X

【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE 世界観設定議論・考察スレ3【隻狼】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 8aad-zf/B [61.24.172.36])
垢版 |
2019/04/11(木) 19:59:38.59ID:7vsgViKl0
SEKIRO : SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE(隻狼)の世界観や設定について考察、議論するスレです

■公式サイト
http://www.sekiro.jp/

■テキストの参照になるサイト
https://sekiro.gameconductor.com

《必読》
※論拠となる一次資料(テキスト、本編描写、台詞など)を引用するなどしましょう
※引用元も明記しましょう
※論拠が足りず、推測になる場合は文末に括弧書きするなどしましょう
※暴言を吐かず冷静にレスしましょう

例:巴は淤加美一族で、巴の一族=淤加美一族だよ
  「巴の一族はかつて源の香気を集め、宮に至ったという」(香花の手記)
  「仙郷を目指した淤加美一族が残した古文書」(淤加美の手記)
  だから間違いないと思う 


※次スレは>>950が立ててください
スレ立ての際は以下の文字列を本文先頭へコピペしてください
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【PS4/XB1】SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE 世界観設定議論・考察スレ2【隻狼】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1554279056/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
2019/04/17(水) 18:51:28.08ID:ntcC0L2Mp
貴き餌入手できるの全部水中だしなんかそう言う種類のナメクジいるんかなーって検索したけど画像でてうへーってなったので捗りません
653ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 1602-cVg0 [121.110.219.142])
垢版 |
2019/04/17(水) 18:54:50.81ID:GaWjl2CO0
>>650
変若という言葉そのものに意味があるからそりゃね
2019/04/17(水) 18:56:29.57ID:r6Pdk46i0
>>648
前にも言ったけど
百足即身仏が変若水飲んだらなるはずの赤目になってるって証拠はどうなるんだ?
俺はこれけっこうな考察材料になると思うんだがみんなマジでスルーしちゃうのこれ?
655ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 1602-cVg0 [121.110.219.142])
垢版 |
2019/04/17(水) 18:56:53.50ID:GaWjl2CO0
>>651
多分そんな感じかもね
狼が香気に触れた時に宮へ誘われたのがその「本能レベル」の示唆だろうとも取れる
2019/04/17(水) 18:57:32.04ID:Kv4r17GN0
>>649
現在のソメイヨシノはクローンだし
植物は接ぎ木して増やすことが出来ることを考えると
やはり同一個体なんじゃないかなーと思ったり
九郎様も同様にクローン
2019/04/17(水) 19:00:03.89ID:cFqp82Tca
>>651
なんか竜が空を飛んで葦名に降りてきて居着いたって勝手に想像してたけど

もしかしたら葦名にいる桜竜自体が「種(御子)の状態で葦名にやって来てそこで竜になった」かもしれないな
658ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 1602-cVg0 [121.110.219.142])
垢版 |
2019/04/17(水) 19:01:59.92ID:GaWjl2CO0
>>654
百足即身仏の赤目って何だろ?俺の記憶違いかもだけど赤目の即身仏なんていたっけ??

>>657
どっかの考察サイトでは神域前の巫女がその揺り籠だって話があったけど、その線は有るかも
2019/04/17(水) 19:03:25.97ID:3brci17g0
お、管理人か
2019/04/17(水) 19:04:09.18ID:r6Pdk46i0
>>658
デカい百足の方の即身仏の掴み食らってみろ
2019/04/17(水) 19:05:10.26ID:Kv4r17GN0
>>657
>>657
だと思う
もしもの時に再び引っ越しできるように
御子なりなんなりを作って淡々と準備してるのだと勝手に思ってる
だから上人に蟲を授けたり帰郷に関する知恵を授けたのだと
662ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 1602-cVg0 [121.110.219.142])
垢版 |
2019/04/17(水) 19:05:38.78ID:GaWjl2CO0
>>660
マジで赤目やん
2019/04/17(水) 19:07:41.00ID:dpdb1r+Ea
>>649
桜竜の涙を竜胤の御子に飲ませることで竜の本体がそっちに転移するイメージだよね
揺り籠なしでも九郎と一緒に帰郷できそうな気もするんじゃが
2019/04/17(水) 19:09:08.09ID:3brci17g0
でもなんで掴んでない時は赤目じゃないわけ?
2019/04/17(水) 19:09:45.94ID:FHzZwbSVa
そもそも即身仏に目玉無くない?
2019/04/17(水) 19:10:43.88ID:F6CuN4S00
みんな薄々勘づいてるけど桜竜って自分で動けないっぽいよな
空を飛んで海を渡ったりできるなら竜の帰還なんて儀式は必要ない
かっこ悪すぎて誰も指摘しないが
まさに桜の木なんだなあ
2019/04/17(水) 19:13:32.14ID:r6Pdk46i0
>>662
ちなみに関係あるかは知らないがこの掴みはHP吸収攻撃なんだよ

>>664
それは見当つかん
2019/04/17(水) 19:13:36.45ID:WJguOa4J0
>>664
弦一郎も常に赤目ではなくね
2019/04/17(水) 19:14:45.94ID:EsWSY2Y20
不死パワー(生命力)を消化しきって寿命を伸ばしている貴人達には赤成り玉やお宿り石は出来ず
(若さを直接吸収できるのだからそのくらいはやってるだろう)
多少頑丈になる程度にしか使えない人間だと過剰摂取すると余剰分が体内に蓄積する
御子ともなると、余剰を雫として排出したり、従者に渡して回生させたりすることが可能と仮定する

生命力に変換:貴人、巨大生物(蛇)
体外に排出:竜胤の御子(雫)、変若の御子(米)、植物(柿)
他者に譲渡:竜胤の御子(回生)、ムカデ(蟲憑き)
体内に蓄積:人間(玉、石、瘤)、鯉(鱗→十分に集めると主に昇格可能→エネルギー結晶?)

うな胆のテキスト「矮小なれど竜の眷属」から見て、蛇や百足(細長くてうねってる生物)も眷属扱いだとして
桜竜に近しい存在ほど不死パワーのコントロールが可能なのではないだろうか?

と長文書いたけど推論に推論重ねた結果、的外れもいいとこな気がする
2019/04/17(水) 19:17:57.90ID:cFqp82Tca
「赤目は成り損ない」なのに完成形であるはずの即身仏も目が時々赤くなる(常に赤目なわけではない)ってことは
「まぁまぁ成り損ないだけどほとんど完成」みたいな感じなのかね

もう正直よくわからんし答えの出しようもない気がする
2019/04/17(水) 19:23:29.58ID:Y1TLfH7MM
>>658
神域の巫女って首に勾玉着けてるから相当古い時代少なくとも奈良時代以前の人間だよね
ただ西から来たが中国を指すと仮定すると神道式の巫女は違和感
2019/04/17(水) 19:24:28.95ID:8lYR5xaea
死蝋の瘤
長く長く、死なず病を患えば、
自ずと瘤も黒々と育つ
瘤取りが済めば、水に流すが習わしだ


これさ、「死なず病」を患えばじゃなくて、死なず「病」を患えばじゃないの?
不死の病に罹った者に育つんじゃなくて、何らかの病(不死に関係あり?)に罹った者が不死なら、長い時を経て死蝋の瘤になると考えた方が自然じゃない?
2019/04/17(水) 19:25:14.04ID:dpdb1r+Ea
>>666
元々は空も飛べる竜だったけど常桜と一体化したせいで動けなくなったと推測している
というのも、植物性の神に帰郷という概念がマッチしないから
植物なら自分の分布域を拡大するのが本能的な生存方針であり、
わざわざ葦名に張った根を捨てて故郷に帰りたいと願うのが変だ
2019/04/17(水) 19:32:49.82ID:FHzZwbSVa
>>672
死なず病=死なない程度の病って解釈も出来る。
句点の打ち方から察するに「死なず病」で一つの単語になってる風に見えるな。
2019/04/17(水) 19:35:51.78ID:XPGcBOMB0
奈良時代以前=巫女が(?)西からワシントン条約で禁止されている桜竜の持ち込みを行う

平安時代辺り=女将の一族が貴族と一緒に(?)京へ至る、この時点で尿道結石を祭る文化がある

昔の芦名=なぜか女将が芦名に攻めてきて追い返される

その後の芦名=敵将田村が芦名を征服する、捨て牢の首無しが生まれる

二十余年前=敵将田村が一心に討ち取られる

二十余年以内=丈と巴が船で降りてくる、バカ忍者たちは一心と一緒にいる

3年前=梟とお蝶と内府忍者と山賊が平田を襲う
2019/04/17(水) 19:43:41.21ID:F6CuN4S00
>>675
地上に不死切りがあるのってオカミ一族が地上に攻めてきたけど退けた時の戦利品かな
不死切り振り回すオカミの戦士を倒した人間やべえやつだけど
2019/04/17(水) 19:45:05.13ID:BaTRMkEGa
人間相手にはただの刀
というか不死相手でもただの刀か
2019/04/17(水) 19:47:44.12ID:F6CuN4S00
>>677
確かに特殊能力を除けば普通の刀と大差ないか
開門使う弦一郎や一心と戦う限りは
2019/04/17(水) 19:58:13.45ID:0WzaypKN0
まあ不死対策以外だと刀身が伸びるくらいだな不死斬りは
何故伸びるのかはわからない
2019/04/17(水) 19:58:14.96ID:gGo1UbRZd
不死に止めをさせるだけで戦いに使うには抜く度に死ぬというデメリットまである
2019/04/17(水) 20:11:27.73ID:Kv4r17GN0
>>674
死なない程度の病ってそれ普通の病ちゃう?
わざわざ死なずつける意味がないような
2019/04/17(水) 20:18:08.95ID:BaTRMkEGa
そういえば開門が拝涙と同じく抜くと死ぬなら居合いは不死じゃないとできないな
2019/04/17(水) 20:20:05.93ID:esBZzd/A0
あれ抜くたびに死んでるわけではないだろ、一番最初に抜いたときに死んだから
「この人間は一度殺したからもういいや」的な感じで次回以降は死んでないと思うんだけど
2019/04/17(水) 20:22:58.52ID:U2fbyc+r0
抜くたびに死ぬなら狼さんも不死斬りする度にいちいち回生しないとあかんやんw
2019/04/17(水) 20:24:09.72ID:Kv4r17GN0
開門梟が普通にもってるから
開門も死ぬかどうかはわかんないんじゃない?
2019/04/17(水) 20:25:05.17ID:BaTRMkEGa
そうか
なら単に慣れた楔丸使う方が強いってことか
2019/04/17(水) 20:59:03.71ID:3brci17g0
不死斬りは別の目的で作られたやべー刀の赤い方を桜竜用に叩き直した的な設定がありそう
2019/04/17(水) 21:26:18.13ID:l/SFYYyS0
そもそも蟲って本当に桜竜由来なのかな
神話的には百足と龍は敵対関係だし、竜の帰郷を目指すっていうのは見方を変えると桜竜を葦名から追い出したいと受け取ることもできる

百足は葦名の神(金剛山)の化身とかで仙峯上人に蟲が憑いたのは実は桜竜を葦名から追い出したい神によるもの
神話だと龍が百足退治を依頼するけど今作では立場が逆転してるって感じで

破戒僧は本来桜竜とは敵対関係にあるはずなのに門番とかやってるから破戒した扱いみたいな
2019/04/17(水) 21:53:28.19ID:0vrpuenV0
>>496
普通に蘆名城の正門である大手門の先に蘆名の主要な城下町や村があるんじゃね。
大手門って作中だと谷から回り込んで入るから狼は正面側通らないんだよね。
怨嗟の鬼の鬼仏のある方の一度も開かない扉の隙間から見ると結構広い山道が続いてるんでそっちに主要な街や村があると思われる。
狼は基本平田屋敷除いて蘆名城周りの秘境しか旅しないのよな
2019/04/17(水) 22:00:02.46ID:XIT6rO3j0
桜竜が蟲を授けたのは「蟲賜りの章」で確定してると思うが、蟲が竜の力に由来するとまでは確定してない。
もとからどこかにあったものを授けたのかもしれないということ。
2019/04/17(水) 22:21:16.93ID:esBZzd/A0
授けられたほうも意味がわかってないからな
天敵の大百足の眷属を渡して「こいつをどうにかする方法を見つけろ」かもしれない
2019/04/17(水) 22:25:06.40ID:mORBykqTa
俺も桜竜は揺り篭で西から運ばれてきた説あり得るんじゃかいかと思ってたんだが、

その前提だと、西でも同じように蟲を人間に授けて大蛇二頭分の心臓を用意して揺篭を作らせたことになるんだけど 色々と破綻しないか?

その場合、蟲(を宿す方法)と大蛇は竜由来の眷属か、もしくは葦名以外にも分布しているか、または揺り篭の製法が他にもあるかの三択になってしまう

葦名の地を気に入ったということは、西も葦名とほとんど変わらぬ生態系と環境なのかね
2019/04/17(水) 22:28:18.44ID:XIT6rO3j0
結局は桜竜が仙峯寺に期待したことは帰郷のための揺り籠の作成
揺り籠になるには蛇柿食っても死なない身体になればよいので、実は揺り籠の素体は蟲憑きでも良かったのかなあ
2019/04/17(水) 22:33:19.08ID:Kv4r17GN0
>>692
うな肝の説明にうなぎは竜の眷属とある
ならばヘビも当然ながら竜の眷属では?
695ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 5202-jGMs [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/17(水) 23:03:52.40ID:6J9ZokYR0
蟲つきと赤目の違いについてなんだけどさ、
蟲つき:別名死なず。不死斬りが無いと殺せない。神ふぶきの特効があるので怨霊系?一部を除き即身仏以外に蟲つきは居ない。神なる竜に授けられるもの?
赤目:変若水で赤目になり、幻影の会話によると変若水は竜胤によって生まれる。簡単には死なないが火に弱く怨霊系ではない。体が頑丈なら誰でも赤目になれるっぽい。
他にも比べられる所ってあったかな。やっぱこの2つって別物っぽいよなぁ。
696ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 5202-jGMs [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/17(水) 23:09:46.06ID:6J9ZokYR0
書いてて思ったけど大百足の即身仏って神ふぶき特効乗るのかね。
2019/04/17(水) 23:14:09.28ID:WJguOa4J0
神ふぶきは怨霊系にダメージが通るようになる+全ての敵に対してダメージ上昇が正しい効果やから特攻とかは特にないで
2019/04/17(水) 23:17:10.96ID:H3XaITspa
エマと九郎の会話にある「変若水もまた竜胤が源にあるというのですね」ってセリフわけわからん もっと詳しく説明しろや

狼の「死人帰りか…(ドヤ)」もだけどコイツら知った風な顔してわりとテキトーなこと言ってないか
699ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 5202-jGMs [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/17(水) 23:19:04.21ID:6J9ZokYR0
>>697 んん、あれ、自分の記憶だと神ふぶきなくとも首無しや武者にHPダメージも体幹ダメージも多少は入ってたと思ったが、記憶違いだったか。
2019/04/17(水) 23:22:25.09ID:FHJ3Cf750
狼は見たまんま、殺したはずが生きてるから自分と同じような死人帰りしたんだろうって思ったんだろうしそこはまぁ
エマの知ってた正解がわりとさらっと流せる会話の中にしかないのは意地悪だと思うけどね
701ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 1602-cVg0 [121.110.219.142])
垢版 |
2019/04/17(水) 23:23:35.92ID:GaWjl2CO0
変若水の神話で変若水を人に授けるつもりだった水を誤って蛇に渡ってしまい死水を人に渡したってのがあるけどヒントにならねーかな?
2019/04/17(水) 23:25:45.81ID:r6Pdk46i0
>>689
見にくいが芦名城周辺地図
上が大手門方面、下が沈没首なし、左は芦名城下で、右は月見櫓
大手門にかなり広い道が面してる。
碁石は合戦予想場所かな
https://i.imgur.com/aZEyJVC.jpg
2019/04/17(水) 23:29:32.10ID:r6Pdk46i0
これは源の宮で気になったオブジェクト
https://i.imgur.com/LtVzBdS.jpg
竜の上の太陽が金色、鳥の上の太陽は銀色
2019/04/17(水) 23:32:15.63ID:WJguOa4J0
>>699
通るようになるってのはダメ軽減が撤廃されるって意味で書いた
神ふぶきの攻撃力上昇量、阿攻の飴より高いし別の効果と重複もするからな
705ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 5202-jGMs [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/17(水) 23:35:09.17ID:6J9ZokYR0
オブジェクトで思い出したけど、武者侍りの少し先、オババ&モブ侍&青侍が居る部屋にある神棚に竜のオブジェクトが祀ってあるのよね。葦名って竜を信仰してたのか?
2019/04/17(水) 23:38:25.41ID:BaTRMkEGa
大手門の一枚目はただ櫓門になってるだけで横矢係がない貧弱な守り
ギョーブの広場まで入られれば出丸は孤立して防御力皆無の死地
本丸に入ると天守の玄関まで一直線
内府軍の火気なら距離をとって安全に門を焼き払えるはず
707ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 5202-jGMs [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/17(水) 23:38:25.54ID:6J9ZokYR0
>>704 ああ、そういうことなのか。まぁ特効でもダメ撤廃でも言いたいことは同じで、要するに蟲つきの中身が出てきてる時って、本体は既に死んでて蟲が体を動かしてるから怨霊系なのかなって。
2019/04/17(水) 23:48:46.39ID:HNfJfRYDa
>>702
凄い こう見るとマジで周りが山しかないな やっぱ周囲の山の中に村が点在してるのか?それって国として成り立ってる?

そんで実際のマップそのまんまだな
白蛇の出る渓谷や荒れ寺だけでなくババア伊之助の位置なんかまでハッキリとわかる

しかし大手門の上の開けた真っ白い空間なんだろこれ

>>703
これ左が青竜で右が朱雀?
でも竜と対になるのって白虎だよな?(無知)
2019/04/17(水) 23:57:06.83ID:WJguOa4J0
>>707
あれはただ単純にhpが高いだけのように見えるけどなぁ
怨霊って別に不死ではないしムカデは実在してるしで
2019/04/18(木) 00:00:53.52ID:NWZFIR2X0
毒が効く幽霊もございます
2019/04/18(木) 00:29:47.44ID:Fxu1jRY30
源の宮探索したので考察材料丸投げ
滝側の水生のお屋敷と内裏のオブジェクトは同じ模様だった。強いて言うなら内裏にすだれがなかっただけ

これはたぶんのれん。こっちにも太鼓と同じ三つ巴の家紋。太鼓は裏表がそれぞれ時計回りと反時計回り反転してコピペしてるので三つ巴がどっち巻きかは恐らく重要なことじゃないかと。
見て欲しいのは帯の方、蝶と鳥が描かれている。
https://i.imgur.com/26UAlPe.jpg

こっちはすだれかな。これは水生のお屋敷の方にしかなかった。蝶と花が書かれてるのかな?
https://i.imgur.com/Kz1euwd.jpg

内裏の一面にあった鳥の掛け物。水生のお屋敷の方にもありました。鳳凰か朱雀なのかなこれは。
https://i.imgur.com/2pJN22r.jpg

謎の集合体の菱形も気になるが、こちらの帯も鳥が書かれてる。二股に別れてるからもしかしたら鳥じゃなくて貴族たちなのかも。
https://i.imgur.com/tCPtaMS.jpg
2019/04/18(木) 00:51:41.86ID:Fxu1jRY30
破戒僧側の建物内何かの遊び道具?占い道具?と形代
https://i.imgur.com/DKsYjy4.jpg

貴族の尻尾に根っこ?それとも毛?ナメクジと翁のヒントになりそう
https://i.imgur.com/QqKs01z.jpg
713ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 7f02-IV9G [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/18(木) 00:56:15.28ID:fYB1ItSb0
弦一郎が持ってる黒の不死斬りの鍔が特徴的だなーって思ってたけど、あれって蓮子の花なのかね?赤の不死斬りの鍔も何かの花っぽいんだけど何の花だろう。
2019/04/18(木) 01:02:59.79ID:++pRLNzM0
桜雫で獲得する回生のアイコンも蓮の花みたいだよな
2019/04/18(木) 01:06:05.74ID:Fxu1jRY30
途中からぽっきり折れた大桜。隕石説があるって聞いたことある。おれは自重で折れた可能性もあると思う。
https://i.imgur.com/e0EdfDM.jpg

桜の麓の蓮の根っこ。最初は根っこに花びらが絡まってるのかと思ったら、根っこが桜になってきている?
https://i.imgur.com/pAEm5TA.jpg



ここからは考察と妄想

https://i.imgur.com/De3zDoj.jpg
https://i.imgur.com/6m3d5xc.jpg
ヌシ鯉の巣をみる限りなんだか破壊された建物が流れ着いたって割には違和感がある。
柱の長さとか他の建物にはない長さだしね。
https://i.imgur.com/hP7nDuV.jpg
この画像は明らかに水底から木が生えてる。

ここから考えたのはいつ頃か源の宮の水かさが増して宮の一部が水没したということ
具体的には首なしがいた深い場所は元からあった湖でその周囲の比較的浅い場所は水没する前は陸地として利用していた。
716ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 7f02-IV9G [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/18(木) 01:18:53.23ID:fYB1ItSb0
仏教といえば蓮子の花だけど、黒の不死斬りが蓮子の花だとするとやっぱ仙峯寺で作られたのかな。逆に仏教で桜ってあまり聞かないけどなんかあるんかね。赤の不死斬りの鍔は桜の花?
2019/04/18(木) 01:22:38.36ID:tRgdM+1O0
こういうスクショとってきてくれる人ありがたい
2019/04/18(木) 01:36:04.40ID:zS269QQx0
まーしかし考察すればするほどガバガバな内容だな
設定もストーリーもガバガバだ
キャラの濃さでライトが誤魔化されてなかったら危ないところだったな
719ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW ff02-tAYR [121.110.219.142])
垢版 |
2019/04/18(木) 01:48:29.47ID:QLP0BU4m0
水の増水か
神域は雲がかかるより上に位置するようだが、神域前巫女の所から水が湧き出ているような形になっているね
石階段は水が流れ落ちていてその脇には滝がある

今日桜竜戦でじっくりフィールド見てみたけど見渡すと源の宮の大桜が遠くに見えるんだな
何かの示唆か?
720ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW ff81-qbng [153.229.80.174])
垢版 |
2019/04/18(木) 02:34:23.03ID:G1Ht1W3P0
蛇柿婆さんが息を引き取る時に、
指差す先には何があるの
2019/04/18(木) 02:40:47.20ID:NWZFIR2X0
西じゃないなか
2019/04/18(木) 02:41:06.10ID:NWZFIR2X0
「なか」じゃなくて「かな」でした・・・
723ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW ff81-qbng [153.229.80.174])
垢版 |
2019/04/18(木) 02:45:22.18ID:G1Ht1W3P0
約束の地を指してるのか
あの婆さん位の高い人なのか?
2019/04/18(木) 02:50:18.63ID:t4fUwAjPa
死んだ婆は婆じゃない
婆の形をした米だ
2019/04/18(木) 02:53:58.16ID:NWZFIR2X0
黒傘のムジナが一目置いてるから、寺内での立ち位置は高かったはず

御子の世話役だから、傀儡の術が幻廊の御子の霊が持ってるのも知ってただろうし、
予知能力的なもので隻狼ならそれを使って柿を集められる事が分かってたんじゃないかな
2019/04/18(木) 03:30:07.33ID:zuQFRcdla
竜胤=竜の血筋、子孫
源の宮には内裏があるから本来の帝は丈かな?
淤加美か貴族の策略で追放された?
2019/04/18(木) 03:33:27.76ID:L8lwogby0
三上山の大百足の話で出てくる龍神から送られた蜈蚣切を画像検索すると不死斬りにわりとそっくりな刀は出てくるよね
本物は伊勢神宮に奉納されてるってことだけど、再現した刀とかはあるっぽい

送られた釣り鐘のほうは弁慶の引き摺り鐘として2代目が三井寺にあるらしい
2019/04/18(木) 06:08:12.70ID:158ayUqA0
>>715
地上の建物にも浸水してるし、桜竜の岩の箇所からすごい勢いで水が流れてるからそれで増水してるもんかと思ってた
根拠薄いけど御神水とか言われてる京の水はこの水なんじゃないかと思ってる、水生の神主も京の水と比べて薄いって話してたから芦名の水にも少しは含まれているはずだし
729ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 5f01-gzyM [60.113.169.224])
垢版 |
2019/04/18(木) 06:16:03.53ID:7+rxlIYu0
>>718
モブの会話とかは面白いんだけど
竜辺りがいつものクトゥルフ要素多すぎて日本関係ないのがな
730ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 5f01-gzyM [60.113.169.224])
垢版 |
2019/04/18(木) 06:21:51.75ID:7+rxlIYu0
>>44
どこから見たらそんな印象になったのかわからん
どの敵も脳みそが無くなったと思われる後明らかに動きが不自然になってるし
じゃあなんで這いずり回るんだと
剣術使うってことは意外とあの虫思考能力があるのか?
2019/04/18(木) 07:53:55.17ID:158ayUqA0
>>568
蟲がムカデなのは節(不死)を多く持つ虫だからだと思ってたわ
2019/04/18(木) 08:05:05.13ID:rKLhXz2i0
百足は凶暴性や切られても動く生命力の強さから選ばれたんだと思う
世界中でも神話や民話によく登場するし
733ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 7f02-IV9G [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/18(木) 08:34:56.89ID:fYB1ItSb0
>>731 上手いね!意外と理由の1つかもしれないね。
適当にググってたけど百足って毘沙門天の使いなんだな。毘沙門天は日本では戦勝、商売繁盛の神で上杉謙信とかが信仰してたみたい。
あと養蚕の天敵であるネズミが百足を嫌うと信じられてたらしくて、百足信仰なるものもあったらしい。仙峯寺の坊主共って養蚕してたかな…。
2019/04/18(木) 09:43:01.51ID:S2yKKSnpM
>>703
竜の後ろは門っぽくも見えるけどどうなんだろ?門だったら黄金への門的な意味で開門を示唆してる可能性も無くはない?

今日帰ったら実機で見てみるか…
2019/04/18(木) 09:50:52.46ID:vxSOcnP5d
四猿倒して傀儡覚えるのも、死んだ御子達(失敗作)が猿に化けて出るってのもなんか不思議だし
御子が猿を憑依か何かで操ってたのをラーニングしたってことなのかな?
仙峯寺で猿といえば、境内の死体がゴロゴロ転がってるところに居るし
小太郎とかも幻廊に行くバージョンだと御子達から慕われてるのは、既に小太郎の意識とか無くて乗っ取られてるとか
736ゲーム好き名無しさん (アウアウカー Sad3-tAYR [182.250.241.2])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:14:15.44ID:O4rhzH8ia
小太郎を死んだ御子達が乗っ取ってる解釈は厳しくね
小太郎は素直に御子達を慈しんでる言動しかねーぞ
2019/04/18(木) 10:15:33.57ID:T4Uaekv9r
洗脳とまでは言わないが誘導ぐらいはされてる感じある
738ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 7f02-IV9G [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:20:36.77ID:fYB1ItSb0
小太郎は謎が多いよな。捨て牢の手記でオカミの末裔に会いに行く、小太郎すまねぇ…的な事書いてあるし、葬いの為に赤白と真白い風車を供えてて、真白い風車が飛ばされたところまでは想像つくんだがどうしてそこで半記憶喪失状態みたいになってんのか意味わからん。
739ゲーム好き名無しさん (アウアウカー Sad3-tAYR [182.250.241.2])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:24:54.87ID:O4rhzH8ia
単に意味のある設定なのか本当にフレーバーとしての設定なのかって感じだよな
サブキャラあたりはフレーバー設定多いだろうから難しい
2019/04/18(木) 10:35:26.44ID:vxSOcnP5d
解釈が厳しいと言われれば確かに反論難しいが
いくら御子側に肩入れしてたとしても加害者側の寺に属してる小太郎と
お米ちゃんでも許せそうにないナニカで実際に殺されてる御子達が
幻廊で割と信頼関係結んで会話してたのに違和感があったんだよね

風車も一人だけ幻廊に行けず置いていかれた御子を暗示してる感じだし
最初会ったときに頭が痛い的なことも言ってたはずで正常な精神状態ではないっぽい
741ゲーム好き名無しさん (アウアウカー Sad3-tAYR [182.250.241.2])
垢版 |
2019/04/18(木) 11:04:45.97ID:O4rhzH8ia
いやむしろ正常な精神状態ではないのは寺の坊主達なのであって、御子の世話役をしてた頭の弱い?純粋?な小太郎という描かれ方をしているんだが

まず白と黒で分けるという考え方は時代背景的にも作品的にも合わないのを考えないと
742ゲーム好き名無しさん (ワッチョイWW 7f02-IV9G [125.52.105.70])
垢版 |
2019/04/18(木) 12:04:19.51ID:fYB1ItSb0
寺を追い出されたオババや寺の供養衆も御子の身や境遇を案じてるし、一枚岩ではないだろう。
743ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW ff37-Eg59 [175.179.218.26])
垢版 |
2019/04/18(木) 12:29:37.40ID:v1uA67HZ0
源の宮関連で不思議な事。
貴人が若さを吸う習性があったり、若さに飢えて共食いまでしてたり、桜竜が枯れかけてるかもだったりする宮の現状を見るに、下界から隔絶されてて輿入れの難易度くそ高いのっておかしくない?
もっと下界の人間を誘い入れて養分にする方が良くない?
あと、内裏では共食いするくらいなのにその他の貴人は普通に優雅そうなのはなぜ?
2019/04/18(木) 12:53:22.12ID:ZjoGOfPZ0
>>743
個人的な推測だが、
輿入れシステムや源の宮は別に桜竜の食料確保としてのものではないと思ってる
神性を持った樹木の化身として、生命維持にアクティブさは無い静的な存在と感じた
桜竜が枯れかけという印象は俺は受けなかったな

あと、内裏にいた貴人たちは長老クラスなんじゃないかな
衣装も違うし、居る場所も偉そうだしね
結局ヤツらも不完全な不死で、優雅に暮らしてるけど
やはり最終的には老醜に狂うのではないかな

あの過剰にワザとらしい優雅さと、裏側のおぞましさは
下界の一部が憧れてる源の宮が、実はディストピアなんだよっていう表現かと思う
まぁ創作でよくあるモチーフだよな
2019/04/18(木) 12:59:36.56ID:MKWNQcB3a
桜竜もその眷属達も、ブラボの上位者なんかと違ってスゲー知能低そうだし
セリフとか聞く限りむしろ人間の時より頭悪くなってるまであるから、秩序が狂っていってゆるゆると滅びるのはある意味自然だろう

または葦名自体から水と土の栄養がもうほとんど吸い尽くされているのではないか
2019/04/18(木) 13:02:12.59ID:ZjoGOfPZ0
ていうか白木の翁って本編で何か語られてるテキストある?
あいつら話の核心にいきなりデーンと現れて何もわからないから
全然考察まとまらないわよ

皆さんのご意見をお聞かせあそばせ
2019/04/18(木) 13:27:53.92ID:NMJLWnqXa
もう散々色々と言われ尽くされているから
遡ってご覧あそばせ
748ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW ff37-Eg59 [175.179.218.26])
垢版 |
2019/04/18(木) 13:36:31.36ID:v1uA67HZ0
>>744
さっきの疑問から考えるに源の宮や輿入れが桜竜が意図してるものじゃないってのはそう思う。
桜竜の力に目を付けた初期の人たちが囲い込んだイメージ。桜竜のもれだす力なのか水の力なのか両方かはわからないけど、貴人化できて、初期は本当に不死になれたと思ってて、輿入れも今より良いバランスで行われてた。
けどだんだんただ永遠に老い続けるだけじゃね?てか副作用で竜咳になってね?って気付いて偉い人たち(内裏の中の人たち)から狂っていってる。それが餌やりの家族が輿入れした頃。ってな感じかな?
でもそこから何故か村まで狂いだしたり、森を隠したり、より閉じ籠り始めてるのが今一腑に落ちないなぁ。
2019/04/18(木) 13:42:30.19ID:zS269QQx0
竜絡みのキャラクターの話と宮絡みの竜にまつわる設定に全然繋がりがないのがウケる
2019/04/18(木) 13:43:44.53ID:XgikgdXc0
白木の翁は見た目が竜(人面だけど)+木だからストレートに桜竜の眷属じゃね
モデルは能の演目「翁」かもしれない
能にして能にあらずと言われ神聖視されており儀式としての側面が強い演目で長寿や国土安穏を祈る
白式尉 (はくしきじょう) と呼ばれる白い面の翁と黒式尉と呼ばれる黒い面の翁が順に出て舞う
ゲームで白木の翁の後黒いやつが出てくるのと一致する
能だと
2019/04/18(木) 13:50:52.41ID:XgikgdXc0
永遠の命を賜るが人の肉体だと魂が長寿でも肉体の方が崩壊して不死にはなれない(せいぜい100年越え)
肉体が長持ちする種に成らないといけない
そういう発想で魚人になったり鯉(ヌシ)を目指したりしてるとか
長寿を生かせる入れ物として肉体を探している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況