>>76
いえ申し訳ありません
私もよくわかってませんでした
>あと「VNE網」では?と書かせていただいた件については
>IPoE接続においてNGNとインターネットの間に入るのはVNE網のみで
>ISP網は通らないという認識です(というかそのためにVNEが作られた)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/8015/3238/7118/janog42-IPoE-vne_toyama.pdf
スライド2のようにVNE事業者はISPに卸を行いますが
そのままIPv6に抜けていくみたいですね
VNE事業者の方で卸先のISPごとに設備を分けるんだろうなとは思っています
調べてみて勉強になりました
事業者の方と知り合いだったらこういうの直接聞けると良いんですけどね
探検
ネットワークに関する疑問・質問 Part40
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
7764
2021/07/11(日) 01:36:07.36ID:???78名無し
2021/07/11(日) 01:37:45.77ID:7Sq5NfAo >>66
> だからVNEは16社に限定されているのですね。
これどこかに記載ありました?
もともと3者の時代はNGNの中継ルータGWRまでで障害が発生しても
復帰可能なのが3者までだったと資料でみたことがあります
現在はその仕組み自体を変更したので開放されたと
> だからVNEは16社に限定されているのですね。
これどこかに記載ありました?
もともと3者の時代はNGNの中継ルータGWRまでで障害が発生しても
復帰可能なのが3者までだったと資料でみたことがあります
現在はその仕組み自体を変更したので開放されたと
79名無し
2021/07/11(日) 01:39:23.59ID:sZ6hGhQZ tracert コマンドについて質問です。
試しに
tracert google.com
と打つと、ルーターまでのIPしか取れず、
GOOGLEのサーバーまでは届きません。
ブラウザではGOOGLE.COMは見れますが
TRACERTでは届かないのな何でなんでしょうか?
試しに
tracert google.com
と打つと、ルーターまでのIPしか取れず、
GOOGLEのサーバーまでは届きません。
ブラウザではGOOGLE.COMは見れますが
TRACERTでは届かないのな何でなんでしょうか?
80(^x^)
2021/07/11(日) 01:51:16.82ID:???81-
2021/07/11(日) 01:52:04.01ID:??? >>79
うちでは見えました
経路上のルータが返すICMPパケットとかをお使いのルータが落としてるとかじゃないでしょうか
$ traceroute google.com
traceroute to google.com (172.217.26.14), 30 hops max, 60 byte packets
<省く>
5 * * *
6 108.170.235.120 (108.170.235.120) 7.887 ms 108.170.242.129 (108.170.242.129) 4.919 ms 4.653 ms
7 66.249.95.89 (66.249.95.89) 4.514 ms 108.170.242.98 (108.170.242.98) 6.002 ms 66.249.95.89 (66.249.95.89) 5.099 ms
8 nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.452 ms 209.85.246.213 (209.85.246.213) 9.204 ms nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.261 ms
うちでは見えました
経路上のルータが返すICMPパケットとかをお使いのルータが落としてるとかじゃないでしょうか
$ traceroute google.com
traceroute to google.com (172.217.26.14), 30 hops max, 60 byte packets
<省く>
5 * * *
6 108.170.235.120 (108.170.235.120) 7.887 ms 108.170.242.129 (108.170.242.129) 4.919 ms 4.653 ms
7 66.249.95.89 (66.249.95.89) 4.514 ms 108.170.242.98 (108.170.242.98) 6.002 ms 66.249.95.89 (66.249.95.89) 5.099 ms
8 nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.452 ms 209.85.246.213 (209.85.246.213) 9.204 ms nrt20s02-in-f14.1e100.net (172.217.26.14) 5.261 ms
82(^x^)
2021/07/11(日) 01:56:00.69ID:??? >>78
こちらのP9のほうが詳しいです(読まれたのはこれかもしれないですね)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1515/3238/7347/janog42-IPoE-ntteast_yamaguchi.pdf
こちらのP9のほうが詳しいです(読まれたのはこれかもしれないですね)
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/1515/3238/7347/janog42-IPoE-ntteast_yamaguchi.pdf
83名無し
2021/07/11(日) 13:18:32.07ID:7Sq5NfAo84743
2021/07/11(日) 14:03:25.35ID:??? 1対のローカルIPを特定のNICだけで扱いたいのですが、pingが返ってきません。
1対1の通信で外部に出ないので、GWは必要ないと思うのですが、どうすればうまくいくでしょうか。
2台のPCに各々NICを追加し、PC1の追加NICがIF 3で10.1.1.10、PC2の追加NICがIF 9の10.1.1.11として、互いに通信できさえすればよいです。
設定例:
PC1: route -p add 10.1.1.11 255.255.255.255 IF 3
PC2: route -p add 10.1.1.10 255.255.255.255 IF 9
10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。
1対1の通信で外部に出ないので、GWは必要ないと思うのですが、どうすればうまくいくでしょうか。
2台のPCに各々NICを追加し、PC1の追加NICがIF 3で10.1.1.10、PC2の追加NICがIF 9の10.1.1.11として、互いに通信できさえすればよいです。
設定例:
PC1: route -p add 10.1.1.11 255.255.255.255 IF 3
PC2: route -p add 10.1.1.10 255.255.255.255 IF 9
10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。
85-
2021/07/11(日) 16:49:07.97ID:???8686
2021/07/11(日) 17:38:08.06ID:??? サブネット違うのにルーターなしで通信できるの?
8787
2021/07/11(日) 19:20:43.46ID:??? だから手動で経路追加する
88-
2021/07/11(日) 19:40:59.82ID:??? >>84
PC1 10.1.1.9/30
PC2 10.1.1.10/30
なら可能です。同じセグメントなのでスタティックルート不要です。
「10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。 」のところは
おそらく何か勘違いしているように見えます
1対1でLANケーブルでPC1,PC2を直結してもその区間は通常のLANセグメントとなります
そのため最低でもネットワークアドレスx1、ホストアドレスx2、、ブロードキャストアドレスx1の/30で組むことになりますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
PC1 10.1.1.9/30
PC2 10.1.1.10/30
なら可能です。同じセグメントなのでスタティックルート不要です。
「10.1.1.10と10.1.1.11の2台しかないので、ネットワークアドレスは必要ないと考えてます。 」のところは
おそらく何か勘違いしているように見えます
1対1でLANケーブルでPC1,PC2を直結してもその区間は通常のLANセグメントとなります
そのため最低でもネットワークアドレスx1、ホストアドレスx2、、ブロードキャストアドレスx1の/30で組むことになりますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
RFC3021 windowsで検索すると/31に挑戦してる人も居るけど
そういうことやろうとしてる人はこのスレで訊くことは無いだろね
そういうことやろうとしてる人はこのスレで訊くことは無いだろね
94l
2021/07/12(月) 09:21:36.79ID:??? PCのOSも設定も書かずに訊くことはないだろけど
Windows って/31できる?ならありえそう
Windows って/31できる?ならありえそう
96.
2021/07/12(月) 10:23:14.68ID:??? win機で試した
GUIでは弾かれた
お騒がせして申し訳ない
因みにwinと思ったのは質問者のレスで
routeコマンドの-pオプションが使われてたからです
GUIでは弾かれた
お騒がせして申し訳ない
因みにwinと思ったのは質問者のレスで
routeコマンドの-pオプションが使われてたからです
9759
2021/07/12(月) 10:39:55.37ID:9FhLz0vG99ななしさん
2021/07/15(木) 21:30:50.84ID:??? naptで全ポートを特定のアドレスに転送させる設定を行った場合はdmzと同じといえますか?
100"
2021/07/15(木) 22:43:46.18ID:??? おそらくBRが持つDMZホスト機能と勘違いしてるね
にしても一緒じゃない
NAPTだと転送するパケットがTCPかUDPに限定されてしまう
DMZホスト機能は上位層プロトコルに関係なく
すべてのIPパケットを特定の機器に転送する
つまりTCP/UDPじゃないIPパケットも転送するところがNAPTと違うね
にしても一緒じゃない
NAPTだと転送するパケットがTCPかUDPに限定されてしまう
DMZホスト機能は上位層プロトコルに関係なく
すべてのIPパケットを特定の機器に転送する
つまりTCP/UDPじゃないIPパケットも転送するところがNAPTと違うね
101ななしさん
2021/07/16(金) 19:10:01.10ID:???102名無しさん
2021/07/17(土) 02:39:25.80ID:0yZ59j64 ネットワークにおける速度について教えてください
ネット上の速度サイトで測定したとします
普段は200Mbps程度出ていますが、PCに1Mbpsまでしか対応していないLANケーブルを繋げたら1Mbps以下しか出ません
これはどういう理屈なんでしょうか?
NTTとギガラインで契約していてもそれ以外の区間の上限速度が低かったらその低い区間の上限以上の速度は出ないのでしょうか?
ネット上の速度サイトで測定したとします
普段は200Mbps程度出ていますが、PCに1Mbpsまでしか対応していないLANケーブルを繋げたら1Mbps以下しか出ません
これはどういう理屈なんでしょうか?
NTTとギガラインで契約していてもそれ以外の区間の上限速度が低かったらその低い区間の上限以上の速度は出ないのでしょうか?
104名無しさん
2021/07/17(土) 07:43:13.18ID:0yZ59j64 仮定の話
じゃあカテゴリ3(速度10Mbps)で10Mbps以下しか出ないに置き換えるわ
じゃあカテゴリ3(速度10Mbps)で10Mbps以下しか出ないに置き換えるわ
105$
2021/07/17(土) 09:19:43.07ID:??? >>102
もしかしたら速い区間は速く進み、遅い区間だけ遅く進むと
イメージされているのかもしれませんが、そうはなりません。
一本道になっている限り、全体としての通信速度は最も遅い区間に依存します。
元栓と蛇口のある水道で例えると、どちらかを全開にしていても
もう一方の開き方で水の勢いが決まってしまう感じですね。
もしかしたら速い区間は速く進み、遅い区間だけ遅く進むと
イメージされているのかもしれませんが、そうはなりません。
一本道になっている限り、全体としての通信速度は最も遅い区間に依存します。
元栓と蛇口のある水道で例えると、どちらかを全開にしていても
もう一方の開き方で水の勢いが決まってしまう感じですね。
106名無しさん
2021/07/17(土) 11:25:14.27ID:0yZ59j64 >>105
そういう仕組みでしたか。わかりました
では、自宅、NTTネットワークはギガビット環境とし、
ISP近辺が100Mbps環境だったらどうなるんでしょうか(そもそもNTT部分とISP部分が異なる速度で契約できるのか分かりませんが)。
戻りは自宅までのどの区間も100Mbps以下だと思いますが、自宅→速度サイトサーバー間までは一部区間でギガビット速度になるんでしょうか
だけど、速度結果は、必ず100Mbps以下として表示されるのでしょうか
そういう仕組みでしたか。わかりました
では、自宅、NTTネットワークはギガビット環境とし、
ISP近辺が100Mbps環境だったらどうなるんでしょうか(そもそもNTT部分とISP部分が異なる速度で契約できるのか分かりませんが)。
戻りは自宅までのどの区間も100Mbps以下だと思いますが、自宅→速度サイトサーバー間までは一部区間でギガビット速度になるんでしょうか
だけど、速度結果は、必ず100Mbps以下として表示されるのでしょうか
108$
2021/07/17(土) 12:31:54.95ID:??? >>106
速度計測サイトの結果として表示される通信速度は
自宅と速度サイトサーバー間の一本道で最も遅くなる経路の速度です。
それ以外の経路がギガビット環境だとしても、その部分だけが速くなるということはありません。
実は高速道路の渋滞なんかをイメージするとハマります。
A-B-C-D-Eという経路を考えます。
それぞれの区間の制限速度を下記とします。
制限速度は100Mbps環境やギガビット環境に相当します。
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
車の場合、まったくもって道路が空いていれば
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
で走れると思います。
しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
A-B: 80km/h
B-C: 80km/h
C-D: 80km/h
D-E 80km/h
速度計測サイトの結果として表示される通信速度は
自宅と速度サイトサーバー間の一本道で最も遅くなる経路の速度です。
それ以外の経路がギガビット環境だとしても、その部分だけが速くなるということはありません。
実は高速道路の渋滞なんかをイメージするとハマります。
A-B-C-D-Eという経路を考えます。
それぞれの区間の制限速度を下記とします。
制限速度は100Mbps環境やギガビット環境に相当します。
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
車の場合、まったくもって道路が空いていれば
A-B: 100km/h
B-C: 120km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
で走れると思います。
しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
A-B: 80km/h
B-C: 80km/h
C-D: 80km/h
D-E 80km/h
109$
2021/07/17(土) 12:32:08.02ID:??? 次にB-C区間が渋滞で30km/hになっていたとします。
これはユーザーの通信が集中する経路に相当します。
するとやはりそこで速度は制限されます。
A-B: 30km/h
B-C: 30km/h
C-D: 30km/h
D-E 30km/h
B-C以外は空いているからといって以下のようにはなりません。
A-B: 100km/h
B-C: 30km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
これが高速道路との違いですね。
上手く説明できたか分かりませんが
このあたりに勘違いがありそうに感じたもので。
これはユーザーの通信が集中する経路に相当します。
するとやはりそこで速度は制限されます。
A-B: 30km/h
B-C: 30km/h
C-D: 30km/h
D-E 30km/h
B-C以外は空いているからといって以下のようにはなりません。
A-B: 100km/h
B-C: 30km/h
C-D: 80km/h
D-E 100km/h
これが高速道路との違いですね。
上手く説明できたか分かりませんが
このあたりに勘違いがありそうに感じたもので。
110名無しさん
2021/07/17(土) 14:14:30.37ID:lXwTtv++ >>109
>車の場合、まったくもって道路が空いていれば
>A-B: 100km/h
>B-C: 120km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 100km/h
>で走れると思います。
>しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
>A-B: 80km/h
>B-C: 80km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 80km/h
上記の全区間の実際の速度がで80に限定されるといことでよいでしょうか
これが上りで、区間のネットワーク機が下記だったとしたら
C-D区間が80で混んでるという情報をA-B、B-Cの2区間が事前にわかっていないと、A-C間も80に落とすことはできないとおもうのですが、どのように知るのでしょうか???
例)
A-B区間が宅内のルータA~ルータB
B-C区間が宅内ルータB~ONU
C-D区間がONU~NTT入口
>車の場合、まったくもって道路が空いていれば
>A-B: 100km/h
>B-C: 120km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 100km/h
>で走れると思います。
>しかしネットの通信速度では一番遅い区間C-Dに制限されて下記となります。
>A-B: 80km/h
>B-C: 80km/h
>C-D: 80km/h
>D-E: 80km/h
上記の全区間の実際の速度がで80に限定されるといことでよいでしょうか
これが上りで、区間のネットワーク機が下記だったとしたら
C-D区間が80で混んでるという情報をA-B、B-Cの2区間が事前にわかっていないと、A-C間も80に落とすことはできないとおもうのですが、どのように知るのでしょうか???
例)
A-B区間が宅内のルータA~ルータB
B-C区間が宅内ルータB~ONU
C-D区間がONU~NTT入口
基本的にクライアントとサーバみたいにend-to-endで通信しているから途中の経路で一番帯域がせまいところがボトルネックになるってだけ
112$
2021/07/17(土) 15:28:00.83ID:??? >>110
例えで説明したときの悪い部分が出ちゃいましたね。
ネットワークの速度というものは一つ一つの信号が
どれくらいの速さで伝わるかを表しているわけではありません。
ある決まった時間内にいくつのデータが届いたかで表します。
さきほどのA~Eをネットワーク機器とします。
A,B,C,Dの機器のデータ転送能力が
A) 1時間にデータ100個を転送可
B) 1時間にデータ120個を転送可
C) 1時間にデータ 80個を転送可
D) 1時間にデータ100個を転送可
とします。
この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
またDがいくら速く処理できるからと言っても
Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。
おそらくこういう部分まで気になるということは
例えでは満足できない好奇心がおありだと思いますので
ネットワークの入門書を読んでみることをオススメしますよ!
意地悪な「読み」かもしれませんが、次には
Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。
例えで説明したときの悪い部分が出ちゃいましたね。
ネットワークの速度というものは一つ一つの信号が
どれくらいの速さで伝わるかを表しているわけではありません。
ある決まった時間内にいくつのデータが届いたかで表します。
さきほどのA~Eをネットワーク機器とします。
A,B,C,Dの機器のデータ転送能力が
A) 1時間にデータ100個を転送可
B) 1時間にデータ120個を転送可
C) 1時間にデータ 80個を転送可
D) 1時間にデータ100個を転送可
とします。
この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
またDがいくら速く処理できるからと言っても
Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。
おそらくこういう部分まで気になるということは
例えでは満足できない好奇心がおありだと思いますので
ネットワークの入門書を読んでみることをオススメしますよ!
意地悪な「読み」かもしれませんが、次には
Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。
113?
2021/07/17(土) 15:32:56.30ID:??? 仮にですが
IP:192.168.0.1
サブネット:255.255.255.0
DGW:192.168.0.200
DNS:172.16.1.1
この設定でDNSを消すとネットに繋がらなくなるのは、
DGWのルーターにDNSサーバーの機能が無いということでしょうか?
IP:192.168.0.1
サブネット:255.255.255.0
DGW:192.168.0.200
DNS:172.16.1.1
この設定でDNSを消すとネットに繋がらなくなるのは、
DGWのルーターにDNSサーバーの機能が無いということでしょうか?
114名無しさん
2021/07/17(土) 15:49:21.83ID:lXwTtv++ >>112
>この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
>またDがいくら速く処理できるからと言っても
>Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
>結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。
説明有難うございます
各区間の入口にサイズの異なるミカン箱が用意されていて
C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね
日常で表現される速度単位は、時速1時間にどれだけ進んだか、距離になりあますが、
ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
そういうことですよね
>Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
>とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。
そうなんですよ。後ろか流れてきたパケットに合算して、、、、みたいな。
と考えそうですが、これは概念的な話なので、今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか
ネットワークの入門書の話ですが、こーいった速度の話が記述されてる本ありますか?ネット上の情報としてもあまり見たことはないです
>この場合、AやBの転送能力がいくら高くてもCで詰まりますよね?
>またDがいくら速く処理できるからと言っても
>Cからは一時間に80個しか送られてきませんよね?
>結果Eに到達するのは一時間に80個ということになります。
説明有難うございます
各区間の入口にサイズの異なるミカン箱が用意されていて
C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね
日常で表現される速度単位は、時速1時間にどれだけ進んだか、距離になりあますが、
ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
そういうことですよね
>Aで100個を送ったらCで処理できない20個分はどうなるんですか?
>とか聞いてくるかなぁなんて想像してます(笑。
そうなんですよ。後ろか流れてきたパケットに合算して、、、、みたいな。
と考えそうですが、これは概念的な話なので、今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか
ネットワークの入門書の話ですが、こーいった速度の話が記述されてる本ありますか?ネット上の情報としてもあまり見たことはないです
115$
2021/07/17(土) 18:06:07.39ID:??? >>114
>C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね
そうならないように制御する通信方法もあれば、そうなってもいいから100個送りつけるという通信方法もあります。
いずれにせよ、経路A-Eは機器Cのせいで一時間に80個しか運べないということに変わりはありません。
>ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
仰るとおりです。一秒間に平均何ビット運べるかですね。
>今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか
まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
返事が来たら次のデータを送ります。
毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
(例えなので復路のことは無視してください)
ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。
>こーいった速度の話が記述されてる本ありますか
初学者向けの良書については私も勉強不足でどれをお勧めすればよいか分かりません。
どなたか良書があれば推薦お願いします。
簡易的に説明しようとすると何かに例えるしかありません。
そして「例え」は特定の何かに焦点を当てて説明しますから、全体を眺めるとどうしても矛盾が生じます。
その矛盾を順番に解消していくことは結局ネットワークの仕組みを理解することに繋がります。
速度だけにこだわらず少し時間をかけて全体を学んでみてはいかがでしょうか。
>C区間では上限80個のミカン箱だったのでA-C区間から運ばれてきたみかんがCではつめきれないイメージでよいですよね
そうならないように制御する通信方法もあれば、そうなってもいいから100個送りつけるという通信方法もあります。
いずれにせよ、経路A-Eは機器Cのせいで一時間に80個しか運べないということに変わりはありません。
>ネットワークは、bpsなので1秒あたりにどれだけ運べるかですよね
仰るとおりです。一秒間に平均何ビット運べるかですね。
>今用意された環境では想定100個が上限です、というのが答えでしょうか
まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
返事が来たら次のデータを送ります。
毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
(例えなので復路のことは無視してください)
ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。
>こーいった速度の話が記述されてる本ありますか
初学者向けの良書については私も勉強不足でどれをお勧めすればよいか分かりません。
どなたか良書があれば推薦お願いします。
簡易的に説明しようとすると何かに例えるしかありません。
そして「例え」は特定の何かに焦点を当てて説明しますから、全体を眺めるとどうしても矛盾が生じます。
その矛盾を順番に解消していくことは結局ネットワークの仕組みを理解することに繋がります。
速度だけにこだわらず少し時間をかけて全体を学んでみてはいかがでしょうか。
116名無しさん
2021/07/17(土) 23:29:06.12ID:lXwTtv++ >>115
>まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
>返事が来たら次のデータを送ります。
>毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
>これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
>(例えなので復路のことは無視してください)
>ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
>それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
> 36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
>例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
>廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
>コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
>通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。
この話はTCPのウィンドウ制御や、TPCとUDPの違いの話でしょうか
もしそうなら、各区間における速度に差があれば最遅区間の速度が基準になることと、
トランスポート層は関連があるということでよいでしょうか
>まずAからデータを一個送り、届いたかどうかの返事を待ちます。
>返事が来たら次のデータを送ります。
>毎回45秒後に返事が来るとしたら転送速度は80個/時になりますね。
>これは最初に回答した「そうならないように制御する通信方法」の一例です。
>(例えなので復路のことは無視してください)
>ただ場合によっては20個廃棄されてもいいという通信方法もあります。
>それよりも一時間に100個送りつけることを優先させたいという場合です。
> 36秒おきに問答無用でデータを送りつけます。そのうち20個は廃棄されちゃうかもです。
>例えば動画視聴でサーバから送られるデータなんかがそうですね。
>廃棄されたデータはコマ落ちとして現れます。でもコマ落ちしてもいいから実時間で鑑賞したいですよね?
>コマ落ちしないからといって2時間の映画が3時間になったら私はイヤです笑
>通常はコマ落ちしないように画質を落としてデータ量を減らすんですけどね。
この話はTCPのウィンドウ制御や、TPCとUDPの違いの話でしょうか
もしそうなら、各区間における速度に差があれば最遅区間の速度が基準になることと、
トランスポート層は関連があるということでよいでしょうか
117あ
2021/07/18(日) 08:29:44.35ID:??? IPパケット=小包なんだから無理に変な例えしないでベルトコンベアかなんかのが無難
どれだけの距離進むかの速度は伝送遅延の話
世の中速さは物理法則で決まってる
広さが違い広けば数運べる
広いところ一杯に流れてきたものを狭いところで運びきれなければ
一旦待避させて空くのを待つ、これがキューで、留置き時間が輻輳遅延
待避もしきれなくなったら諦めて捨てる
TCP,UDPは関係なくその下のIP、イーサの話
単位時間当たりの移動距離表す速度ではないから
特別のために単に速度とは呼ばす転送速度とか通信速度とかと呼ぶ
どれだけの距離進むかの速度は伝送遅延の話
世の中速さは物理法則で決まってる
広さが違い広けば数運べる
広いところ一杯に流れてきたものを狭いところで運びきれなければ
一旦待避させて空くのを待つ、これがキューで、留置き時間が輻輳遅延
待避もしきれなくなったら諦めて捨てる
TCP,UDPは関係なくその下のIP、イーサの話
単位時間当たりの移動距離表す速度ではないから
特別のために単に速度とは呼ばす転送速度とか通信速度とかと呼ぶ
118あ
2021/07/18(日) 08:43:20.45ID:??? そもそもなんたら速度と呼ばないで
帯域って方がその実質を示してるのかも
ブロードバンド、ナローバンドも帯域の広さを示すもの
TCPは手の込んだしくみは数行で説明できないし
世の中まとまな資料がいくらでもある
帯域って方がその実質を示してるのかも
ブロードバンド、ナローバンドも帯域の広さを示すもの
TCPは手の込んだしくみは数行で説明できないし
世の中まとまな資料がいくらでもある
>>113
「端末にDNSサーバのアドレスを設定していない=インターネット上の各サイトの名前解決ができない」ということになります
名前解決による接続先のIPアドレスがわからないので繋がらなくなります
ルータのDNSサーバ機能の有無とは関係ありません
(hostsファイルにFQDNとIPアドレスを書いておけば名前解決可能って話は除外しています)
「端末にDNSサーバのアドレスを設定していない=インターネット上の各サイトの名前解決ができない」ということになります
名前解決による接続先のIPアドレスがわからないので繋がらなくなります
ルータのDNSサーバ機能の有無とは関係ありません
(hostsファイルにFQDNとIPアドレスを書いておけば名前解決可能って話は除外しています)
2021/07/18(日) 21:01:58.79ID:???
GWが勝手に名前解決してくれてるけどな(笑)
121a
2021/07/18(日) 21:10:06.75ID:??? 端末からDNSクエリが来ないことにはルータ(GW)でDNSサーバ機能動いてても名前解決はできませんね
122a
2021/07/18(日) 21:11:14.60ID:??? 「端末にDNSサーバの設定を行っていない=端末がDNSクエリ出せない」ですね
123あ
2021/07/19(月) 19:56:05.20ID:??? L3SW×1台とL2SW×2台で三角形接続にした場合にL2ループが発生することはありますか?
L3SWが1台でもあればL2ループは発生しないのでしょうか?
L3SWが1台でもあればL2ループは発生しないのでしょうか?
124や
2021/07/19(月) 20:07:54.74ID:??? あります
125.
2021/07/19(月) 22:16:08.08ID:??? L3SWはL2SW的な動作もできるからループしないわけもなく
2021/07/19(月) 23:37:16.61ID:???
でも最近のスイッチって、もうループ防止機能とか普通にあるし
逆にスパツリなんかもまだ現役だし、
相当滅茶苦茶なことしなきゃ、loopて起きない希ガスw
逆にスパツリなんかもまだ現役だし、
相当滅茶苦茶なことしなきゃ、loopて起きない希ガスw
127anonymous
2021/07/20(火) 01:00:49.63ID:??? 発生するかどうかで言えば発生しますよね
CiscoなどはデフォルトSTP が動くし
buffaloなんかでもループ防止機能を持っている製品もあるから
発生しない場合もあるかもしれないけれど、
それは抑止機能がうまく働いたケースであって、例外とみなすべき
CiscoなどはデフォルトSTP が動くし
buffaloなんかでもループ防止機能を持っている製品もあるから
発生しない場合もあるかもしれないけれど、
それは抑止機能がうまく働いたケースであって、例外とみなすべき
2021/07/21(水) 01:43:34.99ID:???
129佐助
2021/07/21(水) 11:10:03.45ID:JGulp/UA フレッツ光を引いたけどなぜか5GHzだとしばらくつながって突然ネット不通になる
2.5GHzだと大丈夫
Wi-Fiルーターを変えてみたりスマホやパソコンなどいろいろな機器でつないだりしたが
どれもまったく同じ症状になる
なぜか原因がまったく分からず困惑…
2.5GHzだと大丈夫
Wi-Fiルーターを変えてみたりスマホやパソコンなどいろいろな機器でつないだりしたが
どれもまったく同じ症状になる
なぜか原因がまったく分からず困惑…
2021/07/21(水) 11:15:11.87ID:???
そうですか
131佐助
2021/07/21(水) 11:16:16.08ID:JGulp/UA モデム自体とか光回線自体がおかしい
という可能性はありえますか?
という可能性はありえますか?
2021/07/21(水) 11:51:36.70ID:???
ありますん
133佐助
2021/07/21(水) 11:56:17.67ID:JGulp/UA 同じWi-Fiルーターを他に持って行って使うと別に何ともないんだよ
普通
普通
134:
2021/07/21(水) 16:28:35.24ID:??? hgw付属の無線LANカードってことでok?
135:
2021/07/21(水) 16:31:21.83ID:??? 5G帯の機器だけがNG?
インターネット接続自体が落ちる?
インターネット接続自体が落ちる?
136佐助
2021/07/21(水) 17:30:41.08ID:O5Tx1Zm9 >>135
Wi-Fiルーターを変えても5G接続だと半日くらいで急にネットに繋がらなくなる
Wi-Fiの接続自体は問題なしでネットだけ切断
2.5Gだと何も問題なく何ヶ月でも使えてる
Wi-Fiルーターは手持ちの物で3台(メーカーも別物)試したがどれを使っても同じ症状
意味不明過ぎて困惑してる
Wi-Fiルーターを変えても5G接続だと半日くらいで急にネットに繋がらなくなる
Wi-Fiの接続自体は問題なしでネットだけ切断
2.5Gだと何も問題なく何ヶ月でも使えてる
Wi-Fiルーターは手持ちの物で3台(メーカーも別物)試したがどれを使っても同じ症状
意味不明過ぎて困惑してる
137佐助
2021/07/21(水) 17:44:02.02ID:O5Tx1Zm9 たしかWi-Fiルーターをリセットするか電源落とすかすると復活する
「通信容量の制限があって超えるとストップする」
みたいな動作
そんな設定してないけど
「通信容量の制限があって超えるとストップする」
みたいな動作
そんな設定してないけど
139佐助
2021/07/21(水) 20:03:32.96ID:O5Tx1Zm9 >>138
わかんにゃい
わかんにゃい
140anonymous
2021/07/21(水) 20:17:08.15ID:??? >129
DFS で切れてるんじゃないの?
DFS で切れてるんじゃないの?
2021/07/22(木) 09:45:43.69ID:???
142anonymous
2021/07/22(木) 09:57:41.74ID:??? おいおい。読解力は小学生並み?
>123は「L2ループが発生することはありますか」ときいてるんだから、
あると答えるのがただしいでしょ
>123は「L2ループが発生することはありますか」ときいてるんだから、
あると答えるのがただしいでしょ
2021/07/22(木) 10:03:43.85ID:???
144a
2021/07/22(木) 12:44:29.00ID:??? ウチの891は末端でループすると固まって再起動以外復旧しない
ってかループさせるなよー。もう三回発生してる
事務のオバチャンならともかくエンジニアのくせにみんなアホですか
ってかループさせるなよー。もう三回発生してる
事務のオバチャンならともかくエンジニアのくせにみんなアホですか
2021/07/22(木) 15:12:43.84ID:???
回答の揚げ足取ると何か良いことでもあるんかね
146あ
2021/07/23(金) 09:07:52.10ID:???147あ
2021/07/23(金) 09:13:55.88ID:??? それはさておき、純粋なNW系の仕事って減ってる気がしない?
最近FWとAWS・Azure触る仕事が増えてきた印象なんだけど
最近FWとAWS・Azure触る仕事が増えてきた印象なんだけど
2021/07/23(金) 09:21:17.62ID:???
149あ
2021/07/23(金) 10:04:24.77ID:??? >>148
そこまで深堀りするような話題でもないし、
だれも間違った回答してるわけでもないんだけど、何故いつも荒れるのかなとw
ちなみに俺は「L3SW触ったことのない状態で自習してる質問者」という前提で捉えたけど
そこまで深堀りするような話題でもないし、
だれも間違った回答してるわけでもないんだけど、何故いつも荒れるのかなとw
ちなみに俺は「L3SW触ったことのない状態で自習してる質問者」という前提で捉えたけど
2021/07/23(金) 12:50:19.65ID:???
> そこまで深堀りするような話題でもないし、
だから、もうどーでもいいんじゃね?この話題
いつまでもしつこくレスする必要ないし、
ここで終了な
だから、もうどーでもいいんじゃね?この話題
いつまでもしつこくレスする必要ないし、
ここで終了な
151なな
2021/07/23(金) 22:29:57.86ID:fy0ytXlw VPN接続でカフェから自宅デスクトップに接続したいです。ノートpcで出来るだけ安く済ませたいのですが、どのくらいのスペックなら問題なく使えるんでしょうか
152a
2021/07/24(土) 01:19:08.61ID:??? VPNでしか繋いでローカルソフトでも何かするならそれなりの性能はいるけどリモートデスクトップてやるなら手元のマシンは安いので大丈夫
153た
2021/07/24(土) 03:51:50.98ID:CDQ7YUtQ Windows10です。
Simple DNS Cryptを使ってDNS通信を暗号化したんですが、画像の様に「インターネットなし」になってしまいます。
でも、ネットには何の問題も無く接続出来ます。
前の環境でも起こりましたが、「おま環」と思っていました。
今回新しくPCを組み、OSもクリーンインストールしたので、実行してみたのですが、PC再起動後には「インターネットなし(ただし繋がる)」という状態に陥ります。
DNSサーバをリセットすると治るけれど、気持ち悪くて納得がいきません。何故でしょうか?
優先DNSサーバはv4が127.0.0.1、v6が::1です。
https://i.imgur.com/Wm7vD9d.jpg
Simple DNS Cryptを使ってDNS通信を暗号化したんですが、画像の様に「インターネットなし」になってしまいます。
でも、ネットには何の問題も無く接続出来ます。
前の環境でも起こりましたが、「おま環」と思っていました。
今回新しくPCを組み、OSもクリーンインストールしたので、実行してみたのですが、PC再起動後には「インターネットなし(ただし繋がる)」という状態に陥ります。
DNSサーバをリセットすると治るけれど、気持ち悪くて納得がいきません。何故でしょうか?
優先DNSサーバはv4が127.0.0.1、v6が::1です。
https://i.imgur.com/Wm7vD9d.jpg
2021/07/24(土) 07:34:56.11ID:???
床がなんか汚いな
2021/07/24(土) 16:54:11.68ID:???
15986
2021/07/25(日) 10:03:14.51ID:??? 写真差し替えられた?
160名無し
2021/07/25(日) 12:03:36.55ID:??? 数日前からインターネットを利用する事は出来るけど特定のサービスに接続できなくなった(確認してるのはサイゲのソシャゲとSteam)んだけどこれってプロバイダに電話案件?
16186
2021/07/25(日) 12:28:28.74ID:??? まずは自分の直面している問題を正しく説明する練習だ
162名無し
2021/07/25(日) 15:46:55.15ID:???2021/07/25(日) 20:14:42.97ID:???
まずは>>1を読んでください
質問の仕方やもろもろ書いてありますので
質問の仕方やもろもろ書いてありますので
164名無しさん
2021/07/25(日) 23:33:18.58ID:??? OSCって中身はUDPやTCP/IPなのに、何でわざわざOSCっていう規格が出来たんですか?
音を送信するのに特化しているかのような名前をしていますが、どういった点で音を送ることに適しているのでしょうか?
音以外の送受信の面でも使われることがあるようですが、そういった場合はなぜUDPやTCP/IPを使わないのでしょうか
音を送信するのに特化しているかのような名前をしていますが、どういった点で音を送ることに適しているのでしょうか?
音以外の送受信の面でも使われることがあるようですが、そういった場合はなぜUDPやTCP/IPを使わないのでしょうか
2021/07/26(月) 03:29:02.71ID:???
ここで質問する人ってこのスレにはたどり着けるのに>>1は読まない人ばかりな印象
2021/07/26(月) 22:09:30.52ID:???
>>155
thx!解決した!
thx!解決した!
167名無しさん
2021/07/27(火) 02:36:26.68ID:CkBQzwyo インターネットを光のギガビットタイプにしたら、急に家の中のLANケーブルが気になって調べてみたら、カテゴリ5(5eではない)のケーブルが何本か混じってた。
でもなぜか全部問題なくギガビットでリンクアップしてんのよね。
ググるとカテゴリ5はリンクアップすらできないから使うなみたいな記事を結構見るけど。
で、不思議に思って調べてみたら、カテゴリ5にも2種類あって、Old CAT5 (1995)とnew CAT5(1999)
newの方ならギガビットで大抵リンクアップ可能なのね。
古すぎるCAT5ケーブルでなければ結構いけるのかもね。
勉強になったわ。
でもなぜか全部問題なくギガビットでリンクアップしてんのよね。
ググるとカテゴリ5はリンクアップすらできないから使うなみたいな記事を結構見るけど。
で、不思議に思って調べてみたら、カテゴリ5にも2種類あって、Old CAT5 (1995)とnew CAT5(1999)
newの方ならギガビットで大抵リンクアップ可能なのね。
古すぎるCAT5ケーブルでなければ結構いけるのかもね。
勉強になったわ。
168な
2021/07/27(火) 07:49:44.06ID:??? CAT5でギガビットリンクできないのは
単に結線が2対に省略されたケーブルだからじゃね?
単に結線が2対に省略されたケーブルだからじゃね?
2021/07/27(火) 08:36:30.99ID:???
普通、10Gだよねw
170.
2021/07/27(火) 19:08:57.93ID:???2021/07/27(火) 22:01:07.60ID:???
>>164
ここに書いてあることを自分なりに消化するしかないんじゃないでしょうか
開発されたのも20年くらい前くらいみたいだから今の感覚で「こうすればいいのに」って捉えることは出来ないように思えます
http://opensoundcontrol.org/
ここに書いてあることを自分なりに消化するしかないんじゃないでしょうか
開発されたのも20年くらい前くらいみたいだから今の感覚で「こうすればいいのに」って捉えることは出来ないように思えます
http://opensoundcontrol.org/
172!ping
2021/07/27(火) 22:57:19.77ID:MuMeVcmH Ping値とping-pongレイテンシとAPIレイテンシってそれぞれどう違うんでしょうか
ping送ってからpong返ってくるまでの時間がPing値もしくはping-pongレイテンシ?
APIレイテンシっていうのがぐぐっても日本語のサイトが少なくてよくわかりません
よろしくお願いします
ping送ってからpong返ってくるまでの時間がPing値もしくはping-pongレイテンシ?
APIレイテンシっていうのがぐぐっても日本語のサイトが少なくてよくわかりません
よろしくお願いします
173ななし
2021/07/28(水) 20:13:18.13ID:??? >>168
2対しか結線されていないのはCAT5でも規格外
まあ、2対結線でCAT5相当とかいって市販してたケーブルも結構あるけどな
実際問題、ちゃんとしたCAT5でリンクアップすらしないケーブルには当たったことない
2対しか結線されていないのはCAT5でも規格外
まあ、2対結線でCAT5相当とかいって市販してたケーブルも結構あるけどな
実際問題、ちゃんとしたCAT5でリンクアップすらしないケーブルには当たったことない
174名無し
2021/07/29(木) 11:53:36.07ID:??? ネットの履歴管理についての質問はここで聞いてもいいですか?
2021/07/29(木) 18:35:30.26ID:???
SYSLOGでもMIBでも何でも来いや
176176
2021/07/29(木) 20:31:00.86ID:??? ありがとうごさいました
177ななし
2021/07/30(金) 07:39:39.22ID:UZTgUYFn 会社引越しに伴い無線親機買換えなんですが
モデム--
|
セキュリティルーター(無線LANあり)
|
無線親機
という環境での買い替えです
netgearのWAC124かTP-LinkのA2600を考えています
スマホ20台、PCやプリンタなど10台くらいが無線に乗る予定です
どちらがオススメでしょうか
モデム--
|
セキュリティルーター(無線LANあり)
|
無線親機
という環境での買い替えです
netgearのWAC124かTP-LinkのA2600を考えています
スマホ20台、PCやプリンタなど10台くらいが無線に乗る予定です
どちらがオススメでしょうか
178ななし
2021/07/30(金) 08:41:39.24ID:??? インターネットに繋がらなくなった際に回線終端装置の電源ケーブルを抜いて少し待ってからつなぎ直して電源を入れ直すとインターネットにつながるようになるのは具体的には何が悪さをしていたのでしょうか?
179179
2021/07/30(金) 12:16:52.17ID:??? Macですが、
家の各パソコン機器をMACアドレスでIPを固定して使っています。
Macの1台のIPアドレスを変更しました。
するとルーターからは狙ったIPが割り当てられるのですが、
ネットに繋がらなくなってしまいました。
ネット以前に、
192.168.1.1のルーターにも接続できなくなってしまいました。
他の機器からは普通にネットができます。
ルーターの再起動やMACアドレスの再指定などやってみましたが、
問題のMacではネットができません。
MacではFirewall等でブロックもしてませんし、
どの設定を変えれば良いのでしょうか?
家の各パソコン機器をMACアドレスでIPを固定して使っています。
Macの1台のIPアドレスを変更しました。
するとルーターからは狙ったIPが割り当てられるのですが、
ネットに繋がらなくなってしまいました。
ネット以前に、
192.168.1.1のルーターにも接続できなくなってしまいました。
他の機器からは普通にネットができます。
ルーターの再起動やMACアドレスの再指定などやってみましたが、
問題のMacではネットができません。
MacではFirewall等でブロックもしてませんし、
どの設定を変えれば良いのでしょうか?
2021/07/31(土) 08:37:33.17ID:???
1811001
2021/07/31(土) 12:47:40.90ID:??? DHCPを使っているけれどもサーバー側でMACアドレスとIPアドレスの対応付けを固定しているということ?
182わ
2021/08/01(日) 08:01:52.60ID:??? 有線付の無線ルーターを購入しなければいけないのですが、
一番速い規格のでオススメはありますか?
一番速い規格のでオススメはありますか?
2021/08/01(日) 14:48:18.38ID:???
>>182
ciscoのASR9000モデルがいいと思います
ciscoのASR9000モデルがいいと思います
184名無し
2021/08/01(日) 15:02:00.42ID:??? asr9kて無線インターフェース持てたっけ?
2021/08/01(日) 16:17:27.47ID:???
ネタをネタと分からない人がry
186はぅ
2021/08/01(日) 20:42:07.61ID:WWtvshTr おまいらときたひにゃ…
187kasu
2021/08/01(日) 21:42:24.43ID:mHCDvika 初歩的な技術の質問で申し訳ないのですが
VLAN間ルーティングが理解できていないので有識者の方お願いします
PCA〜L2-〜L3〜L2〜PCB
上記の構成でPCAはVLAN10、PCBはVLAN20に設定していて、L3ではSVIでそれぞれのVLANにアドレスを割り当てています
ルーティングテーブルにはそれぞれのVLANがconnectedと表示されていましたが、PCAとPCBは通信ができませんでした。
通信が出来るようにするにはスタティックルーティングを入れれば良いのでしょうか?
他の設定も色々と入っていて詳細は省いていますが、不足等ご指摘頂ければ回答します。
よろしくお願いします
VLAN間ルーティングが理解できていないので有識者の方お願いします
PCA〜L2-〜L3〜L2〜PCB
上記の構成でPCAはVLAN10、PCBはVLAN20に設定していて、L3ではSVIでそれぞれのVLANにアドレスを割り当てています
ルーティングテーブルにはそれぞれのVLANがconnectedと表示されていましたが、PCAとPCBは通信ができませんでした。
通信が出来るようにするにはスタティックルーティングを入れれば良いのでしょうか?
他の設定も色々と入っていて詳細は省いていますが、不足等ご指摘頂ければ回答します。
よろしくお願いします
188名無し
2021/08/01(日) 21:58:43.03ID:??? >>187
その構成の場合L3がConnectedでルートをもつのでスタティックルートを書く必要はない。
チェック点としては
・PCAとPCBのファイアウォールなどのセキュリティ機能はOFFになっているか
(OFFに出来ない場合は、対向セグメントからの通信を許可しているか)
・PCAのデフォルトゲートウェイはL3のVLAN10のSVIのIPになっているか
・PCBのデフォルトゲートウェイはL3のVLAN20のSVIのIPになっているか
・PCAからL3のVLAN10のSVIのIPにping疎通できるか
・PCBからL3のVLAN20のSVIのIPにping疎通できるか
・L2-のPCAの接続ポートはVLAN10のAccessポート(UnTagポート)になっているか
・L2のPCBの接続ポートはVLAN20のAccessポート(UnTagポート)になっているか
・L2-、L3間の接続はVLAN10が通る設定になっているか
・L2、L3間の接続はVLAN20が通る設定になっているか
・L3でACLなどで通信制御を行っていないか
その構成の場合L3がConnectedでルートをもつのでスタティックルートを書く必要はない。
チェック点としては
・PCAとPCBのファイアウォールなどのセキュリティ機能はOFFになっているか
(OFFに出来ない場合は、対向セグメントからの通信を許可しているか)
・PCAのデフォルトゲートウェイはL3のVLAN10のSVIのIPになっているか
・PCBのデフォルトゲートウェイはL3のVLAN20のSVIのIPになっているか
・PCAからL3のVLAN10のSVIのIPにping疎通できるか
・PCBからL3のVLAN20のSVIのIPにping疎通できるか
・L2-のPCAの接続ポートはVLAN10のAccessポート(UnTagポート)になっているか
・L2のPCBの接続ポートはVLAN20のAccessポート(UnTagポート)になっているか
・L2-、L3間の接続はVLAN10が通る設定になっているか
・L2、L3間の接続はVLAN20が通る設定になっているか
・L3でACLなどで通信制御を行っていないか
189!ping
2021/08/02(月) 07:54:32.71ID:kR5pGhOG >>172お願いします
2021/08/02(月) 12:19:39.00ID:???
L2~L3間がタグVLANになってない
191あ
2021/08/03(火) 08:15:05.12ID:??? L2L3間のタグ有りタグ無し関係無くないか?不一致ならともかく
192う
2021/08/03(火) 21:31:20.37ID:??? そもそもだけどL2SW要らなくない?
もしくはL2SW同士でping打ってみるのが早くない
VLAN を設定しているのがPCならL2-PC 間はトランクにしないと
もしくはL2SW同士でping打ってみるのが早くない
VLAN を設定しているのがPCならL2-PC 間はトランクにしないと
193う
2021/08/03(火) 21:43:52.17ID:??? >>189
ググった
そもそも何をどうやって測定するかが違うみたいだね
Ping-Pongレイテンシはリモートプロシージャーコールの応答速度を測定する…らしい
APIレイテンシはレイヤ違う気もするが、単にAPI がリクエスト受けてから結果返す迄の速度じゃないの?
ググった
そもそも何をどうやって測定するかが違うみたいだね
Ping-Pongレイテンシはリモートプロシージャーコールの応答速度を測定する…らしい
APIレイテンシはレイヤ違う気もするが、単にAPI がリクエスト受けてから結果返す迄の速度じゃないの?
2021/08/03(火) 23:10:50.90ID:???
いつもの訊くだけ訊いて二度と現れないパターン
195!ping
2021/08/03(火) 23:31:35.73ID:??? >>193
ありがとうございます
ゲームがラグい時などに言ういわゆるPing値(「Pingが高くてゲームにならない」とか)
っていうのはPing-Pongレイテンシのことを指してるって解釈でいいんですかね?
ぐぐったらPingは往復でレイテンシは片道とか書いてるサイトが出てきたんですけど
他に同じこと書いてるところがなかったんでどうも誤情報くさいなと・・・
ありがとうございます
ゲームがラグい時などに言ういわゆるPing値(「Pingが高くてゲームにならない」とか)
っていうのはPing-Pongレイテンシのことを指してるって解釈でいいんですかね?
ぐぐったらPingは往復でレイテンシは片道とか書いてるサイトが出てきたんですけど
他に同じこと書いてるところがなかったんでどうも誤情報くさいなと・・・
196う
2021/08/04(水) 07:45:21.98ID:???197!ping
2021/08/04(水) 16:42:46.88ID:??? >>196
今Node.jsでDiscordのbot作っててPing値計測機能つけようと思ってたんですけど
WebSocketで取得する方法(APIレイテンシ?)と
メッセージのタイムスタンプと実際にメッセージが送信された時間との差から取得する方法(Ping-Pongレイテンシ?)とあって
どっちがどっちなのかな?オンラインゲームとかで言うPingとはまた違うのかな?っていう疑問でした
最初に書けばよかったですね・・・ありがとうございました
今Node.jsでDiscordのbot作っててPing値計測機能つけようと思ってたんですけど
WebSocketで取得する方法(APIレイテンシ?)と
メッセージのタイムスタンプと実際にメッセージが送信された時間との差から取得する方法(Ping-Pongレイテンシ?)とあって
どっちがどっちなのかな?オンラインゲームとかで言うPingとはまた違うのかな?っていう疑問でした
最初に書けばよかったですね・・・ありがとうございました
198う
2021/08/04(水) 22:04:34.41ID:??? >>197
それは最初に書いとこう…
あとプログラムの板で聞いた方が良いよ
上モノの中の仕様はさすがにわからん
いわゆるPingはIPレベルの疎通で往復の遅延を測定
一応調べたんで書いとくけど、discord ping bot で出てくるコードは bot の応答速度を測定するコードになってるね
Ping-Pongレイテンシって言ってる方はping コマンドを送ってbotがchannelにメッセージを表示するまでの時間
API レイテンシってのが現在のタイムスタンプとメッセージ作成時のタイムスタンプの差分を表示という内容にみえるよ…
それは最初に書いとこう…
あとプログラムの板で聞いた方が良いよ
上モノの中の仕様はさすがにわからん
いわゆるPingはIPレベルの疎通で往復の遅延を測定
一応調べたんで書いとくけど、discord ping bot で出てくるコードは bot の応答速度を測定するコードになってるね
Ping-Pongレイテンシって言ってる方はping コマンドを送ってbotがchannelにメッセージを表示するまでの時間
API レイテンシってのが現在のタイムスタンプとメッセージ作成時のタイムスタンプの差分を表示という内容にみえるよ…
199!ping
2021/08/05(木) 00:31:13.77ID:??? >>198
わざわざありがとうございます
https://note.com/suzuneu/n/nd1f374e0aae4
ぐぐって出てくるこのサイトではwsで取得する方を単に「Ping」、タイムスタンプの時差を計測する方を「APIレイテンシ」としていますが
参考記事としてリンクされてる英語のサイトではタイムスタンプのほうが「🏓(Ping-Pong)Latency」でwsのほうが「API Latency」になってて余計混乱しました
よくわからんのでとりあえず両方載せとくことにします・・・
わざわざありがとうございます
https://note.com/suzuneu/n/nd1f374e0aae4
ぐぐって出てくるこのサイトではwsで取得する方を単に「Ping」、タイムスタンプの時差を計測する方を「APIレイテンシ」としていますが
参考記事としてリンクされてる英語のサイトではタイムスタンプのほうが「🏓(Ping-Pong)Latency」でwsのほうが「API Latency」になってて余計混乱しました
よくわからんのでとりあえず両方載せとくことにします・・・
200200
2021/08/05(木) 03:06:43.32ID:??? NAS(B810n)の騒音がうるさいので、押入れにいれてます
有線LANの配線が出来ない場所なのでWG2600HP2の中古を2台購入、親機、子機として接続し、子機側にNASを繋いで無線化しました
有線だと約100MB/s(800Mbps)だったものが、無線だと約70MB/s(560Mbps)になってしまい、
親機、子機の向きや配置を調整してもこれ以上は速度は向上しませんでした
Wifi6に対応した、例えばWX3600HPにすれば、有線並の速度が期待できたりするのでしょうか?
有線LANの配線が出来ない場所なのでWG2600HP2の中古を2台購入、親機、子機として接続し、子機側にNASを繋いで無線化しました
有線だと約100MB/s(800Mbps)だったものが、無線だと約70MB/s(560Mbps)になってしまい、
親機、子機の向きや配置を調整してもこれ以上は速度は向上しませんでした
Wifi6に対応した、例えばWX3600HPにすれば、有線並の速度が期待できたりするのでしょうか?
2021/08/05(木) 07:51:41.37ID:???
まーそらwifi6にすれば現行、事実上一番速い規格なので
2021/08/05(木) 10:58:43.00ID:???
遮蔽物があるほど遅くなるのでその環境で試さないとなんとも言えないでしょうね
203200
2021/08/05(木) 16:46:36.64ID:???204リプレイス
2021/08/05(木) 18:28:29.38ID:??? NWに限らない質問ですみません。
システムなんでもそうですが、メーカー自体が替わってシステム一新する場合と
メーカーは同じでOSなどのバージョンをあげるために最新のHWに入れ替えるのとで用語を区別するとしたらどういう言葉になりますか?
システム更改と更新?リプレイスとなにか?適切な用語がなにかあるとよいのですが。
オンプレでIBMのTIVOLIを使っていたけど富士通のSYSTEMWALKERに変えるみたいな場合と
SYSTEMWALKERのままHWを新しくしてOS他も最新にする場合の区別を表現したいです。
システムなんでもそうですが、メーカー自体が替わってシステム一新する場合と
メーカーは同じでOSなどのバージョンをあげるために最新のHWに入れ替えるのとで用語を区別するとしたらどういう言葉になりますか?
システム更改と更新?リプレイスとなにか?適切な用語がなにかあるとよいのですが。
オンプレでIBMのTIVOLIを使っていたけど富士通のSYSTEMWALKERに変えるみたいな場合と
SYSTEMWALKERのままHWを新しくしてOS他も最新にする場合の区別を表現したいです。
2021/08/05(木) 18:45:49.65ID:???
2021/08/06(金) 02:44:00.68ID:???
Mギグってググっても出てきませんね、ご本人様かエスパー様に出てきてもらうしか無さそう
208名無し
2021/08/06(金) 07:05:54.79ID:??? cisco用語で2.5/5Gbase-T対応のこと
Multigigabit technology = mGig
Multigigabit technology = mGig
2021/08/06(金) 14:56:36.30ID:???
mgigも知らない世代
210ななし
2021/08/06(金) 17:18:52.32ID:??? 質問スレでマウントとる奴w
2021/08/06(金) 22:39:06.72ID:???
効きすぎだろw
212虚??用网
2021/08/07(土) 11:30:31.95ID:??? windowsのvpn接続でipv4を強制する設定はありますかね?
ホスト名指定だとipv6優先で名前解決されるため
ipv4オンリーのvpnサーバに接続する際、
タイムアウトするまでipv6で接続試行を繰り返します
windows全体のipv4優先化は考えてません
設定で変更できない場合は
ipv4の名前解決のみのホスト名への切り替えは考えてます
ホスト名指定だとipv6優先で名前解決されるため
ipv4オンリーのvpnサーバに接続する際、
タイムアウトするまでipv6で接続試行を繰り返します
windows全体のipv4優先化は考えてません
設定で変更できない場合は
ipv4の名前解決のみのホスト名への切り替えは考えてます
2021/08/08(日) 12:37:02.47ID:???
グローバルアドレスについてですが、
これもNWアドレスとかブロードキャストアドレスみたいなアドレスは除外されるんですか?
例えば1.1.1.0とか1.1.1.255ってアドレスはホストに使えませんか?
whoisによると、1.1.1.0は
route: 1.1.1.0/24と出ますが、
IPSのルーティングは全部/24で切られるんですか?
そんな訳ないと思っていますが・・・
であれば、どのアドレスがNW、BCアドレスになるのでしょうか?
これもNWアドレスとかブロードキャストアドレスみたいなアドレスは除外されるんですか?
例えば1.1.1.0とか1.1.1.255ってアドレスはホストに使えませんか?
whoisによると、1.1.1.0は
route: 1.1.1.0/24と出ますが、
IPSのルーティングは全部/24で切られるんですか?
そんな訳ないと思っていますが・・・
であれば、どのアドレスがNW、BCアドレスになるのでしょうか?
214.
2021/08/08(日) 23:12:36.39ID:???215虚??用网
2021/08/09(月) 08:56:49.60ID:??? >>214
もちろんそのとおりですが、ipv4優先化も含め
システム全体に影響するポリシーの変更は考えてないです
HTTPのようにIPv4にフォールバックしてくれればいいんだけど
VPNの場合、切断時の再接続機能が
フォールバックの弊害となっているんだろうなと
現行AAAAレコードを使わないDNSで行こうと思います
もちろんそのとおりですが、ipv4優先化も含め
システム全体に影響するポリシーの変更は考えてないです
HTTPのようにIPv4にフォールバックしてくれればいいんだけど
VPNの場合、切断時の再接続機能が
フォールバックの弊害となっているんだろうなと
現行AAAAレコードを使わないDNSで行こうと思います
2021/08/09(月) 09:22:03.58ID:???
217名無し
2021/08/09(月) 10:13:09.76ID:??? >>216
グローバルかプライベートかは単に用途別にアドレス範囲を割当てしているだけで
仕組み上の違いは無いよ
ネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが必要になるかはネットワークの構成による
イーサネットみたいなマルチアクセスなネットワークであれば
ホストアドレスとネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが必要なる
ポイントtoポイントなネットワークであればネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスはいらない
あと、ルーティングについては正しい経路が選択できれば良いだけなので
実際のネットワークアドレスでルーティングするとは限らない
1.1.1.0/24でルーティングしているルータもあれば1.0.0.0/8で一纏めにルーティングしているルータもあるかもしれない
グローバルかプライベートかは単に用途別にアドレス範囲を割当てしているだけで
仕組み上の違いは無いよ
ネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが必要になるかはネットワークの構成による
イーサネットみたいなマルチアクセスなネットワークであれば
ホストアドレスとネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが必要なる
ポイントtoポイントなネットワークであればネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスはいらない
あと、ルーティングについては正しい経路が選択できれば良いだけなので
実際のネットワークアドレスでルーティングするとは限らない
1.1.1.0/24でルーティングしているルータもあれば1.0.0.0/8で一纏めにルーティングしているルータもあるかもしれない
218ニャン
2021/08/09(月) 11:16:59.34ID:??? >>217
> 1.1.1.0/24でルーティングしているルータもあれば1.0.0.0/8で一纏めにルーティングしているルータもあるかもしれない
これだと色々不整合が起きる
じゃあ、ホストに使えないNWアドレスはいくつ? ブロードキャストアドレスはいくつなの? ってなる
みんな基本が分かってないね
> 1.1.1.0/24でルーティングしているルータもあれば1.0.0.0/8で一纏めにルーティングしているルータもあるかもしれない
これだと色々不整合が起きる
じゃあ、ホストに使えないNWアドレスはいくつ? ブロードキャストアドレスはいくつなの? ってなる
みんな基本が分かってないね
219名無し
2021/08/09(月) 11:36:22.19ID:??? >>218
不整合って例えば?
>ホストに使えないNWアドレスはいくつ? ブロードキャストアドレスはいくつなの?
この辺が関係するのは対象ネットワークレンジ内のネットワークアドレスを直接接続で持っているノードだけだよ
途中経路のルータはルーティングしているパケットがブロードキャストアドレスのパケットなのかネットワークアドレスのパケットなのか
ホストアドレスのパケットなのかなんて判別して転送してない
不整合って例えば?
>ホストに使えないNWアドレスはいくつ? ブロードキャストアドレスはいくつなの?
この辺が関係するのは対象ネットワークレンジ内のネットワークアドレスを直接接続で持っているノードだけだよ
途中経路のルータはルーティングしているパケットがブロードキャストアドレスのパケットなのかネットワークアドレスのパケットなのか
ホストアドレスのパケットなのかなんて判別して転送してない
2021/08/09(月) 12:05:44.09ID:???
> この辺が関係するのは対象ネットワークレンジ内のネットワークアドレスを直接接続で持っているノードだけだよ
結局こいつらがマスクを意識してるのであれば、質問者の疑問には何も答えになってないんだな
結局こいつらがマスクを意識してるのであれば、質問者の疑問には何も答えになってないんだな
221名無し
2021/08/09(月) 12:11:47.56ID:??? >>220
>イーサネットみたいなマルチアクセスなネットワークであれば
>ホストアドレスとネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが必要なる
>ポイントtoポイントなネットワークであればネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスはいらない
これで答えになってないか?
>イーサネットみたいなマルチアクセスなネットワークであれば
>ホストアドレスとネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが必要なる
>ポイントtoポイントなネットワークであればネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスはいらない
これで答えになってないか?
222214
2021/08/09(月) 13:01:10.48ID:???223あ
2021/08/09(月) 14:58:26.31ID:??? >>213の質問者に対して、具体例を挙げないと理解できないのかな?
>例えば1.1.1.0とか1.1.1.255ってアドレスはホストに使えませんか?
使えますよ。
例えば、あなたが1.1.0.0/16のネットワークを管理しているとしましょう。
1.1.0.0/16以下全部フラットなネットワークにしてサブネットを切らないとしましょう。
ネットワークアドレスは1.1.0.0、ブロードキャストアドレスは1.1.255.255
はい、1.1.1.0とか1.1.1.255ってアドレスはホストに使えますね。
そして、使えない場合もあります。
あなたが複数の部下に管理下のネットワークをサブネットにわけて管理を委譲
するとします。1.1.0.0/24をAくんに、1.1.1.0/24をBくんに…というふうに
すると、1.1.1.0や1.1.1.255はBくん管理下のネットワークアドレスと
ブロードキャストアドレスになるのでホストに割当はできません。
前段と後段は、外の組織からみて区別はつきません。
外の組織から判断できるのは1.1.0.0/16がネットワークアドレス、1.1.255.255./16が
ブロードキャストアドレスです。
>例えば1.1.1.0とか1.1.1.255ってアドレスはホストに使えませんか?
使えますよ。
例えば、あなたが1.1.0.0/16のネットワークを管理しているとしましょう。
1.1.0.0/16以下全部フラットなネットワークにしてサブネットを切らないとしましょう。
ネットワークアドレスは1.1.0.0、ブロードキャストアドレスは1.1.255.255
はい、1.1.1.0とか1.1.1.255ってアドレスはホストに使えますね。
そして、使えない場合もあります。
あなたが複数の部下に管理下のネットワークをサブネットにわけて管理を委譲
するとします。1.1.0.0/24をAくんに、1.1.1.0/24をBくんに…というふうに
すると、1.1.1.0や1.1.1.255はBくん管理下のネットワークアドレスと
ブロードキャストアドレスになるのでホストに割当はできません。
前段と後段は、外の組織からみて区別はつきません。
外の組織から判断できるのは1.1.0.0/16がネットワークアドレス、1.1.255.255./16が
ブロードキャストアドレスです。
224.
2021/08/09(月) 15:53:48.29ID:??? >マスクに依存するのは勿論分かりますが、
>質問はグローバルの話です
サブネットマスクでネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが決まることが
わかってるなら2行目の文章は出てこないと思うんだよなぁ
グローバルIPアドレスでも同じ話なので
>質問はグローバルの話です
サブネットマスクでネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスが決まることが
わかってるなら2行目の文章は出てこないと思うんだよなぁ
グローバルIPアドレスでも同じ話なので
2021/08/09(月) 16:33:12.02ID:???
質問者はマスクを誰が管理してんねん?って話なんやろ
みんな分かってはいるんだろうけど、読解と説明が下手くそやなぁ・・
みんな分かってはいるんだろうけど、読解と説明が下手くそやなぁ・・
226佐助
2021/08/09(月) 16:36:11.57ID:AbITjixc ノーマスクはいかん
227-
2021/08/09(月) 16:39:06.46ID:??? 口は出すけど説明はしない人
2021/08/09(月) 17:47:10.88ID:???
>>227
まさにお前じゃんw
まさにお前じゃんw
230う
2021/08/09(月) 21:37:19.66ID:??? ルーティングテーブルの肥大化って最近聞かないね
集約出来る部分は集約するよね
集約出来る部分は集約するよね
231困ってます。( ノД`)シクシク…
2021/08/10(火) 08:20:03.85ID:fkU3+OOW 誰かお助けを( ノД`)シクシク…yahooメールを新たに一つ作ったら、最初のyahooメールに戻りません・・・どうすればよろしいのでしょうか?
232困ってます。( ノД`)シクシク…
2021/08/10(火) 08:20:03.91ID:fkU3+OOW 誰かお助けを( ノД`)シクシク…yahooメールを新たに一つ作ったら、最初のyahooメールに戻りません・・・どうすればよろしいのでしょうか?
2021/08/10(火) 21:03:02.77ID:???
現在Wifiに接続しているPCが、wifi6で接続しているのか確認する方法教えてください。
2021/08/11(水) 00:14:27.28ID:???
このスレって回答してもノーレスばかりなんで回答するだけするだけ無駄なんですよね
236a
2021/08/11(水) 00:37:43.79ID:??? 失礼な人はいるよね、特にネットは多いね
昔あるソフトウェアについて詳しく書いてるブログにメールで質問をして回答を貰って期待する結果になった報告とお礼を返信したら、お礼なんてほとんどもらった事がない、質問に答えたらその後に連絡があるのは上手く行かない時だけで、上手く行った連絡やお礼なんてほぼ返って来ないって言ってたの思い出した
昔あるソフトウェアについて詳しく書いてるブログにメールで質問をして回答を貰って期待する結果になった報告とお礼を返信したら、お礼なんてほとんどもらった事がない、質問に答えたらその後に連絡があるのは上手く行かない時だけで、上手く行った連絡やお礼なんてほぼ返って来ないって言ってたの思い出した
237Q
2021/08/11(水) 23:10:18.72ID:??? 家のLANでハブを変えてから困っています
ルータ(NEC PA-WX6000HP)--ハブ(NETGEAR MS510TX)--NAS(BUFFALO TS5400D)
上の環境でNASとルータ間でpingが通らなくなりました
やりたいことはNASのメール通知をグーグルメールで飛ばしたいだけなのですが
ハブをBUFFALOのGT-8NSというものからMS510TXに変えたらグーグルのsmtpサーバにつながらなくなっていて
調べていたらNASとルータ間でpingが通らなくなっていることがわかりました
無線LANルータやハブにぶら下がってる端末からはそれぞれpingも通りますしファイル転送も行えています
ハブの設定だと思うのですが何が原因でしょうか?
ルータ(NEC PA-WX6000HP)--ハブ(NETGEAR MS510TX)--NAS(BUFFALO TS5400D)
上の環境でNASとルータ間でpingが通らなくなりました
やりたいことはNASのメール通知をグーグルメールで飛ばしたいだけなのですが
ハブをBUFFALOのGT-8NSというものからMS510TXに変えたらグーグルのsmtpサーバにつながらなくなっていて
調べていたらNASとルータ間でpingが通らなくなっていることがわかりました
無線LANルータやハブにぶら下がってる端末からはそれぞれpingも通りますしファイル転送も行えています
ハブの設定だと思うのですが何が原因でしょうか?
238a
2021/08/12(木) 00:36:52.43ID:??? 家庭内乱^H^H内LAN
241237
2021/08/12(木) 17:02:47.60ID:??? ハブとNASの間の帯域を増やそうと思ってLAGで対象のポートを指定していたのですが
VLANのメンバーシップから対象のポートが外されていました
ハブ側でLAGの設定を解除してVLANのメンバーシップに対象のポートを追加したら
pingも通りメールが送信できるようになりました
ついでにまた質問なんですがLAGで帯域が増えているかどうかはどうしたら確認できますか?
VLANのメンバーシップから対象のポートが外されていました
ハブ側でLAGの設定を解除してVLANのメンバーシップに対象のポートを追加したら
pingも通りメールが送信できるようになりました
ついでにまた質問なんですがLAGで帯域が増えているかどうかはどうしたら確認できますか?
243名無し
2021/08/13(金) 08:30:56.10ID:TR9Pb4HO BUFFALOの無線LAN(WXR-1750DHP2)を使用しています。
今までもWiFiモードになってるけどインターネットに繋がらなくなることがたまにあり、その時は無線LANの電源オフオンで直っていたのですが、ついに電源オフオンでも直らないようになりました。上位装置のONUのオフオン、また無線LANの背面にあるマニュアルモードにしても変わりません。
無線LAN買い換えた方がいいのでしょうか?
今までもWiFiモードになってるけどインターネットに繋がらなくなることがたまにあり、その時は無線LANの電源オフオンで直っていたのですが、ついに電源オフオンでも直らないようになりました。上位装置のONUのオフオン、また無線LANの背面にあるマニュアルモードにしても変わりません。
無線LAN買い換えた方がいいのでしょうか?
2021/08/13(金) 08:48:07.93ID:???
無線クライアントが同時に全滅したり復旧するんなら
素直に買い換えたほうがいいですね
素直に買い換えたほうがいいですね
245名無し
2021/08/13(金) 09:10:59.32ID:kj6zdOFx 分かりました
新しいの買い換えることにします
ありがとうございました
新しいの買い換えることにします
ありがとうございました
246か
2021/08/13(金) 13:35:35.88ID:??? バッファローは、いい話を聞かないね。
247.
2021/08/15(日) 05:12:42.65ID:???2021/08/15(日) 09:56:36.01ID:???
段々悪くなっていったんなら劣化でしょ
そもそも長く使い続けるってもんでもないし
買い換えたほうがいい
そもそも長く使い続けるってもんでもないし
買い換えたほうがいい
249んんんんんn
2021/08/16(月) 02:12:58.62ID:??? 社内のバックアップサーバーを、ファイルを暗号化させる類のマルウェアから守りたい。
UTM経由して別のセグメント&厳しいフィルタ設定にするとかは考えてるんだが、他にいい方法あるけ?
UTM経由して別のセグメント&厳しいフィルタ設定にするとかは考えてるんだが、他にいい方法あるけ?
2021/08/16(月) 02:19:13.78ID:???
バックアップするときだけLANに接続する
252.
2021/08/16(月) 17:48:39.20ID:??? インターネットにつながないルーターで宅内LANネットワークを組む。
インターネットへは別のルーターのWi-Fiで接続したい。
Windowsではこんなことできますか?
どんな設定をするんでしょうか?
インターネットへは別のルーターのWi-Fiで接続したい。
Windowsではこんなことできますか?
どんな設定をするんでしょうか?
253お
2021/08/16(月) 21:16:43.30ID:??? 出来ます!
というかその構成で何がしたいの?
というかその構成で何がしたいの?
254経路
2021/08/17(火) 00:57:36.17ID:QnOmL2dx 自分のPCまたはサービス提供サーバから海外の個人サイトまでの経路をグラフィカルに可視化してくれるサービスありますか?
国によっては隣国であっても、地形(海や山)や政治的事情からサーバの経路が大きく迂回していることがあり、それで速度が落ちるという話を聞いて興味を持ちました
国によっては隣国であっても、地形(海や山)や政治的事情からサーバの経路が大きく迂回していることがあり、それで速度が落ちるという話を聞いて興味を持ちました
2551001
2021/08/17(火) 02:22:08.23ID:??? 元ネタは tracert だろうけどそもそもアドレスやらホスト名から場所なんてわかるの?
256anonymous
2021/08/17(火) 19:12:21.88ID:??? 大手ISPだと逆引きで地名や拠点が特定できる情報書いてあったりするね
それがなければIPアドレスから割り当てられてる組織を調べるとか、複数の既知の場所からの遅延やパケロスを測定して推測できる
経路が遠回りになる主な原因は経済的なもので、高い高速道路乗らなくても下道で相手までたどり着ける(ただし時間は掛かる)みたいな話
プライベートピアリングといってISPやコンテンツプロバイダなどの自前のネットワークを持ってる組織同士はお互いに無料や低価格で通れる約束をすることで、上位ISPに高額なトランジット料金を払わずにすむ
これが原因で行き帰り違う経路を通ったりもする
それがなければIPアドレスから割り当てられてる組織を調べるとか、複数の既知の場所からの遅延やパケロスを測定して推測できる
経路が遠回りになる主な原因は経済的なもので、高い高速道路乗らなくても下道で相手までたどり着ける(ただし時間は掛かる)みたいな話
プライベートピアリングといってISPやコンテンツプロバイダなどの自前のネットワークを持ってる組織同士はお互いに無料や低価格で通れる約束をすることで、上位ISPに高額なトランジット料金を払わずにすむ
これが原因で行き帰り違う経路を通ったりもする
257anonymous
2021/08/18(水) 03:45:46.67ID:??? どこをどう通ったってのがグラフィカルに見えるに越したことは無いけどそれが見えたところで基本的には「へー」で終わると思う
258上
2021/08/18(水) 04:48:20.20ID:??? んで利用者が知ったところで何ができるわけでもないし
2021/08/18(水) 10:08:58.17ID:???
ドラマに出てくるようなグラフィカルなやつって、素人に受けがいいんだよ
あの科捜研みたいなやつ
あの科捜研みたいなやつ
260う
2021/08/18(水) 22:28:36.69ID:??? IP~ サイバー捜査班ってのもみてると面白いわ
時代の流れを感じる
NW 系で個人的に面白いと思ったホームページは海底ケーブル、NTT収容局、データセンターの一覧かな
探せば見つかる…はず
時代の流れを感じる
NW 系で個人的に面白いと思ったホームページは海底ケーブル、NTT収容局、データセンターの一覧かな
探せば見つかる…はず
2021/08/18(水) 23:38:30.61ID:???
MACアドレスからわかることって何があるんすか?
前調べたら製造元メーカーぐらいしかわかりませんでした
他にも何かわかることってあるんすか?
前調べたら製造元メーカーぐらいしかわかりませんでした
他にも何かわかることってあるんすか?
263名無しさん@いたづらはいやづら
2021/08/19(木) 22:50:29.39ID:QlJOwSW1 マンションのネット速度について質問です
今まで共用部分が100bps対応でvdslで各部屋まで(電話線かLANケーブルで)分配されてたのですが 今回マンション共用部分の機器を1gbpsに交換しましたとの案内があり
各部屋のスイッチングハブも1gbpsの物に交換すれば速度が出ますとの事ですが各部屋までの線が今まで通りでは速度は100bpsが上限でそれほど変わらないのではないですか?
説明が下手で申し訳ない
明日サポートにも電話してみようと思いますが
今まで共用部分が100bps対応でvdslで各部屋まで(電話線かLANケーブルで)分配されてたのですが 今回マンション共用部分の機器を1gbpsに交換しましたとの案内があり
各部屋のスイッチングハブも1gbpsの物に交換すれば速度が出ますとの事ですが各部屋までの線が今まで通りでは速度は100bpsが上限でそれほど変わらないのではないですか?
説明が下手で申し訳ない
明日サポートにも電話してみようと思いますが
2021/08/20(金) 00:22:44.81ID:???
そもそもルーターやPCが対応してなければ1Gbpsでないよ
265@
2021/08/20(金) 02:33:08.45ID:??? よくわかってない人は100Mbpsも1Gbpsも大差無いので気にしなくてOK
2021/08/20(金) 02:36:06.18ID:???
ワロタw
君がどれだけ分かってるっていうんだ?
君がどれだけ分かってるっていうんだ?
267.
2021/08/20(金) 02:54:38.88ID:??? 単位もよくわからない人が速度云々をわかるわけもなく
268a
2021/08/20(金) 03:05:56.73ID:??? 大半のユーザは途中の区間が100Mbpsだろうが1Gbpsだろうが通常利用では体感できないかと
VODとかでも常時100Mbps以上が必要とかもないし
でっかいファイルをダウンロードするとかだったらわかるけど
VODとかでも常時100Mbps以上が必要とかもないし
でっかいファイルをダウンロードするとかだったらわかるけど
269ああ
2021/08/20(金) 03:50:18.72ID:??? いや体感するだろ
270A
2021/08/20(金) 06:56:28.34ID:??? VDSL方式からLAN配線方式へモデムの切り替えを進めてる最中っぽいね
部屋までの線が規格も品質も変わるので速度は変わる
部屋までの線が規格も品質も変わるので速度は変わる
2021/08/20(金) 07:03:01.39ID:???
動画閲覧やHP閲覧程度では、80Mでも800Mでも実感は湧かない。
動画upや大容量ファイル転送でやっと、少し早くなったな程度。
動画upや大容量ファイル転送でやっと、少し早くなったな程度。
272名無し
2021/08/20(金) 09:13:31.70ID:??? >>263
cat3とか4の懐かしオンボロケーブルでなければ1Gリンクする。vdslとかやってた時代なら悪くてもcat5だろうから、長距離やノイズ(別問題)がなければ問題ないでしょ
電話線は知らんがw
cat3とか4の懐かしオンボロケーブルでなければ1Gリンクする。vdslとかやってた時代なら悪くてもcat5だろうから、長距離やノイズ(別問題)がなければ問題ないでしょ
電話線は知らんがw
273名無し
2021/08/20(金) 09:32:32.53ID:??? うち(戸建て)は100M契約のまま。1G契約でもそんなに値段変わらんが、サーバ立てて複数でなんかやる訳でも無いしワザワザ高い契約に変える必要性がない。
瞬間速度が欲しいならともかく今の一般的サービス程度なら100Mで十分。嫁がtube+リモートワーク2画面+α程度なら違和感ない…だから余り期待すんなよ。
何気にgoogle driveのフル同期したら影響して焦ったがw アイツdefaultフルスピードで同期しやがるw
瞬間速度が欲しいならともかく今の一般的サービス程度なら100Mで十分。嫁がtube+リモートワーク2画面+α程度なら違和感ない…だから余り期待すんなよ。
何気にgoogle driveのフル同期したら影響して焦ったがw アイツdefaultフルスピードで同期しやがるw
2021/08/20(金) 10:41:17.89ID:???
マンションだから何戸あんのか知らんけど
今時1Gくらいにするだろうし、今時カテ5以上使ってんじゃないの?
今時1Gくらいにするだろうし、今時カテ5以上使ってんじゃないの?
2021/08/21(土) 14:31:10.77ID:???
>>275
たしかにw
263です 誤字にわかりにくいのに色々ありがとうございます。そもそもはネットでマンション 1gbpsと調べると各家庭まで「光回線」が通ってないと1g出ないと書かれていて実際うちは別でフレッツ光を申し込んだ時にマンションの共用部分の関係で100mまでしか出ないと言われて実際90くらいです。特に不満はないですが、前回聞きたかったのが
最近マンション側がマンション備え付けのネット回線の共用部機械を1g対応に変えました
各家庭にあるスイッチングハブも2マンで交換します
そうすれば1g対応します との事
ただ各家庭家庭まで光回線の工事は入ってないのに1g出るのかな?マンション1gbps で検索で出てくる話と違うけどここの詳しい人達だとどういう感想かな という事が聞きたかっただけです。
たしかにw
263です 誤字にわかりにくいのに色々ありがとうございます。そもそもはネットでマンション 1gbpsと調べると各家庭まで「光回線」が通ってないと1g出ないと書かれていて実際うちは別でフレッツ光を申し込んだ時にマンションの共用部分の関係で100mまでしか出ないと言われて実際90くらいです。特に不満はないですが、前回聞きたかったのが
最近マンション側がマンション備え付けのネット回線の共用部機械を1g対応に変えました
各家庭にあるスイッチングハブも2マンで交換します
そうすれば1g対応します との事
ただ各家庭家庭まで光回線の工事は入ってないのに1g出るのかな?マンション1gbps で検索で出てくる話と違うけどここの詳しい人達だとどういう感想かな という事が聞きたかっただけです。
2021/08/21(土) 14:33:04.86ID:???
わかりづらくて申し訳ない
278.
2021/08/22(日) 05:59:21.78ID:??? 結局のところ何を訊きたかったのでしょうか
2021/08/22(日) 08:06:38.03ID:???
美味しいカレーの作り方です
280ans
2021/08/22(日) 08:09:06.29ID:??? 簡潔で的確な質問をするには、質問内容についてある程度の知識が必要という矛盾
この世は矛盾に満ちている
この世は矛盾に満ちている
281-
2021/08/24(火) 01:04:10.16ID:??? いつものごとく質問者が二度と現れないパターン
282うい
2021/08/24(火) 03:05:39.56ID:??? パソコンから速度測定したいときおすすめのサイトある?
283えい
2021/08/24(火) 03:24:40.48ID:??? そのパソコンでググれば見つかるよ
284-
2021/08/24(火) 03:30:47.45ID:??? 速度測定サイト教えて君が速度測定して何か意味あるんですかね
285うい
2021/08/24(火) 03:34:57.24ID:??? 答えられないなら黙ってればいいのに
2021/08/24(火) 07:02:07.47ID:???
287a
2021/08/24(火) 11:18:58.22ID:QRM2riL9 ゲートウェイ1の配下にゲートウェイ2を設置した場合に
ゲートウェイ2に接続する端末はゲートウェイ2の勝手な範囲でIPを割り振ることは可能ですか?
下記のようなイメージです
ゲートウェイ1 (192.168.1.0/24)
|
ーーーーーーーーーー
| |
| |
ゲートウェイ2 端末A (192.168.1.1)
(192.168.2.0/24)
|
|
端末B(192.168.2.1)
ゲートウェイ2に接続する端末はゲートウェイ2の勝手な範囲でIPを割り振ることは可能ですか?
下記のようなイメージです
ゲートウェイ1 (192.168.1.0/24)
|
ーーーーーーーーーー
| |
| |
ゲートウェイ2 端末A (192.168.1.1)
(192.168.2.0/24)
|
|
端末B(192.168.2.1)
288あ
2021/08/24(火) 13:28:26.40ID:??? ゲートウェイだけネットワークアドレスで書いてあるのおかしくね?
289wimax
2021/08/24(火) 16:58:41.37ID:??? WimaxってプライベートIPアドレス方式でサービス提供していますが、ネット通信する際のグローバルIPアドレス
一個につき、どれぐらいのノードが接続されてるか分かる人いますか?
一個につき、どれぐらいのノードが接続されてるか分かる人いますか?
291287
2021/08/24(火) 19:40:31.32ID:QRM2riL9 >>288,290
ゲートウェイ配下のネットワークアドレスを記載しています。
ありがとうございます。
ゲートウェイは上位のネットワークアドレスを引き継がないといけないのか。
それとも個別のネットワークアドレスを持つことができるのかが不明でした。
ゲートウェイ配下のネットワークアドレスを記載しています。
ありがとうございます。
ゲートウェイは上位のネットワークアドレスを引き継がないといけないのか。
それとも個別のネットワークアドレスを持つことができるのかが不明でした。
2021/08/25(水) 23:01:47.01ID:???
上位のNWアドレスを引き継ぐんなら、同セグになりますよね?
そしたらNWなんて組めんとです
そしたらNWなんて組めんとです
293293
2021/08/26(木) 12:35:22.24ID:MlSEFpeH 突然、Wi-Fi有線共に繋がらなくなりました
スマホのWi-Fiは右上にバツ印がつき
PCはモデム、ルーター、PCの順番で繋ぎ有線なのですが
こちらも地球儀のマークの右下に斜線マークが入っております
Wi-Fiは「インターネットなし、セキュリティ保護あり」の表示です
改善方法を調べ
PCモデムルーター再起動、DNSを空に
インターネットのリセットなど試しましたがダメでした
PC有線、スマホWi-Fi共に繋がらなくなったので
ルーターの寿命かなと思ってるのですが
買い換える前に考えられる原因があれば対処したいと思っております
osはWindows10です
よろしくお願いいたします
スマホのWi-Fiは右上にバツ印がつき
PCはモデム、ルーター、PCの順番で繋ぎ有線なのですが
こちらも地球儀のマークの右下に斜線マークが入っております
Wi-Fiは「インターネットなし、セキュリティ保護あり」の表示です
改善方法を調べ
PCモデムルーター再起動、DNSを空に
インターネットのリセットなど試しましたがダメでした
PC有線、スマホWi-Fi共に繋がらなくなったので
ルーターの寿命かなと思ってるのですが
買い換える前に考えられる原因があれば対処したいと思っております
osはWindows10です
よろしくお願いいたします
2021/08/26(木) 12:51:21.50ID:???
ルータにping打て
出来れば1万回くらい
出来れば1万回くらい
2021/08/26(木) 13:26:32.46ID:???
296293
2021/08/26(木) 16:48:47.01ID:MlSEFpeH >>295
失礼しました
U-next光で電話回線のところから
モデム(NEC VF200F7)→ルーター(NEC Aterm WF1200HP2)→デスクトップPC
この順番で繋いでます
ずっとルーターを挟んで使っており
先程、直接モデム→PCで繋いだのですが
識別されてないネットワークという表示でした
この場合ルーターではなくモデムとPCを繋ぐケーブルに問題があるのでしょうか?
見たところ切れてる様子はないのですが
あと識別されてない~を解消するためにYouTubeの動画やサイトを参考に
ローカルセキュリティポリシーをつくり
そちらからもいじってみましたがだめでした
失礼しました
U-next光で電話回線のところから
モデム(NEC VF200F7)→ルーター(NEC Aterm WF1200HP2)→デスクトップPC
この順番で繋いでます
ずっとルーターを挟んで使っており
先程、直接モデム→PCで繋いだのですが
識別されてないネットワークという表示でした
この場合ルーターではなくモデムとPCを繋ぐケーブルに問題があるのでしょうか?
見たところ切れてる様子はないのですが
あと識別されてない~を解消するためにYouTubeの動画やサイトを参考に
ローカルセキュリティポリシーをつくり
そちらからもいじってみましたがだめでした
297名無し
2021/08/26(木) 17:18:31.25ID:???298293
2021/08/26(木) 17:58:54.09ID:JJTHlflh >>297
ありがとうございます
ケーブルの長さが違うので2つをそのまま交換することはしてませんが
試しにルーター→PCに使ってたケーブルをモデム→ルーターで仕様し
スマホのWi-Fiが入るかやってみましたが
やはり右上にバツがついたままでした
ケーブルでもないとモデムかルーターでしょうか?
モデムは1年前に新しくし、ルーターは数年使ってますが
PCにはルーターの名前が表示されてるので使えてはいるのかなと思ってます
ありがとうございます
ケーブルの長さが違うので2つをそのまま交換することはしてませんが
試しにルーター→PCに使ってたケーブルをモデム→ルーターで仕様し
スマホのWi-Fiが入るかやってみましたが
やはり右上にバツがついたままでした
ケーブルでもないとモデムかルーターでしょうか?
モデムは1年前に新しくし、ルーターは数年使ってますが
PCにはルーターの名前が表示されてるので使えてはいるのかなと思ってます
2021/08/26(木) 18:20:33.21ID:???
>>298
モデムとPCを直結して試す場合には2本のLANケーブルでどちらも繋がらなければ
モデムに原因があると判断できるから、その場合には
モデムの電源を切って1分待ってから再度電源を入れて試してみる
これで繋がらなければモデムの故障が疑われる
モデムとPCを直結して試す場合には2本のLANケーブルでどちらも繋がらなければ
モデムに原因があると判断できるから、その場合には
モデムの電源を切って1分待ってから再度電源を入れて試してみる
これで繋がらなければモデムの故障が疑われる
300293
2021/08/26(木) 20:12:34.02ID:JJTHlflh >>299
デスクトップでモデム近くまで運ぶのは大変なので
解決しなければ新しくLANケーブルを購入してみます
PCが友達なのでネットに繋がらないのは辛いですが今夜は何とかしのぎます
ありがとうございました
デスクトップでモデム近くまで運ぶのは大変なので
解決しなければ新しくLANケーブルを購入してみます
PCが友達なのでネットに繋がらないのは辛いですが今夜は何とかしのぎます
ありがとうございました
2021/08/26(木) 21:46:27.15ID:???
最小限構成にして、
pingから切り分けろっての
pingから切り分けろっての
2021/08/27(金) 00:05:54.06ID:???
最近のネットワーク機器はセキュリティ対策で設定を変えないとpingを通さなくなってるのを知ってて言ってるのか?
2021/08/27(金) 12:56:50.83ID:???
普通に通るし、通らないなら切り分けで通るようにすればいいだけやろ
あほくさ
あほくさ
2021/08/27(金) 13:17:06.42ID:???
こんな馬鹿に初心者がアドバイスされても迷惑だな
2021/08/27(金) 13:59:29.51ID:???
切り分けすらやったことなさそうな馬鹿がいるね
306うい
2021/08/27(金) 14:16:20.37ID:??? 初期設定でping取らないネットワーク機器があると聞いて
2021/08/27(金) 14:25:13.72ID:???
ネットワーク機器の知識が更新されてない古くて狭い知識で
ネットワークサポートをやろうなんて恥ずかしいよ
ネットワークサポートをやろうなんて恥ずかしいよ
308名無し
2021/08/27(金) 14:25:43.82ID:??? FWでもない、個人向けRTでping拒否るもんなんてあるのかね
てか、とりあえず何も考える必要なく、デフォ毛へのping確認くらいはするもんだな
で、まあクライアント全滅ならRTかモデムなんだけど、
どーでもいいPCがあればモデム直結で試すとか?w
LEDは見た?
てか、とりあえず何も考える必要なく、デフォ毛へのping確認くらいはするもんだな
で、まあクライアント全滅ならRTかモデムなんだけど、
どーでもいいPCがあればモデム直結で試すとか?w
LEDは見た?
2021/08/27(金) 14:29:27.68ID:???
まーping通らない設定なら、通るようにして確認すればいいだけじゃね?
あいつは何を怒ってんの?(キョトム
あいつは何を怒ってんの?(キョトム
2021/08/27(金) 14:35:51.65ID:???
今のネットワーク環境で初心者にpingを通させる労力を知らないから呆れてる
311うい
2021/08/27(金) 14:38:50.18ID:??? 今のネットワークってどれのこと言ってるの?
2021/08/27(金) 14:42:19.83ID:???
通信業者からレンタルしてる機器を含めた家庭内のインターネットへの接続環境だよ
2021/08/27(金) 14:46:55.02ID:???
pingを通るように設定してある環境で通りましたって言われても…
2021/08/27(金) 14:56:50.81ID:???
回線以前に1年以内の新型windows10のPC間でpingを通したことあるのか?
317うい
2021/08/27(金) 14:57:58.10ID:??? なんで違う状況を持ち出してくるの?
2021/08/27(金) 14:59:58.72ID:???
まず身近なところでpingに関する知識を確認したい
319名無しさん@いたづらはいやづら
2021/08/27(金) 15:05:53.71ID:ODc7miXw320アホ
2021/08/27(金) 15:12:48.75ID:??? win10同士って、全然話違うやんw
身近じゃないだろw
ボロ出たからって酷い逃げっぷりだな
身近じゃないだろw
ボロ出たからって酷い逃げっぷりだな
321PC5台以下環境です
2021/08/27(金) 17:33:19.01ID:??? UTMを設置したいと考えているんですが、Fortigateの40Fと50Eは比較して、
違うのは処理量・処理速度で中のIPS/IDSやAVといった機能自体は同じでしょうか?
違うのは処理量・処理速度で中のIPS/IDSやAVといった機能自体は同じでしょうか?
322PC5台以下環境です
2021/08/27(金) 17:46:18.71ID:??? モデムのLANポートに直でつないでもネットができないってことは、プロバイダか回線そのものに
障害が起きてるんじゃないかな?ケーブルも大事に扱ってそうだし、切断はされてないだろうとは思う
https://bb01.unext.co.jp/topics
時期的に・住んでる地域的重なってたら向こう側の問題かも
障害が起きてるんじゃないかな?ケーブルも大事に扱ってそうだし、切断はされてないだろうとは思う
https://bb01.unext.co.jp/topics
時期的に・住んでる地域的重なってたら向こう側の問題かも
323うい
2021/08/27(金) 21:58:21.80ID:??? 一番早いのは問い合わせするじち
2021/08/28(土) 10:38:50.33ID:???
話そらそうと必死かよ
325か
2021/08/28(土) 23:29:25.50ID:??? モデムの型番調べたらVDSLモデムか
質問者の文体がいつも同じに見えるのだけどこの前のマンションの人?
モデムがインターネットに繋がってないに100ペリカ
>>321
一緒だと思うけど、ちゃんとベンダーに確認しましょう
ライセンスとかも確認せにゃならんし色々やらせると遅くなる
質問者の文体がいつも同じに見えるのだけどこの前のマンションの人?
モデムがインターネットに繋がってないに100ペリカ
>>321
一緒だと思うけど、ちゃんとベンダーに確認しましょう
ライセンスとかも確認せにゃならんし色々やらせると遅くなる
326.
2021/08/29(日) 00:41:51.84ID:???327名無しさん@いたづらはいやづら
2021/08/29(日) 01:06:41.39ID:7KTN9hMa328PC5台以下環境です
2021/08/29(日) 01:13:56.73ID:???329.
2021/08/29(日) 01:55:45.41ID:???330i
2021/08/29(日) 20:15:53.10ID:uxpmtTVS 教えてください
インターネットを有線でパソコンに繋ぎます。
そのパソコンにウイルス対策ソフトをいれます。もしウイルス対策ソフトが原因でインターネットが遅くなった場合、そのパソコンが接続している有線と同じ構内回線の他の機器のインターネットにも影響を及ぼし遅くなるものでしょうか?
よろしくお願いします
インターネットを有線でパソコンに繋ぎます。
そのパソコンにウイルス対策ソフトをいれます。もしウイルス対策ソフトが原因でインターネットが遅くなった場合、そのパソコンが接続している有線と同じ構内回線の他の機器のインターネットにも影響を及ぼし遅くなるものでしょうか?
よろしくお願いします
332◆Vrhu3Ppy42
2021/08/29(日) 22:06:47.32ID:??? >>330
NASをマウントしてて定期ウイルス検査が動いてたら
NASをマウントしてて定期ウイルス検査が動いてたら
333333
2021/08/29(日) 22:08:01.54ID:??? 333
334学習者
2021/08/30(月) 14:21:46.84ID:??? ネットワークの盗聴について質問します
平文でやり取りをするとLAN内であればパケットキャプチャで見えてしまいますが
インターネット上で個人が特定の誰かの通信を覗き見ることは出来るのでしょうか
平文でやり取りをするとLAN内であればパケットキャプチャで見えてしまいますが
インターネット上で個人が特定の誰かの通信を覗き見ることは出来るのでしょうか
2021/08/30(月) 14:26:57.93ID:???
インターネットだろうがLANだろうが
平文でデータぶん投げてれば、
そら見えますよ
平文でデータぶん投げてれば、
そら見えますよ
336名無しさん
2021/08/30(月) 22:22:25.61ID:Pg3LmnVU 画像のような、パターン1とパターン2のような通信環境があったとして
UDP→TCPのパターン1の方が一見遠回りしてるかのように見えるんですが速度が速いことがあります。
TCPでダイレクトにソフト2に送ると速度が遅くなったりするんですが、そういうものなのでしょうか?
ちなみに、TCPで送るのは結構長めの文字列です。
https://i.imgur.com/30duRFL.jpg
UDP→TCPのパターン1の方が一見遠回りしてるかのように見えるんですが速度が速いことがあります。
TCPでダイレクトにソフト2に送ると速度が遅くなったりするんですが、そういうものなのでしょうか?
ちなみに、TCPで送るのは結構長めの文字列です。
https://i.imgur.com/30duRFL.jpg
337あ
2021/08/30(月) 23:24:47.15ID:??? PC1-PC2間のラウンドトリップタイムが大きければそういうこともあるんじゃない?
TCPはRTT次第で大きく変わるよ。
TCPはRTT次第で大きく変わるよ。
339うい
2021/08/31(火) 03:55:03.28ID:???2021/08/31(火) 12:37:49.91ID:???
そら速度だけでいったらUDPの方が有利だよ
当たり前やろ
当たり前やろ
341名無し
2021/08/31(火) 14:37:38.38ID:??? 家のwifiのネットサーフィンの履歴って見れないように出来ませんか?
342.
2021/08/31(火) 14:57:00.79ID:??? 質問と一緒に書くこと:
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
・ 試行(やったこと、調べた内容など)
2021/08/31(火) 15:07:55.94ID:???
単にブラウザの履歴残したくないなら
シークレットモードにすればええやろ
シークレットモードにすればええやろ
2021/08/31(火) 15:43:36.77ID:???
履歴つってんだから
シークレットでいい
話の主旨理解出来ないアホだな
シークレットでいい
話の主旨理解出来ないアホだな
346名無し
2021/08/31(火) 16:41:40.28ID:??? 341です。言葉足らずで申し訳ないです。
履歴というよりは接続先の情報のことですね
ネットの契約者がそういった情報を確認する事って容易なことなのでしょうか?それともネットワーク関連にある程度の知識が必要なのか。ネットに詳しくないので教えてほしいです。
履歴というよりは接続先の情報のことですね
ネットの契約者がそういった情報を確認する事って容易なことなのでしょうか?それともネットワーク関連にある程度の知識が必要なのか。ネットに詳しくないので教えてほしいです。
347名無しさん@いたづらはいやづら
2021/08/31(火) 18:40:29.90ID:z2ibO2Ou 質問です。
Windows10でルーターからの有線LANとAndroid端末からのUSBテザリングを同一のPCで使ってます
この場合PCのタスクマネージャーにはイーサネットが2つあり、ブラウザーなどでネットをするとどちらかが通信します
例えばこれをブラウザーはUSBテザリングの方、ゲームは有線LANなど制御する方法はないでしょうか?
ソフトや設定変更などで対処できないでしょうか?
またWindowsはどういう基準で通信回線を決めているのでしょうか?
Windows10でルーターからの有線LANとAndroid端末からのUSBテザリングを同一のPCで使ってます
この場合PCのタスクマネージャーにはイーサネットが2つあり、ブラウザーなどでネットをするとどちらかが通信します
例えばこれをブラウザーはUSBテザリングの方、ゲームは有線LANなど制御する方法はないでしょうか?
ソフトや設定変更などで対処できないでしょうか?
またWindowsはどういう基準で通信回線を決めているのでしょうか?
>>347
アプリケーションベースで出力するインタフェースを選択する設定は出来なかった記憶です
アプリケーションが通信する宛先のサブネットがわかっていればサブネット単位でスタティックルートを書くことで対応は可能です
また、インタフェースの優先度はメトリックで決まります
”windows10 インタフェース メトリック”で検索するといろいろ情報が出てくるかと思います
アプリケーションベースで出力するインタフェースを選択する設定は出来なかった記憶です
アプリケーションが通信する宛先のサブネットがわかっていればサブネット単位でスタティックルートを書くことで対応は可能です
また、インタフェースの優先度はメトリックで決まります
”windows10 インタフェース メトリック”で検索するといろいろ情報が出てくるかと思います
349347
2021/08/31(火) 22:53:07.60ID:z2ibO2Ou2021/09/01(水) 07:36:13.35ID:???
プロキシサーバ使えば単純に踏むor踏まないで制御はできるかな
そこまでするメリットがあるかという話はおいておく
IPベースだと宛先が固定IPじゃない限り厳しい
そこまでするメリットがあるかという話はおいておく
IPベースだと宛先が固定IPじゃない限り厳しい
351てす
2021/09/01(水) 14:29:25.06ID:vQDt1+Eu https://i.imgur.com/UmnrUe0.png
このスクリーンショットのようにTCPでの送信をWiresharkでキャプチャをすると、大量のOut-Of-OrderやRetransmissionが起こります
ほとんど全てのパケットに対して起こっているように見え、この例では4行ですが100行近く続く箇所も多くあります(timeが同じパケットが連続した数だけ…?
この非常に短い時間で何を検出して再送しているのでしょうか?何処に問題があるのでしょう?お手上げなので知恵を貸して頂けると助かります
このスクリーンショットのようにTCPでの送信をWiresharkでキャプチャをすると、大量のOut-Of-OrderやRetransmissionが起こります
ほとんど全てのパケットに対して起こっているように見え、この例では4行ですが100行近く続く箇所も多くあります(timeが同じパケットが連続した数だけ…?
この非常に短い時間で何を検出して再送しているのでしょうか?何処に問題があるのでしょう?お手上げなので知恵を貸して頂けると助かります
352か
2021/09/02(木) 02:24:18.34ID:??? 自宅環境?
グローバルIPに通信したときとローカルの機器に通信したときでエラーの出方変わる?
内側(故障や不具合)なのかインターネット側(輻輳や障害)なのかで切り分けて行くかな
パケットの着順がおかしいのと欠損してるパケットの再送してるんだけど
グローバルIPに通信したときとローカルの機器に通信したときでエラーの出方変わる?
内側(故障や不具合)なのかインターネット側(輻輳や障害)なのかで切り分けて行くかな
パケットの着順がおかしいのと欠損してるパケットの再送してるんだけど
353あ
2021/09/02(木) 03:06:09.69ID:??? 現在寝室の壁にネットワークのコネクタがありそこにルーターなどを繋げて、無線LANでネットを使っています。
別の部屋で有線のハブを使用してネットワークオーディオの機器やNASを接続したいのですが、どのようにすればできるのでしょうか?その部屋には有線接続できるコネクタがない部屋なのです。
よろしくお願いします。
別の部屋で有線のハブを使用してネットワークオーディオの機器やNASを接続したいのですが、どのようにすればできるのでしょうか?その部屋には有線接続できるコネクタがない部屋なのです。
よろしくお願いします。
2021/09/02(木) 03:43:35.90ID:???
>>353
無線LAN親機とAP(アクセスポイント)として接続して、無線LANを延長する機器があるんだけど、それを
NASの部屋のコンセントに挿して、で、APのLANポートから線を引っ張ったらどう?APとして接続するなら、
IPアドレスは寝室のルータと同じネットワーク内になるはずだよ
無線LAN親機とAP(アクセスポイント)として接続して、無線LANを延長する機器があるんだけど、それを
NASの部屋のコンセントに挿して、で、APのLANポートから線を引っ張ったらどう?APとして接続するなら、
IPアドレスは寝室のルータと同じネットワーク内になるはずだよ
2021/09/02(木) 09:24:20.07ID:???
全部無線にしちゃえYO!
357あ
2021/09/02(木) 12:40:44.21ID:??? イーサネットコンバータ
現在専用の機器は家庭向けではあまり販売していない
無線LANルーターの設定の一部として存在することが多い
RT/AP/CNV をスイッチで切り替えるパターン
現在専用の機器は家庭向けではあまり販売していない
無線LANルーターの設定の一部として存在することが多い
RT/AP/CNV をスイッチで切り替えるパターン
358hoge
2021/09/02(木) 13:56:25.34ID:??? 例えばNECのやつなら、用途に子機って書いてあるやつが使えるね
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
2021/09/02(木) 15:00:33.76ID:???
ごくごく一般的なもんなんだから、
少しは自分で調べてみればいいのに
少しは自分で調べてみればいいのに
360354
2021/09/02(木) 15:05:24.77ID:???361名無し
2021/09/02(木) 15:38:57.80ID:poct7QSH 誰か
362774
2021/09/02(木) 18:30:11.67ID:??? タスケテ…タスケテ…
363???
2021/09/02(木) 19:06:38.70ID:??? 助けは来ないんですか?!
364あ
2021/09/02(木) 23:09:36.31ID:??? お前だれやねん
365CDNに接続できにくい原因は?
2021/09/03(金) 00:53:55.84ID:gVvsNyE8 すいません。本職はコーダー(webデザイナ)です。がネットワークの質問をさせてください。
JQueryのCDNを次のアドレスに設定していますが、
https://code.jquery.com/jquery-3.1.1.min.js
同じデバイス(PC)でも、回線により上記アドレスに接続出来たりできなかったりしています。
AU携帯のデザリングでは問題なく読み込めますが、
自宅回線のドコモ光経由では読みこみに失敗することが多いです。
失敗することが多いというのは、何度かリロードをすれば成功するとこもあるのです。
ドコモ光回線の場合、プロバイダ(Nifty)が悪いのか、
回線自体(トンネル?)に問題があるかわからないのです。
AU携帯デザリングは、
106.128.xxx.xxx
KD106xxxxxxxxx.au-net.ne.jp
KDDI KDDI CORPORATION
ドコモ光は、
125.1.xxx.xxx
p0xxxxxx-vcngn.xxxx.nt.ngn.ppp.ocn.ne.jp
OCN NTT Communications Corporation
どちらもIPv6の利用ができます。
どうぞ知恵を貸してください。
JQueryのCDNを次のアドレスに設定していますが、
https://code.jquery.com/jquery-3.1.1.min.js
同じデバイス(PC)でも、回線により上記アドレスに接続出来たりできなかったりしています。
AU携帯のデザリングでは問題なく読み込めますが、
自宅回線のドコモ光経由では読みこみに失敗することが多いです。
失敗することが多いというのは、何度かリロードをすれば成功するとこもあるのです。
ドコモ光回線の場合、プロバイダ(Nifty)が悪いのか、
回線自体(トンネル?)に問題があるかわからないのです。
AU携帯デザリングは、
106.128.xxx.xxx
KD106xxxxxxxxx.au-net.ne.jp
KDDI KDDI CORPORATION
ドコモ光は、
125.1.xxx.xxx
p0xxxxxx-vcngn.xxxx.nt.ngn.ppp.ocn.ne.jp
OCN NTT Communications Corporation
どちらもIPv6の利用ができます。
どうぞ知恵を貸してください。
366366
2021/09/04(土) 00:54:06.28ID:??? スイッチングハブという機器の存在意義がよくわかってないのですが、
ルーターにすべての機器を接続させるだけではダメなんでしょうか?
スイッチングハブを購入するのは、機器が多くてルーターのLANポートが足りなくなったときですか?
ルーターにすべての機器を接続させるだけではダメなんでしょうか?
スイッチングハブを購入するのは、機器が多くてルーターのLANポートが足りなくなったときですか?
367774
2021/09/04(土) 03:06:02.16ID:??? >>365
プロバイダOCN になってるけど
ネットワークの動きとしては単純に名前解決して通信しに行ってるだけなんだよね
セキュリティ機器とISPのオプションは書いてないので考慮しないとして
それぞれの環境でnslookup試して、返ってきたアドレスに対して通信出来るか確認してみる
コマンドプロンプトでping ipv6アドレスとping ipv4アドレス
v6のタイムアウト待ってからv4で通信してるので遅いとか?
https://www.test-ipv6.com/
ほかは思い付かね
>>366
だいたいあってる
階を跨ぐ時とか距離があるときなんかはLAN線1本通すだけなので楽かな
プロバイダOCN になってるけど
ネットワークの動きとしては単純に名前解決して通信しに行ってるだけなんだよね
セキュリティ機器とISPのオプションは書いてないので考慮しないとして
それぞれの環境でnslookup試して、返ってきたアドレスに対して通信出来るか確認してみる
コマンドプロンプトでping ipv6アドレスとping ipv4アドレス
v6のタイムアウト待ってからv4で通信してるので遅いとか?
https://www.test-ipv6.com/
ほかは思い付かね
>>366
だいたいあってる
階を跨ぐ時とか距離があるときなんかはLAN線1本通すだけなので楽かな
2021/09/04(土) 04:09:08.75ID:???
>>366
L3スイッチもセグメント内ではL2スイッチと変わらない
L3スイッチもセグメント内ではL2スイッチと変わらない
2021/09/04(土) 05:38:46.87ID:???
100Vのコンセント(分岐、ハブ)が各部屋にあると便利なのでたいていの部屋に
ついてるだろ。
LANも同じだと思わないか?
ついてるだろ。
LANも同じだと思わないか?
370my
2021/09/04(土) 12:48:12.46ID:J9CoBPIS Wiresharkでパケットロスを調べる方法を考えています。
まずWiresharkでキャプチャした情報をCSV形式で保存して、それをエクセルで開いてVBAを使って重複削除して送信元IPアドレスと宛先IPアドレスの組み合わせをリストアップします。次にWiresharkのフィルターで「tcp.analysis.flags && !tcp.analysis.window_update」 と入力して問題のあるパケット(黒色の物)を抽出して、「TCP Spurious Retransmission」、「TCP ACKed unseen segment」などと表示されるので、それを組み合わせリストと照らし合わせて該当する通信はパケットロスが発生している。という方法でパケットロスがあるかないかを調べようと思うのですが、この考え方は合っているのでしょうか?もっと良いやり方があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
まずWiresharkでキャプチャした情報をCSV形式で保存して、それをエクセルで開いてVBAを使って重複削除して送信元IPアドレスと宛先IPアドレスの組み合わせをリストアップします。次にWiresharkのフィルターで「tcp.analysis.flags && !tcp.analysis.window_update」 と入力して問題のあるパケット(黒色の物)を抽出して、「TCP Spurious Retransmission」、「TCP ACKed unseen segment」などと表示されるので、それを組み合わせリストと照らし合わせて該当する通信はパケットロスが発生している。という方法でパケットロスがあるかないかを調べようと思うのですが、この考え方は合っているのでしょうか?もっと良いやり方があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
371371
2021/09/04(土) 13:58:07.57ID:??? 1回家のブレーカー落ちて以来Wi-Fiが調子悪いんだけどこれどういう状態?何回か直ってもまた接続切れる
ONUの電源だけ入れる
↓
ランプが電源、光回線、認証の順に緑に点灯
↓
ルーターの電源も入れる
↓
ルーターのPOWERが点灯、ONUのランプはそのまま
↓
しばらくしてルーターのROUTERが点灯、POWERが点滅
↓
するとONUのランプが電源赤、光回線きいろ、UNIと認証緑に一瞬点灯→全部消える→電源緑→光回線も緑→認証も緑→のループに入る
↓
しばらくしてルーターのROUTER、POWER、WIRELESSが点灯
↓
ONUのランプが電源赤だけになる
ブレーカー落ちてから何回かはONU→ルーターの順に電源入れるだけで直ることもあったんだけど今回は何回やっても直らない
ONUの電源だけ入れる
↓
ランプが電源、光回線、認証の順に緑に点灯
↓
ルーターの電源も入れる
↓
ルーターのPOWERが点灯、ONUのランプはそのまま
↓
しばらくしてルーターのROUTERが点灯、POWERが点滅
↓
するとONUのランプが電源赤、光回線きいろ、UNIと認証緑に一瞬点灯→全部消える→電源緑→光回線も緑→認証も緑→のループに入る
↓
しばらくしてルーターのROUTER、POWER、WIRELESSが点灯
↓
ONUのランプが電源赤だけになる
ブレーカー落ちてから何回かはONU→ルーターの順に電源入れるだけで直ることもあったんだけど今回は何回やっても直らない
2021/09/04(土) 18:05:27.39ID:???
373371
2021/09/04(土) 19:13:18.10ID:???374◆Vrhu3Ppy42
2021/09/04(土) 19:47:19.34ID:???375371
2021/09/04(土) 20:06:04.11ID:??? >>374
こんな感じです
https://i.imgur.com/xorBq7r.jpg
電源入れた瞬間もこの光り方になるから、光回線や電源に異常があるというよりはルーターに接続するのに失敗して勝手に再起動される的なことが何回も起こってる状態かも
こんな感じです
https://i.imgur.com/xorBq7r.jpg
電源入れた瞬間もこの光り方になるから、光回線や電源に異常があるというよりはルーターに接続するのに失敗して勝手に再起動される的なことが何回も起こってる状態かも
376名無しくん
2021/09/04(土) 20:20:52.55ID:??? 挙動的にONUが逝ってるっぽいね
377名無しくん
2021/09/04(土) 20:27:30.31ID:??? 橙点灯は起動プロセスの一部みたいだね
何かの機器をつなぐと問題を検出してリブート→解決せずに故障判定(赤点灯
かな?
何かの機器をつなぐと問題を検出してリブート→解決せずに故障判定(赤点灯
かな?
378◆Vrhu3Ppy42
2021/09/04(土) 23:55:55.02ID:???380ムズイ
2021/09/05(日) 06:09:58.93ID:??? セグメントとネットワークは言い方が違うだけで同じ意味ですか?
例えば
192.168.1.0/24のセグメント
192.168.1.0/24のネットワーク
例えば
192.168.1.0/24のセグメント
192.168.1.0/24のネットワーク
381名無し
2021/09/05(日) 07:44:54.35ID:???2021/09/05(日) 07:47:01.38ID:???
2021/09/05(日) 07:55:21.70ID:???
385371
2021/09/05(日) 18:28:46.84ID:??? やはりONUの問題だったようで交換したら直りました
ありがとうございました
ありがとうございました
387365
2021/09/06(月) 11:08:51.43ID:tyDfX1Ow388肉
2021/09/07(火) 06:50:36.91ID:??? httpsとWi-Fiの暗号化について
例えばhttps通信で
スマホ→フリーWi-Fi(非暗号化)→ISP→目的のサーバ
の場合でもスマホからサーバまでの通信はhttpsで暗号化されてるんですよね?
Wi-Fiが暗号化されてないと駄目だってのは、非暗号化通信した場合に盗み取られる可能性があるってだけでしょうか?
メールにしろFTPにしろ今は普通に暗号化されていると思うので
Wi-Fiまでが暗号化されてないといけない理由がはっきり分かりません。
Wi-Fiの暗号化キーは誰でもWi-Fiに接続出来ないようにするためだけのものでしょうか?
例えばhttps通信で
スマホ→フリーWi-Fi(非暗号化)→ISP→目的のサーバ
の場合でもスマホからサーバまでの通信はhttpsで暗号化されてるんですよね?
Wi-Fiが暗号化されてないと駄目だってのは、非暗号化通信した場合に盗み取られる可能性があるってだけでしょうか?
メールにしろFTPにしろ今は普通に暗号化されていると思うので
Wi-Fiまでが暗号化されてないといけない理由がはっきり分かりません。
Wi-Fiの暗号化キーは誰でもWi-Fiに接続出来ないようにするためだけのものでしょうか?
389あぁ
2021/09/08(水) 13:48:13.19ID:??? Wi-Fiの事前共有鍵は、それを知っている相手には盗聴防止の観点で殆ど無意味だね
2021/09/08(水) 17:40:37.41ID:???
> Wi-Fiの事前共有鍵は、それを知っている相手には盗聴防止の観点で殆ど無意味だね
すんげえ、何もわかってなくてワロタ
すんげえ、何もわかってなくてワロタ
3913753
2021/09/08(水) 18:33:47.66ID:??? 事前共有鍵知ってたらルータにぶら下がれるけど、その後に攻撃者は何を仕掛けるんだろう?
392あぁ
2021/09/08(水) 20:15:06.09ID:??? ルータにぶら下がれるというか、通信をキャプチャできる訳じゃん
平文の部分は丸見えって意味で書いたよ
平文の部分は丸見えって意味で書いたよ
2021/09/09(木) 02:02:06.73ID:???
ふむ、やっぱり何も分かってない
2021/09/09(木) 02:17:07.52ID:???
>>392
PSKで暗号化してる訳じゃ無いんだがw
PSKで暗号化してる訳じゃ無いんだがw
3964
2021/09/09(木) 04:21:23.73ID:??? 難しくはないよ
3984
2021/09/09(木) 05:24:23.03ID:??? WiFiの暗号化って言ってるのは認証であって、
利用者の制限かけてるだけで、通信を暗号化してるわけじゃない
フリーWiFiの例を出してるけど、
HTTPSで通信してる相手が本物のサーバーかどうかって観点が抜けてるかな
経路だけ暗号化されてても、偽サーバーに生データ渡しちゃったら意味ないよね
例えばそのフリーWiFiがSSIDを真似ただけの偽のフリーWiFiだったら・・・
利用者の制限かけてるだけで、通信を暗号化してるわけじゃない
フリーWiFiの例を出してるけど、
HTTPSで通信してる相手が本物のサーバーかどうかって観点が抜けてるかな
経路だけ暗号化されてても、偽サーバーに生データ渡しちゃったら意味ないよね
例えばそのフリーWiFiがSSIDを真似ただけの偽のフリーWiFiだったら・・・
399肉
2021/09/09(木) 06:34:23.45ID:??? >>398
>WiFiの暗号化って言ってるのは認証であって、
>利用者の制限かけてるだけで、通信を暗号化してるわけじゃない
なるほど。Wi-Fiの暗号化は利用者制限のためであって
スマホ←→Wi-Fi間でhttps通信とは別に暗号化してるわけじゃないって事ですね。
頭が硬かったです。
>WiFiの暗号化って言ってるのは認証であって、
>利用者の制限かけてるだけで、通信を暗号化してるわけじゃない
なるほど。Wi-Fiの暗号化は利用者制限のためであって
スマホ←→Wi-Fi間でhttps通信とは別に暗号化してるわけじゃないって事ですね。
頭が硬かったです。
400うい
2021/09/09(木) 06:38:30.49ID:??? 暗号化してるはずだぞ
401肉
2021/09/09(木) 06:41:03.54ID:??? それなら暗号化されてないフリーのWi-Fiスポット経由でも
https通信ならサーバーまでの経路で通信内容は読み取られないんですよね?
ここでは正規のサーバーとし、接続先のSSIDも正規のWi-Fiと仮定します。
読み取られるのってhttp通信した時くらいじゃないでしょうか?
Webにしろメールにしろ暗号化されてないサービスの方が少ないですよね?
https通信ならサーバーまでの経路で通信内容は読み取られないんですよね?
ここでは正規のサーバーとし、接続先のSSIDも正規のWi-Fiと仮定します。
読み取られるのってhttp通信した時くらいじゃないでしょうか?
Webにしろメールにしろ暗号化されてないサービスの方が少ないですよね?
4024
2021/09/09(木) 07:26:02.08ID:??? 正規SSIDと正規サーバーとするのであれば、H暗号化通信してりゃ問題ないと思うよ
端末が出してる全通信把握するのは無理だと思うので、オススメはしないけど
端末が出してる全通信把握するのは無理だと思うので、オススメはしないけど
4034
2021/09/09(木) 07:33:18.64ID:??? 逆にそこまで気にする理由は何かあるのかい?
404あ
2021/09/09(木) 08:24:15.01ID:??? ftpなんかつい近年まで暗号化が普及してなかったし
httpsが普及するはるか前からWi-Fi暗号化はずっと
使われていたし、いまさらなしにするインセンティブはない。
それにWi-Fi暗号化なしにしたら、有線LANに例えれば
ミラーリングポートを用意してスニッファつなぎ放題の状態だよ?
普通に嫌じゃん。
httpsが普及するはるか前からWi-Fi暗号化はずっと
使われていたし、いまさらなしにするインセンティブはない。
それにWi-Fi暗号化なしにしたら、有線LANに例えれば
ミラーリングポートを用意してスニッファつなぎ放題の状態だよ?
普通に嫌じゃん。
405てす
2021/09/09(木) 11:36:17.83ID:??? >>404
この手のFree Wi-Fiは少なくなってきたけど家庭用みたいにPSKで認証するタイプはその例えと同じような状態だよ
Wireshark Decrypt 802.11とかググれば出てくるけど
この手のFree Wi-Fiは少なくなってきたけど家庭用みたいにPSKで認証するタイプはその例えと同じような状態だよ
Wireshark Decrypt 802.11とかググれば出てくるけど
406あ
2021/09/09(木) 12:15:53.91ID:??? ぐぐって上からいくつか読んでみたけど、どれもこれも鍵を入力する必要があるやん
そら鍵知ってたら内容読めるわ
(無論、PSKよりEAP-TLSとかにしたほうがより安全なのはわかる)
そら鍵知ってたら内容読めるわ
(無論、PSKよりEAP-TLSとかにしたほうがより安全なのはわかる)
408名無し
2021/09/09(木) 14:29:33.52ID:??? 世の中的には鍵マークがあれば安全という事になっている
409名無し
2021/09/09(木) 15:06:07.89ID:Ch5g/LXD ・環境
シスコの機器
・状況
ter len 0したあとに、teratermのウィンドウサイズを変更したら、ter len 0がリセットされてしまいます。
teraterm側の設定でリセットされないようにできないでしょうか?
・試行
特に無し
シスコの機器
・状況
ter len 0したあとに、teratermのウィンドウサイズを変更したら、ter len 0がリセットされてしまいます。
teraterm側の設定でリセットされないようにできないでしょうか?
・試行
特に無し
410通りすがり
2021/09/09(木) 17:55:24.04ID:??? Linuxだと
trap <command> 28
でサイズ変更のシグナルをtrapしてコマンドを再実行すれば良いけど…
Ciscoはさっぱり知らないんだ!きっとココには知ってる人がいるんだ!
trap <command> 28
でサイズ変更のシグナルをtrapしてコマンドを再実行すれば良いけど…
Ciscoはさっぱり知らないんだ!きっとココには知ってる人がいるんだ!
411初心者
2021/09/09(木) 21:37:00.42ID:1RsZwI8S ヤマハRTX1210
LAN1とLAN3を社内ネットワーク、LAN2をインターネットに設定
VPN接続使って外から社内にアクセスするのに、社員はLAN1のみ、委託業者はLAN3のみアクセス可能っていう風に分けること可能?
LAN1とLAN3を社内ネットワーク、LAN2をインターネットに設定
VPN接続使って外から社内にアクセスするのに、社員はLAN1のみ、委託業者はLAN3のみアクセス可能っていう風に分けること可能?
412無名
2021/09/09(木) 22:40:55.99ID:PKtDspBn 環境
Windows 10
Intel NIC オンボード
Intel NIC 拡張ボード(10G)
状況
通信には10GのNICを使っているのですが、10GのNICはWoLに対応していない為、LANケーブルを2本刺しにして対応しています
今は通信に使わない方のNICをアダプタの設定でIPv4やIPv6等を無効にして(チェックを外して)使っていますが適切なのか分かりません
このような使い方をする場合に別にもっと適切な設定があるのでしょうか?
Windows 10
Intel NIC オンボード
Intel NIC 拡張ボード(10G)
状況
通信には10GのNICを使っているのですが、10GのNICはWoLに対応していない為、LANケーブルを2本刺しにして対応しています
今は通信に使わない方のNICをアダプタの設定でIPv4やIPv6等を無効にして(チェックを外して)使っていますが適切なのか分かりません
このような使い方をする場合に別にもっと適切な設定があるのでしょうか?
2021/09/10(金) 06:54:09.78ID:???
>>409
Putty使うとか
Putty使うとか
415名無しさん@いたづらはいやづら
2021/09/10(金) 15:22:26.71ID:w9jYFXgr L3スイッチ等でネットワークを分けたい(一方通行にしたい)です。
A、Bどちらもインターネットに接続しつつ、B→Aのみの一方通行にしたいんですが
WAN
|
ルータ
|
L3スイッチ
|||
||+-ネットワークA
|+--ネットワークA
|
+ハブ
||
|+-ネットワークA
+--ネットワークB
L3スイッチの仕組みがよくわからず、このような接続でも大丈夫しょうか
A、Bどちらもインターネットに接続しつつ、B→Aのみの一方通行にしたいんですが
WAN
|
ルータ
|
L3スイッチ
|||
||+-ネットワークA
|+--ネットワークA
|
+ハブ
||
|+-ネットワークA
+--ネットワークB
L3スイッチの仕組みがよくわからず、このような接続でも大丈夫しょうか
416あ
2021/09/10(金) 15:26:57.34ID:9oTEKOxH 環境
Windows 10pro
回線NTT光回線
今日突然ネットがおかしくなった。
youtube、5ch、ネトフリ、ツイッターとかのサイトは繋がるのに、
クレカのサイト等、いくつかのサイトが繋がらない。
メールソフトがエラーでメール送受信ができない。
wifi機器で電波飛ばしてるんだけど、スマホがwifiネットに繋がらない。
基本繋がってるのに、何かおかしい。これ何の現象だろう?
Windows 10pro
回線NTT光回線
今日突然ネットがおかしくなった。
youtube、5ch、ネトフリ、ツイッターとかのサイトは繋がるのに、
クレカのサイト等、いくつかのサイトが繋がらない。
メールソフトがエラーでメール送受信ができない。
wifi機器で電波飛ばしてるんだけど、スマホがwifiネットに繋がらない。
基本繋がってるのに、何かおかしい。これ何の現象だろう?
417409
2021/09/10(金) 15:36:38.01ID:4+P/1/Ds419あ
2021/09/10(金) 16:52:41.95ID:umavUSKw2021/09/10(金) 17:36:18.65ID:???
421デュアルWANルーター
2021/09/11(土) 00:36:20.38ID:??? 家庭用のデュアルWANルーター(うちはASUS無線)の負荷分散ってラウンドロビンするだけで認証系のサイトが
あかんですし、オンラインゲームとかもいちいち再認証が発生するのですが対策ってあるのでしょうか。
もうちょっと高級な製品だとよいのかな?
あかんですし、オンラインゲームとかもいちいち再認証が発生するのですが対策ってあるのでしょうか。
もうちょっと高級な製品だとよいのかな?
2021/09/11(土) 00:54:10.39ID:???
2021/09/11(土) 08:10:01.58ID:???
なんで家庭用ルータで負荷分散なんてやってんの?
2021/09/11(土) 11:37:01.66ID:???
PCだって調子悪かったらまず再起動してみるだろ
426hoge
2021/09/11(土) 12:43:34.92ID:??? >>424
DNSプロキシがおかしくなってる事が多い
ガバいルータはたまになって再起動が必要になる
今回のも症状的にそうだろうね、DNSキャッシュにないページは開けない、スマホ等が積極的に接続しなくなる
DNSプロキシがおかしくなってる事が多い
ガバいルータはたまになって再起動が必要になる
今回のも症状的にそうだろうね、DNSキャッシュにないページは開けない、スマホ等が積極的に接続しなくなる
2021/09/11(土) 17:26:33.44ID:???
お前らの人生はシャットダウンだな
429あ
2021/09/11(土) 19:56:09.84ID:wjH3y7jP ちなみにうちのルーターはNTTの2004年ものだけど、未だに使えてる。
なかなか壊れないもんだなw
なかなか壊れないもんだなw
430421
2021/09/11(土) 20:39:31.19ID:???2021/09/12(日) 06:51:07.10ID:???
ルータ負荷分散して、いちいち再認証かかるって、
アホ丸出しやんけw
アホ丸出しやんけw
2021/09/12(日) 07:40:39.62ID:???
WindowsUpdateの通信だけ逃がすとか、送信元でラウンドロビンしたほうが良いかもね
ASUSのルータでできるかどうかは知らぬ
ASUSのルータでできるかどうかは知らぬ
433名無し
2021/09/12(日) 07:59:21.34ID:??? >>415
B→Aの通信がTCPの通信のみであればおそらく出来る。
ただ、下にある「ハブ」についてはVLAN対応の物が必要になる。
ただのハブでも構成出来なくはないけど、ネットワークA,Bの分離が完全では無くなる
B→Aの通信がTCPの通信のみであればおそらく出来る。
ただ、下にある「ハブ」についてはVLAN対応の物が必要になる。
ただのハブでも構成出来なくはないけど、ネットワークA,Bの分離が完全では無くなる
435名無し
2021/09/12(日) 08:30:56.63ID:???436409,417
2021/09/12(日) 10:41:59.30ID:FMqbvpRg437院長だが
2021/09/12(日) 12:34:24.51ID:Era5xzIM クリニックだが無線LANで競合、混信、コンフリクトでまくり
画像診断系、
待合室用LAN,
業務順番待ちシステム
院内監視カメラ5台
ルンバ
不安定で本業に悪影響
無線LAN接続のエコーが接続不安定
業者が来ても原因不明
半年悩んで次々有線LANに変えて
やと安定
もう無線LANはなるべく使わない
なんでこんなんで無線すすめるの?
設定しても動かない原因不明で膨大な時間浪費
画像診断系、
待合室用LAN,
業務順番待ちシステム
院内監視カメラ5台
ルンバ
不安定で本業に悪影響
無線LAN接続のエコーが接続不安定
業者が来ても原因不明
半年悩んで次々有線LANに変えて
やと安定
もう無線LANはなるべく使わない
なんでこんなんで無線すすめるの?
設定しても動かない原因不明で膨大な時間浪費
2021/09/12(日) 14:14:10.48ID:???
無線でもしっかり設計すれば普通にNW構築出来るよ
てか、なんならしょぼい有線より無線の方が速い
ケチってまともなとこに出してないだけ
個人情報だらけなのに、こんなクリニックって多いんだろうな・・
てか、なんならしょぼい有線より無線の方が速い
ケチってまともなとこに出してないだけ
個人情報だらけなのに、こんなクリニックって多いんだろうな・・
2021/09/12(日) 15:17:04.24ID:???
440名無しさん
2021/09/12(日) 18:03:02.38ID:??? まさか家庭用の無線ルーターを何台も置いたりはしてないよな?
441あ
2021/09/12(日) 18:31:45.45ID:??? >>440
俺がエスパーするに、業者ってのはそのへんの家電量販店、
よくてPC専門店で、家庭用ルーターを適当に配置したんだと思う。
画像診断とかカメラとかあるから、帯域もちゃんと計算してないと
詰まったりハングしたり、面倒くさそう。
ネットワーク専門の業者ならアセスメントやって電波の届く箇所
届かない箇所を可視化して、電波の重なり具合を必要最小限に、
無線LANコントローラーを導入して一括管理したりしそうだけど、
…そんなんやってないだろうね。
俺がエスパーするに、業者ってのはそのへんの家電量販店、
よくてPC専門店で、家庭用ルーターを適当に配置したんだと思う。
画像診断とかカメラとかあるから、帯域もちゃんと計算してないと
詰まったりハングしたり、面倒くさそう。
ネットワーク専門の業者ならアセスメントやって電波の届く箇所
届かない箇所を可視化して、電波の重なり具合を必要最小限に、
無線LANコントローラーを導入して一括管理したりしそうだけど、
…そんなんやってないだろうね。
2021/09/12(日) 20:35:11.13ID:???
診断画像とかトラフィック多いのに
vlan分けただけでゲストwifiと一緒くたにしてそう
全帯域も太くないmgigも使わずに
たぶん、その辺のPC屋のお勧めの話なんだろうね
こんなクリニック、ほんま嫌だわ
vlan分けただけでゲストwifiと一緒くたにしてそう
全帯域も太くないmgigも使わずに
たぶん、その辺のPC屋のお勧めの話なんだろうね
こんなクリニック、ほんま嫌だわ
4434
2021/09/13(月) 00:32:17.85ID:??? 本物かどうかはさておき、そこまでレイアウト変更やるわけでもないだろうに何故無線を勧めるのかは良く分からんね
クリティカルな部分は有線が良いと思うけど
クリティカルな部分は有線が良いと思うけど
2021/09/13(月) 00:44:26.59ID:???
精密な検査に必要なものだったら最初から有線一択でしょ
無線LANは少なからず干渉が出るのが当たり前
患者が持ってるスマホもWi-Fiがオンになってたりテザリング有効になってたりしたら
そこら中に野良APがある状態と同じなんだし
無線LANは少なからず干渉が出るのが当たり前
患者が持ってるスマホもWi-Fiがオンになってたりテザリング有効になってたりしたら
そこら中に野良APがある状態と同じなんだし
445a
2021/09/13(月) 01:17:09.07ID:??? 医療機関向けの無線サービスやってる会社あるよ
2021/09/13(月) 01:20:36.66ID:???
そりゃ構築サービスはあるだろうな
447うい
2021/09/13(月) 04:23:57.26ID:??? むしろエコーが無線LANで接続できることがびっくりだわ
2021/09/13(月) 09:51:40.49ID:???
いや、wifi6とかだったら全然無線ありでしょ
というか、俺だったら普通に有線・無線コンボにするけど
今時、たかがクリニックにいる程度のクライアント数で干渉して使い物にならない、
なんてことはほぼ無い
というか、俺だったら普通に有線・無線コンボにするけど
今時、たかがクリニックにいる程度のクライアント数で干渉して使い物にならない、
なんてことはほぼ無い
449名無しさん@いたづらはいやづら
2021/09/13(月) 16:36:33.98ID:c5X1qo5t 同一ネットワークで(?)、2地点のWi-FiのSSIDを同じにして擬似メッシュWi-Fiに!
みたいな記事を見たんですけど、これって本当に効果あるんでしょうか
これが効果あるのなら、擬似メッシュWi-Fiと真のメッシュWi-Fiとの違いは??
みたいな記事を見たんですけど、これって本当に効果あるんでしょうか
これが効果あるのなら、擬似メッシュWi-Fiと真のメッシュWi-Fiとの違いは??
450名無しさん
2021/09/13(月) 21:38:49.22ID:??? SSIDを同じにした所で勝手に繋ぎ変えてはくれないんじゃないか?
SSIDが同じである事で違いはあるのだろうか
SSIDが同じである事で違いはあるのだろうか
2021/09/13(月) 21:49:17.12ID:???
ハンドオーバーを考えた製品なら良いんだろうけど
単に同じSSIDで2つ自立型AP建てただけなら、移動した時に以前つながってたやつが切れて
再接続時に近くの電波の強い方につながるだけな気が
単に同じSSIDで2つ自立型AP建てただけなら、移動した時に以前つながってたやつが切れて
再接続時に近くの電波の強い方につながるだけな気が
453うい
2021/09/14(火) 03:23:26.32ID:??? 物理的に接続しないとネットワークに入れないっていうのは強みだよ
2021/09/14(火) 03:25:57.75ID:???
偽クリニックネタ
455449
2021/09/14(火) 09:55:35.95ID:??? >>450,451
ですよね…よほど不安定でない限り、電波の再探索はしないものだと思ってたんですが…
ハンドオーバーを考えた機器=メッシュWi-Fi対応機器?
ハンドオーバーする/しないはクライアント側で決めるんじゃないでしょうか?
うちも以前は同じSSIDにしてたんですけど、据え置き家電(TVやゲーム機等)が
遠い方のアンテナに繋いでしまうことがあり、SSIDを分けての運用に切り替えました
最近メッシュ対応機器が増えてるのでぐぐったところ、今でも同じSSID運用を勧めているサイトや
疑似メッシュなんて言葉も出てきていたので事情が変わったのかと
ですよね…よほど不安定でない限り、電波の再探索はしないものだと思ってたんですが…
ハンドオーバーを考えた機器=メッシュWi-Fi対応機器?
ハンドオーバーする/しないはクライアント側で決めるんじゃないでしょうか?
うちも以前は同じSSIDにしてたんですけど、据え置き家電(TVやゲーム機等)が
遠い方のアンテナに繋いでしまうことがあり、SSIDを分けての運用に切り替えました
最近メッシュ対応機器が増えてるのでぐぐったところ、今でも同じSSID運用を勧めているサイトや
疑似メッシュなんて言葉も出てきていたので事情が変わったのかと
2021/09/14(火) 10:05:07.78ID:???
>ハンドオーバーする/しないはクライアント側で決めるんじゃないでしょうか?
APやコントローラが決めるものもあります
家庭用APには無いかも
APやコントローラが決めるものもあります
家庭用APには無いかも
2021/09/14(火) 12:56:19.06ID:???
>>452
そんなことはないw
そんなことはないw
458初心者
2021/09/14(火) 15:03:04.14ID:XInG3Gla 初心者です。
L3SWを導入する予定ですが、構成をどのようにするべきかわかりません。
L3SW(192.168.0.99)
「サーバー」 IP:192.168.0.1 ゲートウェイ:192.168.0.99
「クライアント」 IP:192.168.1.1 ゲートウェイ:192.168.0.99
「FW」 IP:192.168.2.1 ゲートウェイ:?
「ルーター」 IP 192.168.3.1 ゲートウェイ:?
下記のように接続した場合FWとルーターのゲートウェイはどのようになるのでしょうか?
クライアントがインターネットをした場合、WANへ接続。
FWのログをサーバーで記録。
「クライアント」
|
「サーバー」- 「L3SW」- 「FW」-「ルーター」-「WAN」
もし構成自体おかしい場合は教えて頂きたいです。
L3SWを導入する予定ですが、構成をどのようにするべきかわかりません。
L3SW(192.168.0.99)
「サーバー」 IP:192.168.0.1 ゲートウェイ:192.168.0.99
「クライアント」 IP:192.168.1.1 ゲートウェイ:192.168.0.99
「FW」 IP:192.168.2.1 ゲートウェイ:?
「ルーター」 IP 192.168.3.1 ゲートウェイ:?
下記のように接続した場合FWとルーターのゲートウェイはどのようになるのでしょうか?
クライアントがインターネットをした場合、WANへ接続。
FWのログをサーバーで記録。
「クライアント」
|
「サーバー」- 「L3SW」- 「FW」-「ルーター」-「WAN」
もし構成自体おかしい場合は教えて頂きたいです。
459初心者
2021/09/14(火) 15:08:39.56ID:XInG3Gla 初心者です。 すみません先程情報が足りませんでした。追加しました。
L3SWを導入する予定ですが、構成をどのようにするべきかわかりません。
L3SW(192.168.0.99 192.168.1.99 192.168.2.99)
「サーバー」 IP:192.168.0.1 ゲートウェイ:192.168.0.99
「クライアント」 IP:192.168.1.1 ゲートウェイ:192.168.1.99
「FW」 IP:192.168.2.1 ゲートウェイ:?
「ルーター」 IP 192.168.3.1 ゲートウェイ:?
下記のように接続した場合FWとルーターのゲートウェイはどのようになるのでしょうか?
クライアントがインターネットをした場合、WANへ接続。
FWのログをサーバーで記録。
「クライアント」
|
「サーバー」- 「L3SW」- 「FW」-「ルーター」-「WAN」
もし構成自体おかしい場合は教えて頂きたいです。
L3SWを導入する予定ですが、構成をどのようにするべきかわかりません。
L3SW(192.168.0.99 192.168.1.99 192.168.2.99)
「サーバー」 IP:192.168.0.1 ゲートウェイ:192.168.0.99
「クライアント」 IP:192.168.1.1 ゲートウェイ:192.168.1.99
「FW」 IP:192.168.2.1 ゲートウェイ:?
「ルーター」 IP 192.168.3.1 ゲートウェイ:?
下記のように接続した場合FWとルーターのゲートウェイはどのようになるのでしょうか?
クライアントがインターネットをした場合、WANへ接続。
FWのログをサーバーで記録。
「クライアント」
|
「サーバー」- 「L3SW」- 「FW」-「ルーター」-「WAN」
もし構成自体おかしい場合は教えて頂きたいです。
460あ
2021/09/14(火) 15:13:58.72ID:??? FWのデフォルトゲートウェイはルータ
ルータのデフォルトゲートウェイはWAN側対向ルータ(またはそこへの送出インタフェース)
ルータのデフォルトゲートウェイはWAN側対向ルータ(またはそこへの送出インタフェース)
461初心者
2021/09/14(火) 15:21:22.22ID:XInG3Gla 早速ご回答ありがとうございます。
>FWのデフォルトゲートウェイはルータ
>ルータのデフォルトゲートウェイはWAN側対向ルータ(またはそこへの送出インタフェース)
この場合FWのSYSLOGはサーバーに飛ぶのでしょうか?
>FWのデフォルトゲートウェイはルータ
>ルータのデフォルトゲートウェイはWAN側対向ルータ(またはそこへの送出インタフェース)
この場合FWのSYSLOGはサーバーに飛ぶのでしょうか?
462あ
2021/09/14(火) 15:37:24.81ID:??? FWの気持ちになって考えよう
ルーティングテーブルに載ってないパケットは全部ルーターに飛ぶ
したがって、やるべきことは
FW に 192.168.0.0/24 は 192.168.2.99 へ送るとスタティックルートを書く
※クライアントセグメントも同じ
まあRIPなりOSPFなり動かしてもいいんだけど
ルーティングテーブルに載ってないパケットは全部ルーターに飛ぶ
したがって、やるべきことは
FW に 192.168.0.0/24 は 192.168.2.99 へ送るとスタティックルートを書く
※クライアントセグメントも同じ
まあRIPなりOSPFなり動かしてもいいんだけど
463初心者
2021/09/14(火) 15:47:30.96ID:XInG3Gla4644
2021/09/14(火) 19:41:34.76ID:??? スタティック知らずにFWとシスログ周りは触れるんだ…
465IPv6
2021/09/15(水) 22:40:31.52ID:??? 教えてください。IPv6の回線に2台のCPEを繋ぐとどうなるのでしょうか
両方とも安定して通信させられますでしょうか
IPv4 PPPoEでは2セッションまで(追加可)だったと思うのですが
両方とも安定して通信させられますでしょうか
IPv4 PPPoEでは2セッションまで(追加可)だったと思うのですが
2021/09/15(水) 23:47:57.20ID:???
>>465
RAでプレフィックスもらうネイティブIPv6環境であれば繋ぎ放題
RAでプレフィックスもらうネイティブIPv6環境であれば繋ぎ放題
467465
2021/09/16(木) 06:37:33.64ID:??? >>466
レスありがとうございます。
そのとき、両CPE(実体は各ネットワークのルーター、ひとつはNTTのホームゲートウェイでもう一つはIPv6対応の市販ルーター)で
MAP-EのIPv4通信ができますでしょうか。このセッション数はカウントなし?
さらに別のルーターからPPPoEした場合は相互に悪影響が?
レスありがとうございます。
そのとき、両CPE(実体は各ネットワークのルーター、ひとつはNTTのホームゲートウェイでもう一つはIPv6対応の市販ルーター)で
MAP-EのIPv4通信ができますでしょうか。このセッション数はカウントなし?
さらに別のルーターからPPPoEした場合は相互に悪影響が?
468あ
2021/09/16(木) 06:57:33.22ID:??? MAP-Eの契約による
よくあるIPv4アドレスを共用で使うタイプのやつは、1回線につき1MAP-Eのみ
業者によってはIPv4共用とIPv4固定同時に、1回線で2MAP-E使える契約もある
この辺はトンネリング先をどう設定するかを考えればわかる
トンネリングの数に限定とかはない
PPPoEはまた別の話。好きに設定すればよい。もちろんフレッツなら
初期状態でセッション2つまで
よくあるIPv4アドレスを共用で使うタイプのやつは、1回線につき1MAP-Eのみ
業者によってはIPv4共用とIPv4固定同時に、1回線で2MAP-E使える契約もある
この辺はトンネリング先をどう設定するかを考えればわかる
トンネリングの数に限定とかはない
PPPoEはまた別の話。好きに設定すればよい。もちろんフレッツなら
初期状態でセッション2つまで
470466
2021/09/16(木) 10:53:10.11ID:??? >>467
MAP-E対応のCPEを同じプレフィックで複数台は置けないかと
IPv6対応したBMRから決められたIPv4を取得して、それに対応した新しいIPv6インタフェースIDを生成するので
どのCPEも同じIPv6アドレスが生成されて通信がおかしくなるはず
6. The IPv6 Interface Identifier
https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-softwire-map-03#page-12
PPPoEには影響ないです
MAP-E対応のCPEを同じプレフィックで複数台は置けないかと
IPv6対応したBMRから決められたIPv4を取得して、それに対応した新しいIPv6インタフェースIDを生成するので
どのCPEも同じIPv6アドレスが生成されて通信がおかしくなるはず
6. The IPv6 Interface Identifier
https://datatracker.ietf.org/doc/html/draft-ietf-softwire-map-03#page-12
PPPoEには影響ないです
471466
2021/09/16(木) 10:57:50.11ID:??? タイポがありました
>MAP-E対応のCPEを同じプレフィックで
MAP-E対応のCPEを同じプレフィックスで
>IPv6対応したBMRから
IPv6プレフィックスに対応したBMRから、でした
>MAP-E対応のCPEを同じプレフィックで
MAP-E対応のCPEを同じプレフィックスで
>IPv6対応したBMRから
IPv6プレフィックスに対応したBMRから、でした
472.
2021/09/17(金) 17:17:49.13ID:??? MAP-EはPPPみたいにセッションは張ってなくて、プロトコルスタック的にはIPv4-over-IPv6のトンネリングをしてるだけです
ただし、付与されているIPv6プレフィックスとマップルール配信サーバから取得するBMR(Basic Mapping rule)から
使用するIPv6アドレス(RAとかの自動生成とは別に生成)とIPv4アドレスがCE(=CPE)に設定されます
このとき新規に生成されるIPv6アドレスは常に同じ値になります
そのため、MAP-Eに対応しているCPEを2つ1台のONU配下に配備すると、2台のCPEは同じIPv6アドレスが生成されてしまいます
その場合、NGNエッジルータのネイバーテーブルでIPv6アドレスとMACアドレスのマッピングが都度更新される状態となりフラッピングが発生すると思われます
ただし、付与されているIPv6プレフィックスとマップルール配信サーバから取得するBMR(Basic Mapping rule)から
使用するIPv6アドレス(RAとかの自動生成とは別に生成)とIPv4アドレスがCE(=CPE)に設定されます
このとき新規に生成されるIPv6アドレスは常に同じ値になります
そのため、MAP-Eに対応しているCPEを2つ1台のONU配下に配備すると、2台のCPEは同じIPv6アドレスが生成されてしまいます
その場合、NGNエッジルータのネイバーテーブルでIPv6アドレスとMACアドレスのマッピングが都度更新される状態となりフラッピングが発生すると思われます
473みんな凄いね
2021/09/18(土) 11:32:38.44ID:???2021/09/18(土) 11:49:21.41ID:???
ネットワーク試験の勉強で覚える知識と実務で覚える知識は違うからな
試験勉強は広範囲だけど完全な問題対応力までは要求されないけど
仕事でネットワークトラブルを解決できなかったら信用なくして仕事失うよ
試験勉強は広範囲だけど完全な問題対応力までは要求されないけど
仕事でネットワークトラブルを解決できなかったら信用なくして仕事失うよ
475472
2021/09/18(土) 11:56:06.27ID:???476みんな凄いね
2021/09/18(土) 16:00:19.46ID:???478名無し
2021/09/19(日) 08:31:27.42ID:??? 別にいいんじゃね
俺としちゃ、ありがとうなんてお礼だけのレスは
誰にも恩恵なくてスレの無駄と考える
俺としちゃ、ありがとうなんてお礼だけのレスは
誰にも恩恵なくてスレの無駄と考える
479名無し
2021/09/19(日) 09:05:27.08ID:??? まぁログ的な観点でそれで解決したのかどうかは位は残して欲しい所
2021/09/19(日) 09:21:30.98ID:???
そうそう、結果が分からんのはモヤる
481就職探し
2021/09/20(月) 00:39:54.69ID:??? 実務経験未経験の無職のおっさんがネットワークの資格を取ったからと言って就職できますか?
いちお大卒理系でアラフォーです。
ネットワーク系はSOHO向けのCentOSサーバ構築とWeb系プログラミング(PHP、Python、MariaDB)の基本的知識はありますがプログラマーにはなれるスキルはありません。
人生詰んでます
いちお大卒理系でアラフォーです。
ネットワーク系はSOHO向けのCentOSサーバ構築とWeb系プログラミング(PHP、Python、MariaDB)の基本的知識はありますがプログラマーにはなれるスキルはありません。
人生詰んでます
482名無し
2021/09/20(月) 01:36:42.10ID:??? >>481
この国ではIT技術者の地位が著しく低いからやめとけ
安月給で使い潰されて精神肉体を病んで終わりだ
外資なら実力次第で稼げるが、実務経験なしの中年では取ってくれないだろう
別の道を探せ
親戚中を回ってコネでも何でも頼れ
この国ではIT技術者の地位が著しく低いからやめとけ
安月給で使い潰されて精神肉体を病んで終わりだ
外資なら実力次第で稼げるが、実務経験なしの中年では取ってくれないだろう
別の道を探せ
親戚中を回ってコネでも何でも頼れ
486就職探し
2021/09/20(月) 15:03:56.53ID:??? >>482>>484
ありがとうございます。
やはり歳も食ってる中年なのでCentOSサーバ構築やちょっとしたプログラミング知識やネットワークの知識があってもそれ関連の職種に就職するのは無理がありますね。
素直に他の職種(道)を探すことにします。
後出しで大変申し訳ないのですが所持資格は
第2種電気工事士(免状持ち)
第1種電気工事士(合格/免状無し)
認定電気工事従事者(認定証あり)
です。
ただ電気工事の実務経験もないので中年になって職人として採用されそうにもないです。
ありがとうございます。
やはり歳も食ってる中年なのでCentOSサーバ構築やちょっとしたプログラミング知識やネットワークの知識があってもそれ関連の職種に就職するのは無理がありますね。
素直に他の職種(道)を探すことにします。
後出しで大変申し訳ないのですが所持資格は
第2種電気工事士(免状持ち)
第1種電気工事士(合格/免状無し)
認定電気工事従事者(認定証あり)
です。
ただ電気工事の実務経験もないので中年になって職人として採用されそうにもないです。
487就職探し
2021/09/20(月) 15:07:57.02ID:??? 弱電工事(LAN屋)とかの仕事なら電気工事士の資格を活かして作業補助から力になれるかと思います。
ただ弱電工事の仕事を探しても当該地域では求人がなく、あっとしても消防設備工事くらいでしかも日給8000円とかですね。
非常に厳しい状況です。
ただ弱電工事の仕事を探しても当該地域では求人がなく、あっとしても消防設備工事くらいでしかも日給8000円とかですね。
非常に厳しい状況です。
488anonymous
2021/09/20(月) 19:17:23.96ID:AT0XCtnJ489引越し
2021/09/22(水) 22:00:12.64ID:??? 教えて下さい。
マンションでU-COMが導入されていて、マルチメディアコンセントでLANが3ヶ所あります。
今はWHR1166DHP4の1台ですが再構築したく検討中です。
TPのAX73(家のセンター予定)とRE330(家の端予定)で考えており、RE330から有線でつなぐPS4とその近くのfirestick4Kを最速にしたいのと、楽天linkの通話品質向上が目的です。
普通はメッシュだと思うのですが、RE330の近くにある空きのLAN口を上手く使う方法はないでしょうか?
また、ケチったRE330はwifi5で、AX73はwifi6です。アホですか?
マンションでU-COMが導入されていて、マルチメディアコンセントでLANが3ヶ所あります。
今はWHR1166DHP4の1台ですが再構築したく検討中です。
TPのAX73(家のセンター予定)とRE330(家の端予定)で考えており、RE330から有線でつなぐPS4とその近くのfirestick4Kを最速にしたいのと、楽天linkの通話品質向上が目的です。
普通はメッシュだと思うのですが、RE330の近くにある空きのLAN口を上手く使う方法はないでしょうか?
また、ケチったRE330はwifi5で、AX73はwifi6です。アホですか?
2021/09/23(木) 07:36:47.78ID:???
アホってのは、質問の仕方で分かる
491◆Vrhu3Ppy42
2021/09/23(木) 09:17:23.19ID:??? >>489
fireTVはaxおっとだれかきたようだ
fireTVはaxおっとだれかきたようだ
493引越し
2021/09/23(木) 09:57:23.48ID:??? いや、するよ
今、少しは調べてるから待ってくれ
今、少しは調べてるから待ってくれ
494引越し
2021/09/23(木) 09:59:03.40ID:??? 初心者になかなか厳しい対応するのもいるけど、玄人感あっていいじゃない
tp firestick4k調べてるけど、これはなんとなく設定で苦労すればクリアできそうね
tp firestick4k調べてるけど、これはなんとなく設定で苦労すればクリアできそうね
495けぶだび
2021/09/23(木) 10:59:11.71ID:???496引越し
2021/09/23(木) 11:03:47.17ID:??? まだ、tp ax73ルーターもポチってしただけで来ていないんです。
チャンネルという世界を初めて知りましたが、現行のバッファローのではチャンネルはオートで52になっているので、とりあえずは52しかないax73でも使えないことはない。という理解で大丈夫ですかね?
それと、ググってるところですが「チャンネル52が混雑」してるかどうかはどうやって判断するんですか?
チャンネルという世界を初めて知りましたが、現行のバッファローのではチャンネルはオートで52になっているので、とりあえずは52しかないax73でも使えないことはない。という理解で大丈夫ですかね?
それと、ググってるところですが「チャンネル52が混雑」してるかどうかはどうやって判断するんですか?
497引越し
2021/09/23(木) 11:41:01.54ID:??? >>495
有難うございます。
なるほど、、、
firestickが安定しなかったら有線接続試みます。
PS4はOKです。LAN口別にしたらホームネットワークの外になってしまったようですがPS4はそれでも大丈夫なのでそうします。firestickをここにつなぐとホームネットワークの外になりますがこれはやってみた時に分かりそうですね
有難うございます。
なるほど、、、
firestickが安定しなかったら有線接続試みます。
PS4はOKです。LAN口別にしたらホームネットワークの外になってしまったようですがPS4はそれでも大丈夫なのでそうします。firestickをここにつなぐとホームネットワークの外になりますがこれはやってみた時に分かりそうですね
2021/09/23(木) 14:41:13.06ID:???
>>496-497
チャネル確認は、802.11ac対応のスマホがあるなら、フリーのwifi analyzerを入れて確認したらいい。
ルータの無線設定のチャネルをこれとかぶらない値にするといい。Autoのままでもいいよ。
マンションとか、家が密集している地域ならかぶりやすいからね。
気象レーダーの関係で、できれば36~48の間が好ましい。
windowsでは割とメジャーなinssider3という電波測定アプリは使わないほうがいい。
inssiderは802.11acやaxのボンディングに対応していないからちゃんとした数字が見れない。
36+40+44+48チャンネルを使っていても「36」としかでない。あくまで参考レベル。
ちゃんとチャネルを調べたいなら、
あとせっかく802.11ax対応のルータ買うなら、ボンディングについてちゃんと調べたほうがいい。
あとおまいが802.11xのルータを買ったところで、PS4無印は802.11axはおろかacにも対応していないので
多分802.11anの性能で接続されるし、そもそもおまいのパソコンのNICやfirestickも対応してないと思うけど
そこはいいのかね。
チャネル確認は、802.11ac対応のスマホがあるなら、フリーのwifi analyzerを入れて確認したらいい。
ルータの無線設定のチャネルをこれとかぶらない値にするといい。Autoのままでもいいよ。
マンションとか、家が密集している地域ならかぶりやすいからね。
気象レーダーの関係で、できれば36~48の間が好ましい。
windowsでは割とメジャーなinssider3という電波測定アプリは使わないほうがいい。
inssiderは802.11acやaxのボンディングに対応していないからちゃんとした数字が見れない。
36+40+44+48チャンネルを使っていても「36」としかでない。あくまで参考レベル。
ちゃんとチャネルを調べたいなら、
あとせっかく802.11ax対応のルータ買うなら、ボンディングについてちゃんと調べたほうがいい。
あとおまいが802.11xのルータを買ったところで、PS4無印は802.11axはおろかacにも対応していないので
多分802.11anの性能で接続されるし、そもそもおまいのパソコンのNICやfirestickも対応してないと思うけど
そこはいいのかね。
499引越し
2021/09/23(木) 15:23:15.40ID:??? >>498
ありがとう
見ての通り初心者、ルーター設定も初めていじった。
autoにして見てたら52とか120になってて、120の方が強かったので、現況のWHR1166は120固定にしてみた。強くなった気がする。
11nは、max300のところ150になってたので300に変えた。11n早くなったw
とりあえず、ここまで皆ありがとう。新ルーター来たら、同じら辺はいじって少しはまともにする。
wifiミレルというのは入れてたのでそこに情報あった
tpのax73は、メッシュが欲しくてある程度のスペックと思い買った。5年は使う気がする。分かんないので必要以上に高めのを買った感じかも。
尚、wifi6対応の機器は我が家にないのはかろうじて認識していた。なので、メッシュ子機もケチってwifi5。
PS4はproだけど、先のアドバイスの通り有線を予定。
なんとなく、注意すべきところ見えた気がする。もう少し調べてみます。
ありがとう
見ての通り初心者、ルーター設定も初めていじった。
autoにして見てたら52とか120になってて、120の方が強かったので、現況のWHR1166は120固定にしてみた。強くなった気がする。
11nは、max300のところ150になってたので300に変えた。11n早くなったw
とりあえず、ここまで皆ありがとう。新ルーター来たら、同じら辺はいじって少しはまともにする。
wifiミレルというのは入れてたのでそこに情報あった
tpのax73は、メッシュが欲しくてある程度のスペックと思い買った。5年は使う気がする。分かんないので必要以上に高めのを買った感じかも。
尚、wifi6対応の機器は我が家にないのはかろうじて認識していた。なので、メッシュ子機もケチってwifi5。
PS4はproだけど、先のアドバイスの通り有線を予定。
なんとなく、注意すべきところ見えた気がする。もう少し調べてみます。
501引越し
2021/09/23(木) 15:45:09.08ID:???2021/09/23(木) 19:15:51.60ID:???
>>500
う~ん、ac対応じゃないスマホでacのボンディングをちゃんと拾えるかはわからんわー。
>>501
52より120の方が強い、というのは無いよ。
120はW56だからレーダーに干渉して勝手にチャンネルが変わる。
どのチャンネルに変わるかはメーカーによって変わる。
だから120はあんまり使わないほうがいい。変わらないのは36~48。52以上はみんな変わる可能性あり。
DFSでググったらわかる。
Autoで出たチャンネルは、ルータが周りの外来波をチェックして、あまり使用されていないチャンネルを
選定しているものなんだ。
だから52chにしてもいいよ。ただしこのAutoはルーターによるけど正確じゃないときがあるから
なるべく電波測定する方がいいよ。
wi-fiにはチャネルボンディングという仕組みがあって、設定によって最大転送速度が向上するよ。
ルータの無線設定の中に40Mhzとか80Mhzという選択項目があったらそれ。
80Mhzとか数字が大きいのにしたほうが早いけど、周りの電波状況次第で逆に通信不安定になる可能性はあるよ。
80Mhzは連続した4つのチャネルを使うことで、例えば「36+40+44+44」が80Mhzのボンディングだ。
axルータの取説に書かれている最大転送速度は、このボンディングをすることが最低条件だよ。
ちなみにメッシュは仕様上、設置するメッシュ機器は全て同じチャンネルになるよ。
(ならないメッシュ機器もあるかもしれないけど知らん・・・)
メッシュはそもそも業務上「電源ケーブルはあるけど、LANケーブルの敷設が困難」なときに
置くものとして流行ったもの。
メッシュ機器間の通信がWi-fiの電波干渉や半二重通信等の影響を受ける特性上、
接続が不安定でネットワークが落ちやすい。
メッシュ子機置く場所の近くにLANコンセントあるならば、メッシュにせずLANケーブルに繋いだほうが絶対安定するよ。
メッシュ導入するにしても自宅の電波状況をなるべく把握してから導入を考えたほうがいいよ。
う~ん、ac対応じゃないスマホでacのボンディングをちゃんと拾えるかはわからんわー。
>>501
52より120の方が強い、というのは無いよ。
120はW56だからレーダーに干渉して勝手にチャンネルが変わる。
どのチャンネルに変わるかはメーカーによって変わる。
だから120はあんまり使わないほうがいい。変わらないのは36~48。52以上はみんな変わる可能性あり。
DFSでググったらわかる。
Autoで出たチャンネルは、ルータが周りの外来波をチェックして、あまり使用されていないチャンネルを
選定しているものなんだ。
だから52chにしてもいいよ。ただしこのAutoはルーターによるけど正確じゃないときがあるから
なるべく電波測定する方がいいよ。
wi-fiにはチャネルボンディングという仕組みがあって、設定によって最大転送速度が向上するよ。
ルータの無線設定の中に40Mhzとか80Mhzという選択項目があったらそれ。
80Mhzとか数字が大きいのにしたほうが早いけど、周りの電波状況次第で逆に通信不安定になる可能性はあるよ。
80Mhzは連続した4つのチャネルを使うことで、例えば「36+40+44+44」が80Mhzのボンディングだ。
axルータの取説に書かれている最大転送速度は、このボンディングをすることが最低条件だよ。
ちなみにメッシュは仕様上、設置するメッシュ機器は全て同じチャンネルになるよ。
(ならないメッシュ機器もあるかもしれないけど知らん・・・)
メッシュはそもそも業務上「電源ケーブルはあるけど、LANケーブルの敷設が困難」なときに
置くものとして流行ったもの。
メッシュ機器間の通信がWi-fiの電波干渉や半二重通信等の影響を受ける特性上、
接続が不安定でネットワークが落ちやすい。
メッシュ子機置く場所の近くにLANコンセントあるならば、メッシュにせずLANケーブルに繋いだほうが絶対安定するよ。
メッシュ導入するにしても自宅の電波状況をなるべく把握してから導入を考えたほうがいいよ。
503引越し
2021/09/23(木) 20:24:00.89ID:??? >>502
ありがとう
現ルーターのWHRのチャンネルは44固定しました。良好っぽいです。
ボンディング?は11acは最大になってましたが、11nは最大になってなかったので設最大にしたら倍速になりました(安定性は不明)。
新ルーターもそれでやってみます。
メッシュは、「シームレス」が良いと思ったからです。きっかけは楽天linkとLINE通話の品質で、部屋移動もしたりするので、wifi品質の問題かと。。。
↑
目的の一つにこれがあります
別々のLAN口に挿すのはブリッジ接続で、別のSSIDになるやつですね?これも新しいのが来たら設置場所の再考含め試してみます。
ありがとう
現ルーターのWHRのチャンネルは44固定しました。良好っぽいです。
ボンディング?は11acは最大になってましたが、11nは最大になってなかったので設最大にしたら倍速になりました(安定性は不明)。
新ルーターもそれでやってみます。
メッシュは、「シームレス」が良いと思ったからです。きっかけは楽天linkとLINE通話の品質で、部屋移動もしたりするので、wifi品質の問題かと。。。
↑
目的の一つにこれがあります
別々のLAN口に挿すのはブリッジ接続で、別のSSIDになるやつですね?これも新しいのが来たら設置場所の再考含め試してみます。
504504
2021/09/24(金) 01:30:54.09ID:Cf1Kz6Hp すみません。質問です。
マンションの埋め込み式のWi-Fiネットワークを使用しているのですが無線Wi-Fiは問題なく各機器に接続されておりネットワークを使用できる状況です。
ただ、有線で繋いでいるPS4がipアドレスが取得できなくなりました。今までは問題なく使えていたのですが、これは管理会社に連絡するしかないでしょうか?
PS4上のエラーコードはCE-33984-7です。
有線の接続は確認し、何度も接続しなおしたので物理的には問題ないと思われます。
持っているパソコンが壊れている為、他の機器で試すことは難しいです。
マンションの埋め込み式のWi-Fiネットワークを使用しているのですが無線Wi-Fiは問題なく各機器に接続されておりネットワークを使用できる状況です。
ただ、有線で繋いでいるPS4がipアドレスが取得できなくなりました。今までは問題なく使えていたのですが、これは管理会社に連絡するしかないでしょうか?
PS4上のエラーコードはCE-33984-7です。
有線の接続は確認し、何度も接続しなおしたので物理的には問題ないと思われます。
持っているパソコンが壊れている為、他の機器で試すことは難しいです。
>>504
はい、管理会社に連絡するのが確実かと思います。
はい、管理会社に連絡するのが確実かと思います。
506504
2021/09/24(金) 02:05:29.05ID:Cf1Kz6Hp507名無しさん@いたづらはいやづら
2021/09/24(金) 09:29:07.72ID:3eoaUb8z とりま、有線繋げるPCとかは無いの?
2021/09/24(金) 09:59:42.17ID:???
>>504
無線つながってて有線使えなくなるってぇことは物理原因ぽいけどね。
CE-33984-7で検索するとPSNかDHCPか物理が原因みたいに書いてるけどね。
とりあえずPC刺してみる・固定IP入れてみる、くらいの切り分けはできるんじゃない。
無線つながってて有線使えなくなるってぇことは物理原因ぽいけどね。
CE-33984-7で検索するとPSNかDHCPか物理が原因みたいに書いてるけどね。
とりあえずPC刺してみる・固定IP入れてみる、くらいの切り分けはできるんじゃない。
2021/09/24(金) 11:26:36.69ID:???
切り分け端末すら無いなら、
ここでグチャグチャ聞いたって分かるわけないやろ
なんでアホって、技術とかじゃない、当たり前の判断が出来ないんやろな
ここでグチャグチャ聞いたって分かるわけないやろ
なんでアホって、技術とかじゃない、当たり前の判断が出来ないんやろな
511a
2021/09/24(金) 11:29:09.28ID:??? だから「管理会社に連絡」でしょ
2021/09/24(金) 11:33:42.27ID:???
だから最初から、って話なんでしょ
2021/09/24(金) 11:45:34.82ID:???
管理会社への連絡も含めて訊かれてるので、「最初から云々」は的外れ
2021/09/24(金) 12:08:14.69ID:???
いや、こんなとこでアホ相手に聞くより
さっさと管理会社に問い合わせすればいいと思うよw
普通は
さっさと管理会社に問い合わせすればいいと思うよw
普通は
2021/09/25(土) 08:29:29.65ID:???
テレビでも有線NICあって固定IPできるんだから
あとは頑張り次第じゃね
あとは頑張り次第じゃね
517初心者
2021/09/25(土) 11:20:09.60ID:Mu0CVxQV OP25Bについて質問です。
動的アドレスから、自ISPのメールサーバを経由せずに他ISPにメールを送るのを禁じているということですが、
その判断はどの端末がしているのでしょうか?
PC自体にその機能が入っているのか、
自ISPのメールサーバ以外のサーバを経由しているのかよくわかりません。
教えていただけますでしょうか。
動的アドレスから、自ISPのメールサーバを経由せずに他ISPにメールを送るのを禁じているということですが、
その判断はどの端末がしているのでしょうか?
PC自体にその機能が入っているのか、
自ISPのメールサーバ以外のサーバを経由しているのかよくわかりません。
教えていただけますでしょうか。
518a
2021/09/25(土) 12:22:20.43ID:??? プロバイダーのファイヤーウォールが弾いてる
ISP配下からSMTP(ポート番号25)で出ていく通信は
自プロバイダのメールサーバからだけ許可されている
ユーザーのPCからのSMTP(25番)は許可されていない
ISP配下からSMTP(ポート番号25)で出ていく通信は
自プロバイダのメールサーバからだけ許可されている
ユーザーのPCからのSMTP(25番)は許可されていない
519初心者
2021/09/25(土) 13:40:22.60ID:??? >518
ファイヤーウォールで弾いてるんですね。ありがとうございます。
ファイヤーウォールで弾いてるんですね。ありがとうございます。
520名無しさん@いたづらはいやづら
2021/09/25(土) 18:54:30.91ID:YZAuefR3 poketwifiにsimが入ってます
あれを別の会社のものに変えたら
PCとwifiをつなぐ時のパスワードやSSIDみたいなものも変わるんですか?
あれを別の会社のものに変えたら
PCとwifiをつなぐ時のパスワードやSSIDみたいなものも変わるんですか?
521引越し
2021/09/26(日) 19:35:27.61ID:??? 503です
AX73とRE450でonemeshで構築
一応報告だけしてます。
LDK端にAX73、反対側寝室端にRE450
ax73から有線でPS4,TV,VTR、firetv4kは5Ghz
wifi6はなく、全部wifi5
結局、ax73だけで速度2倍でて強度も上がってた。一応RE450をワンメッシュでつないだけど効果出てるのかうちの広さでは微妙
メッシュでイーサネットバックホールはやってみたかったけど機器が非対応でできなかった。
AX73とRE450でonemeshで構築
一応報告だけしてます。
LDK端にAX73、反対側寝室端にRE450
ax73から有線でPS4,TV,VTR、firetv4kは5Ghz
wifi6はなく、全部wifi5
結局、ax73だけで速度2倍でて強度も上がってた。一応RE450をワンメッシュでつないだけど効果出てるのかうちの広さでは微妙
メッシュでイーサネットバックホールはやってみたかったけど機器が非対応でできなかった。
522名無しさん@いたづらはいやづら
2021/09/26(日) 19:43:03.70ID:XI+Io33h >>520
移動
移動
2021/09/27(月) 13:34:51.62ID:???
525524
2021/09/27(月) 13:43:43.05ID:??? ああそれって結局メッシュになってないってことかぁ、間違えた
526引越し
2021/09/27(月) 14:06:59.77ID:??? >>525
こめんなさい、そのとおりです
メッシュ効果があるかは微妙と書いたのは、私がメッシュできていると勘違いして書いたものでありが、後で非対応ということが分かり、効果で出ているわけなかったというオチでした。
でも、ワンメッシュ中継器は買い直します(中古ですが)
こめんなさい、そのとおりです
メッシュ効果があるかは微妙と書いたのは、私がメッシュできていると勘違いして書いたものでありが、後で非対応ということが分かり、効果で出ているわけなかったというオチでした。
でも、ワンメッシュ中継器は買い直します(中古ですが)
5271001
2021/09/28(火) 02:53:35.55ID:??? かまやつ
5287fusi
2021/09/29(水) 14:46:04.95ID:gTzaPiYJ スレ違いだったらご指摘ください
【事象】F/W (fortigate)内部の公開サーバー(Linux)から外部に通信する際の接続元IPアドレスが、公開サーバーのGIPではなくF/WのGIPになる
F/Wの内側に公開サーバーがあります。
F/WにDNATの機能があり、公開サーバーにGIPを割り当て済み(GIP -> PIP)
仮にF/WのGIP 222, サーバーGIP 111としますと、
・外部から111に接続すると正常に公開サーバーに接続できます。
・外部から222に接続するとF/Wのログイン画面に接続できます(内部からのみ許可に変更予定)。
・公開サーバーから外部にアクセスする際、割り当てた111が接続元アドレスになることを期待していたのですが、実際は222が接続元になります(通信自体は正常に行えます)。
何か設定がおかしいと思うのですが、疑うポイントはどこになるでしょうか。
【事象】F/W (fortigate)内部の公開サーバー(Linux)から外部に通信する際の接続元IPアドレスが、公開サーバーのGIPではなくF/WのGIPになる
F/Wの内側に公開サーバーがあります。
F/WにDNATの機能があり、公開サーバーにGIPを割り当て済み(GIP -> PIP)
仮にF/WのGIP 222, サーバーGIP 111としますと、
・外部から111に接続すると正常に公開サーバーに接続できます。
・外部から222に接続するとF/Wのログイン画面に接続できます(内部からのみ許可に変更予定)。
・公開サーバーから外部にアクセスする際、割り当てた111が接続元アドレスになることを期待していたのですが、実際は222が接続元になります(通信自体は正常に行えます)。
何か設定がおかしいと思うのですが、疑うポイントはどこになるでしょうか。
2021/09/29(水) 16:31:23.83ID:???
530a
2021/09/29(水) 17:13:17.37ID:XXMJFmzE 公開サーバーのデフォルトゲートウェイは?
>>528
>>528
531引越し
2021/09/29(水) 22:09:10.22ID:??? >>524
TP ax73ルーター、re505xワンメッシュで構築
受信媒体はwifi5のみ
無線接続機種は6台前後
wifiミレルで調べた
〈以前〉
WHR1166DHP4単体
100~300mbps
ドア2枚挟んだ寝室行くとacで辛うじて強度30前後、電波悪い時は11nに切り替わる。で、一旦11nになると11acに戻りにくかった気がする。
〈変更後〉
ax73単体付近の強度は80ぐらい
150~350mbps(平均で100ほど高い)
寝室でもacで強度40前後になったので11nに切り替わる事はあまり無かったと思う
〈re505ワンメッシュ追加環境〉
寝室でも恐らくax73が強くてre505に自動で接続することはあまりない感じ
手動でre505に接続させると強度は上がるが速度は100程度落ちる。re505から離れるとax73強度が落ちて行って何かのタイミングでax73につながる。
多分強度30近くに落ちるのが切り替わるフラグと予想
今のメッシュ環境だと、なんとなく11nにつながることがない気がする。acのみで回せてる感じ。
wifi5の受信機器でリンク速度は866がmaxでよく分からないけど変動してる
LINE通話と楽天link試せてないや…
TP ax73ルーター、re505xワンメッシュで構築
受信媒体はwifi5のみ
無線接続機種は6台前後
wifiミレルで調べた
〈以前〉
WHR1166DHP4単体
100~300mbps
ドア2枚挟んだ寝室行くとacで辛うじて強度30前後、電波悪い時は11nに切り替わる。で、一旦11nになると11acに戻りにくかった気がする。
〈変更後〉
ax73単体付近の強度は80ぐらい
150~350mbps(平均で100ほど高い)
寝室でもacで強度40前後になったので11nに切り替わる事はあまり無かったと思う
〈re505ワンメッシュ追加環境〉
寝室でも恐らくax73が強くてre505に自動で接続することはあまりない感じ
手動でre505に接続させると強度は上がるが速度は100程度落ちる。re505から離れるとax73強度が落ちて行って何かのタイミングでax73につながる。
多分強度30近くに落ちるのが切り替わるフラグと予想
今のメッシュ環境だと、なんとなく11nにつながることがない気がする。acのみで回せてる感じ。
wifi5の受信機器でリンク速度は866がmaxでよく分からないけど変動してる
LINE通話と楽天link試せてないや…
533.
2021/09/30(木) 00:58:57.83ID:??? >>528
構成図が無いので状況がよくわからないけど、下記のファイアウォールポリシーを書いてシーケンス順で先頭あたりにもってくればいいんじゃね?
- 送信元を公開サーバーのプライベートIPアドレスに限定
- 発信インターフェースを111のグローバルIPアドレスを持つインターフェースに設定
- NAT有効
構成図が無いので状況がよくわからないけど、下記のファイアウォールポリシーを書いてシーケンス順で先頭あたりにもってくればいいんじゃね?
- 送信元を公開サーバーのプライベートIPアドレスに限定
- 発信インターフェースを111のグローバルIPアドレスを持つインターフェースに設定
- NAT有効
534528 7fusi
2021/09/30(木) 07:36:15.94ID:??? みなさまレスありがとうございます。
勉強しておこうと導入してみたけど慣れなくて難儀してます。
構成はものすごく単純で、
(外部) --- IF01 [F/W fortigate] IF02 —- IF03 [公開サーバー]
IF01 : 1.1.1.222
IF02 : 192.168.1.255
IF03 : 192.168.1.111
fortigateのvirtual IP(DNAT)設定で、1.1.1.111 -> 192.168.1.111を定義
と、ここまで書いてておかしいのはfortigateの設定だと気が付きました。
virtual IP機能を用いたdest NATを定義した場合、src NATが適用されるとデフォルトで192.168.1.111 -> 1.1.1.111になるはずなのにそうなってないので、F/Wのポリシー設定を誤っているようです。
後ほど確認してみます。
勉強しておこうと導入してみたけど慣れなくて難儀してます。
構成はものすごく単純で、
(外部) --- IF01 [F/W fortigate] IF02 —- IF03 [公開サーバー]
IF01 : 1.1.1.222
IF02 : 192.168.1.255
IF03 : 192.168.1.111
fortigateのvirtual IP(DNAT)設定で、1.1.1.111 -> 192.168.1.111を定義
と、ここまで書いてておかしいのはfortigateの設定だと気が付きました。
virtual IP機能を用いたdest NATを定義した場合、src NATが適用されるとデフォルトで192.168.1.111 -> 1.1.1.111になるはずなのにそうなってないので、F/Wのポリシー設定を誤っているようです。
後ほど確認してみます。
5352
2021/09/30(木) 08:14:37.71ID:??? Out→InのDESTINATION側から設定するのね
たしかに自動でソースNATもかかるとの記載見つけたわ
ダイナミックIPプールが有効になってるとそちらが優先されるらしい
調べてすぐ出てくるのは強みだね
たしかに自動でソースNATもかかるとの記載見つけたわ
ダイナミックIPプールが有効になってるとそちらが優先されるらしい
調べてすぐ出てくるのは強みだね
536528 7fusi
2021/09/30(木) 14:04:18.76ID:??? F/WのポリシーにあるNAT設定の見直しを行い解決しました。
示唆を与えてくださってありがとうございました。
示唆を与えてくださってありがとうございました。
2021/10/04(月) 09:58:49.91ID:???
>>531
おつかれさん。
802.11nは2.4Ghzの事を言いたんやんね。
wi-fiミレル使ってみたけど、こればボンディングは表示されないタイプだね。
wi-fi analyzerはボンディング状況見れると思うよ
おつかれさん。
802.11nは2.4Ghzの事を言いたんやんね。
wi-fiミレル使ってみたけど、こればボンディングは表示されないタイプだね。
wi-fi analyzerはボンディング状況見れると思うよ
538引越し
2021/10/04(月) 18:08:04.13ID:??? >>537
有難うございました
wifianalyzerはインストはしましたが、知識がなく得られる情報を有効に利用できません。
ボンディングはあまり理解できていませんが…。
2.4ghzはチャンネル自動、チャンネル幅40mhz
5ghzはチャンネル自動、チャンネル幅自動にしました(80or160の設定はありますが)。
5ghzの近所の電波は他に1つか2つのみなので、取り敢えず自動にしています。36とか48あたりを掴んでいるようです。
TPLINKのアプリで高速DFS障害回避設定はonにしています。
ワンメッシュについては電波強度が30(-70db?)ぐらいに弱くなると電波の強いデバイスを探して切り替えるようです。なのでメッシュ環境にして、家中どこでも常に強電波強度(50以上)にすることはできませんでした(この事自体に意味があるのかもわかりませんが)。
有難うございました
wifianalyzerはインストはしましたが、知識がなく得られる情報を有効に利用できません。
ボンディングはあまり理解できていませんが…。
2.4ghzはチャンネル自動、チャンネル幅40mhz
5ghzはチャンネル自動、チャンネル幅自動にしました(80or160の設定はありますが)。
5ghzの近所の電波は他に1つか2つのみなので、取り敢えず自動にしています。36とか48あたりを掴んでいるようです。
TPLINKのアプリで高速DFS障害回避設定はonにしています。
ワンメッシュについては電波強度が30(-70db?)ぐらいに弱くなると電波の強いデバイスを探して切り替えるようです。なのでメッシュ環境にして、家中どこでも常に強電波強度(50以上)にすることはできませんでした(この事自体に意味があるのかもわかりませんが)。
539初歩質問失礼
2021/10/05(火) 19:54:40.79ID:??? かなり初歩的な質問になります
現状外から光ファイバーで入ってきてNTTのルーターに接続されています
ルーターにはLAN端子が4つありますがその一つをWiFiのアクセスポイント(ブリッジモード)に接続し
そこから更に有線でパソコンに繋ごうとしています
アクセスポイントには端子として(LAN)と書かれた場所と(WAN)と書かれた端子がありますが
ルーターと繋ぐケーブルはLANとWAN
どちらに繋ぐのが正解なのでしょうか?
現状外から光ファイバーで入ってきてNTTのルーターに接続されています
ルーターにはLAN端子が4つありますがその一つをWiFiのアクセスポイント(ブリッジモード)に接続し
そこから更に有線でパソコンに繋ごうとしています
アクセスポイントには端子として(LAN)と書かれた場所と(WAN)と書かれた端子がありますが
ルーターと繋ぐケーブルはLANとWAN
どちらに繋ぐのが正解なのでしょうか?
5401
2021/10/05(火) 21:43:03.67ID:??? LAN
541参考までに
2021/10/06(水) 04:33:36.65ID:??? >>539
結論メーカーによるね。
例えばAtermの場合マニュアル上は、ブリッジモードにしたAPのWANポートに接続するようになってる。
■ブリッジモード(ルータ機能を停止する
https://i.imgur.com/C5wFkHi.jpg
実際にLANポートでもWANポートでもネットワーク的に同一セグメントとして普通に動作はするけど、
Atermの場合はネットワーク分離機能を有効にした場合、
確か前やった時にWANにつなぐかLANにつなぐかでネットワーク分離機能の有線PCに対する制御挙動が違った覚えがある。
ネットワーク分離とか使わない場合ならLANでもWANでも問題ないよ。
■ネットワーク分離機能
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m36.html
結論メーカーによるね。
例えばAtermの場合マニュアル上は、ブリッジモードにしたAPのWANポートに接続するようになってる。
■ブリッジモード(ルータ機能を停止する
https://i.imgur.com/C5wFkHi.jpg
実際にLANポートでもWANポートでもネットワーク的に同一セグメントとして普通に動作はするけど、
Atermの場合はネットワーク分離機能を有効にした場合、
確か前やった時にWANにつなぐかLANにつなぐかでネットワーク分離機能の有線PCに対する制御挙動が違った覚えがある。
ネットワーク分離とか使わない場合ならLANでもWANでも問題ないよ。
■ネットワーク分離機能
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m36.html
542542
2021/10/06(水) 22:57:25.48ID:??? Wifi6や10GbE既存規格と同等の価格帯になるのには、何年くらいかかると予想されますか?
Wifi5や1GbEが登場してから旧規格から切り替わって同等の価格にこなれるまでに何年くらいかかったのでしょう?
Wifi5や1GbEが登場してから旧規格から切り替わって同等の価格にこなれるまでに何年くらいかかったのでしょう?
543542
2021/10/06(水) 22:59:20.39ID:??? Wifi6や10GbE「が」既存規格と…
です
です
2021/10/07(木) 06:27:27.90ID:???
しらんけどWi-fi6は価格COMとか見たらバッファローのは既に結構安いよね
10Gbpsもしらんけどそもそもキャリアの10Gbps回線のコストが高いし
企業のバックボーンとかでしか使わんから一般家庭向けには需要ないんじゃね
10Gbpsもしらんけどそもそもキャリアの10Gbps回線のコストが高いし
企業のバックボーンとかでしか使わんから一般家庭向けには需要ないんじゃね
545い
2021/10/07(木) 07:30:46.97ID:BUJHO/OG 質問です
wifiを繋いでる状態で電話をかけると、
ただいま電話に出ることが出来ませんとなります
wifiをOFFにすれば電話出来るのですが
原因は何でしょうか?
wifiを繋いでる状態で電話をかけると、
ただいま電話に出ることが出来ませんとなります
wifiをOFFにすれば電話出来るのですが
原因は何でしょうか?
546名無し
2021/10/07(木) 08:10:43.92ID:??? wifi6
ルータ側は元々価格差そんなに無い。対応しなきゃ売りにくいから値段の差別化は別の所(アンテナ数とか)なんでしょ。
スマホはSocの都合もあり差別化のポイントにもしやすいしなぁ。逆にSocが対応したら対応するし…1,2年?
10G
nicはともかくsw側を高密度にするには発熱が…データセンタみたいに空調も期待出来ないし、そもそも個人に必要性(売上見込み)が…大分安くなってるけど、1Gと同程度になるにはマダマダ先じゃね?
2.5/5は思ったより早く推移してる気がする
ルータ側は元々価格差そんなに無い。対応しなきゃ売りにくいから値段の差別化は別の所(アンテナ数とか)なんでしょ。
スマホはSocの都合もあり差別化のポイントにもしやすいしなぁ。逆にSocが対応したら対応するし…1,2年?
10G
nicはともかくsw側を高密度にするには発熱が…データセンタみたいに空調も期待出来ないし、そもそも個人に必要性(売上見込み)が…大分安くなってるけど、1Gと同程度になるにはマダマダ先じゃね?
2.5/5は思ったより早く推移してる気がする
547a
2021/10/07(木) 08:12:16.49ID:pFdbkFOr >>545
楽天使ってそう
楽天使ってそう
548548
2021/10/07(木) 10:43:06.94ID:8pL8XqCo Webアプリで訪問者のIPを見ていたら、同じユーザと思われる方のIPが頻繁に変わっているように見えたのですが、そういう技術があるのでしょうか?
5501001
2021/10/09(土) 02:08:31.10ID:??? ラップトップやタブレットで公衆Wifiのあるところを渡り歩いたりとかふつうにあるしょ
551548
2021/10/09(土) 18:50:03.21ID:??? 回答ありがとうございます、環境の説明不足すいません。
winサーバでwebサイト運営してまして、その際のユーザの動向のログを確認してた際に気になったので質問させてもらいました。
細かく言うと、ボタンを押した際とページ遷移した際のIPが異なっていて、都度都度特定のipだけその動きがあり不思議に思っていたところです。
ログも自身で実装していたのでバグかなと心配していました。
vpnかもっと進んだ技術も勘繰っていましたが、もうちょっと調べてみます。
winサーバでwebサイト運営してまして、その際のユーザの動向のログを確認してた際に気になったので質問させてもらいました。
細かく言うと、ボタンを押した際とページ遷移した際のIPが異なっていて、都度都度特定のipだけその動きがあり不思議に思っていたところです。
ログも自身で実装していたのでバグかなと心配していました。
vpnかもっと進んだ技術も勘繰っていましたが、もうちょっと調べてみます。
552552
2021/10/12(火) 12:53:43.29ID:??? スマホ本体をハッキングし遠隔操作する難易度を教えて下さい
誰でもできるんですか?
誰でもできるんですか?
2021/10/12(火) 13:30:17.10ID:???
最低~最高
ロックされてるかなどの条件なしに論ずるのはムダ
ロックされてるかなどの条件なしに論ずるのはムダ
554552
2021/10/12(火) 13:50:52.74ID:??? 条件は
SNSアカウントしか知らない相手です
SNSアカウントしか知らない相手です
2021/10/12(火) 14:00:46.47ID:???
それ以上知ってはならないなら不可
アカウントと接触してソーシャルかマルウエア等の手段が取れるなら場合によっては低難易度
つきつめればその垢の中の人と仲良くなってスマホ借りれたら終わるはなし
アカウントと接触してソーシャルかマルウエア等の手段が取れるなら場合によっては低難易度
つきつめればその垢の中の人と仲良くなってスマホ借りれたら終わるはなし
5564095
2021/10/13(水) 13:06:17.38ID:??? snsのアカウントから他人のスマホを遠隔操作したいってこと?
できるかどうか聞いてる人には無理でしょ
できるかどうか聞いてる人には無理でしょ
2021/10/13(水) 14:33:13.02ID:???
その手のことなら https://www.google.com/search?q=SNS+%E4%BD%8F%E6%89%80%E3%83%90%E3%83%AC%7C%E8%BA%AB%E3%83%90%E3%83%AC%7C%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%7C%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%89%B9%E5%AE%9A+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%7C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 から上から20個くらい通読せよ
一般的に高難易度の遠隔操作より安易な書き込みからの身バレから個人情報拡散や本人登場のほうがよほど危険
一般的に高難易度の遠隔操作より安易な書き込みからの身バレから個人情報拡散や本人登場のほうがよほど危険
560560
2021/10/14(木) 11:53:26.43ID:??? すみません、教えてください。
以下のようなネットワーク構成のとき、ネットワーク2のパソコンから
ネットワーク1のプリンター(192.168.1.200)ってアクセスできるので
しょうか?
ネットワーク1(192.168.1.X)
192.168.1.1 Gateway・DHCPサーバ1
192.168.1.10~199 DHCP範囲のパソコン
192.168.1.200 プリンター
192.168.1.250 無線ルータ
ネットワーク2(192.168.99.X)
192.168.99.1 Gateway・DHCPサーバ2
192.168.99.10~199 DHCP範囲のパソコン
以下のようなネットワーク構成のとき、ネットワーク2のパソコンから
ネットワーク1のプリンター(192.168.1.200)ってアクセスできるので
しょうか?
ネットワーク1(192.168.1.X)
192.168.1.1 Gateway・DHCPサーバ1
192.168.1.10~199 DHCP範囲のパソコン
192.168.1.200 プリンター
192.168.1.250 無線ルータ
ネットワーク2(192.168.99.X)
192.168.99.1 Gateway・DHCPサーバ2
192.168.99.10~199 DHCP範囲のパソコン
2021/10/14(木) 13:18:14.28ID:???
2021/10/16(土) 11:40:59.76ID:???
MIMOは例えば無線LANルータのアンテナの数で×2、×4と判断すればいいんですか?
564名前
2021/10/16(土) 14:26:10.93ID:??? ホームルーターってポケットwifiの代わりにはならないですか?
病院の個室に入院してる人にネットをやらせてあげたいんですが
病院の個室に入院してる人にネットをやらせてあげたいんですが
565a
2021/10/16(土) 14:48:19.62ID:??? 技術的に言えば代用品になるが、キャリアが契約してくれない
ホームルーターは移動させずに使う契約だから
ホームルーターは移動させずに使う契約だから
566ふむふむ
2021/10/16(土) 14:48:30.62ID:??? >>564
病院の部屋に有線LANがあるなら無線ルーターを持っていってローカルルーターとして使えばいいよ。
WAN側はDHCP自動でOK
ただ病院側が無線ルーターの持ち込みを許可してくれるかは聞いてみないと分からない。
病院の部屋に有線LANがあるなら無線ルーターを持っていってローカルルーターとして使えばいいよ。
WAN側はDHCP自動でOK
ただ病院側が無線ルーターの持ち込みを許可してくれるかは聞いてみないと分からない。
567563
2021/10/16(土) 15:55:01.48ID:??? む、スルーか
ちょっと難しすぎたかな
ちょっと難しすぎたかな
568a
2021/10/16(土) 16:42:24.21ID:??? 予告してやる
煽り釣り失敗ざまぁww
煽り釣り失敗ざまぁww
569名無し
2021/10/16(土) 16:46:30.00ID:???570質問
2021/10/16(土) 18:07:33.77ID:xhBPzBRm 仕様なのかどこか設定がおかしいのかどこに質問すればいいのかわからないので全般扱ってるっぽいここで質問です
メールを送信した際届いたメールのヘッダ内に自分のPCの名前が載ってしまいます
MacなのでPC名がxxxx.localとして、最初のReceived:の箇所が
from xxxx.local (プロバイダサーバー名 [IPアドレス]) by smtpサーバー名 ~ for ~
みたいになります
SMTPのポートが465のSSL/TLSのアカウントから送ったメールだとfromはSMTPサーバー名になってますが
ポート587のSTARTTLS設定のアカウントは上記の感じになります
接続サービスはOCNバーチャルコネクト IPoE IPv4 over IPv6
できればfromはこちらの環境さらけ出しでなくSMTPサーバー名になってほしいんですが
IPv6とSTARTTLSの合わせ技でこんなことになってるんでしょうか
メールを送信した際届いたメールのヘッダ内に自分のPCの名前が載ってしまいます
MacなのでPC名がxxxx.localとして、最初のReceived:の箇所が
from xxxx.local (プロバイダサーバー名 [IPアドレス]) by smtpサーバー名 ~ for ~
みたいになります
SMTPのポートが465のSSL/TLSのアカウントから送ったメールだとfromはSMTPサーバー名になってますが
ポート587のSTARTTLS設定のアカウントは上記の感じになります
接続サービスはOCNバーチャルコネクト IPoE IPv4 over IPv6
できればfromはこちらの環境さらけ出しでなくSMTPサーバー名になってほしいんですが
IPv6とSTARTTLSの合わせ技でこんなことになってるんでしょうか
571名前
2021/10/16(土) 19:20:57.77ID:??? いや、煽りでも釣りでもないです
やはりポケットwifiじゃなきゃ駄目という事ですね
ありがとうございます
やはりポケットwifiじゃなきゃ駄目という事ですね
ありがとうございます
2021/10/16(土) 19:30:32.19ID:???
2021/10/16(土) 19:30:41.60ID:???
WiMAXのホームルーターね
2021/10/16(土) 21:29:41.54ID:???
>>570
クライアントはなに?
クライアントはなに?
2021/10/16(土) 21:32:11.68ID:???
つまりMUA要因じゃないの?ってこと
578570
2021/10/17(日) 11:47:22.31ID:??? レス付きませんがクライアントを聞かれたので別のメールソフトで試して見たところ
Mail.appだと from smtpclient.apple (プロバイダサーバー名 [IPアドレス]) by ~
Outlookだと from [PCのローカルアドレス] (プロバイダサーバー名 [IPアドレス]) by ~
とソフト次第なようです
とはいえこちらの接続IPアドレスが表示されるのは変わりませんが
スマホでも試して見ましたけどSTARTTLSはこういう仕様なんですかね
Thunderbird利用は変えないのでもうすこしどうにかならないか調べて見ます
Mail.appだと from smtpclient.apple (プロバイダサーバー名 [IPアドレス]) by ~
Outlookだと from [PCのローカルアドレス] (プロバイダサーバー名 [IPアドレス]) by ~
とソフト次第なようです
とはいえこちらの接続IPアドレスが表示されるのは変わりませんが
スマホでも試して見ましたけどSTARTTLSはこういう仕様なんですかね
Thunderbird利用は変えないのでもうすこしどうにかならないか調べて見ます
579.
2021/10/17(日) 12:21:32.32ID:???580名前
2021/10/18(月) 00:26:18.46ID:??? >>578
メールヘッダに関してはSMTPのRFCを読んだほうがいいかと
STARTTLSってメール送受信時の暗号化通信を規定するものであってメールヘッダの定義はしてないはずです
Simple Mail Transfer Protocol
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc5321
SMTP Service Extension for Secure SMTP over Transport Layer Security
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc3207
メールヘッダに関してはSMTPのRFCを読んだほうがいいかと
STARTTLSってメール送受信時の暗号化通信を規定するものであってメールヘッダの定義はしてないはずです
Simple Mail Transfer Protocol
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc5321
SMTP Service Extension for Secure SMTP over Transport Layer Security
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc3207
581名前
2021/10/18(月) 11:45:33.65ID:??? すみません。
すごく、初歩的な質問だと思いますが教えて下さい。
windows10のPCにオンボードのネットワークインターフェース(NIC1)と、追加したインターフェイス(NIC2)があります。
これらを別のネットワークとして、物理的に分離します。
NIC1は、インターネットに繋いだり、プリンタを使ったりと、ホームネットとして使用します。
NIC2は、特定の端末とローカルネットで通信するために使用します。
このため、NIC2は、スイッチでVLANを分けて接続しています。
各NICの設定は以下の通りです。
NIC1
IPアドレス:192.168.10.2
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.10.1(ルータのIP)
NIC2
IPアドレス:192.168.11.101
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:無し(0.0.0.0)
NIC2の相手(EXSi7.0)
IPアドレス:192.168.11.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:無し(0.0.0.0)
以上の内容で特に問題なく通信できると考えられますか?
追加で必要な設定があれば教えて下さい。
現状では、一応通信できるのですが様子がおかしく、タイムアウトになったり、動作が遅かったりしています。
すごく、初歩的な質問だと思いますが教えて下さい。
windows10のPCにオンボードのネットワークインターフェース(NIC1)と、追加したインターフェイス(NIC2)があります。
これらを別のネットワークとして、物理的に分離します。
NIC1は、インターネットに繋いだり、プリンタを使ったりと、ホームネットとして使用します。
NIC2は、特定の端末とローカルネットで通信するために使用します。
このため、NIC2は、スイッチでVLANを分けて接続しています。
各NICの設定は以下の通りです。
NIC1
IPアドレス:192.168.10.2
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.10.1(ルータのIP)
NIC2
IPアドレス:192.168.11.101
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:無し(0.0.0.0)
NIC2の相手(EXSi7.0)
IPアドレス:192.168.11.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:無し(0.0.0.0)
以上の内容で特に問題なく通信できると考えられますか?
追加で必要な設定があれば教えて下さい。
現状では、一応通信できるのですが様子がおかしく、タイムアウトになったり、動作が遅かったりしています。
582anonymous
2021/10/18(月) 19:45:35.58ID:??? それが正しく設定出来てるとしたらクライアント側は問題ないはず
スイッチの設定貼るかwiresharkでタイムアウトになってる通信見てみたら?
スイッチの設定貼るかwiresharkでタイムアウトになってる通信見てみたら?
583570
2021/10/19(火) 01:11:48.93ID:???584名前
2021/10/19(火) 02:40:03.70ID:??? >>581
お持ちのルータの設定可否にもよりますが、下記な感じでセグメントを分ける役目(一般的なルータの機能)として
ルータが設定できればシンプルになるかもです
インターネット
|
<NAT>
ルータ---192.168.10.0/24
|
192.168.11.0/24
(お手持ちのルータの機能的に無理なのでwin10にNIC追加して各セグメントに出されてるのかもですが)
お持ちのルータの設定可否にもよりますが、下記な感じでセグメントを分ける役目(一般的なルータの機能)として
ルータが設定できればシンプルになるかもです
インターネット
|
<NAT>
ルータ---192.168.10.0/24
|
192.168.11.0/24
(お手持ちのルータの機能的に無理なのでwin10にNIC追加して各セグメントに出されてるのかもですが)
585名前
2021/10/19(火) 07:57:24.70ID:??? >>582
特に追加設定は必要ないのですね。
ありがとうございます。
スイッチ側の可能性を潰すために、別のスイッチに二本だけさしてやってみます。
スイッチはバッファローのGS-BS2016なのですが、設定は何を貼れば良いでしょうか?
>>584
ルータはヤマハのRTX830です。
その設定は可能だと思います。
ただ、以下の理由によりこのようにしています。
・スイッチのポートやNICが余っていた
・帯域の奪い合い防止(ができると思っている)
・192.168.11.0/24は、どのみちこの2台しかつなぐ予定がない
・ルータの負荷を増やしたくない
ネットワークの勉強も兼ねて自宅のネットワークを構築していますので、ルータ設定のパターンもやってみようとは思います。
特に追加設定は必要ないのですね。
ありがとうございます。
スイッチ側の可能性を潰すために、別のスイッチに二本だけさしてやってみます。
スイッチはバッファローのGS-BS2016なのですが、設定は何を貼れば良いでしょうか?
>>584
ルータはヤマハのRTX830です。
その設定は可能だと思います。
ただ、以下の理由によりこのようにしています。
・スイッチのポートやNICが余っていた
・帯域の奪い合い防止(ができると思っている)
・192.168.11.0/24は、どのみちこの2台しかつなぐ予定がない
・ルータの負荷を増やしたくない
ネットワークの勉強も兼ねて自宅のネットワークを構築していますので、ルータ設定のパターンもやってみようとは思います。
586581
2021/10/21(木) 22:07:11.20ID:??? すみません、あれから色々いじっていたら、いつの間にか普通に通信できるようになりました。
ルータ、スイッチ、NICの設定は特にいじっていないのでかなり謎です。
ありがとうございました。
ルータ、スイッチ、NICの設定は特にいじっていないのでかなり謎です。
ありがとうございました。
587名無し
2021/10/22(金) 10:30:47.70ID:??? すみません
有線でつながっているパソコン
にWiFiでプリンター
認識させるにはどうしたら?
ルータ自体はネットに
つながっています。
スマートフォンで確認してます。
ド素人なので恐縮です。
ルータにつながっているBOXに
パソコンもつながっているので
家庭用のプリンターですが
はがき印刷には便利なので
有線でつながっているパソコン
にWiFiでプリンター
認識させるにはどうしたら?
ルータ自体はネットに
つながっています。
スマートフォンで確認してます。
ド素人なので恐縮です。
ルータにつながっているBOXに
パソコンもつながっているので
家庭用のプリンターですが
はがき印刷には便利なので
588名無し
2021/10/22(金) 12:27:20.18ID:??? すみません
解決しました
解決しました
589こわい
2021/10/22(金) 15:39:44.77ID:TO1Rup0k WindowsのPCとandroidのスマホを使っていてアカウントを完全に分けているはずなのに
スマホで調べていた商品の広告がピンポイントでPCの方に出る事があるんだけど
PCとかブラウザ単位じゃなくてIPで識別してるの?
スマホで調べていた商品の広告がピンポイントでPCの方に出る事があるんだけど
PCとかブラウザ単位じゃなくてIPで識別してるの?
590名無し
2021/10/22(金) 15:45:20.80ID:??? もう一度投稿します。
申し訳ないですが
有線LANでつながっている
バソコンから無線ルーター
に接続されているプリンター
に印刷する設定はどうしたら?
申し訳ないですが
有線LANでつながっている
バソコンから無線ルーター
に接続されているプリンター
に印刷する設定はどうしたら?
591a
2021/10/22(金) 15:46:16.50ID:??? 多角的・総合的に見て、君向けの広告を出してる
593名無し
2021/10/22(金) 16:50:45.61ID:???5944095
2021/10/22(金) 18:29:04.49ID:??? パソコンはWindowsか?
プリンタの型番
プリンタの型番
2021/10/22(金) 18:32:40.13ID:???
その前に有線と無線は違うネットワークなの?
一般家庭なら同じだと思うが…
一般家庭なら同じだと思うが…
597素人
2021/10/22(金) 21:46:12.15ID:??? パソコンがルーターにつながってないとかないよね
598あ
2021/10/22(金) 21:56:15.03ID:??? スマホの動作がおかしいので質問させてください
怪しいURLは踏んでない野良Wi-Fiに繋いでないウィルス対策してるAndroidスマホがハッキングされ遠隔操作されることってあるんですか?
怪しいURLは踏んでない野良Wi-Fiに繋いでないウィルス対策してるAndroidスマホがハッキングされ遠隔操作されることってあるんですか?
599あ
2021/10/22(金) 21:59:26.65ID:??? スマホに触れていないのに再起動したりキーボードが動きだすのはハッキングじゃなくてゴーストタッチですか?
2021年に発売されたスマホです
2021年に発売されたスマホです
600600
2021/10/22(金) 22:20:38.17ID:??? 600
601601
2021/10/23(土) 05:15:12.94ID:??? LINEに関する質問です。
知人にLINEを送っても返事がこないため着せ替えプレゼントの方法でブロックされているかの確認をしました。案の定どの着せ替えも「既に持っています」と出ました
その後相手からLINEが来て「ブロックなんて断じてしていない。スマホの電源切ってただけ」とのこと
着せ替えプレゼントは相手が電源オフにしてると出来ない仕様なんでしょうか?
ちなみに当方Android、相手iPhoneです。
知人にLINEを送っても返事がこないため着せ替えプレゼントの方法でブロックされているかの確認をしました。案の定どの着せ替えも「既に持っています」と出ました
その後相手からLINEが来て「ブロックなんて断じてしていない。スマホの電源切ってただけ」とのこと
着せ替えプレゼントは相手が電源オフにしてると出来ない仕様なんでしょうか?
ちなみに当方Android、相手iPhoneです。
2021/10/23(土) 06:30:07.08ID:???
相手の電源オンオフは無関係
603601
2021/10/23(土) 09:32:44.22ID:??? 返信ありがとうございます。相手に聞いたらやっぱりブロックしてたようです。
ブロックされてるあいだに送ったメッセージに既読がついたんですが、前からそういう仕様でしたっけ?
ブロックされてるあいだに送ったメッセージに既読がついたんですが、前からそういう仕様でしたっけ?
604名無し
2021/10/23(土) 09:48:06.15ID:??? 593です
ルーターにはバソコンから
LANケーブルでつながって
います。
その先にWiFiルーターつなぎ
プリンターとはWi-Fi接続です。
OSはwin10です。エプソン
プリンターです。
たぶんバソコンで設定したら
いいですが
ルーターにはバソコンから
LANケーブルでつながって
います。
その先にWiFiルーターつなぎ
プリンターとはWi-Fi接続です。
OSはwin10です。エプソン
プリンターです。
たぶんバソコンで設定したら
いいですが
606素人
2021/10/23(土) 09:58:05.25ID:??? ルーターが2つ
なんか助詞の使い方が悪いのか、図が見えない
なんか助詞の使い方が悪いのか、図が見えない
2021/10/23(土) 12:45:40.99ID:???
二重ルーターになってるか…
608さしみ
2021/10/24(日) 09:45:59.71ID:??? こういう状態か?
https://i.imgur.com/Zd5CXfg.jpg
https://i.imgur.com/Zd5CXfg.jpg
609さしみ
2021/10/24(日) 09:58:02.57ID:??? 違ってたらゴメンな
2重ルーターのまま行くなら
https://i.imgur.com/FbDsXf9.jpg
アクセスポイントに変更して行くなら
https://i.imgur.com/k4VhG5i.jpg
2重ルーターのまま行くなら
https://i.imgur.com/FbDsXf9.jpg
アクセスポイントに変更して行くなら
https://i.imgur.com/k4VhG5i.jpg
2021/10/26(火) 00:15:34.89ID:???
トラブルにハマってパニくってればテンプレ見てから書き込む余裕がないケースもあるから
不足してる情報は催促してでも引き出すしかないだろ
不足してる情報は催促してでも引き出すしかないだろ
613.
2021/10/26(火) 02:40:44.64ID:??? テンプレも読めない初心者の人でもこのスレに辿り着けるのが割と不思議ではある
614…
2021/10/26(火) 03:04:07.51ID:??? ネットワーク 質問スレ でググってトップに出てきたのはこのスレだよ
615.
2021/10/26(火) 03:18:10.93ID:??? 質問スレを探す検索は出来るってのがおもしろいな
616…
2021/10/26(火) 03:31:33.08ID:??? 質問スレでトップになってれば初心者が使う質問検索ワードでも上位に出てくる
617スイッチ
2021/10/27(水) 22:18:08.61ID:??? ネットワーク更改や新規導入などのシミュレーションの書籍はないですか?
オススメあったら教えて下さい。
トラブルシューティング等もあれば。
オススメあったら教えて下さい。
トラブルシューティング等もあれば。
618…
2021/10/29(金) 03:45:08.03ID:??? 無数のメーカーがいろんな製品出してるのにそんな書籍出すの無理すぎる
6194095
2021/10/29(金) 10:38:27.19ID:??? 解説じゃなくてシミュレーションの書籍ってどんなの?
選択肢を選んでいくとどんなモノが構築されるか書いてあるとか?
選択肢を選んでいくとどんなモノが構築されるか書いてあるとか?
620ato
2021/10/29(金) 13:47:55.70ID:??? Express5800 R120h-1MにWindowsServer2019をインストールした後、S8.10-009.01というものをNECのサポートページからダウンロードし、それを使ってStandard Program Packageをインストールしました。その後デバイスマネージャーを確認すると、パフォーマンスカウンターや基本システムデバイスのドライバがインストールされていません。何が問題でドライバがインストールされないのか教えてください。よろしくお願いいたします
621ato
2021/10/29(金) 16:49:10.63ID:??? Standard Program Packageを再インストールしたら解決しました。
622テザリング
2021/10/29(金) 21:18:08.31ID:1/PUWuBS スマホ→(USBテザリング)→win10PC→(LANケーブル)→
WiFiルーター→(WiFi)→タブレット等
という接続は可能でしょうか
可能な場合PCの設定を教えていただきたく
WiFiルーター→(WiFi)→タブレット等
という接続は可能でしょうか
可能な場合PCの設定を教えていただきたく
2021/10/29(金) 22:51:50.58ID:???
滅茶苦茶すぎてイミワカランw
624テザリング
2021/10/29(金) 23:11:54.62ID:46f9SgkB 動画配信の安定性が1番良かったので
「スマホ→(USBテザリグ)→win10PC」
は崩したくないのですw
スマホ→(USBテザリング)→ルーター→(有線LAN)→PC
スマホ→(WiFiテザリング)→PC
ではダメなんです、何故か時々らぐるのです
上だと、リアルタイムモードで見れるけど、下のやり方では7秒遅延(バッファに貯めるっていうの?)じゃないとラグるのです
その7秒の間に人より早くコメント書きたいという、はたから見たらどーでもいい欲求のために頑張ってます
「スマホ→(USBテザリグ)→win10PC」
は崩したくないのですw
スマホ→(USBテザリング)→ルーター→(有線LAN)→PC
スマホ→(WiFiテザリング)→PC
ではダメなんです、何故か時々らぐるのです
上だと、リアルタイムモードで見れるけど、下のやり方では7秒遅延(バッファに貯めるっていうの?)じゃないとラグるのです
その7秒の間に人より早くコメント書きたいという、はたから見たらどーでもいい欲求のために頑張ってます
625-
2021/10/29(金) 23:12:24.39ID:??? スマホ→WiFiルーターでいいでしょ
2021/10/29(金) 23:29:07.55ID:???
あー、こいつは5ちゃんでレスバしてばっかりいるんだろうなw
教えてあげるのやーめたw
教えてあげるのやーめたw
627提案
2021/10/29(金) 23:40:09.12ID:??? 間に何台も噛ませたら逆に遅延ひどくなるのでは?
ラグ解消したいのであれば、pingした時の応答時間を短くしたり、そこそこ高くて処理能力あるルータにした方が
いいんじゃないかな
ラグ解消したいのであれば、pingした時の応答時間を短くしたり、そこそこ高くて処理能力あるルータにした方が
いいんじゃないかな
2021/10/29(金) 23:47:43.84ID:???
てか、やりたい事とか条件も提示せずに
しっちゃかめっちゃかに繋ぎたいって言われてもな
アホって、質問の仕方で分かるテンプレ
しっちゃかめっちゃかに繋ぎたいって言われてもな
アホって、質問の仕方で分かるテンプレ
629テザリング
2021/10/29(金) 23:55:27.93ID:46f9SgkB https://i.imgur.com/y1mHarE.jpg
これじゃだめですかね?
一応通信速度とピンとジッター?は意識してみたけどあまり関係なかったです
10~20分くらいの間にたまに起きる何か、が原因なんしょうがそれも分かりません
これじゃだめですかね?
一応通信速度とピンとジッター?は意識してみたけどあまり関係なかったです
10~20分くらいの間にたまに起きる何か、が原因なんしょうがそれも分かりません
630テザリング
2021/10/29(金) 23:56:42.51ID:46f9SgkB >>628
やりたいことと条件は書いたので
やりたいことと条件は書いたので
631.
2021/10/30(土) 00:02:43.88ID:??? スマホとかwifiとか遅延発生源にしかならないからネタかなぁ
2021/10/30(土) 00:08:27.71ID:???
> 「スマホ→(USBテザリグ)→win10PC」
> は崩したくないのですw
これ以外何も提示してないじゃん
しかも後出し
ただのアホだから、解散かな
> は崩したくないのですw
これ以外何も提示してないじゃん
しかも後出し
ただのアホだから、解散かな
2021/10/30(土) 00:14:28.53ID:???
パソコンがデスクトップだと仮定するけど
usbで接続する子機を買え
usbで接続する子機を買え
634提案
2021/10/30(土) 00:45:32.87ID:??? 察した。もしルータが古いものだったら、提示してくれたRT-AX3000で速くなる可能性はある(保証はできないけど)
ネット回線はスマホしかないんだよね?自分もそれほどわかってるやつじゃないけど、
win10PCを経由してWiFiルータに有線でパケット届けるのはwin10PCをルータ化する必要があるのでは?ハードルは高そうだけど・・・
ネット回線はスマホしかないんだよね?自分もそれほどわかってるやつじゃないけど、
win10PCを経由してWiFiルータに有線でパケット届けるのはwin10PCをルータ化する必要があるのでは?ハードルは高そうだけど・・・
2021/10/30(土) 07:33:45.47ID:???
Windowsの「ネットワークの共有」でぐぐれ
簡単にできる。
簡単にできる。
2021/10/30(土) 09:08:47.46ID:???
もうこのアホはスルーでいいよ
637電波
2021/10/30(土) 20:08:23.56ID:??? 屋外中継における利用可能周波数について。
同一敷地内において、建物A→建物B間を屋外中継
建物A: 親機
建物B: 中継機
中継電波が屋外空間を飛ぶとしても
それぞれの端末が屋内にあれば屋内利用と見なされ、W56じゃなくてもW52でも利用可って認識で良いですよね?
つまり送受信する端末が屋内にあればそれは屋内利用と見なされるってことですよね?
同一敷地内において、建物A→建物B間を屋外中継
建物A: 親機
建物B: 中継機
中継電波が屋外空間を飛ぶとしても
それぞれの端末が屋内にあれば屋内利用と見なされ、W56じゃなくてもW52でも利用可って認識で良いですよね?
つまり送受信する端末が屋内にあればそれは屋内利用と見なされるってことですよね?
638匿名
2021/10/30(土) 21:09:19.44ID:??? ホテルのWiFiにつなぐとブラウザにホテルの案内など表示されるが、なんで?
2021/10/30(土) 21:55:26.71ID:???
Captive Portal
2021/10/31(日) 00:35:30.24ID:???
2021/10/31(日) 21:13:57.41ID:???
2.4GHzはそもそも屋外利用できるんだね。
643名無しさん@いたづらはいやづら
2021/11/01(月) 09:39:20.43ID:VMgbAM37 以前に別の板で質問し、捗捗しい答えをいただけなかった質問です。
よろしくお願いします。
先日、うちのマンションの部屋の中を工事してもらって、それまで光のVDSL方式だったのが、壁に専用のコード差し込み口が
できて本物の光コードを使った回線になりました。V6というものです。ドコモ光+ニフティ契約です。
質問なのですが、このV6というのは、IPアドレスがずっと固定なんでしょうか?(固定IPの契約はしてないです)
モデムの電源を入れ直しても、PCを再起動しても変化しません。
どうして変更されないのか、また、変更する方法がないか教えていただきたいです。
ということは、私はもう、「私は○○だと思う」と書き込んで、モデムの電源を入れ直してから「きゃー、すてき」と自分で自分に
レスをするのはできないということでしょうか。
5ちゃんで自演ができないのはともかくとして、IPアドレスが実質的に固定だと、IP表示の掲示板なんかでは、
いつも住所を晒してるみたいで恐い気もするんですが。
よろしくお願いします。
先日、うちのマンションの部屋の中を工事してもらって、それまで光のVDSL方式だったのが、壁に専用のコード差し込み口が
できて本物の光コードを使った回線になりました。V6というものです。ドコモ光+ニフティ契約です。
質問なのですが、このV6というのは、IPアドレスがずっと固定なんでしょうか?(固定IPの契約はしてないです)
モデムの電源を入れ直しても、PCを再起動しても変化しません。
どうして変更されないのか、また、変更する方法がないか教えていただきたいです。
ということは、私はもう、「私は○○だと思う」と書き込んで、モデムの電源を入れ直してから「きゃー、すてき」と自分で自分に
レスをするのはできないということでしょうか。
5ちゃんで自演ができないのはともかくとして、IPアドレスが実質的に固定だと、IP表示の掲示板なんかでは、
いつも住所を晒してるみたいで恐い気もするんですが。
6444095
2021/11/01(月) 12:26:55.41ID:??? 20点
645.
2021/11/01(月) 14:45:43.64ID:??? >>643
>V6というものです。ドコモ光+ニフティ契約です
JPNEのv6プラスですね
その場合、基本的にグローバルIPv4アドレスは変わりません
理由はユーザのIPv6プレフィックス(ほぼ固定)に応じたIPv4アドレスが払い出されるからです
一般ユーザ向けのプランでは、このIPv4アドレスは他のユーザも同時に使用しています
使用できる送信元ポート番号がユーザごとに割り振られているので、IPv4アドレスは重複していても
送信元ポート番号でどのユーザのトラフィックか識別できるようになってます
IPv4アドレスを変更する方法としてはPPPoEサービスが使えるならそっちを使うとかですかね
>V6というものです。ドコモ光+ニフティ契約です
JPNEのv6プラスですね
その場合、基本的にグローバルIPv4アドレスは変わりません
理由はユーザのIPv6プレフィックス(ほぼ固定)に応じたIPv4アドレスが払い出されるからです
一般ユーザ向けのプランでは、このIPv4アドレスは他のユーザも同時に使用しています
使用できる送信元ポート番号がユーザごとに割り振られているので、IPv4アドレスは重複していても
送信元ポート番号でどのユーザのトラフィックか識別できるようになってます
IPv4アドレスを変更する方法としてはPPPoEサービスが使えるならそっちを使うとかですかね
646646
2021/11/01(月) 16:07:10.57ID:??? 1室内でネットワーク分割をしたいです。
RT─L2ハブ┬RT1(ブリッジモード)=192.168.1.x─プリンタ
├RT2(ルータ)=192.168.2.x─機器
└RT3(ルータ)=192.168.3.x─機器
こういう構成にする予定です。
RT2/RT3に繋がっているPCからプリンタを使えるようにするのは、
可能ですか?そして難しいですか?
RT─L2ハブ┬RT1(ブリッジモード)=192.168.1.x─プリンタ
├RT2(ルータ)=192.168.2.x─機器
└RT3(ルータ)=192.168.3.x─機器
こういう構成にする予定です。
RT2/RT3に繋がっているPCからプリンタを使えるようにするのは、
可能ですか?そして難しいですか?
2021/11/01(月) 16:16:39.15ID:???
できる
簡単
簡単
2021/11/01(月) 16:19:11.28ID:???
セグメント越え プリンタ でググった
https://www.trilogyforce.com/blog/tcp-ip-printing-to-another-segment/
これが一番だった
少しはググれ
https://www.trilogyforce.com/blog/tcp-ip-printing-to-another-segment/
これが一番だった
少しはググれ
2021/11/01(月) 18:28:15.77ID:???
物凄い無駄な構成やね・・
651か
2021/11/02(火) 07:17:43.47ID:??? IPV6のサイトが少ないから、結局遅い。
653a
2021/11/02(火) 08:36:31.55ID:pFIXtSrZ654aaa
2021/11/02(火) 21:28:04.98ID:bKNtQOJL Edgerouter ER-X買おうかなあと思ってるんだけど、まだ買い?
別の会社がもっと良いの出してるとか、日本はぼったくってるとか、
会社が潰れそうとか問題があれば教えて欲しい。
別の会社がもっと良いの出してるとか、日本はぼったくってるとか、
会社が潰れそうとか問題があれば教えて欲しい。
655-
2021/11/02(火) 23:45:44.36ID:??? JuniperのERXかと思ってしまった
656a
2021/11/03(水) 09:24:22.58ID:68sRAzaG2021/11/03(水) 12:32:54.86ID:???
IPv6 で二重ルーターにするときにどういう動きになるのかよくわからない
NGN側のルーターがRAでアドレス配布されているときに
もう一台のルーターはどうしたらいいの?
NGN側のルーターがRAでアドレス配布されているときに
もう一台のルーターはどうしたらいいの?
659-
2021/11/05(金) 00:11:04.70ID:???660*
2021/11/05(金) 00:12:22.21ID:??? 元々自演厨だし
661643
2021/11/05(金) 01:03:06.58ID:???662.
2021/11/05(金) 02:37:35.04ID:??? いくつになっても育ちの問題がついてまわるんだと思うよ
質問して返事もらってもレスしないっていうコミュニケーションの取り方を知らないままの人たち
ここだけじゃなくて普通に業務やってても多いから
そういうのこそ学校でちゃんと教えるべきなんだけどね
質問して返事もらってもレスしないっていうコミュニケーションの取り方を知らないままの人たち
ここだけじゃなくて普通に業務やってても多いから
そういうのこそ学校でちゃんと教えるべきなんだけどね
2021/11/05(金) 10:58:29.35ID:???
>>662
謝ってるのに追い打ちかける必要ないじゃん。
人が謝ってるイコールその人に追加で毒を吐く権利ゲットしたと勘違いしてないかな。
育ちの問題とまで言い出すと、親のことも含めた人格否定だよ。
そうやって相手だけじゃなく端で見てる周囲の人の気持ちをどんよりさせておいて
コミュニケーションの取り方云々なんて、自分でもへんだと気づかなきゃ。
愚痴や他人批判は、専用の場所で吐くくせをつけないと、人間関係悪くするよ。
ネットならそういう専用のスレがいくつもあるし、リアルならホステスさん相手かな。お金かかるけど。
それは仕方がない。あなたの吐く毒をただで受け止めてくれる人なんていないことは自覚しなきゃ。
謝ってシュンとなっている人を見つけたらチャンスとばかりに毒を出すのはもうやめようね。
明るくいこう!
謝ってるのに追い打ちかける必要ないじゃん。
人が謝ってるイコールその人に追加で毒を吐く権利ゲットしたと勘違いしてないかな。
育ちの問題とまで言い出すと、親のことも含めた人格否定だよ。
そうやって相手だけじゃなく端で見てる周囲の人の気持ちをどんよりさせておいて
コミュニケーションの取り方云々なんて、自分でもへんだと気づかなきゃ。
愚痴や他人批判は、専用の場所で吐くくせをつけないと、人間関係悪くするよ。
ネットならそういう専用のスレがいくつもあるし、リアルならホステスさん相手かな。お金かかるけど。
それは仕方がない。あなたの吐く毒をただで受け止めてくれる人なんていないことは自覚しなきゃ。
謝ってシュンとなっている人を見つけたらチャンスとばかりに毒を出すのはもうやめようね。
明るくいこう!
2021/11/05(金) 11:46:51.85ID:???
>>65
ONU―RT1 (/64)―RT2(/72)
みたいな形でつないでRT1 は残りの 255個の /72 を使うようなイメージでしょうか
(ルーターのコマンドのことなどほとんど知らないで書いてますが・・・)
ひかり電話の契約有なら
HGW(/60)―RT1 PD (/64)―RT1直下で使う
|― PD (/64)―RT2(/64)
形でしょうか?
ONU―RT1 (/64)―RT2(/72)
みたいな形でつないでRT1 は残りの 255個の /72 を使うようなイメージでしょうか
(ルーターのコマンドのことなどほとんど知らないで書いてますが・・・)
ひかり電話の契約有なら
HGW(/60)―RT1 PD (/64)―RT1直下で使う
|― PD (/64)―RT2(/64)
形でしょうか?
665a
2021/11/05(金) 12:03:54.25ID:??? >>664
君の書き方が独特でよくわからないけれど
ひかり電話なしでRAで/64が配られたら、それからさらに/72みたいに
分割して使うことはできない(Prefixの委譲ではないから)
ひかり電話あり契約なら、ONUからHGWまではPDで配布される
HGWからはRAで/64が配布されるからやっぱり分割できない
HGWの代わりに自前ルータで、ONU-RT1-RT2-…とつなぐ形なら
RT1が受け取るのはPDの/56なので、その後PDで/60や/62を配ったり
RAで/64を配ったり(=HGWと同じ設定)、RT1の機能次第で
色々設定できる
君の書き方が独特でよくわからないけれど
ひかり電話なしでRAで/64が配られたら、それからさらに/72みたいに
分割して使うことはできない(Prefixの委譲ではないから)
ひかり電話あり契約なら、ONUからHGWまではPDで配布される
HGWからはRAで/64が配布されるからやっぱり分割できない
HGWの代わりに自前ルータで、ONU-RT1-RT2-…とつなぐ形なら
RT1が受け取るのはPDの/56なので、その後PDで/60や/62を配ったり
RAで/64を配ったり(=HGWと同じ設定)、RT1の機能次第で
色々設定できる
666666
2021/11/05(金) 13:41:46.69ID:??? 666
667あ
2021/11/05(金) 15:55:39.69ID:??? win10でコマンドプロンプトでipconfig /release ipconfig /renewと打ち込んで解放再取得はできるのですが
まったくIPアドレスが変更できないのですがどうしたらいいのでしょうか?
モデムとルーターの再起動を何回かするとIPアドレスが変更できることもあるのですが、PC上だけの操作で完結したいです。
どなたか詳しい方教えてください><
まったくIPアドレスが変更できないのですがどうしたらいいのでしょうか?
モデムとルーターの再起動を何回かするとIPアドレスが変更できることもあるのですが、PC上だけの操作で完結したいです。
どなたか詳しい方教えてください><
6684095
2021/11/05(金) 16:54:22.90ID:??? 変更できないIPアドレスの先頭の数字を教えて
192 とか 153 とか
192 とか 153 とか
669あ
2021/11/05(金) 16:56:59.74ID:??? IPv4で192です
2021/11/05(金) 17:15:42.57ID:???
lan内dhcpの配布をコロコロ変えたいということ?
意味がよく分からない…
意味がよく分からない…
671あ
2021/11/05(金) 17:22:02.24ID:??? ネット回線が遅いときに早いのに切り替えるとかの用途で変更したいのですが、以前は回線の切断再接続の操作だけで切り替えられていたのですが
NECのルーターを使いだしてから長時間切り替えが発生しなくなってしまったものでどうしたものかと・・
NECのルーターを使いだしてから長時間切り替えが発生しなくなってしまったものでどうしたものかと・・
6724095
2021/11/05(金) 18:41:18.90ID:??? おそらくあなたの環境で ipconfig /renew コマンドで変えようとしている196からはじまる IP アドレスはローカル IP アドレスといって言わば内線番号のようなものです
仮にこれを変更できたとしてもインターネットの速度は改善しません
仮にこれを変更できたとしてもインターネットの速度は改善しません
673あ
2021/11/05(金) 18:50:06.97ID:???6744095
2021/11/05(金) 18:51:30.84ID:??? 一方グローバル IP アドレスという外線番号にあたるモノが別に存在します
グローバル IP アドレスは世界中であなたひとり(またはあなたを含む数人)に専用に割り当てられています
グローバル IP アドレスはインターネットに直接接続している機器の電源入れ直しわ再起動で変わる場合があり、これによって回線の速度が変化する場合もあります(変わらない場合や悪化する場合も)
グローバル IP アドレスは世界中であなたひとり(またはあなたを含む数人)に専用に割り当てられています
グローバル IP アドレスはインターネットに直接接続している機器の電源入れ直しわ再起動で変わる場合があり、これによって回線の速度が変化する場合もあります(変わらない場合や悪化する場合も)
6754095
2021/11/05(金) 18:55:26.95ID:???677匿名
2021/11/05(金) 21:51:33.97ID:??? >>639
ありがとう。
何か難しいね。
ラズパイでアクセスポイント作ったが、繋がったら自動的にhttp://192.168.1.1をアクセスして欲しいのだが。
今のところアドレスを毎回入力して面倒なんです。
ありがとう。
何か難しいね。
ラズパイでアクセスポイント作ったが、繋がったら自動的にhttp://192.168.1.1をアクセスして欲しいのだが。
今のところアドレスを毎回入力して面倒なんです。
678-
2021/11/05(金) 23:31:53.95ID:??? >>677
raspberry pi access point captive portalでぐぐってみたらいいかと
つか、ブラウザへのURL入力の話だったらホームページに設定するかブックマークじゃ駄目なんですかね
raspberry pi access point captive portalでぐぐってみたらいいかと
つか、ブラウザへのURL入力の話だったらホームページに設定するかブックマークじゃ駄目なんですかね
2021/11/06(土) 07:49:07.58ID:???
ブラウザ自動起動にすればいいだけの話の様な・・だよねぇ
680名無しさん
2021/11/08(月) 18:33:00.49ID:??? 環境 windows10
ジャンボフレームについて質問です
ジャンボフレームは全機器(ネットワーク)一律に設定されるのですか
それとも、機器ごとの設定になるのですか
そもそもジャンボフレーム周りのことが良くわからないのですが
例えばNASのために値を9000にしたとして、インターネットへ接続するときにいったん9000で送ろうとした後により小さい値(1500でしたっけ)に送信し直されてロスになるのか、それとも相手にあわせて値を調節してくれるのか、というあたりが良くわからないのです
(ネットで調べても見つけきれなかった)
ジャンボフレームについて質問です
ジャンボフレームは全機器(ネットワーク)一律に設定されるのですか
それとも、機器ごとの設定になるのですか
そもそもジャンボフレーム周りのことが良くわからないのですが
例えばNASのために値を9000にしたとして、インターネットへ接続するときにいったん9000で送ろうとした後により小さい値(1500でしたっけ)に送信し直されてロスになるのか、それとも相手にあわせて値を調節してくれるのか、というあたりが良くわからないのです
(ネットで調べても見つけきれなかった)
682anonymous
2021/11/08(月) 19:57:19.18ID:??? レイヤー2の話なので、設定している端末は同一リンク内に存在する宛先全てに対して9000で送りつける
その宛先にインターネットに通じるデフォルトゲートウェイが存在するならば当然そこにも9000で送りつける
1500まで対応のルーターであれば受けきれずに通信不能になるか、パケットのサイズが偶然1500バイト以内であればそのパケットは通信できてしまう
9000対応ルーターならルーター上でパケットを再分割してからインターネット側に流すことになる
IPv6だと自分から通信相手までの経路上の最小パケットサイズを検知して送り側がいい感じの値を設定するような仕様も有ったりするがまだまだ主流のIPv4はそこまでやってくれない
一般のご家庭でできる一番簡単で確実なのはNAS用のネットワークを別に作ること
LANケーブル直結してもいいし、適当なハブ入れても良い
その宛先にインターネットに通じるデフォルトゲートウェイが存在するならば当然そこにも9000で送りつける
1500まで対応のルーターであれば受けきれずに通信不能になるか、パケットのサイズが偶然1500バイト以内であればそのパケットは通信できてしまう
9000対応ルーターならルーター上でパケットを再分割してからインターネット側に流すことになる
IPv6だと自分から通信相手までの経路上の最小パケットサイズを検知して送り側がいい感じの値を設定するような仕様も有ったりするがまだまだ主流のIPv4はそこまでやってくれない
一般のご家庭でできる一番簡単で確実なのはNAS用のネットワークを別に作ること
LANケーブル直結してもいいし、適当なハブ入れても良い
2021/11/08(月) 20:06:16.04ID:???
ジャンボのままインターネットやら何でも通れる訳ないやろ
684-
2021/11/08(月) 20:22:21.53ID:??? インターネットに出ていく場合はルータなりがMSS調整してくれるね、それかPath MTU Discovery
といってもご家庭で使う程度だったらフレームサイズ大きくしても劇的な速度向上はないからトラブル防ぐためにデフォルトで使ってた方が良いと思う
といってもご家庭で使う程度だったらフレームサイズ大きくしても劇的な速度向上はないからトラブル防ぐためにデフォルトで使ってた方が良いと思う
685あ
2021/11/08(月) 21:05:35.91ID:Ch0gr6Zt スイッチングハブって一般家庭で使うなら割と何でもいい?
家のコンセントのLANポートが100Mbpsしか出てなくて、
調べたら押入れのルーターとかテレビの分配器とか入ってる箱の中のハブがLSW3-TX-8NS/WHってのだった
各部屋へ分配するだけなんで配線も固定だからループ検知みたいな機能とかも不要だと思うんだけど、
2000円ぐらいのやつでも今のよりバッファメモリとかスイッチングファブリックとかは上なんで十分かな?
せいぜい換気がないところなんで金属筐体にした方がいいかなぐらい?
家のコンセントのLANポートが100Mbpsしか出てなくて、
調べたら押入れのルーターとかテレビの分配器とか入ってる箱の中のハブがLSW3-TX-8NS/WHってのだった
各部屋へ分配するだけなんで配線も固定だからループ検知みたいな機能とかも不要だと思うんだけど、
2000円ぐらいのやつでも今のよりバッファメモリとかスイッチングファブリックとかは上なんで十分かな?
せいぜい換気がないところなんで金属筐体にした方がいいかなぐらい?
2021/11/08(月) 21:29:01.00ID:???
何でもいいよ
セグメント分けて、どことどこは通信させたくないとか
そんなんないやろ?
セグメント分けて、どことどこは通信させたくないとか
そんなんないやろ?
687685
2021/11/08(月) 23:24:57.39ID:??? ないないw
適当に評価悪くない安いの見繕うわ
ありがとう
適当に評価悪くない安いの見繕うわ
ありがとう
688-
2021/11/09(火) 07:19:01.83ID:V+/b6Bn3 もう消えてしまったネットのHPを見る方法を教えてください!
昔とある小説の感想ページで凄く感動したのがあったのですがそのHPは消えてました
https://web.archive.orgを使おうとしましたが自分はそのHPのURLを保存してません
唯一の手がかりはその感想の文書の一部をコピーしていた事だけです
https://web.archive.orgには残ってます だって昔URLで検索したら出てきましたから(しかしURLは失念してしまった)
ここからまた何とかそのHPをもう一度見る方法を教えてください!お願いします!
昔とある小説の感想ページで凄く感動したのがあったのですがそのHPは消えてました
https://web.archive.orgを使おうとしましたが自分はそのHPのURLを保存してません
唯一の手がかりはその感想の文書の一部をコピーしていた事だけです
https://web.archive.orgには残ってます だって昔URLで検索したら出てきましたから(しかしURLは失念してしまった)
ここからまた何とかそのHPをもう一度見る方法を教えてください!お願いします!
689a
2021/11/09(火) 09:11:10.98ID:n43ZUXEA2021/11/09(火) 10:16:43.66ID:???
逆にセグメント分けしたいならどれがいい?
691.
2021/11/09(火) 20:55:54.45ID:??? 雑な訊き方じゃだれも回答しない
2021/11/09(火) 22:54:46.87ID:???
>>688
https://www.google.com/search?q=%22%E6%84%9F%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%83%A8%22+site%3Aweb.archive.org+-site%3Aweb.archive.org%2F*%2Fhttps%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki
例 ヤマタノオロチ https://www.google.com/search?q=%22%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%81%22+site%3Aweb.archive.org+-site%3Aweb.archive.org%2F*%2Fhttps%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki
これ以上は下記の情報開示がなければ不可
> 昔とある小説の感想ページ
小説のタイトル・著者・内容の詳細・わかるかぎりでの情報開示
> 感想の文書の一部をコピー
支障がない範囲での開示
https://www.google.com/search?q=%22%E6%84%9F%E6%83%B3%E3%81%AE%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E9%83%A8%22+site%3Aweb.archive.org+-site%3Aweb.archive.org%2F*%2Fhttps%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki
例 ヤマタノオロチ https://www.google.com/search?q=%22%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%81%22+site%3Aweb.archive.org+-site%3Aweb.archive.org%2F*%2Fhttps%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki
これ以上は下記の情報開示がなければ不可
> 昔とある小説の感想ページ
小説のタイトル・著者・内容の詳細・わかるかぎりでの情報開示
> 感想の文書の一部をコピー
支障がない範囲での開示
693名無しさん
2021/11/09(火) 23:09:24.72ID:??? >>681-684
ありがとうございます
10G対応、ジャンボフレームで高速化、という感じの記事をみる度に、その機器との通信は速くなっても非対応の機器はどうなるんだ?といつも気になっていました
(例えばWindowsが通信先にあわせて細かく調整するならともかく)
現状だとややこしくなるので当たらない方が良さそうですね
ありがとうございます
10G対応、ジャンボフレームで高速化、という感じの記事をみる度に、その機器との通信は速くなっても非対応の機器はどうなるんだ?といつも気になっていました
(例えばWindowsが通信先にあわせて細かく調整するならともかく)
現状だとややこしくなるので当たらない方が良さそうですね
2021/11/12(金) 21:39:10.25ID:???
ラウンドトリップタイムとターンアラウンドタイムの違いがよくわかりません
ググってもどうもはっきりした答えない
ググってもどうもはっきりした答えない
2021/11/12(金) 22:58:01.00ID:???
どのような文中文意なんだよ
ググって理解できなかったのはどの説明サイトのどこを指してんだよ
ググって理解できなかったのはどの説明サイトのどこを指してんだよ
696名無しさん@いたづらはいやづら
2021/11/13(土) 08:57:34.32ID:fxFeHNkU ヤマハのルータNVR510 2台で拠点間VPNを構築したのですが
実スループットが5Mbpsも行きません
ググるとヤマハのルータはVPNの暗号化復号化をすべてソフトウェアでやっているのに
CPUが非力で常にCPUが100%貼り付きの状態だからどうしようもないという記事を見つけました
ソフトイーサなどで構築して、高速なPCをVPNサーバにした方がスループットの向上が見込めるでしょうか?
ソフトイーサは触ったこともないので良く分からないんですが・・・
実スループットが5Mbpsも行きません
ググるとヤマハのルータはVPNの暗号化復号化をすべてソフトウェアでやっているのに
CPUが非力で常にCPUが100%貼り付きの状態だからどうしようもないという記事を見つけました
ソフトイーサなどで構築して、高速なPCをVPNサーバにした方がスループットの向上が見込めるでしょうか?
ソフトイーサは触ったこともないので良く分からないんですが・・・
697anonymous
2021/11/13(土) 10:44:00.82ID:??? 当てずっぽうで別の事を試す前に現状を確認したらどうかな?
698名無し
2021/11/13(土) 10:59:18.69ID:??? 低レベルな質問失礼します。
以下の図における端末Aが断続的にネット切断されるようになりました。
ONU-ルータ-AP-端末A,B
∟端末C
【状況】
端末Aが断続的にネット切断されるようになった。
【試行】
①端末A⇔ルータ,外部にping -n 1000(50回に1回程度の割合でルータ、外部共にタイムアウト)
②端末A⇔APにping -n 1000(タイムアウトなし)
②端末C⇔ルータ,外部,端末Aにping -n 1000(タイムアウトなし)
③ルータ,ONUの再起動
④端末A⇔ルータ,外部にping -n 1000(変化なし。50回に1回程度でタイムアウトする)
⑤端末B⇔ルータ,外部にping -n 1000(タイムアウトなし)
⑤端末Aの再起動
⑥端末A⇔ルータ,外部にping -n 1000(タイムアウトなし、解消)
【環境(端末A)】
Windows10(20H2)
結果的に端末Aの再起動で直ったからスレチかもしれないけど、こんなことってありますか?
ネットワークドライバの一時的な不調?
以下の図における端末Aが断続的にネット切断されるようになりました。
ONU-ルータ-AP-端末A,B
∟端末C
【状況】
端末Aが断続的にネット切断されるようになった。
【試行】
①端末A⇔ルータ,外部にping -n 1000(50回に1回程度の割合でルータ、外部共にタイムアウト)
②端末A⇔APにping -n 1000(タイムアウトなし)
②端末C⇔ルータ,外部,端末Aにping -n 1000(タイムアウトなし)
③ルータ,ONUの再起動
④端末A⇔ルータ,外部にping -n 1000(変化なし。50回に1回程度でタイムアウトする)
⑤端末B⇔ルータ,外部にping -n 1000(タイムアウトなし)
⑤端末Aの再起動
⑥端末A⇔ルータ,外部にping -n 1000(タイムアウトなし、解消)
【環境(端末A)】
Windows10(20H2)
結果的に端末Aの再起動で直ったからスレチかもしれないけど、こんなことってありますか?
ネットワークドライバの一時的な不調?
699名無し
2021/11/13(土) 11:01:05.51ID:??? 試行欄の番号、記述ミスでめちゃくちゃです。すいません。
上から順に試しています。
上から順に試しています。
700700
2021/11/13(土) 11:44:40.50ID:??? 700
2021/11/13(土) 14:12:19.24ID:???
702iPhone>楽モバ>有線LANでWin10PC7台に
2021/11/13(土) 15:17:27.07ID:nGpR0zVm iPhone7の楽天モバイル回線テザリングを、
Windows10のデスクトップPC7台に有線接続で共有したいのですが、
どのようにすれば良いでしょうか?
考えたのは、7台のうち1台をiPhoneにUSBもしくは無線でテザリング接続し
そのPCの有線LANポートにブリッジ接続し、
有線LANポートにスイッチングハブ経由で残り6台をつなげば共有されますか?
それともルータ等の機器が必要であればハブではなくルータをと考えますが、
その場合は別の構成の方が良いでしょうか?
例えばトラベルルータといわれる機器はiPhoneのUSBからテザリング接続出来、
有線ポートを備えているので、それにハブを繋ぐとか?
上記いずれも、ハブをつなぐだけではインターネット共有出来ないでしょうか?
Windows10のデスクトップPC7台に有線接続で共有したいのですが、
どのようにすれば良いでしょうか?
考えたのは、7台のうち1台をiPhoneにUSBもしくは無線でテザリング接続し
そのPCの有線LANポートにブリッジ接続し、
有線LANポートにスイッチングハブ経由で残り6台をつなげば共有されますか?
それともルータ等の機器が必要であればハブではなくルータをと考えますが、
その場合は別の構成の方が良いでしょうか?
例えばトラベルルータといわれる機器はiPhoneのUSBからテザリング接続出来、
有線ポートを備えているので、それにハブを繋ぐとか?
上記いずれも、ハブをつなぐだけではインターネット共有出来ないでしょうか?
703iPhone>楽モバ>有線LANでWin10PC7台に
2021/11/13(土) 15:18:05.85ID:nGpR0zVm 702の環境等です。
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
iPhone7plus iOS15, Windows10 PC
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など) ・ 試行(やったこと、調べた内容など)
最初iPhoneのテザリングで1台のWindowsPCにつなぎ、
そこからモバイルホットスポットで残り6台を繋げていたのですが、
機器が30台以上もある場所のため電波干渉を受けるのか、
しばしば切断となり処理が止まり困るため、有線接続をと考えます。
大変困っており、よろしくお願いいたします。説明に不明点等あればお伝えください。
・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
iPhone7plus iOS15, Windows10 PC
・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など) ・ 試行(やったこと、調べた内容など)
最初iPhoneのテザリングで1台のWindowsPCにつなぎ、
そこからモバイルホットスポットで残り6台を繋げていたのですが、
機器が30台以上もある場所のため電波干渉を受けるのか、
しばしば切断となり処理が止まり困るため、有線接続をと考えます。
大変困っており、よろしくお願いいたします。説明に不明点等あればお伝えください。
705検証
2021/11/14(日) 01:50:52.13ID:??? >>702
iPadセルラーで楽天回線(UN-LIMIT)でやってみたけど繋がった。
こういう構成じゃ駄目?
https://i.imgur.com/73OPuZY.jpg
PCは10台も持ってないから1台しか試してないけどiOS・iPadOSのデザリングは確か同時5台までだったから、中継機(子機)なり1台を使ってその配下にスイッチングHUB使えばたぶんいけそう。
中継機の設定だけすればあとはiPhone側(iPad側)のインターネット共有をONにした時に中継機が自動で繋がってくれる。
iPadセルラーで楽天回線(UN-LIMIT)でやってみたけど繋がった。
こういう構成じゃ駄目?
https://i.imgur.com/73OPuZY.jpg
PCは10台も持ってないから1台しか試してないけどiOS・iPadOSのデザリングは確か同時5台までだったから、中継機(子機)なり1台を使ってその配下にスイッチングHUB使えばたぶんいけそう。
中継機の設定だけすればあとはiPhone側(iPad側)のインターネット共有をONにした時に中継機が自動で繋がってくれる。
706検証
2021/11/14(日) 02:25:57.86ID:??? >>702
あとiPhone(iPad)側のDHPCサーバがクライアントに割り振る台数範囲が何台までになってるのかは分からないけど、それとは関係なくテザリングで直接繋げられる台数が5台までって事だろうから、テザリングのクライアントを1台(中継機/子機)にすればいけるんじゃないかな?
10台分のIPアドレスを降ってこなかったらクライアント側で手動設定すればいいと思う。
ただ全クライアントが同時にYouTube見たりしたら止まるかもw
あとiPhone(iPad)側のDHPCサーバがクライアントに割り振る台数範囲が何台までになってるのかは分からないけど、それとは関係なくテザリングで直接繋げられる台数が5台までって事だろうから、テザリングのクライアントを1台(中継機/子機)にすればいけるんじゃないかな?
10台分のIPアドレスを降ってこなかったらクライアント側で手動設定すればいいと思う。
ただ全クライアントが同時にYouTube見たりしたら止まるかもw
708検証
2021/11/14(日) 03:16:51.23ID:???2021/11/14(日) 03:36:05.35ID:???
iPhoneでがんばる理由がない
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A7%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E5%9B%9E%E7%B7%9A
隷下に30端末あるなら数万の投資なんて誤差みたいなもん
ムダな時間かけるより金で解決した方が100倍マシ
WN-CS300FR | Wi-Fi(無線LAN)ルーター | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-cs300fr/
楽天モバイルはパートナー回線だと高速通信の月間容量がたしか5GB/月とかだったと思う
楽天モバイル回線に限定して接続できるのを使えばその上限がなくなる
https://www.youtube.com/watch?v=Hiisyik6WD8
正価でも2万かからない
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A7%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E5%9B%9E%E7%B7%9A
隷下に30端末あるなら数万の投資なんて誤差みたいなもん
ムダな時間かけるより金で解決した方が100倍マシ
WN-CS300FR | Wi-Fi(無線LAN)ルーター | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-cs300fr/
楽天モバイルはパートナー回線だと高速通信の月間容量がたしか5GB/月とかだったと思う
楽天モバイル回線に限定して接続できるのを使えばその上限がなくなる
https://www.youtube.com/watch?v=Hiisyik6WD8
正価でも2万かからない
710702
2021/11/14(日) 16:46:38.46ID:+k985pUs >>検証さん、(sageさん)、>>709名無しさん@いたづらはいやづらさん、ありがとう!
これまでは頂いた図のAtermの役割である中継をWin10 PCのモバイルホットスポット機能で無線経由でさせているのだけど、
質問の通り無線接続では不安定なので、” 全体的に接続を有線化 ”したい、というのが質問の趣旨。
なので、iPhone - ルータ間も、無線のCNVではなく有線接続、もしくは基本有線で例外に無線、にしたいので、
1)iPhoneとUSB通信出来るモバイルルータ
2)iPhoneではなく楽天SIMを挿してそれ自体で4G通信して分配出来るルータ
のどちらかにして、楽天モバイルの電波をつかんだあとの経路は基本有線にしたい、
ただし今後無線利用を考慮し、無線でもルータの上位下位接続機能あると助かる、というのがあらためて状況の説明です。
これまでは頂いた図のAtermの役割である中継をWin10 PCのモバイルホットスポット機能で無線経由でさせているのだけど、
質問の通り無線接続では不安定なので、” 全体的に接続を有線化 ”したい、というのが質問の趣旨。
なので、iPhone - ルータ間も、無線のCNVではなく有線接続、もしくは基本有線で例外に無線、にしたいので、
1)iPhoneとUSB通信出来るモバイルルータ
2)iPhoneではなく楽天SIMを挿してそれ自体で4G通信して分配出来るルータ
のどちらかにして、楽天モバイルの電波をつかんだあとの経路は基本有線にしたい、
ただし今後無線利用を考慮し、無線でもルータの上位下位接続機能あると助かる、というのがあらためて状況の説明です。
711702
2021/11/14(日) 16:49:52.02ID:+k985pUs iPhoneには全くこだわっていないんです、かけるコストもこだわりなく、
もちろん数千円のルータやハブ等で済めばそれに越したことはないですが、
通信の安定に越したことはないですから、安定するなら1、2万ならOK、
ただしその場合はそれに見合う安定性と拡張性は欲しい、という感じです。
もしコストを取るなら、
iPhone =lightningUSBケーブル= USBテザリング有線トラベルルータ =LANケーブル= ハブ =LANケーブル= 各PC
で、追加はトラベルルータとハブで6、7千円ほどでも済ませられるかもしれませんが、
正直コストよりトラブルのない安定性をとって楽になりたいですし、
かつ先述の1)ではなく、2)があれば1)よりいいので
>709 名無しさん@いたづらはいやづら
さんに教えて頂いた情報から、2)の構成が出来る4G SIM有線無線ルータを選べばいい感じでしょうか?
その場合ルータを入れれば、その下はハブ経由で接続口数を追加でき、
その追加含め有線&無線の接続上限数はルータの説明書に書いてある感じでしょうか?
もちろん数千円のルータやハブ等で済めばそれに越したことはないですが、
通信の安定に越したことはないですから、安定するなら1、2万ならOK、
ただしその場合はそれに見合う安定性と拡張性は欲しい、という感じです。
もしコストを取るなら、
iPhone =lightningUSBケーブル= USBテザリング有線トラベルルータ =LANケーブル= ハブ =LANケーブル= 各PC
で、追加はトラベルルータとハブで6、7千円ほどでも済ませられるかもしれませんが、
正直コストよりトラブルのない安定性をとって楽になりたいですし、
かつ先述の1)ではなく、2)があれば1)よりいいので
>709 名無しさん@いたづらはいやづら
さんに教えて頂いた情報から、2)の構成が出来る4G SIM有線無線ルータを選べばいい感じでしょうか?
その場合ルータを入れれば、その下はハブ経由で接続口数を追加でき、
その追加含め有線&無線の接続上限数はルータの説明書に書いてある感じでしょうか?
712702
2021/11/14(日) 16:51:06.02ID:+k985pUs >>709 名無しさん@いたづらはいやづら さん、
おっしゃる通りで楽天回線とパートナー回線、
不安定の一因はおそらくそれで、昨日のダウンはいつの間にかのパートナー回線接続で、
その際1Mbpsにも届かない状態で配下がダウン。
これは金属製の雨戸を閉めた場合に起こる可能性があるようなので、
今の所は雨戸を開けて安定してます、楽天回線だと30Mbpsくらい出るし無制限。
ただ楽天の回線選択不安定のみならず、そこから下の無線分配の不安定も同時に無くしたい、
のが今回質問させて頂いた背景なので、おっしゃる
>楽天モバイル回線に限定して接続できるのを使えばその上限がなくなる
>https://www.youtube.com/watch?v=Hiisyik6WD8
>正価でも2万かからない
だと、楽天回線のパートナーつかみによる不安定も楽天回線のみ掴みで解決、
その下のPC接続も有線にも出来解決可能、いう理解で良いでしょうか? (ありがとうございます)
ちなみにこの機種を導入後、楽天から変えることになっても別のキャリアや光等でも使えますか?
実は楽天今まだ無料期間でその後はまだ未定でして^^ゞ
おっしゃる通りで楽天回線とパートナー回線、
不安定の一因はおそらくそれで、昨日のダウンはいつの間にかのパートナー回線接続で、
その際1Mbpsにも届かない状態で配下がダウン。
これは金属製の雨戸を閉めた場合に起こる可能性があるようなので、
今の所は雨戸を開けて安定してます、楽天回線だと30Mbpsくらい出るし無制限。
ただ楽天の回線選択不安定のみならず、そこから下の無線分配の不安定も同時に無くしたい、
のが今回質問させて頂いた背景なので、おっしゃる
>楽天モバイル回線に限定して接続できるのを使えばその上限がなくなる
>https://www.youtube.com/watch?v=Hiisyik6WD8
>正価でも2万かからない
だと、楽天回線のパートナーつかみによる不安定も楽天回線のみ掴みで解決、
その下のPC接続も有線にも出来解決可能、いう理解で良いでしょうか? (ありがとうございます)
ちなみにこの機種を導入後、楽天から変えることになっても別のキャリアや光等でも使えますか?
実は楽天今まだ無料期間でその後はまだ未定でして^^ゞ
2021/11/14(日) 19:33:15.82ID:???
代表的な現行機を紹介済み
ここまでしてもらっても自己調査できないのか
詳しい同僚・部下に頼むか
専門家に金払って対応してもらうか
専門的に扱ってるスレリストは提示してるんだからそこで聞け
ここまでしてもらっても自己調査できないのか
詳しい同僚・部下に頼むか
専門家に金払って対応してもらうか
専門的に扱ってるスレリストは提示してるんだからそこで聞け
714702
2021/11/14(日) 20:16:06.71ID:+k985pUs715ufwについて
2021/11/18(木) 11:11:43.86ID:Phm/s6DE Ubuntu20.04のufwの設定について質問です
https://gist.github.com/Necklaces/18b68e80bf929ef99312b2d90d0cded2
の通り、VPNを通したパケットのみを許可する設定を行ってるのですが
ufw default deny incoming
ufw default deny outgoing
sudo ufw allow out on <VPNのNIC> from any to any
まで設定してufwをリロードしてステータスを確認しました
この状態だと例外設定をしない限りはufwをONにした状態でVPNサーバに接続できないはずですが
接続できる上に、VPN OFF状態でのパケットも通過します
VPN OFF状態でifconfigするとVPNのNICが出てこないのですが、それが関係してるのでしょうか?
接続するVPNサーバのIPアドレスはドメイン名のみしか公開されておらず、IPアドレス自体は変化します
なのでanyで指定するか、ある程度目星を付けて範囲指定するしかありません
https://gist.github.com/Necklaces/18b68e80bf929ef99312b2d90d0cded2
の通り、VPNを通したパケットのみを許可する設定を行ってるのですが
ufw default deny incoming
ufw default deny outgoing
sudo ufw allow out on <VPNのNIC> from any to any
まで設定してufwをリロードしてステータスを確認しました
この状態だと例外設定をしない限りはufwをONにした状態でVPNサーバに接続できないはずですが
接続できる上に、VPN OFF状態でのパケットも通過します
VPN OFF状態でifconfigするとVPNのNICが出てこないのですが、それが関係してるのでしょうか?
接続するVPNサーバのIPアドレスはドメイン名のみしか公開されておらず、IPアドレス自体は変化します
なのでanyで指定するか、ある程度目星を付けて範囲指定するしかありません
717a
2021/11/21(日) 03:58:32.83ID:???718IPアドレスに関する質問
2021/11/21(日) 08:10:48.27ID:??? 基本的な質問をしてしまうんですが↓
Wi-Fi自由接続の建物の中で犯罪予告があると、その中で予告があったことは分かるけど、誰なのか特定が難しい、と聞きます(フリースポットを入れると特定ができる?ようなのですが)
これって、グローバルIPアドレスの特定まではできるけど、その中のプライベートIPの特定ができないから、誰かわからない(フリースポットを入れてるとプライベートIPの特定までできる)
と単純に考えて良いものなんでしょうか?
Wi-Fi自由接続の建物の中で犯罪予告があると、その中で予告があったことは分かるけど、誰なのか特定が難しい、と聞きます(フリースポットを入れると特定ができる?ようなのですが)
これって、グローバルIPアドレスの特定まではできるけど、その中のプライベートIPの特定ができないから、誰かわからない(フリースポットを入れてるとプライベートIPの特定までできる)
と単純に考えて良いものなんでしょうか?
2021/11/21(日) 14:34:57.01ID:???
外部(インターネット側)からはそうなる
しかし内部(建物管理側、LAN管理者)が適切に管理している場合は内部では把握可能
しかし内部(建物管理側、LAN管理者)が適切に管理している場合は内部では把握可能
2021/11/22(月) 09:42:18.32ID:???
まあ大抵誰か特定出来るから、あんま変な事は考えないようにな
721IPアドレスに関する質問
2021/11/22(月) 13:40:34.33ID:??? すいません、自分が働く施設にFREE Wi-Fiを入れることになりまして、来場者に提供するにあたり、基本的なことを理解しておこうと思いまして…、バッファローのエアステーションプロを買う予定です
722o(%)○
2021/11/22(月) 13:52:01.64ID:??? 開示のガイジが路頭に迷っとるな
723o(%)○
2021/11/22(月) 13:59:28.34ID:??? (ちゃんとした)メーカー品を選ぶ人笑笑
2021/11/22(月) 14:47:18.40ID:???
それならFREESPOT協議会?
まず基礎的なことはそっちへ
まず基礎的なことはそっちへ
725.
2021/11/22(月) 15:32:02.27ID:??? >>721
単純にゲスト用SSID作って共通のパスワード認証とかだけだったらほとんど追跡できないよ
端末のMACアドレスがわかっても利用者と照らし合わせるための情報取ってなかったらそこまでだし
他は監視カメラつけておくとかでカバーかな
単純にゲスト用SSID作って共通のパスワード認証とかだけだったらほとんど追跡できないよ
端末のMACアドレスがわかっても利用者と照らし合わせるための情報取ってなかったらそこまでだし
他は監視カメラつけておくとかでカバーかな
726IPアドレスに関する質問
2021/11/22(月) 19:15:14.38ID:??? >>725
来場者向けWi-Fiは、メールまたはSNS認証を経て(FREESPOT協議会に情報を送って?)ログインする形式を取ろうと思っています、カフェなどで用いられてるのと同じ方法です
来場者の名前は入口でも一応控えているので、何かあったらこれらの情報を元に特定する感じかなと思います、それでも特定できないケースはあるんだと思いますが…
来場者向けWi-Fiは、メールまたはSNS認証を経て(FREESPOT協議会に情報を送って?)ログインする形式を取ろうと思っています、カフェなどで用いられてるのと同じ方法です
来場者の名前は入口でも一応控えているので、何かあったらこれらの情報を元に特定する感じかなと思います、それでも特定できないケースはあるんだと思いますが…
727726
2021/11/22(月) 19:15:20.15ID:??? PCを購入しようと思いますが、ネットを置くだけWi-Fiにしようと思います
置くだけWi-Fiにはネットを繋ぎ直すとIPアドレスが変わるものはありますか?
また、ワッチョイの上4文字が変わるものはありますか?
IPアドレスの出るスレに参加しているのですが、ワッチョイの3~4文字めがPCだと変わらないようで、
それをもとにストーキング行為が行われていて、出来れば上4文字が変わると嬉しいのですが
置くだけWi-Fiにはネットを繋ぎ直すとIPアドレスが変わるものはありますか?
また、ワッチョイの上4文字が変わるものはありますか?
IPアドレスの出るスレに参加しているのですが、ワッチョイの3~4文字めがPCだと変わらないようで、
それをもとにストーキング行為が行われていて、出来れば上4文字が変わると嬉しいのですが
728-
2021/11/22(月) 19:58:35.46ID:???729727
2021/11/22(月) 20:17:48.58ID:??? 置くだけWi-Fiについて聞いたものです
すみませんスレ番号間違えました
すみませんスレ番号間違えました
731727
2021/11/22(月) 20:59:13.24ID:??? >>730
事業者側がグローバルじゃないIPアドレスを割り当てて、それが診断くんなどで見えるわけですか
IPアドレス晒しのスレに書き込んだ場合、事業者のIPアドレスになるわけですね
例えばsoftbankエアー?とかのだと、ソフトバンクドメインになるわけですか
光回線と違い、ネットを繋ぎ直すとIPアドレスが変わりそうな気がしますが
事業者側がグローバルじゃないIPアドレスを割り当てて、それが診断くんなどで見えるわけですか
IPアドレス晒しのスレに書き込んだ場合、事業者のIPアドレスになるわけですね
例えばsoftbankエアー?とかのだと、ソフトバンクドメインになるわけですか
光回線と違い、ネットを繋ぎ直すとIPアドレスが変わりそうな気がしますが
732名無し
2021/11/22(月) 21:00:44.51ID:??? そもそもストーキングされるような板には出入りしないことだな
733IPアドレスに関する質問
2021/11/22(月) 21:00:53.07ID:??? >>728
ありがとうございます、設定設置はある程度、現場でやらないといけないのですが、最終的には本部のシステム部の人に現地を確認してもらおうと思います
ありがとうございます、設定設置はある程度、現場でやらないといけないのですが、最終的には本部のシステム部の人に現地を確認してもらおうと思います
734727
2021/11/22(月) 21:02:14.87ID:???735-
2021/11/22(月) 21:12:28.47ID:??? ワッチョイ変えたいのって自演目的が多いんじゃないかな
736727
2021/11/22(月) 21:15:45.65ID:??? >>735
些細な失言とかをまとめられてて、レス抽出を画像にされて大量に貼られるんです
私はスマホだからいいですが、PCの人が晒し上げられてIPアドレスを変えても、
ワッチョイの3~4文字目が変わらないので全IPアドレスをデータベース化されて全部貼られてます
ストーカーさえいなければ素晴らしい板なのに……
些細な失言とかをまとめられてて、レス抽出を画像にされて大量に貼られるんです
私はスマホだからいいですが、PCの人が晒し上げられてIPアドレスを変えても、
ワッチョイの3~4文字目が変わらないので全IPアドレスをデータベース化されて全部貼られてます
ストーカーさえいなければ素晴らしい板なのに……
2021/11/22(月) 22:07:42.99ID:???
>>727
むりです
諦めて複数回線利用しましょう
固定のAABB-CCCCのBBはISPが同じくらい程度な
過疎スレなどで他のユーザーにBB同一がいないなら複数回線くらいしか手はありません
他に同一BBいるならSLIPのみでは判別付かないのでストーカーになりません
CCCCはUAなので好き勝手変えればいいです
CCCC変更は専門スレがあるのでそちらへ
コスト上限がわかりませんがpovoと楽天モバイルでテザ端末でも用意して書き込むときだけ使えばいいんじゃないですかね
規制は浪人でも使えばいいでしょう
むりです
諦めて複数回線利用しましょう
固定のAABB-CCCCのBBはISPが同じくらい程度な
過疎スレなどで他のユーザーにBB同一がいないなら複数回線くらいしか手はありません
他に同一BBいるならSLIPのみでは判別付かないのでストーカーになりません
CCCCはUAなので好き勝手変えればいいです
CCCC変更は専門スレがあるのでそちらへ
コスト上限がわかりませんがpovoと楽天モバイルでテザ端末でも用意して書き込むときだけ使えばいいんじゃないですかね
規制は浪人でも使えばいいでしょう
738727
2021/11/22(月) 22:18:03.15ID:???739ブヒィ
2021/11/23(火) 09:59:36.62ID:??? 失言するのが悪いわw
2021/11/23(火) 12:51:03.78ID:???
環境構築についてです
OS:Win10Pro
フレッツ光1Gbpsからコミュファ光10Gbpsに乗り換えました
今までは【隣の部屋:ONU】-【RT-200KI】-【WTR-M2133HP】-PCと繋いでおり、
隣室のONUから自室のRT-200KIに接続していたのですが、
HP620はONUと一体型なので環境を変えないといけなくなりました
以下のうちで②かそれ以外でPCに増設するネットワークカードも変わってくるので、
HP620からどう繋ごうか迷っています
環境としては、メイン・サブでデスクトップ2台、他は無線で接続しています
現在は仕方なくHP620から直接7mのLANケーブルでメイン機のみに接続しています
個人的には①が一番スマートではないかと思うのですが、スイッチングハブの価格を調べると
安いものでもルーターを買うのと大差がないので、どうしたものかと悩んでいます
HGWをAPモードでは利用できないので、ルーターをAPモードで使うことになります
どうするのが一番良さそうでしょうか?
①10Gbpsポートが3つ以上あるスイッチングハブで分岐させる(無線はHP620)
②ASUS RT-AX89XでメインのみSFP+で接続、サブは1Gbpsで接続(再販待ち)
③BUFFALO WXR-6000AX12Sでメインのみ10Gbps、サブは1Gbps
④IO DATA WN-DAX3600XRでメインのみ10Gbps、サブは1Gbps(無線はHP620)
OS:Win10Pro
フレッツ光1Gbpsからコミュファ光10Gbpsに乗り換えました
今までは【隣の部屋:ONU】-【RT-200KI】-【WTR-M2133HP】-PCと繋いでおり、
隣室のONUから自室のRT-200KIに接続していたのですが、
HP620はONUと一体型なので環境を変えないといけなくなりました
以下のうちで②かそれ以外でPCに増設するネットワークカードも変わってくるので、
HP620からどう繋ごうか迷っています
環境としては、メイン・サブでデスクトップ2台、他は無線で接続しています
現在は仕方なくHP620から直接7mのLANケーブルでメイン機のみに接続しています
個人的には①が一番スマートではないかと思うのですが、スイッチングハブの価格を調べると
安いものでもルーターを買うのと大差がないので、どうしたものかと悩んでいます
HGWをAPモードでは利用できないので、ルーターをAPモードで使うことになります
どうするのが一番良さそうでしょうか?
①10Gbpsポートが3つ以上あるスイッチングハブで分岐させる(無線はHP620)
②ASUS RT-AX89XでメインのみSFP+で接続、サブは1Gbpsで接続(再販待ち)
③BUFFALO WXR-6000AX12Sでメインのみ10Gbps、サブは1Gbps
④IO DATA WN-DAX3600XRでメインのみ10Gbps、サブは1Gbps(無線はHP620)
74211
2021/11/24(水) 22:27:30.23ID:??? 10Gのポート数が足りないって話しよね
サブで10Gが必要→①
②~④は無線の実効速度調べてお好みで
10GでRJ45のNICって発熱凄い&光はモジュールやケーブル高いイメージ
NASのスレに参考情報あると思うよ
サブで10Gが必要→①
②~④は無線の実効速度調べてお好みで
10GでRJ45のNICって発熱凄い&光はモジュールやケーブル高いイメージ
NASのスレに参考情報あると思うよ
2021/11/24(水) 23:13:38.49ID:???
それだけの帯域が必須な何かをしてるなら、それに見合うコストはムダではないけど、そこを具体的に語らない・必要性を見せてくれないとなんとも
いますぐ施工が求められるなら、いま手に入るもので、コスト的に見合うモノにするしかないんじゃなかろうか
宅内1Gbpsで不足している何かがあるのか?がまず必要かと
わざわざ10Gbpsにしたのだからということならコストをある程度無視してHGWをブリッジにして宅内は好きに組むでいいような気がする
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1627814618/223
とてもそんな大盤振る舞いはできないという話ならHP620を最大限活用することを前提に、「現在は仕方なくHP620から直接7mのLANケーブルでメイン機のみに接続しています」から不満分のみを都度手当すればいいのでは
その不満点がなにも書いてないようなのでなんとも現時点では言えないけど
挙げてる機材ベースで見ると予算はそれなりに大きそうだから、自分ならまずは宅内配線を整備するかな?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1323975.html
予算次第で外注というか工務店に依頼してもいいだろうし、自分でやってもいいだろうし
いますぐ施工が求められるなら、いま手に入るもので、コスト的に見合うモノにするしかないんじゃなかろうか
宅内1Gbpsで不足している何かがあるのか?がまず必要かと
わざわざ10Gbpsにしたのだからということならコストをある程度無視してHGWをブリッジにして宅内は好きに組むでいいような気がする
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1627814618/223
とてもそんな大盤振る舞いはできないという話ならHP620を最大限活用することを前提に、「現在は仕方なくHP620から直接7mのLANケーブルでメイン機のみに接続しています」から不満分のみを都度手当すればいいのでは
その不満点がなにも書いてないようなのでなんとも現時点では言えないけど
挙げてる機材ベースで見ると予算はそれなりに大きそうだから、自分ならまずは宅内配線を整備するかな?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1323975.html
予算次第で外注というか工務店に依頼してもいいだろうし、自分でやってもいいだろうし
744741
2021/11/25(木) 07:37:50.22ID:???745質問
2021/11/25(木) 11:43:53.70ID:??? バッファローのエアステーションプロFS-S1266について質問なんですけど
複数(AP1、AP2)の使ってる時に、AP1を設置してる部屋の業務のほうが優先度が高いので、AP1の速度を優先したいんですけど
AP2の速度域を制限するとか、APごとの速度制御ってできるんでしょうか?
複数(AP1、AP2)の使ってる時に、AP1を設置してる部屋の業務のほうが優先度が高いので、AP1の速度を優先したいんですけど
AP2の速度域を制限するとか、APごとの速度制御ってできるんでしょうか?
2021/11/25(木) 13:21:12.97ID:???
無線設定 > SSID設定 > 編集
優先制御
ここで設定したSSIDに接続している機器の通信優先度を、他よりも下げたい場合は「通常」に設定します。
優先制御
ここで設定したSSIDに接続している機器の通信優先度を、他よりも下げたい場合は「通常」に設定します。
747質問
2021/11/25(木) 18:37:28.14ID:??? ありがとうございます!
748新参者
2021/11/28(日) 21:31:31.85ID:0UEy6cHN 恐れ入ります・・
ネットワークスペシャリストの資格取れたら、ある程度の汎用的なネットワークの
対応はできる能力を持てるのでしょうか??
ネットワークスペシャリストの資格取れたら、ある程度の汎用的なネットワークの
対応はできる能力を持てるのでしょうか??
2021/11/28(日) 21:39:48.47ID:???
現場対応能力そのものとは直結しないような貴ガス
ぶっちゃけネットワーク雑学どこまで知ってるか競争味
ぶっちゃけネットワーク雑学どこまで知ってるか競争味
750新参者
2021/11/28(日) 22:18:19.78ID:0UEy6cHN751-
2021/11/28(日) 22:30:12.28ID:???752名無しさん
2021/12/05(日) 22:27:36.19ID:??? UDPでsocketがtimeoutになる場合って、パケットが時間内に届かない場合以外でも何か起こりうるんでしょうか?
ある環境でUDPサーバーを立ててしばらくすると、PCを再起動しない限りsocketが何もデータを受信しなくなる現象が起きているのですが
PC上の他のソフト(環境)でUDPサーバーを立てた場合、再起動しなくても問題なくsocket受信できるみたいなケースがあって不思議なのですが…
ある環境でUDPサーバーを立ててしばらくすると、PCを再起動しない限りsocketが何もデータを受信しなくなる現象が起きているのですが
PC上の他のソフト(環境)でUDPサーバーを立てた場合、再起動しなくても問題なくsocket受信できるみたいなケースがあって不思議なのですが…
753753
2021/12/07(火) 13:32:11.88ID:??? スレチかも知れませんが教えて下さい。
NTTレンタルのRT-410から、
有線LANで複合機へ。
同じく無線LANルータ(アダプタモード)
に繋いでいます。
先日ネットに繋がってない状態に陥りました。
RT-410のLEDは正常(らしい)点灯。
プリンタはスリープではなく電源が切れていたと思われる。
この状態ですべてのネットができない。
無線LANルータ経由でも。
プリンタのコンセントを抜き差しして、
プリンタの電源を入れたらネットが復活。
なぜ、プリンタはルータの下にあるのに、
プリンタの不具合でネットが死んでしまったのでしょうか?
NTTレンタルのRT-410から、
有線LANで複合機へ。
同じく無線LANルータ(アダプタモード)
に繋いでいます。
先日ネットに繋がってない状態に陥りました。
RT-410のLEDは正常(らしい)点灯。
プリンタはスリープではなく電源が切れていたと思われる。
この状態ですべてのネットができない。
無線LANルータ経由でも。
プリンタのコンセントを抜き差しして、
プリンタの電源を入れたらネットが復活。
なぜ、プリンタはルータの下にあるのに、
プリンタの不具合でネットが死んでしまったのでしょうか?
2021/12/07(火) 14:06:59.79ID:???
Netcommunity VGシリーズ・OGシリーズ (ひかり電話オフィスタイプ対応)のシリーズ|NTT西日本|オフィス光公式
https://www.ntt-west.co.jp/smb/kiki_info/product/network/vg_office/
https://www.ntt-west.co.jp/smb/kiki_info/product/network/vg_office/
755753
2021/12/07(火) 17:41:48.51ID:??? 普段は無線LANでネットを使っています。
トラブル時、プリンタ複合機の電源がなかなか入らなくて、
コンセント抜き差しをしたという経緯があります。
RT-410─複合機─無線LANルーター
この構成ならば、複合機が原因で繋がらないのはわかります。
RT-410─複合機
└無線LANルーター
なんでこれで全ネットが不通になったのかがわかりません。
トラブル時、プリンタ複合機の電源がなかなか入らなくて、
コンセント抜き差しをしたという経緯があります。
RT-410─複合機─無線LANルーター
この構成ならば、複合機が原因で繋がらないのはわかります。
RT-410─複合機
└無線LANルーター
なんでこれで全ネットが不通になったのかがわかりません。
756-
2021/12/07(火) 18:48:41.81ID:???757753
2021/12/08(水) 10:42:51.13ID:??? >>756
RT-410にはIP割り付け機能が無いので、410の自動任せです。
LAN側静的ルーティング設定とかその辺は弄ってません。
プリンタ複合機のみ複合機側でIPアドレスを指定しています。
RT-410(192.168.1.1)─複合機(192.168.1.250/手動指定)
└無線LANルーター(192.168.1.3/自動割当) ※無線LANルータでのDHCPは無効。
├無線─PC
└無線─スマホ
RT-410にはIP割り付け機能が無いので、410の自動任せです。
LAN側静的ルーティング設定とかその辺は弄ってません。
プリンタ複合機のみ複合機側でIPアドレスを指定しています。
RT-410(192.168.1.1)─複合機(192.168.1.250/手動指定)
└無線LANルーター(192.168.1.3/自動割当) ※無線LANルータでのDHCPは無効。
├無線─PC
└無線─スマホ
758WOL
2021/12/08(水) 12:19:18.05ID:??? ■WOL・リモートデスクトップ環境
https://i.imgur.com/8AbmV3v.jpg
WANからVPN Severに接続しLANに接続した後、WindowsをWOLで起動させてリモートデスクトップを利用しています。
そこで今後24時間稼働のCentOSを停止し、WindowsにVPN Serverを兼用させ、リモートデスクトップを使うときだけWindowsを起動して利用したいのですが、
そもそもVPN Serverに接続していないとWAN側からはWOLでPCを起動できません。
WAN側からWOLを使うにはルーターをWoL(WAKE on LAN)対応機種に変える以外で他に良い方法はないでしょうか?
今の構成でも全然問題ないのですが、目的は24時間稼働のCentOSの電気代を止める(減らす)事です。
CentOSのアイドル時の消費電力はほぼ固定27Wです。リモートデスクトップ等をしていると35Wくらいです。
サーバの電気代だけで見ると一ヶ月で500円~600円程度です。
https://i.imgur.com/8AbmV3v.jpg
WANからVPN Severに接続しLANに接続した後、WindowsをWOLで起動させてリモートデスクトップを利用しています。
そこで今後24時間稼働のCentOSを停止し、WindowsにVPN Serverを兼用させ、リモートデスクトップを使うときだけWindowsを起動して利用したいのですが、
そもそもVPN Serverに接続していないとWAN側からはWOLでPCを起動できません。
WAN側からWOLを使うにはルーターをWoL(WAKE on LAN)対応機種に変える以外で他に良い方法はないでしょうか?
今の構成でも全然問題ないのですが、目的は24時間稼働のCentOSの電気代を止める(減らす)事です。
CentOSのアイドル時の消費電力はほぼ固定27Wです。リモートデスクトップ等をしていると35Wくらいです。
サーバの電気代だけで見ると一ヶ月で500円~600円程度です。
759WOL
2021/12/08(水) 12:28:54.26ID:???760.
2021/12/08(水) 14:47:06.13ID:??? ラズパイはいまは正規の価格で買えませんしね
762WOL
2021/12/09(木) 03:34:32.92ID:???763-
2021/12/09(木) 04:13:18.97ID:??? とりあえずVPN張れれば良いのであれば中古のFortiGateでも買ってルータ兼VPNゲートウェイとして使えばいいかもですね
764764
2021/12/09(木) 09:49:59.12ID:??? 質問です。
PCのネットワークが頻繁にインターネットから切断されてしまいます。
windows10のネットワークの状態でその様に表示されます。
光回線:NURO光
ONU:SGP200W
ONUよりCAT6Aのケーブルで1Gbpsのハブに接続しています。
そのハブからはさらに2本のCAT6Aのケーブルが出ており、それぞれ
・問題のPCのLANコネクタ(ドスパラのGALLERIA)
・iPad用のUSB-CハブのLANコネクタ
に刺さっています。
解決方法だけはわかっており、以下のどれかを行えばPCはインターネットに
つながります。
・ハブからiPad用のUSB-Cハブに向かっているLANケーブルを引っこ抜く
・iPad用のUSB-Cハブに刺さっているLANケーブルを引っこ抜く
・iPad用のUSB-Cハブに刺さっている電力供給用のUSB-Cコネクタを引っこ抜く
・iPad用のUSB-CハブをiPadに刺す
つまり、現象はiPad側のUSB-CハブにiPadが接続されている場合は起こりません。
iPadがネットワークに接続できる状態か、完全にiPad側のネットワークを殺す
事で解決できるようなのですが、iPadは当然持ち運んで運用しているので
常にUSB-Cハブに接続している状態ではありません。
何が原因かわかりますでしょうか。
なんとなくUSB-Cハブの仕様上の制限のような気もするのですが・・・
USB-Cハブは以下の製品です。
ANKER「PowerExpand+ 7in1 USB-C PD Ethernet Hub」
PCのネットワークが頻繁にインターネットから切断されてしまいます。
windows10のネットワークの状態でその様に表示されます。
光回線:NURO光
ONU:SGP200W
ONUよりCAT6Aのケーブルで1Gbpsのハブに接続しています。
そのハブからはさらに2本のCAT6Aのケーブルが出ており、それぞれ
・問題のPCのLANコネクタ(ドスパラのGALLERIA)
・iPad用のUSB-CハブのLANコネクタ
に刺さっています。
解決方法だけはわかっており、以下のどれかを行えばPCはインターネットに
つながります。
・ハブからiPad用のUSB-Cハブに向かっているLANケーブルを引っこ抜く
・iPad用のUSB-Cハブに刺さっているLANケーブルを引っこ抜く
・iPad用のUSB-Cハブに刺さっている電力供給用のUSB-Cコネクタを引っこ抜く
・iPad用のUSB-CハブをiPadに刺す
つまり、現象はiPad側のUSB-CハブにiPadが接続されている場合は起こりません。
iPadがネットワークに接続できる状態か、完全にiPad側のネットワークを殺す
事で解決できるようなのですが、iPadは当然持ち運んで運用しているので
常にUSB-Cハブに接続している状態ではありません。
何が原因かわかりますでしょうか。
なんとなくUSB-Cハブの仕様上の制限のような気もするのですが・・・
USB-Cハブは以下の製品です。
ANKER「PowerExpand+ 7in1 USB-C PD Ethernet Hub」
765764
2021/12/09(木) 09:54:25.95ID:??? すみません、言い忘れました。
PCは一度条件を満たしてインターネットにつなげてしまえば その後iPadを外しても
しばらくはインターネットにつながったままになります。
しばらくして忘れたころに切断されるという状況です。
PCは一度条件を満たしてインターネットにつなげてしまえば その後iPadを外しても
しばらくはインターネットにつながったままになります。
しばらくして忘れたころに切断されるという状況です。
2021/12/09(木) 11:31:07.92ID:???
768名無し
2021/12/09(木) 12:19:03.40ID:??? >現象はiPad側のUSB-CハブにiPadが接続されている場合は起こりません。
>iPadがネットワークに接続できる状態か、完全にiPad側のネットワークを殺す
>事で解決できるようなのですが
iPadがLANに繋がってても繋がって無くても解決してるように聞こえる
>iPadがネットワークに接続できる状態か、完全にiPad側のネットワークを殺す
>事で解決できるようなのですが
iPadがLANに繋がってても繋がって無くても解決してるように聞こえる
770名無しさん@いたづらはいやづら
2021/12/09(木) 13:14:53.98ID:L+bBJdwD Win10がインターネット接続なしと通知領域に出すのは
なんとか.microsoft.comにたまたまつながらないと出るだけなのでネット自体にはつながってる
レジストリでいちいちそういう確認をしなくできるはず
なんとか.microsoft.comにたまたまつながらないと出るだけなのでネット自体にはつながってる
レジストリでいちいちそういう確認をしなくできるはず
771ななしさん
2021/12/09(木) 13:25:16.49ID:??? pcがインターネットから切断されているときの前提以下であっていますか?
・ipadのusc-cハブと1Gハブが繋がっている
・usb-cハブはipadに繋がれていないもののハブ自体は給電中
あっているならusb-cハブが悪さしている気がします
ipadが接続されていないままハブが稼動している場合にデフォルトで固有のipを持ちそれがpc等のipアドレスとたまたま重複している等はありえないでしょうか?
・ipadのusc-cハブと1Gハブが繋がっている
・usb-cハブはipadに繋がれていないもののハブ自体は給電中
あっているならusb-cハブが悪さしている気がします
ipadが接続されていないままハブが稼動している場合にデフォルトで固有のipを持ちそれがpc等のipアドレスとたまたま重複している等はありえないでしょうか?
772764
2021/12/09(木) 13:51:35.12ID:??? みなさんありがとうございます。
>>767
バッファローの「LSW3-GT-8NS」と言ういつ買ったかわからないくらい古いハブです。
>>768
そうなんです。
iPadが接続されていない、かつUSB-Cハブが電力受けてネットワークに有線でつながっている時だけ
PC側で発生するようです。
>>769
現象が発生しているときに試してみました。
現象が発生しているとき、iPadを機内モードにしてからUSB-Cハブに接続しました。
これまでと同じようにPCはインターネットにつながりました。
iPad側も当然有線でネットにつながりました。
>>770
ブラウザとかで確認してもやっぱりつながっていないようです。
>>771
おっしゃる通りです。
USB-Cハブ自体がIPアドレスを持っている可能性ですか。
今はPCはネットにつながっている状態ですが、ルータのデバイス情報を確認しても
ONUの対象のポートにはPCとiPadの情報しか出てませんね。
またつながっていない時にも確認してみます。
別のUSB-Cハブがあれば試してみるんですが・・・
ちょっと手元にないです。
>>767
バッファローの「LSW3-GT-8NS」と言ういつ買ったかわからないくらい古いハブです。
>>768
そうなんです。
iPadが接続されていない、かつUSB-Cハブが電力受けてネットワークに有線でつながっている時だけ
PC側で発生するようです。
>>769
現象が発生しているときに試してみました。
現象が発生しているとき、iPadを機内モードにしてからUSB-Cハブに接続しました。
これまでと同じようにPCはインターネットにつながりました。
iPad側も当然有線でネットにつながりました。
>>770
ブラウザとかで確認してもやっぱりつながっていないようです。
>>771
おっしゃる通りです。
USB-Cハブ自体がIPアドレスを持っている可能性ですか。
今はPCはネットにつながっている状態ですが、ルータのデバイス情報を確認しても
ONUの対象のポートにはPCとiPadの情報しか出てませんね。
またつながっていない時にも確認してみます。
別のUSB-Cハブがあれば試してみるんですが・・・
ちょっと手元にないです。
2021/12/09(木) 14:49:35.44ID:???
> 現象が発生しているとき、iPadを機内モードにしてからUSB-Cハブに接続しました。
あーなるへそ
たしかにiPadのインターネット接続先については書かれてなかったな
機内モード提案は慧眼
あーなるへそ
たしかにiPadのインターネット接続先については書かれてなかったな
機内モード提案は慧眼
774764
2021/12/09(木) 17:20:13.54ID:??? 現象が発生しているときにwifiからルータにアクセスして接続状況を確認してみました。
例のハブに接続しているLANポートにはPCとiPadの2つしか表示されませんでした。
2つともオフライン状態です。
オフライン状態ですが一応、2つのIPアドレスも確認しましたが、違う値でした。
USB-Cハブの電力供給ケーブルを引っこ抜いたらソッコーオンラインになって
pingも通るようになり、インターネットにも接続できました。
うーむ
なんざんしょ
これからの対応策としては
・1Gbpsのネットワークハブはもう1台あるはずなので探し出して交換してみる
・それでダメならANKERじゃないUSB-Cハブを手に入れて交換してみる
・それでダメならUSB-Cハブは電力供給せずに運用する
(iPadの充電がされないだけでそれ以外は動作するため)
ほかにアドバイスあれば教えていただければ幸いです。
例のハブに接続しているLANポートにはPCとiPadの2つしか表示されませんでした。
2つともオフライン状態です。
オフライン状態ですが一応、2つのIPアドレスも確認しましたが、違う値でした。
USB-Cハブの電力供給ケーブルを引っこ抜いたらソッコーオンラインになって
pingも通るようになり、インターネットにも接続できました。
うーむ
なんざんしょ
これからの対応策としては
・1Gbpsのネットワークハブはもう1台あるはずなので探し出して交換してみる
・それでダメならANKERじゃないUSB-Cハブを手に入れて交換してみる
・それでダメならUSB-Cハブは電力供給せずに運用する
(iPadの充電がされないだけでそれ以外は動作するため)
ほかにアドバイスあれば教えていただければ幸いです。
775ななしさん
2021/12/09(木) 17:59:18.36ID:??? うーん
どうしてだろう…
pcがインターネットに繋がるときと繋がらないときで以下の比較に差が発生している箇所はありますか?
・バッファローのギガハブのリンクランプ(ハブの光ってるランプを確認、正常な場合lanケーブルの繋がっている数字のランプが光る)
・pcのコマンドプロンプトでipconfigを実行した結果
・ipconfigで表示されたデフォルトゲートウェイに向けてping
どうしてだろう…
pcがインターネットに繋がるときと繋がらないときで以下の比較に差が発生している箇所はありますか?
・バッファローのギガハブのリンクランプ(ハブの光ってるランプを確認、正常な場合lanケーブルの繋がっている数字のランプが光る)
・pcのコマンドプロンプトでipconfigを実行した結果
・ipconfigで表示されたデフォルトゲートウェイに向けてping
776ななしさん
2021/12/09(木) 18:13:45.16ID:??? 完全な憶測ですが
usbハブの給電分が過電流となりギガハブにノイズとして悪影響を与えているのでは妄想してます。
(ipadが繋がればそっちに向かうため安定する)
usbハブの給電分が過電流となりギガハブにノイズとして悪影響を与えているのでは妄想してます。
(ipadが繋がればそっちに向かうため安定する)
777777
2021/12/09(木) 18:37:29.07ID:??? 777
779764
2021/12/10(金) 08:35:11.18ID:??? >775
・ランプについて
現象が発生しているときは3つとも光ってますね。
USB-Cハブの給電切ったら、その時点でUSB-Cハブの方のランプは消えました。
すぐ給電開始しても消えたままです。
そのままUSB-CハブにiPad接続したらランプがつきました。
そのままiPadを外すとランプはついたままです。
USB-Cハブに給電したままiPadを外すことが問題のトリガーになる気がしてきました。
・ipconfigについて
(ipv6情報は省略)
現象が発生しているとき
自動構成 IPv4 アドレス. . . . . . . .: 169.254.46.217
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.0.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .:
USB-Cハブの給電切った時
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.0.6
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.0.1
ルータが見えてないですね。
ipアドレスがうまく取得できていない感じです。
・ping
192.168.0.1には到達できてないですね。
・ランプについて
現象が発生しているときは3つとも光ってますね。
USB-Cハブの給電切ったら、その時点でUSB-Cハブの方のランプは消えました。
すぐ給電開始しても消えたままです。
そのままUSB-CハブにiPad接続したらランプがつきました。
そのままiPadを外すとランプはついたままです。
USB-Cハブに給電したままiPadを外すことが問題のトリガーになる気がしてきました。
・ipconfigについて
(ipv6情報は省略)
現象が発生しているとき
自動構成 IPv4 アドレス. . . . . . . .: 169.254.46.217
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.0.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .:
USB-Cハブの給電切った時
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.0.6
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.0.1
ルータが見えてないですね。
ipアドレスがうまく取得できていない感じです。
・ping
192.168.0.1には到達できてないですね。
780764
2021/12/10(金) 08:36:15.73ID:???2021/12/10(金) 08:40:32.86ID:???
Wi-Fiでも繋がり、有線でも繋がりというのは一種の嫌がらせではないかと何人かは遠回しに言ってると思うぞ
782764
2021/12/10(金) 09:02:55.95ID:??? >>781
wifiでつながっていれば十分じゃないかということでしょうか。
確かにその通りかもしれませんね。
USB-Cハブ使用している一番の目的は、給電しながらHDMIでモニタに出力して
作業することなんです。
有線にしたのは、USB-CハブにLANコネクタついてたからつなげてみようと言う
軽い気持ちだったので、wifiだけでも困らないのは確かです。
解決しなければその方向でも考えてみます。
wifiでつながっていれば十分じゃないかということでしょうか。
確かにその通りかもしれませんね。
USB-Cハブ使用している一番の目的は、給電しながらHDMIでモニタに出力して
作業することなんです。
有線にしたのは、USB-CハブにLANコネクタついてたからつなげてみようと言う
軽い気持ちだったので、wifiだけでも困らないのは確かです。
解決しなければその方向でも考えてみます。
2021/12/10(金) 09:07:48.17ID:???
iOSの仕様が確認できないので断言はしないけど、ループになってたらLAN死ぬのはふつうでは?という話ですよ
2021/12/10(金) 09:09:08.18ID:???
NIC二枚とは違う動作してるでしょうからね
機内モード時解決の件といい
機内モード時解決の件といい
785764
2021/12/10(金) 09:15:26.65ID:??? なるほど
ループの可能性ですか。
しばらくiPadの方のwifiは切って運用してみます。
ループの可能性ですか。
しばらくiPadの方のwifiは切って運用してみます。
787ななしさん
2021/12/10(金) 12:35:43.70ID:???788764
2021/12/10(金) 13:44:52.82ID:???789スマホ盗難被害者
2021/12/11(土) 05:23:23.09ID:??? 朝早く質問します
私は楽天アンリミットを契約していて先日某スーパーマーケットのサッカー台に置き忘れ、ほんの数分で持ち去られてしまいました。他のスマホで電話コールしたら呼出音が鳴っていたのが、間もなく「現在使われておりません」とメッセージが出ました、何されたのでしょうか?盗難届けは提出してます。
私は楽天アンリミットを契約していて先日某スーパーマーケットのサッカー台に置き忘れ、ほんの数分で持ち去られてしまいました。他のスマホで電話コールしたら呼出音が鳴っていたのが、間もなく「現在使われておりません」とメッセージが出ました、何されたのでしょうか?盗難届けは提出してます。
790769
2021/12/11(土) 06:41:21.53ID:??? >>788
どうやらAnkerのハブは別の製品でも単品でLANコネクタを接続するとハブの中でネットワークがループ接続になるみたいです。
まずハブをiPadに接続してからLANコネクタを接続して、終わるときはLANコネクタを抜いてからiPadからハブを抜いてみたらどうなるでしょうか?
どうやらAnkerのハブは別の製品でも単品でLANコネクタを接続するとハブの中でネットワークがループ接続になるみたいです。
まずハブをiPadに接続してからLANコネクタを接続して、終わるときはLANコネクタを抜いてからiPadからハブを抜いてみたらどうなるでしょうか?
2021/12/11(土) 08:39:33.56ID:???
792スマホ盗難被害者
2021/12/11(土) 08:44:37.17ID:??? >>791
楽天モバイルに盗難によるSIM停止要請したのはその後なんです、通話履歴を確認するとSIM停止後も3回通話に使ってました、盗難後の通話相手が分かれば窃盗犯人に繋がる気がします、今日警察に連絡します。
楽天モバイルに盗難によるSIM停止要請したのはその後なんです、通話履歴を確認するとSIM停止後も3回通話に使ってました、盗難後の通話相手が分かれば窃盗犯人に繋がる気がします、今日警察に連絡します。
793764
2021/12/11(土) 09:00:19.44ID:??? >>790
なるほど
そういうことなんですね
ちょっと面倒ですが、使用するたびにLANか電源供給のケーブルを抜き差しするしか
なさそうですね。
ANKER以外の製品も検討します。
ありがとうございました。
なるほど
そういうことなんですね
ちょっと面倒ですが、使用するたびにLANか電源供給のケーブルを抜き差しするしか
なさそうですね。
ANKER以外の製品も検討します。
ありがとうございました。
2021/12/11(土) 09:04:33.97ID:???
情報出し渋るのも意味不明だけどね
【有線LANトラブル解決法】Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock からPCを取り外すると、宅内LAN環境の全てのデバイスでネットが繋がらなくなる件 | yossy-style
https://yossy-style.net/anker-powerexpand-13-in-1-usb-c-dock
【有線LANトラブル解決法】Anker PowerExpand 13-in-1 USB-C Dock からPCを取り外すると、宅内LAN環境の全てのデバイスでネットが繋がらなくなる件 | yossy-style
https://yossy-style.net/anker-powerexpand-13-in-1-usb-c-dock
795素人
2021/12/11(土) 10:17:47.16ID:lQE4qjqJ 素人ですが質問させてください
引越しに伴い、おてがる光を契約しアイオーデータのルーターを使ってv6プラス接続で使用しています
テレビやアレクサに接続できているのですが、iPhoneから AirPlayでYouTubeや Netflixの動画を飛ばそうとすると、デバイスが認識されません
毎回テレビでネットワークの接続をやり直した直後は繋がるのですが、時間が経つと同じ症状になります
原因は分かりますか?
引越しに伴い、おてがる光を契約しアイオーデータのルーターを使ってv6プラス接続で使用しています
テレビやアレクサに接続できているのですが、iPhoneから AirPlayでYouTubeや Netflixの動画を飛ばそうとすると、デバイスが認識されません
毎回テレビでネットワークの接続をやり直した直後は繋がるのですが、時間が経つと同じ症状になります
原因は分かりますか?
796素人
2021/12/11(土) 10:19:07.46ID:lQE4qjqJ ちなみに、テレビやアレクサ単体でYouTubeや Netflixは接続できています
iPhoneも同じネットワークでどちらも接続状態は良好なのに、AirPlayで認識されないのは何故でしょうか
iPhoneも同じネットワークでどちらも接続状態は良好なのに、AirPlayで認識されないのは何故でしょうか
2021/12/11(土) 13:23:57.88ID:???
今度初めて光導入しようと思い宅内工事を依頼してます
そこで質問なのですが自室に引き込みたく半開きの窓から引いてくれと頼めばやってくれますか?
見た目はどうでもいいです
そこで質問なのですが自室に引き込みたく半開きの窓から引いてくれと頼めばやってくれますか?
見た目はどうでもいいです
800素人
2021/12/11(土) 18:39:07.99ID:lQE4qjqJ2021/12/11(土) 20:24:29.00ID:GvFBdKqm
802名無し
2021/12/11(土) 21:20:54.29ID:D23qoQLL テスト
803素人
2021/12/11(土) 22:26:03.36ID:lQE4qjqJ2021/12/12(日) 00:08:33.95ID:???
806名無し
2021/12/12(日) 00:45:44.09ID:??? 高齢質問者ってすぐキレる
2021/12/12(日) 08:45:33.78ID:QqwpLZlg
>>807
無線設定→詳細設定→MU-MIMO(UL)を有効→無効
無線設定→詳細設定→OFDMA(UL)を有効→無効
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax1800gr/index.html#p5_5__wnsyosai
を試してみる
マルチキャスト変換はパケットスヌーピングとは違う方式みたいなので有効に戻した方がいいと思う
無線設定→詳細設定→MU-MIMO(UL)を有効→無効
無線設定→詳細設定→OFDMA(UL)を有効→無効
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax1800gr/index.html#p5_5__wnsyosai
を試してみる
マルチキャスト変換はパケットスヌーピングとは違う方式みたいなので有効に戻した方がいいと思う
2021/12/12(日) 13:46:10.38ID:???
Apache Log4jの任意のコード実行の脆弱性(CVE-2021-44228)
https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210050.html
これの実際の攻撃方法教えて?
https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210050.html
これの実際の攻撃方法教えて?
2021/12/12(日) 13:52:50.72ID:???
811素人
2021/12/12(日) 17:48:49.29ID:???2021/12/12(日) 18:04:52.10ID:3nK9X+yj
813素人
2021/12/13(月) 19:54:33.56ID:??? 上でAirPlayについて質問させていただいた素人です
丸一日経ちましたがちゃんと接続されています
今までは長くても数時間で切れていたので、改善されたと言って良さそうです
答えていただいた方々、ありがとうございました!
丸一日経ちましたがちゃんと接続されています
今までは長くても数時間で切れていたので、改善されたと言って良さそうです
答えていただいた方々、ありがとうございました!
814質問
2021/12/13(月) 20:01:22.66ID:??? スレチですが詳しい人いそうなので質問させてください
Android iPhoneのハッキングについて
①素人でもハッキングしてる人いますか
②素人でもネットなどで調べて知識をつけてハッキングすることも可能ですか
③ハッカーは知人のLINE、ブログからハッキングできますか
④マルウェア感染は野良Wi-Fiやアプリのインストール以外に経路はありますか
⑤スマホ本体に脆弱性がなくても利用しているwebサイトに脆弱性が見つかったらハッキングされますか
長くてすみません
Android iPhoneのハッキングについて
①素人でもハッキングしてる人いますか
②素人でもネットなどで調べて知識をつけてハッキングすることも可能ですか
③ハッカーは知人のLINE、ブログからハッキングできますか
④マルウェア感染は野良Wi-Fiやアプリのインストール以外に経路はありますか
⑤スマホ本体に脆弱性がなくても利用しているwebサイトに脆弱性が見つかったらハッキングされますか
長くてすみません
815新参者
2021/12/13(月) 21:35:18.89ID:hglcCZtX すみません、adサーバーってどういう用途で使われてるんでしょうか??
816名無し
2021/12/14(火) 03:38:37.07ID:??? 全然ネットワーク関係無くなってるなぁ
2021/12/15(水) 00:29:51.12ID:???
819名無しさんに接続中…
2021/12/15(水) 07:41:52.96ID:??? BNRスピードテストで測定すると以下のようになります
SAKURA:69.1Mbps (8.64MB/sec)
WebArena:NaNKbps (NaNKB/sec)
データ転送速度: NaNKbps (NaNKB/sec)
ルータを無線中継しているのでそのせいかもしれません
改善する方法がありますか?
改善しないとTV会議とか何か影響が出ますか?
普段使いませんが、TV会議とかで使う部屋のPC(Mac、Win)です。
SAKURA:69.1Mbps (8.64MB/sec)
WebArena:NaNKbps (NaNKB/sec)
データ転送速度: NaNKbps (NaNKB/sec)
ルータを無線中継しているのでそのせいかもしれません
改善する方法がありますか?
改善しないとTV会議とか何か影響が出ますか?
普段使いませんが、TV会議とかで使う部屋のPC(Mac、Win)です。
820名無し
2021/12/15(水) 17:29:39.29ID:??? それだけ出てれば十分です
822wireshark
2021/12/15(水) 22:51:15.98ID:GPVG6TAp >>814
面白うそうだから答えとく。一応セキュリティ系のエンジニアやってる。
1) フツーはやらない。でも、素人でもやろうと思えば出来る。アングラ潜ってツール仕入れればOK。
2) 出来る。そもそも、ネットの識者は、皆ネット経由で最新知識を入手してる。
3) 面倒くさいけど可能。でもダイレクトじゃ難易度高いから、大抵は支配下のサバに誘導する。
4) 山のようにある。一番の感染経路はメールとWebアクセス。まぁ、スマホ系は難易度高いけど。
5) クロスサイトなんちゃらって知ってる?それは全てアクセス先のWebサーバーに仕込まれた結果だ。
まぁ、ザクっとした質問だから、答えもザクっとしたモノになったね。
ネットの世界は「一歩踏み出したら地雷だらけ」と思っても間違いじゃない。大抵は不発弾だけどね。
面白うそうだから答えとく。一応セキュリティ系のエンジニアやってる。
1) フツーはやらない。でも、素人でもやろうと思えば出来る。アングラ潜ってツール仕入れればOK。
2) 出来る。そもそも、ネットの識者は、皆ネット経由で最新知識を入手してる。
3) 面倒くさいけど可能。でもダイレクトじゃ難易度高いから、大抵は支配下のサバに誘導する。
4) 山のようにある。一番の感染経路はメールとWebアクセス。まぁ、スマホ系は難易度高いけど。
5) クロスサイトなんちゃらって知ってる?それは全てアクセス先のWebサーバーに仕込まれた結果だ。
まぁ、ザクっとした質問だから、答えもザクっとしたモノになったね。
ネットの世界は「一歩踏み出したら地雷だらけ」と思っても間違いじゃない。大抵は不発弾だけどね。
823名無しさんに接続中…
2021/12/16(木) 12:23:52.00ID:???825名無し
2021/12/17(金) 02:25:36.20ID:???2021/12/18(土) 20:53:28.30ID:???
質問です
今使ってるIPoE非対応ルーターでレイテンシ10ms、回線速度は契約速度一杯くらいなのですが
これをIPoE対応ルーターに変えたら幸せになれますか?
あまり変わらないでしょうか
今使ってるIPoE非対応ルーターでレイテンシ10ms、回線速度は契約速度一杯くらいなのですが
これをIPoE対応ルーターに変えたら幸せになれますか?
あまり変わらないでしょうか
2021/12/18(土) 21:55:20.40ID:???
レイテンシは 0から-5ms 速度は契約の110%ってところかな
2021/12/18(土) 22:03:07.88ID:???
>>827
ありがとうございます
ありがとうございます
829あ
2021/12/20(月) 05:00:54.83ID:??? 家でネットサーフィンすると履歴が親に筒抜けになるのを防ぐ方法ありませんか?
ネットサーフィンしたいけど親に家のネット、それにスマホのブラウザ履歴を監視されてて自由にできないです
おねがいします
ネットサーフィンしたいけど親に家のネット、それにスマホのブラウザ履歴を監視されてて自由にできないです
おねがいします
2021/12/20(月) 06:28:19.18ID:???
なにで監視してるか不明すぎ
エスパーというか一般論
・ネット接続そのものを監視してるなら、VPNを利用する
・ブラウザ履歴は使用後に削除するか、最初からシークレットモードのみで閲覧する
後者についてはローカルな話なので心底どうでもいい
履歴なんてどうとでもなるので
VPNは塞がれてそうだなと思いつつも、情報無いからこんなもん
VPNを串などに置き換えても可
SoftEtherVPNあたりならペアレンタルコントロール系でも追い切れまい
なんならお友達が踏み台になってくれればなお可
友達とネット対戦したんだでいけるやろ
それとhttp串ってのもあるからな、この時代でも
エスパーというか一般論
・ネット接続そのものを監視してるなら、VPNを利用する
・ブラウザ履歴は使用後に削除するか、最初からシークレットモードのみで閲覧する
後者についてはローカルな話なので心底どうでもいい
履歴なんてどうとでもなるので
VPNは塞がれてそうだなと思いつつも、情報無いからこんなもん
VPNを串などに置き換えても可
SoftEtherVPNあたりならペアレンタルコントロール系でも追い切れまい
なんならお友達が踏み台になってくれればなお可
友達とネット対戦したんだでいけるやろ
それとhttp串ってのもあるからな、この時代でも
2021/12/20(月) 08:01:28.79ID:???
832名前
2021/12/20(月) 13:07:09.45ID:??? 親があなたのパソコンやらスマホのブラウザを開いて履歴を見てるということ?
2021/12/20(月) 13:39:59.08ID:???
家以外だと履歴バレないの?
PCは共用で、スマホは親御さんがアカウント含め初期設定?
PCは共用で、スマホは親御さんがアカウント含め初期設定?
834名無しさん
2021/12/20(月) 13:49:55.99ID:Y4Sa4nle 家だったらルーターじゃないの?
2021/12/20(月) 15:10:52.47ID:???
iフィルターとかかね
836764
2021/12/20(月) 15:31:20.08ID:??? >>764です。
一応解決と言うか運用上問題ないレベルになったので報告に来ました。
やり方はすごく原始的な方法です。
使っていないUSB3.0LANアダプタがあったのでそれを使いました。
構成としては
ONUとネットワークハブをLANケーブルでつなぎ、そのネットワークハブとPC、
USB3.0LANアダプタをそれぞれLANケーブルで接続。
USB3.0LANアダプタをUSB-Cハブに接続し、そのUSB-CハブをiPadに接続
するというやり方です。
これでUSB-Cハブに給電しているときにUSB-CハブからiPadを引っこ抜いても
PCがネットワークから切断されることはなくなりました。
要するに、ANKERのUSB-CハブのLANポートを使わずに別に用意しただけ
なんですけどね。
とりあえず出費なしで想定する運用が出来るようになってよかったです。
みなさまありがとうございました。
一応解決と言うか運用上問題ないレベルになったので報告に来ました。
やり方はすごく原始的な方法です。
使っていないUSB3.0LANアダプタがあったのでそれを使いました。
構成としては
ONUとネットワークハブをLANケーブルでつなぎ、そのネットワークハブとPC、
USB3.0LANアダプタをそれぞれLANケーブルで接続。
USB3.0LANアダプタをUSB-Cハブに接続し、そのUSB-CハブをiPadに接続
するというやり方です。
これでUSB-Cハブに給電しているときにUSB-CハブからiPadを引っこ抜いても
PCがネットワークから切断されることはなくなりました。
要するに、ANKERのUSB-CハブのLANポートを使わずに別に用意しただけ
なんですけどね。
とりあえず出費なしで想定する運用が出来るようになってよかったです。
みなさまありがとうございました。
2021/12/20(月) 16:38:07.05ID:???
2021/12/20(月) 16:44:03.34ID:???
FQDNだけで大まかに判断ついちゃうからね
2021/12/20(月) 16:47:09.10ID:???
その気になれば EDR 仕込んで全ての履歴取ることもできるけど、そこまでやる気はないなぁ
840質問
2021/12/21(火) 09:47:01.60ID:ZNG+57kD 事務所の有線LANにバッファローのWSR-5400AX6Sを繋ぎ、
ネット閲覧のみのゲスト用と、
MACアドレス制限をかけて社内ネットワークに入れるスタッフ用の無線Wi-Fiを提供しようと思ってます
インターネットには問題なく繋がるのですが、
スタッフ用のネットワーク上の別のPCやプリンターがエクスプローラの「ネットワーク」に一切表示されません
そのPCと無線LANルータだけ見えます
プライベートネットワークにしています、OSは10 proです
有線LAN上のPC・サーバにはpingも通りますし、ファイル名を指定して実行でアクセスも可能です
これらがネットワークに表示されるためにはどうしたらよいでしょうか?
ネット閲覧のみのゲスト用と、
MACアドレス制限をかけて社内ネットワークに入れるスタッフ用の無線Wi-Fiを提供しようと思ってます
インターネットには問題なく繋がるのですが、
スタッフ用のネットワーク上の別のPCやプリンターがエクスプローラの「ネットワーク」に一切表示されません
そのPCと無線LANルータだけ見えます
プライベートネットワークにしています、OSは10 proです
有線LAN上のPC・サーバにはpingも通りますし、ファイル名を指定して実行でアクセスも可能です
これらがネットワークに表示されるためにはどうしたらよいでしょうか?
841840
2021/12/21(火) 09:52:55.46ID:ZNG+57kD 書き忘れです
ネットワーク探索、ファイルプリンター共有、いずれも有効にしています
ネットワーク探索、ファイルプリンター共有、いずれも有効にしています
2021/12/21(火) 18:08:59.29ID:???
うちの事業所では、NASの共有フォルダにファイルを入れて、どこからでも読み書きできるようにしてる
しかも全PC(Win10)のネットワークドライブにもなっている
最初は便利だと思っていたし実際これはかなり便利なのだけど、セキュリティ的にはやはりよろしくないですよね
例えばどれか一つのPCがランサムウェアにかかったら、ウイルスによってはネットワークドライブ化されたNASフォルダも暗号かされてしまう、みたいな
しかも全PC(Win10)のネットワークドライブにもなっている
最初は便利だと思っていたし実際これはかなり便利なのだけど、セキュリティ的にはやはりよろしくないですよね
例えばどれか一つのPCがランサムウェアにかかったら、ウイルスによってはネットワークドライブ化されたNASフォルダも暗号かされてしまう、みたいな
843842
2021/12/21(火) 19:02:22.88ID:??? セキュリティスレの誤爆
2021/12/21(火) 19:50:53.41ID:???
845シスアドくん
2021/12/21(火) 20:35:31.65ID:nDoSF521 企業ドメインのネットワークに全従業員のwin10 pcが接続する環境です。
地方拠点など、上記の企業ネットワークにVPNで接続している所では
各拠点のローカルWi-Fi上にあるプリンタへは、PC上でVPNをオフにしないと
そのプリンタに出力出来ません(これが正しい仕様との認識です)。
このような拠点でも、以下の方法でなら企業VPNに接続している状態でも
ローカルプリンタに出力出来ると思うのですが合っていますか?
1 企業ドメインに参加可能なPCを一台準備。ローカルアカウントを設定しておく
2 このPCをUSBケーブルなどでローカルプリンタと接続
3 朝最初に拠点に出勤した従業員がこのPCを起動し、
ローカルアカウントでサインイン後、自身のアカウントで企業vpnにも接続
4 以降出勤した従業員は、自身のPCを企業VPNに接続したあと
ファイルエクスプローラのネットワーク欄などで1のPCにPC名検索で接続
5 この状態でプリンタ検索を行い、1のPCに USBケーブル接続している
プリンタを選んで適宜印刷
6 拠点でその日最後に退出する従業員が1のPCをシャットダウン
4と5のPCやプリンタの設定は、一回やれば次からは設定不要と想定
地方拠点など、上記の企業ネットワークにVPNで接続している所では
各拠点のローカルWi-Fi上にあるプリンタへは、PC上でVPNをオフにしないと
そのプリンタに出力出来ません(これが正しい仕様との認識です)。
このような拠点でも、以下の方法でなら企業VPNに接続している状態でも
ローカルプリンタに出力出来ると思うのですが合っていますか?
1 企業ドメインに参加可能なPCを一台準備。ローカルアカウントを設定しておく
2 このPCをUSBケーブルなどでローカルプリンタと接続
3 朝最初に拠点に出勤した従業員がこのPCを起動し、
ローカルアカウントでサインイン後、自身のアカウントで企業vpnにも接続
4 以降出勤した従業員は、自身のPCを企業VPNに接続したあと
ファイルエクスプローラのネットワーク欄などで1のPCにPC名検索で接続
5 この状態でプリンタ検索を行い、1のPCに USBケーブル接続している
プリンタを選んで適宜印刷
6 拠点でその日最後に退出する従業員が1のPCをシャットダウン
4と5のPCやプリンタの設定は、一回やれば次からは設定不要と想定
2021/12/21(火) 21:11:47.52ID:???
847シスアドくん
2021/12/21(火) 22:01:56.55ID:nDoSF521 >>846
いえ、企業VPN接続時は他のWi-Fiなど接続出来ないようになってるんです
いえ、企業VPN接続時は他のWi-Fiなど接続出来ないようになってるんです
2021/12/21(火) 22:18:09.90ID:???
>>847
同じサブネットはVPNに流さなきゃいいでしょ
同じサブネットはVPNに流さなきゃいいでしょ
849シスアドくん
2021/12/21(火) 22:28:11.36ID:nDoSF5218501
2021/12/21(火) 22:31:03.88ID:??? スプリットトンネリングで選べるけど管理者側が嫌がるかもね
VPN用の回線とルーターおいた方が良さげ
VPN用の回線とルーターおいた方が良さげ
2021/12/21(火) 22:34:15.39ID:???
852シスアドくん
2021/12/21(火) 22:51:46.32ID:nDoSF521853シスアドくん
2021/12/21(火) 22:54:40.59ID:nDoSF521 それかローカルプリンタにUSBケーブル ー USBハブを接続して
VPN都度切って印刷出来ない人は、このUSBハブに接続して印刷、とかですかね
VPN都度切って印刷出来ない人は、このUSBハブに接続して印刷、とかですかね
2021/12/21(火) 23:05:15.28ID:???
2021/12/21(火) 23:09:23.10ID:???
856名無しさん
2021/12/22(水) 01:14:27.31ID:C8LWAGfM Bluetooth
857シスアドくん
2021/12/22(水) 01:28:27.91ID:7xLYID+Q2021/12/22(水) 01:57:08.53ID:???
やめちゃえば?
自分でアーキテクチャいじれないインフラとか見てても面白くない
自分でアーキテクチャいじれないインフラとか見てても面白くない
2021/12/22(水) 06:22:11.12ID:???
目の前のプリンタが使えないPCなんてゴミやんか。
本社様に何とかしてもらうしかないんじゃ。
本社様に何とかしてもらうしかないんじゃ。
860名無しさん
2021/12/22(水) 19:21:48.05ID:???861名無しさん@いたづらはいやづら
2021/12/23(木) 20:31:16.99ID:TdxDgxtx パケットキャプチャスレに人いないんでこっちで質問なんだが
ある機器がどのIPと通信してるか、どのポート使ってるか列挙したい。そして列挙されたうちの任意の通信をブロックしたい。
あとからリストを見てブロック対象をじっくり吟味するってよりはn秒以内に接続してきたIPを列挙して選んだ通信を即ブロックみたいなことがしたい
パケットキャプチャアプリを使ったら通信を見ることはできたけど、あくまで見れるだけでブロックとかできない。
一般的にこういうことをしたい場合はどうすればいいんだろう?
LANポート2つついたPCを目当ての機器に接続してリピータ兼ファイアウォールみたいに機能させたりしないとだめ?
詳しいやつ頼む
ある機器がどのIPと通信してるか、どのポート使ってるか列挙したい。そして列挙されたうちの任意の通信をブロックしたい。
あとからリストを見てブロック対象をじっくり吟味するってよりはn秒以内に接続してきたIPを列挙して選んだ通信を即ブロックみたいなことがしたい
パケットキャプチャアプリを使ったら通信を見ることはできたけど、あくまで見れるだけでブロックとかできない。
一般的にこういうことをしたい場合はどうすればいいんだろう?
LANポート2つついたPCを目当ての機器に接続してリピータ兼ファイアウォールみたいに機能させたりしないとだめ?
詳しいやつ頼む
8621
2021/12/23(木) 21:08:31.19ID:??? 何がしたいのかがよく分からん
普通は事前に許可した通信しか通さないようにするもんだよ
FWでモニタなりログなり取れる
普通は事前に許可した通信しか通さないようにするもんだよ
FWでモニタなりログなり取れる
2021/12/23(木) 22:26:12.38ID:???
トロイられてbotになってるIoTを、でも使えてはいる(Webcamとか)から使い続けたいけど、みたいな話に見えた
ここでおまえじゃムリだみたいなことを言ってもしょうもないのでそれはいわんけど、もう少しなにがどうしていてどうしたいか詳しく書け
たとえば
Webcamが外部と怪しげな通信してるからそれは防ぎたい
一方でLANだけでなく外部からの正当な接続は通したい
Webcamは~~を使ってる
くらいは最低限ないと意味わからん
> n秒以内に接続してきたIPを列挙して選んだ通信を即ブロ
「なに」を起点にn秒なのかイミフ
「選んだ」はいつだれ(なに)が選ぶのかイミフ
まずはそっちから詳しいやつ頼むわ
ここでおまえじゃムリだみたいなことを言ってもしょうもないのでそれはいわんけど、もう少しなにがどうしていてどうしたいか詳しく書け
たとえば
Webcamが外部と怪しげな通信してるからそれは防ぎたい
一方でLANだけでなく外部からの正当な接続は通したい
Webcamは~~を使ってる
くらいは最低限ないと意味わからん
> n秒以内に接続してきたIPを列挙して選んだ通信を即ブロ
「なに」を起点にn秒なのかイミフ
「選んだ」はいつだれ(なに)が選ぶのかイミフ
まずはそっちから詳しいやつ頼むわ
2021/12/23(木) 22:27:53.98ID:???
2021/12/23(木) 23:29:02.98ID:???
初心者の質問申し訳ないです
うちは長年光のルーターに無線LAN親機を付けて1階の父のPC、
2階の私と兄のPC、私と兄のスマホ、私の3DSをWi-Fiで使っています
さて、ずっと閉鎖していた2階のトイレを数ヶ月前直していただき、使えるようになりました
ところが困ったことに、2階トイレでスマホをいじるとWi-Fiが届かず、モバイルネットワークになってしまうのです
ワイモバイルの契約で3GBまでしか使えないのですが、このトイレのせいでかつかつです
無線LAN 中継機というのがあるのを今知りました
これは一階の無線LAN親機とは同じメーカーでなくていいのですか?
初心者で申し訳ないのですが、初めて知ったものなのでどう使うかわからなくて……
例えば中継機を私の部屋のコンセントに挿して設定したら、2階の電波状態がとても良くなり、
2階トイレでもWi-Fiがちゃんと使えるようになりますか?
うちは長年光のルーターに無線LAN親機を付けて1階の父のPC、
2階の私と兄のPC、私と兄のスマホ、私の3DSをWi-Fiで使っています
さて、ずっと閉鎖していた2階のトイレを数ヶ月前直していただき、使えるようになりました
ところが困ったことに、2階トイレでスマホをいじるとWi-Fiが届かず、モバイルネットワークになってしまうのです
ワイモバイルの契約で3GBまでしか使えないのですが、このトイレのせいでかつかつです
無線LAN 中継機というのがあるのを今知りました
これは一階の無線LAN親機とは同じメーカーでなくていいのですか?
初心者で申し訳ないのですが、初めて知ったものなのでどう使うかわからなくて……
例えば中継機を私の部屋のコンセントに挿して設定したら、2階の電波状態がとても良くなり、
2階トイレでもWi-Fiがちゃんと使えるようになりますか?
867名無しさん@いたづらはいやづら
2021/12/24(金) 00:07:58.68ID:LNS5v8E52021/12/24(金) 00:12:13.12ID:???
2021/12/24(金) 00:21:02.05ID:???
872-
2021/12/24(金) 00:22:52.34ID:??? 「詳しいやつ頼む」って偉そうで嫌だな
2021/12/24(金) 00:44:46.98ID:???
>>871
使えます
ただしどの中継器が最適かまではなんとも言い難いところがあります
同一メーカーの現行品ではこれらが使えるようです
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/relay/index.html?category=group-02+client-personal
端的に言えば高ければ高いほど、ハイパワーで隅々まで届き、また設置アドバイス機能などもあります
安ければ手探りでどこに設置するか決めることになります
一般的な中継器なら他社でも繋がるとは思いますが、何かあったときのサポートを考えるとメーカーを揃えた方が無難かも
使えます
ただしどの中継器が最適かまではなんとも言い難いところがあります
同一メーカーの現行品ではこれらが使えるようです
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/relay/index.html?category=group-02+client-personal
端的に言えば高ければ高いほど、ハイパワーで隅々まで届き、また設置アドバイス機能などもあります
安ければ手探りでどこに設置するか決めることになります
一般的な中継器なら他社でも繋がるとは思いますが、何かあったときのサポートを考えるとメーカーを揃えた方が無難かも
2021/12/24(金) 00:58:10.67ID:???
>>873
ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
875829
2021/12/24(金) 04:02:50.54ID:??? 返事が遅くなり大変申し訳ありません。回答ありがとうございます。
家のルーターのwifiを使ってネットサーフィンをしてますが、端末(スマホ、pc、タブレット)がなんであれ履歴がバレてしまいます。スマホは家で使おうが外で使おうがバレてしまいます。何かしらの監視アプリが入ってるかもしれませんが、色々探してみましたが怪しいものは見つかりませんでした。
直接自分のスマホやpcのブラウザを見られるということはありません。
なのでどうして履歴がバレてしまうのか正直分かりません。
vpnも以前筑波の無料のもので試してみましたが、ちゃんとやれてるかどうかわかりませんでしたがダメでした。
ネットの難しい事を親が理解してるとは思えないですが、なぜバレるのか分かる方いたら教えてほしいです。
長文失礼しました。
家のルーターのwifiを使ってネットサーフィンをしてますが、端末(スマホ、pc、タブレット)がなんであれ履歴がバレてしまいます。スマホは家で使おうが外で使おうがバレてしまいます。何かしらの監視アプリが入ってるかもしれませんが、色々探してみましたが怪しいものは見つかりませんでした。
直接自分のスマホやpcのブラウザを見られるということはありません。
なのでどうして履歴がバレてしまうのか正直分かりません。
vpnも以前筑波の無料のもので試してみましたが、ちゃんとやれてるかどうかわかりませんでしたがダメでした。
ネットの難しい事を親が理解してるとは思えないですが、なぜバレるのか分かる方いたら教えてほしいです。
長文失礼しました。
876840
2021/12/24(金) 05:40:34.66ID:FUx9JG482021/12/24(金) 06:22:59.65ID:???
>>876
IPアドレス直打ちでなら、WiFiにぶら下がったスマホからアクセスできることがあるからやってみ
プリンタはちょっとわからんが。
WiFi親機がブロードキャストを子機に取り次いでくれないのかもしれぬ。
IPアドレス直打ちでなら、WiFiにぶら下がったスマホからアクセスできることがあるからやってみ
プリンタはちょっとわからんが。
WiFi親機がブロードキャストを子機に取り次いでくれないのかもしれぬ。
879名無しさん@いたづらはいやづら
2021/12/24(金) 12:41:38.33ID:s8t9bx4H880名無しさん@いたづらはいやづら
2021/12/24(金) 13:53:58.35ID:LNS5v8E5 >>879
これとブロックをiptablesで頑張るくらいしかないんじゃね?
ttp://dsas.blog.klab.org/archives/raspi-netem1.html
iptablesのログ全部出して特定文字列が出たらswatchからスクリプト実行とか
これとブロックをiptablesで頑張るくらいしかないんじゃね?
ttp://dsas.blog.klab.org/archives/raspi-netem1.html
iptablesのログ全部出して特定文字列が出たらswatchからスクリプト実行とか
881881
2021/12/24(金) 16:56:44.23ID:PWMgPvtQ 初心者です。教えてください。
社外ネットワーク以外にスタンドアローンでパソコンをインターネット用で設置しています。
そこで質問ですかわ、
①このパソコンの閲覧履歴や操作履歴のログを確認する場合、通信会社に請求すれば開示してもらえるものなのでしょうか?
②また、パソコンの操作のログ、例えば、usbに保存などの操作は、通信会社では分からないのでしょうか?
③また通信会社がログを保管している期間て法人の場合ならいくらぐらいなのでしょうか?
社外ネットワーク以外にスタンドアローンでパソコンをインターネット用で設置しています。
そこで質問ですかわ、
①このパソコンの閲覧履歴や操作履歴のログを確認する場合、通信会社に請求すれば開示してもらえるものなのでしょうか?
②また、パソコンの操作のログ、例えば、usbに保存などの操作は、通信会社では分からないのでしょうか?
③また通信会社がログを保管している期間て法人の場合ならいくらぐらいなのでしょうか?
882881
2021/12/24(金) 17:02:28.29ID:PWMgPvtQ >>881
「イベントビューアー」で操作ログを収集する方法以外でお願いします。
「イベントビューアー」で操作ログを収集する方法以外でお願いします。
2021/12/24(金) 17:04:00.36ID:???
>>881
①
正当な理由がなければ開示されません
また閲覧履歴もごく一部分しか分かりません
時間と相手先IPアドレスくらいが関の山
操作履歴は通信会社の知るところではありません
②
分かりません
③
一般的には三ヶ月ていどと言われてます
①
正当な理由がなければ開示されません
また閲覧履歴もごく一部分しか分かりません
時間と相手先IPアドレスくらいが関の山
操作履歴は通信会社の知るところではありません
②
分かりません
③
一般的には三ヶ月ていどと言われてます
885829
2021/12/25(土) 05:40:56.43ID:???886名無し
2021/12/25(土) 06:43:48.92ID:??? >>885
よっぽど親に信頼されてないんだな。
そもそも何かアプリでも勝手に入れられていない限り、そこまで詳細に個人のパソコンや外でスマホを使ったときにまでどこのサイトを見たかなんて第三者には分からないじゃないの。
よっぽど親に信頼されてないんだな。
そもそも何かアプリでも勝手に入れられていない限り、そこまで詳細に個人のパソコンや外でスマホを使ったときにまでどこのサイトを見たかなんて第三者には分からないじゃないの。
2021/12/25(土) 17:52:12.41ID:???
888a
2021/12/25(土) 18:06:42.23ID:??? 俺、天才
2021/12/25(土) 18:23:16.06ID:???
黙れ青二才
2021/12/26(日) 12:36:12.02ID:???
フレッツ光ファミリーハイスピードなんですが、15mのLANケーブルでルータのある離れた部屋から
回線引いてるんですけど、どうにも速度が遅いです。同じケーブルでルータ部屋にpc持ち込み繋ぐと
フレッツ測定サイトでほぼ200Mbps出るのですが、離れたこの部屋まで持ってくると1/3程度に低下
してしまいます意味不明です。可能性として何が考えられるでしょうか。
回線引いてるんですけど、どうにも速度が遅いです。同じケーブルでルータ部屋にpc持ち込み繋ぐと
フレッツ測定サイトでほぼ200Mbps出るのですが、離れたこの部屋まで持ってくると1/3程度に低下
してしまいます意味不明です。可能性として何が考えられるでしょうか。
2021/12/26(日) 13:44:28.65ID:???
PCのネットワーク設定が無線LANになっている
又は完全に気のせいで離れた部屋まで持って行ってる時だけフレッツの回線スピードそものものが落ちている
又は完全に気のせいで離れた部屋まで持って行ってる時だけフレッツの回線スピードそものものが落ちている
2021/12/26(日) 15:12:19.09ID:???
あとはケーブル経路に強力なノイズ源があるとか
2021/12/26(日) 15:12:54.40ID:???
>>892はケーブルを這わせている場所のどこかで強力なノイズ源が近くにあってということ
2021/12/26(日) 16:10:09.27ID:???
やっぱり何かしらのノイズですかね、そこらへんもさっぱり心当たりがないのですけど。
それと気のせいではなくて、普段離れた部屋で使用しててこんなもんだろと思ってたのが
ケーブルのトラブルでルータ部屋に移動して初めて速度差に気づいたのです。
それと気のせいではなくて、普段離れた部屋で使用しててこんなもんだろと思ってたのが
ケーブルのトラブルでルータ部屋に移動して初めて速度差に気づいたのです。
895名無し
2021/12/27(月) 00:54:28.44ID:??? 速度測定してるPCがそれぞれ別PCとかじゃないよね
2021/12/27(月) 18:15:52.38ID:???
PCは別々のデスクトップですがAmazon Fire TV上のFast.comでも同様に高い数値が
出てましたし、同じそのハードを離れに持ってくとやっぱり数値が下がるわけで。ところ
がメインセッションの復旧後にルータ部屋+Fire TVで再計測したところ、なぜか離れと同じ
速度しか出なくなってました。とりあえず以前と同じにネットできるようにはなったので、この
件はもうこれでおしまいにします。お騒がせしました。
出てましたし、同じそのハードを離れに持ってくとやっぱり数値が下がるわけで。ところ
がメインセッションの復旧後にルータ部屋+Fire TVで再計測したところ、なぜか離れと同じ
速度しか出なくなってました。とりあえず以前と同じにネットできるようにはなったので、この
件はもうこれでおしまいにします。お騒がせしました。
2021/12/27(月) 21:59:18.03ID:???
>>880
アリガトゴザイマス(*'ω'*)ラズパイポチりました。
アリガトゴザイマス(*'ω'*)ラズパイポチりました。
898wireshark
2021/12/27(月) 22:03:56.16ID:nYGp/LD3 >>885
PC系の場合、ルーターのLogおえば全部丸見え。でも、フツーのルーターなら接続先(IP)追うぐらいだから、全部丸見えならキーロガーとかデスクトップキャプチャとかだね。だってIPだけじゃ何してるか解んないし、面倒だモン。キーロガー&デスクトップなら、カキコ含めて全部明白だからね。
でも、外もスマホも追うなら通信系にヒト噛みさせてなきゃダメだな。モバイルセキュリティ系か常駐キャプチャ系か・・・。家のAP使ってるならPCと一緒で「接続先IP、ゴチです!」で判明するが、振る舞いはロガー仕掛けなきゃダメだから微妙。ルーター手前SWでパケットキャプチャすれば全部丸見えになるが、Log解析面倒だから「ソコまでする理由があるのか?オイオイ」という奴になる。
キャプチャ系は俺が子供端末に仕掛けてた手口だから、まぁ「親心」と思って享受したら?
ちなみに俺は子供にキチンと「キャプチャしてるからな!(手口は言わないけど)」と宣言してた。
ソレが嫌なら、自分で稼いで契約するこった。自契約なら、自力で枷は外せ。
PC系の場合、ルーターのLogおえば全部丸見え。でも、フツーのルーターなら接続先(IP)追うぐらいだから、全部丸見えならキーロガーとかデスクトップキャプチャとかだね。だってIPだけじゃ何してるか解んないし、面倒だモン。キーロガー&デスクトップなら、カキコ含めて全部明白だからね。
でも、外もスマホも追うなら通信系にヒト噛みさせてなきゃダメだな。モバイルセキュリティ系か常駐キャプチャ系か・・・。家のAP使ってるならPCと一緒で「接続先IP、ゴチです!」で判明するが、振る舞いはロガー仕掛けなきゃダメだから微妙。ルーター手前SWでパケットキャプチャすれば全部丸見えになるが、Log解析面倒だから「ソコまでする理由があるのか?オイオイ」という奴になる。
キャプチャ系は俺が子供端末に仕掛けてた手口だから、まぁ「親心」と思って享受したら?
ちなみに俺は子供にキチンと「キャプチャしてるからな!(手口は言わないけど)」と宣言してた。
ソレが嫌なら、自分で稼いで契約するこった。自契約なら、自力で枷は外せ。
899名前
2021/12/27(月) 23:02:40.51ID:??? 親もいろいろだな
うちは高校生からスマホ持たせたが決済・課金だけ不可にしてあとは放任してた
監視するスキルがないというのもあるが信用してやって自分で判断して自制することを覚えてもらいたかったので
うちは高校生からスマホ持たせたが決済・課金だけ不可にしてあとは放任してた
監視するスキルがないというのもあるが信用してやって自分で判断して自制することを覚えてもらいたかったので
2021/12/28(火) 02:40:47.90ID:???
そんなものごと単純化して実質放任なのにいい親やってます話をここでするのか
901名前
2021/12/28(火) 15:30:37.77ID:??? ストーカーみたいに監視するくらいならいっそのことスマホ持たせなきゃいいんでないの。
2021/12/28(火) 21:25:02.63ID:4xJ1GOEX
子供の監視が目的になってるよね
機材の購入・設定、サービスの導入とかどんどんエスカレートし続けそう
機材の購入・設定、サービスの導入とかどんどんエスカレートし続けそう
903774
2021/12/28(火) 23:50:16.62ID:??? どこで聞けばいいか判断がつかないのでスレチですが質問です
スマホ(GalaxyS10)で光回線を使った際、特定のアプリ(Amazonや出前館など)で通信を全くしません
○スマホで別回線を使う場合
○別スマホ(iPhone11)、iPad、pcで光回線を使った場合
○スマホで光回線使用し、アプリでなくブラウザからアクセスする場合
はアクセスできます
Galaxyのosやアプリのアップデートはしましたが改善しませんでした
なにか原因は考えられますでしょうか?
スマホ(GalaxyS10)で光回線を使った際、特定のアプリ(Amazonや出前館など)で通信を全くしません
○スマホで別回線を使う場合
○別スマホ(iPhone11)、iPad、pcで光回線を使った場合
○スマホで光回線使用し、アプリでなくブラウザからアクセスする場合
はアクセスできます
Galaxyのosやアプリのアップデートはしましたが改善しませんでした
なにか原因は考えられますでしょうか?
2021/12/29(水) 00:13:32.42ID:cZcECQL+
2021/12/29(水) 06:43:57.58ID:???
2021/12/29(水) 11:19:06.34ID:???
アドブロックやろな
俺もそうなった覚えある
俺もそうなった覚えある
907名無しさん@いたづらはいやづら
2021/12/29(水) 23:48:22.36ID:YkoGpA18 ネットに書き込みしたら、職場に同じような感じのものが飾られるようになったんだけど。
桃の話題→ももゼリー、セックスの話題→コンドーム、五等分の花嫁のアニメ→アニメのお菓子
まあ、次の日にそういうのが届くとかある訳ねえんだけどさ
ウィルスソフトも入ってるし、Zone Alarmも入ってるんだけど、ハッキングとか無さそうなんだけど、
どこを探したら、犯人って特定できるの?プロバイダ?それとも、マンションの同じ住民かな?
桃の話題→ももゼリー、セックスの話題→コンドーム、五等分の花嫁のアニメ→アニメのお菓子
まあ、次の日にそういうのが届くとかある訳ねえんだけどさ
ウィルスソフトも入ってるし、Zone Alarmも入ってるんだけど、ハッキングとか無さそうなんだけど、
どこを探したら、犯人って特定できるの?プロバイダ?それとも、マンションの同じ住民かな?
2021/12/30(木) 02:11:29.15ID:???
中間車攻撃受けてる可能性大
専門家に相談しろ
専門家に相談しろ
909名前
2021/12/30(木) 07:05:14.27ID:??? ウィルスソフト入ってるからじゃね
2021/12/30(木) 12:02:44.52ID:???
コンドームが飾られる職場
2021/12/30(木) 12:24:09.80ID:lwTvqybG
SNS覗かれて行動を監視されてるとか怖いよね
とりあえずLINEやTwitterのパスワードを意味のない12桁の文字列に変えるとか2段階認証にするとかしてみる
それでもストーキングが続くようなら端末交換するしかないよね
たぶんTwitterの非公開リストを途中で公開にして非公開に戻したからリスト外の相手に通知が届いてるみたいなパターンだと思うけれど
とりあえずLINEやTwitterのパスワードを意味のない12桁の文字列に変えるとか2段階認証にするとかしてみる
それでもストーキングが続くようなら端末交換するしかないよね
たぶんTwitterの非公開リストを途中で公開にして非公開に戻したからリスト外の相手に通知が届いてるみたいなパターンだと思うけれど
913913
2021/12/30(木) 13:14:51.92ID:??? 医療機関へのハッカーの攻撃がニュースになってました
エンジニアが遠隔保守時に使用したVPNが原因のようですが、
ハッカーはどうやってVPNを行っている通信に侵入するんですか?
エンジニアが遠隔保守時に使用したVPNが原因のようですが、
ハッカーはどうやってVPNを行っている通信に侵入するんですか?
2021/12/30(木) 13:43:07.36ID:???
VPN通信中に、まるで漫画やアニメのようにその通信コネクションに割り込むわけもなく
極端に単純化すればWebcamやホームルーターを乗っ取られるのと似たようなものなだけでしょう
保守会社からの漏洩、VPN設定そのものの失策(ルーターなどにおけるadmin:admin同類)、定番機材の脆弱性、内部犯などが考えられます
スーパーハカー()というより弱いところを攻めての金稼ぎでしょう
いまはランサムばかりなんで
極端に単純化すればWebcamやホームルーターを乗っ取られるのと似たようなものなだけでしょう
保守会社からの漏洩、VPN設定そのものの失策(ルーターなどにおけるadmin:admin同類)、定番機材の脆弱性、内部犯などが考えられます
スーパーハカー()というより弱いところを攻めての金稼ぎでしょう
いまはランサムばかりなんで
2021/12/30(木) 21:40:26.24ID:???
5chの書き込みとか監視ってできる?誰かずっと、監視してるような感じなんだけど。
IPが表示されてなくても特定の人の書き込みって監視できるの?
IPが表示されてなくても特定の人の書き込みって監視できるの?
2021/12/30(木) 21:56:00.81ID:???
可能不可能であれば可能
コストも時間もかかるのでそれほどの価値が対象にあるなら仕掛けられてもおかしくないが、そこまで手間をかけるなら5chの監視のみに限らずであろうよ
コストも時間もかかるのでそれほどの価値が対象にあるなら仕掛けられてもおかしくないが、そこまで手間をかけるなら5chの監視のみに限らずであろうよ
2021/12/31(金) 03:15:49.02ID:???
意味が伝わらないんだけど、ネットの全般の監視みたいなんだよね。携帯電話からPCなどインターネット回線
全部。どれを使っても掲示板に書き込みに関連した商品やグッズみたいなのが置いてあるの。
何の意味かなって、どうでもいいんだけど、どういう職業の人がネット通信をリアルタイムでモニターとかできる訳?
警察とか?それとも、プロバイダの協力有りの場合?
全部。どれを使っても掲示板に書き込みに関連した商品やグッズみたいなのが置いてあるの。
何の意味かなって、どうでもいいんだけど、どういう職業の人がネット通信をリアルタイムでモニターとかできる訳?
警察とか?それとも、プロバイダの協力有りの場合?
918ばあ
2021/12/31(金) 03:34:37.48ID:??? バカは考えるな
2021/12/31(金) 03:49:31.13ID:???
あまりに情弱過ぎてスマホやPCにロガーやトロイ置かれてるか
リターゲティング広告をかってに被害思いこみしてるか
ただの妄想
調べるだけなら100万握りしめて専門業者にいけ
リターゲティング広告をかってに被害思いこみしてるか
ただの妄想
調べるだけなら100万握りしめて専門業者にいけ
2021/12/31(金) 05:58:53.82ID:???
スレチだったらごめんなんだけど、ネットワーク初学者として適当な入門書読んでる
一文に「ファイアウォールを利用して内部から外部への通信を遮断し、プロキシを利用して外部とC&Cサーバの通信を遮断」
ってのがあるんだけど、内部から外部への通信を遮断するのってFWだけじゃなくてプロキシもできたりする?
逆に、C&Cサーバとの通信を遮断するためにプロキシではなくFWを利用するのも有効?
一文に「ファイアウォールを利用して内部から外部への通信を遮断し、プロキシを利用して外部とC&Cサーバの通信を遮断」
ってのがあるんだけど、内部から外部への通信を遮断するのってFWだけじゃなくてプロキシもできたりする?
逆に、C&Cサーバとの通信を遮断するためにプロキシではなくFWを利用するのも有効?
2021/12/31(金) 05:59:55.52ID:???
プロキシを利用して外部とC&Cサーバの通信を遮断
↓
プロキシを利用して外部のC&Cサーバとの通信を遮断
↓
プロキシを利用して外部のC&Cサーバとの通信を遮断
2021/12/31(金) 08:07:39.75ID:???
接続先をブラックリスト形式かホワイトリスト形式で絞ると出来るね
単純に宛先のURLだけでなくレピュテーションだったりサイトのカテゴリだったりでも制御できる
ただプロキシは対応プロトコルが限られる
>>913
少し前に話題になってたね
VPN装置の脆弱性をついて侵入した先で、目標が丸見えだったんじゃない
直リンは避けるが 医療機関を標的としたランサムウェアによるサイバー攻撃について で検索するとわかる
単純に宛先のURLだけでなくレピュテーションだったりサイトのカテゴリだったりでも制御できる
ただプロキシは対応プロトコルが限られる
>>913
少し前に話題になってたね
VPN装置の脆弱性をついて侵入した先で、目標が丸見えだったんじゃない
直リンは避けるが 医療機関を標的としたランサムウェアによるサイバー攻撃について で検索するとわかる
923a
2021/12/31(金) 08:10:56.17ID:??? >>920
少し読み込み不足の文章があるのではないかな
その説明は↓みたいなもんだと思うよ
FWで外部との通信を許可するのはプロキシのみ
その他端末はインターネットとの直接通信は禁止(FWで禁止)
端末上でマルウェアが活動してC&Cサーバと通信しようとしても
FWで止められる
少し読み込み不足の文章があるのではないかな
その説明は↓みたいなもんだと思うよ
FWで外部との通信を許可するのはプロキシのみ
その他端末はインターネットとの直接通信は禁止(FWで禁止)
端末上でマルウェアが活動してC&Cサーバと通信しようとしても
FWで止められる
2021/12/31(金) 09:59:59.61ID:???
その上でプロキシで接続の認証する
925名無しさん
2021/12/31(金) 15:43:58.31ID:??? LANハブの動作確認しようとして光ルーターからのLANケーブルとパソコンへのLANケーブルをつなぎました
Googleなど一部のサイトには繋がるのですが、
(F5押すと最新のニュースが表示されるのでキャッシュではない)
それ以外の大抵のサイトには繋がりません
繋ぐ場所を変えたり、違うパソコンで試しましたがうまく行きませんでした
これって何が悪いのかおわかりになる方おられますでしょうか
Googleなど一部のサイトには繋がるのですが、
(F5押すと最新のニュースが表示されるのでキャッシュではない)
それ以外の大抵のサイトには繋がりません
繋ぐ場所を変えたり、違うパソコンで試しましたがうまく行きませんでした
これって何が悪いのかおわかりになる方おられますでしょうか
2021/12/31(金) 15:50:32.68ID:???
>>925
光ルーターやらとPCを直接繋いだらどうなるの?
光ルーターやらとPCを直接繋いだらどうなるの?
2021/12/31(金) 17:53:59.25ID:???
928920
2021/12/31(金) 17:56:14.99ID:??? 設定のイメージとしては
ファイアウォールの宛先はホワイトリスト(事前に登録していた端末にしか送信しない)
プロキシサーバでは認証設定をオンにする
という感じでしょうか?FWもPROXYも設定したことがないのでイメージがあやふやですが…
ファイアウォールの宛先はホワイトリスト(事前に登録していた端末にしか送信しない)
プロキシサーバでは認証設定をオンにする
という感じでしょうか?FWもPROXYも設定したことがないのでイメージがあやふやですが…
2021/12/31(金) 18:20:05.92ID:???
いまどきそんなザルはないのでは
アプリケーションゲートウェイ(プロキシ)でもパケットヘッダくらいは見て正当性を判断する
むしろプロキシ設定が無意味化してるのでステートフルインスペクションが主流じゃないかな
アプリケーションゲートウェイ(プロキシ)でもパケットヘッダくらいは見て正当性を判断する
むしろプロキシ設定が無意味化してるのでステートフルインスペクションが主流じゃないかな
930wireshark
2021/12/31(金) 19:46:20.59ID:4DrLh3vT >>927
それだけじゃ危ないかな。補足すると、FWで出来るのはポート/&or/IP単位での通信制限ぐらい。
なので、実際のやり取りは「シラネ」が現実。
IDS/IPSならパケットパターンやペイロードで追えるが、「工夫をこらしてかいくぐる」ようなペーロード/パターンまでは追えない。https使っているなら、尚更だ。ポート全閉(ステルス)なら有効だけど。
Proxyなら基本「Web通信以外のパケットはRouterで全遮断」しても通信維持できるし、ペーロードも(SSL偽装すれば)全部手の中に入る(一般に多いSSLフリーのProxyならダメだけど)。でも、Proxy使ってもペイロードまでの細かなパターンルール作るのは現実的に「無理」だから、実質C&Cとの通信を遮断するまでには至らない。コマンドレベルじゃPOSTとGETしかないんだし、その中身を識別選択するなんざ、それこそ「AIの仕事」レベルだよ。もっとも、Proxyそのものに脆弱性を抱えてりゃ、ソコを突かれるリスクはある。
なので、今の現実解は2つ。
・C&C(URL/IPで判別)向けの通信を遮断する。
・マルウェアのが行うC&C通信そのものを遮断する。
前者はURLフィルタとの連携、後者はPC側のセキュリティだけだね。
もっとも通常のAntivirus/EDR系じゃ、後者の遮断はムリゲーに近いと思うがね。Antivurusはルール(ワクチン)が無い限りダメだし、EDRは「情報を明らかにする」がソレはヤられた後だしね。
だから、AppGuardのような「極端なセキュリティ」が最後の砦になる。IT/NWセキュリティは、もうそうい世界に入ってます。
それだけじゃ危ないかな。補足すると、FWで出来るのはポート/&or/IP単位での通信制限ぐらい。
なので、実際のやり取りは「シラネ」が現実。
IDS/IPSならパケットパターンやペイロードで追えるが、「工夫をこらしてかいくぐる」ようなペーロード/パターンまでは追えない。https使っているなら、尚更だ。ポート全閉(ステルス)なら有効だけど。
Proxyなら基本「Web通信以外のパケットはRouterで全遮断」しても通信維持できるし、ペーロードも(SSL偽装すれば)全部手の中に入る(一般に多いSSLフリーのProxyならダメだけど)。でも、Proxy使ってもペイロードまでの細かなパターンルール作るのは現実的に「無理」だから、実質C&Cとの通信を遮断するまでには至らない。コマンドレベルじゃPOSTとGETしかないんだし、その中身を識別選択するなんざ、それこそ「AIの仕事」レベルだよ。もっとも、Proxyそのものに脆弱性を抱えてりゃ、ソコを突かれるリスクはある。
なので、今の現実解は2つ。
・C&C(URL/IPで判別)向けの通信を遮断する。
・マルウェアのが行うC&C通信そのものを遮断する。
前者はURLフィルタとの連携、後者はPC側のセキュリティだけだね。
もっとも通常のAntivirus/EDR系じゃ、後者の遮断はムリゲーに近いと思うがね。Antivurusはルール(ワクチン)が無い限りダメだし、EDRは「情報を明らかにする」がソレはヤられた後だしね。
だから、AppGuardのような「極端なセキュリティ」が最後の砦になる。IT/NWセキュリティは、もうそうい世界に入ってます。
931名前
2021/12/31(金) 20:36:16.42ID:???9321
2022/01/02(日) 14:18:05.32ID:??? 普段触ってる製品がバレそうなスレ
933あ
2022/01/04(火) 19:24:48.43ID:jWjgfV5C なぜPPPoEのフォーマットはEthernetヘッダとIPヘッダの間に独自のヘッダを挟めるの?
https://www.infraexpert.com/study/wan9.html
Ethernetのフォーマットの可変長データのところに上位フォーマットのデータが入るんじゃないの?
通信のフレームの概念ってそういうものだと思ってたんだけど
PPPoEでは下位フォーマットのヘッダに独自ヘッダを挿入しているように見える
https://www.infraexpert.com/study/wan9.html
Ethernetのフォーマットの可変長データのところに上位フォーマットのデータが入るんじゃないの?
通信のフレームの概念ってそういうものだと思ってたんだけど
PPPoEでは下位フォーマットのヘッダに独自ヘッダを挿入しているように見える
934933
2022/01/04(火) 21:03:44.14ID:jWjgfV5C あpppoeはl2なのか
over ethernetと言ってるけど、ethernetはL1とL2に跨る規格で
L2部分はpppoe独自フォーマットなのか
l1がethernetの物理規格、l2はethernetに類似した独自フォーマットなんだな
over ethernetと言ってるけど、ethernetはL1とL2に跨る規格で
L2部分はpppoe独自フォーマットなのか
l1がethernetの物理規格、l2はethernetに類似した独自フォーマットなんだな
935933
2022/01/04(火) 21:09:44.80ID:jWjgfV5C IPoEのover ethernetはL2も完全にethernetなのか?
だとしたら用語的に分かりにくい
だとしたら用語的に分かりにくい
936sage
2022/01/04(火) 21:25:20.51ID:??? >>934
PPPoEは、
・フレームの構造は単にEthernetの上にPPPがあってその上にIP
・L2は普通のEthernetだから普通のスイッチを通ってMACアドレスで捌かれる
・上位(IP側)から見たらL2はPPP
つまりトンネリング
PPPoEのサーバとL2(Ethernet)で通信し、その上のL2(PPP)のVPNで繋がるイメージ
IPoEはLANと同じで、Ethernetの上にそのままIPが乗る
PPPoEと区別するために名付けただけ
PPPoEは、
・フレームの構造は単にEthernetの上にPPPがあってその上にIP
・L2は普通のEthernetだから普通のスイッチを通ってMACアドレスで捌かれる
・上位(IP側)から見たらL2はPPP
つまりトンネリング
PPPoEのサーバとL2(Ethernet)で通信し、その上のL2(PPP)のVPNで繋がるイメージ
IPoEはLANと同じで、Ethernetの上にそのままIPが乗る
PPPoEと区別するために名付けただけ
937933
2022/01/04(火) 21:45:33.22ID:jWjgfV5C わかったかも
PPPoEは単にEthernetの可変長データ部にPPPoEヘッダとPPPヘッダを入れてる、
とも解釈できるのか。
でもPPPoEはL3プロトコルとみなされずL2扱いか
パケット前半にEthernetヘッダがあるからEthernetフレームとして処理できると
PPPoEは「Ethernetに8バイトのヘッダを付け足して、可変長データの最大バイト数を8削ったフレーム」
ということだな
もしPPPoEを全く知らない機器がPPPoEパケットを処理すると
PPPoEヘッダとPPPヘッダはIPパケット(というか可変長データ部)
の頭に変なデータが紛れ込んでるように見えるのかな
PPPoEは単にEthernetの可変長データ部にPPPoEヘッダとPPPヘッダを入れてる、
とも解釈できるのか。
でもPPPoEはL3プロトコルとみなされずL2扱いか
パケット前半にEthernetヘッダがあるからEthernetフレームとして処理できると
PPPoEは「Ethernetに8バイトのヘッダを付け足して、可変長データの最大バイト数を8削ったフレーム」
ということだな
もしPPPoEを全く知らない機器がPPPoEパケットを処理すると
PPPoEヘッダとPPPヘッダはIPパケット(というか可変長データ部)
の頭に変なデータが紛れ込んでるように見えるのかな
938933
2022/01/04(火) 22:08:05.51ID:jWjgfV5C PPPoEはレイヤー2.5みたいなプロトコルだな
over Ethernetというが、PPPoEは可変長データ部が8バイト小さくなってしまう
その点で100%完全なEthernetではないんだろうな
L3以降のプロトコルはL2以下の可変長データ部のサイズが変更されても問題が生じないように定義されているということか
over Ethernetというが、PPPoEは可変長データ部が8バイト小さくなってしまう
その点で100%完全なEthernetではないんだろうな
L3以降のプロトコルはL2以下の可変長データ部のサイズが変更されても問題が生じないように定義されているということか
939a
2022/01/04(火) 22:09:32.05ID:??? LAN(Ethernet)を使わないダイヤルアップPPP時代から学びなおしたほうが良いのではないかな
940名無し
2022/01/04(火) 22:10:37.66ID:??? RFC読んだほうが一番かと
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc2516
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc2516
941名無し
2022/01/04(火) 22:41:52.41ID:??? パケットキャプチャみるのがわかりやすい
https://packetlife.net/media/captures/PPPoE_Dual-Stack_IPv4_IPv6-のwith_DHCPv6.cap
RFCのIntroductionにあるようにEthernetでPPP運ぶために作られらもの
「PPP over Ethernet (PPPoE) provides the ability to connect a network of hosts over a simple bridging access device to a remote Access Concentrator」
EthernetのヘッダはL2SWで処理できるものなので普通に通ります
https://packetlife.net/media/captures/PPPoE_Dual-Stack_IPv4_IPv6-のwith_DHCPv6.cap
RFCのIntroductionにあるようにEthernetでPPP運ぶために作られらもの
「PPP over Ethernet (PPPoE) provides the ability to connect a network of hosts over a simple bridging access device to a remote Access Concentrator」
EthernetのヘッダはL2SWで処理できるものなので普通に通ります
942名無し
2022/01/04(火) 23:29:55.76ID:???2022/01/05(水) 10:56:02.05ID:???
PPPはいまの時代わかりにくそう
VPNって表現で理解させるのはあながち悪くないかも
簡易VPN?ローコストVPN?
でもrouting面で見ると別物で安易にVPNで理解されると困ることにもなりそう
VPNって表現で理解させるのはあながち悪くないかも
簡易VPN?ローコストVPN?
でもrouting面で見ると別物で安易にVPNで理解されると困ることにもなりそう
944sage
2022/01/05(水) 15:50:31.40ID:??? 少なくともフレッツではまさにVPN
以下はADSL時代の資料だが、ADSLの部分のL2であるATMが無くなったくらいで、上の方は今もあまり変わってない
https://www.infraexpert.com/info/6adsl.htm
図ではRouterとBASがVPNを構成
以下はADSL時代の資料だが、ADSLの部分のL2であるATMが無くなったくらいで、上の方は今もあまり変わってない
https://www.infraexpert.com/info/6adsl.htm
図ではRouterとBASがVPNを構成
945名無し
2022/01/05(水) 17:49:39.22ID:??? https://www.infraexpert.com/info/6adsl.htm
の絵は少々紛らわしい印象ですね
PPPoEが使われる区間はRouterとBASの間になりますが、
その絵ではDSLAMがPPPoEを終端してるようにみえるのと
L2TPはBAS(LAC)とNTE(LNS)間で確立されますが
DSLAMとBAS間にみえてしまいます
の絵は少々紛らわしい印象ですね
PPPoEが使われる区間はRouterとBASの間になりますが、
その絵ではDSLAMがPPPoEを終端してるようにみえるのと
L2TPはBAS(LAC)とNTE(LNS)間で確立されますが
DSLAMとBAS間にみえてしまいます
946名無しさん
2022/01/05(水) 19:49:23.40ID:??? VLANについて調べててはっきりと分からなかったんですが
例えば
ポート1: 192.168.1.1/24
ポート2: 192.168.2.1/24
として、違うセグメントとの通信はさせたくないわけですが
ポート2に固定IPで192.168.1.xと設定したPCを繋ぐとポート1の機器と接続できてしまう、なんてことは無いですよね
例えば
ポート1: 192.168.1.1/24
ポート2: 192.168.2.1/24
として、違うセグメントとの通信はさせたくないわけですが
ポート2に固定IPで192.168.1.xと設定したPCを繋ぐとポート1の機器と接続できてしまう、なんてことは無いですよね
2022/01/05(水) 20:16:16.28ID:???
無いですね
なに使ってるか知りませんけど
なに使ってるか知りませんけど
2022/01/05(水) 20:58:19.33ID:???
そもそもVLANってL2の技術やろ?
949名無し
2022/01/05(水) 21:44:44.25ID:??? まぁルーティングできるものが無きゃ
VLAN 関係なくそもそも通信出来んわな
VLAN 関係なくそもそも通信出来んわな
950名無しさん
2022/01/07(金) 18:59:06.73ID:???951名無し
2022/01/08(土) 10:27:20.13ID:??? >>950
VLANは通信を制限すると言うよりスイッチを分割する見たいなイメージの方が良いよ
例えば8ポートのスイッチを4ポートのスイッチ2台として使う見たいな
RTX830に192.168.1.0/24、192.168.2.0/24両方持たせた場合
VLANで分けた場合でも、VLAN分けずにセカンダリIPを使った場合でも
RTX830がルーティングしてしまうので相互に通信出来てしまう
なので、違うセグメントと通信させたく無い場合は
192.168.1.0/24→192.168.2.0/24
192.168.2.0/24→192.168.1.0/24
は通信を禁止
みたいなIPパケットフィルタを設定する必要がある
VLANは通信を制限すると言うよりスイッチを分割する見たいなイメージの方が良いよ
例えば8ポートのスイッチを4ポートのスイッチ2台として使う見たいな
RTX830に192.168.1.0/24、192.168.2.0/24両方持たせた場合
VLANで分けた場合でも、VLAN分けずにセカンダリIPを使った場合でも
RTX830がルーティングしてしまうので相互に通信出来てしまう
なので、違うセグメントと通信させたく無い場合は
192.168.1.0/24→192.168.2.0/24
192.168.2.0/24→192.168.1.0/24
は通信を禁止
みたいなIPパケットフィルタを設定する必要がある
2022/01/08(土) 12:32:39.85ID:???
954名無し
2022/01/11(火) 11:47:33.69ID:??? ルータの場合、connectedなセグメント間だとルーティングするんじゃないですかね
ファイアウォールとかだとポリシー書かなきゃ通信できませんが
ファイアウォールとかだとポリシー書かなきゃ通信できませんが
955_
2022/01/11(火) 11:56:08.94ID:???2022/01/11(火) 13:12:52.42ID:???
2022/01/15(土) 11:29:34.07ID:???
すいません、以下はメールのソースの一部なのですが、
Received: from mercari.jp ([116.85.12.244])
[]内のIPの正引きをしなくなったのは何故なんでしょうか?
Received: from mercari.jp ([116.85.12.244])
[]内のIPの正引きをしなくなったのは何故なんでしょうか?
2022/01/15(土) 11:51:45.95ID:???
それはMTAのお仕事では?
960名無しさん@いたづらはいやづら
2022/01/15(土) 16:48:07.33ID:MC3xu4yh2022/01/15(土) 19:53:53.18ID:???
nuro光入れたんだがdns変更ってonu側とPC側両方やった方がいいですか?
どちらか片方で十分ですか?
どちらか片方で十分ですか?
962名無しさん@いたづらはいやづら
2022/01/16(日) 00:51:09.38ID:2UwtI2r1963名前
2022/01/16(日) 02:40:32.00ID:??? dhcpで配れないの?
2022/01/16(日) 03:40:46.41ID:???
ふつーのホームルーターでも配るか自身がDNSキャッシュサーバなフルリゾルバになるね
DHCP使わないなら両方必要になるけどそういう情報に欠けてるから実際はなんとも
せめて1くらいは読んでね
DHCP使わないなら両方必要になるけどそういう情報に欠けてるから実際はなんとも
せめて1くらいは読んでね
2022/01/16(日) 04:34:38.27ID:???
デフォルトルートはゲートウェイに行くから特にやることない
2022/01/16(日) 13:27:25.64ID:???
>>962
ありですルーター側だけやっときます
ありですルーター側だけやっときます
2022/01/16(日) 16:20:47.57ID:???
有線LANでネットが切れることが頻繁にあったけどデバイスマネージャでネットワークドライバ(イーサネット)の節電設定を無効にしたら直った
2022/01/20(木) 00:09:09.73ID:???
この人の例えば話は合ってる?
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般34【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1631784147/
243 ちゃんばば (ワッチョイ ad54-H0mJ [126.40.250.71]) 2022/01/19(水) 17:16:38.69 ID:XdDywtaJ0
>米インテル、ビットコインのマイニングASICを発表か
https://coinpost.jp/?p=311582
の記事の
>ASICはビットコインのマイニングに特化した電子回路の総称。従来のGPUやCPUより一つの作業に特化しているため、より仮想通貨採掘に適している。
>
>ASICとは
>
>Application Specific Integrated Circuitの略称で、仮想通貨の採掘専用の電子的回路(集積回路)を指す。一般的な電子機器に使用されているGPUやCPUチップよりマイニングに特化している。
何でASICが「仮想通貨の採掘専用の電子的回路(集積回路)を指す」の?
仮想通貨や採掘専用を含まない概念だよな。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ASIC
とか見たって、含むとは全く思えない。
タイトルでは含まないと解ってるからマイニングって頭に付けてるのだと思うのだが。
CPUでちまちまやるんじゃ無く専用のハードエンジン積んだので処理する概念だよな。
ビットコインのだからハッシュ関数SHA256のハードエンジンを沢山積んでる奴。
例えば回線のLANでのL2スイッチのASICは、家庭向けのだと大抵カニチップが入ってる。
パケット届くと送信元のMACアドレスと穴のポートを2千個くらい記憶して、パケットの送信先MACアドレスを見てどの穴に送るかをハードエンジンで遅延無く処理する。
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般34【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1631784147/
243 ちゃんばば (ワッチョイ ad54-H0mJ [126.40.250.71]) 2022/01/19(水) 17:16:38.69 ID:XdDywtaJ0
>米インテル、ビットコインのマイニングASICを発表か
https://coinpost.jp/?p=311582
の記事の
>ASICはビットコインのマイニングに特化した電子回路の総称。従来のGPUやCPUより一つの作業に特化しているため、より仮想通貨採掘に適している。
>
>ASICとは
>
>Application Specific Integrated Circuitの略称で、仮想通貨の採掘専用の電子的回路(集積回路)を指す。一般的な電子機器に使用されているGPUやCPUチップよりマイニングに特化している。
何でASICが「仮想通貨の採掘専用の電子的回路(集積回路)を指す」の?
仮想通貨や採掘専用を含まない概念だよな。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ASIC
とか見たって、含むとは全く思えない。
タイトルでは含まないと解ってるからマイニングって頭に付けてるのだと思うのだが。
CPUでちまちまやるんじゃ無く専用のハードエンジン積んだので処理する概念だよな。
ビットコインのだからハッシュ関数SHA256のハードエンジンを沢山積んでる奴。
例えば回線のLANでのL2スイッチのASICは、家庭向けのだと大抵カニチップが入ってる。
パケット届くと送信元のMACアドレスと穴のポートを2千個くらい記憶して、パケットの送信先MACアドレスを見てどの穴に送るかをハードエンジンで遅延無く処理する。
2022/01/20(木) 01:42:38.06ID:???
> 何でASICが「仮想通貨の採掘専用の電子的回路(集積回路)を指す」の?
> 仮想通貨や採掘専用を含まない概念だよな。
> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ASIC
> とか見たって、含むとは全く思えない。
> タイトルでは含まないと解ってるからマイニングって頭に付けてるのだと思うのだが。
> CPUでちまちまやるんじゃ無く専用のハードエンジン積んだので処理する概念だよな。
正しい
> ビットコインのだからハッシュ関数SHA256のハードエンジンを沢山積んでる奴。
インテルASICの詳細が出てないので断定不可
> 例えば回線のLANでのL2スイッチのASICは、家庭向けのだと大抵カニチップが入ってる。
*大抵*は調査資料がないから知らん
一時期はたしかにそんなカンジがするほどカニだらけな雰囲気があったが
Realtekやすいからなー
ネットワーク家電やホームルーターの中開けてまで確認したことないんでシェアはわからんちん
Realtekが日本向け販売数量出していて国内家庭用ネットワーク機器におけるシェアが計算で出せれば*大抵*の判断は付くかもしれん
> パケット届くと送信元のMACアドレスと穴のポートを2千個くらい記憶して、パケットの送信先MACアドレスを見てどの穴に送るかをハードエンジンで遅延無く処理する。
*2千個*は知らん
他はいまはそうだと思うが昔はカニはかなり遅延もしたし下手すりゃフレーム壊すこともあったが
いまはそうだといいつつ厳密に言えば*遅延無く*はないが常識的に言って対応する最高リンク速度においてボトルネックになるようなことはないという意味で遅延はないはず
> 仮想通貨や採掘専用を含まない概念だよな。
> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ASIC
> とか見たって、含むとは全く思えない。
> タイトルでは含まないと解ってるからマイニングって頭に付けてるのだと思うのだが。
> CPUでちまちまやるんじゃ無く専用のハードエンジン積んだので処理する概念だよな。
正しい
> ビットコインのだからハッシュ関数SHA256のハードエンジンを沢山積んでる奴。
インテルASICの詳細が出てないので断定不可
> 例えば回線のLANでのL2スイッチのASICは、家庭向けのだと大抵カニチップが入ってる。
*大抵*は調査資料がないから知らん
一時期はたしかにそんなカンジがするほどカニだらけな雰囲気があったが
Realtekやすいからなー
ネットワーク家電やホームルーターの中開けてまで確認したことないんでシェアはわからんちん
Realtekが日本向け販売数量出していて国内家庭用ネットワーク機器におけるシェアが計算で出せれば*大抵*の判断は付くかもしれん
> パケット届くと送信元のMACアドレスと穴のポートを2千個くらい記憶して、パケットの送信先MACアドレスを見てどの穴に送るかをハードエンジンで遅延無く処理する。
*2千個*は知らん
他はいまはそうだと思うが昔はカニはかなり遅延もしたし下手すりゃフレーム壊すこともあったが
いまはそうだといいつつ厳密に言えば*遅延無く*はないが常識的に言って対応する最高リンク速度においてボトルネックになるようなことはないという意味で遅延はないはず
2022/01/20(木) 08:46:42.10ID:???
仮想通過の話題の中でASICの説明をするとそうなるんだろうね
2022/01/20(木) 08:57:46.19ID:???
カニさんのコントローラーがASICと呼べるものなのかも疑問
972りょう
2022/01/21(金) 17:56:47.99ID:??? ネットワーク全体的に速度サイト見ても40Mしか出ません
フレッツ隼です
が、今日突如1台のみ800M出るようになりまして不審です
やったこと
早くなったPCには無線のアダプタのipv6にシスコのDNSサーバーを設定
有線のアダプタを無効にして有効にしたら突如爆速
他のPCはアダプタにシスコのDNS入れても変化なし
再起動しても同じ。無効有効はリモートなのでできない
何で早くなったのでしょう
フレッツ隼です
が、今日突如1台のみ800M出るようになりまして不審です
やったこと
早くなったPCには無線のアダプタのipv6にシスコのDNSサーバーを設定
有線のアダプタを無効にして有効にしたら突如爆速
他のPCはアダプタにシスコのDNS入れても変化なし
再起動しても同じ。無効有効はリモートなのでできない
何で早くなったのでしょう
2022/01/21(金) 19:16:01.14ID:???
一台だけ爆速が継続してるんならipv4v6かあたりなんだろうなーと思っても設定わからんチンだから何ともいえんチン
2022/01/21(金) 20:30:10.68ID:???
975りょう
2022/01/21(金) 21:11:33.53ID:???976名無し
2022/01/21(金) 22:41:10.48ID:??? 拠点間VPNの場合のIPSecとL2TP/IPSecの使い分けはどのように考えれば良い?
データリンク層のプロトコル使いたいならL2TP/IPSec、ネットワーク分けたいならIPSecでok?
データリンク層のプロトコル使いたいならL2TP/IPSec、ネットワーク分けたいならIPSecでok?
2022/01/21(金) 23:01:34.07ID:???
979名前
2022/01/22(土) 04:06:08.34ID:??? CiscoのDNSサーバーて?
2022/01/22(土) 06:51:30.78ID:???
同じサイトで複数PC測定する場合は接続しなおしてIP変えないと
982名無し
2022/01/22(土) 12:53:01.04ID:???983りょう
2022/01/22(土) 19:12:30.09ID:??? >>977
確認したところ、有線単体 無線単体ではどちらも40M
そして有線有効時に無線を有効にするとNTT西計測サイトにフレッツではないので計測不能と言われる
無線有効時に有線有効にすると500-850M
確認したところ、有線単体 無線単体ではどちらも40M
そして有線有効時に無線を有効にするとNTT西計測サイトにフレッツではないので計測不能と言われる
無線有効時に有線有効にすると500-850M
2022/01/22(土) 19:20:04.77ID:???
>>983
とりあえずそれぞれのときのipconfigくらい張りつけなって
とりあえずそれぞれのときのipconfigくらい張りつけなって
986986
2022/01/22(土) 20:25:07.68ID:??? 外部からのログイン施行があるかを確かめるにはどこのログをみればいいですか?
OSはWindows10です
OSはWindows10です
2022/01/23(日) 07:34:48.14ID:???
・
2022/01/23(日) 11:50:00.19ID:???
・
2022/01/23(日) 16:47:49.29ID:???
・
2022/01/23(日) 17:38:58.17ID:???
ホールパンチってモンキーパンチみたいでしよね?
2022/01/23(日) 23:14:27.56ID:???
・
994名前いれてちょ。。。
2022/01/24(月) 00:15:38.75ID:??? 家中のネットワーク機器をすべて固定IP(またはMACアドレスによるDHCP固定割当)にしたつもりなのですが、
DHCPで一つだけ採番されています
考えても何が繋がっているのか思いつきません
iOSのFingで調べてもMACアドレスは不明、ポートが80と443が開いていることくらいしかわかりません
正体を突き止める方法が何かあれば教えてください
DHCPで一つだけ採番されています
考えても何が繋がっているのか思いつきません
iOSのFingで調べてもMACアドレスは不明、ポートが80と443が開いていることくらいしかわかりません
正体を突き止める方法が何かあれば教えてください
2022/01/24(月) 01:25:58.04ID:???
MACはdhcpdで取れてるのでまずそれ見れ
996名前いれてちょ。。。
2022/01/24(月) 03:05:54.95ID:???2022/01/24(月) 06:21:30.23ID:???
・
2022/01/24(月) 12:12:37.42ID:???
・
2022/01/24(月) 23:05:20.53ID:???
・
1000名無し
2022/01/25(火) 00:08:21.01ID:??? (ΦωΦ)ワン
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 14時間 18分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 14時間 18分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★9 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対嫌」 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 ★2 [ぐれ★]
- 【悲報】万博の虫さん、遂にフランスパビリオン内に侵入、展示作品にびっしりと張り付く🪰🥺 [359965264]
- 万博会場直通バス乗り場 ガラガラ ピーク時間帯もガラガラ [633746646]
- 自民党さん、財源を無視して減税を叫ぶ一般国民にかなりイラついてる模様… この国にはもう財源がない [452836546]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]
- ▶原点回帰ホロライブスレ
- 性格とか価値観で彼女を選んだんやけど辛くなってきた