X



ゲームブックを語る夕べpart62 ワッチョイ無し

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/02/25(日) 19:19:02.92ID:RXs/EqrM0
前スレ
ゲームブックを語る夕べpart61 ワッチョイ無し
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1689466217/
2024/04/17(水) 07:06:01.06ID:68WwmDoo0
今売られてるのを検索するとクトゥルーが主流なのかな
特に深く検索してるわけじゃないけど
色々ある中でクトゥルーモノがよく目に付く
2024/04/19(金) 22:22:51.63ID:d2sYo5Qj0
クトゥルー系のゲームブックって
大瀧御大のと
ブラタモリ以外で何かあったっけ
2024/04/19(金) 22:49:31.27ID://xoubyO0
FT書房から出てるやつがある
2024/04/19(金) 23:02:07.44ID:7FJmpktd0
クトゥルー・ミュトス・ファイルズも結構出てるな
2024/04/19(金) 23:22:38.55ID:qBu6/yIN0
暗黒教団の陰謀かな
ゲームブックとしては遊びにくかったような

安田さんのラプラスの魔もクトゥルフ系だよね
イラストの雰囲気なんか良かったけどパラグラフミスとか多くてこれも遊びにくかった
2024/04/20(土) 06:53:52.75ID:sJ+0AsDc0
エッ、エッ、大瀧啓裕でございます!ポテチン
2024/04/20(土) 11:05:12.90ID:nBvdow8d0
FFCやってるけど今の所むちゃくちゃ面白かったのは恐怖の舘とモンスター誕生
こつこつマップ書いて探索が楽しいな
死の罠もそんな感じなのかな?楽しみだ
2024/04/20(土) 19:50:16.57ID:rMJVVydK0
モンスター誕生は傑作だったね
2024/04/21(日) 13:52:22.27ID:mpGopcRz0
死の罠はリビングストンだから…
2024/04/21(日) 17:16:50.64ID:xJEYKCOj0
恐怖の館やモンスター誕生を面白いと言えるのは才能あるよ
2024/04/21(日) 17:19:41.67ID:glcB9xjM0
恐怖の館とは何よ?
地獄の館じゃないのか
459ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 17:51:56.84ID:85VOK0VY0
基本的にデッドエンド確定後のストーリー分岐は自己マン通り越して単なる悪趣味としか思わないな
ゲームブック十戒があるなら必ず入るレベル
2024/04/21(日) 18:14:32.04ID:xJEYKCOj0
>>459
分岐があるということはまだゲームオーバー確定ではないはずという
メタ読みに対する罠だからなあ
全く無いと単調になると思うよ
461ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 18:26:00.00ID:85VOK0VY0
迷路ならその理屈も分かるんだけどな
まあゲームとして見るかブックとして見るかの違いかな
2024/04/21(日) 18:38:27.67ID:glcB9xjM0
ドルアーガみたいな双方向型以外でデッドエンド確定後の分岐無しの面白いゲームブックを作るのは結構難易度高そうだとは思う
地獄の館の二種類の檻のどちらを選ぶかみたいなのは無くても問題無いかもしれんが(個人的にはあって悪いというわけではない)
463ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 18:49:11.35ID:85VOK0VY0
デッドエンドじゃなくてもゴールで一応完結する分にはそんなに気にならないんだけどな
たとえば火吹山の鍵の番号が合わないとかカーレの門の呪文が揃わないor順番を間違えるとかなら
でも突き詰めれば双方向じゃないと上手くいかないのはその通りだと思うからあとはバランスの問題かもね
464ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 19:02:22.14ID:4ROtV59c0
地獄の館は設定的にもあれでいいんだよ
脱出できるのが奇跡で基本は色々がんばったけど駄目だったって展開で
2024/04/21(日) 19:09:04.00ID:An7t92K+0
はっきり言ってクルスは浮いてる
牢屋にサーベルタイガーいるし
2024/04/21(日) 21:04:48.61ID:5zX2w2qB0
個人的には、どの選択肢を選んでもデッドエンドというパターンを連発されるのは、
項目番号の無駄遣いのように思えて、あまり好きではないんだが、
凶兆の九星座の最終決戦で、クリアルートの巧妙な隠し方として、このパターンが上手く利用されていた事には感心した
2024/04/23(火) 01:56:40.56ID:WMdy/TuX0
てs
2024/04/23(火) 02:08:22.15ID:WMdy/TuX0
dead-endって英語だと袋小路とか行き詰まりって意味だけど、ここではその解釈でOK?
よく文字どおりに死ぬエンディングという意味で使う人もいるからわけがわからなくなる時がある
2024/04/23(火) 05:33:39.45ID:xST540Mp0
それを言うならデスエンドな気がするが、英語は詳しくないのでよくわからない。
普通は袋小路でいいでしょう。
2024/04/23(火) 07:25:14.46ID:yzA9AwM60
ゲームブックも死なないけどクリアできなくて終わるパラグラフは珍しくないしその解釈でいいんでないかな
2024/04/23(火) 08:43:01.90ID:oOh8oKOS0
FFファンブック日本語版来るのか
2024/04/23(火) 14:52:06.81ID:ing4XYn00
タイタニカではバッドエンドを指して"instant failure"という語が使われてるな
とはいえデッドエンドを袋小路と「死んで終わる」の両方に掛けて使ってた
翻訳ゲームブックもあったし
別に気にしなくてええんじゃね
2024/04/23(火) 21:04:34.67ID:WMdy/TuX0
>>469
おそらくデッドエンドという言葉だけ聞いて意味を自己解釈してるのだと思う
474ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/23(火) 21:11:22.56ID:7YW30XzG0
感覚的には和製英語またはゲーム用語として既に定着してるんじゃないかと思うね
2024/04/23(火) 21:36:08.21ID:IwdcrmtX0
英語圏の人でもDEAD ENDをダジャレとしてタヒんで終わりって意味で使う場合もあるだろw
ゲームのイシターの復活のDEAD ENDは行き止まりで遠藤氏がタヒんでたっけか
2024/04/23(火) 23:44:19.26ID:0xBq7jTb0
袋小路って意味になるとか、死なないけどクリアできなくて終わるパラグラフもあるとかって理由で、
デッドエンドって呼ぶのがおかしいと言うなら、何て呼べば良いのかね
テレビゲームみたいにゲームオーバーって呼ぶべきか?
2024/04/24(水) 00:40:29.44ID:zDwBHGJJ0
本来の意味と違うからおかしいというより、単純に一つの言葉に2通りの解釈がある状態が紛らわしいって話だよね
では死ぬエンドをどう呼ぶべきかというのは、>>469の言うようにデスエンドの方が英語の意味合い的には近いのかなと思う
478ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 01:37:23.75ID:KcsptPv50
そう言いわけてる人を周りでどれくらい知ってる?
それとも今から言い分けようという話?
なら別に付き合う気にもならないな
「あなたの冒険はここで終わった」というゲームブックの典型的なパラグラフを端的に表現して共有するのにデッドエンドで十分だもん
キャラクターが死んだか死んでないかを気にしてるの1人だけでしょ?
2024/04/24(水) 04:52:12.87ID:PdRrwJIL0
技術者として新卒で入った会社に7年在籍し、技術ひと筋でやってきたところ、営業への転向を言い渡され、営業部に異動することになった。

 営業の仕事は、技術者にとって未知の世界であり、スキルを身につけるには時間がかかる。ただ、長期的に見れば顧客の視点で自分たちのサービスを見るのは決して悪い選択ではない。このとき、大きく3つの選択を考えるだろう。

 1.会社に従って営業を頑張るべきなのか?
2.不満を隠さず転職を考えるべきなのか?
3.会社にとどまって、時期を待つべきであろうか?
2024/04/24(水) 07:27:08.36ID:Lvw7PXAP0
今更呼び方変える必要無いだろうが単にバッドエンドとかでもいいのかなとは思う
尚昔の創元推理文庫や社会思想社のゲームブックの多くはそういう場合パラグラフの終わりに次のパラグラフに進む指示が無いだけだが
双葉文庫のゲームブックは「END」と書かれていた
物によっては普通にクリアした場合はHAPPY ENDでどちらでもない終わり方はANOTHER ENDというのもあったな
2024/04/24(水) 07:33:30.90ID:zDwBHGJJ0
>>478
ここのスレでのデッドエンドの解釈を聞いただけであって、別に言い分けようとか提案するつもりはないよ
デスエンド云々にしても、ではどういう呼び方がいいのかと問われたから強いて言えば位のニュアンスね
あと、ただの一意見に対してずいぶんムキになっているのも1人だけだよね笑
2024/04/24(水) 07:48:53.39ID:aDC3TZ3G0
デッドエンドて和製英語かと思ったら英語にもあるんやな
日本語での使い方と違って「詰んでる」って意味らしいけど
483ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 07:52:25.85ID:KcsptPv50
バッドエンドだとマルチエンディングのRPGのtrue end以外っていうイメージが既にあるからそれはそれで混乱しない?
伝説のオウガバトルで悪魔を仲間にした時のエンディングやタクティクスオウガのLルートNルートみたいなやつ
ゲームブックだと一応ロケーションとしてのゴールにはついたけど必要なものが揃ってなくて目的が果たせずに終わるのもそのパターンかな
484ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/24(水) 07:59:26.66ID:KcsptPv50
>>481
このスレにいる人全員の定義が一致しているべきと思ってる人がそれで納得したのならもう終わりでよさそうね
2024/04/24(水) 08:15:15.54ID:cB2MwLfY0
1.会社に従って営業を頑張るべきなのか?    →君は心身を酷使し発狂して過労死した。DEAD END
2.不満を隠さず転職を考えるべきなのか?    →転職先が地獄の館だった。DEAD END
3.会社にとどまって、時期を待つべきであろうか? →君は無の境地で長く待ち続け老衰死した。DEAD END
2024/04/24(水) 21:00:49.60ID:mu9AXH4R0
ケイブンシャの「新・ゼルダの伝説」では、
普通に死んだり、傷付いて出直す事にしたり、死ぬまで封印扱いになった場合は「ゲームオーバー」で、
ストーリー的に終わった場合は(ハッピーエンドだけでなく、ボスに逃げられた、
ボスは倒したけどトライフォースが行方不明、等も含めて)「END」って書かれてた
真のエンディングって言えるのは、やっぱりハッピーエンドな最終項目番号の「END」だけど

宝島社の「リンクの冒険 暗黒トライフォース伝承」では(これもゼルダ系だな)、
普通に死んだり、死ぬまで封印扱いになった場合は「ゲームオーバー」で、
ハッピーエンドではインパの語り形式になって「ハイラル伝承 インパの語り」で、
敵と刺し違えて終わった場合はインパの語り形式になって「ハイラル伝承 インパの語り DARK END」って書かれてた

「深海の悪魔」の例で、個人的に呼び分けをするとしたら、
死亡するのは「デッドエンド」
生き残ったけど海賊に復讐できないのは「バッドエンド」
海賊に復讐して宝を奪って帰るのは「ハッピーエンド」
海賊船を丸ごと奪うのは「真エンド」
って感じかな
2024/04/25(木) 08:40:40.22ID:SmoN/CbM0
長え
2024/04/25(木) 09:26:13.14ID:bfHMw7sH0
ゲームブックスレらしくてよいではないか
489ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 18:41:38.20ID:rLH1b/+70
>>488
50代か60代の老人が>>486を書いてるのって相当ヤバいだろ
こんだけ長文で誰も何も得るものがないって、イルすぎる
2024/04/25(木) 18:43:16.40ID:5nl8UABr0
スーファミ後期のザクロの味とか月面のアヌビスはおすすめ
2024/04/25(木) 22:07:41.83ID:AbSeFr530
>>489
>>486が50代か60代かなんて分かるの?
自分は486が書いてるゲームブックはプレイしたかどうか覚えが無いけど
そういえばGAME OVERで終わるゲームブックもあったな
2024/04/25(木) 22:24:45.76ID:xwYrZZ4F0
ゲームブック世代なら50代前後でしょ
そんなスレにわざわざ来て年齢でマウント取る奴もちょっとどうかと思うが
2024/04/25(木) 22:33:18.99ID:S3YpGA6S0
日本でゲームブックが流行ったのは1980年代なんだから、
小学生の頃からゲームブックやってたなら40代の可能性もあるだろ
2024/04/25(木) 22:36:41.27ID:AbSeFr530
486が何歳かは知らんがゲームブック世代が「50代前後」という認識なら50代と60代だけでなく40代も入れてくれ
と45歳の自分は思います
495ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 23:26:02.39ID:rLH1b/+70
>>494
三遊亭楽天も40代だし無くはないな
彼はおじいさんの蔵書のFFが原体験らしいが
2024/04/25(木) 23:35:33.61ID:AbSeFr530
無くはないというほどでもないけどな
小学生の頃ゲームブックが少しはやったけど中学生になった頃には周囲の子はやらなくなってた
2024/04/26(金) 00:12:49.58ID:KNndLRLM0
でもソーサリーとかドルアーガって一般的な小学生にはちょっと難しくないか?
プレイはできるだろうけど、意味を完全に理解して熱中できるのは中学生レベルの教養が必要だろう
2024/04/26(金) 06:14:56.76ID:KcGnmJwb0
言うほど難しいかな?
同級生は双葉文庫のゲームブックをプレイしている人の方が多かったが
自分は小学生の頃ドルアーガやソーサリーにも熱中したし(双葉文庫含め他のゲームブックもプレイした)
一部友達とはソーサリー含む創元推理文庫や社会思想社のゲームブックの貸し借りもした
2024/04/26(金) 07:08:59.99ID:5vnpwnHT0
一瞬同級生のゲームブックの話かと思ったわ
2024/04/26(金) 17:30:48.73ID:ocrP7vGQ0
>>489
50代か60代の老人がこんな過疎スレを荒らしに来てる方が相当ヤバいだろ
いちゃもんつけてマウント取った気になってるとかイタすぎる
501ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:16:17.92ID:SSv4b7fk0
>>500
褒めてんだけど
イルすぎる、では陰キャには伝わらんのか
502ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:30:04.85ID:SSv4b7fk0
>>500
他人のやり取りみて勝手にイラついて我慢できないお前が一番危険
まあ頑張って世の中を正しくしてくれよ
2024/04/27(土) 19:28:03.27ID:HdF61uw50
お前ら老眼大丈夫?俺はきつい
文庫はもう駄目
電子書籍は文字大きくできるからいいな
2024/04/27(土) 20:56:14.89ID:sMnQLthX0
ちっこい文字はピントが合うまで時間かかるな
標識とかはもう読めないわ
2024/04/27(土) 20:59:28.25ID:wgx/scBg0
最近近眼が進んだと思ったら
原因は電気代クソ値上がりで明かりを暗くしてるせいだとわかった
2024/04/27(土) 21:34:13.66ID:CAeqPaz10
もう完全に老眼
ルビとか細かい字は裸眼じゃないと読みにくい
読者の高齢化を踏まえたのか知らないけどFFコレクションで判型と文字が大きくなったのはありがたい
2024/04/27(土) 23:32:11.75ID:zaU1YwwY0
タンタロンの12の難題の、石板の文字なんて読めたもんじゃないか
2024/04/28(日) 01:14:38.11ID:HIzl4LTS0
古本屋で1冊100円で買えるならともかく
もう紙には未練はないな
2024/04/28(日) 12:11:08.57ID:GRtovd/N0
タンタロンの十二の難題って全部解けると何かくれるとかだっけ?
510ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:21:20.34ID:kCP8t14R0
https://i.imgur.com/LuWgi4U.jpeg
テレホンカードだったようだ
2024/04/28(日) 18:35:36.62ID:ypVusQ9F0
訳者の柿沼瑛子って見覚えあるなと思ったらベルガリアード物語だった
2024/04/29(月) 12:54:39.22ID:PUlLS4Eb0
>>466
亀だがどんなだったかと思い見直してみた
これ気付かないと選択肢は色々あるのにどれもデッドエンドで混乱しそうだなw
ネズミが本文でなく絵に描かれてるのは良いのか悪いのかどちらだろう
2024/04/29(月) 20:41:27.97ID:osBQp4pP0
ネズミが怪しいってのはゲーム開始時点で伏線があったし、個人的には有りかな
そういえば、モンスター誕生の29番兵に手紙を渡すイベントも、挿絵を見ないとパラグラフジャンプできないイベントだったな
だから、挿絵が別の物に差し替えられたスコラスティック版では、誰が29番兵だか分からなくなるという弊害が起きたって話があったっけ
2024/04/30(火) 22:22:46.96ID:4LW88S3/0
>>513
まあそこにいるってことはバッドエンド確定だから
29番兵が分からないってことは却って難易度下がってる
2024/04/30(火) 23:51:00.50ID:BsT0r14Y0
>>482
ちょうどゲームブック隆盛期ころにDEAD ENDというロックバンドがいたんだよね
自分も含めてそれで意味を知った人も多いんじゃないかな
2024/05/01(水) 19:57:55.58ID:k0ssR8cX0
デッドエンドは少し前復活したけどね
今はドラムが抜けてギタリストが死んでもう再復活できないけど
2024/05/03(金) 11:25:10.92ID:IdLRE8990
9月にリビングストンのFF新作出るんやね
しかも迷宮シリーズの続編

amazon.co.jp/dp/0702338605

絶望のダンジョンに入る勇気はあるか? スクンビット男爵のデストラップ・ダンジョンがもたらした名声と富に嫉妬した弟のカーヌス卿は、奴隷の軍隊を使って5年の歳月をかけ、ブラッド島に究極のダンジョンを作り上げた。 牙の黄金のオーブを賞品に、彼はすべての来訪者に、黄金のオーブを命がけで探し出し、生きて脱出するよう挑んでいる。 致命的なクリーチャー、致命的な罠、おぞましい驚きに満ちたこのダンジョンには、いたるところに危険が潜んでいる。
2024/05/03(金) 12:52:40.22ID:B+uqwEqN0
どうせならブラッド島から迷宮構造物を発射して、
ファングの上空に迷宮に浮かべ、
天空迷宮を突破せよとサカムビット公が金で冒険者の刺客を放つ、
くらいの無茶な展開でもいいかもしれん
519ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 13:46:15.94ID:cnw2q0xr0
そういえば、カーナスの財源や収入源って何だろう?
迷宮探検競技の挑戦者を絞り込むためだけに奴隷狩りをやらせたり闘技場を作ったりするあたり、壮大な浪費をしているけど……
2024/05/03(金) 20:28:05.68ID:Z9Uds3vb0
21巻は6巻の1年後だから、カーナスが生きているという事は、21巻どころか6巻よりも前の話なのかな
アランシアの暗殺者みたいに実質的なパラレル作品っぽいけど
fan written扱いの第3次死の罠の地下迷宮では、探検競技参加者にカーナスの息子がいて、
サカムビットに復讐を企んでいたけど、これの設定は反映されなさそうかな

天空迷宮…46巻では、空飛ぶ破壊の塔なんてのが出た事があったっけ
AFFなら「ヴァラック・アスールの空飛ぶダンジョン」なんてのがあったな
魔王子と契約できるレベルの魔術師を雇う必要があるかも

カーナスの財源は…海賊との色々な取引かな。ファングで兄に嫉妬しながら育ってる間に、
闇取引のやり方とかを独学で密かに身に付けていそうだし
2024/05/03(金) 20:30:14.55ID:B+uqwEqN0
カーナス卿の収入源、
戦士向けではない奴隷を売却したり、、
ブラッド島に、とかげ王の島のような奴隷鉱山や奴隷農園でもあるのだろうか

モンスター誕生だと悪の幹部人材を集め、金鉱など鉱山採掘で稼ぎつつ
地下に帝国を築き、地上にも訓練所の砦を築いて、
古株の根性のない幹部が邪魔になり失脚させ、
ついには空飛ぶ船を奪い取りに襲撃する悪が飛躍する歴史が延々と旗られていて
本編と同じくらい面白かったが。
2024/05/03(金) 20:39:47.56ID:yYGacx0G0
皆さん詳しいね
自分はカーナスって誰だっけというレベルだし日本語訳されていないと読む気しない
2024/05/03(金) 20:56:27.96ID:yYre2Gr10
カーナス卿のカリスマ性の無さは異常
鉤爪獣やクローンにすら劣る
2024/05/03(金) 22:41:49.09ID:ddck8KFU0
デュマレストサーガってなに?だった当時
惑星不時着ってエイリアンのパクりやんと思ったが原作はもっと前だし
2024/05/04(土) 08:49:19.34ID:JvErC1rM0
>>520
アランシアの暗殺者ってパラレルと言えるような要素あったっけ
526ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:46:21.75ID:s2WbNa4V0
>>525 種明かしになるので改行して書く



















 「暗殺者」と「死の罠の地下迷宮」の主人公が同一人物、と匂わせているが、それだと「死の罠」で主人公とスロムが初対面みたいなやり取りをしているのが変、という指摘がある
2024/05/04(土) 17:02:08.37ID:JvErC1rM0
ありがとう
その程度の話なら後付の前篇にはよくある事だし
自分は気にならんかな
2024/05/07(火) 17:39:14.84ID:qqUWrzSl0
ブラックオニキスやってるけど確かに凄いし面白い
ただテレビゲームっぽいね
それが何か面倒になるな
2024/05/07(火) 20:35:45.52ID:XaYmNGmF0
スティーブ・ジャクソンとイアン・リビングストンのゲームブック二大巨頭は現在も精力的に活動しているのに
日本のゲームブック二大巨頭(?)である鈴木直人と林友彦は執筆活動すらしてないってのが悲しいな
2024/05/08(水) 08:09:50.41ID:ZBGm0dAE0
安田均とHugo Hall じゃなかったのか、、
2024/05/08(水) 15:32:58.21ID:CK1Ls4Uo0
林さんはそんな大物だったのか
2024/05/08(水) 21:09:55.54ID:Pl1cp/4X0
林先生の殺風景ダンジョンはないわ
途中でプレイするのをやめたぐらい
2024/05/09(木) 20:36:25.08ID:hVCNycwn0
You Are The Hero翻訳中なのか
いくらぐらいになるんだろ
欲しいな
2024/05/11(土) 16:34:38.23ID:UiYDETql0
ネバランの後半迷宮は指セーブだけじゃ足りなくてしおり挟みながら方眼紙に全部マッピングしたな
2024/05/11(土) 18:37:54.26ID:cAqHoFVd0
ドルアーガなら全フロアマッピングした
ネバーランドは多分やらなかったと思う
2024/05/11(土) 19:49:37.29ID:XXtgMCmo0
あの迷宮上下移動も激しいからマッピングしてもわけわからんのよね
2024/05/12(日) 10:41:19.84ID:JnXi30Ge0
行ったこと無いマッピングの空欄に行けばダイタイナントカナルヤン

アトハ(・ω・)パオロノホント
2024/05/14(火) 17:05:52.03ID:nNBqe6Qi0
ドルアーガ3巻の、外壁の外の階段での上下移動も面白かったな
539 警備員[Lv.3][新初]
垢版 |
2024/05/15(水) 22:13:39.91ID:gPLNw8Bo0
懐かしいw
2024/05/16(木) 20:08:03.01ID:EcpgmgDd0
ネバーランドもニフルハイムも迷宮の攻略は暗号を解いてルートを得るのが本道で
マッピングは暗号が解けなかった人のための最後の手段に過ぎない

暗号については後書きにヒント(というか99%答)書いてるのになぜか忘れてる人が多い
2024/05/16(木) 20:26:38.18ID:1P6omg1/0
ドルアーガ的方眼紙マッピングは日本人的な好みに合いそうだけど、
作るのが手間なんだろうな。
ネバーランドみたいに行稼ぎなのでもツマランし、かといってドルアーガ3巻
のような立体では読者がメンドウくさがるだろう。
そういう意味でも、ファイアークリスタルがでなかったのは残念だわい。
2024/05/17(金) 08:20:20.00ID:m9HkL2C20
https://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/4/8/48067f91.jpg

クトゥルーかな
2024/05/18(土) 17:46:46.31ID:Vo3m6d7n0
テスト
2024/05/25(土) 08:17:57.26ID:YalX5krY0
ゲームブックドルアーガは飛行機出てきたり
ファンタジー&機械文明織り混ぜてファイナルファンタジーの原型になった・・・可能性も捨てきれないような気がしてくる
結構いろんなとこに影響与えた名作
545ゲーム好き名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 09:38:20.37ID:jBUi3pnX0
中世ファンタジーとSFを混ぜるのは
海外じゃ大昔からある定番
2024/05/25(土) 11:38:30.11ID:AVeYBGP50
ダンバインとかネ
2024/05/27(月) 22:07:37.24ID:kJO4Gire0
トールキンからの流れとは違って
アメリカのファンタジーはSFのサブセットみたいなとこあるので…
コナンにもエルリックにも宇宙人が出てくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況