【チッパイ】貧乳はステータスだ希少価値だ【アネモネ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1はじめまして名無しさん (ワッチョイ b92f-OSjj)
2019/01/27(日) 22:48:37.20ID:oa5UP9330貧乳のひとは入ってよし。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2はじめまして名無しさん (ワッチョイ 42da-BYYE)
2019/01/27(日) 22:52:18.35ID:JnhV/2qK0 ちっぱい!ちっぱい!
3アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/27(日) 22:55:09.26ID:oa5UP9330 2ゲットさらわれとるやないか、アウアウT。
あかんわ、対応が遅い。
あかんわ、対応が遅い。
4アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/27(日) 23:02:13.16ID:oa5UP9330 なーんも書くことがないわ。
それにいま気づいた。
それにいま気づいた。
5蜂子w ◆w98CQlhe.c (ササクッテロル Spf1-xtfa)
2019/01/27(日) 23:05:45.85ID:LdXDnv91p まーたww
ここにミカを誘導したまえww
ここにミカを誘導したまえww
6蜂子w ◆w98CQlhe.c (ササクッテロル Spf1-xtfa)
2019/01/27(日) 23:07:20.48ID:LdXDnv91p7アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/27(日) 23:13:30.89ID:oa5UP9330 なんだい、ここを相撲の稽古場にしようというのかい。
それとも、辛いもの特訓場にするのかい。
オレはインドアは出し、痔になりたくないし、
気が進まんなあ。
アウアウTがここで存分にポテンシャルを開放してくれれば、
それでいいんだがw
それとも、辛いもの特訓場にするのかい。
オレはインドアは出し、痔になりたくないし、
気が進まんなあ。
アウアウTがここで存分にポテンシャルを開放してくれれば、
それでいいんだがw
8蜂子w ◆w98CQlhe.c (ササクッテロル Spf1-xtfa)
2019/01/27(日) 23:35:36.08ID:LdXDnv91p 荒らしは基本、天邪鬼
まあ、誘導には乗らないだろね
それをまた逆手に取るのもありっちゃあり
まあ、誘導には乗らないだろね
それをまた逆手に取るのもありっちゃあり
9アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/27(日) 23:42:10.40ID:oa5UP9330 オレはアウアウTは乗ってくる気がするけどねw
ま、どちらでもええんだが。
そちらの砂嵐が酷くなれば、ここを待避所にしたっていいし、
オレがアウアウTとふたりぼっちで暮らしてもいい。
相撲道場にしても、SMクラブにしても、料理教室にしても、図書館にしても、
ナイトクラブにしても、ストリップショーの会場にしてもいい。
誰がどう使っても構わんですw
好きなようにやればよいかもですw
ま、どちらでもええんだが。
そちらの砂嵐が酷くなれば、ここを待避所にしたっていいし、
オレがアウアウTとふたりぼっちで暮らしてもいい。
相撲道場にしても、SMクラブにしても、料理教室にしても、図書館にしても、
ナイトクラブにしても、ストリップショーの会場にしてもいい。
誰がどう使っても構わんですw
好きなようにやればよいかもですw
10蜂子w ◆w98CQlhe.c (ササクッテロル Spf1-xtfa)
2019/01/27(日) 23:46:17.20ID:LdXDnv91p もうアネモネのそのキャラに、みんな慣れてしまってるのもあるしねw
11アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/27(日) 23:53:14.22ID:oa5UP9330 オレは基本的には大雑把なんだよね。
どうでもいいことはほんとうにどうでもいい。
すぐに自分の殻に引きこもれるし、
がちゃがちゃうるさいところでも眠れるタイプ。
でも枕は自分の枕じゃないと眠れないタイプ。
乱痴気騒ぎが目の前であってても、
死人が出そうにならない限り勝手にやってればいい、
だけど観察はさせてねってスタンス。
こんにゃくみたいに感じてる人は多いかもしれない。
どうでもいいことはほんとうにどうでもいい。
すぐに自分の殻に引きこもれるし、
がちゃがちゃうるさいところでも眠れるタイプ。
でも枕は自分の枕じゃないと眠れないタイプ。
乱痴気騒ぎが目の前であってても、
死人が出そうにならない限り勝手にやってればいい、
だけど観察はさせてねってスタンス。
こんにゃくみたいに感じてる人は多いかもしれない。
12アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/27(日) 23:55:48.71ID:oa5UP9330 枕っていうか、嫁さんの髪の匂いがないとよく寝れんのよな。
出張とか、いまいち眠れなくなる。
「きみの枕カバー持って行っていい?」って訊いたら
ガチで嫌そうな顔で断られた。
出張とか、いまいち眠れなくなる。
「きみの枕カバー持って行っていい?」って訊いたら
ガチで嫌そうな顔で断られた。
13アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/28(月) 00:33:10.78ID:MLXmcajT0 1967年の昨日(1月27日)は、アポロ1号が火災事故を起こした日でした。
この事故3人の宇宙飛行士が死んでしまった。
可燃物がいっぱいの司令船のなかで訓練中に漏電か静電気が原因で
火災が発生したらしい。
のちにアポロ13号の主任管制官になったジーン・クランツは、
この事故の3日後、こんなスピーチをしました。
今日より以後、管制室は二つの言葉で知られることになるだろう。
タフで有能であれ(Tough and Competent)だ。
タフとは、自分がやったことや失敗してしまったことについて
絶えず説明責任を持つということだ。
自分の責任について妥協することは決してあってはならない…。
有能であれとは、あらゆるものをそれが当たり前のことと思ってはならないということだ。
管制室は完璧でなければならない。
今日、この会議が終わって事務室に帰ったときに君たちがまず第一にしなければならないのは、
この「タフで有能であれ」という言葉を黒板に書くことだ。
書いたら絶対に消すな。
毎日部屋に入るたびに君たちはこの言葉を目にして、
グリソム、ホワイト、チャフィーの三人の貴い犠牲を思い出すことになるだろう。
この言葉が管制室の仲間たちへの入場料になるのだ。
この事故3人の宇宙飛行士が死んでしまった。
可燃物がいっぱいの司令船のなかで訓練中に漏電か静電気が原因で
火災が発生したらしい。
のちにアポロ13号の主任管制官になったジーン・クランツは、
この事故の3日後、こんなスピーチをしました。
今日より以後、管制室は二つの言葉で知られることになるだろう。
タフで有能であれ(Tough and Competent)だ。
タフとは、自分がやったことや失敗してしまったことについて
絶えず説明責任を持つということだ。
自分の責任について妥協することは決してあってはならない…。
有能であれとは、あらゆるものをそれが当たり前のことと思ってはならないということだ。
管制室は完璧でなければならない。
今日、この会議が終わって事務室に帰ったときに君たちがまず第一にしなければならないのは、
この「タフで有能であれ」という言葉を黒板に書くことだ。
書いたら絶対に消すな。
毎日部屋に入るたびに君たちはこの言葉を目にして、
グリソム、ホワイト、チャフィーの三人の貴い犠牲を思い出すことになるだろう。
この言葉が管制室の仲間たちへの入場料になるのだ。
14アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/28(月) 00:34:22.57ID:MLXmcajT0 オレは会社で自分がメインとなってプロジェクトを立ち上げ運営するとき、必ずモットーをかかげる。
「タフで有能であれ」というのは、むかし手がけたprj.のひとつに当てられた標語でふ。
モットーは、目標を追求するとき、その重要な局面でひとりひとりが念頭におくべき視点を示す。
prj.は企業活動の追求であると同時に、なんらかの教育活動でもあるとオレは考えているので、
必ずこういう中二病的なことをすることにしてる。
当該prj.はオレとはじめて組むひとが多かったので、
ディレクター的な組織統治の観点でこのモットーを掲げた。
ドラッカー組織論に基づいた説教臭いのとか、
自己陶冶的でうさんくさい精神論とかより、
こういうドライで完結なモットーのほうがわかりやすいしイメージも喚起されるので、
まあよかったな、と思ったりする。
「タフで有能であれ」というのは、むかし手がけたprj.のひとつに当てられた標語でふ。
モットーは、目標を追求するとき、その重要な局面でひとりひとりが念頭におくべき視点を示す。
prj.は企業活動の追求であると同時に、なんらかの教育活動でもあるとオレは考えているので、
必ずこういう中二病的なことをすることにしてる。
当該prj.はオレとはじめて組むひとが多かったので、
ディレクター的な組織統治の観点でこのモットーを掲げた。
ドラッカー組織論に基づいた説教臭いのとか、
自己陶冶的でうさんくさい精神論とかより、
こういうドライで完結なモットーのほうがわかりやすいしイメージも喚起されるので、
まあよかったな、と思ったりする。
15アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/28(月) 00:34:45.36ID:MLXmcajT0 というわけで寝る。
17アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/28(月) 07:56:28.87ID:MLXmcajT0 おはでかけるアウアウTがわかるようにあげとく
18はじめまして名無しさん (アウアウウーT Saa5-daSa)
2019/01/28(月) 07:58:05.03ID:dN2i/JkSa 暇だね、アネモネって人も
19はじめまして名無しさん (アウアウウーT Saa5-daSa)
2019/01/28(月) 07:58:56.34ID:dN2i/JkSa さすがに下らなくて笑ったよ、アネモネくん
20はじめまして名無しさん (アウアウウーT Saa5-daSa)
2019/01/28(月) 08:09:05.18ID:dN2i/JkSa もうひとつくらいスレ立てようって気持ちにさせてあげようか?
21はじめまして名無しさん (アウアウウーT Saa5-daSa)
2019/01/28(月) 08:10:04.86ID:dN2i/JkSa なんてわけない
22デンデン(≧д≦) ◆dendenDXFw (ワッチョイ 7190-uJAn)
2019/01/28(月) 19:26:53.72ID:ydi+/k+n0 へ△ヘ
(;≧◇≦) 貧乳は正義!
( ∪∪
..)ノ
(;≧◇≦) 貧乳は正義!
( ∪∪
..)ノ
23アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/28(月) 23:22:14.28ID:MLXmcajT0 アウアウTが仕事さぼってて失望した。
しょーもない。
しょーもない。
24アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/29(火) 00:39:54.93ID:x4en8whW0 UCSCの大学院生マンコビッチさんが
土星の自転を10時間33分38秒と特定したらしい。
土星の1日の長さが判明、太陽系で唯一謎だった - ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012800062/
土星の場合、大気表面の自転周期はある程度わかってた。
太陽の自転と同じく、土星大気は流体と同じようなふるまいをするので、
極域と赤道域では自転速度が違う。
問題は岩石や金属でできた内核がどのような自転周期を持つかだった。
マンコビッチさんが明らかにしたのはこの内核の自転周期になる。
表面の地形で自転周期が観測できないガス惑星の場合、
磁軸と自転軸のずれから生じる磁力の定期的な強度差を探査機などが観測して特定する。
でも土星の場合、磁軸と自転軸がほぼ完全に一致していて、その強度差を観測するのが難しい。
カッシーニなどのかなり正確な観測結果でも、エンケラドスのような衛星による擾乱で
なかなか土星の自転周期を確定できなかった。
マンコビッチさんは、ちょっと意外な方法で自転周期を観測する手法を編み出した。
土星の輪の乱れから正確な自転周期がわかるのではないかと考えた。
地球でも月でも、場所によって重力差というものがある。
たとえば地球だと、大きな山が地殻上にのっかってる地域では重力が強く、海洋では重力が弱い。
こういうのは、地球をぐるぐる回ってる人工衛星の計算上の軌道と実際との差を検出するとわかる。
風化して目には見えなくなってるけど、
地殻の奥に隕石のようにやたら重いものがめりこんでると重力は強くなるから、
人工衛星が重力異常を検知することで古いクレーターが見つかったりすることもある。
土星の自転を10時間33分38秒と特定したらしい。
土星の1日の長さが判明、太陽系で唯一謎だった - ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012800062/
土星の場合、大気表面の自転周期はある程度わかってた。
太陽の自転と同じく、土星大気は流体と同じようなふるまいをするので、
極域と赤道域では自転速度が違う。
問題は岩石や金属でできた内核がどのような自転周期を持つかだった。
マンコビッチさんが明らかにしたのはこの内核の自転周期になる。
表面の地形で自転周期が観測できないガス惑星の場合、
磁軸と自転軸のずれから生じる磁力の定期的な強度差を探査機などが観測して特定する。
でも土星の場合、磁軸と自転軸がほぼ完全に一致していて、その強度差を観測するのが難しい。
カッシーニなどのかなり正確な観測結果でも、エンケラドスのような衛星による擾乱で
なかなか土星の自転周期を確定できなかった。
マンコビッチさんは、ちょっと意外な方法で自転周期を観測する手法を編み出した。
土星の輪の乱れから正確な自転周期がわかるのではないかと考えた。
地球でも月でも、場所によって重力差というものがある。
たとえば地球だと、大きな山が地殻上にのっかってる地域では重力が強く、海洋では重力が弱い。
こういうのは、地球をぐるぐる回ってる人工衛星の計算上の軌道と実際との差を検出するとわかる。
風化して目には見えなくなってるけど、
地殻の奥に隕石のようにやたら重いものがめりこんでると重力は強くなるから、
人工衛星が重力異常を検知することで古いクレーターが見つかったりすることもある。
25アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/29(火) 00:41:20.14ID:x4en8whW0 マンコビッチさんはそういう土星内核の重力異常が
土星の環になにか影響を与えてないか考えた。
その予想をもってカッシーニの観測結果を精査するうちに、
輪の一部にリズミカルな乱れ・揺れが発見された。
輪の乱れは、衛星や輪を構成する物質の衝突などによっても生じる。
あるいは土星の場所によっての温度差などでも(その場所のガス体の重さが変わるので)、乱れが生じる。
マンコビッチさんは、そういう「ノイズ」を慎重に排除しながら、
輪の乱れのなかに特定のリズムを見つけ、それで土星内核の自転を確定させたってことになる。
これまで土星の磁軸や電波強度の観測などから自転周期をはかる手法が一般的だったけど、
輪の観測から土星の自転周期を知ろうとする土星地震学は、理論的には知られていたけど
ここまでしっかりした研究はマンコビッチさんがはじめてやったそう。
しかしマンコビッチさんの研究は同時に、土星内核が均等な物質組成をしていなくて、
場所によっては重かったり軽かったりする、ある意味異常な状態になってることを示してもいる。
これはかつて、土星にそこそこ大きな惑星が衝突し合体したときのぐちゃぐちゃが
まだ土星内部でおさまってないことを示しているかもしれない、とマンコビッチさんは言ってるらしい。
自転の詳細な研究から、土星の内部構造の詳細と歴史がわかるかもしれない。
なにはともあれマンコビッチさんはえらい。
マンコビッチさんやばい。
マンコビッチさんの土星愛に敬意を表したい。
土星の環になにか影響を与えてないか考えた。
その予想をもってカッシーニの観測結果を精査するうちに、
輪の一部にリズミカルな乱れ・揺れが発見された。
輪の乱れは、衛星や輪を構成する物質の衝突などによっても生じる。
あるいは土星の場所によっての温度差などでも(その場所のガス体の重さが変わるので)、乱れが生じる。
マンコビッチさんは、そういう「ノイズ」を慎重に排除しながら、
輪の乱れのなかに特定のリズムを見つけ、それで土星内核の自転を確定させたってことになる。
これまで土星の磁軸や電波強度の観測などから自転周期をはかる手法が一般的だったけど、
輪の観測から土星の自転周期を知ろうとする土星地震学は、理論的には知られていたけど
ここまでしっかりした研究はマンコビッチさんがはじめてやったそう。
しかしマンコビッチさんの研究は同時に、土星内核が均等な物質組成をしていなくて、
場所によっては重かったり軽かったりする、ある意味異常な状態になってることを示してもいる。
これはかつて、土星にそこそこ大きな惑星が衝突し合体したときのぐちゃぐちゃが
まだ土星内部でおさまってないことを示しているかもしれない、とマンコビッチさんは言ってるらしい。
自転の詳細な研究から、土星の内部構造の詳細と歴史がわかるかもしれない。
なにはともあれマンコビッチさんはえらい。
マンコビッチさんやばい。
マンコビッチさんの土星愛に敬意を表したい。
26アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/29(火) 01:05:54.22ID:x4en8whW0 森山威男 - East Plants
(BBE / LP, RE / 2018 orig.1983)
https://i.imgur.com/lktNRKj.jpg
80年代の和ジャズ。フリー系ドラマーのリーダー作。
あの時代のニュウェーブ/テクノポップの狂騒とはまったく距離を置いて
フュージョンから本来の生音ジャズに回帰していったひとたちの
地味だけど味がある盤が再評価され始めてる。
オリジナル盤はそこそこプレミアがついてたけど、
「J Jazz Masterclass Series」というタイトルで昨年から再発がはじまっているので、
興味がある人はどうぞ。
CDもあり枡。
テナーサックスは井上淑彦、ベースは望月英明。
森山威男 - East Plants
https://youtu.be/t6TCWznBrSM
それではおやすみなさい。
(BBE / LP, RE / 2018 orig.1983)
https://i.imgur.com/lktNRKj.jpg
80年代の和ジャズ。フリー系ドラマーのリーダー作。
あの時代のニュウェーブ/テクノポップの狂騒とはまったく距離を置いて
フュージョンから本来の生音ジャズに回帰していったひとたちの
地味だけど味がある盤が再評価され始めてる。
オリジナル盤はそこそこプレミアがついてたけど、
「J Jazz Masterclass Series」というタイトルで昨年から再発がはじまっているので、
興味がある人はどうぞ。
CDもあり枡。
テナーサックスは井上淑彦、ベースは望月英明。
森山威男 - East Plants
https://youtu.be/t6TCWznBrSM
それではおやすみなさい。
27みか ◆908GAUvkq/Lh (ワッチョイW 319f-AA3J)
2019/01/29(火) 01:17:14.83ID:bwSWcuZT0 おやすみなさいシリーズで見つけて良かった曲
https://m.youtube.com/watch?v=djT42D_nMQM
https://m.youtube.com/watch?v=djT42D_nMQM
28アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/29(火) 06:46:52.18ID:x4en8whW0 >>27
「ハッシャバイ」は名盤ですな。
山下洋輔の影響から離脱して、オーセンティックなバップへと舵を切った時期。
よい音です。
このあといよいよ80年代へ入って、
このあたりのひとたちが、スウィングともバップともラテンともアフロファンクとも違う、
日本的なビート様式を模索していくわけでふ。
この辺の和ジャズの動きってのは、とても興味深いんだけど、
なかなかいい本がありませんな。
オレ的には、和ジャズのボトムに重点を置いた論考(とカタログ)が欲しい。
「ハッシャバイ」は名盤ですな。
山下洋輔の影響から離脱して、オーセンティックなバップへと舵を切った時期。
よい音です。
このあといよいよ80年代へ入って、
このあたりのひとたちが、スウィングともバップともラテンともアフロファンクとも違う、
日本的なビート様式を模索していくわけでふ。
この辺の和ジャズの動きってのは、とても興味深いんだけど、
なかなかいい本がありませんな。
オレ的には、和ジャズのボトムに重点を置いた論考(とカタログ)が欲しい。
29アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/29(火) 06:47:07.75ID:x4en8whW0 といふわけでおはやう。
30アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ 452f-OSjj)
2019/01/29(火) 07:00:00.15ID:x4en8whW0 ああそうだ、
板橋文夫「渡良瀬」も森山威男が叩いたんだった。
これはすばらしいな。
Takeo Moriyama - Watarase (Fumio Itabashi)
https://youtu.be/yufUOb0jDuQ
板橋文夫「渡良瀬」も森山威男が叩いたんだった。
これはすばらしいな。
Takeo Moriyama - Watarase (Fumio Itabashi)
https://youtu.be/yufUOb0jDuQ
2019/01/29(火) 11:40:00.52
ちょいと前にみかとグールドの話をしたのだが続きはここで良いのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
