X

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/07(金) 17:15:44.38ID:hL68QN6O0
皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。

その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。

長文での語りや、雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。

コテハンの使用は各自の判断にお任せします。

※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。


前スレ

古のヲタク達がゲームのネタを語り合うスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1649998523/

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1656063242/

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1661147257/
690ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 21:34:54.43ID:43nXeuQW0
>>676
>KOFって本来は「既存のSNKキャラクターを大集合させるお祭りゲーム」というのが存在意義で、
そこが一人歩きしちゃいけない作品なんですよね。

一人歩きどころかむしろその要素が暴走してると思うのですが…参戦キャラが見飽きた既存のキャラばかりで新鮮なキャラが全く入ってきてないのですが…
KOFは「さまざまなキャラクターが参戦するオールスターゲーム」つまりそれには完全新規のキャラクターも含まれているということではないでしょうか?令和の新作タイトルに完全新規キャラクター画った二人だけなのは余りにも少ないと思います

そういう懐古主義に凝り固まりすぎて昔のキャラそレも過去に何度も出てきたキャラばかりを出して近年のキャラの枠を極小にまで狭めて新しいキャラはったの二人で打ち止めという閉鎖的な保守主義の極地こそが害悪だと思いますね

最盛期のKOFは新作がリリースするたびにある程度の人数の新規参戦キャラを実装していました、毎回新鮮な風が吹くKOFが古参ファンが好きだと思います。最盛期のキャラをただ出すだけでいいとかユーザーの需要を履き違えていたからこそ過去の人気キャラを揃えたKOF15がここまで失敗していると思います

過去キャラの復刻しかしない新キャラを決して出そうとしない懐古主義に凝り固まった今のKOFこそ改革すべき事項ではないでしょうかる

今後石油王さんにはぜひかっての新作が出るたびに魅力的な未知なるニューカマーが沢山参戦してワクワクしていたあの頃のKOFを取り戻して頂くよう真の意味での「改革」を期待しています。
2022/10/30(日) 21:43:50.31ID:0ow6GgpJ0
>>689
山田五郎のチャンネルはダリ特集もやってるんで
ダリ好きのKさんはそれから見るといいかも
詳しい人からしたら既出の情報も多いんで、物足りないかもしれませんが

TKBさんとKさんの意見交換は見応えあります
それが楽しみだったりする

TKBさんの名の由来それなんですか!なかなかに酷いww
今度その経緯読んどこw
2022/10/30(日) 21:45:35.95ID:GzhSzG6r0
良い流れの中すいません!最近ハマってます
お暇な時にどうぞ!
https://youtu.be/QpNluzR4MaI
2022/10/30(日) 22:12:27.35ID:0frf9Ely0
>>691
なんか、ありがとうございます。
お優しいお言葉…
ダリ特集、観てみます。

乳首話は、調べてみたら前スレ88からですね。
最初はめちゃくちゃ過疎ってまして、たぶんGS氏だと思うんですが(違ってたらすいません)、
氏とセガにちなんだクイズを捻り出したりとかしてましたね…w
(>_<")懐かしいなぁ。

そのちょっと後に、TKB氏が来て下さってこのスレも随分と賑わいました。
ありがたや、ありがたや。
2022/10/30(日) 22:14:47.84ID:0frf9Ely0
自分も流れを読まずに、ハマってる動画を。
最初は苦手だったけど、なんかクセになった。w

https://youtu.be/u2qxx8VQPr4
695ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 23:50:36.16ID:hjljgN/u0
>>680
そうでしたか。
前に飛龍のことを語っていたような記憶があったのですが、勘違いか。
ピョコタンチャンネルの話題は出してましたよね?
あれを認識間違えたのかな
696ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 00:18:33.42ID:tz+pKRvS0
>>690
確かに新規キャラをもっと実装しろという意見も分かります
KOFはKOFで独自のストーリーが展開されていますしね

新規キャラを出し過ぎても逆にKOFの特色を消してしまうので、
何人出せば良いのかというのは難しいところではありますが、
あと2人ぐらいは新規キャラがいてもいいかな。と思います。
過去作も大体完全新規キャラは3~4人ぐらいですからね。

ちなみに個人的には一番出して欲しいのは既存のキャラでかつ、KOFに出たことが無いキャラですね。

来年からの新シーズンで何人キャラを出してくれるのか分かりませんが、ユーザーの需要という意味でいえば、
未登場の既存キャラを出してくれ。という需要は絶対あると思います。
2022/10/31(月) 03:25:21.51ID:nc+srNZp0
>>695
ピョコタンチャンネルの話題は何回か出してますね。
その時には、遠藤氏や飛龍の拳についても話してはいますが、とても「語る」とかのレベルではないです。
「触れる」ぐらいかなぁ…

あと、現代に飛龍の拳が蘇るとしたら…みたいな妄想は過去スレで好き勝手に書いたかもしれません。
なんかそんな記憶はありますね。
2022/10/31(月) 03:45:13.02ID:nc+srNZp0
Kです。
おそらくなんですが、TKB氏の書き込みが止まってしまっているようですので…

これは、氏の>>660の書き込みに対して、自分が、

> てか、TKB氏すげぇな…w (ありがたい)
> ちょっと長いwwwので

と書いた事で気分を害されたのでは、と思いますが、もしそうでしたら申し訳ありませんでした。
決してTKB氏に対して悪気があったわけではなく、「こりゃ凄い。全く敵わないな」ぐらいの気持ちで書いたんですけど、書き方が悪かったですね…

すぐ上に(ありがたい)って書いてるから、たぶん軽口みたいな感じで伝わるだろう、と勝手に思ってたんですが、配慮に欠けてました。

どうか、お許し下さい。
m(*_ _)m
2022/10/31(月) 04:37:01.51ID:iHaKlF8O0
>>676
ぶっちゃけ、作ってる側はそんなこと思ってなかったりするw
95でチョロっとマエフリしたのを受けてストーリー拡大したオロチ編
それがユーザーにも受け入れらて、KOFはお話し前提っていうのが根底にできた
でネスツ、カノチときたけどお家事情でなんでしょ、これ?ってまとめ方になってw
あと、サムスピとか月華はお話しとの整合性とれないから出しにくい事情もあった(で、ネオコロとカプエス)
Xiの風雲キャラ?ゲストキャラだしスタッフの趣味としか言えない

オールスターが全面に出るのは94でアピールしたのでどうしようもないけど
売れねーゲームはこれで終わりや!っていうのが元会長の考えなので
その各作品が出せない状況だからホント困っちゃう状態
一番売れてるのがKOFってことになったのでなおさらGDGDになってくる

>>683
ゲーム批評読んでたけど
ゲーメストかな?あれでKOF94が読者が選んた一番ってことに対して
ヴァンパイアがほうが上だろう!って嗜好のみでクソミソに言ってた記事に対して
KOFの元メインデザイナーのKさんが素敵な反論出してたのはワロタ
雑誌終わり際には広告募集してたのはやっぱキツいんだろうなと思た(後のユーズドゲームへ)
2022/10/31(月) 05:31:57.01ID:V6Ccj+ao0
買い出し行ってご飯食べてからめっちゃ寝てました

>>689,698
全然だいじょうぶですよ。あとTKBの経緯、自分的には全然OKなんで
(思えばあの時、通りすがり気分でえらいこと書いてるなあってのはたまに思う)
適当な名乗りは必要だったんですが思いつかなかったんでつけてもらったほうが助かります
たまにはハメ外した方向性もありだなと思うのでTKBでOK
意味さえ分からなきゃ「TKかTRFかTMRみたいなもんだよ」ってことで押し通せますし(
まぁいろいろもう慣れた感じなので特に気にせずで大丈夫かと。気は許せてますので

>>688
美術関係ですが親の影響とかでなんとなく一緒にみることがあったのと
チャイナマネーと現代アートはあれは確か「ガイアの夜明け」の特集だったかな
一時期テレ東、日経の番組はよく見てた。今は転居して見れん地域なのでさっぱり見てないですが
個人的に美術品とゲーム等の中古市場って割と似たような部分を感じてるんですよね
メーカー、バージョン、作られた時代、関わったスタッフ、良かれ悪かれの評価、出荷本数、あと変な逸話()

自分的には趣味と興味でそこそこ適当な知識ついたけどそこまで裏取れてるわけでもないし
ネット見てるともっと詳しい人はいて、下手に書くとめっちゃ突かれるようなこともあるので
いつでも引き出しとソースは持ってないとこりゃ勝てんなって思う時もあるんですが
喧嘩したいわけでもないんで、まぁそんないつでも戦闘準備みたいなことも疲れるなあって感じなので
ここでのこのノリに落ち着いてます
2022/10/31(月) 05:45:01.38ID:nc+srNZp0
>>699
広告の件に関しての変遷は全く分からないので、Wikiで見てみましたが、

後中期頃からは「ゲーム業界以外の広告を募集しています」となり、マジック・ザ・ギャザリングなどの広告が載ることが何度かあった。
その後、「勇気あるゲームメーカーは存在しますか?」として、ゲームメーカーからの広告を取ろうとしたが一度も載らず、晩期は自社発売のボードゲームの広告を掲載し続けていた。

って書いてますね。
「勇気あるゲームメーカーは~」とか、全く記憶に無いなぁ…
しかし、その下にはこうも書いてました。

通巻67号にスタンスを変更してゲーム会社広告を掲載、メーカーに阿った記事も多数掲載されるようになった。
この号を境にメーカー側の意向に迎合する色合いが急激に増していた。

何か、上と矛盾してるけどWikiなんで仕方がないか…
現物を持ってないので確認できないけど、たぶんこっちの記述が正しいっぽいですね。
で、69号を最後に休刊(廃刊)になった、と。

後に『ゲーム批評』の後継雑誌として、67号以降の形態を発展させた新雑誌『G-navi』を発刊するが、2006年12月発売号(通巻3号)を最後に再び休刊している。

とありますので、ユーズドゲームはその後になるのかな。
(違ってたらすいません)

ゲーム批評は、けっこう買ってましたね。
あとは、ユーゲーとか改造王とかの気になった号とか。
ただ、勿体無いことに殆ど処分しちゃったんですよね…
手元に残ってるのは、ゲームクリエイターのインタビュー本とか、エミュレータ研究室とかのムック本だけ。
後悔先に立たずです。
2022/10/31(月) 06:00:06.23ID:V6Ccj+ao0
ぼっち4話がけっこうツボってて定期的に見返してしまう
・キターン、イッヌx、土下座、りょうさんの謎の自信、ぼっちちゃん崩壊バグ
・にじか、救済の天使、ばぶみ、ぼっちちゃんをナチュラルに追い込むとこがおもろい
・りょうさん、残念ギャップがいい、「歌詞見せて」からの「オオオオ」にわらった
・きたちゃん、キターンすぎてかわいい、声がたまらない
・ぼっちちゃん、残念すぎておもしろい、低い笑いがやばい、特に4話ラスト、あれがOPの伏線とはな…
・ED曲がガチでよい、というかOPもいいわけですが、歌詞も演奏も良い
・原作じゃきららジャンプでガチパンチラしてるがカット、胸もぺったんだがそれもありよ

とか書いてたら思い出した件。そうだゲーム批評の名前を見て
ユーゲーとかGAMESIDE?とか一時期読んでたけど、あれは休刊になったんだろか
世間的に評価がサンダーフォース6で厳しくなったが、巻末のゾルゲの漫画は割と好きでしたけどね
ユーゲーうちに1冊あるやつはファルコム特集回だったかな…
2022/10/31(月) 06:25:50.05ID:nc+srNZp0
>>700
あ~、それなら良いんですが…
でもまぁ、今後は気を付けますね。すいませんでした。

たまにはハメ外した方向性もあり、ってのは完全同意です。
最初の飯野スレとか特に顕著だったんですが、今みたいに気負う事なく好き放題に書き連ねてました…w

あまり自分では意識してなかったんですが、改めて考えると、
このスレをROMってる方々と名前を明かして何回かレスバした事と、スレ存続の感情、
その2つのせめぎ合いみたいなのが確かにあって、それらが微妙に混ざり合って何か最近は妙に落ち着いてしまいました。
その影響か、昔は他スレでもムカつく事があったらとことんレスバしてたんですがw、それも無くなりましたね…

ゲームの中古市場は、ホントもうおかしな事になってますね。
昔から、あるゲームがレアゲーとして扱われる事とかはありましたが、近年一気に相場自体が高騰した感じです。
ゲームの歴史はまだ浅いという話をしたばかりですが、投機対象に見られるぐらいではある、と。
しかし美術品もそうですが、本当に好きで欲しい人の手には渡らず、
氏の言われるように「高額な金券」扱いされているのはなんとも悲しいものです。

ゲーム芸人フジタの動画とか、ばっけん氏の中古ショップ巡りの動画をたまに観るんですが、
フジタとかファミコンソフトの詰め合わせ50本に150万円とか払ってましたからね…
好きな人の手には渡っていますが。w
まぁ、芸人のネタ作りの必要経費みたいな面もあるんでしょうけど。
(´・ω・`) しかし、とんでもねーな…

あと、今日放送されたザ・ドキュメンタリーのフジタ回後編も観ましたが、やはり少しキツかった…
内縁の妻ァ…
でもまぁ、良い意味でフジタを見る目が変わりました。
ゲームの収集癖はとんでもねーですが。w
2022/10/31(月) 07:18:08.32ID:nc+srNZp0
Wiki見たら、ぼっち・ざ・ろっく!って、4コマ漫画じゃん…
マジか…普通の形態の漫画だと思ってた。
実際に漫画も面白いんでしょうけど、これはアニメスタッフがかなり優秀っぽいな…

でも、細かい笑いのネタが妙にテンポ良く続いてく構成に、ある意味納得しました。
これ、4コマ漫画の起承転結が連続してるからこその面白さでもあるのかも。
脚本・演出、共にかなり大変でしょうけど。

てか、第4話のラスト、ぼっちちゃんの「ふぇへへへへへ…」が最高過ぎる。www
声優さんも、これを使ったスタッフさんも神。
2022/10/31(月) 10:21:52.76ID:nc+srNZp0
…と思って、ぼっちの漫画を実際にパラパラ読んでみたら、いわゆる普通の「4コマ漫画」ではなかった。
コマ割が4コマ漫画というだけで、1つ1つに起承転結があるわけでも何でもなかった…orz
割とアニメは漫画に忠実。
演出はめっちゃパワーアップしてるけど。
ウ、Wikiェ…

ぐぅ…
>>704の発言を取り消したい。
ある意味納得してんじゃねぇよ…(恥)
起承転結ガーとか言ってんなよ…(恥)

_:(´ཀ`」 ∠):…… 7:00ちょっと前に戻りたい…
2022/10/31(月) 12:03:45.02ID:nc+srNZp0
>>691
山田五郎のダリ特集、観ましたよ。

いやぁ、観て良かった!!
大変面白かったです。
知らない事や忘れてる事も多く、解説が分かりやすいのもあってとても勉強になりました。
少しだけ話の本筋とは別の枝葉に別れて補足するのも良かった。
たぶん、あれでも表面的な部分と一部の深掘りぐらいだとは思うんですが、自分には十分でした。

てか、冒頭で「記憶の固執」を(こしゅう)と読んでいたのがショックでした。
正式には(こしゅう)なのかな…
ずっと(こしつ)で読んでました。orz

山田五郎も昔ほどの忌避感も無く、すんなり受け入れられました。
第一印象は、なんかちょと歳を取ってダミ声になったかな?ぐらい。
あと番組の構成が良かった。
聞き手が画面外にいて、その人達にやんわりと教えているっていう、ワンクッションがあるのが良かったですね。
あれが視聴者に直接、知識を披露する◯◯講座みたいなのだったら、たぶんキツかったと思います。

またお金が貯まったら後編を…と言っていたし、番組に出せる絵画の写真も限られていたから、
番組を制作・継続するのはかなり大変みたいですね…
なんかその点でも有り難みが増しました。

上っ面しか知らないですけど、ブリューゲルとかユトリロとかにも興味があるんで、他の動画を観るのが楽しみです。

良い番組を紹介して頂き、ありがとうございました。
m(*_ _)m
2022/10/31(月) 12:33:06.79ID:V6Ccj+ao0
>>705
どうなんでしょうね、4コマもしくは2~3コマでも起承転結、序論・本論・結論でもないけど
ちゃんと起点があって着地点があるのでまとまった1つのネタとは思うし
ストーリー1本のものでもその中にあるのは絶え間ないネタとネタみたいなものなので
必ずそうでもない、でもちゃんと起承転結の連続の時もある、そんな感じでふわっとしてると思う

ここらへんはアニメ化した部分
https://i.imgur.com/S9pgN0x.jpg
https://i.imgur.com/t2V2JjF.jpg
https://i.imgur.com/58ZSbKl.png
一応最後はオチで着地するわけなので

例のバグったやつ。好きすぎる。なお声は
https://i.imgur.com/H7cP0xl.gif
https://i.imgur.com/5mqwDov.jpg
2022/10/31(月) 12:49:40.55ID:nc+srNZp0
>>707
実はあの後、じっくり読んでみたら4コマの中でオチが付いて起承転結してるのもあるし、
フワッとして次の4コマに繋がってるのもある、ってのが分かりました。
(>_<")何事もきちんと把握してから臨むべし…
勢いで書くとダメですね。

だとするとやはり、定義としては「4コマ漫画」?
新しい4コマ漫画のカタチなのか…?
細かいネタが連続してる、という感覚は間違ってはいなかったのか…

最後のバグったヤツ、早速You Tubeでホラー調に加工してるのがありましたよ。
なかなか良かった。w
2022/10/31(月) 12:54:43.66ID:nc+srNZp0
これです。www

https://youtu.be/Ec4zeN8RodQ
2022/10/31(月) 13:47:32.74ID:SfUMzM1h0
KOFで話の整合性と言うならよくサイコソルジャーと怒を邂逅させたなと思います。
龍虎ど餓狼のように明確に年代設定がされかつ年齢差確定のところを持ってきてることを考えれば、月華ぐらいは服装的にも無理なく持ってこれそうなところかなと。(武器の問題は別ですが)

KOFそのものの展開としては、94が一番新キャラ多いかもしれません。
日本チーム、アメリカチーム、ハイデルン、鎮元斎、チョイ、チャンで操作キャラだけでも3チーム分超えるので、8チームボス含めると半数近くが完全新キャラでした。
でもこの頃は人気作品から集めたお祭り感が強くて新キャラの存在は特にマイナスに働かなかったんですよね。
95はライバル扱いで庵、中ボスとして京の父親が登場し、独自ストーリーを膨らませつつも他に新キャラはなく既存キャラのみでまとめています。
96も同様で新キャラはボスクラスのみでストーリー展開重視になっていきました。
97はストーリーに深く絡むチーム(と京の舎弟)が追加されましたが、バトルタイプとしてもキャラ設定や外見も人気でるだろうとわかる感じでしたね。

こんな感じで行ければよかったんでしょうけど、ネスツ編で悪くはないけどそこまで強い魅力もない新キャラになり、アッシュ編では主人公自体が外見から性格まで魅力が不明なままギリギリラストまで行きました。
KOF自体も独自のストーリー展開する魅力はあるのですが、既存の人気キャラに依存しつつストーリーでは既存キャラは脇になるというのが問題だったんじゃないかと思います。
2022/10/31(月) 14:02:13.68ID:SfUMzM1h0
あのキャラもこのキャラも出てくるというお祭り要素は94がピークで、アナザーストライカーは所詮プレイキャラではありません。
後はKOFとしてのキャラで人気を取らなきゃいけないのに、スキンヘッド毒手とか格闘スタイル相撲とかじゃちょっとな感じしますし、正義キャラの追加もすでに飽和な中で人気も出ずに消されていきましたし。

KOFキャラとして出すならば、そのキャラを使いたいからプレイするとかそのキャラのストーリーを追いたいと思わせる程度なプラスの存在感は必要になります。
その辺が弱いところに既存キャラを入れ替えたりするとお祭り感も薄れるので盛り上がりに欠けてしまうと思います。

個人的にはムチ子とクーラまでが限界かなと思ってます。
2022/10/31(月) 15:34:27.19ID:V6Ccj+ao0
>>709
偶然にも深夜に同じやつ見てた。Youtubeのオススメにきてたので。すごくいいセンスしてますよね
ただMADで加工しただけでなく、4話ラストオチとホラーな流れで繋げていくのは思いつかなかった
MADのセンスってちょっとした部分でハッとさせられることが多い

>>710
KOFって厳密には餓狼伝説1もゲーム内での大会名は「KOF」なんですよね

キャラセレ、ステージセレクト、勝利敗北画面の上にでかでか「KING OF FIGHTERS」ってあって
餓狼2も今見るとAC版だとKOF表記が作中あまり見られないが、MD版2のキャラセレ背景にKOFの青文字がある
KOF94っていうのは年表記があるKOFではあるが、KOFという大会はこれが初ではなくて
既に餓狼伝説1がある意味ゲームとして登場したKOF(作中でもそれより前からKOF自体はあったはず?)
キングオブ系の呼称については、キングオブモンスターズがNEOGEOにはあったし、
他社ならキングオブドラゴンズ、キングオブキングスなどこの頃はキングオブ~が流行ってたのかも

KOF94~96あたりやった後だったかな、ストリートスマートやる機会があって…
あれやってみたら餓狼伝説1のさらに前ってこともあってか、いろいろ餓狼1の前身っぽさがあって
・餓狼1の2P対戦BGMも確かストリートスマートからの流用もされてる
・餓狼1の元キャラくさいのがわりといる、ステージもけっこう似てる
・2vs1で敵をボコれる(ひどい)
・空手道着の1Pはなんとなく若い頃のタクマ感もあるが、名前は全然違うキャラ、ツトム・天野
2Pはジェフ・ボガードだとか妄想されてたが、そっちも名前は違う、ジョン・シュナイダー
燃えるお兄さんのロッキーくんみたいな★ついたカッコウしてて時代を感じさせる
特に2Pの太ももを見ると、ライオットシティ(クレセントオブウルフ)とか北斗の拳的な世紀末感といかにも悪そうなファッション

ストリートスマートのネタはKOF94以降には盛り込まれてなさそうだが、餓狼1で消化しきっちゃったかな
餓狼1やネオジオ以前のSNKのネタとか古すぎるけどそういう後から知ることでも楽しめたり
最初から知ってる人にはニヤニヤできそうな隠れキャラ見つける感じの要素は続けて欲しい

KOF2000のアナザーストライカーとかもかなりマニアックだったのとあのセレクト時のドット絵が凄まじく良かった
まぁ確かに当時としてはプレイアブルではない点は残念でした…
KOF96のロード画面中のドット絵も素晴らしい。うっとりしてしまう。ロードが苦にならない配慮
ペタペタ画像貼ってもあれなので気になる人はぐぐってみよう。SS,PS版もNEOGEOCD版と同じなのでロード画面は見れる

そういう意味ではネオジオバトルコロシアムはネオジオのオールスター感があって楽しかった
AC版の出来は1人モードとかイマイチ感あったがPS2でだいぶよくはなったのでけっこう遊んでた
360版は更に良いそうだがそっちは買わなかったが体験版程度は触ってた
あとKOF11は風変わりではあったが、当時はあまりやれなかったので個人的に後追いで好きになったKOF
如月影二の復活、KOF2000ではストライカー枠で終わってた武力キャラ達が使える

餓狼MOWもかなり好きだったのでスト3以上にはやってたけど、アレの続きを作るつもりなんですかね芋屋さんは
どうみてもそういう感じのPVを告知で使ったわけですが…でも3Dキャラで作るよね?
2022/10/31(月) 15:52:43.86ID:nc+srNZp0
SNK株主の石油王さんって、サウジの皇太子兼首相なのね…
何か中東の秋葉原を目指してるとかで、アニメエキスポを開催したりしてるんですね。
ガチ過ぎる。
2022/10/31(月) 15:57:45.94ID:V6Ccj+ao0
Zenfone9の記事探してたらたまたま見かけた記事
AIすげえなあって思いつつも「…うーんこれならカクカクの方が好きかも」ってなってる自分
このグラでVF1遊んだらネタゲー感しかないが、この応用でバーチャレーシングあたりも化けるのかな
まぁあまり期待しちゃいけない気がするけど

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1445032.html?dicbo=v2-34fea665f89987056c5a73025d8f3c26

サラは大学生設定だったはず https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1445/032/01_l.jpg
コスプレおばさんかな https://pbs.twimg.com/media/FeHGXqZUoAAKUJi.png
2022/10/31(月) 16:01:02.19ID:nc+srNZp0
www
自分もその記事見ましたよ。
爆笑しました。ww
他にはトゥームレイダーのララとかもあったはず。
AIはまだ人の顔は苦手みたいですね。
2022/10/31(月) 16:17:31.05ID:V6Ccj+ao0
実写ゲー難民的にはちょっとやってみたい
https://pbs.twimg.com/media/FeHFngCUYAUms8g.png どうみてもなかやま○んにくん、パワー!
https://pbs.twimg.com/media/FeHFvTHVIAAj5I4.png 中学生のコスプレ感
https://pbs.twimg.com/media/FeHGGhyUcAEOzat.png 怪しすぎ。でも美味しいラーメン作ってくれそう
https://pbs.twimg.com/media/FeHGMcPUUAArpzL.png なんかむかつくさわやかな笑顔、腕おかしい

ジャッキー、ウルフ、デュラルはセーフなのでは?と一瞬思った
https://pbs.twimg.com/media/FeHFce3VUAIG439.png 海外の格ゲーマーでいそう、レッツゴージャスティン
https://pbs.twimg.com/media/FeHGhidVEAAYeXi.png かっこいい。顔白いけど。背景も描き直されてる
https://pbs.twimg.com/media/FeHGyF_UoAAnpBL.png 宇宙刑事xもじもじ君

バーチャコップ1
https://pbs.twimg.com/media/FeRPtBVakAMIyxF.png 海外アメドラに出てきそう
https://pbs.twimg.com/media/FeRNs5UaMAALyvc.png なんかイラッとする髪型
https://pbs.twimg.com/media/FeRNcxvaEAICxFX.png ザコ敵なのにかっこいい
https://pbs.twimg.com/media/FeRQWuxagAAO9BV.png 8ミリカメラ持ったSPみたい
https://pbs.twimg.com/media/FeIisLKakAAZlcg.png コーンヘッズすぎる
2022/10/31(月) 16:25:57.35ID:V6Ccj+ao0
AI「発注通り描き直しましたが何か?」みたいなバカ正直さが裏目に出てますよね

>>715
ぐぐってみましたがこれかな?
https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/618639.jpg
元があれなせいでセクシーがやや足りない、顔はすげえ変わってるけど
やはりこういう部分は人の手によるセンスが大事なんでしょうね
最新作になるほど美人というかかわいくなってるララさん

ファミコンのドラゴンボールのドット絵をAIに描き直させたものもあったが
そうはならんやろ的な上手いのか下手なのか微妙な絵になっていた
2022/10/31(月) 17:03:36.23ID:nc+srNZp0
あ、それです。ww
それもかなり試行錯誤したんじゃなかったかな?

そうそう、DBの悟空のもありましたね。
ファミコンのドット絵から始めてくやつ。
あれも顔が酷かったな。
どうも、ある程度は解像度が高くないと厳しいみたいですね。

それとAIがネット上のコピー防止の透かしを学習してしまって、風景画に透かしを入れてるのもあったなぁ…
2022/10/31(月) 17:29:52.94ID:nc+srNZp0
AIネタと言えば、これには驚きました。

MRIで「頭に浮かべた文章」を読み取れるAIが登場!逆に思考盗聴を防ぐ方法も検証される!
https://nazology.net/archives/116815

すげーっすね。
MRIの超小型デバイスとVR機器の組み合わせが実現すれば、夢のフルダイブクソゲーが作れる!!
何より、脳に直接電極を刺し込んでトルチョック制裁しなくて済むのがイイ。

あと興味深かったのが、AIに単に脳内の単語の意味を解読させたんじゃなくて、
心の中で何が起こっているかを全体的に理解させようとしたところ。
面白いなぁ…

で、この実験で行われた、思考盗聴を防ぐ方法を探す過程で、
人間は「名付け」をすることでその概念を理解する、
っていうのが、何となく浮かんできたってのも面白かった。

メタバースのgdgdぶりに比べてAIの進化のスピードには驚かされますね。
2022/10/31(月) 17:47:17.48ID:nc+srNZp0
アトムの童、第3話を観ましたが、たぶん池井戸潤的(日曜劇場的)なノリに慣れたんでしょうね、今回は素直に楽しめました。
すげー臭い豚骨ラーメンも慣れれば美味い、みたいな。w
しかし、1作当てただけの主人公2人をバンクシーになぞらえるのは如何なものか…

Downwellの有料アプリランキングは21位まで落ちてて、第3話放送後も変動ナシ。
もう、ご新規さんは買い尽くした感じでしょうかね。

良い引きで終わったので、来週も楽しみです。
721ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 18:08:12.94ID:Zhp0eviA0
>>712
信者はアレが同一人物と言ってるからSNK最初の格ゲーの主人公だから優遇されろと宣ってますね
もしそれらの若い頃だとすればまあ女性侍らせていい気になる内容なので酒とギャンブル好きな彼のイメージにはピッタリと言えるでしょうね
このスレでアレコレいっても結局毎回ニューカマーを参戦させていたKOFが魅力的であって百ぺん見飽きた同じキャラがずっと居座って一向に新しいキャラを出さない今のKOFにはまったく魅力など感じませんね
石油王さんにはちゃんと新しいキャラを作れと尻を叩いてほしいものです

ストリートスマートで女姓を侍らすアレの原型
https://youtu.be/xg0JCr3Ikc4?t=880

酒、ギャンブル、女、金、おくすり、全部コンプリート欲望の化身なんだ…>>179
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/gamefight/1642929012/109
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/gamefight/1644736773/283
2022/10/31(月) 18:23:50.67ID:nc+srNZp0
GYAO!は無料でも、けっこう色々観られるからいいですね。
なんか今、平野耕太のドリフターズとか、アクダマドライブ(これは未見)とかが、
一挙配信やってて、観たいのがどんどん増えて困る。
723ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:42:16.86ID:OmDhzn1W0
>>710
96はレオナ、マチュア、バイスがオリキャラとして初登場してますね。
あとは藤堂香澄と、ギース・クラウザー・Mr.BIGが初登場しました。
プレイアブルのオリキャラは3人だけですが、新鮮味がありましたよね。

15でついにサムライスピリッツが出ましたしかつての11では風雲のキャラを出してますから、
事実上過去と未来の世界のキャラも出せるようになったんですよね。

月華もいずれあり得るのかもしれませんね。
いや、あり得て欲しい。

原作のない完全新規のキャラを出すのは良いのですが、
果たして何人出せば良いのか。という所があります。

確かに94では登場キャラ半分近くがオリジナルキャラだったので、
作品の半数ぐらいまでならオリキャラで固めてもKOFは成立するかも知れないですね。

しかしあまり出し過ぎても今度はKOFのコンセプトが壊れてしまうし、
本当にユーザーがそれでウケてくれるか。という部分もある。

仮にオリキャラ9割で既存キャラ1割というKOFを作った時にそれが、
「KOF」としてウケるのかは疑問です。

「怖がってねえで挑戦しろよ!」という意見もあるでしょうけども。

それでいくならば上の方にも書きましたが、既存のキャラでKOFに出た事がないキャラの方をもっと出してくれる方が、KOFらしくて良いと思います。
724ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:57:20.66ID:OmDhzn1W0
>>712
KOFのキャラ選では11が一番良かったです。
「出たことのない既存キャラ」が多く採用されたのはそれこそ新鮮で嬉しかった。
ハヤテとかジャズゥとかね。

ああいうのをやって欲しいんですよね。
KOFには。

ストスマ(こういう略し方が正しいかはわからんですがw)の主人公が、
後にタクマないしリョウのモデルになってる部分は確かにありそうな気がします。

墓標さんのサイトでもネタにされていたような。
勘違いかもですが。

後付け設定とかSNKは結構やるしいっその事、龍虎と繋げちゃっても良さそうな気もしますけどね。
個人的には。

特にタクマはサウスタウンに来る前までの経歴が不明という設定なので、
いくらでも膨らましようはある。

まあ、こうやって仰る通り色々考察すんのは面白いっすよね。
格ゲーのストーリーやキャラにもこうやって考察要素はあるんですよね。

KOFの名称で言えば、設定上の初出は龍虎2なんですよね。
時代的にあそこで開かれたKOFが、第一回大会のはず。

龍虎2から餓狼までに繋がる話をやってほしいけどなあ。

未来を描く餓狼新作と過去を描く龍虎新作とちょうど良い感じになると思うんですけどね。
725ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 20:02:06.67ID:OmDhzn1W0
>>697
それですね。
今、飛龍を作ったら。という考察をしてた記憶があります。

そうか。アレでKさん=飛龍だと思ったんだ・・・

>>713
なんか今はめちゃくちゃ偉い人みたいですね。
こういう人にまでウケるあたり、日本のオタクコンテンツはすげーんだなーと思います。

ふと思いましたが外国にも飯野作品のファンはいるんでしょうね。きっと。
2022/10/31(月) 20:22:41.64ID:nc+srNZp0
>>725
なんか、すいません。
何も知らないカルブレ素人なのに…

飯野の作品は、3DO時代の初期のものは知りませんが、初代D食、エネミーゼロ、D2は海外でも発売されてますね。
元々、初代D食が海外で注目されて売れたクリエイターですから。
確か、初代D食だけはSteamか何かでも買えるようになってたと思います。

あと、以前話題に挙げましたが、飯野は主に英語圏ではインディーズの先駆者みたいに評価されてるみたいなんで。
それなりに人気はあると思いますよ。

海外では高難易度のゲームの方が喜ばれるので、もしかしたら「あのエネミーゼロ」も評価が高かったかもしれません。
727ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 20:28:32.28ID:3QGJdS/g0
さて…格ゲー野郎らしく、たまには格ゲーの感想でも書きますか。

KOF15のサムライスピリッツチームのストーリーをクリアしました。

バックストーリーがシリアス一辺倒だったので、
多分元いた時代に帰っていくエンドになるんだろうなと思ったら、
エンディングが予想を裏切るギャグ展開でしたw

エンディングに羅生神ミヅキが出てくる事は知っていましたが、
まさか4人全員で現代の世界を旅しようぜ!なオチになるとはw

ミヅキはてっきりバースの力で蘇って、ラスボスのオトマラガが封印されたら消滅するもんだと思っていましたが…

んで、ネタバレになりますがエンディングの最後で、
現代社会にすっかり馴染んでいる覇王丸たちが出てきたのは面白かったです。

ナコルルとかミヅキとすっかり仲良くなって2人でショッピングとか行ってるしw

あと、着物を止めて現代の服装に変わった覇王丸たちは新鮮でした。

それにしてもあの人たち生活費とかどうすんだろ…
まぁみんなバイタリティーが凄いので、現代でも金稼いでやっていくことができそうな気はしますが。

しかし、サムライスピリッツチームのメンバーが現代に残ったっていうのは、
これは今後もサムスピのサムスピチームをKOFに出しますよと言う意思表示なのかなと思ったり。
2022/10/31(月) 20:40:03.35ID:nc+srNZp0
>>725
そう言えば、ニュースで言ってましたが、
その皇太子が開いたアニメエキスポでは、イスラム教徒の女性がコスプレをして肌を(多少は)露出できるように規制緩和したらしいですよ。

宗教上の慣習まで変えてしまうムハンマドパワー…
凄過ぎる。

あと、自国のエンタメ文化を推進して、石油依存の経済からの脱却を目指しているとか。
サウジ発の格ゲーも時間の問題かも。
なーんか、停滞してる日本と違って活気があるなぁ…
729ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 20:46:10.88ID:zJAdVUxn0
>>726
良いんですよ
それがこのスレじゃないですか。

飯野作品は伝え聞く難易度の高さや理不尽さなどを考えると、
確かに海外受けしそうではありますね。

洋ゲーって基本的に難易度高かったり、理不尽だったりするのが主流ですし。
2022/10/31(月) 21:05:52.85ID:nc+srNZp0
>>729
確かに。ww
それがこのスレの良さでもありますね。

初代D食がウケたのは、あの頃はまだいわゆる「インタラクティブムービー」形式のAVGが流行ってましたからね。
あれに関しては、海外でウケた要因はおそらく難易度ではないですね。
おどろおどろしい雰囲気だからかな。

洋ゲー(もう死語ですね)に高難易度が求められたのは、元々あちらにはゲームのレンタルシステムがあったからみたいですが、今はどうなってんのかな。
もうネットでダウンロード販売の時代ですからね、流石にもう無いかなぁ。

元カプコンの岡本氏も、在籍時はバイオとかの移植の際に、難易度調整には苦労したみたいですね。

ただ、エネミーゼロの「高難易度」は、敵が見えないこと以外にも、
セーブ・ロードの回数制限が大きいので、あれはどうなんだろ、外人さんはブチ切れたりしなかったんだろうか…
それか、調整版が発売されてたのかも。
731ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 21:07:18.12ID:n4XXkt8y0
>>728
そいつは凄いですね
良いですよね。
そうやって新しく変えようとする動きって。

サウジ発はまだですが、チリ発の格ゲーが今度出ますよ。
2022/10/31(月) 21:08:28.25ID:V6Ccj+ao0
前作キャラの流れを受けて作ってるんだろなっていうと、スト1→2あたりが連想しやすくて
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/game-allergy/20130331/20130331201003.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EqEXxPZUcAAVPKK.png
リュウ・ケン・アドン・サガットはその後出てるのですっ飛ばしますが
1→2
ジョー:マーシャルアーツ系 → ガイル、Mアーツ使いでアメリカ枠
激:忍者(爪) → バルログ。2の設定資料(ムック)で、だんだん忍者から変わった結果こうなってた
マイク:ボクシング → まぁバイソンですわな
元:暗殺拳 → 春麗 元キックまで継承されてた当時の2時点でもほぼ公式な繋がりと言われてた
1→2以外
烈:少林寺拳法 → まぁなんとなく見た目的には4の剛拳かな?。烈は知人らしい
バーディー:不良? → 連想するとモヒカンなら2のザンギ、ジーパンならSのTホークあたりですかね
李:カンフー → 3のユンヤンあたり?コレちょっと思いつかない。Sのフェイロンも連想しづらい
イーグル:棒x2 → 原作では両手持ちの刀から十手x2に変わったZEROのソドムかな(ソドムのジャンプキックはコーディ、ガイ、ハガー風)
2022/10/31(月) 21:13:19.70ID:nc+srNZp0
>>731
今、記事を読んで動画を観ました。
飛び道具(レーザー?)で片方が遠距離からめっちゃハメ殺されてましたが…
2022/10/31(月) 21:20:47.92ID:SfUMzM1h0
>>723
レオナは馴染みすぎてすっかり忘れてました。
マチュアとバイスは一応94と95が戦わないけど初出なので除きました。
過去に出た美人の秘書さんたちがプレイアブルになるってのは継続としても十分な要素でしたし新規呼ぶにも悪くないキャラでした。

昔はともかく今となっては慣れすぎてオールスターの目新しさという魅力はすっかりなくなってしまったので、それ以外の目を引く魅力を出してほしいところです。
最初の頃は京、紅丸、庵辺りで女性ファンを掴むことすら成功しているわけですからね。
ファン層は無理に女性に向けなくてもいいのですが、それなら男性ファンがつくようなキャラがほしいところです。
外見がプラスで目を引いて、バトルスタイルでもそれなりに個性が出てストーリーにもある程度絡んでいれば言うことないです。

>>727
ミヅキに関しては最後に羅将神から解き放たれた舞妓が残るのでそちらであれば現代満喫はありだとあもいます。
しかしナコルルはそれやるとパラレルがすぎると思ってしまいます。
ミヅキがいるなら真サムスピあたりから連れてきたのかと思いますが、真のEDで自然のために魂を捧げています。
これが消えてしまってはタイムパラドックスもいいとこだなと。
まぁ他と関連しないお祭りだからといえばそれまでですがどうしても気になってしまうんですよ。
覇王丸に関しても彼女より剣の道を選ぶ人が、彼女置き去りのまま剣を極めようがない現代で満足っていうのもキャラ的に疑問が。

現代で楽しんでも同じ時間に戻れるということならナコルル問題は解決しますがそれで剣の道を休んで鈍らせるままというのも違うんですよ。
2022/10/31(月) 21:27:58.36ID:V6Ccj+ao0
ストリートファイターやKOFに限らないけど、どこかしらで世代交代って考えるポイントはあると
妄想することはあったんですが、いざやってみるとけっこうむずいんですよね
ソウルキャリバーシリーズは1回だけ半分くらい世代交代キャラやってたけど結局アレ戻してましたよね

リュウ、ケン、春麗、ガイルとかの子供か孫の時代まで流れてる設定とか昔は考えたこともあるが
公式で世代交代っぽいキャラを作ってるのはこのあたり
・さくら:リュウの子供まではいかないが世代交代の一例だったかも。カプエス1では未熟な状態の技が見られてどれも半端に止まったりする演出
・ショーン:ケンの子供ではなく弟子だが、リュウとケンの差別化のようにケンとショーンも枝分かれた技へ派生
(というか3っておおむね2のキャラを上手くコンバートさせた感じがある。ボクサー、手足伸びる、プロレス、忍者、人外)
・Rミカはザンギ信者で、5はあまりやってないが一緒に修行してるとか。仮想ザンギの娘みたいなポジとしたらこんなあたりか

まぁ思いついただけなんで。全然関係ない流れですが、ミカドでラストリゾートの配信始まってた
当時わりとやってたけどほぼほぼアイレムシューティング感
2022/10/31(月) 21:59:13.25ID:nc+srNZp0
ぼっち・ざ・ろっく!の動画。
なんかオススメに出てきたんで、何となく観たら割とガチな解説してた。

コミック1巻は、先の展開が知りたくなくてアニメ放送分までしか読んでないけど、
原作勢がアニメ絶賛ってのも良く分かる。
https://youtu.be/ETJ_uROWt0k
2022/10/31(月) 22:41:32.91ID:gTPoOOQR0
>>706
おお!楽しんでもらえたみたいで何よりです

アシスタントさんがワンクッションに成ってるお陰で
「五郎圧」が緩和してる説は確かにあるかも!

ブリューゲルとユトリロの回も面白いですよ
特にユトリロは、絵の着想元というか、元ネタそんな所から持って来たんかい!と驚きましたw
自分的にお勧めなのは、確かギャラリーフェイクでも逸話が紹介されるか
扱ったエピソードがあったと思うんですけども
贋作画家のメーヘレンの回ですね
彼が起こした贋作事件はピカレスクロマン的で面白いです

あとダリの回は確か…メインのアシスタントのワダさんが、休みの回だったと思うんですけど
このワダさんが中々いい味出してるキャラなんですよ
他の動画も見る時はそこも注目して欲しいですw
2022/10/31(月) 23:10:05.34ID:gTPoOOQR0
サムスピチームはPVの時点では、グラフィックが令和サムスピの流用で正直萎えてましたが
いざ実装され使うと、連続技が面白くて満足しましたね
本編でも斬サム、天サム、剣サムとか、ゲスト参戦したゲームで
ちょい長めなコンボが出来るのも有りましたが
それらとは違うKOF感覚のコンボがここまでマッチするのは意外でした
まぁ14でもナコルルは居ましたが、あんま面白さが感じられなかったんだよなぁ

EDでのミズキはまだラキラキ言ってて
力は弱まってるものの、アンブロジァ様から授かってる能力は健在みたいなので
現世に残ったのと合わせて、DLCキャラへの布石だと思いたいw
零SPでメインでは無いけど、そこそこ使ってたキャラなんで追加されたら嬉しい
そして、令和サムスピに逆輸入な形で追加されたら最高
2022/11/01(火) 02:31:11.01ID:6XtAy8CJ0
ラストリゾート、あれで1992年ってすごい。でもスプライト表示厳しすぎて処理落ちと消えるのはやばい
当時むずすぎて全然進めなかったし格ゲーとか他のばかりやってて当時はあまりSTGをACでやり込む事が薄かった残念

配信見てたら「ネオジオは1989年末に」って聞いてぐぐったが、どうも違うっぽい?
稼働前のリリース情報の話かな。業務用MVSと家庭用AESと分かれてたからカウントする時期も違うのかな

1990年に登場してから2004年まで14年戦えたのもすごい
1990年、NAM-1975、マジシャンロードなどの4作で始まり
2004年、KOF2003、サムライスピリッツ零スペシャルで終わり(海外ではまだ続いてるらしいが)
今年サムライスピリッツ零SPECIAL完全版はEXAで出たが形を変えて続くNEOGEO作品

武蔵巌流記(ビスコ)は国内ネオジオとしては出なかったタイトルらしいが海外とDCに出てたっぽい
ぱっと見はすごく忍者龍剣伝やストライダー飛龍っぽくて面白そうだったがやる機会がなかった
空手忍者 翔(夢工房)もなんか気になったのでぐぐったら開発者の怖い話とか出てきた
ぼやけた白黒画像見た限りだとどうやらベルスクっぽい
2022/11/01(火) 06:26:53.69ID:Rm4IGQ4f0
>>737
ピカレスクロマン!!
言葉の響きは好きだし、聞いたことはあるけど何だったっけ…とひとしきり悩みました。w
ググって納得。
ルパンみたいなヤツですね。

ギャラリーフェイクも昔読んだきりで内容はサッパリ憶えておらず…
さっき起き抜けにざっと調べてみましたが、メーヘレンがどの回に出てたかもよく分かりませんでした。
実際に漫画も久しぶりにパラパラ捲ってみたけど、これ読むのけっこうキツいな…w
単純に芸術家の事を知りたい時には、マンガ成分が邪魔をしてきて宜しくありませんね。
時間がある時にゆっくり読むやつだわ。

すっかりメーヘレンの事は頭に無かったんですが、ちょっとググってみて僅かな知識を思い出せました。
確かにメーヘレンは絵画史に於いて特異な存在ですよね。
あのフェルメールを贋作の対象に選んだってのも凄い。
山田五郎の解説を聞くのが楽しみだな。

「五郎圧」ワロタww
自分が歳を取ったからかもしれないし、番組の作り方のお陰かもしれないんですが、その圧は全く感じなかったんですよね…
昔はかなり毛嫌いしてたんですが。ww

ブリューゲルは、やはりあの「バベルの塔」が好きですね。
大友克洋も好きな画家に挙げてて自らバベルの塔を描いてましたよね。
どっかの大学がCGで再現するプロジェクトをやってたのを昔TVで見ました。NHKだったかな。

ユトリロは絵ハガキを見て描いてた話が好きだし、なんかアル中で友達があまり居なかったんじゃなかったかな、そんなエピソードも好きです。
(他の画家とごっちゃになってるかも)
あと、赤と青の使い方が印象的で好きかなぁ。
前に教えて頂いたベクシンスキーもそんな感じの絵があって好きです。

アシスタントのワダさんですか。
まだ他の動画は観てませんが、そこにも注目して観てみますね。
ありがとうございます。
2022/11/01(火) 06:46:28.39ID:Rm4IGQ4f0
赤と青と言えば、昔Mac(Win)で出てた庄野晴彦のGADGETが好きですね。
こっちは赤と緑ですが。
通常版と完全版が出てます。

かなり人を選ぶ、無機質で陰鬱で奇妙なAVGなんですけど、庄野氏のCG集としても価値がある、はず。たぶん…
ドグラ・マグラほどじゃないですけど、かなり精神にクル感じです。
確かPS版も出てたはずですけど、PCの完全版の方の移植なのか、ちょっと分かりません。

そういや、PS1スレでも名前が出てるのを見たことが無いな…
ある意味クソゲーではありますが、自分は好きなんですよねぇ。w
今ちょうど、オススメのAVGを教えて下さい、な流れになってるので、書き込んどこ。
2022/11/01(火) 06:50:43.68ID:FYQnU9Xl0
>>735
スト3
アレックス主人公に据えて世代交代しようとしても結局、リュウ
K’主人公にして新規ストーリーときたが、京庵は出せと上からのお達し
仕方ないのでみえみえの隠しウィンドでゴマカス
2022/11/01(火) 06:58:57.26ID:FYQnU9Xl0
>>735
というかラスリゾはアイレム転籍組制作(メタスラはまた違う人ら)
西山のオッサン経由で引き抜いたんだろう
メイングラはKOFの記事のゲーム批評で毒吐いてたK玉さん(エアデュエル)

>>739
ネオジオはスプライト横並び過ぎるとファミコンみたいに消えちゃう、しかも消えたまま
(16×16、1キャラとして96本以上並んだらお終い)
BG持ってないからおのずとゲームに制限かかってくる、クソゲーム機。それがネオジオw
2022/11/01(火) 07:04:47.96ID:Rm4IGQ4f0
GADGETのPS版はどうやら完全版の移植らしいですね。
こちらが紹介記事。
記事中から飛べるリンク先の解説も詳しいです。
https://retrogamegoods.com/gamegoods_item/%E6%9D%B1%E8%8A%9Demi%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6%E3%80%8Cgadget%E3%80%9C%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8D%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%80%80

PS版はやった事がないんですが、UIがモッサリしてなければオススメなんですけどね…
まぁ、人を激しく選びますけど。
745ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 07:49:09.57ID:almX/oAw0
>>730
なるほど。
今は分かりませんが昔は洋ゲーってホラー系のゲームが多かった印象があります。

アキバで洋ゲー売ってたメッセサンオーカオス館とかにいくと、
そんな感じのゲームが沢山置いてありました。

おそらく海外ではそういうタイプのゲームを好む層が多かったんでしょうね。
そこにうまくマッチしたのかも。
746ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 07:54:01.35ID:almX/oAw0
>>733
そんな技がありましたかw
なんか、吸血鬼とか海外の妖怪・怪物がテーマのゲームみたいですね。
カプコンのヴァンパイアと似た系統でしょうか。

キャラデザがあまり好みではないので、
今のところオレは出てもやらないかなあ。というところです。
2022/11/01(火) 08:06:56.10ID:Rm4IGQ4f0
>>745
昔は、特にAVGはファンタジー物かホラー物が多かったですからね。あとSF物が少し。
飯野自身がそういったMacのインタラクティブムービーに影響されてますから。
そもそも、初代D食の原案はApple IIで発売されて人気のあったホラーAVGのトランシルバニアってゲームです。

>>746
すいません、その記事の中にあった動画は2017年のヤツで、開発初期のバランスもクソも無い頃のでした。w
流石にアレで発売したらアカン。
2022/11/01(火) 09:36:50.58ID:6XtAy8CJ0
おはようございます、なにか香ばしい話題っぽいですね、よしぐぐってみよう
> チリ産・怪物格闘『OMEN OF SORROW』がゲーセンに。ネシカ2版が11月末稼働へ。まもなくロケテも
TGS2017の記事もあった、イラスト絵は誰が描いたんだろかっこいい
「昏き風(ダーク・ストラグル)が、南(チリ)からやってくる」ってキャッチでちょっとふいた
△18世紀の欧羅巴(ヨーロッパ)を舞台に神話や伝説のモンスターたちが戦いを繰り広げる格闘ゲーム。
オンライン対戦ももちろんあり。

Steam、PS4版、Switch版もあるようで… 「このアイテムはお住まいの地域では現在ご利用いただけません」 (゚Д゚)
PV見た感じやはりUnrealEngineって感じの。HMHRな音楽もすごくいい
ヴァンパイア系で海外発というと『スカルガールズ』(Skullgirls)とかもありましたが
こっちはモータルコンバット(ネット対戦ユーザー間では「毛根」と略されてた)くらい濃い
超必が面白い演出が多い、グロさは低めなのは非常に助かる。モーコンは見てられんレベルだったので
ゲーム本編も見たが普通に普通によく出来てる。キャンセルとかコンボすら微妙なもんが海外発は多かったが
これは普通に遊べる気がする。ヴァンパイアはスト2と同じくらい対戦やってましたが、これは難民には刺さると思う
日本人が毛嫌いしそうな要素がわりと薄めなのがよい。あとは盛り上がりと対戦プレイヤー人口次第か
なお5年前の動画、レーザーハメ殺しさっき見ました、対処出来てないだけなのかガチハメなのか
過去のコンボ動画みたら99hit即死までつながってたが、ここらへんは調整されないとやばい、あと音抜けとかね

NESiCAやりに行く機会があったら今後いつかやるだろうから心に留めておきたいと思う
2022/11/01(火) 09:52:23.01ID:6XtAy8CJ0
>>742
アレックス、当時は気付かなかったけど一説にはマッスルボマーの
アレクセイ・ザラゾフ、あそこからきてるとか。名前、技の系統、いろいろまぁ似てなくもない
けっこう使いづらかったしあの見た目なんでとても主役とは思えぬキャラでした

>>743
ネオジオで処理落ちってメタスラとかの印象はあったけど消えるのはあまり記憶になかったんで
ふぉ~これはきついって眺めてました https://youtu.be/5A9y5BTph5Y?t=4088
点滅どころかまるまる消えちゃってる。しかもアイテムがレイヤー最優先なので敵弾も隠れる

ネオジオのSTGでよく遊んでたのは夢工房のブレイジングスターとか
ショックトルーパーズセカンドとか。パルスターはそう多くはやらなかった
ネオジオで格ゲー以外で1クレクリアできるっていうとサッカーブロールかな
あれはキーパーにボール弾かせて押し込むハメが存在してた
得点王1はがんばってみたが無理だった、SNK版ハットトリックヒーローみたいでおもろかった
ラギとかトップハンターとかマジシャンロードとかも1クレ目指してみたかったな
2022/11/01(火) 10:00:25.34ID:Rm4IGQ4f0
昨日、ミカドのラストリゾート攻略動画を少しだけ観ましたけど、なんかR-Typeの巨大戦艦面みたいなステージで戦ってましたね。
かなり似てたから開発者が同じなのかな?
TKB氏と同じく、このシューティングは自分には難しすぎて、ちっとも先に進めませんでした。
敵が本気で殺しに来る…w
R-Typeっぽい感じは全くしてなかったので(つーか、その前に死ぬ)、かなり意外だったなぁ。
ネオジオだと、ブレイジングスターはまだ先に進めたんですけどねぇ…
2022/11/01(火) 10:14:37.13ID:Rm4IGQ4f0
息の長いハードで業務用なら、NAOMI基板が思い浮かびますが、あれは2が暫く現役だったのかな。
違ったっけ?
2022/11/01(火) 10:39:55.62ID:Rm4IGQ4f0
ネオジオが1990年から2004年までの約15年、
NAOMIが1998年から2009年までの約12年か…
どちらも凄いな。
2022/11/01(火) 10:39:58.81ID:CgVtvn4+0
ラストリゾートは児玉さんが
アイレム時代の同僚の天才的なドッターakioさん(R-TYPE、海底大戦争、ナスカ時代はメタスラを手掛ける)
を追いかける気持ちで作ったと以前Twitterで呟いてましたね
そして全然追いつけなかったとも
ラストリゾートのドットはあれはあれで十分素晴らしかったけどなぁ

>>740
ユトリロは素朴で味がある風景画が主で、アル中画家程度の知識しか無く
絵葉書見ながら描いてたのは知らなくてw今なら炎上しそうだなおい!とビックリw
画家は他作家の画をモチーフにしたりオマージュは沢山有りますけど
絵葉書は相当珍しいなとw
構図は絵葉書の写真まんまですけど、彼の感性か
独学で絵を学んだ故なのか、正確な模写とは異なり
独特な画に昇華され単なる模倣じゃない「作品」に成ってるのが凄いなぁ
2022/11/01(火) 11:09:24.68ID:CgVtvn4+0
OMEN OF SORROWは確かにやたら濃いw
古今東西の神様同士で戦うFIGHT of GODSとか
著名な文豪が戦うWrite 'n' Fight、世界の偉人が戦うScience Kombat
みたいな格ゲーよりは、真面目に作ってそうで普通に遊べそうではありますね
ガバい要素はあるっぽいですが

スカルガールズはやられ判定を異様に細かく作ってましたね
所謂詐欺判定がほぼ無い
そのせいで、安定コンボが少なかった記憶
2022/11/01(火) 11:51:10.36ID:Rm4IGQ4f0
>>753
アイレムに在籍してた方の作品なんですね。
しかし、akioさんって方は凄いな。
R-TYPE、海底大戦争、それにメタスラですか…
もはや人間国宝ですやん。
でも、序盤しか味わえませんでしたが、ラストリゾートのドットも好きでした。

ネオジオはやっぱ良いマシンでしたね。
自分は持ってませんでしたが、友達の家で遊ばせてもらってました。
格ゲーが苦手でしたので、主にメタスラ、シューティング、フライングパワーディスクとか。

ユトリロの絵は素朴で落ち着く感じがして良いですよね。
確かに、今ならトレース確定で炎上案件かも。ww

> 独特な画に昇華され単なる模倣じゃない「作品」に成ってる

仰る通りですね。
自分は絵画だと昔の古典主義やロマン主義よりも、それ以降の写実主義とか印象主義とかの方が断然好きです。
近代的な意味の分からんやつは、てんで駄目ですが…

>>754
皆さん詳しいですね。
海外版ブシドーブレードみたいなやつしか知りませんわ…
2022/11/01(火) 12:09:55.15ID:Rm4IGQ4f0
あ、でもボスの「快楽の園」や、フェルメール、ターナーとかは好きだな…
やっぱ、画家によりますかね。w
2022/11/01(火) 12:21:05.05ID:MHtsTdhp0
>>724
知らねーの?
人間のクズはサウスタウンに来る前は日本で初期勇次郎のごとく藤堂道場をはじめ多くの道場を荒らしたために日本中の武道家に狙われて日本にいられなくって海外に出たと少し調べればすぐ出てきますよそんなこと
クズに道場破りされて門下生何人も壊されて建物も破壊されて藤堂が人生めちゃくちゃにされたように他にも同じように人生めちゃくちゃにされた武道家や道場主がいるのでしょうね、勇次郎はジム荒らししたときは眼球飛んでましたね、その後もクズは殺し屋して大勢殺したことからその頃から何人か命を奪ってるかもしれませんね
山崎竜二も兄貴の仇をとって組長惨殺したから日本中のヤクザに狙われて日本にいられなくって香港に移ったのだから同じ穴のムジナ存在自体が厄災、大勢殺したのまともなふりをして家族ゴッコしてるサイコパスはとっとと>>179

タクマサカザキが元殺し屋で大勢を殺したこと示す証拠
http://futabaforest.net/b/src/1667181817966.png
あ11のキャラ選が十全なのは同意です
アッシュ編最終章もその路線でやってほしかったまなです>>721

>>727
勘弁してください…
ただでさえ誰得サムスピチームに非難轟々で「史上最低のKOF参戦チーム」と思われてるのにこれ以上他に出るべき多くのキャラさしおいてサムスピキャラ出そうとかそうであるならばSNKの経営方針を疑いますね
そしていつも言ってることですがいい加減KOFは完全新規の新キャラを出してほしいものです>>690
2022/11/01(火) 12:33:08.47ID:CgVtvn4+0
>>741
そのゲームの存在も庄野晴彦氏の事も知らなかったのでぐぐりましたら
宇多田の元旦那の監督が撮ったキャシャーンでビジュアルコンセプトしてた方なんですね
あの映画色々と言われますがw映画のビジュアルは好きでした
この方の仕事だったんだなぁ
色々と知れてほんま楽しいスレや!

>>755
自分は古典主義もロマン主義も好きですけど
やっぱ同じく印象派とかのが好きかもですね
現代アート系は難しいの多くて…中には好きなのもありますけど
殆どはよー分からんですねw

海外ブシドーブレードってHellish Quartってゲームですかね?
あれ今の時代としては、グラフィックそこまで綺麗な訳じゃないですけど
切られた時の痛がるモーションがリアルで、見てて「おおぅ…」ってなりますw
ちょっと遊んでみたいゲームですね
759ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:38:48.72ID:BbbKVAlx0
>>747
なるほど
となると、自分なりに影響を受けた洋ゲーを再現したのが、初期の飯野作品なんですかね。

そういえばバイオも、洋ゲーが元ネタかなんかなんですよね。
アローンインザダークって名前だったかな。
760ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:43:36.41ID:BbbKVAlx0
>>732
バルログの元ネタが激っていうのはなんか分かりますねー
すっかり目立たなくなったけどバルログも忍者ですものね。

スト1のキャラももっと復活させてほしいんですけどね。
それこそ烈とか激とか。
スト6に出てくれないかな。
必殺技を見てみたい。
2022/11/01(火) 12:45:16.40ID:CgVtvn4+0
>>756
その三人自分も同じく好きですw
ターナーは印象派の先駆けって感じですよね後期の作品は

ボスは特にいいですよねw
確かな画力が有りつつもあの特異で珍妙な世界観
三浦建太郎もそりゃベルセクの中にボスのオマージュを出すわって感じですw
2022/11/01(火) 12:52:01.60ID:Rm4IGQ4f0
>>758
そうです、そうです。
キャシャーンにも関わってます。
1990年代、CGの最先端を行ってた人ですね。
センスがすげー良いんですよ。
インダストリアルデザインに長けているというか。
あと、Aliceっていうマルチメディア作品も作ってまして、こっちも好きでしたね。

自分もレスを書き込んだ後に、いや…待てよ。と思って少しググって調べ直したら、昔の画家にもけっこう好きな人がいました。w
でも、大きな括りで言ったら印象派とかの方がやっぱ好きですねー
最近、何年も逆さまに展示されてたとかニュースになってた、
キャンバスにビニールテープを貼っただけのやつとか、さっぱり分からんですわ…

海外版ブシドーブレードは、自分が知ってるのは2つあって、
1つは、そのHellish Quartです。
なんか写実的で痛みが伝わってきますね。
もう1つは、Die by the Bladeってやつで、こっちはゲーム寄りですね。
2022/11/01(火) 12:59:01.74ID:6XtAy8CJ0
適当に気になるワードがあったので

・ギャラリーフェイク
漫画は昔持ってた。アニメも軽くですが見たことありました。アニメの出来も大人向けな感じで良かった
ギャラリーフェイク自体の話から脱線してしまうので、先にふれておくと、サラはいいキャラだったなと思う
記憶薄らいでますが、作品の下から別な作品が出てくるって話、わりとリアルでもあったはず
逆にこち亀の「究極の贋作の巻」81~90巻らしい?では、↑でも出てきましたが相剥とか細かい事説明してました
他に両さんが適当に描いた絵が有名作家と間違えられて売れて金儲けのためにリトグラフやり出したり…
オークションでサラが競り合うシーンとてもいいですよね、あれは好きでした
親の鞄持ちで自分もオークションはたまに行くことありましたが実際はけっこう淡々としてて迫力がない
始まる直前に贋作と分かってえらく混乱させることも会社の信用にかかわる事案でもあるが
遠方からきた客にお詫びで旅費払わせる案件も見かけました。しっかり鑑定しておかんとね

サブカルっぽい話だと、バブル期は天野喜孝だけは古典と一緒に混じって出品されてたことがあって
FFよりも先にそちらで知る機会がありました。90年代終わりくらいだと出品は見たことなかったはずですが
シスプリの天広直人とか扱う画廊も増えてたのでそういう時代になったんだなと(親はこのあたりえらい小馬鹿にしてた)
映画やアニメのフィルム、セル画もたまにオークションカタログなどでは見かけた
00年代入ると某アートほにゃららが絵売りアン的なことをやって若い女の子など使って
金持ってるヲタクを引きずり込んで契約させる悪徳商法が流行りだしてましたが
ゲームの原画展とかそういったところにも出没してました、原画を複製しての販売会ですね
知人がそれにひっかかりそうになってたので邪魔したら「若い女の子と話せるチャンスを邪魔するな」と逆に怒られた

・山田五郎
美術館をぶらぶらめぐる番組とか、アドマチック天国とかで見てた
番組見ながら横で親が「変なくせにムカつくほどほんとよく知ってるね」とよくぼやいてる
まぁそう言わせるくらい博学なので、そこは黙って静かに学んでた方が良さげだが、気持ちはわかる
最近見てないんで最近のことはよくわかりません
2022/11/01(火) 13:04:01.81ID:Rm4IGQ4f0
>>759
そうですね、ムービーで移動するシステムはそこらへんから決めてますね。
で、トランシルバニアの古城とドラキュラのイメージを下敷きにして、自分の母親とのトラウマを被せたって感じです。

バイオは、仰る通りアローン・イン・ザ・ダークをパク…オマージュしてますけど、
自社からファミコンで出したホラーゲームの、スウィートホームの影響がかなりありますね。

あと、アローンから影響を受けたゲームには、バイオよりも前に、リバーヒルソフトからドクターハウザーってクソゲー(失礼)が出てます。
もの凄いモッサリした動きで、しかも最初の部屋でシャンデリアが落ちてきて直ぐ死ぬゲーム。
リバーヒルは好きだけど、これはクソゲー。
2022/11/01(火) 13:16:46.05ID:6XtAy8CJ0
・ミュシャ
専門画廊が青山骨董通りにあったなってのまず思い出す
プリンセスメーカーの赤井孝美さんが影響受けたっぽい。最近だとアニメの「はめふら」2期だったかのEDがミュシャ風

サブカルに影響与えた絵画っていうかクリムトの影響受けすぎた人がOPとかにオマージュネタ使ってたのが
エルフェンリートやソラノヲトとか、神戸守さんだったかな。当時は見てないけど後で見た時にさすがにふいた
あとたまに80年代ラブコメアニメ風にOPEDとかパロる演出があるけど、あれほとんど配色とかが鈴木英人っぽいですよね

自分はそこまで絵画や古美術に入れ込んだことはなくて、親が趣味みたいなもんで持ってたり見てることがあるので
その程度の知識の範囲で、自分の趣味の方を見た時に「あ、これあれだ」みたいな感じで気付くくらいです
まぁ嫌いではないんですが、バブル時代を通ってきてしまうと、かなり投資の対象みたいな感じの人ばかり見てしまって
(パチ屋とか銀行の頭取とか金融・弁護士・医者とかがよく買ってるのを見たので)
好きなんだなーっていう部分は分かるんですが、値段の桁を見た時に「オレならこの金でPCとゲーム買う」って思考が止まらず
でも本当に好きな作品はやっぱりいいもんなので分かります
しかし値が高すぎるので、そんな時こそ複製なわけですが、それも案外いい値段してるんだよな…

いっそ贋作でもいいんですが。なんせ贋作を分からんように作ってる贋作工房を持ってる画廊もかつてはありましたし
他にもうちょっと面白いというかヤバい話もありましたが、特定されるとつらいので割愛
(社員が会社の金の横領とかそういった話で、その社員が捕まる前に偶然会ったことある的な)
白洲正子だったかな、贋作でも全然良い物はあるとか言ってたのは。使わない真作より、日常で使う贋作みたいな
うろ覚えな話なので間違ってたらごめんなさい
なんかこういう話してたら、細川護熙、最近何してんだろなって急に浮かんだ、あの人、陶芸家なんですよね
芸術の話っていうか、きな臭い話ばかりになってしもた orz
2022/11/01(火) 13:20:50.19ID:6XtAy8CJ0
アローン・イン・ザ・ダーク、アレめちゃくちゃ好きでしたね…
まぁプレイは触る程度でクリアまでいかなかったんですが
(LOGINの体験版とか店頭試遊くらいしか遊ぶ機会がなくて)

バイオ出る前にそっちを触れて、ローポリとか気にもせずすげぇえーって試遊程度の部分を何度も遊んでた
外から入ってくるわんこみたいなやつが窓から入ってこないように食器棚動かしたり
下から湧いてくるゴブリンみたいのを出てこないように宝箱動かしたり…失敗するとバトル

ところが、世間ではバイオバイオバイオ!の一色になって
アローンを見た人は「なんだこの劣化バイオはwっw」とバカにしてたのを見て泣きそうになりましたわ
移植は3DO程度にしか1が出なかったのが大失敗、あれはおそらくスパ2Xと似たような独占契約だったのだろう
なぜかSS/PSには2から移植されてたが、自分がやりたかったのは、1
だいぶあとになって、クトゥルー神話のお話が題材ってことも知りましたが
2022/11/01(火) 13:27:59.85ID:6XtAy8CJ0
>>754
> FIGHT of GODS
これ知らなかったかも、1回くらいは見たかもしれんが覚えきれなかった
世の中まだまだありますねこういうの

こういう変なのは、Shaolin vs Wutang、Kings of Kung Fu、こういうのはSteamで見かける
ツインゴッデスとか、富士山バスター、大江戸ファイトとか、キワモノなのは昔SSやゲーセンでみた

だいぶ後になってゲーセンでも見かけてPS3などにも配信されてた「ダークアウェイク」は
ゴールデンアックス・ザ・デュエルを思わせる変な感じがあります
変?といったらガチファンに失礼ですね、すみません
ギャラクシーファイトとダークエッジはなんとなく世界観似てそうだなって思った

普通に良ゲーだったのは、恋姫†夢想、恋姫演武ですかね、一応ある程度やりこんでましたが
おそらく水滸演武のリスペクト的なノリもあったでしょう、なんせコンボがそっくり似てる
元はエロゲなわけですが、格ゲーの方はSSH(埼玉最終兵器)なのもとても良かった
2022/11/01(火) 13:34:34.65ID:Rm4IGQ4f0
>>761
フェルメールは絵画も好きですが、ダリがフェルメールが好き過ぎて「仕事してるとこを見れるなら右手を切り落としても良い」とか言ったエピソードも好きです。
あとやっぱ、フェルメールの青が好きですね。

ターナーも確か面白いエピソードがあって、作品を描く観察の為に嵐の中に何時間もいたとか、
展示会に飾った後に絵の具を付け足したりとか(たぶん)、そんな話があった気がします。
後期は何を描いてるのか分からんですね…w
それが好きです。

ボスは、ホントにあの絵が残されていて良かった。
かなりの数の作品が異端扱いで焼かれてしまったとか、勿体無さ過ぎる…
日本でいう廃仏毀釈みたいなやつですかね。
宗教って大事かもしれんけど、芸術に罪はねぇんだよぉ!!

> 三浦建太郎もそりゃベルセクの中にボスのオマージュを出すわって感じ
ボス好きの漫画家も多いですよね。
ブリューゲルとかの後世の画家にも多大な影響を与えてますし。
ウォーリーを探せ!みたいな楽しみ方もできるし、大好きです。
2022/11/01(火) 14:24:46.28ID:Rm4IGQ4f0
自分もアローン・イン・ザ・ダークはクリアできなかったですね…
主に言葉の壁に阻まれてですが。
LOGINで紹介されてたのを見て衝撃を受けて以来ずっとやってみたくて、Macの英語版でやりました。
たぶん当時Macでは英語版しかなかった。

あれでクトゥルフ神話を初めて知りましたけど、その時はギリシャ神話みたいなモンだとばかり思ってました。
まさか、どこぞの作家仲間のオッサン達が作った架空の神話だったとは。

その当時、足繁く通っていたMac専門のショップの、ベヨネッタみたいなお姉さんに会いたいが為に、ゲームを買っていたんですけど…w
なので、英語版でも構わずに気になったゲームはガンガン買ってました。
まだ、プレステとか出てなかったし。

あぁ、ベヨネッタお姉さんに踏みつけられて、ブヒブヒ言いたかったなぁ…
770ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:25:21.45ID:HyYLRtrx0
>>734
キャラ崩壊気味な印象は確かに与えるかもですね。

ただまあ、覇王丸は求道者ではあるけどリュウほど堅物ではなく、酒をこよなく愛する自由人的な気質も持ってるので、あまりおかしくもないかなとオレ的には。

ナコルルも今では自己犠牲を厭わない清純な巫女さんというイメージのキャラですが、
元祖サムスピでは同キャラ対戦時に「強さも美しさも私の勝ちというわけね」というセリフを言うなど、
人間としての俗っぽさも持ち合わせていました。

なので自分に課せられた使命を果たすためにこれまでやりたいことを全部我慢していたと考えれば、
オトマラガを封印して使命を全うした今は自分の人生を楽しむ。
という選択をした姿を見せるのもまたアリなのかなとも思います。
2022/11/01(火) 15:30:38.43ID:FYQnU9Xl0
>>749
NEOGEO は優先順位一番高いのから真っ先に消えます大概プレイヤー自機が多い

>>750
違う人でーす、横シューなら巨大戦艦でしょ?て言う習い
R-type の企画の人はその後イメージファイト作った

>>753
というかアイレムのグラのトップの偉い人
2022/11/01(火) 15:50:50.95ID:Rm4IGQ4f0
> 横シューなら巨大戦艦っていう習い

あー、そうなんですね…
後はブレイジングスターぐらいしか知らんかった。
2022/11/01(火) 16:24:05.70ID:FYQnU9Xl0
ちょっと正確じゃなかったな
ラスリゾの企画者の中にあるアイレムチックな横シューてことでw
戦艦面インパクトあるけど、ないゲームの方が多いし
2022/11/01(火) 16:44:26.37ID:6XtAy8CJ0
アローンのシリーズって案外続いてたようですが
自分は1と2とPS3あたりのリメイクと映画の話くらいしか話題としては知らなかった
3と4とか記憶にないっていうか、話題になってなかったので全然知らない

1992 アローン・イン・ザ・ダーク
探偵エドワードとエミリーが主役。ストーリー、および登場する怪物の多くや本は、クトゥルフ神話に基づいたものである。

iOSとAndroidで配信終了 https://youtu.be/V67imXO-RwY コレ欲しかったです

(朗報)2022年8月13日に、本作のリメイク版が発表された。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1432/059/index.html
https://youtu.be/AuTSsIPhB58?t=883

PV見た感じだとほぼ2のソバカスっ子がいるのでリメイクみたいに見えるが
インタビュー記事を見るとどうやら複数作品を1つにまとめあげた様子
https://www.4gamer.net/games/649/G064998/20220918007/
2022/11/01(火) 17:21:31.66ID:6XtAy8CJ0
ぐぐったところ、1~3どころかほぼ全シリーズがSteamで販売されていた、非日本語対応

1~3と2008を抱き合わせたアンソロジーセットがこちら Alone in the Dark Anthology 
セール中(あと8時間) -80%\ 1,480 → \ 296 まあまあ好評
安い。あとでポチりますたぶん。全シリーズ作買ってもおそらく1000円いかないのでは…
2008の代わりに4入れて欲しいんだが…たぶんここらへんから開発も変わってたので繋がり薄そう
権利的な問題でおそらく4だけ別枠になった?

1994 アローン・イン・ザ・ダーク2(前作の1年後の世界)
今回はアフリカの原始宗教であるブードゥー教をベースにした物語である。秘術によって不老不死の肉体を得た海賊たちと秘術を操る魔女との戦いが展開される。
本作ではゾンビ軍団とトンプソン機関銃で撃ち合いになるなど、派手なアクションも追加されている。
PS,SS,3DOいろいろ家庭用出てるから遊べる環境的には一番これが多いハズ。日本語訳にも確かなってる

1994~96 アローン・イン・ザ・ダーク3
舞台はアメリカ西部モハベ砂漠のゴーストタウン、スローターガルチ。
2つの超自然的な事件を解決し、オカルト探偵と呼ばれるようになったエドワード・カーンビィが、 ←(前2作のおかげで作中でも出世した感じ)
映画のロケ隊が西部で消息を絶ったと連絡が入り、失踪した映画ロケ隊の謎を追うことになる。
日本国内では Win95版、Mac版、PC/AT版、PC-98版がソフト・マニュアル共に日本語化したものが発売された。
っていうけどホント知らない、あとで手持ちのLOGIN見直してみる

ここらへんで一旦区切りって感じでしょうかね、このシリーズ

2001 アローン・イン・ザ・ダーク4(Alone in the Dark: The New Nightmare) 賛否多め
The New Nightmare Darkworksが開発し、Infogramesから発売。
国内向けPS1,2でカプコンから発売予定があったがキャンセル。 ←(これバイオ絡みの話で岡本吉起が触れてなかったっけ?
舞台はマサチューセッツ州付近にある神秘的な謎の島、シャドー・アイランド。
前作までとは時代が変わり、21世紀初頭が舞台設定となっており、エドワード・カーンビー(前作までとは別人)とアリン・セドリックの2人が主人公。別人って…

2008 Alone in the Dark(アローン・イン・ザ・ダーク) 5作目
日本ではエレクトロニック・アーツから発売。国内版は、Win、 Xbox 360、PlayStation 3。 ←(PS3の体験版でちょっとやりました、別物すぎた、バイオやんけと)
舞台はニューヨーク州のセントラル・パーク。人が大勢いる大都市でクリーチャーと闘うなど、よりファーストパーソン・シューティングゲームに近いスタイルになった。
崩壊するニューヨーク市を映画並みの大迫力で体感できる。

2015 Alone in the Dark: Illumination 第6作目
その後IPがTHQ Nordicに買収されたため、Atariがパブリッシュしたシリーズ最後のタイトル。
バージニア州ロリッチの廃墟となった町、かつて炭鉱で栄えた工業都市が舞台らしい。4人の主人公のうち2人が子孫。
・セオドア・テッド・カーンビー (The Hunter) 歴代シリーズの主人公である、エドワード・カーンビーの直系の子孫。
2008年に発売された「アローン・イン・ザ・ダーク」での出来事により、現代に生きているエドワード・カーンビーになりすました人物であることが示唆されている ←?
・セレステ・サラ・ハートウッド(The Witch) オリジナル「アローン・イン・ザ・ダーク」のヒロイン、エミリー・ハートウッドの子孫。
ぱっと見、6作目はファンタジー要素強いバイオみたいな感じ(もはやバイオじゃない気が)で
魔法?を使ってるが、なんとなく見た目は面白そうには見える。見えるだけだが。ここまで変わるとアローンっぽさはないが
2022/11/01(火) 17:33:05.82ID:Rm4IGQ4f0
New Nightmareは海外ではドリキャスでも出てましたね。
少し気になってた。
2022/11/01(火) 17:53:20.68ID:FYQnU9Xl0
>>748
記憶にあるタイトルだなーと思ったら去年、北米アマで買ってたゲームだった
買う前に動画見たんだけどストーリー仕立ての格ゲー?って感じなので購入
23ドルぐらいで買えたけど今2ドルほど安くなったが円安効果で結局高めに()
なお絶賛積中w

円安といえば北米アマでアンドロデュノス2の3DS版(41ドルぐらい)があったけど
円安なりはじめで「また戻る?」と買うの躊躇してたらより拍車かかった
そして値段が50ドルほどになってダブルパンチ

スカルガールズはメインのゲームデザイナーの人があれだったのがニュースになったね
続編というかたちでちゃんとしたものは厳しいのかな・・・
(追加DLC去年発表されたけど続報なし)
2022/11/01(火) 17:58:38.12ID:FYQnU9Xl0
>>755
あとはベルスクのクロスブレイズ、バンブーなアンダーカバーコップスもね。
ガンフォース2(ジオストーム)もやってたかな。1は多分違う
2022/11/01(火) 18:56:48.85ID:FYQnU9Xl0
あらためてジオストームの動画見たんだけど
頭身上がったメタスラじゃねーかw(発表順から逆です)
これ、1回ボツったってホントかなー
(売るゲームなくなったので掘り起こし)
2022/11/01(火) 19:19:29.07ID:nvQipHIY0
当時のプレイヤーは魔界村をやっつけるために
どれだけつぎ込んだんだ
2022/11/01(火) 19:54:37.35ID:CgVtvn4+0
ミュシャは相当日本のサブカルに影響与えたでしょうね
確かミュシャに影響を受けた漫画家とか、イラストレーターを集めた展示会やってた位だし
80年代90年代でいえば赤井さんの他には
出渕さんも影響が顕著というか、ミュシャ的なアール・ヌーヴォー調のデザインをよく取り入れてましたよね
自分がミュシャ的なもんに最初に触れたのは出渕さんのロードスの絵かもなぁ

>>767
そこに挙げられてる格ゲー黎明期のキワモノ格ゲ並みに
ここ数年のインディーズ界隈の格ゲーはキワモノで溢れてますねw
ちゃんと遊べるのは少ないんだろうなあ
Them's Fightin' Herdsなどは結構面白いらしいですが

恋姫無双は根強いファンも多いですよね
見た目に反し硬派な作りですし、自分はコンボに癖があって馴染めませんでしたが
ハマる人がいるのも分かる出来
水滸演武のリスペクト箇所がある事は知りませんでした
あのゲームは扈三娘の太もも位しか覚えてないw
2022/11/01(火) 20:04:09.81ID:CgVtvn4+0
>>768
ダリのそのエピソードは、願望が叶えば
今後はもう絵を描けなくなっても構わん!って事ですもんね?(左利きで無ければ)
そこまでリスペクトしてたのかぁ熱いな

ボスの作品は16世紀の宗教改革時の偶像破壊で焼かれたらしいですね
やってくれた喃プロテスタント!
しかしフェリペ2世さまさまですよね
彼が大のボスマニアで絵を収集してなかったら
もっと残された作品少なかったでしょうし
2022/11/01(火) 20:29:45.53ID:Rm4IGQ4f0
>>778
動画を観ましたが、クロスブレイズ、アンダーカバーコップスは面白そう!
特にアンダーカバーコップスはバカゲーみたいなんで、スーファミ版でもいいからやってみたい。

ガンフォースはなんか、劣化メタスラみたいな感じであまりソソられませんでした…
(というか、この後進化するのか)
2022/11/01(火) 20:41:50.81ID:FYQnU9Xl0
アンカバのスーファミ版は当然のようにプレミアです・・・
その昔、ソフでスーファミ版中古買ったら
箱の内側に防犯タグシールべったり貼られてた(内側で見えないし貼らんでええやんw)
クロスブレイズは爽快感が微妙に薄いので佳作って出来かな

どっちも昔MAMEでプレイできたから、中華のアレ的ゲーム機ならプレイできるかも
2022/11/01(火) 20:43:34.04ID:Rm4IGQ4f0
>>782
逆に左利きだったらウケますね…w

> しかしフェリペ2世さまさまです
ホント、それっすね。
お貴族さまの道楽も役に立つ、というか貴族とかのパトロンや買い手がいたから芸術は発展したんでしょうけど。

ミュシャは後になって知りましたけど、当時Macでプリンセスメーカー2をやってました。
パッケージがやたら凝ってるなぁ…ぐらいの感想でしたが。
けっこうハマってやってたなぁ。

国内PCゲームの移植作は、よほどヒットしてないとMacに移植されなかったから貴重でした。
ほぼ洋ゲーの移植作か、Macオリジナルのゲームばかりやってましたね。
GADGETやダークシードもMac(Win)版を買って、友達と徹夜でやってました。
Macオリジナルだと、サムライメック2天が面白かったなぁ。
(´・ω・`) 懐かしい…
2022/11/01(火) 20:45:14.22ID:CgVtvn4+0
アンカバと言えば、コミックゲーメストで連載してた漫画版もありましたよね
完全にギャグ漫画化してて面白かった記憶

コミックゲーメストは地味に良作多かったんですよね
オリジナル漫画では速攻生徒会も良かったし冨士宏の城物語とか
なんであの毛色が違う漫画がコミックゲーメストに載ったのか謎だったけど
冨士宏がゲーム畑だからなのか?
ワーヒーの漫画描いてた雑君保プとか今も漫画家なんだろうか
787ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:50:08.11ID:jKbokFyI0
>>735
サムスピも主人公を覇王丸から閑丸に変えたけどあまり跳ねませんでしたよね。
閑丸自体はその後もレギュラーキャラになってるので人気はあると思うんですが。

結局、人気出た格ゲーは最初の主人公がなんだかんだで一番インパクトあるんですよね。

世代交代系でいうとMOWはオレ的にはうまくいった感があります。

世代交代とはちょっと異なりますが、今後そういうのが出るなら現代版のサムスピを出して欲しいですね。
といっても覇王丸達がタイムスリップするんじゃなく、覇王丸達の子孫が活躍する話。

闘神伝っぽくなるかな?
788ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:54:36.61ID:jKbokFyI0
>>749
マッスルな投げキャラは格ゲーだとやっぱり主人公には向かないなーと思います。
プロレスなら主役なんですけどねw

てか主人公には飛び道具が無いと物足りない。
オレ的なこだわりですが。

>>755
ネオジオは格ゲーだけでなく、とにかくスポーツにしろベルスクにしろ、アクションを作るのが上手でしたよね。
ドット絵での表現が本当に見事でした。

特にメタスラのキャラ表現はそれこそ芸術品として評価してもおかしくないとオレは思います。
789ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 20:56:45.69ID:jKbokFyI0
>>764
>しかも最初の部屋でシャンデリアが落ちてきて直ぐ死ぬゲーム。

酷いw
コンボイの謎レベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況