換でグダグダになる、という様式を繰り返してる気がする。
恒星連邦の企みがうまく決まったのはライラ共和国に後背をつかせてドラコ連合側に二正面作戦を強要できた第四次継承権戦争ぐらいかなあ。
第四次はウルフ竜機兵団という「名誉の規範に縛られたタカシが領土よりも優先する目標」をドラコ境界域に囮として置けて、
しかも竜機兵団がタカシの猛攻に耐えきったのも戦略レベルだと重要な要素だが。
2017/11/03(金) 11:02:59.97ID:i9Br632A0
それは気のせいかと。継承戦争中、一貫してカペラの領土を侵食してるよ
2017/11/03(金) 11:51:43.97ID:bsubJ/Ik0
自分の印象だと、カペラに対しては決定的といえる勝利はなくちまちまと勝っていて、ドラコに対してはやられては押し返して、という印象だなあ
2017/11/03(金) 11:54:04.44ID:bsubJ/Ik0
あ、>>498は3025までの継承権戦争時代においては、という意味ね
2017/11/03(金) 14:29:19.04ID:rxwnUvo50
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/3/37/CC2822.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/0/09/CC2864.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/9/9f/CC3025.jpg
第一次、第二次、第三次と並べるとカペラの恒星連邦方面の損害は第二次後が大きいが、
これは最も弱腰とされる首相デインマー・リャオが「それまでの紛争で奪われた星系を恒星連邦側に帰属させる」条約を結んでしまったため。
その後はだらだらと惑星の取り合いやって3025年の悲惨な状態(突出部を作られて食い込まれる)に至ってる。
31世紀前半までだと、恒星連邦は最も余力があった初期の第一次でカペラ方面を優先するミスを犯して(ポール・ダヴィオンの失政が遠因)
ドラコ連合にニューアヴァロン寸前まで食い込まれ、ケンタレス虐殺がコムスターの意図で拡散されたことで戦意高揚してドラコを押し戻すが
そこで蓄積していた戦略予備を使い果たしてしまい
後は弱い物いじめ(カペラ)を数百年続けてきた、と総括できるわけだが。
恒星連邦が能動的に侵攻作戦立てて想定通りに進んだの、本気で第四次継承権戦争ぐらいだな。
3039年戦争はコムスター敵に回して事実上失敗したし。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/0/09/CC2864.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/9/9f/CC3025.jpg
第一次、第二次、第三次と並べるとカペラの恒星連邦方面の損害は第二次後が大きいが、
これは最も弱腰とされる首相デインマー・リャオが「それまでの紛争で奪われた星系を恒星連邦側に帰属させる」条約を結んでしまったため。
その後はだらだらと惑星の取り合いやって3025年の悲惨な状態(突出部を作られて食い込まれる)に至ってる。
31世紀前半までだと、恒星連邦は最も余力があった初期の第一次でカペラ方面を優先するミスを犯して(ポール・ダヴィオンの失政が遠因)
ドラコ連合にニューアヴァロン寸前まで食い込まれ、ケンタレス虐殺がコムスターの意図で拡散されたことで戦意高揚してドラコを押し戻すが
そこで蓄積していた戦略予備を使い果たしてしまい
後は弱い物いじめ(カペラ)を数百年続けてきた、と総括できるわけだが。
恒星連邦が能動的に侵攻作戦立てて想定通りに進んだの、本気で第四次継承権戦争ぐらいだな。
3039年戦争はコムスター敵に回して事実上失敗したし。
2017/11/03(金) 14:49:07.44ID:i9Br632A0
どこも突出した国力なく大規模攻勢かけると後ろから殴られるって構図は
カペラ以外の継承国家すべてにあるわけで。つーか、ゲームを楽しむために
そういう風にデザインされてるのか
カペラ以外の継承国家すべてにあるわけで。つーか、ゲームを楽しむために
そういう風にデザインされてるのか
2017/11/03(金) 15:08:30.50ID:rxwnUvo50
数百年以上しぶとく生き延びる複数勢力の「キャラが立つ」にはそのぐらいの煮詰まった状況を用意しなければならないって事だろうな。
第四次継承権戦争も自由世界同盟がライラ共和国の後背突いたら大惨事になってただろうけど
ヤノスが慎重に状況見極めようとして軍事行動を起こさなかったのが裏目に出たのが面白い。
どうもチコノフ自由共和国を自由世界同盟に取り込んで連邦=共和国間の接続を切り離そうと意図してたっぽいのだが。
第四次継承権戦争も自由世界同盟がライラ共和国の後背突いたら大惨事になってただろうけど
ヤノスが慎重に状況見極めようとして軍事行動を起こさなかったのが裏目に出たのが面白い。
どうもチコノフ自由共和国を自由世界同盟に取り込んで連邦=共和国間の接続を切り離そうと意図してたっぽいのだが。
2017/11/03(金) 15:18:21.49ID:i9Br632A0
ヤノスさんは御年も御年のうえ、弟や後継者問題でいろいろ疲れ切ってた可哀想な人
あの局面で総帥が動かせる外征用の軍隊がどの程度あったんだろう?
他の継承国家に比べて国内領邦の「自由度」が高すぎんだよ
あの局面で総帥が動かせる外征用の軍隊がどの程度あったんだろう?
他の継承国家に比べて国内領邦の「自由度」が高すぎんだよ
2017/11/03(金) 19:21:35.61ID:bsubJ/Ik0
そういや第4次継承権戦争を扱ったシナリオ集にあった「ヤノスの失敗」っつータイトルのシナリオがチコノフと自由世界同盟の戦いだったか
2017/11/04(土) 22:37:27.04ID:4iA7fnrs0
ヤノス総帥ー、カペラ弱ってるから攻めたぜ(事後)をやったアンドゥリエンが思いっきり足並み乱したしな。
カペラからの逆襲とその火消しを考えると反対側のライラ方面に全面侵攻する際の予備戦力が足りなくなる。
あとチコノフのトップに据えられたパーヴェル・リジックが最初から自由世界同盟と軍事的衝突する前提で(これ自体は地球回廊を広げるハンスの戦略方針)
和平を結ぶための外交団を囮にして戦術的奇襲を狙ってたとか。
ひたすら広い国土であらゆる可能性に備えなければならず必然的に失敗の責任を追及される恒星間帝国の君主は実際過酷な職業。
カペラからの逆襲とその火消しを考えると反対側のライラ方面に全面侵攻する際の予備戦力が足りなくなる。
あとチコノフのトップに据えられたパーヴェル・リジックが最初から自由世界同盟と軍事的衝突する前提で(これ自体は地球回廊を広げるハンスの戦略方針)
和平を結ぶための外交団を囮にして戦術的奇襲を狙ってたとか。
ひたすら広い国土であらゆる可能性に備えなければならず必然的に失敗の責任を追及される恒星間帝国の君主は実際過酷な職業。
2017/11/06(月) 16:16:18.80ID:y1r7SIXM0
辺境も大きくなると氏族来たりWOB来たりするから安心できないし
自分の国家建設は無理なのかな…
自分の国家建設は無理なのかな…
2017/11/06(月) 17:44:18.72ID:YbEwUCmy0
っマリア帝国
2017/11/06(月) 19:28:32.16ID:qBcYd0HY0
辺境は人的資源が少なく、普通に暮らすだけの産業基盤を整備するのがぎりぎりで軍事力を整備するリソースを捻出するのが難しいので
身の丈以上の軍備を持とうとする場合たいてい奴隷制度を採用することになる。
そのへん考えるとランディス兄弟団怪しいんだよなあ。
ランディスIVの人口と生産力だけで先進技術込みの二個大隊賄えるわけがないから間違いなく別の資金源持ってる。
身の丈以上の軍備を持とうとする場合たいてい奴隷制度を採用することになる。
そのへん考えるとランディス兄弟団怪しいんだよなあ。
ランディスIVの人口と生産力だけで先進技術込みの二個大隊賄えるわけがないから間違いなく別の資金源持ってる。
2017/11/06(月) 22:52:14.83ID:1dMQJ2sa0
ランディスには3番目の秘密の大隊がいるってうわさがあるんだっけ?
そいつらが海賊行為やってるとか、かなー
でも元氏族戦士が頭はってたことを考えると海賊に手を染めるのは考えにくいなあ……
そいつらが海賊行為やってるとか、かなー
でも元氏族戦士が頭はってたことを考えると海賊に手を染めるのは考えにくいなあ……
2017/11/07(火) 15:59:31.24ID:jvMK4RkZ0
マリア帝国はブレイクから技術供与されてなかった?
名前的にキリスト教かと思ったらローマ系とか紛らわしいんじゃ!
名前的にキリスト教かと思ったらローマ系とか紛らわしいんじゃ!
2017/11/07(火) 16:04:51.66ID:JoPOvdA30
ブレイクが組んだのはコンパス座連邦じゃね。ブラックウォリアーの生え抜きn指揮官死んで
軍事才能ない国家元首がマリア帝国に侵攻かけるが失敗して逆襲受けた時にブレイクの庇護に
入ることで生き延びたんじゃなかった。でもってブレイクの陰謀・内実知ったブラックウォリアーが
逃亡は買って粛清されると
軍事才能ない国家元首がマリア帝国に侵攻かけるが失敗して逆襲受けた時にブレイクの庇護に
入ることで生き延びたんじゃなかった。でもってブレイクの陰謀・内実知ったブラックウォリアーが
逃亡は買って粛清されると
2017/11/07(火) 21:16:07.32ID:67jAgS5K0
マリア帝国はワード経由でメック買ってたしコンパス座と敵対する前はワードに産業基盤を整備してもらってたが。
というかあのへんの辺境国家のほとんどは聖戦前ワードと協力関係にあった。技術供与による生活水準向上を餌に戦争資材の製造を追跡されづらい辺境でやる寸法。
ワードを叩き出した後のマリア帝国が自力で製造してるのがプリミティブ版のセンチュリオンとかレバイジャー(強襲級バトルアーマー)。
というかあのへんの辺境国家のほとんどは聖戦前ワードと協力関係にあった。技術供与による生活水準向上を餌に戦争資材の製造を追跡されづらい辺境でやる寸法。
ワードを叩き出した後のマリア帝国が自力で製造してるのがプリミティブ版のセンチュリオンとかレバイジャー(強襲級バトルアーマー)。
2017/11/07(火) 21:25:01.35ID:JoPOvdA30
追跡されやすさより継承国家(自由世界同盟覗く)と冷戦・敵対してる地域
だからこそ産業基盤作ったと言った方がカペラへの浸透は失敗したし
だからこそ産業基盤作ったと言った方がカペラへの浸透は失敗したし
2017/11/07(火) 22:02:39.82ID:67jAgS5K0
大王家の方もワードはヴィコア社作ってプロジェクトフェニックス経由でしっかり利用してるから。
ヴィコア社から設計プラン提供→継承国家の製造能力を利用→設計ライセンス料を受け取り、
たまに生産物が「輸送中消失」してワードの懐に入り戦力増強あるいは供与物資としてロンダリングされるという具合。
マリア帝国のマローダーII(MAD-4H)がまさにこれで、ライラ方面に輸出されたシャーシが輸送船ハイジャックされて損失したが
「なぜか」マリア帝国でH型として改装配備されていたりする。
カペラもマッカロン装甲機兵団に送ったはずのフェニホが行方不明になってたな。
ヴィコア社から設計プラン提供→継承国家の製造能力を利用→設計ライセンス料を受け取り、
たまに生産物が「輸送中消失」してワードの懐に入り戦力増強あるいは供与物資としてロンダリングされるという具合。
マリア帝国のマローダーII(MAD-4H)がまさにこれで、ライラ方面に輸出されたシャーシが輸送船ハイジャックされて損失したが
「なぜか」マリア帝国でH型として改装配備されていたりする。
カペラもマッカロン装甲機兵団に送ったはずのフェニホが行方不明になってたな。
2017/11/08(水) 10:20:36.02ID:/4Ihomir0
カペラはカペラ旅団向けの補給品も行方不明になってなかったっけ?
誰がとったにせよ警備ザルやな……
誰がとったにせよ警備ザルやな……
2017/11/10(金) 00:12:00.04ID:BnKcQ1Bi0
ディーロンで何があったんだ……
2017/11/10(金) 05:40:37.26ID:FC9kLTJE0
地球帝国時代のディーロンにはSDSがあったはずだから、
アマリスの乱の際に無人戦闘機と支援システムが「近付く奴は無差別攻撃」モードにセットされたまま生き残ってて
ライラのウォーシップ群は運悪くそいつらの縄張りに突っ込んでしまったとか?
仮にディーロンの衛星軌道のデブリ帯の中でM-9パヴィス戦闘ステーション級のが生きてたとしたら最大144機の無人機が出てくる可能性がある。
生存者救出中で回避行動を取れないウォーシップなんぞネギ背負ったカモもいいところ。
アマリスの乱の際に無人戦闘機と支援システムが「近付く奴は無差別攻撃」モードにセットされたまま生き残ってて
ライラのウォーシップ群は運悪くそいつらの縄張りに突っ込んでしまったとか?
仮にディーロンの衛星軌道のデブリ帯の中でM-9パヴィス戦闘ステーション級のが生きてたとしたら最大144機の無人機が出てくる可能性がある。
生存者救出中で回避行動を取れないウォーシップなんぞネギ背負ったカモもいいところ。
2017/11/10(金) 12:08:54.40ID:BnKcQ1Bi0
生き残っていたSDSの可能性かあ
なんかの理由で弾薬爆発(含む核弾頭)かなあ? とか考えたけど、それでも1時間もしないうちに4隻全部ろくに残骸も残さず轟沈、てのはないだろうと思ってもやもやしてた
なんかの理由で弾薬爆発(含む核弾頭)かなあ? とか考えたけど、それでも1時間もしないうちに4隻全部ろくに残骸も残さず轟沈、てのはないだろうと思ってもやもやしてた
2017/11/12(日) 21:28:49.14ID:NenTRTWf0
テラフォーミングに使う環境改良・遺伝子改良技術と人間の治療に使う
遺伝子改良技術の技術格差についてふれられたコラムがどっかに
あったと思うんですが、どこらへんか心ある方いらっしゃいます?
ソサエティがらみであったと思って探したがちと見つからなかったので
遺伝子改良技術の技術格差についてふれられたコラムがどっかに
あったと思うんですが、どこらへんか心ある方いらっしゃいます?
ソサエティがらみであったと思って探したがちと見つからなかったので
2017/11/13(月) 05:32:34.64ID:lrsPi/D00
たぶんAToWかコンパニオンに書いてあるんじゃないかな。
バトルテック世界で遺伝子を取り扱うことに関して最も進んでいるのは氏族のトゥルーボーン製造プロセスやクローン臓器や失った四肢の再生技術。
コンパニオンの処理だと遺伝子絡みの強化処置は義肢やインプラントの最上位、超ハイテク扱いになってる。
ついでながら遺伝子治療を行った、あるいはそういった人々の子孫は自由世界同盟ではサイボーグ同様「人間ではない怪物」とみなされる。
惑星プロミスド・ランドの人々は高重力に耐える目的で平均よりやや強力な心臓と循環系を持つよう星間連盟期に遺伝子調整を受け、現在もその形質を保持しているが、
一般的な自由世界同盟人からは差別と偏見の目を向けられている有様。
バトルテック世界で遺伝子を取り扱うことに関して最も進んでいるのは氏族のトゥルーボーン製造プロセスやクローン臓器や失った四肢の再生技術。
コンパニオンの処理だと遺伝子絡みの強化処置は義肢やインプラントの最上位、超ハイテク扱いになってる。
ついでながら遺伝子治療を行った、あるいはそういった人々の子孫は自由世界同盟ではサイボーグ同様「人間ではない怪物」とみなされる。
惑星プロミスド・ランドの人々は高重力に耐える目的で平均よりやや強力な心臓と循環系を持つよう星間連盟期に遺伝子調整を受け、現在もその形質を保持しているが、
一般的な自由世界同盟人からは差別と偏見の目を向けられている有様。
2017/11/13(月) 07:13:28.32ID:HceYyRcJ0
偏見のせいで表舞台から去る羽目になった真トマスのこと考えるとうーん
2017/11/13(月) 10:03:52.31ID:7YfRRX3O0
偽トマスも「アイツ義肢とかインプラント埋め込んでね?」と疑いかけられまくってたなあ
自由世界同盟軍の隊長さんが戦傷から義肢つけて復帰したら部下が偏見と忠誠でゆれてる、とかいう話もあるし
エッセンス削られるサイバーウェアは差別対象なん?
自由世界同盟軍の隊長さんが戦傷から義肢つけて復帰したら部下が偏見と忠誠でゆれてる、とかいう話もあるし
エッセンス削られるサイバーウェアは差別対象なん?
2017/11/13(月) 19:30:35.15ID:lrsPi/D00
エッセンスを感知する技術自体バトルテック世界にはないし。
「サイボーグは人間じゃない」というのは自由世界同盟の歴史的経緯から来る文化的偏見なのでどうしようもない。
ふだん地域毎に主張がバラバラなのにサイボーグに対する偏見では全会一致するあたり皮肉。
偽トーマスとは別口の影武者と思われるマルコス・シェイクも大概謎だが、
誰が作ったにせよインプラント検査やDNAチェックを通過できないのがわかったから3025年に放棄されたのかな。
「サイボーグは人間じゃない」というのは自由世界同盟の歴史的経緯から来る文化的偏見なのでどうしようもない。
ふだん地域毎に主張がバラバラなのにサイボーグに対する偏見では全会一致するあたり皮肉。
偽トーマスとは別口の影武者と思われるマルコス・シェイクも大概謎だが、
誰が作ったにせよインプラント検査やDNAチェックを通過できないのがわかったから3025年に放棄されたのかな。
2017/11/15(水) 07:28:51.35ID:XcjCG2aY0
サイボーグって氏族社会だとどんな扱いなんだろう?
ゲームだとあいつ等フリーバスめ!って馬鹿にしてくるけど倒すと権利主張してきてうざい
ゲームだとあいつ等フリーバスめ!って馬鹿にしてくるけど倒すと権利主張してきてうざい
2017/11/15(水) 08:25:15.92ID:rOQKSCmV0
補助輪付けてるみたいな扱いで多少馬鹿にされる。
というか氏族人は「コストをかけて義肢付けたり再生治療してもらえる」のが戦果を出して氏族社会に貢献してる戦士階級ぐらい。
ただ、技術的には自分の遺伝子から四肢再生とか普通にできるにもかかわらず
戦士はリハビリ時間勿体ないからすぐ現場復帰できる機械の義肢を選ぶ、みたいな状態だったりする。
負傷を補って戦士として活動できる時間を伸ばす(若くて生きのいい状態で戦果をあげられる)なら補助輪もやむなし、という感じ。
ジェイドファルコンのローアマスターやってたケール・ペルシャーは例外的に先天性のアレルギー持ってただかで再生医療ができず
負傷するたびに機械化されていったんで最終的にほとんど全身サイボーグ化してたはず。
というか氏族人は「コストをかけて義肢付けたり再生治療してもらえる」のが戦果を出して氏族社会に貢献してる戦士階級ぐらい。
ただ、技術的には自分の遺伝子から四肢再生とか普通にできるにもかかわらず
戦士はリハビリ時間勿体ないからすぐ現場復帰できる機械の義肢を選ぶ、みたいな状態だったりする。
負傷を補って戦士として活動できる時間を伸ばす(若くて生きのいい状態で戦果をあげられる)なら補助輪もやむなし、という感じ。
ジェイドファルコンのローアマスターやってたケール・ペルシャーは例外的に先天性のアレルギー持ってただかで再生医療ができず
負傷するたびに機械化されていったんで最終的にほとんど全身サイボーグ化してたはず。
2017/11/16(木) 06:23:37.93ID:SSEoUqcP0
さてに久々に氏族メック。
ウルスス
重量:50トン
シャーシ:バーガンXIV
パワープラント:200標準型
巡航速度:43km/時
最大速度:65km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:コンパウンドA2Fフェロファイバー
武装:
シリーズ7K射程延長型大口径レーザー 一門
シリーズ2a射程延長型中口径レーザー 二門
コリブリ・デルタシリーズ中口径パルスレーザー 二門
タイプX LRM-10発射筒 一門
タイプVI SRM-6発射筒 一門
製造元:バーガン・インダストリーズ
主要工場:アルシャイン
通信システム:ギャレットT10B(訳注:ECM連接)
照準・追跡システム:RCAインスタトラック マークVI
概要
中心領域で戦うにあたり最も困難な役割が兵站であることを氏族は迅速に見出した。ケレンスキー星団と中心領域の間の膨
大な距離に跨がってヒトとモノを輸送するのは(途方もない)記念碑的な事業をもたらしたのである。
ゴーストベアー氏族長ビョルン・ヨルゲンソンは彼の氏族がこの挑戦を乗り越えるための計画を始動した。3051年12月に惑
星アルシャインを占領した直後、ゴーストベアーの技術者がバーガン・インダストリーズの工場を再稼働するために送り込
まれ始めた。すぐに工場は設定された生産物である軽量級メックを製造し始めたが、これらの骨董品のマシンはゴーストベ
アーの基準からすれば無価値なものだったのである(訳注:氏族侵攻前にバーガンの工場で生産していたのはローカスト)。
ツカイード停戦後の小康状態の中で、氏族長ヨルゲンソンはバーガンの工場を新たな二線級メック製造のため再構成するよ
う命じた。この(二線級)メックはゴーストベアー占領地域で製造されたコンポーネントと氏族宙域から輸送された先進的
な武装を組み合わせたものになる。
主に氏族と中心領域のシステムの互換性の無さが原因で、プロセスは予想よりも長引いた。7年以上の作業の後、ゴースト
ベアー氏族はこれらの難題を乗り越え、改修が成ったバーガンの工場は中心領域内で完全に設計製造が行われた最初の氏族
バトルメックを生産し始めた。すなわちウルススである。
ウルスス
重量:50トン
シャーシ:バーガンXIV
パワープラント:200標準型
巡航速度:43km/時
最大速度:65km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:コンパウンドA2Fフェロファイバー
武装:
シリーズ7K射程延長型大口径レーザー 一門
シリーズ2a射程延長型中口径レーザー 二門
コリブリ・デルタシリーズ中口径パルスレーザー 二門
タイプX LRM-10発射筒 一門
タイプVI SRM-6発射筒 一門
製造元:バーガン・インダストリーズ
主要工場:アルシャイン
通信システム:ギャレットT10B(訳注:ECM連接)
照準・追跡システム:RCAインスタトラック マークVI
概要
中心領域で戦うにあたり最も困難な役割が兵站であることを氏族は迅速に見出した。ケレンスキー星団と中心領域の間の膨
大な距離に跨がってヒトとモノを輸送するのは(途方もない)記念碑的な事業をもたらしたのである。
ゴーストベアー氏族長ビョルン・ヨルゲンソンは彼の氏族がこの挑戦を乗り越えるための計画を始動した。3051年12月に惑
星アルシャインを占領した直後、ゴーストベアーの技術者がバーガン・インダストリーズの工場を再稼働するために送り込
まれ始めた。すぐに工場は設定された生産物である軽量級メックを製造し始めたが、これらの骨董品のマシンはゴーストベ
アーの基準からすれば無価値なものだったのである(訳注:氏族侵攻前にバーガンの工場で生産していたのはローカスト)。
ツカイード停戦後の小康状態の中で、氏族長ヨルゲンソンはバーガンの工場を新たな二線級メック製造のため再構成するよ
う命じた。この(二線級)メックはゴーストベアー占領地域で製造されたコンポーネントと氏族宙域から輸送された先進的
な武装を組み合わせたものになる。
主に氏族と中心領域のシステムの互換性の無さが原因で、プロセスは予想よりも長引いた。7年以上の作業の後、ゴースト
ベアー氏族はこれらの難題を乗り越え、改修が成ったバーガンの工場は中心領域内で完全に設計製造が行われた最初の氏族
バトルメックを生産し始めた。すなわちウルススである。
2017/11/16(木) 06:24:45.64ID:SSEoUqcP0
能力
一連のゴーストベアー氏族の計画の中で最初に中心領域内で作られたメックとして、ウルススは氏族の最も差し迫った要求
を満たすよう設計された。すなわち防衛である。スモークジャガーの敗走によってゴーストベアーはかなりの領域でドラコ
連合と国境を接することになり、彼らはいつ何時でも敵対的な行動が起きる可能性のある国境に駐屯させるために強力で柔
軟性の高い防衛ユニットを必要としていた。
正確な大火力で複数射程の目標と交戦するべく設計された幅広い武装システムによってウルススはその任を果たしている。
防衛目的のメックとして速度は重視されなかった。ウルススが搭載するのは通常型の定格出力200のエンジンだが、(この
エンジンは)中心領域で容易に入手・利用が可能なのである。メックの最高速度は時速65kmに制限されたのだが、これは50
トンのシャーシに要求された武装システムを搭載するため必要な犠牲であるとみなされた。
ウルススの兵装はこのサイズのメックとしては印象的なもので、目立つのは一門の射程延長型大口径レーザーである。唯一
の弱点は有効な長射程火力の不足である。大口径レーザーを補助するのは一門のLRM-10のみなのだ。(低速なため)比較的
機動性の高い敵はこのメックの大半の武装の有効射程外を維持できるのだが、ウルススは劣った中心領域のマシンに対して
使用されるので、これはそれほど大きな欠陥だと見なされていない。
配備
最初のウルススは3059年後半にバーガンの組み立てラインを離れた。すでにドラコ連合と国境を接する(惑星)世界の大半
が防衛力増強のため最低でも1個星隊の新たなマシンを受け取っており、さらに多くが出荷中である。氏族宙域にウルスス
が配備されることは、このメックの設計目的故にありそうにない。氏族長ヨルゲンソンは彼の構想の結果に非常に満足して
いる。倍のサイズで何倍ものコストをかけた中心領域メックと(50トンの中量級でしかない)ウルススは互角に戦うことが
できるのであった。
ゴーストベアーが最初に設計製造した中心領域産氏族技術バトルメック。例によって名前はクマ(Ursus)由来。
ローカストの製造工場を基盤にしても氏族グレードの製品を中心領域で作るのに7年以上かかったことに注意。この経験と地元産業への投資が
後のアルカスやラサルハグ統合に繋がるので、後の歴史を考えるとわりと侮れないメック。
設計で想定された仮想敵はおそらくIntro技術のAS7-Dアトラスあたりじゃねーかなーと個人的に思っている(ウルススの胴体がアトラス頭部同様にドクロを模している事込みで)。
装甲はアトラスに及ぶべくもないが中近距離火力はほぼ互角、近付けばECMでC3ネットワークが切断されるのでドラコ連合対策としてはこれ以上無い嫌がらせ。
一連のゴーストベアー氏族の計画の中で最初に中心領域内で作られたメックとして、ウルススは氏族の最も差し迫った要求
を満たすよう設計された。すなわち防衛である。スモークジャガーの敗走によってゴーストベアーはかなりの領域でドラコ
連合と国境を接することになり、彼らはいつ何時でも敵対的な行動が起きる可能性のある国境に駐屯させるために強力で柔
軟性の高い防衛ユニットを必要としていた。
正確な大火力で複数射程の目標と交戦するべく設計された幅広い武装システムによってウルススはその任を果たしている。
防衛目的のメックとして速度は重視されなかった。ウルススが搭載するのは通常型の定格出力200のエンジンだが、(この
エンジンは)中心領域で容易に入手・利用が可能なのである。メックの最高速度は時速65kmに制限されたのだが、これは50
トンのシャーシに要求された武装システムを搭載するため必要な犠牲であるとみなされた。
ウルススの兵装はこのサイズのメックとしては印象的なもので、目立つのは一門の射程延長型大口径レーザーである。唯一
の弱点は有効な長射程火力の不足である。大口径レーザーを補助するのは一門のLRM-10のみなのだ。(低速なため)比較的
機動性の高い敵はこのメックの大半の武装の有効射程外を維持できるのだが、ウルススは劣った中心領域のマシンに対して
使用されるので、これはそれほど大きな欠陥だと見なされていない。
配備
最初のウルススは3059年後半にバーガンの組み立てラインを離れた。すでにドラコ連合と国境を接する(惑星)世界の大半
が防衛力増強のため最低でも1個星隊の新たなマシンを受け取っており、さらに多くが出荷中である。氏族宙域にウルスス
が配備されることは、このメックの設計目的故にありそうにない。氏族長ヨルゲンソンは彼の構想の結果に非常に満足して
いる。倍のサイズで何倍ものコストをかけた中心領域メックと(50トンの中量級でしかない)ウルススは互角に戦うことが
できるのであった。
ゴーストベアーが最初に設計製造した中心領域産氏族技術バトルメック。例によって名前はクマ(Ursus)由来。
ローカストの製造工場を基盤にしても氏族グレードの製品を中心領域で作るのに7年以上かかったことに注意。この経験と地元産業への投資が
後のアルカスやラサルハグ統合に繋がるので、後の歴史を考えるとわりと侮れないメック。
設計で想定された仮想敵はおそらくIntro技術のAS7-Dアトラスあたりじゃねーかなーと個人的に思っている(ウルススの胴体がアトラス頭部同様にドクロを模している事込みで)。
装甲はアトラスに及ぶべくもないが中近距離火力はほぼ互角、近付けばECMでC3ネットワークが切断されるのでドラコ連合対策としてはこれ以上無い嫌がらせ。
2017/11/18(土) 09:54:04.41ID:ytD9sqZw0
翻訳乙
仮想的がアトラスってのは訳文にも「倍のサイズで云々」とあるから同意
こいつの改修型のUrsus3はいい対人メックだし、なんだかんだで使い勝手のいい機体やね
仮想的がアトラスってのは訳文にも「倍のサイズで云々」とあるから同意
こいつの改修型のUrsus3はいい対人メックだし、なんだかんだで使い勝手のいい機体やね
2017/11/18(土) 21:44:31.08ID:o703F4X60
ウルススは安くて堅実なメックだが、難点は窮屈な操縦席の機種別特徴。
氏族だとさほど気にされないが中心領域では問題になるので、アークロイヤルと共同で再設計したウルススIIはまともなコクピットになったようだ。
あとPRと3は両方とも近距離専用メックで11ヘクス以遠に届く武器がない。
ウルススPRはC3iとコンボにする前提の機体だが、氏族技術+C3の流れは危険すぎるから政治的に潰された。
バトルメックマニュアルで採用された機種別特徴込みだと、
ウルススの20年後にラサルハグ地元企業が設計開発した65トン氏族技術オムニメックのカルフ(Karhu:フィン語のクマ)が
実はカタログスペックとBVだけ高い駄作機枠ではないかと疑ってる。
このメック設計段階で氏族技術とのフィッティングを怠ったためシャーシ側に電磁障害持ちの特徴が入ってるので
先進的な電子装備積んでても実用しづらいんだよなあ。
カルフが採用された経緯もドミニオンのセカンドライン部隊に配置されてる元ラサルハグ人の愛国心を煽る宣伝と
バーガンの企業イメージに対するネガティブキャンペーンの複合技でコンペに勝ったとされててなかなかに香ばしい。
政治で採用される残念な機材はこう設定するのだ、という感じ。
氏族だとさほど気にされないが中心領域では問題になるので、アークロイヤルと共同で再設計したウルススIIはまともなコクピットになったようだ。
あとPRと3は両方とも近距離専用メックで11ヘクス以遠に届く武器がない。
ウルススPRはC3iとコンボにする前提の機体だが、氏族技術+C3の流れは危険すぎるから政治的に潰された。
バトルメックマニュアルで採用された機種別特徴込みだと、
ウルススの20年後にラサルハグ地元企業が設計開発した65トン氏族技術オムニメックのカルフ(Karhu:フィン語のクマ)が
実はカタログスペックとBVだけ高い駄作機枠ではないかと疑ってる。
このメック設計段階で氏族技術とのフィッティングを怠ったためシャーシ側に電磁障害持ちの特徴が入ってるので
先進的な電子装備積んでても実用しづらいんだよなあ。
カルフが採用された経緯もドミニオンのセカンドライン部隊に配置されてる元ラサルハグ人の愛国心を煽る宣伝と
バーガンの企業イメージに対するネガティブキャンペーンの複合技でコンペに勝ったとされててなかなかに香ばしい。
政治で採用される残念な機材はこう設定するのだ、という感じ。
2017/11/23(木) 08:37:35.12ID:6zCqGgld0
不正規隊のオストロック、著名なメック戦士のレヴァインの乗機がオストソルになってるが書き間違いだな。
あといくつか前からBACKのAタグが一階層余計に遡る処理になってる。
あといくつか前からBACKのAタグが一階層余計に遡る処理になってる。
2017/12/09(土) 23:52:14.53ID:zyT+tHe00
不謹慎な話だが、漁の拠点として整備してた無人島の施設が北朝鮮に略奪されてるの
「蛮王国や海賊メンタルな領域と隣接してる辺境世界ならこの程度日常だよな」と思ってしまった。
「物がないからある場所から盗んでくる」のが日常になってる集団を撃退するにはやっぱ武装した部隊を配備するしかないんだよなあ。
「蛮王国や海賊メンタルな領域と隣接してる辺境世界ならこの程度日常だよな」と思ってしまった。
「物がないからある場所から盗んでくる」のが日常になってる集団を撃退するにはやっぱ武装した部隊を配備するしかないんだよなあ。
2017/12/10(日) 09:46:57.85ID:P+JW153T0
あの手のは相手によらずよくあること。無主の山小屋なんか多すぎて70年代には碌に中に
緊急品おかないようになったし
緊急品おかないようになったし
533ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ b78a-HquM)
2017/12/12(火) 00:47:41.65ID:1xf318Zk0 SNEが翻訳した初期に「SRM一点集中」処理にしちゃったのって、
やっぱりミサイル命中判定がすげえめんどくさかったからんだろうなって。
やっぱりミサイル命中判定がすげえめんどくさかったからんだろうなって。
2017/12/12(火) 18:39:14.44ID:mlNE+RMN01212
A色のダイス2個は1本目のミサイル部位判定
B色のダイス2個は2本目
C色のダイス2個は3本目……とでも処理してダイスまとめて振ればいいのでは。
当時の判定回数だとSRM6の6回が最大だし、これだと6色12個のダイスをまとめてざらっと振るわけだが
ルールを改変する程の手間かねえ。
シャドウランなんかは普通に判定のたびに十数個振ってたよな。
B色のダイス2個は2本目
C色のダイス2個は3本目……とでも処理してダイスまとめて振ればいいのでは。
当時の判定回数だとSRM6の6回が最大だし、これだと6色12個のダイスをまとめてざらっと振るわけだが
ルールを改変する程の手間かねえ。
シャドウランなんかは普通に判定のたびに十数個振ってたよな。
2017/12/14(木) 02:31:28.04ID:z1gHQooK0
「判定回数が多くなってテンポが悪くなると思った」みたいな言い訳してなかった?
メック戦闘は時間がかかるから、って
メック戦闘は時間がかかるから、って
2017/12/14(木) 03:57:32.76ID:zGYCu8QC0
SLやMG、ML大量搭載でも判定回数は増えるよ。LRM5束ね積みもだが。
たぶん命中箇所テーブルのうち2/36が「ダメージが1点以上なら発生するクリティカル(かメック戦士強制ダメージ)」
というゲームシステムを理解してなかったんじゃねえかなあ。
シティテックの命中箇所表見れば「戦車がメックよりも複数回の判定に弱い」のはわかるはずなんだけど真面目にテストプレイしてたかは疑問。
たぶん命中箇所テーブルのうち2/36が「ダメージが1点以上なら発生するクリティカル(かメック戦士強制ダメージ)」
というゲームシステムを理解してなかったんじゃねえかなあ。
シティテックの命中箇所表見れば「戦車がメックよりも複数回の判定に弱い」のはわかるはずなんだけど真面目にテストプレイしてたかは疑問。
2017/12/20(水) 22:16:18.51ID:0XjW5Key0
最近ちょっと掘り下げがあったドラコ連合の遊撃部隊(floating commands)である
アンフィギアン軽襲撃群(Amphigean Light Assault Group)について面白かったので軽くまとめ。
アンフィギアン軽襲撃群はドラコ正規軍所属連隊だが構成員にサムライがいない変わり種の部隊。
出自はアンフィギアン社という企業(Amphigean Agriculture, Inc.)が自社防衛用として29世紀に組織した軽メック部隊で、
第二次継承権戦争直前に行われた「チェイン・ギャング」※任務に部隊ごと徴発されたが、
サムライの伝統にとらわれない(ある意味では卑劣な)戦術が、チェイン・ギャングに動員された薬漬けの囚人や政治犯よりも良い結果を出したため
その有効性を認められDCMSに組み込まれたという変わった経歴を持つ。
元傭兵だったせいで補給序列は低いが、タカシが傭兵に死を命じた後も有用性の高さ故にDCMSから排斥されることはなかった。
※チェイン・ギャングは要するにSTGの「アインハンダー隊」をメックでやる作戦。
恩赦を餌に釣った囚人などをパイロットに仕立てた損失しても惜しくない旧式メックを敵戦線後方に散発的に落とし破壊活動をやらせて戦略的な時間を稼ぐもの。
アンフィギアン軽襲撃群は(安くて調達しやすい)軽量級メックで構成されており、部隊の平均速度は高い(パンサー9Rを5/8/0に改修した独自仕様機PNT-9ALAGを使っている)。
また企業防衛部隊として組織された当初から軽メック主体故の低火力を補えるよう一対一では戦わず
「単独の敵に部隊総出で集中砲火して潰す」のが常套手段となっていて、チェイン・ギャング任務でもこれが有効だったらしい。
軽メック主体の高機動力を生かして背後に回ったり側面攻撃を多用し、負けそうだったら即撤収する引き際の鮮やかさも特長。
各連隊には航空大隊(36機)が付属して航空偵察や対地支援を担当する。
部隊の戦略目的は「敵の破壊」ではなく、防備の薄い地域で嫌がらせ襲撃を継続してキレた敵が前線から戦力を「再配置する」状況に持ち込むことによって
均衡を崩し主力部隊のつけ込む隙を作るという地味なものであるため、DCMS主流のサムライはここに配属されないのだが
逆にここに所属しているのはあえて汚れ仕事を引き受けてでもドラコ連合に奉仕する決意を固めた連中なわけで部隊内の士気は高かったりする。
ライラ・恒星連邦どちらの戦線でも「崩し」目的で防備が薄い場所に襲撃してくるのが予想されるため
両国に部隊が所属、あるいは雇われてたら顔を合わせる機会も多いんでないかと思われる。
なおアンフィギアン軽襲撃群は氏族侵攻、聖戦を大ダメージ受けながらも生き延びて再建されダークエイジでもしっかり現役。
アンフィギアン軽襲撃群(Amphigean Light Assault Group)について面白かったので軽くまとめ。
アンフィギアン軽襲撃群はドラコ正規軍所属連隊だが構成員にサムライがいない変わり種の部隊。
出自はアンフィギアン社という企業(Amphigean Agriculture, Inc.)が自社防衛用として29世紀に組織した軽メック部隊で、
第二次継承権戦争直前に行われた「チェイン・ギャング」※任務に部隊ごと徴発されたが、
サムライの伝統にとらわれない(ある意味では卑劣な)戦術が、チェイン・ギャングに動員された薬漬けの囚人や政治犯よりも良い結果を出したため
その有効性を認められDCMSに組み込まれたという変わった経歴を持つ。
元傭兵だったせいで補給序列は低いが、タカシが傭兵に死を命じた後も有用性の高さ故にDCMSから排斥されることはなかった。
※チェイン・ギャングは要するにSTGの「アインハンダー隊」をメックでやる作戦。
恩赦を餌に釣った囚人などをパイロットに仕立てた損失しても惜しくない旧式メックを敵戦線後方に散発的に落とし破壊活動をやらせて戦略的な時間を稼ぐもの。
アンフィギアン軽襲撃群は(安くて調達しやすい)軽量級メックで構成されており、部隊の平均速度は高い(パンサー9Rを5/8/0に改修した独自仕様機PNT-9ALAGを使っている)。
また企業防衛部隊として組織された当初から軽メック主体故の低火力を補えるよう一対一では戦わず
「単独の敵に部隊総出で集中砲火して潰す」のが常套手段となっていて、チェイン・ギャング任務でもこれが有効だったらしい。
軽メック主体の高機動力を生かして背後に回ったり側面攻撃を多用し、負けそうだったら即撤収する引き際の鮮やかさも特長。
各連隊には航空大隊(36機)が付属して航空偵察や対地支援を担当する。
部隊の戦略目的は「敵の破壊」ではなく、防備の薄い地域で嫌がらせ襲撃を継続してキレた敵が前線から戦力を「再配置する」状況に持ち込むことによって
均衡を崩し主力部隊のつけ込む隙を作るという地味なものであるため、DCMS主流のサムライはここに配属されないのだが
逆にここに所属しているのはあえて汚れ仕事を引き受けてでもドラコ連合に奉仕する決意を固めた連中なわけで部隊内の士気は高かったりする。
ライラ・恒星連邦どちらの戦線でも「崩し」目的で防備が薄い場所に襲撃してくるのが予想されるため
両国に部隊が所属、あるいは雇われてたら顔を合わせる機会も多いんでないかと思われる。
なおアンフィギアン軽襲撃群は氏族侵攻、聖戦を大ダメージ受けながらも生き延びて再建されダークエイジでもしっかり現役。
2017/12/21(木) 00:10:15.26ID:6/F0u6/10
緊急展開部隊とか、昔の騎兵みたいな運用に近いんかな
使い勝手のいい機動性の高い遊撃戦力ってのはいいよね
使い勝手のいい機動性の高い遊撃戦力ってのはいいよね
539ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ a38a-pwf+)
2017/12/21(木) 02:37:27.82ID:fCf8xngb0 足軽自体がそういう立場の軽歩兵やし。
半独立した侍よりも君主の思い通りに動いて、ゲリラ戦から補給部隊襲撃、侍にはできない汚れ仕事まで何でもこなす連中。
んで、足軽たちをまとめるトップが足軽大将として出世していく。
これが下剋上の実態。
秀吉も光秀も、信長の無茶ぶりにこたえて出世した足軽大将。
半独立した侍よりも君主の思い通りに動いて、ゲリラ戦から補給部隊襲撃、侍にはできない汚れ仕事まで何でもこなす連中。
んで、足軽たちをまとめるトップが足軽大将として出世していく。
これが下剋上の実態。
秀吉も光秀も、信長の無茶ぶりにこたえて出世した足軽大将。
2017/12/21(木) 05:46:15.00ID:bazRLWwa0
高速展開して一撃離脱を得意とするDCMS連隊はもう一つあって、プロセルピナ軽機兵隊がそれ。
こちらも遊撃部隊なんだが、記録を遡るとドラコ連合成立前からクリタ家に仕えているらしい筋金入り。
部隊の忠誠と評判が既に確立済みなので逆に少々不興を買いそうな行動も結果が伴えば許されたりする古株の忠臣ポジション。
単独で動く方が多いアンフィギアン軽襲撃群に対して
プロセルピナ軽機兵隊は各軍管区の正規隊と連携して行動したりもできるものの軍管区のウォーロードよりも
その上の「クリタ家に奉仕する」方を優先するせいでたまに作戦目的がずれる事がある。
なおこちらは聖戦終結時に惑星プロセルピナ(軽機兵隊に人員を供給していた軍事大学の所在地)がスフィア共和国に割譲されたのもあって
プロセルピナ軽機兵隊としては再建されず第3ペシュト正規隊に再編された。ダークエイジでもそのまま。
こちらも遊撃部隊なんだが、記録を遡るとドラコ連合成立前からクリタ家に仕えているらしい筋金入り。
部隊の忠誠と評判が既に確立済みなので逆に少々不興を買いそうな行動も結果が伴えば許されたりする古株の忠臣ポジション。
単独で動く方が多いアンフィギアン軽襲撃群に対して
プロセルピナ軽機兵隊は各軍管区の正規隊と連携して行動したりもできるものの軍管区のウォーロードよりも
その上の「クリタ家に奉仕する」方を優先するせいでたまに作戦目的がずれる事がある。
なおこちらは聖戦終結時に惑星プロセルピナ(軽機兵隊に人員を供給していた軍事大学の所在地)がスフィア共和国に割譲されたのもあって
プロセルピナ軽機兵隊としては再建されず第3ペシュト正規隊に再編された。ダークエイジでもそのまま。
2017/12/21(木) 13:28:41.17ID:RyZiwe7od
LAMが活躍できるシチュ。ワスプ配属されたのかな
2017/12/21(木) 22:32:39.11ID:bazRLWwa0
プロセルピナ軽機兵隊の方ならレグザテック社のスティンガーLAM配備しててもおかしくはないな。エリート部隊で装備選べるし。
イレースがノヴァキャット氏族に制圧される3051年まではやっていけるだろう。
イレースがノヴァキャット氏族に制圧される3051年まではやっていけるだろう。
2017/12/21(木) 23:24:08.41ID:UbGM++0xd
生産継続はスティンガーだったね
544ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 738a-pwf+)
2017/12/22(金) 00:23:44.01ID:fGSmvaAX0 ライラも連邦もデカくて重いメックが大好きだから、再配置するのは手間がかかるよな。
ぶっちゃけ、ジェンナーとK型フェニホと高機動型パンサーがいればどうとでもなる。
ぶっちゃけ、ジェンナーとK型フェニホと高機動型パンサーがいればどうとでもなる。
2017/12/22(金) 05:46:26.33ID:vFSjCstW0
AFFSに関しては「戦車とバトルメックを合わせた上で敵を圧倒する戦力を揃える」方向性だから手間の質がライラとは異なる。
恒星連邦の重メック(イェーガーメックとか)は対メック要員じゃないし。
メックに限定すれば恒星連邦は軽中量級メックを多用するので展開能力はむしろ高い方。火力は戦車頼りだが。
ライラはライラでマンティコアとかパットン/ロンメル、ドリルソン重ホバー戦車みたいな贅沢で強力な機甲戦力持ってるんだが
「重強襲メックで壁を作って平押しが最上、その他軽いメックや車輌は露払いしてろ」という生産力頼みの思想が敵に付け入る隙を与えてる。
国力でドラコ連合に勝ってるのに継承権戦争でライラが領土切り取られ放題だったのはひとえにこの硬直した戦術のまずさで
LCAFに欠けている機動力を持つ部隊や傭兵と補完し合うと強いんだが、
そういう部隊は「軽いメックに対する偏見と軽視」や「社交界将軍のやらかし」でライラ共和国を見限って他国に流出するという。
裕福で工業力も高くて条件がいいはずなのにライラ出身の傭兵が多いのはこういう背景があるんだな。
恒星連邦の重メック(イェーガーメックとか)は対メック要員じゃないし。
メックに限定すれば恒星連邦は軽中量級メックを多用するので展開能力はむしろ高い方。火力は戦車頼りだが。
ライラはライラでマンティコアとかパットン/ロンメル、ドリルソン重ホバー戦車みたいな贅沢で強力な機甲戦力持ってるんだが
「重強襲メックで壁を作って平押しが最上、その他軽いメックや車輌は露払いしてろ」という生産力頼みの思想が敵に付け入る隙を与えてる。
国力でドラコ連合に勝ってるのに継承権戦争でライラが領土切り取られ放題だったのはひとえにこの硬直した戦術のまずさで
LCAFに欠けている機動力を持つ部隊や傭兵と補完し合うと強いんだが、
そういう部隊は「軽いメックに対する偏見と軽視」や「社交界将軍のやらかし」でライラ共和国を見限って他国に流出するという。
裕福で工業力も高くて条件がいいはずなのにライラ出身の傭兵が多いのはこういう背景があるんだな。
2017/12/22(金) 10:04:16.43ID:DTeetnHo0
ライラは軍人が出世して軍人貴族入りし統治層に入るのではなく、統治層の商人貴族が軍役を担っているため
軍全体の効率より個人の生存重視する重メックが志向されるのかな
軍全体の効率より個人の生存重視する重メックが志向されるのかな
2017/12/22(金) 23:08:05.09ID:vFSjCstW0
下手くそでも重強襲メック乗ってれば生き残れるためかもしれないし、
戦術よりも外交プロトコルやパレードを重視する社交界将軍が打てる唯一の勝ち筋が
「重いメックの隊列で踏み潰す正面攻撃」だからかもしれない。頭使わないしな。
ライラ共和国の社会構造、特に「能力を認められれば平民も爵位を貰えて貴族カーストに入れる」システムが
軍の側で社交界将軍と通常の軍人が同列評価されてまっとうな軍人が割を食う仕組みに反映されてるんだと思う。
ライラの貴族位だと重要な惑星や土地、産業基盤を持ってる連中が公爵、方伯、侯爵で
指導的な軍人(将軍クラス)におそらく軍の運用を円滑に進めるために与えられるのが辺境伯、
戦功をあげた軍人や重要な仕事をした平民に与えられるのが男爵、騎士となる。
序列は
公爵>辺境伯(将軍クラスの軍人)>方伯>侯爵>男爵(戦功をあげた軍人や、後期グレイデスのような領地を与えられた紐付き傭兵隊長など)>騎士
軍人はよっぽどの事がない限り男爵より上になることはないが(モーガン・ケル大公は例外存在)、
きらびやかなパレード担当して口先で立ち回れば騎士任命やうまくすれば男爵位もらって退役できてウハウハ余生、
みたいな人生設計してる連中が士官学校にすらいっぱいいるんでなかろうか。
戦術よりも外交プロトコルやパレードを重視する社交界将軍が打てる唯一の勝ち筋が
「重いメックの隊列で踏み潰す正面攻撃」だからかもしれない。頭使わないしな。
ライラ共和国の社会構造、特に「能力を認められれば平民も爵位を貰えて貴族カーストに入れる」システムが
軍の側で社交界将軍と通常の軍人が同列評価されてまっとうな軍人が割を食う仕組みに反映されてるんだと思う。
ライラの貴族位だと重要な惑星や土地、産業基盤を持ってる連中が公爵、方伯、侯爵で
指導的な軍人(将軍クラス)におそらく軍の運用を円滑に進めるために与えられるのが辺境伯、
戦功をあげた軍人や重要な仕事をした平民に与えられるのが男爵、騎士となる。
序列は
公爵>辺境伯(将軍クラスの軍人)>方伯>侯爵>男爵(戦功をあげた軍人や、後期グレイデスのような領地を与えられた紐付き傭兵隊長など)>騎士
軍人はよっぽどの事がない限り男爵より上になることはないが(モーガン・ケル大公は例外存在)、
きらびやかなパレード担当して口先で立ち回れば騎士任命やうまくすれば男爵位もらって退役できてウハウハ余生、
みたいな人生設計してる連中が士官学校にすらいっぱいいるんでなかろうか。
2017/12/28(木) 08:23:36.90ID:VkNkTNmq0
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=14235.0
3050年代以降で遊ぶ際に避けて通れない「バトルアーマーをどうぶち殺すか」の解説スレッド。
・一発で殺せる大砲使え
・とにかく総ダメージ狙いで乱射しろ
・散弾の後に一粒弾で確実に数を減らせ
・爆撃しろ(範囲攻撃)
・インフェルノ弾頭で始末しろ
等々あるのだが、
面白いのはミサイル用の地雷除去弾薬が範囲攻撃処理なのを利用して
バトルアーマーの存在するヘクスに撃ち込み分隊「全員」に回避不能ダメージを入れる手法。
地雷除去弾薬は地雷散布ミサイルを多用するカペラに対して切れた恒星連邦が開発したもので、
残念ながら実戦配備は聖戦以降かつ先進技術のまま一般化していない。
LRM20を2門搭載したアーチャー等にこの弾薬を装備しておくと
中心領域通常型バトルアーマー分隊なら1ターンで殲滅可能になりLRM支援メックをバトルアーマー狩りに転用できて便利。
遠距離から潰せるのがなお良い。
なお地雷除去弾薬を「通常歩兵に対して」使うとミンチより酷い光景になるとか。
テキストを見る限りミサイル弾頭の高性能爆薬を空中爆発させて爆圧をエリア全体にかけることで埋設された地雷を起爆するわけだから、
生身でそこにいたら全身グシャグシャだろうなあ。
3050年代以降で遊ぶ際に避けて通れない「バトルアーマーをどうぶち殺すか」の解説スレッド。
・一発で殺せる大砲使え
・とにかく総ダメージ狙いで乱射しろ
・散弾の後に一粒弾で確実に数を減らせ
・爆撃しろ(範囲攻撃)
・インフェルノ弾頭で始末しろ
等々あるのだが、
面白いのはミサイル用の地雷除去弾薬が範囲攻撃処理なのを利用して
バトルアーマーの存在するヘクスに撃ち込み分隊「全員」に回避不能ダメージを入れる手法。
地雷除去弾薬は地雷散布ミサイルを多用するカペラに対して切れた恒星連邦が開発したもので、
残念ながら実戦配備は聖戦以降かつ先進技術のまま一般化していない。
LRM20を2門搭載したアーチャー等にこの弾薬を装備しておくと
中心領域通常型バトルアーマー分隊なら1ターンで殲滅可能になりLRM支援メックをバトルアーマー狩りに転用できて便利。
遠距離から潰せるのがなお良い。
なお地雷除去弾薬を「通常歩兵に対して」使うとミンチより酷い光景になるとか。
テキストを見る限りミサイル弾頭の高性能爆薬を空中爆発させて爆圧をエリア全体にかけることで埋設された地雷を起爆するわけだから、
生身でそこにいたら全身グシャグシャだろうなあ。
2017/12/28(木) 14:05:46.92ID:VkNkTNmq0
見直してみたら地雷除去弾薬の範囲攻撃ダメージには下方修正のエラッタ入ってた。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=30276.0;nowap
おそらく強力すぎた(バトルアーマーだけでなくステルス修正が入った高速メックや地上ヴィークルにもヘクス狙いで当たる)ので
現行の地雷除去弾薬は、着弾ヘクスに存在する「BARが6以下のユニット」に対してミサイルダメージの1/10切り捨て分の範囲ダメージを与える処理になっている。
エラッタ後も生身の通常歩兵には問題なくダメージが入るが対人兵器としての威力はかなり落ちた。
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=30276.0;nowap
おそらく強力すぎた(バトルアーマーだけでなくステルス修正が入った高速メックや地上ヴィークルにもヘクス狙いで当たる)ので
現行の地雷除去弾薬は、着弾ヘクスに存在する「BARが6以下のユニット」に対してミサイルダメージの1/10切り捨て分の範囲ダメージを与える処理になっている。
エラッタ後も生身の通常歩兵には問題なくダメージが入るが対人兵器としての威力はかなり落ちた。
2018/01/13(土) 11:21:24.43ID:zQ1yTV5z0
ふと思ったんだけど家柄とかコネとかそういうの抜きで幼女が部隊長になるって事ってあるのかな?
と幼女戦記を呼んで思った
と幼女戦記を呼んで思った
2018/01/13(土) 11:36:07.95ID:gm6tEXm20
部隊が家産だとしても無理じゃないかな。再建図るため他の部隊の傘下になってるような状況でも成人じゃないとつらいだろ
2018/01/13(土) 11:40:09.05ID:IQ2dFlDC0
でかい部隊ほど書類仕事と決済、人員管理ができるだけの知識と判断力を要求されるから
普通は名代立てて跡継ぎが成人するまで仕事肩代わりするんじゃね。
普通は名代立てて跡継ぎが成人するまで仕事肩代わりするんじゃね。
2018/01/13(土) 18:25:40.27ID:unsZQPgB0
SF的にはありかもしれないけどミリタリー的には全くなしな気がする。軍隊ってまず体力な世界だし。
ガンダムっぽい世界がしたいんなら悪くは無いけど…。
とりあえずフロントミッションみたいに脳直結デバイスとかインプラントとかで表に出せない部隊にしたら受けるのでは?
ガンダムっぽい世界がしたいんなら悪くは無いけど…。
とりあえずフロントミッションみたいに脳直結デバイスとかインプラントとかで表に出せない部隊にしたら受けるのでは?
2018/01/13(土) 18:37:57.58ID:zQ1yTV5z0
表に出せない部…WOB…うっ!頭が!
やっぱり才能あってもある程度の年齢じゃないと無理か
メック戦士養成校って飛び級制度とかあるのかな…って夢持ってたんだけど
やっぱり才能あってもある程度の年齢じゃないと無理か
メック戦士養成校って飛び級制度とかあるのかな…って夢持ってたんだけど
2018/01/13(土) 18:49:42.23ID:IQ2dFlDC0
つーかメック戦士は戦闘やりつつ部隊運営こなさなきゃならんから。
傭兵部隊なんぞは特に自営業めいた日報だの消耗品管理だの日々の業務があるので「戦闘能力だけ突出した子供」の出番はない。
国軍所属で跡継ぎにトラブル続出でどうしてもメック戦士の子供を前線に出さなければならないので親戚一族総出でバックアップする、
みたいな状況なら辛うじてありじゃね。なんかあったら即断絶しかねないが。
傭兵部隊なんぞは特に自営業めいた日報だの消耗品管理だの日々の業務があるので「戦闘能力だけ突出した子供」の出番はない。
国軍所属で跡継ぎにトラブル続出でどうしてもメック戦士の子供を前線に出さなければならないので親戚一族総出でバックアップする、
みたいな状況なら辛うじてありじゃね。なんかあったら即断絶しかねないが。
2018/01/13(土) 22:39:00.25ID:kQXz4hJd0
そもそも幼女を戦場に送り込む奴等とか敵でも味方でも嫌だと思うぜ、幼女戦記は魔法少女だからしかたないね
2018/01/14(日) 01:53:54.00ID:16kDkG260
2018/01/14(日) 05:29:31.47ID:chTHb5YM0
バトルテックの場合「士官学校の選良」が実戦でも腕利きとは限らんからなあ……。
銭とコネ最優先でお決まりの社交界将軍養成コースになっててケル一族をイレギュラー扱いして弾き出すライラが典型的だが、
決闘大好きサムライ養成に特化するあまり諸兵科連合を軽視するドラコのサン・ツァン(メック戦士)兵学校も実情はかなりアレだし。
エリダニ軽機隊のアリアナ・ウィンストンは19歳になってからエリダニ内で基礎訓練を開始して(傭兵生まれとしてはだいぶ遅め)
最終的に20年以上かけて数個連隊を束ねる将軍に成り上がってたりする。
あと若さと生きの良さが評価されて少年少女が強さだけで成り上がれる場所ってえと……氏族か。
銭とコネ最優先でお決まりの社交界将軍養成コースになっててケル一族をイレギュラー扱いして弾き出すライラが典型的だが、
決闘大好きサムライ養成に特化するあまり諸兵科連合を軽視するドラコのサン・ツァン(メック戦士)兵学校も実情はかなりアレだし。
エリダニ軽機隊のアリアナ・ウィンストンは19歳になってからエリダニ内で基礎訓練を開始して(傭兵生まれとしてはだいぶ遅め)
最終的に20年以上かけて数個連隊を束ねる将軍に成り上がってたりする。
あと若さと生きの良さが評価されて少年少女が強さだけで成り上がれる場所ってえと……氏族か。
2018/01/14(日) 09:54:56.92ID:nOfxhPLt0
ざっと読んだだけだけどカペラが訓練中の若い連中に「最低でも小隊長待遇」ってスカウトしてたから
天才少女とか言われてたら声かけられる可能性が微レ存?
戦力補充の為に改造したアーバンが意外と強くてアーバン愛に目覚めたカペラには親近感が持てる
昔はドラコ行きたいと思ってたけどオーバケモノとかネタに走りすぎだろ
ミコ・コマンドを巫女さんの集団だと期待して裏切られた俺の怒りを思い知れ!
カタナさんダークエイジ時代になると急激にBBAになるし…昔は美人だったのに
天才少女とか言われてたら声かけられる可能性が微レ存?
戦力補充の為に改造したアーバンが意外と強くてアーバン愛に目覚めたカペラには親近感が持てる
昔はドラコ行きたいと思ってたけどオーバケモノとかネタに走りすぎだろ
ミコ・コマンドを巫女さんの集団だと期待して裏切られた俺の怒りを思い知れ!
カタナさんダークエイジ時代になると急激にBBAになるし…昔は美人だったのに
2018/01/14(日) 10:02:52.15ID:jWFoCjbR0
カタナさんも苦労してるからな……疲れとかが顔に出て老けて見せてるんだよ多分
2018/01/14(日) 10:50:15.34ID:chTHb5YM0
カタナさん母方の先祖がフヒト・テツハラ(ミノブ・テツハラの兄弟)なので、
年取ってアフリカ系のゴツい顔つきになってきたのがobsn化に見えてるんじゃないかなあ。
ミノブ・テツハラってのはこの人な。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/2/2e/Wolves_on_the_Border.jpg
ウルフ竜機兵団に派遣された連絡士官で、後にドラコ連合内でウルフ竜機兵団を参考に編制された竜剣連隊の指揮官。
この人とジェイム・ウルフの友情が第四次継承権戦争の恒星連邦戦線の展開に直結したキーパーソン。
年取ってアフリカ系のゴツい顔つきになってきたのがobsn化に見えてるんじゃないかなあ。
ミノブ・テツハラってのはこの人な。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/2/2e/Wolves_on_the_Border.jpg
ウルフ竜機兵団に派遣された連絡士官で、後にドラコ連合内でウルフ竜機兵団を参考に編制された竜剣連隊の指揮官。
この人とジェイム・ウルフの友情が第四次継承権戦争の恒星連邦戦線の展開に直結したキーパーソン。
2018/01/14(日) 12:09:22.67ID:raEK8aEl0
戦場で死地からジェイム・ウルフ助けたことで友人になった人か。ホイホイ敵の指揮官助けるなと言いたくなる
名誉規範はむずかしい
名誉規範はむずかしい
2018/01/14(日) 23:09:36.74ID:5idlVscf0
>>561
スパルタンェ…
スパルタンェ…
2018/01/14(日) 23:18:22.36ID:chTHb5YM0
ttps://www.deviantart.com/art/Battletech-Legends-novel-cover-Wolf-Pack-596688084
ジェイム・ウルフ大佐のアーチャー(おそらく3026年頃まで)はこの2W型だが何か問題でも。
ジェイム・ウルフ大佐のアーチャー(おそらく3026年頃まで)はこの2W型だが何か問題でも。
2018/01/14(日) 23:45:16.79ID:raEK8aEl0
ミノブ・テツハラの指揮小隊(少なくとも二機がパンサー)と単独で遭遇したときにオーバーヒートからシャットダウン起こしたってのは小説読まなくてもウィキに載ってますぜ
ミノブ・テツハラの副官のアクマからしたら出世の機会を上官の武士道規範で潰されてる救いようのない状況
ミノブ・テツハラの副官のアクマからしたら出世の機会を上官の武士道規範で潰されてる救いようのない状況
2018/01/15(月) 00:07:32.88ID:0skEff+E0
テツハラ氏族の動向はタカシ・クリタ死亡後、ミチ・ノケツネに同行しウルフ竜機兵団目指したところで途絶えてるのか
合流直後に竜機兵内乱に巻き込まれたのかな
合流直後に竜機兵内乱に巻き込まれたのかな
2018/01/15(月) 13:56:29.72ID:OgnSer040
上の会話見て思ったんだけどバトテ世界だと体格とかで入隊弾かれる事無いのかな?
だとしたら羨ましいな
だとしたら羨ましいな
2018/01/15(月) 14:23:02.06ID:pmjtHvQE0
スパルタン(旧アーチャー)の外観に関して現行アーチャーはこうだよと>564で提示したつもりだったんだが意味わからん文脈のレスされてるな。
テツハラ家家伝のパンサー(Katana Kat)の経緯を辿ると、聖戦後にスフィア共和国に譲渡された第9光の剣連隊の装備品だったらしく
その後おそらくアマテラスに配備されてカタナ・トーマークと合流しテツハラ家の(母方の)血筋からトーマークの所有物扱いになったようだが
第9の前身が第2光の剣連隊であることを考えると、テツハラ家自体はミノブの切腹後も普通にドラコ連合に所属してたんじゃないかな。
テツハラ家家伝のパンサー(Katana Kat)の経緯を辿ると、聖戦後にスフィア共和国に譲渡された第9光の剣連隊の装備品だったらしく
その後おそらくアマテラスに配備されてカタナ・トーマークと合流しテツハラ家の(母方の)血筋からトーマークの所有物扱いになったようだが
第9の前身が第2光の剣連隊であることを考えると、テツハラ家自体はミノブの切腹後も普通にドラコ連合に所属してたんじゃないかな。
2018/01/15(月) 19:19:37.99ID:d5GWpNN90
実力主義のクランが最高の体格を作ろうとして成功したのがエレメンタル歩兵で、失敗したのが気圏戦闘機パイロット(プロトメックになろうね)だから体格は人生を左右すると思うよ
2018/01/15(月) 21:21:19.94ID:pmjtHvQE0
>567
国と状況によると思うが、ライラ共和国はCombat ParalysisかGlass Jaw持ちでも軍人になれる。
つーかEra Report見るとメリッサ・シュタイナーとキャサリンの母娘両方ともCombat Paralysis持ってて戦闘に直面したらパニック起こすと明言されてんのよな。
メリッサの方は自らの意思で戦闘訓練に耐えてどうにか一般兵レベルの技量と冷静さを維持できてるが
キャサリンはそういった努力を一切してない完全な政治屋/陰謀家。こいつ武王やる資質ねえわ。
国と状況によると思うが、ライラ共和国はCombat ParalysisかGlass Jaw持ちでも軍人になれる。
つーかEra Report見るとメリッサ・シュタイナーとキャサリンの母娘両方ともCombat Paralysis持ってて戦闘に直面したらパニック起こすと明言されてんのよな。
メリッサの方は自らの意思で戦闘訓練に耐えてどうにか一般兵レベルの技量と冷静さを維持できてるが
キャサリンはそういった努力を一切してない完全な政治屋/陰謀家。こいつ武王やる資質ねえわ。
571ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 598a-JHka)
2018/01/15(月) 22:15:14.91ID:FGoQ3djG0572ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 598a-JHka)
2018/01/16(火) 01:55:13.18ID:a4At6jmw0 バトルメックの画像を見てて気づいたが、腕についてる装備は、ロックマンみたいに腕と一体化してるのがほとんどなんだなって。
手に銃を持つ形のバトルメックは少ない。
https://mecha-zone.deviantart.com/art/how-to-kill-a-bird-348424138
手に銃を持つ形のバトルメックは少ない。
https://mecha-zone.deviantart.com/art/how-to-kill-a-bird-348424138
2018/01/16(火) 11:31:53.06ID:aUQ5cnZE0
2018/01/16(火) 15:34:13.01ID:wloZKEcP0
そもそもメックの「手」は持ち上げたり物を運ぶ作業効率とてつもなく低いから。
両手使って自重の10%、片手だと5%しか持ち上げられないので
運送目的のインダストリアルメックはリフトホイスト積んで大重量物を運ぶよう設計される。
35トンのインダストリアルメックであるパワーマンが一度に35トンの貨物を(リフトホイスト2基で)持ち上げられるのに対して
100トンの両手を持つバトルメックのアトラスは一度に10トン、TSMを装備したとしても20トンしか持てない。
「手持ち武器」が手間のかかったゴミ扱いされる理由がこのへん。
両手使って自重の10%、片手だと5%しか持ち上げられないので
運送目的のインダストリアルメックはリフトホイスト積んで大重量物を運ぶよう設計される。
35トンのインダストリアルメックであるパワーマンが一度に35トンの貨物を(リフトホイスト2基で)持ち上げられるのに対して
100トンの両手を持つバトルメックのアトラスは一度に10トン、TSMを装備したとしても20トンしか持てない。
「手持ち武器」が手間のかかったゴミ扱いされる理由がこのへん。
2018/01/16(火) 21:02:12.57ID:9MTDQ+340
まー、元はといえばあっちのイラストレーターの技量が低くて説得力のある手のついたメックのイラスト描けなかったことから武器腕のメックばかりになったんだがなw
2018/01/16(火) 21:52:08.07ID:wloZKEcP0
普通に手があった上で前腕に武装つけてるメックイラストも山ほどあるし
単に向こうさんがダグラム形式の武装を気に入ったんじゃないかと思うけどね。
単に向こうさんがダグラム形式の武装を気に入ったんじゃないかと思うけどね。
2018/01/18(木) 10:45:36.98ID:ZXvn+ZEY0
最初のゲームルール上「手駆動装置まであって右腕搭載の武装があって右手でパンチ出来る」となる都合上、
腕武装は全部ダグラム式に前腕部固定って事になってるんだと思ってた。
うちでは当時イラストで腕武装をハンドマニピュレータで保持してる機種はそっちの腕はパンチや棍棒の
使用不可(ライフルマンやウォーハンマーは両腕とも不可)にしてたわ。
腕武装は全部ダグラム式に前腕部固定って事になってるんだと思ってた。
うちでは当時イラストで腕武装をハンドマニピュレータで保持してる機種はそっちの腕はパンチや棍棒の
使用不可(ライフルマンやウォーハンマーは両腕とも不可)にしてたわ。
2018/01/18(木) 17:52:08.83ID:z4hoq+zL0
棍棒ルールは「両手のアクチュエータが揃ってないと棍棒を持てない」から
初期以外の手のスロットが厳密に処理されるレコードシートだと使えるメックかなり限定されるんだよな。
棍棒使う時は両腕の武器が撃てなくなるし。
設計段階から組み込まれている格闘武装(ハチェットやソード)は装備する側の腕さえ手を持っていればよかったり
リトラクタブルブレードの場合は手がなくても当てやすいが、それぞれ重量とスロットを消費するので
現場で確保できるかもしれない棍棒とは一長一短。
初期以外の手のスロットが厳密に処理されるレコードシートだと使えるメックかなり限定されるんだよな。
棍棒使う時は両腕の武器が撃てなくなるし。
設計段階から組み込まれている格闘武装(ハチェットやソード)は装備する側の腕さえ手を持っていればよかったり
リトラクタブルブレードの場合は手がなくても当てやすいが、それぞれ重量とスロットを消費するので
現場で確保できるかもしれない棍棒とは一長一短。
2018/01/19(金) 09:02:46.88ID:JHM3b+8t0
ズゴックみたいに手の中心に銃口来るようにすれば…ってメックの武器みんなでかめだしなぁ
武器腕の機体用に回収用サブアームみたいなのあれば達磨になったメックを引きずって行けたのに
ああ俺のメックだよ置いてったの…
武器腕の機体用に回収用サブアームみたいなのあれば達磨になったメックを引きずって行けたのに
ああ俺のメックだよ置いてったの…
2018/01/19(金) 17:45:18.42ID:bb8DFAKm0
そういう回収機としてサルベージメックがあるのだが、インダストリアルメックが多様化するのはメモリーコア後だからな。
まあ平地で擱座したんであればリフトホイスト積んだありふれた回収車輌でどうにかできる場合が大半だが。
まあ平地で擱座したんであればリフトホイスト積んだありふれた回収車輌でどうにかできる場合が大半だが。
581ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 4dfa-ZwRK)
2018/01/23(火) 05:06:21.21ID:rlhSrxMx0 ゲームサロンもおもしろけど自分で小遣い稼ぐ方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
3GU6E
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
3GU6E
2018/01/23(火) 16:05:23.06ID:eta8bM6w0
シナリオ集のブラックウィドウに、イケダ火力小隊のアーチャーが網背負って物資回収していくのがあったけど、
あのへんがリフトホイストのルールのルーツになるのかな?
あのへんがリフトホイストのルールのルーツになるのかな?
2018/01/23(火) 17:55:38.04ID:Jl7ayqyp0
ルーツって言うならダグ○ム運ぶトラックじゃないの?おっとこんな時間に誰だ?
2018/01/23(火) 18:06:40.51ID:TeACVNnQ0
>>582
あれは確か中身を確認もしてないコンテナをワイヤーで縛りつけて運んでたから違うんじゃないかと。
落とすことは出来ても拾うことは出来ないって設定だったし。マジでノーマルなアーチャーにコンテナ縛りつけてただけじゃないかと。
あれは確か中身を確認もしてないコンテナをワイヤーで縛りつけて運んでたから違うんじゃないかと。
落とすことは出来ても拾うことは出来ないって設定だったし。マジでノーマルなアーチャーにコンテナ縛りつけてただけじゃないかと。
2018/01/23(火) 18:30:07.18ID:61aRwJEM0
同じくブラックウィドウに擱座したメックを動けるメックで抱えるなり引きずって持ち帰る処理があったから
それらをまとめて正規化していったのがCargo Carriersの処理。
リフトホイストや内装化されたカーゴベイはインダストリアルメック構築ルールが整備されたから必要になったんだと思われる。
ブラックウィドウが作られたのは「バトルドロイド」ルール下で、その頃はバトルメック構築ルールしか整備されてなかったためか
戦闘では雑魚枠の軽メックに回収機としての役割をあてようとしてた節がなくもない。
ジャンプ可能機2体で隣接すれば「擱座メックをジャンプ移動で運べる」のはやり過ぎだが、マッキー同様の特殊処理でまだ扱いが曖昧だったんだろうな。
それらをまとめて正規化していったのがCargo Carriersの処理。
リフトホイストや内装化されたカーゴベイはインダストリアルメック構築ルールが整備されたから必要になったんだと思われる。
ブラックウィドウが作られたのは「バトルドロイド」ルール下で、その頃はバトルメック構築ルールしか整備されてなかったためか
戦闘では雑魚枠の軽メックに回収機としての役割をあてようとしてた節がなくもない。
ジャンプ可能機2体で隣接すれば「擱座メックをジャンプ移動で運べる」のはやり過ぎだが、マッキー同様の特殊処理でまだ扱いが曖昧だったんだろうな。
2018/01/24(水) 15:40:18.26ID:Wfs4dzzb0
ふむふむ、あれはそんな初期に原版があったのか。
擱座機体を二機で掴んでジャンプ移送するのは、宇宙の戦士(STARSHIP TROOPERS)で
中身の機動歩兵が負傷して動けなくなったパワードスーツを他の二人がつかんでジャンプで
運ぶシーン連想してたわ。
二人で運んでると一回のジャンプ距離が短くなりすぎて回収ボートの離陸に間に合わなく
なりかけたところに分隊長が駆けつけてきて、指揮官用スーツの高出力のおかげで
何とか間に合うんだけど、バトルメックだったらメック戦士だけ回収して機体放棄かな。
擱座機体を二機で掴んでジャンプ移送するのは、宇宙の戦士(STARSHIP TROOPERS)で
中身の機動歩兵が負傷して動けなくなったパワードスーツを他の二人がつかんでジャンプで
運ぶシーン連想してたわ。
二人で運んでると一回のジャンプ距離が短くなりすぎて回収ボートの離陸に間に合わなく
なりかけたところに分隊長が駆けつけてきて、指揮官用スーツの高出力のおかげで
何とか間に合うんだけど、バトルメックだったらメック戦士だけ回収して機体放棄かな。
2018/01/24(水) 17:42:00.93ID:0NxOFuQ00
宇宙の戦士は軌道上から降下するためのパワードスーツだから推力に余裕がある描写ってことでいいんだが、
ブラックウィドウのこの曖昧な処理をゲーム的に適用すると
「ワスプとスティンガーの2機でアトラスを1ターンに6ヘクス分のジャンプで輸送できる」ことになってしまって大問題。
バトルメックのジャンプは放物線軌道だから着地のたびに輸送物をどっかんどっかん地面に叩き付ける絵面になるし
ワスプ・スティンガーが「手で持てる」上限は2トン、胴体にワイヤーなりなんなりで括り付けて運べる上限は2機合わせても40トンなので
整理されたCargo Carriersではめでたくこの処理はなかった事になりましたとさ。
ブラックウィドウのこの曖昧な処理をゲーム的に適用すると
「ワスプとスティンガーの2機でアトラスを1ターンに6ヘクス分のジャンプで輸送できる」ことになってしまって大問題。
バトルメックのジャンプは放物線軌道だから着地のたびに輸送物をどっかんどっかん地面に叩き付ける絵面になるし
ワスプ・スティンガーが「手で持てる」上限は2トン、胴体にワイヤーなりなんなりで括り付けて運べる上限は2機合わせても40トンなので
整理されたCargo Carriersではめでたくこの処理はなかった事になりましたとさ。
2018/01/24(水) 18:03:32.70ID:8AM1UO7v0
ジャンプジェット積んでるメックはコクーン使わなくても軌道上から降下できなかった?
2018/01/24(水) 18:32:25.42ID:0NxOFuQ00
できない。
大気圏内で飛行中の(既に突入プロセスを完了した)ドロップシップから飛び降りて
ジャンプジェットで減速着地はできるのでそれと混同してるんじゃね。
大気圏内で飛行中の(既に突入プロセスを完了した)ドロップシップから飛び降りて
ジャンプジェットで減速着地はできるのでそれと混同してるんじゃね。
2018/01/24(水) 19:09:33.46ID:KLTof5r70
降下するだけならできるだろ
着地を考慮しなければ
着地を考慮しなければ
2018/01/24(水) 19:23:57.38ID:0NxOFuQ00
SOpのp.23 コクーンに対する攻撃項
「大気圏突入前に降下コクーンが完全破壊された状態で大気圏と宇宙空間の境界ヘクスに侵入した場合、(そのコクーンに)収納されていたユニットは自動的に破壊される」
よってコクーン無しの衛星軌道上からの降下は「できない」。他に解釈ある?
「大気圏突入前に降下コクーンが完全破壊された状態で大気圏と宇宙空間の境界ヘクスに侵入した場合、(そのコクーンに)収納されていたユニットは自動的に破壊される」
よってコクーン無しの衛星軌道上からの降下は「できない」。他に解釈ある?
2018/01/25(木) 07:50:14.73ID:xKArT7jA0
降下しようと試みることはできても途中で絶対に破壊されるので着地できない、だな
だからコクーンなしだと結局「降下できない」。
だからコクーンなしだと結局「降下できない」。
2018/01/25(木) 10:34:30.58ID:3/05UbkT0
降下というか落下
2018/01/25(木) 18:43:08.01ID:wVwAH2Gz0
衛星軌道と地表の数千km/秒に及ぶ速度差を解消して地表に安全に降下する手法が
・強力なエンジンで加速/減速することで短時間で速度差をなくす(ドロップシップ・ASF・LAMのASFモード)
・エンジンを持たず、大気の抵抗を利用して長時間減速し、その際に出る大量の熱は使い捨ての殻で防護する(降下コクーン)
の二つ。
コクーン無しで衛星軌道上から降下すると
軌道速度そのままで大気圏突入→空力加熱に晒されつつ大気圏内を長時間極超音速で落下→衝撃波と加熱により構造限界に至ってバラバラになり地表到達前に燃え尽きる
という、運用終了した人工衛星を大気圏突入させて処理するのと同じ事になる。
このへんの設定考えたのは宇宙オタだろうなあ。
・強力なエンジンで加速/減速することで短時間で速度差をなくす(ドロップシップ・ASF・LAMのASFモード)
・エンジンを持たず、大気の抵抗を利用して長時間減速し、その際に出る大量の熱は使い捨ての殻で防護する(降下コクーン)
の二つ。
コクーン無しで衛星軌道上から降下すると
軌道速度そのままで大気圏突入→空力加熱に晒されつつ大気圏内を長時間極超音速で落下→衝撃波と加熱により構造限界に至ってバラバラになり地表到達前に燃え尽きる
という、運用終了した人工衛星を大気圏突入させて処理するのと同じ事になる。
このへんの設定考えたのは宇宙オタだろうなあ。
2018/01/26(金) 00:38:36.49ID:36BhM0Q5K
LAMならいちおう挑戦できるの?
(コクーン使う必要はない)
(コクーン使う必要はない)
2018/01/26(金) 06:23:18.11ID:cOctK/0Y0
「LAMがASFモードになった時はASFとして扱う」のは前提として
ASFが単独で大気圏突入できなかったら存在してる意味がないんだけど。
ASFが単独で大気圏突入できなかったら存在してる意味がないんだけど。
2018/01/26(金) 09:51:02.11ID:MY3MI84l0
ASF用大気圏突入ユニットを装着して大気圏突入後、メックモードに不完全変形して余ったユニットはメックモードで担いで帰ります
とか
とか
2018/01/26(金) 10:34:58.89ID:Ji1V/ia40
>>597
LAMについてもう少し確認した方が良さげ
LAMについてもう少し確認した方が良さげ
2018/01/26(金) 14:21:45.56ID:BQ0vqKlt0
>>597
ヤマタノオロチLAMの話でもしてるのかな?AFSはそんなもん使わんぞエアロテック見て
ヤマタノオロチLAMの話でもしてるのかな?AFSはそんなもん使わんぞエアロテック見て
2018/01/26(金) 22:35:50.37ID:0RxK4Uvk0
LAMって単機での大気圏離脱&再突入が出来る航空機に変形するメックって認識でいいんだよね?
2018/01/26(金) 22:57:40.67ID:cOctK/0Y0
ASFは航空機っつうか「大気圏内でも無理矢理飛べる超小型宇宙船」だがそれで大体合ってる。
LAMの今の処理はInterstellar Operationsに載ってるからそれ見るのが一番早い。
LAMの今の処理はInterstellar Operationsに載ってるからそれ見るのが一番早い。
2018/01/27(土) 03:25:34.96ID:JZHeoUZV0
まあイメージ的にはLAMは「マクロスのバルキリーに似たナニカ」ではあるが
バルキリーと違って外付けユニットの類はない
バルキリーと違って外付けユニットの類はない
2018/01/27(土) 17:12:07.96ID:FZiSHTC70
もともとVF-1のAとSがスティンガーLAMとワスプLAM、Jのスーパーパック付きがフェニックスホークLAMだもんね、流用の元ネタ。
2018/01/27(土) 18:47:27.82ID:JZHeoUZV0
変形しない(LAMじゃない)ほうのスティンガー、ワスプ、フェニホの元ネタでもあるけど
アーマードバルキリーがクルセイダーだったっけ
元ネタ知らない頃にクルセイダーが主戦機扱いという設定を知って首をかしげた覚えがある。多分サンボルとだけ比較してたんだろうな、当時の自分
アーマードバルキリーがクルセイダーだったっけ
元ネタ知らない頃にクルセイダーが主戦機扱いという設定を知って首をかしげた覚えがある。多分サンボルとだけ比較してたんだろうな、当時の自分
2018/01/27(土) 19:23:26.54ID:pzWwAQ6D0
フェニホはスーパーパック付きのVF-1Sなんだなこれが。1Jを基にしたメックは存在しない。クルセイダーは1A。
ttps://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/603042508.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/9/97/3025phawk.jpg
まあ今のバトルテック側のゲームデータだとパーツ割り振りがVF-1系じゃなくなってるんで
仮にロイヤル師団専用機じゃないLAMのデザインが起こし直されてもバルキリーとは別物になるだろうが。
ttps://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/603042508.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/9/97/3025phawk.jpg
まあ今のバトルテック側のゲームデータだとパーツ割り振りがVF-1系じゃなくなってるんで
仮にロイヤル師団専用機じゃないLAMのデザインが起こし直されてもバルキリーとは別物になるだろうが。
2018/01/28(日) 01:41:12.98ID:Ozbc0ruB0
そういえば昔イエローサブマリンでボードゲームのバトルテックを見た覚えがあるんだが記憶違いだろうか。
コマがちゃんとデストロイドとかバルキリーの形してたヤツ…
コマがちゃんとデストロイドとかバルキリーの形してたヤツ…
2018/01/28(日) 08:48:36.85ID:XhbjLJHj0
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/f/fc/Bt3ed.jpg
駒がミニチュアでUnseenなのはボックスセットの3rd Editionだけ。
3rdは1992年発売で1996年にUnseen抜きで一新した4thボックスが出るまで製造してたはずだから、イエサブにあったなら輸入版じゃね。
駒がミニチュアでUnseenなのはボックスセットの3rd Editionだけ。
3rdは1992年発売で1996年にUnseen抜きで一新した4thボックスが出るまで製造してたはずだから、イエサブにあったなら輸入版じゃね。
2018/01/28(日) 10:58:31.52ID:Ozbc0ruB0
>>607
ああそれそれ、海外版しかみてない。なつかしやー
ああそれそれ、海外版しかみてない。なつかしやー
2018/02/06(火) 10:18:09.43ID:uCqjOLyl0
バトテ世界のバレンタインは血が流れそうだ
ワード「義理チョコです」(軌道爆撃)
ワード「義理チョコです」(軌道爆撃)
2018/02/06(火) 18:46:31.14ID:rRoTrbtWd
メリケンのバレンタインと日本のは全くの別物
2018/02/06(火) 20:52:43.26ID:PlJdlc/l0
しかも今準拠だともりもり食い物にされてるのは韓国で、恋人居ない同士でラーメン食ったり半年ぐらい独身者同士のイベントにつき合わされるという訳の分からない搾取イベが発生……
まだ30超えても彼女もいないからとシナモン粉ぶっ掛けられるだけの北欧某国の方がいたずらとかで済んでて、企業の食い物にされてないだけマシ
というか分かっててて血のバレンタインとか書いてるだろ
まだ30超えても彼女もいないからとシナモン粉ぶっ掛けられるだけの北欧某国の方がいたずらとかで済んでて、企業の食い物にされてないだけマシ
というか分かっててて血のバレンタインとか書いてるだろ
2018/02/06(火) 21:00:32.57ID:5SNN4bka0
バトルテックの場合、現地の暦が地球と乖離してて「バレンタイン? なんじゃそれ」な惑星の方が多いんじゃないか。
2018/02/08(木) 09:13:28.03ID:2ZTQqnER0
田舎惑星で演劇したらホロ見た観客が幽霊デター!って逃げる珍事あったよね
どこか忘れたけどなんとなくダヴィオンさん家な感じしかしない
どこか忘れたけどなんとなくダヴィオンさん家な感じしかしない
2018/02/14(水) 19:27:19.61ID:6utkgRRJ0St.V
ttp://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=60401.0
お前らバイナリーレーザーキャノン(ブレイザー)と旧式兵器ライフル使ってる?なスレ。
ブレイザーについてはおおむね3025年代なら頭飛ばし武装としてAC20の代替にできるので使ってみる、という感じ。
シングル放熱器の時代だと熱負荷がとんでもないから専用機にならざるをえないのが難点。
向こうの別スレッドで見たが、LL二門主砲にしてるブルータス強襲戦車にブレイザー積んだら3025年代では相当嫌なユニットになると思う。
ブレイザー搭載ブルータス戦車の一個小隊を殲滅せよ、みたいな任務が来たら強襲メックでも対戦車メタ張らないときつい。
お前らバイナリーレーザーキャノン(ブレイザー)と旧式兵器ライフル使ってる?なスレ。
ブレイザーについてはおおむね3025年代なら頭飛ばし武装としてAC20の代替にできるので使ってみる、という感じ。
シングル放熱器の時代だと熱負荷がとんでもないから専用機にならざるをえないのが難点。
向こうの別スレッドで見たが、LL二門主砲にしてるブルータス強襲戦車にブレイザー積んだら3025年代では相当嫌なユニットになると思う。
ブレイザー搭載ブルータス戦車の一個小隊を殲滅せよ、みたいな任務が来たら強襲メックでも対戦車メタ張らないときつい。
2018/02/15(木) 01:35:23.51ID:E2UOKgUod
それ相手するの機動力に優れた軽い機体の仕事だと思う
2018/02/15(木) 06:31:01.74ID:ox/85njb0
対戦車要員の定番コマンドーやジャベリンだと走行9ヘクスかジャンプ6ヘクスで最大+3の移動修正入るけど
ブルータスの近距離火力ってLL*2(この想定だとブレイザー)+SRM6*2+SRM2だぜ。
一個小隊4輌が相互支援できる程度の距離だったらこれに加えて他のブルータスからLRM20が飛んでくる。
ロングボウとか使って数ターンLRM引き撃ちで装甲削った上でないと近付きたくないなあ。
ブルータスの近距離火力ってLL*2(この想定だとブレイザー)+SRM6*2+SRM2だぜ。
一個小隊4輌が相互支援できる程度の距離だったらこれに加えて他のブルータスからLRM20が飛んでくる。
ロングボウとか使って数ターンLRM引き撃ちで装甲削った上でないと近付きたくないなあ。
2018/02/22(木) 20:29:30.79ID:GYIA0DMO0
質問です
仲間内で集まって久しぶりに日本語版バトルテックをやろうということになって、
せっかくだから「海外版」のルールに出来るだけ近づけようという話になった
変更点はこのスレ冒頭の「Total Warfare環境までのアップデートで拡張されたルール」
を読ませてもらったのだが、ここで疑問が一つ
日本語版では目標機が水地1レベルにいる際は、部分遮蔽と相殺して「+2」だったが、
海外版ではどうなる?
部分遮蔽が「+1」になったのを受けて、相殺して「0」?
また命中個所は全身表を使うとすると、脚部(水の中)命中はどうなる?
遮蔽が水なので、素通しして通常通りダメージを脚に受けるでOK?
以上、よろしく教えて下さい
仲間内で集まって久しぶりに日本語版バトルテックをやろうということになって、
せっかくだから「海外版」のルールに出来るだけ近づけようという話になった
変更点はこのスレ冒頭の「Total Warfare環境までのアップデートで拡張されたルール」
を読ませてもらったのだが、ここで疑問が一つ
日本語版では目標機が水地1レベルにいる際は、部分遮蔽と相殺して「+2」だったが、
海外版ではどうなる?
部分遮蔽が「+1」になったのを受けて、相殺して「0」?
また命中個所は全身表を使うとすると、脚部(水の中)命中はどうなる?
遮蔽が水なので、素通しして通常通りダメージを脚に受けるでOK?
以上、よろしく教えて下さい
2018/02/22(木) 20:32:26.35ID:Fj4FCtYV0
まずは最新版買おうな。割とというかまじめに大きなマナー違反やってるぞ
2018/02/22(木) 20:34:57.98ID:lUb0EqJN0
ttp://www.drivethrurpg.com/product/217189/BattleTech-BattleMech-Manual
バトルメックマニュアルが1000円程度で買えるので読んだ方が早い。
金使わず日本語版で遊びたいならそのまま遊べばいいんじゃね?
バトルメックマニュアルが1000円程度で買えるので読んだ方が早い。
金使わず日本語版で遊びたいならそのまま遊べばいいんじゃね?
2018/02/22(木) 21:07:19.83ID:GYIA0DMO0
素早い反応ありがとうございます
確かに日本語版のままで遊ぶのが間違いなさそうですね
お手数をお掛けしました
確かに日本語版のままで遊ぶのが間違いなさそうですね
お手数をお掛けしました
2018/02/22(木) 23:43:58.10ID:lUb0EqJN0
日本語版の発売が1992年、バトルメックマニュアルが2017年だから25年にも及ぶアップデートの歴史があるわけで
もうデータの一部が互換する別のゲームとみなした方が早いんだよなあ。
もうデータの一部が互換する別のゲームとみなした方が早いんだよなあ。
2018/02/27(火) 18:13:53.10ID:jdsCjSay0
昔はジャンプジェットって気化水銀を噴射してた歩兵殺しだったからなぁ…(小説グレイデスより)
今は圧縮空気だっけ?
今は圧縮空気だっけ?
2018/02/28(水) 09:46:18.40ID:jYKBRXJk0
宇宙空間などの特殊な環境で気化水銀使うこともあるってだけで、基本圧縮空気だったのは初期からだった気が
2018/02/28(水) 14:01:16.15ID:RaSrfFIB0
2018/02/28(水) 17:51:49.60ID:+N9cKvKI0
最近バトルテックを知ったんですけど
ボードゲームのルールとかではなく世界観に興味があります
基礎的な世界観や歴史について知りたいならこれがおすすめ!っていう書籍がありましたら教えてもらえないでしょうか
BattleTechWikiとかを少しずつ読んでるんですがいまいち全容が把握できなくて・・・
ボードゲームのルールとかではなく世界観に興味があります
基礎的な世界観や歴史について知りたいならこれがおすすめ!っていう書籍がありましたら教えてもらえないでしょうか
BattleTechWikiとかを少しずつ読んでるんですがいまいち全容が把握できなくて・・・
2018/02/28(水) 17:56:52.26ID:jYKBRXJk0
概観つかみたいなら年代ごとの「ERA REPORT」読むのがいいんじゃないかな
2018/02/28(水) 18:21:04.84ID:boDJ3yX8a
∧_∧
<ヽ`∀´>
<ヽ`∀´>
2018/02/28(水) 20:34:36.70ID:MMOTh/J20
日本語で網羅された資料は「存在しない」から、公式ダウンロード一番下のPRIMERが概要として手っ取り早いんじゃね。
ttp://bg.battletech.com/downloads/
ttp://d15yciz5bluc83.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/10/BattleTechPrimer_Final.pdf?x64300
ttp://bg.battletech.com/downloads/
ttp://d15yciz5bluc83.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/10/BattleTechPrimer_Final.pdf?x64300
2018/02/28(水) 21:16:16.33ID:+N9cKvKI0
2018/02/28(水) 21:22:06.85ID:jYKBRXJk0
むしろ年代が限定されてないと処理能力あふれるんじゃないかな。ざっと読みなおした感じ、
コムスターソースブックと辺境ソースブックが歴史辿るにはいいかもしれない
コムスターソースブックと辺境ソースブックが歴史辿るにはいいかもしれない
2018/02/28(水) 21:38:46.68ID:MMOTh/J20
コムスターソースブックは「世俗化後」の状況で3055年に配布されたコムスター内部資料で、
あれ自体にプロパガンダとして都合の悪い情報を書かない意図が入ってるのを頭に入れておかないと
ワードの脚注や突っ込み、その後の展開に繋がる仕込みを理解できない気が。
まあバトルテックのソースブック全部そういう体裁だから慣れるしかないんだが、
3025~3050年の概略資料としてまとまってるのは「20 Year Update」あたりかなあ。
著者がウルフ竜機兵団だから自分達のルーツ含めて意図的に氏族情報抜いてるので中心領域だけにデータが絞られてる。
The Periphery(辺境ソースブック)はFASAコード1629の初版と1692の二版で設定年代が異なるので注意。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/d/dc/ThePeriphery.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/b/b1/ThePeriphery1996.jpg
表紙違うからさすがに間違えないと思うけどさ。
あれ自体にプロパガンダとして都合の悪い情報を書かない意図が入ってるのを頭に入れておかないと
ワードの脚注や突っ込み、その後の展開に繋がる仕込みを理解できない気が。
まあバトルテックのソースブック全部そういう体裁だから慣れるしかないんだが、
3025~3050年の概略資料としてまとまってるのは「20 Year Update」あたりかなあ。
著者がウルフ竜機兵団だから自分達のルーツ含めて意図的に氏族情報抜いてるので中心領域だけにデータが絞られてる。
The Periphery(辺境ソースブック)はFASAコード1629の初版と1692の二版で設定年代が異なるので注意。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/d/dc/ThePeriphery.jpg
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/b/b1/ThePeriphery1996.jpg
表紙違うからさすがに間違えないと思うけどさ。
2018/02/28(水) 21:52:32.36ID:+N9cKvKI0
この一冊があれば大体の流れ(星間連盟~暗黒時代突入くらいまで)と主要人物・勢力、それぞれの関係が分かるぞ!
って感じの本があればと思ってたんですがそんな都合の良いモノはない感じですね・・・
「20 Year Update」は気になってたんですが今は絶版になってるぽくて安価で新品が手に入りそうにない(PDFもない?)ので見送ってました
コムスターソースブック、辺境ソースブック、20 Year Update探してみます!ありがとうございます!
って感じの本があればと思ってたんですがそんな都合の良いモノはない感じですね・・・
「20 Year Update」は気になってたんですが今は絶版になってるぽくて安価で新品が手に入りそうにない(PDFもない?)ので見送ってました
コムスターソースブック、辺境ソースブック、20 Year Update探してみます!ありがとうございます!
2018/02/28(水) 22:31:42.01ID:MMOTh/J20
普通にDriveThruRPGにPDF売ってるけど。
ttp://www.drivethrurpg.com/product/3325/BattleTech-20-Year-Update
あと全部を網羅した概略は無理筋。
タイムライン進めて時代が変わる展開に実時間で5年前後かけてて、それを何度も繰り返してるシリーズだから。
1985-1990:3025年から3028~3030年の第四次継承権戦争を展開した後、3050年にタイムラインが飛ぶ
1990-1995:3050年の氏族侵攻初期、氏族兵器のデータと中心領域新型機のデータが拡充
1995-2000:3052年にツカイードで一時停止した後の各国動向、侵攻氏族同士の内戦(拒絶戦役)、対氏族を目的とした第二星間連盟が設立され3061年に氏族侵攻が終了
2000-2005:3062年から始まり3067年に終了した連邦=共和国内戦
2005-2012:3067年から3080年まで続く聖戦・同時期に発生した氏族本拠地内戦(リーヴィング戦争)
2013以降:3081年に成立したスフィア共和国の立ち上げと、それが崩壊していくダークエイジ展開
荒っぽく纏めると本筋はこんな感じで、
さらに連邦=共和国内戦中に(1985~1990年までの間にちょっとだけ触れられた)3039年戦争掘り下げたり、
聖戦中に星間連盟の成立と崩壊を掘り下げたり、ダークエイジと同時進行で初期の継承権戦争を掘り下げたりしてる。
ttp://www.drivethrurpg.com/product/3325/BattleTech-20-Year-Update
あと全部を網羅した概略は無理筋。
タイムライン進めて時代が変わる展開に実時間で5年前後かけてて、それを何度も繰り返してるシリーズだから。
1985-1990:3025年から3028~3030年の第四次継承権戦争を展開した後、3050年にタイムラインが飛ぶ
1990-1995:3050年の氏族侵攻初期、氏族兵器のデータと中心領域新型機のデータが拡充
1995-2000:3052年にツカイードで一時停止した後の各国動向、侵攻氏族同士の内戦(拒絶戦役)、対氏族を目的とした第二星間連盟が設立され3061年に氏族侵攻が終了
2000-2005:3062年から始まり3067年に終了した連邦=共和国内戦
2005-2012:3067年から3080年まで続く聖戦・同時期に発生した氏族本拠地内戦(リーヴィング戦争)
2013以降:3081年に成立したスフィア共和国の立ち上げと、それが崩壊していくダークエイジ展開
荒っぽく纏めると本筋はこんな感じで、
さらに連邦=共和国内戦中に(1985~1990年までの間にちょっとだけ触れられた)3039年戦争掘り下げたり、
聖戦中に星間連盟の成立と崩壊を掘り下げたり、ダークエイジと同時進行で初期の継承権戦争を掘り下げたりしてる。
2018/02/28(水) 22:53:48.28ID:+N9cKvKI0
PDF普通にありましたね、スミマセン・・・
ダークエイジ展開って結構最近なんですね
全体の概略本がなかったのは残念ですが紹介していただいた書籍から地道に勉強しようと思います
ダークエイジ展開って結構最近なんですね
全体の概略本がなかったのは残念ですが紹介していただいた書籍から地道に勉強しようと思います
2018/02/28(水) 23:03:06.77ID:MMOTh/J20
ダークエイジ展開は2002~2007年まで「ミニチュアゲームとして」ウィズキッズで展開したプロットラインをボードゲーム側で回収した形。
当時は連邦=共和国内戦中だったのでボード側は「スフィア共和国? なんじゃそれ?」状態。
ウィズキッズのダークエイジ自体はホビージャパンが途中まで輸入翻訳したので日本でも一応は知られてる。
この時期は作ってる会社が変わったり(FASA→FanPro→CGL)して色々ゴタついてんのよ。
当時は連邦=共和国内戦中だったのでボード側は「スフィア共和国? なんじゃそれ?」状態。
ウィズキッズのダークエイジ自体はホビージャパンが途中まで輸入翻訳したので日本でも一応は知られてる。
この時期は作ってる会社が変わったり(FASA→FanPro→CGL)して色々ゴタついてんのよ。
2018/02/28(水) 23:24:00.63ID:+N9cKvKI0
聖戦以降はゴチャゴチャしててMercenary's StarやWIKI見てもよく分からないので今のところ無視してます・・・
文字ばかりだとつたない英語力のせいもあってイマイチ理解が進まないんですよね
勢力・主要人物の相関図や年表があると一気に分かりやすくなるんですが
文字ばかりだとつたない英語力のせいもあってイマイチ理解が進まないんですよね
勢力・主要人物の相関図や年表があると一気に分かりやすくなるんですが
2018/02/28(水) 23:40:08.40ID:MMOTh/J20
俺個人としては発表時系列順に(作中時系列ではない)追っていくのがいちばん情報量が軽くて済むと思うかな。
ttp://www.sarna.net/wiki/List_of_BattleTech_products
3025年の王家ソースブックや傭兵ハンドブックを見て3025年の中心領域が置かれた状況を確認し、
最初のダイナミックな変動である第四次継承権戦争で何が起きたかとその後の変化を20 Year Updateで見て
その後新たな勢力として氏族が侵攻してきたことで何が起きたか確認する、というような。
初期はグレイデス軍団以外にもいくつか小説があってそれらがボード側展開よりも先行してプロット開示していたんだが
翻訳されてないものはどうにもならない。
ttp://www.sarna.net/wiki/List_of_BattleTech_products
3025年の王家ソースブックや傭兵ハンドブックを見て3025年の中心領域が置かれた状況を確認し、
最初のダイナミックな変動である第四次継承権戦争で何が起きたかとその後の変化を20 Year Updateで見て
その後新たな勢力として氏族が侵攻してきたことで何が起きたか確認する、というような。
初期はグレイデス軍団以外にもいくつか小説があってそれらがボード側展開よりも先行してプロット開示していたんだが
翻訳されてないものはどうにもならない。
2018/03/01(木) 19:22:07.01ID:jRlk3zP00
ダークエイジ期まで小説でプロット出してるね。買ったはいいがすっかり読むの忘れてたわ
2016年にウルバリン氏族の形成について書かれた小説出てるから、
氏族が中心領域支配する過程が小説でも描かれると期待
2016年にウルバリン氏族の形成について書かれた小説出てるから、
氏族が中心領域支配する過程が小説でも描かれると期待
2018/03/01(木) 23:08:50.59ID:fjKE+E6d0
ダークエイジの展開は小説執筆当時とは結構プロット変わってるっぽいからなあ。
2018/03/05(月) 20:36:48.00ID:/nXFFPA10
海外wikiをエキサイティング翻訳しながらぼーっと見てたら
ポチョムキン級のドッキングが25ってなってて思わず吹いた
…PCゲームでオーバーロードの群れが降下してくるシーンあったけど
こういうのに運ばれてきたんだろーなーいいなー氏族
ポチョムキン級のドッキングが25ってなってて思わず吹いた
…PCゲームでオーバーロードの群れが降下してくるシーンあったけど
こういうのに運ばれてきたんだろーなーいいなー氏族
641ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2f8a-0aB1)
2018/03/10(土) 10:08:14.66ID:RlLrpYtn0642ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2f8a-0aB1)
2018/03/10(土) 10:31:07.98ID:RlLrpYtn02018/03/10(土) 13:13:30.94ID:HU8pm1Z40
>>642
気合入っててかっこいいなこれ
別の写真で見たティンバーウルフのコスプレもアイデアが秀逸で好きだわ
脚部を、コスプレイヤーの脚は黒タイツ履いてなかったことに、メックの脚はレイヤーの脚と連動して動く逆関節の張りぼてで解決するっていう大胆な方法がすばらしかった
気合入っててかっこいいなこれ
別の写真で見たティンバーウルフのコスプレもアイデアが秀逸で好きだわ
脚部を、コスプレイヤーの脚は黒タイツ履いてなかったことに、メックの脚はレイヤーの脚と連動して動く逆関節の張りぼてで解決するっていう大胆な方法がすばらしかった
2018/03/19(月) 02:27:21.50ID:yTobnG6d0
ttps://blainepardoe.wordpress.com/2018/03/18/the-day-the-music-died-when-the-classic-mechs-became-unseen/
1995年6月に「Unseenメックは今後使うな、もし使いたいなら送った代替リストのメックに差し替えて」という連絡があった内部資料。
ガレオン軽戦車が入ってるのは名前までクラッシャージョウのガレオンそのままだったからかな?
自主規制のプロセスとして興味深い。
1995年6月に「Unseenメックは今後使うな、もし使いたいなら送った代替リストのメックに差し替えて」という連絡があった内部資料。
ガレオン軽戦車が入ってるのは名前までクラッシャージョウのガレオンそのままだったからかな?
自主規制のプロセスとして興味深い。
2018/03/20(火) 13:59:10.31ID:Ye5t1Xcc0
昔あったバトルテックのアニメはどう脚曲げるんだって感じの箱の塊だった
そして柔道が趣味の主人公に投げ飛ばされてポンズマンになるファルコンのおっさん
ヒロイン以上にヒロインしてたおっさんなのに
そして柔道が趣味の主人公に投げ飛ばされてポンズマンになるファルコンのおっさん
ヒロイン以上にヒロインしてたおっさんなのに
2018/03/24(土) 17:56:14.94ID:XSVzZTYn0
BattleTechWiki見てたらオスロトックの項に「製造工場は破壊されたがドラコ連合でよく見られる」とあって、
出典元はテクニカルリードアウト3050の初版らしい。
おそらく高機動重量メックとしてドラゴン系やクイックドロウを重用するのと同じ文脈だが、ドラコ連合がオストロックを好む設定自体は死んでないらしく
プロジェクトフェニックス後の新型オストロックにはOSR-4Kというドラコ連合がライン新設してまで製造した派生型が存在する。
OSR-4Kは6ヘクスジャンプしてスナブノーズPPC二門撃ってくる中距離射撃型メックで、年代考えると低火力で派手さはないが地味に厄介。
面白いのはこの4K型、インプルーブドジャンプジェット使ってジャンプ能力底上げしてるが
エンジンは通常型の240ピットバンを採用して耐久力の底上げとコスト低減を目論んでるっぽいところ。
スナブノーズPPC砲台としてはブレイク狂徒の5Wより完成度が高いのではないかと個人的に思う。
出典元はテクニカルリードアウト3050の初版らしい。
おそらく高機動重量メックとしてドラゴン系やクイックドロウを重用するのと同じ文脈だが、ドラコ連合がオストロックを好む設定自体は死んでないらしく
プロジェクトフェニックス後の新型オストロックにはOSR-4Kというドラコ連合がライン新設してまで製造した派生型が存在する。
OSR-4Kは6ヘクスジャンプしてスナブノーズPPC二門撃ってくる中距離射撃型メックで、年代考えると低火力で派手さはないが地味に厄介。
面白いのはこの4K型、インプルーブドジャンプジェット使ってジャンプ能力底上げしてるが
エンジンは通常型の240ピットバンを採用して耐久力の底上げとコスト低減を目論んでるっぽいところ。
スナブノーズPPC砲台としてはブレイク狂徒の5Wより完成度が高いのではないかと個人的に思う。
647ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2bb8-viw9)
2018/03/30(金) 06:53:37.15ID:RPo0ngLT0 不正規隊で航空宇宙の方に手をつけるというのでブレイク・ドキュメント掲載のマイナーどころをちょっと。
新型ドロップシップ:トロージャン(封鎖突破船)
ダナイ(級)は非常に成功したユニオン級メック輸送船をおおまかな原型にしており、わずかに軽い民生用船舶として2720
年代後半から製造され始めた。しばしば軍用のいとこ(訳注:ユニオン級)と並んで生産された非武装のダナイはまた、征
服された辺境国家に対して星間連盟が製造を許した少数の船型の一つでもあった。その結果、このドロップシップは速やか
に小規模な船会社や独立商人のお気に入りとなったのである。
最初のいわゆる「封鎖突破船」版のダナイはタウラス連合国によって作り出された。不公平かつ過酷な税を強制されたこと
で辺境の政情不安は急速に拡大し、タウラスの海運は活発に武器と装備の密輸を行うようになった。いわゆる「トロージャ
ン」構成はこの種の任務に最適な選択であり、すぐさま至る所にあるダナイの多くが武器を積むよう改装されていった(多
くの場合それらの武装はブローオフパネルの背後に隠された)。このドロップシップが元々持っていた1700トン分の貨物搭
載能力は追加の火力と放熱器を乗せるために減らされ、10部屋の二等船室のうち4部屋は砲手に割り当てられた。
継承権戦争の勃発によって、宇宙は独立商人にとって極めて危険な場所となった。海賊狩りのパトロールを行うSLDF海軍が
存在しなくなったため、製造業者や船長達が武装を入手して彼らの所持するダナイをトロージャン構成の封鎖突破船に改装
するのはますます当たり前の事になった。多く(の改装ダナイ級ユーザー)はタウラス人に倣って武装を隠したのだが、は
るかに強靱なユニオン級を装うため偽物の武装発射口を備えて偽の(軍用)色を塗るというまったく逆の極端な手法を取っ
た者もいた。もちろんこれらの戦術は時には裏目に出ることもあった──例えば3025年にヴェルダンディ星系に潜入しよう
としたグレイデス軍団のフォボスが、(ドラコ)連合パトロール部隊(とその攻撃)に晒されるしかなかった時のように。
[この時軍団は(国際的に)認められた政府の指揮下になく独立して軍事行動を行っていた。これは法的に海賊行為とみな
され、中心領域の何処であれ即時処刑をもって罰せられる。しかしながら傭兵はどうにかその運命から逃れて、彼らの有名
な経歴へと進んでいったのである。──GK]
今日、トロージャン型の(ダナイ級)変種は民間の宇宙航路において見慣れたものであり続けている。本国においても我々
自身のイセサキ商船隊の一員である小規模な船会社のクリスティフォーリ運送が同様(トロージャンを多用)であり、この
柔軟で信頼性の高いドロップシップは恒星間通信に欠かせないものとなっている。中心領域全体のHPGネットワークが未だ
穴だらけであるため、予定の航路を巡っているトロージャン級ドロップシップが(惑星)世界と中心領域の他の部分の唯一
の接点になる可能性があるのだ。また一方、定期的にワードオブブレイクのガントレットの間を走り抜けて(訳注:兵士の
刑罰、転じて撃沈の危険の意)情報と重要な貨物をワードオブブレイク保護領に出入りさせる目的で、勇敢な乗組員が乗る
封鎖突破船を雇えるかもしれない。
ダナイ級の重量は3200トンで3600トンのユニオン級とほぼ同様。外形寸法はユニオンと同じで移動力も同じ。
ただしダナイはエンジンが民生用なので推進効率が低く推進剤を多く搭載しているのに航続距離はユニオンより若干劣る。
トロージャン型は武装しているがその火力、装甲はユニオンにまったく及ばず。
文中にあるようにグレイデス軍団がヴェルダンディに降下した時のフォボスはこのトロージャン型。半ば撃墜されて蒸気船になったやつ。
小規模傭兵部隊が「メックや車輌を輸送するだけ(宇宙空間及び地上戦闘は要求しない)」を目的に改装するならそこそこの使い勝手になる筈。
エクスカリバーの小型版的な積み降ろすだけ想定。
船殻に設けられたベイ用ドアがユニオンよりも少ないのでメックベイは積んでも軌道降下で時間を食うと思われる。
スモールクラフト用ベイとドアが2セットあるのでそれを転用すればASFを2機積んで護衛用に出せる。有効かどうかは微妙。
新型ドロップシップ:トロージャン(封鎖突破船)
ダナイ(級)は非常に成功したユニオン級メック輸送船をおおまかな原型にしており、わずかに軽い民生用船舶として2720
年代後半から製造され始めた。しばしば軍用のいとこ(訳注:ユニオン級)と並んで生産された非武装のダナイはまた、征
服された辺境国家に対して星間連盟が製造を許した少数の船型の一つでもあった。その結果、このドロップシップは速やか
に小規模な船会社や独立商人のお気に入りとなったのである。
最初のいわゆる「封鎖突破船」版のダナイはタウラス連合国によって作り出された。不公平かつ過酷な税を強制されたこと
で辺境の政情不安は急速に拡大し、タウラスの海運は活発に武器と装備の密輸を行うようになった。いわゆる「トロージャ
ン」構成はこの種の任務に最適な選択であり、すぐさま至る所にあるダナイの多くが武器を積むよう改装されていった(多
くの場合それらの武装はブローオフパネルの背後に隠された)。このドロップシップが元々持っていた1700トン分の貨物搭
載能力は追加の火力と放熱器を乗せるために減らされ、10部屋の二等船室のうち4部屋は砲手に割り当てられた。
継承権戦争の勃発によって、宇宙は独立商人にとって極めて危険な場所となった。海賊狩りのパトロールを行うSLDF海軍が
存在しなくなったため、製造業者や船長達が武装を入手して彼らの所持するダナイをトロージャン構成の封鎖突破船に改装
するのはますます当たり前の事になった。多く(の改装ダナイ級ユーザー)はタウラス人に倣って武装を隠したのだが、は
るかに強靱なユニオン級を装うため偽物の武装発射口を備えて偽の(軍用)色を塗るというまったく逆の極端な手法を取っ
た者もいた。もちろんこれらの戦術は時には裏目に出ることもあった──例えば3025年にヴェルダンディ星系に潜入しよう
としたグレイデス軍団のフォボスが、(ドラコ)連合パトロール部隊(とその攻撃)に晒されるしかなかった時のように。
[この時軍団は(国際的に)認められた政府の指揮下になく独立して軍事行動を行っていた。これは法的に海賊行為とみな
され、中心領域の何処であれ即時処刑をもって罰せられる。しかしながら傭兵はどうにかその運命から逃れて、彼らの有名
な経歴へと進んでいったのである。──GK]
今日、トロージャン型の(ダナイ級)変種は民間の宇宙航路において見慣れたものであり続けている。本国においても我々
自身のイセサキ商船隊の一員である小規模な船会社のクリスティフォーリ運送が同様(トロージャンを多用)であり、この
柔軟で信頼性の高いドロップシップは恒星間通信に欠かせないものとなっている。中心領域全体のHPGネットワークが未だ
穴だらけであるため、予定の航路を巡っているトロージャン級ドロップシップが(惑星)世界と中心領域の他の部分の唯一
の接点になる可能性があるのだ。また一方、定期的にワードオブブレイクのガントレットの間を走り抜けて(訳注:兵士の
刑罰、転じて撃沈の危険の意)情報と重要な貨物をワードオブブレイク保護領に出入りさせる目的で、勇敢な乗組員が乗る
封鎖突破船を雇えるかもしれない。
ダナイ級の重量は3200トンで3600トンのユニオン級とほぼ同様。外形寸法はユニオンと同じで移動力も同じ。
ただしダナイはエンジンが民生用なので推進効率が低く推進剤を多く搭載しているのに航続距離はユニオンより若干劣る。
トロージャン型は武装しているがその火力、装甲はユニオンにまったく及ばず。
文中にあるようにグレイデス軍団がヴェルダンディに降下した時のフォボスはこのトロージャン型。半ば撃墜されて蒸気船になったやつ。
小規模傭兵部隊が「メックや車輌を輸送するだけ(宇宙空間及び地上戦闘は要求しない)」を目的に改装するならそこそこの使い勝手になる筈。
エクスカリバーの小型版的な積み降ろすだけ想定。
船殻に設けられたベイ用ドアがユニオンよりも少ないのでメックベイは積んでも軌道降下で時間を食うと思われる。
スモールクラフト用ベイとドアが2セットあるのでそれを転用すればASFを2機積んで護衛用に出せる。有効かどうかは微妙。
2018/04/05(木) 01:51:06.75ID:0ef0m7h90
緩募:1W型ワスプの使い道
何年か前も話題になった記憶があるけど、竜機兵団仕様のワスプ1Wは「軽量級同士の一対一」みたいな限定された状況以外では使い物にならなくね?
何年か前も話題になった記憶があるけど、竜機兵団仕様のワスプ1Wは「軽量級同士の一対一」みたいな限定された状況以外では使い物にならなくね?
2018/04/06(金) 20:08:48.22ID:gDsuMNAZ0
昔、これ神判用じゃねえかな? と思った>1W型
だってSL6本積んだワスプなんて他にどう使えば……
だってSL6本積んだワスプなんて他にどう使えば……
2018/04/07(土) 05:18:19.59ID:6Xu2Qurk0
神判かソラーマ戦士の最期の突撃用か、なんにしろ「氏族文化以外で配備する意味が見いだせない」派生型だよなあ。
ソラリスのアリーナ(軽量級限定)とか、障害物の多い都市戦闘でかろうじて使えるかどうかってレベルで
ML相手でさえアウトレンジされるの確定してる野戦に持ち込んだら嘲笑される部類だと思うわ。
ソラリスのアリーナ(軽量級限定)とか、障害物の多い都市戦闘でかろうじて使えるかどうかってレベルで
ML相手でさえアウトレンジされるの確定してる野戦に持ち込んだら嘲笑される部類だと思うわ。
2018/04/08(日) 20:19:08.57ID:PYAK6U2l0
面白いコンセプトのバトルアーマー輸送ヴィークルを見付けたので私訳してみた。
ヒリョウ(飛竜)装甲兵員輸送艇
重量:40トン
移動形式:WiGE
パワープラント:GM205ライト核融合
巡航速度:86km/時
最大速度:129km/時
装甲:ニューサマルカンド ヘビーフェロファイバー
武装:
ロードライト2b スナブノーズPPC
製造元:ペシュト自動車
主要工場:ユニティ
通信システム:ネイル400
照準・追跡システム:チチェスターASR26
概要
短期間で終了した連合-ゴーストベアー戦争中に、DCMSは増え続ける装甲歩兵部隊の配備に際して適切な輸送能力が危うい
ほど欠けていたことに気が付いた。この問題を是正すべく調達部門は連合中のヴィークル製造業者に(バトルアーマー歩兵
用の輸送車納入を)要請したのである。大半は既存のホバークラフトやVTOLの派生型を提案したのだが、ペシュト自動車の
地面効果翼(WiGE)艇が調達部の注目を獲得した。
ペシュト自動車は国内市場では民生用車輌で有名であり、競合するワカザシ・エンタープライゼスとは反目し合っていた。
軍用航空宇宙製造メーカーであるワカザシが輸送用のコイWiGEを投入し始めたことを、ペシュト自動車は自らが維持してき
た(民間市場の)縄張りを侵害するものと見なした。(ワカザシの横紙破りに)応じて、ペシュトは新たな輸送車輌の要請
が来る前からユニティの製造施設でWiGE設計の開発を進めていた。試験でヒリョウ(フライングドラゴン=飛竜)は素晴ら
しい成績を収め、(ワカザシ役員の積極的なロビー活動にも関わらず)調達部門は即座に実戦評価用の50機分を発注したの
である。
能力
GM製の新型ライト核融合炉から動力を供給されているヒリョウの航続距離と行動可能時間は乗員(の体力限界)によっての
み制限される。また、ニューサマルカンド製のヘビーフェロファイバー装甲は今日まで中心領域で製造された中でも最強の
ものである。第一星間連盟が提供できた最高(の製品)すら上回るこの装甲は、ライラ同盟から密かに「取得」された。
ヴィークルの中心部で良好に防護されたコンパートメントはバトルアーマー兵士丸ごと8人分を輸送するのに十分なほど広
い。乗船中の装甲服はヒリョウの核融合炉から充電を受けられ、区画内には追加の弾薬や物資を保管する場所が提供される。
そこには現場で基本的な整備や小規模な修理を行える小さなメンテナンス施設さえもが含まれている。艇が着陸中は後部の
ランプを使って兵士達が下船するのだが、ヒリョウの底面には8個の追加ハッチが設けられており、ジャンプ可能な装甲服
を戦闘中すばやく空挺展開することができる。
ヒリョウ(飛竜)装甲兵員輸送艇
重量:40トン
移動形式:WiGE
パワープラント:GM205ライト核融合
巡航速度:86km/時
最大速度:129km/時
装甲:ニューサマルカンド ヘビーフェロファイバー
武装:
ロードライト2b スナブノーズPPC
製造元:ペシュト自動車
主要工場:ユニティ
通信システム:ネイル400
照準・追跡システム:チチェスターASR26
概要
短期間で終了した連合-ゴーストベアー戦争中に、DCMSは増え続ける装甲歩兵部隊の配備に際して適切な輸送能力が危うい
ほど欠けていたことに気が付いた。この問題を是正すべく調達部門は連合中のヴィークル製造業者に(バトルアーマー歩兵
用の輸送車納入を)要請したのである。大半は既存のホバークラフトやVTOLの派生型を提案したのだが、ペシュト自動車の
地面効果翼(WiGE)艇が調達部の注目を獲得した。
ペシュト自動車は国内市場では民生用車輌で有名であり、競合するワカザシ・エンタープライゼスとは反目し合っていた。
軍用航空宇宙製造メーカーであるワカザシが輸送用のコイWiGEを投入し始めたことを、ペシュト自動車は自らが維持してき
た(民間市場の)縄張りを侵害するものと見なした。(ワカザシの横紙破りに)応じて、ペシュトは新たな輸送車輌の要請
が来る前からユニティの製造施設でWiGE設計の開発を進めていた。試験でヒリョウ(フライングドラゴン=飛竜)は素晴ら
しい成績を収め、(ワカザシ役員の積極的なロビー活動にも関わらず)調達部門は即座に実戦評価用の50機分を発注したの
である。
能力
GM製の新型ライト核融合炉から動力を供給されているヒリョウの航続距離と行動可能時間は乗員(の体力限界)によっての
み制限される。また、ニューサマルカンド製のヘビーフェロファイバー装甲は今日まで中心領域で製造された中でも最強の
ものである。第一星間連盟が提供できた最高(の製品)すら上回るこの装甲は、ライラ同盟から密かに「取得」された。
ヴィークルの中心部で良好に防護されたコンパートメントはバトルアーマー兵士丸ごと8人分を輸送するのに十分なほど広
い。乗船中の装甲服はヒリョウの核融合炉から充電を受けられ、区画内には追加の弾薬や物資を保管する場所が提供される。
そこには現場で基本的な整備や小規模な修理を行える小さなメンテナンス施設さえもが含まれている。艇が着陸中は後部の
ランプを使って兵士達が下船するのだが、ヒリョウの底面には8個の追加ハッチが設けられており、ジャンプ可能な装甲服
を戦闘中すばやく空挺展開することができる。
2018/04/08(日) 20:19:39.27ID:PYAK6U2l0
配備
ヒリョウは3069年にペシュトをワードオブブレイクから防衛する際に初めて実戦投入された。ペシュト(自動車)保安隊と
して配備された試作型のヒリョウ一個航空中隊(訳注:6機)が第4ペシュト正規隊の支援に投入され、襲撃してきたブレイ
ク教徒に向き合った。重い損失を被りつつも、彼らはペシュト自動車の生産ライン防衛に成功した。3071年に再びブレイク
教徒の第29市民軍と第42シャドウ師団が来襲した時、第42の戦闘機群は(69年の時より)はるかに多くのこのヴィークルと
交戦することになった。低高度においてより機敏で重装甲のヒリョウは、低空を飛行するデファイアンス(カペラ製オムニ
ASF)やシヴァ・オムニ戦闘機のいくつかを損傷させたのである。また一方、ヒリョウが展開したバトルアーマーは第29が
管区司令部へ侵攻するのを押し止め、侵略者達が戦術核兵器を使わざるをえないよう強いた。
ペシュトの損失にもかかわらずユニティでヒリョウの生産は継続している。ペシュト正規隊と竜剣連隊に所属するバトル
アーマー部隊が最初にこの輸送艇を受領した。また調達部門はヴェガ軍団とゴースト連隊にも(ヒリョウを)装備させるた
め発注量を拡大した。最前線の兵士達が更なる先進的な設計の装甲服を装備するようになったため、お下がりの第一世代型
バトルアーマーを受け取る(二線級の)惑星市民軍の所までこの設計は最終的に届き始めている(トリクルダウン)。
ルシエンとペシュトが再び連合の支配下に戻ったことにより、この主要惑星の駐屯部隊はヒリョウを装備したバトルアー
マー編成によって大急ぎで増強された。
派生型
ヒリョウの導入以来、ペシュト(自動車)は実験的に数量限定で改造型WiGEを製造している。最初のモデルはスナブノーズ
PPCを一対のライトPPCに置き換えたものであり、これによってヴィークルはより遠距離で効果的(な火力)となる。二番目
の派生型はMRM-20と3トン分の弾薬を搭載したものである。この武装は柔らかい(軽装甲か非装甲)目標に対してPPCよりも
効果的なのだが、WiGEの輸送能力の半分が失われたためこの「ガンシップ」版の配備は限られたものになった。
バトルアーマー区画のいくつか或いは全てを他の武器や装備に置き換える現地改修が多数試されているのだが、現時点では
そのいずれもDCMSから好意的な評価を得られていない。
著名な乗員
ピーター・マソル バート・ペンテデモス ササキ・ケンタ:
惑星ノーウェア上の戦力低下した第10ペシュト正規隊に付属する第11「ノーウェア・メン」(訳注:歩兵連隊)は流入する
現代的な(最新)装備を受け取った。元はウォリアーVTOLの乗員だったパイロットのピーター・マソルとガンナーのバー
ト・ペンテデモスはDCMSの「驚異の30日間WiGE転換特訓コース」を耐え抜いた者達である。(ヒリョウの)積み荷の管理を
担当するササキ・ケンタという男が加わり、辺境の国境線に沿って海賊掃討を行う中でこの三人組は彼等の操るヒリョウを
「クラッシュコース」と名付けた。
ヒリョウは3069年にペシュトをワードオブブレイクから防衛する際に初めて実戦投入された。ペシュト(自動車)保安隊と
して配備された試作型のヒリョウ一個航空中隊(訳注:6機)が第4ペシュト正規隊の支援に投入され、襲撃してきたブレイ
ク教徒に向き合った。重い損失を被りつつも、彼らはペシュト自動車の生産ライン防衛に成功した。3071年に再びブレイク
教徒の第29市民軍と第42シャドウ師団が来襲した時、第42の戦闘機群は(69年の時より)はるかに多くのこのヴィークルと
交戦することになった。低高度においてより機敏で重装甲のヒリョウは、低空を飛行するデファイアンス(カペラ製オムニ
ASF)やシヴァ・オムニ戦闘機のいくつかを損傷させたのである。また一方、ヒリョウが展開したバトルアーマーは第29が
管区司令部へ侵攻するのを押し止め、侵略者達が戦術核兵器を使わざるをえないよう強いた。
ペシュトの損失にもかかわらずユニティでヒリョウの生産は継続している。ペシュト正規隊と竜剣連隊に所属するバトル
アーマー部隊が最初にこの輸送艇を受領した。また調達部門はヴェガ軍団とゴースト連隊にも(ヒリョウを)装備させるた
め発注量を拡大した。最前線の兵士達が更なる先進的な設計の装甲服を装備するようになったため、お下がりの第一世代型
バトルアーマーを受け取る(二線級の)惑星市民軍の所までこの設計は最終的に届き始めている(トリクルダウン)。
ルシエンとペシュトが再び連合の支配下に戻ったことにより、この主要惑星の駐屯部隊はヒリョウを装備したバトルアー
マー編成によって大急ぎで増強された。
派生型
ヒリョウの導入以来、ペシュト(自動車)は実験的に数量限定で改造型WiGEを製造している。最初のモデルはスナブノーズ
PPCを一対のライトPPCに置き換えたものであり、これによってヴィークルはより遠距離で効果的(な火力)となる。二番目
の派生型はMRM-20と3トン分の弾薬を搭載したものである。この武装は柔らかい(軽装甲か非装甲)目標に対してPPCよりも
効果的なのだが、WiGEの輸送能力の半分が失われたためこの「ガンシップ」版の配備は限られたものになった。
バトルアーマー区画のいくつか或いは全てを他の武器や装備に置き換える現地改修が多数試されているのだが、現時点では
そのいずれもDCMSから好意的な評価を得られていない。
著名な乗員
ピーター・マソル バート・ペンテデモス ササキ・ケンタ:
惑星ノーウェア上の戦力低下した第10ペシュト正規隊に付属する第11「ノーウェア・メン」(訳注:歩兵連隊)は流入する
現代的な(最新)装備を受け取った。元はウォリアーVTOLの乗員だったパイロットのピーター・マソルとガンナーのバー
ト・ペンテデモスはDCMSの「驚異の30日間WiGE転換特訓コース」を耐え抜いた者達である。(ヒリョウの)積み荷の管理を
担当するササキ・ケンタという男が加わり、辺境の国境線に沿って海賊掃討を行う中でこの三人組は彼等の操るヒリョウを
「クラッシュコース」と名付けた。
2018/04/08(日) 20:20:09.99ID:PYAK6U2l0
タイプ:ヒリョウ(飛竜)装甲兵員輸送艇
技術基盤:中心領域
移動種別:WiGE
重量:40トン
バトルバリュー:665
装備 重量(トン)
中枢: 4
エンジン: 205 10
形式: ライト核融合
巡航: 8
最大: 12
放熱器: 10 0
操縦機器: 2
浮上用機器: 4
補助動力: 0
砲塔: 0
総装甲値: 119 6
各部装甲値
前面: 34
左右側面: 30/30
背面: 25
武器・装備&弾薬 装備位置 重量
スナブノーズPPC 前面 6
バトルアーマー用コンパートメント 車体 8
竜を「リョウ」と表記するのは画竜点睛の読みからと推測。竜の読みが「リュウ」なのは知ってるはずだし確実にわざと。
後でいくつか正規の派生型ができるがWiGEでバトルアーマー歩兵を輸送するコンセプトは継続されている。
聖戦からずっと生産継続しているのでダークエイジのドラコ連合バトルアーマー部隊はこいつの展開能力も含めて考えるとかなり凶悪。
WiGEの重量効率はホバーで設計するより低いんだが、ルール上WiGEは「大気のある惑星なら空挺投下できる(パラシュート等が不要)」ユニットだったりするので、
橋頭堡がなくてドロップシップを惑星上に着陸させられない侵攻第一陣にバトルアーマー輸送艇として投入できる地味にやばい能力を持つ。
地面効果翼機は「飛行機の一種」なため、空中投下された後パラシュートで天地の向きを確定する必要がなく普通に姿勢制御して適切な平地がある地点まで滑空降下していけるわけだ。
大気圏内移動の自由度が高いエアロダイン形状ドロップシップのコンドルやトライアンフとコンボにすると恐ろしい数のバトルアーマー部隊を足の速い輸送車とセットで展開できる。
氏族が使うオムニASFとバトルアーマー歩兵の超新星隊コンボと比較すると展開場所の自由度と展開速度は落ちるが
「戦闘後のバトルアーマー歩兵を回収し休ませる拠点」として使える分兵員輸送車の方が長期活動はしやすいと思われる。
技術基盤:中心領域
移動種別:WiGE
重量:40トン
バトルバリュー:665
装備 重量(トン)
中枢: 4
エンジン: 205 10
形式: ライト核融合
巡航: 8
最大: 12
放熱器: 10 0
操縦機器: 2
浮上用機器: 4
補助動力: 0
砲塔: 0
総装甲値: 119 6
各部装甲値
前面: 34
左右側面: 30/30
背面: 25
武器・装備&弾薬 装備位置 重量
スナブノーズPPC 前面 6
バトルアーマー用コンパートメント 車体 8
竜を「リョウ」と表記するのは画竜点睛の読みからと推測。竜の読みが「リュウ」なのは知ってるはずだし確実にわざと。
後でいくつか正規の派生型ができるがWiGEでバトルアーマー歩兵を輸送するコンセプトは継続されている。
聖戦からずっと生産継続しているのでダークエイジのドラコ連合バトルアーマー部隊はこいつの展開能力も含めて考えるとかなり凶悪。
WiGEの重量効率はホバーで設計するより低いんだが、ルール上WiGEは「大気のある惑星なら空挺投下できる(パラシュート等が不要)」ユニットだったりするので、
橋頭堡がなくてドロップシップを惑星上に着陸させられない侵攻第一陣にバトルアーマー輸送艇として投入できる地味にやばい能力を持つ。
地面効果翼機は「飛行機の一種」なため、空中投下された後パラシュートで天地の向きを確定する必要がなく普通に姿勢制御して適切な平地がある地点まで滑空降下していけるわけだ。
大気圏内移動の自由度が高いエアロダイン形状ドロップシップのコンドルやトライアンフとコンボにすると恐ろしい数のバトルアーマー部隊を足の速い輸送車とセットで展開できる。
氏族が使うオムニASFとバトルアーマー歩兵の超新星隊コンボと比較すると展開場所の自由度と展開速度は落ちるが
「戦闘後のバトルアーマー歩兵を回収し休ませる拠点」として使える分兵員輸送車の方が長期活動はしやすいと思われる。
2018/04/09(月) 21:11:57.95ID:8Es006Vu0
緊急展開部隊としても使えるし、機動力のある使い勝手の良さそうな兵器だね
2018/04/10(火) 02:19:44.52ID:4YQCUaqh0
書き込んだ後で検索かけてみたら飛竜を「ひりょう」と読むの普通にあったわ。あっちの方が詳しかった。反省。
なおWiGEはホバーやVTOLに比べて移動に制限がある(一定距離飛ばないと地面効果を得られない)のであまり直接戦闘向きではない
……はずなんだが、何故かライラ共和国だけ近距離用の大砲積んだ重武装WiGE二機種も作ってるんだよなあ。
カペラ製のニソス攻撃WiGEは高速ホバー戦車のニッチをWiGEでやろうとしていてこちらはまだ設計思想が納得できるんだが。
なおWiGEはホバーやVTOLに比べて移動に制限がある(一定距離飛ばないと地面効果を得られない)のであまり直接戦闘向きではない
……はずなんだが、何故かライラ共和国だけ近距離用の大砲積んだ重武装WiGE二機種も作ってるんだよなあ。
カペラ製のニソス攻撃WiGEは高速ホバー戦車のニッチをWiGEでやろうとしていてこちらはまだ設計思想が納得できるんだが。
2018/04/11(水) 14:45:25.45ID:0+U30cAt0
WiGEってなんじゃらほい?って調べたら、ラピュタのガンシップっぽいデザインというか、かっこいい機体多いね
2018/04/11(水) 17:59:24.61ID:pg3K60hh0
Wing in Ground Effect Vehicle な
日本語だと翼型地面効果機
“カスピ海の怪物”ことエクラノプランで有名だぬ
日本語だと翼型地面効果機
“カスピ海の怪物”ことエクラノプランで有名だぬ
2018/04/11(水) 18:16:07.24ID:r0RJbl1F0
TW時に新しく導入された地上ヴィークル種別だが、WiGE追加されてからリアル時間でもう12年経過してるんだよなあ。
ヒリョウが収録されてるTRO:3075も10年前ときたもんだ。
ところで不正規隊掲示板のファイアドレイクの対人処理だが、これはバトルアーマー用のミディアムウェポン分類なので
使うバースト射撃テーブルは「バトルアーマー用火炎放射器の値=3D6」のはず。
氏族バトルアーマー装備のベアハンターも同じ扱いで対人バーストだと3D6人吹っ飛ばすことになってるしファイアドレイクだけ4D6にはならないと思う。
ヒリョウが収録されてるTRO:3075も10年前ときたもんだ。
ところで不正規隊掲示板のファイアドレイクの対人処理だが、これはバトルアーマー用のミディアムウェポン分類なので
使うバースト射撃テーブルは「バトルアーマー用火炎放射器の値=3D6」のはず。
氏族バトルアーマー装備のベアハンターも同じ扱いで対人バーストだと3D6人吹っ飛ばすことになってるしファイアドレイクだけ4D6にはならないと思う。
2018/04/12(木) 22:22:15.24ID:ZBeA/pVK0
そういうのはここでなく向こうのBBSで言ってやれよ
2018/05/03(木) 21:04:23.06ID:c3Lk+Bdl0
PCゲームのバトルテックが好評で何より。
2018/05/03(木) 23:29:44.83ID:f18xjAtA0
>>660
ほんと何より。惜しむらくは現時点で日本語化が期待できないのと、
MWOベース(?)なせいか、エンジン据え置き、機体ごとのスロットが
実弾とエネルギーどちらを積めるか決まってるせいで、完全にカスタム化は出来ないことかな
シャドホのAC5と弾薬降ろしてLLに換装したかった…
ほんと何より。惜しむらくは現時点で日本語化が期待できないのと、
MWOベース(?)なせいか、エンジン据え置き、機体ごとのスロットが
実弾とエネルギーどちらを積めるか決まってるせいで、完全にカスタム化は出来ないことかな
シャドホのAC5と弾薬降ろしてLLに換装したかった…
2018/05/03(木) 23:47:33.51ID:c3Lk+Bdl0
LLは発熱上昇してるわりに安定削れないからちょっと奮発してPPCにした方がマシかなあ。
クラブとかこの仕様で実装したら使い物にならんぞ。
逆にクリタ仕様シャドホの2K型が放熱過多どころか動けて一撃重くて安定して輝く予感。
クラブとかこの仕様で実装したら使い物にならんぞ。
逆にクリタ仕様シャドホの2K型が放熱過多どころか動けて一撃重くて安定して輝く予感。
2018/05/06(日) 08:32:16.88ID:d7OoQ7Gq0
ジャンプシップにあるドロップシップのドッキングベイってバランス取れるように配置されてるよね
あれオーバーロードみたいなでかいの1つだけだとバランス崩れたりしないんだろうか?
ってガンダム0083のコロニー落とし見て思った
あれオーバーロードみたいなでかいの1つだけだとバランス崩れたりしないんだろうか?
ってガンダム0083のコロニー落とし見て思った
2018/05/06(日) 14:34:31.09ID:QGAuQxVf0
MWOはエンジンの載せ替えできたはず
オムニメックだけ固定なだけで
オムニメックだけ固定なだけで
2018/05/07(月) 02:38:48.25ID:JvH11BLy0
バトルテックのPc番の攻略サイトないかな、英語でわからんです
2018/05/07(月) 18:54:54.55ID:XcxHvkm00
PC板にスレあるし現状だとあそこが日本語の攻略情報集積されてんじゃないかな。
雇えるパイロットの背景設定見ると中心領域辺境問わず一般人(Commoner)と貴族に混じって
リャオの二級市民(Servitor)あがりでコムスターの侍者を経て辺境商人になった奴なんてのがいる。
こと傭兵の世界では「メックを動かす」のは別に貴族の特権じゃないのをちゃんと再現してるようだ。
雇えるパイロットの背景設定見ると中心領域辺境問わず一般人(Commoner)と貴族に混じって
リャオの二級市民(Servitor)あがりでコムスターの侍者を経て辺境商人になった奴なんてのがいる。
こと傭兵の世界では「メックを動かす」のは別に貴族の特権じゃないのをちゃんと再現してるようだ。
2018/05/15(火) 06:59:03.23ID:OS4Bdphr0
>>665
まだない
個人的には余程の事が無いと足抜け出来ないって思ってたコム僧は
下っ端だからそうでもないのかな?
つうかあの糞デカいドロップシップ?売れば借金返済できるんじゃね?って思う一方
あれが無いと整備や訓練や治療が困難になるという悪循環を味わってね…
今までPCゲームの方は赤字経営ならんかったから稼いでも金消えてくのに絶望してたけどTRPGだとそれが普通だったなぁ
まだない
個人的には余程の事が無いと足抜け出来ないって思ってたコム僧は
下っ端だからそうでもないのかな?
つうかあの糞デカいドロップシップ?売れば借金返済できるんじゃね?って思う一方
あれが無いと整備や訓練や治療が困難になるという悪循環を味わってね…
今までPCゲームの方は赤字経営ならんかったから稼いでも金消えてくのに絶望してたけどTRPGだとそれが普通だったなぁ
2018/05/15(火) 20:00:38.45ID:UDX32IpVa
>665
攻略サイトはないけど、質問すればだれか答えてくれるだろ
もうキャンペーン終わった人いるだろうし
攻略サイトはないけど、質問すればだれか答えてくれるだろ
もうキャンペーン終わった人いるだろうし
2018/05/16(水) 08:49:43.74ID:4660DuHK0
データバランスは違うが維持費でヒイヒイ言いながら続ける傭兵稼業の感覚は歴代随一。
戦闘後に雇用主とサルベージ品の分配するシステムは「全部貰うことができない」から選びがいがある良システム。
サルベージ品が傭兵部隊の維持運営に不可欠というのがよくわかる。
戦闘後に雇用主とサルベージ品の分配するシステムは「全部貰うことができない」から選びがいがある良システム。
サルベージ品が傭兵部隊の維持運営に不可欠というのがよくわかる。
2018/05/16(水) 14:02:12.93ID:S3cEUb6k0
メックがパーツ単位なのがつらいな…
2018/05/16(水) 21:29:44.34ID:4660DuHK0
頭潰すか足折るとパーツが多く貰える。
しかしこのゲームの調整だとジャンプジェットの発熱が2.5倍(小数点以下繰り上げ)、
エンジン内装放熱器はシングルのみだからダブル放熱器に依存したレーザーorPPCメックはかなり厳しいことになるな。
しかしこのゲームの調整だとジャンプジェットの発熱が2.5倍(小数点以下繰り上げ)、
エンジン内装放熱器はシングルのみだからダブル放熱器に依存したレーザーorPPCメックはかなり厳しいことになるな。
2018/05/16(水) 22:28:50.67ID:wyb57rYfa
パイロットだけ死亡とかもパーツが多くなるかは分らんが、2/3としてサルベージできるみたいだよね
店売りとかで極稀にうってたりするらしいけど見たことない(ダブル放熱器
店売りとかで極稀にうってたりするらしいけど見たことない(ダブル放熱器
2018/05/16(水) 23:05:27.38ID:qezYkP050
ロストテック品はブラックマーケットのある惑星で稀に売ってるとか聞いた
2018/05/19(土) 16:09:52.75ID:djpRM1me0
ちょっと気になって計算してみたが、PC版バトルテックの熱量処理だとGRF-1Nグリフィンの熱収支は
放熱がエンジン内シングル放熱器10個+追加放熱器2個で36(発熱と放熱は基本3倍換算)
発熱がPPCで40点、LRM10で12点、5ヘクスジャンプすると38点((5点×3倍)×2.5倍端数繰り上げ)
最大ジャンプしてPPCとLRMを同時発射した場合、90点発熱から36点放熱して54点過熱する(ボードゲームに換算した場合は1/3の18点分オーバーヒート)。
PPCの爆熱化とジャンプ熱量増大の煽りを食って悲惨な事になってるメックのひとつ。敵AIがよく熱ダメージくらってるわけだ。
放熱がエンジン内シングル放熱器10個+追加放熱器2個で36(発熱と放熱は基本3倍換算)
発熱がPPCで40点、LRM10で12点、5ヘクスジャンプすると38点((5点×3倍)×2.5倍端数繰り上げ)
最大ジャンプしてPPCとLRMを同時発射した場合、90点発熱から36点放熱して54点過熱する(ボードゲームに換算した場合は1/3の18点分オーバーヒート)。
PPCの爆熱化とジャンプ熱量増大の煽りを食って悲惨な事になってるメックのひとつ。敵AIがよく熱ダメージくらってるわけだ。
2018/05/19(土) 19:42:20.53ID:VXi9kb+/0
PC版は光学系兵装に命中率ボーナスあるのと、PPCには安定ダメージも付いてるせいで
AC強化の煽りを食って熱量がおかしいことになってる
光学系兵装のリバランスMOD入れると多少ましになるよ
AC強化の煽りを食って熱量がおかしいことになってる
光学系兵装のリバランスMOD入れると多少ましになるよ
2018/05/19(土) 22:15:45.41ID:djpRM1me0
これはこれで面白いっつうか、PPCの発熱1.4倍相当だからプロトタイプPPCみたいなものを使う羽目になってると考えれば
また別の環境として割り切れるんだがな。
また別の環境として割り切れるんだがな。
2018/05/20(日) 08:39:55.93ID:be13fcFi0
AC強化っていうよりもエネルギー系弱体化って言ったほうが正しい
ACはAC内で10と20が弱体化してるし
ACはAC内で10と20が弱体化してるし
2018/05/20(日) 09:25:52.40ID:/1XUGL5Z0
AC10はダメージちょっと増してAC12とでもいえるような代物になってるから微強化だと思う。
AC20は数値比率そのまんま。
AC2とAC5が格段に強化されてるからあまり10と20を選択する必要がなくなったのは否定しない。
AC20は数値比率そのまんま。
AC2とAC5が格段に強化されてるからあまり10と20を選択する必要がなくなったのは否定しない。
2018/05/28(月) 20:35:46.55ID:kq75ku1K0
何度見てもオーバケモノでおなか痛い
バケモノは分かる、オーって何だ掛け声か?
バケモノは分かる、オーって何だ掛け声か?
2018/05/28(月) 20:51:55.65ID:4owGRDcw0
またの名をグレートゴブリンだそうだから「大・化物」だな。
2018/05/29(火) 19:18:44.08ID:wxxMAMr40NIKU
O-BAKEMONOの魅力はやっぱりあの魅惑の美脚だとおもう
2018/06/01(金) 14:32:02.68ID:U+44SKwD0
ストーカー「美脚ですって!」
マッドキャットⅢ「負けないわよ」
マッドキャットⅢ「負けないわよ」
2018/06/12(火) 11:49:34.32ID:bsvBdeAZ0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1557031.jpg.html
軽 分からん、ローカスト?、レイヴン、コマンドゥ、分からん、スパイダー
中 ハンチバック、分からん、エンフォーサー?、分からん、分からん、シャドウホーク、グリフィン、ウルバリーン?、分からん
重 カタパルト、分からん、分からん、ライフルマン、ウォーハンマー、分からん、サンダーボルト
強 アトラス、オウサム、ストーカー、ハイランダー、ヴィクター、バトルマスター
メック検定合格できないな俺
軽 分からん、ローカスト?、レイヴン、コマンドゥ、分からん、スパイダー
中 ハンチバック、分からん、エンフォーサー?、分からん、分からん、シャドウホーク、グリフィン、ウルバリーン?、分からん
重 カタパルト、分からん、分からん、ライフルマン、ウォーハンマー、分からん、サンダーボルト
強 アトラス、オウサム、ストーカー、ハイランダー、ヴィクター、バトルマスター
メック検定合格できないな俺
2018/06/12(火) 12:38:21.70ID:CtnHmlY+0
メックウォーリアオンラインのメックだな、ゲームのホームページいけば全部かいてあるんじゃないか?ちなみにゲームとイラストは君なんか違わない?てくらいあれだからイラストだけみるといいよ
2018/06/12(火) 15:07:41.78ID:oZLs9gHX0
ホームページ見ずに記憶を元に半ばあてずっぽうで言うと軽の一番左はジェンナーじゃねえ?
中の左から2番目は多分シカダ?
重の左から3つ目はカタフラクトじゃなかろうか?
中の左から2番目は多分シカダ?
重の左から3つ目はカタフラクトじゃなかろうか?
2018/06/12(火) 17:01:26.29ID:bhtuStQR0
レイヴンとフレア以外は全部パラドのバトルテックに実装されてるな。
2018/06/12(火) 17:52:29.56ID:bsvBdeAZ0
メックウォーリアオンラインって出撃後すぐ降下船逃げてくけどレパードでいいのかなあれ?
レパードとオーロラの区別が付きにくくて困る
なぜかうちにあるなダークエイジのオーロラ級
ポイントで交換だっけな?
レパードとオーロラの区別が付きにくくて困る
なぜかうちにあるなダークエイジのオーロラ級
ポイントで交換だっけな?
2018/06/12(火) 18:44:29.63ID:CtnHmlY+0
軽 ジェンナー、ローカスト、レイヴン、コマンドゥ、フレア、スパイダー
中 ハンチバック、シカダ、ブラックジャック、センチュリオン、キンタロー、シャドウホーク、グリフィン、ウルバリーン?、トレビシェット
重 カタパルト、ドラゴン、カタクラフト、ジャガーメック、オリオン、クィックドロウ、サンダーボルト
強 アトラス、オウサム、ストーカー、ハイランダー、ヴィクター、バトルマスター
ヒマを持て余していたので答え合わせのお時間だぞ
あとあの空飛ぶ箱はレパード級だ。実装初期はメック降下失敗して積んだまま飛んでいく事もあったお茶目さんだぜ、もう一回降りてきたのにも笑った。
中 ハンチバック、シカダ、ブラックジャック、センチュリオン、キンタロー、シャドウホーク、グリフィン、ウルバリーン?、トレビシェット
重 カタパルト、ドラゴン、カタクラフト、ジャガーメック、オリオン、クィックドロウ、サンダーボルト
強 アトラス、オウサム、ストーカー、ハイランダー、ヴィクター、バトルマスター
ヒマを持て余していたので答え合わせのお時間だぞ
あとあの空飛ぶ箱はレパード級だ。実装初期はメック降下失敗して積んだまま飛んでいく事もあったお茶目さんだぜ、もう一回降りてきたのにも笑った。
2018/06/16(土) 16:54:59.69ID:17nUjMhL0
オーロラ級ドロップシップは3062年に建造開始の船だから継承権戦争期や氏族侵攻期には存在しない。
そもそもが氏族侵攻末期のブルドッグ作戦が終了した後に「レパード級より柔軟性の高い小型輸送船が欲しい」という要求が出て
ちょうどその頃提出された民間輸送船のデザインを叩き台に設計されたのがオーロラなので。
そもそもが氏族侵攻末期のブルドッグ作戦が終了した後に「レパード級より柔軟性の高い小型輸送船が欲しい」という要求が出て
ちょうどその頃提出された民間輸送船のデザインを叩き台に設計されたのがオーロラなので。
690ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ ffb8-WDJb)
2018/06/22(金) 10:52:42.82ID:A9aCE1s+0 ttps://mwomercs.com/forums/topic/266758-harmony-gold-lawsuit/
ハーモニーゴールドが起こした訴訟が終わった。
今後もMWOで「元ネタがマクロス系だけどデザインを起こし直した」フェニックスホークやウォーハンマーが使えるなら
卓上側でも同様の処理になる可能性が高い。
ハーモニーゴールドが起こした訴訟が終わった。
今後もMWOで「元ネタがマクロス系だけどデザインを起こし直した」フェニックスホークやウォーハンマーが使えるなら
卓上側でも同様の処理になる可能性が高い。
2018/06/22(金) 11:33:33.74ID:dCqLo8owa
正直イラストが違えば元ネタもへったくれも無いようなもんだし、歓迎だわ
2018/06/22(金) 12:39:42.67ID:A9aCE1s+0
できればリメイクされたクルセイダーを卓上、PCゲームどっちでも見たいな。
2018/06/30(土) 03:56:34.68ID:3mim1UFY0
ttps://bg.battletech.com/news/statement-from-catalyst-game-labs-on-conclusion-of-harmony-gold-legal-action/
訴訟終了。
イラストが新デザインのマローダーなあたり完全にクリーンになったんだな。
訴訟終了。
イラストが新デザインのマローダーなあたり完全にクリーンになったんだな。
2018/07/04(水) 02:17:43.96ID:7VfhBI2D0
なんか年々レパードが角ばってきてる気がする
昔はデブい船だったのが今だと普通にかっこいい…
昔はデブい船だったのが今だと普通にかっこいい…
2018/07/06(金) 23:10:16.47ID:HZ7FoAJn0
MWOデザインのレパード級だとASF入るスペースなさそうなのが難点ではあるな。
ハッチこそ上下に薄いけど150トン相当のベイが二個どっかに入ってるはずなんだが。
さて、ちょっと各勢力の「中量級メックの扱い」に関して自分なりにまとめてみたのでメモ。
これがまたバリエーション豊か。
まずSLDFの中量級メックは「軽量級・重量級メックとの相互補完を目的とした機材」。
SLDFは戦列連隊、独立連隊共に基本的にメックは12機単位で同機種を配備するわけだが、連隊規模だと
軽量級+中量級のストライカー/ライトホース(軽機隊)、中量級+重量級のバトル/ハッサー(軽機兵隊)が中量級メックが組み込まれる連隊編制になる。
これはそれぞれ「軽量級に欠けている長距離火力を補完する」「重量級に欠けている機動力(ジャンプによる地形踏破能力)を補完する」
目的だと考えられる。
なので中量級だけで構成された戦闘単位というものはSLDFには存在しない。作る意味もない。
王家軍はSLDFのような大規模戦闘単位ではないし、戦闘の規模も小さいので、「中量級メックだけの小隊/中隊」がそのまま使用されることが多い。
その中でも好き嫌いのようなものがあり、大別すると恒星連邦と自由世界同盟は中量級メックの数を揃える事を重視し、
逆にライラ共和国とドラコ連合は中量級にリソースを割きたがらない。
なおカペラは選り好みできる立場ではない。
順番に行くと
■中量級メックを重視する国軍
恒星連邦
・主火力を戦闘車輌に依存する恒星連邦RCTの特性上「車輌が突破できない地形障害を越えられる機材が必須になる」ため機動力に優れた軽中量級を重視
自由世界同盟
・バランスの取れたメック編制と「機動力で敵戦力の要所を突く電撃戦的な作戦行動(狙い澄ましたナイフの一突き)を好む」ため中量級を多く配備
■中量級メックを軽視する国軍
ライラ共和国
・資金力と工業力に支えられた「重さは強さ」の国是に加えて、社交界将軍に複雑な機動戦を制御する能力がないので
装甲と火力で平押しできない中量級を軽視、あるいは無視
ドラコ連合
・半端な火力(長距離火力はパンサーとほぼ変わらない)と機動力(ジェンナーと比較すれば低速)と装甲上限から来る耐久力の低さ故に
「この重量帯に注ぎ込む工業力を軽量級と重量級に回した方がコストパフォーマンス良い」と判断した上で中量級を使いたがらず
入手した場合も大改修(フェニホKやウルバリーンKのような「重量級もどき化」)する
てな感じ。
傭兵は以前どこに所属していたかや指揮官の好み等によって中量級メックの扱いも部隊により様々に変わり一定しない。あらゆる可能性が考えられるワイルドカード。
ハッチこそ上下に薄いけど150トン相当のベイが二個どっかに入ってるはずなんだが。
さて、ちょっと各勢力の「中量級メックの扱い」に関して自分なりにまとめてみたのでメモ。
これがまたバリエーション豊か。
まずSLDFの中量級メックは「軽量級・重量級メックとの相互補完を目的とした機材」。
SLDFは戦列連隊、独立連隊共に基本的にメックは12機単位で同機種を配備するわけだが、連隊規模だと
軽量級+中量級のストライカー/ライトホース(軽機隊)、中量級+重量級のバトル/ハッサー(軽機兵隊)が中量級メックが組み込まれる連隊編制になる。
これはそれぞれ「軽量級に欠けている長距離火力を補完する」「重量級に欠けている機動力(ジャンプによる地形踏破能力)を補完する」
目的だと考えられる。
なので中量級だけで構成された戦闘単位というものはSLDFには存在しない。作る意味もない。
王家軍はSLDFのような大規模戦闘単位ではないし、戦闘の規模も小さいので、「中量級メックだけの小隊/中隊」がそのまま使用されることが多い。
その中でも好き嫌いのようなものがあり、大別すると恒星連邦と自由世界同盟は中量級メックの数を揃える事を重視し、
逆にライラ共和国とドラコ連合は中量級にリソースを割きたがらない。
なおカペラは選り好みできる立場ではない。
順番に行くと
■中量級メックを重視する国軍
恒星連邦
・主火力を戦闘車輌に依存する恒星連邦RCTの特性上「車輌が突破できない地形障害を越えられる機材が必須になる」ため機動力に優れた軽中量級を重視
自由世界同盟
・バランスの取れたメック編制と「機動力で敵戦力の要所を突く電撃戦的な作戦行動(狙い澄ましたナイフの一突き)を好む」ため中量級を多く配備
■中量級メックを軽視する国軍
ライラ共和国
・資金力と工業力に支えられた「重さは強さ」の国是に加えて、社交界将軍に複雑な機動戦を制御する能力がないので
装甲と火力で平押しできない中量級を軽視、あるいは無視
ドラコ連合
・半端な火力(長距離火力はパンサーとほぼ変わらない)と機動力(ジェンナーと比較すれば低速)と装甲上限から来る耐久力の低さ故に
「この重量帯に注ぎ込む工業力を軽量級と重量級に回した方がコストパフォーマンス良い」と判断した上で中量級を使いたがらず
入手した場合も大改修(フェニホKやウルバリーンKのような「重量級もどき化」)する
てな感じ。
傭兵は以前どこに所属していたかや指揮官の好み等によって中量級メックの扱いも部隊により様々に変わり一定しない。あらゆる可能性が考えられるワイルドカード。
696ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ a7fa-i/RF)
2018/07/10(火) 10:41:55.18ID:CogfMLxy0 とても簡単な在宅ワーク儲かる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
1IM
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
1IM
2018/07/10(火) 17:46:56.13ID:gIRBBusV0
1IM
2018/07/12(木) 19:05:39.38ID:C/EZ8wOm0
まぁこうでもないと弾薬供給できないよね
正直武器と弾薬は同じ部位にってルールでも良かったと思うけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org1582314.jpg.html
正直武器と弾薬は同じ部位にってルールでも良かったと思うけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org1582314.jpg.html
2018/07/12(木) 19:46:43.24ID:ojUqclMD0
武器と弾薬の部位が違うせいで給弾トラブルが時折発生するとかいう機体あったよね
2018/07/12(木) 20:25:50.96ID:amuWV0Sk0
ハイランダーIICのリードアウトに
「初期型で左胴から左腕SRMへの弾薬供給に問題が発生したので、左胴を占領していたLRMを右胴に移した(給弾スペースを確保した)」
とあるな。
ただ基本的に別部位でも弾薬供給はチューブ状のリンクを介してできるって設定だし
弾薬と武器は絶対に同じ部位ってことにするとAC20とか腕に装備できないしな。
「初期型で左胴から左腕SRMへの弾薬供給に問題が発生したので、左胴を占領していたLRMを右胴に移した(給弾スペースを確保した)」
とあるな。
ただ基本的に別部位でも弾薬供給はチューブ状のリンクを介してできるって設定だし
弾薬と武器は絶対に同じ部位ってことにするとAC20とか腕に装備できないしな。
2018/07/12(木) 20:59:35.00ID:ia98EY3T0
人間の大動脈や静脈みたいな感じで給弾ベルトが走ってるのか
2018/07/12(木) 21:13:10.92ID:amuWV0Sk0
まあ極論すれば胴中央のマシンガン弾薬から頭腕足胴体全部位に給弾できるし。
それで支障が出る場合はAmmunition Feed Problemのネガティブ特徴入るんじゃね。
確認して驚いたがエンフォーサーのAC10にこの特徴ついてんのな……センチネルはSRM2で記述があったからわかるけど。
それで支障が出る場合はAmmunition Feed Problemのネガティブ特徴入るんじゃね。
確認して驚いたがエンフォーサーのAC10にこの特徴ついてんのな……センチネルはSRM2で記述があったからわかるけど。
2018/07/13(金) 07:28:43.96ID:uX//kYP60
はたらく弾薬…か…
2018/07/25(水) 18:12:59.39ID:meneyl2S0
ttps://mwomercs.com/forums/topic/60975-factionlore-questions/page__view__findpost__p__1232553
ちょっと面白いものを見付けたので。
恒星連邦は両隣をアジア系国家に囲まれている関係上「東洋人を嫌う」偏見持ちの設定があるが、
その最たる事例が継承権戦争中に起きた「パージ」運動。
ケンタレス大虐殺が起きる数年前に始まったこれは最初は「東洋人は潜在的なスパイだから財産没収の上リンチも許可する」という地方政府の暴走だったが、
流言飛語によってほぼ国内全域に広まり、ケンタレス虐殺後は「あんな事をした東洋人を許すな」という風に正当化がなされた結果
恒星連邦のドラコ境界域と南十字星境界域で東洋系住民に対して民族浄化をやらかすレベルにまで発展した。
国王やニューアヴァロン・カトリック教会が反レイシスト声明出したが焼け石に水。仏教寺院は東洋系の関連付けられて破壊され僧も虐殺されたとのこと。
なお現在の恒星連邦では「話題にする事自体が避けられる」んだとさ。
このあたりの歴史的経緯を鑑みると伝説的なイェン・ロー・ワンを駆って戦った
ジャスティン・シャン・アラードやその息子カイ・アラード・リャオは「恒星連邦における例外的存在」なんだな。
ウォリアー三部作でジャスティンが反ダヴィオンを声高に言い立ててカペラ大連邦国側に潜入する流れは
恒星連邦にこういう人種差別的な待遇があったから怪しまれなかった、ということになるか。
こういうのを知ってしまうと正義のヒーローダヴィオン家、という方向性にするのは難しいわなあ。特に日本では。
ちょっと面白いものを見付けたので。
恒星連邦は両隣をアジア系国家に囲まれている関係上「東洋人を嫌う」偏見持ちの設定があるが、
その最たる事例が継承権戦争中に起きた「パージ」運動。
ケンタレス大虐殺が起きる数年前に始まったこれは最初は「東洋人は潜在的なスパイだから財産没収の上リンチも許可する」という地方政府の暴走だったが、
流言飛語によってほぼ国内全域に広まり、ケンタレス虐殺後は「あんな事をした東洋人を許すな」という風に正当化がなされた結果
恒星連邦のドラコ境界域と南十字星境界域で東洋系住民に対して民族浄化をやらかすレベルにまで発展した。
国王やニューアヴァロン・カトリック教会が反レイシスト声明出したが焼け石に水。仏教寺院は東洋系の関連付けられて破壊され僧も虐殺されたとのこと。
なお現在の恒星連邦では「話題にする事自体が避けられる」んだとさ。
このあたりの歴史的経緯を鑑みると伝説的なイェン・ロー・ワンを駆って戦った
ジャスティン・シャン・アラードやその息子カイ・アラード・リャオは「恒星連邦における例外的存在」なんだな。
ウォリアー三部作でジャスティンが反ダヴィオンを声高に言い立ててカペラ大連邦国側に潜入する流れは
恒星連邦にこういう人種差別的な待遇があったから怪しまれなかった、ということになるか。
こういうのを知ってしまうと正義のヒーローダヴィオン家、という方向性にするのは難しいわなあ。特に日本では。
2018/07/25(水) 18:37:26.85ID:cU5qo/wq0
日本だとドラコは言わずもがな、恒星連邦も駄目となると、ライラ舞台そこそこ見かけるのも頷ける
2018/07/25(水) 18:53:34.04ID:meneyl2S0
傭兵なら別に舞台がどこでも大差ないがな。
そもそもどこに雇われようが「国軍より待遇ワンランク下」で大概の場合疎まれるのは変わらない。
どこに付こうが差別感情があるのはあたりまえなので、任務を受けてカネを頂くビジネスに徹するのが普通の傭兵。
ちなみに恒星連邦はドラコ連合と並んで傭兵の「直営店化」に熱心な勢力だったりする。
そもそもどこに雇われようが「国軍より待遇ワンランク下」で大概の場合疎まれるのは変わらない。
どこに付こうが差別感情があるのはあたりまえなので、任務を受けてカネを頂くビジネスに徹するのが普通の傭兵。
ちなみに恒星連邦はドラコ連合と並んで傭兵の「直営店化」に熱心な勢力だったりする。
2018/07/25(水) 19:09:48.86ID:vGBX7dfI0
ジャスティンはハセク家からひどい仕打ち受けてたね
2018/07/27(金) 20:36:25.54ID:5FcpAB2M0
ライラ共和国は「政体としては人種差別はしない」方針だが、惑星によってはレイシスト的な行動をする連中がいたりする。
南アフリカ出身者が植民の主力になって発展したニュー・ケープタウンなど。
この惑星は氏族侵攻後は肌の色じゃなく「氏族絡みの全て」にヘイトを向けるようになったそうで、何かしら見下してないと安定しない連中なのだろうな。
あとまあ言うまでもないが自由ラサルハグ共和国は東洋系にとって過酷な地域かつ傭兵に対しても嫌がらせが酷い場所なので
あんな所で傭兵稼業するぐらいなら自由世界同盟方面の方がマシなんじゃないかと思わなくもない。
ローニン戦争で離反したドラコ連合正規軍部隊のいくつかは「放っておくと北欧系のラサルハグ住民に東洋系住民がリンチされるから地元民を守護するため」だったりする。
南アフリカ出身者が植民の主力になって発展したニュー・ケープタウンなど。
この惑星は氏族侵攻後は肌の色じゃなく「氏族絡みの全て」にヘイトを向けるようになったそうで、何かしら見下してないと安定しない連中なのだろうな。
あとまあ言うまでもないが自由ラサルハグ共和国は東洋系にとって過酷な地域かつ傭兵に対しても嫌がらせが酷い場所なので
あんな所で傭兵稼業するぐらいなら自由世界同盟方面の方がマシなんじゃないかと思わなくもない。
ローニン戦争で離反したドラコ連合正規軍部隊のいくつかは「放っておくと北欧系のラサルハグ住民に東洋系住民がリンチされるから地元民を守護するため」だったりする。
2018/07/28(土) 13:26:51.92ID:AyKwIQj60
ラサルハグの星域はライラとドラコ両方で合併派が頑張ったのに
いざ独立するとドラコ人叩かれるとかたまったもんじゃねーな
熊さんよくあんな所纏めれたもんだよ
いざ独立するとドラコ人叩かれるとかたまったもんじゃねーな
熊さんよくあんな所纏めれたもんだよ
2018/07/28(土) 14:27:02.78ID:U7W1q3wX0
合併派なんてものはいないけどな。
ラサルハグが独立したのはコムスターの都合だし、ライラ共和国内に独立派がいるというのはグループSNEがでっちあげたデマ。
ラサルハグが独立したのはコムスターの都合だし、ライラ共和国内に独立派がいるというのはグループSNEがでっちあげたデマ。
2018/07/28(土) 18:24:49.18ID:CFLXb0zY0
あのデマはライラ共和国内三連邦の権力抗争をSNEが誤読してたんじゃないかと
2018/07/28(土) 22:46:09.47ID:U7W1q3wX0
まともに資料を読み込まないまま大鳥博士が捏造情報でリプレイ書いて、後続の黒田が訂正せず継続したってあたりだと思う。
英語資料読み込むファンはいないから好き勝手できるとでも考えてたんじゃね。
英語資料読み込むファンはいないから好き勝手できるとでも考えてたんじゃね。
2018/08/01(水) 14:10:35.42ID:Uhoo0RCR0
ぼーつと流し読みしてたらレパード3隻でメック12機、気圏戦闘機4機、ホバー戦車2両、歩兵1中隊って傭兵部隊があったんだけど
レパードで歩兵中隊ってベイ潰しても狭いだろうに…つうか整備大変そうだな
レパードで歩兵中隊ってベイ潰しても狭いだろうに…つうか整備大変そうだな
2018/08/02(木) 13:52:39.22ID:MFfPLiwG0
軽車両ならベイ1つで2両まで整備いけるんじゃなかったっけ?
まあ、そうだとしても歩兵中隊1つはきつそうかな
まあ、そうだとしても歩兵中隊1つはきつそうかな
2018/08/03(金) 01:39:23.51ID:aYE6QuK10
TMP-3M テンペスト
重量:65トン
シャーシ:テクニクロンH型エンドースティール
パワープラント:マグナ260XL
巡航速度:43km/時
最大速度:65km/時
ジャンプジェット:チルトン465
ジャンプ能力:120メートル
装甲:マクシミリアン100
武装:
ゼウス スリングショット ガウスライフル 一門
スーテル プレシジョンライン 大口径パルスレーザー 一門
ディプラン M3 中口径レーザー 三門
イリアンウェポンワークス 60mm SRM-6ラック 一門
製造元:イリアン バトルメック アンリミテッド
主要工場:イリアン
通信システム:イリアン テクノロジーズ HMR-35s
照準・追跡システム:ワサット ウォッチドッグ W100
概要
テンペストの設計は3040年代後半に開始され(その時点では)ほとんど先進技術を使っていなかった。氏族侵攻とその結果
として起きた大規模な研究開発によって設計は修正され、最終的に3055年に登場したバージョンは元のコンセプトから根本
的にかけ離れたものになった。作戦行動に投入されて(テンペストの設計は)更に洗練され、また複数の現地改修あるいは
工場生産オプションとして利用可能な派生型が生まれたのである。
能力
テンペストの原案は二門のPPCを持っていたが、生産モデルではそれぞれ一門のゼウススリングショットガウスライフルと
スーテル大口径パルスレーザーに置き換えられた。テンペストは三門のディプランM3中口径レーザーとイリアンウェポン
ワークス60mmSRM-6によってさらなる火力を得た。ガウスライフルは16射分2トンの弾薬を装備し、SRM-6は15射分1トンの弾
薬を持つ。またイリアンの設計士は新型のマグナ260XLエンジンとダブル放熱器、テクニクロン製のH型エンドースティール
中枢を組み込んだ。ジャンプ可能なテンペストは一度に120メートルの跳躍ができ、平凡な融合炉(出力)と巡航速度にも
かかわらず多くのより軽量なメックと歩調を合わせられる。惑星イリアン上の様々な地形で試験と微調整を行ったことから、
イリアンバトルメック社はFWLM(自由世界同盟軍)が要求するあらゆる地形においてテンペストが一切の能力低下を起こさ
ず機能すると(同盟軍による幾度かの試験を経るまでの間)豪語した。
配備
自由世界同盟の戦略家はテンペストをFWLMの隅々にまで個別あるいはグループで配備している。(第一星間連盟の)SLDFに
遡る動きとして、彼等はテンペスト(だけ)をいくつかの小隊もしくは中隊規模の部隊で配備し、場合によってはより軽い
SHD-5Mシャドウホークで補完するか(シャドウホークが大多数を占める部隊を)補助したのである。この高機動メック同士
のコンビネーションは必要に応じて攻撃的にも防御的にも利用できる柔軟な打撃力を提供する。
テンペストが最も集中しているのはマーリック国民軍だが、自由世界軍団とオリエント機兵隊もまたかなりの数を持つ。し
かしながら、テンペストが最も強烈な印象を残したのはシリアン槍機兵隊においてである。ゲレロ作戦における部隊の成功
と、その後のシリウス及びプロキオンの解放に(テンペストの)火力と機敏さのバランスは極めて重要だと証明された。
重量:65トン
シャーシ:テクニクロンH型エンドースティール
パワープラント:マグナ260XL
巡航速度:43km/時
最大速度:65km/時
ジャンプジェット:チルトン465
ジャンプ能力:120メートル
装甲:マクシミリアン100
武装:
ゼウス スリングショット ガウスライフル 一門
スーテル プレシジョンライン 大口径パルスレーザー 一門
ディプラン M3 中口径レーザー 三門
イリアンウェポンワークス 60mm SRM-6ラック 一門
製造元:イリアン バトルメック アンリミテッド
主要工場:イリアン
通信システム:イリアン テクノロジーズ HMR-35s
照準・追跡システム:ワサット ウォッチドッグ W100
概要
テンペストの設計は3040年代後半に開始され(その時点では)ほとんど先進技術を使っていなかった。氏族侵攻とその結果
として起きた大規模な研究開発によって設計は修正され、最終的に3055年に登場したバージョンは元のコンセプトから根本
的にかけ離れたものになった。作戦行動に投入されて(テンペストの設計は)更に洗練され、また複数の現地改修あるいは
工場生産オプションとして利用可能な派生型が生まれたのである。
能力
テンペストの原案は二門のPPCを持っていたが、生産モデルではそれぞれ一門のゼウススリングショットガウスライフルと
スーテル大口径パルスレーザーに置き換えられた。テンペストは三門のディプランM3中口径レーザーとイリアンウェポン
ワークス60mmSRM-6によってさらなる火力を得た。ガウスライフルは16射分2トンの弾薬を装備し、SRM-6は15射分1トンの弾
薬を持つ。またイリアンの設計士は新型のマグナ260XLエンジンとダブル放熱器、テクニクロン製のH型エンドースティール
中枢を組み込んだ。ジャンプ可能なテンペストは一度に120メートルの跳躍ができ、平凡な融合炉(出力)と巡航速度にも
かかわらず多くのより軽量なメックと歩調を合わせられる。惑星イリアン上の様々な地形で試験と微調整を行ったことから、
イリアンバトルメック社はFWLM(自由世界同盟軍)が要求するあらゆる地形においてテンペストが一切の能力低下を起こさ
ず機能すると(同盟軍による幾度かの試験を経るまでの間)豪語した。
配備
自由世界同盟の戦略家はテンペストをFWLMの隅々にまで個別あるいはグループで配備している。(第一星間連盟の)SLDFに
遡る動きとして、彼等はテンペスト(だけ)をいくつかの小隊もしくは中隊規模の部隊で配備し、場合によってはより軽い
SHD-5Mシャドウホークで補完するか(シャドウホークが大多数を占める部隊を)補助したのである。この高機動メック同士
のコンビネーションは必要に応じて攻撃的にも防御的にも利用できる柔軟な打撃力を提供する。
テンペストが最も集中しているのはマーリック国民軍だが、自由世界軍団とオリエント機兵隊もまたかなりの数を持つ。し
かしながら、テンペストが最も強烈な印象を残したのはシリアン槍機兵隊においてである。ゲレロ作戦における部隊の成功
と、その後のシリウス及びプロキオンの解放に(テンペストの)火力と機敏さのバランスは極めて重要だと証明された。
2018/08/03(金) 01:40:46.12ID:aYE6QuK10
派生型
現時点で(実戦投入された)テンペストの公式派生型は存在しないが、3M2型がイリアンで試験を受けている。とはいえ現
役のテンペストには様々な(現地)改修を受けた機体が含まれており、それらはガウスライフルをオートキャノンに交換す
るものからSRM-6をダウングレードして(ガウスライフルに)追加の弾薬を搭載するものまで幅広い(訳注:3MA型と3G型)。
3M2派生型「ストームテンペスト」は年内には限定生産に入る予定で、元設計のフレームワークと装備を維持しつつ武装シ
ステムの実質的なオーバーホールを見込んでいる。ガウスライフルをライトガウス武装にダウングレードしたことにより継
戦能力と射程が伸びたが代償に威力が低下したため、技術者達は補償として中口径レーザーを射程延長型にアップグレード
した上でSRMを誘導ミサイル型の同等品に置き換えた。ガウスライフル弾薬(1トン)の代わりに追加放熱器一つと射程延長
型小口径レーザーが武装システムに追加され、(通常メンテナンスサイクルで既存テンペストにも適用できる)小規模な構
造と電子機器の修正を経て(ストームテンペストは)完全にアップグレードされる。
著名なメック戦士
ジョセフ"ジャンピン・ジャック"フダ少佐(Force Commander)
レグルスの有名な商人一族に産まれたフダ少佐は、家業を(継ぐのを)避けて軍歴の方を選択した際に家族を仰天させた。
第1レグルス軽機兵隊における彼の初期の経歴はぱっとしないものだったが、ブルドッグ作戦中に惑星ハイナー上で部隊が
巻き込まれた事態によって彼は自らのスキルを示す機会を得たのである。(スモーク)ジャガーのマッドキャットとの厳し
い近接戦闘に引き込まれた際、フダは彼の(ブラックローズと名付けた)テンペストの機敏さと(速度の)回復力を活用し、
残りの指揮中隊が氏族の星隊を包囲し押し潰すのに十分なだけの間、自分よりも重い敵の攻撃を回避し続けた。氏族戦士
(の攻撃)を避けて跳ね回ったことによりフダは(ジャンピン・ジャックの)ニックネームを得たが、(絶え間ないジャン
プ機動で)メックが過酷なストレスを受けた結果、イリアンバトルメック社に(ブラック)ローズを送り返す事になった。
企業の技術者達は早速メックを解体してシャーシに与えられた戦闘の影響を確認し、そのデータは3M2派生型のアップグ
レードに継承され完成に導いたのである。
わりと地味だが自由世界同盟のメックの「好み」を示す機体。重量級にもかかわらず火力と機動力を両立する方向性が明確で、どの距離でも脅威になる。
火力優先で耐久力は二の次にして弾薬兵器とXLエンジンを平気で組み合わせる傾向がある。
常時4ヘクスジャンプして大口径パルスレーザーを主軸にガウスライフルで装甲に大穴を空け、敵の装甲がぼろぼろになってきたら
三連MLとSRM6で中枢を抉る中距離型のメック。ギロチンやグラスホッパーの上位版として扱うとわかりやすい。
装甲は12.5トン200点分あるので跳ね回って避けてれば意外と生き残れる場合も。
配備の項目で書かれている「テンペストだけの小隊や中隊」「シャドホ5Mと組み合わせた即応部隊」はかつてのSLDF(>695)のバトル/ハッサー連隊に近い思想。
テンペストで揃えた部隊を相手にした場合、一撃必殺のガウスライフルを全機が持ってる上どの距離でも火力が落ちないわジャンプで確実に近付いてくるわでかなり嫌。
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=638.0
3Mテンペストと3M2ストームテンペストは武装の有効範囲が額面以上に異なるメックで、3M2はERMLを採用している分ML射程のメックに対して若干中距離で優位だが、
ライトガウスのせいで長距離火力は落ちている。ジャンプと組み合わせると排熱厳しい点も含めてストームテンペストはやや玄人好み。
現時点で(実戦投入された)テンペストの公式派生型は存在しないが、3M2型がイリアンで試験を受けている。とはいえ現
役のテンペストには様々な(現地)改修を受けた機体が含まれており、それらはガウスライフルをオートキャノンに交換す
るものからSRM-6をダウングレードして(ガウスライフルに)追加の弾薬を搭載するものまで幅広い(訳注:3MA型と3G型)。
3M2派生型「ストームテンペスト」は年内には限定生産に入る予定で、元設計のフレームワークと装備を維持しつつ武装シ
ステムの実質的なオーバーホールを見込んでいる。ガウスライフルをライトガウス武装にダウングレードしたことにより継
戦能力と射程が伸びたが代償に威力が低下したため、技術者達は補償として中口径レーザーを射程延長型にアップグレード
した上でSRMを誘導ミサイル型の同等品に置き換えた。ガウスライフル弾薬(1トン)の代わりに追加放熱器一つと射程延長
型小口径レーザーが武装システムに追加され、(通常メンテナンスサイクルで既存テンペストにも適用できる)小規模な構
造と電子機器の修正を経て(ストームテンペストは)完全にアップグレードされる。
著名なメック戦士
ジョセフ"ジャンピン・ジャック"フダ少佐(Force Commander)
レグルスの有名な商人一族に産まれたフダ少佐は、家業を(継ぐのを)避けて軍歴の方を選択した際に家族を仰天させた。
第1レグルス軽機兵隊における彼の初期の経歴はぱっとしないものだったが、ブルドッグ作戦中に惑星ハイナー上で部隊が
巻き込まれた事態によって彼は自らのスキルを示す機会を得たのである。(スモーク)ジャガーのマッドキャットとの厳し
い近接戦闘に引き込まれた際、フダは彼の(ブラックローズと名付けた)テンペストの機敏さと(速度の)回復力を活用し、
残りの指揮中隊が氏族の星隊を包囲し押し潰すのに十分なだけの間、自分よりも重い敵の攻撃を回避し続けた。氏族戦士
(の攻撃)を避けて跳ね回ったことによりフダは(ジャンピン・ジャックの)ニックネームを得たが、(絶え間ないジャン
プ機動で)メックが過酷なストレスを受けた結果、イリアンバトルメック社に(ブラック)ローズを送り返す事になった。
企業の技術者達は早速メックを解体してシャーシに与えられた戦闘の影響を確認し、そのデータは3M2派生型のアップグ
レードに継承され完成に導いたのである。
わりと地味だが自由世界同盟のメックの「好み」を示す機体。重量級にもかかわらず火力と機動力を両立する方向性が明確で、どの距離でも脅威になる。
火力優先で耐久力は二の次にして弾薬兵器とXLエンジンを平気で組み合わせる傾向がある。
常時4ヘクスジャンプして大口径パルスレーザーを主軸にガウスライフルで装甲に大穴を空け、敵の装甲がぼろぼろになってきたら
三連MLとSRM6で中枢を抉る中距離型のメック。ギロチンやグラスホッパーの上位版として扱うとわかりやすい。
装甲は12.5トン200点分あるので跳ね回って避けてれば意外と生き残れる場合も。
配備の項目で書かれている「テンペストだけの小隊や中隊」「シャドホ5Mと組み合わせた即応部隊」はかつてのSLDF(>695)のバトル/ハッサー連隊に近い思想。
テンペストで揃えた部隊を相手にした場合、一撃必殺のガウスライフルを全機が持ってる上どの距離でも火力が落ちないわジャンプで確実に近付いてくるわでかなり嫌。
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=638.0
3Mテンペストと3M2ストームテンペストは武装の有効範囲が額面以上に異なるメックで、3M2はERMLを採用している分ML射程のメックに対して若干中距離で優位だが、
ライトガウスのせいで長距離火力は落ちている。ジャンプと組み合わせると排熱厳しい点も含めてストームテンペストはやや玄人好み。
717ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ abb8-7xDZ)
2018/08/20(月) 22:56:50.63ID:yRznxJqt0 氏族の軍制の中でも独特な「超新星隊」について軽くまとめ。
超新星隊(Nova)は額面上オムニメック5機とバトルアーマー歩兵25体の混合二連星隊だが
「オムニメックのパイロットとバトルアーマー歩兵の双方が一蓮托生の協同作戦を行うよう訓練を受けている」ため
ここに配備される要員は二つの兵種の有効性をお互いに活用できる精鋭があてられる(無能は神判で排除)。
中心領域のバトルアーマー運用は兵員輸送車(もしくはVTOL、WiGE)に搭載して戦場まで運ばれ、戦闘車輌が進入できる場所でバトルアーマーを降車させるわけだが
氏族超新星隊の場合、「メックが踏み込める場所ならどこでもバトルアーマーを降ろせる」ので柔軟性が一桁上。
たとえば障害地形だらけの市街地で「ある建造物を破壊せず確保したい」場合にBA跨乗のオムニメックで建物に隣接し
降ろして即流し込めば低速なバトルアーマーが自力で移動する(敵火力に晒される)時間を最小限に抑えることができる。
もちろんVTOLでも同じ事はできるが脆いのでBAを降ろしてる最中に攻撃を受けたらまとめて損失する可能性が高い(20トンのファイアーモスの方がVTOLよりまだ耐える)。
超新星隊が氏族のみで採用されている(聖戦時にWoBが真似したが後に続かなかった)のは、
おそらく「氏族バトルアーマー歩兵が万能機種エレメンタルだけで統一されていた時代に確定した」編制であるため。
エレメンタルは中心領域PPCに耐える装甲を持ちながら、群がり攻撃/脚部攻撃/機械化BA/対人攻撃のすべてを満たす万能設計故に
この一機種をオムニメックと組み合わせることで兵站負荷を最小限にしつつあらゆる状況に対応できたわけだ。
中心領域は氏族とは逆にエレメンタルのような万能型BAを作る事を放棄して(劣化再現が中心領域通常型や第一世代の王家製中型BA)
火力が必要なら重BA以上、対メック戦闘は中BA、偵察任務や対人は軽BAや軽パワーアーマーと機能分化する方針を採用したので
「オムニメックと連携する万能BA」を汎用編制として確立する必要性があまりない(むしろ兵員輸送車の方が多様なBAを運べる)。
もっとも氏族の方も侵攻後に中心領域同様の状況最適化したバトルアーマー設計をするようになったのだが、
エレメンタルのスペック自体が32世紀でも通用する代物(ルール上も中心領域技術で上回るのは無理)なおかげで超新星隊の有効性は変わっていない。
超新星隊(Nova)は額面上オムニメック5機とバトルアーマー歩兵25体の混合二連星隊だが
「オムニメックのパイロットとバトルアーマー歩兵の双方が一蓮托生の協同作戦を行うよう訓練を受けている」ため
ここに配備される要員は二つの兵種の有効性をお互いに活用できる精鋭があてられる(無能は神判で排除)。
中心領域のバトルアーマー運用は兵員輸送車(もしくはVTOL、WiGE)に搭載して戦場まで運ばれ、戦闘車輌が進入できる場所でバトルアーマーを降車させるわけだが
氏族超新星隊の場合、「メックが踏み込める場所ならどこでもバトルアーマーを降ろせる」ので柔軟性が一桁上。
たとえば障害地形だらけの市街地で「ある建造物を破壊せず確保したい」場合にBA跨乗のオムニメックで建物に隣接し
降ろして即流し込めば低速なバトルアーマーが自力で移動する(敵火力に晒される)時間を最小限に抑えることができる。
もちろんVTOLでも同じ事はできるが脆いのでBAを降ろしてる最中に攻撃を受けたらまとめて損失する可能性が高い(20トンのファイアーモスの方がVTOLよりまだ耐える)。
超新星隊が氏族のみで採用されている(聖戦時にWoBが真似したが後に続かなかった)のは、
おそらく「氏族バトルアーマー歩兵が万能機種エレメンタルだけで統一されていた時代に確定した」編制であるため。
エレメンタルは中心領域PPCに耐える装甲を持ちながら、群がり攻撃/脚部攻撃/機械化BA/対人攻撃のすべてを満たす万能設計故に
この一機種をオムニメックと組み合わせることで兵站負荷を最小限にしつつあらゆる状況に対応できたわけだ。
中心領域は氏族とは逆にエレメンタルのような万能型BAを作る事を放棄して(劣化再現が中心領域通常型や第一世代の王家製中型BA)
火力が必要なら重BA以上、対メック戦闘は中BA、偵察任務や対人は軽BAや軽パワーアーマーと機能分化する方針を採用したので
「オムニメックと連携する万能BA」を汎用編制として確立する必要性があまりない(むしろ兵員輸送車の方が多様なBAを運べる)。
もっとも氏族の方も侵攻後に中心領域同様の状況最適化したバトルアーマー設計をするようになったのだが、
エレメンタルのスペック自体が32世紀でも通用する代物(ルール上も中心領域技術で上回るのは無理)なおかげで超新星隊の有効性は変わっていない。
2018/08/21(火) 23:40:41.55ID:DZGoc65q0
日本語版メックウォリアーRPGの質問はここで受け付けてもらえますか?
P46の補給物資パック表の中の、「交換肢」とはなんでしょうか?
どう使えば良いか分からないです。
また仮に使ったら、値段がないので補充ができそうにありません。
25年前のルルブで、覚えている方も少ないかと思いますが、
お分かりになる方、どうぞお知恵をお貸しください。
P46の補給物資パック表の中の、「交換肢」とはなんでしょうか?
どう使えば良いか分からないです。
また仮に使ったら、値段がないので補充ができそうにありません。
25年前のルルブで、覚えている方も少ないかと思いますが、
お分かりになる方、どうぞお知恵をお貸しください。
2018/08/22(水) 21:05:07.39ID:s2D0czwq0
そのまんま「交換用の手足」。
部隊の機体に合ったスペアの手足を物資セットという形で複数本指定できる。
これを使うのはp.120修理難度表の「部位が吹き飛んでいる(要再接続)」の時。
腕足のクリティカルで6ゾロ出したらその部位吹き飛ぶだろ? その場合破片拾って修理なんかするか? 新しい手足と交換するだろう。
ちなみに物資パックや必要パーツ(パックに含まれないジャイロなども込み)はp.137の一般遭遇表「物資補給」で追加物資として受け取れる。
p.139の説明にもちゃんと書いてある。
ついでながら補給物資パック内の「装甲板」の数はp.120の訳注で追加された修理の珍解釈をもとにデータ改変されたもの。
本来ここの数は「96部位分の装甲パッケージ」で、
装甲を戦闘間に修理する場合は8点ごとなんかじゃなく「30分消費して損傷部位を一括」で交換する。
修理の部分で珍解釈した奴が個数を装甲点だと勘違いしたのか96÷8=12なんて書いてるけどまったくのデタラメ。
メック1機につき背面合わせて11部位あるわけだから、一個小隊4機で44部位。
本来の処理では、小隊全機が戦闘毎にまんべんなく全ての部位にダメージ受けたとしても
補給物資パック=96部位分の予備パーツがあれば2戦闘分は装甲を完全に修理できるってことだ。
部隊の機体に合ったスペアの手足を物資セットという形で複数本指定できる。
これを使うのはp.120修理難度表の「部位が吹き飛んでいる(要再接続)」の時。
腕足のクリティカルで6ゾロ出したらその部位吹き飛ぶだろ? その場合破片拾って修理なんかするか? 新しい手足と交換するだろう。
ちなみに物資パックや必要パーツ(パックに含まれないジャイロなども込み)はp.137の一般遭遇表「物資補給」で追加物資として受け取れる。
p.139の説明にもちゃんと書いてある。
ついでながら補給物資パック内の「装甲板」の数はp.120の訳注で追加された修理の珍解釈をもとにデータ改変されたもの。
本来ここの数は「96部位分の装甲パッケージ」で、
装甲を戦闘間に修理する場合は8点ごとなんかじゃなく「30分消費して損傷部位を一括」で交換する。
修理の部分で珍解釈した奴が個数を装甲点だと勘違いしたのか96÷8=12なんて書いてるけどまったくのデタラメ。
メック1機につき背面合わせて11部位あるわけだから、一個小隊4機で44部位。
本来の処理では、小隊全機が戦闘毎にまんべんなく全ての部位にダメージ受けたとしても
補給物資パック=96部位分の予備パーツがあれば2戦闘分は装甲を完全に修理できるってことだ。
2018/08/22(水) 21:10:12.39ID:XG31gO840
あそこら辺の値段が指定されてない支給品は、傭兵部隊毎に中身(値段)が異なるから指定されてないって
説明がなぜ抜けていたのか非常に不思議
説明がなぜ抜けていたのか非常に不思議
2018/08/22(水) 22:07:47.57ID:s2D0czwq0
キャンペーンプレイを通しでやった事がないので運用ルールまともに読んでなかったに一票。
リプレイや戦乱のタマラー協定でも滅茶苦茶な処理して経営部分すっ飛ばしたからな。
重量による部品の価格係数を考えると、MW1st世代のルールでは部隊作成時に獲得できる物資内のパーツ群は「重いメック部隊ほど効率が良くなる」ことになる。
後のルールでは予備パーツの取得形式自体が変わったが。
リプレイや戦乱のタマラー協定でも滅茶苦茶な処理して経営部分すっ飛ばしたからな。
重量による部品の価格係数を考えると、MW1st世代のルールでは部隊作成時に獲得できる物資内のパーツ群は「重いメック部隊ほど効率が良くなる」ことになる。
後のルールでは予備パーツの取得形式自体が変わったが。
2018/08/23(木) 00:02:00.54ID:Ao6SWSzA0
やっぱ実際にプレイしてみるって大事なんやなって
2018/08/23(木) 02:47:26.14ID:gyJA0g8v0
>>719
ありがとうございます。勉強になりました。
ありがとうございます。勉強になりました。
2018/08/23(木) 04:58:43.03ID:RFUIpXKJ0
つかさー。
マスタールールで変更される前の装甲交換ルールには「1/4の確率で永続的に1D6点装甲を減少させる」不完全修理のペナルティがあるのね。
SNEが改竄した装甲修理ルールまともに使うと、本来は損傷した装甲一部位につき1回で済む修理ロールが「部位の装甲点数が多いほど増えていく」ことになって
重装甲メックほどペナルティで部位装甲の永続減少を受けやすくなる。
たとえばサンボルの胴中央装甲は30点だから、全部剥けた状態でSNE方式の戦闘間修理をやったら30÷8=3.75で繰り上げ4回の修理ロールだ。
ペナルティ1/4を4回も振るわけだから下手すると一部位で2回以上不完全修理が発生するわな。
こんな馬鹿げた処理は一度でも通してテストプレイすればありえないと気付くはずだが最後までそのままだったので
「彼等はルール通りの連戦やキャンペーンをやった事がない」と判断できるわけ。
マスタールールで変更される前の装甲交換ルールには「1/4の確率で永続的に1D6点装甲を減少させる」不完全修理のペナルティがあるのね。
SNEが改竄した装甲修理ルールまともに使うと、本来は損傷した装甲一部位につき1回で済む修理ロールが「部位の装甲点数が多いほど増えていく」ことになって
重装甲メックほどペナルティで部位装甲の永続減少を受けやすくなる。
たとえばサンボルの胴中央装甲は30点だから、全部剥けた状態でSNE方式の戦闘間修理をやったら30÷8=3.75で繰り上げ4回の修理ロールだ。
ペナルティ1/4を4回も振るわけだから下手すると一部位で2回以上不完全修理が発生するわな。
こんな馬鹿げた処理は一度でも通してテストプレイすればありえないと気付くはずだが最後までそのままだったので
「彼等はルール通りの連戦やキャンペーンをやった事がない」と判断できるわけ。
2018/08/25(土) 17:28:01.81ID:R9p0Eivb0
先日はありがとうございました
また詳しい方にお尋ねしたいのです
クリタ家のヴェガ軍団について知りたいのですが、
「Battletech Handbook House Kurita」に掲載されていますか?
また詳しい方にお尋ねしたいのです
クリタ家のヴェガ軍団について知りたいのですが、
「Battletech Handbook House Kurita」に掲載されていますか?
2018/08/26(日) 12:40:10.56ID:g/b4/Q2i0
ふと思ったんだけどレパードCVって気圏戦闘機6機搭載型があるのにメック6機搭載型が無いのは何でだろう?
あったらアヴァンティ・エンジェルズが有効利用しそうだ
あいつ等メック12機で2個小隊って言い張るし
あったらアヴァンティ・エンジェルズが有効利用しそうだ
あいつ等メック12機で2個小隊って言い張るし
2018/08/26(日) 12:42:58.90ID:Tx4bDeOe0
そりゃ需要がないからだろ
2018/08/26(日) 13:00:13.75ID:/eJJPykv0
自己解決しました
お騒がせしました
お騒がせしました
2018/09/03(月) 01:56:45.27ID:LvMAQ1350
4機以上の編成を使いたい場合はユニオン級など搭載数に余裕のあるドロップシップ融通すればいいだけの話。
2018/09/04(火) 07:05:18.88ID:uTnyahEY0
ブロードソードって選択肢もあるけどあれって
格納庫間の物資の移動できないとか気圏戦闘機積めないとか弱点も多いんだよな
一番の問題は氏族製だから入手困難な事だけど
昔トライアンフいじってアサルトトライアンフもどき作ったな…
格納庫間の物資の移動できないとか気圏戦闘機積めないとか弱点も多いんだよな
一番の問題は氏族製だから入手困難な事だけど
昔トライアンフいじってアサルトトライアンフもどき作ったな…
2018/09/05(水) 00:29:00.83ID:ynw1u+fB0
メック輸送用ドロップシップのラインナップを見ると、
一個小隊から一個中隊の間の規模の部隊で「ユニオンを選ばない理由がほぼない」ぐらい
火力耐久力展開能力のバランスが取れてるのがユニオン級。
着陸した状態でメックや車輌を降ろすだけなら改装トライアンフやメックベイ積んだダナイ、エクスカリバーで十分なんだが
メック輸送船であるユニオンは「設計段階から船殻にメック投下前提のベイ扉(エアロック機能つき)がある」ので
軌道上からコクーン使ってドロップシップの着陸位置とは違う場所にメックを展開できる。
防衛戦力がどのぐらい地表に存在するか不明なのでテストする調査襲撃任務や、輸送手段を失う=死の海賊なんかだと
この能力の有無でドロップシップの生残性が相当変わるわな。
一個小隊から一個中隊の間の規模の部隊で「ユニオンを選ばない理由がほぼない」ぐらい
火力耐久力展開能力のバランスが取れてるのがユニオン級。
着陸した状態でメックや車輌を降ろすだけなら改装トライアンフやメックベイ積んだダナイ、エクスカリバーで十分なんだが
メック輸送船であるユニオンは「設計段階から船殻にメック投下前提のベイ扉(エアロック機能つき)がある」ので
軌道上からコクーン使ってドロップシップの着陸位置とは違う場所にメックを展開できる。
防衛戦力がどのぐらい地表に存在するか不明なのでテストする調査襲撃任務や、輸送手段を失う=死の海賊なんかだと
この能力の有無でドロップシップの生残性が相当変わるわな。
2018/09/07(金) 19:49:50.80ID:nADxARw40
けど空調が腐った靴下の匂いがするとか書かれてなかった?
ユニオン級って?
ユニオン級って?
2018/09/07(金) 20:46:36.25ID:SqOpglpz0
死ぬよりマシ。
データ化されてる運用面の話とデータじゃないフレーバーテキストをごちゃ混ぜにされても意味がない。
書かれてなかった?とか疑問伝聞で語るぐらいなら読んでくればいいと思うよ。
ttps://www.drivethrurpg.com/product/3303/BattleTech-DropShips-and-JumpShips
データ化されてる運用面の話とデータじゃないフレーバーテキストをごちゃ混ぜにされても意味がない。
書かれてなかった?とか疑問伝聞で語るぐらいなら読んでくればいいと思うよ。
ttps://www.drivethrurpg.com/product/3303/BattleTech-DropShips-and-JumpShips
2018/09/08(土) 07:49:46.60ID:dAOpFDnE0
日本語で遊べるPC作品て、もしかしていま絶滅状態?
2018/09/08(土) 15:07:46.58ID:KuBaAi3z0
2018/09/08(土) 21:51:45.79ID:PZTroVks0
比較対象もなく10ページとか言われても意味がわからん。
2018/09/08(土) 21:57:08.85ID:KuBaAi3z0
所々ページが無いんで検索したら他の購入者もそうなってるみたいで
比べようにも原本持ってないんで何が抜けてるか確認できんし…
比べようにも原本持ってないんで何が抜けてるか確認できんし…
2018/09/08(土) 22:18:16.30ID:PZTroVks0
もしかして昔エキサイティング翻訳とか抜かしてた奴かこれ。
80ページと64ページの冊子丸ごと収録されてるPDFに何を言ってるのやら。故意犯でデマ流したいなら失せろ。
80ページと64ページの冊子丸ごと収録されてるPDFに何を言ってるのやら。故意犯でデマ流したいなら失せろ。
2018/09/09(日) 09:17:17.92ID:vNfkaAG700909
2018/09/09(日) 16:39:29.17ID:D/9jURmJ00909
用途が違うもの同列に考えて何がしたいんだ?
2018/09/09(日) 22:10:12.16ID:NBmx7Evk0
いや、ぶっちゃけメック修理できなくてで気圏戦闘機積めない時点でユニオンの方が…って気にならね?
武装も装甲も負けてるしそこまでして追加で戦車運びたいのかって
馬さんなら喜んで使うかもしれないけど
武装も装甲も負けてるしそこまでして追加で戦車運びたいのかって
馬さんなら喜んで使うかもしれないけど
2018/09/09(日) 22:24:09.53ID:D/9jURmJ0
繰り返すが橋頭保を築くためのユニオンとそれ前提に後続部隊連れてくるエクスカリバー同列に語って何がやりたいの?
2018/09/09(日) 22:38:53.52ID:31L7R1ji0
ワッチョイ見ようぜ。
bbb3-X0d4(ブラウザ変えてるbbb3-bLrUも)は資料提示されても読みもせず知ったかで適当ほざいてるだけだし相手にするだけ無駄。
こう書くと日本語しか読めないだの逆ギレしてくるだろうが、同じ事を何度も繰り返してるから
「日本語も読めてない」単に難癖付けたいだけの粘着荒らしとみなされるんだよ。
bbb3-X0d4(ブラウザ変えてるbbb3-bLrUも)は資料提示されても読みもせず知ったかで適当ほざいてるだけだし相手にするだけ無駄。
こう書くと日本語しか読めないだの逆ギレしてくるだろうが、同じ事を何度も繰り返してるから
「日本語も読めてない」単に難癖付けたいだけの粘着荒らしとみなされるんだよ。
2018/09/12(水) 23:55:47.32ID:j3bowCCW0
新作シナリオでグリーンゴーストが「コロッサス級ドロップシップを使ってる」のが判明したけど、
ゴリアテスコーピオン氏族のシーカー経由で流れてきたんだろうかなあこれ。
中心領域では聖戦まで絶滅状態な上、氏族でも二桁ないレア船のはずなんだよなコロッサス級。
ゴリアテスコーピオン氏族のシーカー経由で流れてきたんだろうかなあこれ。
中心領域では聖戦まで絶滅状態な上、氏族でも二桁ないレア船のはずなんだよなコロッサス級。
2018/09/15(土) 13:16:30.53ID:6P1GVmma0
どっかのブライアンに保管されてたとか?
2018/09/30(日) 03:00:05.93ID:19AV1Lx80
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=63016.0;all
なかなか面白いスレッドを見付けた。
センチネルやホップライトのような対歩兵火器を持っていない「歩兵支援メック」とされている機体が
本来SLDFでどういう運用を想定されていたか、というもの。
要はこれ都市部とか森林地帯のような戦闘車輌が入り込めない(が歩兵とメックなら動き回れる)地形で
歩兵部隊が対処しづらい敵、たとえばビルに潜んだスナイパーとかがっちり遮蔽した機関銃陣地みたいなのに遭遇した時に
「あそこの建物やバンカーに大型砲ぶち込んで始末してくれ」と要求するためのものなんだな。
歩兵に追随するのがお仕事だからそこそこの地上速度があればよく、
歩兵の「盾」になって敵歩兵や戦車などの火力を吸収する必要があるので装甲はそれなりに厚く、
歩兵の小火器よりも大威力長射程でアウトレンジ可能な大型火器を装備した「足の生えた砲台」なわけだ。
中心にあるのは「歩戦協同」ドクトリンの戦車をメックに置き換えたもの。
こういう本来メック戦闘以外の目的で設計された機材が「メックだから」向いてないメック戦闘に引っ張り出される事自体が
継承権戦争の退行の表現になるってのがまた上手い。
なかなか面白いスレッドを見付けた。
センチネルやホップライトのような対歩兵火器を持っていない「歩兵支援メック」とされている機体が
本来SLDFでどういう運用を想定されていたか、というもの。
要はこれ都市部とか森林地帯のような戦闘車輌が入り込めない(が歩兵とメックなら動き回れる)地形で
歩兵部隊が対処しづらい敵、たとえばビルに潜んだスナイパーとかがっちり遮蔽した機関銃陣地みたいなのに遭遇した時に
「あそこの建物やバンカーに大型砲ぶち込んで始末してくれ」と要求するためのものなんだな。
歩兵に追随するのがお仕事だからそこそこの地上速度があればよく、
歩兵の「盾」になって敵歩兵や戦車などの火力を吸収する必要があるので装甲はそれなりに厚く、
歩兵の小火器よりも大威力長射程でアウトレンジ可能な大型火器を装備した「足の生えた砲台」なわけだ。
中心にあるのは「歩戦協同」ドクトリンの戦車をメックに置き換えたもの。
こういう本来メック戦闘以外の目的で設計された機材が「メックだから」向いてないメック戦闘に引っ張り出される事自体が
継承権戦争の退行の表現になるってのがまた上手い。
2018/09/30(日) 07:49:17.13ID:BMxTVLmV0
歩兵狩りに突出してきた相手を狩るメックにしては使い勝手悪いと思ったら目から鱗の用途だった
メリケンの人たちもあまりなじみのない発想なのか話題の論点がとっ散らかってたね
メリケンの人たちもあまりなじみのない発想なのか話題の論点がとっ散らかってたね
2018/09/30(日) 11:55:47.53ID:iiNZdGkKa
どっかで読んだストライカーMGSの運用思想みたい
と言うか、創作された時代的には先取り?
と言うか、創作された時代的には先取り?
2018/09/30(日) 12:52:31.40ID:19AV1Lx80
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=60915.0;all
面白そうだったんでホップライトの紹介記事も掘ってみたが、
初期型HOP-4Aが再統合戦争で活躍したとされてるのは
「タウラスの歩兵部隊が市街地炎上覚悟でインフェルノSRMを多用したが、放熱過剰のホップライトは余裕で撃ち返せた」
からではないかというのが面白い。
ホップライトの初出は1989年のウルフ竜機兵団で、この時バトルテック側のルールセットは1987年のバトルテックマニュアルに更新済み。
バトルテックマニュアルではインフェルノの処理が「6点過熱を3ターン持続」に変更されていて
メックウォリアーRPG第一版の10点過熱より少し弱体化している。コンペンディウムでも同様。
クロンダイク作戦のリードアウトなんかも読んでみたがホップライトは「製造しやすい」メックだったらしく、
エクソダスしていったSLDFがペンタゴンワールドでわざわざロイヤル仕様に再設計してまで作ったのはこの特性があったためとされてる。
Quirk見ると胴体旋回なし腕なしだから確かにシンプル構造。
射界で多少不利を被るけど、そもそも相手にするのが動き回るメックじゃなくビルとか陣地の想定なら納得。
面白そうだったんでホップライトの紹介記事も掘ってみたが、
初期型HOP-4Aが再統合戦争で活躍したとされてるのは
「タウラスの歩兵部隊が市街地炎上覚悟でインフェルノSRMを多用したが、放熱過剰のホップライトは余裕で撃ち返せた」
からではないかというのが面白い。
ホップライトの初出は1989年のウルフ竜機兵団で、この時バトルテック側のルールセットは1987年のバトルテックマニュアルに更新済み。
バトルテックマニュアルではインフェルノの処理が「6点過熱を3ターン持続」に変更されていて
メックウォリアーRPG第一版の10点過熱より少し弱体化している。コンペンディウムでも同様。
クロンダイク作戦のリードアウトなんかも読んでみたがホップライトは「製造しやすい」メックだったらしく、
エクソダスしていったSLDFがペンタゴンワールドでわざわざロイヤル仕様に再設計してまで作ったのはこの特性があったためとされてる。
Quirk見ると胴体旋回なし腕なしだから確かにシンプル構造。
射界で多少不利を被るけど、そもそも相手にするのが動き回るメックじゃなくビルとか陣地の想定なら納得。
2018/09/30(日) 23:03:38.78ID:K5bCVRPO0
胴体旋回なし腕なしか
そのまんまWW2ドイツの3号突撃砲戦車だわ
そのまんまWW2ドイツの3号突撃砲戦車だわ
2018/10/01(月) 04:08:34.08ID:pGLZ4TsP0
SLDFは大量の歩兵を配備していたため「歩兵と協同して動き、人命の消耗を抑えるための専用機材」が要求されたが
継承権戦争で技術退行した中心領域の常識は「メックは替えがきかない貴重品で、それに対して人命は安い」というものなので
ホップライトが要求された前提が通用しない世界になったのが悲惨なところ。
ちなみにホップライトを対メック戦闘用途に改装したのが4B型だが、実際使ってみると「グリフィンの方がマシじゃね?」となるので没ったのは妥当。
ジャンプ能力を持たず最低射程内に踏み込んできた敵から距離をとれないのが致命的。
まっとうな対メック戦モデルはエクソダス後のSLDFと氏族が4Bbや4Cbでやってるので、
あえて当初のコンセプト通りにホップライトを聖戦期の技術で歩兵支援機に改装するとしたら
移動力4/6/4でダブル放熱器化して放熱20、エンジン出力と中枢・装甲はいじらない。
武装はプラズマライフルとMRM20を1門ずつ腕に搭載して弾薬は各2トン、
MRM弾薬にCASE入れてガーディアンECMとC3子機積んで、C3リンクを前提にした15ヘクス以内の中距離火力支援機って感じか。
継承権戦争で技術退行した中心領域の常識は「メックは替えがきかない貴重品で、それに対して人命は安い」というものなので
ホップライトが要求された前提が通用しない世界になったのが悲惨なところ。
ちなみにホップライトを対メック戦闘用途に改装したのが4B型だが、実際使ってみると「グリフィンの方がマシじゃね?」となるので没ったのは妥当。
ジャンプ能力を持たず最低射程内に踏み込んできた敵から距離をとれないのが致命的。
まっとうな対メック戦モデルはエクソダス後のSLDFと氏族が4Bbや4Cbでやってるので、
あえて当初のコンセプト通りにホップライトを聖戦期の技術で歩兵支援機に改装するとしたら
移動力4/6/4でダブル放熱器化して放熱20、エンジン出力と中枢・装甲はいじらない。
武装はプラズマライフルとMRM20を1門ずつ腕に搭載して弾薬は各2トン、
MRM弾薬にCASE入れてガーディアンECMとC3子機積んで、C3リンクを前提にした15ヘクス以内の中距離火力支援機って感じか。
2018/10/02(火) 07:26:38.32ID:Iu3HNgTyd
聞き覚えない名前と思ったけど、これホプリタイ読みでいいんじね
2018/10/02(火) 17:02:58.13ID:6uzZCpi60
この場合は確か、ホプライトになるんじゃなかったかな?
ファランキタイがファランクスになるのと同じで
ファランキタイがファランクスになるのと同じで
2018/10/02(火) 18:06:31.88ID:2SZrxTPl0
Mi-2ヘリコプターのNATOコードが同じ綴りでカナ表記ホプライトとホップライト両方あるんだよな。
ちょっと検索してみたら英語話者もホ「ッ」プライトと発音してるように聞こえるしどう読むのが正しいかは知らん。
ttps://www.youtube.com/watch?v=GHHy3YUIEFo
ttps://www.youtube.com/watch?v=WRt4wx-norQ
ちょっと検索してみたら英語話者もホ「ッ」プライトと発音してるように聞こえるしどう読むのが正しいかは知らん。
ttps://www.youtube.com/watch?v=GHHy3YUIEFo
ttps://www.youtube.com/watch?v=WRt4wx-norQ
2018/10/02(火) 18:08:48.84ID:uOwRDCH80
ユサールもハッサーになってたりするし、基本は英語読みかな?
2018/10/04(木) 02:39:13.63ID:Q7GNdRI70
DFN-3S デファイアンス
重量:75トン
シャーシ:デファイアントV型エンドースティール
パワープラント:エダシク300ライト
巡航速度:43km/時 (TSM)54/km時
最大速度:65km/時 (TSM)89/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:デュラレックスヘビー
武装:
デファイアンス 1001 ERPPC 二門
デファイアンス ディスインテグレーター LB-10Xオートキャノン 一門
ディヴァースオプティックス 射程延長型中口径レーザー 二門
ディヴァースオプティックス 射程延長型小口径レーザー 二門
コベントリ 90mm 6ラックSRMランチャー 一門
トレルシェア ミニガン 一門
製造元:デファイアンス・インダストリーズ
主要工場:フリーロ
通信システム:アングスト ディスコム
照準・追跡システム:アングスト アキュラシー
概要
デファイアンス・インダストリーズのフラッグシップ(製品)として構想されていたプロトタイプのDFN-3Cは、失敗に終わ
った3057年のブランデル・ガレス元帥の反乱の際に相当数の設計上の欠陥を露呈し、(フラッグシップ機として)ファフ
ニールが成功し支持されたことにより開発が中止された。ところがヘスペラスIIの喪失に加えてターカッドやコベントリの
主要な武器製造業者が利用できなくなったため、LAAF(ライラ同盟装甲軍)は補給と装備の不足に直面したのである。とは
いえデファイアンスはまだフリーロ上に軽量級と中量級メック用工場を持ち、製造ラインには余力があった。追加の強襲メ
ックを製造できるようにラインを変換する時間はなかったが、フリーロの軽中量級用ラインを改造することで(ライン変更
の)混乱を最小限に抑えつつ重量級バトルメックの増産が可能だった。
(すぐ生産できそうな)重量級バトルメックの設計を探し回った設計士達は放棄されたデファイアンスに蹴躓いた(気付い
たの意)。元のプロトタイプの欠陥を修正し、(聖戦中のライラ同盟で)容易に入手可能なコンポーネントを使用するよう
手直しされたDFN-3Sデファイアンスは3074年に大急ぎで生産が開始された。
能力
端的に述べれば"ステロイド増強したウォーハンマー"であるデファイアンスは、実際にその旧式設計と特徴を共有している。
手駆動装置はなく、主武装である腕部搭載の粒子砲2門はデファイアンス社のディスインテグレイターオートキャノンで増
強されている。補助武装も古典的なウォーハンマーと同様に、6連SRM発射筒と2門の射程延長型中口径レーザーが2門の射程
延長型小口径レーザーとマシンガン1門で支援される。これらの武装はデファイアンスの冷却システムに多大な負荷を強い
ており、新人メック戦士は12個のダブル放熱器を容易くオーバーロードさせてしまうのであった。
バトルメックの左肩に載った大型のサーチライトはデファイアンスの設計士達がウォーハンマーからコピーしてきたもう一
つの特徴である。この装置はアングストアキュラシー照準システムと連動しており、投光域を赤外線から可視光、更に紫外
線スペクトルまで調整できる。これによりデファイアンスは恐るべき夜間戦闘機械となり、煙幕や砂塵を通してすら"見る"
ことが可能なのである。
趾行性(訳注:つま先立ち)の足で立つデファイアンスの移動方法は、他の多くのヒューマノイド型(メック)設計と著し
く異なっている。トリプルストレングスマイアマーが温まった時にはこのメックは瞬間的に時速80kmを超えることができる。
わずかな相手のみがこの機動に対処でき、デファイアンスの恐るべき近距離火力を生き延びられるのは更に少数である。
重量:75トン
シャーシ:デファイアントV型エンドースティール
パワープラント:エダシク300ライト
巡航速度:43km/時 (TSM)54/km時
最大速度:65km/時 (TSM)89/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:デュラレックスヘビー
武装:
デファイアンス 1001 ERPPC 二門
デファイアンス ディスインテグレーター LB-10Xオートキャノン 一門
ディヴァースオプティックス 射程延長型中口径レーザー 二門
ディヴァースオプティックス 射程延長型小口径レーザー 二門
コベントリ 90mm 6ラックSRMランチャー 一門
トレルシェア ミニガン 一門
製造元:デファイアンス・インダストリーズ
主要工場:フリーロ
通信システム:アングスト ディスコム
照準・追跡システム:アングスト アキュラシー
概要
デファイアンス・インダストリーズのフラッグシップ(製品)として構想されていたプロトタイプのDFN-3Cは、失敗に終わ
った3057年のブランデル・ガレス元帥の反乱の際に相当数の設計上の欠陥を露呈し、(フラッグシップ機として)ファフ
ニールが成功し支持されたことにより開発が中止された。ところがヘスペラスIIの喪失に加えてターカッドやコベントリの
主要な武器製造業者が利用できなくなったため、LAAF(ライラ同盟装甲軍)は補給と装備の不足に直面したのである。とは
いえデファイアンスはまだフリーロ上に軽量級と中量級メック用工場を持ち、製造ラインには余力があった。追加の強襲メ
ックを製造できるようにラインを変換する時間はなかったが、フリーロの軽中量級用ラインを改造することで(ライン変更
の)混乱を最小限に抑えつつ重量級バトルメックの増産が可能だった。
(すぐ生産できそうな)重量級バトルメックの設計を探し回った設計士達は放棄されたデファイアンスに蹴躓いた(気付い
たの意)。元のプロトタイプの欠陥を修正し、(聖戦中のライラ同盟で)容易に入手可能なコンポーネントを使用するよう
手直しされたDFN-3Sデファイアンスは3074年に大急ぎで生産が開始された。
能力
端的に述べれば"ステロイド増強したウォーハンマー"であるデファイアンスは、実際にその旧式設計と特徴を共有している。
手駆動装置はなく、主武装である腕部搭載の粒子砲2門はデファイアンス社のディスインテグレイターオートキャノンで増
強されている。補助武装も古典的なウォーハンマーと同様に、6連SRM発射筒と2門の射程延長型中口径レーザーが2門の射程
延長型小口径レーザーとマシンガン1門で支援される。これらの武装はデファイアンスの冷却システムに多大な負荷を強い
ており、新人メック戦士は12個のダブル放熱器を容易くオーバーロードさせてしまうのであった。
バトルメックの左肩に載った大型のサーチライトはデファイアンスの設計士達がウォーハンマーからコピーしてきたもう一
つの特徴である。この装置はアングストアキュラシー照準システムと連動しており、投光域を赤外線から可視光、更に紫外
線スペクトルまで調整できる。これによりデファイアンスは恐るべき夜間戦闘機械となり、煙幕や砂塵を通してすら"見る"
ことが可能なのである。
趾行性(訳注:つま先立ち)の足で立つデファイアンスの移動方法は、他の多くのヒューマノイド型(メック)設計と著し
く異なっている。トリプルストレングスマイアマーが温まった時にはこのメックは瞬間的に時速80kmを超えることができる。
わずかな相手のみがこの機動に対処でき、デファイアンスの恐るべき近距離火力を生き延びられるのは更に少数である。
2018/10/04(木) 02:39:39.74ID:Q7GNdRI70
配備
デファイアンスの出荷はジェイドファルコンやワードオブブレイクと戦って重バトルメックを失ったLAAF部隊向けが優先さ
れている。この設計は特にアークトゥルス防衛軍で人気があると証明された。
いくつかの傭兵部隊もまた少数のこの設計を獲得している。奇妙な事に、原型のプロトタイプ機が中心領域の反対側で目撃
された。アヴァロンシティの瓦礫の中でワードオブブレイク第44シャドウ師団と戦う集団のうち、傭兵部隊コヴナント奇襲
部隊の指揮官機がDFN-3C-002なのである。
派生型
原型となったDFN-3Cプロトタイプはエダシク300XLエンジンで駆動し、実験的なコンパクトジャイロを利用することで2門目
のコベントリSRM-6を胴中央に搭載している。射程延長型の中口径と小口径レーザーはこの時点(設計された3050年代)の
ライラ共和国に存在しなかったので、エネルギー補助武装は2門のデファイアンス製P5M中口径パルスレーザーと2門のデフ
ァイアンス製B3S小口径レーザーで構成されている。プロトタイプは(装甲)保護がやや薄く、12トンのデュラレックスヘ
ビー装甲のみを搭載している。
あらゆる物資の欠乏に苦しんだ結果、アークトゥルス防衛軍の技術者は一機のデファイアンスの損傷したERPPCを両方とも
旧式のマグナヘルスターPPCに交換した。これによってバトルメックの最大射程は減少したが、デファイアンスの熱問題に
対処するのが著しく容易になった。現在デファイアンス・インダストリーズは工場オプションのDFN-3Tとしてこの仕様を提
供するか検討中である。
著名なメック戦士
トーマス・ホガース大佐:
元はフリーロのボラン州市民軍(BPM)指揮官だったホガース大佐は、連邦=共和国内戦後にLAAFとデファイアンス・イン
ダストリーズの間の連絡士官として"昇進"した。
3074年4月にブレイク教徒の襲撃者達が重要なバトルメック工場を破壊するためフリーロを攻撃した。ホガースの搭乗した
アトラスのみがフリーロBPMを突破した3機のオムニメックと遭遇し、(ホガース)大佐は襲撃者の1機をラッキーショット
で無力化したが、残りの2機は彼のバトルメックを叩き壊した。(ホガースのアトラス破壊に)無駄な時間を使ったことで、
デファイアンス・インダストリー社警備部隊のバトルアーマー到着と群がり攻撃が間に合った。
"ライラ同盟の英雄"として(デファイアンス社に)歓迎されたホガースは残骸と化した彼のアトラスの代わりとして新品の
デファイアンスを贈呈された。彼は丁寧に贈り物を受け取ったが、もっと重い"真の(※)"バトルメックを密かに懐かしが
っていたのである。
マシュー・コヴナント大尉:
20年にわたって傭兵としての人生を経験してきたベテランであるコヴナントは、他の粉砕された傭兵部隊に所属していた孤
児(的な人員?)から彼の奇襲部隊を作り上げた。彼の珍しいDFN-3Cについては、ニューバレンシア上に遺棄されたドロッ
プシップの中で発見したと大尉は主張している。
※ライラ的な「重ければ重いほど偉い」思想から75トン程度の「軽い紛い物の機体」が不満
もともと氏族侵攻期に設計されたが一度没って聖戦で急遽引っ張り出されたライラの「戦時急造機体」ポジション。
うまく扱えれば10*3で30点の中長距離火力と最大16回分以上の近距離の手数、TSMによる格闘攻撃ダメージ等々便利なメックなのだが、
ライラ特産品の社交界将軍にはTSM機を与えても熱調整と射撃マイナス修正でろくに使いこなせないだろうなと思えるのがアレ。
地味ながら長距離砲戦、夜戦(サーチライト使用)、格闘戦(TSM)、手数が必要な対ヴィークルなど万能性があり傭兵向きのメック。
聖戦後も生産継続されていてMUL見る限り傭兵にも販売中。
個人的なおすすめはPPC*2とLB-10Xの熱収支が安定しているDFN-3T型。
改造するならSRM6を4に落とし、マシンガンと弾薬を外して浮いた2トンで小パルスとCASEII積むぐらいかな。ほとんどいじる所がない。
デファイアンスの出荷はジェイドファルコンやワードオブブレイクと戦って重バトルメックを失ったLAAF部隊向けが優先さ
れている。この設計は特にアークトゥルス防衛軍で人気があると証明された。
いくつかの傭兵部隊もまた少数のこの設計を獲得している。奇妙な事に、原型のプロトタイプ機が中心領域の反対側で目撃
された。アヴァロンシティの瓦礫の中でワードオブブレイク第44シャドウ師団と戦う集団のうち、傭兵部隊コヴナント奇襲
部隊の指揮官機がDFN-3C-002なのである。
派生型
原型となったDFN-3Cプロトタイプはエダシク300XLエンジンで駆動し、実験的なコンパクトジャイロを利用することで2門目
のコベントリSRM-6を胴中央に搭載している。射程延長型の中口径と小口径レーザーはこの時点(設計された3050年代)の
ライラ共和国に存在しなかったので、エネルギー補助武装は2門のデファイアンス製P5M中口径パルスレーザーと2門のデフ
ァイアンス製B3S小口径レーザーで構成されている。プロトタイプは(装甲)保護がやや薄く、12トンのデュラレックスヘ
ビー装甲のみを搭載している。
あらゆる物資の欠乏に苦しんだ結果、アークトゥルス防衛軍の技術者は一機のデファイアンスの損傷したERPPCを両方とも
旧式のマグナヘルスターPPCに交換した。これによってバトルメックの最大射程は減少したが、デファイアンスの熱問題に
対処するのが著しく容易になった。現在デファイアンス・インダストリーズは工場オプションのDFN-3Tとしてこの仕様を提
供するか検討中である。
著名なメック戦士
トーマス・ホガース大佐:
元はフリーロのボラン州市民軍(BPM)指揮官だったホガース大佐は、連邦=共和国内戦後にLAAFとデファイアンス・イン
ダストリーズの間の連絡士官として"昇進"した。
3074年4月にブレイク教徒の襲撃者達が重要なバトルメック工場を破壊するためフリーロを攻撃した。ホガースの搭乗した
アトラスのみがフリーロBPMを突破した3機のオムニメックと遭遇し、(ホガース)大佐は襲撃者の1機をラッキーショット
で無力化したが、残りの2機は彼のバトルメックを叩き壊した。(ホガースのアトラス破壊に)無駄な時間を使ったことで、
デファイアンス・インダストリー社警備部隊のバトルアーマー到着と群がり攻撃が間に合った。
"ライラ同盟の英雄"として(デファイアンス社に)歓迎されたホガースは残骸と化した彼のアトラスの代わりとして新品の
デファイアンスを贈呈された。彼は丁寧に贈り物を受け取ったが、もっと重い"真の(※)"バトルメックを密かに懐かしが
っていたのである。
マシュー・コヴナント大尉:
20年にわたって傭兵としての人生を経験してきたベテランであるコヴナントは、他の粉砕された傭兵部隊に所属していた孤
児(的な人員?)から彼の奇襲部隊を作り上げた。彼の珍しいDFN-3Cについては、ニューバレンシア上に遺棄されたドロッ
プシップの中で発見したと大尉は主張している。
※ライラ的な「重ければ重いほど偉い」思想から75トン程度の「軽い紛い物の機体」が不満
もともと氏族侵攻期に設計されたが一度没って聖戦で急遽引っ張り出されたライラの「戦時急造機体」ポジション。
うまく扱えれば10*3で30点の中長距離火力と最大16回分以上の近距離の手数、TSMによる格闘攻撃ダメージ等々便利なメックなのだが、
ライラ特産品の社交界将軍にはTSM機を与えても熱調整と射撃マイナス修正でろくに使いこなせないだろうなと思えるのがアレ。
地味ながら長距離砲戦、夜戦(サーチライト使用)、格闘戦(TSM)、手数が必要な対ヴィークルなど万能性があり傭兵向きのメック。
聖戦後も生産継続されていてMUL見る限り傭兵にも販売中。
個人的なおすすめはPPC*2とLB-10Xの熱収支が安定しているDFN-3T型。
改造するならSRM6を4に落とし、マシンガンと弾薬を外して浮いた2トンで小パルスとCASEII積むぐらいかな。ほとんどいじる所がない。
2018/10/04(木) 06:34:05.98ID:RdO3WXiP0
ホガース大佐カワイソスw
2018/10/04(木) 20:55:40.13ID:Q7GNdRI70
このフリーロの一件はトーマス・ホガースが上層部からマークされてる札付きの社交界将軍(無能)であり、
そもそもデファイアンス社への連絡士官(LO)配置は「前線に置いておくと有害な奴を突っ込む左遷人事」である事を知ってるともっと楽しい。
だから「昇進」が原文でも強調されてたりするんだな。
発信者:エリザ・ブラウンHauptmann General(訳注:肩書きはGeneralだが州単位の人事を担当する行政要員。略称EB)
件名:RE:3074年第2四半期分昇進及び叙勲リスト
日時:3074年8月20日
宛先:アダム・シュタイナー執政官
[執政官へ
続く戦いは、その努力が称えられてしかるべき人々(残念ながら大半が死後授与)の長いリストを供給しています。しかし
ながら、ここにあなたの決定を必要とする特別なケースが一件あります。関連するアフターアクションレポートを付加した
上で必要に応じて注釈を入れました。―EB]
(レポート中略。ホガースはフリーロの工場防衛戦で自分のアトラスが「戦略予備」だったと主張)
およそ14:00頃にオムニメックの小部隊が市民軍の防衛戦を突破して主要製造ラインを目指した。メインゲートで迎撃す
べく断固として動いた私は敵と交戦を開始した。
[おそらくホガースがメインゲート近くにアトラスを駐機して昼食(休憩)でもとっていた時に襲撃者がゲートをぶち抜い
たのでしょう。―EB](訳注:低速なアトラスで先回りできるわけがないのでホガースの盛った報告は速バレてる)
(レポート中略。ホガースは一撃でグリゴリを倒したと主張し、僚機のデーヴァとプレタがアトラスと交戦する)
彼等の武器は私のアトラスの装甲を傷つけたが、我が優秀なライラ製バトルメックは彼等の猛攻に小揺るぎもしなかった。
私は彼等をその場で釘付けにし、デファイアンス・インダストリー社の警備部隊が襲撃者の除去を支援するために到着した
時には、まさにとどめの一撃(coup-de-grace)を振り下ろすところだったのである。
[ホガースはオートキャノンのまぐれ当たりで幸運を掴みました。ジャイロを破壊されたグリゴリが倒れ、残りの二機は工
場に突っ込まずに(ホガースの)アトラスを始末するため立ち止まる戦術ミスを犯したのです。ホガースの強襲メックはず
たずたにされながらも警備部隊が駆けつけてブレイク教徒を倒すまでどうにか生き延びました。
(訳注:おそらくホガースに限らず社交界将軍の報告書はこんなのばっかりなので別ソースの情報も確認したと思われる)
おわかり頂けたでしょうか。率直に言うとホガースはうんざりする世迷い言を並べたてる老人であり、戦場の内外どちらに
あっても責任の伴う地位に戻してはならない存在です。残念ながら報道陣はこの件を掴んでしまっており、彼を"ライラ同
盟の英雄"と賞賛しています。最終決定はあなたの仕事ですが、憂鬱な事に、一体どうすれば"うまく仕事をやってのけた"
馬鹿野郎(fool`s)の胸にきらきらしたメダルを付けず昇進「させない」事を正当化できるか私には見当がつかないのです。
―EB]
ブレイク・ドキュメントに入ってたLAAF内部資料記事だが、これがチャンディおじさんの創作だったとしても結構それっぽいよなーっていう。
ちなみにこの後ホガースは「英雄」に報いろと過熱するライラ報道メディアの突き上げを受けて
少将(Leutnant-General)に昇進したが、今度はストーン合同軍に連絡士官として出向させられた。LAAF的には体の良い厄介払いである。
……まあ聖戦終わってから舞い戻ってくるんだがな。
そもそもデファイアンス社への連絡士官(LO)配置は「前線に置いておくと有害な奴を突っ込む左遷人事」である事を知ってるともっと楽しい。
だから「昇進」が原文でも強調されてたりするんだな。
発信者:エリザ・ブラウンHauptmann General(訳注:肩書きはGeneralだが州単位の人事を担当する行政要員。略称EB)
件名:RE:3074年第2四半期分昇進及び叙勲リスト
日時:3074年8月20日
宛先:アダム・シュタイナー執政官
[執政官へ
続く戦いは、その努力が称えられてしかるべき人々(残念ながら大半が死後授与)の長いリストを供給しています。しかし
ながら、ここにあなたの決定を必要とする特別なケースが一件あります。関連するアフターアクションレポートを付加した
上で必要に応じて注釈を入れました。―EB]
(レポート中略。ホガースはフリーロの工場防衛戦で自分のアトラスが「戦略予備」だったと主張)
およそ14:00頃にオムニメックの小部隊が市民軍の防衛戦を突破して主要製造ラインを目指した。メインゲートで迎撃す
べく断固として動いた私は敵と交戦を開始した。
[おそらくホガースがメインゲート近くにアトラスを駐機して昼食(休憩)でもとっていた時に襲撃者がゲートをぶち抜い
たのでしょう。―EB](訳注:低速なアトラスで先回りできるわけがないのでホガースの盛った報告は速バレてる)
(レポート中略。ホガースは一撃でグリゴリを倒したと主張し、僚機のデーヴァとプレタがアトラスと交戦する)
彼等の武器は私のアトラスの装甲を傷つけたが、我が優秀なライラ製バトルメックは彼等の猛攻に小揺るぎもしなかった。
私は彼等をその場で釘付けにし、デファイアンス・インダストリー社の警備部隊が襲撃者の除去を支援するために到着した
時には、まさにとどめの一撃(coup-de-grace)を振り下ろすところだったのである。
[ホガースはオートキャノンのまぐれ当たりで幸運を掴みました。ジャイロを破壊されたグリゴリが倒れ、残りの二機は工
場に突っ込まずに(ホガースの)アトラスを始末するため立ち止まる戦術ミスを犯したのです。ホガースの強襲メックはず
たずたにされながらも警備部隊が駆けつけてブレイク教徒を倒すまでどうにか生き延びました。
(訳注:おそらくホガースに限らず社交界将軍の報告書はこんなのばっかりなので別ソースの情報も確認したと思われる)
おわかり頂けたでしょうか。率直に言うとホガースはうんざりする世迷い言を並べたてる老人であり、戦場の内外どちらに
あっても責任の伴う地位に戻してはならない存在です。残念ながら報道陣はこの件を掴んでしまっており、彼を"ライラ同
盟の英雄"と賞賛しています。最終決定はあなたの仕事ですが、憂鬱な事に、一体どうすれば"うまく仕事をやってのけた"
馬鹿野郎(fool`s)の胸にきらきらしたメダルを付けず昇進「させない」事を正当化できるか私には見当がつかないのです。
―EB]
ブレイク・ドキュメントに入ってたLAAF内部資料記事だが、これがチャンディおじさんの創作だったとしても結構それっぽいよなーっていう。
ちなみにこの後ホガースは「英雄」に報いろと過熱するライラ報道メディアの突き上げを受けて
少将(Leutnant-General)に昇進したが、今度はストーン合同軍に連絡士官として出向させられた。LAAF的には体の良い厄介払いである。
……まあ聖戦終わってから舞い戻ってくるんだがな。
2018/10/09(火) 07:00:05.47ID:6MYuak+l0
75トンを「程度」って言えるのが凄いな
まぁ元アトラス乗りだったせいかもしれんけど
まぁ元アトラス乗りだったせいかもしれんけど
2018/10/09(火) 17:03:52.89ID:rxeoj5hP0
ホガースはインタビューで
「部隊がダヴィオン的な思考に汚染(contaminated)された」
「完全で良好な(強襲メック)連隊を、多くの重量級、中量級、果ては軽量級のバトルメックで希釈してしまった!」
「ジェイドファルコンが低品質のダヴィオン装備を一掃してくれたおかげで、我々はアトラス、ファフニール、ベルセルカーのような混じり気なしのライラ製品で部隊再建できる」
「おっと誤解しないでくれたまえ。バンシーやゼウスのような『軽い機材』の場所もちゃんとあるよ」
等々の名(迷)言ぶちかましてる奴。
どう見ても舌禍の巣なのに責任取らず居座れるのが社交界将軍のコネの強力さを物語る。
キャサリーン・ヒーニーとか他のサンプル見た感じ、恐るべき事にこの感覚は男女関係なく社交界将軍に普遍的なものらしい。
「強襲メック以外に乗ってるなんてみっともない」とか「メック部隊は全て強襲メックであるべき」な思考の奴がいっぱいいたから
LCAFはドラコ連合方面から回収した1A1型チャージャーを喜んで偵察機に採用してたんだろうな。
「部隊がダヴィオン的な思考に汚染(contaminated)された」
「完全で良好な(強襲メック)連隊を、多くの重量級、中量級、果ては軽量級のバトルメックで希釈してしまった!」
「ジェイドファルコンが低品質のダヴィオン装備を一掃してくれたおかげで、我々はアトラス、ファフニール、ベルセルカーのような混じり気なしのライラ製品で部隊再建できる」
「おっと誤解しないでくれたまえ。バンシーやゼウスのような『軽い機材』の場所もちゃんとあるよ」
等々の名(迷)言ぶちかましてる奴。
どう見ても舌禍の巣なのに責任取らず居座れるのが社交界将軍のコネの強力さを物語る。
キャサリーン・ヒーニーとか他のサンプル見た感じ、恐るべき事にこの感覚は男女関係なく社交界将軍に普遍的なものらしい。
「強襲メック以外に乗ってるなんてみっともない」とか「メック部隊は全て強襲メックであるべき」な思考の奴がいっぱいいたから
LCAFはドラコ連合方面から回収した1A1型チャージャーを喜んで偵察機に採用してたんだろうな。
2018/10/11(木) 01:35:22.07ID:VKbBwA300
とりあえず社交界将軍って連中がアレなのが再認識できたわ
2018/10/11(木) 04:54:35.78ID:1FOSTIt30
逆に考えてみよう。
ライラ共和国側で戦っている限り、社交界将軍は必要なリソースを前線から分捕ってパレードと自分の懐に回す邪魔で有害な存在。
しかし「ライラ共和国を相手に戦う場合」なら、社交界将軍が率いる部隊は硬直した戦術を繰り返すので手が読みやすく
能力に見合わない無能が家柄とコネと金にあかせて重いメックに乗っている可能性が高いから
うまくすれば鹵獲が期待できるボーナスステージになり得る。
ああんコネ? 家柄? 知らんなこっちは敵国に雇われた傭兵ですしー?
アホを間引いてLCAFの非効率性を下げてやってるんだからカトリーナ・シュタイナーに感謝されてもいいぐらいだぜ。
などというヒャッハーロールも可。
ライラ共和国側で戦っている限り、社交界将軍は必要なリソースを前線から分捕ってパレードと自分の懐に回す邪魔で有害な存在。
しかし「ライラ共和国を相手に戦う場合」なら、社交界将軍が率いる部隊は硬直した戦術を繰り返すので手が読みやすく
能力に見合わない無能が家柄とコネと金にあかせて重いメックに乗っている可能性が高いから
うまくすれば鹵獲が期待できるボーナスステージになり得る。
ああんコネ? 家柄? 知らんなこっちは敵国に雇われた傭兵ですしー?
アホを間引いてLCAFの非効率性を下げてやってるんだからカトリーナ・シュタイナーに感謝されてもいいぐらいだぜ。
などというヒャッハーロールも可。
2018/10/11(木) 09:11:02.18ID:48FbkEv40
安心しろ。社交界将軍の下には苦労性の下士官付いてまっせ
2018/10/12(金) 07:14:00.79ID:kzN0I1fh0
それで苦労して「こんなのの下で死ぬまで働くぐらいなら傭兵になった方がマシだな!」
と見切りを付けた有能下士官が、社交界将軍とは別口の上官と一緒に退役独立するのがライラ共和国名物。
いや本当に名物だから困る。
社交界将軍の行動パターンが
・敵が強そうならまず肉壁(市民軍とか傭兵)を捨て石にする
・逆に弱そうなら自分達が手柄持っていくために他に手出しさせない
・重量級以下のメックを舐め腐ってる
・状況よりも自分の乗機(強襲メック)のスペックしか見てない
こんな感じだとすれば、
たとえ副官が諫めようが聞かずさっくり釣り野伏せに引っかかる気がするんだよな。
と見切りを付けた有能下士官が、社交界将軍とは別口の上官と一緒に退役独立するのがライラ共和国名物。
いや本当に名物だから困る。
社交界将軍の行動パターンが
・敵が強そうならまず肉壁(市民軍とか傭兵)を捨て石にする
・逆に弱そうなら自分達が手柄持っていくために他に手出しさせない
・重量級以下のメックを舐め腐ってる
・状況よりも自分の乗機(強襲メック)のスペックしか見てない
こんな感じだとすれば、
たとえ副官が諫めようが聞かずさっくり釣り野伏せに引っかかる気がするんだよな。
2018/10/18(木) 21:12:04.85ID:b/mvU14E0
ttp://www.sarna.net/wiki/Goblin
ゴブスレが人気だが、そういやバトルテックにもゴブリンいたなあと思ったらかなり厄介なユニットだった。
これ一個小隊4輌ぶんを真面目に相手したら中量級メック小隊でも結構な損害受けるし、
LRMで地雷撒くとかSRMでインフェルノ弾頭使うみたいに対戦車メタ張らないとスレイしきるの無理だな。
ゴブスレが人気だが、そういやバトルテックにもゴブリンいたなあと思ったらかなり厄介なユニットだった。
これ一個小隊4輌ぶんを真面目に相手したら中量級メック小隊でも結構な損害受けるし、
LRMで地雷撒くとかSRMでインフェルノ弾頭使うみたいに対戦車メタ張らないとスレイしきるの無理だな。
2018/10/24(水) 22:08:37.56ID:/1jAoNRr0
戦車は安くて強いけど、遠距離からLRMパカパカ撃たれていたら
致命的命中起こして自滅するイメジ
致命的命中起こして自滅するイメジ
2018/10/24(水) 22:11:29.60ID:e7ePOfbB0
メックと異なりローテク(特にエンジン)にしてもそこまで火力落ちないのが強みですね
2018/10/25(木) 13:00:51.16ID:ZdVf7lOl0
内燃機関エンジン+LLのコンボで無視できない火力持ってるのがブルドッグやゴブリンで、
核融合炉積んでて対メックや火力要員の重メックの代替運用できるのがマンティコア、パットン、フォン・ルックナー、シュレックかな。
第四次継承権戦争後に死に物狂いのカペラが作ったポ重戦車や、
ひたすら地味なジューコフ重戦車(デモリッシャーのダウンサイジング版)あたりになるとローテクかつ主力張れるタイプ。
ドラコ連合はなにげに軽ホバー戦車を多用する連中で、コストパフォーマンスに優れたサラセン、シミター、サラディンのSシリーズを偵察や襲撃によく使う。
メックに引き付けた敵を高速ホバーで側面攻撃するのが大好きなグレイデス軍団もSシリーズかっぱらって使ってたり。
核融合炉積んでて対メックや火力要員の重メックの代替運用できるのがマンティコア、パットン、フォン・ルックナー、シュレックかな。
第四次継承権戦争後に死に物狂いのカペラが作ったポ重戦車や、
ひたすら地味なジューコフ重戦車(デモリッシャーのダウンサイジング版)あたりになるとローテクかつ主力張れるタイプ。
ドラコ連合はなにげに軽ホバー戦車を多用する連中で、コストパフォーマンスに優れたサラセン、シミター、サラディンのSシリーズを偵察や襲撃によく使う。
メックに引き付けた敵を高速ホバーで側面攻撃するのが大好きなグレイデス軍団もSシリーズかっぱらって使ってたり。
2018/10/26(金) 17:18:54.63ID:FoA2YgYk0
腕の短いデモリシャより、ジューコフのほうが使いやすいよね
TROでも「ワンサイドゲームした」って書いてあるし
MPは同じなんだからこれは武器の差としか考えられない
TROでも「ワンサイドゲームした」って書いてあるし
MPは同じなんだからこれは武器の差としか考えられない
2018/10/26(金) 18:41:17.87ID:4sOXq22o0
状況が状況だし(両方とも一個大隊36輌)。
ジューコフ側の15ヘクス以内に入ったら1ターンに72発のAC10が飛んでくる状況とか強襲メックでも辛い。
デモリッシャーは9ヘクス以内に入らないとAC20届かないわけで、
3/5履帯の全速でも1ターン、ジューコフが引き撃ちすれば2ターン以上一方的に撃たれることになる。
AC20射程に入ったら入ったで合計216本のSRMが飛んでくるからどっか壊れて擱座するわな。
ジューコフ側の15ヘクス以内に入ったら1ターンに72発のAC10が飛んでくる状況とか強襲メックでも辛い。
デモリッシャーは9ヘクス以内に入らないとAC20届かないわけで、
3/5履帯の全速でも1ターン、ジューコフが引き撃ちすれば2ターン以上一方的に撃たれることになる。
AC20射程に入ったら入ったで合計216本のSRMが飛んでくるからどっか壊れて擱座するわな。
2018/10/30(火) 20:22:19.42ID:on+eV8ze0
「社交界将軍」って言い回しが好きで先日のプレイで使ったんだけど、
これって公式(無論、英語で)の単語?
それともウィットに富んだスレ住民の造語なの?
これって公式(無論、英語で)の単語?
それともウィットに富んだスレ住民の造語なの?
2018/10/30(火) 20:26:12.48ID:i7sqzCdB0
公式よ。ただ、そのことすら知らない状況で「社交界将軍」を何を指してどのようなシチュで使ったか純粋に興味ある
2018/10/30(火) 22:52:35.44ID:vxzOAuVf0
ライラ共和国で傭兵やるなら絶対に避けて通れない「障害」だしなあの連中。
2018/10/31(水) 19:42:01.43ID:1FYdxuc20
>>773
ありがとう
>シチュ
PC達はドラコ正規兵(ダイスで決まった)
金満家のシュタが重~アサルトメックで押し寄せてくるのを
2連戦(間に修理フェイズ挟む)で各個撃破、というシナリオ
「社交界将軍」は腕前は一般兵で、自分のメック重量を過信してまっすぐ突っ込んでくる役(ゼウス)
ありがとう
>シチュ
PC達はドラコ正規兵(ダイスで決まった)
金満家のシュタが重~アサルトメックで押し寄せてくるのを
2連戦(間に修理フェイズ挟む)で各個撃破、というシナリオ
「社交界将軍」は腕前は一般兵で、自分のメック重量を過信してまっすぐ突っ込んでくる役(ゼウス)
2018/11/01(木) 07:47:44.73ID:WL8vJlhZ0
ゼウス乗りなら社交界将軍同士の格付けではあんまりランク高くない奴だな。
2018/11/01(木) 21:03:26.92ID:M00gS3Z50
アトラスさんとかだと本当に重量で踏みつぶしそうだったのでGMの親心で避けたっす
あと、せっかくシュタイナが相手だったので、独占機体のゼウスをチョイスしました
社交界将軍については、昔のGURPSの「職業:士官」(技能:戦略か礼儀作法のどちらかを選ぶ)
の内、後者をイメージです
あと、せっかくシュタイナが相手だったので、独占機体のゼウスをチョイスしました
社交界将軍については、昔のGURPSの「職業:士官」(技能:戦略か礼儀作法のどちらかを選ぶ)
の内、後者をイメージです
2018/11/01(木) 21:08:14.74ID:WL8vJlhZ0
バトルテックの社交界将軍がどういう代物か知りたければ、このスレ上から「社交界将軍」で検索してみるといい。
2018/11/01(木) 22:01:59.88ID:SICBlytc0
ホガースのインタビュー(>>761)とか考えると、ゼウスに乗った社交界将軍は家柄かコネか金が足らない小物ということに?
アトラスとは言わんが3025だとせめてバトマスあたりかなあ、どっかの国家主席みたいにウォーハンマーとかましてや大統領のドラゴンや総帥のライフルマンなんてねぇ
アトラスとは言わんが3025だとせめてバトマスあたりかなあ、どっかの国家主席みたいにウォーハンマーとかましてや大統領のドラゴンや総帥のライフルマンなんてねぇ
2018/11/01(木) 23:20:07.41ID:WL8vJlhZ0
ちなみに連邦=共和国のダヴィオン側ではゼウスを「どーやって使うんだコレ」扱いで二線級部隊に回してたりする。
恒星連邦式のRCTに組み込もうにも、重量級メックや核融合炉積んだ戦車の方が火力要員としても安定してるし低コストなわけで
「あえて強襲メックに乗る事に拘る社交界将軍」がいなければ相応のスペック評価がされるのだな。
対空要員としても使いづらいし。
恒星連邦式のRCTに組み込もうにも、重量級メックや核融合炉積んだ戦車の方が火力要員としても安定してるし低コストなわけで
「あえて強襲メックに乗る事に拘る社交界将軍」がいなければ相応のスペック評価がされるのだな。
対空要員としても使いづらいし。
2018/11/02(金) 06:46:01.27ID:fWkC0yYe0
たしかにダヴィオンのRCT構想には適合しないかもな>ゼウスのスペック
腐っても80トンメックだから守備要員というか「壁」としての使い道はあると思うし、守備隊や市民軍部隊にまわすのは普通にありじゃないかな
腐っても80トンメックだから守備要員というか「壁」としての使い道はあると思うし、守備隊や市民軍部隊にまわすのは普通にありじゃないかな
2018/11/02(金) 18:39:40.54ID:936FKgb30
恒星連邦には80トン強襲級としてヴィクターがいるしな。
2018/11/04(日) 20:26:17.83ID:K94BQcje0
>>780
>どーやって使うんだコレ
>対空要員としても使いづらいし
武装の射程距離がバラバラだからってことでいいのかな?
LRMとAC(PPC)とLLではどれに合わせても射程的に中途半端
LRMの間接射撃をしようにも1門しかないうえに弾は8発
装甲もそこそこあるが80tとしてはやや脆弱か…
いっそのこと、ACとLLをLRMに替えて弾数を増やすとか…クルセイダーでいいや(爆死
>どーやって使うんだコレ
>対空要員としても使いづらいし
武装の射程距離がバラバラだからってことでいいのかな?
LRMとAC(PPC)とLLではどれに合わせても射程的に中途半端
LRMの間接射撃をしようにも1門しかないうえに弾は8発
装甲もそこそこあるが80tとしてはやや脆弱か…
いっそのこと、ACとLLをLRMに替えて弾数を増やすとか…クルセイダーでいいや(爆死
2018/11/04(日) 20:49:45.51ID:D1QAwLu10
復活した星間連盟技術でアップグレードされたZEU-9S(3050年代)もLRMの弾数変わらず。
ダブル放熱器積んだ80トンなのに主力火器はERPPCとERLLと8ターン分のLRM15。火力不足ってレベルじゃねーぞ。
ガウスライフルとCASEで耐久性向上と遠距離攻撃能力どっちも手に入れた同世代のVTR-9K/9Dヴィクターと比較すると
ゼウスの設計とアップグレードは微妙……。そりゃライラ以外では使われないわな。
ダブル放熱器積んだ80トンなのに主力火器はERPPCとERLLと8ターン分のLRM15。火力不足ってレベルじゃねーぞ。
ガウスライフルとCASEで耐久性向上と遠距離攻撃能力どっちも手に入れた同世代のVTR-9K/9Dヴィクターと比較すると
ゼウスの設計とアップグレードは微妙……。そりゃライラ以外では使われないわな。
2018/11/06(火) 18:00:31.61ID:EzOlODph0
そういやゼウスに近いスペックの80トンいたなあと思ったので。
STC-2C ストライカー
重量:80トン
シャーシ:フォードCVX21
パワープラント:ピットバン320
巡航速度:43km/時
最大速度:65km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:リヴァイアサン プラス
武装:
ヘルスター 粒子ビーム砲 一門
デファイアンス B3L 大口径レーザー 一門
ポンティアック ライトクラス オートキャノン5 一門
ヘリオン-b II 中口径レーザー 三門
製造元:ストームバンガー アセンブリーズ アンリミテッド
主要工場:なし
通信システムベーシックス 200
照準・追跡システム:ランダー クロスヘア
概要
2867年に製造施設が破壊されて以来、現存しているストライカーは300機に満たないが、一時はSLDFにおいて最も数の多い
強襲メックだった。この栄誉を得た理由は、地球帝国(に所属する部隊)以外のSLDF部隊に利用させるためだけにSLDF補給
司令部によって発注された最初の強襲メックだったからだ。ストライカーが登場した2571年時点でも全王家で強襲メックが
配備されていたが、比較的珍しいそれらのバトルメックは最も高名な部隊や、その王家で最高位の貴族あるいは士官のみに
与えられた。そのためわずかな数しかSLDF(行きの部隊)に割り当てられなかったのである。しかしながら、地球帝国部隊
は当時存在する中で最も先進的で強力な強襲メックを装備していたので、各王家から来たSLDF部隊との間で不均衡な火力差
が発生していた。この戦術的な欠乏を改善すると同時に政治的資本(貸し)を得ようとした第一君主イアン・キャメロンは
ストライカーのフルスケール生産を命じ、このユニット(の数)はSLDFの隊列内で急速に増大し始めた。(各王家が)提供
した部隊に特注の優れた強襲メックが追加されたことによって(イアンが)予想したように親善が深まり、多くの歴史家は、
更なる部隊をSLDFに提供する事を各王家に納得させ、星間連盟の土台を固める事にストライカーが一定の役割を果たしたと
評価している。
星間連盟の技術進歩によって更に大型で強力な強襲メックを費用対効果が高い方法で建造可能になった結果、ストライカー
は速やかに二線級の任務へ追いやられた。その大半が(地球)帝国リムワード領域の市民軍部隊に配備されたのである。
能力
ストライカーはヴィクターやエンペラー(訳注:EMP-5A)といった同時代の強襲級と比較して非常に好まれた。成功の由来
はピットバン製の出力320核融合炉であり、これにより中量メックの多くに匹敵する操縦性がもたらされたのである。ヘル
スターPPCはポンティアック軽オートキャノンと相まって素晴らしい遠距離火力を提供し、近付いた際はデファイアンスB3L
大口径レーザーで支援される。至近距離においてはストライカーは3門のヘリオン-B II中口径レーザーを拠り所にできる。
PPCと大口径レーザー、オートキャノンの配列は相当の射程と大火力をもたらしているにも関わらず、多くのメック戦士が
(この三つを)安定して撃ち続けるために放熱器を15基から更に増やす事を求めている。カペラ人達が大量のストライカー
を運用したり相対する中で、この機種の熱問題への対処から着想を得てMAD-3L型マローダーを作り出したと多くの人が信じ
ている。
STC-2C ストライカー
重量:80トン
シャーシ:フォードCVX21
パワープラント:ピットバン320
巡航速度:43km/時
最大速度:65km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:リヴァイアサン プラス
武装:
ヘルスター 粒子ビーム砲 一門
デファイアンス B3L 大口径レーザー 一門
ポンティアック ライトクラス オートキャノン5 一門
ヘリオン-b II 中口径レーザー 三門
製造元:ストームバンガー アセンブリーズ アンリミテッド
主要工場:なし
通信システムベーシックス 200
照準・追跡システム:ランダー クロスヘア
概要
2867年に製造施設が破壊されて以来、現存しているストライカーは300機に満たないが、一時はSLDFにおいて最も数の多い
強襲メックだった。この栄誉を得た理由は、地球帝国(に所属する部隊)以外のSLDF部隊に利用させるためだけにSLDF補給
司令部によって発注された最初の強襲メックだったからだ。ストライカーが登場した2571年時点でも全王家で強襲メックが
配備されていたが、比較的珍しいそれらのバトルメックは最も高名な部隊や、その王家で最高位の貴族あるいは士官のみに
与えられた。そのためわずかな数しかSLDF(行きの部隊)に割り当てられなかったのである。しかしながら、地球帝国部隊
は当時存在する中で最も先進的で強力な強襲メックを装備していたので、各王家から来たSLDF部隊との間で不均衡な火力差
が発生していた。この戦術的な欠乏を改善すると同時に政治的資本(貸し)を得ようとした第一君主イアン・キャメロンは
ストライカーのフルスケール生産を命じ、このユニット(の数)はSLDFの隊列内で急速に増大し始めた。(各王家が)提供
した部隊に特注の優れた強襲メックが追加されたことによって(イアンが)予想したように親善が深まり、多くの歴史家は、
更なる部隊をSLDFに提供する事を各王家に納得させ、星間連盟の土台を固める事にストライカーが一定の役割を果たしたと
評価している。
星間連盟の技術進歩によって更に大型で強力な強襲メックを費用対効果が高い方法で建造可能になった結果、ストライカー
は速やかに二線級の任務へ追いやられた。その大半が(地球)帝国リムワード領域の市民軍部隊に配備されたのである。
能力
ストライカーはヴィクターやエンペラー(訳注:EMP-5A)といった同時代の強襲級と比較して非常に好まれた。成功の由来
はピットバン製の出力320核融合炉であり、これにより中量メックの多くに匹敵する操縦性がもたらされたのである。ヘル
スターPPCはポンティアック軽オートキャノンと相まって素晴らしい遠距離火力を提供し、近付いた際はデファイアンスB3L
大口径レーザーで支援される。至近距離においてはストライカーは3門のヘリオン-B II中口径レーザーを拠り所にできる。
PPCと大口径レーザー、オートキャノンの配列は相当の射程と大火力をもたらしているにも関わらず、多くのメック戦士が
(この三つを)安定して撃ち続けるために放熱器を15基から更に増やす事を求めている。カペラ人達が大量のストライカー
を運用したり相対する中で、この機種の熱問題への対処から着想を得てMAD-3L型マローダーを作り出したと多くの人が信じ
ている。
2018/11/06(火) 18:01:05.79ID:EzOlODph0
配備
今日におけるストライカーの大半はシュタイナーとリャオの部隊内に配備されている。前者(のストライカー)は守備的な
役割に置かれるのに対して、カペラのストライカーは最前線の部隊で運用されるのみならず、ほとんどがフィールドアップ
グレードを受け取ってもいる。最前線ではそれらの大半がダヴィオンや最近ではワードオブブレイク部隊に対抗しているが、
いにしえの設計(ストライカー)は五世紀前に考案された時から最近の構成(現代の改修機)に至るまで良好に役目を果た
し続けている。
(他の)王家や海賊、傭兵部隊の中でいくつかのストライカーを見付けることはできるが、それらが集中運用される事は全
くない。
派生型
STC-2Dとして知られるリャオの派生型は、過剰な負荷をかけられていた放熱器群をはるかに効率的な12基のダブル放熱器に
置き換えた。浮いた重量を使い、カペラ人達は機体に装甲を追加した上で(中口径)レーザーを致死的な中口径パルスレー
ザーと交換した。また同様にヘルスターPPCはマグナ製ファイアスターERPPCにアップグレードされ、STC-2Dに優勢な射程と
火力を与えた。射撃速度は容量増大した放熱器によって(過熱の心配なく)維持されている。
いくつかのシュタイナー市民軍部隊の中で見られる派生型は、ミドロンB型オートキャノン10を積むために大口径レーザー
とオートキャノン5を引き替えにしたものである。総火力が低下した一方で、ミドロンのより少ない発熱と2トン分の弾薬庫
が組み合わされた結果、STC-2Sは長時間にわたって非常に安定した火力を提供し続けられる。
著名なメック戦士
カーチス・マケルウィー少校(少佐):
3068年にダヴィオンがネクロモに侵攻した際にマケルウィー少校はあらゆる交戦でSTC-2Dストライカー4機で構成された指
揮小隊を率いたが、それにもかかわらず彼女は3068年8月の惑星陥落を防ぐ事ができなかった。マケルウィーは帰還命令に
従わず、そのかわりに数人の生存者と共に潜伏し、ダヴィオンの占領部隊に対する報復として彼女はゲリラ戦役をどうにか
成功させたのである。襲撃後に撤退する味方部隊を彼女はストライカーで援護し、軽く高速なユニットを火力で打ち倒すか
重武装の敵対者から逃走させることで(味方への)追撃を思い止まらせた。最近(訳注:このリードアウトは3070年時点)
のジョージ・ハセクの運命の逆転が、再びネクロモをカペラ大連邦国の一部に復帰させたいという彼女の希望を叶えた。
カタログスペックよりも歴史的意義の方が重要なメック。ストライカーは最初の「SLDFで大量配備する前提の標準強襲メック」なのだな。
再統合戦争を戦ったSLEF(星間連盟遠征軍)は各国から供出された多国籍部隊の寄せ集めで、標準化されてない装備のためにとんでもない苦労したわけだが、
それ以前の問題として当時の各国は希少な強襲メック(プリミティブ含む)を自国配備優先で抱え込んでSLDF部隊に回す気がなかったので
盟主が自腹切ってローテク(地球帝国視点)だが堅実な現代技術で設計されたストライカーを大量生産し配備したという流れ。
ちなみにこいつ「Easy To Maintain」の機種別特徴持ってたりする。
製造工場は消滅してるが初期のSLDFを支えた標準機で大量に作られたという素性と「低性能なので後の時代では一線から外れた」経緯から、
放棄されて忘れ去られた補給基地あたりにモスボール状態で転がっていても自然で、発掘機体として出すのに便利なメック。
基本モデルSTC-2Cの使い勝手はリードアウト内でも言及されてるリャオ型マローダーに近くて強さもそこそこ。
ライラ共和国で改修されたSTC-2S型はほぼ過熱せず火力安定してて射程もわかりやすいので正直ゼウスより使いやすい。
今日におけるストライカーの大半はシュタイナーとリャオの部隊内に配備されている。前者(のストライカー)は守備的な
役割に置かれるのに対して、カペラのストライカーは最前線の部隊で運用されるのみならず、ほとんどがフィールドアップ
グレードを受け取ってもいる。最前線ではそれらの大半がダヴィオンや最近ではワードオブブレイク部隊に対抗しているが、
いにしえの設計(ストライカー)は五世紀前に考案された時から最近の構成(現代の改修機)に至るまで良好に役目を果た
し続けている。
(他の)王家や海賊、傭兵部隊の中でいくつかのストライカーを見付けることはできるが、それらが集中運用される事は全
くない。
派生型
STC-2Dとして知られるリャオの派生型は、過剰な負荷をかけられていた放熱器群をはるかに効率的な12基のダブル放熱器に
置き換えた。浮いた重量を使い、カペラ人達は機体に装甲を追加した上で(中口径)レーザーを致死的な中口径パルスレー
ザーと交換した。また同様にヘルスターPPCはマグナ製ファイアスターERPPCにアップグレードされ、STC-2Dに優勢な射程と
火力を与えた。射撃速度は容量増大した放熱器によって(過熱の心配なく)維持されている。
いくつかのシュタイナー市民軍部隊の中で見られる派生型は、ミドロンB型オートキャノン10を積むために大口径レーザー
とオートキャノン5を引き替えにしたものである。総火力が低下した一方で、ミドロンのより少ない発熱と2トン分の弾薬庫
が組み合わされた結果、STC-2Sは長時間にわたって非常に安定した火力を提供し続けられる。
著名なメック戦士
カーチス・マケルウィー少校(少佐):
3068年にダヴィオンがネクロモに侵攻した際にマケルウィー少校はあらゆる交戦でSTC-2Dストライカー4機で構成された指
揮小隊を率いたが、それにもかかわらず彼女は3068年8月の惑星陥落を防ぐ事ができなかった。マケルウィーは帰還命令に
従わず、そのかわりに数人の生存者と共に潜伏し、ダヴィオンの占領部隊に対する報復として彼女はゲリラ戦役をどうにか
成功させたのである。襲撃後に撤退する味方部隊を彼女はストライカーで援護し、軽く高速なユニットを火力で打ち倒すか
重武装の敵対者から逃走させることで(味方への)追撃を思い止まらせた。最近(訳注:このリードアウトは3070年時点)
のジョージ・ハセクの運命の逆転が、再びネクロモをカペラ大連邦国の一部に復帰させたいという彼女の希望を叶えた。
カタログスペックよりも歴史的意義の方が重要なメック。ストライカーは最初の「SLDFで大量配備する前提の標準強襲メック」なのだな。
再統合戦争を戦ったSLEF(星間連盟遠征軍)は各国から供出された多国籍部隊の寄せ集めで、標準化されてない装備のためにとんでもない苦労したわけだが、
それ以前の問題として当時の各国は希少な強襲メック(プリミティブ含む)を自国配備優先で抱え込んでSLDF部隊に回す気がなかったので
盟主が自腹切ってローテク(地球帝国視点)だが堅実な現代技術で設計されたストライカーを大量生産し配備したという流れ。
ちなみにこいつ「Easy To Maintain」の機種別特徴持ってたりする。
製造工場は消滅してるが初期のSLDFを支えた標準機で大量に作られたという素性と「低性能なので後の時代では一線から外れた」経緯から、
放棄されて忘れ去られた補給基地あたりにモスボール状態で転がっていても自然で、発掘機体として出すのに便利なメック。
基本モデルSTC-2Cの使い勝手はリードアウト内でも言及されてるリャオ型マローダーに近くて強さもそこそこ。
ライラ共和国で改修されたSTC-2S型はほぼ過熱せず火力安定してて射程もわかりやすいので正直ゼウスより使いやすい。
2018/11/07(水) 20:38:26.58ID:EB9cHImD0
2018/11/07(水) 23:59:28.76ID:AV6zmlIT0
なおMULを見るとストライカーの全ての派生型がダークエイジで現役。
守備隊のメックは想像以上に骨董品が生き残りやすいようだ。
守備隊のメックは想像以上に骨董品が生き残りやすいようだ。
2018/11/08(木) 17:19:53.96ID:FYQqtPCP0
適度な辺境とか、激戦地じゃないとか、デザイナーとかGMとかの都合で生き残る機体もあるだろう
ところでストライカーは、右腕にこれといった装備がないようだが同時に手もないな
採用された理由が理由だからコストカットのために仕方なかったんだろうか
まぁ、手が必要ならシャドウホークとかを連れてくればいいだろうしな
ところでストライカーは、右腕にこれといった装備がないようだが同時に手もないな
採用された理由が理由だからコストカットのために仕方なかったんだろうか
まぁ、手が必要ならシャドウホークとかを連れてくればいいだろうしな
2018/11/08(木) 18:29:38.49ID:YO/FnHwL0
レコードシートで普通に右手あるけど。手がないのはAC5積んでる左手。
2018/11/08(木) 19:31:09.21ID:FYQqtPCP0
2018/11/08(木) 19:41:29.50ID:YO/FnHwL0
というか普通にレコードシート売ってるんだし買えば?
BMD使ってるんだし英語読めないとか言う事はないだろう。
BMD使ってるんだし英語読めないとか言う事はないだろう。
2018/11/08(木) 22:25:19.04ID:dauH03Ba0
>>792
それな
やっぱ”無料の昼飯などというものはない”んだよな
見合ったカネを出さないと駄目だよな
ちなみに休眠中のWin7マシンを動かしてSSWを見てみたが、確かにストライカーの右手はあったわ
探すのに手間取ったのは秘密…clanのほうに入ってるとは盲点
BMDのほうを修正しておくとしよう
それな
やっぱ”無料の昼飯などというものはない”んだよな
見合ったカネを出さないと駄目だよな
ちなみに休眠中のWin7マシンを動かしてSSWを見てみたが、確かにストライカーの右手はあったわ
探すのに手間取ったのは秘密…clanのほうに入ってるとは盲点
BMDのほうを修正しておくとしよう
2018/11/17(土) 22:02:59.62ID:06H9M5GA0
クイックドロウのリードアウト読んでたら氏族侵攻の撤退戦の中で「未改修のQKD-4Gクイックドロウでウルフ氏族のオムニメック7機倒した」とかいう化け物がいた。
しかもたいして目立たないメック戦士だったという。
しかもたいして目立たないメック戦士だったという。
2018/11/20(火) 08:15:12.33ID:BCIhmGnz0HAPPY
それだけの腕前があって目立たずにいたのはすごいな
2018/11/22(木) 21:27:08.62ID:8ljok6XX0
訳してて気が付いたんだが、リードアウト書いてる人は「機動性(mobility)」と「運動性(maneuverability)」を分けてるっぽい。
今までmaneuverabilityを操縦性としてきたが、どうもこれは航空機用語の「加速度に基づく運動性」のことであったらしく、
バトルメックの動作としてはジャンプジェットによる垂直方向の機動や、
高速機の自由度の高さ(ジグザグ機動のような方向転換でMPを消費するルートで動いた際、基本MPが高い方が当然遠くのヘクスまで移動できる)
を表現する意図のようだ。
だいたい7/11/7から8/12/0以上のMPのメックで「speed and maneuverability」の優越性が強調されるような書き方なので、
このへんからが「一般的に運動性が優れているといえる機体」になるんだろう。
アサッシンとかレイスがこの枠。
今までmaneuverabilityを操縦性としてきたが、どうもこれは航空機用語の「加速度に基づく運動性」のことであったらしく、
バトルメックの動作としてはジャンプジェットによる垂直方向の機動や、
高速機の自由度の高さ(ジグザグ機動のような方向転換でMPを消費するルートで動いた際、基本MPが高い方が当然遠くのヘクスまで移動できる)
を表現する意図のようだ。
だいたい7/11/7から8/12/0以上のMPのメックで「speed and maneuverability」の優越性が強調されるような書き方なので、
このへんからが「一般的に運動性が優れているといえる機体」になるんだろう。
アサッシンとかレイスがこの枠。
2018/12/03(月) 00:45:08.72ID:1KhTYTMm0
ttps://mwomercs.com/news/2018/11/2179-corsair-lore
MWOの方で海賊がパーツ寄せ集めて作ったフランケンメックが設定された。
ただしこいつのヒーローメックは星間連盟時代の廃墟から発掘したXLエンジンとダブル放熱器、ガウスライフルに大パルスにUAC5を積んでる。
パイロットはローリー・カルマーの親戚。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/6/69/Rim_Worlds_Republic_-_Finmark_Province_2750.png
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/4/49/Rwr_-_first_sw.jpg
海賊がメックに積んだロステックを発掘したのはジベット(旧名Lushun)という旧辺境世界共和国の惑星とされている。
近場にフィンマーク州の主星フィンマークがあり、星間連盟末期に帝国師団”キャサリン・ドーマックス”が駐屯していたのでロステックの出所はそのへんだろう。
このあたりはライラ共和国が辺境世界共和国の星系を火事場泥棒的に併合した時に無視され、
後にフィンマーク自由共和国が興るが主星フィンマークがライラの軌道爆撃で滅んだので結局まとめて枯れ死んだ。
辺境にはこの手の星図から消えた星系がよくあるのでお宝探しができる。
MWOの方で海賊がパーツ寄せ集めて作ったフランケンメックが設定された。
ただしこいつのヒーローメックは星間連盟時代の廃墟から発掘したXLエンジンとダブル放熱器、ガウスライフルに大パルスにUAC5を積んでる。
パイロットはローリー・カルマーの親戚。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/6/69/Rim_Worlds_Republic_-_Finmark_Province_2750.png
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/4/49/Rwr_-_first_sw.jpg
海賊がメックに積んだロステックを発掘したのはジベット(旧名Lushun)という旧辺境世界共和国の惑星とされている。
近場にフィンマーク州の主星フィンマークがあり、星間連盟末期に帝国師団”キャサリン・ドーマックス”が駐屯していたのでロステックの出所はそのへんだろう。
このあたりはライラ共和国が辺境世界共和国の星系を火事場泥棒的に併合した時に無視され、
後にフィンマーク自由共和国が興るが主星フィンマークがライラの軌道爆撃で滅んだので結局まとめて枯れ死んだ。
辺境にはこの手の星図から消えた星系がよくあるのでお宝探しができる。
2018/12/12(水) 22:01:12.73ID:k5Hm1wEs0
新造型のミニチュア入りボックスセットの発売日がようやく確定したな。長かった。
2018/12/17(月) 18:17:29.88ID:gvmPN0tB0
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=55944.0
中心領域でよく使われる略語(罵倒語)スレ。
「ブラボーマイク」でバトルメック(BM)とかなるほどフォネティックコード文化だと思った。
ライラ共和国はLCだから「エルシー」なのは納得いくんだが、これライラ同盟の年代だとエルエーになんのかね。
ドラコ連合からライラを罵倒する場合の「Merchants」は欲深とかカネ稼ぎは上手くても実戦ではヘタレみたいなニュアンス入ってると思う。
恒星連邦への罵倒表現「Fedrats」は恒星連邦のネズミ野郎? ダヴィオン鼠とか意訳した方がいいのだろうか。
カペラ大連邦国の「Lousys」はリャオの発音に近い「Lousy」がお粗末低品質シラミだらけと酷い意味なのに引っかけてあるようだが日本語訳困難。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/b/bd/Limp_sword_flag.png
「Limp Sworders」は画像そのまま「ひん曲がった剣を使ってる連中」、カペラ国章の柳葉刀にかけてヘボ装備とか貧乏人的な意味合いかな。
中心領域でよく使われる略語(罵倒語)スレ。
「ブラボーマイク」でバトルメック(BM)とかなるほどフォネティックコード文化だと思った。
ライラ共和国はLCだから「エルシー」なのは納得いくんだが、これライラ同盟の年代だとエルエーになんのかね。
ドラコ連合からライラを罵倒する場合の「Merchants」は欲深とかカネ稼ぎは上手くても実戦ではヘタレみたいなニュアンス入ってると思う。
恒星連邦への罵倒表現「Fedrats」は恒星連邦のネズミ野郎? ダヴィオン鼠とか意訳した方がいいのだろうか。
カペラ大連邦国の「Lousys」はリャオの発音に近い「Lousy」がお粗末低品質シラミだらけと酷い意味なのに引っかけてあるようだが日本語訳困難。
ttp://cfw.sarna.net/wiki/images/b/bd/Limp_sword_flag.png
「Limp Sworders」は画像そのまま「ひん曲がった剣を使ってる連中」、カペラ国章の柳葉刀にかけてヘボ装備とか貧乏人的な意味合いかな。
800ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 5a2b-7cId)
2018/12/28(金) 23:42:04.13ID:qEy6t+e10 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
801ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 7da7-rDRb)
2019/01/01(火) 03:49:27.90ID:9NWLyryx0 傭兵星の第二次継承権戦争後のカペラ大連邦国が選択した戦略を「弾力的防衛」と書いてるが
これはelastic defenceで軍事用語では「縦深防御」のこと。
通常の防衛戦略は国境線沿いの惑星すべてに十分な陸戦部隊を置いて敵が侵攻してきても押し返すんだが
第一次・第二次継承権戦争で大損害を受けたカペラでそれをやると国境線沿いに薄く引き延ばされた部隊を配置するしかない。
各個撃破してくれと言ってるようなもんだな。
なので、オットー・リャオは国境沿いの惑星を
・大量の戦略予備部隊を配備して要塞化した惑星(周辺星系に部隊を送るのに十分な超光速輸送リソースが置かれる)
・必要最低限の部隊しか置かれない惑星(侵攻されたらゲリラ戦に移行して援軍が来るまで粘る)
の二種類に分けた。
軽防御の惑星は狙いやすいが、惑星侵攻はそれ自体が攻撃側の輸送その他諸々のリソースを消耗するので、
侵攻軍が息切れしたところに近隣の要塞化した惑星から戦略予備を送り込んで叩き返すというもの。
このドクトリンの難点は、戦略予備を置く要塞惑星の負担は重く、軽防御の惑星はいったん蹂躙されるのが確定してるから士気だだ下がりで、
そもそも「攻勢に出て敵の領土を切り取ることができない」ことにある。
しかしオットーは「カペラ自体が生き残れるかどうかの瀬戸際で領土取れるかなんて気にしてる暇があるのか?」と
軍を縦深防御に特化する形で再編し、このおかげで大連邦国は縮小しつつも生き延びる事ができた。
カペラ軍が防衛に強いとされるのはつまり戦略レベルで国家の生き残りを最優先に構築されているから。
カペラ大連邦国が(メックで構成された)傭兵をよく使うのは、このドクトリンが「戦略予備部隊は惑星侵攻能力を持っていないと使い物にならない」ためと考えられる。
敵侵攻軍が惑星を支配するかどうかのタイミングで投入される逆襲要員に悠長に宇宙港で戦車降ろしてる暇なんてないわな。
31世紀はじめにマクシミリアン・リャオが色々と陰謀を張り巡らせて第四次継承権戦争で裏目に出たのは、
もとを辿ればこのオットー・リャオの縦深防御ドクトリンに最適化されたカペラ大連邦国軍が国土の拡張に使いようがない有様だったので
ジャスティンの強制スカウトやマイケル・ハセク=ダヴィオンの抱き込みや恒星連邦の王子(ハンス)入れ替えみたいな国軍主力を使わない奇策に頼るしかなかった、
ということでもある。
生まれる前からのどうしようもない状況でなんとか頭捻って打った乾坤一擲の手が罠で、自分の失敗から国家滅亡寸前、とかそりゃ発狂もするわ。
これはelastic defenceで軍事用語では「縦深防御」のこと。
通常の防衛戦略は国境線沿いの惑星すべてに十分な陸戦部隊を置いて敵が侵攻してきても押し返すんだが
第一次・第二次継承権戦争で大損害を受けたカペラでそれをやると国境線沿いに薄く引き延ばされた部隊を配置するしかない。
各個撃破してくれと言ってるようなもんだな。
なので、オットー・リャオは国境沿いの惑星を
・大量の戦略予備部隊を配備して要塞化した惑星(周辺星系に部隊を送るのに十分な超光速輸送リソースが置かれる)
・必要最低限の部隊しか置かれない惑星(侵攻されたらゲリラ戦に移行して援軍が来るまで粘る)
の二種類に分けた。
軽防御の惑星は狙いやすいが、惑星侵攻はそれ自体が攻撃側の輸送その他諸々のリソースを消耗するので、
侵攻軍が息切れしたところに近隣の要塞化した惑星から戦略予備を送り込んで叩き返すというもの。
このドクトリンの難点は、戦略予備を置く要塞惑星の負担は重く、軽防御の惑星はいったん蹂躙されるのが確定してるから士気だだ下がりで、
そもそも「攻勢に出て敵の領土を切り取ることができない」ことにある。
しかしオットーは「カペラ自体が生き残れるかどうかの瀬戸際で領土取れるかなんて気にしてる暇があるのか?」と
軍を縦深防御に特化する形で再編し、このおかげで大連邦国は縮小しつつも生き延びる事ができた。
カペラ軍が防衛に強いとされるのはつまり戦略レベルで国家の生き残りを最優先に構築されているから。
カペラ大連邦国が(メックで構成された)傭兵をよく使うのは、このドクトリンが「戦略予備部隊は惑星侵攻能力を持っていないと使い物にならない」ためと考えられる。
敵侵攻軍が惑星を支配するかどうかのタイミングで投入される逆襲要員に悠長に宇宙港で戦車降ろしてる暇なんてないわな。
31世紀はじめにマクシミリアン・リャオが色々と陰謀を張り巡らせて第四次継承権戦争で裏目に出たのは、
もとを辿ればこのオットー・リャオの縦深防御ドクトリンに最適化されたカペラ大連邦国軍が国土の拡張に使いようがない有様だったので
ジャスティンの強制スカウトやマイケル・ハセク=ダヴィオンの抱き込みや恒星連邦の王子(ハンス)入れ替えみたいな国軍主力を使わない奇策に頼るしかなかった、
ということでもある。
生まれる前からのどうしようもない状況でなんとか頭捻って打った乾坤一擲の手が罠で、自分の失敗から国家滅亡寸前、とかそりゃ発狂もするわ。
2019/01/01(火) 09:26:58.25ID:87sIAgcK0
あけおめ
今年でようやくilClanがどこかわかるか……わかるよな?
今年でようやくilClanがどこかわかるか……わかるよな?
2019/01/03(木) 11:58:46.34ID:bWa3JxgC0
小説展開とセットで今年中にはわかるだろう。たぶん。
コミケで10年ぐらい前の古い同人誌確保したんだが、
「マリア帝国のマリウス・オレイリィがON1-MオリオンとLB10-Xのデータ持っててオリオンと一緒に拡散した」なんて書いてあって首を傾げる。
LB10-Xは3039年時点で連邦=共和国がプロトタイプ製造、ドラコ連合がコムスターから現物供与されてるし
ON1-Mオリオンは3049年ロールアウトのはずなので、書いた人のオリジナル設定か何かだろうか。
コミケで10年ぐらい前の古い同人誌確保したんだが、
「マリア帝国のマリウス・オレイリィがON1-MオリオンとLB10-Xのデータ持っててオリオンと一緒に拡散した」なんて書いてあって首を傾げる。
LB10-Xは3039年時点で連邦=共和国がプロトタイプ製造、ドラコ連合がコムスターから現物供与されてるし
ON1-Mオリオンは3049年ロールアウトのはずなので、書いた人のオリジナル設定か何かだろうか。
2019/01/11(金) 17:22:34.74ID:gyzoleDd0
起きないと話が進まないがどうせ屈指の鬱イベントになるだろうからあまり期待したくない
2019/01/11(金) 19:33:53.66ID:oFAEX7v50
表紙イラスト予定のあれからストーンが死ぬのは想像付くけど、
スフィア共和国が崩壊したら各国も中心領域氏族もどうせ継承権戦争だらだら継続してただけだろうしなあ。
3250年にilClanが中心領域支配してるのはもう決定事項だし興味があるのはどういう流れでそれが起きたかだな。
スフィア共和国が崩壊したら各国も中心領域氏族もどうせ継承権戦争だらだら継続してただけだろうしなあ。
3250年にilClanが中心領域支配してるのはもう決定事項だし興味があるのはどういう流れでそれが起きたかだな。
2019/01/19(土) 02:23:16.84ID:38FtvuQd0
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=20031.60
ソサエティ製メックのオステオンについて、データ構築した人から面白いネタバレ言及があった。
オステオンは強化中枢とフェロラメラー装甲と胴体コクピットのおかげで簡単には撃破されないゾンビメックになっているが、
このオムニメックの武装ポッド構成を担当したソサエティ科学者達は
自分達の側に付いたメック戦士を「複雑な事を考えられないし判断できない脳筋」とみなしていたために、
敵の種類に応じて武装を柔軟に切り替えられるポッド構成にせず放熱器も最小限しか積まなかったし
長い時間生き残れるにもかかわらず少量の弾薬しか搭載しなかったんだそうな。
結果としてオステオンは85トン氏族メックとしては火力不足で「敵がまだ残ってるのに弾切れ」になったり
脆いプロトメックなどのかわりに敵火力を吸収する役割を果たせず先に随伴機を処理されてから料理されたり、
胴体コクピットの操縦しづらさがスキル4/5程度のソサエティ側メック戦士に不利に働くとかスペック倒れになるよう調整されてたんだと。
確かに言われてみればほとんどの仕様がちぐはぐではある。
氏族なんだしありふれた強武器のERPPCやERML積めばさらに強力な仕様にできたはず。
ソサエティ製メックのオステオンについて、データ構築した人から面白いネタバレ言及があった。
オステオンは強化中枢とフェロラメラー装甲と胴体コクピットのおかげで簡単には撃破されないゾンビメックになっているが、
このオムニメックの武装ポッド構成を担当したソサエティ科学者達は
自分達の側に付いたメック戦士を「複雑な事を考えられないし判断できない脳筋」とみなしていたために、
敵の種類に応じて武装を柔軟に切り替えられるポッド構成にせず放熱器も最小限しか積まなかったし
長い時間生き残れるにもかかわらず少量の弾薬しか搭載しなかったんだそうな。
結果としてオステオンは85トン氏族メックとしては火力不足で「敵がまだ残ってるのに弾切れ」になったり
脆いプロトメックなどのかわりに敵火力を吸収する役割を果たせず先に随伴機を処理されてから料理されたり、
胴体コクピットの操縦しづらさがスキル4/5程度のソサエティ側メック戦士に不利に働くとかスペック倒れになるよう調整されてたんだと。
確かに言われてみればほとんどの仕様がちぐはぐではある。
氏族なんだしありふれた強武器のERPPCやERML積めばさらに強力な仕様にできたはず。
2019/01/19(土) 11:37:12.47ID:ppKh9w0G0
こういう背景世界と実際のプレイ感覚を融合させるゲームデザインの裏話を読むとメチャクチャわくわくする
2019/01/19(土) 22:11:24.68ID:38FtvuQd0
オステオン・プライム仕様はiATM9*4でHE弾薬使った場合アホみたいな火力出せるように見えるが、実際は放熱不足。
ノヴァCEWSが常時2点発熱してるので武器と移動にまわせる放熱器は18点分しかない。
静止状態で4門→2門→4門という使い方なら過熱による射撃マイナス修正を受けずにすむけれども、
通常iATM弾薬は射程が微妙すぎて長距離狙うならER弾薬使うしかない。そうなると平均ダメージは9*3=27、最大で9*4=36ポイント程度。
ダメージは全て5点クラスターになり、判定回数は
ER弾薬:平均6、最大8回
通常弾薬:平均12、最大16回
HE弾薬:平均18、最大24回
このぐらいだったらiATMの本数減らして放熱器と大口径砲に回した方がダメージ安定しそうと思って組んだのが下の仕様。
C3機能使わなくても18ヘクスまで中距離修正で大パルスとiATMのER弾薬が届くからそこそこの長距離支援機にはなるかな。
装備 部位 重量
---------------------------------
Nova CEWS(固定) HD (1.50)
Large Pulse Laser HD 6.00
Micro Pulse Laser HD 0.50
ER Medium Laser RT 1.00
ER Medium Laser LT 1.00
iATM-12 RA 7.00
iATM-12 LA 7.00
3 Double Heat Sinks RT 3.00
Double Heat Sink LT 1.00
@iATM-12 (ER) (10) LT 2.00
@iATM-12 (5) LT 1.00
CASE II LT 0.50
@iATM-12 (ER) (5) RA 1.00
@iATM-12 (HE) (5) RA 1.00
CASE II RA 0.50
@iATM-12 (ER) (5) LA 1.00
@iATM-12 (HE) (5) LA 1.00
CASE II LA 0.50
---------------------------------
合計ポッド重量 35.00
ノヴァCEWSが常時2点発熱してるので武器と移動にまわせる放熱器は18点分しかない。
静止状態で4門→2門→4門という使い方なら過熱による射撃マイナス修正を受けずにすむけれども、
通常iATM弾薬は射程が微妙すぎて長距離狙うならER弾薬使うしかない。そうなると平均ダメージは9*3=27、最大で9*4=36ポイント程度。
ダメージは全て5点クラスターになり、判定回数は
ER弾薬:平均6、最大8回
通常弾薬:平均12、最大16回
HE弾薬:平均18、最大24回
このぐらいだったらiATMの本数減らして放熱器と大口径砲に回した方がダメージ安定しそうと思って組んだのが下の仕様。
C3機能使わなくても18ヘクスまで中距離修正で大パルスとiATMのER弾薬が届くからそこそこの長距離支援機にはなるかな。
装備 部位 重量
---------------------------------
Nova CEWS(固定) HD (1.50)
Large Pulse Laser HD 6.00
Micro Pulse Laser HD 0.50
ER Medium Laser RT 1.00
ER Medium Laser LT 1.00
iATM-12 RA 7.00
iATM-12 LA 7.00
3 Double Heat Sinks RT 3.00
Double Heat Sink LT 1.00
@iATM-12 (ER) (10) LT 2.00
@iATM-12 (5) LT 1.00
CASE II LT 0.50
@iATM-12 (ER) (5) RA 1.00
@iATM-12 (HE) (5) RA 1.00
CASE II RA 0.50
@iATM-12 (ER) (5) LA 1.00
@iATM-12 (HE) (5) LA 1.00
CASE II LA 0.50
---------------------------------
合計ポッド重量 35.00
2019/01/20(日) 18:25:31.95ID:9cfxvsbTd
リリースされたクリムゾンシーカースター見たけど
ツカイードで消息を断ったゴリアテスコーピオンの副氏族長とシーカー星隊が
グリーンゴーストと何か関係ありそうだなあ
ツカイードで消息を断ったゴリアテスコーピオンの副氏族長とシーカー星隊が
グリーンゴーストと何か関係ありそうだなあ
2019/01/21(月) 05:57:21.50ID:iMwygH780
状況証拠として考えられるが確定した繋がりはない。グリーンゴーストは結局謎のまま。
とはいえゴリアテスコーピオンのシーカー部隊が氏族侵攻からリーヴィング戦争までの間
常に旧辺境世界共和国の遺跡を漁り回ってるのが確定したので、
どこかで生き残りの隠し植民地に行き当たったと考えるのは不自然ではない。
しかしゴリアテスコーピオン絡みは毎度面白記述が冴え渡ってるというか、ハントレスのアビズマル大陸に侵攻した際も
スモークジャガーのメック製造施設そっちのけで「その近くの忘れられたブライアンキャッシュを確保しに行った」とか相当かっ飛ばしてる。
スノウレイヴンのルウム造船施設への攻撃(事実上の施設無力化)のついでにさらっと明かされたが
ゴリアテスコーピオンは「SLDF海軍艦艇の詳細な設計思想とドクトリンと戦闘計画」を資料として持ってやがんのな。
間違いなくこれ大氏族絡みの伏線だろう。
とはいえゴリアテスコーピオンのシーカー部隊が氏族侵攻からリーヴィング戦争までの間
常に旧辺境世界共和国の遺跡を漁り回ってるのが確定したので、
どこかで生き残りの隠し植民地に行き当たったと考えるのは不自然ではない。
しかしゴリアテスコーピオン絡みは毎度面白記述が冴え渡ってるというか、ハントレスのアビズマル大陸に侵攻した際も
スモークジャガーのメック製造施設そっちのけで「その近くの忘れられたブライアンキャッシュを確保しに行った」とか相当かっ飛ばしてる。
スノウレイヴンのルウム造船施設への攻撃(事実上の施設無力化)のついでにさらっと明かされたが
ゴリアテスコーピオンは「SLDF海軍艦艇の詳細な設計思想とドクトリンと戦闘計画」を資料として持ってやがんのな。
間違いなくこれ大氏族絡みの伏線だろう。
2019/01/21(月) 11:33:46.30ID:xtfy9AWUd
3090年のシーカー隊がサマナーやファントム使ってるの見ると
蠍帝国でオムニメックの再生産できるようになったのかな
WoRやISP3のテーブルだとどっちもなかった筈
蠍帝国でオムニメックの再生産できるようになったのかな
WoRやISP3のテーブルだとどっちもなかった筈
2019/01/21(月) 18:42:42.44ID:iMwygH780
サマナーは蠍ヶ帝国のRATにあるが。
ファントムも3072年時点ではゴリアテスコーピオンのRAT内にあったしその残りじゃないかな。
ファントムも3072年時点ではゴリアテスコーピオンのRAT内にあったしその残りじゃないかな。
2019/01/21(月) 18:50:39.04ID:8Kgy2GL8d
ほんとだあったわ
他のメックと勘違いしてた
他のメックと勘違いしてた
2019/01/23(水) 23:35:56.34ID:aWZ+9aE20
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=26556.0
SLDF海軍の構成について解説してるスレッドを見付けた。
書いてある事をそのまま受け取ると、
SLDF海軍は「核弾頭を積んだ艦載級ミサイル」が自分達に対して大量に使われる想定をしており、
その対策として個艦防空能力よりもドッキングカラーに大量のアサルト/空母型ドロップシップ(タイタン級)を積んだ上で
艦載機よろしく先行させてASFと組み合わせた防空エリアを作り、
その防空エリアを突破して艦載ミサイルの射程まで近付ける大型ウォーシップに対しては
マッケナやブラックライオン級のような鬼畜火力艦を軸にした長距離火力で相手が核ぶっぱする前に瞬殺する、
という感じか。
ビッグ・ブルー・ブランケットの宇宙版というか、タイタン級が大量運用されて艦載機扱いってのがもう基地外の所業。
SLDF駆逐艦は「とにかく数を揃える砲艦で消耗品」として艦隊の火力要員や地上支援(軌道爆撃任務)に組み込まれるので
個艦能力は高くないけどSLDF海軍のシステム末端として効率的かつ有効、というバランスが凄まじい。
王家も氏族もこんなドクトリン真似できんわ。
SLDF海軍の構成について解説してるスレッドを見付けた。
書いてある事をそのまま受け取ると、
SLDF海軍は「核弾頭を積んだ艦載級ミサイル」が自分達に対して大量に使われる想定をしており、
その対策として個艦防空能力よりもドッキングカラーに大量のアサルト/空母型ドロップシップ(タイタン級)を積んだ上で
艦載機よろしく先行させてASFと組み合わせた防空エリアを作り、
その防空エリアを突破して艦載ミサイルの射程まで近付ける大型ウォーシップに対しては
マッケナやブラックライオン級のような鬼畜火力艦を軸にした長距離火力で相手が核ぶっぱする前に瞬殺する、
という感じか。
ビッグ・ブルー・ブランケットの宇宙版というか、タイタン級が大量運用されて艦載機扱いってのがもう基地外の所業。
SLDF駆逐艦は「とにかく数を揃える砲艦で消耗品」として艦隊の火力要員や地上支援(軌道爆撃任務)に組み込まれるので
個艦能力は高くないけどSLDF海軍のシステム末端として効率的かつ有効、というバランスが凄まじい。
王家も氏族もこんなドクトリン真似できんわ。
2019/01/24(木) 07:07:46.16ID:2o4SJnhP0
現在のアメリカ海軍の、駆逐艦(フリゲート)は全部イージス、っていうのに通じるものがあるなー。
2019/01/24(木) 22:58:40.80ID:+N9/I1v30
SLDF駆逐艦は「一緒に行動する巡洋艦以上のウォーシップがどっさりドロップシップを連れてくる」前提があるので、
高価なドッキングカラーを最初から積まず砲戦能力と大容量貨物スペース(消耗品に余裕があるので艦隊外周で動き回れる)に特化する、
という代物。
対地砲撃艦であると同時に弾幕射撃でドロップシップを近付けさせない防空艦も兼ねる。
地球帝国SDSのM5キャスパーはこの単能型のSLDF駆逐艦コンセプトから派生して
貨物スペースや人間用の居住ブロックその他のトン数を武装に回した設計なので比較的安価に大量配備できたっていうな……。
王家の海軍戦力じゃまず抜けないし同等のSDSを構築するのも無理。
高価なドッキングカラーを最初から積まず砲戦能力と大容量貨物スペース(消耗品に余裕があるので艦隊外周で動き回れる)に特化する、
という代物。
対地砲撃艦であると同時に弾幕射撃でドロップシップを近付けさせない防空艦も兼ねる。
地球帝国SDSのM5キャスパーはこの単能型のSLDF駆逐艦コンセプトから派生して
貨物スペースや人間用の居住ブロックその他のトン数を武装に回した設計なので比較的安価に大量配備できたっていうな……。
王家の海軍戦力じゃまず抜けないし同等のSDSを構築するのも無理。
2019/01/26(土) 10:54:58.46ID:h2WTwBxb0
本当にSLDFは容赦しない躊躇わない金持ち軍隊だなあ
2019/01/26(土) 21:13:23.48ID:iZ8lfOyD0
ウォーシップの基本的な役割は宇宙空間(ジャンプポイント-惑星間)の優勢確保と
優勢取った後に惑星の衛星軌道上に陣取って適宜軌道爆撃して地表の陸戦部隊を火力支援すること。
この用途をこなすにはまず艦載級兵器が必要になる。いわゆる主砲。
そしてウォーシップの脅威になるのが他のウォーシップやアサルトドロップシップやASF。
ウォーシップ同士の戦闘は艦載級兵器の威力と搭載数比べになるが、
小型ですばやいドロップシップやASFに対しては通常のLRMやPPC、レーザーをまとめたウェポンベイが必要になる。
これらは副砲や対空砲に相当する。
また、ウォーシップにドロップシップを接続するドッキングカラーを積むとジャンプ先に追加戦力を持ち込めて柔軟性が高まるものの
追加コストが馬鹿にならない(おおざっぱにカラー一基につきK-Fドライブ価格がハイランダー50~150機分上がる)。
……ポチョムキン級がクソ高くなるわけだよ。
地球帝国以外の国家はウォーシップを大量建造して数的優勢取るなんて無茶な事ができなかったので、
ある程度の万能艦になるよう主砲、副砲、ドッキングカラー搭載数をバランス良く割り振った、逆に言えば中途半端なウォーシップを作っていたのだが、
SLDFは「ウォーシップの建造数が王家や辺境国家とは桁違い」なので機能特化艦を大量に作って
単艦ではなく艦隊レベルで成立するドクトリンを採用できたというお話。
ちなみに王家はニューシルティス級やサマルカンド級、セラ級などASF大量運用能力がある「空母型ウォーシップ」を建造してるが、
SLDFはこのタイプを全く使ってない。
自艦の周囲にしか展開できないASF防衛エリア(そこまでASFやアサルトドロップシップに近接されたら沈んでる可能性高い)よりも、
随伴艦の艦載級主砲が届かない距離までタイタン級ドロップシップでASF部隊運んで防空エリアにする方が重要だと考えていたため。
優勢取った後に惑星の衛星軌道上に陣取って適宜軌道爆撃して地表の陸戦部隊を火力支援すること。
この用途をこなすにはまず艦載級兵器が必要になる。いわゆる主砲。
そしてウォーシップの脅威になるのが他のウォーシップやアサルトドロップシップやASF。
ウォーシップ同士の戦闘は艦載級兵器の威力と搭載数比べになるが、
小型ですばやいドロップシップやASFに対しては通常のLRMやPPC、レーザーをまとめたウェポンベイが必要になる。
これらは副砲や対空砲に相当する。
また、ウォーシップにドロップシップを接続するドッキングカラーを積むとジャンプ先に追加戦力を持ち込めて柔軟性が高まるものの
追加コストが馬鹿にならない(おおざっぱにカラー一基につきK-Fドライブ価格がハイランダー50~150機分上がる)。
……ポチョムキン級がクソ高くなるわけだよ。
地球帝国以外の国家はウォーシップを大量建造して数的優勢取るなんて無茶な事ができなかったので、
ある程度の万能艦になるよう主砲、副砲、ドッキングカラー搭載数をバランス良く割り振った、逆に言えば中途半端なウォーシップを作っていたのだが、
SLDFは「ウォーシップの建造数が王家や辺境国家とは桁違い」なので機能特化艦を大量に作って
単艦ではなく艦隊レベルで成立するドクトリンを採用できたというお話。
ちなみに王家はニューシルティス級やサマルカンド級、セラ級などASF大量運用能力がある「空母型ウォーシップ」を建造してるが、
SLDFはこのタイプを全く使ってない。
自艦の周囲にしか展開できないASF防衛エリア(そこまでASFやアサルトドロップシップに近接されたら沈んでる可能性高い)よりも、
随伴艦の艦載級主砲が届かない距離までタイタン級ドロップシップでASF部隊運んで防空エリアにする方が重要だと考えていたため。
2019/01/26(土) 22:43:42.33ID:aFLswzbC0
SLDFは本当現代アメリカ軍を究極に拡張した感じの超絶金持ちが札束でブン殴れば全員死ぬ理論なので
真似云々以前にゲーム開始以前の背景設定だから許される感ある
こんなのゲームに出したら成立しないか非対称ゲリラ戦ゲーにジャンル変更するしかない
真似云々以前にゲーム開始以前の背景設定だから許される感ある
こんなのゲームに出したら成立しないか非対称ゲリラ戦ゲーにジャンル変更するしかない
2019/01/26(土) 23:36:23.63ID:iZ8lfOyD0
SDSの無人艦隊と壮絶に相討ちになった上でまだ地球帝国並みの国家を再建可能な海軍戦力残ってたもんな。
そっちの顛末は別歴史だけど。
そっちの顛末は別歴史だけど。
2019/01/27(日) 01:05:45.45ID:P3m3NVeN0
非対称ゲリラ戦ゲーム…。
数に押しつぶされて一機また一機と不稼働になってゆく友軍バトルメック。必死に敵補給路やコマンドポストを奇襲して時間を稼ぐも、遂に味方都市が敵射程圏内に…。
あなたは最後に残った寄せ集めのランスのコマンダーとして、SLDF一個師団と相対する。
みたいな?(≧▽≦)b
数に押しつぶされて一機また一機と不稼働になってゆく友軍バトルメック。必死に敵補給路やコマンドポストを奇襲して時間を稼ぐも、遂に味方都市が敵射程圏内に…。
あなたは最後に残った寄せ集めのランスのコマンダーとして、SLDF一個師団と相対する。
みたいな?(≧▽≦)b
2019/01/27(日) 02:35:19.22ID:nI2bKbNs0
>>821
昔のゲームだがガングリフォン的な?
ブロック化したユーラシア大陸でアジア連合とユーロ連合が戦って、プレイヤーの日本外人部隊は
ミッション達成という形で局地的勝利を重ねるんだけど、アメリカの参戦でどれだけプレイヤーが勝っても
戦略的にはどんどん追い込まれて言って最後は刀折れ矢尽きて降伏でエンド、みたいな
昔のゲームだがガングリフォン的な?
ブロック化したユーラシア大陸でアジア連合とユーロ連合が戦って、プレイヤーの日本外人部隊は
ミッション達成という形で局地的勝利を重ねるんだけど、アメリカの参戦でどれだけプレイヤーが勝っても
戦略的にはどんどん追い込まれて言って最後は刀折れ矢尽きて降伏でエンド、みたいな
2019/01/27(日) 07:04:15.53ID:+l7oDCwz0
ニューヴァンデンバーグ蜂起から、SLDFによる辺境世界共和国制圧までの戦役がそういう感じ。
もっとも辺境国家群も31世紀基準からは想像できない大戦力(アマリスとの密約で整備した秘密軍)持ってた上で
核兵器をSLDF司令部にぶっぱして指揮命令系統潰すとか狙撃や自爆等々貧者のテロ手法を駆使しつつ民間被害を顧みない総力戦やらかしたので
双方ものすごい勢いで連隊が溶けまくるがな。
もっとも辺境国家群も31世紀基準からは想像できない大戦力(アマリスとの密約で整備した秘密軍)持ってた上で
核兵器をSLDF司令部にぶっぱして指揮命令系統潰すとか狙撃や自爆等々貧者のテロ手法を駆使しつつ民間被害を顧みない総力戦やらかしたので
双方ものすごい勢いで連隊が溶けまくるがな。
2019/02/03(日) 21:53:35.12ID:UgLHqqwX0
ウォーシップのカテゴリー名称についてある程度の理解ができたのでメモ。
重量例示はバトルメック設計だとこのあたり、という程度のものなので参考にするかはお好きにどうぞ。
コルベット:
メックだと20~30トン程度の軽量級相当。それなりの巡航速度を持ち、完全な格下(ドロップシップやASF)狩り程度には使えるが対ウォーシップは無理。
偵察や監視用途で使われ、輸送船団を護衛してウォーシップを持たない海賊を蹴散らしたりもする。
駆逐艦(デストロイヤー):
メックだと35~40トン相当。ある程度の万能性を持たせる事ができ、特化すれば敵ウォーシップにも通用するそこそこの大火力を搭載できる。
SLDF海軍は艦載級兵器搭載に特化した駆逐艦を量産して、艦隊戦と軌道爆撃の両方で使う砲艦にしていた(消耗が予想されるので安い方がいい)。
継承国家や辺境はそこまで設計割り切ってないのでやや半端な万能艦ポジション。
フリゲート:
メックだと45~60トン相当。でかい駆逐艦。重量に余裕があるため巡航速度、搭載量、火力、装甲各々で駆逐艦を上回る装備ができる。
大艦隊戦よりも、少数のウォーシップで任務遂行を要求される長距離進出や船団護衛なんかで便利使いされるカテゴリー。
辺境国家の国力で数を揃えられる限界がこのへん。
巡洋艦(クルーザー):
メックだと65~85トン相当。このへんから速度はそれなりでも火力と装甲が凶悪になってくる。
万能艦を指向した設計から特定目的用に完全特化した設計まで幅広い(ポチョムキン級はドッキングカラー数に特化した例)。
サブカテゴリーとして軽巡洋艦、重巡洋艦、巡洋戦艦の三つがあり、順番に火力が上がっていく。
継承国家の主力はこのへん。
戦艦(バトルシップ):
メックだと90~100トン相当。重量余裕のおかげで鬼のような装甲と火力を持ち、コルベットや駆逐艦程度なら舷側砲門一斉射で瞬殺できる怪物。
SLDF海軍のドクトリンでは長距離火力を高めた戦艦を艦隊戦の主軸にしていたので大量に作られた。
継承権戦争後の工業力では量産も維持も難しい。
端的に、王家海軍や辺境海軍は継承権戦争以前もウォーシップの絶対数が少ないため機能特化艦を作れず
万能艦として機能するよう設計した駆逐艦・フリゲート・巡洋艦を数的主力として配備していたが、
その中でもドラコ連合は昔から巡航速度重視の高速艦を作る傾向があったりとか(それによる技術的トラブルも多発)、
ライラ共和国は贅沢な設計の巡洋艦を現在わかってるだけで二種類も建造してたりと、各国ごとの海軍整備スタイルが違って芸細かい。
重量例示はバトルメック設計だとこのあたり、という程度のものなので参考にするかはお好きにどうぞ。
コルベット:
メックだと20~30トン程度の軽量級相当。それなりの巡航速度を持ち、完全な格下(ドロップシップやASF)狩り程度には使えるが対ウォーシップは無理。
偵察や監視用途で使われ、輸送船団を護衛してウォーシップを持たない海賊を蹴散らしたりもする。
駆逐艦(デストロイヤー):
メックだと35~40トン相当。ある程度の万能性を持たせる事ができ、特化すれば敵ウォーシップにも通用するそこそこの大火力を搭載できる。
SLDF海軍は艦載級兵器搭載に特化した駆逐艦を量産して、艦隊戦と軌道爆撃の両方で使う砲艦にしていた(消耗が予想されるので安い方がいい)。
継承国家や辺境はそこまで設計割り切ってないのでやや半端な万能艦ポジション。
フリゲート:
メックだと45~60トン相当。でかい駆逐艦。重量に余裕があるため巡航速度、搭載量、火力、装甲各々で駆逐艦を上回る装備ができる。
大艦隊戦よりも、少数のウォーシップで任務遂行を要求される長距離進出や船団護衛なんかで便利使いされるカテゴリー。
辺境国家の国力で数を揃えられる限界がこのへん。
巡洋艦(クルーザー):
メックだと65~85トン相当。このへんから速度はそれなりでも火力と装甲が凶悪になってくる。
万能艦を指向した設計から特定目的用に完全特化した設計まで幅広い(ポチョムキン級はドッキングカラー数に特化した例)。
サブカテゴリーとして軽巡洋艦、重巡洋艦、巡洋戦艦の三つがあり、順番に火力が上がっていく。
継承国家の主力はこのへん。
戦艦(バトルシップ):
メックだと90~100トン相当。重量余裕のおかげで鬼のような装甲と火力を持ち、コルベットや駆逐艦程度なら舷側砲門一斉射で瞬殺できる怪物。
SLDF海軍のドクトリンでは長距離火力を高めた戦艦を艦隊戦の主軸にしていたので大量に作られた。
継承権戦争後の工業力では量産も維持も難しい。
端的に、王家海軍や辺境海軍は継承権戦争以前もウォーシップの絶対数が少ないため機能特化艦を作れず
万能艦として機能するよう設計した駆逐艦・フリゲート・巡洋艦を数的主力として配備していたが、
その中でもドラコ連合は昔から巡航速度重視の高速艦を作る傾向があったりとか(それによる技術的トラブルも多発)、
ライラ共和国は贅沢な設計の巡洋艦を現在わかってるだけで二種類も建造してたりと、各国ごとの海軍整備スタイルが違って芸細かい。
825ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ a9a7-ZFeD)
2019/02/10(日) 08:55:49.15ID:qonUP6nJ0 ユリゼン・クリタII世がドラコ連合を「日本風」に作り替えたのは、
星間連盟(地球帝国)が経済面と文化面の両方で加盟国への影響力を強めようとした事への対策として
文化的な統一性と「外国の劣った文物に惑わされない精神性」をドラコ連合人民に刷り込もうとした面がある。
ぶっちゃけドラコ連合の工業力は他国と比較してしょぼい(バトルメックやウォーシップのドクトリンや生産配分にもろに影響している)ので、
自由競争が発生すると人民が他国から輸入される優れた贅沢品やコンテンツなどに依存しかねない、と判断されたわけ。
時代を問わずドラコ連合貴族や商人は(ISFの監視付きで)隣国の恒星連邦やライラ共和国から密輸される少数のコンテンツや贅沢品を享受してるが、
通常、平人(一般人)や労働者はそれら外国製の「ご禁制品」にはアクセスできないようになっている。ヤクザは知らん。
なお80年代の日本観から発達した未来イメージなので、日本の自動車企業が海外進出したり、
日本が「比較的安定したコンテンツ輸出国」になっている21世紀の現実とはずれが生じている。
星間連盟(地球帝国)が経済面と文化面の両方で加盟国への影響力を強めようとした事への対策として
文化的な統一性と「外国の劣った文物に惑わされない精神性」をドラコ連合人民に刷り込もうとした面がある。
ぶっちゃけドラコ連合の工業力は他国と比較してしょぼい(バトルメックやウォーシップのドクトリンや生産配分にもろに影響している)ので、
自由競争が発生すると人民が他国から輸入される優れた贅沢品やコンテンツなどに依存しかねない、と判断されたわけ。
時代を問わずドラコ連合貴族や商人は(ISFの監視付きで)隣国の恒星連邦やライラ共和国から密輸される少数のコンテンツや贅沢品を享受してるが、
通常、平人(一般人)や労働者はそれら外国製の「ご禁制品」にはアクセスできないようになっている。ヤクザは知らん。
なお80年代の日本観から発達した未来イメージなので、日本の自動車企業が海外進出したり、
日本が「比較的安定したコンテンツ輸出国」になっている21世紀の現実とはずれが生じている。
826ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 82da-OF6d)
2019/02/11(月) 02:51:53.30ID:NWqsvX+A0 江戸日本と戦前日本と戦後日本(1970年代まで)のキメラがドラコ連合
2019/02/11(月) 17:30:54.96ID:J3HWr+Wg0
天下統一される前の戦国武将群雄割拠モードもウォーロードの行動見てると入ってる気がするな。
さてドラコ連合メックは名前が脱力もの多いんだがこいつは極めつけ。
AKU-1X アクマ
重量:90トン
シャーシ:ファウンデーションAKUエンドースティール
パワープラント:GM270
巡航速度:32km/時
最大速度:54km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:デュラレックススペシャルヘビー
武装:
ローズライト 2 射程延長型粒子ビーム砲 一門
ヴィクトリー 23R 中口径レーザー 一門
ヴィクトリー ハートビート 中口径パルスレーザー 一門
シグンガ 30連中距離ミサイルラック 一門
ガイデッドテクノロジース 第二世代型誘導SRM4 一門
ガイデッドテクノロジース 第二世代型誘導SRM6 一門
インペレイター コードレッド LB-10Xオートキャノン 一門
製造元:インディペンデンス兵器廠
主要工場:クエンティン
通信システム:サイファー セキュリティプラス
照準・追跡システム:マタブシ センチネル
概要
氏族侵攻の際に、セオドア・クリタは(連合内の)製造メーカーに対して、初期投資と維持費のどちらにおいても(現行機
より)費用対効果に優れたバトルメックを生産するよう布告を発した。重量級と強襲級メックで有名なインディペンデンス
兵器廠はこれに自社製のK型アトラスの低価格版代替機をもって応えた。すなわちAKU-1Xアクマである。価格は原型のD型ア
トラスに相当するものでありつつ、アクマはその旧式設計と多くのコンポーネントを共有している。同じ部品セットに幅広
い需要を作り出すことで(量産効果)、インディペンデンス兵器廠は両方のユニットの総コストを引き下げたのだった。
能力
アクマの設計で採用された主要なコスト削減手法は、アクマをアトラスよりも小さく軽量に作ることだった。軽量化に伴う
核融合炉の小型化は大幅な(コスト)節約に繋がった。小型化にもかかわらず、アクマは(アトラスに)ひけをとらない装
甲防護と同等の地上速度を維持している。さらに、メックの頭部はその名が示す神話的なデーモンの恐るべき外観を模した
巨大な仮面で飾られた。アクマの恐怖をもたらす外観はそれによって敵が混乱あるいは驚愕している間に連合メック戦士が
(有効な)初弾を与えることを意図しているのである。
メックの武装は先進武器の砲列であり、中距離から近距離で最も効果を発揮する。このクラスの他の機種と比べてメックは
低速なのだが、静止目標や塹壕で防御姿勢を整えた相手に対するゆっくりとした前進、あるいは防衛的な運用を行う場合に
足の遅さは欠陥とみなされない。アクマの武器庫の中心となるのはローズライト2射程延長型粒子ビーム砲と大型の中距離
ミサイルラックである。2門の誘導短距離ミサイル発射筒が近距離においてMRMのバックアップを提供する。誘導ミサイルは
(確実に命中する)ロックオン無しには発射できないので、高価な弾薬は一発たりとも無駄にならないのである。一部の観
察者はインペレイター コードレッド LB-10Xオートキャノンを(コスト的な)浪費とみなしているが、専門家のほとんどは
それによって必要な長距離火力が提供されている点を指摘する。アクマが弾薬を使い果たした場合に腕装備のレーザー群は
信頼できるバックアップ武器を提供するものである。
さてドラコ連合メックは名前が脱力もの多いんだがこいつは極めつけ。
AKU-1X アクマ
重量:90トン
シャーシ:ファウンデーションAKUエンドースティール
パワープラント:GM270
巡航速度:32km/時
最大速度:54km/時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:デュラレックススペシャルヘビー
武装:
ローズライト 2 射程延長型粒子ビーム砲 一門
ヴィクトリー 23R 中口径レーザー 一門
ヴィクトリー ハートビート 中口径パルスレーザー 一門
シグンガ 30連中距離ミサイルラック 一門
ガイデッドテクノロジース 第二世代型誘導SRM4 一門
ガイデッドテクノロジース 第二世代型誘導SRM6 一門
インペレイター コードレッド LB-10Xオートキャノン 一門
製造元:インディペンデンス兵器廠
主要工場:クエンティン
通信システム:サイファー セキュリティプラス
照準・追跡システム:マタブシ センチネル
概要
氏族侵攻の際に、セオドア・クリタは(連合内の)製造メーカーに対して、初期投資と維持費のどちらにおいても(現行機
より)費用対効果に優れたバトルメックを生産するよう布告を発した。重量級と強襲級メックで有名なインディペンデンス
兵器廠はこれに自社製のK型アトラスの低価格版代替機をもって応えた。すなわちAKU-1Xアクマである。価格は原型のD型ア
トラスに相当するものでありつつ、アクマはその旧式設計と多くのコンポーネントを共有している。同じ部品セットに幅広
い需要を作り出すことで(量産効果)、インディペンデンス兵器廠は両方のユニットの総コストを引き下げたのだった。
能力
アクマの設計で採用された主要なコスト削減手法は、アクマをアトラスよりも小さく軽量に作ることだった。軽量化に伴う
核融合炉の小型化は大幅な(コスト)節約に繋がった。小型化にもかかわらず、アクマは(アトラスに)ひけをとらない装
甲防護と同等の地上速度を維持している。さらに、メックの頭部はその名が示す神話的なデーモンの恐るべき外観を模した
巨大な仮面で飾られた。アクマの恐怖をもたらす外観はそれによって敵が混乱あるいは驚愕している間に連合メック戦士が
(有効な)初弾を与えることを意図しているのである。
メックの武装は先進武器の砲列であり、中距離から近距離で最も効果を発揮する。このクラスの他の機種と比べてメックは
低速なのだが、静止目標や塹壕で防御姿勢を整えた相手に対するゆっくりとした前進、あるいは防衛的な運用を行う場合に
足の遅さは欠陥とみなされない。アクマの武器庫の中心となるのはローズライト2射程延長型粒子ビーム砲と大型の中距離
ミサイルラックである。2門の誘導短距離ミサイル発射筒が近距離においてMRMのバックアップを提供する。誘導ミサイルは
(確実に命中する)ロックオン無しには発射できないので、高価な弾薬は一発たりとも無駄にならないのである。一部の観
察者はインペレイター コードレッド LB-10Xオートキャノンを(コスト的な)浪費とみなしているが、専門家のほとんどは
それによって必要な長距離火力が提供されている点を指摘する。アクマが弾薬を使い果たした場合に腕装備のレーザー群は
信頼できるバックアップ武器を提供するものである。
2019/02/11(月) 17:31:36.78ID:J3HWr+Wg0
配備
竜剣-五は(製造開始時点から)常にアクマの主要な支持者であり、この設計をいくつかの強襲小隊で投入し続けている。
他の前線部隊はスモークジャガー氏族に対する強襲でアクマが実力を示すまで(アクマの)受領を渋っていたが、それ以来
需要は供給を上回っているものである。最近では、ロビンソン公爵がドラコ連合に(失敗に終わった)攻撃を行った際に、
最終的にダヴィオン側の惑星世界ブリードとケサイIVを獲得するに至った逆襲の中で1XJ型アクマがデビューを果たした
(訳注:連邦=共和国内戦時にジェームズ・サンドヴァル主導でドラコ連合に侵攻して叩き返された一件)。
派生型
1XJ型はしばしば「同じだが、さらに極端な代物」と嘲られる。これは途方もない中距離火力と近接強襲能力の代償として
長距離火力が弱体化した事への(正確な)評価である。ERPPCが(ER大口径)レーザーに切り替えられ、誘導ミサイル発射
筒が取り外されたことによって中距離ミサイルとオートキャノンのアップグレードが可能となった。しかしながら、更に驚
くべきは追加増設されたジャンプジェットによるアクマの戦術オプションの拡大である。この派生型(で可能な戦術機動)
が3064年のダヴィオン戦線の間に混乱を引き起こしたのだった。
ttps://www.deviantart.com/flyingdebris/art/akuma-under-fire-179361210
D型アトラス(9412000Cビル)より安くあがる(9232480Cビル)上に、MRMでカタログスペック上の中距離ダメージ量が稼げてSSRMとLB-10Xのクラスター弾で手数も十分、
というドラコ連合的に便利な強襲メック。
遠距離砲台化したかわりに中近距離がお留守のK型アトラスやLRM特化のミサイルボート系と組ませるといい感じに射程を補完できて強い。
派生型の1XJ型はわかりやすいジャンプで飛び跳ねながら近付いていく機体。MRM40とLB-20Xを同時にくらい続けたら大概のメックは短時間で落ちる。
こなれたアトラスの部品を流用したためかアクマにはメンテナンスしやすい特徴もついている。
製造当初は数を揃える事が優先だったのかCASEやC3に対応してなかったが、聖戦中に生産されたAKU-2系は完全対応で敵に回すと頑丈で嫌らしい相手に化けた。
惜しむらくはほぼドラコ連合専用機で傭兵向けには出回ってないあたり。聖戦後のスフィア共和国はクエンティン抑えてたせいか一部持ってるけど。
竜剣-五は(製造開始時点から)常にアクマの主要な支持者であり、この設計をいくつかの強襲小隊で投入し続けている。
他の前線部隊はスモークジャガー氏族に対する強襲でアクマが実力を示すまで(アクマの)受領を渋っていたが、それ以来
需要は供給を上回っているものである。最近では、ロビンソン公爵がドラコ連合に(失敗に終わった)攻撃を行った際に、
最終的にダヴィオン側の惑星世界ブリードとケサイIVを獲得するに至った逆襲の中で1XJ型アクマがデビューを果たした
(訳注:連邦=共和国内戦時にジェームズ・サンドヴァル主導でドラコ連合に侵攻して叩き返された一件)。
派生型
1XJ型はしばしば「同じだが、さらに極端な代物」と嘲られる。これは途方もない中距離火力と近接強襲能力の代償として
長距離火力が弱体化した事への(正確な)評価である。ERPPCが(ER大口径)レーザーに切り替えられ、誘導ミサイル発射
筒が取り外されたことによって中距離ミサイルとオートキャノンのアップグレードが可能となった。しかしながら、更に驚
くべきは追加増設されたジャンプジェットによるアクマの戦術オプションの拡大である。この派生型(で可能な戦術機動)
が3064年のダヴィオン戦線の間に混乱を引き起こしたのだった。
ttps://www.deviantart.com/flyingdebris/art/akuma-under-fire-179361210
D型アトラス(9412000Cビル)より安くあがる(9232480Cビル)上に、MRMでカタログスペック上の中距離ダメージ量が稼げてSSRMとLB-10Xのクラスター弾で手数も十分、
というドラコ連合的に便利な強襲メック。
遠距離砲台化したかわりに中近距離がお留守のK型アトラスやLRM特化のミサイルボート系と組ませるといい感じに射程を補完できて強い。
派生型の1XJ型はわかりやすいジャンプで飛び跳ねながら近付いていく機体。MRM40とLB-20Xを同時にくらい続けたら大概のメックは短時間で落ちる。
こなれたアトラスの部品を流用したためかアクマにはメンテナンスしやすい特徴もついている。
製造当初は数を揃える事が優先だったのかCASEやC3に対応してなかったが、聖戦中に生産されたAKU-2系は完全対応で敵に回すと頑丈で嫌らしい相手に化けた。
惜しむらくはほぼドラコ連合専用機で傭兵向けには出回ってないあたり。聖戦後のスフィア共和国はクエンティン抑えてたせいか一部持ってるけど。
2019/02/21(木) 07:46:57.74ID:HXCcy/3y0
twitter見てると日本国内ではバトルテックセンターの方がボードゲームやTRPGより圧倒的に知名度高いのな。
2019/02/26(火) 16:59:09.17ID:QFKexlD00
レパードの中でメックって→←って向かい合わせになっててどう出撃するのか気になってたら
あの作業台回転するんだな…ってメックウォリアー5のPV見て思った
思ってたよりベイの中広かったけどあれじゃ鹵獲して持ち帰れないんじゃ?
あの作業台回転するんだな…ってメックウォリアー5のPV見て思った
思ってたよりベイの中広かったけどあれじゃ鹵獲して持ち帰れないんじゃ?
2019/03/03(日) 05:14:06.11ID:ADgUBML300303
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=13552.msg317311#msg317311
バトルメック黎明期に作られた初期型のMN1-Kサリッサの設計についてスタッフがコメントしてるのを見付けた。
プリミティブ50トンで4/6/0、装甲点144ポイント(配分不明)、放熱器14、武装がLL*1のML*3ならこの時代だとわりと堅実な対装甲要員かな。
サリッサはもとからフロントラインの精鋭が装備するメックじゃなく、
二線級の民兵に(お下がりの)先進装備が行き渡るまでの間あてがっておく「繋ぎ」メックとして設計されたが
そのわりにスペック良好。
機種別特徴込みだとドラコ連合のGLD-1R初期型グラディエーターより使い勝手いいんじゃなかろうか。
バトルメック黎明期に作られた初期型のMN1-Kサリッサの設計についてスタッフがコメントしてるのを見付けた。
プリミティブ50トンで4/6/0、装甲点144ポイント(配分不明)、放熱器14、武装がLL*1のML*3ならこの時代だとわりと堅実な対装甲要員かな。
サリッサはもとからフロントラインの精鋭が装備するメックじゃなく、
二線級の民兵に(お下がりの)先進装備が行き渡るまでの間あてがっておく「繋ぎ」メックとして設計されたが
そのわりにスペック良好。
機種別特徴込みだとドラコ連合のGLD-1R初期型グラディエーターより使い勝手いいんじゃなかろうか。
2019/03/03(日) 18:40:06.17ID:hHYkAIwtd0303
ミリシャメックや産業メックいじった奴いいよね
こけおどし外装のアービターとか辺境で大人気らしい
こけおどし外装のアービターとか辺境で大人気らしい
2019/03/14(木) 16:11:28.48ID:Z+9kk4Ei0Pi
20ドルのビギナーボックスまたも増産したって売れてるんだなあ。素晴らしい事だ。
そろそろオムニ兵器のリードアウトにも手をつけてみるかな。マイナーどころで結構面白いのがある。
そろそろオムニ兵器のリードアウトにも手をつけてみるかな。マイナーどころで結構面白いのがある。
2019/03/24(日) 19:52:12.61ID:tc88/1j50
個人的に好きな機体のセンチュリオンがムービーで爆散した時は泣きそうになったわ
つうか米語駄目だからバトルテック5のストーリーがわかんないまま進めていった俺
ただ国名とかメック名とか武器とかは解かるからクリアーしてから(何で闘ってたんだっけ?)ってなったな
深辺境産まれ!実家から追放!海賊稼業!
つうか米語駄目だからバトルテック5のストーリーがわかんないまま進めていった俺
ただ国名とかメック名とか武器とかは解かるからクリアーしてから(何で闘ってたんだっけ?)ってなったな
深辺境産まれ!実家から追放!海賊稼業!
2019/03/24(日) 21:29:11.10ID:4jUTsUBJ0
ツークフォーゲル オムニ支援航空機(200トン)
「大砲とより大きい乗り物」(と評されるように)こと軍隊の装備品にかけて、ライラ人達がケチだと非難された事はこれ
まで無かった。投入できる装備の中でも一番巨大で最高かつ最も高価なものを偏重するため、ライラ共和国軍はまた現代戦
において最大規模の列をなす物流構造のひとつを持っているのである。いつも適切なメック、戦車、銃、または弾丸を適所
に置くべく苦労し続けているため、LCAF補給部門は利用可能なあらゆる道具を使うのが非常にうまくなった。この事実はラ
イラ軍が数世紀にわたって固定翼支援航空機の最大ユーザーとされている事に繋がっている。
老舗の支援航空機製造業者として、(惑星)ギブスのロッキード/CBMは繰り返しこのニーズに応え続けてきた。この企業の
KC-9"キング・カルノフ"は3001年の登場以来ライラ宙域のいたる所で物流単位の大黒柱になっている。長年の調達期間中、
ライラの最高司令部はKCシリーズに多くの改修を求めた。巨大な内部カーゴベイはガンシップや爆撃機、移動司令部さらに
はMASHなど(の用途)に改修されたのである。しかしながら、それら各々の(別仕様)設計は広範囲なアフターマーケット
作業を要求するか、(少量)限定生産のたびに製造ラインを組み替える必要があった。製造工場の(ライン)再編コストを
削減すると同時に製造ラインの効率化をはかるべく、ロッキード/CBMはツークフォーゲルを考案したのである。
ツークフォーゲルはオムニ構造のモジュラー化を利用してこれらの(製造ライン側の)構築上の問題を解決した。ツークの
70トンを超えるポッドスペースは軍が考え付くほとんどいかなる任務要求にも合うよう変更可能なのである。民生品のエダ
シク核融合炉を使用するKC-O-01はKCシリーズの前任者よりも25パーセント高速で、倍の重量の軍用装甲を装備し、さらに
どんな搭載弾薬にも対応するCASE強化と先進的な火器管制が標準装備されている。
ロッキード/CBMからは5種類の工場生産型オムニ(仕様変更)キットが提供されており、最も一般的な(プライム)仕様は
この航空機を重武装輸送機にするものである。主武装はクラス2ライトオートキャノン2門に裏打ちされた2門のLRM15発射筒
であり、正面射界(の近距離空白)を中口径パルスレーザー1門が埋める。軽航空宇宙戦闘機の脅威を減らすべく後ろ向き
に装備されたライトガウスライフルは"テイルゲイター(訳注:爆撃機後方から食い付く戦闘機)"にどの距離でも不快な驚
きを与える。23トンの内部カーゴは歩兵1個中隊とその全ての装備を支援するのに十分すぎるほどである。
A仕様は事実上(先進)テクノロジー倉庫で、一度も地表に着陸することなく惑星規模の作戦を率いるのに十分な通信装備
とセンサー、指揮統制用の装備を備えた空中指揮所として用いられる。
B仕様とC仕様は古典的な支援用の設計で、Bは10部屋の手術室を持つ移動病院、Cは2つの可搬式フィールドベースを持った
自己輸送可能な修理プラットホームなのである。
最後にD仕様は2門のガウスライフルと1門のヘビーPPCで仲間のツークフォーゲルを守るために設計された空中ガンシップで
ある。D仕様は最も重量のある航空宇宙戦闘機さえただでは済まないだけの火力を保持している。
まだ補給部の採用試験を通過中であるものの、ツークフォーゲルは既にいくつかの(軍事的な)サークルからの賞賛を受け
ている。
第3スカイアCMR(空挺降下訓練を受けた戦闘部隊)は、RAF-LCAF間で進行中の一連の軍事演習においてツークフォーゲルを
熱心に投入していた。指揮命令系統の混乱を回避するため移動指揮所(A仕様)を利用し、空挺分隊をすばやく移動させる
プライム仕様を頼みにすることで、第3(スカイアMCR)は対抗側を何度も驚かせた。歩兵の一撃離脱戦術と航空火力支援の
組み合わせのおかげで、まともに銃を撃たせないまま一個大隊分の諸兵科連合部隊を降伏させることにすらこれまで彼等は
成功したのである。
ライラ軍補給部門は今後5年間で少なくとも200機のツークフォーゲルの調達を期待しており、(ライラの)実地試験が完了
した後に(スフィア)共和国を含む他のいくつかの国家も購入の可能性を問い合わせた。
「大砲とより大きい乗り物」(と評されるように)こと軍隊の装備品にかけて、ライラ人達がケチだと非難された事はこれ
まで無かった。投入できる装備の中でも一番巨大で最高かつ最も高価なものを偏重するため、ライラ共和国軍はまた現代戦
において最大規模の列をなす物流構造のひとつを持っているのである。いつも適切なメック、戦車、銃、または弾丸を適所
に置くべく苦労し続けているため、LCAF補給部門は利用可能なあらゆる道具を使うのが非常にうまくなった。この事実はラ
イラ軍が数世紀にわたって固定翼支援航空機の最大ユーザーとされている事に繋がっている。
老舗の支援航空機製造業者として、(惑星)ギブスのロッキード/CBMは繰り返しこのニーズに応え続けてきた。この企業の
KC-9"キング・カルノフ"は3001年の登場以来ライラ宙域のいたる所で物流単位の大黒柱になっている。長年の調達期間中、
ライラの最高司令部はKCシリーズに多くの改修を求めた。巨大な内部カーゴベイはガンシップや爆撃機、移動司令部さらに
はMASHなど(の用途)に改修されたのである。しかしながら、それら各々の(別仕様)設計は広範囲なアフターマーケット
作業を要求するか、(少量)限定生産のたびに製造ラインを組み替える必要があった。製造工場の(ライン)再編コストを
削減すると同時に製造ラインの効率化をはかるべく、ロッキード/CBMはツークフォーゲルを考案したのである。
ツークフォーゲルはオムニ構造のモジュラー化を利用してこれらの(製造ライン側の)構築上の問題を解決した。ツークの
70トンを超えるポッドスペースは軍が考え付くほとんどいかなる任務要求にも合うよう変更可能なのである。民生品のエダ
シク核融合炉を使用するKC-O-01はKCシリーズの前任者よりも25パーセント高速で、倍の重量の軍用装甲を装備し、さらに
どんな搭載弾薬にも対応するCASE強化と先進的な火器管制が標準装備されている。
ロッキード/CBMからは5種類の工場生産型オムニ(仕様変更)キットが提供されており、最も一般的な(プライム)仕様は
この航空機を重武装輸送機にするものである。主武装はクラス2ライトオートキャノン2門に裏打ちされた2門のLRM15発射筒
であり、正面射界(の近距離空白)を中口径パルスレーザー1門が埋める。軽航空宇宙戦闘機の脅威を減らすべく後ろ向き
に装備されたライトガウスライフルは"テイルゲイター(訳注:爆撃機後方から食い付く戦闘機)"にどの距離でも不快な驚
きを与える。23トンの内部カーゴは歩兵1個中隊とその全ての装備を支援するのに十分すぎるほどである。
A仕様は事実上(先進)テクノロジー倉庫で、一度も地表に着陸することなく惑星規模の作戦を率いるのに十分な通信装備
とセンサー、指揮統制用の装備を備えた空中指揮所として用いられる。
B仕様とC仕様は古典的な支援用の設計で、Bは10部屋の手術室を持つ移動病院、Cは2つの可搬式フィールドベースを持った
自己輸送可能な修理プラットホームなのである。
最後にD仕様は2門のガウスライフルと1門のヘビーPPCで仲間のツークフォーゲルを守るために設計された空中ガンシップで
ある。D仕様は最も重量のある航空宇宙戦闘機さえただでは済まないだけの火力を保持している。
まだ補給部の採用試験を通過中であるものの、ツークフォーゲルは既にいくつかの(軍事的な)サークルからの賞賛を受け
ている。
第3スカイアCMR(空挺降下訓練を受けた戦闘部隊)は、RAF-LCAF間で進行中の一連の軍事演習においてツークフォーゲルを
熱心に投入していた。指揮命令系統の混乱を回避するため移動指揮所(A仕様)を利用し、空挺分隊をすばやく移動させる
プライム仕様を頼みにすることで、第3(スカイアMCR)は対抗側を何度も驚かせた。歩兵の一撃離脱戦術と航空火力支援の
組み合わせのおかげで、まともに銃を撃たせないまま一個大隊分の諸兵科連合部隊を降伏させることにすらこれまで彼等は
成功したのである。
ライラ軍補給部門は今後5年間で少なくとも200機のツークフォーゲルの調達を期待しており、(ライラの)実地試験が完了
した後に(スフィア)共和国を含む他のいくつかの国家も購入の可能性を問い合わせた。
2019/03/24(日) 21:30:50.77ID:4jUTsUBJ0
ツークフォーゲルは中心領域にオムニ兵器技術が渡ったからこそ作られた存在。
氏族はフロントラインのメックやASFには即応性重視でオムニ技術を投入してコスト上昇を許容するが、
そのかわりにセカンドライン以下の兵器(戦闘ヴィークル含む)のコストを徹底的に削って帳尻を合わせるので、
こういうセカンドラインですらない「半分民生品で直接戦闘に使えない輸送用途のユニット」をオムニ化するなんて行為は
氏族の感覚では言語道断の贅沢なのだな。
クソ高価なユニットではあるものの、オムニ航空機なのでプライム仕様からちゃちゃっと武器ポッド降ろしてカーゴベイの輸送重量上げるとか、
可搬式フィールドベースや病院仕様があると前線飛行場が即席の野戦病院や修理基地になるという痒い所に手が届く存在。
ガンシップ型はその戦域の航空優勢取れてる状態でなら対空火器を持たないゲリラとか雑魚虐めには役に立つんじゃねーかなーって感じ。
氏族はフロントラインのメックやASFには即応性重視でオムニ技術を投入してコスト上昇を許容するが、
そのかわりにセカンドライン以下の兵器(戦闘ヴィークル含む)のコストを徹底的に削って帳尻を合わせるので、
こういうセカンドラインですらない「半分民生品で直接戦闘に使えない輸送用途のユニット」をオムニ化するなんて行為は
氏族の感覚では言語道断の贅沢なのだな。
クソ高価なユニットではあるものの、オムニ航空機なのでプライム仕様からちゃちゃっと武器ポッド降ろしてカーゴベイの輸送重量上げるとか、
可搬式フィールドベースや病院仕様があると前線飛行場が即席の野戦病院や修理基地になるという痒い所に手が届く存在。
ガンシップ型はその戦域の航空優勢取れてる状態でなら対空火器を持たないゲリラとか雑魚虐めには役に立つんじゃねーかなーって感じ。
2019/03/28(木) 23:20:35.49ID:Ys7Jzx1P0
キャメロンの血筋について聖戦時のソースブック読んでたら面白い情報が載ってた。
3052年にコムスターのトップがシャリラー・モリになって組織改革をはじめた時に
地球の統治に関して議院内閣制の統治システムを設定して
民間の些事(自然災害対策とか各地区同士の諸々)でコムスターに負担がかからないよう業務を投げたんだが、
この民政を担当する地球議会の初代議長がイングランド公爵のクリストファー・ウィンザー-キャメロンという人だったりする。
でもってこのウィンザー-キャメロンは「キャメロンの非嫡出子として分家した子孫(庶家)」と明記。
キャメロン家の継承資格こそないものの血脈はしっかり31世紀にも残っていたことになる。
アマリスがキャメロンの親戚を皆殺しにした時に確認したのは「リチャード亡き後の継承順を指定されてる本流」であって
遺伝的に血筋が繋がってるだけの傍流までは手が回らなかったんだろうな。
傍流だけど地球にしっかりキャメロンの子孫いましたよーということになると
エクソダスしていったSLDFがこっそり連れて行ったキャメロンの子供を優生プログラムに組み込み、
自分達のキャメロンの血筋(遺伝子)をもって地球帝国再興の正当性を訴えるという定番陰謀ネタはだいぶ難しくなった感がある。
3052年にコムスターのトップがシャリラー・モリになって組織改革をはじめた時に
地球の統治に関して議院内閣制の統治システムを設定して
民間の些事(自然災害対策とか各地区同士の諸々)でコムスターに負担がかからないよう業務を投げたんだが、
この民政を担当する地球議会の初代議長がイングランド公爵のクリストファー・ウィンザー-キャメロンという人だったりする。
でもってこのウィンザー-キャメロンは「キャメロンの非嫡出子として分家した子孫(庶家)」と明記。
キャメロン家の継承資格こそないものの血脈はしっかり31世紀にも残っていたことになる。
アマリスがキャメロンの親戚を皆殺しにした時に確認したのは「リチャード亡き後の継承順を指定されてる本流」であって
遺伝的に血筋が繋がってるだけの傍流までは手が回らなかったんだろうな。
傍流だけど地球にしっかりキャメロンの子孫いましたよーということになると
エクソダスしていったSLDFがこっそり連れて行ったキャメロンの子供を優生プログラムに組み込み、
自分達のキャメロンの血筋(遺伝子)をもって地球帝国再興の正当性を訴えるという定番陰謀ネタはだいぶ難しくなった感がある。
2019/03/28(木) 23:27:29.30ID:zuI5Fxf+0
>>837
ウルバリン絡みで氏族内部にはキャメロン家の血筋が残っていないから、この分家を利用して地球帝国を再建する布石なのかな
ウルバリン絡みで氏族内部にはキャメロン家の血筋が残っていないから、この分家を利用して地球帝国を再建する布石なのかな
2019/03/28(木) 23:59:17.76ID:Ys7Jzx1P0
今のところキャメロン絡みで最有力候補なのがジェニファー・ウィンソンだし、
ウルバリーンのサラ・マクイヴディは多分キャメロン関係ないんじゃねえかなあ。
ウィンザー-キャメロンさんはワードが地球制圧した後もいったん軍政挟んだあと再選出された経歴持ちで、スフィア共和国が成立した後どうなったか不明。
仮に彼の勢力が持続してるとしたらスフィア共和国政府内の貴族枠の元老院(Senate)だが、
これはダークエイジ中に反乱起こして叩き潰されてるので「キャメロンの復権」の流れとしてはお粗末。
ウルバリーンのサラ・マクイヴディは多分キャメロン関係ないんじゃねえかなあ。
ウィンザー-キャメロンさんはワードが地球制圧した後もいったん軍政挟んだあと再選出された経歴持ちで、スフィア共和国が成立した後どうなったか不明。
仮に彼の勢力が持続してるとしたらスフィア共和国政府内の貴族枠の元老院(Senate)だが、
これはダークエイジ中に反乱起こして叩き潰されてるので「キャメロンの復権」の流れとしてはお粗末。
2019/04/04(木) 17:10:57.06ID:Q8v+ef+td0404
大氏族的にはキャメロンの傍流の子孫はどういう扱いになるんかねえ
2019/04/04(木) 23:54:43.59ID:630latVR0
ウィンザー-キャメロンが戦士階級扱いを受けるとは思えないから、せいぜい一般人カーストの指導層扱いなのでは。
氏族社会の意思決定機関である評議会は「803の戦士の血統×25人のブラッドネーム持ち(最大)」だけが参加資格を持つ(変則的な)貴族院。
遺伝的な貴族階級であるトゥルーボーン戦士の中で、さらに氏族長と副氏族長のみが大評議会で氏族政治を左右する票を持つシステムなわけで、
キャメロンの血筋であっても戦士の実力を証明していないフリーボーンの入る余地はない。
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=29083.0;all
……と思ってたんだが、どうもリーヴィング戦争後の中心領域氏族=六大氏族評議会は
氏族創設者の遺伝子資源の汚染と聖戦によって激減した戦士階級を維持する目的で
「実力を示した戦士を祖とする新たなブラッドネームハウスを創設(フェラン君の時点では大氏族長のみ可能だった)」できるようだ。
ラグナー元王子→ベア副氏族長(マグヌッソンの姓が創設された)→ラサルハグ・ドミニオン国王がこの事例。
つまり、聖戦後の中心領域氏族に限っては「キャメロンの末裔(フリーバース)連れてきて戦士として育ててブラッドネーム持つまで鍛えれば」
キャメロンの血筋を氏族長にすることが理論的にはできる。
他の氏族政体が認めるかは別の話だし、どのみち戦士としてトップに立たないと駄目なんだけど。
氏族社会の意思決定機関である評議会は「803の戦士の血統×25人のブラッドネーム持ち(最大)」だけが参加資格を持つ(変則的な)貴族院。
遺伝的な貴族階級であるトゥルーボーン戦士の中で、さらに氏族長と副氏族長のみが大評議会で氏族政治を左右する票を持つシステムなわけで、
キャメロンの血筋であっても戦士の実力を証明していないフリーボーンの入る余地はない。
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=29083.0;all
……と思ってたんだが、どうもリーヴィング戦争後の中心領域氏族=六大氏族評議会は
氏族創設者の遺伝子資源の汚染と聖戦によって激減した戦士階級を維持する目的で
「実力を示した戦士を祖とする新たなブラッドネームハウスを創設(フェラン君の時点では大氏族長のみ可能だった)」できるようだ。
ラグナー元王子→ベア副氏族長(マグヌッソンの姓が創設された)→ラサルハグ・ドミニオン国王がこの事例。
つまり、聖戦後の中心領域氏族に限っては「キャメロンの末裔(フリーバース)連れてきて戦士として育ててブラッドネーム持つまで鍛えれば」
キャメロンの血筋を氏族長にすることが理論的にはできる。
他の氏族政体が認めるかは別の話だし、どのみち戦士としてトップに立たないと駄目なんだけど。
2019/04/08(月) 15:59:37.73ID:HwB7Ylyo0
むしろウィンザー‐キャメロンさんはそのての定番陰謀ネタを潰すために設定された使い捨てキャラではないか? という疑いがわいて哀れみすら覚える今日この頃
843ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ d22d-k8NZ)
2019/04/09(火) 17:47:21.85ID:HuP95I1M0 ミニチュア集めたい
2019/04/09(火) 18:09:54.16ID:qM32+oRk0
ttp://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=16
ミニチュアは日本にもちゃんと発送してくれるからIWMで買うといい。
送料はこんな感じ。
ttp://ironwindmetals.com/store/shipping.php
>Other International orders
>Orders up to $50.00 - shipping and handling is $20.00
>Orders from $50.01 to $100.00 - shipping and handling is $26.00
>Orders from $100.01 to $150.00 - shipping and handling is $30.00
>Orders from $150.01 to $200.00 - shipping and handling is $36.00
>Orders from $200.01 to $250.00 - shipping and handling is $40.00
>Orders from $250.01 and over - shipping and handling is FREE
購入50ドル以内は送料20ドル
購入50.1~100ドル以内は送料26ドル
購入100.1~150ドル以内は送料30ドル
購入150.1~200ドル以内は送料36ドル
購入200.1~250ドル以内は送料40ドル
購入250ドル以上なら送料無料
1体15ドル計算として、一個中隊+5で17体分注文すると送料無料。
知り合いとまとめ買いしてもいいんじゃないかな。
ttp://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=272_321
ちなみに金属ヘクスベースは1枚あたり1~2ドル。
メック16体+ヘクスベース16枚でも250ドル以上で送料無料。
ミニチュアは日本にもちゃんと発送してくれるからIWMで買うといい。
送料はこんな感じ。
ttp://ironwindmetals.com/store/shipping.php
>Other International orders
>Orders up to $50.00 - shipping and handling is $20.00
>Orders from $50.01 to $100.00 - shipping and handling is $26.00
>Orders from $100.01 to $150.00 - shipping and handling is $30.00
>Orders from $150.01 to $200.00 - shipping and handling is $36.00
>Orders from $200.01 to $250.00 - shipping and handling is $40.00
>Orders from $250.01 and over - shipping and handling is FREE
購入50ドル以内は送料20ドル
購入50.1~100ドル以内は送料26ドル
購入100.1~150ドル以内は送料30ドル
購入150.1~200ドル以内は送料36ドル
購入200.1~250ドル以内は送料40ドル
購入250ドル以上なら送料無料
1体15ドル計算として、一個中隊+5で17体分注文すると送料無料。
知り合いとまとめ買いしてもいいんじゃないかな。
ttp://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=272_321
ちなみに金属ヘクスベースは1枚あたり1~2ドル。
メック16体+ヘクスベース16枚でも250ドル以上で送料無料。
2019/04/09(火) 19:02:32.19ID:qM32+oRk0
あとは単品売り以外にも勢力別に小隊サイズでまとめ売りしてる「メックパック」がある。
ttp://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=16_136
ttp://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=16_44_260
ものによるがばら売りより10ドル前後お買い得。
もし20ドルのビギナーボックス持ってるんであれば、このスターターが55~80ドル値引きされるクーポン入ってる。ほとんど叩き売り。
ttp://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=16_412
氏族バンドルは10体+ヘクスベース、中心領域バンドルはそれぞれ12体+ヘクスベース入りでクーポンコード使うと100ドル。
クーポンコードのシステム上、一回の注文で複数のスターターバンドル同時値引きはきかないので注意。
ttp://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=16_136
ttp://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=16_44_260
ものによるがばら売りより10ドル前後お買い得。
もし20ドルのビギナーボックス持ってるんであれば、このスターターが55~80ドル値引きされるクーポン入ってる。ほとんど叩き売り。
ttp://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=16_412
氏族バンドルは10体+ヘクスベース、中心領域バンドルはそれぞれ12体+ヘクスベース入りでクーポンコード使うと100ドル。
クーポンコードのシステム上、一回の注文で複数のスターターバンドル同時値引きはきかないので注意。
2019/04/14(日) 19:09:16.98ID:SfCsHGLu0
傭兵星のエンタープライズ、「戦闘空母型のウォーシップ」のエンジンがちゃんと動いたとしても、
その艦載機群はほぼ密集陣形の防空にしか使えないので艦隊編成にどう組み込むか
(160万トンは戦艦クラスだから空母タイプに交換すると艦隊コア部分の長距離火力ガタ落ち)でだいぶ紛糾したと思うんだよな。
ウォーシップの単体スペックとしてはそれなりに強力だから、競合相手がいなくなった第三次継承権戦争から氏族侵攻までの期間なら
RPGで「廃棄された船体をアマリスがこっそり実戦化して隠してた幻の発掘戦艦」ネタにできそうだが、
1000機近いASFのパイロットとメンテ要員を用意するのが物理的に不可能なので、艦載機群はベイごとドローン化すると面白げ。
その艦載機群はほぼ密集陣形の防空にしか使えないので艦隊編成にどう組み込むか
(160万トンは戦艦クラスだから空母タイプに交換すると艦隊コア部分の長距離火力ガタ落ち)でだいぶ紛糾したと思うんだよな。
ウォーシップの単体スペックとしてはそれなりに強力だから、競合相手がいなくなった第三次継承権戦争から氏族侵攻までの期間なら
RPGで「廃棄された船体をアマリスがこっそり実戦化して隠してた幻の発掘戦艦」ネタにできそうだが、
1000機近いASFのパイロットとメンテ要員を用意するのが物理的に不可能なので、艦載機群はベイごとドローン化すると面白げ。
2019/04/16(火) 21:59:12.75ID:C75+esTg0
ストゥーピングホーク
重量:55トン
シャーシ:ヨークYT
パワープラント:275標準型
巡航速度:54/km時
最大速度:89/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:コンパウンドアルファ フェロファイバー
武装:
ポッドスペース21.5トン
製造元:ヨーク オムニメックY1施設
通信システム:ヨーク Y2-Com
照準・追跡システム:ヨーク Y2-T&T
概要
2854年にオムニメックが広まり始めて以来、ブラッドスピリット氏族は交渉用の資源や戦闘(能力)の慢性的な欠如のため、
この優れた技術を事実上取得できないものと想定していた。ところが、領土拡大を目論んだファイアーマンドリル氏族が、
ブラッドスピリットに対して土地と新技術の交換を持ちかけてきたのである。
自らのオムニメック設計を熱望していたブラッドスピリット氏族の科学者達は、ゴーストベアー氏族がマッドドッグを選ん
だ際に開発が中止されたオムニメック試作機Aを(マンドリルから)獲得する機会に飛び付いた。所有の神判でベアー試作
機を勝ち取ったブラッドスピリットはその開発を完了させ、ストゥーピングホーク(飛びかかる鷹)と名付けたのだった。
能力
ストゥーピングホークのフレームは超軽量のエンドースティール中枢と先進的なコンパウンドアルファ フェロファイバー
装甲、そしてダブル放熱器で構築された。ブラッドスピリット科学者カーストは氏族長ボークエスが超軽量(XL)エンジン
を承認しないと考え、ストゥーピングホークに通常型の(核融合)エンジンを採用した。XL融合炉は戦場における耐久性が
(通常型と比較して)低く、氏族長ボークエスの要求する低コストで頑丈なメック設計にそぐわなかったのである。
ストゥーピングホークを作るのに使用された資材はブラッドスピリット基準では過剰だとみなされており、設計士達が初期
の4つの仕様に押し込んだ装備も同様に極端なものだった。巨大なオートキャノン、複数の粒子ビーム砲、先進的なミサイ
ル追跡システム、そして先進のターゲティングコンピュータがこの設計機の仕様に各々現れたのである。他の氏族であれば
これらのシステム群を自らのオムニに(同時)搭載するのは当然だが、ブラッドスピリット氏族長はストゥーピングホーク
の性能記録を定期的に見直して結果が投入コストに見合っているかを判断する。もし戦場で今も成功し続けていなかったら、
スピリットの標準から逸脱したこのメックは遙か以前に退役させられていただろう。
配備
ストゥーピングホークはブラッドスピリット軍の間ですらまれにしか見られない。しかし、ブラッドスピリットのアルファ
銀河隊第55レッドヴァンガード星団隊所属部隊がスターアダー氏族の新型ヘビーレーザー奪取に成功して以来、この設計機
は新たな生を得た。それらの先進兵器はこの由緒あるオムニメックの新仕様にすばやく組み込まれたのである。
重量:55トン
シャーシ:ヨークYT
パワープラント:275標準型
巡航速度:54/km時
最大速度:89/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:コンパウンドアルファ フェロファイバー
武装:
ポッドスペース21.5トン
製造元:ヨーク オムニメックY1施設
通信システム:ヨーク Y2-Com
照準・追跡システム:ヨーク Y2-T&T
概要
2854年にオムニメックが広まり始めて以来、ブラッドスピリット氏族は交渉用の資源や戦闘(能力)の慢性的な欠如のため、
この優れた技術を事実上取得できないものと想定していた。ところが、領土拡大を目論んだファイアーマンドリル氏族が、
ブラッドスピリットに対して土地と新技術の交換を持ちかけてきたのである。
自らのオムニメック設計を熱望していたブラッドスピリット氏族の科学者達は、ゴーストベアー氏族がマッドドッグを選ん
だ際に開発が中止されたオムニメック試作機Aを(マンドリルから)獲得する機会に飛び付いた。所有の神判でベアー試作
機を勝ち取ったブラッドスピリットはその開発を完了させ、ストゥーピングホーク(飛びかかる鷹)と名付けたのだった。
能力
ストゥーピングホークのフレームは超軽量のエンドースティール中枢と先進的なコンパウンドアルファ フェロファイバー
装甲、そしてダブル放熱器で構築された。ブラッドスピリット科学者カーストは氏族長ボークエスが超軽量(XL)エンジン
を承認しないと考え、ストゥーピングホークに通常型の(核融合)エンジンを採用した。XL融合炉は戦場における耐久性が
(通常型と比較して)低く、氏族長ボークエスの要求する低コストで頑丈なメック設計にそぐわなかったのである。
ストゥーピングホークを作るのに使用された資材はブラッドスピリット基準では過剰だとみなされており、設計士達が初期
の4つの仕様に押し込んだ装備も同様に極端なものだった。巨大なオートキャノン、複数の粒子ビーム砲、先進的なミサイ
ル追跡システム、そして先進のターゲティングコンピュータがこの設計機の仕様に各々現れたのである。他の氏族であれば
これらのシステム群を自らのオムニに(同時)搭載するのは当然だが、ブラッドスピリット氏族長はストゥーピングホーク
の性能記録を定期的に見直して結果が投入コストに見合っているかを判断する。もし戦場で今も成功し続けていなかったら、
スピリットの標準から逸脱したこのメックは遙か以前に退役させられていただろう。
配備
ストゥーピングホークはブラッドスピリット軍の間ですらまれにしか見られない。しかし、ブラッドスピリットのアルファ
銀河隊第55レッドヴァンガード星団隊所属部隊がスターアダー氏族の新型ヘビーレーザー奪取に成功して以来、この設計機
は新たな生を得た。それらの先進兵器はこの由緒あるオムニメックの新仕様にすばやく組み込まれたのである。
2019/04/16(火) 21:59:53.52ID:C75+esTg0
プライム仕様:BV2147
UAC10*1(@3トン)
ERML*2
中口径パルスレーザー*2
JJ*5
A仕様:BV2319
ERPPC*2
ダブル放熱器*7
JJ*5
B仕様:BV2111
ERLL*1
アルテミスIV付きLRM15*3(@4トン)
C仕様:BV2435
ERLL*2
ERML*2
ターゲティングコンピュータ(2トン)
ダブル放熱器*7
JJ*5
D仕様:BV1838
ERLL*1
ERML*2
ヘビー中口径レーザー*3
ERSL*1
ダブル放熱器*12
E仕様:BV1674
ATM3*3(@3トン)
LB10-X*1(@2トン)
ERML*2
F仕様:BV1988
中口径パルスレーザー*2
SSRM4*2(@1トン)
ヘビー中口径レーザー*2
ヘビー小口径レーザー*1
ダブル放熱器*2
IJJ*8
G仕様:BV1657
プロトメックAC4*3(@2トン)
ERML*4
ダブル放熱器*2
UAC10*1(@3トン)
ERML*2
中口径パルスレーザー*2
JJ*5
A仕様:BV2319
ERPPC*2
ダブル放熱器*7
JJ*5
B仕様:BV2111
ERLL*1
アルテミスIV付きLRM15*3(@4トン)
C仕様:BV2435
ERLL*2
ERML*2
ターゲティングコンピュータ(2トン)
ダブル放熱器*7
JJ*5
D仕様:BV1838
ERLL*1
ERML*2
ヘビー中口径レーザー*3
ERSL*1
ダブル放熱器*12
E仕様:BV1674
ATM3*3(@3トン)
LB10-X*1(@2トン)
ERML*2
F仕様:BV1988
中口径パルスレーザー*2
SSRM4*2(@1トン)
ヘビー中口径レーザー*2
ヘビー小口径レーザー*1
ダブル放熱器*2
IJJ*8
G仕様:BV1657
プロトメックAC4*3(@2トン)
ERML*4
ダブル放熱器*2
2019/04/16(火) 22:00:49.61ID:C75+esTg0
ttp://camospecs.com/Miniature/Details/6652/stooping-hawk
外観はこういうメック。鳥の頭と嘴を模した構造がコクピット上にあるが別にトーテムメックではない。
氏族オムニメックだが貧乏なブラッドスピリットの台所事情に対応したコスト削減優先方針で設計されたために、機動力、装甲、火力全ての点であまり高性能とは言いづらい機体。
下手すると一部の氏族セカンドライン機や中心領域メックにも劣るスペック。
だが通常型の核融合炉と頭部や胴中央にERLLを搭載する仕様が組み合わされることで異様にタフなゾンビメックにもなる。特にC仕様相手は完全破壊しないと火力が残り続けるのでかなり厄介。
なおツカイードで行方不明になったクリムゾンシーカーの一人がブラッドスピリットからストゥーピングホークのC仕様を捕獲して使ってたりする。
ターゲティングコンピュータ付いてるし、ガンスリンガー・プログラムの影響で射撃精度を追求するスコーピオン戦士とは相性が良かったんだろう。
外観はこういうメック。鳥の頭と嘴を模した構造がコクピット上にあるが別にトーテムメックではない。
氏族オムニメックだが貧乏なブラッドスピリットの台所事情に対応したコスト削減優先方針で設計されたために、機動力、装甲、火力全ての点であまり高性能とは言いづらい機体。
下手すると一部の氏族セカンドライン機や中心領域メックにも劣るスペック。
だが通常型の核融合炉と頭部や胴中央にERLLを搭載する仕様が組み合わされることで異様にタフなゾンビメックにもなる。特にC仕様相手は完全破壊しないと火力が残り続けるのでかなり厄介。
なおツカイードで行方不明になったクリムゾンシーカーの一人がブラッドスピリットからストゥーピングホークのC仕様を捕獲して使ってたりする。
ターゲティングコンピュータ付いてるし、ガンスリンガー・プログラムの影響で射撃精度を追求するスコーピオン戦士とは相性が良かったんだろう。
2019/04/16(火) 23:34:09.06ID:9QP0mLhK0
名前からガウォークを連想したがさすがにそんなことはなかったぜ
2019/04/17(水) 11:43:54.57ID:ogtLakCi0
ブラッドスピリットは知れば知るほど、この貧乏氏族なんで黄金期に滅びてないんだという疑問がわいてくるw
2019/04/17(水) 18:55:41.33ID:naeZO6qU0
滅ぼしても得られる資源がない上に「最後の一兵まで抵抗する」末期戦メソッドで延々嫌がらせが続いて侵攻側が消耗したあげく
スピリット攻撃に参加してない他の氏族に横合いからぶん殴られる展開が見えてたからでは。
貧乏なのは仕方ないからその環境でもできるだけ有効に戦えるユニット用意しよう、ってノリで作られた
85トンのブラッドカイトとかクソ厄介なんだよな。
スピリット攻撃に参加してない他の氏族に横合いからぶん殴られる展開が見えてたからでは。
貧乏なのは仕方ないからその環境でもできるだけ有効に戦えるユニット用意しよう、ってノリで作られた
85トンのブラッドカイトとかクソ厄介なんだよな。
2019/04/25(木) 22:25:32.07ID:5vSJdw9Q0
ピューマ
重量:35トン
シャーシ:フーデッド 軽量エンドー
パワープラント:グレートファーザー(訳注:偉父祖=アレクサンドル) 210エクストラライト
巡航速度:64/km時
最大速度:97/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:スターライト フェロファイバー
武装:
デュポン ウルトラ PM火炎放射器 一門
ポッドスペース16トン
製造元:シェリダン LM-TA 8-10、W-7施設、ウルフ氏族用地3
主要工場:シェリダン(シェリダン)、トランキル(W-7)、アークロイヤル(用地3)
通信システム:トゥルーボーン ウルトラ 945B
照準・追跡システム:アダー スペシャル V8.6
概要
竜機兵団の妥協によって中心領域で行われた諜報活動の成果が氏族に届けられた時、スターアダーは中心領域侵攻がいかに
困難であるかを悟った。彼らは中心領域軍との戦闘を想定した対抗部隊として訓練できるよう二線級のカッパ銀河隊を再編
しただけでなく、中心領域で主流の設計を模倣しかつ打ち破ることが可能なオムニメックの設計を開始した。ピューマ──
氏族内ではアダーと呼ばれる──は3010年に製造が開始され、多くの神判で成功をおさめた。その結果、他の氏族の多くが
この設計のために所有の神判を発動し始め、3045年には(氏族間で)広く使われるようになったのである。
この設計機はスターアダー自身が使用しない場合でも見事に成功した。倍のサイズの中心領域バトルメックに匹敵する火力
を持ちながらも迅速であることにより、中心領域侵攻中に最も恐れられた軽量級バトルメックの一つとなったのである。
能力
飛び抜けて人気があると同時に恐れられているプライマリ仕様は、一対の射程延長型PPCがターゲティングコンピュータと
接続されている。この型は侵攻氏族の序列内で粒子ビーム砲のかわりに一対のヘビー大口径レーザーと追加の放熱器を搭載
する新型のH仕様に急速に置き換えられつつある。
AとC仕様は典型的な火力支援用途の型であるのだが、Cはカッパ銀河隊で(中心領域メックを模した仮想敵に)使う事を意
図してナーク(ミサイル)ビーコンを積んでいる。ピューマのBとD型の原型となった仕様は、事実上竜機兵団が送った諜報
結果をもとにしているのだが、カッパ銀河隊の外で見られるのはまれであり、敵対者が不明で幅広い選択肢が必要とされる
際に使われることがある。
最近になって識別されたE仕様は一対のATM-9と4門のマイクロパルスレーザーを搭載しており、メック戦士が変化する戦場
のニーズに対応することを可能にする。さらに新たに識別されたJ型が、(惑星)パウルス・プライム上のヘルズホースに
配備中であるとフェランのウォッチ工作員(訳注:放浪ウルフ)から報告された。この型は新規開発(装備)の一つである
ハイパーアサルトガウスライフルと四連装の軽対人ガウスを搭載しており、エレメンタル(バトルアーマー歩兵)と通常
(機甲)部隊に対して極めて効果的であると考えられている。
重量:35トン
シャーシ:フーデッド 軽量エンドー
パワープラント:グレートファーザー(訳注:偉父祖=アレクサンドル) 210エクストラライト
巡航速度:64/km時
最大速度:97/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:スターライト フェロファイバー
武装:
デュポン ウルトラ PM火炎放射器 一門
ポッドスペース16トン
製造元:シェリダン LM-TA 8-10、W-7施設、ウルフ氏族用地3
主要工場:シェリダン(シェリダン)、トランキル(W-7)、アークロイヤル(用地3)
通信システム:トゥルーボーン ウルトラ 945B
照準・追跡システム:アダー スペシャル V8.6
概要
竜機兵団の妥協によって中心領域で行われた諜報活動の成果が氏族に届けられた時、スターアダーは中心領域侵攻がいかに
困難であるかを悟った。彼らは中心領域軍との戦闘を想定した対抗部隊として訓練できるよう二線級のカッパ銀河隊を再編
しただけでなく、中心領域で主流の設計を模倣しかつ打ち破ることが可能なオムニメックの設計を開始した。ピューマ──
氏族内ではアダーと呼ばれる──は3010年に製造が開始され、多くの神判で成功をおさめた。その結果、他の氏族の多くが
この設計のために所有の神判を発動し始め、3045年には(氏族間で)広く使われるようになったのである。
この設計機はスターアダー自身が使用しない場合でも見事に成功した。倍のサイズの中心領域バトルメックに匹敵する火力
を持ちながらも迅速であることにより、中心領域侵攻中に最も恐れられた軽量級バトルメックの一つとなったのである。
能力
飛び抜けて人気があると同時に恐れられているプライマリ仕様は、一対の射程延長型PPCがターゲティングコンピュータと
接続されている。この型は侵攻氏族の序列内で粒子ビーム砲のかわりに一対のヘビー大口径レーザーと追加の放熱器を搭載
する新型のH仕様に急速に置き換えられつつある。
AとC仕様は典型的な火力支援用途の型であるのだが、Cはカッパ銀河隊で(中心領域メックを模した仮想敵に)使う事を意
図してナーク(ミサイル)ビーコンを積んでいる。ピューマのBとD型の原型となった仕様は、事実上竜機兵団が送った諜報
結果をもとにしているのだが、カッパ銀河隊の外で見られるのはまれであり、敵対者が不明で幅広い選択肢が必要とされる
際に使われることがある。
最近になって識別されたE仕様は一対のATM-9と4門のマイクロパルスレーザーを搭載しており、メック戦士が変化する戦場
のニーズに対応することを可能にする。さらに新たに識別されたJ型が、(惑星)パウルス・プライム上のヘルズホースに
配備中であるとフェランのウォッチ工作員(訳注:放浪ウルフ)から報告された。この型は新規開発(装備)の一つである
ハイパーアサルトガウスライフルと四連装の軽対人ガウスを搭載しており、エレメンタル(バトルアーマー歩兵)と通常
(機甲)部隊に対して極めて効果的であると考えられている。
854ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 55a7-ZqJX)
2019/04/25(木) 22:26:15.79ID:5vSJdw9Q0 配備
ピューマは階級の神判やブラッドネーム獲得のために戦うメック戦士達、及び軽量シャーシにおける印象的な火力と生残性
を評価するパイロット達に人気のある設計機である。スターアダー氏族のカッパ銀河隊に最も集中配備されている(奇妙な
ことにずっと二線級銀河隊指定のまま)のだが、氏族間の垣根を越えて他の多くの銀河隊においてもピューマは同様に高く
評価されている。
3066年にアークロイヤル上でピューマの生産が再開すると、先だって失機者になっていたケルハウンドのメック戦士達が訓
練シミュレータを使って非公式にこの設計機の所有の神判を行い始め、その中の一握りのみが(ピューマ獲得に)成功した。
それらの(ケルハウンド側が獲得した)機体は高度な設計に必要とされるメンテナンス要求を低減するため、中心領域製の
ポッドを積むよう改装されているものである。
著名なメック戦士
スターコーネル クエントン:
クエントンは視界が悪い条件での戦いと夜間戦闘に適性を持つフリーボーン戦士である。敵の動きを予測する彼の天賦の才
はおよそ超自然的な域に踏み込んでいる。第1ウルフガーディアンを率いるこのスターコーネルは、(放浪)ウルフ氏族の
アークロイヤル上の根拠地防衛を任されている。
プライム仕様:BV2083
ERPPC*2
ターゲティングコンピュータ(3トン)
ダブル放熱器*1
A仕様:BV1437
LRM20*2(@4トン)
小口径パルスレーザー*2
B仕様:BV1422
LB5-X*1(@1トン)
大口径パルスレーザー*1
ERML*2
C仕様:BV1372
LRM15*2(@4トン)
ナークミサイルビーコン*1(@1トン)
中口径パルスレーザー*1
D仕様:BV1255
ERLL*1
ウルトラAC/5*1(@1トン)
SSRM2*2(@2トン)
ピューマは階級の神判やブラッドネーム獲得のために戦うメック戦士達、及び軽量シャーシにおける印象的な火力と生残性
を評価するパイロット達に人気のある設計機である。スターアダー氏族のカッパ銀河隊に最も集中配備されている(奇妙な
ことにずっと二線級銀河隊指定のまま)のだが、氏族間の垣根を越えて他の多くの銀河隊においてもピューマは同様に高く
評価されている。
3066年にアークロイヤル上でピューマの生産が再開すると、先だって失機者になっていたケルハウンドのメック戦士達が訓
練シミュレータを使って非公式にこの設計機の所有の神判を行い始め、その中の一握りのみが(ピューマ獲得に)成功した。
それらの(ケルハウンド側が獲得した)機体は高度な設計に必要とされるメンテナンス要求を低減するため、中心領域製の
ポッドを積むよう改装されているものである。
著名なメック戦士
スターコーネル クエントン:
クエントンは視界が悪い条件での戦いと夜間戦闘に適性を持つフリーボーン戦士である。敵の動きを予測する彼の天賦の才
はおよそ超自然的な域に踏み込んでいる。第1ウルフガーディアンを率いるこのスターコーネルは、(放浪)ウルフ氏族の
アークロイヤル上の根拠地防衛を任されている。
プライム仕様:BV2083
ERPPC*2
ターゲティングコンピュータ(3トン)
ダブル放熱器*1
A仕様:BV1437
LRM20*2(@4トン)
小口径パルスレーザー*2
B仕様:BV1422
LB5-X*1(@1トン)
大口径パルスレーザー*1
ERML*2
C仕様:BV1372
LRM15*2(@4トン)
ナークミサイルビーコン*1(@1トン)
中口径パルスレーザー*1
D仕様:BV1255
ERLL*1
ウルトラAC/5*1(@1トン)
SSRM2*2(@2トン)
2019/04/25(木) 22:27:22.03ID:5vSJdw9Q0
E仕様:BV1272
ATM9*2(@4トン)
マイクロパルスレーザー*4
H仕様:BV1453
ヘビー大口径レーザー*2
ターゲティングコンピュータ(2トン)
ダブル放熱器*6
J仕様:BV1222
HAG20*1(@3トン)
APガウス*4(@1トン)
スターアダー氏族が侵攻に備えて設計した「中心領域メタ」の軽量級オムニメック。
プライム仕様は実質的に半分の重量で作れてコクピット一撃死がありえる高速ウォーハンマー。ERPPCの引き撃ちを2-1-1で継続されると始末に負えない。
コンセプトが明快かつ強力だったので、アダーを元に派生機としてウルフ氏族のパウンサー(ウルリックの肝煎り)、ジェイドファルコン氏族のクーガーが作られた。
胴体旋回できない特徴持ちだが主武装を腕に搭載するタイプなので射界に問題はない。
ヘビーレーザーのH仕様はターゲティングコンピュータでマイナス修正を相殺しつつERPPC仕様より排熱効率上がってるので
延々2-1-2-1が可能な加減しろ莫迦モデル。iHLLのポッド積んだら悪夢だろうな。
ATM9*2(@4トン)
マイクロパルスレーザー*4
H仕様:BV1453
ヘビー大口径レーザー*2
ターゲティングコンピュータ(2トン)
ダブル放熱器*6
J仕様:BV1222
HAG20*1(@3トン)
APガウス*4(@1トン)
スターアダー氏族が侵攻に備えて設計した「中心領域メタ」の軽量級オムニメック。
プライム仕様は実質的に半分の重量で作れてコクピット一撃死がありえる高速ウォーハンマー。ERPPCの引き撃ちを2-1-1で継続されると始末に負えない。
コンセプトが明快かつ強力だったので、アダーを元に派生機としてウルフ氏族のパウンサー(ウルリックの肝煎り)、ジェイドファルコン氏族のクーガーが作られた。
胴体旋回できない特徴持ちだが主武装を腕に搭載するタイプなので射界に問題はない。
ヘビーレーザーのH仕様はターゲティングコンピュータでマイナス修正を相殺しつつERPPC仕様より排熱効率上がってるので
延々2-1-2-1が可能な加減しろ莫迦モデル。iHLLのポッド積んだら悪夢だろうな。
2019/05/05(日) 08:18:37.60ID:XL0HXTn800505
ふと思ったんだけど初陣で大金星上げてそのまま出世コース乗るロリ指揮官はいたりするんだろうか?
って幼女戦記読んで思ったけど実際血統主義だったら幼女が引っ張り出される事ってありそうで…どうなんだろ?
って幼女戦記読んで思ったけど実際血統主義だったら幼女が引っ張り出される事ってありそうで…どうなんだろ?
2019/05/05(日) 11:02:19.00ID:C1H/yyT300505
前にもそんな話題あったな。書類仕事ができないやつには出世無理で終わってた気がする
2019/05/05(日) 11:21:45.08ID:fLe3e+mSa0505
誰かに実務は任せるにしても、それだと最終的に実務役が美味しいところ取っちゃうし
2019/05/05(日) 12:42:28.54ID:VQWin7DJ00505
前のと同じ奴じゃないかこれ。「ふと思った」が口癖っぽいが「ぼーっと」も同じか?
軍組織における士官=管理職で、下っ端の把握と管理(書類仕事を含む)をこなしつつ上からの命令も実行する板挟みのクソ激務なんだがな。
そういうのがやりたきゃAToWで一度キャラ作ってみりゃいいだろうに。
軍組織における士官=管理職で、下っ端の把握と管理(書類仕事を含む)をこなしつつ上からの命令も実行する板挟みのクソ激務なんだがな。
そういうのがやりたきゃAToWで一度キャラ作ってみりゃいいだろうに。
2019/05/05(日) 19:11:34.72ID:8Udp5wk200505
グレイソン坊ちゃんが成功したのは運が良かっただけだったのか
経理の報告とか嫌いで聞き流してたの後悔して必死に覚えたのかどっちだろう?
グレイデスの経理担当官って誰だろう?
グレイデス本買っても載ってないんだよな整備班長とかは書いてるのに
経理の報告とか嫌いで聞き流してたの後悔して必死に覚えたのかどっちだろう?
グレイデスの経理担当官って誰だろう?
グレイデス本買っても載ってないんだよな整備班長とかは書いてるのに
2019/05/05(日) 19:35:09.49ID:C1H/yyT300505
傭兵部隊の後継者として20歳まで育てられていた人だから教育受けてますよ
それでも一部で書類仕事に押しつぶされそうになってましたが
それでも一部で書類仕事に押しつぶされそうになってましたが
2019/05/05(日) 21:06:23.94ID:VQWin7DJ00505
ヴェルダンディ行きの準備してた頃のグレイデス軍団は士官が事実上「グレイソン一人だけ」だからなあ。
ラメジとローリーは腹心ではあっても運営に携われる知識経験がない。
新参のメック戦士はまず戦ってみないことには技量も忠誠心も評価できないから運営に関わらせるわけにはいかない(カレドなんか傍目怪しすぎる)。
よって部隊を運営する人事と金勘定と決済とが決定権を持つグレイソンに全部かかってきたわけだ。
「親が管理職としてどう行動していたのか」間近で見てなきゃ速攻で破綻して部隊解散してただろうな。
ラメジとローリーは腹心ではあっても運営に携われる知識経験がない。
新参のメック戦士はまず戦ってみないことには技量も忠誠心も評価できないから運営に関わらせるわけにはいかない(カレドなんか傍目怪しすぎる)。
よって部隊を運営する人事と金勘定と決済とが決定権を持つグレイソンに全部かかってきたわけだ。
「親が管理職としてどう行動していたのか」間近で見てなきゃ速攻で破綻して部隊解散してただろうな。
2019/05/05(日) 22:03:44.72ID:C1H/yyT30
ただ、グレイソンは相手のハニトラあったとしても惑星の権力者ナンバー2の娘やり捨てて何ら問題起こさず旅立てると想っていたり
惑星に留まる羽目になっても娘のアフターケアしないなど致命的に政治のセンスない人として初期から描写されてるんだよね
惑星に留まる羽目になっても娘のアフターケアしないなど致命的に政治のセンスない人として初期から描写されてるんだよね
2019/05/05(日) 22:25:30.14ID:VQWin7DJ0
そこは政治のセンス云々より流れ者の価値観でね?
傭兵はあの世界でも稀な「移動の自由」を持ってる職業だから、ド田舎惑星でちょっと火遊びしても
カーライル奇襲部隊が別の任地に旅立って数百光年離れてしまえば追ってこられず後腐れ無い、ぐらいにグレイソンは考えてたんだろう。
ケルハウンドのケル兄弟もわりとそんなノリで現地妻作りまくってたようだし、
傭兵の行く先々で父無し子が生まれるのもよくあることだと思うがな。
傭兵はあの世界でも稀な「移動の自由」を持ってる職業だから、ド田舎惑星でちょっと火遊びしても
カーライル奇襲部隊が別の任地に旅立って数百光年離れてしまえば追ってこられず後腐れ無い、ぐらいにグレイソンは考えてたんだろう。
ケルハウンドのケル兄弟もわりとそんなノリで現地妻作りまくってたようだし、
傭兵の行く先々で父無し子が生まれるのもよくあることだと思うがな。
2019/05/06(月) 16:35:43.01ID:wJwdJEX60
兄貴だけだと思ってたら弟契っては投げしてたのか
最低だなケルハウンド
最低だなケルハウンド
2019/05/06(月) 21:38:49.09ID:c53R7/MI0
契っては投げ
思わず笑ってしまった
思わず笑ってしまった
2019/05/11(土) 15:49:15.39ID:pgAe9usE0
グレイデスでマローダーは部隊指揮官が乗るメックって書いてるけど
マローダーってそんな指揮官用の機能付いてたっけ?
サイクロプスみたいに通信機能凄いとか書いて無いしどういう事だろう?
マローダーってそんな指揮官用の機能付いてたっけ?
サイクロプスみたいに通信機能凄いとか書いて無いしどういう事だろう?
2019/05/11(土) 17:03:11.12ID:bTUGXXl00
一般のメックよりは通信能力が高めって設定があったような?
2019/05/11(土) 22:02:03.58ID:eyBsf6mla
元ネタのグラージが指揮官用だからじゃない?
2019/05/12(日) 01:39:00.56ID:1VfdPmkz0
リードアウト読めば書いてある。
2019/05/12(日) 03:37:16.60ID:R3eGOin90
2019/05/12(日) 06:44:19.21ID:1VfdPmkz0
ttps://store.catalystgamelabs.com/products/battletech-technical-readout-3025-pdf
テクニカルリードアウト3025に「洗練されたダルバンマイクロニクス通信機が、激しい戦闘中でもマローダーを指揮ヴィークルとして機能させる」
とあるが?
ルールとして反映されるバトルメックマニュアルの機種別特徴もこのへんの記述が大元だな。
テクニカルリードアウト3025に「洗練されたダルバンマイクロニクス通信機が、激しい戦闘中でもマローダーを指揮ヴィークルとして機能させる」
とあるが?
ルールとして反映されるバトルメックマニュアルの機種別特徴もこのへんの記述が大元だな。
2019/05/12(日) 11:33:31.70ID:q64JqmvM0
3025に載ってたのか
再設計版のマローダーの説明の昔からマローダーは~っての見てた
そのうち装甲服着たまま操縦する方法に興味が移って
有名なマローダー乗りにバウンティハンターさんの名前あるし
再設計版のマローダーの説明の昔からマローダーは~っての見てた
そのうち装甲服着たまま操縦する方法に興味が移って
有名なマローダー乗りにバウンティハンターさんの名前あるし
2019/05/17(金) 10:04:28.09ID:AMgelRBb0
普通に強いメックが指揮官機でいいんじゃないかな(暴論)
サイクロプスとか通信凄いって書かれてるけどそれより装甲くださいって感じだし…
サイクロプスとか通信凄いって書かれてるけどそれより装甲くださいって感じだし…
2019/05/17(金) 14:19:47.62ID:uaEtpgmP0
し……指揮官機は直接戦闘を目的にしてないから(言い訳)
2019/05/17(金) 15:22:59.85ID:jqBlkQ0Z0
大隊レベル以上の指揮官だとそもそもメックに乗ってないことも多いしな
2019/05/18(土) 05:08:41.49ID:d2eM84+/0
フレーバー設定でうだうだ言う前に機種別特徴リスト見ればいいんじゃねえの?
さて久しぶりにマイナー戦車。ブルドッグ中戦車と同じトン数だけどこっちは「重戦車」なのでバトルテック世界の呼称はよくわからん。
トクガワ重戦車
重量:60トン
移動形式:装輪
パワープラント:ニッサン220核融合
巡航速度:43km/時
最大速度:64km/時
装甲:スタースラブ/2
武装:
ディヴァースオプティックス タイプ20p 中口径パルスレーザー 二門
インペレイター コードレッド LB10-Xオートキャノン 一門
アユカワ "スラッパー" SRM6発射筒 一門
製造元:ブダ帝国車輌、ブルドッグ・エンタープライゼス
主要工場:ルシエン、プロセルピナ
通信システム:サイファーコムシス1
照準・追跡システム:ターギトラック717アルテミスIV連接
概要
多くの人々がこの設計を現代のものとみなしているが、DCMSが最初のトクガワ重戦車を設計したのは第一次継承権戦争中の
事なのである。だが、第四次継承権戦争までに大半の(トクガワを作る)工場は破壊されるか(別の製品用に)再編された。
ルシエンのブダ帝国車輌のみがこの設計を限られた数で製造し続けていた。3039年戦争後、軍事の管領セオドア・クリタは
プロセルピナのブルドッグ・エンタープライゼスにトクガワの生産を依頼し、それら(ブルドッグ製のトクガワ)は3046年
にはじめて姿を見せたのだった。蘇ったこの設計は氏族侵攻(特にルシエンの戦い)において激しい戦闘に用いられ、それ
(戦訓)を受けたブダとブルドッグは改良版のトクガワを製造し3053年に任務に投入したのである。この設計はブルドッグ
作戦、及びゴーストベアーと恒星連邦との国境紛争においても重要な役割を果たした。
能力
アップグレード版のトクガワはミサイル、レーザー、弾道兵器の組み合わせによって近距離から中距離の戦闘に優れている。
砲塔装備のミサイルとオートキャノンは攻撃の主力として車輌に近付くいかなる目標も追跡できるが、トクガワの砲手と操
縦手双方で射撃操作が可能な車体装備のディヴァースオプティックス製レーザー砲門が追加の火力を提供するものである。
配備
スモークジャガーとノヴァキャットとの多数の国境紛争に従事していたのだが、トクガワが砲火の洗礼を受けたのはブルド
ッグ作戦においてだった。主として防衛的な武器プラットホーム扱いだった──ペシュトとマタモラス上で重要な役割を果
たした──が、それのみならずアウターボルタ上でジャガーガードを打ち砕く際の攻撃的な運用も見られたのである。近年
では、この設計は連邦=共和国内戦中の(ドラコ領への)ダヴィオン侵攻において形勢を一変させるのを助け、またスノウ
レイヴン側戦線でも活動が見られた。しかしながらそこでは快速の氏族部隊を相手に苦闘させられることになり、特に航空
宇宙部隊の手によって大きな損失を被ったのである。
自由世界同盟はトクガワ(の設計)に多くの構成部品を提供している──最大の目玉はインペレイター製のコードレッド
オートキャノンである──のではあるがそれらを実戦配備はしていない。しかしながら、インペレイター社は一個小隊分の
この車輌を(企業)保安部隊としてアトレウス上に展開しており、それらの車輌群を武装テストベッドとして利用している
と考えられている。
さて久しぶりにマイナー戦車。ブルドッグ中戦車と同じトン数だけどこっちは「重戦車」なのでバトルテック世界の呼称はよくわからん。
トクガワ重戦車
重量:60トン
移動形式:装輪
パワープラント:ニッサン220核融合
巡航速度:43km/時
最大速度:64km/時
装甲:スタースラブ/2
武装:
ディヴァースオプティックス タイプ20p 中口径パルスレーザー 二門
インペレイター コードレッド LB10-Xオートキャノン 一門
アユカワ "スラッパー" SRM6発射筒 一門
製造元:ブダ帝国車輌、ブルドッグ・エンタープライゼス
主要工場:ルシエン、プロセルピナ
通信システム:サイファーコムシス1
照準・追跡システム:ターギトラック717アルテミスIV連接
概要
多くの人々がこの設計を現代のものとみなしているが、DCMSが最初のトクガワ重戦車を設計したのは第一次継承権戦争中の
事なのである。だが、第四次継承権戦争までに大半の(トクガワを作る)工場は破壊されるか(別の製品用に)再編された。
ルシエンのブダ帝国車輌のみがこの設計を限られた数で製造し続けていた。3039年戦争後、軍事の管領セオドア・クリタは
プロセルピナのブルドッグ・エンタープライゼスにトクガワの生産を依頼し、それら(ブルドッグ製のトクガワ)は3046年
にはじめて姿を見せたのだった。蘇ったこの設計は氏族侵攻(特にルシエンの戦い)において激しい戦闘に用いられ、それ
(戦訓)を受けたブダとブルドッグは改良版のトクガワを製造し3053年に任務に投入したのである。この設計はブルドッグ
作戦、及びゴーストベアーと恒星連邦との国境紛争においても重要な役割を果たした。
能力
アップグレード版のトクガワはミサイル、レーザー、弾道兵器の組み合わせによって近距離から中距離の戦闘に優れている。
砲塔装備のミサイルとオートキャノンは攻撃の主力として車輌に近付くいかなる目標も追跡できるが、トクガワの砲手と操
縦手双方で射撃操作が可能な車体装備のディヴァースオプティックス製レーザー砲門が追加の火力を提供するものである。
配備
スモークジャガーとノヴァキャットとの多数の国境紛争に従事していたのだが、トクガワが砲火の洗礼を受けたのはブルド
ッグ作戦においてだった。主として防衛的な武器プラットホーム扱いだった──ペシュトとマタモラス上で重要な役割を果
たした──が、それのみならずアウターボルタ上でジャガーガードを打ち砕く際の攻撃的な運用も見られたのである。近年
では、この設計は連邦=共和国内戦中の(ドラコ領への)ダヴィオン侵攻において形勢を一変させるのを助け、またスノウ
レイヴン側戦線でも活動が見られた。しかしながらそこでは快速の氏族部隊を相手に苦闘させられることになり、特に航空
宇宙部隊の手によって大きな損失を被ったのである。
自由世界同盟はトクガワ(の設計)に多くの構成部品を提供している──最大の目玉はインペレイター製のコードレッド
オートキャノンである──のではあるがそれらを実戦配備はしていない。しかしながら、インペレイター社は一個小隊分の
この車輌を(企業)保安部隊としてアトレウス上に展開しており、それらの車輌群を武装テストベッドとして利用している
と考えられている。
2019/05/18(土) 05:09:41.62ID:d2eM84+/0
派生型
トクガワの公式の派生型は存在しないが、アップグレード版がサービスを開始してから15年の間にいくつかのよく見られる
現地改修が出現した。一つは砲塔装備のミサイル発射筒とアルテミス機器を誘導ミサイルと一門の小口径パルスレーザーに
載せ替えたものである。もう一つはオートキャノンに代えてMRM-30を採用した上でTAG指示器を搭載している。けれども、
最も一般的なアップグレードはオートキャノンの弾薬庫を1トン減らしその代わりにC3スレイブユニットを組み込んだもの
である。これによってトクガワは統合された強襲部隊の一翼を担えるのである。通常の場合、この派生型は(C3)マスター
を装備したメックに指揮されており、ゴーストベアーと恒星連邦に対するDCMSの作戦行動に大いに貢献したのであった。
著名な乗員
物の怪(The Specters):
第1ゴースト連隊所属の22号車の乗員は、近年二度にわたって名を上げた。一度目はゴーストベアーに対してと、二度目は
プロセルピナ解放においてである。氏族との闘いの中で乗員達は4機のオムニメック撃墜記録を獲得した。そのうち一つは
単独撃墜であり、彼等の決意と粘り強さを軽視した氏族パイロットが「単なる車輌」を無視した結果である。しかしながら
(プロセルピナ解放における)ダヴィオンは更なる強敵だった。惑星首都における血まみれの衝突の中でこの車輌は弾薬庫
に被弾し、破滅的な弾薬爆発を被ったのである。目撃者達は爆発後も車輌が戦闘を続け、レーザー以外の武装がなくなった
にもかかわらずAFFSに屈するのを拒絶し反撃したと主張する。戦闘終了後に技術者達が強引に車輌の中を確認したところ、
彼等は乗員が(弾薬爆発の)混乱の中で死亡しているのを発見した。そしてこのユニットは、幽霊となった乗員が(死して
尚も)ダヴィオンを押し止めたという伝説になったのである。
保安第2支隊(SecDet2):
インペレイター社保安部隊の第2支隊は自由世界の中で公式に活動する唯一のトクガワ装備部隊であり、崩壊する同盟を覆
う不安の渦中にある事を自覚している。公式にはインペレイター社施設内部のみで活動が許可されている保安第2支隊は、
トーマス・マーリックの正体が暴露された後の無政府状態に陥ったアトレウス上でより大きな治安維持任務を果たすように
要求され、(工場)施設周辺の郊外数カ所で秩序維持にあたった。今のところ乗員達は市民を撃つ事を要求されてはいない
──その事に大いに安堵している──が、彼等は(自由世界の)危機が終わる前にそのような事を強制されるのではないか
と恐れている。少し前にかつての自由世界同盟首都惑星に上陸したブレイク派の"平和維持部隊"が状況を悪化させており、
保安第2支隊は対立する一方の側に付く事を強いられるかもしれない。今のところコリーン・マーリックが支配権を握る間
はブレイク派は"同盟者"なのであるが、保安第2支隊は全て(の状況)があまりにも早く変化する事を理解している。
継承権戦争中に開発された原型のTKG-150(3025年でも現役)はあえてローテク設計で作られていてAC10+SRM6を砲塔装備、マシンガン1門を車体正面に積んでいる。
60トンでブルドッグ中戦車と同格だがより重装甲(ただし装輪なのですぐ置物化)かつ安定した火力を持ち、内燃機関で安価なドラコ連合専用戦車。
パンサー1機でTKG-150が2輌買える。
装輪なので不整地には向かずどちらかというと都市部向け。MRM30搭載型は遮蔽を使ってにじり寄れる市街地でこそ輝くが、それ以外はLB10-Xが主砲でそこそこ射程が長い。
TKG-150はドラコ連合専用だが、各種のアップグレード版は聖戦後にプロセルピナ(ブルドッグ社がある)がスフィア共和国領土になったので共和国でも使える。
トクガワの公式の派生型は存在しないが、アップグレード版がサービスを開始してから15年の間にいくつかのよく見られる
現地改修が出現した。一つは砲塔装備のミサイル発射筒とアルテミス機器を誘導ミサイルと一門の小口径パルスレーザーに
載せ替えたものである。もう一つはオートキャノンに代えてMRM-30を採用した上でTAG指示器を搭載している。けれども、
最も一般的なアップグレードはオートキャノンの弾薬庫を1トン減らしその代わりにC3スレイブユニットを組み込んだもの
である。これによってトクガワは統合された強襲部隊の一翼を担えるのである。通常の場合、この派生型は(C3)マスター
を装備したメックに指揮されており、ゴーストベアーと恒星連邦に対するDCMSの作戦行動に大いに貢献したのであった。
著名な乗員
物の怪(The Specters):
第1ゴースト連隊所属の22号車の乗員は、近年二度にわたって名を上げた。一度目はゴーストベアーに対してと、二度目は
プロセルピナ解放においてである。氏族との闘いの中で乗員達は4機のオムニメック撃墜記録を獲得した。そのうち一つは
単独撃墜であり、彼等の決意と粘り強さを軽視した氏族パイロットが「単なる車輌」を無視した結果である。しかしながら
(プロセルピナ解放における)ダヴィオンは更なる強敵だった。惑星首都における血まみれの衝突の中でこの車輌は弾薬庫
に被弾し、破滅的な弾薬爆発を被ったのである。目撃者達は爆発後も車輌が戦闘を続け、レーザー以外の武装がなくなった
にもかかわらずAFFSに屈するのを拒絶し反撃したと主張する。戦闘終了後に技術者達が強引に車輌の中を確認したところ、
彼等は乗員が(弾薬爆発の)混乱の中で死亡しているのを発見した。そしてこのユニットは、幽霊となった乗員が(死して
尚も)ダヴィオンを押し止めたという伝説になったのである。
保安第2支隊(SecDet2):
インペレイター社保安部隊の第2支隊は自由世界の中で公式に活動する唯一のトクガワ装備部隊であり、崩壊する同盟を覆
う不安の渦中にある事を自覚している。公式にはインペレイター社施設内部のみで活動が許可されている保安第2支隊は、
トーマス・マーリックの正体が暴露された後の無政府状態に陥ったアトレウス上でより大きな治安維持任務を果たすように
要求され、(工場)施設周辺の郊外数カ所で秩序維持にあたった。今のところ乗員達は市民を撃つ事を要求されてはいない
──その事に大いに安堵している──が、彼等は(自由世界の)危機が終わる前にそのような事を強制されるのではないか
と恐れている。少し前にかつての自由世界同盟首都惑星に上陸したブレイク派の"平和維持部隊"が状況を悪化させており、
保安第2支隊は対立する一方の側に付く事を強いられるかもしれない。今のところコリーン・マーリックが支配権を握る間
はブレイク派は"同盟者"なのであるが、保安第2支隊は全て(の状況)があまりにも早く変化する事を理解している。
継承権戦争中に開発された原型のTKG-150(3025年でも現役)はあえてローテク設計で作られていてAC10+SRM6を砲塔装備、マシンガン1門を車体正面に積んでいる。
60トンでブルドッグ中戦車と同格だがより重装甲(ただし装輪なのですぐ置物化)かつ安定した火力を持ち、内燃機関で安価なドラコ連合専用戦車。
パンサー1機でTKG-150が2輌買える。
装輪なので不整地には向かずどちらかというと都市部向け。MRM30搭載型は遮蔽を使ってにじり寄れる市街地でこそ輝くが、それ以外はLB10-Xが主砲でそこそこ射程が長い。
TKG-150はドラコ連合専用だが、各種のアップグレード版は聖戦後にプロセルピナ(ブルドッグ社がある)がスフィア共和国領土になったので共和国でも使える。
2019/05/19(日) 12:26:49.34ID:nzbDPdQn0
物の怪実際の戦場怪談じゃねーか!
怖い話だった…
怖い話だった…
2019/05/19(日) 14:09:51.47ID:ssPQErDv0
実際だったら、破壊をまぬがれたFCSが最後にロックオンしてた目標に自動射撃してただけ、とか言うオチになりそうだけど、ドラコ連合的には乗員の英霊なんだろうなあ。
2019/05/20(月) 19:08:47.72ID:sV5mDUPD0
まあ対ゴーストベアー戦で3機の共同撃墜と1機の単独撃墜した殊勲ユニットだし、英霊の最後の見せ場として多少話盛るぐらいはあるだろうな。
トクガワ重戦車の装甲はポ重戦車のそれと同重量で、正面40、側面33、背面26、砲塔36の配分(内燃機関版も同じ)。
固さだけならマンティコア重戦車とほとんど変わらない。
似たような火力と射程のブルドッグ中戦車は装甲が正面24、他20とやや脆いがSRM弾薬の融通がきくので
内燃機関トクガワを2輌、ブルドッグを2輌組ませると対メック、対戦車、対歩兵どれもこなせる便利な安物戦車小隊が作れる。
セオドアの(諸兵科連合)改革前のドラコ連合は敵戦力に地上ヴィークルを当てて削った後に真打ちのメック部隊を当てる、
という事をよくやるので前座役としては使えるんでなかろうかと。
下手な中量級メック小隊なら半壊させかねない前座だが。
トクガワ重戦車の装甲はポ重戦車のそれと同重量で、正面40、側面33、背面26、砲塔36の配分(内燃機関版も同じ)。
固さだけならマンティコア重戦車とほとんど変わらない。
似たような火力と射程のブルドッグ中戦車は装甲が正面24、他20とやや脆いがSRM弾薬の融通がきくので
内燃機関トクガワを2輌、ブルドッグを2輌組ませると対メック、対戦車、対歩兵どれもこなせる便利な安物戦車小隊が作れる。
セオドアの(諸兵科連合)改革前のドラコ連合は敵戦力に地上ヴィークルを当てて削った後に真打ちのメック部隊を当てる、
という事をよくやるので前座役としては使えるんでなかろうかと。
下手な中量級メック小隊なら半壊させかねない前座だが。
2019/05/23(木) 18:31:34.90ID:4QYQNiLQ0
まぁ戦車の方強くね?は前から言われてるし
公式トーナメント参加してみたけど210トン編成って悩むね
ヴァルキリー、シャドウホーク、ランスロット、ジャガーメック
で参加してるけど近距離火力に難が…
公式トーナメント参加してみたけど210トン編成って悩むね
ヴァルキリー、シャドウホーク、ランスロット、ジャガーメック
で参加してるけど近距離火力に難が…
2019/05/23(木) 18:58:09.72ID:VGVJDg350
純粋に疑問なんだが210トンの公式トーナメントルールって「いつの」話?
20年近く前からトン数じゃなくBV基準で戦力バランス取るようになってるはずだし、
今のトーナメントルールは>4のスタンダード環境が基準で3025年メック限定じゃないんだけど。
20年近く前からトン数じゃなくBV基準で戦力バランス取るようになってるはずだし、
今のトーナメントルールは>4のスタンダード環境が基準で3025年メック限定じゃないんだけど。
2019/05/23(木) 20:05:59.10ID:65ZGKNZN0
前から居付いてる適当な嘘ついてって人だろ。触ると暫く居付くから止しとくクレ
2019/05/23(木) 20:24:39.38ID:VGVJDg350
了解した。ワッチョイNGワードに入れとくわ。
886ゲーム好き名無しさん (スップ Sd7f-2TrF)
2019/05/27(月) 22:48:09.45ID:4AWn+LM7d バトルテック始めようと思うのですが、クラシックとアルファストライクはどちらが主流ですか?
2019/05/27(月) 23:02:43.48ID:C2y20JFr0
886は知ってて悪ふざけしてるんだろうが、新規参入者のためにが解説しておくとクラシックってのは現行の一つ前の版のルールで、アルファストライクってのは現行ルールの簡略版ね
もちろんどちらも主流ではない
もちろんどちらも主流ではない
2019/05/28(火) 00:32:36.29ID:9nBLXsAr0
簡易版というか、プレイヤーが操作する最小単位が違う。
通常のバトルテック(TW)は一人1機から最大4機ぐらいの操作が限度だが、
アルファストライクルールは「一人につき一個小隊4機」が最小単位で、最大で一個中隊12機程度を動かす事が想定されてる。
集団戦闘をやるためのゲームルールなので重量級や強襲級メックでもあっさり溶けていく調整だな。
通常のバトルテック(TW)は一人1機から最大4機ぐらいの操作が限度だが、
アルファストライクルールは「一人につき一個小隊4機」が最小単位で、最大で一個中隊12機程度を動かす事が想定されてる。
集団戦闘をやるためのゲームルールなので重量級や強襲級メックでもあっさり溶けていく調整だな。
889ゲーム好き名無しさん (オッペケT Sr5b-9b2Z)
2019/05/28(火) 18:18:05.34ID:eT1+/ZDir ありがとうございます
現行ルールとクラシックも違うものなんですね。
現行ルールで遊んでみます。
現行ルールとクラシックも違うものなんですね。
現行ルールで遊んでみます。
2019/06/05(水) 18:27:06.54ID:5y9ChRa60
TN-10-O テンシ(天使)
重量:95トン
シャーシ:ルシエン 105A級
パワープラント:ヘルメス285ライト
巡航速度:32/km時
最大速度:54/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:ミッチェル アルゴン通常型
武装:
ポッドスペース48トン
製造元:ルシエンアーマーワークス
主要工場:ルシエン
通信システム:サイファー クラリオン
照準・追跡システム:マタブシ テンバツ
ストーン(及び他国)との軍縮協定に歩調を合わせつつ、ドラコ連合は二つの目的にかなう新型バトルメック計画を静かに
進行させていた。(計画の目的は)すなわち生産の中心に連合(国産)技術があり、加えて聖戦以降に定数割れを起こした
メック連隊群をすばやく再建することである。用途廃止された旧式メックが惑星市民軍に払い下げられたので、それらの連
隊群は新たな資材が配送されたにもかかわらず資材不足のままという虚構が維持された。テンシ──エンジェル(の日本語
表記)──はこの新(体制)DCMSのために製造された最初の連合中心(主義)のオムニメックであり、竜の一線級連隊にお
いてありふれた存在でもある。
能力
テンシは複数の先進技術が組み込まれたLAWで最初のオムニメックプラットホームだった。結果としてこの強襲メックは自
重の半分に及ぶ武器と装備を搭載でき、DCMS指揮官に多彩な戦術オプションを提供する事が可能なのである。テンシはその
法外な数のポッド接続部分のせいで、仕様を変えるのに幾分大きな労力を要求する。そのため一刻を争う(時間制限付き)
作戦中においては臨機応変に仕様変更を行う選択肢は非現実的なのであった。
配備
初期(生産型)のテンシはゴースト連隊に割り当てられた。仮にテンシが──およそ一世紀前のダボクのように──戦術的
な失敗作だと判明しても、それ(失敗の瑕疵)はより"不名誉"な連隊のみに制限されるだろうとDCMSは判断したのである。
新型オムニメックを受け入れたゴーストのパイロット達は、即座にその戦場におけるポテンシャルに気が付いた。3103年に、
第1ゴースト(連隊)は大規模な武器備蓄施設を急襲制圧する目的で、ゴーストベアードミニオンの惑星グルーミウム上に
テンシ2個小隊を投下した。テンシ部隊を率いたアルバート・オルムステッド中尉(Chu-i)は目標に向かって直進し、(そ
の前進を)第1フリーマン星団隊所属のドミニオン超新星隊が押し止めるまでに一個ストライカー星隊を吹き飛ばしていた。
オルムステッドはベアー指揮官に対して所有の神判を申し込んだが拒絶され、それからゴースト部隊はベアー部隊に取り囲
まれたのである。テンシ各機は火力集中を用いて目標を次々に変え、ベアー部隊の応射を無視しながら氏族メックを迅速に
切り崩していった。8機中6機のテンシが(目標)施設で味方のドロップシップに合流し、竜のために数百トンの氏族技術
(装備品)が獲得されたのだった。
第16ガレドン正規隊所属の強襲中隊は完全にテンシだけで構成されており、この状態はひとえにミシェル・タハルスキ大尉
(Tai-i)の要請によるものである。非公式にザ・ウォール(壁)として知られるこの中隊は、惑星ロウの首都カースティ
での大量破壊の責を負っている。タハルスキは彼女の指揮下にあるテンシ全機に可能な限り多くの破壊的な武装を積み込む
よう仕様変更を行った。壁(中隊)がカースティに進行した際に中隊は一個連隊の惑星市民軍と相対した。ダヴィオン歩兵
と車輌群の一団は12機の強襲メックに全く歯が立たず、市民軍を手早く片付けた後で、(壁)中隊は都市の四分の三以上を
破壊する作業に取り掛かったのである。
重量:95トン
シャーシ:ルシエン 105A級
パワープラント:ヘルメス285ライト
巡航速度:32/km時
最大速度:54/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:ミッチェル アルゴン通常型
武装:
ポッドスペース48トン
製造元:ルシエンアーマーワークス
主要工場:ルシエン
通信システム:サイファー クラリオン
照準・追跡システム:マタブシ テンバツ
ストーン(及び他国)との軍縮協定に歩調を合わせつつ、ドラコ連合は二つの目的にかなう新型バトルメック計画を静かに
進行させていた。(計画の目的は)すなわち生産の中心に連合(国産)技術があり、加えて聖戦以降に定数割れを起こした
メック連隊群をすばやく再建することである。用途廃止された旧式メックが惑星市民軍に払い下げられたので、それらの連
隊群は新たな資材が配送されたにもかかわらず資材不足のままという虚構が維持された。テンシ──エンジェル(の日本語
表記)──はこの新(体制)DCMSのために製造された最初の連合中心(主義)のオムニメックであり、竜の一線級連隊にお
いてありふれた存在でもある。
能力
テンシは複数の先進技術が組み込まれたLAWで最初のオムニメックプラットホームだった。結果としてこの強襲メックは自
重の半分に及ぶ武器と装備を搭載でき、DCMS指揮官に多彩な戦術オプションを提供する事が可能なのである。テンシはその
法外な数のポッド接続部分のせいで、仕様を変えるのに幾分大きな労力を要求する。そのため一刻を争う(時間制限付き)
作戦中においては臨機応変に仕様変更を行う選択肢は非現実的なのであった。
配備
初期(生産型)のテンシはゴースト連隊に割り当てられた。仮にテンシが──およそ一世紀前のダボクのように──戦術的
な失敗作だと判明しても、それ(失敗の瑕疵)はより"不名誉"な連隊のみに制限されるだろうとDCMSは判断したのである。
新型オムニメックを受け入れたゴーストのパイロット達は、即座にその戦場におけるポテンシャルに気が付いた。3103年に、
第1ゴースト(連隊)は大規模な武器備蓄施設を急襲制圧する目的で、ゴーストベアードミニオンの惑星グルーミウム上に
テンシ2個小隊を投下した。テンシ部隊を率いたアルバート・オルムステッド中尉(Chu-i)は目標に向かって直進し、(そ
の前進を)第1フリーマン星団隊所属のドミニオン超新星隊が押し止めるまでに一個ストライカー星隊を吹き飛ばしていた。
オルムステッドはベアー指揮官に対して所有の神判を申し込んだが拒絶され、それからゴースト部隊はベアー部隊に取り囲
まれたのである。テンシ各機は火力集中を用いて目標を次々に変え、ベアー部隊の応射を無視しながら氏族メックを迅速に
切り崩していった。8機中6機のテンシが(目標)施設で味方のドロップシップに合流し、竜のために数百トンの氏族技術
(装備品)が獲得されたのだった。
第16ガレドン正規隊所属の強襲中隊は完全にテンシだけで構成されており、この状態はひとえにミシェル・タハルスキ大尉
(Tai-i)の要請によるものである。非公式にザ・ウォール(壁)として知られるこの中隊は、惑星ロウの首都カースティ
での大量破壊の責を負っている。タハルスキは彼女の指揮下にあるテンシ全機に可能な限り多くの破壊的な武装を積み込む
よう仕様変更を行った。壁(中隊)がカースティに進行した際に中隊は一個連隊の惑星市民軍と相対した。ダヴィオン歩兵
と車輌群の一団は12機の強襲メックに全く歯が立たず、市民軍を手早く片付けた後で、(壁)中隊は都市の四分の三以上を
破壊する作業に取り掛かったのである。
2019/06/05(水) 18:27:53.32ID:5y9ChRa60
著名なメック戦士
ミシェル・タハルスキ大尉(Tai-i):
幼少期に母星カプラへのダヴィオン襲撃で孤児となったタハルスキは、ダヴィオンにまつわる全てのものに対して業火の如
き憎しみを育んだ。第16(正規隊)内における彼女の昇進は実用本位なものであり、大尉は彼女の中隊指揮官という立場を
最大限に利用した。中隊全機をテンシで構成するという彼女の要請が正規隊司令部と(DCMS)調達部に承認されたのは意外
な事だったが(望みの装備を)有難く受領したのである。恒星連邦への憎悪──特にサンドヴァル家へのそれ──により、
第16がドラコ境界域国境に再配置された際に彼女は最前線に到着した。彼女の取る戦術は秩序だっており幾分予測しやすい。
彼女のLCAF的な(戦術)手法を理由にして、実は大尉はライラ人だろうと冗談を飛ばした幾人かは、軽度の脳震盪か骨折に
よる病院送りの憂き目を見たのだった。
プライム仕様:BV2542
ガウスライフル*1(@3トン)
ライトPPC*5
ロケットランチャー10*2
ターゲティングコンピュータ(8トン)
ガーディアンECM
スーパーチャージャー
ダブル放熱器*3
A仕様:BV1830
大口径VSPレーザー*3
MRM30/アポロFCS連接(@2トン)
クーラントポッド*2
ダブル放熱器*5
CASEII*1
B仕様:BV3002
ヘビーPPC*1
TSEMP*2
SSRM6*2(@2トン)
中口径パルスレーザー*2
ダブル放熱器*5
ジャンプジェット*3
R仕様:BV2237(混合技術)
ELRM20*2(@6トン)
氏族ER中口径レーザー*5
ダブル放熱器*1
ミシェル・タハルスキ大尉(Tai-i):
幼少期に母星カプラへのダヴィオン襲撃で孤児となったタハルスキは、ダヴィオンにまつわる全てのものに対して業火の如
き憎しみを育んだ。第16(正規隊)内における彼女の昇進は実用本位なものであり、大尉は彼女の中隊指揮官という立場を
最大限に利用した。中隊全機をテンシで構成するという彼女の要請が正規隊司令部と(DCMS)調達部に承認されたのは意外
な事だったが(望みの装備を)有難く受領したのである。恒星連邦への憎悪──特にサンドヴァル家へのそれ──により、
第16がドラコ境界域国境に再配置された際に彼女は最前線に到着した。彼女の取る戦術は秩序だっており幾分予測しやすい。
彼女のLCAF的な(戦術)手法を理由にして、実は大尉はライラ人だろうと冗談を飛ばした幾人かは、軽度の脳震盪か骨折に
よる病院送りの憂き目を見たのだった。
プライム仕様:BV2542
ガウスライフル*1(@3トン)
ライトPPC*5
ロケットランチャー10*2
ターゲティングコンピュータ(8トン)
ガーディアンECM
スーパーチャージャー
ダブル放熱器*3
A仕様:BV1830
大口径VSPレーザー*3
MRM30/アポロFCS連接(@2トン)
クーラントポッド*2
ダブル放熱器*5
CASEII*1
B仕様:BV3002
ヘビーPPC*1
TSEMP*2
SSRM6*2(@2トン)
中口径パルスレーザー*2
ダブル放熱器*5
ジャンプジェット*3
R仕様:BV2237(混合技術)
ELRM20*2(@6トン)
氏族ER中口径レーザー*5
ダブル放熱器*1
2019/06/05(水) 18:30:38.49ID:5y9ChRa60
リードアウト内に言及はないが、名前と外観からするとセレスティアルシリーズ(特に強襲級のセラフとアークエンジェル)に
影響を受けたと思しき設計のオムニメック。どちらかといえばポッドスペース重視のセラフ寄り。
ドラコ連合には90トンメックの「アクマ」がいたので「天使と悪魔」セットなのかもしれないが。
旧式化した、あるいは基幹部品が国産でないため維持が面倒な強襲メックの置き換え機として導入された経緯なので、
32世紀のドラコ連合軍に大量配備されているのがなかなか怖い。
軍縮の結果こういう「数は減らすが質を追求する」装備方針になるのは歴史あるある。
ハーデンド装甲軽武装のサムライ用メックが敵砲火を引き付けつつ突進する間にプライム仕様テンシが離れた場所から火力支援する、
というような事ができるのでこの時代のドラコ連合はかなり嫌らしいな。
プライム仕様は中距離火力支援用。ターゲティングコンピュータで精度が上がったガウスとライトPPC*5は地味に強い。
A仕様は近距離にぐいぐい寄っていくタイプ。クーラントポッドをうまく使うと結構な火力を複数ターン持続できる。
B仕様はTSEMP使った嫌がらせ要員かつジャンプ能力持ち。
R仕様は超長射程ミサイル支援機。最低射程内に潜り込もうとすると5連装氏族ERMLで死ぬ。
影響を受けたと思しき設計のオムニメック。どちらかといえばポッドスペース重視のセラフ寄り。
ドラコ連合には90トンメックの「アクマ」がいたので「天使と悪魔」セットなのかもしれないが。
旧式化した、あるいは基幹部品が国産でないため維持が面倒な強襲メックの置き換え機として導入された経緯なので、
32世紀のドラコ連合軍に大量配備されているのがなかなか怖い。
軍縮の結果こういう「数は減らすが質を追求する」装備方針になるのは歴史あるある。
ハーデンド装甲軽武装のサムライ用メックが敵砲火を引き付けつつ突進する間にプライム仕様テンシが離れた場所から火力支援する、
というような事ができるのでこの時代のドラコ連合はかなり嫌らしいな。
プライム仕様は中距離火力支援用。ターゲティングコンピュータで精度が上がったガウスとライトPPC*5は地味に強い。
A仕様は近距離にぐいぐい寄っていくタイプ。クーラントポッドをうまく使うと結構な火力を複数ターン持続できる。
B仕様はTSEMP使った嫌がらせ要員かつジャンプ能力持ち。
R仕様は超長射程ミサイル支援機。最低射程内に潜り込もうとすると5連装氏族ERMLで死ぬ。
2019/06/05(水) 18:36:29.60ID:g1Glyqsd0
実にライラ共和国らしいメックw32世紀にはこの水準のメックがドラコに大量配備されるということは聖戦後に大規模な経済改革でもあったのかな
2019/06/05(水) 19:09:03.47ID:5y9ChRa60
ルシエンアーマーワークスは氏族侵攻期に氏族メック技術をリバースエンジニアリングして
90トンのサンダー・オムニメックを量産してたんだが、聖戦で主星ルシエンのオムニメック工場ぶっ飛ばされたからなあ。
サンダーのライン作り直すぐらいならもっと使い勝手のいい新型機作ろうぜ、というノリだと思う。
90トンのサンダー・オムニメックを量産してたんだが、聖戦で主星ルシエンのオムニメック工場ぶっ飛ばされたからなあ。
サンダーのライン作り直すぐらいならもっと使い勝手のいい新型機作ろうぜ、というノリだと思う。
2019/06/08(土) 23:07:21.89ID:dLvB9YJc0
メックウォーリア5は3015年~3049年が舞台だそうだが
34年って長いな…
34年って長いな…
2019/06/09(日) 05:57:34.80ID:rWIlffir0
あれ全然話を追ってないんだけど、どんなハードでいつ頃リリースしたのか全然わからない
897ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 29da-uQfi)
2019/06/09(日) 07:28:38.51ID:3P3Z/r/K02019/06/09(日) 07:31:32.35ID:nwAJtBa0M
なるほど
部隊運営しながら嫁さん探して子作りするゲームというわけか
部隊運営しながら嫁さん探して子作りするゲームというわけか
899ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 29da-uQfi)
2019/06/09(日) 07:54:18.38ID:3P3Z/r/K0 この世界封建制で世襲当たり前やし、嫁さん探して子作りするのが目的みたいなもんだわな
家系図自作して悦に入ったりするようなゲームが好きな人には向いていると思う
家系図自作して悦に入ったりするようなゲームが好きな人には向いていると思う
2019/06/09(日) 11:41:55.28ID:dClIWG/J0
自由恋愛ができる世界観かどうか。割と自由な傭兵連中でさえ政略結婚の罠仕掛けられるぞ
2019/06/10(月) 23:25:50.72ID:NaL/Zhsg0
むしろ傭兵部隊こそ結婚相手をちゃんと選ばないと部隊を続けていけない罠。
結婚相手と子供は指揮官(CO)に何かあった場合の指揮権継承順にも関わるから。
夫婦トラブルが原因で部隊崩壊したブラックハートローゼスみたいなのは星の数ほどいるはずだ。
結婚相手と子供は指揮官(CO)に何かあった場合の指揮権継承順にも関わるから。
夫婦トラブルが原因で部隊崩壊したブラックハートローゼスみたいなのは星の数ほどいるはずだ。
2019/06/12(水) 15:10:16.46ID:Kt8Ywa2N0
三角関係の結果ヤンデレに押し切られて結婚したピエール・グランディンⅢ世かわいそう…でもないか
バトテ世界で世代交代言われると親父死亡とか部隊壊滅とか嫌なイメージしか湧かないのはグレイデスの所為だと思う
バトテ世界で世代交代言われると親父死亡とか部隊壊滅とか嫌なイメージしか湧かないのはグレイデスの所為だと思う
2019/06/12(水) 17:52:48.53ID:2Awru6yk0
世代交代に失敗して団長の孫が息子謀殺して内乱起こした有名傭兵部隊がありましてね
2019/06/12(水) 23:34:53.81ID:KnL+BWM90
有名どころのエリダニ軽機隊も当初の指揮官が見限られたけど部隊としては存続していたりする。
独立傭兵部隊は会社そのもので、創業者一族が排除されても社名やブランドがマーケティングの都合上そのまま残ったりする
現実の企業風景とも紐付けられてる感じ。
独立傭兵部隊は会社そのもので、創業者一族が排除されても社名やブランドがマーケティングの都合上そのまま残ったりする
現実の企業風景とも紐付けられてる感じ。
2019/06/12(水) 23:51:09.61ID:2Awru6yk0
エリダニ軽機隊は残留SLDFなのに指揮官が世襲家族だった理由は何なんだろう。隊を家産と主張して同調者もろともあっさり追放されたりとそこまで権力持ってなかったようだけど
2019/06/13(木) 00:09:04.60ID:vXtoGzaU0
どこに世襲だなんて書いてある?
こういうデタラメ並べるのはうにいくら辺りか。
こういうデタラメ並べるのはうにいくら辺りか。
2019/06/13(木) 00:47:33.72ID:lzNqPo/Q0
あれ?ブロンソン家が世襲指揮官になって星間連盟の伝統逸脱したから追放されたってのはデマなの?
2019/06/13(木) 00:56:43.39ID:lzNqPo/Q0
読み間違えていた。自由世界同盟の下でブロンソンが爵位もらって取り込まれかけたの対し、反対派が主導権取って追放したのか
909ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 37da-YCmz)
2019/06/13(木) 03:05:28.49ID:iowL3MCm0 政略結婚と乗っ取りとお家騒動と主君押し込めの恐怖に震えながら傭兵部隊経営
やっぱりバトテワールドは中世の武士騎士王侯貴族がモチーフだよな
やっぱりバトテワールドは中世の武士騎士王侯貴族がモチーフだよな
2019/06/14(金) 15:33:19.81ID:JgEHqWgB0
ドラコだとハラキリすれば許されるという風潮
そうでもなかった
そうでもなかった
2019/06/20(木) 04:09:13.52ID:DsOU4VSu0
コロナ(氏族バトルアーマー)
多くの人々が言う所によれば、スターアダー氏族は(氏族)本拠地に残った氏族の中で最も大きく、そして最も進歩的な氏
族である。どの氏族が中心領域侵攻に参加するか決める神判を戦った後、中心領域という大釜の中でいったん混じり合って
しまえば、氏族の生活様式を定義してきたパラダイムのいくつかが相当に変質するであろう事が氏族長カシアス・ンブタに
はわかっていた。戦闘におけるスターアダーの優位を維持するための新技術を考え出すよう主任科学者達をせき立てる間、
彼は選び出した戦士集団に新たな戦術と概念の開発を命じたのである。このシンクタンクが生み出した成果の一つはやがて
ヘビーレーザーとなり、もう一つはコロナバトルアーマーになった。
コロナは氏族の闘争の場における明確に定義された戦術と慣習からの逸脱を示している。(逸脱は)重大でない一方、この
バトルアーマーが広く生産されるのを数年遅らせるのに十分なほど過激なものだった。遙か以前から機械化バトルアーマー
による騎兵部隊の必要性がアダーには明らかだったのだが、彼等は重騎兵──離れた位置から強襲バトルメックすら脅かす
ことができる重武装の地上部隊──を持っていなかったのである。
この問題は氏族の標準的なバトルアーマー(訳注:エレメンタル)によるものだった──いったんミサイルを撃ち尽くして
しまうと、それらの射程は極めて限定されたものになる。コロナにそのような制限はなかった。
コロナの火力は重支援パルスレーザーを軸にしている。これにより他の氏族バトルアーマーとは比較にならない射程と更に
強烈なパンチ(訳注:装甲に穴を開ける能力)がもたらされたのである。もちろん、この大幅な火力の増加は代償を伴った。
コロナの設計者はジャンプパックを取り外す事になり、その運動性が著しく制限されたのである。しかし、戦場ではオムニ
メックを使いコロナで構成されたポイントを輸送できたので、これは重要な問題とはみなされなかった。いったん地に足を
付けると、彼等はその親類(エレメンタル)よりも遠くから強力なパンチを与える。しかしながら、彼等の独自の特性と限
られた運動性、そして新たな戦術思考の必要性が、アダーの中でもすみやかな受容と広範囲の普及を失速させたのだった。
バーロック(氏族)を吸収した後、ついにコロナは量産に入った。氏族宙域内で(製造開始から)数年間姿を現さなかった
のは、どうやらスターアダー氏族指導層が大規模運用が可能になるまで彼等の新型バトルアーマーの情報を外部に漏らした
くなかったためであるらしい。驚くべき事に、最初にクシー、ロー、そしてタウ臨時銀河隊が完全な2連星隊と3連星隊分の
コロナを割り当てられ、(一線級の)アルファとベータ銀河隊がそれに続いた。(銀河隊内のコロナは)強襲と装甲機兵星
団隊に集中配備されている。
バトルスーツが最初に真の(実戦)テストを行ったのはヨーク上であり、そこでは持ち堪えるブラッドスピリットに対し複
数の2連星隊と3連星隊がそれぞれ異なる戦術的あるいは戦略的アプローチを試した。既にヨークは星系全体があらゆる面で
スターアダー氏族軍の訓練センターになっていたので、旧敵(スピリット)で最新型の装甲服を試すのは氏族にとって当然
のことだったのである。
厳しい試練は有益だった。当初は重大な損失を被ったものの、最新機材(の特性)を学び順応したアダー指揮官達は欠かす
ことのできないオムニメック支援と合わせてコロナの運用を継続し、いくつかの交戦で潮目を変え始めたのである。バトル
メック資産の縮小が続くブラッドスピリットが防衛にますます多くのプロトメックを投入したことにもアダーは適応した。
数少ない(明白に時代遅れの)諜報レポートによれば、アダーはコロナ装甲服一式を同盟氏族を含めた他氏族に広めること
について非常に消極的だった。クラウドコブラ氏族はコロナの配備が確認された数少ない氏族のひとつだが、コブラがこの
装甲服を製造できるかどうかは不明なままである。彼等の持つ装甲服のほとんどはベータとイプシロン銀河隊の中にある。
ヴァイパーとコヨーテもまたわずかな数のコロナを各々の氏族親衛隊に持つとの噂がある。
多くの人々が言う所によれば、スターアダー氏族は(氏族)本拠地に残った氏族の中で最も大きく、そして最も進歩的な氏
族である。どの氏族が中心領域侵攻に参加するか決める神判を戦った後、中心領域という大釜の中でいったん混じり合って
しまえば、氏族の生活様式を定義してきたパラダイムのいくつかが相当に変質するであろう事が氏族長カシアス・ンブタに
はわかっていた。戦闘におけるスターアダーの優位を維持するための新技術を考え出すよう主任科学者達をせき立てる間、
彼は選び出した戦士集団に新たな戦術と概念の開発を命じたのである。このシンクタンクが生み出した成果の一つはやがて
ヘビーレーザーとなり、もう一つはコロナバトルアーマーになった。
コロナは氏族の闘争の場における明確に定義された戦術と慣習からの逸脱を示している。(逸脱は)重大でない一方、この
バトルアーマーが広く生産されるのを数年遅らせるのに十分なほど過激なものだった。遙か以前から機械化バトルアーマー
による騎兵部隊の必要性がアダーには明らかだったのだが、彼等は重騎兵──離れた位置から強襲バトルメックすら脅かす
ことができる重武装の地上部隊──を持っていなかったのである。
この問題は氏族の標準的なバトルアーマー(訳注:エレメンタル)によるものだった──いったんミサイルを撃ち尽くして
しまうと、それらの射程は極めて限定されたものになる。コロナにそのような制限はなかった。
コロナの火力は重支援パルスレーザーを軸にしている。これにより他の氏族バトルアーマーとは比較にならない射程と更に
強烈なパンチ(訳注:装甲に穴を開ける能力)がもたらされたのである。もちろん、この大幅な火力の増加は代償を伴った。
コロナの設計者はジャンプパックを取り外す事になり、その運動性が著しく制限されたのである。しかし、戦場ではオムニ
メックを使いコロナで構成されたポイントを輸送できたので、これは重要な問題とはみなされなかった。いったん地に足を
付けると、彼等はその親類(エレメンタル)よりも遠くから強力なパンチを与える。しかしながら、彼等の独自の特性と限
られた運動性、そして新たな戦術思考の必要性が、アダーの中でもすみやかな受容と広範囲の普及を失速させたのだった。
バーロック(氏族)を吸収した後、ついにコロナは量産に入った。氏族宙域内で(製造開始から)数年間姿を現さなかった
のは、どうやらスターアダー氏族指導層が大規模運用が可能になるまで彼等の新型バトルアーマーの情報を外部に漏らした
くなかったためであるらしい。驚くべき事に、最初にクシー、ロー、そしてタウ臨時銀河隊が完全な2連星隊と3連星隊分の
コロナを割り当てられ、(一線級の)アルファとベータ銀河隊がそれに続いた。(銀河隊内のコロナは)強襲と装甲機兵星
団隊に集中配備されている。
バトルスーツが最初に真の(実戦)テストを行ったのはヨーク上であり、そこでは持ち堪えるブラッドスピリットに対し複
数の2連星隊と3連星隊がそれぞれ異なる戦術的あるいは戦略的アプローチを試した。既にヨークは星系全体があらゆる面で
スターアダー氏族軍の訓練センターになっていたので、旧敵(スピリット)で最新型の装甲服を試すのは氏族にとって当然
のことだったのである。
厳しい試練は有益だった。当初は重大な損失を被ったものの、最新機材(の特性)を学び順応したアダー指揮官達は欠かす
ことのできないオムニメック支援と合わせてコロナの運用を継続し、いくつかの交戦で潮目を変え始めたのである。バトル
メック資産の縮小が続くブラッドスピリットが防衛にますます多くのプロトメックを投入したことにもアダーは適応した。
数少ない(明白に時代遅れの)諜報レポートによれば、アダーはコロナ装甲服一式を同盟氏族を含めた他氏族に広めること
について非常に消極的だった。クラウドコブラ氏族はコロナの配備が確認された数少ない氏族のひとつだが、コブラがこの
装甲服を製造できるかどうかは不明なままである。彼等の持つ装甲服のほとんどはベータとイプシロン銀河隊の中にある。
ヴァイパーとコヨーテもまたわずかな数のコロナを各々の氏族親衛隊に持つとの噂がある。
2019/06/20(木) 04:09:53.96ID:DsOU4VSu0
コロナの派生型は一種類のみが存在すると考えられている。この情報は遡ること3073年8月に(訳注:ゴーストベアー領)
ツーレで起きた戦闘に関するミミルの不十分な報告から来たものだ。詳細不明のスターアダーの一団が(惑星の)主宇宙港
を襲撃中のヘルズホースの1個星団隊を攻撃したとされている。三つどもえの戦闘は残忍なものになり、ドミニオン当局者
はこの件について話す事を拒否した。とはいえ2分間のホロカメラ記録がどうにかミミルの手に渡ったのである。映像の中
で、1個星隊のアダー所属コロナがホースのバーロック(バトルメック)を攻撃し、細切れに引き裂いているのが見られる。
重要なのは、このバージョンのバトルアーマーが巨大なSRM-5発射筒を繰り返し射撃しているように見えることである。
バーロックが接近した時コロナ隊はその重火炎放射器から炎の壁を解き放った。短時間の接写中に、装甲服のバトルクロウ
下部に取り付けられた重無反動砲のようなものが確認できたのである。
著名な兵士
スターコーネル グリソム・オプリク:
ヨーク上で4回の異なる"訓練ツアー"の間に印象的なコーデックス記録を獲得したオプリクは、コロナの戦略的コンセプト
と能力を完全に受け入れた幾人かのバトルアーマー指揮官の一人である。彼は旗下の部隊を中量級と軽量級オムニの混合で
活用する。彼は第15装甲機兵大隊(Armored Cavalry Squadron スターアダーの星団隊呼称)を本物の騎兵部隊のように扱
うことが可能で、しばしば戦闘の要所となる位置に到着して交戦の流れをスターアダーの勝利にすばやく傾けるのである。
(遺伝的な)レガシーが保証済みである彼は、ヨークにローテーションで送り込まれる新兵達にコロナの特性とどのように
扱えば最も致死的になるかを助言し続けている。
コロナは「エレメンタルの派生型ではない完全新機軸」のバトルアーマーで氏族の戦術的にも全く新しいユニットだったため、
試作機は3054年に完成していたが量産と運用開始は3060年までずれ込んだ。
1.5トンの重量級バトルアーマーなために0距離密着での対メック戦闘(スワームとレッグアタック)が不可能だが、
それを補って余りあるのが氏族中口径パルスレーザー12射分の主砲。
氏族はバトルアーマー1個ポイント5人編制なので、7ダメージの氏族中パルス期待値3本最大5本が12ヘクス先まで中距離修正相当(+2)で飛んでくる。
アダーなどそこそこの移動力のオムニメックで火力支援砲台として連れ歩いてもいいし、
ファイアーモスやファントムのような高速機に跨乗させて側面から回り込んで降ろし背面狙いさせるのもいい。
自力移動だとコロナは低速でエレメンタルより脆い標的でしかないので移動力のあるオムニメックとの連携が基本。
歴史的にはスターアダー氏族が中心領域侵攻という一大事業を舐め腐って先駆けの功を争った他氏族に失望し「忠告はした。負けて逃げ帰ってきてもお前等の席はないぞボケ」
と自氏族強化に入ったのを表現するユニットがコロナ。大拒絶前からもうリーヴィング戦争の伏線張ってたんだな。
ウルフ竜機兵団の諜報による報告書を受けてオムニメックのアダー作ったり対中心領域戦のシミュレーションを繰り返してたスターアダー氏族長には
「全氏族を統合しての中心領域帰還でなければ間違いなく侵攻が失敗する」のがわかっていたという。
まあそうは言いつつスターアダーもブラッドスピリットを実弾標的扱いしてるので氏族間の遺恨はどうにもならんね。
ツーレで起きた戦闘に関するミミルの不十分な報告から来たものだ。詳細不明のスターアダーの一団が(惑星の)主宇宙港
を襲撃中のヘルズホースの1個星団隊を攻撃したとされている。三つどもえの戦闘は残忍なものになり、ドミニオン当局者
はこの件について話す事を拒否した。とはいえ2分間のホロカメラ記録がどうにかミミルの手に渡ったのである。映像の中
で、1個星隊のアダー所属コロナがホースのバーロック(バトルメック)を攻撃し、細切れに引き裂いているのが見られる。
重要なのは、このバージョンのバトルアーマーが巨大なSRM-5発射筒を繰り返し射撃しているように見えることである。
バーロックが接近した時コロナ隊はその重火炎放射器から炎の壁を解き放った。短時間の接写中に、装甲服のバトルクロウ
下部に取り付けられた重無反動砲のようなものが確認できたのである。
著名な兵士
スターコーネル グリソム・オプリク:
ヨーク上で4回の異なる"訓練ツアー"の間に印象的なコーデックス記録を獲得したオプリクは、コロナの戦略的コンセプト
と能力を完全に受け入れた幾人かのバトルアーマー指揮官の一人である。彼は旗下の部隊を中量級と軽量級オムニの混合で
活用する。彼は第15装甲機兵大隊(Armored Cavalry Squadron スターアダーの星団隊呼称)を本物の騎兵部隊のように扱
うことが可能で、しばしば戦闘の要所となる位置に到着して交戦の流れをスターアダーの勝利にすばやく傾けるのである。
(遺伝的な)レガシーが保証済みである彼は、ヨークにローテーションで送り込まれる新兵達にコロナの特性とどのように
扱えば最も致死的になるかを助言し続けている。
コロナは「エレメンタルの派生型ではない完全新機軸」のバトルアーマーで氏族の戦術的にも全く新しいユニットだったため、
試作機は3054年に完成していたが量産と運用開始は3060年までずれ込んだ。
1.5トンの重量級バトルアーマーなために0距離密着での対メック戦闘(スワームとレッグアタック)が不可能だが、
それを補って余りあるのが氏族中口径パルスレーザー12射分の主砲。
氏族はバトルアーマー1個ポイント5人編制なので、7ダメージの氏族中パルス期待値3本最大5本が12ヘクス先まで中距離修正相当(+2)で飛んでくる。
アダーなどそこそこの移動力のオムニメックで火力支援砲台として連れ歩いてもいいし、
ファイアーモスやファントムのような高速機に跨乗させて側面から回り込んで降ろし背面狙いさせるのもいい。
自力移動だとコロナは低速でエレメンタルより脆い標的でしかないので移動力のあるオムニメックとの連携が基本。
歴史的にはスターアダー氏族が中心領域侵攻という一大事業を舐め腐って先駆けの功を争った他氏族に失望し「忠告はした。負けて逃げ帰ってきてもお前等の席はないぞボケ」
と自氏族強化に入ったのを表現するユニットがコロナ。大拒絶前からもうリーヴィング戦争の伏線張ってたんだな。
ウルフ竜機兵団の諜報による報告書を受けてオムニメックのアダー作ったり対中心領域戦のシミュレーションを繰り返してたスターアダー氏族長には
「全氏族を統合しての中心領域帰還でなければ間違いなく侵攻が失敗する」のがわかっていたという。
まあそうは言いつつスターアダーもブラッドスピリットを実弾標的扱いしてるので氏族間の遺恨はどうにもならんね。
2019/06/21(金) 00:53:02.91ID:i+S4ZVHw0
「Field Manual, Crusader Clans」のP.114辺りからも本国氏族の中でスターアダーが最有力氏族になり、侵攻参加氏族を見下す行動に出ることは既定路線だった訳か
2019/06/22(土) 17:33:50.49ID:ejgNLZDY0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1878718.png.html
アトラスの隣ってセンチュリオンかな?
アトラスの隣ってセンチュリオンかな?
2019/06/27(木) 01:12:03.85ID:KFkAZI6O0
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=174.0
フォーラムのメックその他解説記事まとめリンクがあったので貼っとく。
消えたのもいくつかあるが、ここにない奴は向こうでも使う人間がかなり少なくマイナー機体扱いっぽい感じ。
ttps://nckestrel.wordpress.com/category/tr3145/
あと何機かのデータ設計した人の覚え書きも見付けた。
ナルカミ重戦車はもともと「雷電」の予定だったが手垢が付きすぎていたので
雷繋がりで「雷神」「鳴神」の「ナルカミ」にしたとか面白い。
フォーラムのメックその他解説記事まとめリンクがあったので貼っとく。
消えたのもいくつかあるが、ここにない奴は向こうでも使う人間がかなり少なくマイナー機体扱いっぽい感じ。
ttps://nckestrel.wordpress.com/category/tr3145/
あと何機かのデータ設計した人の覚え書きも見付けた。
ナルカミ重戦車はもともと「雷電」の予定だったが手垢が付きすぎていたので
雷繋がりで「雷神」「鳴神」の「ナルカミ」にしたとか面白い。
2019/06/28(金) 00:50:44.67ID:NMtHhY0i0
たぶんペルソナファン
2019/06/30(日) 14:31:32.49ID:jFg8jgR40
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=65801.0
なんか中心領域が氏族兵器を(弾薬込みで)作れるかどうかって話してるが、流石にダークエイジだと少量生産はいけるんじゃないのかなあ。
話題にあがってるドラコ連合のシローは管領の覚えめでたいエリート武士に与える「恩賜のメック」扱いで
大量配備される機体じゃないから消費控えめだろうし。
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=47832.0
ちなみに氏族武器で中心領域製弾薬を撃ったり、その逆をやるのも一応できるが
「氏族武器のスペック(射程)が出るのは氏族弾薬と組み合わせた時だけ」という扱いになってる。
・氏族武器と中心領域弾薬
・中心領域武器と氏族弾薬
の組み合わせはどっちも「中心領域武器の射程」になる。
偶然入手した氏族弾薬を高く転売できそうな惑星に輸送する最中に襲撃受けて、
ちょうど氏族弾薬と同タイプのランチャーが弾切れになってしまったので「ああ勿体ない、残しとけばいい値段ついたのに」とかボヤきつつ
中心領域ランチャーに装填したせいで中心領域スペックしか出ない氏族弾薬を防戦に使ってしまう、
なんてお笑い話もできそうだな。
なんか中心領域が氏族兵器を(弾薬込みで)作れるかどうかって話してるが、流石にダークエイジだと少量生産はいけるんじゃないのかなあ。
話題にあがってるドラコ連合のシローは管領の覚えめでたいエリート武士に与える「恩賜のメック」扱いで
大量配備される機体じゃないから消費控えめだろうし。
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=47832.0
ちなみに氏族武器で中心領域製弾薬を撃ったり、その逆をやるのも一応できるが
「氏族武器のスペック(射程)が出るのは氏族弾薬と組み合わせた時だけ」という扱いになってる。
・氏族武器と中心領域弾薬
・中心領域武器と氏族弾薬
の組み合わせはどっちも「中心領域武器の射程」になる。
偶然入手した氏族弾薬を高く転売できそうな惑星に輸送する最中に襲撃受けて、
ちょうど氏族弾薬と同タイプのランチャーが弾切れになってしまったので「ああ勿体ない、残しとけばいい値段ついたのに」とかボヤきつつ
中心領域ランチャーに装填したせいで中心領域スペックしか出ない氏族弾薬を防戦に使ってしまう、
なんてお笑い話もできそうだな。
2019/07/11(木) 16:04:54.09ID:rDY6Deie0
大カーン誰になったか発表あった?
2019/07/18(木) 00:09:03.10ID:YH1Y12xM0
CDG-2A カジェル
重量:80トン
シャーシ:ウェルズ 990
パワープラント:LTV 400XL核融合炉
巡航速度:54/km時
最大速度:86/km時 (TSM)97/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:デュラレックス ライトフェロファイバー装甲
武装:
マグナMkI 中口径レーザー 五門
マグナMkII 中口径レーザー 四門
マグナMk1 小口径レーザー 一門
製造元:イノベーティブ デザイン コンセプツ
主要工場:ソラリスVII
通信システム:テック バトルコム
照準・追跡システム:ダルバン ハイレゾII
概要
全てのバトルメックの中で最も巨大な強襲メックは戦場を威圧する存在であり、それが片手に格闘武器を持つ様は並の強襲
メックにいや増して恐るべきものだ。メイスを握るIDC(イノベーティブ デザイン コンセプツ)製のカジェルは、戦場に
おけるこのわかりきった事実を極端なまでに証明するものである。
エンジニア(学位持ち研究開発要員)のバートラム・モスはチャージャーを原型にして、ソラリス闘技場を更に盛り上げる
騒々しい喧嘩屋となるべくカジェルを設計した。彼は自ら作り上げたメックを操縦しようとさえしたのだが、栄光に繋がる
機会が失敗に終わった時、彼は自身の創造物を若く熱気に溢れたメック乗りに売り渡したのだった。モスはカジェルの原型
機に遠距離で敵と拮抗するのにちょうど必要十分な武装を持たせつつ、近接格闘戦において甚大なダメージをもたらす能力
を与えた。しかし、新たな技術の進歩は速やかにカジェルを旧式化させたのである。数年後に、IDCは引退したメック戦士
からカジェルを買い戻した上でそれを改装した。CDG-2Aカジェルはバートラム・モスによる原設計を改善し、いくつかの異
なる武装と新型の先進装甲を搭載している。
能力
IDCはメックから全てのミサイル武装を取り除くと、更なる火力集中のために10門のレーザーを取り付けた。7門の中口径
レーザー──4門は射程延長型──が前に向けられる一方、2門の中口径と1門の小口径レーザーがカジェルの背面を守る。
設計チームはまた、より高度なメイスに加えて新たにバトルクローを組み込んだ。原型のMASCと交換されたトリプルストレ
ングスマイアマーは格闘武器の有効性と確実性を増大させた。更にはアップグレードによって搭載ダブル放熱器が11に減り、
新たな武器を受け入れる重量とスペースを解放したのだった。
配備
現時点ではオーンスラックス・ステイブルだけが発注しているが、このアップグレードされた獣の購入に興味がある顧客は
もっと多いという噂がある。
派生型
CDG-2B型はレーザー10門の搭載装備を5門の射程延長型レーザーと1門の誘導SRM-6ラックに交換したものである。IDCは別の
チャージャーを1B型に改装した上で将来的な改造テストベッドとして利用するため維持している。
重量:80トン
シャーシ:ウェルズ 990
パワープラント:LTV 400XL核融合炉
巡航速度:54/km時
最大速度:86/km時 (TSM)97/km時
ジャンプジェット:なし
ジャンプ能力:なし
装甲:デュラレックス ライトフェロファイバー装甲
武装:
マグナMkI 中口径レーザー 五門
マグナMkII 中口径レーザー 四門
マグナMk1 小口径レーザー 一門
製造元:イノベーティブ デザイン コンセプツ
主要工場:ソラリスVII
通信システム:テック バトルコム
照準・追跡システム:ダルバン ハイレゾII
概要
全てのバトルメックの中で最も巨大な強襲メックは戦場を威圧する存在であり、それが片手に格闘武器を持つ様は並の強襲
メックにいや増して恐るべきものだ。メイスを握るIDC(イノベーティブ デザイン コンセプツ)製のカジェルは、戦場に
おけるこのわかりきった事実を極端なまでに証明するものである。
エンジニア(学位持ち研究開発要員)のバートラム・モスはチャージャーを原型にして、ソラリス闘技場を更に盛り上げる
騒々しい喧嘩屋となるべくカジェルを設計した。彼は自ら作り上げたメックを操縦しようとさえしたのだが、栄光に繋がる
機会が失敗に終わった時、彼は自身の創造物を若く熱気に溢れたメック乗りに売り渡したのだった。モスはカジェルの原型
機に遠距離で敵と拮抗するのにちょうど必要十分な武装を持たせつつ、近接格闘戦において甚大なダメージをもたらす能力
を与えた。しかし、新たな技術の進歩は速やかにカジェルを旧式化させたのである。数年後に、IDCは引退したメック戦士
からカジェルを買い戻した上でそれを改装した。CDG-2Aカジェルはバートラム・モスによる原設計を改善し、いくつかの異
なる武装と新型の先進装甲を搭載している。
能力
IDCはメックから全てのミサイル武装を取り除くと、更なる火力集中のために10門のレーザーを取り付けた。7門の中口径
レーザー──4門は射程延長型──が前に向けられる一方、2門の中口径と1門の小口径レーザーがカジェルの背面を守る。
設計チームはまた、より高度なメイスに加えて新たにバトルクローを組み込んだ。原型のMASCと交換されたトリプルストレ
ングスマイアマーは格闘武器の有効性と確実性を増大させた。更にはアップグレードによって搭載ダブル放熱器が11に減り、
新たな武器を受け入れる重量とスペースを解放したのだった。
配備
現時点ではオーンスラックス・ステイブルだけが発注しているが、このアップグレードされた獣の購入に興味がある顧客は
もっと多いという噂がある。
派生型
CDG-2B型はレーザー10門の搭載装備を5門の射程延長型レーザーと1門の誘導SRM-6ラックに交換したものである。IDCは別の
チャージャーを1B型に改装した上で将来的な改造テストベッドとして利用するため維持している。
2019/07/18(木) 00:09:34.35ID:YH1Y12xM0
著名なメック戦士
デュラン"バスター"ロジャース:
元はマーリック市民軍の隊員だったロジャースは、ゲレロ作戦中に乗機と左足首から先を失うまで何年もバトルマスターを
操縦していた。LCCC(同盟中央司令部)によるその後の自らの待遇に不満を持った彼は、名声を求めてソラリスへ旅立った
のである。ロジャースはファクトリー(アリーナ名称)における典型的な大乱戦の最中に、ヴィクターを駆ってオウサムを
粉砕したことでバートラム・モスの目を引いた。この科学者が彼を支援する(後援者になる)事にメック戦士が同意した後、
バートラムは自分が創造したカジェルをロジャースに売却したのだった。数多くのアリーナで戦ったロジャースはクラス6
(無差別級)に進み、彼はあっという間にファンのお気に入りとなった(両脚を不慮の事故で失うまで)。整備ガントリー
にメックが置かれていた際にある技術者が誤ってオイル溜まりでカジェルを転倒させてしまい、ロジャース(の脚)を踏み
潰したのである。その後引退したロジャースは現在IDCの新人テストパイロット訓練を手伝っている。
アレクシア"鉄拳(アイアンフィスト)"ラミレス:
ミズ・ラミレスは下位トーナメントにおけるちょっとした変わり種である。彼女は双方の操縦するマシンがいかなるもので
あれ、とことんまで相手と殴り合う事を好む──この戦術を選んだ事で彼女には「鉄拳」の二つ名がもたらされた。メック
を操縦していない時の彼女は戦いと同じぐらいにセックスを愛している。いくつかの噂話では、彼女が鼻っ柱を折られた
(失恋の意)のは24回に及ぶという。彼女はIDCの試験プログラムの職を勝ち取った後に新しいCDG-2Aを操縦するチャンス
を得た。ラミレスはここまで5回の対戦を勝ち抜き、そして彼女は新たな乗機を「ハンマー」と呼んでいる。
ビリー・ジョー"ジム・ボブ"ハドマッカー:
地元出身のメック乗りだったビリー・ジョーは、ソラリスVIIグレイランド大陸の未開拓地で農業用と林業用メックを動か
す経験を積んだ。祖父とフレイザー・モス(零落した有名なメック戦士)の対戦を見た後に彼はメック戦士になろうと決心
したのである。友人達には「ジム・ボブ」として知られるハドマッカーは天性のパイロットであり、改造した林業用メック
を使ってコマンドーをばらばらに解体してからオーンスラックス・ステイブルの(所属)枠を勝ち取った。彼は新シーズン
の開始時にCDG-2Bを操縦して初戦に臨む予定である。
日本人が大好きな近接格闘メックのお時間。メック名のカジェル(Cudgel)はそのまんま「棍棒」。
誰もがまず一度は考えるであろう「チャージャー改造してTSM積んだらめっちゃ格闘強くね?」を公式でやった機体がこれ。
TSMを起動しない状態でクローは12ポイント、メイスは20ポイントのダメージ。
なおクロー、メイス共に当てづらいのでパイロットは操縦スキルが最低3ぐらいはないと使い物にならないし、TSM起動後は過熱で射撃修正が入るせいでレーザーを当てづらい。
CDG-2BのSSRM6は熱計算が面倒だが格闘でごっそり装甲を剥ぎ取ってから中枢に追加のクリティカルを入れるのに有効。
ソラリスの剣闘士業界は傭兵稼業とは別の意味で厳しく、メック持ってない失機者が腕前で成り上がる余地はあるものの、
チーム(ステイブル)に所属=搾取される立場でないとまともに試合組んで貰えないとかメックの維持管理で地獄を見るなど
興行の世界あるあるの残酷話に事欠かない。ロジャースが両脚を失った事例のような怪しい「事故」もよく起きる。
対戦が賭けの対象になる関係上、剣闘士は二つ名で宣伝され、私生活が報道ネタになるのも日常(セックス大好きみたいな紹介されてるラミレスがこれ)。プライベートは贅沢品。
腕さえあれば家柄や人格は問われない環境なので手っ取り早く「強いメック戦士を探す」ならソラリスなど剣闘士興行やってる惑星に行くのが常道だが、
スタンドプレイで自分を売り込まないと埋没してしまう剣闘士の腕前には「部隊戦闘をこなしたりチームで連携する能力」が欠けている事が多いため
傭兵の人材供給的には微妙なところ。
逆にもと傭兵や軍人で凄腕でもソラリスで成り上がれるかは別の話。「観客ウケする絵面が派手な戦い方」を要求されるので。
デュラン"バスター"ロジャース:
元はマーリック市民軍の隊員だったロジャースは、ゲレロ作戦中に乗機と左足首から先を失うまで何年もバトルマスターを
操縦していた。LCCC(同盟中央司令部)によるその後の自らの待遇に不満を持った彼は、名声を求めてソラリスへ旅立った
のである。ロジャースはファクトリー(アリーナ名称)における典型的な大乱戦の最中に、ヴィクターを駆ってオウサムを
粉砕したことでバートラム・モスの目を引いた。この科学者が彼を支援する(後援者になる)事にメック戦士が同意した後、
バートラムは自分が創造したカジェルをロジャースに売却したのだった。数多くのアリーナで戦ったロジャースはクラス6
(無差別級)に進み、彼はあっという間にファンのお気に入りとなった(両脚を不慮の事故で失うまで)。整備ガントリー
にメックが置かれていた際にある技術者が誤ってオイル溜まりでカジェルを転倒させてしまい、ロジャース(の脚)を踏み
潰したのである。その後引退したロジャースは現在IDCの新人テストパイロット訓練を手伝っている。
アレクシア"鉄拳(アイアンフィスト)"ラミレス:
ミズ・ラミレスは下位トーナメントにおけるちょっとした変わり種である。彼女は双方の操縦するマシンがいかなるもので
あれ、とことんまで相手と殴り合う事を好む──この戦術を選んだ事で彼女には「鉄拳」の二つ名がもたらされた。メック
を操縦していない時の彼女は戦いと同じぐらいにセックスを愛している。いくつかの噂話では、彼女が鼻っ柱を折られた
(失恋の意)のは24回に及ぶという。彼女はIDCの試験プログラムの職を勝ち取った後に新しいCDG-2Aを操縦するチャンス
を得た。ラミレスはここまで5回の対戦を勝ち抜き、そして彼女は新たな乗機を「ハンマー」と呼んでいる。
ビリー・ジョー"ジム・ボブ"ハドマッカー:
地元出身のメック乗りだったビリー・ジョーは、ソラリスVIIグレイランド大陸の未開拓地で農業用と林業用メックを動か
す経験を積んだ。祖父とフレイザー・モス(零落した有名なメック戦士)の対戦を見た後に彼はメック戦士になろうと決心
したのである。友人達には「ジム・ボブ」として知られるハドマッカーは天性のパイロットであり、改造した林業用メック
を使ってコマンドーをばらばらに解体してからオーンスラックス・ステイブルの(所属)枠を勝ち取った。彼は新シーズン
の開始時にCDG-2Bを操縦して初戦に臨む予定である。
日本人が大好きな近接格闘メックのお時間。メック名のカジェル(Cudgel)はそのまんま「棍棒」。
誰もがまず一度は考えるであろう「チャージャー改造してTSM積んだらめっちゃ格闘強くね?」を公式でやった機体がこれ。
TSMを起動しない状態でクローは12ポイント、メイスは20ポイントのダメージ。
なおクロー、メイス共に当てづらいのでパイロットは操縦スキルが最低3ぐらいはないと使い物にならないし、TSM起動後は過熱で射撃修正が入るせいでレーザーを当てづらい。
CDG-2BのSSRM6は熱計算が面倒だが格闘でごっそり装甲を剥ぎ取ってから中枢に追加のクリティカルを入れるのに有効。
ソラリスの剣闘士業界は傭兵稼業とは別の意味で厳しく、メック持ってない失機者が腕前で成り上がる余地はあるものの、
チーム(ステイブル)に所属=搾取される立場でないとまともに試合組んで貰えないとかメックの維持管理で地獄を見るなど
興行の世界あるあるの残酷話に事欠かない。ロジャースが両脚を失った事例のような怪しい「事故」もよく起きる。
対戦が賭けの対象になる関係上、剣闘士は二つ名で宣伝され、私生活が報道ネタになるのも日常(セックス大好きみたいな紹介されてるラミレスがこれ)。プライベートは贅沢品。
腕さえあれば家柄や人格は問われない環境なので手っ取り早く「強いメック戦士を探す」ならソラリスなど剣闘士興行やってる惑星に行くのが常道だが、
スタンドプレイで自分を売り込まないと埋没してしまう剣闘士の腕前には「部隊戦闘をこなしたりチームで連携する能力」が欠けている事が多いため
傭兵の人材供給的には微妙なところ。
逆にもと傭兵や軍人で凄腕でもソラリスで成り上がれるかは別の話。「観客ウケする絵面が派手な戦い方」を要求されるので。
2019/07/21(日) 22:46:02.51ID:4wHnHSo7M
中心領域は、周辺諸国が思っているよりもはやく時空が進んでいるはずだ。
2019/07/21(日) 23:18:44.28ID:hWCJELo80
中心領域と辺境で時間の流れが異なるなんてイベントあった?
2019/07/27(土) 17:11:07.91ID:le5/jl+u0
PCgameのBATTLETECH
ttps://store.steampowered.com/app/637090/BATTLETECH/
の日本語化ができるようになり協力者募集中です。
作業者はこちらにて開かれていますので、ご協力してくださる方がいればよろしくお願いします。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vdKepzRr3OGQ4z-TtzihQxQV6p2_9gTZyGfvuIm_S_Y/edit#gid=1587365778
ttps://store.steampowered.com/app/637090/BATTLETECH/
の日本語化ができるようになり協力者募集中です。
作業者はこちらにて開かれていますので、ご協力してくださる方がいればよろしくお願いします。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vdKepzRr3OGQ4z-TtzihQxQV6p2_9gTZyGfvuIm_S_Y/edit#gid=1587365778
2019/07/27(土) 23:34:00.93ID:9Frbwqpt0
日本語化うれしいなぁ
でもこのゲームからバトルテック知ったから、基本的な用語もあんまりわかってないんだよなぁ
協力できないの辛い(;;)
でもこのゲームからバトルテック知ったから、基本的な用語もあんまりわかってないんだよなぁ
協力できないの辛い(;;)
925ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 1ea7-w2Li)
2019/07/28(日) 10:46:38.42ID:6DqseO3c0 傭兵星更新で出てきたガンスリンガー・プログラムはドラコ連合の暇してたデュエリスト(決闘者)に触発されたものだが、
ドラコ連合自体も決闘者養成プログラムを持っていて、この呼称がケンサイ・カミというAD&Dネタ。
うちの国は戦時の「勝つためなら使える物は何でも使うし名誉なんか犬に食わせろ」な蛮族ムーヴ(鎌倉あたりの武士イメージ)と
「一対一の決闘大好き名誉あるサムライ」の二面性があると見なされてて、
それがドラコ連合の「伝統的」なサムライと、セオドアの改革によって浸透した諸兵科連合で表現されてるんじゃないかと思ったりする。
西洋の騎士や傭兵と異質で区別しやすいから、勢力毎の個性強調する場合に一番手でネタ要員として登場させる感じ。
ドラコ連合自体も決闘者養成プログラムを持っていて、この呼称がケンサイ・カミというAD&Dネタ。
うちの国は戦時の「勝つためなら使える物は何でも使うし名誉なんか犬に食わせろ」な蛮族ムーヴ(鎌倉あたりの武士イメージ)と
「一対一の決闘大好き名誉あるサムライ」の二面性があると見なされてて、
それがドラコ連合の「伝統的」なサムライと、セオドアの改革によって浸透した諸兵科連合で表現されてるんじゃないかと思ったりする。
西洋の騎士や傭兵と異質で区別しやすいから、勢力毎の個性強調する場合に一番手でネタ要員として登場させる感じ。
2019/07/28(日) 11:51:26.31ID:jp6CN/O0M
dariusってダリウス? ダライアス?
どっちもアリだとは思うけど
どっちもアリだとは思うけど
2019/07/28(日) 12:06:10.34ID:6DqseO3c0
英語読みの「ダリウス」でいいんじゃないかな。
2019/07/28(日) 17:37:48.01ID:Rfl6FC3e0
英語発音なら「デイリアス」かな
ダリウスだと言語のペルシア語の音に近い
(余談ながらギリシャ語だとダレイオス)
ダリウスだと言語のペルシア語の音に近い
(余談ながらギリシャ語だとダレイオス)
2019/07/28(日) 18:32:50.16ID:FOh3kg4G0
現代は一般的に発音に忠実なのが良しとされるようだけど、昭和時代の和製英語的なシンプルさも捨てがたいねぇ(おいらはダリウス推し)
あと、「イェーガーメック」か「ジャガーメック」かも決着ついてるんだっけ?
あと、「イェーガーメック」か「ジャガーメック」かも決着ついてるんだっけ?
2019/07/28(日) 18:58:01.30ID:6DqseO3c0
つべでゲームプレイ配信してる英語圏の連中は「ダリウス」と発音してるように聞こえるがなあ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=RtnE6G0bWRQ
イェーガーメックはどう聞いてもイェーガーメックだな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=RtnE6G0bWRQ
イェーガーメックはどう聞いてもイェーガーメックだな。
2019/07/28(日) 22:26:58.99ID:VwR/CVB90
ダリい
2019/07/28(日) 22:48:15.00ID:PdykhY0y0
別ゲーだけど
ttps://youtu.be/0M15wr-5O18
どっちかというとディリだね
ttps://youtu.be/0M15wr-5O18
どっちかというとディリだね
2019/07/28(日) 23:02:31.23ID:Q2XjOjig0
ジャガーだとJAGUARと表記されるはずだからね…
2019/07/29(月) 04:22:08.84ID:GRbbpw+p0
日本人が金日成を「きんにっせい」と読むか「キム・イルソン」と読む、毛沢東を「もうたくとう」と読むか「マオ・ツォトン」と読むかみたいなもんだね。
「デイリアス」と言ってる方は前者、「ダリウス」と発音してる方は後者な感じ。
「デイリアス」と言ってる方は前者、「ダリウス」と発音してる方は後者な感じ。
2019/07/29(月) 04:28:11.17ID:pmZh6XYV0
全く違うだろ。まあ、わかっててやってるんでしょうが
2019/07/29(月) 12:51:49.78ID:1eDI9R3PaNIKU
ジャギュア(英:ジャガー)とイェーガー(独:狩人)は単語として違うもんなぁ
ジャギュアってドイツ語だったらヤグアルだったっけ?
ジャギュアってドイツ語だったらヤグアルだったっけ?
2019/08/03(土) 21:50:42.41ID:0iO6kJkP0
日本語版で「ジャガーメック」ってなってたからなぁ
2019/08/03(土) 22:16:39.66ID:aiCBMSJe0
誰が音写したか知らんがさすがにもう無視していいだろう。
そもそも原語版のメックウォリアーRPGにイェーガーメックは収録されてなかったりする。
あの日本語版巻末データはテクニカルリードアウト3025のコピペ(誤植まで一緒にコピペしてるんで確定)で、
わざわざそんな事したのはメックウォリアーRPG出した時点でTRO出版する気無かったってことだ。
そもそも原語版のメックウォリアーRPGにイェーガーメックは収録されてなかったりする。
あの日本語版巻末データはテクニカルリードアウト3025のコピペ(誤植まで一緒にコピペしてるんで確定)で、
わざわざそんな事したのはメックウォリアーRPG出した時点でTRO出版する気無かったってことだ。
2019/08/04(日) 01:03:26.80ID:A2p+o+gj0
意識高い系の人はジャグァー
2019/08/04(日) 10:02:22.01ID:UYfzUsR20
もうさ
ジャブローでもジャグジーでもなんでもいいわ
ジャブローでもジャグジーでもなんでもいいわ
2019/08/04(日) 11:18:54.04ID:6Pk2tuPFp
次のネタはawesomeかな?
あえて個人的な好みを言うならこんな感じか…
「オーサム」9点
「オウサム」8点
「オゥサム」7点
「アウェサム」3点
まあ、後で編集できるんだろうから、どうでもいい部分ではある
あえて個人的な好みを言うならこんな感じか…
「オーサム」9点
「オウサム」8点
「オゥサム」7点
「アウェサム」3点
まあ、後で編集できるんだろうから、どうでもいい部分ではある
2019/08/04(日) 11:27:52.47ID:7ODm1kera
>>941
ワイ"アウサム"派、静かに死亡
ワイ"アウサム"派、静かに死亡
2019/08/04(日) 13:04:38.39ID:UYfzUsR20
オレ"オサム"派、ボンチオサム
2019/08/04(日) 13:36:49.60ID:kjUSzqcH0
おお、寒いネタ
2019/08/05(月) 17:12:16.89ID:q7lmnpQp0
海の向こうでバトルメックをバトルメカと発音することはあるのだろうか
2019/08/06(火) 01:04:29.10ID:RwYf6NfnM
バトルメカ
↓直訳すると
戦闘機・・・
まぁそりゃそうか
↓直訳すると
戦闘機・・・
まぁそりゃそうか
2019/08/06(火) 09:43:07.46ID:V9FiC2LT0
戦闘する機械だもんなぁ・・・
2019/08/13(火) 17:57:40.10ID:hQlrtSXy0
ニコニコ大百科あたりのせいだろうが、いまだに「公式が使ってる210トン小隊のトーナメントルール」
って時代遅れの知識を訂正もせず拡散し続ける連中いるんだな……。
って時代遅れの知識を訂正もせず拡散し続ける連中いるんだな……。
2019/08/13(火) 21:44:22.00ID:ARUwnxDa0
時代遅れ以前にそれ公式であったルールなの?
950ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 91da-+P8T)
2019/08/13(火) 22:51:47.43ID:QHhhQPW80 日本のルールは全く更新されてないから仕方ない
2019/08/14(水) 14:57:03.21ID:OkpLFm8/0
質問
A Time of Warを読み始めているんだが
POINTS-ONLY CHARACTER CREATIONのルールで
MechWarrior/Pilotを作るには、RANK Trait TP+5(500exp)払うしかない?
(言いかえると、OFFICER CANDIDATE SCHOOL MODULE を取得できないので、下士官しか作れない?)
POINTS-ONLY CHARACTER CREATIONで士官を作る方法ってあるのかな?
A Time of Warを読み始めているんだが
POINTS-ONLY CHARACTER CREATIONのルールで
MechWarrior/Pilotを作るには、RANK Trait TP+5(500exp)払うしかない?
(言いかえると、OFFICER CANDIDATE SCHOOL MODULE を取得できないので、下士官しか作れない?)
POINTS-ONLY CHARACTER CREATIONで士官を作る方法ってあるのかな?
2019/08/14(水) 19:50:04.53ID:P4vq9rFZ0
オプションルールの項の右側下半分読め。でもって摺合せろ
2019/08/14(水) 23:31:59.46ID:bDsL5gHZ0
>>952
書き込みありがとう
P89~P90の部分かな?
Officer Training Field の部分
P84のMILITARY SKILL FIELDS の、
Basic Training と Officer のスキルを全部取って、
Rankを1以上取れば、Officerになれる、という理解でいいのかな?
書き込みありがとう
P89~P90の部分かな?
Officer Training Field の部分
P84のMILITARY SKILL FIELDS の、
Basic Training と Officer のスキルを全部取って、
Rankを1以上取れば、Officerになれる、という理解でいいのかな?
2019/08/15(木) 08:55:39.77ID:ozFCSaHV0
そんなもんPLとGMの間で摺合せろよ。GMがダメって言ったら諦めろ
2019/08/15(木) 11:56:11.87ID:IwrRgQah0
俺がGMをすることになると思う
でもおかげで指針が出来た 親切にありがとう
でもおかげで指針が出来た 親切にありがとう
2019/08/29(木) 17:20:26.01ID:9D8BQ7mR0NIKU
ttps://www.kickstarter.com/projects/450703636/battletech-clan-invasion/posts/2605670
旧式のばかでかいニューロヘルメット(肩に載せるので首を回せない)は「バケツヘッド」、
クーラント配管剥き出しの冷却ベストは向こうでも「ソーセージチューブ」と呼んでたらしいのが笑う。
旧式のばかでかいニューロヘルメット(肩に載せるので首を回せない)は「バケツヘッド」、
クーラント配管剥き出しの冷却ベストは向こうでも「ソーセージチューブ」と呼んでたらしいのが笑う。
957ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 91da-cRT5)
2019/08/30(金) 01:27:41.61ID:DGwdsr3n0 メックに熱がたまる設定にしたことでパイロットを薄着ないし半裸でかけるようになった
でもおっさんの胸毛はいらないです
でもおっさんの胸毛はいらないです
2019/08/30(金) 15:55:56.34ID:wsz6zBKN0
小説だったかリプレイだったかで、貴族令嬢のパイロットの初登場のときに傭兵共がワクワクしてたら、星間連盟時代の純正耐熱パイロットスーツをきっちり着込んでてがっかりするシーンがあったなあw
2019/09/18(水) 23:32:56.03ID:Z8MptkZa0
ttps://www.kickstarter.com/projects/450703636/battletech-clan-invasion/posts/2626057
新しいRPGルールにはアルファストライクとはまた別の簡易メック戦闘ルールが入るっぽいな。
新しいRPGルールにはアルファストライクとはまた別の簡易メック戦闘ルールが入るっぽいな。
960ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ b62d-G1PU)
2019/10/03(木) 13:11:08.20ID:St67WnlW0 消えても気にされない奴という評価
2019/10/18(金) 22:19:23.85ID:KF6CoZ1w0
本家でイラスト漁ってたんだけどかっこいいよなぁ…
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972947.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972948.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972950.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972952.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972954.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972956.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972947.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972948.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972950.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972952.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972954.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1972956.jpg
2019/10/20(日) 15:15:56.09ID:7hJIVpUq0
>>961
2枚目の左側と五枚目の右側w
2枚目の左側と五枚目の右側w
2019/10/24(木) 17:03:37.85ID:vaYhHgV60
聖戦期になんでウルフやファルコンは氏族領域放棄したの?本国残留氏族より物量あるんだから普通に勝てたと思う
フォーラムやコラム探してもよくわからん
フォーラムやコラム探してもよくわからん
2019/10/24(木) 17:10:50.79ID:EH5vq8/M0
氏族本拠地宙域のド田舎で貧相な惑星にしがみつくよりも、
中心領域の人的資源もあって住める惑星いっぱいある占領地で再建した方が将来性あるんじゃね? ということ。
中心領域に移住した氏族は突き詰めれば全部それ。
中心領域の人的資源もあって住める惑星いっぱいある占領地で再建した方が将来性あるんじゃね? ということ。
中心領域に移住した氏族は突き詰めれば全部それ。
2019/10/24(木) 17:20:47.45ID:vaYhHgV60
聖戦時点で完全に相手滅ぼす行為より、単純に放置して経済格差広げて物量で封殺する方がリスク低いと判断したのか
遺伝子も回収してるし相手が出てこないなら戦い続けるメリットないか
遺伝子も回収してるし相手が出てこないなら戦い続けるメリットないか
2019/10/24(木) 17:40:08.43ID:EH5vq8/M0
そもそも氏族本拠地と中心領域クソ遠いし。
距離があり過ぎて「単一の氏族や国家では補給線を維持できない」から氏族侵攻や
大拒絶の際の逆侵攻では複数国家や氏族が連合せざるをえなかった。
リーヴィング戦争で個別にバラけてお互い同士が戦ってる状況の氏族はそんな労力かけらんないので、
侵攻氏族は既に大量のリソースを確保してる中心領域の占領地に移住しようという事になったわけ。
まあウルフは拒絶戦役後も本拠地からの補給あてにして現地生産後手に回したせいでヘマこいたけど。
距離があり過ぎて「単一の氏族や国家では補給線を維持できない」から氏族侵攻や
大拒絶の際の逆侵攻では複数国家や氏族が連合せざるをえなかった。
リーヴィング戦争で個別にバラけてお互い同士が戦ってる状況の氏族はそんな労力かけらんないので、
侵攻氏族は既に大量のリソースを確保してる中心領域の占領地に移住しようという事になったわけ。
まあウルフは拒絶戦役後も本拠地からの補給あてにして現地生産後手に回したせいでヘマこいたけど。
2019/10/24(木) 18:57:46.44ID:vaYhHgV60
なんかストーンライオンの成り立ちがイデオロギー云々より単純に合流できない距離にいたからと思えてくるなw
2019/11/17(日) 21:32:01.87ID:oRb70Q9W0
昨年の時点でどこが地球占拠してたのか決まってたのか。「SHATTERED FORTRESS」とっと買うんだったな
単一の氏族しか使ってないブラッドネームの時点でファルコン以外が大族長でしたなんてオチは出ないだろ
単一の氏族しか使ってないブラッドネームの時点でファルコン以外が大族長でしたなんてオチは出ないだろ
2019/11/17(日) 22:25:21.09ID:DhKIRBad0
自信満々でデマ垂れ流すのやめたら?
2019/11/17(日) 22:28:05.89ID:oRb70Q9W0
冒頭小説のロアマスターの姓がRoshakの時点で他の氏族の芽があるの?
2019/11/17(日) 22:48:28.14ID:oRb70Q9W0
聞かれたから答えたら黙っちゃったよwまあいいやこれで心置きなく「SHATTERED FORTRESS」買える
2019/11/17(日) 23:17:40.65ID:DhKIRBad0
大氏族は「氏族全ての合同機関になる」事が明言されている。
氏族の合同機関としては、全ての氏族長と副氏族長が投票で全体方針を決める大評議会(Grand Council)がある。
この議長が大氏族長で、円滑な議事進行を担当するのが
各氏族のローアマスターで最も先任の「氏族全てのローアマスター(Loremaster of the Clans)」。
あんたが自信満々に言ってるのは、
リーヴィング戦争までの間ジェイドファルコンのケール・ペルシャーが氏族全てのローアマスターを担当してたから
その間の大氏族長はジェイドファルコンだ、というような事。
そもそも大氏族がどこになったかはまだ書かれてないけど何を読んだの?
氏族の合同機関としては、全ての氏族長と副氏族長が投票で全体方針を決める大評議会(Grand Council)がある。
この議長が大氏族長で、円滑な議事進行を担当するのが
各氏族のローアマスターで最も先任の「氏族全てのローアマスター(Loremaster of the Clans)」。
あんたが自信満々に言ってるのは、
リーヴィング戦争までの間ジェイドファルコンのケール・ペルシャーが氏族全てのローアマスターを担当してたから
その間の大氏族長はジェイドファルコンだ、というような事。
そもそも大氏族がどこになったかはまだ書かれてないけど何を読んだの?
2019/11/17(日) 23:23:29.38ID:oRb70Q9W0
星間連盟ロアマスター(Star League Loremaster)と「TECHNICAL READOUT CLAN INVASION」P.4で明記されたよ
>大氏族は「氏族全ての合同機関になる」事が明言されている
これって現状活きてる取り決めなの?
>大氏族は「氏族全ての合同機関になる」事が明言されている
これって現状活きてる取り決めなの?
2019/11/17(日) 23:34:33.38ID:DhKIRBad0
なんだそのレベルかよ。
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=62401.0
読んできた方が早いぞ。そのリードアウトの記述も含めた上で、現時点でも大氏族がどこかの結論は出てない。
ちなみに中心領域氏族の「六大氏族評議会」の議事進行を担当するローアマスターは
ゴーストベアー氏族のローリー・ツェンだけど、六大氏族評議会を支配してるのはゴーストベアーかい? 違うだろ?
どうも氏族の政体ちゃんと理解してるのか疑わしいな。
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=62401.0
読んできた方が早いぞ。そのリードアウトの記述も含めた上で、現時点でも大氏族がどこかの結論は出てない。
ちなみに中心領域氏族の「六大氏族評議会」の議事進行を担当するローアマスターは
ゴーストベアー氏族のローリー・ツェンだけど、六大氏族評議会を支配してるのはゴーストベアーかい? 違うだろ?
どうも氏族の政体ちゃんと理解してるのか疑わしいな。
2019/11/17(日) 23:40:49.86ID:oRb70Q9W0
取りあえず読んでくる
地球に最初に到達した氏族の傘下に他の氏族が入って星間連盟再建するんだと思っていたけど違うの?
出来れば詳しく教えてほしい
地球に最初に到達した氏族の傘下に他の氏族が入って星間連盟再建するんだと思っていたけど違うの?
出来れば詳しく教えてほしい
2019/11/18(月) 00:11:10.48ID:Fe3m7V3J0
地球を確保した氏族が大氏族になり、その氏族長は大評議会で他の氏族に選出されてなるのではなく
「終身大氏族長になり、その血脈が大氏族長を継承する」。
つまり星間連盟第一君主の再現。
氏族の観点からすれば、第一星間連盟の五王家と地球帝国の君主で構成される最高評議会を、
自分達の大評議会に置き換えた、大氏族長に率いられる族長達という政体で星間連盟を再建することになる。
だから大氏族が誕生したらそこへの全氏族の統合は確定。
「終身大氏族長になり、その血脈が大氏族長を継承する」。
つまり星間連盟第一君主の再現。
氏族の観点からすれば、第一星間連盟の五王家と地球帝国の君主で構成される最高評議会を、
自分達の大評議会に置き換えた、大氏族長に率いられる族長達という政体で星間連盟を再建することになる。
だから大氏族が誕生したらそこへの全氏族の統合は確定。
2019/11/18(月) 00:28:07.80ID:yeApAYDu0
氏族自体が統合されるから(大氏族長以外の)個々のブラッドネームがいくら出てもどの氏族が地球確保したかの証拠にならないということか
全然理解してませんでした。ありがとうございます
全然理解してませんでした。ありがとうございます
2019/11/18(月) 00:49:10.22ID:Fe3m7V3J0
ttps://www.sarna.net/news/whats-up-with-catalyst-at-gencon-2019/
そういうことで、大氏族がどこなのか来年予定のIlClanソースブックが出るまで各自予想しつつお楽しみください、
って状態なわけ。
そういうことで、大氏族がどこなのか来年予定のIlClanソースブックが出るまで各自予想しつつお楽しみください、
って状態なわけ。
2019/11/21(木) 16:44:43.03ID:csrFwtJr0
>>958
リプレイ第一部、三月兎小隊の話ですな
リプレイ第一部、三月兎小隊の話ですな
2019/11/21(木) 17:32:51.34ID:d8JPGYTo0
さてそろそろ次スレだが、テンプレにバトルメックマニュアル入れた方がいいな。
あと無料レコードシート類のリンク関連もろもろ切れてるのとか整理した方がいいかもしれない。
あと無料レコードシート類のリンク関連もろもろ切れてるのとか整理した方がいいかもしれない。
2019/11/21(木) 18:11:08.08ID:d8JPGYTo0
とりあえず>2の変更案。改行通るかな。
これからバトルテックを始めようと思う方へ
現在のボックスセット、コアルールブック展開は以下のようになっております
お求めは各種専門店、通販サイト等にて※
ボックスセット(ミニチュア、マップ、基本ルール等が入っていてそのまま遊べる)
・BattleTech: Beginner Box メック2体入り、クイックスタートルールが入った初心者入門用
・Battletech Game of Armored Combat メック8体入り、Introductoryルールが入った入門用。日本語版のルールセットに近い
コアルール
Total Warfare 基本ルール1・戦闘用ルール(地上・空中・宇宙空間)
┃└TechManual 基本ルール2・メック、車両その他TW環境で使うユニット群を設計、カスタマイズするためのルール、データ類
┃ (基本ルールブック二冊はStandard/Tournament Legal相当)
┃
┣Tactical Operations 拡張ルール1・上級ルール、大型車両の設計、
┃ およびAdvanced、Experimental相当の装備群
┃ (惑星)世界の規模で遊ぶための拡張ルール
┃
┣Strategic Operations 拡張ルール2・上級航空宇宙戦闘・大規模戦闘ルール
┃ 恒星系規模で行われる作戦を遊ぶための拡張ルール
┃ ジャンプシップ、宇宙ステーション、ウォーシップの設計構築ルールを収録
┃
┣Interstellar Operations 拡張ルール3・恒星間戦闘・超大規模戦闘ルール、年代別の装備品・特殊兵器リスト
┃ LAM、プリミティブ兵器、ダークエイジ装備などを収録
┃
┗Campaign Operations 拡張ルール4・部隊構築・キャンペーンシナリオ作成ルール
王家連隊や傭兵部隊を構築運用するルールに加え、オリジナル恒星系をデザインするルールを収録
・Battlemech Manual TWコアルールからバトルメックの地上戦闘だけを抜き出したルールセット。現行最新版扱い
・A Time of War:The BattleTech RPG 個人単位を扱うRPGルール。「メックウォリアーRPG」相当
└A Time of War Companion RPG上級ルール。一般的でない装備、武器や人体改造ルールなどを収録
・Alpha Strike ミニチュアを使用し大規模戦闘に合わせてゲーム進行を高速化したルール。ヘクスマップ戦闘にも対応
└Alpha Strike Companion アルファストライクの上級ルールで、様々な上位装備や「バトルテック」からのデータコンバートルールを収録
・Alpha Strike: Commander's Edition アルファストライクとコンパニオンの統合ルール。アルファストライク側の現行最新版扱い
※Catalyst Game Labs Store
ttps://store.catalystgamelabs.com/collections/battletech
※DriveThruRPG
ttp://www.drivethrurpg.com/browse/pub/2216/Catalyst-Game-Labs/subcategory/4328_4541/Battletech
これからバトルテックを始めようと思う方へ
現在のボックスセット、コアルールブック展開は以下のようになっております
お求めは各種専門店、通販サイト等にて※
ボックスセット(ミニチュア、マップ、基本ルール等が入っていてそのまま遊べる)
・BattleTech: Beginner Box メック2体入り、クイックスタートルールが入った初心者入門用
・Battletech Game of Armored Combat メック8体入り、Introductoryルールが入った入門用。日本語版のルールセットに近い
コアルール
Total Warfare 基本ルール1・戦闘用ルール(地上・空中・宇宙空間)
┃└TechManual 基本ルール2・メック、車両その他TW環境で使うユニット群を設計、カスタマイズするためのルール、データ類
┃ (基本ルールブック二冊はStandard/Tournament Legal相当)
┃
┣Tactical Operations 拡張ルール1・上級ルール、大型車両の設計、
┃ およびAdvanced、Experimental相当の装備群
┃ (惑星)世界の規模で遊ぶための拡張ルール
┃
┣Strategic Operations 拡張ルール2・上級航空宇宙戦闘・大規模戦闘ルール
┃ 恒星系規模で行われる作戦を遊ぶための拡張ルール
┃ ジャンプシップ、宇宙ステーション、ウォーシップの設計構築ルールを収録
┃
┣Interstellar Operations 拡張ルール3・恒星間戦闘・超大規模戦闘ルール、年代別の装備品・特殊兵器リスト
┃ LAM、プリミティブ兵器、ダークエイジ装備などを収録
┃
┗Campaign Operations 拡張ルール4・部隊構築・キャンペーンシナリオ作成ルール
王家連隊や傭兵部隊を構築運用するルールに加え、オリジナル恒星系をデザインするルールを収録
・Battlemech Manual TWコアルールからバトルメックの地上戦闘だけを抜き出したルールセット。現行最新版扱い
・A Time of War:The BattleTech RPG 個人単位を扱うRPGルール。「メックウォリアーRPG」相当
└A Time of War Companion RPG上級ルール。一般的でない装備、武器や人体改造ルールなどを収録
・Alpha Strike ミニチュアを使用し大規模戦闘に合わせてゲーム進行を高速化したルール。ヘクスマップ戦闘にも対応
└Alpha Strike Companion アルファストライクの上級ルールで、様々な上位装備や「バトルテック」からのデータコンバートルールを収録
・Alpha Strike: Commander's Edition アルファストライクとコンパニオンの統合ルール。アルファストライク側の現行最新版扱い
※Catalyst Game Labs Store
ttps://store.catalystgamelabs.com/collections/battletech
※DriveThruRPG
ttp://www.drivethrurpg.com/browse/pub/2216/Catalyst-Game-Labs/subcategory/4328_4541/Battletech
2019/11/21(木) 18:17:52.20ID:d8JPGYTo0
>3のリンク先は大半が切れてたので公式ダウンロードページに置き換え。
SSWの更新版がgithubで開発中なのでリンクを追加し、IWMの通販サイトも追加した。
関連サイト
MegaMek(英語) バトルテックのボード戦闘をPC上で行うツール。ネット対戦も可能
ttp://megamek.org/
Solaris Skunk Werks(英語) メックのカスタマイズツール
ttp://www.solarisskunkwerks.com/ ※更新停止
ttps://github.com/Solaris-Skunk-Werks/solarisskunkwerks githubで開発継続中のバージョン
Iron Wind Metals Online Store(英語) バトルメックその他ミニチュア(メタルフィギュア)のオンライン通販サイト。日本にも発送してくれる
ttps://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=16
Camo Specs Online(英語) ミニチュア(メタルフィギュア)の塗装、展示
ttp://www.camospecs.com/
公式サイト内で無料ダウンロード可能なレコードシートやクイックスタートルール
https://bg.battletech.com/downloads/
SSWの更新版がgithubで開発中なのでリンクを追加し、IWMの通販サイトも追加した。
関連サイト
MegaMek(英語) バトルテックのボード戦闘をPC上で行うツール。ネット対戦も可能
ttp://megamek.org/
Solaris Skunk Werks(英語) メックのカスタマイズツール
ttp://www.solarisskunkwerks.com/ ※更新停止
ttps://github.com/Solaris-Skunk-Werks/solarisskunkwerks githubで開発継続中のバージョン
Iron Wind Metals Online Store(英語) バトルメックその他ミニチュア(メタルフィギュア)のオンライン通販サイト。日本にも発送してくれる
ttps://ironwindmetals.com/store/index.php?cPath=16
Camo Specs Online(英語) ミニチュア(メタルフィギュア)の塗装、展示
ttp://www.camospecs.com/
公式サイト内で無料ダウンロード可能なレコードシートやクイックスタートルール
https://bg.battletech.com/downloads/
2019/11/21(木) 18:36:17.68ID:d8JPGYTo0
>4-8のルール解説まわりは特に変えなくてもいいとして、最後にこんなの入れてもいいんじゃないかな。
ボードゲームのバトルテックいまだ健在と全世界に見せ付けたんだし。
BattleTech: Clan Invasion(英語)
ttps://www.kickstarter.com/projects/450703636/battletech-clan-invasion/description
2019年夏に氏族侵攻をテーマにした新ボックスセットのキックスターターが行われ、
目標額30,000ドルのところ、11,277人から2,586,421ドルを集めて大成功した。
発送は2020年予定だが、2019年11月現在バッカー以外の人の追加の申し込みを受け付けている。
このキックスターターで新しく造型されたプラスチックミニチュアやグッズ類は一般販売も行われる予定。
こんな感じで問題なければPart51として次スレ立てるが。
ボードゲームのバトルテックいまだ健在と全世界に見せ付けたんだし。
BattleTech: Clan Invasion(英語)
ttps://www.kickstarter.com/projects/450703636/battletech-clan-invasion/description
2019年夏に氏族侵攻をテーマにした新ボックスセットのキックスターターが行われ、
目標額30,000ドルのところ、11,277人から2,586,421ドルを集めて大成功した。
発送は2020年予定だが、2019年11月現在バッカー以外の人の追加の申し込みを受け付けている。
このキックスターターで新しく造型されたプラスチックミニチュアやグッズ類は一般販売も行われる予定。
こんな感じで問題なければPart51として次スレ立てるが。
2019/11/21(木) 22:57:47.01ID:0zK5dtaR0
自分は良いと思う
2019/11/24(日) 01:06:58.27ID:rRdDg7+50
--------------------------------↓1の本文ここから↓--------------------------------
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
バトルテックは「メック」と呼ばれるロボット同士が戦うボードウォーゲームを基に
TRPG、PCゲーム、家庭用ゲーム、ミニチュアなど幅広く展開されているシリーズです。
公式(英語)
http://bg.battletech.com/
BattleTechWiki(英語)
http://www.sarna.net/wiki/Main_Page
BattleTech Master Unit List(英語)
http://www.masterunitlist.info/
前スレ
バトルテック・メックウォリアー Part50©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1483365386/
PCゲーム関連板の姉妹スレ
【Paradox】BATTLETECH Part3【HBS】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/game/1567770770/
【MWO】MechWarrior Online Part17【基本無料】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1548485161/
■スレ立てについて
950を過ぎたらスレ立てのため減速し、関連スレの移行やテンプレ変更部分などを立てる前に報告した上でSLIPとIDを表示する設定で立ててください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を新スレ1の1行目頭に入れる事。念のため3行にしてみた。
SLIP非表示・ID無しで立てられたスレは荒しが立てたものとみなして破棄し、SLIP・ID有りで立て直す。
--------------------------------↑1の本文ここまで↑--------------------------------
スレ立て規制されてしまってるようなのでスレ名「バトルテック・メックウォリアー Part51」でゲームサロン板に次スレ立てお願いしたい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
バトルテックは「メック」と呼ばれるロボット同士が戦うボードウォーゲームを基に
TRPG、PCゲーム、家庭用ゲーム、ミニチュアなど幅広く展開されているシリーズです。
公式(英語)
http://bg.battletech.com/
BattleTechWiki(英語)
http://www.sarna.net/wiki/Main_Page
BattleTech Master Unit List(英語)
http://www.masterunitlist.info/
前スレ
バトルテック・メックウォリアー Part50©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1483365386/
PCゲーム関連板の姉妹スレ
【Paradox】BATTLETECH Part3【HBS】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/game/1567770770/
【MWO】MechWarrior Online Part17【基本無料】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1548485161/
■スレ立てについて
950を過ぎたらスレ立てのため減速し、関連スレの移行やテンプレ変更部分などを立てる前に報告した上でSLIPとIDを表示する設定で立ててください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を新スレ1の1行目頭に入れる事。念のため3行にしてみた。
SLIP非表示・ID無しで立てられたスレは荒しが立てたものとみなして破棄し、SLIP・ID有りで立て直す。
--------------------------------↑1の本文ここまで↑--------------------------------
スレ立て規制されてしまってるようなのでスレ名「バトルテック・メックウォリアー Part51」でゲームサロン板に次スレ立てお願いしたい。
2019/11/24(日) 07:30:26.74ID:VHRwhzVjr
バトルテック・メックウォリアー Part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1574548195/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1574548195/
2019/11/24(日) 11:45:57.09ID:93R9EDQha
>>986
乙
乙
2019/11/24(日) 16:09:18.73ID:rRdDg7+50
>986
立て乙。
立て乙。
2019/12/14(土) 18:24:59.04ID:dO/vMT3b0
>>986
立て乙人腹産まれ
立て乙人腹産まれ
2019/12/21(土) 02:23:31.41ID:dVX+V2/70
ttps://bg.battletech.com/forums/index.php?topic=38792.msg898429#msg898429
板のシステム変わったのかスレがさっぱり落ちる気配ないし、
埋めついでに公式フォーラムの論議の中で成立した「アポロの法則」について紹介してみよう。
原文は
Apollo's Law- if it needs Clan tech to make it useable, It doesn't deserve those resources in the first place.
というもので、おおざっぱに意訳すると
アポロの法則:氏族技術を搭載しなければカスタムデザインを『使えるメック』にできない場合、そのメックに注ぎ込むリソース分の価値はない。
というもの。
中心領域ベースに氏族武器積んだ混合技術機(聖戦までExperimental確定)を作るよりも、
普通に高コストだが強力な氏族メックを設計するか、維持コストが軽く済む中心領域メックで数を揃えた方がマシという事。
特に傭兵が運用する場合、混合技術機は整備リソースを大量に食われるので切実。
混合技術機は一品物の試作機とかコスト度外視の実験機、ソラリスVIIの機体あたりならまあアリだろう。
あとは中心領域オムニメックに氏族オムニポッドを搭載する場合。これは明確にメンテナンス労力を減らす抜け道だが、
オムニメックとポッド装備を購入できる裕福な部隊限定。
こういう観点から見ると、無理矢理LAMを復活させたけどペイロードの少なさから氏族武装で補うしかなく、
本質的に量産に向かないし超エリート部隊にしか配備できないスペクトラルLAMシリーズの悲哀が感じられる。
板のシステム変わったのかスレがさっぱり落ちる気配ないし、
埋めついでに公式フォーラムの論議の中で成立した「アポロの法則」について紹介してみよう。
原文は
Apollo's Law- if it needs Clan tech to make it useable, It doesn't deserve those resources in the first place.
というもので、おおざっぱに意訳すると
アポロの法則:氏族技術を搭載しなければカスタムデザインを『使えるメック』にできない場合、そのメックに注ぎ込むリソース分の価値はない。
というもの。
中心領域ベースに氏族武器積んだ混合技術機(聖戦までExperimental確定)を作るよりも、
普通に高コストだが強力な氏族メックを設計するか、維持コストが軽く済む中心領域メックで数を揃えた方がマシという事。
特に傭兵が運用する場合、混合技術機は整備リソースを大量に食われるので切実。
混合技術機は一品物の試作機とかコスト度外視の実験機、ソラリスVIIの機体あたりならまあアリだろう。
あとは中心領域オムニメックに氏族オムニポッドを搭載する場合。これは明確にメンテナンス労力を減らす抜け道だが、
オムニメックとポッド装備を購入できる裕福な部隊限定。
こういう観点から見ると、無理矢理LAMを復活させたけどペイロードの少なさから氏族武装で補うしかなく、
本質的に量産に向かないし超エリート部隊にしか配備できないスペクトラルLAMシリーズの悲哀が感じられる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 自転車ながらスマホ1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円…26年から反則金による取り締まりへ★2 [パンナ・コッタ★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、8点の援護もらったのに… 4回0/3を投げ、5安打3四死球5失点で降板 初の奪三振ゼロ [冬月記者★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 [ぐれ★]
- 【芸能】永野芽郁 主演映画の舞台挨拶に待ち受ける“地獄の空気” 前日に文春が第三弾の可能性も [冬月記者★]
- 【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪 [煮卵★]
- 【実況】MLB『ドジャース vs Dバックス』 先発・佐々木朗希、1番DH・大谷翔平 NHK BS 10:30~ [冬月記者★]
- 大谷、奇跡的スリーランホームランwwwwwwwwwwwwww [312375913]
- 【速報】ドジャース大逆転劇wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 大阪万博+82000 [931948549]
- 🏡
- 佐々木炎上wwwwwwwwwwwwwww
- #大沢たかお祭り、ガチで面白いと話題にwwwwwwwwwwww [757440137]