ネットワークに関する疑問・質問 Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し
垢版 |
2021/02/10(水) 14:41:04.10ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1600204534/
773らら
垢版 |
2021/05/18(火) 02:20:12.64ID:???
>>772
症状としてはping見てもらってもわかるように
リアルタイムの通信だと数秒ごとにフリーズする

定期的にwifiの接続が切れる ひどいときは数分ごとにきれる
インターネット接続診断するか、受信機の差し直しで再接続(エラーメッセージとしては デフォルトゲートウェイは使用できませんとか 他にもあるけど覚えてません)
調子いいと一週間ずっと回線が切れないこともありますが、pingはずっと悪いままでオンラインゲーム、zoomは使えない
774らら
垢版 |
2021/05/18(火) 02:23:52.84ID:???
>>772
画像確認したんですが見にくいのでパソコンの画像もっかい張ります
https://imgur.com/1ZnC0R1
775age
垢版 |
2021/05/18(火) 09:02:12.95ID:Hn3FYznv
社内SEです。
すれ違いだったらすいません

あまりネットワークは強くないんですが、次の事をする為にどうしたらいいかお知恵を貸していただけませんでしょうか?

・本社192.168.1.xxx
 サーバA 192.168.1.10
 サーバB 192.168.1.11

このうち、サーバBのIPアドレスを変えずに、支社に置きたい
・本社192.168.1.xxx(1〜10)
 サーバA 192.168.1.10

・支社192.168.2.xxx
 サーバB 192.168.1.11

■使っている機器
RTX1210
Forti90e

■許されている事
・支社にサーバB用の新しい回線を引く事は可能
776名無し
垢版 |
2021/05/18(火) 09:33:02.29ID:???
VPN
777
垢版 |
2021/05/18(火) 10:13:44.29ID:???
最終的にやりたい事がみえないからなんとも
IP変えたくない事情は何かあるの?
社内用のサーバーならIP変更してDNSでレコード書き換えるのが普通だと思うんだけど
2021/05/18(火) 10:59:52.36ID:???
>>771
Atermを直接インターネットに繋げられないのですか?
あとはAtermの中継モードをやめて
ルータモードにしてみるとか
779nasne
垢版 |
2021/05/18(火) 15:09:40.06ID:???
>>778
無理です。
現在インターネットに繋げられるのは楽天wifiポケットだけです。
780るるぶ
垢版 |
2021/05/18(火) 15:24:30.86ID:???
だからルータモードにしてみなって
781にゃーん
垢版 |
2021/05/18(火) 15:34:25.57ID:???
>>775
広域イーサネット
782nasne
垢版 |
2021/05/18(火) 15:43:08.08ID:???
>>780
ルーターモードでどう接続するのか教えてください。
783長さん
垢版 |
2021/05/18(火) 16:30:57.63ID:???
だみだ、こりゃ
2021/05/18(火) 16:34:46.41ID:???
>>775
要件が不明なのでなんとも言えないけど
L2TPかNATで出来るんじゃないの?(鼻ほじ

しっかしサーバBのためだけに回線ひけるの?w
785ageha
垢版 |
2021/05/18(火) 16:38:06.93ID:Hn3FYznv
>>781
ありがとうございます
広域イーサネットって、RTXとかでも組めるのかな>>781
786名無し
垢版 |
2021/05/18(火) 17:40:34.08ID:???
この場合広域イーサとか意味ないっしょ・・
2021/05/18(火) 19:47:38.43ID:RtfBjrKL
>>780
モバイルルーターはクレードルにLan端子が装備されているものが多いけれど
Rakuten WiFi Pocket(パンダ) は日本ではマイナーの中国 Harvilon製でクレードルは無いかあっても入手困難
Huawei製とかなら何とかなったかもしれないかも

NECのモバイルルーター + クレードルを入手してSimだけ使うという方法もあるのだけど
わかっていない人だと大変だと思う

>>782
iPadをiOS14にアップデートしたからプライベートアドレスが有効になってnasneに登録している
iPadのMACアドレスが変更になったからじゃないかな?

1) iPad 設定Wi-Fi接続しているSSIDの〇の中にi(青文字)プライベートアドレスを無効にする
2) プライベートアドレス有効のまま使いたい場合は 1) に表示されているプライベートアドレスをnasneに登録し直す

※iOS14のプライベートアドレスはSSIDに対してハードウェアとは別の固定の別MACアドレスが割り当てられるので
Rakuten WiFi PocketとWR8165Nにつなぐ設定だとどちらかにつなぎ変わる度に別のMACアドレスになってしまうので
どちらかの設定を削除する(WR8165Nでいいと思うけれど)
788nasne
垢版 |
2021/05/18(火) 20:48:54.54ID:???
>>787
ありがとうございます。
実は数日前にプライベートアドレスを無効にしました。
nasneの登録も全部削除して登録し直しました。
その際ペアリングもやり直しました。
でも再生エラーは変わらずです。
念のためプライベートアドレスの設定が出来ない昔つかってたiPhoneを持ち出して試してみましたがやはりダメでした。
残念です。
2021/05/18(火) 21:14:59.61ID:???
ていうか、インターネットに繋いでなくても
テレビ視聴、再生は出来るはず
なんか色々と勘違いしてたりして、
情報が間違ってるっぽい
2021/05/18(火) 21:36:06.79ID:RtfBjrKL
>>788
・WR8165Nがデュアルチャネル動作するよう暗号化モードの変更やセカンダリSSIDを無効化する
・WR8165Nの送信元検証機能を無効にする
https://www.aterm.jp/function/wr8165n/guide/wireless_cmx/list/8165/m01_m72relay.html
791h
垢版 |
2021/05/18(火) 21:39:28.71ID:???
>>785
広域イーサってのはキャリアがやるもの
本社LANを支社まで延長

>>788
しかない、無理、ばかりで何も改める気ないなら諦めろ
792
垢版 |
2021/05/18(火) 21:40:20.14ID:???
楽天ポケットWiFiってパンダルータなのね
スマホテザリング〜中継機にするとパンダルータの切り分けは出来るかな
IPは振り直しかもだが
中継機側疑うなら別の機種に変えるしか…

>>790
Wi-Fi中継機ではひかりTV等のマルチキャストストリーミングサービスには対応しておりません。

アレ…
2021/05/18(火) 21:52:12.41ID:???
中継器に繋がるのがおかしいんだから
ルータモードにしろ、って意見は切り分けとしてアリだと思うんだけど
なんで試してみないの?
2021/05/18(火) 21:54:32.20ID:RtfBjrKL
インターネットにつながらないはNasne、テレビ、iPad、WR8165N のデフォルトゲートウェイが
WiFi Pocketの 192.168.0.1 になっていない可能性

DNSは 192.168.0.1ではなくGoogleかCloudflareのに統一した方がいいかも

例:
Google DNS プライマリ8.8.8.8、セカンダリ8.8.4.4
Cloudflare DNS プライマリ1.1.1.1、セカンダリ1.0.0.1

>>792
宅内機器はユニキャストだから多分セーフ
2021/05/18(火) 21:56:18.04ID:RtfBjrKL
>>793
WiFi PocketにはLanコネクタがないので物理的にWR8165Nとつなげられない
2021/05/18(火) 21:57:16.67ID:???
>>795
だから、そっちじゃないって・・・・
2021/05/18(火) 22:04:01.95ID:???
え?
その糞Atermってやつでnasne繋いで
ipad無線で繋いでどうなの?
インターネットに繋がらなくっても再生は出来るはずやぞ?
798
垢版 |
2021/05/18(火) 22:04:13.17ID:???
対応してないのはIPv6マルチキャストっぽいね
2021/05/18(火) 22:10:27.27ID:RtfBjrKL
WR8165Nのファームウェアも古いままとかもありそう。最新は 1.0.38

この機種はRealtek SoCの脆弱性対象なのだけどメーカーがサポートを切ったので
いまのところ買い換え推奨なんだよね。今後変わるかもしれないけれど
800
垢版 |
2021/05/18(火) 22:12:50.01ID:???
我が家のAtermも中継機側にぶら下がることはあったよ
wan無しルーターモードはもう>>732で試してるみたいだよ
801名無し
垢版 |
2021/05/18(火) 22:12:55.52ID:???
まぁ当の本人がまともに切り分けも確認もしない、出来ないみたいだから
どーしようもないですな
2021/05/18(火) 22:15:19.85ID:???
たぶんルータモードにするって意味分かってなさそうだから
セグメントもそのままなんじゃないかね
2021/05/19(水) 01:01:23.34ID:???
同じ状況な人もいるのでしょうか どこがダメなのか分からないのです

通信環境:NTT東Flets光ネスクトファミリーハイスピードタイプ ISP DTI
IPoE接続 ━ GE-PON ONU ━ TP-Link A2600(v6プラス対応)ルータ ━ PC
TP-Link Archer A2600 v2.20 ファーム 1.0.0 Build 20200513 rel.34268
OS:Win10 Home 20H2 NIC:Realtek RTL8111E ドライバ 10.48.315.2021

状況:一時IPv6アドレスが生成されない ipconfigで表示が無い
Win10設定>ネットワークとインターネット>イーサネットのプロパティ
表示されるIPv6アドレス(=ipconfigのIPv6アドレス)がIPv6接続判定サイト
(www.test-ipv6.com や kiriwake.jpne.co.jp)で確認されたアドレスと同じ

元はPPPoE接続 IPoE接続へ変更(ISP申込み)し各設定変更接続確認後に発覚

解決:一時IPv6アドレスを生成する

試行:
・NICドライバ ルータファームのバージョンアップ(変動なかった)
・PCの再起動
・ルータの初期化再設定後の再起動
・一時IPv6アドレスの無効>NIC再起>有効>NIC再起>有効化確認
netsh interface ipv6 set privacy state=disable
netsh interface set interface name="イーサネット" disable
netsh interface set interface name="イーサネット" enable
netsh interface ipv6 set privacy state=enable
netsh interface set interface name="イーサネット" disable
netsh interface set interface name="イーサネット" enable
netsh interface ipv6 show privacy
・TCP/IPv6の設定確認(IPv6アドレスの自動取得)

解決への糸口を掴むべくお知恵を拝借 よろしくお願いします
804nasne
垢版 |
2021/05/19(水) 08:34:24.83ID:???
>>789
>>793
以前ルーターモードに戻して実験したことがあったんですが、今までは5秒くらいクルクルしてからエラーになるとことが、即再生エラーになりました。
また、現在の環境で楽天wifiポケットの電源を切った状態で試しても即再生エラーになります。これらの事からネットに繋がってないと再生できないと判断しました。
>>790
現在の設定がそうなっています。
思いがけず中継器をリセットする事になったので再度設定し直しました。

レスアンカー多すぎなので2レスに分けます
805nasne
垢版 |
2021/05/19(水) 08:34:45.75ID:???
続き

>>791
>>801
頑張ってるつもりなのですが…なんかすみません。
>>792
中継器の親機をスマホでのテザリングに変更してみました。
「親機に接続中です。しばらくお待ち下さい」
のメッセージが出たまま変化なし。10分後に諦めてリセットしました。
>>794
Atermをルーターモードにすると楽天wifiポケットと無線で繋げられなくなるのでインターネットにもつながりません。楽天wifiポケットにはLANポートが無いのでAtermに有線で繋ぐこともできません。
806v6
垢版 |
2021/05/19(水) 08:55:59.44ID:???
>>803

状況:一時IPv6アドレスが生成されない ipconfigで表示が無い


一時IPv6アドレスは生成、表示されてる
一時IPv6アドレスがどんなものか知らない
どれが一時IPv6アドレスか分からない
2021/05/19(水) 10:44:47.63ID:???
Atermって詳しく知らないんだけど
中継器モードって、ブリッジモードとは別なんじゃない?
ブリッジにしてみたら?
808nasne
垢版 |
2021/05/19(水) 13:26:06.91ID:???
>>807
ブリッジモードだとインターネットに繋げられません。
何故なら楽天wifiポケットにLANポートが無いのでAtermに有線で繋げられません。
インターネットに繋がれてないとnasneは録画ファイルの再生を拒否します。
>>804参照。

結論として、ルーターモードもブリッジモードもダメだとなりました。
残念です。
809
垢版 |
2021/05/19(水) 14:47:41.74ID:???
まあ設定等が間違って無ければ
相性かもねー
ATERM同志じゃないし、その場合動作保証してないし。
切り分けになるか知らんけど
キャプってみたら何か分かるかも。
もうあれだ、無線lan子機をNASNEに付ければ?w
てか、うちはインターネットに繋がってなくても再生出来るけどな・・?
810
垢版 |
2021/05/19(水) 15:19:11.24ID:hNhYY9kB
BGPについて教えてください
local preference属性を100より大きい値を設定して
i BGPで同じASのルータへ広告すると、
自ASの外部にパケットが出ていく時のルータを
local prefを大きくしたルータから出ていくように
切り替えることができるということですが、



これについておかしいと思うのは
e BGPとi BGPはAD値が違うので
いくらi BGPでlocal pref属性を変更しても
AD値の比較のほうが BGP属性の比較より優先される
はずなのでe BGPルートをi BGPルートが優先される
ことになるのはおかしいと思いますが、
なぜlocal prefで経路切り替えが可能なのでしょうか?
2021/05/19(水) 15:43:23.72ID:bJ1AUasl
>>805
>>794 は中継機モードでだよ
WR8165Nも含めて接続機器のデフォルトゲートウェイが WiFi Pocketの 192.168.0.1 になっていないと
機器はインターネットに出ることができない
2021/05/19(水) 15:52:44.27ID:???
>>810
出口を制御するって考えると分かりやすいかも
813風呂
垢版 |
2021/05/19(水) 16:42:17.01ID:???
>>808
子機モードって試してみました?
814nasne
垢版 |
2021/05/19(水) 17:42:25.02ID:???
>>809
相性ですか。
お勧めの無線LAN子機ありますか?
うちはネットに繋がってないと出来ないんです。その環境を教えてください。
>>811
現在中継機モードでの今までの設定でインターネットに接続できています。
ですが、言われた通りプライマリーとセカンダリーを>>794の通りに設定しました。再生エラーは治りませんでした。
>>813
子機モードとは?
2021/05/19(水) 18:29:59.42ID:3eT5dcG9
>>814
あとはWiFi Pocket(パンダ)の管理画面に入ってUPnPの設定があるなら
有効・無効で試してみるとかかな
https://network.mobile.rakuten.co.jp/assets/pdf/product/Rakuten-WiFi-Pocket-manual.pdf

*****
正直、WiFi Pocket(パンダ) + WR8165Nだとそもそも厳しいので
モバイルルーターをクレードル付NEC Aterm MR05LNに変更してAPNを設定した方がいいと思う

尚、MR05LNのファームウェアがVer.4.0.0以上でないと楽天 Unlimit Simは使えないみたいだから
ネットオークションやフリマで入手する場合注意

可能なら楽天 Unlimitへの改善が入った最新のVer.4.2.0にアップデートしているものにしたい
https://www.aterm.jp/mobile/info/mr05ln/hist.html
816nasne
垢版 |
2021/05/19(水) 19:10:46.30ID:???
>>815
UPnPの設定を現在有効だったところを無効にしました。
再生エラーは治りませんでした。残念です。

モバイルルーターの提案ありがとうございます。
今すぐは無理ですが余裕ができた時に買いたいと思います。
その際の注意点等親切な説明ありがとうございました。
2021/05/19(水) 21:32:58.79ID:???
>>814
2.4GのLANも100Mしかないような
大昔の激安デバイス使ってないで、素直に今時の機器使ったほうがいいよ
親と子機の動作確認情報はオフィシャルに丁寧に載ってます
2021/05/20(木) 16:59:57.39ID:???
すごい初歩的な質問ですみません。
インターネット環境があって
PCが何台か置かれたA群〜E群があって
AとB群は全てにアクセス可能
C群はD群以外にアクセス可能
D群はA群とB群にのみアクセス可能、インターネットには繋げられない
E群はB群のみにアクセス可能、インターネットには繋げれ、A群とC群からはアクセスを一方的にされる
といったちょっと面倒くさい環境にしたいのですが
要所、要所にスイッチでVLANとAccessControlListを突っ込んでこねくり回せば実現できそうな内容でしょうか?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2479623.jpg
819名無し
垢版 |
2021/05/20(木) 19:54:18.47ID:???
>>818
メーカーも機種も分からないので確実に出来るとは言えないが
多分出来る
取り敢えずCiscoなら間違いなく出来る
820
垢版 |
2021/05/20(木) 19:55:06.29ID:raKe7e2t
メッシュでネットワークを組むと収拾つかんぞ
真ん中にルータ置いてスター型にしろ
821818
垢版 |
2021/05/20(木) 21:40:51.32ID:???
>>819
ありがとうございます。CiscoかNetgear辺りで検討していました。(細かい型番はまだ検討、調査、確認中です)
何分、今までとりあえず全部ある機器がお互いにアクセス出来て全部ネットにつながれば良いや状態だったもので
今後の事を考えてしっかり別けたいなと思い、どこをどうしたいといった概要は固まった物のそれを実現するために
何が必要かはほぼ手探りで、VLANとAccessControlListの組み合わせで出来そうかな・・・となった次第なもので
ふわりとした質問にお答えいただき本当にありがとうございます。

>>820
ACL機能があるルーターを中心に据えてそこの各ポートにVLAN設定をおこなったスイッチを接続し、各端末機器をつないだ上で
ルーターのACLを各スイッチに対して設定して各スイッチ下の端末にアクセスできるように持っていく
といった感じの理解であってますでしょうか?
822名無し
垢版 |
2021/05/20(木) 22:10:44.10ID:???
>>818
因みにA、C群からE群への通信はTCPのみ?
UDPの通信はあったりする?
823818
垢版 |
2021/05/20(木) 22:44:12.38ID:???
>>822
windowsで普通にファイル共有したりする予定なのでUDPも使用する形になるんだと思います。
的外れな回答だったら申し訳ないです。
2021/05/24(月) 13:29:02.07ID:???
ルーターのPPPoEでインターネット接続しています。
回線はフレッツ光です。
クライアントのWindowsでMTUを1454に設定していますが
ルーターでも1454に設定する必要はありますか?

もしその方が良いとしたらどのようなケースが考えられますか?
(ルーターが単独で通信する時??)
825名無し
垢版 |
2021/05/24(月) 21:37:48.84ID:???
>>824
MTUを1500バイトから落とすと通信効率が多少悪くなるので
LAN内の通信が多いようならクライアント側はMTUを弄らない用が良い

あとそもそもユーザがMTUをいじれない様な機器もある
826
垢版 |
2021/05/25(火) 09:21:09.58ID:???
>>824
MTUはネットワークごとに異なるのだから
ネットワークの境界となるルーターに対してネットワーク(に接するインタフェース)ごとに設定する
クライアントからのPPPoEでもなければクライアントには設定しない
2021/05/25(火) 13:03:06.41ID:???
回答ありがとうございます
レスを読んで自分の説明が足りないことに気づきました

ルーターの設定と書きましたが、正確には
ルーターのウェブ設定ページ上で
PPPoE設定の中のMTU値となります
2021/05/25(火) 17:01:16.62ID:???
お二人のレスからすると
ルーターのPPPoE設定でMTU=1454にして
クライアントはMTU=1500のままが良いと読み取りました

もう少し教えてください
この場合、クライアントからインターネット通信すると
フラグメントが発生しまくるということにはなりませんでしょうか?
2021/05/25(火) 18:15:04.25ID:???
実環境があるんなら
フラグメントさせないMTU値調べればいいじゃん
830sage
垢版 |
2021/05/25(火) 21:36:46.33ID:???
>>828
pmtu discovery
2021/05/26(水) 10:42:33.28ID:???
Windows7時代なら速度改善とかでMTUいじるとか合ったのですが、
今のWindows10時代にPC側や機器(ルーター)側でMTUいじるなんてやるんでしょうか?
デフォルトで普通に問題ないと思うのですが。
2021/05/26(水) 16:25:44.76ID:???
wiresharkでネットワーク監視をしてるんですがipv6通信に疎くて困ってます。
一斉送信と思われる通信だと受信アドレスが変化しててff○○:○○:設定アドレス(末尾省略)のようになるのですがどなたか解説願えませんか?
スレ違いだったらすみません
2021/05/26(水) 16:59:20.98ID:???
マルチキャストアドレスなんじゃないの?(鼻ホジ
834
垢版 |
2021/05/26(水) 18:34:41.96ID:6b1hXnUB
>>832
具体的に何を知りたいかを質問しないと、みんな答えようがないと思うよ
835832
垢版 |
2021/05/27(木) 10:21:57.96ID:???
具体的にする知識もなく恥ずかしい限りですが簡単に表記するとV6アドレスをa:b:c:dと設定しているのに○:○:a:bというアドレスで受信しているのが
どういった理由によるものか
アドレスcdの部分がない(なくてもいい)理由
○○の部分のアドレスがどうやって決まるのかなどが知りたいです。
大雑把な質問で申し訳ありません。
836sage
垢版 |
2021/05/27(木) 13:04:48.94ID:???
>>835
a:b:c:dじゃそもそも正しいアドレスじゃないから設定できないが
837
垢版 |
2021/05/27(木) 13:20:03.20ID:XG9H4nqw
>>835
IPv6では一つの端末(NIC)で、複数のアドレスを持つ事が可能
※IPv4では1対1
想像だけど、設定してるアドレスと受信したアドレスはそれぞれ、別の用途で使ってるアドレスじゃ無いかな
838
垢版 |
2021/05/27(木) 17:46:43.94ID:+NvlUSV5
v6のキャプチャは誰だろうとしんどいわな
頭でいくら仕様理解していようと
視覚的に無理なものは無理だわw
2021/05/27(木) 21:51:31.17ID:???
主にLINUX環境でのネットワーク・セキュリティを勉強しています。
LPIC303を取得したんですが、次のステップに悩んでいます。
スキルアップのために、次は何がおすすめでしょうか。

よろしくお願いします。
2021/05/27(木) 22:38:10.19ID:???
ルーターとアクセスポイントを経由してパソコンが有線で繋がってます
このパソコンからNASとネットワークプリンタにはつながるんですが何故かインターネットとネットワーク対応レコーダーは繋がりません
スマホやタブレット等でアクセスポイントにwifiで繋がってる機器はインターネットに繋がっています

PC〰AP〰ルーター〰NAS
         〰プリンタ
         〰✕ネットワーク対応レコーダー
         〰✕インターネット
こういう状態です
このような状況の場合まずはどこを疑うべきなのでしょうか?
2021/05/27(木) 22:41:21.62ID:???
(続き)
PC再起動→✕
ルーター再起動→✕
AP再起動→✕

そのうち放っておくと時間は一定しない(1時間ぐらいだったり1晩だったり1日だったり)のですがいつの間にか復旧しています
842cocco
垢版 |
2021/05/28(金) 00:12:29.08ID:???
>>840
IPアドレスの割り当てが上手くいってないのかもしれません。
ルーターの管理画面で、PC、レコーダーなど(とりあえず接続不具合がある機器のみ)にDHCPでの固定IP割り当てをした後、それぞれの機器を再起動して様子を見てみてください。
843
垢版 |
2021/05/28(金) 05:56:49.86ID:zFnm9RXs
>>841
復旧とは具体的にはどうなることを指すのでしょうか?

復旧すると、インターネットとネットワーク対応レコーダに繋がるようになるのでしょうか?
だとすれば、「パソコンが‥繋がりません」と書いて頂いてますが、具体的には繋がったり繋がらなかったりするのでしょうか?
2021/05/28(金) 07:02:54.50ID:???
機器は再起動じゃなくいったん電源切ってしばらく放置しないとね
2021/05/28(金) 11:22:17.85ID:???
>>840です

>>842
なるほど
全体的に調べてみます

>>843
復旧とはインターネットにも繋がって家庭内の機器全てを認識してる状態です
1〜2ヶ月に1〜2回程度の頻度でネットとレコーダーを認識しなくなります

繋がっていない状態で
特にどこかを再起動した訳じゃないのにトイレに行って帰って来たらネットもレコーダーも繋がってた
当日は諦めてシャットダウンして翌朝起動したら繋がった
翌朝はだめだったけどその日の夜は繋がった……等
一体何がトリガーで切れたり繋がったりしてるのかハッキリしないんです

今回もAP〰ルーターのケーブルを外す→PCに直接配線→復旧→APに挿し直す→問題なし
という状況になりました

>>844
今度はそれでやってみます
846832
垢版 |
2021/05/28(金) 11:33:05.87ID:???
>>836,837,838
書き方省略してるんですが伝わらなかったようですね
v4的な表記でいくと 192.168.10.100と設定してたとしてwiresharkで見ると受信アドレスが○.○.192.168のように変化して受信してたんです
いくつかのルータから受信してるんですが○の部分は共通してます
なのでルータ間のarp的な一斉送信だを192.168のグループに対して行っている通信なのかなぁと、、、
V6だと全然読み解けず見た目からの想像でしかないのでどなたか知見にある方がいればと思い質問させてもらいました。
2021/05/28(金) 20:09:48.30ID:???
>>803
取り下げます
2021/05/29(土) 10:07:56.22ID:???
ルーター中継の質問です
否メッシュの親機にメッシュの中継器を追加した場合メッシュは機能しますか?
849849
垢版 |
2021/05/29(土) 11:49:18.74ID:???
VPN装置などでIPsecスループットが5Gとかありますが、
インターネット回線1G(ベストエフォート)だったとして、
この回線を使用してIPsecをはる場合、
1G以上は単純にVPN装置のオーバースペックなのでしょうか?
850anonymous
垢版 |
2021/05/29(土) 14:32:57.53ID:???
スペックに書いてあるのがすべてのリソースを同時に利用した時に保証できる値なのか、単一のリソースだけ利用したときに達成できる値なのかによって違うんじゃないかな
851849
垢版 |
2021/05/29(土) 14:55:38.85ID:???
>>850
すべてのリソース、単一のリソースという意味が分からないのですが、
どちらにしろVPN装置で1G以上のスループット出しても
回線が1Gであれば意味がないというか、
VPN装置がオーバースペックになってしまうのでしょうか?
852名無し
垢版 |
2021/05/29(土) 15:16:15.08ID:???
>>851
1Gbpsの回線の場合、
MAXで上りトラフィック1Gbps、下りトラフィック1Gbpsを捌く必要があるので
2Gbpsのスループットが必要になる。

あと、1つの機器に複数回線を収容するって可能性もある
853849
垢版 |
2021/05/29(土) 15:47:06.22ID:???
>>852
回線1Gという場合は、上り1G、下り1Gなのですね?
それに対してVPN装置のスループットは上下を処理するため、
VPN装置2G、回線1G(上下で2G)となるのが理論値で最大と理解しました
あってますか?
2021/05/30(日) 02:12:16.54ID:???
みなさんネットワークの勉強はどうやってしましたか?
やっぱり実務ですか?ネットワークスペシャリストの資格勉強ですか?

自分はネットワーク関係の資格はなく企業での実務経験は全くないので、
SOHO個人事務所のLAN構築やCentOS7で自宅サーバ立てたりしてまずは目に見える形から勉強しました。
とは言っても基本的なものばかりです。
ネットワークを勉強したというよりはサーバやプロトコルついてCentOSを勉強したという感じです。
ファイアウォールとかいろいろ。

でも所詮このレベルかってくらい基本的な事くらいしか身についてなく、
wiresharkの見方も分かりませんしパケットの中身?なんかよくわかりません。
2021/05/30(日) 02:19:26.73ID:???
>>854
ちなみに昔から弱電(LAN配線とか)に興味があって電気通信工事担任者資格を取ろうと思ったのですがテキスト見て挫折しました。
また電気工事士2種免状持ちで1種も合格はしています。
でも電気工事の仕事はしていません。
物理的な工事とネットワークは全然関係ないですね
昔IT関係(ソフトウェア開発)の会社に面接に行ったら叩き落とされました。
そりゃそうですよね...
856名無し
垢版 |
2021/05/30(日) 07:46:29.58ID:???
>>851
例えばスペックシートに書いてあるのがIPSec VPNのみであれば2Gbpsのスループットが出るけど
PPPoEとNATとパケットフィルタを組み合わせると半分に落ちますみたいな値であれば
過剰な性能が書いてあっても意味はあるって事ではないかな

>>853
あってる
スループット2Gbpsとか1Gbps(双方向)とかとかの表記なら1Gbpsの回線とマッチしてる
857名無し
垢版 |
2021/05/30(日) 09:13:22.32ID:???
>>854
何故ネットワークの勉強をしたいのかによる
仕事にしたいのか、単に趣味や知的好奇心なのか

仕事なら実務経験を積むしかない
資格とか自習とかで得られる知識だけあれば仕事がまわせる訳じゃないし

趣味ならネットワークに限らないけど単に興味のあることを追及していけば良いだけでは?
「よくわからない」「挫折した」で止まってしまうようならその程度の興味ってことだし
無理にそれ以上やる必要も無いと思うけどね
本当に興味のあることなら誰かに言われなくても能動的に動いて気が付けばできるようになってる
私も頓挫してる趣味は一杯あるよ
858849
垢版 |
2021/05/30(日) 10:25:39.82ID:???
>>856
ありがとうございます
でもそうすると、〇〇機能と△△機能と××機能を使ったから
トータルでのスループットは、って試算が難しいですね

あと仮にVPNだけだとしたら、IPsecで数Gって普通だと思うので、
BE1G回線に対してとしたら、大抵のVPN装置ってオーバースペックになるんですね
結構ミドル、ハイレンジのVPN装置が入ってる事が多いのは
バッファ持たせた信頼性?なのかな?
859名無し
垢版 |
2021/05/30(日) 11:04:38.51ID:???
>>858
スループットはピーク性能で書いてあることが多いけど
安い機器だとピーク性能は立派でもショートパケットが多い環境で全然性能出ないとかもあるから
あんまり鵜呑みにし過ぎない方が良いよ

要件がシビアで雑に機器選定出来ない様な場合はメーカーに導入環境に近い状況でのデータが無いか問い合わせたり
評価機借りて検証したりしないといけない
860849
垢版 |
2021/05/30(日) 11:09:32.24ID:???
>>859
ありがとうございます
カタログスペック値はあくまで説明と根拠に使うだけなので
元々信頼はしていません
ただ回線が1Gに対してオーバースペックじゃない?って話に対しての理解が
自分自身足りなかったので。
おそらく似たような環境での実測値などはメーカーから出てくるとは思えないので、
実際のケースではPOCだの検証だのって話になると思います
861名無し
垢版 |
2021/05/30(日) 11:34:12.33ID:???
>>854
基本的に実務→調べる・確認する範囲が決めやすいし。
仕事が終わった後にその周辺を見る事が多いかな…知識欲を満たす為にね。

試験か…CCNA/CCNPは受験(受験勉強)して良かったと思えたかな。今どうなってるか知らんけどw

以外長文返しw
偏見かもしれないが、(特に)情報系の(特に日本の)試験って役に立つのが少ないと思う。暗記なにそれ美味しいの?的な意味合いで
→ググったりmanで即解決する事を暗記して何が楽しいの?某有名試験でコマンドのオプションが何かを求めてる問題を見た時は目が点になった。

無論暗記が必要な事もある(電気工事士だと分かりやすいよね?)けど、覚える…と言うか頭に刷り込むのは理屈や考え方と
「こうのハズだ」「こうなんじゃないかな」「作った奴はこう考えたハズだからこうだ!この辺を調べれば分かるハズ!」って思える感覚だとおもう。

あと…ソモソモ資格じゃなくて検定だろって話もあるw
862
垢版 |
2021/05/30(日) 12:43:01.26ID:/vKy9BfS
質問やが、ルータでNATやNAPTの設定してなかった場合(ルータは全ルートをstaticで設定済み)
接続1、接続2ともにPC@⇔PCAへの疎通は可能ですか?
また、
接続1、接続2ともに、PC@→PCAにアクセスした場合、PCAに届いたパケットの送信元IPって
192.168.1.2のままですか?


【接続1】
PC@(192.168.1.2/24)-----(192.168.1.1/24)ルータ(192.168.2.1/24)------192.168.2.2/24)PCA

【接続2】
PC@(192.168.1.2/24)-----(192.168.1.1/24)ルータ@(192.168.2.1/24)-----(192.168.2.2/24)ルータA(192.168.3.1/24)-192.168.3.2/24)PCA
863名無し
垢版 |
2021/05/30(日) 13:14:44.77ID:???
>>862
PC側のルーティングについて触れられていないけど、以下の条件であれば疎通できる。
接続1の場合
・PC@のデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.2.0/24宛てのルートが192.168.1.1に向いている
・PCAのデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.1.0/24宛てのルートが192.168.2.1に向いている

接続2の場合
・PC@のデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.3.0/24宛てのルートが192.168.1.1に向いている
・PCAのデフォルトゲートウェイ、もしくは192.168.1.0/24宛てのルートが192.168.3.1に向いている

途中経路でNATをかけないので、PCAに届くパケットの送信元IPは192.168.1.2のままになる
864
垢版 |
2021/05/30(日) 14:17:28.28ID:???
>>863
別セグメントへのアクセスはそのセグメント帯を送信元IPにしないと通信とれないと思ってたが違うんだね
NATやNAPTされるのがあたり前なので自然とそう思いこんでたわ、どうもです
865名無し
垢版 |
2021/05/30(日) 17:41:46.40ID:???
> NATやNAPTされるのがあたり前
んな訳あるかw 
866名無し
垢版 |
2021/05/30(日) 18:28:00.11ID:???
>>865
家庭用ルータがそんな感じだからね

ほとんどデフォルトでNAPT有効だし
機種によっては無効化設定が無かったりするし
そう思ってる人がいるのは仕方がない気がする
867名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 02:30:04.82ID:Si6JKNe2
ウインドウズ10

wifiになるUSBをPCにさしこみwifiにつなぐ

ようつべは普通にみれた。
しかしグーグルの検索結果はみれるが
URLを踏むとみれない。
2chブラウザからも2chはみれなくなった

そのPCで有線でネットにつなぐとなぜか見れる

firewallをきってもwifiだとつながらない。
何が問題なんですかね
868
垢版 |
2021/05/31(月) 05:57:13.95ID:Mopjwl66
>>867
>URLを踏むと見れない
ちなみにブラウザ上、どんなエラーが出てくるの?
2021/05/31(月) 08:06:50.59ID:???
このサイトにアクセスできません
me.jp にタイプミスがないか確認してください。

タイプミスでない場合は、Windows ネットワーク診断をお試しください。
DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAIN
2021/05/31(月) 10:45:30.95ID:???
ようつべはブラウザから普通に観れるの?
逆に見れないものは下記だけ?
・グーグル検索結果からのLINK先
・2chブラウザ

他のサイトは全部問題なし?
871名無し
垢版 |
2021/05/31(月) 12:50:15.07ID:sV7Qie4Y
>>867
V6対応サイトにだけ繋がってるのでは?
それが理由ならWi-FiはV4だけがオフになってると思われる
872名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2021/05/31(月) 21:54:47.63ID:Fw6GN+r+
ありがとうございます。

>>870
ようつべ で検索して
リンクを踏んでもみれます

5ch news 等で検索しても
踏んでもなぜか見れません。

USBのwifiのやつは4年前ぐらいのやつです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況