マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1600204534/
探検
ネットワークに関する疑問・質問 Part39
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し
2021/02/10(水) 14:41:04.10ID:???2・
2021/02/10(水) 15:20:39.54ID:??? ・
3.
2021/02/10(水) 19:57:25.78ID:??? 乙
MACアドレスはインターフェース毎にあるから
LANポートのMACアドレス、Wi-FiのMACアドレスとパソコンによっては複数持つことになる。
MACアドレスはインターフェース毎にあるから
LANポートのMACアドレス、Wi-FiのMACアドレスとパソコンによっては複数持つことになる。
4素人
2021/02/11(木) 04:24:43.44ID:xK4bB8Ab 質問失礼します
イーサネットコンバータにパソコンA/Bを接続したとき、パソコンA/B間の通信は有線の品質で出来ると考えて良いのですか?それとも、無線の親機を経由してしまうのでしょうか?
イーサネットコンバータにパソコンA/Bを接続したとき、パソコンA/B間の通信は有線の品質で出来ると考えて良いのですか?それとも、無線の親機を経由してしまうのでしょうか?
5ケーキ
2021/02/11(木) 12:39:24.88ID:??? >>4
こんな構成?
ΓPC−A
---ルータ---(無線)---イーサネットコンバータ---PC-B
イーサネットコンバータがスイッチング処理してくれそうな気はするけどね。
誰もわからないと思うよ。
PC-AとPC-BにフリーのNW測定ツール入れて実測値測るしかないかな。
コンバータによって変わるかもしれないし。
こんな構成?
ΓPC−A
---ルータ---(無線)---イーサネットコンバータ---PC-B
イーサネットコンバータがスイッチング処理してくれそうな気はするけどね。
誰もわからないと思うよ。
PC-AとPC-BにフリーのNW測定ツール入れて実測値測るしかないかな。
コンバータによって変わるかもしれないし。
2021/02/12(金) 07:50:04.67ID:???
ネットワーク運用勉強したいのですが、
監視とかsnmpの分野で、個人でできるおすすめの勉強方法教えて下さい
Windows、ラズパイは持ってます。
監視とかsnmpの分野で、個人でできるおすすめの勉強方法教えて下さい
Windows、ラズパイは持ってます。
2021/02/13(土) 22:06:03.59ID:???
なにやっても無理だと思うよ。。。
9yamada
2021/02/13(土) 22:51:02.30ID:bjaCkJZn (CentOS7)firewalldのOUTPUT側のダイレクトルール設定でDNSサーバー、メールサーバー、プロキシサーバー、インターネットの通信を許可する場合、以下の設定で合っているでしょうか?virtual boxの仮想マシンをサーバーにしています。よろしくお願いします。
(DNS)firewall-cmd --direct --add-rule ipv4
filter OUTPUT プライオリティ -p udp
-s ソースアドレス--sport 53 -j ACCEPT
(SMTP・POP3・IMAP)firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUT プライオリティ
-p tcp -sソースアドレス--sport 25 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter
OUTPUT プライオリティ -p tcp
-sソースアドレス--sport 110 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter
OUTPUT プライオリティ -p tcp
-sソースアドレス--sport 143 -j ACCEPT
(プロキシfirewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUT プライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 3128 -j ACCEPT
(インターネット)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter
OUTPUT プライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 80 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUT プライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 443 -j ACCEPT
(DROP)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter
OUTPUT プライオリティ -p all -j DROP
(DNS)firewall-cmd --direct --add-rule ipv4
filter OUTPUT プライオリティ -p udp
-s ソースアドレス--sport 53 -j ACCEPT
(SMTP・POP3・IMAP)firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUT プライオリティ
-p tcp -sソースアドレス--sport 25 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter
OUTPUT プライオリティ -p tcp
-sソースアドレス--sport 110 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter
OUTPUT プライオリティ -p tcp
-sソースアドレス--sport 143 -j ACCEPT
(プロキシfirewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUT プライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 3128 -j ACCEPT
(インターネット)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter
OUTPUT プライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 80 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUT プライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 443 -j ACCEPT
(DROP)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter
OUTPUT プライオリティ -p all -j DROP
10yamada
2021/02/14(日) 02:20:52.90ID:8bSw8NY8 (続き)直しました。
(ループバック)firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -o lo -j ACCEPT
(ICMP)firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filterOUTPUTプライオリティ -p icmp -j ACCEPT
(DNSサーバー)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p udp
-s ソースアドレス--sport 53 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 53 -j ACCEPT
(SSH)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 22 -m conntrack --ctstate ESTABLISHED -j ACCEPT
(メールサーバー・SMTP・POP3・IMAP)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUT プライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 25 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 110 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 143 -j ACCEPT
(プロキシサーバー)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 3128 -j ACCEPT
(インターネット)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 80 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 443 -j ACCEPT
(DROP)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p all -j DROP
(ループバック)firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -o lo -j ACCEPT
(ICMP)firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filterOUTPUTプライオリティ -p icmp -j ACCEPT
(DNSサーバー)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p udp
-s ソースアドレス--sport 53 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 53 -j ACCEPT
(SSH)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 22 -m conntrack --ctstate ESTABLISHED -j ACCEPT
(メールサーバー・SMTP・POP3・IMAP)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUT プライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 25 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 110 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 143 -j ACCEPT
(プロキシサーバー)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 3128 -j ACCEPT
(インターネット)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 80 -j ACCEPT
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p tcp
-s ソースアドレス--sport 443 -j ACCEPT
(DROP)
firewall-cmd --direct --add-rule ipv4 filter OUTPUTプライオリティ -p all -j DROP
11PPP
2021/02/14(日) 16:16:48.02ID:??? 初心者です。一般的な勉強内容ですが質問させて下さい。
イーサネットとPPPの違いは何でしょうか?
PPPでは認証や暗号化などがあるというのは本にもあるのですが、以下教えていただきたく存じます。
・そもそもイーサネットとPPPが別々に発展し使われるようになった理由(また、今後も別々に使われるのか)
・WANではイーサネットは使用出来ないのか。
・イーサネットではMACアドレスを元に送信するがPPPではどうしているのか
・その他知っておいた方がいい違い
この辺りご教授いただきたく。よろしくお願いします。
イーサネットとPPPの違いは何でしょうか?
PPPでは認証や暗号化などがあるというのは本にもあるのですが、以下教えていただきたく存じます。
・そもそもイーサネットとPPPが別々に発展し使われるようになった理由(また、今後も別々に使われるのか)
・WANではイーサネットは使用出来ないのか。
・イーサネットではMACアドレスを元に送信するがPPPではどうしているのか
・その他知っておいた方がいい違い
この辺りご教授いただきたく。よろしくお願いします。
12yamada
2021/02/15(月) 17:30:51.44ID:uTUWb+nH http://imepic.jp/20210215/628740
上のリンクの画像のようにダイレクトルールを設定したのですが、 パソコンからThunderbirdで別のドメインにメールを送る事が出来ません。自分のアカウント同士では送れます。どこが間違っているのか教えてください。仮想マシン(Linux・CentOS7)をサーバーにしています。
上のリンクの画像のようにダイレクトルールを設定したのですが、 パソコンからThunderbirdで別のドメインにメールを送る事が出来ません。自分のアカウント同士では送れます。どこが間違っているのか教えてください。仮想マシン(Linux・CentOS7)をサーバーにしています。
13a
2021/02/16(火) 15:28:20.92ID:??? >>11
PPPに暗号化機能はありません
認証で使われるCHAPのことでしょうか
>・そもそもイーサネットとPPPが別々に発展し使われるようになった理由(また、今後も別々に使われるのか)
EtherとPPPを規定した標準化団体が異なるのと、場面によってどちらが使いやすいかで選ばれるので
それぞれ使われている感じかと
PPPは認証機能があったりL2TPと連携できたのでフレッツサービスとかでよく使われてました(ダイアルアップ時代も含め)
あと、PPPはEtherの上でも使われます、PPPoEで調べてみてください
>・WANではイーサネットは使用出来ないのか。
普通に使われています
>・イーサネットではMACアドレスを元に送信するがPPPではどうしているのか
PPPはMACアドレスは試用しません
名前の通り1対1通信でやり取りする相手が決まっているので
MACアドレスなどで送信する相手を特定しません
>・その他知っておいた方がいい違い
標準化資料とか興味あれば調べて読んだりするといいんじゃないでしょうか
PPPに暗号化機能はありません
認証で使われるCHAPのことでしょうか
>・そもそもイーサネットとPPPが別々に発展し使われるようになった理由(また、今後も別々に使われるのか)
EtherとPPPを規定した標準化団体が異なるのと、場面によってどちらが使いやすいかで選ばれるので
それぞれ使われている感じかと
PPPは認証機能があったりL2TPと連携できたのでフレッツサービスとかでよく使われてました(ダイアルアップ時代も含め)
あと、PPPはEtherの上でも使われます、PPPoEで調べてみてください
>・WANではイーサネットは使用出来ないのか。
普通に使われています
>・イーサネットではMACアドレスを元に送信するがPPPではどうしているのか
PPPはMACアドレスは試用しません
名前の通り1対1通信でやり取りする相手が決まっているので
MACアドレスなどで送信する相手を特定しません
>・その他知っておいた方がいい違い
標準化資料とか興味あれば調べて読んだりするといいんじゃないでしょうか
14PPP
2021/02/16(火) 21:02:37.19ID:zt/7TFqZ15a
2021/02/16(火) 21:35:33.31ID:???16ppp
2021/02/16(火) 22:43:27.38ID:zt/7TFqZ >>15
ありがとうございます。読むのに根気いりそうなんで余裕があったら読みます。
ありがとうございます。読むのに根気いりそうなんで余裕があったら読みます。
17ppp
2021/02/18(木) 16:48:18.23ID:4KXJgEGP 2重ルーターにした場合、それぞれのルーター直下は別のセグメントになり、
それぞれに位置するPC同士はお互いに通信できないという認識で良いでしょうか?
それぞれに位置するPC同士はお互いに通信できないという認識で良いでしょうか?
18-
2021/02/18(木) 17:55:19.68ID:??? >>17
ちゃんとしたルータであれば通信できますよ、もともとルータってそういうセグメント間の通信を行えるようにするものですから
「ルータ」を家庭用のブロードバンドルータのようにNATありきの設定で考えてるのあれば別ですけど
ちゃんとしたルータであれば通信できますよ、もともとルータってそういうセグメント間の通信を行えるようにするものですから
「ルータ」を家庭用のブロードバンドルータのようにNATありきの設定で考えてるのあれば別ですけど
2021/02/18(木) 18:05:30.12ID:???
>>17
二重ルータというのがイマイチわからないがVLAN構成がいいのでは
二重ルータというのがイマイチわからないがVLAN構成がいいのでは
2117
2021/02/18(木) 20:31:58.96ID:eVKjWjAa 家庭用のルーターの話です。
NATとかの設定をしない限り、外からの通信は内部に伝えないという認識なんですが。
NATとかの設定をしない限り、外からの通信は内部に伝えないという認識なんですが。
2217
2021/02/18(木) 21:11:05.81ID:S7FNJv/s 2重ルーターというのは、家庭用のブロードバンドルーターの配下にもうひとつ別のブロードバンドルーターを
設置した状態のことです。
設置した状態のことです。
23名無し
2021/02/18(木) 22:08:26.47ID:???2417
2021/02/18(木) 22:29:40.94ID:S7FNJv/s 具体的に言うと、NTTのHGW配下にWi-Fiルーターを置く場合、Wi-Fiルーターを
ブリッジモードにするのではなく、ルーターモードにすると、Wi-Fiでつながっている
機器からはインターネットアクセスは出来るが、プライベートネットワークには
アクセス出来ない状態に出来るのではないか、可能であればそれをやりたい、
と考えました。
ブリッジモードにするのではなく、ルーターモードにすると、Wi-Fiでつながっている
機器からはインターネットアクセスは出来るが、プライベートネットワークには
アクセス出来ない状態に出来るのではないか、可能であればそれをやりたい、
と考えました。
2517
2021/02/18(木) 22:31:50.85ID:S7FNJv/s Wi-Fiルーター配下には、有線では何もつながないという前提です。
26名無し
2021/02/18(木) 23:24:21.56ID:??? 専ブラが5ch側に送ってる情報を調べたいです
パケットキャプチャしてWiresharkで中身を見たところhttpsで暗号化されており見る事はできませんでした
専ブラがどんなヘッダーを送信しているか調べる方法はありませんでしょうか?
パケットキャプチャしてWiresharkで中身を見たところhttpsで暗号化されており見る事はできませんでした
専ブラがどんなヘッダーを送信しているか調べる方法はありませんでしょうか?
27.
2021/02/19(金) 12:26:02.19ID:??? Wireshark 複合
でググって試してみたら?
でググって試してみたら?
29774
2021/02/21(日) 07:21:41.75ID:s1HYKIof MacとWindowsを両方持ってて、外部のUDPを使用する機器とのネットワーク通信で、Macとは繋がるのにWindowsでは繋がらないというパターンに遭遇しました。
Windows上で該当ソフトウェアのファイアウォール設定は解除しており、アンチウイルスソフトなどが該当ポートを使用していないことも確認済みです。また、MacとWindows全く同じ家の中での全く同じルーターを使用しえいる環境となっております。
このような場合、Windows上で繋がらないのはどのような原因が思い当たりますでしょうか?
Windows上で該当ソフトウェアのファイアウォール設定は解除しており、アンチウイルスソフトなどが該当ポートを使用していないことも確認済みです。また、MacとWindows全く同じ家の中での全く同じルーターを使用しえいる環境となっております。
このような場合、Windows上で繋がらないのはどのような原因が思い当たりますでしょうか?
31774
2021/02/21(日) 22:11:06.24ID:s1HYKIof >>30
ファイアウォール自体を無効にしてみても効果無さそうでした
ファイアウォール自体を無効にしてみても効果無さそうでした
32q
2021/02/21(日) 23:35:29.13ID:??? >>31
Windowsからパケットが正常に送信されているのかの確認からやって切り分けしてみるといいかと
スイッチ入れてパケットキャプチャするなどして
どこに問題があるのか切り分けて被疑箇所を詰めていく感じで
Windowsからパケットが正常に送信されているのかの確認からやって切り分けしてみるといいかと
スイッチ入れてパケットキャプチャするなどして
どこに問題があるのか切り分けて被疑箇所を詰めていく感じで
33名前いるんかい
2021/02/23(火) 20:07:50.37ID:??? >>29
Windowsは繋がるがMACはダメ、逆もしかり、みたいなパターンはよくあるな。
一番怪しいのはアプリだけど、
間にあるネットワーク機器(主にファイアウォール)が、仕様でWindowsのほうのパケットはブロックしてるとか
あったよ。
Windowsは繋がるがMACはダメ、逆もしかり、みたいなパターンはよくあるな。
一番怪しいのはアプリだけど、
間にあるネットワーク機器(主にファイアウォール)が、仕様でWindowsのほうのパケットはブロックしてるとか
あったよ。
34hogegoge
2021/02/23(火) 21:20:46.47ID:??? なんとも難しいけど、UDPって事だからMTU下げてみるとか?
35.
2021/02/24(水) 07:19:13.79ID:??? その次はウイルスバスターの類もオフにしてみよう。
あいつらいつも余計なことするんだ。
あいつらいつも余計なことするんだ。
36名無し
2021/02/25(木) 00:10:05.92ID:cmTkSG43 馬鹿馬鹿しいほど単純質問ですみませんが
ヤマハルーターの筐体にあるLAN1〜LAN4ポートは
コマンドでいうLAN1〜LAN4と合致してるんですか?
リファレンスやらマニュアルをみてもWANがLAN2と定義されてるようですし
それだったらLAN2ポートの扱いはどうなるんでしょうか。
ヤマハルーターの筐体にあるLAN1〜LAN4ポートは
コマンドでいうLAN1〜LAN4と合致してるんですか?
リファレンスやらマニュアルをみてもWANがLAN2と定義されてるようですし
それだったらLAN2ポートの扱いはどうなるんでしょうか。
37名前いるんかい
2021/02/25(木) 03:47:17.97ID:??? LANポートをWANポート化して使っとるだけよ
38名無し
2021/02/25(木) 09:48:33.32ID:???39名無し
2021/02/25(木) 10:02:06.63ID:??? >>38
RTX830あたりの話とおもうが
まずLAN1〜4は4ポートのスイッチになっていて、コマンド的には4ポート全てlan1なのよ
で、WANポートはコマンドではlan2になる
LAN1をスイッチではなく個別のポートとして使う事も出来るけど
その場合はlan1.1、lan1.2、lan1.3、lan1.4みたいな指定になる
RTX830あたりの話とおもうが
まずLAN1〜4は4ポートのスイッチになっていて、コマンド的には4ポート全てlan1なのよ
で、WANポートはコマンドではlan2になる
LAN1をスイッチではなく個別のポートとして使う事も出来るけど
その場合はlan1.1、lan1.2、lan1.3、lan1.4みたいな指定になる
40名無し
2021/02/25(木) 10:06:41.96ID:???41お肉
2021/02/25(木) 10:30:54.13ID:??? 勉強をかねてRTX830買おうか悩むけど逸般の誤家庭化しちゃうからなぁ。
2021/02/25(木) 11:19:00.50ID:???
>>39
> まずLAN1〜4は4ポートのスイッチになっていて、コマンド的には4ポート全てlan1なのよ
> で、WANポートはコマンドではlan2になる
ありがとうございます。当たり前のことほどどこにも書いてないという。なるほどですね。
> LAN1をスイッチではなく個別のポートとして使う事も出来るけど
> その場合はlan1.1、lan1.2、lan1.3、lan1.4みたいな指定になる
vlan使うとき等にそうなってますよね、ようやく疑問が氷解しました。
助かりました。
> まずLAN1〜4は4ポートのスイッチになっていて、コマンド的には4ポート全てlan1なのよ
> で、WANポートはコマンドではlan2になる
ありがとうございます。当たり前のことほどどこにも書いてないという。なるほどですね。
> LAN1をスイッチではなく個別のポートとして使う事も出来るけど
> その場合はlan1.1、lan1.2、lan1.3、lan1.4みたいな指定になる
vlan使うとき等にそうなってますよね、ようやく疑問が氷解しました。
助かりました。
43あ
2021/02/25(木) 15:54:29.36ID:eeiY+zvn BGPの質問です
内部BGP(iBGP)はなぜ必要ですか?
外部BGPから伝えられた内容を
自分のAS内ではOSPFなどで内部へ再配布して
さらに別方向のASへ再配布で外部BGPに
戻せば、再配布を2回行うことで内部BGPがなくても
別方向のASへルート情報が転送できるのでは?
内部BGP(iBGP)はなぜ必要ですか?
外部BGPから伝えられた内容を
自分のAS内ではOSPFなどで内部へ再配布して
さらに別方向のASへ再配布で外部BGPに
戻せば、再配布を2回行うことで内部BGPがなくても
別方向のASへルート情報が転送できるのでは?
44a
2021/02/25(木) 17:46:16.98ID:??? >>43
この辺読めば良いんじゃない?
https://community.fs.com/jp/blog/ospf-vs-bgp-routing-protocol-choice.html#:~:text=OSPF%E3%81%A8BGP%E3%81%AE%E4%B8%BB,%E9%96%93%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
小規模であれば好きにしたら良いかと
この辺読めば良いんじゃない?
https://community.fs.com/jp/blog/ospf-vs-bgp-routing-protocol-choice.html#:~:text=OSPF%E3%81%A8BGP%E3%81%AE%E4%B8%BB,%E9%96%93%E3%81%A7%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
小規模であれば好きにしたら良いかと
46en
2021/02/26(金) 20:46:00.34ID:??? 引っ越し先で光回線契約、onuとルーター繋いでしばらくしたけどYouTubeやWikipediaにしか繋がりません
ipv4に繋がってないのだと思うのですが、onuとpcを直接つないでipv4のipアドレス等を手動で設定してもダメでした
解決策ありますか?
ipv4に繋がってないのだと思うのですが、onuとpcを直接つないでipv4のipアドレス等を手動で設定してもダメでした
解決策ありますか?
48名無しさん@いたづらはいやづら
2021/02/26(金) 21:36:55.74ID:sYSHeuQW 速度なんですが、最大でも12Mb/sしか出ないのですが、
これがFTPでは普通なんでしょうか?
自宅内でのファイル転送です
ソフトはFFFTP (バイナリ 無変換)
接続は、n→nなのですが規格の1/10にもならない速度なのであまりに遅くてキツイので
何か間違ってるのかとすら思えてる次第です。
これがFTPでは普通なんでしょうか?
自宅内でのファイル転送です
ソフトはFFFTP (バイナリ 無変換)
接続は、n→nなのですが規格の1/10にもならない速度なのであまりに遅くてキツイので
何か間違ってるのかとすら思えてる次第です。
2021/02/26(金) 21:46:11.66ID:???
>>48
そもそも12Mb/sって96Mbpsだから十分出てるほうでは?
IEEE 802.11nだと2ストリームで理論値300Mbpsな場合が多いからその規格の無線LANだとそんなもんでしょ
しかもクライアントとサーバどちらも同じアクセスポイントに繋いで通信してるならその時点で理論値半分になる
そもそも12Mb/sって96Mbpsだから十分出てるほうでは?
IEEE 802.11nだと2ストリームで理論値300Mbpsな場合が多いからその規格の無線LANだとそんなもんでしょ
しかもクライアントとサーバどちらも同じアクセスポイントに繋いで通信してるならその時点で理論値半分になる
53初見(ではない)
2021/02/27(土) 15:49:16.09ID:hOVIQP+7 >>46
俺の場合光回線を提供している通信事業者とプロバイダー両方(フレッツネクスト+BIGLOBE)のIPv6オプション契約が必要だった
どちらの契約も無料だけど、開通というか利用できるようになるまで少し日数が必要だったはず
俺の場合光回線を提供している通信事業者とプロバイダー両方(フレッツネクスト+BIGLOBE)のIPv6オプション契約が必要だった
どちらの契約も無料だけど、開通というか利用できるようになるまで少し日数が必要だったはず
2021/02/28(日) 11:54:47.10ID:???
それな
せめて報告してほしい
せめて報告してほしい
56ななし
2021/02/28(日) 15:59:59.03ID:??? ubuntuにsoftether vpn serverを構築したのですが、softether vpn clientからは接続できても、WindowsビルトインのVPNクライアントから接続できません。
なぜですか?
なぜですか?
58名前いるんかい
2021/03/01(月) 09:49:24.96ID:??? ネットワーク保守について教えて下さい。
チケット制って、どういう意味ですか?
仕入れベンダーのサポートに問い合わせるたびに、
買ってある10枚綴りの回数券を1枚使うイメージですか?
そのイメージであってるなら、ネットで調べたらわかるレベルの質問するともったいないってことでしょうか?
チケット制って、どういう意味ですか?
仕入れベンダーのサポートに問い合わせるたびに、
買ってある10枚綴りの回数券を1枚使うイメージですか?
そのイメージであってるなら、ネットで調べたらわかるレベルの質問するともったいないってことでしょうか?
59q
2021/03/01(月) 10:11:10.33ID:???2021/03/01(月) 12:15:19.24ID:???
GARPをwindowsのコマンドプロンプトで実行するにはどうしたらいいのでしょうか?
WIRESHARKで確認したいので
WIRESHARKで確認したいので
61.
2021/03/01(月) 15:11:04.27ID:???62名無しさん@いたづらはいやづら
2021/03/01(月) 15:46:20.87ID:N6qdYecE パソコンあまり詳しくない中学生です
親がデスクトップパソコンと各種機材を揃えていて自分はLenovoの安いノートPCで無線でオンラインになってます
家の構造上ワイファイ飛ばす機械から少し距離があってちょくちょくwifi途切れたりついたりします
なぜかダウンロードを実行中だと通信途切れないので時間がかかるダウンロードを実行してDL完了前にキャンセルしています
DL実行中にパソコンの設定が変わってるんだと思うのでその設定をいじって常時通信安定したいです
知恵を頂きたいです
親がデスクトップパソコンと各種機材を揃えていて自分はLenovoの安いノートPCで無線でオンラインになってます
家の構造上ワイファイ飛ばす機械から少し距離があってちょくちょくwifi途切れたりついたりします
なぜかダウンロードを実行中だと通信途切れないので時間がかかるダウンロードを実行してDL完了前にキャンセルしています
DL実行中にパソコンの設定が変わってるんだと思うのでその設定をいじって常時通信安定したいです
知恵を頂きたいです
63.
2021/03/01(月) 16:06:19.00ID:???64.
2021/03/01(月) 21:58:45.78ID:??? トランクリンクをVLAN非対応のL2スイッチ経由で接続することってできますよね。
離れた部屋のトランクリンクを無線中継機で接続したいんですがVLAN非対応のL2スイッチと同じ動きと考えてok?
離れた部屋のトランクリンクを無線中継機で接続したいんですがVLAN非対応のL2スイッチと同じ動きと考えてok?
2021/03/02(火) 00:15:13.68ID:???
そういう質問者に対しては無視すればいい
67-
2021/03/02(火) 01:56:40.41ID:??? レスしたところで報告は無いから答えるだけ無駄
68名無し
2021/03/02(火) 18:41:11.92ID:??? よろしくお願いします。
・ 環境(Android9〜、一般的なAndroidスマホ)
・ 状況(Wi-Fi環境がある自宅と、キャリア回線)
・ 試行(ググっても以下のような情報は見当たらなかった)
下記の内容は正しいでしょうか?
※〈〉は補足
WiFiに接続せずにスマホの回線を使っていれば、かなりの遠出をしてもIDは変わらない。
〈Wi-Fiのある自宅で〉常にスマホのWiFi設定をONにしていると、スマホに搭載されているWiFi回路での
電力消費が増えて、WiFi-OFF時よりもバッテリーの持ちが悪くなるというのがある。
これが、俺が概ね〈Wi-Fiのある自宅で〉スマホのWiFiをONにしていない理由だが、何か問題でもあるのか?w
〈自宅のWi-Fiに繋ぐことで〉バッテリーの消費が早かったら、いちいち充電する頻度が多くなるだろ。
だから、俺は通常、WiFiはOFFのままにしているわけだなw
ちなみに、時々LINE電話をしてくる知り合いがいるが、その時はいつもWiFiに接続している。
そもそも俺は、クラウドにバックアップすることを、あまり問題にしていない。
バックアップって、ほとんどが写真ぐらいのもんだろ?
俺は、クラウド経由で送られた画像などを、手動で自前のNAS(8TB)に保存しているからな。
つまり、俺にとってクラウドはファイルの一時保存場所にすぎないわけ。
それに、クラウドへのバックアップに関して言えば、たまにWiFiをONにしてやれば問題ないだろう。
バックアップできていなければ、その都度手動でやれば済む話だ。
OCNもWiFiオフを推奨してるじゃないかw
〈 https://mypocket.ntt.com/column/save-battery-life.html 〉
ちなみに俺のスマホは、最近ほとんどWiFiがONになってるw
機種変してバッテリー残量の減り具合をあまり意識しなくてすむようになったからだ。
http://hissi.org/read.php/utu/20210228/eWtUR3cvLzQ.html
・ 環境(Android9〜、一般的なAndroidスマホ)
・ 状況(Wi-Fi環境がある自宅と、キャリア回線)
・ 試行(ググっても以下のような情報は見当たらなかった)
下記の内容は正しいでしょうか?
※〈〉は補足
WiFiに接続せずにスマホの回線を使っていれば、かなりの遠出をしてもIDは変わらない。
〈Wi-Fiのある自宅で〉常にスマホのWiFi設定をONにしていると、スマホに搭載されているWiFi回路での
電力消費が増えて、WiFi-OFF時よりもバッテリーの持ちが悪くなるというのがある。
これが、俺が概ね〈Wi-Fiのある自宅で〉スマホのWiFiをONにしていない理由だが、何か問題でもあるのか?w
〈自宅のWi-Fiに繋ぐことで〉バッテリーの消費が早かったら、いちいち充電する頻度が多くなるだろ。
だから、俺は通常、WiFiはOFFのままにしているわけだなw
ちなみに、時々LINE電話をしてくる知り合いがいるが、その時はいつもWiFiに接続している。
そもそも俺は、クラウドにバックアップすることを、あまり問題にしていない。
バックアップって、ほとんどが写真ぐらいのもんだろ?
俺は、クラウド経由で送られた画像などを、手動で自前のNAS(8TB)に保存しているからな。
つまり、俺にとってクラウドはファイルの一時保存場所にすぎないわけ。
それに、クラウドへのバックアップに関して言えば、たまにWiFiをONにしてやれば問題ないだろう。
バックアップできていなければ、その都度手動でやれば済む話だ。
OCNもWiFiオフを推奨してるじゃないかw
〈 https://mypocket.ntt.com/column/save-battery-life.html 〉
ちなみに俺のスマホは、最近ほとんどWiFiがONになってるw
機種変してバッテリー残量の減り具合をあまり意識しなくてすむようになったからだ。
http://hissi.org/read.php/utu/20210228/eWtUR3cvLzQ.html
2021/03/02(火) 18:46:49.20ID:???
>>68
くだらない日記はバカッターにかけば?
くだらない日記はバカッターにかけば?
2021/03/02(火) 18:52:38.92ID:???
73名前いるんかい
2021/03/03(水) 04:01:46.00ID:??? >>72
離れた部屋のトランクリンクを中継機で接続というのがわからん、
ルータで複数のssid(vlan100と200とか)を出して、中継機で受けて、
中継機のLANポートをtrunk(vlan100と200)にして、
trunk対応ハブをつけて、って感じ?
その後はどうするの?
出来たとしても使いたいvlanをタグ無しで認識させないと駄目だよね?
離れた部屋のトランクリンクを中継機で接続というのがわからん、
ルータで複数のssid(vlan100と200とか)を出して、中継機で受けて、
中継機のLANポートをtrunk(vlan100と200)にして、
trunk対応ハブをつけて、って感じ?
その後はどうするの?
出来たとしても使いたいvlanをタグ無しで認識させないと駄目だよね?
74あ
2021/03/03(水) 19:27:03.74ID:ruPX5dsO >>64
非VLAN対応ってそれもうL2スイッチとは言えず
ただのハブでしょ
どこのメーカーかしらないけど
スイッチングできるのにVLAN制御だけできないとしたら
その装置は気持ち悪すぎる
ちゃんとVLAN管理したいならそういう装置は
1つでも含んでいない方がいい
非VLAN対応ってそれもうL2スイッチとは言えず
ただのハブでしょ
どこのメーカーかしらないけど
スイッチングできるのにVLAN制御だけできないとしたら
その装置は気持ち悪すぎる
ちゃんとVLAN管理したいならそういう装置は
1つでも含んでいない方がいい
75あ
2021/03/03(水) 19:37:02.66ID:ruPX5dsO >>64
ああ、無線での中継か
これはWiFi間の転送はWiFiの
送信元/宛先MACで保持して転送する
中継器の両端との送信元/宛先MACに加え、
wifi apのMACをヘッダに保持して
4つのMAC情報で無戦上を転送する
ところでWiFiのAPには通常accessポートが
1つしかない
accessポートではVLANタグは外される
トランクポートからアクセスポートに渡されるのは
1つのVLANのフレームだけ
しかもタグ外されるので、
結論から言うとこの方法ではネイティブVLANしか
転送できないと思う。
VLANというかdot1Qはイーサネットの
拡張仕様だ
無線の802.11ではタグ付け出来ないんじゃないかな?
できる可能性もあるがあまり聞かないな。
ああ、無線での中継か
これはWiFi間の転送はWiFiの
送信元/宛先MACで保持して転送する
中継器の両端との送信元/宛先MACに加え、
wifi apのMACをヘッダに保持して
4つのMAC情報で無戦上を転送する
ところでWiFiのAPには通常accessポートが
1つしかない
accessポートではVLANタグは外される
トランクポートからアクセスポートに渡されるのは
1つのVLANのフレームだけ
しかもタグ外されるので、
結論から言うとこの方法ではネイティブVLANしか
転送できないと思う。
VLANというかdot1Qはイーサネットの
拡張仕様だ
無線の802.11ではタグ付け出来ないんじゃないかな?
できる可能性もあるがあまり聞かないな。
2021/03/04(木) 15:24:58.83ID:QErsTw8e
質問です
無線AP(11ac) → アンマネージドスイッチ → マネージドスイッチ → ゲートウェイ(NURO光提供HGW、スイッチ付)
という感じでGbE有線で接続されている機器があります。ネット回線は有線接続のPCからの計測で下り900-980Mbps程度の速度です
無線APに11ac /866Mbpsリンクで無線接続した機器の速度が有線機器のリンク速度1Gbpsの4分の一しか出ません(200-270Mbps)
無線APをマネージドスイッチに接続すると11ac /866Mbpsリンクで無線接続した機器の速度は有線機器リンク速度の半分になります(450-600Mbps)
これは規格上こういう動作になってしまうと考えてよいのでしょうか?
APを11axのものにしても有線がGbEである限り最高600Mbps程度で頭打ちだと
無線AP(11ac) → アンマネージドスイッチ → マネージドスイッチ → ゲートウェイ(NURO光提供HGW、スイッチ付)
という感じでGbE有線で接続されている機器があります。ネット回線は有線接続のPCからの計測で下り900-980Mbps程度の速度です
無線APに11ac /866Mbpsリンクで無線接続した機器の速度が有線機器のリンク速度1Gbpsの4分の一しか出ません(200-270Mbps)
無線APをマネージドスイッチに接続すると11ac /866Mbpsリンクで無線接続した機器の速度は有線機器リンク速度の半分になります(450-600Mbps)
これは規格上こういう動作になってしまうと考えてよいのでしょうか?
APを11axのものにしても有線がGbEである限り最高600Mbps程度で頭打ちだと
2021/03/04(木) 16:10:29.63ID:???
速度ってどこからどこを測ってるんだよ
2021/03/04(木) 17:27:28.91ID:PmJ/SKCG
失礼しました。速度はネット回線の速度です@Speedtest by Ookla
宅内回線の速度ではありません
宅内回線の速度ではありません
79ななし
2021/03/04(木) 18:23:39.39ID:??? >>57
ありがとうございます。
サーバー側ファイアウォールで
500と4500番ポートを許可したら
L2TP/IPSecで接続できるように
なりました。
どうやらクライアントソフトは
独自のプロトコルを使用していて
そのおかげで通信できていたようです。
ありがとうございます。
サーバー側ファイアウォールで
500と4500番ポートを許可したら
L2TP/IPSecで接続できるように
なりました。
どうやらクライアントソフトは
独自のプロトコルを使用していて
そのおかげで通信できていたようです。
2021/03/04(木) 18:30:51.87ID:???
>>78
それだとどこがボトルネックかわからんので
Wi-Fiで接続したノートPCと(可能なら)無線APに有線接続したPCからそれぞれ
アンマネージドスイッチに接続したPC
マネージドスイッチに接続したPC
の間で回線速度を測ってみると良いと思います
それだとどこがボトルネックかわからんので
Wi-Fiで接続したノートPCと(可能なら)無線APに有線接続したPCからそれぞれ
アンマネージドスイッチに接続したPC
マネージドスイッチに接続したPC
の間で回線速度を測ってみると良いと思います
81ぬ
2021/03/04(木) 20:41:40.40ID:??? ローカル環境内での速度測定のお供にiPerf3!
82ななし
2021/03/04(木) 23:39:57.80ID:??? >>79 追記
VPSに構築したSoftEtherVPN Serverには、クライアントソフトとL2TP/IPSecとまに接続できました。
が、自宅(d-room)に構築したサーバーにはクライアントソフトでは接続できるものの、L2TP/IPSecでは接続できませんでした。
自宅サーバーはポート開放できない環境だから接続できないんでしょうかね。
VPSに構築したSoftEtherVPN Serverには、クライアントソフトとL2TP/IPSecとまに接続できました。
が、自宅(d-room)に構築したサーバーにはクライアントソフトでは接続できるものの、L2TP/IPSecでは接続できませんでした。
自宅サーバーはポート開放できない環境だから接続できないんでしょうかね。
83ふ
2021/03/05(金) 12:20:36.75ID:??? >>82
状況が全くわからないけど、自宅にFWを設置していて、その後ろにサーバを構築している状態
[???PC???]===Internet===[FW]==[Server]
なら、[???PC???]から[Server] へどうやれば接続できるのか、調査してみれば良いのではないですか
そもそも、サーバは L2TP/IPSec を受け付ける VPNサーバなのかもわかりませんが
それぞれの役割をちゃんと把握して、状況を整理切り分けし説明しないと、ちゃんとした回答も得られないと思いますよ
状況が全くわからないけど、自宅にFWを設置していて、その後ろにサーバを構築している状態
[???PC???]===Internet===[FW]==[Server]
なら、[???PC???]から[Server] へどうやれば接続できるのか、調査してみれば良いのではないですか
そもそも、サーバは L2TP/IPSec を受け付ける VPNサーバなのかもわかりませんが
それぞれの役割をちゃんと把握して、状況を整理切り分けし説明しないと、ちゃんとした回答も得られないと思いますよ
2021/03/05(金) 12:34:10.58ID:???
教科書的な知識でいうとそもそもipsecはnat越えができなかったはず
従ってgreとかNATトラバーサルといったことをしないといけなかったはずだがやったこと無い
俺も教えて欲しい
従ってgreとかNATトラバーサルといったことをしないといけなかったはずだがやったこと無い
俺も教えて欲しい
85-
2021/03/05(金) 12:49:29.61ID:???86ふ
2021/03/05(金) 13:29:34.84ID:??? >> 84
上記構成を前提とすると、イニシエータが [PC] になるはずなので、なんとかしようとするなら、
FW側で1:1 NATで対応できるか(IKE - 500 /4500 や ESP の IP protocol 50 の制御)?など[FW]のNATの実装(VPNパススルーなどのルータの機能)に
よってはできこともあると思います。
できれば、[FW] が IPSec レスポンダとして動作し、tunnel を作ってくれるのが良いですね。
上記構成を前提とすると、イニシエータが [PC] になるはずなので、なんとかしようとするなら、
FW側で1:1 NATで対応できるか(IKE - 500 /4500 や ESP の IP protocol 50 の制御)?など[FW]のNATの実装(VPNパススルーなどのルータの機能)に
よってはできこともあると思います。
できれば、[FW] が IPSec レスポンダとして動作し、tunnel を作ってくれるのが良いですね。
87ポート番号
2021/03/05(金) 15:15:36.01ID:zD420Lb/ ポート番号について質問です。
メールを受信するとき、POP3であればメールサーバの110番に接続すると思うのですが、そのときの自分のパソコン側のポート番号は何番になっているのでしょうか?
また送信時もメールサーバの25もしくは587番に接続しますが、そのときの自分のパソコン側のポート番号は何番になっていますでしょうか?
メールを受信するとき、POP3であればメールサーバの110番に接続すると思うのですが、そのときの自分のパソコン側のポート番号は何番になっているのでしょうか?
また送信時もメールサーバの25もしくは587番に接続しますが、そのときの自分のパソコン側のポート番号は何番になっていますでしょうか?
88ふ
2021/03/05(金) 15:20:49.55ID:??? >>87
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF)
89ポート番号
2021/03/05(金) 15:22:40.40ID:zD420Lb/ >>88
すみませんありがたいのですが、URLが不適切なページ名になっています
すみませんありがたいのですが、URLが不適切なページ名になっています
90ふ
2021/03/05(金) 15:57:43.26ID:??? >>89
ポート (コンピュータネットワーク)
で wikipedia 検索してみてください。↓がみられるかと。もちろん well known は含まれません。
普通にググれば出てくる情報ですので、囚われず検索なされてみてはいかがでしょうか。
------
このように、ポート番号とはサーバ上のサービスを特定するための番号であるといえる。そのため、サーバ側のポート番号は重要であるが、クライアント側のポート番号は通常問題とされず、空いている番号を適当に自動で割り当てる。
ポート (コンピュータネットワーク)
で wikipedia 検索してみてください。↓がみられるかと。もちろん well known は含まれません。
普通にググれば出てくる情報ですので、囚われず検索なされてみてはいかがでしょうか。
------
このように、ポート番号とはサーバ上のサービスを特定するための番号であるといえる。そのため、サーバ側のポート番号は重要であるが、クライアント側のポート番号は通常問題とされず、空いている番号を適当に自動で割り当てる。
91ポート番号
2021/03/05(金) 16:14:33.42ID:zD420Lb/92ななし
2021/03/06(土) 01:24:17.43ID:??? >>83
結論から言うと、VPN BridgeとSecureNAT機能を使うことで
CGN環境な自宅LANに外部からアクセスできました。
d-roomでは物件付属のインターネットがあるのですが、
ローカルIPアドレスが「100.64」から始まるシェアードアドレスのネット環境です。
この環境ではLANからインターネットに出ることはできても、
外部(インターネット)からLAN内にアクセスすることはできません。
つまりサーバーの公開ができません。
SoftEtherが提供する機能を利用することでこのような環境でもLANにアクセスすることができました。
2通りあるのですが、1つはLAN内にVPN Azureを有効にしたSoftEther VPN Serverを構築することです。
外部の機器からLANへャAクセスするにbヘ、SoftEther VPN Clientを外部の機器にインストールする必要があります。
クライアントソフトは、サーバー側からクライアント側へ接続をさせることで通信を維持できるらしいです(よくわかりませんが)。
この方法ではクライアントソフトを使用しないとVPN接続を確立できませんでした。
そしてもう1つはLAN内にVPN Bridgeを構築し、外部にSoftEther VPN Serverを構築するという方法です。
それぞれをカスケード接続し、外部の機器をSoftEther VPN Serverへ接続させることでLANへのアクセスを可能にしています。
この方法はクライアントソフトだけでなく、通常のL2TP/IPSecでもVPN接続を確立できたので、
PCだけでなくスマホからもかんたんにLANへアクセスすることができました。
結論から言うと、VPN BridgeとSecureNAT機能を使うことで
CGN環境な自宅LANに外部からアクセスできました。
d-roomでは物件付属のインターネットがあるのですが、
ローカルIPアドレスが「100.64」から始まるシェアードアドレスのネット環境です。
この環境ではLANからインターネットに出ることはできても、
外部(インターネット)からLAN内にアクセスすることはできません。
つまりサーバーの公開ができません。
SoftEtherが提供する機能を利用することでこのような環境でもLANにアクセスすることができました。
2通りあるのですが、1つはLAN内にVPN Azureを有効にしたSoftEther VPN Serverを構築することです。
外部の機器からLANへャAクセスするにbヘ、SoftEther VPN Clientを外部の機器にインストールする必要があります。
クライアントソフトは、サーバー側からクライアント側へ接続をさせることで通信を維持できるらしいです(よくわかりませんが)。
この方法ではクライアントソフトを使用しないとVPN接続を確立できませんでした。
そしてもう1つはLAN内にVPN Bridgeを構築し、外部にSoftEther VPN Serverを構築するという方法です。
それぞれをカスケード接続し、外部の機器をSoftEther VPN Serverへ接続させることでLANへのアクセスを可能にしています。
この方法はクライアントソフトだけでなく、通常のL2TP/IPSecでもVPN接続を確立できたので、
PCだけでなくスマホからもかんたんにLANへアクセスすることができました。
93.
2021/03/06(土) 04:04:18.79ID:??? 構成図描かない人ほど大量の文字で説明するんだよね
94ふ
2021/03/06(土) 11:19:20.43ID:??? >>92
拠点間でVPN組んで、疎通できたってことですかね↓
[PC]――-[公開 VPN server]===VPN===[宅内 VPN server]
[PC] は[公開 VPN server] に IPSec で接続し、宅内にアクセスする形で出来そうですね。
また[宅内 VPN server] をイニシエーターとすればご自身も記載の通り、サーバを公開できない環境でもVPNは張れるでしょう。
何故、張れるかわからないという事ですので、ご自身の文章を今一度読んでみると良いかと思います。ご自身で答えを書かれています。
また、他の方もご指摘の通り、構成図を描けるようネットワーク構成とトラフィックの流れを意識する様になされると良いのではないでしょうか。
正直何言ってるのかよくわからないです。単語拾って、構成イメージして、きっとこんな感じかなぁと再構築が必要で、受け取り側の労力が必要です。
拠点間でVPN組んで、疎通できたってことですかね↓
[PC]――-[公開 VPN server]===VPN===[宅内 VPN server]
[PC] は[公開 VPN server] に IPSec で接続し、宅内にアクセスする形で出来そうですね。
また[宅内 VPN server] をイニシエーターとすればご自身も記載の通り、サーバを公開できない環境でもVPNは張れるでしょう。
何故、張れるかわからないという事ですので、ご自身の文章を今一度読んでみると良いかと思います。ご自身で答えを書かれています。
また、他の方もご指摘の通り、構成図を描けるようネットワーク構成とトラフィックの流れを意識する様になされると良いのではないでしょうか。
正直何言ってるのかよくわからないです。単語拾って、構成イメージして、きっとこんな感じかなぁと再構築が必要で、受け取り側の労力が必要です。
2021/03/06(土) 19:23:11.10ID:???
ソフトでハードウェアが持ってるMACアドレスを書き換えることって可能?
AnonyMacてソフトでMACアドレスを書き換えていたら元に戻らなくなってしまった
AnonyMac内ではこんな風に表示されていて
MAC Address
Active:
Modified:
Physical:
項目に該当するMACアドレスは恐らくこんな具合
Active 書き換えられた現在のMACアドレス
Modified 書き換えるために指定されたMACアドレス (指定前はNone setと表示されてる)
Physical (元々の)ハードウェアのMACアドレス
PhysicalがAnonyMacで書き換えた後のMACアドレスになっていて
Restore original MAC addressをクリックやPCを再起動してもハードウェアのMACアドレスには戻らない
AnonyMacてソフトでMACアドレスを書き換えていたら元に戻らなくなってしまった
AnonyMac内ではこんな風に表示されていて
MAC Address
Active:
Modified:
Physical:
項目に該当するMACアドレスは恐らくこんな具合
Active 書き換えられた現在のMACアドレス
Modified 書き換えるために指定されたMACアドレス (指定前はNone setと表示されてる)
Physical (元々の)ハードウェアのMACアドレス
PhysicalがAnonyMacで書き換えた後のMACアドレスになっていて
Restore original MAC addressをクリックやPCを再起動してもハードウェアのMACアドレスには戻らない
2021/03/06(土) 22:56:17.86
バカ経営者まだいるかな?
97ふ
2021/03/06(土) 23:33:05.61ID:??? >>95
通常はphyチップに入っている情報なので、書き換えるということはないと思いますが、特定ソフトウェアに関する事のようなのでソフトウェアの開発元に聞く必要があると思います。
https://www.analogx.com/contents/contact.htm
通常はphyチップに入っている情報なので、書き換えるということはないと思いますが、特定ソフトウェアに関する事のようなのでソフトウェアの開発元に聞く必要があると思います。
https://www.analogx.com/contents/contact.htm
98ふ
2021/03/06(土) 23:44:19.12ID:??? If you would like to remove the modified MAC address, simply erase the MAC address from the edit box, and then press 'Apply' - you will be notified that the software MAC address was removed and the connection will return to its default once it has restarted. Alternatively you can just hit the big 'Restore original MAC' button, whichever way you prefer. :)
簡単なドキュメントもありますので、この辺も確かめてみてはいかがでしょうか
Software MAC address と言ってますし、表記上の問題なんだろうなとは思いますね
簡単なドキュメントもありますので、この辺も確かめてみてはいかがでしょうか
Software MAC address と言ってますし、表記上の問題なんだろうなとは思いますね
99あ
2021/03/06(土) 23:56:40.37ID:??? 外出先から宅内のサーバにVPNを貼りたいがCGN配下の環境でも可能かという事よね
もう解決してるみたいだけど
CGNの仕様がよく分からん…
ポート割当が静的なら割当たった好きなポートで待てば良くない?
動的なら経由の有無はあれど宅内から張りに行くしかないよね
もう解決してるみたいだけど
CGNの仕様がよく分からん…
ポート割当が静的なら割当たった好きなポートで待てば良くない?
動的なら経由の有無はあれど宅内から張りに行くしかないよね
100あ
2021/03/06(土) 23:59:24.06ID:??? シンプルに普通の回線引いたらと思ってしまう
2021/03/07(日) 00:01:13.93ID:???
102ふ
2021/03/07(日) 00:05:32.43ID:??? CGNは結局やってることはNATですので、あまり深く考えなくても大丈夫です。
件の方はCGNと書いてますが、多分普通のNAT Routerが施設にあるんだと思います。
件の方はCGNと書いてますが、多分普通のNAT Routerが施設にあるんだと思います。
103.
2021/03/07(日) 22:52:30.06ID:??? >>75
ありがとうございます。
トランクリンクを無線で延長したかったのですが規格的に無理そうですね。というか土日に時間あったので試しましたが75さんが予想してる通り無理でした。
無線の知識はさっぱりなんで、教えてもらえなかったら長い間無駄に設定見直してたと思います。ありがとうございます。
ありがとうございます。
トランクリンクを無線で延長したかったのですが規格的に無理そうですね。というか土日に時間あったので試しましたが75さんが予想してる通り無理でした。
無線の知識はさっぱりなんで、教えてもらえなかったら長い間無駄に設定見直してたと思います。ありがとうございます。
104!id:ignore
2021/03/07(日) 22:56:03.62ID:??? バカ経営者いなくなったか
よかった
よかった
105あ
2021/03/08(月) 08:09:02.60ID:OAI47m3j106yamada
2021/03/08(月) 14:59:04.07ID:??? 2013年新築の住宅だけど、今回adslから光にしたところ、
宅内LAN配線が100M上限ということが判明。
ちなみに、リビングのルータ直結だと600Mは出る。
LANコンセントにはCAT5eの表記あり。
近日中に当時の施工業者に診てもらうことになったが
当時の詳細は憶えていないとのこと。CAT5使ったかも・・とのあいまいな返事。
工事不良とは言えないかもしれないが、2013年当時にCAT5の骨董品のケーブル使うなんて如何なものか。
検査してみて実は5eのケーブルだが、LANコンセントの結線不良で
手直ししたら1000M規格になったとかなら話が簡単なんだけど。
仮にケーブルがCAT5だとしたら、どう対応すべきでしょうか。
(1)CATや回線速度を指定していない以上問題ない。回線やりかえなら正規料金が当然。
(2)2013年でCAT5のケーブル使うなんておかしい。無料か格安で配線交換させろ。
ご意見お願いします。
宅内LAN配線が100M上限ということが判明。
ちなみに、リビングのルータ直結だと600Mは出る。
LANコンセントにはCAT5eの表記あり。
近日中に当時の施工業者に診てもらうことになったが
当時の詳細は憶えていないとのこと。CAT5使ったかも・・とのあいまいな返事。
工事不良とは言えないかもしれないが、2013年当時にCAT5の骨董品のケーブル使うなんて如何なものか。
検査してみて実は5eのケーブルだが、LANコンセントの結線不良で
手直ししたら1000M規格になったとかなら話が簡単なんだけど。
仮にケーブルがCAT5だとしたら、どう対応すべきでしょうか。
(1)CATや回線速度を指定していない以上問題ない。回線やりかえなら正規料金が当然。
(2)2013年でCAT5のケーブル使うなんておかしい。無料か格安で配線交換させろ。
ご意見お願いします。
107ふ
2021/03/08(月) 16:27:25.36ID:??? >> 106
どういう確認で、100M上限と確認なされたのかはわかりませんが、
Cat5だったら8芯入っているだろうから、1GでLink up はすると思いますよ。
対応周波数やノイズ対策の違いでcat5e / cat6 より速度は出ないだろうけど。
100MでLink upしたということなら、宅内のスイッチが100M対応なんじゃないかな
まずはそっちを確認してみては?
あとは、流石に料金の請求等については、板違いだと思う。
どういう確認で、100M上限と確認なされたのかはわかりませんが、
Cat5だったら8芯入っているだろうから、1GでLink up はすると思いますよ。
対応周波数やノイズ対策の違いでcat5e / cat6 より速度は出ないだろうけど。
100MでLink upしたということなら、宅内のスイッチが100M対応なんじゃないかな
まずはそっちを確認してみては?
あとは、流石に料金の請求等については、板違いだと思う。
108.
2021/03/08(月) 16:43:25.72ID:??? Cat5の4心のケーブルが昔あったね(100Mbpsまでのやつ)
とはいえ、2013年でもそんなケーブル用意するほうが手間だと思う
業者がローゼットの結線間違ってたとかあるのかな?
とはいえ、2013年でもそんなケーブル用意するほうが手間だと思う
業者がローゼットの結線間違ってたとかあるのかな?
109yamada
2021/03/08(月) 16:48:39.60ID:??? >>107
宅内にスイッチングハブはありません。
パソコンのイーサネット設定、及びリンク速度で確認しました。
PCをルータ直結だと1.0Gで認識してテストで実測5-600Mbpsがでます。
ルータ付近のLANコンセント〜2Fの私の部屋のLANコンセントまで
LAN引いてますが私の部屋でパソコンのイーサネット設定/リンク速度では
表記が100Mになって実測も94Mになります。なおケーブルもきちんとCAT6です。
CAT5は最大伝送速度は100Mbpsまでとなっているようで、5eで1000Mです。
90年代末か2000年代初めまで使われていたようです。
なお、手持ちのLANケーブル5本とも4芯しかないですね。旧いものだからでしょう。
いずれにしても後日業者が確認に来ます。そこで100Mになっている理由は
わかると思います。CATの指定をしてない以上、仮にCAT5の4芯のLANケーブル
だとしても文句は言えないことにはなりますが・・・。
宅内にスイッチングハブはありません。
パソコンのイーサネット設定、及びリンク速度で確認しました。
PCをルータ直結だと1.0Gで認識してテストで実測5-600Mbpsがでます。
ルータ付近のLANコンセント〜2Fの私の部屋のLANコンセントまで
LAN引いてますが私の部屋でパソコンのイーサネット設定/リンク速度では
表記が100Mになって実測も94Mになります。なおケーブルもきちんとCAT6です。
CAT5は最大伝送速度は100Mbpsまでとなっているようで、5eで1000Mです。
90年代末か2000年代初めまで使われていたようです。
なお、手持ちのLANケーブル5本とも4芯しかないですね。旧いものだからでしょう。
いずれにしても後日業者が確認に来ます。そこで100Mになっている理由は
わかると思います。CATの指定をしてない以上、仮にCAT5の4芯のLANケーブル
だとしても文句は言えないことにはなりますが・・・。
110yamada
2021/03/08(月) 16:52:04.78ID:??? >>108
その可能性が一番高いような気がします。8芯のうち1、2本結線不良とか。
であれば結線手直しで、おそらく費用もタダだろうから万々歳ですが。
仮に、本当にCAT5の4芯安物で壁中配線していた場合が
どのように対応するべきかですが確かにスレ違いではありますね。
その可能性が一番高いような気がします。8芯のうち1、2本結線不良とか。
であれば結線手直しで、おそらく費用もタダだろうから万々歳ですが。
仮に、本当にCAT5の4芯安物で壁中配線していた場合が
どのように対応するべきかですが確かにスレ違いではありますね。
2021/03/08(月) 16:52:27.61ID:???
情報コンセントでよく使われるぐっとすの施工不良じゃね?
ペアを戻し過ぎとか
ペアを戻し過ぎとか
112ふ
2021/03/08(月) 17:14:24.19ID:??? 家の中で2部屋にのみコンセントをつけたのか。
失礼しました。
複数の部屋に付けてるんだと勝手に思ってた。
失礼しました。
複数の部屋に付けてるんだと勝手に思ってた。
113yamada
2021/03/08(月) 17:19:37.16ID:??? >>112
別スレでも
「将来、複数の部屋で使うことを想定して業者が壁中にハブでも置いているのでは?
それなら100Mのスイッチングハブなら当時でも沢山あった。」
との意見もありました。でも可能性は結線ミスが大きくなってきたような気がします。
別スレでも
「将来、複数の部屋で使うことを想定して業者が壁中にハブでも置いているのでは?
それなら100Mのスイッチングハブなら当時でも沢山あった。」
との意見もありました。でも可能性は結線ミスが大きくなってきたような気がします。
2021/03/08(月) 18:04:34.61ID:???
11597
2021/03/08(月) 18:31:12.46ID:???2021/03/08(月) 18:32:33.76ID:???
2021/03/08(月) 18:33:22.29ID:???
118千葉
2021/03/09(火) 19:23:39.97ID:UZkjFpgt すみません、わずか2日前までは問題なく見れたサイト、
主にアダルト系が全く閲覧できなくなりました。
海外のサイトどころか、普通に新宿のソープランドやヘルスのサイトまで見れません。
過度にセキュリティーが強化されちゃったのだろうと思うのですが、どうすれば良いですか?
「やめる!
このウェブサイトはブロックされています」
と赤文字で出てきます。
その下の説明文では
「このネットワークの管理者は、静的に露骨なものとして分類されたサイトへのアクセスを制限しています。
これが正しくないと思われる場合は、別のカテゴリを提案することができます」
と、黒と青字で出ます。
主にアダルト系が全く閲覧できなくなりました。
海外のサイトどころか、普通に新宿のソープランドやヘルスのサイトまで見れません。
過度にセキュリティーが強化されちゃったのだろうと思うのですが、どうすれば良いですか?
「やめる!
このウェブサイトはブロックされています」
と赤文字で出てきます。
その下の説明文では
「このネットワークの管理者は、静的に露骨なものとして分類されたサイトへのアクセスを制限しています。
これが正しくないと思われる場合は、別のカテゴリを提案することができます」
と、黒と青字で出ます。
119?
2021/03/09(火) 19:46:30.88ID:??? 会社でエロサイト見るなよ
2021/03/09(火) 21:14:26.16ID:???
お前のIPアドレス管理されてるからプロキシのログにサイトに飛ぼうとした形跡残ってるぞ
2021/03/09(火) 22:09:02.88ID:???
2021/03/09(火) 22:10:03.23ID:???
こういうレスは高確率で逃げるんだよなあ
123.
2021/03/09(火) 22:35:19.66ID:??? どうせ返信ないからね、はい、次の方どうぞ
2021/03/10(水) 06:52:14.84ID:???
履歴残るのに馬鹿ダナ・・・
2021/03/10(水) 08:48:21.77ID:???
WiFiアナライザの inSSIDer の件ですが、インストールした当日しか使えません。
何か制限しているのでしょうか?
何か制限しているのでしょうか?
2021/03/10(水) 08:57:38.53ID:???
>>125
スクショぐらい晒したら?
スクショぐらい晒したら?
2021/03/10(水) 16:02:48.89ID:???
>>126
立ち上がって少ししたら落ちちゃうんですよ・・・
立ち上がって少ししたら落ちちゃうんですよ・・・
128ふ
2021/03/10(水) 16:32:08.12ID:??? >>125
Communityがあるようなので聞いてみては?
https://community.metageek.com/c/products/inssider/11
License としてフリー版もある様だし、使えないってことはないように思えますね。条件はあるかもだけど。
それはご自身のアカウントで確認出来そうなので読んでみるのも良いかと
あとスレッド的にも、ソフトウェアサポートは難しいんじゃないかな。ネットワークのことじゃないし。
バージョンも入れてるOSも、エラーメッセージもわからないから尚更手の出しようもない。
挙動としてはOS側のドライバかなにかと競合してそうな気はしますけど。
Communityがあるようなので聞いてみては?
https://community.metageek.com/c/products/inssider/11
License としてフリー版もある様だし、使えないってことはないように思えますね。条件はあるかもだけど。
それはご自身のアカウントで確認出来そうなので読んでみるのも良いかと
あとスレッド的にも、ソフトウェアサポートは難しいんじゃないかな。ネットワークのことじゃないし。
バージョンも入れてるOSも、エラーメッセージもわからないから尚更手の出しようもない。
挙動としてはOS側のドライバかなにかと競合してそうな気はしますけど。
130名前いるんかい
2021/03/11(木) 08:08:10.28ID:???131!
2021/03/11(木) 11:35:12.11ID:??? まあ昔の無料だったころのバージョンの時には11axとか無かったしな。
今のハードと相性が悪いのかもしれん。
今のハードと相性が悪いのかもしれん。
132名前いるんかい
2021/03/13(土) 01:29:30.75ID:??? ネットワークのパケットについて教えて下さい。
TCPは行きと帰りの通信があって、
UDPは行きのみの通信があるのでしょうか。
拠点間通信をする時、ルータやL3switchに書くアクセスリストは、
TCPなら拠点ごとでUDPなら送信元の拠点にするのがベストなんでしょうか。
TCPは行きと帰りの通信があって、
UDPは行きのみの通信があるのでしょうか。
拠点間通信をする時、ルータやL3switchに書くアクセスリストは、
TCPなら拠点ごとでUDPなら送信元の拠点にするのがベストなんでしょうか。
133.
2021/03/13(土) 02:03:06.37ID:??? >>132
>TCPは行きと帰りの通信があって
その通りです
「3wayハンドシェーク」あたりで検索してみてください
>UDPは行きのみの通信があるのでしょうか。
あります
ビデオコンテンツのマルチキャスト配信など
>拠点間通信をする時、ルータやL3switchに書くアクセスリストは、
>TCPなら拠点ごとでUDPなら送信元の拠点にするのがベストなんでしょうか。
拠点間通信を具体的にどのように制御したいのかによるかと
あと、通信の制御を考えるのであればルータではなくファイアウォール置いたほうがいいかと思います
>TCPは行きと帰りの通信があって
その通りです
「3wayハンドシェーク」あたりで検索してみてください
>UDPは行きのみの通信があるのでしょうか。
あります
ビデオコンテンツのマルチキャスト配信など
>拠点間通信をする時、ルータやL3switchに書くアクセスリストは、
>TCPなら拠点ごとでUDPなら送信元の拠点にするのがベストなんでしょうか。
拠点間通信を具体的にどのように制御したいのかによるかと
あと、通信の制御を考えるのであればルータではなくファイアウォール置いたほうがいいかと思います
134新人
2021/03/13(土) 16:25:18.97ID:??? OSI参照モデルとTCP/IPは別物なのでしょうか
ネットワーク運用を続けており、トラブルシュートする際に
物理層→有線or無線
データリンク層→Macアドレス見えてる?
ネットワーク層→IPアドレスいくつ??
など、OSI参照モデルに当てはめて対応しており、TCP/IPを意識したことがなく、OSI参照モデルとTCP/IPの違いに混乱しております。
別物ではなく、OSI参照モデルのL1〜L2を、まとめてネットワークインターフェース層としているだけでしょうか。
ネットワーク運用を続けており、トラブルシュートする際に
物理層→有線or無線
データリンク層→Macアドレス見えてる?
ネットワーク層→IPアドレスいくつ??
など、OSI参照モデルに当てはめて対応しており、TCP/IPを意識したことがなく、OSI参照モデルとTCP/IPの違いに混乱しております。
別物ではなく、OSI参照モデルのL1〜L2を、まとめてネットワークインターフェース層としているだけでしょうか。
135あ
2021/03/13(土) 17:09:38.17ID:3Fpw1pio >>134
一緒だよ
物理層→L1
データリンク層→L2
ネットワーク層→L3
ここまではいいよね?
その続きに
トランスポート層→L4
セッション層→L5
プレゼンテーション層→L6
アプリケーション層→L7
ってあって、TCP/IPはOSI参照モデルで言うとL4にあたるトランスポート層に当てはめることができるよ
パケット内情報でいうとポート番号とかが該当してて、ネットワーク運用でいうと、Pingまで確認ができてるのに通信ができないサーバとかにtelnetを飛ばして、応答確認したりするんだけど、やったことないかな?
ちなみにL1〜L2は上記の通り、物理層とデータリンク層なので、トランスポート層であるTCP\IPとは全く別物だけど、回答になってるかな?
一緒だよ
物理層→L1
データリンク層→L2
ネットワーク層→L3
ここまではいいよね?
その続きに
トランスポート層→L4
セッション層→L5
プレゼンテーション層→L6
アプリケーション層→L7
ってあって、TCP/IPはOSI参照モデルで言うとL4にあたるトランスポート層に当てはめることができるよ
パケット内情報でいうとポート番号とかが該当してて、ネットワーク運用でいうと、Pingまで確認ができてるのに通信ができないサーバとかにtelnetを飛ばして、応答確認したりするんだけど、やったことないかな?
ちなみにL1〜L2は上記の通り、物理層とデータリンク層なので、トランスポート層であるTCP\IPとは全く別物だけど、回答になってるかな?
136質問者
2021/03/13(土) 18:26:59.80ID:??? 1階にあるPCを2階のPCから操作する方法について
確認させてください。
URL先のHDMI+USBエクステンダー を使えば
解決することまではわかりました。
https://sp.okwave.jp/qa/q9531740.html
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-EXHDU
私の環境は1階ルータと2階ルータを長いLANケーブル1本で繋いでおり、このルータ環境に上記のエクステンダーの環境を入れ込みたく思います
別の言い方をすると
1階と2階の長いLANケーブルを現環境1本で
エクステンダーの配線を載せたいです。
私の予想では1階PC→エクステンダー→【スイッチングハブ】→1階ルータ→長いLANケーブル→【スイッチングハブ】(ハブから別LANケーブルで2階ルータへ)→エクステンダー→2階PC でいける気がします。
この、スイッチングハブを使う方法で可能でしょうか。
確認させてください。
URL先のHDMI+USBエクステンダー を使えば
解決することまではわかりました。
https://sp.okwave.jp/qa/q9531740.html
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=VGA-EXHDU
私の環境は1階ルータと2階ルータを長いLANケーブル1本で繋いでおり、このルータ環境に上記のエクステンダーの環境を入れ込みたく思います
別の言い方をすると
1階と2階の長いLANケーブルを現環境1本で
エクステンダーの配線を載せたいです。
私の予想では1階PC→エクステンダー→【スイッチングハブ】→1階ルータ→長いLANケーブル→【スイッチングハブ】(ハブから別LANケーブルで2階ルータへ)→エクステンダー→2階PC でいける気がします。
この、スイッチングハブを使う方法で可能でしょうか。
137質問者
2021/03/13(土) 18:35:35.68ID:??? 最後2行目訂正
2階PC →×
2階モニタ→○
PCの台数は、1階PC一台のみです。
2階はモニタのみです。
2階PC →×
2階モニタ→○
PCの台数は、1階PC一台のみです。
2階はモニタのみです。
2021/03/13(土) 18:42:44.43ID:???
>>136
もう単純にリモートデスクトップで良いでしょ
OSが10Proじゃない場合はこういうフリーがある
http://blog.x-row.net/?p=2455
ネットワーク経由(LANケーブル1本)で1階のPCの映像を2階に送ってくるだけ
あと確認だけど片方のルーターはちゃんとブリッジモードにしてるよね?
もう単純にリモートデスクトップで良いでしょ
OSが10Proじゃない場合はこういうフリーがある
http://blog.x-row.net/?p=2455
ネットワーク経由(LANケーブル1本)で1階のPCの映像を2階に送ってくるだけ
あと確認だけど片方のルーターはちゃんとブリッジモードにしてるよね?
2021/03/13(土) 18:43:05.53ID:???
ああ、2階はモニタだけかよw
2021/03/13(土) 18:47:24.25ID:???
俺なら中古のPC買ってRDPするなぁ・・・
2FにあるルーターにLANインターフェイスありそうなもんだけど
2FにあるルーターにLANインターフェイスありそうなもんだけど
141ここはわんわんの呪い
2021/03/13(土) 19:00:16.50ID:??? 仕事でIP-KVM使ったりするけど特殊な環境だしなぁ。素直にPCを2Fに持って行った方がストレスは少ないと思うが
https://www.blackbox.co.jp/ja-jp/page/27563/Information/Technical-Resources/Black-Box/KVM/KVM-over-IP-8
https://www.blackbox.co.jp/ja-jp/page/27563/Information/Technical-Resources/Black-Box/KVM/KVM-over-IP-8
142質問者
2021/03/13(土) 19:13:50.92ID:??? 皆さん回答ありがとうございます。
めんどくさい環境を考えすぎておりました。
この環境下ではサブPCを2階に設置して
リモートデスクトップがスッキリしますね!
サブPC手に入れて、RDP環境を作ってみます!
めんどくさい環境を考えすぎておりました。
この環境下ではサブPCを2階に設置して
リモートデスクトップがスッキリしますね!
サブPC手に入れて、RDP環境を作ってみます!
143名無し
2021/03/13(土) 19:47:48.17ID:??? >>134
OSI参照モデルはOSIという昔のプロトコル用に作られたモデルであってTCP/IPとは直接関係がない。
ただ、ネットワークプロトコルスタックのモデルとして良くできていたので
基本モデルとして使われてるって感じ
TCP/IPはOSI参照モデルに準拠して作られている訳では無いから
当然各レイヤーの対応付けに微妙な所も出てくるって訳
OSI参照モデルはOSIという昔のプロトコル用に作られたモデルであってTCP/IPとは直接関係がない。
ただ、ネットワークプロトコルスタックのモデルとして良くできていたので
基本モデルとして使われてるって感じ
TCP/IPはOSI参照モデルに準拠して作られている訳では無いから
当然各レイヤーの対応付けに微妙な所も出てくるって訳
144名無し
2021/03/13(土) 19:56:42.58ID:???145145
2021/03/14(日) 04:05:15.08ID:??? 無線の電波が拾えないので教えて下さい
スマホ2台あり、片方は2.4GHzのみ対応で、もう片方は2.4も5GHzも両方対応しています
両方対応してる新スマホで2.4GHzのSSIDに繋げようとすると「アクセスが拒否されました」と出ます
旧スマホは数年2.4GHzの方だけに繋いでて、そのようなものは出たことがありませんでした
新スマホは先に5GHzの方を繋げ、後から2.4を試みてダメでした
Buffaloのものなので、サイト内をアクセスが拒否されましたで検索してもそれらしきものが見当たりませんでした
設定的にはMACアドレスを両方登録してそれ以外は接続出来ないようにしています
あとは両方ともANY接続を使用不可にしてありSSIDと暗号コードを手打ちで繋げました
よろしくお願いします
スマホ2台あり、片方は2.4GHzのみ対応で、もう片方は2.4も5GHzも両方対応しています
両方対応してる新スマホで2.4GHzのSSIDに繋げようとすると「アクセスが拒否されました」と出ます
旧スマホは数年2.4GHzの方だけに繋いでて、そのようなものは出たことがありませんでした
新スマホは先に5GHzの方を繋げ、後から2.4を試みてダメでした
Buffaloのものなので、サイト内をアクセスが拒否されましたで検索してもそれらしきものが見当たりませんでした
設定的にはMACアドレスを両方登録してそれ以外は接続出来ないようにしています
あとは両方ともANY接続を使用不可にしてありSSIDと暗号コードを手打ちで繋げました
よろしくお願いします
2021/03/14(日) 06:21:12.64ID:???
他のご家庭のルータの電波を拾ってしまって
速度の低下や不安定になるのですが
なんか、いい方法ないでしょうか?
速度の低下や不安定になるのですが
なんか、いい方法ないでしょうか?
147初見(ではない)
2021/03/14(日) 06:44:26.01ID:lLSYxtib148名前いるんかい
2021/03/14(日) 08:19:03.96ID:???2021/03/14(日) 08:22:32.97ID:???
150148
2021/03/14(日) 08:24:16.81ID:??? >148
あ、MACフィルタは5ghzつないでるなら違うわ、すまん。
あ、MACフィルタは5ghzつないでるなら違うわ、すまん。
2021/03/14(日) 09:20:16.91ID:???
2021/03/14(日) 09:28:14.73ID:???
153148
2021/03/14(日) 09:33:25.55ID:??? >>151
無線親機がデフォで同一のSSIDとパスワードを使うことは家庭用では多分ないよ、BUFFALOもそう。
みんなユニークのSSID持ってる。
だから隣の他人の家のルータに繋がることは基本あり得ない。
その前提はオッケー?
無線親機がデフォで同一のSSIDとパスワードを使うことは家庭用では多分ないよ、BUFFALOもそう。
みんなユニークのSSID持ってる。
だから隣の他人の家のルータに繋がることは基本あり得ない。
その前提はオッケー?
2021/03/14(日) 09:38:25.23ID:???
2021/03/14(日) 09:39:01.83ID:???
ウチのBuffaroの親機だとMACアドレスフィルタは2.4Ghzと5Ghz個別にかけれるよ
IOS14以降、Android10以降だとWiFiのMACアドレスランダムになる設定あるから注意ね
IOS14以降、Android10以降だとWiFiのMACアドレスランダムになる設定あるから注意ね
2021/03/14(日) 10:31:18.19ID:???
2021/03/14(日) 13:22:33.27ID:???
MACアドレスフィルタリングって効果、というか意味があるんでしょうか。
MACアドレスは当然暗号化できませんよね、最下層のフレームなので
MACアドレスは当然暗号化できませんよね、最下層のフレームなので
159名無し
2021/03/14(日) 13:38:49.15ID:??? >>158
960 名前:名無し[sage] 投稿日:2021/02/09(火) 07:21:29.06 ID:???
扉に「関係者以外立入り禁止」の看板貼っておけば
基本的には関係者以外入ってこなくなるでしょ?
当然無視してはいることも出来る訳だけど
MACフィルタってのはそう言うレベル感でかけるもんだ
960 名前:名無し[sage] 投稿日:2021/02/09(火) 07:21:29.06 ID:???
扉に「関係者以外立入り禁止」の看板貼っておけば
基本的には関係者以外入ってこなくなるでしょ?
当然無視してはいることも出来る訳だけど
MACフィルタってのはそう言うレベル感でかけるもんだ
160148
2021/03/14(日) 14:41:46.44ID:???161yamada
2021/03/14(日) 14:41:47.10ID:??? 「急ぎではないので時間あるときに」と言ったせいか、
業者からまだ連絡はこないが、月末にこちらから連絡予定。
で、ケーブルがもしCAT5の場合、5eに有料で変更するべきか迷う。
施工費は相場ではmあたり3000円なのでおよそ2万円。
それを1万円でやるなら依頼してしまおうかと。
ただ100Mbpsでおそらくは生涯支障はないと思う。
しかし10-15年後にもっと速度を上げたい場合はCAT5eが市場から
なくなっていて、CAT6ならLANコンセントも変更になるので、
費用が総額で3-4万円になる見込み。その辺も考慮して、
上記の金額なら5eにしてしまおうかと思っているけどどうでしょう。
業者からまだ連絡はこないが、月末にこちらから連絡予定。
で、ケーブルがもしCAT5の場合、5eに有料で変更するべきか迷う。
施工費は相場ではmあたり3000円なのでおよそ2万円。
それを1万円でやるなら依頼してしまおうかと。
ただ100Mbpsでおそらくは生涯支障はないと思う。
しかし10-15年後にもっと速度を上げたい場合はCAT5eが市場から
なくなっていて、CAT6ならLANコンセントも変更になるので、
費用が総額で3-4万円になる見込み。その辺も考慮して、
上記の金額なら5eにしてしまおうかと思っているけどどうでしょう。
162145
2021/03/14(日) 15:17:50.10ID:??? >>147
なるほど
5GHzは拾うけど2.4GHzは拾わないってこともあるんですね
>>148
スマホ内の子機の障害ってことは初期不良ってことですかね?
>>155
うちのは個別設定ではないようです
新スマホはAndroid10ですが、MACアドレスがランダムになってたとしたら、恐らく5GHzの方も接続出来なくなるんですよね?
5GHzの方は無事に繋がります
最初は両方ANY接続可能にしてたので、両方一覧に出てましたが、
選択しても2.4GHzの方はアクセスが拒否されましたで繋がらないです
一覧に出てたってことは、拾えてはいると考えた方が良いんでしょうか?
拾えていてアクセスが拒否されるというのはやはりスマホ側の性能や障害でルータには特に問題なしと考えられるんでしょうか?
なるほど
5GHzは拾うけど2.4GHzは拾わないってこともあるんですね
>>148
スマホ内の子機の障害ってことは初期不良ってことですかね?
>>155
うちのは個別設定ではないようです
新スマホはAndroid10ですが、MACアドレスがランダムになってたとしたら、恐らく5GHzの方も接続出来なくなるんですよね?
5GHzの方は無事に繋がります
最初は両方ANY接続可能にしてたので、両方一覧に出てましたが、
選択しても2.4GHzの方はアクセスが拒否されましたで繋がらないです
一覧に出てたってことは、拾えてはいると考えた方が良いんでしょうか?
拾えていてアクセスが拒否されるというのはやはりスマホ側の性能や障害でルータには特に問題なしと考えられるんでしょうか?
163148
2021/03/14(日) 15:25:15.30ID:??? >>161
少し知識あれば自分で施工してもいいんだけどどう?
配線環境次第だけど、既設のケーブル変えるだけならリスクは低そうだから考えてみたら?
コンセント外して、古いケーブルに新しいケーブルをガムテでつけて引っ張って入れ替える。
ようつべで参考動画もあるよ。
コンセントの取付も割とかんたん。
cat6aの100mドラムとcat6aコンセント2つで13000円くらいだった。
少し知識あれば自分で施工してもいいんだけどどう?
配線環境次第だけど、既設のケーブル変えるだけならリスクは低そうだから考えてみたら?
コンセント外して、古いケーブルに新しいケーブルをガムテでつけて引っ張って入れ替える。
ようつべで参考動画もあるよ。
コンセントの取付も割とかんたん。
cat6aの100mドラムとcat6aコンセント2つで13000円くらいだった。
2021/03/14(日) 19:05:47.23ID:???
>>162
他の機器が繋がってるなら親機は大丈夫そう
旧端末テザリング等で他の2.4Ghz帯につながるかを試してみるとか
SSID見えててアクセス拒否で繋がらないとなるとMACアドレスフィルタっぽいんだよなぁ
IPフィルターで制限かかってたとしても接続はできるだろうし
↓こうなってると2.4Ghzのみにかかってる
メニュー画面の無線設定→MACアクセス制限
無線パソコンの接続(11n/g/b) ?制限する
無線パソコンの接続(11ac/n/a) □制限する
ステータス画面からログ見てみては?Authでログ出てると思う
あとはググるとこのあたりHITしたけど、我が家では再現せず
ttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142320.html
他の機器が繋がってるなら親機は大丈夫そう
旧端末テザリング等で他の2.4Ghz帯につながるかを試してみるとか
SSID見えててアクセス拒否で繋がらないとなるとMACアドレスフィルタっぽいんだよなぁ
IPフィルターで制限かかってたとしても接続はできるだろうし
↓こうなってると2.4Ghzのみにかかってる
メニュー画面の無線設定→MACアクセス制限
無線パソコンの接続(11n/g/b) ?制限する
無線パソコンの接続(11ac/n/a) □制限する
ステータス画面からログ見てみては?Authでログ出てると思う
あとはググるとこのあたりHITしたけど、我が家では再現せず
ttps://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142320.html
165& ◆50zO9QRJSU
2021/03/14(日) 19:13:00.87ID:??? 14ch使ってるとかねーよな?
スマホとかのMAC偽装機能についてはProbe Request(○○っていうSSIDの人いますかー?って問い合わせる機能)
投げるときにだけ有効で、実際に繋ぐときは正規のMACアドレスで繋ぎに行くからそこは大丈夫
スマホとかのMAC偽装機能についてはProbe Request(○○っていうSSIDの人いますかー?って問い合わせる機能)
投げるときにだけ有効で、実際に繋ぐときは正規のMACアドレスで繋ぎに行くからそこは大丈夫
166yamada
2021/03/14(日) 20:28:37.37ID:??? >>163
>>古いケーブルに新しいケーブルをガムテでつけて引っ張って
なるほど、それなら掃除機とかも不要だし簡単そうですね!
であれば1万円すら払うのも惜しくなってきました。
実はケーブルは5eで末端の処理ミスとかなら話は簡単なのですが。
で、もしCAT5ケーブルで費用もかかるなら依頼はやめて
(1)このまま100Mで使う。5eケーブルのみ確保しておく。(500円位/10m)
(2)将来、100Mで不足する時期がもし来たら入れ替え。
念のため施工に手間取る場合を想定して無線LANアダプタを用意。動作確認。
(3)上記の方法でケーブル入れ替え。
これで良いような気がしてきました。
>>古いケーブルに新しいケーブルをガムテでつけて引っ張って
なるほど、それなら掃除機とかも不要だし簡単そうですね!
であれば1万円すら払うのも惜しくなってきました。
実はケーブルは5eで末端の処理ミスとかなら話は簡単なのですが。
で、もしCAT5ケーブルで費用もかかるなら依頼はやめて
(1)このまま100Mで使う。5eケーブルのみ確保しておく。(500円位/10m)
(2)将来、100Mで不足する時期がもし来たら入れ替え。
念のため施工に手間取る場合を想定して無線LANアダプタを用意。動作確認。
(3)上記の方法でケーブル入れ替え。
これで良いような気がしてきました。
167145
2021/03/14(日) 23:50:30.36ID:???168ななし
2021/03/15(月) 10:47:07.28ID:??? VPN接続のとき自宅に設置したVPN Bridge自身にアクセスできないんだけどなぜだろう?
ネットにはtapデバイスと仮想HUBをローカルブリッジしろって書いてあるからその通りにやってるんだけど…
・VPN Bridge管理ツールから「仮想HUB」と「tap_sevpn」をローカルブリッジ
・VPN Bridgeのnetplan
network:
ethernets:
enp2s0:
dhcp4: false
bridges:
br0:
interfaces: [enp2s0]
dhcp4: false
addresses: 100.64.1.112/24
gateway4: 100.64.1.1
nameservers:
addresses: 100.64.1.1
parameters:
forward-delay: 0
stp: false
optional: true
version: 2
上記設定後、netplan applyしてip aで反映確認してるけど自身にアクセスできん
ネットにはtapデバイスと仮想HUBをローカルブリッジしろって書いてあるからその通りにやってるんだけど…
・VPN Bridge管理ツールから「仮想HUB」と「tap_sevpn」をローカルブリッジ
・VPN Bridgeのnetplan
network:
ethernets:
enp2s0:
dhcp4: false
bridges:
br0:
interfaces: [enp2s0]
dhcp4: false
addresses: 100.64.1.112/24
gateway4: 100.64.1.1
nameservers:
addresses: 100.64.1.1
parameters:
forward-delay: 0
stp: false
optional: true
version: 2
上記設定後、netplan applyしてip aで反映確認してるけど自身にアクセスできん
169145
2021/03/16(火) 01:13:04.97ID:??? 解決しました
原因は2.4GHz時と5GHz時ののMACアドレスが違ったからでした
まさかそんな事があるとは思いませんでした
ランダムというヒントを下さった方がいましたが、
5GHzで繋げてる時に見たのだけを設定してました
2.4GHz用のも登録して無事繋がりました!
助言下さった方々ありがとうございました
原因は2.4GHz時と5GHz時ののMACアドレスが違ったからでした
まさかそんな事があるとは思いませんでした
ランダムというヒントを下さった方がいましたが、
5GHzで繋げてる時に見たのだけを設定してました
2.4GHz用のも登録して無事繋がりました!
助言下さった方々ありがとうございました
170あ
2021/03/16(火) 10:59:42.43ID:??? MACアドレスが違うというと、2.4GHzと5GHzで別の無線チップ使ってる端末なのか。
そういうの全く考えてなかったわ。
結果報告してくれてありがとう。勉強になったよ
そういうの全く考えてなかったわ。
結果報告してくれてありがとう。勉強になったよ
171WebDAV
2021/03/17(水) 17:24:18.36ID:4eIy530A WebDAVについて、エクスプローラーから操作出来るようですが、よくある会社ではエクスプローラーから会社の共有サーバのファイルを編集出来ます。これもWebDAVなのでしょうか?
2021/03/17(水) 17:35:43.21ID:???
175yamada
2021/03/17(水) 23:01:12.90ID:??? 明日、LANの確認に業者が来ます。可能性はふたつ。
(1)ケーブルは5eだったが端末処理のミス→手直しで解決
(2)ケーブルに4芯のCAT5を使った。→どうする?
業者が無償で5eに変更してくれればベストですがそれはないかなあと。
タイミングみて、5千円で引き直しできないか振ってみようかと思います。
1万円ならちょっとなあと言ったところ。
生涯で100Mで不足することは考えにくいですし、
いざとなれば自力で配線も何とかなりそうだし。
でも、2013年の壁中配線でCAT5なんて使ってたら
いくら仕様の要求は無かったとはいえ、ダメな業者だなと思います。
(1)ケーブルは5eだったが端末処理のミス→手直しで解決
(2)ケーブルに4芯のCAT5を使った。→どうする?
業者が無償で5eに変更してくれればベストですがそれはないかなあと。
タイミングみて、5千円で引き直しできないか振ってみようかと思います。
1万円ならちょっとなあと言ったところ。
生涯で100Mで不足することは考えにくいですし、
いざとなれば自力で配線も何とかなりそうだし。
でも、2013年の壁中配線でCAT5なんて使ってたら
いくら仕様の要求は無かったとはいえ、ダメな業者だなと思います。
2021/03/17(水) 23:12:19.47ID:???
177名無し
2021/03/17(水) 23:13:57.90ID:???178あ
2021/03/17(水) 23:36:29.91ID:??? 何気に気になるんだよなぁ
報告楽しみにしてます
報告楽しみにしてます
179yamada
2021/03/17(水) 23:44:11.78ID:???180yamada
2021/03/17(水) 23:49:14.14ID:??? ぐぐったらありました。
8芯のうち4芯を使うのですね。何故そうするのか不明ですが。
でも短距離なら8芯使った1.0GBも出せるとありますね。
ttps://www.yamanjo.net/knowledge/others/others_14.html
8芯のうち4芯を使うのですね。何故そうするのか不明ですが。
でも短距離なら8芯使った1.0GBも出せるとありますね。
ttps://www.yamanjo.net/knowledge/others/others_14.html
181yamada
2021/03/17(水) 23:54:34.84ID:??? ちなみにその業者はダメ業者なのは間違いないと思います。
エアコンの取り付けでも3回くらい失敗してるし。
(運転中液漏れ、しかも真っ青の液だから壁が汚れた。)
リビング照明でも配線ミスだったのか、シーリングライト取り付けても点かなかったし。
エアコンの取り付けでも3回くらい失敗してるし。
(運転中液漏れ、しかも真っ青の液だから壁が汚れた。)
リビング照明でも配線ミスだったのか、シーリングライト取り付けても点かなかったし。
2021/03/18(木) 07:23:49.82ID:???
2021/03/18(木) 07:27:03.12ID:???
てかさその業者やったあとにテスターで一切確認しない業者なのか?
業者の評判、口コミ調べてみたら?googleマップの口コミとか
やばいんじゃないの?
業者の評判、口コミ調べてみたら?googleマップの口コミとか
やばいんじゃないの?
2021/03/18(木) 09:22:25.48ID:???
>>168
Linuxの仕様で無理だから別のNIC使ってねって書いてあったよ
Linuxの仕様で無理だから別のNIC使ってねって書いてあったよ
185yamada
2021/03/18(木) 09:42:12.56ID:???187yamada
2021/03/18(木) 10:38:28.01ID:??? >>186
AMAZONで売ってたのでそこで拾った用語ですが、使わないようにしましょう。
ELECOM スーパーフラットイーサネット LANケーブル4芯(ブラック)3m LD-CTFS2/BK3
・カテゴリー5(CAT5)準拠4芯タイプ
AMAZONで売ってたのでそこで拾った用語ですが、使わないようにしましょう。
ELECOM スーパーフラットイーサネット LANケーブル4芯(ブラック)3m LD-CTFS2/BK3
・カテゴリー5(CAT5)準拠4芯タイプ
188yamada
2021/03/18(木) 10:43:28.85ID:??? とりあえず手直し終わりました。結論は(1)の配線ミスでした。
テスター使ったら1本反応してなくて、コネクタの4番の線が浮いていたようです。
手直し後、PCのリンクは1.0GB表示になり、テストでも500-600Mbpsが出ています。
ただ、よく使っていたサイトのBNRテストは40M、USENは120Mで表示されますね。
速すぎると正常に動作しないサイトなのでしょう。
報告は以上です。お騒がせしました。
テスター使ったら1本反応してなくて、コネクタの4番の線が浮いていたようです。
手直し後、PCのリンクは1.0GB表示になり、テストでも500-600Mbpsが出ています。
ただ、よく使っていたサイトのBNRテストは40M、USENは120Mで表示されますね。
速すぎると正常に動作しないサイトなのでしょう。
報告は以上です。お騒がせしました。
189名無し
2021/03/18(木) 10:49:08.60ID:???190yamada
2021/03/18(木) 11:04:56.27ID:??? 結局、CAT5の定義はもうひとつ釈然としませんでした。
(まとめ)
・正式なCAT5ケーブルは5eと同様の8芯である。
・規格は100Mbpsである。
・8芯のうち4芯だけを使うが、1000Mの時は8芯を使う。
・CAT5「相当」とやらで4芯だけの製品も存在する。その場合オートニゴシエーションで100Mと認識する。
であれば、CAT5と5eのケーブルには何の違いがあるのやら?
100Mbpsの規格なら4芯で十分なのに何故規格上は8芯なのか?
このあたりの理由は分かりませんでした。
(まとめ)
・正式なCAT5ケーブルは5eと同様の8芯である。
・規格は100Mbpsである。
・8芯のうち4芯だけを使うが、1000Mの時は8芯を使う。
・CAT5「相当」とやらで4芯だけの製品も存在する。その場合オートニゴシエーションで100Mと認識する。
であれば、CAT5と5eのケーブルには何の違いがあるのやら?
100Mbpsの規格なら4芯で十分なのに何故規格上は8芯なのか?
このあたりの理由は分かりませんでした。
2021/03/18(木) 12:05:25.21ID:???
通電できてるかの簡易なLANtケーブルチェッカーすらやってなかったんだな
酷い業者
酷い業者
192名無し
2021/03/18(木) 12:46:53.11ID:??? >>190
Cat5eは8芯で100Mbps(Fast ethernet)でリンクアップするときは8芯中4芯を使用し、
1Gbps(Gigabit ethernet)でリンクアップするときは8芯全部を使用ってことかと
Ethernet規格の100BASE-TXでは4芯2対のみ利用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
4芯しかないCat5も昔ありました
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctfs2/bu/
Cat5eは8芯で100Mbps(Fast ethernet)でリンクアップするときは8芯中4芯を使用し、
1Gbps(Gigabit ethernet)でリンクアップするときは8芯全部を使用ってことかと
Ethernet規格の100BASE-TXでは4芯2対のみ利用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
4芯しかないCat5も昔ありました
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctfs2/bu/
193yamada
2021/03/18(木) 13:31:29.37ID:??? >>192
90年代に1000Mを謳っても意味がなかったせいかもしれませんね。
当時は56Kモデムに64K/128KのISDNで、やっと1999年からADSLだし。
それなら4芯にしてしまっても問題ないということで、CAT5準拠や相当の
4芯ケーブルも多く出回ったのでしょう。
でも規格通り8芯のCAT5ケーブルなら1000M出ることが多いという事でしょう。
とりあえず、無事に速度が出て何よりです。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
90年代に1000Mを謳っても意味がなかったせいかもしれませんね。
当時は56Kモデムに64K/128KのISDNで、やっと1999年からADSLだし。
それなら4芯にしてしまっても問題ないということで、CAT5準拠や相当の
4芯ケーブルも多く出回ったのでしょう。
でも規格通り8芯のCAT5ケーブルなら1000M出ることが多いという事でしょう。
とりあえず、無事に速度が出て何よりです。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
194.
2021/03/18(木) 13:58:29.73ID:???195.
2021/03/18(木) 14:02:08.99ID:??? つまりcat5は1000Mbpsを出すために8芯なのではなく
たまたま後継のcat5eが8芯になったから1000Mbps出せるってことだな
もちろんノイズ耐性が違うからケーブル長いとパケロスするし5eのように使えないので注意
たまたま後継のcat5eが8芯になったから1000Mbps出せるってことだな
もちろんノイズ耐性が違うからケーブル長いとパケロスするし5eのように使えないので注意
196yamada
2021/03/18(木) 14:51:31.83ID:??? >>194
なるほど、そういやISDNは2回線使用で128Kでしたね。
ISDN回線・・・最大64kbps/(2回線使用)128kbps
で1999年からADSLだし、それに合わせてISDNも廃れて
そのタイミングで8芯1.0GBのCAT5e登場なら流れが合いますね。
なるほど、そういやISDNは2回線使用で128Kでしたね。
ISDN回線・・・最大64kbps/(2回線使用)128kbps
で1999年からADSLだし、それに合わせてISDNも廃れて
そのタイミングで8芯1.0GBのCAT5e登場なら流れが合いますね。
2021/03/18(木) 16:18:03.14ID:???
CAT7とか8って、なんのためにあるのか、よー知らんw
198ななな
2021/03/18(木) 16:22:52.45ID:??? 業界用でしょ?
2021/03/18(木) 16:30:10.35ID:???
一応、ワイは業界やw
200.
2021/03/18(木) 17:19:58.52ID:??? 業界は光だよな
固くて曲がらないケーブルなんか使えんわ
固くて曲がらないケーブルなんか使えんわ
2021/03/18(木) 18:39:24.18ID:???
Cat5e相当の扱いやすさのCat6Aケーブルが出てこないものか
203あ
2021/03/18(木) 21:15:15.08ID:??? >>190
要求出すのは施主の責任
懲りずにそれをまとめとするくらいなら元請けから選ばないのが間違い
まともに調べないで規格や名の知れた会社(メーカーや工事会社)でもないのをググって出ました程度は元請けにもナメられる
要求出すのは施主の責任
懲りずにそれをまとめとするくらいなら元請けから選ばないのが間違い
まともに調べないで規格や名の知れた会社(メーカーや工事会社)でもないのをググって出ました程度は元請けにもナメられる
204名無し
2021/03/18(木) 22:22:43.21ID:???205IPv6
2021/03/19(金) 14:49:31.09ID:VJGb14Z6 IPv6のIPsecについて質問です。
IPv6ではIPsecが標準装備されてるとのことですが、
これはVPN装置がない場合のトランスポートモードで通信するということでしょうか?
IPv6ではIPsecが標準装備されてるとのことですが、
これはVPN装置がない場合のトランスポートモードで通信するということでしょうか?
206名無し
2021/03/19(金) 19:08:02.06ID:??? >>205
IPv6はIPsecの標準実装も考えてられていましたが、IPv6が使える装置ならIPsecが使えるというわけではないというのが実情です
IPv6はIPsecの標準実装も考えてられていましたが、IPv6が使える装置ならIPsecが使えるというわけではないというのが実情です
207あ
2021/03/19(金) 20:10:20.33ID:39BKX7Tp >>205
質問の意図がよく分からない
トランスポートモードはパケットのIPヘッダはそのままでデータ部を暗号化するという意味で、VPN装置の有無はあまり関係ない気がする
実際にVPN装置がある場合でも、トランスポートモードで通信することもあるだろうし、逆にない場合でトンネルモードの時もあると思うよ
質問の意図がよく分からない
トランスポートモードはパケットのIPヘッダはそのままでデータ部を暗号化するという意味で、VPN装置の有無はあまり関係ない気がする
実際にVPN装置がある場合でも、トランスポートモードで通信することもあるだろうし、逆にない場合でトンネルモードの時もあると思うよ
208IPv6
2021/03/19(金) 20:10:27.51ID:Q0AMBgKf >>206
そうなんですね、じゃあ扱ってる人はVPN装置も別途買ってるってことですかね。
そうなんですね、じゃあ扱ってる人はVPN装置も別途買ってるってことですかね。
209名無し
2021/03/19(金) 20:17:06.71ID:??? >>208
そうですね、企業の拠点間接続とかだとファイアウォール製品やルータで繋げることが多いかと思います
で、IPsecはRFCで規定されてますが各メーカが他メーカ製品との相互接続性に関して担保していません
そのあたりのトラブルを避けたい場合は同一メーカ製品で固めたほうが無難です
そうですね、企業の拠点間接続とかだとファイアウォール製品やルータで繋げることが多いかと思います
で、IPsecはRFCで規定されてますが各メーカが他メーカ製品との相互接続性に関して担保していません
そのあたりのトラブルを避けたい場合は同一メーカ製品で固めたほうが無難です
2021/03/19(金) 20:38:50.49ID:???
IPv6って、アイピーヴイシックスって呼ぶと
なに?こいつスカしやがって・・って思われる?
なに?こいつスカしやがって・・って思われる?
2021/03/19(金) 20:53:37.99ID:???
俺はアイピーブイロクって呼ぶけどどっちでもいいと思う
212名無し
2021/03/19(金) 20:53:49.72ID:??? 正式な名称で呼んで、そう捉える人はちょっと変わり者だと思う
213IPv6
2021/03/19(金) 20:55:58.57ID:Q0AMBgKf214IPv6
2021/03/19(金) 20:58:39.29ID:Q0AMBgKf >>209
なるほど、わかりました。
なるほど、わかりました。
215名無し
2021/03/19(金) 21:01:57.79ID:??? 教科書読むとIPsecではトンネルモードとトランスポートモードが出てくるけど
実際はトンネルモードが使われることが多いですね
実際はトンネルモードが使われることが多いですね
216IPv6
2021/03/19(金) 21:10:00.93ID:Q0AMBgKf >>215
対応ルータで通信することが多いから自然とトンネルモードが多くなるんでしょうね。
対応ルータで通信することが多いから自然とトンネルモードが多くなるんでしょうね。
2021/03/19(金) 21:26:46.45ID:???
VPNとかipsecを異ベンダーの機器で繋ごう!って時点で
やめておけ、って言ってるわ
やめておけ、って言ってるわ
218名無し
2021/03/19(金) 21:37:15.39ID:??? IPsec対応って書いてあればメーカ関係なく簡単に繋がると思ってる人案外多いんですよね
219cake
2021/03/20(土) 08:08:09.76ID:??? IP-VPNとインターネットVPNてどう違います?
インターネットVPNを使ってIP-VPNを使うということもできるのですか?
インターネットVPNを使ってIP-VPNを使うということもできるのですか?
2021/03/20(土) 08:44:23.99ID:???
>>219
その程度のことはググりましょう
その程度のことはググりましょう
2021/03/20(土) 09:59:02.84ID:???
>>221
まあ、もう見たかもしれんけど、これ見てサッパリ分からんってのなら
諦めたほうがいいと思う(´・ω・`)
https://www.itscom.co.jp/forbiz/column/vpn/1455/#VPNIP-VPN
まあ、もう見たかもしれんけど、これ見てサッパリ分からんってのなら
諦めたほうがいいと思う(´・ω・`)
https://www.itscom.co.jp/forbiz/column/vpn/1455/#VPNIP-VPN
223.
2021/03/20(土) 12:46:40.18ID:??? トンネルモードはトンネルモードで使う場はある
sshやtlsみたいにインターネット越しに遠隔地操作
何年も前からスマホでも標準装備なL2TP/IPsec
sshやtlsみたいにインターネット越しに遠隔地操作
何年も前からスマホでも標準装備なL2TP/IPsec
2021/03/21(日) 09:46:58.36ID:???
>>221
https://www.itscom.co.jp/forbiz/column/vpn/1455/#VPNIP-VPN
インターネットVPNとは
インターネットVPNは、一般のインターネット回線上に、VPNトンネルを仮想的に構築します。
IP-VPNとは
IP-VPNは、「通信事業者が独自に保有する閉域ネットワーク」を利用し、VPNトンネルを仮想構築します。
これでわかるんじゃない?
https://www.itscom.co.jp/forbiz/column/vpn/1455/#VPNIP-VPN
インターネットVPNとは
インターネットVPNは、一般のインターネット回線上に、VPNトンネルを仮想的に構築します。
IP-VPNとは
IP-VPNは、「通信事業者が独自に保有する閉域ネットワーク」を利用し、VPNトンネルを仮想構築します。
これでわかるんじゃない?
225名無しさん@いたづらはいやづら
2021/03/21(日) 10:52:27.56ID:ZYUiSQmw こんにちは。
スマホのwifiがつながらなくなりました。
wifiに接続しているマークなのにネットにつながらないという状態です。
wifi用のルーターの再起動をしましたが直りません。
(おおもとのルーターから有線でパソコンとつないでおり、パソコンは通常通りネットが使えます。)
ルーターの故障かと思い、
勤務先に持参して会社のLANケーブルを接続させるとスマホのwifiがつながり普通に使えました。
改めて自宅でwifiルーターにつないでいるケーブルを交換してもつながらず、
おおもとのルーターのケーブル差し込み口を変えても直りません。
次に何をすればいいのか分からず八方ふさがりです。
ご助言をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
スマホのwifiがつながらなくなりました。
wifiに接続しているマークなのにネットにつながらないという状態です。
wifi用のルーターの再起動をしましたが直りません。
(おおもとのルーターから有線でパソコンとつないでおり、パソコンは通常通りネットが使えます。)
ルーターの故障かと思い、
勤務先に持参して会社のLANケーブルを接続させるとスマホのwifiがつながり普通に使えました。
改めて自宅でwifiルーターにつないでいるケーブルを交換してもつながらず、
おおもとのルーターのケーブル差し込み口を変えても直りません。
次に何をすればいいのか分からず八方ふさがりです。
ご助言をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
226名無し
2021/03/21(日) 11:29:17.04ID:??? >>225
自宅と全く同じ構成をオフィスで使うと(これすげえなw
スマホは問題なく使えるんですよね?
自分なら
@自宅で他のデバイスをwifiで繋ぐ
AスマホにスタティックのIPアドレスをふる
そもそもスマホ、アドレスもらえてますか?
かなあ。。
ルータんとこでキャプるといいけど、ハードル高めですかね
自宅と全く同じ構成をオフィスで使うと(これすげえなw
スマホは問題なく使えるんですよね?
自分なら
@自宅で他のデバイスをwifiで繋ぐ
AスマホにスタティックのIPアドレスをふる
そもそもスマホ、アドレスもらえてますか?
かなあ。。
ルータんとこでキャプるといいけど、ハードル高めですかね
227名無し
2021/03/21(日) 12:44:35.44ID:??? >>225
ネットワーク構成が不明なので下記の構成とエスパーすると、
インターネット---ONU---大元ルータ--<1>--無線LANルータ---<2>---スマホ
自宅の大元のルータのLAN側(2)と無線LANルータのLAN側(2)のネットワークアドレスが
重複してるとかじゃないですかね?
ネットワーク構成が不明なので下記の構成とエスパーすると、
インターネット---ONU---大元ルータ--<1>--無線LANルータ---<2>---スマホ
自宅の大元のルータのLAN側(2)と無線LANルータのLAN側(2)のネットワークアドレスが
重複してるとかじゃないですかね?
228227
2021/03/21(日) 12:45:26.31ID:??? >自宅の大元のルータのLAN側(2)と無線LANルータのLAN側(2)のネットワークアドレスが
間違えました
「自宅の大元のルータのLAN側(1)と無線LANルータのLAN側(2)のネットワークアドレスが」が正しいです
間違えました
「自宅の大元のルータのLAN側(1)と無線LANルータのLAN側(2)のネットワークアドレスが」が正しいです
2021/03/21(日) 12:57:36.18ID:???
ネクストホップ設定すればいいんちゃうの
231名無し
2021/03/21(日) 13:01:08.31ID:??? wifiルーターって言ってるから、
ONUーwifiルーター無線ースマホ
ーLANーPC
って構成でしょ?
ONUーwifiルーター無線ースマホ
ーLANーPC
って構成でしょ?
232225
2021/03/21(日) 13:04:39.29ID:??? みなさん、ありがとうございます。
みなさんのお話についていけない自分のポンコツぶりを痛感しています。
一つ一つどういう意味かをネットで調べております。
他のデバイスについてですが、家族のスマホもすべてつながらなくなっています。
みなさんのお話についていけない自分のポンコツぶりを痛感しています。
一つ一つどういう意味かをネットで調べております。
他のデバイスについてですが、家族のスマホもすべてつながらなくなっています。
233225
2021/03/21(日) 13:08:26.30ID:??? ONU-LAN-wifiルーター-スマホ
-LAN-パソコン
というつなぎ方です。
-LAN-パソコン
というつなぎ方です。
234225
2021/03/21(日) 13:09:46.50ID:??? うまく表現できませんでした。
ONUからパソコン用のLANとwifiルーター用のLANがのびています。
ONUからパソコン用のLANとwifiルーター用のLANがのびています。
235名無しさん@いたづらはいやづら
2021/03/21(日) 13:13:07.46ID:F1sFTzzG え?
パソコンはONU直結ってこと?
もう少しちゃんと説明しろやハゲw
パソコンはONU直結ってこと?
もう少しちゃんと説明しろやハゲw
237.
2021/03/21(日) 13:28:01.48ID:??? たぶんONUって言ってるのはホームゲートウェイとかなんじゃないかね
で、無線LANルータもブリッジじゃなくてNATでやってるんじゃないかと
ホームゲートウェイのLAN側のIPアドレス設定(192.168.X.0/24とか)と
無線LANルータのLAN側のIPアドレス設定(192.168.Y.0/24とか)が被ってないかみてみたらいい
で、無線LANルータもブリッジじゃなくてNATでやってるんじゃないかと
ホームゲートウェイのLAN側のIPアドレス設定(192.168.X.0/24とか)と
無線LANルータのLAN側のIPアドレス設定(192.168.Y.0/24とか)が被ってないかみてみたらいい
238名無し
2021/03/21(日) 13:31:30.00ID:??? こういうのあるよねw
お客が色々言ってるんだけど、
話全部信用できずに、前提が決められず切り分けできないw
お客が色々言ってるんだけど、
話全部信用できずに、前提が決められず切り分けできないw
239225
2021/03/21(日) 13:35:44.47ID:??? 本当にみなさんありがとうございます。
ONUという言葉すら、この瞬間に知った次第です。
確かにつながっている箱をみたらONUと書いてありました。
皆さんのアドバイスを実行できるようにやり方を調べてみます。
ONUという言葉すら、この瞬間に知った次第です。
確かにつながっている箱をみたらONUと書いてありました。
皆さんのアドバイスを実行できるようにやり方を調べてみます。
240名無しさん@いたづらはいやづら
2021/03/21(日) 13:37:32.26ID:F1sFTzzG えー!
じゃパソコンはONU直結にしてるのー?
そもそもポートそんなにあるのー?
ハゲはこれだから困るわーw
じゃパソコンはONU直結にしてるのー?
そもそもポートそんなにあるのー?
ハゲはこれだから困るわーw
241名無し
2021/03/21(日) 13:39:51.42ID:???242225
2021/03/21(日) 13:49:07.27ID:??? 皆さんのお話に全くついていけなくて申し訳ないです。
ONUは GE-ONU PR-400KI
wifiのルーターは WSR-2533DHP2
ONUにLANケーブルの差し込み口が4つあって、
1つ目はデスクトップ、
2つ目はwifiのルーター、
3つ目はノートパソコンにつないであります。
ONUは GE-ONU PR-400KI
wifiのルーターは WSR-2533DHP2
ONUにLANケーブルの差し込み口が4つあって、
1つ目はデスクトップ、
2つ目はwifiのルーター、
3つ目はノートパソコンにつないであります。
243名無し
2021/03/21(日) 13:56:08.60ID:??? よう確認してないけど
ONU兼ルータだろうな
wifiルータのモードをブリッジにしてみ?
ONU兼ルータだろうな
wifiルータのモードをブリッジにしてみ?
244225
2021/03/21(日) 14:19:26.39ID:???245名無しさん@いたづらはいやづら
2021/03/21(日) 14:51:17.27ID:F1sFTzzG >>244
ええんやで・・(頭を隠す
ええんやで・・(頭を隠す
246名無しさん@お腹いっぱい
2021/03/21(日) 15:29:55.64ID:hHZsYJbQ 漠然とした質問なんだが、エロい人がいたら教えてくれ
自宅には有線LANで各部屋にLANポートが有る
で、そのLANポートにルーター繋げばWi-Fiは繋がるが、
1階リビングはA、2階寝室はBとかいう風に、
その時点でいる場所によって、電波の強いWi-Fiに
手動で切り替えてる状態だ
これって家じゅう同じアクセスポイントにできるんだよね?
で、そうしたい場合、メインのルーター以外って、
メインのルーターにアクセスポイント名とパスワード統一しなきゃなんないんだよね?
これのやり方がわからんのさ
もっというと、任意のアクセスポイント名、任意のパスワードにしたいんだが、
もうこの時点でお手上げなわけさ
なんか簡単な方法ってないもんかね
たとえば、「これ2つ買って、1階と2階につないで、こうやってやれ」
的な具体的な指示があると嬉しい
自宅には有線LANで各部屋にLANポートが有る
で、そのLANポートにルーター繋げばWi-Fiは繋がるが、
1階リビングはA、2階寝室はBとかいう風に、
その時点でいる場所によって、電波の強いWi-Fiに
手動で切り替えてる状態だ
これって家じゅう同じアクセスポイントにできるんだよね?
で、そうしたい場合、メインのルーター以外って、
メインのルーターにアクセスポイント名とパスワード統一しなきゃなんないんだよね?
これのやり方がわからんのさ
もっというと、任意のアクセスポイント名、任意のパスワードにしたいんだが、
もうこの時点でお手上げなわけさ
なんか簡単な方法ってないもんかね
たとえば、「これ2つ買って、1階と2階につないで、こうやってやれ」
的な具体的な指示があると嬉しい
247名無しさん@お腹いっぱい
2021/03/21(日) 15:37:21.21ID:??? >>246
てかそもそもSSIDやパスワードを一緒にしても自動的に強い電波につながるようにってのは無理
結局部屋を移動したときに強い電波を手動で選び直さないといけない
すべての無線LANルーターの機種を同じメーカーのメッシュ対応機種にしないと無理
てかそもそもSSIDやパスワードを一緒にしても自動的に強い電波につながるようにってのは無理
結局部屋を移動したときに強い電波を手動で選び直さないといけない
すべての無線LANルーターの機種を同じメーカーのメッシュ対応機種にしないと無理
248あ
2021/03/22(月) 19:52:10.35ID:??? バカ経営者くん死亡確認!
コロナに負けちゃったかw
コロナに負けちゃったかw
249名無し
2021/03/23(火) 00:41:04.54ID:???250たろう
2021/03/23(火) 10:49:47.57ID:??? 気が付けば家の中でWiFiに繋がってる機器がスマホ、Echo、Fire TV、ゲーム機、プリンタ等など10数台。常時8台が繋がってる状態。
WiFi親機って子機を高速で切り替えて通信してるんですよね?
最新の機器だとMU-MIMOとかで複数の端末に同時通信できるみたいですけど、我が家の子機達はそんな機能は多分ない。
そうすると、親機1台に全部繋げるよりも、もう一台、親機を買ってAPモードにして別のSSID、チャンネルにして分けて繋げた方が速度的には有利になるのでしょうか。
WiFi親機って子機を高速で切り替えて通信してるんですよね?
最新の機器だとMU-MIMOとかで複数の端末に同時通信できるみたいですけど、我が家の子機達はそんな機能は多分ない。
そうすると、親機1台に全部繋げるよりも、もう一台、親機を買ってAPモードにして別のSSID、チャンネルにして分けて繋げた方が速度的には有利になるのでしょうか。
251名無し
2021/03/23(火) 11:11:35.11ID:??? 同時通信の定義次第なとこあるけど
体感レベルで同時通信出来ないなんてことないよ
それより同時にどれだけのトラフィック流してるか、
優先度がハッキリあるなら、もっとあーしたほうがいいとかは、ある
体感レベルで同時通信出来ないなんてことないよ
それより同時にどれだけのトラフィック流してるか、
優先度がハッキリあるなら、もっとあーしたほうがいいとかは、ある
252たろう
2021/03/23(火) 11:30:51.59ID:???253にゃーん
2021/03/23(火) 12:07:31.64ID:??? CSMA/CAという
通信が空いてるとき見計らって送信している
通信が空いてるとき見計らって送信している
254cake
2021/03/23(火) 12:59:32.83ID:???256名無し
2021/03/23(火) 14:05:01.35ID:??? 無慈悲すぎるw
257名無し
2021/03/23(火) 14:08:51.84ID:??? IPを使ったVPNって意味では閉域網だろうがインターネット網だろうが同じことなんだけど名前の付け方が良くないよなと思う
IPoEとかも同じく
IPoEとかも同じく
258名無しさん@いたづらはいやづら
2021/03/23(火) 14:14:28.26ID:9hbNIbsg IP網はIP層のあらゆるプロトコル使えるわけじゃないから、
それはちょっと御幣がある
でも、ネーミングのセンスがない、わかりにくい
紛らわしい、ってのはほんとすっげえある
この業界に限らないけど
それはちょっと御幣がある
でも、ネーミングのセンスがない、わかりにくい
紛らわしい、ってのはほんとすっげえある
この業界に限らないけど
259あ
2021/03/23(火) 16:16:31.93ID:??? メッシュとかIP-VPNとかなんとなく広まってるけど規格なんかで明確に定義されてるワケじゃない
IPoEはそのままIPがイーサネットに乗る、30年ほどの歴史がある
IPoEはそのままIPがイーサネットに乗る、30年ほどの歴史がある
260名無し
2021/03/23(火) 16:45:25.65ID:??? 今はIPoEっていうとIPv4 over IPv6(DS-LiteとかMAP-Eとか)を指したりもするから紛らわしい
261名無し
2021/03/23(火) 17:04:46.37ID:??? 明確に定義されてないならないで、
一般的に認知されてる常識に合わせるんだよ
頭固いエンジニアは、そういうとこ忌み嫌われるんだよ
使い勝手悪いってw
一般的に認知されてる常識に合わせるんだよ
頭固いエンジニアは、そういうとこ忌み嫌われるんだよ
使い勝手悪いってw
262名無し
2021/03/23(火) 17:05:50.78ID:??? 一般的に認知されてる常識が人によって異なるから困るって話な
263名無し
2021/03/23(火) 17:11:37.70ID:??? インターネットVPN
IP-VPN
これ一般的認知にそんなブレあるかね?
アホってほんと趣旨を理解出来ないよな・・w
IP-VPN
これ一般的認知にそんなブレあるかね?
アホってほんと趣旨を理解出来ないよな・・w
264名無し
2021/03/23(火) 17:14:58.40ID:??? IPoEとかPPPoEとかってNTTローカル用語なのか?
外国では無いのだっけ?
外国では無いのだっけ?
2021/03/23(火) 18:11:10.56ID:???
266名無し
2021/03/23(火) 21:21:34.58ID:??? 冗長回線なら、そういう記載であって
ましてやカッコ記載はあり得ないな
素人って怖いわ・・・w
ましてやカッコ記載はあり得ないな
素人って怖いわ・・・w
268あ
2021/03/23(火) 21:49:51.92ID:???269あ
2021/03/23(火) 22:56:10.29ID:AhIh7MFy271Android
2021/03/24(水) 01:43:09.58ID:??? とても初心者の質問で申し訳ないですが
Android間のデータ転送方法について教えて下さい
SDカードでの移動や、クラウドサービス・Bluetoothを利用した移動しか知りませんでしたが、
Wi-Fi Directやニアバイシェアという機能の存在を知りました
仕組みが良く分からないので安全面に心配があります
SDカード利用は結構大変なので、クラウドサービスよりもBluetoothやWi-Fi Directやニアバイシェアが安全で良いものなら利用したいです
後者3つの違いとメリットデメリットなど教えて下さい
Android間のデータ転送方法について教えて下さい
SDカードでの移動や、クラウドサービス・Bluetoothを利用した移動しか知りませんでしたが、
Wi-Fi Directやニアバイシェアという機能の存在を知りました
仕組みが良く分からないので安全面に心配があります
SDカード利用は結構大変なので、クラウドサービスよりもBluetoothやWi-Fi Directやニアバイシェアが安全で良いものなら利用したいです
後者3つの違いとメリットデメリットなど教えて下さい
272Android
2021/03/24(水) 02:06:05.71ID:??? すいません>>271ですが
BluetoothとWi-Fi Directの違いは検索して出てきました
Wi-Fi Directの方が良さげでした
Wi-Fi Directとニアバイシェアの違いは、使用中にWi-Fiが使えないか使えるか程度なんでしょうか?
他にもメリットデメリットあれば教えて下さい
BluetoothとWi-Fi Directの違いは検索して出てきました
Wi-Fi Directの方が良さげでした
Wi-Fi Directとニアバイシェアの違いは、使用中にWi-Fiが使えないか使えるか程度なんでしょうか?
他にもメリットデメリットあれば教えて下さい
273あ
2021/03/24(水) 03:30:37.33ID:??? バカ経営者本当に死んだ?www
275.
2021/03/24(水) 12:26:30.41ID:??? 冗長してんなら普通は線2本書くわな
2021/03/24(水) 12:33:38.02ID:???
277名無し
2021/03/24(水) 13:47:03.04ID:??? まぁどのレベルの資料なのかによるかな
ポンチ絵レベルでWAN周りはある程度省略して書いてんのかもしれないしね
ポンチ絵レベルでWAN周りはある程度省略して書いてんのかもしれないしね
278.
2021/03/24(水) 14:52:01.35ID:??? まあ素人向けの概要資料なら許せるかな
冗長を意味してるなら迷うから書かなくていいレベル
冗長を意味してるなら迷うから書かなくていいレベル
279ふ
2021/03/24(水) 15:24:21.54ID:??? >>272
Android でそういうアプリがあるか、
または片方のAndroid端末をファイルサーバとする形が取れるならできんじゃない?
面倒くさいから私はやろうとは思わんが。普通にクラウドに置いてしまうかな。
具体的に何に不安を持っているのかわからんが、SDカードでやりとりするのだって
SDカードを紛失する可能性もあるわけで、それぞれの使い方じゃない?
あとまずはやってみて、自分の不安な点がクリアできるのか自分で判断しないと
不安が解消できるかは誰も判断できん。まずやってみれ
Android でそういうアプリがあるか、
または片方のAndroid端末をファイルサーバとする形が取れるならできんじゃない?
面倒くさいから私はやろうとは思わんが。普通にクラウドに置いてしまうかな。
具体的に何に不安を持っているのかわからんが、SDカードでやりとりするのだって
SDカードを紛失する可能性もあるわけで、それぞれの使い方じゃない?
あとまずはやってみて、自分の不安な点がクリアできるのか自分で判断しないと
不安が解消できるかは誰も判断できん。まずやってみれ
280あ
2021/03/24(水) 20:23:18.88ID:p3/3lYbU >>271
WiFiはイーサネットへの変換
すなわち有線接続への変換を前提として
考えられていて、TCPやIPに変換して
インターネットへ接続することを前提としている
ネットワーク技術
Bluetoothは有線への変換を前提としない
単なる組み込みのリモコン技術
インターネットに繋がないで何らかの
スタンドアロンの2つの装置間でちょっとした情報交換
したいだけならBluetoothで可
転送効率はWiFi程よくはないので、大容量データは不向き
両方とも使用する周波数は似ているので場合によっては干渉する
WiFiは2.4Gか5GHzを使う
Bluetoothは2.4G一択
WiFiはイーサネットへの変換
すなわち有線接続への変換を前提として
考えられていて、TCPやIPに変換して
インターネットへ接続することを前提としている
ネットワーク技術
Bluetoothは有線への変換を前提としない
単なる組み込みのリモコン技術
インターネットに繋がないで何らかの
スタンドアロンの2つの装置間でちょっとした情報交換
したいだけならBluetoothで可
転送効率はWiFi程よくはないので、大容量データは不向き
両方とも使用する周波数は似ているので場合によっては干渉する
WiFiは2.4Gか5GHzを使う
Bluetoothは2.4G一択
281Android
2021/03/24(水) 22:45:46.98ID:???282あ
2021/03/24(水) 23:06:44.57ID:??? エアドロップみたいな機能なのね
まずは試してみては…
まずは試してみては…
283。
2021/03/25(木) 00:40:52.60ID:??? >>264
PPPoEはRFCがあるから通じるかと
でも、IPoEをIPv4 over IPv6の意味で使うと海外じゃ通じない可能性が高い
DS-LiteとかMAP-Eとか指定して話せば通じるかもだけど
PPPoEはRFCがあるから通じるかと
でも、IPoEをIPv4 over IPv6の意味で使うと海外じゃ通じない可能性が高い
DS-LiteとかMAP-Eとか指定して話せば通じるかもだけど
284名無し
2021/03/25(木) 00:55:56.34ID:??? >>269
書いた本人じゃないと意図がわからない記述って困るよね
本人的には前提条件を知ってる上で書いてるけど、それがさっぱり抜けてると他の人は
読み解くのに難儀する(で、仕方ないので本人に確認する)
書いた本人じゃないと意図がわからない記述って困るよね
本人的には前提条件を知ってる上で書いてるけど、それがさっぱり抜けてると他の人は
読み解くのに難儀する(で、仕方ないので本人に確認する)
285あ
2021/03/25(木) 07:12:38.39ID:tIJTF5ve >>284
前提知識ありきの資料を何も分からない状態で読み込むのはしんどいよね
前提知識ありきの資料を何も分からない状態で読み込むのはしんどいよね
286太郎
2021/03/25(木) 14:05:07.32ID:??? IP直打ちのWEBアクセスは禁止してるWEBサーバありますよね
URLからのアクセスも名前解決して結局はIP直打ちと同じかと思うのだが
しかし区別できるからこそ遮断してるはずで。。。
要は、ヘッダのどの部分を見て区別してるんですか?
URLからのアクセスも名前解決して結局はIP直打ちと同じかと思うのだが
しかし区別できるからこそ遮断してるはずで。。。
要は、ヘッダのどの部分を見て区別してるんですか?
290太郎
2021/03/25(木) 20:26:03.07ID:Oo5wCRD4 いや、質問した者だが
IP直打ちを弾くケースは
webサーバでバーチャルホスト設定してたらよくやるし
FWでも設定項目があるわけだろ
ただL3スイッチやルータは出来ないはずなんだよ、要はこの階層レベルしか認識出来ない端末では弾けない
なので、httpヘッダあたりが怪しいと思ってるわけだが
ここで偉そうに回答してる奴らって
このレベルすら知らんのか
IP直打ちを弾くケースは
webサーバでバーチャルホスト設定してたらよくやるし
FWでも設定項目があるわけだろ
ただL3スイッチやルータは出来ないはずなんだよ、要はこの階層レベルしか認識出来ない端末では弾けない
なので、httpヘッダあたりが怪しいと思ってるわけだが
ここで偉そうに回答してる奴らって
このレベルすら知らんのか
292名無し
2021/03/25(木) 21:26:21.31ID:??? 謎の上から目線w
294ふ
2021/03/25(木) 22:38:50.31ID:??? >>290
色々言われて腹が立つのはわかるけど、一応回答してるので見てくれよぅ
Hostヘッダは、get method を生成するソフトウェアが設定することが必須なヘッダです。
ソフトウェアはユーザが指定したURLのうち、ドメイン部分を取り出してセットします。
ユーザがIPのまま指定した場合、IPアドレスがセットされます。
この辺は、ソフトウェア制作者が小細工すれば色々出来るけど、ベースはこのように動作するでしょう。
実際にパケットキャプチャして見てみるなどしてはどうでしょうか。
色々言われて腹が立つのはわかるけど、一応回答してるので見てくれよぅ
Hostヘッダは、get method を生成するソフトウェアが設定することが必須なヘッダです。
ソフトウェアはユーザが指定したURLのうち、ドメイン部分を取り出してセットします。
ユーザがIPのまま指定した場合、IPアドレスがセットされます。
この辺は、ソフトウェア制作者が小細工すれば色々出来るけど、ベースはこのように動作するでしょう。
実際にパケットキャプチャして見てみるなどしてはどうでしょうか。
295あ
2021/03/25(木) 23:17:51.59ID:/cG0nIsM >>290
おこなの?
おこなの?
296cake
2021/03/25(木) 23:39:57.29ID:??? >>284-285
書いた本人に聞きましたが、
確かIP-VPNとINTERNET-VPNの冗長構成でしたが
ルータ間の一つの雲マーク(あくまで一つの網)のとこに
「IP-VPN(InternetVPN)」
と書いてたのは記載ミスを認めてましたわ(´・ω・`)
書いた本人に聞きましたが、
確かIP-VPNとINTERNET-VPNの冗長構成でしたが
ルータ間の一つの雲マーク(あくまで一つの網)のとこに
「IP-VPN(InternetVPN)」
と書いてたのは記載ミスを認めてましたわ(´・ω・`)
297.
2021/03/26(金) 00:35:20.68ID:??? まあ明らかに間違いだわなw
てか本人いるなら最初から聞いとけよw
てか本人いるなら最初から聞いとけよw
301あ
2021/03/26(金) 06:46:43.75ID:jAhS2HcJ IP-VPNとかインターネットVPNという言い方が
もう素人丸出し
玄人はMPLSとかIPsec GREとかそういう言い方をする
もう素人丸出し
玄人はMPLSとかIPsec GREとかそういう言い方をする
302あ
2021/03/26(金) 07:03:09.33ID:VEzyuDV9 >>296
解決したそうで良かった、なんでそういう書き方をしちゃったのか気になるね
解決したそうで良かった、なんでそういう書き方をしちゃったのか気になるね
303太郎
2021/03/26(金) 09:40:38.49ID:??? GRE over IPsecだろ
304たろう
2021/03/30(火) 18:40:56.93ID:??? WifiAnalyzerでWiFiの電波状況を調べると、住宅密集地なのでいっぱい電波が飛んでる。しかも、自宅の機器よりも近隣から飛んでくる電波の方が強いのがあってウンザリ。
黄色のHUMAX-xxxxは調べてみるとJCOMがレンタルしてるWiFiルーターみたい。赤はステルスなのかSSIDが表示されてない。
我が家のはelecomの水色のグラフ。ルーターはWRC-2533GSTで、同じ2階のフロアで3メートル位離れてるけど、間に壁はなく見通せる。
なんで見えない近隣のルーターの方が強いんだよ。ルーターの性能で差が出るのかねぇ。
ちなみに5Ghzも使ってるけど、こっちはそれほど混んでない。
https://i.imgur.com/22z7vf4.jpg
黄色のHUMAX-xxxxは調べてみるとJCOMがレンタルしてるWiFiルーターみたい。赤はステルスなのかSSIDが表示されてない。
我が家のはelecomの水色のグラフ。ルーターはWRC-2533GSTで、同じ2階のフロアで3メートル位離れてるけど、間に壁はなく見通せる。
なんで見えない近隣のルーターの方が強いんだよ。ルーターの性能で差が出るのかねぇ。
ちなみに5Ghzも使ってるけど、こっちはそれほど混んでない。
https://i.imgur.com/22z7vf4.jpg
305あ
2021/03/30(火) 19:19:25.47ID:QWkFEHjl 5G使え
306たろう
2021/03/30(火) 19:23:43.25ID:??? >>305
5G?
まだ極限られたエリアしか使えないじゃん。
それにどっちみち子機達とはWiFiで繋ぐんだから、自宅での固定回線代わりには使えねないよね。
5Ghzのことなら使ってるよ。
ただ、2.4Ghzしか使えない子機達もまだ数台あるんだよねぇ。
5G?
まだ極限られたエリアしか使えないじゃん。
それにどっちみち子機達とはWiFiで繋ぐんだから、自宅での固定回線代わりには使えねないよね。
5Ghzのことなら使ってるよ。
ただ、2.4Ghzしか使えない子機達もまだ数台あるんだよねぇ。
307あ
2021/03/30(火) 19:27:23.61ID:QWkFEHjl ジェネレーションじゃない
ヘルツだ
干渉がいやなら5GHz
ヘルツだ
干渉がいやなら5GHz
309カオナシ
2021/03/31(水) 14:48:32.90ID:??? 今時、ハイブリッドで電波出せるでしょ
310名無し
2021/03/31(水) 16:34:39.95ID:???312あ
2021/03/31(水) 20:48:49.25ID:3QryZP9y314名無し
2021/03/31(水) 20:57:33.87ID:???322あ
2021/04/01(木) 04:34:34.70ID:??? 技術というか国語力かな…?
324名無し
2021/04/01(木) 15:39:29.69ID:???326名無し
2021/04/02(金) 09:50:39.34ID:??? ホントにしょーもない煽りする奴おおいねぇ・・
327にゃーん
2021/04/02(金) 12:42:37.25ID:??? 素人まみれだからなこのスレ
328名無し
2021/04/04(日) 15:02:39.33ID:40feIWv/ Windows10でルーターに有線接続の場合、
ローカルのみ接続(通信)できるようにして
インターネットのみ接続しないような設定ってできますか?
当たり前のことですがLANケーブルを抜いたり、ネットワークアダプターを無効にすると
ローカルでの通信ができません
ローカルのみ接続(通信)できるようにして
インターネットのみ接続しないような設定ってできますか?
当たり前のことですがLANケーブルを抜いたり、ネットワークアダプターを無効にすると
ローカルでの通信ができません
330名無し
2021/04/04(日) 15:28:09.41ID:??? ありがとう、やってみます!
331cake
2021/04/04(日) 16:38:20.95ID:??? SIMカードに対応しているルータ、ってありますか?
モバイルwi-fiと違い、一般的なルータの機能である
「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
「SIMカードでインターネット」
もできる、環境によってデフォルトゲートウェイを変更できるルータのイメージです。
(別に2回線で可用性を持たせたり、ローカルブレイクアウトをしたいわけではないです。)
いきさつとしては、今のフレッツ光を解約して、
楽天モバイルアンリミットを契約して自宅用のメイン回線として使いたいと思ってるからです。
楽天のSIMカードを、別途購入したSIMフリー対応ルータに装着して使いたいんです。
なのでWANの機能はあったらいいなレベルです。
更に先のことを考えると、SIMがせっかく5Gに対応しているもんなので
将来的には「5GのSIMフリー対応のルータ」が欲しいと思ってます。
ちゃんとアンテナが数本ついてて、Wi-Fi6にも対応している感じです。
が、ググり方が悪いのか、そもそもそんなもん無いのか知りませんがヒットしないんです。
モバイルwi-fiと違い、一般的なルータの機能である
「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
「SIMカードでインターネット」
もできる、環境によってデフォルトゲートウェイを変更できるルータのイメージです。
(別に2回線で可用性を持たせたり、ローカルブレイクアウトをしたいわけではないです。)
いきさつとしては、今のフレッツ光を解約して、
楽天モバイルアンリミットを契約して自宅用のメイン回線として使いたいと思ってるからです。
楽天のSIMカードを、別途購入したSIMフリー対応ルータに装着して使いたいんです。
なのでWANの機能はあったらいいなレベルです。
更に先のことを考えると、SIMがせっかく5Gに対応しているもんなので
将来的には「5GのSIMフリー対応のルータ」が欲しいと思ってます。
ちゃんとアンテナが数本ついてて、Wi-Fi6にも対応している感じです。
が、ググり方が悪いのか、そもそもそんなもん無いのか知りませんがヒットしないんです。
333たろう
2021/04/04(日) 18:31:18.45ID:??? >>331
どんな使い方をしてるのかわからないけど、楽天モバイルをフレッツ光の代わりにするのは厳しいかもしれないよ。
1日に数GBしか使わなかったり、速度も遅くてもいいなら別だけど。
そもそもフレッツ光を解約して楽天SIMを使うのにONUにLANケーブルでつなぐ?
どんな使い方をしてるのかわからないけど、楽天モバイルをフレッツ光の代わりにするのは厳しいかもしれないよ。
1日に数GBしか使わなかったり、速度も遅くてもいいなら別だけど。
そもそもフレッツ光を解約して楽天SIMを使うのにONUにLANケーブルでつなぐ?
341ls
2021/04/04(日) 22:56:50.61ID:??? SIMカードに対応しているルータ、ってありますか?
モバイルwi-fiと違い、一般的なルータの機能である
「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
「SIMカードでインターネット」
もできる、環境によってデフォルトゲートウェイを変更できるルータのイメージです。
(別に2回線で可用性を持たせたり、ローカルブレイクアウトをしたいわけではないです。)
↑これを読み取れない程度の文盲だもんなあ
モバイルwi-fiと違い、一般的なルータの機能である
「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
「SIMカードでインターネット」
もできる、環境によってデフォルトゲートウェイを変更できるルータのイメージです。
(別に2回線で可用性を持たせたり、ローカルブレイクアウトをしたいわけではないです。)
↑これを読み取れない程度の文盲だもんなあ
342anonymous
2021/04/04(日) 23:46:33.64ID:??? >>331
要件全部満たすルーターは存在しないので適度に機能を分散させて組めばいいと思う。
モバイル回線はドックかなんかで有線LANに対応してるモバイルルーターに任せる。
中古の業務用ルーターに通常のPPPoEとモバイルルーター行きのルートを設定して接続元で自動とか手動でコマンド打って切り替えられるようにする。
Wi-Fi6に対応してるルーターかAPをブリッジモードでルーターに接続する。
用意する機材にもよるけど全部合わせて2-5万あれば足りるし、技術が新しくなったらその部分だけ更新すればいいから楽。
要件全部満たすルーターは存在しないので適度に機能を分散させて組めばいいと思う。
モバイル回線はドックかなんかで有線LANに対応してるモバイルルーターに任せる。
中古の業務用ルーターに通常のPPPoEとモバイルルーター行きのルートを設定して接続元で自動とか手動でコマンド打って切り替えられるようにする。
Wi-Fi6に対応してるルーターかAPをブリッジモードでルーターに接続する。
用意する機材にもよるけど全部合わせて2-5万あれば足りるし、技術が新しくなったらその部分だけ更新すればいいから楽。
343名無し
2021/04/05(月) 01:18:12.11ID:??? >>331
家庭用の物はまず無いと思います > SIM対応
個人で飼うもので買いやすいものとしたらYAMAHAとかですね(YAMAHA SIM ルータあたりでぐぐってください)
ほかはFortiGateの3G4Gモデルとか
あと、現時点で5G対応のものはほぼ存在しないかと
家庭用の物はまず無いと思います > SIM対応
個人で飼うもので買いやすいものとしたらYAMAHAとかですね(YAMAHA SIM ルータあたりでぐぐってください)
ほかはFortiGateの3G4Gモデルとか
あと、現時点で5G対応のものはほぼ存在しないかと
344ls
2021/04/05(月) 02:04:52.74ID:??? まあ5G使いたいならモバイルルーターにクレードルつけて、下流にルート切り替えられるルーターかな
345たろう
2021/04/05(月) 07:18:20.00ID:??? >>341
>いきさつとしては、今のフレッツ光を解約して、
>楽天モバイルアンリミットを契約して自宅用のメイン回線として使いたいと思ってるからです。
↑これを読み取れないバカ。
フレッツ光を解約するといってるのに、これでどうやって、
>「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
なんてことができるんだよ。
頭いいなら分かるように説明してみなよ(笑)
>いきさつとしては、今のフレッツ光を解約して、
>楽天モバイルアンリミットを契約して自宅用のメイン回線として使いたいと思ってるからです。
↑これを読み取れないバカ。
フレッツ光を解約するといってるのに、これでどうやって、
>「WAN接続(ONUにLANケーブルで繋ぐ)経由でpppoe等でインターネット」
でも
なんてことができるんだよ。
頭いいなら分かるように説明してみなよ(笑)
346VPN
2021/04/05(月) 07:20:33.03ID:??? よろしくお願いします。
VPNクライアントに割り当てるIPアドレスを固定したいです。どのように設定したらいいでしょうか?
ネットワーク構成図
https://i.imgur.com/sJoTcHV.jpg
VPN接続するとDHCPサーバから192.168.1.7が割り当てされています。
192.168.1.0/24のネットワークにあるルーターのDHCP固定割当設定でいけるかと思い、
【MACアドレス】: VPNクライアントの物理NICのMACアドレス
【IPアドレス】: 192.168.1.10
のように設定してVPNを再接続してもVPNクライアントは192.168.1.7を自動取得してしまいます。
Softether VPNサーバではSecureNAT(仮想DHCPサーバ)は有効にしていないので、ルーターのDHCPサーバから自動取得していると思います。
Windows側のPPPアダプタの方でIPv4アドレスを192.168.1.7に手動設定すると、VPN接続自体ができなくなります。
VPNクライアントに割り当てるIPアドレスを固定したいです。どのように設定したらいいでしょうか?
ネットワーク構成図
https://i.imgur.com/sJoTcHV.jpg
VPN接続するとDHCPサーバから192.168.1.7が割り当てされています。
192.168.1.0/24のネットワークにあるルーターのDHCP固定割当設定でいけるかと思い、
【MACアドレス】: VPNクライアントの物理NICのMACアドレス
【IPアドレス】: 192.168.1.10
のように設定してVPNを再接続してもVPNクライアントは192.168.1.7を自動取得してしまいます。
Softether VPNサーバではSecureNAT(仮想DHCPサーバ)は有効にしていないので、ルーターのDHCPサーバから自動取得していると思います。
Windows側のPPPアダプタの方でIPv4アドレスを192.168.1.7に手動設定すると、VPN接続自体ができなくなります。
347名無し
2021/04/05(月) 11:43:08.77ID:???349ななし
2021/04/05(月) 14:12:42.23ID:??? たろうってやつは発達が障害されてる方なのか?w
自分の文章の読解能力が足りないのに勝手に思い込んで他人に攻撃してる……
会社とかじゃ周りが苦労してそうだな
自分の文章の読解能力が足りないのに勝手に思い込んで他人に攻撃してる……
会社とかじゃ周りが苦労してそうだな
350たろう
2021/04/05(月) 15:12:47.09ID:???352ls
2021/04/05(月) 15:18:47.55ID:??? 重箱の隅をつつこうとしたんだろうが、つつけていないというアフォさwwwww
353cake
2021/04/05(月) 15:24:32.56ID:???354名無し
2021/04/05(月) 15:46:59.65ID:??? ほんと、このスレ人間終わってる屑ばっかやなW
355あ
2021/04/05(月) 15:52:06.02ID:??? お前らアスペの方をイジメるなよw
356356
2021/04/05(月) 15:56:25.54ID:??? 自宅:VPN鯖、40MBps
叔母宅:素だと30MBps、VPNクライアントだと10MBps
祖父宅:素だと30MBps、VPNクライアントだと0.1MBps
※B=Byte、ビットではない
自宅をVPN鯖にしており、回線速度は40MBpsでます
叔母宅は普通にネットをすると30MBpsですが、自宅にVPN接続してネットをすると10MBpsになります
祖父宅は普通にネットをすると30MBpsですが、自宅にVPN接続してネットをすると0.1MBpsしか出ません
祖父宅でVPN接続した場合に速度が極めて遅い原因がわかりません
ボトルネックを突き止めるためには何を調べればよいでしょうか?
叔母宅:素だと30MBps、VPNクライアントだと10MBps
祖父宅:素だと30MBps、VPNクライアントだと0.1MBps
※B=Byte、ビットではない
自宅をVPN鯖にしており、回線速度は40MBpsでます
叔母宅は普通にネットをすると30MBpsですが、自宅にVPN接続してネットをすると10MBpsになります
祖父宅は普通にネットをすると30MBpsですが、自宅にVPN接続してネットをすると0.1MBpsしか出ません
祖父宅でVPN接続した場合に速度が極めて遅い原因がわかりません
ボトルネックを突き止めるためには何を調べればよいでしょうか?
359たろう
2021/04/05(月) 17:43:16.97ID:???2021/04/05(月) 18:24:15.36ID:???
>>359
回答内容はともかくここに書き込んでいる皆さんが貴方の事を鬱陶しいと思っているので
それを理解してもう書き込むのやめたら?質問者さんもハッキリそう言っているでしょ
それでも何か意見するような人ならホンマモンの危ない人認定されますよ
(もうされているのかもしれないが)
回答内容はともかくここに書き込んでいる皆さんが貴方の事を鬱陶しいと思っているので
それを理解してもう書き込むのやめたら?質問者さんもハッキリそう言っているでしょ
それでも何か意見するような人ならホンマモンの危ない人認定されますよ
(もうされているのかもしれないが)
361VPN
2021/04/05(月) 18:27:15.87ID:??? >>347
VPNクライアントとなるWindowsがある方のネットワークは192.168.2.0/24です。
なのでWG1900HPのDHCPサーバから192.168.2.7を割り当てられています。
VPN接続するとVPNクライアントIPv4アドレス(PPPアダプタ)は192.168.1.7が割り当てられています。
VPNクライアントとなるWindowsがある方のネットワークは192.168.2.0/24です。
なのでWG1900HPのDHCPサーバから192.168.2.7を割り当てられています。
VPN接続するとVPNクライアントIPv4アドレス(PPPアダプタ)は192.168.1.7が割り当てられています。
363あ
2021/04/05(月) 19:01:08.34ID:YDQzQlgU 喧嘩するなよー
365346
2021/04/05(月) 19:28:00.52ID:??? >>346です
VPNクライアント(Windows10)側です
■物理NIC
[IPv4アドレス]:192.168.2.7
[サブネットマスク]:255.255.255.0
[デフォルトゲートウェイ]:192.168.2.1
[DNSサーバ]:192.168.2.1
■PPPアダプター(VPN)
[IPv4アドレス]:192.168.1.7
[サブネットマスク]:255.255.255.255
[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
[DNSサーバ]:192.168.1.1
VPNクライアント(Windows10)からSoftether VPNサーバにVPN接続すると
192.168.1.0/24のネットワーク機器にpingは全て通ります。
ネットもVPN接続したネットワークのデフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)を通って出ていきます。
ただPPPアダプターのサブネットマスクとデフォルトゲートウェイが
[サブネットマスク]:255.255.255.255
[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
となっているのがうよく分かりません。
WG2600HSのDHCPサーバから自動取得しているなら
[サブネットマスク]:255.255.255.0
[デフォルトゲートウェイ]:192.168.1.1
となるはずなのですが。
IPsec/L2TP/EtherIP/L2TPv3設定
https://i.imgur.com/tVHuff1.jpg
VPNクライアント(Windows10)側です
■物理NIC
[IPv4アドレス]:192.168.2.7
[サブネットマスク]:255.255.255.0
[デフォルトゲートウェイ]:192.168.2.1
[DNSサーバ]:192.168.2.1
■PPPアダプター(VPN)
[IPv4アドレス]:192.168.1.7
[サブネットマスク]:255.255.255.255
[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
[DNSサーバ]:192.168.1.1
VPNクライアント(Windows10)からSoftether VPNサーバにVPN接続すると
192.168.1.0/24のネットワーク機器にpingは全て通ります。
ネットもVPN接続したネットワークのデフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)を通って出ていきます。
ただPPPアダプターのサブネットマスクとデフォルトゲートウェイが
[サブネットマスク]:255.255.255.255
[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
となっているのがうよく分かりません。
WG2600HSのDHCPサーバから自動取得しているなら
[サブネットマスク]:255.255.255.0
[デフォルトゲートウェイ]:192.168.1.1
となるはずなのですが。
IPsec/L2TP/EtherIP/L2TPv3設定
https://i.imgur.com/tVHuff1.jpg
366名無し
2021/04/05(月) 20:27:48.69ID:??? >>365
>ただPPPアダプターのサブネットマスクとデフォルトゲートウェイが
>[サブネットマスク]:255.255.255.255
>[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
>となっているのがうよく分かりません。
PPPはイーサネットと異なってポイントツーポイント接続になるのでそのような表示になります。
>192.168.1.0/24のネットワークにあるルーターのDHCP固定割当設定でいけるかと思い、
>【MACアドレス】: VPNクライアントの物理NICのMACアドレス
>【IPアドレス】: 192.168.1.10 >
のように設定してVPNを再接続してもVPNクライアントは192.168.1.7を自動取得してしまいます
リモートサイトでパケットのキャプチャをしてみてください
DHCP要求のパケットのMACアドレスがどうなっているか確認するといいと思います
またはDHCPサーバのログで見れればそれでもOKです
>ただPPPアダプターのサブネットマスクとデフォルトゲートウェイが
>[サブネットマスク]:255.255.255.255
>[デフォルトゲートウェイ]:0.0.0.0
>となっているのがうよく分かりません。
PPPはイーサネットと異なってポイントツーポイント接続になるのでそのような表示になります。
>192.168.1.0/24のネットワークにあるルーターのDHCP固定割当設定でいけるかと思い、
>【MACアドレス】: VPNクライアントの物理NICのMACアドレス
>【IPアドレス】: 192.168.1.10 >
のように設定してVPNを再接続してもVPNクライアントは192.168.1.7を自動取得してしまいます
リモートサイトでパケットのキャプチャをしてみてください
DHCP要求のパケットのMACアドレスがどうなっているか確認するといいと思います
またはDHCPサーバのログで見れればそれでもOKです
367MTUの質問
2021/04/05(月) 20:30:58.64ID:moVn6oou OSはWindows7 Pro 64Bit
WifiルーターにPCのみを接続(Wifi中継機からLANケーブル)
契約モバイル回線の推奨MTU値が1340なのでWindowsには最適値である1340をセットしました
質問1 ルーターから出ていくパケットはPCのほうで設定されたMTUに準ずるのでしょうか?ルーターのMTUは変えなくても問題ありませんか?
質問2 Yahooへのpingは1394までなら損失0で通りますが、MTUを1422にするとパケット分割が発生しますか?
WifiルーターにPCのみを接続(Wifi中継機からLANケーブル)
契約モバイル回線の推奨MTU値が1340なのでWindowsには最適値である1340をセットしました
質問1 ルーターから出ていくパケットはPCのほうで設定されたMTUに準ずるのでしょうか?ルーターのMTUは変えなくても問題ありませんか?
質問2 Yahooへのpingは1394までなら損失0で通りますが、MTUを1422にするとパケット分割が発生しますか?
368名無し
2021/04/05(月) 20:46:18.19ID:??? >>367
>質問1 ルーターから出ていくパケットはPCのほうで設定されたMTUに準ずるのでしょうか?ルーターのMTUは変えなくても問題ありませんか?
ルータの仕様によりますが基本はルータ側は変えなくていいはずです
設定可能なら明示的に値を指定してもいいかと思います
>質問2 Yahooへのpingは1394までなら損失0で通りますが、MTUを1422にするとパケット分割が発生しますか?
場合によります。パケットにDF(Do not fragment)ビットが立っていると分割されずドロップします。
立っていなければ分割されます。
TCPの場合はルータ側でMSS自動調整が入ると思いますので通るかと思います。
>質問1 ルーターから出ていくパケットはPCのほうで設定されたMTUに準ずるのでしょうか?ルーターのMTUは変えなくても問題ありませんか?
ルータの仕様によりますが基本はルータ側は変えなくていいはずです
設定可能なら明示的に値を指定してもいいかと思います
>質問2 Yahooへのpingは1394までなら損失0で通りますが、MTUを1422にするとパケット分割が発生しますか?
場合によります。パケットにDF(Do not fragment)ビットが立っていると分割されずドロップします。
立っていなければ分割されます。
TCPの場合はルータ側でMSS自動調整が入ると思いますので通るかと思います。
370トンジェネ
2021/04/05(月) 21:11:47.35ID:??? 現場の方、トンジェネとプローブでオススメありませんか?
FLUKEのIntelliToneのPro 200を使ってるけど、もうちょっと新しめのがないかなと。
できれば9v乾電池じゃないのがよいんだけどリチウムイオンバッテリーとかのないよね?
FLUKEのIntelliToneのPro 200を使ってるけど、もうちょっと新しめのがないかなと。
できれば9v乾電池じゃないのがよいんだけどリチウムイオンバッテリーとかのないよね?
372346
2021/04/05(月) 21:32:40.97ID:??? >>366
ありがとうございます。
>PPPはイーサネットと異なってポイントツーポイント接続になるのでそのような表示になります。
このような表示になるのは正常なんですね。
>リモートサイトでパケットのキャプチャをしてみてください
>DHCP要求のパケットのMACアドレスがどうなっているか確認するといいと思います
リモートサイトってのがよく分かりません。
VPNクライアントでVPN接続する際にパケットキャプチャをやるってことでしょうか?
>またはDHCPサーバのログで見れればそれでもOKです
DHCPサーバのログはルーターのログでしょうか?Atermはログが見れません
ありがとうございます。
>PPPはイーサネットと異なってポイントツーポイント接続になるのでそのような表示になります。
このような表示になるのは正常なんですね。
>リモートサイトでパケットのキャプチャをしてみてください
>DHCP要求のパケットのMACアドレスがどうなっているか確認するといいと思います
リモートサイトってのがよく分かりません。
VPNクライアントでVPN接続する際にパケットキャプチャをやるってことでしょうか?
>またはDHCPサーバのログで見れればそれでもOKです
DHCPサーバのログはルーターのログでしょうか?Atermはログが見れません
374cake
2021/04/05(月) 21:45:48.16ID:??? >>359
その「その程度の当たり前の回答」もできなかったのがあなたですよね
後出しで言っても説得力ないですよ
他の方が言われている通り、「あなたに読解力が不足していて」どうでもいい質問をしたのは事実ですから
鬱陶しいので消えてください
煽るだけで何の役にも立たないです
他の方
お目汚し失礼いたしました
ヤツは最後に一言言わないと気が済まないタイプらしいのでもう私はここに書きません
回答してくださった方はありがとうございました
その「その程度の当たり前の回答」もできなかったのがあなたですよね
後出しで言っても説得力ないですよ
他の方が言われている通り、「あなたに読解力が不足していて」どうでもいい質問をしたのは事実ですから
鬱陶しいので消えてください
煽るだけで何の役にも立たないです
他の方
お目汚し失礼いたしました
ヤツは最後に一言言わないと気が済まないタイプらしいのでもう私はここに書きません
回答してくださった方はありがとうございました
375たろう
2021/04/05(月) 21:49:22.15ID:??? ここは変な奴が多いなぁ。
378366
2021/04/06(火) 00:05:38.26ID:??? >>372
>リモートサイトってのがよく分かりません。
192.168.1.0/24のネットワークのとこのことになります
VPNの張り先のことを言ってました
>VPNクライアントでVPN接続する際にパケットキャプチャをやるってことでしょうか?
いえ、リモートサイトにあるDHCPサーバ(Aterm?)が受けるDHCPパケットをみたいので
VPNサーバとDHCPサーバ間のパケットキャプチャになります
VPN接続時にどういうMACアドレスでDHCPサーバに要求を出してるのかがそれで確認できるので。
おそらく、VPNクライアントのMACアドレスではDHCP要求は出てないと思います
>DHCPサーバのログはルーターのログでしょうか?Atermはログが見れません
はい、DHCPサーバのログでMACアドレスまで見られるといいと思いましたが
Atermでログが出ないのであれば確認はできないですね
>リモートサイトってのがよく分かりません。
192.168.1.0/24のネットワークのとこのことになります
VPNの張り先のことを言ってました
>VPNクライアントでVPN接続する際にパケットキャプチャをやるってことでしょうか?
いえ、リモートサイトにあるDHCPサーバ(Aterm?)が受けるDHCPパケットをみたいので
VPNサーバとDHCPサーバ間のパケットキャプチャになります
VPN接続時にどういうMACアドレスでDHCPサーバに要求を出してるのかがそれで確認できるので。
おそらく、VPNクライアントのMACアドレスではDHCP要求は出てないと思います
>DHCPサーバのログはルーターのログでしょうか?Atermはログが見れません
はい、DHCPサーバのログでMACアドレスまで見られるといいと思いましたが
Atermでログが出ないのであれば確認はできないですね
379アスペたろう
2021/04/06(火) 00:08:13.32ID:??? たろうくん涙目敗走で草
380346
2021/04/06(火) 00:14:45.64ID:??? >>366
PPPアダプタではなく、Softether VPN Clientの仮想NICを使うとVPNクライアントのIPアドレスを普通に固定できました。
PPPアダプタとSoftether VPN Clientの仮想NICの違いがよく分かっておらず、
今まではWindows標準の?PPPアダプタでVPN接続していました。
PPPアダプタではなく、Softether VPN Clientの仮想NICを使うとVPNクライアントのIPアドレスを普通に固定できました。
PPPアダプタとSoftether VPN Clientの仮想NICの違いがよく分かっておらず、
今まではWindows標準の?PPPアダプタでVPN接続していました。
381366
2021/04/06(火) 00:19:05.13ID:??? 解決したみたいでよかったです
383cake ◆vJEPoEPHsA
2021/04/06(火) 10:29:35.29ID:??? >>332,333,342-345
>331です。
鈍レスですみません。
皆さんレスありがとうございます。参考になりました。
SIM対応YAMAHAルータは「NVR700」ですかね。2016年発売みたいですが、
対応バンドとかどうなってるのか気になるんで、また調べてみます。
FortiはFGxxEシリーズの中でも3G4Gって後ろについてるやつですかね。
FG60Dは持ってるけど、さすがにSIMさすとこなかったっス。これも調べてみます。
>344
>クレードルつけて、下流にルート切り替えられるルーター
これよくわからなかったんですけど、WAN接続でインターネットする場合は、
下流のルーターでWAN機能(PPPoE)使って、
モバイルWi-Fiを逆にアクセスポイントにするイメージ・・・?そんなことできるんですかね。
ワイの知識じゃ理解しきれなくてすんません。
ちなみにたろうさん指摘はもっともで、
「別に可用性つけたりローカルブレイクアウトさせたしない」って言ってるのに
「WAN機能もあればいいな」って言ってるのは、確かに自分で書いてておかしいと思ってました。
最終的にはルータとモバイルWi-Fiを別々に用意するのが正しそうと思っとります。
あと>353,374はワイの書き込みじゃないんで今回からトリつけました。
>331です。
鈍レスですみません。
皆さんレスありがとうございます。参考になりました。
SIM対応YAMAHAルータは「NVR700」ですかね。2016年発売みたいですが、
対応バンドとかどうなってるのか気になるんで、また調べてみます。
FortiはFGxxEシリーズの中でも3G4Gって後ろについてるやつですかね。
FG60Dは持ってるけど、さすがにSIMさすとこなかったっス。これも調べてみます。
>344
>クレードルつけて、下流にルート切り替えられるルーター
これよくわからなかったんですけど、WAN接続でインターネットする場合は、
下流のルーターでWAN機能(PPPoE)使って、
モバイルWi-Fiを逆にアクセスポイントにするイメージ・・・?そんなことできるんですかね。
ワイの知識じゃ理解しきれなくてすんません。
ちなみにたろうさん指摘はもっともで、
「別に可用性つけたりローカルブレイクアウトさせたしない」って言ってるのに
「WAN機能もあればいいな」って言ってるのは、確かに自分で書いてておかしいと思ってました。
最終的にはルータとモバイルWi-Fiを別々に用意するのが正しそうと思っとります。
あと>353,374はワイの書き込みじゃないんで今回からトリつけました。
386a
2021/04/06(火) 10:57:26.95ID:??? >>383
>FG60Dは持ってるけど、さすがにSIMさすとこなかったっス。これも調べてみます。
USBタイプのLTEモデムをFGのUSBインターフェースに挿して使うことも可能ですが
対応してないモデムもあるのでテストは必要ですね
https://www.youtube.com/watch?v=yspHvn9nuYQ
>FG60Dは持ってるけど、さすがにSIMさすとこなかったっス。これも調べてみます。
USBタイプのLTEモデムをFGのUSBインターフェースに挿して使うことも可能ですが
対応してないモデムもあるのでテストは必要ですね
https://www.youtube.com/watch?v=yspHvn9nuYQ
389たろう
2021/04/06(火) 11:18:35.84ID:???390あ
2021/04/06(火) 11:21:41.18ID:??? もういい加減にしてくれ
煙たがられてるのは事実なんだからROMれ
煙たがられてるのは事実なんだからROMれ
391名無し
2021/04/06(火) 11:28:18.51ID:??? 古いWiFiルーターからより高速なルーターに変えたんだけど
室内の電波の届きが悪くなった気がします
新しいのって電波法で規制されて出力低下してるんでしょうか?
だとするといつ頃のWiFiルーターを買うと幸せになれますか
室内の電波の届きが悪くなった気がします
新しいのって電波法で規制されて出力低下してるんでしょうか?
だとするといつ頃のWiFiルーターを買うと幸せになれますか
392あ
2021/04/06(火) 12:05:52.62ID:jGJH7uI6393あああ
2021/04/06(火) 12:13:47.15ID:???394たろう
2021/04/06(火) 12:49:34.47ID:??? >>391
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
ここによるとWiFiルーターの出力は2010年の電波法改正以降も以前と変わらず10mW以下のようですよ。
ちなみに、過去に発売されたELECOMのルーターで規制値を超えていた物があったとのこと。
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000020621
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
ここによるとWiFiルーターの出力は2010年の電波法改正以降も以前と変わらず10mW以下のようですよ。
ちなみに、過去に発売されたELECOMのルーターで規制値を超えていた物があったとのこと。
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000020621
395あ
2021/04/06(火) 12:58:18.07ID:??? APの出力なんてどれもそんな変わらん
スマホやノートPCのようなバッテリー稼働する子機の方が遥かに弱いので先に届かなくなる
なんかの数値ならともかく気がするだけなら気のせい
スマホやノートPCのようなバッテリー稼働する子機の方が遥かに弱いので先に届かなくなる
なんかの数値ならともかく気がするだけなら気のせい
396名無し
2021/04/06(火) 15:18:49.23ID:??? いいなあ〜
お前ら、簡単そうな仕事ばっかで・・
お前ら、簡単そうな仕事ばっかで・・
399。
2021/04/06(火) 17:05:56.41ID:??? 頭悪い人って大変そうですよね
400cake ◆vJEPoEPHsA
2021/04/06(火) 18:24:26.20ID:???404名無し
2021/04/06(火) 19:50:02.57ID:??? >センスも才能もなく頭悪いのに
自分で頭悪いって書いてたけど本当みたいだ
センスも才能も無いんだろうな
自分で頭悪いって書いてたけど本当みたいだ
センスも才能も無いんだろうな
406名無し
2021/04/07(水) 00:15:01.91ID:??? はい、次の方どうぞ
408たろう
2021/04/07(水) 07:29:37.32ID:??? >>407
あのさぁ、「たろう」という名前は俺だけのものじゃないから誰が使おと自由だろうけど、これまでの流れで俺が使ってるのを承知で、俺をからかい、スレを荒らすためにわざと使うのはやめなよ。
みっともないよ(笑)
あのさぁ、「たろう」という名前は俺だけのものじゃないから誰が使おと自由だろうけど、これまでの流れで俺が使ってるのを承知で、俺をからかい、スレを荒らすためにわざと使うのはやめなよ。
みっともないよ(笑)
412たろうの弟
2021/04/08(木) 15:55:07.75ID:??? 兄がご迷惑をおかけして申し訳ございません
413たろうの父親
2021/04/08(木) 15:58:45.62ID:??? この度はモンスターをこの世に放ってしまって申し訳ありませんでした
今後は鍵付きの檻に閉じ込めておきたいと思います
今後は鍵付きの檻に閉じ込めておきたいと思います
414たろうの母
2021/04/08(木) 16:00:50.88ID:??? 息子がバカばかり言って皆様の心証を害してしまいすいませんでした
星に呼び寄せて二度とこういう事がないようにキツくしかっておきますので
星に呼び寄せて二度とこういう事がないようにキツくしかっておきますので
415ub
2021/04/08(木) 16:27:14.08ID:X+09Val/ 【ネットワーク図→】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210408162132_6f713058.png
CentOS7で構築したSambaサーバーをマシンYのActiveDirectoryに参加させてバックアップ用の共有フォルダを作りました。
同じドメインの中にマシンXがあるのですが、マシンXで使っている共有フォルダとバックアップ用の共有フォルダで中身のデータを同期させるにはどうすればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
CentOS7で構築したSambaサーバーをマシンYのActiveDirectoryに参加させてバックアップ用の共有フォルダを作りました。
同じドメインの中にマシンXがあるのですが、マシンXで使っている共有フォルダとバックアップ用の共有フォルダで中身のデータを同期させるにはどうすればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
417ub
2021/04/09(金) 14:39:55.67ID:OJFcejT/ >>416
ありがとうございました。
ありがとうございました。
418あ
2021/04/11(日) 03:14:36.44ID:??? たろうとやらに粘着してるのは前スレの自称経営者にボコられてたバカと同一人物だろ。
ボキャ貧だから煽り文句は「顔真っ赤」の馬鹿の一つ覚えだからすぐわかる。
ボキャ貧だから煽り文句は「顔真っ赤」の馬鹿の一つ覚えだからすぐわかる。
419顔真っ赤マン(笑)
2021/04/11(日) 03:18:37.99ID:??? 409 名前:あ[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 12:36:51.86 ID:???
いちいち顔真っ赤にしてスレ荒らしてるお前も同類
411 名前:あ[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 14:59:54.95 ID:???
顔真っ赤で草
477 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2020/12/19(土) 21:59:59.27
自称経営者さん顔真っ赤wwwwwww
481 名前:2[sage] 投稿日:2020/12/19(土) 22:26:16.83 ID:???
>>479
顔真っ赤で面白いね君
496 名前:名無しくん[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 01:32:53.04 ID:???
顔真っ赤にしてるお前が一番恥ずかしいよ
507 名前:g[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 14:15:23.35 ID:???
また顔真っ赤にして重箱の隅ついてくるぞw
508 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 14:38:17.10 ID:???
おまえが顔真っ赤だろww
517 名前:g[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 17:23:13.52 ID:???
顔真っ赤やんw
579 名前:hoge[sage] 投稿日:2020/12/27(日) 17:46:26.17 ID:???
図星疲れて顔真っ赤かよw
603 名前:hoge[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 00:09:54.36 ID:???
俺は554,556,564,567,576,589のレスしかしてない
他は悔しくて顔真っ赤な経営者くんか愉快犯が俺のフリして俺を貶めようとしてるだけだから
いちいち顔真っ赤にしてスレ荒らしてるお前も同類
411 名前:あ[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 14:59:54.95 ID:???
顔真っ赤で草
477 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2020/12/19(土) 21:59:59.27
自称経営者さん顔真っ赤wwwwwww
481 名前:2[sage] 投稿日:2020/12/19(土) 22:26:16.83 ID:???
>>479
顔真っ赤で面白いね君
496 名前:名無しくん[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 01:32:53.04 ID:???
顔真っ赤にしてるお前が一番恥ずかしいよ
507 名前:g[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 14:15:23.35 ID:???
また顔真っ赤にして重箱の隅ついてくるぞw
508 名前:名無しさん@いたづらはいやづら[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 14:38:17.10 ID:???
おまえが顔真っ赤だろww
517 名前:g[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 17:23:13.52 ID:???
顔真っ赤やんw
579 名前:hoge[sage] 投稿日:2020/12/27(日) 17:46:26.17 ID:???
図星疲れて顔真っ赤かよw
603 名前:hoge[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 00:09:54.36 ID:???
俺は554,556,564,567,576,589のレスしかしてない
他は悔しくて顔真っ赤な経営者くんか愉快犯が俺のフリして俺を貶めようとしてるだけだから
420経営者様万歳
2021/04/11(日) 12:07:33.97ID:??? 自称経営者様きた
たらうくんと同一人物臭いと思ってたけどビンゴかw
たらうくんと同一人物臭いと思ってたけどビンゴかw
421え
2021/04/11(日) 23:53:00.17ID:??? 「たろうとやらに粘着してるのは前スレの自称経営者にボコられてたバカと同一人物」
完全に当たってるじゃんww
完全に当たってるじゃんww
422abb
2021/04/11(日) 23:55:18.55ID:wAvlG2TN 下記構成でWindows機をNAS代わりにして、MacからSMBで繋いでます。
疑問があるので教えてください。
【環境】
クライアント:M1 MacBook Air (11ax無線接続、macOS 11.2.2)
サーバー:Windows 10 Proデスクトップ (1GbE接続、NICはIntel)
無線APとしてTP-Link RE505X
親になってるのはSoftbank光のE-WMTA 2.3で、その下に有線接続の無線APと、ルーター機能OFFにしたWSR-1166DHP2(ハブ代わり)にぶら下がったデスクトップPC。
【質問】
1.
Windows→Macのファイルコピーは実測で70MB/sぐらい出るのに、逆方向のMac→Windowsは30MB/sしか出ません。(どちらも同じ@2GBのファイル、同じ電波強度)
ストレージはどちらもSSDだから純粋にネットワークの速度が違うと言うことになるんだと思うけど、何故ですか?
またMac→Windowsが遅いのはどうしたら改善できますか?
2.
Mac〜Windowsデスクトップ間でiperf3するとどっちをサーバーにしても240Mbps前後と計測されるのだけど、Win→MacのSMBのファイルコピーで70MB/s出るのは何故ですか?
iperfは-s, -c以外の引数は付けてないです。
疑問があるので教えてください。
【環境】
クライアント:M1 MacBook Air (11ax無線接続、macOS 11.2.2)
サーバー:Windows 10 Proデスクトップ (1GbE接続、NICはIntel)
無線APとしてTP-Link RE505X
親になってるのはSoftbank光のE-WMTA 2.3で、その下に有線接続の無線APと、ルーター機能OFFにしたWSR-1166DHP2(ハブ代わり)にぶら下がったデスクトップPC。
【質問】
1.
Windows→Macのファイルコピーは実測で70MB/sぐらい出るのに、逆方向のMac→Windowsは30MB/sしか出ません。(どちらも同じ@2GBのファイル、同じ電波強度)
ストレージはどちらもSSDだから純粋にネットワークの速度が違うと言うことになるんだと思うけど、何故ですか?
またMac→Windowsが遅いのはどうしたら改善できますか?
2.
Mac〜Windowsデスクトップ間でiperf3するとどっちをサーバーにしても240Mbps前後と計測されるのだけど、Win→MacのSMBのファイルコピーで70MB/s出るのは何故ですか?
iperfは-s, -c以外の引数は付けてないです。
424名無し
2021/04/12(月) 00:45:14.41ID:??? 単位を統一してほしいです
MB/sとMbpsが混在してるし
MB/sとMbpsが混在してるし
2021/04/12(月) 10:22:31.86ID:???
>>423
お前はほんとゴミだな、どうせ回答もできないんだからどっかきえろよゴキブリ!
お前はほんとゴミだな、どうせ回答もできないんだからどっかきえろよゴキブリ!
427名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/12(月) 18:31:17.23ID:u5qerqZn 回答出来ずキャンキャン吠えるだけの雑魚わらた
429ryotsu
2021/04/12(月) 21:58:42.19ID:yYto2e1q linux(centos7)が壊れたり間違ってデータを消してしまったりした時に、元々あったディレクトリやファイルなどを復元するためのバックアップのような物はどうすれば作れますか。出来るだけ簡単な方法を教えてください。よろしくお願いいたします。
431ryotu
2021/04/13(火) 15:35:13.78ID:a05Xh84Z 【図1】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210413152858_4e63525a.png
【図2】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210413153118_71623872.png
linux(CenOS7)で月曜から金曜の間だけ/home/shareの中身をtarでアーカイブにして/home/backupに保存して、
さらに/home/backupを192.168.1.50のwindowsserver2012のc:\samba-backupというフォルダにscpで送ろうと思い図1のようにシェルスクリプトを書きました。実行すると図2のように送れているようなメッセージが出てくるのですが、c:\samba-backupには何も表示されません。どこが間違っているのか教えてください。
コマンドはフルパスで書いています。シェルスクリプトを使わずに
scp -r /home/backup administrator@192.168.1.50:"c:\samba-backup"
と入力したらちゃんと送れます。
また1日1回cronで実行するとして、月曜にアーカイブを作ったら1週間前の月曜に作った古いアーカイブを削除するにはどうすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。
【図2】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210413153118_71623872.png
linux(CenOS7)で月曜から金曜の間だけ/home/shareの中身をtarでアーカイブにして/home/backupに保存して、
さらに/home/backupを192.168.1.50のwindowsserver2012のc:\samba-backupというフォルダにscpで送ろうと思い図1のようにシェルスクリプトを書きました。実行すると図2のように送れているようなメッセージが出てくるのですが、c:\samba-backupには何も表示されません。どこが間違っているのか教えてください。
コマンドはフルパスで書いています。シェルスクリプトを使わずに
scp -r /home/backup administrator@192.168.1.50:"c:\samba-backup"
と入力したらちゃんと送れます。
また1日1回cronで実行するとして、月曜にアーカイブを作ったら1週間前の月曜に作った古いアーカイブを削除するにはどうすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。
432ryotu
2021/04/13(火) 15:36:11.31ID:a05Xh84Z >>430
ありがとうございます。
ありがとうございます。
433名無し
2021/04/13(火) 15:51:05.64ID:??? >>431
>また1日1回cronで実行するとして、月曜にアーカイブを作ったら1週間前の月曜に作った古いアーカイブを削除するにはどうすればいいでしょうか。
このあたりとかどうでしょう
https://mikemikeblog.com/how-to-use-systemd-tmpfiles-with-centos8/
>また1日1回cronで実行するとして、月曜にアーカイブを作ったら1週間前の月曜に作った古いアーカイブを削除するにはどうすればいいでしょうか。
このあたりとかどうでしょう
https://mikemikeblog.com/how-to-use-systemd-tmpfiles-with-centos8/
434あ
2021/04/13(火) 15:56:02.09ID:??? てかスレチじゃね
サーバー板やLinux板の話題
サーバー板やLinux板の話題
435ryotu
2021/04/13(火) 17:02:42.30ID:a05Xh84Z >>433ありがとうございます。
436け
2021/04/13(火) 19:19:31.02ID:??? 社内のデフォルトゲートウェイが物理的に見つからん場合、壁を引っ剥がしてケーブル辿るしかない?
437あ
2021/04/13(火) 19:22:41.40ID:???438cake ◆8c/Sw4f94s
2021/04/13(火) 22:07:32.08ID:??? >>436
デフォルトゲートウェイのIPアドレス分かってるなら、
デフォルトゲートウェイであるL3やルーター、あるいは自端末でarpテーブルを確認する。
MACアドレスがわかるので、次は
スイッチでMACテーブルを確認すれば物理ポート何番の先にある、ていうのは分かるよ。
前提としてスイッチやルーターにログインできる環境が要るけど。
デフォルトゲートウェイのIPアドレス分かってるなら、
デフォルトゲートウェイであるL3やルーター、あるいは自端末でarpテーブルを確認する。
MACアドレスがわかるので、次は
スイッチでMACテーブルを確認すれば物理ポート何番の先にある、ていうのは分かるよ。
前提としてスイッチやルーターにログインできる環境が要るけど。
2021/04/13(火) 22:59:36.71ID:???
ケーブルたどるしかないか?っつってんだから
どのポートのどのケーブルかまでは分かってんだろ
どのポートのどのケーブルかまでは分かってんだろ
440たろう
2021/04/13(火) 23:44:27.30ID:??? こいつ例の馬鹿な質問して指摘されたら逆ギレしたやつじゃん
的外れな回答するのにも納得
的外れな回答するのにも納得
441名無し
2021/04/14(水) 00:10:33.13ID:??? 設置したルータが見つからない会社とかまともじゃないなw
443たろう
2021/04/14(水) 07:15:01.37ID:???445再就職活動
2021/04/14(水) 12:03:00.54ID:??? IT業界未経験の現在無職40代のおっさんがネットワークスペシャリスト資格を取っても再就職にはつながりませんよね?
みなさんが同じ立場なら試験受けますか?
それとも資格意味ないしその業界にこの年齢で再就職はまず無理なので諦めますか?
みなさんが同じ立場なら試験受けますか?
それとも資格意味ないしその業界にこの年齢で再就職はまず無理なので諦めますか?
446再就職活動
2021/04/14(水) 12:09:05.35ID:??? >>445です
CentOS7での独学実践自宅サーバ構築
PHP、Javascript、Pythonの学習経験はあります。
最近はLaravelを学習して遊んでいるレベルです。
プログラマーではなく配線工事やネットワーク機器設定など物理的な環境構築が好きです。
そうなると電気通信工事担任者試験の方がいいでしょうか?
電工2種免除持ちで電工1種も合格しています。
CentOS7での独学実践自宅サーバ構築
PHP、Javascript、Pythonの学習経験はあります。
最近はLaravelを学習して遊んでいるレベルです。
プログラマーではなく配線工事やネットワーク機器設定など物理的な環境構築が好きです。
そうなると電気通信工事担任者試験の方がいいでしょうか?
電工2種免除持ちで電工1種も合格しています。
447あいうえお
2021/04/14(水) 12:13:58.36ID:??? >>445
ネットワークの人って結構狭き門だし若い人じゃないと未経験は難しいと思う
中年からIT未経験入社なら、アプリ系の方の資格集めてベンチャー受ける方が可能性は高そう
でもその年齢からITやりたいなら今までのツテで小さい仕事もらいながら個人事業主として経験積んでくほうが現実的な気はする
ネットワークの人って結構狭き門だし若い人じゃないと未経験は難しいと思う
中年からIT未経験入社なら、アプリ系の方の資格集めてベンチャー受ける方が可能性は高そう
でもその年齢からITやりたいなら今までのツテで小さい仕事もらいながら個人事業主として経験積んでくほうが現実的な気はする
448再就職活動
2021/04/14(水) 12:24:21.57ID:??? >>447
ありがとうございます。
はやり年齢がいっちゃってるので厳しいですよね
個人事業主としてアプリ開発するにも自分1人ではまずスキル的に無理なのでフリーのエンジニアさんに発注するしかないですよね。
そんなノウハウもないですし個人的には就職するしかないのかなと思ってます。
情けないのと苦しくて悩んでます
今応募できそうな求人はハローワークの工場や建設業界の作業員くらいです。
ありがとうございます。
はやり年齢がいっちゃってるので厳しいですよね
個人事業主としてアプリ開発するにも自分1人ではまずスキル的に無理なのでフリーのエンジニアさんに発注するしかないですよね。
そんなノウハウもないですし個人的には就職するしかないのかなと思ってます。
情けないのと苦しくて悩んでます
今応募できそうな求人はハローワークの工場や建設業界の作業員くらいです。
449あああ
2021/04/14(水) 12:27:54.58ID:???450あああ
2021/04/14(水) 12:28:41.20ID:??? すまん、リロードあしてなかった…
451再就職活動
2021/04/14(水) 12:38:30.95ID:??? >>449
ネットワーク構築系はSOHO向けのサーバ構築を目標に独学で勉強してきたつもりですが、
結局はAWSやVPSが主流になっていますよね。
なのでアプリ開発の方じゃないとこれからは厳しいのかなと思ってまして、
今やれることはLaravelを使ったアプリ開発を勉強中です。
ただいくら独学でLaravelを勉強したところで先が見えません。
YouTubeでCentOSやLaravelの解説動画を出してるチャンネルを見ながら勉強したりしていますがなかなか目標となるプロダクトを作るに至りません。
Laravel入門の書籍でやった方がいいでしょうか。
金銭的に生活が苦しく工場でも行かないと厳しいかもです。
ネットワーク構築系はSOHO向けのサーバ構築を目標に独学で勉強してきたつもりですが、
結局はAWSやVPSが主流になっていますよね。
なのでアプリ開発の方じゃないとこれからは厳しいのかなと思ってまして、
今やれることはLaravelを使ったアプリ開発を勉強中です。
ただいくら独学でLaravelを勉強したところで先が見えません。
YouTubeでCentOSやLaravelの解説動画を出してるチャンネルを見ながら勉強したりしていますがなかなか目標となるプロダクトを作るに至りません。
Laravel入門の書籍でやった方がいいでしょうか。
金銭的に生活が苦しく工場でも行かないと厳しいかもです。
452あ
2021/04/14(水) 12:53:06.88ID:b6haTsqp >>445
厳しい事を言うようだけど、資格はあくまでも業務経験がある人が保有してる時にはじめて評価ポイントになるのであって、ネットワークスペシャリストの資格だけ持ってても、プラスに働く事はあまりないと思う
全く未経験からIT業界に飛び込む事自体はなんの問題もないけど、40歳っていう縛りがやっぱりネックになってくるよね‥
一般企業の非IT部門で一旦入社して、そこからIT部門に転籍する方向で進めて行くとかはどうだろう?
厳しい事を言うようだけど、資格はあくまでも業務経験がある人が保有してる時にはじめて評価ポイントになるのであって、ネットワークスペシャリストの資格だけ持ってても、プラスに働く事はあまりないと思う
全く未経験からIT業界に飛び込む事自体はなんの問題もないけど、40歳っていう縛りがやっぱりネックになってくるよね‥
一般企業の非IT部門で一旦入社して、そこからIT部門に転籍する方向で進めて行くとかはどうだろう?
453再就職活動
2021/04/14(水) 13:01:04.46ID:??? >>452
>一般企業の非IT部門で一旦入社して、そこからIT部門に転籍する方向で進めて行くとかはどうだろう?
どう考えても実務未経験40代無職でIT企業に挑むのは無謀過ぎますよね。
就職先でIT部門への転籍を目指す方が現実的と思います。
本当はITがやりたいのに応募する際の志望動機が難しいですね。
全く関係のない異業種に応募することになるので
>一般企業の非IT部門で一旦入社して、そこからIT部門に転籍する方向で進めて行くとかはどうだろう?
どう考えても実務未経験40代無職でIT企業に挑むのは無謀過ぎますよね。
就職先でIT部門への転籍を目指す方が現実的と思います。
本当はITがやりたいのに応募する際の志望動機が難しいですね。
全く関係のない異業種に応募することになるので
454い
2021/04/14(水) 21:43:27.88ID:F5W5qV8X https://www.speedguide.net/analyzer.php
このサイトで出てくる値って正確なものなのですか?
一瞬で数値出てきて計測してる感じがしないのですが、IP読んで公表されてるMTUを引っ張ってきてるだけ?
このサイトで出てくる値って正確なものなのですか?
一瞬で数値出てきて計測してる感じがしないのですが、IP読んで公表されてるMTUを引っ張ってきてるだけ?
455名無し
2021/04/15(木) 00:00:02.18ID:??? >>454
TCPのSYNパケットのMSS値を見て40バイト足してるんだと思います > MTU
TCPのSYNパケットは3wayハンドシェイクで最初に出るものなので即時にわかるしので計測とかもしてないと思いますよ
TCPのSYNパケットのMSS値を見て40バイト足してるんだと思います > MTU
TCPのSYNパケットは3wayハンドシェイクで最初に出るものなので即時にわかるしので計測とかもしてないと思いますよ
456名無し
2021/04/15(木) 02:19:53.26ID:???457ななし
2021/04/15(木) 03:55:42.88ID:??? ずっーと前に、iOSでSSTPでVPN接続できないか質問した者ですが、解決したので報告します
目的としては、マンション備え付けのネット回線でグローバルIPが与えられていない環境で、外出先から家庭内LANにVPN接続したい、というものでした
グローバルIPがなくともSSTPを使えばVPNazure経由でVPN接続が可能です
しかし、それはWindows、MacOS、Androidにしか対応しておらず、iOSでは接続不可というのが当時の結論でした
(cysco anyconnectが使えるという情報もありましたがデマでした)
理由はiOSにおけるSSL接続とポートが競合してる(?)とか言われた気がします(この辺は定かではない)
現在は「STTP Connect」なるアプリが開発されており、これを使えばあっけなく接続成功しました(仕組みはわからない)
370円買い切りです
同じ問題で困っている方の参考になればと思い、記録としてご報告します
また、当時質問に答えてくださった方にあわせてお礼申し上げます
ありがとうございました
目的としては、マンション備え付けのネット回線でグローバルIPが与えられていない環境で、外出先から家庭内LANにVPN接続したい、というものでした
グローバルIPがなくともSSTPを使えばVPNazure経由でVPN接続が可能です
しかし、それはWindows、MacOS、Androidにしか対応しておらず、iOSでは接続不可というのが当時の結論でした
(cysco anyconnectが使えるという情報もありましたがデマでした)
理由はiOSにおけるSSL接続とポートが競合してる(?)とか言われた気がします(この辺は定かではない)
現在は「STTP Connect」なるアプリが開発されており、これを使えばあっけなく接続成功しました(仕組みはわからない)
370円買い切りです
同じ問題で困っている方の参考になればと思い、記録としてご報告します
また、当時質問に答えてくださった方にあわせてお礼申し上げます
ありがとうございました
458ななし
2021/04/15(木) 04:02:02.79ID:??? ×「STTP Connect」
○「SSTP Connect」
いちばん大事なところが間違ってた…
○「SSTP Connect」
いちばん大事なところが間違ってた…
459cake ◆8c/Sw4f94s
2021/04/15(木) 10:13:28.49ID:??? >>453
電工2あるなら、わりと大手の
「☓☓電機株式会社」みたいな名前の工事メインの会社なら
ネットワークとか情シス部門ならイケると思うよ。
あとワイのトッモはサーバエンジニア40歳だけど
4月に未経験ネットワークエンジニアで転職したよ。
CCNAは持ってたけどね。
40代でも電気やLAN工事の経験あって、
未経験でもPythonでnetmiko書けたり、cloudやLinuxの基礎知識あるなら
一緒に仕事したいね。
電工2あるなら、わりと大手の
「☓☓電機株式会社」みたいな名前の工事メインの会社なら
ネットワークとか情シス部門ならイケると思うよ。
あとワイのトッモはサーバエンジニア40歳だけど
4月に未経験ネットワークエンジニアで転職したよ。
CCNAは持ってたけどね。
40代でも電気やLAN工事の経験あって、
未経験でもPythonでnetmiko書けたり、cloudやLinuxの基礎知識あるなら
一緒に仕事したいね。
461たろう
2021/04/15(木) 11:54:25.26ID:??? >>460
またお前か。
そんなに「たろう」使いたかったら好きにしろよ。もう、俺は「たろう」は名乗らないよ。
ところで、もともとお前が使ってた名前はなんだ?「ななし」か?「IS」か?
そういや、「cake」になりすましてた奴もお前か?
またお前か。
そんなに「たろう」使いたかったら好きにしろよ。もう、俺は「たろう」は名乗らないよ。
ところで、もともとお前が使ってた名前はなんだ?「ななし」か?「IS」か?
そういや、「cake」になりすましてた奴もお前か?
462たろうの母親
2021/04/15(木) 12:01:28.99ID:??? >>461
病院から逃げ出してこんな所に来て……
家族に迷惑かけないでよ
皆さん
息子が迷惑をかけて申し訳ありません
隔離病棟から逃げ出したもので、家族で探していたところでした
本当に困ったものです…………
病院から逃げ出してこんな所に来て……
家族に迷惑かけないでよ
皆さん
息子が迷惑をかけて申し訳ありません
隔離病棟から逃げ出したもので、家族で探していたところでした
本当に困ったものです…………
463あ
2021/04/15(木) 12:41:16.08ID:??? たろうくん顔真っ赤で笑う
このスレが気になって仕方ないらしい
このスレが気になって仕方ないらしい
466あ
2021/04/15(木) 20:51:43.18ID:??? ファビョったw
467あ
2021/04/16(金) 07:31:21.30ID:3l9F0rAt 無線LANのセキュリティ設定について質問です
WPA2のエンタープライズモードとIEEE802.11Xの違いってなんでしょうか?
どちらも認証サーバを使ってクライアントを認証する点は同じだと思っております
個人的には、両者の違いは暗号化方式だけで、WPA2のエンタープライズモードは暗号化方式にAESを使用するが、IEEE802.11Xはユーザが任意の暗号化方式を組み合わせる事ができる(EAP-TLSや EAP-CHAPなど)と思っているのですが、認識は合っておりますでしょうか?
WPA2のエンタープライズモードとIEEE802.11Xの違いってなんでしょうか?
どちらも認証サーバを使ってクライアントを認証する点は同じだと思っております
個人的には、両者の違いは暗号化方式だけで、WPA2のエンタープライズモードは暗号化方式にAESを使用するが、IEEE802.11Xはユーザが任意の暗号化方式を組み合わせる事ができる(EAP-TLSや EAP-CHAPなど)と思っているのですが、認識は合っておりますでしょうか?
468名無し
2021/04/16(金) 13:10:45.85ID:??? 802.11Xって初めてきいたわ
ワイもまだまだ勉強不足やな・・・
ワイもまだまだ勉強不足やな・・・
469u
2021/04/16(金) 13:23:18.57ID:1eA3Hr2V 【画像】
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210416130318_766f6248.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210416130359_4b717548.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210416130437_4e577976.png
上の画像のようにWSUSにクライアントを追加して、WSUS管理ツールにマシンがいくつか表示されるようになったのですが、全て黄色い三角のマークがついていて気になります。マウスカーソルを当てると「このコンピュータはまだ接続されていません」と表示されます。毎日1回深夜に自動更新されるようグループポリシーで自動更新を有効にしたのですが、この状態でもちゃんと更新されるのでしょうか?何卒よろしくお願いします。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210416130318_766f6248.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210416130359_4b717548.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210416130437_4e577976.png
上の画像のようにWSUSにクライアントを追加して、WSUS管理ツールにマシンがいくつか表示されるようになったのですが、全て黄色い三角のマークがついていて気になります。マウスカーソルを当てると「このコンピュータはまだ接続されていません」と表示されます。毎日1回深夜に自動更新されるようグループポリシーで自動更新を有効にしたのですが、この状態でもちゃんと更新されるのでしょうか?何卒よろしくお願いします。
470名無し
2021/04/16(金) 13:31:27.98ID:??? 802.11なんたらは周波数帯関連だな
Xがあったかしらんけど
Xがあったかしらんけど
471名無し
2021/04/16(金) 15:04:34.92ID:??? 接続されていない、って言ってるんだから駄目なんじゃないの?w
474にゃーん
2021/04/16(金) 18:05:23.16ID:??? IEEE802.1xを知らない(笑)とか
ITパスポートからやり直してくれたまえ
ITパスポートからやり直してくれたまえ
475カオナシ
2021/04/16(金) 18:13:07.17ID:??? .11xって間違えてんのをからかってんだろ
アホは嫌味も理解出来ないw
アホは嫌味も理解出来ないw
476てす
2021/04/16(金) 18:18:54.33ID:yPp5UimX2021/04/16(金) 18:19:54.58ID:???
アホが顔真っ赤なのかな
2021/04/16(金) 19:43:11.26ID:???
マウント取るのに必死な人多いねぇ・・w
479名無し
2021/04/16(金) 19:54:34.47ID:??? >>467
>WPA2のエンタープライズモード
無線LANの暗号化規格がWPA2で認証サーバで認証するもの
>IEEE802.1X
LAN接続で認証するための規格(有線、無線どちらでも可)
正直比べられるものじゃないかと思います
詳しくはそれぞれググった方が早いかと
>WPA2のエンタープライズモード
無線LANの暗号化規格がWPA2で認証サーバで認証するもの
>IEEE802.1X
LAN接続で認証するための規格(有線、無線どちらでも可)
正直比べられるものじゃないかと思います
詳しくはそれぞれググった方が早いかと
480名無し
2021/04/16(金) 20:11:20.97ID:??? お前らWPA3使ったことある?
業務で
業務で
483.
2021/04/16(金) 20:42:20.15ID:???484名無し
2021/04/16(金) 21:18:45.75ID:???488名無し
2021/04/17(土) 17:36:02.21ID:??? バカたろうw
2021/04/18(日) 06:36:14.76ID:???
小学生みたいな喧嘩すんじゃないよw
490ポンコツ
2021/04/18(日) 07:36:05.59ID:??? みなさんはネットワークの勉強をしたり問題切り分けをやる時は必ずwiresharkを使っていますか?
それともパケットの中身なんて見ずに過去の経験だけでたぶんこうだろうと問題切り分けをやる事が多いですか?
例えば繋がった繋がらないみたいな問題の場合、wiresharkを見て解析するのか?それともそんな事より目に見えるットワーク設定やアプリの設定ファイルを見直したりするのが先なのかどっちが多いのでしょうか?
ちなみにwiresharkの見方はさっぱり分かりません。
パケットが高速で流れていく様子を見てても何が何だかさっぱりで気が狂いそうになります。
それともパケットの中身なんて見ずに過去の経験だけでたぶんこうだろうと問題切り分けをやる事が多いですか?
例えば繋がった繋がらないみたいな問題の場合、wiresharkを見て解析するのか?それともそんな事より目に見えるットワーク設定やアプリの設定ファイルを見直したりするのが先なのかどっちが多いのでしょうか?
ちなみにwiresharkの見方はさっぱり分かりません。
パケットが高速で流れていく様子を見てても何が何だかさっぱりで気が狂いそうになります。
491名無し
2021/04/18(日) 08:33:06.50ID:??? 切り分けに「必ず」なんて事はないよ
どういった問題か、ケースバイケースとしか。
繋がる繋がらない、って切り分けなら
レイヤー低いとこから切り分けていきます
勉強でパケット見るのは普通にやる
どういった問題か、ケースバイケースとしか。
繋がる繋がらない、って切り分けなら
レイヤー低いとこから切り分けていきます
勉強でパケット見るのは普通にやる
492.
2021/04/18(日) 09:33:49.80ID:??? >>490
解析時にwiresharkはほとんど使わない
装置ログで事足りる
wiresharkは情報量が多すぎるから最終手段やね
勉強するなら本を見つつwiresharkで実際の動きを確認するのが良いと思う
最小構成にしないとwiresharkが簡単にハングアップするので注意
解析時にwiresharkはほとんど使わない
装置ログで事足りる
wiresharkは情報量が多すぎるから最終手段やね
勉強するなら本を見つつwiresharkで実際の動きを確認するのが良いと思う
最小構成にしないとwiresharkが簡単にハングアップするので注意
2021/04/18(日) 09:38:21.58ID:???
> 装置ログで事足りる
んな、こたあない
普通に切り分けでキャプチャすることはよくある
つか基本
んな、こたあない
普通に切り分けでキャプチャすることはよくある
つか基本
494.
2021/04/18(日) 09:54:49.62ID:??? まあ小規模NWならそういう人もいるかもね
後はNWでなくサーバー側の解析するなら使う
後はNWでなくサーバー側の解析するなら使う
495a
2021/04/18(日) 11:05:51.31ID:??? キャプチャは普通にやるね
ログであがるレベルで切り分け出来れば勿論それでいいけど
そんな簡単な話ばかりじゃないし
つかパケット見れない人多いねw
ログであがるレベルで切り分け出来れば勿論それでいいけど
そんな簡単な話ばかりじゃないし
つかパケット見れない人多いねw
496名無し
2021/04/18(日) 11:49:02.40ID:??? > 後はNWでなくサーバー側の解析するなら使う
イミフ
それこそ小規模ならではだな・・
イミフ
それこそ小規模ならではだな・・
498.
2021/04/18(日) 12:52:58.18ID:??? 規模によって違うから一概には言えんな
トラフィック流れてる状態でキャプチャするには回線を物理的に切断するか、装置に設定入れるなりしないといけないからまず許可されない
そもそも100Gbpsやらが流れてる回線をキャプチャなんかしたくないがな
トラフィック流れてる状態でキャプチャするには回線を物理的に切断するか、装置に設定入れるなりしないといけないからまず許可されない
そもそも100Gbpsやらが流れてる回線をキャプチャなんかしたくないがな
2021/04/18(日) 13:30:22.80ID:???
503たろう
2021/04/18(日) 13:36:13.08ID:???2021/04/18(日) 13:39:51.61ID:???
池沼スイッチオンw
506名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 13:43:02.12ID:z2BqklL7 自分が出来ない事は時代遅れってことにしないとねw
そして零細コンプ丸出しw
この雑魚がいっつも荒してるのか〜
そして零細コンプ丸出しw
この雑魚がいっつも荒してるのか〜
507名無し
2021/04/18(日) 13:44:00.68ID:??? 残念ながらプライムなんだよなぁ・・
508経営者様
2021/04/18(日) 13:44:19.59ID:??? 自己紹介かよ
自分のレスも覚えてない程度の池沼w
自分のレスも覚えてない程度の池沼w
2021/04/18(日) 13:47:06.87ID:???
なんかワラワラ沸いてきたけど・・
>>502
大規模案件ばっかやってるけど、
トラシューでパケット見ない、選択肢持たないなんて事はあり得ないよ
まあ、運用はあんま知らないけど
それこそ100Gだからとか、物理的に切断ってインラインの事言ってるんだろうけど
そんな構成こそ今時あり得ない
なんか必死そうなので、君の勝ちでいいけど。
>>502
大規模案件ばっかやってるけど、
トラシューでパケット見ない、選択肢持たないなんて事はあり得ないよ
まあ、運用はあんま知らないけど
それこそ100Gだからとか、物理的に切断ってインラインの事言ってるんだろうけど
そんな構成こそ今時あり得ない
なんか必死そうなので、君の勝ちでいいけど。
512名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 13:48:36.31ID:z2BqklL7 >>509
お前の糞下手な自演で、どんだけ頭悪いかよー分かるよWWW
お前の糞下手な自演で、どんだけ頭悪いかよー分かるよWWW
2021/04/18(日) 13:51:10.36ID:???
いつもの荒し
相変わらず毒吐いて絡んでばっか
職場で雑魚でストレスここにぶつけてんだろ
無視でいいよ
相変わらず毒吐いて絡んでばっか
職場で雑魚でストレスここにぶつけてんだろ
無視でいいよ
516名無し
2021/04/18(日) 13:53:35.94ID:??? いっつもネットで荒して人に絡みまくりなんだろうね・・
もう下衆な罵詈雑言、煽るのが慣れてるというかテンプレになってる
惨めな奴なんでしょうね
もう下衆な罵詈雑言、煽るのが慣れてるというかテンプレになってる
惨めな奴なんでしょうね
518名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 13:54:58.84ID:z2BqklL7520名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 13:56:07.86ID:z2BqklL7 あいつ、いっつもお前は至らないな・・って馬鹿にされてんやろなWWW
522名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 13:56:42.44ID:z2BqklL7524名無し
2021/04/18(日) 13:57:59.51ID:??? 荒らしに反応する頭の弱い子が出てきた
525名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 13:58:02.95ID:z2BqklL7 また完璧に論破してしまったWWW
テイバイ涙目逃走WWW
テイバイ涙目逃走WWW
527ls
2021/04/18(日) 13:59:44.47ID:??? ID:z2BqklL7
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
528名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 13:59:53.09ID:z2BqklL7 効いてるW 効いてるW
529ls
2021/04/18(日) 14:00:19.25ID:??? 頭が悪すぎるから
発狂、悔しそう、自演、効いてる
程度の短いテンプレ回答しかできないんだね
発狂、悔しそう、自演、効いてる
程度の短いテンプレ回答しかできないんだね
530名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:01:32.64ID:z2BqklL7531ls
2021/04/18(日) 14:02:24.29ID:??? ID:z2BqklL7
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
532名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:02:40.27ID:z2BqklL7 自演だの言ってんの、あいつなのに
馬鹿だから墓穴掘りまくりWWW
馬鹿だから墓穴掘りまくりWWW
533名無し
2021/04/18(日) 14:02:48.26ID:??? ミイラ取りがミイラになるとはこの事か?
534ls
2021/04/18(日) 14:03:14.24ID:??? ID:z2BqklL7
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
535名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:03:55.87ID:z2BqklL7 pingの次はarpの勉強なWWW
536名無しさん
2021/04/18(日) 14:04:45.50ID:??? 6 低い知能(知恵おくれ以上健常者最低レベル)、卑劣な性格、打たれ弱さなどからスクールカーストなどは最低辺だったであろう。
537名無し
2021/04/18(日) 14:05:17.20ID:??? 毒をもって毒を制しているw
538名無しさん
2021/04/18(日) 14:05:17.44ID:??? 2 職業 無職 就業も就学もしていない。
*平日の3時などの超深夜の投稿の多さや平日昼間の投稿の多さからほぼ無職確定。
*平日の3時などの超深夜の投稿の多さや平日昼間の投稿の多さからほぼ無職確定。
539ls
2021/04/18(日) 14:05:42.92ID:??? ID:z2BqklL7
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
540ls
2021/04/18(日) 14:06:19.20ID:??? 頭が悪すぎるから
発狂、悔しそう、自演、効いてる
程度の短いテンプレ回答しかできないんだね
発狂、悔しそう、自演、効いてる
程度の短いテンプレ回答しかできないんだね
541名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:06:41.01ID:z2BqklL7 あ〜あ、可哀そうにオウムになっちゃったよWWW
もう顔真っ赤で罵詈雑言すら出てこないWWW
もう顔真っ赤で罵詈雑言すら出てこないWWW
542名無しさん
2021/04/18(日) 14:06:59.41ID:??? 2 職業 無職 就業も就学もしていない。
*平日の3時などの超深夜の投稿の多さや平日昼間の投稿の多さからほぼ無職確定。
*平日の3時などの超深夜の投稿の多さや平日昼間の投稿の多さからほぼ無職確定。
543名無しさん
2021/04/18(日) 14:07:04.34ID:??? 6 低い知能(知恵おくれ以上健常者最低レベル)、卑劣な性格、打たれ弱さなどからスクールカーストなどは最低辺だったであろう。
544名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:07:55.86ID:z2BqklL7 まあ、言い返せないときはオウムとロボットレスで逃げるのは、いい手だよね!うん
545名無しさん
2021/04/18(日) 14:08:09.03ID:??? 1. 年齢が高い
前頭葉が劣化してるので抑えが効かない
煽りレスには全て噛みつかないと気が済まず、スルーできない
2. コミュ障童貞
人付き合いが少なすぎて自分の思い通りにならないと気が済まない
結果的に煽りに乗って荒らしに加担
3. 自己肯定感が低い
だから反対意見にすぐキレてしまう
前頭葉が劣化してるので抑えが効かない
煽りレスには全て噛みつかないと気が済まず、スルーできない
2. コミュ障童貞
人付き合いが少なすぎて自分の思い通りにならないと気が済まない
結果的に煽りに乗って荒らしに加担
3. 自己肯定感が低い
だから反対意見にすぐキレてしまう
546名無し
2021/04/18(日) 14:09:21.60ID:??? あの嵐が負けて機械レスしてるw
547名無し
2021/04/18(日) 14:09:45.32ID:??? 1. 年齢が高い
前頭葉が劣化してるので抑えが効かない
煽りレスには全て噛みつかないと気が済まず、スルーできない
2. コミュ障童貞
人付き合いが少なすぎて自分の思い通りにならないと気が済まない
結果的に煽りに乗って荒らしに加担
3. 自己肯定感が低い
だから反対意見にすぐキレてしまう
前頭葉が劣化してるので抑えが効かない
煽りレスには全て噛みつかないと気が済まず、スルーできない
2. コミュ障童貞
人付き合いが少なすぎて自分の思い通りにならないと気が済まない
結果的に煽りに乗って荒らしに加担
3. 自己肯定感が低い
だから反対意見にすぐキレてしまう
549名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:12:17.32ID:z2BqklL7550名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:13:07.11ID:z2BqklL7 なんか、底辺の弱い雑魚をいじめてるみたいで
罪悪感出てきたWWW
罪悪感出てきたWWW
552名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:14:09.29ID:z2BqklL7 何も言い返せず敗走WWW
554名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:15:03.33ID:z2BqklL7556名無し
2021/04/18(日) 14:16:10.08ID:??? 面白いw
馬鹿同士の喧嘩どんどんやれw
馬鹿同士の喧嘩どんどんやれw
557あ
2021/04/18(日) 14:16:23.13ID:??? なんだこの一人芝居
558名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:17:03.30ID:z2BqklL7 あ〜あ、オウムレスで引きこもっちゃったWWW
馬鹿って、すぐ語彙が無くなっちゃうWWW
馬鹿って、すぐ語彙が無くなっちゃうWWW
2021/04/18(日) 14:17:16.24ID:???
560名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:18:28.93ID:z2BqklL7 ping返ってこないWWW
雑魚死亡WWW
雑魚死亡WWW
2021/04/18(日) 14:18:46.86ID:???
2021/04/18(日) 14:19:26.87ID:???
564名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:19:42.05ID:z2BqklL7 なんかゴメンWWW
いじめみたいになっちゃったWWW
いじめみたいになっちゃったWWW
2021/04/18(日) 14:19:49.58ID:???
566あ
2021/04/18(日) 14:20:05.24ID:??? 一人芝居
567名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:20:15.74ID:z2BqklL7 うんうんWWW
悔しい〜なあ〜WWW
悔しい〜なあ〜WWW
2021/04/18(日) 14:20:29.58ID:???
569名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:21:25.50ID:z2BqklL7 いじめられっ子って、最後こーなるよねWWW
2021/04/18(日) 14:21:33.15ID:???
571名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 14:22:42.23ID:z2BqklL7 いやあ、ゴミ掃除も終わったので
勝利宣言どーぞーWWW
勝利宣言どーぞーWWW
2021/04/18(日) 14:23:02.99ID:???
573名無し
2021/04/18(日) 14:24:40.24ID:??? 荒らしがbotと化して死亡
574あ
2021/04/18(日) 14:25:47.70ID:??? 荒らしの一人芝居
2021/04/18(日) 14:26:58.91ID:???
荒らしがブーメラン喰らってワロス
2021/04/18(日) 14:27:23.25ID:???
578名無し
2021/04/18(日) 14:29:05.74ID:??? 荒らしが、たろうってID使ってたけど
あれ前もなりすましして荒らしてた奴やろ
何が嬉しいんやろな、あ〜いうの
あれ前もなりすましして荒らしてた奴やろ
何が嬉しいんやろな、あ〜いうの
2021/04/18(日) 14:29:43.45ID:???
2021/04/18(日) 14:31:23.67ID:???
ID:z2BqklL7
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
2021/04/18(日) 14:31:33.82ID:???
ある意味、ID出してる方のガイジの方が潔いなw
あのbotは押し負けw
あのbotは押し負けw
582あ
2021/04/18(日) 14:31:56.08ID:??? 一人芝居
583名無し
2021/04/18(日) 14:47:36.20ID:??? >>495
被疑箇所特定につかったりとかね
NWトラブルでお前のとこの製品が悪い!ってめっちゃ怒ってらっしゃるお客様のとこで
パケットキャプチャしてもらったらうちは一ミリも悪くなかったこととかあったし(謝罪は無し)
被疑箇所特定につかったりとかね
NWトラブルでお前のとこの製品が悪い!ってめっちゃ怒ってらっしゃるお客様のとこで
パケットキャプチャしてもらったらうちは一ミリも悪くなかったこととかあったし(謝罪は無し)
585あ
2021/04/18(日) 15:01:22.75ID:??? パケットキャプチャ零細バカ
論破されててワロ
論破されててワロ
586名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 15:17:06.39ID:z2BqklL7587ポンコツ
2021/04/18(日) 15:17:10.94ID:???588名無し
2021/04/18(日) 15:20:13.94ID:??? つうか、今時キャプるにしてもいきなりインラインで突っ込むとかないし
そもそもなんでクライアントレベルでキャプる前提なの?
アホなの?
そもそもなんでクライアントレベルでキャプる前提なの?
アホなの?
589名無しさん@いたづらはいやづら
2021/04/18(日) 15:24:47.25ID:z2BqklL7591名無し
2021/04/18(日) 15:26:27.17ID:??? ID:z2BqklL7
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
こいつのレスは妙にリアリティあるな
経験談を語ってるのか?
そう思うと泣けてくる
かわいそう……映画化しよう
2021/04/18(日) 15:30:36.52ID:???
最後に言わなきゃ我慢出来ない方が負けのキチガイな
593名無し
2021/04/18(日) 15:31:48.59ID:??? ホント、bot化してよーやるね
この粘着執念でNW勉強すればいいのに・・
この粘着執念でNW勉強すればいいのに・・
594あ
2021/04/18(日) 15:36:17.04ID:??? 一人芝居
595名無し
2021/04/18(日) 15:37:07.35ID:??? メーカーは機器単体の不具合関連の問い合わせは対応するけど
マルチベンダ構成で繋がらないとかについてまるまる対応するかは微妙
SIerなりで切り分けしてどこに問題があるのか特定してもらわないとね
マルチベンダ構成で繋がらないとかについてまるまる対応するかは微妙
SIerなりで切り分けしてどこに問題があるのか特定してもらわないとね
596底辺土方は皆殺し
2021/04/18(日) 15:39:27.99ID:??? 派遣のゴミがなんか言ってる
597名無し
2021/04/18(日) 15:45:07.21ID:??? このあたりってマウント好きな人多いよね
598ハード屋さん
2021/04/18(日) 15:48:45.65ID:??? ネットワーク屋って中途半端なやつが多いからね
ハードを極めることもソフトを極めることもできないやつがやっているイメージ
客観的な評価指標がないから吠えて自分をアピールするw
ハードを極めることもソフトを極めることもできないやつがやっているイメージ
客観的な評価指標がないから吠えて自分をアピールするw
599ハード屋さん
2021/04/18(日) 16:06:18.42ID:??? 個人事業で花が咲く職種でもないから、所属企業とか商流(笑)でしかマウント取れないのが悲しいよね
RD以外は定型業務だし
サボりやすいのはあるけどw
RD以外は定型業務だし
サボりやすいのはあるけどw
600名前入れてちょ
2021/04/18(日) 16:40:49.61ID:??? 一気にレスが増えててビビった
たまにこうなるけどこれって一人芝居に皆がレスしちゃって余計に荒れているパターンだね
たまにこうなるけどこれって一人芝居に皆がレスしちゃって余計に荒れているパターンだね
601あいうえお
2021/04/18(日) 16:52:28.61ID:??? >>600
荒らしに反応するバカの特徴
1. 年齢が高い
前頭葉が劣化してるので抑えが効かない
煽りレスには全て噛みつかないと気が済まず、スルーできない
2. コミュ障童貞
人付き合いが少なすぎて自分の思い通りにならないと気が済まない
結果的に煽りに乗って荒らしに加担
3. 自己肯定感が低い
だから反対意見にすぐキレてしまう
荒らしに反応するバカの特徴
1. 年齢が高い
前頭葉が劣化してるので抑えが効かない
煽りレスには全て噛みつかないと気が済まず、スルーできない
2. コミュ障童貞
人付き合いが少なすぎて自分の思い通りにならないと気が済まない
結果的に煽りに乗って荒らしに加担
3. 自己肯定感が低い
だから反対意見にすぐキレてしまう
2021/04/18(日) 17:10:50.50ID:???
構成頭に入ってる運用だとこことここがこうなったから原因はこれかな?で
ログ見て確定みたいな感じでトラブルシュートしてたけど
新機器入れて通信できませんって時はキャプチャしてたかな
検索もせずに書くけど100Gbpsのミラーポートってつなげる側の機器あるの?
ログ見て確定みたいな感じでトラブルシュートしてたけど
新機器入れて通信できませんって時はキャプチャしてたかな
検索もせずに書くけど100Gbpsのミラーポートってつなげる側の機器あるの?
2021/04/18(日) 17:15:45.44ID:???
ログ見てとコマンドでステータス確認してだった
604名無し
2021/04/18(日) 17:27:23.61ID:??? >>602
100Gとかだと専用装置になるかと
https://www.techeyesonline.com/tech-column/detail/PR-TOYOCorporation-014/
ミラーポートじゃなくて光タップ使用
100Gとかだと専用装置になるかと
https://www.techeyesonline.com/tech-column/detail/PR-TOYOCorporation-014/
ミラーポートじゃなくて光タップ使用
605.
2021/04/18(日) 17:51:52.38ID:??? 大規模=偉いとも思わんし、中小規模やってる人のほうが自社で全てやるから知識あるイメージ
607あ
2021/04/18(日) 19:54:22.65ID:???608あ
2021/04/18(日) 20:00:33.54ID:o8kjTZJ8 >ここにいる人達はやっぱりネットワークスペシャリストとか楽勝なんですか?
611名無し
2021/04/19(月) 01:37:59.74ID:??? ネスペは出題者の意図通りの回答にしないと行けないから難しい
今のトレンドとか関係なく
今のトレンドとか関係なく
614名無し
2021/04/19(月) 02:15:18.99ID:??? ネスペは技術というより国語な印象
615ななし
2021/04/19(月) 18:14:59.31ID:??? Macを買ったのでスタバで仕事をしようと思うのですが、スタバのWifiって安全ですか?
仕事の文書をメールで送ったりしてもいいですか?
仕事の文書をメールで送ったりしてもいいですか?
616あ
2021/04/19(月) 19:26:04.58ID:rNhbQb8H iBGPとIGPの違いがどうしても分かりません
617名無し
2021/04/19(月) 20:25:32.97ID:??? 最強で安いWiFiルーター教えてくれ(終息品でもOK)
618618
2021/04/20(火) 00:08:55.17ID:??? すいません
無線ランのアダプタについて質問です
現在売っているものでモニターモードにすることが比較的容易なものはどれですか?
無線ランのアダプタについて質問です
現在売っているものでモニターモードにすることが比較的容易なものはどれですか?
619619
2021/04/20(火) 06:02:24.68ID:???2021/04/20(火) 15:41:52.24ID:???
ID:z2BqklL7こいつ既知外すぎて笑うわ
前スレもひとりで発狂してたのこいつだろ
前スレもひとりで発狂してたのこいつだろ
621ウルトラマンたろうの父
2021/04/20(火) 17:24:42.50ID:??? >>620
構うな話題にするな放っておけ
構うな話題にするな放っておけ
622名無し
2021/04/20(火) 18:09:41.42ID:??? 終わった話をいつまでも引っ張って荒らすなよ
623しめじ
2021/04/20(火) 20:42:01.56ID:??? arp応答でも経路上のL2スイッチはMACアドレスを学習しますか?
2021/04/20(火) 23:44:50.83ID:???
>>621=ID:z2BqklL7 言うまでもない 全員わかってると思うがたろうだ経営者だ騙って荒らしてるのもこの阿呆
625621
2021/04/21(水) 00:28:41.79ID:???2021/04/21(水) 00:47:52.64ID:???
>>623
ネスペ乙
ネスペ乙
627あ
2021/04/21(水) 07:12:29.07ID:+o7fo7cz628テザリング
2021/04/21(水) 14:13:12.13ID:??? パソコンを有線でインターネットに接続してる時に
USBテザリングやWi-Fiテザリングをオンにしたら何か問題って発生しますか?
発生しないとしたらネットはどちらに繋がってるんですか?
元から繋がってる方がそのまま接続されてて
後から繋がったテザリングは利用可能状態なだけで
どちらに繋げるかは手動で切り替え可能とかならそれで良いのですが…
USBテザリングやWi-Fiテザリングをオンにしたら何か問題って発生しますか?
発生しないとしたらネットはどちらに繋がってるんですか?
元から繋がってる方がそのまま接続されてて
後から繋がったテザリングは利用可能状態なだけで
どちらに繋げるかは手動で切り替え可能とかならそれで良いのですが…
630テザリング
2021/04/21(水) 15:09:35.65ID:??? >>629
特別な設定等してはいないので、うちのパソコンがどう判断するかは分かりません
設定は何かありますか?
今はどうなるか分からないのでイーサネットを無効にしてからUSBを接続してましたが少し面倒で
うっかり間違えた時が心配です
特別な設定等してはいないので、うちのパソコンがどう判断するかは分かりません
設定は何かありますか?
今はどうなるか分からないのでイーサネットを無効にしてからUSBを接続してましたが少し面倒で
うっかり間違えた時が心配です
633ryotsu
2021/04/21(水) 17:43:42.93ID:CzYUpX6r 【図】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210421173007_38523153.png
上図のようにメインサーバーAの中にVMware ESXiでファイルサーバーマシンとWindows Serverマシンを作りSAMBAで共有フォルダを作りました。
冗長化のために、バックアップサーバーBを使ってクラスタを作成し、メインサーバーAが使えなくなっても共有フォルダにアクセスできるようにするためにはどうすればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
仮想マシンの作成などは下図のようにブラウザでhttp://192.168.1.180にアクセスして VMware Host Clientから行っています。
【図】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210421173148_314b4156.png
上図のようにメインサーバーAの中にVMware ESXiでファイルサーバーマシンとWindows Serverマシンを作りSAMBAで共有フォルダを作りました。
冗長化のために、バックアップサーバーBを使ってクラスタを作成し、メインサーバーAが使えなくなっても共有フォルダにアクセスできるようにするためにはどうすればいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
仮想マシンの作成などは下図のようにブラウザでhttp://192.168.1.180にアクセスして VMware Host Clientから行っています。
【図】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210421173148_314b4156.png
634ほぼ初心者
2021/04/21(水) 20:08:56.00ID:??? ワイヤレスカードを交換したら有線LANが繋がらなくなった
DW1810/QCA9377からintel wifi6(AX200Gig+)に交換
windows10Pro 20H2
ネットワークアダプターを見ると
Intel(R)Ethernet Connection(11)l219-Vのところに警告マークが出ており
このデバイスを開始できません。(コード10)
要求した操作が失敗しました。
というメッセージが表示されてます
アンインストールしてPC再起動しましたが状態は変わりませんでした
どうすれば有線接続を復活させることが出来るか教えて頂けるとありがたいです
DW1810/QCA9377からintel wifi6(AX200Gig+)に交換
windows10Pro 20H2
ネットワークアダプターを見ると
Intel(R)Ethernet Connection(11)l219-Vのところに警告マークが出ており
このデバイスを開始できません。(コード10)
要求した操作が失敗しました。
というメッセージが表示されてます
アンインストールしてPC再起動しましたが状態は変わりませんでした
どうすれば有線接続を復活させることが出来るか教えて頂けるとありがたいです
636あ
2021/04/21(水) 20:46:59.02ID:4nVl+4Rw ワイヤレスカードなんて変えるもんじゃないな
無線パフォーマンスなんてボトルネックは
アクセスポイント側の性能に左右されるだけだし
改善する余地は周波数とか強度とか障害物とか
距離とか物理学的な要素しかないのに
クライアントデバイス側のカードなんか変えたって何も変わりゃ
せんよ。もともとそのOSに備え付けられてるのが
そのOSでバグらずに扱えるに決まってるだろ
無線パフォーマンスなんてボトルネックは
アクセスポイント側の性能に左右されるだけだし
改善する余地は周波数とか強度とか障害物とか
距離とか物理学的な要素しかないのに
クライアントデバイス側のカードなんか変えたって何も変わりゃ
せんよ。もともとそのOSに備え付けられてるのが
そのOSでバグらずに扱えるに決まってるだろ
2021/04/21(水) 21:42:23.79ID:???
>>635
説明書が英語で書いてあってよくわからないのです・・・
説明書が英語で書いてあってよくわからないのです・・・
639ryotsu
2021/04/22(木) 17:02:27.38ID:Z3i0F3f1 【図】https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210422170123_62483073.JPG
サーバー(primergy rx200 s7)にVMware ESXiをUSB(RufusというツールでISOイメージを焼いた)を使ってインストールしようとしたら図のような画面になりエラーになります。どうすれば正しくインストールできるのか教えてください。よろしくお願いいたします。
サーバー(primergy rx200 s7)にVMware ESXiをUSB(RufusというツールでISOイメージを焼いた)を使ってインストールしようとしたら図のような画面になりエラーになります。どうすれば正しくインストールできるのか教えてください。よろしくお願いいたします。
640たろう
2021/04/22(木) 17:13:03.24ID:??? ID:z2BqklL7 がガイジ過ぎてチョーうける
641名無し
2021/04/22(木) 17:39:20.68ID:??? >>639
esxi buffer too smallで検索したらdellのサポートサイトの記事がヒットしました
URL書き込もうとするとNGが出てここに貼れませんので、同じキーワードで検索してみると良いかもです
esxi buffer too smallで検索したらdellのサポートサイトの記事がヒットしました
URL書き込もうとするとNGが出てここに貼れませんので、同じキーワードで検索してみると良いかもです
642名無し
2021/04/22(木) 19:03:45.34ID:??? いじめられっ子が見苦しいねぇ〜・・
643ryotsu
2021/04/23(金) 15:34:41.80ID:2ao3zWDJ https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210423153046_30434934.png
上図のようにバックアップサーバーB(192.168.120)にvCenter Server Applianceをインストールして、クラスタにメインサーバーA(192.168.1.180)をホストとして追加し、HAを構成しました。現在vCenter Server Applianceの管理画面を見ると下図のようになっているのですが、この状態でメインサーバーAが故障したり電源が落ちたりした場合は、バックアップサーバーB側でメインサーバーAの仮想マシンが起動するようになっているでしょうか?(SAMBAの共有フォルダにアクセス出来れば問題ありません。)何卒よろしくお願いいたします。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210423153141_344a6462.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210423153209_63537459.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210423153247_33666f38.png
上図のようにバックアップサーバーB(192.168.120)にvCenter Server Applianceをインストールして、クラスタにメインサーバーA(192.168.1.180)をホストとして追加し、HAを構成しました。現在vCenter Server Applianceの管理画面を見ると下図のようになっているのですが、この状態でメインサーバーAが故障したり電源が落ちたりした場合は、バックアップサーバーB側でメインサーバーAの仮想マシンが起動するようになっているでしょうか?(SAMBAの共有フォルダにアクセス出来れば問題ありません。)何卒よろしくお願いいたします。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210423153141_344a6462.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210423153209_63537459.png
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210423153247_33666f38.png
644あ
2021/04/23(金) 20:14:17.14ID:6RQljyW8 ここのスレはルータ弄ってるような連中しかいないから
サバのクラスタは分野が違うんじゃないか?
サバのクラスタは分野が違うんじゃないか?
6451
2021/04/24(土) 21:02:44.96ID:??? スレ違いかは別にルーターだけ弄って稼げるのは極一部だろ
DNS/DHCP、認証系、監視系なんかのサーバー周りとか仮想化の器とかは上物よりはインフラ扱い
特定製品の構築だけを日々を繰り返してるならともかく、
いろいろ触ってたり運用よりだったりしたら設定を丸々覚えてるのも難しそう
>起動するようになっているでしょうか?
やってみれ、そのほうが早い。
何してるのかわからんが遊びや研修中ならともかく
仕事で可用性求めるなら仕組みわからんと後々トラブったときにと困るから金でサポート買った方がいい
HAの切り替えは某IT大手でさえも上得意(ANAや東証)相手にトチって日単位で止めるくらいに
切替わる、切替わらない条件把握や試験が難しい
一応HAだけど止まってもいいとか誰かに訊く必要ない程の自信あるとかでない限りは謙虚にイキロ
DNS/DHCP、認証系、監視系なんかのサーバー周りとか仮想化の器とかは上物よりはインフラ扱い
特定製品の構築だけを日々を繰り返してるならともかく、
いろいろ触ってたり運用よりだったりしたら設定を丸々覚えてるのも難しそう
>起動するようになっているでしょうか?
やってみれ、そのほうが早い。
何してるのかわからんが遊びや研修中ならともかく
仕事で可用性求めるなら仕組みわからんと後々トラブったときにと困るから金でサポート買った方がいい
HAの切り替えは某IT大手でさえも上得意(ANAや東証)相手にトチって日単位で止めるくらいに
切替わる、切替わらない条件把握や試験が難しい
一応HAだけど止まってもいいとか誰かに訊く必要ない程の自信あるとかでない限りは謙虚にイキロ
646あ
2021/04/25(日) 09:00:48.93ID:SlVbci9w 障害が起きてからバックアップサーバが立ち上がり始めるようじゃ
遅いよな。
常時からact /actで立ち上げとかないと
遅いよな。
常時からact /actで立ち上げとかないと
2021/04/25(日) 13:11:39.00ID:???
障害が発生することによる影響度による
素人はコストなんて考えないんだよな(笑)
素人はコストなんて考えないんだよな(笑)
648m
2021/04/26(月) 18:46:43.98ID:??? A/Aはステートレスなら楽だけどステートフルだとどう動かすかの方が考えどころ
影響度だけでなくてその可能性も
素人だろうが玄人だろうが想定外はどうしようもなくて違いは想定できる範囲と諦める線引き
影響度だけでなくてその可能性も
素人だろうが玄人だろうが想定外はどうしようもなくて違いは想定できる範囲と諦める線引き
649あ
2021/04/26(月) 20:57:59.99ID:ffvawoAk SEの道標ってサイトクッソ詳しいし
分かりやすいな
ネットワークエンジニアとして超えてるかもしれん
分かりやすいな
ネットワークエンジニアとして超えてるかもしれん
650名無し
2021/04/26(月) 22:41:52.75ID:??? おすすめのルーターのメーカー教えて下さい
651pingとMTU
2021/04/27(火) 07:11:52.95ID:uS1zy2N1 ping200近くある海外サーバと通信する場合は、TCP接続にしてMTUの値をかなり低くしたほうが通信切断しにくいのでしょうか?
652terai
2021/04/27(火) 15:56:10.84ID:J2TR7ZYY Linux(CentOS7)からsshで192.168.1.50(windows)に接続して、grepでD:\samba-backup\tmpの中を探して、
"bk-日付.tar"という名前のファイルがあれば"backup = O"、なければ"backup = O"と表示されるようにしたいと思い以下のようにシェルスクリプトを書きました。
if expect -c "
set timeout 5
spawn ssh administrator@192.168.1.50 cmd /c dir /b d:\\samba-backup\\tmp
expect \"password\"
send \"パスワード\n\"
expect eof
exit
"|grep "bk-$(日付).tar"
then echo "backup = O"
else echo "backup = X"
fi
実行すると"backup = O"と表示されると思ったのですが、"backup = X"と表示されます。
tmpフォルダには"bk-日付.tar"という名前のファイルが確かに置いてあります。
どうすれば"backup = O"と表示されるようになるのか教えてください。よろしくお願いいたします。
"bk-日付.tar"という名前のファイルがあれば"backup = O"、なければ"backup = O"と表示されるようにしたいと思い以下のようにシェルスクリプトを書きました。
if expect -c "
set timeout 5
spawn ssh administrator@192.168.1.50 cmd /c dir /b d:\\samba-backup\\tmp
expect \"password\"
send \"パスワード\n\"
expect eof
exit
"|grep "bk-$(日付).tar"
then echo "backup = O"
else echo "backup = X"
fi
実行すると"backup = O"と表示されると思ったのですが、"backup = X"と表示されます。
tmpフォルダには"bk-日付.tar"という名前のファイルが確かに置いてあります。
どうすれば"backup = O"と表示されるようになるのか教えてください。よろしくお願いいたします。
653名無し
2021/04/27(火) 16:52:09.06ID:isVUzhXE 初心者の質問で恐縮です。
色々なサイトでファイルをダウンロードする際(Linux ISOファイルなど)に、SHA256sumとかMD5とかでファイルを検証してくださいとあります。
攻撃者から違うファイルをダウンロードさせられるのを防ぐ目的で行うチェックだと認識していますが、具体的にはこれは何をやっているのでしょうか?
色々なサイトでファイルをダウンロードする際(Linux ISOファイルなど)に、SHA256sumとかMD5とかでファイルを検証してくださいとあります。
攻撃者から違うファイルをダウンロードさせられるのを防ぐ目的で行うチェックだと認識していますが、具体的にはこれは何をやっているのでしょうか?
654名無し
2021/04/27(火) 17:41:08.20ID:??? >>653
ハッシュに関してはこちら
https://wa3.i-3-i.info/word18093.html
そのISOのハッシュ値が下記のコマンドなどで計算できます。
配布されているISOファイルと一緒においてあるハッシュファイルはそのISOのハッシュ値が書かれています。
ダウンロードしたISOファイルのハッシュ値を計算し、ハッシュファイルの文字列と一致していれば
同じファイルであることを確認できるという話になります
https://qiita.com/daijinload/items/f45f60767f8e48012288
ハッシュに関してはこちら
https://wa3.i-3-i.info/word18093.html
そのISOのハッシュ値が下記のコマンドなどで計算できます。
配布されているISOファイルと一緒においてあるハッシュファイルはそのISOのハッシュ値が書かれています。
ダウンロードしたISOファイルのハッシュ値を計算し、ハッシュファイルの文字列と一致していれば
同じファイルであることを確認できるという話になります
https://qiita.com/daijinload/items/f45f60767f8e48012288
657あ
2021/04/27(火) 20:32:29.21ID:c6lru8ww >>655
あまりにもお粗末
あまりにもお粗末
658ohara
2021/04/28(水) 13:14:56.08ID:B99wvnOi VMware ESXiのサーバーが壊れた時のために、今ある仮想マシンのバックアップを取るためにはどうすればいいですか?
現在のサーバーが故障した時に新しくサーバーを立てて仮想マシンを復元できるようにしたいです。使っていない予備のサーバーが1台あります。(使わなくても大丈夫です)
よろしくお願いいたします。
現在のサーバー:VMware ESXi6.0、192.168.1.100
仮想マシン(2台):Linux CentOS7、Windows Server2016
予備サーバー:VMware ESXi6.5、192.168.1.101
現在のサーバーが故障した時に新しくサーバーを立てて仮想マシンを復元できるようにしたいです。使っていない予備のサーバーが1台あります。(使わなくても大丈夫です)
よろしくお願いいたします。
現在のサーバー:VMware ESXi6.0、192.168.1.100
仮想マシン(2台):Linux CentOS7、Windows Server2016
予備サーバー:VMware ESXi6.5、192.168.1.101
660わ
2021/04/28(水) 17:48:33.19ID:??? 457みたいな律儀なのもいるじゃん
661あ
2021/04/28(水) 19:41:13.19ID:??? 余所でやってくださいが頻発しててお礼書こうにも書けなかったことある
662名無し
2021/04/28(水) 20:57:41.95ID:??? 質問しても答えられるだけのスキルのある人材がここにはいない
663anonymous
2021/04/28(水) 23:48:38.17ID:???664あ
2021/04/29(木) 03:57:31.18ID:??? ちゃんとした回答もらってもレス無いから回答書く人が居なくなるのは自然なこと
6651
2021/04/29(木) 08:49:11.06ID:??? 答えられもしないバカ荒らしがすぐ煽るだけだから荒れて当たり前とも言える
しかも粘着性が常軌を逸するレベル
しかも粘着性が常軌を逸するレベル
666666
2021/04/29(木) 09:13:39.31ID:??? 666
667あ
2021/04/29(木) 09:45:47.71ID:LxMWMf/X エロサイトでたまにリダイレクトされまくるのはなんでなんですか?
668名無し
2021/04/29(木) 11:51:14.96ID:??? 訳わからない粘着荒らしが糞レスしてるだけのスレ
670名無しさん
2021/04/30(金) 15:52:32.84ID:??? tenletはTCP/IP protocol 以外の Primitive な通信方式で、一番重要なもの。 TCP/IP で出来ないことが出来る。
telnet 接続であれば、自在にできるから。具体的には、 PC が乗っ取れる。
普通は、router は、MIPS chip が搭載されていて、Linux で動いている。だから、一番、 telnet
との相性が良い。
telnet 接続であれば、自在にできるから。具体的には、 PC が乗っ取れる。
普通は、router は、MIPS chip が搭載されていて、Linux で動いている。だから、一番、 telnet
との相性が良い。
673くれ
2021/05/02(日) 17:23:52.52ID:e3tdypDn 以下の機種のように、クレードルを使うとルーターモードとAPモードが使えるようになるものがありますが、クレードルが必要になるのはなぜでしょうか?
USBでPCと直接接続してもこの機能は使えないようなので、クレードル側にルーター機能などがあるのでしょうか?
https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS030W.html
USBでPCと直接接続してもこの機能は使えないようなので、クレードル側にルーター機能などがあるのでしょうか?
https://www.fsi.co.jp/mobile/plusF/products/FS030W.html
674くれ
2021/05/02(日) 17:37:21.31ID:e3tdypDn >>673に追記
クレードルのマニュアルを読んだらルーター側でルーターかAPかの動作設定をする形になってました
クレードルにLAN端子がついてる他機種のモバイルルーターのマニュアルも、本体側で設定する形です
もしかしてクレードルはAPモードのためだけに必要なのでしょうか?
クレードルのマニュアルを読んだらルーター側でルーターかAPかの動作設定をする形になってました
クレードルにLAN端子がついてる他機種のモバイルルーターのマニュアルも、本体側で設定する形です
もしかしてクレードルはAPモードのためだけに必要なのでしょうか?
675あ
2021/05/02(日) 22:29:52.69ID:??? こんなの出てるんだ
クレードルは本体の充電を気にせず、有線LANでHUB/ネットワーク機器等で無線非対応の機器を複数台有線接続出来るのがメリットでは?
ホームページにも固定回線の代替としてって書いてあるし
ちゃんと1000base-t対応してるみたいだし
APモードはオマケ的な要素かなと
無線で充分等正直いらない人にはいらない物だと思います→クレードル
クレードルは本体の充電を気にせず、有線LANでHUB/ネットワーク機器等で無線非対応の機器を複数台有線接続出来るのがメリットでは?
ホームページにも固定回線の代替としてって書いてあるし
ちゃんと1000base-t対応してるみたいだし
APモードはオマケ的な要素かなと
無線で充分等正直いらない人にはいらない物だと思います→クレードル
2021/05/04(火) 23:45:58.00ID:???
ようするにWLCの機能だと
677あ
2021/05/05(水) 14:24:45.19ID:r/fc6EVS レイヤ3スイッチについて質問です。
ルーテッドポートと
スイッチポートtrunkモードがあって
ルーテッドポートに「1.2.3.4」が割り当てられていたとして
trunkポートでPCからの
「1.2.3.4」を問い合わせるARPを受信した時、
レイヤ3スイッチが回答するMACはどちらのMACにりますか?
というか、レイヤ3スイッチはこのARPに回答を返しますか?
ルーテッドポートと
スイッチポートtrunkモードがあって
ルーテッドポートに「1.2.3.4」が割り当てられていたとして
trunkポートでPCからの
「1.2.3.4」を問い合わせるARPを受信した時、
レイヤ3スイッチが回答するMACはどちらのMACにりますか?
というか、レイヤ3スイッチはこのARPに回答を返しますか?
678名無し
2021/05/05(水) 19:50:28.41ID:??? >>677
ルーテッドポートはL2レベルの転送はしないしされないから
trunkポート経由の通信を直接行うことは出来ないよ
L3スイッチがARP応答するMACは基本的にそのIPを割当てているインターフェースのMACアドレスになる
ルーテッドポートをどうしてもtrunkポート経由でPCと通信させたければ
PCと同じVLANのアクセスポート作って
そこにルーテッドポート接続すればできるよ
実用上の意味はあんまり無いけど
ルーテッドポートはL2レベルの転送はしないしされないから
trunkポート経由の通信を直接行うことは出来ないよ
L3スイッチがARP応答するMACは基本的にそのIPを割当てているインターフェースのMACアドレスになる
ルーテッドポートをどうしてもtrunkポート経由でPCと通信させたければ
PCと同じVLANのアクセスポート作って
そこにルーテッドポート接続すればできるよ
実用上の意味はあんまり無いけど
679いとあん
2021/05/05(水) 19:57:44.02ID:??? 新築にあたってLANケーブルを各部屋に敷設しようと考えています。
Cat6Aケーブルで敷設しようと思っているのですが、
コンセントパネルのCat6A用が高価なので5e用で代用できないものでしょうか?
規格的にはRJ45で同じなような気がしますが、通信速度など影響は出ますでしょうか?
Cat6Aケーブルで敷設しようと思っているのですが、
コンセントパネルのCat6A用が高価なので5e用で代用できないものでしょうか?
規格的にはRJ45で同じなような気がしますが、通信速度など影響は出ますでしょうか?
2021/05/05(水) 20:04:23.12ID:???
ケーブルを直に敷設するのではなく、各部屋に通じる配管を敷設し、ケーブルはその中を通すようにするのが良いよ。
将来、ケーブルが陳腐化したときに、ケーブルを簡単に交換できるようにしておくべき。
将来、ケーブルが陳腐化したときに、ケーブルを簡単に交換できるようにしておくべき。
681いとあん
2021/05/05(水) 20:23:57.42ID:??? >>680
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみにPanasonicの
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/lan/
↑を使おうとしてます。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみにPanasonicの
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/lan/
↑を使おうとしてます。
682あ
2021/05/06(木) 01:07:28.40ID:i9UZlmNc684あ
2021/05/06(木) 07:41:59.61ID:??? ルーテッドポートとSVIが同セグになりえないから、PCからARPの要求がそもそも出ないんじゃないかね?
686初心者レベル
2021/05/06(木) 10:34:16.05ID:??? スキルレベル 市販ルータを適当に設定できる程度
MTUとRTSスレッショルドの違いがよくわかりません。同じことを言っているような気がしてしまいます。
また、「MTUを適切に設定しないと特定のwebサイト見れないことがある」という記述を読んだのですが、パケットが分割されるだけのように感じるのですが何故このようなことが起こるのでしょうか?
MTUとRTSスレッショルドの違いがよくわかりません。同じことを言っているような気がしてしまいます。
また、「MTUを適切に設定しないと特定のwebサイト見れないことがある」という記述を読んだのですが、パケットが分割されるだけのように感じるのですが何故このようなことが起こるのでしょうか?
688あ
2021/05/06(木) 19:18:33.86ID:T/F8Emlk >>683
ありがとう
ありがとう
689あ
2021/05/06(木) 19:20:45.09ID:T/F8Emlk690ひつもん
2021/05/07(金) 01:58:11.12ID:+zsd3hhK LANを主体にしてみたいなーって欲が湧いてきたんだけども
いまだにアナログ回線がある団地なんだけど
改造しまくっていいの??
いまだにアナログ回線がある団地なんだけど
改造しまくっていいの??
2021/05/07(金) 07:47:57.57ID:???
質問とは違うけど
IPFSで画像を公開してみたから、出来ているか確認して欲しいです。
リンク(ipfs://bafybeicmjvhzdeyd7fw34pu5mh5r63ksszndtqc7kskno6jn2w7wrtkqna/)
ipfsを見れるようにするにはchromeの"IPFS Companion"って拡張機能を入れると見れるはず。
IPFSで画像を公開してみたから、出来ているか確認して欲しいです。
リンク(ipfs://bafybeicmjvhzdeyd7fw34pu5mh5r63ksszndtqc7kskno6jn2w7wrtkqna/)
ipfsを見れるようにするにはchromeの"IPFS Companion"って拡張機能を入れると見れるはず。
692い
2021/05/07(金) 10:48:40.71ID:??? 友達いないのかよ
693素人童貞
2021/05/07(金) 18:57:32.61ID:??? FirefoxのアドオンとしてHTTPS Everywhereを使っていたのですが、吉原のSKYというソープランドのメルマガ登録をするときに潜在的なセキュリティリスクというブラウザの警告が出て登録できませんでした。
アドオン無効にして再度登録したら登録できました。
これはメールアドレスを送信する部分でHTTP平文が使われているんだと思いますが、むしろこの部分こそ暗号化すべきだと思うのですが、向こう側にとってあえて平文にするメリットというものがあるのかどうか教えてください。
アドオン無効にして再度登録したら登録できました。
これはメールアドレスを送信する部分でHTTP平文が使われているんだと思いますが、むしろこの部分こそ暗号化すべきだと思うのですが、向こう側にとってあえて平文にするメリットというものがあるのかどうか教えてください。
695あ
2021/05/08(土) 10:29:35.33ID:+5kwlyvE >>693
草
草
696伝芸板の名無し
2021/05/08(土) 14:19:22.08ID:MYuh/BVV Aネットワーク群(PC複数台・プリンタで構成されるほぼ内向き)
Bネットワーク(スマホとweb上でやる仕事のみの1台)
で構成されており、Bネットの1台はAB両方使えるようにしてあります
スマホからプリンとしたい場合一度このパソコンに転送して印刷しています
これ、スマホから直にとなるとどう設定したらいいですか?
今さらのプリントサーバーでしょうか
Bネットワーク(スマホとweb上でやる仕事のみの1台)
で構成されており、Bネットの1台はAB両方使えるようにしてあります
スマホからプリンとしたい場合一度このパソコンに転送して印刷しています
これ、スマホから直にとなるとどう設定したらいいですか?
今さらのプリントサーバーでしょうか
697名無し
2021/05/08(土) 20:55:09.79ID:??? スマホもAB両方使えるようにしたらいいだけ
698698
2021/05/09(日) 09:07:48.90ID:??? 古いノートパソコンがあります
HDはまっさらにされてNTFSフォーマットされてパーティションが1つあります
このパーティションにOSを入れたいのですが、DVDドライブから入れようとしてもうまく認識してくれません
ネットワークからできないかと思ったのですが、可能ですか?
できるようならやり方を教えてください
HDはまっさらにされてNTFSフォーマットされてパーティションが1つあります
このパーティションにOSを入れたいのですが、DVDドライブから入れようとしてもうまく認識してくれません
ネットワークからできないかと思ったのですが、可能ですか?
できるようならやり方を教えてください
699cocco
2021/05/09(日) 12:22:44.72ID:??? >>698
ネットワークブートというやり方がありますが、サーバーとなるパソコンがもう一台必要で、色々設定しなければなりません。詳しい手順は調べてみてください。
もしUSBメモリなど外付けの記憶装置が有れば、そちらの方が簡単に出来ると思います。
ネットワークブートというやり方がありますが、サーバーとなるパソコンがもう一台必要で、色々設定しなければなりません。詳しい手順は調べてみてください。
もしUSBメモリなど外付けの記憶装置が有れば、そちらの方が簡単に出来ると思います。
700700
2021/05/09(日) 19:17:17.51ID:??? 700
701あ
2021/05/09(日) 20:31:54.36ID:??? >>699
古いノートパソコンでハードディスクにOSすら入れられないのに、ネットワークブートなんて無理じゃね?
そもそも、ハードディスクを認識しないのか、DVDドライブを認識しないのかどっちなんだろうね。
古いノートパソコンでハードディスクにOSすら入れられないのに、ネットワークブートなんて無理じゃね?
そもそも、ハードディスクを認識しないのか、DVDドライブを認識しないのかどっちなんだろうね。
702702
2021/05/09(日) 20:33:24.48ID:??? DVDって今焼いたやつ昔のドライブで読めるの?
規格が微妙に違うんじゃないの
規格が微妙に違うんじゃないの
703あ
2021/05/10(月) 07:12:40.90ID:Wn0nPHB6 ツイッターで投稿が削除されても、しばらくの間表示がされるのは、エッジサーバにデータが残ってるからですか?
704あいうえお
2021/05/10(月) 13:04:25.05ID:??? ブラウザ版はローカルストレージ
アプリ版はキャッシュに情報が残っているためです
アプリ版はキャッシュに情報が残っているためです
705あ
2021/05/10(月) 13:11:31.16ID:Wn0nPHB6 >>704
おおー、なるほど
おおー、なるほど
706佐藤裕也
2021/05/10(月) 19:29:22.86ID:??? ローカルIPを固定したい場合、DHCPサーバ側で固定割当設定する方法と、ネットワークアダプタ側で固定する方法があると思います。
払い出す側、受け取る側、どちらからも設定できるというのが不思議な感じがあるのですが、どのように使い分けるのがセオリーなのでしょうか。
また家庭で設定したい場合、どちらが適しているのでしょうか。
払い出す側、受け取る側、どちらからも設定できるというのが不思議な感じがあるのですが、どのように使い分けるのがセオリーなのでしょうか。
また家庭で設定したい場合、どちらが適しているのでしょうか。
708名無し
2021/05/10(月) 19:54:57.36ID:??? >>706
例えばノートPCとか家の中では固定で使いたいけど
外出先でも使いたいみたいな場合はDHCPで固定割り当てした方が便利だよね
サーバやプリンタとかはIPアドレスを変える必要がないので機器側で割り当てる
例えばノートPCとか家の中では固定で使いたいけど
外出先でも使いたいみたいな場合はDHCPで固定割り当てした方が便利だよね
サーバやプリンタとかはIPアドレスを変える必要がないので機器側で割り当てる
710ネットワーク”管理”者
2021/05/11(火) 05:26:44.10ID:??? IPバッティングがあるから原則DHCPで設定したほうが間違いないよ
機器側のほうが楽だけど同じIPがあるとトラブルのもとになる
機器側のほうが楽だけど同じIPがあるとトラブルのもとになる
711nasne
2021/05/13(木) 01:23:07.38ID:sxFne6zh iPadからnasneの録画番組(TV放送も)が見られなくなった。原因を知りたい。
現象
iPadでトルネモバイルアプリを起動して録画番組をタッチしても「エラーが発生したため再生を中止しました」とダイアログが出て再生されない。TV放送も見られない。
その他の操作(番組予約、番組検索、ランキング、nasneの設定等々)は全て出来る。
たまに再生できる事がある(不思議)。最初の操作から1時間くらい経つと出来たりすることもある(不思議)。
過去に普通に再生できてた環境
注:ー(有線)、〜(無線)
[ADSLモデムルーター]ー[スイッチングハブ]ー[nasne]
[スイッチングハブ]ー[auでもらったキューブ型のwifiルーター (APモード)]〜[iPad]
現在の環境
[楽天wifiポケット]〜[AtermWR8165N ルーター(中継器モード)]ー[nasne]
[AtermWR8165N ルーター(中継器モード)]〜[iPad]
なお、AtermWR8165N ルーター、nasne、iPadは固定IPにて運用。また、iPadはAtermに繋がったり楽天wifiポケットに繋がったりしている。再生エラーはどちらの場合でも起こる。
中継器が怪しいのではと思うのだけど知識がないので何がどう怪しいのかもよく分からない。
何とかしたい。
現象
iPadでトルネモバイルアプリを起動して録画番組をタッチしても「エラーが発生したため再生を中止しました」とダイアログが出て再生されない。TV放送も見られない。
その他の操作(番組予約、番組検索、ランキング、nasneの設定等々)は全て出来る。
たまに再生できる事がある(不思議)。最初の操作から1時間くらい経つと出来たりすることもある(不思議)。
過去に普通に再生できてた環境
注:ー(有線)、〜(無線)
[ADSLモデムルーター]ー[スイッチングハブ]ー[nasne]
[スイッチングハブ]ー[auでもらったキューブ型のwifiルーター (APモード)]〜[iPad]
現在の環境
[楽天wifiポケット]〜[AtermWR8165N ルーター(中継器モード)]ー[nasne]
[AtermWR8165N ルーター(中継器モード)]〜[iPad]
なお、AtermWR8165N ルーター、nasne、iPadは固定IPにて運用。また、iPadはAtermに繋がったり楽天wifiポケットに繋がったりしている。再生エラーはどちらの場合でも起こる。
中継器が怪しいのではと思うのだけど知識がないので何がどう怪しいのかもよく分からない。
何とかしたい。
712sage
2021/05/13(木) 02:23:42.35ID:??? [楽天wifiポケット]がルーターとしてショボい、が原因
713あ
2021/05/13(木) 06:53:18.02ID:O3vM4ZG8714fusa
2021/05/13(木) 23:38:08.01ID:yxoq1aBQ ブロードバンドルータの機能について質問させてください。
質問背景:
現在リビングと寝室にメディアコンセント(LANポート)が通っており他の部屋にはLANポートが無い状況です。
仕事部屋に1つメディアコンセントを増設しようと計画しているのですが、住んでいるマンションは各戸ごとに2つまでしかIPアドレスがアサインされないことが分かりました。
玄関には配電盤横にうまく収まったL2スイッチが1台あり、幹線MDF(WAN向け)とリビングと寝室に3ポート使われています。
メディアコンセントの増設はL2スイッチに、もう1つ接続を追加するというもので、これを単純に行うと3つの部屋のうち1つの部屋のメディアコンセントにはIPアドレスが割り振られずインターネットへ通信できません。
そのため、L2スイッチをルータに変更してNATすれば良いということになりますが、そうすると使えるIPアドレス2つのうち1つしか使えなくなり、各部屋に置いたルータでもNATしているのでNATが二重化されてしまうことになり、パフォーマンスや通信不具合の可能性を踏まえるとあまりやりたくありません。
そこでこのような構成が可能なブロードバンドルータはありますでしょうか。
1. 幹線MDFからL2ポートで受ける
2. リビングと寝室の2ポートについては1つのIPアドレスでNATし、L3ポートとして受ける(ルータが1つめのIPアドレスを使ってIP終端)
3. 仕事部屋の1ポートについてはL2ポートで受ける(仕事部屋に置いたルータがIP終端、実質2つめのIPアドレスを使ってIP終端)
質問背景:
現在リビングと寝室にメディアコンセント(LANポート)が通っており他の部屋にはLANポートが無い状況です。
仕事部屋に1つメディアコンセントを増設しようと計画しているのですが、住んでいるマンションは各戸ごとに2つまでしかIPアドレスがアサインされないことが分かりました。
玄関には配電盤横にうまく収まったL2スイッチが1台あり、幹線MDF(WAN向け)とリビングと寝室に3ポート使われています。
メディアコンセントの増設はL2スイッチに、もう1つ接続を追加するというもので、これを単純に行うと3つの部屋のうち1つの部屋のメディアコンセントにはIPアドレスが割り振られずインターネットへ通信できません。
そのため、L2スイッチをルータに変更してNATすれば良いということになりますが、そうすると使えるIPアドレス2つのうち1つしか使えなくなり、各部屋に置いたルータでもNATしているのでNATが二重化されてしまうことになり、パフォーマンスや通信不具合の可能性を踏まえるとあまりやりたくありません。
そこでこのような構成が可能なブロードバンドルータはありますでしょうか。
1. 幹線MDFからL2ポートで受ける
2. リビングと寝室の2ポートについては1つのIPアドレスでNATし、L3ポートとして受ける(ルータが1つめのIPアドレスを使ってIP終端)
3. 仕事部屋の1ポートについてはL2ポートで受ける(仕事部屋に置いたルータがIP終端、実質2つめのIPアドレスを使ってIP終端)
716名無し
2021/05/14(金) 01:16:05.00ID:??? >>714
リビングまたは寝室にルータモードの親機を置いて各部屋に中継機置くのでは駄目なの?
メッシュ中継組むとか。それが一番手間がかからなくていいと思うけど。
どうしても各部屋からL2スイッチまでを有線で直結しないと駄目なの?
リビングまたは寝室にルータモードの親機を置いて各部屋に中継機置くのでは駄目なの?
メッシュ中継組むとか。それが一番手間がかからなくていいと思うけど。
どうしても各部屋からL2スイッチまでを有線で直結しないと駄目なの?
718718
2021/05/14(金) 08:22:32.72ID:??? NAT二重化って問題なの?
VPN使ってるからそれ用のルータかましてホームゲートウェイとの二重ルータで二重NATになってるけど何も不具合起きてないけど
というか、そうしないとIPたたいても大元のルータにアクセスできなくなってしまう
VPN使ってるからそれ用のルータかましてホームゲートウェイとの二重ルータで二重NATになってるけど何も不具合起きてないけど
というか、そうしないとIPたたいても大元のルータにアクセスできなくなってしまう
719あ
2021/05/14(金) 14:31:14.50ID:??? 2重NATが嫌ならリビングor寝室にAPモードでぶら下げれば良いのでは
有線が必要ならイーサネットコンバータ
有線が必要ならイーサネットコンバータ
720fusa
2021/05/14(金) 20:30:55.24ID:??? 皆様レスありがとうございます
シスコのブランチルータならL2ブリッジインタフェースやVRF、NAT、DHCPリレー等の組み合わせで解決できそうな気もしますが、ちょっとサイズ大きいのと、細かい制限や落とし穴で苦戦しそうなので一旦out of scopeです
>>715
それが一番確実で早い解決方法になると思います!
ただ機器が1台増えるので微々たるところと思いますが電気代が増えるのと玄関横のシューズボックス小部屋の配電盤からLANケーブルが生えてきているので、なるべく1台にまとめたいなと。。
>>716
メッシュ中継はアリですね!
仕事部屋ではビデオ会議やファイル転送が多いのでメッシュ中継の信頼度(無線なのでロスは避けられないでしょうけど)次第かなと思います。現行製品とメッシュ技術について調べたいと思います
>>717
YAMAHAルータで解決する可能性があるのですね。マニュアルとか見てみます
>>718-719
会社PCの中にVPNクライアント入ってまして、二重NATは不具合が起こることがたまーにあるから回避せよとのお達しがあり。。
リビングと寝室から仕事部屋に届く無線信号レベルが1つ弱いみたいで、ビデオ会議等でしばしばブツブツ途切れることがあるのですよね、メッシュ中継がその辺考慮されたものだったらそれでイケると思いますね!
シスコのブランチルータならL2ブリッジインタフェースやVRF、NAT、DHCPリレー等の組み合わせで解決できそうな気もしますが、ちょっとサイズ大きいのと、細かい制限や落とし穴で苦戦しそうなので一旦out of scopeです
>>715
それが一番確実で早い解決方法になると思います!
ただ機器が1台増えるので微々たるところと思いますが電気代が増えるのと玄関横のシューズボックス小部屋の配電盤からLANケーブルが生えてきているので、なるべく1台にまとめたいなと。。
>>716
メッシュ中継はアリですね!
仕事部屋ではビデオ会議やファイル転送が多いのでメッシュ中継の信頼度(無線なのでロスは避けられないでしょうけど)次第かなと思います。現行製品とメッシュ技術について調べたいと思います
>>717
YAMAHAルータで解決する可能性があるのですね。マニュアルとか見てみます
>>718-719
会社PCの中にVPNクライアント入ってまして、二重NATは不具合が起こることがたまーにあるから回避せよとのお達しがあり。。
リビングと寝室から仕事部屋に届く無線信号レベルが1つ弱いみたいで、ビデオ会議等でしばしばブツブツ途切れることがあるのですよね、メッシュ中継がその辺考慮されたものだったらそれでイケると思いますね!
721名前
2021/05/15(土) 11:19:09.42ID:oTEey18Z Winsharkについて質問です。
HTTPS通信の中身を復号化したいのですが、
TLSv1.3は復号化出来ないのでしょうか?
5chのページを開いて中身みても、復号化されてないように見えるのですが
もちろん、編集→プロトコル→TLSの(Pre)-Master-Secret log filenameにはパスを入れており、
FireFoxを開くとtls.keysが生成されています。
HTTPS通信の中身を復号化したいのですが、
TLSv1.3は復号化出来ないのでしょうか?
5chのページを開いて中身みても、復号化されてないように見えるのですが
もちろん、編集→プロトコル→TLSの(Pre)-Master-Secret log filenameにはパスを入れており、
FireFoxを開くとtls.keysが生成されています。
722nasne
2021/05/15(土) 13:43:31.39ID:Mz+/jz4l723すず
2021/05/15(土) 14:10:17.60ID:F/kttwSO OCN 光 with フレッツ マンション・プラン2・東日本 を契約中なのですが
先日、光電話の契約を解除した際に有線でもネットに繋がらなくなり(youtubeとネットフリックスのみ見れました)
以前送られてきた【かんたん設定CD】にて接続設定をしたところ
今まで見かけなかったダイアルアップの項目を毎回手動で【接続】にしないとインターネットに繋がらなくなりました。
@これはレンタルしている機器からルーター機能が無くなった為、接続方法が変わったのかなと思いましたが
このダイアルアップ接続をしてネットに繋ぐと月額費とは別の料金などが発生しますか?
AWifiルーターを選ぶ場合、ipv6対応のルーターでないと使えないのでしょうか?
※プロバイダはOCN ※レンタルしているモデムは VDSL RV-S340NE ※OSはwin10
※ネットワークの状態は イーサネットパブリックネットワーク になってます。
※ネット配線は電話線に小さな変換機?みたいなのを中継してモデムに繋がっています。
フレッツ光にも問い合わせたのですが、有料サポートでないと回答できませんと言われ困っています。
どなたか詳しい方が居ましたら知恵を貸してください。
先日、光電話の契約を解除した際に有線でもネットに繋がらなくなり(youtubeとネットフリックスのみ見れました)
以前送られてきた【かんたん設定CD】にて接続設定をしたところ
今まで見かけなかったダイアルアップの項目を毎回手動で【接続】にしないとインターネットに繋がらなくなりました。
@これはレンタルしている機器からルーター機能が無くなった為、接続方法が変わったのかなと思いましたが
このダイアルアップ接続をしてネットに繋ぐと月額費とは別の料金などが発生しますか?
AWifiルーターを選ぶ場合、ipv6対応のルーターでないと使えないのでしょうか?
※プロバイダはOCN ※レンタルしているモデムは VDSL RV-S340NE ※OSはwin10
※ネットワークの状態は イーサネットパブリックネットワーク になってます。
※ネット配線は電話線に小さな変換機?みたいなのを中継してモデムに繋がっています。
フレッツ光にも問い合わせたのですが、有料サポートでないと回答できませんと言われ困っています。
どなたか詳しい方が居ましたら知恵を貸してください。
2021/05/15(土) 14:29:31.03ID:???
>>722
中継器モードなのに、なんでそのルータにぶらさがるの?
中継器モードなのに、なんでそのルータにぶらさがるの?
2021/05/15(土) 14:55:22.65ID:???
試されるエスパー力…
726名無し
2021/05/16(日) 04:35:41.23ID:htpTsFPE ・環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
Win10最新 ゲーミングPC ウィルスバスタークラウドあり OCN 光フレッツ
・状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
ドラクエ10のウィンドウズ版クライアントにて回線を異常に占有している
・試行(やったこと、調べた内容など)
ルーターの再起動、クライアントの再インストール
質問させてください。
当方実家なので無線LANでルーターに接続してます。
バッファローのWSR-1166DHP3です。
環境は変えてないのですが、9日ぐらいから急にネットが重くなり、
回線速度を計った所ドラクエのクライアントが異常に回線を占有していることに気づきました。(18Mぐらい通信に使ってます)
無線LANは常時平均20MBps程出ています。
ドラクエ以外は問題ありません。
運営に問い合わせしたのですが、おま環と言われました。
他の人にも速度を聞いてみたのですが、1M以下も使ってないそうです。
何がおかしいのでしょうか?よろしくお願いします。
Win10最新 ゲーミングPC ウィルスバスタークラウドあり OCN 光フレッツ
・状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
ドラクエ10のウィンドウズ版クライアントにて回線を異常に占有している
・試行(やったこと、調べた内容など)
ルーターの再起動、クライアントの再インストール
質問させてください。
当方実家なので無線LANでルーターに接続してます。
バッファローのWSR-1166DHP3です。
環境は変えてないのですが、9日ぐらいから急にネットが重くなり、
回線速度を計った所ドラクエのクライアントが異常に回線を占有していることに気づきました。(18Mぐらい通信に使ってます)
無線LANは常時平均20MBps程出ています。
ドラクエ以外は問題ありません。
運営に問い合わせしたのですが、おま環と言われました。
他の人にも速度を聞いてみたのですが、1M以下も使ってないそうです。
何がおかしいのでしょうか?よろしくお願いします。
728nasne
2021/05/16(日) 05:30:31.99ID:qwKPiNTp >>724
質問の内容がよく分からないので回答が間違ってるかもしれませんが、[AtermWR8165N ルーター(中継器モード)]←この表記はAtermWR8165N と言うwifiルーターをルーターモードでは無く中継器モードで使用しているという意味です。
質問の内容がよく分からないので回答が間違ってるかもしれませんが、[AtermWR8165N ルーター(中継器モード)]←この表記はAtermWR8165N と言うwifiルーターをルーターモードでは無く中継器モードで使用しているという意味です。
729nasne
2021/05/16(日) 05:56:21.41ID:qwKPiNTp 追加検証してみました。
外出先から家のnasneにアクセスして再生させてみたら出来ました(不思議)。
何度か繰り返しましたがいずれも再生できました。TV視聴も出来ました。
しかしLAN内からの再生は相変わらず時々しかできません。
何故なんだろう?
外出先から家のnasneにアクセスして再生させてみたら出来ました(不思議)。
何度か繰り返しましたがいずれも再生できました。TV視聴も出来ました。
しかしLAN内からの再生は相変わらず時々しかできません。
何故なんだろう?
730726
2021/05/16(日) 07:22:19.06ID:??? 他を当たります、失礼しました。
〆ます。
〆ます。
731あ
2021/05/16(日) 09:59:22.86ID:??? エラーメッセージと環境伝えてサポートなりNASNE関連のスレで聞くのが1番良いんだろうけどね
他の端末から再生してみるとか、中継機を一時的にルーターモードにしてみてエラー吐くか試してみるとか
通信側が原因なら低画質カクカクでも再生は出来そうなもんだけど
他の端末から再生してみるとか、中継機を一時的にルーターモードにしてみてエラー吐くか試してみるとか
通信側が原因なら低画質カクカクでも再生は出来そうなもんだけど
732nasne
2021/05/16(日) 10:58:47.89ID:2soJueyF >>731
現在nasne関係のスレで相談しています。
あまり芳しくないです。
他の端末(古いiPhone)でも同じ状況です。
Androidは視聴再生機能を購入してないので再生は試せない状況です。
中継機を一時的にルーターモードも試しましたが即再生エラーになります(中継器モードの時は5秒くらいクルクル回ってからエラー)。
そもそもインターネットに繋がってない状態でトルネモバイルで再生できましたっけ?
現在nasne関係のスレで相談しています。
あまり芳しくないです。
他の端末(古いiPhone)でも同じ状況です。
Androidは視聴再生機能を購入してないので再生は試せない状況です。
中継機を一時的にルーターモードも試しましたが即再生エラーになります(中継器モードの時は5秒くらいクルクル回ってからエラー)。
そもそもインターネットに繋がってない状態でトルネモバイルで再生できましたっけ?
2021/05/16(日) 11:25:08.91ID:???
734あ
2021/05/16(日) 12:13:35.33ID:??? 楽天ポケットWiFiが関係してるかの切り分けしたかったんだけど、torneがインターネット接続必須なら切り分けにはなんないね
中継機ってのはイーサネットコンバータで下にNASNEがぶら下がってるものと解釈してる
ググるとAtermの同型番で使えてる人はいるみたいだから地道に切り分けていくしかないかな
そんなに帯域占有するするもんでもないし、アプリ側かなって気はしてるけど
PCに無料試用できるクライアントあったからそれで接続してみるとか、PCをDLNAサーバーにしてIPadでつなぎに行ってみるとか
ウチでもBlu-rayレコーダーとパソコン/泥タブ視聴はやってんだけども、特にトラブルないんでなんとも
中継機ってのはイーサネットコンバータで下にNASNEがぶら下がってるものと解釈してる
ググるとAtermの同型番で使えてる人はいるみたいだから地道に切り分けていくしかないかな
そんなに帯域占有するするもんでもないし、アプリ側かなって気はしてるけど
PCに無料試用できるクライアントあったからそれで接続してみるとか、PCをDLNAサーバーにしてIPadでつなぎに行ってみるとか
ウチでもBlu-rayレコーダーとパソコン/泥タブ視聴はやってんだけども、特にトラブルないんでなんとも
735nasne
2021/05/16(日) 13:34:50.26ID:2soJueyF >>733
すみません、何がダメなのか知識が無くて難しいです。
注:〜(無線)、ー(有線)
私の理解では
親機〜中継器ーnasne
なのです。中継器にnasneがぶら下がってるイメージです。
これの何が問題なのかも分からない程度なのです。教えてください。
楽天wifiポケットにLANポートが無いので仕方なく、wifi中継器を間に噛ませ、その中継器のLANポートにnasneを有線で繋ぐという構成です。これ以上シンプルな構成があれば教えてください。
>>734
同じ機器で使えてる人がいるのは希望が持てます。
よろしければその情報をください。
トラブル無いのは羨ましいです。
現在は仕方なくテレビ(レグザ)でnasneの録画番組を見ています。DLNAサーバーに成るかな?
でもリビング以外から好きな時にiPadで見たい。前みたいに。
すみません、何がダメなのか知識が無くて難しいです。
注:〜(無線)、ー(有線)
私の理解では
親機〜中継器ーnasne
なのです。中継器にnasneがぶら下がってるイメージです。
これの何が問題なのかも分からない程度なのです。教えてください。
楽天wifiポケットにLANポートが無いので仕方なく、wifi中継器を間に噛ませ、その中継器のLANポートにnasneを有線で繋ぐという構成です。これ以上シンプルな構成があれば教えてください。
>>734
同じ機器で使えてる人がいるのは希望が持てます。
よろしければその情報をください。
トラブル無いのは羨ましいです。
現在は仕方なくテレビ(レグザ)でnasneの録画番組を見ています。DLNAサーバーに成るかな?
でもリビング以外から好きな時にiPadで見たい。前みたいに。
736a
2021/05/16(日) 13:43:18.22ID:QQbuXj1W このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
737nasne
2021/05/16(日) 14:07:43.40ID:2soJueyF739nasne
2021/05/16(日) 14:26:04.87ID:2soJueyF2021/05/16(日) 15:23:41.23ID:???
>>711
・まず、過去に出来ていた環境を現在再現できませんか?
・現在の環境で通信出来なくなったのは突然ですか?
過去に通信出来ていたのに、ある日突然出来なくなったのですか?
・> 、iPadはAtermに繋がったり楽天wifiポケットに繋がったりしている。
中継器であるAtermに繋がっている、という状況はどういう状態ですか?
何を持ってしてAtermに繋がっているとしていますか?
・Atermやwfi経由せずに直接接続した構成で動作確認できませんか?
最悪wifiにnasneとipad(出来れば他の端末)を繋げられませんか?
・そもそもnasneの登録状態に問題はありませんか?
再登録は試しましたか?
・まず、過去に出来ていた環境を現在再現できませんか?
・現在の環境で通信出来なくなったのは突然ですか?
過去に通信出来ていたのに、ある日突然出来なくなったのですか?
・> 、iPadはAtermに繋がったり楽天wifiポケットに繋がったりしている。
中継器であるAtermに繋がっている、という状況はどういう状態ですか?
何を持ってしてAtermに繋がっているとしていますか?
・Atermやwfi経由せずに直接接続した構成で動作確認できませんか?
最悪wifiにnasneとipad(出来れば他の端末)を繋げられませんか?
・そもそもnasneの登録状態に問題はありませんか?
再登録は試しましたか?
2021/05/16(日) 16:27:52.68ID:???
たろう臭がするww
742名無しさん
2021/05/16(日) 16:33:09.61ID:??? 特定のMACアドレスに書き換え可能なUSBWiFiアダプターを教えてください。
11ac,ax対応までは求めませんが流石にaは出来れば欲しいです…
11ac,ax対応までは求めませんが流石にaは出来れば欲しいです…
744nasne
2021/05/16(日) 20:34:56.62ID:sP5z6t8M >>740
・まず、過去に出来ていた環境を現在再現できませんか?
ADSLを解約したので無理です。
・現在の環境で通信出来なくなったのは突然ですか?
過去に通信出来ていたのに、ある日突然出来なくなったのですか?
突然ではなく現在の環境に切り替えてからずっとです。
・iPadはAtermに繋がったり楽天wifiポケットに繋がったりしている。
中継器であるAtermに繋がっている、という状況はどういう状態ですか?
何を持ってしてAtermに繋がっているとしていますか?
iPadから楽天wifiポケットの設定にアクセスすると[接続端末数]という項目がありそれを見ると現在どの機器が繋がっているか名前で見られます。そこにiPadの名前が出てくることがあったりなかったりします。また中継器のAtermの設定にアクセスすると[中継器ー子機wifi接続状態]の項目に接続端末数が数字で表示されます。それら2つを見て今どちらに繋がっているのか想像できます。
・Atermやwfi経由せずに直接接続した構成で動作確認できませんか?
最悪wifiにnasneとipad(出来れば他の端末)を繋げられませんか?
直接接続の意味がわかりません。iPadにはLANポートが無いのでnasneと繋げられません。また、nasneにはwifi機能がないので中継器のLANポートを介してでないとiPadその他wifi機器には繋げられません。
・そもそもnasneの登録状態に問題はありませんか?
再登録は試しましたか?
問題ないと思います。再登録とはnasneの設定に入って[メディアサーバー設定]のクライアント機器管理の事かなと思いますが、一度全ての機器を削除して再度登録し直しました。その際ペアリングの更新もしました。
よく理解出来ないところがあるので適切な回答が出来ているか自信ないです。
追加の質問があればお願いします。
・まず、過去に出来ていた環境を現在再現できませんか?
ADSLを解約したので無理です。
・現在の環境で通信出来なくなったのは突然ですか?
過去に通信出来ていたのに、ある日突然出来なくなったのですか?
突然ではなく現在の環境に切り替えてからずっとです。
・iPadはAtermに繋がったり楽天wifiポケットに繋がったりしている。
中継器であるAtermに繋がっている、という状況はどういう状態ですか?
何を持ってしてAtermに繋がっているとしていますか?
iPadから楽天wifiポケットの設定にアクセスすると[接続端末数]という項目がありそれを見ると現在どの機器が繋がっているか名前で見られます。そこにiPadの名前が出てくることがあったりなかったりします。また中継器のAtermの設定にアクセスすると[中継器ー子機wifi接続状態]の項目に接続端末数が数字で表示されます。それら2つを見て今どちらに繋がっているのか想像できます。
・Atermやwfi経由せずに直接接続した構成で動作確認できませんか?
最悪wifiにnasneとipad(出来れば他の端末)を繋げられませんか?
直接接続の意味がわかりません。iPadにはLANポートが無いのでnasneと繋げられません。また、nasneにはwifi機能がないので中継器のLANポートを介してでないとiPadその他wifi機器には繋げられません。
・そもそもnasneの登録状態に問題はありませんか?
再登録は試しましたか?
問題ないと思います。再登録とはnasneの設定に入って[メディアサーバー設定]のクライアント機器管理の事かなと思いますが、一度全ての機器を削除して再度登録し直しました。その際ペアリングの更新もしました。
よく理解出来ないところがあるので適切な回答が出来ているか自信ないです。
追加の質問があればお願いします。
745あ
2021/05/17(月) 01:24:51.98ID:IJ24Ow+4 「このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから」
あの粘着ガイジなーマジ笑うw
あの粘着ガイジなーマジ笑うw
746名無し
2021/05/17(月) 05:05:16.35ID:??? フラップしてるんじゃないのかね
中継モードしてたら、本来ぶら下がらないんじゃない?
Aterm外してwifiルータあれば
wifiルータとnasne、ipadだけで接続する
wifiルータ無ければAtermとnasne、ipadを接続する
で切り分け出来ないかな?
おっしゃる通り、たぶんnasneとipadは白っぽい
Atermの設定か、動作自体がおかしそう
あと何も言えずにただ煽ってるアレな人は無視でいいですよ
中継モードしてたら、本来ぶら下がらないんじゃない?
Aterm外してwifiルータあれば
wifiルータとnasne、ipadだけで接続する
wifiルータ無ければAtermとnasne、ipadを接続する
で切り分け出来ないかな?
おっしゃる通り、たぶんnasneとipadは白っぽい
Atermの設定か、動作自体がおかしそう
あと何も言えずにただ煽ってるアレな人は無視でいいですよ
747nasne
2021/05/17(月) 07:23:17.89ID:vecTKE0w >>746
>wifiルータとnasne、ipadだけで接続する
>wifiルータ無ければAtermとnasne、ipadを接続する
>で切り分け出来ないかな?
それだとインターネットにつながって居ない状態なのでnasneが再生を拒否する仕様のようです。
>おっしゃる通り、たぶんnasneとipadは白っぽい
>Atermの設定か、動作自体がおかしそう
設定は、モードを中継器にするか、固定IPにするか、あとは親機の指定、管理者パスワードです。動作に関しては少なくとも通常のネットワークに関しては正常に動作しています。nasneについても再生とTV視聴以外の機能は正常に動作しています。再生とTV視聴だけがダメなのですが、これはオプションになっていて購入した人だけが使用できる機能なのですがこの辺に何か関係あるのかなとも思えてきました。
>wifiルータとnasne、ipadだけで接続する
>wifiルータ無ければAtermとnasne、ipadを接続する
>で切り分け出来ないかな?
それだとインターネットにつながって居ない状態なのでnasneが再生を拒否する仕様のようです。
>おっしゃる通り、たぶんnasneとipadは白っぽい
>Atermの設定か、動作自体がおかしそう
設定は、モードを中継器にするか、固定IPにするか、あとは親機の指定、管理者パスワードです。動作に関しては少なくとも通常のネットワークに関しては正常に動作しています。nasneについても再生とTV視聴以外の機能は正常に動作しています。再生とTV視聴だけがダメなのですが、これはオプションになっていて購入した人だけが使用できる機能なのですがこの辺に何か関係あるのかなとも思えてきました。
748カオナシ
2021/05/17(月) 07:31:20.27ID:???749nasne
2021/05/17(月) 08:33:31.16ID:vecTKE0w >>748
そうなんです、時々再生が成功します。
中継器に接続するのは異常なんですね。初めて使うので勉強になります。
各IPアドレスは
楽天wifiポケット:1
中継器:100(設定を見たりする為固定)
TV:2
iPad:3
nasne:200(簡易NASとして使っている為固定)
です。何か分かりますか?
そうなんです、時々再生が成功します。
中継器に接続するのは異常なんですね。初めて使うので勉強になります。
各IPアドレスは
楽天wifiポケット:1
中継器:100(設定を見たりする為固定)
TV:2
iPad:3
nasne:200(簡易NASとして使っている為固定)
です。何か分かりますか?
750カオナシ
2021/05/17(月) 09:28:28.30ID:???751名無し
2021/05/17(月) 09:33:03.07ID:??? プライベートのアドレス出したらプライバシー丸裸でしょ
2021/05/17(月) 09:36:07.02ID:???
なんか、マスクがおかしいとかいうオチな気がするw
753a
2021/05/17(月) 09:37:52.01ID:??? マンションのvdsl繋がらない時が頻繁するようになってきた
個人的に部屋まで光敷設してもらうとか出来るのかな、ってかやったらいくらかかるんだろ
個人的に部屋まで光敷設してもらうとか出来るのかな、ってかやったらいくらかかるんだろ
754nasne
2021/05/17(月) 10:42:16.44ID:???755あ
2021/05/17(月) 11:55:38.92ID:GrDRsSEa >>751
なんでやねん
なんでやねん
2021/05/17(月) 12:55:22.75ID:GlQlMQF4
↓はPowerDVDでDLNA再生した後にネットが切れてしまうのを元に戻すコマンドです
実際有効なのですけど意味を簡単に解説していただけるとありがたいです
netsh int ipv4 set glob defaultcurhoplimit=129
netsh int ipv6 set glob defaultcurhoplimit=129
実際有効なのですけど意味を簡単に解説していただけるとありがたいです
netsh int ipv4 set glob defaultcurhoplimit=129
netsh int ipv6 set glob defaultcurhoplimit=129
2021/05/17(月) 12:57:12.47ID:GlQlMQF4
>>756 のOSは Windows10 x64 20H2 /19042.985 です
2021/05/17(月) 14:06:03.05ID:???
2021/05/17(月) 14:08:56.03ID:???
761sage
2021/05/17(月) 16:15:50.50ID:??? >>754
中継とかやめとけ
ろくに設定出来ない、見えないブラックボックスで原因の確認のしようがない
親と同じESSIDだと勝手にクライアントが切り替わるのもトラブルの元になる
nasneなどはそれなりの機能、設定がないとトラブる
中継とかやめとけ
ろくに設定出来ない、見えないブラックボックスで原因の確認のしようがない
親と同じESSIDだと勝手にクライアントが切り替わるのもトラブルの元になる
nasneなどはそれなりの機能、設定がないとトラブる
762名無し
2021/05/17(月) 17:35:32.06ID:??? DHCPの範囲は?
763nasne
2021/05/17(月) 18:00:56.48ID:???2021/05/17(月) 18:24:05.78ID:Y1TxQEm8
>>759
さっそくどーもです。DNS絡みなのかな?
世の中で稼働しているすべてのPowerDVDのDLNA再生では起きないようなので
契約回線とDNS設定、使用機材にもよるみたいな感じなのでしょうね
とりあえず >>756 をメモ帳でパッチ化したのを管理者権限で走らせれば
PCを再起動することなく回復するので深く考えないことにします
参考までにうちではPowerDVD19、20で発生していて19はいつの間にか直ったようです
20はBD/HDDレコの録画番組を観ると100%の確率で発生してます
20は導入して間もないので19のようにしばらくしたら直ってしまうかもしれないのですけど(それも変な話ですが)
さっそくどーもです。DNS絡みなのかな?
世の中で稼働しているすべてのPowerDVDのDLNA再生では起きないようなので
契約回線とDNS設定、使用機材にもよるみたいな感じなのでしょうね
とりあえず >>756 をメモ帳でパッチ化したのを管理者権限で走らせれば
PCを再起動することなく回復するので深く考えないことにします
参考までにうちではPowerDVD19、20で発生していて19はいつの間にか直ったようです
20はBD/HDDレコの録画番組を観ると100%の確率で発生してます
20は導入して間もないので19のようにしばらくしたら直ってしまうかもしれないのですけど(それも変な話ですが)
767あ
2021/05/17(月) 21:18:54.65ID:??? 構成的におかしい所は特になさそうなんで、楽天ポケットWiFiと中継機側で無線のマルチキャスト伝送速度あげてみるとかかな
768nasne
2021/05/17(月) 22:03:37.32ID:??? >>767
マルチキャスト伝送速度、そんな項目あったかなぁと思いながらもう一度中継器と楽天wifiポケットの設定を全部確認してみましたがやはりありませんでした。
マルチキャスト伝送速度、そんな項目あったかなぁと思いながらもう一度中継器と楽天wifiポケットの設定を全部確認してみましたがやはりありませんでした。
769あ
2021/05/17(月) 22:04:02.29ID:???770名無し
2021/05/17(月) 22:45:24.13ID:??? よう知らんけど
Aterm外してポケットwifiにnasneとipad繋げられないの?
Aterm外してポケットwifiにnasneとipad繋げられないの?
771nasne
2021/05/17(月) 22:56:25.29ID:???772らら
2021/05/18(火) 02:14:26.61ID:??? windows 10
ryzen7 2700
受信機 Buffalo WI-U3-866DS
wifiルーター自体は建物の管理者の所有でわからない
回線はケーブルテレビのを使ってるから元から安定はしない部類、だけどスマホとパソコンであまりにも差がある
https://imgur.com/zGANJPe
上がパソコン、下がスマホで同じwifiを使った時のpingの値
パソコン自体がちょっと調子がおかしい所があって、wdiwifi.sysファイル関連のブルースクリーンが月に1回出るか出ないか 最近は出てない
管理者権限でcmd sfc /scannowは実行した
zoomもまともに使えないし、何が原因なのか全くわからないので助力をお願いしたいです。
ryzen7 2700
受信機 Buffalo WI-U3-866DS
wifiルーター自体は建物の管理者の所有でわからない
回線はケーブルテレビのを使ってるから元から安定はしない部類、だけどスマホとパソコンであまりにも差がある
https://imgur.com/zGANJPe
上がパソコン、下がスマホで同じwifiを使った時のpingの値
パソコン自体がちょっと調子がおかしい所があって、wdiwifi.sysファイル関連のブルースクリーンが月に1回出るか出ないか 最近は出てない
管理者権限でcmd sfc /scannowは実行した
zoomもまともに使えないし、何が原因なのか全くわからないので助力をお願いしたいです。
773らら
2021/05/18(火) 02:20:12.64ID:??? >>772
症状としてはping見てもらってもわかるように
リアルタイムの通信だと数秒ごとにフリーズする
定期的にwifiの接続が切れる ひどいときは数分ごとにきれる
インターネット接続診断するか、受信機の差し直しで再接続(エラーメッセージとしては デフォルトゲートウェイは使用できませんとか 他にもあるけど覚えてません)
調子いいと一週間ずっと回線が切れないこともありますが、pingはずっと悪いままでオンラインゲーム、zoomは使えない
症状としてはping見てもらってもわかるように
リアルタイムの通信だと数秒ごとにフリーズする
定期的にwifiの接続が切れる ひどいときは数分ごとにきれる
インターネット接続診断するか、受信機の差し直しで再接続(エラーメッセージとしては デフォルトゲートウェイは使用できませんとか 他にもあるけど覚えてません)
調子いいと一週間ずっと回線が切れないこともありますが、pingはずっと悪いままでオンラインゲーム、zoomは使えない
774らら
2021/05/18(火) 02:23:52.84ID:???775age
2021/05/18(火) 09:02:12.95ID:Hn3FYznv 社内SEです。
すれ違いだったらすいません
あまりネットワークは強くないんですが、次の事をする為にどうしたらいいかお知恵を貸していただけませんでしょうか?
・本社192.168.1.xxx
サーバA 192.168.1.10
サーバB 192.168.1.11
このうち、サーバBのIPアドレスを変えずに、支社に置きたい
・本社192.168.1.xxx(1〜10)
サーバA 192.168.1.10
・支社192.168.2.xxx
サーバB 192.168.1.11
■使っている機器
RTX1210
Forti90e
■許されている事
・支社にサーバB用の新しい回線を引く事は可能
すれ違いだったらすいません
あまりネットワークは強くないんですが、次の事をする為にどうしたらいいかお知恵を貸していただけませんでしょうか?
・本社192.168.1.xxx
サーバA 192.168.1.10
サーバB 192.168.1.11
このうち、サーバBのIPアドレスを変えずに、支社に置きたい
・本社192.168.1.xxx(1〜10)
サーバA 192.168.1.10
・支社192.168.2.xxx
サーバB 192.168.1.11
■使っている機器
RTX1210
Forti90e
■許されている事
・支社にサーバB用の新しい回線を引く事は可能
776名無し
2021/05/18(火) 09:33:02.29ID:??? VPN
777あ
2021/05/18(火) 10:13:44.29ID:??? 最終的にやりたい事がみえないからなんとも
IP変えたくない事情は何かあるの?
社内用のサーバーならIP変更してDNSでレコード書き換えるのが普通だと思うんだけど
IP変えたくない事情は何かあるの?
社内用のサーバーならIP変更してDNSでレコード書き換えるのが普通だと思うんだけど
2021/05/18(火) 10:59:52.36ID:???
780るるぶ
2021/05/18(火) 15:24:30.86ID:??? だからルータモードにしてみなって
783長さん
2021/05/18(火) 16:30:57.63ID:??? だみだ、こりゃ
784かとちゃん
2021/05/18(火) 16:34:46.41ID:???786名無し
2021/05/18(火) 17:40:34.08ID:??? この場合広域イーサとか意味ないっしょ・・
2021/05/18(火) 19:47:38.43ID:RtfBjrKL
>>780
モバイルルーターはクレードルにLan端子が装備されているものが多いけれど
Rakuten WiFi Pocket(パンダ) は日本ではマイナーの中国 Harvilon製でクレードルは無いかあっても入手困難
Huawei製とかなら何とかなったかもしれないかも
NECのモバイルルーター + クレードルを入手してSimだけ使うという方法もあるのだけど
わかっていない人だと大変だと思う
>>782
iPadをiOS14にアップデートしたからプライベートアドレスが有効になってnasneに登録している
iPadのMACアドレスが変更になったからじゃないかな?
1) iPad 設定Wi-Fi接続しているSSIDの〇の中にi(青文字)プライベートアドレスを無効にする
2) プライベートアドレス有効のまま使いたい場合は 1) に表示されているプライベートアドレスをnasneに登録し直す
※iOS14のプライベートアドレスはSSIDに対してハードウェアとは別の固定の別MACアドレスが割り当てられるので
Rakuten WiFi PocketとWR8165Nにつなぐ設定だとどちらかにつなぎ変わる度に別のMACアドレスになってしまうので
どちらかの設定を削除する(WR8165Nでいいと思うけれど)
モバイルルーターはクレードルにLan端子が装備されているものが多いけれど
Rakuten WiFi Pocket(パンダ) は日本ではマイナーの中国 Harvilon製でクレードルは無いかあっても入手困難
Huawei製とかなら何とかなったかもしれないかも
NECのモバイルルーター + クレードルを入手してSimだけ使うという方法もあるのだけど
わかっていない人だと大変だと思う
>>782
iPadをiOS14にアップデートしたからプライベートアドレスが有効になってnasneに登録している
iPadのMACアドレスが変更になったからじゃないかな?
1) iPad 設定Wi-Fi接続しているSSIDの〇の中にi(青文字)プライベートアドレスを無効にする
2) プライベートアドレス有効のまま使いたい場合は 1) に表示されているプライベートアドレスをnasneに登録し直す
※iOS14のプライベートアドレスはSSIDに対してハードウェアとは別の固定の別MACアドレスが割り当てられるので
Rakuten WiFi PocketとWR8165Nにつなぐ設定だとどちらかにつなぎ変わる度に別のMACアドレスになってしまうので
どちらかの設定を削除する(WR8165Nでいいと思うけれど)
788nasne
2021/05/18(火) 20:48:54.54ID:??? >>787
ありがとうございます。
実は数日前にプライベートアドレスを無効にしました。
nasneの登録も全部削除して登録し直しました。
その際ペアリングもやり直しました。
でも再生エラーは変わらずです。
念のためプライベートアドレスの設定が出来ない昔つかってたiPhoneを持ち出して試してみましたがやはりダメでした。
残念です。
ありがとうございます。
実は数日前にプライベートアドレスを無効にしました。
nasneの登録も全部削除して登録し直しました。
その際ペアリングもやり直しました。
でも再生エラーは変わらずです。
念のためプライベートアドレスの設定が出来ない昔つかってたiPhoneを持ち出して試してみましたがやはりダメでした。
残念です。
2021/05/18(火) 21:14:59.61ID:???
ていうか、インターネットに繋いでなくても
テレビ視聴、再生は出来るはず
なんか色々と勘違いしてたりして、
情報が間違ってるっぽい
テレビ視聴、再生は出来るはず
なんか色々と勘違いしてたりして、
情報が間違ってるっぽい
2021/05/18(火) 21:36:06.79ID:RtfBjrKL
>>788
・WR8165Nがデュアルチャネル動作するよう暗号化モードの変更やセカンダリSSIDを無効化する
・WR8165Nの送信元検証機能を無効にする
https://www.aterm.jp/function/wr8165n/guide/wireless_cmx/list/8165/m01_m72relay.html
・WR8165Nがデュアルチャネル動作するよう暗号化モードの変更やセカンダリSSIDを無効化する
・WR8165Nの送信元検証機能を無効にする
https://www.aterm.jp/function/wr8165n/guide/wireless_cmx/list/8165/m01_m72relay.html
791h
2021/05/18(火) 21:39:28.71ID:???792あ
2021/05/18(火) 21:40:20.14ID:??? 楽天ポケットWiFiってパンダルータなのね
スマホテザリング〜中継機にするとパンダルータの切り分けは出来るかな
IPは振り直しかもだが
中継機側疑うなら別の機種に変えるしか…
>>790
Wi-Fi中継機ではひかりTV等のマルチキャストストリーミングサービスには対応しておりません。
アレ…
スマホテザリング〜中継機にするとパンダルータの切り分けは出来るかな
IPは振り直しかもだが
中継機側疑うなら別の機種に変えるしか…
>>790
Wi-Fi中継機ではひかりTV等のマルチキャストストリーミングサービスには対応しておりません。
アレ…
2021/05/18(火) 21:52:12.41ID:???
中継器に繋がるのがおかしいんだから
ルータモードにしろ、って意見は切り分けとしてアリだと思うんだけど
なんで試してみないの?
ルータモードにしろ、って意見は切り分けとしてアリだと思うんだけど
なんで試してみないの?
2021/05/18(火) 21:54:32.20ID:RtfBjrKL
インターネットにつながらないはNasne、テレビ、iPad、WR8165N のデフォルトゲートウェイが
WiFi Pocketの 192.168.0.1 になっていない可能性
DNSは 192.168.0.1ではなくGoogleかCloudflareのに統一した方がいいかも
例:
Google DNS プライマリ8.8.8.8、セカンダリ8.8.4.4
Cloudflare DNS プライマリ1.1.1.1、セカンダリ1.0.0.1
>>792
宅内機器はユニキャストだから多分セーフ
WiFi Pocketの 192.168.0.1 になっていない可能性
DNSは 192.168.0.1ではなくGoogleかCloudflareのに統一した方がいいかも
例:
Google DNS プライマリ8.8.8.8、セカンダリ8.8.4.4
Cloudflare DNS プライマリ1.1.1.1、セカンダリ1.0.0.1
>>792
宅内機器はユニキャストだから多分セーフ
2021/05/18(火) 21:56:18.04ID:RtfBjrKL
>>793
WiFi PocketにはLanコネクタがないので物理的にWR8165Nとつなげられない
WiFi PocketにはLanコネクタがないので物理的にWR8165Nとつなげられない
2021/05/18(火) 21:57:16.67ID:???
>>795
だから、そっちじゃないって・・・・
だから、そっちじゃないって・・・・
2021/05/18(火) 22:04:01.95ID:???
え?
その糞Atermってやつでnasne繋いで
ipad無線で繋いでどうなの?
インターネットに繋がらなくっても再生は出来るはずやぞ?
その糞Atermってやつでnasne繋いで
ipad無線で繋いでどうなの?
インターネットに繋がらなくっても再生は出来るはずやぞ?
798あ
2021/05/18(火) 22:04:13.17ID:??? 対応してないのはIPv6マルチキャストっぽいね
2021/05/18(火) 22:10:27.27ID:RtfBjrKL
WR8165Nのファームウェアも古いままとかもありそう。最新は 1.0.38
この機種はRealtek SoCの脆弱性対象なのだけどメーカーがサポートを切ったので
いまのところ買い換え推奨なんだよね。今後変わるかもしれないけれど
この機種はRealtek SoCの脆弱性対象なのだけどメーカーがサポートを切ったので
いまのところ買い換え推奨なんだよね。今後変わるかもしれないけれど
801名無し
2021/05/18(火) 22:12:55.52ID:??? まぁ当の本人がまともに切り分けも確認もしない、出来ないみたいだから
どーしようもないですな
どーしようもないですな
2021/05/18(火) 22:15:19.85ID:???
たぶんルータモードにするって意味分かってなさそうだから
セグメントもそのままなんじゃないかね
セグメントもそのままなんじゃないかね
803匿名希望な人
2021/05/19(水) 01:01:23.34ID:??? 同じ状況な人もいるのでしょうか どこがダメなのか分からないのです
通信環境:NTT東Flets光ネスクトファミリーハイスピードタイプ ISP DTI
IPoE接続 ━ GE-PON ONU ━ TP-Link A2600(v6プラス対応)ルータ ━ PC
TP-Link Archer A2600 v2.20 ファーム 1.0.0 Build 20200513 rel.34268
OS:Win10 Home 20H2 NIC:Realtek RTL8111E ドライバ 10.48.315.2021
状況:一時IPv6アドレスが生成されない ipconfigで表示が無い
Win10設定>ネットワークとインターネット>イーサネットのプロパティ
表示されるIPv6アドレス(=ipconfigのIPv6アドレス)がIPv6接続判定サイト
(www.test-ipv6.com や kiriwake.jpne.co.jp)で確認されたアドレスと同じ
元はPPPoE接続 IPoE接続へ変更(ISP申込み)し各設定変更接続確認後に発覚
解決:一時IPv6アドレスを生成する
試行:
・NICドライバ ルータファームのバージョンアップ(変動なかった)
・PCの再起動
・ルータの初期化再設定後の再起動
・一時IPv6アドレスの無効>NIC再起>有効>NIC再起>有効化確認
netsh interface ipv6 set privacy state=disable
netsh interface set interface name="イーサネット" disable
netsh interface set interface name="イーサネット" enable
netsh interface ipv6 set privacy state=enable
netsh interface set interface name="イーサネット" disable
netsh interface set interface name="イーサネット" enable
netsh interface ipv6 show privacy
・TCP/IPv6の設定確認(IPv6アドレスの自動取得)
解決への糸口を掴むべくお知恵を拝借 よろしくお願いします
通信環境:NTT東Flets光ネスクトファミリーハイスピードタイプ ISP DTI
IPoE接続 ━ GE-PON ONU ━ TP-Link A2600(v6プラス対応)ルータ ━ PC
TP-Link Archer A2600 v2.20 ファーム 1.0.0 Build 20200513 rel.34268
OS:Win10 Home 20H2 NIC:Realtek RTL8111E ドライバ 10.48.315.2021
状況:一時IPv6アドレスが生成されない ipconfigで表示が無い
Win10設定>ネットワークとインターネット>イーサネットのプロパティ
表示されるIPv6アドレス(=ipconfigのIPv6アドレス)がIPv6接続判定サイト
(www.test-ipv6.com や kiriwake.jpne.co.jp)で確認されたアドレスと同じ
元はPPPoE接続 IPoE接続へ変更(ISP申込み)し各設定変更接続確認後に発覚
解決:一時IPv6アドレスを生成する
試行:
・NICドライバ ルータファームのバージョンアップ(変動なかった)
・PCの再起動
・ルータの初期化再設定後の再起動
・一時IPv6アドレスの無効>NIC再起>有効>NIC再起>有効化確認
netsh interface ipv6 set privacy state=disable
netsh interface set interface name="イーサネット" disable
netsh interface set interface name="イーサネット" enable
netsh interface ipv6 set privacy state=enable
netsh interface set interface name="イーサネット" disable
netsh interface set interface name="イーサネット" enable
netsh interface ipv6 show privacy
・TCP/IPv6の設定確認(IPv6アドレスの自動取得)
解決への糸口を掴むべくお知恵を拝借 よろしくお願いします
804nasne
2021/05/19(水) 08:34:24.83ID:???805nasne
2021/05/19(水) 08:34:45.75ID:???806v6
2021/05/19(水) 08:55:59.44ID:??? >>803
誤
状況:一時IPv6アドレスが生成されない ipconfigで表示が無い
正
一時IPv6アドレスは生成、表示されてる
一時IPv6アドレスがどんなものか知らない
どれが一時IPv6アドレスか分からない
誤
状況:一時IPv6アドレスが生成されない ipconfigで表示が無い
正
一時IPv6アドレスは生成、表示されてる
一時IPv6アドレスがどんなものか知らない
どれが一時IPv6アドレスか分からない
2021/05/19(水) 10:44:47.63ID:???
Atermって詳しく知らないんだけど
中継器モードって、ブリッジモードとは別なんじゃない?
ブリッジにしてみたら?
中継器モードって、ブリッジモードとは別なんじゃない?
ブリッジにしてみたら?
808nasne
2021/05/19(水) 13:26:06.91ID:???809ぷ
2021/05/19(水) 14:47:41.74ID:??? まあ設定等が間違って無ければ
相性かもねー
ATERM同志じゃないし、その場合動作保証してないし。
切り分けになるか知らんけど
キャプってみたら何か分かるかも。
もうあれだ、無線lan子機をNASNEに付ければ?w
てか、うちはインターネットに繋がってなくても再生出来るけどな・・?
相性かもねー
ATERM同志じゃないし、その場合動作保証してないし。
切り分けになるか知らんけど
キャプってみたら何か分かるかも。
もうあれだ、無線lan子機をNASNEに付ければ?w
てか、うちはインターネットに繋がってなくても再生出来るけどな・・?
810あ
2021/05/19(水) 15:19:11.24ID:hNhYY9kB BGPについて教えてください
local preference属性を100より大きい値を設定して
i BGPで同じASのルータへ広告すると、
自ASの外部にパケットが出ていく時のルータを
local prefを大きくしたルータから出ていくように
切り替えることができるということですが、
これについておかしいと思うのは
e BGPとi BGPはAD値が違うので
いくらi BGPでlocal pref属性を変更しても
AD値の比較のほうが BGP属性の比較より優先される
はずなのでe BGPルートをi BGPルートが優先される
ことになるのはおかしいと思いますが、
なぜlocal prefで経路切り替えが可能なのでしょうか?
local preference属性を100より大きい値を設定して
i BGPで同じASのルータへ広告すると、
自ASの外部にパケットが出ていく時のルータを
local prefを大きくしたルータから出ていくように
切り替えることができるということですが、
これについておかしいと思うのは
e BGPとi BGPはAD値が違うので
いくらi BGPでlocal pref属性を変更しても
AD値の比較のほうが BGP属性の比較より優先される
はずなのでe BGPルートをi BGPルートが優先される
ことになるのはおかしいと思いますが、
なぜlocal prefで経路切り替えが可能なのでしょうか?
2021/05/19(水) 15:43:23.72ID:bJ1AUasl
2021/05/19(水) 15:52:44.27ID:???
>>810
出口を制御するって考えると分かりやすいかも
出口を制御するって考えると分かりやすいかも
814nasne
2021/05/19(水) 17:42:25.02ID:???2021/05/19(水) 18:29:59.42ID:3eT5dcG9
>>814
あとはWiFi Pocket(パンダ)の管理画面に入ってUPnPの設定があるなら
有効・無効で試してみるとかかな
https://network.mobile.rakuten.co.jp/assets/pdf/product/Rakuten-WiFi-Pocket-manual.pdf
*****
正直、WiFi Pocket(パンダ) + WR8165Nだとそもそも厳しいので
モバイルルーターをクレードル付NEC Aterm MR05LNに変更してAPNを設定した方がいいと思う
尚、MR05LNのファームウェアがVer.4.0.0以上でないと楽天 Unlimit Simは使えないみたいだから
ネットオークションやフリマで入手する場合注意
可能なら楽天 Unlimitへの改善が入った最新のVer.4.2.0にアップデートしているものにしたい
https://www.aterm.jp/mobile/info/mr05ln/hist.html
あとはWiFi Pocket(パンダ)の管理画面に入ってUPnPの設定があるなら
有効・無効で試してみるとかかな
https://network.mobile.rakuten.co.jp/assets/pdf/product/Rakuten-WiFi-Pocket-manual.pdf
*****
正直、WiFi Pocket(パンダ) + WR8165Nだとそもそも厳しいので
モバイルルーターをクレードル付NEC Aterm MR05LNに変更してAPNを設定した方がいいと思う
尚、MR05LNのファームウェアがVer.4.0.0以上でないと楽天 Unlimit Simは使えないみたいだから
ネットオークションやフリマで入手する場合注意
可能なら楽天 Unlimitへの改善が入った最新のVer.4.2.0にアップデートしているものにしたい
https://www.aterm.jp/mobile/info/mr05ln/hist.html
816nasne
2021/05/19(水) 19:10:46.30ID:??? >>815
UPnPの設定を現在有効だったところを無効にしました。
再生エラーは治りませんでした。残念です。
モバイルルーターの提案ありがとうございます。
今すぐは無理ですが余裕ができた時に買いたいと思います。
その際の注意点等親切な説明ありがとうございました。
UPnPの設定を現在有効だったところを無効にしました。
再生エラーは治りませんでした。残念です。
モバイルルーターの提案ありがとうございます。
今すぐは無理ですが余裕ができた時に買いたいと思います。
その際の注意点等親切な説明ありがとうございました。
2021/05/19(水) 21:32:58.79ID:???
2021/05/20(木) 16:59:57.39ID:???
すごい初歩的な質問ですみません。
インターネット環境があって
PCが何台か置かれたA群〜E群があって
AとB群は全てにアクセス可能
C群はD群以外にアクセス可能
D群はA群とB群にのみアクセス可能、インターネットには繋げられない
E群はB群のみにアクセス可能、インターネットには繋げれ、A群とC群からはアクセスを一方的にされる
といったちょっと面倒くさい環境にしたいのですが
要所、要所にスイッチでVLANとAccessControlListを突っ込んでこねくり回せば実現できそうな内容でしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2479623.jpg
インターネット環境があって
PCが何台か置かれたA群〜E群があって
AとB群は全てにアクセス可能
C群はD群以外にアクセス可能
D群はA群とB群にのみアクセス可能、インターネットには繋げられない
E群はB群のみにアクセス可能、インターネットには繋げれ、A群とC群からはアクセスを一方的にされる
といったちょっと面倒くさい環境にしたいのですが
要所、要所にスイッチでVLANとAccessControlListを突っ込んでこねくり回せば実現できそうな内容でしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2479623.jpg
820あ
2021/05/20(木) 19:55:06.29ID:raKe7e2t メッシュでネットワークを組むと収拾つかんぞ
真ん中にルータ置いてスター型にしろ
真ん中にルータ置いてスター型にしろ
821818
2021/05/20(木) 21:40:51.32ID:??? >>819
ありがとうございます。CiscoかNetgear辺りで検討していました。(細かい型番はまだ検討、調査、確認中です)
何分、今までとりあえず全部ある機器がお互いにアクセス出来て全部ネットにつながれば良いや状態だったもので
今後の事を考えてしっかり別けたいなと思い、どこをどうしたいといった概要は固まった物のそれを実現するために
何が必要かはほぼ手探りで、VLANとAccessControlListの組み合わせで出来そうかな・・・となった次第なもので
ふわりとした質問にお答えいただき本当にありがとうございます。
>>820
ACL機能があるルーターを中心に据えてそこの各ポートにVLAN設定をおこなったスイッチを接続し、各端末機器をつないだ上で
ルーターのACLを各スイッチに対して設定して各スイッチ下の端末にアクセスできるように持っていく
といった感じの理解であってますでしょうか?
ありがとうございます。CiscoかNetgear辺りで検討していました。(細かい型番はまだ検討、調査、確認中です)
何分、今までとりあえず全部ある機器がお互いにアクセス出来て全部ネットにつながれば良いや状態だったもので
今後の事を考えてしっかり別けたいなと思い、どこをどうしたいといった概要は固まった物のそれを実現するために
何が必要かはほぼ手探りで、VLANとAccessControlListの組み合わせで出来そうかな・・・となった次第なもので
ふわりとした質問にお答えいただき本当にありがとうございます。
>>820
ACL機能があるルーターを中心に据えてそこの各ポートにVLAN設定をおこなったスイッチを接続し、各端末機器をつないだ上で
ルーターのACLを各スイッチに対して設定して各スイッチ下の端末にアクセスできるように持っていく
といった感じの理解であってますでしょうか?
823818
2021/05/20(木) 22:44:12.38ID:???824名前入れてちょ
2021/05/24(月) 13:29:02.07ID:??? ルーターのPPPoEでインターネット接続しています。
回線はフレッツ光です。
クライアントのWindowsでMTUを1454に設定していますが
ルーターでも1454に設定する必要はありますか?
もしその方が良いとしたらどのようなケースが考えられますか?
(ルーターが単独で通信する時??)
回線はフレッツ光です。
クライアントのWindowsでMTUを1454に設定していますが
ルーターでも1454に設定する必要はありますか?
もしその方が良いとしたらどのようなケースが考えられますか?
(ルーターが単独で通信する時??)
825名無し
2021/05/24(月) 21:37:48.84ID:???826な
2021/05/25(火) 09:21:09.58ID:??? >>824
MTUはネットワークごとに異なるのだから
ネットワークの境界となるルーターに対してネットワーク(に接するインタフェース)ごとに設定する
クライアントからのPPPoEでもなければクライアントには設定しない
MTUはネットワークごとに異なるのだから
ネットワークの境界となるルーターに対してネットワーク(に接するインタフェース)ごとに設定する
クライアントからのPPPoEでもなければクライアントには設定しない
827名前入れてちょ
2021/05/25(火) 13:03:06.41ID:??? 回答ありがとうございます
レスを読んで自分の説明が足りないことに気づきました
ルーターの設定と書きましたが、正確には
ルーターのウェブ設定ページ上で
PPPoE設定の中のMTU値となります
レスを読んで自分の説明が足りないことに気づきました
ルーターの設定と書きましたが、正確には
ルーターのウェブ設定ページ上で
PPPoE設定の中のMTU値となります
828名前入れてちょ
2021/05/25(火) 17:01:16.62ID:??? お二人のレスからすると
ルーターのPPPoE設定でMTU=1454にして
クライアントはMTU=1500のままが良いと読み取りました
もう少し教えてください
この場合、クライアントからインターネット通信すると
フラグメントが発生しまくるということにはなりませんでしょうか?
ルーターのPPPoE設定でMTU=1454にして
クライアントはMTU=1500のままが良いと読み取りました
もう少し教えてください
この場合、クライアントからインターネット通信すると
フラグメントが発生しまくるということにはなりませんでしょうか?
2021/05/25(火) 18:15:04.25ID:???
実環境があるんなら
フラグメントさせないMTU値調べればいいじゃん
フラグメントさせないMTU値調べればいいじゃん
831名無しのゴン太
2021/05/26(水) 10:42:33.28ID:??? Windows7時代なら速度改善とかでMTUいじるとか合ったのですが、
今のWindows10時代にPC側や機器(ルーター)側でMTUいじるなんてやるんでしょうか?
デフォルトで普通に問題ないと思うのですが。
今のWindows10時代にPC側や機器(ルーター)側でMTUいじるなんてやるんでしょうか?
デフォルトで普通に問題ないと思うのですが。
832名前入れてちょ
2021/05/26(水) 16:25:44.76ID:??? wiresharkでネットワーク監視をしてるんですがipv6通信に疎くて困ってます。
一斉送信と思われる通信だと受信アドレスが変化しててff○○:○○:設定アドレス(末尾省略)のようになるのですがどなたか解説願えませんか?
スレ違いだったらすみません
一斉送信と思われる通信だと受信アドレスが変化しててff○○:○○:設定アドレス(末尾省略)のようになるのですがどなたか解説願えませんか?
スレ違いだったらすみません
2021/05/26(水) 16:59:20.98ID:???
マルチキャストアドレスなんじゃないの?(鼻ホジ
834あ
2021/05/26(水) 18:34:41.96ID:6b1hXnUB >>832
具体的に何を知りたいかを質問しないと、みんな答えようがないと思うよ
具体的に何を知りたいかを質問しないと、みんな答えようがないと思うよ
835832
2021/05/27(木) 10:21:57.96ID:??? 具体的にする知識もなく恥ずかしい限りですが簡単に表記するとV6アドレスをa:b:c:dと設定しているのに○:○:a:bというアドレスで受信しているのが
どういった理由によるものか
アドレスcdの部分がない(なくてもいい)理由
○○の部分のアドレスがどうやって決まるのかなどが知りたいです。
大雑把な質問で申し訳ありません。
どういった理由によるものか
アドレスcdの部分がない(なくてもいい)理由
○○の部分のアドレスがどうやって決まるのかなどが知りたいです。
大雑把な質問で申し訳ありません。
837あ
2021/05/27(木) 13:20:03.20ID:XG9H4nqw838あ
2021/05/27(木) 17:46:43.94ID:+NvlUSV5 v6のキャプチャは誰だろうとしんどいわな
頭でいくら仕様理解していようと
視覚的に無理なものは無理だわw
頭でいくら仕様理解していようと
視覚的に無理なものは無理だわw
2021/05/27(木) 21:51:31.17ID:???
主にLINUX環境でのネットワーク・セキュリティを勉強しています。
LPIC303を取得したんですが、次のステップに悩んでいます。
スキルアップのために、次は何がおすすめでしょうか。
よろしくお願いします。
LPIC303を取得したんですが、次のステップに悩んでいます。
スキルアップのために、次は何がおすすめでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/05/27(木) 22:38:10.19ID:???
ルーターとアクセスポイントを経由してパソコンが有線で繋がってます
このパソコンからNASとネットワークプリンタにはつながるんですが何故かインターネットとネットワーク対応レコーダーは繋がりません
スマホやタブレット等でアクセスポイントにwifiで繋がってる機器はインターネットに繋がっています
PC〰AP〰ルーター〰NAS
〰プリンタ
〰✕ネットワーク対応レコーダー
〰✕インターネット
こういう状態です
このような状況の場合まずはどこを疑うべきなのでしょうか?
このパソコンからNASとネットワークプリンタにはつながるんですが何故かインターネットとネットワーク対応レコーダーは繋がりません
スマホやタブレット等でアクセスポイントにwifiで繋がってる機器はインターネットに繋がっています
PC〰AP〰ルーター〰NAS
〰プリンタ
〰✕ネットワーク対応レコーダー
〰✕インターネット
こういう状態です
このような状況の場合まずはどこを疑うべきなのでしょうか?
2021/05/27(木) 22:41:21.62ID:???
(続き)
PC再起動→✕
ルーター再起動→✕
AP再起動→✕
そのうち放っておくと時間は一定しない(1時間ぐらいだったり1晩だったり1日だったり)のですがいつの間にか復旧しています
PC再起動→✕
ルーター再起動→✕
AP再起動→✕
そのうち放っておくと時間は一定しない(1時間ぐらいだったり1晩だったり1日だったり)のですがいつの間にか復旧しています
842cocco
2021/05/28(金) 00:12:29.08ID:??? >>840
IPアドレスの割り当てが上手くいってないのかもしれません。
ルーターの管理画面で、PC、レコーダーなど(とりあえず接続不具合がある機器のみ)にDHCPでの固定IP割り当てをした後、それぞれの機器を再起動して様子を見てみてください。
IPアドレスの割り当てが上手くいってないのかもしれません。
ルーターの管理画面で、PC、レコーダーなど(とりあえず接続不具合がある機器のみ)にDHCPでの固定IP割り当てをした後、それぞれの機器を再起動して様子を見てみてください。
843あ
2021/05/28(金) 05:56:49.86ID:zFnm9RXs >>841
復旧とは具体的にはどうなることを指すのでしょうか?
復旧すると、インターネットとネットワーク対応レコーダに繋がるようになるのでしょうか?
だとすれば、「パソコンが‥繋がりません」と書いて頂いてますが、具体的には繋がったり繋がらなかったりするのでしょうか?
復旧とは具体的にはどうなることを指すのでしょうか?
復旧すると、インターネットとネットワーク対応レコーダに繋がるようになるのでしょうか?
だとすれば、「パソコンが‥繋がりません」と書いて頂いてますが、具体的には繋がったり繋がらなかったりするのでしょうか?
2021/05/28(金) 07:02:54.50ID:???
機器は再起動じゃなくいったん電源切ってしばらく放置しないとね
2021/05/28(金) 11:22:17.85ID:???
>>840です
>>842
なるほど
全体的に調べてみます
>>843
復旧とはインターネットにも繋がって家庭内の機器全てを認識してる状態です
1〜2ヶ月に1〜2回程度の頻度でネットとレコーダーを認識しなくなります
繋がっていない状態で
特にどこかを再起動した訳じゃないのにトイレに行って帰って来たらネットもレコーダーも繋がってた
当日は諦めてシャットダウンして翌朝起動したら繋がった
翌朝はだめだったけどその日の夜は繋がった……等
一体何がトリガーで切れたり繋がったりしてるのかハッキリしないんです
今回もAP〰ルーターのケーブルを外す→PCに直接配線→復旧→APに挿し直す→問題なし
という状況になりました
>>844
今度はそれでやってみます
>>842
なるほど
全体的に調べてみます
>>843
復旧とはインターネットにも繋がって家庭内の機器全てを認識してる状態です
1〜2ヶ月に1〜2回程度の頻度でネットとレコーダーを認識しなくなります
繋がっていない状態で
特にどこかを再起動した訳じゃないのにトイレに行って帰って来たらネットもレコーダーも繋がってた
当日は諦めてシャットダウンして翌朝起動したら繋がった
翌朝はだめだったけどその日の夜は繋がった……等
一体何がトリガーで切れたり繋がったりしてるのかハッキリしないんです
今回もAP〰ルーターのケーブルを外す→PCに直接配線→復旧→APに挿し直す→問題なし
という状況になりました
>>844
今度はそれでやってみます
846832
2021/05/28(金) 11:33:05.87ID:??? >>836,837,838
書き方省略してるんですが伝わらなかったようですね
v4的な表記でいくと 192.168.10.100と設定してたとしてwiresharkで見ると受信アドレスが○.○.192.168のように変化して受信してたんです
いくつかのルータから受信してるんですが○の部分は共通してます
なのでルータ間のarp的な一斉送信だを192.168のグループに対して行っている通信なのかなぁと、、、
V6だと全然読み解けず見た目からの想像でしかないのでどなたか知見にある方がいればと思い質問させてもらいました。
書き方省略してるんですが伝わらなかったようですね
v4的な表記でいくと 192.168.10.100と設定してたとしてwiresharkで見ると受信アドレスが○.○.192.168のように変化して受信してたんです
いくつかのルータから受信してるんですが○の部分は共通してます
なのでルータ間のarp的な一斉送信だを192.168のグループに対して行っている通信なのかなぁと、、、
V6だと全然読み解けず見た目からの想像でしかないのでどなたか知見にある方がいればと思い質問させてもらいました。
2021/05/29(土) 10:07:56.22ID:???
ルーター中継の質問です
否メッシュの親機にメッシュの中継器を追加した場合メッシュは機能しますか?
否メッシュの親機にメッシュの中継器を追加した場合メッシュは機能しますか?
849849
2021/05/29(土) 11:49:18.74ID:??? VPN装置などでIPsecスループットが5Gとかありますが、
インターネット回線1G(ベストエフォート)だったとして、
この回線を使用してIPsecをはる場合、
1G以上は単純にVPN装置のオーバースペックなのでしょうか?
インターネット回線1G(ベストエフォート)だったとして、
この回線を使用してIPsecをはる場合、
1G以上は単純にVPN装置のオーバースペックなのでしょうか?
850anonymous
2021/05/29(土) 14:32:57.53ID:??? スペックに書いてあるのがすべてのリソースを同時に利用した時に保証できる値なのか、単一のリソースだけ利用したときに達成できる値なのかによって違うんじゃないかな
851849
2021/05/29(土) 14:55:38.85ID:??? >>850
すべてのリソース、単一のリソースという意味が分からないのですが、
どちらにしろVPN装置で1G以上のスループット出しても
回線が1Gであれば意味がないというか、
VPN装置がオーバースペックになってしまうのでしょうか?
すべてのリソース、単一のリソースという意味が分からないのですが、
どちらにしろVPN装置で1G以上のスループット出しても
回線が1Gであれば意味がないというか、
VPN装置がオーバースペックになってしまうのでしょうか?
852名無し
2021/05/29(土) 15:16:15.08ID:??? >>851
1Gbpsの回線の場合、
MAXで上りトラフィック1Gbps、下りトラフィック1Gbpsを捌く必要があるので
2Gbpsのスループットが必要になる。
あと、1つの機器に複数回線を収容するって可能性もある
1Gbpsの回線の場合、
MAXで上りトラフィック1Gbps、下りトラフィック1Gbpsを捌く必要があるので
2Gbpsのスループットが必要になる。
あと、1つの機器に複数回線を収容するって可能性もある
853849
2021/05/29(土) 15:47:06.22ID:??? >>852
回線1Gという場合は、上り1G、下り1Gなのですね?
それに対してVPN装置のスループットは上下を処理するため、
VPN装置2G、回線1G(上下で2G)となるのが理論値で最大と理解しました
あってますか?
回線1Gという場合は、上り1G、下り1Gなのですね?
それに対してVPN装置のスループットは上下を処理するため、
VPN装置2G、回線1G(上下で2G)となるのが理論値で最大と理解しました
あってますか?
854所詮独学レベル
2021/05/30(日) 02:12:16.54ID:??? みなさんネットワークの勉強はどうやってしましたか?
やっぱり実務ですか?ネットワークスペシャリストの資格勉強ですか?
自分はネットワーク関係の資格はなく企業での実務経験は全くないので、
SOHO個人事務所のLAN構築やCentOS7で自宅サーバ立てたりしてまずは目に見える形から勉強しました。
とは言っても基本的なものばかりです。
ネットワークを勉強したというよりはサーバやプロトコルついてCentOSを勉強したという感じです。
ファイアウォールとかいろいろ。
でも所詮このレベルかってくらい基本的な事くらいしか身についてなく、
wiresharkの見方も分かりませんしパケットの中身?なんかよくわかりません。
やっぱり実務ですか?ネットワークスペシャリストの資格勉強ですか?
自分はネットワーク関係の資格はなく企業での実務経験は全くないので、
SOHO個人事務所のLAN構築やCentOS7で自宅サーバ立てたりしてまずは目に見える形から勉強しました。
とは言っても基本的なものばかりです。
ネットワークを勉強したというよりはサーバやプロトコルついてCentOSを勉強したという感じです。
ファイアウォールとかいろいろ。
でも所詮このレベルかってくらい基本的な事くらいしか身についてなく、
wiresharkの見方も分かりませんしパケットの中身?なんかよくわかりません。
855所詮独学レベル
2021/05/30(日) 02:19:26.73ID:??? >>854
ちなみに昔から弱電(LAN配線とか)に興味があって電気通信工事担任者資格を取ろうと思ったのですがテキスト見て挫折しました。
また電気工事士2種免状持ちで1種も合格はしています。
でも電気工事の仕事はしていません。
物理的な工事とネットワークは全然関係ないですね
昔IT関係(ソフトウェア開発)の会社に面接に行ったら叩き落とされました。
そりゃそうですよね...
ちなみに昔から弱電(LAN配線とか)に興味があって電気通信工事担任者資格を取ろうと思ったのですがテキスト見て挫折しました。
また電気工事士2種免状持ちで1種も合格はしています。
でも電気工事の仕事はしていません。
物理的な工事とネットワークは全然関係ないですね
昔IT関係(ソフトウェア開発)の会社に面接に行ったら叩き落とされました。
そりゃそうですよね...
856名無し
2021/05/30(日) 07:46:29.58ID:???857名無し
2021/05/30(日) 09:13:22.32ID:??? >>854
何故ネットワークの勉強をしたいのかによる
仕事にしたいのか、単に趣味や知的好奇心なのか
仕事なら実務経験を積むしかない
資格とか自習とかで得られる知識だけあれば仕事がまわせる訳じゃないし
趣味ならネットワークに限らないけど単に興味のあることを追及していけば良いだけでは?
「よくわからない」「挫折した」で止まってしまうようならその程度の興味ってことだし
無理にそれ以上やる必要も無いと思うけどね
本当に興味のあることなら誰かに言われなくても能動的に動いて気が付けばできるようになってる
私も頓挫してる趣味は一杯あるよ
何故ネットワークの勉強をしたいのかによる
仕事にしたいのか、単に趣味や知的好奇心なのか
仕事なら実務経験を積むしかない
資格とか自習とかで得られる知識だけあれば仕事がまわせる訳じゃないし
趣味ならネットワークに限らないけど単に興味のあることを追及していけば良いだけでは?
「よくわからない」「挫折した」で止まってしまうようならその程度の興味ってことだし
無理にそれ以上やる必要も無いと思うけどね
本当に興味のあることなら誰かに言われなくても能動的に動いて気が付けばできるようになってる
私も頓挫してる趣味は一杯あるよ
858849
2021/05/30(日) 10:25:39.82ID:??? >>856
ありがとうございます
でもそうすると、〇〇機能と△△機能と××機能を使ったから
トータルでのスループットは、って試算が難しいですね
あと仮にVPNだけだとしたら、IPsecで数Gって普通だと思うので、
BE1G回線に対してとしたら、大抵のVPN装置ってオーバースペックになるんですね
結構ミドル、ハイレンジのVPN装置が入ってる事が多いのは
バッファ持たせた信頼性?なのかな?
ありがとうございます
でもそうすると、〇〇機能と△△機能と××機能を使ったから
トータルでのスループットは、って試算が難しいですね
あと仮にVPNだけだとしたら、IPsecで数Gって普通だと思うので、
BE1G回線に対してとしたら、大抵のVPN装置ってオーバースペックになるんですね
結構ミドル、ハイレンジのVPN装置が入ってる事が多いのは
バッファ持たせた信頼性?なのかな?
859名無し
2021/05/30(日) 11:04:38.51ID:??? >>858
スループットはピーク性能で書いてあることが多いけど
安い機器だとピーク性能は立派でもショートパケットが多い環境で全然性能出ないとかもあるから
あんまり鵜呑みにし過ぎない方が良いよ
要件がシビアで雑に機器選定出来ない様な場合はメーカーに導入環境に近い状況でのデータが無いか問い合わせたり
評価機借りて検証したりしないといけない
スループットはピーク性能で書いてあることが多いけど
安い機器だとピーク性能は立派でもショートパケットが多い環境で全然性能出ないとかもあるから
あんまり鵜呑みにし過ぎない方が良いよ
要件がシビアで雑に機器選定出来ない様な場合はメーカーに導入環境に近い状況でのデータが無いか問い合わせたり
評価機借りて検証したりしないといけない
860849
2021/05/30(日) 11:09:32.24ID:??? >>859
ありがとうございます
カタログスペック値はあくまで説明と根拠に使うだけなので
元々信頼はしていません
ただ回線が1Gに対してオーバースペックじゃない?って話に対しての理解が
自分自身足りなかったので。
おそらく似たような環境での実測値などはメーカーから出てくるとは思えないので、
実際のケースではPOCだの検証だのって話になると思います
ありがとうございます
カタログスペック値はあくまで説明と根拠に使うだけなので
元々信頼はしていません
ただ回線が1Gに対してオーバースペックじゃない?って話に対しての理解が
自分自身足りなかったので。
おそらく似たような環境での実測値などはメーカーから出てくるとは思えないので、
実際のケースではPOCだの検証だのって話になると思います
861名無し
2021/05/30(日) 11:34:12.33ID:??? >>854
基本的に実務→調べる・確認する範囲が決めやすいし。
仕事が終わった後にその周辺を見る事が多いかな…知識欲を満たす為にね。
試験か…CCNA/CCNPは受験(受験勉強)して良かったと思えたかな。今どうなってるか知らんけどw
以外長文返しw
偏見かもしれないが、(特に)情報系の(特に日本の)試験って役に立つのが少ないと思う。暗記なにそれ美味しいの?的な意味合いで
→ググったりmanで即解決する事を暗記して何が楽しいの?某有名試験でコマンドのオプションが何かを求めてる問題を見た時は目が点になった。
無論暗記が必要な事もある(電気工事士だと分かりやすいよね?)けど、覚える…と言うか頭に刷り込むのは理屈や考え方と
「こうのハズだ」「こうなんじゃないかな」「作った奴はこう考えたハズだからこうだ!この辺を調べれば分かるハズ!」って思える感覚だとおもう。
あと…ソモソモ資格じゃなくて検定だろって話もあるw
基本的に実務→調べる・確認する範囲が決めやすいし。
仕事が終わった後にその周辺を見る事が多いかな…知識欲を満たす為にね。
試験か…CCNA/CCNPは受験(受験勉強)して良かったと思えたかな。今どうなってるか知らんけどw
以外長文返しw
偏見かもしれないが、(特に)情報系の(特に日本の)試験って役に立つのが少ないと思う。暗記なにそれ美味しいの?的な意味合いで
→ググったりmanで即解決する事を暗記して何が楽しいの?某有名試験でコマンドのオプションが何かを求めてる問題を見た時は目が点になった。
無論暗記が必要な事もある(電気工事士だと分かりやすいよね?)けど、覚える…と言うか頭に刷り込むのは理屈や考え方と
「こうのハズだ」「こうなんじゃないかな」「作った奴はこう考えたハズだからこうだ!この辺を調べれば分かるハズ!」って思える感覚だとおもう。
あと…ソモソモ資格じゃなくて検定だろって話もあるw
862あ
2021/05/30(日) 12:43:01.26ID:/vKy9BfS 質問やが、ルータでNATやNAPTの設定してなかった場合(ルータは全ルートをstaticで設定済み)
接続1、接続2ともにPC@⇔PCAへの疎通は可能ですか?
また、
接続1、接続2ともに、PC@→PCAにアクセスした場合、PCAに届いたパケットの送信元IPって
192.168.1.2のままですか?
【接続1】
PC@(192.168.1.2/24)-----(192.168.1.1/24)ルータ(192.168.2.1/24)------192.168.2.2/24)PCA
【接続2】
PC@(192.168.1.2/24)-----(192.168.1.1/24)ルータ@(192.168.2.1/24)-----(192.168.2.2/24)ルータA(192.168.3.1/24)-192.168.3.2/24)PCA
接続1、接続2ともにPC@⇔PCAへの疎通は可能ですか?
また、
接続1、接続2ともに、PC@→PCAにアクセスした場合、PCAに届いたパケットの送信元IPって
192.168.1.2のままですか?
【接続1】
PC@(192.168.1.2/24)-----(192.168.1.1/24)ルータ(192.168.2.1/24)------192.168.2.2/24)PCA
【接続2】
PC@(192.168.1.2/24)-----(192.168.1.1/24)ルータ@(192.168.2.1/24)-----(192.168.2.2/24)ルータA(192.168.3.1/24)-192.168.3.2/24)PCA
863名無し
2021/05/30(日) 13:14:44.77ID:??? >>862
PC側のルーティングについて触れられていないけど、以下の条件であれば疎通できる。
接続1の場合
・PC@のデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.2.0/24宛てのルートが192.168.1.1に向いている
・PCAのデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.1.0/24宛てのルートが192.168.2.1に向いている
接続2の場合
・PC@のデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.3.0/24宛てのルートが192.168.1.1に向いている
・PCAのデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.1.0/24宛てのルートが192.168.3.1に向いている
途中経路でNATをかけないので、PCAに届くパケットの送信元IPは192.168.1.2のままになる
PC側のルーティングについて触れられていないけど、以下の条件であれば疎通できる。
接続1の場合
・PC@のデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.2.0/24宛てのルートが192.168.1.1に向いている
・PCAのデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.1.0/24宛てのルートが192.168.2.1に向いている
接続2の場合
・PC@のデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.3.0/24宛てのルートが192.168.1.1に向いている
・PCAのデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.1.0/24宛てのルートが192.168.3.1に向いている
途中経路でNATをかけないので、PCAに届くパケットの送信元IPは192.168.1.2のままになる
864あ
2021/05/30(日) 14:17:28.28ID:???865名無し
2021/05/30(日) 17:41:46.40ID:??? > NATやNAPTされるのがあたり前
んな訳あるかw
んな訳あるかw
866名無し
2021/05/30(日) 18:28:00.11ID:???867名無しさん
2021/05/31(月) 02:30:04.82ID:Si6JKNe2 ウインドウズ10
wifiになるUSBをPCにさしこみwifiにつなぐ
ようつべは普通にみれた。
しかしグーグルの検索結果はみれるが
URLを踏むとみれない。
2chブラウザからも2chはみれなくなった
そのPCで有線でネットにつなぐとなぜか見れる
firewallをきってもwifiだとつながらない。
何が問題なんですかね
wifiになるUSBをPCにさしこみwifiにつなぐ
ようつべは普通にみれた。
しかしグーグルの検索結果はみれるが
URLを踏むとみれない。
2chブラウザからも2chはみれなくなった
そのPCで有線でネットにつなぐとなぜか見れる
firewallをきってもwifiだとつながらない。
何が問題なんですかね
868あ
2021/05/31(月) 05:57:13.95ID:Mopjwl662021/05/31(月) 08:06:50.59ID:???
このサイトにアクセスできません
me.jp にタイプミスがないか確認してください。
タイプミスでない場合は、Windows ネットワーク診断をお試しください。
DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN
me.jp にタイプミスがないか確認してください。
タイプミスでない場合は、Windows ネットワーク診断をお試しください。
DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN
2021/05/31(月) 10:45:30.95ID:???
ようつべはブラウザから普通に観れるの?
逆に見れないものは下記だけ?
・グーグル検索結果からのLINK先
・2chブラウザ
他のサイトは全部問題なし?
逆に見れないものは下記だけ?
・グーグル検索結果からのLINK先
・2chブラウザ
他のサイトは全部問題なし?
871名無し
2021/05/31(月) 12:50:15.07ID:sV7Qie4Y872名無しさん@いたづらはいやづら
2021/05/31(月) 21:54:47.63ID:Fw6GN+r+873名無し
2021/06/01(火) 01:26:35.34ID:??? ようつべやgoogle検索が見れて他がおおよそ見れないというのは
v6サイトに対応してるサイトだけ見れてるのではないか
試しに、google検索経由でフェイスブック行ってみ、v6に対応してるので見れるはず
v6サイトに対応してるサイトだけ見れてるのではないか
試しに、google検索経由でフェイスブック行ってみ、v6に対応してるので見れるはず
874名無し
2021/06/01(火) 01:38:20.43ID:??? またはWiFiのv4のDNSに変な設定入ってて
v4だけ名前解決できないか
v4だけ名前解決できないか
875名無し
2021/06/01(火) 15:31:14.76ID:??? 何が観れて、何が見れないのか、
その時の状況や手順をもっとちゃんと説明しないと伝わらないよ
その時の状況や手順をもっとちゃんと説明しないと伝わらないよ
2021/06/01(火) 21:37:29.09ID:???
DNSの名前解決依頼するのに、そんなに細かい設定できるんか
877下げ
2021/06/02(水) 00:36:35.85ID:??? VLANでのセキュリティ対策について質問です。
同じルータに複数の端末を繋ぎ、
ルータでVLAN切ってウィルスフリーの安全なセグメントと、ウィルス上等の汚れたセグメントに分けようと思っています。
汚れセグメントの端末は怪しいサイトも覗いて良いし、変なフリーウェアもインストールして遊びます。
質問ですが、VLANで汚れた端末をセグメント分けして隔離する対策はセキュリティ強度的に十分な強さがあるのでしょうか?
今時のハック技術ではルータのVLANのセグメント分けなんか乗り越えて安全なセグメントに侵入してくるのでしょうか?
同じルータに複数の端末を繋ぎ、
ルータでVLAN切ってウィルスフリーの安全なセグメントと、ウィルス上等の汚れたセグメントに分けようと思っています。
汚れセグメントの端末は怪しいサイトも覗いて良いし、変なフリーウェアもインストールして遊びます。
質問ですが、VLANで汚れた端末をセグメント分けして隔離する対策はセキュリティ強度的に十分な強さがあるのでしょうか?
今時のハック技術ではルータのVLANのセグメント分けなんか乗り越えて安全なセグメントに侵入してくるのでしょうか?
878名無し
2021/06/02(水) 12:32:56.90ID:??? まあ、基本的には大丈夫だろうけど
もしかしたらデフォゲに対してポート開放するコマンド投げられたりして
ヒットしちゃってザルになるなんてこともあるかもw
まどっちにしろ悪徳エロサイトはほどほどに。
もしかしたらデフォゲに対してポート開放するコマンド投げられたりして
ヒットしちゃってザルになるなんてこともあるかもw
まどっちにしろ悪徳エロサイトはほどほどに。
879あ
2021/06/02(水) 19:49:20.50ID:tidQQkrk VLAN間ルーティングした時点で汚れが侵入してきそうだから
そんなことしない方が
アンチウイルス徹底すべきだと思いますが
そんなことしない方が
アンチウイルス徹底すべきだと思いますが
880>>872
2021/06/02(水) 21:52:11.35ID:???2021/06/02(水) 21:53:19.50ID:???
882nasne
2021/06/02(水) 22:10:01.22ID:??? 以前相談に乗っていただいていた>>711です
一応の解決をみたので報告します。
解決方法
アプリ Video & TV SideView でnasneの録画番組とTV放送を見る。
ネットワーク的な解決方法では無いですが満足しています。
Video & TV SideViewがバージョンアップされ「モバイル視聴のためのプレーヤー機能」が無償提供となったのでこれを使用してみました。
しばらく使ってみてエラーにならないのが確認できました。
結論
Video & TV SideViewで正常に再生できる事からネットワークの問題ではなくトルネモバイルの不具合だったと考えます。
みなさんありがとうございました
一応の解決をみたので報告します。
解決方法
アプリ Video & TV SideView でnasneの録画番組とTV放送を見る。
ネットワーク的な解決方法では無いですが満足しています。
Video & TV SideViewがバージョンアップされ「モバイル視聴のためのプレーヤー機能」が無償提供となったのでこれを使用してみました。
しばらく使ってみてエラーにならないのが確認できました。
結論
Video & TV SideViewで正常に再生できる事からネットワークの問題ではなくトルネモバイルの不具合だったと考えます。
みなさんありがとうございました
883名無し
2021/06/02(水) 22:53:53.74ID:VXDTzUOi >>880
> →該当のやつのプロパティーで
イーサネットではなくWi-Fiを選んでるのか
選んでるならV4の名前解決がくさいので
そこに書いてあるインターネットプロトコルのV4をクリック→DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する、にチェックが入ってなかったら入れる
もともとチェックが入ってる、又はチェックを入れてもつながらなければ
試しで、優先DNSサーバーに手動で8.8.8.8と入れてみる
それでも駄目ならワカラン
> →該当のやつのプロパティーで
イーサネットではなくWi-Fiを選んでるのか
選んでるならV4の名前解決がくさいので
そこに書いてあるインターネットプロトコルのV4をクリック→DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する、にチェックが入ってなかったら入れる
もともとチェックが入ってる、又はチェックを入れてもつながらなければ
試しで、優先DNSサーバーに手動で8.8.8.8と入れてみる
それでも駄目ならワカラン
2021/06/03(木) 00:23:27.94ID:???
2021/06/03(木) 00:23:32.65ID:???
886>>880
2021/06/03(木) 00:27:12.37ID:??? これはあたらしいUSB型のwifiを買えば済むとかじゃないですよね?
887名無し
2021/06/03(木) 00:38:36.09ID:??? > ようつべ で検索して
> リンクを踏んでもみれます
> グーグルの検索結果はでるがリンク踏めないです
こういうとこ、な
> リンクを踏んでもみれます
> グーグルの検索結果はでるがリンク踏めないです
こういうとこ、な
2021/06/03(木) 00:38:53.44ID:???
2017年ぐらいからつながらない人がでてるので
2017年前のwifiUSBを買ってると
機器的にダメってことなのかもしれん。
2017年前のwifiUSBを買ってると
機器的にダメってことなのかもしれん。
889名無し
2021/06/03(木) 02:20:50.49ID:TKC+ZbFG 結局、googleやfacebookみたいなV6対応サイトに繋がるが、V4サイトにつながらんってことでしょ
おそらくIPOEでV6は繋がってんだよ
ルータがどう接続されて、何でWi-Fiと有線のセグメント違うのか説明ないとワカランな
おそらくIPOEでV6は繋がってんだよ
ルータがどう接続されて、何でWi-Fiと有線のセグメント違うのか説明ないとワカランな
890名無し
2021/06/03(木) 02:23:39.54ID:TKC+ZbFG 別セグメントとは言ってなかったか
IPが違うって、Wi-Fiと有線のIPが違うってこと?普通だわ
IPが違うって、Wi-Fiと有線のIPが違うってこと?普通だわ
2021/06/03(木) 07:43:19.92ID:???
デスクトップに小さいUSBwifiさして
ポケットwifiにつないでる
ポケットwifiにつないでる
892名無し
2021/06/03(木) 09:48:08.18ID:??? まともに説明しない、出来ない
切り分けもしない、出来ないじゃ分からんな
切り分けもしない、出来ないじゃ分からんな
893名無し
2021/06/03(木) 10:27:48.94ID:5vqBSAI5 初心者質問なのですが
TCP Monitor Plusって安全なのでしょうか?
結果的に無線lan子機が対応しておらず
測定には使えなかったのですが
個人情報がどこかに送信されてるのではないかと
心配しています
よろしくお願いします
TCP Monitor Plusって安全なのでしょうか?
結果的に無線lan子機が対応しておらず
測定には使えなかったのですが
個人情報がどこかに送信されてるのではないかと
心配しています
よろしくお願いします
894あ
2021/06/03(木) 19:50:06.14ID:fy/26qLZ IPoEって便利ですか?
WANが速くなるし、NATも不要ですか?
WANが速くなるし、NATも不要ですか?
2021/06/03(木) 20:33:48.53ID:???
ちょっと何言ってるのか分からない
896pingリスト
2021/06/04(金) 22:01:34.98ID:4RdPVQ8n 日本から世界各国サーバへのおおよそのPing値がリスト化されているサイトってありますか?
2021/06/05(土) 07:59:29.04ID:???
2021/06/05(土) 08:02:00.57ID:???
IPv6は鬼門だよなぁ
OSが優先で見に行っちゃってレスポンス遅くなったりとかままある
切ればいいんだけどさ
OSが優先で見に行っちゃってレスポンス遅くなったりとかままある
切ればいいんだけどさ
899anonymous
2021/06/05(土) 17:56:34.17ID:??? v6とv4で経路違う環境だとそのへん自分で制御したくなる
現状ではまだv6完全普及してないのに強制されちゃうのがキツイ
現状ではまだv6完全普及してないのに強制されちゃうのがキツイ
900900
2021/06/05(土) 18:41:22.47ID:??? 900
901名無しさん@いたづらはいやづら
2021/06/06(日) 15:56:17.86ID:sqtd8qx6 ありがとうございます。
v4?のサイトのみが見れません。
v4v6の設定ができません。
デスクトップにUSBの2015年あたりのwifiをつけて
やってます
そのWIFIを最新の物にかえたらなおるとかないですよね?
有線だとこれが起こらないんですが
v4?のサイトのみが見れません。
v4v6の設定ができません。
デスクトップにUSBの2015年あたりのwifiをつけて
やってます
そのWIFIを最新の物にかえたらなおるとかないですよね?
有線だとこれが起こらないんですが
2021/06/06(日) 17:28:17.85ID:???
v4に対応してないwifi子機なんてあるの?
ポケットwifiか?
ポケットwifiか?
903anonymous
2021/06/06(日) 17:53:02.49ID:??? WiFiの親機がルーターモードに設定されててIPv6非対応とか?
ただのAPならL3触らないだろうしWiFi周りは関係ないと思うんだけど
ただのAPならL3触らないだろうしWiFi周りは関係ないと思うんだけど
2021/06/06(日) 17:58:48.55ID:???
>>902
ポケットwifi → USBwifi+デスクトップPC =youtubeとかしかサイトが見れない
ポケットwifi + USB有線 +デスクトップPC =OK
ポケットwifi → USBwifi+デスクトップPC =youtubeとかしかサイトが見れない
ポケットwifi + USB有線 +デスクトップPC =OK
905あ
2021/06/06(日) 19:23:21.45ID:rqQ9szvd v6は既存のプロトコルスタックが
ほぼ一新されるからな
これ、今のうちに勉強しとけば将来枯渇して
移行に迫られた時に高い給料取れるかな
ほぼ一新されるからな
これ、今のうちに勉強しとけば将来枯渇して
移行に迫られた時に高い給料取れるかな
2021/06/06(日) 19:28:14.94ID:???
>>904
お前は、まるで何も分かってないな・・w
お前は、まるで何も分かってないな・・w
2021/06/06(日) 20:38:08.83ID:???
wifiにつないだときのPC側の設定が問題ってことですかね
じゃあ今のところわからないから駄目か
じゃあ今のところわからないから駄目か
908名無し
2021/06/07(月) 01:54:35.15ID:w+buybyl909>>907
2021/06/07(月) 09:08:32.18ID:??? どこからと言うのがわかりませんが
v4つながってる時とでv6は同じです
wifiにするとここだけ違います
「IPv4 へのアクセスはありません。まじで漢ですね!
IPv4 DNS レコードのテスト 問題あり 」
v4つながってる時とでv6は同じです
wifiにするとここだけ違います
「IPv4 へのアクセスはありません。まじで漢ですね!
IPv4 DNS レコードのテスト 問題あり 」
910>>907
2021/06/07(月) 09:08:36.77ID:??? どこからと言うのがわかりませんが
v4つながってる時とでv6は同じです
wifiにするとここだけ違います
「IPv4 へのアクセスはありません。まじで漢ですね!
IPv4 DNS レコードのテスト 問題あり 」
v4つながってる時とでv6は同じです
wifiにするとここだけ違います
「IPv4 へのアクセスはありません。まじで漢ですね!
IPv4 DNS レコードのテスト 問題あり 」
2021/06/07(月) 09:34:29.90ID:???
8888
8844 をDNにいれてもだめでした
8844 をDNにいれてもだめでした
912名無し
2021/06/07(月) 13:08:08.32ID:??? PCにLANケーブルも繋がっててv6だけ固定回線で、v4はWiFiがNGなのかと思って
>>908のURLでV6のほうのISP聞こうと思ったが
予想通りDNSのv4がダメなだけか
無線LAN内臓してないPC
しかもUSBが2015年だし、まぁ古いな
>>908のURLでV6のほうのISP聞こうと思ったが
予想通りDNSのv4がダメなだけか
無線LAN内臓してないPC
しかもUSBが2015年だし、まぁ古いな
913名無し
2021/06/07(月) 13:17:48.22ID:??? まぁちゃんと、8.8.8.8入れてあるか
コマンドプロンプトでDNSサーバ確認かな
あとはポケットWiFiのIPを手動でDNSに入れてみるとか
他PCあるならそっちは繋がるのか。。。
そーやって切り分けてく
コマンドプロンプトでDNSサーバ確認かな
あとはポケットWiFiのIPを手動でDNSに入れてみるとか
他PCあるならそっちは繋がるのか。。。
そーやって切り分けてく
914スイッチ
2021/06/07(月) 14:06:17.93ID:??? VLANの追加について教えて下さい。
既存のスイッチに、新規VLANを追加します。
この時、スパニングツリーの再計算が走って、
数十秒間ネットワークが全停止するのでしょうか。
【構成】
L3スイッチ1
|
L3スイッチ2
| |
L2スイッチ1 L2スイッチ2
L3スイッチ2、L2スイッチ1と2に1つのVLANを追加します。
L3スイッチ2にinterfaceVLANは作らなくてもいいです。
スイッチ間は全てトランクリンクです。
スパニングツリーはpvstです。
また、削除するときもネットワーク停止が発生するかどうか、わかる方お願いします。
既存のスイッチに、新規VLANを追加します。
この時、スパニングツリーの再計算が走って、
数十秒間ネットワークが全停止するのでしょうか。
【構成】
L3スイッチ1
|
L3スイッチ2
| |
L2スイッチ1 L2スイッチ2
L3スイッチ2、L2スイッチ1と2に1つのVLANを追加します。
L3スイッチ2にinterfaceVLANは作らなくてもいいです。
スイッチ間は全てトランクリンクです。
スパニングツリーはpvstです。
また、削除するときもネットワーク停止が発生するかどうか、わかる方お願いします。
915名無し
2021/06/07(月) 14:26:30.08ID:SFRy0qtN >>914
PVSTなら変更するVLAN以外には無影響。
PVSTなら変更するVLAN以外には無影響。
2021/06/07(月) 18:57:43.99ID:???
>>913
他のPCやスマホは普通につながります
他のPCやスマホは普通につながります
2021/06/10(木) 00:04:27.96ID:???
919名無し
2021/06/10(木) 00:18:37.46ID:BsR8GjrG ipconfigでwifiのとこのDNSサーバーはなんて書いてある
2021/06/10(木) 00:44:55.44ID:???
ありがとうございます。
サーバー:
アドレス:
のしたに ーーーー がipconfigをみつけられません
とでます。しかし
有線でやってるときも同様の表示です
サーバー:
アドレス:
のしたに ーーーー がipconfigをみつけられません
とでます。しかし
有線でやってるときも同様の表示です
921あ
2021/06/10(木) 02:22:12.34ID:lAWEhLtj 自分のグローバルアドレス(webのip確認サイトで確認)と
tracerouteで表示されるipの内NAT変換後に最初に出てくる
グローバルIPは直接接続関係になるはずと思っていましたが
実際は全く別のサブネットになっていました
何故でしょうか?
インターネット接続のISPに到達するまでの
フレッツ網内部がどうなっているかよく分かりません
フレッツ網通過中はスイッチングでしょうか?
ルーティングでしょうか
tracerouteで表示されるipの内NAT変換後に最初に出てくる
グローバルIPは直接接続関係になるはずと思っていましたが
実際は全く別のサブネットになっていました
何故でしょうか?
インターネット接続のISPに到達するまでの
フレッツ網内部がどうなっているかよく分かりません
フレッツ網通過中はスイッチングでしょうか?
ルーティングでしょうか
922名無し
2021/06/10(木) 08:43:02.57ID:NSIyA9Fw これはいい質問かも。
tracerouteで表示されるのは経路上の機器が持っているIPアドレス。
顧客を外部に接続させるためにNATしているアドレス帯は、機器のIPアドレスとはネットワークアドレスを分けていると思う。
どこからがISPかと言われたら、顧客の宅内に置いているルータがpppoeしているから、ルータから先はもうISPと言っていいんじゃないかな。
ここはあまり詳しくないから間違っているかも。
tracerouteで表示されるのは経路上の機器が持っているIPアドレス。
顧客を外部に接続させるためにNATしているアドレス帯は、機器のIPアドレスとはネットワークアドレスを分けていると思う。
どこからがISPかと言われたら、顧客の宅内に置いているルータがpppoeしているから、ルータから先はもうISPと言っていいんじゃないかな。
ここはあまり詳しくないから間違っているかも。
923名無し
2021/06/10(木) 12:35:15.49ID:BsR8GjrG PPPOEならIPとるまではブロードキャストでONUのMACアドレスで疎通してまたCEに戻る。
んで、そのNTT局社内のPPPoEサーバーでISPの区別(認証IDの@以下で判断)してISPを振り分け、ISPでIP(v6)CPでIPアドレスゲット
その後はルーティングじゃないの?以前はNTT区間ではL2TP使ってたが今はどうか知らない
IPOEならGWR(VNEとNTTの接続点)で各VNEに振り分けるがそれはv6アドレスによるソースベールーティングです
IPOEの認証はPPPOEみたいな面倒なことはしない
んで、そのNTT局社内のPPPoEサーバーでISPの区別(認証IDの@以下で判断)してISPを振り分け、ISPでIP(v6)CPでIPアドレスゲット
その後はルーティングじゃないの?以前はNTT区間ではL2TP使ってたが今はどうか知らない
IPOEならGWR(VNEとNTTの接続点)で各VNEに振り分けるがそれはv6アドレスによるソースベールーティングです
IPOEの認証はPPPOEみたいな面倒なことはしない
2021/06/10(木) 14:48:43.56ID:???
NATってなんの話?
2021/06/10(木) 15:16:26.45ID:???
tracerouteはネスペでも出てくるからねえ
926あ
2021/06/10(木) 19:50:07.35ID:7lEoMBaW927p
2021/06/10(木) 19:54:02.34ID:??? いい質問か?状況説明足らないし
NAT,サブネットなんかの単語の使い方もどこまで分かってるかあやしい
A,B,Cと見えましたがX,Y,Zとなるのではありませんか?と具体的に書いてくれた方が答えやすい
分かってないところで更にぼかされたらどう考えてて何がわからないかもわからない
NAT,サブネットなんかの単語の使い方もどこまで分かってるかあやしい
A,B,Cと見えましたがX,Y,Zとなるのではありませんか?と具体的に書いてくれた方が答えやすい
分かってないところで更にぼかされたらどう考えてて何がわからないかもわからない
2021/06/10(木) 23:45:29.94ID:???
個人事業主やフリーランスでネットワークの仕事してる方いますか?
つまり企業の雇われ社員ではなく個人で請負うみたいな。
物理的な機器設定やら運用やら鯖管やら
つまり企業の雇われ社員ではなく個人で請負うみたいな。
物理的な機器設定やら運用やら鯖管やら
2021/06/10(木) 23:46:52.14ID:???
クライアントの規模は、SOHO事務所や小規模オフィスを対象としたものとか
930んー
2021/06/11(金) 06:46:09.70ID:??? 知り合いの比較的PCに詳しい人間に見てもらったんですが奇妙な現象が起きてて解決に至りませんでした…
症状はクロームでYotubeやU-NEXTを見るとYoutubeはネットワーク1につながってU-NEXTはネットワーク2に接続されます。
ネットワーク1はソネット光です。
ネットワーク2はUSB接続したモバイルルーターです。
ソネット光のみにしたいのですが、モバイルルーターを取り外すとYoutubeが見れてU-NEXTがオフライン表示になります…
Youtubeはネットワーク1 U-NEXTやFacebookは、なぜかネットワーク2接続されてモバイルルーターを外すとオフライン表示ですorz
変わったところで言えば、Windows10の時計がずっと同期ができていません
Windows10のネットワークのリセット
管理者権限でコマンドプロンプトで複数のネットワークに関係のありそうなコマンドによるリセットも試みましたが症状は改善しませんでしたorz
Windows10 ホーム 64ビット
ソネット光をIPv6対応のホームルーターWG2600HP3を使用
ルーターはFS030W ドコモの5GギガホSIMを使用
ホームルーターを介さずLANをホームゲートウェイからの直接PCに接続しても改善しませんでした
症状はクロームでYotubeやU-NEXTを見るとYoutubeはネットワーク1につながってU-NEXTはネットワーク2に接続されます。
ネットワーク1はソネット光です。
ネットワーク2はUSB接続したモバイルルーターです。
ソネット光のみにしたいのですが、モバイルルーターを取り外すとYoutubeが見れてU-NEXTがオフライン表示になります…
Youtubeはネットワーク1 U-NEXTやFacebookは、なぜかネットワーク2接続されてモバイルルーターを外すとオフライン表示ですorz
変わったところで言えば、Windows10の時計がずっと同期ができていません
Windows10のネットワークのリセット
管理者権限でコマンドプロンプトで複数のネットワークに関係のありそうなコマンドによるリセットも試みましたが症状は改善しませんでしたorz
Windows10 ホーム 64ビット
ソネット光をIPv6対応のホームルーターWG2600HP3を使用
ルーターはFS030W ドコモの5GギガホSIMを使用
ホームルーターを介さずLANをホームゲートウェイからの直接PCに接続しても改善しませんでした
2021/06/11(金) 09:51:59.19ID:???
v4v6の問題なんじゃないの?
知らんけど
知らんけど
932名無し
2021/06/11(金) 19:28:59.98ID:jE5sfSG+ SO-NET側ルータがIPV6のサイト(youtube)につながり
ドコモルータはIPV4のサイト(U-NEXT)につながってたんでね
ネットワーク2を無効にして、ネットワーク1のV4のデフォルトゲートウェイがどこを参照しているのか
あとはipリリース、最取得をやってみてはどうか
ドコモルータはIPV4のサイト(U-NEXT)につながってたんでね
ネットワーク2を無効にして、ネットワーク1のV4のデフォルトゲートウェイがどこを参照しているのか
あとはipリリース、最取得をやってみてはどうか
933あ
2021/06/11(金) 19:36:13.43ID:O5stvaFN >>930
v6でIPOE接続すると
v6のインターネット上のサイトしか見れない
恐らくようつべはv4の鯖もv6の鯖を公開してるんだろう
u-nextとFBはv6対応してるか知らんから調べてみるといい
v6とv4だとまったく別のISPに接続していると思えばいい
もっと言うとインターネットの雲自体が
v4の雲とv6の雲に分かれていてこの2つは繋がってないと
思えばいい
IPoEで契約しちゃうとv4の雲にしか属していない
サイトは全部見れなくなるわけだ
あとDNSも関係していて サイトのホスト名から
v4とv6のどっちのIPが帰ってきているかも関係ありそう
v4が解決されてキャッシュが残り
v4のルータ外したら相手のサイトがv4にもv6にも
対応してたとしてもしばらくはアクセスできない
かもしれない
よくようつべやgoogleが見えるのに
他のサイトが見れなくなる不具合がでる人がいて
だいたい原因がこれだから、
多分これだと思う
v6でIPOE接続すると
v6のインターネット上のサイトしか見れない
恐らくようつべはv4の鯖もv6の鯖を公開してるんだろう
u-nextとFBはv6対応してるか知らんから調べてみるといい
v6とv4だとまったく別のISPに接続していると思えばいい
もっと言うとインターネットの雲自体が
v4の雲とv6の雲に分かれていてこの2つは繋がってないと
思えばいい
IPoEで契約しちゃうとv4の雲にしか属していない
サイトは全部見れなくなるわけだ
あとDNSも関係していて サイトのホスト名から
v4とv6のどっちのIPが帰ってきているかも関係ありそう
v4が解決されてキャッシュが残り
v4のルータ外したら相手のサイトがv4にもv6にも
対応してたとしてもしばらくはアクセスできない
かもしれない
よくようつべやgoogleが見えるのに
他のサイトが見れなくなる不具合がでる人がいて
だいたい原因がこれだから、
多分これだと思う
2021/06/12(土) 04:12:58.39ID:???
あいまいに原因がわかっても
細かい設定がわからず結局見れないっていう
細かい設定がわからず結局見れないっていう
935下げ
2021/06/12(土) 06:50:20.46ID:??? 本職はプログラマーですがネットワーク入門者です。
テルネット接続してカスタマイズ可能な本格的なルーターやスイッチを買おうと思ってます。
コンフィグファイルにルーティングやフィルタリングの色んな定義がありますが、
あれの文法を解説してくれるおすすめの書籍かサイトを知ってたら教えてください。
設定の文法と、狙った設定がされた事を確認するデバッグ方法がセットで解説してくれてるような
内容のものです。
テルネット接続してカスタマイズ可能な本格的なルーターやスイッチを買おうと思ってます。
コンフィグファイルにルーティングやフィルタリングの色んな定義がありますが、
あれの文法を解説してくれるおすすめの書籍かサイトを知ってたら教えてください。
設定の文法と、狙った設定がされた事を確認するデバッグ方法がセットで解説してくれてるような
内容のものです。
936名無し
2021/06/12(土) 08:45:27.61ID:??? CCNA/CCNP。ついでに受験
937名無し
2021/06/12(土) 09:57:34.22ID:1o3RLiuR メーカーによってconfigは違うからな
そういう意味では、YAMAHAルータ実践ガイドてな本はciscoルータのconfigも掲載されててよさげだった
YAMAHAならメーカーサイトが分かりやすく充実してるので一度見てみたら?
ciscoならGNS3によるネットワーク演習ガイド
サイトならイージス
そういう意味では、YAMAHAルータ実践ガイドてな本はciscoルータのconfigも掲載されててよさげだった
YAMAHAならメーカーサイトが分かりやすく充実してるので一度見てみたら?
ciscoならGNS3によるネットワーク演習ガイド
サイトならイージス
2021/06/12(土) 10:26:53.78ID:???
普通に考えればciscoだろう
であればネットで十分じゃないかね
いくらでも出てくる
デバッグとかいう観点がいかにもプログラマだけど
ルータスイッチなんかで言えば実通信確認が一番だから議事環境作るか
d-cloudがいいんじゃないかね
であればネットで十分じゃないかね
いくらでも出てくる
デバッグとかいう観点がいかにもプログラマだけど
ルータスイッチなんかで言えば実通信確認が一番だから議事環境作るか
d-cloudがいいんじゃないかね
939名無し
2021/06/12(土) 13:39:11.24ID:???940>>907
2021/06/13(日) 12:52:28.79ID:??? >>919
ping 8888 でやってみましたが
転送に失敗しました一般エラーです
とでます。
ipconfigの方は
v6のアドレスのみでてv4はでません。
有線でネットをつなぎv4つながってるときは
pingもv4のアドレスもでてました。
別PCにwifiUSBをつけてみたところv4がみれましたので
今使ってるPC側の設定の問題かと思います
ping 8888 でやってみましたが
転送に失敗しました一般エラーです
とでます。
ipconfigの方は
v6のアドレスのみでてv4はでません。
有線でネットをつなぎv4つながってるときは
pingもv4のアドレスもでてました。
別PCにwifiUSBをつけてみたところv4がみれましたので
今使ってるPC側の設定の問題かと思います
2021/06/13(日) 14:25:03.33ID:???
PPPoE について質問です
家庭用ルーター、フレッツ光、IPv4を想定しています。
インターネットからの着信接続時もPPPoEサーバは必ず経由しますか?
外部からインターネット経由で自宅のルーターにtracertした際、
自宅ルーターが接続しているPPPoEサーバが経路上に現れませんでした。
ルーターはインターネット側からのpingには応答しない設定になっていますので
途中から応答なしになり、ホップ数上限で停止しましたが、
直前のPPPoEサーバは応答があるものと思っていました。
PPPoEサーバ単体にtracertすると応答はありましたので
着信接続時はPPPoEサーバを経由せずにルーターに到達するのかなと疑問に思った次第です。
家庭用ルーター、フレッツ光、IPv4を想定しています。
インターネットからの着信接続時もPPPoEサーバは必ず経由しますか?
外部からインターネット経由で自宅のルーターにtracertした際、
自宅ルーターが接続しているPPPoEサーバが経路上に現れませんでした。
ルーターはインターネット側からのpingには応答しない設定になっていますので
途中から応答なしになり、ホップ数上限で停止しましたが、
直前のPPPoEサーバは応答があるものと思っていました。
PPPoEサーバ単体にtracertすると応答はありましたので
着信接続時はPPPoEサーバを経由せずにルーターに到達するのかなと疑問に思った次第です。
942ふむふむ
2021/06/13(日) 14:46:37.75ID:??? PPPoEのサーバって接続ユーザを認証するためのサーバじゃないの
認証以外の通信は通らないって思ってるけど
認証以外の通信は通らないって思ってるけど
943名無し
2021/06/13(日) 15:15:54.17ID:??? >>941
>インターネットからの着信接続時もPPPoEサーバは必ず経由しますか?
PPPoEサーバと言っているのがPPPoEを終端している装置を指しているのであれば必ず経由します
フレッツだとPPPoEサーバはLACと呼ばれていて、L2TPのアクセスコンセントレータになります
このLACはPPPoEを終端し、PPPをL2TPでカプセル化し、PPPを終端する網終端装置であるNTE(LNS)にPPPを送る装置になります
なので、ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるのでPPPoEサーバ(LAC)のIPアドレスは見えません
近い絵はこんな感じです
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
>>942
認証を行うのはRadiusサーバですね
>インターネットからの着信接続時もPPPoEサーバは必ず経由しますか?
PPPoEサーバと言っているのがPPPoEを終端している装置を指しているのであれば必ず経由します
フレッツだとPPPoEサーバはLACと呼ばれていて、L2TPのアクセスコンセントレータになります
このLACはPPPoEを終端し、PPPをL2TPでカプセル化し、PPPを終端する網終端装置であるNTE(LNS)にPPPを送る装置になります
なので、ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるのでPPPoEサーバ(LAC)のIPアドレスは見えません
近い絵はこんな感じです
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
>>942
認証を行うのはRadiusサーバですね
2021/06/13(日) 15:33:48.24ID:???
>>943
ありがとうございます。
理解が非常に進みました!
参考画像のご提示もありがとうございます。
一点だけ確認させてください。
「ユーザ側から見た」という表現は「インターネット側からみた」という意味でよいですか?
IPネットワーク的に考えると、LAN側からはLACが見え、インターネット側からはLNSが見える
この理解で合っていますでしょうか?
ありがとうございます。
理解が非常に進みました!
参考画像のご提示もありがとうございます。
一点だけ確認させてください。
「ユーザ側から見た」という表現は「インターネット側からみた」という意味でよいですか?
IPネットワーク的に考えると、LAN側からはLACが見え、インターネット側からはLNSが見える
この理解で合っていますでしょうか?
946943
2021/06/13(日) 16:07:18.46ID:??? >>945
>一点だけ確認させてください。
>「ユーザ側から見た」という表現は「インターネット側からみた」という意味でよいですか?
いえ、下記の絵でいうとCPE側からです
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
>IPネットワーク的に考えると、LAN側からはLACが見え、インターネット側からはLNSが見える
>この理解で合っていますでしょうか?
LACはCPE側からしか見えません
CPEとLACはlayer2接続で、その区間だけでPPPoEセッションを確立しています
なので、CPEとLACはIPアドレスでの通信はしていません
CPEのWAN側インターフェースでパケットキャプチャするとわかるかと思いますが下記のようなプロトコルスタックになっているはずです(Layer4以上は割愛)
IP <--- インターネット上のサイトとやり取りで使う
PPP <--- CPEとLNSとのPPPセッション
PPPoE <--- CPEとLACとのPPPoEセッション
Ethernet
物理
PPPセッションはCPEとLNS間で確立されるのでCPE側からもLNSは見えます
ただし、ICMP関連のフィルタ設定がされているとPingなどでは確認できないかもしれません
>一点だけ確認させてください。
>「ユーザ側から見た」という表現は「インターネット側からみた」という意味でよいですか?
いえ、下記の絵でいうとCPE側からです
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
>IPネットワーク的に考えると、LAN側からはLACが見え、インターネット側からはLNSが見える
>この理解で合っていますでしょうか?
LACはCPE側からしか見えません
CPEとLACはlayer2接続で、その区間だけでPPPoEセッションを確立しています
なので、CPEとLACはIPアドレスでの通信はしていません
CPEのWAN側インターフェースでパケットキャプチャするとわかるかと思いますが下記のようなプロトコルスタックになっているはずです(Layer4以上は割愛)
IP <--- インターネット上のサイトとやり取りで使う
PPP <--- CPEとLNSとのPPPセッション
PPPoE <--- CPEとLACとのPPPoEセッション
Ethernet
物理
PPPセッションはCPEとLNS間で確立されるのでCPE側からもLNSは見えます
ただし、ICMP関連のフィルタ設定がされているとPingなどでは確認できないかもしれません
947名前入れてちょ
2021/06/13(日) 17:13:59.57ID:???2021/06/13(日) 22:05:58.44ID:???
>>946
用語の使い方が適切か分かりませんが
LACはBASでありPPPoEサーバ、
LNSはNTEでありPPPサーバなんですね
フレッツにおいてはPPPサーバであるLNSがプロバイダの認証を取り次ぎ、
PPPoEサーバであるLACはそれを中継してCPEに返しているだけと理解しました
PPPoEの解説サイトはどこもL2TP部分の記載がないですが
その場合はLAC〜LNS全体を一台のPPPoEサーバとして考えると
サイトの説明と辻褄が合うように感じました
>ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので
>PPPoEサーバ(LAC)のIPアドレスは見えません
IPネットワーク的にはルータの先はPPPサーバ(LNS)ということですよね?
この部分もようやく理解できたように思います。
ここまで書いて間違っていたらちょっと恥ずかしいです……。
お時間あれば添削していただけると幸いです。
用語の使い方が適切か分かりませんが
LACはBASでありPPPoEサーバ、
LNSはNTEでありPPPサーバなんですね
フレッツにおいてはPPPサーバであるLNSがプロバイダの認証を取り次ぎ、
PPPoEサーバであるLACはそれを中継してCPEに返しているだけと理解しました
PPPoEの解説サイトはどこもL2TP部分の記載がないですが
その場合はLAC〜LNS全体を一台のPPPoEサーバとして考えると
サイトの説明と辻褄が合うように感じました
>ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので
>PPPoEサーバ(LAC)のIPアドレスは見えません
IPネットワーク的にはルータの先はPPPサーバ(LNS)ということですよね?
この部分もようやく理解できたように思います。
ここまで書いて間違っていたらちょっと恥ずかしいです……。
お時間あれば添削していただけると幸いです。
949あ
2021/06/13(日) 22:11:42.31ID:pfo47Dta950943
2021/06/13(日) 22:30:18.27ID:??? >>948
はい、その認識で合っているかと思います
>PPPoEの解説サイトはどこもL2TP部分の記載がないですが
>その場合はLAC〜LNS全体を一台のPPPoEサーバとして考えると
>サイトの説明と辻褄が合うように感じました
CPE側から見るとそう見えますね
また、設定によってはBASでPPPoEを終端して、PPPもそのBASで終端することも可能です(その場合はL2TP不要)
PPPoEがあるからL2TPも必要というわけではないのでそのサイトに説明がないんだと思います
通常LAC、LNSそれぞれに認証を行うRadiusサーバがありますが
LAC側のRadiusサーバは認証要求してきたユーザをどのLNSに渡すかの認証を行っています
ユーザ名の@以下のドメイン名をみて、どのLNS(ISP毎に設置)に送るかを判断しています
RadiusサーバがLACに返すアトリビュートにLNSのIPアドレスが記載されているので
LACはそれをみて認証時にユーザを適切なLNSに振り分けているイメージです
ISPにユーザトラフィックを渡す役割を行う「ホールセール事業者と」しては
このL2TPが使いやすかったから採用されたのかと考えています
L2TP構成はISDN時代から基本的にこの構成のようです(PPPoEはADSLからですが)
>IPネットワーク的にはルータの先はPPPサーバ(LNS)ということですよね?
はい、そのとおりです
はい、その認識で合っているかと思います
>PPPoEの解説サイトはどこもL2TP部分の記載がないですが
>その場合はLAC〜LNS全体を一台のPPPoEサーバとして考えると
>サイトの説明と辻褄が合うように感じました
CPE側から見るとそう見えますね
また、設定によってはBASでPPPoEを終端して、PPPもそのBASで終端することも可能です(その場合はL2TP不要)
PPPoEがあるからL2TPも必要というわけではないのでそのサイトに説明がないんだと思います
通常LAC、LNSそれぞれに認証を行うRadiusサーバがありますが
LAC側のRadiusサーバは認証要求してきたユーザをどのLNSに渡すかの認証を行っています
ユーザ名の@以下のドメイン名をみて、どのLNS(ISP毎に設置)に送るかを判断しています
RadiusサーバがLACに返すアトリビュートにLNSのIPアドレスが記載されているので
LACはそれをみて認証時にユーザを適切なLNSに振り分けているイメージです
ISPにユーザトラフィックを渡す役割を行う「ホールセール事業者と」しては
このL2TPが使いやすかったから採用されたのかと考えています
L2TP構成はISDN時代から基本的にこの構成のようです(PPPoEはADSLからですが)
>IPネットワーク的にはルータの先はPPPサーバ(LNS)ということですよね?
はい、そのとおりです
2021/06/13(日) 23:13:33.37ID:???
>>950
大変ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
>通常LAC、LNSそれぞれに認証を行うRadiusサーバがありますが
>LAC側のRadiusサーバは認証要求してきたユーザをどのLNSに渡すかの認証を行っています
>ユーザ名の@以下のドメイン名をみて、どのLNS(ISP毎に設置)に送るかを判断しています
>RadiusサーバがLACに返すアトリビュートにLNSのIPアドレスが記載されているので
>LACはそれをみて認証時にユーザを適切なLNSに振り分けているイメージです
サイトの説明などでは回線業者のProxyRADIUSと
プロバイダのRADIUSサーバの挙動として説明されていましたが
フレッツではそのように実装されているのですね
考えてみたらLNSはプロバイダ毎に違いますものね
これも教えていただいて大変勉強になりました
>>941で質問した内容については
今一度自分で確認してみたいと思います
大変ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
>通常LAC、LNSそれぞれに認証を行うRadiusサーバがありますが
>LAC側のRadiusサーバは認証要求してきたユーザをどのLNSに渡すかの認証を行っています
>ユーザ名の@以下のドメイン名をみて、どのLNS(ISP毎に設置)に送るかを判断しています
>RadiusサーバがLACに返すアトリビュートにLNSのIPアドレスが記載されているので
>LACはそれをみて認証時にユーザを適切なLNSに振り分けているイメージです
サイトの説明などでは回線業者のProxyRADIUSと
プロバイダのRADIUSサーバの挙動として説明されていましたが
フレッツではそのように実装されているのですね
考えてみたらLNSはプロバイダ毎に違いますものね
これも教えていただいて大変勉強になりました
>>941で質問した内容については
今一度自分で確認してみたいと思います
952名無し
2021/06/14(月) 11:04:50.82ID:??? v4.enabler.ne.jpの人はどんな環境なんでしょうか?
953ブログ初心者
2021/06/14(月) 13:49:18.77ID:c2tUlIwO 今WordPressでブログを作ってます。
googleアナリティクスという分析ツールがありまして、そこに自分は計測しないようにしたいのですが、
IPアドレスでフィルタリングする場合、変動IPアドレスを使用している自分にはあまり意味がありません。
そこでMACアドレスおよびスマホのシリアル番号でフィルタリングするようにしたいのです。
ここで質問なのですが、https要求をしたときにヘッダーとかにMACアドレスとかシリアル番号を付けるような方法はありませんでしょうか?
googleアナリティクスという分析ツールがありまして、そこに自分は計測しないようにしたいのですが、
IPアドレスでフィルタリングする場合、変動IPアドレスを使用している自分にはあまり意味がありません。
そこでMACアドレスおよびスマホのシリアル番号でフィルタリングするようにしたいのです。
ここで質問なのですが、https要求をしたときにヘッダーとかにMACアドレスとかシリアル番号を付けるような方法はありませんでしょうか?
2021/06/14(月) 14:15:49.48ID:???
たかが数セッションで統計がブレる程度なら、
分析の前にもっとやるべきことがあると思うよ
分析の前にもっとやるべきことがあると思うよ
955ブログ初心者
2021/06/14(月) 14:21:54.70ID:c2tUlIwO2021/06/14(月) 14:27:32.54ID:???
>>955
macアドレスとかL2レベルはまあ、無理だと思いますよ
macアドレスとかL2レベルはまあ、無理だと思いますよ
957ブログ初心者
2021/06/14(月) 14:37:51.69ID:c2tUlIwO958ブログ初心者
2021/06/14(月) 15:51:17.74ID:c2tUlIwO >>957です。
自己解決しました。ありがとうございました。
自己解決しました。ありがとうございました。
959あ?
2021/06/14(月) 19:35:29.95ID:??? 去年度のネットワークトーナメントで優勝したネトエンって誰でしたっけ?
960>>907
2021/06/14(月) 20:21:48.19ID:??? ウインドウズ10。
イーサーネットからの接続で
ipconfig /all をやるとIPv4のアドレスがでますが
wireless Lan adapter wifi の方で接続すると
ipv4のアドレスが出ません
ウインドウズ8の方のパソコンは
同じwifi端末を使って接続が可能でした
だれかわかりますか
イーサーネットからの接続で
ipconfig /all をやるとIPv4のアドレスがでますが
wireless Lan adapter wifi の方で接続すると
ipv4のアドレスが出ません
ウインドウズ8の方のパソコンは
同じwifi端末を使って接続が可能でした
だれかわかりますか
961>>907
2021/06/14(月) 20:34:58.91ID:??? ネットワーク接続で状態からみると
ipv4のデフォルトゲートウェイが空欄でした
ipv4のデフォルトゲートウェイが空欄でした
962>>907
2021/06/14(月) 21:39:20.06ID:??? IPv4のアドレスが169からはじまるとドライバがこわれてる
と言う話。
169になってた。
wifiのドライバもwin7あたりまでしかサポートしておらず
ドライバを削除せず(該当が不明だったので)
メーカーのドライバを入れなおしてみたがv6しか接続できません。
その前にデバイスマネージャーで見てみると
wifiのドライバが入ってなかったのになぜかv6のネットにはつながってた
よくわからない。
あたらしいwifiUSB windows10対応のを買えばいいのかもしれんが
買ってもだめかもしれない。
ネットワークドライバの削除でどうにかなるかもしれませんが
wifiとかかれてるものがないのにwifiにつながってたので
該当のネットワークドライバーがわかりません。
と言う話。
169になってた。
wifiのドライバもwin7あたりまでしかサポートしておらず
ドライバを削除せず(該当が不明だったので)
メーカーのドライバを入れなおしてみたがv6しか接続できません。
その前にデバイスマネージャーで見てみると
wifiのドライバが入ってなかったのになぜかv6のネットにはつながってた
よくわからない。
あたらしいwifiUSB windows10対応のを買えばいいのかもしれんが
買ってもだめかもしれない。
ネットワークドライバの削除でどうにかなるかもしれませんが
wifiとかかれてるものがないのにwifiにつながってたので
該当のネットワークドライバーがわかりません。
2021/06/14(月) 21:45:38.76ID:???
WordPressのサービスとか
ホントスレチっていうか、そういう判断出来んのかね
ホントスレチっていうか、そういう判断出来んのかね
964名無しさん
2021/06/15(火) 02:11:05.63ID:XG/yXWRW >>946
横からですが4点質問させてください
1 LACはCPE側しか見れないとありますが、その「見える」「見えない」というのはtracert等でその経路にIPが含まれているか、含まれないかということでしょうか
2 PPPOEで、Radiusサーバーによる認証前(IPV4取得)と認証後の通常のWebアクセスは経路や通る機器はどの部分が変わりますか?
3 NGNはIPV6はPPPOEでもIPOEでも接続できますがIPV4はPPPOEしか接続できない(それ故、IPOEはIPV6で接続)という認識であっていますか?
4 IPOE(神奈川ユーザ)で、VNE事業者のGWRが神奈川、東京集約、、、、、があるとします。宛先が関西圏だった場合、始めに通るGWRは東京でしょうか?
横からですが4点質問させてください
1 LACはCPE側しか見れないとありますが、その「見える」「見えない」というのはtracert等でその経路にIPが含まれているか、含まれないかということでしょうか
2 PPPOEで、Radiusサーバーによる認証前(IPV4取得)と認証後の通常のWebアクセスは経路や通る機器はどの部分が変わりますか?
3 NGNはIPV6はPPPOEでもIPOEでも接続できますがIPV4はPPPOEしか接続できない(それ故、IPOEはIPV6で接続)という認識であっていますか?
4 IPOE(神奈川ユーザ)で、VNE事業者のGWRが神奈川、東京集約、、、、、があるとします。宛先が関西圏だった場合、始めに通るGWRは東京でしょうか?
965946
2021/06/15(火) 15:26:09.31ID:??? >>964
>1 LACはCPE側しか見れないとありますが、その「見える」「見えない」というのはtracert等でその経路にIPが含まれているか、含まれないかということでしょうか
はい、その通りです
CPEとLACはIPアドレスで通信していないので、CPEからリモートサイト、またはリモートサイトからCPEへTraceroute(Layer3での到達性チェック)を行っても出てこないです
LACにもIPアドレスは設定されていますが、基本的にそれらのIPアドレスはLNSやアップリンクルータ、Radiusとの接続につかわれるものになります
>2 PPPOEで、Radiusサーバーによる認証前(IPV4取得)と認証後の通常のWebアクセスは経路や通る機器はどの部分が変わりますか?
認証が完了してPPPセッションが確立されていないと、CPE、またはCPE配下のPCからインターネット上のWebサイトにアクセスできません
認証前はPPPセッションが確立できてないので、LACとPPPoEのやり取りをしてるとこまでとなります
PPPoE ディスカバリステージの後、セッションステージになって、その後PPPのネゴシエーション/認証が開始されます
認証完了後はCPEとLNSでPPPセッションが確立され、IPアドレスも付与されてインターネットにアクセスできるようになります
>3 NGNはIPV6はPPPOEでもIPOEでも接続できますがIPV4はPPPOEしか接続できない(それ故、IPOEはIPV6で接続)という認識であっていますか?
フレッツの仕組みではそうなっているはずです
IPoEでIPv4アクセスしたい場合は、IPv4 over IPv6を使うことになります
>4 IPOE(神奈川ユーザ)で、VNE事業者のGWRが神奈川、東京集約、、、、、があるとします。宛先が関西圏だった場合、始めに通るGWRは東京でしょうか?
宛先がIPv4かIPv6かわかりませんが、IPv4ならそうなると思います(IPv4 over IPv6の場合)
宛先がIPv6で東日本からIPv6通信で関西圏のサイトとやり取りする場合に、東日本にあるGWR経由になるのか、NGN網内折返しの東西接続ルータ(というのがあったような)経由になるのかは
わからないです
>1 LACはCPE側しか見れないとありますが、その「見える」「見えない」というのはtracert等でその経路にIPが含まれているか、含まれないかということでしょうか
はい、その通りです
CPEとLACはIPアドレスで通信していないので、CPEからリモートサイト、またはリモートサイトからCPEへTraceroute(Layer3での到達性チェック)を行っても出てこないです
LACにもIPアドレスは設定されていますが、基本的にそれらのIPアドレスはLNSやアップリンクルータ、Radiusとの接続につかわれるものになります
>2 PPPOEで、Radiusサーバーによる認証前(IPV4取得)と認証後の通常のWebアクセスは経路や通る機器はどの部分が変わりますか?
認証が完了してPPPセッションが確立されていないと、CPE、またはCPE配下のPCからインターネット上のWebサイトにアクセスできません
認証前はPPPセッションが確立できてないので、LACとPPPoEのやり取りをしてるとこまでとなります
PPPoE ディスカバリステージの後、セッションステージになって、その後PPPのネゴシエーション/認証が開始されます
認証完了後はCPEとLNSでPPPセッションが確立され、IPアドレスも付与されてインターネットにアクセスできるようになります
>3 NGNはIPV6はPPPOEでもIPOEでも接続できますがIPV4はPPPOEしか接続できない(それ故、IPOEはIPV6で接続)という認識であっていますか?
フレッツの仕組みではそうなっているはずです
IPoEでIPv4アクセスしたい場合は、IPv4 over IPv6を使うことになります
>4 IPOE(神奈川ユーザ)で、VNE事業者のGWRが神奈川、東京集約、、、、、があるとします。宛先が関西圏だった場合、始めに通るGWRは東京でしょうか?
宛先がIPv4かIPv6かわかりませんが、IPv4ならそうなると思います(IPv4 over IPv6の場合)
宛先がIPv6で東日本からIPv6通信で関西圏のサイトとやり取りする場合に、東日本にあるGWR経由になるのか、NGN網内折返しの東西接続ルータ(というのがあったような)経由になるのかは
わからないです
966・
2021/06/15(火) 19:30:19.58ID:??? ・
967名無しさん
2021/06/15(火) 22:53:41.95ID:G7cw1fdS >>965
非常によくわかりました、ありがとうございます
2ですが、
ISPのRadiusサーバにて認証後、IPCPでIPv4アドレスをCPEが取得しますが
IP取得後のインターネットについてもIP取得前と同じようにNGN(LAC〜NTE)ではL2TP通信されるのでしょうか?
非常によくわかりました、ありがとうございます
2ですが、
ISPのRadiusサーバにて認証後、IPCPでIPv4アドレスをCPEが取得しますが
IP取得後のインターネットについてもIP取得前と同じようにNGN(LAC〜NTE)ではL2TP通信されるのでしょうか?
968946
2021/06/16(水) 00:15:52.85ID:??? >>967
>2ですが、
>ISPのRadiusサーバにて認証後、IPCPでIPv4アドレスをCPEが取得しますが
>IP取得後のインターネットについてもIP取得前と同じようにNGN(LAC〜NTE)ではL2TP通信されるのでしょうか?
その通りです、L2TPv2のL2はPPPのことですね
CPEからPPPoEでカプセル化されたPPPパケットがLACに到着し
LACはPPPoEヘッダを外して、PPPパケットをL2TPヘッダでカプセル化してLNSに送ってます(UDPとかも入ってますが割愛)
LNSはそれを受けてL2TPセッション、PPPセッションを終端(L2TPヘッダ、PPPヘッダ外す)してアップリンクからパケットを
インターネット向けに出しています(そこからは先は基本IPv4 over ethernetかと)
戻りは、その逆をやってます
このあたりにL2TPのパケットキャプチャ画像がありました
プロトコルスタックはこんな感じです(RFCは2661ですかね)
http://labnario.com/l2tp-lac-auto-initiated-tunnel-mode/
参考になれば
>2ですが、
>ISPのRadiusサーバにて認証後、IPCPでIPv4アドレスをCPEが取得しますが
>IP取得後のインターネットについてもIP取得前と同じようにNGN(LAC〜NTE)ではL2TP通信されるのでしょうか?
その通りです、L2TPv2のL2はPPPのことですね
CPEからPPPoEでカプセル化されたPPPパケットがLACに到着し
LACはPPPoEヘッダを外して、PPPパケットをL2TPヘッダでカプセル化してLNSに送ってます(UDPとかも入ってますが割愛)
LNSはそれを受けてL2TPセッション、PPPセッションを終端(L2TPヘッダ、PPPヘッダ外す)してアップリンクからパケットを
インターネット向けに出しています(そこからは先は基本IPv4 over ethernetかと)
戻りは、その逆をやってます
このあたりにL2TPのパケットキャプチャ画像がありました
プロトコルスタックはこんな感じです(RFCは2661ですかね)
http://labnario.com/l2tp-lac-auto-initiated-tunnel-mode/
参考になれば
969946
2021/06/16(水) 00:32:29.98ID:??? >>967
wiresharkのページにL2TPが含まれているパケットキャプチャサンプルがありました
https://wiki.wireshark.org/SampleCaptures
nb6-http.pcap
https://wiki.wireshark.org/SampleCaptures?action=AttachFile&do=get&target=nb6-http.pcap
これをダウンロードしてwiresharkで開くと、プロトコルスタックとかわかりやすいかと思います
wiresharkのページにL2TPが含まれているパケットキャプチャサンプルがありました
https://wiki.wireshark.org/SampleCaptures
nb6-http.pcap
https://wiki.wireshark.org/SampleCaptures?action=AttachFile&do=get&target=nb6-http.pcap
これをダウンロードしてwiresharkで開くと、プロトコルスタックとかわかりやすいかと思います
970sage
2021/06/16(水) 01:44:44.57ID:??? >>968
http://www2j.biglobe.ne.jp/~ClearTK/atm_fr/m071208.htm
の最後の方にNGNの網内では昔のフレッツと異なってL2TPを使ってないとあるけど、これは間違いということでしょうか
このぺージは大分昔のだけど、最初の予定と変わったとか?
http://www2j.biglobe.ne.jp/~ClearTK/atm_fr/m071208.htm
の最後の方にNGNの網内では昔のフレッツと異なってL2TPを使ってないとあるけど、これは間違いということでしょうか
このぺージは大分昔のだけど、最初の予定と変わったとか?
971946
2021/06/16(水) 02:00:47.08ID:??? >>970
それは聞いたことがないですね
L2TPやめるとなると収容設計を大幅に変えないといけないと思いますので
で、その記事は2007年の記事ですが2007年は確実にL2TPは使われてました
2018年のJanogの記事でもL2TPは出てきますし
Janog
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1015/3238/7198/janog42-IPoE-overview_toyama.pdf
それは聞いたことがないですね
L2TPやめるとなると収容設計を大幅に変えないといけないと思いますので
で、その記事は2007年の記事ですが2007年は確実にL2TPは使われてました
2018年のJanogの記事でもL2TPは出てきますし
Janog
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1015/3238/7198/janog42-IPoE-overview_toyama.pdf
972941
2021/06/16(水) 08:21:48.09ID:??? >>968さん
お世話になってます。
元の質問者です。
>>967さんへの回答が何とか私が理解した内容と一致していたので安心しています。
ただひとつ理解の及ばない点がありまして、再度お訊ねさせてください。
>>943にて
「ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」という一文がありますが
PPP上を流れるユーザ側から送出されたIPパケットからするとNTE(LNS)は透過的になりませんか?
PPPoEやL2TPが介在するにせよ、シンプルに考えれば
単にCPE-LNS間のPPPセッションと理解しています。
L3的に考えると、CPEはLNSが所属するセグメントにぶら下がっている形となり
ユーザ側から見たネクストホップはLNSではなく
このセグメントに所属するゲートウェイなのでは?という疑問です。
例えば外出先から自宅のLANに対してL2TPでVPN接続した場合、
LAN内の任意のホストに対してtracertをすると
ルーティング無しで直接パケットが到達します。
経路上にVPNサーバは現れず、ネクストホップになっていないということです。
お時間あるときにお答えいただけたら嬉しいです。
お世話になってます。
元の質問者です。
>>967さんへの回答が何とか私が理解した内容と一致していたので安心しています。
ただひとつ理解の及ばない点がありまして、再度お訊ねさせてください。
>>943にて
「ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」という一文がありますが
PPP上を流れるユーザ側から送出されたIPパケットからするとNTE(LNS)は透過的になりませんか?
PPPoEやL2TPが介在するにせよ、シンプルに考えれば
単にCPE-LNS間のPPPセッションと理解しています。
L3的に考えると、CPEはLNSが所属するセグメントにぶら下がっている形となり
ユーザ側から見たネクストホップはLNSではなく
このセグメントに所属するゲートウェイなのでは?という疑問です。
例えば外出先から自宅のLANに対してL2TPでVPN接続した場合、
LAN内の任意のホストに対してtracertをすると
ルーティング無しで直接パケットが到達します。
経路上にVPNサーバは現れず、ネクストホップになっていないということです。
お時間あるときにお答えいただけたら嬉しいです。
973968
2021/06/16(水) 10:43:56.05ID:??? >>972
書き方がよくありませんでした
正:「CPEから見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
誤:「ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
です
>ユーザ側から見たネクストホップはLNSではなく
>このセグメントに所属するゲートウェイなのでは?という疑問です。
はい、そのとおりです
>例えば外出先から自宅のLANに対してL2TPでVPN接続した場合、
>LAN内の任意のホストに対してtracertをすると
>ルーティング無しで直接パケットが到達します。
>経路上にVPNサーバは現れず、ネクストホップになっていないということです。
これはL2TP/IPsecとかでしょうか、そちらはよく知らないのでなんともいえないです
下記のようにPCではなくネットワーク装置(ルータ)でLAC/LNS構成で組んだL2TP構成と異なるので
同じようにならないんじゃないかなと思っています
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
書き方がよくありませんでした
正:「CPEから見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
誤:「ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
です
>ユーザ側から見たネクストホップはLNSではなく
>このセグメントに所属するゲートウェイなのでは?という疑問です。
はい、そのとおりです
>例えば外出先から自宅のLANに対してL2TPでVPN接続した場合、
>LAN内の任意のホストに対してtracertをすると
>ルーティング無しで直接パケットが到達します。
>経路上にVPNサーバは現れず、ネクストホップになっていないということです。
これはL2TP/IPsecとかでしょうか、そちらはよく知らないのでなんともいえないです
下記のようにPCではなくネットワーク装置(ルータ)でLAC/LNS構成で組んだL2TP構成と異なるので
同じようにならないんじゃないかなと思っています
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
974941
2021/06/16(水) 19:26:18.26ID:??? >>968さん
色々と具体的な説明をありがとうございました。
私、一点大きな勘違いをしていたかもしれません。
以前に>>948で
>LNSはNTEでありPPPサーバなんですね
と書いたことがありましたが、LNS ≠ NTE であって、
もしかして画像の右下にある名前の付いていないノードがNTE でしょうか?
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
色々と具体的な説明をありがとうございました。
私、一点大きな勘違いをしていたかもしれません。
以前に>>948で
>LNSはNTEでありPPPサーバなんですね
と書いたことがありましたが、LNS ≠ NTE であって、
もしかして画像の右下にある名前の付いていないノードがNTE でしょうか?
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
975941
2021/06/16(水) 19:54:58.23ID:??? すみません
NTEってよくプロバイダとNTT間の増設に関する議論で
設置基準はセッション数がどうのこうのと言われる機器ですよね
そうするとやはり右下のノードは単なるGWRであって
PPPを終端するLNSがNTEでしょうか
NTEってよくプロバイダとNTT間の増設に関する議論で
設置基準はセッション数がどうのこうのと言われる機器ですよね
そうするとやはり右下のノードは単なるGWRであって
PPPを終端するLNSがNTEでしょうか
976968
2021/06/16(水) 20:03:39.00ID:??? >>975
>PPPを終端するLNSがNTEでしょうか
はい、そうです
LNS=NTEですね
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
こちらの絵はあくまでもL2TPv2の環境構成図であってNGNそのものではないです
GWRはIPv6、IPoEの方の話になるかとおもいます
PPPoE方式でのインターネットアクセス時は基本的に経由しない認識です(下記の2ページ目)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000514523.pdf
>PPPを終端するLNSがNTEでしょうか
はい、そうです
LNS=NTEですね
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
こちらの絵はあくまでもL2TPv2の環境構成図であってNGNそのものではないです
GWRはIPv6、IPoEの方の話になるかとおもいます
PPPoE方式でのインターネットアクセス時は基本的に経由しない認識です(下記の2ページ目)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000514523.pdf
977941
2021/06/16(水) 22:00:32.11ID:??? >>968さん
回答ありがとうございます。
LNS=NTEで理解いたしました。
> 正:「CPEから見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
> 誤:「ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
「ユーザー側から見た」から「CPEから見た」に訂正されていますが
正直この違いがちょっと分かりませんでした。
意味は同じで、より具体的な表現に変えられたという認識で合っていますか?
GWRの誤用に関しては失礼いたしました。
単なるゲートウェイの意味でGWRを使うのは良くないんですね。
回答ありがとうございます。
LNS=NTEで理解いたしました。
> 正:「CPEから見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
> 誤:「ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
「ユーザー側から見た」から「CPEから見た」に訂正されていますが
正直この違いがちょっと分かりませんでした。
意味は同じで、より具体的な表現に変えられたという認識で合っていますか?
GWRの誤用に関しては失礼いたしました。
単なるゲートウェイの意味でGWRを使うのは良くないんですね。
978名無しさん
2021/06/16(水) 22:05:00.41ID:??? >>968
フレッツの場合、NGNでL2TPが採用されていることは一部資料にチラホラと記載があったり、
Discoveryステージ、PPPセッションステージ、認証IDによるISPへの振り分け等々のNGN周りは
ネットワーク系のサイトに記述がありますが、不明点が色々と解決できて助かりました
パケットキャプチャサンプル、ありがとうございます。参考にします
フレッツの場合、NGNでL2TPが採用されていることは一部資料にチラホラと記載があったり、
Discoveryステージ、PPPセッションステージ、認証IDによるISPへの振り分け等々のNGN周りは
ネットワーク系のサイトに記述がありますが、不明点が色々と解決できて助かりました
パケットキャプチャサンプル、ありがとうございます。参考にします
979968
2021/06/16(水) 23:31:29.49ID:??? >>977
はい、より正確に書き直しただけです
細かい話ですがCPEとLNSでPPP確立しているのでCPEからみたインターネット向けのネクストホップはLNSと言いたかったためです
ユーザ側(PCとかのクライアント端末)から見た場合のインターネット向けのネクストホップはCPEになるので
はい、より正確に書き直しただけです
細かい話ですがCPEとLNSでPPP確立しているのでCPEからみたインターネット向けのネクストホップはLNSと言いたかったためです
ユーザ側(PCとかのクライアント端末)から見た場合のインターネット向けのネクストホップはCPEになるので
980・
2021/06/17(木) 07:04:23.73ID:??? ・
2021/06/17(木) 22:59:42.57ID:???
982・
2021/06/18(金) 07:05:09.92ID:??? ・
983あ
2021/06/18(金) 20:04:35.72ID:kMNXDIE6 MPLSについて聞きたいんだけど
なぜルータを超える度にラベルの数値を別の値に
付け替えてしまうんですか?
アドバタイズされたラベル情報を、別の値に
swapする理由が分かりません。
なぜルータを超える度にラベルの数値を別の値に
付け替えてしまうんですか?
アドバタイズされたラベル情報を、別の値に
swapする理由が分かりません。
984・
2021/06/19(土) 07:22:06.17ID:??? ・
985・
2021/06/21(月) 07:03:31.82ID:??? ・
986名前
2021/06/21(月) 16:49:35.06ID:??? ipoeで出てくるゲートウェイルーターって一般的な呼称に聞こえるけど
特殊な機能を持った機器のことを指すのですか?
特殊な機能を持った機器のことを指すのですか?
987あ
2021/06/21(月) 18:55:16.01ID:xiI00ROf >>986
IPoEの方がインターネット接続するのに
特殊機能が要らないようになってる
強いて言えば、当然だがv6ルーティングできるルータであることくらいか。
あとは一般的なv6市販ルータでいいと思う。
IPoEの方がインターネット接続するのに
特殊機能が要らないようになってる
強いて言えば、当然だがv6ルーティングできるルータであることくらいか。
あとは一般的なv6市販ルータでいいと思う。
988名前
2021/06/21(月) 19:36:19.00ID:???989-
2021/06/21(月) 20:02:48.39ID:??? >>986
事業者に依るかもですが、IPv4 over IPv6のIPv6カプセル化/デカプセル化するものをGWRと呼んでることもあるみたいです
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_13.html
ネイティブのIPv6での事業者間接続(NGN-VNE事業者)のルータのことも同じように呼ばれるかもですが
IPv4 over IPv6のIPv6カプセル化/デカプセル化するルータと一体化している可能性もあるので、中の人しか詳しくわからないかもですね
事業者に依るかもですが、IPv4 over IPv6のIPv6カプセル化/デカプセル化するものをGWRと呼んでることもあるみたいです
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_13.html
ネイティブのIPv6での事業者間接続(NGN-VNE事業者)のルータのことも同じように呼ばれるかもですが
IPv4 over IPv6のIPv6カプセル化/デカプセル化するルータと一体化している可能性もあるので、中の人しか詳しくわからないかもですね
990名無しさん
2021/06/22(火) 01:55:06.91ID:??? GWRはPPPoEでいうところのNTEみたいなものです
ここでIPoEのv6アドレスを区別(ソースベースルーティング)して各VNEのBR(ルータ)に振り分けます
そのBRでv6アドレスを剥してv4サイトに転送。戻って来たらまた同じv6アドレスをつけます
ここでIPoEのv6アドレスを区別(ソースベースルーティング)して各VNEのBR(ルータ)に振り分けます
そのBRでv6アドレスを剥してv4サイトに転送。戻って来たらまた同じv6アドレスをつけます
991名無しさん
2021/06/22(火) 01:58:10.70ID:??? 機能的には違いますがNTEがISPに繋ぐ端にあるNTT機だとしたら
IPoEのそれはGWRということです
IPoEのそれはGWRということです
992a
2021/06/22(火) 02:44:02.54ID:??? NGN内で閉域網へIPoEで接続したりする事を考えるとVNE接続のgwと言うのは相応しくないような
993・
2021/06/22(火) 07:13:00.51ID:??? ・
994asa
2021/06/22(火) 09:49:17.74ID:bRd9ybRX CCNAの資格を持っているので、次にCCNPの勉強を始めようと思うのですが、「350-401 ENCOR」はping-tの問題集で勉強する事ができますが、
コンセントレーション試験である「300-410 ENARSI」はping-tに問題集がありません。どうやって勉強すればいいのでしょうか?また、あるサイトに新しいCCNPの試験はコマンドを入力する問題が出なかったと書いてあったのですが、本当ですか?
コンセントレーション試験である「300-410 ENARSI」はping-tに問題集がありません。どうやって勉強すればいいのでしょうか?また、あるサイトに新しいCCNPの試験はコマンドを入力する問題が出なかったと書いてあったのですが、本当ですか?
996b
2021/06/22(火) 17:58:27.68ID:??? 事業者が付けてる呼称だったりもするから正直「これ」ってのは無いかと
997質問
2021/06/22(火) 20:07:02.79ID:??? 屋内用のUTPケーブルを、屋外にひいたさい、どのくらい、持ちますか?
999たろう
2021/06/22(火) 20:42:47.64ID:??? 梅
1000たろう
2021/06/22(火) 20:42:58.11ID:??? クソスレ終了します
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 6時間 1分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 6時間 1分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- プーチン大統領「ウクライナ軍が撤退すれば戦闘は終わる」と主張 [どどん★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★15
- 巨専】 ★2
- とらせん IP
- ハム専
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★14
- こいせん 全レス転載禁止
- すまん、俺の勝ちで良いか?
- トリビア:白菜は熱し続けると大きくなる
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- ほぼ全ての男性医は結婚しているが女医の半分は結婚してないという事実
- 何故、田中はメジャーなんだ
- 日本人って性欲強すぎて理性すぐ捨てるよな
