ネットワークに関する疑問・質問 Part39

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し
垢版 |
2021/02/10(水) 14:41:04.10ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1600204534/
2021/06/02(水) 21:53:19.50ID:???
>>870
みれるのが
ようつべと
facebookと
グーグルの検索結果はでるがリンク踏めないです
882nasne
垢版 |
2021/06/02(水) 22:10:01.22ID:???
以前相談に乗っていただいていた>>711です
一応の解決をみたので報告します。

解決方法
アプリ Video & TV SideView でnasneの録画番組とTV放送を見る。
ネットワーク的な解決方法では無いですが満足しています。

Video & TV SideViewがバージョンアップされ「モバイル視聴のためのプレーヤー機能」が無償提供となったのでこれを使用してみました。
しばらく使ってみてエラーにならないのが確認できました。

結論
Video & TV SideViewで正常に再生できる事からネットワークの問題ではなくトルネモバイルの不具合だったと考えます。

みなさんありがとうございました
883名無し
垢版 |
2021/06/02(水) 22:53:53.74ID:VXDTzUOi
>>880
> →該当のやつのプロパティーで 

イーサネットではなくWi-Fiを選んでるのか
選んでるならV4の名前解決がくさいので
そこに書いてあるインターネットプロトコルのV4をクリック→DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する、にチェックが入ってなかったら入れる

もともとチェックが入ってる、又はチェックを入れてもつながらなければ
試しで、優先DNSサーバーに手動で8.8.8.8と入れてみる

それでも駄目ならワカラン
2021/06/03(木) 00:23:27.94ID:???
>>880

やってみました。
再起動もしてみましたがだめでした

デフォルトゲートウェイのアドレスが
有線の時はでますがwifiにするとでません

有線とwifiではIPアドレスが異なります
2021/06/03(木) 00:23:32.65ID:???
>>880

やってみました。
再起動もしてみましたがだめでした

デフォルトゲートウェイのアドレスが
有線の時はでますがwifiにするとでません

有線とwifiではIPアドレスが異なります
886>>880
垢版 |
2021/06/03(木) 00:27:12.37ID:???
これはあたらしいUSB型のwifiを買えば済むとかじゃないですよね?
887名無し
垢版 |
2021/06/03(木) 00:38:36.09ID:???
> ようつべ で検索して
> リンクを踏んでもみれます

> グーグルの検索結果はでるがリンク踏めないです

こういうとこ、な
2021/06/03(木) 00:38:53.44ID:???
2017年ぐらいからつながらない人がでてるので
2017年前のwifiUSBを買ってると
機器的にダメってことなのかもしれん。
889名無し
垢版 |
2021/06/03(木) 02:20:50.49ID:TKC+ZbFG
結局、googleやfacebookみたいなV6対応サイトに繋がるが、V4サイトにつながらんってことでしょ
おそらくIPOEでV6は繋がってんだよ
ルータがどう接続されて、何でWi-Fiと有線のセグメント違うのか説明ないとワカランな
890名無し
垢版 |
2021/06/03(木) 02:23:39.54ID:TKC+ZbFG
別セグメントとは言ってなかったか
IPが違うって、Wi-Fiと有線のIPが違うってこと?普通だわ
2021/06/03(木) 07:43:19.92ID:???
デスクトップに小さいUSBwifiさして
ポケットwifiにつないでる
892名無し
垢版 |
2021/06/03(木) 09:48:08.18ID:???
まともに説明しない、出来ない
切り分けもしない、出来ないじゃ分からんな
893名無し
垢版 |
2021/06/03(木) 10:27:48.94ID:5vqBSAI5
初心者質問なのですが
TCP Monitor Plusって安全なのでしょうか?
結果的に無線lan子機が対応しておらず
測定には使えなかったのですが
個人情報がどこかに送信されてるのではないかと
心配しています
よろしくお願いします
894
垢版 |
2021/06/03(木) 19:50:06.14ID:fy/26qLZ
IPoEって便利ですか?
WANが速くなるし、NATも不要ですか?
2021/06/03(木) 20:33:48.53ID:???
ちょっと何言ってるのか分からない
896pingリスト
垢版 |
2021/06/04(金) 22:01:34.98ID:4RdPVQ8n
日本から世界各国サーバへのおおよそのPing値がリスト化されているサイトってありますか?
2021/06/05(土) 07:59:29.04ID:???
>>893
昔からあるんで俺は気にしてないけど
心配なら使わないほうがいいんじゃない?
2021/06/05(土) 08:02:00.57ID:???
IPv6は鬼門だよなぁ
OSが優先で見に行っちゃってレスポンス遅くなったりとかままある
切ればいいんだけどさ
899anonymous
垢版 |
2021/06/05(土) 17:56:34.17ID:???
v6とv4で経路違う環境だとそのへん自分で制御したくなる
現状ではまだv6完全普及してないのに強制されちゃうのがキツイ
900900
垢版 |
2021/06/05(土) 18:41:22.47ID:???
900
901名無しさん@いたづらはいやづら
垢版 |
2021/06/06(日) 15:56:17.86ID:sqtd8qx6
ありがとうございます。

v4?のサイトのみが見れません。
v4v6の設定ができません。

デスクトップにUSBの2015年あたりのwifiをつけて
やってます
そのWIFIを最新の物にかえたらなおるとかないですよね?

有線だとこれが起こらないんですが
2021/06/06(日) 17:28:17.85ID:???
v4に対応してないwifi子機なんてあるの?
ポケットwifiか?
903anonymous
垢版 |
2021/06/06(日) 17:53:02.49ID:???
WiFiの親機がルーターモードに設定されててIPv6非対応とか?
ただのAPならL3触らないだろうしWiFi周りは関係ないと思うんだけど
2021/06/06(日) 17:58:48.55ID:???
>>902
ポケットwifi → USBwifi+デスクトップPC  =youtubeとかしかサイトが見れない

ポケットwifi + USB有線 +デスクトップPC =OK
905
垢版 |
2021/06/06(日) 19:23:21.45ID:rqQ9szvd
v6は既存のプロトコルスタックが
ほぼ一新されるからな
これ、今のうちに勉強しとけば将来枯渇して
移行に迫られた時に高い給料取れるかな
2021/06/06(日) 19:28:14.94ID:???
>>904
お前は、まるで何も分かってないな・・w
2021/06/06(日) 20:38:08.83ID:???
wifiにつないだときのPC側の設定が問題ってことですかね
じゃあ今のところわからないから駄目か
908名無し
垢版 |
2021/06/07(月) 01:54:35.15ID:w+buybyl
>>901
とりあえず、ここに飛んでV6はどこから接続されてるか確認してみる

https://test-ipv6.com/
909>>907
垢版 |
2021/06/07(月) 09:08:32.18ID:???
どこからと言うのがわかりませんが
v4つながってる時とでv6は同じです

wifiにするとここだけ違います
「IPv4 へのアクセスはありません。まじで漢ですね!
IPv4 DNS レコードのテスト 問題あり 」
910>>907
垢版 |
2021/06/07(月) 09:08:36.77ID:???
どこからと言うのがわかりませんが
v4つながってる時とでv6は同じです

wifiにするとここだけ違います
「IPv4 へのアクセスはありません。まじで漢ですね!
IPv4 DNS レコードのテスト 問題あり 」
2021/06/07(月) 09:34:29.90ID:???
8888
8844 をDNにいれてもだめでした
912名無し
垢版 |
2021/06/07(月) 13:08:08.32ID:???
PCにLANケーブルも繋がっててv6だけ固定回線で、v4はWiFiがNGなのかと思って
>>908のURLでV6のほうのISP聞こうと思ったが
予想通りDNSのv4がダメなだけか
無線LAN内臓してないPC
しかもUSBが2015年だし、まぁ古いな
913名無し
垢版 |
2021/06/07(月) 13:17:48.22ID:???
まぁちゃんと、8.8.8.8入れてあるか
コマンドプロンプトでDNSサーバ確認かな
あとはポケットWiFiのIPを手動でDNSに入れてみるとか

他PCあるならそっちは繋がるのか。。。
そーやって切り分けてく
914スイッチ
垢版 |
2021/06/07(月) 14:06:17.93ID:???
VLANの追加について教えて下さい。
既存のスイッチに、新規VLANを追加します。
この時、スパニングツリーの再計算が走って、
数十秒間ネットワークが全停止するのでしょうか。

【構成】
L3スイッチ1
  |
L3スイッチ2
  |        |
L2スイッチ1   L2スイッチ2


L3スイッチ2、L2スイッチ1と2に1つのVLANを追加します。
L3スイッチ2にinterfaceVLANは作らなくてもいいです。
スイッチ間は全てトランクリンクです。
スパニングツリーはpvstです。

また、削除するときもネットワーク停止が発生するかどうか、わかる方お願いします。
915名無し
垢版 |
2021/06/07(月) 14:26:30.08ID:SFRy0qtN
>>914
PVSTなら変更するVLAN以外には無影響。
916スイッチ
垢版 |
2021/06/07(月) 18:55:16.86ID:???
>>915
ありがとうございます!!!
2021/06/07(月) 18:57:43.99ID:???
>>913
他のPCやスマホは普通につながります
2021/06/10(木) 00:04:27.96ID:???
>>913
nslookup でやるんですか?

nslookupだけうちこむと さーばーと fとかのアドレスは出てきます
919名無し
垢版 |
2021/06/10(木) 00:18:37.46ID:BsR8GjrG
ipconfigでwifiのとこのDNSサーバーはなんて書いてある
2021/06/10(木) 00:44:55.44ID:???
ありがとうございます。

サーバー:
アドレス:

のしたに ーーーー がipconfigをみつけられません

とでます。しかし
有線でやってるときも同様の表示です
921
垢版 |
2021/06/10(木) 02:22:12.34ID:lAWEhLtj
自分のグローバルアドレス(webのip確認サイトで確認)と
tracerouteで表示されるipの内NAT変換後に最初に出てくる
グローバルIPは直接接続関係になるはずと思っていましたが
実際は全く別のサブネットになっていました
何故でしょうか?
インターネット接続のISPに到達するまでの
フレッツ網内部がどうなっているかよく分かりません
フレッツ網通過中はスイッチングでしょうか?
ルーティングでしょうか
922名無し
垢版 |
2021/06/10(木) 08:43:02.57ID:NSIyA9Fw
これはいい質問かも。
tracerouteで表示されるのは経路上の機器が持っているIPアドレス。
顧客を外部に接続させるためにNATしているアドレス帯は、機器のIPアドレスとはネットワークアドレスを分けていると思う。

どこからがISPかと言われたら、顧客の宅内に置いているルータがpppoeしているから、ルータから先はもうISPと言っていいんじゃないかな。
ここはあまり詳しくないから間違っているかも。
923名無し
垢版 |
2021/06/10(木) 12:35:15.49ID:BsR8GjrG
PPPOEならIPとるまではブロードキャストでONUのMACアドレスで疎通してまたCEに戻る。
んで、そのNTT局社内のPPPoEサーバーでISPの区別(認証IDの@以下で判断)してISPを振り分け、ISPでIP(v6)CPでIPアドレスゲット
その後はルーティングじゃないの?以前はNTT区間ではL2TP使ってたが今はどうか知らない

IPOEならGWR(VNEとNTTの接続点)で各VNEに振り分けるがそれはv6アドレスによるソースベールーティングです
IPOEの認証はPPPOEみたいな面倒なことはしない
2021/06/10(木) 14:48:43.56ID:???
NATってなんの話?
2021/06/10(木) 15:16:26.45ID:???
tracerouteはネスペでも出てくるからねえ
926
垢版 |
2021/06/10(木) 19:50:07.35ID:7lEoMBaW
>>922
>>923

プロ並みの詳しい回答ありがとうございます
勉強になりました

多分LANのイーサネットのルールとは
若干違うんですかね

ARPとかじゃなくてPPPoEでMACを取得してるんですかね
ISP方向へのルーティングはnexthopのIPじゃなくて
dialerIFを指定してるから
point to pointの関係ですね
ということはIPのサブネットの一致をしていなくても
MACが入手できてL2フレームが疎通できるんですかね
なんだか考えるほど頭が余計こんがらがってきました
927p
垢版 |
2021/06/10(木) 19:54:02.34ID:???
いい質問か?状況説明足らないし
NAT,サブネットなんかの単語の使い方もどこまで分かってるかあやしい
A,B,Cと見えましたがX,Y,Zとなるのではありませんか?と具体的に書いてくれた方が答えやすい
分かってないところで更にぼかされたらどう考えてて何がわからないかもわからない
2021/06/10(木) 23:45:29.94ID:???
個人事業主やフリーランスでネットワークの仕事してる方いますか?
つまり企業の雇われ社員ではなく個人で請負うみたいな。
物理的な機器設定やら運用やら鯖管やら
2021/06/10(木) 23:46:52.14ID:???
クライアントの規模は、SOHO事務所や小規模オフィスを対象としたものとか
930んー
垢版 |
2021/06/11(金) 06:46:09.70ID:???
知り合いの比較的PCに詳しい人間に見てもらったんですが奇妙な現象が起きてて解決に至りませんでした…
症状はクロームでYotubeやU-NEXTを見るとYoutubeはネットワーク1につながってU-NEXTはネットワーク2に接続されます。
ネットワーク1はソネット光です。
ネットワーク2はUSB接続したモバイルルーターです。
ソネット光のみにしたいのですが、モバイルルーターを取り外すとYoutubeが見れてU-NEXTがオフライン表示になります…
Youtubeはネットワーク1 U-NEXTやFacebookは、なぜかネットワーク2接続されてモバイルルーターを外すとオフライン表示ですorz
変わったところで言えば、Windows10の時計がずっと同期ができていません
Windows10のネットワークのリセット
管理者権限でコマンドプロンプトで複数のネットワークに関係のありそうなコマンドによるリセットも試みましたが症状は改善しませんでしたorz

Windows10 ホーム 64ビット
ソネット光をIPv6対応のホームルーターWG2600HP3を使用
ルーターはFS030W ドコモの5GギガホSIMを使用
ホームルーターを介さずLANをホームゲートウェイからの直接PCに接続しても改善しませんでした
2021/06/11(金) 09:51:59.19ID:???
v4v6の問題なんじゃないの?
知らんけど
932名無し
垢版 |
2021/06/11(金) 19:28:59.98ID:jE5sfSG+
SO-NET側ルータがIPV6のサイト(youtube)につながり
ドコモルータはIPV4のサイト(U-NEXT)につながってたんでね
ネットワーク2を無効にして、ネットワーク1のV4のデフォルトゲートウェイがどこを参照しているのか
あとはipリリース、最取得をやってみてはどうか
933
垢版 |
2021/06/11(金) 19:36:13.43ID:O5stvaFN
>>930

v6でIPOE接続すると
v6のインターネット上のサイトしか見れない

恐らくようつべはv4の鯖もv6の鯖を公開してるんだろう
u-nextとFBはv6対応してるか知らんから調べてみるといい

v6とv4だとまったく別のISPに接続していると思えばいい
もっと言うとインターネットの雲自体が
v4の雲とv6の雲に分かれていてこの2つは繋がってないと
思えばいい
IPoEで契約しちゃうとv4の雲にしか属していない
サイトは全部見れなくなるわけだ

あとDNSも関係していて サイトのホスト名から
v4とv6のどっちのIPが帰ってきているかも関係ありそう
v4が解決されてキャッシュが残り
v4のルータ外したら相手のサイトがv4にもv6にも
対応してたとしてもしばらくはアクセスできない
かもしれない

よくようつべやgoogleが見えるのに
他のサイトが見れなくなる不具合がでる人がいて
だいたい原因がこれだから、
多分これだと思う
2021/06/12(土) 04:12:58.39ID:???
あいまいに原因がわかっても
細かい設定がわからず結局見れないっていう
935下げ
垢版 |
2021/06/12(土) 06:50:20.46ID:???
本職はプログラマーですがネットワーク入門者です。
テルネット接続してカスタマイズ可能な本格的なルーターやスイッチを買おうと思ってます。
コンフィグファイルにルーティングやフィルタリングの色んな定義がありますが、
あれの文法を解説してくれるおすすめの書籍かサイトを知ってたら教えてください。
設定の文法と、狙った設定がされた事を確認するデバッグ方法がセットで解説してくれてるような
内容のものです。
936名無し
垢版 |
2021/06/12(土) 08:45:27.61ID:???
CCNA/CCNP。ついでに受験
937名無し
垢版 |
2021/06/12(土) 09:57:34.22ID:1o3RLiuR
メーカーによってconfigは違うからな
そういう意味では、YAMAHAルータ実践ガイドてな本はciscoルータのconfigも掲載されててよさげだった
YAMAHAならメーカーサイトが分かりやすく充実してるので一度見てみたら?
ciscoならGNS3によるネットワーク演習ガイド
サイトならイージス
2021/06/12(土) 10:26:53.78ID:???
普通に考えればciscoだろう
であればネットで十分じゃないかね
いくらでも出てくる
デバッグとかいう観点がいかにもプログラマだけど
ルータスイッチなんかで言えば実通信確認が一番だから議事環境作るか
d-cloudがいいんじゃないかね
939名無し
垢版 |
2021/06/12(土) 13:39:11.24ID:???
>>935
vyosなら軽くて無料
https://docs.vyos.io/en/latest/

デプロイもVMで簡単
スイッチはないと思うけど
940>>907
垢版 |
2021/06/13(日) 12:52:28.79ID:???
>>919
ping 8888 でやってみましたが

転送に失敗しました一般エラーです
とでます。

ipconfigの方は
v6のアドレスのみでてv4はでません。


有線でネットをつなぎv4つながってるときは
pingもv4のアドレスもでてました。

別PCにwifiUSBをつけてみたところv4がみれましたので
今使ってるPC側の設定の問題かと思います
2021/06/13(日) 14:25:03.33ID:???
PPPoE について質問です
家庭用ルーター、フレッツ光、IPv4を想定しています。

インターネットからの着信接続時もPPPoEサーバは必ず経由しますか?

外部からインターネット経由で自宅のルーターにtracertした際、
自宅ルーターが接続しているPPPoEサーバが経路上に現れませんでした。

ルーターはインターネット側からのpingには応答しない設定になっていますので
途中から応答なしになり、ホップ数上限で停止しましたが、
直前のPPPoEサーバは応答があるものと思っていました。

PPPoEサーバ単体にtracertすると応答はありましたので
着信接続時はPPPoEサーバを経由せずにルーターに到達するのかなと疑問に思った次第です。
942ふむふむ
垢版 |
2021/06/13(日) 14:46:37.75ID:???
PPPoEのサーバって接続ユーザを認証するためのサーバじゃないの
認証以外の通信は通らないって思ってるけど
943名無し
垢版 |
2021/06/13(日) 15:15:54.17ID:???
>>941
>インターネットからの着信接続時もPPPoEサーバは必ず経由しますか?

PPPoEサーバと言っているのがPPPoEを終端している装置を指しているのであれば必ず経由します

フレッツだとPPPoEサーバはLACと呼ばれていて、L2TPのアクセスコンセントレータになります
このLACはPPPoEを終端し、PPPをL2TPでカプセル化し、PPPを終端する網終端装置であるNTE(LNS)にPPPを送る装置になります
なので、ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるのでPPPoEサーバ(LAC)のIPアドレスは見えません

近い絵はこんな感じです
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif

>>942
認証を行うのはRadiusサーバですね
944ふむふむ
垢版 |
2021/06/13(日) 15:25:24.91ID:???
>>943
>認証を行うのはRadiusサーバですね

そうだったすんません
2021/06/13(日) 15:33:48.24ID:???
>>943
ありがとうございます。
理解が非常に進みました!
参考画像のご提示もありがとうございます。

一点だけ確認させてください。
「ユーザ側から見た」という表現は「インターネット側からみた」という意味でよいですか?
IPネットワーク的に考えると、LAN側からはLACが見え、インターネット側からはLNSが見える
この理解で合っていますでしょうか?
946943
垢版 |
2021/06/13(日) 16:07:18.46ID:???
>>945
>一点だけ確認させてください。
>「ユーザ側から見た」という表現は「インターネット側からみた」という意味でよいですか?

いえ、下記の絵でいうとCPE側からです
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif

>IPネットワーク的に考えると、LAN側からはLACが見え、インターネット側からはLNSが見える
>この理解で合っていますでしょうか?


LACはCPE側からしか見えません
CPEとLACはlayer2接続で、その区間だけでPPPoEセッションを確立しています
なので、CPEとLACはIPアドレスでの通信はしていません
CPEのWAN側インターフェースでパケットキャプチャするとわかるかと思いますが下記のようなプロトコルスタックになっているはずです(Layer4以上は割愛)

IP <--- インターネット上のサイトとやり取りで使う
PPP <--- CPEとLNSとのPPPセッション
PPPoE <--- CPEとLACとのPPPoEセッション
Ethernet
物理

PPPセッションはCPEとLNS間で確立されるのでCPE側からもLNSは見えます
ただし、ICMP関連のフィルタ設定がされているとPingなどでは確認できないかもしれません
2021/06/13(日) 17:13:59.57ID:???
>>946
ありがとうございます
思い違い、勉強不足の箇所が分かりました

いくつかキーワードを頂いているので
まずは自分なりの理解を深めます

その上で不明な部分が残れば
改めて質問させてください
2021/06/13(日) 22:05:58.44ID:???
>>946
用語の使い方が適切か分かりませんが
LACはBASでありPPPoEサーバ、
LNSはNTEでありPPPサーバなんですね

フレッツにおいてはPPPサーバであるLNSがプロバイダの認証を取り次ぎ、
PPPoEサーバであるLACはそれを中継してCPEに返しているだけと理解しました

PPPoEの解説サイトはどこもL2TP部分の記載がないですが
その場合はLAC〜LNS全体を一台のPPPoEサーバとして考えると
サイトの説明と辻褄が合うように感じました

>ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので
>PPPoEサーバ(LAC)のIPアドレスは見えません
IPネットワーク的にはルータの先はPPPサーバ(LNS)ということですよね?
この部分もようやく理解できたように思います。

ここまで書いて間違っていたらちょっと恥ずかしいです……。
お時間あれば添削していただけると幸いです。
949
垢版 |
2021/06/13(日) 22:11:42.31ID:pfo47Dta
>>943
うわ、これクッソ複雑やな…
道理で誰も説明したがらんわけだ
950943
垢版 |
2021/06/13(日) 22:30:18.27ID:???
>>948
はい、その認識で合っているかと思います

>PPPoEの解説サイトはどこもL2TP部分の記載がないですが
>その場合はLAC〜LNS全体を一台のPPPoEサーバとして考えると
>サイトの説明と辻褄が合うように感じました

CPE側から見るとそう見えますね
また、設定によってはBASでPPPoEを終端して、PPPもそのBASで終端することも可能です(その場合はL2TP不要)
PPPoEがあるからL2TPも必要というわけではないのでそのサイトに説明がないんだと思います

通常LAC、LNSそれぞれに認証を行うRadiusサーバがありますが
LAC側のRadiusサーバは認証要求してきたユーザをどのLNSに渡すかの認証を行っています
ユーザ名の@以下のドメイン名をみて、どのLNS(ISP毎に設置)に送るかを判断しています
RadiusサーバがLACに返すアトリビュートにLNSのIPアドレスが記載されているので
LACはそれをみて認証時にユーザを適切なLNSに振り分けているイメージです

ISPにユーザトラフィックを渡す役割を行う「ホールセール事業者と」しては
このL2TPが使いやすかったから採用されたのかと考えています
L2TP構成はISDN時代から基本的にこの構成のようです(PPPoEはADSLからですが)

>IPネットワーク的にはルータの先はPPPサーバ(LNS)ということですよね?

はい、そのとおりです
2021/06/13(日) 23:13:33.37ID:???
>>950
大変ありがとうございました。
非常に勉強になりました。

>通常LAC、LNSそれぞれに認証を行うRadiusサーバがありますが
>LAC側のRadiusサーバは認証要求してきたユーザをどのLNSに渡すかの認証を行っています
>ユーザ名の@以下のドメイン名をみて、どのLNS(ISP毎に設置)に送るかを判断しています
>RadiusサーバがLACに返すアトリビュートにLNSのIPアドレスが記載されているので
>LACはそれをみて認証時にユーザを適切なLNSに振り分けているイメージです

サイトの説明などでは回線業者のProxyRADIUSと
プロバイダのRADIUSサーバの挙動として説明されていましたが
フレッツではそのように実装されているのですね
考えてみたらLNSはプロバイダ毎に違いますものね
これも教えていただいて大変勉強になりました

>>941で質問した内容については
今一度自分で確認してみたいと思います
952名無し
垢版 |
2021/06/14(月) 11:04:50.82ID:???
v4.enabler.ne.jpの人はどんな環境なんでしょうか?
953ブログ初心者
垢版 |
2021/06/14(月) 13:49:18.77ID:c2tUlIwO
今WordPressでブログを作ってます。
googleアナリティクスという分析ツールがありまして、そこに自分は計測しないようにしたいのですが、
IPアドレスでフィルタリングする場合、変動IPアドレスを使用している自分にはあまり意味がありません。
そこでMACアドレスおよびスマホのシリアル番号でフィルタリングするようにしたいのです。
ここで質問なのですが、https要求をしたときにヘッダーとかにMACアドレスとかシリアル番号を付けるような方法はありませんでしょうか?
2021/06/14(月) 14:15:49.48ID:???
たかが数セッションで統計がブレる程度なら、
分析の前にもっとやるべきことがあると思うよ
955ブログ初心者
垢版 |
2021/06/14(月) 14:21:54.70ID:c2tUlIwO
>>954
そりゃそうなんですけどね( ´Д`)
技術的に実現したい気持ちが出てきまして。
2021/06/14(月) 14:27:32.54ID:???
>>955
macアドレスとかL2レベルはまあ、無理だと思いますよ
957ブログ初心者
垢版 |
2021/06/14(月) 14:37:51.69ID:c2tUlIwO
>>956
そうですか…。
じゃあブラウザとブログでCookie固定して、ブログで読み取ることは可能ですかね?これもIPアドレス変わったら意味ないですかね?
958ブログ初心者
垢版 |
2021/06/14(月) 15:51:17.74ID:c2tUlIwO
>>957です。
自己解決しました。ありがとうございました。
959あ?
垢版 |
2021/06/14(月) 19:35:29.95ID:???
去年度のネットワークトーナメントで優勝したネトエンって誰でしたっけ?
960>>907
垢版 |
2021/06/14(月) 20:21:48.19ID:???
ウインドウズ10。

イーサーネットからの接続で
ipconfig /all をやるとIPv4のアドレスがでますが

wireless Lan adapter wifi の方で接続すると
ipv4のアドレスが出ません


ウインドウズ8の方のパソコンは
同じwifi端末を使って接続が可能でした

だれかわかりますか
961>>907
垢版 |
2021/06/14(月) 20:34:58.91ID:???
ネットワーク接続で状態からみると
ipv4のデフォルトゲートウェイが空欄でした
962>>907
垢版 |
2021/06/14(月) 21:39:20.06ID:???
IPv4のアドレスが169からはじまるとドライバがこわれてる
と言う話。
169になってた。

wifiのドライバもwin7あたりまでしかサポートしておらず
ドライバを削除せず(該当が不明だったので)
メーカーのドライバを入れなおしてみたがv6しか接続できません。

その前にデバイスマネージャーで見てみると
wifiのドライバが入ってなかったのになぜかv6のネットにはつながってた
よくわからない。

あたらしいwifiUSB windows10対応のを買えばいいのかもしれんが
買ってもだめかもしれない。


ネットワークドライバの削除でどうにかなるかもしれませんが
wifiとかかれてるものがないのにwifiにつながってたので
該当のネットワークドライバーがわかりません。
2021/06/14(月) 21:45:38.76ID:???
WordPressのサービスとか
ホントスレチっていうか、そういう判断出来んのかね
964名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 02:11:05.63ID:XG/yXWRW
>>946
横からですが4点質問させてください

1 LACはCPE側しか見れないとありますが、その「見える」「見えない」というのはtracert等でその経路にIPが含まれているか、含まれないかということでしょうか

2 PPPOEで、Radiusサーバーによる認証前(IPV4取得)と認証後の通常のWebアクセスは経路や通る機器はどの部分が変わりますか?

3 NGNはIPV6はPPPOEでもIPOEでも接続できますがIPV4はPPPOEしか接続できない(それ故、IPOEはIPV6で接続)という認識であっていますか?

4 IPOE(神奈川ユーザ)で、VNE事業者のGWRが神奈川、東京集約、、、、、があるとします。宛先が関西圏だった場合、始めに通るGWRは東京でしょうか?
965946
垢版 |
2021/06/15(火) 15:26:09.31ID:???
>>964
>1 LACはCPE側しか見れないとありますが、その「見える」「見えない」というのはtracert等でその経路にIPが含まれているか、含まれないかということでしょうか
はい、その通りです
CPEとLACはIPアドレスで通信していないので、CPEからリモートサイト、またはリモートサイトからCPEへTraceroute(Layer3での到達性チェック)を行っても出てこないです
LACにもIPアドレスは設定されていますが、基本的にそれらのIPアドレスはLNSやアップリンクルータ、Radiusとの接続につかわれるものになります

>2 PPPOEで、Radiusサーバーによる認証前(IPV4取得)と認証後の通常のWebアクセスは経路や通る機器はどの部分が変わりますか?
認証が完了してPPPセッションが確立されていないと、CPE、またはCPE配下のPCからインターネット上のWebサイトにアクセスできません
認証前はPPPセッションが確立できてないので、LACとPPPoEのやり取りをしてるとこまでとなります
PPPoE ディスカバリステージの後、セッションステージになって、その後PPPのネゴシエーション/認証が開始されます
認証完了後はCPEとLNSでPPPセッションが確立され、IPアドレスも付与されてインターネットにアクセスできるようになります

>3 NGNはIPV6はPPPOEでもIPOEでも接続できますがIPV4はPPPOEしか接続できない(それ故、IPOEはIPV6で接続)という認識であっていますか?
フレッツの仕組みではそうなっているはずです
IPoEでIPv4アクセスしたい場合は、IPv4 over IPv6を使うことになります

>4 IPOE(神奈川ユーザ)で、VNE事業者のGWRが神奈川、東京集約、、、、、があるとします。宛先が関西圏だった場合、始めに通るGWRは東京でしょうか?
宛先がIPv4かIPv6かわかりませんが、IPv4ならそうなると思います(IPv4 over IPv6の場合)
宛先がIPv6で東日本からIPv6通信で関西圏のサイトとやり取りする場合に、東日本にあるGWR経由になるのか、NGN網内折返しの東西接続ルータ(というのがあったような)経由になるのかは
わからないです
966
垢版 |
2021/06/15(火) 19:30:19.58ID:???
967名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 22:53:41.95ID:G7cw1fdS
>>965
非常によくわかりました、ありがとうございます

2ですが、
ISPのRadiusサーバにて認証後、IPCPでIPv4アドレスをCPEが取得しますが
IP取得後のインターネットについてもIP取得前と同じようにNGN(LAC〜NTE)ではL2TP通信されるのでしょうか?
968946
垢版 |
2021/06/16(水) 00:15:52.85ID:???
>>967
>2ですが、
>ISPのRadiusサーバにて認証後、IPCPでIPv4アドレスをCPEが取得しますが
>IP取得後のインターネットについてもIP取得前と同じようにNGN(LAC〜NTE)ではL2TP通信されるのでしょうか?

その通りです、L2TPv2のL2はPPPのことですね
CPEからPPPoEでカプセル化されたPPPパケットがLACに到着し
LACはPPPoEヘッダを外して、PPPパケットをL2TPヘッダでカプセル化してLNSに送ってます(UDPとかも入ってますが割愛)
LNSはそれを受けてL2TPセッション、PPPセッションを終端(L2TPヘッダ、PPPヘッダ外す)してアップリンクからパケットを
インターネット向けに出しています(そこからは先は基本IPv4 over ethernetかと)
戻りは、その逆をやってます

このあたりにL2TPのパケットキャプチャ画像がありました
プロトコルスタックはこんな感じです(RFCは2661ですかね)
http://labnario.com/l2tp-lac-auto-initiated-tunnel-mode/

参考になれば
969946
垢版 |
2021/06/16(水) 00:32:29.98ID:???
>>967
wiresharkのページにL2TPが含まれているパケットキャプチャサンプルがありました
https://wiki.wireshark.org/SampleCaptures

nb6-http.pcap
https://wiki.wireshark.org/SampleCaptures?action=AttachFile&;do=get&target=nb6-http.pcap

これをダウンロードしてwiresharkで開くと、プロトコルスタックとかわかりやすいかと思います
970sage
垢版 |
2021/06/16(水) 01:44:44.57ID:???
>>968
http://www2j.biglobe.ne.jp/~ClearTK/atm_fr/m071208.htm
の最後の方にNGNの網内では昔のフレッツと異なってL2TPを使ってないとあるけど、これは間違いということでしょうか
このぺージは大分昔のだけど、最初の予定と変わったとか?
971946
垢版 |
2021/06/16(水) 02:00:47.08ID:???
>>970
それは聞いたことがないですね
L2TPやめるとなると収容設計を大幅に変えないといけないと思いますので
で、その記事は2007年の記事ですが2007年は確実にL2TPは使われてました
2018年のJanogの記事でもL2TPは出てきますし

Janog
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1015/3238/7198/janog42-IPoE-overview_toyama.pdf
972941
垢版 |
2021/06/16(水) 08:21:48.09ID:???
>>968さん
お世話になってます。
元の質問者です。

>>967さんへの回答が何とか私が理解した内容と一致していたので安心しています。
ただひとつ理解の及ばない点がありまして、再度お訊ねさせてください。

>>943にて
「ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」という一文がありますが
PPP上を流れるユーザ側から送出されたIPパケットからするとNTE(LNS)は透過的になりませんか?

PPPoEやL2TPが介在するにせよ、シンプルに考えれば
単にCPE-LNS間のPPPセッションと理解しています。
L3的に考えると、CPEはLNSが所属するセグメントにぶら下がっている形となり
ユーザ側から見たネクストホップはLNSではなく
このセグメントに所属するゲートウェイなのでは?という疑問です。

例えば外出先から自宅のLANに対してL2TPでVPN接続した場合、
LAN内の任意のホストに対してtracertをすると
ルーティング無しで直接パケットが到達します。
経路上にVPNサーバは現れず、ネクストホップになっていないということです。

お時間あるときにお答えいただけたら嬉しいです。
973968
垢版 |
2021/06/16(水) 10:43:56.05ID:???
>>972
書き方がよくありませんでした

正:「CPEから見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
誤:「ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」

です

>ユーザ側から見たネクストホップはLNSではなく
>このセグメントに所属するゲートウェイなのでは?という疑問です。

はい、そのとおりです

>例えば外出先から自宅のLANに対してL2TPでVPN接続した場合、
>LAN内の任意のホストに対してtracertをすると
>ルーティング無しで直接パケットが到達します。
>経路上にVPNサーバは現れず、ネクストホップになっていないということです。

これはL2TP/IPsecとかでしょうか、そちらはよく知らないのでなんともいえないです
下記のようにPCではなくネットワーク装置(ルータ)でLAC/LNS構成で組んだL2TP構成と異なるので
同じようにならないんじゃないかなと思っています
https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
974941
垢版 |
2021/06/16(水) 19:26:18.26ID:???
>>968さん
色々と具体的な説明をありがとうございました。

私、一点大きな勘違いをしていたかもしれません。
以前に>>948
>LNSはNTEでありPPPサーバなんですね
と書いたことがありましたが、LNS ≠ NTE であって、
もしかして画像の右下にある名前の付いていないノードがNTE でしょうか?

https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
975941
垢版 |
2021/06/16(水) 19:54:58.23ID:???
すみません

NTEってよくプロバイダとNTT間の増設に関する議論で
設置基準はセッション数がどうのこうのと言われる機器ですよね

そうするとやはり右下のノードは単なるGWRであって
PPPを終端するLNSがNTEでしょうか
976968
垢版 |
2021/06/16(水) 20:03:39.00ID:???
>>975
>PPPを終端するLNSがNTEでしょうか
はい、そうです
LNS=NTEですね

https://www.juniper.net/documentation/images/g041977.gif
こちらの絵はあくまでもL2TPv2の環境構成図であってNGNそのものではないです

GWRはIPv6、IPoEの方の話になるかとおもいます
PPPoE方式でのインターネットアクセス時は基本的に経由しない認識です(下記の2ページ目)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000514523.pdf
977941
垢版 |
2021/06/16(水) 22:00:32.11ID:???
>>968さん
回答ありがとうございます。
LNS=NTEで理解いたしました。

> 正:「CPEから見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」
> 誤:「ユーザ側から見たネクストホップはNTEのIPアドレスになるので...」

「ユーザー側から見た」から「CPEから見た」に訂正されていますが
正直この違いがちょっと分かりませんでした。
意味は同じで、より具体的な表現に変えられたという認識で合っていますか?


GWRの誤用に関しては失礼いたしました。
単なるゲートウェイの意味でGWRを使うのは良くないんですね。
2021/06/16(水) 22:05:00.41ID:???
>>968
フレッツの場合、NGNでL2TPが採用されていることは一部資料にチラホラと記載があったり、
Discoveryステージ、PPPセッションステージ、認証IDによるISPへの振り分け等々のNGN周りは
ネットワーク系のサイトに記述がありますが、不明点が色々と解決できて助かりました
パケットキャプチャサンプル、ありがとうございます。参考にします
979968
垢版 |
2021/06/16(水) 23:31:29.49ID:???
>>977
はい、より正確に書き直しただけです
細かい話ですがCPEとLNSでPPP確立しているのでCPEからみたインターネット向けのネクストホップはLNSと言いたかったためです
ユーザ側(PCとかのクライアント端末)から見た場合のインターネット向けのネクストホップはCPEになるので
980
垢版 |
2021/06/17(木) 07:04:23.73ID:???
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況