X

ネットワークに関する疑問・質問 Part36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2019/07/14(日) 02:27:22.60ID:GWviqBP+
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1543503430/
188名無し
垢版 |
2019/09/02(月) 08:14:33.75ID:RkhVXkl7
>>187
まぁ何れにしてもいくら技術的な方法で匿名性を確保しても
何がきっかけでバレるかはわからんという事だな
189sage
垢版 |
2019/09/02(月) 08:43:32.76ID:???
本当に不正があるとしたらこんなところに書き込む前に労基に言ってるけどな
190sage
垢版 |
2019/09/02(月) 09:56:41.44ID:???
パワハラ的尋問や密告推奨制度で身バレしそうだ
191a
垢版 |
2019/09/02(月) 20:00:20.23ID:???
ソーシャルエンジニアリングって本オススメ
192178
垢版 |
2019/09/03(火) 01:15:13.09ID:???
不正は労基とかではなく(そっちはふつー程度にしかない)別のタイプで
確かに一度疑われれば周囲から身バレさせる方法はいくらでもあるのか‥
失礼しました
193a
垢版 |
2019/09/03(火) 22:41:50.99ID:???
試しに、書き込み内容から会社特定できるか試そうと
保険業界の板みたら頭のおかしいスレ乱立してて草生えたわ
194なななな
垢版 |
2019/09/04(水) 01:53:30.88ID:???
>>154です。
ルーターをWSR-2533DHPLに変えましたがまだ100Mbpsでしかリンクアップしません。
パソコンはDell Vostro 3800です。
※パソコンの再起動は実施済みです。
「速度とデュプレックス」は「自動ネゴシエーション」を選択しています。
何か確認する点はありますでしょうか。
195ケツ間
垢版 |
2019/09/04(水) 04:13:55.19ID:???
少しはテメーでやってからここコイや
196sage
垢版 |
2019/09/04(水) 06:57:27.90ID:???
>>194
使ってる装置を全部列挙して欲しい。
2019/09/04(水) 19:16:07.92ID:???
これは低能すぎて環境、条件後出しじゃんけんのオンパレードな予感
まあLANケーブルが4芯とか盲点な所でつまずいてそうだが
198すらいむ
垢版 |
2019/09/04(水) 20:10:05.73ID:???
ドメイン取得してhttpsにするにはドメインと関連付けてあるレンタルサーバーで共有SSLに申し込めば
勝手にドメインの方もhttpsで使えるようになるんですか?
199anonymous
垢版 |
2019/09/04(水) 21:23:38.21ID:???
サービスによっても違うし問い合わせるのが一番いいと思います
200なななな
垢版 |
2019/09/05(木) 00:42:56.42ID:???
>>197
それでした!はずかしい…
201nnnn
垢版 |
2019/09/06(金) 00:17:47.81ID:CeQH7J3T
現在プロバイダはPlalaで、ルーターをAtermWR8600Nを使用しています。ルーターから有線でPS4に繋げてダウンロードが、30Mbps程度しか出ないのですがダウンロード速度を上げるためにはやはり、11ac規格?のルーターに変えてみるのが1番良いですか?

初心者でスレチだったら申し訳ないのですが教えてください。お願いします。
202sage
垢版 |
2019/09/06(金) 00:42:53.21ID:???
有線より速い無線はないと思った方がいい。
203大学生
垢版 |
2019/09/06(金) 07:05:56.94ID:???
202と同じ意見。
一番の改善は契約先を変えることかな。
恐らくぷららの回線ってのが途中まで共用の回線なので近隣のぷらら契約者も使用していると混み合うと思われる。
あとは予めダウンロードしたりダウンロードする時間帯をずらすこと。
総務省の統計とか見ると21-23が混雑のピーク、平日の日中は比較的空いており、あさの2ー4あたりが空いているから試してみるといい。
204名無し
垢版 |
2019/09/06(金) 08:28:57.88ID:???
>>201
ルータを挟まずにPS4を回線(ONUやモデム)に直結しても速度が向上しないのであれば
ルータ変えても意味ない
205名無し
垢版 |
2019/09/07(土) 09:42:26.84ID:???
A部署の人にはA’セグメント
B部署の人にはB’セグメント

このようにDHCPでIPを割り振りたいのですが、
可能ですか?
また可能の場合DHCPはどのように部署を判別しているのでしょうか?
206sage
垢版 |
2019/09/07(土) 10:54:36.16ID:???
部署毎にルータ置けばいいのでは?
207anonymous
垢版 |
2019/09/07(土) 12:19:48.57ID:???
目的がユーザ識別なら、そもそもNWセグメント気にせずに
認証サーバにCisco ISEを突っ込んで
TrustSecで柔軟にポリシー制御するような方法あるけど

TrustSecのコンフィグをゴリゴリ書いても保守運用性は悪いから
金あるならCisco DNAのSD-Accessで抽象化した方がいいけど
Cisco嫌いなら、Arubaもポリシー制御は力入れてたはずだからそっちあたればいいかな
208大学生
垢版 |
2019/09/07(土) 13:21:40.46ID:???
どれくらいのポリシーで振るかだよね…
管理セグメントから振るのか
dhcpとmac紐付けるのか
Snoopingとかやるのか。

まあ一番楽なのはやっぱりセグメント別に置いちゃうコトだと思うよ。ルータが管理しておけばいいんじゃない?
209qwerty
垢版 |
2019/09/07(土) 17:37:48.53ID:???
DHCPでのMACアドレスの紐付け&部署でセグメント分けって
同一I/Fで複数セグメント持たせることになってセカンダリアドレス使うだろうけど
DHCP Relayはセカンダリだと出来ないよ
2019/09/07(土) 18:37:18.99ID:???
アドレス管理台帳で手動DHCPするのはどうかな。
211anonymous
垢版 |
2019/09/07(土) 19:26:08.60ID:???
NWの根本構成を見直すようなTrustSecとかだと金かかるから
エッジスイッチとRADIUSサーバ連携させて
試行錯誤的に認証VLANでVLAN割り当て変えて
結果的にセグメント変えればええんでない
212名無し
垢版 |
2019/09/07(土) 23:59:15.76ID:???
>>205
ルータでVLAN使って部署ごとにNWセグメント分ければ可能
その場合、ルータのDHCPサーバはセグメント単位で動作するので
部署ごとに違うIPアドレスを払い出す形になる

当然VLANに対応したルータやL3SWが必要になるけど
213205
垢版 |
2019/09/08(日) 00:25:25.74ID:???
皆さんありがとう。営業兼社内SEなもんで全く素人なんすよ。みんなの言ってること全く分からんすw

>>212
DHCPサーバはどうやって、こいつはA部署、こいつはB部署って判断できるの?MACアドレスと部署を紐づけたテーブルがあるイメージ?
214名無し
垢版 |
2019/09/08(日) 00:42:32.87ID:???
>>213
>>212の場合は部署とVLANを紐付ける形になる。
部署AはVLAN_A、部署BはVLAN_Bって感じで

ルータはVLAN_Aに接続された端末なら部署A用の、VLAN_Bに接続された端末なら部署B用のIPアドレスを払い出す。

ただ、この構成の場合、部署Aの端末をVLAN_Bのポートに接続した場合でも
部署B用のIPアドレスを払い出してしまうので
それが困るならもう一捻りする必要がある
215a
垢版 |
2019/09/08(日) 00:53:43.69ID:???
どこのポートに接続したからXX部みたいな欠点が嫌で、
端末やユーザをトラッキングして所属先をどうしても変えたいなら
認証サーバ突っ込んでSDNやるのがいい
アカウント営業に聞けば資料貰えるでしょ
216名梨
垢版 |
2019/09/08(日) 02:37:19.39ID:???
近所のWIFIって簡単に傍聴できるもんなの?
WEP2暗号化キーくらいじゃ簡単に解読されちゃうのかな
217大学生
垢版 |
2019/09/08(日) 04:17:22.79ID:???
wepはツールが出回ってるし素人でもジャックできる
218sage
垢版 |
2019/09/08(日) 04:46:34.15ID:???
もしかしてWPA2と言いたかったのではなかろうか
219名梨
垢版 |
2019/09/08(日) 09:29:19.47ID:???
せやで
220asdf
垢版 |
2019/09/08(日) 11:03:15.02ID:???
無線LANセキュリティの教科書ってやつ読むと分かりやすいで
2019/09/08(日) 22:12:07.05ID:???
そういやWPAって皆はどう読んでる?
ダブルピーエーと読むしかない?
もしWAPならワップと読めていい感じなんだけど
2019/09/08(日) 22:13:25.13ID:???
ダブリューピーエーかw
223名無し
垢版 |
2019/09/09(月) 05:21:39.25ID:???
https://www.pokemon.jp/zukan/images/l/2a994b76e15988caf0d65880f0fdd7c5.png
224a
垢版 |
2019/09/09(月) 12:24:33.50ID:???
どういう「セグメント」の話してんの?
ドメインとかセグメントとかがなんのくくりかはケースバイケース
2019/09/10(火) 12:32:47.19ID:???
二つの独立したネットワークAとBがあります。
それぞれインターネット接続しています。
同フロアにありますが、近距離接点はありません。

ネットワークAのWindowsPCからネットワークBのWindowsPC保管のファイルを定期的に取得してGoogleドライブに保存したいのですが、両ネットワークを有線で配線できない前提だとどうしたらよいですか?

・ネットワークAに新機器を追加不可(WindowsPCに無線子機は可能。ただし有線でインターネット接続済みです)
・ネットワークBに無線ルーターを追加可能。

ネットワークAのWindowsPCに無線子機をつけてネットワークBに追加した無線ルーター経由でネットワークBにファイルアクセスできますか?他によい案があれば是非。
226名無し
垢版 |
2019/09/10(火) 13:42:29.33ID:???
ネットワークBから直接で良いんでないの?
227名無し
垢版 |
2019/09/10(火) 13:54:16.28ID:???
>>225
端末間の距離が近いなら近接共有とかでやるとか
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1119/651/amp.index.html
2019/09/10(火) 14:48:40.53ID:???
>>227
これってファイル転送ですかね?
共有しておきたいです。
228さん、ごめんなさい。
ネットワークBからではなく、ネットワークAWindowsPCから上げたいです。
229sage
垢版 |
2019/09/10(火) 15:19:40.54ID:???
AからBへリモートデスクトップでアクセスして、
アップロードすれば良いのでは?

もしくは、AからBへリモートデスクトップでアクセスして、
一旦アップロードしたいデータをAへコピーしてから
Aからアップロードすればいい。
2019/09/10(火) 19:55:42.10ID:???
>>229
それはお互いWANからですよね?
ごめんなさい、ネットワークBのWANは少しうるさくて、
両ネットワークのやりとりはLAN内に収めたく。後出しですみません。
231sage
垢版 |
2019/09/10(火) 20:21:56.26ID:???
>>230
AとBを無線LANでつないで、>>229の方法でアップロードすればいいのでは?
2019/09/10(火) 21:44:37.44ID:???
>>231
無線でつなぐというのは、USB無線子機でという、225のやり方でよいですか?
別のやり方があるのかな?
233sage
垢版 |
2019/09/10(火) 22:12:27.10ID:???
>>232
一度、家電量販店に行って無線LANコーナーをのぞいてみては?
それで製品の箱の裏にかいてある説明を読んでみてほしい。
USBでもいいけど、専用子機をLANで繋ぐタイプ等、
色々ある。

自分の用途に合ったものを見つけるといい。
2019/09/10(火) 22:20:54.08ID:???
>>233
専用子機ってどういうのでしょう?
念のためネットワークAには追加機器NGでして。
235sage
垢版 |
2019/09/10(火) 22:33:00.94ID:???
>>234
色々あるから家電量販店に行って見てきてね
2019/09/10(火) 22:55:23.98ID:???
>>235
いや、それだとUSB無線子機に対するメリットがわからんです。
そもそも想定どおりの動作するのかも怪しいですし。
237sage
垢版 |
2019/09/10(火) 23:38:10.06ID:???
会社とかのネットワークで黒orグレーなことしようとしてんのかね
2019/09/11(水) 04:54:38.85ID:???
追加機器NGってあたりがね、もうね
239名無し
垢版 |
2019/09/11(水) 09:17:58.57ID:???
>>225
>ネットワークAのWindowsPCに無線子機をつけてネットワークBに追加した無線ルーター経由でネットワークBにファイルアクセスできますか?

出来る
ただし、NW_AのPCにNW_Bの無線ルータがDHCPでIPアドレスを割当すると
NW_AのPCの通常の通信に不具合が生じる可能性が高いので
NW_AのPCの無線アダプタは固定IPアドレス、デフォルトゲーウェイ無しで設定する必要がある

> 他によい案があれば是非。
NW_AのPCとNW_BのPC間で無線ルータを介さずに
直接無線LAN接続する事も出来なくは無い
240名無し
垢版 |
2019/09/11(水) 10:31:31.44ID:???
昨日から、特定のサイトの閲覧にて
この接続ではプライバシーが保護されません
と表示されます。
スマホの4G回線では閲覧できたので、自宅のwifi接続が問題なのか?
キャッシュの削除、ファイアーウォールの一時オフ、ブラウザの更新、シークレットモードでの閲覧など試してみましたがすべてダメでした。
どなたか解決策をご教授下さい。お願いします。
241名無し
垢版 |
2019/09/11(水) 10:42:45.90ID:???
>>240
>>1
2019/09/11(水) 10:55:06.39ID:???
サイト側が証明書の更新してないとかいうオチな気がする
243240
垢版 |
2019/09/11(水) 11:20:18.01ID:YLXw8vwe
追記です。
環境 OSのバージョン:win10
機器:Surfaceプロ6 ソフトウェア:Chrome
状況
エラーメッセージ:NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID
Subject: localhost
Issuer: localhost
Expires on: 2027/11/13
Current date: 2019/09/11
PEM encoded chain:
試行
Cookieの削除
シークレットモードでの閲覧
セキュリティソフトの一時オフ
wi-fiへの再度ログイン
端末の再起動
ネットワークのトラブルシューティング
Windowsの更新プログラムインスト、再起動
いずれも症状回復なし

調べた内容など
Chromeで表示されるエラーの解消法

閲覧できないのはYouTube、googleニュース、livedoorニュース、MSNスタートページ等セキュリティ証明書の更新などは行ってるであろうサイトです。
原因が分からず困っています。
どなたかお知恵をお貸しください。
244241
垢版 |
2019/09/11(水) 13:01:28.32ID:???
証明書の署名者がlocalhostってのがおかしい気がするんだけど、なんかセキュリティソフト的なもの入れてねぇ?
それかmitmproxyとかの類入れっぱなしとか。

とりあえずChromeとシステムのプロキシ設定も確認かな。
245sage
垢版 |
2019/09/11(水) 13:05:33.11ID:???
>>240の「スマホの4G回線では」ってのは
・スマホでは正常に見えた
・スマホでテザリングしたらsurfaceで問題なく見れた
のどっち?多分前者と思いたいけど。
246sage
垢版 |
2019/09/11(水) 13:11:45.49ID:???
ついでに
Chrome以外のブラウザなら問題ないか→問題なければChromeの問題
Chromeのセーフモードやシークレットモードで問題ないか→問題なければアドオン変なの入れてない?
って切り分けができるかと。
247sage
垢版 |
2019/09/11(水) 13:15:12.79ID:???
あ、ごめんシークレットNGだったのね見落としてた
248240
垢版 |
2019/09/11(水) 14:01:57.22ID:???
>>244セキュリティソフトはESETです。一応無効にしてみてもダメでした。
プロキシや拡張機能の類は知識が全く使っていません。購入した時のまま使用しています。

>>245スマホで4G回線では見れる、スマホのwi-fi接続だとPCと同じエラーが出る。スマホのデザリングでPCからウェブ閲覧は私には難易度が高く行えませんでした…

>>246 PCでは Microsoft Edgeを使おうとしましたがスタートページで同じようなエラーが出ました。

皆様情報頂きましてありがとうございます。
引き継ぎ、解決策がありそうでしたらお願いします。
249sage
垢版 |
2019/09/11(水) 14:48:13.44ID:???
念のために聞くけど、本当に自宅WiFi環境で自身が管理しているの?
症状だけ見るとWiFiに透過型のSSL Bump仕掛けられているように見えるんだけど。
250240
垢版 |
2019/09/11(水) 18:05:31.00ID:???
>>249
そうです、自宅wi-fiです。
透過型のSSL Bump というのはウイルスか何かの類ですか?
知識が乏しくて申し訳ありません。
251sage
垢版 |
2019/09/11(水) 18:42:54.78ID:???
ちょっとは調べようよ・・・
252sage
垢版 |
2019/09/11(水) 18:49:00.77ID:???
うん、もうね、「自宅ネットワーク管理者にお問い合わせください」って感じ。
253sage
垢版 |
2019/09/11(水) 18:54:14.35ID:???
可能性としてDNS周りも疑いたいけど、切り分けするにもすまんが知識がなさ過ぎて疲れそうなので、周囲で判る人にまず聞いてくれ。
一日頑張ってどうしようもないならまた来てくれ。

ところでこのエラーでいいのよね
https://i.imgur.com/Dkt1QEl.jpg
254240
垢版 |
2019/09/11(水) 19:48:52.99ID:???
>>253
エラーは日本語で表示されてました。
似たような画面でしたがエラーメッセージは
NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALIDでした。

ありがとうございます。
少し調べて、ルーターのファームウェアアップデートを行っていない事、使っているルーターがかなり古いものである事、ルーターの管理画面へのアクセスパスワードが初期値のままだったことから、ルーターが乗っ取られている可能性が高そうです。
とりあえずルーターの電源を抜きました。
明日メーカーのお客様サポートに電話しながら
復旧ないし買い替えの相談をしてみようと思います。

知識不足で不快に感じさせてしまい申し訳ありませんでした。
原因が絞れただけでも、助かりました。
他の書き込みの方もありがとうございました。
2019/09/11(水) 20:51:44.65ID:???
アクセスポイント目的で導入したwifiルータをauto設定にしておく理由ってある?
業者が構築したネット環境でauto設定にされたwifiルータをちらほら見るんだよね

役割が決まっていればそっちに固定してから設置する派なんだけど
もしかしたらおれが間違ってんのかな?って心配になる
2019/09/11(水) 21:02:56.95ID:???
>>255
業者なんて理由なければ基本はデフォルトだよ
というかAutoで困ることって具体的に何?
2019/09/11(水) 21:20:43.65ID:???
>>256
ブレーカーが飛ぶ等でルータの電源が落ちた場合に
上位ルータの存在を認識出来ず、意図せずにルータが複数存在することになる

autoの存在意義は知識の無い人間が役割を意識しなくてもAPとRTを自動切換出来る事以外思いつかないから
知識のある業者がautoモードを選択する理由が思いつかない
APモードで使用する予定のルータをRTに化ける可能性のあるautoにするメリットって何だろう?っていう話かなぁ
258名無し
垢版 |
2019/09/11(水) 23:54:05.90ID:???
>>257
単に導入先のネットワーク構成なんて知らないし
知る気もないからautoなだけだと思うけど
2019/09/12(木) 13:39:47.42ID:???
このやりとりを見るとプロに頼むより
少し詳しい知り合いに頼んで、飯でも奢ってやった方がいい仕上がりになりそうだなw
2019/09/12(木) 13:42:07.76ID:???
>>239
遅くなりました。どうもありがとうございます。
まずは深掘りしてみます。
261sage
垢版 |
2019/09/12(木) 13:48:07.81ID:???
>>259
なんか見てるかぎりPCに詳しいからってプログラマーについでに仕事外のネット環境構築頼んでるようにしか見えない
ちゃんと金払って専門の会社に頼めば大丈夫のような気がするが
262sage
垢版 |
2019/09/12(木) 14:17:34.79ID:???
自分でやればええじゃないかええじゃないかョィョィョィョィ
263240
垢版 |
2019/09/12(木) 18:11:32.56ID:???
昨日相談した240です

原因はやはりルーターの乗っ取りで、
DNSの設定が外部から書き加えられていました。
お客様サポートに電話しながら設定の修正とパスワードの変更を行い、
症状は改善されました。

書き込み頂いた方はありがとうございました。ご報告いたします。
264名無し
垢版 |
2019/09/12(木) 21:12:25.57ID:???
>>259
その「業者」とやらがか「ネットワーク」のプロなのか甚だ疑問だけどね
工事屋さんとか電気屋さんが片手間にやってる感じと思われる

いわゆるネットワークエンジニアは民生機1台置いてくるような案件では出てこれないよ
単価高いから客からクレームになるw
265sage
垢版 |
2019/09/12(木) 22:42:43.71ID:???
>>257
電源落ちただけでモード選択からやり直す機種ある?
工場出荷状態ならともかく多少なりとも設定あれば
そこまでやらすヤツを知らない
266名無し
垢版 |
2019/09/13(金) 08:31:54.14ID:???
>>263
外部から設定書き換えができる仕様なのか脆弱性か知らんけど、ルーター買い換えた方がええんで内科医
267テスト
垢版 |
2019/09/13(金) 12:53:39.91ID:???
>>265
バッファローのautoは起動時に判定走るよ
268sage
垢版 |
2019/09/13(金) 20:39:32.21ID:???
IT担当大臣の自前web半年見れないってどんな状態だろ?
whois引いたらupdate今日にはなってた
委任先なし
269anon
垢版 |
2019/09/14(土) 09:15:20.55ID:???
ネットワークエンジニアの大半は、autoって言われても「ん?ネゴ?」くらいの反応になっちゃう
2019/09/14(土) 11:42:00.85ID:???
自宅のノートPC(VAIO、win10)は常時LANケーブルで使用していました。昨日まで1週間ビジネスホテル内で
WI-FI接続で使っていましたが、帰宅後・・・

LANケーブルでは、一部のサイトはネットに接続できるが、他のサイトは接続できなくなった。
例えば、So-netは接続できるが、Yahoo、ANA、楽天、その他のサイトは
接続できなくて「このページを表示できません」とメッセージがされる。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1944639.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1944640.jpg

一方、WI-FIは不具合は無くて全てのサイトに接続できる。

なぜLANケーブルでは一部のサイトはネットに接続できないのでしょうか?
2019/09/14(土) 11:43:30.53ID:???
オートネゴってL2の技術じゃないの?
272名無し
垢版 |
2019/09/14(土) 11:54:53.91ID:???
>>271
リンクが上がる前の制御だし
どちらかと言えばL1の範疇の技術じゃない?
273大学生
垢版 |
2019/09/14(土) 17:56:47.23ID:???
物理だね。
データリンクからフレーム送る前にパルスに乗せて送るっぽい
274名無し
垢版 |
2019/09/15(日) 21:38:26.03ID:???
>>270
うーん、なんだろうね
取り敢えず、コマンドプロンプトから以下のコマンドの結果が
有線接続時にどうなるか教えて

nslookup www.yahoo.co.jp
ping www.yahoo.co.jp
ping 183.79.217.124
2019/09/16(月) 01:58:12.61ID:???
>>274
>>270です。とある方からのアドバイスをいただきました。

DNSは自動取得になってる?
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=639

この通りに実施したら、LANケーブル接続で元通りになりました(全てのサイトに
接続できるようになりました)

ここで終わりと思いきや、次に
(●)DNSサーバーのアドレスを自動取得する(B) を選択
次にPCの再起動

すると、こちらの設定(こちらは元々私が選択していた設定かな?)でも、全てのサイトに接続できることができました。
私はPCのシステムは不慣れで(理解できる知識もないので)一部のサイトが接続できなかった原因を
説明することができませんが、元通りに接続できたので良かったと安堵しています。
2019/09/16(月) 02:09:00.53ID:???
>>275の続き 例えばこれ
優先DNSサーバ(P): 8.8.8.8
代替DNSサーバ(A): 8.8.4.4

この8や4の数字の意味が全く分からない。パソコン利用者が8や4の意味を全員知っているかと
言われれば知らない人が多いと思うが、パソコンユーザーにここまで設定させるのも
酷じゃないかと思ってしまう・・・(´・ω・`)
277なななな
垢版 |
2019/09/16(月) 02:36:56.53ID:???
そう…じゃあプロバイダにクレームでもつけたら?
278名無し
垢版 |
2019/09/16(月) 05:13:01.43ID:???
>>276
DNSというのは「www.yahoo.co.jp」みたいなホスト名から
「183.79.217.124」みたいなそのホストのIPアドレスを得るための物ね

インターネットで通信を行うためにはIPアドレスが必要になるので
DNSが使えないと相手のIPアドレスを知る事ができず通信出来なくなるわけ

今回の場合はPCのDNS関係の設定が何かの拍子におかしくなったのが原因で
再設定する事で復旧したと推察される

あと、8.8.8.8や8.8.4.4はgoogleの提供してるDNSサーバのIPアドレスだよ
279a
垢版 |
2019/09/17(火) 09:36:09.83ID:???
>>275
どっかにマルチしてんのか?
とある方が何者か知らんが大概はわざわざそんな設定をしない
インターリンクの特定のサービスのユーザのFAQだけどそうなのか?
ニッチ寄りなサービスで知識ないヤツが契約するサービスとも思えないが?

知識ないで選ぶようならISPなら九分九厘は自動構成
明示的に何かしら値を設定する必要あるなら必ず初期設定マニュアルに明記してある

別の原因、検討違いの対応
280279
垢版 |
2019/09/17(火) 10:57:13.78ID:M5xREoK2
wiresharkとかで簡単にパケット・スニッフィングできるらしいけど
暗号化キーなしでも接続先とかはわかるのかな
281sage
垢版 |
2019/09/17(火) 12:37:17.69ID:???
>>280
TLSならドメインまでは分かる
282PS4について
垢版 |
2019/09/17(火) 14:50:11.70ID:9bVeu61H
PS4などゲーム機でオンライン対戦をするときに
NATタイプをオープンにする必要があるそうですが
ルーター側の設定を変えてポート開放をすることを
NATタイプをオープンにすると表現しているのですか?
283名無し
垢版 |
2019/09/17(火) 14:59:29.98ID:???
>>282
ぃぇす
284名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2019/09/17(火) 18:49:49.86ID:pwaQKdd/
>>282
UPnPのことじゃないの
だったら、設定は変えなくていいケースが多いと思う
285a
垢版 |
2019/09/17(火) 21:26:01.20ID:???
>>280
(L3)パケットの中身を暗号化してようが
ヘッダーに書いてある接続先が読めなければ届かない
(L2で届く範囲を除く)
286IPについて
垢版 |
2019/09/18(水) 07:16:18.23ID:6kqou9ej
ちょっとした質問なんだけど、今って自分がアクセスした時に見える
IPってのは、プロバイダが管理してるグローバルIPで
プロパイダ側の内部で、それぞれのユーザーを識別してるってことになるの?
要するに他の利用者も同じグローバルIPでアクセスしてるという事になるのかな?
287名無し
垢版 |
2019/09/18(水) 08:53:40.04ID:???
>>286
1つのグローバルIPアドレスを複数のユーザで共用するパターンと
1ユーザに1つ(または複数)のグローバルIPアドレスを割り当てるパターンがあり
どちらのパターンかはプロバイダによって異なるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況