>>914
カラスの彼は(実際には性別はわからないんですが)、
ほかのカラスに追い回されて行方不明になりましたから、
もしかしたらそのときに死んでしまったかもしれません。
悲しかったけど。
しかし兄弟姉妹の末裔はおるように思います。

あのあたりは馬門石という特殊な石が採れるのです。
阿蘇の火山灰が固まってできた、赤い石ですね。
網田の近くに網津という土地があって、そこで採掘されてます。
古い時代は、おそらくこのあたりにこの石を切り出し管理する豪族がいたんだと思います。
なので小さな古墳もありますし、律令制の時代にはすでに地名も登録されてます。
景行天皇巡幸にまつわる地名も多い。
(「赤瀬」も「不知火」もそうです)

有明海を介して馬門石を運ぶルートがあって、九州一円に運ばれていました。
天草のほう、玉名や山鹿のほう、ぐるっと宇土半島をめぐって熊本の南部まで。
瀬戸内海へ回り、畿内にも運ばれて豪族たちの石棺にも使われてます。

おもしろい土地なのですよね、宇土周辺ってw