X



【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE 世界観設定議論・考察スレ2【隻狼】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2f5f-Otyz)
垢版 |
2019/04/03(水) 17:10:56.90ID:QQ/ExyTJ0
SEKIRO : SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE(隻狼)の世界観や設定について考察、議論するスレです

■公式サイト
http://www.sekiro.jp/

■テキストの参照になるサイト
https://sekiro.gameconductor.com

《必読》
※論拠となる一次資料(テキスト、本編描写、台詞など)を引用するなどしましょう
※引用元も明記しましょう
※論拠が足りず、推測になる場合は文末に括弧書きするなどしましょう
※暴言を吐かず冷静にレスしましょう

例:巴は淤加美一族で、巴の一族=淤加美一族だよ
  「巴の一族はかつて源の香気を集め、宮に至ったという」(香花の手記)
  「仙郷を目指した淤加美一族が残した古文書」(淤加美の手記)
  だから間違いないと思う 


※次スレは>>950が立ててください
スレ立ての際は以下の文字列を本文先頭へコピペしてください
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ 【PS4/XB1】SEKIRO 隻狼 世界観設定議論・考察スレ1 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1553544874/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
2019/04/08(月) 19:03:31.74ID:hRadjP3pa
>>684
引き出し少ないよねえ
日本なんていくらでも神話類型があるんだからその独自解釈を期待していたが
2019/04/08(月) 19:29:10.88ID:8AeD1lM10
引き出し少ないとはガチで思う
毎回マッドサイエンティストとその研究施設があったり
2019/04/08(月) 19:43:22.73ID:GG37IzmZ0
引き出し少ないと言うよりはその形がゲームとして作りやすいんだろうね
2019/04/08(月) 20:03:52.05ID:WfY8n2J70
これじゃあ次回作には期待できないですね
2019/04/08(月) 20:24:41.78ID:GG37IzmZ0
隻狼は考察の必要性を感じないほど説明が細かいんだよなあ、フロム脳的には物足りないのかもしれないけどゲーム内でちゃんと説明されてることが多いよね
2019/04/08(月) 20:30:25.54ID:AvsJGKAxd
フロム脳とか言われだす前のフロムのさじ加減でいい感じ
骨子は明確に
エピローグは想像に
2019/04/08(月) 20:33:05.36ID:GG37IzmZ0
>>690
うん、凄く良いよね
2019/04/08(月) 20:46:35.21ID:LUkrau/A0
ソウルボーンキロで主人公の人生としては一番明るいしね
亡国してるけど、それはあくまで人の営みの結果だし
2019/04/08(月) 20:53:02.98ID:3IEVsYk60
>>682
赤鬼は2度目に出会う時赤目化解除されてたりするんで
単に捨て牢に居たタフいだけの人間に赤成り玉飲ませて火牛みたいに使おうとしただけのように思う
最後は内府の侍と敵対せずに居るからその恨みで捕虜兼案内役にでもなったんだろうか
火に弱いって盗み聞きできる奴ら何言ってたっけ
694ゲーム好き名無しさん (ササクッテロラ Sp91-TAtX)
垢版 |
2019/04/08(月) 21:01:15.80ID:cWfs9sdfp
俺はフロムというかソウルやブラボのおぞましい雰囲気が好きでやってるところが多いから引き出し少ない勢とは分かり合えんな
2019/04/08(月) 21:04:50.00ID:Ajm5lBOW0
内府の本陣って怨嗟の鬼と戦った場所?それとも転送される前の鬼仏があった場所?
2019/04/08(月) 21:23:28.40ID:LUkrau/A0
転送される前の城下のとこじゃない?
怨嗟が内府の第一陣を食い止めたから、虎口〜名残りの谷に橋をかけて分隊を派遣していたように見える
2019/04/08(月) 21:41:38.54ID:Tlvys3Zgr
というか、アイデアとしてゲーム内で何度も死ぬというメタな所を作品に設定として落とし込む、というスタイルを抜け出さないと、最初の設定の方向づけが代わり映えしないとは思う

まあ、この不死ネタ好きだけどね
2019/04/08(月) 21:46:39.87ID:LUkrau/A0
今周回弦一郎やって気になったんだけど、おちみずで立ち上がったあとに狼が死人帰りかって言ってるんだけど、これって他にも言及あったっけ?
2019/04/08(月) 22:31:28.18ID:Ajm5lBOW0
>>696
やっぱそっち臭いよな
荒れ寺正面の崖方向から内府がやってきたとして、後ろから仏師が奇襲してやがて怨嗟の鬼になったってくらいか
2019/04/08(月) 22:35:58.76ID:wjM6zyUB0
>>693
赤目化は解除されてるけど相変わらず火に弱いんだよねあいつ
いまもっかい聴いたけどこんなの使うなんて芦名の戦も変わっちまったなぁくらいの会話しかしてなかったわ
2019/04/08(月) 23:01:31.71ID:DIND0mfT0
蟲付きについて、特に作中で描写があるわけじゃないけど自分の考えを書いてみる。
水の中に寄生虫がいて、それが原因って言う人もいるけど、自分は貴い餌を食べた鯉を食べるのが原因で蟲付きになるんじゃないかと思ってる。

貴い餌=明らかにヤバげな虫(ナメクジ?)
源の宮の底に以前のヌシの骨がある→八尾比丘尼はこいつの肉を食べて蟲付きになった?
獅子猿のいた場所にヌシが流れ着いた→貴い餌を食べた鯉が流れてきてそいつを食べた?
水をたくさん飲んだ水生村の人が蟲付きにならないのは水が原因じゃないから

とかどうだろう。
寺の坊主が放生池の鯉食ってるとかかなり罰当たりな考えだけど…
2019/04/08(月) 23:01:57.38ID:aTYWA7Wza
縄張り図を見る限り城下〜名残墓ルートは明らかに搦め手だが防備は厳重で崖に橋をかける必要もある
一方大手門の方は明らかにザルで城下の方に本陣があるというのは違和感がある
703ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 42c3-+vQ+)
垢版 |
2019/04/08(月) 23:09:46.83ID:vADVrVI/0
>>701
その説を推すなら、
寺に篭ってるはずの先鋒寺の連中が蟲憑きなのは何故?、ナメクジとムカデは全く別の生き物だが繋げるのは何故?、先鋒寺のあるエリアで死体にムカデを憑かせようとしている施設は何なんだ?っていう疑問があるんだけど、回答頼む。
2019/04/08(月) 23:13:59.73ID:8AeD1lM10
手軽に蟲憑きになれるなら一般坊主達が即身仏を囲んで有り難がったりしないと思うんだよね
蟲憑きの手段を完全に把握していて尚且つそれが誰にでもすぐにでもなれるものならば寺の坊主どもは全員即身仏になってるはず

だからやっぱり限られた方法なんだと思うんだよね
2019/04/08(月) 23:17:31.65ID:Ajm5lBOW0
>>701
寄生虫説を唱えるなら宿主が巡り巡ってループすることを考えなきゃいけない。なぜならそれが寄生虫学の大半を占めるほど重要な要素だから。
2019/04/08(月) 23:25:18.05ID:8AeD1lM10
コオロギ量産する蟲憑きとか ムカデが直接攻撃してくる奴とか 獅子猿みたいに赤いオーラを拡散する絶叫技を持ってる奴とか色んなタイプの蟲憑きがいるし もうよくわからんよ

考えるだけ無駄な気がする

製作段階によって設定コロコロ変えてる気がするわ
没データの件で完全に心折れた
苦難モードの剣聖一心ですら心折れなかったのに
2019/04/08(月) 23:28:07.67ID:3IEVsYk60
わざわざネームドの蟲憑きとして八百比丘尼を出してるあたりは魚的な何かを食って蟲憑きになるってヒントな気はせんでもない
>>703
のムカデ憑かせようとしてる施設ってどこだい?
仙峯寺のロケーションあんまちゃんと見て回ってないから見て来たい
2019/04/08(月) 23:36:16.77ID:8AeD1lM10
即身仏(破戒僧も)は ちっこい虫がたくさん含まれたゲロ吐くけど、それ食うだけで蟲憑きになれるのなら坊主達はとっくにみんな成ってると思うんだよね

変若水の中にたまたま蟲が入ってて〜ってのもどうかと思う

それか体が上手く蟲に適合するか個人差があるとか

わからん!
709ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 42c3-+vQ+)
垢版 |
2019/04/08(月) 23:42:42.67ID:vADVrVI/0
>>707
ボスの百足衆がいた所
即身仏がゴロゴロあるし、生きた虫の塊(百足とかゴキの集まり)が辺りに散らばってるので、即身仏に蟲をつかせようとしてたのではないかと思う
よくわからん書物とかも転がってた
2019/04/08(月) 23:43:03.77ID:aTYWA7Wza
師弟の赤成玉によれば理想の姿は己の内にあるという
澱を扱っていた道順は内に道策が居て二重人格
澱を飲んだ弦一郎は後に内から一心が出てくる
変若水の効果は尊敬する人物を体内に宿らせるものじゃなかろうか
宿主と寄生体の二重人格になる
二重人格になるのが好ましくないので人ではなく虫を宿らせたのが破戒僧達
2019/04/08(月) 23:47:58.97ID:DIND0mfT0
>>703
寺に鯉がいる池があるじゃん?そこに蟲付きを起こす鯉がまれにいるのかなって考えてる。
見た目ナメクジっぽいからナメクジって書いちゃったけど、あれがムカデの幼虫形態みたいなものなのかなって。
ごめん、寺の坊主が手術してる所?ってムカデつけようとしてるのか…なんかあれは人体実験してるだけの場所だと認識してた。

>>707
自分それが蟲付きの原因を考えたきっかけ。
2019/04/08(月) 23:51:21.90ID:Ajm5lBOW0
仙峰寺:自我があるかどうかさえ怪しい・コロニー状態・自ら望んでなった
その他:自我有り・共存状態・望まずになった

僧侶たちは正規じゃない方法で蟲を得たとしか思えない。
2019/04/08(月) 23:57:43.87ID:PAVTaKMc0
百足は蛇を食べるっていうし
竜を齧った百足だけが不死になるだけで
寺の吐き出したり地面に大量にいるのは不死じゃないから坊主達の根付かせも上手くいかないとか
2019/04/08(月) 23:58:41.05ID:MYlpOmrQ0
>>711
ムカデは脱皮して成長するからナメクジ形態とは似ても似つかない。
ただ、ムカデがナメクジを食べることはあるので2次キャリアって線はあるね。
2019/04/09(火) 00:06:31.00ID:j98Lnrxa0
>>709
なるほど確かに蟲憑きになろうとした修行の名残っぽく見える
これはいつものパターンだとアプローチ間違った探求の描写って事でいいんだろうか
蟲がムカデとして現れるのは武士の象徴→不死の象徴みたいなものでその形に深い意味はないけど昆虫の方に関連付けてしまったみたいな
2019/04/09(火) 00:08:58.28ID:fk9eAJO30
竜泉詣でという単語はあるのに竜泉が出てこないガバ設定ゲーだからな
2019/04/09(火) 00:21:45.62ID:3H+Z6hE00
そもそも何であのムカデは不死身なのか気になるけどまあそう云うもんか
2019/04/09(火) 00:23:35.99ID:IqlTG2YZd
獅子猿と白蛇でけえなでちょっと思ったけど狼の白いアザの色と関係あんのかなとおもったけど普通に白蛇死んでるしそもそもアザじゃないし関係ないな
2019/04/09(火) 00:28:13.45ID:nH8dZiCt0
>>716
水生村の供養集が売ってる
2019/04/09(火) 00:30:08.48ID:jon+zZ0L0
こういうスレ助かります!
分からないことだらけだけど、とりあえず1つ(+α)質問させてください

ラスボス一心ですが、弦一郎の中からでてきますよね?
あれって、今まで弦一郎にムカデみたいに憑いてたってわけじゃないですよね?
(やっぱり子供の意思を継ぎたいみたいなセリフ言った気がするのですが)
あの演出が意味が分からないんです

一心っていつから不死になったんですか?
ストーリーでは梟戦後くらいにエマの近くで死んでますよね?
弦一郎倒してくれてありがとうとも言ってたみたいだし・・・

いつから不死になって弦一郎の意思を受け継ぐ気になったのか・・
このスレの最初の方では一心はゲームストーリーが始まってる時点で不死みたいなレスもあり混乱しています
2019/04/09(火) 00:34:25.61ID:jon+zZ0L0
あ、最後の2行は自分の勘違いみたいですみすません
2019/04/09(火) 00:47:40.41ID:j98Lnrxa0
>>712
あたりのレス見て考えてみたんだが
蟲憑きって不死ではあるけど肉体は別に不老とか不滅って訳ではなかったりするんだろうか
本編で蟲憑きの蟲が勝手に動く時って本体がやられたか致命傷負った時だからそこ踏まえると
蟲憑いた状態で長く経ちすぎて宿主の肉体がほとんど機能停止した結果、今の仙峯寺の蟲憑き即身仏になったとして

竜の帰郷の章に「みな死なず永く待とうぞ」ってある事から即身仏は全て上人と同時期になった蟲憑きと考えると
蟲賜りの章に書いてある幾星霜っていう表現とか後悔してる即身仏の物言いの「我が身をもってようやく不死の苦しみが分かった」ってのに裏付けがつく

最初に蟲憑きになった者が全て喋る事もままならなくなった結果、蟲が憑けば不死になるって事実だけ残って
アプローチが全く不明なまま実験を行う現在の"死なず"探求に変化してしまった
とすると僧侶の妙な修行なんかには説明つくような気分になったんだが
2019/04/09(火) 00:50:04.63ID:zTYgbYZ40
>>716
ミブ風船のテキスト的に葦名の人は源の水が詣での対象らしいから、一年に一度竜泉=源の水に感謝する祭事みたいなのがあるんだろう
2019/04/09(火) 00:57:14.85ID:oOObEUnId
竜泉川端 平田屋敷だし
あの地域に流れる川全て竜泉なんじゃないの
725ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 85b3-ZDdv)
垢版 |
2019/04/09(火) 01:07:01.29ID:91kEn6B10
>>720
一心に関しては弦一郎が持っていた不死斬り「開門」の黄泉帰りの能力によるもの
これに関しての説明は少し気付きにくいけどストーリーを進めると最初に一心と会った部屋の横にテキストが置かれてる
一心のセリフは「哀れな孫の最後の願い…」と言ってるので(おそらく)外法まで使う覚悟を持って葦名を救おうとしたのに志半ばで狼に阻止され散った孫のため自分がその願いを引き継ごうと言うセリフ
一心は元々不死ではない(はず)なので弦一郎から出て来たタイミングで不死になってるはずだが何故不死になっているのか、何故弦一郎から出て来たのかの理由は作中で明言されてないので考察ポイント
2019/04/09(火) 01:34:00.09ID:j/0toFUJa
ラスボス一心は弦一郎が開門の力で蘇らせたもの
一心の魂を蘇らせ弦一郎の肉体を依り代にして復活したと考えればまあ
不死は」弦一郎の肉体のおかげか開門の力かは不明だが
弦一郎が自分が斃れた時全盛一心を復活させる事によって葦名を救おうとしたと考えれば自然。

ふと思ったがあの場面で一心と戦う理由あんまりないよな・・・。
竜胤の力が欲しい梟も弦一郎もいなくなったわけで。
2019/04/09(火) 02:27:16.33ID:uzzaW+w10
ムジナがくれるミブ風船が竜泉入りじゃなかったっけ?
あと供養衆から買える酒も
2019/04/09(火) 02:28:57.59ID:uzzaW+w10
>>726
あの戦いの理由ってぶっちゃけ一心が狼と戦いたかったが9割で残りの1割が弦一郎から託されたから
くらいだよね
2019/04/09(火) 02:56:08.14ID:2LjbZTS70
百足衆ってやっぱ即身仏から脱皮した蟲の人間形態だとか 即身仏に忠誠を誓う寺の生物兵器みたいなもんだとしか考えられん

現実の胎内巡りは 仏様の胎内(をイメージした真っ暗な洞窟)を通って出ることで新たに心身を生まれ変わらせる目的があるらしいから、
その最奥で力尽きている即身仏は言葉通り何かに生まれ変わったんだと考えてしまう

百足衆の「己の星を見出だす」「名前すら変える」というテキストに何の意味も無いとは思えないし

わざわざ百足(ムカデ)という名前で蟲と 全くの無関係だったらそれはもうギャグだろ
既にギャグみたいな存在ではあるけど
2019/04/09(火) 03:42:38.22ID:2LjbZTS70
現実にも百足衆という名の集団はいたらしいけど「武田信玄直属の部隊」という個人に限定された存在だからSEKIROの百足衆とは丸っきり別ワードとして考えるしかない…
2019/04/09(火) 04:46:16.29ID:2Nnb4YC20
百足衆は脱皮か同化か成長か吸収かは知らんが、少なくとも即身仏から生まれてる奴だろう
寺が即身仏周りに置いたボディガードな訳ねぇもんな
何より名前にある百足が、憑いてる蟲と関係無かったらもう何も考察できねーや

ジラフの居た所に葦名の侍の幽霊が湧くのと、葦名城にそこの鍵があった理由を考えたい
1.寺の勢力が不死の研究しに水場へ行くのを防ぐ為、葦名の侍が鍵をかけに行った際に殺された
2.実は元々が葦名の白蛇信仰の社で、百足衆に占領された際に殺された
3.御子の間に鍵を置いたのはフラグ管理の為だけで葦名とか関係ありませーんww
2019/04/09(火) 05:54:07.56ID:9h3t9D1va
侍幽霊ってジラフと同じ百足衆の仙雲のいるとこにも湧くよな
2019/04/09(火) 06:17:10.22ID:HOZ/TEvTa
>>725
我が血とともに生きてくれ
というセリフからも回生の力は御子の血を取り込むことが条件だと思う
開門の黄泉帰りの際に血濡れの刃で自刃してるわけだから、この条件を満たしてるから一心も不死になったんじゃないかと思われ
2019/04/09(火) 06:38:30.19ID:3H+Z6hE00
不死斬りが無かったら血を流すことすらなかった九郎と狼が最初どうやって契約結んだのか気になる
2019/04/09(火) 06:49:24.86ID:JykMKrDT0
涙も血だって言うよね
2019/04/09(火) 07:21:08.88ID:nH8dZiCt0
>>731
即身仏の背中割れてないし斬りつけたら血が出るから違うと思う
2019/04/09(火) 07:26:43.68ID:Q41RKUMO0
百足衆は蟲憑きへの憧れであの格好してるだけだと思うわ。信者的な感じで。
坊主でもないし、鉤爪も生えてるわけじゃなくて身に着けてる感じだし。
2019/04/09(火) 08:08:45.01ID:VZV0MJTha
寺はらっぱ衆も抱えてるから、星=主って事で他所から来た傭兵集団って線もあるな。
鉄砲砦=ジラフ、寺=仙雲で名前も変えてるし。
2019/04/09(火) 08:28:12.45ID:/rhYPi8rM
3種類の不死の中で蟲憑きが一番リスクが少ないように見える
水は露骨に姿変わって知性も怪しいし 龍胤は咳が流行るけど 蟲ってデメリットあったっけ
2019/04/09(火) 08:44:11.56ID:D/ODQ4HZa
あんなでけー蟲体内に飼いたくないってプライド
蟯虫サイズまで品種改良すればワンチャン

小型化に定評のある技術立国日の本ならいけるいける
2019/04/09(火) 08:45:30.30ID:wO47dfIX0
「無関係だったらギャグだろ」「少なくとも」とか言いながら根拠がスカスカの妄想垂れ流してる……このスレこわい
2019/04/09(火) 08:48:30.33ID:pLn/WDH90
半兵衛さんが蟲憑きになった理由とか経緯って分かったっけ?
あの人の顎とかどうなってるんかね
2019/04/09(火) 08:56:48.26ID:+T9ODyZta
攻略サイトを見るに油蝋の瘤をドロップするのは仙峰寺の坊主、水生村の住人、葦名城と城下の見張り(?)、侍女、孤影衆、そして宮貴族
死蝋の瘤は坊主、水生太郎兵、宮貴族、霧ごもりの貴人

この瘤は病の予兆であり、病が重くなるほどに、育つという(油蝋の瘤)

長く長く、死なず病を患えば、
自ずと瘤も黒々と育つ
瘤取りが済めば、水に流すが習わしだ(死蝋の瘤)

瘤は死なず病、つまり不死の度合いを表す
パンピーっぽい葦名城の兵士?や侍女が瘤を落とすことから葦名の水を飲んでると油蝋の瘤が出来ると予想
水生村の住人の水が原因と考えられる不死、虫憑きによる坊主の不死、宮貴族の不死、どの不死でも発症する
水生太郎兵は柿を食べて水の影響を強く受けているから死蝋をドロップすることがある?
脂蝋を落とす孤影衆は葦名の底の白頭巾と忌み手のみでどちらも毒手の使い手だが、関連は不明
また中り薬をドロップする者は白頭巾孤影衆と毒を用いる兵士、そして毒を使わないはずの虫憑き坊主がいることも何か意味がありそう
ムカデは一般に毒をもつのでその対策?
2019/04/09(火) 09:19:11.57ID:CMQ0nGD6d
お前らのレス読んでて分かった
破戒僧=巴って事だな
2019/04/09(火) 09:22:30.29ID:y5qzw0Gj0
話は聞かせてもらった!葦名は滅亡する!
2019/04/09(火) 09:32:36.84ID:2LjbZTS70
>>741
書きこみ見たら何かにつけて煽ってばかりでゲームの内容についてはろくに言及もせず、お前こそこのスレにいる意味がよくわからん…
2019/04/09(火) 09:59:07.19ID:mnHrBXo1d
竜泉詣は数年に一度開かれるお祭りのようだ(平田の寄鷹集との会話)

百足衆に関しては火薬使った爆炎攻撃をして来たり、6の念珠から集団であることも分かるし
化け物の類じゃなくてラッパ衆と同じしのびの一群だと思う
748ゲーム好き名無しさん (ササクッテロラ Sp91-TAtX)
垢版 |
2019/04/09(火) 10:06:53.22ID:d6uX44W3p
>>741
お前みたいなお客様気分の方が鬱陶しい
2019/04/09(火) 10:06:59.80ID:fk9eAJO30
百足衆とかただのコスプレ脳筋おじさんじゃん
どう考えても分身出せる蟲憑きが上位互換やが
2019/04/09(火) 10:15:01.61ID:2LjbZTS70
>>747
火炎も鉤爪も忍具っぽいんだよな
らっぱ衆も見た目完全に人外だけど中身は普通の人間と変わらんしなぁ

不死身の蟲があんな糞雑魚に変態するのは正直ショボすぎるから自分でも不自然だと思うわ

「仕えるもののために時には名前すら変える」ってテキストに何か意味があると思ってジラフと仙雲という名前について色々考えてもさっぱりだわ
2019/04/09(火) 10:19:40.88ID:ZJAV9wuXd
>>750
シラフジに仕えている鉄砲砦のジラフと仙峰上人に仕えている仙峰寺の仙雲
と言う感じに見出した星の名前貰ってるだけだと思われる
2019/04/09(火) 10:22:33.47ID:2LjbZTS70
>>751
そういう…ことか…
確かに単純な言葉遊びのようで一番しっくり来たかもしれない
2019/04/09(火) 10:23:22.77ID:fk9eAJO30
星ってロックスター的な星かよワロタ
確かにヘビメタみたいな格好してるしなw
2019/04/09(火) 10:56:15.87ID:FGoCmtl50
ムカデに関する伝承や神話について、
URLも貼ろうとしたけどNGで駄目だった

・ムカデと蛇(一部では竜)が敵対する話があり、ムカデが負けている
・オオムカデを退治して竜神から宝剣を賜る話がある
・ムカデとは山の民で鉱山や製鉄を生業にしている者の比喩、逆に蛇は水で海側の民である

安易に隻狼に当てはまるわけではないが、何かしらの繋がりはあるのかもしれん
ブラッドボーンやダクソに比べて情報にまとまりが無くて考察があまり捗らない…
2019/04/09(火) 11:00:51.40ID:hXAJMq1mH
考察スレで根拠が薄いと言っただけでキレられるとはたまげたなぁ
明確な根拠のない想像なら想像と書くべきなのにそれを「そうじゃなきゃおかしい」みたいな書き方でごまかすのはどう考えても考察スレとして良くないって話なんだけど
2019/04/09(火) 11:01:23.39ID:2LjbZTS70
英語名がシラフジはshirafujiなのにジラフがLong-Arm Centipede Giraffeで完全に「キリン」なの笑うんだが

これ絶対翻訳テキトーにやっただろ
2019/04/09(火) 11:05:46.97ID:ycGIyrKCp
Orin of the waterほんとすき
758ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ a101-Tw3O)
垢版 |
2019/04/09(火) 11:18:40.05ID:v3LA8i730
おかしいのはシラフジとジラフを結びつけようとしてるからでしょ
ジラフはキリンの意であってるんだからジラフの星の解釈が間違ってるだけだ
2019/04/09(火) 11:24:31.51ID:0LPpWh1J0
>>756
PC版の翻訳修正Modの作者が糞翻訳の代表例で挙げてるよw
No, that Centipede guy isn't named "Giraffe".
2019/04/09(火) 11:29:22.87ID:YgH9on7R0
百足に関しては毘沙門天の使いという神獣ポジもあるが
藤原秀郷の大百足退治じゃ龍神も手が出せない大妖怪、
日光山と赤城山の二神の戦いも猿麻呂が助太刀するまで百足側が押してたりと、
人の力借りてようやく倒せた大敵だったりするんよね
2019/04/09(火) 11:35:12.17ID:zUh1OlWka
>>754
ムカデが竜に負けた=小さな神々(神食み)に相当してたりして
2019/04/09(火) 11:41:23.48ID:xgW6xPrJr
ジラフは以前から挙がってる蛇の目を裏切った異端説を推すわ
シラフジ・シラハギから蛇の目は白蛇のシロの部分にこだわりがありそうだけど、その部分に濁点をつけて濁らせておっけーってのはちょっと違和感ある。
2019/04/09(火) 12:02:24.05ID:YilQaMLGa
>>758
流石にギャグで言ってるよな?
giraffeはねえだろwww
764ゲーム好き名無しさん (ササクッテロラ Sp91-TAtX)
垢版 |
2019/04/09(火) 12:04:23.75ID:d6uX44W3p
>>755
最初からそうやっていえば良いのに
自分は「このスレこわい」って部分に猛烈な薄ら寒さを感じたから噛み付いただけ
2019/04/09(火) 12:05:15.32ID:oAoM21RB0
流石にジラフ=キリンはたまたま音が一致しただけだと思うわ
神獣の麒麟ならまだわかるけど、giraffeじゃ首長い方のキリンじゃん
文化的にあまりに唐突すぎる
2019/04/09(火) 12:10:07.69ID:Gi6gFwt4d
麒麟をジラッフに訳すのはよくある間違いまたはそれを狙ったギャグ
2019/04/09(火) 12:15:14.09ID:2LjbZTS70
己の星を見出だし仕えるという百足衆で長が二人いるということは、二人がまとめているチームはそれぞれが別の主に仕えていると考えるのが自然かな…

しかし百足衆はただでさえテキスト1つしかない上にその内容も抽象的すぎるせいで 人によっては考え方が全然違ってくるよな…ぶっちゃけこんな奴考察しようがねぇよ
768ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ a101-Tw3O)
垢版 |
2019/04/09(火) 12:16:11.74ID:v3LA8i730
動物のキリンなのが主人推測のヒントでしょ
鉄砲砦の入り口には侵入しようとした仙峯寺のらっぱがいて、その元頭領がムジナなんだから動物名はそこ関係なら何もおかしくない
麒麟なんか意図してないでしょ
2019/04/09(火) 12:24:38.27ID:uzzaW+w10
DLCで3人目の長手が出てきてテキスト増強とかに期待
2019/04/09(火) 12:25:23.69ID:FxTswZTY0
>>768
もしかして芦名はアフリカだった…?
2019/04/09(火) 12:27:02.95ID:+n5wwl7nd
動物名だとすると英語な所が解せないって話でしょ。
もしかして甲冑武者関係って事?
2019/04/09(火) 12:29:23.48ID:2LjbZTS70
まあ狼とか梟とかムジナみたいに単なる動物名という線もあり得るかもしれないけど、この時代のJapanで果たしてgiraffeという生物は認知されていたのか…?
2019/04/09(火) 12:31:14.66ID:oAoM21RB0
そういえば黒不死切り(開門)の考察ってどう?

一心が開門の持ち主を知ってる風だったがそれは誰を指すのか、と
結局抜いたら死ぬのかどうか、が悩ましいが
個人的には弦一郎が所持、開門も抜いたら死ぬと思ってる

物語以前から弦一郎が所有していたと仮定すると、
一心は不死切りに赤黒の二振りがある事を知っていた(一心の近くに書物があるし)、
狼のが赤だったからじゃあ黒か、という発言から、実物を見たことはなさそう

弦一郎は竜胤ゲット為に様々な行動をする中で
既に開門を入手していて、一心もそれは知っていた
しかし抜いたら死ぬから抜けなかった為、黒の不死切り(開門)とは知らなかった

昔に巴から譲り受けたとか、元から葦名城が所有していた可能性は
巴が不死切り無くて困ってたという話から否定できると思う

最終局面で出来損ないとはいえ変若水で不死になった弦一郎は開門を抜く事が出来た
それまでは抜けなかった為、天守戦では使ってこなかった

こんな感じで考えてるんだけどどうかな
2019/04/09(火) 12:36:36.66ID:6mgTZLOia
開門では拝涙することが出来ない
なら巴が持ってた説はそこまでおかしくない
2019/04/09(火) 12:41:45.94ID:Q6H4NUOpd
>>774
それは思ったんだけど、血を香炉にくべられないとか、
仙境いけない…みたいなテキストがあったから
そもそも不死切り持ってなかったんじゃねぇかな〜、とね
開門でも竜胤の御子の出血は出来るし
2019/04/09(火) 12:41:47.47ID:YgH9on7R0
拝涙は手に入らなかったのは確定だけど丈様の死因とかよく分らないんでなんとも
開門で主介錯して自分も
って可能性もあるし
2019/04/09(火) 12:43:29.92ID:YilQaMLGa
>>772
日本で記録が残ってるのが明治になってからだからど田舎の葦名に伝わっているとは考え辛い
2019/04/09(火) 12:48:23.95ID:ycGIyrKCp
弦一郎は天守戦の時点で変若水は飲んでたでしょ?
不死になったのは最終決戦前のとこで開門で御子を斬って血を飲んだ時からじゃないの?
2019/04/09(火) 12:52:08.19ID:mBT17Hf4a
桜竜の涙って竜胤の力をなくすのか、それとも涙プラス不死斬りで初めて竜胤の御子の不死断ちが出来る一つの要素でしかないのかな?
前者だったらそもそも狼は不死断ちルートでも九郎殿を殺してないのかな
2019/04/09(火) 12:59:38.92ID:2LjbZTS70
弦一郎は開門を持った手が胸にかけてドス黒く呪いのように変色してるから、抜いたときに死ぬはずだったのを抑え込んだって感じなんだよなぁ

でも梟はケロッとした様子で鞘のない開門を握れてるから意味わからんよな

抜かれたあとなら誰でもリスク無しで持てるんか〜い!って
やっぱりあんまり設定練られていないような気がするんだが
2019/04/09(火) 13:02:27.89ID:mnHrBXo1d
龍胤の流れを断つ為涙が居るのであって死ぬだけなら不死切りで切られれば死ぬんじゃない?
ラスボス戦後も御子は苦しそうに横たわってたあたり刺された傷は治ってないみたいだし
2019/04/09(火) 13:04:47.39ID:2LjbZTS70
>>779
不死断ちエンドに限り最後に仏彫ってる狼は白いアザも白髪も完全に消え去っているので九郎が死んで竜胤から解放されているのは確定
2019/04/09(火) 13:07:39.96ID:2LjbZTS70
>>779
すまんちゃんと読んでなかった
前者なら確かに殺したかどうかはわからんな
2019/04/09(火) 13:14:11.22ID:Ptp8+5E60
https://i.imgur.com/tBIvKHN.jpg
おかみのかみって読むらしい、日本神話の水神
桜竜のことかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。