X

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part157

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/19(土) 19:40:52.82ID:2snMGOdNd
ありがとう
新品のwg2600hs2でたまにパケットロスが出る
2022/02/19(土) 20:49:40.09ID:G+dFsBkk0
>>218
WR7600Hの中にはWL54AGが内臓されていたんだぜい。
2022/02/19(土) 22:16:20.36ID:qtCKg47e0
>>224
同じくたまーにパケロスが出てメーカーにルーター交換してもらっても一切変わらなく色々なメーカーのルーター試したら2600HS2だけapexで数分に一度パケロスが出ました。ocnバーチャルコネクト接続で。
2022/02/19(土) 22:21:38.44ID:Rm/iV7WX0
>>219
それな
俺も同じ
中華メーカーはまだ試してないが節足動物ぽくてなんか嫌
2022/02/19(土) 23:11:34.01ID:Cv7zyT/hd
パケ詰まりってNECだけの持病なの?
229不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/19(土) 23:50:09.86
https://www.youtube.com/watch?v=Jd4BFU2dH4U
2022/02/20(日) 00:25:35.67ID:89D1gmKjd
>>226
情報ありがとう
こちらストリートファイターでラグります
メーカーに問い合わせても一向に電話が繋がりません
スマホでYouTube見てると稀にプチってなります
一瞬ですが
交換しても改善しないってなんでしょうね
2022/02/20(日) 00:38:13.23ID:tECjyIiYa
2年ほど前の話だけど2600HSでスト5の対戦でかなりの頻度でプチフリ出てたけど2600HP3にしたら全て解決した。
So-netのV6プラス。
2022/02/20(日) 00:52:41.50ID:tltgDzXT0
>>230
ディスコードもapexのパケロスと同じタイミングで声が途切れたり…
Googleに500回pingを打って試しましたが時間帯に関係なく50回くらいロスしてYouTubeもTwitch見てるときも定期的に途切れました。
NECに電話→新しいものに交換→症状変わらず→返品という流れでした。
2022/02/20(日) 00:56:17.91ID:89D1gmKjd
230です

>>231さん
>>232さん
貴重な情報ありがとうございます
こちらもルーターの変更を考えてみます
2022/02/20(日) 00:58:19.61ID:89D1gmKjd
因みにこちらはGMOとくとくbbのv6プラスです
2022/02/20(日) 01:01:18.73ID:oiVXAni0M
WG2600のHS、HS2、HP4が同じSoC
こいつらだけv6プラスやOCNバーチャルコネクトでパケロス報告が多いね
2022/02/20(日) 01:38:34.47
絶対こっちのPCの古い環境が合わなくなったんだけど環境合わせるのめんどくさい
新製品のそっちが合わせんかい
2022/02/20(日) 02:41:00.75ID:qqJJQSPT0
ここまで1500HPの話題なし
2022/02/20(日) 02:56:18.67ID:UBDr02J8d
使ってるSOC(CPU)一覧てあるの?
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-kvvr)
垢版 |
2022/02/20(日) 06:46:07.76ID:LALSwVz00
単純にNECがクソという結論に達した
2022/02/20(日) 07:40:00.82ID:Yj5w6xERD
MT7621のルーターはATOMとかCeleronとeMMC積んだ格安ノートパソコンみたいなもんだからな
売り口上だけ立派だけど使ったらコレジャナイってなる
2022/02/20(日) 08:17:10.19ID:USi+zwYu0
>>215
ありがとう。
それは全部やったんだわ。
うちのはRec.Cみたいだ
242不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/20(日) 08:18:14.60
Deco X60のメッシュにしようかな?
2022/02/20(日) 10:18:54.10ID:IlsBPJ0m0
>>242
バカみたい
244不明なデバイスさん (ワッチョイ 637f-iDSx)
垢版 |
2022/02/20(日) 10:41:28.94ID:BkdMk+Gd0
>>242
メッシュ志向ならそれがいいと思う
Atermのまともなメッシュを待っていても
いつになるかわからない
2022/02/20(日) 10:43:35.75ID:K/QWf8DY0
そうアルな
2022/02/20(日) 12:12:00.99ID:YFg3tgBN0
2600HM4親機の2600HP2ブリのOCNバーコネだけど
たまにパケ詰まりするけど概ね安定してるな
てかOCNバーコネでド安定のルーターなんてあるの?
NECに限らずでだ
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 637f-iDSx)
垢版 |
2022/02/20(日) 12:30:36.53ID:BkdMk+Gd0
>>246
RTX830
半導体不足で在庫が払底していたが、最近改善された模様
2022/02/20(日) 12:36:27.29ID:ILlp79+i0
1500HPに変更してとくに問題無く運用してるから語ることが無い
2022/02/21(月) 00:17:54.91ID:mQfI9TDh0
1500はwifi6の1200crになれるポテンシャルあるかどうか
250不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-Iwyk)
垢版 |
2022/02/21(月) 00:35:50.58ID:oWvYd8e5M
>>29
PC側子機(内蔵WiFi、USB接続WiFi、有線LANケーブル接続イーサネットコンバータほか)が1〜11chのみの対応で12〜13chは非対応とか。
数年前くらいの機種だと、そういう子機があるみたいだね。
2022/02/21(月) 09:27:46.48ID:YT8V8C5+0
>>29
パソコン内蔵Wifi がIntelのだと、ドライバーを最新にしないとWifi6対応親機のSSIDが表示されない不具合がある子機がある。
2022/02/21(月) 10:18:45.81ID:9MpGpxWo0
メーカー製のノートパソコンtによく使われていたBroadcom やAtheros は古くても大丈夫なん?
2022/02/21(月) 11:47:08.54ID:OdMGuVdU0
実家に置いてあるWG1800HPのホームIPロケーション機能が死んだみたいだ
アクセスできない(´・ω・`)
リモートデスクトップでPCにはアクセスできるからルーター自体は死んでないみたい
2022/02/21(月) 12:08:06.92ID:OdMGuVdU0
って書くとアクセスできるようになる
2022/02/21(月) 12:22:04.42ID:TLyiD9ted
ほんとに上位モデルとOCNバーチャルコネクトと相性悪い気がする
3600HPはアップデートで改善されたらしいが本当?
2022/02/21(月) 14:15:54.05ID:cs3Yy6o+0
5400AX6が安定フォームが出るのか出ないかで買い替え検討しないとならんな
2022/02/21(月) 14:28:30.11ID:cs3Yy6o+0
スレ間違えたスマソ
2022/02/21(月) 15:41:05.59ID:nzhsT5Oy0
2600HS2と1800HP2の2台接続体制でPPPoE側だけ年末から接続が切れたり調子悪い状況が続いていたので
LANケーブル変えて様子見、変わらず
1800HP2を引退させて1200HS3に変えてみたが調子悪い
ふとイベントビューアーを見たらオンボLANが停止してるのを発見
マザーごと取り替えたらなおった
ルータとケーブル、ISPも関係なかったという・・・
2022/02/21(月) 17:41:31.21ID:zl2adedg0
>>253
RDP通るなら1800HP再起動してしばらくすれば復活するはず
2600HP3でもロックアウトされると再起動しかない
8080はアタックされやすいのでズラせば良いのかもしれないが、やってない
2022/02/21(月) 19:21:08.91ID:G6A76Bue0
いま使ってるルーターがNECで、すごく安定した動作なので、
次もNECでと思いWX5400HPがwifi6対応で2万円以下とお買い得なので買おうかと思ったけど、USB端子が付いていない

調べてみると、最近のルーターにはついてない物が多いとあった
外付けHDDを繋げて簡易NASとして使いたいけど、無理なのか
ちゃんとしたNASを買えばいいのだろうが、出費がなぁ
毎日NASを使うわけでもないから、わざわざ本格的なNASは要らないけど
ルーターに外付けHDD差すだけなら、安上がりだし、これで十分なんだが…

なんでルーターからUSBを省くようになったんだ…
261不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-+x3y)
垢版 |
2022/02/21(月) 19:32:45.78ID:Rj2eCimE0
>>260
時代はクラウドストレージ
家庭内でNAS必要な層はNAS製品を使った方が性能も機能も上で管理しやすい
つまり世間一般での需要が減ったのでコストとバグ要因を減らす目的で搭載されなくなった
2022/02/21(月) 20:03:10.89ID:I+F2Id1J0
Dmmで買ったセクシー動画をUSBメモリに保存してVPN接続で出張先のフリーワイファイ経由でビジホでみるのが楽しみだったのに・・・
2022/02/21(月) 20:31:58.42ID:UlFxGuzca
>>260
USB3.0が電波干渉するのも原因だったような

WG1200HS4にNTPサーバの設定が無いのに愕然とした
こんなところまでコストカットされるのか
2022/02/21(月) 21:31:54.29ID:8zPpBWCg0
>>262
USBメモリに入るならそれ持ち歩けばいいんじゃね
万が一落とした時用に個人を特定できるようなものは入れずに
2022/02/21(月) 21:36:13.56ID:z30J4AQn0
>>262
それってUSBメモリ持っていけば解決する話では?
わざわざVPNで繋ぐほどでもない。

簡易NAS機能使うぐらいならクラウドの方が楽だし、
VPN使うなら>>261が言ってるようにNAS製品使った方が管理も楽。
2022/02/22(火) 01:00:53.09ID:sHRhOhLpM
>>250
多分それだと思う
>>251
ありがとう
ドライバーは最新になってるんだが出なかったのよ

まぁPC自体が古いからそういう事が起きても不思議じゃない
今は子機刺して特に問題なく使えてる
2022/02/22(火) 01:38:51.69ID:g2+POoUd0
>>253
追加情報
IPv4 over IPv6が有効化されている場合もホームIPロケーション使えなくなったかな
VPNも張れなくなった
実家がフレッツOCNで使えなくなったので、HGWの裏メニューでIPv4 over IPv6無効化して回避した
2022/02/22(火) 01:48:29.24ID:ZiFoeeJ/M
>>263
ログ機能がないんだからルーターが時刻取得する理由もないのでは
2022/02/22(火) 01:50:08.28ID:7LjFYZgd0
>>267
そりゃそうだ。IPv4 over IPv6 って基本的にポート開放出来ないからな。
デュアルスタックにしないとだめよ。
2022/02/22(火) 01:53:47.76ID:1emlhEG40
>>268
子機側がNTP必要な場合があるからルータ側で配布すると楽ではある。
DHCPオプションでもいいけど。
2022/02/22(火) 01:59:11.50ID:DJ0W/5zDM
>>270
ルーターが時刻取得するんじゃなくて
ルーターにNTPサーバー機能つけろってこと?
2022/02/22(火) 02:04:14.62ID:1emlhEG40
>>271
NTPの仕組から対した違いはないでしょ。
サーバー側はLAN側だけ配布すりゃいいし。
2022/02/22(火) 02:08:13.28ID:XabJ495yM
NTPサーバー機能とかDHCPオプションセットは業務用ルーターでしか無理じゃねえの?
このスレでする話か?
2022/02/22(火) 02:09:00.31ID:uABAOvJ1d
ご家庭用でNTPサーバーに出来る機種ってあるん?
2022/02/22(火) 02:21:12.19ID:U1XOmpdJd
ルーター自身の時刻合わせのためにNTPクライアント機能は普通に積んでるけど、それをNTPサーバーとしてLAN側に提供可能なのは家庭用ではまずないよな
Atermでも型番WRの頃まで遡っても記憶にない
2022/02/22(火) 03:44:07.60ID:j+WSoOHx0
家庭でNTPをルーターから取得する必要なんてないだろ
2022/02/22(火) 06:14:43.99ID:B3RVH50b0
ネットサーフィンで途切れたりapexとかでもパケロスするんですがオススメありますか?
gmoとくとくbb*d光,wg2600hsです。有線もwifi使用します。
今は3600hpと3000hp2で迷ってます
278不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-Iwyk)
垢版 |
2022/02/22(火) 08:58:28.76ID:HW82xEfBM
>>266
PC用WiFi子機のほかにも、ゲーム機、スマートフォン、
タブレットなどのWiFi端末や、あとモバイルルータなどは、古めの機種だと12〜13ch非対応のものが意外と残ってるようだね。うちでも現役で使ってるし。
279不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-Iwyk)
垢版 |
2022/02/22(火) 09:17:24.93ID:HW82xEfBM
>>260
ハードオフなどのリサイクルショップで、簡易NAS機能つきの中古品やジャンク品のルータを買い、LAN側DHCPサーバ機能とWiFi機能をオフにし、DHCPクライアント機能はLAN側にはないから固定IPアドレスの簡易NASとして使用すればいいさ。
2022/02/22(火) 12:59:54.11ID:X+H8OtsS0
5年ぶりくらいに買うけど5600にしようかな
2022/02/22(火) 14:25:57.27ID:U/MDZGMx0
買い換える目的は?
場合によっては、例えばWiFi性能の向上とかが目的なら、既存のルーターはそのまま、
新規機種はWiFi機能だけ利用するほうが良い場合もあるよ

いまのAtermってルーターとして必須の通信ログ機能すらも省かれているのが多いから
2022/02/22(火) 14:45:04.83ID:n6AhtIcZ0
古いAtermでもろくなログ取れない奴があるよ。
2022/02/22(火) 14:54:59.65ID:X+H8OtsS0
>>281
俺かい?
最近たまに切れることがあってそろそろ替え時かなと
この期にwifi6行こうかと
元々ルータとしては使ってないwifiのみ
284不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-+x3y)
垢版 |
2022/02/22(火) 16:05:52.28ID:7BSWQevL0
>>277
3000はゴミ
予算や利用環境次第だが6000HP, 3600HP, 1800AX, 5400HPから選んどけば無難
2022/02/22(火) 16:18:25.85ID:cn0aBzKF0
2.4Ghzのaxなんていらないし、1800よりは1500のほうがよくね?
2022/02/22(火) 17:38:14.34ID:H6Voay4i0
古いルーターを親機にして最新のルーターを子機にしても恩恵ってあるの?
287不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-+x3y)
垢版 |
2022/02/22(火) 17:50:45.79ID:7BSWQevL0
>>285
axいらんなら投売り2600HP3の方がよっぽど安定して性能高い
1500はSoCも弱いし所詮値段なり
288不明なデバイスさん (エムゾネ FF1f-An76)
垢版 |
2022/02/22(火) 17:55:40.42ID:BGgcntzPF
>>286
古い機種が上流にいるとそこがボトルネックになって遅くなるんじゃないのか
2022/02/22(火) 19:10:13.39ID:1utrDiY50
>>220
メッシュ中継器って、バンド幅狭めだったりする?
20MHzなのだが
ちな、有線バックホール
2022/02/22(火) 19:38:09.58ID:f2fHCd/r0
2600HP3
Ipoe の中継器で使ってたがプチプチなるので1200HP4に変えたら快適になった
2022/02/22(火) 19:46:39.14ID:EDQeKu010
WX5400HPって、なんでWX3600HPより上位互換で売り出してんの?
2.4ghでは3600に負けてるし(5Gが届く範囲なら3600でも十分速いし)
WANは3600が2.5GBで5400が1GBだし、どう考えてもWX3600HPのが上だろ
2022/02/22(火) 19:51:56.78ID:mKbfcmHl0
数字が大きいだけで誰も上位互換なんて言ってないんだが?
2022/02/22(火) 20:07:24.83ID:SB1xwXQA0
単位もちゃんと打てないような人の言う事はだいたい聞き流してOK
2022/02/22(火) 20:14:09.84ID:xZfedI+j0
はぁ…こんなつまらんレスしてるから価格コム以下なんだよなぁ
2022/02/22(火) 20:18:05.26ID:dHcZ8jf/0
>>289
WX5400HPのセット(バックホールは無線5GHz帯)だと、5GHz帯は親機に連動、2.4GHz帯は親機を40MHz幅にしても中継機側は20MHz幅になる
296不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-6vmm)
垢版 |
2022/02/22(火) 20:19:41.54ID:cD4DaPSI0
>>290
同じような状況です
2600HP3とHP4で親中継を入れ替えたりして使ったがプチ切れが出るので1200HP4の2台にしたら安定この上ない!9500N以来の名機だわ!
2022/02/22(火) 20:51:38.53ID:LHdlfD+ba
>>268
見えて安心ネットがあるから時刻取得は必要だけど
それに関係無く取得先などは掌握しときたいだけ
xx3頃まではNTP設定あったけどxx4からどれも無くなったんだね
2022/02/23(水) 04:53:19.04ID:DKeEL4/q0
同じ4本アンテナでも3600はオクタチャネルだと2ストリームに
制限されるが、5400だと4ストリーム維持されるのが進化点。
ただし2.4GHzが2本アンテナになるのが退化点。

6000HPは8本アンテナでもオクタチャネルでは4ストリームに
制限されるのが、HP2では8ストリームになるかも知れない。
ただオクタチャネルは不安定という声も聞くが環境に左右
され易いのか?
2022/02/23(水) 05:17:13.60ID:jJFxhCR7M
>>298
8chも使うんだから不安定というか干渉は起こりやすいだろね
5GHzでW52+W53かW56の2パターンしかなくなるんだから
2.4GHzしかなかった時に1ch、6ch、11chの3パターンしかないって言ってたのより酷いよ
5GHzだから飛距離的に干渉しにくいとはいえ
2022/02/23(水) 09:42:38.07ID:ARsuQ3cA0
すみません教えてください
ローカルIPが固定出来ない端末が2つあり
光電話を利用しているためONU(192.168.0.1)をゲートウェイとし,MacアドレスからのIP固定機能がないので下流に9500N(192.168.0.2)を置きローカルルータモードにてwanポートは使わずMacアドレスIP固定機能を使い一つだけ無線端末のIP(192.168.0.3)を固定しております
9500nに繋がったスマフォ等の端末は特に問題なく利用できているのですが
192.168.0.3の端末にONU側の上流からPingは通れどアクセス出来ません
やはり多重ルータ的な使い方でおかしいですかね?
2022/02/23(水) 10:22:13.98ID:ssdDiip6M
>>300
9500N(192.168.0.2)のDHCPサーバー機能を使ってIP固定してるから
192.168.0.3の端末のデフォルトゲートウェイが192.168.0.2になっちゃってるんじゃない?
他社のルーターなら設定で変更できるけどNECのDHCPサーバー機能はそういうことしようとしたら使い物にならないよ
2022/02/23(水) 14:07:37.34ID:vGeD7vlq0
子機としてWX5400HP導入してみたけど
動作中に突然固まって(電源ランプ以外消灯)電源入れ直さないと復帰しない事象が2回発生した
もうちょっと洗練されたFWが出ないとだめか
2022/02/23(水) 14:24:35.53ID:5QUW81e20
>>302
自動再起動もしないようではダメだな
2022/02/23(水) 15:13:37.75ID:9VF2bg4W0
Wi-Fi 6/6E/7……そして新たに「Wi-Fi 6 Release 2」登場
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2202/17/news01.html
2022/02/23(水) 15:45:34.71ID:B+d16whY0
>>300
特に問題無ければRTモードで使ってセグメントを分けてみてはどう?
同一セグメントにする必要があるのかな?
2022/02/23(水) 16:31:16.79ID:+dJL99As0
>>295
返信ありがとうございます。

とりあえず、メッシュ中継器をリセットし、
有線で自動設定し直したら、
5GHz: 80MHz、2.4GHz: 40MHzのバンド幅になりました。
原因は、よくわかりませんが、よかったです。
2022/02/23(水) 17:02:47.80ID:9J9AL218F
WX5400HPのメッシュのバックホールは5GHz帯固定にすることはできますか?
現在Orbi RBK50をマンションの1階と8階の窓に置いてバックホールを裏技で5GHzに固定して満足しているのですが、最近フレッツが遅いのでIPOEとメッシュに対応しているWX5400HPを試してみたいのです。
2022/02/23(水) 17:06:14.01ID:P30spJXi0
できます
2022/02/23(水) 17:14:42.90ID:9J9AL218F
とりあえず一台買ってフレッツが速くなるかどうか、8階まで電波が届くかどうかを確認してみます。Wx5400hpはデュアルバンドなのが若干気になるけど、フレッツはマンションのvdslだから帯域はそんなに必要ない気がする。
2022/02/23(水) 19:30:17.49ID:+dJL99As0
>>306
おそらくですが、原因がわかりました。
WG1200HP4をメッシュ中継器で動作させる場合、
WANポートをしようしないほうがよさそうです。

サポートページにも、同様の記載がありました。
2022/02/23(水) 19:40:40.34ID:V5JPkV7Vd
楽天でポイント差し引いて7100円で1500HP買っちゃった

オンラインゲームもしないしYouTubeとパソコンだけだから充分だよね?
2022/02/23(水) 20:15:10.22ID:+dJL99As0
>>311
パソコンがWi-Fi6に対応していれば、悪くない
対応してないなら、WG1200CRかHP4でも、よかったかな
2022/02/23(水) 22:36:12.56ID:+O19wd+R0
pingとパケットロスは改善されました。電波も思ったより届いているのでもう一台買ってメッシュ化します。
2022/02/23(水) 22:38:33.08ID:E8Q4ZOOA0
1200CRは完全に生産終了しちゃったしな
2022/02/24(木) 05:17:24.73ID:uVmllewK0
>>300
NTTのひかり電話ならONU(HGW)にてDHCP Serverはdefault ONで配布するはずなんだけど光電話だと事情が違いそうですね。

>>301
他社ルーターに変えるなり別途DHCP立ち上げたほうが早いですよねw

IP設定できないクライアントってなんだろう。IoT機器かな。
2022/02/24(木) 06:12:51.56ID:0X6ygWIzd
>>312 hpの1ZH09PAだから対応してなかったわ
ちょっとオーバースペックだったかな、、、
2022/02/24(木) 07:31:09.93ID:/AMHXGHl0
>>316
まあ、そのうちaxの端末も買うはずだから、
安定してるなら問題ないかと
可能なら、需要のある分解をしてほしい
2022/02/24(木) 07:33:09.28ID:/AMHXGHl0
>>316
それか、Wi-Fiのカードをax対応にする手もあるで
ほぼ自己満だがw
2022/02/24(木) 09:37:42.47ID:P1MQrqjJa
>>317
自分がヤレ
2022/02/24(木) 10:33:55.57ID:xNOqOUxT0
3000HP2は苦戦みたいだ。
3000HPは子機にも中継機にも転用できるのが理由。
2022/02/24(木) 10:47:34.01ID:+mxCnFnq0
半年以上待たされたが子機中継機機能が実装された3000HPと違って、HP2はその未来すらないからな
実際のところ、3000HPからHP2での改良点って何なの?
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ff-ecuz)
垢版 |
2022/02/24(木) 17:22:22.86ID:VRgUKS9P0
6000HP買おうと思ってるんだけど、アマゾン型番のAX6000HPでも
ファームはWX6000HPの適応出来ます?
同じ商品のはずなので問題ないと思ってますが。
323不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-+x3y)
垢版 |
2022/02/24(木) 18:00:32.14ID:uhy8GH450
>>321
ない

>>322
できる
型番は販路分けにのみ使われていて製品はWXと全く同一
2022/02/24(木) 18:01:24.07ID:Deg0LJbB0
>>322
オンラインバージョンアップしかないから型番違いのバージョンアップはやりようが無いかと
2022/02/24(木) 18:07:59.67ID:rvHmfq2Q0
同じタイミングで新ファームウェアが提供されるかってことだよな?
2022/02/24(木) 18:19:22.15ID:+mxCnFnq0
AXは尼での販売の時だけの違いで、外箱にはAXと書かれてるけど中身はWX
クイック設定Web上の表記もWXだしアップデートもWXとして提供される
2022/02/24(木) 20:27:38.52ID:/AMHXGHl0
>>319
あぁん
てめえ、何様だ
やんのか、われ
ゴルァ
328不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/24(木) 20:29:41.97
>>327
分解ぐらい自分でやれよw
2022/02/24(木) 20:36:34.07ID:FbJhZrnc0
6000とか5400ならともかく1500とか開けても面白くなさそう、ちっちゃい基板がポンと入ってるだけやろ
1200HP4は知らんけど1200HP3はヒートシンクすらなかったし1500もどうせ一緒や・・・
2022/02/24(木) 20:46:55.16ID:UK7cEQ7v0
WX5400を分解する人がいないね
保証期間内に修理に出しそうな気がするのかな
・・・Chromeブラウザでも表示が引っかかって遅れる感じがする。
2022/02/24(木) 20:56:55.56ID:R5/PAAEJ0
5400は形は同じだけど6000/3600より一周り小さい筐体に
なったが、熱対策の技術が進んだってことか。
2022/02/24(木) 21:00:15.34ID:jDKbe/4sM
NECはフィンとかないただの板が一枚入ってるだけだから面白くはない
2022/02/24(木) 21:13:16.72ID:8E/nRysw0
>>331
WANが1Gになったので発熱が抑えられてるかと
一般的に2.5Gはアッツアツだしね
2022/02/24(木) 21:22:04.63ID:/AMHXGHl0
>>328
持ってねえから、お願いしてんだよ
文句あっか?
2022/02/24(木) 21:46:30.38ID:6aWJp2w90
てめえで買えよ
貧乏人が
2022/02/24(木) 21:46:57.19ID:CG2Nk69H0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/02/25(金) 00:21:46.11ID:Zsk8zNgF0
家のルーターが死にかけてるから、買い替え先探してるんだけども
メッシュをしたいなら、WX5400HP、WG2600HP4、WG1200HP4とあるけど
Wi-Fi6も使いたいとなると、WX5400HPしか選択肢無いのね

Wi-Fi6推奨の端末があるから、2600ではなく5400にしたいけど、家中カバーするのに5400を2台は予算オーバー
となると2台目は、1200なり2600にして、メッシュ組みたいけど、5400親機にして2600、1200を中継機にするのはアプデ待ちなのね。
…逆なら出来るってどういうことなの
2022/02/25(金) 00:28:02.37ID:VzvvPInV0
5400も夏ボーナス商戦頃には平均15k切ってると思うけどなあ
メッシュは複数台必要だからねえ
339不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-+x3y)
垢版 |
2022/02/25(金) 00:33:20.42ID:S8TLrTBO0
>>337
AM-AX1800HP/MSでいいじゃん
2022/02/25(金) 00:37:52.21ID:iGRymXe+0
ax1800ってメッシュで使うとwpa3使えないのでwifi6じゃなくなるんじゃなかったっけ?
2022/02/25(金) 00:46:20.74ID:VzvvPInV0
人間がwifi5との差を体感出来るwifi6のスペックを出せる子機なんて存在するんかいな
2022/02/25(金) 01:06:55.95ID:+ttn4Fou0
スマホ10〜20台くらい同時運用とか?
wifi5と6が混在しててもちゃんと6の速度出るのかな?
2022/02/25(金) 01:14:44.74ID:gHa+6l3yM
>>340
・11ax (Wi-Fi 6), WPA3/WPA2
・11ax, WPA2
・11ac (Wi-Fi 5), WPA3/WPA2
・11ac, WPA2

5400でのメッシュはこの4つどれでも組める(バックホールSSIDはWPA2で固定されるけど、WPA3/WPA2なら子機はWPA3でも接続できる)
1800でのメッシュはWPA2での2つのみ。「Wi-Fi 6だけどWPA2」を選択可
2022/02/25(金) 01:22:35.64ID:oyEcPNis0
>>337
Wi-Fi6を使いたい部屋がルーターを置く1室だけなら、
ルーターはメッシュ対応でない買い易い値段のWi-Fi6対応機にして、
家じゅうに電波を届かせるメッシュAPは安価なWG1200HP4を必要台数という組み合わせも一つの提案
2022/02/25(金) 01:24:44.58ID:LXvA0WA+0
V6+でもウチのwg2600hp3はド安定だけど10g回線に乗り換えたいしWi-Fi6機器も増えてきた
今年こそ10gbeのWANとLAN搭載のフラッグシップを頼むぜNECさん。
2022/02/25(金) 01:28:23.71ID:3bpGURT00
無線だけでよく1万以上払うな。
改悪されたクラブ西日本のポイントか新古含め5千円程度ので十分だけどな。

子機台数多ければ固定の奴はAPやESSID分けるなりしたらAXに拘らなくてもいい気がするが。
安定させたいのか速度求めたいのか決めるのが先なのでは?

子機30台超えるとバックボーン側ルータのセッション足りない気がするが。
2022/02/25(金) 09:41:41.26ID:tDC7QbQ90
みんなipv6してる?
2022/02/25(金) 10:17:38.47ID:gpM75dmN0
>>346
家の物置まで電波飛ばそうとすると必要だから仕方ない
2022/02/25(金) 10:23:39.89ID:VzvvPInV0
今どき有線を引けとか言ってる奴は頭おかしい
2022/02/25(金) 10:34:39.69ID:4XGtICiu0
子機、中継機モードでリンク速度表示や電波状況をグラフで
可視化する機能ってなぜやめたのだろうね。
2600HP3が最後になってしまった。復活はないのか?
2022/02/25(金) 11:18:57.88ID:9E2RT43Dd
うーんうーん
単純にブラウジングが不安定だ5400HP
ストリーミングを見てると余計に目立つ

メッシュ機はなんだかんだと評判いいから5400もファームウェアが育って解決してくれると信じていいのかなあ?
2022/02/25(金) 11:31:25.24ID:c3QgYWss0
これからAtermを購入したいんだが、安定度優先で、次に速度。

マンションで、リビングに外線用親機、デスクトップPC(有線のみ)のある作業部屋に一台を置いて利用。
ルータ2台は無線接続したいです。

メッシュが気になったけど、安定してるのか不安なんですが、どうなんでしょう。
2022/02/25(金) 11:57:58.72ID:hwSUQeR3d
>>352
安定優先で無線接続とか何の冗談?
2022/02/25(金) 12:40:16.94ID:4wiEsBZn0
>>350
受信レベル三段階でしか分からなくてほんと不便だわあれ リンク速度なんて当然わかってるのに何でいちいち隠すかね
2022/02/25(金) 13:01:42.24ID:c3QgYWss0
>>353
ケーブル引けないので、無線接続の中で、相対的に安定した組み合わせはどれなのかアドバイスいただきたくて書き込みました。
いまならWG2600HP2を2台使うのが良さそうかなと考えたのですが、いかがでしょうか。
2022/02/25(金) 13:08:48.02ID:c3QgYWss0
>>355
WG2600HP4を2台の誤りです。
すみません。
2022/02/25(金) 13:49:46.99ID:ELsrBrUX0
>>349
狭い家やアパートマンションの一室だけとかなら良いけど
戸建てなど広い家だと無線のみの構成は親機と子機間も無線だと遅くなるだろ
2022/02/25(金) 14:55:19.67ID:+ttn4Fou0
>>354
canonのプリンタ無線接続したけど、プリンタ側の電波強度が1200HP4からはアンテナ3本に見えてるんだな。
2022/02/25(金) 14:57:32.93ID:+ttn4Fou0
途中で送信・・・

プリンタ側の表示では50%くらいの電波強度になってた。
このアンテナ3本て実際にはどのくらいの数字なんだろね?
2022/02/25(金) 16:16:54.44ID:uMf1/zouD
>>355
無線APの設置は専門業者でも現地調査の上で見積もりになるくらい設置場所によって条件が変わる
こんなところで聞くよりスマホの電測アプリでも使ってまず干渉してくる電波がないか確認したら
2022/02/25(金) 17:10:52.97ID:DHthnfu90
>>359
別に統一的な決まりはないのであまり真剣に考えても意味がない。
本来はかなり強くなって初めてバリ3になるのが良いと思うが、そうすると距離が近くないと3本立たず「感度が悪い」と誤解されるので(本数と感度は無関係)なるべく早く3本立ててしまう傾向にあるようだ。
2022/02/25(金) 17:22:17.66ID:VOH+owcw0
>>349
ゲームやpcに繋げるなら有線は必須でしょう
2022/02/25(金) 17:35:10.56ID:g3zhaAyP0
>>347
VPN使えなくなるしルータ1台で済ませたいからPPPoEで使ってる
2022/02/25(金) 19:01:48.84ID:LpJsYjL/0
これは知らず知らずのうちにIPv6 IPoEのお世話になってるパターンの可能性大
2022/02/25(金) 19:10:30.46ID:O5Ap3jfd0
うちの5400はファーム最新にしたら引っかかり無くなったよ
2022/02/25(金) 20:02:10.43ID:VWFh6AOo0
楽天ひかりで使用するために中古で手頃な
WG1200HS3・WG1800HP4
のいずれかを買おうと思ってます

使用環境はPC(有線)スマホ・エコーショー5です
いずれもMUーMIMO対応ではないですが
少し先を考えてMUーMIMOの有無は気にした方が良いですか?
2022/02/25(金) 21:05:50.97ID:3bpGURT00
台数3台内無線2台ならMU-MIMO気にしないでいいのでは。

PC有線で無線5台程度VOD垂流しでも1200MIMOあれば十分のような。
2022/02/25(金) 21:19:59.20ID:RrzhSNc80
UL MU-MIMOはいいぞ
2022/02/25(金) 21:47:26.70ID:5n1FHhrQa
MU-MIMOはクライアント側が解析用にアンテナ数-1になると見かけるけど
常時ONだと速度もアンテナ数-1分になるのかな?
2022/02/25(金) 22:19:17.60ID:Zsk8zNgF0
>>339
AX1800HPってはぐれっぽくて避けてました。
AtermStationに記載無いですし、WX1800として販売せず、アマゾン専売?
これの立ち位置って何なんでしょう?

>>344
使いたい部屋だけにWi-fi6対応って考え捨ててた、ありがとう。
ただ1200だとスペック的に5GHz帯はともかく2.4GHz帯で現状とそこまで大差無いのと
Wi-fiカメラを常時複数繋いだり、テレワークであれこれ繋ぐから、デュアルコアのほうが良いのかな?と思って
2400をとりあえず2台にしようかなと。
2022/02/25(金) 22:33:18.57ID:Zsk8zNgF0
っと質問書き忘れ

5400にはネットワーク分離機能とメッシュネットワーク両方あって、2400にはネットワーク分離機能しか記載がないけども
ネットワーク分離機能しか無い2400だと、セカンダリSSIDに繋いでも、実際にはメッシュ中継機と繫がってたらネットワーク分離機能働かず?
というかそもそも、2400だとメッシュ中継機側にセカンダリSSIDがないのか?
2022/02/26(土) 00:10:10.15ID:VPdYc8oT0
爆熱とWi-Fi死頻発の初期不良2回でやっとマシなのを引いたと思った3000が
3カ月ほどたった先週から今度は完全にフリーズし始めた
ダメなもんはダメだなやっぱ
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-y+J1)
垢版 |
2022/02/26(土) 02:23:34.72ID:6Lyc5CXf0
>>370
AX1800はビジネス用の機種をアマゾン専売扱いで一般向けにも販売してるだけ
中身の部品選定はかなり品質重視なので5400HP辺りを2台買うより遥かにお買い得
374不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b01-Oeus)
垢版 |
2022/02/26(土) 02:43:11.98ID:BDYw1W9G0
IX2105と1200HP4
なんて組み合わせも
2022/02/26(土) 03:07:31.42
色々バランス重視で検討した結果5400HPを親機として信じてみることにした
ファームウェア3月にもアップデートあるみたいだが育ってくれ頼む
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-ei6B)
垢版 |
2022/02/26(土) 06:08:25.57ID:5ARndCKf0
>>373
それはない
SoCは8000番台ではなく安物の6000番台
海外の同等品は円にして4,000円程度
メッシュ時WPA3が使えない
DNSを見失う不具合付き
2022/02/26(土) 10:35:16.08ID:rR24Tx1w0
まーた始まった
2022/02/26(土) 10:49:34.94ID:pZfOY8oW0
https://24wireless.info/aterm-ax1800hp-release

AX1800HPは業務用のSH621A1からNetMeisterを除いただけ

技適も「PA−WX1800HP, AR−SH621A1, AM−AX1800HP 又は AR−GX621A1」と一括して工事設計認証番号003-200112で通ってる
379不明なデバイスさん (ワッチョイ db02-8W3/)
垢版 |
2022/02/26(土) 12:21:21.32ID:3lGeTQfT0
AtermWR8750Nを現在でも使用しています

手持ちの機器はほとんどac対応機ですが、
普段は有線1Gbps接続のPCを使用しているため、
あまり置き換えの必要性を感じず、今に至っています
そろそろ1200HP4辺りに置き換えようかと検討中ですが、
よければひとつ質問させてください

ac対応のAndroid TV PuffinブラウザでGoogle Speedtestを実行すると、
下り、上りともに300〜500Mbpsと表示されます
AtermWR8750Nの仕様からするとあり得ないと思うんですが、
どう思いますか? 現在、Android TVは5GHzのSSIDに接続しています
実は有線接続していました^^; というオチはありません
2022/02/26(土) 12:59:57.80ID:gcNr4jbi0
>>379
上限300Mbpsの機種で
実測300Mbps以上は有り得ない
2022/02/26(土) 13:18:37.13ID:VT6r4NV30
あなたに有線が必要ないだけ
2022/02/26(土) 13:24:05.19ID:GqKLpXDT0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/02/26(土) 14:09:04.06ID:HftcfFoo0
>>379
それだけスピードテストのサイトは信用ならないと言う事じゃないかな
計測するサイトによって結果はバラバラですし
2022/02/26(土) 14:43:01.47ID:RS0Ra8qb0
>>379
ネットのベンチマークはキャッシュ部分を少々ドーピングしてるような気がする
385不明なデバイスさん (ワッチョイ db02-8W3/)
垢版 |
2022/02/26(土) 16:24:24.93ID:3lGeTQfT0
いろいろレスありがとうございます

まー、最初からわかってはいましたが、
やっぱり ですよねー という感じでしょうか^^;

仕様としてリンク300Mbps 実効スループット184Mbpsと
明示されてますからねー(笑)
PS5みたいに、圧縮とかでそういう数値なのかなーとも
思いましたがよくわかりませんね

8750は名機だと思うのでもうしばらく使おうかなと思います
実はバックアップとしてもう1台メルカリで調達済みです(笑)
386不明なデバイスさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:26:59.99
>>385
メルカリwwwwwwwwwwww
2022/02/26(土) 17:30:29.40ID:mGMUpPXP0
ID消してまで何か笑いどころだったのかな?
2022/02/26(土) 17:41:22.05ID:rHCGFCHL0
>>385
無線の帯域が300Mbpsとか書いてあっても、それは完全な一方通行の場合の最大理論値。
実際の通信では電波の送受信を交互に分け合うから半分くらいかな。工事現場の片側交互通行みたいなイメージ。

有線LANは全二重で同時に送受信できるから速度半減はしない。
2022/02/26(土) 18:42:03.28ID:HHcXYgRTd
回線速度計測するサイトってブラウザでもChromeだとかedgeだとか結果変わるし仕組みがよくわからん
2022/02/26(土) 21:34:53.38ID:mGMUpPXP0
1800HP2使ってるんだが
ログアウトしてもまたアクセスすると勝手にログインしてしまう
ブラウザの設定見てもパスワード保存してないし何でだろう?
Chrome、Edge、IE11で試したら全部同じだった
2022/02/26(土) 23:03:45.34ID:BPWUjOHZ0
>>385
元8750N使いです、Chromecast with Google TVでそのブラウザで
スピードテストをすると結構とんでもない数値が出ますよ、たぶん
ブラウザの問題じゃないかと

今は2600HP4を使ってますけどIPv6 High Speedの影響だと思うの
ですが、有線でも速度差を感じることが出来ます
2022/02/26(土) 23:10:21.90ID:uGw100+N0
AX1800HP安くなってたので買ってしまった
2022/02/26(土) 23:34:17.28ID:mGMUpPXP0
分かった
初回設定時にMACアドレスで認証スキップする設定になってたのか
2022/02/27(日) 08:15:47.02ID:mr1ULOzSM
3000HP NTT-X で 7980円だったけど、今もうない残念 org
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-5KSV)
垢版 |
2022/02/27(日) 08:27:11.22ID:RcF0Bl950
>>386
カスチョンの笑いのツボはわからんな
2022/02/27(日) 08:59:55.73ID:bDGHjJSZ0
>>394
買わなくて正解
2022/02/27(日) 09:31:35.04ID:AM+2sWRf0
>>395
朝鮮人火病乙
2022/02/27(日) 09:50:19.16ID:V+EfEbFx0
>>396
そうなんですね。
とても安かったので残念で。
2022/02/27(日) 10:04:43.22ID:txDbONWX0
MACアドレスのベンダーコードがこれなんだがどんな機器が考えられるか
分かる人いる?
CLOUD NETWORK TECHNOLOGY SINGAPORE PTE. LTD.
5c-61-99で始まるもの
2022/02/27(日) 10:54:04.01ID:iIkU0pNR0
1200HSから1500HPの乗り換え検討してます
順当でしょうか?
2022/02/27(日) 11:03:50.13ID:q2t1FCLj0
>>394
箱汚れと称して最後は4980じゃなかったっけ?
2022/02/27(日) 11:10:22.20ID:V+EfEbFx0
>>401
それは見ませんでしたが、もっと安かったかも知れないのですね。Orz
2022/02/27(日) 11:25:04.65ID:A/f7xsDx0
>>400
ax機持ってるなら、悪くないかと
それか、もう少しだして、wx1800hpもありかも
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 3abd-frWP)
垢版 |
2022/02/27(日) 11:42:59.05ID:EkVOeMR80
ax対応メッシュ対応で5Gで4ストリーム2.4Gで4ストリームまだ?
2022/02/27(日) 13:04:35.58ID:DXK5EVCw0
>>393
そんな事出来たのか
今まで毎回パスワード入力してたわ
2022/02/27(日) 13:11:26.66ID:3xUqFBxnd
>>404
2.4GHzの4ストリームなんて必要か?
2.4GHz必須の機器なんて今やIot家電を除けば少ないし、HT20で2ストリームもあれば十分だろ
2022/02/27(日) 13:26:28.93ID:yIHwUc8k0
2Gに求めるのは速度より接続性だしなぁ・・・でもさすがに実行速度的な面で2ストHE20は頼りなさすぎではなかろうか
結局縮退してそうなるかもしれんけど
2022/02/27(日) 13:27:49.14ID:UclycTZyM
>>284
3000HP は何がゴミ何でしょうか?
在庫僅少と、AtermのWebにあるので、安売りするのではないかと狙っているのですが。
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-5KSV)
垢版 |
2022/02/27(日) 13:59:59.86ID:RcF0Bl950
>>397
カスチョン自己紹介始めて草
410不明なデバイスさん (ワッチョイ cbda-R+m6)
垢版 |
2022/02/27(日) 16:05:20.73ID:on/f/77b0
lavieのCMムカつく
2022/02/27(日) 17:22:49.58ID:K94uFJIk0
>>393
それってセュリティ的にどうなの?
MACアドレスって近隣でWiFi電波盗み見されて偽装侵入されないの?
2022/02/27(日) 17:36:29.69ID:sqOOxWwy0
MACアドレスは容易に詐称可能だから
本当なら危うい気がする。
2022/02/27(日) 17:49:41.58ID:r9gPZgi90
>>405
>>411
偽装できそうな気がするんだけど
初回設定したら後から無効に出来ないんだよね
画面に設定項目が出てこない
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/image/login-password_initial_setting.gif
2022/02/27(日) 17:54:03.72ID:sqOOxWwy0
つまり、その画面が実際には違うということですか・・・
2022/02/27(日) 17:57:32.26ID:sqOOxWwy0
メーカーにクレームを入れたほうがいいよ。
説明書の説明とは異なる挙動だからね。
2022/02/27(日) 18:13:28.96ID:yIHwUc8k0
初期設定て書いてあるからつまりこれが最初に表示される画面なんじゃろ?
なんにせよ後から変更できないのはいかんな
2022/02/27(日) 18:15:13.72ID:q8nwnfxd0
初期化しないとダメということだろう
2022/02/27(日) 18:16:53.69ID:+movg/wS0
リセットすればいいんじゃね
2022/02/27(日) 18:40:47.88ID:Ke5hltusa
>>411
その状況だとMACアドレス偽装以前にwifiに侵入されてる時点で終わってる
2022/02/27(日) 19:04:14.36ID:uYyLoLyY0
>>393
WG1800HP2 Ver1.0.15を火狐97.0.1でアクスセスしてるけど、その事象に遭ってないな。
ログアウト後にページを再表示させたり、タブを開いたままブラウザを終了して再起動
しても、IDパス入力を求められているけど。@有線接続
2022/02/27(日) 19:35:52.10ID:NATJJ2iia
5年前に購入したBUFFALO1900DHが最近再起動頻発で買い換え
3600 or 5400で悩んで値段差少ないのとヤフショの日曜還元で大して考えず5400ポチったけどそもそも3LDKで3人家族、Wi-Fi同時接続多くて5台+有線でPS5とPC1台
これだと3600ですら持て余したんじゃないかとやや後悔

誰か俺の判断は正しいと言ってくれ

ちなVDSLマンションで楽天ひかり
2022/02/27(日) 19:45:56.94ID:HZUeUl430
3600はオクタでは2ストリームになるが、5400は4ストリーム維持。
しかしメーカー発表の実効速度は3600の1627Mbpsに対し、5400は
1853Mbpsと差が少ない。
オクタで5400と同じ4ストリームになる6000HPは4040Mbps。
5400はSoCがショボいのか?
2022/02/27(日) 19:51:27.49ID:HZUeUl430
3600はクワッド4ストリームでの実効スループット。
5400はオクタ4ストリームでの実効スループット。
クワッドとオクタの差が少な過ぎ。
2022/02/27(日) 20:00:06.12ID:0nKD1672a
>>420
無線で初期設定したってオチでは?
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b43-ei6B)
垢版 |
2022/02/27(日) 20:28:01.29ID:ppG+vPR30
WX3600HP(ブリッジモード)+NURO光(HGWはHG8045Q)ですが、突然インターネットへ出れなくなります。
PCのWiFiアイコンは接続中として表示されており、WX3600HPのランプもHG8045Qのランプも全て正常表示されています。
これ、いわゆるプチフリと呼ばれるものなんでしょうか?
またどうやったら発生を抑え込めるものでしょうか?
ちなみにHGNとWX3600HPをそれぞれresetすると直ります。
原因がどちらにあるのかすら切り分け出来ていない状況です。
よろしければ皆様のお知恵拝借させて下さい。
2022/02/27(日) 20:41:04.52ID:hY6li8Ig0
HGWだけで運用してインターネットに出ていけなくなることがなくなれば3600のせいやね
427不明なデバイスさん (ワッチョイ c679-2KPZ)
垢版 |
2022/02/27(日) 22:25:47.58ID:d5M8UiuN0
暗号キーとパスワードって、同じ機種ならば共通なのですか?
説明書には初期値から変更してくださいって書いてますけど・・・
2022/02/27(日) 22:58:39.41ID:yWDc+zzc0
>>427
初期値は製品毎にユニークなナンバーだけど、本体に記載してあるから簡単に使用できちゃうだろ。
2022/02/27(日) 23:58:28.12ID:d5M8UiuN0
そういうことですか。どうもありがとうございました。
430不明なデバイスさん (ワッチョイ ce79-2KPZ)
垢版 |
2022/02/28(月) 00:05:28.65ID:mFHF803e0
手動設定とらくらく無線スタートはどっちがええのん?
2022/02/28(月) 00:06:48.57ID:HLkLCQBn0
らくらく無線とか一度も使ったことがない
2022/02/28(月) 00:19:30.31ID:olkvQ7B60
簡単にしたように見えて実はブラックボックス化。
2022/02/28(月) 00:20:37.74
そうは言うが初めてのWi-Fi設定はマジで意味わからんと思う
2022/02/28(月) 00:39:47.02ID:sFEUuunJ0
自分は機器の設置をしてから設定するから、親機子機同時にボタン押せ的なあれはほとんど使ったこと無いわ いやまあ逆にやればいいだけなんだけどさ
2022/02/28(月) 00:45:17.53ID:ZgUmXXOp0
SSIDとパスワードを設定するだけなんだが
まあ全部無線でやろうとするとああいうことになるよね
2022/02/28(月) 01:23:32.60ID:k7zhC3uP0
スマホとかゲーム機とかテレビの場合はらくらく使った方が楽だろうね
文字入れるのが面倒くさいので・・・
2022/02/28(月) 01:30:53.69ID:qJo8D6No0
スマホならQRコード使えばいいけどゲーム機テレビは圧倒的にWPSやな・・・
2022/02/28(月) 01:45:24.59ID:DGosvmQ+0
ocn光と1500HP組み合わせて使っててたまに接続切れたりするんだけどもしかして相性悪い報告とか出てたりする?
2022/02/28(月) 01:56:25.40ID:oSkhY1hVd
らくらく無線って延々接続待ちした挙げ句に見つかりませんでしたみたいなのが腹立つから最初から暗号化キー手打ちしてるわ
そもそもキーも自分で設定してるからそんなに面倒じゃないしなぁ
2022/02/28(月) 02:11:55.58ID:GouwiP1ma
らくらく無線はSSIDとパスワードを設定するだけだから
ブラックボックスとはいっても何されたかすぐ分かるけど
親機と子機をLANケーブルで繋ぐと自動設定されるってやつは
自動で何が設定されたのか確認しないとよくわからん状態になるから
かえって手間が増えると思う
2022/02/28(月) 04:52:20.56ID:qN3BXW5Ia
IoTとかはWPSなり試みる事あるが手打ちの方が楽ではあるな。

引越機能は試してみた事あるがおかしい事が多いから初期化して再設定。

設定はPC有線接続でやるのが楽だわ。
442不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-y+J1)
垢版 |
2022/02/28(月) 04:59:20.77ID:g+tj9nke0
>>408
あまりの質の悪さにIntelが部門ごと捨てた超低性能SoCが採用されているのが大きい
安定性に関してもNECがファーム改修を頑張ってはいるが開発元から提供される基本部分がクソなので焼け石に水
少なくとも自分は他の製品と比べた場合に全く存在価値がない製品だと認識している
まだ蟹SoC積んだルーターの方が遥かにマシ
2022/02/28(月) 05:08:53.42ID:CWcc68W50
WPSはセキュリティの問題で数年前にandroidで廃止になったから
らくらく系は出来る限り使わない方がいいと思う
WPS使わないと設定できないプリンタや家電などで仕方なく使う感じかな
2022/02/28(月) 06:57:25.58ID:l4JjVbl1a
2200から買い替え検討中なんだけど
3600+2200子機使用と2600HP3中継器セット
どっちが良さげ?
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 3abd-frWP)
垢版 |
2022/02/28(月) 07:00:54.61ID:EEb1zZVe0
5400×2でメッシュw
2022/02/28(月) 07:11:18.38ID:CWcc68W50
>>444
個人的にはどっちもやめとけっておもうけど
3600と2200では物理的に中継できないから2600HP3セットしかない
2022/02/28(月) 07:12:47.43ID:GB+OW4xwM
>>444
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

親WX3600HP+子WG2200HP
TVモード中継機能と高速中継機能の両方とも×=利用不可になってるね
2022/02/28(月) 08:31:07.34ID:Gnn7B65jM
>>442
ありがとうございます。
お詳しいのですね。凄いです。
ルーターが安定しないのはめちゃくちゃ困りますね。大事な通信中に落ちたりしたら目も当てられません。
皆さん困ってらっしゃるのでしょうか。
2022/02/28(月) 10:50:03.84ID:z9FDlKmm0
>>444
中継器必要な環境ならメッシュ対応にした方が良い。
片方をイーサネット子機としてしか使わないならあまり気にしなくて良いかもだけど。

ウチは一軒家で、親機WG2200HP、中継器(イーサ子機)W1200EXだったのを、
1200HP4の2台セットに替えたら、親機の電波自体1200HP4の方が強かった。
さらにメッシュ構築でスマホ接続も安定した。
表記スペックだと速度半減なんだけど、インターネット使うだけだし実使用では逆に凄く快適になったよ。
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bda-g6h8)
垢版 |
2022/02/28(月) 11:37:07.86ID:8fOXsCH/0
メーカー「WPA2脆弱性あるからWPA3に対応!」
客「WPA3対応だからこれ買おう」
 ↓
客「買ってきたから家の各端末をWPS・らくらく無線スタートで接続、っと」

WPSやらくらく無線スタートってWPA3では対応外になってるから
メーカーは分かっててWPA3対応しつつWPA2も有効にして売ってるんだな・・・商売こわ
2022/02/28(月) 11:43:14.43ID:wO3cpRJ5r
>>447
その構成で使ってるけど設定詰めないと不安定な感じあった
2022/02/28(月) 12:07:10.62ID:kpPpraKq0
いつも機器一台一台に個々のIP振り分けるから楽々設定とかその手の機能って一度も使ったことがないなぁ
2022/02/28(月) 12:22:42.19ID:5KxqocLC0
>>450
現実問題として、WPA2止めてWPA3オンリーにしたルーターなんてまだ使い物にならんよ
WPA3/WPA2じゃないと無理

WPA3対応状況
パソコン
・Windows: Win 10 1903以降(古いWi-FiモジュールではWPA2まで。IntelならAC 9260以降およびAXシリーズが必要)
・macOS: Late 2013以降

スマホ、タブレット
・iPhone: 7以降
・iPad: 第5世代以降
・Android: 10以降(デバイスによってはWPA2まで)

ゲーム機
・PS: 5のみ(4はWPA2まで)
・任天堂: なし(SwitchでもWPA2まで)

家電
ほぼすべてWPA2止まり
2022/02/28(月) 12:25:47.61ID:HLkLCQBn0
>>450
食品添加物が毒だとかマーガリンがプラスチックだとか言ってそう
2022/02/28(月) 12:45:30.55ID:CAMF3CKNM
>>450
本商品をWPA3が含まれる暗号化モードに設定した場合は、WPSで接続できません。
2022/02/28(月) 16:00:06.25ID:zoIy/tSr0
WX5400HPはアチアチになりますか?
SoCが非力だからそこは心配ないですかね
2022/02/28(月) 16:07:31.75ID:FTgNWOMDd
てかWPA2で何が不満なんだ?
2022/02/28(月) 17:54:53.24
OCNバーチャルコネクト対応でWiFi6の名機ってどれですか?
NECに限らず必然的に日本メーカーになりますよね?
2022/02/28(月) 18:58:54.58ID:/dR046pN0
一軒家で2200HPとか>>449がまさにうちのケースとドンピシャだわ
安易に中継で考えてたけどメッシュも視野に入れてみようthx
2022/02/28(月) 19:33:47.39ID:SXCRxrvh0
名前がちょっとね・・・
「LAN-98」とかにすればええに。
往年のPC-98ファンは胸が熱くなるだろう。
2022/02/28(月) 20:03:19.86ID:gucJTwl10
アライドテレシスが既にLA-98の型番を使ってるから避けたんじゃね?
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/adapter/98/catalog.html
2022/02/28(月) 20:49:44.63ID:P9IhRieZr
>>460
おじいちゃん受けなんか狙わなくてよろしい
2022/02/28(月) 21:07:55.87ID:zPFJpxos0
結局、メッシュ対応専用中継器でなかったね。
464不明なデバイスさん (ワッチョイ db79-2KPZ)
垢版 |
2022/02/28(月) 22:38:35.68ID:SXCRxrvh0
パソコンは有線LANで接続し、テレビとスマホはwifiで接続してるとします。
この場合youtubeの動画を見た場合に、履歴が混じりあったりはしないですか?
2022/02/28(月) 22:47:36.39ID:BJCDaE+Y0
同じアカウントなら混じる
2022/02/28(月) 22:51:20.45ID:I2XNqo1j0
3600、IPv6でプチフリあるの!?
迷う
2022/03/01(火) 00:38:22.99ID:Ryno/jGA0
v6プラス使ってるけどNECだと何のルーターが安定するかなー
WG2600HP3使ってるとそれなりに安定してたけどwifi6対応してないし買い替えたいんですがおすすめないですかね?
2022/03/01(火) 03:18:37.51ID:nl95cPSG0
>>467
WG2600HP3がルーターとして安定してるならWG2600HP3をルーターに据え置いたままWiFiだけ希望の条件の製品をアクセスポイントとして購入する
469不明なデバイスさん (ワッチョイ f379-2KPZ)
垢版 |
2022/03/01(火) 11:24:03.37ID:cB+vMAVD0
もしかして・・・無線LANルーターとPCを有線LANで接続する場合、
2.4Gと5Gとか暗号キーとかの設定は必要ないのですか?
2022/03/01(火) 11:43:42.98ID:oQGYTDfz0
デカい釣り針なの?
2022/03/01(火) 11:44:01.92ID:YZmo84Ki0
2022/03/01(火) 11:46:12.01ID:cB+vMAVD0
>>470
本気で聞いてます。
簿記2級持ちですので知能は高いかと。
2022/03/01(火) 12:08:49.44ID:oyGzku3f0
>>472
有線しか使ってないのなら必要ない
2022/03/01(火) 12:11:40.16ID:JpUVKpXk0
どうもありがとうございました。
2022/03/01(火) 12:12:27.40ID:HyfZw3GKd
>>472
マニュアルくらい読めよ。
2022/03/01(火) 12:13:49.76ID:oQGYTDfz0
>>472
んじゃ真面目に答える。
ルーターとPCを有線接続するだけなら、そもそもWi-Fi要らんでしょ?
その場合有線ルーターとハブとしてしか機能しないから。
ゲーム機やらスマホやらWi-Fiで接続するなら接続必要だけど。

本当にWi-Fi必要無いなら設定でWi-Fi切るのをおすすめする。
Wi-Fi使って無くてもルーターからは電波は飛んでるから。
2022/03/01(火) 12:20:59.62ID:GO9xR9+kM
その言い方はさらに混乱しそう
2022/03/01(火) 12:42:12.38ID:JpUVKpXk0
>>476
どうもありがとうございました。

wifiを使ってTVで動画を見ると思います。
2022/03/01(火) 12:57:25.35ID:4b3+tFuC0
>>467
11ax欲しいなら3000系はやめとけ
WX/AXの1800HP、3600HP、5400HP、6000HPから、メッシュや有線のマルチギガビットの必要性で判断してお好きにどうぞ
2022/03/01(火) 13:16:57.87ID:al5WzzTC0
1500HPは1200系を11ax対応しただけでなく、デュアルコアに
グレードアップしているのでダークホース的存在になるかも。
2022/03/01(火) 14:46:21.29ID:3azqwN2JM
>>480
>>479
wx1500hpをメッシュ対応したら、
中継器にするのが、よさげ
まだ、安定性もわからんから、
待ちか、acまでのwg1200hp4で手を打つかだね

親機として、wx1800hpには、もう少し安定してほしい
2022/03/01(火) 14:52:30.17
CPUより内蔵メモリのほうが大事なんじゃないかと思う今日このごろ
2022/03/01(火) 15:44:17.94ID:3IEV9nrdd
>>480
ルーターの基本動作はシングルコア性能依存だからコア増えた分シングルコアの性能落ちてたら意味がないんだぞ
2022/03/01(火) 15:57:19.44ID:X2wncHLRd
>>483
それが本当なら何故コアを増やす様なマネをするんだ?
メーカー開発側もシングルコアが重要ってわかってるはずだろ
2022/03/01(火) 16:00:29.12ID:3IEV9nrdd
>>484
無線クライアント大量に抱えた場合の暗号処理や付加アプリケーション類の処理用
2022/03/01(火) 16:01:39.67ID:3IEV9nrdd
ついでにいうとユーザーが理解してないから安価で調達できる低スペックなSoCばかり使用してる
2022/03/01(火) 17:34:37.90ID:pNhHX8bv0
ハードオフにて330円でWG1900HP救出したんだけど、なんでこれはACアダプターの形状が違うんだろう
電気供給量の違い?
2022/03/01(火) 18:12:35.73ID:dMIl2VuCa
>>334
びんぼー!
びんぼー!
びんぼー!
2022/03/01(火) 18:23:23.65ID:VySW89w50
>>488
あぁん
やんのか、われ
こっち、こいや
びびってんじゃねえよ
2022/03/01(火) 18:37:48.37ID:h7tFhw7C0
WG1200シリーズからWX1500HPに乗り換えたけどメニューの遷移の早い事
2022/03/01(火) 18:41:45.75ID:VySW89w50
>>490
wx1800hpは、激遅やで
2022/03/01(火) 19:02:27.85ID:Jhnhe1ya0
2600HP3だったんだけど、5GHz帯と2.4GHz帯のどちらかだけしかSSID払い出されないなんてことある?
ある時気が付いたら2.4GHzのSSDIが無くなってて、初期化してもダメだったからAX1800HPに買い替えちゃったけど
そんな壊れ方するのかよく分からぬ
2022/03/01(火) 19:16:06.94ID:X/HdH7U/0
>>492
その症状が出ていた時、管理画面の「現在の状態」や、本体のLEDのインジケータはどうなってたの?
2022/03/01(火) 19:26:46.05ID:iuXysHHg0
>>492
それって今となっては意味が有ったのかわからない「バンドステアリング」機能(接続の際5ghz帯と2.4ghz帯の混み具合を見て自動で振り分ける)がONになってるかも?

マニュアルからの抜粋で

本機能が有効なとき、オーナーSSIDの下記項目は、2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。(工場出荷状態で、無効の場合は、2.4GHz帯、5GHz帯それぞれに異なるネットワーク名(SSID)が設定されています。)

<Wi-Fi設定が2.4GHz帯/5GHz帯共通の項目>
オーナーSSIDの下記項目が共通になります。

ネットワーク名(SSID)
ネットワーク分離機能
SSID内分離(セパレータ)
暗号化モード
WPA暗号化キー(PSK)
暗号化キー更新間隔
ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)
MACアドレスフィルタリング機能

とのこと
2022/03/01(火) 19:40:04.91ID:D1xIl2Po0
>>491
WG2200HP 80Mbps
から買い替えて
WX1800HP 450Mbps
になったよ
まあ速くはないがな
2022/03/01(火) 19:43:36.88ID:D1xIl2Po0
>>491
ああ、管理画面の話か!
すまん
2022/03/01(火) 20:05:35.08ID:liIDmg360
SSID払いだすって言葉がまずいまいちわからんのだけれど
2022/03/01(火) 20:11:10.13ID:SuIumYf90
デフォルトのSSIDはまあ払い出されたと言えなくはないかと
2022/03/01(火) 20:21:04.32ID:liIDmg360
バンドステアリング有効になってて5GのSSIDしか見えなかっただけじゃなくて?
2022/03/01(火) 20:34:41.41ID:Jhnhe1ya0
>>493
管理画面上では有効になってるように表示されてたんだけど実際には機器からは見つからず、という状態

>>494
バンドステアリングはOFFにしてたはずだけどどうだったけかな...

初期化直後でこれだったのと尼のタイムセールもあって1800HPをIYH&リプレースしちゃったよ
2022/03/01(火) 20:54:20.33ID:9L6l3S6fr
>>483
いつの話してるんだよ
2022/03/01(火) 22:45:13.43ID:rd+8ENjHd
>>472
てめークォリティ低いんだよやり直せ
2022/03/02(水) 09:03:44.43ID:ikykMDJcd
>>472
最近回線デビューした俺が答える
2.4ghzとか5ghzはWi-Fiの電波の事を指すので、有線接続なら関係ないのです
自分も最初勘違いしてましたが5ちゃんの方がわかりやすく教えてくれました
因みに有線接続で違いがでるのはipv4、ipv6などです
2022/03/02(水) 09:11:51.33ID:EqB3Y96Y0
https://twitter.com/wo_hiwo/status/1215252682899742720

これを貼れと言われた気がした
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/02(水) 10:26:42.29ID:Dsb9pFDtd
新製品とは言えipv6が安定してる製品どこのメーカーもほとんど聞かないな
ハードの問題なのかファームウェアの問題なのか
2022/03/02(水) 10:43:46.33ID:dlus0HKT0
中継器も含める運用する場合、中継器は子機と通信する同時に親機との通信もあるので、2.4ghz滞のスループットも重要なのかしら?
今はそうでないかもなのですが、中継器による親機と子機とのそれぞれの通信は使用周波数帯がそれぞれで排他と聞いた気がしまして、
さらに最近の機種は5ghz帯勝負2.4ghz帯は二の次みたいなスペックの機種(wx5400など)が多い気がしまして。
2022/03/02(水) 11:10:28.56ID:iLdqa1T60
>>505
安定させる技術がまだ確立されてないのでは?
2022/03/02(水) 12:01:29.28ID:EqB3Y96Y0
>>506
> 中継器も含める運用する場合、中継器は子機と通信する同時に親機との通信もあるので、2.4ghz滞のスループットも重要なのかしら?

親機-中継機が5GHzで接続されてるなら2.4GHz帯のスループットは関係ない

> 今はそうでないかもなのですが、中継器による親機と子機とのそれぞれの通信は使用周波数帯がそれぞれで排他と聞いた気がしまして、

それはずいぶん昔の話(5GHzを使用した中継機能の初期の頃)
Atermだと
・中継機能:親機-中継機と中継機-子機どちらも2.4GHz帯
・高速中継機能:親機-中継機は5GHz帯、中継機-子機は2.4GHz帯
・デュアルバンド中継機能:親機-中継機は5GHz帯、中継機-子機は5GHz帯・2.4GHz帯どちらもOK
と呼称してる(TVモード中継機能は特殊)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
2022/03/02(水) 12:52:13.37ID:dlus0HKT0
>>508
詳しいご説明ありがとうございますm(__)m
私が見たのも昔の機種のマニュアルの記述だったようでございます。
wx5400の2.4ghz滞のスループットが3600などから少々控え目になっていて気になっていましたがwx5400狙ってみます!
2022/03/02(水) 13:01:13.71ID:72eGjPcmM
Atermは横置きにできるのがありがたい。
テレビボードのブルーレイ置くとこにも置けるから
2022/03/02(水) 13:01:52.24ID:72eGjPcmM
全部のモデルで横置き出来れば本当はもっとよかったけど
2022/03/02(水) 13:05:35.27ID:Jl4nElBT0
14nm、WiFi 7キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)ー!!

https://eji4evk5kxx.exactdn.com/wp-content/uploads/2022/02/Qualcomm-FastConnect-7800-WiFi-7-highlights.jpg
513不明なデバイスさん (ワッチョイ def2-2KPZ)
垢版 |
2022/03/02(水) 13:16:54.23ID:Kw6NNA6f0
PA-WG1200HS4が税込で3980円で買えました。
2.4Gで65Mbps出せているみたいです。
良かったと思いますがどうでしょうか?
2022/03/02(水) 13:19:49.56ID:3CzTtPX30
自分でよかったなら他人の意見は気にしなくていいと思います
515不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/02(水) 13:22:06.44
65Mbpswwwwwww
2022/03/02(水) 13:34:04.89ID:XczJVGyJM
>>512
WX6000HPとかAX1800HPの世代も14nmじゃなかったっけ?
2022/03/02(水) 15:28:36.54ID:g0TbU2fI0
>>494
2600hsから5400hpに替えたんだけどネットワーク名が1つしか出てこないのはそのせいなんですね
2022/03/02(水) 15:34:34.82ID:sYzl73CT0
WG2600HS2なんだけど、IP固定にしたら接続不安定ってことある?
繋がらなくなった時に診断したら、IP自動取得に戻されて安定した
LANでPC同士繋いで共有してるからIP固定じゃないと困るんだよなあ
2022/03/02(水) 16:05:28.84ID:QzZZN1XX0
>>518
一般的にはDHCPを介さない固定IPの方が安定するはずだけど…
もしかしてルータ側で固定IP払い出す設定にしてる?
もしそうであればPC側で固定IPふれば解決しそうな気がする。
その際DHCPの払い出し範囲のIP アドレスはふらないように注意
2022/03/02(水) 18:51:42.12ID:I4BaRERw0
>>518
固定にしたときにDHCPサーバの機能は切ってるのか
はたまた、切らずに特定の端末は動的IPにしてるのか
後者なら静的IPと動的IPが重複してるとかじゃないの
2022/03/02(水) 18:52:53.94ID:tYJ1HMsba
>>510
横置きだと何故か背面の上下にしか通風孔が無くて
熱がこもるから改善してほしいな
2022/03/02(水) 19:51:07.44ID:vnf8Yauz0
横置きでの熱対策まで考えたらそれはもう上下左右穴だらけで見た目がスゴいアレになるぞ
2022/03/02(水) 19:57:56.53ID:BhDVonZ10
縦横どちらでも置けるものは縦置きにした方が放熱が良いのは常識
2022/03/02(水) 20:04:37.55ID:+4QMCGzp0
>>510
現行のAX対応機は全て横置きはNGで、取扱説明書で明確に禁止されてたりする

> 本商品を重ね置きや横置きしないでください。
> 重ね置きや横置きすると内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。
2022/03/02(水) 20:28:40.68ID:DcdMrRrSa
>>522
横置きの上面真ん中に穴あるだけでも大分マシになるんじゃない
縦置き時は重力で塞がる簡単な機構にして
2022/03/02(水) 20:35:30.84ID:9x8hjfDT0
壁掛け設置の際に
HGWみたいにケーブルを垂らす向きで設置できないかねぇ
2022/03/02(水) 21:02:43.47ID:7OtoHnDrd
そもそも排熱考えると基板を横置きさせたくないんじゃ?
2022/03/02(水) 21:05:34.04ID:21tvUu330
素で横向きダメなだけでファン使えば向きはどっちもでいいと思うけどな
AVラックに入れるなら縦置きでも熱こもって危ないからファン使ったほうがいいし
ファン使うなら向きは好きにしたらいい
2022/03/02(水) 21:09:57.50ID:7OtoHnDrd
ミニ四駆よろしくドリルで肉抜きしようや
2022/03/02(水) 21:21:51.05
誰かためしに3600HP貸してくれないかな
5400HPと比べてみたい
2022/03/02(水) 21:55:08.84ID:sCmto2+C0
>>530
Amazonから借りたらよいのでは?
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 6763-2k05)
垢版 |
2022/03/02(水) 22:26:30.61ID:I4BaRERw0
>>528
電波特性も縦置き前提の設計だろうよ
2022/03/02(水) 22:54:45.05ID:J/2768bxM
>>532
360度なのに置き方で変わってしまうのか
2022/03/02(水) 23:33:45.22ID:21tvUu330
>>532
だいぶ前から移動して使うスマホ向けに360度対応のアンテナになってる
排熱の問題で横置き禁止になってるだけだから
排熱周りさえ対策すれば大丈夫かと
2022/03/02(水) 23:35:18.11ID:CPVmxMoz0
TV裏にくっつける小物ラックおススメ
2022/03/03(木) 00:15:26.99ID:Zypun83q0
どんなの?
2022/03/03(木) 00:26:10.73ID:amESP7sg0
セリアに売ってるプラスチックの書類入れを加工してテレビの裏のVESA?にビス止めして、
録画用のポータブルHDDやメッシュAP(LANハブ兼用)を放り込んでる
2022/03/03(木) 00:36:22.72ID:amESP7sg0
もともとは10インチタブレット端末をDIGAのリモート視聴でテレビや録画番組を観るために、
加工して壁掛けにするために買ってきた書類入れだけど、河口に失敗した場合の予備に買っておいた分が余ったので、
テレビ裏の小物入れに転用してみた。

VESA?の穴に合わせてドリル工具で穴をあけてビス止めするだけだから簡単だった
2022/03/03(木) 08:10:39.62
エイジングしたら調子が良くなってきたなんてことある?
気のせいかな
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-5KSV)
垢版 |
2022/03/03(木) 09:39:56.25ID:Z08omGq90
NECのルーターはアナログ回路だけで仕上がってんの?
2022/03/03(木) 10:04:57.13ID:/7ztagBo0
メカニカルな部分を馴らすというエイジングという意味ならルータじゃ有り得ないと思うけど言いたい事は解る気がするw

最初はトラブル続きだったのがファームウェアによる改善や使用場所の電波状況の変化、回線側の要因(ウチだと以前はデカいダウンロードすると頻繁に帯域制限措置らしき事象があったが今は殆ど出会さない)などその他要因など含めて知らぬ間に安定運用されてるとそう思っちゃうのかもw
2022/03/03(木) 10:09:50.18ID:f1wy0j1e0
WX5400HPはWX6000HP/AX1800HP以来の5GHz帯の
具体的チャネルを設定可能な機種みたいだね。

https://www.aterm.jp/support/guide/category/stable/channel/032/main.html
2022/03/03(木) 10:17:41.07ID:8R/s5aseM
>>542
Qualcommだけにする理由は何なんだろうな
WX3600HPも初期ファームウェアでは出来てたらしいのに
よくよく考えたら元々あった機能をアナウンスもなくアップデートで消すってどうなんだろう
2022/03/03(木) 10:18:30.63ID:f1wy0j1e0
とすればQualcommかな?
2022/03/03(木) 10:23:10.67ID:f1wy0j1e0
544がかぶってしまった。

WG1800HP2が最終でWG2600HP/HP2/HP3はクアルコム
にもかかわらず具体的チャネル指定不可になった。
2200HPも同様W52/W53/W56の三択に。
3600の前科があるので5400も将来はどうなるか?
2022/03/03(木) 10:57:16.62ID:3pMirJa50
クアッドチャネルとかオクタチャネルとかやりだすとチャンネル指定そのものが無意味に近いから?
そういえば無線LANの瞬断とか調子悪いとか、5GhzのW53とかW56使っててDFS効いたとかないんかね?
2022/03/03(木) 11:16:36.05ID:gw3Ql7tVM
>>546
クアッドは指定できないとW56に144chが追加された意味がなくなる
100-112ch/116-128ch/132-144chの3つに分けられるようになったんだからch指定は必須
2022/03/03(木) 11:35:46.34ID:bqXMgnd00
>>545
WX5400HPに変える前WG2600HP使ってたけど、具体的なチャンネル指定できたぞ
過去スレではHP2、HP3もチャンネル指定できると書かれてた覚えがある

>>542にあるように5400もチャンネル指定可能
2022/03/03(木) 11:45:00.21ID:f1wy0j1e0
>>548

2600系はできないなずだが?

https://www.aterm.jp/support/guide/category/stable/channel/026/main.html
550不明なデバイスさん (ワッチョイ def2-acz1)
垢版 |
2022/03/03(木) 12:33:17.31ID:7W/RKTf60
ずっと置いてると埃を被りますよね。
どのくらいの頻度で掃除しますか?
また注意点とかありましたら教えてください。
2022/03/03(木) 15:52:32.23ID:j/RTQWsLd
ウチの2600HP2が
もう何年も経つのに未だに何の不具合も無い
出力50%にしてるおかげか?
552不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/03(木) 17:30:22.85
>>551
出力50%って設定があるの?
2022/03/03(木) 17:59:11.18ID:BWTEwmYl0
あるんだろう
2022/03/03(木) 18:00:39.39ID:Dzq3EW6ta
ほとんどの人が何の不具合もないけど
わざわざ書かないだけやで
2022/03/03(木) 18:20:38.28ID:vgYlrf3/0
>>552
出力設定なんて昔からあるでしょ
50%とか数個の選択肢から選ぶ形で
昔6600H使ってた頃でも、確か出力設定は弄ってたわ

2600HP2には無いはずって話?
2022/03/03(木) 18:34:28.02ID:F7CIHyVD0
置いてる環境が良かったんでしょ
2022/03/03(木) 18:36:24.35ID:wedMYIuS0
モーター類がないのに何年経ったら壊れるなんてない
2022/03/03(木) 18:40:00.99ID:OHUIwaXk0
うちの6000HPは瞬断治らないや
DNS変えたりチャンネル変えたり色々やった
もうめんどくさくなって放置
2022/03/03(木) 18:55:47.66ID:BWTEwmYl0
うちは2015年に買ったWG1800HP2が出力はずっと100%だが今も使っている。
2022/03/03(木) 19:00:12.32ID:s5My+Eo00
WiFiの劣化はWiFi専用にAPとなる小型ルーターを増設すればいいだけ
メッシュを導入するのも既存の安定したルーターにAterm WG1200HP4を必要台数繋げれば済む
2022/03/03(木) 19:03:48.16
自分は5400の有線の瞬断が治らん
そこそこ使ってみたわけだしいよいよサポート電話に勝負してこようと思う
562不明なデバイスさん (ワッチョイ def2-acz1)
垢版 |
2022/03/03(木) 19:48:07.86ID:7W/RKTf60
どうなんっ!?
2022/03/03(木) 19:51:49.87ID:yGUYPdP70
5400は困ったらSoCがヘボいから!でとりあえずなんとかなりそうまである
もしかしてだけど管理画面のあらゆる反応がいちいち遅いのもSoCがへっぽこだからでは?ネットワーク図とか見えて安心さすがに遅すぎない?
情報取得終わって端末が表示されるまでモタモタ、端末選択して情報が表示されるまでもモタモタ
あっちでもこっちでもモタモタモタモタしやがって・・・1200HP4がクソ快適に思えてくるわ・・・設定も最後に1回再起動で終わりだし・・・
2022/03/03(木) 19:57:54.19ID:3pMirJa50
>>557
例えば熱でコンデンサがダメになるとか電子機器の常識なんだけど・・・。

ACアダプターとかもそう。
無線LANのアンテナなんて典型的なアナログ回路そのもの。
高耐久高耐熱部品は当然高価だから、見た目スペック落とさずに何処でコスト削るかとなると真っ先にやりがちなところ。
2022/03/03(木) 20:05:26.52ID:wedMYIuS0
コンデンサがダメになるほど発熱してないって
むちゃくちゃ言うな
566不明なデバイスさん (ワッチョイ 3abd-frWP)
垢版 |
2022/03/03(木) 20:07:10.70ID:nU8XvAEV0
>>555
どこにあるの?
2022/03/03(木) 20:11:23.58ID:h/AvmrUm0
5400でax対応のPhone13とac対応のiPhoneSE2とiPadのWi-Fiリンク速度が変わらない
どちらも700Mbps前半で推移してる
いろいろと試してみるか
2022/03/03(木) 20:16:33.07ID:vgYlrf3/0
>>557
ハンダクラックとか場合によっては錆だとか、壊れたり使えない状態になる要素は色々あるでしょう
駆動部分がない物は壊れないなんて事はない
2022/03/03(木) 20:21:06.73ID:h/AvmrUm0
iPhone13は職場のNURO光F660Pで1.1Gbps出るから問題ないかと思う
2022/03/03(木) 20:29:08.15ID:MGOYCwflM
>>567
iphoneのリンク速度ってどうやって確認できるの?
普段はandroid使ってるけど会社に持たされてるiphoneで確認の仕方が分からなくて。
2022/03/03(木) 20:31:50.09
5400の設定画面遅すぎるよねえ
cpuのショボさの問題なんだこれ
2022/03/03(木) 20:35:15.28ID:h/AvmrUm0
>>570
Wi-Fi Sweetspots ていうアプリ使ってる
2022/03/03(木) 20:40:01.29ID:WY53hNDZM
>>572
ありがと。
アプリいれるのね。
2022/03/03(木) 20:40:42.20ID:EI2/iyaz0
>>552
あるぞ

2600HP2の設定のWi-Fi詳細設定(*GHz)のページを開いて
画面下にある「詳細な項目を表示」これをクリックすると
「送信出力」という項目が出てきて100%50%25%12.5%を選択できるようになる
575不明なデバイスさん (ワッチョイ 3abd-frWP)
垢版 |
2022/03/03(木) 21:04:08.53ID:nU8XvAEV0
>>574
ありがとう
ありました
でも、100%以外落とす必要性がわからない・・・
2022/03/03(木) 21:24:25.13ID:yGUYPdP70
電波強すぎて逆に弱くなることもあるでな、そんなん配置見直せって話だけど
窓際に置きたいからご近所に配慮したいとかそういうアレとかもね
2022/03/03(木) 21:37:35.01ID:3pMirJa50
>>565
それなら通風孔要らんしSoC発熱の多い上位機種が横置不可にもならんだろ。

コンデンサの例はわかりやすい奴を提示したまで。
見た目変化なくても普通に経年劣化するし、C要素がおかしくなったら通電はしても回路特性めちゃくちゃになる。
2022/03/03(木) 21:42:49.83ID:67fW8KO6a
>>577
科学科出身で工学科の友達いなかったでしょ
2022/03/03(木) 21:44:29.89ID:wedMYIuS0
昔からヒートスプレッダと固体コンデンサ使ってんのに通風スリットがあるのは当然
言ってることが極端すぎる
2022/03/03(木) 21:46:12.49ID:huPATHH/0
友達がいない!
2022/03/03(木) 21:53:31.43ID:Sh6oBfPu0
>>579
>昔からヒートスプレッダと固体コンデンサ使ってんのに通風スリットがあるのは当然
横から乱入だけど、↑を読むと電子電気系工学部出身じゃないことだけは確かだな
2022/03/03(木) 21:55:27.26ID:wedMYIuS0
いや学部なんて聞いてないし
2022/03/03(木) 21:56:29.07ID:3pMirJa50
>>578
科学科で工学科って何よw

>>579
モータが無ければ壊れない、と言う方がよっぽど極論じゃないかな?
個体コンデンサなら劣化しないとか何処の夢物語だよ
2022/03/03(木) 21:58:33.11ID:wedMYIuS0
理解力はあるのにわざわざ引っ掻き回すタイプの面倒臭い人間って居るよね
2022/03/03(木) 22:12:47.83ID:vgYlrf3/0
>>584
>モーター類がないのに何年経ったら壊れるなんてない

に対する話に戻るけど
あなたの理屈どおりだったら、80年代のレトロPC動かそうとするマニアは誰も苦労しない
2022/03/03(木) 22:19:00.21ID:TSBrUX+JM
それまで誰もしてない話を始めて相手に勝つスレ
2022/03/03(木) 22:37:06.19ID:AlMFXsggM
WX5400HPの2コア1GHzってCPU的にはAX1800HPと同性能となるのか?
2022/03/03(木) 23:07:19.46ID:m8pelk/oM
>>585
FDDやHDDはモーターあったのでは
2022/03/03(木) 23:44:02.10ID:zkQRMmLx0
文系で友達いない僕、低みの見物
2022/03/03(木) 23:49:49.25ID:TSBrUX+JM
スレの流れ読み返してもここ何年かの商品寿命の話なんだよなw
2022/03/03(木) 23:57:57.86ID:cWJf/c8f0
AX1800HPは4コア1.8GHzじゃなかったっけ?
2022/03/04(金) 00:27:41.68ID:7dIo0xDOM
あー色々記憶違いしてるな
IPQ6000は4コアか
1GHzか1.2GHz?
2022/03/04(金) 01:09:29.83ID:oLLVGdAi0
>>575
無線APを複数設置する場合に電波が強すぎると離れたところのAPを掴んでしまうような場合に使う。
1台しかなければ100%でいい。
2022/03/04(金) 04:09:13.74ID:2XI3TbLh0
AX1800と2600HP4
どちらが使える子なの?
2022/03/04(金) 04:41:18.69ID:B1+YYn6td
HP3じゃなくて?
2022/03/04(金) 04:42:56.99ID:2XI3TbLh0
メッシュ希望
2022/03/04(金) 05:26:43.31ID:2XI3TbLh0
2600HP3ならくびにしました
2022/03/04(金) 05:45:17.89ID:VLKYyptm0
次はWi-Fi 7かね
2022/03/04(金) 06:36:07.12ID:cx3luAHN0
WiFi7対応の端末をまだ持ってないし・・
2022/03/04(金) 07:10:55.89ID:egWk2Cgu0
先行投資っス!
2022/03/04(金) 09:08:49.12ID:HrezvY0jM
エアコンかと思っちゃうから、コンデンサとキャパシタをしっかり分けて教えて
>>583
2022/03/04(金) 09:22:36.30ID:UfasFSGH0
最近になって、v6プラスで2600HP4でオンラインマルチプレイが切断されます。
特に最近のPS4なんですが、同様の症状の方っていらっしゃいますか?
予備の2600HS2でも改善されなくて、…。
2022/03/04(金) 09:30:27.10ID:LA2r81EnM
6GHz帯の国内利用は6月から? 当面はWi-Fi 6/6Eが主流に、Wi-Fi 7は30Gbpsが目標で製品の登場は2024年?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1390492.html
604不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/04(金) 10:44:59.79
WiFi 5で十分w
2022/03/04(金) 10:51:27.14ID:+7DWz+rZM
>>602
>>235
2022/03/04(金) 11:12:43.83ID:rO7aMTC/M
SoCが原因じゃないだろう
2022/03/04(金) 11:17:49.50ID:egWk2Cgu0
問題の切り分けの為に取り敢えず有線でも試してみると良いのかしらね
2022/03/04(金) 11:43:00.87
今でもWiFiの4804mbpsのスペック出せる環境なんてご家庭にないのに30gの速度出せますなんてどうしろと
2022/03/04(金) 11:46:30.49ID:4/HHOvz+M
>>608
10Gbpsの有線でNASとか繋いでる家はあるだろうよ
2022/03/04(金) 12:06:35.37ID:mrA5uNCk0
>>608
新規格は最大速度だけでなく超低遅延が売りで
遅延で普及してなかったクラウドゲームが実用的になるのと
ARやVRヘッドセットをワイヤレス化できる

フェイスブックがメタに名前変えて仮想空間に手を出し始めてるように
生活の中にARやVRを導入しようと各社動いてて
ARやVRヘッドセット(スマートグラス)を実用化するのに
低遅延の通信規格が必要になってきてる
2022/03/04(金) 12:31:15.32ID:UfasFSGH0
>>605
>>606
パケロスとかそういうレベルではなく、かなりの頻度で切断されます。
ただ、何人かの知り合いに聞いたところNECのAtermだけみたいなんですよね。

>>607
常に有線で接続している状態で起こってますね。
2022/03/04(金) 13:00:58.02ID:Z05Aq/xld
お前の環境ではaterm合わんので今すぐ窓から捨てろ
2022/03/04(金) 13:28:05.10ID:5S6SmlGr0
>>609
WiFi子機は無いだろ?

子機側考えると後3年はWifi5でいいような気がする。
ひかり回線100Mbpsちょいぐらいしか出ないし。
2022/03/04(金) 13:41:00.98ID:SZ/VpsD+d
NECのWX6000HPに機能がないだけで
バッファローの有線10Gルータを子機中継機にする方法はあるのよね
2022/03/04(金) 13:42:37.27ID:mrA5uNCk0
>>613
ルータはイサコンにもなるから有線接続のNASとかを無線通信することはできる
ローカルでNAS使う分にはプロバイダの速度は直接関係ないから
ローカルで通信しまくる環境なら使い道はそれなりにあるかと
2022/03/04(金) 14:29:59.10ID:FPo546GAd
よく分からんけど10Gルーターを子機中継機にする事ってよくあるん?
2022/03/04(金) 14:58:26.81ID:mrA5uNCk0
NECのは糞仕様で出来ないけど他社10Gモデルは中継に使うこともあるだろうね
例えばバッファローだと10Gのハイエンド同士でしか中継できないから
必然的に中継も10Gモデルになる
2022/03/04(金) 15:05:48.21ID:0EOKyzfAd
HGWをルーターでWi-Fiルーターはブリッジモードで使う分には安定してるんだよね。
メッシュ快適だし何も文句無いわ。
2022/03/04(金) 15:13:10.78ID:pQgE0OPxM
>>617
WXR-6000AX12SシリーズまたはWXR-5950AX12シリーズの場合、
接続する親機はWXR-6000AX12SシリーズまたはWXR-5950AX12シリーズである必要があります。

ハイエンド機を中継機にする場合に親機もハイエンド機にする必要があるだけじゃね?
ハイエンド機を親機にして安いのを中継機にするのは問題ないような
2022/03/04(金) 15:18:54.24ID:mrA5uNCk0
>>619
少し上のレスぐらい読んでくれ
中継器に10Gモデル使うときの話してる
2022/03/04(金) 15:22:28.22ID:YSW939A6M
>>620
例えばバッファローだと10Gのハイエンド同士でしか中継できないから
必然的に中継も10Gモデルになる

ならこの文章いらんやん
2022/03/04(金) 15:23:39.94ID:mrA5uNCk0
>>621
なんで?
2022/03/04(金) 15:25:02.17ID:YSW939A6M
>>622
必然的に中継も10Gモデルになる
じゃなくて
必然的に親機も10Gモデルになる
ならわかるんだが
2022/03/04(金) 15:27:58.72ID:mrA5uNCk0
>>623
10Gモデルよく使うどうかって質問に
必然的に10Gモデル使うことになるのが機種があるって紹介したんだけど
何か問題か?
2022/03/04(金) 15:30:35.76ID:YYEyrUG5M
全然わからん
「中継器に10Gモデル使うときの話してる」の前提で
「必然的に中継も10Gモデルになる」
と書く意味わからん
>>619の仕様で親機も10Gモデルにする必要があるならわかる
2022/03/04(金) 15:40:06.24ID:mrA5uNCk0
>>625
バッファローのハイエンドはハイエンド以外と組み合わせできないから
親機がハイエンドなら中継も必然的にハイエンドになる
2022/03/04(金) 15:43:04.60ID:RSH0jUOwM
>>626
それが間違いでしょ
中継がハイエンドなら親機もハイエンドにする必要があるだけ
親機がハイエンドだからといって中継をハイエンドにする必要はない
2022/03/04(金) 15:49:35.61ID:mrA5uNCk0
>>627
で?
2022/03/04(金) 15:52:09.32ID:0Xw36gY+M
>>628
なにが必然なのよ
2022/03/04(金) 16:00:10.78ID:mrA5uNCk0
>>629
NECスレでバッファローの話だけずっとやっててすごいねw
631不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-lqtV)
垢版 |
2022/03/04(金) 16:04:01.82ID:NO8lxxrh0
>>628
だっさw
632不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-lqtV)
垢版 |
2022/03/04(金) 16:17:26.00ID:NO8lxxrh0
自分が間違ったレスをしたときの対応

記憶違いの1レスで終わる(ブーイモ MM76-ErOu)
>>592

引っ込みがつかなくなった (ワッチョイ 0368-OW0X)
2022/03/04(金) 17:05:57.07ID:EGy3TYc50
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/03/04(金) 19:08:05.79ID:M6sJ0wdKd
>>618
ルータと無線親機とでそれぞれ分けた方が1台で兼用するよりルータ機能にリソース摂られなくて安定してトラブル少ないとかもあるのかな?
そもそも自分家はONU内蔵HWG貸与なので、自前品をルータにするとかも面倒臭そうではあります
2022/03/04(金) 20:26:19.32ID:24OcFAguM
↓脱糞
2022/03/04(金) 20:52:14.31ID:rvyLwLPY0
えっと…横置きマンセーの話をしてごめんなさい
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b10-wGv+)
垢版 |
2022/03/04(金) 21:23:16.28ID:tyfbBCrm0
onu→wx6000→LANケーブル右wg2600hp3

wg2600hp3の設定画面に入れますか?
出力50%にしたいんですが、atermクイック検索にでてきません。
2022/03/04(金) 21:52:34.88ID:a3JjTiXa0
>>637
ケーブル差してるポート変えてもダメかな
WAN側でおなしゃす
2022/03/04(金) 22:53:18.79ID:5S6SmlGr0
>>634
各社IPv6サービスで使ってHGWが対応しているならルーターはHGWに任せるのが楽だよ。
2022/03/04(金) 22:58:13.04ID:1ePYy2vc0
フレッツの工事担当いわく、二重ルータになって見失うことがあるので無線親機はブリッジで使えとのこと
2022/03/04(金) 23:09:54.35ID:5S6SmlGr0
工事担当者は他社製品なんか知らないしクレーム回避で無線他社製品使うならブリッジで使ってとしか言わないでしょ。

責任分解点はHGW迄なんだし。
2022/03/04(金) 23:13:43.97ID:1ePYy2vc0
ひねた奴が多いスレだなあ
2022/03/04(金) 23:40:05.87ID:JeB3WKxor
かなり昔のAtermWF300HP2というルーター使ってます
2日前の夜ブレーカーを落としてしまい、インターネットに接続ができなくなりました
初期化してPCは再び使えるようになったんですが、スマホがいまいちです
昨日及び今朝は普通に使えましたが、先程家に帰るとインターネットに接続できなくなりました
一応wifi繋いだ瞬間でのみ使えますが、クイックwebを開く途中にインターネットが切れちゃうくらいすぐダメになります

最悪古いルーターなので買い直しますが、何か解決策はありますか?
2022/03/04(金) 23:46:14.25ID:a3JjTiXa0
>>643
なんとなくだが、電源が死んでそう
能力がないなら、買い換えれ
2022/03/04(金) 23:49:43.24ID:+PXyUJomM
何年も前だがNECルーターのコンセント抜いたら死亡するって話がけっこうあったような
2022/03/04(金) 23:52:03.95ID:a3JjTiXa0
>>643
とりあえず、端末、間取り、回線の種類を教えてくれれば、
選定するで
2022/03/05(土) 00:23:48.66ID:TOHxN27u0
電源落として入れ直したら動かなくなるって結構あるよ
それこそ上で少し話題になったコンデンサとかACアダプタとか
買い替えの時期なんじゃないか
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b63-sKbI)
垢版 |
2022/03/05(土) 00:26:50.04ID:TOHxN27u0
>>640
そらそうだろ
HGWがあるのにわざわざ買ってきたWi-Fiルーターにルーターの役割を担わせるのはバカのすること
そんなにHGWが嫌なら小型ONUにしてメディコンでも噛ませればいい
2022/03/05(土) 00:54:00.51ID:YBfytYpNa
常時通電して使うようなハードでは
一度電源切ったら二度と起動しなくなるって壊れ方は
あるあるだよ
2022/03/05(土) 01:18:05.15ID:LlgCwknz0
>>645
死亡するというより、行方不明になるという感じになったことならある
ローカルDHCPを使わず固定IPアドレスで運用していたネットワークで
リセットしてそのままつないだら、169.254.0.0/16が割り振られて(表向き)行方不明になってしまった
原因に気づくまでやっちまったかと思ったからねぇ
2022/03/05(土) 01:21:09.17ID:7UVReVay0
8700とかは停電死亡の常連だった(w
2022/03/05(土) 02:09:14.34ID:AFnmuRugr
>>646
ソフトバンク光(マンションタイプ無印)で3DKです

atermスレで言うのもなんですが、メーカーに拘りはありません
2022/03/05(土) 02:11:55.93ID:AFnmuRugr
あ、スマホ(iPhone7)もまたインターネット使えるようになりました
スマホでインターネット使えない間、activeランプはずっと緑点灯でPCはインターネット使えてたのがよくわかりませんね

スマホもルーターも買い替えの時期かもしれません
2022/03/05(土) 02:14:06.84ID:AFnmuRugr
iPhone7ではなく8とでした

とか言ってたらまたインターネット使えなくなりました
どうやらWi-Fiオフ→オンにすると使えなくなるようです
2022/03/05(土) 04:34:24.95ID:8UlZSebh0
それコンデンサとかじゃないよ
2022/03/05(土) 08:34:45.48ID:lw343Nc/0
>>652
その条件でatermだと、
wg1200crあたりをフリマあたりで、
手にいれて5GHz帯を使うのが、よいかもね

まあ、通信速度が速くなるから、
壊れてなかったとしても、悪くないと思う

原因を切り分けたいなら、
なんでもよいから、別の端末で確認するぐらいかな
2022/03/05(土) 09:01:16.44ID:XEIL7X1M0
>>651
それってACアダプタの故障ではないのか
2022/03/05(土) 09:48:11.55ID:pziCAjNPr
>>656
ありがとうございます
探してみます

一応atermに問い合わせたところ、PCには接続できてるのでiPhone側の問題ではないかとのことでした

ただブレーカー落ちる前までは問題なかったのと、ほかのWi-Fiはインターネット繋がるのでなんともです
2022/03/05(土) 09:54:04.86ID:dHVRPVTzd
>>658
設定バックアップしといて初期化してみたら?
2022/03/05(土) 11:16:17.57ID:EqlYC8ffd
>>658
Atermスレで言う話じゃないが、禿謹製の光BBルータ?レンタル契約したら
最新のレンタルルータ、WiFi6対応みたいだし禿専用IPoEにも必須
2022/03/05(土) 13:02:15.17
アマゾンで3600HPと他所のメーカー借りてみた
結論から言うと5400HPすげーな
なんて小さくて速くて使い勝手の良い親機ルーター
設定画面がおっせえおっせえのだけが欠点だが

2台も返品することになって糞めんどくさいけど勉強になった
NECの上位機種を信じていこう
2022/03/05(土) 13:54:24.14ID:VRBw5z4u0
平然と借りてみたとかいう奴は垢BANされて死んでくれ
2022/03/05(土) 14:00:21.30ID:+Y2Ek8PH0
NECはWG1200HP以降微妙なのばかり
realtekとmediatekの扱いが苦手
2022/03/05(土) 14:04:38.70
メーカーの担当者に連絡貰ってるからお墨付きの返品です〜
結果的に借りただけになったってだけなのよ
2022/03/05(土) 14:04:41.57ID:jyoUOI/x0
5400のSoC判明したらよろしく。
2022/03/05(土) 14:43:32.14ID:FIY5uNwg0
Qualcommデュアルコア1GHzにWi-Fi6/5Gが4ストで2Gが2ストって、IPQ5018しかなくね?
どうせQualcommだろと決め打ちしてるけど実は違いました!ってならわからんが・・・

ttps://wikidevi.wi-cat.ru/Qualcomm
2022/03/05(土) 14:48:49.52ID:QtoXVzVU0
クアルコムとは言えデュアルってー
2022/03/05(土) 15:14:28.10ID:6tLTBNis0
2.4GHz帯も使うなら、5400より3600のがいいよね
wanも2.5Gbpsだし
2022/03/05(土) 17:32:42.60ID:PnIciLWv0
WG1200HP4やWG1200HS4当たりで悩んでいるのですが、この辺の機種に安定性(主に有線)の違いはありますでしょうか?

アパートなので、そこまで強力な電波は必要無く、接続する無線機器もスマホとタブレット1台ずつ、主にテキストベースでの使用なので、無線は安定して繋がればそれで十分という感じで、無線よりは有線の安定性を重視したいです

自分の用途ですと、メッシュ機能もバンドステアリングも必要なさそうなので、下位のWG1200HS4で十分だとは思うのですが、こちらのスレではHP4の方が圧倒的に人気のようで、尚且安定しているという声をよく目にするの対し、HS4の方は殆どレビューがない為、この選択でいいのかと若干不安に思っています

もしくは、もう少し予算を積めば、より良い選択肢があったりしますでしょうか?
2022/03/05(土) 17:39:09.12ID:iG1Px6480
>>669
HP4を複数台でメッシュで使わないならHP4である意味はないし、
HP4のルーター機能は通信ログ機能すら省かれている、ITリテラシーの高い人はHP4のルーター機能は使わない。

機能豊富なルーターが欲しいなら自分ならバッファロー辺りの評判のいい機種を選ぶ
メッシュアクセスポイントとしてならHP4は優秀なのでうちもメッシュAPとして導入したけどね
671不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-ut6k)
垢版 |
2022/03/05(土) 17:50:30.06ID:mo/b5jK/M
HS4で十分だろうけど、今後の使用環境の変化への対応という意味でメッシュは保険にはなる
価格差は数千円程度なわけでここをどう考えるかだな
とにかく安くということならHS4で、念のための保険として価格差を許容できるならHP4ということになろう
2022/03/05(土) 17:55:48.17ID:FIY5uNwg0
出たITリテラシー
2022/03/05(土) 18:00:21.81ID:OyWzwrI9M
>>669
1200HP4とHS4はハードウェアもファームウェアも共通化されてる部分がほとんどだろうから
メッシュ機能いるかどうかだけで選んでいいと思う
ファームウェアの更新内容を見比べると同じことが書いてあるし
2022/03/05(土) 18:46:32.61ID:BxVC7vN4d
昔のイメージのままAterm買って、ログとかルーティング等の本来的なルーターとしての機能がなくなってるのに悲しい思いをしているけど、もうその辺必要なら無線はコンシューマー向けをAPモード利用しつつ、ルーター機能はYAMAHAとか適当なSBCにLinuxを入れて別建てでやるしかないよなぁ、と理解した。
2022/03/05(土) 19:30:34.92ID:3/swqDUad
2600HS2を有線で繋いで動画見てるとプツプツ途切れて、それを取り戻すかのように早送り再生みたいになるんだけどこれは回線が悪いのかルーターに問題があるのか、ゲーム機に問題があるのか、どれでしょうか?
スマホでWi-Fiで見てもたまにプツプツ途切れる
どうしたら改善できますか
2022/03/05(土) 22:22:44.54ID:2TqwFacmd
2600HP2で繋がってるんだけどWiFiが切れてたりしてスマホがモバイルデータ通信使ってたりする事が増えた。あと5GHzの方のSSIDに入ろうとしてもIPアドレス貰えなかったりしてたのもだんだん頻度が上がってきた。そろそろ寿命かな?
2022/03/05(土) 22:30:16.12ID:C24/Q4T20
AX1800のDNS見失う不具合って、具体的にどんな症状?
突然スマホやPC、ゲーム機とかからルーターの設定画面が見れなくなるとか、インターネットに繋がってませんと表示されるとか、そんな感じ?
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f9b-4NGs)
垢版 |
2022/03/05(土) 22:52:14.84ID:4BJMJ6Fv0
>>651
8700は落雷でだめになった

>>676
2600HP2で5GHzつかみ悪いのは最初からだった
2022/03/05(土) 23:15:40.18ID:DvP75wyI0
8700と同時期の8370n未だにメインで使ってるけど問題ないな
1200HS3は2年で不安定になって8370nに戻した
2022/03/05(土) 23:39:41.69ID:VRBw5z4u0
>>674
TAからAterm一筋だけど分かる
WG2600HP3を買って、ここまで機能が削ぎ落とされたのかと絶望した
今も現行だけど次(6Eか7)はヤマハをベースにメッシュはネットギアかTPにする
ヤマハもSFP+のルーターを出すようだから、価格がこなれてきたら躊躇なく買い換える
SBCでルーターは、DS-LiteとかMAP-Eとかクソ仕様で色々とややこしいからやりたくないな
681不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-1iqN)
垢版 |
2022/03/06(日) 08:07:28.17ID:Vy68bbih0
>>669
本宅で1200hp4をメッシュで
単身赴任先で1200hs4を使ってる

メッシュ使わないなら1200hs4で充分
安定してる
682不明なデバイスさん (ワントンキン MMbf-ut6k)
垢版 |
2022/03/06(日) 10:09:16.46ID:Fl+wBrPdM
NECのIXシリーズもあるで
2105ならオクで5000円程度
2022/03/06(日) 10:11:57.84ID:WKOJlzg30
バックドア入りに改造されたオク品か
684不明なデバイスさん (スププ Sdbf-HRuN)
垢版 |
2022/03/06(日) 10:58:49.50ID:35181aoAd
AX1800のDNS見失う不具合

APモード
3台
メッシュ
で使っていて、
AP側でIP固定にしていたのをルータ側のDHCPでIP割り当てにするとましになった気がする
2022/03/06(日) 11:20:18.33ID:WKOJlzg30
>>684
APのIPアドレスのことを言ってるのか?
2022/03/06(日) 11:53:16.10ID:cTqKAuCg0
>>677
その通りやで
687不明なデバイスさん (ワッチョイ cbda-eCzn)
垢版 |
2022/03/06(日) 11:53:24.73ID:369iTweI0
2600hp3今日も問題なく安定稼働
勝ち組機種は快適だなあ
2022/03/06(日) 11:53:49.19ID:cTqKAuCg0
>>684
忘れた頃になるからねぇ汗
689不明なデバイスさん (スップ Sdbf-1iqN)
垢版 |
2022/03/06(日) 11:59:46.94ID:Fp5xVK5Jd
>>687
発売当初は負け組扱いだった2600hp4
メッシュに惹かれて購入したけど
今ではすっかり安定してる
2022/03/06(日) 12:18:10.77ID:Q21VF7gL0
>>687
そいつもHWGのDHCPサーバから払い出されたIPを見失うからクソだけどな
2022/03/06(日) 12:21:54.46ID:702/66Aa0
>>679
8300をルーター機能だけ使ってる
wifiは、APモードで他社のを使ってる
2022/03/06(日) 13:43:33.17ID:oVuGQWZ/0
規格的にはax 160MHz 2ストリーム 2,402MbpsのWX3000HPが理想なんだけどな・・・
2022/03/06(日) 13:50:50.41ID:ZpGwe6h3M
NECの無線LANルーターをAPで使うとして、その上流に置く有線ルーターは何がお勧め?
YAMAHAとかそこまで高機能なのは要らない場合で
2022/03/06(日) 13:52:35.03ID:Qtif527AM
>>693
プロバイダーから提供されてないのかな
695不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-ut6k)
垢版 |
2022/03/06(日) 14:09:30.48ID:MFBNfRFmM
>>693
>>682
2022/03/06(日) 14:19:53.72ID:ZpGwe6h3M
提供されてないというか、AX1800x2メッシュで基本的には事足りるんだが、特定のゲームで理由不明の症状があって、切り分けのためルーター機能だけ切り離して試してみようかと
2022/03/06(日) 14:35:57.33ID:/ah4dgByD
>>696
IX2207
2022/03/06(日) 15:26:18.82ID:WGTNtblor
>>696
プロバイダ貸与の物があるなら
まずはそれを不調と連絡して交換してもらえば?
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 1bad-jQeI)
垢版 |
2022/03/06(日) 15:34:56.38ID:fodj4VOi0
wg1200hs4かwg2600hsか迷ってwg2600hsを3500円のアウトレットで注文してみた
CATVのはDNSがたまに落ちて使えなくなるからルーターが必要なんで
2022/03/06(日) 15:38:21.70ID:ZpGwe6h3M
プロバイダから貰ってるのはルーター機能など一切ないonu(ocn)で、それに置き換える前のvdsl終端装置だった時から同じ症状だから、多分プロバイダの機器は関係ないかと

迷ったけど、人柱兼ねて1500hpにでも凸ろうかなと
2022/03/06(日) 15:41:01.45ID:ZpGwe6h3M
ocnは光電話とか無線付プランに入らないと無線ルーター機能付きonuにしてくれないんだよね
金払えばレンタル可能なんだろうけど
2022/03/06(日) 15:43:34.00ID:g+DIr9PSd
2600HM4でメッシュ機能は無いけど2600HP2をブリッジで子機にしてド安定してるな
ちなみにブリッジ間は有線
2022/03/06(日) 15:44:42.04ID:IOvgy7CIM
NTT回線のプロバイダはWG1200HS3、WG1200HS4を配ってるところが結構あるよな
2022/03/06(日) 16:50:07.80ID:7wgsljVT0
>>699
WG1200HS4は設定内にDNSを設定する項目が無くなっているよ
WG2600HSは使ったことないから知らない
2022/03/06(日) 18:26:08.28ID:bXLwC/mB0
ネームサーバを設定する|Aterm®WG1200HS4 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/nameserver.html
2022/03/06(日) 19:26:22.47ID:mqt9gAQa0
DNS変更で再起動なんてやってられないw
2022/03/06(日) 19:31:26.22ID:5QNuTPS10
そんなによく切替えるのか
2022/03/06(日) 21:08:59.37ID:7wgsljVT0
>>705
バーチャルコネクト使いだったんでなくなっと思ったいた
2022/03/06(日) 21:25:15.91ID:aIBoooRn0
・WG2600HS2
・WG1200HS4

2台同時に注文して今日届いたら、2600のほうが初期不良だったw

2600はWifi以前に有線WANがダメっぽい
ほぼ素人なので、2600だけ買ってたら初期不良と分からず悩んだ可能性大
2022/03/06(日) 21:27:52.75ID:VhsS3QykM
>>709これではなくて?

WG2600HS2
Ver1.2.2
特定HGW(ONU)接続において、不定期にWAN側接続が切断される不具合を改善しました。
2022/03/06(日) 22:04:06.15ID:5QNuTPS10
ひどいな
こんな不具合があるのか
2022/03/06(日) 22:10:18.54ID:7wgsljVT0
今WX3000HP2を使っているけど、まだ初期ファームから新しいバージョンがリリースされていないのでNECが小慣れたSoCを使っていたのかな?
2022/03/06(日) 22:33:06.53ID:4gexDiJZ0
>>712
WX3000HP2は子機、中継機の機能を削ったりとか、手抜きだからな
2022/03/06(日) 22:49:45.08ID:/X8fT4/Y0
>>712
型番をよく見よう。HP「2」と書いてあるでしょう
前モデルで人柱になった方々に感謝しましょう

合掌
2022/03/06(日) 23:40:19.26ID:thptDnfgd
>>710
wg2600HS2だけど今日オンラインゲームしてみたらいつもみたいな感じではなかった
今朝、ファームウェアの更新も確認した時は最新バージョンだった
いつそのバージョンになったんだろ?
昨日まで動画プツプツだったんだけど
2022/03/06(日) 23:42:43.33ID:thptDnfgd
調べたら昨年の八月だった・・・
たまたま今日は良かったのか、またあのプツプツが起きると思うと嫌だなぁ
2022/03/07(月) 00:39:36.01
3000HP2より5400HPのほうがコンパクトなのって単に中身少ないのか?
2022/03/07(月) 01:23:54.63ID:n8EiaBuB0
基板の集積化が進んで小さくなった。
2022/03/07(月) 03:58:17.95ID:H79WtIa20
WG2600HS2はマジで不安定だからやめとけ
二ヶ月前に買ってまるで安定しなくて
購入店持って行き確認してもらっても不安定だったので
初期不良とされて交換してもらえたがそれも結局不安定だった
2022/03/07(月) 07:01:58.11ID:2oaNPYaF0
おまかん定期
2022/03/07(月) 07:05:21.18ID:w85tg3wg0
何また小さくなったの?
小さくするのは結構だが消費電力が同じだと熱くなるんだわ
そのへん大丈夫なのか?
うちはNTTのでかいHGWが並んでるから小さくなってもあまり意味がない
2022/03/07(月) 07:06:13.92ID:w85tg3wg0
>>719
店で不安定さが確認できるってどんな産廃?
2022/03/07(月) 07:12:40.67ID:Mr+dqRs20
>>714
3000HPは、子機や中継機の機能を使うと不安定だったってことですか?だから、3000HP2ではその機能を省いちゃったと。
2022/03/07(月) 07:48:24.50ID:ssybb0MvM
ランケーブルてフラットと丸いやつ
どちらがいいの?
2022/03/07(月) 08:37:31.47ID:SHZEZV4r0
WG2600HS2で不安定とかマジ?
俺はど安定だけどな…。
ちなみにHGWをルーターでブリッジモードだけど、
ルーターの機能オンにすると不安定なのかね?
2022/03/07(月) 08:58:35.15ID:RHIJkOVRM
>>724
きしめんや極細は止めておけ
2022/03/07(月) 09:43:00.29ID:ssybb0MvM
うちもWG-2600HS2使ってますが
問題ないように思いますが
スマホ4台
タブレット2台
レコーダー3台
ノートパソコン 1台
とかネット接続してますが
一変に使うことないですな
3人でスマホゲームはやってるな
2022/03/07(月) 09:51:08.46ID:Rmlq6F2y0
2600HP3をAPとして使ってるからか、3年以上問題なし。
11ax機が増えたので泣く泣く手放し、atermの中では
ファームがこなれた3600HPの到着待ち。
5400はこれからバグが色々と報告されそう。
2022/03/07(月) 09:55:29.59ID:g30KIIGH0
基本はスタンダードケーブル(丸いの)。規格に適合するのはこれだけ
狭いところを通さなきゃいけない場合でも普通のフラットケーブルまでにしとけ
極細、超フラット、やわらか、などと謳ってるのは地雷
2022/03/07(月) 10:13:54.40ID:R/lt71gba
より対線でノイズ打消から配線許すなら丸くて安いUTPケーブルで十分。
2022/03/07(月) 10:24:55.89ID:znZvGI89d
回線事業者によって接続方式がいくつもある中でルーター機能の相性みたいなトラブル多くなって来たな
素直に貸し出しのHGWにルーティングさせた方が良さそうか
2022/03/07(月) 12:07:57.55ID:KbhtnhmWM
3600HPは最初かなり酷かったけどファームウェアの更新を重ねて安定したな
2022/03/07(月) 14:53:55.35ID:ZbokDGZ10
>>731
もしくはヤマハとか法人向けのルーターやね
家庭用はサポートが糞だし、ファームウェアで改善してくれるかも不透明だから
2022/03/07(月) 15:00:59.75ID:2rVSEVUXM
結局、AX1800HP x2台をルーターモードからAPブリッジ(有線バックホール有)に切り替えて、WX1500HPを無線使わず有線ルーターにして繋げたら、より安定した

1500HPはなぜかIP直打だと設定画面に入れず、aterm.meだと入れるという謎現象が起きてるけど、実害ないから気にしない事にするw
1800の方は直打で入れるんだけどね

https://i.imgur.com/CFMJnqN.jpg
2022/03/07(月) 15:01:54.17ID:7I1dyeYy0
2600HP3ならデビュー後時間がたってるからそれなりに安定してるかと思ってたけどそうでもないね
連続稼働1か月足らずで管理画面にログインできなくなって電源抜き差し再起動したわ
お手頃1200HS4はいい感じに安定してるってのに
2022/03/07(月) 15:03:49.17ID:2rVSEVUXM
ちな1500はバーコネの掴み、設定反映、再起動など全て結構早いし、全体的にキビキビしてる感じです。
2022/03/07(月) 16:06:05.47ID:RajJ/8CJ0
>>724
エレコムのフラットは柔らかいです。
2022/03/07(月) 16:18:24.72ID:97/rpNKtd
>>726
きしめんてフラットの事を言いたいの?
殆どがフラットか超フラット使ってるけどな

フラットのデメリット言ってみ?
2022/03/07(月) 16:34:08.37ID:RajJ/8CJ0
昔バッファローのAPについてきたフラットはフラットなだけで固かった(巻き尺かおまえは)がエレコムのは全然違う。
2022/03/07(月) 16:37:35.94ID:V1xufrLF0
約5年使っているWG2600HP2
5GHzは問題ないが、2.4GHzは端末によっては非常に遅くなるときがある(再起動で復活)
2022/03/07(月) 17:02:11.68ID:j6t+AoJz0
3600また安くなってきた
2022/03/07(月) 17:05:32.91ID:JqA2K45X0
>>734
wx1500hpって、現状だとメッシュ非対応だけど、
何用なのかな汗
2022/03/07(月) 18:57:03.11ID:j9P1I3450
>>738
>フラットのデメリッ

きしめんに似てる
2022/03/07(月) 19:17:13.13ID:2ELj2kXy0
自分も10年くらい前までフラットケーブルは見た目で特性悪そうと思って使ってなかった(食わず嫌い)が、最近の2mm厚位のCat.6/7ケーブルは安定して10Gbpsのワイヤレート出る
最長5mでしか確認してないけど

フロントアクセスのスイッチやルータを重ねて設置する際にケーブルを筐体下のゴム脚で数mm浮いてる隙間を通してリアに持っていくとスッキリ綺麗に配線できて重宝してる
2022/03/07(月) 19:42:52.03ID:fflmYFzG0
「より対線」のノイズ対策の方法を理解していたら、フラットケーブルと極細ケーブルの二択だったら自ずと極細ケーブル一択になるでしょうね
2022/03/07(月) 19:49:20.15ID:7I1dyeYy0
>>745
フラットケーブルの信号線も1対ずつ撚ってあるよ
平行8芯線ではない
2022/03/07(月) 20:09:06.15ID:wHLUR2De0
ノーマルなまんまるケーブルに比べたらノイズにはどう考えても弱い、それはわかる
けどそれを厳密に要求するようなスループットをそもそも期待してないし必要ともしていない
むしろ取り回しの良さというメリットが圧倒的に上回るのでフラットを使う。昔のチョロいやつに比べたら今のフラットは一般的な使い方で困ることなんもない
2022/03/07(月) 20:30:03.27ID:ZbokDGZ10
なんかケーブル談義に違和感を覚えるな
AtermってほとんどがGbEなんだから好きなケーブルを使えばいいやん
10GbEとか母屋と離れが距離があって有線で繋がないといけないなら分かるけど
2022/03/07(月) 20:32:16.26ID:3uDVoTP60
>>735
1200hp4に静的ルーティング無くて困って、2600hp3の中古で置き換えたけど、うちは安定感増した印象あるよ。なお、niftyのv6プラス。
まあ印象でしかないけど、以前は通信断があったのが無くなった。SoCの性能差もあるからNATテーブル溢れとかには2600の方が強いんかね。
2022/03/07(月) 21:22:33.39ID:ZbbhozrI0
>・WG2600HS2
>・WG1200HS4
>2台同時に注文して今日届いたら、2600のほうが初期不良だったw

明日、2600HS2の交換品が届く。
さすがに初期不良を2回連続引く可能性は薄いと思うので、初期不良か回線との相性なのかわかると思う。

ところで、回線は光でIPV4なのですが、IPV6とルーターが判定してつながっていないのではないかと
ど素人が妄想中ですw
2022/03/07(月) 23:31:03.78ID:qt7zwWvBd
何言ってるか誰か解説頼む
752不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/08(火) 00:07:05.85
たぶん中国語だと思うw
2022/03/08(火) 07:32:17.49ID:jTIYkr2o0
>>750
IPV4、IPV6が何かわかってないんじゃ?
理解に苦しむ内容じゃ!
2022/03/08(火) 09:11:55.87ID:/djxHeKga
>>444だけど、試しに2.4G帯の出力50%に落としたらある程度改善されたわ
不安定だった別室でのストレス減ったから買い替え先伸ばしできそう
2022/03/08(火) 18:45:14.50ID:fdhSyifQ0
WG2600HS2を買って試しているのだけど、性能は概ね満足だけど特定のCDNで相性問題があるっぽい。具体的には画像が出ない時がある。v6周りがちょっとおかしいのかも。

不安定と言ってる人はそれが原因かもしれない。もうちょっと調べてみる
2022/03/08(火) 19:35:11.31ID:qxMZbArM0
>>755
もし使っているブラウザがFirefixだったら「強化型トラッキング防止機能」を再設定するのが吉
2022/03/08(火) 22:00:02.02ID:Pg4+couQ0
ルーターでCDNの相性なんてあるの?
使ってるDNSサーバーが悪いとかじゃなく?
2022/03/08(火) 22:44:25.87ID:k7bZfYAm0
>>756
chromeとsafariだからブラウザ起因ではなさそう

>>757
DNSはGoogleのDNS。今のところcloudflareだけが希に表示されない。 パケットのフラグメントがダメな気がするが調べるのが大変そうなので、とりあえずIPv6を切ってしばらく様子見
2022/03/08(火) 22:57:50.57ID:xMloVl760
ブリッジで繋いでる子機が出力100%にして数日経ったらスマートリモコンで表示されなくなったから焦ったわ
子機を再起動して出力50%に戻してからはちゃんと表示される様になった
2022/03/09(水) 00:30:01.11ID:qbm7KrZf0
>>755
3000だか3600でv6だと尼の商品画像が表示されないとか言ってる人がいたな
公式に投げたほうが無難かもね
2022/03/09(水) 09:59:42.23ID:p3p+s/Ht0
>>755
WG2600HP4、WG2600HS2あたりでv6プラス接続していると不安定になることありますね。
オンラインゲームでマルチしてても切断されること多いですし。

よく分からないですけど、相手もWG2600HP4、WG2600HS2あたり使っていると接続不安定になるっぽい?
2022/03/09(水) 10:14:35.93ID:kTUPRmOs0
V6プラスは仕様上、UPNPをオフ、ゲーム機だけIPV4PPPoeで接続するなどしないと
一部のゲームでマルチできない
ゲーム確実に動かすなら契約をV6プラスからIPv4に切り替える
2022/03/09(水) 10:16:41.13ID:JtdzMGr80
え、一度V6プラス開通したらルーターからPPPoEに設定してもだめなん?
2022/03/09(水) 10:17:53.20ID:kTUPRmOs0
>>763
併用できるかはプロバイダによる
2022/03/09(水) 10:18:47.27ID:JtdzMGr80
へー
Sonetは両方行けるわ
2022/03/09(水) 10:37:34.50ID:U9KnVoBd0
v4 over v6で動かないゲームは本当にごく一部の昔のゲームくらいなんでほぼ気にしないでいいし、大抵の最近のルーターはv4 over v6モードの時はuPnPの設定項目自体が消えるからこっちもあまり気にしないでいい。
2022/03/09(水) 10:42:40.31ID:YWMjMFBwd
switchで出てるゲームは最近のゲームでは無いって事か
2022/03/09(水) 10:49:09.61ID:rCPCLNZQ0
switchのオンラインゲーがどんなシステムなのかわからんですが、各ゲーム会社が鯖立てたりしてるんでしょ?
そうするとゲーム会社が用意してる鯖システムの仕様に依るのかしら
2022/03/09(水) 10:52:54.65ID:YWMjMFBwd
ttps://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/36082
2022/03/09(水) 11:13:19.60ID:g8u+WY3Wa
有機ELモデルから有線ポートがついたりと多少マイナーチェンジされていてもSwitch自体がハード的にもソフト的にも相当旧式だからね。
友人がハード持ち寄ってローカルで対戦するならともかくオンライン対戦には間違いなく向いてない。
2022/03/09(水) 11:30:49.91ID:5uMDNKyb0
wg2600hsのアウトレット(hs2じゃない)が昨日届いたが今のところ問題なし
かなり綺麗なんだがプロバイダのレンタル品の放出品かな
3500円だからそこまで気にしないから使えりゃいいわ
2022/03/09(水) 11:33:19.76ID:wcXZo8WH0
>>769
こんな面倒なことしないといけないの
2022/03/09(水) 11:54:17.02ID:Z7pt4CfAd
>>768
PS3/XBOX360以降は標準のP2Pポートが使えなかったら基本的にはSTUNってプロトコルでNAT越えしてプレイヤー同士を接続したりする
安物のルーターとかだと互換性が低くてポートを開けられなかったり開けたポートをすぐに忘れてゲーム中に切断になったりする
2022/03/09(水) 13:20:48.01
>>769
なんじゃそのヘボいデバイスは…
2022/03/09(水) 15:23:05.03ID:EWy19Oi70
>>763
ビッグローブも行けるけど、ルータの仕様上、再起動に結構時間がかかるのが難点。
実家のほうのHGWだと設定画面さえ開いたら、ボタンワンクリックで即座に切り替わって便利なんだな。
2022/03/09(水) 16:25:43.82ID:H9d/rmTd0
この中で
ネットワーク分離機能と
SSID内分離(セパレータ)機能を
個別にON/OFFできる機種ありますか?

WG1200HS3
WG1200HS4
WG1200HP4
WG2600HM4
WG2600HP4
WG2600HS2
WX1500HP
WX1800HP
WX3000HP
WX3000HP2
WX5400HP
WX6000HP
WX3600HP
2022/03/09(水) 17:09:46.70ID:YRRaldz2r
個別?
2022/03/09(水) 17:32:34.26ID:rbNm92RyM
>>776
機種によって違うからややこしいよね
WX5400HPはできそうだったけどセパレータはメッシュ親機モードでしか使えないとかへんな制限あるし
2022/03/09(水) 17:38:17.12ID:rbNm92RyM
>>776
マニュアル見たかんじだとWX1800HPはWG2600HP3と同じ動作かなぁ
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/nw_separation.html
2022/03/09(水) 17:48:47.01ID:o4mASG1n0
2600HP3はネットワーク分離機能をオフにするとSSID内
セパレータ機能がグレーアウトして操作不可。
分離機能をオンにすればセパレータ機能のオンオフが可。
2022/03/09(水) 17:52:40.44ID:o4mASG1n0
他の手持ち6000HPはネットワーク分離機能の項目はあるが、
SSID内セパレータの項目なし。
2022/03/09(水) 18:13:20.46ID:f6axzJzuM
A.ネットワーク分離機能をオンにしたあとセパレータ機能のオンオフが可能
WG2600HP3、WX1800HP、(メッシュ限定でWX5400HP)

B.ネットワーク分離機能をオンするとセパレータ機能も強制的にオン
AとC以外の機種

C.セパレータ機能がない
WX6000HP

こうかな
2022/03/09(水) 18:19:15.86ID:z0TnxPi/0
>>776
目的が気になる。。。
2022/03/09(水) 18:23:51.23ID:8mYtRdGQ0
WAN側疑似MACアドレス復活はよ
2022/03/09(水) 21:35:34.69ID:/z8sG8vt0
wx5400はファームアップデートまだなのかな、ブリッジモードが不安定らしいからそのアップデートでてから買おうと思ってるんだけどさ
2022/03/09(水) 21:54:03.81ID:z0TnxPi/0
また、WX1800HPが再起動しますた
2022/03/09(水) 22:00:18.19ID:OteI2Bua0
1800使っていて、勝手に再起動なんて一度もない
再起動する人は暖房ガンガンとかちゃうん?
2022/03/09(水) 22:15:11.85ID:z0TnxPi/0
>>787
室温20℃、壁掛け
APモードで有線メッシュやで、
通信量は少な目で、端末数10台以下や
2022/03/09(水) 22:32:45.77ID:OteI2Bua0
10台はちょいキャパオーバーやなぃ?
2022/03/09(水) 22:35:50.93ID:z0TnxPi/0
>>789
ほとんど、IoT端末で、
パソコンとスマホは数台やで
2022/03/09(水) 22:37:32.69
5400hpは3月14日にアマゾンバージョンが発売らしいからその辺でアップデートあるんじゃないかなと勝手に思ってる
2022/03/09(水) 22:42:12.83ID:H9d/rmTd0
>>778-782
みなさん超ありがとうございました
助かりました
2022/03/09(水) 22:48:07.49ID:H9d/rmTd0
>>779-780
>>782
よく見たら>776にWG2600HP3ないじゃん・・・
あやうく無駄なものを買ってしまうところだった
2022/03/09(水) 23:17:00.32ID:DsD3qe6R0
>>790
周波数どちらか偏ってるとか。
IoT多めだと2GHz帯に偏ってるような。

広さはわからないが10台如き捌けないのはちょっとな。
2022/03/10(木) 01:04:03.97ID:TJ/bayQlr
うーん、よくわからないんですけど、adguardをオフにしたら家のインターネットに接続できるようになりました(adblock等他の広告ブロックアプリだと問題なし)
他のwi-fiだとadguard起動してても問題ないのがよくわかりませんが、とりあえず解決しました

レスくださった方ありがとうございました
2022/03/10(木) 05:15:54.64ID:5t0hE8PB0
>>793
なんでHP3は候補外?
2022/03/10(木) 09:43:36.52ID:74tFNGl10
>>796
OCN側の対応端末一覧に載ってないからです
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf

NEC側の一覧には載っていますが・・・
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
2022/03/10(木) 10:49:57.81ID:j405vbMJ0
OCNバーチャルコネクト環境で使うって大前提を>>776の時点でちゃんと示しておけば、>>779,780が2600HP3を持ち出すこともなかったのに
2022/03/10(木) 10:50:55.97ID:AOwiaqeR0
少なくともルーターを販売しているNEC側が動作を保証しているのなら、仮に動作しなかったとしても、返品の理由には出来るのでわ?
2022/03/10(木) 10:56:22.19ID:74tFNGl10
>>798
何を書いておこうが持ち出す人は持ち出しちゃう
それが間違いか意図的かの違いはあっても・・・
実際に”この中で”って書いてあってもダメだったじゃん?
>>799
OCNサポート利用するから一覧に載っているものを探しているんだ
2022/03/10(木) 10:57:24.57ID:CNuIgjd+0
IPoE/IPv4 over IPv6は中継業者との接続だからIPSの違いはほぼなく大体繋がるけどな。ただGMOだけが例外なんだっけか
2022/03/10(木) 11:21:08.46ID:AOwiaqeR0
>>800
にゃるほどね
803不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-bfGZ)
垢版 |
2022/03/10(木) 12:13:49.51ID:NBb2r/NE0
>>800
後出しじゃんけんみたいなことしておいてなに偉そうなこといってんだよ
2022/03/10(木) 12:17:38.71ID:Jp346ZBr0
GMOダメなの?
契約してしまった まだ開通してない
2022/03/10(木) 12:25:02.62ID:uPo4k5XC0
>>804
https://ieagent.jp/liveli/gmohikari-ipv6
GMOのIPoEはレンタルのルーターじゃなければダメらしい
2022/03/10(木) 12:48:32.25ID:Jp346ZBr0
>>805
ありがと レンタル申し込みます
2022/03/10(木) 12:53:29.43ID:Jp346ZBr0
ただ、ドコモ光の場合は市販ルーターで大丈夫らしい
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018578
>ドコモ光タイプA接続サービスをご契約中の方であれば、お手持ちの「v6プラス」対応Wi-Fiルーターで「v6プラス」がご利用可能です。
2022/03/10(木) 13:08:19.03ID:eTY0x6mUd
フレッツジョイント無しの自前ルーター用のv6プラスを開通するように指定しないと面倒なことになりやすいのだけ注意だな
2022/03/10(木) 15:19:19.74ID:Jp346ZBr0
>>808
ありがとです。
2022/03/10(木) 17:25:45.00ID:mVkkgeJ6r
>>800
他人に教えを請う態度には見えないな
2022/03/10(木) 17:46:57.95ID:qDFI60Eg0
>>810
質問を正しく理解して教えてくれたのは>>779だけじゃん
2022/03/10(木) 17:50:02.20ID:YtC8KmgG0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/03/10(木) 18:03:24.96ID:JBZLs8+od
>>805
レンタルしたルーターじゃないとv6が使えないって何?
じゃあ何年も使ってルーターが壊れたらv6が使えなくなるのか?
2022/03/10(木) 18:04:08.78ID:LFQwvea00
エスパーできる人はいい人、エスパーできない奴はすっこんでろ
分かりますよ
2022/03/10(木) 18:51:52.67ID:+8Sbhz2Mr
>>811
お前の質問の仕方が悪いのが一番の原因だからな
2022/03/10(木) 19:21:26.99ID:RJWWT5oOd
どう言う環境でどんな問題があるのか
なにが目的でなぜ必要なのか

質問するならまずこれ書けよっていつも思ってるけど
みんな優しく答えてて偉いなって感じた
2022/03/10(木) 20:23:27.16ID:dOWsL+yNM
>>811
すまん
スマホでIDすぐ変わっちゃうけど
>>778-779>>782のブーイモは俺だわ
2022/03/10(木) 20:41:52.38ID:j3krlLYu0
>>805
GMOの契約は一種類ではなくて
HGW以外のルーター用のv6プラスの開通が、ルーターのレンタルと抱き合わせになっている(レンタルを利用することで開通できれば、市販のv6プラス対応ルーターも利用可)契約もあるし
手続きすれば手持ちのv6プラス対応ルーターを使える契約もあるし
逆に市販ルーターは使えずHGWでないとv6プラスを利用できない契約もある

>>813
HGW以外のルーター用のv6プラスの開通が、ルーターのレンタルと抱き合わせになっている(レンタルを利用することで開通できれば、市販のv6プラス対応ルーターも利用可)契約 のことを言ってるような気がする
2022/03/10(木) 21:25:27.51ID:qDFI60Eg0
>>817
いえいえとんでもないです、本当にどうもありがとうございました
WX1800HPを買おうと思います

NECはWEB上で公開されているマニュアルに実際の設定画面とその選択肢が載っていないので
分かりづらかったので質問しちゃいました
2022/03/10(木) 22:53:05.85ID:4kpCJHbed
>>818
813だけど詳しくありがとう
2022/03/11(金) 00:08:27.93ID:ThVW3xzud
俺はドコモ光だけど市販のルーターでオッケーだな
2022/03/11(金) 01:50:35.31ID:4rnaD7fP0
ウチもGMOドコモ光でルーター替えたけど大丈夫みたい。
2022/03/11(金) 10:04:37.31ID:noNvMucAa
客に用意させると対応機でも設定できないと言ってきたりそもそも対応してないとかで面倒くさいからだろうな
2022/03/11(金) 12:26:55.42ID:hHiyo3/Od
ログ機能がなくなったのも結局「ログではこうなってるぞ!」の一点張りで喚き散らすクレーマーの対応にコストかけてられないからかな
2022/03/11(金) 13:17:03.33ID:WXaieeu90
単にNECがうんこなだけだと思う
2022/03/11(金) 13:45:14.15ID:9wTLLYuu0
>>824
一応、NEC製、atermという括りでは、フレッツ光クロス用HGW XG-200NE、コミュファ光のHGW、auひかりHGWのBL1500HM、eo光の多機能ルーターには通信ログ機能は付いているけどね。(コミュファ光の場合はオプションでオンオフ出来る。)
ただ、これらの問い合わせ対応は回線事業者やプロバイダになるからNECの市販ルーターで付いていないのは、もしかするとそういうクレーマー対策コストをカットしたからかもしれない。

ログ機能に関しては思うことがあって、2.5gbpsや10gbpsでリンクアップしているか確認出来る様に(初期不良かの判別)せめて、WX3600HP以上の価格帯のものには復活して欲しいし、現行のWX3600HP以上の価格帯にはファームウェアアップデートで付けて欲しい。NEC好きだけどログ機能が無くて他のメーカーに移った、非常に残念。

他のメーカーに移ったから気付いたけど、今時市販のルーターでログ機能が付いていなくて、アカウント登録で製品登録と言ったカスタマーサポートも無いのはNECぐらいだよ。どうしてもこの2点でNECがイケてないように見える。

もうじき新年度だから言うけど、本当に何とかして欲しい。

以下参考

ホームゲートウェイ 機能詳細ガイド | 各種接続・設定方法 | コミュファ光
https://www.commufa.jp/step/howto/beginner/hgw

モデム・ホームゲートウェイの設定 | インターネット・電話をご利用の方 | au
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/
ホームゲートウェイ HGW BL1500HM
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/bl1500hm/

通信情報ログ(アクセスログ機能)【eo光多機能ルーター(eoRT100)】
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/fun/log.html
2022/03/11(金) 13:51:05.83ID:B3Mt/68wM
ログ機能あるのAX1800HPだけか
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/log.html
2022/03/11(金) 14:03:41.89ID:d30yrFQz0
WX1800HP優秀だなぁ
LANポートが4個だったら完璧だったのに
2022/03/11(金) 14:07:59.89ID:mmaCa4QW0
LAN1じゃあなあ
2022/03/11(金) 14:20:03.35ID:eaknaTKD0
ログが欲しいならYAMAHAなりciscoなりを買えばいいと思うのだが、ご家庭用で求めるのはどうなんかね。カカクコムで騒いでいる人の意味がわからん
2022/03/11(金) 14:41:02.38ID:ml1+cRGSd
YAMAHAのダッシュボードみたいな状態表示でもかまわないけどね
今の接続端末見られるだけのNW表示じゃ物足りない
マニア&ゲーマー向け上位機種だけでいいけど
2022/03/11(金) 15:01:02.21ID:k1vamshWd
結局ログあっても役に立たない事の方が圧倒的に多い
偶にここでログ貼り付ける人居るけど、再起動したとか接続切れたくらいしか分からんくて
それルーターでログ取る意味あんの?ってレベルの内容だし
2022/03/11(金) 15:05:53.19ID:afWnnskd0
WX1800HPの後継機はLAN一個でもいいのでWANLAN共に2.5Gbps以上のを実装してくれるだけでいい
2022/03/11(金) 15:08:16.86ID:I6l8j0led
>>833
そうなるとベースは業務用機じゃなくなって安定性の方が犠牲になるだろうな
2022/03/11(金) 15:36:15.91ID:B77mf9ZMd
3600はとりあえず現状のファームなら不用意な再起動、パケづまり、DNS喪失は無い感じですか?
2022/03/11(金) 15:37:07.86ID:dlQWUUpIM
WX1800HPのログには、
ローミング時の記録が残るのが、面白い
2022/03/11(金) 16:50:29.15ID:fXL1fhOZ0
>>833
何に使うの?
2022/03/11(金) 16:55:38.84ID:QQUhKs6F0
無線の実効値考えると意味がないと思うんだが。
2022/03/11(金) 16:56:07.52ID:9wTLLYuu0
>>828
ああそうだった、WX1800HPがあったわ、スマソ。
後、>>826の「XG-200NE」は、「XG-100NE」に訂正。

>>832
確かにログが役立つ場面はあんまり無いけど、稀に不正アクセスがあった時やリンクアップ速度に問題が有った時に明らかになるので、「無用の用」ぐらいの重要性はあるかと。
2022/03/11(金) 17:23:55.63ID:kta1HasO0
IpV6ファイアウォールと送信元機能をOFFしたらAX3600安定してきたかもしれん。

ファイアウォールとかセキュリティソフトのFWもつけてるしいらんだろこれ
デフォルトOFFにしといてくれって思う
2022/03/11(金) 17:25:30.92ID:dgn9FzVva
ログがあればXXXが調べられたのにって
具体的に言える人しかログは役に立たないよね
ログが出る機種も出力内容は機種によってバラバラで
XXXが出力されてるかは分からんのにね
2022/03/11(金) 17:27:49.01ID:d30yrFQz0
BUFFALOみたいにどうにもできないログがクソみたいに大量の記録されて
欲しいログが埋もれるパターンも困るけど
全くログが見れないのもまた困りもの
2022/03/11(金) 17:34:32.04
>>840
なるほど?
どれどれやってみよう…
2022/03/11(金) 20:36:46.28ID:Bf8EQHLO0
送信元検証機能は入れとけよ、IPv6のほうは切って良いと思うけど
2022/03/11(金) 22:05:18.23ID:pFnECd6L0
どっちもオフでいいじゃん?
846不明なデバイスさん (ワッチョイ cbda-6iqn)
垢版 |
2022/03/11(金) 22:07:21.58ID:4zR5VAhK0
>>840
IPv6で通信してるならIPv6ファイアウォール機能絶対切ったらアカンぞ

IPv4の外部からの通信はルーターでわざわざ設定しなけりゃ内部の機器に届かないけど
IPv6の外部からの通信はいきなり内部の機器に届くから
用もないのにやってくる外部からの通信をブロックするIPv6ファイアウォール機能切ったら外からの攻撃に激弱になるぞ
2022/03/12(土) 00:12:05.59ID:rgQMGMHUd
送信元機能が原因で不具合が起きるのはたまに聞くね
2022/03/12(土) 07:31:39.03ID:VBDznubo0
>>277だけど
もしかして3600HP買ったタイミング悪かった?
パケロスはなくなったけど安定してないのか配信すると8分くらいで切れてしまう
pppoeにしたら配信安定したけどゲームが…
2022/03/12(土) 09:11:12.88ID:wvJCnotg0
買ったばかりのWG2600HSが一日で勝手にWIFI止まって自動再起動
デフォ設定からWIFI設定固定したりクァッドチャンネルとか切ったりTCPタイマーを少なくしてみた
地雷引いたわ
2022/03/12(土) 09:40:54.50ID:VeZK0wGRd
昨夜深夜に久々にwx6000が停まったので祈念カキコ。
SSIDがブロードキャストされなくなったが状態ランプ類は正常のまま(だったと思う)、
暫く5分くらい様子見て改善されないので手動で機器再起動後、正常に。
殆ど起こらない(気付いてない?)ことなので気にしないことに。
2022/03/12(土) 10:51:12.59ID:EL3ISFFk0
Wi-fi APが止まると
Google Home が設定用のOPEN ACCESSモードに切り替わるのが気持ち悪い。
家中のWi-Fi利用家電類が止まって家族からクレーム。AP複数にしても、家電側が複数SSIDに対応してない場合も。
メッシュで解決しますでしょうか?それとも1つ逝かれると全滅しますか?
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-0EpI)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:35:13.43ID:GKZH6VPl0
AX1800HPだけどAndroid端末でまたIPアドレス取得中から進まないやつなったわ
853不明なデバイスさん (ワッチョイ f17f-pPbi)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:56:34.27ID:spJCyKQR0
>> 852
自宅のAX1800HPも定期的にそうなる
Androidでない端末も
2022/03/12(土) 12:14:54.75ID:ADvw65/r0
>>851
メッシュノードが正常でも
ルーターが止まったら全滅

1台で電波範囲問題無いなら
メッシュ不要
2022/03/12(土) 13:41:20.07ID:t1GWBZCOd
NETGEARですか?
うちはサインアップ要求ばっかされたけど
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-6HtI)
垢版 |
2022/03/12(土) 14:03:18.80ID:yv/Hcmsf0
現状、WX5400HPに使えるメッシュ子機はWX5400HPとWG2600HP4だけ?

WG1200HP4は対応予定なんですね。
2022/03/12(土) 14:14:45.69ID:xXiOUbFO0
>>856
公式にはないけど、EasyMeshで繋がると思う
このスレで、誰か試していそう
2022/03/12(土) 14:17:06.05ID:xXiOUbFO0
>>857
買うなら、明日、実質4000円ちょいになるかと

ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/e-wellness/4421382011.html?sc_i=shp_sp_top_history
2022/03/12(土) 14:19:53.21ID:xXiOUbFO0
>>858
paypayモールのクーポン持ってるなら、
そっちでも安いのあるね
2022/03/12(土) 14:41:22.01ID:VLu8u9y90
ヤフーショッピングの特に還元の多い日きたか!!
2022/03/12(土) 14:43:42.82ID:xXiOUbFO0
>>860
書き忘れたが、納期が遅いので気を付けてや
2022/03/12(土) 18:41:42.02ID:EL3ISFFk0
>>854
どうもありがとうございます
2022/03/12(土) 20:08:56.37ID:uzrbn8Un0
中古で安いWG2600HP3買ったけど、なんか2週間に1度くらいネットワーク遮断するな
再起動すれば治る
よくよく思い返すとtorrentを使った後にそういう症状が出てるっぽいんで、BTのDHTネットワークを無効にしてみた
DHTでAterm病悪化させてんのかな
これで改善するといいが
ただtorrent使ってる間とか直後にハングアップするなら分かりやすいんだが、半日〜3日後くらいに症状が出るからこれが直接の原因じゃないかも
ネットワーク遮断状態でもLAN内の機器同士はアクセス可能だし、既にWANとセッション確立してるTCPは暫く繋がってる(時間経つとこちらも遮断されるが)
FingでLAN内確認すると、102.168.0.1のルーターだけがオフラインでping通らず
他の機器は相互にpingが通る状態
2022/03/12(土) 22:54:07.51ID:hrXuXQ/za
牛のファームウェアが載ったAterm機が欲しい
2022/03/13(日) 07:14:14.30ID:7U1juSU50
2600HP3を3年使ってるけど、自主的に再起動する時以外は何も問題ないけどな
2022/03/13(日) 07:34:56.53ID:JpYQXpJ80
TCPタイマー300
UDPタイマー75
で安定した気がする
NAT数4096しかないんじゃね
2022/03/13(日) 09:22:44.64ID:I3cP+n9D0
>>866
aterm機を購入したらまずその設定だよな
2022/03/13(日) 09:58:54.48ID:HnQVJQOE0
>>866
この設定変更のデメリットって何があるの?
2022/03/13(日) 11:01:58.94
なんかatermで良く言われるからとりあえずいま設定してみた、5400
デメリット気になる
2022/03/13(日) 11:45:45.78ID:jSB2fgs+0
メッシュ対応専用中継器はよっ!
2600HP4買ってずっとまっとるねんで!!!
2022/03/13(日) 11:58:23.61ID:7PV0ibpO0
>>870
WG1200HP4じゃ、ダメなん?
2022/03/13(日) 12:11:18.24ID:M22qoKlL0
>>868
無通信でも接続が長期間維持されることを前提に作られてるアプリケーションを使っていたら
タイマー値経過後再通信したタイミングで通信エラー、影響はアプリによる
2022/03/13(日) 12:25:18.42ID:HnQVJQOE0
>>872
あーなるほど
ポート確保維持切断のタイマーなのな
2022/03/13(日) 13:22:17.49ID:BX+H2qcy0
>>850
俺のとこも似たようなときに接続されない状態になったわランプの
状態は普通(エラーを示したり消灯したりはない)
875不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-yFmH)
垢版 |
2022/03/13(日) 14:43:28.09ID:us4JSaQSd
2600hp4親機で1200hp4子機2台とメッシュ接続で使ってるんだけど2600hp4の性能が1200hp4と同じになってしまうとかってある?
1200hp43台で揃えた方が良かったのかなと思って。
2022/03/13(日) 15:04:36.90ID:cSOQhMwwM
>>875
問題ないで
一番使う部屋に2600を置くと、よいよ
2022/03/13(日) 16:06:45.60ID:PNSbhGLgM
>>875
>>28の表によるとWG1200HP4が親機だとTVモードできないらしいから
親機はWG2600HP4の方が性能は上と思われる
878不明なデバイスさん (スプッッ Sda2-yFmH)
垢版 |
2022/03/13(日) 16:18:25.97ID:L0yF4x1Qd
>>876
>>877
875です。
ありがとうございます。

元々、2200hpをw1200exで中継してたんですが
深く考えずに導入したので間違ってなこった様で安心しました。
2022/03/13(日) 16:29:01.91ID:fs81DgHg0
>>865
いいね
元々不安定な個体だったのから売りに出されてたのかもしれん
1,2日の稼働じゃ問題ないから不具合ジャンク扱いにはならんだろうし
2022/03/13(日) 16:31:37.50ID:0yip0C2Pd
43台揃えようw
2022/03/13(日) 16:36:31.27ID:7PV0ibpO0
>>878
悪くない組み合わせだと思うよ
きっと、満足する結果になるかと

今後も、以下でカスタマイズできるし

・中継機の増設
・親機のWi-Fi6化
・宅内LANがあるなら、有線バックホール化
2022/03/13(日) 17:01:39.86ID:4ODFk6TC0
10年ぶりにルーターを買い替えた…
3600買ったけど楽しみだな
2022/03/13(日) 17:02:04.82ID:IoeKym1n0
LANケーブルを繋ぎ直したいんだけど
ONUとモデムとPCの電源落として初期からやらないとダメ?
2022/03/13(日) 17:11:10.45ID:KX9Tp6NG0
正しく言うのであれば電源を切ってコンセントを抜いて作業をする
実際のところ言えばなんの問題もない、気にせず抜いたり挿したりしろ、LANケーブル抜いたところで設定は消えん
2022/03/13(日) 17:12:53.03ID:9SJ9FmxA0
>>882
5400より3600にするよね
2022/03/13(日) 17:19:18.00ID:IoeKym1n0
>>884
ありがとう
きちんと説明書に書かれてる初期設定をやった方がいいんだね
2022/03/13(日) 17:25:12.94ID:BU08Y/Gc0
ケーブルの交換だけなら設定とか必要なくない?
ネットワーク構成を変えるのなら必要かもしれないけど不要かもしれない
2022/03/13(日) 17:36:06.37ID:tNUls5YC0
6000の後継機種でないのかね
2022/03/13(日) 17:39:23.23ID:IoeKym1n0
>>887
設定って言うとおかしいか、ごめん
ちゃんと電源切ってLANケーブル繋げればいいってこと
2022/03/13(日) 18:20:22.35ID:M22qoKlL0
今回は違うがPoE使ってると活性抜線で火花が発生するらしいな
2022/03/13(日) 19:23:13.07ID:yUBigfbd0
なにそれこわい
2022/03/13(日) 19:33:19.84ID:BU08Y/Gc0
PoEは電力供給もするやつだからそういうことが起こる
普通のは電力供給しないから安心ね
2022/03/13(日) 19:47:00.34ID:jSB2fgs+0
>>871
デカいので・・・
コンセント直挿のがほしい。
2022/03/13(日) 19:52:30.80ID:7PV0ibpO0
>>893
出ない気がするから、
バッファローあたりの選ぶしかないね
2022/03/13(日) 20:03:23.13ID:UJdNedC/0
過去にTPLinkの方がいいと書き込みをしましたが訂正します
誠にごめんなさい
TPLinkは何度もやらかすゴミです
2022/03/13(日) 20:08:20.34ID:7PV0ibpO0
>>895
おうよ
NECに買い換えたら、許してやるで
2022/03/13(日) 20:15:29.01ID:QlXfQ8QR0
AX1800はDHCPのリース時間を0にしてからは再起動掛かってないみたい
2022/03/13(日) 20:21:25.51
5400安定したかと思ったら今度はWiFi6の接続で不安定だ
3600のほうがうらやましくなってくる

ファームウェアアップデートまだかなあ
2022/03/13(日) 20:35:28.22ID:xupT4iVl0
家族で何台も繋げるんだけどおすすめ教えて
今の奴は動画見てたら他の端末が繋がらなくなったりしちゃう
2022/03/13(日) 20:41:53.94ID:7PV0ibpO0
>>899
まずは、今のやつ教えろや
2022/03/13(日) 20:50:58.47ID:jSB2fgs+0
>>894
(´;ω;`)ブワッ
2022/03/13(日) 21:12:49.42ID:BU08Y/Gc0
現行の直差し中継機は…ac対応で2016年発売か、あんまやる気ないような気もするな…
2022/03/13(日) 21:18:29.45ID:jSB2fgs+0
>>902
NTTやKDDI向けの民生転用がしやすいルータと違って、
中継器はNTTやKDDI向けがないから、わからんでもないんだけど、
2600HP4の箱には専用中継器発売予定シールまで貼ってたから期待してたんだよね。
2022/03/13(日) 21:21:50.36ID:7PV0ibpO0
>>901
つながる保証はないが、
EasyMesh対応のもあるからね
まあ、置場所があるなら
WG1200HP4のほうがコスパはよいが

https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4ea.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4.html
2022/03/13(日) 21:29:31.62ID:Jpse19o40
>>900
バッファローの3000くらいのやつ
2022/03/13(日) 21:30:05.82ID:Jpse19o40
安いの駄目だと気付いたから予算2万くらいでお願いします
2022/03/13(日) 21:35:30.73ID:7PV0ibpO0
>>905
ちゃんと、型番とか教えてくれないか汗
2022/03/13(日) 21:35:40.23ID:yUBigfbd0
1200尻の筐体ならカーテンレールの上でも乗っかるからいいぞ
2022/03/13(日) 21:41:43.70ID:7PV0ibpO0
>>908
イメージが沸かないのだか
戸建てかな
2022/03/13(日) 21:47:34.84ID:Jpse19o40
>>907
WHR-1166DHP

やっぱりしょぼいやつですか?
2022/03/13(日) 21:53:45.06ID:7PV0ibpO0
>>910
そこまで、しょぼくないかと
契約しているインターネット回線か、
使ってる帯域(2.4/5GHz)がよくない気がする
2022/03/13(日) 21:55:36.41ID:BCvcgmPM0
>>910
WHR1166DHPは2ストリームなんで
接続台数増やすなら4ストリーム以上のモデルがええよ

具体的にはWX6000HP/5400HP/3600HPのどれか
2022/03/13(日) 22:06:10.98ID:NHZwVwPZd
予算2万出せるなら、戸建てならメッシュにした方が良いんじゃないの
2022/03/13(日) 22:11:50.32ID:7PV0ibpO0
>>910
どのぐらい速度出る?
ttps://www.speedtest.net/ja
2022/03/13(日) 22:13:34.09ID:Jpse19o40
>>911
>>912
ありがとうございます
その辺りで調べてみます

>>913
メッシュというのも調べてみます
2022/03/13(日) 22:17:12.73ID:Jpse19o40
>>914
ダウンロードが193mbps
アップロードが35mbps

くらいでした
2022/03/13(日) 22:19:42.84ID:7PV0ibpO0
>>916
速度は悪くなさそうだから、
>>912-913の言う通りでよいと思われ
2022/03/13(日) 22:28:44.95ID:ki7bvzf60
>>917
ありがとうございます
助かりました
2022/03/13(日) 22:31:43.55ID:7PV0ibpO0
>>918
おうよ
可能なら、結果も報告してくれると、
ほかの人の参考になるかと
2022/03/13(日) 23:15:10.89ID:8dQvb6ZqM
NEC「メッシュ中継専用機を発売予定です」

予定は未定!

まだ中止じゃないよなたぶん
2022/03/13(日) 23:56:56.55ID:yUBigfbd0
>>909
特別公開 オンザレール中継機
https://i.imgur.com/fMhA6Wz.jpg
2022/03/14(月) 00:31:35.57ID:iPjEPZSPM
>>879
aterm病。
バッファローだと再起動しない。
2022/03/14(月) 01:30:22.02ID:o46EtWFh0
山崎実業のテレビ上&裏ラック ワイド使ってるけど便利だよ。
久々に尼の商品ページ見てみたら凄いバリエーション増えててワラタ。

/dp/B085BT37NH/
2022/03/14(月) 03:15:12.97ID:m93tb4d90
TP-Link信者でしたがAtermへ寝返りました。
3600HPを設置しました。よろしく。
アナライザーでは電波はTP-Linkの方が強いです。
輸入車の騒音や排ガス規制値が甘いのと同じく、
出力規制値も輸入品の方が甘いのかな。

https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
2022/03/14(月) 03:23:06.41ID:KLwP6E9I0
AX-1800 2台
1200-HP4 1台 
この組み合わせメッシュでもいけるんすか?
2022/03/14(月) 06:09:26.30ID:8eAw79Ow0
>>925
AX-1800 2台
1200-HP4 2台

なら1200-HP4だけメッシュいけるよ 
2022/03/14(月) 06:47:27.75ID:/zS4Xjcm0
すみません、質問なんですが
1個目のルーターがパソコンと遠い場合、中継機をパソコンのそばに置いてそれと有線で繋げばいいんですかね?
今はUSBの子機?を使ってるんですが、全然変わるものですか?
中継機はケチらずに親機と同じ物を買ったほうがいいんですかね?
2022/03/14(月) 06:54:32.69ID:/zS4Xjcm0
すみません、忘れてください
2022/03/14(月) 07:18:49.45ID:DMI17cOr0
嫌です、忘れません。
2022/03/14(月) 08:35:08.77ID:xRZhJQMV0
4人で一斉にゲームやっても
1200HP4×2台で捌けるもんですか?
2600HP4をリビングで子機を1200HP4
とかのほうがいいの?
iPhoneの官僚の先生方がプチプチ切れるとうるさいからな
2022/03/14(月) 09:18:48.65ID:B9ztbO0Dd
>>930
IPoE環境だと無線の性能がどうこう以前に先に回線側のポート制限やルーターのNATセッションが枯渇する可能性がある
2022/03/14(月) 10:02:54.86ID:eCIN3MOHM
>>928
君を忘れるわけないだろ
2022/03/14(月) 10:18:37.52ID:KBjZfDER0
TP-Link製ルーター、無断でデータを送信。1日に8万件ものリクエスト
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647217231/
2022/03/14(月) 10:22:33.48ID:rNrrAnT/d
何、官僚って
2022/03/14(月) 10:40:48.26ID:3DhfL+Xr0
>>904
ありがとう。
2022/03/14(月) 10:47:15.95ID:8eAw79Ow0
>>934
官僚(かんりょう、英: bureaucrat)とは、国家の政策決定に大きな影響力を持つ国家公務員。「官僚」の語は、語義的には「役人」と同義語であるが、一定以上の高位の者ないしは高位になり得る者に限定して用いられることが多い。

英語のbureaucratは、フランス語の「bureaucratie ビューロクラティ」(官僚制)に起源を持つ。「官僚制度(官僚制)」は、ピラミッド型に整理された、権限の分担とその指揮系統に関する官僚の階層構造を意味する。これは統治構造の一種であり組織は問わないが、歴史的に政治統治組織が起源であるため「官僚制」と呼ばれることとなった。ヘーゲルによる定義では、「官僚」とは国家への奉仕かつ私有財産の配慮を行う者の総称となっている。

漢語の「官僚」「官吏」の語源であるが、「官」は上級公務員を意味し、「僚」「吏」は下級公務員や、官に雇われている者を意味し、これらの総称で「官僚」「官吏」となった。

歴史学、人類学的には、国家の公共事業(治水、灌漑)の拡大とともに、「官僚機構(官僚制)」が生まれたとされている。最初に「官僚機構」が発展したのは古代エジプトで、官僚たちはファラオの奴隷だった。

なお官僚には、文官(いわゆる行政官)と武官の2つがある(※なお、現行の日本国憲法下では「武官」は現役の自衛官に相当すると解されているが、明記されてはいない)。また行政官には事務官と技官の2種類が存在する。武官は、各国軍部の大学校卒業者を幹部候補生とする国が多い。
2022/03/14(月) 12:11:46.38ID:pUCBLZjAd
>>885
なんとなく2.4の4ストリームに惹かれた
2022/03/14(月) 12:37:53.90ID:RqBSxoWb0
製品比較表と比較表PDF見ていてわからなくなってきた
6000,5000と違って、3600は4ストリーム?8?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
で横並びだとよくわからない
2022/03/14(月) 13:06:12.28ID:c6CPTYNZ0
6000: 8x8 (20, 40, 80MHz幅), 4x4 (160MHz幅)*1
5400: 4x4 (20, 40, 80, 160MHz幅)*2
3600: 4x4 (20, 40, 80), 2x2 (160MHz幅)*3
3000: 2x2 (20, 40, 80, 160MHz幅)*4*5
1500: 2x2 (20, 40, 80, 160MHz幅)*6

*1 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx6000hp/spec.html
> 搬送波数 [HE20]242、[HE40]484、[HE80]996、[HE160]996×2
> 最大4804Mbps[160MHz](自動フォールバック)
> 最大4804Mbps[80MHz] (自動フォールバック)

*2 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/spec.html
> 搬送波数 [HE20]242、[HE40]484、[HE80]996、[HE160]996×2
> 最大4,804Mbps [160MHz](自動フォールバック)
> 最大2,402Mbps [80MHz] (自動フォールバック)

*3 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/spec.html
> 搬送波数 [HE20]242、[HE40]484、[HE80]996、[HE160]996×2
> 最大2,402Mbps[160MHz](自動フォールバック)
> 最大2,402Mbps[80MHz] (自動フォールバック)

*4 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/spec.html
> 搬送波数 [HE20]242、[HE40]484、[HE80]996、[HE160]996×2
> 最大2,402Mbps [160MHz](自動フォールバック)

*5 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp/spec.html
> 搬送波数 [HE20]242、[HE40]484、[HE80]996、[HE160]1992
> 最大2402Mbps[160MHz](自動フォールバック)

*6 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/spec.html
> 搬送波数 [HE20]242、[HE40]484、[HE80]996
> 最大1,201Mbps[80MHz](自動フォールバック)
2022/03/14(月) 22:44:32.88ID:EnN4lxoJ0
>>925
wx1800hpとwg1200hp4なら大丈夫やで
EasyMeshに要設定やで
2022/03/14(月) 22:45:12.98ID:EnN4lxoJ0
>>935
もしも買ってうまくいったなら、報告よろ
2022/03/15(火) 04:48:41.37ID:C9ZbmLjN0
2017年購入のWG1200HS使ってるんだけど
今までギリギリとはいえ繋がってたはずのところで繋がらないとか
Android端末とかIoT機器がIPアドレス取得中のまま止まる現象が多発してきたから買い換えようと思ってる
出来れば1Fに1台で家中カバーして欲しいんだけど
電波法ある以上上位機種だからってやたら飛ぶとか下位だから全然届かないとかは無い?
ワイドレンジアンテナPLUSと無印の差とかは流石にあるのかな
2022/03/15(火) 05:04:06.58ID:ZAwntY+Ud
>>942
技適の情報見ると、1200HSは5GHz帯の出力が法令上限の5〜7割程度になってる
最近の機種はほぼ上限一杯

アンテナもワイドレンジアンテナやPLUSでは指向性を気にする必要なくなる
2022/03/15(火) 08:23:53.83ID:loYnIxgRr
出力の見方教えてほしいやで
総務省のページいけばあるのか
2022/03/15(火) 08:35:21.28ID:8bMLXRyoa
電波の強さがつながる距離と直結していたのは
802.11bまでの世代で
それ以降は反射波や干渉の影響をリアルタイムに計算して打ち消すことで距離と速度を出している
この処理が追いつかないと切れるので
高速なプロセッサを載せてる事の方が大事
(打ち消し処理のアルゴリズムも大事だが公開されてないからな)

アンテナとかのアナログ部分はもう民製品では
行くところまで行って何買っても誤差のレベル
2022/03/15(火) 08:50:51.31ID:ZAwntY+Ud
>>944
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01

ここの「型式又は名称」に型番を入れて送信
一覧から目当ての機種を探す

Wi-Fiの場合
・「第2条第19号」が2.4GHz帯、「第2条第19号の3」「第2条第19号の3の2」が5GHz帯
・2.4GHz帯では「5MHz間隔13波」が20MHz幅、「5MHz間隔9波」が40MHz幅
・5GHz帯ではたいてい上から順に20、40、80、160MHz幅で書かれてる
・出力上限は帯域全体で200mW
 ・20MHz幅だと0.01W/MHz
 ・40MHz幅だと0.005W/MHz
 ・80MHz幅だと0.0025mW/MHz
 ・160MHz幅だと0.00125mW/MHz
2022/03/15(火) 09:34:08.64ID:zTJ/7l680
ココに書き込んでいるヒトってでっかい家に住んでいるんだなぁって思う
親機単独運用ではなく、メッシュ機能や中継機機能が無いと話にならん
てな方を多数散見するので
2022/03/15(火) 09:44:56.71ID:dDttnvlm0
ウチは広くはないがマンションで宅内LANが各部屋端っこにあるから、AP1箇所だと電波弱々な部屋ができちゃう
2022/03/15(火) 10:20:58.66ID:4oQdlciB0
そんなに大きくない正方形一戸建だけど親機を四隅の
角にしか置けないので対角線上の角が弱くなる。
中継機で対応するのが手っ取り早い。
2022/03/15(火) 10:25:27.10ID:loYnIxgRr
中継機使うと中継機直下の機器同士の通信も親のルーターを通ることになってルーターの負担が大きくなるのが嫌
別のネットワークとしたほうがいいんじゃないかと思ってる
2022/03/15(火) 10:35:22.76ID:egU2Hfmf0
縦長のマンション3LDK(80平米ほど)
1. 光ファイバーの端子があるリビングにルーター親機、テレビ、PS4などまとめて有線接続してる
2. メインのPC、プリンター、NASがあるのは別の部屋(リビングから一番遠い)なのでそこに有線接続用の子機(中継機)が欲しい
3. Wi-Fiも、リビング以外では親機SSIDのRSSIが-70dBmを下回ることもある。普通の中継機だと弱いほうを掴んだままでうまく切り替えてくれない
結論としてメッシュ構築が最適解
2022/03/15(火) 11:08:19.84ID:SkM/5CZE0
アマゾン版5400も1日で在庫切れでお取り寄せか
人気でるのかねえ
2022/03/15(火) 11:37:47.07ID:Y6UgDDqk0
>>946
帯域全体200mWだと結構でかいな。
全体10mW÷チャンネル数かとおもってた。
5GHz帯80MHz幅100mW迄上げて利得5dB稼げるかな。
2022/03/15(火) 12:22:33.79ID:kH0q5w2R0
一般家庭向けでは現状では実質関係ない話だけど
法律上では条件付きで登録巨の場合は最大EIRP1000mWまでになったよね?
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/
2022/03/15(火) 12:23:34.43ID:kH0q5w2R0
キーボード不良か本人脳が不良か分からんが、ミスタイプが多い・・

誤:登録巨
正:登録局
2022/03/15(火) 12:41:23.10ID:C9ZbmLjN0
>>943
ありがとう随分絞ってあるのね
電力密度は距離の二乗に比例する…で理論値でも出力10倍でようやく到達距離が2倍低度だっけか
だから2倍のときじゃ大して伸びないけどもそれでもマシにはなりそう

>>947
5GHz帯とかドア一枚でガクッと伝送速度落ちるから
一応一台でも届くけど快適に使いたくてメッシュとか中継って人が多いんじゃない?
2022/03/15(火) 13:12:59.75ID:IC+p83Uj0
>>950
シロートだけどそういうもんなの?
ルータ(中継親機)配下の子中継機にDLNA機器ぶら下げて更に孫中継機にプライベートビエラのチューナとモニタ繋いでるけど、プライベートビエラやDLNAの通信は結局遡って親ルータまで巻き込んじゃってるてこと?
2022/03/15(火) 13:57:19.90ID:Y6UgDDqk0
>>956
MU-MIMOや子機スマフォ側未使用時の低電力化。発熱問題とか色々ありそうな。
2022/03/15(火) 13:57:33.21ID:nUu034UP0
>>957
フロー制御はルーターがやってるんだし当然だろ
960不明なデバイスさん
垢版 |
2022/03/15(火) 14:01:16.96
次スレ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1647320444/
2022/03/15(火) 14:04:53.76ID:loYnIxgRr
>>957
中継機ってそういう動作だと思う
SSID分けてもネットワークとしては同一で、親のルータがすべて頑張ってる感じ
2022/03/15(火) 14:08:20.66ID:KMDfKV590
WiFiの電波出力を制限したところで節約出来る電力や熱は高が知れてないか
トータルでも200mW以下なんでしょ
2022/03/15(火) 14:20:34.87ID:i6xCWuDTd
家が広い狭いとは別に、2階建てだと中継器は欲しいところ。
家の中心に親機置ければ階層有ってもイケるかもだけど、家の真ん中に親機置くっていうのも意外と難しいところ
2022/03/15(火) 15:53:00.71ID:RFDMuh4P0
一階の真ん中に置いたとしても二階の隅には電波は届かない
二階の真ん中に中継機を置いて電波が安定した
2022/03/15(火) 16:35:19.21ID:Y6UgDDqk0
LEDシーリングライト埋込型PLCタイプか引掛けGbEあればな。

シーリングライト中央部って制御基板だし。ノイズと発熱処理問題、後は汎用規格サイズ化してくれればw

IoT赤外線親機とEchoは埋込できそうではあるが。
2022/03/15(火) 16:59:03.61ID:AlbTjELM0
WX5400HP神アプデまだー?
2022/03/15(火) 17:43:53.36ID:bVq3nBG10
>>920
5400を何台も買ってもらいたいのか
ぐぬぬ
2022/03/15(火) 18:24:36.19ID:Y5WlJCfQ0
>>964
一階の真ん中の天井近くに一台設置すればいい
ただし、ケーブルの取り回しがめんどくさい
2022/03/15(火) 19:39:15.43ID:loYnIxgRr
天井や壁の材質によって電波通る場所とだめな場所ができるのがめんどくさい
2022/03/15(火) 19:51:27.63ID:Cqgoluf00
>>969
そんなあなたに、メッシュWi-Fi
2022/03/15(火) 20:14:59.36ID:1ijEXWCxM
WG2600HPを使っているのですが、最近、一瞬Wi-Fiが切れて再度つながるという症状が出ています。
再起動、初期化しても改善されないのですが対処法知ってる方いらっしゃいますか?
2022/03/15(火) 20:18:04.25ID:PnrVVLe3M
>>971
WG2600HP4です。
2022/03/15(火) 20:36:42.92ID:Su/ex7Ai0
ワイはくそ田舎なんで150メートル離れた母屋と通信しとる、一番地で二回線引いてくれないし、見通し良いので普通に繋がってしまって困惑
2022/03/15(火) 20:46:40.94ID:IiehbX950
天候に左右されそうw
2022/03/15(火) 20:59:53.52ID:RFDMuh4P0
>>968
理屈は分かるけど現実問題として無理よ
天井につけるだけならまだしも、電源とLANケーブルをはわすと見栄えが悪くなるし
それに、天井で減衰するから二階の隅には電波が届くかは微妙
2022/03/16(水) 07:13:14.51ID:o5/Mvp5e0
天井配置のためのケーブルの取り回しは新築時に計画すればどうとでもなりますよ。
目隠しの薄い板位なら電波にもそんなに影響ないんじゃないかな。
見えない位置に配置するのは火災的な意味で怖いけど。

家はこの辺計画してなくて、間取りは中央にリビング、左右に別部屋があるんだけど、リビングの壁際オープン階段の踏板などで隠れるように2600hp3置いてあります。
階段の下にはテレビがあるのでLANの口もあり、配線も階段壁際に沿って這わせています。

難点は薄くないと置けないとこで、外部にアンテナあるタイプは無理です。
2022/03/16(水) 07:27:44.25ID:o5/Mvp5e0
2600hp3は壁掛け取り付けです。
2022/03/16(水) 08:44:51.21ID:02ucSLGjd
新築時に計画してあるなら、そもそも各部屋とまで行かなくともそれに近いレベルでCD管通して有線でいいんじゃ
2022/03/16(水) 09:25:10.55ID:gCYO8rzGr
電波をよく通す建材とかないのかな
2022/03/16(水) 09:28:24.80ID:sLLaRZrh0
まぁ壁なしで障子で区切るとかじゃね。冬はくっそ寒そうだし夏も冷房効かなそうだが。
2022/03/16(水) 10:31:34.96ID:8+Rhe3Xvr
ルータの配置で新築の設計の話をしだす奴とか初めて見たわw
天井に配置しても上の階が温水床暖房とか使ってたら電波なんか全然通らないし、
上でも言われてるけどCD菅通しといて有線接続のAPを各階に置いた方がいろいろと便利だろうな
2022/03/16(水) 12:45:24.35ID:gCYO8rzGr
2.4Gが水で止まるのはなんとなくわかるけど、5Gはどうなん
2022/03/16(水) 13:15:39.06ID:wD8LdrbC0
>>971
2.4GHzの方なら電子レンジ等の影響かな
5GHzの方ならレーダー波を検出したとか
2022/03/16(水) 13:20:24.03ID:8/Vculrj0
>>978
同意
そんなややこしいことするなら、各部屋にEternetを通してメッシュを置く
でも、wifi7になると有線がボトルネックになりかねないからありっちゃありか
2022/03/16(水) 13:25:56.50ID:YFpIWVfs0
まさか有線がボトルネックになるような世界がこんなに早く来るとはなぁ
2022/03/16(水) 14:19:19.94ID:CtgLZ8k90
ボトルネックは有線じゃなくて配線だな
2022/03/16(水) 14:31:31.98ID:C0g3aXQgd
>>982
周波数が高くなるほど減衰率も高くなる
988不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-Z/6H)
垢版 |
2022/03/16(水) 16:29:21.72ID:TQE3Ij5G0
我が家は新築時にPF菅で有線LAN引いておいた。
正解でした。
2022/03/16(水) 16:34:15.02ID:gRx53CAj0
古い日本家屋とからくらく届きそうやね

Wi-fi7って20Gbpsだか30Gbpsだっけ
カテゴリー5eのケーブルだと2.5GbEはいけても10GbE以上は無理だからカテゴリー6Aか7か
でも6以降は中に十字入ってるし、7は必ずSTPだから更に取り回しがなあ
2022/03/16(水) 17:51:47.80ID:my89bK7Id
古い日本家屋は土壁だったりしてむしろ電波環境は悪くなるぞ
991不明なデバイスさん (ワッチョイ eeda-n0bI)
垢版 |
2022/03/16(水) 18:24:39.31ID:qxGBalV70
>>971
5GHzで使っている端末の数が多すぎるとか?
2022/03/16(水) 18:36:12.13ID:8/Vculrj0
>>986
なにいってんの?
7の理論上の速度と10GbEの速度を比べてみろ
2022/03/16(水) 18:42:38.24ID:h+66AVsM0
>>989
規格上の最大スペックなだけでフルに使わないから、家庭用だと有線10G止まりになると思う
wifi5は規格の最大速度6.9Gbpsだけど、家庭用は無線が1.7Gbps有線1Gが主流だったし
wifi6は規格の最大速度9.6Gbpsよりも、低遅延でクライアントが密になってる場合に11acの4倍スループットでるのが売りで
wifi7はwifi6からさらに低遅延になってるのが売りで、家庭用で最大速度はあんま意味ない
ちなみにwifi7の11beは規格上46Gbpsとか言われてる
2022/03/16(水) 19:38:46.35ID:CtgLZ8k90
数字だけ見て喜ぶやつはたくさんいるんだよ
2022/03/16(水) 19:41:46.90ID:wD8LdrbC0
実スループットは大分下がるし、320MHzも帯域確保するのも難しいし、壁や天井などを挟めばさらに下がる
有線は10Gbpsあればほとんどの環境でボトルネックにならないと思う
2022/03/16(水) 19:50:06.56ID:43sH7ZW5M
10G etherって、電気で何メートル配線できるの?
2022/03/16(水) 20:49:16.40ID:gYaSq6YNa
実効スループット公開してるのはNECくらいなんだよなだから信用できる

他メーカーは出る訳がない規格上の理論値しか書いてない
2022/03/16(水) 21:09:39.34ID:it/ecQ7aD
>>997
ショートパケットで測定してないからいくらでも誤魔化せるんだけどな
2022/03/16(水) 21:10:23.48ID:gRx53CAj0
>>993
だね
バックボーンの増強も必要だし、1Gbpsですら一般家庭じゃ中々使い切らないだろうし
LAN内同士の通信としてもパソコンやらスマホ側の処理能力の問題もあるし
理論値は46Gbpsなのかw
2022/03/16(水) 21:15:33.40ID:/KDCXXIn0
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1647320444/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 6時間 53分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況