X

【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/12(土) 22:20:57.41ID:9X0Fgt/40
TS-431Pのファームウェア4.4.1.1081 2019/10/05なんだけど、
再起動したときMalware Removerが2回走ったり、
昨日再起動した時間に今日も再起動したり
(もちろん今日のスケジューリングはしていない)
挙動不審なんだけど、俺だけ?
2019/10/12(土) 22:37:34.09ID:YkYjap6f0
誰だ?人んちのNASに潜り込もうとしてる奴は
https://imgur.com/rOgzJro.png
2019/10/12(土) 23:24:52.46ID:WPSQnFc40
>>186
Malware Removerが二回走るのは俺の環境でも出てる
NASを立ち上げたときの時間に毎日勝手に走ってない?
2019/10/12(土) 23:51:34.17ID:KmbqVQHwM
10T*16・・・
2019/10/13(日) 02:46:29.63ID:pNT4s2Z+0
>>188
NAS立ち上げた時間に勝手に走っているかは確認してません。
再起動の方が気になったもので。
明日にでも確認します。

今までこのスレで不具合色々見てましたが、自分の環境では
起こってなかったのでいざ起こると悩みますね。
2019/10/13(日) 02:52:23.31ID:pNT4s2Z+0
>>188
イヤ、さっき書き込んだ後思い出しました。
確かに再起動した時の時間に勝手に走ってます。
ログオンしたときにメッセージ出たのがきっかけで
なんだろうって調べだしたので。
このファームウェア色々怪しいかも知れません。
2019/10/13(日) 03:37:57.47ID:7Dg063Eh0
高度な許可から拡張フォルダ許可を有効にしてアクセス権を設定するとき、homeディレクトリに許可を出していても、homesへのアクセスが不許可の場合に接続できません

要するに、homesを不許可にした状態でhomeへアクセスできるようにしたいのですが、もしかして無理なんでしょうか
2019/10/13(日) 04:41:38.70ID:zU94CN120
>>186,188
Malware Remover入れてないけど毎日3:00になると
メディアスキャンとか特に何もスケジューリング設定もしてないのに
NASからHDDの動作音がするんだけど、それとなんか関係あるかな?

TS-219PからTS-251Bに乗り換えても変わらんからQNAP製NASの仕様かもしれんけど。
RAID1で組んでるけどそれの同期でもしてるのかね。
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-eZbg)
垢版 |
2019/10/13(日) 07:26:32.27ID:mDWYsLXU0
>>192
そりゃそうなるよ。無理っていうかそうならなきゃバグだ。
homesをo+xとかすればいいのではないか?
2019/10/13(日) 10:29:35.63ID:ZLvf+aTQ0
この人は再起動ではなくシャットダウンになるみたいだけどどうだろ
reddit見てもそれらしき書き込みは見つけられなかったけど
https://twitter.com/checkela/status/1181882690938621952
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/13(日) 15:37:47.37ID:yTgvS42O0
QTS hero editionとか出るのか
ZFSベースのストレージが個人で購入できるとかいい時代になったもんだ
2019/10/13(日) 15:39:50.20ID:7Dg063Eh0
>>194
上のフォルダへのアクセス不可設定ってlinuxは出来るイメージがあったもので・・

その後も色々調べましたが、出来ないというようなことがマニュアルに書かれていたので一旦諦めます
2019/10/13(日) 23:20:09.05ID:y9OdT+Jv0
>>196
QTS Heroって既存のモデルにも適用できるのか知りたい。
Intelベースならイケる?

ZFSだからメモリ搭載条件とかもあるのかな?
2019/10/13(日) 23:56:53.76ID:ZLvf+aTQ0
>>198
α時点でのモデルならここにあった
https://stage-software.qnap.com/qts-hero-edition.html

FreeNASみたいにzfsでも重複排除・データ圧縮しなければメモリなくても動くことは動くんじゃないかな?
ここの資料だと基本4GB以上、重複排除で8GB以上
https://www.hkepc.com/forum/viewthread.php?fid=219&;tid=2518892
2019/10/14(月) 08:36:51.70ID:sFS17enP0
>>199
サンキュー。もうこれ使えるっぽいね。
でも別途$59か。お試ししてみたいな。

Users can enjoy the powerful features of the ZFS file system after purchasing the QTS hero edition permanent software license. It can support up to 65536 snapshots, Snapsync, and Inline Data Deduplication. Inline Data Compression, Inline Data Compaction.

Support Model
x90FU x89U x88 x88U x85 x85U x83XU x80 x80U x82 x82U x82s x77 x77U x72 x72U TS-472XT x73 x73U x63 x63U x53B x53BU x53D x53DU x51 x51B x51U QGD

当たり前だけどIntelベース限定だね。
201不明なデバイスさん (ワッチョイ 7782-NJTS)
垢版 |
2019/10/14(月) 09:05:20.35ID:w05HVdUu0
スナップショットレプリケーションジョブを作成したんだけど、ユーザ名が使用禁止にしたadminでグレーアウトしてて先に進めないんだ
どうすればユーザ名を変更できるんだろう?
スナップショット用のフォルダをローカルに作ってR/W権限を現在のアドミニストレータに渡してるんだけど
他に何が足りてない?
2019/10/14(月) 14:20:13.32ID:NvisAfGq0
>>200
x77x73x63とか入ってるからAMDもいけるよ
exFATドライバと違って単純に追加でZFS使えるようになりますってわけではなく
QTSごと入れ替えのレベルらしいからお試しするにもハードル高めなのが辛い
どのZFSをベースにしてるか知らないけど来年のTechdayぐらいまでに安定版出てることを願う
2019/10/14(月) 15:47:08.11ID:TnphiOg20
>>200
zfsついに来たか!。。。と思ったが有料か。
先週、他のファイルサーバーでzfs使って、QNAPはそのバックアップとるようにしてしまったから、焦ったわ。

参考になるかわからんが、
zfsを使うなら、メインメモリの容量に気をつけて!
freenas(zfsが使えるfreeBSDベースのnas用OS)ではメインメモリの最小が8 GB。ストレージの1TBあたり1GB必要。
2019/10/14(月) 16:48:50.00ID:Z47oaGcd0
まあ、少額で手持ちのNASがアップグレードするなんて、日本メーカからは考えられん品物だねェ
牛とかだと「新商品!zfs対応!」とかで出すんだろ?

879pro、分解して8Gメモリ載っけたから対応して・・・873eはいける…かな?
205不明なデバイスさん (ササクッテロ Spcb-rZq5)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:16:50.02ID:mSmJYue1p
すげえテンション上がったが、商品のバリエーションまた増やして品質は大丈夫なのか...
206不明なデバイスさん (ワッチョイ 77c7-IajM)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:55:40.31ID:Z47oaGcd0
そこはほら、人バシラーさまという物がダナ…
フォーラムという物がダナ…
2019/10/14(月) 20:08:57.80ID:ZTBIDwHFd
QNAPのソフトウェアの質を考えるとそこが一番懸念事項だよね
対応って言いたいだけで中身が…っていつもの感じになりそうだけど
60ドル取るなら無料の機能と違ってそれなりに作ってくれるかな?
とはいえ今まで通りQNAPにFreeNAS入れたほうが結局安定しそう
2019/10/14(月) 21:07:09.95ID:raLCTev3M
x79 対応してないのか…残念
2019/10/14(月) 23:56:34.26ID:rs38rzcR0
4.4.1.1086 build 20191010

Storage & Snapshots would incorrectly show the status of ext4 external USB storage devices as "uninitialized" after users updated QTS to 4.4.1.1064.
ユーザーがQTSを4.4.1.1064に更新した後、ストレージ&スナップショットがext4外部USBストレージデバイスのステータスを誤って「未初期化」として表示していました。

これ不具合だったのか。外付けHDDがブッ壊れたかと思ってRMAしたり、わざわざexFAT導入したのに・・・w
2019/10/15(火) 00:22:22.44ID:TGsD31Gk0
ファーム更新したら、今度はexFATで初期化した外付けHDDが「未初期化」として認識された。QNAPダメだな・・・w

ファーム戻してきますw
2019/10/15(火) 00:52:47.28ID:TGsD31Gk0
ファームを4.4.1.1081 build 20191005に戻しても外付けHDDが未初期化状態になったので、一度イジェクトしてから
HDDの電源をOFF→ONにしたら問題なく認識された。

もしかしたら4.4.1.1086 build 20191010でも同じ操作をすれば認識し直すかもしれないけど、とりあえず今日はもういいやw
2019/10/15(火) 13:15:12.23ID:bIPIw+vDa
人柱様々ですな
ありがとうございます
2019/10/15(火) 13:39:16.71ID:P0lH1doE0
本当に人柱様々です
とはいえ、オイラ自身は家庭内LAN・個人限定の使い方
メインPCのデータのバックアップと、だんだんとデータをNASに移して、
PC交換時に共有化というかアタフタしなくても済むように準備中。
といっても、今すぐにPC交換ではなく、Windows8.1マシンが昇天したとき
に慌てなくてもいいようにという超長期計画。

だから、TS221とかTS212などのオールドタイマー。TS212はTS221の
バックアップのために週2回だけの自動起動という時代遅れてきな使用です

チラ裏的カキコにて失礼
2019/10/15(火) 19:56:25.11ID:TGsD31Gk0
>>209 です。

帰宅したので再度4.4.1.1086 build 20191010にファームアップしてみたら、やはりUSB外付けHDDは未初期化として認識される。
一度イジェクトしてから、電源OFF→ONして接続し直したら何事もなかったかのように認識しました。

今まではこんなことしなくても、そのまま外付けHDDを認識してたのにねー。

あと、いつからかHBS3で同期すると、完了時に必ず警告が出るようになってるんだけど、こちらの不具合?も解消されて
いなかったことを確認。
実際にバックアップ先を見ると、ちゃんとバックアップ自体は出来ているので警告をスルーして使用中。
早く直らないかな。

さらに言うと>>100 の現象も解消されませんでした。最近のQNAPはアカンですね。もうちょっと頑張って欲しい。
2019/10/15(火) 20:06:51.57ID:No5ELVs00
>>214
自分の環境(TS-431P・4.4.1.1086 build 20191010)では
外付けHDD(NTFS)もちゃんと認識していますね。
それと>>100の現象も起こらずにちゃんと設定可能。

バックアップはHBS3に良い印象がないので
普通のバックアップのまま使っていますが正常に
使えています。
ちなみに、HBS3の悪い印象ってのは再起動時・
電源シャットダウン時にタスクが終わらない事です。

ただ、最近のQNAPの印象が良くないのは同じです。
頑張って欲しいです。
2019/10/15(火) 21:04:05.96ID:3BWvbdUx0
>>214
USB-HDDは何使ってるの?

ASM1153E(USB <-> SATA)チップを積んだ2.5インチHDD 2台とSSD 1台を繋げてるけど、「未初期化」は出てないなぁ。
2019/10/15(火) 21:25:30.57ID:TGsD31Gk0
>>216
スライディング裸族にSeagateのBarracuda 8TB( ST8000DM004 瓦 )載せて使ってますね。
http://www.century.co.jp/products/csdru3b6g.html

HDD側の不良かと思って、わざわざRMAで交換して貰った同モデルを使ってます。
2019/10/15(火) 23:09:32.08ID:3BWvbdUx0
>>217
なんとなくだけど、
スライディング裸族の電源連動機能(OFFに出来ない)が悪さしているように思えるね。
2019/10/16(水) 04:22:18.40ID:ovbgdOv50
>>218
どうなんですかねー?
1ヶ月くらい前までは問題なく使えてたので、未初期化表示にしてしまった4.4.1.1064ファームとやらが全面的に悪いんじゃないかと思われます。
2019/10/16(水) 06:57:08.51ID:i/e9SKQ+0
>>219
おま環じゃないの?
他の人問題ないんだし
2019/10/16(水) 20:46:59.32ID:ovbgdOv50
>>220
おま環かもしれないですけど、4.4.1.1064 build 20190918までは何事も問題なかったんですよね。

んで、今回のリリースノートに

Storage & Snapshots would incorrectly show the status of ext4 external USB storage devices as "uninitialized" after users updated QTS to 4.4.1.1064.
Google翻訳:ユーザーがQTSを4.4.1.1064に更新した後、ストレージ&スナップショットがext4外部USBストレージデバイスのステータスを誤って「未初期化」として表示していました。

って思い切り書いてるから、なんらかの(ずっと残る)不具合が混入してるファームだったんだろうなと推測した次第で。
最新のファームが問題がないひとは、4.4.1.1064を間に入れてたかどうか教えて貰えると多少は切りわけになるのかなと。

TS-431X2使ってます。後出しになってしまって申し訳ないです。
2019/10/16(水) 21:30:24.17ID:YfNfWZAb0
ARM系の機種かぁ…、それならIntel系の人は検証してやれんな。
でも、昔からARM系とIntel系とで動作が違って、面倒だからIntel系に乗り換えた人が多かったのがTS-x69辺りの頃。
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7d-NJTS)
垢版 |
2019/10/16(水) 23:52:47.02ID:5uyOwznH0
とはいえTS-x69もATOMなんで今のIntel系ともちと違うよね、もうQNAP更新対象外だし...
まだまだ使えるけどそろそろ次を考えなきゃなぁ...
2019/10/17(木) 00:04:34.78ID:C2t+thA10
>>223
更新対象外になって、スナップショットが標準化された頃に、既にTS-x69ユーザーは乗り換えたんじゃない?
うちのTS-469も現役を引退して、メインのデータをバックアップしてるだけだし!
2019/10/17(木) 00:06:02.05ID:MBpOn/XEM
うちの269proもそろそろ引退だな。
2019/10/17(木) 02:45:57.12ID:br5LND+K0
ウチのTS-469はまだまだ現役
2019/10/17(木) 10:43:29.20ID:pYlUBFoPM
Firmwareの更新が終わってしまった212pだけど、ルーターのFirewallから攻撃受けてるって連絡が頻繁に来て困ってた。
殆どパキスタンからだったな。
外部にはVPNとかuPnPとか一切公開してなかったのにどうやって見つけたのやらと思ったらHTTPサーバーを切ったら攻撃が止んだ。
アプリで使ってるから困るんだけどなあ。
2019/10/17(木) 12:26:40.60ID:3n5ZybZm0
>>227
こういう馬鹿が踏み台にされる
2019/10/17(木) 12:43:46.48ID:GK1CW1/dM
adninアカは潰してるけど、adninにアタックしてくる奴の多いことよ

やっぱ最初にやるべきは敵が想像もできない名前の管理者アカにすることだな
2019/10/17(木) 12:51:54.33ID:rNCE9IesM
>>228
馬鹿って言う奴が馬鹿なんですー。
冗談はさておいても、QNAP監視カメラアプリが使えなくなると困るのよ。

はぁ、買い替えですかね。
2019/10/17(木) 13:02:43.11ID:3n5ZybZm0
>>229
馬鹿二号

adninて何だ?
2019/10/17(木) 13:03:47.08ID:3n5ZybZm0
>>230
馬鹿はポート番号を変えることを知らない
2019/10/17(木) 13:06:16.80ID:zK9Ul/XtM
ニンニン
2019/10/17(木) 14:09:01.83ID:GK1CW1/dM
>>231
typoくらい大目に見てくれ
2019/10/17(木) 14:14:46.41ID:4oolilqbM
何だかんだ言っても、セキュリティーのいろはを書いた本が、大量に絶版に成ったのが今の現状を作ったんだよ…って、上司が言ってた!
2019/10/17(木) 14:15:02.20ID:sNr0jdWo0
インターネットは攻撃があるのが前提
2019/10/17(木) 16:58:04.09ID:FcWxctoP0
10G/5G/2.5Gのマルチギガ環境にしたいなと思うのですが、
NASが10G(5G/2.5G非対応)だと、
スイッチとpcが対応していても意味ないです?
2019/10/17(木) 17:35:55.29ID:xpbMg1ocM
>>237
スイッチがマルチ対応なら大丈夫でしょ
10GbEとGbE対応のスイッチにNASは10GbEで繋いでPCはGbEで繋ぐのと一緒じゃん
2019/10/17(木) 18:46:09.75ID:FcWxctoP0
>>238
有難う御座います。
ネットワークとかスイッチとか疎いので、
毎度不安になってます。。
2019/10/17(木) 22:39:13.31ID:J5b/QcAZa
>>229
Fで始まる7文字のアレか
2019/10/17(木) 22:54:51.68ID:lcy5C/RL0
f-secure か
242不明なデバイスさん (ワッチョイ e67d-S3Tg)
垢版 |
2019/10/17(木) 23:38:50.03ID:0MK/jXJb0
あー、f-secureは地雷だな、まずトラブるから使わない方がいい
2019/10/18(金) 10:20:45.29ID:w5v3yka3d
相談させてください。
TS-412からの買い替えを検討中です。
412は設定画面などもっさり気味でしたか、現行モデルはサクサク動きますでしょうか?
また、412はファイル転送はブラウザ経由でしたが、現行モデルは如何ですか?PC作業と同様にエクスプローラから読み書きできるモデル希望です。
2019/10/18(金) 10:57:46.91ID:rYqgq8XI0
教えて系で始まる質問者は馬鹿な法則
2019/10/18(金) 12:53:00.49ID:tkevb0+jM
>>243
なに言ってるのかさっぱりわからんが大体のモデルはSMBでエクスプローラー使って転送できると思うけどね
4ベイいるならTS-453Beとかにすればいいんじゃないかな
2019/10/18(金) 12:58:42.63ID:vO3UJrzG0
>>243
知識無さすぎてヤバすぎ。
何もオススメ出来ないよ。
2019/10/18(金) 13:47:33.61ID:qMBSchmB0
>>243
釣りだと思うけど
PCにHDDかSSDの増設でいいよ
2019/10/18(金) 14:22:59.55ID:dRoc4f560
>>243
調べたら、俺のTS-231よりRAMが少ない。
もっさりするのは当たり前。

どれくらいRAMを積んだら設定画面がサクサク動くか分からないが
2Gぐらい積んでいて、さらに増設できる機種にしたらいいのでは?

FileStationを使わずとも、エクスプローラでファイルは転送できるし
512Mbつか積んでいない俺の機種でも、並列作業できている。
最新機種は言うまでもない。
2019/10/18(金) 14:24:25.75ID:PQCSEshi0
>>243
412でもPC(エクスプローラ)からの読み書きは出来る
それがNASの基本的な使い方

出来ないのは貴方のスキルが足りないからなので、
どの現行モデルに買い換えても現状の使い方しか出来ないと思う
2019/10/18(金) 15:09:12.82ID:ZI3yGQ1YM
>>243
馬鹿はNASなんか使うな
2019/10/18(金) 15:14:44.68ID:So/VSQADM
nasばなる
2019/10/18(金) 16:20:44.91ID:w5v3yka3d
>>245-250
スミマセン、良く考えたら恐ろしくアホな質問をしてしまったようてすので、忘れて下さい...
数年前に購入し、未使用のまま放置していたTS-412か見つかり、試しにセットアップしたら設定画面操作遅いし、ブラウザからのアクセスだけかと勘違いしてしまいました..
最後に質問ですが、未使用であっても保証切れの数年前機種は使用しないほうがいいでしょうか?アホな質問ですみません、
2019/10/18(金) 16:37:28.42ID:qMBSchmB0
>>252
試しに適当なHDD付けて運用してみたら?
2019/10/18(金) 16:38:05.69ID:dRoc4f560
>>252
保証が切れたといっても4年目と8年目は違う。

俺は大事なデータを置く機器で、いつダメになるか分からないものには保存したくないな。
2019/10/18(金) 20:25:00.53ID:w5v3yka3d
>>253
とりあえず問題なく動いてます

>>254
ですよね...財布と相談しつつ検討してみます
2019/10/18(金) 23:39:30.42ID:rYqgq8XI0
ザ・ゆとり
2019/10/19(土) 00:19:06.95ID:4VWbt8WSM
うちのTVS-873e、32Gメモリつんでいる
サクサクデスワ
2019/10/19(土) 09:51:14.94ID:euTWWS3hM
>>254
どこにも保存できないな
259不明なデバイスさん (オッペケ Sr47-3Xn4)
垢版 |
2019/10/19(土) 10:37:16.37ID:FTnrPFKir
>>254
えっ?
2019/10/19(土) 10:46:15.15ID:NSf2mO980
>>258
100%壊れない機器はないが、製造から期間が経過すればするほど
壊れる確率が上がる。

俺はリスクを取りたくないから言ったまでで、別に強要するつもりもない。
2019/10/19(土) 11:31:40.15ID:z0hUzBgSM
>>260
リスクを取らない君はデータを保存したくても保存する場所がない
それだけ確認できれば十分だ
2019/10/19(土) 12:48:01.36ID:GuJtiCCF0
>>260
この人日常でも言葉足らずでよく誤解されるタイプだと思う。
2019/10/19(土) 16:03:12.77ID:OW1wDrGsM
光学ディスクで1 T辺り10円まで下がらんかのう・・・
(R-W200M/s位の奴)
2019/10/19(土) 17:58:44.43ID:t/jPp/aT0
光学ディスクはもう研究されてないんじゃないか?
ネットワークとクラウドでほとんど済んでしまうし、利便性もいい

おじいちゃん、これなぁに?
って言われる時代が近付いている気がする
2019/10/19(土) 18:58:31.44ID:OW1wDrGsM
テープドライブ・・・タカス…
(バックアップはHDDガチャポンが安上がりなんかね?
2019/10/19(土) 19:30:22.84ID:JEyZ1HbYM
ガチャポンは信用してないし遅いから
データは全部10GbE NASに置いて
バックアップは
ほぼ同等スペックの10GbE NAS
2019/10/19(土) 19:47:25.72ID:mjsLmmPQ0
うちは色々考えた末に8T x 4(RAID5)のNASを8T x 3(RAID0)のPCと同期とってる
冗長性のないPCのデータをNASでバックアップ兼家庭内LAN利用って感じ
イマイチしっくり来てないんだがどういうのが一番良いんだろう
2019/10/19(土) 19:51:56.23ID:1sfsOgND0
>>267
ceph
2019/10/19(土) 19:53:36.25ID:t/jPp/aT0
テープデバイスも、10年前くらいまでは定番だったし、機器・規格の更新も行われていた。
けど、今ではもう過去のものになってる。

メディアが手元にある場合は、そのメディアが使えるようにメンテナンスする必要がある。
放置すると、昔に使ったMO500本のデータどうやって取り出すんだよって状態になってしまうけど、クラウドに置いておけば、カネを払い続ける限り、メディアが廃れて困ることはない。

100TBとかの容量になると、クラウドの保管料もかなりの額になるので、手元のNAS等で、5年とかで機器更新して大容量で安くなったHDDに入れ替える感じかな
2019/10/19(土) 19:55:20.63ID:t/jPp/aT0
広告っぽいけど、一応貼っておく
秋葉原でリファビッシュ品の割安販売だそうな
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1910/19/news020.html
2019/10/19(土) 19:55:32.11ID:H22Bv6xJ0
定期的にバックアップの話題になるね。
それだけ方法とか考え方とかが個々に違うからでしょうけど。
2019/10/19(土) 22:20:52.72ID:/+hiYP3I0
>>269
自分の知識が10年前で止まっているだけなのにそれを規格全体に転嫁する馬鹿
2019/10/19(土) 22:28:42.88ID:ura9sln20
富士フイルムとソニーは“テープ保存”に回帰してるよねぇ
民生用では見かけないけど
2019/10/19(土) 23:34:40.99ID:t/jPp/aT0
>>272
いやいや
テープメディアが特許紛争で生産されなくなって、機器も使い物にならなくなったとか知らないのか?
詳しく説明すると、スレと関係ない話ばかりになるから避けたいんだけどな
google先生で勉強してくれ
2019/10/19(土) 23:49:11.23ID:bK1UfQwK0
よしテープ的なのがいいんだな
https://www.qnap.com/solution/blueglacier/ja-jp/
2019/10/20(日) 01:06:01.25ID:6BowuysW0
>>274
馬鹿が必死に言い訳中
2019/10/20(日) 01:12:08.39ID:I3ArUvJn0
TS-653B使用しているのですが、
当該機種サポートダウンロードページのDriverに
AdvancedNetDriver_4.4.1.XXXX
が登録されています
これってどのような時に導入するものなのでしょう?
情報探したのですが見当たらないので…
2019/10/20(日) 01:48:39.84ID:sDkpdqT2a
>>277
多分QXG-10G2SF-CX4を追加した時に入れるドライバかな
Mellanoxのドライバが入ってる

こんな風にもドライバ追加できるのね
2019/10/20(日) 02:00:24.71ID:2qLLwLEE0
40Gbイーサか。凄いな
2019/10/20(日) 02:26:53.17ID:I3ArUvJn0
>278
情報ありがとうございます
10G追加カード用なんですね!
当該ページに一言なんか書いといてくれればいいのにと思います
2019/10/20(日) 02:27:30.87ID:1YAw2QE40
通知センターができて以来?、NASから送られてくるメールの日本語が文字化けして????と表示されてます。
みなさんのところはどうですか?
yahoo.comで送信して、gmailで受信しています。
2019/10/20(日) 09:13:59.47ID:fiAEeabg0
431PにIronWolf 10TBを4本入れてRAID5、室内温度23℃でもスマートファンだとdisc1と2が56℃越えてしまう 内部の埃は掃除したばかり

ファンは手動で常に全開にすべきなのかな
2019/10/20(日) 10:28:09.13ID:6lb3cAFuM
>>274
LTOどんどんバージョン上がってきてるじゃん
普通に作られてるし
2019/10/20(日) 17:56:04.57ID:L1TsZAqL0
>>282
IronWolf 10TB使っている(TVS-873e
WDと比べると確かに温度高いけれど、自分の所だとピークは54°Cかな。(室温28°C時・スマートファン
56°Cか・・・少し高いかも(CPU側ってのもあるかも
2019/10/20(日) 19:58:11.46ID:fiAEeabg0
>>284
隣にWD REDの231+があるんだけど、そちらは温度は大丈夫 でもディスクエラーが先日出たorz

とりあえずファン全開で様子みます
286不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fb9-GDtP)
垢版 |
2019/10/20(日) 23:43:54.76ID:U5un2/Ic0
筐体周りに熱気が溜まってるのかもね
2019/10/21(月) 11:04:28.45ID:KTg4POSI0
ZFS話題になってたけど、Ext4はパフォーマンスでも全然問題無いのでは。
独自拡張でスナップショットも重複排除もできてるし、ZFSはメモリが少ないと実力発揮できないだろうし。

https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=ubuntu1910-ext4-zfs&num=1
2019/10/21(月) 11:37:54.37ID:Qsut05E6M
実家からインバータなしの発電機が発掘されたんだけどさすがにPCやらNASを繋ぐ勇気はないな。
中華UPS噛ませたら大丈夫だろうか。
2019/10/21(月) 12:38:48.61ID:a2d+zMLrM
ZFS推してるのはRAIDZ使用するからじゃね
サイレントクラッシュ抑えられるだけで価値あると思うけどね
2019/10/21(月) 13:09:49.32ID:BS7DwiQE0
起動ディスクからzfsでraid組めるのあるし、安心感が違うよな。
実際に2 x USBメモリでzfs raid-1やってるけど安定してるしバックアップが楽だ。

ま、書き込みミスってもファイルは守られるが、整合性は守られないので起動出来なくなるかもしれんが。
2019/10/21(月) 19:49:35.02ID:ClJ/jlJg0
qtsだけ販売してくれたらいいのにな。歳とって色々覚えるのが億劫になってきちゃったから。
292不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp47-U9d0)
垢版 |
2019/10/21(月) 21:09:27.05ID:6Obw6O5Np
エンタープライズ向けには実績あるんだろうけどローレンジ機に機能拡げて苦労している例を他社では見てきたので、やはり初めは心配。
293不明なデバイスさん (ワッチョイ e67d-S3Tg)
垢版 |
2019/10/21(月) 22:55:31.73ID:ref2IhdF0
zfs使ってみたいけどCPUパワー必須って聞いて、しばらく待ちな感じ
NVMe+10GbEとどちらが早くこなれてきそうか様子見だね
2019/10/21(月) 23:35:18.62ID:nby6L9E40
メモリも食うし本当に贅沢なファイルシステムですよ
2019/10/22(火) 13:04:58.86ID:ypgfwwX60
QNAPの日本語って、文字コードは何使ってるのかな?
2019/10/23(水) 16:12:17.20ID:N4bvrlV50
買ってためせで終わってしまう質問で気がひけますが
仮想スイッチ機能について質問です

ホームゲートウェイからのDHCPでIP自動割り当てで、Gbitネットワークを構築
その後、その速度が唯一必要なPC-QNAP間を10Gbpsで直結、仮想スイッキ機能をオン
で、DHCPの自動割り当てが、PCとQNAPの10Gポートにききますか?
あと、わりと昔の知識で止まっているので、ついでにおききしますが
この接続だと、昔は良くないといわれてた、ループ接続(Gbitラインと10Gbitラインで
PCと、QNAP間が輪っかになる)になりますが大丈夫でしょうかね?
2019/10/23(水) 16:16:55.19ID:N4bvrlV50
書き忘れましたが10Gカード二枚なら投資できるんですが
それに10Gスイッチたすと多少つらい感じ(NASとHDD六本買ったばかりなので)なので
できれば上の構成でなんとかしたいところなんです
2019/10/23(水) 16:49:21.97ID:Nf+y+ihp0
それぞれの仮想スイッチ別にDHCPの設定を変えられるよ。
あと、「スパニングツリープロトコルを有効にし、ブリッジループを防ぎます。」って設定があるからループ接続は回避できるのでは?

既にQNAPのNAS持ってるなら、最初からある2ポートで試してみればいいのでは?
10Gでも1Gでも、速度以外の設定は同じはず。
2019/10/23(水) 17:44:32.90ID:N4bvrlV50
ありがとうございます
いわれてみればその通りで、APモードでゲートウェイにぶら下がっている、wifiルータに
もう一本つないでループ作ってみて、仮想スイッチ機能オンにしていろいろ遊んで、学習してみようと思います
2019/10/23(水) 18:03:52.02ID:N4bvrlV50
ああ、あと、自分から自分への、DHCPサバに繋がらない接続を一度つくってみて
そこに仮想スイッチ機能で、自動IP割り当てが通るかの実験もする必要がありますね
新しい玩具はすべからく遊び倒している間は楽しいですが、QNAPのアプリは多種多機能で
しばらく遊びあきなおそうで、すごくうれしいですね
2019/10/23(水) 18:41:07.68ID:BlkW9wUj0
教えて系で始まる質問をする奴は馬鹿がほとんど
2019/10/23(水) 18:43:53.85ID:Nf+y+ihp0
ホントにそう思う。
他のメーカーと比べると、機能は段違いに豊富だし、性能も良いよね。
長く使うものだから、少し贅沢な投資をした方が絶対に後悔しないと思う。

でも、初心者は安物買いしてしまう事が多いのがもったいない。
で、NASの機能と性能ってこんなものか、って思ってしまうんだろうね。
QNAPの上位機種だと、便利なクラウドサービス的なものがいろいろ出来て、毎月のサービス費用は不要な世界が出来るのにね。
2019/10/23(水) 21:12:57.11ID:yGy4fP2V0
Let's EncryptのSSL証明書って、同一アカウントで取得できるのは1つだけ?

こっちと実家にそれぞれNASを設置、両方に同じMyQNAPアカウントでログインしてそれぞれにDDNSを取得するまでは出来たんだけど、
後からSSL証明書を取得しようとしたほうでだけエラーが出てしまう

実現できてる人がいたら教えてほしい
2019/10/24(木) 00:05:06.10ID:WvfWp8SS0
>>303
できてるよ。何の工夫もしてない。
2019/10/24(木) 00:16:14.95ID:9Vs/vupG0
うちでは2台のQNAPを稼働させてるが、共にLet's EncryptのSSL証明書入れてある
常に同一IPだから出来て当然なのかもしれないが
2019/10/24(木) 00:23:19.86ID:yGy4fP2V0
>>304>>305
マジか、情報ありがとう

ポート80開いてないのに連続で試したから弾かれてるのかなぁ
(ちなみにルータの不具合だった)
時間おいて試してみます

もうChromeとKasperskyに危険なサイト扱いされるのはイヤなんや・・・
2019/10/24(木) 00:59:32.68ID:SeEIkYxg0
いえーい。
UPS買っちゃった。台風対策だぜ。
2019/10/24(木) 07:49:54.28ID:a7mXUNl3d
いえーい。
俺もバッテリが死んだAPC ES500を500円で入手してきたぜ。
2019/10/24(木) 08:11:42.41ID:vJkVD/fwr
>>308
意味なさすぎだろw
2019/10/24(木) 08:27:51.02ID:oAmnhI7u0
>>308
最近は、ヨドバシ.comでも換えのバッテリー売ってるからな。
交換して、動いたら良いな。
2019/10/24(木) 08:39:10.21ID:mWo7nIwI0
> 税込3,980円の2.5Gbps LANカード「Mr.Jack」がエアリアから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1214249.html

牛の2.5Gbpsハブとこういうやつで「ちょっと速い宅LAN」
2019/10/24(木) 09:08:19.09ID:a7mXUNl3d
>>309
ES500はバイク用の鉛シールバッテリーが使えるんだよ。
2019/10/24(木) 09:18:58.01ID:8fxJaqoTM
>>309
秋月で交換用バッテリー売ってる
2019/10/24(木) 09:41:53.83ID:8fxJaqoTM
http://akizukidenshi.com/catalog/e/epb12v
こういうのが売ってる
2019/10/24(木) 10:15:26.03ID:v7HhT6oMM
>>308
くっ。負けた。タダみたいなもんじゃないか。
2019/10/24(木) 10:23:58.51ID:ZyeDYtgeM
APCのUPSってリース上がり品1000円とかよくあるよね
適正な廃バッテリーの処分ができるという条件が付くけど
秋月バッテリーで運用してる人は多いはず
317不明なデバイスさん (ブーイモ MMe7-XJ9u)
垢版 |
2019/10/24(木) 10:34:07.38ID:wR4UyqphM
で、パルス充電器でバッテリも復活迄がテンプレ
2019/10/24(木) 10:56:44.46ID:hmWCoX680
昔中古APC買ってバッテリー取り替えて使ってたけど
レーザープリンタ(直電源非UPS)稼動時など一時的に大量に電力食う状態の時に
警告出まくったり何でもない時に電源落ちたり
UPSかましてない機器のほうが無事という状態で散々だった

たまたまハズレ引いただけかもしれんが
中古UPSでは安心は買えないという結論に至ったわ
2019/10/24(木) 11:20:06.38ID:vXZ0TQl00
UPSにレーザープリンタつなげんなってよく書いてあるね
書き方的にはUPSにつなげてないレーザープリンタを稼働時に
UPSにつなげてある機器がおかしくなるってこと?

ラインインタラクティブとか常時インバーターなら問題ないんだろうな、きっと
2019/10/24(木) 11:32:37.17ID:v7HhT6oMM
APCのやつって本体からはみ出しても気にしなければ大きなバッテリー積んでもいいのかな?
2019/10/24(木) 12:12:26.58ID:vJkVD/fwr
>>312
>>313
バッテリー売ってんのね
だったらいい買い物だなあ
2019/10/24(木) 13:56:02.58ID:hmWCoX680
>>319
yes
おかしくなるというかUPSが過敏に瞬断判定してそのままAC強制断にしちゃう
レーザープリンタはUPSにつなげてない

一応直流タイプの容量大きいものを選んだ記憶があるが
ニワカ知識で詳細わかってなかったのが多分敗因
2019/10/24(木) 14:30:45.66ID:KR2B/Z1fM
qnapのイベント出でる奴居る?
2019/10/24(木) 18:11:21.14ID:rs88xn4Pr
UPSでCyberpowerってメーカーはどうなんだろ?誰か使ってる人いない?
2019/10/24(木) 18:15:58.65ID:0PZ0fU0S0
>>324
CP550JPって奴を使ってます。
4年使ってますがまだなんともないですね。
2019/10/24(木) 20:03:42.13ID:rs88xn4Pr
>>325
ありがとう!APCとこれかで迷ってるけどこっちにしようかね
2019/10/24(木) 20:28:24.63ID:+o5sMEDBd
>>322
そこの場所、電源容量少なかったり、タコ足しまくってたりしてなかったかい。
その挙動って、中古のUPSのハズレを引いたというより、以前から屋内配線がレーザープリンタの突入電流に耐えられてなくて、
一時的に100Vを大幅に下回っていたのを、生真面目なUPSが「気付いてしまった」ように見えるんだよね。

APCのUPSって結構電圧に敏感で、以前、(遊びではなく仕事で)電力会社じゃない会社が給電しているエリアにAPCのUPS置いたところ、
供給電圧が100Vより高すぎてw(変電所に近かったw)、UPSが高電圧感知→シャットダウンを頻発する事象に悩まされたことがあり。。。
2019/10/24(木) 21:39:53.67ID:S6UKhcms0
>>320
おk。正にやっている。バイク用止めて車用繋いだ。
(UPSは玄関近くの所に設置。裏にコイ用の池あるんで風通し良好)
田舎だから出来ることだわな。室内ではシールドバッテリ並列がエエかも。
バッテリ寿命伸びるよ。ルミナスのメタルシェルフに置いて風通し良くして冷やすとね(かさ張るけれど・・・
329不明なデバイスさん (ワッチョイ e3c7-XJ9u)
垢版 |
2019/10/24(木) 21:41:21.98ID:S6UKhcms0
>>327
パチン「ピ」パチン「ピ」パチン「ピ」パチン「(ry
2019/10/24(木) 22:08:21.20ID:XEBo/ixO0
>>281
以前、サポートに問い合わせたら以下の回答だった
>DSMが生成するヘッダに「Content-Type: text/html; charset="us-ascii"」が含ま
>れる状態となりました。これにより文字化けが発生しております。従いまして、本事象は
>DSM側のアップデートに伴う不具合となります。
>本不具合に関しましては、今後のDSMアップデートにて修正される予定ですが、アップ
>デートまではお時間を頂戴することとなります。
2019/10/24(木) 22:08:30.37ID:hmWCoX680
>>327
それかも
一応家族に電気系統詳しい人間がいて室内配線は計算しながらやってくれるので
無理なタコ足や極端な容量不足ではないんだけど
プリンタ動かすと天井照明が瞬いてたし
電圧のふらつきでUPSが過敏反応してるんじゃねとは言われてた
もともと欠陥住宅気味な上に古くなってガタも来てるので壁の中の配線状態はかなり怪しいかも
2019/10/24(木) 22:43:28.01ID:eDwYDrEb0
家族に詳しい者がおり
者←まあ普通

家族に詳しい人間がおり
人間←ひ、ひょっとしてネコ耳の亜人なのか?(妄想

いいなあ(暴走
2019/10/24(木) 22:54:24.94ID:d7FJwOde0
>>331
UPSを挟んだらかえって電圧変動に弱くなり機器の電源が落ちるという経験は俺にもある。
つないでいた機器側の問題かと思っていいたがUPS側という可能性もあったのかな。
2019/10/24(木) 23:03:01.33ID:BlkW9wUj0
UPSが音を出すから切り替わったらわかるだろ
2019/10/24(木) 23:03:28.16ID:idET+Lhm0
小学生の時に遊びに行ってはいけないとされていた貧民窟みたいな部落に住んでたA君の家はブラウン管のテレビの電源入れると蛍光管が一瞬暗くなったな。
別の友達とファミコン持参で遊びに行ってRFスイッチだっけ?あれをうろ覚えで繋いで遊んでたら職人の親父さんが帰ってきて焦って戻そうとしても繋げなくて引っ叩かれた。
親に言いつけたかったけど部落に遊びに行ったことがバレたらめちゃくちゃ怒られるのもわかってたから黙ってたな。
照明が瞬断するといまだにその家のことを思い出す。
寝ションベン垂れてた弟のせいでアンモニア臭かったんだよな。
2019/10/25(金) 07:56:43.80ID:YWl/l9apM
今日は風強くなるぞ。
電線切断に注意
2019/10/25(金) 13:56:21.66ID:SkVDkmosM
昨日のイベントに行った人に聞いたけどheroはプリインストール以外は有償なんだってな
一時期のiOSみたいになるのかな
2019/10/25(金) 14:19:32.45ID:pgrsHpvU0
その話は>>199で既に出てる
2019/10/25(金) 20:03:52.71ID:BW+i4ara0
イベントでは新製品の発表とかあったのかな?
2019/10/26(土) 00:18:46.57ID:qZXiDcNV0
ファームを4.1.1にすれば、PHP7になるのかな。
2019/10/26(土) 00:41:09.71ID:z22MsBmD0
php云々の前にさすがに放置しすぎでしょ
2019/10/26(土) 00:54:36.75ID:qZXiDcNV0
あ、4.4.1でした・・・
2019/10/26(土) 00:54:59.13ID:sy+42Sky0
Windows10のVirtualBoxで、TS-231Pの共有ホルダをUbuntuからマウントして、
USB接続のHDDからファイルコピーをしてるのだけど、頻繁に認証要求されて、辛い。
なぜ、認証要求されるのだろうか。認証要求されない方法はあるのだろうか。
電源が入らなくなったLinkStationのHDDから、ファイルを複写してて、あと、3時間半くらい掛かる。
2019/10/26(土) 01:22:10.49ID:z22MsBmD0
4.4.1.1086だとphp -vの結果7.3.7
2019/10/26(土) 07:12:07.25ID:TADIkhc40
4.4.1.1101 build 20191025

いつものダメ元更新やってきます
2019/10/26(土) 09:11:08.55ID:xul0H9nZ0
>>344
ありがとう。
ベータ外れたら入れてみる。

TS-X51なんで、まだベータ・・・
2019/10/26(土) 13:01:21.59ID:7hVpNEFn0
>>345
更新したら大丈夫っぽい。
みんな安心してドンドン更新しようw
2019/10/26(土) 13:22:06.78ID:ZEJYEGuJ0
HDL-Z4WSのQTS化にチャレンジしよかな。
過去スレにやってる人いておもしろそうだと思ってたけど当時USB DOMの小売を見つけられなかったんよ。
かといってUSBメモリで運用するのは耐久性に抵抗あって見送ってた。
最近になってaliexpressで1千円台の安いUSB DOM見つけたからやりたい熱が再燃してきた。
2019/10/26(土) 14:20:54.58ID:TADIkhc40
>>347
こちらも大丈夫そうでした。
外付けUSB HDDも何事もなく認識するように。やっぱ不具合だったんだね。

>QTS could not automatically detect connected exFAT external drives after a system restart.
>システムの再起動後、QTSは接続されたexFAT外付けドライブを自動的に検出できませんでした。

が、いつものように>>100の現象は直らず。
HBSで毎回警告が出るのも直らないので、一度基本システムをリセットしようかと検討中です。
2019/10/26(土) 14:54:12.69ID:ezqlQ9gLM
更新したったw 初のバージョン4.4
2019/10/26(土) 19:27:03.04ID:ogJtyNpC0
この前のイベントでHBS3が茄子の再起動時終了しないのは設定で直るとPM様が言ってました。どの設定をって話が無かったが!
2019/10/26(土) 21:21:32.32ID:0rh5URqF0
TS-251Bを導入してRAID1を組むところまで行ったんだけど
システム温度が34度、HDD温度が47〜50度と高いし高頻度でファンが回ってる
PCを立ち上げてログインしてみたらその温度。バックアップの設定等は一切していない
最初はRAID構築中だからかと思ったんだけど、終わった後もこの温度なので
何か確認するところとかあるだろうか
再起動は何回かしてる

それと途中まではシャットダウン時に喋ってたのが喋らなくなった
何だか暗中手探りで間違ったことしてるんじゃないかと心配になってきた
2019/10/26(土) 21:34:47.56ID:YxE8RTxN0
>>307
千葉だけど台風15号の時は夜中じゅうUPSが切り替わる音がカチカチしてた
停電はしなかったけど瞬停と電圧異常は頻発してたみたい

UPSなしで運用してたNASが3年で電源部が壊れたけど、UPSありで使ってたのが8年近く壊れなかったので、今後もNASにはUPSを使おうと思う
瞬停とか電圧異常は精密機械によくなさそうだし

※個人の意見です
2019/10/26(土) 22:40:56.96ID:ZEJYEGuJ0
>>352
これからの季節で室温が20度切っててそれだったら何かおかしい。
355不明なデバイスさん (ワッチョイ e3c7-XJ9u)
垢版 |
2019/10/26(土) 23:03:32.40ID:x3P3D+OC0
エアダスタ1発プシュ
2019/10/27(日) 00:03:03.22ID:UOXp4okm0
>>354
室温は23度。一昨日から何もいじらずにステータス見てると
HDD温度は47-50の間で、ファンは2000rpm前後で回ってる
静音NASとはとても言いがたい
今システムのリセット待ち。設定し直して状況変わらなければ問い合わせてみるわ

設定で変えたところってIPアドレスの固定だけ
メモリは2Gのままなのがダメとか言わないよな?
2019/10/27(日) 02:00:42.80ID:OdanC15d0
>>352
HDDの種類にもよるがTS-251Bはカバーついててエアフローがあまり良くないからIronWolfの大容量モデルとかだと7200rpmも相まってHDD温度かなり高くなるよ
うちのTS-251BはIronWolfの8TBの使ってるけどシステム35度のHDD43度だったよ
2019/10/27(日) 02:20:48.35ID:p5ENMGpk0
>>330
情報ありがとうございます。
DSMが何か分かりませんが、出来ることはアプデ待ちなんですね。
にしても、えらく時間かかってますよね、、、。
2019/10/27(日) 07:18:04.26ID:Iuz0ibmk0
>>358
DSMってSynologyのファームウェアでしょ。
QNAPで言うところの、QTSの事だと思われ。

多分、SynologyユーザーがQNAP板に書き込みしてんでしょ。
2019/10/27(日) 07:30:57.98ID:Iuz0ibmk0
あと、バグは報告しなきゃ直らないよ。
急ぎでなきゃ、誰かが報告して直るの待つってのもありだけど。

とりあえず、通知センターの設定いじってみれば?
送るメールのエンコード変えてみるとか、送信先のアドレス変えてみるとか。

それで直らないなら、QNAPに質問投げなよ。
QTSログインした画面の下の方から、ヘルプ依頼やフィードバックが出来るよ。
2019/10/27(日) 14:59:57.05ID:PsvHcGvu0
sMedio DTCP MOVEでダビングした番組って、保存したNAS本体が変わっちゃうと再生できないのが確認できたんですが
こういうのはもうどうしようもないんですかね?

1.前のQNAP1でダビング
2.1のNASのHDDをそのまま新しいQNAP2に移行
3.QNAP2に保存された1の番組をDTCP-IP対応機器で再生→NG

QNAP2でダビングした番組は問題なく再生出来ています。
2019/10/27(日) 15:45:43.88ID:Fg6vL/rId
>>361
お前の頭と同じ
363不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-9ZKN)
垢版 |
2019/10/27(日) 17:35:14.59ID:R2ycmVxP0
機器毎に暗号化キーが違うからどうしようもない
ムーブができるようにならないと、いつかはなくなってしまうデータ
2019/10/27(日) 20:15:48.38ID:PsvHcGvu0
>>363
やっぱダメなんですねー。機種変手続き的な暗号キーの引継ぎとか出来ればいいのだけれど。
ありがとうございます。
2019/10/28(月) 04:21:02.87ID:+gKmx4SOM
ダビング10位付けて欲しいよね。
2019/10/28(月) 20:17:51.16ID:2WLW9gj00
少しだけ劣化させていいから、コピーフリーにして欲しい!
2019/10/28(月) 23:10:01.42ID:PRwkbaWK0
>>306
CloudLinkとSSL証明書のアプリをバージョンアップしたら一発で証明書取得できました

ファームウェアはアップデートしてたんだけど、アプリのバージョンは見落としてたというオチ・・・お恥ずかしい
2019/10/28(月) 23:58:06.19ID:LYGO6Cg50
>>352
もしかして瓦HDDを使ってない?
2019/10/29(火) 00:18:24.29ID:LXeZa7Yq0
WDredのSSD出た
オール2.5インチの安いモデルそろそろ欲しい
2019/10/29(火) 09:29:29.76ID:LL39u4s5M
>>366
もれなく640*480に変換されます


イヤジャー
2019/10/29(火) 21:26:47.04ID:zxuAYY060
>>370
まぁ、でも元々の画質はSDばかりじゃん!
2019/10/29(火) 23:57:33.14ID:kuzOQ2yhM
ファームアップデートが一日経っても30%で止まったままなんですが、対処法ってあります?
2019/10/30(水) 01:45:46.88ID:axCxB2yK0
>>372
頸吊って死ねば気にならないよ
2019/10/30(水) 06:38:31.71ID:mc1Dnbnt0
>>372
アップデート中でログインできない状態なら
LEDや温度で処理中か判断しつつ最終的には強制オフするしかないような
2019/10/30(水) 07:51:35.76ID:WJTsswuQ0
そういうとき強制オフしたらアプデ終わってたことはある
2019/10/30(水) 07:52:50.46ID:vwhGlmrAM
ブラウザが止まってるだけとか
2019/10/30(水) 07:55:49.58ID:TdzXJE3rd
ブラウザの別タブでログインしてみるbwきじゃん。
2019/10/30(水) 07:56:02.05ID:TdzXJE3rd
べき
2019/10/30(水) 08:23:29.13ID:fpkX1ohm0
> 近未来のNASを先取り、オールSSD+10GbE+小型化でどれだけ便利になるのか試してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html

自分で買ったもので構築しているわけじゃなく、ただのネタでしかない
実にくだらない
2019/10/30(水) 10:56:19.63ID:yoK9eEwp0
そんなこと言ったら雑誌の製品レビューのほとんどは
メーカーからの貸与品なのだが
2019/10/30(水) 12:52:49.77ID:P+vC3nrzM
HDL-Z4WSをfreenasにしてみたいけどメモリ2GBはきつそう。
ZFS以外で使えばなんとかなるだろうか。
あるいは4GB換装にチャレンジしてみるか。atom D510だけど物理アドレス拡張いけるのかな?
2019/10/30(水) 13:31:12.40ID:rtWTfL2/0
ワロタ
自腹レビューしてると思ってる中学生か?
2019/10/30(水) 14:01:16.11ID:8acGSvJ4M
ピュアな人なんだよ
2019/10/30(水) 14:50:08.26ID:plfkA/jwr
中学生ぽいな
2019/10/30(水) 19:00:33.77ID:zrrKMAwP0
この人SSDの記事しか書いて無い感
2019/10/30(水) 20:57:42.43ID:p0zQwXXi0
>>379
お前の脳みそもな
2019/10/30(水) 22:09:03.26ID:zAjzCdBS0
[制作協力:Samsung]
2019/10/30(水) 22:24:34.92ID:IyYRpuAva
インプレスの記事は吉本芸人のツイートと同じだろ
2019/10/30(水) 23:01:21.68ID:SPkFpPRU0
これ20年前の事例なんだが
システム全体で10億円ほどかけてるはずなんだよ
ストレージ部分だけでも3億円くらいだと思う
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1140192995/280

ネットワークコピーが1秒700メガバイト
こんな超高速設備持ってる組織は日本国内でも10箇所かそこらだった

20年後の今
容量も速度もほぼ匹敵する代物 >>379
たったの25万円やろ
お値段1000分の1以下やで
昔を知るもんから言わせれば夢のように恵まれた環境や
2019/10/30(水) 23:19:28.12ID:87LfrX410
20年前と比べられましても。
そんなの言いだしたらきりが無い。
スマホなど神の持ち物レベル。
2019/10/31(木) 00:32:02.14ID:SuV8bcNz0
600億掛けた日本のスパコンと同じ性能が自作PCできる時代や
2019/10/31(木) 00:35:02.68ID:/DTocHen0
それはIntelに言えよ
2019/10/31(木) 01:35:53.82ID:B88G4N6d0
ハンディデバイスについては隔世の感は薄いかな
90年代からスマホに近いPDA端末いっぱいあったやん
IBM Simon, Apple Newton, シャープZaurus
当時の通信回線がISDN64k程度だったから
ネットワーク前提にできずスタンドアロン主体の運用を強いられたという事
2019/10/31(木) 09:36:34.17ID:N1TUNJFpa
えぇぇ……
2019/10/31(木) 10:29:18.43ID:6Yh/R2cG0
共通点は手のひらサイズってことくらいじゃない?
2019/10/31(木) 11:59:33.00ID:F067Lzco0
HP LX200やPalm CLIEあたり使ってたがオフラインツールとしての歯がゆさの印象が強いな
かといってガラケーで i-modeポチポチする気にもならんかったし
スマホのスレート端末でwifi搭載とデータ回線定額来たときは諸手をあげて喜んだ記憶
2019/10/31(木) 12:02:22.87ID:wQEYswi7d
>>396
200LXは、ホスト宅にダイヤルアップしてパソコン通信するツールとしては、そこそこ洗練されてたと思うけどねえ。
2019/10/31(木) 23:06:24.48ID:B88G4N6d0
若い世代は電子機器をスタンドアロン運用するライフスタイルを知らないから
年配者の話を聞いても実感わかりにくいだろう

90年代のサンマイクロは
ファットサーバ&シンクライアント構想ぶち上げてたけど
ネットワーク帯域細いわ向こう側のサーバも処理性能低いわ
時期尚早すぎてコケたでしょ

そら手元の端末にデータもアプリも全部詰め込んで
ファットクライアント指向になるのも当然
hp100/200LXもポケットOASYSもそういう状況の中で生まれた名機

手のひらデバイスをグラフィカルなダム端末化するには
移動体通信、広帯域化、サーバアプリの高機能化
国家予算規模のゼニ動くインフラ整備が必要だったという

経営者や会社役員と雑談するとき
過去の社会情勢を知ってるか知ってないかで自分の評価変わるよ
頭脳戦力にならない使い捨てのコマに分類されたらイヤでしょ?
2019/10/31(木) 23:56:39.81ID:df1hBP/v0
同世代っぽいのでこういう老害にはならないよう他山の石としたい
2019/11/01(金) 00:24:52.36ID:b4qULTfb0
カビが生えた知識でドヤ顔ちゃう老害ってどこでもいるからな

ちな俺は初代Zaurus持ち
2019/11/01(金) 00:31:10.46ID:Xrtolf6A0
>>399

老害じゃなく公益をもたらす内容を書いてくれるわけか
その中身スカスカ1行レスが益?
2019/11/01(金) 00:40:27.65ID:O4I4nG9y0
長文駄レスでスレ埋められるよりはマシ
2019/11/01(金) 04:25:16.04ID:Zk2vae4p0
何でもいいけどよそでやれ
2019/11/01(金) 07:55:08.33ID:p7CA82qe0
若い人は昔のことを知らないから駄目って、自分も若いときあったのにね。
2019/11/01(金) 08:22:04.31ID:r+HlObLeM
>>404
だからダメだってしってるんだよ
2019/11/01(金) 08:32:57.47ID:O4I4nG9y0
若いときに節度を守って昔話をしてくれる人に恵まれすぎて
反面教師になるような度を超えた昔は良かったおじさんに出会わなかったんだろう
2019/11/01(金) 08:50:53.87ID:XJchYR3Ta
爺だけど昔話でドヤ顔するようになったら社会人としてはオワリだと思ってる
2019/11/01(金) 08:59:41.21ID:D06KQsfsa
>>407
はい、おじぃちゃん、そう言うこと言ってるから糞糞いわれちゃうんですよー
だまって生暖かく見守りましょうねー
2019/11/01(金) 11:49:50.29ID:94WB1FXgd
皆さんNAS本体とHDDはそれぞれ何年おきに買い換えてますか?
2019/11/01(金) 13:10:42.71ID:mPTvr9XDM
NASはヤフオクで買った5年以上前の4ベイ。
ディスクは壊れるまで使う前提だからRAID1を2組で回してる。
RAID5だと1本落ちたらすぐ買い換えないとって気持ちになるけど1だと1ヶ月くらいはまあ片肺でも大丈夫じゃないかと感じる。
ディスクもマーシャルとかで売ってるリファービッシュ品だな。東芝の7.2krpmのやつ。
2019/11/01(金) 14:11:47.07ID:vd8PU/4a0
ヤクオフで、少し前だとTVS-471が多数安く出回ってたけど、今だと何がオススメなんだい?
2019/11/01(金) 17:49:11.90ID:sJNKKvHP0
TS-251Bの続報。HDDはWD Redの8TB(念のためWin上でエラーチェックしたら正常だった)
初期化して最初からやり直したらHDD温度は43度まで下がった。システム35度
>>357と同じ感じにまで落ち着いたかな

しかし、机の上に置いたら低周波音みたいなうなり音?がずっとしてる
設置場所が悪いんだろうか? わりと頑丈な木製のワークデスクなんだけど

早くあれこれやって遊びたいのにつまづきまくってて辛いわ
2019/11/01(金) 18:16:29.15ID:60IXFpr30
TS-253Bだけど、発熱がどうにも出来なくて、2.5インチHDDにしたよ。
低容量・低発熱・低速。
2019/11/02(土) 10:19:15.01ID:JtAdxgYz0
TS-453Be欲しいと思ってたんだけど、253がそういう調子ならこっちも排熱に難ありなんだろうか
2019/11/02(土) 12:01:42.61ID:KrCEGu9gH
>>412
エクシールコーポレーション EXSEAL防振・緩衝ブロック ゲルダンパー  緑
こいつをNASの足に付けてやったら低温なくなった。
2019/11/02(土) 12:08:19.39ID:jhVK3RQf0
>>412
耐震ゲル系は効く

見た目がどうでもでも良いなら適当なエアキャップ敷いてみ
2019/11/02(土) 12:10:14.38ID:PX/4qrQi0
>>414
453にWDの赤4つと10GbE積んでるけど発熱は気にならないな
2019/11/02(土) 18:05:05.67ID:KeJrRve10
安い機体に求めるものが多過ぎ!
もっと、ちゃんとしたのを買ったら?
2019/11/02(土) 18:50:21.00ID:t1nmqhfN0
BALLにiフィールドやメガバズーカランチャーを求めるようなもの
2019/11/02(土) 19:36:40.18ID:vsFROuLq0
MalwareRemoverの更新来てたからしようとしたらエラーで更新できない…
まさかマルウェアにやられてるとか??
2019/11/02(土) 19:47:13.89ID:i49kqICk0
AndroidのQsyncを使っていたら、「今後はQsync Proに置き換わります」とかメッセージがポップアップ。
試しに入れてみたら日本語ローカライズされてなくて即アンインストールした。

置き換わるのはいいけど、そこらへんキチっと準備してからにして欲しい。
2019/11/02(土) 20:03:15.54ID:i1ZmQS5Q0
>>420
俺も更新できない。
2019/11/02(土) 20:09:55.83ID:i1ZmQS5Q0
>>420
アンインストールして再インストールしたら出来たよ。
2019/11/02(土) 20:18:34.26ID:vsFROuLq0
>>423
うちもアンインストールしてから新しく入れたらできた!
2019/11/02(土) 21:31:43.40ID:JtAdxgYz0
>>417
そっかー
まあ明らかにヤバくなさそうなら今度買ってみよう
2019/11/02(土) 21:58:33.63ID:/301cZzH0
>>421
海外のソフトだとよくあるよねー
でもQNAPの翻訳の質には非常に満足してるわ
酷いのは英語版を使った方がマシなレベルの珍訳なのもある
2019/11/02(土) 22:06:57.44ID:i49kqICk0
>>426
もうちょっと待ってみますわー
2019/11/03(日) 00:36:01.64ID:dhdVHmFw0
>>412
ビーズクッションは本気ですごい。
かなり静かになる。
あまり沈みこませると排熱に問題あるからそこは調節が必要。
2019/11/04(月) 12:26:08.61ID:vMMbp6TY0
>>412
厚さ1cm弱の発泡スチロール板の切れ端を
足の下に敷くだけでも効果あるよ。
2019/11/04(月) 13:57:59.61ID:WGzMr6Rad
>>410
ありがとう。参考までにNAS本体の型式はなんですか?
2019/11/05(火) 00:24:48.47ID:eRLql3vO0
機器保護のためのUPSって何使ってる?
USB接続して連動シャットダウンしたいとなると
APC ES 550あたりが一番お手軽なのかな
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-VrIM)
垢版 |
2019/11/05(火) 00:39:11.18ID:xtkYSDZm0
ESは矩形波じゃね
2019/11/05(火) 01:20:37.48ID:L8Shh7cH0
BR550S使ってるけど特に問題なく普通に使えてるよ
2017/7から使ってるけど今のところバッテリー故障もない
2019/11/05(火) 07:53:10.11ID:AL32urqF0
サイバーパワーは?
同価格帯で正弦波だよ。

シャットダウンもできるよ。
2019/11/05(火) 08:12:14.50ID:ARcl3yfY0
まあ実際は矩形波のやつでも全然問題なく動くので、中古でケチる腹なら構わないと思うけど、
今から新品買うなら、そりゃ正弦波のやつよねえ〜。
2019/11/05(火) 13:24:38.73ID:2zJDFSGK0
先月、CPJ500買った。
正弦波だし、良いよ。
2019/11/05(火) 17:54:28.23ID:f3Oegi/u0
BY50Sで停電おきても全く問題なかったな。
ふつうにBY50S認識して自動でそのへんの設定(シャットダウンとか)もしてくれるしよかったよ。
NASとルータとONUとハブつなげてますん。
2019/11/05(火) 23:28:40.82ID:6g7uQ0pk0
QNAPを初めて扱います
ルーターモデムの設定で外部と遮断した方がいいポートってありますか?
NTP以外全部塞いで大丈夫ですか
2019/11/05(火) 23:36:49.06ID:rC4872rm0
モデム(笑)
ADSLか?
2019/11/05(火) 23:38:50.33ID:73OhZ59O0
DSUをモデムという人は割といる
アナログ回線の頃からの習慣なのかも
2019/11/05(火) 23:48:57.09ID:rC4872rm0
で、そういう年寄りは全ポートDMZて公開が基本なのか?
2019/11/06(水) 01:22:06.65ID:GW8WpgZR0
HDDレコはNTP以外全部
PCはPOP、SMTP、80、8080、443以外全閉じです

Muhstik (QNAP) Ransomware (.Muhstik)への対応について
ttps://www.qnapclub.jp/topic/muhstik-qnap-ransomware-muhstikへの対応について/
を読んで、どのポートかしらと思った次第です
2019/11/06(水) 01:28:45.02ID:Xp2vUDbf0
↑馬鹿の典型
2019/11/06(水) 02:03:16.76ID:d+GTJhIRM
>>437
うちもその構成。
台風の前にはすぐ停電から復帰する場合も想定して5分くらい待ってシャットダウンしてたけど今は15秒で落としてる。
24時間いつでも充電スタンバイしてる大型モバイルバッテリだと思えば安心感あるわ。
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-VrIM)
垢版 |
2019/11/06(水) 07:01:53.19ID:+GOtKqr20
個別に閉じるとか馬鹿なのか?
2019/11/06(水) 08:38:17.87ID:AZxPccl2a
>>431
お手軽だけどかさばるよ
2019/11/06(水) 09:18:45.94ID:/lxDPDbmM
>>438
VPNで入ってローカル利用ってわけにはいかないの?
2019/11/06(水) 10:37:04.38ID:anzjgUUG0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1216119.html

京アニみたいなこともあるし、これに遠隔地とのリモートレプリケーション組めば最強だな。
お値段もヤバそうだけど。
2019/11/06(水) 11:09:22.57ID:l4m07XUw0
>>448
TS-1273Uってあるけど16スロットあるような
2019/11/06(水) 12:16:08.00ID:Uurtzq3zr
>>448
法人環境だから個人ではあまり参考にならん
金がかかりすぎる
2019/11/06(水) 12:22:33.80ID:/lxDPDbmM
災害に怯えつつクラウドが値上げしたら引越しというのを繰り返すのもなんだかな。
数100km離れた実家か親戚の家にNAS置かせてもらって相互DRというのが良さそう。
本当は赤の他人とできると良いんだけど児童ポルノとか置かれたらたまらん。
2019/11/06(水) 18:11:11.62ID:VqSUzl36M
>>450
割とケチくさい構成じゃない?
データの重要度的には同じ構成でもう1機用意するべきだと思うけど…
2019/11/06(水) 18:49:34.53ID:/UQF7FmIM
てかマルチコントローラモデルじゃない時点でかなりITに金かけない企業だと思うよ
部署の数人が使うファイルサーバならまだしも100人近くアクセスするメインストレージがQNAPのノーマルモデルとか残念すぎる
2019/11/06(水) 19:28:37.60ID:AKC1W5rfM
質問なんだけどarm系の機種とatom系の機種でdiskを行ったり来たりすることってできる?
別に頻繁にやるわけではないんだけどフォルダ整理の兼ね合いでネットワーク越しにやらずにdisk差し替えて筐体内でコピーしてっていうのをやれたらやるつもり。
2019/11/06(水) 20:13:37.73ID:Uurtzq3zr
>>452
法人としては手抜きすぎるが個人と考えると最強クラスだろ
2019/11/06(水) 20:26:38.15ID:CK8xugOc0
>>450
普通モデルで10TBが12と8でしょ。個人で持ってる人もそこそこ居そう。
そしてImpressだからSSD強調してるけどこの事例でホントに意味あるのか微妙。
それより全員に10GbE行きわたらせるほうが金かかりそう。
2019/11/06(水) 20:35:48.89ID:LM5blad80
>>454
USB-HDD使えよ。。。
SATAのコネクタ壊すぞ。。。
2019/11/06(水) 21:59:13.48ID:UHDJsjW90
悪い
うち、TS-865pro・TS-875pro・TVS-873eにそれぞれ6T・8T・10T突っ込んでメモリモリモリですわ
875と873eは10GNic
UPSはサイバーパワーのPR1500とAPCのsmart750
メタルラックくそ重い
2019/11/07(木) 17:58:43.71ID:ot+hjZTt0
>>415>>416>>428>>429
低周波音の件ありがとう
とりあえず適当にエアキャップ敷いたらだいぶマシになった
空気のつぶが大きいエアキャップだと音の面では更に良いけど不安定すぎ
耐震ゲルの類は休みの日にでも試してみるわ
とりあえず不良じゃないことが分かったし助かった

UPSの話も参考になる
2019/11/07(木) 19:22:17.48ID:DDxipzA10
TS-851Xがやってきました

情シスの言うことには「何もしていない」ということですが、アドレスが不明です
なぜプロである情シスでお手上げの機体が素人のところにあるのか不明ですし
業務に使用しているNASに保守契約がないのも不思議です
まぁ遊び道具としては面白いので送ってもらいました
HDDはキャディーごと抜いて、1個だけキャディーを送ってもらいました

まずQfinderをしましたが、見つかりません
pingも届いていないようです
http://情シスが言っているipアドレス:ポート/を叩いてみましたが届いていないようです
ファームのバージョンも分からないと言っています

リセットボタン3秒押したら、BEEPが鳴りましたが、DHCPが復活せずQfinderが効きません
リセットボタン10秒押ししましたが、音が鳴らず、ファクトリーリセットもされません

とりあえずipアドレスを判明させるために、nmapでipv4をスキャンしていますが、期待薄です

そこで質問ですが、pci-eにグラボ挿したらローカルインストールやfirmwareの書き換えが可能になるでしょうか?
ttps://www.qnap.com/en/how-to/tutorial/article/how-to-install-the-qnap-nas-using-hdmi-installation
2019/11/07(木) 19:28:57.95ID:t3tOrn390
知らんけど、こういう機械って工場出荷状態に戻す何らかの方法が用意されてるでしょ
それをやっても戻らないなら壊れてるんじゃねーの?
そうすると、何を刺してもよくて『一見動いてるけどやっぱおかしい』以上にはならないんじゃね?
まー、たいていのグラボはいまだにVGAには対応してるだろうから完全に死んでない限り画面は表示されるだろうね
2019/11/07(木) 21:33:12.98ID:HGfTHvs0M
これのHDMIってBIOSとか出ないんでしたっけ?
NICが認識されてるかとか確認したい。
2019/11/07(木) 21:46:00.68ID:LrVjg99Q0
>>462
arm系は知らんがx86は見られる
というかVTとかは使うなら有効にしろとさえ書かれてる
2019/11/07(木) 22:57:50.22ID:0e/tfXxe0
TS212背面リセットで
admin
admin
でログインできない
なぜ?
ファームウェアアップデートもできない
2019/11/07(木) 23:45:49.98ID:FfFEvpVG0
質問が続いてるところ申し訳ない

M.2 SSDを増設してSSDキャッシュを試したいんだけど、これだけは気をつけろ!みたいのあったら教えてほしい
容量をどうするか迷ってるんだけど、6TB×6でRAID6構成してるNASに500GBだけ積んでも効果あるかな?
録画したtsファイル書き込み中に、ほかからアクセスしたときに重くならなければ良いな程度です
2019/11/07(木) 23:49:06.08ID:0rLaaoWOH
放熱方法を考える必要あり。また期待するほど早くなら
ないかも。
2019/11/08(金) 02:18:20.47ID:SmS+eP+q0
さらに話題を曲げて申し訳ない。
optane対応しないんだろうか。
2019/11/08(金) 07:14:05.90ID:YvC+V7avM
>>465
でかいファイルには効果ないけどね
2019/11/08(金) 08:00:39.22ID:XSol29pb0
>>465
参考にならんと思うが、
zfsだとストレージ1TBあたり1GBのメモリが必要。
36TBなら36GB以上の高速SSD(optaneとか)があれば効果あるかも??

Freenasで似た機能あるけど、ほぼ意味無いらしいので、よく調べた方がええね。
2019/11/08(金) 08:48:05.14ID:ADnnHqI0a
他からのアクセスが読み出しだと効果が薄い予感
2019/11/08(金) 11:43:48.12ID:8Zq/Kxd4M
SSDキャッシュってHDDへの書き込みを緩衝するだけ?
エンプラ向けみたいに機械学習アルゴリズムとか使って先読みしてくれるなら全然違いそうだけど。
「あっ金曜日の夜だからそろそろエロ動画を見そうだな。先週は熟女だったから今週はJKのエロtiktokあたり先読みしとくか」
みたいに考えてくれるようになるんだろうか。
2019/11/08(金) 12:06:25.82ID:eySvWoDP0
このあたり見ると良いかも。
https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/
2019/11/08(金) 13:29:44.18ID:8Et7G6c3M
こっちもあわせて
http://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.5/jp/GUID-83FC6296-93B5-408A-8C55-C37B9E0C4213.html
Qtierとキャッシュは用途が違うよ!と
2019/11/09(土) 15:09:58.24ID:mmG1DL7R0
ネット探し回ったらARM-CPUではtFTPの方法とPC上のVMwareの方法を見つけましたが
TS-851XではVMwareの方法ではできませんでした
tFTPでuImageを転送して「ダミーのHDD1台挿入」>Qfinder>正式firmwareアップです
ネットの情報ではダミーHDDのことは書いてありませんが無いと仮起動ができないようです

中味の基板見る前に返却するのは残念です
2019/11/09(土) 16:15:21.00ID:vP7vKVsy0
TS131Pの後継は年内に出そうですか?
Synologyの1ベイ機が廉価版しか更新されなかったので、
もし出るならQNAPにしてみようかなと。
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-msxt)
垢版 |
2019/11/10(日) 01:33:16.99ID:sfNhGGij0
QTS 4.4.1とかいうのがβ取れてるけど、これどうよ?
2019/11/10(日) 02:14:58.63ID:qXGzUImo0
PCにNIC増設してSMBマルチチャンネルしたけど書込みは1割増の110MB/s超えた程度だわ
読込みは200出たけど431+じゃやっぱ限界だな…
2019/11/10(日) 08:04:32.44ID:LuGt+lBl0
「DHCP解らへん」となったら、復活CD焼いて、ソレからブートじゃない?
背面ディスプレイポートにディスプレイ繋いで、USB CD-ROM繋ぐ
一度Blosに入ってCD起動にする。
後は復活の呪文


データ消えるけど...
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bc7-n+zR)
垢版 |
2019/11/10(日) 08:10:51.08ID:LuGt+lBl0
>>476
ソレ、もう1ヶ月以上常用
2019/11/10(日) 09:10:20.52ID:xrZux2ceM
>>477
lacp?
2019/11/10(日) 09:51:34.94ID:qXGzUImo0
lacpではなくてSMBのマルチチャンネル
クライアントのNICの設定はほぼ不要(RSSの有効無効を揃えるくらい)
QNAP側はsmb.confにマルチチャンネル有効にする設定追加

server multi channel support = yes
aio read size = 1
aio write size = 1
2019/11/10(日) 13:27:25.57ID:Jnw+QGh20
リセット後も
ログインに失敗で使えない。
212
2019/11/10(日) 15:40:16.87ID:xrZux2ceM
>>481
SMBマルチチャネルなんてあるんですね。
ちなみにそれぞれのnicは異なるセグメントで繋がってるんでしょうか?
2019/11/10(日) 16:23:40.10ID:X/KvHjS7d
>>483
セグメントは同じじゃね
第4オクテットは異なると思うけど
2019/11/10(日) 18:44:41.45ID:qXGzUImo0
同じセグメントですよ
特になんの工夫もなくDHCPでアドレス取ってる
NICの種類もバラバラ
ネットワーク的に気持ち悪いけど特に不具合なく動いてる
QNAPでSMB3有効にするだけで動いたってblogあったけどウチのはsmb.confは編集しないといけなかった
2019/11/10(日) 19:09:56.64ID:b6Isrvrj0
>>468>>469>>466
ほかにもレスありがとう
あんまり期待しないでおくけど、せっかく対応機種なんで試してみます
Qtierとキャッシュの違いもなんとなく分かったよ

あとは10GbEとかも効果ありそうだけど、まだ個人で手を出せる領域ではなさそうですな
487不明なデバイスさん (ワッチョイ df32-AHbB)
垢版 |
2019/11/10(日) 19:29:20.65ID:DRrd3LY00
10Gはもう個人で手を出せるレベル
多くを望まなければ15万くらいで一通り揃う
2019/11/10(日) 22:02:57.55ID:7T+ExvzB0
なのになぜまだエンプラ用途の10gbeはクソ高いのか。
だから色々制約のあってダルいFC信者が絶滅しないんだよボケ。
2019/11/11(月) 00:36:43.90ID:c7lpgGcA0
個人で10GBE使っている。ノート以外、うちのクライアントは10Gで揃えた。
家族でNASからひっぱり出している。その方が「データとんだ~」だの何だの言って来なくていい。
もう、余程アヤシイの掴まなきゃok。
高かったのはHUBか。みかかの安売り狙って買った。
アクアでいいのよ。発熱少ないし。Intelは熱すぎる。
2019/11/11(月) 08:29:31.87ID:RR1zju5bM
10gbeでデータ転送中にケーブル空手チョップすると転送レートが変化するくらいにシビアって本当?
2019/11/11(月) 08:32:27.21ID:0DlLs15uM
このスレの人たちからするとWDのドライブはIntelliParkを無効にするのは常識?
2019/11/11(月) 08:52:50.14ID:3PY49T350
>>489
発熱が気になるので、アクアでも何でも良いので、発熱が少ないのを教えて下さい!
493不明なデバイスさん (ラクペッ MM8f-AHbB)
垢版 |
2019/11/11(月) 09:09:48.50ID:e6Ma9zSnM
>>490
ならないよw
2019/11/11(月) 09:44:13.34ID:eKyj83Ph0
>>490
他の人はこちらも検索 : 10Gbase-SR
2019/11/11(月) 12:43:08.95ID:co9T34VhM
>>489
神のGTOコピペかと思ったら
2019/11/12(火) 01:48:37.20ID:yoP112L20
HDDトレイって単体で買うとなんでこんなにすんねん。
そしてトレイなし個体の数が多過ぎるのにトレイ単体で流通してる個数が少な過ぎるやろ。
なんであんなもんがなくなるねん。
2019/11/12(火) 01:54:40.24ID:mFxLN2Ia0
>>492
QNAPで全部揃える(Nic・HUB)か、
肉ASUS・ギガ・QNAP、HUB ネ卜ギア安売り(ファンが煩いとか言ってる奴、電波聞こえてるだろ)
これでok。間違ってもエレコム・牛・TP etc買うな
ただし、6ドライブモデル以上じゃないと10Gにする意味無いような・・・(4ドライブでもSSDで組むならok
今、879・873eを10G運用中
2019/11/12(火) 08:21:05.80ID:4/REUwnB0
牛ってバッファローか
GATEWAYかと思って一瞬考え込んだわ
2019/11/12(火) 09:44:32.26ID:naCVXjdja
いやぁ、それはさすがに。
年がばれるぞぅぃ、45前後やろ。
2019/11/12(火) 10:27:45.58ID:lkzvA7FY0
GATEWAY、まだなんとか存在してるよ。
2019/11/12(火) 11:55:30.83ID:89qo/ATR0
最新のファームウェアバージョン(4.4.1.1117 Build 20191109)をダウンロードいただけます。

行け勇者どもよ。
2019/11/12(火) 12:32:30.45ID:l3UmDgZsM
バッファローって11ax・10GbEのやつもあかんのか
Qualcommだし、まともな方かなと思ったけど
2019/11/12(火) 15:51:36.39ID:CZhKn6Uxd
TVS-951X 今朝バージョンアップしたけど、今のところ特に問題なし。
RAID10で機能はスナップショットとSSDキャッシュしか使ってないから参考にはならないか。
2019/11/12(火) 17:40:27.41ID:QMGF+bj+0
>>501
ちょっと怖いので、様子見。
2019/11/12(火) 18:18:24.16ID:Zuo39Iuh0
自宅のTS-451Beの一部のフォルダを知人との共有の作業場として提供したいと考えています
知人用のQIDを作成しデバイスアクセス制御を「カスタマイズ」にして招待
web上のMyQNAPcloudから「友人のデバイス」で制限付きユーザーで共有フォルダに
ログインしてもらうつもりなのですが
ここで表示されるログイン画面から任意ユーザー以外でのログインを弾くことはできないでしょうか
試したところFileStationなどのサービスに関しては「公開サービス」でユーザー制限をかけられるようですが
デバイス名をクリックしたときに出てくる共有フォルダのログイン画面では
管理者や全ファイルRW権限をもつユーザーでもログインできてしまったので
外部からNAS内の重要フォルダを削除されてしまう可能性もありえるなあと

https://i.imgur.com/AEddgrl.png
https://i.imgur.com/pCSKnZo.png

まあ知人が悪用することはないでしょうし知人のQIDアカウントとうちのNASの
ローカルユーザーリストが同時に漏れない限りは大丈夫だとは思いますが
やはり不安なので可能なら塞いでおきたいです
(自分のQIDは二段階認証にしてますが知人のスキルでそれをやってもらうのは厳しそうな状況です)
2019/11/12(火) 19:42:27.95ID:Ul/br2GH0
あれ?
QTS 4.4.1系全部消えてない?
Publicβ4以降のがダウンロードセンターから見えなくなってる

QTS 4.4.1.1101からファームウェアの更新をかけてみても「ファームウェアは最新の状態です。」になるな
またやらかしてるのか??
2019/11/12(火) 20:00:55.06ID:89qo/ATR0
勇者ロトになってアップしたのに>>506かよ
2019/11/12(火) 20:04:58.23ID:fIjkO2Ar0
>>498-500
モーモー太郎 ってコピーの広告にはずっこけた
2019/11/12(火) 20:20:57.64ID:QXawD2Oi0
ウシ柄のマウスパッド使ってたなぁ。
2019/11/12(火) 22:18:32.35ID:yoP112L20
>>505
作業場程度ならdropboxとかを使って短いサイクルでnasと同期するのじゃいかんの?
そんなにリアルタイムに近い作業するなら向かないと思うけど1日に数回とかだったらこれでいけるかもよ。
2019/11/12(火) 22:53:32.51ID:uXVWiBos0
>>506
全機種取り下げじゃないしその機種で不具合報告がよっぽど多かったんじゃない?
4.4.1系全部となると再起動の件っぽいけど
2019/11/12(火) 23:01:08.93ID:MgLFdH3M0
ネットワークゴミ箱の削除、NASにログイン→設定→ゴミ箱削除って面倒だからもっと簡単にする方法ないものかな
2019/11/12(火) 23:10:30.94ID:uXVWiBos0
ゴミ箱から直でファイル削除すればいいって話じゃなくて?
2019/11/13(水) 12:05:06.66ID:F7qQ76JG0
> 税込3.4万円の10ギガビットLAN対応スイッチングハブ、バッファロー「LXW-10G2/2G4」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1113/327345
> 10G LAN×2、2.5G LAN×4の6ポート搭載
2019/11/13(水) 15:47:37.00ID:XOaNrmqUM
>>511
マジだ
他の機種は残ってるね
x73シリーズになんかあったのか…
2019/11/13(水) 22:02:26.99ID:RuYyd56S0
>>515
あぁ運悪くx73なのね あのシリーズは当初から4.4系はキャンセルされたまんまで
全機種で一番放置されてるからもうEoLなのか?とか
忘れられたシリーズだって揶揄されるネタになってるレベルよ
2019/11/14(木) 00:12:50.14ID:GwxLwhbJ0
>>516
x73の4.4.1.1117 build 20191109が来ましたが何か?
2019/11/14(木) 00:25:55.05ID:gvWGtO8q0
>>517
おお ちょうどさっき追加されたね
他機種と違ってリリースの機種リストには載せず
数日遅らせての登場ということはやっぱり修正したとも言えない何か不具合があったのかもね
2019/11/14(木) 01:22:51.25ID:7iOcM3bRM
CPUとか何か特殊なのかな
2019/11/14(木) 11:43:46.37ID:ALXGNXnV0
もうかなり古い機種なんだけど、
TS-212をRAID1でつかってて、
Hdd1台壊れたから交換したんだけど新しいHDDが単一ディスクと認識されちゃって再構築されないんだけどどうしたらいいの??

電源オフしてHDD交換して電源オンしたら勝手に再構築するかも思ってたけど駄目で、
移行とかしてみたけど、すぐに前の画面に戻ってしまう。
ダメ元でファームダウンしてみたけどやっぱりだめだった。
2019/11/14(木) 13:15:10.07ID:bPDJweea0
>>512
QTSのデスクトップのゴミ箱を右クリックして「すべて空にする」でいいのでは?
2019/11/14(木) 14:06:37.00ID:nLsJmLMIM
>>520
交換するHDDがまっさらでないとか
2019/11/14(木) 15:52:00.39ID:ALXGNXnV0
>>522
QTS上でフォーマットしてもだめ。
Dos上でパーティション全部クリアしてからフォーマットしてもだめなのです。
2019/11/14(木) 15:57:33.28ID:bSsZPIRfM
生きてる方のHDDは今もRAID1で認識されてるの?
2019/11/14(木) 16:23:44.88ID:ALXGNXnV0
考えてくれてありがとう。


ミラーリングボリュームって表示されてる。

2ベイなので、
ストレージマネージャーのボリューム管理から見ると、

「単一ディスク:ドライブ1」
「ミラーリングボリューム:ドライブ2」
と表示されてる。
今までのHDDが2Tで、新しいのが4Tだけど問題ないよね?

全然詳しくないからバカみたいな間違いしてるのかもとおもってるけど。。。
ちょっと画像アップしてみる。
2019/11/14(木) 16:31:43.40ID:ALXGNXnV0
https://i.imgur.com/OBOKXcE.jpg
これで見れるでしょうか??
2019/11/14(木) 19:33:30.72ID:Zx1bMO4dM
何となく新しいHDDが別のボリュームになってるような。
壊れたHDDを戻して、qnapの指示通りの手順で交換してみたらどうでしよう。
2019/11/14(木) 21:01:08.63ID:SSYNXRfH0
RAID1を構成しているHDDのうち1台が壊れた時って、
壊れたHDDを外して、そこへ新しいHDDを箱から出して「そのまま」取り付ければ、
あとは電源入れれば自動的に再構築してくれる筈だけど・・・
>>526の画面にもそういうの表示されてるじゃん

なのに・・・

>>QTS上でフォーマットしてもだめ。
>>Dos上でパーティション全部クリアしてからフォーマットしてもだめなのです。

この「フォーマット」ってのがどうも引っかかるな
無知故に根本的な間違いをしている様に思える
2019/11/14(木) 21:09:39.41ID:SESBV8/00
>>528
自分も同じ考え。
フォーマットする必要ないんじゃないの?
2019/11/14(木) 21:44:28.01ID:GzexMqil0
>>528
俺もそうだと思うな。
Windows PCでもう一度diskpartコマンドでパーティション情報クリアして、そのまま何もせずにNASに挿してみたら?
2019/11/15(金) 02:27:29.97ID:2uoPBAgT0
なんでフォーマットしたのか。
2019/11/15(金) 04:35:18.05ID:J8EVMGtE0
>>521
QTSのデスクトップってWEB上のことだよね?
右クリックしても空にするでないしクリックしてもfileマネージャー開くだけ
2019/11/15(金) 04:51:14.87ID:u2iZrhSn0
>>527-->>531
みなさん有難うね。
一度パソコンで使おと思ってフォーマットだけしたドライブだったんです。
その状態でQNAPに入れたのが最初で、
再構築が始まらず、WindowsとQNAPではフォーマット形式が違うからかと思ってQTS上でフォーマットしてもだめ。
diskpartの、CLEANコマンドは試しました。
CLEANしてそのままの状態でQNAPに取り付けたけど、ステータスが「マウント解除」になったくらいで、
自動でフォーマットが始まったり、再構築が始まったりとかの進展は無かった。

ボリューム管理画面に「これまでNASに取り付けられたことのないディスクが取り付けられると自動でフォーマットされ&#183;&#183;&#183;&#183;&#183;&#183;」と書いてあるので、
パーティション情報クリアしても、以前このNASで使用していたものと認識されてしまって再構築が始まらないのかなとか思ったり。

以前使ってたドライブの情報をクリアする事は出来るの?
2019/11/15(金) 06:24:39.88ID:TsodnIBL0
>>533
実際にはリビルド始まっているのに、それに気づいていないんじゃん。
QNAPって、自動でリビルド始まっても、ディスク自体のステータス画面では、当初状態のステータスがかなりずっと引き摺られて表示され続ける印象なんだけど。

アレイのステータスが再構築になっていたり、リビルドのジョブが走ったりしていないか。
2019/11/15(金) 07:45:08.24ID:yVF8W5bd0
便りがないのはよい知らせ

NASってそんなもんです
2019/11/15(金) 08:50:34.12ID:q0AXOXvQ0
>>533
何故そうやって自分がやってきたこと情報後出しするのかねぇ
無知以前の問題だわ
2019/11/15(金) 13:42:11.51ID:UaON08MXM
>>533
CLEANの後、RAID管理の画面はどうなる?
2019/11/15(金) 14:12:57.73ID:u2iZrhSn0
>>534
12時間以上放置しても変わらず、Hddも停止してる感じで変化はありませんでした。

>>536
ごめん。

>>537
最初は「マウント解除」となり、暫くすると
準備完了となり、>>526 の状態となってその後何も変化無い感じです。

ドライブ1と2を交換したりしたけど全く状況変わらず。
もう初期化してRAID構築からやり直そうと思います。
2019/11/15(金) 14:39:29.02ID:4hAKt6AO0
>>538
マニュアル読んだり、ヘルプに問い合わせしたりした?
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?raid_management.htm

RAID 復旧: NAS が RAID 1、RAID 5 あるいは RAID 6 で構成されており、いずれかのハード ドライブが NAS から誤ってプラグを抜かれた場合、
そのハード ドライブを同じドライブ スロットにプラグインして "回復" をクリックし、ボリューム ステータスを "非アクティブ" から "低下モード" に戻すことができます。


ディスク ボリュームが RAID 0 あるいは JBOD で構成されている場合に、1 台以上のドライブ メンバーがNASから接続を切断されたり、プラグを抜かれた場合、
同じハード ドライブを同じドライブ スロットにプラグインし、この機能を使用してボリューム ステータスを "非アクティブ" から "正常" に回復することができます。 回復が完了すると、ディスク ボリュームは正常に使用することができます。
2019/11/15(金) 14:41:15.56ID:4hAKt6AO0
上のはQTS4.1用だった。
QTS4.3だったらこっちかも。

http://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.4/jp/GUID-A898D08A-DE2A-4EBC-A733-5F8D58DB0263.html
2019/11/15(金) 14:42:45.63ID:4hAKt6AO0
あとは、これの可能性も。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/faq/entry_170.php

サポート問い合わせるのが一番かな。
2019/11/15(金) 16:39:06.46ID:IjvvulylM
ゴチャゴチャと無知な奴がいじり過ぎたのが、問題を複雑にしたな!
2019/11/15(金) 17:46:44.44ID:gOp4+CYpH
だからRAIDはバックアップじゃないというのに…
2019/11/15(金) 18:09:51.40ID:flQmoa6R0
PCのデータをRAID構成のNAS(1)にバックアップ
NAS(1)のデータをRAID構成のNAS(2)にバックアップ
リアルタイムではないので差分が出る可能性はあるが
2019/11/15(金) 18:35:12.72ID:Kkz6n73iM
非同期が生じる容量があまり大きくなくて
更新頻度がそれほど高くなく
disk障害で更新ファイルが消えたとしてもPCとかから復旧できる可能性がある
というならば非同期の方がメリットある。
スペアのdiskはPCに見せないようにしておくとランサムウェアやミスオペでファイル全削除とか発生した時に助かる。
ミラーリングだと即死。
2019/11/15(金) 19:01:30.94ID:NNzEgz8s0
>>ドライブ1と2を交換したりしたけど全く状況変わらず。
これは酷い
正に>>542の言う通り
2019/11/16(土) 01:02:11.09ID:44VJ4BN1d
馬鹿は牛のを使えよ
2019/11/16(土) 07:41:40.53ID:PZn7E43K0
ドライブの1と2を入れ換えたってのが、問題だと思う…(^^;)
ソフトウェアRAIDなんだから、もっと慎重でないと!
2019/11/16(土) 07:58:40.14ID:IVnQVbnPM
>>538
526の写真でRAID管理タブに切り替えてどうなってる
か見て。

新しいHDDが別のボリュームになってるんなら、qnap
的にはRAIDを復旧させたいのか別ボリュームを作り
たいのかどっちかわからないから、自動では進まない
のでは。
2019/11/16(土) 08:19:36.21ID:xpz6WDl60
てかさ、2つのドライブのサイズが違うんでは?
大きい方がオリジナルで、小さいドライブがミラー先になってるように見えるけど、それじゃRAID組めないでしょ。
2019/11/16(土) 08:47:27.28ID:rL4rCZ+T0
んなこたぁない
2019/11/16(土) 09:02:26.31ID:PZn7E43K0
同じ大きさのHDDを購入して、初めから構築した方が速いかと!

作業手順は、NASをバックアップして、ハード初期化、HDD交換、システム再構築、以前の様に設定を盛る。
553不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-I656)
垢版 |
2019/11/16(土) 16:00:44.43ID:/Jdbnvq40
>>487
10GはNICは充分安くなったけど
ハブはまだ安くは無いな
2019/11/16(土) 16:22:02.44ID:bJ5LxlmEM
>>553
あってもL2 Switchばっか。
10GbになるとVLANやLACPくらいは使いたい。
2019/11/16(土) 17:51:24.58ID:ABJYhndj0
業務で使うんじゃないんだからスイッチで十分
それに今のところ10G欲しいのはPCとNASの間だけだし
2019/11/16(土) 21:58:40.08ID:pJ5SWtWY0
>>554
VLANもLACPもL2の機能
2019/11/16(土) 23:18:35.25ID:wVFNKxqi0
そうだけどさ、じゃあなんて表現すればええんや?
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 00:21:38.66ID:aZeTSX060
>>557
具体的に欲しい機能は何?
それはL3にしかないもの?
ルーティングとか
あなたが書いてるのはどっちもL2の機能で安いのにも載ってる
2019/11/17(日) 08:41:04.25ID:beEXoatx0
ただのswitch hub

dumm hubっつうとまたこれ違うので確かにまぁどういえばいいのか
2019/11/17(日) 12:55:23.29ID:e2uh2qaBM
確かにそれ難しいな。ホワイトボックススイッチの白いのみたいなイメージ。
2019/11/17(日) 16:25:29.93ID:beEXoatx0
インテリジェント L2 スイッチ ???
2019/11/17(日) 16:36:41.12ID:BPt16I1f0
ネットギアはリピータハブ全盛期に出てきたばかりのインテリジェントハブと同じ機能しかない
L2スイッチをアンマネージって言って分けてるね

このスレはプロが業務について語り合うスレじゃないんで言葉の定義なんておおざっぱでいいと思うけど
細かいことにこだわるのは知識自慢なのか空気読めない子なのかどっちなんだろうね
2019/11/17(日) 19:51:29.67ID:SGKakzpx0
そうだ。それ。
マネージとアンマネージね。
2019/11/17(日) 21:25:11.52ID:BPpvFtI30
それや。マネージドだ。
マネージドスイッチの安いのが欲しい。

せっかく10Gbもあるんだから、vlanで分けたり、足りない場合はlacpで帯域増やしたい。
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:36:21.84ID:aZeTSX060
マネージドでも10万切ってるじゃん
フルマネージとか30万くらいしたぞ
2019/11/17(日) 21:38:57.26ID:1Bgz/KWq0
>>558
いやいやいやそうじゃなくて
554が言いたいところの単機能のSwitchはなんて呼べばいいと思ってんの?
もう一度言うけど確かにVLANとかはL2だわ
でもそれはわかった上で単機能のスイッチはなんとなくL2スイッチと呼び習わしてる認識だったので
それに物言いをつけてるあなたはどう呼べばいいと考えてるのか伺えますか?
すでに答え出てるけどマネージドとかいうのが普通じゃね?
2019/11/17(日) 21:41:50.01ID:1Bgz/KWq0
>>565
お前上からはいいけどことごとく論点ずれてるぞ
そんなことわかってるよみんな
大丈夫か?
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:49:36.41ID:aZeTSX060
>>567
は?
安いのに機能ないって言うから、8万もしない安いのでもついてるぞと言ってる
馬鹿か?
569不明なデバイスさん (ラクッペ MM81-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:53:27.55ID:r6l+2o2wM
まあそもそも金ない時点で今10GbE環境作るのは早すぎるってのはあるな。
まともに環境作ろうと思えば予算40万〜だな。
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/17(日) 21:55:24.19ID:aZeTSX060
>>566
スイッチスレじゃ馬鹿ハブって呼ばれてるな
昔の馬鹿ハブじゃなくて現代版馬鹿ハブな
2019/11/17(日) 23:33:31.77ID:BPpvFtI30
>>565
>>568
2,3万円くらいで無いっすかね?
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:24:42.58ID:YpjYYvo60
>>571
全ポート10Gだとそもそもその値段の製品が存在しない
10Gアップリンク製品でよければNETGEARのMS510TX-100AJSは要件満たしてる
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/18(月) 00:25:24.48ID:YpjYYvo60
最安値で3万7千円
2019/11/18(月) 00:33:40.50ID:7e82CDZ+0
>>572
ありがとう!これいいな。
米尼で$269だった。
2019/11/18(月) 08:55:39.70ID:iIcMCiaJ0
10GbE機持ってる人はHub経由で接続する方が多いのかな?
最初は10GbEだけPC直結で、他の機器やルーターは1GのHub経由で、10GのHub安くなったらネットワーク拡張する方向で考えてるけどデメリットありますか?
2019/11/18(月) 09:44:03.42ID:JepsHMFOM
ts431ーbはASUSUの10Gカードは使えますか?
2019/11/18(月) 09:54:36.16ID:iIcMCiaJ0
>>576
TS-431は拡張カード入らないけど、通信相手としてってこと?
Asusのどのカードか分からないけど、そのカードが1GbEと通信できるなら問題ないのでは?(通常下位互換だから大丈夫だと思うけど)

互換性の質問は、まずは公式で調べた方が良いかと思う。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=156&;category=4
2019/11/18(月) 10:13:02.86ID:iIcMCiaJ0
ひょっとして、TS-431Xの10G SFP+ポートとAsusの10Gカードが繋がるかってことなら、AsusのカードがSFP+か10GBase-TのRJ45のどっちかを書かないと。
RJ45とSFP+の変換コネクターもあるからどちらにせよ繋がると思うけど。
2019/11/18(月) 10:28:01.24ID:NEoiVTvwM
>>575
ハブのファンがうるさいので直結に戻してそのままだわ
2019/11/18(月) 11:44:02.69ID:iIcMCiaJ0
>>579
たしかに、10GbEのHubだとファンレスじゃないよね。
しばらくはPCと直結して使う前提が良さそうです。
2019/11/18(月) 19:19:26.20ID:ujAooAtnM
他からもアクセスするからハブを利用している。
ネットギアのGS810EMX-100JPSにはVLAN付いているよ。ファンレスで10GbEは2ポート。
設置環境は悪い方だけど問題なくこの夏を耐えた。

二台買って最奥の自室と途中廊下のNAS間も10GbE化したので、ファイル転送中の帯域不足が解消されたよ。
2019/11/18(月) 22:00:25.15ID:EEAjTsCGM
gbeですら結構PC側もCPU使ってしまうくらいだから10gとか言ったら全然性能出なそうですわ。
ちなみにcore2quadおじさんです。
2019/11/19(火) 02:01:16.79ID:I1h3Hm9j0
>>582
馬鹿は死ねよ
2019/11/19(火) 06:48:47.66ID:BTLkW/WEM
>>583
じゃあ、まずは君からだね
2019/11/19(火) 08:48:23.74ID:gMlkTcQM0
>>584
いや、ここは俺から
2019/11/19(火) 10:59:34.54ID:HP9v/7Pe0
ネトギアの10GHUB、こいつのファンがウルサいってんなら、図書館で耳吹っ飛ぶぞ
2019/11/19(火) 11:48:00.37ID:FpHxVAX40
自分の寝屁で起きないならたいがいの騒音は大丈夫なもんだ
キニスンナッテ
2019/11/19(火) 11:57:30.15ID:vNXSJreX0
どんだけ括約筋強いんだよ…
589不明なデバイスさん (ワッチョイ 6503-Lnqu)
垢版 |
2019/11/19(火) 12:00:42.58ID:ZPL8ZIp10
NETGEARのXSM4316S-100AJSっていう10Gスイッチ使ってるけど、ファンの音結構うるさい。
電源用と本体用に2つファンがあるけど、電源用が結構な騒音を出してる。
2019/11/19(火) 13:36:57.43ID:8PDaR2kO0
HubはPCの裏側とか部屋の隅の埃がある場所に置くから、騒音よりもファンみたいな稼働部品がある事自体に少し抵抗を感じる。
でもPC直結なら、ThunderBolt3でも良い気がしてきた。

1GbEはHub経由で繋いで、さらにTB3で直結したら、どっちのルート使うんだろう?Windows10の場合。
2019/11/19(火) 15:03:27.14ID:vO84zSqfa
>>588
音じゃなくて匂いで起きるだろ
2019/11/19(火) 19:41:06.21ID:XVWL+uBf0
>>589
SOHOでもやってんの?
2019/11/19(火) 21:53:51.24ID:d7YbJLr20
家で仕事できるなら仕事を変わりたい
2019/11/19(火) 21:58:41.12ID:VGhOnICM0
いっそFCの直結で
HBAも8gbpsならそんなに高くない
595不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-NlRl)
垢版 |
2019/11/20(水) 00:38:31.10ID:apMCvOgg0
>>592
会社員だけど副業で自宅でPGもやるからそれなりに金掛けてる
(経費扱いで実質4割引みたいなもんだし)
サラリーは700万しかもらってないけど、副業で600万稼いでるw
税金高いよ…
2019/11/20(水) 09:08:48.14ID:tbgWtR1p0
どうあがいてもカネはあの世に持っていけない
残す相手の子孫がいるならがんばりゃいいけど、でなきゃ死ぬときちょうどゼロがいい塩梅
あの世に行ったらみな平等
諸悪所業をカネ積んで許してもらおうなどとは思っちゃぁいけねぇよ
2019/11/20(水) 09:41:30.94ID:p07k5u2op
>>595
PGってプログラミング?
どうやって稼ぐのかkwsk教えて!
本業にしたら、1500万円くらいいけるんちゃう?
2019/11/20(水) 10:07:20.74ID:q80pPJVaM
知り合いにも似たような人いるけど、短期的に本業以上の稼ぎがあっても、一生継続して金になるかわからないから、退職して専業にするのは怖い、という側面もある。
芸能とか芸術でも同じだけど。
あと正社員という身分が無いと家借りたりローン組んだりで色々と大変なので、会社側の好意で敢えて会社に籍を残してもらうという選択肢も一昔前は普通だった。
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 6503-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 10:28:43.81ID:mtvVG5Lw0
>>597
そう。
本業は上級SEだけどバイトは完全にPGでやってる。
比較的新しい技術持ってれば(AI関係とかWebのJavaScript系フロントエンドとか)大体は月単価100万とかで使ってもらえる。
ただ本業があるのでフルで1人月は無理なので、休みの日とか就業後に0.5人月でバイトしてる。
ある程度ツテがないと信用とか技術面で高い単価は出してもらえないかと。

>>598
正にそう。
景気がいい時は個人事業主とか小さい会社立ち上げて儲けれるけど、一旦不況が来ると仕事なくなって倒産が見えてるからね。
上場企業はボーナスこそ減ってもなんとかなるしね…
2019/11/20(水) 12:09:41.95ID:QvTV36utM
上級SE様までいるのかよ
2019/11/20(水) 12:21:47.37ID:zXjRDOWb0
逆に考えるんだ
上級SE様も選ぶQNAPを買って良かった♪ と
2019/11/20(水) 12:24:35.23ID:zXjRDOWb0
というか上級SE=シニアSEのことで、通常入社3〜5年でなれるやつのことだと思うぞ
嫉妬する対象じゃない
ここからマネージャー級までが途方もなく長い
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 6503-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 12:57:17.29ID:mtvVG5Lw0
>>602
PMもそんなに遠くはないですよ。
実際にPMがやる仕事って大したことじゃない。
エンジニアの経験がなくてもできる程度の「調整役」みたいなもん。
ちょっとマネジメント術を習得すれば、適性があれば誰でもこなせる仕事。
(但しエンジニア経験がないと、やり手のエンジニアからは内心馬鹿にされてるw)

今の職場への転職前は開発現場の責任者をやっていたけど、上に行けば行くほど好きだった開発の仕事はできなくなるし、役員や代表と話すのはお金の話ばかり…
もらうお金は多少良くなったけど拘束時間は激増。
仕事は金だけで続けられるもんじゃないとしみじみと感じた。

今は楽しくやってますw

>>601
QNAPもSynologyもASUSTORも使ってますよ!
QNAPとSynologyは一長一短ですね。
この二社の良いとこ取りできれば凄い製品になるのにw

いい加減すれ違いの話で申し訳ない。
2019/11/20(水) 13:30:06.22ID:bKgEoAqZM
こんな所でマウント取って何が楽しいのやら…
2019/11/20(水) 13:35:00.57ID:p07k5u2op
>>603
いろいろ参考になります。
スレチな話を振ってしまって逆にすんません。

ところで、いろいろなメーカー使っているとのことで、各社の一長一短も知りたいですね。
基本的にはQNAPが一番使えると思っているんですが。
606不明なデバイスさん (ワッチョイ 1274-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 14:17:41.38ID:qAbHQ0PI0
>>906
いい意味で冒険しているのがQNAPですね。
ハードも同価格帯のSynologyよりもスペックがいいですね。
悪い意味では迂闊にアップデートができない…
全く逆を行ってるのがSynologyな気がします。

新しいもの好きならQNAPですね。
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 1274-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 14:23:08.39ID:qAbHQ0PI0
なぜか未来のアンカーになってしまった…
>>605
です。
2019/11/20(水) 16:32:26.10ID:6DySXPts0
個人的な印象でいうとインフラエンジニアは家でも環境作るのが好きな奴がちらほらいる。
業務系のJavaエンジニアで趣味のプログラム作ってるような奴はまずいない。
2019/11/20(水) 17:52:01.43ID:p07k5u2op
>>606
機能や性能での点はなく、アップデートの点ということですか。
アップデートは運用でなんとでもなるかと思うので、使う人次第って感じですかねー

ファームウェアはリリース直後のものはしばらく様子見てから上げるのが基本って感じかな。
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 6503-Lnqu)
垢版 |
2019/11/20(水) 19:58:41.62ID:mtvVG5Lw0
>>609
問題はランサムウェア対応などファーム自体に重大なバグが潜んでいた場合、考える間もなくアップデートしなければならないケースがあることです。
完全にローカルで閉じて外からのアクセスを遮断できるのであれば問題ないかと。
2019/11/20(水) 20:58:40.19ID:tgza84AGM
インフラエンジニアの俺のことだな
家でzfs on centos7鯖動かしてて、qnapはzfs-snapshot.gz.aesのバックアップ先になってる
そこからDRバックアップ先のwasabiに転送
qnapは管理が楽なVPN兼nfs鯖にしかなってないが、まあ満足
ちなみにts219pだが余裕で現役、今でもアプデ来るのが嬉しい
2019/11/20(水) 21:07:56.04ID:hrOEGnyl0
>>611
うちの新人さんにxxxさんは自宅にLTOがあるって話したらドン引きしてた。
2019/11/20(水) 21:14:46.78ID:tgza84AGM
>>612
テープは管理が面倒でなあ、HDDかオンラインストレージに移行を推進
でも一時期俺も真剣に導入考えてたw
2019/11/20(水) 21:26:52.35ID:Sxk8Idwe0
>>613
だんだん8TB HDDを4台詰めたTS-412が、24TBのストレージに見えてくるの。ふしぎ!
2019/11/20(水) 23:04:25.07ID:xM1cebQF0
zfsで重複排除あたりは基本だよな
もちろんバックアップを慎重に取った上でだが
業務環境ではリスクを考えるとなかなか導入できないし
2019/11/20(水) 23:54:56.06ID:flkWlPlD0
>>611
今年壊れたわ。ts-219P。
何するにしても、すぐにCPU負荷100%になる可愛いヤツでした。
愛でてやってください。
2019/11/21(木) 02:23:42.14ID:23I4/4Du0
zfsのデデュープってブロック単位?
個人だとファイルレベルでも結構嬉しいような。
問題はカリビアンとsky highみたいな同じ内容で微妙にタイトルだけ違ってるとか画素数違いみたいな動画をどう管理するかだ。
618不明なデバイスさん (スッップ Sd33-F6Nt)
垢版 |
2019/11/21(木) 10:08:26.09ID:+nzygl+Cd
ブロック単位だがメモリマシマシじゃないと運用出来ないぞ
2019/11/21(木) 10:31:43.46ID:JBHeljcxM
エンプラ向けみたいにASIC積んで重複判定できるわけじゃないもんな。
CPU負荷もすごそう。
自作サーバでハイスペ構成にできるならまだしもNAS向けのarmやらのCPUで処理したらめっちゃ重くなりそう。
2019/11/21(木) 12:36:31.75ID:diRIlu5RM
重複排除しなけりゃ低スペでいけるよ
あとatimeはめっちゃ遅くなるのでオフしとけ
そろそろスレチ
621不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc5-1SIg)
垢版 |
2019/11/21(木) 14:18:07.55ID:kxC3ZohJp
QTS hero editionでそろそろスレチでなくなるかも
2019/11/21(木) 18:20:02.19ID:diRIlu5RM
マジで?
2019/11/21(木) 18:20:29.50ID:/gCG8zsza
>>590
メトリックの小さい方?
2019/11/21(木) 19:42:27.87ID:SzCS8/xr0
>>619
エンジニアリングプラスチック?
2019/11/21(木) 19:52:13.42ID:aHpGxMf7M
最強空母エンタープライズに決まってるだろ!
626不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc5-1SIg)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:45:41.99ID:kxC3ZohJp
>>622
既出だけど1月リリース予定らしい。α版でよければどうぞ($59)
ttps://stage-software.qnap.com/qts-hero-edition.html
2019/11/22(金) 00:44:07.85ID:FjhI9gDx0
もうさ、購入者には選択させて欲しいな!
2019/11/22(金) 09:46:08.15ID:ki449C/j0
選択できるようになるってことでしょ。
ただし、ZFSはオプションで購入が必要ってだけで。

ソフトウェアは開発に費用掛かってるから、有償が普通なんだよ。
2019/11/22(金) 11:08:09.68ID:Y531EwZFM
さんざんbtrfsディスってからのzfsなので、安定かつ高性能な自信あるのかね。まして有料課金設定。
(不安だからサポート限定するために有料という見方もできるか)
2019/11/22(金) 12:05:15.95ID:BeulaL0v0
BSD版からの移植だよね?
大丈夫かいな
2019/11/22(金) 12:34:49.94ID:ki449C/j0
ZFSはエンタープライズ製品で結構前から使ってるから大丈夫じゃない?
BTRFSとZFSは全く別ものなんだけど。

ZFS on Linuxの権利の問題とかがクリアになったってことかね?
2019/11/22(金) 12:44:15.92ID:x1ykk+7a0
ecc無しでzfsかよ。
2019/11/22(金) 12:45:59.11ID:ki449C/j0
どうやら、サードバーティ(この場合QNAP)が開発・配布することは可能らしい。
GPL問題もクリアになって、製品化できたって感じだね。

> GPL と互換がないため、ZFS は Linux カーネルと一緒に配布することができません。しかしながら、サードパーティによってネイティブの Linux カーネルモジュールを開発・配布することは可能です。それが ZFSonLinux (ZOL) になります。

Ubuntuも標準採用してるくらいだし、ZFS on Linux自体は問題無いでしょ。
QNAPはエンタープライズ向けにZFSをずっと扱ってきたから経験もあるし(QES)

多分、Linuxカーネルと一緒に配布することが出来ない、とあるから、追加モジュールとしてオプション販売の形式にしたんじゃないかな?
2019/11/22(金) 12:48:22.63ID:ki449C/j0
>>632
ECC欲しい人はエンタープライズモデルをどうぞ、って事でしょ。
2019/11/22(金) 12:50:56.39ID:FlmIsVs40
何だか難しくてよくわからん話だな...

おれのようなアホちんはむずかしいこと凝ったことはしないに限る
だから堅実にEXT4のRAID-1しか使わないです
2019/11/22(金) 13:19:15.07ID:AK9PVzOr0
>>632
ほんとそれ
2019/11/22(金) 13:25:53.82ID:pgPL8OZz0
湾岸ミッドナイトにもチューニングに終わりはないってセリフあったな。zfsならメモリにもこだわりたいしヘリウム充填のHDDやUPSも欲しくなる。
2019/11/22(金) 13:31:41.48ID:ki449C/j0
というか、アクセス側のクライアントもECC使ってるのかって話だよね。
でなきゃストレージ側だけECCにしても片手落ちだし。

で、結論としてクライアント側がECCでない環境なら、それほど気にしなくてもいいんじゃね?w
本気でやる人はエンタープライズモデル以外選べないと思うし。
ZFSの機能をお試ししたい人向けのオプションって感じがする。

>>635みたいに、一般ユーザーはEXT4のRAID-1ってのが一番堅実な気がする。
2019/11/22(金) 14:25:54.89ID:AK9PVzOr0
悪魔のZFS、それはまるで狂おしく身をよじるようにメモリ量を要求するファイルシステムだった
2019/11/22(金) 14:56:34.32ID:VzZmeQKL0
官能小説かよw
最近はSO-DIMMのDDR4 16GBなんかでも1万円以下で買えるからな。
Dockerとか使ったり、アプリ動かすなら32GBくらい積んどいた方が気持ちいい

ああっ、そんなにたくさん積まないでっ!と身を震わせて歓喜の声を上げるNASであったw
2019/11/22(金) 16:49:18.40ID:SZhWSCHW0
今のARM系で、メールサーバーは何がオススメ?
642不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc5-1SIg)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:59:20.55ID:W3oxjPL9p
>>633
ライセンスのことはよく知らないけど
標準インストールモデルは二機種予定されているとのこと
2019/11/22(金) 20:52:10.92ID:74I2Or/QM
>>640
自分の機種では32GB使えんかった

32GB (2GB 利用可能)

とかシステムステータス画面に表示されてるし実際にメモリ不足の警告が出やがる・・・
認識はしてるのにわざわざ2GBしか使えないようにするとか嫌がらせかよ
確かにスペック表では16GBまでと記載されてるけどさあ
2019/11/22(金) 22:46:52.27ID:F6SK65AE0
>>643
参考までに機種教えて
うちも16GBフルに積んでるけどメモリが不足して32GB積みたい衝動に駆られる
2019/11/23(土) 14:11:10.22ID:N7lW27USM
>>644
TS-332X
バージョンアップで32GBまで使えるようにならんかなあ
2019/11/23(土) 17:48:11.55ID:a984uP890
32GBモジュールってことか
そら無理そうだね…
2019/11/23(土) 18:55:10.38ID:CgI5Asz30
>>645
ありがとう
うちはTVS671なんだけど、16GB*2積めないかなあ
8GB*2で運用してるけどカツカツ
2019/11/23(土) 23:15:57.37ID:Qo+QukXu0
同一IPで1分に5回パス間違えるとブロックする運用してるんだけど、
たまにローカルで上手くNASに繋がらなかった時にログイン失敗扱いになって
自分のIPブロックリストに追加しちゃう時あるよね?

指定IP以外の接続を許可しない運用にすれば問題ないんだろうけど
それはそれでアレだし、どうにかならんかなぁ
2019/11/23(土) 23:20:56.82ID:oL22V1IS0
パスを間違えなければ良いんじゃね
650不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-lItT)
垢版 |
2019/11/23(土) 23:33:19.82ID:R3aS1Rki0
もう1個アカウント作っとけばいい
これで10回行ける
2019/11/23(土) 23:45:07.55ID:Hz3tvqcx0
Container Station下で動かしているサービスを外部に開いていいか、
チェックのためDockerのバージョン調べたら17.09.1って…
コンテナから脱獄できる脆弱性(CVE-2019-5736)持ちの可能性があるから怖くて外には出せないなあ。
Container Stationとかは完全に内部向けって感じで作っているのだろうか。
2019/11/23(土) 23:49:31.27ID:Qo+QukXu0
>>649
もちろん手動でパス入れたりしてる訳じゃなくて、NASをネットワークドライブとして登録してる時に
エラーで繋がらん状態で自動で何度も接続しにいっちゃった時にBANされる。

サブのPCとかを無線で繋いでたらそっちは別IP扱いで管理画面に入れるけど
そもそも自分のIPでも区別なくBANできてしまう仕様に問題があると思う
2019/11/24(日) 01:03:42.32ID:3fFNLS+g0
早くシャットダウンに失敗して再起動するバグ直してほしい・・・
2019/11/24(日) 02:16:43.82ID:JeJiEj0g0
分秒単位でデータ消失対策(RPO)が必要とされる現場を除いて多重化がまずまずの取り組みでしょ。
2019/11/24(日) 03:39:13.59ID:C2ofHBY80
>>652
そんなんでIPブロックされるわけ無いだろ
2019/11/24(日) 04:08:52.33ID:HLeGDetV0
>>655
いや、NAS側で管理者のIPを例外処理してくれるわけじゃないから
認証通らん状態で連続ログイン試みたら当然BANされるぞ(設定にもよるが

>>652はそれ自体は仕様だけど、NAS本体の処理負荷高い時のエラーとかで
まれに認証通らん時があって、そういう時に自動でネットワークドライブ接続しにいったら
ネットワークドライブ接続処理の内部的に連続アクセス試みてるのかBANされるって話。

Win10の起動後のネットワークドライブに接続できない問題に関係してる気もするけど、
正直わからん
2019/11/24(日) 07:40:15.22ID:D4zJVOB80
>>647
その機種だと、それがMAX?
2019/11/24(日) 17:57:50.50ID:xfR54eHA0
TS-231Pでminimserve使ってる
プレイリストを作ってるんだけどプレイリストのファイル自体は認識するんだけど曲がないって出てしまう
\\NAS〇〇\[音楽フォルダ]\[アーティスト]\[アルバム]\[曲名].flac
っていう曲を指定するのにはどうすればいいの?
文字コードはUTF-8で拡張子はm3u8にしてる
2019/11/24(日) 21:49:14.36ID:QpHdbDzo0
>>657
https://www.qnap.com/ja-jp/product/tvs-671/specs/hardware
スペック上は8GB*2までだしcore第四世代までだから厳しいね

ちょっとした仮想環境なら十分使えるだけに惜しい
2019/11/25(月) 00:38:50.26ID:Uhc4l+5/0
453be 使ってますが
2nd lan portがリンクアップしなくなりました
どうすりゃ治るんでしょう?
工場出荷時にもどす?
2019/11/25(月) 00:41:11.44ID:UyU3sjmq0
IP変える
LANケーブル変える
Hubのポート変える
2019/11/25(月) 00:50:09.62ID:3yNBZlyz0
>>659
え〜!
なんか勿体ない仕様だなぁ…(^^;)

チッブセット的にも、16G(8G×2)が本当にMAXなのかな?

何となく32G(16G×2)とか載せてみたら、ちゃっかり認識しちゃったりして…!?

試してみた?
2019/11/25(月) 08:39:36.05ID:0hbsDd5FM
Skylake世代くらいになって16GBモジュールいけるようになった気がする
そもそもモジュールほぼ出回ってなかったけど
2019/11/25(月) 08:43:58.61ID:qYtDWdada
>>658
知らんけどクオート絡みじゃない?
2019/11/25(月) 10:11:40.74ID:C3F7U/BH0
また最近になってメモリの両面片面で合う合わないみたいな話を耳にする機会が増えた。
2019/11/25(月) 11:25:52.30ID:3yNBZlyz0
誰かメモリを貸してくれるなら試しても良いかな
2019/11/25(月) 12:36:58.73ID:yDM6gw2mM
DDR3 16GBモジュール持ってるやつ少なそうやね
2019/11/26(火) 16:08:47.21ID:TcJ55Le40
QTS HERO調べてたら、次期モデルの情報見つけた。
エンタープライズモデルだけど、Ryzenの3700Xとか載ってるし、メモリも128GBとか化け物だな。
SMBクラスあたりの、ラックモデルじゃないタイプで、Ryzen 3400Gあたり載せたモデル出ないかなー

https://nascompares.com/news/qts-hero-on-ts-h977xu-and-ts-h1283xu-and-ts-h1277xu/
2019/11/26(火) 16:54:17.86ID:VQlXeJQEM
そのクラスになると、EPYCのローエンド載せた普通のストレージサーバーが競合になってきて、扱う人間もCentOSなりSUSEなりに習熟してるだろうから、運用の柔軟性という意味でもNAS(QOS)である必要性が無いのではと思うわ。
2019/11/26(火) 17:43:46.90ID:+y757IHF0
netappのしょぼい奴でもメモリ64GBからでご相談ってところだからな。
エンプラ用途でqnapを見かける人は遠そうだ。
支店や営業所レベルにしてはハイスペ過ぎるし全社の統合ストレージとしては心もとない。
大塚商会あたりがプッシュし始めたら全然違うと思うけど。
2019/11/26(火) 18:32:41.28ID:Dw5W7fmjM
TS-453Beを使っています。
新しく共有フォルダを作ったのですが、ネットワークゴミ箱が機能しません。
ネットワークサービスのネットワークゴミ箱はオンにして、共有フォルダのゴミ箱のボックスはオンにしています。
どなたか同じ現象で解決方法をご存じでないでしょうか?
ファームウェアは最新です。
2019/11/26(火) 19:41:51.68ID:/5j6Fvdq0
>>658
\share\[音楽フォルダ]
2019/11/27(水) 08:07:34.71ID:Jsfj4UfQ0
>>671
そんなの初耳なんだけど?
2019/11/27(水) 08:54:31.39ID:te0SRzLG0
>>671
adminだけがゴミ箱使える設定で、それ以外のユーザーでログインしてるとみた。
2019/11/27(水) 19:16:03.36ID:XTAc5lTA0
>>674
これが原因でゴミ箱がなくて困ったことあるわ
2019/11/28(木) 01:12:03.29ID:zTcjdsdL0
なんかDLNAとメディアインデックス、サムネイル作成機能が地雷だわ
これが有効になってると、24時間HDDアクセス音がしてうるさい
部屋に置いておけるかこんなもん
2019/11/28(木) 01:32:15.45ID:xmC+xY0d0
居室に置かなくていいのがNASだと思ってた
2019/11/28(木) 06:27:21.04ID:dNOK26da0
下駄箱の中が推奨されております
679不明なデバイスさん (ワッチョイ a232-hYBf)
垢版 |
2019/11/28(木) 07:02:52.52ID:rma08t4a0
ベランダ推奨
2019/11/28(木) 07:42:36.19ID:jFCkCxnZd
ユニットバスの天井裏にハブがあるマンションなら、そりゃあハブのそばに設置しますよねえ。コンセントもあるわけだし。
2019/11/28(木) 08:06:22.47ID:KR0o4mZy0
敢えてベッドルームに置いて夜間処理の音を聞きながら寝てるわ
黙々と頑張ってる感が萌える
682不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-GJLv)
垢版 |
2019/11/28(木) 09:29:30.82ID:KDP9zBrOM
TS-231+使ってるんですが、写真の顔認識ができず。
そのためだけに上位機種買い替えるだけの価値ある精度ですかね?代替手段がなんかあればいいのですが、そんなソフトが見つからず
2019/11/28(木) 09:58:01.17ID:XSXRjupo0
>>682
Google Photoじゃね?

QuMagieはそれなりに顔認識するけど、同じ人間をまとめる等の訓練が必要なので、まだまだGooglePhotoには敵わない。
ただ、モノの認識は、分類されたキーワード別で閲覧するとけっこう良くできてる。

まだまだこれから進化してくる分野だから今後に期待。
2019/11/28(木) 13:00:00.95ID:ZYquBckM0
もうテープもディスクも諦めた
ラトックのUSB 3.0ケースにオウルテックのガチャポン入れて、HDDカセットにした。
NASの中はアイアンウルフ、カセットはWD赤。
2019/11/28(木) 13:02:41.80ID:ZYquBckM0
ラトックのガチャポン、NSSだからソコソコいけるでしょ?
だよね?
2019/11/28(木) 15:38:53.59ID:2Q1EHiNf0
8TBx8台でRAID6組んでるので、もうどうやってバックアップ取ればいいのかわからない。

もう1台x8のNAS買って、バックアップ取るときだけ立ち上げればいいのかな。
30万コースだなー
2019/11/28(木) 15:49:24.02ID:iapIyuf80
ウチは10TBx12本のRAID6だわ
2019/11/28(木) 15:57:09.72ID:wlgabUnVd
>>686
RAID5にグレード落として、RAID5でRAID5をバックアップ取れば、2台削減できるぞ。(焼け石に水)
あとは、HDD買うのは受忍した上で、バックアップ側については、高額な8ベイNASではなく、なんとか4ベイNAS×2で運用出来んか考えるとか。
2019/11/28(木) 15:59:15.29ID:UV5u38Jt0
初めて自宅にNAS導入
とりあえずお試しで使い方だけ分かればいいや(2年後に買い換えるかも)という感じで
TS-231P + Seagate BarraCuda 3.5 8T * 2という構成にしたのだけれど
使い始める前にS.M.A.R.T.完全テストってのをしといた方がいいの?
2019/11/28(木) 16:38:51.40ID:qvsn6dfT0
>>689
別にNASに限ったことじゃなく、HDD買った後はセクタチェックしといた方が精神衛生上良いかな。
もし不良セクタが大量に見つかれば、初期不良で交換できるし。

以前はPCをLinuxのブータブルCDで起動して・・・なんて1台づつやってたけど、それでも1本一晩くらいかかったりする。
面倒だから、PC用途でも余ったNASに複数突っ込んで順次チェックさせたりしてるわw
2019/11/28(木) 16:45:00.77ID:ex9wFNGTM
RAIDできる8ベイのUSBのケースで8TBとか入るやつが
出てくると良いんだけどな。
2019/11/28(木) 17:37:18.08ID:KR0o4mZy0
仕事じゃないしバックアップの冗長性は捨ててRAID0にしてる
2019/11/28(木) 18:04:23.07ID:fQf6S+XG0
>>686
そうしてる
2019/11/28(木) 19:14:17.35ID:PKF3d+cn0
筐体間でのフルバックアップだとそのうちgbeじゃ終わらなくなるだろうな。
でも読み出し不良とかをできるだけ早く検知するためにはたまーにでいいからフルバックアップでアクセスしておきたい。
2019/11/28(木) 19:20:51.73ID:fQf6S+XG0
2台のNASともに10GbE
そうじゃないとやってられない
2019/11/28(木) 19:37:31.36ID:fDVNtNV1M
バックアップと言えばQuDedupってどうなの?
697不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-GJLv)
垢版 |
2019/11/28(木) 20:18:55.92ID:mcYbPj8TM
>>683
Googleフォトへ自動でバックアップできればいいのに、Googleドライブにしか対応してないんですよね…
2019/11/28(木) 20:23:07.22ID:9EOaRMtj0
>>697
ほんそれ。ずっと待ってるんだけど、一向に現れない。
もう何年も、googlephotoにバックアップする用のwindows機を用意する羽目になってる。
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-w6w3)
垢版 |
2019/11/29(金) 05:20:48.32ID:kEtsQpbJ0
>>695
ハブなにつかってんのさ
2019/11/29(金) 08:30:24.73ID:qbnG36xD0
ハードオフにpogoplug売っててワロタ
情弱ギアの代名詞みたいなもんだったな。
2019/11/29(金) 09:57:19.70ID:OGbOl4o50
>>697
Dockerにこれ仕込んでみたらどうだろう?
https://github.com/rfgamaral/docker-gphotos-uploader
702不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-GJLv)
垢版 |
2019/11/29(金) 18:54:42.86ID:XEqmdarSM
>>701
神降臨かもしれん、ありがとう
ただ、docker使えたっけなぁ
2019/11/29(金) 22:02:34.98ID:a/8if8hS0
上の方にメモリ増設の事あるけれど
自分、TVS-873eのメモリ16G*2突っ込んで32Gで使用中。
公式には8Gか16Gだったはず
2019/11/29(金) 22:52:35.99ID:U6MLIYYfM
4スロットで64GBまででは
2019/11/29(金) 23:44:22.07ID:a/8if8hS0
>>704
悪い。その通り。
メモリの空のブリスターパック見て思い出した...
2019/11/30(土) 00:03:36.28ID:pnSoIOAZ0
ContainerStationのメニューがブラウザによって日本語だったり英語だったりするんだけどなんでだろう?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191129234144_4f4e765155.png

日本語 chrome CentBrowser
英語  vivaldi Edge IE

Chromeの自動翻訳が勝手に効いているのかとも思ったけど違うっぽい
他のAppはどのブラウザでも日本語表記になる
ログインユーザーも同じ
2019/11/30(土) 10:09:43.05ID:ru6CDJhZ0
>>699
X550-T2に二台とも直結さ
ワイルドだろぉ〜
2019/11/30(土) 10:49:02.30ID:delm86mY0
>>706
そういうときはブラウザの優先言語設定をまずみて
次にhttpを直接ただいてヘッダーに何が帰ってきてるかみてみたら
2019/11/30(土) 16:25:43.14ID:nWTMEWab0
Openvpnって、何日か置きに証明書入れ替えないといけないの?
Adnroidのクライアントに証明書登録してしばらくの間は使えるんだけど
たまに使えなくなって困ることがあるんだよね
2019/11/30(土) 18:22:13.65ID:pnSoIOAZ0
>>708
ヒントありがとう 各ブラウザでF12押して確認してみたところ
chrome accept-language: ja,en-US;q=0.9,en;q=0.8
Edge,IE Accept-Language: ja-JP
になってました

vivaldiの設定画面ではUI言語日本にしてもダメ、優先言語の項目はなくで悩んだけど
chrome://settings/languages でChromiumの設定画面を直接開いて
日本語 のリスト横の「vivaldiをこの言語で表示」にチェック入れたら
「この言語が chrome UI の表示に使用されます」みたいな文言が出てきてブラウザ再起動で行けました

IEとEdgeは ja-JP を ja に変える方法がよく分らなかった
確認のために起動しただけで基本使わないからまあいいかな
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-w6w3)
垢版 |
2019/12/01(日) 03:41:41.27ID:Whp0ZUOS0
>>707
先生とお呼びしてもよろしいでしょうか?
2019/12/01(日) 17:06:10.45ID:UERcgVhC0
今日、869proから「HDDおかしいねん、助けて…」ってメール来てたわ。
確認したら、代替セクタ1つ発生してたから「大丈夫やで」って言っておいた。
もうちょっと長生きしてな。
713不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-3RYV)
垢版 |
2019/12/02(月) 07:49:36.98ID:ywmsdtxr0
red ssdの価格がこなれてくるまでhddには長生きして欲しいな
2019/12/02(月) 12:56:45.33ID:U7Blzxkh0
> 安価な10GbEスイッチがQNAPから2製品、10GbE SFP+ポート×3搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1221719.html

1GbE x8 + 10GbE のハブゥ
2019/12/02(月) 13:02:20.55ID:2CJTDEtC0
10GbEx2ね。
ファンレスみたいだけど、熱とか大丈夫なのかな?
まぁまぁ安いけど、普及するには1万円台くらいまで来てほしい。
2019/12/02(月) 13:23:05.84ID:XrsU/tX4M
アメリカだと前から売ってたよね
2019/12/02(月) 14:04:25.81ID:xzDpJbMF0
ああ、あのsfp+はいいけど、rj45の方がクソってヤツか?
rj45を使い続けるには定期的に再起動が必要なあれか??
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-yv4R)
垢版 |
2019/12/02(月) 16:30:38.17ID:8gwOQyWM0
>>717
QNAPの10GbEハブ買おうと思ってたんだけど、
もっとくわしく
2019/12/02(月) 19:18:25.61ID:OwyhH46p0
>>718
米尼のコメント読んで。
2019/12/02(月) 19:38:18.74ID:ojDO1E7+0
サーバベンダのスイッチがザルなのはいかんよなAdmin
721不明なデバイスさん (ワッチョイ 09b9-WKXI)
垢版 |
2019/12/02(月) 19:38:56.97ID:ojDO1E7+0
あ って書いたらQNAPのパスワードが入っちゃった、テヘ
2019/12/02(月) 20:35:41.97ID:gR6JWDtE0
>>717-719

米尼レビュー読んだ教訓

・RJ45端子で10GbE通信は無謀
・トランシーバはスイッチと同メーカーのを買え
・節約根性も度が過ぎると自分の首を絞める
2019/12/02(月) 20:51:10.93ID:DtNv4wmEM
お前らならシンクライアントで削除されたファイルを復元できる自信ある?
条件はゆるく設定して50ユーザーくらいで対象ファイルは10日前に消されたけどバックアップは3日前まで。
ユーザの更新頻度はそこそこ頻繁。
もちろん仮想ディスクはシンプロビジョニングな。
windowsのゴミ箱は使ってないものとする。
2019/12/02(月) 21:35:39.03ID:gBcBxKND0
>>722
RJ45は無謀のとこ読みたいのでリンク教えてもらっていい?
2019/12/02(月) 21:59:41.11ID:HflBuLHna
今の5chはリンク規制厳しいから貼れないよ
eコマース系アフィ埋め込みサイト全部アウト
書いた瞬間24時間閉め出しw
米尼でQNAP QSW-1208-8C-US 12-port検索したらレビュー見れる
2019/12/02(月) 22:42:14.01ID:AE3tqrD+0
>>712
今夜死亡説
727不明なデバイスさん (ワッチョイ 092d-CBJR)
垢版 |
2019/12/02(月) 22:48:36.62ID:HwF6vbN/0
>>701
どなたかこれインストールされて方いますか?
↓部分でlocalhost書き換えてアクセスしてもリダイレクト先がlocalhostになってて
どうしてもgoogleの認証が通らないんです。

Open the authorization URL in your main browser and allow docker-gphotos-uploader access to your Google Account
to "View and manage your Google Photos library". Please note that you'll have to replace localhost with the Docker host
network IP address if accessing from a different machine in your local network.
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-w6w3)
垢版 |
2019/12/03(火) 04:17:16.61ID:VHPlpDBr0
今、尼.comのQSW-1208-8C-USのレビュー見てみたけど、評判良くないね。
悪い評価に共通してるのは、連続して数週間動かすとポートがダウンしてパワーリセットが必要になるような指摘。
破格10GbEハブとして有名なMicrotekのCRS305-1G-4S+INにはこんなレビューはないから
QSW-1208-8C-USはやや危険な感じがするね。
SFP+のハブって少ないから使うならハブなしで直結の方がまだマシか
2019/12/03(火) 05:03:50.76ID:+OkLOD1p0
>>728
それ、製品ちがくね?
知りたいのは、QNAP-QSW-308-1Cの方だよ。

米尼でもそっちの製品にはコメントまだ書かれてない。
同じメーカーだからってのは分らなくないけど、製品違うからそのあたりは改善されている可能性もあるよね。
いまQNAPのNAS買うと、無料でQNAP-QSW-308-1Cのプレゼントキャンペーンあるみたいだから、誰か試して見てほしいわ。
2019/12/03(火) 06:59:20.88ID:5ye2fGiP0
ケチらずにせめて攻めてNetgearぐらいを選ぼう、って解釈でいいんですかね

ゼロが一個多いやつとかは個人宅で使うにゃ度を越えてますから
2019/12/03(火) 16:05:52.78ID:z4ON535Ka
>>727
できたよー
いま、GooglePhotoにドンドンアップロードされてる
良いねこれ。デジカメ写真とかもQNAPに入れておくだけで、勝手に無制限バックアップされてく。
アップされた写真はスマホからも閲覧できるし。

SSHからDockerコマンド打ってる?
あと、ネットワークのポート繋いであげる良いかも。そこでちょい悩んだ。
732不明なデバイスさん (ワッチョイ 36b0-yv4R)
垢版 |
2019/12/03(火) 17:38:13.74ID:VHPlpDBr0
>>730
NetgearのSFP+x4付きの48ポートProSafeスイッチ使ってるけど、これ業務用ですごく煩い。
アンマネージの10GbEスイッチはそれなりに静かだけど、SFP+はアップリンク用で1個しかついてない。
結果的にNetgearはRJ45接続が前提で、SFP+だと選択肢はない。
2019/12/03(火) 18:04:49.73ID:W+pThPicM
つまりフルマネ買えと
2019/12/03(火) 19:47:12.78ID:X/BZdzpd0
RJ45、そんなにダメかな~
Aquantia 使ってりゃ、熱気にならんし問題起きてないのだけれど...

Intelで熱ダレした事はあるけれど。
2019/12/04(水) 09:04:43.83ID:vdY0UpoG0
NUROの10GbpsなんかをCPEから自室まで引いてる人たちはCPE <-> 自室LAN を
SFP+(fibre)でつないでらっしゃるの?

RJ45 論外、と不安ばかりを焚き付けられると
これから10GbEを整備していこうとしているので及び腰になってしまう...
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ea4-9+iC)
垢版 |
2019/12/04(水) 09:16:23.41ID:vdY0UpoG0
> QNAP、NAS/Windows/Linux対応の5ギガビットLANカード「QXG-5G1T-111C」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1203/329893

チップはMarvell(旧Aquantia 買収されたので)
PCIe 2.0 1xレーン、RJ45
2019/12/04(水) 09:43:08.95ID:/9aqxGS6M
個人なら10Gがまだそこまで普及していないが故にRJ45にする必要性ないからじゃない?
10Gと1Gのセグメントは分けて用意するだろうから光ケーブル用意してもそこまで高くならないしね
2019/12/04(水) 09:47:07.41ID:62IDeNjN0
10GbE熱い これが解消しない限りまともに流行るわけがない
365日冷房入れっぱなしのデータセンターとかまだまだ特殊環境専用だよ
2019/12/04(水) 10:00:38.97ID:Bc+5Cr6M0
10GbEって、シリアルATAの規格速度越えてるなんてしゅごい(小並感
2019/12/04(水) 10:52:03.14ID:QXzKgx8f0
QNAPは、10GbEはsfp+推し、5GbE以下はRJ45推しなのね
2019/12/04(水) 11:51:06.98ID:oFEQf7FC0
QXG-10G1T、つこてる。PCにも入れているから、合計4枚か。

ホント、Intelが爆熱って解る。
2019/12/04(水) 16:35:18.96ID:n7ZJH9Cc0
プライベートで使ってる分には距離も短いし、ノイズもたかが知れてるし、多少遅くなっても大した問題にならないわけだから
RJ45が理論上ダメでもマージンで何となく動いている状態でOKでしょ
こだわればいいのは高速LANが必要な業者とベンチマーカーくらいなもんでしょ
2019/12/04(水) 17:39:49.55ID:Vdm5zOqja
>>オフィスは空調あるから問題ない
2019/12/05(木) 07:12:26.26ID:ZrsOWTcl0
ぜったいにきれてはいけないせつぞくが

ウチにはない...

RJ45にしときますわ...
2019/12/05(木) 08:00:15.84ID:L2iGH9lSM
X540-T2の帯域が5GT/sしかない事を知って、ちょっと後悔していたけど。
発熱問題を考えると逆に丁度良いと考える用になったよ。

この夏の室温29度でも問題なくファンレスHUBは動いていたからな。
2019/12/05(木) 08:29:39.28ID:Ubfia15sM
>>745
x1単位だからx8なら十分では?
747不明なデバイスさん (ラクッペ MMa1-cvIr)
垢版 |
2019/12/05(木) 09:30:09.66ID:IU8jKF9sM
>>746
だな
刺してる場所が悪いな
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bb0-YiX9)
垢版 |
2019/12/05(木) 10:10:46.02ID:ObYtQfx10
インテルの仕様書によると10GbEはリンクスピードで
実際の転送帯域の上限値は、
> X540-T2 5.0 GT/s, x8 Lane
> X550-T2 8.0 GT/s, x 4 Lane
> X710-T2 8.0 GT/s, x8 lanes
> X722-T2 8.0 GT/s, x8 lanes
になってる。この仕様だと10GbEの速度が実際に得られるのはX710以降
の製品のように見える
2019/12/05(木) 11:02:33.08ID:pLimV9dn0
10GもいいけどPCにNIC追加してSMBマルチチャンネルすればとりあえず倍速にはなる
SMBのファイル共有限定だけど
2019/12/05(木) 11:38:07.24ID:ZrsOWTcl0
マシンと回線だけ高速にしても使う側の思考が追いついてない可能性が
751不明なデバイスさん (ラクッペ MMa1-cvIr)
垢版 |
2019/12/05(木) 14:33:57.62ID:IU8jKF9sM
大容量ファイルの転送に思考も糞もない
2019/12/05(木) 17:41:53.38ID:KeHSdHlEa
削除しようかなと思考した瞬間に消える思考感知型ボスキー
2019/12/05(木) 17:54:48.76ID:+oLL8y0s0
証拠隠滅がはかどるな
2019/12/05(木) 18:48:44.63ID:QtA71bJdM
>>746
わお勘違いしていたよ。
となると500MB/s位で頭打ちなのは、おま環か。

Qtierで SSD RAID0 + HDDのiSCSI 作業用ドライブを作っているんだけど、
そんな速度しか出ないんだよね。
直結したりして確認してみます
2019/12/05(木) 20:08:25.95ID:qOSZwvEtM
>>754
PCIeよくわからないんで適当言ってるかもだけど
両方向10Gbが2本だと40Gbで、32Gbだと足りないのかもしれませんね
2019/12/06(金) 01:21:50.52ID:63/ZoMtL0
au光で運用してる方いますか?
支給されたルータで出来るのかな?
2019/12/06(金) 02:38:14.81ID:wiiICVqtM
>>756
それとNASに何の関係が…
2019/12/06(金) 06:37:27.87ID:F02cNR0s0
>>756
au光の10Gルータにネットギアの10Gスイッチ繋いで、スイッチのSFPポートにTS-431X2を繋げて運用してる。
PCは10G NIC増設してオール10G運用。快適ですよ。
2019/12/06(金) 15:30:13.78ID:L8Nmzxma0
PCにNIC追加してSMBマルチチャンネルで倍速って、QNAP NASも有効なの?

Windows PC同士なら倍速になるんだろうけど。
2019/12/06(金) 17:55:09.94ID:NtYu1g7K0
いじればね
2019/12/06(金) 19:49:46.77ID:vHiaTinL0
本日、ひかりTVショッピングでTS-231P買いました
とりあえずSMBマルチチャンネルで運用して遅く感じたら
購入しようと思っていた物がタイムセールになってました

QNAP QNA-UC5G1T
5GbE ネットワーク NBASE-T RJ-45 アダプター
USB3.0 to 5GbEマルチギガビット(5G/2.5G/1G/100M)NBASE-T RJ-45 ポートを採用しています。
Windows/Mac PCまたはQNAP USB3.0 NASで超高速5GbE接続を使用可能
アマゾンURLは書き込み禁止になってた
2019/12/06(金) 20:58:16.44ID:Ln9y8tEq0
個人用でもメモリ2GB以上あった方がいいでしょうか?
2ベイの231+から4ベイに乗り換えたいのですが、ただ431PですとCPU等のスペックも全て一緒なので…
2019/12/06(金) 21:56:04.89ID:YMBUE6m20
>>762
使い方じゃん。
スナップショットが1GB非対応時にはさすがに微妙だったが、
1GB対応後は、単なる倉庫として使う分には特に問題ないと思うが。
2019/12/06(金) 22:16:29.56ID:C1CWlAjA0
アクセス制限の許可拒否の設定で許可リストを作りたいのですが、ファームウェアとアプリの取得/更新先のアドレスって何でしょうか

LANからアクセスできればよいので後はこれらのアドレスが分かればよいのですが、QNAPのサイトでは公開されていないようで……
2019/12/06(金) 23:04:37.86ID:GvPRCuKj0
瞬断して再起動したら非暗号化ディスクはファイルシステムチェックしろって出てたんだけど暗号化ディスクは何も言われなかった。
復号化するタイミングで自動的にチェックするからなのかな?
766不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bb0-YiX9)
垢版 |
2019/12/06(金) 23:12:11.33ID:6x0jE3H00
>>761
QNAP QNA-UC5G1T 評判いいね。
日本人がredditでSynology用のドライバーまで公開してたよ。
マルチスピード対応のHubが高いんだけどね。
2019/12/07(土) 01:41:14.18ID:3uQ7QW1nM
>>764
NASから直接オンライン接続してアップデートしないでPCに一度ファイルダウンロードしてからアップデートすればよくない?
2019/12/07(土) 09:18:36.92ID:9sypy39D0
>>766
えっ!
どこで?
2019/12/07(土) 12:43:41.24ID:2iZTD0OP0
>>759
つかってるよ
sshでNASに入って
/etc/config/smb.conf
の[global]セクションとこに
server multi channel support = yes
て追加してsmbサービス再起動するかNASごと再起動するだけやで

まあ431+だとReadは200MB超えてもWriteは気持ち速くなった程度だけどね
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bb0-YiX9)
垢版 |
2019/12/07(土) 18:05:44.54ID:6qZ3Jd+Z0
>>768
https://github.com/bb-qq/aqc111
2019/12/07(土) 18:08:14.77ID:ZDLvJOV60
TS-231P 到着しました(QTS 4.3.6.0895)
昨日出たアップデートファイル4.4.1.1146 build 20191206をQfinderから手動でインストールしたら失敗しました
価格.comで1つ1つアップデートすると上げられると書き込みがあったので面倒ですが順番に入れた
4.3.6.0895→4.3.6.0923→4.3.6.0979→4.3.6.1070→4.4.1.1064→4.4.1.1101→4.4.1.1117→ 4.4.1.1146


>>768
Aquantia AQC111U 搭載アダプタ向け DSM ドライバ
ttps://github.com/bb-qq/aqc111/blob/master/readme.ja.md
スレ違いなのであとはSynologyスレでどうぞ
Synology part18 2019/09/22(日)からちょっとだけ話題が出てます
2019/12/07(土) 20:18:42.75ID:JZUHNrDUa
QNAP-112ってPMSはもうインストールできないでしょうか?
リポジトリ入れてみましたがアプリのリストにはありませんでした・・・
773不明なデバイスさん (ワッチョイ 458f-6Y0d)
垢版 |
2019/12/07(土) 21:56:02.89ID:kBgM/6Pd0
QNAPで2つRJ-45ポートがある機種も存在してるけど、リンクアグリゲーションってフロー単位で(IPアドレスとMACアドレスを見て)通信を振り分けてるから、いつも同じ通信相手だと意味ないですよね?
PC_1とQNAPしか通信しない、だと2本あるケーブルの1本しかいつも使わないって認識でいいんでしょうか。
2019/12/07(土) 21:56:24.89ID:I4rAQvPN0
せやで
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 458f-6Y0d)
垢版 |
2019/12/07(土) 23:25:28.84ID:kBgM/6Pd0
>>774
ありがとう
同時に1台のPCからしかQNAPにアクセスしない自宅のような環境だと、リンクアグリゲーション組む必要ないみたいですね...
2019/12/07(土) 23:33:33.88ID:jzSYOXCv0
そこはぶっとく40GbE直結いっとこうやお客さん
DACもぶっといケーブルでんがな
コネクタごついのザクーッと刺してやな
ぶっとい土管ででっかい荷物もヒュンッと行く
土管ドカンドカーンと来るんやこれがまた
具合よろしゅうおまへんか?気分よろしゅうおまへんか?
2019/12/07(土) 23:44:59.36ID:x+UQQe640
4.4.1.1146
特に問題なし@873e
2019/12/08(日) 00:25:29.83ID:9W6BpC6D0
>>773
windowsのファイル共有ならSMBマルチチャンネルが使えるけどそれはどうなん
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bb0-YiX9)
垢版 |
2019/12/08(日) 02:27:48.33ID:AZcqq1wh0
ダイナミックリンクアグリゲーションとSMBマルチチャンネルは別物というか、
SMBマルチチャンネルは、ダイナミックリンクアグリゲーションの上位概念。
ダイナミックリンクアグリゲーションの場合、全体の帯域は向上するが、
TCPパケットの分割はしないので、通信速度は向上しない。
また、ダイナミックリンクアグリゲーションはハブがIEEE 802.3ad LACPを
サポートし、尚且つ、ハブ側でその設定をしないと活性化しない。
対して、SMBマルチチャンネルは、TCPパケットをポートの数分だけ分割して
送信するので、帯域の向上と、通信速度の向上の両方のメリットが得られる。
IEEE 802.3ad LACPはメーカーが提供してるNICのドライバによっては、
TCPパケット分割を行い、SMBマルチチャンネル的な機能を提供してるのも
あると大手周辺機器業者のサイトで読んだことがあるが、詳細は不明。
ただ、SMBマルチチャンネルはTCPパケット分割の処理をソフトウェア的に
行ってるので処理のオーバーヘッドが大きく、複数ポートの合計分の速度向上は
得られない。かなり速度は落ちる。
2019/12/08(日) 02:50:48.63ID:PDz3+wV10
LACPの帯域幅向上はおまけでメインは耐障害性の向上だろ
NASにNICが一つしかなければネットワーク周りの単一障害点はNICケーブル接続先スイッチと多数あるが
スタック構成+LACP使えばそれら全て解消できるから耐障害性は大きく向上するよ
2019/12/08(日) 05:40:03.70ID:efinuE3p0
>>779
モード5と6なら、HUBの事を気にしなくても良くなかった?
2019/12/08(日) 09:39:22.33ID:wj0kSI7G0
>>779
お疲れさんです
とりあえずウチでは読込み200MB/sは出てるんで満足してる
書込みはNASの方が限界でいいとこ130MB/sだけど…
2019/12/08(日) 09:39:59.38ID:wj0kSI7G0
マルチチャンネルの話ね
784不明なデバイスさん (ガックシ 064b-RuX1)
垢版 |
2019/12/08(日) 10:22:15.05ID:4FvaoJEA6
LUNを作成しiSCSIを使っている場合で、SMBマルチチャネル的なやつありませんか?
リンクアグリゲーションと違って1対1でも通信速度があがるような….。
2019/12/08(日) 10:52:56.56ID:dmmD3B3D0
>>784
MPIO
786不明なデバイスさん (ガックシ 064b-6Y0d)
垢版 |
2019/12/08(日) 15:14:09.97ID:4FvaoJEA6
>>785
これは知らなかった
ありがとう!
2019/12/09(月) 07:58:56.51ID:uvPI9BS00
>>771
おかげで俺もアップデートできた
ありがとう
2019/12/09(月) 08:27:57.46ID:cd653rvlM
>>771
231Pウチもファームアップできなかった
順番にあげなくても4.3.6の最終を入れればokだった。
今後買う人みんなそうだろうから参考まで
2019/12/09(月) 08:59:50.02ID:wWzVhMRU0
>>788
順番に上げないとバージョンアップ出来ないのに、自動でリコメンドしてくるファームが最新だけってのは、ちょっと不親切だよね。
まあ、運用始まったらほぼ関係ないのはわかるんだけどさ。
2019/12/09(月) 14:51:36.81ID:t4p9zxLR0
地雷をスキップするのは普通じゃね?
地雷から順に入れるのは納得いかん
2019/12/09(月) 19:27:16.73ID:ahN+M2ni0
2ベイから4ベイNASに移行するにあたって、一番ラクなデータ移動方法ってなんでしょうか?
新しいHDDを購入したら一度NAS側でフォーマットしないといけないですよね?その後に有線でデータ移動ってできるのでしょうか?
2019/12/09(月) 19:34:03.00ID:Ov/w7BxN0
>>791 新規に4ベイNAS+HDDに2台買って
そこに、旧2ベイNASからHDDの移動を考えてるの?

新規NASにHDDも新規に4台買うつもりなら
一番楽なのは2台のNASを並べて移動することだよ
2019/12/09(月) 19:56:43.01ID:zQciZLIs0
>>791
QNAPなら昔のモデルで使ってたHDDをそのまま4ベイにいれれば移行できるよ

https://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?system_migration.htm
2019/12/09(月) 22:03:59.94ID:H23tmK1g0
>>793
○ ARM→x86
× x86→ARM
と、制限はあるケド
2019/12/10(火) 07:09:44.74ID:mL4QMLrR0
今から新規調達ならPCIeスロット付きの453Beあたり、あるいはもっといいヤツ、
ってことになるんでは?
Intelコア搭載機がローエンドに近いところまで価格的にも降りてきたし
すぐそこに迫っている10Gbps Ethernet時代を見越して
10GbEカードを後付けできる余地は欲しい
2019/12/10(火) 08:03:20.06ID:pJ5/bBVO0
>>795
453B, 453Beの拡張スロットはPCIe2.0 x2(8Gb/s)。10Gbe使うなら気をつけて。
2019/12/10(火) 08:44:33.06ID:NSGFfSxH0
>>795
ついでに。
10Gbe+m.2コンボ拡張カードは気をつけて。
確か米尼のレビューだったと思うけど、(拡張カード上の)10Gbe経由で(拡張カード上の)m.2に書き込むとファイルが壊れる事があるって。

ちなみに453Bでコンボ拡張カード使ってるけど問題起きてない。
2019/12/11(水) 22:03:21.16ID:LvkwWfSba
14TBディスクがGB単価3.5円前後までさがってるな
2019/12/11(水) 22:28:42.40ID:P8dSdiym0
共有フォルダー権限の編集で質問があります。
DLNA メディアサーバー機能を使ってネットワークから音楽再生をするために
共有フォルダー権限を編集していたのですが
「Multimedia」フォルダの「ゲストアクセス権」を「アクセス拒否」にしていても
アルバムなどのフォルダまでアクセスできてしまいます。音楽ファイルは出てきません
(デフォルトでeveryone権限がありましたが削除しても変わらず)
「ゲストアクセス権」を「読み取り専用」にすると音楽ファイルが表示され
外部プレイヤーから再生できる状態になります。

アクセス拒否ならサブフォルダが見えない状態が正常な気もするのですがそういう仕様なのですか?
Publicなど他のフォルダはどちらの設定でも見えません
機種 TS-231P(QTS 4.4.1.1146)
2019/12/12(木) 00:21:25.45ID:1INxuxqy0
>>799
そういう仕様
DLNAにコンテンツやユーザごとのアクセス管理とかはないはず
2019/12/12(木) 02:03:52.48ID:5OHFCUzg0
>>799
FOLDER1
L FOLDER2
L FOLDER3

FOLDER2をアクセス拒否にしてもFOLDER3がみえるってこと?
2019/12/12(木) 08:38:32.60ID:+amPAe110
デカ チンの上にイケメンテクニシャンすぎて
一度でもセク ロスすると
何度も何度もセク ロスをおねだりされて
全員に 断るの マンドクセ(;´・ω・)

これは罪か、それとも罰か。
2019/12/12(木) 11:39:22.67ID:N2RKupCz0
>>798
欲しいやつは、みかかの19年祭りで12Tのアレ、ゲトしただろう

自分、次の日に10T一台C5出て...(一日おせーよ...
2019/12/12(木) 11:47:23.76ID:N2RKupCz0
>>802
トラック轢かれた後の女神へのお願いか?

まず轢かれる所から逝ってみよう
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 06a7-9OKb)
垢版 |
2019/12/12(木) 17:12:14.35ID:xYnQtRb40
TS-231P をRAID1運用していて、片方のHDDが故障した場合、
NASを使用したまま新しいHDDにホットスワップできますか?

また、新しいHDDを装着したら、何もしなくてもRAID1の再構築
は開始されますか?

2年前に初めて買ったNAS、TS-231Pの片方のHDDが先日故障したので、
新しいHDDを買えば上記のようにできるのか分からなかったので、
質問しました。
2019/12/12(木) 17:51:48.95ID:0eAcB/Gz0
>>805
認識の通りできるぞ。
なお、ぱっと見、まるで再構築していないように見える場合もあるが、
慌てて外したりワチャワチャしなくていい。
2019/12/12(木) 18:27:08.86ID:wNt6h4+40
便乗質問です。TS-231Pはホットスワップ対応ですが、電源を落として交換した方が安全ですか?
2019/12/12(木) 18:37:36.42ID:tFrbC8KJ0
外そうとしているベイを管理画面で使用中止にすればできるんでは?
RAID1運用であるとか、状況が許せばですけど
2019/12/12(木) 18:52:00.10ID:5KRTRzq+d
>>807
正解かどうかはわからんが、俺は積極的にホットスワップ派。
理由は、交換するHDDが、前にRAIDで使っていた旧環境のHDDである場合があって、
万が一にもQNAPが迷って旧環境内容で復旧されたら困るから、
今動いている環境を復旧しろという意味を込めて、ホットスワップしとる。
2019/12/12(木) 19:27:40.66ID:M14BbTnF0
自分はついでに埃掃除したいからシャットダウンさせてる。

カート抜くときの振動も避けたいし。
2019/12/12(木) 19:49:34.11ID:+pmxQeih0
>>805
ここで書かれたらことを鵜呑みにするのか?
裸で作業しろと書かれたらそれに従うのか?
2019/12/12(木) 19:50:50.97ID:tFrbC8KJ0
家の外で全裸で作業すればだいたい万事解決
2019/12/12(木) 19:51:01.68ID:WSBId4ZI0
>>806
安心しました。ホットスワップは多分出来るかと思いましたが、
再構築はもしかしたらQTSから操作しないといけないかと身構えていたので。

早速新しいHDDを注文しました。ありがとうございます。
2019/12/12(木) 20:05:02.64ID:d1W7dLGx0
ググれば10分程度で解決するようなことをわざわざここで質問するのが理解できない
2019/12/12(木) 20:24:00.75ID:N2RKupCz0
まぁまぁ。
明日のIT系ニュースで「全裸のHDD男逮捕」とか出んでよかったやないか。>>814
2019/12/12(木) 20:25:22.38ID:2hwYTtBM0
>>800,801
個別にアクセス拒否にすると反映されるのが遅いからなのか外部アプリ(VLC)からの反応がなくなりました

フォルダ制限したかった理由はAVアンプのネットワークプレイヤーが曲数が多いと探しにくかったからなので
「Multimedia」フォルダの「ゲストアクセス権」は「読み取り専用」に設定
ネットワークプレイヤー用に音楽ファイルのみに厳選して数を減らす
スマホやFireタブレットでは「Multimedia」フォルダ以外に保存した音楽,写真はそのままQfileアプリで
動画は連携できたVLCで閲覧することにしました
2019/12/12(木) 21:08:50.38ID:DGc3h20e0
エロ動画隔離したかっただけだろ
2019/12/12(木) 21:34:36.29ID:v3aP9njL0
TVS-471にi7の4770Sへ換装した人は居ますか?
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 0eb0-IKcR)
垢版 |
2019/12/12(木) 23:29:40.25ID:nNPCK8eF0
>>785
さっそく調べてみたけどその設定、Linuxでやるのはかなり複雑そう。
2019/12/13(金) 14:02:24.78ID:ZMeCqmnE0
10gbeより、2.5gbeとか5gbeが増えてきたのはなぜ?
2019/12/13(金) 14:36:08.67ID:t2FP0/O70
>>820
10GbEは現人類(のインフラ)にはちょっと早すぎた。(速すぎた、ではない。)
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 0eb0-IKcR)
垢版 |
2019/12/13(金) 16:21:49.47ID:CeEgdts70
>>820
(1) 10GbEが普及しなかったので規格水準を下げて製品価格を引き下げた。
(2) 10GbEだとPCIeインターフェースが必要となるが、
5GbEだとUSB3.0インターフェース接続で代用できるため実装が比較的簡単
823不明なデバイスさん (ラクッペ MM2f-WP9S)
垢版 |
2019/12/13(金) 16:31:38.48ID:GsfOGtnJM
古いケーブルでもそのまま行けるのもでかいだろうね
2019/12/13(金) 16:35:35.51ID:uByH4cyT0
10Gや2.5G/5Gはバッファローが安価なやつだしたからこれからどんどん普及するやろ
10G2ポート+2.5G4ポートで3万円きってるし消費電力も最大18.5Wとかなりエコだしな
2019/12/13(金) 23:29:25.59ID:Rm/pA3mC0
TS-453BeでASUS XG-C100C(Aquantia AQC107)って使える?
2019/12/14(土) 00:07:16.67ID:IBc/zJjK0
バッファロー 2.5GbE対応 USB LANアダプター LUA-U3-A2G 価格 6,445円
NTT-X Storeでgooポイントの値引きクーポン(1,000円)があったので買ってみました(12/11終了してます)
Realtek RTL8156のようです
Realtek公式ページにUnix (Linux)用ドライバーがあるのでQNAPでも組み込みに成功すれば使えますかね

Get-NetAdapter
Name      InterfaceDescription               ifIndex Status MacAddress LinkSpeed
イーサネット 2 Realtek Gaming USB 2.5GbE Family Con...   7 Up           1 Gbps

Get-NetAdapterHardwareInfo
Name     Segment Bus Device Function Slot NumaNode PcieLinkSpeed PcieLinkWidth Version
イーサネット     0  4   0     0               2.5 GT/s     1      1.1

Get-SmbClientNetworkInterface
Interface Index RSS Capable RDMA Capable Speed  IpAddresses Friendly Name
7           False    False      1 Gbps          イーサネット 2
2019/12/14(土) 00:12:52.24ID:/pWvQFRq0
>>825
カード固定できるの?

qnapの拡張カード購入時、フルサイズ、ロープロファイル、qnap用のストレートリアパネルが同封されてたよ。
普通の拡張カードってTS-253Beに固定出来無いのでは?
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 0eb0-IKcR)
垢版 |
2019/12/14(土) 01:50:06.79ID:SHMbLpcb0
>>826
QTS 4.4.1はLinux kernel 4.14。上のソースは4.15まで対応とあるから多分動くかも。
ただしドライバはソースコードで提供されてるからgccをインストールしてコンパイルが必要。
試しにCentOS7.7でコンパイルしてみたがフェイルした。
r8152_2.12.0/r8152.c:1667:2: error: implicit declaration of function ‘vlan_tx_tag_present’ [-Werror=implicit-function-declaration]
2019/12/14(土) 18:25:24.73ID:ISXTLoLZ0
QNAPでコンパイルすれば動くでしょ!
2019/12/15(日) 22:50:57.44ID:f01eFfuh0
ルータをWR9500NからWG2600HP3(通信環境はIPv6オプション、
いわゆるIPv4 over IPv6のまま)に移行したんだけど、OpenVPN使っても外部から繋がらなくなった。
UPnP機能使えないから手動でポート開けたんだけどな〜。ルータのポート開ける以外にNAS側で設定変更が必要な部分ってあったっけ?
同じような環境でOpenVPN環境作ってる人の情報欲しいです。

・自動ルータ構成はネットワーク上のUPnPルータが見つかりません表示のまま
・ルータ側でポートマッピング設定して変換対象ポートに利用可能ポートを設定して、宛先ポート1194設定済み
・サーバーポートは1194(デフォのまま)、OpenVPNのプロトコルをTCPに変更。UDPでもダメだった。
・設定ファイルは毎回出力してOpenVPNクライアントにインポートし直して確認。
2019/12/15(日) 23:15:24.08ID:RcNO5ylZ0
WG2600HP3のUPnP機能がOFFになってない?
2019/12/16(月) 01:05:08.46ID:t2ps/RWp0
>>831
このルータ、IPv6オプションモードにするとUPnP機能がOFFになるから
NASから検出できなくなる(設定適用できなくなる)んだぜ…

ちょっと試したけど
ルータをPPPoEモードにしてIPv4接続、UPnPをON

QNAP側で検出できたのでルータに設定を適用、設定ファイルを出力してOpenVPN接続
なら普通に繋がった。前のルータ(WR9500N)と同じ設定にしただけなので当たり前だが。
この状態でもIPv6接続判定サイトではIPv6サイト扱いになるけどIPv6オプションモードに比べて接続速度は1/3くらい落ちる。
2019/12/16(月) 04:17:16.29ID:eVxc294Ka
MAP-Eを有効化したときにUPnPが動いていると問題が起きる機器があるからね
デフォルトで無効にされるのは仕方ない
手動であれこれ設定したら同時に動かせるから調べてみるといい
2019/12/16(月) 09:07:18.85ID:nzISGMMT0
すっぱだかで作業するのがキツくなりつつある季節になってまいりましたが
みなそんいかがおすごしでしょうか
2019/12/16(月) 10:10:19.23ID:FHWu+2VSd
>>614
TS412、かなり昔のモデルですが、不具合なく現役で使えてますか?
2019/12/16(月) 15:11:13.15ID:xFNjA0wn0
>>833
だからルータをPPPoEモードでUPnPオンにしたあとNAS側でルータに設定適用してから
IPv6オプションモードに戻せばUPnPオンのままIPv6オプションモードで動かせると思ったんだけど、
モード変えた時点で問答無用でUPnPが強制オフになって設定項目ごと消えて
NAS側からはUPnPルータが検出できなくなるからどうしようもないんだが…

やっぱみんなPPPoE接続設定のルータとNAS繋いで、他の機器はIPv6オプションモード設定の
ルータに繋いでハブでまとめて終端装置に繋ぐ構成でやってるの?
2019/12/16(月) 16:35:56.25ID:Gvx+ssf3M
質問の趣旨とは違うけどv6プラスで貰えるv4アドレスは実質不変らしくてもう半年使ってるけど変わってない。
うっかりipでるところに書き込んだ時にずっとついて回るの嫌なのでそういう用途はv4で使うようにして実質DL専用のPCはv6プラスに繋いで使ってる。
うちの近所は夜になるとv4が10MBps下回る。
2019/12/16(月) 18:41:11.10ID:B2IRFfW3a
>>837
これホント困る
どうにか変更する方法ないのかね?
2019/12/16(月) 19:37:46.07ID:IMxCJT1eM
書き込みはモバイル回線でしかしなくなった
2019/12/17(火) 01:23:34.26ID:Odf6//Xl0
>>836
YAMAHAのルーターは、機種によるけどMAP-EとPPPoEが同時に使えるから、同時に使ってる!
NAS→PPPoE
PC→V6プラス

本当はNECのルーターに乗り換えたいが、ファームのダウンロード(アップデート)が有料なので躊躇している。
2019/12/17(火) 01:24:47.30ID:Odf6//Xl0
よくダウンロードや書き込みする人は、再接続でIPが変わるPPPoEに接続した方が良いのかも!
2019/12/17(火) 02:04:35.47ID:Iia3DOJO0
>>840
まさにそのNECのWG2600HP3を使ってるんだけどファームウェア無料じゃないの?
俺が買ったやつは最新ファームだったからこれから先わからんが、ファームウェアアプデが
有料のルータはちょっと聞いたことがないぞ。

ただこの機種、上でも書いたようにIPv6モードで通信するとUPnPがオフになってNASから
認識されなくるし手動でポート開けてもOpenVPN繋がらんみたいだが…
2019/12/17(火) 02:11:52.32ID:+9NtA2aj0
NECのUNIVERGEシリーズのことだろう
有料というより、メーカーと契約が必要
2019/12/17(火) 08:51:16.86ID:VqUdFLVUp
ファームアップしたら、トランスコードした
画像全体に青地の透かし(タイトルとか)が勝手に
入りっぱなしになり、色がメチャクチャになった。
消す方法を教えて下さい。(ts-872使用)
2019/12/17(火) 10:32:04.52ID:xmGlQ2KeM
>>841
NTTのONUにv6振りつつPPPoEパススルーにして無線LANルータやNASからPPPoEするとip2つになる。
ダウンロード厨にはこの構成が強い。
廃人モードに入ると外出中でもDL終了した頃にスマホからrdpで自宅PCに入ってルータ再起動してip変えてまあDLってやったりとか。
2019/12/17(火) 11:16:29.60ID:VQs5DOVMM
>>842
Webからしか設定できない民生機じゃない方のルーターの事です!

>>845
ああ…メインのルーターの他に、NASやルーターがあるなら(ここにいる人の全てが当てはまる)、その方法があったな!
QNAPのAPPストアでも未だにPPPoEが保守されてるし、機器の管理を増やしたくないならPPPoEはNASの方が良いかな?(謎)

ONU(兼ルーター)----NAS or ルーター
 ↑        ↑
これにV6プラス   │
         こいつにPPPoE

プロバイダーが、同時に接続を許している必要があるけど…!

ちなみに、ONUのPPPoE設定を有効にするには、http://ルーターアドレス/t/ にアクセスすると、そんな項目があるかと!
2019/12/17(火) 11:17:35.46ID:VQs5DOVMM
>>843
契約って無料なの?
2019/12/17(火) 12:06:51.03ID:wlIvfZav0
>>847
本体を正規販売代理店で買えばファームウェアは無料で落とせるはず
2019/12/17(火) 13:25:24.36ID:xmGlQ2KeM
NASが腐ったときにv4アドレス無しになるから掲示板であれこれ質問したりするときのために分けとくと嬉しいかもしれないけどスマホもあるだろうし実質的には趣味かな。
2019/12/17(火) 13:44:39.97ID:yvmsogli0
HS-453dx
2019/12/18(水) 15:35:10.79ID:cieDBXxTM
ネットからvirtual statinにssh接続できない…
2019/12/18(水) 23:32:21.74ID:OY4u9yqr0
>>848
正規代理店ってか、新品は高いんだよなぁ…(^^;)
オークションの値段を見ると、ついつい考え込んでしまう!
さすがに10万あったらマザーボードとか新調したいし…(笑)

それにしても、V6プラスってYAMAHAとか対応が遅かったし、対応できない機種とか出てルーターの世代交代があったけど、NECの中級者向けルーターはどんな感じだった?
2019/12/19(木) 11:11:41.50ID:DgY96+1N0
家庭用以外はルーターのファームウェアなんて保守契約を結ばないとダウンロードできない方がむしろ当たり前だと思ってたけど、そんな認識は業務関係者だけか。。
2019/12/19(木) 12:09:04.67ID:Ld81pnURM
企業向けは保守契約結んで有償が基本だよね
2019/12/19(木) 14:31:25.20ID:4xnkwGhc0
ヤマハは落とし放題
半分家庭用みたいなところもあるが
2019/12/19(木) 14:34:06.82ID:Uk1b8Twer
ヤマハは個人で使う人もいるね
他の業務用ルーターを個人で使ってる人はあまり聞かない
857不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb0-4ACK)
垢版 |
2019/12/19(木) 18:20:35.01ID:8zKWhVM60
NECの業務用なんか新品でもいらない
2019/12/19(木) 18:33:24.04ID:Qsuq/PQld
>>857
なんでや!IX38X1210いいやんけ!(浜松方面を眺めながら。)
2019/12/19(木) 18:56:23.09ID:4xnkwGhc0
NECのUNIVERGEシリーズはめっちゃ優秀でコスパもいいけどね
万人向けではないけれど
2019/12/19(木) 19:48:24.84ID:YjZlEret0
NVR500→510にしようか悩み中
そろそろ510の後継出そうな時期だしなぁ...
2019/12/19(木) 20:32:27.88ID:jF4HuGvgM
歳末安売りまだか
2019/12/20(金) 06:10:00.09ID:lI9MKiXIM
いまだにしてないってことは、ないってことじゃない?
2019/12/20(金) 10:05:14.54ID:wdqLjmjt0
歳末安売りなんてあるの?
QNAP欲しいけど、いつ買うのがタイミング良いのか悩むわ
10Gのスイッチハブが無料プレゼントらしいから、TVS-672N買ってしまおうかなー
2019/12/20(金) 10:06:27.88ID:wdqLjmjt0
プレゼントされるハブって、どう考えてもQSW-308-1Cの方がお得だよね?
QSW-308Sを選んだほうが良いケースってどういうケース?
2019/12/20(金) 10:10:31.92ID:wdqLjmjt0
ちなみに、米尼で買ってもプレゼント対象なんだろうか?
配送料考えても、向こうで買った方が安いわ
2019/12/20(金) 10:12:14.30ID:wdqLjmjt0
転売品や並行輸入品は対象外です。って書いてあったわ。そりゃそうか。
ぐぬぬ、差額で10Gハブ買っても、米尼で買った方が安い。
不良品掴まなければ良いんだろうけど、悩むわー
2019/12/20(金) 10:21:02.01ID:GZ7CFdcTM
メーカーではなく代理店の施策だからね
2019/12/20(金) 14:37:33.75ID:UBEyMTSy0
>>860
500はMAP-Eに対応できなかったから、買い換えたいよな!
700じゃぁ駄目なん?
2019/12/20(金) 19:16:25.98ID:mcM61O/g0
ネットワークと仮想スイッチの設定画面にあるIPv6を有効にする設定(IPv6自動コンフィギュレーション)って意味あるの?
ここが無効になってたらいくらルータ側でポート開けてもOpenVPNとかで繋ごうとしても繋がらなくなるとか
そういう根本的な設定部分?
2019/12/20(金) 23:43:58.28ID:wwffLNIUr
HS-453DXでメモリ32GBに増設出来た
2019/12/21(土) 06:05:25.00ID:Cf/YugR90
>>870
それって本体だけでYouTube視聴出来る?
2019/12/21(土) 11:12:26.43ID:sFqUJ6Xnr
>>871
HDMI出力が出来てHybridDesk Stationが使用出来ればこの機種に限らず直接Youtube視聴できるはず
2019/12/21(土) 12:20:07.18ID:Cf/YugR90
>>872
何々だったらできるじゃなくて、きちんと調べてyesかnoで答えろよ。
まあ取りあえず参考にするよ。
2019/12/21(土) 12:24:53.24ID:+7no2VUxa
なにその安い煽り
2019/12/21(土) 13:03:39.90ID:PAGRhJWM0
そこらへんの新入社員よりひどい。
2019/12/21(土) 13:16:15.19ID:5VLTBlE5d
新入社員からも生ゴミ扱いされるレベル。
2019/12/21(土) 13:19:27.34ID:eGez+0rw0
餓鬼だから仕方ないよ
2019/12/21(土) 14:06:50.32ID:iynTeNvWa
池沼だろ無視しろ
879不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb0-8l1U)
垢版 |
2019/12/21(土) 14:35:23.37ID:5rFlzXFs0
HybridDesk Stationの上で動いてるChromeってQNAPが移植したものなの?
2019/12/21(土) 14:56:22.01ID:OAY+kimL0
ていうかメモリ増設とYouTubeってなんか関係あんの?
2019/12/21(土) 21:57:37.88ID:sCqx/yeg0
ssd 4tbが4万くらいになれば、ssd 4tb x 2で運用して静音NASにできるのに……
2019/12/21(土) 22:13:25.82ID:8ixFKlc60
ワンルーム住まいでもなければHDDの音くらい気にならない場所に置いてGbeの配線しとくといいよ。
2019/12/22(日) 03:31:00.21ID:XWh0dqwT0
当方DAWでの大容量のライブラリデータ用にQNAPのNAS(10GbEでの接続)を導入しようと考えております。

DAWの音源読み込みはランダムアクセス速度が重要で、500MB/s以上あると嬉しいです。
容量は現状16TB必要ですが、今後の容量アップも視野に入れてます。

SSDキャッシュとHDDの組み合わせで最適な機種は何になりますでしょうか?
884883 (ワッチョイ 9f02-+Tiu)
垢版 |
2019/12/22(日) 03:38:52.12ID:XWh0dqwT0
あ、シーケンシャルの値で500MB/sと書いてしまいました…。
体感で内蔵SSD並の読み込み速度だと嬉しいなという感じです。
2019/12/22(日) 10:14:50.26ID:t0qEn5kK0
>>884
TVS-8**シリーズにキャッシュSSD積めばおk。HDDは海門の10T
HUBはXS505M。
TSシリーズ煩いし高い。

ウチ、TVS-873e・TS-879・XS508M使っている経験
(TSはQM2カードで10G化、TVSはAQUAの10G化)
2019/12/22(日) 10:40:56.34ID:SIA7+l2zM
QNAPって設定しなくても自動的にボリュームのスクラブを行う?
2019/12/22(日) 11:07:28.68ID:uFL2Tnmh0
>>886 bitlot対策のこと? しないよ
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-kcMS)
垢版 |
2019/12/22(日) 11:26:39.90ID:1JJ/HHUB0
負荷上がるのに自動でやるNASとかないと思う
2019/12/22(日) 11:55:06.98ID:RELaN/po0
hybrid backup syncでamazon driveと同期させようとしてるんだけど、日本のアカウントを選択すると
The japan marketplace is not supported at thos time.
と表示されて先に進めない。同じ症状の人いる?
2019/12/22(日) 12:00:47.51ID:uFL2Tnmh0
そもそもBitlotって概念はわかるけど
割と最近になって湧き出たこのネタって放射脳ネタに近いかと・・・
気にしている人はチョットやばいかも?
2019/12/22(日) 12:13:43.88ID:YIpW2eQn0
移行って簡単?
複数ドライブを単一ドライブにしたいんだけど完全にフォーマットが必要だよね??
2019/12/22(日) 12:18:57.07ID:uFL2Tnmh0
>>891 まぁねぇ
つうか、新NASには新HDDを利用するのをお勧めします
再利用とか考えないほうがいい
2019/12/22(日) 12:30:03.84ID:uFL2Tnmh0
>>889 日本と中国は非対応じゃないの?

>The Amazon Drive API does not support account creation and revocation
>using Login with Amazon in China and Japan marketplaces.
2019/12/22(日) 12:34:18.54ID:AnuGKGvN0
×割と最近になって湧き出た
○割と最近になってID:uFL2Tnmh0が知った
2019/12/22(日) 12:38:18.57ID:RELaN/po0
>>893
まじかー…
ブログだと普通にamazon driveに同期してた人がいたからできるものだと思ってたよ。
2019/12/22(日) 12:39:45.03ID:uFL2Tnmh0
>>894 ReadyNASのほうでは売りにしてたけど、
QNAPスレではそれほど気にしてなかったじゃん
2019/12/22(日) 13:29:22.55ID:UzQ3iCT7M
自動スクラブは2年前のファームのリリースで有効になったみたいだけど、影響が大きいから今は無効になってるのかな?
2019/12/22(日) 13:51:43.25ID:2mAMBb4s0
2017年の話題。
QNAP fails to reveal data corruption bug that affects all 4 bay and higher NAS devices
http://www.sbsfaq.com/qnap-fails-to-reveal-data-corruption-bug-that-affects-all-4-bay-and-higher-nas-devices/
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 5788-FjYY)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:12:56.72ID:YIpW2eQn0
>>892
そうだよねえ でも個人用だし10TB分くらいあるし勿体ない…
別ストレージだとなんか逆に使いづらいからちょっと考えてみる
2019/12/22(日) 14:15:29.38ID:QIIYsFVwM
>>899
古いのはバックアップに 
901不明なデバイスさん (ワッチョイ bfb0-8l1U)
垢版 |
2019/12/22(日) 15:30:37.42ID:9aUVqHHp0
>>883
TVS-8**シリーズよりもTS-932XかTVS-951Xの方がいい感じがする。
理由は、TVS-8は13万台、TS-932Xは8万台(TVS-951Xは10万台)。
TVS-8は8ベイ、TS-9は9ベイ。
TVS-8は3ファン、TS-9は1ファン。
TVS-8は10GbEオプション、TS-9は10GbE標準装備。
2019/12/22(日) 16:36:41.48ID:LCFLqKsbM
TS-251Bってどう?
いま412使っててそろそろ限界っぽいから次のを選んでるんだけど使ってる機能はNASだけ
2019/12/22(日) 17:05:02.53ID:t7wHV4lvM
それでも、今はIntel系のCPUを積んだNASが、オススメ!
2019/12/22(日) 17:05:51.45ID:+ZRybhDi0
412からなら4ベイのほうがいいんじゃね?
2019/12/22(日) 17:23:10.80ID:+Y0EC8g20
>>901

TS/TVS-8xx系は8ベイだけど、TS/TVS-9xx系は実質5ベイになるのでは?

そんな理由でTS-873を使ってる。
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-ZrqG)
垢版 |
2019/12/22(日) 18:33:08.39ID:NGdK+IAk0
amazon で保存無制限は写真だけでしょ
写真なら同期できてる
震災で何があるか分からないから写真だけでも助かる
2019/12/22(日) 19:37:57.56ID:RELaN/po0
>>906
ホントですか!
qnap のソフト側は何使ってます?
自分は色々試したけどamazon driveには接続できませんでした…。
2019/12/22(日) 20:16:50.84ID:+ZRybhDi0
プライムフォトならHBSで同期できてるよ
2019/12/22(日) 20:54:20.22ID:RELaN/po0
>>908
ユーザー名から改めて入力したら行けました!ありがとうございます。
デフォルトだとUSAアカウントだったのかな?
910883 (ワッチョイ 9f02-+Tiu)
垢版 |
2019/12/22(日) 23:13:10.48ID:XWh0dqwT0
>>885
レスありがd
TVS-8**シリーズですね。TSシリーズもお使いになってのご意見、参考になります。
ち…ちなみにAQUAとはなんのことでしょうか? 不勉強でゴメンナサイ。

そしてRaidは皆さん10?6? Raid組んでるシステム飛んだら10も無いってことで
定期的に他システムへのバックアップが必要だとは思いますが。
2019/12/22(日) 23:55:22.63ID:fNkec7hD0
aquaはaquantin。nicのコントローラーメーカー。
今年marvellに買収された。
2019/12/23(月) 01:24:44.56ID:FGPOAeI10
>>901,905
色々ご意見あって勉強になります。
どうRaidを組むかで必要なベイの数も変わってきますね。コスパ的に、単価の一番安い海門8TBのHDDでRaid10か6かで悩んでます。
913883 (ワッチョイ 9f02-+Tiu)
垢版 |
2019/12/23(月) 01:25:59.96ID:FGPOAeI10
>>911
914833 (ワッチョイ 9f02-+Tiu)
垢版 |
2019/12/23(月) 01:27:13.41ID:FGPOAeI10
>>911
なるほどです。10GbEもどれが良いのか勉強してきます!!
2019/12/23(月) 06:35:12.22ID:q3uCNQIn0
HDD6台構成のNASのRAID5で大崩壊をやらかした反省から6台以上のアレイはRAID6を使ってるな。
2019/12/23(月) 08:01:50.86ID:LXfTddRg0
>>914
ここらへんに大体のnic一覧あるでよ。
http://a3z.starfree.jp/nic-list/
2019/12/23(月) 08:12:53.91ID:GjNdRMhxM
TVS-951Xで、2.5int SSD4台、3.5int HDD5台積んでいる。
SSD側RAID10、HDD側RAID5の階層化ストレージにしている。
一応、旧NAS(HDD6台RAID5)に定期的にバックアップしている環境です。

1機運用でSSDキャッシュを使うなら、SSD3台RAID0のホットスペア1台、HDD4台RAID10のホットスペア1台とするかな。
2019/12/23(月) 08:42:34.11ID:tibzkE9ea
>>912
ドライブ容量増やしてベイ数減らしたほうが容量単価安くない?
2019/12/23(月) 09:17:01.60ID:35TVLDlF0
bitlot (Bit Rot?)は知らんがNASのサイレントクラッシュ問題はいにしえより取り沙汰されてたような

>886じゃないけどsynology使ってた頃は
『もう○○日以上検査されてません定期的にデータ スクラブを行ってください』
みたいな警告が飛んでくるのでスケジュールで定期組んどくのがデフォだと思ってたわ
2019/12/23(月) 09:31:59.29ID:k1VLYhM6a
https://www.qnap.com/ja-jp/technical-advisory/tec-201707-01

スクラブ機能はあるから、それを自動でやるかどうかの話。
自動だと負荷もあるから、標準ではスケジュールされていないって事。
気になるならスケジュール設定すればいい。

ニーズはそれぞれ違うから、自分好みに設定すれば?
2019/12/23(月) 09:45:34.45ID:KVsuTqRed
>>918
QNAP4ベイ3万+16TB7万*4
QNAP8ベイ10万+8TB1.5万*8

8TBが安すぎて、HDDが10TBに上がるだけで3万になるので、ちょっと差は埋まらんのじゃないかねえ。
2019/12/23(月) 10:00:09.46ID:/C/JiWtrM
今は412で500Mx3なので251Bで4Tx2にしようかと
923不明なデバイスさん (ワッチョイ d763-BlrI)
垢版 |
2019/12/23(月) 12:31:44.21ID:RUoeag2V0
>>918
そうだけどパフォーマンス&可用性とのバーターだろう。
2019/12/23(月) 12:36:03.14ID:JUmnhbgHM
WD Elementsの殻割りでいいなら14TBもそろそろ安くなるよ
2019/12/23(月) 13:46:46.34ID:OI676sWsM
HDDとベイ数が増えると消費電力ももろに増えるから24/365で動かすなら消費電力も考慮した方がいいよ
いまTVS-1282でSSD4ベイ+HDD3TBx8で動かしてるけどUPS読みで65W常時使ってるよ
2019/12/23(月) 16:04:01.40ID:35TVLDlF0
>>920
ありがと
自分は>886じゃないしQnapは今んとこ非RAIDで使ってるのでスクラブもやってないです
ただ>890みたいに効能そのものをプラセボ扱いする人がいたのに驚いた

ググったらQnap公式では月1実行推奨みたいね
https://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.4/jp/GUID-0BE980D3-1190-486B-A1E8-228DB71A9C93.html
2019/12/23(月) 16:59:01.00ID:JZaywDEM0
>>901
TVS-951X(2GBモデル)はブラックマンデーの時B&Hで$499.99だったな。
2019/12/23(月) 17:12:04.40ID:l+8gT0MS0
うちも月1でやってる
431+で8Tx4のRAID5のチェックに24時間ほど…
せめてスケジューリングがもうちょっと柔軟になってほしいわ
毎月第一月曜に実行とか設定したい
sshで入ってcrontab弄ればええのか?
2019/12/23(月) 18:12:48.33ID:z6ZTGaWg0
>>928
それ欲しいな
うちも金曜の夜から月曜までアクセスかなり減るから「毎月第一金曜の21時スタート」のスケジュール組めると運用と合うんだけどな
2019/12/23(月) 19:57:37.47ID:/z6yB2wL0
>>929
曜日で設定、欲しいよね。
今、月初めで設定してある。大雑把すぎる設定だよな。
2019/12/24(火) 00:01:32.65ID:/CFTzgfMH
ZFSのRAID Zは1週間に1回のscrubを推奨されているんだよな
QNAPはZFSじゃないけど仕組みは似たようなものだからそれくらいの頻度でやるべきなのかもしれない
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 00:04:46.80ID:adzjDH9+0
>>830
WG2600HP3/IPv6オプションの環境でOpenVPN使って繋いでいます。
ポートマッピングは同じように設定しています。
プロトコルはUDPのままです。
繋げるためには設定ファイルの書き換えが必要でした。
方法は、設定ファイルをワードパット等で開き、サーバーポート(デフォなら1194)が書かれている部分を探して、
その部分をポートマッピングで設定した変換対象ポートに書き換えます。
書き換えたら保存して、そのファイルをインポートすれば多分繋がるかと思います。
2019/12/24(火) 01:01:22.84ID:/sXpakUg0
>>932
情報ありがとうございます!
ちなみにQNAP側の設定でネットワークと仮想スイッチ内のIPv6は「無効」のままですか?

QNAPアプリ側のサーバーポートは1194のままとかで一切変更せず、
出力したファイルのポート番号だけ書き換えれば良かったってことかな。
こっちでも試してみます。
2019/12/24(火) 08:10:01.17ID:Y6+PgMfjp
ひょっとしてRTRRってファイル数多すぎるとぶっ壊れる?

[RTRR Job] (Sync) Job (ジョブ名) failed: Program has encountered an unexpected error! (-9). Begin the 1st retry.

ってエラーが出て、バックアップマネージャの設定もおかしくなってしまう
2019/12/24(火) 08:35:51.11ID:K3Kk69WJM
>>926
ReadyNasからQNAPに変えて一番驚いたのは、スクラブスケジュールが標準でoffだった事だ。
ReadyNasは隔週設定があって便利だったんだけどね。

スクラブ処理に24時間超え当たり前になってきたから、2〜3週間に一度の曜日設定にしたい。
2019/12/24(火) 10:50:19.55ID:AZcITqxp0
>>935
80TB構成で大体18時間弱。アクセスあると更に伸びる。
(873の10T RAID5構成)
1か月に1度がギリ。

1台c5出た....orz(HGSTから海門へ徐々に切り替えよ...安さに負けた
2019/12/24(火) 12:36:45.15ID:32+Y+Cjd0
> 10GbE×2 + 2.5GbE×4のスイッチングハブがバッファローから、価格は27,800円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1225986.html

発売開始になったっっぅことです
2019/12/24(火) 13:05:07.72ID:TT0NFknp0
しかもファンレス。サイズもまぁまぁ小さいし良さげですね。
2万円切ったら買おうかな。
2019/12/24(火) 16:41:07.14ID:XvPX/b4F0
ACアダプタか。ACアダプタばかり増えて嫌だ。
2019/12/24(火) 17:33:23.03ID:FlKV1h/+a
お前がファンレス
2019/12/24(火) 22:36:19.68ID:Nh5V3FHR0
>>933だけど>>932の書いてるように出力したovpnファイルのサーバーポート部分を
ポートマッピングで設定した変換対象ポートに変えたらIPv6オプション環境でもOpenVPN繋がりました。

NAS側は設定いじってない。IPv6設定も有効にしてないまま繋がったので
ネットワークと仮想スイッチ内のIPv6設定はマジで何のためにあるのかわからんね…
942不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:02:57.39ID:adzjDH9+0
>>941
無事繋がりましたか。よかった。
IPv6設定は有効にしていましたが、無効にしても繋がりますね。
意味なかったのか。
2019/12/25(水) 01:34:37.35ID:am/XoKsY0
旧世代の4ベイとかそれ以上の機種に改造OSを入れてHDD装着したら有無を言わさず即shredっていう機械に生まれ変わらせたらアホな自治体に高値で売れそう。
2019/12/25(水) 07:36:23.95ID:d2R85o+80
>>937
10Gbps 8口ぐらいのでねえと...と思ってたけど
これぐらいので妥協して、まずは1Gbps止まりの現状からステップアップするほうがいい気がしてきた
低速側2.5Gbpsの4口のうち1つは他のHUBとの接続(upstream/downstream)に食い潰すんでしょうけどね

10GbpsだとPCIeの4レーン以上のスロットかThunderbolt3を要求されることになるから
PC側の導入に及び腰になるけど2.5Gbps品ならUSB 3.x接続で済むし
最初からフルフルで揃えようとすると金かかってしゃーない
2019/12/25(水) 08:46:06.18ID:Ho6EOGhda
>>943
富士通が8割いただきますw
2019/12/25(水) 08:57:29.65ID:VPlDo4N+0
>>944
2.5Gbより5Gbの方が良いんでは?
製品数が多い気がするし、QNAPも出してるしな。
USB3.0(5GT/s = 4Gb/s)だと若干足りないけど。
2019/12/25(水) 10:31:01.72ID:aG3hvk0Q0
バッファローは2.5GbEまでしかUSBアダプター出してないからじゃないかな?
5GbEのUSBアダプター出すようになれば、それに対応するHubも出すかと。
2019/12/25(水) 19:18:46.49ID:xFTB0lfPM
8ポート6万くらいだし、もう買っちゃおうかなぁ
949不明なデバイスさん (ワッチョイ 6c8c-+Ceu)
垢版 |
2019/12/26(木) 07:49:08.77ID:OYe8rq1i0
10Gを試しに入れてみようと思うが、tbs-453は買っても良いですかね?
2019/12/26(木) 07:53:56.18ID:Elpidxa/0
やめとけ。
10Gbでない。(PCIe2.0 x2だっけ?)
951不明なデバイスさん (ワッチョイ 6c8c-+Ceu)
垢版 |
2019/12/26(木) 08:24:44.89ID:OYe8rq1i0
>>950
予算10万で良いものありますか?
2019/12/26(木) 08:41:56.00ID:6zer0wb10
>>951
nasスレから。
それぞれ大体$500前後だったと思うけど。

98 不明なデバイスさん sage 2019/09/11(水) 08:45:48.85 ID:R8CIcCFuM
>>97
QNAP TBS-453DX ( 4 x M.2 SATA , 1 x 10Gbe + 1 x 1Gbe)

QNAP HS-453DX ( 2 x M.2 SATA + 2 x 2.5inch SATA , 1 x 10Gbe + 1 x 1Gbe)

日本で買うと高いので、米アマゾン等で購入するといい。
2019/12/26(木) 08:55:17.65ID:6zer0wb10
>>951
すまん
tsとtbsを勘違いした。
tbs453は問題なく10Gb出るよ。
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 6c8c-+Ceu)
垢版 |
2019/12/26(木) 09:24:49.48ID:OYe8rq1i0
>>953
どうも有難う。参考にする。今日秋葉行ってハブとTB3のアダプタも買う予定。
2019/12/26(木) 09:31:40.78ID:qYiQjzEUM
800MBまでしか出ないよ
2019/12/26(木) 10:55:20.05ID:QvCr95nf0
>>868
700、無意味な無線付いているからなぁ...
屋内、メッシュ無線構築したんで要らんのよ(ネトギア)。
ルータはYAMAHAにしたいわ...
>>863
みかかを見張っているといいことあるよ(サハロフよかHDD安くなった時あったし
2019/12/26(木) 12:41:11.30ID:RdrrY5XP0
ここはいまでもみかかで通じる人ばかりなんかね?
2019/12/26(木) 12:44:35.37ID:b2L3jBqXM
こんな事やってるのはおっさんばっかりなんやで
2019/12/26(木) 12:58:06.67ID:fio4kAuIM
かと言ってスマホを骨の髄までしゃぶるような遊び方もしてないんだよな。若者。
ガチャ引いて喜んでるだけ。
2019/12/26(木) 13:12:27.31ID:tppHCwIPa
みいて
りにとか
すなみ
2019/12/26(木) 13:13:38.72ID:tppHCwIPa
みかかさとからすい
2019/12/26(木) 14:36:00.78ID:QvCr95nf0
叔父さんに教えてもろた。
古くて新しい言い回し。
2019/12/26(木) 15:13:23.68ID:zOBPA/+Ka
キーボードのかな刻印いらない
2019/12/26(木) 17:26:14.86ID:K9Behm490
というよりかなふってあるキーボードをつかってない
2019/12/26(木) 17:45:41.89ID:jcba3DbYM
101キーボード
2019/12/26(木) 18:10:49.98ID:EqwIrPDe0
初心者です。
NASに入れている音楽ファイルを外部からアクセスしてダウンロードしたいんですけど出来ますか?
myQnapcloudのサイトからFileManagerで検索してダウンロ―ド…という流れが一番早くて普通のやり方なのでしょうか?
2019/12/26(木) 18:16:32.90ID:QvCr95nf0
>>966
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_396.php
2019/12/26(木) 19:23:27.13ID:EqwIrPDe0
>>967
やっぱりこのやり方が一番最適なんですね!ありがとうございました!
2019/12/26(木) 19:46:28.06ID:EqwIrPDe0
連投すいません。システムボリュームを別ボリュームに変更する方法は無いのでしょうか?
もしくはシステムボリュームごと別ボリュームにクローンが出来ればその後にフォーマットしてボリュームを作り治せるのですが…
新規HDDにシステムボリュームを作り直したいのですがどうにも設定がなく…
お願いします。
2019/12/26(木) 19:53:24.37ID:OK6zfdjEM
>>966
それしかやらないならそれでよし。
もっといろんなこともやりたいのなら大人しくVPN。
2019/12/26(木) 20:28:25.39ID:RkRDLu3u0
>>969
ココが参考になるのでは
https://blog.mori-soft.com/entry/2018/11/23/004230
2019/12/26(木) 20:35:47.34ID:EqwIrPDe0
>>971
このサイトも見ていたのですが
現HDDのファイルをバックアップ→新HDDだけにしてフォーマット(システムになる)→バックアップしてたファイルを新HDDに移動
でいいのかとは思ったのですが、アプリやアプリ内設定は戻ってこないかなと
例えばAppcenterにはもう存在しないアプリ(transmission)は戻ってこなくなってしまうので…

システムボリュームのクローンを作る方法があれば簡単に完全に同じシステムを戻せるかなと思ったのですがどれだけググっても出てこないのでやはりこれしか無いのでしょうか…
2019/12/26(木) 22:02:58.66ID:EqwIrPDe0
連レスすいません。
ずっと格闘していたのですがどうしても厳しいようです。
・新HDDのみでQNAP起動→フォーマットしてシステムボリュームへ
・旧HDD(システムボリュームだった)をマウントして新HDDにコピー
を行いたいのですが、旧HDDがFilestationから見ても認識してくれません
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191226220018_566b724c58.png
DataVol1が旧HDDなのですが、階層が現れません
ファイル自体はあるのですが…
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191226220015_525361697a.png

ケースからUSB接続で見てみようと思いましたがやはり無理でした
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191226220015_566a777456.png

1度旧HDD分の4TBを動かせる別のHDDがあれば解決する話なのですが現在手元になく…
NAS側で旧システムボリュームHDDをクローンor、マウントして中身をコピーする方法ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 3261-dR36)
垢版 |
2019/12/26(木) 22:55:04.21ID:KbBDJmCg0
ファイル復元ソフトで見えたりしないかな
それかQNAPもう一台買うか借りるかすれば済む
2019/12/27(金) 00:30:50.97ID:g386Y/Fb0
>>974
別のQNAPにバックアップ元のNASを取り付けたのですが「サーバーが初期化されていません」と出て中身にアクセスできなくなりました…
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191227002818_434e35314e.png

進めていたら初期設定の画面になったのですがこれ進めてしまうとHDDフォーマットされてしまいますよね?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191227002923_52644d4937.png

普通に今まで通り中身さえ見れればバックアップ出来るのですが何故かそれすら出来ず…
ディスク自体は弄ってませんし別ディスクをシステムボリュームに変更しただけなのですが、どうにかならないでしょうか
お願いします…。
2019/12/27(金) 01:58:05.97ID:VSAYEPXz0
>>975
取り敢えず、それ以上は弄るの止めて、データのバックアップを取るべき!

>>972
そうゆうのは、QNAP CLUBに行けば…、だいたいあるはず!
君の必要なソフトは、これかな?

QTransmission
https://www.qnapclub.eu/index.php/en/qpkg/208
(今でも古い機種のTS-119用ファイルまでダウンロードできますよ!)

古い機種だと、本家よりもQNAP CLUBでお世話に成ることが多いだろうから、アプリケーションセンターにQNAP CLUBを登録しておくと、本家サイトと同じようにQNAPのQTSから各アプリを簡単にインストールできるよ!

使ったことがないので、こだわる理由がわからないが…、QTransmissionはダウンロードステーションと何が違うのか…な?(謎)
2019/12/27(金) 02:07:12.39ID:VSAYEPXz0
過去スレ見れば載ってるけど、念のため!
QTSのApp Centerに、QNAP CLUB Storeを登録する方法
https://www.qnapclub.eu/index.php/en/howto/1

日本&#8596;アメリカと違って少し回線が細いから、開けてから読み込むまれるまで少しレスポンスが悪いのを除けば、本家よりも沢山のアプリがあって便利かと!!
2019/12/27(金) 03:18:32.16ID:g386Y/Fb0
>>976
QNAP用にフォーマットされたHDDをサルベージできる有料ソフトということでしょうか?
ただHDD入れ替えただけなのにアクセス出来なくなるなんて…。。
2019/12/27(金) 07:33:58.90ID:AAd/4uvO0
LinuxブートのCDとか使って覗いてみれば?
暗号化してなければ、Ext4のドライブが見えるはず。
見えたら、新ディスクのNASにコピーしてあげればいい
2019/12/27(金) 08:04:42.31ID:D3zaI+gh0
USB->SATA変換かまして、windows機に挿し込んで、ext3等のファイルフォーマットを読めるアプリでサルベージ。
2019/12/27(金) 08:50:50.61ID:mZQhShPwa
ボリュームの管理情報がシステムボリュームに載ってるのかな、知らんけど。
コンソールからlinuxのコマンド打ってマウントできないかな、マウントだけで認識できるかわからんけど。
2019/12/27(金) 10:37:51.83ID:AAd/4uvO0
マウントできれば、あとはどうにでもなりそう。
SSH経由でコマンドで移動させてやればいいだけだし。
ファイルシステム壊れていなければどうとでもなる。

「〇〇しただけ、他は何もしていないのに」って、「何かをしてしまった自覚が無い」ってことでしょ。
2019/12/27(金) 12:32:55.67ID:Ln4bq4OT0
アプリなら別のボリュームに移行できるはずだが
2019/12/27(金) 14:49:33.77ID:g386Y/Fb0
>>980
ext3を読み込みできるソフトということでExt2Fsdを試したのですが、それでも読み込めません…
ファイルが格納されているドライブレターは3715GBある「RAW」というファイルシステムのVolumeなのですが、押してもマウントできず…
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191227144857_4d6c49636d.png

どうにかして中身のデータコピーする方法ないでしょうか?Ext2Fsdでは無理なのでしょうか
2019/12/27(金) 14:58:24.91ID:g386Y/Fb0
HDDの中身をディスクから見るとこんな感じになっていました
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191227145716_4b51595631.png
RAW部分はもうマウント不可能でしょうか?
新しいNASに挿しただけなのにこんな事になるなんて……
お願いします、、
2019/12/27(金) 15:12:25.76ID:MZGVn6TQa
ディスク→パーティション→LinuxMD→LVM→ファイルシステム(ext4)
なんじゃなかったっけ?
MDとLVMがあるとExt2Fsdじゃ見えないと思うけど
2019/12/27(金) 15:18:37.00ID:AAd/4uvO0
RAWって。。。
それもう消えてますがな。そこにあったパーティションを何かやって消した状態ですね。
HDDサルベージソフトを使うか、どこか専門に依頼する以外は無理じゃないかな。
2019/12/27(金) 15:20:28.80ID:AAd/4uvO0
あー、Ext2Fsdの仕様だと救いがあるけど。
読めないFSをRAWって表示してんのかね。

なんにせよ、Linux機に繋いでもう一度見てみたら?
2019/12/27(金) 15:25:03.46ID:AAd/4uvO0
参考になるかも。自己責任で。
http://matome.bgah.jp/nas-hdd-ext2fsd/
https://jp.easeus.com/data-recovery-solution/convert-raw-drive-to-ntfs-or-fat-file-system.html
https://server-setting.info/blog/windows-lvm-ext4-mount.html

まずはLinuxブートして直で見てみるべきかと。
2019/12/27(金) 15:28:44.82ID:bbxWBvcBM
まずはUSBブータブルなubuntuの作り方から解説だな。
口出してしまったからにはBIOSには入れません!みたいな相談にも乗ってやるんだぞ。
2019/12/27(金) 16:48:40.97ID:g386Y/Fb0
皆様本当にありがとうございます。
https://server-setting.info/blog/windows-lvm-ext4-mount.htmlを参考に試しているのですが、
VM上のubuntuで試しているのですがターミナルからfdisk -lでディスクの確認は出来ました
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191227164717_43526d4834.png

/dev/sda3 がデータの格納されているパーティションであることは間違えないのですが、これをマウントしてファイラーから確認する…というのにはどうすればいいのでしょうか…?
本当に申し訳有りませんがそこだけがわからず躓いています。どなたかご教授頂ければと思います。
お願いします。
2019/12/27(金) 17:04:04.27ID:0uFmw7bb0
なんか作業する前に4TB程度なら外付けでバックアップ取ってからやるべきだったんよ
てか初めからよくわからんのだが、最初はどの機種にどのくらいの容量で何本入れてあったんだ?
これをどうしようとしてたの?新しい機種買ったの?HDD増設?入れ替え?
2019/12/27(金) 17:17:28.17ID:g386Y/Fb0
>>992
TS231+からTS431PにHDDを移行をしたら「サーバーが初期化されていません」と出てアクセス出来なくなりました。
元々2ベイだったのでもう1つのHDDは普通にアクセス出来ています。
2019/12/27(金) 17:38:03.62ID:0uFmw7bb0
>>993
RAID1?じゃないよね
RAID組まずにそのままデータ入れてたんかな
そしたら挿す順番間違えたんじゃないの?
2019/12/27(金) 18:06:35.33ID:frP9PC4bM
>>991
rawって事は単純にraidコントローラーがなくて見えないだけなんでは?
RAID1なら1本さしてmdadmインストールすれば見えるのでは?

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
2019/12/27(金) 18:15:14.47ID:0uFmw7bb0
RAID1だとして片方中身見れるなら無理に二つとも見る必要無くね?
2019/12/27(金) 18:16:42.62ID:rymoFObB0
【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1577438170/
2019/12/27(金) 18:32:34.08ID:oPO92to+0
>>995
シノはちゃんとこういう情報をナレッジベースに置いてるのか
素晴らしい
2019/12/27(金) 18:53:14.75ID:Cirn1tjb0
馬鹿が頭が足りないのに金をケチって他人に泣きつく
2019/12/27(金) 19:03:48.41ID:1UU+oXsG0
質問良いですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 97日 14時間 21分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況