皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。
その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。
長文での語りや、雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。
コテハンの使用は各自の判断にお任せします。
※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
※ 荒らしに構ったり、煽る行為もご遠慮願います。
前スレ
古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1665130544/
探検
古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/05(土) 19:35:55.17ID:Pr1Q78Cs0
539ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 01:53:31.22ID:J/xL8fkm0 >>538
まぁ、アレは岡本氏がズルいです。w
スト2の名前を使えば話題性があるやろ
→スト2リメイクにして、当時のスタッフを出来る限り呼ぼう
→スト2パロディでええんちゃう?
→やっぱ「スト2」はマズいか、別路線に変えたろ
→完全に別モノに…
こんな流れだったかと。
自分も動画を観てて、仕方がないとは言え少し呆れました。
まぁ、アレは岡本氏がズルいです。w
スト2の名前を使えば話題性があるやろ
→スト2リメイクにして、当時のスタッフを出来る限り呼ぼう
→スト2パロディでええんちゃう?
→やっぱ「スト2」はマズいか、別路線に変えたろ
→完全に別モノに…
こんな流れだったかと。
自分も動画を観てて、仕方がないとは言え少し呆れました。
540ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 02:00:36.90ID:+u840z360 >>537
そうですねー
このゲームレジェンドはコミケよりも規模が遥かに小さく、
運営組織もおそらく今のコミケみたいなバックアップも無いと思うので、
イベントを開催するだけでもかなり大変だと思われますが、
それでもやってくれるというのが嬉しいですね。
ちなみにこのゲーレジェはそれこそ晴海時代の『古のコミケ』の空気を今に残すイベントでもあります。
それからすみません。。。
小西先生って漫画家さんかなーと思ってあまりピンと来てなかったんですが、
メガドライブ版ダライアスを作った小西さんのことだったんですね
個人でやられている方なのでもしかしたら何か出典しているかも知れないですね
そうですねー
このゲームレジェンドはコミケよりも規模が遥かに小さく、
運営組織もおそらく今のコミケみたいなバックアップも無いと思うので、
イベントを開催するだけでもかなり大変だと思われますが、
それでもやってくれるというのが嬉しいですね。
ちなみにこのゲーレジェはそれこそ晴海時代の『古のコミケ』の空気を今に残すイベントでもあります。
それからすみません。。。
小西先生って漫画家さんかなーと思ってあまりピンと来てなかったんですが、
メガドライブ版ダライアスを作った小西さんのことだったんですね
個人でやられている方なのでもしかしたら何か出典しているかも知れないですね
541ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 02:52:34.50ID:+dFZyrZC0542ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 04:00:06.46ID:+u840z360543ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 04:17:11.61ID:VFOhhc5N0 ヤタガラス?
こんないやらしい娘たちが出ているえっちなゲームでしょ
https://youtu.be/D7xPwtpNClE
https://youtu.be/_gY0EL_FhMM
https://youtu.be/uKPGIG1fJRQ
こんないやらしい娘たちが出ているえっちなゲームでしょ
https://youtu.be/D7xPwtpNClE
https://youtu.be/_gY0EL_FhMM
https://youtu.be/uKPGIG1fJRQ
544ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 04:31:18.15ID:+u840z360 ランブルフィッシュっぽいな
545ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 04:37:52.41ID:+u840z360546ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 04:53:34.88ID:+u840z360 今日はGBAのKOFEXでもやってみるか
十種神宝のキャラがカッコいいんすよね
十種神宝のキャラがカッコいいんすよね
547ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 04:57:14.00ID:LczlcNXc0 ・ヤタガラス
キャラ性能とシステムは全体的にスト3オマージュしてますが
キャラデザのコンセプトはどことなく月華や闘婚感がある。あとVF5みたいに実況つけられる
>>535
裏キャラとか、もう1人の影・闇キャラみたいのは大好き
表と違う性能、違うコンセプトで攻めてる分、変化がちょっとあってそこも新鮮だし
キャラデザやカラーリングもちょっと闇な感じがいいんですよね…非常に分かる
ブラックワルキューレとかもセンスがいい
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bit666/20120514/20120514020602.jpg
キャラ性能とシステムは全体的にスト3オマージュしてますが
キャラデザのコンセプトはどことなく月華や闘婚感がある。あとVF5みたいに実況つけられる
>>535
裏キャラとか、もう1人の影・闇キャラみたいのは大好き
表と違う性能、違うコンセプトで攻めてる分、変化がちょっとあってそこも新鮮だし
キャラデザやカラーリングもちょっと闇な感じがいいんですよね…非常に分かる
ブラックワルキューレとかもセンスがいい
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bit666/20120514/20120514020602.jpg
548ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 04:57:36.11ID:LczlcNXc0 ソウルキャリバーの2P以降のカラーのように思い切ってキャラデ変えてくれると新鮮なんだよな
キャリバーで思い出したが、キャラデの川野琢嗣は今でも鉄拳で活躍してるがその片鱗がバーチャル飛龍にある…
よくこんな逸材がカルブレから出てきたと思う。氏のナムコクロスカプコンのイラストとかすごく良かった
バーチャル飛龍の拳は、音楽担当(沢彰記https://twitter.com/zhang_ji)と
ステージとキャラデはそこそこかっこいい https://youtu.be/POAk1_Q-1qk?t=653
これでもうちょい操作感覚が快適なら神ゲーだった
ポリゴンはARIKAのストEXより頑張ってる気はするんだが、そう見えないのが残念
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
キャリバーで思い出したが、キャラデの川野琢嗣は今でも鉄拳で活躍してるがその片鱗がバーチャル飛龍にある…
よくこんな逸材がカルブレから出てきたと思う。氏のナムコクロスカプコンのイラストとかすごく良かった
バーチャル飛龍の拳は、音楽担当(沢彰記https://twitter.com/zhang_ji)と
ステージとキャラデはそこそこかっこいい https://youtu.be/POAk1_Q-1qk?t=653
これでもうちょい操作感覚が快適なら神ゲーだった
ポリゴンはARIKAのストEXより頑張ってる気はするんだが、そう見えないのが残念
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
549ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 05:05:19.01ID:LczlcNXc0 >>401
そうでしたか…バーチャル/SDあたりのスタッフはどこで何をしてるんだろう
どこかで話聞いたけど、元々飛龍の拳の4だったか作る予定がいろいろ変わって
SFCの飛龍の拳SやSD飛龍やバーチャルになったみたいな話だったかな
そうでしたか…バーチャル/SDあたりのスタッフはどこで何をしてるんだろう
どこかで話聞いたけど、元々飛龍の拳の4だったか作る予定がいろいろ変わって
SFCの飛龍の拳SやSD飛龍やバーチャルになったみたいな話だったかな
550ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 05:12:01.33ID:+u840z360 >>548
バーチャル飛龍は正直ポリゴンのレベルは当時の基準ではかなり高かったと思います
オレはカルブレの一員になってからこの作品を自分で買ってプレイしましたが、グラがしっかり作られていて驚きました。
この作品が出たのは1997年だったと思うのですが、はっきり言ってストEXや同年に出たジャスティス学園よりポリゴンのレベルは上でした。
キャラデザも良かったですしね
確かこの作品のレビューを巡ってファミ通と一悶着あって、そこで社長さんの心が折れたのかは分からないんですが、
このバーチャル飛龍を最後に飛龍シリーズさらには得意ジャンルだったアクションゲーム制作からほぼ撤退してしまったのが残念でなりません。
バーチャル飛龍は正直ポリゴンのレベルは当時の基準ではかなり高かったと思います
オレはカルブレの一員になってからこの作品を自分で買ってプレイしましたが、グラがしっかり作られていて驚きました。
この作品が出たのは1997年だったと思うのですが、はっきり言ってストEXや同年に出たジャスティス学園よりポリゴンのレベルは上でした。
キャラデザも良かったですしね
確かこの作品のレビューを巡ってファミ通と一悶着あって、そこで社長さんの心が折れたのかは分からないんですが、
このバーチャル飛龍を最後に飛龍シリーズさらには得意ジャンルだったアクションゲーム制作からほぼ撤退してしまったのが残念でなりません。
551ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 05:13:14.07ID:+dFZyrZC0 嬉野の後付け設定だけどEX2じゃなくEXなのかな?
やったことないからどっちだったか分からん(一応買ってる)
ヤタガラスゲーム動いてんの初めて見たけど、悪いとこ出てる
パターン枚数多けりゃいいわけじゃないのに・・・
しかし、ニュートラルの動いてるキャラと省力キャラの差が激しいなー
やったことないからどっちだったか分からん(一応買ってる)
ヤタガラスゲーム動いてんの初めて見たけど、悪いとこ出てる
パターン枚数多けりゃいいわけじゃないのに・・・
しかし、ニュートラルの動いてるキャラと省力キャラの差が激しいなー
552ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 05:24:44.01ID:+u840z360 >>547
分かりますか。裏キャラの魅力。
「反転した存在」ってなんかカッコいいんですよね
仮面ライダーシリーズに出てくるダーク系ライダーとか
八神庵は裏キャラというわけでないですが、京の紅い炎に対して蒼い炎を使うのがしびれますよね
あと、子供だったキャラが大人になって出てくるとか、そういう「その後の姿」「出世した姿」っていうタイプのキャラも好きですね。
例えば聖闘士星矢Ωで、星矢とか紫龍が黄金聖闘士になって出てきたりするのとかね。
SD戦国伝で武者頑駄無が三代目頑駄無大将軍になるのとか。
(ネタが通じるかわかんないですがw)
オレはこのスレでよく二代目Mr.カラテになったリョウのことを書きますが、それもそういう理由で魅力を感じるからです。
MOWのワイルドウルフになったテリーとかね。
蒼紅の刃に出てくる覇王丸も良かった。
年取りすぎじゃない?とも思いますがw
分かりますか。裏キャラの魅力。
「反転した存在」ってなんかカッコいいんですよね
仮面ライダーシリーズに出てくるダーク系ライダーとか
八神庵は裏キャラというわけでないですが、京の紅い炎に対して蒼い炎を使うのがしびれますよね
あと、子供だったキャラが大人になって出てくるとか、そういう「その後の姿」「出世した姿」っていうタイプのキャラも好きですね。
例えば聖闘士星矢Ωで、星矢とか紫龍が黄金聖闘士になって出てきたりするのとかね。
SD戦国伝で武者頑駄無が三代目頑駄無大将軍になるのとか。
(ネタが通じるかわかんないですがw)
オレはこのスレでよく二代目Mr.カラテになったリョウのことを書きますが、それもそういう理由で魅力を感じるからです。
MOWのワイルドウルフになったテリーとかね。
蒼紅の刃に出てくる覇王丸も良かった。
年取りすぎじゃない?とも思いますがw
553ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 05:37:53.17ID:+u840z360 >>549
オレが入ってから開発スタッフ(だったと思う)の人が抜ける。ってことが結構あったので、
その中にバーチャル飛龍とかを手がけた人もいたかもしれません。
何分、オレが入る前の話なので飛龍4の話はなんとも言えませんが、
お蔵入りになった作品は結構あった印象です。
飛龍の話でいくと確かドリキャスで出す飛龍を予定がありましたよね。
「飛龍の拳エピソード1」っていうタイトルで、ファミ通に画面写真も載ってたような。
その記事を読んだのはオレが高校生の時だったと思うのですが、
「エピソード1ってスターウォーズみてえだな」と思ったのを覚えていますw
ただ飛龍を作りたい。という思いは少なくとも社長さんの心の中にはずっとあったみたいで、
そういった構想を語られることがよくありました。
オレ自身も見習いながらカルブレの格ゲーを復活させたいという大それた思いがあって、
当時密かに自分で構想した格ゲーのキャラ設定やストーリーを社内の自分のPCに書き溜めたりしてました。
といってもそれを社長さんはもちろん開発のリーダーさんとかに披露する度胸なんてなくて、
書き溜めるだけで終わってしまいましたが・・・
オレが入ってから開発スタッフ(だったと思う)の人が抜ける。ってことが結構あったので、
その中にバーチャル飛龍とかを手がけた人もいたかもしれません。
何分、オレが入る前の話なので飛龍4の話はなんとも言えませんが、
お蔵入りになった作品は結構あった印象です。
飛龍の話でいくと確かドリキャスで出す飛龍を予定がありましたよね。
「飛龍の拳エピソード1」っていうタイトルで、ファミ通に画面写真も載ってたような。
その記事を読んだのはオレが高校生の時だったと思うのですが、
「エピソード1ってスターウォーズみてえだな」と思ったのを覚えていますw
ただ飛龍を作りたい。という思いは少なくとも社長さんの心の中にはずっとあったみたいで、
そういった構想を語られることがよくありました。
オレ自身も見習いながらカルブレの格ゲーを復活させたいという大それた思いがあって、
当時密かに自分で構想した格ゲーのキャラ設定やストーリーを社内の自分のPCに書き溜めたりしてました。
といってもそれを社長さんはもちろん開発のリーダーさんとかに披露する度胸なんてなくて、
書き溜めるだけで終わってしまいましたが・・・
554ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 05:45:38.06ID:LczlcNXc0 暗黒聖闘士、特にアニメの方がいい。たぶん子供の頃にこういうの見たせいで裏キャラにハマり出した気がする
https://pbs.twimg.com/media/Exis1ZBVcAA0OKx.jpg
ここらへん詳しく知らなくてもいいですが、修羅の門 陸奥と不破という光と闇に枝分かれた流派があって
過去の歴史は 修羅の刻 13/裏(狛彦/虎彦)→18,19(陸奥/不破) に描かれているが
あえて実際の単行本でも2つに分けられた(13裏は13巻とほぼ8~9割重複している注意書きあり)
現代、”不破”の末裔にあえて黒い道着を着せてみた設定、作者はよく分かってる
https://pbs.twimg.com/media/Exis1ZBVcAA0OKx.jpg
ここらへん詳しく知らなくてもいいですが、修羅の門 陸奥と不破という光と闇に枝分かれた流派があって
過去の歴史は 修羅の刻 13/裏(狛彦/虎彦)→18,19(陸奥/不破) に描かれているが
あえて実際の単行本でも2つに分けられた(13裏は13巻とほぼ8~9割重複している注意書きあり)
現代、”不破”の末裔にあえて黒い道着を着せてみた設定、作者はよく分かってる
555ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 05:56:05.80ID:LczlcNXc0 >>552
分かります。子供→大人とか、数年後の姿とかああいうのすごくいい
なんとなく面影があるでもいいし、ぱっと見てわからなくなっててもいい
歴史とか時間経過とか変貌理由的なものがあると尚更良い
二代目MrKARATEいいですね、餓狼WA、武力、ネオコロとか
リョウ・サカザキではない、あと黒道着な方がいい
MOWのテリーの方が自分もやはり若いテリーより好き、かっこいいしかない
鉄拳4のポールとも違う、中年感はあまりなく、ただただワイルドウルフ
アンディも餓狼3でコスなどが洗練されたが、キムといい
白のメインカラーに対して、サブカラーは必ず黒基調にしてくれるのがありがたい、妄想が捗る
そういや、聖闘士星矢だと、あまりよく見てはいなかったが、冥闘士ってのも良かった
サガとカノンもだが、二面性とか、ユダ的な存在とか、そういう感じの闇なところがいい
分かります。子供→大人とか、数年後の姿とかああいうのすごくいい
なんとなく面影があるでもいいし、ぱっと見てわからなくなっててもいい
歴史とか時間経過とか変貌理由的なものがあると尚更良い
二代目MrKARATEいいですね、餓狼WA、武力、ネオコロとか
リョウ・サカザキではない、あと黒道着な方がいい
MOWのテリーの方が自分もやはり若いテリーより好き、かっこいいしかない
鉄拳4のポールとも違う、中年感はあまりなく、ただただワイルドウルフ
アンディも餓狼3でコスなどが洗練されたが、キムといい
白のメインカラーに対して、サブカラーは必ず黒基調にしてくれるのがありがたい、妄想が捗る
そういや、聖闘士星矢だと、あまりよく見てはいなかったが、冥闘士ってのも良かった
サガとカノンもだが、二面性とか、ユダ的な存在とか、そういう感じの闇なところがいい
556ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 06:10:14.92ID:LczlcNXc0 >>550
ですよね、ストEXより頑張ってるはずなんですが、何故かそこが世間では評価されておらず
やたら動きなどをネタに「ロボットみたい」とかそんな扱いで
モーションもそこまでなめらかとはいえないが、数々の拳法の技をどうにか再現しようと頑張ってる
そこらの格ゲーと比べると中国拳法に対してのリスペクトは飛龍の拳がおそらく一番高いはず
特に旋風脚に対するこだわりがすごい。見た目もだが、中段攻撃をかわしてカウンターで当てる事もできるセンス
他に、上段パンチをガードしてから小手返しのように投げができる(それでしか投げられない)のもよく考えてる
しかしやはり世間では分かってもらえない、何故だろう、そんなホイホイ投げなんてできるもんじゃないんだが
>>553
お蔵入りタイトルの多さがすごいんですよねえ… ジーオンやらエピソード1とかHGとか
きっとどうにか作りたかったんだろうなってアツいものは感じられたが
バブル崩壊後だけあっていろいろと止むに止まれぬ事情があったに違いないと思ってた
自分が石油王だったらポンと支援して飛龍の拳を格ゲー界の王として君臨させたかった
そしてゲーセンでも対戦熱をあげまくってカードシステムとキャラクリまで流行らせて
あの心眼システムを現代の格ゲーのトップまで押し上げたかった(やりすぎ)
バーチャル飛龍の見た目のままで心眼システムは旧型でも遊べるって選択肢があってもよかった
個人的に別にバーチャル自体は否定しないどころか好きなのでいいんですが
なんせボタン数が多い。G/P/K/大攻撃(P+Kでも可能)にエスケープで、全部で5ボタン
大はP+Kのみにして、投げ(→+大)はG+Pにして、エスケープ/回り込みはG+P+K3ボタン押し
これなら3ボタンまで簡略できるんだが、今となっては夢の如し
ですよね、ストEXより頑張ってるはずなんですが、何故かそこが世間では評価されておらず
やたら動きなどをネタに「ロボットみたい」とかそんな扱いで
モーションもそこまでなめらかとはいえないが、数々の拳法の技をどうにか再現しようと頑張ってる
そこらの格ゲーと比べると中国拳法に対してのリスペクトは飛龍の拳がおそらく一番高いはず
特に旋風脚に対するこだわりがすごい。見た目もだが、中段攻撃をかわしてカウンターで当てる事もできるセンス
他に、上段パンチをガードしてから小手返しのように投げができる(それでしか投げられない)のもよく考えてる
しかしやはり世間では分かってもらえない、何故だろう、そんなホイホイ投げなんてできるもんじゃないんだが
>>553
お蔵入りタイトルの多さがすごいんですよねえ… ジーオンやらエピソード1とかHGとか
きっとどうにか作りたかったんだろうなってアツいものは感じられたが
バブル崩壊後だけあっていろいろと止むに止まれぬ事情があったに違いないと思ってた
自分が石油王だったらポンと支援して飛龍の拳を格ゲー界の王として君臨させたかった
そしてゲーセンでも対戦熱をあげまくってカードシステムとキャラクリまで流行らせて
あの心眼システムを現代の格ゲーのトップまで押し上げたかった(やりすぎ)
バーチャル飛龍の見た目のままで心眼システムは旧型でも遊べるって選択肢があってもよかった
個人的に別にバーチャル自体は否定しないどころか好きなのでいいんですが
なんせボタン数が多い。G/P/K/大攻撃(P+Kでも可能)にエスケープで、全部で5ボタン
大はP+Kのみにして、投げ(→+大)はG+Pにして、エスケープ/回り込みはG+P+K3ボタン押し
これなら3ボタンまで簡略できるんだが、今となっては夢の如し
557ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 06:47:16.44ID:+u840z360 >>554
オレの場合はなんだろう・・・
とりあえず格ゲーにハマった時からキャラクターカラーは2Pカラーが好きなんですよね
有名どころだとスト2ダッシュの黒道着に青鉢巻きのリュウとか、餓狼2の紫ジャケットのテリーとか
もしかしたらそういう所から主人公キャラの裏キャラみたいな存在が好きになったのかも
もちろん正道のキャラも好きなんですけどね
あとはSDガンダムの影響もあるかもです
戦国伝とかコマンド戦記とか、そんな感じのキャラが出てくるじゃないですか。
オレの場合はなんだろう・・・
とりあえず格ゲーにハマった時からキャラクターカラーは2Pカラーが好きなんですよね
有名どころだとスト2ダッシュの黒道着に青鉢巻きのリュウとか、餓狼2の紫ジャケットのテリーとか
もしかしたらそういう所から主人公キャラの裏キャラみたいな存在が好きになったのかも
もちろん正道のキャラも好きなんですけどね
あとはSDガンダムの影響もあるかもです
戦国伝とかコマンド戦記とか、そんな感じのキャラが出てくるじゃないですか。
558ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 07:17:35.64ID:+u840z360 >>555
多分、「その後の姿」に惹かれたきっかけは、ドラゴンボールの悟空だったと思います。
ピッコロ大魔王を倒した後に、大人になって天下一武道会に出てきた時ですね。
あれが凄いカッコよかったんですね。子供心に。
黒道着の二代目Mr.カラテはバトコロ仕様ですね
オレはどちらかというとWAバージョンの方が好きなんですが、黒道着の方も魅力ありますね。
また「二代目」っていうのが良いですね。
父親から極限流空手を総て引継ぎつつ新しい時代へ向かってる感がある。
SD戦国伝において頑駄無大将軍が初代→二代目→三代目→四代目と代替わりしていくストーリーで感じた、
あの「時代と共に大将軍の強さも進化していく」というイメージと似たものがある。
ふと思いましたが新世代の極限流はリョウとロバートが二本の柱で、この二人はどちらも極限流の総てを継承しているのでロバートにも、
そういう格闘界における通り名のようなものを「最強の虎」以外にもつけて欲しかったですね。
せっかくバトコロにリョウ同様に年を重ねて渋くなったロバートが出てきたあの時に。
多分、「その後の姿」に惹かれたきっかけは、ドラゴンボールの悟空だったと思います。
ピッコロ大魔王を倒した後に、大人になって天下一武道会に出てきた時ですね。
あれが凄いカッコよかったんですね。子供心に。
黒道着の二代目Mr.カラテはバトコロ仕様ですね
オレはどちらかというとWAバージョンの方が好きなんですが、黒道着の方も魅力ありますね。
また「二代目」っていうのが良いですね。
父親から極限流空手を総て引継ぎつつ新しい時代へ向かってる感がある。
SD戦国伝において頑駄無大将軍が初代→二代目→三代目→四代目と代替わりしていくストーリーで感じた、
あの「時代と共に大将軍の強さも進化していく」というイメージと似たものがある。
ふと思いましたが新世代の極限流はリョウとロバートが二本の柱で、この二人はどちらも極限流の総てを継承しているのでロバートにも、
そういう格闘界における通り名のようなものを「最強の虎」以外にもつけて欲しかったですね。
せっかくバトコロにリョウ同様に年を重ねて渋くなったロバートが出てきたあの時に。
559ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 07:32:40.65ID:+u840z360 >>556
前スレか前々スレに書いた記憶がありますが、有名な「飛龍の拳ってキックだろ」っていうツッコミ。
中国武術における「拳」って技のことを指していて、そこには当然蹴りも含まれるんです。
そもそも中国武術って「少林拳」「八極拳」「洪家拳」「蟷螂拳」など流派の名称自体に「拳」って付いてますしね。
なので「飛龍の拳」が旋風脚の派生技であってもそれは何も間違ってない。
まあ武術への造詣が深かった故に、マニアックというか馴染みのない表現になってしまったのかもしれないですね。
社長さんは複数の武道を学んでいたと聞いたので、やっぱり「リアルな格闘技の戦い」を表現したいというのがあって、
それがあの飛龍の独特の攻防に繋がったんでしょうね。
やっぱりこのIPをこのままフェードアウトさせるのは惜しすぎる。
本当にどこかのメーカーさんに権利を買い取ってほしい。
前スレか前々スレに書いた記憶がありますが、有名な「飛龍の拳ってキックだろ」っていうツッコミ。
中国武術における「拳」って技のことを指していて、そこには当然蹴りも含まれるんです。
そもそも中国武術って「少林拳」「八極拳」「洪家拳」「蟷螂拳」など流派の名称自体に「拳」って付いてますしね。
なので「飛龍の拳」が旋風脚の派生技であってもそれは何も間違ってない。
まあ武術への造詣が深かった故に、マニアックというか馴染みのない表現になってしまったのかもしれないですね。
社長さんは複数の武道を学んでいたと聞いたので、やっぱり「リアルな格闘技の戦い」を表現したいというのがあって、
それがあの飛龍の独特の攻防に繋がったんでしょうね。
やっぱりこのIPをこのままフェードアウトさせるのは惜しすぎる。
本当にどこかのメーカーさんに権利を買い取ってほしい。
560ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 10:29:34.16ID:VFOhhc5N0 >>558
だ~か~ら~犯罪組織の殺し屋継いだ闇堕ちリョウとか胸糞バッドエンドですから(>>368)
ロバート?ああボコられた暴漢に泣き寝入りして焼肉屋でやりたい放題してるのにそれの闇から目を背きつづけて太鼓持ちして他人を汚く罵倒するキン肉マンでいえばザマンを見ようとしないガンマンと同じ今や不快な老害ポジ
人気ないバーターですしドスの利いた声が不評ですし全然使われてないし次回作で確実にリストラされてるでしょうね
>>513
サイキックフォースはストーリーが胸糞でしたね、善人キャラや味方サイド信念持った敵キャラはみな不幸な結末となって悪党キャラはなんら報いを受けずにハッピーエンド
風格があるウォンが世界掌握するエンドはまあ最初からオーラあったから納得できるけどただの小悪党にしかすぎないガデスがやりたい放題しておきながらなんら報いを受けずに大勝利エンドはまさにやりたい放題しておきながらなんら報いを受けなかタクマサカザキのようで当時はムカムカしました
でも今はあーいう割り切った悪役キャラはかえって清々しいですし見た目も味のあるおっさんキャラは必要だと思いますよコマ投げがルガールみたいでカッコいい
作品内でもクズで自分は悪だと自覚していて他のキャラからもそういう扱いされているのといないのと違いですね、願わくば同類のタクマサカザキもそういう扱いになってほしい…w(>>404)
サイキックフォース ガデスストーリー
https://youtu.be/akc_3YwgEHk
だ~か~ら~犯罪組織の殺し屋継いだ闇堕ちリョウとか胸糞バッドエンドですから(>>368)
ロバート?ああボコられた暴漢に泣き寝入りして焼肉屋でやりたい放題してるのにそれの闇から目を背きつづけて太鼓持ちして他人を汚く罵倒するキン肉マンでいえばザマンを見ようとしないガンマンと同じ今や不快な老害ポジ
人気ないバーターですしドスの利いた声が不評ですし全然使われてないし次回作で確実にリストラされてるでしょうね
>>513
サイキックフォースはストーリーが胸糞でしたね、善人キャラや味方サイド信念持った敵キャラはみな不幸な結末となって悪党キャラはなんら報いを受けずにハッピーエンド
風格があるウォンが世界掌握するエンドはまあ最初からオーラあったから納得できるけどただの小悪党にしかすぎないガデスがやりたい放題しておきながらなんら報いを受けずに大勝利エンドはまさにやりたい放題しておきながらなんら報いを受けなかタクマサカザキのようで当時はムカムカしました
でも今はあーいう割り切った悪役キャラはかえって清々しいですし見た目も味のあるおっさんキャラは必要だと思いますよコマ投げがルガールみたいでカッコいい
作品内でもクズで自分は悪だと自覚していて他のキャラからもそういう扱いされているのといないのと違いですね、願わくば同類のタクマサカザキもそういう扱いになってほしい…w(>>404)
サイキックフォース ガデスストーリー
https://youtu.be/akc_3YwgEHk
561ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 11:00:44.20ID:LczlcNXc0 >>559
・中国武術における「拳」って技のことを指していて、そこには当然蹴りも含まれるんです。
そうなんですよね。八極拳にだって蹴りはある、斧刃脚とか連環腿とか。でも拳である
いわゆる流派の意味で、「~拳」である時点で、なんら間違えてない
日本的に言えば、「~流拳術」「~流拳法」
拳法とは、突きや蹴りなどの当身技を中心とした『徒手武術』を意味する
中心なので、別にそれ以外があったところで、何も間違えではない
ギルティギアで言えばドラゴンインストール的な。そして、こう言えば、誰しも理解するはず…。
「ドラゴンボールで”界王拳”ってありますよね」 ←もうこれ1つで片付く
飛龍の拳、界王(の)拳、同じ意味でとらえたら分かるはずなのに。何故か。カルブレだからか
「~モード」みたいな意味としても使えると考えてもらいたいです
ジャッキー・チェンがよく切り替えて使う。蛇拳、酔拳、五獣(の)拳、龍拳などもあります
龍拳は、むしろ悟空がパンチで突っ込む技の方が有名になったわけですが
突っ込む際に、拳・手以外を使わないわけないです、全身を使ってます
そう考えたら、拳は、拳=コブシの意味と、技・流派の意味と広義があると理解してよいはず
まずは、武術と漢字などについて広い視野で学んで欲しいと思いますね
・社長さんは複数の武道を学んでいたと聞いたので、やっぱり「リアルな格闘技の戦い」を表現したい
いろんな格闘ゲームがある中で、実は飛龍の拳が最もそれらしさがある
簡単に分かるのは、剣道。お互いに基本的にはまず中段の構えで対峙
そこから小手、面、胴、あとは突きもありますが、基本は3箇所の打突と防御の判定
相手がどこを攻めるか分からないようでいて、初動で気付けるようになるし、それがフェイントの場合もあれば
こちらからわずかにスキとして見せて誘うこともある。攻めてきたということは防いでから返し技もできるし
かわしてカウンターを狙う事もできる。これはもう飛龍の拳のあの攻防の感覚と一緒
なお、シンプル1500シリーズに、THE剣道がありましたが、悲しいくらいのクソゲーでした
自分が格闘ゲームのフォーマットを作るとしたらむしろこういうところです
単純に逆方向やガードボタンを押したら中段・下段をガード出来てしまうのは案外簡単操作すぎる
バーチャル飛龍は上段中段下段の3つのガードを盛り込んだエキスパートがある
また各部に対して返し技もある。下段をかわしての、中段を受けての、返し技がある
しかし、誰もこういう部分を注目しなかった。やはりカルブレだからか…
・中国武術における「拳」って技のことを指していて、そこには当然蹴りも含まれるんです。
そうなんですよね。八極拳にだって蹴りはある、斧刃脚とか連環腿とか。でも拳である
いわゆる流派の意味で、「~拳」である時点で、なんら間違えてない
日本的に言えば、「~流拳術」「~流拳法」
拳法とは、突きや蹴りなどの当身技を中心とした『徒手武術』を意味する
中心なので、別にそれ以外があったところで、何も間違えではない
ギルティギアで言えばドラゴンインストール的な。そして、こう言えば、誰しも理解するはず…。
「ドラゴンボールで”界王拳”ってありますよね」 ←もうこれ1つで片付く
飛龍の拳、界王(の)拳、同じ意味でとらえたら分かるはずなのに。何故か。カルブレだからか
「~モード」みたいな意味としても使えると考えてもらいたいです
ジャッキー・チェンがよく切り替えて使う。蛇拳、酔拳、五獣(の)拳、龍拳などもあります
龍拳は、むしろ悟空がパンチで突っ込む技の方が有名になったわけですが
突っ込む際に、拳・手以外を使わないわけないです、全身を使ってます
そう考えたら、拳は、拳=コブシの意味と、技・流派の意味と広義があると理解してよいはず
まずは、武術と漢字などについて広い視野で学んで欲しいと思いますね
・社長さんは複数の武道を学んでいたと聞いたので、やっぱり「リアルな格闘技の戦い」を表現したい
いろんな格闘ゲームがある中で、実は飛龍の拳が最もそれらしさがある
簡単に分かるのは、剣道。お互いに基本的にはまず中段の構えで対峙
そこから小手、面、胴、あとは突きもありますが、基本は3箇所の打突と防御の判定
相手がどこを攻めるか分からないようでいて、初動で気付けるようになるし、それがフェイントの場合もあれば
こちらからわずかにスキとして見せて誘うこともある。攻めてきたということは防いでから返し技もできるし
かわしてカウンターを狙う事もできる。これはもう飛龍の拳のあの攻防の感覚と一緒
なお、シンプル1500シリーズに、THE剣道がありましたが、悲しいくらいのクソゲーでした
自分が格闘ゲームのフォーマットを作るとしたらむしろこういうところです
単純に逆方向やガードボタンを押したら中段・下段をガード出来てしまうのは案外簡単操作すぎる
バーチャル飛龍は上段中段下段の3つのガードを盛り込んだエキスパートがある
また各部に対して返し技もある。下段をかわしての、中段を受けての、返し技がある
しかし、誰もこういう部分を注目しなかった。やはりカルブレだからか…
562ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 11:38:43.05ID:LczlcNXc0 ようつべトップにこんなのがきてて、Genesis版キャデラックスなんてあったか?と思ったがHackらしい
https://youtu.be/bnUlFwz_EBQ ACとの比較 右の音が寂しいと思ったがSEメインのものを使ってるとわかった
https://youtu.be/Qims0HW0O9A BGMメイン なかなか素晴らしい出来
https://youtu.be/L4fJFmajxWk SEメイン
デコのベルスク、アベンジャーズもAC→海外のみGenesis/Snes移植があったがあれは国内にも出して欲しかった
https://youtu.be/bpYNFex_g3c
カプコンのマーブルスーパーヒーローズが出る前にこれで知った自分
アイアンマン、アメリカ、ホークアイはかっこいいが、ビジョンは怖かった
英語Wiki見るとどうやらGB,GG版もあったとか
NES版は横スクアクションでヒトラーの復活的な感じの混じったカプコン製になっていたのは知ってる
KONAMIのサンセットライダーズとかも海外のみだったが、魂斗羅難民には大変ささる作品
https://youtu.be/7qn7VCTDyvI Genesis版は4人から2人に減っている
・古川もとあき氏と福井健一郎氏による競作であるBGM
・日本国内においては、家庭用の移植版は発売されていなかったが、
2020年6月11日にアーケードアーカイブスでPlayStation 4版とNintendo Switch版が配信された
・ミスティックウォリアーズ 怒りの忍者、Wild West C.O.W.-Boys of Moo Mesaがこの作品につながる
どっちもゲーセンでよくやっていただけに、国内移植されなかったのは残念
https://youtu.be/bnUlFwz_EBQ ACとの比較 右の音が寂しいと思ったがSEメインのものを使ってるとわかった
https://youtu.be/Qims0HW0O9A BGMメイン なかなか素晴らしい出来
https://youtu.be/L4fJFmajxWk SEメイン
デコのベルスク、アベンジャーズもAC→海外のみGenesis/Snes移植があったがあれは国内にも出して欲しかった
https://youtu.be/bpYNFex_g3c
カプコンのマーブルスーパーヒーローズが出る前にこれで知った自分
アイアンマン、アメリカ、ホークアイはかっこいいが、ビジョンは怖かった
英語Wiki見るとどうやらGB,GG版もあったとか
NES版は横スクアクションでヒトラーの復活的な感じの混じったカプコン製になっていたのは知ってる
KONAMIのサンセットライダーズとかも海外のみだったが、魂斗羅難民には大変ささる作品
https://youtu.be/7qn7VCTDyvI Genesis版は4人から2人に減っている
・古川もとあき氏と福井健一郎氏による競作であるBGM
・日本国内においては、家庭用の移植版は発売されていなかったが、
2020年6月11日にアーケードアーカイブスでPlayStation 4版とNintendo Switch版が配信された
・ミスティックウォリアーズ 怒りの忍者、Wild West C.O.W.-Boys of Moo Mesaがこの作品につながる
どっちもゲーセンでよくやっていただけに、国内移植されなかったのは残念
563ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 11:46:49.63ID:/3oZjPL70 MOWのテリーはそりゃカッコいいですよね
ニルヴァーナのカート・コバーンみが有る
バスターウルフも数有る超必の中でもトップに格好良い
しかしMOW以外だと、衝撃波と共に相手を吹っ飛ばした後の余韻が短めで物足りないのが多い
あそこの間は「気持ち多め」に取って欲しい所
ニルヴァーナのカート・コバーンみが有る
バスターウルフも数有る超必の中でもトップに格好良い
しかしMOW以外だと、衝撃波と共に相手を吹っ飛ばした後の余韻が短めで物足りないのが多い
あそこの間は「気持ち多め」に取って欲しい所
564ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 11:56:20.57ID:/3oZjPL70 ヤタガラスの実況は、KSKとこくじんという
スト6の実況じゃあ絶対拝聴できない実況が有るのもポイント
そのポイントが-か+かは言及しませんけども
そういえば、スト6の実況ってなんでデーモン閣下が参加してるんだろう
閣下は相撲好きではあるが…
https://youtu.be/hc_xTpDPj6U?t=47
スト6の実況じゃあ絶対拝聴できない実況が有るのもポイント
そのポイントが-か+かは言及しませんけども
そういえば、スト6の実況ってなんでデーモン閣下が参加してるんだろう
閣下は相撲好きではあるが…
https://youtu.be/hc_xTpDPj6U?t=47
565ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 12:31:16.90ID:LczlcNXc0 https://pbs.twimg.com/media/EDrMc76U8AALsO_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ER_mlZNVUAEVIfw.jpg
こんなのをざっくり見てて思い出したが、餓狼1の時以外はジャケ短かったんだよね
たまに餓狼1やってる時になんか違うって感じると思い出すんだけど忘れがち
これを見てなんとなくおもだしたが検索に出てこないのが
アニメか漫画か、テリーのコスプレした子供がごっこ遊びしてる話(アニメOVA餓狼2ではなくて)
餓狼3のロックとOVA餓狼2が記憶の中で混じってる可能性もあるがなんとなく見た記憶はあるんだよな
なんだったのだろう。夢ならいいですが
検索したら出てきたが…クソエロいなこれ。ゴエモンの漫画並にエロい
https://pbs.twimg.com/media/Ev9P6uKVoAQb1-i.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ev9P8ejUYAI4wcC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EDTrEeRX4AY2Srl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMA2R47VQAAtXVx.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/ryonamoon/imgs/5/8/585b9563.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/ryonamoon/imgs/e/4/e49104f7.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/otashumi/imgs/9/9/99083d0a.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m42580001937_10.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/otashumi/imgs/6/6/66cb7360.jpg
個人的に、脱がずに着てる方がよりエロいと思う
https://pbs.twimg.com/media/ER_mlZNVUAEVIfw.jpg
こんなのをざっくり見てて思い出したが、餓狼1の時以外はジャケ短かったんだよね
たまに餓狼1やってる時になんか違うって感じると思い出すんだけど忘れがち
これを見てなんとなくおもだしたが検索に出てこないのが
アニメか漫画か、テリーのコスプレした子供がごっこ遊びしてる話(アニメOVA餓狼2ではなくて)
餓狼3のロックとOVA餓狼2が記憶の中で混じってる可能性もあるがなんとなく見た記憶はあるんだよな
なんだったのだろう。夢ならいいですが
検索したら出てきたが…クソエロいなこれ。ゴエモンの漫画並にエロい
https://pbs.twimg.com/media/Ev9P6uKVoAQb1-i.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ev9P8ejUYAI4wcC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EDTrEeRX4AY2Srl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMA2R47VQAAtXVx.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/ryonamoon/imgs/5/8/585b9563.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/ryonamoon/imgs/e/4/e49104f7.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/otashumi/imgs/9/9/99083d0a.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m42580001937_10.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/otashumi/imgs/6/6/66cb7360.jpg
個人的に、脱がずに着てる方がよりエロいと思う
566ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 14:00:17.49ID:J/xL8fkm0 濃い格ゲーネタが続いてますね。全くワカラン…w
ぼっち、第6話観ました。
前話のデキが良すぎたので、ちょっと薄く感じたのは仕方がないか。
ほぼ、酔っ払い娘(きくり)とぼっちの2人だけの話でしたけど、ぼっちがまた少し成長できる回でもあってそこは良かった。
コミックを確認するとかなりアニオリな演出が多めで、スタッフさん頑張ったなぁ、と。
路上ライブシーンでは、コミックでは前回の審査で2曲演奏してたうちの片方「あのバンド」って曲を演ってますね。
これも早く、歌詞付きで聴きたい。
Wikiを見ると、ぼっちの制作方針なんかが詳しく書かれていて、非常に面白いです。
このクオリティにも納得の拘り。
で、前回のライブシーンにも言及してて、あれはどうやらモーションキャプチャーを使ってるらしい。
実写映像をトレースしたロトスコープではないっぽいですね。
もしかしたら、CloverWorksの制作手法は全てこっちなのかも。
想像ですが、モーションキャプチャーした3Dモデルの動きを、2Dの手書きにトレースしてるんじゃないかなぁ。
別にどちらでも観てる側にとって違いは無いんですけど…
あと今日は、アトムの童と霊媒探偵もあるので、そちらも楽しみ。
アトムは、まぁなるようになるから、ダラっと観れますけど、
霊媒探偵は、前回までの答え合わせが凄く楽しみです。
原作未読だけど、そっちのラストから改変してきそう。
ぼっち、第6話観ました。
前話のデキが良すぎたので、ちょっと薄く感じたのは仕方がないか。
ほぼ、酔っ払い娘(きくり)とぼっちの2人だけの話でしたけど、ぼっちがまた少し成長できる回でもあってそこは良かった。
コミックを確認するとかなりアニオリな演出が多めで、スタッフさん頑張ったなぁ、と。
路上ライブシーンでは、コミックでは前回の審査で2曲演奏してたうちの片方「あのバンド」って曲を演ってますね。
これも早く、歌詞付きで聴きたい。
Wikiを見ると、ぼっちの制作方針なんかが詳しく書かれていて、非常に面白いです。
このクオリティにも納得の拘り。
で、前回のライブシーンにも言及してて、あれはどうやらモーションキャプチャーを使ってるらしい。
実写映像をトレースしたロトスコープではないっぽいですね。
もしかしたら、CloverWorksの制作手法は全てこっちなのかも。
想像ですが、モーションキャプチャーした3Dモデルの動きを、2Dの手書きにトレースしてるんじゃないかなぁ。
別にどちらでも観てる側にとって違いは無いんですけど…
あと今日は、アトムの童と霊媒探偵もあるので、そちらも楽しみ。
アトムは、まぁなるようになるから、ダラっと観れますけど、
霊媒探偵は、前回までの答え合わせが凄く楽しみです。
原作未読だけど、そっちのラストから改変してきそう。
567ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 15:36:19.77ID:EyT123Cd0 >>560
サイキックフォースのストーリーがゴミだったのは同意
なんで尽く正義が悲惨な目に遭うあんなストーリーを考えたのか理解できない
ウォンが世界の支配者になるエンドも納得できないしガデスは言わずもがな
キャラとしても認められない
あいつらはバーンの炎で燃やされなければならない
サイキックフォースのストーリーがゴミだったのは同意
なんで尽く正義が悲惨な目に遭うあんなストーリーを考えたのか理解できない
ウォンが世界の支配者になるエンドも納得できないしガデスは言わずもがな
キャラとしても認められない
あいつらはバーンの炎で燃やされなければならない
568ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 16:02:50.77ID:+u840z360569ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 16:14:24.13ID:+u840z360 >>562
キャディラックス!!
オレ、この作品大好きなんすよ。
カプコンのベルスクで一番好きまである
Hack版ってことはダライアスみたいに有志で移植した人がいたんでしょうね。
実際に販売されてたんだろうか?
版権の関係なんでしょうがこのキャディラックスもそうだし、有名なエイリアンvsプレデターとパニッシャーが、未だに家庭用に移植されないのが本当に悲しい。
この3作は出来が良いだけに余計に。
2019年に海外のみで販売された「カプコンホームアーケード」にAVPが収録された時は遂に権利関係クリアか!と思いましたが・・・
アーケードスタジアムの第3弾で出してくれないだろうか。
ちなみにキャディラックスって原作コミックが日本ではマイナー過ぎた影響で、あまりインカムが良くなかったらしいです。
一方の欧米では原作が知られていて、物凄い人気を誇ったとか。
キャディラックス!!
オレ、この作品大好きなんすよ。
カプコンのベルスクで一番好きまである
Hack版ってことはダライアスみたいに有志で移植した人がいたんでしょうね。
実際に販売されてたんだろうか?
版権の関係なんでしょうがこのキャディラックスもそうだし、有名なエイリアンvsプレデターとパニッシャーが、未だに家庭用に移植されないのが本当に悲しい。
この3作は出来が良いだけに余計に。
2019年に海外のみで販売された「カプコンホームアーケード」にAVPが収録された時は遂に権利関係クリアか!と思いましたが・・・
アーケードスタジアムの第3弾で出してくれないだろうか。
ちなみにキャディラックスって原作コミックが日本ではマイナー過ぎた影響で、あまりインカムが良くなかったらしいです。
一方の欧米では原作が知られていて、物凄い人気を誇ったとか。
570ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 16:48:47.06ID:+u840z360 >>561
>「~モード」みたいな意味としても使えると考えてもらいたいです
あー、確かに!
しっくりきますね。
日本の格闘系創作物では北斗の拳の時代から大体「拳」と付くのは手技で、
格闘ゲームにおいてはそれが更に顕著になってるので「拳」=「手技」という固定観念ができてるのかもですね。
もっともその北斗の拳だって、「北斗神拳」のように流派名自体に「拳」とついてるのですが。
>簡単に分かるのは、剣道
なるほど!
ポイント制の試合をする武道が発想の元ネタということはありそう。
ご本人から聞いたことがあるのは、柔道と拳法(少林寺か日本拳法かは忘れました)、キックボクシングだったのですが、
剣道も学んでたのかも知れない。
>「~モード」みたいな意味としても使えると考えてもらいたいです
あー、確かに!
しっくりきますね。
日本の格闘系創作物では北斗の拳の時代から大体「拳」と付くのは手技で、
格闘ゲームにおいてはそれが更に顕著になってるので「拳」=「手技」という固定観念ができてるのかもですね。
もっともその北斗の拳だって、「北斗神拳」のように流派名自体に「拳」とついてるのですが。
>簡単に分かるのは、剣道
なるほど!
ポイント制の試合をする武道が発想の元ネタということはありそう。
ご本人から聞いたことがあるのは、柔道と拳法(少林寺か日本拳法かは忘れました)、キックボクシングだったのですが、
剣道も学んでたのかも知れない。
571ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 17:26:16.91ID:+u840z360572ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 17:31:48.81ID:h6h11QSH0 ロックハワードとテリー(ロックの育ての親)のイケメンBLカップリング(イラストデザイナーが女性)の用途で考えた結果なんだろうけど
MOWのテリーは格好良かった
KOF2003とKOF11のテリーも
MOWのテリーは格好良かった
KOF2003とKOF11のテリーも
573ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 17:37:15.40ID:J/xL8fkm0574ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 17:38:38.94ID:+u840z360 >>565
そう。これね。
細かい違いだけど、餓狼1の時はジャケットに袖があった。
餓狼2以降、袖が無くなったのは武者修行の過程で破れたんだろうか?
それとも袖なしのジャケットを選んで着てるのか?
この袖ありジャケットのテリーもまた見たい。
SNKの主人公キャラだと京が制服→ネスツ編での白基調の服→KOF13での黒ジャケットと定期的に服装が変わるけど、
リョウも龍虎1では道着の下に黒シャツ着用→龍虎2ではシャツ無しでグローブ着用→外伝では1と同じと地味に変わってたりする。
>個人的に、脱がずに着てる方がよりエロいと思う
古くからのネット用語でいうところの「激しく同意」
春麗とかユリとかもそうだけどボディライン浮き出る服の方がえっちでイイ><;
そう。これね。
細かい違いだけど、餓狼1の時はジャケットに袖があった。
餓狼2以降、袖が無くなったのは武者修行の過程で破れたんだろうか?
それとも袖なしのジャケットを選んで着てるのか?
この袖ありジャケットのテリーもまた見たい。
SNKの主人公キャラだと京が制服→ネスツ編での白基調の服→KOF13での黒ジャケットと定期的に服装が変わるけど、
リョウも龍虎1では道着の下に黒シャツ着用→龍虎2ではシャツ無しでグローブ着用→外伝では1と同じと地味に変わってたりする。
>個人的に、脱がずに着てる方がよりエロいと思う
古くからのネット用語でいうところの「激しく同意」
春麗とかユリとかもそうだけどボディライン浮き出る服の方がえっちでイイ><;
575ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 17:46:50.71ID:/3oZjPL70 >>574
KOF14のテリーは餓狼伝説1の衣装に準じた
袖ありで腕まくりな懐かしい雰囲気のデザインになってましたよね
https://game.snk-corp.co.jp/official/kof-xiv/characters/img/charaimg_terry.png
KOF14のテリーは餓狼伝説1の衣装に準じた
袖ありで腕まくりな懐かしい雰囲気のデザインになってましたよね
https://game.snk-corp.co.jp/official/kof-xiv/characters/img/charaimg_terry.png
576ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 17:49:37.74ID:J/xL8fkm0 流れを読まずに貼る。w
このAVG面白そう。
動物たちによる法廷バトルアドベンチャーゲーム『鳥類弁護士の事件簿』Nintendo Switch版が12月15日に発売決定
鳥頭弁護士のファルコンとして19世紀のパリを駆け回り、法廷で事件の真相を明らかにしようhttps://news.denfaminicogamer.jp/news/221111j
何となく、逆転裁判の成歩堂があちらではフェニックスになってるのが影響してる気がする…
動物AVGと言えば、MSXのアニマルランド殺人事件と、はーとふる彼氏ぐらいしか思いつかない。w
このAVG面白そう。
動物たちによる法廷バトルアドベンチャーゲーム『鳥類弁護士の事件簿』Nintendo Switch版が12月15日に発売決定
鳥頭弁護士のファルコンとして19世紀のパリを駆け回り、法廷で事件の真相を明らかにしようhttps://news.denfaminicogamer.jp/news/221111j
何となく、逆転裁判の成歩堂があちらではフェニックスになってるのが影響してる気がする…
動物AVGと言えば、MSXのアニマルランド殺人事件と、はーとふる彼氏ぐらいしか思いつかない。w
577ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 18:05:19.68ID:oOymuFfn0578ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 18:33:30.64ID:J/xL8fkm0579ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 19:14:33.67ID:JDMp7YCU0 裏キャラ系はキムの同人誌で裏キャラの色ごとに性格設定しているのがあって好きでしたね。
自分はそこからかもしれません。
服装に関してはリアルバウトだったかな?ビリーが着ている背中に禁煙マークを背負った革ジャンが好きでした。
ネオジオフリークだったか覚えてませんがキャラグッズ的に販売もしてたのを見かけた記憶があります。
高すぎて断念しましたが。
あの禁煙マーク背負ってタバコ吸うとか最高だと思いません?
自分はそこからかもしれません。
服装に関してはリアルバウトだったかな?ビリーが着ている背中に禁煙マークを背負った革ジャンが好きでした。
ネオジオフリークだったか覚えてませんがキャラグッズ的に販売もしてたのを見かけた記憶があります。
高すぎて断念しましたが。
あの禁煙マーク背負ってタバコ吸うとか最高だと思いません?
580ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 19:20:33.30ID:/3oZjPL70 >>576
記事見ると、緩い見た目に反して、結構本格的推理ADVな感じっぽいですね
銅版画タッチのイラスト素敵だなぁと思ったら
実在した風刺画家の絵を用いてるのか
著作権切れ作品のセンス良い利用方法だなあ
はーとふる彼氏w
乙女ゲーの攻略対象を鳩に置き換えただけの、出落ちなゲームかなと思ったら
ふざけた見た目に違わず終始内心でツッコミが止まらないネタ満載のノリw
しかも、サスペンスな展開が用意されてたり(でもやっぱツッコミ所あり)
鳩だらけの世界になった謎に迫る展開もあったりで(それもツッコミ所)で楽しい作品でしたねw
記事見ると、緩い見た目に反して、結構本格的推理ADVな感じっぽいですね
銅版画タッチのイラスト素敵だなぁと思ったら
実在した風刺画家の絵を用いてるのか
著作権切れ作品のセンス良い利用方法だなあ
はーとふる彼氏w
乙女ゲーの攻略対象を鳩に置き換えただけの、出落ちなゲームかなと思ったら
ふざけた見た目に違わず終始内心でツッコミが止まらないネタ満載のノリw
しかも、サスペンスな展開が用意されてたり(でもやっぱツッコミ所あり)
鳩だらけの世界になった謎に迫る展開もあったりで(それもツッコミ所)で楽しい作品でしたねw
581ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 19:28:06.93ID:J/xL8fkm0582ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 20:21:19.07ID:JDMp7YCU0 >>576
動物ADVだと他にもチキンポリスがありますね。
確かSteam(有志日本語化)とswitch(日本語対応)だったかと。
鳥類弁護士まだ知名度そうでもないはずなのにショップ特典が存在するのがすごいと思いました。
はーとふる彼氏はカニバ展開なルートもあるんですよね。
主人公は人間なのでただのチキンとして美味しくいただくだけなのですが。
かと思えばガチで泣かせにくる展開のルートもあって侮れない作品です。
動物ADVだと他にもチキンポリスがありますね。
確かSteam(有志日本語化)とswitch(日本語対応)だったかと。
鳥類弁護士まだ知名度そうでもないはずなのにショップ特典が存在するのがすごいと思いました。
はーとふる彼氏はカニバ展開なルートもあるんですよね。
主人公は人間なのでただのチキンとして美味しくいただくだけなのですが。
かと思えばガチで泣かせにくる展開のルートもあって侮れない作品です。
583ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 20:26:23.88ID:J/xL8fkm0 >>580
銅版画タッチのアートワーク、良いですよね!
BGMも19世紀の音楽家の楽曲を使ってるみたいだし、センス良いなぁ。
これにゲーム自体の面白さが伴っていれば文句なしです。
ムービーを観ると「鳥類ダジャレ」多めな感じが少し心配ですが…w
昔だったら、色数を落としたゲームデザインは、ハードの制約だとかデータ量削減なんかの理由が主だったりしましたが、
今は高精細な画像が表示できるから、凄くオシャレな感じが出せますよね。
Return of the Obra Dinnなんか凄く雰囲気が出てますし。
でも昔から、8bit時代にもカサブランカに愛をとか、セピア調のノスタルジア1907もあったし、
荒いドット絵でも、Downwellとかセンス良いのもあるから、結局はクリエイターのセンスなんだろーな。
> はーとふる彼氏
自分は、乙女ゲーはやらないんですが、これはフリー版を落として遊びました。
恋愛対象が鳥て。www
このゲームで鳩にも愛着が湧きました。
あと、対象声優(笑)をネットで調べてプレイしてたので、その時だけ無駄に男性声優にも詳しくなったり。ww
終始ツッコミを入れながらプレイするのが楽しかったなぁ…
銅版画タッチのアートワーク、良いですよね!
BGMも19世紀の音楽家の楽曲を使ってるみたいだし、センス良いなぁ。
これにゲーム自体の面白さが伴っていれば文句なしです。
ムービーを観ると「鳥類ダジャレ」多めな感じが少し心配ですが…w
昔だったら、色数を落としたゲームデザインは、ハードの制約だとかデータ量削減なんかの理由が主だったりしましたが、
今は高精細な画像が表示できるから、凄くオシャレな感じが出せますよね。
Return of the Obra Dinnなんか凄く雰囲気が出てますし。
でも昔から、8bit時代にもカサブランカに愛をとか、セピア調のノスタルジア1907もあったし、
荒いドット絵でも、Downwellとかセンス良いのもあるから、結局はクリエイターのセンスなんだろーな。
> はーとふる彼氏
自分は、乙女ゲーはやらないんですが、これはフリー版を落として遊びました。
恋愛対象が鳥て。www
このゲームで鳩にも愛着が湧きました。
あと、対象声優(笑)をネットで調べてプレイしてたので、その時だけ無駄に男性声優にも詳しくなったり。ww
終始ツッコミを入れながらプレイするのが楽しかったなぁ…
584ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 20:40:56.60ID:J/xL8fkm0 >>582
チキンポリス知らなかったので調べたら、これも面白そう!
ノワールAVGって何故かモノクロが良く似合うイメージ。
あとよく考えたら、Night in the Woodsは登場人物がみんな動物だし、積んでるけどMutazioneは動物というかミュータントの島が舞台だった。
けっこう他にも動物の擬人化AVGがありそうだな…
はーとふる彼氏の知名度高くて、ワロタww
何気に名作ですよね。
またやりたくなってきた。w
チキンポリス知らなかったので調べたら、これも面白そう!
ノワールAVGって何故かモノクロが良く似合うイメージ。
あとよく考えたら、Night in the Woodsは登場人物がみんな動物だし、積んでるけどMutazioneは動物というかミュータントの島が舞台だった。
けっこう他にも動物の擬人化AVGがありそうだな…
はーとふる彼氏の知名度高くて、ワロタww
何気に名作ですよね。
またやりたくなってきた。w
585ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 21:16:12.53ID:/3oZjPL70 アートワークのセンスといえば、タイトーのプルリラがいまでも印象深い
基本はファンシーで今でも通じる可愛らしいデザイン
だけども、ステージが進む毎にどんどん狂気な世界観になってくる
このゲームを取り上げる上で語り草に成ってる
ステージ3「誇大妄想家の街」はキャラのカワイイタッチに全くマッチしてない
実写取り込み演出が、突如複数挿入されたりしてシュール
フィッシャーの騙し絵を模したステージとかもあったりした
しかし、アートワークの力量の陰か、不思議と雰囲気はごちゃ混ぜ成りに纏まってたなぁ
基本はファンシーで今でも通じる可愛らしいデザイン
だけども、ステージが進む毎にどんどん狂気な世界観になってくる
このゲームを取り上げる上で語り草に成ってる
ステージ3「誇大妄想家の街」はキャラのカワイイタッチに全くマッチしてない
実写取り込み演出が、突如複数挿入されたりしてシュール
フィッシャーの騙し絵を模したステージとかもあったりした
しかし、アートワークの力量の陰か、不思議と雰囲気はごちゃ混ぜ成りに纏まってたなぁ
586ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 21:33:18.67ID:J/xL8fkm0 プリルラは、PS2のタイトーメモリーズで最初だけやった事があったけど、3面以降のステージは今動画で初めて観た。
なんじゃこりゃ…
狂っとる…
なんじゃこりゃ…
狂っとる…
587ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 21:34:20.64ID:/3oZjPL70 >>583
Return of the Obra Dinn
これ知らなかったんですけど
3Dモデルにドット風のテクスチャつけてそれっぽく見せてるんですかね?
昔のPCゲームを彷彿とさせるクラシカルさを醸しつつ
視点をグリグリ動かして、事件現場を調べる事が出来る今風(デトロイトとか)な要素も有りで良いですね
Return of the Obra Dinn
これ知らなかったんですけど
3Dモデルにドット風のテクスチャつけてそれっぽく見せてるんですかね?
昔のPCゲームを彷彿とさせるクラシカルさを醸しつつ
視点をグリグリ動かして、事件現場を調べる事が出来る今風(デトロイトとか)な要素も有りで良いですね
588ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 21:41:49.91ID:/3oZjPL70589ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 21:49:18.45ID:J/xL8fkm0 >>587
たぶんどこかに開発者インタビューとか転がってそうですね。
自分は詳しくないんですが、プレイした感じでは、テクスチャーではなくて3Dのシェーダー自体で描いてるように思えます。
Return of the Obra Dinnは、ちょっと難易度高めだと思うんですけど、仰る通り、昔のクラシカルなAVG然とした見た目のグラフィックが、3Dでグリグリ動くのでなかなか新鮮です。
自分はもう2年ぐらい前に一旦詰まってから、ずっと放置してしまってるんですが…
集中力の欠如は如何ともし難いものです。(言い訳)
たぶんどこかに開発者インタビューとか転がってそうですね。
自分は詳しくないんですが、プレイした感じでは、テクスチャーではなくて3Dのシェーダー自体で描いてるように思えます。
Return of the Obra Dinnは、ちょっと難易度高めだと思うんですけど、仰る通り、昔のクラシカルなAVG然とした見た目のグラフィックが、3Dでグリグリ動くのでなかなか新鮮です。
自分はもう2年ぐらい前に一旦詰まってから、ずっと放置してしまってるんですが…
集中力の欠如は如何ともし難いものです。(言い訳)
590ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 21:53:10.64ID:J/xL8fkm0 >>588
ゲームにここまでの狂気を感じたのは、えりかとさとるの夢冒険に隠されてた「ひでむし」のメッセージ以来です…
ゲームにここまでの狂気を感じたのは、えりかとさとるの夢冒険に隠されてた「ひでむし」のメッセージ以来です…
591ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 22:00:24.51ID:J/xL8fkm0 有名な作品ですけど、IGNのレビュー貼っておきますね。
積んでる自分が言うのもなんですが、かなりオススメです。
1bitのドット絵による斬新な一人称アドベンチャー『Return of the Obra Dinn』レビュー
https://jp.ign.com/return-of-the-obra-dinn/30536/review/1bitreturn-of-the-obra-dinn
同じ作者の「Papers, Please」もやらなきゃハドソンなんだが…
(積んでる)
積んでる自分が言うのもなんですが、かなりオススメです。
1bitのドット絵による斬新な一人称アドベンチャー『Return of the Obra Dinn』レビュー
https://jp.ign.com/return-of-the-obra-dinn/30536/review/1bitreturn-of-the-obra-dinn
同じ作者の「Papers, Please」もやらなきゃハドソンなんだが…
(積んでる)
592ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 22:41:19.01ID:+dFZyrZC0593ゲーム好き名無しさん
2022/11/13(日) 23:09:57.23ID:VFOhhc5N0 >>577
嫌ってる相手に他から普通のレスされて悔しいからって八つ当たりするなよカス野郎w
つか言ってる内容差別主義者だから
KOFも教祖も笑龍の話になって「かわいいんだけど飛賊ってことで複雑な心境になる」って発言して直後に「民族差別ですか?」って僕様ちゃんと同じこと思ったリスナーが怒ってましたもん
飛賊や彼の地は部落かよ?ざけんなよ…
>>567
同じこと考えてた人がいて嬉しいです。
当時カッコいい可愛いキャラ炎や氷や風を操る能力者が空を駆けて世界の命運かけて戦う中二要素満載の世界観でまあ男の子が大好きなやつだけど主人公サイドから始めて??ってなりました、途中から味方同士で戦って勝てば相手は必ず死んで仲間を殺して後悔にまみれて最後自分も死ぬって大抵そのパターンで敵側も根はいい奴ら(Xメンのミュータントと同じ人間の迫害されるサイキッカーの抵抗戦争なので)が内部分裂してやっぱり味方同士て殺し合いして最後自分もってオチで何この不幸の連鎖は必ずバッドエンドやんエミリオは3パターンいるけど自我崩壊するし…ってなら悪党キャラなら使用キャラだけどムカつくな倒した相手殺してんだろ…まあコイツも最後不幸になるならええか…って思ったらガデスは裏切ってボスや仲間を次々と殺してガハハ笑いのまま組織潰したたのしんだぜじゃあ次のところ行くかってエンドで????ってなりましためちゃくちゃムカつきました何で痛い目みないの?って
後にフルメタル・パニックのガウルンって悪党もまあやりたい放題して暴れまくって最後は死んだけど主人公は禄に言い返せずにめちゃくちゃ腹たちましたけどモデルなんじゃないかと思いました、ウォンのモデルがパトレイバーの内海(本名がまんまリチャード・ウォン)とその部下黒崎とDiO様だそうですから、ウォンとか如何にもだからムカつきますけどガデスは見た目雑魚っぽい三下で大したことないならその分ギャップが凄いんですね、カルラやケフカとか同じ類です、小物かと思いきや、だからすぐ死ぬかと思うのに中々死なないし味方側に多大な被害を与えて対した報いを受けないと腹立つんです、クラウザー様みたいな見るからに大物ならそうなるだろな最後まで引っ張るだろなと覚悟してるからそんなにムカつきません、
そ~言う理由で今までムカついた悪党は先の内海とガウルンとアクセルワールドの能家と闇のパープルアイのおばさんですね今でも腹たちます
でも全く悪党だと認知されない報いも受けないそれどころか神格化されるタクマサカザキが一番ムカつきます
サイキックフォース ウォンストーリー
https://youtu.be/9yHf2L6_Yws
嫌ってる相手に他から普通のレスされて悔しいからって八つ当たりするなよカス野郎w
つか言ってる内容差別主義者だから
KOFも教祖も笑龍の話になって「かわいいんだけど飛賊ってことで複雑な心境になる」って発言して直後に「民族差別ですか?」って僕様ちゃんと同じこと思ったリスナーが怒ってましたもん
飛賊や彼の地は部落かよ?ざけんなよ…
>>567
同じこと考えてた人がいて嬉しいです。
当時カッコいい可愛いキャラ炎や氷や風を操る能力者が空を駆けて世界の命運かけて戦う中二要素満載の世界観でまあ男の子が大好きなやつだけど主人公サイドから始めて??ってなりました、途中から味方同士で戦って勝てば相手は必ず死んで仲間を殺して後悔にまみれて最後自分も死ぬって大抵そのパターンで敵側も根はいい奴ら(Xメンのミュータントと同じ人間の迫害されるサイキッカーの抵抗戦争なので)が内部分裂してやっぱり味方同士て殺し合いして最後自分もってオチで何この不幸の連鎖は必ずバッドエンドやんエミリオは3パターンいるけど自我崩壊するし…ってなら悪党キャラなら使用キャラだけどムカつくな倒した相手殺してんだろ…まあコイツも最後不幸になるならええか…って思ったらガデスは裏切ってボスや仲間を次々と殺してガハハ笑いのまま組織潰したたのしんだぜじゃあ次のところ行くかってエンドで????ってなりましためちゃくちゃムカつきました何で痛い目みないの?って
後にフルメタル・パニックのガウルンって悪党もまあやりたい放題して暴れまくって最後は死んだけど主人公は禄に言い返せずにめちゃくちゃ腹たちましたけどモデルなんじゃないかと思いました、ウォンのモデルがパトレイバーの内海(本名がまんまリチャード・ウォン)とその部下黒崎とDiO様だそうですから、ウォンとか如何にもだからムカつきますけどガデスは見た目雑魚っぽい三下で大したことないならその分ギャップが凄いんですね、カルラやケフカとか同じ類です、小物かと思いきや、だからすぐ死ぬかと思うのに中々死なないし味方側に多大な被害を与えて対した報いを受けないと腹立つんです、クラウザー様みたいな見るからに大物ならそうなるだろな最後まで引っ張るだろなと覚悟してるからそんなにムカつきません、
そ~言う理由で今までムカついた悪党は先の内海とガウルンとアクセルワールドの能家と闇のパープルアイのおばさんですね今でも腹たちます
でも全く悪党だと認知されない報いも受けないそれどころか神格化されるタクマサカザキが一番ムカつきます
サイキックフォース ウォンストーリー
https://youtu.be/9yHf2L6_Yws
594ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:03:00.88ID:5oLaNbrK0 >>592
さっき解決編観たけど、まぁ何と言うか、「うわ!やられた!」とはならなかったかなぁ…
いや、完全に騙されたけど。
前回のラストだけで共犯者がいると思ってしまったけど、そんな事はなかったですね。w
小さな穴に落ちないように気を付けてたら、実は最初からすぐ側に大きな穴がポッカリと空いていた、って感じですか。
前回の、あのTVニュースの場面はあからさま過ぎたんで、当たってはいたけど、
あれも大きな穴を隠すためのミスリードみたいなもんだったんですね。
面白かったけど、あまりスッキリとはしなかったかな…
確かに577はルール違反ですね。
さんざん擦り倒されて定番ネタになってしまってますけど、いくら古いゲームだろうが、知らない人からしたら新作と同じなんで。
さっき解決編観たけど、まぁ何と言うか、「うわ!やられた!」とはならなかったかなぁ…
いや、完全に騙されたけど。
前回のラストだけで共犯者がいると思ってしまったけど、そんな事はなかったですね。w
小さな穴に落ちないように気を付けてたら、実は最初からすぐ側に大きな穴がポッカリと空いていた、って感じですか。
前回の、あのTVニュースの場面はあからさま過ぎたんで、当たってはいたけど、
あれも大きな穴を隠すためのミスリードみたいなもんだったんですね。
面白かったけど、あまりスッキリとはしなかったかな…
確かに577はルール違反ですね。
さんざん擦り倒されて定番ネタになってしまってますけど、いくら古いゲームだろうが、知らない人からしたら新作と同じなんで。
595ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:20:34.50ID:MSuocmXL0 >>594
見ましたか。
先週4話の頭の9人目発見のニュース何もないように言ってたけど
香月の後ろに被害者の写真貼ってたでしょ?
9人目の写真貼ってあった(あの時点では鐘場に接触してないはずだと思う)
あの後、鐘場に電話してるのもあるし、でも確証はないとしておく
4話で鐘場の娘の話はオリジナルじゃなく最新刊でちょろっと触れられてるんだって
まだ読めてなかったのでネタバレ&適当レスになってしまったわ
以下4話テレビオリジナル描写
それと遊園地デートは原作では「そういうことあったな」ってだけで実際の描写なし。
自分の死の予感匂わすシーンとミックスされて描写(喫茶店のオムライスのエピだったか?)
タブレットと鐘場のミスリード
蛯名刑事の参加(本来は3話だけしか出てこない)
一番のテレビオリジナルは、あの女刑事なんですよw
見ましたか。
先週4話の頭の9人目発見のニュース何もないように言ってたけど
香月の後ろに被害者の写真貼ってたでしょ?
9人目の写真貼ってあった(あの時点では鐘場に接触してないはずだと思う)
あの後、鐘場に電話してるのもあるし、でも確証はないとしておく
4話で鐘場の娘の話はオリジナルじゃなく最新刊でちょろっと触れられてるんだって
まだ読めてなかったのでネタバレ&適当レスになってしまったわ
以下4話テレビオリジナル描写
それと遊園地デートは原作では「そういうことあったな」ってだけで実際の描写なし。
自分の死の予感匂わすシーンとミックスされて描写(喫茶店のオムライスのエピだったか?)
タブレットと鐘場のミスリード
蛯名刑事の参加(本来は3話だけしか出てこない)
一番のテレビオリジナルは、あの女刑事なんですよw
596ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:20:41.92ID:4CFzc1nY0597ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:24:36.62ID:4CFzc1nY0 >>579
ああ!そういやリアルバウトのビリーってジャケットの背中に禁煙マークついてましたね!
あれを観てからビリーはタバコ嫌いなんだと思ってましたがタバコ好きだったのかw
確かに「反骨心」が強いビリーらしいパフォーマンスと言えますね。
オレは草薙京と日輪マークと、八神庵の三日月マークが背中に付いたパーカーが欲しかったですね。
当時ゲーメストで通販やってたんですよ。
確かそれもかなり高かった記憶。
当時は中3ぐらいなんで買えるはずもなく・・・w
ああ!そういやリアルバウトのビリーってジャケットの背中に禁煙マークついてましたね!
あれを観てからビリーはタバコ嫌いなんだと思ってましたがタバコ好きだったのかw
確かに「反骨心」が強いビリーらしいパフォーマンスと言えますね。
オレは草薙京と日輪マークと、八神庵の三日月マークが背中に付いたパーカーが欲しかったですね。
当時ゲーメストで通販やってたんですよ。
確かそれもかなり高かった記憶。
当時は中3ぐらいなんで買えるはずもなく・・・w
598ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:28:43.79ID:4CFzc1nY0 >>573
もうすんません。いつもこんなんでw
いずれ、カルブレ時代に書き溜めてた設定も覚えてる限り書かせてもらいます。
ベルトアクションコレクション購入されましたか!
家庭用に移植されてなかったパワードギアとバトルサーキットを入れてくれたのは本当にカプコンのファインプレーです
ダンジョン&ドラゴンズもPS3・サターン以外では出てないし、あれも権利がうるさいんですかねえ。
カプコンの版権物アクションゲームだと、映画をゲーム化した「ウィロー」がありましたね。
いずれ、版権物コレクションを出して欲しいなー・・・無理かな
もうすんません。いつもこんなんでw
いずれ、カルブレ時代に書き溜めてた設定も覚えてる限り書かせてもらいます。
ベルトアクションコレクション購入されましたか!
家庭用に移植されてなかったパワードギアとバトルサーキットを入れてくれたのは本当にカプコンのファインプレーです
ダンジョン&ドラゴンズもPS3・サターン以外では出てないし、あれも権利がうるさいんですかねえ。
カプコンの版権物アクションゲームだと、映画をゲーム化した「ウィロー」がありましたね。
いずれ、版権物コレクションを出して欲しいなー・・・無理かな
599ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:34:15.07ID:5oLaNbrK0 >>595
あのホワイトボードはすぐ分かりました。
(もうちょい隠せよ)
他にも、冒頭のBGMが途切れての不自然な無音シーンとか、口元を隠すような含み笑い?とか。
番組を観ながら、ちょっとやり過ぎやろ…って思ってました。w
で、前回のラストで「ハァ?共犯者おらんと無理やん」ってなってからの、今回の冒頭でズコーッ…ww
あと、真ちゃんが北海道?に帰るとか、メタ視点で有り得んから何かあるやろ、とは思ってましたが。
あの女刑事はオリジナルでしたか…
いい具合にミスリードしてくれる存在が必要だったのかな。
しかし、騙されたとは言え、少々無理やり過ぎた気もします。
スッキリと「やられたー!!」とはならなかったなぁ…w
あのホワイトボードはすぐ分かりました。
(もうちょい隠せよ)
他にも、冒頭のBGMが途切れての不自然な無音シーンとか、口元を隠すような含み笑い?とか。
番組を観ながら、ちょっとやり過ぎやろ…って思ってました。w
で、前回のラストで「ハァ?共犯者おらんと無理やん」ってなってからの、今回の冒頭でズコーッ…ww
あと、真ちゃんが北海道?に帰るとか、メタ視点で有り得んから何かあるやろ、とは思ってましたが。
あの女刑事はオリジナルでしたか…
いい具合にミスリードしてくれる存在が必要だったのかな。
しかし、騙されたとは言え、少々無理やり過ぎた気もします。
スッキリと「やられたー!!」とはならなかったなぁ…w
600ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:39:58.19ID:MSuocmXL0 オレはドラマ化ってだけで原作読んだんだけど、タイトルからミスリードだもんw
ただ霊媒そのものは否定はしてても絶対的じゃないんだよね(ラスト間際の真のセリフからも)
なぜかというと1話のナンパしてきたヤツのエピって仕込みでもなんでもなく、いまだ言及されていない
最終回本編はほぼ原作どおり
ただ各エピも描写削ってるから、それぞれの印象が薄くなってた気がする
1話>水滴も泣き女についてバンシーと絡めて細かく描写してた。翡翠って霊能力持ってると思わせる一因
2話>幽霊ホントにいるのかも、幽霊に背景説明後述されるのにカット。これもホントにいる=霊能力の存在
3話>学校訪問から写真のモデルになるくだりカット。そこに翡翠の性格描写ちょっとあったぐらいかな?
5話>童貞野郎!ってののしる部分カット。変態シスコン野郎に変更されたのかな?
正直そこ覚えてないし、しかもツイのトレンド入りだそうでw
ラストの大量のプリンのゴミに対する真のセリフカット(引きこもってる間のメシ)
ヒキコモリ期間、頭の臭いだけでは察せないよw
あと、翡翠も小ばかにしたもっと鼻につく印象になってるんだけど役者さんのバイアスかかってるのかそれなりに
来週からは新番組wインヴァート城塚翡翠倒叙集が始まります
オレも最終話とか結構、煽ったなー
ただ霊媒そのものは否定はしてても絶対的じゃないんだよね(ラスト間際の真のセリフからも)
なぜかというと1話のナンパしてきたヤツのエピって仕込みでもなんでもなく、いまだ言及されていない
最終回本編はほぼ原作どおり
ただ各エピも描写削ってるから、それぞれの印象が薄くなってた気がする
1話>水滴も泣き女についてバンシーと絡めて細かく描写してた。翡翠って霊能力持ってると思わせる一因
2話>幽霊ホントにいるのかも、幽霊に背景説明後述されるのにカット。これもホントにいる=霊能力の存在
3話>学校訪問から写真のモデルになるくだりカット。そこに翡翠の性格描写ちょっとあったぐらいかな?
5話>童貞野郎!ってののしる部分カット。変態シスコン野郎に変更されたのかな?
正直そこ覚えてないし、しかもツイのトレンド入りだそうでw
ラストの大量のプリンのゴミに対する真のセリフカット(引きこもってる間のメシ)
ヒキコモリ期間、頭の臭いだけでは察せないよw
あと、翡翠も小ばかにしたもっと鼻につく印象になってるんだけど役者さんのバイアスかかってるのかそれなりに
来週からは新番組wインヴァート城塚翡翠倒叙集が始まります
オレも最終話とか結構、煽ったなー
601ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:45:53.46ID:5oLaNbrK0 >>598
いやぁ、かつては飯野スレや初期の古スレで、SJ氏を置き去りに好き勝手に語ってましたから…w
今はスレの住人も増えて、誰かしらネタも拾ってくれたりするし、いいんじゃないですかね。
「何でも有り」が、このスレの良いところだと思ってます。
D&Dはサターン版は移植度がイマイチらしく、PS3版が少し欲しかったんですが、
4人プレイとかもしない環境だったんで、まぁいいか…あんま分からんし。って感じでした。
版権モノは特に、サターンあたりに移植されてればなぁ…って思ってしまいます。
いやぁ、かつては飯野スレや初期の古スレで、SJ氏を置き去りに好き勝手に語ってましたから…w
今はスレの住人も増えて、誰かしらネタも拾ってくれたりするし、いいんじゃないですかね。
「何でも有り」が、このスレの良いところだと思ってます。
D&Dはサターン版は移植度がイマイチらしく、PS3版が少し欲しかったんですが、
4人プレイとかもしない環境だったんで、まぁいいか…あんま分からんし。って感じでした。
版権モノは特に、サターンあたりに移植されてればなぁ…って思ってしまいます。
602ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:58:22.94ID:4CFzc1nY0 ベルトアクションはカプコンのイメージが強いですが、他のメーカーでも良い作品は色々出てたりします。
いくつか紹介
〇野球格闘リーグマン(アイレム)
https://www.youtube.com/watch?v=2rcMJRrDLNo
〇三国戦記(IGS・アルタ)
https://www.youtube.com/watch?v=EIP0JEfeXjA
〇美少女戦士セーラームーン
https://www.youtube.com/watch?v=n0fAl-dyK8w&list=PLyuOye4MijOgnR__85Y5BdQhZ_IVWrH27&index=2
〇SDガンダム サイコサラマンダーの脅威
https://www.youtube.com/watch?v=Lp5YG-wMF-0
〇SDガンダム ネオバトリング(正確にはアクションシューティング)
https://www.youtube.com/watch?v=SL5WZLqQoyY
〇SDガンダム レインボー大陸戦記
https://www.youtube.com/watch?v=rjrr7Tv2_l8
いくつか紹介
〇野球格闘リーグマン(アイレム)
https://www.youtube.com/watch?v=2rcMJRrDLNo
〇三国戦記(IGS・アルタ)
https://www.youtube.com/watch?v=EIP0JEfeXjA
〇美少女戦士セーラームーン
https://www.youtube.com/watch?v=n0fAl-dyK8w&list=PLyuOye4MijOgnR__85Y5BdQhZ_IVWrH27&index=2
〇SDガンダム サイコサラマンダーの脅威
https://www.youtube.com/watch?v=Lp5YG-wMF-0
〇SDガンダム ネオバトリング(正確にはアクションシューティング)
https://www.youtube.com/watch?v=SL5WZLqQoyY
〇SDガンダム レインボー大陸戦記
https://www.youtube.com/watch?v=rjrr7Tv2_l8
603ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:58:25.80ID:MSuocmXL0 原作とドラマ一番の違いは各話の合間にインターミッションというかたちで
サツガイ行為が行われます
その際、犯人の名前、鶴岡文樹と書かれてる、
ナイフぶっさしから過程も含め動機もそれとなく描写される
相手の死に際にあの世とつながったら何か聞けると思ってた(姉への免罪符がわり)
香月史郎というペンネームは鶴岡文樹のアナグラム(ひらがなにして+郎)
一般的ではない判断か、説明的過ぎるのでドラマ、シレっとカットしやがった
神視点なフリして語り部的な主人公が香月ってのもあって
いわゆる叙述トリックだったわけ、オレはすっかり騙されましたよw
あと、問答のくだりで死んじゃった後輩もコロス気満々だったもよう(ドラマじゃカット)
サツガイ行為が行われます
その際、犯人の名前、鶴岡文樹と書かれてる、
ナイフぶっさしから過程も含め動機もそれとなく描写される
相手の死に際にあの世とつながったら何か聞けると思ってた(姉への免罪符がわり)
香月史郎というペンネームは鶴岡文樹のアナグラム(ひらがなにして+郎)
一般的ではない判断か、説明的過ぎるのでドラマ、シレっとカットしやがった
神視点なフリして語り部的な主人公が香月ってのもあって
いわゆる叙述トリックだったわけ、オレはすっかり騙されましたよw
あと、問答のくだりで死んじゃった後輩もコロス気満々だったもよう(ドラマじゃカット)
604ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 03:59:51.59ID:5oLaNbrK0 >>600
タイトルはミスリードと言うより、「全然違うじゃん」→からの「あぁ~!」みたいな?
> 1話のナンパしてきたヤツのエピって仕込みでもなんでもなく、いまだ言及されていない
それ、すっかり忘れてたわ…
> 最終回本編はほぼ原作どおり
あ、そうなんだ。
てっきり推理モノでよくある、原作からのラスト改変パターンかも?って思ってた。
さんざん「あなたは騙されてる」って煽ってたから、原作勢も騙してるとばかり。
翡翠はまぁ、IQ高くて性格の悪い霊媒師?って感じなのかなぁ…
今のキャラの方が魅力はありますが。
> 来週からは新番組wインヴァート城塚翡翠倒叙集が始まります
www どうすっかなぁ…
今のところ、あまり観る気が起きない…w
タイトルはミスリードと言うより、「全然違うじゃん」→からの「あぁ~!」みたいな?
> 1話のナンパしてきたヤツのエピって仕込みでもなんでもなく、いまだ言及されていない
それ、すっかり忘れてたわ…
> 最終回本編はほぼ原作どおり
あ、そうなんだ。
てっきり推理モノでよくある、原作からのラスト改変パターンかも?って思ってた。
さんざん「あなたは騙されてる」って煽ってたから、原作勢も騙してるとばかり。
翡翠はまぁ、IQ高くて性格の悪い霊媒師?って感じなのかなぁ…
今のキャラの方が魅力はありますが。
> 来週からは新番組wインヴァート城塚翡翠倒叙集が始まります
www どうすっかなぁ…
今のところ、あまり観る気が起きない…w
605ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 04:03:00.24ID:4CFzc1nY0 アーケードゲーム全盛期、版権物アケゲーといえばバンプレストでしたね。
ドラゴンボールZ、SDガンダム、セーラームーン、ウルトラマン、仮面ライダー、マクロス、マジンガーZ
特徴はどいつもこいつも難易度が高いことw
これを1コインクリアできる人はマジでプロゲーマーになれると思う
ドラゴンボールZ、SDガンダム、セーラームーン、ウルトラマン、仮面ライダー、マクロス、マジンガーZ
特徴はどいつもこいつも難易度が高いことw
これを1コインクリアできる人はマジでプロゲーマーになれると思う
606ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 04:06:44.57ID:4CFzc1nY0 >>601
いやあ、そう言っていただけると嬉しいですw
サターン版のD&Dはリアルタイムでは買いたかったんですが結局購入できず、
出回りが少なかったのかプレミアもついてしまい手が届かなくなってしまったんですが、
移植度があまり良くないというのは初耳でした。
購入しなくてよかったかもw
いやあ、そう言っていただけると嬉しいですw
サターン版のD&Dはリアルタイムでは買いたかったんですが結局購入できず、
出回りが少なかったのかプレミアもついてしまい手が届かなくなってしまったんですが、
移植度があまり良くないというのは初耳でした。
購入しなくてよかったかもw
607ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 04:08:42.44ID:5oLaNbrK0 >>603
へぇ。漫画版、面白そう。
敢えて書かなかったけど、ここまで話してるから別にもう良いか…ww
そうなんですよね、いわゆる「叙述トリック」なんですよね。
この文言だけでネタバレになるからなぁ…
だからってわけじゃないけど577はホントにネタバレだった。ww
へぇ。漫画版、面白そう。
敢えて書かなかったけど、ここまで話してるから別にもう良いか…ww
そうなんですよね、いわゆる「叙述トリック」なんですよね。
この文言だけでネタバレになるからなぁ…
だからってわけじゃないけど577はホントにネタバレだった。ww
608ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 04:16:24.80ID:MSuocmXL0 >>598
D&Dはガチガチにウルサいもよう
ジャンプで連載してたバスタードにビホルダーって名前と容姿そのまま出したら
クレームでアウト。コミックスで鈴木土下座エ門って名前になりました
大分経った後でPS3はよくぞ出せたなと思ったわ(多分、版権お金の問題)
ちゃんと権利者判明してるアメコミもの、マーベルものも
版権使用料相当請求されるだろうから出さない
SNKのネオジオ関連もサードパーティーがなかなかはいらないのも使用料ケチってるから
D&Dはガチガチにウルサいもよう
ジャンプで連載してたバスタードにビホルダーって名前と容姿そのまま出したら
クレームでアウト。コミックスで鈴木土下座エ門って名前になりました
大分経った後でPS3はよくぞ出せたなと思ったわ(多分、版権お金の問題)
ちゃんと権利者判明してるアメコミもの、マーベルものも
版権使用料相当請求されるだろうから出さない
SNKのネオジオ関連もサードパーティーがなかなかはいらないのも使用料ケチってるから
609ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 04:19:47.06ID:5oLaNbrK0 >>606
ゲームカタログ@Wikiからのコピペですが…
SS『ダンジョンズ&ドラゴンズ コレクション』
セガサターンの拡張4MRAMカートリッジ専用ソフト(『SOM』のみ)ではあるのだが、サターン移植のカプコンゲーとしては珍しく移植度の低い作品となってしまっている。
最大同時プレイ人数が4人から2人に減った(ハードの性能上仕方ない面もあるが)。
画面サイズ・レイアウトが違う。そのためAC版では回避できた罠や攻撃が一部避けられなくなっている。
あるボスの攻撃で、本来スクロールする画面がドワーフ、エルフ、シーフのみスクロールしない。このため普通に回避できた攻撃が、アイテム・魔法使用の無敵時間やメガクラッシュを使わないと回避困難になってしまっている。
一部の魔法の効果が下方修正されている。
などなど…
同時収録の前作『TOD』はさらに移植度が低く、劣化移植といっていい出来になってしまっているので、それに比べればまだマシではあるが。
…だそうで。
自分は大してアーケードをやってなかったので、気になりませんでしたが。
しかし、PS3版は移植度もほぼ完璧で、オンラインマルチプレイも可能となっているらしく、そこは魅力的だったなぁ…
自分は2人協力プレイしかした事がなかったので。
ゲームカタログ@Wikiからのコピペですが…
SS『ダンジョンズ&ドラゴンズ コレクション』
セガサターンの拡張4MRAMカートリッジ専用ソフト(『SOM』のみ)ではあるのだが、サターン移植のカプコンゲーとしては珍しく移植度の低い作品となってしまっている。
最大同時プレイ人数が4人から2人に減った(ハードの性能上仕方ない面もあるが)。
画面サイズ・レイアウトが違う。そのためAC版では回避できた罠や攻撃が一部避けられなくなっている。
あるボスの攻撃で、本来スクロールする画面がドワーフ、エルフ、シーフのみスクロールしない。このため普通に回避できた攻撃が、アイテム・魔法使用の無敵時間やメガクラッシュを使わないと回避困難になってしまっている。
一部の魔法の効果が下方修正されている。
などなど…
同時収録の前作『TOD』はさらに移植度が低く、劣化移植といっていい出来になってしまっているので、それに比べればまだマシではあるが。
…だそうで。
自分は大してアーケードをやってなかったので、気になりませんでしたが。
しかし、PS3版は移植度もほぼ完璧で、オンラインマルチプレイも可能となっているらしく、そこは魅力的だったなぁ…
自分は2人協力プレイしかした事がなかったので。
610ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 04:24:22.82ID:MSuocmXL0 >>607
漫画じゃなくて小説だよ・・・
じゃないとコナンの犯沢さん状態(真っ黒人間)になっちゃうよw
叙述云々はホント最終回までガマンしたよ。ドラマ板のおもらし荒らしになっちゃうから。
新番組は倒叙集とあるとおり、犯人はしょっぱなから顔バレなのを犯行いかに暴くかになります
コロンボよろしく、どうもありがとうございました古畑任三郎でした
漫画じゃなくて小説だよ・・・
じゃないとコナンの犯沢さん状態(真っ黒人間)になっちゃうよw
叙述云々はホント最終回までガマンしたよ。ドラマ板のおもらし荒らしになっちゃうから。
新番組は倒叙集とあるとおり、犯人はしょっぱなから顔バレなのを犯行いかに暴くかになります
コロンボよろしく、どうもありがとうございました古畑任三郎でした
611ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 04:34:17.90ID:5oLaNbrK0 >>610
あ、小説でしたか。
漫画でも、真っ黒犯沢さんじゃなくても如何ようにも描けると思ったもので…
原作読んでネタを知ってるとガマンするのが辛いですね。
でも平気で、というかワザとネタバレして荒らしてる奴はいくらでもいそうだな。
まー、何だかんだ言って、来週からも観そうな自分。ww
あ、小説でしたか。
漫画でも、真っ黒犯沢さんじゃなくても如何ようにも描けると思ったもので…
原作読んでネタを知ってるとガマンするのが辛いですね。
でも平気で、というかワザとネタバレして荒らしてる奴はいくらでもいそうだな。
まー、何だかんだ言って、来週からも観そうな自分。ww
612ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 04:52:23.20ID:4CFzc1nY0 >>608
未だにマーベルvsシリーズ出してるからマーベルとはそこらへん調整できるぐらいの間柄かと思いきやそういうことでもないのね・・・
そういやGBAのKOFEXに出てくる十種神宝のキャラも、復活させて欲しいって声が多いみたいだけどあれもキャラの版権をSNKじゃなくて、
EXを開発したマーベラスが持ってるから、その絡みで出せないって話を聞いたことがあるなー
未だにマーベルvsシリーズ出してるからマーベルとはそこらへん調整できるぐらいの間柄かと思いきやそういうことでもないのね・・・
そういやGBAのKOFEXに出てくる十種神宝のキャラも、復活させて欲しいって声が多いみたいだけどあれもキャラの版権をSNKじゃなくて、
EXを開発したマーベラスが持ってるから、その絡みで出せないって話を聞いたことがあるなー
613ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 04:53:45.85ID:4CFzc1nY0614ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 06:31:12.23ID:igpKOouA0 >>609
SS版D&Dは借りて、AC版もやってましたが、移植度が高いか低いかは決定的につけづらい
・最大同時プレイ数
家庭用は基本2人が多くて、PS版キャプテンコマンドーも隠し要素で解禁可能でしたが処理落ちはあった
処理落ちしない前提で言えば2人で絞った方がいいし、そもそも多人数でやる環境は揃えづらい(マルチタップとお友達必須)
総合的に考えたら需要が低いので削られても致し方なし。4人でやりたいならゲーセンへGO
これはあくまで練習用とか家でも遊びたい用(スト2などにしても同じことが言える)
・画面サイズやレイアウト
CPSシステムは縦長ドットなので移植時にサイズを合わせづらい
人間の目は横に対しては違和感が少ない、横に広い方が迫力があるとか(以下略)
PS版カプコンゲーのように比率をあわせるか、オリジナルそのままを選ぶかの選択
一応、カプゲーはOPTION→SCREENなどでARCADEサイズが選べて(D&Dはどうだったか忘れましたが)
画面内に入り切らず見切れた状態にはなって画面外を含めてサイズはAC準拠でも遊べるはず
・変更点、魔法の下方修正
しょうがないと割り切るしかない点と、元々AC版で出来た回避方法・抜け道は開発側が意図しないこともあって
Ver上げたら潰したい部分だったかもしれないです。なのでAC版では出来たけどCS版では出来ないのはマイナスと数えていいものか
(スト2の弱+強P同時押しキャンセルとかSFC/MD/PCE版などではないのはバグ技扱いだったからだと思う)
一応フォロー的な考え方をするとこんな感じで、AC版と違う点=マイナスと考えるのはAC版大好き勢で
AC版なんて知らないけど家庭用に出たからやって好きになった勢(家ゲーマー)にはあまり気にならない点と思う
しかし、AC勢からしたら「家でも同じもんが遊びたいのに全然違うじゃん!ヘボ移植!ヘボハード!」ですし
SSというハード、セガという業界人柱級の開拓者を叩きたい、そんな風潮もあるのです ←大半はこれがあります、MD然り
どうにもゲハには、任天堂・ソニーのハードをほめて、セガ・NEC・MSを貶す、そういう何か構図が伺えます
4Mラム使っても結構ロードあって、当時ファイナルファイトリベンジなんてものが末期に出てましたし
あの完成度の高いSS版ストリートファイターゼロ3ですら「比率違う、ゲージ位置違う」と叩く知人がいました
そう言われて自分は「何をいう。打撃エフェクトもSEもゲージカラーもAC版準拠だろ。PSのあれはなんだ?
キャラセレ画面でアニメーションすらしない、変更された打撃エフェクトが見づらい。ゲージカラーも違う。雰囲気台無し。
そもそもPS版独自仕様に変更された部分も多い。ヴァンパイアセイヴァーだってPSとSS全然違う。半透明処理なんていらん。
比率を揃えたところでボヤけるしSEの音質レート低いしセイヴァーは特にロード皆無。SSの方がよく出来てる。」と
当時一緒にSS版で対戦よくやってたMD好きの知人と反論しましたが、自分は別にセガ信者というほどのもんではないですし
別にPSもPS2も360もPCEも任天堂ハードもどれも好きなので一部のハードを貶めるみたいな考えないので
反論はしてもだからといってPS版を実際そこまで嫌いではないです、ただSFZ3のエフェクト違いは気になったかな(PSP版のSE違いも)
蛇足というか余計なことすると違和感が強いと感じるのはAC版育ちだからなので、家ゲーマーには分かりづらい点です
総括すると、SS版D&Dは別にそこまで悪くもないが、ロード長めもしょうがないし、違いなどもしょうがない
むしろPS3/360版出るまではSS版一択で、PS版も出さなかったわけで、希少だし一部で評価が無駄に高くされてもしょうがない
選択肢がないし、数も出回ってないので実際プレイした人が少ないので、ネットの口コミ戦争みたいなところで
甲乙をつける土壌なら叩いて押し切る輩もいるけど、ああいうWikiまとめも個人の感想の1つでしかないので
結構見てて「え?そんな評価下げるの?」ってのあります。なので、己の"曇りなき眼で見定め"”確かみてみろ”が一番良い
確かめた上で、もう1度まとめやレビューを見て「なるほど全くその通りの糞ゲでした」とかそういうこともあれば
そういう時は全力でいいねボタン連打みたいな感じです
洗脳されてはならない。自分は世間がなんと言おうがカルブレのゲームとか好きだと叫びたい
あ、おはようございます、うっかり勢いで書いてました。PS3のD&DのDL版、セールの時に買っとくべきだったかなあ…
でもクソムズゲーなんですよねえ、個人的に1作目の方が渋くて好きだったりします
SS版D&Dは借りて、AC版もやってましたが、移植度が高いか低いかは決定的につけづらい
・最大同時プレイ数
家庭用は基本2人が多くて、PS版キャプテンコマンドーも隠し要素で解禁可能でしたが処理落ちはあった
処理落ちしない前提で言えば2人で絞った方がいいし、そもそも多人数でやる環境は揃えづらい(マルチタップとお友達必須)
総合的に考えたら需要が低いので削られても致し方なし。4人でやりたいならゲーセンへGO
これはあくまで練習用とか家でも遊びたい用(スト2などにしても同じことが言える)
・画面サイズやレイアウト
CPSシステムは縦長ドットなので移植時にサイズを合わせづらい
人間の目は横に対しては違和感が少ない、横に広い方が迫力があるとか(以下略)
PS版カプコンゲーのように比率をあわせるか、オリジナルそのままを選ぶかの選択
一応、カプゲーはOPTION→SCREENなどでARCADEサイズが選べて(D&Dはどうだったか忘れましたが)
画面内に入り切らず見切れた状態にはなって画面外を含めてサイズはAC準拠でも遊べるはず
・変更点、魔法の下方修正
しょうがないと割り切るしかない点と、元々AC版で出来た回避方法・抜け道は開発側が意図しないこともあって
Ver上げたら潰したい部分だったかもしれないです。なのでAC版では出来たけどCS版では出来ないのはマイナスと数えていいものか
(スト2の弱+強P同時押しキャンセルとかSFC/MD/PCE版などではないのはバグ技扱いだったからだと思う)
一応フォロー的な考え方をするとこんな感じで、AC版と違う点=マイナスと考えるのはAC版大好き勢で
AC版なんて知らないけど家庭用に出たからやって好きになった勢(家ゲーマー)にはあまり気にならない点と思う
しかし、AC勢からしたら「家でも同じもんが遊びたいのに全然違うじゃん!ヘボ移植!ヘボハード!」ですし
SSというハード、セガという業界人柱級の開拓者を叩きたい、そんな風潮もあるのです ←大半はこれがあります、MD然り
どうにもゲハには、任天堂・ソニーのハードをほめて、セガ・NEC・MSを貶す、そういう何か構図が伺えます
4Mラム使っても結構ロードあって、当時ファイナルファイトリベンジなんてものが末期に出てましたし
あの完成度の高いSS版ストリートファイターゼロ3ですら「比率違う、ゲージ位置違う」と叩く知人がいました
そう言われて自分は「何をいう。打撃エフェクトもSEもゲージカラーもAC版準拠だろ。PSのあれはなんだ?
キャラセレ画面でアニメーションすらしない、変更された打撃エフェクトが見づらい。ゲージカラーも違う。雰囲気台無し。
そもそもPS版独自仕様に変更された部分も多い。ヴァンパイアセイヴァーだってPSとSS全然違う。半透明処理なんていらん。
比率を揃えたところでボヤけるしSEの音質レート低いしセイヴァーは特にロード皆無。SSの方がよく出来てる。」と
当時一緒にSS版で対戦よくやってたMD好きの知人と反論しましたが、自分は別にセガ信者というほどのもんではないですし
別にPSもPS2も360もPCEも任天堂ハードもどれも好きなので一部のハードを貶めるみたいな考えないので
反論はしてもだからといってPS版を実際そこまで嫌いではないです、ただSFZ3のエフェクト違いは気になったかな(PSP版のSE違いも)
蛇足というか余計なことすると違和感が強いと感じるのはAC版育ちだからなので、家ゲーマーには分かりづらい点です
総括すると、SS版D&Dは別にそこまで悪くもないが、ロード長めもしょうがないし、違いなどもしょうがない
むしろPS3/360版出るまではSS版一択で、PS版も出さなかったわけで、希少だし一部で評価が無駄に高くされてもしょうがない
選択肢がないし、数も出回ってないので実際プレイした人が少ないので、ネットの口コミ戦争みたいなところで
甲乙をつける土壌なら叩いて押し切る輩もいるけど、ああいうWikiまとめも個人の感想の1つでしかないので
結構見てて「え?そんな評価下げるの?」ってのあります。なので、己の"曇りなき眼で見定め"”確かみてみろ”が一番良い
確かめた上で、もう1度まとめやレビューを見て「なるほど全くその通りの糞ゲでした」とかそういうこともあれば
そういう時は全力でいいねボタン連打みたいな感じです
洗脳されてはならない。自分は世間がなんと言おうがカルブレのゲームとか好きだと叫びたい
あ、おはようございます、うっかり勢いで書いてました。PS3のD&DのDL版、セールの時に買っとくべきだったかなあ…
でもクソムズゲーなんですよねえ、個人的に1作目の方が渋くて好きだったりします
615ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 06:51:04.24ID:igpKOouA0 >>608
・D&Dはガチガチにウルサいもよう
確かD&Dのゲーム作って出そうとしたらNG食らったから
KOD(キングオブドラゴンズ)にしたんですよねあれって
そういうの知らずにナイツオブラウンドと一緒に当時遊んでたけど
個人的に原哲夫の権利関係でほぼほぼ移植とか無理くさいマッスルボマーシリーズ(初代・DUO・SUPER)は
いい加減解放してほしいなって思う。ボマーシリーズがセールス的にコケたってのが大きいだろうけど
原哲夫がキャラデに関わっててジャケやポスターなど、特にSUPERやSFC/Genesis版などはゲーム内にも使われてるので
身動きが取れない。アケスタにAC版初代だけ収録されたのはもはや奇跡が起きたようなものだと専ら言われている
しかし本当に面白いのはDUOであり、またSUPERも個人的には好きなタイトルだったので
原哲夫と上手く和解するなり金を積むなりしてボマーコレクション出して欲しい
その時におそらくボマラーの人々が布教に暗躍するだろうから頑張ってもらいたい
そして見事口コミ成功したら次こそ続編を作ってeスポーツに殴り込みをかけて格闘ゲーム界に君臨してほしい
DUO 4人対戦 https://youtu.be/Xz8s3alAFws https://youtu.be/aVpPXMmHlRY
DUO TAS https://youtu.be/l9nlp4xPeZI
これくらいのレベルに1万人くらいプレイヤー人口が増えたらいいですが
初代大会(ミカド) https://www.nicovideo.jp/watch/sm23869302
SUPER大会(TRF) https://youtu.be/O7HnW2W34UY?t=72
次回のアケスタにはSUPERも是非いれてもらいたいです
・D&Dはガチガチにウルサいもよう
確かD&Dのゲーム作って出そうとしたらNG食らったから
KOD(キングオブドラゴンズ)にしたんですよねあれって
そういうの知らずにナイツオブラウンドと一緒に当時遊んでたけど
個人的に原哲夫の権利関係でほぼほぼ移植とか無理くさいマッスルボマーシリーズ(初代・DUO・SUPER)は
いい加減解放してほしいなって思う。ボマーシリーズがセールス的にコケたってのが大きいだろうけど
原哲夫がキャラデに関わっててジャケやポスターなど、特にSUPERやSFC/Genesis版などはゲーム内にも使われてるので
身動きが取れない。アケスタにAC版初代だけ収録されたのはもはや奇跡が起きたようなものだと専ら言われている
しかし本当に面白いのはDUOであり、またSUPERも個人的には好きなタイトルだったので
原哲夫と上手く和解するなり金を積むなりしてボマーコレクション出して欲しい
その時におそらくボマラーの人々が布教に暗躍するだろうから頑張ってもらいたい
そして見事口コミ成功したら次こそ続編を作ってeスポーツに殴り込みをかけて格闘ゲーム界に君臨してほしい
DUO 4人対戦 https://youtu.be/Xz8s3alAFws https://youtu.be/aVpPXMmHlRY
DUO TAS https://youtu.be/l9nlp4xPeZI
これくらいのレベルに1万人くらいプレイヤー人口が増えたらいいですが
初代大会(ミカド) https://www.nicovideo.jp/watch/sm23869302
SUPER大会(TRF) https://youtu.be/O7HnW2W34UY?t=72
次回のアケスタにはSUPERも是非いれてもらいたいです
616ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 06:58:39.27ID:igpKOouA0 >>606
現在ですが
定価, 6,380円 単体 → 現在17200円(駿河屋価格)
定価, 8,580円 ラムセット →現在21,500円(同上)
1999~2000年頃に中古屋で見かけた時は、5000ちょいみたいな派手なプライスカードがつけられたが
当時はこの移植にまるで興味がなくて、単体かセットかすらいまいち覚えてないが、たぶんセットだった記憶
まだゲーセンあった時代なので無理に買わんでもどこでも遊べるしみたいな感覚と
セガサターン末期云々もあまり気にしてなくてドリキャスにも感心いまいちでネットにひたすらハマってた
末期のSSゲーはそもそも本数少ないからFFリベンジみたいな微妙な内容のゲームでも高いですからね
レイディアントシルバーガンは稀に駿河屋のセールに遭遇すると6000円程度で買えたが
現在ですが
定価, 6,380円 単体 → 現在17200円(駿河屋価格)
定価, 8,580円 ラムセット →現在21,500円(同上)
1999~2000年頃に中古屋で見かけた時は、5000ちょいみたいな派手なプライスカードがつけられたが
当時はこの移植にまるで興味がなくて、単体かセットかすらいまいち覚えてないが、たぶんセットだった記憶
まだゲーセンあった時代なので無理に買わんでもどこでも遊べるしみたいな感覚と
セガサターン末期云々もあまり気にしてなくてドリキャスにも感心いまいちでネットにひたすらハマってた
末期のSSゲーはそもそも本数少ないからFFリベンジみたいな微妙な内容のゲームでも高いですからね
レイディアントシルバーガンは稀に駿河屋のセールに遭遇すると6000円程度で買えたが
617ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 07:00:47.93ID:BYe2jVX90 >>587
それすごく良くできたゲームですよ。
若干ネタバレかもですが音付きでトイレシーンあるので食事しながらはプレイしないことをオススメしますが。
登場人物の死に対して死因と犯人と犠牲者の名前と役職を当てはめるのですが、死因が明確に把握できてもどっちで入れればいいんだろう?な時はどちらでも正解なように作られています。
短い音声ドラマとその瞬間の絵があるだけなのに登場人物たちの様々な感情や利害な関係性などが見えてきて最終的にはかなりズッシリきますね。
とはいえ外国人の顔や名前を把握するのが苦手なので動画で見ただけですけれど。
好きな人なら最初の色設定だけでも楽しめます。
モノクロ、セピア、線の色が黄色、緑などそれだけで雰囲気変わるのにどれもレトロ感を強めてくれます。
それすごく良くできたゲームですよ。
若干ネタバレかもですが音付きでトイレシーンあるので食事しながらはプレイしないことをオススメしますが。
登場人物の死に対して死因と犯人と犠牲者の名前と役職を当てはめるのですが、死因が明確に把握できてもどっちで入れればいいんだろう?な時はどちらでも正解なように作られています。
短い音声ドラマとその瞬間の絵があるだけなのに登場人物たちの様々な感情や利害な関係性などが見えてきて最終的にはかなりズッシリきますね。
とはいえ外国人の顔や名前を把握するのが苦手なので動画で見ただけですけれど。
好きな人なら最初の色設定だけでも楽しめます。
モノクロ、セピア、線の色が黄色、緑などそれだけで雰囲気変わるのにどれもレトロ感を強めてくれます。
618ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 07:07:51.52ID:BYe2jVX90 >>592
ポートピア連続殺人事件は犯人ネタで知っていてもなお楽しめる名作ですよ。
あの立場の人が犯人だからこそ見えてくる心の動きとか、犯人知っててプレイするからこそ流れを把握できたりという遊び方もあります。
ポートピア連続殺人事件は犯人ネタで知っていてもなお楽しめる名作ですよ。
あの立場の人が犯人だからこそ見えてくる心の動きとか、犯人知っててプレイするからこそ流れを把握できたりという遊び方もあります。
619ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 07:11:57.38ID:igpKOouA0 >>605
バンプレは意外といいもの作ってて、ベルスクのセーラームーンとかよく出来てたと思う
>>598
XBOXのストア更新時だったか、360版のD&D(DL版)は海外アカウントのみでしたが
セールで安かったみたいな話は以前見た記憶
2022年3月に「マイクロソフトストアのカプコンセールで$2.99(日本円で約360円)で購入!!」という人もいたり
海外じゃセール頻繁にやってそう
カプに限らずですがあの頃のアケゲーって洋画の影響強いんですよね
カプは、「パジャマヒーローNEMO」. 89年公開の劇場アニメ「リトル・ニモ」のタイアップゲームも作ってたが
ファイナルファイトとかスト1とかジャケ絵見ても分かる通り、えらい洋画にかぶれている
コナミもナムコもセガも同じで、ハスラーとかトップガンとかいろいろでしたね
そういうところをしっかり目をつけてまとめてるサイトがだいぶ前からありましたが
http://yadayo.g3.xrea.com/eiga/
・「私の好きな映画がこんなところでパチモノに!」「俺の好きなゲームそっくりの映画があるの?」などなど、
皆さんのオタク「予備知識」をさらに増やすことで、愛好家同志の会話の酒の肴になれば幸いです。
こういう思考で楽しむのはとてもいいと思う。某ニャル子も言っている、バレなきゃ(略
バンプレは意外といいもの作ってて、ベルスクのセーラームーンとかよく出来てたと思う
>>598
XBOXのストア更新時だったか、360版のD&D(DL版)は海外アカウントのみでしたが
セールで安かったみたいな話は以前見た記憶
2022年3月に「マイクロソフトストアのカプコンセールで$2.99(日本円で約360円)で購入!!」という人もいたり
海外じゃセール頻繁にやってそう
カプに限らずですがあの頃のアケゲーって洋画の影響強いんですよね
カプは、「パジャマヒーローNEMO」. 89年公開の劇場アニメ「リトル・ニモ」のタイアップゲームも作ってたが
ファイナルファイトとかスト1とかジャケ絵見ても分かる通り、えらい洋画にかぶれている
コナミもナムコもセガも同じで、ハスラーとかトップガンとかいろいろでしたね
そういうところをしっかり目をつけてまとめてるサイトがだいぶ前からありましたが
http://yadayo.g3.xrea.com/eiga/
・「私の好きな映画がこんなところでパチモノに!」「俺の好きなゲームそっくりの映画があるの?」などなど、
皆さんのオタク「予備知識」をさらに増やすことで、愛好家同志の会話の酒の肴になれば幸いです。
こういう思考で楽しむのはとてもいいと思う。某ニャル子も言っている、バレなきゃ(略
620ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 07:24:40.47ID:igpKOouA0 >>575
いいですねえ、たまにはこういう原点回帰してくれるのは、逆に新鮮味もある
3D化で有志MODとか増えてる時代だけど公式がしっかりこういった前作旧作のコス追加してくれると嬉しい
スキンとしてちょっと差し替えるだけでもやる気というのは変わってくる
>>574
着てる方が衣装自体も楽しめるし、華やかさとかわいさとエロさもありますからね
脱いじゃうとそれはそれで最終的な回答を見てしまう感じでそれ以上がない
むしろ見えないことによる妄想が楽しくてロマンを感じる
>>569
「キャぁデラックは好きだ→キャディがお好き?結構。ではますます気になりますよ。」
というのはコマンドーのネタですが、キャディラックスいいですよねえ…わかります
ベルスクの中でこれほど自由に動けて、武器もあって、BGMかっこいい、揃ってるのはなかなかない
技のデパート的に言えばAvsPの方が上回ってるかもしれないですが
ファイナルファイト系の最終進化的に言えば、キャディラックスじゃないかな、と
当時元ネタを知らずにゲーセンで稼働してたのを見て「なんかよくわからんけど面白いぞ!」でしたから
知人とよく2P同時プレイも並んでやってたが、なんせ一向に移植もなくて。待ってたのに
このゲーム、普通に遊んでても面白いのですが、なかなか演出面もニクくて
特にラストとか最後までいい感じに魅せてくれるからホント困る。名作すぎてもうね
いいですねえ、たまにはこういう原点回帰してくれるのは、逆に新鮮味もある
3D化で有志MODとか増えてる時代だけど公式がしっかりこういった前作旧作のコス追加してくれると嬉しい
スキンとしてちょっと差し替えるだけでもやる気というのは変わってくる
>>574
着てる方が衣装自体も楽しめるし、華やかさとかわいさとエロさもありますからね
脱いじゃうとそれはそれで最終的な回答を見てしまう感じでそれ以上がない
むしろ見えないことによる妄想が楽しくてロマンを感じる
>>569
「キャぁデラックは好きだ→キャディがお好き?結構。ではますます気になりますよ。」
というのはコマンドーのネタですが、キャディラックスいいですよねえ…わかります
ベルスクの中でこれほど自由に動けて、武器もあって、BGMかっこいい、揃ってるのはなかなかない
技のデパート的に言えばAvsPの方が上回ってるかもしれないですが
ファイナルファイト系の最終進化的に言えば、キャディラックスじゃないかな、と
当時元ネタを知らずにゲーセンで稼働してたのを見て「なんかよくわからんけど面白いぞ!」でしたから
知人とよく2P同時プレイも並んでやってたが、なんせ一向に移植もなくて。待ってたのに
このゲーム、普通に遊んでても面白いのですが、なかなか演出面もニクくて
特にラストとか最後までいい感じに魅せてくれるからホント困る。名作すぎてもうね
621ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 08:06:35.10ID:igpKOouA0 >>566
ぼっち6話ようやく見れた
話的には6話も自分はけっこう楽しく見れました、いい話でこの回もいいなと思う
5話の演奏シーン、自分もこないだふと気になってコマ送りしてみてたけど、CG混ぜてる感じはした
6話のエンドロール見てて、今までスルーしてたようだが、OP原画に堀口悠紀子の名前ありました
トップに来ないと気づかないよってくらい中段にあった
Wikiのお仕事欄にも ・ぼっち・ざ・ろっく!(2022年)オープニング原画 あった
白身魚のTwitterフォローしてたわりに気づかなかった(TLが流れすぎてたせいもあるしあまり実はみない)
22/7の仕事は見てたが初期メンバー一気に抜けてから計算中も見なくなったからなあ
ぼっち6話ようやく見れた
話的には6話も自分はけっこう楽しく見れました、いい話でこの回もいいなと思う
5話の演奏シーン、自分もこないだふと気になってコマ送りしてみてたけど、CG混ぜてる感じはした
6話のエンドロール見てて、今までスルーしてたようだが、OP原画に堀口悠紀子の名前ありました
トップに来ないと気づかないよってくらい中段にあった
Wikiのお仕事欄にも ・ぼっち・ざ・ろっく!(2022年)オープニング原画 あった
白身魚のTwitterフォローしてたわりに気づかなかった(TLが流れすぎてたせいもあるしあまり実はみない)
22/7の仕事は見てたが初期メンバー一気に抜けてから計算中も見なくなったからなあ
622ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 09:19:59.69ID:5oLaNbrK0623ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 09:41:52.70ID:5oLaNbrK0 >>619
このサイト、なかなか面白いですね。
早速ブクマさせて頂きました。
オマージュもリスペクトも小ネタも、本当にパクったやつも、全て「パクリゲーム」としてるのが潔い。w
少しだけ見ましたが、サイト主さんの他に何人かの情報提供者が居て、それを纏めてるんですね。
しかもかなり細かく指摘してて、情報量もあって眺めてるだけで楽しい。
映画だけでなくゲームも「総合芸術」として捉えているところにも共感できます。
「パクリゲーム」の性質上、レトロゲームが多いのも個人的に嬉しいポイントです。
このサイト、なかなか面白いですね。
早速ブクマさせて頂きました。
オマージュもリスペクトも小ネタも、本当にパクったやつも、全て「パクリゲーム」としてるのが潔い。w
少しだけ見ましたが、サイト主さんの他に何人かの情報提供者が居て、それを纏めてるんですね。
しかもかなり細かく指摘してて、情報量もあって眺めてるだけで楽しい。
映画だけでなくゲームも「総合芸術」として捉えているところにも共感できます。
「パクリゲーム」の性質上、レトロゲームが多いのも個人的に嬉しいポイントです。
624ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 10:15:10.01ID:5oLaNbrK0 ぼっち第5話のライブシーンは、自分には全部手描きにしか見えない…
てか、「ギターと孤独と蒼い惑星」、何回も聴いてるけど、すげぇアジカン味が強い。
意識してそういう風に仕上げてるんだろうけど。
第6話で好きなのは、
ぼっちちゃんの8bitな脳内の「父…母…父…母…」
サカナクションの新宝島ネタ
幸せのスパイラルw
押し入れの中のポスター
「敵を見誤るなよ」の台詞
ぼっちちゃんの成長
ぼっちファン1号2号が可愛い
とかかな。
…けっこう見所、あったな。w
てか、「ギターと孤独と蒼い惑星」、何回も聴いてるけど、すげぇアジカン味が強い。
意識してそういう風に仕上げてるんだろうけど。
第6話で好きなのは、
ぼっちちゃんの8bitな脳内の「父…母…父…母…」
サカナクションの新宝島ネタ
幸せのスパイラルw
押し入れの中のポスター
「敵を見誤るなよ」の台詞
ぼっちちゃんの成長
ぼっちファン1号2号が可愛い
とかかな。
…けっこう見所、あったな。w
625ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 10:38:34.19ID:5oLaNbrK0 やべぇ。ちょっと涙が出そう…
[CEDEC+KYUSHU]雑談もできる
「NLPアドベンチャー」が解決したコマンド入力式アドベンチャーゲームの宿題
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20221113007/
若き日に夢見たコマンド入力式AVGの未来が、もうすぐそこにある…
マジでこんな研究を続けてくれてる人が居るのが、めちゃくちゃ嬉しい。
レトロAVG好きにしか分かってもらえないかもだけど。
スクエニの開発者が講演してるってのも、相棒の名前が「ヤス」なのも、すげー興味深い。
これは新世代ポートピア来るかも!?
[CEDEC+KYUSHU]雑談もできる
「NLPアドベンチャー」が解決したコマンド入力式アドベンチャーゲームの宿題
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20221113007/
若き日に夢見たコマンド入力式AVGの未来が、もうすぐそこにある…
マジでこんな研究を続けてくれてる人が居るのが、めちゃくちゃ嬉しい。
レトロAVG好きにしか分かってもらえないかもだけど。
スクエニの開発者が講演してるってのも、相棒の名前が「ヤス」なのも、すげー興味深い。
これは新世代ポートピア来るかも!?
626ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 16:54:26.91ID:xXt1f15p0 >>593
フルメタルパニックは見たことないから知らん
悪が成敗されないことが許せないのは同意
世の中には悪が勝つ展開を好むやつもいるが神経が理解できん
あんなストーリーを作ったメーカーの意図もわからん
物語は勧善懲悪であるべき
フルメタルパニックは見たことないから知らん
悪が成敗されないことが許せないのは同意
世の中には悪が勝つ展開を好むやつもいるが神経が理解できん
あんなストーリーを作ったメーカーの意図もわからん
物語は勧善懲悪であるべき
627ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 17:45:00.46ID:4CFzc1nY0 >>614
オレはPS・SSでSNKやカプコンの移植作を当時購入してやってましたけど、正直全く気にならなかったです。
SFC環境の移植にずっと触れてきた身からしたら、ストゼロもゼロ3もアーケードそのものにしか見えなかった。
もちろんアーケードでも何度も遊んだうえでの評価です。
ファイナルファイトリベンジもSSで出てましたね。
アーケードで当時やりましたがグラがダメすぎて面白くなかった記憶
他に何が悪いと感じたかは忘れましたが多分ゲーム性もダメだった。
>SSというハード、セガという業界人柱級の開拓者を叩きたい、そんな風潮もあるのです ←大半はこれがあります、MD然り
>どうにもゲハには、任天堂・ソニーのハードをほめて、セガ・NEC・MSを貶す、そういう何か構図が伺えます
ゲハ板は殆ど行きませんので実情は分かりませんでしたが、そんな風潮というか世界になってるんですね。
まあでも、このネットの世界って「特定の物を悪とみなして叩く」っていう風潮が、どのジャンルにもありますよね。
オレはこのスレで過去何度か「"何か"のアンチ」をやっている者について考察を書いたことがありますが、
とにかく「そういう層」ってその「叩く対象」に対しては何でも・どんなことでも理由をつけて貶めるんですよね。
オレはゲーム以外の趣味として、野球とプロレスが好きなのでプロ野球板・プロレス板を覗くことが多いのですが、ここでも同じです。
特定の球団、特定の野球選手、特定の団体、特定のレスラーを執拗に叩く。
いわゆる粘着というやつですね。
ストゼロ3の「比率違う、ゲージ位置違う」ではありませんけども、そういう細かい部分まで叩く。
そして反論すれば「キチガイ〇〇信者」とこちらを罵ってくる。
アンチの構図というのは、万国共通なのかも知れませんw
>洗脳されてはならない。自分は世間がなんと言おうがカルブレのゲームとか好きだと叫びたい
この5chのような所は特に顕著ですが、アンチの厄介なところはとにかく声が大きくて、「否定の意見」がさも「世の総意」であるかのように工作するところです。
そして人というのはこの「大きい声」を聞くと、「〇〇ってそんな酷いのか・・・」と思ってしまったり、直で叩かれた人は「オレは間違ってたのか」と自分の好きなコンテンツへの愛が冷めてしまったりする。
自分が好きならそれでいいし、それを貫け。
なんで自分の好きを口汚く否定するアンチに従わなければならない。
オレも世間がどんな評価を下そうが龍虎の拳は名作格ゲーだと叫ぶし、ネオジオの柱だと叫ぶし、新作を出してくれと叫びます。
オレはPS・SSでSNKやカプコンの移植作を当時購入してやってましたけど、正直全く気にならなかったです。
SFC環境の移植にずっと触れてきた身からしたら、ストゼロもゼロ3もアーケードそのものにしか見えなかった。
もちろんアーケードでも何度も遊んだうえでの評価です。
ファイナルファイトリベンジもSSで出てましたね。
アーケードで当時やりましたがグラがダメすぎて面白くなかった記憶
他に何が悪いと感じたかは忘れましたが多分ゲーム性もダメだった。
>SSというハード、セガという業界人柱級の開拓者を叩きたい、そんな風潮もあるのです ←大半はこれがあります、MD然り
>どうにもゲハには、任天堂・ソニーのハードをほめて、セガ・NEC・MSを貶す、そういう何か構図が伺えます
ゲハ板は殆ど行きませんので実情は分かりませんでしたが、そんな風潮というか世界になってるんですね。
まあでも、このネットの世界って「特定の物を悪とみなして叩く」っていう風潮が、どのジャンルにもありますよね。
オレはこのスレで過去何度か「"何か"のアンチ」をやっている者について考察を書いたことがありますが、
とにかく「そういう層」ってその「叩く対象」に対しては何でも・どんなことでも理由をつけて貶めるんですよね。
オレはゲーム以外の趣味として、野球とプロレスが好きなのでプロ野球板・プロレス板を覗くことが多いのですが、ここでも同じです。
特定の球団、特定の野球選手、特定の団体、特定のレスラーを執拗に叩く。
いわゆる粘着というやつですね。
ストゼロ3の「比率違う、ゲージ位置違う」ではありませんけども、そういう細かい部分まで叩く。
そして反論すれば「キチガイ〇〇信者」とこちらを罵ってくる。
アンチの構図というのは、万国共通なのかも知れませんw
>洗脳されてはならない。自分は世間がなんと言おうがカルブレのゲームとか好きだと叫びたい
この5chのような所は特に顕著ですが、アンチの厄介なところはとにかく声が大きくて、「否定の意見」がさも「世の総意」であるかのように工作するところです。
そして人というのはこの「大きい声」を聞くと、「〇〇ってそんな酷いのか・・・」と思ってしまったり、直で叩かれた人は「オレは間違ってたのか」と自分の好きなコンテンツへの愛が冷めてしまったりする。
自分が好きならそれでいいし、それを貫け。
なんで自分の好きを口汚く否定するアンチに従わなければならない。
オレも世間がどんな評価を下そうが龍虎の拳は名作格ゲーだと叫ぶし、ネオジオの柱だと叫ぶし、新作を出してくれと叫びます。
628ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 17:50:49.92ID:4CFzc1nY0 >>615
マッスルボマーはこれから緩くなるんじゃないですかね。
日本国内でプレーできる環境に初代が移植されたということは、権利関係が色々と調整できたんだと思いますし。
(さすがに初代はOKだけど、DUO・SUPERはNG。というのは考えづらい)
コイツも今の時代に新作を遊んでみたいタイトルですね。
カプコンの版権物というと「天地を喰らう」はかなりフリーダムに移植されてますけど、
あれは多分権利関係はどうなってるんでしょうね?
あんなにバンバン移植されてるあたり、カプコンが丸々買い取ったのかな。
マッスルボマーはこれから緩くなるんじゃないですかね。
日本国内でプレーできる環境に初代が移植されたということは、権利関係が色々と調整できたんだと思いますし。
(さすがに初代はOKだけど、DUO・SUPERはNG。というのは考えづらい)
コイツも今の時代に新作を遊んでみたいタイトルですね。
カプコンの版権物というと「天地を喰らう」はかなりフリーダムに移植されてますけど、
あれは多分権利関係はどうなってるんでしょうね?
あんなにバンバン移植されてるあたり、カプコンが丸々買い取ったのかな。
629ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 17:52:36.19ID:4CFzc1nY0630ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 17:57:52.18ID:4CFzc1nY0 >>620
>ファイナルファイト系の最終進化的に言えば、キャディラックスじゃないかな
これ、何となく分かります。
天地を喰らう2、ナイツ・オブ・ザ・ラウンド、バトルサーキット、AVP、パニッシャー、パワードギアと、
カプコンのベルトアクションは出ていますが、ファイナルファイトにタイプが一番近いのはキャディラックスですね。
グラフィックや出てくる敵キャラのタイプも系統が似てますし、何よりシステムが他の作品と比べてシンプル。
演出も当時のCPS2の力を使って、ファイナルファイトから更に細かく・派手にした感じですしね。
敵キャラが待機中にタバコ吸ってたりとか、芸が細かいw
>ファイナルファイト系の最終進化的に言えば、キャディラックスじゃないかな
これ、何となく分かります。
天地を喰らう2、ナイツ・オブ・ザ・ラウンド、バトルサーキット、AVP、パニッシャー、パワードギアと、
カプコンのベルトアクションは出ていますが、ファイナルファイトにタイプが一番近いのはキャディラックスですね。
グラフィックや出てくる敵キャラのタイプも系統が似てますし、何よりシステムが他の作品と比べてシンプル。
演出も当時のCPS2の力を使って、ファイナルファイトから更に細かく・派手にした感じですしね。
敵キャラが待機中にタバコ吸ってたりとか、芸が細かいw
631ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 21:42:42.33ID:igpKOouA0 >>623
興味持っていただけてなにより。この潔さたまらないですよね
映画の知識も増える。子供時代はそこまで幅広い洋画の知識に興味なかったけど
大人になってみたら古めな洋画の知識って海外小説と同じくらい雑学か
一般教養並にあった方がいいって感じてます。こういうサイトは無くならないでほしいし
この手のまとめはなかなかセンスを問われる。1冊のおもしろ本として読める
>>624
ライブシーンだけなんとなく3DCG人形的な骨の動きみたい感じと、あとは影ですかね
PS2時代のトゥーンレンダリングみたいな感じの影のかかり方とか
あとは顔と目線かな。感覚的なものなので説明が難しいし違ってるかもしれない
5話、サビのギターのかっこよさがアジカンっぽいなと思った
6話、さりげなく「ぼっちちゃん面白いのに」と本人いないところで認められてるところが泣ける
陰キャで嫌われてないか心配された上にこれですよ、虹夏はママ味がある
どのキャラもガチでいい子でかわいい。選べない
>>627
龍虎ってあの迫力に100メガショックを喧伝してた頃の代表作だと思うし、他にあの迫力はない
なんか龍虎だけやってて雰囲気違ってて没頭できるんですよ、普通にCPU戦が楽しいし
一発の必殺技が軽々しくない、ほんとに技出してるって重みがたまんない
好きなもんは理屈抜きで好き、アンチに負けんな、これっすわ
>>628
とりあえず初代が収録されたことは突破口になったなと思うと今後が楽しみです
餓狼MOWの続編のようにIP復活を望む
天地を喰らうは本宮ひろ志、ストライダー飛竜もモト企画だったかな
まだこっちはけっこう多作多ハード出てるし明るい気がする
興味持っていただけてなにより。この潔さたまらないですよね
映画の知識も増える。子供時代はそこまで幅広い洋画の知識に興味なかったけど
大人になってみたら古めな洋画の知識って海外小説と同じくらい雑学か
一般教養並にあった方がいいって感じてます。こういうサイトは無くならないでほしいし
この手のまとめはなかなかセンスを問われる。1冊のおもしろ本として読める
>>624
ライブシーンだけなんとなく3DCG人形的な骨の動きみたい感じと、あとは影ですかね
PS2時代のトゥーンレンダリングみたいな感じの影のかかり方とか
あとは顔と目線かな。感覚的なものなので説明が難しいし違ってるかもしれない
5話、サビのギターのかっこよさがアジカンっぽいなと思った
6話、さりげなく「ぼっちちゃん面白いのに」と本人いないところで認められてるところが泣ける
陰キャで嫌われてないか心配された上にこれですよ、虹夏はママ味がある
どのキャラもガチでいい子でかわいい。選べない
>>627
龍虎ってあの迫力に100メガショックを喧伝してた頃の代表作だと思うし、他にあの迫力はない
なんか龍虎だけやってて雰囲気違ってて没頭できるんですよ、普通にCPU戦が楽しいし
一発の必殺技が軽々しくない、ほんとに技出してるって重みがたまんない
好きなもんは理屈抜きで好き、アンチに負けんな、これっすわ
>>628
とりあえず初代が収録されたことは突破口になったなと思うと今後が楽しみです
餓狼MOWの続編のようにIP復活を望む
天地を喰らうは本宮ひろ志、ストライダー飛竜もモト企画だったかな
まだこっちはけっこう多作多ハード出てるし明るい気がする
632ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 21:43:02.76ID:igpKOouA0 >>629
セラムン、普通にAC版のドット絵がきれい過ぎる上にあのアニメーション演出、だがむずいw
キッズ女子向けをあえてゲーセンで出すとか、大きなおともだちの気持ちをわかってらっしゃる
きっと作られてる人達も大きなおともだちに違いない、どんどんそういうの出していこう
SFCやMDにもベルスク、格ゲー、パズルゲーまで出したが、実はどれもキッズ向けじゃないと思うw
>>630
出かけ前にキャデのプレイ動画見てたけどやっぱり最高だなって思う
ファイナルファイトが好きな難民にとってここが一番で適切なんですよね
パニッシャーも面白いけどね。上手くファイナルファイトの後継としてるのはキャデ
アメコミへの抵抗がなくハマれたのはこういうゲームのおかげなので
この偉業は現行ハードでも遊べるようにして布教したいと思う
Wikiに「『アラド戦記』は本作を手本に開発された」とあった
https://www.4gamer.net/games/030/G003013/20080212045/
Kim氏:Dungeon & Fighterのサービス直後は,よく「天地を食らう」や「ダブルドラゴン」を真似たのではないかと言われましたが,
実際には「キャディラックス 恐竜新世紀」をかなり参考にさせていただきました。
さわやかなアクション,ダッシュなど……今でもこのゲームを作った開発者には感謝しています。
セラムン、普通にAC版のドット絵がきれい過ぎる上にあのアニメーション演出、だがむずいw
キッズ女子向けをあえてゲーセンで出すとか、大きなおともだちの気持ちをわかってらっしゃる
きっと作られてる人達も大きなおともだちに違いない、どんどんそういうの出していこう
SFCやMDにもベルスク、格ゲー、パズルゲーまで出したが、実はどれもキッズ向けじゃないと思うw
>>630
出かけ前にキャデのプレイ動画見てたけどやっぱり最高だなって思う
ファイナルファイトが好きな難民にとってここが一番で適切なんですよね
パニッシャーも面白いけどね。上手くファイナルファイトの後継としてるのはキャデ
アメコミへの抵抗がなくハマれたのはこういうゲームのおかげなので
この偉業は現行ハードでも遊べるようにして布教したいと思う
Wikiに「『アラド戦記』は本作を手本に開発された」とあった
https://www.4gamer.net/games/030/G003013/20080212045/
Kim氏:Dungeon & Fighterのサービス直後は,よく「天地を食らう」や「ダブルドラゴン」を真似たのではないかと言われましたが,
実際には「キャディラックス 恐竜新世紀」をかなり参考にさせていただきました。
さわやかなアクション,ダッシュなど……今でもこのゲームを作った開発者には感謝しています。
633ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 23:29:24.32ID:5oLaNbrK0 今、メガドラミニスレで実に良いモノを見せて頂いたので、久しぶりに思わず勧誘活動をしてしまった。ww
手書きの攻略ノートやレトロゲーのマニュアルとかなんだけど、自分もやってたなぁ…って記憶が蘇って、ほろ苦い気持ちになっちまったよ…
手書きの攻略ノートやレトロゲーのマニュアルとかなんだけど、自分もやってたなぁ…って記憶が蘇って、ほろ苦い気持ちになっちまったよ…
634ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 23:52:17.72ID:4CFzc1nY0635ゲーム好き名無しさん
2022/11/14(月) 23:55:16.04ID:HkGjjvEV0636ゲーム好き名無しさん
2022/11/15(火) 01:02:14.22ID:SM10JxGU0 >>635
一応、コマンド入力式AVGの長年の宿題を「解決した」とありますが、記事中にもある通りまだ課題は多そうです。
まず、キーボードの無いコンシューマーゲームとは相性が悪い。
ジャンル的にも、同じAVGの中でもデトロイトのような3DAVGにはあまり向いていない。
ノベルゲーや昔ながらのテキストベースのAVGとは親和性が高いので、まずはそこからでしょうか。
また、RPGでもチャットシステムを使ってパーティキャラとの会話を楽しむような、テーブルトークRPGには向いていそうです。
タッチパネルキーボードが一般的なスマホゲームやSwitchのゲームには、採用例が増えるかも。
むかし少し話題になった、スマホAVGの「Life Line」みたいなシステムとは相性がバッチリな気がします。
ただ、近年のネット上の日本語の乱れ(誤字脱字・誤用)を見てると、きちんと認識できるのか?と、そちらの意味で不安になります。
また、言語認識が自然になる分、逆にそれに対する「反応」がワンパターンになってしまい、不自然さが際立つような予感もします。
でも、昔のAVGを知る者としては、素晴らしい進歩だと思うので、早くこのシステムを使ったAVGを遊んでみたいです。
あと、オフラインでアプリが完結しているというのもポイントでした。
恋愛シミュレーションに搭載されたら、めちゃくちゃ楽しそうですね。
しかし、コマンド「選択式」AVGの祖が「オホーツクに消ゆ」ってのは、ライターの勉強不足です。
その前に「ミコとアケミのジャングルアドベンチャー」って作品が出てるんですよね。
不遇の名作なんだよなぁ…
一応、コマンド入力式AVGの長年の宿題を「解決した」とありますが、記事中にもある通りまだ課題は多そうです。
まず、キーボードの無いコンシューマーゲームとは相性が悪い。
ジャンル的にも、同じAVGの中でもデトロイトのような3DAVGにはあまり向いていない。
ノベルゲーや昔ながらのテキストベースのAVGとは親和性が高いので、まずはそこからでしょうか。
また、RPGでもチャットシステムを使ってパーティキャラとの会話を楽しむような、テーブルトークRPGには向いていそうです。
タッチパネルキーボードが一般的なスマホゲームやSwitchのゲームには、採用例が増えるかも。
むかし少し話題になった、スマホAVGの「Life Line」みたいなシステムとは相性がバッチリな気がします。
ただ、近年のネット上の日本語の乱れ(誤字脱字・誤用)を見てると、きちんと認識できるのか?と、そちらの意味で不安になります。
また、言語認識が自然になる分、逆にそれに対する「反応」がワンパターンになってしまい、不自然さが際立つような予感もします。
でも、昔のAVGを知る者としては、素晴らしい進歩だと思うので、早くこのシステムを使ったAVGを遊んでみたいです。
あと、オフラインでアプリが完結しているというのもポイントでした。
恋愛シミュレーションに搭載されたら、めちゃくちゃ楽しそうですね。
しかし、コマンド「選択式」AVGの祖が「オホーツクに消ゆ」ってのは、ライターの勉強不足です。
その前に「ミコとアケミのジャングルアドベンチャー」って作品が出てるんですよね。
不遇の名作なんだよなぁ…
637ゲーム好き名無しさん
2022/11/15(火) 01:40:18.39ID:c3dwXejK0 >>631
NEOGEOロムカセットに書かれていたジャンルが「SUPER REAL ACTION GAME」ですからね
龍虎以降、色々な格ゲーが出てそのなかには例えばギルティのような迫力ある格ゲーも多くありますが、
あの作品が作り出している迫力と同じものを感じさせるものは無いですね
何度も書いてますが「色」が独特なんです
何より格ゲーに「超必殺技」というものを取り入れたという点で多大な功績があります。
>>631
アーケードスタジアムの3弾があれば、是非ともDUOかスーパーは入れて欲しい。
カプコンも復活して欲しいIPはいくつもありますね。
ヴァンパイアもそうだし、何よりジャスティス学園もMOW同様にストーリーが途中で終わってるはずなので、新作を望みます
NEOGEOロムカセットに書かれていたジャンルが「SUPER REAL ACTION GAME」ですからね
龍虎以降、色々な格ゲーが出てそのなかには例えばギルティのような迫力ある格ゲーも多くありますが、
あの作品が作り出している迫力と同じものを感じさせるものは無いですね
何度も書いてますが「色」が独特なんです
何より格ゲーに「超必殺技」というものを取り入れたという点で多大な功績があります。
>>631
アーケードスタジアムの3弾があれば、是非ともDUOかスーパーは入れて欲しい。
カプコンも復活して欲しいIPはいくつもありますね。
ヴァンパイアもそうだし、何よりジャスティス学園もMOW同様にストーリーが途中で終わってるはずなので、新作を望みます
638ゲーム好き名無しさん
2022/11/15(火) 07:18:47.75ID:gOQoSV0K0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 石破「なぜ氷河期世代は働かないのか? 人手不足で誰でも働けて 底辺の給料も上がってる」なぜなのか? トランプ安倍 [205023192]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 🏡
- 正直に出身高校晒せwww
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 小3の娘が中学受験したいって言ってるんだけど学費たけーからさせたくない。どうすればいいの? [638877442]