AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part241
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
スレ立ての際は本文冒頭に↑を2行以上重ねてください。
♪仲良く使いなさい♪
・イラスト等の制作に携わらない方は基本ご遠慮願います(※ここはイラストレーター板です)
・個人名を挙げての誹謗中傷等はお控えください(※常識の範囲内でお願いします)
・次スレは
>>950が立ててください
※前スレ
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part237
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1740300345/ AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part238
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1740824207/ AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part239
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1741508410/ AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part240
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1742210787/ --------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/1: EXT was configured
>>676 法で防げないという話がどう関係してくるのか説明が不足してるよ
ちなみに今話してるのは「学習元の競合となるAIを作るのがダメで、検索AIは競合とならないから作ってもOK」という話で
ここにおける「競合とは何を指しているのか?」という話な
法で防げない場合は、実質的に競合となってるように見える場合でも競合に含まないということか?
ただ当時はCG(当時はそう呼ばれていた)対応PCを組むのは難しくて、腐女子はチー牛の力を借りて環境構築したりしてた
デジ絵の大御所はこの世代も多いが現役は第4世代が多い印象
>>677 アップロードは違法なんだから検索AIは競合しないでしょ
法が守られてればピカチュウは公式が提供したもの以外表示されないんだから
>>679 「法が完璧に守られている」という現実世界とは違う異世界で競合しないとか言われてもなあ
だったらSDも公式しか学習しない上に、意思表示したら外すんだから競合しないんじゃね?
仮にそういう意図だったとしても、そんなの説明なしにわかるやつおらんやろ
せめて「法を守ってれば競合しない場合のAIは作ってもいい」とかその程度の説明は必要
iPadからが第5世代になる訳だが、デジ絵の進化はこの辺りで終わった感がある
そんな折に出て来たのが生成AIで、第3世代からの視点だと天変地異のように見えるかも知れないが、第1世代や第0世代からは地続きに見えていたりもする
5ch各所に名残が残っているが、デジ絵は元々CG(Computer Graphics)と呼ばれていて、文字通りコンピューターで描くと言う意味合いが強かった
タブレットが広まったのは第2世代からで、第0世代はコードを書いたりキーボードを叩いたりしていた
その意味で言えばAIの方が原点に近いかも知れない
>>680 法が守らない奴がいたらそいつを罰すればいいじゃん
解決方法があるのになんで検索AIを競合するっていいたいのかわからない
SDも学習はどうでもいいだろ、学習自体は競合しないんだから
ピカチュウと入力してピカチュウ出るのが競合なんだろ
出ないようにしとけとかそういう話だろ、AIの場合そこしか防げる場所ないんだから
>>683 ますます意味わからんことになってるんだが
「解決方法がある」と言ってるが、「アップロードする奴を違法にする」という解決方法では
効果はあげてるのかもしれないが、少なくとも解決するまでには全然至ってない
「出ないようにしとけ」って話なら出ないようになってない
さらに「アップロードする奴を違法にする」が検索AIで解決になるというのであれば
生成AIでだって解決になってるだろ
そして、SDの学習は違法じゃないとかってのも意味不明
検索だって検索の学習(絵の特徴を解析するなど)は違法じゃない
つーかオタク絵は絵柄的にどの漫画家や有名絵師のフォロワーなのかピンと来るようになっちゃったわ
>>684 AIは解決になってないでしょw
仮にネット上に公式のピカチュウしかなかったとしてもAIはそれらを学習してピカチュウ生成するじゃん
無断のアップロードを違法にしてもAIには関係ない
違法じゃないのくだりは何が言いたいのか意味がわからん、どっちも違法じゃないよ
>>686 そういうことを言いたいなら
「公式の絵をそっくりそのまま表示したら競合にはならない」が
「生成AIのように変形して表示したりしたら競合になる」ってことが本質じゃね?
アップロードが違法だとかなんだとかって話には聞こえないんだが
そして、その本質だって議論があるところだろうね
少なくとも著作権的な価値観で言えばコピーをそのまま表示するのはダメなんだし
>>687 意味がわからん
ポケモンのゲームやアニメを勝手に作っても競合しないとか無理すぎんでしょ
>>688 あくまで「何が競合で何が競合じゃないのかわからんからもっとはっきりしてほしい」という話であって
アニメを作ったら競合にはならんなどいうことは言ってないよ
今回の場合、どっちかというと、「普通はどっちも競合してるように見えるだろ」と言った方が近いだろうね
>>689 競合を防ぐすべがあるのかって話でしょ
検索サービスは競合しない仕組みができてる
犯罪者があとをたたないってだけでね
>>690 だから、その「競合」とはなんのことかという話だし、
「防ぐ手段がある」とか言ってるけど、防げてないんだから実質的に手段なんて「ない」やんって話ね
昔のデジ絵界隈には頼まれもしないのに無料でノウハウを教え合う文化があって、因習村の母体である同人ノウハウ板も元々はそう言う場だったと思われる
自分は関わらなかったので伝聞でしかないが、いつの頃から腐女子が居着いて謎ルールを積み上げて行ったらしい
この辺りの経緯はおばさんが詳しいと思うので講釈頼む
>>691 防げてるでしょ
これは許せへん!って奴は削除依頼出るし出た奴はほとんど削除されてるで
またわいてくるけど
ネットにあふれかえっとるほとんどはそもそも権利者が削除するつもりがないからってのが多いし
AIが権利者からスルーされてんのもそれが理由だろうし
反さんは文句言うだけ言って何もしないから
結局AI容認してるのと同じ
>>693 「防げてる」の定義が曖昧すぎない?
また湧いてくるんでしょ
しかも、「ピカチュウって入れてピカチュウを表示するな」という定義で当てはめれば
競合に当てはまってるよね?
その現状を「防げてない」って表現してもおかしくないよね
そもそもなんらかの理由で意思表示してないってのも競合に当たるのかどうか曖昧だよね?
「意思表示してないなら競合してない」とは限らないってのが普通の考えだろうし
要するに現状、検索が良くて生成AIはダメっていうその違いが全然言葉で明らかになってないわけよ
今のAI界隈にはそんな空気が伝承されていて、これがAI開発を加速している
特にSDリリースからCNまでの流れは人類史上で最も上手く行ったイノベーションとして歴史に刻まれるだろう
この流れは動画生成AIで再現されていて、間違いなく凄いことになる
そして動画生成AIの力を引き出せるのは絵心のないAI絵師より絵に対して拘りのあるデジ絵師だろうとも付け加えて置く
これはデジ絵の第3世代で本職イラストレーターが大量参入して来た事件に匹敵すると予想する
>>695 犯罪者がいなくならないってのはどうしようもないでしょ
犯罪化して罰することはできても犯罪自体を止める方法はないよ
君が言ってるの殺人がなくならないから殺人罪はいらないって言ってるのと一緒やん
>>697 「どうしようもないかどうか」がどう今の議論に関係してくるのか説明しないとダメでしょ
普通に考えて「どうしようもないなら競合していい」なんていうのが元の主張だとは思えないし
大体俺は別に「アップロードを違法にしても競合は止められないから、その理由でアップロードを違法にするな」などという
主張は全くしてないので、それと同じだと言われても違うとしか言いようがない
>>699 ほんならピカチュウ出ることを規制することに反対する理由ないやろ
それでなくなりはしないが権利者が止めたいものに対して止めることができるんだから
中国でウルトラマン出ないようにしろって判決出てたけど君があれに反対する理由ってなんかあるん?
意思表示してないから競合してないじゃなくてスルーされてんのは権利者が問題視するほどの競合ではないと判断したからだぞ
あくまで権利者が決めることであって法律がスルーしたらあかん
>>700 そもそもピカチュウが出ることを規制することに反対かどうかという議論はしてなくね?
単に、「競合がダメ」という意見に対して「競合とは何?意味わからんよ」ということを言ってるだけだが
>>701 ウルトラマンが出ることは競合だからダメって判決が出たわけじゃん
俺は権利者がスルーする分には何とも思わんけど要請があってもAI企業が対策を拒否できるのはおかしいと思うで(今の法がそうなのかは知らんけど)
>>702 つまり、「権利者がやめろと言ってきてもスルーする」なら「競合する」であって、
「権利者がやめろと言ってきたら対処する」なら「競合しない」であるってこと?
まず、それは「競合する」の定義としては結構独自の定義だと思う
様々な理由から競合しててもやめろと言わない場合はあるし、逆に権利者がやめろと言ったとしても
その行為が合法だったり理不尽な場合は競合とは呼ばないってのが普通の「競合」の使い方だろうし
で、ウルトラマン裁判の結果、対処したわけだから、対処後の生成AIは「競合しなくなった」になっちゃうけど
これも結構独特だよね
多分元の意見の持ち主はこれに同意しないんじゃね?
>>703 何を言ってるんだ君は・・・
競合してるから言われたら対処の必要があるんだぞ
競合してるが前提で権利者が気にしないなら競合してても問題ないってだけだ
対処した後のAIは競合しないだろ、当たり前だろ
対処しても競合してるって意味不明だろ、対処できてないじゃんそれ
何が言いたいんだよ君は・・・
>>704 そういう言葉の使い方なら、君の考えでは、競合してるかどうかを判定するのは裁判所ということになるな
で中国の例の生成AIは「競合しないのは当たり前だろ」ということになるわけだ
まあ君の考えはわかったんだけど、それってむしろ反反AIに近い考えなんじゃないのとは思うよ
だから元の発言者の考えとは思えないね
俺が知りたいのは君じゃなくて、元の意見の発言者がどういう意図で「競合がダメ」って言ったのかだしね
反AIとかいうゆるふわ著作権を教祖と崇めるカルト集団
>>705 そら判定するのは裁判所やろwそれ以外のどこで判定すんねん
競合してると判断されたから対処せーよって判決を受けたわけやろ
それにあくまでウルトラマンとの競合がなくなっただけで他との競合はなくなってないから言われたら対処せなあかんって状況は変わってへんと思うけどな
>>708 だとすると、その部分に君の考えを採用すると、裁判が終わってないものに対しては競合してるかどうかわからんって話になるよね
その意見を採用して元の意見に当てはめた場合、「イラスト生成AI」はわずかな例外を除き、「競合してるからダメだ」という主張は
できなくなるわけで、だとすると元の意見ではイラスト生成AIは基本的にダメだと主張できないことになってしまうな
いややっぱカミルが1番面白いわ、悔しいね~~~~って感じでツイート見ててニッコニコになる🥹
そもそも著作権侵害の依拠性ってほぼ知名度勝負だからな
違法かどうかの基準は手描きと同じ
これを受け入れられるまでに後何年かかるかな
受け入れたらアイデンティティ(笑)が崩壊してしまうからな
手描きが特別だと勘違いさせた我々にも非があるとは思うけど
絵師村の起源を調べてたらなかなか面白かった
今にして思えば飛び火して来てた気もするが何のことか解らずスルーしてた
まだpixivもTwitterもない頃
>>715 くわしく、または、かいつまんで
教えてください
今現在では
aiイラスト絵師=同人作者
これが揺るがない状態になっている。
どうしても違法としたいのなら原作側の絵師たちの利益をどのように侵害しているのかの証明をしなくてはいけない。
非親告罪とは言え原本絵師たちが直接関わってるものは売れてるし、ai程度の絵はどんなに似せようが高く売れることはない。
利益侵害は現在において成立はしてないと言える。
音楽は同じ音源がすぐ作成されるから魏利地になってもしょうがないのはあるかもしれないがaiイラストは違うというのも大きいかと。
それでも違法だ!!違法だ!!という知能が低い人達がいるのなら著作権法そのものを見直す大きかいかもしれないぞ?
aiと元法著作権法は絶対に相容れないと思ってるからね。
でもなんだかんだ言っても許されない状態は一つだけある。
aiを公式として誤解させた販売はアウト。これもゆるぎのない状態。
aiイラスト規制はそのまま同人世界も巻き込む大きなことになるのは間違いないよ。
こいつ完全に壊れてて面白い
x.com/abura_dev/status/1911491287163015223
ペットをAIで擬人化するのが流行っててぐちぐち陰口言うしかなくなってる人たち可哀想
ジブリ風にしても擬人化にしてもやってるレベルは数年前のAIアプリなんだが、chatGPTでそれが簡単に出来るようになって画像生成自体の認知度も上がったことが今回のバージョンアップだな
サムもそれが一般人への訴求力になるとわかった上で推してる
こういうのきっかけでAI生成にハマる人は沢山出るだろうし、GPTの自由度は段違いで画像生成に関しても使えば使うだけ希望を叶えられるポテンシャルは既にある、そういう自信の表れだな
>>721 受け入れがたい圧倒的な現実に最後は自○してしまうんかな
アーチストやクリエーターの権利保護を訴えるlovletのクラファントップ絵が生成AIだったの面白すぎでしょ
反さん都合の良いカモとしか思われてない
lovletのクラファン、1日で目標の100万円達成!2週間で150万円達成!次のゴールは300万円だ!おかわりよろしくね!
ってなった瞬間急ブレーキかかったからお互いに疑念抱いてる状態なんかな
loveletのはまず確実に返金騒ぎになるから大変だろうね
クラファンどころじゃなくなるのでは
支援のコア層である穢れに対して潔癖な反さんにとって許せるレベルのやらかしじゃないから
見に行ったら誰でも気軽に保護がうんたらみたいなの書いてあったから
誰でも保護してくれるだろ
glazeもそうだけどあの手の学習阻害謳ったやつは
検証時のパラメータやら公開してほしいわ
未だに1.5レベルの環境使ってそうだし
loveletの件、反さんの想像以上にAIイラストが世の中に普及していたという証左なんだよな
学習妨害のビジネスなのにどの程度妨害できるかは公開しないって凄いよな
数枚の検証結果だけで金払う方もアレだが
これ系って妨害できるかは誰も気にしないんだから、GPUパワーを減らす方向にインセンティブ働いちゃうのでは?と思ってる
鰯の頭も信心からとも言うし何か意味のあることをやってるつもりになれれば
たとえ客観的には騙されているとしても幸せなんでないの
この手の募金がいいのか悪いかの簡単な見分け方。
一線級の絵師がいるかいないか。
それだけで判断はできるんじゃないかな?
支援した人たちは今からでも遅くはないぞ?
反AIは常温発火のクレーマーだから、うっかりお金集めたら後々大変な気はするが
AI絵を見ただけで頭がおかしくなる人がいるのが
戦略上ずっと足を引っ張ってるから
なんとかした方がいいのでは
>>733 サービスや商品や案件が必要なら対価を払うのは当然だろ
犯さんや絵師はフリーライドを常としてるから分からないだろうけど
コストカットの為にイラストレーターの起用を渋ったばかりに…
まあどの当該著作物も侵害してないだろうから理屈の上では全然おkだけどね
反さん用お気持ちサービスとして立ち上げるつもりだったならマーケティング大失敗としか言いようがない
クラファンおかわり & 倍プッシュは情弱ビジネスの王道だよなと思わなくも無かったり
lovletの画像これか
stock.adobe.com/jp/images/generative-ai-ai/680387718
>>739 「AIによる生成」ってはっきり書いてあるじゃん
これは確信犯だな
x.com/ryogomatsumaru/status/1911338673448394952
x.com/UM_Works/status/1762681116115574992
x.com/kuro_ye/status/1891084339447791827
反AIと松丸のレスバ見てみたいわ
ちなみにAIクローラーを妨害するのはクラウドがやる流れになってる
CloudflareがAIクローラーを無限生成迷路に閉じ込める「AI Labyrinth」を発表
https://gigazine.net/news/20250324-cloudflare-ai-labyrinth/ 「学習阻害ノイズだけだとお金は集まらないのでクローラー対策も入れるぞ」と言うビジネスかも知れないが、餅は餅屋と言うか車輪の再発明と言うか騙すつもりが無いとしてもダメな感じはする(個人の感想)
と言うか既にAI禁止のイラストSNSはあった気がする
AIがクリエイターを駆逐するっていうけどAI作品の名作ってひとつもないよね
名作の基準とはなんだろうか…🤔
絵師村ではXでのPVやいいねの数と聞いたことがあるが、それなら手描きを余裕で超えてるAI作品いっぱいあるしなあ
AI作品に名作が仮にあってもまだクリエイター駆逐まではいかないんじゃないかな
そもそもそのAI作品作ったがクリエイターだろうし
多くの人が名作と納得するような作品は思い当たらないな
安い動画のサムネなんかには使われまくってるから、そのレベルでの需要を満たしてた絵師は置き換えられてると言っていいと思う
別に今すぐ名作が出てくるべきとは思わないな、どうせ進化しかしないのだから
始めは低品質なものから始まるなんて当たり前すぎるし、むしろ序盤から強すぎないかと思うぐらいだ
Xでもこの手の主張たまに見かけるけど、こういう時反さんは絶対基準となる指標を言わないんだよね
一事が万事個人の主観でしか語れず根拠だとかデータとか知らない調べないだから規制も当然入らないし、それどころか一本筋の通った界隈のコンセンサス得ることすらできない
指標はないけど
ジャンプの看板漫画とか、覇権ソシャゲのキャラデザとか、覇権アニメの神作画シーンとか
そんなレベルの実績に仮置きしとけ
とりあえず
いまでさえ作品数が飽和してるしAIが進化してもなんも変わらなさそう
良い作品は良いってだけだろ
まあ仮にAI作品でジャンプの看板漫画が現れたところで、そのAI作品を作ったやつが
「作者」と呼ばれるだけじゃないの?
デジ絵の名作って何やろ?
コンピューターグラフィックスが出来てから何年後の作品なんやろ?
反さん向けクラファンでAIイラストは笑ってしまった
流石にそれはないだろ
反さんがアホみたいじゃないか
オタク規準だとイラストレーターの仕事って
ラノベやゲーム、Vとかのガワや絵師グッズみたいなエンタメ的な仕事がメインの認識だけど
広く見れば一般的な書籍やネット、広告媒体の絵や商品パッケージ等々幅広い仕事があるわけで
散々フリー素材やらに蹂躙されてきたけどそれすら代用できなかった仕事も徐々に入れ替わっていってるわけで
ただオタク系の仕事の入れ替わりは最後の方じゃないかなクリエイターの名前で買うやつがいる世界は成果物へのAIの普及は遅いと思う
>>743 FANZAで手描き押さえて週間1位取ったAI作品とか出てるけど
キリンのリプ欄にいつメン湧きまくってるけど、彼ら自分のやってることが大嫌いなツイフェミと同じって気づかないものかな
任天堂の時には言わなかった
データセットの中身公開しろ君も湧いてるな
x.com/Kirin_Company/status/1911570100479459536
学習元が非公開なら無断学習か分からないから無断学習と扱わないことになったんだよね
あらら
嫌われているはずのAI事業がどんどん進んでいくねぇ
DeNA、“AI事業特化”の子会社「DeNA AI Link」設立 AIエージェントの提供も
x.com/itm_aiplus/status/1911619190861308037
反AIの奴らはイラストだけでなくすべての人間が関わる職業において反対運動しないと矛盾が生じるぞ?
それわかってAI絵師反対って言ってるんだよね?
>>762 勿論反対運動とボイコットを続けるよ
ハゲ童貞おじさんも参加しなよチンカス\PvP/
>>754 >DTMですら席巻するまでに時間かかったしな
(笑)
何を席巻したの?(笑)
ハゲ童貞おじさん(笑)
絵師村の母体となったデジ絵第3世代はアナログからの参入者も多くて、アナログ文化が色濃く残っている
謎ルールの数々も昭和時代の腐女子文化を調べれば合点が行く
整理できたらチクチク書き込もうと思うが、おばさんは当事者なので詳しい筈😃
ルーツを辿れば50年前の宇宙戦艦ヤマトまで行き着く
ちょうど50周年記念でアマプラ等で一挙配信しているが、これも何かの巡り合わせかも知れない
Gemini 2.5 proも自己回帰モデルの画像生成に対応するみたいだな
grokもバージョンアップしてもらいたいところだが、持ってる独自の画像モデルがショボいから学習相当やらないと厳しいかな
dec.2chan.net/up2/src/fu4890791.png
>>765 >>765 私が知るわけないじゃん(笑)
オタク文化にはいないよ私は
このスレって本物のオタクハゲ童貞老人がいるね
宇宙戦艦ヤマトくらいは知ってるけど絵描きの世界は腐女子とかばかりじゃないよ(笑)
何を見てるんだろ(笑)
基本珍獣ハゲ童貞おじさん達は絵描きを舐めてるよねっぴ
自分はおばさんより下の世代だが、腐女子の従姉から英才教育を受けた経緯があって空気感は知っている
おばさんを姉のように慕っているのもそんな経緯からかも知れない
x.com/ai_ctrl/status/1911815326049690112
著作権侵害が被告らのビジネスの中心であり
製品が「著作権で保護された著作物に大きく基づいて構築」され
著作物のコピーまたは保護された要素を呼び出すという主張は現段階において妥当
よってOpenAI及びマイクロソフトの請求を却下する
ーSidney H. Steinニューヨーク連邦裁判事
>>773 まぁ今のAI企業は一般向けに対しては著作物が出力されることをアピールして売り込んでるのは明らかやからなw
メタv.ライター集団訴訟審理前第三者意見書
メタ社の目的は訓練に使用された作品およびその作者と競合する出力を生成するモデルを作成すること
これらの要因はフェアユースの認定を完全に否定する
ー法学教授連名
イラストレーター集団訴訟においてのStable Diffusionがエンドユーザーの操作によって著作権侵害を生み出し
設計上その侵害を促進するために作成されたという推論は妥当としたOrrik判事の指摘の通り
メタ社のフェアユースの略式判決申立てを否認すべき
ーCOPYRIGHT ALLIANCE(モーション・ピクチャー・アソシエーション)(放送音楽協会)(米国作曲家作詞家出版者協会)(ニュースメディア連合)
メタ社のフェアユースの主張を否認し原告の著作権侵害の略式判決申立てを認めるべき
ーアメリカ出版協会
Universal他音楽出版社 v. ANTHROPIC集団訴訟
損害は回復不能でなく賠償で保障できる
著作権侵害の申し立ては適切に留保される
ーEumi K. Lee判事
ロイター訴訟
著作権侵害と認定する
フェアユース非適用の根拠は学習データ販売の機会に影響をあたえたという事実で十分である
そして私はその決定に自信がある
ーStephanos Bibas連邦第3巡回区控訴裁判事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています