>>343
この文書が今のホラーゲームの認識と製作が完全にずれている事を指し示している
実に浮き彫りにする文書

>しかしながら、遅かれ早かれ何らかの形で死がプレイヤーに訪れる必要もある。死が訪れなければ、プレイヤーはモンスターが無害だと気が付いてしまうからだ

>それを避けるためには単調さを排除することが重要だと考えている。
>例えば Amnesia では、プレイヤーが死ぬたびにマップの構造が若干変わるようになっている。

当人が問題点として提起している部分をすり替えているようにしか見えないけど
キャラが死ぬことで恐怖が失われる→遅かれ早かれ何らかの形で死がプレイヤーに訪れる→死が訪れなければ、プレイヤーはモンスターが無害だと気が付いてしまう→プレイヤーが死ぬたびにマップの構造が若干変わる
最初に提起してる問題と結論がずれてる
結局最初に言った「キャラが死ぬことで恐怖が失われる」は先延ばしにした結果訪れその問題は放置
マップの構造が若干変る事とキャラが死ぬことで恐怖が失われる事の関係性は?

これはこの人の主張を言ってるだけで実際は
キャラが死ぬことで恐怖が失われる前提が間違いで
構造が変る事も無意味

そして恐怖は慣れないのでその前提もそうでないので間違い
後半の問題提起こそ最初から解決済み