皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。
その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。
長文での語りや、雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。
コテハンの使用は各自の判断にお任せします。
※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
前スレ
古のヲタク達がゲームのネタを語り合うスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1649998523/
古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1656063242/
古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1661147257/
探検
古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/07(金) 17:15:44.38ID:hL68QN6O0
533ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 00:05:25.18ID:NumP6NVx0 自分も今ネクロマンサーのCM観てきました。
最初、クレイアニメで全然怖くないじゃん、って思ったら最後のアレは怖い。
アレでギーガーの元は十分に取ってるわ。
最初、クレイアニメで全然怖くないじゃん、って思ったら最後のアレは怖い。
アレでギーガーの元は十分に取ってるわ。
534ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 00:13:02.06ID:YPNU3e3R0 >>531
×衛星 ○隕石(小さめ) ですた、ニコ動で見れるみたい
映画ミストは救いようのないラストがとてもよかったですね
ネトフリ?のドラマ版も見てみたい。
前にツベのファスト動画があってけど作品名は表示してなくて
なんや、ミストみたいな展開やなーと思ったらミストだったw
挙がってない作品だとランゴリアーズ(TVムービー)が面白かったな
個人的には地獄のデビルトラックが好きなんだけど評判悪いみたい
この作品キングが監督なんだぜw
×衛星 ○隕石(小さめ) ですた、ニコ動で見れるみたい
映画ミストは救いようのないラストがとてもよかったですね
ネトフリ?のドラマ版も見てみたい。
前にツベのファスト動画があってけど作品名は表示してなくて
なんや、ミストみたいな展開やなーと思ったらミストだったw
挙がってない作品だとランゴリアーズ(TVムービー)が面白かったな
個人的には地獄のデビルトラックが好きなんだけど評判悪いみたい
この作品キングが監督なんだぜw
535ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 00:18:35.09ID:YPNU3e3R0536ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 00:19:20.08ID:NumP6NVx0 >>529
ベクシンスキー、知らなかったので早速ググりました。
これは確かに、ちょっとダリっぽいですね。
「死の匂いがするダリ」って感じ。
すげー好みですわ。
どことなく最近のお絵描きAIが描いた不条理な絵みたいですね。
つーか、何かの絵のコメントに「3回見たら死ぬ」とか書いてましたけど…
マジで死の匂いがしてますやん。
ベクシンスキー、知らなかったので早速ググりました。
これは確かに、ちょっとダリっぽいですね。
「死の匂いがするダリ」って感じ。
すげー好みですわ。
どことなく最近のお絵描きAIが描いた不条理な絵みたいですね。
つーか、何かの絵のコメントに「3回見たら死ぬ」とか書いてましたけど…
マジで死の匂いがしてますやん。
537ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 00:30:57.92ID:NumP6NVx0 >>534
> クリープショー、ニコ動で見れるみたい
お!それは良い事を教えてもらいました。
> 映画ミストは救いようのないラストがとてもよかった
あれは小説とは違うラストなんですよね。
自分もあのラストは好きですが、かなり賛否両論みたいですね。
S.キングのミストはかなりゲーム業界にも影響を与えていて、サイレントヒルのモデルにもなったし、ハーフライフのシナリオの草稿にも使われてるんですよね。
小説が好きだからなんか嬉しい。
ランゴリアーズは自分も好きですよ。
何でも喰ってしまう毛玉?みたいなヤツですよね。
地獄のデビルトラックは、ちょっと分からんなぁ…
たぶん観てないですね。
> この作品キングが監督なんだぜw
マジすか。監督もやってたのか…
初耳でした。
> クリープショー、ニコ動で見れるみたい
お!それは良い事を教えてもらいました。
> 映画ミストは救いようのないラストがとてもよかった
あれは小説とは違うラストなんですよね。
自分もあのラストは好きですが、かなり賛否両論みたいですね。
S.キングのミストはかなりゲーム業界にも影響を与えていて、サイレントヒルのモデルにもなったし、ハーフライフのシナリオの草稿にも使われてるんですよね。
小説が好きだからなんか嬉しい。
ランゴリアーズは自分も好きですよ。
何でも喰ってしまう毛玉?みたいなヤツですよね。
地獄のデビルトラックは、ちょっと分からんなぁ…
たぶん観てないですね。
> この作品キングが監督なんだぜw
マジすか。監督もやってたのか…
初耳でした。
538ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 00:35:56.96ID:sh04Ng9Q0539ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 00:51:25.90ID:sh04Ng9Q0 >>536
死の匂いのするダリってのは非常に良い例えですね
退廃的で独特で良いんですよね
そうなんですよ!最近のAI絵が描いた
不条理絵で尚且つコンセプトアート的なのはベクシンスキー風味あり過ぎるんですよ
ベクシンスキーを学習ベースとして作ったかんかな?と思える程にw
>「3回見たら死ぬ」
そんな都市伝説めいたのも有りましたねw
その怖い都市伝説とは別の話ですけど
ベクシンスキーは非業の死を遂げてたりします
古くからのパトロンだか友人の息子(幼い頃から知ってる)に刺殺されてるんですよねえ…
死の匂いのするダリってのは非常に良い例えですね
退廃的で独特で良いんですよね
そうなんですよ!最近のAI絵が描いた
不条理絵で尚且つコンセプトアート的なのはベクシンスキー風味あり過ぎるんですよ
ベクシンスキーを学習ベースとして作ったかんかな?と思える程にw
>「3回見たら死ぬ」
そんな都市伝説めいたのも有りましたねw
その怖い都市伝説とは別の話ですけど
ベクシンスキーは非業の死を遂げてたりします
古くからのパトロンだか友人の息子(幼い頃から知ってる)に刺殺されてるんですよねえ…
540ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 00:52:22.51ID:YPNU3e3R0 >>537
小説ミストって短編だし、確かオレたた(かえないw)エンドみたいに終わったよね
VRでミストのゲーム作れたらいいなと思った時期がありました
(霧の視界は装備で見えたり見えなかったりとか乗り捨てた車に隠れたりとか)
最終目標はゲート破壊になろうけど、デカイ敵対処とか思いつかなかった
昔ワンダと巨像、今だと進撃みたいになりそうw
ランゴリアーズそうだよ、BMみたいになんでもあの空間のものバクバク食べちゃうヤツ
デビルトラックはTVムービーでリメイクされてて、
ツベでTRACKSって検索するとゴニョれるかもしれない
小説ミストって短編だし、確かオレたた(かえないw)エンドみたいに終わったよね
VRでミストのゲーム作れたらいいなと思った時期がありました
(霧の視界は装備で見えたり見えなかったりとか乗り捨てた車に隠れたりとか)
最終目標はゲート破壊になろうけど、デカイ敵対処とか思いつかなかった
昔ワンダと巨像、今だと進撃みたいになりそうw
ランゴリアーズそうだよ、BMみたいになんでもあの空間のものバクバク食べちゃうヤツ
デビルトラックはTVムービーでリメイクされてて、
ツベでTRACKSって検索するとゴニョれるかもしれない
541ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 01:19:48.79ID:NumP6NVx0 >>539
今またベクシンスキーの絵をネットで見てましたが、青や赤の使い方がとても美しいですね。
無機物と有機的な生物?が融合してる感じもありますし、めちゃくちゃ引き込まれます。
「死の匂い」もするし、「冷たい生」って感じもする。
ホント、最近のAI絵はベクシンスキーを学習ベースとして作ったと言われても違和感ないですね。
You Tubeで平沢進の歌詞を基にAIにCGを描かせてる動画があるんですけど、彩度高めのベクシンスキーって感じでした。
てか、ベクシンスキーの頭の中が、今の発展途上のAIの描画プロセスみたいな感じで、常人とは違ってたからあんな絵が描けたのかな。
> ベクシンスキーは非業の死を遂げてる
Wikiを見て来ました。
借金の頼みを断られたから刺した、ってありました。
息子さんも自殺してるみたいだし可哀想過ぎる…
今またベクシンスキーの絵をネットで見てましたが、青や赤の使い方がとても美しいですね。
無機物と有機的な生物?が融合してる感じもありますし、めちゃくちゃ引き込まれます。
「死の匂い」もするし、「冷たい生」って感じもする。
ホント、最近のAI絵はベクシンスキーを学習ベースとして作ったと言われても違和感ないですね。
You Tubeで平沢進の歌詞を基にAIにCGを描かせてる動画があるんですけど、彩度高めのベクシンスキーって感じでした。
てか、ベクシンスキーの頭の中が、今の発展途上のAIの描画プロセスみたいな感じで、常人とは違ってたからあんな絵が描けたのかな。
> ベクシンスキーは非業の死を遂げてる
Wikiを見て来ました。
借金の頼みを断られたから刺した、ってありました。
息子さんも自殺してるみたいだし可哀想過ぎる…
542ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 01:38:59.95ID:NumP6NVx0 >>540
> オレたたエンド
最初、なんのこっちゃ?と分からんかった。ww
「俺たちの戦いは~」ですかね。
映画版と違って「普通」というか、後味は良いかもですね。
> VRでミストのゲーム作れたらいいな
いいですね~
霧のVRは、すげー怖そう。
デカイ敵は対処しなくて良いんじゃないですかね。
逃げるしかできないとかで。
てか、スーパーマーケットの中じゃなくて、外が主な舞台になるゲームなのかな?
> BMみたいになんでもあの空間のものバクバク食べちゃうヤツ
BMがまた分からん…w
以前はBTTFも分からんかったけど。
何だ?BMでバクバク食うやつ?
うーん…
地獄のデビルトラック、画像を見てみましたが、きかんしゃトーマスMODみたいでワロタww
というか、これが元ネタなのかな。
> オレたたエンド
最初、なんのこっちゃ?と分からんかった。ww
「俺たちの戦いは~」ですかね。
映画版と違って「普通」というか、後味は良いかもですね。
> VRでミストのゲーム作れたらいいな
いいですね~
霧のVRは、すげー怖そう。
デカイ敵は対処しなくて良いんじゃないですかね。
逃げるしかできないとかで。
てか、スーパーマーケットの中じゃなくて、外が主な舞台になるゲームなのかな?
> BMみたいになんでもあの空間のものバクバク食べちゃうヤツ
BMがまた分からん…w
以前はBTTFも分からんかったけど。
何だ?BMでバクバク食うやつ?
うーん…
地獄のデビルトラック、画像を見てみましたが、きかんしゃトーマスMODみたいでワロタww
というか、これが元ネタなのかな。
543ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 01:59:43.89ID:NumP6NVx0 映画じゃなくて、BMネクタールって漫画か~
やっと分かった…w
読んだことないなぁ。
よし。スッキリしたので寝る。
明日は三輪サンちゃんとチェルノブが楽しみ。
MDソーサリアンもやったこと無いし、スペハリ2も楽しみだなぁ。
やっと分かった…w
読んだことないなぁ。
よし。スッキリしたので寝る。
明日は三輪サンちゃんとチェルノブが楽しみ。
MDソーサリアンもやったこと無いし、スペハリ2も楽しみだなぁ。
544ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 07:49:04.15ID:fzZ713Z10 みんな絵画にも詳しいとか引き出し広すぎですよ
545ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 07:52:55.58ID:fzZ713Z10 メガドライブミニ2、ネットで予約してますがkonozamaにならないことをひたすら祈ってます
無事に届いてマジで
無事に届いてマジで
546ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 08:02:00.55ID:NumP6NVx0547ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 11:14:22.89ID:NumP6NVx0 昨日からずっと思い出せなくてモヤモヤしてたけど、昔Mac(Win)で出てたダリのAVGがやっと分かった。
1998年に発売されたINCARNATIA(インカーネイティア)でした。
QuickTimeVR使ってて、ダリの世界を360度見渡せて雰囲気最高。
Myst以降流行ったパズル(とミニゲーム)の集合体みたいなゲームだけど、けっこう面白かった。
確か、これがOPムービーだった気がする。
https://youtu.be/PTfR-bngSXI
もう売っ払っちまったけどな!!
(>_<")くぅ…
1998年に発売されたINCARNATIA(インカーネイティア)でした。
QuickTimeVR使ってて、ダリの世界を360度見渡せて雰囲気最高。
Myst以降流行ったパズル(とミニゲーム)の集合体みたいなゲームだけど、けっこう面白かった。
確か、これがOPムービーだった気がする。
https://youtu.be/PTfR-bngSXI
もう売っ払っちまったけどな!!
(>_<")くぅ…
548ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 12:36:50.08ID:W/L9IICv0 ダリのゲームなんてものがあったのが驚きです(・Д・)
昔はこういう有名人を取り上げるゲームって結構ありましたよね。
ゲームというよりデジタル写真集的な感じの
ダリといえば今話題の太田光が昔、ダリのコスプレをして「私はダリでしょう?」って言うCMがありましたね。
確か、どこかの美術館のダリ展のCMだったはず
昔はこういう有名人を取り上げるゲームって結構ありましたよね。
ゲームというよりデジタル写真集的な感じの
ダリといえば今話題の太田光が昔、ダリのコスプレをして「私はダリでしょう?」って言うCMがありましたね。
確か、どこかの美術館のダリ展のCMだったはず
549ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 13:06:09.89ID:NumP6NVx0 You Tubeで探したらCMありました。
つーか、ネクロマンサーといいダリといい、誰がどんな目的でうpしてるんだよ…w
2006年のダリ回顧展のCMらしいです。
つーか、ネクロマンサーといいダリといい、誰がどんな目的でうpしてるんだよ…w
2006年のダリ回顧展のCMらしいです。
550ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 13:49:52.11ID:NumP6NVx0 超絶嬉しいんだが。
初代『ウィッチャー』がアンリアルエンジン5で完全リメイク
シリーズ作品のクエスト設計を手掛けたJakub Rokosz氏率いるFool's Theoryが開発を担当
https://www.famitsu.com/news/202210/26280625.html
でもPS5とか高性能PC向けな気もするなぁ。
だったらヤだな…
初代『ウィッチャー』がアンリアルエンジン5で完全リメイク
シリーズ作品のクエスト設計を手掛けたJakub Rokosz氏率いるFool's Theoryが開発を担当
https://www.famitsu.com/news/202210/26280625.html
でもPS5とか高性能PC向けな気もするなぁ。
だったらヤだな…
551ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 19:05:44.81ID:YPNU3e3R0 メガドラミニ2、ジェネミニ2の発送連絡きたー
ロッカー受け取りだがワクワクの番号連絡メール待ち
代わりと言ってはなんだがネットオフで買ったゲーム
佐川持ち出し中のまま2日放置してやがった・・・
佐川はクロネコ、郵パックみたいに受取前に場所指定できないからヤッカイ
不在はいって始めて指定できる、ユーザーに優しくない仕様
ロッカー受け取りだがワクワクの番号連絡メール待ち
代わりと言ってはなんだがネットオフで買ったゲーム
佐川持ち出し中のまま2日放置してやがった・・・
佐川はクロネコ、郵パックみたいに受取前に場所指定できないからヤッカイ
不在はいって始めて指定できる、ユーザーに優しくない仕様
552ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 20:05:40.76ID:NumP6NVx0 (´・ω・`) ふぅ…
やっと半分ほど起動できた。
やっぱ60本って、大盤振る舞いやなぁ。
サンちゃん可愛いいよ、サンちゃん…
やっと半分ほど起動できた。
やっぱ60本って、大盤振る舞いやなぁ。
サンちゃん可愛いいよ、サンちゃん…
553ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 20:15:33.52ID:Wrtn0g4K0 メガドラミニ2面白いな
LUNARのドット絵のアニメがめちゃくちゃすごい
LUNARのドット絵のアニメがめちゃくちゃすごい
554ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 20:20:56.68ID:9/R/ic0Q0 >>552
餓狼2の感想を是非
餓狼2の感想を是非
555ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 20:38:44.07ID:YPNU3e3R0 ゲハスレから転載張っとく
異世界おじさん メガドライブミニ 2発売記念特別編
https://sp.seiga.nicovideo.jp/watch/mg690836
24ページとか本編並みのボリューム
おじさんのメガドラ愛、ワロタ
>>554
どういうツテが知らないけど餓狼2のジャケ絵、貞本義行なんだぜ(餓狼のセガ系全部)
異世界おじさん メガドライブミニ 2発売記念特別編
https://sp.seiga.nicovideo.jp/watch/mg690836
24ページとか本編並みのボリューム
おじさんのメガドラ愛、ワロタ
>>554
どういうツテが知らないけど餓狼2のジャケ絵、貞本義行なんだぜ(餓狼のセガ系全部)
556ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 20:45:21.10ID:S9JQ8XFE0 あー、あれ貞本さんだったんだ…。MDとGGの餓狼のジャケ担当か
セガがエヴァのゲームをSSで作ってたのがその後で確かオフィシャルなスポンサーにセガ入ってたんじゃなかったかな
鋼鉄のガールフレンド出るまではセガがエヴァのゲームは独占してた。貞本さんのエヴァイラスト集もSSで出されてた
ホントどういうツテなのか。そういやナディアのゲームも出してたっけ
セガがエヴァのゲームをSSで作ってたのがその後で確かオフィシャルなスポンサーにセガ入ってたんじゃなかったかな
鋼鉄のガールフレンド出るまではセガがエヴァのゲームは独占してた。貞本さんのエヴァイラスト集もSSで出されてた
ホントどういうツテなのか。そういやナディアのゲームも出してたっけ
557ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 20:49:12.97ID:NumP6NVx0 >>554
取り敢えず3戦ほどやってみました。
1ステージも突破できませんでした…orz
で、ディップスイッチ出す隠しコマンドすら成功しません。
壊滅的にド下手です。
もうヤダ。(´・ω:;.:...サラサラ…
いや、面白いとは思います。
もうちょいやってみます…
取り敢えず3戦ほどやってみました。
1ステージも突破できませんでした…orz
で、ディップスイッチ出す隠しコマンドすら成功しません。
壊滅的にド下手です。
もうヤダ。(´・ω:;.:...サラサラ…
いや、面白いとは思います。
もうちょいやってみます…
558ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 23:01:32.38ID:FRcRZMnK0559ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 23:03:22.67ID:FRcRZMnK0560ゲーム好き名無しさん
2022/10/27(木) 23:24:32.58ID:9AajoveM0 メガドライブミニ2面白そうですね
少し値がはるので様子見でしたが買おう!
少し値がはるので様子見でしたが買おう!
561ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 02:58:54.82ID:qWgYC0Xe0 >>559
全くレビューにもなってなくてすいません。
チェルノブとかに逃避したり、公式からマニュアル落として読み耽っていたら寝落ちしてた…ww
なんかえらい難しく感じるんですが、こんなもんなんですかね…
格ゲー素人の自分には、同一ステージで時間変化とかあったり、ライン移動があったりとかが目を引きました。
BGMもけっこう好みです。
まぁ、ライン移動は無い方がいいとは思いましたが。
(裏設定でOFFれるみたいですね)
難易度を落としてボチボチやってみようと思います。
全くレビューにもなってなくてすいません。
チェルノブとかに逃避したり、公式からマニュアル落として読み耽っていたら寝落ちしてた…ww
なんかえらい難しく感じるんですが、こんなもんなんですかね…
格ゲー素人の自分には、同一ステージで時間変化とかあったり、ライン移動があったりとかが目を引きました。
BGMもけっこう好みです。
まぁ、ライン移動は無い方がいいとは思いましたが。
(裏設定でOFFれるみたいですね)
難易度を落としてボチボチやってみようと思います。
562ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 04:18:58.77ID:qWgYC0Xe0563ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 04:37:04.09ID:qWgYC0Xe0 >>555
本編もなかなか進まないし、アニメも止まってておじさん成分が不足してたので感謝。
クソ面白かったです。ww
餓狼パケ絵が貞本義行とか全く気付かなかったけど、言われてみれば、漫画版エヴァ味が確かにあるなぁ…
どんなツテか気になって少しググったけど、情報出てきませんね。
本編もなかなか進まないし、アニメも止まってておじさん成分が不足してたので感謝。
クソ面白かったです。ww
餓狼パケ絵が貞本義行とか全く気付かなかったけど、言われてみれば、漫画版エヴァ味が確かにあるなぁ…
どんなツテか気になって少しググったけど、情報出てきませんね。
564ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 05:33:23.75ID:9Tt5jYJ+0 よくある海外勢が来る話の、よくあるミカドな話題ですが、ちょっとニュース見かけたので
“ゲーセンの聖地”に外国人観光客 80年代レトロが「人気の穴場」(2022年10月27日)
https://youtu.be/Pcs-LBN20CU
http://himado.in/504041
“ゲーセンの聖地”に外国人観光客 80年代レトロが「人気の穴場」(2022年10月27日)
https://youtu.be/Pcs-LBN20CU
http://himado.in/504041
565ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 05:42:27.75ID:9Tt5jYJ+0 ここからは、ホント駄文でしかないので、気を悪くされたらごめんなさい、と先に書いときます
↑は同じ動画ではあるのですが、youtubeとひまわりでコメの内容に温度差というかいろいろあります
最近のyoutubeは低評価は見えなくなり、そもそもあまり否定的なコメはストレートに書けない
とりあえず懐かしいとか悪く聞こえるが触る程度で良いことしか書けない
一方、ひまわりは、議論的なコメで見るなら、「言葉使いはあまりキレイではない」ですが
経済と国内で廃れたゲーセン文化を海外で見直されてる?点も含めて、バランス的な見方をしているかも
基本、穏やかにこういったニュースはほんわか終わるのがいいんでしょうけど
個人的に廃れたゲーセン文化のみならず公園の遊具撤去にしても地域性・コミュニティ崩壊→ネット等に移行は
リアルとネット(バーチャル)のバランスは保たれてるんだろかと疑問。
最近特に二言目にはメタバース。仮想空間でのサービスの話ではあるのですが
リアルから消失したものを仮想上に復活させるのも大事なんですが
リアルの方は絶滅したら?みたいな点は置き去りというか「自然淘汰」とされてないかなと
筐体や店舗の寿命・老朽化には勝てないのもあります。メンテしてどうにかなるにも限度はある
昨日今日の話題でいうなら、メガドラミニ2のような復刻したものも似たような話なのかなって感じます
まだまだメガドラ本体とカートリッジ等は中古で手に入るんですが、5年10年でけっこう高騰してます
仮に安かったとしても、所有・保管にスペースや諸々それなりに何かしらかかる。やる気も問題ですが
それらが現存する全てが無くなるのはまだまだ遠い未来なんでしょうけどモノはいつか減りつつ消えるものです
でも、ミニは1つに集約され大変便利でコンパクトで、全てが代用できるわけではないが必要な物が揃ってる
今回製造台数は少なめと聞いてますが、それでもあることだけでも有り難い
まとめとか上手くはないんで何の話?みたいになってますが、今の時代のリアルゲーセンの生存と存在意義とは?
もうバーチャル空間の中にゲーセン作って、アバターで歩いて、中でゲームできればいいのかなって感じもあるが
しかし、それはなんか味気ないよねって思うこともあるが、近場にあるわけでもないんで遠征するほどやる気もない
海外勢はよくこんな東洋のジャパンまで円安だからって来るモチベあるのは何か強い憧れなんでしょうけど
ゲーセンって自分からしたらホント近所の公園くらいの存在だったのになあと
いまや公園ですら維持大変も大変で、やれ遊具で怪我した時の責任がー指定管理者がー不審者がー変質者がーなので
結局つぶしてパーキングとか何かにした方がみたいになってるみたいですが、結論的には「時代の流れ」で片付けるのは
なんか思考停止してないかなって思う部分あるんですよね。とはいえ議論しても答えとしては↑で合ってる気がしますが
↑は同じ動画ではあるのですが、youtubeとひまわりでコメの内容に温度差というかいろいろあります
最近のyoutubeは低評価は見えなくなり、そもそもあまり否定的なコメはストレートに書けない
とりあえず懐かしいとか悪く聞こえるが触る程度で良いことしか書けない
一方、ひまわりは、議論的なコメで見るなら、「言葉使いはあまりキレイではない」ですが
経済と国内で廃れたゲーセン文化を海外で見直されてる?点も含めて、バランス的な見方をしているかも
基本、穏やかにこういったニュースはほんわか終わるのがいいんでしょうけど
個人的に廃れたゲーセン文化のみならず公園の遊具撤去にしても地域性・コミュニティ崩壊→ネット等に移行は
リアルとネット(バーチャル)のバランスは保たれてるんだろかと疑問。
最近特に二言目にはメタバース。仮想空間でのサービスの話ではあるのですが
リアルから消失したものを仮想上に復活させるのも大事なんですが
リアルの方は絶滅したら?みたいな点は置き去りというか「自然淘汰」とされてないかなと
筐体や店舗の寿命・老朽化には勝てないのもあります。メンテしてどうにかなるにも限度はある
昨日今日の話題でいうなら、メガドラミニ2のような復刻したものも似たような話なのかなって感じます
まだまだメガドラ本体とカートリッジ等は中古で手に入るんですが、5年10年でけっこう高騰してます
仮に安かったとしても、所有・保管にスペースや諸々それなりに何かしらかかる。やる気も問題ですが
それらが現存する全てが無くなるのはまだまだ遠い未来なんでしょうけどモノはいつか減りつつ消えるものです
でも、ミニは1つに集約され大変便利でコンパクトで、全てが代用できるわけではないが必要な物が揃ってる
今回製造台数は少なめと聞いてますが、それでもあることだけでも有り難い
まとめとか上手くはないんで何の話?みたいになってますが、今の時代のリアルゲーセンの生存と存在意義とは?
もうバーチャル空間の中にゲーセン作って、アバターで歩いて、中でゲームできればいいのかなって感じもあるが
しかし、それはなんか味気ないよねって思うこともあるが、近場にあるわけでもないんで遠征するほどやる気もない
海外勢はよくこんな東洋のジャパンまで円安だからって来るモチベあるのは何か強い憧れなんでしょうけど
ゲーセンって自分からしたらホント近所の公園くらいの存在だったのになあと
いまや公園ですら維持大変も大変で、やれ遊具で怪我した時の責任がー指定管理者がー不審者がー変質者がーなので
結局つぶしてパーキングとか何かにした方がみたいになってるみたいですが、結論的には「時代の流れ」で片付けるのは
なんか思考停止してないかなって思う部分あるんですよね。とはいえ議論しても答えとしては↑で合ってる気がしますが
566ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 06:15:15.59ID:9Tt5jYJ+0 追記メモ程度ですが、思い出したこと
・ゲーセン店員曰く、「ゲーセンはパチ屋が地域向けイメージアップのためにパチ屋の横で経営してるだけ。
慈善事業に近い。儲けとかはパチ屋の方で出てるからゲーセン自体で儲けようとか考えてない。」
・確かにパチ屋母体のところ多い。今はパチ屋じゃなくてなってきてる
大型のアミュ施設とかゲームメーカー(バンナム、タイトー)が主体
パチ屋がゲーセンを運営する必要性がなくなってきたか、単に苦しいから切ってるだけか
ゲームメーカーが直営してるのでパチ屋ゲーセンとの取引が薄くなってきたか、etc
・大型筐体のメンテとか大変だが、レーシング系も1000in1的なものを作れるなら
ハンコン+液晶画面+NESiCAかエミュ基板的なものでセレクト筐体作れるのでは…?
最終的に1ゲーム1基板からマルチなMVSやNESiCA的なもので維持される形と
オリジナルの保存と、両面でやるのが文化の維持としては妥当なのでは
・元々ガラパゴスな日本ですが、その割には海外勢にもアーケードゲーム自体は非常にウケは良かったはず
未だに古い基板・筐体は台湾や韓国・香港あたりで回ってるというが真相は不明
文化や流行って20~30年周期で音楽やファッションもリバイバルするので
日本で廃れる→海外で流行る→海外で飽きられた頃に→日本で流行る、こんな感じのズレはあると思う
・ゲーセン店員曰く、「ゲーセンはパチ屋が地域向けイメージアップのためにパチ屋の横で経営してるだけ。
慈善事業に近い。儲けとかはパチ屋の方で出てるからゲーセン自体で儲けようとか考えてない。」
・確かにパチ屋母体のところ多い。今はパチ屋じゃなくてなってきてる
大型のアミュ施設とかゲームメーカー(バンナム、タイトー)が主体
パチ屋がゲーセンを運営する必要性がなくなってきたか、単に苦しいから切ってるだけか
ゲームメーカーが直営してるのでパチ屋ゲーセンとの取引が薄くなってきたか、etc
・大型筐体のメンテとか大変だが、レーシング系も1000in1的なものを作れるなら
ハンコン+液晶画面+NESiCAかエミュ基板的なものでセレクト筐体作れるのでは…?
最終的に1ゲーム1基板からマルチなMVSやNESiCA的なもので維持される形と
オリジナルの保存と、両面でやるのが文化の維持としては妥当なのでは
・元々ガラパゴスな日本ですが、その割には海外勢にもアーケードゲーム自体は非常にウケは良かったはず
未だに古い基板・筐体は台湾や韓国・香港あたりで回ってるというが真相は不明
文化や流行って20~30年周期で音楽やファッションもリバイバルするので
日本で廃れる→海外で流行る→海外で飽きられた頃に→日本で流行る、こんな感じのズレはあると思う
567ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 06:54:07.53ID:9Tt5jYJ+0 全然脈絡ない連投ですが、朝飯食べながらたまたま見てたマイナーベルスク
ザ・クリスタル・オブ・キングス BrezzaSoft(KOF2001のとこ?) 2001年
https://youtu.be/xnu_Ng2Del8?t=524 (ここからのボスBGMがイングウェイっぽい)
なんかいろいろ詳しい説明
http://xn--u9j467ihdkt8c.com/content/celis/celifre_old/106.html
メガドラミニは自分買ってませんが、どれもおもろいんですが
収録タイトルの中で一番やってたのは、ゲイングランド。ホント面白い。でも難しい
ちょっとテレネットのファイナルゾーンも思い出すというか先にFZやったので↑にハマッタ可能性も
スパ2はSFC版よりMD版の方がわずかに出来がいいと思う
技術的な結晶というなら、サンダーフォース4
別な技術の話で評価されるとするなら、スタークルーザー(開発者の方はのちにグランツーリスモにも関わってる)
シリーズものである意味存在価値を感じるのは、スプラッターハウス・パート2
ウルフチーム(テレネット)作品的にはけっこうまともだなって思うのは、グラナダ
ザ・クリスタル・オブ・キングス BrezzaSoft(KOF2001のとこ?) 2001年
https://youtu.be/xnu_Ng2Del8?t=524 (ここからのボスBGMがイングウェイっぽい)
なんかいろいろ詳しい説明
http://xn--u9j467ihdkt8c.com/content/celis/celifre_old/106.html
メガドラミニは自分買ってませんが、どれもおもろいんですが
収録タイトルの中で一番やってたのは、ゲイングランド。ホント面白い。でも難しい
ちょっとテレネットのファイナルゾーンも思い出すというか先にFZやったので↑にハマッタ可能性も
スパ2はSFC版よりMD版の方がわずかに出来がいいと思う
技術的な結晶というなら、サンダーフォース4
別な技術の話で評価されるとするなら、スタークルーザー(開発者の方はのちにグランツーリスモにも関わってる)
シリーズものである意味存在価値を感じるのは、スプラッターハウス・パート2
ウルフチーム(テレネット)作品的にはけっこうまともだなって思うのは、グラナダ
568ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 10:28:27.62ID:qWgYC0Xe0 「リアルのゲームセンターの存在意義」ですか。
特に「ビデオゲーム」にとっては、これはもう「その文化の保存」と言えるぐらいまで衰退してしまいましたね…
存在意義としては、純粋に「求めている人がいるから」で良いんじゃないかな。
「リアルな交流」や、場所としての「空気感」も含めて。
>>3にリンクを貼ってますが、ゲーム保存協会の一番古い動画にゲーム基板の保存の話が出てきます。
長い動画ですので、週末にでもどうぞ。
さっき確認したら、ほんの5日前に半年ぶりに新しい動画が配信されてました。
元リバーヒルソフトの鈴木理香さんのインタビュー動画です。
一瞬ですけど、貞本義行氏の話が出てきて、意外な繋がりにビックリしました。
リアルのゲームセンターはいずれは、建物の老朽化や基板・部品の故障などで消えゆく運命だとは思いますが、こういった保存・存続の活動は素直に素晴らしいと思います。
「リアルな交流」や「空気感」だけの維持でしたら、中身は全てMAME、筐体は液晶モニター、コンパネもオリジナル、とかでも行ける気はしますけれど。
しかし、それは偽物というか擬似的な再現になってしまうので、もはやそんなゲームセンターには需要は無いかもですが。
また同じ>>3に貼ってますが、ゲーム文化保存協会のインタビュー記事に、上記動画に出てきた長野にある「高井商店」さんの興味深い話が載っています。
これもオススメなので、もしまだ未読でしたらどうぞ。
高井商会探訪記~代表・高井一美氏に聞く
ビデオゲームの歴史と保存~ 前編
https://igcc.jp/%E9%AB%98%E4%BA%95%E5%95%86%E4%BC%9A1/
特に「ビデオゲーム」にとっては、これはもう「その文化の保存」と言えるぐらいまで衰退してしまいましたね…
存在意義としては、純粋に「求めている人がいるから」で良いんじゃないかな。
「リアルな交流」や、場所としての「空気感」も含めて。
>>3にリンクを貼ってますが、ゲーム保存協会の一番古い動画にゲーム基板の保存の話が出てきます。
長い動画ですので、週末にでもどうぞ。
さっき確認したら、ほんの5日前に半年ぶりに新しい動画が配信されてました。
元リバーヒルソフトの鈴木理香さんのインタビュー動画です。
一瞬ですけど、貞本義行氏の話が出てきて、意外な繋がりにビックリしました。
リアルのゲームセンターはいずれは、建物の老朽化や基板・部品の故障などで消えゆく運命だとは思いますが、こういった保存・存続の活動は素直に素晴らしいと思います。
「リアルな交流」や「空気感」だけの維持でしたら、中身は全てMAME、筐体は液晶モニター、コンパネもオリジナル、とかでも行ける気はしますけれど。
しかし、それは偽物というか擬似的な再現になってしまうので、もはやそんなゲームセンターには需要は無いかもですが。
また同じ>>3に貼ってますが、ゲーム文化保存協会のインタビュー記事に、上記動画に出てきた長野にある「高井商店」さんの興味深い話が載っています。
これもオススメなので、もしまだ未読でしたらどうぞ。
高井商会探訪記~代表・高井一美氏に聞く
ビデオゲームの歴史と保存~ 前編
https://igcc.jp/%E9%AB%98%E4%BA%95%E5%95%86%E4%BC%9A1/
569ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 11:10:30.30ID:qWgYC0Xe0 あ、MAMEだと商用利用は出来ないか…
失礼しました。
ゲーセンや公園(近隣公園の事だと思いますが)の消滅は、確かに幼年期から昭和の時代を過ごして来た者にとっては、特にうら寂しいものがありますね…
近隣公園もゲーセンと同じで、昔ながらの遊具を製造できる業者が減ってしまったり、事故で危険遊具に指定されたりで、随分と趣が変わってしまったものです。
最近では、地域によってはブランコですら危険遊具に見られたりしてますから。
自分の地域では、小学校から帰ったら基本外出禁止なんですよね。
すぐ隣の友達の家に遊びに行くのもNG。
「アフターコロナ」はもう現実的な話じゃなくて、インフルエンザみたいに「ウィズコロナ」でずっと行くんでしょうけど、流石にこのままでは子供が可哀想です。
少子化の影響も大きくて、昔は新米ママの「公園デビュー」なんて言葉もありましたが、もう死語になってしまったのかな…
メタバースに関しては、自分はまだまだ懐疑的です。
ソフト・ハード両面の技術的な面でも、ハードウェアの普及の面で考えても。
世間一般の評価も低いですし。
Facebookが社名を「メタ」に変えてまで、メタバースに注力しているのは、流石はザッカーバーグ、とは思いますが。
いずれVRが大きな産業になって行くのは目に見えてますので。
ただ、リアルの商業活動や交流活動が、一部分でもこれに置き換わるのには、まだまだ時間が掛かりそうですけど。
あと何年掛かるんでしょうね…
PCやスマホの画面を通して買い物をしたり、会議や交流をしたりは手軽で便利ではありますが、
それを仮想空間内のアバターでやりたいかと言われると、自分はNOです。
あくまで、非現実的な世界を楽しめるVRMMOみたいなゲームならアリかなぁ、ぐらいの認識ですが、こんな考えはもう遅れてるのかな…w
あ、それと「ひまわり」ってのが何なのかが分からない。
動画サービスか何かですか?
失礼しました。
ゲーセンや公園(近隣公園の事だと思いますが)の消滅は、確かに幼年期から昭和の時代を過ごして来た者にとっては、特にうら寂しいものがありますね…
近隣公園もゲーセンと同じで、昔ながらの遊具を製造できる業者が減ってしまったり、事故で危険遊具に指定されたりで、随分と趣が変わってしまったものです。
最近では、地域によってはブランコですら危険遊具に見られたりしてますから。
自分の地域では、小学校から帰ったら基本外出禁止なんですよね。
すぐ隣の友達の家に遊びに行くのもNG。
「アフターコロナ」はもう現実的な話じゃなくて、インフルエンザみたいに「ウィズコロナ」でずっと行くんでしょうけど、流石にこのままでは子供が可哀想です。
少子化の影響も大きくて、昔は新米ママの「公園デビュー」なんて言葉もありましたが、もう死語になってしまったのかな…
メタバースに関しては、自分はまだまだ懐疑的です。
ソフト・ハード両面の技術的な面でも、ハードウェアの普及の面で考えても。
世間一般の評価も低いですし。
Facebookが社名を「メタ」に変えてまで、メタバースに注力しているのは、流石はザッカーバーグ、とは思いますが。
いずれVRが大きな産業になって行くのは目に見えてますので。
ただ、リアルの商業活動や交流活動が、一部分でもこれに置き換わるのには、まだまだ時間が掛かりそうですけど。
あと何年掛かるんでしょうね…
PCやスマホの画面を通して買い物をしたり、会議や交流をしたりは手軽で便利ではありますが、
それを仮想空間内のアバターでやりたいかと言われると、自分はNOです。
あくまで、非現実的な世界を楽しめるVRMMOみたいなゲームならアリかなぁ、ぐらいの認識ですが、こんな考えはもう遅れてるのかな…w
あ、それと「ひまわり」ってのが何なのかが分からない。
動画サービスか何かですか?
570ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 12:28:55.50ID:IEdmzkRq0 メタバースはまた失敗するんじゃないかも思ってます。
例えば服を買いに行くときにほしい情報には実際に自分が来たときにどうなるか、触り心地はどうか、といった内容なのでVRだけではどうにもならないものがありますし、リアルの自分を体のすべてのサイズをそのままにアバターに出来たとしてもやりたくない人のほうが多いでしょう。
それこそ3D撮影ぐらいの技術がご家庭で手軽にできなきゃだめでしょうから。
ゲーセンもメタバースでいいと言うなら、例えばネット上でリアルの機械を動かすタイプのクレーンゲームは出てますし、龍が如くやシェンムーのようにアバター操作でゲーセンに行ってゲームプレイも出来たりしますが、それらがあるからゲーセン行く必要ないとはなりません。
特にゲーセンはレースやガンシューを始めとする体感系も多く、それを楽しむには実際にはアクセルペダルやシフトレバーなどに触れてこそです。
個別に買うことなく、それらを実際に操作してる感覚で楽しめるようなVRが出れば別ですが、それが「ご家庭で手軽に」なるにはあと何十年かかるのか。
メタバースのようにアバターである必要性が感じられないなら通販等でいいわけですからね、
例えば服を買いに行くときにほしい情報には実際に自分が来たときにどうなるか、触り心地はどうか、といった内容なのでVRだけではどうにもならないものがありますし、リアルの自分を体のすべてのサイズをそのままにアバターに出来たとしてもやりたくない人のほうが多いでしょう。
それこそ3D撮影ぐらいの技術がご家庭で手軽にできなきゃだめでしょうから。
ゲーセンもメタバースでいいと言うなら、例えばネット上でリアルの機械を動かすタイプのクレーンゲームは出てますし、龍が如くやシェンムーのようにアバター操作でゲーセンに行ってゲームプレイも出来たりしますが、それらがあるからゲーセン行く必要ないとはなりません。
特にゲーセンはレースやガンシューを始めとする体感系も多く、それを楽しむには実際にはアクセルペダルやシフトレバーなどに触れてこそです。
個別に買うことなく、それらを実際に操作してる感覚で楽しめるようなVRが出れば別ですが、それが「ご家庭で手軽に」なるにはあと何十年かかるのか。
メタバースのようにアバターである必要性が感じられないなら通販等でいいわけですからね、
571ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 12:41:06.44ID:LgVfcGdC0 >>568
実際にミカドは「ゲーセン文化の保存」を掲げて活動してますね
レトロゲーム人気は高まる一方の昨今ですが、ビデオゲーム主体のゲーセンを今の時代に新規でやろうという動きはないですね。
まあ、コスト面の問題を考えるとから仕方ないのでしょうけど。
ミカドの名物店長・イケダミノロック氏が語ったところだと、
電気代だけで月500万かかるそうですから・・・
(1000万だったかも)
ミカドやアキバのheyのようにゲーセンの営業を続けてる人達には、
尊敬の念しかありません。
実際にミカドは「ゲーセン文化の保存」を掲げて活動してますね
レトロゲーム人気は高まる一方の昨今ですが、ビデオゲーム主体のゲーセンを今の時代に新規でやろうという動きはないですね。
まあ、コスト面の問題を考えるとから仕方ないのでしょうけど。
ミカドの名物店長・イケダミノロック氏が語ったところだと、
電気代だけで月500万かかるそうですから・・・
(1000万だったかも)
ミカドやアキバのheyのようにゲーセンの営業を続けてる人達には、
尊敬の念しかありません。
572ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 13:48:54.47ID:qWgYC0Xe0 メタバースは(超)長期的に見れば、成功するんじゃないかなぁ、とは思ってます。
それこそ、自動運転カーが将来一般的になるくらいのスピード感で、ですけど。
で、ガソリン自動車と電気自動車が混在してるように、現実の商業活動とメタバースの商業活動も並行して展開して行く感じかなぁ。
技術的な問題がクリアされて、3Dスキャナや投影システムが完備された「メタバース対応の住居」みたいなのも将来的には出てきそう。
その時には、ザッカーバーグは生きていないでしょうけど。
AI元年は遂に来た!って実感してますけど、VR元年はなかなか来ないですね。
やはり機器の普及と手軽さがネックですかね。
まぁ、そもそもメタ社の開発しているコンテンツに全く魅力が感じられませんが…
まずはゲームやアダルトな方面で発展・普及して、仮想空間でのあれこれは暫く時間が掛かりそう。
↓こんな記事もありましたが、このライターが本気で「仮想空間ならではの体験ができる」とか思って書いているのか甚だ疑問ですね。
もう始まっている!
「メタコマース」は当たり前になる?
アバターとお揃いの服を着る未来
https://the-owner.jp/archives/9023
それこそ、自動運転カーが将来一般的になるくらいのスピード感で、ですけど。
で、ガソリン自動車と電気自動車が混在してるように、現実の商業活動とメタバースの商業活動も並行して展開して行く感じかなぁ。
技術的な問題がクリアされて、3Dスキャナや投影システムが完備された「メタバース対応の住居」みたいなのも将来的には出てきそう。
その時には、ザッカーバーグは生きていないでしょうけど。
AI元年は遂に来た!って実感してますけど、VR元年はなかなか来ないですね。
やはり機器の普及と手軽さがネックですかね。
まぁ、そもそもメタ社の開発しているコンテンツに全く魅力が感じられませんが…
まずはゲームやアダルトな方面で発展・普及して、仮想空間でのあれこれは暫く時間が掛かりそう。
↓こんな記事もありましたが、このライターが本気で「仮想空間ならではの体験ができる」とか思って書いているのか甚だ疑問ですね。
もう始まっている!
「メタコマース」は当たり前になる?
アバターとお揃いの服を着る未来
https://the-owner.jp/archives/9023
573ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 13:57:36.70ID:qWgYC0Xe0574ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 14:32:36.79ID:qWgYC0Xe0 アニメ何本か観たので簡単な感想。
チェンソーマン
相変わらずのクオリティで、落ち着いた映画のような映像。
ただ、バトルがイマイチ盛り上がらない。
何でだろう?BGMのせいかな。
原作があまり派手じゃなくて、(いや映像自体はグロかったりで派手なんだけど)映画的な作りで漫画的な感じじゃないからかなぁ…
うーん。上手く言語化できん。
EDテーマのマキシマム・ザ・ホルモンは、映像もピッタリで普通に良かった。
転生したら剣でした
前半はもの凄く退屈。後半は強敵が出て少しは楽しめた。
これもなぁ、フランの声と演技がなぁ…
原作読んでる人はどうなんだろうか。
イメージと合ってんのかなぁ。
陰の実力者になりたくて
今回はイマイチだった。後半少し巻き返したけど。
来週は話的に多少は盛り上がるはず。頼んます。
アキバ冥途戦争
すげー良かった。今回はギャルメイクの娘に焦点が当てられてましたね。
OPも本来の姿になって流れたし。
ちょっと気になって第1話のOPだけチェックしてみましたが、曲は変わってなくて最初から声は聴こえてましたね。
流石に2バージョンは用意してなかったか…w
アニメ本編も隙の無い面白さでした。
来週も楽しみ。
チェンソーマン
相変わらずのクオリティで、落ち着いた映画のような映像。
ただ、バトルがイマイチ盛り上がらない。
何でだろう?BGMのせいかな。
原作があまり派手じゃなくて、(いや映像自体はグロかったりで派手なんだけど)映画的な作りで漫画的な感じじゃないからかなぁ…
うーん。上手く言語化できん。
EDテーマのマキシマム・ザ・ホルモンは、映像もピッタリで普通に良かった。
転生したら剣でした
前半はもの凄く退屈。後半は強敵が出て少しは楽しめた。
これもなぁ、フランの声と演技がなぁ…
原作読んでる人はどうなんだろうか。
イメージと合ってんのかなぁ。
陰の実力者になりたくて
今回はイマイチだった。後半少し巻き返したけど。
来週は話的に多少は盛り上がるはず。頼んます。
アキバ冥途戦争
すげー良かった。今回はギャルメイクの娘に焦点が当てられてましたね。
OPも本来の姿になって流れたし。
ちょっと気になって第1話のOPだけチェックしてみましたが、曲は変わってなくて最初から声は聴こえてましたね。
流石に2バージョンは用意してなかったか…w
アニメ本編も隙の無い面白さでした。
来週も楽しみ。
575ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 14:53:16.47ID:Dx0KZGVH0 ゲーセン文化の保存。とは離れますが、最近格ゲーファンの間で話題になった餓狼伝説の新作発表。
あれは、今のSNKのオーナーである石油王がそういう路線に戻させたんだとか。
あくまで噂の範疇に過ぎませんが、↓のような感じだったらしい。
KOF「アラブの新キャラを出しましょうか」
石油王「違うだろ!!90年代のKOFにそんなキャラいたか!?」
KOF「…!」
石油王「”あの頃”を作れよ!!皆が待ってるのはそういうものやろがい!せやろがい!!」
結果、KOFは旧キャラ大量復活、グラ格段に向上、サムスピキャラ参戦、
ついでに餓狼伝説シリーズの新作発表。
新キャラが出ないことに対して批判的な意見が出ることもあるSNK作品ですが、
失われつつあるもの・忘れられつつあるものを取り戻そう、
保存しようという気持ちを持った人が、
動いてくれるというのは昔を知るものとしては嬉しいものですよね。
これは何もSNKに限らず。
あれは、今のSNKのオーナーである石油王がそういう路線に戻させたんだとか。
あくまで噂の範疇に過ぎませんが、↓のような感じだったらしい。
KOF「アラブの新キャラを出しましょうか」
石油王「違うだろ!!90年代のKOFにそんなキャラいたか!?」
KOF「…!」
石油王「”あの頃”を作れよ!!皆が待ってるのはそういうものやろがい!せやろがい!!」
結果、KOFは旧キャラ大量復活、グラ格段に向上、サムスピキャラ参戦、
ついでに餓狼伝説シリーズの新作発表。
新キャラが出ないことに対して批判的な意見が出ることもあるSNK作品ですが、
失われつつあるもの・忘れられつつあるものを取り戻そう、
保存しようという気持ちを持った人が、
動いてくれるというのは昔を知るものとしては嬉しいものですよね。
これは何もSNKに限らず。
576ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 14:57:17.24ID:Dx0KZGVH0 >>574
冥途戦争はゾーヤ役のジェーニャという声優さんが、
10年以上キャリアのある人なのですが、今作が声優になって始めてのメインキャストかつ主題歌だそうです。
地道に頑張ってきた人が報われるのはファンのこちら側も嬉しくなりますよね。
冥途戦争はゾーヤ役のジェーニャという声優さんが、
10年以上キャリアのある人なのですが、今作が声優になって始めてのメインキャストかつ主題歌だそうです。
地道に頑張ってきた人が報われるのはファンのこちら側も嬉しくなりますよね。
577ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 15:13:20.54ID:qWgYC0Xe0 >>575
石油王の株が俺の中で爆上がりしました。w
その話、ぜひともソースが欲しいですね。
かつて、とんねるずの番組で「憲磨呂」が生まれた時は、格ゲーファンではない自分も、
リアルタイムで番組を観てましたが、
「世界観ブチ壊しやろがい!!」
って思いましたもん。
裏の事情はあったんでしょうが、芸能界の力に擦り寄るようなカプコンの姿にはガッカリしました。
岡本氏も自身のYou Tube動画の中で、なんか歯切れが悪かったもんなぁ…
でも、このキャラのお陰でヴァンパイアの赤ずきんキャラ?が生まれたとか、あきまん氏が言ってた気がするので無駄ではなかったみたいですけど。
石油王の株が俺の中で爆上がりしました。w
その話、ぜひともソースが欲しいですね。
かつて、とんねるずの番組で「憲磨呂」が生まれた時は、格ゲーファンではない自分も、
リアルタイムで番組を観てましたが、
「世界観ブチ壊しやろがい!!」
って思いましたもん。
裏の事情はあったんでしょうが、芸能界の力に擦り寄るようなカプコンの姿にはガッカリしました。
岡本氏も自身のYou Tube動画の中で、なんか歯切れが悪かったもんなぁ…
でも、このキャラのお陰でヴァンパイアの赤ずきんキャラ?が生まれたとか、あきまん氏が言ってた気がするので無駄ではなかったみたいですけど。
578ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 15:35:24.44ID:qWgYC0Xe0 >>576
番組公式のキャスト紹介、見てきました。
なんか、収録の時に「日本語が上手すぎる」ってダメ出しされたみたいですね。w
この仕事を機に売れると良いですねー
ちょっと興味が湧いたんでWikiを見てみましたがなかなか面白かったです。
以下、抜粋。
本名はイヴギェーニヤ・ダヴィデューク。
16歳の時に地元で放送された『美少女戦士セーラームーン』を見て日本アニメの大ファンとなり、1998年頃からアニメに関する日本語Webサイトを立ち上げ、視聴感想や日本語で歌唱したアニソンなどを公開。
それが日本でも話題となり、有志の招致によって2002年夏に初来日。
秋葉原を訪問できた感動から、ホテルに戻って泣いたという。
声優・歌手になるために2005年から日本に在住。
当初は生活するだけで精一杯で、秋葉原のメイド喫茶でのアルバイトやロシア語指導などで生計を立てつつアニメの仕事に関わるようになった。
実父は、元ロシア軍人で特殊部隊スペツナズ空挺軍に所属、第一次チェチェン紛争服務時(退役時の階級は中佐)に養育を受けたことで軍事面にも明るい。
2013年11月、CanCam 新生代モデルオーディション ファイナリスト。
(´・ω・`) これ、一部抜粋なんで。
Wiki見ると、なんか最強生物っぽいんですが…w
番組公式のキャスト紹介、見てきました。
なんか、収録の時に「日本語が上手すぎる」ってダメ出しされたみたいですね。w
この仕事を機に売れると良いですねー
ちょっと興味が湧いたんでWikiを見てみましたがなかなか面白かったです。
以下、抜粋。
本名はイヴギェーニヤ・ダヴィデューク。
16歳の時に地元で放送された『美少女戦士セーラームーン』を見て日本アニメの大ファンとなり、1998年頃からアニメに関する日本語Webサイトを立ち上げ、視聴感想や日本語で歌唱したアニソンなどを公開。
それが日本でも話題となり、有志の招致によって2002年夏に初来日。
秋葉原を訪問できた感動から、ホテルに戻って泣いたという。
声優・歌手になるために2005年から日本に在住。
当初は生活するだけで精一杯で、秋葉原のメイド喫茶でのアルバイトやロシア語指導などで生計を立てつつアニメの仕事に関わるようになった。
実父は、元ロシア軍人で特殊部隊スペツナズ空挺軍に所属、第一次チェチェン紛争服務時(退役時の階級は中佐)に養育を受けたことで軍事面にも明るい。
2013年11月、CanCam 新生代モデルオーディション ファイナリスト。
(´・ω・`) これ、一部抜粋なんで。
Wiki見ると、なんか最強生物っぽいんですが…w
579ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 16:01:10.28ID:qWgYC0Xe0 今、Play StoreでDownwellの順位を見たら有料ランキングで19位まで下がってますね。
自分が知る範囲では、
◯◯位→14位→12位→11位→19位って感じ。
もしかしたら、「アトムの童」で制作されてる新作ゲームが後から実際にスマホアプリやSwitchで販売(無料配布)されるって仕掛けもあるかも。
せっかく作ったのに、勿体ないし。
今後の予想として、アトム玩具のノウハウを活かして、amiiboみたいなオモチャと連動させるアイデアで大手企業に対抗してくのかなぁ…と思ってます。
ただ、そうすると現実でゲームを出すハードルが上がるので、やっぱ無いかなぁ、とも思ったり。
そもそも、遊べるゲームとして仕上げてない可能性が高いしなぁ…
番組の最新話が放送されたら、またDownwellの順位が変動しそうで、それを観察するのも面白いです。w
自分が知る範囲では、
◯◯位→14位→12位→11位→19位って感じ。
もしかしたら、「アトムの童」で制作されてる新作ゲームが後から実際にスマホアプリやSwitchで販売(無料配布)されるって仕掛けもあるかも。
せっかく作ったのに、勿体ないし。
今後の予想として、アトム玩具のノウハウを活かして、amiiboみたいなオモチャと連動させるアイデアで大手企業に対抗してくのかなぁ…と思ってます。
ただ、そうすると現実でゲームを出すハードルが上がるので、やっぱ無いかなぁ、とも思ったり。
そもそも、遊べるゲームとして仕上げてない可能性が高いしなぁ…
番組の最新話が放送されたら、またDownwellの順位が変動しそうで、それを観察するのも面白いです。w
580ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 20:28:07.14ID:ddmAT4Dc0 メタ社はメタバース事業に対し、1年一兆の採算度外視な投資を10年続けると言ってますが
多額の費用を投入されても、10年程度じゃ正直厳しい
結局メタバース構想の理想を再現するには
ネットも5Gや6Gでも足りず、VRデバイスの進化待ちな所がネック
ネットが人の生活に密着する限り
メタバース構想や概念は残るだろうから
今の文明が続き技術も進化すれば、何れ成功し当り前に浸透するんでしょうけど
そんな未来が来るのは軽く世紀は跨いでる予感します
>3Dスキャナや投影システムが完備された「メタバース対応の住居」
このレベルの物が出て来てからが、メタバースの本番なんでしょうね
遠そうだなぁ…
多額の費用を投入されても、10年程度じゃ正直厳しい
結局メタバース構想の理想を再現するには
ネットも5Gや6Gでも足りず、VRデバイスの進化待ちな所がネック
ネットが人の生活に密着する限り
メタバース構想や概念は残るだろうから
今の文明が続き技術も進化すれば、何れ成功し当り前に浸透するんでしょうけど
そんな未来が来るのは軽く世紀は跨いでる予感します
>3Dスキャナや投影システムが完備された「メタバース対応の住居」
このレベルの物が出て来てからが、メタバースの本番なんでしょうね
遠そうだなぁ…
581ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 20:59:15.87ID:9Tt5jYJ+0 >>568
動画見ました、面白かったです。最終的には「公的機関による保存」に期待する流れで
浮世絵とゲームの関連性は上手かった
自分はこの浮世絵の例に思うところがあって、すごく矛盾してるんですけど
「日本で雑紙レベルに扱われてる存在が海外で価値を見いだされた」この点が
「ゲーセンってそこまで高尚に扱うもので良かったかな?」という内心思う点が結びついて
ゲーセンってあまり神格化?変に地位向上するのも違和感あって
殺伐と不良のたまり場だったり駄菓子屋だったりちょっとアングラ・アウトローなところで良かった
秋葉原にしてもヲタクの聖地云々言われるより80~90年代の汚い電気街の方が好きなように
これは自分のわがままでしかないんですけどね、アミュ施設路線はほどほどがいいなって90年代から思ってた
ファミリーや女性側からみてもプライズやプリクラがビデオゲーと一緒はたぶん嫌だろうなと思う
リアルでの需要と保存、それが難しい故にバーチャルでの補完と再現
どちらも相互に循環してるといいんですけどね、VRで稼げた利益でリアルを保持するとか
MAMEは商用化を検討する話が6年くらい前にあったが難しい様子
ただ実際にゲーセンには既に違法なのかグレーなのか分からんエミュ基板あるんですよね
それが300in1とか主に海外版しか入ってないセレクト台。あれなんでOK?なのかわからんですが
公園の件、やはりそうですか。遊び方が変わったというより、利用以前の諸問題が山積してる
でもそのわりにはまだスポーティーな遊び、運動する場所は全然求められてるんですよね
大人だってたまには体動かしたいので公園があったらいいんですが
そういやセカンドライフって00年代前半だったかな、一瞬話題になったわりにその後どうなったか?
SCEもPS3でPSHOMEって似たようなものをサービス提供してたけど短命に終わってましたが
ひまわりは、ひまわり動画、2つ目のURLのやつ。ニコニコ的な何か
何度か運営会社変わって、FC2になったりShweNandarになったり
動画見ました、面白かったです。最終的には「公的機関による保存」に期待する流れで
浮世絵とゲームの関連性は上手かった
自分はこの浮世絵の例に思うところがあって、すごく矛盾してるんですけど
「日本で雑紙レベルに扱われてる存在が海外で価値を見いだされた」この点が
「ゲーセンってそこまで高尚に扱うもので良かったかな?」という内心思う点が結びついて
ゲーセンってあまり神格化?変に地位向上するのも違和感あって
殺伐と不良のたまり場だったり駄菓子屋だったりちょっとアングラ・アウトローなところで良かった
秋葉原にしてもヲタクの聖地云々言われるより80~90年代の汚い電気街の方が好きなように
これは自分のわがままでしかないんですけどね、アミュ施設路線はほどほどがいいなって90年代から思ってた
ファミリーや女性側からみてもプライズやプリクラがビデオゲーと一緒はたぶん嫌だろうなと思う
リアルでの需要と保存、それが難しい故にバーチャルでの補完と再現
どちらも相互に循環してるといいんですけどね、VRで稼げた利益でリアルを保持するとか
MAMEは商用化を検討する話が6年くらい前にあったが難しい様子
ただ実際にゲーセンには既に違法なのかグレーなのか分からんエミュ基板あるんですよね
それが300in1とか主に海外版しか入ってないセレクト台。あれなんでOK?なのかわからんですが
公園の件、やはりそうですか。遊び方が変わったというより、利用以前の諸問題が山積してる
でもそのわりにはまだスポーティーな遊び、運動する場所は全然求められてるんですよね
大人だってたまには体動かしたいので公園があったらいいんですが
そういやセカンドライフって00年代前半だったかな、一瞬話題になったわりにその後どうなったか?
SCEもPS3でPSHOMEって似たようなものをサービス提供してたけど短命に終わってましたが
ひまわりは、ひまわり動画、2つ目のURLのやつ。ニコニコ的な何か
何度か運営会社変わって、FC2になったりShweNandarになったり
582ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 21:46:53.29ID:ddmAT4Dc0 ゲーセンの存在意義というか単なる利点
それも今やほんの僅かな利点の話ですが
遅延が無い(厳密に言えば0では無いみたいだが)プレイを
手軽に体験出来る点が有りますよね
対戦ゲー、STG、アクション、音ゲー等々のジャンルで
遅延を考慮してない作りのレトロゲー程
ブラウン管モニター筐体でプレイすれば恩恵がある
まあ…恩恵受けるのは主に上級者だけだったりはしますが
しかしそれもexa基盤に移植される様なのは
液晶モニター筐体でも相当な低遅延を実現してるので
ブラウン管モニター筐体の絶対優位は薄れましたが
今のところexa基盤も、基本アケでしか遊べないので良しとしますw
それも今やほんの僅かな利点の話ですが
遅延が無い(厳密に言えば0では無いみたいだが)プレイを
手軽に体験出来る点が有りますよね
対戦ゲー、STG、アクション、音ゲー等々のジャンルで
遅延を考慮してない作りのレトロゲー程
ブラウン管モニター筐体でプレイすれば恩恵がある
まあ…恩恵受けるのは主に上級者だけだったりはしますが
しかしそれもexa基盤に移植される様なのは
液晶モニター筐体でも相当な低遅延を実現してるので
ブラウン管モニター筐体の絶対優位は薄れましたが
今のところexa基盤も、基本アケでしか遊べないので良しとしますw
583ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 21:47:02.33ID:qWgYC0Xe0 >>580
そうなんすよね…
その「10年」も本当に続くかどうか。
まぁ、それが呼び水となる事を期待しての10年宣言なはずですし、
様々な企業が今までになく「ざわ…ざわ…」してるのも事実ではありますが。
AIは個人がローカルで使おうとすると高価なGPUが必要になったりしますが、
基本ネットを通じてクラウド上のシステムが使えるので、一般的なユーザーにも敷居が低い。
しかも一例として、「AIとの会話」や「CG」という目に見える形で話題にもなり易い。
対して「メタバース」は言葉だけが一人歩きしている状態ですよね。
AppleのVRゴーグルも第一弾は非常に高価になりそうですし、PSVR2は比較的安価ではありますがPS5が必要だという点で、一般的に普及するかと言うと…
かつてPS2でDVD規格が爆発的に広まった時と同じ様にはいかないですね。
まー、あんなゴテゴテした物を装着しなければならない時点で相当にハードルが高い。
メガネぐらいの気軽さまで軽量小型化、かつ低価格化しないと厳しいですね。
仰る通り、今の感触だと10年程度じゃ厳しい。
ムーアの法則がバリバリに通用したPC黎明期ぐらいのスピードで技術革新が出来れば話は別ですけど、
CPU・GPUの製造プロセスの微細化もかなり限界に来てるみたいですし、なかなか難しそうです。
フルダイブVRなんて夢のまた夢ですね。
まぁこれはこれで、色んな社会的倫理的な問題がありそうですが。
そうなんすよね…
その「10年」も本当に続くかどうか。
まぁ、それが呼び水となる事を期待しての10年宣言なはずですし、
様々な企業が今までになく「ざわ…ざわ…」してるのも事実ではありますが。
AIは個人がローカルで使おうとすると高価なGPUが必要になったりしますが、
基本ネットを通じてクラウド上のシステムが使えるので、一般的なユーザーにも敷居が低い。
しかも一例として、「AIとの会話」や「CG」という目に見える形で話題にもなり易い。
対して「メタバース」は言葉だけが一人歩きしている状態ですよね。
AppleのVRゴーグルも第一弾は非常に高価になりそうですし、PSVR2は比較的安価ではありますがPS5が必要だという点で、一般的に普及するかと言うと…
かつてPS2でDVD規格が爆発的に広まった時と同じ様にはいかないですね。
まー、あんなゴテゴテした物を装着しなければならない時点で相当にハードルが高い。
メガネぐらいの気軽さまで軽量小型化、かつ低価格化しないと厳しいですね。
仰る通り、今の感触だと10年程度じゃ厳しい。
ムーアの法則がバリバリに通用したPC黎明期ぐらいのスピードで技術革新が出来れば話は別ですけど、
CPU・GPUの製造プロセスの微細化もかなり限界に来てるみたいですし、なかなか難しそうです。
フルダイブVRなんて夢のまた夢ですね。
まぁこれはこれで、色んな社会的倫理的な問題がありそうですが。
584ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 22:04:59.94ID:9Tt5jYJ+0 >>582
ゲーセンの液晶いいですよね、よく見たらCRTの方が滑らかではあるけど
気にしない、目が慣れてしまえば文句つけようがないです
格ゲー、STG、音ゲーあたりは遅延が気になるがそれ以外は汎用レベルのものでもいいくらい
ビデオ系の新作だとEXA基板のタイトルくらいですね、あえて遊びに行ってやりたいものっていうと
昔はカラオケやビデオ店のちょっとしたスペースにもネオジオMVS筐体あったり
イトーヨーカドーの本屋コーナーの横にすらあった
そういえばデパートなどの屋上ゲームコーナーにも昔は通ってたが
案外近場ゲーセンにも置いてないようなめちゃくちゃ珍しいもんが見つかったり
そういう中古掘り出し感、物色が楽しかった。それを友達らに報告して一緒に遊びに行ったり
ゲーセンの液晶いいですよね、よく見たらCRTの方が滑らかではあるけど
気にしない、目が慣れてしまえば文句つけようがないです
格ゲー、STG、音ゲーあたりは遅延が気になるがそれ以外は汎用レベルのものでもいいくらい
ビデオ系の新作だとEXA基板のタイトルくらいですね、あえて遊びに行ってやりたいものっていうと
昔はカラオケやビデオ店のちょっとしたスペースにもネオジオMVS筐体あったり
イトーヨーカドーの本屋コーナーの横にすらあった
そういえばデパートなどの屋上ゲームコーナーにも昔は通ってたが
案外近場ゲーセンにも置いてないようなめちゃくちゃ珍しいもんが見つかったり
そういう中古掘り出し感、物色が楽しかった。それを友達らに報告して一緒に遊びに行ったり
585ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 22:52:27.73ID:qWgYC0Xe0 >>581
ビデオゲームと浮世絵の例は、国内に居る我々の目線・価値観と海外勢との違いですよね。
漫画やアニメにも言える事だと思いますが、日本は昔からゲームに対して非常に蔑視感が強い。
あれ、何なんでしょうね。
昔のゲームセンターの薄暗い、不良の溜まり場みたいなイメージの延長が「ゲーム」全般に及んでるのかな。
小難しい事を考えると、高度経済成長時代を経て、今から約50年ほど前ですか、
それからは子供の学習に力を入れられるようになり、とにかく「勉強の時間を奪うものは悪」みたいな風潮が生まれたと感じています。
それに今ほど、それらの「サブカルチャー」には大人が楽しめるような要素もなかったのではないかと。
いわゆる「暇つぶし」「大人になったら卒業」みたいな、下に見る感じ。
未だに根強いですが。
その「蔑視」が原因で、国内の貴重な文化の価値が蔑ろにされて、絶滅寸前になって保護するハメになった、とか色々と思うところもあります。
早い段階から国レベルで対策しとけよ、みたいな。
で、海外勢からの「特別な」扱いですけど、これは仕方がないんじゃないですかね。
やはり日本は何と言っても、ビデオゲーム黎明期からの一時代を築いた「ゲーム天国」ですし。
一方で、アングラ感があるぐらいで丁度いい、ってのも良く分かります。
が、個人的にはその気持ちは「普通にゲームセンターを利用できた頃」まで、ですかね。
今や、古いタイプのゲームセンターの数が激減してしまって、その価値が相対的に爆上がりしてしまいました。
特にアーケードで培った「古き良き時代」に対しての感情は、日本人の自分でも、もう海外勢と同じような「特別な」ものになってしまいました。
プリクラやプライズ物が主流のゲーセンは、自分の中ではもはや別モノです。
> VRの利益で、リアルを保持
それが理想ですけど、よほどの大企業が慈善事業的にやるか、国が動くかぐらいじゃないかなぁ…
ほとんどの企業は新しい分野にしか利益は突っ込まない気がします。
VRとは直接関係ないですが、Project EGGみたいな活動はこれからも応援していきたいですね。
ただ、これも当時のレトロゲームに思い入れが無いと、関心の湧きようがないですから、
昨今の8bitレトロゲームの復刻プロジェクトみたいな取り組みは、若い世代に興味を持ってもらう為にも頑張って欲しいところです。
ビデオゲームと浮世絵の例は、国内に居る我々の目線・価値観と海外勢との違いですよね。
漫画やアニメにも言える事だと思いますが、日本は昔からゲームに対して非常に蔑視感が強い。
あれ、何なんでしょうね。
昔のゲームセンターの薄暗い、不良の溜まり場みたいなイメージの延長が「ゲーム」全般に及んでるのかな。
小難しい事を考えると、高度経済成長時代を経て、今から約50年ほど前ですか、
それからは子供の学習に力を入れられるようになり、とにかく「勉強の時間を奪うものは悪」みたいな風潮が生まれたと感じています。
それに今ほど、それらの「サブカルチャー」には大人が楽しめるような要素もなかったのではないかと。
いわゆる「暇つぶし」「大人になったら卒業」みたいな、下に見る感じ。
未だに根強いですが。
その「蔑視」が原因で、国内の貴重な文化の価値が蔑ろにされて、絶滅寸前になって保護するハメになった、とか色々と思うところもあります。
早い段階から国レベルで対策しとけよ、みたいな。
で、海外勢からの「特別な」扱いですけど、これは仕方がないんじゃないですかね。
やはり日本は何と言っても、ビデオゲーム黎明期からの一時代を築いた「ゲーム天国」ですし。
一方で、アングラ感があるぐらいで丁度いい、ってのも良く分かります。
が、個人的にはその気持ちは「普通にゲームセンターを利用できた頃」まで、ですかね。
今や、古いタイプのゲームセンターの数が激減してしまって、その価値が相対的に爆上がりしてしまいました。
特にアーケードで培った「古き良き時代」に対しての感情は、日本人の自分でも、もう海外勢と同じような「特別な」ものになってしまいました。
プリクラやプライズ物が主流のゲーセンは、自分の中ではもはや別モノです。
> VRの利益で、リアルを保持
それが理想ですけど、よほどの大企業が慈善事業的にやるか、国が動くかぐらいじゃないかなぁ…
ほとんどの企業は新しい分野にしか利益は突っ込まない気がします。
VRとは直接関係ないですが、Project EGGみたいな活動はこれからも応援していきたいですね。
ただ、これも当時のレトロゲームに思い入れが無いと、関心の湧きようがないですから、
昨今の8bitレトロゲームの復刻プロジェクトみたいな取り組みは、若い世代に興味を持ってもらう為にも頑張って欲しいところです。
586ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 23:42:50.82ID:qWgYC0Xe0 >>581
ゲーセンにあるエミュ基板は、アレ、中華機エミュレータと同じで、摘発されてないだけで完全に黒じゃないかなぁ…
MAMEの商用利用の話?は、かなーり昔にあったけど、結局無断使用してたかなんかでポシャってましたね。
その後MAMEはオープンソース化されてますけど、やはりROMの問題が付きまとうので、
◯◯in1なゲーム機は正規メーカー品じゃないと無理ですね。
将来的にレトロアーケードがメタバースに並ぶとしても、ゲーム博物館みたいなのはやはり無理でしょうね…残念ながら。
そのあたりの権利関係の整備がキチッと出来ていれば良かったけど、今はどうなってるんだろ。
公園に関しては、小さな「近隣公園」は今後も数を減らして行くでしょうね。
管理面や防犯などの問題で、少し大きな「総合公園」に統合されてくんじゃないでしょうか。
自分の場合は近場の神社などに散歩したりしてますが、運動の出来る公園となると少し遠いので車で出掛ける距離になってしまいます。
セカンドライフはちょっと調べてみたら、何とまだ細々とサービスが続いてるみたいですね。
これには驚きました。
ブロックチェーン技術によって、デジタルデータの価値が上がった事もあり、
昨今のメタバースの気運の高まりに乗じて、セカンドライフも復活?みたいな記事もありました。
ひまわり動画、これは知りませんでした。
You Tubeで低評価が見えなくなったのは、個人的には反対でした。
明らかに違法な動画や、単なる「まとめ」、他人のコンテンツの流用動画もありますから。
以前から、You Tubeのコメ欄に否定的な意見を書き辛い空気?文化?は感じてて、常々疑問に思ってました。
個人的に凄く気持ちが悪い。
匿名性が担保されないから、動画に対してでは無く個人攻撃にもなるから、みたいな理由はありそうですが。
なので、低評価が目に見えるのは有り難かったんですけどねぇ…
ゲーセンにあるエミュ基板は、アレ、中華機エミュレータと同じで、摘発されてないだけで完全に黒じゃないかなぁ…
MAMEの商用利用の話?は、かなーり昔にあったけど、結局無断使用してたかなんかでポシャってましたね。
その後MAMEはオープンソース化されてますけど、やはりROMの問題が付きまとうので、
◯◯in1なゲーム機は正規メーカー品じゃないと無理ですね。
将来的にレトロアーケードがメタバースに並ぶとしても、ゲーム博物館みたいなのはやはり無理でしょうね…残念ながら。
そのあたりの権利関係の整備がキチッと出来ていれば良かったけど、今はどうなってるんだろ。
公園に関しては、小さな「近隣公園」は今後も数を減らして行くでしょうね。
管理面や防犯などの問題で、少し大きな「総合公園」に統合されてくんじゃないでしょうか。
自分の場合は近場の神社などに散歩したりしてますが、運動の出来る公園となると少し遠いので車で出掛ける距離になってしまいます。
セカンドライフはちょっと調べてみたら、何とまだ細々とサービスが続いてるみたいですね。
これには驚きました。
ブロックチェーン技術によって、デジタルデータの価値が上がった事もあり、
昨今のメタバースの気運の高まりに乗じて、セカンドライフも復活?みたいな記事もありました。
ひまわり動画、これは知りませんでした。
You Tubeで低評価が見えなくなったのは、個人的には反対でした。
明らかに違法な動画や、単なる「まとめ」、他人のコンテンツの流用動画もありますから。
以前から、You Tubeのコメ欄に否定的な意見を書き辛い空気?文化?は感じてて、常々疑問に思ってました。
個人的に凄く気持ちが悪い。
匿名性が担保されないから、動画に対してでは無く個人攻撃にもなるから、みたいな理由はありそうですが。
なので、低評価が目に見えるのは有り難かったんですけどねぇ…
587ゲーム好き名無しさん
2022/10/28(金) 23:59:36.21ID:qWgYC0Xe0 何これ。凄い気になる。
小島秀夫、新作のひとつはゲーム・映画業界を一変させる「まるで新しいメディアのようなゲーム」だと明かす
https://jp.ign.com/hideo-kojima/63456/news/
「新しいものを生み出す第一人者にならない方がビジネス的には成功をおさめることができただろう」
「1人目は何もかもが難しいものです。それでも1人目になりたい。1人目であり続けたい」
(´・ω・`) カッコ良過ぎるんだが…
小島秀夫、新作のひとつはゲーム・映画業界を一変させる「まるで新しいメディアのようなゲーム」だと明かす
https://jp.ign.com/hideo-kojima/63456/news/
「新しいものを生み出す第一人者にならない方がビジネス的には成功をおさめることができただろう」
「1人目は何もかもが難しいものです。それでも1人目になりたい。1人目であり続けたい」
(´・ω・`) カッコ良過ぎるんだが…
588ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 00:00:09.70ID:T+XZQrhO0 >>583
VRデバイスは普及モデルとしての決定版が、性能的にも装着デザイン的にも
いまだ誕生してない感あるのは本当痛いですよね
ムーアの法則の鈍化もあって暫く停滞するんだろうなぁ
>>584
exaタイトルは、CSに移植しないという決まりが一応あるんで
アケでしか遊べないのは大きいですよね
と言っても、既にCSに移植された物から大幅にあれこれ追加されたみたいな
exaタイトルも少ない様ですけど
90年代は本当ゲーム筐体が、生活圏内に溶け込んでましたもんね
ゲーセンに足を運ばなくとも、普通に町を歩けばあちこちに筐体を見かけた
あの頃に多感な時期を過ごしたんで、あの風景が眼に焼き付いてるなあ
今は、そんな光景がまるで無かったみたいに見かけないけどもw
VRデバイスは普及モデルとしての決定版が、性能的にも装着デザイン的にも
いまだ誕生してない感あるのは本当痛いですよね
ムーアの法則の鈍化もあって暫く停滞するんだろうなぁ
>>584
exaタイトルは、CSに移植しないという決まりが一応あるんで
アケでしか遊べないのは大きいですよね
と言っても、既にCSに移植された物から大幅にあれこれ追加されたみたいな
exaタイトルも少ない様ですけど
90年代は本当ゲーム筐体が、生活圏内に溶け込んでましたもんね
ゲーセンに足を運ばなくとも、普通に町を歩けばあちこちに筐体を見かけた
あの頃に多感な時期を過ごしたんで、あの風景が眼に焼き付いてるなあ
今は、そんな光景がまるで無かったみたいに見かけないけどもw
589ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 00:10:33.62ID:T+XZQrhO0590ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 00:12:07.92ID:N4ajNN740 >>585
今も社会で動いている高齢者層はオレ達の親世代で即ちそれはゲームは「バカになる」道具であり、あくまでも「子供のおもちゃ」という価値観が当たり前であった時代なので、そういう所の影響が今もあるんだろうなと思います。
昔のこち亀でもゲームウォッチをプレイする両さんを指して、
大原部長が「30を超えて子供のオモチャに夢中になってる男のどこが立派だというのかね」と言うシーンがありましたよね。
そして親に嫌な顔をされながらもゲームをやり続けたオレ達ぐらいの世代が大人になって、
ようやくゲームへの偏見というかきちんとした「大人の趣味」の一つとして扱えるぐらいに、
価値や評価を高められたかな。と。
今も社会で動いている高齢者層はオレ達の親世代で即ちそれはゲームは「バカになる」道具であり、あくまでも「子供のおもちゃ」という価値観が当たり前であった時代なので、そういう所の影響が今もあるんだろうなと思います。
昔のこち亀でもゲームウォッチをプレイする両さんを指して、
大原部長が「30を超えて子供のオモチャに夢中になってる男のどこが立派だというのかね」と言うシーンがありましたよね。
そして親に嫌な顔をされながらもゲームをやり続けたオレ達ぐらいの世代が大人になって、
ようやくゲームへの偏見というかきちんとした「大人の趣味」の一つとして扱えるぐらいに、
価値や評価を高められたかな。と。
591ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 00:30:55.11ID:T+XZQrhO0 個人的にオタク趣味って、基本的には子供が夢中になる物を
良い大人が卒業もせずに真面目に嗜んでるって云う
後ろめたさは、必要な気がするんですよねぇ
その背徳さやアンバランスな感じが逆に良いと言うか…
良い大人が卒業もせずに真面目に嗜んでるって云う
後ろめたさは、必要な気がするんですよねぇ
その背徳さやアンバランスな感じが逆に良いと言うか…
592ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 00:39:14.17ID:3m0zUEIT0 ゲーセンから離れて暫く経つんで、exa基板っていう存在を知りませんでした。
Wikiってみたけど、なかなか面白い基板ですね。
WinPCカスタムベースで、GPUがNVIDIA GeForceシリーズですか。
何となくドリキャスのWinCEカスタム版を思い出します。
で、プレイ毎の課金が不要、というのがピンと来なかったんですが、
他のアーケードシステムでは導入費用とは別に使用料がサブスクされてしまうんですね…
これも知らんかった。
画面出力を16:9液晶と4:3ブラウン管に両対応させるなど、世界各国の中小ゲームセンター事情に配慮して仕様策定。
ここもきちんと考えてますね。凄い。
対応開発ツール:Unity、Unreal Engine、Game Maker Studio 2、ClickTeam Fusion 2.5+、Corona/Solar2D、XNA、Construct 3、GoDot、STG Builder、OpenBOR、2D格闘ツクール2nd、アクションゲームツクールMV、HTML5
やはり、ここがこのシステムの肝なのかな。
Windowsベースにしたのは、開発費を抑えるのと各種開発ツールを使える為ですかね。
知らないツールもたくさんあるけど、インディーゲームでも使われてる(ほぼ)2D特化のツールにも対応してるのに驚きました。
…てか、Winベースだから当たり前か。
SNKの石油王の例もそうでしたけど、このシステムの開発を主導したのは、
ビデオゲーム収集家で実業家のエリック・チャンって人で、日本人じゃないんですね…
中国って国に対しては個人的には、国民性とか色々と思うところがありますけど、
こういった活動には素直に頭が下がります。
https://touhougarakuta.com/article/dengenkei/
Wikiってみたけど、なかなか面白い基板ですね。
WinPCカスタムベースで、GPUがNVIDIA GeForceシリーズですか。
何となくドリキャスのWinCEカスタム版を思い出します。
で、プレイ毎の課金が不要、というのがピンと来なかったんですが、
他のアーケードシステムでは導入費用とは別に使用料がサブスクされてしまうんですね…
これも知らんかった。
画面出力を16:9液晶と4:3ブラウン管に両対応させるなど、世界各国の中小ゲームセンター事情に配慮して仕様策定。
ここもきちんと考えてますね。凄い。
対応開発ツール:Unity、Unreal Engine、Game Maker Studio 2、ClickTeam Fusion 2.5+、Corona/Solar2D、XNA、Construct 3、GoDot、STG Builder、OpenBOR、2D格闘ツクール2nd、アクションゲームツクールMV、HTML5
やはり、ここがこのシステムの肝なのかな。
Windowsベースにしたのは、開発費を抑えるのと各種開発ツールを使える為ですかね。
知らないツールもたくさんあるけど、インディーゲームでも使われてる(ほぼ)2D特化のツールにも対応してるのに驚きました。
…てか、Winベースだから当たり前か。
SNKの石油王の例もそうでしたけど、このシステムの開発を主導したのは、
ビデオゲーム収集家で実業家のエリック・チャンって人で、日本人じゃないんですね…
中国って国に対しては個人的には、国民性とか色々と思うところがありますけど、
こういった活動には素直に頭が下がります。
https://touhougarakuta.com/article/dengenkei/
593ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 01:04:29.18ID:NlAikF4E0 >>581でも触れたように、ゲーセンにアングラ感、アウトロー感が消えてほしくないし
オタク趣味というかサブカルの地位向上って世間や他の人はわかりませんが自分的には要らないかなって
逆に見てて恥ずかしい。ここで誤解ないように伝えたいんですが、サブカルを恥じてるわけではなく
変に目立つもんじゃないって気持ちですね、マイナーであってほしいんですよ
そんなちやほやされてるメジャーなラインに並ぶようになるのがこそばゆい
インディーズバンドの頃の暗い感じが良かったのにメジャーで売れてポップになりすぎたみたいな
本来は闇に生きるべき存在が、メディアか世間の妙にぶら下げたエサによって光の下に出すぎた末路?
棲んでる生息域が違う生物なのに第3者の手によっていじられた生態系みたいな
代表的な日本の文化=アニメ漫画ゲームになってきたことを誇る人もいるんですけど
たぶん自分の「好き」と、↑のような勢いの「好き」が共通してない感もある
炎上発言になるけど、正直多少のワルな部分とか自分はそれもアリと思うとこがあるので
ちょっとグレーゾーンなところを上手くやっていく海賊版とかアレな技術は表で語ると大変問題ですが
「そんなの分かる人同士の暗号みたいなもんだ」みたいなレベルで暗黙とするのが在り方かなと
自己責任、リスクを背負う、マイナス要素があるのがいいんです
でもそういう悪いことを推奨するようなことすら今は表で言えないし
自分はもうタバコ(紙一択で電子系は吸わなかった)吸わなくなりましたが、まぁ元より得意な方ではなかったので
何かとかっこつけたタバコを作品の中で絵にすることは減ったりはちょっと残念だなと思うし
今ならフェミから乳揺れなど禁じる流れもあったり、健全性の一方で完全な表現の狩りになってきてて
これを健全な世界と言えるのか?と思うのは昭和生まれの80~90年代文化で育ったせいなんですかね
言い方悪く言えば、多少のワルとかエロくらい許容しろって話ですが、こんな発言絶対許されんだろな
不自然な世界になりつつあるなって逆に思うんですよね
セガサターンで18禁ゲーム売っててもなんら問題ないと思ってたくらいだし
オタク趣味というかサブカルの地位向上って世間や他の人はわかりませんが自分的には要らないかなって
逆に見てて恥ずかしい。ここで誤解ないように伝えたいんですが、サブカルを恥じてるわけではなく
変に目立つもんじゃないって気持ちですね、マイナーであってほしいんですよ
そんなちやほやされてるメジャーなラインに並ぶようになるのがこそばゆい
インディーズバンドの頃の暗い感じが良かったのにメジャーで売れてポップになりすぎたみたいな
本来は闇に生きるべき存在が、メディアか世間の妙にぶら下げたエサによって光の下に出すぎた末路?
棲んでる生息域が違う生物なのに第3者の手によっていじられた生態系みたいな
代表的な日本の文化=アニメ漫画ゲームになってきたことを誇る人もいるんですけど
たぶん自分の「好き」と、↑のような勢いの「好き」が共通してない感もある
炎上発言になるけど、正直多少のワルな部分とか自分はそれもアリと思うとこがあるので
ちょっとグレーゾーンなところを上手くやっていく海賊版とかアレな技術は表で語ると大変問題ですが
「そんなの分かる人同士の暗号みたいなもんだ」みたいなレベルで暗黙とするのが在り方かなと
自己責任、リスクを背負う、マイナス要素があるのがいいんです
でもそういう悪いことを推奨するようなことすら今は表で言えないし
自分はもうタバコ(紙一択で電子系は吸わなかった)吸わなくなりましたが、まぁ元より得意な方ではなかったので
何かとかっこつけたタバコを作品の中で絵にすることは減ったりはちょっと残念だなと思うし
今ならフェミから乳揺れなど禁じる流れもあったり、健全性の一方で完全な表現の狩りになってきてて
これを健全な世界と言えるのか?と思うのは昭和生まれの80~90年代文化で育ったせいなんですかね
言い方悪く言えば、多少のワルとかエロくらい許容しろって話ですが、こんな発言絶対許されんだろな
不自然な世界になりつつあるなって逆に思うんですよね
セガサターンで18禁ゲーム売っててもなんら問題ないと思ってたくらいだし
594ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 01:15:06.39ID:3m0zUEIT0 >>589
> 今のコメ欄の基本って、まるで教祖を崇める様な称賛コメばかりで違和感が
そうなんですよねぇ…
誹謗中傷は以ての外ですけど、「意味のある批判」にも価値はあると思ってますので、
今の状況は歪というか、凄く奇妙に映ってしまいます。
> セガ並みにアイデアの先見性あるけど、早すぎて時代が追いつかない印象
それ、監督の発言を読んで実は自分も真っ先に思いました。ww
> トランスファリング構想も早すぎた
そう言えば監督がコナミ時代に言ってましたね。
あれはセーブデータの互換以外に何か革新的なモノがあったんだろうか…
>>591
その視点は無かった…
正直「やられた!」って感じです。
後ろめたさが必要、ですか…
うーん、なかなか深いですね。
確かに、メインに対しての「サブ」カルチャーとしての立ち位置って、けっこう重要かもしれない。
全てが横並びに評価されても面白くないし、だからこそ違った魅力も生まれるんでしょうし。
しかし、アングラなゲームで育った我々の世代が親になって、その子供たちが普通に「ゲームのある日常」で育っている今の時代、
これは我々の「オタク文化」とは、もう違っている気がします。
当たり前の遊びの中の1つ…というより、SNSと並んで、もはやメインカルチャーぐらいの立ち位置になってる。
漫画にしたって、アニメにしたって、我々大人がそれらを楽しんでいる姿を見て、今の子供たちは育ってますから。
時代は変わったなぁ…って思ってしまいますね。
> 今のコメ欄の基本って、まるで教祖を崇める様な称賛コメばかりで違和感が
そうなんですよねぇ…
誹謗中傷は以ての外ですけど、「意味のある批判」にも価値はあると思ってますので、
今の状況は歪というか、凄く奇妙に映ってしまいます。
> セガ並みにアイデアの先見性あるけど、早すぎて時代が追いつかない印象
それ、監督の発言を読んで実は自分も真っ先に思いました。ww
> トランスファリング構想も早すぎた
そう言えば監督がコナミ時代に言ってましたね。
あれはセーブデータの互換以外に何か革新的なモノがあったんだろうか…
>>591
その視点は無かった…
正直「やられた!」って感じです。
後ろめたさが必要、ですか…
うーん、なかなか深いですね。
確かに、メインに対しての「サブ」カルチャーとしての立ち位置って、けっこう重要かもしれない。
全てが横並びに評価されても面白くないし、だからこそ違った魅力も生まれるんでしょうし。
しかし、アングラなゲームで育った我々の世代が親になって、その子供たちが普通に「ゲームのある日常」で育っている今の時代、
これは我々の「オタク文化」とは、もう違っている気がします。
当たり前の遊びの中の1つ…というより、SNSと並んで、もはやメインカルチャーぐらいの立ち位置になってる。
漫画にしたって、アニメにしたって、我々大人がそれらを楽しんでいる姿を見て、今の子供たちは育ってますから。
時代は変わったなぁ…って思ってしまいますね。
595ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 02:01:56.99ID:1Gh1VPW30 ブシロードの木谷高明氏が女子プロレス団体のスターダムを買収した時に、
当時の代表だったロッシー小川氏に「時代は平成すら終わってるんだ」という言葉を言ったのですが、
確かにもう今は令和なんですよね。
昭和という時代は今や2つ前の時代になってしまった
昭和の2つ前が明治だった事を考えれば時代というのは確実に、
そして大きく変わってるわけで。
それは価値観も同じで。
子供ながらに昭和や平成初頭の時代を生きてあの時代の価値観や、
生き方に触れて育ったオレ達からすれば悪い所だけでなく良い所も知ってたわけで、
それが今、半ば悪扱いで淘汰されていくのは悲しかったり、悔しかったり、
納得いかなかったりという気持ちは当然あって失くしてはいけないものもあるだろう。という思いもあるわけですが。
それでも時代や価値観は容赦なく変わっていきますから結局は、
その中でどう今の時代と折り合いをつけて生きていくかですよね。
当時の代表だったロッシー小川氏に「時代は平成すら終わってるんだ」という言葉を言ったのですが、
確かにもう今は令和なんですよね。
昭和という時代は今や2つ前の時代になってしまった
昭和の2つ前が明治だった事を考えれば時代というのは確実に、
そして大きく変わってるわけで。
それは価値観も同じで。
子供ながらに昭和や平成初頭の時代を生きてあの時代の価値観や、
生き方に触れて育ったオレ達からすれば悪い所だけでなく良い所も知ってたわけで、
それが今、半ば悪扱いで淘汰されていくのは悲しかったり、悔しかったり、
納得いかなかったりという気持ちは当然あって失くしてはいけないものもあるだろう。という思いもあるわけですが。
それでも時代や価値観は容赦なく変わっていきますから結局は、
その中でどう今の時代と折り合いをつけて生きていくかですよね。
596ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 02:03:58.82ID:3m0zUEIT0 >>593
なるほど。
自分は「ゲーセン」も「ゲーム全般」の問題として、ひと括りに考えてしまってましたね。
「ゲーセン文化」だけを考えたら、自分も上で書きましたが、今のプリクラやプライズ物が主流のゲーセンは、もう別モノだと思ってます。
まぁ、実際そうですし。
「アミューズメント施設」ではあるけど、「ゲーセン」ではない。
しかし、地位向上といいますか、文化として多くの人から認められないと、「保存」や「存続」は難しいわけで。
逆説的ではありますが、国外からの評価が高まるのは、その点でも意味があるとは思っています。
じゃないと、日本人は価値を認めませんから。
特にサブカルチャーについては。
自分は、日本の代表的な文化=漫画・アニメ・ゲームで良いと思ってますし、誇るべきかなとも思っています。
ただ、今までに蔑ろにしてきた大人が、例えばオリンピックなどで掌を返すように擦り寄ってきた(利用してきた)のには、腹が立ちましたけど。
表現の規制については、もう情報拡散の速さと、ネットでの発言が力を持ち過ぎていて、
リスク回避の為には仕方がないかと。
企業案件なら尚更リスクは避けたいし、個人発信の発言などでも、文脈関係なしに一部だけ切り取られて拡散、炎上、匿名性を笠に着ての私刑。
ネットの発展に伴って、表現は更なる自由を得て、そして殺されました。
何かもう、色々と歪なんですよね。
情報が正確に伝わることで正常化した部分もあるとは思いますが、
ネットという武器を手に入れて、人の悪意が増幅されてるというか。
その武器が「便利な道具」なら良かったんですが、「便利な凶器」にもなってしまった。
1の発言で、100の自由が殺される時代ですかね。
逆に暴力の自由も生み出しましたし。
(´・ω・`) なんだかなぁ、ですよ。
なるほど。
自分は「ゲーセン」も「ゲーム全般」の問題として、ひと括りに考えてしまってましたね。
「ゲーセン文化」だけを考えたら、自分も上で書きましたが、今のプリクラやプライズ物が主流のゲーセンは、もう別モノだと思ってます。
まぁ、実際そうですし。
「アミューズメント施設」ではあるけど、「ゲーセン」ではない。
しかし、地位向上といいますか、文化として多くの人から認められないと、「保存」や「存続」は難しいわけで。
逆説的ではありますが、国外からの評価が高まるのは、その点でも意味があるとは思っています。
じゃないと、日本人は価値を認めませんから。
特にサブカルチャーについては。
自分は、日本の代表的な文化=漫画・アニメ・ゲームで良いと思ってますし、誇るべきかなとも思っています。
ただ、今までに蔑ろにしてきた大人が、例えばオリンピックなどで掌を返すように擦り寄ってきた(利用してきた)のには、腹が立ちましたけど。
表現の規制については、もう情報拡散の速さと、ネットでの発言が力を持ち過ぎていて、
リスク回避の為には仕方がないかと。
企業案件なら尚更リスクは避けたいし、個人発信の発言などでも、文脈関係なしに一部だけ切り取られて拡散、炎上、匿名性を笠に着ての私刑。
ネットの発展に伴って、表現は更なる自由を得て、そして殺されました。
何かもう、色々と歪なんですよね。
情報が正確に伝わることで正常化した部分もあるとは思いますが、
ネットという武器を手に入れて、人の悪意が増幅されてるというか。
その武器が「便利な道具」なら良かったんですが、「便利な凶器」にもなってしまった。
1の発言で、100の自由が殺される時代ですかね。
逆に暴力の自由も生み出しましたし。
(´・ω・`) なんだかなぁ、ですよ。
597ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 02:52:56.92ID:kkhXqetG0598ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 03:15:25.57ID:3m0zUEIT0599ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 05:13:06.74ID:3m0zUEIT0 いきなり初手でこんな事するから駄目なんだろうなぁ…
新手の詐欺にしか見えん。
メタバース「バーチャル東京タワー」で仮想タワマンを発売--全部屋から東京タワーの夜景
https://japan.cnet.com/article/35195233/
新手の詐欺にしか見えん。
メタバース「バーチャル東京タワー」で仮想タワマンを発売--全部屋から東京タワーの夜景
https://japan.cnet.com/article/35195233/
600ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 05:44:10.55ID:kBd6VEQ90 >>586
動画の低評価に関しては仕方ない部分があると思います。
あれらを投稿している大多数は一般人なので投稿した動画のコメント確認などで否定的なものがたくさん目に付くと病みやすくなるでしょうから
この辺、特別な会社の庇護下にある芸能人とはわけが違うと思います。
企画も反応確認も声を取り入れるのも全部素人の当人たちが動くしかないのですから。
やるんだったら違法動画の通報と、よくあるまとめ系などのタグ分けぐらいでしょうか?
ただのまとめでもそれを知ってて求める人はいますし、他人のコンテンツ切り抜きでも元動画の人が推奨してる場合すらありますから。
動画の低評価に関しては仕方ない部分があると思います。
あれらを投稿している大多数は一般人なので投稿した動画のコメント確認などで否定的なものがたくさん目に付くと病みやすくなるでしょうから
この辺、特別な会社の庇護下にある芸能人とはわけが違うと思います。
企画も反応確認も声を取り入れるのも全部素人の当人たちが動くしかないのですから。
やるんだったら違法動画の通報と、よくあるまとめ系などのタグ分けぐらいでしょうか?
ただのまとめでもそれを知ってて求める人はいますし、他人のコンテンツ切り抜きでも元動画の人が推奨してる場合すらありますから。
601ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 06:01:01.97ID:kBd6VEQ90 文化の保存が遅いのはゲームに限りませんのである意味仕方ないかと思います。
一番シンプルな昔ながらの伝統工芸などの技術ですらマトモに残せていないんですから。
最低ラインなんて作品の保存と製造工程の映像化だと思うんですけどね。
今の時代映像化自体はそこまでハードル高くないのに、文化が途絶えたあとに復刻できるような説明付き作成行程の映像すら残せないところにゲームのような様々な権利まで絡むものは難しいでしょう。
逆に書籍に関しては国立国会図書館で保存ができているので、MSXのコード付き雑誌の方がしっかり残されているだろうというのも不思議ですけどね。
もしかして一時期書店で販売されていたゲーム付き攻略本なんかも同様に保存されてたりしないでしょうか?
一番シンプルな昔ながらの伝統工芸などの技術ですらマトモに残せていないんですから。
最低ラインなんて作品の保存と製造工程の映像化だと思うんですけどね。
今の時代映像化自体はそこまでハードル高くないのに、文化が途絶えたあとに復刻できるような説明付き作成行程の映像すら残せないところにゲームのような様々な権利まで絡むものは難しいでしょう。
逆に書籍に関しては国立国会図書館で保存ができているので、MSXのコード付き雑誌の方がしっかり残されているだろうというのも不思議ですけどね。
もしかして一時期書店で販売されていたゲーム付き攻略本なんかも同様に保存されてたりしないでしょうか?
602ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 06:16:02.52ID:kkhXqetG0 とかく官って、自己に利益的なものがないと動かない気がする
動いてもとんちんかんな様はクールジャパンとか言いだしたアレで見えたような・・・
個人的な感覚なので違ってるかもしれないけど。
まあ、メーカー自身が過去の財産ちゃんと保全してないし
個人所有のパンピーに委ねざる得ないようなもんもどうだろうね・・・
ゲーム付き本ってカプコンとかであったヤツだよね?
あれ、出版社が自主的に献本するシステムだからメーカー次第じゃね?
懐漫板で献本強要する電話あったかとかでウソ扱いされてスレ荒れてたの思い出した
動いてもとんちんかんな様はクールジャパンとか言いだしたアレで見えたような・・・
個人的な感覚なので違ってるかもしれないけど。
まあ、メーカー自身が過去の財産ちゃんと保全してないし
個人所有のパンピーに委ねざる得ないようなもんもどうだろうね・・・
ゲーム付き本ってカプコンとかであったヤツだよね?
あれ、出版社が自主的に献本するシステムだからメーカー次第じゃね?
懐漫板で献本強要する電話あったかとかでウソ扱いされてスレ荒れてたの思い出した
603ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 08:22:43.38ID:T+XZQrhO0604ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 08:37:27.43ID:T+XZQrhO0 ネットによる悪意の増幅と、潔癖主義とも言えるのが混ざった風潮に関しては
本当に「なんだかなぁ」な状態ですよ
例えば著名人や芸能人の事件とまでは言えない
プライベートな不祥事でも、第三者が批判を通り越し、叩きまくる様は恐怖すら覚えます
「なに?みんな聖人でも目指してるの?」と思わずにはいられない
まあ昔から世間の声はこんなもんで、SNSで表面化、可視化しただけかもしれまんせが
エコーチェンバー現象で、過激化してるとも思うんですよね
あと表現…特にエロ表現に関してはそう遠くないうちに
ヴィクトリアニズムの禁欲主義が再来し世界に広まり
脚を見せる事すらイヤラシイ!ハシタナイ!って風潮が出来やしないかと危惧してるw
本当に「なんだかなぁ」な状態ですよ
例えば著名人や芸能人の事件とまでは言えない
プライベートな不祥事でも、第三者が批判を通り越し、叩きまくる様は恐怖すら覚えます
「なに?みんな聖人でも目指してるの?」と思わずにはいられない
まあ昔から世間の声はこんなもんで、SNSで表面化、可視化しただけかもしれまんせが
エコーチェンバー現象で、過激化してるとも思うんですよね
あと表現…特にエロ表現に関してはそう遠くないうちに
ヴィクトリアニズムの禁欲主義が再来し世界に広まり
脚を見せる事すらイヤラシイ!ハシタナイ!って風潮が出来やしないかと危惧してるw
605ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 09:12:38.95ID:kBd6VEQ90 >>602
強要とは違いますが納本制度は法で定められていますよ。
だから法を守っているならば納本しているはずなのです。
あとはそのお知らせを国立国会図書館はやってるみたいなので電話がどうとかまではしりませんけど。
強要とは違いますが納本制度は法で定められていますよ。
だから法を守っているならば納本しているはずなのです。
あとはそのお知らせを国立国会図書館はやってるみたいなので電話がどうとかまではしりませんけど。
606ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 09:38:55.67ID:3m0zUEIT0 >>600
ほぼ同意だし、言ってる事も切り抜きとかの例も全部分かるんですが…
それでも釈然としないんですよね。w
You Tubeという媒体や個人を守る為だとは分かってはいますし、実際に否定的なコメ投稿がし辛くなる効果は確実に出てますから。
しかし、モヤモヤするし気持ちが悪い。w
別のレスで、企業はリスクを避けるのは仕方がないと書いておきながらの、ダブスタ発言ですが…
ほぼ同意だし、言ってる事も切り抜きとかの例も全部分かるんですが…
それでも釈然としないんですよね。w
You Tubeという媒体や個人を守る為だとは分かってはいますし、実際に否定的なコメ投稿がし辛くなる効果は確実に出てますから。
しかし、モヤモヤするし気持ちが悪い。w
別のレスで、企業はリスクを避けるのは仕方がないと書いておきながらの、ダブスタ発言ですが…
607ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 09:58:25.66ID:6PCd0hmC0 麻生の国際メディアセンター(だっけ?)構想を国営漫画喫茶呼ばわりして批判しまくった連中にはすげー腹立った。
608ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 10:36:11.15ID:NlAikF4E0 ネットってこれまでは、内心思うがリアルでは口にしないことを匿名性が高く気楽に目に見える形で残ってしまうから
騒ぐことが多いけど、それは元はリアルで人が思ったことには変わらず。でもネットは仮想空間=ゲームじゃないので
ゲーム感覚で良い部分とそうでない部分だけ、ケジメだけつけておくくらいでいいのかなとは思う、マナー・エチケット
匿名性でその人が暴走する(ハンドル握ったら性格変わるドライバー的な)こともあるから
多少の規制と戒め的なルール整備や、もはや死語となった”ネチケット”は今こそ普及させる必要はあるし
しかし、やりすぎると潔癖な世界→異常な世界になってしまうので、微妙なせめぎ合い、矛盾しそうなラインがあって
表通りは明るく犯罪を抑止してるが、裏通りは暗く犯罪も多くぐへへな感じ、これでバランス取れてると思う
裏通りまで全部正常化させてしまうってのは、ファンタジー世界でいう魔族すらいない世界みたいなもんかなと
だからこそのネット黎明期のUGアンダーワールド=アングラの醍醐味でもあり
それを表に流出させてしまうのは「秘伝のタレの作り方を誰でも教えます」みたいな話にしかならない
ゲーセンも一部不良のたまり場の印象はあったが、必ず悪いことがあったわけではないし(極稀にカツアゲとかね)
別に不登校やヤンキーとかたまり場であったとしても、それが一概に悪いとも思えない、逃げ場でもあったし
そういう場所に出入りする一種の度胸とか、絡まれた時に自分の身の守り方くらい備える技量は必要で
反面教師的ではあるが、危ない要素があるからこそ備えるようになった部分もあります
良い作用なら薬、悪い作用なら毒と呼ばれますが、なんらかの作用するものとしては同じ性質で扱い方の問題
包丁が料理道具になるか凶器になるか。人殺しに使われたら一切包丁売らなくなるわけではないですからね
最終的には利用する側次第なんですが、今は利用者の経験値を高める以前にその環境が減りつつあるのかも
Youtubeの低評価も同じで、つけられた理由を投稿者に戒めさせるなら外側から見えなくてもいいかもしれないが
「こういう動画が低評価増えるのか」と可視化されてたら外部にも戒めになってたはず
まぁ今のYoutubeは改悪しかないんで、「古い順で動画を見る」ことすらできないへっぽこに成り下がったと
アプデ後からボコボコに言われてますのでダメなとこも沢山あります
騒ぐことが多いけど、それは元はリアルで人が思ったことには変わらず。でもネットは仮想空間=ゲームじゃないので
ゲーム感覚で良い部分とそうでない部分だけ、ケジメだけつけておくくらいでいいのかなとは思う、マナー・エチケット
匿名性でその人が暴走する(ハンドル握ったら性格変わるドライバー的な)こともあるから
多少の規制と戒め的なルール整備や、もはや死語となった”ネチケット”は今こそ普及させる必要はあるし
しかし、やりすぎると潔癖な世界→異常な世界になってしまうので、微妙なせめぎ合い、矛盾しそうなラインがあって
表通りは明るく犯罪を抑止してるが、裏通りは暗く犯罪も多くぐへへな感じ、これでバランス取れてると思う
裏通りまで全部正常化させてしまうってのは、ファンタジー世界でいう魔族すらいない世界みたいなもんかなと
だからこそのネット黎明期のUGアンダーワールド=アングラの醍醐味でもあり
それを表に流出させてしまうのは「秘伝のタレの作り方を誰でも教えます」みたいな話にしかならない
ゲーセンも一部不良のたまり場の印象はあったが、必ず悪いことがあったわけではないし(極稀にカツアゲとかね)
別に不登校やヤンキーとかたまり場であったとしても、それが一概に悪いとも思えない、逃げ場でもあったし
そういう場所に出入りする一種の度胸とか、絡まれた時に自分の身の守り方くらい備える技量は必要で
反面教師的ではあるが、危ない要素があるからこそ備えるようになった部分もあります
良い作用なら薬、悪い作用なら毒と呼ばれますが、なんらかの作用するものとしては同じ性質で扱い方の問題
包丁が料理道具になるか凶器になるか。人殺しに使われたら一切包丁売らなくなるわけではないですからね
最終的には利用する側次第なんですが、今は利用者の経験値を高める以前にその環境が減りつつあるのかも
Youtubeの低評価も同じで、つけられた理由を投稿者に戒めさせるなら外側から見えなくてもいいかもしれないが
「こういう動画が低評価増えるのか」と可視化されてたら外部にも戒めになってたはず
まぁ今のYoutubeは改悪しかないんで、「古い順で動画を見る」ことすらできないへっぽこに成り下がったと
アプデ後からボコボコに言われてますのでダメなとこも沢山あります
609ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 10:50:11.97ID:3m0zUEIT0 「文化の保存」に関しては、まずその「文化」が進行形で利潤を求める商業・工業活動だったりするとなかなか難しい気がします。
世界遺産や古書、美術品、既にそういった経済活動がされていないモノに関しては、認可されやすいでしょうけど。
伝統工芸とは言っても、個人や会社が生活や運営の為に行っているものに対して国が助成するとなると、周囲からの批判もありそうです。
能楽や、各地方の祭り、大きな括りとしての伝統工芸技術の保護を目的とする、
無形文化遺産の認定もありますが、個人や一企業は対象では無いんじゃないかな。
少し調べてみましたが、文化庁の取り組みに関しても申請制ですし、漫画・アニメ・ゲームの保存に関しては、
大学や美術館、NPO法人のような活動にしか助成してないようです。
絶滅危惧種とか言い出して初めて、その動物を保護するのが人間ですから、
保護すべき「文化」と認めるのも、そんな段階に来てからなのは、ある意味仕方がないのかも。
国の予算も限りがありますし。
それまでは個人や企業で頑張ってね、なスタンス。(たぶん)
ただ、この辺りは詳しくないので、もしかしたら経済活動が伴っていても、無形文化遺産認定ほど大きなものではなく、
市町村の助成レベルでの、申請が通る仕組みや基準があるのかもしれませんが。
基本、国が金を出す仕組みってこちらが調べないと、わざわざ教えてはくれないですから。
てか、あって欲しい。
それならば周りから「特別扱い」とか文句も出ないし、伝統や技術も延命できて後世に残る確率も上がりますから。
どうなんだろ。
その「基準」の策定が、めちゃくちゃ難しい気もするので、
そこは「文化の保護」の観点ではなく、単純に事業主に対する支援金とかになりそうですが。
世界遺産や古書、美術品、既にそういった経済活動がされていないモノに関しては、認可されやすいでしょうけど。
伝統工芸とは言っても、個人や会社が生活や運営の為に行っているものに対して国が助成するとなると、周囲からの批判もありそうです。
能楽や、各地方の祭り、大きな括りとしての伝統工芸技術の保護を目的とする、
無形文化遺産の認定もありますが、個人や一企業は対象では無いんじゃないかな。
少し調べてみましたが、文化庁の取り組みに関しても申請制ですし、漫画・アニメ・ゲームの保存に関しては、
大学や美術館、NPO法人のような活動にしか助成してないようです。
絶滅危惧種とか言い出して初めて、その動物を保護するのが人間ですから、
保護すべき「文化」と認めるのも、そんな段階に来てからなのは、ある意味仕方がないのかも。
国の予算も限りがありますし。
それまでは個人や企業で頑張ってね、なスタンス。(たぶん)
ただ、この辺りは詳しくないので、もしかしたら経済活動が伴っていても、無形文化遺産認定ほど大きなものではなく、
市町村の助成レベルでの、申請が通る仕組みや基準があるのかもしれませんが。
基本、国が金を出す仕組みってこちらが調べないと、わざわざ教えてはくれないですから。
てか、あって欲しい。
それならば周りから「特別扱い」とか文句も出ないし、伝統や技術も延命できて後世に残る確率も上がりますから。
どうなんだろ。
その「基準」の策定が、めちゃくちゃ難しい気もするので、
そこは「文化の保護」の観点ではなく、単純に事業主に対する支援金とかになりそうですが。
610ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 11:29:08.67ID:NlAikF4E0 公的な文化保存とかって基本的に公序良俗的な目でみてアウトなものまで保存しないけど
美術的な目でみれば女性の裸体なんて全然OKで、パリコレですらTKB出してますからね
猥褻とするのか美とするのか、なんらかの圧力みたいな力で決めてる感じです
元々自分はこうした美に関することを取り扱って育った環境でしたので元から見慣れてるのもあるし
親公認で一緒に見て育ってる、母親と一緒にパリコレのTKB丸出しモデル見てても気まずさなんて一切ない
でも、バラエティや火サスみたいなドラマで湯けむり温泉ポロリもあるよ的なものはさすがアウト()
要するにこのラインはどこで判定するのかって部分なんでしょう、下劣なのかお上品なのか
浮世絵が後世・海外で評価されるなら、ジャパニーズエロ本なんて余計評価されそうですが
それを文化保存するなんて今言ったら絶対炎上しますよね
エロ本と称してしまうから問題だが、1枚絵でかわいい美人な女性のヌード絵とするなら
今の神絵師がそれと同等。要するにその時代でNGとする声が大きいのでしょう
それこそ表現の自由を守るとするならここらへんから考え直して欲しいくらい
そりゃ年齢制限云々は必要なんだろうけど、小中学生つれた美術館見学でヌード見せないの?って話です
そこで女性の裸体の美を知った子がその日から裸体の絵を描き始めたら親呼んで教育指導するの?
自分はこういう部分で本当の教育って何か考えたい。別に全てエロを容認しろとかいう話でもないですが
究極的な答えとしてはそうなるかもしれない。線引難しいですからね
美術的な目でみれば女性の裸体なんて全然OKで、パリコレですらTKB出してますからね
猥褻とするのか美とするのか、なんらかの圧力みたいな力で決めてる感じです
元々自分はこうした美に関することを取り扱って育った環境でしたので元から見慣れてるのもあるし
親公認で一緒に見て育ってる、母親と一緒にパリコレのTKB丸出しモデル見てても気まずさなんて一切ない
でも、バラエティや火サスみたいなドラマで湯けむり温泉ポロリもあるよ的なものはさすがアウト()
要するにこのラインはどこで判定するのかって部分なんでしょう、下劣なのかお上品なのか
浮世絵が後世・海外で評価されるなら、ジャパニーズエロ本なんて余計評価されそうですが
それを文化保存するなんて今言ったら絶対炎上しますよね
エロ本と称してしまうから問題だが、1枚絵でかわいい美人な女性のヌード絵とするなら
今の神絵師がそれと同等。要するにその時代でNGとする声が大きいのでしょう
それこそ表現の自由を守るとするならここらへんから考え直して欲しいくらい
そりゃ年齢制限云々は必要なんだろうけど、小中学生つれた美術館見学でヌード見せないの?って話です
そこで女性の裸体の美を知った子がその日から裸体の絵を描き始めたら親呼んで教育指導するの?
自分はこういう部分で本当の教育って何か考えたい。別に全てエロを容認しろとかいう話でもないですが
究極的な答えとしてはそうなるかもしれない。線引難しいですからね
611ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 11:37:16.85ID:NlAikF4E0 ゲーム文化の保存ってところに、レトロPC時代から脈々と続くエロゲの保存は含まれてないですよねたぶん
いやちゃんと保存してくれてるコレクターはいるけどそんなのニュースで取り上げようものなら
ただのエロゲ変態親父で、宮崎勤予備軍扱いされてしまうだけだと思う、この世界は生きづらい
18禁というのはエロのみに限らず、表現の幅を持ったものであり、YU-NOのように近親やカニバリズムとか
狂った果実のようなガチなサスペンスが描けるもので、18禁=エロゲと呼称されたのが誤解の元でしたね
おとなのげーむ=アダルトゲームと称するのがやはり本来の姿だとこの歳になってようやく気付く
子供だって子供向けのものばかり見せられて「こんな子供向けじゃオレは満足できない」って子は
大人でも楽しむ作品、音楽、そういったものを摂取するので、子供向け=子供だましで手抜きじゃダメだし
大人が見ても面白いものだから子供向け作品も大人がハマったりするのだと思う
料理にしても旨くするならアルコールって多少使いますよね、料理酒、みりん、ケーキ用ブランデーとか
お菓子にですら多少の麹、酒粕は使います。問題はその摂取方法や用量で目くじら立てるかどうかなんで
いやちゃんと保存してくれてるコレクターはいるけどそんなのニュースで取り上げようものなら
ただのエロゲ変態親父で、宮崎勤予備軍扱いされてしまうだけだと思う、この世界は生きづらい
18禁というのはエロのみに限らず、表現の幅を持ったものであり、YU-NOのように近親やカニバリズムとか
狂った果実のようなガチなサスペンスが描けるもので、18禁=エロゲと呼称されたのが誤解の元でしたね
おとなのげーむ=アダルトゲームと称するのがやはり本来の姿だとこの歳になってようやく気付く
子供だって子供向けのものばかり見せられて「こんな子供向けじゃオレは満足できない」って子は
大人でも楽しむ作品、音楽、そういったものを摂取するので、子供向け=子供だましで手抜きじゃダメだし
大人が見ても面白いものだから子供向け作品も大人がハマったりするのだと思う
料理にしても旨くするならアルコールって多少使いますよね、料理酒、みりん、ケーキ用ブランデーとか
お菓子にですら多少の麹、酒粕は使います。問題はその摂取方法や用量で目くじら立てるかどうかなんで
612ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 11:47:02.21ID:3m0zUEIT0 ネチケット…久しぶりに聞きました。
もはや、それを言うと笑われるぐらいにネットの世界は、マナーなんてものは無いに等しい。
匿名性で憂さ晴らしもできれば、逆に失言を叩かれてフルボッコにされたりもする。
表で良い顔をする為に、捨てアカを作ったり。
昔は親から「自分が嫌だと思うことは人にはするな」と言われて育って来ましたが、
それは相手の反応がリアルに見えたから実感できたことであって、
ネットでの誹謗中傷は、物言わぬサンドバッグを殴っているのと大して変わらない。
稀に被害を声高に訴えることができる強い人もいますが、じっと我慢してる人がほとんどじゃないでしょうか。
自ら命を絶つ人もいます。
匿名性があればこそ、2chや5chのコミュニティが発展して、独自の文化が生まれたのは疑いようがないですが、
ここに限らず、ネットのマナーを個人の裁量に任せるのは、限界があると思います。
我々のようなアングラを経験してきた世代から見れば、そのような「裏通り」も許容できるし、もういい大人ですから耐性もある。
そういった流れの先に、ネットの発展がありました。
しかし、最初から当たり前にネットがあった子供たちの世代は違います。
我々が懐古主義的な思いで許容できる問題とは別の問題を抱えています。
今は、小中学校の児童・生徒1人1台配布されているタブレット端末を悪用したネットいじめも問題になっています。
LINEの既読無視から始まるいじめもあります。
ついこの間、侮辱罪の法定刑引上げが成されましたが、こういった法整備は若い世代を守る為には絶対に必要です。
その法整備と匿名性の排除はイコールでは無いです。
自由は残しつつ、「悪いことをしたら罰せられる」という、当たり前の認識をネットの世界にも浸透させるべきだと思います。
「発言の自由」と「誹謗中傷」は全く別ですから。
もはや、それを言うと笑われるぐらいにネットの世界は、マナーなんてものは無いに等しい。
匿名性で憂さ晴らしもできれば、逆に失言を叩かれてフルボッコにされたりもする。
表で良い顔をする為に、捨てアカを作ったり。
昔は親から「自分が嫌だと思うことは人にはするな」と言われて育って来ましたが、
それは相手の反応がリアルに見えたから実感できたことであって、
ネットでの誹謗中傷は、物言わぬサンドバッグを殴っているのと大して変わらない。
稀に被害を声高に訴えることができる強い人もいますが、じっと我慢してる人がほとんどじゃないでしょうか。
自ら命を絶つ人もいます。
匿名性があればこそ、2chや5chのコミュニティが発展して、独自の文化が生まれたのは疑いようがないですが、
ここに限らず、ネットのマナーを個人の裁量に任せるのは、限界があると思います。
我々のようなアングラを経験してきた世代から見れば、そのような「裏通り」も許容できるし、もういい大人ですから耐性もある。
そういった流れの先に、ネットの発展がありました。
しかし、最初から当たり前にネットがあった子供たちの世代は違います。
我々が懐古主義的な思いで許容できる問題とは別の問題を抱えています。
今は、小中学校の児童・生徒1人1台配布されているタブレット端末を悪用したネットいじめも問題になっています。
LINEの既読無視から始まるいじめもあります。
ついこの間、侮辱罪の法定刑引上げが成されましたが、こういった法整備は若い世代を守る為には絶対に必要です。
その法整備と匿名性の排除はイコールでは無いです。
自由は残しつつ、「悪いことをしたら罰せられる」という、当たり前の認識をネットの世界にも浸透させるべきだと思います。
「発言の自由」と「誹謗中傷」は全く別ですから。
613ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 11:49:58.44ID:T+XZQrhO0 今の風潮なら確実に炎上するでしょうね
芸術としてのエロスですら、守られるか雲行き怪しいですから
裸婦像や裸婦画の撤去運動自体は昔からありますけど
最近の風潮と上手くマッチすれば、一気に燃え上がる危険性が出てきてるし
バルテュスの絵(この画家の場合作品やモデルがロリなんで余計物議を醸すがw)
の撤去署名運動も5年位前に起こりましたしね
あの時は、メトロポリタン美術館が撤去しない姿勢を貫きましたが
この5年で更に厳しい風潮は強まってるので、今後も油断出来ない
クールベの世紀の起源がオルセー美術館から消える
なんて日も来るかも
芸術としてのエロスですら、守られるか雲行き怪しいですから
裸婦像や裸婦画の撤去運動自体は昔からありますけど
最近の風潮と上手くマッチすれば、一気に燃え上がる危険性が出てきてるし
バルテュスの絵(この画家の場合作品やモデルがロリなんで余計物議を醸すがw)
の撤去署名運動も5年位前に起こりましたしね
あの時は、メトロポリタン美術館が撤去しない姿勢を貫きましたが
この5年で更に厳しい風潮は強まってるので、今後も油断出来ない
クールベの世紀の起源がオルセー美術館から消える
なんて日も来るかも
614ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 12:08:56.22ID:3m0zUEIT0 美術としての裸体と、ヌキ目的のエロ本・エロゲは全く違うと思いますが…
そもそも美術は、女性を女神として描いてましたし、命を産み育む神聖で尊い存在として捉えてますけど、
エロ本・エロゲは男性目線からの性の対象としてしか捉えていない。
「泣きゲー」と呼ばれた、恋愛メイン、ヌキはオマケ扱いみたいなエロゲーもありましたが。
春画はおそらく、江戸時代のエロ本だったんでしょうけど、海外の評価が逆輸入された形なので、これは例外でしょうか。
最近では、その美術品に対する排斥運動もあるみたいなので、
女性の視点からは、どちらにせよ「エロ」として映るのかもしれません。
まぁ、一部の声が大きいだけだとは思いますが…
そもそも美術は、女性を女神として描いてましたし、命を産み育む神聖で尊い存在として捉えてますけど、
エロ本・エロゲは男性目線からの性の対象としてしか捉えていない。
「泣きゲー」と呼ばれた、恋愛メイン、ヌキはオマケ扱いみたいなエロゲーもありましたが。
春画はおそらく、江戸時代のエロ本だったんでしょうけど、海外の評価が逆輸入された形なので、これは例外でしょうか。
最近では、その美術品に対する排斥運動もあるみたいなので、
女性の視点からは、どちらにせよ「エロ」として映るのかもしれません。
まぁ、一部の声が大きいだけだとは思いますが…
615ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 12:15:47.58ID:3m0zUEIT0 あ、あとゲーム文化の保存ですけど、
ゲーム保存協会では、エロゲも分け隔てなく保存対象になってますよ。
ゲーム保存協会では、エロゲも分け隔てなく保存対象になってますよ。
616ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 15:01:40.01ID:cUtQksDI0 ネット上の「批判」は執拗ですからね
とにかくしつこい。
粘着というやつですな。
今だと最も有名なのは小室圭氏への連日繰り返される「批判」ですかね。
あれも「批判」してる人達は誹謗中傷ではなく正当な「批判」であると主張してますよね。
曰く、皇室を離れて一般人になったのに、未だに国民の税金を使ってることに対しての問題提起である。とかね。
当事者意識を持って世の中の理不尽に物を申してる?
オレから見たら誹謗中傷にしか見えませんね。
そもそもなんで「批判」してる方々がそこまで小室氏に敵意を燃やすのかも理解できないのですが。
最近、ヤフコメの投稿に電話番号登録が必須になる。というニュースが出ましたが、
これに対してネット上で「そんなことをしたら、厳しい言葉ながらも丁寧に躾をしてやろう。という人がいなくなる」
と主張してる方がおられました。
オレなんかそういう主張を目にすると「バカでしょ」と思ってしまうんですよねw
躾って・・・お前一体自分を何だと思ってるんだよ。ってw
とにかくしつこい。
粘着というやつですな。
今だと最も有名なのは小室圭氏への連日繰り返される「批判」ですかね。
あれも「批判」してる人達は誹謗中傷ではなく正当な「批判」であると主張してますよね。
曰く、皇室を離れて一般人になったのに、未だに国民の税金を使ってることに対しての問題提起である。とかね。
当事者意識を持って世の中の理不尽に物を申してる?
オレから見たら誹謗中傷にしか見えませんね。
そもそもなんで「批判」してる方々がそこまで小室氏に敵意を燃やすのかも理解できないのですが。
最近、ヤフコメの投稿に電話番号登録が必須になる。というニュースが出ましたが、
これに対してネット上で「そんなことをしたら、厳しい言葉ながらも丁寧に躾をしてやろう。という人がいなくなる」
と主張してる方がおられました。
オレなんかそういう主張を目にすると「バカでしょ」と思ってしまうんですよねw
躾って・・・お前一体自分を何だと思ってるんだよ。ってw
617ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 15:29:09.09ID:T+XZQrhO0 >>614
>そもそも美術は、女性を女神として描いてましたし、命を産み育む神聖で尊い存在として捉えてますけど、
画家は基本としてはこの視点を持ってたとは思うんですが
例えば新約聖書のサロメの話は、昔から好まれた題材で
色んな画家が描いてますけど、あれは女性の狂気を主体にしてるものですし
引用箇所以外の見方もしてたと思うんですよね昔から
基本神話モチーフでしか裸婦を描けなかった風潮が薄れた
18世紀から19世紀からは、更に引用箇所の傾向は薄まってる気もします
>そもそも美術は、女性を女神として描いてましたし、命を産み育む神聖で尊い存在として捉えてますけど、
画家は基本としてはこの視点を持ってたとは思うんですが
例えば新約聖書のサロメの話は、昔から好まれた題材で
色んな画家が描いてますけど、あれは女性の狂気を主体にしてるものですし
引用箇所以外の見方もしてたと思うんですよね昔から
基本神話モチーフでしか裸婦を描けなかった風潮が薄れた
18世紀から19世紀からは、更に引用箇所の傾向は薄まってる気もします
618ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 15:29:12.93ID:3m0zUEIT0 適当な「標的」があって、「みんなもやってる」って意識が働けば、そういった自己正当化もしやすくなりますしね。
結局は、リアルで感じた鬱憤や、その「標的」に対する劣等感や羨望だったりがあって、
隙あらばと、ストレスのはけ口にしているだけ。
そんなに正義感wを持っていて、「批判」したいのなら、堂々と実名でもって行動してみせろよ、と。
結局は、リアルで感じた鬱憤や、その「標的」に対する劣等感や羨望だったりがあって、
隙あらばと、ストレスのはけ口にしているだけ。
そんなに正義感wを持っていて、「批判」したいのなら、堂々と実名でもって行動してみせろよ、と。
619ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 15:40:33.22ID:T+XZQrhO0 >美術としての裸体と、ヌキ目的のエロ本・エロゲは全く違う
これ自分としては、区別、線引するの非常に困難と感じる代物なんですよね
作者の視点や作品の用途は確かに違うけども、表現として広義に見た場合
猥褻(抜き目的で作られるエロ本やエロゲ)と、芸術を分ける物はなにか
描かれた用途だけで区別が出来るのか?
そもそもエロと芸術って混在してる物でもある春画の例を見ても。
しかしそう成ると春画の芸術性ってなんだ?
いやそもそも芸術性ってなに?みたいに堂々巡りになる…w
結局の所は、個人の心象による物で
芸術と思えば芸術で、猥褻と思えば猥褻という事でしか無いんでしょうけど
これ自分としては、区別、線引するの非常に困難と感じる代物なんですよね
作者の視点や作品の用途は確かに違うけども、表現として広義に見た場合
猥褻(抜き目的で作られるエロ本やエロゲ)と、芸術を分ける物はなにか
描かれた用途だけで区別が出来るのか?
そもそもエロと芸術って混在してる物でもある春画の例を見ても。
しかしそう成ると春画の芸術性ってなんだ?
いやそもそも芸術性ってなに?みたいに堂々巡りになる…w
結局の所は、個人の心象による物で
芸術と思えば芸術で、猥褻と思えば猥褻という事でしか無いんでしょうけど
620ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 15:57:03.73ID:3m0zUEIT0 >>617
確かに。
現実主義が台頭してきてからは、エロティシズムの側面を求めた絵画もありますしね。
でも、基本的に「女性の美」を描いているという観点で、やはり「芸術」なんだと思います。
まぁ、春画はそのものズバリ「性行為」を描いてますが、あれは海外から見た異文化として歴史的価値も含めての評価なのかなぁ、と。
日本人だけの価値観では、歴史的資料止まりであそこまで評価はされていないでしょうし。
現代の可愛い女の子の裸体画ってのは、どうも「男性の性的な視点に立った理想像」みたいな感じで、
やはり「芸術」とは別ベクトルだと思うわけです。
同じ裸だから、と言って自分は同列にはできないですね。
もちろん、エロゲも好きですし、何本かは遊んでますが。
うーん…
女性の視点に立って「性的か否か」ってことですかね。
例えば、際どい衣装を着せているとか、殊更に胸を強調しているとか、ズバリ表情がエロいとか。
もちろん、エロゲが好きな女性もいるでしょうし、自分は男なので、排斥運動などの気持ちは分かりませんけど。
確かに。
現実主義が台頭してきてからは、エロティシズムの側面を求めた絵画もありますしね。
でも、基本的に「女性の美」を描いているという観点で、やはり「芸術」なんだと思います。
まぁ、春画はそのものズバリ「性行為」を描いてますが、あれは海外から見た異文化として歴史的価値も含めての評価なのかなぁ、と。
日本人だけの価値観では、歴史的資料止まりであそこまで評価はされていないでしょうし。
現代の可愛い女の子の裸体画ってのは、どうも「男性の性的な視点に立った理想像」みたいな感じで、
やはり「芸術」とは別ベクトルだと思うわけです。
同じ裸だから、と言って自分は同列にはできないですね。
もちろん、エロゲも好きですし、何本かは遊んでますが。
うーん…
女性の視点に立って「性的か否か」ってことですかね。
例えば、際どい衣装を着せているとか、殊更に胸を強調しているとか、ズバリ表情がエロいとか。
もちろん、エロゲが好きな女性もいるでしょうし、自分は男なので、排斥運動などの気持ちは分かりませんけど。
621ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 16:17:43.05ID:3m0zUEIT0 >>619
上にも書きましたけど、
肉体の造形美・内面の美を描くのが芸術で、
性行為またはそれを匂わせる描写がエロ本・エロゲー、ですかね。
これだと春画が例外になりますけど。
あ、あと女優とかのヌード写真集は一般的には芸術性があるとされてますけど、確かにあれで抜く人も多いだろうな…
(さっきから何の話だww)
でも、個人の心象によるもの、とは違うかなぁ…という、個人の心象です。
上にも書きましたけど、
肉体の造形美・内面の美を描くのが芸術で、
性行為またはそれを匂わせる描写がエロ本・エロゲー、ですかね。
これだと春画が例外になりますけど。
あ、あと女優とかのヌード写真集は一般的には芸術性があるとされてますけど、確かにあれで抜く人も多いだろうな…
(さっきから何の話だww)
でも、個人の心象によるもの、とは違うかなぁ…という、個人の心象です。
622ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 17:07:49.28ID:T+XZQrhO0 >>621
しかしですよ
性行為や匂わせ描写では、肉体の造形美や、内面の美の描写が成されてないかと云うと
これまた難しい問題だと思うんですよね
性描写を通しても肉体美を感じる事はありますし
むしろ絡み合う肢体で、肉体美が強調されるまである
内面の美となると、肉体みたいな解りやすいビジュアルで感じる物とは別なので
それこそ如何様にも見出だせそうですし
>あ、あと女優とかのヌード写真集は~
うーんエロと芸術はやっぱ切り離し難いなぁと思うんですよその一例をとってもw
なんかすいませんw
こんな結論がつかない話に引きずり込んでしまって
丁度区切りがいいんでここらでw
しかしですよ
性行為や匂わせ描写では、肉体の造形美や、内面の美の描写が成されてないかと云うと
これまた難しい問題だと思うんですよね
性描写を通しても肉体美を感じる事はありますし
むしろ絡み合う肢体で、肉体美が強調されるまである
内面の美となると、肉体みたいな解りやすいビジュアルで感じる物とは別なので
それこそ如何様にも見出だせそうですし
>あ、あと女優とかのヌード写真集は~
うーんエロと芸術はやっぱ切り離し難いなぁと思うんですよその一例をとってもw
なんかすいませんw
こんな結論がつかない話に引きずり込んでしまって
丁度区切りがいいんでここらでw
623ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 17:10:14.45ID:NlAikF4E0 サブカル、浮世絵、ゲーム・ゲーセン、アニメ、漫画、エロゲ・エロ本、春画
コレ結局、誰が、そのランク付け(区別・差別)して、OK・NGにするか、不毛な争いなんですよね
どっちからみてそのものが1とするなら付加価値+αがつくかは人によるわけなので
一方から見れば価値があって、他方から見れば下劣・猥褻・害悪極まりないものとしても
それをどっちか白黒決着つけるのは無理じゃないかな、たぶん数千年かかっても決着つかなそう
過去の歴史がおそらく決着つけてこれなかったんだと思います
同列にするのは難しいというか先にも述べたようにそんなのしなくていいんで
表現の自由の範囲で存在することはなんらかまわない、よしとされるでいい
良しとするというよりも、そんな良いか悪いかすら許可もらわないで、表現として由とするでもいい
アンチがいて石投げてきたから、じゃあこの文化は維持しんどいので滅んでおきます、そういうのも存在してたかも
それでも支持する側(需要)があって存在し続けて来れたならなぜ存在してこれたかその理由もわずかでいいので
理解してもらったら、別に好まなくてもいいしアンチでもかまわないが、弾圧だけはやめてもらえればいいかなと思う
たぶん今でも昔でもこのあたりの認識、区別、判別、差別、識別とかなんの基準をもってどう認識して
認識する時に、オールとして広く輪っかを作るべきなのか、細かい輪っかでセパレートに分けていくのか
ジェンダーの議論とかよりももっと先に人間の思考や価値観や歴史概念(イデオロギー)とか
その時代がもたらす基準・正義を考えた上で、何言われても戦う気持ちでやらんと残るものも残らんかもです
まぁ戦うってのは過激ですが、せいぜいアンチに負けない、スルーするそういうことかと
コレ結局、誰が、そのランク付け(区別・差別)して、OK・NGにするか、不毛な争いなんですよね
どっちからみてそのものが1とするなら付加価値+αがつくかは人によるわけなので
一方から見れば価値があって、他方から見れば下劣・猥褻・害悪極まりないものとしても
それをどっちか白黒決着つけるのは無理じゃないかな、たぶん数千年かかっても決着つかなそう
過去の歴史がおそらく決着つけてこれなかったんだと思います
同列にするのは難しいというか先にも述べたようにそんなのしなくていいんで
表現の自由の範囲で存在することはなんらかまわない、よしとされるでいい
良しとするというよりも、そんな良いか悪いかすら許可もらわないで、表現として由とするでもいい
アンチがいて石投げてきたから、じゃあこの文化は維持しんどいので滅んでおきます、そういうのも存在してたかも
それでも支持する側(需要)があって存在し続けて来れたならなぜ存在してこれたかその理由もわずかでいいので
理解してもらったら、別に好まなくてもいいしアンチでもかまわないが、弾圧だけはやめてもらえればいいかなと思う
たぶん今でも昔でもこのあたりの認識、区別、判別、差別、識別とかなんの基準をもってどう認識して
認識する時に、オールとして広く輪っかを作るべきなのか、細かい輪っかでセパレートに分けていくのか
ジェンダーの議論とかよりももっと先に人間の思考や価値観や歴史概念(イデオロギー)とか
その時代がもたらす基準・正義を考えた上で、何言われても戦う気持ちでやらんと残るものも残らんかもです
まぁ戦うってのは過激ですが、せいぜいアンチに負けない、スルーするそういうことかと
624ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 17:10:18.25ID:NtF59Z9d0 >>618
そもそも「批判」って愛が無いとできないもんだと思うんですよ
上の方でも「意味のある批判」って言葉が出てましたが、
本来「良くするために改善してほしい」ってのを伝えるのが「批判」のはずなんですよね
しかし、今「批判」であるとドヤ顔する人達が本当にその対象に、
愛を持ってその「批判」とやらをしているのかは甚だ疑問です。
某CMじゃありませんが「そこに愛はあるんか?」と聞きたくなります。
そもそも「批判」って愛が無いとできないもんだと思うんですよ
上の方でも「意味のある批判」って言葉が出てましたが、
本来「良くするために改善してほしい」ってのを伝えるのが「批判」のはずなんですよね
しかし、今「批判」であるとドヤ顔する人達が本当にその対象に、
愛を持ってその「批判」とやらをしているのかは甚だ疑問です。
某CMじゃありませんが「そこに愛はあるんか?」と聞きたくなります。
625ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 17:30:30.48ID:NlAikF4E0 ゲーセンや文化の生存保存の話とちょっと分けて語りたいとこですが
>>614
「恋愛メイン、ヌキはオマケ扱いみたいなエロゲー」
自分ほとんどやってきたエロゲがこんなのばかりだったかも
抜きメインのエロゲってそもそもどれくらいあったかなってちょっと思いつかなくて
エロゲってエロ要素はあるけどそれをエロ動画みたいに抜けるかっていうとそうでもなくないです?
ほとんど90年代98ゲーがメインで00年代のWinあまりやってないんですが
elf/シルキーズ: 同級生1・2、下級生、ドラゴンナイト4、YU-NO、遺作、ビ・ヨンド
アリスソフト: OnlyYou世紀末のジュリエット達、あゆみちゃん物語、闘神都市2
MINK: GOKKO、ぺろぺろCandy
フェアリーテール: 狂った果実、うろつき童子
スペースプロジェクト: クローンドール課外授業(原画:横田守らしい)
PIL: SEEK
パールソフト: 私 (原画:Na-Gaらしい)
leaf: 雫、痕、toheart
tactics: ONE(keyの元スタッフら)
key: KANON、AIR
ざっと思い出した程度ですがこんな感じですね
ここ数年でDMMのポイント交換で手に入れたが、あまり手を付けられてないもの
elf:ドラゴンナイト4(リメイク版。うんダメですね…)
C'sware: 禁断の血族、悦楽の楽園、XENON、luvwave(声:川上とも子さんのサイバーパンクもの)
カクテル・ソフト: DokiDokiバケーション(リメイク版)
Hending: 自爆カノジョ(ヒロインがたまらなくかわいい性格って書いてあったので)
Misty: 新妻さんと子作り 新・生・活 (絵でとりあえずこれいいなと)
Sphere: Berry's (ぴあキャロ難民向けらしい)
US:track: 恋xシンアイ彼女 (評価良かったようで悪かったので試しに)
アリスソフト: 大悪司 (時間泥棒ゲーってくらい評価されてたので)
チュアブルソフト: アステリズム、スイートロビンガール (とりあえず評価良かったので)
>>614
「恋愛メイン、ヌキはオマケ扱いみたいなエロゲー」
自分ほとんどやってきたエロゲがこんなのばかりだったかも
抜きメインのエロゲってそもそもどれくらいあったかなってちょっと思いつかなくて
エロゲってエロ要素はあるけどそれをエロ動画みたいに抜けるかっていうとそうでもなくないです?
ほとんど90年代98ゲーがメインで00年代のWinあまりやってないんですが
elf/シルキーズ: 同級生1・2、下級生、ドラゴンナイト4、YU-NO、遺作、ビ・ヨンド
アリスソフト: OnlyYou世紀末のジュリエット達、あゆみちゃん物語、闘神都市2
MINK: GOKKO、ぺろぺろCandy
フェアリーテール: 狂った果実、うろつき童子
スペースプロジェクト: クローンドール課外授業(原画:横田守らしい)
PIL: SEEK
パールソフト: 私 (原画:Na-Gaらしい)
leaf: 雫、痕、toheart
tactics: ONE(keyの元スタッフら)
key: KANON、AIR
ざっと思い出した程度ですがこんな感じですね
ここ数年でDMMのポイント交換で手に入れたが、あまり手を付けられてないもの
elf:ドラゴンナイト4(リメイク版。うんダメですね…)
C'sware: 禁断の血族、悦楽の楽園、XENON、luvwave(声:川上とも子さんのサイバーパンクもの)
カクテル・ソフト: DokiDokiバケーション(リメイク版)
Hending: 自爆カノジョ(ヒロインがたまらなくかわいい性格って書いてあったので)
Misty: 新妻さんと子作り 新・生・活 (絵でとりあえずこれいいなと)
Sphere: Berry's (ぴあキャロ難民向けらしい)
US:track: 恋xシンアイ彼女 (評価良かったようで悪かったので試しに)
アリスソフト: 大悪司 (時間泥棒ゲーってくらい評価されてたので)
チュアブルソフト: アステリズム、スイートロビンガール (とりあえず評価良かったので)
626ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 18:42:09.65ID:3m0zUEIT0 うーん…
別に、エロ本・エロゲを下劣なものと言ってるわけでは無いし、OK・NGと白黒つけたいわけでもないんですが。
サブカルを交えた様々な文化の「争い」だという認識すら無いですね。
単に、自分は「別モノ」として見てるってだけで。
自分は絵画をエロくは見れないし、エロ本・エロゲの裸体を「芸術」とは見れない、ってだけです。
まぁ、ゲームに関しては様々な要素の「総合芸術」的な側面もあると思っているので、
エロゲに対して「このCGは良いな」と思うことはあります。
また、ヌード写真集に関しても自分は「芸術」寄りに見てますが、
そこに「性に対する匂わせ」が無いかと言えば、そんなことは無いです。
写真集=エロ本とは思ってませんが。
確かに、不毛な議論だと思いますので、やはり「個人の心象による」ってのが落とし所なんでしょうかね。
>>625
自分は大した数をやってるわけじゃないので、詳しくも無いですが、
「エロゲ オススメ」とかでググれば、シナリオ重視、ヌキ重視、とかで出てきたと思います。
個人的な印象では、確かに設定に凝っていたり、Hシーンに至るまでのシナリオに力を入れているエロゲーはたくさんありますが、
いざHシーンに入ると、それまでの純愛描写とはガラリと変わって、
男性がやりたい放題のAVのような展開になるゲームばかりでした。
(一応、愛はある的なフォローはされてますけど)
羊の皮を被った狼じゃないですけど、純愛ゲーの皮を被ったヌキゲーみたいな。
結局、女性の裸はヌキに使われる対象、そんな扱いでした。
まぁ、だから「エロゲー」なんですが。
個人的な狭い範囲での印象なので、かなり偏った意見だとは思います。
自分も、この話題はここらで止めておきます。
別に、エロ本・エロゲを下劣なものと言ってるわけでは無いし、OK・NGと白黒つけたいわけでもないんですが。
サブカルを交えた様々な文化の「争い」だという認識すら無いですね。
単に、自分は「別モノ」として見てるってだけで。
自分は絵画をエロくは見れないし、エロ本・エロゲの裸体を「芸術」とは見れない、ってだけです。
まぁ、ゲームに関しては様々な要素の「総合芸術」的な側面もあると思っているので、
エロゲに対して「このCGは良いな」と思うことはあります。
また、ヌード写真集に関しても自分は「芸術」寄りに見てますが、
そこに「性に対する匂わせ」が無いかと言えば、そんなことは無いです。
写真集=エロ本とは思ってませんが。
確かに、不毛な議論だと思いますので、やはり「個人の心象による」ってのが落とし所なんでしょうかね。
>>625
自分は大した数をやってるわけじゃないので、詳しくも無いですが、
「エロゲ オススメ」とかでググれば、シナリオ重視、ヌキ重視、とかで出てきたと思います。
個人的な印象では、確かに設定に凝っていたり、Hシーンに至るまでのシナリオに力を入れているエロゲーはたくさんありますが、
いざHシーンに入ると、それまでの純愛描写とはガラリと変わって、
男性がやりたい放題のAVのような展開になるゲームばかりでした。
(一応、愛はある的なフォローはされてますけど)
羊の皮を被った狼じゃないですけど、純愛ゲーの皮を被ったヌキゲーみたいな。
結局、女性の裸はヌキに使われる対象、そんな扱いでした。
まぁ、だから「エロゲー」なんですが。
個人的な狭い範囲での印象なので、かなり偏った意見だとは思います。
自分も、この話題はここらで止めておきます。
627ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 19:02:53.79ID:3m0zUEIT0 漫画を読んで面白かった「ソウナンですか?」が、今GYAO!で無料で観れますね。
ちょっと気になる。
あと、考察好きは是非。とかどっかで紹介されてたけど「オッドタクシー」も無料配信中ですね。
こちらも気になる。
ちょっと気になる。
あと、考察好きは是非。とかどっかで紹介されてたけど「オッドタクシー」も無料配信中ですね。
こちらも気になる。
628ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 19:09:03.37ID:9/9eQ69U0629ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 19:18:45.01ID:3m0zUEIT0630ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 19:20:14.50ID:NlAikF4E0 ソウナンですか?、アニメをちょっと後になって見て勉強になるなこういうのって
気持ちで見てましたが、それを実践することになる機会はそうないだろなと
幼少期に森とかで遊んでる時にこういう知識を覚えたかったです
でも最近じゃ虫の食品化はけっこう注目され直してて
個人的にイナゴの佃煮あたりは幼少期に何故か食卓にあったのでご飯とも相性良くて
めちゃくちゃ好きでしたけどね。今は食えるかわからん。ビジュアル的に
でもキッズの頃はえらく眺めながら食べてたんですが全然気持ち悪さもなかった
普通に生きてるやつ捕まえてた頃なのに、案外普通に食べてた
感覚的には正月のおせちに入ってる鮒の甘露煮?佃煮?あんな感じと同じ
サクサク甘くて美味しい。イナゴの場合、足や全身も食感がとても良かった
って書くとなんかドン引きされそうですが。案外今は高いらしい?イナゴ自体が減ってるせいかも
なんでうちにあったのかな。農家とかどっかの繋がりで親父がもらってたんだろか…
まぁ脳内での認識によって食べられるかの差はあると思う、しらすとかむしゃむしゃ食べますが
ずーっと目と目を合わせて眺めてると食べづらいですよね、ししゃもとかも
気持ちで見てましたが、それを実践することになる機会はそうないだろなと
幼少期に森とかで遊んでる時にこういう知識を覚えたかったです
でも最近じゃ虫の食品化はけっこう注目され直してて
個人的にイナゴの佃煮あたりは幼少期に何故か食卓にあったのでご飯とも相性良くて
めちゃくちゃ好きでしたけどね。今は食えるかわからん。ビジュアル的に
でもキッズの頃はえらく眺めながら食べてたんですが全然気持ち悪さもなかった
普通に生きてるやつ捕まえてた頃なのに、案外普通に食べてた
感覚的には正月のおせちに入ってる鮒の甘露煮?佃煮?あんな感じと同じ
サクサク甘くて美味しい。イナゴの場合、足や全身も食感がとても良かった
って書くとなんかドン引きされそうですが。案外今は高いらしい?イナゴ自体が減ってるせいかも
なんでうちにあったのかな。農家とかどっかの繋がりで親父がもらってたんだろか…
まぁ脳内での認識によって食べられるかの差はあると思う、しらすとかむしゃむしゃ食べますが
ずーっと目と目を合わせて眺めてると食べづらいですよね、ししゃもとかも
631ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 19:35:27.15ID:3m0zUEIT0 自分は昆虫食と言えば、イナゴの佃煮と蜂の子を軽く炒ったものを食べたぐらいですね。
「ソウナンですか?」では、ゲジゲジを炙って食って栗の味とか言ってましたが…w
最近読んだ「鉄鍋のジャン!」が、20年以上前に昆虫食を題材にしてたのには驚きました。
あと、桃屋の「食べるラー油」の先駆けとも言える、飲めるラー油を作ったり。
監修のおやまけいこって人は凄かったんだなぁ、と。
「ソウナンですか?」で一番衝撃的だったのは、泥水を経口摂取できないからといって、
口移しで相手の肛門に注入するシーン。ww
これ、アニメでもやってるんだろうか…
あと、昆虫食(+α)で最近よく観てるのが、「ホモサピ」っていうまだ若いヤツの動画でして。
かなり面白い&勉強になる?のでオススメです。
「ソウナンですか?」では、ゲジゲジを炙って食って栗の味とか言ってましたが…w
最近読んだ「鉄鍋のジャン!」が、20年以上前に昆虫食を題材にしてたのには驚きました。
あと、桃屋の「食べるラー油」の先駆けとも言える、飲めるラー油を作ったり。
監修のおやまけいこって人は凄かったんだなぁ、と。
「ソウナンですか?」で一番衝撃的だったのは、泥水を経口摂取できないからといって、
口移しで相手の肛門に注入するシーン。ww
これ、アニメでもやってるんだろうか…
あと、昆虫食(+α)で最近よく観てるのが、「ホモサピ」っていうまだ若いヤツの動画でして。
かなり面白い&勉強になる?のでオススメです。
632ゲーム好き名無しさん
2022/10/29(土) 22:02:55.70ID:8ruoxYp10 そろそろバカな話をしても良いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】スマイリーキクチ 永野芽郁への批判に警鐘 「清純派だと勝手に訳のわからない派閥に入れて」「イメージと違うと憤慨」 [冬月記者★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中居正広氏 守秘義務解除を提案していた! 約6時間のヒアリングにも誠実に対応 ★2 [ひかり★]
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… ★3 [ネギうどん★]
- 東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始 [少考さん★]
- ▶天音かなたとちゅーしたいよな
- 女「Lチキひとつ」 店員「180円です」→ 結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 日産、日本から撤退へ [709039863]
- 【チャリ冒険】中卒16歳、18日に旅立つ!行き先はVIP民の安価で決めるぞ!!!!!!
- 【悲報】公務員の名札、本名とは別に「ビジネスネーム」OK カスハラ対策 [966044473]
- さっき妻に早く寝ろって腹パンされた…