マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part32 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1492176526/
ネットワークに関する疑問・質問 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@いたづらはいやづら
2017/11/04(土) 14:21:57.06ID:/buDkUoC671名無し
2018/03/18(日) 00:15:13.54ID:??? >>670
それはできない
>同じVLANなら、ネットワークが異なっても通信できる
>と思ってましたが。
この認識は誤り
PC1が直接通信が出来るのは192.168.1.0/24のネットワークのノードだけになる
PC2も同様に直接通信できるのは192.168.20.0/24のネットワークのノードだけ
動きとしてはPC1が通信する場合、自身のルーティングテーブルを確認して
宛先が自分と同じ192.168.1.0/24ネットワーク内の物であれば
ARP要求で相手のMACアドレスを取得して、直接通信を行う
相手が192.168.1.0/24以外のネットワークの物であれば
ルーティングテーブルで該当するゲートウェイ宛に送信する
ゲートウェイがなければ破棄する
それはできない
>同じVLANなら、ネットワークが異なっても通信できる
>と思ってましたが。
この認識は誤り
PC1が直接通信が出来るのは192.168.1.0/24のネットワークのノードだけになる
PC2も同様に直接通信できるのは192.168.20.0/24のネットワークのノードだけ
動きとしてはPC1が通信する場合、自身のルーティングテーブルを確認して
宛先が自分と同じ192.168.1.0/24ネットワーク内の物であれば
ARP要求で相手のMACアドレスを取得して、直接通信を行う
相手が192.168.1.0/24以外のネットワークの物であれば
ルーティングテーブルで該当するゲートウェイ宛に送信する
ゲートウェイがなければ破棄する
672fig
2018/03/18(日) 00:21:36.75ID:??? ありがとうございました。よくわかりました。
673まめごはん
2018/03/18(日) 00:24:13.97ID:??? >>670
できないですよ。
させるためには、
PCにゲートウェイの設定
SWがルーティングする
です
作られている構成は
vlan10に
192.168.1.0/24
192.168.20.0/24
のブロードキャストが流れる。
というだけです。
ネットワークをまたいだ通信はルータが必要です
できないですよ。
させるためには、
PCにゲートウェイの設定
SWがルーティングする
です
作られている構成は
vlan10に
192.168.1.0/24
192.168.20.0/24
のブロードキャストが流れる。
というだけです。
ネットワークをまたいだ通信はルータが必要です
674fig
2018/03/18(日) 00:37:11.50ID:??? >>673
ありがとうございます。
>させるためには、 PCにゲートウェイの設定 SWがルーティングする です。
これは、この構成のまま、アドレスとサブネットは変えずに
他の設定を変更すればVLANでの通信ができるということでしょうか?
ありがとうございます。
>させるためには、 PCにゲートウェイの設定 SWがルーティングする です。
これは、この構成のまま、アドレスとサブネットは変えずに
他の設定を変更すればVLANでの通信ができるということでしょうか?
675まめごはん
2018/03/18(日) 00:43:37.61ID:??? >>674
どうかなぁ
勝手にシスコだとして
int vlan 10
ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
ip add 192.168.2.1 255.255.255.0 sec
でいけるかなぁ
ま、なんというかそもそもの質問の趣旨とはかけ離れてくる気はしますけどね。
どうかなぁ
勝手にシスコだとして
int vlan 10
ip add 192.168.1.1 255.255.255.0
ip add 192.168.2.1 255.255.255.0 sec
でいけるかなぁ
ま、なんというかそもそもの質問の趣旨とはかけ離れてくる気はしますけどね。
677名無し
2018/03/18(日) 08:37:44.88ID:??? >>676
なんか誤解があるようだけど、192.168.1.0/24と192.168.20.0/24間を
ルーティングするルータが必要ってだけのIPネットワークでは特殊でも何でもない話だよ
構成的に>>675が理解し辛いようならルータを1台用意して
インターフェース1に192.168.1.254/24
インターフェース2に192.168.20.254/24
みたいな設定をして、両方のインターフェースをSWのVLAN10に接続する形でもよい
PC1-----SW-----PC2
| |
RT
これでPC1,2のデフォルトゲートウェイにルータに割当てた
各々のセグメントのIPアドレスを指定すれば通信できるようになる
(ネットワーク的には>>675と等価になる)
ちなみに>>675の設定でやる場合はSWがL2SWではできないから注意な
当然だけどL3SWかルータのスイッチポートみたいにルーティングに対応している機器じゃないとだめだよ
なんか誤解があるようだけど、192.168.1.0/24と192.168.20.0/24間を
ルーティングするルータが必要ってだけのIPネットワークでは特殊でも何でもない話だよ
構成的に>>675が理解し辛いようならルータを1台用意して
インターフェース1に192.168.1.254/24
インターフェース2に192.168.20.254/24
みたいな設定をして、両方のインターフェースをSWのVLAN10に接続する形でもよい
PC1-----SW-----PC2
| |
RT
これでPC1,2のデフォルトゲートウェイにルータに割当てた
各々のセグメントのIPアドレスを指定すれば通信できるようになる
(ネットワーク的には>>675と等価になる)
ちなみに>>675の設定でやる場合はSWがL2SWではできないから注意な
当然だけどL3SWかルータのスイッチポートみたいにルーティングに対応している機器じゃないとだめだよ
678fig
2018/03/18(日) 12:28:45.98ID:??? ありがとうございます。
ルータオンスティックの原型なのかな
L3のスイッチは無いので思考実験になりますが。
>>677にPC3が追加したとします。
RT
| |
PC1-----SW-----PC2
|
|
PC3
すべてVLAN10に帰属します。
PC1は、192.168.1.1/24
PC2は、192.168.20.2/24
PC3は、192.168.30.3/24
このとき、それぞれのPCで通信できるようにするには
ルータとスイッチの間にはケーブルが3本必要ですか。
ルータオンスティックの原型なのかな
L3のスイッチは無いので思考実験になりますが。
>>677にPC3が追加したとします。
RT
| |
PC1-----SW-----PC2
|
|
PC3
すべてVLAN10に帰属します。
PC1は、192.168.1.1/24
PC2は、192.168.20.2/24
PC3は、192.168.30.3/24
このとき、それぞれのPCで通信できるようにするには
ルータとスイッチの間にはケーブルが3本必要ですか。
679名無しさん@いたづらはいやづら
2018/03/18(日) 12:31:05.06ID:21SRTPRl WDSを使わない無線LAN中継器というのが良く売られていますが、
これとWDSとの実運用上の違いにどんなものがありますか?
私の理解だと、
・WDSは各アクセスポイントで同じ周波数を使うので、実効速度が落ちる。
・WDSを使わない中継器は、場所を移動すると再接続されるのでダウンタイムが出来る。WDSは移動しても常に繋がったまま。
なのですが、これで合っていますか?
これとWDSとの実運用上の違いにどんなものがありますか?
私の理解だと、
・WDSは各アクセスポイントで同じ周波数を使うので、実効速度が落ちる。
・WDSを使わない中継器は、場所を移動すると再接続されるのでダウンタイムが出来る。WDSは移動しても常に繋がったまま。
なのですが、これで合っていますか?
680まめごはん
2018/03/18(日) 12:32:40.38ID:??? >>676
理解が飛躍されるので言葉が難しいですが、
問いは
これは、この構成のまま、アドレスとサブネットは変えずに
他の設定を変更すればVLANでの通信ができるということでしょうか?
"構成のまま"というところですが、
提案した方法だと私自身は構成を変えてるに含まれると思います。
素直に"できない"で次の課題に進んだ方がいいかと思います。
内容的には677さんのが丁寧です
理解が飛躍されるので言葉が難しいですが、
問いは
これは、この構成のまま、アドレスとサブネットは変えずに
他の設定を変更すればVLANでの通信ができるということでしょうか?
"構成のまま"というところですが、
提案した方法だと私自身は構成を変えてるに含まれると思います。
素直に"できない"で次の課題に進んだ方がいいかと思います。
内容的には677さんのが丁寧です
682fig
2018/03/18(日) 12:59:03.33ID:??? ルータは使わず「PCが二つとSWが一つ」のみの場合で
アドレスとサブネットは変えずにVLAN通信ができるか。
という意味で構成を伺いました。
これについては「基本的にできない」と理解しました。
ちょうど今、ルータオンスティックの実験をしているところで、
話が飛躍しました。混乱させてすいません。
アドレスとサブネットは変えずにVLAN通信ができるか。
という意味で構成を伺いました。
これについては「基本的にできない」と理解しました。
ちょうど今、ルータオンスティックの実験をしているところで、
話が飛躍しました。混乱させてすいません。
683a
2018/03/18(日) 16:52:11.45ID:??? >>610
無線は色々気にしだすと際限なく大変なので
できないような細かいとこまで気にしない方がいい
2台間ならチャンネルずらすは最低限として
その次の手は安いのでも数万からのスペアナでモニター
周りのAPだけ見ても気休め程度
子機がどれだけあって実際にどれだけ電波とんでるか
無線LAN以外の干渉はどうか
それなりの環境ないとわからない
>>679
どのWDS?
昔あった802.11規格上のWireless Distribution System
廃止後は一般名詞化したWDS
一般名詞に対してどこかの独自実装としてのWDS
今どき元々の意味のWDSでもないだろうけど
WDSも中継も一般的な意味だったり各社独自だったりで
指すものを限定しないなら比べるだけナンセンス
無線は色々気にしだすと際限なく大変なので
できないような細かいとこまで気にしない方がいい
2台間ならチャンネルずらすは最低限として
その次の手は安いのでも数万からのスペアナでモニター
周りのAPだけ見ても気休め程度
子機がどれだけあって実際にどれだけ電波とんでるか
無線LAN以外の干渉はどうか
それなりの環境ないとわからない
>>679
どのWDS?
昔あった802.11規格上のWireless Distribution System
廃止後は一般名詞化したWDS
一般名詞に対してどこかの独自実装としてのWDS
今どき元々の意味のWDSでもないだろうけど
WDSも中継も一般的な意味だったり各社独自だったりで
指すものを限定しないなら比べるだけナンセンス
684まめごはん
2018/03/18(日) 17:42:09.57ID:??? ああああああ
685まめごはん
2018/03/18(日) 19:58:23.80ID:??? うんこぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶりぶり。
686q
2018/03/18(日) 23:37:31.21ID:??? VLAN間ルーティングって引っかかるとこだっけか
セグメント分けたいからVLANを切る
SVIでセグメントとVLANを紐づけてあとはポートにVLANふって終了
ルートはコネクテッドだから自動的に追加
このセグメントの通信はこのVLANの通信
このVLANの通信はこのセグメントの通信って定義してあげるだけ
セグメント分けたいからVLANを切る
SVIでセグメントとVLANを紐づけてあとはポートにVLANふって終了
ルートはコネクテッドだから自動的に追加
このセグメントの通信はこのVLANの通信
このVLANの通信はこのセグメントの通信って定義してあげるだけ
687ナナシ
2018/03/19(月) 08:29:09.73ID:??? vlanとは何か
トランクポートは何か
アクセスポートは何か
SVIとは何か
セグメントとは何か
全部調べてから検証した方がいいよね
最低限の座学ないと機器弄ったとしても効果は薄い
なんかよう分からんけど出来たわで終わってしまう
トランクポートは何か
アクセスポートは何か
SVIとは何か
セグメントとは何か
全部調べてから検証した方がいいよね
最低限の座学ないと機器弄ったとしても効果は薄い
なんかよう分からんけど出来たわで終わってしまう
688名無し
2018/03/19(月) 09:01:09.86ID:???689全知全能の神
2018/03/19(月) 10:48:37.81ID:??? アメリカ合衆国大統領と仏陀はどっちの方が凄いですか?
690ななし
2018/03/20(火) 03:46:21.74ID:??? プリンの味は、食べてみなければわからない。
The proof of the pudding is in the eating.
目の前にあるプリンの味は、
頭でいくら考えてもわかりません・・
百科事典でしらべてもわかりません・・
でも、すぐにわかる方法があります。
食べてみればいいだけです。
The proof of the pudding is in the eating.
目の前にあるプリンの味は、
頭でいくら考えてもわかりません・・
百科事典でしらべてもわかりません・・
でも、すぐにわかる方法があります。
食べてみればいいだけです。
691ななし
2018/03/20(火) 21:40:52.08ID:??? ONUのPPPoEとルーター機能を有効にして無線ルーターをブリッジモードで使うのと、ONUのPPPoEブリッジ機能を有効にして無線ルーターのPPPoEとルーター機能を使うので速度的な優劣はありますか?
接続先のISPは1箇所のみ、ONUは10年くらい前のVDSLの光電話ルーター、無線ルーターは現行機種のエントリーモデルです。
接続先のISPは1箇所のみ、ONUは10年くらい前のVDSLの光電話ルーター、無線ルーターは現行機種のエントリーモデルです。
693fig
2018/03/21(水) 00:24:43.96ID:??? 名前付きACLのコマンドを打っています。
3行目でエラーが出てしまいますエラーを出さない方法お分かりの方ご教授ください。
機材はCISCO 892 ルータ
Version 12.4
RT1(config)#ip access-list standard test
RT1(config-std-nacl)#deny 192.168.0.0 0.0.0.255
RT1(config-std-nacl)#permit ip any
Translating "ip"
^
% Invalid input detected at '^' marker.
3行目でエラーが出てしまいますエラーを出さない方法お分かりの方ご教授ください。
機材はCISCO 892 ルータ
Version 12.4
RT1(config)#ip access-list standard test
RT1(config-std-nacl)#deny 192.168.0.0 0.0.0.255
RT1(config-std-nacl)#permit ip any
Translating "ip"
^
% Invalid input detected at '^' marker.
2018/03/21(水) 00:55:22.73ID:???
695名無し
2018/03/21(水) 03:59:27.56ID:??? >>693
ACLには標準ACLと拡張ACLがあるんだが、
設定しようとしている標準ACLはプロトコルは全てIPで制御するので"ip"と指定する必要がない(というか出来ない)
なので"ip"を書かずに
permit any
と書くか、IPであることを明示したいなら拡張ACLを使って
ip accest-list extended test
permit ip any any
と書く方法がある
標準を使う必要があるなら前者かな
ACLには標準ACLと拡張ACLがあるんだが、
設定しようとしている標準ACLはプロトコルは全てIPで制御するので"ip"と指定する必要がない(というか出来ない)
なので"ip"を書かずに
permit any
と書くか、IPであることを明示したいなら拡張ACLを使って
ip accest-list extended test
permit ip any any
と書く方法がある
標準を使う必要があるなら前者かな
696名無し
2018/03/21(水) 08:50:00.45ID:??? >>694
無線ルーターの性能による
新しいからといって必ずしも既存機器より性能が良いとは言えないし
無線ルーターのPPPoE/ルーティング性能が現行機より優れているなら有利と言える
ただし、ボトルネックが回線やプロバイダにある場合は差が全くでない可能性もある
無線ルーターの性能による
新しいからといって必ずしも既存機器より性能が良いとは言えないし
無線ルーターのPPPoE/ルーティング性能が現行機より優れているなら有利と言える
ただし、ボトルネックが回線やプロバイダにある場合は差が全くでない可能性もある
697fig
2018/03/21(水) 12:46:51.04ID:???698pi
2018/03/21(水) 21:42:19.53ID:???699名無し
2018/03/22(木) 07:55:05.31ID:??? >>698
インターネットに普通に繋げるなら正常なんじゃない?
「問題のトラブルシューティング」的には接続に問題ないと思われるが
もし何か問題が発生していて追加テストしたい場合は下に出てるやつを選んでねってことだよ
インターネットに普通に繋げるなら正常なんじゃない?
「問題のトラブルシューティング」的には接続に問題ないと思われるが
もし何か問題が発生していて追加テストしたい場合は下に出てるやつを選んでねってことだよ
700ナナ
2018/03/22(木) 08:37:20.96ID:???701ななし
2018/03/22(木) 12:13:51.60ID:??? ヤマハのルータって。カッコいいな。楽器のモジュールにしか見えない。
702あ
2018/03/22(木) 12:21:26.45ID:??? ギターのアンプの上に載せても違和感ない
703arp
2018/03/22(木) 12:23:21.95ID:frg2op9Y 質問ですarpにかんして
ある機器のarpテーブルにレコード登録される対象は
・ある機器のすべてのインターフェースがもつIPと同一セグメントの機器
・直接接続された機器
・L2以下のインターフェースで間接接続された機器
対象外なのは
・同一セグメントでもIPをもつインターフェースを経由して間接接続された機器
で、あっていますか
また代理応答は手動でarpテーブルに登録していくことになりますか
ある機器のarpテーブルにレコード登録される対象は
・ある機器のすべてのインターフェースがもつIPと同一セグメントの機器
・直接接続された機器
・L2以下のインターフェースで間接接続された機器
対象外なのは
・同一セグメントでもIPをもつインターフェースを経由して間接接続された機器
で、あっていますか
また代理応答は手動でarpテーブルに登録していくことになりますか
704fig
2018/03/22(木) 16:57:43.70ID:??? IPv6マルチキャストアドレスについて、
以下のアドレスは、各ルーティングプロトコルで設定されたアドレスと思ってよいですか?
ff02::5 OSPF
ff02::6 ODPF DR
ff02::9 RIP
ff02::a EIGRP
仮にそうだとしますと、同じホストでも異なるルーティングプロトコルでアドレスを設定された場合。
一つのホストで複数のアドレスを持つと考えてもよろしいでしょうか。
例えば あるホストは、OSPFでOSPFでルーティングされてff02::5と設定され、
そのあと、RIPでルーティングされて、ff02::9とされる。
あるホストは複数のアドレスを持つ?
そもそも IPv6マルチキャストアドレス もIPv6グローバルユニキャストアドレス
と同じように、NDPのRAによってプレフィックスIDが定まるのでしょうか?
以下のアドレスは、各ルーティングプロトコルで設定されたアドレスと思ってよいですか?
ff02::5 OSPF
ff02::6 ODPF DR
ff02::9 RIP
ff02::a EIGRP
仮にそうだとしますと、同じホストでも異なるルーティングプロトコルでアドレスを設定された場合。
一つのホストで複数のアドレスを持つと考えてもよろしいでしょうか。
例えば あるホストは、OSPFでOSPFでルーティングされてff02::5と設定され、
そのあと、RIPでルーティングされて、ff02::9とされる。
あるホストは複数のアドレスを持つ?
そもそも IPv6マルチキャストアドレス もIPv6グローバルユニキャストアドレス
と同じように、NDPのRAによってプレフィックスIDが定まるのでしょうか?
705fig
2018/03/22(木) 17:10:22.56ID:???706名無し
2018/03/23(金) 07:07:12.16ID:??? >>703
ARPテーブルにのる対象としては
同一ブロードキャストドメイン内の同一ネットワークアドレスのノードになる
テーブルはインターフェース毎に持つ
MACアドレスを持たないシリアルインターフェースとかではARPを使用しない
対象外としている例は何を言っているのか良く分からないけど
同一ブロードキャストドメイン内の異なるネットワークアドレスのノードって事ならその通り
代理応答はProxyARPのことであれば、手動でARPテーブルに何かを登録する必要はないよ
ARPテーブルにのる対象としては
同一ブロードキャストドメイン内の同一ネットワークアドレスのノードになる
テーブルはインターフェース毎に持つ
MACアドレスを持たないシリアルインターフェースとかではARPを使用しない
対象外としている例は何を言っているのか良く分からないけど
同一ブロードキャストドメイン内の異なるネットワークアドレスのノードって事ならその通り
代理応答はProxyARPのことであれば、手動でARPテーブルに何かを登録する必要はないよ
2018/03/23(金) 07:31:59.22ID:???
708名無し
2018/03/23(金) 07:53:06.04ID:??? 同一ブロードキャストドメイン内に異なるネットワークアドレスなんて存在すんの?
709名無し
2018/03/23(金) 08:08:49.43ID:??? >>708
例えば同じHUBに4台のPCを接続して
2台を192.168.1.0/24のネットワークアドレスで設定
残りの2台を172.16.1.0/24のネットワークアドレスで設定
みたいな構成だよ
例えば同じHUBに4台のPCを接続して
2台を192.168.1.0/24のネットワークアドレスで設定
残りの2台を172.16.1.0/24のネットワークアドレスで設定
みたいな構成だよ
710名無し
2018/03/23(金) 09:12:53.21ID:??? >>703
何が言いたいかだんだんわかってきた
↓みたいなネットワークの場合はPC1から見て172.16.2.20は同じネットワークセグメントだけどARPテーブルに登録されない
何故ならブロードキャストドメインが違うから
PC1
(172.16.1.10/16)
|
(172.16.1.254/24)
RT1
(172.16.2.254/24)
|
(172.16.2.20/24)
PC2
RT2でProxyARPを動かす場合は、PC1からの172.16.2.20に対するARP要求に
RT1がPC2の代わりに172.16.1.254のインターフェースのMACアドレスで応答する
つまりPC1のARPテーブルには172.16.2.20と
RT1の.1.254のインターフェースのMACアドレス組合せで
登録されるから手動で登録はする必要は無い
何が言いたいかだんだんわかってきた
↓みたいなネットワークの場合はPC1から見て172.16.2.20は同じネットワークセグメントだけどARPテーブルに登録されない
何故ならブロードキャストドメインが違うから
PC1
(172.16.1.10/16)
|
(172.16.1.254/24)
RT1
(172.16.2.254/24)
|
(172.16.2.20/24)
PC2
RT2でProxyARPを動かす場合は、PC1からの172.16.2.20に対するARP要求に
RT1がPC2の代わりに172.16.1.254のインターフェースのMACアドレスで応答する
つまりPC1のARPテーブルには172.16.2.20と
RT1の.1.254のインターフェースのMACアドレス組合せで
登録されるから手動で登録はする必要は無い
712質問者
2018/03/23(金) 09:44:47.03ID:oxsKmlH5 複合プリンタでプリンタからPC(Win10)につなぐことができません。
プリンタにはスキャンしてそれをメールや共用ディスク機能を使ってWindowsに転送する機能があります。
プリンタからインターネット経由でメールの送信は可能です。
プリンタから各機器にPingを飛ばしても応答は返ってきます。
PCからプリンタにネット経由でアクセスし制御することも可能です。
プリンタからWindowsネットワーク?に入れないようです。
とは言えworkgroupなどそれを入力(もしくはそれ前提)とはマニュアルにないので、
Windowsネットワークって言うわけでもないのでしょうか?
ルーターにUSB HDDが繋がっており、これにもアクセスができません。
ルーターやPC, プリンタの再起動は試みていますが、それでは直らないようです。
プリンタの設定を完全初期化し再設定しましたが、改善しません。
5台PCがありますが、どれへもプリンタから繋げることができません。
プリンタはDHCPでIPを自動で割り振っても、手動で固定しても変化はありません。
プリンタはルーターから有線LANで接続してあります。
PCから通常印刷には全く問題ありません。
こういう場合、どこを調整すれば良いのでしょうか?
リース品のプリンタなんですが、担当者経由で確認しても解決していない問題です。
プリンタにはスキャンしてそれをメールや共用ディスク機能を使ってWindowsに転送する機能があります。
プリンタからインターネット経由でメールの送信は可能です。
プリンタから各機器にPingを飛ばしても応答は返ってきます。
PCからプリンタにネット経由でアクセスし制御することも可能です。
プリンタからWindowsネットワーク?に入れないようです。
とは言えworkgroupなどそれを入力(もしくはそれ前提)とはマニュアルにないので、
Windowsネットワークって言うわけでもないのでしょうか?
ルーターにUSB HDDが繋がっており、これにもアクセスができません。
ルーターやPC, プリンタの再起動は試みていますが、それでは直らないようです。
プリンタの設定を完全初期化し再設定しましたが、改善しません。
5台PCがありますが、どれへもプリンタから繋げることができません。
プリンタはDHCPでIPを自動で割り振っても、手動で固定しても変化はありません。
プリンタはルーターから有線LANで接続してあります。
PCから通常印刷には全く問題ありません。
こういう場合、どこを調整すれば良いのでしょうか?
リース品のプリンタなんですが、担当者経由で確認しても解決していない問題です。
714名無し
2018/03/23(金) 09:54:18.24ID:??? 複合機でスキャンしたデータがWindowsの共有フォルダに保存されないということ?
通信経路上にファイアウォールとか挟んでないかね
通信経路上にファイアウォールとか挟んでないかね
2018/03/23(金) 09:56:50.93ID:???
>>712
多分デフォルトでWindowsファイヤーウォールが有効になってると思うけど
ファイル共有用ポートは外してる?
まずPC同士でファイル共有が可能な事を確認して下さい
可能で有れば、ユーザー・パスワードの問題だと思います
多分デフォルトでWindowsファイヤーウォールが有効になってると思うけど
ファイル共有用ポートは外してる?
まずPC同士でファイル共有が可能な事を確認して下さい
可能で有れば、ユーザー・パスワードの問題だと思います
716712
2018/03/23(金) 10:27:57.96ID:???2018/03/23(金) 10:33:09.70ID:???
>>716
ホスト名指定ではなくIP指定では?
ホスト名指定ではなくIP指定では?
2018/03/23(金) 10:38:43.00ID:???
>>716
ttps://cgi.sharp.co.jp/business/print/support/faq/answer/faq00911.html
公式に下記の注意書きがあります
※1 Windows Updateにて更新プログラム[KB3161949]がインストールされている場合に、
スキャン送信できない可能性があります。
対策も書いてるので確認してみては?
と 言ってもファームウェアアップデートの必要が有るから担当に問い合わせろだけど
ttps://cgi.sharp.co.jp/business/print/support/faq/answer/faq00911.html
公式に下記の注意書きがあります
※1 Windows Updateにて更新プログラム[KB3161949]がインストールされている場合に、
スキャン送信できない可能性があります。
対策も書いてるので確認してみては?
と 言ってもファームウェアアップデートの必要が有るから担当に問い合わせろだけど
719712
2018/03/23(金) 10:55:57.16ID:???2018/03/23(金) 11:58:20.70ID:???
>>719
その2つは同じセグメントにいる?
その2つは同じセグメントにいる?
721arp
2018/03/23(金) 12:49:59.30ID:???723arp
2018/03/23(金) 14:26:09.19ID:??? 複合機のIP設定にDNSのIPは指定してあるのかな
2018/03/23(金) 17:12:10.01ID:???
>>722
では、複合機にWINSサーバーが設定されていないことを確認。あと、ホスト名はすべて15文字以下になっていることを確認。
では、複合機にWINSサーバーが設定されていないことを確認。あと、ホスト名はすべて15文字以下になっていることを確認。
726fig
2018/03/23(金) 22:07:35.25ID:??? シスコルータのダイナミックNATについてです。
とあるサイトに以下のような設定が記載ありました。
RTのinternet側 (S0) は100.1.1.1/30と設定されています。
一方でnatのpoolの範囲は、100.2.2.150〜100.2.2.158となっています。
internet側 (S0)のポートのサブネット外にあるわけですが、これは間違っていませんでしょうか?
それとも全然問題ないのでしょうか?
PC-----RT-----internet
PC 192.168.1.0
RTのinternet側 (S0) 100.1.1.1/30
RTのPC側 (Fa1) 192.168.1.254/24
::::::::::::::::::::::::::::
!
interface Serial0
ip address 100.1.1.1 255.255.255.252
ip nat outside
!
interface FastEthernet1
ip address 192.168.1.254 255.255.255.0
ip nat inside
duplex auto
speed auto
!
ip classless
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 100.1.1.2
!
ip nat pool TEST 100.2.2.150 100.2.2.158 netmask 255.255.255.224
ip nat inside source list 2 pool TEST
access-list 2 permit 192.168.1.0 0.0.0.255
::::::::::::::::::::::::::::
とあるサイトに以下のような設定が記載ありました。
RTのinternet側 (S0) は100.1.1.1/30と設定されています。
一方でnatのpoolの範囲は、100.2.2.150〜100.2.2.158となっています。
internet側 (S0)のポートのサブネット外にあるわけですが、これは間違っていませんでしょうか?
それとも全然問題ないのでしょうか?
PC-----RT-----internet
PC 192.168.1.0
RTのinternet側 (S0) 100.1.1.1/30
RTのPC側 (Fa1) 192.168.1.254/24
::::::::::::::::::::::::::::
!
interface Serial0
ip address 100.1.1.1 255.255.255.252
ip nat outside
!
interface FastEthernet1
ip address 192.168.1.254 255.255.255.0
ip nat inside
duplex auto
speed auto
!
ip classless
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 100.1.1.2
!
ip nat pool TEST 100.2.2.150 100.2.2.158 netmask 255.255.255.224
ip nat inside source list 2 pool TEST
access-list 2 permit 192.168.1.0 0.0.0.255
::::::::::::::::::::::::::::
727名無し
2018/03/24(土) 12:59:41.35ID:??? p2pで対向も合わせて設定しないと戻りのルート無いわな
パケットの流れを一つ一つ考えてみると良いかもね
一般家庭で使うnaptとは用途が違う
パケットの流れを一つ一つ考えてみると良いかもね
一般家庭で使うnaptとは用途が違う
728名無し
2018/03/24(土) 13:11:29.16ID:??? >>726
まず、NATが出来るかどうかについては、問題なく出来る。
別にRTのWAN側インターフェースのサブネット内のアドレスに変換しないといけないなんて決まりは全くない
次に通信上問題ないかどうかについてはinternet側(プロバイダ側)機器のルーティング次第になる。
internet側(プロバイダ側)機器が100.2.2.150〜100.2.2.158をRT宛にルーティングしてくれれば
問題なく通信できる
つまり、間違っているかどうかはinternet側がどのような仕様になっているかによる
まず、NATが出来るかどうかについては、問題なく出来る。
別にRTのWAN側インターフェースのサブネット内のアドレスに変換しないといけないなんて決まりは全くない
次に通信上問題ないかどうかについてはinternet側(プロバイダ側)機器のルーティング次第になる。
internet側(プロバイダ側)機器が100.2.2.150〜100.2.2.158をRT宛にルーティングしてくれれば
問題なく通信できる
つまり、間違っているかどうかはinternet側がどのような仕様になっているかによる
729fig
2018/03/24(土) 13:58:52.61ID:???732fig
2018/03/25(日) 18:57:44.11ID:??? XMODEM は OSIモデルでいうところのどの層のプロトコルに該当しますでしょうか?
733名無し
2018/03/25(日) 21:12:11.02ID:???734fig
2018/03/25(日) 21:50:42.44ID:??? ありがとうございます。
OSIモデルとは無関係のプロトコルということですか。
全ての通信プロトコルは、OSIモデルに即して作られているかと思ってました、、。
が、よく考えてみれば、電話も通信プロトコルですね。
OSIモデルとは無関係のプロトコルということですか。
全ての通信プロトコルは、OSIモデルに即して作られているかと思ってました、、。
が、よく考えてみれば、電話も通信プロトコルですね。
735名無し
2018/03/25(日) 23:03:57.35ID:??? >>734
TCP/IPだってOSI参照モデルに即してる訳ではないよ
OSI参照モデルはあくまでもOSIのために作られたモデルでしかない
ただモデルとして良くできているので、考え方を学習するのに引用されてるってだけだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E6%94%BE%E5%9E%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%96%93%E7%9B%B8%E4%BA%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88
TCP/IPだってOSI参照モデルに即してる訳ではないよ
OSI参照モデルはあくまでもOSIのために作られたモデルでしかない
ただモデルとして良くできているので、考え方を学習するのに引用されてるってだけだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E6%94%BE%E5%9E%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%96%93%E7%9B%B8%E4%BA%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88
2018/03/26(月) 00:30:53.32ID:???
いろいろ言ってるけど…
XMODEMはL7じゃない?
通信レイヤではなくファイル転送アプリケーションだから。下はserialだろうがsshだろうがなんでもいけるし。
XMODEMはL7じゃない?
通信レイヤではなくファイル転送アプリケーションだから。下はserialだろうがsshだろうがなんでもいけるし。
737名無し
2018/03/26(月) 13:17:52.12ID:dfdoNctR すみません。LANケーブルを買いたいと思うのですがKB-FL7-15BKNというLANケーブルと、CHI-CAT7-150というLANケーブルのどちらがいいと思いますか?LANケーブルはあまりわからないので、回答よろしくお願いします。
738名無し
2018/03/26(月) 13:18:44.52ID:dfdoNctR CHI-CAT7-150というのはhttps://store.shoppi...21-06n.html?slga_plaにあるLANケーブルのことです。
739名無し
2018/03/26(月) 13:20:07.83ID:dfdoNctR740ななし
2018/03/26(月) 14:04:20.42ID:??? どちらもCAT7なので同じじゃないかしら。
741名無し
2018/03/26(月) 15:14:16.24ID:??? >>737
CAT7ケーブルはSTPと言う少し特殊なケーブルになっているよ
使用する場合、両端の機器がSTPケーブルに対応しているか確認した方が良いよ
あと両端の機器でちゃんとアースをしないとダメだよ
よく分からない場合はCAT5e、CAT6、CAT6AなんかのUTPケーブルを買った方が無難だよ
安いし
CAT7ケーブルはSTPと言う少し特殊なケーブルになっているよ
使用する場合、両端の機器がSTPケーブルに対応しているか確認した方が良いよ
あと両端の機器でちゃんとアースをしないとダメだよ
よく分からない場合はCAT5e、CAT6、CAT6AなんかのUTPケーブルを買った方が無難だよ
安いし
742名無し
2018/03/28(水) 18:40:18.42ID:??? BuffaloのTeraStationってあるじゃないですか
あれのActiveDirectory連繋機能を使ってアカウント管理してるんですが
コンピュータ名 (\\Tera) でのアクセスは問題ないんですがIPアドレス
(\\192.168.1.100) だと認証情報を聞いてきて入れません
認証情報ダイアログにActiveDirectoryのユーザーIDとパスワードを入れても駄目です。
TeraStation本体に登録してる(ローカル用の)アカウントなら
IPアドレス直打ちでアクセスしても中まで入れます
これってなんでなんでしょうか?
ホスト名でのアクセス時しかAD連繋が働いていないようなのです
あれのActiveDirectory連繋機能を使ってアカウント管理してるんですが
コンピュータ名 (\\Tera) でのアクセスは問題ないんですがIPアドレス
(\\192.168.1.100) だと認証情報を聞いてきて入れません
認証情報ダイアログにActiveDirectoryのユーザーIDとパスワードを入れても駄目です。
TeraStation本体に登録してる(ローカル用の)アカウントなら
IPアドレス直打ちでアクセスしても中まで入れます
これってなんでなんでしょうか?
ホスト名でのアクセス時しかAD連繋が働いていないようなのです
743ななし
2018/03/28(水) 22:09:36.86ID:??? エスパー呼んでるってよ
744あ
2018/03/29(木) 18:18:22.85ID:??? あはは
745究極神
2018/03/29(木) 23:15:56.81ID:??? 自分は物心ついた時から人並みを遥かに下回るぐらい頭が悪いのですが、
東京大学理学部数学科に入りたいと思っています。
やはり、真面目に現実的に考えたら、一回自殺をして天才に生まれ変わるのを期待するのが一番の近道なのでしょうか?
自殺をしないで現世でどんなに努力をしてもどうにもなりませんよね?
東京大学理学部数学科に入りたいと思っています。
やはり、真面目に現実的に考えたら、一回自殺をして天才に生まれ変わるのを期待するのが一番の近道なのでしょうか?
自殺をしないで現世でどんなに努力をしてもどうにもなりませんよね?
746い
2018/03/30(金) 00:24:49.53ID:???747たかみつ
2018/03/30(金) 17:05:14.82ID:amlIX2yZ インターネットでホームページなど(例えばYahoo!)から、画像とかフラッシュとか
ダウンロードしてるものを全部表示してくれるソフトってないですか?
ページのソース見るとか無しで・・。その経過をみたいのです。
ダウンロードしてるものを全部表示してくれるソフトってないですか?
ページのソース見るとか無しで・・。その経過をみたいのです。
2018/03/30(金) 17:48:18.60ID:???
749747
2018/03/30(金) 18:51:59.96ID:??? >>748
どうもありがとうございます。ダウンロードするんじゃなくて、逐一なんとかhtmlファイル、なんとか.gifファイルとか一ページのダウンロードしている様子を見たいのです。
どうもありがとうございます。ダウンロードするんじゃなくて、逐一なんとかhtmlファイル、なんとか.gifファイルとか一ページのダウンロードしている様子を見たいのです。
750神と全と無
2018/03/30(金) 20:12:16.16ID:??? トップランキングとか電撃ランキングみたいな所謂バーチャルユーチューバーってどのくらい儲かるのでしょうか?
YouTubeに動画を投稿して金を稼ぎたいけど、姿を晒すのは嫌だから、
バーチャルユーチューバーというものに少し興味があります。
トップランキングとか電撃ランキングなどのバーチャルユーチューバーの動画の再生数やチャンネル登録者数を見る限り、そこそこの数字になっているので、
金額もそんなに悪くはないと思うのですが、実際バーチャルユーチューバーってどのくらい稼げるものなのでしょうか?
あと、ああいう動画ってどうやって作るのでしょうか?
ネタの内容はやっぱり本とかを見て勉強して、必要なところを抜粋して、それを動画の内容にするといった感じでしょうか?
それとも、そんな手間のかかることはせずに、別の動画の内容をパクッて、
少しだけ変えるって感じの方が多いのでしょうか?
完全にパクったりしたらYouTubeから警告がきて、収益化の対象にはできなくなったり、
動画を削除されたりすることになるのでしょうか?
トップランキングとか電撃ランキングみたいな動画は、どうやってネタの内容を仕入れ(?)てきているのでしょうか?
あと、トップランキングとか電撃ランキングみたいなチャンネルって個人でも運営できるのでしょうか?
こういうチャンネルは、会社が運営してたりするのでしょうか?
いろいろ分からないことだらけですので教えてください。お願いします。
YouTubeに動画を投稿して金を稼ぎたいけど、姿を晒すのは嫌だから、
バーチャルユーチューバーというものに少し興味があります。
トップランキングとか電撃ランキングなどのバーチャルユーチューバーの動画の再生数やチャンネル登録者数を見る限り、そこそこの数字になっているので、
金額もそんなに悪くはないと思うのですが、実際バーチャルユーチューバーってどのくらい稼げるものなのでしょうか?
あと、ああいう動画ってどうやって作るのでしょうか?
ネタの内容はやっぱり本とかを見て勉強して、必要なところを抜粋して、それを動画の内容にするといった感じでしょうか?
それとも、そんな手間のかかることはせずに、別の動画の内容をパクッて、
少しだけ変えるって感じの方が多いのでしょうか?
完全にパクったりしたらYouTubeから警告がきて、収益化の対象にはできなくなったり、
動画を削除されたりすることになるのでしょうか?
トップランキングとか電撃ランキングみたいな動画は、どうやってネタの内容を仕入れ(?)てきているのでしょうか?
あと、トップランキングとか電撃ランキングみたいなチャンネルって個人でも運営できるのでしょうか?
こういうチャンネルは、会社が運営してたりするのでしょうか?
いろいろ分からないことだらけですので教えてください。お願いします。
751ななし
2018/03/30(金) 20:49:48.95ID:??? すれ違いも甚だし
753名無し勉強中大学生
2018/03/30(金) 20:55:42.62ID:???755初心者
2018/03/31(土) 16:28:35.99ID:??? 速度について聞きたいんですけど10mbsと30mbsってスピード結構違ってきますか?
756名無し勉強中大学生
2018/03/31(土) 17:10:07.44ID:??? Mega bit per secondな
それが実測か理論値かは知らんが仮に実測とする
単位はバイトだが、ファイルサイズで用いられるバイト単位にすると
10Mbit/s→1.25MB/s
30Mbit/s→3.75MB/s である。 ここでは1024表記はしない。
これでピンとこないならば、YouTubeが推奨するビットレートというものを参考に最低限受信される大きさを考えてみる
高輝度を謳うHDRで主流のFHD(1080p)で30fps、ステレオと想定すると
10Mbps + 384Kbps = 10.384Mbps である。
つまり、10Mbpsの速度で上記仕様の10.384bpsの動画を再生すると受信しきれずに快適に見れない。
一方30Mbpsの場合は、同じ画質でヌルヌル動く60fpsかつ5.1チャンネルの動画(15Mbps+512Kbps)や2K(1440p 20Mbps)の動画が快適に見れるレベルだ。
それくらいの話。但し、重ね重ね言うがこれは実測だった場合の話で、理論値の場合はその回線の混雑状況によって理論上1000Mbpsのはずが本当は10Mbpsの速度で出ているかも怪しくなるので注意が必要だ。
それが実測か理論値かは知らんが仮に実測とする
単位はバイトだが、ファイルサイズで用いられるバイト単位にすると
10Mbit/s→1.25MB/s
30Mbit/s→3.75MB/s である。 ここでは1024表記はしない。
これでピンとこないならば、YouTubeが推奨するビットレートというものを参考に最低限受信される大きさを考えてみる
高輝度を謳うHDRで主流のFHD(1080p)で30fps、ステレオと想定すると
10Mbps + 384Kbps = 10.384Mbps である。
つまり、10Mbpsの速度で上記仕様の10.384bpsの動画を再生すると受信しきれずに快適に見れない。
一方30Mbpsの場合は、同じ画質でヌルヌル動く60fpsかつ5.1チャンネルの動画(15Mbps+512Kbps)や2K(1440p 20Mbps)の動画が快適に見れるレベルだ。
それくらいの話。但し、重ね重ね言うがこれは実測だった場合の話で、理論値の場合はその回線の混雑状況によって理論上1000Mbpsのはずが本当は10Mbpsの速度で出ているかも怪しくなるので注意が必要だ。
757初心者
2018/03/31(土) 18:01:47.39ID:??? 詳しい説明有難うございます!
実測値はおおよそ9.1〜9.5mbs辺りで使用できてるようです。
今の値でそこまでストレスを感じることはないのですけど、動画視聴の際に画質落とさないと止まったりする状況もたまにあったりします。
説明聞いた感じだと実測値が30にあがればそこが改善されそうな感じがしますね。プランを変更しようと思います!
(さっに入ってるプロバイダのサイトをみたら今の10mbsのプランから+500円で100mbsのに入れるみたいなので100にしようと思います)
重ね重ねになりますが詳しく有難うございました!
実測値はおおよそ9.1〜9.5mbs辺りで使用できてるようです。
今の値でそこまでストレスを感じることはないのですけど、動画視聴の際に画質落とさないと止まったりする状況もたまにあったりします。
説明聞いた感じだと実測値が30にあがればそこが改善されそうな感じがしますね。プランを変更しようと思います!
(さっに入ってるプロバイダのサイトをみたら今の10mbsのプランから+500円で100mbsのに入れるみたいなので100にしようと思います)
重ね重ねになりますが詳しく有難うございました!
758fig
2018/03/31(土) 18:38:05.70ID:??? クラスDの224.0.0.0から始まる、マルチキャストアドレスについて。
通常のユニキャストアドレスでは、ネットワークアドレスはICANN、
それ以降のホストのアドレスはネットワーク管理者が決定します(基本は)が、
マルチキャストアドレスは、誰がホストにこのアドレスを配布しているのでしょうか?
マルチキャストアドレス用の専用のホストがあるのかと思っていたら、そうじゃないようです。
書籍等をみても「一対他で使われる。」とか「同時配信等で使われる。」とかしか書かれてないです。
通常のユニキャストアドレスでは、ネットワークアドレスはICANN、
それ以降のホストのアドレスはネットワーク管理者が決定します(基本は)が、
マルチキャストアドレスは、誰がホストにこのアドレスを配布しているのでしょうか?
マルチキャストアドレス用の専用のホストがあるのかと思っていたら、そうじゃないようです。
書籍等をみても「一対他で使われる。」とか「同時配信等で使われる。」とかしか書かれてないです。
759ななし
2018/03/31(土) 21:17:28.93ID:???2018/04/02(月) 08:46:13.22ID:???
>>758
基本はソースではなくデスティネーションで使わ、特定のホストではなく受信側の集団を指すアドレスだと理解してから読めばよい。
基本はソースではなくデスティネーションで使わ、特定のホストではなく受信側の集団を指すアドレスだと理解してから読めばよい。
763全宇宙帝国皇帝
2018/04/03(火) 22:43:38.41ID:??? 自分自身が「全」になったらどうなるのでしょうか?
765素人
2018/04/04(水) 11:22:53.53ID:??? ルータでDNSサーバー指定&PCはDNSサーバー自動
ルータでDNSサーバー指定&PCもサーバー指定(両方同じアドレス)
だとどっちがいいんですかね?
ルータでDNSサーバー指定&PCもサーバー指定(両方同じアドレス)
だとどっちがいいんですかね?
2018/04/04(水) 11:51:44.53ID:???
>>765
前者を勧める
DNSサーバーにはキャッシュ機能があるので(あると思う)
不要な外部通信およびDNSサーバー負荷軽減に繋がる
とは言う物の、最近は回線もサーバーも良いので
そこまで神経質になる必要も無いと思う
結局は運用方式だから
で、それルータの設定などで色々意味合い変わるので
DHCPなどIP自動割り当て利用してるならDNSも自動を進める
前者を勧める
DNSサーバーにはキャッシュ機能があるので(あると思う)
不要な外部通信およびDNSサーバー負荷軽減に繋がる
とは言う物の、最近は回線もサーバーも良いので
そこまで神経質になる必要も無いと思う
結局は運用方式だから
で、それルータの設定などで色々意味合い変わるので
DHCPなどIP自動割り当て利用してるならDNSも自動を進める
768名無し勉強中大学生
2018/04/04(水) 20:34:45.55ID:??? キャピタルログインのリダイレクトの関連で質問あるんだけど、あれはWi-Fi繋いだときのプライマリのDNSで設定すべきなの?
それとも自動のほうがいい?
それとも自動のほうがいい?
769名無し勉強中大学生
2018/04/04(水) 20:47:45.00ID:??? 間違えたキャプティブポータルね
2018/04/05(木) 17:49:00.97ID:???
なんか昨日からずっとDNSエラーとかでたりでなかったり
で、ネットにつなげたりつなげることができなかったりで
その原因の切り分けをしてたんだ
ファイアーウォールきったり線変えたり
無線にしてみたり
いろいろ試してモデムかWIFIルーターどっちかぶっ壊れたなこりゃっておもってたら
プロバイダ側の障害だった
あーもう時間損した
で、ネットにつなげたりつなげることができなかったりで
その原因の切り分けをしてたんだ
ファイアーウォールきったり線変えたり
無線にしてみたり
いろいろ試してモデムかWIFIルーターどっちかぶっ壊れたなこりゃっておもってたら
プロバイダ側の障害だった
あーもう時間損した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★11 [お断り★]
- 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか★2 [パンナ・コッタ★]
- 大阪・関西万博の一般来場者は26日(土)10万人、27日(日)は8万1000人 [少考さん★]
- トランプ政権、日本に軍民両用の造船要請へ 米海軍長官 [蚤の市★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- ダウンした「4chan」が現状説明 「資金難で依存していた旧式サーバを攻撃された」 [少考さん★]
- 大阪万博はなぜ失敗したのか😭 愛知万博の入場者数推移を見て紐解いてみる [551743856]
- 万博協会「大屋根リング」を一部残すとか言い始める [256556981]
- 大阪万博+810000 [931948549]
- 永野芽郁、ノーダメどころか逆に勢いづく、主演ドラマ視聴率10%超えwwwwwwwwwwwww [183154323]
- JA、今年の新米の買取価格を昨年より3〜4割引き上げへ。更に値上がりへ🌾 [256556981]
- 辛坊治郎「関西万博、リアルに高齢者が全然いない、なんでメディアは報じないのか」 [633746646]