X



ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/26(日) 22:12:07.09ID:OKAQks9P0
!extend:on:vvvvv:1000:512

ゲームをしていて感じた理不尽なことや不思議なこと。
あなたの心にひっかかったそんな疑問を書き込んでみましょう。
この板に住まう知恵と知識ある方々が優しく強引に考察し、
あなたの納得いく解釈を与えてくれると思います。

・基本的にはどんな些細な質問をしようが質問者の自由ですし、どんなネタレスをするのも回答者の自由です。
 ただし質問できるのはモニターの中のことだけです。 モニターの手前側の事象
 (ハード、業界に関する質問、質問者やプレイヤーに関する内容)に関する質問はルール違反です。
・煽り、叩き及び同意を求めるだけの質問等は論外。
・上記のような不適切な書き込みを見かけても相手にしないでください。荒らしに反応する方も荒らしです。
・基本的に書き込みは質問か回答かどちらかです。
・回答に対する不満や間違いの指摘などがあっても、スレの趣旨を理解した上で突っ込みましょう。
・質問がスルーされても、怒ったり荒らしたりしないようにしましょう。
 「スルーされているので答えて下さい。」と言って回答を要求する行為もやめてください。
・次スレは>>980を踏んだ人が宣言してから立ててください。無理な時もその旨を伝えること。

前スレ
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1542038173/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/07(金) 12:31:45.33ID:TSm7Uyiq0
スパロボOGs
「ゲシュペンスト・タイプRV」というロボットには、敵機のエネルギー(以下EN)を吸収する「ヴァンピーアレーザー」なる武器が装備されているのですが
この機体にはENを消費する武器が一切ついていないのが理不尽に感じます
一応空戦時や宇宙での活動時に微量ながらENを消費する為、全くの無意味という訳ではないのですが
「実質ENを無限回復できる機能がついているのだからENの燃費が悪い強力な兵器を装備した方が合理的」と思ってしまうのは素人考えなのでしょうか
2019/06/07(金) 13:13:02.60ID:rtn8qTDc0
>>71
学園生活のゲーム化として知られる「ときめきメモリアル」も
平日の学業の処理としてはゲーム上では飛ばしてましたから、そういうものなのでしょう


>>72
プロレスラーに設定される架空のキャラ付のことを専門用語でギミックというのですが、
それと同じです。
(福岡ダイエーホークスの現役選手という設定のレスラーも昔いたそうです)

あと、芸能人で宇宙人とかそういう設定のキャラ付の方って時々いませんか
TM NETWORKとかMAN WITH A MISSIONとか。


>>73
吸ったエネルギーをほかの機体に渡す補給機体としての用途を考慮してた頃の痕跡器官です
2019/06/07(金) 13:50:13.81ID:a43XtaSQ0
>>73
ヴァンピーアレーザーは名前から想像できる通りヴァンパイアをイメージした兵装で
本来自己修復装置に直結させ自身のHPを回復させる兵装でしたが自己修復装置が完成しなかったため
捨てるよりはとエネルギー回復に使用しています

自己修復が出来るなら実体弾が補充できるので現在のような仕様で設計してしまいましたが
完成しなかったものは仕方ありません
76ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ df01-PBWU)
垢版 |
2019/06/07(金) 22:57:02.88ID:7PWE/m/U0
ミスタードリラーではなんで死んでから天使が出てる間でも生きられるのか?
(特にDS版)
2019/06/07(金) 23:08:56.66ID:B9wETq+w0
>>71
その学園が軍学校であればなんらおかしい所はありません。
兵隊は兎にも角にも実戦で使えないと話にならないので
学業は学生を訓練一辺倒で篩いにかけて選抜した後でも遅くはないのです。
78ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ df01-PBWU)
垢版 |
2019/06/08(土) 00:07:36.38ID:tAtfDYYh0
ヨッシーの踏ん張りジャンプってなんで空中で浮けるの?
79ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ df01-PBWU)
垢版 |
2019/06/08(土) 00:12:50.73ID:tAtfDYYh0
ミスタードリラーでは地下1000mからブロックが出現するとのストーリーとなっているが
500mモードはなんのため?
2019/06/08(土) 01:52:46.15ID:6/r3QRDc0
>>78
あの世界がマリオシリーズと同じ世界観なのはわかっておりますね?
SMB3のしっぽマリオがしっぽをぱた付かせるとゆっくり降りれるのも知ってますね?
じゃあ手をばたつかせる踏ん張りジャンプで空中で浮けることの何がおかしいのでしょうか?
2019/06/08(土) 05:29:06.65ID:VjuvRW1T0
>>79
テストです
例えば、アポロ計画では様々なテストを行い、最終的なテストであるアポロ10号では月面からの高度14kmまで接近しましたが着陸しませんでした。
それと同じように、500mモードでは最初から500mと到達深度を決定の上、ミスタードリラーたちが何処まで深く潜ることができるのか詳しく調査をしていたのです。
2019/06/08(土) 14:09:47.92ID:6/r3QRDc0
北斗の拳(AC版)

トキの飛び道具反射技に「北斗流弧陣」というオリジナル技があるのですが、
原作にあった二指真空把が採用されてないのが理不尽です。

原作で二指真空把の使用者であるケンシロウとラオウにこの技がないのは
百歩譲ってゲーム上のバランスとしても同門のトキに飛び道具反射技つけるなら
二指真空把で問題ないと思うのですが・・・
2019/06/08(土) 20:06:36.75ID:5h3dOng+p
>>82
二指真空把は飛んできた物体を掴んで投げ返す技です
ですがAC北斗の拳での飛び道具はほとんど闘気によるものです
闘気は受け止めても消えるだけで投げれません
なので二指真空把は使えないのです

実際に原作中でも闘気による遠距離攻撃を二指真空把したことはありません
2019/06/08(土) 21:18:47.53ID:6/r3QRDc0
>>83
マミヤ「ああ、よかった。」
2019/06/09(日) 10:45:06.48ID:KA65eBVH0
>>84
え、まさか
>83はマミヤが使えることを考慮しないでレスしてる
と思ってる?
2019/06/09(日) 10:46:56.78ID:CxFgAN9UM
DOAのリュウハヤブサさんはなぜ背中の剣で戦ったりしないんでしょうか?
せめてパワーブローとかで使えば大ダメージを狙えると思うのですが
2019/06/09(日) 11:05:42.08ID:0We1Xb1l0
>>86
単純に、使わない方が強いからです
大半の格闘ゲームの世界で戦う人たちは刃物に対して異常に強靭な耐性を持っていますからね
ではなぜ背負っているのかというと、武器としてではなく、障害物を払ったり壁を登ったりその他諸々するための道具として使用します
2019/06/09(日) 12:35:42.82ID:mjg/YK1M0
>>85
物理攻撃だけ反射できる仕様で二指真空把を搭載されてたらマミヤだけガン不利になるだろ。
2019/06/09(日) 17:40:19.10ID:ZzvUjvK80
デッドオアアライブのこころ

振袖姿で戦っていますが、思いっきり裾がはだけてしまっています
舞妓さんなのに、はしたないという感覚はないのでしょうか

理不尽です
2019/06/09(日) 19:20:37.41ID:0We1Xb1l0
>>89
正直そのキャラに詳しくないので、前提が間違っていたらすみませんが
画像や動画を検索をしたところ、そのキャラは白塗りに日本髪といった舞妓装束で殴りあってはおらず
おそらく振り袖自体を改造しているか、少なくとも大胆にアレンジした着付けをして殴りあってるようではないですか
いくら舞妓業をしていたとしても、これは舞妓として殴りあってるわけではなく(そもそも舞妓は殴りあう職業ではありません)
舞妓業とは別の話として殴りあってるだけなんじゃないでしょうか
そうだとしたら、殴りあってる時は「舞妓としてはしたない」なんて意識は無くても理不尽ではないでしょう
2019/06/09(日) 22:09:25.60ID:Xj/ZBMPg0
>>89
自身の特徴を表したリングコスチュームみたいなものであり本来の舞妓装束ではありません
舞妓装束そのままの裾だと長過ぎて動きづらいので恥ずかしいけど我慢しています
2019/06/10(月) 22:15:03.34ID:v112FSAH0
DQ11
例のラスボスの姿が金○恩の面をかぶったアッ○イなのが理不尽です
2019/06/11(火) 16:07:01.81ID:HKeDdT8Bp
>>92
何が理不尽なのでしょうか?

姿が他の世界の何に似ていても理不尽とは思えないので能力的な話でしょうか?
姿のことでしたらただの悪口です
2019/06/11(火) 21:55:33.33ID:dg2VRtlT0
>>92
あのラスボスを作ったのはレッドリボン軍なので似ていて当たり前だと思われます
19号mk2みたいな感じです
はるかな昔レッドリボン軍が開発した兵器が長きにわたり凍結されていたのがよみがえったということです
つまりあのドラクエ11の世界というのはDBの世界の数万年後の世界だったのです
2019/06/14(金) 23:39:29.25ID:1A6Pwdo70
クラッシュバンディグー1

ニトラス・ブリオ戦でブリオが投げてくるスライムのような敵を倒すと、
離れている「ブリオの」HPが減少していくのが理不尽です。

「生み出す時に体力がいるので減る」なら分かりますが・・・
2019/06/15(土) 08:41:09.78ID:eYAdXpFR0
あれは体力ではなく「戦意及び科学者としてのプライド」を表したゲージです
あのスライム生成は素人目には適当にフラスコの中身を混ぜてるだけにしか見えませんが、実は非常に緻密な計算・精妙な技術が必要となる高等科学実験であり
その結果を無学な獣畜生に一瞬で踏み潰されてしまった事にショックを受けているのです
その理論でいくとクラッシュがダメージを受けたら回復するのでは?とお思いかもしれませんが
ブリオにとっては「自分の知識技術の集大成であるスライムを使えば倒せて当たり前」という意識なので、クラッシュが死ぬまでプライドを取り戻す事はできません

余談ですが、リマスター版では
「スライムを踏み潰すとその残骸がブリオの方に飛んでいきダメージを与える」という演出に変わったようです
2019/06/15(土) 20:21:53.19ID:ohz9BYSc0
艦隊これくしょん

アイオワのある部分がデカすぎて理不尽です
アメリカの軍艦はパナマ運河を通るために幅が33mで規制されていたはず
にもかかわらずあのデカさでは運河に引っかかって通れへんやろどうやって通る気なんや!
2019/06/15(土) 20:37:07.46ID:YFVg5rCz0
>>97
その「ある部分」がデカすぎて通れないなら通るときだけその「ある部分」を取り外して航行し
向こう側にたどり着いた後に再び装着すればいいだけの話です
ええ、取り外せるということはつまりそういう事ですねハイ。
2019/06/15(土) 22:20:58.06ID:Fs7adl/l0
>>97
ある部分の大きさは幅ではなく厚みが大きいことではありませんか?
アイオワ級戦艦は集中防御方式による装甲であり、一部の厚みが大きく膨らむことは当然なのです
2019/06/15(土) 22:33:10.35ID:ZxBLA63kM
>>97
パナマ運河通過で問題になるのは擬人化におけるウエスト部分なんで大丈夫です
いくらアイオワさんでも彼女のウエストは貴方の胸囲よりは締まってます
2019/06/16(日) 00:05:18.39ID:oF4aRQIP0
>>87にあるように、ほとんどの格闘ゲームのキャラたちが刃物に対して異常に高い耐性を持っているのが理不尽です
何か鎧などを着込むとかして止めたり弾いたり滑らせているならともかく
モーションを見ると明らかに真芯で捉えられてざっくりと振り抜かれているにもかかわらず
一太刀で戦闘不能になることはほぼ皆無ですし
大きな切り傷ができたなら斬られた後にも出血によってじわじわと体力を奪われそうなものなのに
ダメージを受けるのも出血のエフェクトが見られるのも斬られた瞬間だけで
すぐに何事もなかったかのように血が止まるのはどういう事なのでしょう
2019/06/16(日) 01:05:44.77ID:S9PU9kZT0
>>97で思い出しましたが、装甲空母と言われる大鳳が艦これではえらい軽装なのが理不尽です。
(長門など戦艦組もへそ出しだが、大鳳は甲板全部を覆うので防御面積が広いはず。)
むしろ赤城や加賀の方が重装備では?
2019/06/16(日) 01:12:58.08ID:+Ix8fA9E0
Nintendo Direct | E3 2019

NOAのダグ・バウザー社長の紹介において、名前繋がりで勘違いした
クッパが乱入してきました。
招待者以外が侵入できてしまう任天堂のセキュリティが理不尽です。
2019/06/16(日) 05:59:16.02ID:RIvPiEKOd
>>103
クッパは任天堂を代表する魔王の一人ですから任天堂の敷地内であればどこでも顔パスで通れてしまうのです。
現役の社員で彼に言うことを聞かせられるのはは宮本茂さんくらいではないでしょうか、組長こと山内溥元社長であれば一喝できたかもしれませんが…
2019/06/16(日) 06:29:46.98ID:y2J9KWsLd
セキュリティも何も、初めから撮影スタッフとしてスタジオにいたんです。「ネコマリオタイム」でADや音響やってるキノピオくんみたいなモンですね。
2019/06/16(日) 15:28:51.19ID:OEAwxEGL0
>>101
格闘ゲーに出てくるというとバルログの爪などでしょうか
あれはプラスティックでできているフェイクです
でないと危ないでしょう?
107ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 8b01-wbnp)
垢版 |
2019/06/16(日) 17:50:59.82ID:tM8tj6O/0
マリオvsドンキーコングで
敵に触れるとアウトなのに(でも種類によっては上に乗るのはセーフ)
高いところから落下して気絶するのはセーフなのはなぜですか?

背中やお尻をやられてないですか?
108ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 8b01-wbnp)
垢版 |
2019/06/16(日) 20:29:34.23ID:8CwDuCYU0
マリオの1-2の土管に入らず地上をそのまま進むとどうなる?
2019/06/16(日) 23:17:50.45ID:oF4aRQIP0
>>97
そのゲームはゲームコンセプトとキャラビジュアルをちょっと見たことあるなあ程度で全く詳しくないんで、今純粋に驚いているんですが
あの女の子たちって体の幅が数十m単位ある(ということは身長百数十m?)ような超巨大娘たちなんですか?
そんなニッチな属性を全面に打ち出した作品が大流行しているとは、昨今の萌え業界は尖りまくっているんですねえ
2019/06/17(月) 08:17:39.19ID:ONMsbPSQd
怒首領蜂大復活「せやな」
2019/06/17(月) 09:01:23.27ID:fPWgmF+Pp
>>97
アイオワ級はおっしゃる通りパナマ運河を通るため横幅に制限がかかっています
しかし全長は世界最大の戦艦である大和級に匹敵する巨大戦艦です

もうお分かりですね
前後幅が大きい
つまり並べた時「前に大きく突き出してる」のです
そのキャラも前に大きく突き出ていませんか?
112ゲーム好き名無しさん (ササクッテロラ Spbb-pFJU)
垢版 |
2019/06/17(月) 18:40:48.68ID:wFzthRVdp
ソロモンの鍵で、足場を壊して落としたら死んでしまう敵であっても
鏡から出現する分には死なないのはなぜですか?

敵からすれば落ちるのが分かっているから生きているのだと思います
2019/06/17(月) 18:45:41.19ID:/Wkyhlao0
>>112
自問自答で完結させてしまっている貴方が理不尽です
2019/06/17(月) 19:18:03.38ID:FHdEmsB50
>>108
あれは土管に入るまでは自動進行処理ですので、入らずに進むことはおそらくできません
2019/06/17(月) 20:10:05.38ID:d0Px5GLwr
>>106
ついでに出血のエフェクトは血のりです
だって危ないでしょう
2019/06/17(月) 22:53:19.80ID:sf8+M+W20
>>108
制限時間内にゴールに辿り着けないマリオがどうなるか考えれば答えるまでもないと思います
地上からだととても時間内に辿り着けない地形なので地下通路を利用して次の城を目指しているのでしょう
2019/06/18(火) 16:58:30.30ID:bkCRomRqM
スト2のザンギエフについてですが、彼は初代スト2にあった吸引力を何故捨ててしまったのでしょうか?
あの吸い込みがあれば彼は上位陣と渡り合えるのにアレを失ったせいで
ガイル戦は特に厳しいものとなりました
格闘家は厳しい鍛錬を積んでいるであろう人達なのにたるんでませんか?
2019/06/18(火) 17:35:26.00ID:VQcjUiXL0
>>117
厳しい鍛練を積んでいるのはザンギエフだけではなく、他のファイターたちとて同じです
つまり、ザンギエフがより遠くの相手を掴む技術を磨き上達させるスピードより
他のファイターたちがザンギエフに掴まれないように逃げたり避けたりする技術を磨き上達させるスピードが上回った結果
相対的な問題としてザンギエフが掴める範囲が狭くなってしまったわけであり、ザンギエフの腕がなまったわけではありません
2019/06/18(火) 18:47:24.13ID:RqOrUYMx0
サガットのタイガーアッパーカットのどこがタイガーなのかわからないのが理不尽です
2019/06/18(火) 18:54:42.45ID:4CWdKHPQp
>>119
サガットがタイガーなのです
リングネームというやつですね

タイガーアッパーカットが作られる遥か前から自分のショット技にタイガーショットと名付けてます
2019/06/18(火) 19:33:24.19ID:YJoQd7HpM
>>119
昇龍拳との対比でタイガーなのです
彼は自分を破った技を我流で身につけることで精神的な弱さを克服しています
そういえばタイガーニークラッシュは断空脚の一撃目にそっくりですね
2019/06/18(火) 23:13:43.16ID:suHu2c1V0
>>119
サガットは極度の虎キチなので何かしら虎(タイガー)と付けないと気が済みません
彼の目の前で33-4などといったら大変な事になります
2019/06/19(水) 07:35:38.92ID:Mtt1JpAy0
ギレンの野望で宇宙の連邦軍をルナ2に抑え込んでて
ソロモンとかアバオアクーの周辺は部隊なんか配置しなくても大丈夫だったのに
星一号作戦で唐突にソロモンの周辺に湧いて出る連邦軍が理不尽です。
2019/06/19(水) 09:18:26.27ID:QyQPWlkBd
それこそ星一号作戦のキモです
2019/06/19(水) 15:29:13.54ID:zP/3T7dcd
ドラえもんのゲーム全般

ひみつ道具を自由に使えるとゲームが成り立たないと言う事情は理解しますが、
それを踏まえても何か事件が起こるたびに四次元ポケットを無くして窮地に陥るドラえもんが理不尽です。

劇場版も含めたら100回近く似たような窮地に陥っているのですから、例えば取り寄せバッグはポケットの外に出して携帯しておくなど、
何かしらの用心はするべきだと思うのですが…
2019/06/19(水) 15:45:26.56ID:ozngYVPW0
>>125
同じようにのび太くんもゲームや劇場版で大変な目に遭い、窮地に陥り修羅場を潜り少なからず成長しているはずですが、次回作ではそれらの経験がほぼリセットされているはずです
(※私はドラえもんに全く詳しくないのでこの前提が間違っていたらすいません)
彼らのゲーム・劇場版での騒動は全て別次元に同時に存在するパラレルワールドでの出来事であり、仮に様々な作品で100回四次元ポケットを無くしたとしても
それは「100通りの世界にいる100機のドラえもんが一回づつ四次元ポケットを無くした」という事に過ぎないのです
何故このような事態になってしまったのは現在調査中ですが、タイムマシンやどこでもドアの使い過ぎにより時空間に歪みが生じたという説が有力です
2019/06/19(水) 20:51:25.82ID:wpVtrjMqM
何故ドクターマリオはあそこまであの3種類のウイルスだけにしか投薬実験をしないのでしょうか?
何十年もやっているのだからマリオはもう分かったはずです
あの特効薬でどうやったら死滅させられるのかを
新作(ソシャゲ)では新しいウイルスが確認されましたがどうせ同じように消えるのです
いい加減別のウイルスを実験すべきではないのでしょうか?
2019/06/19(水) 21:27:55.84ID:ljPBkT7e0
>>127
実際問題、何十年研究してもわからないものもあるのが科学なのです
しかも、マリオ氏は冒険やカートやテニスやぶっ飛ばし合い等々の間を縫って片手間で研究しているので、進みが遅いのも当然です
2019/06/19(水) 21:36:08.62ID:Bpj0v85j0
>>126
確かに、ドラえもんのゲームはハードが変わるとナンバリングもリセットされますしね
130ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 639f-IMb+)
垢版 |
2019/06/19(水) 23:35:00.82ID:Kki+4TPV0
ダックハントで失敗した後に犬がにやにやしているのが理不尽です
2019/06/19(水) 23:49:08.43ID:7c5ns6AS0
>>127
確かにマリオはウィルスに効果がある薬を作ったかもしれませんが
それは実験機器の上でウィルスを死滅させただけですのでまだ人体に使える薬とは限りません

人間に使って問題ない物質でも量が多ければ毒になります
なので同じように効果がある薬でも人体に影響がないように
成分とカプセル内の分量を変えて何十年も実験しているのです

またゲームを見る限り色々なカプセルを状況に合わせて大量に投与してます
普通に考えて一度に何十錠も飲むのでは患者さんの負担が大きすぎます

まだまだ完成は遠いようです
2019/06/20(木) 23:22:28.03ID:Mt1qJL620
>>125
『どらえもん3 のび太の町SOS』ではポケットは失いませんでしたが、
今作の敵のスライムにポケットに侵入され、道具をくるまれて使用不能になりました。

そういうこともあるので、結局注意しててもしなくてもダメなときはダメだと諦めました。
2019/06/21(金) 02:31:32.19ID:FNpwnI4U0
FFやSa・Gaシリーズでプリン(スライム)系は
色プラスプルプルした物やドロドロした食物と言った名前の奴が多いですが
何故か緑だけグリーンスライムと言う特に食物の名前では無い物が何時も使われています。
その上、近年は緑のプリン系すら出てこなくなりました。
何故、緑だけ仲間外れなのでしょうか? 理不尽です。
2019/06/21(金) 02:47:02.48ID:z/NLY4BD0
>>133
鮮やかな緑色でドロドロしてると、食欲がそそられないからです
青色だとさらに食欲減退効果が高いですが、そこまでいくと逆に
怖いもの見たさならぬ怖いもの食べたさやダイエット用やインスタ映え用などの需要が生まれます
2019/06/21(金) 03:09:47.78ID:YkzoeKGBa
>>130
煽ることで主人である狩人のやる気を喚起しています
2019/06/21(金) 06:04:25.70ID:q/mg6AlL0
抹茶プリン「……」
2019/06/21(金) 07:39:40.47ID:K+vslNMEp
>>133
商標の問題です
この魔物が初観測された時全部にナントカスライムと名付けたかったのですが
スライムは王国内のマテル・ツクダというおもちゃ職人によって玩具の名前に使われてたのです

仕方がなく王国側の学者も別の名前にしようとしたのですがスライムのイメージが頭から離れず
よくある食べ物の名前なら権利を主張する者などいないだろうと半ばヤケ気味に名付けたのです
しかし元の玩具は最初緑色だったために緑色のスライム玩具は「スライム」という名前で販売されてました
だから「グリーンスライム」と名付けることができたのです
138ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ d969-qKGM)
垢版 |
2019/06/21(金) 08:43:46.98ID:6eT0MpDx0
斬サム
シャルロットと柳生さまはフランスや
2019/06/21(金) 10:16:08.49ID:XrBeRgaK0
サムスピ

時系列的には「初代(1)→斬紅郎(3)→天草降臨(4)→真(2)」(カッコ内は発売順)なのに、
シャルロットの髪の長さが「肩まで→(未登場)→肩まで→腰まで、エンディングで断髪」なのが理不尽です。

初代(1)→真(2)の間は1年間なのでこの間に伸びたなら分かるのですが、天草降臨(4)の時点でもまだ伸びてません。
2019/06/21(金) 10:36:03.70ID:SBxa/3jn0
>>139
レイピアで髪の毛は切れますか?
切れませんね。
つまりエクステのようなものを外しただけです
彼女の髪はセミロングをキープしたままなのです
2019/06/21(金) 10:36:36.32ID:z/NLY4BD0
>>139
あの時代の女騎士業界では、髪はご法度で長くても肩までという暗黙のルールがありました
しかしシャルロットは長髪にするのが好きだったので、女騎士として活動する際は肩までのウィッグを被ってごまかしていました
しかし、天草降臨あたりの頃に急激に業界内の風向きが変わり長髪が容認される風潮になったため、ウィッグを脱いだのです
なんですが、やっぱり邪魔だなあと思ったため、エンディングで断髪するに至りました
2019/06/21(金) 12:44:06.14ID:ujq7XrXk0
スーパーロボット大戦
瞬間的にロボットの装甲値や弾薬を回復させる「使い捨て強化パーツ」というシステム(平たく言うとRPGにおける回復アイテム)があるのですが
最大で四つまでしか持てないのが理不尽です
上記のような、ロボットに影響するものであれば「修理・交換用パーツや予備弾薬を大量に持っていても邪魔になる為」と言った解釈ができますが
「パイロットの精神力を回復するドリンク」などは、コクピットが広い大型ロボットであれば四本以上置けそうな気がするのですが
2019/06/21(金) 12:56:11.04ID:X6WVE9jur
薬も過ぎれば退くです

コウウラキみたいな状態になった自軍パイロットなんてみたくないでしょう
144ゲーム好き名無しさん (オッペケ Sr8d-8vK1)
垢版 |
2019/06/21(金) 14:08:03.28ID:8SiG3vcYr
メタルスラッグ
1発(戦車なら2,3発)撃たれただけで死ぬのが理不尽です
2019/06/21(金) 16:19:18.86ID:K+vslNMEp
>>144
普通戦車を2、3発で破壊する弾で撃たれたら1発で死にませんか?
何が揉んだでしょうか?
2019/06/21(金) 17:31:08.15ID:+I66e+ACM
むしろどんな派手な爆風でも一発として耐える戦車が
歩兵の小さな銃弾3発で破壊されてしまうのが理不尽です
2019/06/21(金) 21:20:04.21ID:sRoGBrYj0
>>142
コクピットに物を置けないロボ、ぶっちゃけて言うとエヴァンゲリオンに忖度した結果です
あの作品の参戦が、その後のスパロボの方針を変えたといっても過言ではないので
(子供に対する懐かしヒーローロボ紹介コンテンツから、“旬のもの”もできるだけ扱おうという方向へ)
2019/06/22(土) 07:42:27.74ID:1lABKYr/0
>>142
スペースとしてはたくさん置いておく空間は空いていますが
パイロットの胃袋の空間は、大型のロボットだろうと一定です

そのため、4つが限度でありそれ以上は満腹の時に見たら気分が悪くなるという理由で所持しないようにしているのです
149ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ f101-tleE)
垢版 |
2019/06/22(土) 15:21:44.62ID:ki7PI53q0
マリオブラザーズはブラザーズなのに
ハンマーブロスはブロスなの?
2019/06/22(土) 16:05:46.79ID:FB3bFbEX0
>>149
俗語表現として、ブラザーを短縮したブロには「仲の良い男連中」のような意味合いを含みます
血縁関係による兄弟ではなく、「ハンマー兄ちゃんたち」といったニュアンスではないでしょうか
151ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW 934b-oK8q)
垢版 |
2019/06/22(土) 20:45:04.13ID:s3wPKkfx0
バイオミラクル僕ってウパ
赤ちゃんのウパに魔物うようよの地上を歩かせたり跳ばさせたり海に潜らせたりするなんて児童虐待以外の何物でもないと思うんですが…
2019/06/22(土) 21:15:13.62ID:iuu2bD9T0
鉄拳で現代の地球が舞台なのに恐竜が登場するのが理不尽です
2019/06/22(土) 21:38:44.55ID:b199s3wP0
鉄拳のストーリー設定・世界観への疑問は半分程度は「三島財閥の仕業」で解決します
もしその恐竜がアレックスのことを指してるのであれば実際そうです
2019/06/22(土) 21:49:14.01ID:9RSqfG+n0
>151
普通の赤ちゃんじゃないですし、そもそも自分の意志で出かけてる以上
無理に止められません。そもそも彼は王子なんで治外法権です
2019/06/23(日) 02:12:59.08ID:EUxaDuMi0
ファイアーエムブレム
闘技場の対戦相手が絶対に降参しません
そのまま戦闘を続行したらまず自分が敗れる場合にも、です
命が惜しくないのでしょうか理不尽です
2019/06/23(日) 05:57:02.70ID:fzXPgs9Jd
>>155
あなたの軍のメンバーはともかく対戦相手は「剣奴」(グラディエーター)であり、降伏は処刑を意味します。
2019/06/23(日) 08:41:48.77ID:2lJo0/rT0
>>152
ソウルキャリバーのリザードマンの着ぐるみを借りてきて使用しています
ウルトラ怪獣のジラースみたいなものです
158ゲーム好き名無しさん (ワッチョイW f101-oK8q)
垢版 |
2019/06/23(日) 13:00:29.40ID:yJSFwClV0
スーパーマリオ64
続きからゲームを始めるといちいちお城の外からスタート&せっかく集めた残機が4にリセットされるのが理不尽です
2019/06/23(日) 23:23:43.69ID:lJ4DAsVE0
スターデューバレー
釣りや料理が出来るスローライフゲームで、ゲームの都合上カタツムリやザリガニは「魚類」として扱われ調理も出来るのですが
「そこらへんの川で捕まえたカタツムリ・ザリガニで作った刺身」と「最高級のマグロで作った刺身」が全く同じ値段&回復量なのが理不尽です
エスカルゴ料理のように調理法次第でカタツムリもメインディッシュになり得ると思いますがさすがに刺身の味ではマグロに劣るような(というか生食して大丈夫なんでしょうか?寄生虫とかいそうな気が...)
2019/06/23(日) 23:32:52.07ID:QDSK/rH30
>>159
そこら辺の川は水質がめっちゃ綺麗なのですが、外洋は水質がとてつもなく汚いんです
寄生虫はいることもありますが人間には害が無い種類なので大丈夫です
2019/06/24(月) 00:32:21.74ID:zRk8S3Ef0
FEの闘技場と言えば
竜族をどこから獲ってきて闘技場で死ぬまで戦わせているのでしょうか?
飛竜はまあいいとして、他は滅茶苦茶強いうえに、
生息している場所がほぼ過酷な場所ばかりなのに
誰がどうやってそこまで行って竜族を捕まえているのでしょうか。
2019/06/24(月) 06:20:26.85ID:CG3dAtMcd
>>161
「人間食べ放題ツアー」として竜族に宣伝をしており、捕まえにいかなくても向こうからやってきます。
2019/06/24(月) 08:58:06.14ID:FatFO7I8p
>>159
スローライフゲームという事はあなたが料理しているのですよね
最高級のマグロにだって寄生虫がいる事はありますし他人がいつ作ったか分からない寿司の値段は
マグロもカタツムリもどっちもどっちという事です

体力回復に至ってはカロリーや栄養素の問題で高級マグロかそうでないかは
あまり関係がないのでしょう
2019/06/24(月) 19:58:58.63ID:cGIfjQA90
寄生虫で思い出しましたが。

『バイオハザード4』
本編内で拾える「ルイスのメモ」にプラーガの参考になりそうだと宿主を操る既知寄生虫の情報が乗っていましたが、
全部「宿主を食わせる」ものばかりなのが理不尽です。

これではプラーガに取りつかれた人間はうまそうな匂いを発するなどして、周りの人間がそれで理性を狂わされ
「食いもんだ!」と襲ってくるべきです。
2019/06/24(月) 20:09:51.56ID:hAyQitw2d
>>164
そりゃ、地球上に「宿主に異常な耐久力と暴力性を持たせた上で操る」寄生生物がプラーガくらいしかいませんから。
似ていると言えなくもない生物がせいぜい「宿主を異常化させる寄生生物」しかいないので、それらを参考にするしかないのです。
2019/06/24(月) 20:35:04.76ID:hAyQitw2d
『ポケモン+ノブナガの野望』の舞台「ランセ地方」にはモンスターボールが存在せず、ポケモンと直接心を通わせる「ブショー」たちが日々イクサに明け暮れています。

では、なぜブショーたちが着ている着物の意匠にモンスターボール柄が多様されているのでしょうか?
存在しないアイテムが図案化され濫用されているのが理不尽です。
2019/06/24(月) 21:54:17.92ID:uWKp2IVqd
>>166
日本に野生の虎は生息していませんが、虎の意匠は昔から沢山見受けられています。
これと同様に、ランセ地方でも他の地方から伝わるモンスターボールの話が一種の伝説として伝わっていて、それ故にモンスターボールの意匠が多用されているのです。
2019/06/24(月) 21:56:04.33ID:oFwP15cI0
>>162
宣伝が理解できると言う事は、実は全員マムクートなのですか?
マムクートじゃない竜族は知能が退化して獣みたいになってて蛮族に飼われてますし。
2019/06/25(火) 01:29:18.31ID:At10JMVx0
>>165
単にルイスが思いついた宿主を操る寄生虫がそうだというだけです
カマキリに寄生するハリガネムシは宿主を操って水辺に移動させますがそれは食べさせるのではなく
水生のハリガネムシがカマキリから脱出して交尾相手を探すためです

プラーガは社会性のある寄生生物なのでハリガネムシと同じく
繁殖のため仲間の近くにいく目的で宿主を操っているのでしょう
また縄張り意識があるので感染していない生物を襲うのだと想像できます
2019/06/25(火) 14:00:46.17ID:y7HKqEeep
>>166
真実は逆なのです
土着信仰的にポケモンと心を通わせるとされた模様がポケモンボールを作成する際の意匠として使われているのです

ランセ地方はその古い伝統を受け継いだ服を着ればよりポケモンと分かり合えると考え
他の地方はポケモンと分かり合えると信じてその模様のボールを使用しているのです
2019/06/25(火) 18:47:51.42ID:fYk1ho4Wd
『どうぶつの森』シリーズには、釣りで「タコ」や「カエル」を釣れる作品が存在します。
「魚」カテゴリのアイテムであるため、ビーバーのうおまさ氏に渡せばその場で踊り食いしますし、たぬき一族に売って金にすることもできます。
同時に、同シリーズには初代から「カエル」や「タコ」の住人が存在します。

……あの世界の倫理観が理不尽に思えて仕方がありません。「カエルニバリズム」や「タコ身売買」は問題にはならないのでしょうか?
172ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 59e6-Z7yD)
垢版 |
2019/06/25(火) 20:40:57.06ID:1dy/4x1W0
>>171
近代までの中国(中華人民共和国)には、人肉食が存在したと聞きます
古くは三国志の逸話にも、
落ち延びた貴人に対して一般人夫婦の夫の方が妻を殺してその肉を料理としてふるまった話が
美談として紹介されたりしています

これと同じように、、そういうのが問題視されない文化を持つ世界なのでしょう
我々現代日本人の倫理ではどうぶつの森の住人の気持ちは推し量ることはできますまい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。