X



古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/05(土) 19:35:55.17ID:Pr1Q78Cs0
皆さんの内に秘めたゲームの熱や思い出話、果てはゲームクリエイターに寄せる想いなど、ゲームに関するネタが中心のスレです。

その他話題にしたいネタやお題の投下、好きな物の紹介など、ゲームネタに限らず何でも投稿して下さって構いません。

長文での語りや、雑談もご自由にどうぞ。
単発の書き込みだけでも歓迎します。

コテハンの使用は各自の判断にお任せします。

※「誰でも語りたいことを好きに語ろうぜ!」なスレなので、基本的に「スレチ」はありませんが、荒らし行為や意見の押し付けはNGです。
※ 荒らしに構ったり、煽る行為もご遠慮願います。

前スレ

古のヲタク達がゲーム等のネタを語り合うスレ Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1665130544/
2022/11/06(日) 06:20:36.79ID:/5JwlrNB0
>>57
・餓狼はきちんと原作を再現したうえでオリジナル要素を入れた作りをしていたのにどうしてこうなった
八極正(聖)拳のタン・フー・ルーになってましたねえ。旋風拳が超必すぎる

KOF14で逆輸入されてたんですねえ、アニメ設定
・タンの最後の弟子と呼ばれるシュンエイと明天君が登場。
 シュンエイは八極幻影拳、明天君は八極眠眠拳として、それぞれの能力や特性をミックスしている。

なお門下生設定
・かつてタンは多くの門下生をとり指導しており、その弟子達の中でも
 ジェフ・ボガード、ギース・ハワード、チン・シンザンの3名は当時闘神三兄弟と呼ばれるほどの実力者であった。
 しかし、チンは金儲けのために禁を破ってストリートファイトに参加し、八百長を働いたため破門されている。

餓狼1と2のアニメ見て、テリーの技って中国拳法からの派生だったんだなって勝手に思いました
バーンナックル=箭疾歩、ライジングタックル=穿弓腿+旋風拳?、ここまでは拳児読んでて、あ!?ってなってた
クラックシュートは思いつかないけどサマーソルトの逆みたいなもんだろか
67ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 06:34:30.01ID:Tuqv3olP0
>>62
確かに昇龍拳はただのアッパーカットみたいで地味だったw

あと羽賀研二が凄く声優の演技が上手かった
20年遅く生まれていれば声優としてひとかどの地位を築いて、今のようにムショ入りするようなことになってなかったかも

>>63
何も知らないオレが勝手に言っては失礼ですが、分かっててやってる感がすごいあります。
多分、そのまま貰ってしまおうと思ってたんではないのかな・・・
68ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 06:43:00.52ID:Tuqv3olP0
>>66
オレの記憶ではアニメ1作目は旋風拳でギースを倒したと思っていたんですが、調べたら実際には旋風拳は使ったんだけど通用しなくて波動旋風脚で倒したんですね。
波動旋風脚はカッコいい技なんで、ゲームでもテリーにも是非使って欲しかった。

ゲームではあんまりタン先生の技って弟子に引き継がれて無いんですよねw
テリーのバーンナックルと明天君の衝波ぐらいで、ギースもクラウザーもチンも一切使わない。

誰か一人ぐらい旋風拳を使っても良かったんじゃ・・・
2022/11/06(日) 06:47:02.66ID:MXXlEk/p0
>>9
おおご覧に成られましたか

アル中の原因もそもそも
あの特異な家庭環境のせいで幼い頃からの習慣というねw

孤高な画家ってイメージが勝手にあったんですけど
当代の有名画家と交友関意外ととあったりするんですよね
あのチェンネルでは、そういうのも軽い流れで知れて面白いんです
ゴッホとゴーギャン、クリムトとシーレみたいな有名な関係以外でも
こんな人と繋がってたのかとか
師弟関係または孫弟子だったり、親族と関係があったみたいのまで

モディリアーニもまあ悲惨ですね
彼も当時の画壇に評価される前に貧困とアル中で持病が悪化して30半ばで死にますし
持病あるなら飲むなよーとは思うが
評価もされない中で「酒!飲まずにいられないッ!」状態ではあったんでしょうけど
でも本当の悲劇は彼が死んだ後で
最愛の妻がモディリアーニが亡くなった数日後に自殺
その時子供を身籠ってたという…

ワダさんいい味だしてるでしょうw
どうやら彼女の企画発案で、あのちゃんねる始まったみたいなんですよ
自分の持ち味まで計算に入れてたとしたら恐ろしいw
2022/11/06(日) 06:50:06.49ID:TFf9zsHZ0
スラムダンクの件は声優変更を隠したままでムビチケとか前売りバンバン出したのが問題なんだと思います。
発売前に発表されていれば見たい人だけ見ればいいで良かったところを、買ったあとで嫌だと言っても払い戻しでもないですからね。
悪いのはそういう発表タイミングを選んだ制作側かと。
2022/11/06(日) 06:58:53.76ID:MXXlEk/p0
アンディは骨法に行くし、テリーの技も無理くり解釈すると
タンフールー要素無くも無いと言えるけどやっぱ薄いw
ギースもチンも別の武術に行っちゃいますしね
基礎だけを叩き込んだ感じなのかなぁ
あーでも新弟子ちゃんの明天君は衝波以外にも撃放、箭疾衝に烈千脚も使う
タン先生のとは技の仕様が異なったりしてるけども
今のところ1番ちゃんと弟子してるかも?

>>68
クラウザーもタンの弟子だったんですか?
2022/11/06(日) 07:08:02.16ID:MXXlEk/p0
てか話がズレたら申し訳ないんですけど
骨法って本当は伝統があるかどうか相当疑わしいってのを知ってショック
堀辺正史が一人で作り上げた説が濃厚みたいで
73ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 07:11:07.52ID:0Bs9uc4O0
>>71
間違えました
クラウザーは無関係です
すんません

ジェフと勘違いしました
2022/11/06(日) 07:15:57.51ID:MXXlEk/p0
>>73
あージェフですか
なんとなくですけど
ジェフはちゃんと八極聖拳を使って欲しかったなぁw
2022/11/06(日) 07:19:00.78ID:TFf9zsHZ0
>>36
逆にゲームキッズ買いいませんでした。
原作に沿った話でしたが振動機能はこんなこともできたのかという細かい使い方が良かったです。

>>17
DCの分割作品ならミッシングパーツも含まれますかね?
ハード末期に発売決定した推理もので、各話完結方式でありながら全編通した謎も最後にきれいに解決する名作です。
PS2に移植されたときもAとBにわけて二部構成の分割でしたが、PSPでは一本で全部入りました。
移植ものはそれぞれでおまけが違うので結局全部買いましたけど。
2022/11/06(日) 07:25:49.76ID:MXXlEk/p0
ジェフが使った技はどんなのあったんだろと検索したら
どうやら中国で作られたCGアニメのTHE KING OF FIGHTERS: DESTINYで
旋風拳を使うシーンがあるみたいですね

この情報を見てちょっと興味沸いたんで
見てみようかと思ったら全24話もあるのか…うーんw
2022/11/06(日) 08:16:19.34ID:TFf9zsHZ0
>>75
誤字酷いですね。
「ゲームキッズしか買いませんでした」と読み替えてください。
2022/11/06(日) 08:58:19.76ID:CMO22FVc0
ꉂ(ˊᗜˋ*) 起きたら、めちゃくちゃスレが伸びてるぅ!!

おはようございます。
いやー、荒らしでも来たか!?とスレを開く時にドキドキしてしまった…ww
めっちゃ濃い話題で埋め尽くされてるぅ!

なんか、ちょっとウルっ…と来てしまいました。
敢えて名前を出しますが、Eマニさん見てますか?
あの時、SJ氏と皆で語ったスレの理想像がここにありますよ…!!
続けてて良かったなぁ…

これもひとえにこのスレを盛り上げてくれた皆さんのお陰です。
感謝、感謝でございます。
m(*_ _)m

すんません、湿っぽい書き込みをして。
通常営業に戻ります。
いやー、良かった。
2022/11/06(日) 09:42:02.65ID:CMO22FVc0
>>65
おぉ!!
まさか貴方もD's Garage21ご覧になられてたとは…
さらに嬉しい…!!

自分はCG大好きっ子で、それ目当てで観てたから、同じくアシスタントの桃井とか全く憶えてないんですよね…w
言われても思い出せん…

富岡聡…!!
(>_<")…!!!
彼も今の今までですっかり忘れてましたが、鮮烈に記憶が蘇りました。
とんでもない技術力とセンスの作品でしたね!!
調べてみたら「SiNK」って作品名でした。
https://youtu.be/BYgjGbZ6qvY
で、「コインランドリーXYZ」って作品名にも凄く記憶を揺さぶられて、探したら動画がありました。
https://youtu.be/quZVk8yZhXE

あの番組の投稿作品では頭抜けて凄かった記憶。
CGだけじゃなくてBGMやSE、映像を「作品」として纏めあげる編集技術も凄かった。
調べてビックリしましたが、アニメ「ウサビッチ」の監督・脚本・絵コンテを手掛けていたらしいですね。
知らずに観てたわ…orz

あの番組は使用した3Dソフトも分かるから、それも楽しみの1つでした。
当時はLightWave3Dが高機能なイメージで憧れてたなぁ。
安かったので自分はShade(イメージキャラがテライユキのやつ)を使ってました。
他にも、Cinema4Dとかストラタスタジオとかのデモ版を入れてMacを弄ってたなぁ。
あー、何もかもが懐かしい…

富岡聡はComputer Graphics Worldでも表紙を飾ったり、連載も持ってました。
当然、表紙はやはりあのビビットでポップな潜水服。
あと、たぶん庄野晴彦だと思うんですが、赤と緑のライティングで不気味な雰囲気の潜水服の表紙もあったような記憶。

> 渡辺浩弐は、ファミ通で連載してた短編小説も忘れがたい
ありましたねぇ。
こちらも自分はあまり記憶にないけど、◯◯◯年のゲームキッズ的なやつでしたっけ?
なんか、PSのデジタルコミックが欲しくなってきたな…
2022/11/06(日) 10:13:39.38ID:CMO22FVc0
>>69
あ。こちらにレス頂けて嬉しい…

アル中の原因が、祖母が子供を寝かしつけるために飲ませてたから、ってのがとんでもなく酷いですよね。
8歳でアル中って…
最近、ゲーム芸人・フジタのドキュメンタリーを観たから、やたらと被ってしまって。
フジタの場合は父親のネグレクトで、ゲーム中毒みたいな感じですけど。
今も借金をガンガンしながら、レトロゲームを買い漁ってる姿を見ると、
幼少期のトラウマとゲーム依存は消えないんだなぁ、って思ってしまいます。
でも、それを芸風と仕事にしてるから凄い。

> 有名画家との交友関係
山田五郎が軽い流れで触れてくれるから、スルっと頭に入って来ますよね。
お陰様で山田アレルギーはすっかり無くなって、むしろ彼が好きになりました。ww
この新スレのテンプレに「オトナの教養講座」を入れようか、かなり悩みましたから。
スレ立て特権(…あるのか、んなモン)使ってやろうかと。ww

> ゴッホとゴーギャン、クリムトとシーレみたいな有名な関係
前者は「耳切り事件」とかで知ってますが、後者はちょっと失念してるな…
ホモォ…なヤツでしたっけ?

モディリアーニは、あの書き込みの後に調べて、あー、そうだったわ…(>_<")ってなりました。
(恋人だと思ってましたが)奥さんの絵、めっちゃ描いてますもんね。
天国では子供と3人で一緒になってると良いですよね。

ワダさん、いい味出してました。ww
最初、ユトリロを少しディスる空気出してたんで、「オイッ!!」ってなるとこでした。w

> どうやら彼女の企画発案で、あのちゃんねる始まったみたいなんですよ
> 自分の持ち味まで計算に入れてたとしたら恐ろしいw

マジすか。
山田五郎自身の発案だとばかり…
番組名には「講座」とありますが、それを感じさせないユルい空気感は貴重ですね。
あとなんか、動画のサムネを見るとやたらとルソーがあるんですが、これは…ww
自分、ルソーも好きなんで楽しみが増えました。
2022/11/06(日) 10:19:23.91ID:TFf9zsHZ0
>>79
渡辺浩弐氏のファミ通の作品はゲームキッズシリーズでしょうね。
あの人の作品は好きで色々買っているんですが、中にはSPEED主演の映画化されたアンドロメディアとか、ドラマ化されたBLACK OUTとか、フルモーションキャプチャーでアニメ化されたプラトニックチェーンなどもありますね。
プラトニックチェーンのアニメはファミ通掲載のときとは異なりダークな面をかなり和らげているものがあって微妙に感じたりもしましたけど。
ネット配信者が視聴率を取るために倫理観捨ててどんどん派手なことして結果殺人の指名手配になった話が、どっかの可愛い動物の盗難に変わっていたりとか。
まぁ深夜とはいえアニメでは難しいラインだったのかなとは思いますけどね。
2022/11/06(日) 10:30:06.87ID:CMO22FVc0
>>75
> 原作に沿った話でしたが振動機能はこんなこともできたのかという細かい使い方が良かった

あー、アレだけ地雷だと思って買わなかったんですよね…
ちょっと探してみます。

ミッシングパーツの書き込みを見るに、もしやGS氏ですか?
山田五郎チャンネルの件、ありがとうございます。
自分にとっては、宇多丸ラジオに並んで素晴らしいコンテンツとなりました。

あと、色々と薦めて頂いたAVG群は途中でまた止まっております。
申し訳ない…
てか、ゲーム自体から遠ざかってますね…

最近ハマったのは、ゲサロにスレが引っ越して来て盛り上がってる、
フリーゲームの「ざくざくアクターズ」を、大型アプデを機に最初からやり直して50時間やったぐらいですか。
200時間は楽しめるゲームなんで、まだまだ序盤ですが、これもまた止まってる始末…
(´・ω・`) 最近はアニメとweb小説ばっか。
2022/11/06(日) 11:08:52.18ID:CMO22FVc0
>>81
うわ、全然分からん…
渡辺浩弐の書籍はPSのゲームを調べた時に、Amazonで関連商品とかで出てきてチラっと見てましたけど、詳しく調べたりはしてなかったです。

話を聞くと、そのプラトニックチェーン、凄く面白そう。
小説とアニメ以外に漫画もあるみたいですね。

全く関係ないですが、前スレで話に出てたサマータイムレンダを読み始めました。
けっこう面白いかも。
2022/11/06(日) 11:45:14.85ID:MXXlEk/p0
>>79
それですそれ「SINK」
「コインランドリーXYZ」も覚えてるwあの3人の動きが妙に癖になる
当時CGの事なんてほぼ知らない自分(今も大差ないがw)が見ても
他の応募作品よりも突出してると思えましたもん

ウサビッチも富岡さんの作品だったんですね!
自分も全く知らなかった
キャラだけは知ってたけど、映像作品がある事をまず知りませんでしたw
試しに一話だけ見てみましたが
色使いやデザイン(多少可愛い成分増してるけど)そして独特なキャラの動きの間を見るに
確かに富岡節出てるわこれって感じですねw

>>80
クリムトとシーレは、師弟関係なんですけど
単なる師弟では無く、年齢を超えた友情を育んだって感じですね
クリムトは、普通に女好きで、あちこち愛人作ってたんで
ホモォな関係は無かったと思いますが、もしかしたら
女遊びに飽きて…って事もあるやもw

>自分、ルソーも好きなんで楽しみが増えました。
ルソー回もいいですよぉー
上手い絵じゃなく「いい絵」ってのはデッサン能力の高さや絵画技法のみで決まらず!
ってのをルソー通し改めて教えてくれます
2022/11/06(日) 11:59:56.16ID:/5JwlrNB0
おはようございますって昼でした

>>76
ほぉ…そんなものがあるとは知らなかった、とりあえずググってみよう

そして出てきたいろんな画像の中で、ユリの写真が出てきたんですが
https://jj-labo.up.seesaa.net/image/kofd-2nd4.jpg
せめて私服になってるときくらいはハチマキとろうぜ…あとアゴね
個人的に龍虎外伝のときのスパッツ姿もよかった

どうやらこの渋いおじさまがジェフらしい
https://youtu.be/Zr_8_73_zR4
旋風拳ちゃんと使ってます。このキャラデはいい。アニメの時は冴えない感じだったが 
このロケ地だとギースがコスプレおじさんみたいに見えてしまう、あと戦い方が最後KOF離れ感ある

他作のジェフは基本中華服なんですよね
あとネオジオ64の餓狼のOPに出てましたね…忘れてた。PSでよくやってたがSEの音質レートがえらく低い
https://pbs.twimg.com/media/EXO6rtzU4AAXlBS.jpg
2022/11/06(日) 12:08:31.17ID:/5JwlrNB0
D's Garage 21の話題がめっちゃ伸びるけど番組見たこと無くて気になった
ちらっと見てみたが…こんな番組あったら絶対見てるし録画保存してる…
2000年だけあってファッションがコギャル系、伊秩弘将プロデュースのDeeps(SPEEDの逆)とか
モー娘プッチモニとかあんな時代な感じ、今見るとこれはこれで良い

https://www.nicovideo.jp/watch/sm1267989
D's Garage 21 2000/12/14日放送

1999年4月7日から2001年3月28日までテレビ朝日で放送されていたバラエティ番組
放送時間は毎週水曜 25:30 - 26:00

放送局見たら見事にうちの地域はハブられていた、やっぱり見れんわけだ
モモーイが偉く若いそして細い。声優としての声と、その後音楽と
あとは太ってたPSO2時代くらいしか見たことなかったんで
2022/11/06(日) 12:29:17.05ID:MXXlEk/p0
>>85
おう…このユリはKOF2001の勝利絵ユリより衝撃だぜ(自分はノナ結構すきですがw)…

ジェフの動画は、モデリングの微妙さは目を瞑るとして
結構ちゃんとしてますね。というか意外とカッコいい!
旋風拳出した時のテロップに、コマンドが載ってるのも遊びが有りますね
それとジェフがレッグトマホーク繰り出してるのも地味に気になるw

>あと戦い方が最後KOF離れ感ある
浮かせてからの疾風拳連打は、ギースがもしマブカプ系に出たら?って感じの動きですねw
ジェフを浮かすのは真空投げでやって欲しかったかなぁw
2022/11/06(日) 12:37:43.80ID:CMO22FVc0
>>84
「SiNK」も大好きなんですが、自分は「コインランドリーXYZ」が超絶大好きで。w
あの静と動の間(ま)が特に好き。
あと、やはり赤と緑の色使いが良いです。
光の三原色でブラウン管的なアナログ感もあるし、信号とかの「安全と危険」の両極が同時に存在してるアンバランスさもあるし。

有名な動画なんでご存知かもですが、あの「ヴィ゙エ゙」のダンスは、絶対このXYZの影響を受けてると思うんですよねぇ…
https://youtu.be/iSsct7423J4
※グロ注意です

> ウサビッチの色使いやデザイン、独特なキャラの動きの間

富岡節出てますよね。w
そういや、ウサビッチも赤と緑だな…
より万人向けにはなってますけど、やっぱ才能とセンスありますよね。

> クリムトとシーレは、師弟関係
すいません。ホモォ…ではなかったか。w
別の誰かと間違えたな…
誰だったかな、ホモォ…

> ルソー回もいいですよぉー
> 上手い絵じゃなく「いい絵」ってのはデッサン能力の高さや絵画技法のみで決まらず!

ですよね!
あのヘタウマな感じも好きだし、人柄の良さが伝わってくる気がします。
他の画家達にも慕われてたような。

あとルドンも好きで、あのサイクロップスみたいなのも好きだけど、晩年に描いた花の絵が好きなんですよね。
てか、他にも好きな画家はいっぱい居るんで、ボチボチ動画を消化していきたいと思います。
2022/11/06(日) 12:45:23.68ID:CMO22FVc0
>>86
うわ!
めちゃくちゃ懐かしい!!
そういや、半分は伊藤裕子が目当てで観てたのを思い出しました。ww

伊藤裕子、好きなんだよなぁ…
なので、ドリキャスの「es」は俺的神ゲーです。
(内容も良いですが)

それと超絶関係ないですが、「郁恵・井森のデリ×デリキッチン!」も大学時代、ビデオに録画して観てました。
「水溶き片栗粉の女王」井森、好きなんだよなぁ…
2022/11/06(日) 12:51:11.78ID:CMO22FVc0
あ、山田五郎チャンネルを教えて下さった方はGS氏じゃないのかな。
なんか、ごっちゃになってるな…

間違ってたら、すいません。
m(*_ _)m
2022/11/06(日) 13:05:46.45ID:TFf9zsHZ0
>>82
はい、GSです。
山田五郎チャンネルは別の方の紹介なのでと書こうとしたら気づいていただけたようです何よりです。
2022/11/06(日) 13:06:23.25ID:CMO22FVc0
自分もぼっち第5話、観ました。

か・な・り・良かった!!
前半と後半の落差、からの落差よ…w
ロトスコープは、そんなの感じるシーンあるかな?って思って観てたけど、
自販機前のシーンからアレ?ってなって、後半でバッチリやられました。
カメラのパンも躍動感があって最高。
なんか感動しました。
ネタバレが嫌なんで、漫画は途中で封印してますけど、原作勢もこれは大歓喜なんじゃないかな。

新曲もフルで聴きてぇー
第5話、色々と語りてぇー
自分の知る限り、やっぱ今期はでは頭1つ2つ抜けてる。
チェンソーマンは頭1つ抜けてる感じだけど、個人的には毎週ぼっちの方を楽しみに待ってますね。
2022/11/06(日) 13:21:11.37ID:CMO22FVc0
>>91
うわ、失礼しました。
(>_<")💦 すいませんでした。

山田五郎チャンネルを教えて下さった方にも、失礼しました。
m(*_ _)m すいませんでした。💦

なんか、スレ民が増えたのは良いんですけど、
昔の名残りの半コテがあると逆に混乱してしまいますね。
他スレとは違って各々の個性が出るスレなんで、誰が誰か分かった方が(個人的には)良い気もしますが…

匿名だから良い面もあるし、コテ付けたらご新規さんが入りにくくなるだろうし、なかなか難しいです。
2022/11/06(日) 13:22:31.69ID:MXXlEk/p0
>>88
>「安全と危険」の両極が同時に存在してるアンバランス
この着眼点は、自分には無かったなぁ
確かに、色は心理的な作用をもたらすもんですし
その効果を狙っての配色かもしれませんね

「ヴィ゙エ゙」のダンス
これ、自分は全く知らなかったです!確かにこの動きは影響を受けてそう
しかしシュールですねこれ
某北の最高指導者さん似の顔が、不安の種のオチョナンさんみたいな顔に変化するの怖いw
途中で唐突に挿入されるミニチュアダックスの癒やし映像も意味分からんw

>>90
前スレで、オトナの教養講座の名前を出して薦めたのは自分なんで
GSさんって人とは別ですね(他にもお勧めした人がいたらすいませんw)
自分は最近よく書き込みしてるので、悪目立ちしてるかもしれない新参です
2022/11/06(日) 13:24:05.40ID:/5JwlrNB0
>>92
合ってます、自販機のとこで。気付けばどのキャラもいいですが、自販機のとこ、あれはハート鷲掴みですねえ…
なんか久々にマジでかわいいものをみせられたって気がしました、そこからもさらに良くてこの先が楽しみすぎる
ホントいい感じで4話をさらに越えてきた感じ。何がどれがいいかもう語り尽くせなくなってきてる
2022/11/06(日) 13:33:42.51ID:MXXlEk/p0
>>93
好きなちゃんねるを雑談の流れで知って貰えただけなんで
全然気にしないで下さい!
なんか悪い方向の勘違いでも無いですしw
2022/11/06(日) 13:50:26.61ID:CMO22FVc0
>>94
前に書いた「GADGET」のCGが凄く不気味で不安感を煽るんですよね。
「安全と危険」の両極が同時に存在してるアンバランスは、別な物で別の言い方をすると、
「スイカに塩」みたいな感じかなぁ、と。
赤一色よりもそこに反対色である緑を置くことで、余計に赤の不安感が増す、というか。
まー、自分はそんな風に捉えてます。

「ヴィ゙エ゙」のダンス、ご存知なかったですか。
すいません、奇っ怪な動画をお見せしてしまいました。
ヒカキンもカバーしてるので、そちらもどうぞ。
無駄に完成度が高くて笑えます。w

「オトナの教養講座」、感謝してます!!
自分の山田五郎嫌いも治りました。w

GS氏の由来は餓狼伝説の名曲「ギースにしょうゆ」から来ておりまして、前々スレあたり(もっと前からかも?)から書き込んで頂いております。
格ゲーや推理AVG他、様々なゲームに造詣が深い方です。

> 自分は最近よく書き込みしてるので、悪目立ちしてるかもしれない新参です

いえいえ、自分はめっちゃ楽しいですよ。
気にせずにガンガン書き込んで頂けると嬉しいです。
なんか、感性?が合ってるような気がして、一人でニヤニヤしてます。
(すいません、勝手にそう思っています)
2022/11/06(日) 14:04:29.06ID:CMO22FVc0
>>95
あの細かい動き、良いですよねぇ…
ロトスコープと言えば、ヤマノススメも凄くてOPは毎回見入ってしまいます。
第5話からの本編のクオリティもなかなかのものです。

> ホントいい感じで4話をさらに越えてきた感じ。何がどれがいいかもう語り尽くせなくなってきてる

分かる。めっちゃ分かる。ww
細かい笑いも、キャラ毎の魅力も、作画の落差・話の見せ方の落差も、脚本・演出・テンポ、褒めだしたらキリが無いですね。
作画の省エネwさえ武器に使えるのも大きい。

いやしかし、今回は自分の胸の中にも熱いものがグッとせり上がって来て、オジサン感動しちゃいましたよ。
ぼっちちゃん、最高に好きだなぁ…
アニメスタッフも最高に好き。
99ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 14:57:13.51ID:W7ANTwz70
>>57
だって子供の育児放棄する父親失格ですからね
お茶の間に出してたいけない存在だとアニメ会社はまともな判断下して存在ごと削除したのでしょう
サカザキ家のドラマって妻を殺した犯人探しを言い訳に子供捨てて10年間失踪して息子に娘の大学までの学費を全て稼がせて自分は妻の犯人探しをそうそうに諦めて酒びたりギャンブルに溺れて多額の借金こさえてその担保に娘誘拐されて唯々諾々と従い犯罪組織の殺し屋となって空手を人殺しの道具にして息子の誘拐に加担して悪党に空手?の技術の気の操作法を教えて強化して妹助けにきた捨てた息子を顔を隠して本気で殺そうとして息子に殺されそうになると娘に止めてもらって正体バレて都合が悪くなれば失踪したことだけを平謝りして娘の誘拐に加担したことを全部酒とギャンブルでこさえた借金肩代わりしてくれたギースのせいにして責任逃れする、ギースは報知とかそんな胸くそストーリーとそれの原因となったクズはTVで移せませんて、前スレでアキバ冥途戦争の話出てましたがそれの店長以上のクズですからね、アレはストーリーの大元を変えてまで削除した制作会社は英断だと言わざるをえない
KOFデスティニーでも存在削除(つか画面に映らない)されてユリ誘拐事件のラスボスはキングに変えさせられてましたね、ブラックチルドレンに厳しい中国も子供の養育放棄する親など絶対に許されないのです
痴皇タクマサカザキいいからさっさと地獄に墜ちろ
https://youtu.be/B0VHVm5HTSQ
100SJ
垢版 |
2022/11/06(日) 15:50:14.78ID:Tuqv3olP0
1999年のゲームキッズは「BLACKOUT」って名前でドラマ化されてましたよね。
ホラー系があまり好きではないので殆ど観たことはなかったのですが、電話で物凄い音を流して電話口の相手の脳を破壊して殺してしまう。という事件のストーリーを観たことがあります。

あと、タイトルを「BLACKOUT」を観た時に「龍虎外伝に出てくるワイラーの必殺技じゃん」って思ったなw
101ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 16:35:52.75ID:Tuqv3olP0
>>85
龍虎外伝はユリもそうですが、リョウの私服姿が見られる貴重な作品です。
リュウもそうですが、胴着以外の服もちゃんと持ってるんだな・・・となんか安心します。

前スレのでも書いたのですがこのバーチャのラウっぽいジェフはどうにも好きになれないw

さて・・・ここからは妄想になるのですが、ジェフがプレイヤーキャラクターになった場合の必殺技を考えてみました。

 〇ジェフ・ボガード
  ・必殺技
   衝波→タン先生のものと異なり、気弾を放つ。飛び道具。
   パワーウェーブ→テリーの物と異なり、気柱を上方向に高く打ち上げる、いわば小型のパワーゲイザー。対空技。
              MONDO 恵版の餓狼2コミックの「クラウザーの顔面を負傷させたパワーウェーブ」が元ネタ。
   閃光拳→バーンナックルの名前を変えただけ。天獅子版の龍虎2コミックでジェフが使った技が元ネタ。

  ・超必殺技(EX版あり)
   旋風拳→CGアニメなどで再現されているものと同型。上半身マッスル&ガニ股でブンブンではない。

  ・CLIMAX必殺技
   パワーゲイザー→テリーのものと同型。ただしこちらは立ち上がる気柱がテリーよりも大きく、範囲も広い。
2022/11/06(日) 16:45:11.05ID:CMO22FVc0
渡辺浩弐は、自分はD's Garage21ぐらいでしか知らないんですが、Wikiを読むと、

ファミコン名人を主役にした映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦』の構成を担当したことから、コンピュータゲーム業界に入る

ってありますね。
この映画観たけど、こんなとこで繋がってたとは…w

『大竹まことのただいま!PCランド』に出演
中国拳法の特集で中国拳法の達人に肋骨を折られる

とかも書いてますね。
坊主にされたのも知らなかったけど、D's Garage21のイメージしかなかったから意外。
初期はけっこうな弄られキャラだったのかな…w
103ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 17:38:41.80ID:W7ANTwz70
ジェフ要る?
二次裏の見つけたレスですけど…

>死人復活しまくるKOFでもジェフは復活させない安心感はある。もし復活などすればテリーとの因縁もなかった事になるからね…
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/gamefight/1654213965/799
づねさんの配信のチャット欄にも「さすがにSNKでもジェフの復活だけはないと信じています」的なコメントを見た記憶があります 
もしジェフが生き返ったりなどしたらもう物語が根本から覆ることになりますよ、一体なんのためにテリーとアンディはギースと戦うのか、前〃スレでジェフを殺したのは誰かと荒れたのをそれによって餓狼の設定が根底的に変わるから荒れたのにもしジェフが復活したらそれと同じくらいに物語や設定が根底的に覆りますよ、アバン先生が復活したのだって批難する人たくさんいたのにジェフ復活しても批難しかないし餓狼伝説とはなんの伝説なの?ってなりますよ
そもそもオカルト設定のKOFを忌み嫌う餓狼勢がKOFのオカルト設定の過去キャラの使い回しする正当化でしかない舞台装置バース設定のおこぼれに預かろうという根性がちゃんちゃらおかしいていいましょうか
ビジュアル的に世間一般がイメージするジェフ像は森気楼漫画やWAの髭面のラウ像であり天獅子漫画のイケメンなどありえませんし百歩譲ってそれを出すなら親父キャラじゃないから親父チームに入れないし髭面のラウとかビジュアルなんてイケメン美少女隆盛の今の時代に受け入れられると思いますか? 今更ヒゲ親父なんてオリジナルゼロさしおいてクローンゼロはありえますか?僕様ちゃんはクロゼロのほうが好きだけど
技性能にしたってテリーと被るだけの親父師匠きゃらの宿痾「被るから外される」から結局テリーと被って波動昇竜にしかならないし同じ技名波動昇竜の極限流まみれの13みたくなって嫌ですね
前スレで見逃したけどただでさえ現在判明してるDLC14体中12体が使い回しかコンパチで新規で作ったよのは過去キャラ復刻の二体つまり新規で作るのですら大変難しいのだとわかるのに新規で“親父を”3体それもうちいったいはプレイアブルされたことないから完全に1から作る、出来上がったとしても今の時代に“親父が”3体、それも元ネタのメンバーと違う、元ネタもチーム人気投票で最下位の不人気チームでアメスポの方が遥かに上、性能も全員波動昇竜、それは現実的に考えて開発の立場にたってやると思いますか?それで売れると思いますか?>>99
http://futabaforest.net/b/src/1667603689127.png  
死んだ善人キャラを復活させるんならオロチ四天王は全員復活したのにゲーニッツに殺されたマキは死んだままでその死をちづるへの罵倒の材料に使われ続けてるのはどう考えても理不尽です!
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/gamefight/1661715910/16 
ちづるの流用できますし、スコアさんも推してるのでマキのほうが遥かに復活実現可能性が高いですね
https://youtu.be/5SKkL6UhuEk?t=3163
2022/11/06(日) 17:50:50.41ID:CMO22FVc0
(>_<")くぅ~
ぼっちのアルバムが12月28日に発売決定とな!!

あと、公式が「ギターと孤独と蒼い惑星」を配信しとるやんけ。

(´・ω・`) さっきからヘビロテしとります。
105ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 18:08:38.79ID:Tuqv3olP0
ぼっち もかなり話題になっているようですね。
興味を惹かれないこともないのだけど、観る物が今でさえ多いからぼっちにも手を出したら時間がない(;´・ω・)

けいおんの新作である、けいおんshuffleもよろしく。
2022/11/06(日) 18:17:27.60ID:MXXlEk/p0
>>97
確かに緑は赤の反対色のひとつで、より赤が引き立つから
不気味な感じも増してるってのはあるかも

ヒカキンのカバー映像早速見てみましたw
本当に完成度高いというか…オリジナルのCGよりも不気味w(褒めてる)
途中で動物が挿入される所まで再現してるとは!犬の代わりに猫w

じゃあ正式名称は、ギースによしょうゆ氏なのか!
このスレは、TKBさんやSJさんはじめ
格ゲ好きな方がちらほら居てそれも嬉しいですね

自分も楽しいんで、そう言って頂けてなにより!
こっちもKさんと感性似とるかもと思ってたので、わりとニヤついてましたよw
全然反応しきれてはいないんですけども
提供してくださってる記事やネタも楽しませてもらってますし
2022/11/06(日) 18:27:40.72ID:/5JwlrNB0
>>104
ハマっちゃうよねわかる…EDも良すぎたし、マジヤバイ

>>105
shuffleぐぐった、知らなかったです
大学時代とか妹達ではなく、他所の高校が初代の時期と一緒にやる話っぽいですね

ふとバンドモノ作品って他に何かあったかさらっと思い出したが
BECK、Angelbeats(ガルデモ)、Charlotte(ZHIEND)とかかな
古くはマクロス7(FireBomber)もありますが…
自分は当時アルバム2枚くらいは買ってましたね、two-mixとかと一緒に
小遣いが月2000円程度だったから貯金してたお年玉からどんどん減っていく
さらにゲーセン代、セガサターンのゲーム代、カラオケ代、あばばば

こないだABEMAのコメ欄で、ぼっち1~4一挙があったときに
きたちゃんのこづかい前借り話が出た時、こんなコメを見た
「いまのJKは毎月2万くらいもらってるから」
2022/11/06(日) 18:34:39.98ID:/5JwlrNB0
初代餓狼がギースにキッス、ガロスペがギースにしょうゆ、ここまでは大体知ってた
ソースもどっかであった気がしたが…アレ見当たらんぞい

「ギースにちゅうして」「ギースに肩こり」「ギースにマスタード」
「ん?ギース」「ギースじゃ!!イ」「あらいぐまギース」
現在の進化最終形態は、「高野豆腐にしょうゆ」らしい、高野豆腐うまいよね

なんかググってたら出てきたやつ。最初MUGENかなと思ったら(スクショの時点ではね)
音ゲーで、ああどうせ同人か何かやろーと思ったら、公式らしい、リズムオブファイターズ?ROF?2014年?知らぬ
https://youtu.be/PhAu-wkmkb4
「THE RHYTHM OF FIGHTERS」は、2015年7月15日をもちまして、配信終了させて頂きました。
終わっとった https://game.snk-corp.co.jp/official/rof/
自分がスマホに変えたの2016年からだから知らんわけだ。こういうちょい古いやつはオフ版でいいから残してほしい
2022/11/06(日) 19:05:12.23ID:TFf9zsHZ0
>>100
BLACK OUTは別の本として出ています。
ゲームキッズはファミ通的には1ページ完結の短編集ですが、BLACK OUTは中編ぐらいでしょうか。
電話の音でってのも勿論収録されています。

>>102
彼は公式のニコ生放送でゲームの時間というのを毎週やってた時期がありました。
その時に明かされたのですが、高橋名人vs毛利名人のスターソルジャー対決で、高橋名人が負けないように無敵仕様みたいなのを仕込んだそうです。
高橋名人の方は反応見る限り真っ白なんですけどね。
一度敵との接触したかもなシーンもあったらしいのでもしかするとホンライはその時にやられていた可能性もありそうです。
2022/11/06(日) 19:28:43.73ID:CMO22FVc0
>>106
すいません、改めてGADGETのCGを見てみましたが、「赤の不安感が増す」というよりは、
お互いが引き立て合ってる感じでした。
「不気味さが増してる」のは違いないんですが。
https://i.imgur.com/RP9DRB7.jpg
https://i.imgur.com/ccfOOCu.jpg
https://i.imgur.com/hF4Fmrg.jpg
(この話、ちょっと引っ張り過ぎたのでここらで止めときます…w)

ヒカキンのカバー映像は、メイキングもあるんですよねぇ…
(いや、観なくて大丈夫ですので。w)

> このスレは、TKBさんやSJさんはじめ、格ゲ好きな方がちらほら居てそれも嬉しいですね

自分はからっきし格ゲーに疎いんですけどね…
ちなみに、本人の承諾を得ずに勝手に書きますが、
私(K)は、サクラ大戦3OPの冒頭、エリカの足がクイクイってなるシーンにイチャモンつけてたら命名されました。w
クイクイのKですね。

SJ氏は、氏が若き日にジャスコの屋上で格ゲーに勤しんでたエピソードから。
最初は女キャラしか使ってなかったけど、主人公キャラに目覚めて、(性→聖)に属性チェンジした裏設定があります。
聖ジャスコ氏で、SJ氏です。w
ちなみに自分が命名させて頂きました。

TKB氏は、前スレで書いた気がしますが、そのままの意味ですね…ww
氏がこのスレに初めて訪れた時に、乳首オ◯ニー・チクニーについて熱く語って下さったので、そこから命名させて頂きました。

あと、E氏という方がいらっしゃるのですが、最近はあまり書き込まれていないようです。
(E氏、いつでも待ってますよぉ…)
飯野賢治を語るスレを立てて、自分を誘って下さった方です。
そこから、この古ヲタスレが生まれました。
自分に命名して下さったのもこの方で、じゃあこちらも…という感じで、飯野マニアとビーマニ好きという事で「Eマニさん」と命名させて頂きました。
そこに、GS氏がいらっしゃる感じですね。
あと、ちょこちょこ書き込みをされてる方もいるのかな?

> 自分も楽しいんで、そう言って頂けてなにより!
> こっちもKさんと感性似とるかもと思ってたので、わりとニヤついてました

いやー、有り難いです!!
それ、めちゃくちゃ嬉しいなぁ…
でも自分も絵画や映画ネタに全然反応しきれてないんで…w

あの、いきなりで恐縮なんですが…
|ω・) チラッ… 命名させて頂きたいなぁ…
どうでしょう?
必要な時に、たまーに名乗るぐらいな感じなんですが。
あ、いや、全然匿名OKなんで、無理強いするつもりは全くありませんので…
気を悪くされたら申し訳ありません。
111ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 19:30:56.84ID:Zyhbwl0L0
>>106
ちなみに
112ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 19:33:13.16ID:Zyhbwl0L0
>>106
スマン途中送信
物凄い読みにくい長文を書いてるやつがいるけどそいつには触れないように願う
格ゲー板の有名な荒らしがこちらに出張してきてるので
2022/11/06(日) 19:39:56.60ID:/5JwlrNB0
スタソルな話題で思い出しましたが「ブレイドバスター」というFC同人ゲーはご存じの方います?
ROMも配布されてますがいい感じのキャラバンSTGなんですよね
アレ作った人のHPとかYoutubeとか面白いものが結構あってよかった

SSS(スーパースタソル)のWin上で動くクローンゲーも大昔に見たことあったんですが
さすがにクローンすぎて公開終了してたんだったかな、まんまだったので
スタジオシエスタが作ったキャラバン同人ゲー「ソルジャーフォース」とは別ですが
あれもハドソンからいろいろ言われて終了
こういう短めで楽しめる系だとWSCのジャッジメントシルバーソード(シルバーガンオマージュ)と
その後継進化作エスカトスとかですかね

キャラバンですが、ガンヘッドとSSSとファイナルソルジャー時代は地方予選会場行ってました、出ませんけど
いろいろ展示物遊んだり試供品もらって帰ってきたり。ミニ四駆のジャパンカップとか田宮モデラーズギャラリーとか
ああいうイベントはなんとなくよく行ってました。毎回ほぼ伊勢丹でしたが

PPTP1期のゲーム関連のあれの元ネタQWOP、多関節で走るFlashゲー
ちょっとやってました。相変わらずむずい。RTAinJapanの人みたいにあんな長く走れない
2022/11/06(日) 19:44:11.94ID:CMO22FVc0
>>109
> 高橋名人vs毛利名人のスターソルジャー対決で、高橋名人が負けないように無敵仕様みたいなのを仕込んだそう

マジすか…
八百長じゃないすか…
ハドソンめ~、あの16連打でスイカを破壊するヤツといい、子供たちの夢を捏造しおってからに。

> 高橋名人の方は反応見る限り真っ白なんですけど

じゃあ、本人には知らされてなかったんですね。
つーか、毛利名人がこの話を聞いてどう思ったかが気になるわ…

あと、渡辺浩弐のWikiにはこんな記述もありました。

同番組内ではよく衝撃発言が飛び出す。
「家出以来実家に帰っていない」
「親の顔をほとんど忘れました」
「高橋名人が『夜の16連打』『俺のジョイスティックが…』とか言ってましたよ」
など。

高橋名人ェ……
(実は17連打できたそうですね)
2022/11/06(日) 19:47:18.62ID:/5JwlrNB0
>>110
・TKB氏は、前スレで書いた気がしますが、そのままの意味ですね…ww
ここだけのHNだしOKOKです(これが通り名になったら由来が恥ずかしすぎるが)
通りすがり感覚でうっかり語ってしまったのがまずかった!
そもそもあれは「リケ恋 オキシトシン」が悪いのですよ(責任転嫁
しかも麻倉もも(もちょ)がやるクマキャラにお前らはTKBでもいじってろと言わせたアニメ
ちょっとぐぐればこんな話も。オキシトシンってバステト神みたいですよね、オキシト神
https://pbs.twimg.com/media/DxljQ-PUwAAIyVf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BhW0HSTCAAAe0Hm.png あさイチ(NHK)
2022/11/06(日) 19:51:15.08ID:CMO22FVc0
>>113
ソルジャーフォースは持ってますが、ブレイドバスターは知らないですね…
FC同人ゲーですか。気になるなぁ。

WSCのジャッジメントシルバーソードは自分も好きです。
シンプルで熱い。
Switch版のエスカトスに収録されてますね。
2022/11/06(日) 20:01:43.67ID:CMO22FVc0
>>115
オキシト神ワロタww

いやー、あの登場は衝撃的でしたからね。ww
自分は柔らかいものでオキシト神を降臨させていましたが、チクニーをあれほど熱く語られたら、宗旨替えせざるを得ませんでした…

しかし、あの書き込みが現在に繋がっているのですから、チクニーには感謝しなければなりませんね。

高橋名人「チクニーは1日1時間!!」
2022/11/06(日) 20:05:25.85ID:CMO22FVc0
ブレイドバスター、公式?で配布されてますやん!!
2022/11/06(日) 20:06:47.03ID:CMO22FVc0
配布されてる、ってTKB氏が書いてるやん…

すいません、ワロタ。
2022/11/06(日) 20:33:05.71ID:MXXlEk/p0
>>110
みなさんそれぞれちゃんと由来があるんですね
TKBさんのは、前スレでの出来小言をこの間読んどきました
エロいネタ話なやり取りなのに、不思議と含蓄あって笑いましたw
Kさんは、サクラ大戦3OPのエリカの足クイが由来w
どんなクイクイか思い出せない!後で探して見てみようw

命名ですか!うーんちょい小っ恥ずかしいし
格ゲー、絵、映画ネタが重なってる時は
新参のアイツかって感じで全然いいんですけど
折角なんで、どうぞお好きにつけてくれて構いませんw

>>112
了解です
まぁ格ゲ板での事も知ってますし
ロムってる時にも把握はしてたんで大丈夫ですw
2022/11/06(日) 20:34:51.52ID:MXXlEk/p0
>>120
「出来小言」ってなんだw
「出来事」ですねすいませんw
2022/11/06(日) 21:18:34.40ID:CMO22FVc0
>>120
やったぁ!!
ヽ(´∀`)ノ ご了承頂きましたぁ!!

じゃあ、どうしよっかな…
スレ民の皆さん、なにか良いお名前の案、ありますかね?
>>120氏は、特に好きな画家や映画とか何があります?

自分の案は今のところ、今日話題に出た「SiNK氏」とか、ピカレスクロマンで「P氏」とか?
(iは小文字で)

サクラ大戦3OPのエリカの足クイは、冒頭のほんの一瞬なんで、そこに文句つけるな、ちゅー話なんですが…
若かりし日の自分は「ここ要らんやろ。むしろ無い方が良い」とか思ってたんですねぇ。
20年以上、ずーっと思ってました。
今はそれほど違和感なく見れてます。ww

さて、お名前は何が良いですかね。
2022/11/06(日) 21:35:52.55ID:CMO22FVc0
今、過去にSJ氏が熱く語ってくれた格ゲーエピソードを読み直してみたんですが、1つ訂正です。
(スクショ保存してるので、過去ログを漁らずにすぐ読める。フヒヒ…)

「ジャスコの屋上」ではなく「ジャスコのゲームコーナー」でした。
ジャスコと言えば、何故かゲームコーナーは「屋上」に脳内変換されてしまう。w

久しぶりに拝読しましたが、実に良いエピソードでした。
m(*_ _)m
124ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:55:42.54ID:Tuqv3olP0
>>107
そうです!
同時期に起こってたストーリーという位置づけですね。
本編のキャラだと、最近あずにゃんが出てきましたね。

>>108
ギースじゃ!!イは名曲
あれはホントにカッコいい

>>109
BLACKOUTはゲームキッズとは別に独立したやつだったんですね。知らんかった・・・
125ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 21:57:10.58ID:Tuqv3olP0
>>123
屋上にもゲーセンが併設されたプレイランドがあったので間違ってないです
そこには初代ストリートファイターのあの巨大ボタン筐体があったんですよ
今考えるとめちゃくちゃ貴重な店だった・・・
2022/11/06(日) 22:25:04.57ID:MXXlEk/p0
>>122
特に好きなのを聞かれると
あれもこれもと、頭から湧いて来てしまって決められないタイプですw
好きな画家、映画、ゲーム、アニメ、漫画も多すぎて…
ゲームなら個別タイトルと言うよりは、格ゲというジャンルと
多感な時期にNEOGEOショックを受けてる身なんで思い入れも有り
NEOGEO関連の物が、頭少しだけ抜けてるかなって感じなんですけども

画家かぁ画家もなぁ…強いて云うなら
ここ数年は、イリヤ・レーピンっていうロシアの画家と
日本画家の寺崎広業が好きかな
寺崎の場合は、2作品くらしか好きな作品は無い画家なんですけどw
「夏のひととき」「秋園」って絵が気に入ってますね

OP映像3回見てやっと足クイ箇所わかりましたよw
足首というか踵がアップしてる箇所ですよね?
確かにクイと踵が上がったあとに更にクイとしてるw
しかし歌が懐かしい「あぁ~マロニエに~っ」て辺りがたまらん

命名はもうKさんがズバッと名付けて下さいお願いしますw
2022/11/06(日) 22:29:52.16ID:CMO22FVc0
>>125
あ、そうなんですね!
そこで、春麗やら不知火舞を使って陵辱プレイをしていたわけですか。
いけない子ですね。

しかし、あの語りは楽しかったですねぇ…
さっきまで昔のスクショを読んでました。

初代ストリートファイターは見た事ないですが、スタンドアップ筐体で、木のボタンに革が被せてあったヤツってのは岡本氏の動画で知りました。
あと、ボタンを放した時に入力判定してるから、必殺技が全然出なかったとか…
2022/11/06(日) 22:54:33.57ID:/5JwlrNB0
数回だけ初代はリアタイで遊びましたが、あの圧力ボタン、ホント上からボスボス叩かないといけなくて
強攻撃の通常技でしか戦わなかった。そもそも必殺技の出し方すらわからんかったからね
ふぉん!ふぉん!叫んで泥仕合やるだけと化してた

スト2が出たときにあの1はそういうゲームの前身だったのかって気づいたのと
PCE版とか6ボタン仕様を後で見て、強弱の間に中があったのねって気づけた

初代置いてたそのゲーセンでやってたゲームというと
AC版忍者龍剣伝、アイレムの剣豪、デコの男キャラしか出てこない必殺技のあるビーチバレー、とか
129ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:05:17.02ID:Tuqv3olP0
>>127
あの時はテンションが上がってタイピングが捗ってしまいましたw
陵辱プレイなんてそんなw
オレはただあのエロさを目に焼き付けたかっただけですw

初代ストリートファイターの必殺技の出ないっぷりは異常ですね
書いてある通りに入力しても出ない出ない出ない出ない

どうしたら出てくれるんだ!という感じですw

後の餓狼1の必殺技がやたらと出にくいのもこの作品を元ネタとしているからなのか・・・?
2022/11/06(日) 23:20:07.95ID:CMO22FVc0
>>126
NEOGEO、略してNG氏だと語呂が悪いし…
さっき書いたピカレスクロマンも無理やりだし。
なかなか難しいですね…
MVS氏とかじゃ駄目ですか?

イリヤ・レーピン、??と思ってググったら、何枚かの絵は見た事がありました。
あの赤いドレスの奥さんが椅子で休んでる絵は有名ですよね。あれ好きです。
あと「水の下の王国のサトコ」「クルスク県の復活大祭の十字行」も良いなぁ。
「復活大祭」めちゃくちゃ細けぇ~!

寺崎広業は全然知りませんでした。
なんか、浮世絵みたいな絵もあるし、水墨画みたいな絵もある、
かと思えば中国の美人画?みたいな絵も描いてるし、不思議な画家ですね。

「夏のひととき」「秋園」見ました。
2つとも良いですね~
修正して彩度を上げてる画像かもしれませんが、「夏のひととき」は、草花の鮮やかさと美人画が輝いて見えて引き込まれました。
女性の穏やかな表情と椅子に置かれた手が良いですね。
「秋園」は女性の腰布の鮮やかな赤が目を引きますね。猫ちゃんも可愛い。
あと自分は「四季山水」ってのが良いなぁ、と思いました。

> サクラ3OP
すいません…w
そんな細かいとこが、気になってしまうんです。
あのテーマ曲も良いですよね。
曲の入りも堪らん。
フレンチカンカンも何度観ても良い。
131ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:24:21.44ID:Tuqv3olP0
KOFの新シーズンの追加情報はすっかり出てこなくなりましたが、新チームは出るんでしょうか?

おそらく出ると思いますが、オレはKOF15の新シーズンでは、新チームとしてジェフ・ボガード、タクマ・サカザキ、草薙紫舟の「父親チーム」を出して欲しいと思っています。

KOF14においてバースの力によって、死者が復活しました。
当初はオロチ八傑集など、悪しき者だけが復活するのかと思われましたが、一応は善側の存在であるアッシュ・クリムゾンが復活を果たしたことで、
悪しき者の限りではない。という事が分かりました(在りし日のアッシュの行動とかはさておいて)

そうなると、やはりジェフ・ボガードも黄泉がえりを果たしているのではないか?とオレは思っていまして、そこから膨らんだ妄想となります。

ストーリー的には、蘇ったジェフが格闘家のけじめとして自身を殺したギースとの決着および立派に成長したテリー・アンディと手合わせをしたいと願い、生前面識のあるタクマにKOF参加を打診。
タクマは既に実業家へ転身した身であったがジェフの思いを聞いて、自分も格闘家としてKOF2003EDでやられた暴漢へのリベンジをしてけじめを付けねばならぬと考え出場を承諾。
三人目についてはタクマが心当たりがあると言って草薙紫舟へ話を持ち掛け、紫舟も承諾しチーム結成。
タクマはこのKOFを正式な引退試合とすると決め、店を一時的に副店長に任せてトレーニングのため山籠もりに入る・・・ってな感じで。
2022/11/06(日) 23:39:16.14ID:/5JwlrNB0
サクラ3のOPいいですよね、アニメ作画も鬼のようにすごいけど、曲も良い
去年あたりにサクラ大戦シリーズ全て無料で配信されて大体見尽くしたが3のあたりがいい

田中公平って自分はWOWOW無料で見たゲートキーパーズのアニメあたりでようやく認知できたけど
後追いでBSアニメ夜話だったか、トップをねらえを語る回などで田中公平先生出てたの見てから
トップの合体劇場版記念かな?、公式で1を無料公開してるときに全話見てハマった
昔からパソゲ雑誌にはトップと電脳学園のゲーム紹介はされてたがそれを見てたくらいで本編知らずだった

ガイナックスのアニメは鷺巣詩郎が割と多く関わってるけどあの方もいい
エヴァ以降だとゲームならシャイニングフォースネオ、イクサ、ウィンドも担当されてたが
アニメだと、きまオレ、ナディア、カレカノ、GRIDMAN、GRIDMAN、DYNAZENONとかは見たことある
深くは覚えてないがチラ見程度ですが、レダ、メガゾーン23、マクロス2、ベルセルクも担当されてた
自分はわりと音楽担当すごく気にする、その次が監督かな、声優目当ては実はあまり少ない
133ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 00:10:14.30ID:41Zuf7Fz0
みんなアニメを観る時の拘りはそれぞれやっぱり違いますね
オレは制作陣とか一切気にしてなくて、作品内容が自分の好みに合うかどうかですね
2022/11/07(月) 01:15:52.67ID:1ZCW5ETn0
カプコンは、既にストシリーズで1の前日譚のZEROも作って、その後の3~6とやってるけど
SNKって初代餓狼からは基本時系列は過ぎていくだけで前日譚はあらすじくらいですよね
ストリートスマートは全く繋がらない扱い

一応、KOF94の前日譚的には、餓狼伝説(作中がKOF)で、龍虎は餓狼の前日譚的ではあるが
作品としての先代キャラ(要するにジェフ、タクマ、タン、ギースなど)が一同出てるZERO的な作品ってのはない
餓狼MOWが時系列的に一番新しいかと思ったが、KOFに既にロック出てきてるから、今はKOFが時系列では一番若い方か
サウスタウン作品って餓狼と龍虎の2本で、それに月華が龍虎に繋がって…みたいな感じかな
ゲーム的には月華とMOWはかなり近いものがあったが

侍魂はそことは繋がってなかった気はするがKOFには出るわけですよね
KOFって基本的にSNKオールスターだから怒もアテナも出るのであまり系統としてどれって言いづらい
KOFもしくはネオコロが中心にあって多作が周辺にあるみたいな感じ

ふと呼び方気になったが、ストリートファイターシリーズってストシリーズとはなかなか聞かない
スト2シリーズみたいにスト2が初代1作目みたいになってますよね。格ゲーの全てはスト2に始まった感じが強い

カプコンはオールスター系ってカプエス(モリガンやマキ)かマブカプ(飛竜、キャプコマ、ソンソンとか)
お蔵入りのCFAS(ジャス学、ポイズン)これくらいでしたよね
カプコン作品的なオールスターネタだと、ナムカプが一番実は色が強かった気がする
ただ格ゲーではないので…と書いてて、そういやカプコンファイティングジャム忘れてました
ゲームもガイド本も持ってて、アケ稼働当時は一応対戦台に張り付いてたけど
全く対戦相手いなすぎて過疎って撤去されました

カプコンは3Dゲー(バイオや鬼武者やDMC)を作るようになってからカプエス2を最後に格ゲー開発やめようとしてた
その後、日カプは米カプにスト2含む2D時代の作品のほとんど売却してたからリメイク続編の主導権はなくなってた
スト4作る時も日本に主導権がないって話を当時はわりと聞いてた
2Dドット職人スタッフは当時社内でもけっこう冷ややかな目で見られてたとも語られてたし
CFASお蔵入り(開発延期と売上不振の予想)で手の空いてたスタッフ数名でカプジャムも作られた裏話もある
当時はMUGENが既にネットで流行ってたこともあったのであえて作る気はなかったんだろなと思う
ネット上の動きに対してメーカーって会社としては知らなくてもスタッフは知ってるって話
コナミはビーマニのクローンゲーのBM98を当時あまりマークもしてすらいなくて…スタッフは一応知ってて遊んでたという
135ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 01:51:21.73ID:41Zuf7Fz0
>>134
確かに餓狼、龍虎、KOFと旧時代を描いた作品は未だ無いですね
サムライスピリッツは零がありますが、あれも前日談では無かったかな?

ストZERO的な作品作ってほしいですけどねえ
2022/11/07(月) 05:15:24.36ID:1ZCW5ETn0
おはようございます?軽く寝てから朝の雑事をしようとしたらこんな時間に
昨晩は、SFC24 特別編 初代サムライスピリッツ 大会 2022/11/06見てました
「【アクションゲーム祭2021】 達人王おじさん vs キングオブドラゴンズ 20210601」を見つつ書いてますが

サム零、タイトル通り、やはりゼロ作品でした。全然知らなかった
https://w.atwiki.jp/storyteller/pages/276.html
ストーリーが無い零SPを除けば最新作だけどサムスピ世界の時間軸では零が一番最初なんで。
時間軸:零→(零SP?)→初代→斬紅郎無双剣→天草降臨→真→ポリゴン1→ポリゴン2(アスラ斬魔伝)→新章
発売順:初代→真→斬紅郎無双剣→天草降臨→ポリ1→ポリ2→新章→零→零SP

零は2003年に悠紀エンタープライズがSNKプレイモアの許諾を受けて制作した作品
悠紀エンタープライズは2006年12月22日には『アルカナハート』を発売したが、
2007年4月2日にアーケード用格闘ゲーム開発部が独立した新会社「株式会社エクサム」に『アルカナハート』の権利をすべて譲渡
2016年7月15日、7月6日付での業務終了を発表し、その後同年11月24日に解散

アルカナハートは1は稼働時にちょっとやってて、すぐ撤去されたので後追いでPS2で1とあと評価悪い2買いましたがあまりやれてない
これ見るとなんでかPC98のディスカバリーのヴァルキリーって音楽もいいエロ格ゲー思い出す

サムスピは真まではハマってましたが、斬あたりでバサラで対戦はやってたけど脱落気味。零はネオジオ末期だったこともあって
斬で脱落したので、天草・ポリサムはわりと触る程度、アスラはほぼやった記憶がない。まだ閃の方がやってるかも
零で羅刹ナコなレラ使ってて、斬以降だったら剣サム(天下一剣客伝)一番触ってたかも
個人的に初代が一番面白い。SFC移植がわりと出来が良い。真はなぜかWin95移植を家ではよくやってた、キーボードで
2022/11/07(月) 05:29:53.81ID:Xw278SM/0
>>64
ヤマノススメもそうだけど背景が写真取り込み(参考に手書きの可能性もあるが)
なので作画&動きに違和感ないように動画撮ってると思う。
今はスマホでサックリと録画できるし、と妄想
2022/11/07(月) 05:41:23.03ID:1ZCW5ETn0
>>124
・ギースじゃ!!イは名曲
餓狼3のめちゃくちゃいいですよね…ドラマ性も増してるが全般曲のクオリティが高い
「白いフランコ」も結構好き。ネオジオのギター音は結構いい音だと思う

餓狼MOWのロックのテーマ、当時えらくかっこよくてハマってたが
「ロバート・マイルズのChildren(1995年)やん」ってのをネットで見て
まだ1999年当時はネットはあれどYoutubeはないので知る術がなくだいぶ後に聞いて、あーなるほどねって
でもアレンジ的にはやはりロックのテーマ最高なわけで
しかしこれ聞いて真っ先に思いつくのは踊る大捜査線のMoonLightの方で、まぁそれくらい影響力があった
2022/11/07(月) 06:03:26.64ID:8WzJfWuU0
ロトスコープですが、ヤマノススメは登山シーンに主に使ってると思うので、
実写を取り込んで手書き風に加工してると思われる背景によく馴染んでる。
山登りの動きがリアルでスゲーって感じた。

今回のぼっちは、個人的には歌唱シーンだけリアルだとそこだけ浮くので、直前の自販機シーンから使って繋いだんじゃないかと予想。
ぼっちに関しては、リアルな下北沢の背景に全編通してロトスコープ使ってるわけじゃないし、
アニメ的なキャラや演出でも違和感は別に感じないので、「背景」でっていうよりは「場面」で使い分けていると思う。

背景が実写的だと、ロトスコープがより馴染むのは間違いないけど、必ずしも使わなくても自分は違和感は感じないかなぁ。
そもそも、キャラの造形が実写的じゃないし。
「ライブ」や「山登り」といったリアルな動きが求められる場面に合わせて使ってると思う。

個人的にはそう思った。
2022/11/07(月) 06:10:52.95ID:Xw278SM/0
>>134
餓狼、龍虎、月華、その3作がつながるのは開発ラインが同じ
ってのがデカいです(チームは別だけど状況によって混合再編)
お遊びレベルから根幹設定までイロイロ。
KOFやサムスピは別ラインなんで上のタイトルには関与できまへん
そういう中でKOF独自設定がイロイロ物議かもしてけどパラレルなんでご勘弁状態。


異世界おじさん、放送し直し分でカツアゲでボコられるシーン
5000円札(新渡戸稲造に)が修正されてたもよう
同じだと思って録画してなかったよ・・・
2022/11/07(月) 06:37:39.51ID:+ayeHi+q0
>>130
これや!ってのが浮かぶエピソードでもあればよかったんですが
命名し難くて、なんか申し訳ないw
MVSですか!昔はどこにもMVS筐体あったなぁw
NEOGEOとそれに関連してる物は好きですが、そこまでめちゃ詳しいって訳でもなく
他に詳しい人が何名かおられるこのスレでは、その名は恐縮過ぎる気がw
でも、たまにKさんが確認取るだけだろうし…まあおまかせします!

イリヤ・レーピンの絵は、表情とポーズといい人物描写の生っぽい感じ
それと画面の構図がいちいちビシっと決まってて好きなんですよね
ゴヤの「我が子を食らうサトゥルヌス」を意識して描かれた様な「イワン雷帝とその息子」
遠近感が際立つ構図に、白(雪)の余白がカッコいい「オネーギンとレンスキーの決闘」もええです

そうなんですよ表情がいい!広業の他の女性を扱った絵は
昔ながらの面長で、細面な顔立ちな感じのが多いんですけど
これは現代にも通じる美人画で、絶妙に穏やかで、ほんの僅かに微笑んでるかの様な表情にグッときます
広業の四季山水図も確かにステキかも、青緑の使い方が綺麗で

>そんな細かいとこが、気になってしまうんです。
いいじゃあないですかそういう拘り!しかし一度認識してしまうと
気になる箇所になりますねクイクイw
あれから何度かOP映像みましたがクイクイが目につくw
2022/11/07(月) 06:56:01.49ID:+ayeHi+q0
>>136
ネオジオ以外も含めれば最新の時代は
PSで発売された剣客異聞録甦りし蒼紅の刃サムライスピリッツ新章が入ってきますよね
サムスピ閃はその前になるんですかね?

自分は零SPを1番やり込んだかも
グラ、演出、が1番好きなのは真サム。そして対戦にロマンを感じるのも真サム
00年代以降に発見された前転キャンセル系のテクがムズくてついてけませんが
それらを駆使する猛者が集うミカドの真サム世界大会で
バランス的には弱キャラのナコを鍛え上げ
今年は決勝まで進んだ真サム界で有名なプレイヤーがいますが尊敬しますw
試合も実に見応えあった
2022/11/07(月) 07:07:09.29ID:8WzJfWuU0
>>141
ですよねぇ…
自分も書いた後にMVSじゃないよなぁ…って思ってました。
個人的には映画の話、山田五郎チャンネルと富岡聡が一番印象的だったんですが、
山田五郎チャンネルからも難しくて。
やっぱ「SiNK氏」かなぁ…SNKも入ってますし。
マチェーテ氏でM氏とか?(違う)

あ!「エル・トポ氏」で、EL氏は駄目ですか?
ETだと某エイリアンになってしまうから、ELで。
2022/11/07(月) 07:14:34.15ID:+ayeHi+q0
>>143
グッド!じゃあそれでお願いします!
お手数かけました!
145タクマ・サカザキは元殺し屋の【大量殺人犯】
垢版 |
2022/11/07(月) 07:54:43.48ID:Lz8eMIJn0
>>134
だから要りませんよ
誰得おっさん共の若いころなど
本家ですかもう斜陽になってて餓狼新作出るみたいですが売れるとかどうかわかるませんし新世代の話ですし
KOFは最新作が爆死して次が出るかどうかもわからないのにKOFの前日譚とかただですら柴舟の出番が少ないしKOFは餓狼龍虎とは本来違うパラレルで餓狼龍虎勢もKOFを何かと忌み嫌ってるのにそんなKOFともこれ以上絡んでほしくないと思ってますよ
龍虎に限ってはSNK全盛期に不人気のためにシリーズ打ち切りとなったオワコンでそれにどこかで「龍虎はもともとKOFの踏み台となるためああなった」とありますからねそんなオワコンにわざわざリソース注ぐ必要などありませんよ、といーか本編ですら完結してないのに前日譚とかwそれするなら本編続きやって日本に行ったり、依然として街を支配してる組織を倒せよ!って思いますね、ギースとBIG以外に同格の幹部は2人いるみたいですからね、百歩譲ってやるにしてもそれらを相手をしないと、どーでもいいすでにテキストで補完されてる過去編とかいう誰得などに寄り道するひまなどありませんよ
そして前スレでも言いましたが人間のクズSNK世界の厄災の若い頃は日本で初期勇次郎のごとく好き放題暴れて藤堂道場はじめ道場破りしまくって日本中の武道家の恨みかって日本にいられなくって海外に逃げて各地で同じように蹂躪してイタリアでロバートの父とコネを作りサウスタウンでロネットを身ごろませてそこに居座って恨みかってたから事故起こさせてロネット死なせて犯人追うのを理由に幼い子供二人の養育責任放棄して酒とギャンブルに溺れて路頭に迷ってギースに拾われて借金肩代わりしてよらい犯罪組織の殺し屋となってタン大人がひた隠しにしてきた気の操作法を流出して組織を強化したクズの中のクズこの世に一秒たりとして存在してはならないゲロ以下のゴミムシで間違いありませんよ 
ジェフを殺したタクマサカザキはさっさと報いを受けろ(>>103
https://youtu.be/j9puDm1O2iQ
2022/11/07(月) 07:56:04.84ID:8WzJfWuU0
>>144
ヽ(´∀`)ノ 良かった~
じゃあ、「エル・トポ氏」(EL氏)で!!
世界的には有名な映画でもカルトに分類されて、なんかちょっとマニアックな感じもして、
けっこう良いネーミングかも。(ですかね?)

>>141
> イリヤ・レーピンの絵は、表情とポーズといい人物描写の生っぽい感じ
> それと画面の構図がいちいちビシっと決まってて好きなんです

的確な表現だなぁ…
自分はきちんと言語化できない事も多いですが、その言葉の後に絵を見てみると、まさに正鵠を射てますね…凄い。

「イワン雷帝とその息子」は「我が子を食らうサトゥルヌス」のような恐怖を感じますね。
息子を食べてるわけじゃないみたいですが、目ん玉がサトゥルヌスってて怖い…
父親が黒、死にかけてる息子が白、ってのも好き。

「オネーギンとレンスキーの決闘」は、マジでカッコいいですね!
これ好きです。ひと目惚れました!!
遠近感もポーズもカッコいい…
白(雪)の余白が緊張感のある一瞬を切り取った静寂を表してるかのよう…
うーん、カッコいい。(語彙力)

> 昔ながらの面長で、細面な顔立ちな感じのが多い
自分は、あの浮世絵チックな水着の絵に何故か惹かれました…

> 現代にも通じる美人画で、絶妙に穏やかで、ほんの僅かに微笑んでるかの様な表情にグッときます
そうですね、なんかこれだけ違う感じ。
その柔らかい顔と手の表情と対になってるかのような、草花の凛とした表情?と、色合いの対比も良いですね。
スイカに塩。一層女性が穏やかに見えます。
(たぶん)

四季山水図、好きだなぁ…
青緑の使い方が綺麗ですよねぇ。
あと、淡い黄色と柔らかい白も好きです。

> あれから何度かOP映像みましたがクイクイが目につくw

すいません…
シロクマ効果ってやつかもしれません。(違う)
m(*_ _)m
147ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 07:56:51.36ID:RCV6X6tk0
>>136
悠紀って無くなってたんすなあ
確かに最近名前を聞かなくなってましたが

オレもサムライは初代が一番好きですね
初めてみた時の衝撃と新鮮さが忘れられません

後の作品の方がグラも演出も進化してるんですが、
初代が一番グラも演出も好きです。

持ちキャラは全ての作品で覇王丸か幻十郎です
2022/11/07(月) 07:59:17.80ID:8WzJfWuU0
聖悠紀が亡くなったのかと、一瞬びっくりした…
149ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 08:00:48.57ID:RCV6X6tk0
>>138
いやー、あの曲はいいですね。
定番のギースのテーマより、オレはあっちの方がボス感があって好きです。

後のKOFなどでは採用されてないのが悲しい
ロックのテーマも良いですね

>>140
MOWって最初は月華の続編として作られていた作品を餓狼に変えたと聞いたことがあるんですが、マジなんですかね?
ロックがなんとなく楓っぽいのがその名残とか。
150ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 08:59:04.91ID:0skjE3cI0
>>142
閃は蒼紅の前ですね
覇王丸がまだ若いので
2022/11/07(月) 10:45:40.85ID:8WzJfWuU0
これ最強に好きw

富岡聡 Justice Runners
https://youtu.be/CjOcOW5g-e8
2022/11/07(月) 11:38:10.36ID:8WzJfWuU0
>>125
自分の発言の確認のために、岡本氏の動画を見直してみたので追記です。

・初代ストリートファイターは当初、高額なアップライト筐体込みで販売したせいで、あまり売れず基板が大量に余った。
・その基板をなんとかして売るために、8方向レバー+6ボタンのコンパネを作ってセット販売した。
(ここであの画期的なコンパネが誕生した)
・スト2は初代の圧力ボタンの教訓で、ボタンONの時もOFFの時も入力をみるようした。

巨大ボタン筐体はもしかしたら貴重かもしれませんね。
2022/11/07(月) 12:20:31.69ID:H0vMnh7q0
>>136
他には、武士道列伝(RPG)とナコルル~あの人からのおくりもの がありますね。
後者は別会社が出してるので含めていいかわかりませんがカプエス2に関連キャラが出ているみたいです。

真のラストでナコルルが自然を救うために同化してるので普通に出ている作品は全部過去にするしかないわけですが、何故二作目で人気キャラを消すようなことやったのか不思議です。


シリーズで好きなのは同じく真です。
ぬいぐるみ変化コマンドとか一部キャラだけに存在する秘奥義とか見学しても楽しめました。
確かナコルルの秘奥義と右京のぬいぐるみ変化がボタン除いてコマンド一緒だったんですよ。
覇王丸の秘奥義はアニメの光の入り方がコマンドになってるという異色の発表だったんでしたっけ?
2022/11/07(月) 12:27:18.61ID:H0vMnh7q0
>>134
カプコンのオールスター系ならジャンルが変わりますがSNK vsカプコン カードファイターズが一番あれこれ含まれてる気がします。

SNK側も似たようなものですがこちらはKOFのストライカーなどでも大勢出ているので迷うところです。
155ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 12:38:31.56ID:lMMgN++R0
>>152
巨大ボタン筐体はメンテも大変でしょうし現存してる所は今もあるのか怪しいですね
川崎のウェアハウスが健在だった頃はそこに設置されていたんですけどねー
2022/11/07(月) 12:41:12.48ID:8WzJfWuU0
霊媒探偵 第4話、観ました。
序盤で答え見せてんじゃん、ミスリードあからさま過ぎ。プークスクスww
とか思いながら観てましたが、最後の最後で分からなくなった。
んん…どゆコト?
アイツとアイツが共犯なら可能だけど…

次週が楽しみです。
157ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 12:43:58.95ID:lMMgN++R0
>>153
ストも同じことをやってますね。
スト4と5は3の前という設定。

今度の6でようやく3以降の話が描かれる
なんか変な感じですよね

覇王丸の秘奥義は仰る通りアニメ版のサムライスピリッツ内で唐突に披露されました
覇王丸が技を放つ瞬間の演出に混ぜ込んで発表するというのは斜め上過ぎましたね

あんなの初見じゃ誰もわからないですよ
2022/11/07(月) 12:52:58.26ID:8WzJfWuU0
遂にアキバ冥途戦争、店長の名前が判明しましたね。ww

八重樫やす子30歳 (漢字は適当)

素敵な名前だ…
2022/11/07(月) 14:07:21.17ID:1ZCW5ETn0
>>157
ストシリーズの時系列こうだったんですね

転載
ストーリー上の大まかな時系列では I→ZERO→II&EX→IV→V→III。
ただし長いシリーズを重ねているため後付設定が多く、それぞれの作品間で設定が矛盾していることも多いのであくまでも目安である。
作品間で矛盾点がある場合は基本的に最新作での設定が上書き優先されている。

【歴史】
1987年 初代『ストリートファイター』が稼働。
1991年 『II』稼働
1995年 『ZERO』『ザ・ムービー』稼働  ザ・ムービーが完全パラレル化な件
1996年 『EX』稼働
1997年 『III』稼働
2008年 『IV』稼働
2016年 『V』発売  
2023年予定 Ⅵ
2022/11/07(月) 14:08:15.94ID:1ZCW5ETn0
1~3までは気にしてたが、やはり対戦現役離れると4~6は話とか設定を全く気にしてなかった、やはり歳か
6でリュウケンがおじさん、春麗がおばさん化してるからやはり3の後か
個人的に武神流枠(キンバリー)は、もうちょいマキっぽいのが来て欲しかった。コスがソンソン感ちょっとある

3Dは基本VFしか専念してないですが、VF、鉄拳、DOAあたりはあまり前後することなかった記憶
ゼロ・ディバイドは基本1→2→FCでプログラムの進化で見た目がだんだんクリーチャーに
TOBAL、エアガイツ(鉄拳の三島関連はいたな)、ジャス学、スタグラあたりはきっと前後しないだろう

ブラッディロアもあまりやってなかったな、アレも最近やりたい気はする
闘神伝は、PSの1作目とAC版しか触ったことないが、最近無性にやりたくなっている、あとディサード
まともな格ゲーから一旦離れると、もうコンボ繋がらなくても大雑把でも良くて、アレな作品好きになりすぎたせいか
その他3D格ゲはほぼ単発が多いので割愛(FIST、御意見、武戯、バーチャル飛龍など)
2022/11/07(月) 14:15:11.04ID:Lbafl2OG0
格ゲーでまともにストーリー終わったのってブレイブルーくらいだしなぁ
他は全部その騒動は終わっても色々未消化の残って次回に続くだし
2022/11/07(月) 14:18:13.67ID:ZJD0o/GG0
ブレイブルーのクロスタッグ好き
開発スタッフ的にセントラルフィクションでストーリー完結したらしいけど
2022/11/07(月) 14:25:19.32ID:1ZCW5ETn0
>>137
おさらいも終わってるだろうからそろそろ貯めておいたので見ようかな
最近の背景はもう実写トレースでいい気がする、ゆるキャンの時みたいにGoogleのロゴが残らんようにしたらいいだけで
背景ってゼロから描こうとすると大変だし00年代はパース狂ってて作画崩壊の一例で挙げられやすかったですからね
「パース 作画崩壊」で画像検索しただけで、見ただけで心が不安になり、頭おかしくなりそうになる絵が多い

>>139
シーンごとに使い分けはしてますよね
下北沢詳しい人が見てると虹夏がふてくされてた場所は下北線路街とか言ってくれるので助かる
最近ロトスコープ増えてるなぁって思うことが多くて(特にcloverworks)
たぶん実写で撮影→動画を2D加工的な処理→その上からコマごとに手描き修正みたいな感じかとか
いろいろ考えて見てますが、コメ欄でもそこらへんはあれこれ議論になりやすい
でも全部やると大変だろうし、それに一瞬の強調が足りなくなるので、魅せる時だけ使うのが無難
しかしそれにしてもぼっちアニメは本当に動きがよく出来てる、全般動き仕草などが細かい
2022/11/07(月) 14:39:54.06ID:1ZCW5ETn0
>>142
真サムはかなり爆発的な人気を持ってたと思う当時。対戦熱が半端なくて絶え間なく対戦出来た
2000年になって「ダッシュ前転(663)を伏せで直接キャンセルできる」ことが発覚だったんですね
真って94年のゲームだから6年経過。たぶん誰かが見つけてただろうけどネットがパソ通くらいだったこともありそう

前キャンまではいかないが、自分もあ偶発的PC版をキーボードとパッド両方で遊んでるときに
前転後転伏せのキャンセル優位順を見つけたことあって。テンキー入力だとパッドより面白いことできる
パソゲ育ちだと右手テンキー入力も慣れたもので(イース3やらアクションゲやりまくってたせいもある)
テンキーでも天覇封神斬は一応出せる、全然特にならない謎テクですが
むしろ無駄な入力がないため疑似ヒットボックス状態だったんでしょうね

「2020年 真サム動向まとめ」とか見てると面白い
https://twitter.com/i/events/1343370958812241920
まだまだやりこみ要素あります。ネット対戦環境はサムコレがあればまだ人はいるのだろうか

零SPとか剣とか末期SNK作品もようやく今くらいになって面白さがわかってきた感じ
どうしても90年代当時ってスト2や真サムやFHDみたいな動き、コンボのテンポ感と似たような操作系以外は
あまり2Dでやる気が起きなくて(ボッツとかもね)、一旦ブームが過ぎて同人格ゲーで4/6ボタン強弱系がなくなって
メルブラとかEFZとかQOHとかそういうあたりで「あースト2やSNK系じゃなくてもおもろいな」ってなってました
実際、ワーヒー1,2あたりは全然対戦やれてたから2ボタンでもいいくらい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/07(月) 14:58:09.68ID:1ZCW5ETn0
>>153
・覇王丸の秘奥義はアニメの光の入り方がコマンドになってるという異色の発表だったんでしたっけ?
ですねえ…では小話をしましょうか。

まずおさらい
・アニメ・SAMURAI SPIRITS ?破天降魔の章?
1994年9月18日にフジテレビ系で放送された単発のテレビアニメ作品。ゲームとは異なるオリジナルストーリーである。
DVDと小説(著・岸間信明)が発売されている。覇王丸の声をSMAPの香取慎吾が当て、
『真サムライスピリッツ』における覇王丸の隠し技である「天覇封神斬」のコマンドが番組中で公開された。

あれサムスピアニメ放送後に、自分は家からゲーセンまで非常に近いところに住んでたので
(近いところならたぶん徒歩3分、200mかそれくらい?、1km範囲内にゲーセンとMVS置いてるとこは3~4箇所はあって)
まぁアニメ見てからゲーセン行ったんですよ
いつもどおり、同級生、先輩後輩らが格ゲーしてるわけです、たむろってます。到着していきなり言われたのが
先輩「おい、サムスピアニメ録画したか?あれに超必コマンド出てるシーンあるから家帰って見てこい」
わい「え、いまきたばかりなんすけど…」
というので、しゃーないから一緒についてくるダチだけ連れてせっかく来た道を戻って家に帰宅、ダッシュで
わい「ワザあったけどさ、飛び道具?え、あれってテリーの旋風拳的なアニメだけのオリジナル技でゲームで使えんちゃうん??」

さっそく言われたシーンを再生。はっきりいってリアタイで見てるときは何も気づかなかった https://www.nicovideo.jp/watch/sm5017632
なにやら光ってる、そしてコマ送り http://www5b.biglobe.ne.jp/~hitokiri/hihou_gazou/hihou_4_09.gif
ダチ「おいコマンドじゃんこれ!最後の読めねえ‥あ、BCだ!!ちゃんと方向に重ねて最後ビシってBCってクソかっけーなおい!」
興奮のあまりパンパン叩いてくるやつとりあえずメモをする、なんじゃこのコマンド
レイジングストームの方が簡単な気がするよ?(連続10回くらい出せてたし)

ゲーセンに戻りまして、メモを先輩らに見せたら吹き出してましたねえ…出せるわけねーだろと(当時の感覚)
この先輩、ゲーム基板持ってるお友達もいたので当時は龍虎1の龍虎乱舞とかも自分らに教えてくれたり
ストゼロのダンの出し方なども教えてくれたなかなかいい兄貴分で、対戦でこっちが勝つとリアルに妨害しまくってきます
確か夕方くらいだったので年齢制限でそろそろ締め出される時間だが
まぁ粘って粘って19時くらいまで、どうにか数回出せるようになってたわけですが…
翌日あたりには何人か出せるようにはなっていた。さぞイメトレしてきたんでしょう
こういうの面白いですねえ、さすがSNK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況