>>114
>C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね
そうならないように制御する通信方法もあれば、そうなってもいいから100個送りつけるという通信方法もあります。
いずれにせよ、経路A-Eは機器Cのせいで一時間に80個しか運べないということに変わりはありません。

>ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
仰るとおりです。一秒間に平均何ビット運べるかですね。

>今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか
まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
返事が来たら次のデータを送ります。
毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
(例えなので復路のことは無視してください)

ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。

>こーいった速度の話が記述されてる本ありますか
初学者向けの良書については私も勉強不足でどれをお勧めすればよいか分かりません。
どなたか良書があれば推薦お願いします。

簡易的に説明しようとすると何かに例えるしかありません。
そして「例え」は特定の何かに焦点を当てて説明しますから、全体を眺めるとどうしても矛盾が生じます。
その矛盾を順番に解消していくことは結局ネットワークの仕組みを理解することに繋がります。
速度だけにこだわらず少し時間をかけて全体を学んでみてはいかがでしょうか。