X



古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/05(土) 19:35:55.17ID:Pr1Q78Cs0
皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。

その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。

長文での語りや、雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。

コテハンの使用は各自の判断にお任せします。

※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
※ 荒らしに構ったり、煽る行為もご遠慮願います。

前スレ

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1665130544/
2022/11/12(土) 08:09:05.10ID:EKj7p5Uo0
>>470
全く何を仰ってるのか理解不能だったので、解読してみた。

> 美千代さん(vo.伊藤美紀)
かつて嵐子が働いていたメイド喫茶「侍女茶館」のオーナー店長で年配の女性
「マリア様が見てる」のお姉さま(祥子さま)の中の人

> 姉妹の契り=スール
スール (soeur)とは、「姉妹」を意味するフランス語
「マリア様がみてる」の舞台であるリリアン女学園高等部には、上級生と下級生が姉妹の契りを結ぶ「スール制度」というものがあり、
これによってスールとなったカップルを扱う作品にタグ付けされることが多い

(´・ω・`) ほうほう。なるほど、理解「可」能ッ!!
すげぇ! 知識があると2倍楽しめますね。

> ユリン千晶、広島出身のガチネイティブ
自分もWiki見ました。ww
ロシア人のゾーヤもそうだけど、この人も声優のキャリア的に今回、大抜擢なんじゃなかろうか。

あと、Wikiが更新されてて、店長の名前の漢字が「八重樫靖子」で書かれてますね。
良い名前だ…
2022/11/12(土) 08:27:45.71ID:TSR9xG2i0
確かに姉妹の契りは、ヤクザ世界の兄弟の契りの模倣だけじゃなく
スールとしても見れるので、その代表的な作品のマリみての声優さんを
配役するって遊びはしてそうですねえ

祥子さまの台詞のパロディとかも欲しくなってくる
マリみて、また見たくなってきたー
2022/11/12(土) 08:54:40.55ID:EKj7p5Uo0
>>471
サンソフトの過去作収録シリーズ
おぉ、スルーしてた。Thxです!

> ベアルファレス
エンディング、全キャラ分の組み合わせがあるらしいんですけど、2回しかクリアしてない…
けっこう操作性がムズいし、序盤がキツい。
けど、ドット絵キャラの動きが細かいし、ストーリーが凝りまくってて、すげぇ好きです。
またそのうちやりたい。


> どきどきポヤッチオ
これはオススメです!買っとけ~
パン屋のおねーさんのお手伝いをしながら、町の人達と仲良くなって1ヶ月を過ごすゲームです。
戦闘とかは無いです。
まず、ベアルファレスもそうだったけど、ドット絵キャラの動きが細かい!
生き生きと動きます。

町の人達はそれぞれの生活パターンで動いてるので、パンを本人に届けるのに町をウロウロして探したりしてるうちに、他の人とイベントが始まったり。
主人公は男の子なので、町の女の子と仲良くなってイイ感じになるのも目標になります。
ほのぼのとした世界観なんで、のんびりと過ごすように遊ぶのが吉。

大体1日が30分ぐらいなんで、1ヶ月1プレイ15時間未満でしょうか。
なんでもイベント総数は1000あるとか。
開発者によると、普通のRPGは地形にイベントを貼り付けてる事が多いけど、ポヤッチオはキャラクターに貼り付けてるらしいですね。
ちょっとお使い要素が多いけど楽しいですよ。
設定に2年半かけてる力作です。
2022/11/12(土) 09:02:56.76ID:EKj7p5Uo0
(´・ω・`) 何でみんな、スールとか普通に知ってんの…
アニメ界(小説界?)の常識やろか。

【妹である下級生は、上級生である姉のことを「お姉さま」と呼び、姉は妹を下の名前だけで呼ぶ】

こんなん、ワテの知らん世界やで…
耽美やなぁ…
476ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 09:04:16.40ID:FIkCIHW+0
マリみてにハマってたかそうじゃないかで変わりますよ
477ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 09:07:06.46ID:FIkCIHW+0
他スレでかつてここの常連だった壊ラジさん生存確認

すっかりこのスレでは姿を見かけなくなったので
いなくなってしまったのかと思ってましたが健在でした
478ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 09:12:01.02ID:FIkCIHW+0
>>469
オレはネオポケプロ野球をアキバで見かけるたびに買おうかどうしようか迷います
2022/11/12(土) 09:19:22.57ID:EKj7p5Uo0
>>477
Kですが、自分が追い出しましたから…
(まぁ、色々ありました)

今は自分も彼とのやり取りは過去のものになって、他スレでここに誘ってみましたが、まだ書き込みは無いようです。
自分が居るからでしょうね。
そんなに恐がるなよ。ww

昔と違ってここもスレ民が増えましたし、あのハゲラジ(旧名・壊ラジ)のキャラも、そこまで浮く事はないと思うんですけどねぇ。

5chから卒業とか言ってるから、ちょっと勿体無い。
このスレROMってるなら、会話に参加してもええんやで。
ここで、ハゲラジとしてやってけば良いやん。
2022/11/12(土) 09:19:39.64ID:VU+iCHqW0
>>474
それぞれの生活パターンでってmoonを思い出します。
街をうろついて女の子と仲良くなるところはアザーライフアザードリームスがよぎりました。
イベントも多くて面白そうですね。
やっぱり購入対象に考えなくちゃ。

ありがとうございます。
2022/11/12(土) 09:23:33.14ID:mItRL9JN0
おはようございます、遡ってみてみる

・サンソフト
FCのメタファイトが本当に面白かった。GB、MD、PSにも続編あったんですけどそっちはやってない
GBのバットマンにも↑のウェーブショットや岩破壊ギミックがある。曲もわりと好き
NEOGEOのギャラクシーファイト、わくわく7も面白かった

・マリみて
祥子さまとハンバーガーショップ行く話とかロサ・ギガンティアとロサ・カニーナの話とか好き
あれより面白かった百合作品ってなかなかないわけではないが、衝撃的だったんだろな
男子禁制の世界に入ったあの感じです。やがて君になる、citrusも好きですが
これのキャラデ作監の松島晃さん、RAVE、るろ剣OVA星霜編もやってた。あと鬼滅の総作監
狼と香辛料の作者・支倉凍砂は支倉令から由来している

・伊藤美紀
普通は18号が一般的メジャーな代表キャラではあるんですが、この人の名前を何故か
ツインビーPARADISE(ミント、グインビー、ピーチ先生)で聞き続けたせいでこっちな印象が強い

・ネオポケ
ギャルズファイターズが面白かった。あとスーパーリアル麻雀の出来は結構良かった
2022/11/12(土) 09:24:40.37ID:TSR9xG2i0
マリみては、自分が好きな漫画家のウエダハジメが(フリクリの漫画版を手掛けてる)
同人誌等で激推してる作品だったのが切っ掛けで見たけど
見事にハマりましたね
その後、耽美な世界もええやん…となり
アニメ版のお兄さまへ…にもハマり
志村貴子の青い花(これはガチ百合系だから違うかな?)にもハマった
2022/11/12(土) 09:32:10.74ID:EKj7p5Uo0
>>480
moonもアザアザも良いですよね!
特にmoonは好きな曲をMDみたいに聴けるのが良かった。
アザアザは、コナミらしい恋愛要素のあるローグライクなRPGだったから、これも好きでした。
ちょっとクセのあるキャラデザも自分は好きだったな。
ボイス付きだったし、何気に豪華。
でもフリーズするバグがあるのがなぁ…
結局、修正版は買えないままでした。

ゲーム内楽曲と言えば、ドリキャスで出てたルーマニア#203のセラニポージが大好きでCDも買ったなぁ…
484ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 09:32:32.69ID:mRb+Ki5g0
>>479
SJです
そういえばかつてはこのスレでなんかやり合ってましたねw
オレは殆ど傍観者でしたが・・・w

確か壊レコについてやりあってたような
2022/11/12(土) 09:38:08.79ID:EKj7p5Uo0
>>482
フリクリ、最強に好きなアニメです。
とにかく新谷真弓の声とキャラが好き。
アニメも彼女に合わせてハル子のキャラが作られたらしいですし。
このアニメでpillowsを聴くようになりました。
2022/11/12(土) 09:41:12.50ID:EKj7p5Uo0
>>484
いや、壊レコは関係ないですね。
ここで詳細を語ると、話を蒸し返しかねないので過去スレを見てくれとしか。

少なくとも自分は、今は何とも思っていません。
487ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 09:45:51.49ID:mRb+Ki5g0
>>481
わくわく7
あいつは良い作品ですね
当時の基準でもキャラの少ないゲームでしたが
それぞれ個性が光ってたし主人公、ヒロイン、イケメン、おじさん、マニアックヒロイン、おもしろ、色物と、
きちんとバランスが取れてました。

操作もしやすく超必殺技の威力も高かった。
今のメルブラもそうですが、キャラの少ない格ゲーってその分、
1キャラをしっかり作り込んでくれる(と思ってる)
大所帯の格ゲーも良いんですが、少数精鋭の格ゲーも十分に面白い。

あとはサンソフトといえばSFC版のワールドヒーローズもやったなー
2022/11/12(土) 09:47:15.49ID:TSR9xG2i0
>>485
自分もフリクリからpillowsハマりましたよ!
あのアニメを見た後は好きになるしかないw
新谷さんの脱力感?ある不思議な魅力な声いいですよね

ハルコをパロったキャラでアンヘルってのがKOFに居るんですけど
その声優も新谷さんでしたw
新作では変更になってしまって残念
489ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 09:50:07.25ID:mRb+Ki5g0
>>481
マリみての「男子禁制の世界に入った感じ」ってのはめちゃくちゃよくわかります!
男は見ちゃいけない世界を覗き見してるような、ある種の背徳感があの作品の魅力だと、オレ的には感じてます。

ネオポケはギャルズファイターズを抜きにしては語れませんよね
よく作り込まれてる

カプコンvs SNK頂上決戦もそうですが携帯機という環境に適した
格ゲーを作れるのはさすがはSNKといったところでしょうか

SNKヒロインズの続編出してくれー
490ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 09:52:47.27ID:mRb+Ki5g0
>>486
あれ?そうでしたっけ?それはすみません。
なんか壊レコのイメージしかなかった

やべーな。
どんなやりとりしてたか全然覚えてない・・・
491ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 09:53:14.80ID:mRb+Ki5g0
>>488
アンヘルって元ネタあったのか・・・
2022/11/12(土) 09:53:39.23ID:EKj7p5Uo0
>>488
> あのアニメを見た後は好きになるしかないw
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
Blues Drive Monsterの破壊力は異常。

pillowsのアルバムで、映画「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」をパロったジャケ写のやつがありますけど、あれはすげー嬉しかったなぁ… 

> ハルコをパロったキャラでアンヘルってのがKOFに居るんですけど
マジかよ…
これは、遂にやるしかないのか…
2022/11/12(土) 09:53:57.43ID:TSR9xG2i0
サンソフトは、格ゲ2作しか出してないですけど
どちらとも小粒ですが完成度は中々高いんですよね

対戦アクションなアトラススーパースターに行く前に
もう一作位、格ゲーを出して欲しかったなあ
わくわく7の続編の企画も動いてたらしいけど、頓挫したみたいで残念
2022/11/12(土) 09:57:04.64ID:mItRL9JN0
>>421
・他のジャンルも、自分語りも、お悩み相談だろうが、何でも。
いつもタガが外れたように好きにいろいろ書いててホントさーせん。今度またお詫びにTKBの話でもしましょうか

・お悩み相談
自作PC、そろそろ新調しないとやばい状態で、どの程度の性能と金かけるか迷ってる
10年前にPSO2(EP1~EP5あたりでやめたが)やれたらそれでいいや程度の
本体4.5万程度+モニター1.5万+OS1万で組んだやつ使ってるのでもう限界
メモリーとかあの頃安かったけど
PC-98以外はあと全部自作で来てたがそろそろBTOでもいいか迷う
例によってまた予算5~8万くらいかな。モニターは今のままでいいし本体だけ新調
正直あまりPCでゲームやらなくなって、PC(Steam)は対戦人口が少ない
やるならPS4かSwitch買った方が格ゲーなどのネット対戦は良さげと思うとミドル程度で考えてる
あまりやらんだろうけどPSO2NGSちょっと覗きに行く程度のやつ

・自分語り
引っ越ししたくて物件探しやってるけど、いい感じの見つからない
サ活(サウナ)がしたい、狼か犬か猫が飼いたい
コロナって、ホントはあってないようなもんなんだろなと思うと、早くコロナ前に戻って欲しい
人生生きてる間に、台湾と北欧で1年くらい生活してみたい
イキらずに少人数で黙々と武術の勉強・修行がしたい
北欧はノルウェーとかフィンランドとかオランダとかがいい
・なぜ北欧(フィンランド、デンマーク、オランダ、ノルウェー、ベルギー)は
 DTMやDJが盛んなのですか?有名なクリエイターが多いです。
って記事があったがホントそう思う。特にメタルバンドが多いが、ストラトヴァリウスが好き

・その他
「日本はもうあかん」とかはそこまで思わないが、昨日、半導体事業を復活させるニュースを見て
日本ってそもそも半導体でのぼってきたようなイメージもあったがいつから作らなくなったんだろ?と…
なんで半導体の不足とか起きてて、台湾あたりに集中するようになったのかって疑問はあったが調べないままだったが
日米の貿易協定で、海外の半導体買うように強いられていた、という…昨日知ったよ。それで日本の半導体は衰退
今から参入するにも何十年も差があるようで苦しいそうだが国家の事業として支援するというからどうなるやら
日本はどうしてこういいモノをよく分からんことで捨ててしまってるのかと思うとモッタイナイ
ガラパゴスを推奨しすぎもよくないが、独自性とかブレないって大事
なんでもグローバルとかに合わせようとしても逆に己のカラーを捨てるレベルじゃ武器がない
日本のレトロゲーなんて、別に海外意識せんでも評価されるものはあるし
海外のレトロ洋ゲーでも日本から評価されるものはあるから、変に媚びなくなもよくね?って思う
日本独自のセンスは大事なんで。海外勢は日本語とかアニメとか見て結構勉強してくれるし
日本は多言語、第2言語の文化がないので苦手でもしょうがない。一応の勉強は大事ですが
2022/11/12(土) 09:59:37.84ID:TSR9xG2i0
>>491>>492
すいません
書いた後にちゃんと調べてみたら
初代の声優は冨永みーなさんみたいなんで元ネタでは無いかもw
KOF2002から新谷さんに変更されて
それからハルコっぽいネタやパロ台詞を入れてるとの事でした

アンヘルの声といえば新谷さんなイメージだったから
冨永みーなが初代担当してたとかすっかり忘れてた
2022/11/12(土) 10:02:47.67ID:EKj7p5Uo0
これ、USJに入場できないヤツやん…

https://i.imgur.com/0ih42WH.jpg
https://i.imgur.com/EQVV5C1.jpg

けしからん、けしからんですよ!!

声優交代してんなや…何してくれとんねん。orz
2022/11/12(土) 10:14:32.17ID:EKj7p5Uo0
>>495
いえいえ。
ちょっと動画でアンヘル見てみましたが、キャラデザと新谷さんの声が合ってないような…

自分の中ではハルハラ・ハル子のイメージで固定されてるから、エレキギターぶん回して戦う姿しか想像できん…
2022/11/12(土) 10:26:56.80ID:TSR9xG2i0
>>497
しかしですよ!あのけしからんボディに
新谷さんの脱力系演技が不思議とマッチ…
いや…使ってたから馴れた説と
パロディ台詞あるからそう思えた説あるなこれ…w

技とかは完璧にハル子らしさは皆無ですねw
近距離打撃系で必殺技から別の必殺技に移行する派生技が多く
それで翻弄するタイプで玄人向け過ぎるキャラです

ギターで攻撃と言えばギルティのイノとか思い浮かぶけど
あっちは椎名林檎パロディだったなあ
2022/11/12(土) 10:49:16.34ID:EKj7p5Uo0
>>498
精進が足りてませんでした…

確かにあのけしからんワガママボディに新谷さんの脱力系ボイス…アリですな。
有り寄りのアリアリですな。

暫く動画を漁ってたら、なんだか妙に癖になってきたニャーww
つーか、もし30年ぐらい過去に戻れるなら今ある知識を総動員して、新谷さんと結婚できるように頑張って頑張って頑張りまくるんだが…

 _[警]
 (  ) ('A`)
 (  )Vノ )
  | |  | | ,

ギルティギアのイノは、声優も椎名林檎に頼むつもりだったらしいですね。
キャラの誕生日も一緒だとか。
500ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 11:10:47.22ID:5ww2Fvgh0
>>499
言われてみれば椎名林檎っぽいですなあのキャラは
501ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 11:12:19.32ID:5ww2Fvgh0
もうコメ数が500超えましたよ
早いっすな
それだけ勢いがあるってことか
2022/11/12(土) 11:15:22.57ID:TSR9xG2i0
>>499
>ギルティギアのイノは、声優も椎名林檎に頼むつもりだったらしいですね。
これは初耳や!
仮に実現してたらエラい事になってましたね
声優参加とはいえギャラとか普通に高そうw

タイムパトロールの世話にはならんで下さい…w
しかし、新谷さん愛が強いw本当にお好きなんですね
そういやギルティ新作の新キャラも新谷さんでしたわ
https://www.youtube.com/watch?v=rwgKrc3_sXw
↑このキャラなんですが、こういう感じの演技をする新谷さんって自分は知らなかったので
なかなか新鮮でした
503ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 11:20:34.52ID:5ww2Fvgh0
アンヘルの「このアンヘル様の妙技に酔いしれろ!」ってセリフはドウェイン・ジョンソンこと、
WWEのスーパースターレスラーであるザ・ロックの決め台詞が元ネタなんですよね。

このスレで何人が共感してくれるか分かりませんが、
格ゲーのプロレスラーキャラって大体みんな使う技が古いんですけど、
アレはもうちょいなんとかならんのかね?

もっと新しい技を取り入れて欲しいんですが。
レインメーカーを使うとかさー
504ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 11:28:49.43ID:5ww2Fvgh0
>>493
わくわく8?の企画資料が前にどこかで展示されてましたよね

確かサンソフトってゲームソフト開発を再開するみたいですし、
昨今の復活ブームに乗ってわくわく8もやり直して欲しいですけどねー

アストラスーパースターズはなんかオレの嗜好と合わなくて当時やらなかったんだよな・・・
アレは面白いですか?
2022/11/12(土) 12:06:56.82ID:sInew+sH0
>>503
プロレス技に関してはプロレスゲーじゃないのでプレイヤーの知識をあてにできないからでは?
年数経過するほうが知名度は上がりますし、格ゲー全盛期の年代が知ってるものとなれば自然と古くなってしまうとか。
2022/11/12(土) 12:13:43.18ID:EKj7p5Uo0
>>494
TKBの話とはちょっと違いますが、「やれたかも委員会」って漫画はご存知ですか?
男性の相談者(時に女性も)が、過去の「あの時、もしかしたらやれたかもしれない」という思い出を語って、判定者に本当にやれたのかどうかを審判してもらう漫画で、めっちゃ面白いんです。
そんなTKBエピソードとかないですか?

> 自作PC
自分はあまり詳しくないんで、誰かスレ民に自作erな人は居ないだろうか…
予算5~8万くらいなら、BTOで軽めのスペックならいけそうですけどね。

> 台湾と北欧で1年くらい生活してみたい
それ良いなぁ。北欧に住んで狼がペットで、サウナ付き住居だったらもう最高じゃないすか。

> イキらずに少人数で黙々と武術の勉強・修行がしたい
何か凄い…
そのへんの感覚は自分にはよく分かりませんが。

> 半導体事業
なんか最近、熊本にTSMCの工場ができるとか話題になってたな。
韓国とかも頑張ってるみたいですが、アジアでは台湾一強な感じですね。
日本も東芝が半導体事業を一部売却してますし。
最初「キオクシア」って何やねん、って思ってました。

> 日米の貿易協定で、海外の半導体買うように強いられていた
へぇ、自分も全く詳しくないんで、知らなかったです。

1986年に日米半導体協定が締結されて、
1996年に日米半導体協定は解消。
その10年で弱体化させられて、その後のPCの半導体供給に乗り遅れ、
さらにスマホの半導体供給にも乗り遅れて今に至る、みたいな感じらしいですね。

> なんでもグローバルとかに合わせようとしても逆に己のカラーを捨てるレベルじゃ武器がない

確かに。
まぁ、今は世界各国のゲームや映画なんかが溢れかえってますから、その中で勝負するためには、
世界で売れるようなグローバルな戦略も必要だと思いますが。
独自色を全面に出すと、「文化」の違いが壁になって、マーケティング的に難しいのかもしれない。
でも、ペルソナ5とかはかなりウケてますね。

日本のレトロゲームにしても、日本の文化を題材にしたゲームや漫画原作のゲームなんかもありましたが、
そこまで「日本独自色」ばかり、って感じでもなかった気もします。
西洋文化への憧れみたいなのが下地にあったからなのか、普通にあちらの国で売ってそうなゲームも溢れてたし。

和洋折衷ではないですが、お互いの良いところを取り入れていけばいいんじゃないかな。
任天堂とかは、そんな感じだと思います。
月並みな意見で申し訳ない。
2022/11/12(土) 12:20:12.25ID:EKj7p5Uo0
>>501
今、ゲサロの勢い2位ですからね…
75.6/日とか、よもやよもや!ですよ。

昔は、40歳スレぐらい行けたらいいなー、って遠い目をして語ってましたっけ…
2022/11/12(土) 12:27:46.92ID:EKj7p5Uo0
>>502
カレカノも観てたんですが、あまり新谷さんのイメージが無い…

広島出身らしいんで、たぶん同じ空気をスーハースーハーしてたんだろうなぁ…
あぁ…堪らんなぁ。

 _[警]
 (  ) ('A`)
 (  )Vノ )
  | |  | | ,

ギルティギア新作のキャラも良いですね!
ドスの効いたダウナー系キャラか。

これは、やるしかないのか…
2022/11/12(土) 12:44:38.45ID:TSR9xG2i0
>>504
数年前に開催されたサンソフトレトロ展というイベントで開発資料も展示されて
その時の画像がツイッターで結構挙げられてましたね
その資料を見るに、ギャラクシーファイトのルーミーや忍者キャラも参戦予定だったみたいで
是非とも遊んでみたい

アトラスは自分も性に合わなかったので、ほぼやってないんすよ
2D版サイキックフォースみたいな感じだな。程度の感想しか持ってないですw
近年では東方憑依華のシステムもこの系譜かな?
これは一応持ってるけどあまりやってない

そういえばこのスレでも幾度か名前が出てる
NEOGEOの未発売ゲーム「神竜戦記」も似た感じなゲーム性っぽいですよね
510ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 12:52:17.42ID:63YhF5US0
>>507
凄いな!
そんな勢いありますか!

もう宣伝はいりませんねw
アゲアゲブラザーズのAAもw
511ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 12:59:25.29ID:63YhF5US0
>>505
そういう側面もあるかもとは思いますが、格ゲーファンとプロレスファンって結構親和性ある気がするんですけどね

まあそれにしても技が多様化した今の時代にレスラーとして出てくるには、レパートリーが古すぎるかな。と。

鉄拳のキングとかはシャイニング・ウィザードを使ったりしてたはずなんですけどね。

あとはKOFのクラークが、ローリング・クレイドルとランニングスリーを使ってましたが、それぐらいですね。
2022/11/12(土) 13:02:39.41ID:TSR9xG2i0
>>494
北欧の音楽自体は全然詳しくないんですが
小島監督のデスストPVのBGMとして使われてた
ノルウェーのアポカリプティカのPath Vol. IIって曲かっこよくて好きです
https://www.youtube.com/watch?v=tbODwqGZNTU

>>508
アカン!今度は容疑者として取り調べうけてまうなら!w
513ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 13:08:05.55ID:63YhF5US0
>>509
登場キャラは8人ではなかったんですねw
オレもやりたいですねえ。続編。

サンソフトには頑張ってもらいたい

アストラがサイキックフォースっぽいというのは同意
確かにそんな感じでしたね

神竜戦記も空中戦があるみたいなんで仰る通り似た系統でしょうね

サイキックフォースも新作出ねえなあ・・・
2022/11/12(土) 13:13:33.89ID:9CkDOxjZ0
>>506
やれたかも委員会、面白いですよねw
ここから何話か読めます。
このスレでもやってみたいw

https://www.sukima.me/book/title/densyobato_yaretakamob01/
2022/11/12(土) 13:16:10.96ID:EKj7p5Uo0
北欧と言えば、ウィッチャーぐらいしか分からん喃…
2022/11/12(土) 14:35:36.72ID:EKj7p5Uo0
>>514
読書推薦文

それは、「やれなかった」からこそ、いつまでも心の奥底で煌めきを失わずにいられる、そんな小さな宝物。
男たち(たまに女)は、その胸に仕舞い込んだ小さな宝物を時折眺めては「やれたかもしれない」と、
「俺(私)だって、あの一瞬だけは輝いてた」と、激動の日々を生きる為の糧にしているんですね。

後悔の念と、「やれなかった」からこそ今の自分がある、そんな想いで振り返る人生の交差点。

しかし俺(私)は交われなかった… (物理)

一縷の希望「やれたかも」を求める気持ち、自分はあの時確かにやれていた…と、誰かに認めて欲しい気持ち、その想いは痛いほど分かります。
だって、そんな気がしたんだもの…!

「やれなかった」からこそ、美しい。
そんな物語を、どうぞご賞味あれ。
2022/11/12(土) 16:14:52.35ID:mItRL9JN0
>>506
漫画原作だったんだ…ABEMAで散々ドラマのCM流れてたので名前だけ知ってた
ABEMA開局から見てるような古参なら「やれたかも委員会」ってコメするだけで大体分かってるし反応します
やれそうだなってシーンがあったら大体言う人が1人はいる

どうやらABEMA制作のネットドラマ版と、毎日MBS制作の地上波ドラマ版と、2種類あったようです
・インターネット配信版 配信期間 2018年1月27日 - 2018年3月10日(8回) 制作 AbemaTV
ドラマオリジナルキャラクターとして、委員会室に謎のウエートレス、秘書・真野(西内ひろ)が配置される
・地上波テレビ放送版 放送期間【毎日放送】2018年4月23日 - 6月18日 【TBSテレビ】2018年4月25日 - 6月20日
インターネット配信版とは異なり、制作の毎日放送の判断からキャラクター設定を原作から変更している

> そんなTKBエピソードとかないですか?
このドラマのCMを見るたびに、あれはどうだったのかなってのはありますが、時系列で思い出すとこんなです

Aさん…高校の時に学校帰りに街をぶらついたり1ヶ月くらい二人であちこち行ってた背も小さい美術系な子
なんかエロ同人的なものを趣味で描いてたみたいなことも聞いてて、わりとエッチな話もよくしていた
花火大会一緒に見る約束もしてたけど男友達が原因でギクシャク、約束キャンセル。そこから卒業までほぼ喋ってなかった

Bさん…当時は彼氏持ち。うちによく来るようになってたが、彼氏持ちということは理解した上で
友達として頑張って付き合いをしてましたが、夜遅くまで雑談とかしてたら泊まることになりエッチな展開へ発展
途中で自制心が働いて止める。彼女が「あ~あ、惜しかったね。」と、深いため息。だいぶ後になって聞いたら最後までヤッても良かったという
この数カ月後、ヤリチンに手篭めにされ性奴隷にする生活が続いた後に、ボロボロになったBさんと付き合いましたが、ほぼ兄妹みたいな状態

Cさん…Bさんと別なヤリチン男との三角関係でしんどかった頃にお互い息抜き的な付き合いをしてた友人
CがBに相談した内容をBがこちらに思い切り暴露する。Cさんは自分のことが好きらしいと
Cさんとうちで深夜に話し合いをすることになったが、非常に困った顔をされたまま
途中、Bからメールがきて「ねえまだ終わらないの」それを見ていたCさんが「いいよ、Bちゃんのところ行ってあげて」と言われて、解散
自分はBとの別な男との三角関係で疲れて、Cさんを息抜きに利用してたのではないか?という罪悪感だけが残った
その後も何年か遠距離で相談にのったりすることもあって、婿養子に来ないかという話もあったが断る

Dくん…ネトゲで知り合うが、元々「オレっ娘」だったので、最初から男子でキッズだと思って夜中一緒に遊んでた、定時制のJK
元々男女気にせず年下かわいいと思う方だったので、ゲーム中に教える事が増えていてなんとなく好かれて告白されたが断る
逮捕案件ってこともあるし、Bさんの件もあって女性とか恋愛に疲れていた頃なので、友達だけでよかったが
告白→ふられて仲良い関係を壊すのは嫌がられた。この子はいろいろとヤバい境遇で育っていたこともあって同情的な気持ちが強く
オフをすることもなく、顔も知ることもなかったけど、よくわからない状態なままなんとなく、不明確な状態で付き合う形が続く
別な男フレらにストーキング・妨害、SNS拡散の風評被害などもあって、ギクシャクして自然消滅

Eさん…学生時代の友人で、同郷出身者。1~2年に1回やり取りするか程度のメル友
地元でお茶することになるが、彼女が指定した喫茶店、なぜか周囲が風俗店やラブホが多いところだった
彼女の傷ついた恋愛の話などいろいろ聞いたあとに、家業の話もあり婿養子に来ないかという話がありましたが、同じく当時は断る
その後、連絡なくなった。なんかもうパターンで「こちらが悪かったんだ」という気持ちにしかならない

以上ですが、やれたのはどこでしょうか(´・ω・`).;:…(´・ω...:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..
2022/11/12(土) 16:24:55.61ID:mItRL9JN0
>>514
軽く何話か見てみましたが、やれたの多いですね。既にお膳立てされてるってレベル
ただやれそうではあっても、彼女の方は準備出来ていたのか、男の方も準備できてるのか(ゴムとか)
っていうと、現実的にはなかなかやれなさそうな話ではある
ただ、「やれるかやれないか」で言えば、やれてるって感じですね

コロナ禍で、梅毒の流行が過去最高というから、そこらへんは気をつけておきたい
やれそうならやっておしまい!なんですがそこで大変なものをもらったらしんどそう

>>516
わかる。やれなかったからこその美があって切なさとかいろいろ余白があると思う
やれてたらそこで語るものがあまりにも少ない
2022/11/12(土) 16:42:23.87ID:mItRL9JN0
>>512
かっこいいですね…こういうのがいいです

これとはちょっと違いますが、90年代半ばくらいからDTMやってたんですが
当時まだ弦楽をロックやテクノのメロディラインで弾く音楽あまりなかったんですが
葉加瀬太郎や古澤巌などが末期頃から活躍し始めたあたりを過ぎてから00年代入ってから妙に増えてたので
おもいきって感性のままにやってみたら案外良かったんだろなと常々思う
結局、ギターとバイオリンそれに三味線、どれも弦の震動で、エッジの聞いた音ではあるので
合わないわけはないって結論

アニメ界でそこそこ話題になったジビエート() https://youtu.be/DwQ2lnrvaPQ
SUGIZOに、あと劇中音楽はあの古代祐三、こけないわけが(

定期的に聞きたいゲーム音楽
・ドラナイ4 x68k Lead The Van https://youtu.be/Lw28d3SRCVU
・パーコレドラキュラ Cross a Fear  https://youtu.be/48GC0QOgNyg
・GGイスカ 05 _ RICHES IN ME https://youtu.be/wttzU4Sq-pI
・コナミのPS2ゲー「OZ」 PV https://youtu.be/ButvcfMjxD0 韃靼人の踊りのトランスVerがかっこいい

定期的に聞きたいゲーム音楽の演奏
・Ace Combat 4 - Comona の誰でもいいから上手い人のギター演奏 https://youtu.be/au3bgML4k0c
・月風魔伝 龍骨鬼 ギター  https://youtu.be/gy4ybN8hpyY 怖い見た目なので注意

後で見る動画
・秋のシューティング祭り ミッキーはるはたvs『USネイビー』 2022/11/11
・SFC24 第21戦 天外魔境真伝 野試合~大会 2022/11/11
・有野の挑戦『スーパーマリオワールド』vol.2

最近Youtube界隈で、ノーブラ散歩って動画がやたら流行ってるらしいですが、BANされんのだろうか
2022/11/12(土) 16:55:40.89ID:mItRL9JN0
>>506
・予算5~8万くらいなら、BTOで軽めのスペック
組むのは簡単なのでパーツ決まればラクなんですが、一個ずつ吟味してると2~3ヶ月かかってしまう
結局安めで無難で定評のあるものに決めていくのですが、だんだん自作とBTOの差がなくなりつつあってもうね

・北欧に住んで狼がペットで、サウナ付き住居
最高ですね…。あとはネットと車とか足とかだけちゃんと整えばもう動きたくない

・韓国とかも頑張ってるみたいですが、アジアでは台湾一強な感じですね。
アジアのシリコンバレーですからね。台湾が香港同様に中国侵攻食らったらどうなることやら

・最初「キオクシア」って何やねん、って思ってました。
駅の中にあるキオスクと、ガンダムエクシアを足して割ったような響きなので
もうちょっとカッコイイのはなかったのかと思う

・そこまで「日本独自色」ばかり ~ 西洋文化への憧れみたいなのが下地 ~ 和洋折衷
明治維新→戦後のジャパンカラーってそういう部分で、上手い、日本は異文化の吸収・融合には柔軟
ただ、やはり基本は日本的なベース・手法があって、その上に表現されていたのでまんま模倣じゃなかったなと感じてる
いまはどことなく洋ゲーっぽいもの作り続けては、ほぼほぼ洋ゲー状態なセンスで固まってきたこともあって
センスの部分では、もう日本を感じないなというものがメインになってきてる。FFやスト6とか諸々
K-POPを模倣した日本のNiziuとか最初は向こうから来たと思ったくらいですが
主に金かけたビッグタイトル系は、日本発ということを知らなきゃ海外開発にしか見えないゲームが増えてきた気はします
マリオとかも64で一気に海外色強まってたので英語喋るおじさんになっているが
2022/11/12(土) 17:01:44.21ID:mItRL9JN0
・アンヘル
KOF2001の時はスルーしてたが、2002あたりで使っていた
普通のコンボ入力とちょっと違うんですよね…鉄拳の10連コンボ的とまではいかないが
アンチェインサークル技ってのが 3+B>(UCC)2+P>(UCC)6+K>(UCF)236+C
みたいな入力方法で一回入ると気持ちいいが、相手にするとめっちゃイラっとなる
アンヘルだけ別ゲーしてるなあって思う https://youtu.be/En2K0RxtMnU?t=55
2022/11/12(土) 17:24:32.10ID:EKj7p5Uo0
やべぇ。
こんな話が来るなんて思ってなかった…(汗)

Aさん
美術系の女の子は妄想力が豊かですから、あんな事やこんな事ができたはずです。
貴方をモデルにしたエロ漫画も描いていたに違いありません。
きっと貴方なら…
そう、きっと貴方なら、満天の星空に大きな花火を打ち上げられたことでしょう。
(´・ω・`) 良い「やれたかも」でした…

Bさん
「あ~あ。惜しかったね」頂きました。
それは彼女の心の叫び。
あの夜、貴方に救いの手を差し伸べて欲しかった…
ボロボロになった彼女に、その後安寧の日々が訪れたことを願ってやみません。
(´・ω・`) 良い「やれたかも」でした…

Cさん
「非常に困った顔」ごちそうさまです。
三角関係からの四角関係になりかけを、Bさんがわざと暴露する事で壊したように見えました。
…けど、ボクチンには難しくてよく分かりません。
しかし、「息抜き」と「液抜き」は違います。
罪悪感を感じる事など何もないのです。
(´・ω・`) 良い「やれたかも」でした…

Dくん?
定時制のJK羨ましすぎワロタw
顔も見たこと無いとの事ですので、ネカマの可能性が1億%ぐらいあると願っています。
しかし、モテモテですね。コンチクショウ。
顔も知らない相手に告白するなんて、よほど慕われていたんでしょうね。
(´・ω・`) 良い「やれたかも」でした…

Eさん
既成事実作る気マンマン女子、頂きました。
婿養子の話、大杉内科。
女子が自ら傷ついた恋愛の話をしてくるなんて、そりゃもうアレしかないですしおすし。
だんだん返答が適当になってきて申し訳ない。
(´・ω・`) 良い「やれたかも」でした…


人にはそれぞれ歩んできた人生という道があり、その道にはそれぞれの色をつけた「やれたかも」の花が咲いているものです。 
我々は、そんな花の蜜を吸いに、ふと立ち寄った蜜蜂という名の旅人なのかもしれません。

花の蜜は甘く薫り立ち、我々を惹き付けてやみません。
今日もまたどこかで咲いている「やれたかも」の花。
その花は決して枯れることはありません。

(´・ω・`) 実に良い「やれたかも」でした…
523ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 17:26:11.29ID:lDBiHUL20
明日は埼玉県川口市でレトロゲームメインの同人誌即売会「ゲームレジェンド」が開催されます

コロナウィルスの影響でずっと中止状態でしたが今年ようやく復活します

同人誌即売会といっても自作のレトロゲームグッズ販売や絶版レトロゲームの試遊台設置など、
同人誌以外の出展も多くまた会場も小さく出るサークルも少数精鋭なので、
レトロゲームへの愛をひしひしと感じられるイベントです

興味のある人は足を運んでみてください
524ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 17:40:39.40ID:EruZiyo90
>>523
URL貼り忘れました

公式サイト
https://gamelegend.turukusa.com
2022/11/12(土) 19:50:03.04ID:AjX74tkJ0
>>521
2022/11/12(土) 20:00:07.82ID:AjX74tkJ0
>>521
アンヘルは性能面と言う意味で特異で、暴走したキャラやからな
なお K 9999はご存知の通りキャラ設定とグラが暴走してるんだが
どっちも同じドッターが制作、後の、虫姫さま、のキャラ絵の人である
その小谷がキャラ設定してた新企格ゲーってどうなったんだっけ?続報聞かないな

それと声優が2002で変更になったのはギャランティの問題と聞いた
カツオの中の人01のみで使い回しできない契約だったらしい(ギャラランク高いし)
2022/11/12(土) 20:15:50.28ID:mItRL9JN0
>>522
いえいえこんな話ネタになるかどうやら。丁寧に1つずつ供養していただきありがとうございます
供養ついでに、特徴と、もうちょっと裏話的な補足をつけますか…

A…桜井幸子系な顔だったかな。幼い感じで猫っぽい、やや小悪魔感もあったかも
地元の古い伝統あるとこの会社のお嬢さんってことを後で知った
彼女はたぶん見た目以上にタフだと思うのできっと今頃楽しくやってそう

B…志田未来と似てる。家はわりと金持ちで金銭感覚がなかなか
別れて3年くらいして連絡があったけど元カレと結婚、それはいいんですが
「今後も相談とかのってくれる?」と言ってきたので、旦那に悪いのでNOと言っておいたが
無事に健康で生きててくれたらそれでいいかなくらい。もうこちらから関わることはないだろうなと
この人の両親とはかなり仲良くなったけど、異性というより親戚のお兄さん的な扱いだったので、たぶん合ってる

C…かなり地味系で、ジャーナリストの江川紹子と似てる顔の繊細なタイプ
なんとかしてあげたかったですが半端なのがよくなかった
でも一回でも触れて慰めようものならそこから強烈な依存関係になりそうな何かを感じた
あとで本人からそういう精神的な病を持っていたと聞いて、距離感を保つのは大事だったという
聞いてしまうと余計にどうにかしたくなりますけどたぶんお互いボロボロになりそう
結婚して県外出て、「以前より自分との住んでる距離が近くなった」と連絡があったが
「え、結婚後も会う気があるのか?」とちょっと戸惑いました
もう結婚したらそこで落ち着いて欲しいと思ったので以降連絡とってない

D…別れてからは一切接触してないけど、もう成人してるだろうけど
ただ、この子の母親(片親で父親は蒸発)が愛人の男がいて、この人がいろいろ問題あって
最初にD(当時JC)をナンパして無理やりキス→母親が怒ってこの男に凸るが返り討ちにあい愛人関係
母親の所有してる一軒家で一人暮らしをしていたDだったがこの愛人男が所有マンションに引っ越しを強要
鍵持ってるから、ナチュラルにDの部屋に侵入してくる関係に。その後どうなったかは知る由もない
ネカマだった方が逆に心配とかせず済んだが。ブサイクだからって理由で顔以外のエロじゃない写真は
送ってきてたけどそれも本人かなんて分からない。とにかく未成年とは無理なので続かなくてよかった
ニュースでおっさんとJKの逮捕事件見ると「オレもこうなってたんだろな」ってたまにびびってる

E…滝川クリステルをベースに「くそしてねろ」の森泉を混ぜて割った感じの顔
大学時代はパーカーとジーパンでポニテの地味オブ地味で逆にそれがZARDっぽく自分にはツボだったんですが
卒業後に妙にはじけちゃって、ウェーブ髪で妙に南国系な格好、日焼けも結構してたかな
夜な夜なバーに通ってると聞いて、え?そういうイメージなかったなあって…
悲しい話ですが、上司と不倫して相手の父親と嫁にバレて追放される形で退職願いを書かされたという
そういうイメージなかったのでますます驚いたが、恋愛経験ないまま社会に出たというから反動か
たぶん悪い男に遊ばれたんだろうなと思う。だからといって自分が慰めるのもお門違いな気がするが…

大人になるにつれてなかなか泥沼で重たい、ヨヨ「おとなになるって悲しいことなの」
自分はきっと遅いサラマンダー使いですが、FF6のシャドウの相棒インターセプターがいたらいいです
2022/11/12(土) 20:26:44.08ID:mItRL9JN0
>>526
> 虫姫さま、のキャラ絵の人
それを聞いて、ものすごいしっくりきた。言われてみれば、アンヘルと虫姫さまのアキは似てると思う
ピンクスゥイーツくらいかな、最後に見た絵は…ということはもしかして、彩京の堕落天使とかもかな

まさかSNKとCAVEでつながるとは思わなかった
エスプガルーダ1とボーダーダウンはイラスト担当同じってくらい
2022/11/12(土) 20:38:24.84ID:EKj7p5Uo0
>>527
こんな詳細まで…

しかし、その中にはスクウェア三大悪女のような女性は居なかったと思いたい。
つか、もう相棒にワンちゃんが居ればそれで良いって感じになっちゃってますね…
2022/11/12(土) 20:46:51.08ID:EKj7p5Uo0
>>523
これ、小西先生は参加しないのかな…
ブログも全然更新してないけど。
2022/11/12(土) 20:58:02.91ID:mItRL9JN0
わんこ/狼の出てくるゲームすきです。映画だとDances with Wolvesは最高
https://livedoor.sp.blogimg.jp/la_belle_epoque/imgs/5/0/50f25d96.jpg

シャドウが犬の餌代稼ぐ理由で仲間になるのすき
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/b66baefdc028401ff592aa1b9b0cabe0.jpg
http://underthemoon.fc2web.com/news1025.gif

https://pbs.twimg.com/media/DcftvsiVwAAtxVl.jpg
https://www.4gamer.net/games/433/G043308/20190412123/TN/074.jpg
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg881924.jpg
今更ながらこれ貼ってて、何故、斬の時に羅刹ナコルルをもっとメインで使わなかったんだろと思う
2022/11/13(日) 00:07:54.62ID:ojsYKul00
>>519
お勧めされた曲どれもイカスんですが
中でも月風魔伝のギターアレンジこれカッコ良すぎません?
533ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:26:07.42ID:+u840z360
>>526
アンヘルは思いっきり上級者向けよね
器用にコンボが出来る人じゃないと使いこなすのは難しい

今考えると声優が冨永さんというのは意外な人選だった
しかし使いまわし出来ない契約とかそんなのあるのね

>小谷がキャラ設定してた新企格ゲー
それ何ぞ?
凄い気になる

そういえば、このスレでもしょっちゅう話題に出る岡本吉起氏が、
「スト2」のリメイクを作ってるみたいだけどこちらも続報がないな
534ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:29:29.74ID:+u840z360
>>530
参加サークル見ると、今回はプロは出てないっぽいですね。
前はピョコタンが出たりしてたんですけどね

コロナ禍での開催ということでかなりの小規模でやるみたいですし、
企業の出典とかも今回は無いかも
535ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:34:00.72ID:+u840z360
>>531
紫ナコルル好きだなー
後にレラというキャラとして独立したけど、あっちよりもこっちの方がイイ

こういう「もう一人の自分」みたいなキャラは好きですね
リアルバウト餓狼SPの裏アンディもカッコよかった

SNKの格ゲーキャラはこういうネタがあるのも特徴ですね
2022/11/13(日) 00:41:32.92ID:J/xL8fkm0
>>533
どうやら岡本氏の動画を観てないっぽいんで、一言。
あれ、全然スト2リメイクちゃいますよ。
全くの別モノになってます。
いわゆる普通の対戦格闘ですらなくて、既存のゲームだと何が近いかな…
ある程度の広さのあるマップをうろついて宝探しで別ユーザーと競い合って、出会ったらバトル、みたいな感じ。
まぁ、動画を観るのが一番手っ取り早いですが。

もし動画を観てて、自分が知らないスト2リメイクの話があるようでしたら、申し訳ない。
2022/11/13(日) 00:51:41.48ID:J/xL8fkm0
>>534
そうですかー
今回メガドラミニ2に収録されたファンタジーゾーンのROMカセット品の展示とかあるかも?
とか妄想してしまいましたが…
先生にはまた何か、勝手移植して欲しいですね。

大会自体も規模は縮小しても、続けていこうって姿勢が素晴らしいと思います。
538ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:44:22.35ID:+u840z360
>>536
お、そうでしたか。
それは失礼。
岡本氏の動画は実は一切未視聴でして・・・

格ゲーチェッカーに載ってた記事からスト2リメイクだとばっかり思っていました・・・
2022/11/13(日) 01:53:31.22ID:J/xL8fkm0
>>538
まぁ、アレは岡本氏がズルいです。w

スト2の名前を使えば話題性があるやろ
→スト2リメイクにして、当時のスタッフを出来る限り呼ぼう
→スト2パロディでええんちゃう?
→やっぱ「スト2」はマズいか、別路線に変えたろ
→完全に別モノに…

こんな流れだったかと。
自分も動画を観てて、仕方がないとは言え少し呆れました。
540ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 02:00:36.90ID:+u840z360
>>537
そうですねー
このゲームレジェンドはコミケよりも規模が遥かに小さく、
運営組織もおそらく今のコミケみたいなバックアップも無いと思うので、
イベントを開催するだけでもかなり大変だと思われますが、
それでもやってくれるというのが嬉しいですね。

ちなみにこのゲーレジェはそれこそ晴海時代の『古のコミケ』の空気を今に残すイベントでもあります。

それからすみません。。。
小西先生って漫画家さんかなーと思ってあまりピンと来てなかったんですが、
メガドライブ版ダライアスを作った小西さんのことだったんですね

個人でやられている方なのでもしかしたら何か出典しているかも知れないですね
2022/11/13(日) 02:52:34.50ID:+dFZyrZC0
>>533
>小谷の格ゲー

ヤタガラスってやつ。とっくに出てて7年も経ってたわw
ネシカで遊べるらしい、ゲーセン行ってないから分からんかった
さっき検索してみたがPS4配信が2015年から未定のまま今に至ってるもよう
PS-PLUSで検索してもヒットしない

>>540
本職はお医者さんらしいので、あながち先生は間違いではないようですw
542ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 04:00:06.46ID:+u840z360
>>541
あー、ヤタガラスか
プレイはしてないんだけど知ってる

確かに格ゲーチェッカーでも家庭用発売日未定になってたね
あれ2015年から告知あったのか・・・
2022/11/13(日) 04:17:11.61ID:VFOhhc5N0
ヤタガラス?
こんないやらしい娘たちが出ているえっちなゲームでしょ
https://youtu.be/D7xPwtpNClE
https://youtu.be/_gY0EL_FhMM
https://youtu.be/uKPGIG1fJRQ
544ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 04:31:18.15ID:+u840z360
ランブルフィッシュっぽいな
545ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 04:37:52.41ID:+u840z360
>>541
確かにw
医師であれば先生ですねw

しかし医師の傍らゲームの移植をやるなんてスペック高すぎますね
546ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 04:53:34.88ID:+u840z360
今日はGBAのKOFEXでもやってみるか
十種神宝のキャラがカッコいいんすよね
2022/11/13(日) 04:57:14.00ID:LczlcNXc0
・ヤタガラス
キャラ性能とシステムは全体的にスト3オマージュしてますが
キャラデザのコンセプトはどことなく月華や闘婚感がある。あとVF5みたいに実況つけられる

>>535
裏キャラとか、もう1人の影・闇キャラみたいのは大好き
表と違う性能、違うコンセプトで攻めてる分、変化がちょっとあってそこも新鮮だし
キャラデザやカラーリングもちょっと闇な感じがいいんですよね…非常に分かる

ブラックワルキューレとかもセンスがいい
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bit666/20120514/20120514020602.jpg
2022/11/13(日) 04:57:36.11ID:LczlcNXc0
ソウルキャリバーの2P以降のカラーのように思い切ってキャラデ変えてくれると新鮮なんだよな
キャリバーで思い出したが、キャラデの川野琢嗣は今でも鉄拳で活躍してるがその片鱗がバーチャル飛龍にある…
よくこんな逸材がカルブレから出てきたと思う。氏のナムコクロスカプコンのイラストとかすごく良かった
バーチャル飛龍の拳は、音楽担当(沢彰記https://twitter.com/zhang_ji)と
ステージとキャラデはそこそこかっこいい https://youtu.be/POAk1_Q-1qk?t=653
これでもうちょい操作感覚が快適なら神ゲーだった
ポリゴンはARIKAのストEXより頑張ってる気はするんだが、そう見えないのが残念
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/13(日) 05:05:19.01ID:LczlcNXc0
>>401
そうでしたか…バーチャル/SDあたりのスタッフはどこで何をしてるんだろう
どこかで話聞いたけど、元々飛龍の拳の4だったか作る予定がいろいろ変わって
SFCの飛龍の拳SやSD飛龍やバーチャルになったみたいな話だったかな
550ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 05:12:01.33ID:+u840z360
>>548
バーチャル飛龍は正直ポリゴンのレベルは当時の基準ではかなり高かったと思います

オレはカルブレの一員になってからこの作品を自分で買ってプレイしましたが、グラがしっかり作られていて驚きました。
この作品が出たのは1997年だったと思うのですが、はっきり言ってストEXや同年に出たジャスティス学園よりポリゴンのレベルは上でした。
キャラデザも良かったですしね

確かこの作品のレビューを巡ってファミ通と一悶着あって、そこで社長さんの心が折れたのかは分からないんですが、
このバーチャル飛龍を最後に飛龍シリーズさらには得意ジャンルだったアクションゲーム制作からほぼ撤退してしまったのが残念でなりません。
2022/11/13(日) 05:13:14.07ID:+dFZyrZC0
嬉野の後付け設定だけどEX2じゃなくEXなのかな?
やったことないからどっちだったか分からん(一応買ってる)

ヤタガラスゲーム動いてんの初めて見たけど、悪いとこ出てる
パターン枚数多けりゃいいわけじゃないのに・・・
しかし、ニュートラルの動いてるキャラと省力キャラの差が激しいなー
552ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 05:24:44.01ID:+u840z360
>>547
分かりますか。裏キャラの魅力。
「反転した存在」ってなんかカッコいいんですよね
仮面ライダーシリーズに出てくるダーク系ライダーとか

八神庵は裏キャラというわけでないですが、京の紅い炎に対して蒼い炎を使うのがしびれますよね

あと、子供だったキャラが大人になって出てくるとか、そういう「その後の姿」「出世した姿」っていうタイプのキャラも好きですね。
例えば聖闘士星矢Ωで、星矢とか紫龍が黄金聖闘士になって出てきたりするのとかね。
SD戦国伝で武者頑駄無が三代目頑駄無大将軍になるのとか。
(ネタが通じるかわかんないですがw)

オレはこのスレでよく二代目Mr.カラテになったリョウのことを書きますが、それもそういう理由で魅力を感じるからです。
MOWのワイルドウルフになったテリーとかね。

蒼紅の刃に出てくる覇王丸も良かった。
年取りすぎじゃない?とも思いますがw
553ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 05:37:53.17ID:+u840z360
>>549
オレが入ってから開発スタッフ(だったと思う)の人が抜ける。ってことが結構あったので、
その中にバーチャル飛龍とかを手がけた人もいたかもしれません。

何分、オレが入る前の話なので飛龍4の話はなんとも言えませんが、
お蔵入りになった作品は結構あった印象です。

飛龍の話でいくと確かドリキャスで出す飛龍を予定がありましたよね。
「飛龍の拳エピソード1」っていうタイトルで、ファミ通に画面写真も載ってたような。

その記事を読んだのはオレが高校生の時だったと思うのですが、
「エピソード1ってスターウォーズみてえだな」と思ったのを覚えていますw

ただ飛龍を作りたい。という思いは少なくとも社長さんの心の中にはずっとあったみたいで、
そういった構想を語られることがよくありました。

オレ自身も見習いながらカルブレの格ゲーを復活させたいという大それた思いがあって、
当時密かに自分で構想した格ゲーのキャラ設定やストーリーを社内の自分のPCに書き溜めたりしてました。

といってもそれを社長さんはもちろん開発のリーダーさんとかに披露する度胸なんてなくて、
書き溜めるだけで終わってしまいましたが・・・
2022/11/13(日) 05:45:38.06ID:LczlcNXc0
暗黒聖闘士、特にアニメの方がいい。たぶん子供の頃にこういうの見たせいで裏キャラにハマり出した気がする
https://pbs.twimg.com/media/Exis1ZBVcAA0OKx.jpg

ここらへん詳しく知らなくてもいいですが、修羅の門 陸奥と不破という光と闇に枝分かれた流派があって
過去の歴史は 修羅の刻 13/裏(狛彦/虎彦)→18,19(陸奥/不破) に描かれているが
あえて実際の単行本でも2つに分けられた(13裏は13巻とほぼ8~9割重複している注意書きあり)
現代、”不破”の末裔にあえて黒い道着を着せてみた設定、作者はよく分かってる
2022/11/13(日) 05:56:05.80ID:LczlcNXc0
>>552
分かります。子供→大人とか、数年後の姿とかああいうのすごくいい
なんとなく面影があるでもいいし、ぱっと見てわからなくなっててもいい
歴史とか時間経過とか変貌理由的なものがあると尚更良い

二代目MrKARATEいいですね、餓狼WA、武力、ネオコロとか
リョウ・サカザキではない、あと黒道着な方がいい
MOWのテリーの方が自分もやはり若いテリーより好き、かっこいいしかない
鉄拳4のポールとも違う、中年感はあまりなく、ただただワイルドウルフ
アンディも餓狼3でコスなどが洗練されたが、キムといい
白のメインカラーに対して、サブカラーは必ず黒基調にしてくれるのがありがたい、妄想が捗る

そういや、聖闘士星矢だと、あまりよく見てはいなかったが、冥闘士ってのも良かった
サガとカノンもだが、二面性とか、ユダ的な存在とか、そういう感じの闇なところがいい
2022/11/13(日) 06:10:14.92ID:LczlcNXc0
>>550
ですよね、ストEXより頑張ってるはずなんですが、何故かそこが世間では評価されておらず
やたら動きなどをネタに「ロボットみたい」とかそんな扱いで
モーションもそこまでなめらかとはいえないが、数々の拳法の技をどうにか再現しようと頑張ってる

そこらの格ゲーと比べると中国拳法に対してのリスペクトは飛龍の拳がおそらく一番高いはず
特に旋風脚に対するこだわりがすごい。見た目もだが、中段攻撃をかわしてカウンターで当てる事もできるセンス
他に、上段パンチをガードしてから小手返しのように投げができる(それでしか投げられない)のもよく考えてる
しかしやはり世間では分かってもらえない、何故だろう、そんなホイホイ投げなんてできるもんじゃないんだが

>>553
お蔵入りタイトルの多さがすごいんですよねえ… ジーオンやらエピソード1とかHGとか
きっとどうにか作りたかったんだろうなってアツいものは感じられたが
バブル崩壊後だけあっていろいろと止むに止まれぬ事情があったに違いないと思ってた
自分が石油王だったらポンと支援して飛龍の拳を格ゲー界の王として君臨させたかった

そしてゲーセンでも対戦熱をあげまくってカードシステムとキャラクリまで流行らせて
あの心眼システムを現代の格ゲーのトップまで押し上げたかった(やりすぎ)

バーチャル飛龍の見た目のままで心眼システムは旧型でも遊べるって選択肢があってもよかった
個人的に別にバーチャル自体は否定しないどころか好きなのでいいんですが
なんせボタン数が多い。G/P/K/大攻撃(P+Kでも可能)にエスケープで、全部で5ボタン
大はP+Kのみにして、投げ(→+大)はG+Pにして、エスケープ/回り込みはG+P+K3ボタン押し
これなら3ボタンまで簡略できるんだが、今となっては夢の如し
557ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 06:47:16.44ID:+u840z360
>>554
オレの場合はなんだろう・・・
とりあえず格ゲーにハマった時からキャラクターカラーは2Pカラーが好きなんですよね
有名どころだとスト2ダッシュの黒道着に青鉢巻きのリュウとか、餓狼2の紫ジャケットのテリーとか

もしかしたらそういう所から主人公キャラの裏キャラみたいな存在が好きになったのかも
もちろん正道のキャラも好きなんですけどね

あとはSDガンダムの影響もあるかもです
戦国伝とかコマンド戦記とか、そんな感じのキャラが出てくるじゃないですか。
558ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 07:17:35.64ID:+u840z360
>>555
多分、「その後の姿」に惹かれたきっかけは、ドラゴンボールの悟空だったと思います。
ピッコロ大魔王を倒した後に、大人になって天下一武道会に出てきた時ですね。
あれが凄いカッコよかったんですね。子供心に。

黒道着の二代目Mr.カラテはバトコロ仕様ですね
オレはどちらかというとWAバージョンの方が好きなんですが、黒道着の方も魅力ありますね。
また「二代目」っていうのが良いですね。
父親から極限流空手を総て引継ぎつつ新しい時代へ向かってる感がある。

SD戦国伝において頑駄無大将軍が初代→二代目→三代目→四代目と代替わりしていくストーリーで感じた、
あの「時代と共に大将軍の強さも進化していく」というイメージと似たものがある。

ふと思いましたが新世代の極限流はリョウとロバートが二本の柱で、この二人はどちらも極限流の総てを継承しているのでロバートにも、
そういう格闘界における通り名のようなものを「最強の虎」以外にもつけて欲しかったですね。

せっかくバトコロにリョウ同様に年を重ねて渋くなったロバートが出てきたあの時に。
559ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 07:32:40.65ID:+u840z360
>>556
前スレか前々スレに書いた記憶がありますが、有名な「飛龍の拳ってキックだろ」っていうツッコミ。

中国武術における「拳」って技のことを指していて、そこには当然蹴りも含まれるんです。
そもそも中国武術って「少林拳」「八極拳」「洪家拳」「蟷螂拳」など流派の名称自体に「拳」って付いてますしね。

なので「飛龍の拳」が旋風脚の派生技であってもそれは何も間違ってない。
まあ武術への造詣が深かった故に、マニアックというか馴染みのない表現になってしまったのかもしれないですね。

社長さんは複数の武道を学んでいたと聞いたので、やっぱり「リアルな格闘技の戦い」を表現したいというのがあって、
それがあの飛龍の独特の攻防に繋がったんでしょうね。

やっぱりこのIPをこのままフェードアウトさせるのは惜しすぎる。
本当にどこかのメーカーさんに権利を買い取ってほしい。
2022/11/13(日) 10:29:34.16ID:VFOhhc5N0
>>558
だ~か~ら~犯罪組織の殺し屋継いだ闇堕ちリョウとか胸糞バッドエンドですから(>>368
ロバート?ああボコられた暴漢に泣き寝入りして焼肉屋でやりたい放題してるのにそれの闇から目を背きつづけて太鼓持ちして他人を汚く罵倒するキン肉マンでいえばザマンを見ようとしないガンマンと同じ今や不快な老害ポジ
人気ないバーターですしドスの利いた声が不評ですし全然使われてないし次回作で確実にリストラされてるでしょうね

>>513
サイキックフォースはストーリーが胸糞でしたね、善人キャラや味方サイド信念持った敵キャラはみな不幸な結末となって悪党キャラはなんら報いを受けずにハッピーエンド
風格があるウォンが世界掌握するエンドはまあ最初からオーラあったから納得できるけどただの小悪党にしかすぎないガデスがやりたい放題しておきながらなんら報いを受けずに大勝利エンドはまさにやりたい放題しておきながらなんら報いを受けなかタクマサカザキのようで当時はムカムカしました
でも今はあーいう割り切った悪役キャラはかえって清々しいですし見た目も味のあるおっさんキャラは必要だと思いますよコマ投げがルガールみたいでカッコいい
作品内でもクズで自分は悪だと自覚していて他のキャラからもそういう扱いされているのといないのと違いですね、願わくば同類のタクマサカザキもそういう扱いになってほしい…w(>>404

サイキックフォース ガデスストーリー
https://youtu.be/akc_3YwgEHk
2022/11/13(日) 11:00:44.20ID:LczlcNXc0
>>559
・中国武術における「拳」って技のことを指していて、そこには当然蹴りも含まれるんです。
そうなんですよね。八極拳にだって蹴りはある、斧刃脚とか連環腿とか。でも拳である

いわゆる流派の意味で、「~拳」である時点で、なんら間違えてない
日本的に言えば、「~流拳術」「~流拳法」
拳法とは、突きや蹴りなどの当身技を中心とした『徒手武術』を意味する
中心なので、別にそれ以外があったところで、何も間違えではない

ギルティギアで言えばドラゴンインストール的な。そして、こう言えば、誰しも理解するはず…。 
「ドラゴンボールで”界王拳”ってありますよね」 ←もうこれ1つで片付く
飛龍の拳、界王(の)拳、同じ意味でとらえたら分かるはずなのに。何故か。カルブレだからか

「~モード」みたいな意味としても使えると考えてもらいたいです
ジャッキー・チェンがよく切り替えて使う。蛇拳、酔拳、五獣(の)拳、龍拳などもあります
龍拳は、むしろ悟空がパンチで突っ込む技の方が有名になったわけですが
突っ込む際に、拳・手以外を使わないわけないです、全身を使ってます
そう考えたら、拳は、拳=コブシの意味と、技・流派の意味と広義があると理解してよいはず
まずは、武術と漢字などについて広い視野で学んで欲しいと思いますね

・社長さんは複数の武道を学んでいたと聞いたので、やっぱり「リアルな格闘技の戦い」を表現したい
いろんな格闘ゲームがある中で、実は飛龍の拳が最もそれらしさがある

簡単に分かるのは、剣道。お互いに基本的にはまず中段の構えで対峙
そこから小手、面、胴、あとは突きもありますが、基本は3箇所の打突と防御の判定
相手がどこを攻めるか分からないようでいて、初動で気付けるようになるし、それがフェイントの場合もあれば
こちらからわずかにスキとして見せて誘うこともある。攻めてきたということは防いでから返し技もできるし
かわしてカウンターを狙う事もできる。これはもう飛龍の拳のあの攻防の感覚と一緒
なお、シンプル1500シリーズに、THE剣道がありましたが、悲しいくらいのクソゲーでした

自分が格闘ゲームのフォーマットを作るとしたらむしろこういうところです
単純に逆方向やガードボタンを押したら中段・下段をガード出来てしまうのは案外簡単操作すぎる
バーチャル飛龍は上段中段下段の3つのガードを盛り込んだエキスパートがある
また各部に対して返し技もある。下段をかわしての、中段を受けての、返し技がある
しかし、誰もこういう部分を注目しなかった。やはりカルブレだからか…
2022/11/13(日) 11:38:43.05ID:LczlcNXc0
ようつべトップにこんなのがきてて、Genesis版キャデラックスなんてあったか?と思ったがHackらしい
https://youtu.be/bnUlFwz_EBQ ACとの比較 右の音が寂しいと思ったがSEメインのものを使ってるとわかった
https://youtu.be/Qims0HW0O9A BGMメイン なかなか素晴らしい出来
https://youtu.be/L4fJFmajxWk SEメイン

デコのベルスク、アベンジャーズもAC→海外のみGenesis/Snes移植があったがあれは国内にも出して欲しかった
https://youtu.be/bpYNFex_g3c
カプコンのマーブルスーパーヒーローズが出る前にこれで知った自分
アイアンマン、アメリカ、ホークアイはかっこいいが、ビジョンは怖かった
英語Wiki見るとどうやらGB,GG版もあったとか
NES版は横スクアクションでヒトラーの復活的な感じの混じったカプコン製になっていたのは知ってる

KONAMIのサンセットライダーズとかも海外のみだったが、魂斗羅難民には大変ささる作品
https://youtu.be/7qn7VCTDyvI Genesis版は4人から2人に減っている
・古川もとあき氏と福井健一郎氏による競作であるBGM
・日本国内においては、家庭用の移植版は発売されていなかったが、
2020年6月11日にアーケードアーカイブスでPlayStation 4版とNintendo Switch版が配信された
・ミスティックウォリアーズ 怒りの忍者、Wild West C.O.W.-Boys of Moo Mesaがこの作品につながる

どっちもゲーセンでよくやっていただけに、国内移植されなかったのは残念
2022/11/13(日) 11:46:49.63ID:/3oZjPL70
MOWのテリーはそりゃカッコいいですよね
ニルヴァーナのカート・コバーンみが有る

バスターウルフも数有る超必の中でもトップに格好良い
しかしMOW以外だと、衝撃波と共に相手を吹っ飛ばした後の余韻が短めで物足りないのが多い
あそこの間は「気持ち多め」に取って欲しい所
2022/11/13(日) 11:56:20.57ID:/3oZjPL70
ヤタガラスの実況は、KSKとこくじんという
スト6の実況じゃあ絶対拝聴できない実況が有るのもポイント
そのポイントが-か+かは言及しませんけども

そういえば、スト6の実況ってなんでデーモン閣下が参加してるんだろう
閣下は相撲好きではあるが…
https://youtu.be/hc_xTpDPj6U?t=47
2022/11/13(日) 12:31:16.90ID:LczlcNXc0
https://pbs.twimg.com/media/EDrMc76U8AALsO_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ER_mlZNVUAEVIfw.jpg
こんなのをざっくり見てて思い出したが、餓狼1の時以外はジャケ短かったんだよね
たまに餓狼1やってる時になんか違うって感じると思い出すんだけど忘れがち

これを見てなんとなくおもだしたが検索に出てこないのが
アニメか漫画か、テリーのコスプレした子供がごっこ遊びしてる話(アニメOVA餓狼2ではなくて)
餓狼3のロックとOVA餓狼2が記憶の中で混じってる可能性もあるがなんとなく見た記憶はあるんだよな
なんだったのだろう。夢ならいいですが

検索したら出てきたが…クソエロいなこれ。ゴエモンの漫画並にエロい
https://pbs.twimg.com/media/Ev9P6uKVoAQb1-i.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ev9P8ejUYAI4wcC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EDTrEeRX4AY2Srl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMA2R47VQAAtXVx.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/ryonamoon/imgs/5/8/585b9563.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/ryonamoon/imgs/e/4/e49104f7.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/otashumi/imgs/9/9/99083d0a.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m42580001937_10.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/otashumi/imgs/6/6/66cb7360.jpg
個人的に、脱がずに着てる方がよりエロいと思う
2022/11/13(日) 14:00:17.49ID:J/xL8fkm0
濃い格ゲーネタが続いてますね。全くワカラン…w

ぼっち、第6話観ました。
前話のデキが良すぎたので、ちょっと薄く感じたのは仕方がないか。
ほぼ、酔っ払い娘(きくり)とぼっちの2人だけの話でしたけど、ぼっちがまた少し成長できる回でもあってそこは良かった。
コミックを確認するとかなりアニオリな演出が多めで、スタッフさん頑張ったなぁ、と。
路上ライブシーンでは、コミックでは前回の審査で2曲演奏してたうちの片方「あのバンド」って曲を演ってますね。
これも早く、歌詞付きで聴きたい。

Wikiを見ると、ぼっちの制作方針なんかが詳しく書かれていて、非常に面白いです。
このクオリティにも納得の拘り。
で、前回のライブシーンにも言及してて、あれはどうやらモーションキャプチャーを使ってるらしい。
実写映像をトレースしたロトスコープではないっぽいですね。
もしかしたら、CloverWorksの制作手法は全てこっちなのかも。

想像ですが、モーションキャプチャーした3Dモデルの動きを、2Dの手書きにトレースしてるんじゃないかなぁ。
別にどちらでも観てる側にとって違いは無いんですけど…

あと今日は、アトムの童と霊媒探偵もあるので、そちらも楽しみ。
アトムは、まぁなるようになるから、ダラっと観れますけど、
霊媒探偵は、前回までの答え合わせが凄く楽しみです。
原作未読だけど、そっちのラストから改変してきそう。
567ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 15:36:19.77ID:EyT123Cd0
>>560
サイキックフォースのストーリーがゴミだったのは同意
なんで尽く正義が悲惨な目に遭うあんなストーリーを考えたのか理解できない
ウォンが世界の支配者になるエンドも納得できないしガデスは言わずもがな
キャラとしても認められない
あいつらはバーンの炎で燃やされなければならない
568ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 16:02:50.77ID:+u840z360
>>566
すんません
延々と語ってしまいまして・・・
どうしてもオレは格ゲーが一番好きなジャンルである分、語りたい欲が止まらなくて・・・w
569ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 16:14:24.13ID:+u840z360
>>562
キャディラックス!!
オレ、この作品大好きなんすよ。
カプコンのベルスクで一番好きまである

Hack版ってことはダライアスみたいに有志で移植した人がいたんでしょうね。
実際に販売されてたんだろうか?

版権の関係なんでしょうがこのキャディラックスもそうだし、有名なエイリアンvsプレデターとパニッシャーが、未だに家庭用に移植されないのが本当に悲しい。
この3作は出来が良いだけに余計に。

2019年に海外のみで販売された「カプコンホームアーケード」にAVPが収録された時は遂に権利関係クリアか!と思いましたが・・・
アーケードスタジアムの第3弾で出してくれないだろうか。

ちなみにキャディラックスって原作コミックが日本ではマイナー過ぎた影響で、あまりインカムが良くなかったらしいです。
一方の欧米では原作が知られていて、物凄い人気を誇ったとか。
570ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 16:48:47.06ID:+u840z360
>>561
>「~モード」みたいな意味としても使えると考えてもらいたいです
あー、確かに!
しっくりきますね。

日本の格闘系創作物では北斗の拳の時代から大体「拳」と付くのは手技で、
格闘ゲームにおいてはそれが更に顕著になってるので「拳」=「手技」という固定観念ができてるのかもですね。
もっともその北斗の拳だって、「北斗神拳」のように流派名自体に「拳」とついてるのですが。

>簡単に分かるのは、剣道
なるほど!
ポイント制の試合をする武道が発想の元ネタということはありそう。
ご本人から聞いたことがあるのは、柔道と拳法(少林寺か日本拳法かは忘れました)、キックボクシングだったのですが、
剣道も学んでたのかも知れない。
571ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 17:26:16.91ID:+u840z360
>>563
MOWでのジャケットを脱いで肩に担ぐ勝利ポーズがカッコいい
OK!よりも好きだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況