さくらインターネットのサービス
「さくらのレンタルサーバ」「さくらのメールボックス」「ドメイン取得」について、
困ったことがあれば質問してみようというスレッドです。
◆質問する前には必ずFAQを読みましょう!!
・公式FAQサイト
http://support.sakura.ad.jp/
http://sakura.custhelp.com/
・有志による非公式FAQサイト
http://faq.sakuratan.com/
(http://faq.sakura.ne.jp/ は中の人多忙により閉鎖中)
(※Wikiで運用されていますので、ユーザー間互助や公式サポートなどで解決した方は
上のFAQサイトに追加お願いします)
【お約束】
・返事がないからといって焦るのは禁物。答えてくれる人がくるまでおとなしく
待ちましょう。あちこちで聞くのは「マルチポスト」といって嫌われます。
・答えてもらったら御礼を忘れずに。気持ちよくスレッドが利用できるように
質問する側も答える側も心がけましょう(* ^ー°)ノ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さくらインターネット 質問にマジレスするスレ Part23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1338760198/
さくらインターネット 質問にマジレスするスレ Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/04/12(土) 19:45:16.550
2018/03/04(日) 18:19:47.610
>>747
「ぼくはばかです」って自己紹介しなくてもいいんですよ?
「ぼくはばかです」って自己紹介しなくてもいいんですよ?
2018/03/05(月) 00:31:53.860
2018/03/05(月) 15:54:03.780
>>748
ぴりぴりすんなよw
ぴりぴりすんなよw
2018/03/05(月) 20:15:20.700
復活させてくれただけ感謝すべき案件
2018/03/08(木) 08:05:00.960
共有スタンダード使ってるんですけど、コンパネのメニューからメール送信数って見れるじゃないですか
たとえば過去一ヶ月はもっぱら受信でこちらから外部にメール送信したことは一回もないんですが
ここに過去何件か送信されたって記録があるんですけど気にする必要ってあります?
PCで普段使ってるメールアプリではもちろん送信してませんし送信履歴も一切なし
コンパネのログイン履歴にももちろん自分以外の足跡はなし
メール送信数のグラフだけが数件あって気になってる状態です
たとえば過去一ヶ月はもっぱら受信でこちらから外部にメール送信したことは一回もないんですが
ここに過去何件か送信されたって記録があるんですけど気にする必要ってあります?
PCで普段使ってるメールアプリではもちろん送信してませんし送信履歴も一切なし
コンパネのログイン履歴にももちろん自分以外の足跡はなし
メール送信数のグラフだけが数件あって気になってる状態です
2018/03/11(日) 11:35:23.720
>>752
ウェブでメール送信するプログラム置いてない??
ウェブでメール送信するプログラム置いてない??
2018/03/11(日) 16:42:33.830
支払い忘れてドメインが利用停止になったら15日まで復活手数料を支払えば復活する
3/1からログイン出来なくなったお客様へ、とわざわざホームページのトップに書いてるくらいだからそういう人は少なくないのだろう。
ただし>>747は勘違い。メールボックスの場合、猶予はなく問答無用で今までのデータは消される。
復活はない。
3/1からログイン出来なくなったお客様へ、とわざわざホームページのトップに書いてるくらいだからそういう人は少なくないのだろう。
ただし>>747は勘違い。メールボックスの場合、猶予はなく問答無用で今までのデータは消される。
復活はない。
2018/03/19(月) 15:46:26.920
アスカレンタルサーバー終了とサーバー移行のお願い
長きに渡りご愛顧いただきましたアスカレンタルサーバーですが、
誠に残念ながら 2018年10月31日を持ちましてサービスを終了する運びとなりました。
http://asuka.jp
長きに渡りご愛顧いただきましたアスカレンタルサーバーですが、
誠に残念ながら 2018年10月31日を持ちましてサービスを終了する運びとなりました。
http://asuka.jp
2018/03/22(木) 23:09:51.280
ライトプランでSFTPって先週(3/13)は使えていたんだけど
今日何度やってもSFTPログインできなかった
機能比較表みたらライトでSFTPは使えないことになってた
これって前からそうだった?
お知らせ見ても「ライトでSFTPは使えなくなりました」というのが見当たらない
今日何度やってもSFTPログインできなかった
機能比較表みたらライトでSFTPは使えないことになってた
これって前からそうだった?
お知らせ見ても「ライトでSFTPは使えなくなりました」というのが見当たらない
2018/03/22(木) 23:13:51.730
ssh出来ないからsftp出来ないと思ってた。
2018/03/22(木) 23:19:57.200
ライトはsshできないのは知ってたからsshはやったことが無かった
で、先週何の気無しにsftpしてみたら
あっさりできたんでそういうものかと思っていた
サーバ側の設定ミスで実はsshもできてたのかもしれん
で、先週何の気無しにsftpしてみたら
あっさりできたんでそういうものかと思っていた
サーバ側の設定ミスで実はsshもできてたのかもしれん
759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 23:46:35.450 独自SSLにしたら環境変数の'REMOTE_PORT'が0固定になってしまいました。
取得方法ありますでしょうか?
IPアドレスとポート番号を使用して、ipv6->ipv4ローミングサービス経由の特定のアクセスをブロックしたいと考えています。
取得方法ありますでしょうか?
IPアドレスとポート番号を使用して、ipv6->ipv4ローミングサービス経由の特定のアクセスをブロックしたいと考えています。
760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/29(木) 12:09:58.490 【死刑か皇室どっちか廃止】 戦争犯罪者の天皇が死刑にならなかったのに国民が死刑になるのはおかしい
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522243062/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522243062/l50
2018/03/29(木) 14:02:05.780
多分だけどsslってリバースプロキシしてるっぽいからちゃんと取れてないのかなって思ったりしてる。ipアドレスだけでは不十分なのかー。他に良い方法が思いつかなかった、ごめん。
762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/29(木) 22:00:47.180 >>761
最近v4.enabler.ne.jpからのアクセスが多いのですが、調べてみると
>IPv4アドレス共有をしているため、IPv4アドレスから連絡先の検索をするには、 そのポート番号も特定されていなければなりません。
>ポート番号が違うと、全く別の連絡先が表示されてしまいますのでご注意ください。
ということのようです。
www.jpne.co.jpのfaqより。
最近v4.enabler.ne.jpからのアクセスが多いのですが、調べてみると
>IPv4アドレス共有をしているため、IPv4アドレスから連絡先の検索をするには、 そのポート番号も特定されていなければなりません。
>ポート番号が違うと、全く別の連絡先が表示されてしまいますのでご注意ください。
ということのようです。
www.jpne.co.jpのfaqより。
2018/04/01(日) 21:50:17.270
なるほど、でもポート番号って変わったりしないのかなー。特定のユーザーが同じポートを使い続けるってちょっと考えにくい気もするなー。わからんけど。結局何のあれにもなってなくてごめんなさい。
764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 12:47:09.670 ポート番号来るようになった!
765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 13:03:57.660 今日アクセスカウンタのログ見たらさくらの鯖番号からのアクセスがありましたが、
これってhttps2作業中だったって事ですか?
これってhttps2作業中だったって事ですか?
2018/04/06(金) 23:34:39.330
DOCUMENT_ROOTの仕様変更があったのね びびった
767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 16:56:24.600 ワードプレスを使っています。
さくらの共用プランでは、
http://hogehoge.com/あああ
というURLではきちんと表示されるのですが、
さくらのVPSでは、
>Not Found
>The requested URL xxx was not found on this server.
となってしまいます。
日本語URLが認識しません。
どうすればいいのでしょうか?
CentOS7,Apacheを入れています。
宜しくお願い致します。
さくらの共用プランでは、
http://hogehoge.com/あああ
というURLではきちんと表示されるのですが、
さくらのVPSでは、
>Not Found
>The requested URL xxx was not found on this server.
となってしまいます。
日本語URLが認識しません。
どうすればいいのでしょうか?
CentOS7,Apacheを入れています。
宜しくお願い致します。
2018/04/19(木) 21:40:22.250
さくらのVPSって難しくないですか?コマンドライン中心だし。cpanelみたいにグラフィカルなデザインじゃないし・・・。
初心者向きではないですよね?
初心者向きではないですよね?
2018/04/19(木) 22:05:56.320
2018/04/19(木) 22:07:20.970
ていうかcpanel使いたいなら自分で入れればいいだけ
2018/04/20(金) 21:11:06.340
>>770
それ入れられる人は質問しないと思うんだ。
それ入れられる人は質問しないと思うんだ。
2018/04/20(金) 22:09:23.470
2018/04/21(土) 01:17:40.160
2018/04/21(土) 08:13:35.330
コントロールパネル使いたくてそんな大した事しないならvpsとかクラウドじゃなくてレンタルサーバでじゅうぶんでは?
2018/04/21(土) 13:17:04.310
>>773 おまえがわからん事このスレに書いたら俺が答えてやるやん。遠慮すんな。
2018/04/21(土) 17:46:30.740
>>772
その用語の意味がわかるレベルならちょっとググれば解決できるだろ
その用語の意味がわかるレベルならちょっとググれば解決できるだろ
2018/04/26(木) 15:00:24.810
あれ
2018/04/27(金) 06:43:39.040
独自ドメインでSSL化したいんだけど、最低でも1,000円ほど払って証明書取得しないといけないの?
他社では無料のところもあるんだけど・・・
他社では無料のところもあるんだけど・・・
2018/04/27(金) 08:07:13.380
おいおい、さくらはLet's Encryptのシルバースポンサーだぞ
2018/04/27(金) 08:41:27.040
うん、レンタルサーバーは無料で簡単にlet’s使えるしvpsとかクラウドも自分でlet’s設定して使えば良いと思うよ
2018/04/27(金) 14:24:09.350
782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 14:34:45.910783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 14:36:25.490 有料のWindowsか、無料のLinuxかって違いだろ
そんなに理解しづらいほど悪筆な説明しかなかったっけ?
そんなに理解しづらいほど悪筆な説明しかなかったっけ?
2018/04/27(金) 21:40:46.820
ECサイトじゃなかったら基本let’sで良い
785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 02:47:25.750 確実にどんな人でも可能な在宅ワーク儲かる方法
念のためにのせておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
A1BFM
念のためにのせておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
A1BFM
2018/05/02(水) 05:24:48.250
おしえて下さい
レンサバでcron設定してwget出来ますか
別のvpsから毎日決まった時間に複数ファイルを
取ってきたいのですが
レンサバでcron設定してwget出来ますか
別のvpsから毎日決まった時間に複数ファイルを
取ってきたいのですが
787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 09:00:05.030 試してないけど出来そう。wgetがあれならcurlででも。
2018/05/02(水) 19:29:27.440
>>786
できる 以前やってた
できる 以前やってた
789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 15:36:22.3302018/05/10(木) 01:16:17.380
>>789
まだHTTP/1.1でウケるw
まだHTTP/1.1でウケるw
791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 04:26:21.230 >>789
そこで貼られているYouTube動画、どれも再生数1000行ってないんだが……
https://www.youtube.com/playlist?list=PLexGG1VhtqueeeZmbT0yqSnJdulyE1KOt
過疎ってるなwww
あと、さくらちゃんが3次元な時点で正直駄目だわ
このはたんを見習うべき
そこで貼られているYouTube動画、どれも再生数1000行ってないんだが……
https://www.youtube.com/playlist?list=PLexGG1VhtqueeeZmbT0yqSnJdulyE1KOt
過疎ってるなwww
あと、さくらちゃんが3次元な時点で正直駄目だわ
このはたんを見習うべき
792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 04:45:28.180 よっぽど人気の女優とかめちゃくちゃかわいい娘を使うならともかく三次元の普通の女は無いな
さくらは客層をまるで理解していない模様
このはちゃんの可愛さを見よ ( *´艸`)
http://conoha.mikumo.com/
さくらは客層をまるで理解していない模様
このはちゃんの可愛さを見よ ( *´艸`)
http://conoha.mikumo.com/
793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 04:46:13.400 「美雲 このは」は13歳だという年齢設定もまた良い
さくらもこれぐらい攻めないと駄目だわ
さくらもこれぐらい攻めないと駄目だわ
794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 04:48:25.620 あと、速さで売るならエンジニアの力で dev.to ぐらいの速さにしてから言えや
https://dev.to/
↑さくらの中の人へ、マジで速いから表示してリンクいくつかクリックしてみろ
瞬時に表示されてローカルにあるhtmlだったっけ? って感じだから
https://dev.to/
↑さくらの中の人へ、マジで速いから表示してリンクいくつかクリックしてみろ
瞬時に表示されてローカルにあるhtmlだったっけ? って感じだから
2018/05/10(木) 14:27:44.840
>>791-794
二次元専門のアニメオタクの方でしたか(^^;
二次元専門のアニメオタクの方でしたか(^^;
2018/05/10(木) 15:36:28.740
もしや慰安婦がお好きな方かな?^^;
2018/05/10(木) 17:07:07.890
>>792
これは違うわ・・
これは違うわ・・
2018/05/10(木) 18:25:34.260
2018/05/11(金) 00:09:25.740
https:// どうやったらいいの?
2018/05/11(金) 00:27:32.030
>>799
は?
は?
2018/05/11(金) 15:02:39.230
ポッキーの半分のコピペか?
802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/11(金) 22:36:11.710 皆さん、自分のWEBサイトはもうhttpsにしてますか?
Chromeがhttpサイトを、「保護されていません」と表示するまで後2ヶ月ですが
Chromeがhttpサイトを、「保護されていません」と表示するまで後2ヶ月ですが
803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/11(金) 23:01:43.490 Chromeって日本人は誰も使ってないから気にしなくて良くね
みんな電車の中見ててもiPhoneだからSafari使ってるよ
みんな電車の中見ててもiPhoneだからSafari使ってるよ
2018/05/11(金) 23:08:50.170
時代はconoha
805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 06:44:09.320 httpsにすると転送量どうなります?
> 参考までに、HTTPSデータ通信量を見積もる際はHTTPの場合の10倍で出してます。
> 投稿 2016/07/14 18:15
って文言見付けてぞっとしてしまった
10倍!! 死ぬわ
> 参考までに、HTTPSデータ通信量を見積もる際はHTTPの場合の10倍で出してます。
> 投稿 2016/07/14 18:15
って文言見付けてぞっとしてしまった
10倍!! 死ぬわ
2018/05/12(土) 13:51:02.310
httpとhttpsのみで比べた場合、ajaxで大量の小さいデータをやり取りするなら10倍になるかもしれないが
http/2と比べた場合はヘッダ圧縮などが行われるので変わらないぐらいか、逆に少なくなる可能性だってある
いずれにせよ制限かかるのはオーバーヘッドを除いた転送量なので一切気にする必要がない
http/2と比べた場合はヘッダ圧縮などが行われるので変わらないぐらいか、逆に少なくなる可能性だってある
いずれにせよ制限かかるのはオーバーヘッドを除いた転送量なので一切気にする必要がない
2018/05/12(土) 16:05:12.930
>>805
HTTPS でもデータの中身の転送量は殆ど変わらないぞ
10MBの jpeg を転送するなら、HTTPS でも 10MB のまま
ヘッダーとかハンドシェイク等で多少容量を食うけど、誤差の範囲
HTTPS でもデータの中身の転送量は殆ど変わらないぞ
10MBの jpeg を転送するなら、HTTPS でも 10MB のまま
ヘッダーとかハンドシェイク等で多少容量を食うけど、誤差の範囲
2018/05/12(土) 23:08:42.580
圧縮はサイズ変化を使った攻撃の元になるから考えるべきじゃないね
2018/05/13(日) 20:58:38.940
>>808
圧縮は元とは別の方式になってるのでセキュリティ的に解決されている
圧縮は元とは別の方式になってるのでセキュリティ的に解決されている
2018/05/17(木) 18:22:49.420
今使っているサーバの仕様を見たらFreeBSD9.1となっていました。
調べるとサポート期限が切れているOSのようですが、
レンタルサーバーのOSってそんなものですか?
調べるとサポート期限が切れているOSのようですが、
レンタルサーバーのOSってそんなものですか?
2018/05/17(木) 19:24:17.120
>>810
気になるならVPSなりクラウドを使った方がいい。
気になるならVPSなりクラウドを使った方がいい。
2018/05/25(金) 06:58:29.750
他は知らんがさくらはそんなもん
Apacheが2.4になったのも最近だし
新しいおもちゃを欲しがるなら他所に行った方がいい
Apacheが2.4になったのも最近だし
新しいおもちゃを欲しがるなら他所に行った方がいい
813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 21:40:30.540 そのうちスタンダードにするかもしれませんが、とりあえずライトで検討してます。
PHP7.1が使えるみたいですが、下のマイナーバージョンまで教えてほしいです。
現在の7.1系列の最新は7.1.18ですが、7.1.0なのか、もっと上なのかを知りたいです。
よろしくお願いします。
PHP7.1が使えるみたいですが、下のマイナーバージョンまで教えてほしいです。
現在の7.1系列の最新は7.1.18ですが、7.1.0なのか、もっと上なのかを知りたいです。
よろしくお願いします。
2018/05/26(土) 21:47:04.590
時代はConoHa♪
815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 22:53:53.130 >>814
ConoHa♪ が良いサーバーなのは認めるけど、最近宣伝カキコが多すぎないか?
時代が ConoHa♪ なのは確かにそうだろう
さくらのVPSだと自動バックアップもできないしAPIもないしインフラ側でのファイアウォールも使えないしな
そういった意味でさくらのVPSと比べるとConoHa♪は時代を先取りしているように感じられるので
時代はConoHa♪と何度も書き込みたくなる気持ちは分かるんだけどね
でもいい加減しつこいから、そろそろ時代はConoHa♪の書き込みやめないと
ConoHa♪のイメージが逆に悪化することになりかねないと思う
ConoHa♪ が良いサーバーなのは認めるけど、最近宣伝カキコが多すぎないか?
時代が ConoHa♪ なのは確かにそうだろう
さくらのVPSだと自動バックアップもできないしAPIもないしインフラ側でのファイアウォールも使えないしな
そういった意味でさくらのVPSと比べるとConoHa♪は時代を先取りしているように感じられるので
時代はConoHa♪と何度も書き込みたくなる気持ちは分かるんだけどね
でもいい加減しつこいから、そろそろ時代はConoHa♪の書き込みやめないと
ConoHa♪のイメージが逆に悪化することになりかねないと思う
2018/05/27(日) 10:10:40.080
>>813
基本phpは最新版を追ってくれてるよ
基本phpは最新版を追ってくれてるよ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 17:58:08.080 サーバについてずぶの素人なのですが、今朝から障害が起きて困っています。
1.さくらのレンタルサーバにjpeg画像などを置いて、httpsで始まるアドレスで参照していた。
2.昨日の晩は問題なく画像を閲覧することができていた。
3.今朝になったら突然、自分のパソコン(ブラウザはクローム)からだと閲覧できなくなっていた。
4.スマホからは現在でも問題なく閲覧できている。
5.httpsではなくhttpのアドレスであれば、パソコンからも当該の画像を閲覧できる。
6.パソコンで使っているブラウザが「TLS1.2」に対応できていることは確認済み。
これは、さくらのサーバ側の問題なのでしょうか?
それともやはり、自分のパソコンの設定やバージョンに問題があるということでしょうか?
1.さくらのレンタルサーバにjpeg画像などを置いて、httpsで始まるアドレスで参照していた。
2.昨日の晩は問題なく画像を閲覧することができていた。
3.今朝になったら突然、自分のパソコン(ブラウザはクローム)からだと閲覧できなくなっていた。
4.スマホからは現在でも問題なく閲覧できている。
5.httpsではなくhttpのアドレスであれば、パソコンからも当該の画像を閲覧できる。
6.パソコンで使っているブラウザが「TLS1.2」に対応できていることは確認済み。
これは、さくらのサーバ側の問題なのでしょうか?
それともやはり、自分のパソコンの設定やバージョンに問題があるということでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 18:10:17.810 >>817
さくらのレンタルサーバを使ってるってこと?
その症状から推測される原因は、
・旧Symantecの証明書を使っている
・サーバの中間証明書の設定が不適切(その場合、環境やキャッシュによってエラーが出たり出なかったりする)
のいずれか
エラーメッセージの詳細やURL書いてくれれば原因特定できるけどね
それか、https://www.ssllabs.com/ssltest/ でSSL Server Testやってみるのも良い
さくらのレンタルサーバを使ってるってこと?
その症状から推測される原因は、
・旧Symantecの証明書を使っている
・サーバの中間証明書の設定が不適切(その場合、環境やキャッシュによってエラーが出たり出なかったりする)
のいずれか
エラーメッセージの詳細やURL書いてくれれば原因特定できるけどね
それか、https://www.ssllabs.com/ssltest/ でSSL Server Testやってみるのも良い
2018/05/29(火) 18:39:47.530
>>817
ありがとうございます。
はい、さくらのレンタルサーバー スタンダード を利用しています。
単に画像データの置き場所としてだけ利用している感じです。
>・旧Symantecの証明書を使っている
>・サーバの中間証明書の設定が不適切(その場合、環境やキャッシュによってエラーが出たり出なかったりする)
のいずれか
無料で使える共有SSLを利用しており、証明書の自前での発行は行っていないため(そもそも証明書に関する知識もほぼありません…)、
これは原因ではないのかもしれません。
>それか、https://www.ssllabs.com/ssltest/ でSSL Server Testやってみるのも良い
さっそく試してみました。
どうも以下が原因のようです。つまり結論、やっぱり私のブラウザのバージョンに問題あり、のようです。
Chrome 49 / XP SP3 Server negotiated HTTP/2 with blacklisted suite
RSA 2048 (SHA256) | TLS 1.2 > h2 | TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA | ECDH secp256r1
ありがとうございます。
はい、さくらのレンタルサーバー スタンダード を利用しています。
単に画像データの置き場所としてだけ利用している感じです。
>・旧Symantecの証明書を使っている
>・サーバの中間証明書の設定が不適切(その場合、環境やキャッシュによってエラーが出たり出なかったりする)
のいずれか
無料で使える共有SSLを利用しており、証明書の自前での発行は行っていないため(そもそも証明書に関する知識もほぼありません…)、
これは原因ではないのかもしれません。
>それか、https://www.ssllabs.com/ssltest/ でSSL Server Testやってみるのも良い
さっそく試してみました。
どうも以下が原因のようです。つまり結論、やっぱり私のブラウザのバージョンに問題あり、のようです。
Chrome 49 / XP SP3 Server negotiated HTTP/2 with blacklisted suite
RSA 2048 (SHA256) | TLS 1.2 > h2 | TLS_ECDHE_RSA_WITH_AES_256_CBC_SHA | ECDH secp256r1
2018/05/29(火) 18:40:58.040
うっぷす、アンカーミス。
>>818 さん ありがとうございます。
>>818 さん ありがとうございます。
2018/05/29(火) 19:21:20.960
XP!?
2018/05/29(火) 19:24:37.640
XPではないのだけれども、クロームのバージョンが49世代。
2018/05/29(火) 20:13:40.980
脆弱性情報も出てる2年以上前のものをなぜ使うのか。。
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:17:12.540 【重要】さくらインターネットが提供する各種サービスにおけるTLS1.0/1.1無効化のお知らせ(2018年5月15日16:52追記)
https://www.sakura.ad.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=1918
さくらたんは、古いブラウザはどんどん切り捨ててく方針っぽいです
日本だと銀行や証券会社でも TLS1.0 が有効なとこが大半なのに、
たかだかレンタルサーバで TLS1.0 と 1.1 を切って、最新の TLS 1.2 のみしか受け付けなくするというのはなかなかアグレッシブだよね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0dc23c366b23c59a9fe320a62dd69b5a)
https://www.sakura.ad.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=1918
さくらたんは、古いブラウザはどんどん切り捨ててく方針っぽいです
日本だと銀行や証券会社でも TLS1.0 が有効なとこが大半なのに、
たかだかレンタルサーバで TLS1.0 と 1.1 を切って、最新の TLS 1.2 のみしか受け付けなくするというのはなかなかアグレッシブだよね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0dc23c366b23c59a9fe320a62dd69b5a)
825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:19:50.020 TLS 1.2 は鯖管が何も考えなくても安全に使えるように要件定義されているので
使える Cipher Suite の組み合わせとかそういうのが色々制限されてますです
古いブラウザからのHTTPS接続に対応させるのは、さくらのレンタルサーバではもうどうしようもなくむりなので
諦めてVPS建ててくださいデス。。。。
使える Cipher Suite の組み合わせとかそういうのが色々制限されてますです
古いブラウザからのHTTPS接続に対応させるのは、さくらのレンタルサーバではもうどうしようもなくむりなので
諦めてVPS建ててくださいデス。。。。
2018/05/29(火) 23:04:59.600
こういう人がまだいるのか…
2018/05/29(火) 23:37:04.760
>>826
Windows XP を未だに使ってるおじいちゃんやおばあちゃんを悲しませちゃダメです
Windows XP を未だに使ってるおじいちゃんやおばあちゃんを悲しませちゃダメです
828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 02:56:11.810 古い人間だからWebサイトを作るときは必ず VirtualBox で WinXP + IE6 で動作確認している
Let's Encryptの証明書自体はIE6でも対応しているから、TLS 1.0が有効ならIE6からでもアクセスできるのに
なのでTLS 1.2強制のためにIE6を切り捨てるというのは、どうしても納得いかない
TLS 1.0 がただちに危険だというならやむを得ないが、TLS 1.0 の脆弱性とされている BEAST や POODLE は、
一定の条件下であれば理論上暗号解読に必要な時間が短縮されるという程度のものであり、今すぐ攻撃が成功する可能性は低いとされている
まだ、実際に TLS 1.0 が使われている通信の解読には誰も成功していない
TLS 1.0 の脆弱性は理論上暗号解読に必要な時間が短縮されるだけなので、悪用するためには暗号化されたパケットを傍受し、
それをHDD等に記録し、10年先〜20年先に解読するために長期間保管しておく必要がある(悪用できるのは遠い未来)
TLS 1.0 の脆弱性はまだ全く実害がないけど、TLS 1.0 を無効にしたら、下記の環境全てでアクセスできなくなるという「実害」がある
・Google Chrome 21 以下
・Android OS 4.0.4 以下の標準ブラウザ
・Android OS 4.4.4 以下の標準ブラウザのデフォルト設定 ← 設定でTLS1.1-1.2対応可能なもののデフォルト無効の影響は大きい
・Firefox 26 以下
・IE 10以下のデフォルト設定 ← 設定でTLS1.1-1.2対応可能なもののデフォルト無効の影響は大きい
・PS Vita
・PS3
そもそも共有サーバは、同居人がいる分、1台占有型のマネージドサーバより大幅に攻撃にさらされやすいので重要な個人情報を扱うには向かない
(SSH接続できる共有者は、不正に権限の昇格できるタイプの脆弱性の悪用が可能なため)
なので HTTPS 化の主目的は SEO、3G/LTEの通信の最適化という名の画像圧縮等の改竄の阻止、公衆無線LANからの接続での改竄防止程度のものなのだから
現時点で攻撃が成功していない TLS 1.0 は有効のままで全く問題がない
さくらが TLS 1.0 を無効化するのは、ただのセキュリティ重視していますというポーズに過ぎず、顧客からしたら迷惑この上ない
Let's Encryptの証明書自体はIE6でも対応しているから、TLS 1.0が有効ならIE6からでもアクセスできるのに
なのでTLS 1.2強制のためにIE6を切り捨てるというのは、どうしても納得いかない
TLS 1.0 がただちに危険だというならやむを得ないが、TLS 1.0 の脆弱性とされている BEAST や POODLE は、
一定の条件下であれば理論上暗号解読に必要な時間が短縮されるという程度のものであり、今すぐ攻撃が成功する可能性は低いとされている
まだ、実際に TLS 1.0 が使われている通信の解読には誰も成功していない
TLS 1.0 の脆弱性は理論上暗号解読に必要な時間が短縮されるだけなので、悪用するためには暗号化されたパケットを傍受し、
それをHDD等に記録し、10年先〜20年先に解読するために長期間保管しておく必要がある(悪用できるのは遠い未来)
TLS 1.0 の脆弱性はまだ全く実害がないけど、TLS 1.0 を無効にしたら、下記の環境全てでアクセスできなくなるという「実害」がある
・Google Chrome 21 以下
・Android OS 4.0.4 以下の標準ブラウザ
・Android OS 4.4.4 以下の標準ブラウザのデフォルト設定 ← 設定でTLS1.1-1.2対応可能なもののデフォルト無効の影響は大きい
・Firefox 26 以下
・IE 10以下のデフォルト設定 ← 設定でTLS1.1-1.2対応可能なもののデフォルト無効の影響は大きい
・PS Vita
・PS3
そもそも共有サーバは、同居人がいる分、1台占有型のマネージドサーバより大幅に攻撃にさらされやすいので重要な個人情報を扱うには向かない
(SSH接続できる共有者は、不正に権限の昇格できるタイプの脆弱性の悪用が可能なため)
なので HTTPS 化の主目的は SEO、3G/LTEの通信の最適化という名の画像圧縮等の改竄の阻止、公衆無線LANからの接続での改竄防止程度のものなのだから
現時点で攻撃が成功していない TLS 1.0 は有効のままで全く問題がない
さくらが TLS 1.0 を無効化するのは、ただのセキュリティ重視していますというポーズに過ぎず、顧客からしたら迷惑この上ない
2018/05/30(水) 03:08:32.350
古いの使ってる方が悪い。以上
2018/05/30(水) 07:36:15.350
htaccessで古いUA蹴ってたけどその必要もなくなるのか
2018/05/30(水) 09:28:34.960
Gmailへメール送信できなくなったのが 旧TLS無効化と
同じ頃なんだけど、それが原因かね
Gmailって送信者判断に色んな手を使ってるからなぁ
同じ頃なんだけど、それが原因かね
Gmailって送信者判断に色んな手を使ってるからなぁ
2018/05/30(水) 12:29:26.140
ベンダーのサポートが終了している古いブラウザーはすでに切り捨てられている
TLS1.2以前にね
TLS1.2以前にね
833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 13:33:59.810834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 13:34:24.580 >>825だった
2018/05/30(水) 13:55:27.160
HTTPS以前にIE6なんてCSS3使えないゴミで論外ですよ
836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 14:10:17.300 >Internet Explorer 10.0 以前のブラウザ環境
これ、IE10も含まれるのかな?IE9以下?
どっちにせよ、Windows7で更新してないPCならまだまだIE9もIE10も残っているな
これ、IE10も含まれるのかな?IE9以下?
どっちにせよ、Windows7で更新してないPCならまだまだIE9もIE10も残っているな
2018/05/30(水) 14:30:01.360
838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 14:34:53.7202018/05/30(水) 14:38:25.690
Let's EncryptもありSNIの利用が標準的になる中で、SNI非対応のXP-IE6の切り捨ては当然の流れ
ICS以下のシェアはAndroidの中でも1%を切ってるしなぁ
ICS以下のシェアはAndroidの中でも1%を切ってるしなぁ
840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 14:42:34.170 >>839
IE6は論外としても、IE10 IE9のシェアは相当残っているわけで
IE6は論外としても、IE10 IE9のシェアは相当残っているわけで
2018/05/30(水) 15:29:32.460
>>824
さくらインターネットに限った話ではありません。
ヤフーも来月から ttps://security.yahoo.co.jp/news/tls12.html
Microsoft Office 365は10月末 ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057306/preparing-for-tls-1-2-in-office-365
あとクレカ扱うサイトは2018/06/30までにTLS1.0以下の使用停止義務があります。
(PCI DSS 3.2のAppendix A2)
jcb.co.jpはすでにTLS1.2のみになってますね。
さくらインターネットに限った話ではありません。
ヤフーも来月から ttps://security.yahoo.co.jp/news/tls12.html
Microsoft Office 365は10月末 ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057306/preparing-for-tls-1-2-in-office-365
あとクレカ扱うサイトは2018/06/30までにTLS1.0以下の使用停止義務があります。
(PCI DSS 3.2のAppendix A2)
jcb.co.jpはすでにTLS1.2のみになってますね。
2018/05/30(水) 15:40:19.840
843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:59:53.770 >>842
それ、そこのサイトにアクセスしたユーザーから割り出してるんじゃないの?
今時11以外のIE使っている情弱は、普通に7立ち上げてぐぐったり一般的な大手サイト閲覧だからな
ソースは我が家の高齢者
7は自動更新設定にしてるはずなのになぜか長年更新がかからず、高齢故いつのまにか潜り込んでいたChromeも起動すらした事ないという
それ、そこのサイトにアクセスしたユーザーから割り出してるんじゃないの?
今時11以外のIE使っている情弱は、普通に7立ち上げてぐぐったり一般的な大手サイト閲覧だからな
ソースは我が家の高齢者
7は自動更新設定にしてるはずなのになぜか長年更新がかからず、高齢故いつのまにか潜り込んでいたChromeも起動すらした事ないという
2018/05/30(水) 16:23:25.590
>>843
NetMarketShareはアクセス解析ツールを提供しており、それを利用している多数のサイトから収集したデータ
類似のStatCounterの数字も見てみようか
IE9 0.27%
IE10 ,0.24%
日本に限定するとこう
IE9 0.47%
IE10 0.25%
いずれにしても合計1%以下
相w当w残ってwwますなあwwwww
NetMarketShareはアクセス解析ツールを提供しており、それを利用している多数のサイトから収集したデータ
類似のStatCounterの数字も見てみようか
IE9 0.27%
IE10 ,0.24%
日本に限定するとこう
IE9 0.47%
IE10 0.25%
いずれにしても合計1%以下
相w当w残ってwwますなあwwwww
2018/05/30(水) 16:26:42.220
情弱老人だと思ってるんだったらあなたがWindows updateしてあげようよ
846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:35:39.320 >>845
自分の権限がきくなら10にアップデートしてやりたかったんだが、本人が購入店のサポートに10無料更新期間当時入ってて手出しできなかった
PCスペックも低いし、諦めた
7のセキュリティアップデートに関しては、なぜ自動更新にしてるのに更新がきかないのか不明
新しいの買ってやろうにも本人使いこなせなさそうだし頭痛い
自分の権限がきくなら10にアップデートしてやりたかったんだが、本人が購入店のサポートに10無料更新期間当時入ってて手出しできなかった
PCスペックも低いし、諦めた
7のセキュリティアップデートに関しては、なぜ自動更新にしてるのに更新がきかないのか不明
新しいの買ってやろうにも本人使いこなせなさそうだし頭痛い
2018/05/30(水) 16:52:46.450
Windows 10にしなくていいからWindows 7をWindows updateしてあげようよ
それでIE 11になる
それでIE 11になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「交際等の事実はございません」「やり取りはしていない」所属事務所が改めてコメント★3 [ひかり★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「エロ広告」子どもに見せたくない! 「すみ分け」求める署名10万筆で、やっと議論が本格化 [nita★]
- 【福岡】「自民党に腹が立ち政権を終わらせようと思った」自民福岡県連の玄関にカラースプレー吹きかけた疑い 64歳無職の男を現行犯逮捕 [ぐれ★]
- 【埼玉県警】「産後うつが辛かった」生後4か月の長男を水に沈め殺害したとして母親(38)を逮捕 長男抱えた状態でJR戸田駅構内で発見 [ぐれ★]
- 【速報】週刊文春、LINEトークのスクショさえ掲載していないと判明wwwwwwwwwwwwwwこれ許されたらもうなんでもアリだろ [606757419]
- 大阪万博「皆さんは15万人の来場が必要と言うが、もともと1日何人を入れたいという想定は持っていない」 [931948549]
- 安倍晋三👈こいつまぢで日本を日本人を日本の経済をどうしたかったんだ [943688309]
- 🏡🌜👊😅👊🌛🏡
- ワイの口癖が「そんなんじゃ駄目」なんやが
- 【悲報】大阪万博の舞台監督にセクハラ疑惑 [616817505]