【OCI】 Oracle Cloud Infrastructure Part1
公式サイト
https://www.oracle.com/jp/cloud/
Q. OCIって何?
A. AWSやGCPみたいなものです
Q. 無料枠は?
A. 永久無料枠(Always Free)があります。
インスタンス×2
ストレージ 100GB
リージョン:東京、大阪 スレ立て乙
東京をホームリージョンで登録したんだけど、この場合大阪でAlways Freeインスタンス使えないの? >>2
ホームリージョンしかだめみたい
ttps://blogs.oracle.com/database/freedom-to-build-announcing-oracle-cloud-free-tier-with-new-always-free-services-and-always-free-oracle-autonomous-database-v2 OCIのVPNって、VPN機能付きのルータとか使わずに、Windows 10のVPNクライアント機能を使って直接つなぐことってできない?
調べてもヤマハのルータ使ってつなぐ方法とかばかり出てくる。
OCIでVM建てて自前のVPNサーバ構築してる記事もあったけれど、それだとコスト高そうだし。 Centos7 でアップデートかけたら、起動しなくなったわ さっき登録しようとしたらID兼メールにGMail使えないんだな
もうこれに集約しちゃってISPのやつも未設定だから困った やっと登録できたけど秘密キー保存にチェック入れてインスタンス作成しても何も起こらない
netcatでport22叩いたらSSH自体は動いてるけどキーどこだよ ブラウザをChromeから変えてインスタンス作成し直したらDLできたわ
チェックを入れたと思っていたものがcheckbox要素ではなく不具合で機能しないbutton要素だった 無料枠(2インスタンス)でインスタンスを作り直したいんだけど、Terminate を行うと
Terminated状態のインスタンスが表示されたままになるけど
このまま、新規にインスタンス作成すればいいのかね ここ使ってるからどんな会話してるのかと思って覗いてみたらすっげー過疎ってるんだな
流石後発のマイナーサービス
とか思ってたらAWSですら2スレ目なのか
過疎ってるのはスレじゃなくて2ちゃん自体というオチ それもあるけどOCIは単純に仕様が面倒で触らないor投げてる人が多い気がする
例えば適当なディストリからAPI鯖おっ建てるだけでも他所ならイメージ指定してインスタンスぽんだけど
ここだとまずOSとOCI両方のFW設定しないとSSH以外のTCPが通らないし 無料枠がいつまで続くかね
赤字覚悟のサービスだろうけど >>15
それよ、わざと取っつきにくくしてあるとしか思えん テナンシ名の変更しようと思ったら、クラウドアカウントがテナンシ名でこれを変更しろと書いてあったので、変更したら、クラウドアカウント名は新しくなったのに、テナンシ名は変更されず。
おまけにログイン時の連携が壊れたのか、ログイン時にブラウザをリフレッシュしろとか警告が出るようになった。
一日中悪戦苦闘してうんざりした。わけがわからない。 安かろう悪かろうサービスだと思う
金が無いスタートアップ企業にはいいかもね VCNのCIDRブロックを10.0.0.0/16以外にするとSSH繋がらなくなるのはなぜ? Ampere A1が4ocpu、メモリ24G無料になったよ。すごくね?これなら普通に使えるじゃん Mem24GBは凄まじいけど唯でさえ面倒なOCIでARM鯖か… すまん、トライアル期間中なんだが、有償にアップグレードしなくてトライアル終わったら、グローバルIPアドレス本当に一つだけになるのか?
1インスタンスにつき1つじゃなくて、全インスタンスで1つだけになるのか?
今2つのAlways FreeのインスタンスがあってそれぞれにグローバルIPアドレスついてるんだが、トライアル終わったらどうなるんだ?
教えれクレメンス >>24
元々Always FreeのVM立ててて、昨日ARMも立てたけど普通にIPv4割り当てられたよ
Twitterで検索してみたら3アドレスまでは割り当てられるらしいし、グローバルIPv4なしのVM立ててもdhclientでIPv6割り当てられる…らしい >>25
なるほど!サンクス!
とあるブログに一個って書いてあったからどうなのかなって思ってたけど、それなら安心だ Always Free枠のIPv4アドレスってGCPみたいにインスタンスにバインドしてないと課金されてしまう?
プールしておくことってできるのかな? arm4コア24GBに釣られてOCIにアカウント作ったけど資料が少ないから手探りだな
公式でも読むか >>27
パブリックIPは2種ある。エフェメラル(動的な)パブリックIPと、予約済みIP。予約済みは他のインスタンスに付け替える事が可能。
有償契約でなければ課金はされないと思うけど、予約済みの方は数に上限があったはず。いくつなのかは僕はまだトライアル中なのでわからない……(トライアル中の今は50) >>29
トライアル期間は終わって無償契約なんだけど予約済みIPがどうなるのか気になってます
インスタンスと同様使われてない状態が(期間はわからないけど)続くと没収されるのかな?
しばらくインスタンス使わないけど結構いい予約済みIPアドレス引き当てたので失いたくはない、という状況です まともな資料が公式ドキュメント(英語)ぐらいしかないから導入が大変 そもそもトランザクションエラーになってサインアップできない 今日別のメールとか使ってサインアップできてメールも来たんだが、クラウドアカウントのセットアップ?完了のメールが15分どころか半日経っても来ない。 あせることはないですよ。何せAmpereの在庫がなくてインスタンス作成できません オラクルさん、まともにインスタンスを提供できない
やっぱゴミですわ 住所も名前も電話番号もカードも変えたのに、しっかり何月何日に以前登録したからダメですって審査落ちした。
異なるクレジットカード使ってもカードの名義人が同じってどうやってか知らんが識別できてるっぽい。 クッキーかデータ領域かなんかみられてんじゃないの? >>37
その辺のトラブル多いのはわかってたから、クリアしてやった。サインアップ完了のメールも来た。そして、1日後、審査落ちのメールが来た。
僕の推察ではクレカで存在確認してるだけじゃなくて、信用情報と名義人の名前で個人を特定してると思う。 信用情報なんて見てるとは思えませんがね。何せVISAデビットカードで通るような代物
Oracleで事故を起こした方かな? オラクルの悪口を言ったやつは使えない仕組みになってるらしいな > 住所も名前も電話番号もカードも変えた
あのさあ…… この程度だときっと、データ領域をクリアできてなかったんでしょう アンチフラウドシステムの出来が悪くて、正しいクレカ使っても登録できないっていう事例が調べたらたくさん出てくるから、その類の不具合でしょ。
直すことは不可能だからもう運が悪かったと思って諦めるしかない。 無料お試しでOCIアカウント開いたけど
楽天のvisaデビットカードは登録申請通らなかった
仕方ないから楽天カード(クレカ)で開いた 無料期間にやっておくべきことは何でしょうか?
予約済みipアドレスとやらをとればいいのですか。 >>39
携帯料金とか定期購入みたいなのは原則使えないし、
楽天とかポイントのキャッシュバック率関連で弾かれるのかもしれない。
たまに電子マネーの購入とかで買えませんと決済エラーでる
多分、ポイントの付与ではねられてる 7000円もするか?1cpu1時間0.01ドルだろ $0.01/CPUコア/時間
$0.0015/メモリGB/時間
$0.0255+$0.017/BalancedなブロックボリュームGB/月
4コア・24GB・200GBで作ったら$63.22/月だわな
無料枠なくたって4コア専有にしてはとんでもない価格設定だとは思うが
ヨーロッパ行けばHetzner専用サーバーとかあるけどなあ…… にわかユーザーだけど、無料のブロック・ボリューム合計200GBに増え
てるのか。これならE2/A1の 組み合わせで4つのインスタンス作れるね
promo(trial)終了後の無料アカウントで使えるパブリックIPv4の
合計数がよくわからないけど、足りなきゃ課金アカウントなのね Oracle Cloudの認定試験って資格認定を更新する場合、
シスコみたいに試験受けて合格する以外に資格認定更新の方法ないの? たまたま立っただけかも知れないんで、潰してまで試す気はないけど・・・・
多分、今ならぱっと建てられるんじゃね? アカウント取れれば、マシンは問題なく建てられると思うけど VM.Standard.A1.Flexで建てたサーバ、インスタンスの一覧や詳細ページに"Always Free"のラベルが貼られないんだね
VM.Standard.E2.1.Microで建てたサーバにはラベルが貼られるんだけど サーバ数0の状態で何度か建てたんだけど"Always Free"のラベルは貼られないみたい A1.flex Always Free は表示され無い仕様
毎月、それぞれ 3000 OCPU hours / 18000 GB hours までは無料で
超えた分から課金という仕組みなので、Always freeでは無いのです
outbound 10TBまで無料と同じ仕組み
16 OCPUの鯖たてても、7日程度なら無料で済むはず >>65
詳しい説明ありがとうございます 参考になりました
完全無課金者としては"Always Free"のラベルがあることで安心するのですが… ああ、やっぱ建つね
Ampere A1のサーバを増設したのかな? Micro×2立てても、A1で >>65 の範囲内なら無料って事? trial終わってアップデートしてないアカウント
(これをAlways Free accountというんだそうで)
って元々4OCPU 24GBまでしか作れないとかないですか?
trialアカウントは 16OCPU 96GBまでという制限になってる >>68 そだよ
ブロック(ブート)・ストレージの無料分はE2.microと分けあう形だから
無料で作れるインスタンスはあと2つまでになるけど、
A1のOCPUとメモリーの組み合わせは範囲内で好きにできる
paid(trial) とfreeアカウントで少し違いそうだけど
>>65
>Always Freeではない
公式の説明よく読むと、A1の無料になる分をAlways Free resource
って表現してるので、「ではない」は言い過ぎでした。
Freeラベル自体は単純に単価0円のリソースの場合に付く仕組みのよう
E2.microのshapeやブロック・ストレージの合計200BG以下分など ずっとARMインスタンスが空くの待ってるのですがまーだ時間かかりそうですかね? テストでマイクラサーバー立ててみて使ってみたんだけど、通信量が異常過ぎてビビってます
一時間あたりの送受信合わせて200GB超えてるんですが、どの設定見直したらいいのでしょうか? >>72
200MBならそんなもんだろうけど、200GBって確かに異常過ぎる armインスタンスは30日のトライアルが終わったら自動で終了されるって聞いたんだけどそれで自動で終了されちゃったって人いる? >>75
>>77 の公式の通りに
https://www.lowendtalk.com/discussion/160260/oracle-cloud-free-tier/p27
6/28にsomewherenears さんがA1停められたって書いてる
単価設定されてるリソースだから、trial終了後の回収対象なのね
で、公式曰く「また作るよろし」 うーん、やっぱりか…
とりあえずE2に必要なもの移すか… ひとまず移行完了
Docker使ってたから一瞬で移行できてよかっだ 公式がtrial後回収するとしているのは置いておいて
somewherenearsさんが書いてたのをよく読むと
trial終了後に建てたA1 4OCPU 24GBが1月で停められたって書いてた
読み間違っててすまんです >>81
とりあえずトライアル終了までarmインスタンスがどうなるか様子見てみます 最近になってA1のサーバが建てられるようになったのも、放置サーバが消されたからなのか? AlwaysFreeアカウントで放置してるともしかしたら回収されるのかな
海外の人それでトライアル終了後に回収されたとかありそう >>84
AlwaysFree はVMの方だから、放置の判断難しいんじゃね トライアル期間終了したみたい
ただarmインスタンスはまだ止められてない 再起動してみたけど立ち上がらないとかも無く今のところ普通に動いてる >>81
公式フォーラムで質問してみたところトライアル中に作ったA1インスタンスは絶対にトライアル終了一ヶ月後に消えるらしい
やっぱりトライアルが終わったらAlwaysFreeの間に作り直す必要があるみたい 停めるにしても、30日の猶予期間があるということですね そういうことですね
トライアル終了後に一旦インスタンスを削除して作り直せばいいのでterraformで作成コマンド走らせながら削除したらうまく入れ替えできました 登録時の決済失敗するんだけど解決法知ってるニキいる? >>91
プリペイドカード式のとか使ってたりする? >>92
ううん
とりまサポートに連絡してるけどヤフーメール使えんとかないよね?
このスレの最初辺りにGmail使えんって書き込み見たけど >>93
Gmailで登録して今使ってるけど普通に使えてる 通らないカードって、どこが発行してるなんてカードなの? >>91
クレカの国際決済が通らないのが理由なら、
カード会社にこれ通してプリーズの電話する
に一票 >>69
trial終了記念書き込み、ネット漁れば分かる内容だけど
Always Free account になったら作れるA1リミットが↓になった、課金される以上には作れないと
standard-a1-core-count 16 -> 4
standard-a1-memory-count 96 -> 24
予約パブリックIPアドレスも1に、既に予約しているのはまだ使えているけど、
当然予約を追加できないしそのうち回収されるのでしょう
reserved-public-ip-count 50 -> 1
一時パブリックIPはtriai中だとインスタンスにつき1つつけられてたのが、公式記載の通りテナンシ全体で2になった
APIからlimit値を取得できないみたいだけど、3つめを割り当てようとすると下記のメッセージがでる
Limit for ephemeral public IP per tenant of 2 has been already reached. 日本リージョンのAlways Free でA1 4コア 24GBインスタンス作ろうと思うとボット駆使しなきゃダメ? 多分ボットでもだめ
1コア6GBとかのならちょいちょい作れるはず >>99
東京リージョンならボットでも4日かかった >>102
大阪にしてるんだけど普通に作ると1コア6GBまでだった。
ボット無いと流石に4コアはきつそうね。みんな情報ありがとう。 先月、クレカの認証だけでトライアルアカウント作れたけど、
今は電話認証いらないの?もし解る人いたら教えてくださいな 今は電話認証は必要ないっぽい
ただ有効な電話番号入力しないと先に進めないみたい
ダミーとかだと通りない 登録時にカード通らん話フォームから問い合わせたら返信あったんだけど、それにワイが返信してそれ以降数日も返信ないんだけどなんで?
サポート混んでる? まあ、どこで見分けてるのかは知らんが、客じゃねえってことだろう 未だに東京リージョンって作れないの?
大阪で登録したほうがいいのかな >>61
これ、一部のブログの人らのキャプ画を見ると、ラベルついてるやついるっぽいんだよな
時期によるのかもわからんしよくわかんないんだけどさ これって何か間違えた時に費用がかかりすぎないように、一定額で止めてくれる機能ってありますか? Oracle というだけで、そんな機能なさそーな気がする クレカ何枚か変えても新規登録できない!アプリでオーソリの通知来たのに…
登録できた人は普通にwindows10のchromeで登録したの? >>117
edge,chromeとfirefoxで履歴全削除してみたんだけど、うまく行かないね〜
少額の決済と取り消しは来てるのに、何が原因なんだろう。
大阪リージョンが混んでるのかな? 問い合わせた回答が来たけど、今の所トランザクションの処理出来ないんだって(T_T)
Google翻訳より アウトバウンドデータ転送 - 10 TB/月以上
1か月あたり1 GBのアウトバウンドデータ転送
北米およびヨーロッパから送信 0.0085米国ドル
APAC、日本、南米から送信 0.025米国ドル
3倍差はでかすぎる 東京か大阪で、最近A1で4CPU24GBのインスタンス建った人いる? アカウント作ったんだけどさあ
他のブラウザ等をまだ試してないんだけど、うちのiMac+Safariだと管理画面の右側が切れて読めないわ・・・・
最近話題になってるリージョンの切り替えについても、切り替えページ右下にあると思われるページ切り替えリンクが押せないからできないぜ・・・・
こういうのって短時間のうちにブラウザを変えてログインして試していたら、不正アクセスだと疑われたりするのかな? 俺の頭がポンコツすぎてSingle Sign-Onの仕組みが全然わからん
ログインするときにoracleidentitycloudserviceによるSingle Sign-On (SSO)とOracle Cloud Infrastructure Direct Sign-Inが選べるっぽいけどさあ
この前者の方に対応するアカウントって作った覚えがないんだけど、これどこでoracleidentitycloudservice自体からのログオフしたりアカウントの編集をしたりできるの?
一見、https://login.oracle.com/mysso/signon.jsp このページなのかと思いきや、OCIの方に設定したパスワードじゃログインできないようだし、パスワード再設定メールも届かないし、意味がわからん すまん、フィデレーションの設定を辿っていったところから設定できた
俺の頭には複雑すぎるわこれ・・・・ >>128
直接の行き方知らんけど知りたいのは↓これ?
Oracle Cloud コンソールの三から
Identity & Security -> Federation -> OracleIdentityCloudServiceをクリック
Oracle identity Cloud Service Console:の右のリンク >>98
Trial終了後の猶予期間(30日)過ぎて数日たったのだけど、
無料アカウントでの制限超えている予約パブリックIPが回収されずに
使えてる
課金されないリソースは回収対象外なのかしらん あと、猶予期間中に建てたA1.flex vCPU:1 MEM:6G はstopされて、
操作も受け付けなくなった。
e2.microは健やかに活動中と
A1.flexを再有効化したいときはサポートへと表示されてるけど、
作り直せと言われるだけだろうなでterminateしたった >>133 消しちゃった後から言っても仕方ないんだけど有料アカウントに切り替えると起動できるようになるはず Trial終了後ってアップグレードしなくてもe2.microのサーバは建てられるの? >>134
そうなのですか
ほんのお試しだったのでさくっと消して建て直しました
>>135
何も問題無く建てられるよ>e2.micro
A1.flexも無料の制限以内で建てられるよ
A1.flexの方はtrialの仕様ががよくわからなくて多くのユーザが右往左往
trial後の猶予期間の満了時点で何時建てた・無料とかか関わらず
A1インスタンスは一旦全部停止なのね リージョン変更するためにもうひとつアカウント作ったんですが古い方の消し方ってありますか? >>139
両方使うのはなんか違反っぽい気がするのでインスタンス消して放置しときます!
ちなみに大阪にしてもarmはOut of host capacity.・・・ socks鯖立ててうっかり初期設定のまま丸1日放置してしまったらアップロード8TBもいっててびっくりした…
IPでググったら公開串扱いだしやっぱ眠いときにやるもんじゃなかった… たった一日で捕捉されてからそこまで酷使されるもんなのか
OCI割り当てのIPレンジを把握して常時それっぽいportにスキャン繰り返してるのかな >>142
ポートデフォ・認証無し・IP制限無ならそりゃまぁそうだろう >>144
IP制限かけたつもりだったんだけどね…
/24じゃなくて/2じゃなんの制限にもならんよね 大阪でA1の4C/24GBのインスタンスすんなり立てれた >>143
有名どころの範囲をスキャンするのもあるだろうけど
アクセスしたら返しで串探しのポートスキャンしてリスト化
そんなweb鯖がゴロンゴロンしてるので検索でホイホイ飛ぶとやられるん OCIの仕組み上、サーバを立てミスってもなかなか余分なポートが開いてるとは思い難いもんな A1インスタンスを作成→コンソール接続→WindowsのVNC接続のコピーの手順で進めても
VNC接続ができてログイン画面も表示できているのに一切のキーボード入力(Ctrl+Shift+ECS含む)ができないのはなぜでしょう…?
Ultra VNCとVNC Viewer(RealVNC)で試しましたがどちらでも同じ結果でしたし
E2.1.Microの方だと同じ手順で問題なくVNC接続ができてキーボードからの入力も受け付けていたのでよくわかりません >>150
既知の問題
コンピュート
Ampere A1コンピュート・インスタンスのVNCコンソール接続は読取り専用です
詳細: VM.Standard.A1.FlexシェイプまたはBM.Standard.A1.160シェイプを使用するインスタンスへのVNCコンソール接続を作成する場合、コンソール接続は読取り専用です。
回避策: 問題を認識しており、解決に取り組んでいます。回避策として、インスタンス・コンソール接続にはシリアル・コンソールを使用します。 >>151
なるほど
自分の検索不足でした
ありがとうございます 有料版も使ってみたいけど、正直、何かあった時に料金の上限がないのは怖いな
33,000円でお試し復活とか、月1万円分のリソースまで使える1万円Tierとか、なんかあったら趣味でも使いやすいのに・・・・でもまあ趣味のユーザーなんか増やしても金になんないもんな・・・・ 大阪リージョンだけどほとんどインスタンス作れずにお試し期間終わってしまった なんか最近になってARMインスタンス借りやすくなってない
たまたま4コア24GBインスタンス申請したら通って借りられたわ
ちなみに東京リージョン >>155
支払情報登録しないなら1ヶ月で自動廃棄されるしそれで空きが出たんじゃない? >>156
なるほどちょうどタイミングが良かったのか 最近アカウントを作ろうとデビッドカードやってみましたが
トランザクションエラーではねられる
ただオラクルからカードに対して120円を引き出してから返金が行われているみたいでカードが未対応ってわけじゃなさそう
単にアカウントページの作りがヘボいって感じかな そう言うこと書いてるの、過去のスレを見た感じデビットカード高校生だけなんじゃないの? アカウント作成するだけなら支払情報の登録要らなかったんじゃ…? 120円の請求をかけて、その時にデビットカードだったら弾いてるとしか思えないんですが・・・・・ サポートに問い合わせすればいいだろ
ヘボいのはページの作りじゃなくてお前の頭だよ >>158
住所の不一致に一票、一致判定が相当渋い設定なんでしょう
で、不一致判定でも有効性確認の決済を実行するという謎実装と見た
ブラウザの不具合・カードの有効期限が近いとダメも聞くけど
まぁ >>162 だね カードNGの結果がトランザクションエラーにつながるもんなのかね どうだろな
ただ、トランザクションエラーがどうの書いてる人がこうもデビッドカードだらけだとね・・・・ これってそんなアカウント作成判定が厳しいの?
既に自分がアカウントを持ってる状態で、家族がやってる事業のHPを作ろうかと思ったんだけどさあ
家族名義でアカウントを別に作ろうとしたら弾かれるのかな? >>168
IPが同じだとあぶないよ、住所も
住所は2ヶ月経てばokとインドの人が言っていたけど >>169
まじか、ありがとう、ちょっと怖いな
インドの人てのは、オラクルの中の人なのかしら? ネタ元↓2ヶ月ルールもここにチョロっと書いてある
1年前なので今も有効なのかはわからないけど
https://k21academy.com/oracle-cloud/video-register-free-oracle-cloud-trial-account/
>オラクルの中の人なのかしら?
インドのITとかクラウド全般のオンライントレーニングの会社の中の人 >>172
せんきゅー
2ヶ月で安心なのかはちょっとわかんないにしても。少なくともダメな組み合わせがわかったっていうのはでかい収穫だ 俺がデビットカードでアカウント作れたからデビットカードでダメってことはないだろう。
オラクルはカード会社に問い合わせて、カードの名義人の名前、住所が、入力されたものと同じか調べてる。メールアドレスも過去にはじかれたものはもうブラックリスト入りしてて使えないはず。 ソニー銀行も通ったし、カードの問題じゃないと思われ >>174
住所の一致は見てないと思うけどね
カードは自宅、Oracleへの登録住所は事務所で通ってるし 半年前にアカウント作成済みで最近になって二つ目取ろうととしたが結局トランザクションエラー
住所、カード、メールアドレス全て正当なものでもダメ
単なるアカウント登録ページの不具合っぽいけど 弾かれるのはデビッドカードばかりのように見えるし、俺はそっち方面が怪しい気がするな
でもソニーや楽天の番号は使えるってことは・・・・
過去にワンタイムデビットカード番号を乱発したところのデビッドカードは、一発アウトってところなんじゃないかな? ・住所と名前同一、前回から90日位経過
・メアド・カード・電話番号・IPアドレス別
・クッキー消し消し
で登録Successしてメール来て、30分後使えるよメール来た
24時間経過も何事に無く。エラーでる人と何が違うんだろか
名前住所に漢字使ったらいけないとかあるかな? なんかインスタンス一覧でA1.Flexだけ Always Freeが付いてないんだが大丈夫かな
まだトライアル中だから課金ありも作れちゃうから不安 >>183
Ampere A1 Computeインスタンス(Armプロセッサ):すべてのテナンシで、
Armプロセッサを備えたVM.Standard.A1.Flexシェイプを使用して、
VMインスタンスの最初の3,000 OCPU時間および18,000 GB時間/月を無料で取得します。
Always Freeテナンシの場合、これは4 OCPUおよび24 GBのメモリーと同等です。
この説明のとおりだけど4 OCPU以下なら1ヶ月間ずっと起動しっぱなしでも大丈夫
逆に1ヶ月の半分しか起動しないなら8でもいいしあとは自分で計算しなさる アカウント作るときにAmpereA1のAlwaysFreeを使う場合は日本リージョンはオススメしません、って表示されるのはなんで?ホストリソース確保出来なくてパワーオン出来ないことが多いってだけ? Ampere A1はE2 Microみたいに
Always Freeついててもずっと使えるわけじゃないのか >>181
なんかまたカード認証が来た、頻繁にあるのかな? 専用アプリではない方で2段階認証の設定したんだけどさ
これって認証に使うデバイスが壊れたらどうなっちゃうん? >>189
authyなどクラウドベースのがあるよ ハイパーペニスとヴァーチャルボックスは違う技術なの? 無料受験バウチャーもらうために
オラクルユニバーシティで動画見始めた。いまのとこFundation試験だけ日本語になってるね。 リージョンがあってこのなかに可用性ドメインがあって、さらに障害ドメインがある。
コンパートメントは区画で
テナンシーは看板か
azureだとVNETとかNSGみたいなもんか Your Oracle Cloud account has been disabled.
↑このスパムメールの題名みたいのどうにかならんかいのう?
中身見ればfree trial分のサービスが無効になったので、あと1月以内に
必要なデータを回収してねという親切な内容だけど、心臓に悪いよ セゾンもエポスもクレジット認証通らなくて笑うもう手持ちねえよ
サービスに2通メールしてやっと帰ってきたメールが「ごめんそれ何も言えんわゴメンね」でオイオイオイオイマジかよって感じ
それお前サポートって言わんぞ… Firefox+広告ブロックだと通らない
Chromeだと通る 俺んとこ、セゾンが発行するVisaで使えてるけどな セゾンのVISA・AMEXとエポスのVISAしかないから3枚全部使ったけどダメなのでもう言えることはない…
ブラウザもちょろめでやって何だったらむしろ通るって言われる狐でキャッシュ削除もやってもダメ
色々使ってきたけど登録で弾かれるのははじめてでちょっと笑うわ何やねんお前 カードが問題ではないんでしょう
メアド・電話番号・住所で引っかかってるじゃないかと。メアドと電話番号変えてやってみたらと思います
あと念のためoracle.comのクッキーは消しておくとか 確かに俺のFirefox+何かのaddonでちゃんと動かないな
めんどくせえ 自分の学習のために、申し込みができない人に教えて欲しいんだけど・・・・・
GeoIPの示す住所と、申込に使った住所って距離にしてどれぐらいずれてます?
https://geoip.com サーバーの話なんか出てきやしない。いやしい乞食の話ばっか。
本当に勉強する気なら10ドルくらい払ってその辺のVPSでも借りてはどうか。 中国の検閲回避用サーバー兼ffmpegで雑にエンコするためのマシンとして使っててすまない… 1台完結で使ってる分には全く変わらんだろうけど、ネットワーク周りなんか難しいんじゃない
それと、パスワードレスsudoみたいに、どうやって実現してるのか不明のものもある
実用にするまでに、結構学習と調査が必要じゃないの パスワードレスsudoは普通に設定できるぞ……ってUbuntu以外だと設定違うのかな? 他とAPI全然違ってめんどいのは何度も言われてる流れ
任意のコンテナ動かして任意のPort割り当てるだけでもOCIだと結構な手間だしな >>207
普通に申し込めた私は、市まで正確でした
>>213
/etc/sudoers.d/あたりを見ましょう 公式ドキュメントがわかりやすい
AWSもAzureも人間に読ませようと思ってないんじゃないかってくらいドキュメントわかりづらいし >>219
オンプレっぽい構築をしたい人には向いてるかもしれない…
無料枠で触っている分には面倒さが勝っている /etc/sudoers.d/なんてほんと知らなかったぜ!
ありがとう! やっぱり試用期間終了から1月程度でArmインスタンス止まったわ 違うタイミングで始めたアカウントの別のインスタンスが同日同時刻に殺されたので、OOMkillerみたいな奴が暗躍してるっぽい。そしてその後は4コアインスタンスが立てやすくなる 俺も停止してしまったんですがこのまま起動したら課金されるんかな 突然止まって何も受け付けなくなった
データのサルベージをしたいのだけど ブートのストレージだけ残してインスタンス立て直せばそのまま生き返らせられるはず
停止されたやつはもう起動出来ん これ無料分で使ってく場合にフリートライアル終わってから有料アカウントにアップグレードするかしないか選べるけどアップグレードするメリットある?
30日経過しても無料分のインスタンス止められてないけど >>228
有料アカウントだとカスタムイメージ使えるから.Oracle Linux、CentOS、Ubuntu以外も利用できる
※Ampere非対応 >>229
なるほど
ちょっとだけ制限緩くなるのね Always free(A1)に帯域以外にネットの転送容量制限ってある? 調べたんだけどどうもはっきりわからない。 有料アカウントにして別リージョンのVM作って
そのあとに有料アカウントから無料にまた戻ったら別リージョン使えたままなの? >>234
ホームリージョン以外のVMは有料ですけど >>234
そもそも有償アカウントに一度アップグレードしたらFree Tierアカウントに戻すことはできない >>228
有料だと使える予約パブリックIPアドレス50個
フリーだと予約1個で、エフェメラル2個足しても3つまで
freeの時にガメといてインスタンスにつけとくと
回収されないっぽい、保証はせんが ホントにサインアップできねぇな
過密リージョンは規制かかってたりしないかね 想像にはなっちまうが・・・・
1回NG食らったら、氏名から何から全て変えないと通らないんじゃねえか? 嫁のクレカ借りるのもなぁ…
悔しいがご縁がなかったということで サインアップ失敗した時に英語のエラーメッセージでサポートに連絡してね的な事書いてない?
もしそれ出てたらそこに連絡すれば対応してくれるよ Tokyoリージョン、最近印西のデータセンターに変更になった? 何度やっても登録できない人、カードを申し込むのが面倒だってのはわかるけどさ
もう、インドのおっさんが薦めるGmailのメールアドレス + 鉄板で通ると言われている 楽天カード・楽天デビッドカードの組み合わせでやってみた方がいいんじゃねえか?
それをやらず色々試して、それこそ何度もリジェクト食らってたらブラックリストに載っちゃうだろう 今年50歳になるというのに、ウンチ漏らしちゃったよ… >>249
x 今年50歳になるというのに
o 今年50歳になるジジイだから
っ大人用おむつ >>250
ちょっとオナラしただけなのに。
ショックだったのは、漏れてることに家に着いて気づいた事。
なんか匂うなーっ思ってたんだ。 >>251
よしよし。よくあることだから気にすんな。 ファウンデーションの試験だけ受けたんだがこれカンニングし放題なやつか
ちょっと笑ったわカンニングしないがw 初期登録でamazonプライムカードは何度やっても通らなかったのにエポスカード に変えたらすぐ通ったw Oracle Identity Cloud Service(シングルサインオン)のアカウントに使われてる、メールアドレスを変えたいんだけどさ
変えようとすると↓こんな感じのメッセージが出て変えれないわ
>ユーザー〇〇〇〇を更新できません。 このアクションの実行は許可されていません。
ガイドだと特に問題なく変えられそうに見えるんだけど・・・・Oracle Identity Cloud Serviceの管理の仕組みもよくわからんのでどうしようもできねえべ・・・・
https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/identity-cloud/usids/set-your-email-options.html
ついでにリカバリーアドレスもかえらんない・・・・誰か詳しいエスパーさん助けて!!!! A1は試用期間終わった1ヶ月後に削除されるみたいだけど、試用期間終わった1ヶ月以内の猶予期間中に再度作成し直したら強制停止は回避できる?
それとも強制停止後からの対応しか無理? オラクルのアカウント作った時に立ち上げたA1が8月から一度も強制停止されてなくてビクビクしてるんだけど、結局ランダムなの?
(大阪、Free tierアカウント) しかしFree TierアカウントのA1インスタンスはいつでも突然死し得るようだ
> The host for the instance(s) listed in this notification experienced a problem, and we were unable to relocate your instance(s) to a new host due to a lack of availability of the specific shape in the Availability Domain your instance was deployed.
>
> We will continue to attempt to relocate your instance once the shape becomes available, but you can also take the following steps to restore access now:
>
> - Resize to a different shape (https://docs.oracle.com/en-us/iaas/Content/Compute/Tasks/resizinginstances.htm)
> - Terminate the instance and recreate it in a different Fault Domain or region ボラクルさんRocky Linuxのイメージ提供まだー? 見様見真似でA1インスタンスにDebian入れてみたけど思っていたよりあっさりで拍子抜けしちゃった そら用意した人が大変なだけで、俺らは使ってるだけだからな オブジェクトストレージのところにもAlways Freeのマークついてるけどさ
押してもなんもストレージを申し込むようなページに行かない気がするんだけど・・・・どうやるんだ?
そもそも何が無料なの!? ttps://www.oracle.com/jp/cloud/free/
> 10 GBのObject Storage。 ブートボリュームが50GBもあるのに
オブジェクトストレージが10GBしかないとはこれいかに ブロックストレージどうやって作るの?
できる人には「ただ使うだけ」かもしれないけど、俺の頭には厳しすぎるぜ >>273
どうやるんだろうね?
実は俺も知らないんだよね。 ブロックストレージとオブジェクトストレージとファイルストレージって言うのがあるんだよね
仕組みも利用目的も違うんだけどきっとわからないだろうね 細かいことは気にしないでシコって寝た方が良くない? 大阪
Out of capacity for shape VM.Standard.A1.Flex in availability domain AD-1.
ですわ。。。泣 GCPやAWS並みに任意のコンテナ定義からすぐにインスタンス立てられるようになったのかな ググってたらたまたま知ったんだけど、これ30日使ってないと契約終了なの? オマエ(無料)の使ってるパブリックIPが消されたから再割当てしろ、とメールが来たわ
ひでーな パブリックIPが未割り当てになってた
メールの日本語訳
お客様への影響:エフェメラルまたはリザーブドパブリックIPを使用している無料利用枠アカウントを持つ一部のお客様は、仮想マシンに関連付けられたIPが意図せずに再利用されたため、リソースにアクセスできなくなります。
これ以上の影響が発生しないように対策を講じていますが、影響を受けるパブリックIPは、以下に説明するように、Oracle Cloud Infrastructure Console、REST API、SDK CLI、またはその他のツールを使用して新しいパブリックIPを再割り当てすることによって再確立する必要があります。 無料の内にガメとったReserved Public IP全滅した、残念 リージョンとか関係無くアカウント単位で被害出てるのかね
無事なfreeアカウントは何事もなく >>288
「再利用された」よりは「回収された」かな、大して変わらんけど
OCIのfree tier始めた頃も回収する仕組みが誤爆してたのと同じかな さっきまで使えてたのに特にメール等で通知も来ることなく
突然VMの停止とコンソール画面での操作ができなくなったんだけど
Banされたってことかな?
常時ネットワークとCPU食ってたのは確かなんだけど、
それぐらいでいきなりってのは考えたくないんだけど・・・
たすけてー >> 293
> リソースにアクセスできなくなります。
これかIPって言ってたから関係ないかと思ってたよ。
でもOracle Cloud Infrastructure Consoleですべて権限ないって言われるんだけど、
どう割り当てるのよ? サポート繋がって確認したら、
アカウント削除されてました。
ありがとうございました。 どういたしまして!・・・・具体的にはなにしてたん? ライブストリーミングになるのかな倉庫のカメラを転送するのに経由してた。
再エンコとOpenCvで物体検知とかメインで
CPUよりネットワーク的な使い方の問題かな・・・
BotとかP2Pとか系を疑われたと考えとく。 個人企業でHPを作ったりするのに、無料枠で十分なことも多いだろうけど・・・・
そこそこ重要な用途に無料枠っていうのは危ないかもな サポート・リクエストも当然投げてるよ。
さっき返信あって
> As per records your account is currently under review for potential violation of our Terms of Use.
> If you believe this termination is in error, please request a secondary review of this SR.
だってさ。
例え数日待って復活したところで
これ以上負荷がかかると通告なしでまたBAN食らうかもって考えると
使えないわ。 前にARMインスタンスの無料枠で文字通り三日三晩の間動画のエンコードさせっぱなしで何も問題なかったんだけど運が良かったのかね そもそも利用規約読んでないから、なにがやばいのかもわかんねえ >>303 を見て初めて読んでみた
Oracle Cloud Services Agreement
https://www.oracle.com/assets/cloud-csa-jpn-jp-032318-4426504.pdf
1.3 Acceptable Use Policyを書いてある
9.3 サービスへの脅威になっているか、違法行為を行っているか、1.3を侵害しているとオラクルが確信したら止めるん アカウント作ろうとしたらサインアップページが
メンテナンス(計画内)で17日0:30まで使えないという落書き >>304
なんとでも言えそうな文言はあるものの・・・・少なくとも直接的な表現では、高負荷を禁止してないのね
これ誤BANか? VM止めるまではあってもアカウントレベルで止められたから、
誤りのレベルではないと思う・・・。
>>304 みたけどマイニング禁止されてた記憶があったので
一回は読んでるしこの中で引っかかるようなことはやっていないと思うんだけどなぁ・・・。
よっぽど悪いことしてたから垢BANなんだろうな・・・
どこかから攻撃されてたのかな・・・
とりあえずこれからの人のためにもまた動きあったら報告します。 あるいは穴開けられて裏でスパム撒いてたりBotネット入りしてDDoS撃ってたり
続報楽しみにしてるわ >>290
288 は大阪リージョンでした
アドレス再割当てして復旧したけど、いきなりってのはね >>309
Zurich UK Amsterdam などなどリージョン無関係だね 続報です。
使用条件の範囲外の行動をしたと判断し、
アカウントを停止しました。
これのみです、Oracleさようならー ひどすぎて笑っちゃう
GMOじゃないんだからさぁ… アカウント毎となると、もしもの時にデータすら返ってこないってことか・・・・
無料利用で実運用はちょっと考えものだな
でも、個人の商売でHPを作る程度なら無料でも余裕の性能なので、使いたくなるよね >>314
タダより高いものはないとはよく言ったものだ 無料の割には結構CPU強くていいんだけど、大事なデータは置いておけないな >>292
自分も今日突然インスタンスが止まった。
IoTのセンサーデータを収集用途で使っていたので、常時数kbps流れていたが、これで負荷を与えていたとは考えられない。
心当たりがあるとすればspeedtest-cliで数回速度測定を行ったくらいしかない。 >>317
月に300回ぐらいやってるけど5月に使い始めてからいまだに問題ないよ >> 317
OCI Consoleってポータル入ってVM見える?
見えてるなら大丈夫じゃない? >>318
>>319
速度測定を月300回やっても問題ない人がいる一方で利用規約で禁止か。
目をつけられてしまったのか。
>>321
リソースを表示する権限がないと出て全く見えない。 同じだわwww
サポート投げてもこれですよwww
使用条件の範囲外の行動をしたと判断し、
アカウントを停止しました。 複垢や、その疑いとか・・・・そっち方面ってことはないの?
自分は弾かれなかったけど、アカウント作成時も妙に弾かれる人がいるって話だったしさ
遅れてBANってのもあるんじゃないのかねえ? sockサーバー立てたときパスワードかけるの忘れてて世界の誰かに数日で5TB分ぐらいアップロードされてたけどそれでもアカウント停止されなかったしほんとにわからん 土曜日に停止ってのも一緒だね。
> 複垢や、その疑いとか・・・・そっち方面ってことはないの?
登録時のこと結構前なんで忘れただけど。
経費にしたかったからおそらく法人名義で申し込んでたよ。
もちろんそのアカウントのみで個人では持ってない。
(これは後出しなので嘘といわれても良いです)
あとspeedtestも数回やってたけど
たぶんこれだね「常時数kbps流れていた」
マイニングかP2P判定じゃないかな。 海外でも突然アカウント停止された方が続出してるようです。
私も突然止められました。
今のところ対処法はAWS等の別サービスを使うしかないようです。 シンガポールとかマレーシアとか、なんかアジア系のアカウントが停められてるのか・・・・? Twitterを見たら、BANされた人って結構な割合でARMインスタンス持ってる臭いな
1年ぐらい前、永久TerraformアタックしてBANポを貯めたのを忘れてるだけだろうこりゃ 上の方でパブリックIPが消えた旨が書き込まれていたけどうちのも無くなってた
個人商店レベルのWebサイトだけど、繋がらなくなっていたから気づいた
パブリックIPを再割り当てしてDNSの設定を変更して復旧
気づいてからすぐ対応できたけど障害があるたびにIPが変わるのは困るね マジかー、ARMインスタンス削除しとこうかな
当分使わないし microインスタンス使えるだけでもありがたいし
BANされたくない 有料アカウントにアップグレードしても無料枠以内なら課金はされないよね?
有料アカウントにするリスクってあるの? リスクはやっぱり、ミスった時に料金が青天井のことだろう
本当は使いすぎても月1万円で止めてくれるとかいう機能でもあれば、他社よりも安いし個人でも課金しやすいサービスなんだけどな・・・・ 有料アカウントでも意味不明に凍結される人いるみたいだね サービス品質すら悪いOracleとかただの害悪企業じゃん…… でもほんと、BANされた人って見事なほどにみんなARMインスタンス持ってんね
なんなんだろ? 単純にリソース不足になったから既存のテナンシまで解放しちゃったとかあるんだろうか
ARMのインスタンス争奪戦になってたし やっぱ確保だけして放置してる奴らが多いんだろうな
無料だから一生退かないだろうし 中国でARMインスタンスを大量に立ち上げてVPNサーバーとして金儲けに使うのが流行ったからなあ…
なんとなくイメージがいい東京と特に中国との接続が良好な韓国の2つがよく使われてるのを見る micro2つをちゃんと無料で使わせてくれるだけでいいんだよ
ARMの贅沢なのを無料で安定して使うなんてはじめからあり得なかった Oracle Cloud Infrastructureのアカウントが突然停止したので状況や調査内容を書いていく
https://zenn.dev/shinshin86/scraps/022e44712274fd 記事読んだけど、これ怖すぎるわ
有料垢ってことは普通の企業でも
いきなりオラクルの都合で消されることが
あり得るってことやろ
確かzoomとかってOCIつかってなかったっけか 流石に大口のお得意先はサポートしっかりやるんでしょ
金払い良くない弱小には対応悪いのがOracle YouTubeの録画サーバーにしたりAdGuard Homeを動かしたりseedtestしまくったりVNC経由でAlmalinux入れたりって使い方でなにも問題がないのは運がいいのかね Redditでも言われてるけど運だぞ
Freeに至ってはインスタンス立ち上げてなくても閉鎖されるらしいし、完全にガチャや 気分次第でいつ刺すか分からないメンヘラ女と付き合ってるようなスリルとリスクだなw
どうしたらアカBANするか一定のガイドラインを設けてくれたらユーザとしても安心なんだけど >>347
それは今回のとは別だよ、前々から使っていないアカウントは30日で削除だよ 昔、激安他社であった不可解なBAN連発を思い出したわ
利用者にとっては全く心当たりがなく意味不明、しつこく問い合わせた人が聞き出した結果は、「ブラックリスト業者がIPアドレスをブラック判定したこと」だったね
すまないけど今回BANされた人でもしIPアドレスを覚えていたら、IPアドレスのブラックリストチェックサイトでの判定結果を教えてくれないかな? >>351
アカウント作成時から同じIPだから
testpage.jpのでチェックしたけど登録なしだったよ。
twみてるとarmだけじゃなかったり、
有料アカウントも法人アカウントもBANされてるみたいね。
本当に訳わからないね。 >>352
まじか、手間をかけさせてすまぬ
それにしてもなんなんだろう >>343
こちらでも個人名義の有料アカウント停止された
とはいえ無料枠に収まってるはずだから支払いは発生してないが
support.oracle.comでSR作って問合せてみたところ「potential violation of our Terms of Use」のため「under review」とのこと
secondary reviewをリクエストできるとのことでお願いした
2営業日ほどかかるらしいので返事が来るのは火曜日か水曜日か オラクルクラウド終わったな。
理由なく止められるなら、怖くてプロダクションで使えない いずれ凍結問題が改善される可能性のために今は何も触らず放置しておくしか無いな
OCIのアカウントが凍結されて今後締め出される状態ってのも嫌だし
使うリスクが高すぎる
アカウント触らずに凍結されるならそれはもう縁がなかったと諦めるしかない せっかく取れたARM手放したくないんだけどインスタンス削除せずに初期化できる方法ない? これと同じことをやれば任意のOSをインストールできるけど正規の手順じゃないから自己責任でな
https://yoursunny.com/t/2021/SolusIO-IPv6-ISO/ >>354
俺もこれだったけど気がついたらチケットにアクセスできなくなってた
意味分からんし二度とOracleのサービスは契約しない それにしても、いまだに理由の予測がつかないなんてやべえな 金払ってても止まるサービスなんて
プロダクションは無理だし
実験用途でも使われへんやん?
不愉快やん?
イラつくやん?
げいいんが分からなくて腹立つやん?
変換できひんやん もし踏み台が原因だったとしても、理由を教えてくれないんじゃな >>354 です
>>359
同じく
「Your service request 3-*** with *** was recently closed.」とだけ来て、該当SRの内容は見れなくなった
クラウドアカウントは停止されたまま。なんだこれは? 明日は我が身だと思うと、気になるんだけどさあ
こういう時、「ストレージ内のデータだけ返して!」っていうのは、お願いできないものなの? 確認したいのですが
SSHの鍵認証でインスタンス立ち上げた状態だと
SSH以外って外部から繋げられます?
個別にポート開けて行く必要ありますよね?
これでセキュリティがとか言われましてもなんだけど >>368
やったことないけど、トラブル時にコンソール接続を作成して
繋ぐ方法があったと思うけど、そういう意味ではなくて? >>370
いや、ごめん
インスタンス作ったあとポータルでポート閉じたりする必要あるのかな?
と思ってawsとか基本sshのみ許可されてるイメージなんだけど止められてる人はやってなかったとかかな?と思いました。 >>371
あぁ、こちらこそスマン
初期で閉じてるから、個別にポート開けなきゃならんね >>372
ですよねー。
謎は深まるばかり
ありがとうございました。 スターグループって、店舗拡大してて従業員足りないらしいよ、、、 Twitterにいる人がいう、無料リソースを取り上げられても文句言えないって件ってさ
今回みたいにアカウント停止されてるのと、ピッタリ合う話なの? >>375
何故?が不明過ぎて合うか合わないかが不明。
armだけでもないし無料だけでもない。
SR投げてる人もいればそもそも投げる権限が無い人もいる。
わかってるのは理不尽にアカウント停止してるということだけ まぁあれだ、BAN上等の実験場として使えばいいんじゃないかな
メインは他のサービス使う感じで そういえばもう、土曜日の旅にBANされたって話には難なくなったな 数週間前からサポート対応のやりとり載せてる記事のあれ
たらい回しやばすぎる
あれが正常なサポートの状態と言えるんだろうか 考え方によっちゃ、無料とか少額とかの利用でちゃんとサポートがつく方がおかしかったのかもわからん
事業者の立場からしたら、有償のサポート契約なしだったらこんなもんでいいかもしらん 無償とはいえ、利用していたら穴に落とされました、ハシゴもありません。というのはサービスというより罠に近い TAMが付いてるアカウントなら少し良くなることもある Oracle Cloud Free Tier のサインアップ(新規アカウント作成)が全然成功しない
過去に登録したことは一度もないし、電話番号も住所も10年以上前から使ってるから誰かが過去に登録した番号ってこともないはず
下記を試したけどエラーは解消されなかった
・複数のクレジットカードを試した
・個人情報の入力を英語にしたり日本語にしたりした
・Cookie削除
・ブラウザ変更(アドオンやトラッキング保護なども不使用)
・スマホとLTE回線での登録も試したりした
同じ症状発生した人とか解決した人居る?
> トランザクションの処理中にエラーが発生しました
> サインアップを完了できません。よくあるサインアップ・エラーの原因は次のとおりです:
> (a) プリペイド・カードを使用した。受け入れられるのはクレジット・カードとデビット・カードのみです。
> (b) 意図的に、または意図せずにユーザーの所在地またはアイデンティティを隠蔽した。
> (c) 不完全または不正確なアカウント詳細を入力した。これが当てはまる場合は、再試行してください。
> 当てはまらない場合は、Oracleカスタマ・サービスに連絡してください.
とりあえずエラーのリンク先のカスタマ・サービスに英語で問い合わせてみたが、返事来るだろうか……。 複アカしてるのにぜんぜんBANされない。
もうこのままでいいか。 前にも書いた内容にはなるんだけどさ
文字通りサービスの「脅威」になりうることというと、どうしてもARMインスタンス争奪戦で起きたTerraform無限アタックが思い出されるんだけど・・・・
BANされたアカウントって、それをやったアカウントなのかどうかが気になっちゃうな 放置してたから遂にアカウントが削除されたみたい。
同じメアドとクレカでアカウント作成できたら、
同じサービス立ち上げて放置してみようかと思ったけど
arm立ち上げるまで時間かかりそうだし、
もう関わりたくないという結論に。
>>386
Terraform無限アタックが分からないから
多分違う、手でポチポチして作ったよ。 >>387
それって、1ヶ月放置したから消されただけなんじゃねえのか? >>388
消されたのはそう。
Banはじめに書き込んだの自分なんですが、
そのまま触れずに消された。
だから同じの構築してまたBanされるのかっていう意味だったのよ え、1ヶ月放置でアカウントが消されるってどこ情報?
日本語でググっても英語でググってもZenn記事一つ以外の言及が見当たらない >>390
無料アカウントでARMインスタンス立てたときの昔話だろ ん?無料アカしか放置で消されないの?
勝手にパスワード変わったって話も出てるからそっち系かな。
もう使う事ないからどうでも良いや 完全別環境の会社のPCから法人クレカでやっても「トランザクションの処理中にエラーが発生しました」でアカウント作れないんだけど何で弾いてるんだろう
過去の登録0の複数会社のクレカが弾かれるのだから、クレジットカード番号で弾かれているわけではなさそう
ひょっとして、過去に悪用があったリモートホスト名を広範囲でブロックしてたりして、有名ISPだとアカウント作れない状態とかになってる?
「*.so-net.ne.jp」「*.bbtec.net」みたいな広範囲ブロックがされているとかかな
それか、新規Cookieは全部怪しいとみなして、1か月以上前にサイトにアクセスしたログがあるセッションIDじゃないと駄目みたいな規制かな
どういう規制しているか検討も付かない状況だとアカウント作るの難しいな
英語で情報集めたら「名.姓@example.com」という形式のメールアドレスにして「性」「名」を入力氏名と一致させればOKだという情報があったが無駄だった
なお、サポートへの問い合わせも無駄だった
返信は早いが、本文1行、あいさつ文入れてもたった4行のメールが返ってきた
> Hello,
> Unfortunately, we are unable to resolve this or process the transaction. This is all the information we can provide.
> Regards,
> Customer Service Agent
「This is all the information we can provide.」という表現で、これ以上問い合わせても一切無駄だという強い拒絶の意思を表明してくる
これが、あの有名なオラクルのサポートなのか……
テンプレだとしてももうちょっと丁寧な返事をしてるだろうと期待していたが、そうではなかったようだ むしろあの強欲Oracleなら納得という感じもする
なんせOracle(DB)を購入してても、サポート契約してないと修正パッチもDLどころか情報すら見られないからな きっと、カードの枠をどれだけ抑えられるかで決まってんじゃん? >>393
最初試したエポスゴールドが弾かれて、ヤフーカードJCBでやり直したら通った
メールアドレス含め入力項目はすべて一緒、IPとクッキーもそのまま
唯一違うのはクレカだが、まーわからんな
弾かれたエポスも120円のオーソリが通った形跡はある >>396
例の「トランザクションの処理中にエラーが発生しました」というエラーだったのに、クレカ変更しただけで通ったってこと?
オーソリ通ってカード自体の登録はできていて、過去に登録したことのあるクレカ番号でないとしたならば、
どういう理由で弾かれていたのか本当に謎だね
ひょっとして、決済代行会社からオラクルに伝わっているクレジットカード番号が一部をマスクしたもので、他の登録済みの顧客とマスク以外の部分が重複していた、とかかな
(オラクルが契約している決済代行会社はどうだか知らんが、カード番号保護のためにフルカード番号はサイト側に伝えないという決済代行会社はある)
ちなみに、三井住友カードで試したときは、クレカ会社側で不審な取引と判断されたのかオーソリ自体が通らなかったが、
そのときはクレカの登録段階でエラーになって、トランザクションエラーの段階まで進めなかった カードを作るのが面倒かもしれないけどさ
鉄板構成っぽい、楽天カード+GMailの組み合わせでやってみたら? 漏れも垢作れなくて困ってたんだがこのスレには同志が大勢おるみたいやな
成功した強運の持ち主にお聞きしたいのだが、氏名と住所はローマ字で入れた? それとも漢字? ローマ字、当時は県も手入力だったかな。
今は県はローマ字と漢字両方リスト選択にあるのう AWSのスポットインスタンスみたいな、激安のも作って欲しいな 自分の情報だと全然登録に成功しないので、同僚に自宅PCからその同僚の個人情報・クレカで登録試してほしいとお願いしたんだけど
「トランザクションの処理中にエラーが発生」で登録できなかったとスクショ付きでメール来た
カードはJCBプロパーだそうだ
IPもPCもカードも個人情報も全部違う2人が登録できないってことは、アンチフラウドが誤爆するという段階を通り越して、登録できる方がレアケースなのでは? クレカが関係しているかも?
>>46 楽天visaデビット× 楽天クレカ〇
>>175 楽天銀行デビットvisa〇
>>176 ソニー銀行〇
>>177 住所はカードと違っても通った
>>200 楽天カードmaster〇 >>202 セゾンvisa〇
>>254 アマプラ× エポス〇
>>393 エポスゴールド× ヤフーJCB〇 カードのことってよくわかんないんだけどさ
海外のホテルがカードの枠を抑えるみたいに、クラウド屋も枠を抑えたりできるのかな? >>407
与信請求だけかけて本請求上げなければいいのでできる(カード会社によるが最大で3か月程度確保できる)
ただ与信枠を圧迫する上にデビットカードだとその時点で引き落とされるので高額の枠確保はクレーム対象になる
Free Tierだと $1 ぐらいの枠確保だったと思う >>405
去年と今はクレカの規制具合が違うのでは? CPUを使った機械学習に使いたいんだけど、これの無料枠に負荷をかけていたらやっぱBANされちゃうの? TVerとかYouTube LIVEの録画サーバにしてるけどBANされてないからなんというかOracleの気分なのかなって感じ OCIでTerraformつかってA1インスタンスはできたんだけど、
ppkファイルってどこかに有りますか? >>414
弾かれるケースには2通りあって、
カード登録時にエラーになるケースは、カード会社がオーソリで弾いているだけなのでカード会社のサポートに電話して再登録すればいける
カードの登録自体はできて、最後の申込ボタン押下で、トランザクションの処理中にエラーが〜と出るケースは厄介
何が悪いのか不明でいまだにまともな解決策は明らかになっていない 与信情報が伝わってるとか、そう言う可能性はないの? 与信情報?
カード決済のAPIはオーソリ通ったかどうかしか返さないよ 信用情報の類は伝わらない
オーソリの金額(オラクルだと$10以下)の枠が確保できたか否か、しか分からない ちなみに少なくとも日本のカード会社には住所を自動照合するAPIなどないので入力住所がカード会社に登録している住所と一致しているかも関係ない
アメリカのカード会社には郵便番号がカード会社への登録と一致しているか照合するAPIがあったりするが日本のカードにはない
氏名も通常照合できないのでカード会社への登録と違っても問題ない場合が殆ど(券面通りに入れろと書かれていいるサイトでも原則違うローマ字氏名でも通る)
例外として、日本の加盟店かつ日本のカード会社の一部などの限定的なケースについては、例えばサブスクのユーネクストなどでは、
カナ氏名と誕生月日(年は含まない)がカード会社の登録と一致しているかどうかをチェックする特殊なAPIが使われることもあるが(違うカードでもカナ氏名と生年月日が同じだと、同じ人物の無料体験悪用だと判断して弾く仕組みになっている)
海外の決済代行会社がそのような日本のガラパコスAPIが使っているとは考えにくい 自分の場合、普段使っている環境と正規の個人情報で弾かれた後、ISP・電話番号・カード・氏名・住所・デバイスフィンガープリンティング等を全部変えて何度も試したが何故か1度も通らない
郵便番号と住所の整合性、住所とIPアドレス地域の整合性、キャリアに割り当てらた電話番号の入力など、アイデンティティの整合性は完璧に確保しても、6枚のカードとアイデンティティで通らなかった
無論、紹介サイトのReferer付きでアクセスしてOCI内の色々なページを見てCookieを1週間は寝かすなど自然なアクセスを再現しているしIPアドレスもVPNではなく普通のクリーンなISPのものだ
人間が有人でチェックしても一切の不自然さが無い画面遷移と情報入力を行っているのに、何故弾かれるのか見当もつかない
A社・G社・M社 のクラウドは何度も無料体験せていただいているが、たった1つのFree Tierのアカウントが手に入らない
ここまで厳しいアンチフラウドシステムは、今までかつて経験したことがない、というか本当に登録できる人いるのか? と感じる
あと、4枚未登録なカードが残っているし、povo SIMの未登録電話番号も3つあるが(尤もSNS認証も無いし電話番号は事業者に割り当てられているか程度しかチェックしていないと思うが)、
もっと情報がないと同じように負けるだけなので、情報が手に入るまではしばらく足踏みしようと思う >>419
3Dセキュアを有効にしていないクレジットカードで試してみた? 私はそれで通った。 413です。
問題は自己解決しました。
先月上旬の話ですが、Sony銀行Visaデビット
3Dセキュア有りで登録できました。 大手クラウド屋間で、無料アカウントを大量に作ってる人の情報が共有されてるのか? どうやってるのか知らんけど>>419を弾いたOCIは優秀すぎんだろ >>420-421
情報サンクス!
このスレッドにはアカウントを無事取得できた幸運の持ち主も結構いらっしゃるようですね
・氏名や住所は日本語で入力した? それとも英語?
・会社名や英語の代替会社名は入力した? それとも空白? (会社名空白を弾いているとかかな?)
・マンション名は入力した? (日本の住所は戸建てだと海外で主流の道路名入りとは異なり住所短すぎて怪しまれる?)
・ホームリージョンは何処にした? やっぱり大阪?
・都道府県はどのへん?
あたりを差支えのない範囲で教えていただけると大変ありがたいです >>414
の者です。
2週間くらい寝かしましたが変化なしです。
iP変更(回線が全く別)、違うドメインのメアド、違う電話番号を使用しましたが、引っかかります。
日本語入力、英語入力も変化無し。
使用したのはソニー銀行デビットカードです。(3dセキュア等の設定は初期のまま)
Paypay銀行デビットカードもダメでした。
みんなの銀行のデビットカードで通った人もいますが、自分は無理でした。
エラー内容は安定の「トランザクションの…」です。 通らない人ってそもそも何人いるの?
2人がたくさん書き込んでる感じ? 俺的に、弾かれてる人がIBM Cloudに登録できるのか気になる
登録できるか否かを見ることで、クラウド業界に共用のブラックリストがあるのかないのか占うことができそうだからだ 残高0のデビットで通らない通らない言ってたら笑えるな 残高0のデビットならばオーソリすら通らないので >>425 の症状(トランザクションエラー)にすらならず、
カード登録の時点でエラーになって登録できないよ。 各社のデビットカードを集めてる変なやつっぽいし、入ってない疑惑は残るよな 7/18までにコンソールのパスワード変えろってお知らせ
長い間、ログインしてない人はログインしておいたほうがよいです
(たぶん、ログイン時にパスワード変更の画面が出ます) コンソールのurlも変わった。
パスワード以外に資格情報を更新しろっ言われてるけど無料アカウントだと開発者サービスのOKEとか使えないね。 ログインして特にメッセージは出なかったけど指示されたコマンド入れたらcsvは出てきたな
そもそもコンソール単位でパスワードがあったのかって感じ ORACLE Cloud Infrastructure どころか ORACLEさんから一方的にフラれたお話
https://note.com/dicek142/n/n22fa205324ed これ見ると、なんかARMインスタンスが関係してる気もしてくるな めちゃくちゃな使い方してる俺のアカウントが消されてないからよくわからん 逆にリソース余らせた使い方してるとダメなんじゃね? 質問です!
TerraformでOCI無料枠のA1インスタンスを勝ち取ろう https://hide.ac/articles/AVdktAUxN に、
> (すでに作成したインスタンスがある場合、Terraformについての知識がない方は実行しないでください。
> 既存のインスタンスを失うことになります。このミスで様々な人が自爆しています。)
とありましたが、どこに既存のインスタンスを失う罠があるんでしょうか?
main.tf 内の resource "oci_core_instance" "generated_oci_core_instance" 内の compartment_id が
既存のインスタンスと同一でなければ、既存のインスタンスが失われることにはならないですよね?
教えてください。 ARMも気にはなるけど、有料移行していて微課金が発生している人ばっかのようにも見える VMの利用停止飛び越えてアカウント終了だからVMの使い方とかじゃないんだろうな >>427
自分は他のクラウドサービスへ登録したこともない素人だけど、楽天AMEXなりソニー銀行なり色々試してみても全部トランザクションエラーで弾かれてる
他の記録がないからブラックリストてのはありえないと思う
上の書き込み見てて何となくクレカでなく、
他の入力内容や接続元とか、Web上での振る舞いの臭さとかで判別してるのかなぁと思ったけど、どうかな
少なくとも何度も登録挑戦してるし個人レベルでbanされてても文句は言えない状況ではある account の register が transaction error で failure する人に advice する
もし account の create できても A1 instance を確保するのもそれ以上の difficulty だ
osaka でも tokyo でも instance を確保できない状況は変わらないぞ
みんなが cron で terraform の確保 script をPDCA しているし API を毎分何回も call していたらせっかく get した account が ban されかねない
API の rate limit も公開されてないから ban の閾値も自分で考えるしかないのだぞ
今の内に諦めるのも時間の節約から良いかもしれないぞ >>445
PDCAの前にスペース入れ忘れてるな
やり直し これプロダクションで使えるの?
怖くて使えないっぽいぽいけど、どう? >>448
何が理由で蹴られるかわからんっていうのが実際だから今から新規に使い始めるのはうーん…
人柱覚悟ならいいと思うけどそうじゃないならやめといた方が無難かも 使用条件の範囲内で使えばいいだけだぞ
範囲外になったら告知も無しに終了だけど 久しぶりに手元でVirtual Boxを使ったんだけどさ
これ、いつの間にか「OCIにエクスポート」なんて機能がついてんのな OracleをBANされるとVirtualBoxも使えなくなるのかな 二要素認証設定しようと思ってる人いたら一切ログイン不可になる罠があるから注意した方が良いぞ
普通に二要素認証設定しただけだとIDとパスワードでのログインも可能なままだから意味がないので、
「右上のプロファイルアイコン」→「アイデンティティ・ドメイン」→「サインオン・ポリシー」から2要素認証を必須にするわけだが、
「サインオン・ポリシーの作成」から2要素認証必須のルールを作成して、それをアクティブ化後、元からある「Default Sign-On Policy」を非アクティブ化すると、何故か一切ログインできなくなる。
IDとパスワード入力後、「サインオン・ポリシーによりログインできません」みたいなエラーになる。
既にほかのブラウザーでログイン済みだったので助かったが、ログイン済みセッションが無かったら死んでいたわ。
色々試して分かったが、「Default Sign-On Policy」を非アクティブ化の状態だと、他にどんなルール(勿論アクティブ化済み)があろうとも、一切ログインできなくなる。
それでいて、「Default Sign-On Policy」の非アクティブ化操作は特に警告メッセージもなくすぐできてしまう。ドキュメントにも特に注意書き無し。
この仕様は意味不明すぎる。何を想定してこんなオラクルはこんな仕様にしたんだ? 他にアクティブなルールがあるならそれに従って処理されるのが常識的な仕様なんだが。
で、どうすればいいかというと、「サインオン・ポリシーの作成」は押してはならず、「Default Sign-On Policy」を直接書き換えなければならない。
デフォルトルールを書き換えるというのはかなり気持ち悪いんだけど、そうすればきちんと二要素認証が機能してログインできた。
元からあるルールを書き換えるのは気持ち悪いので、書き換え範囲を最小限にするためには、
Default Sign-On Policy 内の Default Sign-On Rule 自体は書き換えずに、「サインオン・ルールの作成」(サインオン・ポリシーではないので要注意)からルールを作って、
「優先度の編集」から Default Sign-On Rule 優先度高めればOK。 お前ら 起きろ!!!大変だ!!!!
はやく起きろ!!!!!!!!
今、大阪リージョンで OCPU4 メモリ24GB の VM Standard A1 Flex 作れた
しかも1つじゃなくて複数作れるし、いまなら手動でいける
十分作ったのでおすそ分けだ、急げ せっかくA1を手に入れた人が失わないためのアドバイス
(注意1)
terraform を使って自動化して作った人は、リソース・マネージャのスタックから「廃止」(だったかな)の操作をすると仮想マシン自体も削除されてしまう
スタックのジョブというのは可逆の物で、作成を自動化したならば、サーバーの削除も自動化されるという設計思想の物のようだ
スタック自体を削除しようとすると、その前に廃止せよ(そうでないとサービスの削除が困難になるみたいなメッセージが出るが、実際にはそんなことはない)
としつこく警告が出るが、それに従うとA1インスタンスを失うことになる(逆に廃止の方はほぼ警告も出ず仮想マシンはすぐ消失する)
警告を無視して廃止をせずにスタックを削除すれば大丈夫だけど、不安な人はスタックは残したままにしておいてよい
(注意2)
オラクルの日本語は誤訳が多すぎて危険なので英語にした方が良い(Google翻訳と同レベル)
例えば、コンパートメント内のInstancesで「終了」を選択すると、インスタンス自体が削除されて、永久に失う事になる
普通の意味での終了をしたければ「停止」を選ぶ必要がある(こっちは電源OFFなので安全)
英語ならば Terminate (映画のターミネーターを知っていればこの言葉の重さが分かると思う) と Stop なので間違えようがない
(注意3)
Oracle Cloud Free Tier の30日体験が過ぎる前に、Ampere A1 のインスタンスのコア数合計を 4コア、メモリの合計を24GB 以下にすること
そうでないと確保していたインスタンスがストレージを除いて全て削除される
その時点で空いていなければA1が手に入らなくなる
今の仕様では、4コア24GB以下にしていれば、一度削除されることはなくなったので(以前の強制削除は改善された)、安心してよい
このことはOCR Free Tierのよくある質問に明記されている >>458
それって裏を返せば、証拠隠滅可能ということ?w ユーザーにはアカウントを消した際にデータも消去されたのでどんな手を使っても二度とデータを復元できない、と言いつつ警察にはしれっとデータ渡しそうなOracle ARMインスタンスを確保した人って、基本的に手放さないと思うんだけどさ
これが空いてるってことは、背景に一体何があったんだ・・・・・? オラクルマスターの資格保持者orオラクル使ってくれそうなベンダーの人以外は弾くんじゃないの?
オラクル自身は有資格者や業務でMOS使ってる人は把握できるだろう
無償のおもちゃでなく上お得意様向け検証環境だろうから やってそうだとは思うけど、それ個人情報保護法的にヤバいのよね OCIでUbuntuインスタンス作ってPuTTYからログインしようとしたら
No supported authentication methods available (server sent: publickey)
でログインできなかった
サーバーのログ確認したところ
sshd[XXXXX]: userauth_pubkey: key type ssh-rsa not in PubkeyAcceptedAlgorithms [preauth]
sshd[XXXXX]: error: Received disconnect from XXX.XXX.XXX.XXX port XXXXX:14: No supported authentication methods available [preauth]
sshd[XXXXX]: Disconnected from authenticating user ubuntu XXX.XXX.XXX.XX port XXXXX [preauth]
で、いつのまにかUbuntuはクライアント側のssh-rsa署名を廃止していたんだな
OCRは公開鍵の形式としては普通にssh-rsaを使っていてそれは通るがクライアント側の署名には認めないらしい
3年前で更新止まってるPuTTYjp 0.71-jp20190410はクライアント側の署名選べないっぽい?ので使用を止めて、公式のPuTTY 0.77入れたら解決
OCIのデフォルトってユーザーubuntuにパスワードが設定されていないようでSSH接続ができないとブラウザのコンソールからもログインが困難だった
競合他社より使用難易度が高いなこれ ここはどうか知らんけど
一般論として検証行為(ベンチマークの類)をやるとBANされるVPS屋はとても多いね
まぁOCIは何故BANされたかも教えてくれないし理不尽なBANもよくあるらしいから検証はしない方がいいんじゃない?
無料枠の範囲で大人しくウブンツ?とかいうリナックスにアパッチ+ピーエッチピー+私のSQLサーバーの3セットをインスコして
ワードプロレスブログを運営する使い方をするのが良いと思います^^; OCIで割り当てられるIPアドレス(reserved-public-ip)って、さくらやConoHaのVPSのように逆引き設定できるんでしょうか?
やり方ご存知の方教えてください >>469
いや、 >>468 はダメな感じの老人 >>470
パブリックアドレス固定してDNS設定すればできる
たださくらやConoHaみたいに優しくはないしOB25P制限あるから余程の事が無ければ設定しない方がいい >>472
ありがとうございます!
確かにメール送信しないならばあまり逆引き設定するメリットもなさそうですね。 >>472
DNS設定って?逆引き自力で設定できたっけ?
SR起票して設定してもらうことになると思う
OP25Bはサービスリミット引上げリクエストからテナンシー単位で解除してもらえる
くっそ対応遅くて2週間かかったが 自力だろうがSRだろうが最終的に設定するのはDNSのPTRだから間違ってはいないな OCIが所有するIPアドレスに対するPTRレコードは、OCIのユーザーログイン後の画面やユーザーが叩けるAPIからは弄れない
だから、弄るためにはSRを発行する必要があって、それはFree Tierだは無理
これがこのスレの結論 1週間以上レスが無いようだが、どうしちゃったんだ? すまんがこれ、どこで登録情報を変えるの?
登録している電話番号を変えたいんだけど・・・・ >>479
ボラクルサポートコミュニティをご利用いただきありがとうございます。
ボラクル・クラウド・フリー・ティア―で、アカウント・サインアップ時に入力した電話番号を変更する方法についてのご質問ですね。
Always Freeが開始した本当の初期のサインアップした人には、日本ボラクルから営業の電話がかかってくることがあったようですが、
少なくともここ1年ぐらいは電話がかかってきたという話は聞かないので、今はアカウント登録時の電話番号は特に使われていないと存じます。
最近はサインアップ時のSMS認証も無くなったのでボラクル側としても本人の電話番号か他人の電話番号か分からないので使いようがないのではないでしょうか。
入力した電話番号はアカウントのサインアップ時のanti-fraudの為の一要素に過ぎず、アカウント登録後は利用されることもなく、確認することもできないものと存じます。
それでも不安な場合には、ウェブブラウザ―からログイン後、右上の「プロファイルアイコン」→「マイ・プロファイル」→「マイ・プロファイルの編集」と操作してみてくださいね。
私も手元で試してみましたが、「ユーザー名」「電子メール」「名」「姓」に関しては、アカウント・サインアップ時の入力内容が登録されておりますが、
「自宅の電話番号」と「携帯電話番号」は空白になっておりました。
ボラクル社に最新の電話番号を伝えたいのであれば、ここで「自宅の電話番号」や「携帯電話番号」を入力いただくと良いかもしれません。
この件に関して、不明点があればご返信くださいね。 >>480
ありがとうボラクル!
他社のクラウドサービスの場合、緊急事態に電話がかかってくるとかどうとか言うし、きちんと繋がらないとやばいのかと思ってたぜ!!! 緊急時にはアカウントごと消去されるから安心してお使いください 俺も電話番号を変えるとき一通り探したけど見つからないからそのままだわ 緊急事態って踏み台にされているとかDDoS攻撃受けてるとか?
よっぽど高額課金している法人は違うかもしれないけど
Free Tierとか微課金勢(月数万以下)は電話連絡なんてしないでBANで終了だと思うよ
BANされた人のブログ見た限りでは、電話どころかメールでの連絡もなく、
SSHに接続できない&ログインもできない状態になってBANに気が付く状況な模様 2段階認証締め出しとか、そう言う時って電話確認になるのかな? >>485
電話か郵送になるだろうから一応マイ・プロファイルから個人情報登録しとくといいんじゃね
そういうケースだとService Requestの起票が必須でFree Tierでは無理だと思われるが、ひょっとすると対応してくれる可能性もあるかもしれない(たぶん無理だと思うが)
オラクルの2要素認証は癖有りすぎで締め出されやすいので( >>455 )設定時には複数端末or複数ブラウザーでログインしたままで設定作業をして
設定後には更に別の端末orブラウザーでログイン試験を必ずやると良い(締め出されても既存のセッションはタイムアウトしない限り無効にならない、タイムアウトにも要注意) >>486
せんきゅー
無料・微課金ならいつ終わってもしょうがないと思わんとダメか・・・・ オラクルは金払ってないとオラクル側の不具合が原因でも何の対応もしてもらえなかったりする
メールしても何もできることはできませんと言われて終わり
丁寧なバグ報告とかしてもエンジニアまで伝わらなくて無駄になる可能性が高いと思われ
決め台詞は、
This is all the information we can provide.
Regards,
Customer Service Agent
Always Free利用者はそのつもりで付き合うと良い Edgeからだと書き込めたわ
過疎化しすぎて誰も書き込まないのでメモ帳代わりにする
・OCIのファイアウォール設定は癖がある 今時はUFW使うのが常識だけどOCIはiptablesを直接叩くべし
・公式情報によるとOCI専用のiptablesルールがデフォで入ってるので普通のUbuntuの感覚でUFW(Uncomplicated Firewall)を有効にすると起動すらできなくなる
https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/knownissues.htm#ufw
・インスタンスのブート・ボリュームとブロック・ボリュームで使用されるiSCSIネットワーク・エンドポイントへ通信ができなきゃ起動できない
・OCIのデフォルトiptablesルールの解説 https://www.tericle.jp/oci-ubuntu-iptables/
HTTPとHTTPSの接続を受け入れるには
(1) sudo iptables -L -v --line-number でルールを確認
(2) ルール番号を確認の上、上のルールが優先されるので INPUT の REJECT (8行目) より上、6行目と7行目に新ルール追加等と判断
sudo iptables -I INPUT 6 -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
sudo iptables -I INPUT 7 -p tcp --dport 443 -j ACCEPT
(3) 再起動してもルールが消えないように保存
sudo /etc/init.d/netfilter-persistent save
こうすると cat /etc/iptables/rules.v4 に反映される
・インフラ側のファイアウォールには セキュリティリスト と ネットワークセキュリティグループ がある
・これは多層防御ではなく、セキュリティリスト か ネットワークセキュリティグループのどちらかで許可したら許可される
・https://qiita.com/Pampus/items/502b26c2fc90eb5c4c57
#俺専用メモ VM.Standard.A1.FlexでOracle Linux 8を動かしている方へ。
直近のdnf updateでカーネル更新をすると起動しなくなるのでご注意を。
grub2パッケージ群の2.02-123.0.4に不具合があって、リカバリカーネル含め
全てのエントリが"linux.c:86:kernel is too small"というエラーメッセージで
起動不能になる。2.02-123.0.3までは問題ない。
回避方法は、カーネル更新前に sudo dnf downgrade grub2-* を実行すべし。
カーネル更新してしまった後は、A1.Flexインスタンスを新たに立ち上げて
ディスクをアタッチしてchrootしてgrub2のダウングレード、という
地獄のリカバリ手順が待ってます……。
詳細は以下URL参照。My Oracle ID必要。
ttps://community.oracle.com/customerconnect/discussion/638876/ol8-arm-instance-fails-to-boot-after-an-upgrade-and-reports-error-linux-c-86-kernel-is-too-small
当方、1インスタンスが本件で起動できなくなり、追加のA1.Flexインスタンスを
Terraformで確保しようとしているところです。まいったねこりゃ。 >>491
A1インスタンスは品薄で確保困難だから困ったもんだね
ディスクアタッチ・修正の作業はAMDコンピュートVMじゃ無理なの? >>492
うらやましい。OCIとの親和性を考えてOL8を選択したが、今は後悔してる……。
>>493
問題のあるパッケージが以下で、いずれもaarch64だしEFIを触るパッケージも
あるので無理だと思う。というか怖くて試せないっす。
grub2-common-1:2.02-123.0.4.el8_6.8.noarch
grub2-efi-aa64-1:2.02-123.0.4.el8_6.8.aarch64
grub2-tools-1:2.02-123.0.4.el8_6.8.aarch64
grub2-tools-extra-1:2.02-123.0.4.el8_6.8.aarch64
grub2-tools-minimal-1:2.02-123.0.4.el8_6.8.aarch64 >>492
どうやってDebianインストールしたの?
OCIのプラットフォーム・イメージにDebian無いんだが……
* Canonical Ubuntu / Always Free対象 / 22.04 / 2022.06.16-0
* CentOS / Always Free対象 / 8 Stream / 2022.04.21-0
* Oracle Autonomous Linux / Always Free対象 / 7.9
* Oracle Linux / Always Free対象 / 8 / 2022.06.30-0
* Oracle Linux Cloud Developer / Always Free対象 / 8 / 2022.05.22-0
* Windows / 有料 / Server 2019 Standard
ひょっとして昔はDebianもあった? 適当にDockerHubのURL指定するだけでインスタンス立ち上げてくれるようにならんかな >>496
適当なOSでインスタンスを用意→ISOをマウントするようにして再起動→VNC経由で操作してインストール でいけた
利用規約的にどうなのかはわからん >>498
なるほど
そうやったのか
参考になったわ
そのやり方だとWindowsもいけるかも? >>498
OCIでISOマウントはできないはずでは?
Debianが公式に提供されたことはないがインストールする方法は色々ある
Oracle提供カーネルでないと動かないといったこともない
* 用意したディスクイメージをアップロードする方法(Bring Your Own Image)
* iPXEからインストーラをネットワークブートする方法
* パーティションを切って(スワップパーティションを潰して)debootstrapで一旦デュアルブート化する方法 >>500
「マウント」は不正確だったわごめん
grub-imagebootをインストールしてどーのこーのやった記憶があってそれを言いたかった
でもたしかにネットワークブートの方が楽だわな… オラクルさん心臓に悪いメール送るの止めて欲しい。
「Oracle Cloudアカウントが無効になっています。」という件名のメールが来てマジで心臓止まるかと思ったが、中身見たら、
> こんにちは、ねらー にちゃんさん
> Your Oracle Cloud Free Trial has expired on 2022年7月XX日 XX:XX 日本標準時.
> The data and cloud account content that you created during the Free Trial period can be retrieved until 〇曜日, 8月 XX, 2022.
サーバーは動いているし、アカウントは普通にログインできるまま。
Free Trialの期限が切れたのを「アカウントが無効」と表現するのおかしすぎだろ。
てか、オラクルのメールって8割英語に2割ぐらい日本語混ぜてるのばっかりだけど意味あるのか?
それぐらいなら全部英語にした方がいいのでは。 https://www.publickey1.jp/blog/22/free_tier2022.html
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.publickey1.jp/blog/22/free_tier2022.html
超PV多いブログでOCIが紹介されてしまった
A1インスタンス争奪戦はますます激しくなるだろうな
スクリプト書けない人はまず勝てなくなった
これからOCIを始めようとする人は
(1) アカウント作成時のトランザクションエラーとの戦い(世界最大級の誤爆率を誇るアンチクラウドシステムに打ち勝たなければならない)
(2) 大阪や東京のA1インスタンス争奪戦(自動化スクリプト書けないレベルの人は諦めろ)
ただしメモリ1GBのAMDベースのコンピュートVM×2 やデータベースが目的ならアカウントさえあればいつでも作れる
(3) ファイアウォールの設定(ラッパー無しで直にiptablesを弄れないレベルの人は諦めろ、下手にラッパー使うとOracle独自の既存特殊ルールが破壊される)
の3つの戦いがあるので覚悟しておけ 結局、数割程度の一部少数のユーザーが運悪く冤罪BANされて騒いでいるだけで、
過半数のユーザーはBANされずに問題なく運用できているんだと思う 他人名義のカードを集めてアカウントが作れないと書いてるやつまでいるからな
本当に冤罪なのかどうかも、側からは全くわからん >>506
一部少数でも冤罪警告なしデータサルベージ不可能BANは致命的なのでは…… >>508
「氏名住所を全部変えて何度も試した」
>>419
>>423 >>510
他人名義のカードとは断定できなくないか?
こういう知識があるっぽいオーラを出す人ほどVプリカでした~とかよくある話だし
まあいずれにせよ>>423の通りだとは思うけど a1インスタンスにArm版のWindows11入れられると最高なんだけどな 自分も面倒くさくなって辞めたクチだけど
毎回トランザクションエラーとは出つつもいつの間にかアカウント自体は作成済み扱いになってて
メルマガみたいなのは送られてきてるわ OCI!(ハイッ!)
OCI!(ハイッ!)
O(久しぶり)C(元気してる?)I(ぼくは元気)
OCI! ハーイwww 8月に入ってからソニー銀行のデビットカードで登録出来た人います? 久々にここ見に来たけど急にアカ停止とかあるのか…
こまめにローカルにデータ保存した方がいいのね
A1.flexをずっと使ってるし、24時間鯖とかにも割り当ててるから急に来られると困るな…
クレカの有効期限とかも一応気にしてるけど、停止される人はなんか特別なこととかしてたのか、それとも古い人が順に消されてるのか気になるな 特に微課金でBANされた人が目立っていたように思えるんだよな
意外と、登録の電話番号に電話したら掛からないとか、そっち方面の筋ってことはないんかな? 今日、A1インスタンス (Ubuntuの標準イメージ) でDNSの逆引きに結構な頻度で失敗するんだけど
OCIのDNSサーバーで障害発生してる? >>522
1年以上前だけど楽天カードマン(Master)+Gmailでいけてたよ まあ、何回やってもダメな人は、なんのカード・なんのメアドでダメだったか書いといたほうがいいんじゃないのかな
ダメな理由を指摘してもらえるかもしれないし、他の人の参考にもなるしさ 楽天、三井住友、りそなのVISAクレジットカード(りそなは兼デビット)でGメールと携帯メールの2つでわちゃわちゃやったけどダメだった。
りそなのデビットにはオーソリが通った跡みたいな120円決済が見えるんだけど、楽天や三井住友には決済跡は見えない。
すべて「トランザクションの処理中にエラーが発生しました」で弾かれてしまい。一度サポートに英語で問い合わせるもむなしい結果になりました。
途方に暮れてます...... >>525
アカウント山ほど作って満足したので、かなり正解に近づくと思われるヒントを教えてあげる。
色々なアイデンティティで登録を数十回試みた結果、トランザクションエラーが発生せずにアカウントが作成できたケースには共通点があった。
それは、会社名・英語の代替会社名 をきちんと入力することで、特に、この2つを空白にしたアイデンティティではただ1件もアカウントに成功したケースはなかった。
ある情報、例えばクレジットカード番号住所氏名などでトランザクションエラーが発生して、会社名・英語の代替会社名を追加したことでアカウント作成に成功したケースもあった。
恐らく、入力情報をもとにスコアを算出して合計点で合否を決めて不合格だとトランザクションエラーなプログラムになっている
会社名と英語の代替会社名だけの変化で合否が変わったことから、そこで何らかの加点or減点がなされていることは間違いない
成功するケースとしては、
氏名: 日本語漢字
電子メール: Gmail
会社名: 漢字
英語の代替会社名: 英語 "Co., Ltd." などを含めて入力
部門名や役職: 日本語で両方きちんと入力
住所: 英語 何らかのDBで郵便番号との整合性をチェックしている可能性有り https://kimini.jp/ で変換した英語に番地を加える
実はヘボン式ローマ字には "b" の前の "n" は "m" にするなどの特殊な規則があるので手動だと間違えやすい なお、試行回数(同じIP? Cookie? 氏名? 郵便番号? 会社名? 住所?)でどんどん減点されていく可能性も考えられるので
無駄に実験の様に何度も色々情報を変えて試すのは止めた方がいいと思う
ただ、トランザクションエラー → IP等同一でいくつかの情報を変更して再送信 → 成功
のケースは数件あったので、少なくとも1回の再試行だけで完全に弾かれるということはない(2〜数回でも大丈夫かもしれないが未確認) アカウント山ほど作ったというのは、ある技術系コミュニティーの仲間同士で情報共有しながら大勢で合計すると多数のアカウントを作ったという意味で、
不正なクレジットカード情報の入力などの犯罪行為は一切行っていないので、その点は誤解なきよう >>527
ありがとうございます!!帰宅したら早速やってみます!! 詳しい人教えて欲しいんだけど、同一住所や同一IPで家族名義でアカウント作るのは行けるの? 525です。
やってみたんですけど、今回もダメでした。
これまでにやりすぎていたのか何なのかわからないですが 525です。
やってみたんですけど、今回もダメでした。
これまでにやりすぎていたのか何なのかわからないですが 何度もやってる人って、氏名は変えてるの?
氏名でBANってことはねえのか? IPv6サービス使ってて、共用の v4グローバルアドレスで
道連れNG判定、とかでわないのか 調べてる感じだと、楽天カードではcybersourceという決済代行会社のほうから弾かれているらしいです。
コードを見ると、りそなデビットではPOST要求に対して400のエラーが出ているらしいです。
カードの入力までは何で入力してもクレジットかデビットならうまくいくのに、
トライアル開始には進めずトランザクションエラーになるのでカードの中の情報を呼び出せないということなんでしょうか? same-site cooikeというものが悪さをしている?というように考えたのですが、、、
これの設定をサーバ側がしっかり行っていないとほかのサーバからの情報取得(サードパーティー、この場合cyber source)
がうまくいかないということは考えられますか? すみません、same-siteのcookieの件はFirefoxでサードパーティをブロックしない設定にすれば解決しました。
しかし、POSTメソッドに対しての400エラーが出ているというのが現状になります。
>>537
家と会社から登録を行ったのですがおそらく会社の回線はNUROだったと思うので回線が関係あるのかはわからないんですけど、
家も会社も私では回線を変更できないので実践できかねますね...... A1.Flexインスタンス起動不能の件ですが、ようやく復旧できました。
復旧用新インスタンスの確保に2ヶ月強かかりました。。。
grubの更新があるたびにためらうようになってしまったw >>537
今話題の!!
という反応が欲しかったのでわ ・登録できない件
・インスタンスが取れない件
・謎BANの件
他人に勧めようにも上3つが起きると気まずいんで
気軽に勧められないのよね
osakaで8月に1インスタンス取り直したときはすんなり通ったけど
>>540はtokyo? >>543
Tokyoです。以前に増してA1.Flexは取りづらくなりました…。 登録できないのは昔より基準が厳しくなっただけで
ユーザーが悪いわけじゃない 時制が狂っていたりと変な英語っぽいし、誰か日本人が書いたんじゃねえのか? 煽りでもなんでもなく、AWSでもAzureでもなくGCPですらなくOCIを選んだ理由を知りたい 他とは全然APIが違うから属人性作るのには向いてるんだろうな 主要3社はまともな用途で使う可能性があるから、どうでもいい用途はこれにした
そんだけ Hi All,
I tried to sign-up to free trial with the VISA card and master card, they all get the same message below.
I have confirmed that the following error does not apply to me.
could you fix this error?
"Error processing transaction
We're unable to complete your sign up. Common sign up errors are due to: ...."
こんな感じで、サポートにメールすると返信来るからそれで行けるようになるよ
(クレカの住所に賃貸の部屋番号が入ってると、エラーになるらしい) ああ、審査に通らないのはアパート暮らしメンだったのか なるほど、オレは住所に続けて部屋番号書いた覚えがある = 問題なかった 最近はカードを作る際に持ち家かどうか書かなくなった気がするけど・・・・今でもやっぱ、カードの審査の時点で住んでる部屋や家も審査されてんだな
で、その情報が決済業者に伝わってるわけか クレカを作る際にイシュアに教えた住所は加盟店には伝わらないし一致を検証する手段も(日本には)ないよ
これはクレカの電文プロトコルの話だから断言できる
オラクル(Cybersourceか?)が住所の字面だけ見て判断してる 見てみたけど、プロトコルで決まってる部分だけじゃ、名義やセキュリティーコードのやりとりもないことになってしまう
プロトコルはあくまで決済情報のやり取りのみで、他では別の情報もやり取りされてるのでは? >>557
CVC2/CVV2はISO8583電文プロトコルの非標準拡張としてやり取りされてる
住所(郵便番号)はAVSっていって検証する拡張があるものの日本発行のカードで対応してるものはないから我々には無関係
名義人は勘違いされがちだけど実は一切検証されない
例えばStripeの決済フォームは番号・有効期限・セキュリティコード(あんど3Dセキュア)以外の情報をそもそも入力させないでしょ OCIの謎のBanってOCI側から招待されたメアド(クレカ登録無し)でも発生するんだよな…
問い合わせたらオラクルの担当者もこんな事例は初めて聞いたって言われた
オラクルのほとんどの社員さんはこの謎Banの存在を知らない説。 今日、OCIにログインしたら「パスワードのリセット」を求める画面になってビビった
リセットと書いてあるけど、実際にはパスワード変更っていった方が適切な画面で旧パスワードの入力も必要
変更点は、
・前より文字数制限が厳しくなった(12文字以上いる)
・記号必須は無くなった
といった感じだから、変更が求められたのは12文字未満の人だけかも
変更したらログインできたので一安心
相変わらず、二要素認証有効の場合に限るかは知らんが、3回に1回ぐらいはログイン画面の表示が止まって
ブラウザリロードかけないとログインできない不具合はそのまま健在 >>561
けっこう前から定期的にパスワード変更させるようになってたよーな macOSが弾き出した超長いパスワード使ってても変えろって出たよ
まあ結構前の話だけど 皆様、貴重な情報をありがとうございます
アカウント取得からパスワード変更無しで、3か月半ぐらいではパスワード変更は要求されず、
4か月ちょっとでログインした際にパスワード変更が要求されたので、4か月ごとに変更が要求される感じですかね?
米国国立標準技術研究所 (通称NIST) のガイドラインでも、総務省のガイドラインでも、
今はパスワードの定期的な変更は非推奨になったのに OCI は時代遅れですなぁ
https://blog.trustlogin.com/articles/2018/20180409 今も昔も直ぐ立つよ
なかなか立たないのはARMのやつだよ pay as you goに切り替えてるか?
東京リージョンでA1建たなかった事なんて一度もないぞ 枠いっぱいまで使ってる状態で壊して立てられなかったら困るから念のため聞いただけで、実際建てられなかったことがあるわけじゃないです え!!??同じAlways Freeのリソース使うにも、有料アカウントか否かで建ち方が違うの!?
A1使ってみたいしどうしようかな、ただミスった時の青天井は怖いな・・・・ E2.microはいつでも建てられるけど
A1.Flexは運次第だったと思う Free Tierなんだけど、相変わらず東京でA1は立たないね
ただ某他社大手のPaas無料枠が廃止になった時の衝撃を思い出すと、有料会員になるのは躊躇われる ひたすらにアカウント登録時のクレカで弾かれるんだけどなぜ? >>574
最後の段階でのトランザクションエラーのことなら、アンチフラウドシステムが厳しすぎるので弾かれないケースの方が珍しいぐらい
・プロキシやVPN使ってたらほぼ無理なのでそういうのは解除
・勤務先の会社名など、会社名・英語の代替会社名・部門名は全部ちゃんと入力する(連絡は来ないからご安心を)
・どうしても駄目なら違う回線とパソコンで試してみる(自宅で駄目なら会社など)
などと試行錯誤するしかない
ちょっとだけ変えて再送信みたいなのを繰り返すと余計に悪化するかもしれないからきちんと慎重・丁寧に入力した完成データのみを送信すると良い 俺はFirefox+広告ブロックではじかれて
Chrome+広告ブロックなしでいけたよ Ubuntuをアップデートして、成り行きでカーネルをOracleカスタムのものからノーマルのに入れかちゃったんだけどさ
これって不都合があったりBAN対象になったりとかあるんかな? 勝手にDebian入れてから1年以上経つけど特に問題も起きてない
でもBANされても文句は言えねーなとは覚悟してる 真面目に全項目入力して手持ちクレカ全部試してもトランザクションエラー
問い合わせてもこれ以上の情報はありません、と
金取るってレベルじゃないよなぁ
Free Tierだけど >>581
利用枠200万だったけど、もしかして足らないの? >>582
200万円枠が空いていれば全然大丈夫だよ 何人かでやってダメだったってのも、これ学生が集まって学生カードでやったって予感がするな Oracle日本の中の人が自社の会社カードで通らなかったって記事を書いてた覚えがあるんだけど検索に出てこねえ… トランザクションエラーにはカードは全く関係ないよ
枠はオーソリさえ通れば十分だから千円空いてれば大丈夫
詳しいカードの情報は決済代行会社のAPIからオラクルには行かないのでカードの信用情報なんて判断できるはずがない ここはある日突然BANされてサポートに連絡しても何も回答してくれないから本番サイトには使わない方がいい
「Oracle Cloud Free Tier(Always Free) 理由なく突然使えなくなった話です。」で検索 タダだから使うけど、バックアップはきっちりするわ。 ちょっとだけ違う動きになったのでレポート
・OSはMac OS 12.6
・Chromeのシークレットモード使用、Adblockは全サイトで一時停止
・Oracleアカウントに使用したことないGメールアカウントを使用 ※
・今までIndividualにしてたけどCorporateにして勤務先会社名入れた ※
・ホームリージョンはシンガポール選択 ※
・カードはセゾンのゲーミングカード ※
・クレジットカード番号のチェック通って「Thank you!」出た後、念の為Oracle ・Corporation JapanのOracleService契約を別タブで開いた ※
・「無料トライアルの開始」押したら140円カードに請求されて即キャンセルされた ※
・トランザクションエラーは出ていない ※
・しかし無料トライアルの開始の左の輪っかがぐるぐるして5分以上待たされている ※
※が前回とは違うところだが、多分アカウント開設できてはいない・・・ 戸建なので部屋番号は無しですね
ちなみにぐるぐるのままセッション切断予告が出て、Continueを選ぶとまたぐるぐるのまま
セッション放置してるのはそっちですよ?
この後寝落ちする頃にはセッション切れて明日またやり直しとなる見込み セッション切れになってまた一通り試しました
個人名義→即トランザクションエラー
法人名義→ぐるぐる
結局作れない、という点は同じ ぐるぐるはアンチフラウドとは違う別の問題(単なる不具合)じゃないかな?
最近は改善されたかもだけどログイン画面で二要素認証していると正常に読み込まれなくてリロードしないといけないことがあったりと色々とWebシステムの作りが悪い
オラクルのシステムは数分間待たされているときにリロードすれば進めることがあるけどその症状で改善されるかは分からん 俺は個人で登録したんだけどさ
法人で契約するのなら、契約締結権限のある役職を入力しないとダメってことはないのか? 契約時に関係ないかもしれんが、サードパーティCookieを無効にしていると
下記のクッキーを許可してないとサインインでトラブった事があったよーな
oracle.com
oraclecloud.com 弾かれてる人って、自分で事業をやってる実態がないんじゃないの? あのフォームだしさ
架空の会社だったり、自己に代表権のない勤務先の会社情報だったり、そう言うのを入力してる人だらけなんじゃないのかな? 数か月以上前から多要素認証有効にしているのにもかかわらず、
Action Recommended: Oracle Cloud Infrastructure - Security Advisory - Enable MFA for Secure Access for Tenant (略)
というメールがテナント名指定で来たんだけど、俺だけかな?
ログインするとメッセージボックスにも同じメッセージが来ている
同じように多要素認証が既に有効にしているのにこのメール届いた人いる?
ひょっとして全員に送ってるのかな 俺のところは来てなさそう・・・・
IAMのアカウントと単体のOCIのアカウントと、ちゃんと両方ともにMFAを設定してる? >>600
ありがとうございます
どういう基準で送ってきているのだろう……
OCIのアカウント (クラウド・アカウント名・電子メール・パスワードの3つを入力してログインするアカウント) に
TOTPによるMFAを設定していて、ログインする度にきちんと要求されています
IAMのアカウントはそもそも作っておらず、フル権限のOCIアカウントのみで使ってます
MFAが設定されていないとOCIのシステムに誤認されているような気がしますが
"Action Required" ではなく "Action Recommended" だし何かをしないとログインできなくなるなどの文章もないので
とりあえず放っておくことにします 記憶があやふやなのですが、IAMアカウントってほぼ勝手に作られちゃいませんでした?
なしも選べたのかな・・・・ Oracleアカウントと変に連動してた記憶はある。
MFA設定がうまく行かないときに解除しちゃったけど。 フリーティアで普通に使ってるのに、七日間アイドル状態になってるからインスタンス止めまぁすというメールが来て
何かの間違いだろうと思っていたら本当に止められた トランザクション処理出て腹立ってたけど、URLを参考に英語で問合せ投げたら解決してくれたわ
ttps://qiita.com/Skogkatter112/items/1097c2d51be14fb66652 >>604
同じく
7日の間に再起動とか負荷上げてみたけど、止められたわ
メール記載の停止時刻(UTC)から12時間30分後
(日本時間だと +9 + 12.5 時間後)
でした SSHでも繋がらなくなったから消されたと思ったけど
ダッシュボードを見たらまだインスタンスがあったから、再起動したらまた使えるようになったよ
よく分からんけど、多分誤判定だと思う 俺も止められた
1分に1回ぐらいBitflyerを監視して、たまに注文を出すだけに使ってたらアイドル判定されてしまった cronで一定時間毎にベンチマークするのが本当に正解だったのか…? >>609
3GBくらいメモリ食う適当なプロセス作ってほっとけば良いのかな?
何か良い感じのスクリプト組めないかねぇ >>611
dd if=/dev/zero of=/dev/shm/hoge bs=1k count=3072k 個人事業者級の、ほぼアクセスのないホームページなんか全部アウトじゃねえか >>612
ありがとう。
tmpfsか、なるほど。どうオラクルが監視してるかはわからないけど、それで通ると良いなぁ。 >>614
来てはいたけどさ
自分にとっては普通に使ってるつもりで、関係ないと思ってた Always Freeインスタンス止めるよー
ってメールみんなにもきてたのか
ちなみに一度目をつけられると
インスタンス起動させても
また止めるよーメールの
繰り返しになるからイタチごっこっぽい
もう有料アカウントにするしかないか…? Pay as You Go に移行した場合、ミスった時の費用が青天井なのはなんとかなんないのかな
他社の場合は、ミスったりハッキングにあっても1回救済があるとかないとか言われてるのに対して、ここは謎だ
それと有料版の回線費も、正直なところよく理解できてない 俺の所は、
・CPU utilization for the 95th percentile is less than 10%
CPU使用率は1日の殆どの時間で 統計 P95 のCPU使用率が 1.1% ぐらい深夜のバッチ処理で1日1時間だけ25.5%ぐらいという状況で平均すると 2% ぐらい
・Network utilization is less than 10%
間隔・統計をどれにしてみればいいのか分からんけど
受信 1 KB/s ぐらい、送信5KB/sぐらい、数日に1回数MB/sが記録されている
・Memory utilization is less than 10%
安定して13%ぐらいのメモリー使用
と、一番下しか満たしていないけど、何故かまだメール来ていない
CPUは10%安定して使うのは簡単だから、これからはそうしようと思うけど、ネットワークの条件厳しすぎじゃね?
VM.Standard.A1.Flex で OCPU が 4 の場合は 4 Gbps なわけだけど、7日間平均で 400 Mbps 使ってなきゃ駄目なのか?
これ満たせる人ほぼ居ないだろ……。
文字通りにきちんと満たすように常時400Mbps通信した場合(例えばスピードテストを回し続けるとか)、
逆に帯域使い過ぎでBANされるような気もする(公開Proxyとか不特定多数が利用するVPNとか踏み台になってると疑われる)けどどうなんだろ え、条件全部満たす必要あるの……?
マジでベンチでも回さなきゃ無理じゃん。まぁオラクルの鯖に無駄に負荷かけるのもやぶさかでは無いが アムステルダムの電源に問題があったそうで、
おまいさんのリソースにアクセスできないかも、絶賛調査中。
って30分置きにメールが来るん。 >>619 >>620
may be reclaimed うんちゃら the following are true:
って書いてあるから3つ全部当てはまると止める(こともある)んじゃないかな NTP Pool Projectに参加すれば概ね解決する >>622
どっちともとれる英文ではあるけど、この文章は普通に読めば1つでも該当すると駄目だな
だって、3つ目のメモリーの条件は applies to A1 shapes only なわけだけど、
仮に全部該当しないとリソースが回収されないのだとしたら、最も人気があってリソースが不足している A1 にだけ条件が追加される緩くなってるのは不自然だからね
もし、全部の条件に該当する場合ならば、"all of the following are true" のように "all of" を付けるのが自然だし
Oracleもそういう場合は https://docs.oracle.com/cd/E18727-01/doc.121/e14319/T432521BABGHECD.htm のように "all of" を付けている
"the following is true" じゃなくて "the following are true" となっていることは、すべての条件に該当しないと回収対象にならないことを意味しない
何故ならば、"is" にしている文を厳密に解釈すると1つのみが該当する場合という意味になってしまうので、2つ、もしくは3つ該当した場合が対象外となってしまう
厳密に書くならば、 is/are のようにスラッシュでbe動詞を列挙することになるが、普通はそういう場合には代表して複数形の方を単体で使う >>622
全部回避しなきゃいけないのも不自然だし、
どれか一つでも該当ならそう明示してかくのではとおもった。
どれか一つまたは複数って感じの文言はTOSでもどこであったかな。
てーことは都度ソーゴー的に判断ってやつかね >>626
規制解除するためだけどのスクリプトって貧乏くさいなぁと思いながら読み進めていくと、
"You can use Oracle Cloud Free Tier without encountering this problem if you register PAYG or switch to a paid account and pay only the storage cost of 200 YEN."
……200 "YEN" ですか
日本製のスクリプトですかw てか >>626 のスクリプト、CPUの基準使うだけみたいだね
ネットワークの方の条件は満たせない模様 "Network utilization is less than 10%" が一番意味不明なんだよなぁ?
誰か教えてください><
What does "Network utilization is less than 10% mean?
https://www.reddit.com/r/oraclecloud/comments/11lwxwo/what_does_network_utilization_is_less_than_10_mean/
10分前reddit投稿、まだ返信は無いorz > Outbound Data Transfer
> As part of your Always Free resources, you get 10 TB per month of outbound data.
tps://docs.oracle.com/en-us/iaas/Content/FreeTier/freetier_topic-Always_Free_Resources.htm
その10%だから毎月1TB以上Engressしろということだろうか 1 TB/月 ≒ 0.386 MB/s ≒ 3.086 Mbps だね
平均でこれを超える利用をしていればよいのかな >>628
すまんが話の主旨と外れるけどさ、このストレージ代200円ってのはなんの話なんだ!? >>631
その月にどれぐらいのEngressをしたか調べる方法ある?
インスタンスごとの転送bpsの統計は一応見られるようだけど誤差が多いようだし全インスタンスの合計見られないかな? 駄目だったわ
リニューアルされたのか当該項目は既にコンパネから無くなっていた
Tenancy Management > Limits, Quotas and Usage とかも見てみたけど
Service "Data Transfer" は全部 Service Limit 0、Usage -, Available - で機能してなかった 自己解決
https://cloud.oracle.com/account-management/cost-analysis
から、Show を Usage にして Apply したら
Virtual Cloud Network / Outbound Data Transfer Zone 2 (GB Months)
が見れた ほんとだログインしたら上にリソース回収すっぞって通知が出てるな
インスタンス立てっぱなし放置が多いんだろうけどこんなやり方じゃ逆に評判落とすだろうに >>638
ほんとそれ
告知文章に論理性が全くなく、エンジニアや理系が書いたとは思えないお粗末さ
andなのかorなのか分からない条件に、インバウンドなのかアウトバウンドなのか、何に対しての 10% なのかが不明な Network utilization
こんないい加減なサービスとてもじゃないけど本業じゃ使えないわ 無料で使ってるやつなんて好きに料理してかまへんやろ、というオラクルの声が聞こえるんだよね。まぁ確かにそうなんだけど、3大クラウドは無料の客を将来の上客として大切に扱ってるし、だから客にも信用されてるよって思う。 OCIのAlways Freeユーザーに対する対応の酷さは異常だよ
他社では見られないレベル
なんせ不具合に関する問い合わせ送っても、対応できないというテンプレメールの本文がたった1行だからね
大勢に送るテンプレメールぐらい、もうちょっと丁寧に作ったらいいのにw
> Hello,
>
> Unfortunately, we are unable to resolve this or process the transaction. This is all the information we can provide.
>
> Regards,
> Customer Service Agent
こういうメール送ってくるところなのでサポートには期待できません
上のメール、メール何往復もした結果返ってきた最後通告とかじゃなくて、初手でいきなりきた1回目の返信メールだからね やっぱオラクルってアレだわ。こんなだから無駄に負荷かけまくっても心が傷まない >>612
なんかログアウトすると勝手に消去されるな ZRAMでも入れとけば、手っ取り早くメモリの一部を常時使ってる判定になるんじゃねえか? 昨日止められたマシンを起動したんだけど、起動して12時間ぐらいでメールきたぜ
例のスクリプトがいいのかは知らんが、こりゃなんか対策せんとあかんね vultrが無料インスタンス提供開始するらしい
tps://www.vultr.com/news/new-free-tier-plan/
2023 年 3 月 7 日
無料プランの仕様
1 vCPU
0.5 GB の RAM
10GB ディスク
さらに 2 TB の無料グローバル帯域幅 そもそもインスタンスごとの Network Transmit Bytes の統計、壊れていない?
VM Standard A1 Flex に Ubuntu 22.04 をオラクル純正のまま入れてオラクルのサービスもそのままにしているけど
何故か通信量のカウントが正しく行われていないように思える
沢山転送しても反映されなかったりるるし、それどころか Statistic が Rate の状態で、
グラフがプラスに行ったりマイナスに行ったりするのが謎なんだが
グラフの軸からして +1M 0 -1M -2M -3M みたいになっていて、正の値と負の値が混在している
マイナスのデータ送信ってなんだよこれ reddit民が出した推測は10TiB/月に対するアップロード使用量とのこと
これが正しいとするならば 7日間で 10TiB * 10% * 7/31 ≒ 232 GiB のアップロードが最低必要
1日あたりにすると33GiBちょっとだね
ただの掲示板なので信憑性は5chレベルな上、複数インスタンスがある場合どう按分するかも不明 そんな量を無料で転送していたら、別な問題が出てくる予感がしてしまう なんだなんだTorrentかフリーVPN鯖でも建ててほしいのか >>646
ほとんど使ってないアカウントでも申請出したら2時間以内に承認されたわ
サンキュー みんなどうするの?
俺はちょっと急いで他に移れそうもないし、PYGにしようかと思ってるけど・・・・料金がいまいちよく理解できていないのもあって怖いな >>652
Pay as you go 検討中とのことだけど、必ずしも Always Free から移行できるとは限らないよ
あちこちの掲示板でエラー(トランザクションエラー?)になってできないと騒がれてる
Free Tier の登録時にトランザクションエラーでかなりの割合で撥ねられているように、有料版への移行でもアンチフラウドシステムを通るみたいでトランザクションエラーで撥ねられることが多い模様
「料金がいまいちよく理解できていないのもあって怖い」については、心配するのが正解で、課金は青天井で上限設定はできないので、何かミスったら高額に課金されることになる
これはAWSも同じで凄く危険なので注意が必要
課金アラートを設定する、限度額の低いカードを登録するなどでリスクを減らすといいかもね
まぁ、カードの限度額が低かったとしても、後払いである以上は限度額オーバーで決済失敗であっても、債務を負う事になるリスクはあるけどね
現実的にはアメリカ企業が日本の口座差し押さえまでできるか(やるか)は別にして
(ただし与信枠オーバーで決済できなかった分については、未払いであっても、クレジットカードの信用情報には影響しないのでその点は安心だ)
7日後にインスタンス停止するってメールが来たの?
結論としては、具体的にインスタンス停止予告のメールが来たわけじゃないならば、CPUやメモリーを10%超えにした上で、そのまま使い続ければいいんじゃない?
例えば、超高圧縮 xz --compress --keep -9 --extreme でバックアップ作るとCPUは少なくとも1コア丸ごと使われるし、メモリーも食う
それを他のインスタンスに転送するcronをこの処理にかかる時間+α の間隔で動かせばほどほどの帯域も使われる
ベンチマークは利用規約で禁止されてると過去ログにあった(未確認)のでベンチをcronで動かすつもりならば規約読んでおいたほうがいいかもね ネットワークの10パーセントって時間なんじゃないの?
通信量が少なくても通信している時間が10%を占めてればいいんじゃない? >>653
マジか、移行できないこともあるのか!
停止メールについては、月初めに最初のが来ていて実際に止められた
さらに、そこから起動したらすぐに前と同じ停止するってメールがきていて、多分あと3日ぐらいしたらまた止められると思う
CPUに負荷をかけていれば回避できると信じて、まずは試してみようかな・・・・やっぱ料金青天井は怖いわ・・・・ 結構みんなメール来てるのか
じゃあメール来てない場合は今のままの使い方でとりあえず大丈夫ってことかな? 一回来たらもう、なんか対策しない限り毎週止められちゃうんじゃねえか? メール来た人も、来ていない人も、
ネットワーク・CPU・メモリをどのぐらい使っていたか情報共有よろしくです!
皆さんから情報が集まればネットワークをどんな感じで使えばいいのかが明らかになることが期待できます!!! $ nice stress-ng --cpu 1 --cpu-load 50
でチビチビ負荷をかけ続けることにした
電力の無駄遣いだけど OCIってさ、普通にUbuntu 22.04のイメージ選択しても、Oracle関係の常駐サービスてんこ盛りなんだよね
Oracle Linuxなら分かるんだけど、Ubuntu選んでも、OCIの監視サービスみたいの山ほど入ってるのよ
これって何監視しているのかな?
SSHでのログイン頻度とか、動かしているプロセスの名前とか、そういうのもたぶんチェックされてるよね?
ベンチマーク系とか動かすとバレバレなのでは?
逆にOracle関係のサービス全部無理やり停止したりオリジナルのカスタムISOインスコすると、監視できないからBANという可能性もありそうだし何すればいいのやら >>661
勝手にDebian入れて1年以上経つけど特に何も起こってないよ
強いて言えばデータ移行のときにストレージの合計が200GBを超えたときに超過分を払ったぐらい
2021年5月から今までで合算2~3円だったかな >>661
インスタンスの「Oracle Cloudエージェント」タブでタスクの内容とそれぞれの有効/無効を設定できるよ >>662
貴重な情報をありがとうございます
なるほど、公式イメージ以外のOS入れても大丈夫だったんですね
>>663
ありがとう、勉強になります メールが来て、指定時刻も来たけど落とされなかった模様。
条件をクリアできれば、落とされないのかな。 メールが来た時点で何してもダメなのかな?
でも起動したら半日もせずすぐメール来ちゃうぞ・・・・ >>667
起動してすぐに下記3条件を満たすように負荷かけた状態を維持してもメール来る?
* CPU utilization for the 95th percentile is less than 10%
* Network utilization is less than 10%
* Memory utilization is less than 10% (applies to A1 shapes only) 強制停止→起動から明日で7日だから、同様のメールくるかどうか
利用してないVMを回収するためなら、半年ごとでもいいような気がするけど
単なる嫌がらせのような >>668
CPUは満たしてるけど、ネットワークは多分満たしてない
メモリはA1ではないので無関係
そんな感じだ 1度止められた後、2度目の止められるメールの期限が来たのに止まってないようだ
(計算を間違えていたらすまんが、時差を考えても多分大丈夫だった) >>671
大変、貴重な情報をありがとう
貴方の情報のお陰で、「メールが来た時点で、7日後にはインスタンスが停止されることは確定している」という説が間違っていることが判明した
つまりは、メールが来てからでも、何らかのパラメーター(CPU・ネットワーク・メモリー)を変化させることで、
7日後にインスタンスが停止されるという未来を変えることができるということになる
これは、OCIユーザーにとって、現在の行動が、未来のインスタンス停止を回避することへつながるという展望を与えるものであって、貴重な貢献に心から敬意を表する なんとなくこれ、負荷に関わらず2回目は止められてない気がするな
騒ぎにもなってないし、2回目止められた人います? 二回目は止めるぞ!って通知も来てないし、止められてもいないなー
対策?じゃないけど >>663 見てOracle関係の常駐ソフトを全部コンパネからOFFにはしてみた うちは
1回目通知 → 停止 → 起動
2回目通知 → 何もしてない(負荷変わらず) → 何も起きてない もう、負荷をかける必要ないんじゃないのかな?
俺のアカウントの話だとこんな感じだ
1週間後に止める旨の警告 → 止められる → 自分で起動 → 即座に2度目の警告が来る → その後も負荷をかけたりはしていないけど、止められるようなことは起きず A1を4台動かしているけど、1つも止められたことないんだよね……
4台のうち2台は何も動かしていないし、残り2台もカスのような低負荷プログラムしか動いていないのに コンパネにログインしたときに、アイドル状態のインスタンス停止するという上部のツールバー側の告知表示されなくなったね。
停止を止めたのかな?
ドキュメントには停止するという情報が残ったままだから、単に重点告知期間が終わっただけかもしれないが。
> アイドル状態のコンピュート・インスタンスの再利用
> アイドル状態のAlways Freeコンピュート・インスタンスは、Oracleによって再利用されることがあります。7日間の期間中に次のことが当てはまる場合、Oracleは仮想マシンおよびベア・メタル・コンピュート・インスタンスをアイドルとみなします:
> * 95パーセンタイルのCPU使用率が10%未満
> * ネットワーク使用率が10%未満
> * メモリー使用率が10%未満(A1シェイプにのみ適用) ドキュメントのURLは
docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/FreeTier/freetier_topic-Always_Free_Resources.htm A1インスタンスが全く取れなくて困ってる
普通にとれるみたいな書き込みもちょっと前にはあったけどな Free tier登録しようとしてさいごのPaymentでカードを登録して
最後のボタンをクリックするとPayment Methodのエラーになる。
カードを変えても同じ。
ちなみにデビッド使うと引き落とし発生してすぐに返金されているという…
謎。iPhone, iPad, Win11からでも同じだった。
サボートからの返事待ちだよ。皆さんは大丈夫?
てかそんなに登録しないかw >>688
スマン。
サポートから返事ねえっす。。 >>689
昔からマシンを確保してる人は別として、今はアカウントのアップグレードが必須なんじゃないかな? 前にどっかで聞いた時、有料アカウントにすればA1インスタンスを作れるようなこと言われた
ただ料金青天井ってのが怖いから本当かどうかは試していない A1今年に入ってから取ったけど、スクリプト回して1ヶ月かかったな。 >>692
確かに有料アカウントだと東京リージョンでもA1の確保で失敗することがほとんどないわ 今まで全く気づいてなかったんだけどさ
無料枠内ならストレージをUltra High Performanceにしといたほうが得なのこれ??? 有料アカウントに切り替えようかと思っても、ネットワークに掛かる費用が謎で怖いぽ
そこらへんの費用ってどこに書いてあるんべさ 過疎スレに書いちゃってマルチになってるけどごめん。
Oracle Linux 9をインストールすると鍵が違うって怒られてSSH繋がらない。
Oracle Linux 8なら繋がる。
鍵はコンパネで毎回生成してる。
同じ問題が発生してる人いる? >>699
自己解決(´・ω・`)
ttps://cloudii.jp/news/blog/oracle-cloud/oci-oracle-linux-9/
> Oracle Linux 9 からデフォルトで認証アルゴリズム SHA1 が無効になっているため、SSHクライアントが SHA2 に対応しているものでしか接続ができなくなったようです。 結果的にオラクルの負担が増えてるんじゃ…
>>682-683
条件が15%になってる 冗談だと思って公式見たらマジだった
リソース回収の閾値が 10% 未満 から 15% 未満 に……
そして、ネットワーク使用率が何を意味しているのか明記されていない点は変わらず
これはこのまま 20%、25%、30% とどんどん厳しくなっていって、
最終的には無料リソースは全回収になりそうw
てかこうなるとベンチ等無駄なスクリプト回されて電気や帯域を無駄遣いするだけだろうに何迷走しているんだろうか
SGDsに悪いぞw ログインしてもFree Tierインスタンスの回収条件変更の通知は表示されず密かにドキュメントが更新されたのみか
遠慮してスクリプトで10%を少し超えるぐらいに資源食いつぶしていた人は気が付かずにインスタンスが回収されて、
他の客や地球環境のことなど考えずに50%ぐらいリソース食いつぶすようにしていた人とかはそのまま生き残るんだろうなぁ
善良な人が馬鹿を見る世の中だな
本番環境でOCI Always Free使ってる人いたらいつでも逃げ出せるように準備しておいた方がいいな
十分な周知期間や告知をせずにころころ条件変更するような態度もこのご時世に無駄に電気を消費させるような条件設定も
有料サービスの方の信頼や企業のブランド価値を下げる行為だとおもんだけどな 料金発生してなくてもアカウントがPAYGなら回収の対象じゃないらしいじゃん
素直にアップグレードしたら?
まーでもメモリ使用量15%って何かしら動かしてりゃすぐ超えると思うんだけどな
逆にどういう使い方したら24GB*0.15=3.6GB未満しかメモリを使わないということができるのかわからん
ホストマシンから見たメモリ使用量はゲストOSのページキャッシュを含むはずでしょ >>705
> 料金発生してなくてもアカウントがPAYGなら回収の対象じゃないらしいじゃん
> 素直にアップグレードしたら?
それがいいかもね
ミスったときに青天井課金なことを許容できるなら、だけど
> まーでもメモリ使用量15%って何かしら動かしてりゃすぐ超えると思うんだけどな
「メモリー使用率が15%未満(A1シェイプにのみ適用)」は満たすの簡単だけど、何を意味するかが不明な「ネットワーク使用率が15%未満」が難関
俺は勝手にアウトバウンド上限の10TB/月の15%の帯域を使う必要があると解釈したが、そうでなくネットワーク使用「時間」なのかもしれないし、
「時間」といってもどの単位で区切って統計取るのかによって結果はまるで変ってくる
メモリー・CPU・ネットワークのどれか1個でも満たしてりゃOKという解釈ならいいんだけど、
もしそうなら最も供給不足なA1だけメモリー要件だけ満たせば回収されないことになるので流石にありえない
> ホストマシンから見たメモリ使用量はゲストOSのページキャッシュを含むはずでしょ
メモリ使用量の定義も書かれていないけど不明だが Ubuntu 22.04.2 LTS (GNU/Linux 5.15.0-1034-oracle aarch64) の場合は、ログイン後、
Compute > Instances > Instance details の Memory Utilization を表示すると、
freeコマンドでいうところの buff/cache は含んでいない数値になってるわけで、この数値が使われる可能性もあり得ると思う(Oracle Cloudエージェントサービスが取得したデータ)
「ゲストOSのページキャッシュを含む」メモリ使用量は、OCIのWebサイトから確認できなくない?
いずれにせよ、ある程度の容量のDBを含むMySQLなんか動かしていれば普通にメモリは使われるから問題ないけど A1だけメモリ要件があるのは、とりあえず上限の24GB確保して使ってないスカスカ野郎対策じゃないの >>706
> もしそうなら最も供給不足なA1だけメモリー要件だけ満たせば回収されないことになるので流石にありえない
いや、メモリー要件だけ満たせばOK、で合ってると思うよ
オリジナルであろう英語版を見ると
> Idle Always Free compute instances may be reclaimed by Oracle. Oracle will deem virtual machine and bare metal compute instances as idle if, during a 7-day period, the following are true:
とある。「as idle if ... the following _are_ true」の直訳は「次のことが_複数_当てはまる場合にアイドルとみなします」でしょ
これは「次の全てが当てはまる場合」と見なしてよいはず
「次のいずれかが当てはまる場合」という解釈では「A1シェイプにのみ適用」の注釈は不自然だし
> freeコマンドでいうところの buff/cache は含んでいない数値になってるわけで、この数値が使われる可能性もあり得ると思う(Oracle Cloudエージェントサービスが取得したデータ)
エージェントをアンインストールしたせいだろうけど、OCIのコンパネからはノーデータになってた……
ただ、現に、CPU15%もネットワーク15%(が何を指すのかが不明だが)もどちらも満たしていないはずのインスタンスが回収されてない
つまり
・コンパネからは見えないがページキャッシュその他を含むメモリー使用量で判断している
・エージェントを削除すると無敵化する
のいずれか ネイティヴは複数形・単数形を割といい加減に使うから意外と信用できないんだよね
現にReddit(掲示板)ではこの件でアメリカ人が1つでも条件満たしてれば停止されないのか、
全部満たさないと駄目なのかが分からず困惑してきる様子が見られる アメリカ人はcentreと書いたらドヤ顔で間違ってると言い出す人々ですので スクリプトを1ヶ月以上動かしてるけどA1インスタンスは取れないな 何回やっても「トランザクションの処理中にエラーが発生しました」でサインアップできんわ
サポートにメールしても
Unfortunately, we are unable to resolve this or process the transaction.
This is all the information we can provide.
で詰んでる >>713
大変だね。俺が3月頃にサインアップした時はサポートが対応してくれた。
日を分けて何回かサポートに連絡してみたら結果が変わるかもしれないね。 不注意で高額課金が発生したときってGCPとかなら許してもらえることあるみたいだけど
Oracleは許してくれなさそうだよな
無料アカウント使ってる感じだとサポートもあんま対応してくれないし
融通が効くとは思えない
OCIのスペックと料金はAWSやGCPと比べても優れているんだけど
こういうところが改善されないと怖いよなぁ
もしトラブルがあってもサポートが音信不通になったりして
しかも高額引き落としはしっかりされそう 有料アカウントでA1インスタンス(always free枠で)作ったけど、一度も回収の警告されたことないな 無料アカウントに表示されてるアップグレードを促す警告から察するに、有料アカウントしにたら回収されないっぽいよ そういやひょっとして今って有料アカウントじゃないとA1 Always Freeインスタンス確保できなくなってるんじゃないかな
無料アカウントでは全く取得できてないから A1は数ヶ月scriptぶん回せば取れる
たぶん
自分は2022年8月ころ?から回して11月に2つとれた
2022年5月はなんの苦労もせずに手動で2つ取れたんで、そのときにやっときゃよかったと後悔した 俺は>>716とは別人だけどさ
各種サーバ用途として使ってるならまだしも、計算用途に使うには怖さがある
大きなインスタンスを短時間使うつもりでインスタンスを立てて、立てたままトラブルになったらと思うとサポート体制にが気になってしまう
ハイメモリ環境をこんな安く貸してくれるところ他にないし、料金はすごく魅力的なんだけどね アラート設定しておけば(乗っ取りとかじゃない限り)少なくとも破産する事は無いと思うぞ DDoS攻撃から守ってくれるような仕組みもあるかな? うっかりしていて料金がかさむのはアラートで防げるだろうし、しかも利用者側のミスだから仕方ない側面がある
一方で大きなインスタンスを立てたままログイン不能になった時を想定すると、サポートがネット上の評判通りだったどうなることやら 高額課金の発生原因は利用者側のミス以外に
DDoS攻撃みたいな不可抗力のものもあるべ 個人利用なら常識的な範囲でリミット掛けるのが普通じゃないのか?
返事返さなければ上りは基本タダだし Among Usみたいなインディーゲームの開発者がサーバをOCIで建てたとして
ゲーム利用以外のパケットをゲームサーバに大量に送りつけられたら困ってしまう
これを単にリミットかけるだけで防げるのかどうか気になる ここって、RDPなどを通じてデスクトップとしての利用は許可されてるの? それを聞くべき相手は俺達じゃないことくらい分かると思うが TOKYO止めるぞメール来たから
とりあえず再起動して負荷かけてみた 負荷全くかけてないけど、止めるぞメール全然来ないな
(1 OCPU+6GB)x4とショボいマシンにしているからか? フリートライアルが終了したんだけど、アップグレードしないとあと30日でalways free以外は削除するって感じの案内だったから、もう1ヶ月は作成済みのは無料で使えるってことでいいのかな? 無料だとたまに停止されてまるで使い物にならないし
かといって金を払うならAWSやGCP使ったほうが良いし
というわけでメリットゼロなので解約した 金払うなら他を使った方がいいのは同意だが
無料でこれだけのリソースを使えるのは他にはないからメリットゼロではないな
停止されたら困るものを無料枠で使うな、というのは他も同じだと思うけど 金払うとしてもOCIで済むやつはOCI使ったほうが安上がりじゃん
OCI側も価格戦略で行くから安くするって言ってるわけだし(いつかはやめるんだろうけどね 4:30~5:30 にかけて止められたわ
3月と同じ まあ、通知はきてたよね
結局、アイドル判定される閾値ってどれくらいなんだっけ? 止められる→起動する→
朝9時すぎに止める予告メール来る
→止めr(ry 先月2回目の停止通知来てたけど、気づかなかった。実際停止されてないし。。
通知しても停止しないこともある模様。 自動停止を手動起動しなおせば、しばらくは消されない? >>746
一つ前の自動停止は、3月半ばだった
短くなったら困るな 止められる以外にも、止められるたびにBANポイントは貯まっていってる予感がするな PAY AS YOU GOの申し込みしたけど弾かれた
無料アカウントのサインアップした時と同じような感じ
サポートに連絡して登録できるようにしてもらえたけど
本当にクラウドでAWSやGCPやAZUREと戦う気があるのか笑 PAY AS YOU GOに切り替えたら一瞬でARMインスタンス確保できた
Always Freeのラベルは付いていないが
よく見たら結局4 OCPU 24GB RAMまでは無料で使えるってことなんかな?
いずれにしてももっと早くアカウント切り替えればよかったわ
> Ampere A1 Computeインスタンス(Armプロセッサ): すべてのテナンシは、Armプロセッサを含むVM.Standard.A1.Flexシェイプを使用するVMインスタンスに対して、月ごとに最初の3,000 OCPU時間および18,000 GB時間を無料で取得します。Always Free テナンシの場合、これは4 OCPUおよび24 GBのメモリーと同等です。
https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/FreeTier/freetier_topic-Always_Free_Resources.htm 無料版でOS変更するにはインスタンス作り直すしかないのかな? roでマウントし直したあとddでイメージ書き込んで再起動すりゃできるだろ free tierで複数アカウント作ってる人っている?
いてもわざわざ言わないか(笑) それをやったら規約違反だぞとサポートに言われた
いくら無料とはいえいつBANされるか分からないからメリットないと思う どこで判定するんだろ
プロジェクト毎にアカウント分けるのは良くやるし、結果的にfree-tierに収まる分はアカウント数分無料になっちゃうわけだけど どこで判定って
普通にIPアドレスとかブラウザのフィンガープリントじゃないの?
無料アカウントを複数作るのはダメと規約に書いてあるしサポートもダメと回答するわけだから
BANされるだけじゃん アカウントとOCIの契約との関係はよく分からんけど、いわゆる無料として利用できるのは個人または法人(エンタープライズ)として1つまでってことじゃないの?
プロジェクトが複数だろうが同じ個人or法人名で複数の無料アカウントが使える契約は規約違反のような?
各社員が同じ法人名義でそれぞれfree tierの利用したら問題じゃないか? 家族が家で商売をやっていて、商売用のHPを作るのにOCIが安くてよさそうなんだけどさ
俺が既に1アカウント持ってると、家族が同一住所の同一姓でアカウント作ったらやっぱまずいかな? 請求先が別なら問題はないんじゃない
逆に同じ人が払うのであれば、同一テナンシで権限分けて運用すればよい >>759
たかだかHPで鯖立てとかメンテ大変だと思わなくもないけど、
名義とクレカが別だったらアカウントは取れるよ。 こないだリュウジさんのWordPressが乗っ取られた件とかあったばかりだし
もしメンテナンスにあまり手間をかけられない商売用ホームページならbaseとかのSaaS使ったほうが安全な気がする
ネット上で決済をする予定がないならいいかもだが
乗っ取られたら偽の決済フォームを作られる可能性はある 動的なページ作らなきゃかなりリスクは抑えられる
ECやりたいときはそこだけ他に飛ばす さっきOCIのライブチャットで質問したら有料アカウント・個人利用で目的ごとに使い分けるならアカウントの複数作成しても大丈夫って言われた。 >1人当たり1つのOracle Cloud無料トライアルまたはAlways Freeアカウントが許可されます。注記:
>複数の無料アカウントを作成または作成しようとすることは禁止されています。
有料アカウントが複数でそれぞれがAlwaysFreeリソースのみで無料のまま使い続けるのはOKてことなのかな?
それなら10個の有料アカウントでAlwaysFreeインスタンス4×10で使ってもBANにはならない?
上記ルールだと、無料トライアルのクレジットは1人1アカウントのみ? 結局程度の問題じゃないの
明示的な基準ではなく濫用してると思われれば消されるってだけでしょ 個人カードと法人カードで垢2つ持ってるけど、特にBANされるとかはないわ。
もう3年くらい使ってるけど。 アカウント作るとき東京はA1枯渇してるからインスタンス止めますみたいな注意事項が表示されてたような
大阪で作って正解だったわ 毎回止められてんねここ
可用性低すぎてまともな運用なんか無理じゃね
採用してる大手サービスあるの? まぁOCI使ってる大手があるかどうかでいえばもちろんあるよ
ただ大手には営業部隊が付いてるからもちろんサポート体制は違うよ pay as you go ARMインスタンス作ってもAlwaysFreeの範囲内だったら請求は来ない? そのはずだよ
俺は6月からPay as you goに切り替えたから請求がくるかどうか様子見してる なるほど!
6月半ばくらいからTerraform使って、無料アカウントARMに自動リクエストしてたけど取れる気配がなかった。 >>777
ああ、全く同じ
俺は3ヶ月粘ったけど取れなかった
今は多分無料アカウントだと取れない
もし請求されたとしてもたかがしれてるからPay as you goに切り替えようと思ったんだよね >>778 まじか
去年の11月ごろにもこの方法を使った時は1週間かからずして取れたんだがな...
自分も、多少請求来てもPay as you goに切り替えてみようと思う。 Pay as you goのアップグレード画面では有料アカウントに切り替え出来ました。って表示なのに、ホーム画面では有料アカウントにアップグレードしてください。と出てくるんだが待てばそのうち更新される? OS入れ替えたいんだけどA1インスタンス新しく取れそうにないからインスタンス消せない
どうするのが最適解ですか A1インスタンスって、2つまで無料じゃなかったっけ
既に2つ使ってたらゴメン AlwaysFreeのVMリソースって、AMD(2VM)とAmpare(最大4VM)はどちらか?
公式の説明文にはどちらか片方というような表現は無いようにみえるけど、すでにAMDで2VM作っている状態で、AlwaysFreeマークの付いたA1シェイプを指定して作成してもインスタンスにAlwaysFreeマーク付かなかった。 あ、単にAMDの無料枠と違ってAmpareリソースは月の総時間での無料枠だから、インスタンス自体にはAlwaysFreeマーク付かないってだけかしら? >>788
なるほどありがとう。
とりあえず1日経過させてみたけど、コストには積算されてなかった。
上でも書かれてたけど、有料アカウントにしたら何の苦もなく普通に無料ArmシェイプのVM4つ作れるねw また止めるよーメールか…
Action Recommended: Oracle Cloud Infrastructure Compute - Resource Maintenance 自動停止から復旧で久々にログインしたらパスワード更新求められるから
前もってログインしたら、2段階認証 強制された Freeアカウントからアップグレードしたら止めないよ、と言ってるけどさ
クレジットカードが弾かれて登録できないんだが
いったい何がしたいんだよ 2段階認証設定したものの、バックアップコードの生成が見当たらないんだけど >>0793
おれもおれも
>>0794
ないよね、2FAのバックアップコード
ちょっと不安すぎる >>793
サポートにメールしたら登録できるようになるよ
何がしたいか分からないのは同意する笑 2FAに関して本当は良くないのかもしれないけどさ
俺は、1つのQRコードをiOS系とAndroid系の2系統でスキャンしてバックアップ代わりにしてる ちょっと前に2段階認証が使えなくなって管理画面に一切ログインできなくなった。
サポートに問い合わせたら、無料ユーザーなのでゴミみたいな扱いをされて泣く泣くアカウント捨てた私が通りますよ。 でもあれ、セキュリティーの厳格化のために設定を詰めて行ってたら別だけど、簡単に設定した分にはメールでの2FAは残ってるんじゃねえかな?
メールもだめになっちまったか?