【チッパイ】貧乳はステータスだ希少価値だ【アネモネ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/27(日) 22:48:37.20ID:oa5UP9330

貧乳のひとは入ってよし。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/24(日) 00:02:12.67ID:2TxMFLND0
夜、同じ屋台ではなんちゃってたこ焼きマシーンで違うおっさんが、
揚げ玉子みたいなの作ってた。
現地の醤油をぴちょっぴちょかけてある。
https://i.imgur.com/E6uKDcL.jpg
2019/02/24(日) 00:06:45.16ID:2TxMFLND0
屋台でパッシーユを食べた。
太めのビーフン。
肉と青菜と玉子が入ってる。
おっさんがひたすら作りまくってた。
好みで酸っぱい柑橘を絞って食べる。
(ライムとかでもない、なんかよくわからん柑橘類)
180円くらい。
https://i.imgur.com/QDWGpHo.jpg
2019/02/24(日) 00:11:29.95ID:2TxMFLND0
山の中でヨガの講習会をやってるらしくて
泊ってたホテルは、やたらヨガヨガしてる女性たちが多かった。

そのひとたちのために朝食はヴィーガンメニューだった。
これでいいか?と押しつけがましくホテルの人が言うので、
もうどうでもよくなって野菜料理食べてた。
よくわからん野菜が入ってるカレーがうまい。
https://i.imgur.com/dKREgz5.jpg
2019/02/24(日) 00:12:05.43ID:2TxMFLND0
なんかそんな感じだった。
くたびれた。
今日は早寝するですよ。
2019/02/24(日) 00:20:08.87ID:2TxMFLND0
今日はこれにておしまい。
おやすみなさい。
2019/02/24(日) 03:05:11.98ID:PAxoKzN2p
レポありがとう〜
写真付きは臨場感あって楽しめますな

なんやわからん自己開示よりはこーいうのが楽しいわな
2019/02/24(日) 03:06:28.47ID:PAxoKzN2p
>>783
そっち系の料理の柑橘はレモングラスじゃないんかなーと思ったり
2019/02/24(日) 03:08:33.10ID:PAxoKzN2p
海外出張裏山

うちの会社では海外出張は特定の部門だけ
そしてエリートですわ
私に回って来るのは定期的な某場所への二泊の出張のみ!
めちゃ退屈なやつw
2019/02/24(日) 05:18:35.24ID:OrZNOcxv0
おはよーッス
2019/02/24(日) 06:29:46.95ID:2TxMFLND0
>>788
あの国の中部の山の中にはじめて行ったんですがにゃ、
ちょっと南の方とは違った感じの料理だったですな。
南の方ではレモングラスを使うんですが、
レモングラスも使ってるんだけど、カボスみたいな小さくて酸っぱい柑橘も使ってるみたいだった。
もしかしたら、たまたまその柑橘がとれる季節だったのかもしれない。

名前聞いてくればよかった。
爽やか酸っぱくて美味しかったでふ。
2019/02/24(日) 06:35:27.86ID:2TxMFLND0
>>789
オレは隔週での国内出張と、変則的な海外出張がありますな。
海外に行っても弾丸で、
その土地をぶらぶら回るような時間が確保できまてん。

今回行ったところもほんとうは、お寺があったり、博物館があったり
マニアにうれしいレコード屋さんがあったりして、
いろいろ行きたいところはあったんですが、
足を延ばす時間が確保できませんでした。
国内出張よりもむしろ自由がありませんw
2019/02/24(日) 06:35:46.91ID:OrZNOcxv0
>>781
>>782
食べてみたいですね
2019/02/24(日) 06:36:19.75ID:2TxMFLND0
>>790
ざぁあぁあああああおおおおいようおおおごじぁあああっすうううう
2019/02/24(日) 06:37:27.23ID:OrZNOcxv0
>>787
そそ、写真ありきなんだよなw

原稿用紙10枚の感想より一枚の画像
2019/02/24(日) 06:37:49.42ID:OrZNOcxv0
>>794
おはよーございます
2019/02/24(日) 06:39:14.01ID:2TxMFLND0
>>793
美味しかったでふよ、安いし。
揚げ玉子なんて、100円しなかったくらい。
同行者とふたりで、歩きながらむしゃむしゃ食ってました。

饅頭は、もちもちした生地で外側カリッとしてて、
はじめて食べたような食感でしたw
で、なかはエスニックな味つけの餡。
2019/02/24(日) 06:41:26.07ID:2TxMFLND0
>>795
おはようごじいます。

結局、写真の方が情報量が多いのは確かでふにゃw
ただ、海外出張は盗難が心配になって、
お気に入りのカメラを持っていけないのが玉に瑕。
(むかし盗られたことがある)
799アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/24(日) 06:41:43.56ID:2TxMFLND0
ということで、おはようございました。
800アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/24(日) 09:03:21.05ID:2TxMFLND0
朝ごはん。

ポットパイ
トマトのサラダ

コーヒー
801アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/24(日) 09:06:02.46ID:2TxMFLND0
今日のポットパイ。
https://i.imgur.com/5gLyb3S.jpg

中は簡単にベーコンと野菜で作ったクリームスープ。
多く入れすぎて、パイ生地を破って出てきてもうたが、
味は変わらんからいいと思いました。
パイシートは面倒だったので冷凍もの。
2019/02/24(日) 09:28:39.11ID:PAxoKzN2p
パイシートは使える
私もチョコを包んで焼くだけの簡単チョコパイをたまに作ります

その場で自分で食べるだけなので、ほんとただ
シートを綿棒で伸ばして板チョコ巻いて焼くだけww
2019/02/24(日) 09:34:58.58ID:2TxMFLND0
パイシートくらいは家にあったほうがいいよね。
自分でパイ生地作るのはめんどくさいけど、
冷凍のシートがあれば、アップルパイでもミートパイでもさくっとなんでもできる。
三角チョコパイとか、子どもと作っても楽しい。
ポットパイとか子どもが超好き。
うちで常備してるもののひとつですにゃ。

さて、掃除しましょうかいの。
2019/02/24(日) 09:37:52.24ID:PAxoKzN2p
どこの国だったんだろうか?ラオス、ミャンマーとかをイメージしたw
2019/02/24(日) 09:45:57.49ID:2TxMFLND0
今回は鯛です鯛
中華資本が莫大に無駄なことをしてるのを見てきたです鯛
2019/02/24(日) 09:57:33.08ID:PAxoKzN2p
タイかーw
昔二度ほど行ったことある
海の方だけど
2019/02/24(日) 11:16:28.74ID:4myQBnNs0
私は仕事で今タイに居る
会社の辞令だ
2019/02/24(日) 11:40:23.65ID:OrZNOcxv0
>>805
鯛ですかぁ、行ってみたいなぁ

暑いのと虫は嫌だけどw
2019/02/24(日) 11:53:09.76ID:PAxoKzN2p
タイの某所で撮った写真
たまたま自宅で父親の昔のアルバムを見ていたら見覚えのある背景
私のと父親のと並べておいたら、まったく同じ背景だったという偶然!

父親の記憶にはもうないものではあったけれど
何十年も経って変わらない景色というのがあるのですわね

ってゴルフ場でしたけどw
2019/02/24(日) 11:59:10.63ID:4myQBnNs0
私はタイのゴーゴーバーに居る
タイの女の子もまぁまぁだな
2019/02/24(日) 12:08:03.09ID:2TxMFLND0
虫は、南の方の国に行けばいたるところにおるもんなので、
仕方ないと思ってあきらめるしかないでふにゃw

南の海岸の地帯は完全にリゾート化されてて、
欧米のお金持ちばかりになってまふ。
吉野家さんや蜂子は、清潔感があってそちらのほうがいいかもしれない。
ゴルフ場もいっぱいある。

カトリンはバンコク一択でしょうな。
プーケットで風俗系のお店は高いらしいよ。
プーケットあたりではバックパッカーなどは過ごしにくい。
何年か前だけど、プーケットで物乞いしてる欧米人を見たくらい。
2019/02/24(日) 12:14:03.94ID:2TxMFLND0
オレは中部から北部にかけての山の方に行ったが、
物価も安いし、最近は治安も安定したことがあって、
バックパッカーがたくさんいる。
バックパッカーたちが住み着いて、カフェとか宿を現地の人と経営して
コミュニティみたいになってる村が何か所もできてる。

ヨガとかマインドフルネスの講習ツアーみたいなのが欧米であるらしい。
オレが泊まったホテルの人たちは、カリフォルニアから来てた。
話きいたら、1週間くらいヨガ三昧して、
残り数日はピピ島に行くって言ってた。
今ごろピピ島で泳いでるかもしれん。
2019/02/24(日) 12:15:45.25ID:PAxoKzN2p
リゾート地も良いのだけど、やっぱり旅行は地元民密着型もいいんだよねー

そうそう何度も行ける所でもないから、色々したいし観たいよね
どちらもパタヤに行ったのよ
父親が若い昔はパタヤなんて知られてた?って感じでもあるし、何しに行ったんだ?とも思ったけれどね〜
まあ、私は比較的遅い時の子供だったので
私の知らない過去はたくさんありそうだw
2019/02/24(日) 12:19:48.22ID:PAxoKzN2p
ヨーロッパやアメリカよりも東南アジアやインドネシア方面に惹かれる
私の前世は暑い国の女だったはず
2019/02/24(日) 12:19:56.16ID:2TxMFLND0
タイは甘いものが美味しい。甘いけど。

これはカノムブアンっていうお菓子。
https://i.imgur.com/a5bqWqp.jpg

どこでも食べれる。
北部にも南部にもある。屋台で売ってる。
1個数十円くらいかな。
米粉の生地で焼いたさくさくの皮に、
ココナツクリームとか鶏卵素麺とかいろいろ乗ってる。
お店によって違う。

上のカノムブアンはなかに干したマンゴーとかなにか果物の糖蜜漬けとか入ってた。
超甘かった。

こっちのカノムブアンは若者がたかってた店のやつ。
https://i.imgur.com/DlLYPSY.jpg

上に乗ってるのは鶏卵素麺じゃなくて、フライドオニオン。
中はココナツクリームと奥にココナツ果肉。
割と軽め。
2019/02/24(日) 12:23:48.57ID:2TxMFLND0
>>813
タイやカンボジアはいいんじゃないかと思う。
だいぶ治安が良くなったから、わりと奥地に行っても安心感がある。
インドのデカン高地あたりの、よくわからんところに行くより
ずっと治安がいいと思うよ。

ひさしぶりにタイ北部に行って思ったけど、
若い欧米人が現地の人と共同で事業してる(大きくはないけど)のを思ったより多く見かけて、
きっと暮らしやすいんだろうなって思った。
悪く言えば「欧米化」だけど、
のんびりただのんびりするんだったら、
ハワイなんかよりノイズが少なくて安上がりでいい気がしました。
2019/02/24(日) 12:25:00.24ID:2TxMFLND0
それじゃあオレも出かけようかね。
神保町でも行ってみますわい。
蜂子もみなさんも、よい日曜日を。
2019/02/24(日) 13:03:49.52ID:PAxoKzN2p
そっち方面に移住とか憧れるわ〜
一年中夏なところにね
2019/02/24(日) 20:39:00.17ID:2TxMFLND0
お風呂りまっする。
820アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:14:14.86ID:2TxMFLND0
マルチニークのラム「Trois Rivieres Single Cask Oman 1999」。
ストレート、すこし加水、ロック。

甘く重くフルーティーな香り、次にウッディな香り、
バニラ香とシガー、ナツメグ、クローブ、シナモンなど。
2019/02/24(日) 22:22:51.00ID:2TxMFLND0
さすが水あさとせんせい。
こうきたか。

https://twitter.com/mizuasato/status/1096795130822946817
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/24(日) 23:02:42.11ID:2TxMFLND0
昼食。某紅茶店で。

ワッフル
紅茶
(ほんとはイチゴのワッフルを期待してたけど、期間終了してた)


夕食。某水炊き屋さんで。

水炊き
鶏の唐揚げ
茶碗蒸し
白菜のサラダ
ビール

などなど
823アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/25(月) 04:55:46.87ID:N/gO8J9s0
昨夜は本を読んでいたら寝落ちしてしまって、
やたら早起きしたでござる。
朝ごはんも作り終わって、ひさしぶりに早朝のんびりでござる。
2019/02/25(月) 04:56:04.78ID:N/gO8J9s0
ということで、おはようございました。
2019/02/25(月) 05:18:27.84ID:N/gO8J9s0
昨日読んだの。

『がっこうぐらし! 11
(海法紀光、千葉サドル / 芳文社(まんがタイムKR フォワードコミックス) / 2018)

『アリストテレス -その思想の成長と構造-』(G.E.R.ロイド / 川田殖・訳 / みすず書房 / 1973)


『がっこうぐらし!』、
優先して読まないといけないものをここまで放置しておくとか、
たぶんかなりモチベーションが落ちてる気がする。
次巻が最終巻。

『アリストテレス』、
薄い本だと思ってとりかかかったら、終日読んでた。
二段組なので分量がある。
朝起きて、移動して、お茶して、家に帰っていつものデスクで。
標準的な教科書(なはず)。
もともとロイドせんせいは、古代ギリシア科学史の研究家であるので、
どっちかといえばアリストテレス研究者としての影は薄いのかもしれない。

ひさしぶりに神保町に行って、あれこれ見てきた。
何冊か、まったく知らない地方詩人の詩集を買ったりした。
2019/02/25(月) 05:34:43.38ID:N/gO8J9s0
昨日聴いたの。その1


最初にClariS聴いたのは、クララとアリスが中学生の頃だった。
大きくなったなあ。

ClariS - Fairy Party
(SACRA MUSIC / Spotify / 2018)
https://i.imgur.com/FszdTGG.jpg

ClariS - SHIORI Music Video (Short Ver.)
https://youtu.be/AfiQfjekYBk

+++

初期の発表曲を収めてる1枚目。
最近の作風とはちょっと違う。
模索期。

三月のパンタシア - あのときの歌が聴こえる
(KRE / Spotify / 2017)
https://i.imgur.com/6Uml2Wh.jpg

青に水底
https://youtu.be/pWtwVnHJTSA
2019/02/25(月) 05:41:20.17ID:N/gO8J9s0
昨日聴いたの。その2


「adrenaline!!!」と「オリジナル。」が入ってる2枚目のアルバム。
中野領太が作編曲した「adrenaline!!!」はたいへんよい。
イントロで完全に持っていくアニソンの典型。
こういうのを10年後くらいにおっさんバンド(ホーン隊あり)でやりたい。

TrySail - Tailwind
(SACRA MUSIC / Spotify / 2017)
https://i.imgur.com/zSmh8L5.jpg

TrySail - adrenaline!!! Music Video YouTube EDIT ver.
https://youtu.be/SjyvB864d48

+++

いまベルリンにいるのかな?
Kouhei Matsunagaの電子音響作品。
シリアスさと(レイハラカミに似た)ユーモアと。

NHK yx Koyxen - Exit Entrance
(DFA / LP / 2017)
https://i.imgur.com/R4VmC1d.jpg

Mutually
https://youtu.be/rfhbN060sdw
2019/02/25(月) 05:45:49.44ID:N/gO8J9s0
昨日聴いたの。その3


アイヌ民謡の名手、安東ウメ子のディスク。
OKI DUB AINU BANDのOKIさんプロデュース。
OKIさんのトンコリ、ごく控えめな電子音、パーカッションとダブ。
たいへんすばらしいもの。

Umeko Ando - Ihunke
(Pingipung / 2×LP / 2018)
https://i.imgur.com/Bzes0XF.jpg

Iyomante Upopo
https://youtu.be/oDNOHXUnkxI

+++

蓮沼執太とU-Zhaanの傑作。
デヴェンドラ・バンハート、坂本龍一、アート・リンゼイなどが参加。
タブラとピアノ、即興と作曲という行為、生の音とエレクトロニクス。

Shuta Hasunuma & U-Zhaan - 2 Tone
(HMV Record Shop ?/ LP / 2018)
https://i.imgur.com/hC8j88E.jpg

A Kind of Love Song feat. Devendra Banhart
https://youtu.be/dkQ5JTXyzYM
2019/02/25(月) 06:00:36.29ID:Elid1ceWr
おはよーッス
2019/02/25(月) 06:01:59.12ID:Elid1ceWr
>>798
アネモネさんの文章は好きです、普段頭の中で思ってる事を上手く表現出来てて羨ましく思います
2019/02/25(月) 07:22:45.08ID:N/gO8J9s0
>>830
おざああああああああいいいいいよおおおおおおっす。

意外と人間は、普段はみょうちくりんなことを考えてたり
(とくに他人にとっては)意味不明なこと考えたりもしてまふものですから、
普通に書けばけっこうおもしろかったりすると思います。

あんまり脈絡ないことを書くと恥ずかしいもんですが
夢なんかをできるだけそのまま文章に起こしたりしてると、
そういう脈絡のなさにも慣れて、恥ずかしくなくなってくるものでふ。
そのうちうんこ実況とかまでできるようになるかもしれません。
2019/02/25(月) 07:25:46.20ID:N/gO8J9s0
朝食。

出汁巻き玉子
れんこんのきんぴら
フリルレタスとミニトマトのサラダ
キャベツの浅漬け(ゆず味)
あさりとアオサのお味噌汁

オレにはごはんなし
子どもと嫁にはおぼろこんぶのおにぎり

日本茶
2019/02/25(月) 07:38:46.82ID:N/gO8J9s0
ほな、今日もいてきます。
2019/02/25(月) 20:33:16.95ID:N/gO8J9s0
ただいま帰りました。
くたびれまんた。
835アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/25(月) 22:24:54.87ID:N/gO8J9s0
今日は、出勤途中にマンサクの花が咲いてるのを見かけた。
https://i.imgur.com/S1tnnxf.jpg
2019/02/25(月) 22:46:35.41ID:N/gO8J9s0
昼食。東京駅の近くで。

焼き鳥丼、ほか。


夕食。

鶏手羽のおばあちゃん風
カリフラワーのクミンソテー
キャロットラペ
トマトを塩とオリーブオイルで
聖護院蕪のポタージュ
セロリのピクルス
バゲット

ワイン
Kanonkop Kadette Cape Blend 2017
2019/02/25(月) 22:48:49.62ID:N/gO8J9s0
「鶏手羽のおばあちゃん風」はm手羽先と手羽元をオリーブオイルで焼き目をつけて、
じゃがいものと皮つきにんにく(けっこうたくさん)、
セージ・ローズマリー・タイム・白ワインと一緒に煮込むだけ。
味つけは塩。

朝、早起きしたので仕込んでおいた。
あとは軽く温めて、バターを少し落として、蓋をとって鍋ごとオーブンへ。
表面に少し焼き色をつけたらできあがり。
「おばあちゃん風」はフランス語で「グランメール」と言う。

にんにくは皮つきで扱うと、煮崩れしない。
ほくほくして美味しい。

ワインは南アフリカの赤。
安いけどバランスがよくていい。
オレはバゲットを食べなかった。
2019/02/25(月) 22:49:29.10ID:N/gO8J9s0
それにしても、うちの娘はセロリのピクルスとか好んで食べる。
不思議な子だ。
2019/02/25(月) 22:59:21.96ID:N/gO8J9s0
EU側もだいぶ譲歩した模様。

英首相、EU離脱の2カ月延期を検討 英紙報道 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41708740V20C19A2FF8000/
2019/02/25(月) 23:07:21.35ID:N/gO8J9s0
ということらしい。

「熊本パルコ」 来年にも営業終了へ 事業展開見直しで - NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827391000.html
2019/02/25(月) 23:16:00.83ID:N/gO8J9s0
心が汚れてるとよく読めないらしい。
https://i.imgur.com/7jlgMVQ.jpg

https://twitter.com/kuon_hanakyu/status/1099528282146566145
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/25(月) 23:21:22.15ID:N/gO8J9s0
オレのtwitter垢が削除されそうな悪寒。

Twitter「児童の性的搾取」内の新規約は、イラストなど2次元に言及するほか妄想も禁止…
「凄い内容」「凍結されちゃう?」不安の声など - Togetter
https://togetter.com/li/1322732
2019/02/25(月) 23:24:01.05ID:GmBzCeIEp
カーメッセ私は汚れてないらしいw
2019/02/25(月) 23:28:00.12ID:N/gO8J9s0
かわゆす。

この出会いはきっと運命!
無邪気なリスとクールなオオカミの漫画が「尊い」「早く続きが読みたい」と人気 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/news008.html
2019/02/25(月) 23:28:35.13ID:N/gO8J9s0
>>843
オレは心が汚れていました。
2019/02/25(月) 23:32:22.66ID:N/gO8J9s0
すばらしいですなあ。
https://i.imgur.com/FKr5CXo.jpg

中身どうなってるの!? アカデミー賞で騒然 圧巻のタキシードドレスに絶賛の嵐 - buzzfeed
https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/oscar-best-dress
2019/02/25(月) 23:38:06.48ID:N/gO8J9s0
無料とかw

ソースコードを分析し、コードの構造や階層・依存関係を
可視化する便利な無料ツール -Code Crumbs - coliss
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/javascript/code-visual-representation-codecrumbs.html
2019/02/25(月) 23:47:18.24ID:N/gO8J9s0
横浜・寿地区「簡宿街」の医師が回る独居老人の看取り - Yahoo!News
https://news.yahoo.co.jp/feature/1237
2019/02/25(月) 23:49:34.34ID:N/gO8J9s0
すごい動画。
馬は異常に気づいて逃げてたのかな?

https://twitter.com/OregonJOBS2/status/1099118657651716097
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/25(月) 23:53:30.48ID:N/gO8J9s0
地域産業のイノベーション創出に向けて - 経済同友会
https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/uploads/docs/190222a.pdf
2019/02/26(火) 00:03:21.07ID:M163ONsB0
今年の折田せんせい。

京大に「平成」持つハリボテ、即撤去 台座に折田先生像 - 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2T4J6JM2TPLZB00R.html
2019/02/26(火) 00:07:19.26ID:M163ONsB0
本日の通勤のお供レポート。


首都圏マンション価格はいよいよ急落するか - みずほ総合研究所
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/today/rt190222.pdf

水素で燃料輸出維持を図るオーストラリア
日本にとって水素輸出国との連携がより重要に - 国際環境経済研究所
http://ieei.or.jp/2019/02/yamamoto-blog190222/

走り始めた燃料電池自動車(FCV)〜「長期戦略」における水素の役割 - 大和総研
https://www.dir.co.jp/report/consulting/other/20190222_020637.pdf

一帯一路の議論のリード役に挑む日本政府
米中対決と多極化が進行する中での日本の生き方 - 大和総研
https://www.dir.co.jp/report/column/20190222_010203.html

世界経済が直面する再度のスロートレード? - 大和総研
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/japan/20190222_020649.pdf
2019/02/26(火) 00:27:54.90ID:M163ONsB0
読んだの。

『からかい上手の(元)高木さん 1-2』(稲葉光史 / 小学館(月産少年サンデーコミックス) / 2017-18)

『新編 百花譜百選』(木下杢太郎(前川誠郎・編) / 岩波文庫 / 2007)
『たのしい暮しの断片』(金井美恵子・文、金井久美子・画 / 平凡社 / 2019)
2019/02/26(火) 00:30:48.89ID:M163ONsB0
『からかい上手の(元)高木さん』、
山本崇一朗せんせいの『からかい上手の高木さん』スピンオフ。
高木さんと西片くんが結婚して、娘の「ちー」が生まれる。
ちーとお母さん(ときどきお父さん)のからかいからかわれの話。
ほのぼの。とてもよく描けてる。
明日はあと2巻読む。


『新編 百花譜百選』、
木下杢太郎の遺稿。身近にある植物を写生して、短い文を附したもの。
冒頭がマンサクで感慨深い。

 昭和十八年三月十日、大学池畔に始めてまんさくの花を開けるを見る。
 昨夜来気温甚だ低し。寒風袴を透して膚膩に逼る。

考えてみると、この記述は半月ほど遅い。
杢太郎がマンサクの開花に気がついてなかったのか、この年が
2019/02/26(火) 00:38:45.52ID:M163ONsB0
『たのしい暮しの断片』、
嫁さんが読んでた本を貸してもらった。
「家庭画報」や「暮しの手帖」に書いたエッセイをまとめたもの。
じわじわくる。

しばらくまえに5ちゃんでも「甘い豆が苦手」云々の話があったけれど、
オレ個人はそんなに拒否感はない。
昔の年寄りは甘く豆を煮つけていたし、オレもだいぶそういう豆料理に慣らされた感じがする。

この本に載ってるエッセイにも書いてあるけれど、
もともと豆は、豆腐や油揚げやみそやしょうゆなど加工食品や調味料に変わって、
つねに食卓にあがるようなものだった。
変哲ないし、豆腐や油揚げもだいたい塩味系統で煮含めるものだ。
だから、ときどき単体の豆類が手に入ったときは、
いつもと違う味、つまり甘く煮たりするってことは、とくにハレの日にはあったことなんだと思う。
小豆などはその筆頭になる。

それに異を唱えたのが、指摘通りの辰巳芳子せんせいで、彼女はいろんなレシピを開発した。
豆のカレー、豆のお粥、豆のオートミール…
これに対して金井美恵子はきっぱりと、「なじめない」と切って捨てる。
素敵だ。
ちょっと皮肉交じりに辰巳せんせいの論を
「宗教家とも言えそうなストイックな口調」と書いてるところもまたいい。
(オレは辰巳せんせいが嫌いなわけじゃないけど、ときに教条主義を感じることはある)

食に関してだけは、人間はエピキュリアンでないといけない。
それは今日読んだ木下杢太郎の本にもところどころかいま見えることだ。
2019/02/26(火) 00:42:59.85ID:M163ONsB0
聴いたの。その1


10年後には、こういうおっさんになっていたい。
ブラザーと言われたい。

思い出野郎Aチーム - 夜のすべて
(カクバリズム / Spotify / 2017)
https://i.imgur.com/sRagMtg.jpg

ダンスに間に合う
https://youtu.be/Knd6KuBuBPk

+++

80年代以降、メインストリームにおける日本のポップ音楽史は
フォークムーブメントの記述にあまりページを割かなかった。
だからこの異才の存在にまだ多くの人が気がついていない。

折坂裕太 - 平成
(Less+ Project. / Spotify / 2018)
https://i.imgur.com/F0ojYjb.jpg

さびしさ
https://youtu.be/-30skTZ6aEg
2019/02/26(火) 00:48:20.24ID:M163ONsB0
聴いたの。その2


UKのサイケバンド、スペースメン3のなかのひとが90年代にやってたバンド。
00年代初頭まで活動した。
意外とボトムが分厚い。

Alpha Stone - Stereophonic Pop Art Music
(BOMP! / Spotify / 1996)
https://i.imgur.com/cylmSeX.jpg

Special One
https://youtu.be/0fQMxbhl0us

+++

ドローン系のようでそうじゃない、プログレ風味もどこかに感じるアンビエント。
[Apollo]は、[R&S]傘下の超名門電子音楽レーベル。

bvdub - Drowning in Daylight
(Apollo / 2×LP / 2018)
https://i.imgur.com/Cic274a.jpg

Seas Of Shores, Forever Sweeping
https://youtu.be/qVGpuWMNYow
2019/02/26(火) 00:53:02.51ID:M163ONsB0
聴いたの。その3


第2期[Mille Plateaux]のカタログ初期の作品。
Yaporigami名義のほうが有名な山梨県人のグリッチ系作。

Yu Miyashita - Noble Niche
(Mille Plateaux / CD / 2011)
https://i.imgur.com/axuuwLN.jpg

Noble Niche
https://youtu.be/xwXTSrVaLps
859みか ◆908GAUvkq/Lh (ワッチョイW 6d9f-j7SP)
垢版 |
2019/02/26(火) 00:55:19.05ID:AcdhV7G50
辰巳浜子さんの本が実家に有って紅葉した柿の葉寿司が綺麗だったな
芳子さんは「譲り受けた母の味」までは参考にしていたけど
命のスープでしたっけ、恐ろしい雰囲気になっていて驚きましたよ
2019/02/26(火) 00:59:33.17ID:M163ONsB0
第2期[Mille Plateaux]は、これまであまり注意を払ってこなかったので
ちゃんとコレクトしたいと思ってる。
いまいち全体像がわからん。
2019/02/26(火) 01:03:13.13ID:M163ONsB0
>>859
鎌倉でお教室やってるんですが、知り合いがそのスープ教室に行ったんだけど、
なかなか厳しい雰囲気だったそうですな。
求道的というか、修行のような雰囲気だったそうな。

そりゃ辰巳せんせいは相当な年齢ですから、
食べ物が自分の寿命に直結してるともなると、そうなっちゃうんでしょうが、
もうちょっと気楽でもいいんですけどな。
オレなんか3食150円くらいで売ってるやっすいナポリタン、
すごく食べたくなって、日曜日に家人がいないときこっそり食ってたりしますけどなw
2019/02/26(火) 01:04:55.25ID:M163ONsB0
あのナポリタン味の粉末ケチャップが好き。
これと冷やご飯とハムと玉ねぎとバターで作ったチキンライスとか超好き。

あの粉だけ売ってほしい。
魔法の粉だと思う。
2019/02/26(火) 01:05:16.28ID:M163ONsB0
それでは今日はこれにておしまい。
おやすみなさい。
864みか ◆908GAUvkq/Lh (ワッチョイW 6d9f-j7SP)
垢版 |
2019/02/26(火) 01:14:27.58ID:AcdhV7G50
広い鎌倉のお庭で浜子さんが、寿司職人の手元を見て覚えた江戸前寿司を子供達に振る舞った様子も愉快そうに書かれていましたよ
満開の桜の下で、毛氈を敷いて
月日は流れ子供だった芳子さんは厳しい先生になってしまった
んー、あれはきっとお父様の血だ(笑)

おやすみなさい
2019/02/26(火) 07:11:58.31ID:M163ONsB0
>>864
文体もだいぶ違いますな。
浜子さんと芳子さんでは。
『料理歳時記』など読んでみると、文体がやはり丸い。
芳子さんのほうは、洗練されてますがストイックで、内容にはドグマティックですらある。
正確の差なんでしょうが。

『料理歳時記』には野草の取り扱い方とか載ってた記憶があります。
これからの時期に使い勝手がいい料理書かもしれない。
戦中世代の方々は野草の扱いもよく知ってたようで、
先日読んだ木下杢太郎の本にも、メモ書きのように食べた野草の名前が書いてあります。

芳子さんの本のなかに野草料理を扱ったもの、庭で採った野草料理の話だったかな?
そういうテクストもあったけど、野草を食べる必然性を失った時代になると
もはや食べるために野草を食べる時代ではないので、
やや高尚な扱いにしないと活字にできなかったということもあるかもしれませんにゃ。
866アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/26(火) 07:12:17.91ID:M163ONsB0
というわけで、おはようございました。
2019/02/26(火) 07:13:47.37ID:M163ONsB0
朝食。

ベーコンエッグ
キャロットラペ
ミニトマトとレタスのスープ
ヨーグルト
トースト

コーヒー


(オレはベーコン抜き&トースト抜き)
2019/02/26(火) 07:38:06.51ID:M163ONsB0
それでは行ってまいります。
みなさんよい火曜日を。
869アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/26(火) 19:31:50.76ID:M163ONsB0
ただいまでござる。
今日もくたびれまんた。
2019/02/26(火) 20:02:40.98ID:kAFeMT6br
こばわ〜
2019/02/26(火) 21:27:47.35ID:M163ONsB0
昼食。

あんぱん
ホットココア


夕食。

辛くない麻婆豆腐
イカとネギの冷菜
蒸し茄子の黒酢和え
レタスとセロリのサラダ
大根が入った中華スープ
ごはん

ビール
2019/02/26(火) 21:30:17.78ID:M163ONsB0
辛くない麻婆豆腐。
豆板醤は少しだけ。あとは甜面醤、豆鼓を普通に入れます。
辛い麻婆豆腐では入れないけど、子どもに合わせて甘く仕上げるために
オイスターソースも入れたそうです。
大人向けのコクと、子どもにもいい感じの甘みが加わって美味しいです。
麻婆豆腐は奥が深い料理。
いくつかコツがあるけど、いつかまた。

イカの冷菜。
湯引きしたアオリイカの上に、ごく細かくみじん切りした青ネギと生姜を乗せて
塩を適量振って、煙が立つまで熱した太白ごま油をじゅわっとかけるだけ。
ビールに合います。
粗びきの黒胡椒をかけてもいい。
2019/02/26(火) 21:31:36.47ID:M163ONsB0
>>870
くぅおおおおおおおんんんんんヴぁんわああああああああああっっっっす。

まだビール飲んでます。
ヱビスです。
2019/02/26(火) 23:43:41.57ID:M163ONsB0
harmonyって言葉がある。
ハーモニー。
「調和」って意味がある。もちろん音楽でも「和音」という意味でよく使う。

もともとは古典ギリシア語のharmonia(ハルモニアー)に由来する。
神話では擬人化されて女神になってるが、
むかしから「調和」とか「和音」の意味で、ピュタゴラスたちは使ってた。

しかし、神学や音楽や哲学にとりこまれるまえのハルモニアーはもともと、
「相反する反対向きの力(斥力)によって、ピーンと張られて静止してる状態」を言った。
たとえば、頭蓋骨頭頂部の縫合線、
あれはむかしのひとは、両方の顎から下向きに引っ張られて、
それが縫合線のところの「かみ合い」で強くピーンと張ってると考えた。
ギリシア人的には頭蓋骨の真上にはハルモニアーがある。

船を作るときの板の接合部、板を両方からぎゅっと引っ張ってかみ合ってる部分を
松ヤニやタールで防水してる。
これもハルモニアー。
竪琴のピンと張った弦、
これもハルモニアー。

引力ではなくて斥力でつながっていて、
しかも均衡してる状態、固くつながってる状態が、ハルモニアーなわけです。

人間関係のなかにも、引力でなく斥力でつながった、
緊張感に満ちた関係もある。
実はこれは一種の「調和」なのじゃないかと、最近は思うようになってる。
2019/02/27(水) 00:01:50.64ID:Vm3cZjp4p
寝たんか
2019/02/27(水) 00:04:05.77ID:mSiOeyMy0
起きております。
本を読んでおりますた。
2019/02/27(水) 00:11:31.18ID:mSiOeyMy0
本日の通勤のお供レポート。


2018年の中国のデレバレッジ(過剰債務の削減)で疑われる信用収縮の発生 - 国際通貨研究所
http://www.iima.or.jp/Docs/column/2019/0225_j.pdf

リサーチTODAY:2019年、中国発ドミノ、ネガティブ・フィードバックに留意 - みずほ総合研究所
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/today/rt190225.pdf

黄信号の中国経済 目先の対応策、将来に禍根 - 経済産業研究所
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/ito-hiroyuki/02.html

スーパーシティ開発で先行する中国
〜デジタルがもたらす未来都市のパラダイムシフト - 日本総合研究所
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/rim/pdf/10949.pdf

日本経済の長期的課題〜IMF(国際通貨基金)エコノミストの分析 - 日本証券経済研究所
http://www.jsri.or.jp/publish/topics/pdf/1902_01.pdf
2019/02/27(水) 00:13:13.31ID:mSiOeyMy0
各シンクタンクの中国経済先行き予測は、
8割悲観的、2割現状維持というところ。

信用収縮の兆しが見えてるという指摘は、厳しい。
2019/02/27(水) 00:17:08.19ID:mSiOeyMy0
読んだの。


『からかい上手の(元)高木さん 3-4』(稲葉光史 / 小学館(少年サンデーコミックス) / 2018-19)
『甘々と稲妻 12』(雨隠ギド / 講談社(アフタヌーンKC) / 2019)

『牧神の祝福』(ロード・ダンセイニ(杉山洋子訳) / 月刊ペン社(妖精文庫) / 1981)
2019/02/27(水) 00:17:46.53ID:mSiOeyMy0
『からかい上手の(元)高木さん』、既刊分読了。
ネタが続く限り続けてほしい。

『甘々と稲妻』、つむぎが大学入学するところで完結。
あのつむぎがこんなに大きくなって(感涙)
ほんとうによいコミックだった。
すばらしかった。
2019/02/27(水) 00:22:10.78ID:mSiOeyMy0
『牧神の祝福』、
ダンセイニ卿の長編ファンタジー。というかホラー。
山の中の小さな村で、牧神の力を持った笛を吹く少年とひとり戦う司祭の話。
しかし「牧神」がいったいなにか最後までわからないままという、
スティーヴン・キングなみのモダンホラーになっている。
見方によっては、ラヴクラフト『宇宙からの色』のような異世界からの侵略もののようにも思える。

展開は淡々としてるものの
さすがに貴族たるダンセイニ卿のジェントリーで華麗な文体は推進力がある。
最終的に異界(非キリスト教世界)が勝利する(当時としてはセンセーショナルな)結末もよし。
なかなか手に入らない本なので、国書刊行会あたりが復刊して
いろんなひとに読まれてほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況