現在様々な議論になっている絵師のNFT参入についての総合スレです
NFT・・・NFT(Non-Fungible Token)のこと。非代替性トークン。代替が不可能なブロックチェーン上で発行された、送信権が入った世界で唯一無二のデータのこと。デジタル上での資産の鑑定書や所有証明書としての役割を持っている。
探検
NFT総合スレ part1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 16:40:15.70ID:oX2DvYI82名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 17:05:56.56ID:Rxfdn4iW 今現在賑わってるNFTの問題点はコレクション目的での売買よりも投機目的での売買が圧倒的に多く
投機的な面のみに着目した悪質な事業者の参入も問題になっている。
マネーゲームの素材に近い状態で作品が扱われるのでこの辺はどうなのだろう
また一番の利点である唯一性もそのサイトやそのサイトの運営企業単位でしか有効でなく
他のネット空間では所有権が同期しない場合もあることに注意が必要
環境問題的にもマイニングによる電力消費量が凄まじくこれを問題視する声も海外の一部では非常に大きい
そして著作権侵害と思われる出品に対しての取り下げも現状あまり機能しておらず遵守すべきコンプライアンス基準が未整備というのが現状
こういった問題点が多い中クリエイターがNFTの仕組みをよく分からないまま発行しているケースも散見される
投機的な面のみに着目した悪質な事業者の参入も問題になっている。
マネーゲームの素材に近い状態で作品が扱われるのでこの辺はどうなのだろう
また一番の利点である唯一性もそのサイトやそのサイトの運営企業単位でしか有効でなく
他のネット空間では所有権が同期しない場合もあることに注意が必要
環境問題的にもマイニングによる電力消費量が凄まじくこれを問題視する声も海外の一部では非常に大きい
そして著作権侵害と思われる出品に対しての取り下げも現状あまり機能しておらず遵守すべきコンプライアンス基準が未整備というのが現状
こういった問題点が多い中クリエイターがNFTの仕組みをよく分からないまま発行しているケースも散見される
3名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 17:22:13.83ID:Rxfdn4iW https://automaton-media.com/articles/newsjp/20211016-179269/
steamではNFTゲームのリリースを禁止
NFTは性質上、リアルマネーでの取引と紐付けられやすい。そのため、
投機的な面のみに着目した悪質な事業者の参入も問題になっている。
steamではNFTゲームのリリースを禁止
NFTは性質上、リアルマネーでの取引と紐付けられやすい。そのため、
投機的な面のみに着目した悪質な事業者の参入も問題になっている。
2021/10/17(日) 18:45:02.91ID:f/NCXbpY
まとめおつ
5名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/18(月) 02:46:27.70ID:K+rxIU4k さいとう先生が1枚絵600万円稼いだということで
著名なイラストレーターさんもちらほらリアクションしているので
より一層NFTに参入する人も増えそう
著名なイラストレーターさんもちらほらリアクションしているので
より一層NFTに参入する人も増えそう
2021/10/18(月) 04:58:37.59ID:LYQCG67p
これブルーアイズホワイトドラゴンとかブラックロータスみたいな取引が
デジタル化されたってことだけだろ
商業絵師の自分にはあんま関係ないことだ
しかしアートってそういうことなんだよな
デジタル絵師がアートに進出できるのは良いことだと思う
正直バンクシーよりネット絵師のほうが俺は好きだ
環境破壊を指摘するならまず出版業界に紙の印刷物を廃止させろと俺は思う
デジタル化されたってことだけだろ
商業絵師の自分にはあんま関係ないことだ
しかしアートってそういうことなんだよな
デジタル絵師がアートに進出できるのは良いことだと思う
正直バンクシーよりネット絵師のほうが俺は好きだ
環境破壊を指摘するならまず出版業界に紙の印刷物を廃止させろと俺は思う
7名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/18(月) 19:09:38.35ID:mxNcgA6i 数十万積めば商業絵師でも1枚絵オーダー出来ると思うんだけどオークション形式で金積むのってどう言うこと?
長期的に見て作家寿命は縮まらないの?
長期的に見て作家寿命は縮まらないの?
2021/10/18(月) 19:20:05.02ID:xfFe0bQ5
内容なんて意味無いんだよ
誰が描いたってとこに価値が付く
デジタルデータのオリジナルつっても
生のプロジェクトデータじゃないんだし
出てる作品その物の価値じゃない
誰が描いたってとこに価値が付く
デジタルデータのオリジナルつっても
生のプロジェクトデータじゃないんだし
出てる作品その物の価値じゃない
9名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 00:26:56.89ID:Wtjm5eVx https://twitter.com/nalgami/status/1449926869348876291
この人のtwitterのスレッドで問題点が細かく書かれてる
このあたりを理解しないまま手を出してるクリエイターの人も多いのでこのあたりを理解した上でやる分にはいいかもしれんが
これらの問題点含め投機前提で回っている市場であるという性質上、マイナスの印象を持つ人が少なからずいるという部分に注意
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この人のtwitterのスレッドで問題点が細かく書かれてる
このあたりを理解しないまま手を出してるクリエイターの人も多いのでこのあたりを理解した上でやる分にはいいかもしれんが
これらの問題点含め投機前提で回っている市場であるという性質上、マイナスの印象を持つ人が少なからずいるという部分に注意
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/19(火) 00:46:01.25ID:juDoQkMX
あくまでトークンの所有権であって物というかデータその物の
所有権ではないって
これ何の価値も無いんじゃない?
てっきりオリジナルデータの所有権かと思ってたわ
所有権ではないって
これ何の価値も無いんじゃない?
てっきりオリジナルデータの所有権かと思ってたわ
11名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 01:34:20.44ID:Wtjm5eVx 売る側も買う側もそこはもう分かってて
大半が仮想通貨を用いたNFTの投機性しかみてないってのが実際のとこかと
動く額が非常に高額なのでそういう建前でいいじゃんって開き直ってる?感じですかね
得られる額が大きいのは事実なので割り切ってやる分にはいいのかも
どういう実体か理解してる人からは顰蹙を買うでしょうけど
大半が仮想通貨を用いたNFTの投機性しかみてないってのが実際のとこかと
動く額が非常に高額なのでそういう建前でいいじゃんって開き直ってる?感じですかね
得られる額が大きいのは事実なので割り切ってやる分にはいいのかも
どういう実体か理解してる人からは顰蹙を買うでしょうけど
12名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 02:35:08.94ID:B28fl0XJ13名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 09:03:57.93ID:PpNFyyzC そうすると昔の住宅バブルみたいな感じになるね
転売目的の他に好きな画家のトークンを所有したいという専有欲みたいなものもあると思うがどうかな
ガチャに大金突っ込むよりは長期的保有ができるし
NFTは著作財産権を譲渡するかどうかを売る側が選べる(明示する)から
著作財産権付きの案件が増えれば状況も変わってくるんじゃないかな
転売目的の他に好きな画家のトークンを所有したいという専有欲みたいなものもあると思うがどうかな
ガチャに大金突っ込むよりは長期的保有ができるし
NFTは著作財産権を譲渡するかどうかを売る側が選べる(明示する)から
著作財産権付きの案件が増えれば状況も変わってくるんじゃないかな
14名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 09:16:00.24ID:Wtjm5eVx >>9のツイートのツリーから抜粋
NFTでよく聞かれること
1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。
2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。
3. トークンにはアートのURLが記載されており、原則誰でも閲覧できる。
4. 他人の作品で勝手にトークンの発行が可能。紐づけられたアートの作者が正規に発行しているのか証明する機能はない。
勝手に発行されても削除は技術的に不可能。
(中央集権のサービスは、プロバイダ責任制限法の権利侵害の申し立てやDMCAクレームに基づいて責任者の削除が可能な場合が多い。)
5. コミッションの代用(納品されたら支払いやトークンが発行されるスマートコントラクト)となるような機能は備わっていない。
トークンの所有権って全く新しい概念なので、アートの所有権や著作権と勘違いして利用しているクリエイターさんがちらほらいて心配
NFTでよく聞かれること
1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。
2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。
3. トークンにはアートのURLが記載されており、原則誰でも閲覧できる。
4. 他人の作品で勝手にトークンの発行が可能。紐づけられたアートの作者が正規に発行しているのか証明する機能はない。
勝手に発行されても削除は技術的に不可能。
(中央集権のサービスは、プロバイダ責任制限法の権利侵害の申し立てやDMCAクレームに基づいて責任者の削除が可能な場合が多い。)
5. コミッションの代用(納品されたら支払いやトークンが発行されるスマートコントラクト)となるような機能は備わっていない。
トークンの所有権って全く新しい概念なので、アートの所有権や著作権と勘違いして利用しているクリエイターさんがちらほらいて心配
15名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 10:07:21.88ID:PpNFyyzC 他人の作品のトークンを勝手に発行できる件については既に多数の揉め事が発生しており差し止めになったりと色々
早々に対策が練られるんじゃないかと思う
その他暗号鍵の紛失等に関しても現在対策が練られてる
しかし法整備は追いついていないし今後手数料が増す可能性が指摘されている
新しい試みだから問題点も活用方法もまだまだこれから
早々に対策が練られるんじゃないかと思う
その他暗号鍵の紛失等に関しても現在対策が練られてる
しかし法整備は追いついていないし今後手数料が増す可能性が指摘されている
新しい試みだから問題点も活用方法もまだまだこれから
16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 10:17:21.31ID:PpNFyyzC NFTは簡単に言うと「情報を記録できる仕組み」
イラストデータや製作者情報を記録して証明書とし
そこに売買記録や所有者が記録されてゆく
NFTアートの現状での利点は
「改ざんされていないデータであることの証明」になる事と
「トークン所有者が記録され続ける」ため転売時にも制作者に収入があること
注意したいのは
イラストの利用規約など著作権に関する部分は今まで通り売買時に定めておく必要があり
購入側も利用可能範囲を確認する必要がある事
NFTは「改ざんされていないデータを所有している証明書」という立ち位置
イラストデータや製作者情報を記録して証明書とし
そこに売買記録や所有者が記録されてゆく
NFTアートの現状での利点は
「改ざんされていないデータであることの証明」になる事と
「トークン所有者が記録され続ける」ため転売時にも制作者に収入があること
注意したいのは
イラストの利用規約など著作権に関する部分は今まで通り売買時に定めておく必要があり
購入側も利用可能範囲を確認する必要がある事
NFTは「改ざんされていないデータを所有している証明書」という立ち位置
2021/10/19(火) 19:12:37.31ID:juDoQkMX
元のデータじゃなくて書き出したデータに対して
処理する訳じゃん?
そうなるとさ元のプロジェクトに分からないように加筆したり
して書き出せば別データになるじゃん?
それはそれでオリジナルデータになる訳で
トークンの価値ってなんだろうなってなるわ
処理する訳じゃん?
そうなるとさ元のプロジェクトに分からないように加筆したり
して書き出せば別データになるじゃん?
それはそれでオリジナルデータになる訳で
トークンの価値ってなんだろうなってなるわ
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/19(火) 20:25:01.02ID:hlmNFovq 著作権は絵の作者にあるままだから、作者はいくらでも作品をTwitterや同人誌などに今まで通り載せていいけど、
落札した人にだけ使用権をあげますってこと?結局よく分からない
落札した人にだけ使用権をあげますってこと?結局よく分からない
2021/10/19(火) 20:36:24.37ID:5/ccuFHH
2021/10/19(火) 20:46:03.77ID:juDoQkMX
ググって出てくるブログなんかだと
所有権を得ることができるって言い切ってるとこ多いよな
実際はそんな事ないんだけど
所有権を得ることができるって言い切ってるとこ多いよな
実際はそんな事ないんだけど
2021/10/19(火) 21:25:24.15ID:PpNFyyzC
まあ「トークンの所有権を得られる」という意味では間違いじゃないが
使用権に関してはNFTトークン獲得とは別に制作者に確認が必要という
そのあたりは通常のアート売買と変わらない
>>17
どちらかと言うと制作側から見て商品価値が守られるという面が大きいから
制作側がズルい事した場合は現状どうしようもないな
使用権に関してはNFTトークン獲得とは別に制作者に確認が必要という
そのあたりは通常のアート売買と変わらない
>>17
どちらかと言うと制作側から見て商品価値が守られるという面が大きいから
制作側がズルい事した場合は現状どうしようもないな
2021/10/19(火) 23:34:41.57ID:ccgqwqq4
所有権を得ることができないでびっくりする人多いけど
現状投機目的でしかないって状況だからトークンの所有権だけで問題ないんだよね
買った側も基本コレクターより投資家のほうが多くて
NFTをさらに値を釣り上げて大きな利益にしてまた他の誰かに売るってのが目的なわけで
じゃあ絵そのものの価値とかみんなみてないの??って思うんだろうけど
トランプで遊んでる時にいちいちキングやクイーンの絵が良いか悪いかなんて気にせんだろ?
配られたカードの数字と現在においてその数字がどれだけ価値があるかしか興味ない
つまりそういうこと
現状投機目的でしかないって状況だからトークンの所有権だけで問題ないんだよね
買った側も基本コレクターより投資家のほうが多くて
NFTをさらに値を釣り上げて大きな利益にしてまた他の誰かに売るってのが目的なわけで
じゃあ絵そのものの価値とかみんなみてないの??って思うんだろうけど
トランプで遊んでる時にいちいちキングやクイーンの絵が良いか悪いかなんて気にせんだろ?
配られたカードの数字と現在においてその数字がどれだけ価値があるかしか興味ない
つまりそういうこと
23名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 00:23:00.29ID:gtF8tSpL でも怖いのが所有権を得ることができるって触れ込みで紹介されることが多いから
これは英語圏でもそうじゃないかな?
後々仮想通貨に法整備が入るであったり他の要因で今みたいに急激に値が上がることがなくなるどころか価値が半減して
もう上る見込みがない大損ってなった時
NFT保有してる人がその損失を補うために保有権の売買と騙されて買わされたって開き直って訴訟したりした時とかかな
法整備が整ってないってのもあって責任の所在が極めて不透明で出品者にその訴訟がダイレクトに飛んでくる可能性あるんじゃないかな
これは英語圏でもそうじゃないかな?
後々仮想通貨に法整備が入るであったり他の要因で今みたいに急激に値が上がることがなくなるどころか価値が半減して
もう上る見込みがない大損ってなった時
NFT保有してる人がその損失を補うために保有権の売買と騙されて買わされたって開き直って訴訟したりした時とかかな
法整備が整ってないってのもあって責任の所在が極めて不透明で出品者にその訴訟がダイレクトに飛んでくる可能性あるんじゃないかな
2021/10/20(水) 00:32:07.30ID:ZKBOT6nm
NFTは儲かることを保証してないから儲からなかった責任なんて誰も持ってないよ
25名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 00:37:20.47ID:gtF8tSpL 「儲からなかった」責任ではなく
「所有権を買えるものとして紹介されているにも関わらずそうじゃなかった」って部分に関して責任追及された場合
「所有権を買えるものとして紹介されているにも関わらずそうじゃなかった」って部分に関して責任追及された場合
26名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 00:59:27.22ID:gtF8tSpL >>23
NFT保有してる人じゃなくNFTのトークン所有権を持ってる人ってのが正しいかな
NFT保有してる人じゃなくNFTのトークン所有権を持ってる人ってのが正しいかな
2021/10/20(水) 02:21:18.92ID:ZKBOT6nm
女性にAED使うと後で訴訟されるレベルの話じゃね?
2021/10/20(水) 03:19:31.02ID:zcOk2V1W
少なくともマーケット通してる以上は直接被る事ないでしょ
それにしても出品しても知名度が必要だけど
メインの名義じゃ表立ってやりたくないから
別名義でだしてるがやっぱ無理ゲーだな
それにしても出品しても知名度が必要だけど
メインの名義じゃ表立ってやりたくないから
別名義でだしてるがやっぱ無理ゲーだな
29名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 03:56:43.32ID:gtF8tSpL SNSそんなフォロワーいないけど試しにやったら1.5ETHいけたからマジでボーナスステージじゃんって思ったけど
結構調べて始めたらか大丈夫とは思うが今後発生しうるリスクについての議論がないから怖いっちゃ怖いんだよなぁ
どこかに盲点があるんじゃないかとか
結構調べて始めたらか大丈夫とは思うが今後発生しうるリスクについての議論がないから怖いっちゃ怖いんだよなぁ
どこかに盲点があるんじゃないかとか
30名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 08:30:58.89ID:uUKBNAOm 絵自体の所有権じゃなくて、その世界でだけ価値のあるサイン入りポストカードの所有権でオークションしてるって感じなのかな
31名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 09:00:08.92ID:GaKdL7+J だから絵の所有権じゃないと
32名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 09:13:39.78ID:uUKBNAOm その世界でだけ価値のあるサイン入りポストカードの所有権ですらないってこと?
2021/10/20(水) 09:41:38.87ID:6VNL6F4i
なるほどサイン入りポストカードを持っているのに近いかもしれないなあ
イラストをNFT化する側からすると
「これは私の制作した作品で間違いありません。第三者による改ざんのされていないオリジナルデータです」
というのを証明するという事なんだよ
んでそのNFTトークンを取得するっていうのは制作者のサイン入りデータ(制作者が作ったと保証されたデータ)の保持者になるということ
そしてNFTアートの保有者はサイズ圧縮されていない解像度の高いオリジナルデータを閲覧可能になる(※大抵はそうなっている)
NFTトークンを転売する権利も得る
イラストをNFT化する側からすると
「これは私の制作した作品で間違いありません。第三者による改ざんのされていないオリジナルデータです」
というのを証明するという事なんだよ
んでそのNFTトークンを取得するっていうのは制作者のサイン入りデータ(制作者が作ったと保証されたデータ)の保持者になるということ
そしてNFTアートの保有者はサイズ圧縮されていない解像度の高いオリジナルデータを閲覧可能になる(※大抵はそうなっている)
NFTトークンを転売する権利も得る
2021/10/20(水) 09:43:07.63ID:zcOk2V1W
ポストカードを入れてるビニール袋みたいなもん
それそのものには大して価値がないし大半の人にはゴミみたいな
それそのものには大して価値がないし大半の人にはゴミみたいな
2021/10/20(水) 09:49:17.02ID:Eo2LYKA2
仮想通貨転がしたい人以外にとってはほんとゴミだよ
ゴミというか意味を成さない
ゴミというか意味を成さない
2021/10/20(水) 09:55:21.79ID:6VNL6F4i
転売目的以外で言うと
NFTアート(イラスト)を購入するということは
圧縮されてない美麗な元データを閲覧する権利を得たということ
著作権を譲渡されたわけではないので
NFT保持者になっても著作権法などの知的財産権にひっかかる事は出来ない
例えばその絵を不特定多数に印刷して販売したりするのはNG
しかし自分や家族の持ち物に印刷したりする程度は基本OK(私的使用は法的に認められる)
NFTアート(イラスト)を購入するということは
圧縮されてない美麗な元データを閲覧する権利を得たということ
著作権を譲渡されたわけではないので
NFT保持者になっても著作権法などの知的財産権にひっかかる事は出来ない
例えばその絵を不特定多数に印刷して販売したりするのはNG
しかし自分や家族の持ち物に印刷したりする程度は基本OK(私的使用は法的に認められる)
2021/10/20(水) 10:39:25.86ID:wy2v5HYn
金儲けと割り切ってやる分にはいいかもだが
現状他人の作品勝手に出品もやってる連中も普通にいるし
手を出すにしてもなかなか割り切れない部分あるよな
普段の絵仕事より桁一個増えた額が普通に手に入るのは魅力的ではあるが
現状仮想通貨成金たちのマネーゲーム状態だ
現状他人の作品勝手に出品もやってる連中も普通にいるし
手を出すにしてもなかなか割り切れない部分あるよな
普段の絵仕事より桁一個増えた額が普通に手に入るのは魅力的ではあるが
現状仮想通貨成金たちのマネーゲーム状態だ
2021/10/20(水) 10:52:04.61ID:csVm2Bqe
仮想通貨ってのがな…
39名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 10:59:20.05ID:ca3Wu3l8 >>32
取引したレシートの所有権
取引したレシートの所有権
2021/10/20(水) 12:56:58.99ID:zcOk2V1W
元データ閲覧する権利って言っても
別にクリエイター側が
圧縮や縮小したデータしか開示しなくても別に良い訳だから
説明欄に何もなかったらマーケットの画像まんまだけってのも
ありえる
別にクリエイター側が
圧縮や縮小したデータしか開示しなくても別に良い訳だから
説明欄に何もなかったらマーケットの画像まんまだけってのも
ありえる
2021/10/20(水) 13:44:45.48ID:T4L3ZGzE
上のツイッターで解説してる人のとこの
他人の作品で勝手にトークンの発行が可能
ってのが気になる
他人の作品で勝手にトークンの発行が可能
ってのが気になる
2021/10/20(水) 14:16:26.05ID:csVm2Bqe
pixivなんかで拾ってきた絵にトークンつけて売ることだって出来る
DAが監視システム作ったら1万点以上やられていたって言うしさ
DAが監視システム作ったら1万点以上やられていたって言うしさ
2021/10/20(水) 14:22:04.27ID:6VNL6F4i
他人の作品を勝手にNFT化する件
NFT販売用の画面に行けば分かるけど
イラストデータ突っ込んでその他必要事項を記入して入金すれば出品できちゃうんだよ
だから制作者に無断で勝手に実施することもできるし
元データでなくともパクリ作品を作ってそれをNFT化することも出来る
んでそれが発覚してあちこちで揉めてる
もちろん無断販売する行為自体は法律で差し止め出来るが
まだNFT用に法律が整備されているわけでもないから対処は後手後手
登録時に無断販売を防止する仕組みも確率されていないので被害が出続けている
NFT販売用の画面に行けば分かるけど
イラストデータ突っ込んでその他必要事項を記入して入金すれば出品できちゃうんだよ
だから制作者に無断で勝手に実施することもできるし
元データでなくともパクリ作品を作ってそれをNFT化することも出来る
んでそれが発覚してあちこちで揉めてる
もちろん無断販売する行為自体は法律で差し止め出来るが
まだNFT用に法律が整備されているわけでもないから対処は後手後手
登録時に無断販売を防止する仕組みも確率されていないので被害が出続けている
2021/10/20(水) 14:47:25.45ID:/d0wtFAY
つまり新作が望ましいわけか
2021/10/20(水) 15:23:13.88ID:zcOk2V1W
寧ろ過去作をトリミングして出すぐらいのほうが
何かあった時にダメージ少なくない?
何かあった時にダメージ少なくない?
46名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 22:12:03.89ID:gtF8tSpL 326 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/10/20(水) 11:23:27.51 ID:BMC9Z1KQ [5/7]
>>322
そのとおり。そこへいくと株やETFっていうのはよくできてて、株なら株券が会社の資産の一部であるという事実、ETFなら各銘柄が目指す値動きが発行元や証券会社、法律によって保障されてるのね。トレーダーはその保障を全面的に信用して市場全体と契約する。だから投機的な意味でも予測が立てやすいし、それら金融商品の購入によって誰かが破産したとしても、その可能性は契約内容に織り込み済みだから、訴訟も簡単には成立しないということになる。
NFTの場合、そういう保障は現状全く機能してない。まさかプラットフォーム側がNFTによる損失の全責任を負うわけはないだろうし、そうなると、株券と同じように考えれば、NFTの価値の保障は当然発行元である作家が行なうべきだ、という話になる。
この「当然〜べきだ」というのがものすごく問題で、つまりこれは、(作家による価値の保障が明示的に行なわれている例は全く見当たらないにも関わらず、)有事の際の責任は作家が負うことに何となく勝手に決まっているということを意味する。しかし、実際に責任を負う用意なんて作家側には無いわけだから、本当に何かしらの事故が起きた時には、損をした側からすれば、作家もプラットフォームも解決してくれないなら法廷で解決しましょうよということになる可能性は大いにある。しかもその場合、NFTという概念のわかりにくさも相まって、実際に損をした側が有利に動ける可能性が高い。普通は売って得した側じゃなく買って損した側を擁護したくなるだろうからね。そして最悪の場合、現行法からいくと詐欺罪が適用されることになる。
総じてNFTは、今のところ問題が起きていないからこそ何とか成り立っている、という面が少々大きすぎる。上に書いたような問題はいつか必ず起こると思うし、それでNFT市場が潰れるか改善するかはわからないけれど、右も左も分からないまま飛び込んで荒稼ぎしてやれというのはさすがにちょっとどうかなと思うね。金の匂いにつられてもう参入してしまった人も沢山いるだろうけど、個人的にはもう少し待ってもいいんじゃないかと思うね。
>>322
そのとおり。そこへいくと株やETFっていうのはよくできてて、株なら株券が会社の資産の一部であるという事実、ETFなら各銘柄が目指す値動きが発行元や証券会社、法律によって保障されてるのね。トレーダーはその保障を全面的に信用して市場全体と契約する。だから投機的な意味でも予測が立てやすいし、それら金融商品の購入によって誰かが破産したとしても、その可能性は契約内容に織り込み済みだから、訴訟も簡単には成立しないということになる。
NFTの場合、そういう保障は現状全く機能してない。まさかプラットフォーム側がNFTによる損失の全責任を負うわけはないだろうし、そうなると、株券と同じように考えれば、NFTの価値の保障は当然発行元である作家が行なうべきだ、という話になる。
この「当然〜べきだ」というのがものすごく問題で、つまりこれは、(作家による価値の保障が明示的に行なわれている例は全く見当たらないにも関わらず、)有事の際の責任は作家が負うことに何となく勝手に決まっているということを意味する。しかし、実際に責任を負う用意なんて作家側には無いわけだから、本当に何かしらの事故が起きた時には、損をした側からすれば、作家もプラットフォームも解決してくれないなら法廷で解決しましょうよということになる可能性は大いにある。しかもその場合、NFTという概念のわかりにくさも相まって、実際に損をした側が有利に動ける可能性が高い。普通は売って得した側じゃなく買って損した側を擁護したくなるだろうからね。そして最悪の場合、現行法からいくと詐欺罪が適用されることになる。
総じてNFTは、今のところ問題が起きていないからこそ何とか成り立っている、という面が少々大きすぎる。上に書いたような問題はいつか必ず起こると思うし、それでNFT市場が潰れるか改善するかはわからないけれど、右も左も分からないまま飛び込んで荒稼ぎしてやれというのはさすがにちょっとどうかなと思うね。金の匂いにつられてもう参入してしまった人も沢山いるだろうけど、個人的にはもう少し待ってもいいんじゃないかと思うね。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 22:16:13.59ID:gtF8tSpL 322 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/10/20(水) 10:51:30.94 ID:gtF8tSpL [1/2]
>>320
あーこれやっぱあり得ん話じゃないよな?
NFT関連の話多めだからちょっとここでも言うんだが
NFTでよく聞かれること
1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。
2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。
3. トークンにはアートのURLが記載されており、原則誰でも閲覧できる。
とりあえず前提としてNFTは上記の性質なわけだが
怖いのが所有権を得ることができるって触れ込みで紹介されることが多いから
これは英語圏でもそうじゃないかな?
後々仮想通貨に法整備が入るであったり他の要因で今みたいに急激に値が上がることがなくなるどころか価値が半減あるいはほぼ消失して
もう上る見込みがないからトークン所有者が大損ってなった時
その損失を補うためにアート自体の所有権の売買と騙されて買わされたって開き直って訴訟したりした時とかかな
法整備が整ってないってのもあって責任の所在が極めて不透明な現状
出品者にその訴訟がダイレクトに飛んでくる可能性あるんじゃないかな
今後考えられるリスクとしてこのへんでかいと思うんだが
他スレから拝借、322は自分で>>46はそのアンサー
やっぱり現状法的整備が全然間に合っておらず、責任の所在が極めて不透明なので
何かしら現行の法律で対処となったとき出品した側に訴訟が向かう可能性はありえん話じゃないかも
>>320
あーこれやっぱあり得ん話じゃないよな?
NFT関連の話多めだからちょっとここでも言うんだが
NFTでよく聞かれること
1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。
2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。
3. トークンにはアートのURLが記載されており、原則誰でも閲覧できる。
とりあえず前提としてNFTは上記の性質なわけだが
怖いのが所有権を得ることができるって触れ込みで紹介されることが多いから
これは英語圏でもそうじゃないかな?
後々仮想通貨に法整備が入るであったり他の要因で今みたいに急激に値が上がることがなくなるどころか価値が半減あるいはほぼ消失して
もう上る見込みがないからトークン所有者が大損ってなった時
その損失を補うためにアート自体の所有権の売買と騙されて買わされたって開き直って訴訟したりした時とかかな
法整備が整ってないってのもあって責任の所在が極めて不透明な現状
出品者にその訴訟がダイレクトに飛んでくる可能性あるんじゃないかな
今後考えられるリスクとしてこのへんでかいと思うんだが
他スレから拝借、322は自分で>>46はそのアンサー
やっぱり現状法的整備が全然間に合っておらず、責任の所在が極めて不透明なので
何かしら現行の法律で対処となったとき出品した側に訴訟が向かう可能性はありえん話じゃないかも
2021/10/21(木) 00:37:15.45ID:i6INJzei
一度ツイッターに投稿した画像でも価値あるの?
49名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 03:58:13.13ID:U2uXSImJ 一度ツイッターに投稿した画像であってもあまりに作品自体の質が低いとかじゃない限り売買対象になってる状態だよね
出品されてる紙切れに投資家が好きな金額をつけていってる状態って言えばわかりやすいかな?
それは20万円札にもなるし40万円札にもなる、果ては600万円札になってたりもする
とりあえず価格をつけて手元に置いておけばイーサリアムは安定して価値が上がっていってる仮想通貨だから
後々さらに大きな価値になるってことで売買が投機的に行われている
出品されてる紙切れに投資家が好きな金額をつけていってる状態って言えばわかりやすいかな?
それは20万円札にもなるし40万円札にもなる、果ては600万円札になってたりもする
とりあえず価格をつけて手元に置いておけばイーサリアムは安定して価値が上がっていってる仮想通貨だから
後々さらに大きな価値になるってことで売買が投機的に行われている
2021/10/21(木) 15:11:08.15ID:kpDhx4N8
萌白ってやつが人の写真や絵に勝手に加筆して自作です私は画家ですって言い張ってる
こないだのKABUKIコインのニコ生にも出てたんだけど、まさかこいつの作品NFTで持ってる人おらんよね?
こないだのKABUKIコインのニコ生にも出てたんだけど、まさかこいつの作品NFTで持ってる人おらんよね?
2021/10/21(木) 18:30:59.10ID:CWrxd+0y
openseaでイラスト販売する準備進めているけど
俺みたいなTwitterのフォロワー数少ない無名の雑魚はオークション形式には手を出さずに固定額1000円ぐらいにして販売開始した方が良さそうなのかな
俺みたいなTwitterのフォロワー数少ない無名の雑魚はオークション形式には手を出さずに固定額1000円ぐらいにして販売開始した方が良さそうなのかな
2021/10/21(木) 20:56:33.75ID:U0oNPHrN
固定でいいんじゃない?
ただ宣伝するかある程度拡散力頼れる人いないと
閲覧1のまんまで売る以前て感じよ
NFT関連タグ付けて宣伝した方がいい
ただ宣伝するかある程度拡散力頼れる人いないと
閲覧1のまんまで売る以前て感じよ
NFT関連タグ付けて宣伝した方がいい
2021/10/21(木) 22:30:01.67ID:CWrxd+0y
54名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/21(木) 22:41:54.21ID:U2uXSImJ なんというかこんなのでも売れるの?ってのも多いけど
明らかに質が低いものは売買の対象にされてないんだよな
例えば漫画的なキャラクターをデフォルメしてイラスト描いてる人たち多いと思うけどこれは自分もそうだが
これってかわいいであったりかっこいいであったりセクシーだったりをデフォルメして強調するのに特化した表現じゃん?
簡略化することでそれらの要素をわかりやすくし訴求力を高めた表現であって質が高い低いってのもある程度明快に分かるんだよな
なんでこの分野の絵を描いてて低品質な人の絵は買われてない傾向にあると思うありふれた表現である分余計に
むしろそれよりわけのわからない奇抜なものののほうがよくわからない分意味ありげって判定で売れてる
それにしても固定額1000円ってうまく上がればいいけども元取れなくね?
明らかに質が低いものは売買の対象にされてないんだよな
例えば漫画的なキャラクターをデフォルメしてイラスト描いてる人たち多いと思うけどこれは自分もそうだが
これってかわいいであったりかっこいいであったりセクシーだったりをデフォルメして強調するのに特化した表現じゃん?
簡略化することでそれらの要素をわかりやすくし訴求力を高めた表現であって質が高い低いってのもある程度明快に分かるんだよな
なんでこの分野の絵を描いてて低品質な人の絵は買われてない傾向にあると思うありふれた表現である分余計に
むしろそれよりわけのわからない奇抜なものののほうがよくわからない分意味ありげって判定で売れてる
それにしても固定額1000円ってうまく上がればいいけども元取れなくね?
2021/10/21(木) 23:09:57.80ID:U0oNPHrN
数売るしかない
ぱっと見は売れてるのは1万ぐらいが多いかもね
1000円で1、2枚売れるか確認してから上げてけばいいんでない?
ぱっと見は売れてるのは1万ぐらいが多いかもね
1000円で1、2枚売れるか確認してから上げてけばいいんでない?
56名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/22(金) 02:40:53.15ID:pznfVw2V え、ってか普通の絵仕事より桁一個多く入る市場でなんでそんな極端に低い数字からスタートするんだ?
そういう人増えると低価格路線が広がって旨味のある市場じゃなくなっちゃうだろ
そういう人増えると低価格路線が広がって旨味のある市場じゃなくなっちゃうだろ
57名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/22(金) 02:58:15.81ID:pznfVw2V 法整備が間に合ってないグレーな空間がゆえに高額取引も非常に多いっていう性質なのに
今後おこりうるグレーな部分のリスクも理解した上で利益を得るってことでリスクをとるならわかるが
リスク+低利益ってもうこれ半分自殺じゃん
今後おこりうるグレーな部分のリスクも理解した上で利益を得るってことでリスクをとるならわかるが
リスク+低利益ってもうこれ半分自殺じゃん
2021/10/22(金) 03:09:35.85ID:41aszYXs
何十万数百万みたいな価格つけてる人はすでに売れまくりのごく一握りの人だけで、ほとんどの人はせいぜい数万円が限度って印象
NFTに関心の強い海外フォロワー多く抱えてる作家なら高く売れるかもだけど
NFTに関心の強い海外フォロワー多く抱えてる作家なら高く売れるかもだけど
2021/10/22(金) 05:04:35.96ID:QaIL76pz
1万でもかなり意欲的に宣伝してる人だけだぞ売れるのって
変な話売れる売れないは金額じゃなく誰が描いただけなんだよ
マーケットプレイスいくつか見ても
1000円でも売れてないのばっかだよ
変な話売れる売れないは金額じゃなく誰が描いただけなんだよ
マーケットプレイスいくつか見ても
1000円でも売れてないのばっかだよ
2021/10/22(金) 05:27:15.97ID:pznfVw2V
はぁ?SNSのフォロワーもそんないないけど1ETH普通にいけたが
0.1でも4万円なのに1万とか1000円って普段何描いてんだ?
0.1でも4万円なのに1万とか1000円って普段何描いてんだ?
2021/10/22(金) 06:04:55.30ID:uGN8B3Av
たしかに買い手のこと考えると1000円だと安すぎて買う意味が薄すぎるな
2021/10/22(金) 06:17:38.92ID:pznfVw2V
場所にもよるけど買う側はさらに売買を繰り返して価値を上げていくっていう投機性しかほぼ見てないから
最初からあまりに低い価格だとそこから上げていくってのが難しいからそりゃ誰も買わんよって話でもある
絵自体のクオリティも多少見られてるがそれ以上に見られてるのが投機性
普通のフリマみたいなのでイラスト売るなんかと勘違いしてねえか?
最初からあまりに低い価格だとそこから上げていくってのが難しいからそりゃ誰も買わんよって話でもある
絵自体のクオリティも多少見られてるがそれ以上に見られてるのが投機性
普通のフリマみたいなのでイラスト売るなんかと勘違いしてねえか?
2021/10/22(金) 09:16:41.25ID:hgZmiytX
そんでいちいち煽り入れる兄貴の作品は見せてくれてないの?
2021/10/22(金) 17:40:57.59ID:6g23em7I
今日は立憲応援NFTとか意味不明なコンテンツを見つけた・・・
NFT界隈がどんどん荒んでいく・・・
NFT界隈がどんどん荒んでいく・・・
2021/10/22(金) 19:53:36.33ID:NHga6yZK
絵NFTの売買で利益出してたけど、もう手を引いた
単純な絵じゃもう通用しない
ウォレットにある花咲かなかったゴミNFTの不良在庫は諦める
ゴミNFTのせいで微益撤退
単純な絵じゃもう通用しない
ウォレットにある花咲かなかったゴミNFTの不良在庫は諦める
ゴミNFTのせいで微益撤退
2021/10/23(土) 00:12:55.92ID:7sDjGCt1
NFTの作り手も買い手も二言目に価値価値価値価値うるせーな
能動的価値なんて主張するもんじゃねーよ
実績を残して来たあらゆるコンテンツのクリエーターやアーティストなんてみんな作品に価値なんて見出そうとしてなかったよ
極端に言えばイタコの様に才能の赴くままに身を委ねて創作に専念して周りがそれを評価し価値が受け身として見出されるんだよ
そしてその価値に興味が無いんだよ
昔作った物を見るとああすれば良かったとか後悔するから
見たくない様な人達ばかり
俺の作った漫画アニメの原稿がまんだらけで100万円で売られてるのか、ウフフ、俺って凄い、なんて作家は1人もいない
能動的価値なんて主張するもんじゃねーよ
実績を残して来たあらゆるコンテンツのクリエーターやアーティストなんてみんな作品に価値なんて見出そうとしてなかったよ
極端に言えばイタコの様に才能の赴くままに身を委ねて創作に専念して周りがそれを評価し価値が受け身として見出されるんだよ
そしてその価値に興味が無いんだよ
昔作った物を見るとああすれば良かったとか後悔するから
見たくない様な人達ばかり
俺の作った漫画アニメの原稿がまんだらけで100万円で売られてるのか、ウフフ、俺って凄い、なんて作家は1人もいない
2021/10/23(土) 06:17:56.67ID:jfDBa8BB
はい次の方
2021/10/23(土) 08:04:12.72ID:fonSGqgD
2021/10/23(土) 09:21:17.53ID:UyvZY0li
>>68
NFTアートの取引では、アートそのものの所有権や使用権その他の権限が取引されているわけではなく
実際に取引されているものは、NFTアートに付随している“トークンの”所有権
NFTアートを購入するメリットは「投機」
NFTアートの実態はアーティストから発行された金融商品。
株取引と似て非なる点は、作者以外どうしでの全ての取引で発生した利益の1割程度がマージンとして作者に流れてくる、
これがNFTアートがねずみ講と呼ばれる理由のひとつ
NFTは法整備がなされていない世界なので
出品者に対しての法的保障が全く機能せずNFTアートで損をした人からの訴訟がなんの障壁もなく成立してしまう
最悪の場合、現行法からいくと、NFTアートを発行したアーティストに対して詐欺罪が適用されることになる可能性がある
そもそも投資家はアートの価格は評価してもアートそのものは評価していないのではないかとすら思うがええんか?
ちょっと端折ってるけどだいたいこんな感じかな?長めだから短くまとめるの難しい
もうちょっとまとめるの上手い人いたら要約頼むわ
NFTアートの取引では、アートそのものの所有権や使用権その他の権限が取引されているわけではなく
実際に取引されているものは、NFTアートに付随している“トークンの”所有権
NFTアートを購入するメリットは「投機」
NFTアートの実態はアーティストから発行された金融商品。
株取引と似て非なる点は、作者以外どうしでの全ての取引で発生した利益の1割程度がマージンとして作者に流れてくる、
これがNFTアートがねずみ講と呼ばれる理由のひとつ
NFTは法整備がなされていない世界なので
出品者に対しての法的保障が全く機能せずNFTアートで損をした人からの訴訟がなんの障壁もなく成立してしまう
最悪の場合、現行法からいくと、NFTアートを発行したアーティストに対して詐欺罪が適用されることになる可能性がある
そもそも投資家はアートの価格は評価してもアートそのものは評価していないのではないかとすら思うがええんか?
ちょっと端折ってるけどだいたいこんな感じかな?長めだから短くまとめるの難しい
もうちょっとまとめるの上手い人いたら要約頼むわ
2021/10/23(土) 14:08:00.20ID:VKbe1nVZ
これ今、いけいけどんどんで加熱してやり始めてる人多いけど、辞めるときどうすんだろ。
とりあえず、コレクション削除は出品したものを全部自分で所有した状態じゃないとできないのはわかったけど、仮に物凄い金額がついて、誰かが保有してるときにそれを買い戻すことは不可能かもしれないし、仮に辞めま〜すなんて軽々しく宣言した日には、NFTの価値が下がったりして、最悪の場合訴えられたりしないの?始めて方ばっかりのTIPSは上がりまくってるのに、やめ方については探しきれていない。
とりあえず、コレクション削除は出品したものを全部自分で所有した状態じゃないとできないのはわかったけど、仮に物凄い金額がついて、誰かが保有してるときにそれを買い戻すことは不可能かもしれないし、仮に辞めま〜すなんて軽々しく宣言した日には、NFTの価値が下がったりして、最悪の場合訴えられたりしないの?始めて方ばっかりのTIPSは上がりまくってるのに、やめ方については探しきれていない。
2021/10/23(土) 14:11:06.14ID:grsTfs7B
2021/10/23(土) 14:12:45.51ID:wxJLmjlZ
>ねずみ講
あーなんか言語化できずモヤモヤしてたのこれだ
儲かるならこっそりやった方がいいのに有名絵師が「みんなNFTやろう!」「クリエイターのために!」みたいな綺麗っぽいお題目並べて気持ち悪かったんだよな
あーなんか言語化できずモヤモヤしてたのこれだ
儲かるならこっそりやった方がいいのに有名絵師が「みんなNFTやろう!」「クリエイターのために!」みたいな綺麗っぽいお題目並べて気持ち悪かったんだよな
2021/10/23(土) 14:21:39.09ID:eXqLBwID
>>71
駄作で金もらってこそ本当のプロだぞ
駄作で金もらってこそ本当のプロだぞ
2021/10/23(土) 14:22:03.57ID:VKbe1nVZ
>>71
やっぱりそうだよね。
オリジナルならまだいいかもしれないけど著作ギリギリのヤバい奴とかどーすんだろ。日本国内で法整備されそうになったら、逃げればいいやとか考えてるのだったら、いざという時、逃げられないのではなかろうか。まさかそれを見越されてて投機家は買ってるのかも、とか勘ぐってしまうま。
やっぱりそうだよね。
オリジナルならまだいいかもしれないけど著作ギリギリのヤバい奴とかどーすんだろ。日本国内で法整備されそうになったら、逃げればいいやとか考えてるのだったら、いざという時、逃げられないのではなかろうか。まさかそれを見越されてて投機家は買ってるのかも、とか勘ぐってしまうま。
2021/10/23(土) 14:32:33.65ID:UyvZY0li
すごく気になるのがさ
一回出回ったNFTってその先もそのサイトだったり取引所だったりが機能してる間は半永久的に流れ続けるって認識でいいのか?
イーサリアムって今のとこ安定してるとは言え絶対ではないだろ?とんでもなく下落した時も取引を差し止めってことは不可能なのか?
一回出回ったNFTってその先もそのサイトだったり取引所だったりが機能してる間は半永久的に流れ続けるって認識でいいのか?
イーサリアムって今のとこ安定してるとは言え絶対ではないだろ?とんでもなく下落した時も取引を差し止めってことは不可能なのか?
2021/10/23(土) 14:38:25.37ID:JZzaiZ52
2021/10/23(土) 15:04:45.02ID:lGP3zi2q
2021/10/23(土) 15:10:30.88ID:lGP3zi2q
リプ欄見てみ
本物の美大出たクリエイターはほとんど参加してないよ
Twitterで絵が上手い、いやTwitterの仮想通貨界隈で絵が描けるレベルを、インフルが持ち上げて、信者に買わせてるのが日本のNFTの現状
本物の美大出たクリエイターはほとんど参加してないよ
Twitterで絵が上手い、いやTwitterの仮想通貨界隈で絵が描けるレベルを、インフルが持ち上げて、信者に買わせてるのが日本のNFTの現状
2021/10/23(土) 15:15:48.05ID:ZfSf/KXE
2021/10/23(土) 15:35:03.65ID:UyvZY0li
多分やるなら今なんだろうけど
他の仮想通貨触ってる連中がNFTは今年いっぱいまででその先微妙になっていくって読んでる人も多いから
そんでもってその後のリスクを考えるとどれくらい手を出すべきかって感じだよな
ってか最近すごい参入する人増えてるけどマジでちゃんと理解してるのだろうか
著作権も譲渡されるみたいに思ってるやつらも未だに多いしアートそのものの所有権の売買であるって認識の人も多い
他の仮想通貨触ってる連中がNFTは今年いっぱいまででその先微妙になっていくって読んでる人も多いから
そんでもってその後のリスクを考えるとどれくらい手を出すべきかって感じだよな
ってか最近すごい参入する人増えてるけどマジでちゃんと理解してるのだろうか
著作権も譲渡されるみたいに思ってるやつらも未だに多いしアートそのものの所有権の売買であるって認識の人も多い
2021/10/23(土) 15:39:19.37ID:/b5riSZH
まとめるといっても長い話だからなあ
69とは少し違う角度でまとめてみた
>>68
【NFTアートは出品者にリスクがある】
現状のNFTアート取引はほぼ投機目的(主に短期売買で利益を上げること)で行われている
(収集目的もいるが少数派)
「NFTアートはネズミ講」と呼ばれる理由は主に以下2つ
1. トークン(唯一性を示す証明書)という名の金融商品を売買している状態で、2回目の取引以降は取引金額の1割前後がアーティストの懐に入る
2. 投機の取引額は膨らんでいき最後に掴んだ者が損をする
そして法整備されていない恐怖…
現状では損をした者が訴えれば出品者であるアーティストが責任を問われる可能性が高く最悪詐欺罪になりうる
69とは少し違う角度でまとめてみた
>>68
【NFTアートは出品者にリスクがある】
現状のNFTアート取引はほぼ投機目的(主に短期売買で利益を上げること)で行われている
(収集目的もいるが少数派)
「NFTアートはネズミ講」と呼ばれる理由は主に以下2つ
1. トークン(唯一性を示す証明書)という名の金融商品を売買している状態で、2回目の取引以降は取引金額の1割前後がアーティストの懐に入る
2. 投機の取引額は膨らんでいき最後に掴んだ者が損をする
そして法整備されていない恐怖…
現状では損をした者が訴えれば出品者であるアーティストが責任を問われる可能性が高く最悪詐欺罪になりうる
2021/10/23(土) 15:41:46.34ID:/b5riSZH
(すまん更新がうまく働いてなかった
話ずいぶん進んでるな)
話ずいぶん進んでるな)
2021/10/23(土) 16:04:25.59ID:jfDBa8BB
買い戻す必要なんてないよ
オリジナルデータそのものを渡してるんじゃないから
オリジナルに見えない加筆なりして書き出して
NFT化して手元に置けばいいんだし
オリジナルデータそのものを渡してるんじゃないから
オリジナルに見えない加筆なりして書き出して
NFT化して手元に置けばいいんだし
2021/10/23(土) 16:26:43.65ID:/b5riSZH
>>68
【問題点1:仕組みがザル】
【問題点2:無法地帯で最終責任者はアーティストに】
>>69と>>81では上記2つがまとめられている
んで実はまだ大事な続きがある
【問題点3:海外で既に指摘済の問題】
〜その1:無断販売〜
著作者に無断で第三者がNFTアートとして出品・取引されている
〜その2:マネーロンダリング〜
NFTアートの仕組みがマネーロンダリング(資金洗浄)に利用されている
マネーロンダリング…“不正に得られた資金の出所をわからなくするため、自作自演による資金の移動を繰り返す”…これをするのに最適な仕組み
んで特定のアーティストが巻き込まれる可能性がある
〜その3:環境問題〜
NFTはイーサリアムという電気消費量がバカ高いプラットフォーム上で動いているため環境破壊に繋がる
ただ実際のCO2排出量等の試算はまだはっきりと出ていない
(※補足:イーサリアムは元気消費量の少ない仕組みへの移行の話が進んでおり今後は改善される可能性あり)
【問題点の余談】(※ここ重要!)
欧米ではこれらの問題点について話し合いが進んでおり理解も深い
んで「アーティストに不利益が多すぎるから改善しないと使えないよね」というある程度一致した見解が出ている
つまり良識のあるアーティストはNFTに参加しないでおこうという流れ
…ところがNFTアートの仕組みがアジアに本格進出してアーティストと顧客を集め始める
問題点を知らないアジアンアーティストがほいほい参加する
欠陥があるから使わないでおこうぜーの流れを無視して参入しまくる実情に海外勢は大慌て
しかしNFTアートの抱える問題は深く説明しづらい上に英語通じない奴ら多すぎ!
結果→ご立腹!もしくは諦め
NFTアートを始めたアーティストに対して
やたら海外の人が怒ったり
「○○先生残念です」という言葉と共にフォロー解除が起きているのはこういう理由
【問題点1:仕組みがザル】
【問題点2:無法地帯で最終責任者はアーティストに】
>>69と>>81では上記2つがまとめられている
んで実はまだ大事な続きがある
【問題点3:海外で既に指摘済の問題】
〜その1:無断販売〜
著作者に無断で第三者がNFTアートとして出品・取引されている
〜その2:マネーロンダリング〜
NFTアートの仕組みがマネーロンダリング(資金洗浄)に利用されている
マネーロンダリング…“不正に得られた資金の出所をわからなくするため、自作自演による資金の移動を繰り返す”…これをするのに最適な仕組み
んで特定のアーティストが巻き込まれる可能性がある
〜その3:環境問題〜
NFTはイーサリアムという電気消費量がバカ高いプラットフォーム上で動いているため環境破壊に繋がる
ただ実際のCO2排出量等の試算はまだはっきりと出ていない
(※補足:イーサリアムは元気消費量の少ない仕組みへの移行の話が進んでおり今後は改善される可能性あり)
【問題点の余談】(※ここ重要!)
欧米ではこれらの問題点について話し合いが進んでおり理解も深い
んで「アーティストに不利益が多すぎるから改善しないと使えないよね」というある程度一致した見解が出ている
つまり良識のあるアーティストはNFTに参加しないでおこうという流れ
…ところがNFTアートの仕組みがアジアに本格進出してアーティストと顧客を集め始める
問題点を知らないアジアンアーティストがほいほい参加する
欠陥があるから使わないでおこうぜーの流れを無視して参入しまくる実情に海外勢は大慌て
しかしNFTアートの抱える問題は深く説明しづらい上に英語通じない奴ら多すぎ!
結果→ご立腹!もしくは諦め
NFTアートを始めたアーティストに対して
やたら海外の人が怒ったり
「○○先生残念です」という言葉と共にフォロー解除が起きているのはこういう理由
2021/10/23(土) 18:37:20.38ID:JZzaiZ52
2021/10/23(土) 18:44:10.75ID:UyvZY0li
2021/10/23(土) 19:03:49.11ID:/b5riSZH
>>85
それは分かりやすく端折ってまとめた内容なので関連元記事の一部を抜粋すると↓
“やっぱり全体的に見てアーティストにとって不利益が多すぎるということで、然るべき改善をしないとさすがに使えないですねって感じである程度一致した見解も出ているみたいなんですが、何せ先行者利益が大きく、早いうちからやってて儲かってる人にとっては別にやめるメリットもないのでそのまま続けているらしいんですけど。この辺は本当に主観的な話です。データとかはないし地域にもよると思います。”
って事だから最初にやり始めちゃった人はやめないし欧米でも場所によってはどんどん参入者が続出してるんだろう
ただ全体的に見て今は参加控えようって意見が多数なんじゃないか
それは分かりやすく端折ってまとめた内容なので関連元記事の一部を抜粋すると↓
“やっぱり全体的に見てアーティストにとって不利益が多すぎるということで、然るべき改善をしないとさすがに使えないですねって感じである程度一致した見解も出ているみたいなんですが、何せ先行者利益が大きく、早いうちからやってて儲かってる人にとっては別にやめるメリットもないのでそのまま続けているらしいんですけど。この辺は本当に主観的な話です。データとかはないし地域にもよると思います。”
って事だから最初にやり始めちゃった人はやめないし欧米でも場所によってはどんどん参入者が続出してるんだろう
ただ全体的に見て今は参加控えようって意見が多数なんじゃないか
2021/10/23(土) 19:25:15.10ID:QIWOuc5K
無断転載された許さんって言ってるイラストレーターさんいるけどこれやってそんな目にあったらかわいそうやね
2021/10/23(土) 21:32:24.72ID:dFwCiDRC
90名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 21:55:05.34ID:prQyAx8a foundationに千と千尋の二次創作出してる海外絵師いて草
91名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 00:33:06.25ID:3eW3JBN+ まさに、絵のうまさではなく誰が描いたか?です成り立つ感がすごい。
俺は今は見送って、フォロワー集めれたら始めます。
とか思ってたけどYouTubeに描いてみたアップして少しでも認知広げて出展してみよう。
俺は今は見送って、フォロワー集めれたら始めます。
とか思ってたけどYouTubeに描いてみたアップして少しでも認知広げて出展してみよう。
2021/10/24(日) 02:26:07.37ID:8bd8goza
ちらっと幾つか出してるけど閲覧1だからもうどうでもいいわ
表立って宣伝するとあれだからできんし
売れたらラッキーぐらいに思っておく
表立って宣伝するとあれだからできんし
売れたらラッキーぐらいに思っておく
2021/10/24(日) 03:17:32.73ID:8bd8goza
それにしても界隈のいかに
インフルエンサーに擦り寄るみたいなのは見てて気持ち悪いが
あれぐらいやらないと厳しいんだろうな
インフルエンサーに擦り寄るみたいなのは見てて気持ち悪いが
あれぐらいやらないと厳しいんだろうな
2021/10/24(日) 03:52:34.55ID:T2CE4ZiD
欧米の人たちでも問題あるよねーって感じではあったけど
仮想通貨で多大な利益を手に入れた投資家連中の財力というかそういうのがでかすぎて
やらなきゃ損だよねって空気になってる気がするなぁ
ただ法的保障が機能しないって部分がやっぱ気になるよな
NFTを担保に仮想通貨以外の何かと売買みたいなのも今後頻繁になる可能性もあるわけで
NFTの価値が著しく下がったりした場合、このタイミングは仮想通貨の性質上いつかは来ると思うけど
そうなった時が一番怖いかも?
でもどっちにしろ訴訟とかになるとしても相当稼いでる人に購入者が難癖つけて起きる可能性はあっても基本レアだよな
現状イージーマネー状態ってのは誰にとってもそうなんだよな
仮想通貨で多大な利益を手に入れた投資家連中の財力というかそういうのがでかすぎて
やらなきゃ損だよねって空気になってる気がするなぁ
ただ法的保障が機能しないって部分がやっぱ気になるよな
NFTを担保に仮想通貨以外の何かと売買みたいなのも今後頻繁になる可能性もあるわけで
NFTの価値が著しく下がったりした場合、このタイミングは仮想通貨の性質上いつかは来ると思うけど
そうなった時が一番怖いかも?
でもどっちにしろ訴訟とかになるとしても相当稼いでる人に購入者が難癖つけて起きる可能性はあっても基本レアだよな
現状イージーマネー状態ってのは誰にとってもそうなんだよな
2021/10/24(日) 04:31:07.25ID:L67eV/WA
ツイッターフォロワー0人
何もかもが永遠の0
何もかもが永遠の0
96名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 07:33:48.01ID:+7MF0ZXn フォロワー6桁いて、つい先日NFTに手を出して正直後悔してます…
本人のイメージダウンは覚悟してたけど想像以上だったし、なんせリスクの火種の準備して死ぬまでいつ爆発するか分からない時限爆弾背負ってしまった感があります。
もう出品せず安定するまで様子見です。
あとNFTやってる絵師のコミュニティが、なんか某マルチ会員みたいで怖かったです…。
私自身洗脳されてマルチ勧誘側をした事があるのでなんとなく察しました。今は洗脳解けてます。
お金に目が眩んで周りが見えなくなってる気がしますね。皆さん血眼でがっついてる感じです…。
本人のイメージダウンは覚悟してたけど想像以上だったし、なんせリスクの火種の準備して死ぬまでいつ爆発するか分からない時限爆弾背負ってしまった感があります。
もう出品せず安定するまで様子見です。
あとNFTやってる絵師のコミュニティが、なんか某マルチ会員みたいで怖かったです…。
私自身洗脳されてマルチ勧誘側をした事があるのでなんとなく察しました。今は洗脳解けてます。
お金に目が眩んで周りが見えなくなってる気がしますね。皆さん血眼でがっついてる感じです…。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 07:38:44.85ID:+7MF0ZXn エロ同人コンテンツを作ってDLsiteとかで販売した方がNFTよりよっぽど安全で健全な稼ぎだと思います。
2021/10/24(日) 08:02:38.71ID:T2CE4ZiD
設定かもしれんが妙にリアルで草
「1人殺せば犯罪者だが、1000人殺せば英雄」って言葉があるが
単純にNFTに手を出すだけだと顰蹙を買うけどNFTで一枚100万とかになるとその逆で英雄扱いだったりして
そういう意味では面白い世界だとは思う
現状さらに高い金額での売買ってのが成立して続いてる状態だけど
イーサリアムは今のとこ順調だけど一気に価値を落とすってタイミングになったら
今度はNFT持ってるだけでリスクって判断で低い額で投げ売られたりってのも考えられるからな
描く労力以外だとガス代かかっただけだろうし損失が出てもたかが知れてるからそこまで気にしなくてもいいかもとは思うが
自分でトークンを発行できるってのがおもしろいとこでそれに絵を貼り付けてNFTという名前で金融商品化してるってのが本質であって
この辺理解した上で仮想通貨売買の世界に片足どころかほぼ全身つっこむってのは理解しとかんとなとは思う
「1人殺せば犯罪者だが、1000人殺せば英雄」って言葉があるが
単純にNFTに手を出すだけだと顰蹙を買うけどNFTで一枚100万とかになるとその逆で英雄扱いだったりして
そういう意味では面白い世界だとは思う
現状さらに高い金額での売買ってのが成立して続いてる状態だけど
イーサリアムは今のとこ順調だけど一気に価値を落とすってタイミングになったら
今度はNFT持ってるだけでリスクって判断で低い額で投げ売られたりってのも考えられるからな
描く労力以外だとガス代かかっただけだろうし損失が出てもたかが知れてるからそこまで気にしなくてもいいかもとは思うが
自分でトークンを発行できるってのがおもしろいとこでそれに絵を貼り付けてNFTという名前で金融商品化してるってのが本質であって
この辺理解した上で仮想通貨売買の世界に片足どころかほぼ全身つっこむってのは理解しとかんとなとは思う
2021/10/24(日) 09:27:16.87ID:Y4es5XF+
金融商品を安易にぶん投げる行為と思うと気が引けるな
確かにエロ絵で稼いだ方が健全だ
確かにエロ絵で稼いだ方が健全だ
2021/10/24(日) 09:27:42.84ID:Y4es5XF+
デッサン狂ったゴミ絵が高額取引されていたらマネーロンダリングに使われたのかもしれないし
沢山の問題点をかかえたNFTアートに参加すればそのあたり熟知している海外勢から軽蔑されかねないし
実際に訴えられる可能性は低くても安易に参加すべきじゃないよねって気持ちになっている
このあたり知るまではいっちょ参加してみっかー!なノリだったんだがな…
沢山の問題点をかかえたNFTアートに参加すればそのあたり熟知している海外勢から軽蔑されかねないし
実際に訴えられる可能性は低くても安易に参加すべきじゃないよねって気持ちになっている
このあたり知るまではいっちょ参加してみっかー!なノリだったんだがな…
2021/10/24(日) 09:36:24.61ID:+htOkoV4
マネロンだろーがなんだろーが儲かれば良いだろ
2021/10/24(日) 09:37:02.55ID:+htOkoV4
ゴミ絵が一万以上で売れるならやりたいけどそんな売れんのか?
2021/10/24(日) 09:38:44.05ID:T2CE4ZiD
2021/10/24(日) 09:43:51.88ID:WJCir9LL
ならないよ
2021/10/24(日) 09:44:40.73ID:WJCir9LL
>>103
そんなの気にしたらメルカリ だってアウトだわ
そんなの気にしたらメルカリ だってアウトだわ
2021/10/24(日) 09:53:56.99ID:Y4es5XF+
その儲かるならどうでもいい精神で周りから悪評もらうんだがな
名義変えればいいって発想もあるだろうが何にせよその人の精神性が問われる
厄介な問題だ
名義変えればいいって発想もあるだろうが何にせよその人の精神性が問われる
厄介な問題だ
2021/10/24(日) 09:56:30.59ID:T2CE4ZiD
>>105
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/919/
メルカリは普通にアウトだが
犯罪収益移転防止法があるし、各国マネロンに関しては法律で禁止してるとこが大半
それらに抵触するかといえば微妙ではあるが法整備されてない現状出品者も法的には丸裸なわけで
まったくありえん話でもないだろ
ってかなんでフリーマーケットと比較するのかわからん
この辺NFTを感覚的に同じものと誤解してる人が多いのは知ってるが
性質がまるで違うわけで本当に大丈夫か?
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/919/
メルカリは普通にアウトだが
犯罪収益移転防止法があるし、各国マネロンに関しては法律で禁止してるとこが大半
それらに抵触するかといえば微妙ではあるが法整備されてない現状出品者も法的には丸裸なわけで
まったくありえん話でもないだろ
ってかなんでフリーマーケットと比較するのかわからん
この辺NFTを感覚的に同じものと誤解してる人が多いのは知ってるが
性質がまるで違うわけで本当に大丈夫か?
2021/10/24(日) 09:57:27.29ID:HW6XdmaT
2021/10/24(日) 09:57:27.45ID:WRlvR+AE
自分もイメージダウンが心配だったから、
誰にもアカウントのこと知らせずにこっそり始めてみたけどずっと閲覧1だよ
大々的に宣伝しないとダメだね〜
誰にもアカウントのこと知らせずにこっそり始めてみたけどずっと閲覧1だよ
大々的に宣伝しないとダメだね〜
2021/10/24(日) 10:16:04.00ID:pm3KzygY
自分もイメージダウンを危惧して別名義かつ画風も変えてゆるキャラみたいなのを
こっそり出品してみようかなと思ってたけどやっぱ怖いな
こっそり出品してみようかなと思ってたけどやっぱ怖いな
111名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 11:05:40.47ID:+7MF0ZXn 私の場合はfoundationなのですが、実際のところ瞬発的な資金調達(落札価格0.8ETHちょい)にはなりましたね。
稼ぎ分はこのままホールドして最終手段として円に換金する考えです。
リスクを承知で身を投げ込む覚悟があるなら止めはしないですが、瞬発火力を叩き出せる稼ぎのメリットとデメリットを天秤にかけたら全然釣り合わないので、私は安定するまでもう出品しないです。
個人的に1番喜んでくれるファンに絵が届いた方が気持ちがいいですし、投機目的で自分の事全く知らない人が絵を買って勝手に売買すると思うと、クリエイターの在り方に疑問を抱くようになるのでは無いかなと感じています。
稼ぎ分はこのままホールドして最終手段として円に換金する考えです。
リスクを承知で身を投げ込む覚悟があるなら止めはしないですが、瞬発火力を叩き出せる稼ぎのメリットとデメリットを天秤にかけたら全然釣り合わないので、私は安定するまでもう出品しないです。
個人的に1番喜んでくれるファンに絵が届いた方が気持ちがいいですし、投機目的で自分の事全く知らない人が絵を買って勝手に売買すると思うと、クリエイターの在り方に疑問を抱くようになるのでは無いかなと感じています。
2021/10/24(日) 11:34:45.44ID:GecV8t4L
avgleの買った人いる?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 11:50:38.72ID:wv2qy3B5 リ〇☆ユウ先生ですらツイートして宣伝してないNFTは入札すら入ってないし木っ端絵師は宣伝しないと厳しいと思う
2021/10/24(日) 12:00:58.07ID:J0aHZJ7g
宣伝してワンチャン狙うか
宣伝しても大した値が付かずイメージダウンだけして終わるのが最悪のパターンw
宣伝しても大した値が付かずイメージダウンだけして終わるのが最悪のパターンw
2021/10/24(日) 12:55:50.13ID:8bd8goza
別垢も考えたけどTwitterの垢育て直すのアホらしくてダメだったわ
上で言ってる人いるけど
まじて界隈のNFTアートのクラスタってマルチみたいな
異様で必至なノリで気持ち悪かったわ
あれを耐えれる人がのし上がって行くんだろうな
俺には無理だわ
上で言ってる人いるけど
まじて界隈のNFTアートのクラスタってマルチみたいな
異様で必至なノリで気持ち悪かったわ
あれを耐えれる人がのし上がって行くんだろうな
俺には無理だわ
2021/10/24(日) 13:32:27.97ID:z18pVE7s
NFTが高額に見えるのは単に日本人の給与が上がってないだけで300万円何て外国人からすれば端金に過ぎないんだよね
https://i.imgur.com/fRbY77V.jpg
https://i.imgur.com/fRbY77V.jpg
2021/10/24(日) 13:38:33.81ID:ul5mjalq
>>116
収入1.5倍になったところで300万は端金ではないが
収入1.5倍になったところで300万は端金ではないが
118名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 16:47:08.22ID:WsnVv0y4 さいとうなおきさんやばいな…
foundationの招待しますみたいなツイートしてますね…
完全に投資家達に操られて宣伝塔になってるんじゃないかって勘繰ってしまうのは自分だけでしょうか…
foundationの招待しますみたいなツイートしてますね…
完全に投資家達に操られて宣伝塔になってるんじゃないかって勘繰ってしまうのは自分だけでしょうか…
119名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 17:11:00.19ID:wv2qy3B5 >>118
なおきいつの間にかイケハヤフォローしてるし(確か前はしてなかったはず)NFTするのは全然いいんだけどイケハヤ界隈には寄ってほしくないなー
なおきいつの間にかイケハヤフォローしてるし(確か前はしてなかったはず)NFTするのは全然いいんだけどイケハヤ界隈には寄ってほしくないなー
2021/10/24(日) 17:21:55.59ID:YkpLHadk
よくわかんないけど挑戦!で
問題が出てきたらは素人なので知りませんでしたと最初にうまい部分だけ吸い取って退散するのが利口か
問題が出てきたらは素人なので知りませんでしたと最初にうまい部分だけ吸い取って退散するのが利口か
121名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 17:33:30.42ID:WsnVv0y4 トークンを発行するのは作者本人なので何か問題があっても知りませんでしたで逃げられないのではないのでしょうか…
2021/10/24(日) 18:24:51.30ID:T2CE4ZiD
法的に責任追及されるみたいなケースは外歩いてたら車にはねられる程度の確率だろうしそこまで心配する必要もないかもとは思う
明らかに他者の作品を自分が作者と偽って出品みたいなのは真っ黒違法で話は別なのでさっさと償ってねーって感じではあるが
今のNFTバブルって仮想通貨バブルの中のさらに局所的なバブルと言えるのでおそらく近いうちに値が下がり始めたりってのも始まると思う
このNFTバブルが終わって何かしらの損失を被った人たち、その人達の怒りがクリエイターに向く可能性もありえなくはないので
未だに所有権だったり著作権が渡るものとして捉えてるような人も多い中(ってかそういう触れ込みで勧誘する業者おおすぎ)
間違った知識で足を踏み込んだ無知な投資家が損失補填やトラブルの解決手段として
損害賠償を求めるってこともまったくありえないこともないだろうから
そうなった時のことは考えておいたほうがいいかもね
明らかに他者の作品を自分が作者と偽って出品みたいなのは真っ黒違法で話は別なのでさっさと償ってねーって感じではあるが
今のNFTバブルって仮想通貨バブルの中のさらに局所的なバブルと言えるのでおそらく近いうちに値が下がり始めたりってのも始まると思う
このNFTバブルが終わって何かしらの損失を被った人たち、その人達の怒りがクリエイターに向く可能性もありえなくはないので
未だに所有権だったり著作権が渡るものとして捉えてるような人も多い中(ってかそういう触れ込みで勧誘する業者おおすぎ)
間違った知識で足を踏み込んだ無知な投資家が損失補填やトラブルの解決手段として
損害賠償を求めるってこともまったくありえないこともないだろうから
そうなった時のことは考えておいたほうがいいかもね
123名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 20:11:23.23ID:+7MF0ZXn 青汁王子の切り抜き見かけたんだけど、今のNFTがチューリップバブルによく似てるって言ってて、知らなかったからよくよく調べたら仕組みとかマジで似てるって感じた
歴史から学ぶってこういう事か
歴史から学ぶってこういう事か
2021/10/24(日) 20:59:06.03ID:wyJRxuym
有名絵師も何人かいるグループで80%キャッシュバックやってるの見てしまった…みんな簡単に何十万円も値が付くから不思議だと思ってたけどこういう仕組みだったのね。
最初に1ETHで売れてる記録が残るから次の人はもっと上がると思って1.2とかで買っちゃう。
絵師は人気を捏造できて最初の買い手は投資額が5倍になる。
最初に1ETHで売れてる記録が残るから次の人はもっと上がると思って1.2とかで買っちゃう。
絵師は人気を捏造できて最初の買い手は投資額が5倍になる。
2021/10/24(日) 21:29:07.35ID:cWX9NQjm
それって大丈夫なの?割と真面目に詐欺か何かになっちゃわない?
126名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 22:00:55.78ID:COhh175m 具体的な名前は出せないけど有名絵師もフォローしてるNFTの投機屋がいるんだけど、そういう手法でNFTが高値で取引された実績をつけてセカンダリ(二番目に買う人)に高値で売りつけてるんだよ
怪しんだ人が最初の購入者のトランザクション(取引履歴)を遡ったら判明した
そいつは昔からサロンとかで信者をカモにし続けてる商材屋で仮想通貨界隈だと有名すぎる詐欺師なんだけど、80%バックもまさにそういう手法を応用してるよね
怪しんだ人が最初の購入者のトランザクション(取引履歴)を遡ったら判明した
そいつは昔からサロンとかで信者をカモにし続けてる商材屋で仮想通貨界隈だと有名すぎる詐欺師なんだけど、80%バックもまさにそういう手法を応用してるよね
2021/10/24(日) 22:42:14.36ID:JAuXA33A
この業界ははっきり言って儲からない業界だからな
コンテンツが売れても見返りはまずない、出版系はまだあるかな
それでも1000万や数千万まではいけても漫画家みたいに億にたどり着ける
イラストレーターなんてまずいない、技術軽視の強い国だと思うよ
そこでさいとうさんみたいに1枚600万で売れたとかぶち上げられたら
みんな夢見ちゃうよね
コンテンツが売れても見返りはまずない、出版系はまだあるかな
それでも1000万や数千万まではいけても漫画家みたいに億にたどり着ける
イラストレーターなんてまずいない、技術軽視の強い国だと思うよ
そこでさいとうさんみたいに1枚600万で売れたとかぶち上げられたら
みんな夢見ちゃうよね
128名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 23:26:21.03ID:3eW3JBN+ NFT初めてバッシング受ける意味がわからない。
金払うのが嫌なら払わないで良いじゃん。
金払うのが嫌なら払わないで良いじゃん。
2021/10/24(日) 23:48:29.86ID:Y4es5XF+
2021/10/25(月) 01:13:28.95ID:UNDATJiu
NFT始めるやつをバッシングしてもいいとか本気で思ってるやつおるん?
2021/10/25(月) 01:31:50.92ID:ik+v5Vh7
というか海外勢からマジで嫌われる可能性ある
2021/10/25(月) 02:15:48.41ID:UNDATJiu
海外コンプ多いな
海外ニキが嫌ってるから叩いてもええんやとか
海外ニキが嫌ってるから叩いてもええんやとか
2021/10/25(月) 02:41:28.65ID:U6vTmhoJ
良い悪いは別として国内でも
ファンなりフォロワーなりにそっぽ向かれる事はあるんじゃね
ファンなりフォロワーなりにそっぽ向かれる事はあるんじゃね
2021/10/25(月) 07:10:52.77ID:vqfFlQwt
このスレで叩いてもいいなんて言ってる奴いるか?
2021/10/25(月) 07:49:55.14ID:I1958VLw
文章をちゃんと読めないし読んでも内容を理解できてないし平然と猛虎弁使うしでガチで頭悪い人なんだろ
2021/10/25(月) 07:56:39.47ID:TdvFwYHD
変動するんだろうけど1ETHっていくらくらい?
2021/10/25(月) 08:14:53.10ID:I1958VLw
今46万円くらい
先月からもう10万円前後高くなってるかな
先月からもう10万円前後高くなってるかな
138名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 08:20:53.75ID:M9J/lrTH NFTアート作品の説明文とかプロフィール文に「私のNFTアートにより発生した問題は最終トークン所有者が全ての責任を負うものとする」みたいな内容を英語で入れて、価値が落ちた時アーティストに対する訴訟リスク回避できないものなんでしょうかね?
買う人が現れなくなるかもしれないですけど、売買の成立って契約と同じような扱いな気がしたのでふと思いました。
買う人が現れなくなるかもしれないですけど、売買の成立って契約と同じような扱いな気がしたのでふと思いました。
2021/10/25(月) 09:03:55.40ID:J3VGdaHa
最後にババ(高値の付いたイラスト)引いた奴が大損するゲーム
イーサリウム高騰してるうちにどんどん現金化して暴落する前に手持ちのイラスト全処分するのが最良ムーブやね
最近の高騰見てるとそろそろ落ちそうな気配なんだが
イーサリウム高騰してるうちにどんどん現金化して暴落する前に手持ちのイラスト全処分するのが最良ムーブやね
最近の高騰見てるとそろそろ落ちそうな気配なんだが
2021/10/25(月) 09:04:39.38ID:TdvFwYHD
2021/10/25(月) 10:03:12.13ID:I1958VLw
うーんでもやっぱネコにレンジで訴訟が成立したり
その攻め筋でいけんのかよ…て訴訟が成立ってのままある世の中なわけで
法的な責任を求められた時どうするかってのと、
現在のNFTバブルが崩壊したあとその後も取引所に存在し続ける作品群それらは今後リスク化しないかとか
その辺は考えといたほうがいいよな
その攻め筋でいけんのかよ…て訴訟が成立ってのままある世の中なわけで
法的な責任を求められた時どうするかってのと、
現在のNFTバブルが崩壊したあとその後も取引所に存在し続ける作品群それらは今後リスク化しないかとか
その辺は考えといたほうがいいよな
2021/10/25(月) 10:06:07.85ID:U6vTmhoJ
NFTの話とは別に
普通のアート作品の売買で価値の目減りで裁判して勝てるもんなの?
普通のアート作品の売買で価値の目減りで裁判して勝てるもんなの?
2021/10/25(月) 10:34:08.35ID:I1958VLw
>>142
通常のアートの場合は売る側が本物と偽って売買してたとかであれば勝てるだろうけど
そうじゃないなら単純な価値の減少で勝つのは難しいかも
ただNFTに関しては売買してるものって厳密にはアートではなくそのトークンなので
無理筋に近いかもだけど現状法整備追いついてないので優秀な弁護士連れてゴリ押せば成立しそうかもってのは思う
アート自体の所有権を売買かのように宣伝しちゃってる業者がとても多いし
出品してる側もそういうものとして扱ってるケースも多々見受けられる
なのでアートの所有権と思ってたのに違った詐欺だってのは案外通せそうかも?
あとどんな条件でも売買がその後続けば1割マージンが入ってくるってのはねずみ講に近い性質なので
バブルが終わって損失を被った人たちが開き直ってそういう筋で訴訟起こしてきた場合はちょっとわかんなってくるかなぁと思ったりするが
どうだろう?
通常のアートの場合は売る側が本物と偽って売買してたとかであれば勝てるだろうけど
そうじゃないなら単純な価値の減少で勝つのは難しいかも
ただNFTに関しては売買してるものって厳密にはアートではなくそのトークンなので
無理筋に近いかもだけど現状法整備追いついてないので優秀な弁護士連れてゴリ押せば成立しそうかもってのは思う
アート自体の所有権を売買かのように宣伝しちゃってる業者がとても多いし
出品してる側もそういうものとして扱ってるケースも多々見受けられる
なのでアートの所有権と思ってたのに違った詐欺だってのは案外通せそうかも?
あとどんな条件でも売買がその後続けば1割マージンが入ってくるってのはねずみ講に近い性質なので
バブルが終わって損失を被った人たちが開き直ってそういう筋で訴訟起こしてきた場合はちょっとわかんなってくるかなぁと思ったりするが
どうだろう?
2021/10/25(月) 11:05:32.25ID:U6vTmhoJ
2021/10/25(月) 11:41:50.53ID:ik+v5Vh7
もう少し落ち着いた先の話になるだろうが
NFTのまともな活用方法として著作権譲渡アリの取引として活用していけるんじゃないかと思ってる
記録される説明文に著作権の利用範囲や注意事項を記した上で取引することで
開いた市場で著作権の絡んだ取引が行えるようになるんじゃないだろうか
NFTのまともな活用方法として著作権譲渡アリの取引として活用していけるんじゃないかと思ってる
記録される説明文に著作権の利用範囲や注意事項を記した上で取引することで
開いた市場で著作権の絡んだ取引が行えるようになるんじゃないだろうか
2021/10/25(月) 19:37:16.64ID:V48OCEAX
クリプト板じゃなくてこっちもNFTスレあったんだね
2021/10/25(月) 19:47:18.92ID:V48OCEAX
NFTへのクリエーター進出も市場拡大ももう止められない
ただ一つ気を付けて貰いたいのは容易に個人情報や名義と
NFTプレイヤーとしての個人を紐付けない方が良い
絵柄や作風を変えたり別名義として活動したほうが絶対良い
もちろんネット上でのパーソナルを1から育て直すのは面倒だが
やっぱ顔出してる人がやるのはリスクに見合ってないと思うよ
ただ一つ気を付けて貰いたいのは容易に個人情報や名義と
NFTプレイヤーとしての個人を紐付けない方が良い
絵柄や作風を変えたり別名義として活動したほうが絶対良い
もちろんネット上でのパーソナルを1から育て直すのは面倒だが
やっぱ顔出してる人がやるのはリスクに見合ってないと思うよ
2021/10/25(月) 20:15:13.58ID:U6vTmhoJ
現実的には他名義育て直すのだるいし
インフルエンサー系に擦り寄らないといけないし
興味無いクリプトアート量産者と馴れ合わなきゃならないで
二つぐらい何かあってもいいような作品だして放置してるわ
インフルエンサー系に擦り寄らないといけないし
興味無いクリプトアート量産者と馴れ合わなきゃならないで
二つぐらい何かあってもいいような作品だして放置してるわ
2021/10/25(月) 21:37:33.28ID:V48OCEAX
顔や実名を出して無い商業でやってないって人で
知名度があるならどんどんやれば良いと思うよ
ポケモンの人は正直13ETHでもワリに合ってないと思う
知名度があるならどんどんやれば良いと思うよ
ポケモンの人は正直13ETHでもワリに合ってないと思う
2021/10/25(月) 21:51:32.09ID:V+IlDetw
せきぐちあいみさんの実演見て早く描けて羨ましい
一筆でサクサク描いてて凄い
ワイは花一輪描くのに3時間かかるよ
一筆でサクサク描いてて凄い
ワイは花一輪描くのに3時間かかるよ
2021/10/26(火) 09:33:56.89ID:+q5/5lAV
さいとうなおき、仮想通貨詐欺集団の広告塔してたガクトみたいになっとるやん
2021/10/26(火) 10:13:59.41ID:xgdIzVkY
来年仮想通貨バブル崩壊したら誰もやらなくなるよ
そのときに継続し続けられるかがカギ
そのときに継続し続けられるかがカギ
2021/10/26(火) 10:38:55.94ID:w7zP8eWf
現時点では法整備も進んでないのに加えて参入してきてる企業ですらその性質を理解しきれてないというか
唯一性が担保されたオリジナルのデジタルデータの所有権がもらえてあなたのものにみたいなのを売りに何かをやろうとしてるわけじゃないですか
ほとんどの場合、実際にブロックチェーンに保存されるのは記録だけで、
紐付けられたアート作品などのデータは別のどこかに保管されれてるってのが現状なわけで購入者の手に渡るのはトークンだけなんですよね
これってつまりアート自体はストレージ上だったりに保管されているだけなのでそれらが本当にオリジナルであるという部分を完全に担保しきれてないって点で
欠陥のあるシステムで回っちゃってると言えるんじゃないかな
NFTアートに関してはなんとなく儲かるからやろうぜ的なふわっとした動機が熱を帯びしてしまって参入者が増えていってますが
みんなこのカラクリについて理解してないのって結構やばいんじゃないのか
特に企業に関してはそれなりに有名なとこも参入しようとしてるだけにここらへんまずいのではと思ったりします
唯一性が担保されたオリジナルのデジタルデータの所有権がもらえてあなたのものにみたいなのを売りに何かをやろうとしてるわけじゃないですか
ほとんどの場合、実際にブロックチェーンに保存されるのは記録だけで、
紐付けられたアート作品などのデータは別のどこかに保管されれてるってのが現状なわけで購入者の手に渡るのはトークンだけなんですよね
これってつまりアート自体はストレージ上だったりに保管されているだけなのでそれらが本当にオリジナルであるという部分を完全に担保しきれてないって点で
欠陥のあるシステムで回っちゃってると言えるんじゃないかな
NFTアートに関してはなんとなく儲かるからやろうぜ的なふわっとした動機が熱を帯びしてしまって参入者が増えていってますが
みんなこのカラクリについて理解してないのって結構やばいんじゃないのか
特に企業に関してはそれなりに有名なとこも参入しようとしてるだけにここらへんまずいのではと思ったりします
2021/10/26(火) 10:48:13.64ID:LZsha/DB
アートの世界みたいに現物一点モノの作品に数億だったり数十億の値が付いて
それをコレクター同士がやり取りするみたいな世界はまあ一生縁がないとは思いつつも理解はできるけど
無限に複製できるのが長所のデジタル世界において唯一性とか言われても
そんな事して意味あるの?としか思えんのよな
そのイラストを使ってグッズを出すみたいな商用権を得られるとかなら
まだ金出す理由はわかるんだけど
それをコレクター同士がやり取りするみたいな世界はまあ一生縁がないとは思いつつも理解はできるけど
無限に複製できるのが長所のデジタル世界において唯一性とか言われても
そんな事して意味あるの?としか思えんのよな
そのイラストを使ってグッズを出すみたいな商用権を得られるとかなら
まだ金出す理由はわかるんだけど
2021/10/26(火) 12:28:18.29ID:XVe9y0ZX
要はネトゲのユニークレアアイテムをRMTでゲットするようなもんかと理解した
そのネトゲコミュニティのうちにいる人間には自慢できるけど、ネトゲやってない人間には全く無価値で理解できない
今はそういうNFTトークンに付加価値をつけられるコミュニティがほとんどないから、先行者利益を見越した博打うちとそれをカモにするやつらのマネーゲームのエサみたいになってる感じ
メタバースがこなれてきてデジタル世界に人格というか価値を見出せるようになると変わってくるんじゃないかと思うね
そのネトゲコミュニティのうちにいる人間には自慢できるけど、ネトゲやってない人間には全く無価値で理解できない
今はそういうNFTトークンに付加価値をつけられるコミュニティがほとんどないから、先行者利益を見越した博打うちとそれをカモにするやつらのマネーゲームのエサみたいになってる感じ
メタバースがこなれてきてデジタル世界に人格というか価値を見出せるようになると変わってくるんじゃないかと思うね
2021/10/26(火) 15:45:44.21ID:BfYqxjtK
デジタルタトゥーの事を気にしてる絵師がいるけど
エウリアンと一緒でどうせ数年後には忘れられてるんだから気にする必要はないよな
エウリアンと一緒でどうせ数年後には忘れられてるんだから気にする必要はないよな
2021/10/26(火) 15:46:22.83ID:r9yyYVcL
紙の遊戯王とかポケモンカードとか
MMOのレアアイテムやソシャゲのレアキャラみたいな感じだよね
NFTマーケットは中古カードショップやRMTサイト
まあ本格的に火が付くのはIPが参入してきてからでしょ
MMOのレアアイテムやソシャゲのレアキャラみたいな感じだよね
NFTマーケットは中古カードショップやRMTサイト
まあ本格的に火が付くのはIPが参入してきてからでしょ
2021/10/26(火) 15:53:55.81ID:jJS438Y2
0からのスタートでもドリーム掴めるのだろうか
1枚1億円超えたいんだけど
1枚1億円超えたいんだけど
2021/10/26(火) 16:04:20.16ID:8UpEr+bv
美大でた画家で1作品5万超えたの何%よ
現代美術のアーティスト何人言える?
Twitterの世界で絵が上手いレベルで、買われるの異常だと思わないの?
チューリップバブルだよ、こんなの
誰かが腐った球根受け取って終わり
現代美術のアーティスト何人言える?
Twitterの世界で絵が上手いレベルで、買われるの異常だと思わないの?
チューリップバブルだよ、こんなの
誰かが腐った球根受け取って終わり
2021/10/26(火) 16:11:15.77ID:Kq6VB9gV
2021/10/26(火) 16:11:35.65ID:Kq6VB9gV
↑カエルのNFTね!
2021/10/26(火) 16:23:48.09ID:UTXODY3x
2021/10/26(火) 17:01:04.31ID:LZsha/DB
商品そのものじゃなく商品のレシートを売り買いしてるイメージ
2021/10/26(火) 17:31:41.94ID:w7zP8eWf
個々がトークンを発行できるって仕組みがおもしろいのではあるが
そのトークンに絵を貼り付けてNFTアートという名前で金融商品化して売買してるってのが正しいかと
NFTのブロックチェーン技術はは保険だったり債権だったりとは親和性高そうだから将来的にはそっち方面伸びそうだけど
アートはというと正直分からんのだよね仮想通貨今まで触ってた層からすると今の仕組みじゃ明らかにscamじゃんって思ってる人も多い
ただ投資家の間でも短命のバブルって言われてる中逆に盛り上がりを見せてるのも事実なんで
そんで大手の企業も参入を表明してる、ただ個人的には少し勇み足気味だなとは思うが
そのトークンに絵を貼り付けてNFTアートという名前で金融商品化して売買してるってのが正しいかと
NFTのブロックチェーン技術はは保険だったり債権だったりとは親和性高そうだから将来的にはそっち方面伸びそうだけど
アートはというと正直分からんのだよね仮想通貨今まで触ってた層からすると今の仕組みじゃ明らかにscamじゃんって思ってる人も多い
ただ投資家の間でも短命のバブルって言われてる中逆に盛り上がりを見せてるのも事実なんで
そんで大手の企業も参入を表明してる、ただ個人的には少し勇み足気味だなとは思うが
2021/10/26(火) 20:24:21.38ID:+eNO+cpz
NFTデータだけインポートできるデジタルコミュニティが出てきてからが本番で、いまは売り買いするマーケットだけが先行してできてるみたいな感じだな
プラットフォーマーになればお金儲かるもんね、ゲスいわw
ぶっちゃけ大手のコンテンツホルダー競うように独自規格のNFTを作って、今のNFTコンテンツはゴミにしかならんと思ってる
プラットフォーマーになればお金儲かるもんね、ゲスいわw
ぶっちゃけ大手のコンテンツホルダー競うように独自規格のNFTを作って、今のNFTコンテンツはゴミにしかならんと思ってる
2021/10/26(火) 20:26:19.69ID:UTXODY3x
同じ画像を複数のマーケットでEFT付加すると
それぞれ違うトークンが付く事とか
中央集権的に管理できないから何でもありやで
それぞれ違うトークンが付く事とか
中央集権的に管理できないから何でもありやで
2021/10/26(火) 20:26:59.07ID:UTXODY3x
EFTじゃないわNFT
2021/10/26(火) 20:42:18.19ID:LZsha/DB
美術関係者、アーティスト、コレクターの皆さんへ。NFTの真実についてブロックチェーン専門家から一言いわせてください。
https://bigstone.medium.com/nft-is-just-scam-caaffcf72ae5
>当然愚かな投機家をカモっているのはNFTの発行者です。彼らはアーティストでもなんでもなく、
>自称アーティストの詐欺師です。NFTの画像は、クラウドソーシングでウクライナあたりのイラストレーターに一枚500円で発注して、
>それをNFTとしてプレミア100枚とかで売りにだします。
>NFTでは購入者の身元があかされないので、複数アカウントをつかって自己売買して値段を釣り上げます。
>そこで引っかかった愚かな投機家が間違ってそのNFTを購入したら丸儲けです。
>これがNFTの一般的な構造です。
https://bigstone.medium.com/nft-is-just-scam-caaffcf72ae5
>当然愚かな投機家をカモっているのはNFTの発行者です。彼らはアーティストでもなんでもなく、
>自称アーティストの詐欺師です。NFTの画像は、クラウドソーシングでウクライナあたりのイラストレーターに一枚500円で発注して、
>それをNFTとしてプレミア100枚とかで売りにだします。
>NFTでは購入者の身元があかされないので、複数アカウントをつかって自己売買して値段を釣り上げます。
>そこで引っかかった愚かな投機家が間違ってそのNFTを購入したら丸儲けです。
>これがNFTの一般的な構造です。
169名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 20:55:12.05ID:X8OL9kJ5 >>168
最終的に愚かな投機家が買ったNFTの価値が下がって損して怒って、誰の責任なんだって突き詰めたらこのNFT発行したアーティストが悪いってなって訴えて、資金力に劣るアーティストはもちろん勝てるはずもなく終わる、、と。
最終的に愚かな投機家が買ったNFTの価値が下がって損して怒って、誰の責任なんだって突き詰めたらこのNFT発行したアーティストが悪いってなって訴えて、資金力に劣るアーティストはもちろん勝てるはずもなく終わる、、と。
2021/10/26(火) 22:36:18.99ID:r9yyYVcL
自分の手から離れた作品を高額で購入した人が売れずに
損失を抱えた人が報復してくるリスクは確かにあるね
というか仮想通貨のリスク=NFTのリスクと言っても過言じゃないよ
損失を抱えた人が報復してくるリスクは確かにあるね
というか仮想通貨のリスク=NFTのリスクと言っても過言じゃないよ
171名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 01:23:44.03ID:vX6c31Vi バブルについて色々調べたら
過去に起きたチューリップバブル、南海泡沫事件、日本バブルのパターンとNFTバブルよく似てるな
絵師が宣伝、みんながNFT発行したがり、ETHを買い、ETHの価値が上がって、NFT転売で高値取引され、さらに流行してってプラスの連鎖しかない。
いつか崩れるやつのパターンじゃない?
絵師達は一体何を根拠にしてここまでNFTを信用してるのか。。ま、、まさか不安定な仮想通貨がこのまま上がり続けるとかそんな誰も分からない将来のふわふわした根拠、、じゃないよな、、?
理解して遊びでやる分にはいいかもしれないけど、リスクが遊びと見合わん
過去に起きたチューリップバブル、南海泡沫事件、日本バブルのパターンとNFTバブルよく似てるな
絵師が宣伝、みんながNFT発行したがり、ETHを買い、ETHの価値が上がって、NFT転売で高値取引され、さらに流行してってプラスの連鎖しかない。
いつか崩れるやつのパターンじゃない?
絵師達は一体何を根拠にしてここまでNFTを信用してるのか。。ま、、まさか不安定な仮想通貨がこのまま上がり続けるとかそんな誰も分からない将来のふわふわした根拠、、じゃないよな、、?
理解して遊びでやる分にはいいかもしれないけど、リスクが遊びと見合わん
2021/10/27(水) 02:01:22.69ID:x4navx3V
こんな空箱を売ってるのと変わらん詐欺システムに加担して経歴汚すバカがいるかよ
2021/10/27(水) 05:25:39.37ID:ITrysdRY
普通はそう言った風評リスクを気にするモンだよな
囃し立てる奴なんてアンチ集権的な部分に自己投影して気持ちよくなっちゃってるポエマーとか
イケハヤみたいな怪しい商材屋だけでしょ
囃し立てる奴なんてアンチ集権的な部分に自己投影して気持ちよくなっちゃってるポエマーとか
イケハヤみたいな怪しい商材屋だけでしょ
2021/10/27(水) 09:01:52.91ID:JOkPNQ11
NFTやってる有名絵師結構多いけどね
チューリップバブルとはまた違うと思うけどな。新しい価値観の岐路に立ってて、今なら日本独自のプラットフォーム育ててそれで海外に売るチャンスも出てくるから
日本が運営していて、版権無断でアップしているようなところじゃないところは応援したいわ
チューリップバブルとはまた違うと思うけどな。新しい価値観の岐路に立ってて、今なら日本独自のプラットフォーム育ててそれで海外に売るチャンスも出てくるから
日本が運営していて、版権無断でアップしているようなところじゃないところは応援したいわ
2021/10/27(水) 09:15:21.01ID:utDFDsYO
フォトショップにもNFTサポート機能つくみたいやね
2021/10/27(水) 09:30:25.06ID:nIx1aVm4
>>175
へーコンテンツ認証イニシアチブか
ブロックチェーンを用いたコンテンツの制作者の証明とその担保を目的としたものだな
本来のNFTの使われ方として一番正解かと
現状のNFTアートに関してはその出品者が本当に制作者本人であることの証明って実は全然できてなかったりするから
これはまさに待ち望んでたやつじゃん
しかも今月末までに搭載ってはやすぎね?
へーコンテンツ認証イニシアチブか
ブロックチェーンを用いたコンテンツの制作者の証明とその担保を目的としたものだな
本来のNFTの使われ方として一番正解かと
現状のNFTアートに関してはその出品者が本当に制作者本人であることの証明って実は全然できてなかったりするから
これはまさに待ち望んでたやつじゃん
しかも今月末までに搭載ってはやすぎね?
2021/10/27(水) 09:42:18.07ID:ITrysdRY
やっぱ既存のIPやインフラ周りで贋作対策に使ってこそだよね
178名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 09:55:45.49ID:T2Jnbi+g さすがアドビ、目の付け所がいいな
NFT活用として投機よりかなり望ましい気はする
NFT活用として投機よりかなり望ましい気はする
2021/10/27(水) 10:50:53.97ID:sz9bzCyU
価値つけてるのは市場なので詐欺とかどうこう言うのはお門違い
昔のICOみたいに出来もしないインセンティブやらを提示して買わせるなら詐欺かもしれんが、アーティストはNFTはトークンに絵を貼ってるのを高値で売っているというそれだけの話
昔のICOみたいに出来もしないインセンティブやらを提示して買わせるなら詐欺かもしれんが、アーティストはNFTはトークンに絵を貼ってるのを高値で売っているというそれだけの話
2021/10/27(水) 11:09:39.43ID:aqVuwbG9
でもそれってあなたの感想ですよね?
大損した人の中からそうは考えない人も出てくるかもしれないですよ?
大損した人の中からそうは考えない人も出てくるかもしれないですよ?
2021/10/27(水) 11:11:43.14ID:c57IRp+L
2021/10/27(水) 11:27:49.04ID:nIx1aVm4
>>181
おそらく法的には微妙なラインでギリセーフかもなぁ
法的に整備されてない分野でかつ個々のそういうことをしてるよねって証明がすごく難しいからやったもん勝ちって状態なんだろうなぁ
けどこういうの詐欺って認識になっちゃうな自分は
それにアートの所有権うんぬんを未だにちらつかせて勧誘とかそういうの多いじゃん?
ってことはやっぱり現時点においてはそういう市場だよねってのは事実なわけで
金稼げるからで割り切るとしてもまぁ首を縦に振らない人もそりゃいて当然だろうなとは思う
おそらく法的には微妙なラインでギリセーフかもなぁ
法的に整備されてない分野でかつ個々のそういうことをしてるよねって証明がすごく難しいからやったもん勝ちって状態なんだろうなぁ
けどこういうの詐欺って認識になっちゃうな自分は
それにアートの所有権うんぬんを未だにちらつかせて勧誘とかそういうの多いじゃん?
ってことはやっぱり現時点においてはそういう市場だよねってのは事実なわけで
金稼げるからで割り切るとしてもまぁ首を縦に振らない人もそりゃいて当然だろうなとは思う
2021/10/27(水) 11:46:08.49ID:9kqHIFdV
2021/10/27(水) 12:19:20.82ID:sz9bzCyU
2021/10/27(水) 12:27:13.93ID:sz9bzCyU
大体大損したって何を大損したとするか怪しいやろ
内心はともかくアーティストは自分の絵をオークション形式で売ってるだけなんだから
転売ヤーがお前から買った商品が売れなくなったから訴えるわって言われてビビるのか?って話
そう言う意味だと>>68 なんかはそもそもの結論がズレてるんだよ
まぁ間に受けるアホがたくさんいるからしょうがないんだけど
内心はともかくアーティストは自分の絵をオークション形式で売ってるだけなんだから
転売ヤーがお前から買った商品が売れなくなったから訴えるわって言われてビビるのか?って話
そう言う意味だと>>68 なんかはそもそもの結論がズレてるんだよ
まぁ間に受けるアホがたくさんいるからしょうがないんだけど
2021/10/27(水) 12:28:05.61ID:Yw/xC7Q+
PhotoshopのNFTの話
これ他人がNFT付加されてない画像取り込んで
NFT付加されたらオリジナル主張できなくない?
これ他人がNFT付加されてない画像取り込んで
NFT付加されたらオリジナル主張できなくない?
2021/10/27(水) 12:36:28.78ID:8Aj0gqBI
それどころかNFT画像からpng書き出してもう一回埋め込み直すとか普通にできそうだし、結局用途ありきだろうな
2Dアートに価値なんてないってなりそう
2Dアートに価値なんてないってなりそう
2021/10/27(水) 12:39:41.23ID:Gauqd5dp
NFTアートってNFTの用途としてはかなり低レベルだよ
ピカチュウのイラストだけを見てポケモンすげええええwwwwって騒いでる感じ
ピカチュウのイラストだけを見てポケモンすげええええwwwwって騒いでる感じ
189名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 12:46:17.96ID:T2Jnbi+g そもそも現状アーティスト売り手の責任がどれほどなのか曖昧すぎるのが問題
2021/10/27(水) 13:17:56.24ID:6K2nlGQ/
191名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 13:22:24.86ID:OwWQw4MR2021/10/27(水) 13:23:21.12ID:c57IRp+L
>>185
P2Pのシステムを作った作者が訴えられる理不尽な世の中だぞ
問題はオークション形式で売ってハイ終わりではない所だ
その後の取引成立する度にトークン発行者の懐に金が入ってくる
だからネズミ講呼ばわりされる訳で最初に始めた奴が悪いってなる可能性はゼロじゃない
P2Pのシステムを作った作者が訴えられる理不尽な世の中だぞ
問題はオークション形式で売ってハイ終わりではない所だ
その後の取引成立する度にトークン発行者の懐に金が入ってくる
だからネズミ講呼ばわりされる訳で最初に始めた奴が悪いってなる可能性はゼロじゃない
193名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 13:27:28.39ID:r0NVC4Y8 投機屋に高く売って儲けたいから参加するわ
なら分かる
著作権が〜
クリエイター保護が〜
新しい技術が〜
とか綺麗事並べてやるから気持ち悪い
なら数年前のバブルから参加して地道にトークンで遊んだりとか活動してるだろって
なら分かる
著作権が〜
クリエイター保護が〜
新しい技術が〜
とか綺麗事並べてやるから気持ち悪い
なら数年前のバブルから参加して地道にトークンで遊んだりとか活動してるだろって
194名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 13:37:20.93ID:T2Jnbi+g >>185
高値になったNFTを購入した1万人の人が全員「仕方ないよね〜」で割り切って引いてくれると断言できるならいいんだけど、投資家は損得勘定で動く人達が大半じゃないのか?気付かず恨みを買う可能性だってゼロじゃない。
現状NFTは詐欺とかねずみ構とか難癖付けられる状態だから、本人のイメージにも関わるし考えものだよねって事
高値になったNFTを購入した1万人の人が全員「仕方ないよね〜」で割り切って引いてくれると断言できるならいいんだけど、投資家は損得勘定で動く人達が大半じゃないのか?気付かず恨みを買う可能性だってゼロじゃない。
現状NFTは詐欺とかねずみ構とか難癖付けられる状態だから、本人のイメージにも関わるし考えものだよねって事
2021/10/27(水) 13:44:31.65ID:Gz1LTrcz
投機屋の怖い所は自分たちが売り抜けるつもりで大量のカモを加入させてくる所
NFTは子供もできるから子供でも億り人になっちゃう奴も出るかもね
胸糞悪いぞ、被害者の会作られたり自分の絵が迂闊に高騰してそれを取り引きした誰かが吊ったりしてそれでも絵描ける心臓の強さがある奴が羨ましいよ
俺には無理
NFTは子供もできるから子供でも億り人になっちゃう奴も出るかもね
胸糞悪いぞ、被害者の会作られたり自分の絵が迂闊に高騰してそれを取り引きした誰かが吊ったりしてそれでも絵描ける心臓の強さがある奴が羨ましいよ
俺には無理
196名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 13:57:37.50ID:u66VwYuC そのカモを加入させるのに加担してるのがさいとうなおきとか、「NFTいいよめっちゃ稼げる」「夢ある」ってそそのかす絵師達…
2021/10/27(水) 14:11:07.30ID:ITrysdRY
既得権益側とか搾取してる側だから批判してるとかズレた事言われてるが
それで「利益相反やリテラシを一切配慮しないビジネス」を正当化しようとするのは流石に無理がある
それで「利益相反やリテラシを一切配慮しないビジネス」を正当化しようとするのは流石に無理がある
198名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 14:12:04.37ID:ITrysdRY 既得権益がどうとか中間搾取がどうとかそこにある不満は収益構造的な問題であって、
その代替をNFTに求めたとしてもトラストレスな場所で中間搾取をされずに稼げる事が
必ずしも不満を解消したり報われる事になるとは限らない
その代替をNFTに求めたとしてもトラストレスな場所で中間搾取をされずに稼げる事が
必ずしも不満を解消したり報われる事になるとは限らない
2021/10/27(水) 22:42:46.24ID:3OBZdbdq
2021/10/27(水) 22:44:07.45ID:3OBZdbdq
まぁ文句言ってくる人くらいはいるかなくらいだね
2021/10/28(木) 04:04:58.82ID:Fc4gCHU7
イケハヤイケハヤイケハヤ
2021/10/28(木) 07:04:16.14ID:F37MuAOr
2021/10/28(木) 09:55:07.59ID:Ec7l1Aj0
skebには好きな絵師に自分のリクエストを描いてもらえるという利点があろうよ
そういう意味ではNFTの方がずっとタチ悪い
そういう意味ではNFTの方がずっとタチ悪い
2021/10/28(木) 10:41:32.54ID:ziytiRlC
NFT推進派のものは使わない人いる?
例えば、クレカだとマスターカード、VISAは使わないとか
例えば、クレカだとマスターカード、VISAは使わないとか
205名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 11:26:09.96ID:IcYRaj5q2021/10/28(木) 11:45:44.28ID:llVvwMYa
>>204
Twitter使えなくなるけど?
Twitter使えなくなるけど?
2021/10/28(木) 11:49:20.09ID:oBAZ6L3C
NFT自体は今後十分利用できる技術なのでそりゃみんな推奨なわけだけど
今のこのアートにくっつけてscam紛いのやり方で金稼ごうってのはまた別の話なのでは…
今のこのアートにくっつけてscam紛いのやり方で金稼ごうってのはまた別の話なのでは…
2021/10/28(木) 12:28:48.43ID:tnIMWmk7
NFTって見ると何でもかんでも
NFTアートの売買だと思っちゃう人いるよね
NFTアートの売買だと思っちゃう人いるよね
2021/10/28(木) 12:39:04.78ID:GvSWRnZm
フォトショにNFT機能が付くニュース見て
「天下のアドビ様が認めてんだぞ詐欺とか言ってた奴出てこいや」的に息巻いてる奴が多いこと多いこと…
NFTと詐欺行為を一緒にしてるのお前だろwっていう
「天下のアドビ様が認めてんだぞ詐欺とか言ってた奴出てこいや」的に息巻いてる奴が多いこと多いこと…
NFTと詐欺行為を一緒にしてるのお前だろwっていう
2021/10/28(木) 12:55:03.88ID:oBAZ6L3C
NFT自体もう何年も前から存在してて使いようによっては将来性のある技術だよねーって言われてた
これからはブロックチェーンだ!!って言って中身を理解してない企業やらが飛びつくもののちゃんとシステム構築できなくて頓挫ってのが数年前の出来事
そんで突然今になってNFTアートなるものが賑わいを見せてるってのはこれで一儲けしたい投機屋だったりイーサリアムをより安定させたいって層が煽ってるからであって
まぁあえてそれに乗るってのもありだろうけどリスクはちゃんと把握しといたほうがいいですよーってのは思う
これからはブロックチェーンだ!!って言って中身を理解してない企業やらが飛びつくもののちゃんとシステム構築できなくて頓挫ってのが数年前の出来事
そんで突然今になってNFTアートなるものが賑わいを見せてるってのはこれで一儲けしたい投機屋だったりイーサリアムをより安定させたいって層が煽ってるからであって
まぁあえてそれに乗るってのもありだろうけどリスクはちゃんと把握しといたほうがいいですよーってのは思う
211名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 12:56:28.04ID:IcYRaj5q NFTは技術であって、アドビのNFT活用は今流行ってるような投機屋のNFT売買とかそういう活用の仕方じゃない。全く別物。そこら辺を分かってない人が多いね。
自分としても別にNFT自体は悪いとは思わない。
自分としても別にNFT自体は悪いとは思わない。
2021/10/28(木) 13:24:15.99ID:Ec7l1Aj0
要は運用方法の問題なんだよね
システム自体は優秀で様々な活用法があるはずだけど現状は決まりとかが甘すぎてどうにもならない
今は投機屋と胴元が煽って人集めて金を動かしてる状況でその流れに乗るのを是とするかどうかって部分
Adobeの介入で流れが変わればいいんだが
システム自体は優秀で様々な活用法があるはずだけど現状は決まりとかが甘すぎてどうにもならない
今は投機屋と胴元が煽って人集めて金を動かしてる状況でその流れに乗るのを是とするかどうかって部分
Adobeの介入で流れが変わればいいんだが
2021/10/28(木) 14:33:34.30ID:Rr8LLWQY
絵描きとしてはオリジナルを証明出来る手段は欲しいだろうしね
2021/10/28(木) 14:51:51.25ID:ziytiRlC
VISAは会社としてNFTアートのcrypt punks買ったりしてるからNFTアートも推進してるで
2021/10/28(木) 21:16:44.74ID:MLeX60n9
>>205
スピンドルはガクト コムサもザイフ
むしろこっちのほうが明確に標的あったし 動いた額も億単位 でも詐欺認定されず
NFTなんて高額っていっても日本人のだと高値ついても数百万くらいだよな 規模が違う
というかまぁ別にそんなに心配なら詐欺と疑われんように注意書きでも書いて出品したらいいよ
「NFTは投機的であり、損失を被る恐れがあります その点ご留意の上ご購入ください」みたいな
スピンドルはガクト コムサもザイフ
むしろこっちのほうが明確に標的あったし 動いた額も億単位 でも詐欺認定されず
NFTなんて高額っていっても日本人のだと高値ついても数百万くらいだよな 規模が違う
というかまぁ別にそんなに心配なら詐欺と疑われんように注意書きでも書いて出品したらいいよ
「NFTは投機的であり、損失を被る恐れがあります その点ご留意の上ご購入ください」みたいな
2021/10/28(木) 21:21:14.04ID:MLeX60n9
まぁ心配な人も多いみたいだし、そういう人はしばらく様子見でいいかもね
やってる人は勧誘したり煽ったりせず、ひっそりと続ければいい
やってる人は勧誘したり煽ったりせず、ひっそりと続ければいい
2021/10/28(木) 21:39:10.60ID:Ec7l1Aj0
詐欺に問われるリスクより
将来を含め自身の評判を下げるリスクが段違いで高い事の方が心配だが
それよりも>>197の言うように
「利益相反やリテラシを一切配慮しないビジネス」に現状なっている所に参加するのはどうよってのが躊躇する最大の理由であり課題であろう
将来を含め自身の評判を下げるリスクが段違いで高い事の方が心配だが
それよりも>>197の言うように
「利益相反やリテラシを一切配慮しないビジネス」に現状なっている所に参加するのはどうよってのが躊躇する最大の理由であり課題であろう
2021/10/28(木) 21:56:47.77ID:k/QkV0mX
万人が万物にトークン発行して何か付加価値を作る為の手段としてメリットがあるのに
万人がイケハヤになる事になることが目的になっちゃってるのがしょーもないね
万人がイケハヤになる事になることが目的になっちゃってるのがしょーもないね
2021/10/28(木) 22:14:57.82ID:w7VXwqTN
現状仮想通貨絡みなので税制が非常に面倒くさい
2021/10/29(金) 02:26:44.65ID:C/SOxZO6
きくおって有名なボカロPがNFT出しますってツイートしたらすぐに海外から何十件も辞めてってリプライが来てる。そんなに環境に悪いの?
2021/10/29(金) 06:28:07.22ID:DK9wEFct
>>220
環境に悪いは感情論で、環境のこと考えるならお前がリプ送ってるその電力やスマホはなんだって話になるのと、そもそも人間が環境破壊してるようなものだからそんなに環境大切に思うなら死ぬしかないって話になる
海外の人たちは日本以上に情弱多いし、論理的思考ができない。感情論しか話さない
環境に悪いは感情論で、環境のこと考えるならお前がリプ送ってるその電力やスマホはなんだって話になるのと、そもそも人間が環境破壊してるようなものだからそんなに環境大切に思うなら死ぬしかないって話になる
海外の人たちは日本以上に情弱多いし、論理的思考ができない。感情論しか話さない
2021/10/29(金) 08:56:36.60ID:gJvsrZFs
>>220,221
それは逆かな
むしろNFTに関しては日本やアジア圏の方が段違いで情弱
NFTは海外(主に欧米)の方が元々主流で黎明期から向き合ってきた方々が多い
問題点の洗い出しや議論もたくさん行われた後なので日本のアーティストよりずっとNFTへの知識が高いよ
現状のNFTは電気量の負荷が半端ない仕組みを利用しているため環境破壊に繋がると言われている
スマホとかを引き合いに出すとこいつ全然わかってねえなと白い目で見られかねないよ
環境問題を差し引いた問題点は
・イラストそのものや使用権を購入してるわけではない(にもかかわらず勘違いしやすい言い回しで宣伝されている)
・投機目的でどんどん値段が釣り上がるマネーゲーム状態(もう絵の素晴らしさ関係なくね?)
・マネーロンダリング(犯罪)に使われる恐れ
・上記のような問題を抱えたシステムを平気な顔で使うのはどうよ
というわけで海外の良識あるアーティストは状況が落ち着くまで参加は控えておこうという意見が多数派
それは逆かな
むしろNFTに関しては日本やアジア圏の方が段違いで情弱
NFTは海外(主に欧米)の方が元々主流で黎明期から向き合ってきた方々が多い
問題点の洗い出しや議論もたくさん行われた後なので日本のアーティストよりずっとNFTへの知識が高いよ
現状のNFTは電気量の負荷が半端ない仕組みを利用しているため環境破壊に繋がると言われている
スマホとかを引き合いに出すとこいつ全然わかってねえなと白い目で見られかねないよ
環境問題を差し引いた問題点は
・イラストそのものや使用権を購入してるわけではない(にもかかわらず勘違いしやすい言い回しで宣伝されている)
・投機目的でどんどん値段が釣り上がるマネーゲーム状態(もう絵の素晴らしさ関係なくね?)
・マネーロンダリング(犯罪)に使われる恐れ
・上記のような問題を抱えたシステムを平気な顔で使うのはどうよ
というわけで海外の良識あるアーティストは状況が落ち着くまで参加は控えておこうという意見が多数派
223名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 09:20:18.01ID:rS5Qlmpj そうそう
何もNFTに絶対手をつけるなという訳じゃなくて、様子見して完全になるまで待て、が大抵だからな
そういう事をわかってる日本人イラストレーターも何人か見たけど、凄く慎重に言葉選んで警鐘鳴らしてたわ
何もNFTに絶対手をつけるなという訳じゃなくて、様子見して完全になるまで待て、が大抵だからな
そういう事をわかってる日本人イラストレーターも何人か見たけど、凄く慎重に言葉選んで警鐘鳴らしてたわ
2021/10/29(金) 12:29:48.76ID:YjQSUshN
マネーロンダリング(犯罪)に使われる恐れ というか
既に脱税や資金洗浄されたお金が出回ってる黒い世界なんだよ仮想通貨やDEXは
それをどうにかしてパブリックなモノに仕立てようと必死すぎんだよ
既に脱税や資金洗浄されたお金が出回ってる黒い世界なんだよ仮想通貨やDEXは
それをどうにかしてパブリックなモノに仕立てようと必死すぎんだよ
2021/10/29(金) 13:50:12.23ID:zu2hsuZc
6桁フォロワーの絵師垢が乗っ取られてNFT垢になるのが増えてるみたい
みなさんも気を付けてね
みなさんも気を付けてね
2021/10/29(金) 14:16:17.24ID:cU1ThBu+
黎明期だからバブルみたいにゴミみたいな絵に爆価値ついてるんだけどな
様子見してる内に、スクエニNFTみたいに、強い企業がまともなNFT出してきて
素人のクリエイター(笑)が付け入る隙なんてなくなるわ
今有名なイラストレーターが警鐘ならそうが
結局イラストレーターごときだろ
お前の絵1枚数千円の世界やん
有名漫画家が警鐘ならすならわかるけど
というか、日本で今1番最強の漫画家、尾田がワンピのNFTだしてるけどなって話
様子見してる内に、スクエニNFTみたいに、強い企業がまともなNFT出してきて
素人のクリエイター(笑)が付け入る隙なんてなくなるわ
今有名なイラストレーターが警鐘ならそうが
結局イラストレーターごときだろ
お前の絵1枚数千円の世界やん
有名漫画家が警鐘ならすならわかるけど
というか、日本で今1番最強の漫画家、尾田がワンピのNFTだしてるけどなって話
2021/10/29(金) 14:17:15.06ID:EfI2Rzj5
>>221
これよな イーサリアムのマイニングでどれだけ電力が消費されるのか
知らんでなんとなく言ってるだろうし、 イーサリアムがPOSに移行した際には電力を
消費しない仕組みになることも知らんだろうし、ポリゴンやソラーナといった代替の
プラットフォーム使えば現状でも電力を使わなくていいことも知らない まじで感情論よな
これよな イーサリアムのマイニングでどれだけ電力が消費されるのか
知らんでなんとなく言ってるだろうし、 イーサリアムがPOSに移行した際には電力を
消費しない仕組みになることも知らんだろうし、ポリゴンやソラーナといった代替の
プラットフォーム使えば現状でも電力を使わなくていいことも知らない まじで感情論よな
2021/10/29(金) 14:19:46.82ID:RDNt5ISN
PhotoshopのNFTの記事RTしてNFTアート肯定しようとしてる6桁絵師様チラホラいるの笑う
イラストレーターってあれだよな絵の分野に関しては知識も豊富かもしれんが
それ以外の分野はっていうとそうじゃないどころか並以下の人ばっかだよなって最近よく思う
だからカモられるんだぞ
イラストレーターってあれだよな絵の分野に関しては知識も豊富かもしれんが
それ以外の分野はっていうとそうじゃないどころか並以下の人ばっかだよなって最近よく思う
だからカモられるんだぞ
2021/10/29(金) 14:38:18.32ID:YjQSUshN
環境云々は本当にズレた方向で指摘されてるなと思うよ
如何に資源の消費が問題かという話なら
既存インフラの方が無駄が多いという話に行き着いてしまうからな
如何に資源の消費が問題かという話なら
既存インフラの方が無駄が多いという話に行き着いてしまうからな
2021/10/29(金) 14:40:47.01ID:YjQSUshN
2021/10/29(金) 14:51:20.98ID:EfI2Rzj5
まぁイケハヤが悪いわ こいつが関わるもの全てが悪に見えてしまうから
こいつがNFTやってることで大分印象悪くなってる
こいつがNFTやってることで大分印象悪くなってる
2021/10/29(金) 15:13:00.17ID:vg635hyn
NFT=NFTアートだと思ってる奴結構いるよね
NFTアート側から見れば好都合だけど真面目にブロックチェーン技術で何かやろうとしてる人は可哀想だね
NFTアート側から見れば好都合だけど真面目にブロックチェーン技術で何かやろうとしてる人は可哀想だね
2021/10/29(金) 15:22:18.45ID:RoEJFQGE
電力に関しては今低電力システムに移行中なのはこのスレにいる奴は分かってるだろ
現状は無知者をカモったり犯罪に利用されるマネーゲーム状態だから状況が収まるまで参加控えたらどうかって話してんのに
現状の問題点分かってて今手を出すってのは人間としてどうなのよ金の亡者共めって事だよ
現状は無知者をカモったり犯罪に利用されるマネーゲーム状態だから状況が収まるまで参加控えたらどうかって話してんのに
現状の問題点分かってて今手を出すってのは人間としてどうなのよ金の亡者共めって事だよ
2021/10/29(金) 15:41:29.58ID:Wz9bw/46
https://i.imgur.com/m8wzZqX.jpg
件のボカロPは参入見送ったみたいね
件のボカロPは参入見送ったみたいね
2021/10/29(金) 17:14:11.37ID:YXeNyDrS
純粋にふと湧いた疑問で
売れた後なのか出品して取り下げたのかどちらでしょうね
売れた後なのか出品して取り下げたのかどちらでしょうね
2021/10/29(金) 17:15:55.60ID:kqoPsVxb
2021/10/29(金) 18:06:49.00ID:cU1ThBu+
というか初音ミクって商用利用完全フリーじゃなくて
あくまで許可された範囲での商用利用フリーだから
見送ったボカロの奴、運営にNFT拒否られただけじゃない?
あくまで許可された範囲での商用利用フリーだから
見送ったボカロの奴、運営にNFT拒否られただけじゃない?
2021/10/29(金) 18:08:06.20ID:cU1ThBu+
画像みたら売ってたわ
ボーカロイドの運営、NFTに許可だしたのか?
ボーカロイドの運営、NFTに許可だしたのか?
2021/10/29(金) 18:20:52.53ID:WlgscUjH
ピアプロだっけ著作権の持ち主
2021/10/29(金) 18:24:31.50ID:qowrBw12
>>237
売ってたのはイラストだけで初音ミクは描かれてないし名前も出してないし関係ないよ
売ってたのはイラストだけで初音ミクは描かれてないし名前も出してないし関係ないよ
2021/10/29(金) 18:27:05.07ID:qowrBw12
ちなみにこのきくおって人の絵師やってる人は以前からNFTに参入してる
絵師は許されてボカロPは許されないってのも謎だな
絵師は許されてボカロPは許されないってのも謎だな
2021/10/29(金) 18:44:14.99ID:U7WLw+jw
許す許されないじゃなくて、
今は賛否がクッキリ分かれる空気感だったりNFT自体が完全になるまで待てば良いのに、リスクとってまで参加を選んだから当然の反応が出ただけだろ
その反応の大きさで考えを変えたってだけだと思うな
絵師の方はNFTに懐疑的なフォロワー少なかったんじゃないの
今は賛否がクッキリ分かれる空気感だったりNFT自体が完全になるまで待てば良いのに、リスクとってまで参加を選んだから当然の反応が出ただけだろ
その反応の大きさで考えを変えたってだけだと思うな
絵師の方はNFTに懐疑的なフォロワー少なかったんじゃないの
2021/10/29(金) 19:27:41.01ID:DK9wEFct
>>227
でもこういう話しても、伝わらないんだよな
なので環境的に問題あると信じ切ってなんとか辞めさせようとしてる人は情弱
何も知らない人からすると、よく分からないシステムかつ環境に悪いと大量に英語で意見ついていれば、よく分からないけど良くないものそうって思うだろうしね
体のいい批判として使いやすいし、内情わかってる人からとしてもその方が立場的に都合がいい部分もあるわけで、ある意味賢いのかもね
でもこういう話しても、伝わらないんだよな
なので環境的に問題あると信じ切ってなんとか辞めさせようとしてる人は情弱
何も知らない人からすると、よく分からないシステムかつ環境に悪いと大量に英語で意見ついていれば、よく分からないけど良くないものそうって思うだろうしね
体のいい批判として使いやすいし、内情わかってる人からとしてもその方が立場的に都合がいい部分もあるわけで、ある意味賢いのかもね
2021/10/29(金) 19:34:48.73ID:YjQSUshN
双方かなりズレた意見が飛び交ってるよね
反対意見としては環境云々では無くモラルやリテラシーが問題で
推進意見として搾取云々では無くトークンにどんな意味を持たせるかが大事なのに
反対意見としては環境云々では無くモラルやリテラシーが問題で
推進意見として搾取云々では無くトークンにどんな意味を持たせるかが大事なのに
2021/10/29(金) 19:38:36.38ID:qowrBw12
皆が安心して参入できるようになる頃には結局大手企業が寡占してて個人クリエイターはそんなに恩恵受けられなくなってそう。メンディーとかエイベックスの差金だよね。
2021/10/29(金) 19:39:13.20ID:YjQSUshN
NFTアートなんてNFTの活用方法として下の下だろ
2021/10/29(金) 19:52:00.22ID:ZhANRmIK
>>245
いやそれは早計
いやそれは早計
2021/10/29(金) 19:59:41.84ID:qowrBw12
一般化するには日本語と日本円が使えることが条件。
メルカリ&エイベックス発のNFTマーケット!
アートの所有権を売買できます!
所有権は弊社独自のブロックチェーン風サーバーにテキストデータで完全に管理!
仮想通貨も必要なし!
手数料は破格の10%です!
なお購入したアートはsampleという透かしやノイズが入ったjpgやmp3でダウンロード出来ます!
メルカリ&エイベックス発のNFTマーケット!
アートの所有権を売買できます!
所有権は弊社独自のブロックチェーン風サーバーにテキストデータで完全に管理!
仮想通貨も必要なし!
手数料は破格の10%です!
なお購入したアートはsampleという透かしやノイズが入ったjpgやmp3でダウンロード出来ます!
2021/10/29(金) 20:04:58.33ID:DK9wEFct
仮想通貨について、マネロンに使われてるとよく言われるけど現実の通貨だってそんなことよくあるし、仮想通貨に限った話じゃないんすよね
仮想通貨に手を出したくないなら自分は出さない、それだけでいいだけの話で、それを他人に押し付けた時点で間違ってんだよな
こう言う輩が正義ヅラして1番エグいことするんだわ
仮想通貨に手を出したくないなら自分は出さない、それだけでいいだけの話で、それを他人に押し付けた時点で間違ってんだよな
こう言う輩が正義ヅラして1番エグいことするんだわ
2021/10/29(金) 20:17:03.97ID:gJvsrZFs
「それいったら〇〇と同じ」って論点ずらしの基本文句やん
実際にマネロンや資金隠しに最適なシステムになっていてその犯罪を行う為だけのクズNFTアートが多く出品されていて
アートとしての価値そっちのけで金融商品として扱われて
キャッシュバックキャンペーンと称して値段吊り上げた所を情弱に売り渡して
そんな状況の所に鐘に目がくらんで参加するんじゃねえよ落ち着くまでちょっと待て
……という話なのだが
実際にマネロンや資金隠しに最適なシステムになっていてその犯罪を行う為だけのクズNFTアートが多く出品されていて
アートとしての価値そっちのけで金融商品として扱われて
キャッシュバックキャンペーンと称して値段吊り上げた所を情弱に売り渡して
そんな状況の所に鐘に目がくらんで参加するんじゃねえよ落ち着くまでちょっと待て
……という話なのだが
2021/10/29(金) 20:22:40.01ID:DN4xHvrR
リスクがろくに説明されてないような投資に
知り合いの絵師や子供が勧誘されてるの
自己責任で本当に済むか?って話だぞ
知り合いの絵師や子供が勧誘されてるの
自己責任で本当に済むか?って話だぞ
2021/10/29(金) 20:30:42.39ID:Wna8YbgI
2021/10/29(金) 20:35:12.96ID:YjQSUshN
やりたきゃやればいい
批判をされるかされないか、風評被害を受けるか受けないかは別の話だけどな
社会的信用を重視してる人たちへパブリックに広めようとしたりすればそりゃ批判もされる
それは社会経験に乏しいとかモラルに疎いとかその程度の話であって
そこに何か相対する理由は無い
批判をされるかされないか、風評被害を受けるか受けないかは別の話だけどな
社会的信用を重視してる人たちへパブリックに広めようとしたりすればそりゃ批判もされる
それは社会経験に乏しいとかモラルに疎いとかその程度の話であって
そこに何か相対する理由は無い
2021/10/29(金) 20:56:14.23ID:gJvsrZFs
まあね
問題点を分かってて参加するならバッシングされたり嫌われても知らねえぞ自己責任乙で終わり
今一番問題なのが「問題点」を知らずに参入してくる人達の多さ
NFTアートの綺麗事だけ聞いてよく知らずに参加
問題点を耳にしても仲間や先導者の意見に半ば洗脳されるようにしながら華麗にスルー
そしてキャッシュバックや紹介キャンペーンでまた新たな勧誘が始まる…
問題点を分かってて参加するならバッシングされたり嫌われても知らねえぞ自己責任乙で終わり
今一番問題なのが「問題点」を知らずに参入してくる人達の多さ
NFTアートの綺麗事だけ聞いてよく知らずに参加
問題点を耳にしても仲間や先導者の意見に半ば洗脳されるようにしながら華麗にスルー
そしてキャッシュバックや紹介キャンペーンでまた新たな勧誘が始まる…
2021/10/29(金) 21:00:18.66ID:gJvsrZFs
んで知名度の高い人が参加するほど宣伝になって「NFTアート参加しよ!」「有名な人がやってるから大丈夫」って問題点を知らぬまま気軽に考える人が増えてしまうから
そういう意味でも周囲は止めるよね
そういう意味でも周囲は止めるよね
2021/10/29(金) 21:04:56.32ID:YjQSUshN
周りに寛容になれと当たり散らしてるタイプが一番害悪なんだよな
正にそういう輩こそが正義ヅラして1番エグいことを進行形でやってるんじゃないすかね
イケハヤとかなおきとかね
正にそういう輩こそが正義ヅラして1番エグいことを進行形でやってるんじゃないすかね
イケハヤとかなおきとかね
257名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/29(金) 22:31:49.31ID:IMf2dUIA 親をNFTに殺されてそう
2021/10/29(金) 22:48:38.02ID:ZFiUhZTW
2021/10/30(土) 03:55:56.38ID:w3S92oMv
ブロックチェーンは簡単に履歴を消せないってのは結構リスクだから
名義変えて売ればいいやって思ってる奴は注意しろ
信用を1回売ると取り戻せんぞ
名義変えて売ればいいやって思ってる奴は注意しろ
信用を1回売ると取り戻せんぞ
2021/10/30(土) 09:30:02.16ID:n1TfqB8L
殺されてるのはNFTのイメージなんだよなぁ
2021/10/30(土) 13:56:32.67ID:cEuh7wb5
反社崩れみたいな連中が喧伝してる限り無理だろ
2021/10/30(土) 17:28:45.45ID:JixegGxi
https://mangaart.jp/ja/exhibitions/one-piece-04sa
ワンピースのNFTで50万
Twitterでやってる50万円以上のアート全部ワンピース 以上のクオリティか?
ワンピースのNFTで50万
Twitterでやってる50万円以上のアート全部ワンピース 以上のクオリティか?
2021/10/30(土) 20:23:47.35ID:WjNLg+hm
・ワンピースのNFTアート:複数枚同じものを印刷してその額縁裏にNFT(証明書)のチップを埋め込んで販売 →※取引に実物が伴う
・Twitterで見かける多くのNFTアート:NFT(証明書)のみ販売 →※デジタル上のみで取引
というわけでNFTアートといっても違う性質のものなので比べる対象として不適格で正確な判断が出来ない
・Twitterで見かける多くのNFTアート:NFT(証明書)のみ販売 →※デジタル上のみで取引
というわけでNFTアートといっても違う性質のものなので比べる対象として不適格で正確な判断が出来ない
2021/10/30(土) 20:31:24.12ID:zV6O8+ea
実物に本人のサインでも書いてあれば価値もわかりやすいし
それが本物という証明としてのNFTっていう本来の目的で使われる感じでいいね
それが本物という証明としてのNFTっていう本来の目的で使われる感じでいいね
265名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 22:16:57.58ID:5TUak1q6 若干スレチかもしれないけど、環境問題と結びつけるのは間違いとも言い切れないんだよな
環境問題限らず、爆買いしたり、普通じゃありえないような浪費、浪エネしてっけど経済を回してんじゃんって言う人いるけど
資源を食い散らかしてるイナゴみたいなものなのよ、本当なら100人が生活できるような物資を浪費してる
そのうち一部の浪費家のせいで地球が食いつくされる
みたいなことは起きないけどね
環境問題限らず、爆買いしたり、普通じゃありえないような浪費、浪エネしてっけど経済を回してんじゃんって言う人いるけど
資源を食い散らかしてるイナゴみたいなものなのよ、本当なら100人が生活できるような物資を浪費してる
そのうち一部の浪費家のせいで地球が食いつくされる
みたいなことは起きないけどね
2021/10/30(土) 22:37:01.44ID:Za1yLE1p
そんな事心配するだけ無駄
世迷言に惑わされてるのとなんも変わらんよ
世迷言に惑わされてるのとなんも変わらんよ
2021/10/30(土) 22:41:51.28ID:UyUc6v1/
拒否反応の一部には
自分のよく知らないもので大金稼ぎやがってけしからん勢も居る
自分のよく知らないもので大金稼ぎやがってけしからん勢も居る
2021/10/30(土) 22:50:13.25ID:vza70Ywx
この瞬間にも日本ほどではないにしても海外では多くの人が飢えと貧困で死んでますからなぁ
歪を起こす経済活動のしわ寄せは常に真面目に生きてる弱者にっていう不偏のなんとやら
歪を起こす経済活動のしわ寄せは常に真面目に生きてる弱者にっていう不偏のなんとやら
2021/10/30(土) 23:07:21.00ID:NBvq5fNo
2021/10/30(土) 23:17:17.20ID:w+ITT9Z/
システムの穴を突くような方法で異常な稼ぎ方をする人が増えてきてるからね
因習打破とはちょっと違う、なんというか王道とは違ってすぐに結果が見える選択の方が受ける時代なんかね
因習打破とはちょっと違う、なんというか王道とは違ってすぐに結果が見える選択の方が受ける時代なんかね
2021/10/31(日) 03:59:35.40ID:JzbNgETY
環境に関してはNFTというよりもブロックチェーン技術全体の問題じゃないの?
暗号通貨のセキュリティ担保するためにどんだけ半導体注ぎ込んでどんだけ電気食わせるねんって話だし
そのうちSFみたいに電気そのものが通貨の代わりになったりして
暗号通貨のセキュリティ担保するためにどんだけ半導体注ぎ込んでどんだけ電気食わせるねんって話だし
そのうちSFみたいに電気そのものが通貨の代わりになったりして
2021/10/31(日) 04:09:16.27ID:iNYyFpuQ
もっと環境悪化して滅べばいいよ
2021/10/31(日) 07:46:46.72ID:gfCdb52U
シャドバの虫麻呂
諸事情により辞めるってツイートしてたのに、名前変えて3枚目出してるな
該当ツイートは削除されてる
諸事情により辞めるってツイートしてたのに、名前変えて3枚目出してるな
該当ツイートは削除されてる
2021/10/31(日) 08:32:57.11ID:eo2u4XAq
えぇ・・・大丈夫なのかそれ
ってかすぐバレるような誤魔化し方してる分逆にイメージ悪くなりそうな気がするが
立場的にもだいぶ恵まれたポジションにいるんだし無茶しないほうがいいとは思うが
ってかすぐバレるような誤魔化し方してる分逆にイメージ悪くなりそうな気がするが
立場的にもだいぶ恵まれたポジションにいるんだし無茶しないほうがいいとは思うが
275名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 14:38:55.49ID:Fmi9Ii6I ここって漫画家もいそうだから、多少は頭のいいレスも返ってくるのかな
時事問題や社会現象に敏感で表裏も論理的に読める人多そうって印象ある
時事問題や社会現象に敏感で表裏も論理的に読める人多そうって印象ある
2021/10/31(日) 15:26:35.42ID:Y6lZ0NmH
環境問題 →既存の金融システムの方がコストがかかる
インフラだから仕方ない →ブロックチェーンもインフラとして使われてる
既得権益側だから批判してる →利益相反のあるものをリスクを伏せて広めれば批判される
NFTを批判するな →NFTではなく本人が批判されてる
インフラだから仕方ない →ブロックチェーンもインフラとして使われてる
既得権益側だから批判してる →利益相反のあるものをリスクを伏せて広めれば批判される
NFTを批判するな →NFTではなく本人が批判されてる
277名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 16:43:53.65ID:8YEpk58r ここはなんか考えれる人が多い感じ、感情論とか何も考えてなさそうな適当な意見が少なくて読んでるだけでもふむふむってなってる、助かるみんなありがとう
2021/10/31(日) 17:26:34.33ID:w7Em9px5
詐欺とかマネロンがーと言う人はそこら辺クリアできれば賛成にまわるってことでいいのか?
現状でも日本のNFTマーケットプレイス、GMOアダムとかコインチェックNFTとかnanakusaとか
この辺は売り手も買い手も本人確認があるから完璧でないにせよAMLや詐欺の対策は講じてるよな?
この辺使うなら文句ない感じか? それともまだなんかあるか?
現状でも日本のNFTマーケットプレイス、GMOアダムとかコインチェックNFTとかnanakusaとか
この辺は売り手も買い手も本人確認があるから完璧でないにせよAMLや詐欺の対策は講じてるよな?
この辺使うなら文句ない感じか? それともまだなんかあるか?
2021/10/31(日) 18:00:23.23ID:+OblRq16
ゲームクリエイターよりゲーム実況するYoutuberの方が稼いでて理不尽云々の話あるけど、ゲーム会社は自社タイトルをゲーム実況できる権利をNFTで限定数販売してその売上と転売される度にロイヤリティがクリエイター側に入ってくる仕組みにすればwinwinになるかもな
NFT保有者以外が実況した場合BANするとか
NFT保有者以外が実況した場合BANするとか
2021/10/31(日) 18:35:35.19ID:cBqakouB
やってることは寄生ビジネスで、その辺の声が大きくなるとえっ?になる
281名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 18:38:16.79ID:cBqakouB 簡単だから君もやりなよ?じゃなくて魂まで売りたくネーワーみたいなのもあるわけで 、それって時代についていけない、考え方が古い、とはちょっとちがくねーかー?みたいなね
音楽の世界ではままある話
音楽の世界ではままある話
2021/10/31(日) 18:45:32.58ID:KYOfB7oA
今後NFTアートがメジャーになっていくにしてもYouTubeとか見てりゃわかるけど
先行者に特別なメリットは無いので土壌が固まってから参入した方が変なアンチも抱えずお得よね
まあ荒稼ぎしてる投資家様達は今すぐカモにできる人間が欲しいんだろうけど
先行者に特別なメリットは無いので土壌が固まってから参入した方が変なアンチも抱えずお得よね
まあ荒稼ぎしてる投資家様達は今すぐカモにできる人間が欲しいんだろうけど
2021/10/31(日) 18:46:39.79ID:jZF4WORV
ETHのガス代高すぎ問題
2021/10/31(日) 19:08:36.66ID:Y6lZ0NmH
ゲーム実況自体がそもそも中央集権の権化だから
そのプラットフォームで流行ってるゲームばかり人が集まる
そのプラットフォームで流行ってるゲームばかり人が集まる
285名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 19:36:36.19ID:viDcvKVB >>276
これ
これ
2021/10/31(日) 22:17:53.89ID:eNJOyFRi
2021/11/01(月) 01:32:05.88ID:TJ5NFXaz
>>286
仮想通貨送金に必要なマイニングの為の半導体や電力といったエネルギー消費が問題と言われているが、
法定通貨の場合貨幣発行・銀行・ATMがあって、
更に信用を裏付ける仕組みとして偽札防止技術・法律や司法の仕組み・警察という暴力装置がある
それらを雇用し組織を維持するために決して安くないコスト(税金)を支払い続け
法定通貨もまた大量の資源を食いつぶして維持してる
でも仮想通貨は警察も司法もなしにコンピューターのリソースだけで信用問題を解決してる
これはエネルギーの無駄とは思わない
仮想通貨送金に必要なマイニングの為の半導体や電力といったエネルギー消費が問題と言われているが、
法定通貨の場合貨幣発行・銀行・ATMがあって、
更に信用を裏付ける仕組みとして偽札防止技術・法律や司法の仕組み・警察という暴力装置がある
それらを雇用し組織を維持するために決して安くないコスト(税金)を支払い続け
法定通貨もまた大量の資源を食いつぶして維持してる
でも仮想通貨は警察も司法もなしにコンピューターのリソースだけで信用問題を解決してる
これはエネルギーの無駄とは思わない
2021/11/01(月) 08:13:05.42ID:lezg3X6C
2021/11/01(月) 18:34:58.93ID:/4rZ2SM0
うちの嫁がNFTに手を出したんだけど、5品くらい出品してて中々買い手がつかないからそのうち1品を値下げしたら、その1品丸々の金取られたらしいんだけど、こんな事ってあるの?
2021/11/01(月) 18:39:16.33ID:jzaDprFx
値下げってガス代かからないと思うけどその文章では何が起きたか不明
2021/11/01(月) 18:54:50.29ID:5KB2oqch
そもそもなんで買い手つかないうちから5品も出品してんだよ
2021/11/01(月) 19:01:36.70ID:/4rZ2SM0
えっと0.01イーサを0.008イーサに変えたら(出品取消→再出品)0.01イーサ取られたんだってさ
恐ろしくて俺は手を出せないわ
恐ろしくて俺は手を出せないわ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 19:19:28.17ID:is+FtjPT >>292
それは知らない方が悪い
どこで出品したのか知らないけど、基本的に出品する際、値段変える時、取引する時など都度手数料というかガス代かかったりするよ
だからそれがかからないマーケット選ばないと、無知がカモられるだけで損するよ
それは知らない方が悪い
どこで出品したのか知らないけど、基本的に出品する際、値段変える時、取引する時など都度手数料というかガス代かかったりするよ
だからそれがかからないマーケット選ばないと、無知がカモられるだけで損するよ
2021/11/01(月) 19:26:47.78ID:XubvbxKo
草
2021/11/01(月) 19:27:41.32ID:/4rZ2SM0
2021/11/01(月) 19:29:19.11ID:lezg3X6C
放置なら基本大丈夫だとは思うが
マーケットプレイスごとに規約が違うから一応ちゃんと見直した方がいいよ
マーケットプレイスごとに規約が違うから一応ちゃんと見直した方がいいよ
2021/11/01(月) 19:53:13.15ID:/4rZ2SM0
2021/11/01(月) 20:04:31.82ID:dIOJbWKq
オープンなんちゃらはポリゴンで無料だして引っ込めても
取られないけどRで始まるとこは無料出品した後に
引っ込めるとガス代取られる
でも値下げは引っ込めなくても無料出来る
取られないけどRで始まるとこは無料出品した後に
引っ込めるとガス代取られる
でも値下げは引っ込めなくても無料出来る
2021/11/01(月) 20:38:41.66ID:5KB2oqch
個人的に色々調べてまだ分かってない部分があって
一度出品して自分の手から離れるとつまりその取引所が機能してるうちは半永久的にその出品されたトークンは存在し続けるってことだよな
後々それがリスク化しないかってとこなんだけど
想定されるリスクってなんかあるかな?長期的な目で見て
一度出品して自分の手から離れるとつまりその取引所が機能してるうちは半永久的にその出品されたトークンは存在し続けるってことだよな
後々それがリスク化しないかってとこなんだけど
想定されるリスクってなんかあるかな?長期的な目で見て
2021/11/01(月) 21:22:08.24ID:CFahKhG4
よくわかってないのに手をだすのはよくないと
2021/11/02(火) 00:55:21.14ID:SFdCDxBl
2021/11/02(火) 11:45:11.59ID:dBwPegSx
>>301
それらは一通り目を通してるけど>>299についての解答ってなくね?
今は売れたらいいなーでぽんぽん出品しちゃってる人らもいるけど今後イーサリアムが不安定になったりすることも想定されるじゃん?
その場合でも取引所にトークンが存在し続けて知らない人から人へ渡り続けるわけで出品した人がストップをかけるってこともできんでしょ?
中には売買を通して悪用する人も出てくるかもなって思うんだが、現状法的保護がされない状況だから普通にやばいじゃん?
あんまり売れないけど放置でいっかーとかでも時間が経ってからそれも出品者が出品してたの忘れたころくらいに
それらのトークンで何かしら悪用されるって可能性もなくはないでしょ?
SNSのアカウントも数年放置されてるものを悪質な業者がパスワードこじ開けてのっとって悪用とかもあるじゃん?
その辺なんかリスクってありえるのかなーとか
あとNFT関連で日本で今後法整備が進んだタイミングで何かしら法に触れるってなった場合施行前にすでに出品されてた作品群の扱いとかどうなるんだ?
とか考えちゃうのですよ
それらは一通り目を通してるけど>>299についての解答ってなくね?
今は売れたらいいなーでぽんぽん出品しちゃってる人らもいるけど今後イーサリアムが不安定になったりすることも想定されるじゃん?
その場合でも取引所にトークンが存在し続けて知らない人から人へ渡り続けるわけで出品した人がストップをかけるってこともできんでしょ?
中には売買を通して悪用する人も出てくるかもなって思うんだが、現状法的保護がされない状況だから普通にやばいじゃん?
あんまり売れないけど放置でいっかーとかでも時間が経ってからそれも出品者が出品してたの忘れたころくらいに
それらのトークンで何かしら悪用されるって可能性もなくはないでしょ?
SNSのアカウントも数年放置されてるものを悪質な業者がパスワードこじ開けてのっとって悪用とかもあるじゃん?
その辺なんかリスクってありえるのかなーとか
あとNFT関連で日本で今後法整備が進んだタイミングで何かしら法に触れるってなった場合施行前にすでに出品されてた作品群の扱いとかどうなるんだ?
とか考えちゃうのですよ
2021/11/02(火) 11:58:35.06ID:1+Xqds97
イーサで取引してそれが相場変動で目減りしても
そこは関係なく無い?
少なくとも仮想通貨弄ってて元本割れしないなんて事ないし
そこは関係なく無い?
少なくとも仮想通貨弄ってて元本割れしないなんて事ないし
2021/11/02(火) 14:04:28.12ID:SFdCDxBl
>>302
すまん読んだ上でだったか
「イーサリアムが不安定」が何を指すかによる
仮想通貨の相場的な意味なら303の言う通りだし
システム的な意味での不安定ならそれはブロックチェーンの仕組み全体が揺らいでいる可能性も高くて仮想通貨の崩壊とかで阿鼻叫喚地獄じゃないかな
仕組み的に改ざんが非常に困難になってはいるがどこかで資産消滅事件は発生したような…
パスワード忘れ・パスワードが盗まれふ・乗っ取られた場合
NFT出品に関わる部分でのパスワード紛失ならマーケットプレイスに確認すればパスワード再発行等の対処が出来る場合が多いだろうけれど仮想通貨側は現状どうしようもないケースがほとんど
NFTマーケットプレイスに登録したパスワードが盗まれて気付かない場合は儲けを奪われたり成りすましで出品されたり勝手に名義を使われるリスクがある
将来的にNFTアート出品に関する何かが法に触れるとなった場合…
取引成立済みのものはもう自分の手を離れてるので保有者の手元でジャンク債化出品中で未取引のものは取引差し止めになるんじゃないかな
万が一「NFTアートのトークンのみを売り出す行為」が違法と定められた場合…
これは悪用や詐欺被害的なものが起きた時と同じで前述の繰り返しになるけど
出品者が槍玉に挙げられたり罪に問われずとも関係者として裁判所に出廷呼び出し食らったり儲け分の返還要求とかが起こる可能性はあると思うよ
すまん読んだ上でだったか
「イーサリアムが不安定」が何を指すかによる
仮想通貨の相場的な意味なら303の言う通りだし
システム的な意味での不安定ならそれはブロックチェーンの仕組み全体が揺らいでいる可能性も高くて仮想通貨の崩壊とかで阿鼻叫喚地獄じゃないかな
仕組み的に改ざんが非常に困難になってはいるがどこかで資産消滅事件は発生したような…
パスワード忘れ・パスワードが盗まれふ・乗っ取られた場合
NFT出品に関わる部分でのパスワード紛失ならマーケットプレイスに確認すればパスワード再発行等の対処が出来る場合が多いだろうけれど仮想通貨側は現状どうしようもないケースがほとんど
NFTマーケットプレイスに登録したパスワードが盗まれて気付かない場合は儲けを奪われたり成りすましで出品されたり勝手に名義を使われるリスクがある
将来的にNFTアート出品に関する何かが法に触れるとなった場合…
取引成立済みのものはもう自分の手を離れてるので保有者の手元でジャンク債化出品中で未取引のものは取引差し止めになるんじゃないかな
万が一「NFTアートのトークンのみを売り出す行為」が違法と定められた場合…
これは悪用や詐欺被害的なものが起きた時と同じで前述の繰り返しになるけど
出品者が槍玉に挙げられたり罪に問われずとも関係者として裁判所に出廷呼び出し食らったり儲け分の返還要求とかが起こる可能性はあると思うよ
2021/11/02(火) 15:57:26.88ID:ubkQV64T
まあNFTが暗号資産に該当するとなれば
オープンシーやラリブル、ファンデーションその他nftマーケットの中から
海外fx同様に金融庁の注意喚起リスト入りする所も出てくるだろう
そこでようやく沢山の人がリスクの高さを知ろうとすると思う
オープンシーやラリブル、ファンデーションその他nftマーケットの中から
海外fx同様に金融庁の注意喚起リスト入りする所も出てくるだろう
そこでようやく沢山の人がリスクの高さを知ろうとすると思う
2021/11/02(火) 16:25:18.04ID:UHzkF7ZX
イカゲームコイン運営が現金化して持ち逃げ逃亡は草
人類はなぜ過去から学ばないのか
人類はなぜ過去から学ばないのか
2021/11/02(火) 20:09:02.68ID:jivZ8TEK
>>289 みたいな無知でも始めてるのが怖いな
ちゃんと仮想通貨を現金にするときの条件や手数料など理解してないやつもいるかも知れんな
ちゃんと仮想通貨を現金にするときの条件や手数料など理解してないやつもいるかも知れんな
2021/11/03(水) 01:53:24.17ID:0tWjvO42
今手出してる奴って反社リスク怖くないのかな
特に知名度あって普通に稼げてる奴ら
特に知名度あって普通に稼げてる奴ら
2021/11/03(水) 02:22:25.39ID:A2IcCFcn
そこら辺怖かったら国内のNFTマーケットプレイス使うだけだしな
一応本人確認してるわけだから、詐欺とかAML対策はやってるわけで
一応本人確認してるわけだから、詐欺とかAML対策はやってるわけで
2021/11/03(水) 02:25:04.43ID:A2IcCFcn
そもそもそこのリスクなんてほぼないと思うけどな
反社が自分の作品を買ったからって何なのって話だし
反社が自分の作品を買ったからって何なのって話だし
2021/11/03(水) 02:40:37.94ID:0tWjvO42
売買で利益入るのに知らなかったで済むんかな?
宮迫化しそう
宮迫化しそう
2021/11/03(水) 03:46:56.64ID:jzoevGu3
良くも悪くも一般の人たちはもちろん売る側ですらNFTの仕組み理解せずなんか高値で売れるマーケットくらいの認識の馬鹿も多いわけで
仮に自分のNFTがマネロンでぐるぐる回されてましたってなったとしても、悪用されたんです自分は無実ですぴえんで案外逃れられそうな気もする
ただやっぱ1割前後売買のたびに収益入り続けるってなると…
例えばよろしくない連中が振り込み詐欺で得た利益を仮想通貨でマネロンでさらに出どころを隠匿するためにNFTアートも利用でし資金洗浄
その資金洗浄に使われたNFTアートがまさしく自分が出品したもの!!ってなった場合を考えると法的にどうなんだろ結構危ないよな
セーフだったとしても大規模なものに巻き込まれたら
やっぱ少なからず利益が入ってた出品者に対しても社会的道徳から見てお前もいけないだろ!!!みたいな論調になりそうで怖い
仮に自分のNFTがマネロンでぐるぐる回されてましたってなったとしても、悪用されたんです自分は無実ですぴえんで案外逃れられそうな気もする
ただやっぱ1割前後売買のたびに収益入り続けるってなると…
例えばよろしくない連中が振り込み詐欺で得た利益を仮想通貨でマネロンでさらに出どころを隠匿するためにNFTアートも利用でし資金洗浄
その資金洗浄に使われたNFTアートがまさしく自分が出品したもの!!ってなった場合を考えると法的にどうなんだろ結構危ないよな
セーフだったとしても大規模なものに巻き込まれたら
やっぱ少なからず利益が入ってた出品者に対しても社会的道徳から見てお前もいけないだろ!!!みたいな論調になりそうで怖い
2021/11/03(水) 04:13:07.51ID:Xm3AFKEw
関わりがあると言うだけで煙たがられる
風評とはそう言うものだからなー
風評とはそう言うものだからなー
2021/11/03(水) 04:14:25.11ID:xM5dYS9A
システム上利益が還元されてる訳で
道徳的にとか関係無いでしょ
たまたまその作品を利用しただけなんだし
道徳的にとか関係無いでしょ
たまたまその作品を利用しただけなんだし
2021/11/03(水) 04:24:16.21ID:jzoevGu3
世間様というやつは仕組みだったり構造への理解はしようとしないからねぇ
その上社会に存在する道徳的な規範から外れてるかどうかで脊髄反射的な反応を示すことも多々ありますからな
どれだけ正当性のあるロジックを示したところで村社会的な空気で出来上がったモラルを盾に好き放題叩いてくるのよね
その上社会に存在する道徳的な規範から外れてるかどうかで脊髄反射的な反応を示すことも多々ありますからな
どれだけ正当性のあるロジックを示したところで村社会的な空気で出来上がったモラルを盾に好き放題叩いてくるのよね
2021/11/03(水) 05:41:19.83ID:+uRI/Lmy
NFTといえばイケハヤ!!!!!
詰んだ
詰んだ
2021/11/03(水) 08:50:35.82ID:x0Bumxa8
作品が勝手に使われただけだと言っても
マネロンや不正が行われているのに出品してたんですか?と結局モラルは問われがち
というか今はまだ出品を控えてと声を上げるアーティストは基本それらが理由
もう少し健全な状態になるまで待てと
マネロンや不正が行われているのに出品してたんですか?と結局モラルは問われがち
というか今はまだ出品を控えてと声を上げるアーティストは基本それらが理由
もう少し健全な状態になるまで待てと
2021/11/03(水) 12:31:46.53ID:xM5dYS9A
skebのなるがみ問題提起で出品したのが3700万弱になってて
さすがやり手だわ
最初で最後って書いてるし確実に上がる要素しかない
反NFTアートの大義の御旗の元で1発でデカく儲けるとか
さすがのしか言えない
さすがやり手だわ
最初で最後って書いてるし確実に上がる要素しかない
反NFTアートの大義の御旗の元で1発でデカく儲けるとか
さすがのしか言えない
2021/11/03(水) 14:16:39.58ID:jzoevGu3
今のNFTアートの仕組みってやっぱり歪んでるとは思うんだよね
本来ならNFTでここまでできるようになりますよっていうイノベーションを止めちゃってるようにも思うんだが
この状態で有名所の企業も参入しようとしてるじゃん?しばらく続くのかねぇ
本来ならNFTでここまでできるようになりますよっていうイノベーションを止めちゃってるようにも思うんだが
この状態で有名所の企業も参入しようとしてるじゃん?しばらく続くのかねぇ
2021/11/03(水) 14:23:16.91ID:pYLFLjO3
人のリクエストせこせこ聞いて良くて数万円で
好きな絵描いてたらすんごいお金入ってくるかもしれんって
2択だったら余程の理由が無ければ後者を選ぶよね
個人の感想です
好きな絵描いてたらすんごいお金入ってくるかもしれんって
2択だったら余程の理由が無ければ後者を選ぶよね
個人の感想です
2021/11/03(水) 21:46:20.80ID:Vh7f5mm8
322名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 23:43:33.01ID:mmh46c1N 著名イラストレーターや大物漫画家も出品して大きな利益出してるのに、いずれ訴えられるかもとか、モラルがどうだの、ただ新規の人に参加させたくないだけでしょw
2021/11/04(木) 00:32:36.92ID:UuShaAvF
有名人がやってるだの何だのってリスク語る上でマジで何の関係もなくね?タモリが不倫したらお前も不倫すんの?
2021/11/04(木) 00:38:32.47ID:t8qm2nN5
フリーランスって焦りが安定の金利だとか、安定の収入、とりあえず一生やっていけるくらいの大金に目が行くのかね
コツコツ地道にだといつ何が起きるか分からん世界だからね
コツコツ地道にだといつ何が起きるか分からん世界だからね
2021/11/04(木) 00:40:17.25ID:t8qm2nN5
でもそれは悪い事じゃないと思うけどね、とりあえずは法律には触れていないわけでしょ?
2021/11/04(木) 00:41:12.19ID:t8qm2nN5
何かを得るために何かを「与える」、って考え方もできると思うよ
2021/11/04(木) 02:49:49.30ID:bmUyUj//
NFTに新規が増えても売れるだけの知名度がある人には関係無いけどね
2021/11/04(木) 10:38:50.24ID:9y9BAS0t
不正横行の現状システムを使って金稼ぎ狙いますな?
それともモラルを重視して状況が落ち着くまで待ちますか?
この二択
それともモラルを重視して状況が落ち着くまで待ちますか?
この二択
2021/11/04(木) 10:46:04.08ID:b7a/fvDZ
不倫程度で芸人が活動停止に追い込まれる
世の中モラルに過剰反応しすぎになってる
世の中モラルに過剰反応しすぎになってる
2021/11/04(木) 10:58:01.00ID:9y9BAS0t
・マネーロンダリング(不正資金の洗浄)
・金銭つり上げ式仮想通貨マネーゲーム
(キャッシュバックキャンペーンで値段つり上げもあるよ!)
・イラストデータを「購入できる」と勘違いさせる紹介文の数々
・他人の作品を勝手にNFT化して出品する行為が横行
モラルに過剰反応のレベルを超えたラインナップ
・金銭つり上げ式仮想通貨マネーゲーム
(キャッシュバックキャンペーンで値段つり上げもあるよ!)
・イラストデータを「購入できる」と勘違いさせる紹介文の数々
・他人の作品を勝手にNFT化して出品する行為が横行
モラルに過剰反応のレベルを超えたラインナップ
2021/11/04(木) 11:14:06.18ID:09LLtdiA
漫画の原作だったりアニメでもパチンコ化OKなとこと絶対NOのとこがあるだろ?
実際パチンコにするとめちゃくちゃ儲かるんだよな
でも鳥山明とかは絶対パチンコには反対じゃん?その違いよ
現状のNFTアートはよろしくないシステムの上で回っている
でもそれでも儲けたいって言うのであればやればいい
実際パチンコにするとめちゃくちゃ儲かるんだよな
でも鳥山明とかは絶対パチンコには反対じゃん?その違いよ
現状のNFTアートはよろしくないシステムの上で回っている
でもそれでも儲けたいって言うのであればやればいい
2021/11/04(木) 12:13:45.56ID:jzrB8kon
モラル云々とは少し違うかもだが
何年後かにトークンのデータが消えたりしてトラブル発生しそう
特にIPFS対応してないプラットフォームだと
データ保管してるサーバが逝ったら終わりだし
何年後かにトークンのデータが消えたりしてトラブル発生しそう
特にIPFS対応してないプラットフォームだと
データ保管してるサーバが逝ったら終わりだし
333名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 12:24:53.45ID:tVJvkCMe 数年後のトラブルを予想して産業を萎縮させてしまうのどうかと思う
タラレバで必要以上に未来の不安を煽るのは愚か者の証明ですよ
タラレバで必要以上に未来の不安を煽るのは愚か者の証明ですよ
2021/11/04(木) 12:51:35.65ID:XDbBAuew
詐欺上等で加熱させる方がよっぽど将来性なくなると思うんだよな
NFTの技術そのものはまっとうに発展してほしいけどアート取引に使うには現状問題多すぎるんじゃないの
NFTの技術そのものはまっとうに発展してほしいけどアート取引に使うには現状問題多すぎるんじゃないの
2021/11/04(木) 13:03:14.52ID:09LLtdiA
NFTは今後発展してシステムをうまく構築すればそれこそ本当に世界に一つだけのデジタルデータっを売買ってことも可能ではあると思うんだよな
だから今のやり方のなんちゃってNFTにNFTアートって名前つけて売り買いすると儲かるじゃんわー!!みたいな
単純にこれで荒稼ぎできるじゃんでみんな群がってる状態ってのは非常にもったいないよなーとは思う
だから今のやり方のなんちゃってNFTにNFTアートって名前つけて売り買いすると儲かるじゃんわー!!みたいな
単純にこれで荒稼ぎできるじゃんでみんな群がってる状態ってのは非常にもったいないよなーとは思う
2021/11/04(木) 13:06:31.39ID:cO1JtlNu
実際仮想通貨を一時萎縮させてたのは草コイン乱造によるスキャムで
黎明期に買い煽りされてた草コインとか今は殆ど死に体だし
NFTにおける乱造はNFTアートだと思われても仕方ない(作品側に価値が無い訳では無い)
黎明期に買い煽りされてた草コインとか今は殆ど死に体だし
NFTにおける乱造はNFTアートだと思われても仕方ない(作品側に価値が無い訳では無い)
2021/11/04(木) 13:17:10.21ID:XWnDeVuy
メルカリで詐欺や盗品が流通しているからといってメルカリの利用を止めるべきなのか?
割とそのレベルのこと言ってると思うんだよね
百歩譲って自分がやっていなくてもプラットフォーム内で悪事を行っている人がいるだけで
このプラットフォームを使うこと自体が悪という謎理論を採用したとしても
じゃあ国内の本人確認をしてAMLや詐欺対策をしているNFTマーケットプレイス使えばいいじゃんってなるけどな
割とそのレベルのこと言ってると思うんだよね
百歩譲って自分がやっていなくてもプラットフォーム内で悪事を行っている人がいるだけで
このプラットフォームを使うこと自体が悪という謎理論を採用したとしても
じゃあ国内の本人確認をしてAMLや詐欺対策をしているNFTマーケットプレイス使えばいいじゃんってなるけどな
2021/11/04(木) 13:36:42.28ID:Tevf8Sxp
システムに抜け穴が大量に合って、転売業者や不正利用者が堂々と利用できるようになっちゃってる場合
運営には是正の勧告がなされると思うけどな
特に犯罪の温床になりかねない場合は
NFTについてはよく知らんが
運営には是正の勧告がなされると思うけどな
特に犯罪の温床になりかねない場合は
NFTについてはよく知らんが
2021/11/04(木) 13:46:19.65ID:9y9BAS0t
>じゃあ国内の本人確認をしてAMLや詐欺対策をしているNFTマーケットプレイス使えばいいじゃんってなるけどな
それならいいんじゃん?
そうじゃないのが大半だから問題なわけで
健全な仕組みの国内マーケットプレイスを使おう!と声を上げて参加するならまともな賛同者も多く出てくるだろう
電力問題的にPoSへの移行まで待てって意見は出るかもしれないが
それならいいんじゃん?
そうじゃないのが大半だから問題なわけで
健全な仕組みの国内マーケットプレイスを使おう!と声を上げて参加するならまともな賛同者も多く出てくるだろう
電力問題的にPoSへの移行まで待てって意見は出るかもしれないが
2021/11/04(木) 13:51:35.81ID:dTNHPe+g
メルカリの場合は明らかに業者っぽい出品が居たら避けることもできる
これは買う側の倫理に委ねられる、でも業者かどうかなんてよく分からないよな?
消費者行動の原則として安いものがあれば買う、しかもそれが法的に問題なければ安い方に流れるのは自然
誰でも売れる買えるってシステムだからあとは出品者を審査するくらいの対策しかない
でもプライバシーとの兼ね合いもあるから限界もある、そこ弄りすぎると誰でも売れる買えるって根本を揺るがしかねない
NFTはちょっと違うかもしれないけど、様子を見ましょうって勢と、いやいや今のうちに、新しいものだしガンガンいきましょうや、って勢いろいろ入り乱れているんだと思う
簡単に答えが出るような話ではない
これは買う側の倫理に委ねられる、でも業者かどうかなんてよく分からないよな?
消費者行動の原則として安いものがあれば買う、しかもそれが法的に問題なければ安い方に流れるのは自然
誰でも売れる買えるってシステムだからあとは出品者を審査するくらいの対策しかない
でもプライバシーとの兼ね合いもあるから限界もある、そこ弄りすぎると誰でも売れる買えるって根本を揺るがしかねない
NFTはちょっと違うかもしれないけど、様子を見ましょうって勢と、いやいや今のうちに、新しいものだしガンガンいきましょうや、って勢いろいろ入り乱れているんだと思う
簡単に答えが出るような話ではない
2021/11/04(木) 13:57:51.21ID:SCrJ81Oj
100%完璧な仕組みなんてないからな〜、転売にしてもそのものを取り締まる法律はない
買ったものを売るのは経済の原則だからな
買ったものを売るのは経済の原則だからな
2021/11/04(木) 14:08:11.21ID:Dlkm6Py2
ID変わったが、付け加えておくと転売でもチケット、古物商違反、迷惑防止条例違反は捕まる
でも買ったものを売るのは経済の原則だからそれそのものをどうこうはできないって意味ね
でも買ったものを売るのは経済の原則だからそれそのものをどうこうはできないって意味ね
2021/11/04(木) 14:15:19.01ID:vVesdTnp
「新しいものだしガンガン行け」は反社も同様。
むしろ生活賭けてる分あちらの方が必死に取り組んでる。
むしろ生活賭けてる分あちらの方が必死に取り組んでる。
2021/11/04(木) 14:35:13.64ID:09LLtdiA
反社は新しいものほど積極的にとりくむでしょ法整備されてない分野ならなおのこと
そもそも仮想通貨自体今までのweb上で成立させようとしたマネーがことごとく各国の法的根拠に基づいて取り潰されてきたって経緯から
それらの反省点を踏まえてあらゆる政府の圧力に屈しないマネーを作ろうっていうことで誕生したのがビットコインだったりするわけで
あらゆる政府の圧力に屈しないってのはそれこそ法的拘束が及ばず税もとられず
お金を良くも悪くも民主化して成立させたものなんだよな
だから脱税したい人たちだったり国家の法から逃れて資産を確保したいって人たちあらゆる層が使ってる
だからマネロンも当たり前といえば当たり前だったりする
そもそも仮想通貨自体今までのweb上で成立させようとしたマネーがことごとく各国の法的根拠に基づいて取り潰されてきたって経緯から
それらの反省点を踏まえてあらゆる政府の圧力に屈しないマネーを作ろうっていうことで誕生したのがビットコインだったりするわけで
あらゆる政府の圧力に屈しないってのはそれこそ法的拘束が及ばず税もとられず
お金を良くも悪くも民主化して成立させたものなんだよな
だから脱税したい人たちだったり国家の法から逃れて資産を確保したいって人たちあらゆる層が使ってる
だからマネロンも当たり前といえば当たり前だったりする
345名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 14:41:15.04ID:OoYCc1YL 絵師の乗っ取りも最近増えてるし、乗っ取り後NFTアート関連の垢に変わるものも多くてNFTアートの印象はだいぶ地に落ちてる感覚
2021/11/04(木) 14:51:02.18ID:IPu4ss9u
童貞みたいな正義砲ブッパしても音楽や絵でメシは食えないよ
そもそも法律に違反してる訳じゃないし
そもそも法律に違反してる訳じゃないし
2021/11/04(木) 14:54:12.27ID:bzfadtkO
煽るわけじゃないけど行動力とチャレンジ精神勝ちだと思う。
一足先に行っちゃってる人が気に入らないだけでは?
一足先に行っちゃってる人が気に入らないだけでは?
348名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 14:58:00.01ID:OoYCc1YL 10月下旬に参入して40万円ほどfoundationで軽々稼いだけど今は新規出品する気にならない…
それくらいイメージ悪くなっちゃってるからストップしてる
それくらいイメージ悪くなっちゃってるからストップしてる
2021/11/04(木) 15:02:19.77ID:fpSldIjJ
進めてる人って貧乏画家が増えないように善意だと思うんよね
いい方向にみんなで考えて行こう!じゃなくてやらないって方向に誘導するのは如何なものかと思う
いい方向にみんなで考えて行こう!じゃなくてやらないって方向に誘導するのは如何なものかと思う
350名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 15:07:13.16ID:OoYCc1YL 落ち着くまで待つよ…
それまで知名度上げとく
それまで知名度上げとく
2021/11/04(木) 15:12:43.60ID:09LLtdiA
転売とかはシステム上出品者にも利益もあるからいいとして
それ以外の問題で唯一性が担保されたイラストの売買と誤認させるような触れ込みで回ってるって点な
そこら辺ちゃんとできてないのにあたかもあなただけの唯一のオリジナルデータが手に入りますってなってるのがまずい
転売という行為に対してそれでも正当性の主張として扱われている面もあるのにここさえも嘘っぱちってなるとマイナスの印象でしかない
これって現時点では多数をだまくらかす事ができても時間が経てばみんな知るわけだからね
それ以外の問題で唯一性が担保されたイラストの売買と誤認させるような触れ込みで回ってるって点な
そこら辺ちゃんとできてないのにあたかもあなただけの唯一のオリジナルデータが手に入りますってなってるのがまずい
転売という行為に対してそれでも正当性の主張として扱われている面もあるのにここさえも嘘っぱちってなるとマイナスの印象でしかない
これって現時点では多数をだまくらかす事ができても時間が経てばみんな知るわけだからね
2021/11/04(木) 16:03:26.19ID:HkeZzlfb
絵の価値を上げたいなら無名のまま市場(NFTアート)にイラスト供給するのは悪手だからね
供給すればするほどその人のレア度感薄まってくるから高い金払ってまで欲しい人はいなくなっていくし
基本的に「何」が描かれてるかというより「誰」が出品したかが値段に反映してくる世界なので
とにかく有名になってから参入した方が上手に稼ぎやすいと思う
供給すればするほどその人のレア度感薄まってくるから高い金払ってまで欲しい人はいなくなっていくし
基本的に「何」が描かれてるかというより「誰」が出品したかが値段に反映してくる世界なので
とにかく有名になってから参入した方が上手に稼ぎやすいと思う
2021/11/04(木) 16:41:18.81ID:dMnxGpx9
https://goh.works/ja/post/10299/
貼っとくわ
クッソ長いけどこれ読むと稼ぐ稼がないとかイメージがどうとかそんな単純な話じゃないことがわかる
長すぎて何人読んでくれるかわからないけど
貼っとくわ
クッソ長いけどこれ読むと稼ぐ稼がないとかイメージがどうとかそんな単純な話じゃないことがわかる
長すぎて何人読んでくれるかわからないけど
2021/11/04(木) 17:27:59.87ID:bmUyUj//
正義がどうの言ってる奴は法的な根拠が無い方法で
相手を騙してもいいって言ってるのと同義だからな
相手を騙してもいいって言ってるのと同義だからな
355名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 17:49:56.73ID:OoYCc1YL 知名度あげてれば落ち着いた後でもちゃんと売れると思うから(今より金額はだいぶ落ちるかもしれないけど)着実にイメージにも傷が付かないやり方でいくよ。せっかく健全絵師やってるから積み上げてきたものがNFTで壊れるのは勿体ない
356名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 18:00:58.63ID:OoYCc1YL 参入して出品しちゃった過去は一生消えないから後悔してるけどね…
今のNFTアートに関しては穴があると思うし、今後年月をかけて整備されてデジタルクリエイターのためのいい技術だよねー!ってみんながいい印象になってくれるのを願うよ。そうなるまではもう出品しないかな。地道に頑張りますわ。
今のNFTアートに関しては穴があると思うし、今後年月をかけて整備されてデジタルクリエイターのためのいい技術だよねー!ってみんながいい印象になってくれるのを願うよ。そうなるまではもう出品しないかな。地道に頑張りますわ。
2021/11/04(木) 21:26:06.68ID:djSC1i/J
まともなイラストレーターがどんどん参加して、ピクミンの丸パクリ、コウペンの丸パクり、色違い量産型、みたいなプライドない奴等を駆逐した方がいい
2021/11/04(木) 21:55:50.46ID:cO1JtlNu
ずっと言ってるけどやりたきゃ黙ってやれば良い
やりようによって″本人″が批判されるだけ
某なるがみの様に何か情報発信するなら
買い煽りじゃなくてリスク喚起位すれば良い
やりようによって″本人″が批判されるだけ
某なるがみの様に何か情報発信するなら
買い煽りじゃなくてリスク喚起位すれば良い
2021/11/04(木) 22:06:34.12ID:HkeZzlfb
ここ1〜2週間ツイッターで絵描き垢が乗っ取られてNFT垢になる事例めちゃくちゃ多いけど
何がクリエイターの為だよただの地獄じゃんっていうね…そろそろバブル崩壊しそうだから
業者も焦ってなりふり構ってられない感じなのかな
何がクリエイターの為だよただの地獄じゃんっていうね…そろそろバブル崩壊しそうだから
業者も焦ってなりふり構ってられない感じなのかな
360名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 22:21:00.84ID:zf7Fa+7H361名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 22:33:29.71ID:iyLF6S6G 乗っ取られたふりしてるだけだよ
乗っ取られたふりして売る
乗っ取られた事にして話題にする
乗っ取られる程の絵師であるという箔を付ける
ファンがチヤホヤしてくれる
乗っ取られたふりして売る
乗っ取られた事にして話題にする
乗っ取られる程の絵師であるという箔を付ける
ファンがチヤホヤしてくれる
2021/11/05(金) 07:05:10.47ID:GUM5l1I6
騙し騙されの世界だな
こわ
こわ
2021/11/05(金) 11:26:19.99ID:op5bTtZl
クリエイターの人で投機筋が..とか法規制のリスクが..とか思ってる人は是非モナパーティーでモナカード発行して欲しい
買う側にそういうこと気にして実際に行動に移すような人、多分いないので、問題も起こりづらいと思う
投機勢は触らないプラットフォームなのでOpenseaとかの方が高く売れるとは思うけど
買う側にそういうこと気にして実際に行動に移すような人、多分いないので、問題も起こりづらいと思う
投機勢は触らないプラットフォームなのでOpenseaとかの方が高く売れるとは思うけど
2021/11/05(金) 12:25:29.97ID:2ZNGC9m6
それモナコインのやつ?
2021/11/05(金) 12:29:16.75ID:TZlqPGuT
子供の落書きみたいな絵が高値で取引されてるとムカつく!
2021/11/05(金) 12:36:51.26ID:2ZNGC9m6
同じ出品者の下手な絵が複数高額取引されている場合は
その人が何らかの界隈で有名な人か
そもそもマネーロンダリングのために出品されている可能性もあるよ
その人が何らかの界隈で有名な人か
そもそもマネーロンダリングのために出品されている可能性もあるよ
2021/11/05(金) 14:10:52.02ID:bQJTxfFU
価格の規模と変動が小さくて流動性もほぼないモナカードとそれぞれ全部逆のNFTを同一視して語れる神経がわからん、でかい金が絡むから危険なんだろ
ダッパーラボとか現実に訴えられてるんだし
ダッパーラボとか現実に訴えられてるんだし
2021/11/05(金) 14:35:07.41ID:5XWzvnBc
匿名で子供の落書きみたいな絵でボロ儲けしてる人と
リアルとネットされた商業でやってる人たちがムキになって二匹目の泥鰌狙うの図
リアルとネットされた商業でやってる人たちがムキになって二匹目の泥鰌狙うの図
2021/11/05(金) 15:21:28.88ID:AvRyI9tl
ネットで有名な絵師でも実名も顔も分からない人多いよな
2021/11/05(金) 15:37:48.91ID:FTWii9L+
子供の絵に高額なんちゃらはもう仕込みだってバレてるんだから
一ヶ月前ならまだしも今更釣られる人はおらんでしょ
一ヶ月前ならまだしも今更釣られる人はおらんでしょ
2021/11/05(金) 18:11:09.65ID:4WedHtGm
2021/11/05(金) 18:52:40.97ID:ffxFvZaE
え、でも40万だったらいまだと1ETHだろ
ファンデだとこれくらいみんな普通に稼いでるから簡単に特定とか無理じゃねえのか
ファンデだとこれくらいみんな普通に稼いでるから簡単に特定とか無理じゃねえのか
2021/11/05(金) 18:58:48.28ID:op5bTtZl
>>364
そうだよ、モナパーティーではNFTじゃなくて同じ絵でトークンを50枚とか100枚発行して1枚1モナとか5モナとか少額で販売するのが主流。なので、本当に欲しい人に行き渡りやすい。いたずらに価格もあがり(づらい)
お金儲けだけならETHの方がいいとは思う
そうだよ、モナパーティーではNFTじゃなくて同じ絵でトークンを50枚とか100枚発行して1枚1モナとか5モナとか少額で販売するのが主流。なので、本当に欲しい人に行き渡りやすい。いたずらに価格もあがり(づらい)
お金儲けだけならETHの方がいいとは思う
2021/11/05(金) 19:01:33.41ID:op5bTtZl
絵が良くて100枚全部売れたら、1枚3モナで売ったとしたら300モナ=50000円なので、華やかさはないけどそこそこにはなると思う
2021/11/05(金) 19:10:22.83ID:bQJTxfFU
ああなんだ、ただモナパーティーおすすめしてるだけか、変に深読みした
でも仮想通貨でやる意味なくないかそれ
pixivファクトリーでグッズとか売ったほうがお互いわかりやすくていいんじゃない?
でも仮想通貨でやる意味なくないかそれ
pixivファクトリーでグッズとか売ったほうがお互いわかりやすくていいんじゃない?
2021/11/05(金) 19:27:54.22ID:Ga2OT8Ci
というかNFT限らず、現実世界でも例にあげるならバンクシーの絵なり
芸術品で高価取引されてる作品はあるよね
それ専門の職種もあるし、資格もある
世界的に認められてる
ブランド物なんて原価10〜20%で、あとはブランド価値
高値で取引はマネロンだ
こんな絵を煽り屋が高値で釣ってる
これ、現実世界でも言えちゃうんじゃ?
問題になってるのは
転売されるごとに発行者の手元に入る、ネズミ講?
完全譲渡にならないこと?
それクリアしてれば、高値取引しても、値段釣り上げてもいい感じ?
現実世界でも行われてるんだから
芸術品で高価取引されてる作品はあるよね
それ専門の職種もあるし、資格もある
世界的に認められてる
ブランド物なんて原価10〜20%で、あとはブランド価値
高値で取引はマネロンだ
こんな絵を煽り屋が高値で釣ってる
これ、現実世界でも言えちゃうんじゃ?
問題になってるのは
転売されるごとに発行者の手元に入る、ネズミ講?
完全譲渡にならないこと?
それクリアしてれば、高値取引しても、値段釣り上げてもいい感じ?
現実世界でも行われてるんだから
2021/11/05(金) 19:36:47.12ID:r/6nt6GQ
>>376
その書き方だとマネロンの仕組みを全く分かってないようなのですまんが確認してから戻ってきてくれ
その書き方だとマネロンの仕組みを全く分かってないようなのですまんが確認してから戻ってきてくれ
2021/11/05(金) 19:39:24.62ID:k3LkJ9Hg
実際に物が動いてるのとレシートに価値付けてるだけじゃ
全然話が違うんよ
全然話が違うんよ
2021/11/05(金) 19:48:53.80ID:ffxFvZaE
>>378
やりたきゃやればいいけどこうやって間違った認識のままな人が多いのが問題なんだよなぁ
そもそも自分が何やってるかちゃんと分かってないってめちゃくちゃ怖いと思うんだけど普段ちゃんと頭使って生きてる??
やりたきゃやればいいけどこうやって間違った認識のままな人が多いのが問題なんだよなぁ
そもそも自分が何やってるかちゃんと分かってないってめちゃくちゃ怖いと思うんだけど普段ちゃんと頭使って生きてる??
2021/11/05(金) 19:51:01.44ID:ffxFvZaE
2021/11/05(金) 20:31:51.25ID:op5bTtZl
>>375
絵に関しては全くの素人でPixivアカウントも持ってません
依頼とか怖いし...
仮想通貨側の人間からしてみたらNFT/FTにしてくれてありがとうという感じなのでやる意味があるかというよりも、
置いといてくれたら買いますという感じなんだよね
あと、仮想通貨で消費するのと現金で支払うのとだと心理的障壁が違いすぎて、1ETHの絵を50万円で販売しても売れないような気がする
仮想通貨関係の知り合いもなんとなく良さそうな絵をなんとなく買ってる人が大半で投機目的だけって人は少ないよ
絵に関しては全くの素人でPixivアカウントも持ってません
依頼とか怖いし...
仮想通貨側の人間からしてみたらNFT/FTにしてくれてありがとうという感じなのでやる意味があるかというよりも、
置いといてくれたら買いますという感じなんだよね
あと、仮想通貨で消費するのと現金で支払うのとだと心理的障壁が違いすぎて、1ETHの絵を50万円で販売しても売れないような気がする
仮想通貨関係の知り合いもなんとなく良さそうな絵をなんとなく買ってる人が大半で投機目的だけって人は少ないよ
2021/11/05(金) 20:34:27.30ID:op5bTtZl
投機目的じゃない=再販できると思ってない
ということ
ということ
2021/11/05(金) 20:39:12.18ID:zNU77t70
それが事実としてそんな状況が長期的に続くとは思えんなー……
一時的に一攫千金狙うなら今参入するしかないんだろうけど
その収入をアテにしてると金銭感覚狂って痛い目見そうだ
一時的に一攫千金狙うなら今参入するしかないんだろうけど
その収入をアテにしてると金銭感覚狂って痛い目見そうだ
2021/11/05(金) 20:49:23.55ID:op5bTtZl
2021/11/05(金) 21:11:08.50ID:2ZNGC9m6
モナパーティーの情報を確認してきた
急いで見てきたからもし間違った所があればツッコんでくれ
・Monapartyトークンにイラストを設定してNFTやFTとして発行可能
→ モナカードと呼ばれる
・発行者がモナカードの枚数を指定可能
仮想の自動販売機に突っ込まれて販売される
・モナカードは低価格で発行されるから気軽に購入できる
→ トレカ感覚で好きな絵を気軽に集める
→ ソシャゲのキャラとかカードとか集める感覚に近い
・他の人が持っているモナカードと交換したりできる
というわけで好きな絵を数百円で集めてくコレクション目的
今問題になっている転売目的のNFTアートとは違うNFTの活用法
どちらかと言うとゲームに用いられるNFTの形に近い…というかNFTを用いた仮想トレーディングカード状態
ソシャゲでガチャに金突っ込むのに似ている
無料ガチャもあるよと
急いで見てきたからもし間違った所があればツッコんでくれ
・Monapartyトークンにイラストを設定してNFTやFTとして発行可能
→ モナカードと呼ばれる
・発行者がモナカードの枚数を指定可能
仮想の自動販売機に突っ込まれて販売される
・モナカードは低価格で発行されるから気軽に購入できる
→ トレカ感覚で好きな絵を気軽に集める
→ ソシャゲのキャラとかカードとか集める感覚に近い
・他の人が持っているモナカードと交換したりできる
というわけで好きな絵を数百円で集めてくコレクション目的
今問題になっている転売目的のNFTアートとは違うNFTの活用法
どちらかと言うとゲームに用いられるNFTの形に近い…というかNFTを用いた仮想トレーディングカード状態
ソシャゲでガチャに金突っ込むのに似ている
無料ガチャもあるよと
2021/11/05(金) 21:15:42.77ID:op5bTtZl
>>385
大体合ってると思います!
大体合ってると思います!
2021/11/05(金) 21:18:22.90ID:op5bTtZl
価格のところだけは、NFTを売る人が決められるので、売る人が高値で出したら売値は高くなるよ
1枚あたりの値段が安くないと買われにくいと思うけど
1枚あたりの値段が安くないと買われにくいと思うけど
2021/11/05(金) 21:27:11.21ID:2ZNGC9m6
2021/11/05(金) 21:29:58.07ID:op5bTtZl
>>388
カードとカードの交換もできるし、転売もしようと思えばできるよ
再移転可能のオプションのチェック外したら、転売は一切できなくなる
絵師の人が絵の希少価値を高めようと発行枚数を1枚でロックしたら高くなる可能性が出てくるだけであって、再移転可能でも、100枚とか発行してたら100枚なくならないと価格上がりようがないよね
カードとカードの交換もできるし、転売もしようと思えばできるよ
再移転可能のオプションのチェック外したら、転売は一切できなくなる
絵師の人が絵の希少価値を高めようと発行枚数を1枚でロックしたら高くなる可能性が出てくるだけであって、再移転可能でも、100枚とか発行してたら100枚なくならないと価格上がりようがないよね
2021/11/05(金) 21:33:42.42ID:2ZNGC9m6
2021/11/05(金) 21:34:27.41ID:zZOKc07f
2021/11/05(金) 21:35:57.76ID:op5bTtZl
>>390
基本多くのカードは50枚とか100枚発行されてるから、そうだと思うよ
それでも投機を警戒するなら、100枚発行して30枚だけ売りに出しておいて、残りをとっておけば高く売る人が出てきたら残りのカードを安く売り出したらいい感じだと思う
基本多くのカードは50枚とか100枚発行されてるから、そうだと思うよ
それでも投機を警戒するなら、100枚発行して30枚だけ売りに出しておいて、残りをとっておけば高く売る人が出てきたら残りのカードを安く売り出したらいい感じだと思う
2021/11/05(金) 21:36:58.47ID:op5bTtZl
2021/11/05(金) 21:41:47.28ID:zZOKc07f
2021/11/05(金) 21:43:06.89ID:op5bTtZl
正直モナパで儲けようという人がいること自体が驚き
転売品も含まれるとは思ってけど転売品ばかりだったのか.....
転売品も含まれるとは思ってけど転売品ばかりだったのか.....
2021/11/05(金) 21:51:13.72ID:op5bTtZl
訂正
儲けようとしてる転売者がいることが驚き
儲けようとしてる転売者がいることが驚き
2021/11/05(金) 21:54:16.29ID:op5bTtZl
何にせよ僕の認識とは違ってよく転売されてるみたいなので大変失礼しました
2021/11/05(金) 22:13:24.08ID:2ZNGC9m6
ふむ…
モナカードの販売は「頒布」表現
同人感覚で気軽に低価格でやり取りする目的で始まっているんだな
ただそれが想定より大きな広がりを見せて買い占めや転売で問題が起きつつある(これは同人誌の問題に似ているね)
さらに再販売不可のロックがかかっていてもデータの書き換えか何かで自販機に再投入(再販売)も可能という
自販機に再投入可能の問題については運営側が現在対策中の可能性あり
(詳細は伏せられているが "モナパーティに追加予定の asset metadata には、そのデータを未来永劫変更不能にするオプションがあります" とあるのでこの部分への対策かもしれない)
買い占め問題に関しては発行枚数のうち販売枚数を制限することで対応可能だが
それは言い換えれば発行側による相場の調整が出来るということ…なかなか面白いな
モナカードの販売は「頒布」表現
同人感覚で気軽に低価格でやり取りする目的で始まっているんだな
ただそれが想定より大きな広がりを見せて買い占めや転売で問題が起きつつある(これは同人誌の問題に似ているね)
さらに再販売不可のロックがかかっていてもデータの書き換えか何かで自販機に再投入(再販売)も可能という
自販機に再投入可能の問題については運営側が現在対策中の可能性あり
(詳細は伏せられているが "モナパーティに追加予定の asset metadata には、そのデータを未来永劫変更不能にするオプションがあります" とあるのでこの部分への対策かもしれない)
買い占め問題に関しては発行枚数のうち販売枚数を制限することで対応可能だが
それは言い換えれば発行側による相場の調整が出来るということ…なかなか面白いな
2021/11/05(金) 22:25:29.99ID:op5bTtZl
>>398
買い占め防止でいうと、モナカードの設定で発行上限にロックかけなかったら後で追加発行できるはずなのでそれだけで転売勢は買わないような気がする
買い占め防止でいうと、モナカードの設定で発行上限にロックかけなかったら後で追加発行できるはずなのでそれだけで転売勢は買わないような気がする
2021/11/05(金) 22:37:40.33ID:2ZNGC9m6
発行枚数上限にロックかけないでやるのが一番健全ではありそうだね
買い占めて価格上昇させて転売するのは少々問題だが
上限ロック機能(NFT化)が備わっている以上は今後のプレミアを期待して買うこと自体を悪いとは言えない
価格がどんどん釣り上がる状態でなければそこそこ健全な市場とも言えるんじゃないかな
実際そのあたりはどうなっているのだろうか
買い占めて価格上昇させて転売するのは少々問題だが
上限ロック機能(NFT化)が備わっている以上は今後のプレミアを期待して買うこと自体を悪いとは言えない
価格がどんどん釣り上がる状態でなければそこそこ健全な市場とも言えるんじゃないかな
実際そのあたりはどうなっているのだろうか
2021/11/05(金) 22:42:49.08ID:op5bTtZl
良い絵で、発行制限が少ないものは転売されがちなのはそうだよ
1モナ→50モナみたいな釣り上げはあるけど転売だと丸わかりだし高くて誰も買わない
1モナ→50モナみたいな釣り上げはあるけど転売だと丸わかりだし高くて誰も買わない
2021/11/05(金) 23:31:22.10ID:2ZNGC9m6
なるほど色々教えてくれてありがとう
以下私感含めたまとめ
・モナパーティーではMonapartyトークンにイラスト等の画像を設定して販売(頒布)する→モナカード
・モナカード発行時にNFT(発行枚数上限ロック指定)もしくはFT(発行上限ロックなし)を設定
・発行時に価格を設定→ほとんどが低価格での販売(頒布)
・モナカードは仮想空間で仮想カードを集めていくゲームやコレクション感覚
・モナカードの交換や転売も可能
・性質は同人誌にも似ており基本的に低価格で取引が行われるがプレミアがついたり買い占めが起きることもある
・再販売(再移転)のロックがされていないモナカードは転売可能→多くのモナカードが転売されているものの今の所大きな価格上昇は起きていない
・再販売のロックが外されて再販売される事態も起きているが現在対策が進められている可能性あり
だいたいこんな所だろうか
モナパーティーのNFT/FTは理想の活用方法の1つであると思う
トークン発行側は大金を稼ぐ目的というより小銭稼ぎとかちょっと息抜きに遊んでみる感じ
購入側は好きなイラストのカードを気楽に集める感覚
イラストレーターが本腰入れて参入するようなもんじゃないが物品販売や現実のフリマのワクワク感が好きな人には良いな
発行する側はこの絵は売れるかな〜誰が買ってくれるかな〜ワクワクみたいなノリだ
個人的にはSKIMAやskebよりもこっちの形式のが気楽で好きだな
以下私感含めたまとめ
・モナパーティーではMonapartyトークンにイラスト等の画像を設定して販売(頒布)する→モナカード
・モナカード発行時にNFT(発行枚数上限ロック指定)もしくはFT(発行上限ロックなし)を設定
・発行時に価格を設定→ほとんどが低価格での販売(頒布)
・モナカードは仮想空間で仮想カードを集めていくゲームやコレクション感覚
・モナカードの交換や転売も可能
・性質は同人誌にも似ており基本的に低価格で取引が行われるがプレミアがついたり買い占めが起きることもある
・再販売(再移転)のロックがされていないモナカードは転売可能→多くのモナカードが転売されているものの今の所大きな価格上昇は起きていない
・再販売のロックが外されて再販売される事態も起きているが現在対策が進められている可能性あり
だいたいこんな所だろうか
モナパーティーのNFT/FTは理想の活用方法の1つであると思う
トークン発行側は大金を稼ぐ目的というより小銭稼ぎとかちょっと息抜きに遊んでみる感じ
購入側は好きなイラストのカードを気楽に集める感覚
イラストレーターが本腰入れて参入するようなもんじゃないが物品販売や現実のフリマのワクワク感が好きな人には良いな
発行する側はこの絵は売れるかな〜誰が買ってくれるかな〜ワクワクみたいなノリだ
個人的にはSKIMAやskebよりもこっちの形式のが気楽で好きだな
2021/11/05(金) 23:35:59.91ID:bQJTxfFU
なるほど、仮想通貨ウォレットから身銭切る方が心理的抵抗が少ない人がいるんだね
「モノ」を取引してない時点で盛り上がれば盛り上がるほどNFTアートと同じような問題が出てきそうな懸念はあるけど、現時点ではまだ全然健全に見えるな
「モノ」を取引してない時点で盛り上がれば盛り上がるほどNFTアートと同じような問題が出てきそうな懸念はあるけど、現時点ではまだ全然健全に見えるな
2021/11/06(土) 00:01:11.48ID:/bL6Xyd6
誤解を招いたかもしれん
> 個人的にはSKIMAやskebよりもこっちの形式のが気楽で好きだな
これはトークン発行側としての意見だ
一対一の関係になるskeb等よりも一対多で自由購入になるモナカードの方が気楽で楽しそうだ
今後どうなるかは分からないが現状ではアリだと感じた
モナコインも数年前にPoS化の話が出ていたようだが進めてもらえればなお良し
> 個人的にはSKIMAやskebよりもこっちの形式のが気楽で好きだな
これはトークン発行側としての意見だ
一対一の関係になるskeb等よりも一対多で自由購入になるモナカードの方が気楽で楽しそうだ
今後どうなるかは分からないが現状ではアリだと感じた
モナコインも数年前にPoS化の話が出ていたようだが進めてもらえればなお良し
2021/11/06(土) 00:11:24.04ID:WW0KCMn3
2021/11/06(土) 00:45:12.68ID:WW0KCMn3
>>404
購入側としてもこっそり買えるので陰キャの仮想通貨民にはありがたいです
購入側としてもこっそり買えるので陰キャの仮想通貨民にはありがたいです
2021/11/06(土) 08:55:32.50ID:/bL6Xyd6
>>406
そういう利点もあったかお互いに気楽でいいね
そういう利点もあったかお互いに気楽でいいね
2021/11/06(土) 13:32:03.86ID:idirvz4O
モナパでちまちま雑魚絵を安値で売買してるのは好印象
今のNFTアートのやり方は高値すぎる、どうせマネロンだろ、責任がー
結局NFTアートの転売に乗れなかった情弱と貧乏人が僻んでただけ?
モナパでコレクションして何が楽しいの?
楽しいかは人それぞれだけど、儲けたくてクリプト始めたんじゃないの?
モナパで満足するんなら、遊戯王カードでもやっとけよ
今のNFTアートのやり方は高値すぎる、どうせマネロンだろ、責任がー
結局NFTアートの転売に乗れなかった情弱と貧乏人が僻んでただけ?
モナパでコレクションして何が楽しいの?
楽しいかは人それぞれだけど、儲けたくてクリプト始めたんじゃないの?
モナパで満足するんなら、遊戯王カードでもやっとけよ
2021/11/06(土) 13:47:28.68ID:Bz3S/qoH
>>408
ところでマネロンの仕組み学んできましたか?
ところでマネロンの仕組み学んできましたか?
2021/11/06(土) 13:56:22.28ID:idirvz4O
>>409
書き方不十分なだけでマネロンの仕組みくらい知ってるわ
高値で取引はマネロンだ
この文が言葉足らずで、揚げ足取られるなんてな
クズ絵に高い価値付けて、表向きは公正な取引に使われてるように見せかけてるけど、裏で金回して、NFTのシステム利用してマネーロンダリングしてる
ってことで
高値で取引はマネロンだ
↓
こんな絵を高値で取引はマネロンに決まってる!
に修正で
書き方不十分なだけでマネロンの仕組みくらい知ってるわ
高値で取引はマネロンだ
この文が言葉足らずで、揚げ足取られるなんてな
クズ絵に高い価値付けて、表向きは公正な取引に使われてるように見せかけてるけど、裏で金回して、NFTのシステム利用してマネーロンダリングしてる
ってことで
高値で取引はマネロンだ
↓
こんな絵を高値で取引はマネロンに決まってる!
に修正で
411名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 14:08:24.26ID:qGrhsoKv マネロンだと断言はできないんじゃないか?可能性はあるかもしれんが。
高額取引は投資家グループだったりが絡んでるから疑うのも分かるけど、投資家グループならETH死ぬほど買える資金は初めから持ってると思う
600万で売れた例の絵も落札者は海外の投資家グループ絡みだし、ETH安かった時に大量に買ってて今それを使って投機で遊んでるみたいな人もいないわけじゃなさそうだし、いろんな人がおるんやで
高額取引は投資家グループだったりが絡んでるから疑うのも分かるけど、投資家グループならETH死ぬほど買える資金は初めから持ってると思う
600万で売れた例の絵も落札者は海外の投資家グループ絡みだし、ETH安かった時に大量に買ってて今それを使って投機で遊んでるみたいな人もいないわけじゃなさそうだし、いろんな人がおるんやで
2021/11/06(土) 14:16:06.45ID:idirvz4O
それなんだよな
金持ちはETHでクズ絵でもアート性感じれば高値でも買うのに
それを釣り上げだ、マネロンだ、否定してんのよ
NFTどころか、アートすら否定して、何がしたいんだか
金持ちはETHでクズ絵でもアート性感じれば高値でも買うのに
それを釣り上げだ、マネロンだ、否定してんのよ
NFTどころか、アートすら否定して、何がしたいんだか
413名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 14:17:33.46ID:rigj+NVa NFTstudioあたりで買い集めて転売したら儲かりそうだな
2021/11/06(土) 14:27:07.08ID:/bL6Xyd6
ここでNFTそのものを否定している人はほとんど居なかったと思うがな
アート性があれば買う?
現在の高騰式NFTアートを買ってそれで今後何になるのか明確に示せるか?
純粋に絵を気に入ったという理由で買っているのは果たして全体の何%だろうな
アート性があれば買う?
現在の高騰式NFTアートを買ってそれで今後何になるのか明確に示せるか?
純粋に絵を気に入ったという理由で買っているのは果たして全体の何%だろうな
2021/11/06(土) 14:34:08.75ID:idirvz4O
>>414
そういう考え方がアートじゃないよね
そういう考え方がアートじゃないよね
416名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 14:39:32.89ID:qGrhsoKv NFTアートの投機売買によって今までのイラストの在り方を変えてしまうよなって言われてるよな
ファンのために描く絵がお金のためにファンでもなんでもない知らんやつが転売目的で買っていくようなもんだし
ファンのために描く絵がお金のためにファンでもなんでもない知らんやつが転売目的で買っていくようなもんだし
417名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 14:41:14.83ID:qGrhsoKv 何も知らない考えてない奴ほどNFT自体をマネロンだとか環境破壊とかでズバズバ否定しがちな感じあるな
2021/11/06(土) 15:07:40.78ID:NwYrYyqF
仮に今から参入して稼げたとしても絶対後でモヤモヤしたものが残るから転売目的メインのNFTアートに参加する気は無いなあ
アートを否定とか言うけどそれなら証明書だけ売りつける今流行りのNFTアートってアートの価値を大事にしてるの?
アートを否定とか言うけどそれなら証明書だけ売りつける今流行りのNFTアートってアートの価値を大事にしてるの?
2021/11/06(土) 15:24:53.01ID:idirvz4O
証明書だけ売りつける?今流行りの?アートの価値を大事に?
それまでのアートに喧嘩売るような対極の近代美術も最初は批判されてたけど、今はアートとして認識されてるよね
喧嘩売っても最終的にアートとして認められるんだから
アートが新しい形で流通するのもアートだよね?
それまでのアートに喧嘩売るような対極の近代美術も最初は批判されてたけど、今はアートとして認識されてるよね
喧嘩売っても最終的にアートとして認められるんだから
アートが新しい形で流通するのもアートだよね?
2021/11/06(土) 16:22:44.56ID:tBTsMApn
ま、現状のNFTアート投機家はこんな感じの論調でアートやアーティストを隠れ蓑にしてマネーゲームを正当化してるだけなんすよねー
もし二次流通禁止だったらアートに金なんてびた一文も出さねーくせによく言うよw
そういう連中が上っ面だけアーティストの味方してんのが本当薄ら寒いわ、いい感じの相場あったんで金儲けしまーすvとか正直に言ってた方がまだマシなんだわ
あと何もわかってねーのに色んな文脈をアートって言い張るのもきめーわ、非常識なもん全部アートって言っときゃいいと思ってんだろ?教養も良識も無い拝金主義者がよ
あー早く終わんねーかなーNFTバブル
もう俺金の話飽きたよ〜〜
もし二次流通禁止だったらアートに金なんてびた一文も出さねーくせによく言うよw
そういう連中が上っ面だけアーティストの味方してんのが本当薄ら寒いわ、いい感じの相場あったんで金儲けしまーすvとか正直に言ってた方がまだマシなんだわ
あと何もわかってねーのに色んな文脈をアートって言い張るのもきめーわ、非常識なもん全部アートって言っときゃいいと思ってんだろ?教養も良識も無い拝金主義者がよ
あー早く終わんねーかなーNFTバブル
もう俺金の話飽きたよ〜〜
2021/11/06(土) 16:26:27.37ID:IUQH44zr
2021/11/06(土) 16:31:37.42ID:tBTsMApn
2021/11/06(土) 17:05:01.50ID:CpbRYND1
2021/11/06(土) 17:16:18.46ID:idirvz4O
>>420
?
現実世界のアートも虹流通禁止なの?
NFTだけ、そこ縛られる意味がわからないな
投機家のオモチャになってる?
アーティストの味方してるよね?
今まで現実世界で目の肥えた()老害のお眼鏡にかなわなけりゃ、高値なんてつかなかったアーティストが
バズるという、若者の審美眼で儲かる世界になってるよ?
けど君の意見も美しいな、アートだ
スクショいいっすか?w
?
現実世界のアートも虹流通禁止なの?
NFTだけ、そこ縛られる意味がわからないな
投機家のオモチャになってる?
アーティストの味方してるよね?
今まで現実世界で目の肥えた()老害のお眼鏡にかなわなけりゃ、高値なんてつかなかったアーティストが
バズるという、若者の審美眼で儲かる世界になってるよ?
けど君の意見も美しいな、アートだ
スクショいいっすか?w
2021/11/06(土) 17:18:13.22ID:4eiDkdTa
休日だからか一人だけ変な人が舞ってるな
2021/11/06(土) 17:21:14.02ID:WW0KCMn3
とにかく!買ってる人間からしたら趣味で課金してるだけなので、変なマーケティングせずにNFT/FTを置いておいてくれるならそれだけでありがたいです
買わない人が色々批判してる感じだけど、そこはわかって欲しい
買わない人が色々批判してる感じだけど、そこはわかって欲しい
2021/11/06(土) 17:23:05.71ID:idirvz4O
>>423
アートを買うのが、今後何になるのか明確に示せってとこだよね?
これ示されて嬉しいの転売屋だけだよね?
ただ美しいなり、素晴らしい作品に金を出してるだけ
飽きたら売るのは自由でしょ?
だから、買った後のメリット示せよ、そんな質問がでるのがアートじゃないよね?
アートを買うのが、今後何になるのか明確に示せってとこだよね?
これ示されて嬉しいの転売屋だけだよね?
ただ美しいなり、素晴らしい作品に金を出してるだけ
飽きたら売るのは自由でしょ?
だから、買った後のメリット示せよ、そんな質問がでるのがアートじゃないよね?
2021/11/06(土) 17:46:15.67ID:tBTsMApn
そこまで言うならじゃあ何でお前らは実体のある芸術作品じゃなくて実体の無い(その上社会的環境的な問題が山積みの)NFTアートをわざわざ取引してんのか教えてくんねーか?転売のハードルが限りなく低くて流動性が高くて今バブルだから以外に何か理由あんの?
429423
2021/11/06(土) 17:47:43.66ID:z3pNLbcH >>427
違うよ
君の言うNFTアートの「アートとしての価値」とは何かを質問してる
それだけアートアートと連呼してきたのだから答えがあるんだよね?
ちなみにNFTアートの今後の活かされ方を知ることに価値を見出すのはアーティストとアートを愛する人達だよ
転売屋が喜ぶかどうかは内容によるよね
購入目的が素晴らしい美しいだけの理由なら実物や精巧なリトグラフ購入した方がずっといいよね
だって君の言うNFTアートを買ってもアートそのものは自分のものにならないから
アートの証明書だけ買ってコレクションの気分を味わいたい人はいるかもしれないけれど、本当にアートが好きで買うなら少しでも自分のものになるように著作権の中の例えば「利用する権利」ごと購入した方がずっと良いと思わない?
違うよ
君の言うNFTアートの「アートとしての価値」とは何かを質問してる
それだけアートアートと連呼してきたのだから答えがあるんだよね?
ちなみにNFTアートの今後の活かされ方を知ることに価値を見出すのはアーティストとアートを愛する人達だよ
転売屋が喜ぶかどうかは内容によるよね
購入目的が素晴らしい美しいだけの理由なら実物や精巧なリトグラフ購入した方がずっといいよね
だって君の言うNFTアートを買ってもアートそのものは自分のものにならないから
アートの証明書だけ買ってコレクションの気分を味わいたい人はいるかもしれないけれど、本当にアートが好きで買うなら少しでも自分のものになるように著作権の中の例えば「利用する権利」ごと購入した方がずっと良いと思わない?
2021/11/06(土) 18:00:22.42ID:WW0KCMn3
>>428
勘違いしてそうだから言うけど、普通の人の書いたNFTアートを投機に使うってすごく難しいよ
FXや他の仮想通貨、株なんかとは比べ物にならない難易度
、多くの場合は流動性が十分ないからね
そもそも仮想通貨の世界では、新しいプロダクトを触ってたらエアドロップ給付金で100万円貰えましたみたいなことがそんなに珍しくなくて、NFTアート自体の投機なんて多くの場合危険なだけで割に合わないよ
元から"仮想"通貨を信じて持ってるような人が実体のあるなしなんて気にすると思う?
勘違いしてそうだから言うけど、普通の人の書いたNFTアートを投機に使うってすごく難しいよ
FXや他の仮想通貨、株なんかとは比べ物にならない難易度
、多くの場合は流動性が十分ないからね
そもそも仮想通貨の世界では、新しいプロダクトを触ってたらエアドロップ給付金で100万円貰えましたみたいなことがそんなに珍しくなくて、NFTアート自体の投機なんて多くの場合危険なだけで割に合わないよ
元から"仮想"通貨を信じて持ってるような人が実体のあるなしなんて気にすると思う?
2021/11/06(土) 18:01:34.78ID:idirvz4O
2021/11/06(土) 18:08:56.51ID:idirvz4O
2021/11/06(土) 18:12:41.34ID:idirvz4O
>>429
アートとしての価値?
有名な画商が良いと言ったら、アートとしての価値が生まれるとか?
それが古い考えなんだよね
自分が良いと思った物に大金出す
個人個人が画商の時代がきてんだよね
やばいでしょ
アートとしての価値?
有名な画商が良いと言ったら、アートとしての価値が生まれるとか?
それが古い考えなんだよね
自分が良いと思った物に大金出す
個人個人が画商の時代がきてんだよね
やばいでしょ
2021/11/06(土) 18:19:12.97ID:tBTsMApn
2021/11/06(土) 18:22:52.24ID:idirvz4O
2021/11/06(土) 18:33:34.64ID:tBTsMApn
>>435
「筋は通ってると思う」って自分で言ってる時点で本心からそんなこと思ってないんじゃねーのって気はするけどまあもういいわ、現実にそんな感じのアホなコレクターも何人かはいるんだろうしな
お前みたいに全部わかった上で言ってるやつは一番悪質だし賛同もほとんど得られんとは思うが、確かに「筋は通ってる」よ
だからと言って何が免責されるわけでもねーし、お前以外の投機家については知らんが 別にやめさせる権利もねーしな 最初から
「筋は通ってると思う」って自分で言ってる時点で本心からそんなこと思ってないんじゃねーのって気はするけどまあもういいわ、現実にそんな感じのアホなコレクターも何人かはいるんだろうしな
お前みたいに全部わかった上で言ってるやつは一番悪質だし賛同もほとんど得られんとは思うが、確かに「筋は通ってる」よ
だからと言って何が免責されるわけでもねーし、お前以外の投機家については知らんが 別にやめさせる権利もねーしな 最初から
2021/11/06(土) 19:06:27.83ID:oBvXzD4I
お絵描き界隈ではNFTアート批判の文脈で「NFTはクソ」って発言する人間が多くて
仮想通貨界隈の人間がそれに噛みついてるのをよく見るんだけど
結局そいつもNFTでやってることはNFTアートの取引だったりするので
NFT自体の有用性をNFTアート擁護の口実にしてねえかと思わんでもない
仮想通貨界隈の人間がそれに噛みついてるのをよく見るんだけど
結局そいつもNFTでやってることはNFTアートの取引だったりするので
NFT自体の有用性をNFTアート擁護の口実にしてねえかと思わんでもない
2021/11/06(土) 19:23:42.47ID:WW0KCMn3
NFTに情報商材が来てるのはその通りだと思うよ
昔はアート界隈と仮想通貨界隈は仲良かったと思うだけに悲しいね
昔はアート界隈と仮想通貨界隈は仲良かったと思うだけに悲しいね
439423
2021/11/06(土) 19:26:04.91ID:z3pNLbcH >>432
> 全権譲渡にならないとしても、自分が1番素晴らしいと思った作品の所有者情報だけでも欲しいと思うのは、変なことかな?
> これはそれぞれの価値観だから、価値観は否定できないよね?
そうだね否定できないし変でもないよ
でもそれは「君の価値観」だよね
今NFTアートにお金を出している人の何割がその意識でやっているのかな?
他の人達もほとんどそうだよって言いたいとしたら>>435で君自身が言っているようにそれこそ君の憶測だよね
>>433
ちょっと会話が噛み合ってないかな
君自身は「NFTアート」の何が素晴らしいと思っているの?
話の流れだと君も「NFTアートとして出品された作品そのものが素晴らしいから買っている人」ということでいいのかな?
それともNFTアートを購入していないのに推測で語っている人?
>>433
> 自分が良いと思った物に大金出す
> 個人個人が画商の時代がきてんだよね
> やばいでしょ
それはリアルの絵画を買う時も同じだよ
個人個人が価値があると考えて買うものNFTアートに限ったことじゃないよ
あとその「〜の時代が来てんだよねやばいでしょ」のような言い回しは昔から詐欺やマルチ勧誘等に使われる基本文句なので
> 全権譲渡にならないとしても、自分が1番素晴らしいと思った作品の所有者情報だけでも欲しいと思うのは、変なことかな?
> これはそれぞれの価値観だから、価値観は否定できないよね?
そうだね否定できないし変でもないよ
でもそれは「君の価値観」だよね
今NFTアートにお金を出している人の何割がその意識でやっているのかな?
他の人達もほとんどそうだよって言いたいとしたら>>435で君自身が言っているようにそれこそ君の憶測だよね
>>433
ちょっと会話が噛み合ってないかな
君自身は「NFTアート」の何が素晴らしいと思っているの?
話の流れだと君も「NFTアートとして出品された作品そのものが素晴らしいから買っている人」ということでいいのかな?
それともNFTアートを購入していないのに推測で語っている人?
>>433
> 自分が良いと思った物に大金出す
> 個人個人が画商の時代がきてんだよね
> やばいでしょ
それはリアルの絵画を買う時も同じだよ
個人個人が価値があると考えて買うものNFTアートに限ったことじゃないよ
あとその「〜の時代が来てんだよねやばいでしょ」のような言い回しは昔から詐欺やマルチ勧誘等に使われる基本文句なので
2021/11/06(土) 19:33:13.70ID:BVvYeL/i
イケハヤが量産してるのやその取り巻きとかのは
ほんと電子ゴミだよなあ
ゴミに価値を付けるってのはさすがだわ
ほんと電子ゴミだよなあ
ゴミに価値を付けるってのはさすがだわ
2021/11/06(土) 19:35:59.96ID:idirvz4O
>>439
他の人がどう思ってNFTアートに手をだしてるかなんて知らないよ
少ないとも自分の考えはこれ
何割がその意識かな?知りません、戒めたいなら否定派が出すべきデータじゃないかな?
その通り、NFTアートとして出品された物そのものが素晴らしいから買っている人
違うよ?画商になるには、少なくとも日本では古物商許可証が必要で、真贋を見極める目が必要だよ?
そういった意味で個人個人が画商なんだよ?
他の人がどう思ってNFTアートに手をだしてるかなんて知らないよ
少ないとも自分の考えはこれ
何割がその意識かな?知りません、戒めたいなら否定派が出すべきデータじゃないかな?
その通り、NFTアートとして出品された物そのものが素晴らしいから買っている人
違うよ?画商になるには、少なくとも日本では古物商許可証が必要で、真贋を見極める目が必要だよ?
そういった意味で個人個人が画商なんだよ?
2021/11/06(土) 19:36:57.10ID:idirvz4O
だよ?
2021/11/06(土) 19:39:39.60ID:oBvXzD4I
アートの新しい可能性うんぬんするのに変わったのは取引のやり方だけで
中身としては新しい物生み出すどころか外注までまかり通ってるのがなんとも
中身としては新しい物生み出すどころか外注までまかり通ってるのがなんとも
444423
2021/11/06(土) 20:43:42.99ID:oYFQabC8 >>441
それじゃあ今までの発言は多くの人がそうだという主張ではなく
あくまで君個人の考えの主張ということでいいんだね
君がNFTアートを素晴らしいと思って買うのは構わないし
Twitterに取得者情報を連携して画像を表示させるのを価値だと考えるのも変ではない
本当に素晴らしいと思って買ってくれるならこれほど嬉しい事はないよありがとう
それじゃあ今までの発言は多くの人がそうだという主張ではなく
あくまで君個人の考えの主張ということでいいんだね
君がNFTアートを素晴らしいと思って買うのは構わないし
Twitterに取得者情報を連携して画像を表示させるのを価値だと考えるのも変ではない
本当に素晴らしいと思って買ってくれるならこれほど嬉しい事はないよありがとう
445423
2021/11/06(土) 20:48:14.47ID:oYFQabC8 買うのは自由だよ
買う側はリスクさえちゃんと把握していれば自由に購入してくれていい
ここで問題視しているのは購入側の話ではなくトークン発行者側の事情が大きいんだ
長くなるけどちゃんと伝わるように書くね
今問題視されている理由はいくつかあって
まず君も知っていると思うけれど多くの怪しい誘い文句が多いんだよ
暗号資産の知識もNFTアートの仕組みもほとんど知らない人達がその誘い文句で気軽に参入しようとしている
長くなるから詳細は端折るけど君ならそれが危険なことは分かるよね
恐らくそのうちバブルは弾けて価格が暴落して誰かがババを掴んで大損するんだ
アーティスト側としては誰かが大損をすると分かっているのに出品なんてしたくないんだよね
もちろんそんなのは綺麗事でとにかく金が稼げればいいと思う人もいる
けれど全員がそう思えるわけじゃない
NFTアートが資金洗浄に使われることがあるよね
資金洗浄に使うためにNFTアートのトークンが発行される場合もあるけど
より足が付きにくくするためには本当に無関係のアーティスト作品を使った方が安全だったりする
トークン発行者としては自分の作品がそういう事に使われたら嫌だし
資金洗浄用のアートがある場所に一緒に出品したくないと考える人もいる
他人の作品が勝手に出品されているケースも多いよね
そして不正出品の差し止めが難しい状況も出てきている
この状況を少しでも打開する仕組みが出来てくるまでアーティストとしては安心できないよ
仲間の作品が勝手に売られて手立てがないのも辛いことだよ
買う側はリスクさえちゃんと把握していれば自由に購入してくれていい
ここで問題視しているのは購入側の話ではなくトークン発行者側の事情が大きいんだ
長くなるけどちゃんと伝わるように書くね
今問題視されている理由はいくつかあって
まず君も知っていると思うけれど多くの怪しい誘い文句が多いんだよ
暗号資産の知識もNFTアートの仕組みもほとんど知らない人達がその誘い文句で気軽に参入しようとしている
長くなるから詳細は端折るけど君ならそれが危険なことは分かるよね
恐らくそのうちバブルは弾けて価格が暴落して誰かがババを掴んで大損するんだ
アーティスト側としては誰かが大損をすると分かっているのに出品なんてしたくないんだよね
もちろんそんなのは綺麗事でとにかく金が稼げればいいと思う人もいる
けれど全員がそう思えるわけじゃない
NFTアートが資金洗浄に使われることがあるよね
資金洗浄に使うためにNFTアートのトークンが発行される場合もあるけど
より足が付きにくくするためには本当に無関係のアーティスト作品を使った方が安全だったりする
トークン発行者としては自分の作品がそういう事に使われたら嫌だし
資金洗浄用のアートがある場所に一緒に出品したくないと考える人もいる
他人の作品が勝手に出品されているケースも多いよね
そして不正出品の差し止めが難しい状況も出てきている
この状況を少しでも打開する仕組みが出来てくるまでアーティストとしては安心できないよ
仲間の作品が勝手に売られて手立てがないのも辛いことだよ
446423
2021/11/06(土) 20:50:25.74ID:oYFQabC8 それぞれの問題点はリアルでも起こるけれど
今のNFTアート市場ではそれらの問題が起きている比率が高すぎる
多くの問題を抱えすぎているんだ
だから多くのアーティストが「もう少し落ち着くまで出品を待とう」と声を上げている
落ち着いた頃には価格が下がってしまうかもしれない
それでも不安定すぎる所に多くのアーティストが参加すればするほど市場は活性化し被害者も増えてしまう
「NFTアートへの参加はもう少し待って」と声を上げる多くのアーティストはそれを食い止めたいんだ
今のNFTアート市場ではそれらの問題が起きている比率が高すぎる
多くの問題を抱えすぎているんだ
だから多くのアーティストが「もう少し落ち着くまで出品を待とう」と声を上げている
落ち着いた頃には価格が下がってしまうかもしれない
それでも不安定すぎる所に多くのアーティストが参加すればするほど市場は活性化し被害者も増えてしまう
「NFTアートへの参加はもう少し待って」と声を上げる多くのアーティストはそれを食い止めたいんだ
2021/11/06(土) 20:55:11.11ID:vVwR//Sy
NFTの売買先月に比べるとだいぶ下火になってきてるし
結局さっさと始めて先行者利益を取った絵師が正解だったか…
結局さっさと始めて先行者利益を取った絵師が正解だったか…
2021/11/06(土) 20:55:50.18ID:idirvz4O
>>444
おけ!
おけ!
2021/11/06(土) 21:10:13.40ID:CMUNdNmw
450423
2021/11/06(土) 21:22:15.00ID:DoPxh3OV >>449
問題が起きている比率が別に高くないというデータ示せんの?
イメージだけで言ってないで自分で情報漁ってきなよ
今どれだけの数の問題が起きてると思ってる?
実際に表沙汰になっている事件も多く海外の情報も合わせて調べりゃより多く出てくるから見てくればいい
リアルの市場と比べて暗号資産を活用したNFTアートの仕組みがそれらの不正を行うのにどれだけやりやすいかご存知ない?
ちゃんと仕組み知ってりゃ分かるから自分で調べてきなよ
問題が起きている比率が別に高くないというデータ示せんの?
イメージだけで言ってないで自分で情報漁ってきなよ
今どれだけの数の問題が起きてると思ってる?
実際に表沙汰になっている事件も多く海外の情報も合わせて調べりゃより多く出てくるから見てくればいい
リアルの市場と比べて暗号資産を活用したNFTアートの仕組みがそれらの不正を行うのにどれだけやりやすいかご存知ない?
ちゃんと仕組み知ってりゃ分かるから自分で調べてきなよ
2021/11/06(土) 21:23:24.04ID:idirvz4O
なんてねっ☆
NFTアートなんて最初っからゴミだと思うし、トレンドだから利幅取るために売買しただけだよ☆
もう撤退済み
Twitterで少し絵が上手いレベルの絵に何万何十万とかアホだわ
あと、誰かが言ってたけど、捌くのに時間かかるから投機商品としても微妙
NFTアートバブル嫌い!な人いたけど、安心してくれ、もう弾けだしてる
もう下火で末端の雑魚が捌けないのに気づくからな
それに金融庁が10月、DeFiやステーブルコインの規制を議論とかあったように
この国は個人が勝手に通貨の代わりになるような物を発行するのに否定的
お上の許可得たものじゃないと将来的に生き残れない
Twitterのアイコンとかアホか
陽キャはインスタで自分の顔アイコンにするわ、NFTがアイコンできゃっきゃやれるのTwitterの隠だけ
Twitterアイコンに何百万のNFTとか、馬鹿にされるわw
現実の絵の保証価値は円、ドル、ユーロなど基軸通貨に依存してるのに対し
NFTはETHなり、変動デカすぎる物に依存している
極端な話、ETHがここから5万まで下がれば、NFTの対円価値もきっちり下がる
つまり現実の絵画は100年後も価値をつけるのに対し、今のNFTアートに100年後の価値はない、もしくは不明
リスクがでかい
リスクがデカくて捌きづらい投機商品とか、やっぱゴミだわ、、、
中には本当にアートに惚れ込んでる人もいる
その人達を馬鹿にするのはやめよう
で、仮想通貨触ってる人間でNFTアート売買してる奴らはリスクもバブルだとも知っててやってる
もちろん、自分のネズミには言わないよ
さっきの俺みたいに、屁理屈捏ねたりして、正当性アピールしたりしてね
責任取るのは、NFT発行したアーティスト
NFTアートなんて最初っからゴミだと思うし、トレンドだから利幅取るために売買しただけだよ☆
もう撤退済み
Twitterで少し絵が上手いレベルの絵に何万何十万とかアホだわ
あと、誰かが言ってたけど、捌くのに時間かかるから投機商品としても微妙
NFTアートバブル嫌い!な人いたけど、安心してくれ、もう弾けだしてる
もう下火で末端の雑魚が捌けないのに気づくからな
それに金融庁が10月、DeFiやステーブルコインの規制を議論とかあったように
この国は個人が勝手に通貨の代わりになるような物を発行するのに否定的
お上の許可得たものじゃないと将来的に生き残れない
Twitterのアイコンとかアホか
陽キャはインスタで自分の顔アイコンにするわ、NFTがアイコンできゃっきゃやれるのTwitterの隠だけ
Twitterアイコンに何百万のNFTとか、馬鹿にされるわw
現実の絵の保証価値は円、ドル、ユーロなど基軸通貨に依存してるのに対し
NFTはETHなり、変動デカすぎる物に依存している
極端な話、ETHがここから5万まで下がれば、NFTの対円価値もきっちり下がる
つまり現実の絵画は100年後も価値をつけるのに対し、今のNFTアートに100年後の価値はない、もしくは不明
リスクがでかい
リスクがデカくて捌きづらい投機商品とか、やっぱゴミだわ、、、
中には本当にアートに惚れ込んでる人もいる
その人達を馬鹿にするのはやめよう
で、仮想通貨触ってる人間でNFTアート売買してる奴らはリスクもバブルだとも知っててやってる
もちろん、自分のネズミには言わないよ
さっきの俺みたいに、屁理屈捏ねたりして、正当性アピールしたりしてね
責任取るのは、NFT発行したアーティスト
2021/11/06(土) 21:28:23.99ID:CMUNdNmw
>>450
やっぱ、イメージだけで喋ってんだな
やっぱ、イメージだけで喋ってんだな
2021/11/06(土) 22:11:58.63ID:idirvz4O
あんな詭弁もインフルが言えば正義だからな
2021/11/06(土) 22:34:33.07ID:CMUNdNmw
>>454
頭大丈夫?
頭大丈夫?
2021/11/06(土) 22:39:32.53ID:/bL6Xyd6
お前道化に徹して色々やってくれたな…
しかしそうなんだよな
NFTだけの話ではないが
発言力の強い奴やカリスマ性の高い奴が言うと詭弁もまかり通るんだよ
しかしそうなんだよな
NFTだけの話ではないが
発言力の強い奴やカリスマ性の高い奴が言うと詭弁もまかり通るんだよ
2021/11/06(土) 22:40:01.91ID:CLOWOnkf
クソにいちいちクソと言わない
道に落ちてるクソに嫉妬なんてしないからだ
怒るということは嫉妬してるからだ
道に落ちてるクソに嫉妬なんてしないからだ
怒るということは嫉妬してるからだ
2021/11/06(土) 22:43:14.76ID:/bL6Xyd6
2021/11/06(土) 22:44:19.82ID:tBTsMApn
あーなんかすっげー腹立つ、やっぱ全部わかった上でアートに惚れ込んでるフリできるってのが一番問題だわ、そういう連中が議論を煙に巻いてる
idiはタネ明かししてくれたからまだマシだけど
ほんとに早くバブル崩壊してくれよ頼むぞ
idiはタネ明かししてくれたからまだマシだけど
ほんとに早くバブル崩壊してくれよ頼むぞ
2021/11/06(土) 23:06:20.39ID:q3Or2D2J
もう散々色んな人が語りつくしたからNFT+アートがなんたるかを語る気はないけど
NFTのリスク=仮想通貨のリスクだってことは広く見聞されていくべきだと思う
NFTのリスク=仮想通貨のリスクだってことは広く見聞されていくべきだと思う
462423
2021/11/06(土) 23:12:36.94ID:/bL6Xyd6 暗号資産の事をある程度理解してる人ならidiのように現状のNFTアートに投機目的以外の価値がないと判断するし
詐欺まがいの勧誘や囲い込みが溢れたとても危険な状況だってのも分かってる
でも暗号資産に疎くて詭弁を信じ込んでる人には説明してもなかなか伝わらないんだよね
リアルでも例えばマルチとかで末端に行くほど損失を抱える状態は生まれるけどNFTアートのようにここまで短期間で金額がバカ高く膨れ上がる事は滅多にない
個々の犯罪として似たような負債を抱えることはあるけどここまで大規模に動く事件は少ない
それを早く始めるべき!みたいに煽って詳しくない人がカモられる
アートを心から好きで買ってる訳でもないし
嫌な状況だよ
詐欺まがいの勧誘や囲い込みが溢れたとても危険な状況だってのも分かってる
でも暗号資産に疎くて詭弁を信じ込んでる人には説明してもなかなか伝わらないんだよね
リアルでも例えばマルチとかで末端に行くほど損失を抱える状態は生まれるけどNFTアートのようにここまで短期間で金額がバカ高く膨れ上がる事は滅多にない
個々の犯罪として似たような負債を抱えることはあるけどここまで大規模に動く事件は少ない
それを早く始めるべき!みたいに煽って詳しくない人がカモられる
アートを心から好きで買ってる訳でもないし
嫌な状況だよ
2021/11/07(日) 00:35:09.16ID:lzBuRtYH
NFTアートと仮想通貨は関係してるけど
NFTと仮想通貨は全然関係ないから
NFTと仮想通貨は全然関係ないから
2021/11/07(日) 00:38:33.23ID:iVBFF5uj
NFTアートはイラストレーターが自分で発行するなら、その例で行けばマルチの胴元になるわけだよ
仮想通貨界隈では随分と前から何かを作り出す人がリスペクトされる傾向があって、ヒエラルキーが
エンジニア(クリエイター)>>>>>投資家や投機家などその他有象無象 だったんだよね
NFTが流行ったことによってヒエラルキーの頂点にイラストレーターやその他のアーティストも明確に加わった形だと思います
仮想通貨界隈では随分と前から何かを作り出す人がリスペクトされる傾向があって、ヒエラルキーが
エンジニア(クリエイター)>>>>>投資家や投機家などその他有象無象 だったんだよね
NFTが流行ったことによってヒエラルキーの頂点にイラストレーターやその他のアーティストも明確に加わった形だと思います
2021/11/07(日) 01:09:42.76ID:i33JRQzw
最初につり上げを危惧していたなるがみに対してイケハヤは 的外れ とか言ってたけど
いざなるがみが出品して買い戻して見せたら今度は自作自演リスクを知られる事が害悪とかぬかし始めてる
知られる前にひと稼ぎしたかっただけだろって言うな
この一連の流れを後発の人に伝えて欲しい
いざなるがみが出品して買い戻して見せたら今度は自作自演リスクを知られる事が害悪とかぬかし始めてる
知られる前にひと稼ぎしたかっただけだろって言うな
この一連の流れを後発の人に伝えて欲しい
2021/11/07(日) 01:14:21.93ID:8PG+GgDq
2021/11/07(日) 17:35:40.13ID:Xl88DY57
誰か教えてほしいんだが、なるがみのNFTの話はアレ結局どういうことだったんだ?イースターエッグってどういう意味??
2021/11/07(日) 17:54:01.36ID:Xl88DY57
なるがみの「自作自演でないことをトラストレスに証明できないのが難しい」って台詞はちょっと前にイケハヤが全く同じ文面を投稿してたのを知ってるんだがこれは何か関係あるのか?自作自演できるから危ないよ〜ってのを皮肉で伝えとるだけ?だとしたらイースターエッグってのは何??誰か教えてくれー
2021/11/07(日) 20:37:42.92ID:i33JRQzw
openseaは保有者のみが見れる隠しメッセージ機能がある
おそらく隠しメッセージで「○○という理由で1.2倍で買い戻します」って書いてあったんじゃない?
もしくはメールかDMでやりとりがあったのだと思う
(twitterでそう述べてる人が居た)
なんにせよ「協力者がいれば高値掴みさせる事は簡単」という問題提起が目的
これは1次流通で買い手が高値で買わされる草コインみたいなリスクだけじゃなくて
2次流通で自分の手から離れた作品がスキャムの道具にされて、
クリエーターが批判される事=NFTアートのリスクでもある
なるがみは10月から一貫してただその二つのリスクの注意喚起をしている
おそらく隠しメッセージで「○○という理由で1.2倍で買い戻します」って書いてあったんじゃない?
もしくはメールかDMでやりとりがあったのだと思う
(twitterでそう述べてる人が居た)
なんにせよ「協力者がいれば高値掴みさせる事は簡単」という問題提起が目的
これは1次流通で買い手が高値で買わされる草コインみたいなリスクだけじゃなくて
2次流通で自分の手から離れた作品がスキャムの道具にされて、
クリエーターが批判される事=NFTアートのリスクでもある
なるがみは10月から一貫してただその二つのリスクの注意喚起をしている
2021/11/07(日) 21:21:27.01ID:WqjF253i
ラッセンの絵といったら絵そのものの評価とは別にどうしても詐欺まがいの販売手法の方が脳裏によぎるわけで
今参入しようとするアーティストに自分がそういう見方される可能性があること理解してるかって話だな
今参入しようとするアーティストに自分がそういう見方される可能性があること理解してるかって話だな
2021/11/07(日) 21:31:00.06ID:i+MVwrfM
openseaで後から高値で買い戻すや誰かに協力してもらって値を吊り上げるのは規約違反なんだけどな
まぁ、規約違反してもバレずに売り抜けるという意味かも知れん
まぁ、規約違反してもバレずに売り抜けるという意味かも知れん
2021/11/07(日) 21:55:31.39ID:i33JRQzw
運営側が監視したり三者が結託を防ぐような仕組みが無くて
そもそも規約なんて守らせる気無いし
無法地帯の法が機能してない事が問題なんだよ
それを身銭切って証明した人たちが居たというだけ
そもそも規約なんて守らせる気無いし
無法地帯の法が機能してない事が問題なんだよ
それを身銭切って証明した人たちが居たというだけ
2021/11/07(日) 22:08:19.56ID:Xl88DY57
ん?やっぱりなるがみが自作自演で値段釣り上げてたってことか?
だとしたらでも身銭は切ってなくない?自分の別のウォレットで落札すればいいだけでしょ?作品買い戻すために投資家にわざわざ金を払う必要がない。
でもイースターエッグとかオーナーの話してるってことはやっぱり投資家が買ったのか?だとすると自作自演してないってこと?
なんかいまいち全容が掴みきれねーんだよな
だとしたらでも身銭は切ってなくない?自分の別のウォレットで落札すればいいだけでしょ?作品買い戻すために投資家にわざわざ金を払う必要がない。
でもイースターエッグとかオーナーの話してるってことはやっぱり投資家が買ったのか?だとすると自作自演してないってこと?
なんかいまいち全容が掴みきれねーんだよな
2021/11/07(日) 22:16:28.90ID:i+MVwrfM
なるがみが高値で買い戻してるの事実なんだよなぁ
で、これが投資家との密約だとしたら悪質
話が逸れるが、買い戻したときの税金はどうなるんや?
自分の作品が300万で売れて350万で買い戻した場合、
300万の利益なのか50万の損益になるのかよく分からん
で、これが投資家との密約だとしたら悪質
話が逸れるが、買い戻したときの税金はどうなるんや?
自分の作品が300万で売れて350万で買い戻した場合、
300万の利益なのか50万の損益になるのかよく分からん
2021/11/07(日) 22:20:28.15ID:Xl88DY57
や、買い戻すにしても買い戻す相手がそもそも自分のウォレットであれば実際には金払う必要ないじゃんって話ね?移動する資金は必要だけど損も得もしないから身銭は切らなくていい。
2021/11/07(日) 22:20:53.09ID:i33JRQzw
なるがみだけで自作自演しても広く見分されないから、
事前に英語で参加者を募る様な感じで1.2倍の価格での買戻しを提示したんじゃねぇかな
色んな人が協力したからあんなすっ高値が付いたのだと思うよ
で、その一連の流れを踏まえて自作自演は明らかだけども「証明する事が出来ない事の証明」を複数人でした訳
事前に英語で参加者を募る様な感じで1.2倍の価格での買戻しを提示したんじゃねぇかな
色んな人が協力したからあんなすっ高値が付いたのだと思うよ
で、その一連の流れを踏まえて自作自演は明らかだけども「証明する事が出来ない事の証明」を複数人でした訳
477名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 22:26:53.53ID:i33JRQzw 最初の話に戻るがイケハヤはその一連の流れを指して
百害有って一利無しというイメージが広まるのが問題 と批判してるんだよ
実際百害しかないのは目の前で証明された事実なのに
それに対してさも リスク喚起をする事に問題がある と言ってる
そこがおかしいと俺は言ってる
百害有って一利無しというイメージが広まるのが問題 と批判してるんだよ
実際百害しかないのは目の前で証明された事実なのに
それに対してさも リスク喚起をする事に問題がある と言ってる
そこがおかしいと俺は言ってる
2021/11/07(日) 22:27:07.13ID:Xl88DY57
でも実際に入札してたのは匿名アカウント2つだけなんでしょ?しかもどっちも数日前に登録したやつっていう
これイケハヤ情報だから嘘混じってるかもしれんけど、実際にそうならたくさんの人が協力したようには全然思えんのよな
これイケハヤ情報だから嘘混じってるかもしれんけど、実際にそうならたくさんの人が協力したようには全然思えんのよな
2021/11/07(日) 22:30:35.75ID:Xl88DY57
まあイケハヤが言ってることがおかしいのは当然そうなんだけど、実際に何が行なわれたのかよくわかんないなって話よ
まあそれがわかんないから問題なんだけど
ただそのせいでなるがみの本意もよくわかんなくなってる気がする
まあそれがわかんないから問題なんだけど
ただそのせいでなるがみの本意もよくわかんなくなってる気がする
2021/11/07(日) 22:42:11.44ID:iVBFF5uj
仮想通貨界隈で醜い権力闘争が起きてるだけです。
この話はおしまい
この話はおしまい
2021/11/07(日) 22:45:24.94ID:Xl88DY57
いや全然違うだろそれは、勝手に終わらすな
2021/11/07(日) 23:00:48.35ID:i33JRQzw
いやイケハヤがNFTアート代表のインフルエンサーみたいになってる限り続くわ
仮想通貨関係なくイラストレーターが何者でもない人たちに先導されてる状態が異常なだけ
仮想通貨関係なくイラストレーターが何者でもない人たちに先導されてる状態が異常なだけ
2021/11/07(日) 23:02:21.62ID:iVBFF5uj
古参のビットコイナーは昔からこの手のことほとんどに否定的
昔ながらの仮想通貨の様式にこだわる
情報商材屋がプレイヤーとしてNFTに入ってきて、それをよく思わず注意喚起(笑)をしてる。
外野からするとどっちもどっちだね、ろくなもんじゃない
Skebの出資者は古参のビットコイナーなので
昔からこういう業界
昔ながらの仮想通貨の様式にこだわる
情報商材屋がプレイヤーとしてNFTに入ってきて、それをよく思わず注意喚起(笑)をしてる。
外野からするとどっちもどっちだね、ろくなもんじゃない
Skebの出資者は古参のビットコイナーなので
昔からこういう業界
2021/11/07(日) 23:08:18.94ID:QX0mwJZr
>>482
イケハヤについてってる絵師はさすがに応援したくないな…検索もできないってことだし
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1636268277/118
イケハヤスレはこれなんだけどなるがみの介入で影響が出た?
イケハヤについてってる絵師はさすがに応援したくないな…検索もできないってことだし
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/employee/1636268277/118
イケハヤスレはこれなんだけどなるがみの介入で影響が出た?
2021/11/07(日) 23:22:54.02ID:Xl88DY57
あーそういう捉え方なのか
skeb通してまともなビジネスやってるなるがみをろくなもんじゃないと断定できる勇気は俺にはねーわ
なるがみやその周囲の人間がビットコインの古い様式に拘ってるのかどうかは全く知らんが、注意喚起自体は筋の通った内容に思えるし、まあ少なくともイケハヤなんかよりはよっぽどマシだろ?
skeb通してまともなビジネスやってるなるがみをろくなもんじゃないと断定できる勇気は俺にはねーわ
なるがみやその周囲の人間がビットコインの古い様式に拘ってるのかどうかは全く知らんが、注意喚起自体は筋の通った内容に思えるし、まあ少なくともイケハヤなんかよりはよっぽどマシだろ?
486名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/07(日) 23:53:42.77ID:i33JRQzw >>485
イラストレーター目線とか自分で何か作品を作る人の観点が欠如してるんよな
急にビットコインとか派閥意識みたいなの持ち出し始めて本当サイコで意味不明だし
イケハヤみたいな既得権益ガーとか延々と言ってる人たちは
何か自分と相対する悪者が居ないと不満で仕方ない人達なんだろう
実際は一方通行でしかないのに
イラストレーター目線とか自分で何か作品を作る人の観点が欠如してるんよな
急にビットコインとか派閥意識みたいなの持ち出し始めて本当サイコで意味不明だし
イケハヤみたいな既得権益ガーとか延々と言ってる人たちは
何か自分と相対する悪者が居ないと不満で仕方ない人達なんだろう
実際は一方通行でしかないのに
2021/11/07(日) 23:57:19.49ID:lzBuRtYH
実業で食ってるなるがみと虚業で食ってるイケハヤ
どっちを信用するかと言われればそりゃねえ…
どっちを信用するかと言われればそりゃねえ…
2021/11/08(月) 00:16:56.62ID:A3K/odXS
Twitter「描きました!RTでgiveaway します、限定版も売ってます」
乞食投機家たち「めっちゃいいですね!とても良いと思います!(RT100 いいね200 コメント20)」
opensea 該当ページ「閲覧1回」
まぁそういう世界よね
乞食投機家たち「めっちゃいいですね!とても良いと思います!(RT100 いいね200 コメント20)」
opensea 該当ページ「閲覧1回」
まぁそういう世界よね
2021/11/08(月) 00:31:19.07ID:vzDVSvHm
>>486
でもそんなイケハヤにすら常にファンやサポーターがある程度はついてるとこ見るとやっぱりそういう考え方の連中が世の中に一定数いるんだろうな
金が稼げる稼げないのものさしで善悪まで決めた挙げ句どんな議論も二項対立に持ち込もうとするような奴らと一生わかり合える気がしねー
で、問題はこういう連中に乗せられる絵師やクリエイターなんだよな
>>484 も言ってたけど情報商材屋が今まで何をやってきたかなんてちょっとググればわかる話なはずなのになぜ調べようとしないのか
それとも調べた上で乗せられてんのかね?
どちらにせよリテラシーが低すぎるというか性善説的というか何かしら脇の甘い部分があると思うんで、そういう意味ではこっちサイドにも多少問題はある
でもそんなイケハヤにすら常にファンやサポーターがある程度はついてるとこ見るとやっぱりそういう考え方の連中が世の中に一定数いるんだろうな
金が稼げる稼げないのものさしで善悪まで決めた挙げ句どんな議論も二項対立に持ち込もうとするような奴らと一生わかり合える気がしねー
で、問題はこういう連中に乗せられる絵師やクリエイターなんだよな
>>484 も言ってたけど情報商材屋が今まで何をやってきたかなんてちょっとググればわかる話なはずなのになぜ調べようとしないのか
それとも調べた上で乗せられてんのかね?
どちらにせよリテラシーが低すぎるというか性善説的というか何かしら脇の甘い部分があると思うんで、そういう意味ではこっちサイドにも多少問題はある
2021/11/08(月) 00:48:40.09ID:vMijxfzB
なるがみの正当性を肩書きで語られてもなぁ
論理的に説明できないことを白状してんだよなぁ
論理的に説明できないことを白状してんだよなぁ
2021/11/08(月) 01:24:36.17ID:CgAVizVM
>>485
イケハヤは昔からロクなことしてないのは事実
でも、イケハヤがロクでもないこととなるがみがどうなのかは全く関係がない
NFTは問題はあるにせよ、イケハヤみたいな情報商材屋、中抜き業者を排除してクリエイター自身がマネタイズできる画期的な方法であることは間違いなく、何故それをクリエイター自身が否定するのか正直理解できない
イケハヤは昔からロクなことしてないのは事実
でも、イケハヤがロクでもないこととなるがみがどうなのかは全く関係がない
NFTは問題はあるにせよ、イケハヤみたいな情報商材屋、中抜き業者を排除してクリエイター自身がマネタイズできる画期的な方法であることは間違いなく、何故それをクリエイター自身が否定するのか正直理解できない
2021/11/08(月) 01:24:51.71ID:ULZYsalz
いや多くの人が問題提起してるから
2021/11/08(月) 01:41:45.54ID:CgAVizVM
なるがみの立場にたつと、NFTをSkebに持ってこないと決めたならネガティブキャンペーン張るのもしょうがない
NFTクリエイターになった人の多くは新規イラスト依頼停止してるからな
NFTクリエイターになった人の多くは新規イラスト依頼停止してるからな
2021/11/08(月) 01:56:35.16ID:RvRm1xE1
最近勉強し始めた
まだpart1なのか
こりゃ波に乗れるかな
まだpart1なのか
こりゃ波に乗れるかな
2021/11/08(月) 02:39:33.25ID:JdOFLCoO
NFTアートなん屑みたいなもんばっかじゃん
FNDでやってるような名前が通ってる連中はキックバックが
あるのは有名な話だし
イケハヤみたいな平気で自分の利益のために
フォロワー嵌め込みして売り抜いたりする奴に
乗っかってる絵描きなんて考えることが出来ないクズばっか
FNDでやってるような名前が通ってる連中はキックバックが
あるのは有名な話だし
イケハヤみたいな平気で自分の利益のために
フォロワー嵌め込みして売り抜いたりする奴に
乗っかってる絵描きなんて考えることが出来ないクズばっか
2021/11/08(月) 02:41:18.07ID:qA5xf+Ye
二次流通がちゃんと機能してNFTアートに将来一定の資産価値が残る可能性が高い状態なら
一般のファンにもお高めの絵を買いやすくなるメリットはあると思うんだよな
まぁ現状はこのバブルで長期的には価値激減する可能性が高いから
よくわかってないファンに買わせると恨まれそうではある
投資家につかませる分には勝手にせえと思うが
一般のファンにもお高めの絵を買いやすくなるメリットはあると思うんだよな
まぁ現状はこのバブルで長期的には価値激減する可能性が高いから
よくわかってないファンに買わせると恨まれそうではある
投資家につかませる分には勝手にせえと思うが
2021/11/08(月) 03:06:48.75ID:ZNUn2BAJ
絵なんて売ってないでしょ
2021/11/08(月) 04:09:55.00ID:zQhzFkPb
2021/11/08(月) 04:10:44.00ID:qA5xf+Ye
個人的にはトークンの売買に資産価値なんて今後もつかんだろと思ってるけどそれはまぁ個人の感想なんで
双方が理解して納得して金払う世の中になるんだったらそれはそれでいいんじゃないか
ただまぁ現状は自分の知人にも好きな絵師の作品を買えると思って購入検討してた人がいて危ねえなと思ったよ
もともと投機半分の現代アート界隈ならともかくイラスト系の絵師とかそのファンとか
仮想通貨に詳しくない層ににわざわざ広げようとしてるのは悪意を感じる
双方が理解して納得して金払う世の中になるんだったらそれはそれでいいんじゃないか
ただまぁ現状は自分の知人にも好きな絵師の作品を買えると思って購入検討してた人がいて危ねえなと思ったよ
もともと投機半分の現代アート界隈ならともかくイラスト系の絵師とかそのファンとか
仮想通貨に詳しくない層ににわざわざ広げようとしてるのは悪意を感じる
500名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/08(月) 05:09:23.65ID:T/BPZcT4 日本勢も影響を受けるのでは?
Crypto taxation passes with the House infrastructure bill, time to sort those Shiba Inu coin gains
https://www.notebookcheck.net/Crypto-taxation-passes-with-the-House-infrastructure-bill-time-to-sort-those-Shiba-Inu-coin-gains.577678.0.html
Crypto taxation passes with the House infrastructure bill, time to sort those Shiba Inu coin gains
https://www.notebookcheck.net/Crypto-taxation-passes-with-the-House-infrastructure-bill-time-to-sort-those-Shiba-Inu-coin-gains.577678.0.html
2021/11/08(月) 07:59:21.44ID:vzDVSvHm
>>491
メリットばっかり表に出すなよフェアじゃない
「問題はあるにせよ」の部分がでかすぎるんだよ
マネタイズマネタイズ言うけどそんなもんわざわざ税制の難しい&詐欺の温床な仮想通貨絡めなくたってそれこそSkebで十分だったろ?中抜きがいないとか言うけど今のNFTのガス代知ってて言ってんのかそれ?
メリットばっかり表に出すなよフェアじゃない
「問題はあるにせよ」の部分がでかすぎるんだよ
マネタイズマネタイズ言うけどそんなもんわざわざ税制の難しい&詐欺の温床な仮想通貨絡めなくたってそれこそSkebで十分だったろ?中抜きがいないとか言うけど今のNFTのガス代知ってて言ってんのかそれ?
2021/11/08(月) 08:08:23.96ID:NvF6nTWA
skebのステマ乙
2021/11/08(月) 08:21:32.25ID:vzDVSvHm
何だよステマ乙って。反論できねーってことじゃん
何か知らんけど最近の日本のクリエイターって「俺たちは社会から軽視されている、本当はもっとたくさんお金貰っててもおかしくない」みたいな雰囲気が当然のようにあるよな
いやまあそりゃある程度は正しいこと言ってると思うよ、実際アニメーターの給料なんてひどいもんだし。ただその雰囲気に傾倒して本質を見誤るのはよくない
給料が低いなら最低賃金を引き上げるとか裁量労働制を取り入れるとか社会的に真っ当な方法で対処すべきで、一挙に大金がほしいからってNFTのようなネズミ講経済に組み込まれてファン騙してトークンの高値掴みさせるのマジで倫理を疑う
今まで自分たち弱者を搾取してたやつらと似たようなことしてんじゃん
結局自分らもそっち側に回りたかっただけ?ってなるよ
何か知らんけど最近の日本のクリエイターって「俺たちは社会から軽視されている、本当はもっとたくさんお金貰っててもおかしくない」みたいな雰囲気が当然のようにあるよな
いやまあそりゃある程度は正しいこと言ってると思うよ、実際アニメーターの給料なんてひどいもんだし。ただその雰囲気に傾倒して本質を見誤るのはよくない
給料が低いなら最低賃金を引き上げるとか裁量労働制を取り入れるとか社会的に真っ当な方法で対処すべきで、一挙に大金がほしいからってNFTのようなネズミ講経済に組み込まれてファン騙してトークンの高値掴みさせるのマジで倫理を疑う
今まで自分たち弱者を搾取してたやつらと似たようなことしてんじゃん
結局自分らもそっち側に回りたかっただけ?ってなるよ
2021/11/08(月) 08:41:16.81ID:VFNfXvko
2021/11/08(月) 10:57:58.58ID:ULZYsalz
つーか釣り上げとか不透明さが問題
って主張してんのはなるがみだけじゃ無い
自演だの自演じゃ無いだのそこは本質ではなく
(損をしたとしてもなるがみだけだから)
公然とここまであからさまにやったとしても
誰もその結託や自己売買を証明を出来ない事 であって
額が大きくなる程話題になるし
話題になる程そのリスクが見聞されて行く事を狙ってんだろ
って主張してんのはなるがみだけじゃ無い
自演だの自演じゃ無いだのそこは本質ではなく
(損をしたとしてもなるがみだけだから)
公然とここまであからさまにやったとしても
誰もその結託や自己売買を証明を出来ない事 であって
額が大きくなる程話題になるし
話題になる程そのリスクが見聞されて行く事を狙ってんだろ
2021/11/08(月) 11:12:02.18ID:/6NMaY2k
イキった広報の勇み足かw
なんて回答するのか楽しみだわ
https://twitter.com/pcp_promotion/status/1451823429741473793?t=xwP0BGwNEH3dhsU93biqMQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
なんて回答するのか楽しみだわ
https://twitter.com/pcp_promotion/status/1451823429741473793?t=xwP0BGwNEH3dhsU93biqMQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/08(月) 11:16:53.31ID:9ONzpRoD
2021/11/08(月) 11:18:03.25ID:9ONzpRoD
2021/11/08(月) 11:35:23.26ID:MZCbbzR7
skebは手数料取ってるから、
NFT普及すると困る立場だよね。
ポジトークにしか見えないな
NFT普及すると困る立場だよね。
ポジトークにしか見えないな
2021/11/08(月) 11:39:48.66ID:ULZYsalz
イラスト関係のCtoCはSkebだけじゃないし
市場規模が大きくなればNFTにも手を出すと思うぞ
だから中立だって言ってんじゃない?
市場規模が大きくなればNFTにも手を出すと思うぞ
だから中立だって言ってんじゃない?
2021/11/08(月) 11:45:32.22ID:/6NMaY2k
skebはNFTアートの周辺の法整備がある程度なされて、買い煽り屋さんたちが放逐されたあとにのんびりと参入するイメージがある
2021/11/08(月) 11:46:08.63ID:CgAVizVM
NFTは絵師への課金という面もあるので、あくどい商売しなければ恨まれることなんてそうないでしょ
イケハヤみたいなのが蔓延ってるのは好ましくないから新規参入して潰して欲しいというのもある
イケハヤみたいなのが蔓延ってるのは好ましくないから新規参入して潰して欲しいというのもある
2021/11/08(月) 11:55:07.63ID:s8HtkPDw
>>511
これかなぁ
なるがみは新しい事業の起こし方は怒りやイライラ駆動開発って自分で言ってたりするしな
skebに関しては報酬未払い、スケブ男、無償で描く文化消滅させたい、メールのやりとりめんどくせから始まってるみたいだし
NFTに関しても現状ほぼほぼscamでそのアートの所有権証明どころか唯一性も厳密には担保されてないってことで
それらを満たしたサービスとか作りそうかもとは思う
というかちょっと期待してる
これかなぁ
なるがみは新しい事業の起こし方は怒りやイライラ駆動開発って自分で言ってたりするしな
skebに関しては報酬未払い、スケブ男、無償で描く文化消滅させたい、メールのやりとりめんどくせから始まってるみたいだし
NFTに関しても現状ほぼほぼscamでそのアートの所有権証明どころか唯一性も厳密には担保されてないってことで
それらを満たしたサービスとか作りそうかもとは思う
というかちょっと期待してる
2021/11/08(月) 12:44:08.48ID:ULZYsalz
なるがみはイラストレーターが仮想通貨のリスクとネットせずにNFTの恩恵を得られる様なサービスを作ればいいんじゃないかな
全盛期に比べてすっかり萎んでしまった国内の仮想通貨取引所とうまく手を取り合って欲しい
全盛期に比べてすっかり萎んでしまった国内の仮想通貨取引所とうまく手を取り合って欲しい
2021/11/08(月) 12:45:17.00ID:3Dp6dA3X
なんでなるがみの主張をただのポジトークだと解釈できるのかがわからん
本人も言ってたけどただ金稼ぎするためならSkebとNFT絡めたプレスリリース打ちまくって資金調達するのが正解じゃん、それをやらずにNFTに対して強めの注意喚起してるってことは明らかにビジネスの域外の公益的な意図があるでしょ
読みが浅すぎる
本人も言ってたけどただ金稼ぎするためならSkebとNFT絡めたプレスリリース打ちまくって資金調達するのが正解じゃん、それをやらずにNFTに対して強めの注意喚起してるってことは明らかにビジネスの域外の公益的な意図があるでしょ
読みが浅すぎる
2021/11/08(月) 12:59:49.57ID:3Dp6dA3X
それはそれとして俺は市場から投機的意味さえ失われたらもはや二度とNFTは普及しないと思う
Skebも二次流通無し全権作者帰属の今のシステムじゃNFTに参入する意味は皆無
そもそもデジタルデータの真贋性を分散的に管理することに(投機的意味以外で)どんな価値を人々が見出してるのか謎、たかだかTwitterアイコンとかバーチャルギャラリーの見せびらかしとサービス破綻時の最低限の購入物の価値保障・他プラットフォームへの移転可能性ぐらいでしょ?
前者は単なる刹那的熱狂だし後者もサービスの管理者にはほとんど恩恵が無いんだよね
(サービスの運営者が稼ぐために他のサービスを徐々に買収統合して中央集権的にするのは資本主義の仕組み上自然な流れだけど、これはNFTの分散性と明らかに衝突する。NFTには資本主義的な合理性がない)
マジでNFTって本質的に何の価値があんの?何回考え直しても投資家がていのいい理想論語ってるだけにしか見えないんだが…
Skebも二次流通無し全権作者帰属の今のシステムじゃNFTに参入する意味は皆無
そもそもデジタルデータの真贋性を分散的に管理することに(投機的意味以外で)どんな価値を人々が見出してるのか謎、たかだかTwitterアイコンとかバーチャルギャラリーの見せびらかしとサービス破綻時の最低限の購入物の価値保障・他プラットフォームへの移転可能性ぐらいでしょ?
前者は単なる刹那的熱狂だし後者もサービスの管理者にはほとんど恩恵が無いんだよね
(サービスの運営者が稼ぐために他のサービスを徐々に買収統合して中央集権的にするのは資本主義の仕組み上自然な流れだけど、これはNFTの分散性と明らかに衝突する。NFTには資本主義的な合理性がない)
マジでNFTって本質的に何の価値があんの?何回考え直しても投資家がていのいい理想論語ってるだけにしか見えないんだが…
2021/11/08(月) 13:51:14.11ID:p6ihTo/l
煽り屋が掴ませてる単純なアートNFTは全部ゴミだよ
アートNFT使ってステークできる、ゲームできるとかで金稼げる系のみ残る
アートNFT使ってステークできる、ゲームできるとかで金稼げる系のみ残る
2021/11/08(月) 13:53:03.07ID:CgAVizVM
2021/11/08(月) 13:59:13.77ID:CgAVizVM
>>516
元々は言論弾圧とか表現規制、検閲に対する抵抗という側面が仮想通貨の発明の前提としてある
その点からは誰かに消されないデータをブロックチェーン(あるいは別の分散体)に刻むという動機をNFTは汲んでるはず
今は投機のおもちゃなのは否定しない
元々は言論弾圧とか表現規制、検閲に対する抵抗という側面が仮想通貨の発明の前提としてある
その点からは誰かに消されないデータをブロックチェーン(あるいは別の分散体)に刻むという動機をNFTは汲んでるはず
今は投機のおもちゃなのは否定しない
2021/11/08(月) 14:06:54.30ID:CgAVizVM
将来二次ロリ絵が世界中で弾圧されたとしても、よく考えられたセットアップであれば発行者が匿名を維持したまま誰にも消すことのできない誰でも見られる二次ロリNFTを世に発行して、マネタイズができるよ
2021/11/08(月) 15:00:51.71ID:JdOFLCoO
そもそもskebの立ち位置やサービスそのものが
NFTとの親和性が無い
クリエイター優位の有料お題箱なんだし、権利そのものは
譲渡しようがクリエイター側が保持できる規約なんだし
わざわざNFT絡ませる必要がない
それにskebは現状儲かりすぎてる訳で
なるがみが必死こいてパフォーマンスする必要性が無い
NFTとの親和性が無い
クリエイター優位の有料お題箱なんだし、権利そのものは
譲渡しようがクリエイター側が保持できる規約なんだし
わざわざNFT絡ませる必要がない
それにskebは現状儲かりすぎてる訳で
なるがみが必死こいてパフォーマンスする必要性が無い
2021/11/08(月) 15:01:05.67ID:p6ihTo/l
>>518
リアル法的リスクって?
リアル法的リスクって?
2021/11/08(月) 15:42:29.48ID:CgAVizVM
>>522
NFTを持ってることになんらかのリターンを提供する約束をすると金融商品とみなされる可能性があるから危険
NFTを持ってることになんらかのリターンを提供する約束をすると金融商品とみなされる可能性があるから危険
2021/11/08(月) 15:52:00.51ID:p6ihTo/l
2021/11/08(月) 17:07:20.04ID:CgAVizVM
>>524
罪に問われるかもしれないのは売り捌く側の方なんだけど
罪に問われるかもしれないのは売り捌く側の方なんだけど
2021/11/08(月) 17:46:50.36ID:p6ihTo/l
2021/11/08(月) 17:47:56.09ID:CgAVizVM
>>526
残念なことに日本でやったら捕まる可能性はある
残念なことに日本でやったら捕まる可能性はある
2021/11/08(月) 17:54:56.61ID:p6ihTo/l
2021/11/08(月) 18:09:57.00ID:p6ihTo/l
第一にNFTの正解はお上が決める、誰も正解持ってない、今はあくまで推測の域
それまで無法地帯になるのは明らか
そこでそれは違法だ!なり叫んで、相手にされるわけないだろ、法がないんだから
表現規制に対して〜二時ロ◯が匿名で〜誰彼構わずみたいなキモい主張も
アーティストのためにNFTを買ってるみたいなクサい主張も
どっちも自分が正解だと思って主張押し付ける頭おかしい奴ら
正解はお上が決める
その中で立ち回って儲かる方法共有した方が良いと思うがな
正解がないのに、これは悪だ!とか5chの便所の落書きで喧嘩して何になるの?
それまで無法地帯になるのは明らか
そこでそれは違法だ!なり叫んで、相手にされるわけないだろ、法がないんだから
表現規制に対して〜二時ロ◯が匿名で〜誰彼構わずみたいなキモい主張も
アーティストのためにNFTを買ってるみたいなクサい主張も
どっちも自分が正解だと思って主張押し付ける頭おかしい奴ら
正解はお上が決める
その中で立ち回って儲かる方法共有した方が良いと思うがな
正解がないのに、これは悪だ!とか5chの便所の落書きで喧嘩して何になるの?
2021/11/08(月) 18:11:28.77ID:p6ihTo/l
喧嘩はしてないか、問題提起
2021/11/08(月) 18:12:03.80ID:CgAVizVM
>>528
普通のNFTより遥かに投機的要素が大きく、リターンがあるのであれば怪しい草コインと何も変わらない
機能がある=投機の道具になりやすいわけで個人的には好きではない
昔Defi+NFT系のNFTを買って失敗したことあるよ
普通のNFTより遥かに投機的要素が大きく、リターンがあるのであれば怪しい草コインと何も変わらない
機能がある=投機の道具になりやすいわけで個人的には好きではない
昔Defi+NFT系のNFTを買って失敗したことあるよ
2021/11/08(月) 18:21:05.23ID:p6ihTo/l
>>531
投機的要素がなくリターンのないNFTなら安心ってか?
仮想通貨やめちまえよ
pixivへgo!
gamefiは2018年のaxieから始まるのに、それでも怪しい草コイン扱いは界隈知らなすぎるだろ
投機的要素がなくリターンのないNFTなら安心ってか?
仮想通貨やめちまえよ
pixivへgo!
gamefiは2018年のaxieから始まるのに、それでも怪しい草コイン扱いは界隈知らなすぎるだろ
2021/11/08(月) 18:27:18.78ID:CgAVizVM
投機しか頭にない人間こそ仮想通貨もNFTもいらん
パチンコ台としては使えるけどな
勝手にやってどうぞとしか言えない
パチンコ台としては使えるけどな
勝手にやってどうぞとしか言えない
2021/11/08(月) 18:30:55.42ID:CgAVizVM
Axieもマイクリも昔やってたけど全然面白くないじゃん
しょーもないよほんと
それこそ投機として使えるだけ
しょーもないよほんと
それこそ投機として使えるだけ
2021/11/08(月) 18:36:07.73ID:p6ihTo/l
>>533
意識たけーwwwwww
仮想通貨の未来とかガチで考えちゃうタイプ?wwww
https://www.unicef.or.jp/news/2019/0142.html
こちらに持ち仮想通貨寄付して、存分に未来語ってくださいよ
意識たけーwwwwww
仮想通貨の未来とかガチで考えちゃうタイプ?wwww
https://www.unicef.or.jp/news/2019/0142.html
こちらに持ち仮想通貨寄付して、存分に未来語ってくださいよ
2021/11/08(月) 19:37:25.02ID:AGCiW2j2
仮想通貨を稼ぎ口にしてる人間のレベルがわかる最悪のスレ
2021/11/08(月) 19:48:06.57ID:wGMe+mFv
暗号資産で稼ぐこと自体に文句言う気はないから
アート作品を巻き込まんでほしいわ
アート作品を巻き込まんでほしいわ
2021/11/08(月) 20:07:48.34ID:vlcs2jMN
なんか雑音が混じったけどこういうろくでなしがいるのを差っ引いてもNFTお勧めしとくわ
NFTは自分でMintしとけよ
NFTは自分でMintしとけよ
2021/11/08(月) 22:00:33.87ID:T/BPZcT4
2021/11/08(月) 22:13:33.18ID:T/BPZcT4
2021/11/08(月) 22:20:31.21ID:ULZYsalz
自分でイラスト描いてmintしてる人が批判されてる訳じゃ無いしNFTが批判されてる訳でもない
利益相反のあるビジネスなら銀行やかんぽの押し売りだろうが怪しい商材だろうが批判されてる
利益相反のあるビジネスなら銀行やかんぽの押し売りだろうが怪しい商材だろうが批判されてる
542名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 02:41:39.24ID:/mEYNgY5 ワロタ
https://twitter.com/JTheAccountant/status/1456862536888901633
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/JTheAccountant/status/1456862536888901633
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/09(火) 08:35:23.45ID:GhomRXkr
高額のnft取引には税法上の報告義務と納税義務が発生するようになるって感じかな
そしてこれに違反すると重罪になると
もうだいぶキツそうだなこりゃ
そしてこれに違反すると重罪になると
もうだいぶキツそうだなこりゃ
2021/11/09(火) 08:54:02.40ID:CiepKUSH
ざまあw
2021/11/09(火) 09:56:23.04ID:s1UbZJRh
2021/11/09(火) 11:36:34.19ID:WhJwqg3r
収入があったら納税するのは当然だよなぁ
ネガキャンやってるのNFTに絵師とられて困る人か、旨味を減らしたくない絵師にしか見えんわ
ネガキャンやってるのNFTに絵師とられて困る人か、旨味を減らしたくない絵師にしか見えんわ
2021/11/09(火) 12:18:04.68ID:8h3hDt4G
ネガキャンじゃなくて注意喚起だろ?どれもこれも先行者がリスクの説明をまともにやらないせいだぞ
情報商材屋なんて最たる例よ、公益保護のための当然の責任を果たさないクズばっか
リスクを正しく理解して全部受け入れた上でやるんだったら誰も文句は言わねーよ
金稼ぎは真っ当にやれ
情報商材屋なんて最たる例よ、公益保護のための当然の責任を果たさないクズばっか
リスクを正しく理解して全部受け入れた上でやるんだったら誰も文句は言わねーよ
金稼ぎは真っ当にやれ
2021/11/09(火) 13:31:50.22ID:Ag1XSD+k
仮想通貨って先行者がリスクの説明しないといけないらしいw
誰が決めたのそのルールw
誰が決めたのそのルールw
2021/11/09(火) 14:24:58.31ID:GhomRXkr
仮想通貨に限らず公共の福祉に違反する経済活動は日本国憲法で禁止されてるんだが虚業屋はそんなこともわからないのか
2021/11/09(火) 14:25:28.29ID:W8iJTLnW
やりたくなかったらやらなくていいぞ
でも批判されたり風評被害受けて文句言うなよな
でも批判されたり風評被害受けて文句言うなよな
2021/11/09(火) 14:26:53.26ID:W8iJTLnW
大体ここはイラストレーター板であって
なんで無敵の人みたいな商材屋目線前提で話してるのか謎
なんで無敵の人みたいな商材屋目線前提で話してるのか謎
2021/11/09(火) 14:27:04.55ID:GhomRXkr
「誰が決めたのそのルール」って愚かすぎて笑えるな
国だろ
国だろ
2021/11/09(火) 14:37:01.19ID:V3FXhDSG
モラルのない投資家には腹が立つが、少なくとも仮想通貨絡みはこういう連中を相手にする商売って事は知っとかんとな
そういう意味では的外れな反対意見すら一貫していい注意喚起になってると思うわ
そういう意味では的外れな反対意見すら一貫していい注意喚起になってると思うわ
2021/11/09(火) 14:43:07.88ID:W8iJTLnW
イケハヤやなおきに扇動されて
イケハヤやなおきのやり方がスタンダードみたいになってるのが根本の問題だと思うよ
圧倒的なリテラシー不足
イケハヤやなおきのやり方がスタンダードみたいになってるのが根本の問題だと思うよ
圧倒的なリテラシー不足
2021/11/09(火) 14:53:56.43ID:Ag1XSD+k
2021/11/09(火) 14:59:02.01ID:Ag1XSD+k
2021/11/09(火) 15:14:00.69ID:GhomRXkr
すまんマジでお前らのレスが何が言いたいのか全然わからん
憲法はただの法の原則的基盤であって各種罰則を定めるものではないが、憲法に違反する行動は後追いで法規制されていくって話だぞ。消費者基本法の成り立ちとか知らんのか?
nftアートのリスク説明責任については法整備が追っついてない以上違法性は問えんが憲法に照らし合わせれば不法性はあり、憲法に反する行動をとるやつは法で裁かれずとも非難されて然るべきという話をしてる
罰される罰されないの枠組みで話していない
モラルや社会的合意形成を度外視して適法か違法かしか考えられないのはグレーゾーン金融家の悪い癖な、お前らみたいなのが国に新しい法律を作らせるんだよ
ちなみにネズミ講の勧誘にはちゃんと処罰あるよ
憲法はただの法の原則的基盤であって各種罰則を定めるものではないが、憲法に違反する行動は後追いで法規制されていくって話だぞ。消費者基本法の成り立ちとか知らんのか?
nftアートのリスク説明責任については法整備が追っついてない以上違法性は問えんが憲法に照らし合わせれば不法性はあり、憲法に反する行動をとるやつは法で裁かれずとも非難されて然るべきという話をしてる
罰される罰されないの枠組みで話していない
モラルや社会的合意形成を度外視して適法か違法かしか考えられないのはグレーゾーン金融家の悪い癖な、お前らみたいなのが国に新しい法律を作らせるんだよ
ちなみにネズミ講の勧誘にはちゃんと処罰あるよ
2021/11/09(火) 15:16:12.44ID:GhomRXkr
お前らのレスというかお前のレスか
モラルの欠けたやつが何人も居なくて良かったわ
モラルの欠けたやつが何人も居なくて良かったわ
2021/11/09(火) 15:20:02.62ID:Ag1XSD+k
2021/11/09(火) 15:25:36.26ID:Ag1XSD+k
>>558
お前らでいいんじゃない?
Twitterにそのモラルが欠けたやつらが何人もいてコミュニティ組んで、売買繰り返してるけど
お前らの行為は、憲法に照らし合わせれば不法性はあり(法律家じゃないけど)法整備が追いついてないから違法ではないぞ!
だけどやめろ!
って叫んでこいよ
お前らでいいんじゃない?
Twitterにそのモラルが欠けたやつらが何人もいてコミュニティ組んで、売買繰り返してるけど
お前らの行為は、憲法に照らし合わせれば不法性はあり(法律家じゃないけど)法整備が追いついてないから違法ではないぞ!
だけどやめろ!
って叫んでこいよ
2021/11/09(火) 15:37:04.23ID:GhomRXkr
お前頭悪いんか?グレーゾーンでチキンレースしてる奴らにそんな話しても意味ねーだろ?そういう奴らの巣窟だからそうじゃない奴らは近づくなよって話してんだよわかる?
あと法律家の資格持ってるかどうかなんて話はマジで時間の無駄だぞ。持ってたとして最初に提示してなきゃ無意味だろ。最初に提示してねーんだから持ってないもんとして扱うのが妥当だろ、そんなこともわからんのかよ
しかも不法性は観念的用語だから資格の有無に関係なく指摘できる要素だし
何か知らんけどお前が得意げに出してくるキラーカード全部的外れなんよな
あと法律家の資格持ってるかどうかなんて話はマジで時間の無駄だぞ。持ってたとして最初に提示してなきゃ無意味だろ。最初に提示してねーんだから持ってないもんとして扱うのが妥当だろ、そんなこともわからんのかよ
しかも不法性は観念的用語だから資格の有無に関係なく指摘できる要素だし
何か知らんけどお前が得意げに出してくるキラーカード全部的外れなんよな
2021/11/09(火) 15:57:49.73ID:Ag1XSD+k
>>561
ほーん
そういう奴らに近づくなよ、と
お前がいくらここで吠えても、フォロワー何十万のインフルの一声で信者は参加しちゃうけどな
グレーゾーンとか、違法性があるとか注意喚起より、参加やめさせれる方法あるけど
考えつけないって、お前頭悪いな
持ってないのわかってるわw
なのに憲法で禁止されてる!どうこう専門家っぽく言い出して、そこちょっと突いたら、法整備が追いついてないから違法とはいえないけど...とかボロだしただけ
いや、お前不法性はありの前に、「憲法に照らし合わせれば」言っちゃってんじゃん
ほーん
そういう奴らに近づくなよ、と
お前がいくらここで吠えても、フォロワー何十万のインフルの一声で信者は参加しちゃうけどな
グレーゾーンとか、違法性があるとか注意喚起より、参加やめさせれる方法あるけど
考えつけないって、お前頭悪いな
持ってないのわかってるわw
なのに憲法で禁止されてる!どうこう専門家っぽく言い出して、そこちょっと突いたら、法整備が追いついてないから違法とはいえないけど...とかボロだしただけ
いや、お前不法性はありの前に、「憲法に照らし合わせれば」言っちゃってんじゃん
2021/11/09(火) 16:05:23.46ID:GhomRXkr
???社会的モラルの明文化ソースとしてわかりやすく憲法出しただけなんだが?「nftアートへのリスク説明なき勧誘が日本国憲法に違反している」と一度でも言ったか?言葉は正しく把握しろよ?「公共の福祉に違反する経済活動は日本国憲法で禁止されてる」と言ってるんだぞ?全然意味違うぞ?
それはそれとして「グレーゾーンとか、違法性があるとか注意喚起より、参加やめさせれる方法」については素直に教えてほしいんだが。普通に思いつかん。
それはそれとして「グレーゾーンとか、違法性があるとか注意喚起より、参加やめさせれる方法」については素直に教えてほしいんだが。普通に思いつかん。
2021/11/09(火) 16:14:01.93ID:Ag1XSD+k
>>547-549
この会話の流れで、一度でも言ったか?は無理あるだろ
この会話の流れで、一度でも言ったか?は無理あるだろ
2021/11/09(火) 16:18:38.93ID:GhomRXkr
あーすまん、ID見てくれ
あと参加やめさせる方法教えてくれ
あと参加やめさせる方法教えてくれ
2021/11/09(火) 16:19:06.84ID:Ag1XSD+k
やめさせる方法はやってた奴がNFT投機から手を引いた理由にヒントがあるよ
2021/11/09(火) 16:24:59.34ID:GhomRXkr
それ思ったより儲かんねーし人気が下火になってきたからって以外になんかあんの?
Beepleが言ってたみたいな「供給が無限に増加することでほとんどのNFTアートには価値がなくなるだろう」からの「供給過多でNFTアートが売れなくなるのでアーティストはいずれNFTアートには参加しなくなる」みたいなオチだったらしばくぞ
Beepleが言ってたみたいな「供給が無限に増加することでほとんどのNFTアートには価値がなくなるだろう」からの「供給過多でNFTアートが売れなくなるのでアーティストはいずれNFTアートには参加しなくなる」みたいなオチだったらしばくぞ
2021/11/09(火) 16:41:03.11ID:zEgEPAtL
あちこちのスレにNFTの宣伝書き込まれてるからね
自分も初めて聞いたのでググったりしてみたけど
>>68のスケブの人の話とか
https://pbs.twimg.com/media/FC2r9IXagAAFg98?format=jpg&name=large
美術関係者、アーティスト、コレクターの皆さんへ。NFTの真実についてブロックチェーン専門家から一言いわせてください。
https://bigstone.medium.com/nft-is-just-scam-caaffcf72ae5
自分も初めて聞いたのでググったりしてみたけど
>>68のスケブの人の話とか
https://pbs.twimg.com/media/FC2r9IXagAAFg98?format=jpg&name=large
美術関係者、アーティスト、コレクターの皆さんへ。NFTの真実についてブロックチェーン専門家から一言いわせてください。
https://bigstone.medium.com/nft-is-just-scam-caaffcf72ae5
2021/11/09(火) 16:45:11.67ID:9XnZOYv9
>>68は別にSkebの人が書いたやつじゃないよ、一応
swmrっていうほぼ匿名のアカウントから発表されたもの
swmrっていうほぼ匿名のアカウントから発表されたもの
2021/11/09(火) 17:12:28.56ID:Ag1XSD+k
>>567
それも応用するけど
beepleの発言それだとして
結果的には、超高額のNFT投機と超少額のNFTは生き残る
3〜5人NFT否定派集めてアクティブに動けば
超高額以外のNFTは絶滅させれる
それも応用するけど
beepleの発言それだとして
結果的には、超高額のNFT投機と超少額のNFTは生き残る
3〜5人NFT否定派集めてアクティブに動けば
超高額以外のNFTは絶滅させれる
2021/11/09(火) 17:13:10.46ID:Ag1XSD+k
日本限定でね
2021/11/09(火) 18:06:05.71ID:GhomRXkr
供給過多を誘発するために安いnftアートを大量に出品するってことか?だとして誰がガス代出すんだよ?
2021/11/09(火) 18:17:04.93ID:s1UbZJRh
労力は使うけど、そんな無駄金使わない、無駄金使うとしたら1〜2回かな
やり方は教えない
今ミドルのNFT捌いてる途中だし
とりあえず、違法だと叩く方法じゃ、なくならないとだけ
北風と太陽
やり方は教えない
今ミドルのNFT捌いてる途中だし
とりあえず、違法だと叩く方法じゃ、なくならないとだけ
北風と太陽
2021/11/09(火) 18:28:27.13ID:GhomRXkr
うーんわからん
誰か他にわかるやついたら教えてくれ
誰か他にわかるやついたら教えてくれ
2021/11/09(火) 19:26:18.28ID:2qrVo5OO
nftやめさせる方法?今現在進行形で誰かさんがやってるじゃんね
大石となるがみが同じようなタイミングでツイートでバズらせたのは偶然じゃないと思うよ
知らんけどw
大石となるがみが同じようなタイミングでツイートでバズらせたのは偶然じゃないと思うよ
知らんけどw
2021/11/09(火) 19:29:50.43ID:2qrVo5OO
そんな工作あってもなくてもバブル崩壊でNFT市場も崩壊するので心配無用
577名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/09(火) 19:41:19.06ID:/mEYNgY5 >>569
匿名が嫌ならこっち読めば?
https://twitter.com/lystrialle/status/1451941284264898575?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
匿名が嫌ならこっち読めば?
https://twitter.com/lystrialle/status/1451941284264898575?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/09(火) 20:54:35.42ID:W8iJTLnW
閑散相場来たら一瞬で散り散りになると思う
DeFiみたいなインセンティブやBCGみたいなコンテンツ力はどこにも無いからな
そうなっても熱心にやってる人たちを応援すれば良いんじゃない?
DeFiみたいなインセンティブやBCGみたいなコンテンツ力はどこにも無いからな
そうなっても熱心にやってる人たちを応援すれば良いんじゃない?
2021/11/09(火) 21:02:32.13ID:5SEUEH1A
>>577
別に嫌というわけではなくて、勘違いしてそうだったので。
別に嫌というわけではなくて、勘違いしてそうだったので。
2021/11/09(火) 21:05:51.56ID:GhomRXkr
大石の記事は痛快だったけど時系列的にはなるがみのツイートやswmrの記事を見た後に急ピッチで執筆したものだと思うから裏の意図みたいなもんは無いと思うけどな
単にnftを良く思ってない人がまあまあいるってだけだろ
単にnftを良く思ってない人がまあまあいるってだけだろ
2021/11/10(水) 05:02:47.28ID:u1T167t2
さいとうなおきの影響力えぐいな
今年の1月くらいからもうNFTの話出てたし相談も結構来てたけどね
とりあえずYahooに楽天、GMOにコインチェックも取引所作ったし
インフラ系がやる気満々だから今から勉強しておいて損はないと思う
ただ一攫千金を夢見ないほうがよい、結局まだ絵の力より
宣伝力とかが物をいう感じなので取引所がこっそり別垢で落札したりとか
初期ソシャゲやVtuberと一緒なにおいも感じるので
今年の1月くらいからもうNFTの話出てたし相談も結構来てたけどね
とりあえずYahooに楽天、GMOにコインチェックも取引所作ったし
インフラ系がやる気満々だから今から勉強しておいて損はないと思う
ただ一攫千金を夢見ないほうがよい、結局まだ絵の力より
宣伝力とかが物をいう感じなので取引所がこっそり別垢で落札したりとか
初期ソシャゲやVtuberと一緒なにおいも感じるので
2021/11/10(水) 05:08:32.94ID:u1T167t2
今は取引所戦争なので自分たちのプラットフォームで高額落札が出れば
そこに人や注目が集まるのでそれでイニシアチブを取りたい会社が山ほどある
オークションの煽りもあるし見せ金で落札するパターンもあるので
まぁあまり期待せずに参入しましょうというのが正直なところ
そこに人や注目が集まるのでそれでイニシアチブを取りたい会社が山ほどある
オークションの煽りもあるし見せ金で落札するパターンもあるので
まぁあまり期待せずに参入しましょうというのが正直なところ
2021/11/10(水) 08:00:17.48ID:hlzV38EU
高額のNFTは基本的に仮想通貨長者の外人とかヘッジファンドもどきの投資グループが落札してるんだから日本でプラットフォーム運営してもそんなに流行らんと思うがなあ
openseaが日本語対応した瞬間に終わりそう
openseaが日本語対応した瞬間に終わりそう
584名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 08:09:47.92ID:SvD23COc >>542 既にオワコンになってる模様
2021/11/10(水) 10:11:48.75ID:zE5phhIv
イラストレーターがやるべきはBCGのキャラデザだとか
メタバースのアバターみたいなプロダクトの一部であって
スキャムコイン乱造みたいなのはどうかと思う
メタバースのアバターみたいなプロダクトの一部であって
スキャムコイン乱造みたいなのはどうかと思う
2021/11/10(水) 10:53:06.55ID:7JYzttIf
けど、今までイラストレーターとかアニメーターって薄給で長時間コキ使われてて
新人(プロの中で)イラストレーターがNFT出して金儲けしちゃう気持ちもわかるな
それ後押ししてくるインフルエンサーやコミュニティがあるし
新人(プロの中で)イラストレーターがNFT出して金儲けしちゃう気持ちもわかるな
それ後押ししてくるインフルエンサーやコミュニティがあるし
2021/11/10(水) 12:16:49.08ID:aNDj9K9i
一部の有名絵描きが目立ってるだけで、
新人じゃなくてもコキ使われる状態がずーっと続くだけだから希望がないんだよな
新人じゃなくてもコキ使われる状態がずーっと続くだけだから希望がないんだよな
2021/11/10(水) 13:50:22.35ID:DQZ6tQo9
作家として才能が認められることと一枚絵でデカい金が稼げることを同じことだと勘違いしてる人が多い気がするんだ(´・ω・`)
ただバブルに乗ってお金稼ぎするだけなら投資家に混ざってNFTの売買するだけで十分だと思うんだ(´・ω・`)
作家としての承認欲求も一緒に満たそうとするからおかしなことになるんだ(´・ω・`)
ただバブルに乗ってお金稼ぎするだけなら投資家に混ざってNFTの売買するだけで十分だと思うんだ(´・ω・`)
作家としての承認欲求も一緒に満たそうとするからおかしなことになるんだ(´・ω・`)
2021/11/10(水) 14:09:28.57ID:Hr+8FSa6
日本では作家は搾取されるかもしれないが仮想通貨界隈は違う
仮想通貨界隈は金持ってるだけの人間は溢れるほどいるのでなんの価値もない
クリエイターは尊敬されるのでNFTが売れる
仮想通貨界隈は金持ってるだけの人間は溢れるほどいるのでなんの価値もない
クリエイターは尊敬されるのでNFTが売れる
590名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 14:11:36.94ID:3OhMHvbN このスレ前半は討論って感じでNFTの理解を深めるようないい感じだったのに中盤から荒れてて興味薄れたわ。そもそもNFT自体を否定する人そんなおらんかったのに。問題はあれど活用次第だよねーっていう内容がNFTそのものを批判する内容に見えたのか知らないけどNFTアート推進派は圧強い人ばっかりな気がしてならなくて正直ガッカリ
余計に今参入するの辞めとこってなったわ。
余計に今参入するの辞めとこってなったわ。
2021/11/10(水) 14:13:56.74ID:k/h37OW+
そもそもなおきスレでNFTの話題が荒れたから隔離されたから荒れて当然なんだよなあ
参戦しない言い訳ができて良かったな
参戦しない言い訳ができて良かったな
2021/11/10(水) 14:27:58.77ID:7CroebN6
NFTとNFTアートをごっちゃにする奴が引っ掻き回してる印象だわ
2021/11/10(水) 14:46:54.02ID:hH/YdgH9
いつもの芸人さんが動画でわかり味で解説してるけど
594名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 14:51:27.15ID:oAiD50f8 メタバースヽ( ・∀・)ノメタバースヽ( ・∀・)ノ
2021/11/10(水) 14:57:07.65ID:hb9aR6+I
nftアート反対派は善意で注意喚起してるだけだけど、推進派は情弱引き入れて市場を加熱させればさせるほど自分らの儲けに繋がるからね
そりゃ目の色変えて勧誘するよね
そんでもって反対派の意見にはポジトークだの何だののレッテル貼るんだから中々に害悪
そりゃ目の色変えて勧誘するよね
そんでもって反対派の意見にはポジトークだの何だののレッテル貼るんだから中々に害悪
2021/11/10(水) 15:17:08.01ID:zE5phhIv
まあ推進したいならなおさら誰かなおきを救ってやれ
2021/11/10(水) 15:18:00.63ID:k/h37OW+
#さいとうなおきを救いたい
598名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/10(水) 15:18:11.59ID:3OhMHvbN 推進派の批判の仕方があまりにも子供っぽいというか…ね…イケハヤのデメリット批判記事もちょっとアレだし。お察しでしょ。
599名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 18:54:56.49ID:KSyy/bcA2021/11/12(金) 23:59:21.20ID:Qe7yzFLR
親御さん確定申告大変だね
2021/11/13(土) 09:01:44.30ID:9iJ75BK2
出た僻みリプの代名詞「税金大変だね」w
2021/11/13(土) 12:30:38.27ID:eEmf1YQd
1000円で売れて転売でウン千万だろ?
利益は100万ぐらいで
この絵の転売ヤーウハウハだな
利益は100万ぐらいで
この絵の転売ヤーウハウハだな
604名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 00:59:46.84ID:DxTh1gzU605名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 06:09:35.51ID:YXCUyPWJ NFTで1億円稼ぎたい
皆さん協力お願いします
5ちゃんから世界にNFTを送り出すスレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1635336279/
皆さん協力お願いします
5ちゃんから世界にNFTを送り出すスレ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1635336279/
2021/11/14(日) 09:57:09.39ID:qaaHq9L6
小学生で扶養の外れる金額を!
2021/11/14(日) 12:29:20.20ID:LvS85kS0
出産祝いでビットコイン貰って子供の名義の口座に収益行くようにしたら
生後1週間で社会保険の扶養から外れてしまうくらいになったってのがあったなあ
生後1週間で社会保険の扶養から外れてしまうくらいになったってのがあったなあ
2021/11/14(日) 18:12:56.00ID:A7yZt7j3
Cheena @cheenanet
ここ最近で絵師系の乗っ取り増えてる理由が結構興味深かった
twitter[.]com/cheenanet/status/1459575838442151938
Cheena @cheenanet
スピアフィッシングメール起点にTwitterアカウント乗っ取り
→仮想通貨系インフルエンサー名乗ってプロジェクト関係者に宣伝持ちかけ→報酬獲得
という事例を未遂も含めいくつか見た。絵師が多いのは連絡先があるから?用心するなら連絡先と登録用のメアドは分けても良いかも
twitter[.]com/cheenanet/status/1459695470540898309
最近多発しているTwitter絵師アカウント乗っ取り事件はNFT界隈の詐欺師が犯人でした
これもう害悪しかないだろ
ここ最近で絵師系の乗っ取り増えてる理由が結構興味深かった
twitter[.]com/cheenanet/status/1459575838442151938
Cheena @cheenanet
スピアフィッシングメール起点にTwitterアカウント乗っ取り
→仮想通貨系インフルエンサー名乗ってプロジェクト関係者に宣伝持ちかけ→報酬獲得
という事例を未遂も含めいくつか見た。絵師が多いのは連絡先があるから?用心するなら連絡先と登録用のメアドは分けても良いかも
twitter[.]com/cheenanet/status/1459695470540898309
最近多発しているTwitter絵師アカウント乗っ取り事件はNFT界隈の詐欺師が犯人でした
これもう害悪しかないだろ
2021/11/14(日) 18:39:09.92ID:Vt8K2pK+
>>608
集権からの分散を目指して個人の価値が高まるってのは結局こういう事なんだよな
自分でやり始めて痛い目を見るならまだしもリテラシやセキュリティ意識が低い人まで巻き込む必要はないんだよ
そういうイラストレーターが何者でも無い人たちに安全圏から扇動されてるのは見てて気持ちの良いモノじゃないね
集権からの分散を目指して個人の価値が高まるってのは結局こういう事なんだよな
自分でやり始めて痛い目を見るならまだしもリテラシやセキュリティ意識が低い人まで巻き込む必要はないんだよ
そういうイラストレーターが何者でも無い人たちに安全圏から扇動されてるのは見てて気持ちの良いモノじゃないね
2021/11/14(日) 18:55:57.38ID:4yy3j/mG
セカンドライフの流行り始めみたいな匂いがするよ
2021/11/15(月) 19:58:44.09ID:7DaPjdEd
個々が望まなくても上位層が金儲けの為に作ったシステムだからな
インフラ的な媒体が対応していくとこが決まってるし
絵描きは巻き込まれてる立場だけど上手く利用して儲けてる奴もいれば
犯罪に利用されてる奴もいる
NFTなんかやる必要ないけど自衛の為に嫌でも勉強しなきゃならなくなってくるとは思う
インフラ的な媒体が対応していくとこが決まってるし
絵描きは巻き込まれてる立場だけど上手く利用して儲けてる奴もいれば
犯罪に利用されてる奴もいる
NFTなんかやる必要ないけど自衛の為に嫌でも勉強しなきゃならなくなってくるとは思う
612名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 21:31:15.13ID:+/Kc/TM4 ざっと調べた感じNFTに関わってる企業
Twitter
Adobe
GameStop
Reddit
DeviantArt
Disney
Epic Game Store
Youtube
Niconico
Bilibili
Amazon
Facebook
Apple
Android
Google
Microsoft
Linux
Discord(はコミュニティの反発を受けてキャンセルした。)
それに日系企業がNFT推してる感じやね
メディアもNFT肯定一色で不気味
マネーロンダリングで食う飯はさぞ美味いだろうなぁ。
Adobe
GameStop
DeviantArt
Disney
Epic Game Store
Youtube
Niconico
Bilibili
Amazon
Apple
Android
Microsoft
Linux
Discord(はコミュニティの反発を受けてキャンセルした。)
それに日系企業がNFT推してる感じやね
メディアもNFT肯定一色で不気味
マネーロンダリングで食う飯はさぞ美味いだろうなぁ。
613名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 21:31:50.87ID:+/Kc/TM4 面白いことにこれら大企業のサービスには代替が無い事。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 21:55:11.19ID:970LvFXB 無名小学生でも高値がつくってことは奇抜な絵の方が受けいいってこと?
615名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 22:10:52.15ID:+/Kc/TM4 資金洗浄にはもってこいやな
616名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 22:51:32.56ID:+/Kc/TM4 参考までに貼っとくわ、英語読めるならどうぞ
https://twitter.com/Foone/status/1457749433844568066
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Foone/status/1457749433844568066
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/16(火) 00:14:54.07ID:NCrWQhSm
>>616
和訳があった
https://twitter.com/sawamuradacun/status/1459081545415741442
なるほどね、詐欺師連中のグルじゃないにもかかわらずNFTを買っている連中は総じてカモられているだけな訳だ
イラストのデータや権利ですらない「無価値なトークン」にウン十万ウン百万も付くカラクリがようやく分かった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
和訳があった
https://twitter.com/sawamuradacun/status/1459081545415741442
なるほどね、詐欺師連中のグルじゃないにもかかわらずNFTを買っている連中は総じてカモられているだけな訳だ
イラストのデータや権利ですらない「無価値なトークン」にウン十万ウン百万も付くカラクリがようやく分かった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/16(火) 03:36:31.62ID:f7kJNDG8
ビットコインだってNFTと一緒でなにかを担保してくれる訳じゃないので、選球眼の問題だね
2021/11/16(火) 03:58:27.78ID:r6StfGLG
2021/11/16(火) 06:37:20.67ID:QsNTuEFK
今はイニシアチブを取ってる連中が盛り上げてる雰囲気を作ることで
興味本位で手を出す人から金を巻き上げてる状態
買う方も売る方も今から参加するメリットはない
今は買うのも売るのもコストが掛かるから
絵描き界隈と実際に売れているモノが違い過ぎて嫌悪感が伴う界隈なのが正直なところ
興味本位で手を出す人から金を巻き上げてる状態
買う方も売る方も今から参加するメリットはない
今は買うのも売るのもコストが掛かるから
絵描き界隈と実際に売れているモノが違い過ぎて嫌悪感が伴う界隈なのが正直なところ
2021/11/16(火) 07:46:33.20ID:Hwj0sJiE
絵描きの自分はどう防御すれば良い?
少なくともDeviantArtをCoreにしてアップロードする事で
OpenSeaに流れたらすぐ検出とDMCA出来るようにはしてあるけど…
https://www.deviantart.com/team/journal/DeviantArt-Protect-Helping-Safeguard-Your-Art-884278903
一番キツイのが長年仲が良かった絵描きフレがNFTArtに関してDMで聞いてくる事なんよな…
少なくともDeviantArtをCoreにしてアップロードする事で
OpenSeaに流れたらすぐ検出とDMCA出来るようにはしてあるけど…
https://www.deviantart.com/team/journal/DeviantArt-Protect-Helping-Safeguard-Your-Art-884278903
一番キツイのが長年仲が良かった絵描きフレがNFTArtに関してDMで聞いてくる事なんよな…
2021/11/16(火) 08:04:10.03ID:zNpheNsY
>>621
それだけやってりゃ十分だろう、後はTwitterや何かでNFTの話題をおくびにも出さないように気をつけることだな
やつらわざわざNFTでツイート検索して絡んでくるぞ
あとそのフレにこのスレ見せとけよ
お前のその書き込みも見られちゃうことにはなるけど
それだけやってりゃ十分だろう、後はTwitterや何かでNFTの話題をおくびにも出さないように気をつけることだな
やつらわざわざNFTでツイート検索して絡んでくるぞ
あとそのフレにこのスレ見せとけよ
お前のその書き込みも見られちゃうことにはなるけど
2021/11/16(火) 08:18:00.67ID:LftMyKZo
無断使用は防ぎようがない
しかしこれに関しては界隈に自浄作用がある
金儲けでやってる連中からしても横行して欲しくないのは同じ
狙われやすいのはNFTに関して無知っぽい絵書きだけど
明らかな悪行ってアカウントの乗っ取りぐらいだし二段階認証してればまず大丈夫じゃないかな
あとはNFTを販売してるなら別垢で自作がどれかを明らかにしておくとか
しかしこれに関しては界隈に自浄作用がある
金儲けでやってる連中からしても横行して欲しくないのは同じ
狙われやすいのはNFTに関して無知っぽい絵書きだけど
明らかな悪行ってアカウントの乗っ取りぐらいだし二段階認証してればまず大丈夫じゃないかな
あとはNFTを販売してるなら別垢で自作がどれかを明らかにしておくとか
2021/11/16(火) 08:37:37.02ID:kMY170mD
NFTの怖いところは仮想通貨成金が大金でNFTを買ってそのクリエイターをラジコンのおもちゃにできるってこと
仮想通貨詐欺にそのクリエイターを利用したりとか気がついたら詐欺まがいのことの片棒を担がせようとさせられたりね
2017年の仮想通貨バブルでよクリエイターにいきなり数十万円分の仮想通貨を投げ銭してクリエイターを宣伝利用していた仮想通貨コミュニティが数多くあったよね?
ビットコインを信奉する人達である仮想通貨最古参連中もNFTについては批判的な態度が多い
よく気をつけたほうがいいよ
仮想通貨詐欺にそのクリエイターを利用したりとか気がついたら詐欺まがいのことの片棒を担がせようとさせられたりね
2017年の仮想通貨バブルでよクリエイターにいきなり数十万円分の仮想通貨を投げ銭してクリエイターを宣伝利用していた仮想通貨コミュニティが数多くあったよね?
ビットコインを信奉する人達である仮想通貨最古参連中もNFTについては批判的な態度が多い
よく気をつけたほうがいいよ
2021/11/16(火) 09:05:29.18ID:LftMyKZo
気をつけたいのはこういった事例も出さない無責任な意見
賛成派も大概だけも否定派も知性的とは言えない
これから確実にGoogleやAppleによって巻き込まれるのだから
現実に起きてることを良く見て
やるやらないは自分で考える
賛成派も大概だけも否定派も知性的とは言えない
これから確実にGoogleやAppleによって巻き込まれるのだから
現実に起きてることを良く見て
やるやらないは自分で考える
2021/11/16(火) 13:13:15.66ID:3lcoat2T
NFTアートとかいうコンテンツは絵描きをスケープゴートに大金稼ぐための媒体でしかないのよ
市況が閑散期になった時に攻撃されるのは絵描きだと思うぞ
今ですら意味不明な理屈で叩かれてるんだからなw
市況が閑散期になった時に攻撃されるのは絵描きだと思うぞ
今ですら意味不明な理屈で叩かれてるんだからなw
2021/11/16(火) 13:19:23.78ID:3lcoat2T
経済的インセンティブが無いモノを乱造してるという部分が
ガクトコインもヒカルのValuもNFTアートと同じだわ
仮想通貨を少しでも触ってればこんな周知の事実を知らないほうがおかしい
ガクトコインもヒカルのValuもNFTアートと同じだわ
仮想通貨を少しでも触ってればこんな周知の事実を知らないほうがおかしい
2021/11/16(火) 13:24:27.14ID:I9bC6Gfp
年収300万彼女が追徴課税3000万受けた深刻理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e092ef2593e807b6f195b22a69605f7aa80f1b
>ICOには詐欺的性格のものが珍しくなく、手持ちの暗号資産をうっかり乗り換えると、
>巨額の含み損を抱えてしまう危険性が高い。何とか法定通貨に換金できた場合でも、
>投資元本すら回収できないことが多いのです」
みんなも気をつけようねえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e092ef2593e807b6f195b22a69605f7aa80f1b
>ICOには詐欺的性格のものが珍しくなく、手持ちの暗号資産をうっかり乗り換えると、
>巨額の含み損を抱えてしまう危険性が高い。何とか法定通貨に換金できた場合でも、
>投資元本すら回収できないことが多いのです」
みんなも気をつけようねえ
2021/11/16(火) 13:38:51.44ID:LftMyKZo
2021/11/16(火) 14:14:51.93ID:f7kJNDG8
叩かれるべきなのは情報商材屋や詐欺師だね
普通にNFT自分で作っているクリエイターは別に関係ない
もちろん自演で価格釣り上げてバレたとかは晒し上げられても知らんけど
普通にNFT自分で作っているクリエイターは別に関係ない
もちろん自演で価格釣り上げてバレたとかは晒し上げられても知らんけど
2021/11/16(火) 14:34:31.03ID:3lcoat2T
アンタッチャブル イケダNFT界隈っていうリストがあるから
そこに名前が入らないように気を付けたら良いよ
そこに名前が入らないように気を付けたら良いよ
2021/11/16(火) 16:40:13.26ID:zNpheNsY
>>629
さいとうなおきとか主に海外でメチャメチャ叩かれてるぞ
ひっそりやってるwlopですら名指しで批判されてるのを何度も見た
お前のいる界隈がどこかなんて知ったこっちゃないが、リテラシー低めの日本人しかいない場所ならそりゃ叩かれるわけはねえよ あと英語読めないんなら叩かれてることにも気づかんってのがあるかもしれんw
いずれ日本も同じ風潮になるだろうから引き際と言い訳が大事
さいとうなおきとか主に海外でメチャメチャ叩かれてるぞ
ひっそりやってるwlopですら名指しで批判されてるのを何度も見た
お前のいる界隈がどこかなんて知ったこっちゃないが、リテラシー低めの日本人しかいない場所ならそりゃ叩かれるわけはねえよ あと英語読めないんなら叩かれてることにも気づかんってのがあるかもしれんw
いずれ日本も同じ風潮になるだろうから引き際と言い訳が大事
2021/11/16(火) 16:44:07.81ID:3lcoat2T
その点なるがみは海外勢に称賛されていて上手くやったな
どっちに転ぼうが金にできるし
どっちに転ぼうが金にできるし
2021/11/16(火) 16:46:43.25ID:zNpheNsY
なるがみは売れたNFT自腹で買い戻してんだからどう転んだって利益は出てねえだろ
上手くやったも何もただの人格者だぞあいつw
上手くやったも何もただの人格者だぞあいつw
2021/11/16(火) 16:46:51.41ID:I9bC6Gfp
イケハヤと組んじゃった人と敵対してる人の差
2021/11/16(火) 16:53:39.29ID:3lcoat2T
いや差益の事を言ってるのではなくて信用を得たっていう意味なんだが
2021/11/16(火) 16:54:53.56ID:zNpheNsY
超個人的にはイケハヤなんて手を組むどころか晩期資本主義が生んだ社会悪みたいなもんだと思ってるんだが未だに取り巻きやらビジネス仲間やらがいるのほんまわからんわ、普通組む前に相手の経歴ぐらい調べない?
638名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 17:00:36.31ID:/RLFAHHo 見れば分かるがオツムが弱いイケハヤ信者は
2021/11/16(火) 17:04:16.93ID:zNpheNsY
2021/11/16(火) 17:06:13.59ID:I9bC6Gfp
なるがみは実業の方が絶好調なのでアンチ抱えてまで利確するメリットないし
むしろ損した方が立場的においしかっただろうってレベル
むしろ損した方が立場的においしかっただろうってレベル
2021/11/16(火) 17:18:52.54ID:zNpheNsY
本人も言ってたがビジネスとしてはSkebにNFT絡めてガンガン市場展開していくのが正解だからな
参入しないならしないでだんまり決め込んどくべきだし
そのどっちもやらなかったってことはつまり経営より自分の主義思想を突き通した形なわけで、ビジネスマンとしてどうなのって話にはなるが人間的にはかなり好感持てる
ここまで見越して全部打算でやってたらヤバいけどそれはそれでただの人格者と見分けつかねーから別にいいや
参入しないならしないでだんまり決め込んどくべきだし
そのどっちもやらなかったってことはつまり経営より自分の主義思想を突き通した形なわけで、ビジネスマンとしてどうなのって話にはなるが人間的にはかなり好感持てる
ここまで見越して全部打算でやってたらヤバいけどそれはそれでただの人格者と見分けつかねーから別にいいや
2021/11/16(火) 17:19:58.16ID:ajei4NIg
2021/11/16(火) 17:32:10.25ID:zNpheNsY
>>642
なるがみすごすぎるな
ただ海外特に欧米って日本に比べて個人間のコミッションがめちゃくちゃ発達してるからアーティストが超有利な仕組みになってる現行のSkebを消費者側が好んで使ってくれるかわかんないんだよね
逆を言えばアーティスト側にはすぐ普及するだろうから糸口はあるんだけどね
現実的なとこで行くとアーティストがうまく値段設定して住み分けみたいなことするようになるんじゃないか
普通にコミッション受け付けてない日本のアーティストにリクエストしたいって層にはかなり便利だと思う、その場合は言語がネックかな
頑張って翻訳機能開発してるのはそういうとこ意識してんだろう
なるがみすごすぎるな
ただ海外特に欧米って日本に比べて個人間のコミッションがめちゃくちゃ発達してるからアーティストが超有利な仕組みになってる現行のSkebを消費者側が好んで使ってくれるかわかんないんだよね
逆を言えばアーティスト側にはすぐ普及するだろうから糸口はあるんだけどね
現実的なとこで行くとアーティストがうまく値段設定して住み分けみたいなことするようになるんじゃないか
普通にコミッション受け付けてない日本のアーティストにリクエストしたいって層にはかなり便利だと思う、その場合は言語がネックかな
頑張って翻訳機能開発してるのはそういうとこ意識してんだろう
2021/11/16(火) 17:47:01.67ID:LftMyKZo
2021/11/16(火) 17:49:03.98ID:zNpheNsY
>>644
詭弁を展開して不公平な論理でNFTに情弱を巻き込んでるから
その感じだとおまえものを知らなすぎるから一旦TwitterでNaoki Saitoでキーワード検索してこい
英語読めなかったらすまん
詭弁を展開して不公平な論理でNFTに情弱を巻き込んでるから
その感じだとおまえものを知らなすぎるから一旦TwitterでNaoki Saitoでキーワード検索してこい
英語読めなかったらすまん
2021/11/16(火) 17:57:21.06ID:zNpheNsY
あー、単にNaoki Saitoで検索すると本人のIDが_NaokiSaitoのせいで本人宛リプライまで引っかかってきちゃうんで検索ワードの末尾にNFT関連の単語加えるか除外検索か何かしてくれ
ここにリンク貼ってもいいんだが本人に迷惑がかかるとよくないからな
ここにリンク貼ってもいいんだが本人に迷惑がかかるとよくないからな
2021/11/16(火) 18:06:27.74ID:LftMyKZo
2021/11/16(火) 18:10:58.19ID:zNpheNsY
>>647
なるほど、そういう意味の自衛か
まあNFTを熱心に叩いてる割に論理が破綻してるやつなんてそうそういないだろうから見かけたらブロックすれば十分自衛になるんじゃない?
まともに会話できる人ブロックするのはダメよ
なるほど、そういう意味の自衛か
まあNFTを熱心に叩いてる割に論理が破綻してるやつなんてそうそういないだろうから見かけたらブロックすれば十分自衛になるんじゃない?
まともに会話できる人ブロックするのはダメよ
2021/11/17(水) 09:37:29.95ID:WV8EH9cg
650名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 18:44:36.73ID:IJPSvzEx651名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 19:07:44.39ID:OWDJjlZo2021/11/18(木) 06:16:25.84ID:SvbZdEIr
NFTの奴ら、次はメタバースにタゲ移ったか 民族大移動しとる
まあセカンドライフに長年住んでたから大体この後の惨事は予測出来る
彼奴ら大爆死するぞ
まあセカンドライフに長年住んでたから大体この後の惨事は予測出来る
彼奴ら大爆死するぞ
653名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 06:25:27.06ID:y7G4XXIr2021/11/18(木) 07:21:24.01ID:boi98gcp
2021/11/18(木) 08:22:32.31ID:5nXxYxv+
アートに迷惑かけた後はVR関係にちょっかいか
本当節操のない奴らだな
本当節操のない奴らだな
2021/11/18(木) 09:07:07.40ID:QOTkL0Y5
657名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 10:24:47.77ID:RbZ6ce5j2021/11/18(木) 10:57:17.10ID:SvbZdEIr
>>657
わいは今はVRChatの方で自宅作ってひっそり暮らしているタイプの人間やけど
絵描き界隈までならまだ我慢出来たんだが、友人、知り合い経由でここ最近の不穏な動き見てるわ
さすがに居住区荒らされるような真似されたらたまらんから動向見てる 彼奴らCluster使ってるみたいだが
多分NFT.NYCのザッカーバーグの発言が起因していると思う
https://i.imgur.com/JlscQB1.png
わいは今はVRChatの方で自宅作ってひっそり暮らしているタイプの人間やけど
絵描き界隈までならまだ我慢出来たんだが、友人、知り合い経由でここ最近の不穏な動き見てるわ
さすがに居住区荒らされるような真似されたらたまらんから動向見てる 彼奴らCluster使ってるみたいだが
多分NFT.NYCのザッカーバーグの発言が起因していると思う
https://i.imgur.com/JlscQB1.png
2021/11/18(木) 11:01:22.39ID:mR8OtAl7
メタバース市場と親和性が高いって話はNFT流行り初めの頃からずっと言われてたやろ
むしろアートが手頃な寄り道になってただけで被害者はこっちやで
むしろアートが手頃な寄り道になってただけで被害者はこっちやで
2021/11/18(木) 18:57:37.56ID:zGtzrTb0
VR関係は全く詳しくないけど、商材屋一団が来るとよそでやってくれない?ぐらいは言われてるみたいだね
本当に早く飽きてほしい
あいつら何も作らんし作っても手抜きか外注だから時間余ってるようで声だけはでかい
本当に早く飽きてほしい
あいつら何も作らんし作っても手抜きか外注だから時間余ってるようで声だけはでかい
2021/11/19(金) 07:35:05.10ID:jO0B3dfL
2021/11/19(金) 08:02:35.88ID:2rXzWllo
2021/11/19(金) 14:19:04.04ID:YO5RYNXb
かねりんあたりのイケハヤ系列あたりはさっさと退場してくれねえかなと思うわ
安全地帯だったdfinityにも群がろうとしてて嫌すぎる
安全地帯だったdfinityにも群がろうとしてて嫌すぎる
2021/11/19(金) 14:50:38.93ID:bX4dgE7Y
2021/11/19(金) 15:12:24.44ID:bX4dgE7Y
2021/11/19(金) 17:57:15.01ID:bX4dgE7Y
2021/11/20(土) 00:39:54.39ID:YjUmmnHA
DeFiと良いNFTといいメタバースといい
死神なのか?
死神なのか?
2021/11/20(土) 07:59:56.53ID:KJflp8mt
2021/11/20(土) 08:19:30.52ID:YsFAYyES
2021/11/20(土) 11:31:14.40ID:gp+uPiMM
2021/11/20(土) 11:31:43.21ID:Sm8TvQBZ
2021/11/20(土) 21:09:56.52ID:hS37kGDi
2021/11/21(日) 08:10:19.41ID:rob7s8ij
2021/11/21(日) 11:31:26.32ID:j8P4fXu4
2021/11/21(日) 13:55:59.26ID:qXU+LO4B
2021/11/21(日) 14:01:33.02ID:PDOPuFBM
今まで無名の売れない絵描きが運良くNFT転売バブルの流れに乗れてNFT界隈では有名人扱いされてるのおもろ
2021/11/21(日) 14:04:44.81ID:QFxIZbXS
2021/11/21(日) 14:23:23.33ID:0KMrqwCq
2021/11/21(日) 14:27:35.84ID:/3xS2KvM
2021/11/21(日) 14:35:37.09ID:wSRl7cHg
一気に過疎ったな
このスレも役目は終えたってことか
このスレも役目は終えたってことか
2021/11/21(日) 14:41:39.86ID:nRGDyCIl
2021/11/21(日) 15:02:36.07ID:6LSXbhWg
683名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 15:20:42.19ID:NhRhuaXr 現状のNFTアートについてここで一通り語られたんじゃないかな??
ツイッターでもNFTアートについて語る人もかなり少なくなってきたし。それでも今もなお勧誘してる人はいるけど取り巻きが宗教的だし、だいぶ冷ややかな目で見られてる気がする。絵師垢乗っ取り騒動で悪いイメージがつき過ぎた。どんまい。
ツイッターでもNFTアートについて語る人もかなり少なくなってきたし。それでも今もなお勧誘してる人はいるけど取り巻きが宗教的だし、だいぶ冷ややかな目で見られてる気がする。絵師垢乗っ取り騒動で悪いイメージがつき過ぎた。どんまい。
2021/11/21(日) 16:01:20.07ID:TYYFJcUw
2021/11/21(日) 18:26:01.93ID:mC2NkQfL
2021/11/21(日) 18:44:58.32ID:fvSlFJ+s
2021/11/21(日) 20:37:37.12ID:pcCcHJyv
2021/11/22(月) 05:55:20.79ID:E29u7KbM
2021/11/22(月) 20:28:16.72ID:ez5p4+KW
新しいアートのフォーマット ― ハイブリッド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界 | Goh
https://goh.works/ja/post/10299/
クソ長い記事だけど詳細に書かれていてNFTの醜悪さがよく分かる
FoundationやOpenSeaに出品している国内の能天気な絵師連中がマジでゴミクズ野郎にしか見えなくなった
https://goh.works/ja/post/10299/
クソ長い記事だけど詳細に書かれていてNFTの醜悪さがよく分かる
FoundationやOpenSeaに出品している国内の能天気な絵師連中がマジでゴミクズ野郎にしか見えなくなった
690名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/23(火) 03:30:53.94ID:tNTu7Y12 後半記事はまた後日更新のようだが、前半はこのスレでも指摘してた内容と所々被ってるな
現状イラストレーターが無自覚でいいように利用されてるのは激しく同意。金に目が眩み過ぎ。利用されてる自覚のある奴で参入してる人は何人いるんだろうな。頼むから目を覚ましてくれ
現状イラストレーターが無自覚でいいように利用されてるのは激しく同意。金に目が眩み過ぎ。利用されてる自覚のある奴で参入してる人は何人いるんだろうな。頼むから目を覚ましてくれ
2021/11/23(火) 08:31:55.56ID:moczSRO7
2021/11/23(火) 10:05:44.15ID:0oCtQSS5
2021/11/23(火) 10:55:31.84ID:7oSsxFT6
2021/11/23(火) 11:59:10.35ID:V/CYBAIF
2021/11/23(火) 15:36:39.55ID:OCWkMYq5
2021/11/23(火) 19:31:05.20ID:uLCcpnk/
2021/11/24(水) 05:50:35.48ID:I3Wn3iQo
岸田メルも来たね
頑張って欲しいね
頑張って欲しいね
698名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 07:15:42.60ID:gdSpJXz1 NFTを肯定するわけじゃないけど外国人が言うメジャーな反発論、
「環境に悪い」説はETH2.0のPoS移行で来年ごろ、消費電力が99.95%削減される見込みだけど
詐欺は無くならないだろうな、いや、もっと悪くなるかもしれない
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/blockchaincourse/1326645.html
「環境に悪い」説はETH2.0のPoS移行で来年ごろ、消費電力が99.95%削減される見込みだけど
詐欺は無くならないだろうな、いや、もっと悪くなるかもしれない
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/blockchaincourse/1326645.html
2021/11/24(水) 08:01:07.66ID:jqPHysns
どこぞの外人が言ったからなんだって話なんだけどなw
2021/11/24(水) 08:02:36.03ID:JJpSKmdU
NFTって例えばOpenSeaで買ったとして
買ったというブロックチェーンの証明は例えOpen Seaというウェブサイトが無くなっても永久に確認可能なんでしょうか?
買ったというブロックチェーンの証明は例えOpen Seaというウェブサイトが無くなっても永久に確認可能なんでしょうか?
2021/11/24(水) 08:26:34.94ID:DYY8VSPv
2021/11/24(水) 09:01:22.82ID:MWE1ArxL
>>700
売買記録は残るが買った画像そのものはフルオンチェーン(クリプトパンクスみたいなサイズの小さな画像に限る)でない限り残らない
画像を格納してるサーバーが廃棄されれば終わり、その点は既存のデジタルアートマーケットと何も変わらん
手もとには無意味なURLだけが残るだけ
売買記録は残るが買った画像そのものはフルオンチェーン(クリプトパンクスみたいなサイズの小さな画像に限る)でない限り残らない
画像を格納してるサーバーが廃棄されれば終わり、その点は既存のデジタルアートマーケットと何も変わらん
手もとには無意味なURLだけが残るだけ
2021/11/24(水) 09:11:34.69ID:IimK6aVC
2021/11/24(水) 09:29:49.89ID:7IKGCnoV
>>702
問題ここなんだよなぁ
おまけに肝心の唯一性も担保しきれてないのにあたかもそうであるかのように宣伝されてるとこが結構あるからモヤる
そんで本当に複製不可で唯一性も完全に担保された形式のものが今後出てくるとは思うんだよ何年後になるかはわからんが
そうなった時既存の今NFTアートと呼ばれて回ってる作品群だったりトークンってどういう扱いになるのかって考えると
よろしくないよなぁと
仮に今のハリボテNFTアートのほうが儲かるじゃんってことで今後長い間主流なっちゃったりすると
本来目指してたはずの技術まで手が届かずイノベーションを止めてしまうことになると思うんだけどどうなんだろ
問題ここなんだよなぁ
おまけに肝心の唯一性も担保しきれてないのにあたかもそうであるかのように宣伝されてるとこが結構あるからモヤる
そんで本当に複製不可で唯一性も完全に担保された形式のものが今後出てくるとは思うんだよ何年後になるかはわからんが
そうなった時既存の今NFTアートと呼ばれて回ってる作品群だったりトークンってどういう扱いになるのかって考えると
よろしくないよなぁと
仮に今のハリボテNFTアートのほうが儲かるじゃんってことで今後長い間主流なっちゃったりすると
本来目指してたはずの技術まで手が届かずイノベーションを止めてしまうことになると思うんだけどどうなんだろ
2021/11/24(水) 09:36:56.76ID:V6P1z+Xv
尚且つミントするマーケットそれぞれで管理されるから
同一作品で違うNFTがそれぞれのマーケットに存在しちゃう
そこに価値なんてあるのかって話でもある
同一作品で違うNFTがそれぞれのマーケットに存在しちゃう
そこに価値なんてあるのかって話でもある
2021/11/24(水) 10:15:16.94ID:CXw4gY08
707名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 13:34:12.23ID:ZDu3X3La Twitterでフォローしてるクリエイターの殆どが無条件でNFTに好意的だから俺の考えがおかしいのかと思ってたよ
このスレ色々勉強になったわ
このスレ色々勉強になったわ
2021/11/24(水) 14:17:34.87ID:gdSpJXz1
2021/11/24(水) 15:35:01.47ID:QHt+3AYO
無自覚な広告塔にだけはなりたくないものだ
広告塔になれるだけのスキルもないけどさ
広告塔になれるだけのスキルもないけどさ
2021/11/24(水) 17:52:56.81ID:JJpSKmdU
2021/11/24(水) 17:54:35.08ID:JJpSKmdU
2021/11/24(水) 18:40:34.38ID:MWE1ArxL
>>710
うん、まさに容量的に不可能
特に最近の精彩美麗高解像度のデジタルアートなんぞもってのほか
16x16のちゃちなドット絵が今んとこ限界だね
>>711
そりゃあ買ったものが何なのか閲覧すらできないわけだからいくら取引記録が残ってても何の所有権(データに所有権は無いが便宜上所有権と呼ぶ)だったのか証明できなくて詰むんじゃないか
強いて言えばURLが何だったのかは証明できるだろうがそのURLの所有権はサーバーの所有者なり管理者なり別の所にあるはずだからなあ
サービスが終われば持ってるNFTも全部終わりだと考えてたほうがいい(←これって結局中央集権的な仕組みを逸脱しきれてない)
はなからマネーゲームなんだからそれで何も問題はない、損するのは夢見がちなアーティストとコレクターだけだからね
うん、まさに容量的に不可能
特に最近の精彩美麗高解像度のデジタルアートなんぞもってのほか
16x16のちゃちなドット絵が今んとこ限界だね
>>711
そりゃあ買ったものが何なのか閲覧すらできないわけだからいくら取引記録が残ってても何の所有権(データに所有権は無いが便宜上所有権と呼ぶ)だったのか証明できなくて詰むんじゃないか
強いて言えばURLが何だったのかは証明できるだろうがそのURLの所有権はサーバーの所有者なり管理者なり別の所にあるはずだからなあ
サービスが終われば持ってるNFTも全部終わりだと考えてたほうがいい(←これって結局中央集権的な仕組みを逸脱しきれてない)
はなからマネーゲームなんだからそれで何も問題はない、損するのは夢見がちなアーティストとコレクターだけだからね
713名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 18:44:33.66ID:8in52IeI ややこしくさせるかもだけど、NFTの売買はデジタル画像の所有権売買ではないぞ
そもそも法的にデジタル画像は著作権はあるものの所有権は定められていない。
そもそも法的にデジタル画像は著作権はあるものの所有権は定められていない。
714名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 18:47:35.50ID:0KE5ULPR 要するに現状のNFTって「この作品はどこそこにあります」って書かれた何の効力もない紙切れを売買しているようなものなんだよ
ただのURLが書かれた紙切れに過ぎないので誰でも発行し放題、作品も別の画像鯖にただ置いてあるだけなので"右クリで"コピーし放題
こんな穴だらけの新技術()で所有権だの唯一性だのが保証できるわけがない
NFTなんかやってる奴は底抜けのアホか詐欺師かの二択だわ
ただのURLが書かれた紙切れに過ぎないので誰でも発行し放題、作品も別の画像鯖にただ置いてあるだけなので"右クリで"コピーし放題
こんな穴だらけの新技術()で所有権だの唯一性だのが保証できるわけがない
NFTなんかやってる奴は底抜けのアホか詐欺師かの二択だわ
2021/11/24(水) 18:51:13.54ID:MWE1ArxL
あーすまんそのとおりだ
所有権=NFTアートプラットフォーム上での表示権利・その他の各種付随権利(契約内容による)
と読み替えてくれ
所有権=NFTアートプラットフォーム上での表示権利・その他の各種付随権利(契約内容による)
と読み替えてくれ
2021/11/24(水) 18:59:48.68ID:RweNj5NU
売り手と買い手でどう不利益を被るのか
さっぱりわからんな
さっぱりわからんな
2021/11/24(水) 19:11:42.72ID:vETwKqHU
>>716
ここまでスレの流れ進めてきてそりゃねーだろオッサン
ここまでスレの流れ進めてきてそりゃねーだろオッサン
2021/11/24(水) 21:45:24.49ID:JNjvF5tV
過去レス読めで終わるし
イラストレーター目線でヤバいというモノだけ目を通せば良いと思うよ
イラストレーター目線でヤバいというモノだけ目を通せば良いと思うよ
2021/11/24(水) 22:18:36.39ID:JJpSKmdU
まぁまぁそのうち非中央集権で永久に残るようなNFTも出てくるだろうよ、そうなれば文句ないでしょ?
2021/11/24(水) 23:28:53.56ID:MWE1ArxL
>>719
いやいや、永久にってのはブロックチェーンの性質上ありえないんだ
アレは利用者がたくさんいるからこそ計算資源が提供されて成り立ってるんで
銘柄の人気が無くなり次第攻撃され放題になって全データが一挙に心中する
今は新技術だから注目されて人も集まってるけど、さらに新しい技術が出てきて、ブロックチェーンなんかに目をかけてくれる人がほとんどいなくなってしまったらどうする?
だから永久に存続するNFTは「絶対に出てこない」ってのが答え
ブロックチェーンよりも高度な、外部からエネルギーの提供され続けるまさに永久機関的な技術が別途必要になる
いやいや、永久にってのはブロックチェーンの性質上ありえないんだ
アレは利用者がたくさんいるからこそ計算資源が提供されて成り立ってるんで
銘柄の人気が無くなり次第攻撃され放題になって全データが一挙に心中する
今は新技術だから注目されて人も集まってるけど、さらに新しい技術が出てきて、ブロックチェーンなんかに目をかけてくれる人がほとんどいなくなってしまったらどうする?
だから永久に存続するNFTは「絶対に出てこない」ってのが答え
ブロックチェーンよりも高度な、外部からエネルギーの提供され続けるまさに永久機関的な技術が別途必要になる
721名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 00:17:25.81ID:KtWRs9T2 >>720
雑な知識で申し訳ないんだけど、NFTトークンを取引してる仮想通貨の価値が下がる→その仮想通貨のブロックチェーンを管理してる人達(マイニングしてる人?)が居なくなる→ブロックチェーンも消失するのでNFTアートとしての価値もデジタル上における唯一性も消失する。っていう認識でおk?
雑な知識で申し訳ないんだけど、NFTトークンを取引してる仮想通貨の価値が下がる→その仮想通貨のブロックチェーンを管理してる人達(マイニングしてる人?)が居なくなる→ブロックチェーンも消失するのでNFTアートとしての価値もデジタル上における唯一性も消失する。っていう認識でおk?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 00:27:58.04ID:U0bKzONN 早く大手がNFTに参入して、勘違いしている三流絵描きを駆逐して欲しい。
2021/11/25(木) 00:28:20.68ID:NCG3lDWx
PCゲーマーには良いニュースを持ってきた。
https://www.theregister.com/2021/11/19/gpu_makers_not_keen_on_crypto/
もっと良いニュースはGPUメーカーがマイニングから離れていく事だ
https://www.theregister.com/2021/11/19/gpu_makers_not_keen_on_crypto/
もっと良いニュースはGPUメーカーがマイニングから離れていく事だ
2021/11/25(木) 01:22:55.29ID:Ix5qsnj/
>>720
それはビットコインやイーサリアムがもしなくなればみたいな話でしょ、可能性としてはあるけどまぁOpenSeaがなくなる方が可能性としては高いじゃん
それはビットコインやイーサリアムがもしなくなればみたいな話でしょ、可能性としてはあるけどまぁOpenSeaがなくなる方が可能性としては高いじゃん
2021/11/25(木) 07:55:45.74ID:l0mLT0x5
726名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 17:37:43.58ID:zNZtePs7 https://news.blockchaingame.jp/1368
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
727名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 17:38:07.49ID:zNZtePs7 https://news.blockchaingame.jp/1368
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
728名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 17:38:24.14ID:zNZtePs7 https://news.blockchaingame.jp/1368
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
729名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 17:38:46.67ID:zNZtePs7 https://news.blockchaingame.jp/1368
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
730名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 17:38:59.18ID:t7ERysj0 https://news.blockchaingame.jp/1368
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
二次創作文化に浸透しようとしてる。
元絵はNFTオリジナル(?)
ちなCryptoNinjaは既に登録済みだそうで。
みんなの見解を求めたい。
731名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 17:39:57.81ID:t7ERysj0 ごめんスマホの調子が悪くていっぱい書き込んでしまった
2021/11/25(木) 18:20:47.57ID:yRF3S73t
フォロワー数多い絵師はTwitter装ったフィッシングメールに気をつけろよ
それ踏むと詐欺師に垢乗っ取られてNFT宣伝垢になるからな
それ踏むと詐欺師に垢乗っ取られてNFT宣伝垢になるからな
2021/11/25(木) 18:48:02.38ID:l0mLT0x5
ニジソーとかいうやつの公式サイト見てみたけど「デジタル所有権」みたいな法的に存在しない言葉使って権利移動の説明しちゃってる時点で明確に法律エアプだし実際にガス代払って出品するのは作家側だしで既存のNFTアートマーケットの問題点を何も解決できてないよね
キャラクターブランド持ってる企業からしてもこいつらと提携したら今までグレーゾーンに押し込めてきた二次創作に対して明確な評価を与えてしまうことになる(二次創作全般可にするのか、NFTに関わる二次創作のみ可にするのか、もしそうならその理由はなぜか、このあたり全部説明しなくちゃいけない)
ってことはそういうガイドラインを企業自身からも(場合によっちゃその会社の他のブランドについてのガイドラインまで全部個別に)出さなきゃいけないことになると思うんだけど、その場合ニジソーとかいうぽっと出のサービスを間に噛まして手数料とらせる必要がマジでない
小さい企業ならともかく大手はこんなとことわざわざ提携する意味がないし、クリエイターからしても単に二次創作物をNFT化して売れるってだけで何か他の権利が保障されるようになるわけでもないし(というかNFTにしかオッケーが出てないなら他の活動は全部NGってこと?みたいなおかしな話にもなる)、需要がありそうで全く無いサービスな感じがする
キャラクターブランド持ってる企業からしてもこいつらと提携したら今までグレーゾーンに押し込めてきた二次創作に対して明確な評価を与えてしまうことになる(二次創作全般可にするのか、NFTに関わる二次創作のみ可にするのか、もしそうならその理由はなぜか、このあたり全部説明しなくちゃいけない)
ってことはそういうガイドラインを企業自身からも(場合によっちゃその会社の他のブランドについてのガイドラインまで全部個別に)出さなきゃいけないことになると思うんだけど、その場合ニジソーとかいうぽっと出のサービスを間に噛まして手数料とらせる必要がマジでない
小さい企業ならともかく大手はこんなとことわざわざ提携する意味がないし、クリエイターからしても単に二次創作物をNFT化して売れるってだけで何か他の権利が保障されるようになるわけでもないし(というかNFTにしかオッケーが出てないなら他の活動は全部NGってこと?みたいなおかしな話にもなる)、需要がありそうで全く無いサービスな感じがする
734名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 18:59:17.76ID:pZDgIpo4 >>726
BAYCみたいに、どれか一つデカく売れればそのシリーズに関わる作品全ての価値が上がる効果を狙った感じだろうか
二次創作文化の発展というと聞こえは良いけど、作品が好きだからではなく、売れるから二次創作を描くという点ではやってる事は同人ゴロと一緒だな
BAYCみたいに、どれか一つデカく売れればそのシリーズに関わる作品全ての価値が上がる効果を狙った感じだろうか
二次創作文化の発展というと聞こえは良いけど、作品が好きだからではなく、売れるから二次創作を描くという点ではやってる事は同人ゴロと一緒だな
735名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 19:08:21.79ID:pZDgIpo4 あと唯一無二の作品が作れるってあるけど、唯一無二なのはアート作品じゃなくてそれに付随するトークンだよな
2021/11/26(金) 01:20:37.19ID:dPD9wSsg
NFTアートは通過点。
これからは全てのモノがNFT化する。
これからは全てのモノがNFT化する。
2021/11/26(金) 02:05:19.28ID:9T0x2Ht/
2023年にどうなってるか楽しみだな
2021/11/26(金) 02:30:09.15ID:9T0x2Ht/
まじか、現行セカンドライフの方がまだマシだぞ
https://twitter.com/AndrewHulshult/status/1463703651139129351
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/AndrewHulshult/status/1463703651139129351
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/26(金) 07:58:48.94ID:Nqxa+rEQ
コミュニケーションって現行のMMO RPG やGTAでやれば良くないか?
2021/11/26(金) 12:22:57.30ID:+hJML+Er
NFTにこの機能はある?投資家に騙されないために|飛駒タオル|note
https://note.com/towel_funnel/n/n4b3d68e3a141
https://note.com/towel_funnel/n/n4b3d68e3a141
741名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 13:58:33.22ID:3QRWvh7a やっぱりニジソー臭いよなぁ
2021/11/26(金) 20:29:34.47ID:9LtihOWD
>>740
何もなくて笑う
何もなくて笑う
2021/11/26(金) 20:33:43.52ID:Zx8O1yTT
744名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 00:51:49.27ID:4fXpexy8 唯一性やらはともかく、誰でもデジタルアートを投機商品として売り出せるようになったという点は良い事かもね。
界隈に投資家&コレクターからの新しい金の流れが出来た訳だし、そいつらとWin-winに出来る提案さえあれば、会社個人問わず資金調達の選択肢の一つに出来るかも知れん
例えば、クラウドファンディングの報酬にNFTアートを入れる事で投資家からも資金を得られるようにする→制作した作品がヒットする→結果、NFTアートが高騰して投資家が得する、みたいな?
まあ何にせよ、ヒットさせられる見込みのある有名クリエイターかそれらとコネのある人間以外には旨味が少ないな
界隈に投資家&コレクターからの新しい金の流れが出来た訳だし、そいつらとWin-winに出来る提案さえあれば、会社個人問わず資金調達の選択肢の一つに出来るかも知れん
例えば、クラウドファンディングの報酬にNFTアートを入れる事で投資家からも資金を得られるようにする→制作した作品がヒットする→結果、NFTアートが高騰して投資家が得する、みたいな?
まあ何にせよ、ヒットさせられる見込みのある有名クリエイターかそれらとコネのある人間以外には旨味が少ないな
2021/11/27(土) 01:49:39.48ID:MUm6fgvw
マネーロンダリングの危険性がある以上、健全な市場とは言えないわ
とっとと滅びろ
とっとと滅びろ
2021/11/27(土) 03:21:39.45ID:8BnNxvFz
お前ら全員イケハヤさんの靴をぺろぺろ舐めろ。
2021/11/27(土) 03:26:02.09ID:7eXYU9qO
自分のアートに入札したわけでもない金持ちコレクターのfoundationやTwitterの垢をフォローしてる絵描きも多い
営業活動にしても露骨すぎると思ってたけど意外と効果ありそう
営業活動にしても露骨すぎると思ってたけど意外と効果ありそう
2021/11/27(土) 10:03:33.10ID:aRuKekak
上の方に書いてるけど2023年から現金化しなくてもNFTアート持ってるだけで税金掛かるようになるんでしょ?
つまり高額のアート持ってるだけでお金がどんどん減っていくことになるから
タダ同然でもいいから売れる人に売って手放さないと大変な事になる
その時点でこの界隈崩壊すると思うんだけどそういう認識で合ってる?
つまり高額のアート持ってるだけでお金がどんどん減っていくことになるから
タダ同然でもいいから売れる人に売って手放さないと大変な事になる
その時点でこの界隈崩壊すると思うんだけどそういう認識で合ってる?
2021/11/27(土) 12:39:20.45ID:Q2jG7qR+
違う
2021/11/27(土) 13:44:13.00ID:krH/nAKw
持ってるだけでではなく取引した時だね
まずもって詐欺は無くなるだろう
まずもって詐欺は無くなるだろう
2021/11/28(日) 00:39:36.08ID:8/I+SBo+
イラストレーターではないがvtuberがライブの半券をNFT化するらしいけどこういうのでいいんだよな
投機商品ではなくて自分だけの特別なものを第三者が証明してくれるみたいな
投機商品ではなくて自分だけの特別なものを第三者が証明してくれるみたいな
2021/11/28(日) 01:24:48.26ID:QUkTEmaO
というかイラストとして流行る前からVtuberの人でNFTとして配布してる人は一年くらい前からいたよ
2021/11/28(日) 07:27:53.13ID:/WQEXbCb
skebがNFT導入出来ないのって二次創作エロがメイン商材だからでしょ
2021/11/28(日) 08:00:09.97ID:3kadkxkj
そこは別にNFT化できるコンテンツとできないコンテンツ分ければいいだけだからあんまり関係ない
権利問題で相性が悪いのが大きな理由
現行のシステムじゃ導入できるできない以前に導入する意味がない
権利問題で相性が悪いのが大きな理由
現行のシステムじゃ導入できるできない以前に導入する意味がない
2021/11/28(日) 08:57:13.68ID:bT/R1GT/
NFTに客取られて業績悪化してるとかなら分かるけど
現状リスク取って慌てて商材屋のオモチャになりにいく理由はないよね
現状リスク取って慌てて商材屋のオモチャになりにいく理由はないよね
2021/11/28(日) 11:56:45.19ID:tc3PveV0
ニ次創作エロって法的にもモラル的にも最下層の人間がやってる事なのに
2021/11/28(日) 13:49:08.06ID:LmfiRlV2
NFTでも二次創作やってる馬鹿いるよな
2021/11/28(日) 15:55:17.37ID:L9etbV+O
skebが成功したのは他に同業がいないブルーオーシャンだったからなんで今さらNFTに参入する意味が皆無
2021/11/28(日) 17:47:23.62ID:/WQEXbCb
2021/11/28(日) 19:17:55.47ID:AaQOVV/H
OPENSEAの1度のオファーで提示できる最大金額は
アカウントに入っているWETHまでですが、
複数オファーした場合、オファーが通って引かれた残りのWETHで
買えるもの以外はキャンセル扱いになるのでしょうか?
その場合の不都合はなにかあるでしょうか?
アカウントに入っているWETHまでですが、
複数オファーした場合、オファーが通って引かれた残りのWETHで
買えるもの以外はキャンセル扱いになるのでしょうか?
その場合の不都合はなにかあるでしょうか?
2021/11/28(日) 20:24:27.61ID:1KV/SMyO
その手の売買システムって普通は現在残高=全残高-入札予定金額で計算して入札可能額は現在残高の方で算定すると思うんだが違うのか
openseaじゃ入札額加味しないであっちゃこっちゃに見境なくオファー送れるのかね
openseaじゃ入札額加味しないであっちゃこっちゃに見境なくオファー送れるのかね
2021/11/29(月) 11:52:20.19ID:swaCufXO
>>745
マジかよ一番ロンダリングされてる現金なんか燃やしたほうがいいな
マジかよ一番ロンダリングされてる現金なんか燃やしたほうがいいな
2021/11/29(月) 12:15:44.57ID:qOtN8+am
転売がどうだの絵描きがどうだの騒ぎ始めてるな
散々言われてきた事が顕在化し始めてる
散々言われてきた事が顕在化し始めてる
2021/11/29(月) 13:58:46.14ID:KBj2sxtr
フォトグラファーはNFTやるのオススメだよ
写真は努力も才能も生みの苦しみも無くても誰でも出来るし
写真は努力も才能も生みの苦しみも無くても誰でも出来るし
2021/11/29(月) 14:29:28.60ID:Aai6kEvR
米国政府はNFTの購入を違法とした
The US Government Made It Illegal to Buy These NFTs
https://www.vice.com/en/article/jgmqvg/the-us-government-made-it-illegal-to-buy-these-nfts
The US Government Made It Illegal to Buy These NFTs
https://www.vice.com/en/article/jgmqvg/the-us-government-made-it-illegal-to-buy-these-nfts
2021/11/29(月) 14:35:50.68ID:ICkpab9i
違法は草
2021/11/29(月) 15:23:07.41ID:Aai6kEvR
Theseが付くから「これらの」が含まれるかな、誤訳ごめん
2021/11/29(月) 15:57:09.24ID:TSO4pGGk
>>762
この反論Twitterとかで時々見るけどマジで意味がわからんよねw
現金はインフラなんだから無くせるわけないやん
一番ロンダリングされてるってのも何を根拠に言ってんのかわからんし
システムの脆弱性を比較したいなら被害総額か被害頻度を全利用者数で割った値を比べるべきだろ
この反論Twitterとかで時々見るけどマジで意味がわからんよねw
現金はインフラなんだから無くせるわけないやん
一番ロンダリングされてるってのも何を根拠に言ってんのかわからんし
システムの脆弱性を比較したいなら被害総額か被害頻度を全利用者数で割った値を比べるべきだろ
2021/11/29(月) 16:20:21.99ID:qOtN8+am
ロンダリングされてるから というより、AMLガバガバな場所でやってるから っていう論調の方が良いと思うな
じゃあAMLしっかりしてるNFTマーケットは良いの?ってなるけど
少なくともそこならイラストレーターが叩かれる程ではないと思う
AMLだけでなく著作権侵害の申し出や規制もある程度通用する範囲だからね
でもプラベチェーンだとショボいからパブリックチェーンでやってる取引所がメインになれば良いと思う
じゃあAMLしっかりしてるNFTマーケットは良いの?ってなるけど
少なくともそこならイラストレーターが叩かれる程ではないと思う
AMLだけでなく著作権侵害の申し出や規制もある程度通用する範囲だからね
でもプラベチェーンだとショボいからパブリックチェーンでやってる取引所がメインになれば良いと思う
2021/11/29(月) 16:43:00.78ID:swaCufXO
>>768
必要悪だからOKでNFTはダメってのも筋が通ってなくない?
必要悪だからOKでNFTはダメってのも筋が通ってなくない?
2021/11/29(月) 16:45:38.90ID:iBxBkdW0
画像についた低レベルな造りのNFTにユーザーが勝手に夢中になってるだけだからな
学園祭のたこ焼きがまずかったらたこ焼きは不味い食べ物だって言ってるくらい滑稽なんだけど、みんな無知なのをいいことに真面目な顔でそんなこと言っちゃう
学園祭のたこ焼きがまずかったらたこ焼きは不味い食べ物だって言ってるくらい滑稽なんだけど、みんな無知なのをいいことに真面目な顔でそんなこと言っちゃう
2021/11/29(月) 17:00:55.79ID:aHMCJ4W/
写真はいいぞ
猿でも出来るアートだぞ
ボタンワンクリックだぞ
猿でも出来るアートだぞ
ボタンワンクリックだぞ
2021/11/29(月) 17:56:31.40ID:TSO4pGGk
>>770
必要悪とかそんな話はしていない
法定通貨は国家を国家たらしめるインフラのひとつで、必要悪だから無くせないのではなく無くせないから無くせない
そもそもマネーロンダリングを理由に法定通貨を無くすというアイデアは明らかに主客が転倒しておりまともに検討する価値がない
法定通貨には金の流れを追うことのできる仕組みがあり、不正な金の流れを法律によって柔軟に規制することのできる仕組みもあるので、法定通貨が経済活動のスタンダードであること自体がマネーロンダリング対策になっている
それと、「現金の方がよくマネーロンダリングされてる」っていう主張自体にまず怪しい部分がある
マネーロンダリングの被害件数とは調査され発見され報告されたマネーロンダリングの件数を指していて、すなわちこのデータは、実際に起きたマネーロンダリングの件数と、マネーロンダリングが実際に起きたことを確認する調査のパフォーマンスという(大きく分けて)2つのパラメータを参照している
金の流れの追いやすい法定通貨とそうでないNFTでは当然後者に挙げた調査のパフォーマンスに歴然の差があり、法定通貨の方がNFTよりもマネーロンダリングの報告件数は多くなるはず
その上最初のレスで言ったように利用者数にも差があるので、被害件数を単純比較して「現金の方がマネーロンダリングされてるよ!」てのはまあ単純にアホ
データからシステムの脆弱性を評価して是非を決めるならこのあたりの統計学的バイアスを全部修正してから意見を言うべきなんだけどそれができないので代わりにシステムの仕組みから議論している
で、システム面では明らかにNFTの方がマネーロンダリングが起こりやすそうな仕組みをしてるので批判されてる
NFT擁護派の一部は上に挙げたようなことを全く理解せずに間違ったデータの見方をして「NFT無くすなら現金も無くせよ!」とか筋の通らんこと言ってるからそれただの詭弁だろって思うし意味がわからないと言ってる
必要悪とかそんな話はしていない
法定通貨は国家を国家たらしめるインフラのひとつで、必要悪だから無くせないのではなく無くせないから無くせない
そもそもマネーロンダリングを理由に法定通貨を無くすというアイデアは明らかに主客が転倒しておりまともに検討する価値がない
法定通貨には金の流れを追うことのできる仕組みがあり、不正な金の流れを法律によって柔軟に規制することのできる仕組みもあるので、法定通貨が経済活動のスタンダードであること自体がマネーロンダリング対策になっている
それと、「現金の方がよくマネーロンダリングされてる」っていう主張自体にまず怪しい部分がある
マネーロンダリングの被害件数とは調査され発見され報告されたマネーロンダリングの件数を指していて、すなわちこのデータは、実際に起きたマネーロンダリングの件数と、マネーロンダリングが実際に起きたことを確認する調査のパフォーマンスという(大きく分けて)2つのパラメータを参照している
金の流れの追いやすい法定通貨とそうでないNFTでは当然後者に挙げた調査のパフォーマンスに歴然の差があり、法定通貨の方がNFTよりもマネーロンダリングの報告件数は多くなるはず
その上最初のレスで言ったように利用者数にも差があるので、被害件数を単純比較して「現金の方がマネーロンダリングされてるよ!」てのはまあ単純にアホ
データからシステムの脆弱性を評価して是非を決めるならこのあたりの統計学的バイアスを全部修正してから意見を言うべきなんだけどそれができないので代わりにシステムの仕組みから議論している
で、システム面では明らかにNFTの方がマネーロンダリングが起こりやすそうな仕組みをしてるので批判されてる
NFT擁護派の一部は上に挙げたようなことを全く理解せずに間違ったデータの見方をして「NFT無くすなら現金も無くせよ!」とか筋の通らんこと言ってるからそれただの詭弁だろって思うし意味がわからないと言ってる
2021/11/29(月) 18:56:23.58ID:qOtN8+am
>>770
仮想通貨でマネロンできてしまうという事は
それはそのまま法定通貨側に問題があるって事の反証でもあるからな
そうでなくとも環境問題もマネロンもインフラだから必要悪だってなら
仮想通貨もまた自覚が無いだけで既にインフラとして使われてる
仮想通貨でマネロンできてしまうという事は
それはそのまま法定通貨側に問題があるって事の反証でもあるからな
そうでなくとも環境問題もマネロンもインフラだから必要悪だってなら
仮想通貨もまた自覚が無いだけで既にインフラとして使われてる
2021/11/29(月) 19:00:59.35ID:qOtN8+am
悪貨が悪貨として存在する時点でそれは仮想通貨関係無く法定通貨としての問題であって
マネロンされたお金が市場に入り込むというのはあくまで二次的な話でしかないし
仮想通貨取引所でもKYCしっかりやってAMLしっかりやってくれとしか言い様が無いのよ
マネロンされたお金が市場に入り込むというのはあくまで二次的な話でしかないし
仮想通貨取引所でもKYCしっかりやってAMLしっかりやってくれとしか言い様が無いのよ
2021/11/29(月) 20:44:59.61ID:Aai6kEvR
外国人視点のスレッド
https://twitter.com/Lystrialle/status/1439386599930798080
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Lystrialle/status/1439386599930798080
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/30(火) 13:05:08.09ID:mosbf0Qw
なるほど、NFTに関連する具体的な正体が何となく掴めてきた
Web3.0という概念らしい、でも金盾無くなったら色々とまずいんじゃ…
https://en.wikipedia.org/wiki/Web3
Web3.0という概念らしい、でも金盾無くなったら色々とまずいんじゃ…
https://en.wikipedia.org/wiki/Web3
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/30(火) 16:50:51.67ID:Rkiyqfu+ 遂に日本のプロ野球球団がNFT参入
2021/11/30(火) 17:47:48.99ID:3NES2dJo
Web3.0は今のところ急進的なIT業者と投資家が騒いでるだけなので つかそもそも分散/支配脱却の主義思想からするとビッグテックのような明確な指導者がいたらいけないわけで どういうふうに民衆に浸透させるつもりなのか全く掴めないし 名前ばっかり先行して本質的には従来のインターネットと何も変わらないものができあがっていくと思います
2021/11/30(火) 21:12:02.45ID:zwmwKyoq
メタバは既にVRchatやマイクラがあるし業務につかうならZoomでいいし
web3.0も黎明期の個人サイトが玉石金剛だったのが分かり辛くて今の集権的なwebになった過程を軽視してね?
web3.0も黎明期の個人サイトが玉石金剛だったのが分かり辛くて今の集権的なwebになった過程を軽視してね?
2021/11/30(火) 21:51:45.02ID:3NES2dJo
まーそこに関しては趣向の問題でもあるので コミュニティ形式の流行り廃りで説明つくかもしれないとも思うんですけど(mixiの時代を懐かしがる声とか未だにあるよね) 今しきりにweb3.0の話してる人って 既得権益がどうの新しい時代がどうのって抽象的な話ばっかりしてて 自分たちが目指してるもののビジョンがはっきりと見えてないっていうか うろんな新興宗教みたいだなって思います 言葉が新しいだけですよね
2021/11/30(火) 23:44:58.78ID:eNU1yXbW
メタバースもNFTもWeb3.0も金儲けのための言葉遊びに過ぎん
如何にも凄そうな新技術感さえ出しておけば後はバカ共が金をジャブジャブ落としてくれるからな
彼らの口からふわっとした中身のない宣伝文句しか出てこないのは、最初から具体的なビジョンなんて無いからだよ
如何にも凄そうな新技術感さえ出しておけば後はバカ共が金をジャブジャブ落としてくれるからな
彼らの口からふわっとした中身のない宣伝文句しか出てこないのは、最初から具体的なビジョンなんて無いからだよ
2021/12/01(水) 02:32:33.15ID:KNfhJmR7
セカンドライフの顛末見てればメタバースとか絶対流行らんて分かりそうなもんだけどなあ
働く必要のない金持ちには理解できないかもしれないけど人間そこまで暇じゃないんですよ
働く必要のない金持ちには理解できないかもしれないけど人間そこまで暇じゃないんですよ
2021/12/01(水) 10:18:09.52ID:wCKlDOA1
端末自体がNFTでしかデータ保存や表示ができない世の中なればイラストの転載複製が不可能になって色々解決するけどね
今まで無料でコピペできたのが異常だと思う
今まで無料でコピペできたのが異常だと思う
2021/12/01(水) 12:07:39.04ID:/z+VG3is
NFTはあくまでそれに紐づけたURLでしかないし
集権管理されてないから同じ作品を別のマーケットでミントすれば別物扱いだし
夢を見過ぎなのでは
集権管理されてないから同じ作品を別のマーケットでミントすれば別物扱いだし
夢を見過ぎなのでは
2021/12/01(水) 12:12:04.70ID:PjHvqM1Y
要はTCGなのでコミュニティがデカくてしっかりしてるほど価値が上がる
一点もののようなものはほぼ価値が存在しない
一点もののようなものはほぼ価値が存在しない
2021/12/01(水) 12:16:36.20ID:E0ZirPif
>>784
画像全般コピペできない端末なんて不便すぎて誰も使わないですよw
画像全般コピペできない端末なんて不便すぎて誰も使わないですよw
2021/12/01(水) 15:02:47.64ID:nrDT9DX3
2021/12/01(水) 17:28:52.68ID:LAiamw3N
肝心のメタバースの出どころのザッカーバーグはWeb3に本気のようだ…
上位レイヤー通信層でも作ってAndroidやAppleに代わって全プラットフォーム独占する気かな
失敗に終わりそうな気もするけど
https://www.garyvaynerchuk.com/web3-metaverse-chat-with-mark-zuckerberg/
上位レイヤー通信層でも作ってAndroidやAppleに代わって全プラットフォーム独占する気かな
失敗に終わりそうな気もするけど
https://www.garyvaynerchuk.com/web3-metaverse-chat-with-mark-zuckerberg/
2021/12/02(木) 09:25:52.85ID:eu6Br0DL
Web3.0構想は本当にあるしセカンドライフも本当にあるけど
今絵描きNFT界隈で繰り広げられてる話は
転売ヤーが値段つり上げて価値が高い物だと見せかけカモネギに売るっていうごく単純な話
カモネギ向けに夢のあるお金持ちになる未来を演出して宣伝するために
リアルにある技術や絵描きを利用しているだけ
つり上げチームに参加している絵師は普通にグルだから距離おいとけって話でしょ?
今絵描きNFT界隈で繰り広げられてる話は
転売ヤーが値段つり上げて価値が高い物だと見せかけカモネギに売るっていうごく単純な話
カモネギ向けに夢のあるお金持ちになる未来を演出して宣伝するために
リアルにある技術や絵描きを利用しているだけ
つり上げチームに参加している絵師は普通にグルだから距離おいとけって話でしょ?
2021/12/02(木) 11:23:58.00ID:p1dBJe2g
まあともかくマネロンや環境問題で攻めるのは無理があるってのを広く周知して欲しいね
2021/12/02(木) 13:30:55.58ID:x3pg3wLa
何で無理があるのかわからんし何で周知する必要があるのかもわからん
等しく情報を与えてあとは自己判断させるべきでは
等しく情報を与えてあとは自己判断させるべきでは
2021/12/02(木) 14:00:43.33ID:p1dBJe2g
マネロンも既存金融側の問題を仮想通貨にすげ替えてるだけだし
環境問題も既存インフラの非効率さの方が環境にとっては害悪だし
その論調でリスクを広めようとしてる人達には広めるべきだと思うよ
環境問題も既存インフラの非効率さの方が環境にとっては害悪だし
その論調でリスクを広めようとしてる人達には広めるべきだと思うよ
2021/12/02(木) 15:14:40.36ID:x3pg3wLa
>>793
何だ、ただのお前の個人的な意見か
以下は俺の意見だけどお前が言ってることこそ論点のすり替えだし無理があるだろ
仮想通貨が法の抜け穴を用意したのは事実だしマイニングで大量の電力使ってるのも事実だよね
お前が仮想通貨にどれだけ心酔してるか知らないけど仮想通貨はインフラではないのでインフラと比較するのもおかしい、ボラティリティその他解決して名実ともにインフラになってから言ったらどうですか
比較の問題にして矛先ずらすのは詐欺師のやることですよ
何だ、ただのお前の個人的な意見か
以下は俺の意見だけどお前が言ってることこそ論点のすり替えだし無理があるだろ
仮想通貨が法の抜け穴を用意したのは事実だしマイニングで大量の電力使ってるのも事実だよね
お前が仮想通貨にどれだけ心酔してるか知らないけど仮想通貨はインフラではないのでインフラと比較するのもおかしい、ボラティリティその他解決して名実ともにインフラになってから言ったらどうですか
比較の問題にして矛先ずらすのは詐欺師のやることですよ
2021/12/02(木) 15:21:39.65ID:x3pg3wLa
だいたいその論理が通るならネズミ講も投機ゲームもNFTアートに固有の問題じゃないし既存の搾取スキームの問題をNFTの問題にすげ替えてるだけって指摘もまかり通ると思うんですけどそれでいいんですかね
2021/12/02(木) 19:22:07.75ID:p1dBJe2g
名実も何も既に某国では法定通貨にもなってるし
2017以前から決済サービスとして送金インフラとして使われてるし
ENSの様なドメインサービスがWEB上のインフラとして使われ始めたから
WEB3.0だのメタバースだの期待されてるのだと思うよ
2017以前から決済サービスとして送金インフラとして使われてるし
ENSの様なドメインサービスがWEB上のインフラとして使われ始めたから
WEB3.0だのメタバースだの期待されてるのだと思うよ
2021/12/02(木) 19:30:55.75ID:p1dBJe2g
仮想通貨が法の抜け穴ってのが一体何を指してるのか分からないけど
洗浄できてしまう場所があるのが問題だってならそれは道端の自販機のお釣りですらアウトでしょ(笑)
そうではなく犯罪に使える事自体が法定通貨(現金)側の本質的な問題なのであって
換金できるサービスやモノに転嫁しても仕方ないでしょって話よ
洗浄できてしまう場所があるのが問題だってならそれは道端の自販機のお釣りですらアウトでしょ(笑)
そうではなく犯罪に使える事自体が法定通貨(現金)側の本質的な問題なのであって
換金できるサービスやモノに転嫁しても仕方ないでしょって話よ
2021/12/02(木) 20:52:48.91ID:x3pg3wLa
>>796
エルサルバドルの話してくると思ったわ
経済の崩壊しかけた国がやむを得ず使ってるだけの一蓮托生コインをインフラと呼ぶかどうかは個人の自由だが、既存の法定通貨と同様の信用を国際社会で得られてない時点で維持コストの単純比較はできないだろ。パフォーマンスが違いすぎる
2個目のレスも全然筋が通ってない、そもそも仮想通貨市場と自販機じゃ移動する金の規模が違いすぎるからその比喩は恣意的だし、全体の主張としても問題の解決策を適切に示さずもっと解決しづらい問題に焦点当てて責任転嫁してるだけに見えるよ
その論法ならこんなことも言えてしまう;『詐欺が起こりやすいプラットフォームが問題なのではなく、本当に問題なのは詐欺を働こうとする人間の心なのだから、プラットフォームの規制よりも人々のメンタルヘルスケアを優先すべきである。』
早い話が的はずれで現実的じゃない解決策をまともそうに提示するだけの論法なんだよこれ
エルサルバドルの話してくると思ったわ
経済の崩壊しかけた国がやむを得ず使ってるだけの一蓮托生コインをインフラと呼ぶかどうかは個人の自由だが、既存の法定通貨と同様の信用を国際社会で得られてない時点で維持コストの単純比較はできないだろ。パフォーマンスが違いすぎる
2個目のレスも全然筋が通ってない、そもそも仮想通貨市場と自販機じゃ移動する金の規模が違いすぎるからその比喩は恣意的だし、全体の主張としても問題の解決策を適切に示さずもっと解決しづらい問題に焦点当てて責任転嫁してるだけに見えるよ
その論法ならこんなことも言えてしまう;『詐欺が起こりやすいプラットフォームが問題なのではなく、本当に問題なのは詐欺を働こうとする人間の心なのだから、プラットフォームの規制よりも人々のメンタルヘルスケアを優先すべきである。』
早い話が的はずれで現実的じゃない解決策をまともそうに提示するだけの論法なんだよこれ
2021/12/02(木) 21:09:31.48ID:W70yW7n/
https://twitter.com/sawamuradacun/status/1459081545415741442?t=n3Bivzm2asx4r5Fa9X77kQ&s=19
これからNFTアートを所持してるだけで税金がかかる可能性があるらしいんだけど作者はどうなるんだろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これからNFTアートを所持してるだけで税金がかかる可能性があるらしいんだけど作者はどうなるんだろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/03(金) 11:59:53.33ID:SkbdRPWx
>>798
本当に国際的に信用を得られていないなら中国やインド以外のあらゆる国で禁止されてるでしょ
日本もアメリカも他の国々も公然と色んな金融機関で使われてあらゆる通貨と並んで機能してるよ
少なくともその経済の崩壊しかけた国で使われてる法定通貨と同等以上の信用を得られてるよ
だから理解だの国際的な信用の問題はもうクリアして終わった話なんだよ
使いたくない理解したくない人に鞄替えさせなきゃいけない事を信用問題とは言わないと思う
本当に国際的に信用を得られていないなら中国やインド以外のあらゆる国で禁止されてるでしょ
日本もアメリカも他の国々も公然と色んな金融機関で使われてあらゆる通貨と並んで機能してるよ
少なくともその経済の崩壊しかけた国で使われてる法定通貨と同等以上の信用を得られてるよ
だから理解だの国際的な信用の問題はもうクリアして終わった話なんだよ
使いたくない理解したくない人に鞄替えさせなきゃいけない事を信用問題とは言わないと思う
2021/12/03(金) 12:04:25.98ID:SkbdRPWx
大体パフォーマンスってなに?維持コストの話をするならそもそも電力だけじゃないでしょ?
法定通貨は信用を裏付ける為に貨幣発行 銀行 ATM 偽札防止技術 法律 司法 警察 を維持する為に
安くないコスト(税金)を支払い続け法定通貨もまた大量の資源を食いつぶして維持してるけど
仮想通貨は警察も司法もなしにコンピューターのリソースだけで信用問題を解決してる
単純比較はできないって言いながら問題提起しようとして反証されてる問題とはどうして向き合わないんだ?
法定通貨は信用を裏付ける為に貨幣発行 銀行 ATM 偽札防止技術 法律 司法 警察 を維持する為に
安くないコスト(税金)を支払い続け法定通貨もまた大量の資源を食いつぶして維持してるけど
仮想通貨は警察も司法もなしにコンピューターのリソースだけで信用問題を解決してる
単純比較はできないって言いながら問題提起しようとして反証されてる問題とはどうして向き合わないんだ?
2021/12/03(金) 13:01:10.24ID:jz2fKPXf
>>800
「(BTCが)法定通貨と同等以上の信用を得られてる」←さすがに妄言が過ぎる 営利目的の金融機関が仮想通貨に手を出すのは当たり前で、そのことがその通貨に信用があることの根拠にはならない その論理が通るなら仮想通貨取引所で取り扱われてるどの草コインにも法定通貨と同等の信用があることになるでしょwただのミスリード
あとここで言う「法定通貨」というのは円やドルのように長らく信用のある先進諸国での流通単位の話をしているんであってコロンの話はしてないのでBTCがコロンを代替したことを根拠に「BTCは法定通貨並みの信用がある」と主張するのも間違いね。こういうのをどんぐりの背比べって言います
終始詭弁レベルの根拠しか示されてなくて残念です
「国際的な信用の問題はもうクリアして終わった話」←こんなのどう見ても誇張しすぎ、この記事でも読んで頭冷やしな
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-28/QTTAZADWRGG301
「パフォーマンス」にはもちろん電力以外のものも含意してるつもりですが、そんな議論は本質的ではないです そもそも比較対象ではないと言っています
「反証されてる問題とはどうして向き合わない」←何の命題に対する反証なのかわからないけど、そもそも詭弁ばかりなので何の証明もできてないんですよ、あなたの提起する問題は的外れで向き合う価値が無いので向き合っていないだけの話です
現に議論が的外れな方向に行っていますよね
「(BTCが)法定通貨と同等以上の信用を得られてる」←さすがに妄言が過ぎる 営利目的の金融機関が仮想通貨に手を出すのは当たり前で、そのことがその通貨に信用があることの根拠にはならない その論理が通るなら仮想通貨取引所で取り扱われてるどの草コインにも法定通貨と同等の信用があることになるでしょwただのミスリード
あとここで言う「法定通貨」というのは円やドルのように長らく信用のある先進諸国での流通単位の話をしているんであってコロンの話はしてないのでBTCがコロンを代替したことを根拠に「BTCは法定通貨並みの信用がある」と主張するのも間違いね。こういうのをどんぐりの背比べって言います
終始詭弁レベルの根拠しか示されてなくて残念です
「国際的な信用の問題はもうクリアして終わった話」←こんなのどう見ても誇張しすぎ、この記事でも読んで頭冷やしな
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-28/QTTAZADWRGG301
「パフォーマンス」にはもちろん電力以外のものも含意してるつもりですが、そんな議論は本質的ではないです そもそも比較対象ではないと言っています
「反証されてる問題とはどうして向き合わない」←何の命題に対する反証なのかわからないけど、そもそも詭弁ばかりなので何の証明もできてないんですよ、あなたの提起する問題は的外れで向き合う価値が無いので向き合っていないだけの話です
現に議論が的外れな方向に行っていますよね
2021/12/03(金) 13:11:29.13ID:jz2fKPXf
おっと、一番最初にBTCがいくつかの国で規制されてないことがBTCが信用されてることの証左みたいに書いてるけどこれも明確な間違いだな。込み入った問題に対する規制は後追いで入るものですよ。「規制されてない」と「まだ規制されてない」は全くの別問題で、むしろ中国やインドで既に規制が入ったことの方が重要でしょう。緊急時以外で既存の法定通貨が取引禁止になった例なんてどの国でもほぼ無いですよ。何でこんなことまで説明しなくちゃならんのか
2021/12/03(金) 13:37:20.38ID:SkbdRPWx
いや規制される事と信用されていないというのはイコールではないよ
中国みたいな国はもちろん一切受け付けないスタンスだろうけど
アメリカみたいな国は「怖いからやめよう」ではなく「怖いからコントロールしよう」というスタンスにシフトしてる
技術をちゃんと活用して信用できるモノとして使う方向で規制している
「ステーブルコインに対する過度な規制は不要」米FRB理事が指摘
https://coinpost.jp/?p=298272
中国みたいな国はもちろん一切受け付けないスタンスだろうけど
アメリカみたいな国は「怖いからやめよう」ではなく「怖いからコントロールしよう」というスタンスにシフトしてる
技術をちゃんと活用して信用できるモノとして使う方向で規制している
「ステーブルコインに対する過度な規制は不要」米FRB理事が指摘
https://coinpost.jp/?p=298272
2021/12/03(金) 13:39:28.31ID:l2gSuaFH
ある日突然社長が「お前らの給料来月からビットコインで払うわw」
とか言ってきて誰も何の疑問もなくそれを受け入れてるのであれば
法定通貨と同等以上の信用を得られてると言えるね
とか言ってきて誰も何の疑問もなくそれを受け入れてるのであれば
法定通貨と同等以上の信用を得られてると言えるね
2021/12/03(金) 13:44:00.86ID:SkbdRPWx
仮想通貨はBTCだけじゃないしマイニングで使われる用途なんて通貨だけじゃない
仮想通貨に限らずそれぞれの通貨がそれぞれの問題を抱えてるだけなのに
どうして一面だけを都合よくその通貨だけの問題かの様に当て嵌めるんだ?
仮想通貨に限らずそれぞれの通貨がそれぞれの問題を抱えてるだけなのに
どうして一面だけを都合よくその通貨だけの問題かの様に当て嵌めるんだ?
2021/12/03(金) 13:56:04.00ID:SkbdRPWx
少なくとも「環境問題」に関してはマイニングに使われる電力だけの問題でもないし
環境問題を提示した以上は環境に仇なす全ての消費行動が当てはまるし
本当に環境問題を提起するのであれば何がどれくらい環境に悪さをしていて何を使えばそれを抑えられるのか?
最低限社会を維持する為に如何に効率的に資源の消費を最小限に抑えて
生活や経済活動をするべきかって話になるべきだし
既存インフラだから仕方ないとかどちらが尊いか?みたいな感情的な論調は筋違いなんだよ
環境問題を提示した以上は環境に仇なす全ての消費行動が当てはまるし
本当に環境問題を提起するのであれば何がどれくらい環境に悪さをしていて何を使えばそれを抑えられるのか?
最低限社会を維持する為に如何に効率的に資源の消費を最小限に抑えて
生活や経済活動をするべきかって話になるべきだし
既存インフラだから仕方ないとかどちらが尊いか?みたいな感情的な論調は筋違いなんだよ
2021/12/03(金) 14:20:03.02ID:jz2fKPXf
>>804
いずれにせよまだその途中の段階だよね?「仮想通貨が法定通貨と同等の信用を得る(ようになる)」というのはただのあなたの将来的な期待で、少なくとも今はまだそうなっておらず、その未完成の何かをあたかも完全なシステムだと触れ回るのが間違っていることはわかる?
>>806
何度も言ってるけどそれはただの論点ずらしでしょ?既存の社会から指摘されている問題を解決しない限り、新しい技術が社会的地位を獲得できず民衆に馴染むこともできないのは当たり前だよね?その義務を果たさないなら仲間内で延々とコイン交換やってなよ。問題をほったらかしにして「コレはすごい技術なんだ!」「社会が変わるんだ!」とか実現もできない理想論を社会に押し付けてるだけなんだからそりゃ嫌われるよ
>>807
だとしても仮想通貨だけが免責されるわけではないよね?環境問題に真摯に対応したいのかそうでないのかよくわからんが、既存のインフラに責任転嫁して仮想通貨だけは擁護しようとするその態度はどちらにせよ意味不明ですよ。
というかそもそも仮想通貨の方が効率的で優れてるとか言い出したのはあなたでしょ?自分が前にしたレス読み直しなよ。俺はずっと仮想通貨は信用がなさすぎて法定通貨との比較対象にするべくもないって言ってます。何回言っても納得してくれないからなぜ比べるべくもないのかその根拠を述べてるだけです。自分が持ち出した議論で負けそうになったら急に俯瞰して優位に立とうとするの迷惑だからやめてくれ
いずれにせよまだその途中の段階だよね?「仮想通貨が法定通貨と同等の信用を得る(ようになる)」というのはただのあなたの将来的な期待で、少なくとも今はまだそうなっておらず、その未完成の何かをあたかも完全なシステムだと触れ回るのが間違っていることはわかる?
>>806
何度も言ってるけどそれはただの論点ずらしでしょ?既存の社会から指摘されている問題を解決しない限り、新しい技術が社会的地位を獲得できず民衆に馴染むこともできないのは当たり前だよね?その義務を果たさないなら仲間内で延々とコイン交換やってなよ。問題をほったらかしにして「コレはすごい技術なんだ!」「社会が変わるんだ!」とか実現もできない理想論を社会に押し付けてるだけなんだからそりゃ嫌われるよ
>>807
だとしても仮想通貨だけが免責されるわけではないよね?環境問題に真摯に対応したいのかそうでないのかよくわからんが、既存のインフラに責任転嫁して仮想通貨だけは擁護しようとするその態度はどちらにせよ意味不明ですよ。
というかそもそも仮想通貨の方が効率的で優れてるとか言い出したのはあなたでしょ?自分が前にしたレス読み直しなよ。俺はずっと仮想通貨は信用がなさすぎて法定通貨との比較対象にするべくもないって言ってます。何回言っても納得してくれないからなぜ比べるべくもないのかその根拠を述べてるだけです。自分が持ち出した議論で負けそうになったら急に俯瞰して優位に立とうとするの迷惑だからやめてくれ
2021/12/03(金) 14:25:15.05ID:jz2fKPXf
>>805
的確。日本円の代わりにわけのわからん暗号貰ってもただただ困るわ 夕飯どこで買えばええねん
的確。日本円の代わりにわけのわからん暗号貰ってもただただ困るわ 夕飯どこで買えばええねん
2021/12/03(金) 17:52:00.47ID:esR3c+6d
それは仮想通貨じゃなくても他の外貨でも同じじゃね?
急にジンバブエドルとかトルコリラで払われても困る
急にジンバブエドルとかトルコリラで払われても困る
2021/12/03(金) 18:17:29.00ID:jz2fKPXf
>>810
屁理屈の応酬になってしまうが、外貨は実体のあるモノだからレジに通らなくても物々交換のタネに使える
というかまあ「夕飯どこで買えばええねん」は半分冗談で、実際にはボラティリティのデカさの方が問題
昨日30万円分あった給料が今朝の暴落で25万に減るのは困る、それだけでローンが払えなくなるかも
屁理屈の応酬になってしまうが、外貨は実体のあるモノだからレジに通らなくても物々交換のタネに使える
というかまあ「夕飯どこで買えばええねん」は半分冗談で、実際にはボラティリティのデカさの方が問題
昨日30万円分あった給料が今朝の暴落で25万に減るのは困る、それだけでローンが払えなくなるかも
2021/12/03(金) 18:35:43.69ID:esR3c+6d
2021/12/03(金) 18:53:48.54ID:jz2fKPXf
>>812
えーさっきも言ったがそこは円やドルなど先進諸国のまともな通貨と解釈してくれ 円やドルよりも仮想通貨が優れてるみたいな世迷い言を言うやつとの議論での文脈だからな 俺だって給料の支払いをトルコリラかBTCか選べって言われたら(どんな企業だw)BTCの方選ぶよ、トルコリラまともじゃないから
えーさっきも言ったがそこは円やドルなど先進諸国のまともな通貨と解釈してくれ 円やドルよりも仮想通貨が優れてるみたいな世迷い言を言うやつとの議論での文脈だからな 俺だって給料の支払いをトルコリラかBTCか選べって言われたら(どんな企業だw)BTCの方選ぶよ、トルコリラまともじゃないから
2021/12/03(金) 19:30:27.26ID:SkbdRPWx
俺は円やドルよりも仮想通貨が優れてるなんて一言も言ってない
マネロンも環境問題も既存金融に約定されてしまう問題だから
仮想通貨ならではの問題提起をできていないとずっと言ってる
なんで「既存金融よりも効率的に資源をインフラとして活用してる」部分に関しては一切触れない?
マネロンも環境問題も既存金融に約定されてしまう問題だから
仮想通貨ならではの問題提起をできていないとずっと言ってる
なんで「既存金融よりも効率的に資源をインフラとして活用してる」部分に関しては一切触れない?
2021/12/03(金) 20:29:07.94ID:jz2fKPXf
>>814
正気か?どこが一切触れてないんだ?
仮想通貨はインフラと呼べる程度の価値を社会に提供できていないので既存金融の比較対象にはならないと言ってる
何度も同じこと言わせないでくれ、文字が読めないのか?
正気か?どこが一切触れてないんだ?
仮想通貨はインフラと呼べる程度の価値を社会に提供できていないので既存金融の比較対象にはならないと言ってる
何度も同じこと言わせないでくれ、文字が読めないのか?
2021/12/03(金) 20:34:01.91ID:jz2fKPXf
「同じ働きをしていないものが同じ資源を消費していない」
この状況を見てなぜどちらかがどちらより効率的に資源を消費してると言えるのか?データも無いのに?
結論ありきでものを語るなよ
この状況を見てなぜどちらかがどちらより効率的に資源を消費してると言えるのか?データも無いのに?
結論ありきでものを語るなよ
2021/12/03(金) 20:53:04.53ID:l2gSuaFH
今は子供のお遊びみたいな規模だけど仮想通貨が
本当に信用を持ち始めたら中国みたいに潰されると思うわ
国が経済コントロールできなくなるもん
本当に信用を持ち始めたら中国みたいに潰されると思うわ
国が経済コントロールできなくなるもん
2021/12/03(金) 21:11:21.31ID:jz2fKPXf
>>817
いいこと言うね。その通りになるかもしれない。
仮想通貨の通貨利用を前提に政府主導でその値動きをむりやりコントロールしようとすれば、それはそれでさらなる資源を投入せざるを得なくなるだろうし、他の国家との経済的な折衝に苦難するかもしれない。場合によっちゃ戦争にまで発展するかもね。フィジカルなものかサイバーなものかはわからないが。このあたりは既存金融と何らの変わりはない。
いよいよ仮想通貨が通貨のスタンダードになって、集中した資本のプールが大きくなればなるほど、窃盗や強奪のリターンも大きくなるから、特定国家を狙ったテロだって起きかねないだろう。それを防ぐには当然軍事力やIT的な防衛策も必要になる。
上に挙げたのはほんのいくつかの例だが、こういった未来予想を全く加味しないまま、今の子供のお遊びの規模の流通状態だけ見て「仮想通貨は既存金融よりも効率的なシステム」と称するのは個人的な信条や思想ではあれ論理的な主張じゃないし、根拠が示せないなら単なるお気持ち以上の何かとして誰かに聞き入れられることもない。俺と議論してた匿名の誰かはこのレスをよく読んでもう少し客観的な態度をとってくれ
いいこと言うね。その通りになるかもしれない。
仮想通貨の通貨利用を前提に政府主導でその値動きをむりやりコントロールしようとすれば、それはそれでさらなる資源を投入せざるを得なくなるだろうし、他の国家との経済的な折衝に苦難するかもしれない。場合によっちゃ戦争にまで発展するかもね。フィジカルなものかサイバーなものかはわからないが。このあたりは既存金融と何らの変わりはない。
いよいよ仮想通貨が通貨のスタンダードになって、集中した資本のプールが大きくなればなるほど、窃盗や強奪のリターンも大きくなるから、特定国家を狙ったテロだって起きかねないだろう。それを防ぐには当然軍事力やIT的な防衛策も必要になる。
上に挙げたのはほんのいくつかの例だが、こういった未来予想を全く加味しないまま、今の子供のお遊びの規模の流通状態だけ見て「仮想通貨は既存金融よりも効率的なシステム」と称するのは個人的な信条や思想ではあれ論理的な主張じゃないし、根拠が示せないなら単なるお気持ち以上の何かとして誰かに聞き入れられることもない。俺と議論してた匿名の誰かはこのレスをよく読んでもう少し客観的な態度をとってくれ
2021/12/04(土) 18:10:12.75ID:0woK79Ov
詳しい人いたら教えてほしいんだけどプラットフォーム変わったらNFTはどうなるの?
2021/12/04(土) 18:52:59.31ID:PwqIpGq4
2021/12/04(土) 18:59:11.69ID:0woK79Ov
2021/12/04(土) 19:05:57.04ID:PwqIpGq4
2021/12/04(土) 19:12:00.80ID:0woK79Ov
2021/12/04(土) 19:55:01.89ID:EU9Gyfcj
色んなマーケットで色んなチェーンで分散して作り分けるのが良いよ
2021/12/05(日) 01:39:35.70ID:VgjJi6hf
電子書籍もプラットフォーム潰れたらそれまでやから、プラットフォーム跨ぐのは難しい問題なんやろうな
2021/12/05(日) 01:51:23.24ID:scDyRJgY
その取引所とかでしか所有権を主張できないと思いきやそもそも所有の概念とかを法律上で認められない存在で
実は何の権利も購入することで移譲されてなかったりする
トークンに売買した履歴のみが刻まれるだけで所有してると思い込んでる人は単純にその履歴の一番新しい人であるっていうだけ
唯一性の証明もそのアートのデータは運営してるとこのストレージで保管されててそれをトークンに貼り付けてるだけで
何かあったら変質する可能性もありえる、し完全に保証しきれてない
つまりオリジナルのデータを売買っていうNFTの優位性と思われてた部分もフェイク
じゃあもうこれ完全に投機屋が転がして誰かに買わせるマネーゲームの素材にアート成分をほんのちょっと付加しただけの
よくわからないなにかじゃん
実は何の権利も購入することで移譲されてなかったりする
トークンに売買した履歴のみが刻まれるだけで所有してると思い込んでる人は単純にその履歴の一番新しい人であるっていうだけ
唯一性の証明もそのアートのデータは運営してるとこのストレージで保管されててそれをトークンに貼り付けてるだけで
何かあったら変質する可能性もありえる、し完全に保証しきれてない
つまりオリジナルのデータを売買っていうNFTの優位性と思われてた部分もフェイク
じゃあもうこれ完全に投機屋が転がして誰かに買わせるマネーゲームの素材にアート成分をほんのちょっと付加しただけの
よくわからないなにかじゃん
2021/12/05(日) 01:56:52.51ID:vE8cuFyV
そもそも元のプロジェクトデータを丸々譲り受ける訳じゃないから
ハウツー本に付いてくるプロのpsdより
NFTのおまけで付いてくる画像なんか価値ないもん
ハウツー本に付いてくるプロのpsdより
NFTのおまけで付いてくる画像なんか価値ないもん
2021/12/05(日) 03:53:10.25ID:scDyRJgY
でもそんな中これだけ売れました自分の絵はすごいでしょみたいにアピールしてる自称NFTアーティストがチラホラいるけど
彼らはこういう部分を理解した上で良いものであるとNFTを勧めてるのか?
もしくはよく理解していないままこの分野に手出してるのかどっちなんだ?
前者なら半分詐欺師みたいなもんだし後者ならただの馬鹿じゃねえかって思うんだが
彼らはこういう部分を理解した上で良いものであるとNFTを勧めてるのか?
もしくはよく理解していないままこの分野に手出してるのかどっちなんだ?
前者なら半分詐欺師みたいなもんだし後者ならただの馬鹿じゃねえかって思うんだが
2021/12/05(日) 05:06:26.48ID:Qe7RxyR8
イケハヤみたいなもんでしょ
2021/12/05(日) 05:54:20.79ID:+cTdlqpn
画像拾ってきた
https://i.imgur.com/OSJ6u9M.jpg
https://i.imgur.com/OSJ6u9M.jpg
2021/12/06(月) 03:19:06.47ID:kZJbk+Kc
NFTアート作ってる方、画像サイズどうしてますか?24×24はさすがに描けないし1000超えると大きすぎて仮想空間に飾るの大変ですよね?
2021/12/07(火) 09:00:51.18ID:mHHKjY7D
今日の読売新聞、朝刊の1面にSBIアートオークションのNFTの記事が載ってる。
2021/12/07(火) 09:04:07.41ID:rUEtpMZ7
やっぱNFTとかちゃんと情報追ってる人は新聞読んでるんやな
2021/12/07(火) 17:56:12.05ID:lS4Q6Js7
この間Youtubeの配信でシレっとNFTが高値で買われてた
2021/12/07(火) 18:41:48.53ID:RsqCzNPF
NFTって結局、アート表現の内容で売れてるのはごく一部で、
殆どは海外のビットコイン長者の投機対象(利確の税金逃れ)なんだよね。
なので、海外のお金持ちの人にリーチ出来ないと高値では絶対に売れない。
日本人相手では少ししか売れない。
イラストの腕前以上にそういう投資家とマッチング出来るかが肝になる。
でも、そんなの普通の絵師では無理。
今でもポケモンの人が600万で売れたって、あれもマーケティングチームが後ろに着いてる。
NFTは絵師が直接やれる(中間搾取がない)のがいいところなんだけど
現実的にはプロデュースする会社なりチームを頼る未来があると思うんだけど
みんなはどう思いますか?
殆どは海外のビットコイン長者の投機対象(利確の税金逃れ)なんだよね。
なので、海外のお金持ちの人にリーチ出来ないと高値では絶対に売れない。
日本人相手では少ししか売れない。
イラストの腕前以上にそういう投資家とマッチング出来るかが肝になる。
でも、そんなの普通の絵師では無理。
今でもポケモンの人が600万で売れたって、あれもマーケティングチームが後ろに着いてる。
NFTは絵師が直接やれる(中間搾取がない)のがいいところなんだけど
現実的にはプロデュースする会社なりチームを頼る未来があると思うんだけど
みんなはどう思いますか?
2021/12/07(火) 18:42:37.57ID:rUEtpMZ7
ながいから3行くらいにまとめて欲しいと思いました
2021/12/07(火) 18:59:03.26ID:snlTs9tM
自動生成するアルゴリズムで絵描けたら受けると思うよ
絵描きとしての面白みもクソも無いけど
実際こんなのがある
https://twitter.com/I_am_the_Carl/status/1457883068937773056
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
絵描きとしての面白みもクソも無いけど
実際こんなのがある
https://twitter.com/I_am_the_Carl/status/1457883068937773056
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/08(水) 02:53:33.27ID:WSP2pEcm
2021/12/09(木) 07:51:17.09ID:w98oQw5o
友人のアーティストから、foundationのアカウント招待して貰った。
ガス代も馬鹿にならないので、少し出品して様子見てみるかんじ
ガス代も馬鹿にならないので、少し出品して様子見てみるかんじ
2021/12/09(木) 15:33:24.56ID:kHIlvHkY
Foundationて今いくらで出品できるん?
841名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 16:11:25.45ID:Qd5cfYN5 このアート最高!!
https://opensea.io/collection/yanwali
https://opensea.io/collection/yanwali
2021/12/09(木) 22:58:32.44ID:RxKmOBaa
どなたかfoundationの招待状を下さい
来年NFT始動します
5ちゃんから世界にNFTを送り出すスレ Part.2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1637236230/
来年NFT始動します
5ちゃんから世界にNFTを送り出すスレ Part.2
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1637236230/
843名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 00:39:24.85ID:E6p6QK3T 10月末の時は2万円ちょいだったけど今は概して3万円くらいじゃない?知らんけど。
2021/12/11(土) 08:22:59.79ID:NWCxPH6E
君らがNFTや仮想通貨やメタバースで盛り上がっている頃、
インターネットは30億のデバイスで走るJavaで文字通り燃えていた
俺も長いことインターネットしてたが素人目でも分かるヤバさだわ
多分後世の歴史に残る
https://www.wired.com/story/log4j-flaw-hacking-internet/
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/new-zero-day-exploit-for-log4j-java-library-is-an-enterprise-nightmare/
インターネットは30億のデバイスで走るJavaで文字通り燃えていた
俺も長いことインターネットしてたが素人目でも分かるヤバさだわ
多分後世の歴史に残る
https://www.wired.com/story/log4j-flaw-hacking-internet/
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/new-zero-day-exploit-for-log4j-java-library-is-an-enterprise-nightmare/
2021/12/15(水) 18:31:01.29ID:1ry3O/52
依頼のふりしたメールの添付ファイルでメタマスク乗っ取られたみたいなツイート見かけたけどヤバすぎだろ
846名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 19:22:42.27ID:WNPxiMdw NFTアート出品していた絵師が依頼を装ったメールの添付ファイルからPCを侵害され、Twitter垢を乗っ取られ&暗号通貨を盗まれた模様
https://twitter[.]com/kuromuu_2/status/1470847884736475137
Cheena @cheenanet
なぜ暗号通貨所有者が狙われるのかなんて簡単な話で、簡単に盗めるから以外にない
https://twitter[.]com/cheenanet/status/1470959447023443968
以前あったTwitter公式を装ったフィッシングメールと違って、このパターンはPC自体が侵害されるから被害がとてつもないことになりそう
「NFTやってる絵師 = 格好のカモ」という公式が出来上がりつつあるね
https://twitter[.]com/kuromuu_2/status/1470847884736475137
Cheena @cheenanet
なぜ暗号通貨所有者が狙われるのかなんて簡単な話で、簡単に盗めるから以外にない
https://twitter[.]com/cheenanet/status/1470959447023443968
以前あったTwitter公式を装ったフィッシングメールと違って、このパターンはPC自体が侵害されるから被害がとてつもないことになりそう
「NFTやってる絵師 = 格好のカモ」という公式が出来上がりつつあるね
847名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 19:43:03.44ID:WNPxiMdw >>846 続き
@friedpixels
Hi, you have very cool work.
I would like to discuss colobaration with you, write me direct
https://twitter[.]com/Kuromuu_9696/status/1470858853365723137
ハッカーはさっそく乗っ取ったTwitterアカウントを使って、他のNFT絵師に合作を持ちかけてハッキングを試みている模様
パスワード付きzip(またはrarファイル)はアンチウイルスソフトによるスキャンが効かないため、今後も似たようなケースが続出するだろうと予測されている
@friedpixels
Hi, you have very cool work.
I would like to discuss colobaration with you, write me direct
https://twitter[.]com/Kuromuu_9696/status/1470858853365723137
ハッカーはさっそく乗っ取ったTwitterアカウントを使って、他のNFT絵師に合作を持ちかけてハッキングを試みている模様
パスワード付きzip(またはrarファイル)はアンチウイルスソフトによるスキャンが効かないため、今後も似たようなケースが続出するだろうと予測されている
2021/12/15(水) 23:00:27.37ID:VAklwhKH
現行のソフトでrar解凍しただけで乗っ取りとか無理だから
マジだったらwindows側にもソフトウェア側にもとんでもない脆弱性があることになる
大方拡張子表示しない環境で、.txt.exeとか実行したんじゃねーか
マジだったらwindows側にもソフトウェア側にもとんでもない脆弱性があることになる
大方拡張子表示しない環境で、.txt.exeとか実行したんじゃねーか
849名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 23:45:49.48ID:bfh4eSkB exe拡張子とかのアプリ実行系のファイル開いたんじゃないかなって思う
添付されて解凍しただけでハックされる事はちょっと考えにくい
知らないとこから送られてくるファイルはやっぱり恐ろしいけど、ちょっと知識があれば防げた気もするしそれだけ巧妙なのかな
添付されて解凍しただけでハックされる事はちょっと考えにくい
知らないとこから送られてくるファイルはやっぱり恐ろしいけど、ちょっと知識があれば防げた気もするしそれだけ巧妙なのかな
2021/12/15(水) 23:59:04.42ID:WNPxiMdw
某氏のツイによるとrarには特定環境でACE可能なゼロデイがあり、何人かが既に報告しているそうです
しかし被害を受けた絵師のツイでは解凍時ではなく"jpgファイル"閲覧時にパスワードを要求されたとあるので
やはり皆さんが仰るように拡張子偽装実行ファイルでほぼ確定でしょうね
しかし被害を受けた絵師のツイでは解凍時ではなく"jpgファイル"閲覧時にパスワードを要求されたとあるので
やはり皆さんが仰るように拡張子偽装実行ファイルでほぼ確定でしょうね
2021/12/16(木) 04:00:51.72ID:vrbBY5NY
もうやった段階で消せないカモリストが出来てるんだから
そりゃ利用するよね…情弱リストだもんね…
そりゃ利用するよね…情弱リストだもんね…
2021/12/16(木) 04:51:05.61ID:kUksUCSH
やべえうちのWinRAR 5.70betaだったわ、大半の人がこんな状況じゃない?
タダで使える試用ソフトはタダではないかも 〜「WinRAR」の脆弱性を外部研究者が解説
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360717.html
タダで使える試用ソフトはタダではないかも 〜「WinRAR」の脆弱性を外部研究者が解説
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1360717.html
2021/12/16(木) 05:48:28.87ID:4czhAj/c
解答しただけで乗っ取りって時点で色々疎いんだろうなとは思った
2021/12/16(木) 08:26:10.91ID:Y+CBLGIe
うまい話に乗っかって参入した情弱絵師の乗っ取り被害はこれからどんどん増えていくんだろうな
2021/12/16(木) 11:28:01.11ID:OAkdlgC9
よく判らないけど何か流行ってるみたいだけどここ全部読めば理解できるようになりますか?
2021/12/16(木) 12:21:13.77ID:kUksUCSH
大体論議され尽くされた後だからなぁ、読むと触らないほうが良いことが分かるよ
2021/12/16(木) 12:38:25.12ID:obxNgW9r
岸田メル、nftには手を出すなを読んだ上で手出したらしいけど具体的にどういう考えがあったのか気になるわ
858名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/16(木) 13:42:06.40ID:+wgIZi+c 取り巻きがあっちの人がいると「nftには手を出すな」読んでも根拠のない論を述べられてねじ伏せられるよ。あの記事は少し言葉足らずなところがあると感じた。おそらく相談してからだとは思うけど相手が良くなかった可能性もある。内側外側様々な人に聞いてみるべきだよね。
2021/12/16(木) 14:19:39.73ID:OAkdlgC9
じっくり読み返してみますわ
2021/12/16(木) 14:35:05.99ID:g1AUx2Ca
そもそも金が欲しい以外の考えでNFTやる奴なんているのか…?
861名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/16(木) 14:53:08.04ID:yM5HJqUr ETH大暴落起きねぇかなぁ…
2021/12/17(金) 06:36:23.25ID:iAgQ5W1n
的を得ている
https://twitter.com/RealYouTubeKids/status/1471521192779649039
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/RealYouTubeKids/status/1471521192779649039
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/17(金) 06:39:05.42ID:iAgQ5W1n
2021/12/17(金) 10:29:54.44ID:kt0NHXv5
>>858
具体的にどんなとこ?
具体的にどんなとこ?
2021/12/17(金) 13:13:46.59ID:xVFkrMqE
NFTは有害だ!って言ってる人漫画アニメも同じこと言われてきたのにね
コミケ初参加で同人誌500部刷って爆死した人も大勢いるのにね
コミケ初参加で同人誌500部刷って爆死した人も大勢いるのにね
2021/12/17(金) 13:44:02.76ID:VTkYxehX
有害とまではおもわんけど
オリジナルの唯一無二のデジタルデータであるって部分が完全にデタラメでハリボテなのと
現状法律で所有権が得られないデジタル資産という形式であるにもかかわらず所有権得られますよって触れ込みが多すぎ
上2つの条件があたかも満たされてる素晴らしいものであるかのように宣伝されてるのがよろしくないってことなんだがな
オリジナルの唯一無二のデジタルデータであるって部分が完全にデタラメでハリボテなのと
現状法律で所有権が得られないデジタル資産という形式であるにもかかわらず所有権得られますよって触れ込みが多すぎ
上2つの条件があたかも満たされてる素晴らしいものであるかのように宣伝されてるのがよろしくないってことなんだがな
2021/12/17(金) 13:55:30.76ID:xVFkrMqE
そうなんだ
じゃあ宣伝方法だけ批判すればよくね?
アニメ映画を作りまーすって言って金集めてトンズラするようなやつが出たとしてもアニメは危険だ!というのはおかしいでしょ
じゃあ宣伝方法だけ批判すればよくね?
アニメ映画を作りまーすって言って金集めてトンズラするようなやつが出たとしてもアニメは危険だ!というのはおかしいでしょ
2021/12/17(金) 15:23:50.20ID:CvoVVgnS
詭弁の人は即NGおすすめ
2021/12/17(金) 17:37:12.81ID:VTkYxehX
逆にその金集めてトンズラする部分以外ないって状態なんだがなぁ・・・
やりたきゃやりゃいいが表立って肯定してもらおうとするってのは現状難しいんじゃないかと
やりたきゃやりゃいいが表立って肯定してもらおうとするってのは現状難しいんじゃないかと
2021/12/17(金) 17:52:12.82ID:iAgQ5W1n
same
https://twitter.com/Campbell_Soupss/status/1471588781916631048
STALKER2の開発は正しい判断をしたね、って絶賛されてる
https://twitter.com/stalker_thegame/status/1471620399997886472?s=21
UBISOFTだけかな最悪は
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Campbell_Soupss/status/1471588781916631048
STALKER2の開発は正しい判断をしたね、って絶賛されてる
https://twitter.com/stalker_thegame/status/1471620399997886472?s=21
UBISOFTだけかな最悪は
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/17(金) 18:02:38.54ID:iAgQ5W1n
これは真実だと思うわ
https://twitter.com/ZaaackKoootzer/status/1470517026263384065
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ZaaackKoootzer/status/1470517026263384065
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
872名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 19:30:06.53ID:5XnQJLeS NFTって、一度売れてしまったら
写真や絵の「黒歴史や昔の恥ずかしい絵
消したい」みたいな絵師あるある事が
要は二度とできないと言う事か?
写真や絵の「黒歴史や昔の恥ずかしい絵
消したい」みたいな絵師あるある事が
要は二度とできないと言う事か?
2021/12/17(金) 19:37:33.95ID:MODX3yqK
今のところ記録されるのは取引だけだからデータそのものは残らんぞ
2021/12/17(金) 19:39:50.45ID:7lBhIvEH
できるで?
正確な表現ではないが、NFTはURLと考えてくれ
URLを変えることはできないがURL先を変えることはできる
そんな感じで変更可能や
正確な表現ではないが、NFTはURLと考えてくれ
URLを変えることはできないがURL先を変えることはできる
そんな感じで変更可能や
2021/12/17(金) 19:41:10.03ID:uTlOvoir
日本発のサイトのNFTって有名どころなにがある?
877名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 19:49:40.10ID:5XnQJLeS ぶっちゃけインスタやpixiv Twitterとかで
せこせこ写真や絵を上げるくらいだったら
NFTに置いといた方がまだワンチャン
コスパはクソ良いと言うことか?
Twitterで置いた絵をNFTに
置いとくのは問題ないのだな
せこせこ写真や絵を上げるくらいだったら
NFTに置いといた方がまだワンチャン
コスパはクソ良いと言うことか?
Twitterで置いた絵をNFTに
置いとくのは問題ないのだな
878名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 19:53:21.95ID:5XnQJLeS >>835
そこなんだよなー
結局影響力がものを言う世界で、
いくら素晴らしい作品でも
その辺の有名YouTuberや芸能人が
描いた落書きが高値みたいな現象だろうな
ただ芸術的な審査があるNFT
プラットフォームがあるみたいだよ
そこなんだよなー
結局影響力がものを言う世界で、
いくら素晴らしい作品でも
その辺の有名YouTuberや芸能人が
描いた落書きが高値みたいな現象だろうな
ただ芸術的な審査があるNFT
プラットフォームがあるみたいだよ
2021/12/17(金) 20:04:06.55ID:7lBhIvEH
>>877
TwitterのツイートをNFTとして売ればええんやで
TwitterのツイートをNFTとして売ればええんやで
2021/12/17(金) 20:05:23.40ID:uTlOvoir
日本企業も参入してるからファンのいる絵師にとってNFTはこれから新たな収入源になりそう
881名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 22:04:32.63ID:5XnQJLeS リク絵メインでやってきて
オリジナルとか描けない性分なんだが、
NFTリクはまだ厳しそうだな…
描くことは好きなんだが
何描けば良いか分からんのよなあ
版権なんてNFT無理だろし
オリジナルとか描けない性分なんだが、
NFTリクはまだ厳しそうだな…
描くことは好きなんだが
何描けば良いか分からんのよなあ
版権なんてNFT無理だろし
2021/12/17(金) 23:48:56.48ID:CvoVVgnS
2021/12/18(土) 11:41:36.76ID:1+q47Fiq
foundationの招待も枠が増えてだいぶハードル下がってない?
884名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 01:26:29.99ID:up3nxT6/ オープン海でよくある同じ絵柄の万アイテム販売は
価格操作が行われているのでしょうか?
例えば万アイテムを1000アカウント規模で即完売させ
大きな狩場を形成した後、価格操作で新規購入者を増やすといった手法です。
とにかく新規さえ増え続ければれ儲けになるので
価格が上がっても下がっても購入者が現れたら儲けを出し続けることが出来ます。
このような夢の錬金術は可能でしょうか?
価格操作が行われているのでしょうか?
例えば万アイテムを1000アカウント規模で即完売させ
大きな狩場を形成した後、価格操作で新規購入者を増やすといった手法です。
とにかく新規さえ増え続ければれ儲けになるので
価格が上がっても下がっても購入者が現れたら儲けを出し続けることが出来ます。
このような夢の錬金術は可能でしょうか?
2021/12/19(日) 11:47:58.89ID:iVLaaIcF
>>884
規約で禁止されている
規約で禁止されている
2021/12/19(日) 17:02:05.06ID:CUA4HEhv
規約で禁止されているが、調査や罰則の規則は無いので、実践が可能です。ポンジスキームによく似たモデルで、そこに相場操縦を絡めているので、株式市場では確実に犯罪となりますが、NFT市場でやるぶんには勝手です。法律が存在しないので。
2021/12/19(日) 17:03:40.99ID:CUA4HEhv
というか、いま売れ筋のNFTブランドは多かれ少なかれそういうことやってますよ。気づくのが遅かったですね。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 22:10:36.55ID:up3nxT6/ 皆様、お答えありがとうございます
確かに気づくのが遅かったと反省。
乗り遅れました
確かに気づくのが遅かったと反省。
乗り遅れました
2021/12/20(月) 02:52:07.55ID:PwjqY1yI
クリエイター側も値付けN微妙なNFT配布してて大盤振る舞いよ
名前と所有者増やせば後から幾らでも回収出来るからね
名前と所有者増やせば後から幾らでも回収出来るからね
890名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/21(火) 21:39:05.63ID:0JTDmXPf よくわからんのだが、ニジソーのサイトを使えば二次創作同人誌なんかもNFTで売れるという事か?
紙媒体にもううんざりしてるんだが
紙媒体にもううんざりしてるんだが
891名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 00:13:46.52ID:uVe1+3Ip ニジソーは、ニジソーで展開してる作品の2次創作なら販売出来る
今ならそれらの作品の同人誌も、同人誌をNFTにしてる人もあんま居ないし物珍しさで買う人は居そう
普通に既存のソシャゲとかの同人誌で稼ぎたいならFanzaとかDLsiteで売った方が、NFTで売るよりは確実に多く売れる
今ならそれらの作品の同人誌も、同人誌をNFTにしてる人もあんま居ないし物珍しさで買う人は居そう
普通に既存のソシャゲとかの同人誌で稼ぎたいならFanzaとかDLsiteで売った方が、NFTで売るよりは確実に多く売れる
2021/12/22(水) 03:11:03.10ID:4dX6yZ0Z
二次創作物をNFT化を許可したソシャゲとかは見たことないなぁ
FANZAで発売禁止になっても、発売出来なくなるだけだが、NFTの場合、どうなるんや?前例あるんかな?
最悪、こっちが相手の言い値で買い戻しせんとあかんことになるんやろうか
FANZAで発売禁止になっても、発売出来なくなるだけだが、NFTの場合、どうなるんや?前例あるんかな?
最悪、こっちが相手の言い値で買い戻しせんとあかんことになるんやろうか
2021/12/22(水) 04:19:48.91ID:PtcQ9d2y
同人にNFTつけてどうすんのさ?
同人誌のデータそのもの買う訳で無くそのレシート買って
なんの意味があるんだ?、
同人誌のデータそのもの買う訳で無くそのレシート買って
なんの意味があるんだ?、
894名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 06:40:25.30ID:ViTObtj/ まだ電子書籍として販売してる同人誌を買った方がNFTよりメリット多いと思うんだけど。
2021/12/22(水) 07:23:03.37ID:nUjvRdmN
2021/12/22(水) 08:18:18.92ID:W4sVI3B4
そもそもだけど例えば同人誌とかってある程度多くの人に行き渡るようにたくさん刷る人もいるわけじゃん?
DL版だと欲しい人は金出せばみんな手に取ることができるっていう
一般漫画に関してもそうで最大公約数をある程度狙うってことをこれまでやってきて多くの人に触れてもらうのを前提にしたエンタメなわけじゃん?
それをあえて発行数を極端に限定してしまうNFTにして高値に釣り上げて買ってもらうってかなり邪道だと思うんだよね
なのでやっぱりサブカルチャー、特にマンガ・アニメ関係に関してはあんまり相性良くはないと思う
金策と割り切って原画とかをNFT化して活動資金確保とかならまだ分かるが
DL版だと欲しい人は金出せばみんな手に取ることができるっていう
一般漫画に関してもそうで最大公約数をある程度狙うってことをこれまでやってきて多くの人に触れてもらうのを前提にしたエンタメなわけじゃん?
それをあえて発行数を極端に限定してしまうNFTにして高値に釣り上げて買ってもらうってかなり邪道だと思うんだよね
なのでやっぱりサブカルチャー、特にマンガ・アニメ関係に関してはあんまり相性良くはないと思う
金策と割り切って原画とかをNFT化して活動資金確保とかならまだ分かるが
2021/12/22(水) 08:35:07.87ID:2k0FF893
DL販売だと販売数に制限がないから何千部と売れちゃうこともある
NFTなら100部限定とか出来る
ガイドラインで同人誌の発行数制限してるところあるからNFTを使えばそれに対応できる
NFTなら100部限定とか出来る
ガイドラインで同人誌の発行数制限してるところあるからNFTを使えばそれに対応できる
2021/12/22(水) 08:39:07.16ID:W4sVI3B4
100部限定とかをNFTにする必要性を現状感じないオフチェーンでよくね?って話にもなる
複製とかは無限にできることに変わりない今のNFTで発行数絞ったところで逆に割られたりってのが増えるだけだと思う
複製とかは無限にできることに変わりない今のNFTで発行数絞ったところで逆に割られたりってのが増えるだけだと思う
2021/12/22(水) 08:50:14.01ID:nUjvRdmN
売る側としても責任重たくなるからめんどくさいし
簡単に儲かるってのを信じてるバカ作家しかやらない今もバカ作家しかやってない
同人誌自体非公式のアングラで法律と公式の匙加減次第だし
NFTで出せば絶対に逃げられないし炎上リスクが高すぎる
簡単に儲かるってのを信じてるバカ作家しかやらない今もバカ作家しかやってない
同人誌自体非公式のアングラで法律と公式の匙加減次第だし
NFTで出せば絶対に逃げられないし炎上リスクが高すぎる
900名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 09:37:08.30ID:ViTObtj/ 電子書籍の同人をなぜ限定数のみの販売にできると思っているのだろうか。閲覧は全員が可能で、NFTは所有権の売買じゃないから既にお門違い。
901名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 09:38:38.42ID:ViTObtj/ 同人誌販売とNFTの親和性はかなり低いと思う。
2021/12/22(水) 12:14:06.02ID:4dX6yZ0Z
NFTアートだって、誰でも閲覧が可能で複製し放題
買っても所有権すら手に入らないのに売れてるやん
それで同人誌だけは売れないとは思えないなぁ
買っても所有権すら手に入らないのに売れてるやん
それで同人誌だけは売れないとは思えないなぁ
2021/12/22(水) 12:38:56.05ID:W4sVI3B4
>>902
今は仮想通貨成金が新しい投機先として目をつけてるから値がつり上がってるだけで今後この状態が続くとは限らんし
そもそもNFTにしなくても普通に同人誌の一冊あたりの金額高く設定するで十分なのでは?
今は仮想通貨成金が新しい投機先として目をつけてるから値がつり上がってるだけで今後この状態が続くとは限らんし
そもそもNFTにしなくても普通に同人誌の一冊あたりの金額高く設定するで十分なのでは?
2021/12/22(水) 13:51:07.16ID:4dX6yZ0Z
2021/12/22(水) 14:27:13.63ID:PtcQ9d2y
そもそも論として同人誌買う層がNFT買うとは思えないわ
それにDL販売でも部数制限できるし議論の前提が危うい
それなら尚の事紙の同人誌の方が価値がある
未だに所有権とか間違った事言ってる奴いるし
それにDL販売でも部数制限できるし議論の前提が危うい
それなら尚の事紙の同人誌の方が価値がある
未だに所有権とか間違った事言ってる奴いるし
2021/12/22(水) 15:10:42.65ID:n5U4KH9P
月額の支援サービスが流行ってるの見ると、もしかするとパトロンは集まるかもね
それでも儲かるのはDL販売の方だと思うけど
それでも儲かるのはDL販売の方だと思うけど
2021/12/22(水) 20:48:32.26ID:e9uRtBoJ
ピープルはアーティストだけど99%がソフトが描いてて本人が描いてる部分は汁物だけなんだよね
汁物は涙とか血とか液状の線
汁物は涙とか血とか液状の線
2021/12/22(水) 20:48:50.21ID:e9uRtBoJ
ビープル
909名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 21:50:00.11ID:i/19zhtb でも外国人なら買う奴いそうな気がするぞ
2021/12/23(木) 00:26:19.55ID:eZXr2LAS
投機目的で買われてるんなら中身関係なくね?
2021/12/23(木) 00:33:55.94ID:Zd3OH5cj
未だにNFTに手を出した人を悪とする風潮あります?
天下の東映すら発行してるからそんなことはないと思いますが……
天下の東映すら発行してるからそんなことはないと思いますが……
2021/12/23(木) 00:40:31.04ID:NIE5h7la
NFT自体は別にただの技術だから悪も何もないよ
問題は使い方
問題は使い方
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 01:00:09.85ID:NhyiK99C >>910
投機である以上、のちに値が上がらないとただ損するだけだから中身は大事だよ
投機である以上、のちに値が上がらないとただ損するだけだから中身は大事だよ
914名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 01:10:28.06ID:NhyiK99C915名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 03:22:22.43ID:kSwYMpCU 大手企業がNFT技術を導入とかで一時期舞い上がってた人たちがNFTはいいんだ!だからみんなも参入してみろよ!みたいな感じだったのめっちゃ的外れだなぁって見てた
このスレでも散々言われてた事だけど投機目的の使用じゃないから君達のやってるNFTアートのオークションと話が別物なんですよ
このスレでも散々言われてた事だけど投機目的の使用じゃないから君達のやってるNFTアートのオークションと話が別物なんですよ
2021/12/23(木) 04:36:26.59ID:FbVrQM9k
>>911
NFT自体はただの複数のデーターを記録して見比べて改ざんを難しくする記録の仕組み
だから単純にNFT技術って呼ばれるもの
それを利用して電子上で自分の所有物になるかのような間違ったふれこみで売り買いするのが
今イラストレーターがじゃぶじゃぶ関わってるNFTって呼ばれてるNFTオークション
まぁ後者は当然印象悪いよ、情弱を複数人で騙してこの絵を買えば後で倍に売れますよっていうやり方だから
やるのは自由だけど詐欺師のカモリストに入れられる覚悟はしたほうがいいよ
NFT自体はただの複数のデーターを記録して見比べて改ざんを難しくする記録の仕組み
だから単純にNFT技術って呼ばれるもの
それを利用して電子上で自分の所有物になるかのような間違ったふれこみで売り買いするのが
今イラストレーターがじゃぶじゃぶ関わってるNFTって呼ばれてるNFTオークション
まぁ後者は当然印象悪いよ、情弱を複数人で騙してこの絵を買えば後で倍に売れますよっていうやり方だから
やるのは自由だけど詐欺師のカモリストに入れられる覚悟はしたほうがいいよ
2021/12/23(木) 07:40:14.37ID:sS8LJ1+G
Q. NFTって何?
A. 株式売買ごっこ。コミケが出版社ごっこなのと同じ。しかし遊んでいるのがビットコイン億り人なので900万ぐらいだけどキリ良く1000万で売るか、みたいなレベル。単に物価が違うだけで特に儲かったり損をするものでもない。月収1000円の国から見たらコミケは異常者のイベントに見えるだろう。
A. 株式売買ごっこ。コミケが出版社ごっこなのと同じ。しかし遊んでいるのがビットコイン億り人なので900万ぐらいだけどキリ良く1000万で売るか、みたいなレベル。単に物価が違うだけで特に儲かったり損をするものでもない。月収1000円の国から見たらコミケは異常者のイベントに見えるだろう。
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 08:57:36.76ID:FEP8cm8t 仮想通貨とブロックチェーンには魅力を感じるが、NFTだけは馬鹿げたものに思える。
デジタル情報に本物の証明書をつけてなんになるのか?
確かに売りたい側には美味しいかもしれないが、なんの革新性もない気がする。
今の注目度だけが価値を決めるアート投資と全く変わらない。
まだ現物アートには本物を吟味する楽しみもあるかもしれないが、デジタルアートに
本物の吟味に耐えるだけの奥深さがあるだろうか? もたらす価値は本物を持っているという
感覚だけで、デジタル情報そのもののが持つ魅力度はカスだ。
デジタル情報に本物の証明書をつけてなんになるのか?
確かに売りたい側には美味しいかもしれないが、なんの革新性もない気がする。
今の注目度だけが価値を決めるアート投資と全く変わらない。
まだ現物アートには本物を吟味する楽しみもあるかもしれないが、デジタルアートに
本物の吟味に耐えるだけの奥深さがあるだろうか? もたらす価値は本物を持っているという
感覚だけで、デジタル情報そのもののが持つ魅力度はカスだ。
919名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 09:06:14.07ID:FEP8cm8t 最終的にNFT化したデータのほとんどが、
田中と名前を書かれたこの世に唯一無二のファミコンカセット
と同じ扱いになると思う。
田中と名前を書かれたこの世に唯一無二のファミコンカセット
と同じ扱いになると思う。
2021/12/23(木) 09:10:21.20ID:sS8LJ1+G
そうだね。
これまで生み出された絵画の99.99999999%はすでに海の藻屑と消えたよ
生き残るのが少ないからこそ生き残った奴らに価値が生まれるんだよ
これまで生み出された絵画の99.99999999%はすでに海の藻屑と消えたよ
生き残るのが少ないからこそ生き残った奴らに価値が生まれるんだよ
2021/12/23(木) 10:07:28.88ID:2Y8v3s8S
2021/12/23(木) 10:11:49.19ID:VNlf+WDM
NFTアートにユーティリティが発生するのは今急速に投資されてるメタバース関連のシステムの構築が進んで
確実に作者が発行したもの以外仮想世界ではブロックされるとかそういうふうになった時だろうけど
そういう時代になるまでは現状ただの投機詐欺のツールにしかなってない
確実に作者が発行したもの以外仮想世界ではブロックされるとかそういうふうになった時だろうけど
そういう時代になるまでは現状ただの投機詐欺のツールにしかなってない
2021/12/23(木) 10:22:05.46ID:2Y8v3s8S
でも仮想通貨って投機詐欺と紙一重なところがあるし
ガクトコインとか
ガクトコインとか
2021/12/23(木) 10:28:40.19ID:0utlOZ5S
何億の仮想通貨持っててもラーメン一杯すら食べられないからねえ
2021/12/23(木) 11:06:21.58ID:1twDYDhp
同じデータをマーケット毎に違うNFT発行出来る時点で
なんの価値も無い事ぐらい理解できないもんかね
それにデジタルデータの書き出した物から算出するから
元データに1ドットでも足し引きされれば
それさえも別データなんだから幾らでも「同じ」違う物が
発行できるんだし
投機以外になんの価値も無いタグだよ
なんの価値も無い事ぐらい理解できないもんかね
それにデジタルデータの書き出した物から算出するから
元データに1ドットでも足し引きされれば
それさえも別データなんだから幾らでも「同じ」違う物が
発行できるんだし
投機以外になんの価値も無いタグだよ
2021/12/23(木) 11:57:56.05ID:2Y8v3s8S
セガサミーが金の匂いにつられてるね
https://platnft.com/
https://platnft.com/
927名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 13:02:02.78ID:mHCbQpUu 万卓の入札履歴を調べたら投機ですらなく、違う何かだな
2021/12/23(木) 14:05:07.20ID:Zd3OH5cj
大手企業がNFTアート売ってんのにまだ、悪物なんやなぁ
手塚治虫プロダクションも悪物かねぇ
手塚治虫プロダクションも悪物かねぇ
2021/12/23(木) 14:18:34.54ID:eZXr2LAS
WikipediaもNFTアートで資金調達し出したから使わん方がええよ
2021/12/23(木) 18:38:39.79ID:FEP8cm8t
その技術がどう便利なのかを考えてみればいい。 仮想通貨はあらゆる 手続き 手間 を簡略化し、 普及すれば社会の構造そのものを変えてしまうほど インパクトが大きい。
それに対し NFT がやっていることは一体何か。 現状投資家の投資対象か、 アーティスト側の金儲けの手段にしかなってない。
社会システムをスマートにするほどのインパクトは全くない。
それに対し NFT がやっていることは一体何か。 現状投資家の投資対象か、 アーティスト側の金儲けの手段にしかなってない。
社会システムをスマートにするほどのインパクトは全くない。
2021/12/23(木) 18:47:26.32ID:FEP8cm8t
仮想通貨が規制されたのはその技術が破壊的だからだが、 NFT が今取り速されているのは その技術が 既得権益にとって有利にはたらくからだ。
2021/12/23(木) 20:13:20.72ID:2Y8v3s8S
>仮想通貨はあらゆる 手続き 手間 を簡略化し
えっ
えっ
2021/12/23(木) 20:24:17.10ID:TT2ZBIXO
仮想通貨禁止にした中国はやっぱり先見性あるよな
一つの国に通貨が二つ存在してはダメなんだよ
一つの国に通貨が二つ存在してはダメなんだよ
2021/12/24(金) 00:03:54.32ID:AMdHkLIz
>>928
悪者になれないなら金稼ぐセンス無いから安全な界隈になるまで待てば?その頃にはインフルエンサーに荒れ地にされてると思うけど
悪者になれないなら金稼ぐセンス無いから安全な界隈になるまで待てば?その頃にはインフルエンサーに荒れ地にされてると思うけど
2021/12/24(金) 00:25:34.01ID:DbiCnt7n
NFTアートディスってるやつは新規参入するやつらを減らすためやろ
裏でNFTアート売ってるから気にせん方がええで
裏でNFTアート売ってるから気にせん方がええで
936名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 02:21:59.90ID:QwWq32Ul >>935
仮想通貨は利用者が増えるほど通貨の価値も上がるから、既に手を出してる側からしたらやめさせるメリット無いんじゃ?
仮想通貨は利用者が増えるほど通貨の価値も上がるから、既に手を出してる側からしたらやめさせるメリット無いんじゃ?
937名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 02:28:09.17ID:4dffDJLd 何言ってんの
別にNFTアートやる事を否定してるわけじゃないんだ
仕組みとリスクを把握した上でNFTアートに参入するかしないかは自分で判断しろよと散々言ってるが?
お金儲けだけがしたいならすればいい
自分のイメージとか周りの目とかリスクとかが嫌なら参入しなければいい、ただそれだけ
別にNFTアートやる事を否定してるわけじゃないんだ
仕組みとリスクを把握した上でNFTアートに参入するかしないかは自分で判断しろよと散々言ってるが?
お金儲けだけがしたいならすればいい
自分のイメージとか周りの目とかリスクとかが嫌なら参入しなければいい、ただそれだけ
938名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 02:29:13.67ID:4dffDJLd 937>>935
2021/12/24(金) 03:05:23.89ID:X7CJOddL
>>933
いや中国に関してはデジタル人民元を導入したいってのがあるからだろ
徹頭徹尾自分の国で管理できない通貨は入れたくないってのが前提としてある
通貨ってどんなものでも国が発行して管理するものだけど仮想通貨は良くも悪くもお金を民主的に作った存在
スペースXは仮想通貨を資本にイノベーションを加速させ民間宇宙事業を拡大してるし
テスラやGAFAなんかも資本の一部を仮想通貨によってサービスの拡大を行ってる
クリプトは今後の世界経済の枠に留まらず新しいイノベーションを加速させる潤滑油になる
ただNFTに関してはイノベーションお起こすどころかscamと言わざるを得ない仕組みで
とりあえず儲かるみたいだからのっかっとけw
って状態になっててカオスだとは思う
いや中国に関してはデジタル人民元を導入したいってのがあるからだろ
徹頭徹尾自分の国で管理できない通貨は入れたくないってのが前提としてある
通貨ってどんなものでも国が発行して管理するものだけど仮想通貨は良くも悪くもお金を民主的に作った存在
スペースXは仮想通貨を資本にイノベーションを加速させ民間宇宙事業を拡大してるし
テスラやGAFAなんかも資本の一部を仮想通貨によってサービスの拡大を行ってる
クリプトは今後の世界経済の枠に留まらず新しいイノベーションを加速させる潤滑油になる
ただNFTに関してはイノベーションお起こすどころかscamと言わざるを得ない仕組みで
とりあえず儲かるみたいだからのっかっとけw
って状態になっててカオスだとは思う
940名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 03:25:40.29ID:QRAyN4c3 そりゃどこの国も自国の通貨が弱くなる可能性があるなら、仮想通貨なんて普及させたくないと思うよ。
経済コントロールしにくくなるし。
経済コントロールしにくくなるし。
941名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 03:26:19.93ID:QRAyN4c3 ただ元々通貨が弱い国は別
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 15:36:36.46ID:qvKF5M1u ここで議論してる奴ってなんにもわかってないんだな
日本で最も信頼されている音楽家や美術家、アニメがNFTになった時点で
草NFTアートの役目は終わったんだよ
そして巨匠たちを引っ張り出せたのは君達が毎日毎日
NFTNFTNFTNTRと連呼して盛り上げたからなんだぞ
今日はイブだね、メリークリスマス
日本で最も信頼されている音楽家や美術家、アニメがNFTになった時点で
草NFTアートの役目は終わったんだよ
そして巨匠たちを引っ張り出せたのは君達が毎日毎日
NFTNFTNFTNTRと連呼して盛り上げたからなんだぞ
今日はイブだね、メリークリスマス
2021/12/24(金) 22:20:46.39ID:nVL0bUl1
確かに客をNTRだな
2021/12/28(火) 16:02:29.15ID:HEQa7dhQ
しょうもない草コインを煽って掴まされるなら
メジャーなチェーンのNFTの方がマシだろうね
メジャーなチェーンのNFTの方がマシだろうね
2021/12/29(水) 07:06:36.38ID:NvCu/4/B
はじめてビットコインでNFT出品してみたがPVが全然上がらん
なんだこれは宣伝せなあかんのか
なんだこれは宣伝せなあかんのか
2021/12/29(水) 07:24:07.26ID:J1Cf6cOV
ビットコインなん?イーサじゃなくて?
オークションじゃないと内容別にして知名度無いと閲覧1じゃね?
オークションじゃないと内容別にして知名度無いと閲覧1じゃね?
2021/12/29(水) 07:26:40.18ID:NvCu/4/B
2021/12/29(水) 07:47:36.93ID:Khc/Dox3
まあそんなもんだよ
派手に稼いでそうな人は大抵仲間内で売り買いして値段釣り上げてるだけなので
派手に稼いでそうな人は大抵仲間内で売り買いして値段釣り上げてるだけなので
2021/12/29(水) 07:52:45.26ID:NvCu/4/B
ふーんそうなのね
NFTはせどりと関連が深い媒体だな
せどりで儲けてる人が記事書いてたよ
NFTはせどりと関連が深い媒体だな
せどりで儲けてる人が記事書いてたよ
2021/12/29(水) 12:28:06.81ID:/Waorz1f
>>945
Twitterでギブアウェイとか宣伝やってる?NFT出品者なら常識だからね
そんでもってNFTの価格はTwitterフォロワー数と比例するから兎に角フォロワー増やすこと
ビットコインNFT界隈のインフルエンサーをフォローして
彼らがツイートする度に良いねとリツイートしてれば、いずれこっちのリツイートしてくれるからね
正直、知名度なかったらどんな力作でも評価されないのがNFT
頑張ってな
Twitterでギブアウェイとか宣伝やってる?NFT出品者なら常識だからね
そんでもってNFTの価格はTwitterフォロワー数と比例するから兎に角フォロワー増やすこと
ビットコインNFT界隈のインフルエンサーをフォローして
彼らがツイートする度に良いねとリツイートしてれば、いずれこっちのリツイートしてくれるからね
正直、知名度なかったらどんな力作でも評価されないのがNFT
頑張ってな
2021/12/29(水) 12:34:16.75ID:ghuenDd5
情報商材屋が絵描きターゲットに稼げまっせーって情報売りしているだけだからね
売れる商材ならならせどりでもNFTでも何でもいいんでしょ
売れる商材ならならせどりでもNFTでも何でもいいんでしょ
2021/12/29(水) 13:19:53.12ID:J1Cf6cOV
NFT用に別垢取ったけど
NFT関連のTwitter界隈のノリが気持ち悪すぎて
即やめたわ
クッソヘタクソな絵とかアート擬きを持ち上げあってて
あの仲間になるかと思ったら無理だわ
だから売れたらラッキー程度に出してるわ
NFT関連のTwitter界隈のノリが気持ち悪すぎて
即やめたわ
クッソヘタクソな絵とかアート擬きを持ち上げあってて
あの仲間になるかと思ったら無理だわ
だから売れたらラッキー程度に出してるわ
2021/12/29(水) 13:56:09.55ID:SwEOybFo
もうNFTがどうあるべきとかイケハヤがどうって言うフェーズは終わったと思うよ
終わったって言うのは許されたとかそう言う事ではなく市場が効率化され整備されつつあると言う意味で
値がつきそうなのは商材屋みたいな奴らが手に入れる間も無くプログラム組んで高速でmintして手に入れるのが主流だし
逆にプログラム対策をしているイベントは基本的に抽選や一時流通の時点で値がついてるから変な奴らが儲けようが無い
もう好きなものを好きなようにチェーン上で売ればいい
終わったって言うのは許されたとかそう言う事ではなく市場が効率化され整備されつつあると言う意味で
値がつきそうなのは商材屋みたいな奴らが手に入れる間も無くプログラム組んで高速でmintして手に入れるのが主流だし
逆にプログラム対策をしているイベントは基本的に抽選や一時流通の時点で値がついてるから変な奴らが儲けようが無い
もう好きなものを好きなようにチェーン上で売ればいい
2021/12/29(水) 13:59:06.61ID:SwEOybFo
NFT界隈が気に入らないならイラストレーターは尚更市場でNFTを溢れかえさせれば良い
955名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 15:29:38.15ID:VyOvSgsq 今さらNFT参入は正直浅はかかもね
もう結構下火だし、周りの作家達はNFTの話すらしないし、したら白い目で見られる
運が良ければNFTどっぷりの人に囲まれて自分を客観視できなくなると思うよお疲れ様
もう結構下火だし、周りの作家達はNFTの話すらしないし、したら白い目で見られる
運が良ければNFTどっぷりの人に囲まれて自分を客観視できなくなると思うよお疲れ様
2021/12/29(水) 18:58:38.78ID:Pdzel7Mj
これからプラットフォームも増えて写真集とかのNFTもでると予想
2021/12/29(水) 18:59:02.23ID:Pdzel7Mj
日本のアイドルとか大衆的なね
2021/12/29(水) 19:09:21.87ID:SwEOybFo
cyberとかIvoryみたいなギャラリーは増えるだろうね
2021/12/29(水) 22:53:21.89ID:NvCu/4/B

Q.楽に儲けたい
A.なんとコンビニバイトするだけで1日5000円も儲けられちまうんだ、しかも経費0円!
2021/12/30(木) 17:54:53.90ID:Cu6Qk+Bj
割と法定通貨って所がポイントで
まじで楽に儲けたいならコンビニバイトしてる方がマシっていう
周り(大企業も含む)に巻き込まれて仮想通貨の闇に行く必要はない
まじで楽に儲けたいならコンビニバイトしてる方がマシっていう
周り(大企業も含む)に巻き込まれて仮想通貨の闇に行く必要はない
2021/12/31(金) 09:49:00.96ID:l8kQaNyM
外野から見てると売れなさすぎて出版社に憎しみを拗らせた漫画家とレーターどもが
「あなたの絵すごーい」「え〜NFTアーティストって天才しかいなーい!」「この価値が分からないなんて〜」などと
傷を舐め合ってるだけの界隈にしか見えない
ある意味やべー奴らが隔離されてていいかも
「あなたの絵すごーい」「え〜NFTアーティストって天才しかいなーい!」「この価値が分からないなんて〜」などと
傷を舐め合ってるだけの界隈にしか見えない
ある意味やべー奴らが隔離されてていいかも
2021/12/31(金) 09:59:26.54ID:yiV7pyK9
でもそういう連中でも儲けられるのって今の9割投機で回ってる市場のうちなんだろうなぁ
ある程度法整備含めてルールが定まってきたら
これまでみたいに実力ある人は儲かるけどそうじゃない人のはからっきしって状態になりそう
ある程度法整備含めてルールが定まってきたら
これまでみたいに実力ある人は儲かるけどそうじゃない人のはからっきしって状態になりそう
2021/12/31(金) 11:48:59.69ID:lpxSw0iM
NFTは投機だから有名じゃないと良作でも評価されない
そもそもNFT投資家は美術的価値なんてさっぱりわからない層だからね
画像が欲しいんじゃなくて、転売で入るお金が欲しいだけ←ここ重要
だからこそTwitterのフォロワー数がめちゃくちゃ重要になる訳
何ならフォロワーを買うか、アカウントを買うかした方が効率が良い
そもそもNFT投資家は美術的価値なんてさっぱりわからない層だからね
画像が欲しいんじゃなくて、転売で入るお金が欲しいだけ←ここ重要
だからこそTwitterのフォロワー数がめちゃくちゃ重要になる訳
何ならフォロワーを買うか、アカウントを買うかした方が効率が良い
2021/12/31(金) 12:00:03.27ID:JKoZgAZG
もうそろそろNFTやってる人たちのスレに移行してくれよ
お前らが何に興味ないかなんて誰も興味ないよ
仮想通貨の話をしたいなら仮想通貨板行きゃいい
お前らが何に興味ないかなんて誰も興味ないよ
仮想通貨の話をしたいなら仮想通貨板行きゃいい
2021/12/31(金) 13:44:08.42ID:VGTgjBjW
>>965
スレ乗っとるんじゃなくて自分で立てろ
スレ乗っとるんじゃなくて自分で立てろ
2021/12/31(金) 14:07:05.72ID:f8ZlGmoD
さいとうなおきみたいな名前が通ってるレーターのNFT参戦が
発端なんだから板違いではないだろ
発端なんだから板違いではないだろ
2021/12/31(金) 14:55:38.97ID:Hn0J1nk1
NFTを好きな人たちよりNFTを嫌いな人たちのほうが頭が良さそうなのでNFTには参戦しません
2021/12/31(金) 15:08:41.78ID:Fdi/YbY3
やらない側が頭が良いかどうかは知らんし関係ないと思うが
内容も精査せず脊髄反射でタグデモ()やったり陰謀論デマツイRTしてた奴らが
挙ってNFTでマルチ紛いのコミュニティ作ってるので
頭が悪い奴らほど簡単にNFTを始めてるなとは思う
内容も精査せず脊髄反射でタグデモ()やったり陰謀論デマツイRTしてた奴らが
挙ってNFTでマルチ紛いのコミュニティ作ってるので
頭が悪い奴らほど簡単にNFTを始めてるなとは思う
2021/12/31(金) 17:24:35.56ID:JKoZgAZG
発端てなに?イラストとしてNFTを売ってる奴なんて一年以上前から居るけど?
2021/12/31(金) 18:50:56.72ID:36kmQgJ8
なおきが自慢したり乗っ取りが増えたり
2022/01/01(土) 01:22:40.02ID:zIEf8Vrr
NFTは転売でもアーティストに分配されるのが革新的だと思うけど、
よそのマーケットで売られたらどうなるの?
よそのマーケットで売られたらどうなるの?
2022/01/01(土) 03:30:47.65ID:/DGCc1yo
プラットフォーム変えるとアーティストへの分配は無くなる
2022/01/01(土) 03:43:12.05ID:4eNHpbUN
プラットフォーム変えるのはご法度でしょ
2022/01/01(土) 03:48:45.66ID:TkaxaS8U
他所のプラットフォームでミントしたら
別物のNFTが生成されるんだから別になんもペナとかないわ
根本的な信用は落ちるだろうけど
別物のNFTが生成されるんだから別になんもペナとかないわ
根本的な信用は落ちるだろうけど
2022/01/01(土) 19:42:30.06ID:HCxxWIb/
アートの美術価値ってなんやねんw
超絶技巧でダビンチのモナリザを全く区別つかないレベルで模写できたところで値段は1円もつかんw
「美術的価値」とやらに値段がつくならオリジナルと同じ値段で売れるはずだ
超絶技巧でダビンチのモナリザを全く区別つかないレベルで模写できたところで値段は1円もつかんw
「美術的価値」とやらに値段がつくならオリジナルと同じ値段で売れるはずだ
2022/01/01(土) 23:12:00.02ID:IOxNXdqi
区別付かないなら区別が付かない技術にレプリカとして需要が出て価値が付くだろ
2022/01/02(日) 01:09:33.62ID:F60HrTI+
pngとかjpegってのが価値を下げるのかな?
psdとかaiの作った工程がわかるデータなら価値上がる?
psdとかaiの作った工程がわかるデータなら価値上がる?
2022/01/02(日) 07:38:42.80ID:Va/0aJJR
そりゃ生データの方が価値は高いだろうな
pngなんてしょせん出力画像だから
pngなんてしょせん出力画像だから
2022/01/02(日) 07:54:41.33ID:sXwlefAK
>>977
それは美術的価値ではないな
そして複製技術に値段が付くならいくらでも無劣化でコピーできるデジタルデータはとんでもない値段がつくことになる
実際CDが出た頃は「いくらコピーしても劣化しない、夢の超技術!!」と持て囃されていた
しかし今はyoutubeの低音質でも誰も気にしない
それは美術的価値ではないな
そして複製技術に値段が付くならいくらでも無劣化でコピーできるデジタルデータはとんでもない値段がつくことになる
実際CDが出た頃は「いくらコピーしても劣化しない、夢の超技術!!」と持て囃されていた
しかし今はyoutubeの低音質でも誰も気にしない
981名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 10:43:06.37ID:G8cYHLsQ オープンシーでメアドを登録しますが、これって閲覧者や購入者に公表されますか?
2022/01/02(日) 10:55:10.61ID:FTU/OF66
需給って言葉知らなそうだな
だから今流行ってるのはコレクティブ≒ジェネレーティブ系なのに
だから今流行ってるのはコレクティブ≒ジェネレーティブ系なのに
2022/01/02(日) 11:44:02.79ID:2wKwr7fn
良いものを作ってる人間が売れるとは限らずいい作家が埋もれてる今の出版社の体制はクソ!
って毎日喚いてた売れない元漫画家が
今や他のNFT作家のツイートをRTいいねリプしまくって村社会で営業に必死になってんの草
自分の作品の価値が分かる人たちにちゃんと見てもらえるNFT最高!とか寝言抜かしてるけど
NFTなんて商業出版以上に内容の良し悪しなんて関係ないコミュニティ頼みの世界じゃん
毎日毎日フォロワーの作品やタグツイートをチェックし回って媚び諂わなきゃいけないのどんな気持ち?
って毎日喚いてた売れない元漫画家が
今や他のNFT作家のツイートをRTいいねリプしまくって村社会で営業に必死になってんの草
自分の作品の価値が分かる人たちにちゃんと見てもらえるNFT最高!とか寝言抜かしてるけど
NFTなんて商業出版以上に内容の良し悪しなんて関係ないコミュニティ頼みの世界じゃん
毎日毎日フォロワーの作品やタグツイートをチェックし回って媚び諂わなきゃいけないのどんな気持ち?
2022/01/02(日) 12:42:39.85ID:ftz4SxXd
>>983
システムはともかく無言売り以外で関わってる連中が気持ち悪すぎたよね
コミュ強制状態でまともな作品作れるかってほぼ不可能
駄サイクルでしかないのに孤独すぎてその人は気づけなかったんだろうな
まともな企業が参入してきてこういうのも淘汰されるからよかったよ
あと売れない奴ほど出版社や日本wとか叩く対象が広い不思議
システムはともかく無言売り以外で関わってる連中が気持ち悪すぎたよね
コミュ強制状態でまともな作品作れるかってほぼ不可能
駄サイクルでしかないのに孤独すぎてその人は気づけなかったんだろうな
まともな企業が参入してきてこういうのも淘汰されるからよかったよ
あと売れない奴ほど出版社や日本wとか叩く対象が広い不思議
2022/01/02(日) 12:49:42.39ID:BCRzg0fT
NFTとは何ではないか - Speaker Deck
https://speakerdeck.com/okapies/nfttohahe-dehanaika
https://speakerdeck.com/okapies/nfttohahe-dehanaika
986名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 15:33:43.79ID:dIPCq5L8 >>983
めっちゃわかるわ
結局転売屋同士で引っ張りあってるだけだしな
コミュニティも気持ち悪すぎる
NFTの未来が!とか、お前らただの転売屋で金が欲しいだけだろ?って思う
今は自分もだいぶ儲けたがバブル弾けた時どうなるのか予想できないわ
板ないから下手したら最強のババ抜き
めっちゃわかるわ
結局転売屋同士で引っ張りあってるだけだしな
コミュニティも気持ち悪すぎる
NFTの未来が!とか、お前らただの転売屋で金が欲しいだけだろ?って思う
今は自分もだいぶ儲けたがバブル弾けた時どうなるのか予想できないわ
板ないから下手したら最強のババ抜き
2022/01/02(日) 17:28:11.58ID:9ijyOpmN
そのまま持っておけばいいじゃん
鬼滅の刃が10円買取になったとしても別に損したわけじゃないだろ
鬼滅の刃が10円買取になったとしても別に損したわけじゃないだろ
2022/01/02(日) 19:00:28.33ID:FTU/OF66
イケハヤとかが荒らしてた頃はまだ中身のあるスレだったけど
いまやただの注意喚起風僻みスレだからな
乗り遅れたやつがふんぞり返ってるだけ
いまやただの注意喚起風僻みスレだからな
乗り遅れたやつがふんぞり返ってるだけ
989名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 19:25:12.09ID:dIPCq5L8 >>988
日本語でよろ
日本語でよろ
2022/01/03(月) 00:51:14.20ID:dLNfVXPK
イケハヤイケハヤイケハヤ
991名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 01:23:59.39ID:TD7Z2akM 踏ん反り返ってるかはともかく儲けが出るほどNFTが売れてる連中なんて初めからTwitterフォロワー数万人以上だし僻む気持ちすら湧きませんわ
囃し立ててるコミュニティが嫌いなのは事実だけど
囃し立ててるコミュニティが嫌いなのは事実だけど
992名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 01:50:15.53ID:ArjeLXFj >>991
TwitterほぼやってないがNFTの利益は去年1500万円はあったよ
Twitterより情報共有できる人との繋がりやテレグラム、ディスコードがでかい
ただ、最近はホワイトリスト取るのが人気のは超大変でなかなか割に合わないよ
毎日8時間NFTの調査やホワイトリストになるためのゲームばかりして週100万円行けばいい方かも
TwitterほぼやってないがNFTの利益は去年1500万円はあったよ
Twitterより情報共有できる人との繋がりやテレグラム、ディスコードがでかい
ただ、最近はホワイトリスト取るのが人気のは超大変でなかなか割に合わないよ
毎日8時間NFTの調査やホワイトリストになるためのゲームばかりして週100万円行けばいい方かも
2022/01/03(月) 02:27:50.87ID:Thzv/20y
納税しろよ
2022/01/03(月) 08:42:16.16ID:Dshsllfv
1500万稼いでやることがにちゃんでマウントとか流石に悲しすぎる😭
995名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 10:12:30.65ID:ArjeLXFj 別にマウントしてるわけじゃなくて、逆に1500万円しか稼げなかったって感じだよ
周りは5000万円とか億普通にいるしもっと頑張ればよかったと思った
周りは5000万円とか億普通にいるしもっと頑張ればよかったと思った
2022/01/03(月) 21:46:24.16ID:EbBZCupn
普通に2億とか3億とかいるからな
急に絵描きとモデリングが出来る奴が強すぎる世の中になってる
急に絵描きとモデリングが出来る奴が強すぎる世の中になってる
2022/01/03(月) 22:50:18.92ID:h9/IXy4U
普通の意味
2022/01/03(月) 23:26:41.76ID:+itowmTa
コネがあるやつの間違いだろ
2022/01/03(月) 23:52:29.71ID:Thzv/20y
お前が本当のお金持ちならにちゃんしない
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 23:52:50.68ID:Thzv/20y もし中途半端に年収1000万越えてたら納税しろ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 7時間 12分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 7時間 12分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 🏡無き子
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【祝砲】コロナ完全終息。人類は勝利しました [263288856]
- お金のかからない趣味ランキング作ったwww [278019311]
- VIPにいる理解できない人種