マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html
質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
質問はage進行
名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること
回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない
前スレ
ネットワークに関する疑問・質問 Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1612935664/
ネットワークに関する疑問・質問 Part40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1あ
2021/06/24(木) 09:49:40.35ID:a6akv2bc6・
2021/06/24(木) 18:10:16.95ID:??? ・
2021/06/24(木) 19:18:36.42ID:???
サポセンいた時、Wi-Fiルータの近距離でもスマホが途切れるケースはかなりの確率で集合住宅が多かった。8割くらいそうだったかな
ゲームが不安定なのは大体はWAN側ですな
スピード高くてもpingが高ければ途切れますよ。PPPoEとIPoEをそれぞれ試すか、ISP変えるしかない
ゲームが不安定なのは大体はWAN側ですな
スピード高くてもpingが高ければ途切れますよ。PPPoEとIPoEをそれぞれ試すか、ISP変えるしかない
82
2021/06/25(金) 00:07:04.72ID:mYr3mVO6 住居は郊外の一軒家で近隣の家まで40m前後
まわりに強い電波を発信するモノはありません
他に無線を使うモノはPCのマウスくらいで室内に特筆して電波を遮断するモノや妨害するモノは無いと思います
無線アクセスポイントに繋いでいるのは他はps4のみ
usenで10数回程テストしてみたところping値は10〜14
SoftbankのIPv6 IPoE + IPv4です
原因に思い当たる節がありましたらよろしくお願いします
まわりに強い電波を発信するモノはありません
他に無線を使うモノはPCのマウスくらいで室内に特筆して電波を遮断するモノや妨害するモノは無いと思います
無線アクセスポイントに繋いでいるのは他はps4のみ
usenで10数回程テストしてみたところping値は10〜14
SoftbankのIPv6 IPoE + IPv4です
原因に思い当たる節がありましたらよろしくお願いします
2021/06/25(金) 01:09:26.28ID:???
>>5
一つ目の方はこちらのサイトの手順が参考になると思います。
https://www.odorikoblog.net/entry/j-softbank_2/
PPPoE認証とはプロバイダ(≒インターネット)に接続するためのものです。ユーザーID等をルータに設定します。
とりあえずこれらを試して様子を見てみてください。
なお、BBユニットを配線しない場合、ソフトバンクが提供する「IPv6 IPoE + IPv4(IPv6⾼速ハイブリッド)接続⽅式」が使えなくなるため、回線速度が悪化する可能性があります。
その場合BBユニットのDMZを使った方法がありますが、前者のやり方よりかは若干複雑になります。
一つ目の方はこちらのサイトの手順が参考になると思います。
https://www.odorikoblog.net/entry/j-softbank_2/
PPPoE認証とはプロバイダ(≒インターネット)に接続するためのものです。ユーザーID等をルータに設定します。
とりあえずこれらを試して様子を見てみてください。
なお、BBユニットを配線しない場合、ソフトバンクが提供する「IPv6 IPoE + IPv4(IPv6⾼速ハイブリッド)接続⽅式」が使えなくなるため、回線速度が悪化する可能性があります。
その場合BBユニットのDMZを使った方法がありますが、前者のやり方よりかは若干複雑になります。
10名無しさん
2021/06/25(金) 02:08:49.48ID:??? pingは良い数値ですな
同じゲームを他スマホでやっても同じ症状か?
使ってないルータのWi-Fi切ってるか?
同じゲームを他スマホでやっても同じ症状か?
使ってないルータのWi-Fi切ってるか?
11ご飯炊けた
2021/06/25(金) 06:10:09.02ID:??? |
ONU
|
[ ハブ ]
| |
| ・PC-(USB無線LANアダプタ)-(無線)-androidスマホ
・VARDIA(ネット接続機能有のDVDレコーダー)
以前この構成でスマホからVARDIAに接続できたのですが
|
ONU
|
[ハブ]
|
無線LANルーター(ブリッジ接続)
| | |(無線)
| | ・androidスマホ
| ・PC
・VARDIA
現在のこの構成だと接続できません。
VARDIAも古い機器でIPv4のみなので、IPv4射影アドレス指定を利用して
ONUのDNS設定で対応できると思いきやIPv6の書式しか受け付けてくれないので
ローカルドメイン問合せテーブルのプライマリDNSサーバアドレスの設定で
"::FFFF:192.168.1.3"は蹴られるのは確認済みで、"::FFFF:C0A8:103"と設定しても繋がらない。
何かヒントだけでもいただけないでしょうか。
あと、androidのchromeは例の問題で
"http://[::FFFF:C0A8:103]/"とか入れてもこのキーワードで検索に放り投げられたりしてうまくいかなかったり。
こういうときに便利なandroid向けブラウザのお勧めはない物でしょうか。
ONU
|
[ ハブ ]
| |
| ・PC-(USB無線LANアダプタ)-(無線)-androidスマホ
・VARDIA(ネット接続機能有のDVDレコーダー)
以前この構成でスマホからVARDIAに接続できたのですが
|
ONU
|
[ハブ]
|
無線LANルーター(ブリッジ接続)
| | |(無線)
| | ・androidスマホ
| ・PC
・VARDIA
現在のこの構成だと接続できません。
VARDIAも古い機器でIPv4のみなので、IPv4射影アドレス指定を利用して
ONUのDNS設定で対応できると思いきやIPv6の書式しか受け付けてくれないので
ローカルドメイン問合せテーブルのプライマリDNSサーバアドレスの設定で
"::FFFF:192.168.1.3"は蹴られるのは確認済みで、"::FFFF:C0A8:103"と設定しても繋がらない。
何かヒントだけでもいただけないでしょうか。
あと、androidのchromeは例の問題で
"http://[::FFFF:C0A8:103]/"とか入れてもこのキーワードで検索に放り投げられたりしてうまくいかなかったり。
こういうときに便利なandroid向けブラウザのお勧めはない物でしょうか。
12わ
2021/06/26(土) 12:40:39.58ID:??? https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1195372.html
自分もRD使うのでこういうのを見ると怖いなぁと思うんですが、
ポートスキャンされてるとか、ログインされた記録とかはどこをみれば分かるんですか?
後、不要なポートはファイアウォールが自動で閉じてくれてるもんなんですよね?
自分で設定しないといけないのですか?
自分もRD使うのでこういうのを見ると怖いなぁと思うんですが、
ポートスキャンされてるとか、ログインされた記録とかはどこをみれば分かるんですか?
後、不要なポートはファイアウォールが自動で閉じてくれてるもんなんですよね?
自分で設定しないといけないのですか?
13.
2021/06/27(日) 10:12:39.35ID:???2021/06/28(月) 16:13:24.08ID:???
現在は Auto MDI/MDI-X がありクロスケーブルは不要というのは承知していますが、そもそものところの考え方を質問させてください。
- ルーターやPCは MDI
- リピーターハブやスイッチングハブはMDI-X
です。
家で使うHGWのLAN側ポートや Wifi ルーターの有線ポートはほとんど複数のポートをもっています。
これらをルーターモードで使う場合、内部の1個のLAN側ポートをハブを内蔵することによって多ポートにしているのでしょうか。だとすると、HGWやWifiルーターの外から見た複数のポートはハード的にはハブであるので、MDI-X となりますか?
(Auto MDI/MDI-Xを実装していない複数ポートのこれら機器が過去あったとしたら、どちらのインターフェースだったのでしょう)
- ルーターやPCは MDI
- リピーターハブやスイッチングハブはMDI-X
です。
家で使うHGWのLAN側ポートや Wifi ルーターの有線ポートはほとんど複数のポートをもっています。
これらをルーターモードで使う場合、内部の1個のLAN側ポートをハブを内蔵することによって多ポートにしているのでしょうか。だとすると、HGWやWifiルーターの外から見た複数のポートはハード的にはハブであるので、MDI-X となりますか?
(Auto MDI/MDI-Xを実装していない複数ポートのこれら機器が過去あったとしたら、どちらのインターフェースだったのでしょう)
15あ
2021/06/28(月) 19:45:53.28ID:AbLAjdqu v6のインター接続問題は地獄のようだな
16長崎屋の焼き魚
2021/06/29(火) 22:48:05.28ID:??? 二台のルーターで別々のIPv4 PPPoEを張っているんだけど、
同一アカウントを使っているのに、それぞれ違うPPPサーバが応答する
疑問としては
クライアントの何の情報をみてPPPサーバを決めているんだろう
なぜ毎回同じPPPサーバが応答できるのだろう
です
試したことと自分なりの推測
MACアドレスを見ているのかと思い、二台のルーターの値を入れ替えて
PPPサーバが入れ替わるか試したけど変わらなかった
MACアドレスが変わっていることはPADIのパケットキャプチャで確認済み
PADIフレーム内にはHost-Uniqという16ビットのタグがあり
MACアドレスは変わっても、これは変わっていなかった
BAS側でこの値をキャッシュして、クライアントの同定をしているのかなというのが
現時点での推測なんだけど、このあたりに詳しい人がいたら教えて下さい
同一アカウントを使っているのに、それぞれ違うPPPサーバが応答する
疑問としては
クライアントの何の情報をみてPPPサーバを決めているんだろう
なぜ毎回同じPPPサーバが応答できるのだろう
です
試したことと自分なりの推測
MACアドレスを見ているのかと思い、二台のルーターの値を入れ替えて
PPPサーバが入れ替わるか試したけど変わらなかった
MACアドレスが変わっていることはPADIのパケットキャプチャで確認済み
PADIフレーム内にはHost-Uniqという16ビットのタグがあり
MACアドレスは変わっても、これは変わっていなかった
BAS側でこの値をキャッシュして、クライアントの同定をしているのかなというのが
現時点での推測なんだけど、このあたりに詳しい人がいたら教えて下さい
17a
2021/06/29(火) 23:58:04.99ID:??? >>16
PADIにはPPPoEサーバのMACアドレスは入っていません
ブロードキャストですので宛先MACアドレスはff:ff:ff:ff:ff:ffのはずですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/PPPoE#%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
PADIにはPPPoEサーバのMACアドレスは入っていません
ブロードキャストですので宛先MACアドレスはff:ff:ff:ff:ff:ffのはずですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/PPPoE#%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
18a
2021/06/30(水) 00:10:10.96ID:??? PPPoEディスカバリーステージのやりとりでPPPoEクライアント側が後の通信(後のPPPoEセッションステージ)行うPPPoEサーバが決まりますが、
NTTのフレッツだとPPPoEサーバ(LAC)は同じONU経由でアクセスするのであれば同じLACにアクセスするかと思います(そういう設計)
もし、毎回応答するPPPoEサーバが異なるとのことであればPPPoEサーバの前段のスイッチなりでL2ロードバランス的なことが必要になりますが
NTTのサービスでそういうのは聞いたことがありません
他の事業者の話であれば別かもですが
NTTのフレッツだとPPPoEサーバ(LAC)は同じONU経由でアクセスするのであれば同じLACにアクセスするかと思います(そういう設計)
もし、毎回応答するPPPoEサーバが異なるとのことであればPPPoEサーバの前段のスイッチなりでL2ロードバランス的なことが必要になりますが
NTTのサービスでそういうのは聞いたことがありません
他の事業者の話であれば別かもですが
19長崎屋の焼き魚
2021/06/30(水) 06:11:01.28ID:??? >>17
どもです
いじっているのはクライアント側のMACアドレスです
BASがクライアントのMACアドレスみて識別しているかと疑ったので試しました
もちろん宛先はff:ff:ff:ff:ff:ffですね
>>18
どもです
毎回応答するサーバが異なるのではなく
それぞれのPPPoEクライアントに応答するPPPサーバはいつも同じです
>同じONU経由でアクセスするのであれば同じLACにアクセスするかと思います
はい、同じONUを経由です
あとPPPサーバのアドレスはルータの管理画面に出るんですが、
多分LACではなくLNSのアドレスになっていると思います
LACでPADIのHost-Uniqをみて応答するLNSを振り分けてんのかなと想像してます
Host-Uniqをいじってみればいいんですけど、そこまで試せてないです
どもです
いじっているのはクライアント側のMACアドレスです
BASがクライアントのMACアドレスみて識別しているかと疑ったので試しました
もちろん宛先はff:ff:ff:ff:ff:ffですね
>>18
どもです
毎回応答するサーバが異なるのではなく
それぞれのPPPoEクライアントに応答するPPPサーバはいつも同じです
>同じONU経由でアクセスするのであれば同じLACにアクセスするかと思います
はい、同じONUを経由です
あとPPPサーバのアドレスはルータの管理画面に出るんですが、
多分LACではなくLNSのアドレスになっていると思います
LACでPADIのHost-Uniqをみて応答するLNSを振り分けてんのかなと想像してます
Host-Uniqをいじってみればいいんですけど、そこまで試せてないです
20o
2021/06/30(水) 09:27:12.51ID:??? 自前で構築しようというならともかくよそのこと気にしても無駄だぞ
外部との仕様だけはっきりさせとけば中身は各社の勝手
一般論で語るものじゃないからどこかの現状知りたいならせめてどこかははっきりさせとけ
外部との仕様だけはっきりさせとけば中身は各社の勝手
一般論で語るものじゃないからどこかの現状知りたいならせめてどこかははっきりさせとけ
22名無しさん
2021/06/30(水) 12:38:01.61ID:??? PPPOEのグローバルV4アドレスの取得の仕方を教えてください
PPPセッションステージ後に、IPアドレスをPPPOEサーバーから取得すると思いますが
その前に、ISP→NTE→PPPOEサーバーにIPが伝達されて、
PPPOEサーバーからCPEに届いたパケットのデータ部に記載されたIPアドレスがCPEのV4アドレスとして認識される流れであってますか?
PPPセッションステージ後に、IPアドレスをPPPOEサーバーから取得すると思いますが
その前に、ISP→NTE→PPPOEサーバーにIPが伝達されて、
PPPOEサーバーからCPEに届いたパケットのデータ部に記載されたIPアドレスがCPEのV4アドレスとして認識される流れであってますか?
2418
2021/06/30(水) 12:58:14.86ID:??? >>19
どのLNSへPPPセッションを振るかはPPPoEでは行われません
LNSのIPアドレスはLACのローカルに設定しておくか、または外部Radiusサーバのアトリビュートなどでの指定となります
その場合のLNSのIPアドレスはL2TPトンネル用のIPアドレスなので、PPPoEクライアント(CPE)がPPPを張った後に見えるIPアドレスとは異なることもあります
>>22
PPPでのIPアドレス割当は通常IPCPで行われます
PPPoEサーバがPPPの終端も兼ねているのであればIPアドレスのプールをPPPoEにもたせることも可能ですが
L2TPを使っているフレッツではそれはやっていないかと思います
おそらくLNS払い出しかと
どのLNSへPPPセッションを振るかはPPPoEでは行われません
LNSのIPアドレスはLACのローカルに設定しておくか、または外部Radiusサーバのアトリビュートなどでの指定となります
その場合のLNSのIPアドレスはL2TPトンネル用のIPアドレスなので、PPPoEクライアント(CPE)がPPPを張った後に見えるIPアドレスとは異なることもあります
>>22
PPPでのIPアドレス割当は通常IPCPで行われます
PPPoEサーバがPPPの終端も兼ねているのであればIPアドレスのプールをPPPoEにもたせることも可能ですが
L2TPを使っているフレッツではそれはやっていないかと思います
おそらくLNS払い出しかと
25長崎屋の焼き魚
2021/06/30(水) 17:08:10.26ID:??? >>24
どもです
そもそもなぜこんなことが気になったかと言うと
二つのセッションの通信速度が、計測サイトで
180Mbpsと60Mbpsと三倍くらい差がありました
ルーター管理画面を見ると接続先PPPサーバが異なったのでそのせいだろうと思いましたが
何度再接続してもいつも同じサーバに繋がります
じゃあ逆に、どうして二つのセッションは同じONUからアクセスしてるのに
別々のサーバに繋がるんだろうと
それが分かれば、速度が出ない時はすいているサーバに繋ぎ換えられるかなと思ったんですよね
どもです
そもそもなぜこんなことが気になったかと言うと
二つのセッションの通信速度が、計測サイトで
180Mbpsと60Mbpsと三倍くらい差がありました
ルーター管理画面を見ると接続先PPPサーバが異なったのでそのせいだろうと思いましたが
何度再接続してもいつも同じサーバに繋がります
じゃあ逆に、どうして二つのセッションは同じONUからアクセスしてるのに
別々のサーバに繋がるんだろうと
それが分かれば、速度が出ない時はすいているサーバに繋ぎ換えられるかなと思ったんですよね
2618
2021/06/30(水) 17:27:18.51ID:???27あ
2021/06/30(水) 19:51:25.08ID:VWCJGG+o 最近のPPPoEやIPoE関係の注目度は何なんだ
確かにNWエンジニアにとってインターネットの
1番謎めいた部分だな
確かにNWエンジニアにとってインターネットの
1番謎めいた部分だな
28g
2021/06/30(水) 20:15:31.11ID:???29名無しさん
2021/06/30(水) 20:19:10.80ID:??? >>24
> おそらくLNS払い出しかと
IPV4のアドレスは、LNS(NTE)から払い出されるんですか
NTEはISPごとに用意されたNTT内の機器と認識しておりますが
その機器にISPから提供されたIPアドレスが設定されてるということでしょうか
おっしゃる通り、IPCPによってIPアドレスが付与される仕組みはよく聞きますが
そのIPCPはISPのサーバーと通信する時に利用されるイメージがあります
そうなると一体どこからIPが割り当てられてるのか判断が付きません
> おそらくLNS払い出しかと
IPV4のアドレスは、LNS(NTE)から払い出されるんですか
NTEはISPごとに用意されたNTT内の機器と認識しておりますが
その機器にISPから提供されたIPアドレスが設定されてるということでしょうか
おっしゃる通り、IPCPによってIPアドレスが付与される仕組みはよく聞きますが
そのIPCPはISPのサーバーと通信する時に利用されるイメージがあります
そうなると一体どこからIPが割り当てられてるのか判断が付きません
3018
2021/06/30(水) 21:36:47.70ID:??? >>29
>IPV4のアドレスは、LNS(NTE)から払い出されるんですか
>NTEはISPごとに用意されたNTT内の機器と認識しておりますが
>その機器にISPから提供されたIPアドレスが設定されてるということでしょうか
はい、そのはずです
>IPV4のアドレスは、LNS(NTE)から払い出されるんですか
>NTEはISPごとに用意されたNTT内の機器と認識しておりますが
>その機器にISPから提供されたIPアドレスが設定されてるということでしょうか
はい、そのはずです
3118
2021/06/30(水) 21:42:02.65ID:??? NTTはISPに対して回線卸売をやってるホールセール事業者なので普通にISPのアドレスが設定されたNTTの装置はあります
IPv6アクセスとか考えてもらえばわかりますが、NGNのエッジルータにはISPのIPv6 prefixがユーザごとに付与されてますから
不思議なことではないかと
IPv6アクセスとか考えてもらえばわかりますが、NGNのエッジルータにはISPのIPv6 prefixがユーザごとに付与されてますから
不思議なことではないかと
32名無しさん
2021/06/30(水) 23:02:32.39ID:???33長崎屋の焼き魚
2021/07/01(木) 00:13:33.68ID:??? >>26
どもです
「サーバ」とは常にPPPサーバの意で書きました
ルーターAとルーターBからそれぞれ一本ずつPPPoEセッションを張ってますが、
ルーターAとルーターBは異なるPPPサーバに繋がっています(ルーター管理画面で確認可能)
それぞれのルーター上でPPPoEセッションを張り直しても
ルーターAはルーターAでいつも同じPPPサーバに接続されます。ルーターBも同様です
同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのに何故かなと。
ちなみに速度測定サイトの話は二本のPPPoEセッションに
明らかな速度差があったという実例として
持ち出しただけで、今回の質問とは直接関係無いです
どもです
「サーバ」とは常にPPPサーバの意で書きました
ルーターAとルーターBからそれぞれ一本ずつPPPoEセッションを張ってますが、
ルーターAとルーターBは異なるPPPサーバに繋がっています(ルーター管理画面で確認可能)
それぞれのルーター上でPPPoEセッションを張り直しても
ルーターAはルーターAでいつも同じPPPサーバに接続されます。ルーターBも同様です
同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのに何故かなと。
ちなみに速度測定サイトの話は二本のPPPoEセッションに
明らかな速度差があったという実例として
持ち出しただけで、今回の質問とは直接関係無いです
34長崎屋の焼き魚
2021/07/01(木) 00:17:50.17ID:??? >同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのに何故かなと。
言葉足らずだったので補足します
同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのにルーターAとルーターBでPPPサーバが異なるのは何故かな、です。
言葉足らずだったので補足します
同じONUを経由し、同じアカウントを使っているのにルーターAとルーターBでPPPサーバが異なるのは何故かな、です。
3518
2021/07/01(木) 00:31:20.23ID:??? >>33
ありがとうございます、PPPサーバ=NTEということですね
同じONU経由でのアクセスなので同じPPPoEサーバ(LAC)を経由していると思いますが
その状態で、同じアカウント(ユーザ名/パスワード)で2つのルータでPPPセッションをそれぞれ確立すると
それぞれが常に固定で別々のNTEに繋がるってことですね
すみません、その理由はわからないです
LAC RadiusサーバでのLNS振り分けなどが関係しているかもですが、事業者側の設定内容までは詳しくはわかりません
ちなみにお持ちのルータでのPPPサーバ(NTE)情報ってどのような感じに見えるのでしょうか
うちにあるルータではPPPセッションの対向のIPアドレスは接続し直すと変わることもあれば
変わらないこともあります
ありがとうございます、PPPサーバ=NTEということですね
同じONU経由でのアクセスなので同じPPPoEサーバ(LAC)を経由していると思いますが
その状態で、同じアカウント(ユーザ名/パスワード)で2つのルータでPPPセッションをそれぞれ確立すると
それぞれが常に固定で別々のNTEに繋がるってことですね
すみません、その理由はわからないです
LAC RadiusサーバでのLNS振り分けなどが関係しているかもですが、事業者側の設定内容までは詳しくはわかりません
ちなみにお持ちのルータでのPPPサーバ(NTE)情報ってどのような感じに見えるのでしょうか
うちにあるルータではPPPセッションの対向のIPアドレスは接続し直すと変わることもあれば
変わらないこともあります
36a
2021/07/01(木) 00:34:16.09ID:??? プロバイダって同一アカウントでPPPoE複数セッション張ってもいいんだっけ?プロバイダによるのかな
37あ
2021/07/01(木) 01:08:10.95ID:ROSBHFd+ >>36
これは電話番号の契約と同じ
拠点と回線が違ったらダメ
同一拠点のpc同士なら同じユーザ契約で
拠点内に同じ電話番号の電話機を複数置けるのに相当
拠点とその回線が別になると別契約ユーザじゃなければダメ
電話番号が変わるのと同じ
これは電話番号の契約と同じ
拠点と回線が違ったらダメ
同一拠点のpc同士なら同じユーザ契約で
拠点内に同じ電話番号の電話機を複数置けるのに相当
拠点とその回線が別になると別契約ユーザじゃなければダメ
電話番号が変わるのと同じ
38名無しさん
2021/07/01(木) 01:25:13.45ID:??? 基本的にフレッツの回線は2つまでセッションはれますよね
例えばIPV4とIPV6、IPV4とフレッツ情報サイトのように。
セッションプラスを追加で最大5セッション出来たようなきがします
ちなみにルータ複数用意して同一アカウントでV4を2つはることは出来ましたっけ?
例えばIPV4とIPV6、IPV4とフレッツ情報サイトのように。
セッションプラスを追加で最大5セッション出来たようなきがします
ちなみにルータ複数用意して同一アカウントでV4を2つはることは出来ましたっけ?
3918
2021/07/01(木) 01:32:05.54ID:??? NTT側ではデフォルトでPPPoEセッションは2セッションまで許可ですね
追加料金(セッションプラス)で増やせます
https://business.ntt-east.co.jp/service/sessionplus/s_outline.html
ただ、同じアカウントでPPPセッションを2セッション張れるかはISPに依ると思います
追加料金(セッションプラス)で増やせます
https://business.ntt-east.co.jp/service/sessionplus/s_outline.html
ただ、同じアカウントでPPPセッションを2セッション張れるかはISPに依ると思います
40長崎屋の焼き魚
2021/07/01(木) 06:53:18.66ID:??? >>35
レスありがとうです
前半まんま仰るとおりです
説明ベタで長々とご迷惑かけました
ルーターのNTE情報ですがWEB管理画面のサマリーページで
こんな感じでみえてます
質問の答えになってますか?
IPアドレス xxx.xxx.xxx.xxx
PPPサーバーIP yyy.yyy.yyy.yyy
DNS1 (プライマリー) aaa.aaa.aaa.aaa (自動取得)
DNS2 (セカンダリー) bbb.bbb.bbb.bbb (自動取得)
MTU値 1454
レスありがとうです
前半まんま仰るとおりです
説明ベタで長々とご迷惑かけました
ルーターのNTE情報ですがWEB管理画面のサマリーページで
こんな感じでみえてます
質問の答えになってますか?
IPアドレス xxx.xxx.xxx.xxx
PPPサーバーIP yyy.yyy.yyy.yyy
DNS1 (プライマリー) aaa.aaa.aaa.aaa (自動取得)
DNS2 (セカンダリー) bbb.bbb.bbb.bbb (自動取得)
MTU値 1454
4118
2021/07/01(木) 10:49:29.12ID:???2021/07/02(金) 01:36:47.86ID:???
ネットワーク板ってことでネットワークについて質問したいのですが、
元父親がネットワークビジネスにハマってるらしく、しつこい勧誘が続いています。
一旦断りましたが、しつこいようなら親子の縁を切ろうと思っています。
本人が目を覚ますためにできることがありましたらご教授願います。
元父親がネットワークビジネスにハマってるらしく、しつこい勧誘が続いています。
一旦断りましたが、しつこいようなら親子の縁を切ろうと思っています。
本人が目を覚ますためにできることがありましたらご教授願います。
43a
2021/07/02(金) 02:06:31.55ID:??? 光ファイバーをケーブルごと借りて芯線売付けようとしてるとか?w
44長崎屋の焼き魚
2021/07/02(金) 06:37:20.98ID:???45名無しさん@いたづらはいやづら
2021/07/02(金) 09:13:15.49ID:nk58kovY Androidスマホで"プライベートDNSプロバイダのホスト名"に
Googleの8.8.8.8を入力しても保存ボタンが有効にならず
最後に"."を追加して8.8.8.8.だと保存はできるけど
「接続できませんでした」になるのは何が間違ってるのかな?
Googleの8.8.8.8を入力しても保存ボタンが有効にならず
最後に"."を追加して8.8.8.8.だと保存はできるけど
「接続できませんでした」になるのは何が間違ってるのかな?
46素人
2021/07/05(月) 16:12:36.28ID:??? linuxで複数NICを登録した際のDNSについてお聞きしたいのですが、
例えばNIC1に
192.168.1.0/24のセグメントのアドレスを設定し
10.10.10.10/24のDNSサーバを設定したとして
NIC2に192.128.1.0/24のセグメントのアドレスを設定しDNSを設定しなかったとします
その時NIC2の名前解決はNIC1に設定したDNSを使い行えるのでしょうか?
またNIC2のセグメントから10.10.10.0/24のセグメントへの接続を遮断していた場合NIC1を使いNIC2の名前解決が出来たりしないのでしょうか?
DNSにはどちらのNICのデバイス名も登録してあります
例えばNIC1に
192.168.1.0/24のセグメントのアドレスを設定し
10.10.10.10/24のDNSサーバを設定したとして
NIC2に192.128.1.0/24のセグメントのアドレスを設定しDNSを設定しなかったとします
その時NIC2の名前解決はNIC1に設定したDNSを使い行えるのでしょうか?
またNIC2のセグメントから10.10.10.0/24のセグメントへの接続を遮断していた場合NIC1を使いNIC2の名前解決が出来たりしないのでしょうか?
DNSにはどちらのNICのデバイス名も登録してあります
48hoge
2021/07/05(月) 21:52:39.54ID:???49素人
2021/07/05(月) 22:07:15.25ID:???50a
2021/07/05(月) 22:15:44.30ID:??? DNSサーバのアドレスをどこに設定しようがルーティングテーブルに従ってクエリだすだけです
NIC2側にはゲートウェイアドレスを設定してないから、NIC2側は同セグの192.128.1.0/24のアドレスを持つデバイスとしか通信できません
そもそも「NICの名前解決」って具体的どういうことを指していらっしゃいますか?
NIC2側にはゲートウェイアドレスを設定してないから、NIC2側は同セグの192.128.1.0/24のアドレスを持つデバイスとしか通信できません
そもそも「NICの名前解決」って具体的どういうことを指していらっしゃいますか?
51a
2021/07/05(月) 22:33:26.11ID:??? >NIC2側にはゲートウェイアドレスを設定してないから、
これは書かれてないですね、失礼しました
これは書かれてないですね、失礼しました
55.
2021/07/06(火) 00:28:56.45ID:??? この手のは質問者がレスも書かずに消えるパターンな印象
わからないことは徹底的に訊いていいと思うんだけどね
わからないことは徹底的に訊いていいと思うんだけどね
56a
2021/07/07(水) 18:59:13.37ID:OHj8REjY 質問です
バックドアを一度でも仕掛けられたパソコンのネット回線は同じ電話番号だと別会社に変更して端末も新調してもまたハッキングできてしまうものでしょうか
また、全くの新規でスマホ、回線契約しても位置情報などから通信状態監視できるものでしょうか
バックドアを一度でも仕掛けられたパソコンのネット回線は同じ電話番号だと別会社に変更して端末も新調してもまたハッキングできてしまうものでしょうか
また、全くの新規でスマホ、回線契約しても位置情報などから通信状態監視できるものでしょうか
57a
2021/07/07(水) 22:40:40.96ID:???58-
2021/07/07(水) 23:06:32.41ID:??? 正しいアドバイスもらってたとしても理解できなかったら返事しないって人多い
59p
2021/07/09(金) 22:34:06.42ID:qnWMGerS 質問です
光SFPのケーブル差込口のうち左右のどっちがTXでどっちがRXか知りたいときの
汎用的な調べ方はありますでしょうか?
ex)左がTXで右がRXと固定で決まってる、こういう手順でシスコのサイトをたどればいい等
条件として
メーカーはシスコで現地で光SFPを目視確認することはできないとします
汎用的なやり方が知りたいのでSFPの型番は控えさせていただきます
よろしくお願いいたします
光SFPのケーブル差込口のうち左右のどっちがTXでどっちがRXか知りたいときの
汎用的な調べ方はありますでしょうか?
ex)左がTXで右がRXと固定で決まってる、こういう手順でシスコのサイトをたどればいい等
条件として
メーカーはシスコで現地で光SFPを目視確認することはできないとします
汎用的なやり方が知りたいのでSFPの型番は控えさせていただきます
よろしくお願いいたします
60line
2021/07/09(金) 23:25:35.61ID:7GCbHUr8 STORIES IG
ってニコニコ動画保存ツールみたいなもん??
ってニコニコ動画保存ツールみたいなもん??
61line
2021/07/09(金) 23:25:58.08ID:7GCbHUr8 STORIES IG
ってニコニコ動画保存ツールみたいなもん??
ってニコニコ動画保存ツールみたいなもん??
63(^x^)
2021/07/10(土) 10:51:18.88ID:??? IPv6パケットのNGN内でのルーティングについて教えて下さい。
インターネット側から自宅ルータに送られたIPv6パケットが何故届くのか?という質問です。
まずは私の認識です。
自宅のルーターのIPv6アドレスをAとします。
Aはフレッツを通してVNEより貸与されたIPv6アドレスです。
インターネット側からA宛てに送られたIPv6パケットがあるとします。
パケットはVNEのIPv6網を通してゲートウェイルーターからNGNに入ります。
ここまでの前提は合っていますか?
その後、宛先Aを見ながらNGN内でルーティングされるならば
NGN内すべてのルーターに対してAの経路情報を書き込む必要がありますよね?
まさかそんなことはしていないと思いますが。
なぜゲートウェイルーターから入ったVNEの宛先アドレスを持つIPv6パケットが
正しく自宅ルーターまで届くのでしょうか。
同じ理由で解決できると思いますが、VNE貸与のアドレスを持つ者同士の
網内折り返し通信についてもどうして宛先に届けられるのか疑問です。
IPv4 PPPoEであればNGN内を経由すると言っても
実際はトンネリングでISPのPPPサーバと直結していますから
こういった問題が生じないのは理解しています。
インターネット側から自宅ルータに送られたIPv6パケットが何故届くのか?という質問です。
まずは私の認識です。
自宅のルーターのIPv6アドレスをAとします。
Aはフレッツを通してVNEより貸与されたIPv6アドレスです。
インターネット側からA宛てに送られたIPv6パケットがあるとします。
パケットはVNEのIPv6網を通してゲートウェイルーターからNGNに入ります。
ここまでの前提は合っていますか?
その後、宛先Aを見ながらNGN内でルーティングされるならば
NGN内すべてのルーターに対してAの経路情報を書き込む必要がありますよね?
まさかそんなことはしていないと思いますが。
なぜゲートウェイルーターから入ったVNEの宛先アドレスを持つIPv6パケットが
正しく自宅ルーターまで届くのでしょうか。
同じ理由で解決できると思いますが、VNE貸与のアドレスを持つ者同士の
網内折り返し通信についてもどうして宛先に届けられるのか疑問です。
IPv4 PPPoEであればNGN内を経由すると言っても
実際はトンネリングでISPのPPPサーバと直結していますから
こういった問題が生じないのは理解しています。
64-
2021/07/10(土) 12:53:20.06ID:???65(^x^)
2021/07/10(土) 13:52:55.71ID:???67(^x^)
2021/07/10(土) 14:49:44.45ID:??? こんな記述もあって訳わかんなくなってきました……
>IPoEの場合インターネット上ではVNEの装置に向かって送られて来て、
>NGN内ではそのまま家庭まで送り届ける必要が有るので、
>NGN内のサーバーが送り先を(NGNが使用している別のIPv6アドレスを使用)パケットに追加し、
>各家庭のルーターまで届けている訳です。
>IPoEの場合インターネット上ではVNEの装置に向かって送られて来て、
>NGN内ではそのまま家庭まで送り届ける必要が有るので、
>NGN内のサーバーが送り先を(NGNが使用している別のIPv6アドレスを使用)パケットに追加し、
>各家庭のルーターまで届けている訳です。
68下げ
2021/07/10(土) 16:21:35.24ID:??? クラック防止を目的にセグメント間通信を完全に遮断するために
VLANを切って、VLAN間の通信はしない設定で構築しました。
本当にセグメント間が完全に遮断状態になっている事を確認する方法について質問です。
相手先VLANに接続してる任意の端末にpingした後にarpテーブルにその端末のipが載ってなかったらOKでしょうか?
VLANを切って、VLAN間の通信はしない設定で構築しました。
本当にセグメント間が完全に遮断状態になっている事を確認する方法について質問です。
相手先VLANに接続してる任意の端末にpingした後にarpテーブルにその端末のipが載ってなかったらOKでしょうか?
6964
2021/07/10(土) 17:38:51.59ID:??? >>67
>インターネット上ではVNEの装置に向かって送られて来て、
おそらくこれはこれはIPv4アドレスの話じゃないですかね
DS-LiteとかMAP-Eの話のようjに見えます
>NGN内ではそのまま家庭まで送り届ける必要が有るので、
>NGN内のサーバーが送り先を(NGNが使用している別のIPv6アドレスを使用)パケットに追加し、
>各家庭のルーターまで届けている訳です。
VNE側の装置(AFTRやBRなど)でIPv4 over IPv6でカプセル化して家庭のルータ宛にNGNのIPv6網を経由してパケットが送られます
家庭用ルータに到着したIPv4 over IPv6のパケットは、そのルータでIPv6のアドレスが取り除かれてIPv4パケットになります。
IPv6オンリーで通信する場合は普通にNGN網でルーティングされてISP網に送られ
IPS網経由でIPv6のインターネットに出ていきます。
>インターネット上ではVNEの装置に向かって送られて来て、
おそらくこれはこれはIPv4アドレスの話じゃないですかね
DS-LiteとかMAP-Eの話のようjに見えます
>NGN内ではそのまま家庭まで送り届ける必要が有るので、
>NGN内のサーバーが送り先を(NGNが使用している別のIPv6アドレスを使用)パケットに追加し、
>各家庭のルーターまで届けている訳です。
VNE側の装置(AFTRやBRなど)でIPv4 over IPv6でカプセル化して家庭のルータ宛にNGNのIPv6網を経由してパケットが送られます
家庭用ルータに到着したIPv4 over IPv6のパケットは、そのルータでIPv6のアドレスが取り除かれてIPv4パケットになります。
IPv6オンリーで通信する場合は普通にNGN網でルーティングされてISP網に送られ
IPS網経由でIPv6のインターネットに出ていきます。
70(^x^)
2021/07/11(日) 00:29:26.00ID:??? >>69
回答ありがとうございます
引用部については「別のIPv6アドレスを使用」と書かれている通り、
IPv6パケットの話です
おそらくゲートウェイルータと収容ルータ間でIPv6 over IPv6するイメージだと思います
技術資料からの引用ではないので
書かれた方の勘違いということもあると思います
宛先ヘッダ付け直したらネイティブIPv6って呼べない気がしますものね
ちなみに最後の方に書かれている「ISP網」は「VNE網」の間違いですよね?
回答ありがとうございます
引用部については「別のIPv6アドレスを使用」と書かれている通り、
IPv6パケットの話です
おそらくゲートウェイルータと収容ルータ間でIPv6 over IPv6するイメージだと思います
技術資料からの引用ではないので
書かれた方の勘違いということもあると思います
宛先ヘッダ付け直したらネイティブIPv6って呼べない気がしますものね
ちなみに最後の方に書かれている「ISP網」は「VNE網」の間違いですよね?
7164
2021/07/11(日) 00:51:27.13ID:??? >>70
IPv6 over IPv6はVPNとかではありますが
NGNでは訊いたことが無いですね
>ちなみに最後の方に書かれている「ISP網」は「VNE網」の間違いですよね?
IPv6 prefixを持っていてユーザにアサインしてるのは通常ISPなのでISP網と書きました
VNE=ISPの場合もありますが、JPNEみたいに自身ではISPサービスは行わず
他社ISPにIPoEサービスを卸売してるとこもあります(OCNもやってますが)
そもそもISP同士で経路交換することでインターネット網が構築されてるので
IPv4だろうがIPv6だろうがISP網を経由しますしね
また、一部ISPをIPSって書いてしまってましたがただのタイプミスです。
IPv6 over IPv6はVPNとかではありますが
NGNでは訊いたことが無いですね
>ちなみに最後の方に書かれている「ISP網」は「VNE網」の間違いですよね?
IPv6 prefixを持っていてユーザにアサインしてるのは通常ISPなのでISP網と書きました
VNE=ISPの場合もありますが、JPNEみたいに自身ではISPサービスは行わず
他社ISPにIPoEサービスを卸売してるとこもあります(OCNもやってますが)
そもそもISP同士で経路交換することでインターネット網が構築されてるので
IPv4だろうがIPv6だろうがISP網を経由しますしね
また、一部ISPをIPSって書いてしまってましたがただのタイプミスです。
7264
2021/07/11(日) 01:05:22.75ID:??? >>70
追記です
https://flets.com/pdf/ip-int-flets-3.pdf
こちらのNTTの技術参考資料P.20の2.4.2.1.5にIPv6の最大転送単位(MTU)の記述があり
「IP通信網におけるIPv6(IPoE)通信のMTUの値は1500byteです」とあります
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のヘッダ調整が必要になります
しかしながらそういう設定の必要性を説く記事も技術参考資料もないですし、実際にIPv6ネイティブ通信でMTU調整はせずにIPv6アクセスできています
なので「IPv6 over IPv6」が使われているとは考えにくいかと
追記です
https://flets.com/pdf/ip-int-flets-3.pdf
こちらのNTTの技術参考資料P.20の2.4.2.1.5にIPv6の最大転送単位(MTU)の記述があり
「IP通信網におけるIPv6(IPoE)通信のMTUの値は1500byteです」とあります
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のヘッダ調整が必要になります
しかしながらそういう設定の必要性を説く記事も技術参考資料もないですし、実際にIPv6ネイティブ通信でMTU調整はせずにIPv6アクセスできています
なので「IPv6 over IPv6」が使われているとは考えにくいかと
7364
2021/07/11(日) 01:15:09.13ID:??? >もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のヘッダ調整が必要になります
失礼しました
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のMTU値の調整が必要になります
が正しいです
失礼しました
もしNGN網(=IP通信網)でIPv6 over IPv6をやっているのであれば家庭用ルータでouterに付くIPv6ヘッダ(40バイト)分のMTU値の調整が必要になります
が正しいです
74(^x^)
2021/07/11(日) 01:18:01.00ID:??? >>71
IPv6 over IPv6 は違うっぽいですよね
あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)
少なくとも私の環境では
IPv6アドレスもIPv4 over IPv6もVNEがプールするアドレスになります
IPoEと関係のないIPv4 PPPoEのときはもちろんISPのアドレスになっています
このあたりを参照しています
https://ipoe-c.jp/__assets__/pdf/ipoe_vne.pdf
https://www.geekpage.jp/blog/?%69d=2013/1/11/1
IPv6 over IPv6 は違うっぽいですよね
あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)
少なくとも私の環境では
IPv6アドレスもIPv4 over IPv6もVNEがプールするアドレスになります
IPoEと関係のないIPv4 PPPoEのときはもちろんISPのアドレスになっています
このあたりを参照しています
https://ipoe-c.jp/__assets__/pdf/ipoe_vne.pdf
https://www.geekpage.jp/blog/?%69d=2013/1/11/1
75(^x^)
2021/07/11(日) 01:21:36.56ID:???76(^x^)
2021/07/11(日) 01:28:16.02ID:???7764
2021/07/11(日) 01:36:07.36ID:??? >>76
いえ申し訳ありません
私もよくわかってませんでした
>あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
>IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
>ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/8015/3238/7118/janog42-IPoE-vne_toyama.pdf
スライド2のようにVNE事業者はISPに卸を行いますが
そのままIPv6に抜けていくみたいですね
VNE事業者の方で卸先のISPごとに設備を分けるんだろうなとは思っています
調べてみて勉強になりました
事業者の方と知り合いだったらこういうの直接聞けると良いんですけどね
いえ申し訳ありません
私もよくわかってませんでした
>あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
>IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
>ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/8015/3238/7118/janog42-IPoE-vne_toyama.pdf
スライド2のようにVNE事業者はISPに卸を行いますが
そのままIPv6に抜けていくみたいですね
VNE事業者の方で卸先のISPごとに設備を分けるんだろうなとは思っています
調べてみて勉強になりました
事業者の方と知り合いだったらこういうの直接聞けると良いんですけどね
78名無し
2021/07/11(日) 01:37:45.77ID:7Sq5NfAo >>66
> だからVNEは16社に限定されているのですね。
これどこかに記載ありました?
もともと3者の時代はNGNの中継ルータGWRまでで障害が発生しても
復帰可能なのが3者までだったと資料でみたことがあります
現在はその仕組み自体を変更したので開放されたと
> だからVNEは16社に限定されているのですね。
これどこかに記載ありました?
もともと3者の時代はNGNの中継ルータGWRまでで障害が発生しても
復帰可能なのが3者までだったと資料でみたことがあります
現在はその仕組み自体を変更したので開放されたと
79名無し
2021/07/11(日) 01:39:23.59ID:sZ6hGhQZ tracert コマンドについて質問です。
試しに
tracert google.com
と打つと、ルーターまでのIPしか取れず、
GOOGLEのサーバーまでは届きません。
ブラウザではGOOGLE.COMは見れますが
TRACERTでは届かないのな何でなんでしょうか?
試しに
tracert google.com
と打つと、ルーターまでのIPしか取れず、
GOOGLEのサーバーまでは届きません。
ブラウザではGOOGLE.COMは見れますが
TRACERTでは届かないのな何でなんでしょうか?
80(^x^)
2021/07/11(日) 01:51:16.82ID:???81-
2021/07/11(日) 01:52:04.01ID:??? >>79
うちでは見えました
経路上のルータが返すICMPパケットとかをお使いのルータが落としてるとかじゃないでしょうか
$ traceroute google.com
traceroute to google.com (172.217.26.14), 30 hops max, 60 byte packets
<省く>
5 * * *
6 108.170.235.120 (108.170.235.120) 7.887 ms 108.170.242.129 (108.170.242.129) 4.919 ms 4.653 ms
7 66.249.95.89 (66.249.95.89) 4.514 ms 108.170.242.98 (108.170.242.98) 6.002 ms 66.249.95.89 (66.249.95.89) 5.099 ms
8 nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.452 ms 209.85.246.213 (209.85.246.213) 9.204 ms nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.261 ms
うちでは見えました
経路上のルータが返すICMPパケットとかをお使いのルータが落としてるとかじゃないでしょうか
$ traceroute google.com
traceroute to google.com (172.217.26.14), 30 hops max, 60 byte packets
<省く>
5 * * *
6 108.170.235.120 (108.170.235.120) 7.887 ms 108.170.242.129 (108.170.242.129) 4.919 ms 4.653 ms
7 66.249.95.89 (66.249.95.89) 4.514 ms 108.170.242.98 (108.170.242.98) 6.002 ms 66.249.95.89 (66.249.95.89) 5.099 ms
8 nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.452 ms 209.85.246.213 (209.85.246.213) 9.204 ms nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.261 ms
82(^x^)
2021/07/11(日) 01:56:00.69ID:??? >>78
こちらのP9のほうが詳しいです(読まれたのはこれかもしれないですね)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1515/3238/7347/janog42-IPoE-ntteast_yamaguchi.pdf
こちらのP9のほうが詳しいです(読まれたのはこれかもしれないですね)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1515/3238/7347/janog42-IPoE-ntteast_yamaguchi.pdf
83名無し
2021/07/11(日) 13:18:32.07ID:7Sq5NfAo84743
2021/07/11(日) 14:03:25.35ID:??? 1対のローカルIPを特定のNICだけで扱いたいのですが、pingが返ってきません。
1対1の通信で外部に出ないので、GWは必要ないと思うのですが、どうすればうまくいくでしょうか。
2台のPCに各々NICを追加し、PC1の追加NICがIF 3で10.1.1.10、PC2の追加NICがIF 9の10.1.1.11として、互いに通信できさえすればよいです。
設定例:
PC1: route -p add 10.1.1.11 255.255.255.255 IF 3
PC2: route -p add 10.1.1.10 255.255.255.255 IF 9
10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。
1対1の通信で外部に出ないので、GWは必要ないと思うのですが、どうすればうまくいくでしょうか。
2台のPCに各々NICを追加し、PC1の追加NICがIF 3で10.1.1.10、PC2の追加NICがIF 9の10.1.1.11として、互いに通信できさえすればよいです。
設定例:
PC1: route -p add 10.1.1.11 255.255.255.255 IF 3
PC2: route -p add 10.1.1.10 255.255.255.255 IF 9
10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。
85-
2021/07/11(日) 16:49:07.97ID:???8686
2021/07/11(日) 17:38:08.06ID:??? サブネット違うのにルーターなしで通信できるの?
8787
2021/07/11(日) 19:20:43.46ID:??? だから手動で経路追加する
88-
2021/07/11(日) 19:40:59.82ID:??? >>84
PC1 10.1.1.9/30
PC2 10.1.1.10/30
なら可能です。同じセグメントなのでスタティックルート不要です。
「10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。 」のところは
おそらく何か勘違いしているように見えます
1対1でLANケーブルでPC1,PC2を直結してもその区間は通常のLANセグメントとなります
そのため最低でもネットワークアドレスx1、ホストアドレスx2、、ブロードキャストアドレスx1の/30で組むことになりますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
PC1 10.1.1.9/30
PC2 10.1.1.10/30
なら可能です。同じセグメントなのでスタティックルート不要です。
「10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。 」のところは
おそらく何か勘違いしているように見えます
1対1でLANケーブルでPC1,PC2を直結してもその区間は通常のLANセグメントとなります
そのため最低でもネットワークアドレスx1、ホストアドレスx2、、ブロードキャストアドレスx1の/30で組むことになりますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
RFC3021 windowsで検索すると/31に挑戦してる人も居るけど
そういうことやろうとしてる人はこのスレで訊くことは無いだろね
そういうことやろうとしてる人はこのスレで訊くことは無いだろね
94l
2021/07/12(月) 09:21:36.79ID:??? PCのOSも設定も書かずに訊くことはないだろけど
Windows って/31できる?ならありえそう
Windows って/31できる?ならありえそう
96.
2021/07/12(月) 10:23:14.68ID:??? win機で試した
GUIでは弾かれた
お騒がせして申し訳ない
因みにwinと思ったのは質問者のレスで
routeコマンドの-pオプションが使われてたからです
GUIでは弾かれた
お騒がせして申し訳ない
因みにwinと思ったのは質問者のレスで
routeコマンドの-pオプションが使われてたからです
9759
2021/07/12(月) 10:39:55.37ID:9FhLz0vG99ななしさん
2021/07/15(木) 21:30:50.84ID:??? naptで全ポートを特定のアドレスに転送させる設定を行った場合はdmzと同じといえますか?
100"
2021/07/15(木) 22:43:46.18ID:??? おそらくBRが持つDMZホスト機能と勘違いしてるね
にしても一緒じゃない
NAPTだと転送するパケットがTCPかUDPに限定されてしまう
DMZホスト機能は上位層プロトコルに関係なく
すべてのIPパケットを特定の機器に転送する
つまりTCP/UDPじゃないIPパケットも転送するところがNAPTと違うね
にしても一緒じゃない
NAPTだと転送するパケットがTCPかUDPに限定されてしまう
DMZホスト機能は上位層プロトコルに関係なく
すべてのIPパケットを特定の機器に転送する
つまりTCP/UDPじゃないIPパケットも転送するところがNAPTと違うね
101ななしさん
2021/07/16(金) 19:10:01.10ID:???102名無しさん
2021/07/17(土) 02:39:25.80ID:0yZ59j64 ネットワークにおける速度について教えてください
ネット上の速度サイトで測定したとします
普段は200Mbps程度出ていますが、PCに1Mbpsまでしか対応していないLANケーブルを繋げたら1Mbps以下しか出ません
これはどういう理屈なんでしょうか?
NTTとギガラインで契約していてもそれ以外の区間の上限速度が低かったらその低い区間の上限以上の速度は出ないのでしょうか?
ネット上の速度サイトで測定したとします
普段は200Mbps程度出ていますが、PCに1Mbpsまでしか対応していないLANケーブルを繋げたら1Mbps以下しか出ません
これはどういう理屈なんでしょうか?
NTTとギガラインで契約していてもそれ以外の区間の上限速度が低かったらその低い区間の上限以上の速度は出ないのでしょうか?
104名無しさん
2021/07/17(土) 07:43:13.18ID:0yZ59j64 仮定の話
じゃあカテゴリ3(速度10Mbps)で10Mbps以下しか出ないに置き換えるわ
じゃあカテゴリ3(速度10Mbps)で10Mbps以下しか出ないに置き換えるわ
105$
2021/07/17(土) 09:19:43.07ID:??? >>102
もしかしたら速い区間は速く進み、遅い区間だけ遅く進むと
イメージされているのかもしれませんが、そうはなりません。
一本道になっている限り、全体としての通信速度は最も遅い区間に依存します。
元栓と蛇口のある水道で例えると、どちらかを全開にしていても
もう一方の開き方で水の勢いが決まってしまう感じですね。
もしかしたら速い区間は速く進み、遅い区間だけ遅く進むと
イメージされているのかもしれませんが、そうはなりません。
一本道になっている限り、全体としての通信速度は最も遅い区間に依存します。
元栓と蛇口のある水道で例えると、どちらかを全開にしていても
もう一方の開き方で水の勢いが決まってしまう感じですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
