X

AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 21:34:52.84ID:XmeAN6n4
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

※前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1679474861/
2023/03/26(日) 20:33:45.72ID:DgHcpTmP
>>611
正論だね

AIアンチとAI信者のどちらも
自分が信じたいものしか見えないタイプだから
言うことが極論に偏るし、会話が成立しないんだよね
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 20:36:00.67ID:D3QBTBai
>>613
ガス抜き担当だな
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 20:37:32.53ID:D3QBTBai
>>614
会話が成立しないのは善いことだ
結果、どうなるかみんなわかってる
2023/03/26(日) 20:39:52.24ID:brwdqGbb
>>567
何故、AI使い出すと手描きやめた扱いに、、でも絵描き練習してる人にとって質でいえばプロ並のものが横でポンポンだされたら発狂するよね
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 20:44:17.50ID:vLvxDT89
>>613
どんなアホでも今の流れでAIに規制入れたら
規制した国から落ちこぼれるのは見えてるからなあ
2023/03/26(日) 20:44:59.88ID:WxHig4/w
AI技術に関しては日本も最先端のやや後ろ辺りをキープしないと国消えるまでありえるから
絵師やらが何を喚こうが違法になんぞならないよ
むしろ学習は更に進化していく、ディープラーニングとかいう手作業の仕分けが必要な石器時代じみた方法はすぐに消える、AIがAIを学習するようになる

しかし日本が調子に乗って英米を追い抜くとその瞬間に謎の規制がかかって全世界のAI技術が表面上ストップする異常事態になる
だから日本は常にやや後ろにいなければならない
2023/03/26(日) 20:49:47.36ID:brwdqGbb
なんでもそうだが文句を言う人間の相手をするのは時間無駄や
2023/03/26(日) 20:51:40.56ID:eqjPyosu
>>618
昔からAIには先進的で、EU離脱して縛りのない英も必死に緩和法案通そうとしてるな
米の著作権局の判断もクリエイターの権利保護というより今後のAI利用において権利が煩雑になって障壁になるのを防ぎたい意図を感じる
ただでさえロビー活動で権利勝ち取れる国だしな

日本の法改正はタイミングとしては世界的に見ても先見の明があった結果になったのは極めて大きい
そのアドを経済規模もないほぼアマチュア界隈の反発程度でみすみす放り投げるような政府ならAI関係なく国が危ないだろうね
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 20:56:18.26ID:D3QBTBai
>>620
無視してAIで蹂躙すればいいだけだわな
2023/03/26(日) 20:59:50.38ID:RiLUFUFb
>>622
当の日本政府がAIのために規制改革しようとしてるとも知らずに
法規制の夢を見ているというのは何だか居た堪れない気持ちになる
2023/03/26(日) 21:02:41.53ID:ebAlw/wp
経済のあらゆる分野でAIは前提になるし
癌の治療法とかの分野でも生成AIが主流になる
もう流れは止められんよ
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 21:05:14.44ID:Zh0p8Fyz
このスレでの意見が総意と勘違いしてるやつ多いけど5chって書いてなんて読むか知ってるか?
「便所の落書き」だよ
そこを勘違いしちゃいけない
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 21:05:25.93ID:VpU5/uRN
>>617
自分が描きたいものを先に楽にやられたならともかく
自分が描く気なかったものを横でポンポン出されて発狂するやつは多分元々狂人
2023/03/26(日) 21:12:30.72ID:eqjPyosu
>>625
そういう奴は5ch自体が向いてないな
いくらでも情報が公開されてる中で自分でソースに当たって精査も出来ないようならAI時代には尚更生き残れないだろう
公人の発言一つにしても勝手なバイアスかけて言ってる事は曲解し言ってもない事をゲスパーして過剰に反発したり妄信する奴が多すぎる
情報過多の時代でまず基礎的な読解力や言語能力が足りてない
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 21:32:33.68ID:Zh0p8Fyz
twitterって不思議だよな
なんで絵をただアップしてるだけであんなに敵と嫉妬が集まってくるのか謎
直接危害加えられたワケでもないのにアンチ化する理由がほんまわからん
2023/03/26(日) 21:39:45.40ID:swngv2jf
mjみたいな何からパクったのかよくわからんけどなんかすげー絵生成できるじゃんからの
明らかに有名な絵描きの絵パクってんなって感じの萌え絵生成AIが現れてから一気に反AIみたいな空気できたからな
利用してる側も元々クリエイターじゃないかチヤホヤされたくて嫌々絵描いてたっぽい元絵描き崩れとかアレなやつばっかで
日々問題や炎上発言繰り返してるし
もう好意的に捉えられる事なんか不可能なんだよなあ
2023/03/26(日) 21:49:22.34ID:eqjPyosu
>>629
感情考えたら受け入れろってのも無理な話だからな
最終的には棲み分けることになるはず
ただtwitterなりpixivなり既存のSNSで先住権訴えたところで絵描きそんな権利は無い
これはリアルの即売会等でも同じ事が起こるだろうね
基本は運営の方針次第でそれに納得できない者は出ていくか自分で立ち上げろとなる
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 22:01:58.76ID:Zh0p8Fyz
ごめん初動がクソ過ぎてAI絵師だの術師だの名乗ってるやつ全部瑞島フェレリ(松崎みさと)の2番艦3番艦にしか見えねーわ
あそこまで一人の絵師に粘着するやつもそういないけどどいつもこいつもフェレリ予備軍みたいな...
あと少なくともマトモに修正や仕上げができないうちにクリエイターだの絵師だの名乗るのはやめような、それは違うから
2023/03/26(日) 22:08:03.84ID:ApnFPERz
俺からすれば絵描きの方が変だな。
学習はパクリではない、絵柄に著作権はないと何度言われても理解しない。
無断で著作物を学習するのが問題と言うなら翻訳やchatGPTも使えなくなることも理解しない。
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 22:10:37.72ID:dCkF+PC/
同じじゃないものを同じだと考えるのがおかしい
2023/03/26(日) 22:15:37.99ID:Mbz2incm
何が問題かって・・・すふに聞けばいいんじゃない?
真面目な人はね
そもそもこの人はずっと答え言ってるけどね
周りがすぐ否定してるだけ

すふの発言から何も分からないのは話にならないんだよな
鈍感とかの前に話聞く態度じゃないからな

すふ応援団の一人である人間の意見
ファンクラブでも何でも好きに扱ってよ
2023/03/26(日) 22:16:48.25ID:Mbz2incm
おっと間違えた まいっか・・・
IPつけない奴が悪い
2023/03/26(日) 22:17:44.93ID:fJYk1AR+
さんざん二次創作なんてものをやりながらAIを問題視するってのが笑止

原著作者が自分に利益があると思えばあえて放置するし、マイナスだと思えば対抗措置を取るというただそれだけの話だろ。それが絵師だろうとAIだろうとそんなことはどうでもいい
2023/03/26(日) 22:17:58.31ID:ApnFPERz
結局「イラスト生成AIだけピンポイントで規制しろ」が本音なんだよ
そんなワガママ通るわけねーって
2023/03/26(日) 22:20:26.56ID:eqjPyosu
倫理を問うなら当然二次創作での無法にも突っ込まれるし、無断学習を問題にするなら言語モデル等別のAIについても考えを問われる
単純に感情発散させてるだけ愚痴ってるだけって認めるならともかく、議論したり反対運動を展開するならそのくらいは想定して理論武装するのは当たり前だな
レスバじゃないんだから勝った気になって気持ちよくなるだけじゃ全く意味がない
大半を占める興味のない一般大衆に啓蒙しようとか思ってるなら尚更な
2023/03/26(日) 22:21:39.64ID:Mbz2incm
IPばれてもかわんないけどな
対立如きに気を遣う必要はないからな
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 22:24:47.26ID:VpU5/uRN
>>574
いうてAIでも、novelAI使った奴とanything使った奴が同じ絵出してたらnovelAI使ったやつを凄いと思うわ
それがどれだけ難しいかわかってるから。

Pythonで作ったマリオよりExcelで作ったマリオのが凄いだろ。
ピカソと同時期にケツに刺した筆でゲルニカ描いた奴がいたらそいつのがピカソより凄いよ

情報も含めて価値じゃね?
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 22:34:02.55ID:vLvxDT89
>>637
理由は自分の2次創作商売のじゃまになりそうだから
せっかくSNSでちやほやされてたのにAIのせいで陳腐化するから
2023/03/26(日) 22:43:59.73ID:k0wydlIo
情報も含めて価値ってのはその通りだからこそAI絵=ボタンポチーで100%思い通りの絵が作れるんだろうなぁ程度の情報で扱き下ろしてるのが異質なんじゃね
AI絵は出始めに触ってたくらいだけど特徴入れれば大体同じキャラが出来るとは言え同じデザイン、同じ絵柄で別のポーズや服装を出そうと思ったら細かい所は加筆修正前提でも調整に時間かかったし
今はもっと出来る事増えてるしちゃんとAI作品を作ろうとしてる人はそれなりに情熱かけてると思うわ
2023/03/26(日) 22:52:59.96ID:MkyFdZn+
ツイッターなんていつもどこかで火の手の上がってる
無限地獄みたいなもんだから燃えてなんぼだよ
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 23:03:51.15ID:W8ixfYkl
最近触りだして現時点ベスト?のanythingモデルとlora使ってみたけど
マジでやばいねこれ
半年くらい前の判子絵しかできないイメージの人ツイッタにまだまだ居そうだけど
将来的に、どころか本気出せば今すぐイラスト界隈壊滅させられるレベルだわ
2023/03/26(日) 23:06:09.19ID:paRpZBr+
anythingとか何時の時代だよw
今は元abyssからのマージモデルが主流だぞ
2023/03/26(日) 23:18:49.09ID:fJYk1AR+
AIで作った絵が絵師の作品と競合してるなんてレベルは過渡期だと思うけどね

圧倒的な作品制作のスピードとバリエーションの豊かさとその中から吟味されたクオリティ、小説イラスト動画などのシームレスな一貫出力、個別消費者の好みに合わせた自動アレンジや消費者参加型のアウトプットなどが実現すると、アート自体の概念が全く変わってくると思うよ。今の著作物なんて概念も無意味化するし維持不能
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 23:24:47.34ID:VpU5/uRN
>>645
プロンプトろくに指定しなくてもそれらしい背景や絵柄出るからnovelAIとの比較例にany挙げたんだがcounterfruitsやpastelmixの系列ならまだしも、abyss系はこの例に不向きだろ
文脈読めないのは仕方ないがその自覚もないのは哀れだな
2023/03/26(日) 23:28:31.07ID:EywPX3cw
>>647
てめぇに言ってねぇよw
>>644
こいつに言ってるんだよw

勝手に文脈読めないとか煽って来てるんじゃねぇよ
2023/03/26(日) 23:29:14.70ID:eqjPyosu
プロクリエイターがガンガン導入始めてからがアートとしては本番だな
やはり創作イメージ力という意味では既存クリエイターと創作初心者とでは差がありすぎる
他では意外と健康面や技術面で埋もれた老齢クリエイターがツールによって甦るなんてこともあるかもしれん
2023/03/26(日) 23:31:03.54ID:Ds7cI5Lh
選民意識が高かった絵師界隈が
AIの登場によってここまでお気持ちの嵐になるとはなぁ
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 23:33:11.51ID:VpU5/uRN
>>648
アホか
文脈読めないのは俺の方じゃねえか
2023/03/26(日) 23:37:04.53ID:9SlX8Gk5
お気持ちで規制求めることに躊躇なさすぎてアカンと思うわ
そう言うの一番批判してきたはずだろ
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 23:38:14.55ID:afVlQI8M
AIを開発してビジネスをやってる立場として、イラスト業界の激動は興味深い
でも結局は予想通り新しい道具を使いこなした人達が生き残るみたいね
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 23:39:16.85ID:VpU5/uRN
非実在でもリアルロリは気持ち悪いから規制すべしといったエロ漫画家がいたな
自分が殆どの人から気持ち悪いと思われてる自覚ないの草なんだ
2023/03/26(日) 23:44:28.64ID:5NVn7PFK
>>652
何かあればお気持ちお気持ちで世論操作してきた界隈でもあるからな
2023/03/26(日) 23:46:45.14ID:s7XPEkCP
国産LLMを望む声が増えてきたから無断学習禁止はないだろう
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 23:51:37.93ID:yiLPizDy
はんしゃまんこ
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 23:52:32.93ID:VpU5/uRN
これに限らないが
国産でより良いものができれば乗り換えるなり使うって意味であって
国産であれば今より性能や利便性落ちても使うって意味ではないんだよな

果たして日本はchatGPTを超えられるのか
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 23:54:23.91ID:afVlQI8M
IT土方と呼ばれる派遣奴隷が日本のソフトウェアの主力なので無理だろな
2023/03/27(月) 00:05:11.39ID:UI9N7l9l
絵師にとっては見下す要素しかないからしょうがないんだろうけどもうちょっと抑えられないのかね
2023/03/27(月) 00:08:36.31ID:BaoTqKGR
無断学習禁止は無理げーすぎる
AIは画像生成だけじゃないんだから影響がでかすぎる
すなおに学習じゃなくて画像生成サービス自体が著作権違反という方向で戦ったほうが望みはある
コラやトレースではないが依存性は間違いないし仕組み的に類似性も狙えなくはないだろ
現状では機械に創造性はないというのが一般的な価値観だから人間よりも依存性、類似性は重いと見られるんじゃないか?
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 00:12:26.07ID:/cA1FkGK
>>647
いうてNAIリークがある程度もとになったってことでみんな仲良くしましょう
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 00:17:31.45ID:ODiZb1Xi
>>661
しばらくしたら検索エンジンに対するnoindex nofollowみたいにオプトアウト式になるような決まりが西側でできて
そこで学習のやり直しみたいな仕切り直しが一回あってもおかしくないよなあとは思う
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 00:17:50.71ID:ngHwbfOx
>>660
AIに見下される絵しか描けないのにな
2023/03/27(月) 00:26:29.39ID:kHyiVTCW
今のAI絵の氾濫を確実に止め、絵師の利益を守り、イラスト文化を守る方法をあげてみた。

①AI生成の完全オプトイン化、学習元データ全てが完全に著作権的に問題ないと認定された物のみを使用することの義務化
②AI生成物を投稿する際、使用モデルやインプットデータ等、できうる限りの情報を開示することを義務化する
③著作権侵害と疑われた場合、疑われた側が責任を持って証明することを義務化する
④AI画像生成ユーザーの実名表示義務化。AI画像を生成するものは実名でユーザー登録をして身元を明かすことを義務化する
⑤AIに著作物を学習された著作者全員への金銭的還元。AI開発者に対し学習された枚数に応じて金銭を支払うことを義務化する
⑥著作権法第30条の4の全面削除。著作物を許諾なしで利用することを禁止にする
⑦著作権の非親告罪化。著作者の訴えなしでも著作権侵害者を刑事罰に問えるようにする
⑧Web上の著作権侵害に対する厳罰化。Twitter等のSNS全てに対し著作権侵害物の投稿を禁止し、投稿した者を即時BANや通報できるようにする
⑨AIの生成物によって著作権者が心情を害した場合、人権侵害として扱う。
⑩AI生成物には一切の価値を認めず、生成者は生成物に対し義務は負うが一切の権利は持たないものとする、
以上を全世界の共通法として外国人に対しても適用できるようにする。
2023/03/27(月) 00:27:01.84ID:BaoTqKGR
>>663
違法なAIから画像を生成して学習を許可してアップロードという著作権ロンダリングが流行りそうだな
2023/03/27(月) 00:28:38.32ID:RFwFDO/h
>>665
改めて無理ゲーすぎるとわかるな
2023/03/27(月) 00:29:59.85ID:si+cPg84
>>665
全部コストがかかりすぎるので無理
2023/03/27(月) 00:30:13.55ID:oolU2lwc
そもそも人間だって無許可で絵を見てアイディアをパクってるから
AIだけ問題にするのは無理ゲーだろうね
2023/03/27(月) 00:31:18.71ID:kHyiVTCW
AI生成物の売買を禁止する。
が抜けてたわ、違反したらもちろん刑事罰な
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 00:32:14.12ID:ODiZb1Xi
>>665
絵師だけの利益を考えるならそうなるんだろうが
世の中全体の利益の逆逆になるから完全に不可能なのがよくわかるなあ
多分絵師はわがままそんなんできるわけないって言わせるためにわざわざできないことだとわかってかいてるよな
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 00:32:50.95ID:ODiZb1Xi
>>666
なるほどwそれは考えもしなかったわ
頭いいな
2023/03/27(月) 00:33:21.52ID:2Cepwo1W
>⑥著作権法第30条の4の全面削除。著作物を許諾なしで利用することを禁止にする
ここだわな
現状だと絵師が「使うな」と言った所で利用者側と契約してるわけでもないから禁止もできず、損害を与えていることを証明しなければ利用を止める事が出来ない
そしてここを削除するとビッグデータから何から使えなくなってしまう

絵師だけの話じゃないんだよなぁ、これ
2023/03/27(月) 00:36:55.30ID:oolU2lwc
今更検索エンジン無くせとかChatGPT無くせとか翻訳無くせとか音声入力無くせとかって話にできるわけないよなあ
2023/03/27(月) 00:43:29.68ID:kHyiVTCW
>>671
ところがどっこい、これほぼ全部TwitterのAI反対派が実際に挙げてた対策案なんだわ
別にバカにする意図はないよ。対策案を考えるだけ何も考えずに反対する奴らよりはマシ
実際問題、このくらい極端にやらなきゃAIイラストを根絶させることは出来ないと俺も思うしな
2023/03/27(月) 00:43:46.86ID:si+cPg84
まあ法律を勉強したことがない人の妄想に近いね
あまりにも非現実的
罪刑均衡原則とか知らないでしょ
刑罰きつくすれば違法行為がなくなるはずっていうのは中国共産党と同じ発想
まあAI規制は事実上不可能なのがかえってよくわかるってことだな
2023/03/27(月) 00:43:55.58ID:YsQVHXjX
いずれにせよSDがオープンソースでバラ撒かれた時点で仮にAIに極めて不利な規制が来ようとSNSで騒いでる層が納得する様な世界は一生来ないだろうな
世界から虫を絶滅させろとかそんなレベルの無理ゲー
問題視されてるi2iや特化LoRAなんかは使い放題だしそれをSNSで公開するくらいは止めることはできない
それこそ二次創作も道連れに著作権を画風から保護、刑事罰の量刑重く、更には非親告化とか超絶強化しないと
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 00:44:32.34ID:o2m8E9nT
>>665
この無理ゲーすぎるガキのわがままみたいな提案やったの誰だっけ、鐘の音?
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 00:55:02.08ID:ngHwbfOx
学習されたくなければ公開しなければいいのに

イラストレーターってバカなのか?
2023/03/27(月) 00:55:15.69ID:ymQlsty5
オプトイン唱えてるやつって悉く自分はAI否定派では無い、共存しようとしてるんだみたいなこと言うんだよな〜
2023/03/27(月) 00:57:38.85ID:YsQVHXjX
300人も集まらなかったchangeorgの署名、それと前にクリエイター有志とか言う謎の提言があったがアレも似たようなもんだったな
議員に陳情に行った人が持っていった書類がそれっぽかったが出自は彼らだったんかね
後は海外で言えばkarlaもそのレベルの与太な主張してるな
stabilityAIとEmadに拡散した責任取らせろとまで言ってる
2023/03/27(月) 00:58:53.84ID:2Cepwo1W
>>679
それ有料にして一般公開しなければ済む、って話なんだよな
有料のものを学習データに使われた場合は(被害被ったと証明出来れば)著作権法違反に出来る
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 00:59:48.86ID:ngHwbfOx
プロのイラストレーターなんて国内に数千人しかいない
無視してれば技術の進歩で揉みつぶせる
2023/03/27(月) 01:00:06.06ID:ymQlsty5
>>678
何かAIと共存するための提案と称して
めちゃくちゃなこと言ってたブログあったけどどうなったんだろう
2023/03/27(月) 01:01:24.13ID:oolU2lwc
多分近いうちにゲーム業界がお構いなしに使うと思う
会話もNPCの行動も全部自動生成でその自動生成された会話にフルでボイスがつく
とかそういうゲームが簡単に作れるんだもん
そんな面白いゲームができるのに使わないわけがない
AIアシスタントが当たり前になって果てはAI彼女とかAI彼氏みたいなのもできる

もうそうなるとオタクはそれなしでは生きていけないから
反対の声は徐々に小さくなりそうだね
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 01:02:31.56ID:ngHwbfOx
>>682
そう
明らかな著作者の不利益になるケースは許されてないもんな

>>685
アニメ業界も使うだろな

数の理屈でいえばイラストレーターなんて泡沫に過ぎない
2023/03/27(月) 01:02:41.73ID:i4UHEpT4
ただ技術の進歩で絵師が消えたらAI絵師も消えるんだろうな
それは皆がいくらでも絵が作れる状態と同義だし
絵に対するありがたみが消えて感動もなくなると考えるとつまらんなー
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 01:04:42.50ID:ngHwbfOx
>>687
機械にできることは機械にやらせればいい
その変わりに他の分野で人は創造性を発揮すればいい
2023/03/27(月) 01:05:07.33ID:C4BidiEo
二次創作全体が禁止になる流れを作ってることに気付かない馬鹿絵師
2023/03/27(月) 01:05:44.94ID:i4UHEpT4
>>688
発揮する領域なんてたかがしれてるだろ?
シナリオもAIが考えちゃうんだから
生活水準が上がるとそれが当たり前になっちまうようなもんだな
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 01:09:05.56ID:ngHwbfOx
>>690
そんなことはない
自動化や省人化のビジネスに携わってきたが、駆逐すべき職業はまだまだあり、創造性が問われてる
いかに相手を食い物にするか生き物として本質的な活動には果てない創意工夫が必要だ
2023/03/27(月) 01:12:36.31ID:YsQVHXjX
>>684
改めて調べたらやっぱ陳情行った人が関わってるな
まあまだ学生みたいだから希望的な主張が強くなるのは仕方ないが
https://twitter.com/momen102_V/status/1633330135545036802?t=E_-U_9Ml_QGNZqCGni7qVQ&s=19

提言の表紙
https://i.imgur.com/XRbsFnk.jpg
https://i.imgur.com/fa1N8C0.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 01:14:21.12ID:ngHwbfOx
>>692
パクリ二次創作じゃんwww

分際をわきまえてない
2023/03/27(月) 01:15:31.86ID:ymQlsty5
某漫画家がリアル女児の生成画像が気持ち悪い、原理とかどうでもいい、とか言いながら必死にAI規制の口実にしようとしてたけど
実際に規制されるかはともかく、表現規制という本来慎重な判断を要する問題に対して、理論的緻密さを投げ捨てるような言動が、回り回って自分の首を絞めるとは思わないのだろうか?
2023/03/27(月) 01:18:47.67ID:i4UHEpT4
>>691
実利主義だねぇ
「好きなもの」で仕事ができる範囲は大幅に狭まってしまったわけだ
技術の進歩によって何度も繰り返された事柄ではあるが
やはりつまらないという感想は拭えないよ
生存競争そのものに楽しみを見出して創意工夫できる人ならAIの有無なんて関係ないしね
まあ正しいよ。ただただ創作という一点において面白いことが減ってしまったなと思う
2023/03/27(月) 01:34:28.59ID:j2CsGvvx
>>694
それはそれと言うか、あまりに写実的過ぎる女児ポルノは違法として逮捕される危険性がある程度の話にしておかないと一番ダメージ行くのはロリ系の二次絵作品作ってる人だし
それこそ漫画にガッツリ表現規制かける切っ掛けになりかねないだろうな
仮にそういうのを厳しく規制しますって話になったとしてまず間違いなくここぞとばかりに二次元に手を入れようとする連中がいるだろうからAIだけなんて都合よくいかない
2023/03/27(月) 01:54:05.65ID:BaoTqKGR
画像生成が規制されるとしたら著作権関連よりもフェイクやポルノの方が可能性高いからな
特にポルノが一番やばい
フェイクはそもそも情報元が信頼できる画像以外は信じるなという価値観ができればある程度解決できるがポルノはどうしようもない
ポルノはフェイクとわかればOKとはならん、フェイクだろうと著しい人権侵害だからな
公開しなければ自由だという意見はわからんでもないが誰でも自分のポルノ画像を現物として簡単に所持、量産できるというのは女性側からすればそうとう不安な世界ではある
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 01:58:54.78ID:WSTeN8aG
画像生成AIはそのうち実在人物のアイコラやってそれがワイドショーとかで取り上げられて大事になって規制の流れでしょ
てか芸能人特化モデルとか作ってるやつってほんと頭イカれてんな
自分の顔写真でア○ルクパァしてる画像作られて全世界にばら撒かれてどう思うか聞いてみたい
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 02:02:50.64ID:WSTeN8aG
てか画像生成AIで出した絵はよほど自分の手で加筆修正(そこまでするなら普通に始めから自分で描いたほうがラクなレベル)しないと著作物として認められない上に画像生成AI使って創作したら周りから白い目で見られるワケじゃん?
特に自分で出した絵が法的にも界隈的にも「お前の絵じゃないよ」ってされるの普通に創作活動長続きしないと思うんだけど
2023/03/27(月) 02:11:09.41ID:ymQlsty5
実在人物については基本的には現行法の名誉毀損の問題になる案件だと思うが
非公開の画像についてはアイコラ写真を個人で作成して所持しているような話なので理論的にそこまで規制できるかは分からん
特定人物モデルなら規制できるかもしれないが
学習自体が自分でできる時代に意味があるかどうか
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 02:15:28.14ID:WSTeN8aG
芸能人特化モデルとか特定絵師特化モデル作ってるやつって松崎みさととかAIでトラブル起こしてる奴らと同じ人種なんだろうな
その内お縄レベルのコトやらかすのが目に見えてる
2023/03/27(月) 02:16:29.78ID:BaoTqKGR
>>700
AIはアイコラのレベルではないからな
本物と見間違うレベルのアイコラはできる人が限られてるし量産も難しい
今までも誰でも、簡単、量産、規模が拡大てなると規制が強くなることが多かったからな
児童ポルノの単純所持とかでも個人のPC検閲なんてできないけどあるだけで抑止力があるのは間違いないからな
2023/03/27(月) 02:20:58.02ID:RFwFDO/h
将来規制される!っていうのは都合の良い妄想じゃねえのか?
「犬に翼が生えないとは誰にも予想できない」ってのと同じようなもんだろう
2023/03/27(月) 02:21:01.03ID:BEB+xG3c
一番現実的なのは
絵師自ら代表的なモデルで、あらゆるパターンで自分の絵柄の絵を何万枚とAIで作っておく方法
これなら類似性を認められてパクリ相手を取り下げることが出来る
構図や絵柄単品じゃ駄目だけど、絵としてあまりにも似てりゃ現行法でも勝てるでしょ?
調整されてフォトバ的に使われたら難しいかもだが、ワンポチしただけの生成絵には抑止力になる
そもそも被害がどの程度あるのかって話だし、抑止があるってだけで十分な気がするけどね
2023/03/27(月) 02:24:02.32ID:ymQlsty5
実在人物モデルが規制されることは、もしかしたらあるのかもしれないが、流石に生成物の所持を規制するのは、新しい人権の概念でも打ち立てない限り無理じゃないか
他人をどんなにボロクソに書いた文章でも公開しなければ侮辱にも名誉毀損にもならないし
児童ポルノの単純所持とはさすがに比べることはできない
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 02:24:17.71ID:cynWXxPC
>>704
AI出力に著作権あるんだっけ?
2023/03/27(月) 02:24:55.01ID:RFwFDO/h
>>704
現行の法律だと、AIで生成した瞬間に著作権がなくなるんじゃないか?
2023/03/27(月) 02:28:27.55ID:BEB+xG3c
日本ではあるんじゃね?まだ判例ないでしょ
そもそもアメリカの判例も今後は個別に慎重に判断してくれって書き足してあったでしょ
2023/03/27(月) 02:29:07.31ID:ZGvJDBE4
今まで散々「二次創作の規制反対!表現の自由を守る」とか言ってきた絵師がAIを規制しろって言ってるのマジ頭おかしくて好き
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 02:32:15.77ID:ULvNWtmX
>>708
じゃあ先にやったほうが勝ちだな
いいアイデアをもらった
2023/03/27(月) 02:36:20.70ID:YsQVHXjX
>>704
AIに著作権が発生するかの指摘も最もだが、そういう著作権ゴロ目的みたいなのでパターン化した物は現行法でも勝てないんじゃないかな
他者に広く知られる形で公表していて、且つそれで利益を得ている客観的な証明ができなければ認められない可能性が高い
2023/03/27(月) 02:37:30.59ID:Y9VxkT2u
最近流行ってる、私の絵は将来的に機械学習のデータセットとして販売予定だから学習禁止、ってのは理に適ってるのでは?
これなら無断学習は絵師の利益に反する行為になるだろ
2023/03/27(月) 02:41:47.57ID:YsQVHXjX
>>712
あくまで司法の判断によるが、その程度では但書の要件を満たすのは難しいと思われる
反対派が言ってるような例外規定は実際は要件を満たすのはめちゃくちゃ難しい
まず法的に適法であることが基本にあるから、但書に該当すると主張するならそれに耐えうる強い証拠を原告側が用意しないと
あくまで今後の予定ならそれで逸失利益を計上するのは予測でしかないし実際にそのためにどれだけ動いていたか等も加味されるのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況