X



AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/27(金) 18:23:47.96ID:isAjiLvc
♪仲良く使いなさい♪

・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは>>950が立ててください

前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1697276260/
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1697692918/
2023/10/31(火) 09:30:06.94ID:JjqcMqmA
>>786
何度聞かれてもやっぱり整合性は取れてないんだよなぁ
そもそも自分の作品に対して学習禁止(笑)って言うことすら学習させる権利への侵害だし、まして生成AIへの反対なんて自分の権利と他人の権利との整合性の取れない不当な要求だよなぁ?

ところで違法だと訴えることと違法にすべきだと主張することはほぼ一緒では…?w
2023/10/31(火) 09:32:58.04ID:nPg3CSAK
>>721
そうなのか?
Nightの方が仕組みが簡単そうだけどな絵に毒が入っててAI学習すると学習が壊れていくって理屈だろ?
AI生成ソフトを壊すウイルスとも言えるけどその程度じゃ嫌がらせレベルのダメージしかない
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 09:37:30.87ID:GKFVc0Qd
>>787
それは全然違うだろ
大麻が合法だと言うのと合法にすべきは全く異なる主張
2023/10/31(火) 09:47:11.30ID:QdPdV6/N
>>787
整合性の話は自分の著作物の権利と、他者の著作物の権利を等しく扱うと言うことね
具体的には自分の作品の無断学習を禁止したいなら、他人の著作物の無断学習も同様に禁止する事に賛同し、その合意に則った行動をすべきと言うこと
そしてその運動の先の、AIへ学習させる権利の禁止ではAI制作者の権利との衝突になるので、そこでより多く社会からの支持を集められている主張が通ることになり、ようやくどちらのどこまでの主張が不当なものであったのかが決定される
なので、現在の主張がAI制作者の権利とぶつかること自体は全く不当な要求ではない
あと違法だと訴える事と違法にすべきだと言うことは全然違う
違法だと訴える事は現在の法解釈の議論であり、違法にすべきだと言う主張は現行法を根拠に必要としないので
2023/10/31(火) 09:48:44.26ID:jX+i7MlG
>>789
まぁそれは確かに
2023/10/31(火) 09:52:54.19ID:QdPdV6/N
不当なものであったと決定されるは表現としてかなり良くないな
まあ大筋には関わらないけど
2023/10/31(火) 09:58:17.23ID:JjqcMqmA
>>790
お前が言ってるそれはどこまで行っても生成AI自体への反対じゃなくて、あくまで自分の作品を学習されたくないって主張だろ
やっぱり生成AI全体を否定する権利なんて誰にもないよ
2023/10/31(火) 10:06:43.83ID:QdPdV6/N
>>793
誰にもないと主張するのはあなたの見解で自由なものだけど
一応生成AIと言う技術そのものに反対し学習や開発を禁止すべきと言う主張をする方の話も聞いた記憶が微かにあるので、主張としては存在してもいいとは思う
それが社会に認められるかは全く別の話で

まあそこまで禁止する権利がないと言う立場なら、自分が無断で学習されたくない場合、他者の無断学習を行ったAIへの反対ぐらいに主張を留めて、行動を伴わせればいいんじゃない
2023/10/31(火) 10:13:08.96ID:nPg3CSAK
無断学習の議論が好きだな
AI生成という盗むウイルスにどう対処するかが最終結論だと思う
法とか国とか企業とか蚊帳の外で盗む事自体が自由でもAI生成がバグれば問題ない
何を盗んでもAI生成される物がグロやポリコレ使用に変われば盗まれてもノーダメージ
自分のデータを守るのに毒入りにするのが当たり前の自衛になるかも知れないなぁ
2023/10/31(火) 10:19:11.05ID:JjqcMqmA
>>794
まぁ普通認められないわな、そんな主張
してる奴いたらアホだよ

ちょっと前のレスで言ってるけど、俺は学習禁止なんて言わないし言うつもりもないよ
なんならガッツリAI肯定派だし

ただ疑問なのが、なんで自分の作品を学習されたくないなら生成AIそのものを否定しなきゃならないみたいな、自分でもおかしいって分かってるトンチンカンな理屈を主張してんだってこと
2023/10/31(火) 10:26:11.35ID:QdPdV6/N
>>796
その主張はする人を自分で見たことないし理由も知らん

ただ、もしそう言われた場合は例えば
私が禁止すべきとするのは無断学習であって、そうでないAIまでは否定しないので、あらゆる無断学習AIの利用や開発に反対し、それに則った行動をしているが、許諾を得たAIの存在に口を出す気はない
と言うような主張で終わる話だとは思う
2023/10/31(火) 10:37:32.52ID:VW4/tsnr
集団訴訟(笑)
ゲームエンドですね

https://venturebeat.com/ai/midjourney-stability-ai-and-deviantart-win-a-victory-in-copyright-case-by-artists-but-the-fight-continues/
2023/10/31(火) 10:39:54.08ID:VW4/tsnr
画像生成AIに対する著作権侵害訴訟で、米国地方裁判所のウィリアム・オリック判事は MidjourneyとDeviantArt
に対する著作権侵害の申し立ては進められないとの判断を下し、アーティストによる告発は「多くの点で欠陥がある」と結論付けたとのことです。

https://twitter.com/CRIC_official_/status/1719152630033944996?t=bOGFvMLKBdAckeiESv2psw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/31(火) 10:43:44.79ID:QdPdV6/N
まあ広範な無断学習については、違法だと訴えるより、違法とすべきだと主張し真っ当に社会運動する方が、よい結果を得られる可能性は高そうに見えるね
2023/10/31(火) 10:48:52.97ID:FuZkFy1R
法律とかどうでもいい
Nightshadeでどうせ全員死ぬし
2023/10/31(火) 10:51:17.89ID:ZHeuk4ID
>>788
Nightの毒入りの検出が可能かどうかで言うなら
オープンソースで出すらしいしサンプルも無数に出回るだろうから普通に可能だと思う
それに論文を読んだ限りだとBLIPなどの分類器は騙せてもGPT4Vなどの現時点での強力な画像認識を突破できるかどうかも眉唾
仮に突破されても人間がキャプショニングすれば毒入り画像を学習しても無害というシロモノ
最初から嫌がらせ用途でしか無いよアレは
2023/10/31(火) 10:51:34.92ID:CQlQqYLl
>>798
要するに
学習した故の依拠性と、類似性のある画像を出す可能性があることを理由に、生成AIそのものが著作権侵害してると言うことは出来ないってことかな?

著作権じゃ無くて別の法律の切り口で争った方がいいのかも知れんね
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 10:54:47.03ID:Krk0Ys0n
>>799
SDは通ってるしようわからんね
証拠不十分であってAI企業側の言い分が認められたわけではないからぶっちゃけ進展はないね
ゲッティみたいにウォーターマーク出てるとかキャラクターとかの権利持ってる奴が訴えれば一番わかりやすそうなんだけど
2023/10/31(火) 10:56:24.40ID:JjqcMqmA
>>797
まぁだからお前の言う通り、ほとんどの人は自分の作品の学習を禁止にしたいだけで、生成AIそのものになんて反対してないんだよね
そうする権利がないのなんて本人たちですら分かってるって
実際お前も見たことないんだろ?
そもそもそんな香ばしいやつがいたらここに晒しあげられてるだろうしな、俺も見たことないよ

で、自分でもそういう主張で終わるって言ってるのに、なんで生成AIそのものを否定しなくちゃいけない理論にこだわってんの?
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 10:59:03.95ID:Krk0Ys0n
>>803
そもそも類似性のある画像を出す証拠を見せろって言われてる
この訴訟ではそういう証拠一切なしに学習自体や本当かどうかもわからない類似性のある生成物が生まれるを理由に訴えてるから
だからAI企業側の主張が認められたとかいうわけでもない
2023/10/31(火) 11:02:05.14ID:XzAkzbun
たかが絵に対して絵師達がこうまでカルト宗教的なアイデンティティを持ってたとはね
AIでサッと描ければそれでいいじゃない。デジタルで手描きとか意味わからんし
2023/10/31(火) 11:02:54.36ID:tUz4QCMo
>>806
要するにXでぎゃーぎゃー言っている反AIの主張は認められなかったって事ね
2023/10/31(火) 11:03:56.09ID:QdPdV6/N
>>805
生成AIを否定しなくちゃいけない理論には全くこだわってないよ
AI無断学習等においては、自分の権利の主張を実現するには、他者の著作物の権利を同様に尊重して行動する必要があるよね
としか言ってない
2023/10/31(火) 11:04:32.06ID:tUz4QCMo
毒入りを学習してくださ~いと言ってるくらいには
最近は無断学習に協力的だしな
2023/10/31(火) 11:05:22.70ID:OkF3oV/O
>>804
その挙げてる例がまさにそういうことだと思うよ
まず各国の著作権法では作品や商標は保護してもアーティストは保護しないってのがまず大前提

ここを崩すにはすべての国の著作権法を今よりもさらに先行者有利に改正するしかない
だからそんなことすれば二重の意味で世界がぶっ壊れる
2023/10/31(火) 11:07:19.45ID:OkF3oV/O
あーごめん人格権のフォローが抜けてた
このレスは忘れてほしい
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 11:08:07.95ID:Krk0Ys0n
>>808
そういうわけでもない
結局のところ裁判では訴えを起こした人が持つ著作物でしか見られてないわけだから訴えを起こした人は証拠を提示できなかったに過ぎない
キャラクターなんかは確実に類似性を持つ侵害物だと認定できるからそういうところが訴えたら今回の退けられた理由は全てクリアできる
なんでAIの合法性が認められたってわけでもない
2023/10/31(火) 11:09:50.10ID:RA1Mhra2
Nightshadeの細かい仕組みとか全く分からんけど
一部のライトユーザーに刺さったり致命的に働いてやる気をなくさせる等の限定された効果でも十分かなって思うわ
絵描きに嫌がらせするために努力して抜け穴情報を集めるような人ばかりじゃないでしょ
色んなスレで名前の挙がってる頭おかしい人らは別かもだけど
2023/10/31(火) 11:10:56.02ID:tUz4QCMo
>>813
キャラクターって
それじゃ結局二次創作の扱いと同じってことでは?w
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 11:13:53.31ID:Krk0Ys0n
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/presidential-actions/2023/10/30/executive-order-on-the-safe-secure-and-trustworthy-development-and-use-of-artificial-intelligence/
大統領令の全文が公開されたのか
一応AI学習に使われる著作物についてどう扱うべきかって問題にも触れてるな
著作権局が意見募集してたし事前に言われてたんだろうね
2023/10/31(火) 11:15:43.36ID:ekAbVTo9
要約:
AI開発のためにネットから取得した数十億の画像の無報酬・無許可使用をめぐる初めての訴訟で、連邦判事はMidjourneyとDeviantArtに対する絵師のほとんどの請求の棄却した。

争点はAIシステムが著作権画像のコピーを実際に含んでいるかどうか、またAIで作られた絵と同一の絵がない場合に絵師が著作権侵害を立証できるかどうかである
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 11:16:14.37ID:Krk0Ys0n
>>815
だからキャラクターの権利持つ人みたいに明確な証拠出せる人が訴えたら生成物ではなくAI自体が違法と認定される可能性は残ったままだってこと
だからぶっちゃけ進展はない
2023/10/31(火) 11:16:51.68ID:8zO6G94Y
現状でその著作権になかなか厳しいと言われるディズニーが侵害での訴訟をしてない時点でね
無理筋の判断はまあかなりある
2023/10/31(火) 11:17:37.68ID:jX+i7MlG
>>809
だから自分の作品を学習されたくない奴ら同士で集まって自分たちの作品の学習の禁止を主張することは無意味でも自由じゃん、それは他者の権利への尊重だよ
あくまで権利を主張してるのは自分の著作物なんだから好きに主張すりゃいいわけで
でも自分の作品の学習別にされてもいいよって人にまで学習禁止を押し付けたり、生成AIそのものに対して反対したりその妨げをしようとするのは、それは逆に他者の権利を尊重どころか踏みにじる行為だろ
2023/10/31(火) 11:19:21.45ID:8zO6G94Y
一年経ってもやってない
どころか俳優組合相手に今後の作品で生成AI使っていくための戦いをひたすらやってる最中で
2023/10/31(火) 11:23:21.37ID:ekAbVTo9
if the artists can substantiate infringement in the absence of identical material created by the AI tools

「AIで生成された同一の素材がない場合に絵師側が侵害を立証できるかどうか」
ってのは要するにAI生成絵と同じ既存絵が存在しない場合に、それを著作権侵害と証明できんの?ってことかな。
2023/10/31(火) 11:24:37.55ID:VW4/tsnr
キャラクターを持ってる人達が1年経っても訴えるどころか逆にAIを利用しようとしているのが現状な
Twitterでオリキャラすら持っていない反AI共が著作権ガーと叫んでるのは無意味だって教えてあげなきゃ
2023/10/31(火) 11:29:38.54ID:ekAbVTo9
「証拠はないけど俺の絵が学習されてるのは著作権侵害だ!」なんて理屈は通じないってこと。至極全うな判決だわ。

・AIに自分の絵が学習されてる証拠
・生成絵が自分の著作権を侵害してる証拠

これを「絵師側が用意して証明できれば」ようやく「裁判が始められる」ってこと
2023/10/31(火) 11:31:03.12ID:QdPdV6/N
>>820
>だから自分の作品を学習されたくない奴ら同士で集まって自分たちの作品の学習の禁止を主張することは無意味でも自由じゃん、それは他者の権利への尊重だよ
それが自分と同じように踏みにじられている他者の権利を、自分も踏みにじることに加担している上での言動ならば、他者の権利の尊重ではない
そうでなく自分と同じ立場の相手に寄り添った行動が伴っているなら、初めて他者の尊重と言える

>あくまで権利を主張してるのは自分の著作物なんだから好きに主張すりゃいいわけで
これはそう

>でも自分の作品の学習別にされてもいいよって人にまで学習禁止を押し付けたり、
これはよくないし他者を尊重もしてない

>生成AIそのものに対して反対したりその妨げをしようとするのは、
これは自分の見解を自由に主張してよい事だと思う
2023/10/31(火) 11:31:35.78ID:MGtuETCR
>>816
ああ大統領令やっぱリーク通りか
がっつり規制きたな
昨日のはなんだったんだよ?
2023/10/31(火) 11:35:38.51ID:ekAbVTo9
絵師敗訴の件こっちのが詳しそう
https://twitter.com/technollama/status/1719086572161617986
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/31(火) 11:36:28.74ID:7B3lPYrX
類似性を満たすレベルの画像が出力されることを証明できなければ
出力だけでなく学習も問題にできないってことなのか?
2023/10/31(火) 11:42:31.93ID:nPg3CSAK
>>802
まぁNight自体は全く期待してない
実際は今出来る対処で十分だからな低解像度、ウォーターマーク、トリミングで終る
ただ面倒臭いのと100%の宣伝が出来ないし見る側に良さが伝わるかが問題になる
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 11:43:04.05ID:Krk0Ys0n
>>828
そりゃそうだろ
データ活用でしかないんだから問答無用で学習が違法なんてなったら技術が20年くらい巻き戻るわ
現時点では生成AIに絞った法とかどこの国にもないんだから他と同じように扱わざるを得ない
2023/10/31(火) 11:45:49.14ID:MGtuETCR
大統領令全文
知的財産は検察、FBI、税関国境警備局総出で死んでも守るってさ
2023/10/31(火) 11:48:13.30ID:JjqcMqmA
>>825
この上なく他者に寄り添ってるし、寄り添うのはそれが限界だろ
他人が自分の作品を学習されることについてどう思ってるかも確認せずに、一方的に「学習されたくないと思ってるに違いない!」って決めつけて、勝手にその人の著作物について「学習禁止です!」とか代弁するのはどう考えたってあたおかの理屈だし、このスレじゃ間違いなく非難の対象だろ
大体権利を踏みにじるとか言ってるけど、学習されない権利なんかそもそもないんだって
なんかお前の発言って言葉の端々から反AIが滲み出てるよな、まだこのスレにも残ってたんだなこういう逸材
2023/10/31(火) 11:50:21.67ID:QdPdV6/N
>>832
とりあえずこっちは一応整理してるので、どの部分のあなたの行動に

>この上なく他者に寄り添ってるし、寄り添うのはそれが限界だろ
と言ってるのかはわかりやすくレスしてほしい
2023/10/31(火) 11:53:02.28ID:ekAbVTo9
>>828
ちょっと違う。
学習段階と生成段階は分けて考えるのが基本。

今回の訴訟は原告側が生成物に対する侵害の証拠を用意してなかったから、まずその時点で後者の侵害は認められない。
こっちの方は日本の著作権と同じく、生成物に対して類似性と依拠性があると認められる証拠を出せれば裁判は進むだろう

今回、前者の学習段階に対して「あなたの著作物がAIに学習されてるという証拠を用意して」って言われたという話

証拠を用意できれば学習・生成それぞれで裁判を続けられるぞ
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 11:55:02.34ID:8mZoc54G
画像生成AIは否定しない自分抜きでやってくれ
でも自分抜きでの仕組みが確立していない翻訳AIは使います
アホかな?
2023/10/31(火) 11:58:36.58ID:/Zja4zH3
アメリカにもほぼ期待できないとなると反AIがすがれるのはEU規制か?
あれも議論してきた既存AI部分はともかく突貫でつけた生成AIに関してまとまる気がしないんだが
2023/10/31(火) 12:06:51.85ID:DWdVkdWU
モデルに圧縮コピーがあると言うのは無理なんじゃないの
2023/10/31(火) 12:09:13.17ID:jX+i7MlG
>>833
俺のレスのどこに俺の行動に関する言及があったんだ?
何度でも言うけど俺自身はバリバリのAI肯定派で、お前の言う尊重すべき他人の学習されない権利なんて存在すらしてないと思ってるけど
俺が言いたいのは徹頭徹尾、他人に学習禁止を押し付けたり生成AIそのものを否定するのはそっちの方が明確に他者の権利への侵害だろってこと
それとそんな生成AIへの妨げになるし、AIを活用したい人への権利の侵害になるような理屈をなんでAIを推進したい側が推奨してんのかって話
2023/10/31(火) 12:09:42.38ID:ZHeuk4ID
>>837
まあ過学習状態でそっくりなコピーを吐き出すモデルは作れるから
そういった学習モデルに対しては一応有効なんじゃないかな
2023/10/31(火) 12:14:13.43ID:BCKGPoY4
今日のリーチはまだ?
2023/10/31(火) 12:15:33.29ID:CQlQqYLl
>>806
なるほど
類似性のある画像を出す可能性のあるAIが黒いかどうかの判断を行うまでに至ってない
ってのが正しい現状か
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 12:15:41.58ID:Krk0Ys0n
>>839
今でもそっくりなものが生成されることは報告されてるから仮にその画像の権利者が訴えたらどうなるんだろうね?
2023/10/31(火) 12:16:56.69ID:QdPdV6/N
>>838
それなら、こちらは他人に学習禁止を押し付けることは全く推奨してないし
生成AIを否定する事自体は思想の自由の範囲内だから言いたい人が居れば好きに言っていてOK
と既に言ってるので、そこは何も問題になるような事はないと思う
2023/10/31(火) 12:16:57.28ID:GQO4z1J+
規制派はよく学習段階と生成段階をごっちゃにして「AI絵の出力は思想の享受を目的にしてるのは明白だから30条の4でも違法だ」と言うけど、その時点で間違ってるのよね

仮に学習段階の裁判で特定著作物の学習が証明され、仮にその著作権侵害が認められたとしても、すなわちAI絵の出力やAI絵自体が著作権侵害とはならない。

多くのAI使用者にとって重要な出力や出力物が著作権侵害で違法になるとしても
結局の所、普通の絵と同じく出力された絵と起訴絵の類似性と依拠性を問うプロセスを踏む必要がある
2023/10/31(火) 12:20:53.14ID:n5cfw9yh
ゲッティはnvidiaと組んだので期待できないぞ
2023/10/31(火) 12:23:19.38ID:CQlQqYLl
>>844
まあでも
文化庁セミナーで、生成後に著作物そのものを享受するようなシステムのための学習も享受目的とする例が挙げられてたから
学習と生成を分けて一刀両断できるってわけでも無さそうよ
2023/10/31(火) 12:26:04.07ID:QdPdV6/N
>>838
理由を補足しとくと
あくまで自分の著作物の学習されない権利等を主張する場合においてのみ、自分と同様の状況下にあり侵害を訴えている人に寄り添った行動を、自らが行って然るべきと言う話でしかないので
自分の権利を主張したいなら、他人に何かを強要しろと言う主張は全く行っていない
2023/10/31(火) 12:28:55.82ID:GQO4z1J+
>>846
Loraについては俺も多少の規制はいるだろと考えてる。まあその辺りもどうなるか不透明だが
2023/10/31(火) 12:30:59.69ID:QdPdV6/N
>>848
少なくとも学習数1のLoraはコピーだから学習でもよろしくないのはわかるとして
問題は2だよね
難しい話になりそう
2023/10/31(火) 12:34:30.32ID:JjqcMqmA
>>843
好きにすればいいならわざわざその理屈を押し付けることもないし、放っておいたほうがAI活用したい俺にとっても得なんだが
生成AI反対!なんてアホが大量に発生したら目障りでたまったもんじゃないよ
それでもまだ自分の作品の学習を禁止したいなら生成AIそのものを否定しなきゃいけないって理論を続けるなら、それこそ他人への権利の侵害につながると言わざるを得ない
2023/10/31(火) 12:39:09.95ID:QdPdV6/N
>>850
まずこっちは自分の作品の学習を禁止したいなら生成AIそのものを否定しなきゃいけないなんて理論は全く主張してないし、そうは思わない
自分の作品の学習を禁止したいなら、自分の作品の学習を行った生成AIを否定するだけでよいし
その主張を行う上では同様の状況下にある侵害を訴えている他者への尊重があって然るべきだねと言うだけ
2023/10/31(火) 12:46:21.01ID:jX+i7MlG
>>851
俺は>>611からずっっっっっっっと同じ主張してるんだけどな
「自分の作品の学習を禁止したいなら生成AIそのものを否定しなきゃいけないなんて理論」はおかしいじゃんって
それに噛み付いてきたのお前じゃん
理解できてるなら黙ってろよ
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 12:48:44.74ID:e8N50Hxu
ゴリラの複垢だけど最近出来たのに2015年から利用っておかしくね
https://x.com/Gorilive_X?t=FzXgSsf18kdXaYz020YigA&s=09
2023/10/31(火) 12:50:47.26ID:Go+W3XdF
何十億枚の画像を学習して出来たモデルが僅か数GBにしかならないことを考えるとそれは複製ではないとしか思えない
2023/10/31(火) 12:51:05.10ID:QdPdV6/N
>>852
なら特に言うことはないな

自分の作品の学習を禁止するだけなら、同様の状況下にある他者を尊重した行動を取りながら、自発的には自分の作品の学習をしたAIに反対すれば良い
その中で必ずしも生成AIの全てを否定する必要はない
この二つで納得行くと思うんだけど
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 12:51:43.53ID:Krk0Ys0n
>>845
組んだからこそじゃね?
勝手に使って問題なしならゲッティお前いらなくね?って立場で仲良く対等にやっていけるわけがない
それこそ全力で勝手に使うのはダメって主張するでしょ
2023/10/31(火) 12:53:47.30ID:/8IQ1TZa
きゃんちゃんとかしょうごとか他人にAI使うなと強要しておいてdeepl平気で使っちゃう連中はどんな脳みそしてるんだろ
2023/10/31(火) 13:00:16.29ID:/8IQ1TZa
うわ
今日のニュースやべえなAIに規制かかっただろこれ
反AIの勝利だわおめでとう
2023/10/31(火) 13:04:18.58ID:JjqcMqmA
>>855
ふーん
つまり「自分の作品の学習を禁止したいなら生成AIそのものを否定しなきゃいけないなんて理論」はおかしいじゃん、って俺の理屈には納得したわけね
これ以上反論も言うこともないならもうレスつけてくんなよ敗北者
2023/10/31(火) 13:08:20.26ID:eTKTr4um
>>828
だからこそ人間と変わらんのよ人が他の人の絵を参考にして描くのは良いとされてるけどその参考にした絵にそっくりすぎたら突っ込まれるやろ
学習に対して文句言うのが間違いだわ結果に対して争え
2023/10/31(火) 13:12:00.16ID:zycCNZnp
ナイトシェードまだー?
ゲームチェンジャーらしいし楽しみにしてるんだけどー
おそくねー?いつー?
2023/10/31(火) 13:13:33.54ID:eTKTr4um
そんで結果にたいして争えと言うと手間が~とか得られる物が少ないだの言うけどそこの所を変える運動したらどうなんだ?
そこが楽になったり侵害した奴から大量にお金とれるようになるならaiも二次創作も含めて訴えるの簡単になって皆ハッピーやん
2023/10/31(火) 13:13:41.64ID:F52k4Ibg
>>816
でも著作権に関する記述が見られないな
AI促進の為には知的財産権の保護は重要、とはあるが中見がない
2023/10/31(火) 13:17:29.79ID:ekAbVTo9
仮に50億枚の画像データが5GBのデータモデルに入っているとしたら、1枚の画像は1バイトってことになる。KBじゃなくてB。
Twitterに挙げるような一般的なイラストなら多少画質を犠牲にしても200KBはくだらない、jpgを最大限圧縮しても1/20くらいが精々

それでデータモデルが元画像をコピーして保持してるなんて言えるわけがない
2023/10/31(火) 13:22:09.38ID:3FTE89uW
>>863
著作権については今後270日以内に色々協議して決めますみたいな事が書いてあるね
2023/10/31(火) 13:31:18.92ID:EmAR7BFZ
AI開発者に行動規範 G7合意へ - 日本経済新聞
>生成AIでつくったコンテンツを識別する「電子透かし」の導入を推奨することなどを盛り込む。
>偽情報や権利侵害を防ぐためAI開発者に順守を求める。

これにてゲームエンドか
おつかれ
2023/10/31(火) 13:34:16.72ID:ME3DHVyx
>>859
画像生成AI自体は反対ではなくオプトインでやってください
翻訳AIは翻訳家がオプトインを求めていますが自分には関係ないことなんで使います
ただのクソですやん?
2023/10/31(火) 13:52:38.34ID:tUz4QCMo
>>866
前から言っているウォーターマークの義務化だけで
無断学習、生成AIの禁止では無いので完全にゲームエンドですね
2023/10/31(火) 13:53:15.38ID:JjqcMqmA
>>867
クソだぞ、絵描きなんて
大体midjourney出た当初は背景素材にいいじゃん!とか嬉々として言ってたんだから
お前らはなぜかそんなヤツらに道理求めて、クソなだけじゃなくさらに鬱陶しい存在にしようとしてるけど
2023/10/31(火) 13:57:35.19ID:3FTE89uW
明日明後日とイギリスでAI Safety Summitがあるからそちらも気になるね
あと何気に明日からOffice Copilotがエンタープライズ向けにリリースされるのが気になっている、評判いいらしい
2023/10/31(火) 14:03:20.95ID:ME3DHVyx
>>869
キャラ描けるようになってから怒る人増えたのは知ってたけどさ
法律じゃなくお気持ちとか倫理を訴えてる側が道理ないこと言い出したら突っ込まれるよ
2023/10/31(火) 14:03:35.05ID:7gm+QLpL
当たり前のことしか書いてないな
反AIが望む技術そのものを潰しましょうってネタじゃない
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 14:17:38.47ID:79/kAOuQ
>>871
ツイフェミのお気持ちと倫理に対しては法律で対抗していた絵師様に哀しき現在…
2023/10/31(火) 14:24:40.97ID:uNSica9e
>>872
自分も今の生成AI問題が多すぎるから一回がっつり規制するわ!って感じになるかも…とか思ってたけど
もうこの生成AIで前に進むって決意表明に見えたわ
2023/10/31(火) 14:28:14.66ID:JjqcMqmA
>>871
お前も半日かけてレスバしたいクチ?全然乗るけど
そもそも生成AIそのものを否定する権利なんて誰にもないし、道理もなければ倫理もないそんな主張は、間違ってることなんて誰がどう見ても明白なんだから、生成AIそのものに対して反対するなんてしない方が自然だし、そうあるべきだと俺は思うんだけど
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 14:34:35.86ID:fp6wp+rU
>>874
世の中は早い者勝ちだからね
純粋に趣味ならば時間をかけてコツコツできるけど
2023/10/31(火) 14:49:43.80ID:VW4/tsnr
ゲームエンドっすね

規制にリーチもようやく上がれそう
2023/10/31(火) 14:57:15.89ID:ME3DHVyx
>>875
画像生成AI自体は否定せず無断学習だけに反対する
それは別に何の問題ないと思う
俺が言いたいのは画像生成AIはオプトインにしてくれと言いながらオプトイン出来ていない翻訳AIを使うのはクソだなという話だけ
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 15:09:47.95ID:fp6wp+rU
>>878
だから最初からラッダイト運動にすぎない
大事なのは自分の職業だけよ
徹底的に機械化された文明の隙間で自分ができることだけ残しておいてほしいという時点で噴飯ものだが
2023/10/31(火) 15:38:10.75ID:3FTE89uW
わいの予想では11月6日のOpenAIの発表で生成AI物語第1章が終わって新章開幕や
今までDALLE3もGPTー4マルチモーダル化も当日まで黙って淡々と発表してたサムが、ここまで「Great」でAI開発者は皆とてもハッピーになると思うと言っているものがなんなのか、AI推進派でさえワクワクを通り越して少し怖くなってるぐらいや
https://x.com/sama/status/1699492275209003425?s=61&t=IOR4nBECiv4uvxK0yxJfXQ
https://x.com/sama/status/1719020057311986149?s=61&t=IOR4nBECiv4uvxK0yxJfXQ
2023/10/31(火) 15:38:22.47ID:XBSold/7
メリケンの大統領令は透明性を担保しろと書かれてるぐらいか?
正直、非AIとAIで切り分けるのは手間がかかり過ぎて非合理的だろ

マークが必要そうなのは個人の肖像権を侵害するディープフェイクぐらい
どちらかと言えば写真家向けでお絵描きマンはお呼びじゃない
2023/10/31(火) 15:39:40.46ID:38AdoKTo
あんまり反AIをないがしろにしてるとそのうちどこぞの環境保護団体みたいな過激な講義活動し始めそうな雰囲気がある
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 15:55:30.78ID:B7Ikts47
著作権侵害かどうかは出力物で判断する、ってところに戻ってくるんだなぁ結局
ちゃんと色々考えた上での結論だよねこれ
2023/10/31(火) 16:18:21.65ID:FuZkFy1R
>>880
きも
シンギュラリティとか信じてそう
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 16:30:57.90ID:B0qVfiMO
ID:ulAmaTrpはここの住人かな?

【!?】5chにいる手描き絵師さん、fanboxで月に約50万も稼いでしまう 「ここのウンコ以下の人達。世の中 絵師に対して金払う人らがほとんどだからね」 AI絵師嫉妬へ・・・
http://yaraon-blog.com/archives/245577
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 16:31:27.07ID:Krk0Ys0n
>>883
だって今の法律は生成AIなんか想定してないんだから結果物以外存在しない前提だもの
裁判所の判断はそりゃそうなるでしょ
大統領令でも学習物の取り扱いについて触れてるからこれからの話なんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況