【チッパイ】貧乳はステータスだ希少価値だ【アネモネ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/01/27(日) 22:48:37.20ID:oa5UP9330

貧乳のひとは入ってよし。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/27(水) 00:22:10.78ID:mSiOeyMy0
『牧神の祝福』、
ダンセイニ卿の長編ファンタジー。というかホラー。
山の中の小さな村で、牧神の力を持った笛を吹く少年とひとり戦う司祭の話。
しかし「牧神」がいったいなにか最後までわからないままという、
スティーヴン・キングなみのモダンホラーになっている。
見方によっては、ラヴクラフト『宇宙からの色』のような異世界からの侵略もののようにも思える。

展開は淡々としてるものの
さすがに貴族たるダンセイニ卿のジェントリーで華麗な文体は推進力がある。
最終的に異界(非キリスト教世界)が勝利する(当時としてはセンセーショナルな)結末もよし。
なかなか手に入らない本なので、国書刊行会あたりが復刊して
いろんなひとに読まれてほしい。
2019/02/27(水) 00:27:36.67ID:mSiOeyMy0
聴いたの。


イギリス前世紀の作曲家、ハーバート・ハウエルズのディスク。
静謐な合唱曲集。

Conspirare, Craig Hella Johnson & Company of Voices - Herbert Howells: Requiem
(Harmonia Mundi / Spotify / 2009)
https://i.imgur.com/Lnkok4u.jpg

Herbert Howells: Requiem
https://youtu.be/E1hBco-7y6M

+++

アメリカの近現代の作曲家、ガーシュウィン、コープランド、プレヴィンの作品集。
プレヴィンのヴァイオリン・ソナタをはじめて聴いた。
ギル・シャハムのヴァイオリンが情感たっぷりでこれもいい。

Gil Shaham, Andre Previn - American Scenes
(Deutsche Grammophon / Spotify / 1998)
https://i.imgur.com/f8R0ITi.jpg

Previn: Sonata for Violin and Piano "Vineyard"
II. Slowly - Fast, shadowy - Tempo I
https://youtu.be/kJ9E3sqHaww
2019/02/27(水) 00:30:31.43ID:mSiOeyMy0
今夜は、嫁さんが刺繍しながら鼻歌を歌ってるのを聴きながら
本を読んでいた。

なんだろな、嫁さんの鼻歌は、いつもフラット気味な気がする。
そこがいいんだが。
2019/02/27(水) 00:57:16.39ID:mSiOeyMy0
今日はこれにておしまい。
おやすみなさい。
2019/02/27(水) 05:39:47.18ID:UG1tsEWj0
インターバルが有ってこそ和音ですものね
2019/02/27(水) 06:50:42.33ID:UG1tsEWj0
でも和声は引力と斥力で進行しますよね
ドミナントがトニックに解決するように
不協和音の構成音は特に美しい解決をすると感じます
だからインターバルを正確に見定める構成音であって欲しいなと思ったり…
2019/02/27(水) 06:58:41.20ID:mSiOeyMy0
そういうことですなw

思うに、名無しなどが入れる合いの手というのは、
楽理で言うところの「非和声音」というものです。
それが挿入されることで、深い緊張感がもたらされたり、やたら気持ちよくなったりする。
そして、たいていは「解決」が必要となるわけでふ。

非和声音を使いこなせるだけのスキルが
必ずコテには必要なのですにゃw
それを失敗すると、あそこで火だるまになってるおじさんのようになってしまう。
2019/02/27(水) 07:03:32.69ID:mSiOeyMy0
>>886
そう、「解決」なのですよ。
いかに「解決」させるか。

引力と斥力、ドミナントとトニック、それらを投入するタイミング。
これらは一見ロジックのように見えて、実は経験則から得られた技法なのです。
オレがフレームだの枠だのさんざん言うのは、
その技法に関わることなのですな。

音楽(楽理)というのは、実は経験則の集合体なのであって、
体系が異なれば、
(つまりフレームが異なれば、たとえば、四半音を扱うインドやアラブの音楽では)
当然異なった経験則と技法が立ち現われ、
異なった「解決」が求められる。

ということでふ。
2019/02/27(水) 07:07:03.85ID:mSiOeyMy0
オレが常に求めている「死ななければいい」「度を越えた傷つき方をしなければいい」というのは
もちろん現実の死や傷つき方も意味するけれど、
この枠やフレーム、形式を破壊しなければいいということでもあって、
その大きな原則が維持されるのであれば、
刀で斬り合おうが石礫を投げ合いしようが戦争しようが、
どうということもない。

ただ、この原則を破壊する/破壊されそうな事態を見かけたら、
これは生存の美学に反するので動かなくてはならなくなるわけでふにゃ。
2019/02/27(水) 07:07:23.07ID:mSiOeyMy0
というわけで、おはようございました。
2019/02/27(水) 07:13:22.90ID:UG1tsEWj0
名無しの声は参加型ハミングと雑音とがありますよね

人と人との関係の進行は、引力と斥力のもたらすものかもというイメージをレスから頂きました
全ての人がハーモニーに必要な構成音ですが、音程を聴く力がなければ資格はないので叩かれて鍛えられているのかも(笑)
2019/02/27(水) 07:20:14.95ID:UG1tsEWj0
私はいわゆるアーメン終止でやってきたのですよ(笑)
それとフレームを壊せば本体も壊れる場合があるかも知れませんよ
それでようやく生きている人もいる
2019/02/27(水) 07:20:31.85ID:mSiOeyMy0
コテが偉いわけじゃまったくないが、
結果的にパートリーダーとかコンマスみたいな役割を担ってしまうわけでしょうw
火だるまおじさんの場合は、急に指揮者にならないといけなくなったが
ありとあらゆる意味で失敗して、マーチのつもりでワルツを振ったりするもんだから
音程どころかリズムもしっちゃかめっちゃかにしてしまった。
あきませんなw
2019/02/27(水) 07:23:08.30ID:UG1tsEWj0
少々歪みつつも生きているなら立派なものでは有りませんか
人を喰らって生きている場合は矯正又は粛清ですけれど
2019/02/27(水) 07:23:59.36ID:mSiOeyMy0
>>892
そうですな。
オレが思うに、人間は中身が重要なのではないのです。
そりゃ中身も大事は大事なんですが、中身がよくわからんのに飲めるほど
誰にも勇気があるわけじゃない。

重要なのは容器、グラスのほうなのです。
これを壊しさえしなければ、
テーブル全体にグラスの中身がぶちまけられて、夕食が台無しになることもない。
形状が不安定なグラスなら、扱いに注意しないといけないのは当然ですなw
しかし、その形状の見極めの大切さを知らんと、えらいことになるのですな。
2019/02/27(水) 07:25:18.81ID:mSiOeyMy0
朝食。

新玉ねぎとグリーンピースの玉子とじ
にんじんのきんぴら
白菜の浅漬け
お豆腐のお味噌汁

日本茶


娘と嫁さんは、納豆かけご飯
2019/02/27(水) 07:25:42.58ID:UG1tsEWj0
偽通訳者思い出したw
2019/02/27(水) 07:30:13.38ID:UG1tsEWj0
フレームも食器も、何種類でも用意できる方が良いね
2019/02/27(水) 07:31:21.41ID:UG1tsEWj0
あ、897は形ばかりの指揮者のことね
900アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/27(水) 07:36:53.99ID:mSiOeyMy0
残念ながら人間は、そうたくさんのフレームを持って生きて行けるようにはできてないのです。
それがやれるひともいないことはないが、
多重人格者だと思われるものです、ガチで。

さて、ばたばた出かけます。
みなさんよい一日を。
2019/02/27(水) 07:42:21.07ID:UG1tsEWj0
多重人格は困りますね
可変式くらいにしておきましょうかw

では失礼します
2019/02/27(水) 08:00:01.69ID:Vm3cZjp4p
ミカの作るグラスは硬くて脆いガラスなイメージ
ちょいと叩くと亀裂が入り中身がチロチロ垂れてくる

ゴム製のコップやプラコップなら、多少乱暴に扱っても壊れないよw

容器、フレームに拘りすぎて一見綺麗に見えるけど
扱いが面倒くさいってやつw
2019/02/27(水) 08:24:42.58ID:MW/AxxuO0
おはよーッス
2019/02/27(水) 10:46:36.15ID:MW/AxxuO0
>>902
ガラリと言うよりセルロイドwww
2019/02/27(水) 10:48:38.52ID:MW/AxxuO0
>>873
今朝、新製品のエビス飲みましたよ^^
2019/02/27(水) 10:58:21.32ID:MW/AxxuO0
>>904
訂正
×ガラリ
◯硝子
2019/02/27(水) 19:43:42.18ID:MW/AxxuO0
>>873
https://i.imgur.com/BwbRuzG.jpg
908アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f12f-miQD)
垢版 |
2019/02/27(水) 20:34:27.00ID:mSiOeyMy0
ただま。
雨が降り出して、また傘買った。
2019/02/27(水) 20:38:44.72ID:mSiOeyMy0
>>907
ああ、これかあ。
そういえばコンビニかスーパーで見たような。
うまそう。

みんなどうか知らんですが、オレはほんとは瓶ビールが好きなんですよな。
居酒屋でも瓶ビールがあれば嬉しい。
コップに注ぐっていう動作がいい。
ラベルがどうのこうのとかそんなの関係なく
じゃんじゃん後輩から注いでもらって注いでやるのが好き。
キリンラガーがあればいい。
サッポロ赤星があればなおいい。

そんな感じでござるよ。
2019/02/27(水) 20:47:33.24ID:mSiOeyMy0
>>902
まあ、あらゆる材料には、硬度と脆性ってのがありましてな。
たとえめちゃくそ硬くても脆いものってあります。
一点に応力を集中させると、一気に全体が破壊されてしまうような。

塑性という言葉もある。
たとえば、枕に横向きに寝てると、枕の型がほっぺたにつく。
これは塑性があるから。
へっこむべきところがへっこむ。
それが人体であれば元の形に戻るし、粘土であれば戻らない。
へっこまなければ、その形は破壊されるわけです。

人間も同じでしょうな。
形状とは別に、そういう容器の持った素材の問題もあります。
たしかにシリコンやゴム、プラスチックのように弾性変形に耐えられるような素材もあるし、
そうじゃないガラスやシリカのような素材もある。
なかには穴が開いたり傷がついても自己修復する素材だってあるでしょう。
(最近の研究では、パンダの歯は自己修復機能があることがわかったらしい)

人間も、まことにまことに、同じなのであります。
2019/02/27(水) 21:07:46.03ID:MW/AxxuO0
>>909
瓶が王道ですよ
2019/02/27(水) 21:41:13.80ID:Vm3cZjp4p
瓶と缶じゃ味も違うよね〜
2019/02/27(水) 21:41:37.85ID:vl0QaeJi0?2BP(1000)

アネモネさん、こんばんは!
スレタイに関して一言

貧乳がドンピシャに合うキャラや顔立ち(?)が実際にチッパイなのは犯罪的にすら感じますw

少女漫画のヒロインみたいな顔立ち(雰囲気)なのに貧乳という元彼女がそうでしたね
2019/02/27(水) 21:42:34.81ID:Vm3cZjp4p
中身が同じでも容器の違いで味も変わる
なんてったって風味が違う
中身も大事だが、それを覆ってる容器や見た目も大事ってことかなー
2019/02/27(水) 22:03:41.01ID:yaOyn4/3d?2BP(1000)

>>913
チッパイどころか、洗濯板と言われてる人が上下にいますよw

実は俺、某板の貧乳スレの住人です

洗濯板よりは肉付きのよい貧乳が好きですね
2019/02/27(水) 22:23:01.79ID:mSiOeyMy0
>>911-912
そのとおりでしてな、
生ビールっていうのはサーバーをちゃんと掃除してるかどうかとか、
中身がフレッシュかどうかで味も違うもんですしな。
日本ではそこまで感じないけど、
海外、とくに中国で生ビール飲むと、
その場で全部床にこぼしたくなるくらい変なのが出てきて悲しくなることがあります。

風情もありますしなあ。
若いころ、あまり仕事ができないくせにやたら厳しい先輩に、
ビールの注ぎ方とかやかましく言われましたな。
まあ、年配の偉い人の接待ではいいんだけど。

その先輩も、いまは北海道に単身赴任されてますが、
当分、帰って来れないでしょう。
っていうか、もう帰って来れないでしょうにゃあ(遠い目)
2019/02/27(水) 22:23:19.33ID:vl0QaeJi0?2BP(1000)

>>915
体型がガリガリな貧乳(洗濯板)は僕もご遠慮願いたいですねー

織田さんの言う通り鶏ガラ貧乳よりも、若干丸みがあって多少肉付きがある貧乳が好きですw
2019/02/27(水) 22:30:11.33ID:mSiOeyMy0
>>913 >>915
まあ諸君の言わんとすることはわからなくもないが
「貧乳」というものは心のなかにあるもの。
イデアの世界にあって、観照するものなのです。

たとえ美乳であろうが、えぐれ乳であろうが、Fカップ巨乳であろうが
みな貧乳になることはできます。

 天にましますわれらの母よ、
 願わくは、貧乳の尊まれんことを、
 貧乳の来たらんことを、
 貧乳の天に行わるる如く地にも行われんことを。
 われらの日用の貧乳を、今日われらに与え給え。
 われらが貧乳を赦す如く、われらの罪を赦し給え。
 われらを貧乳に引き給わざれ、
 われらを巨乳より救い給え。

 乳と子と聖霊との御名において、アーメン。
2019/02/27(水) 22:35:28.36ID:mSiOeyMy0
>>914
なかなか鋭いですな。
まさにそうなのです。

入れ物が違えば、中身もまた変わる。
服と一緒ですな。
ユニクロ着てるときと、ダーバンのセミオーダー着てるときは
心の在り方も違うのです。
理論で重武装してる人間と、感性で自由に生きてる人間は、
気があったとしてもやはり全く違う精神の在り方をしている。
あるいは中身のほうが入れ物の形を変えることすらある。
熱い液体をペットボトルに入れると変形するように。

入れ物と容器の関係性ってのは、実際のところ複雑だし微妙な部分が多い。
そういうのはひとつひとつ事例を拾って考えるほかない事でもありますな。
2019/02/27(水) 22:45:21.76ID:mSiOeyMy0
オレが常に考えてることは、
枠、フレーム、形式、システムのような「容器」のこと、
その中身、個というもの、個の持つポテンシャルのごとき「中身」のこと、
と同時に、
この容器と中身の相互関係なのでふ。

これはたいていのひとが意識してないだけで、
どんな人間であっても、たとえベッドで寝たきりの植物状態の人間であっても、
つねにこの相互関係のなかで生きてる。
それをどう考えるかってことが重要なのだと思うでふな。

火だるまの人が火だるまのまま生きてるなんて、
たいへん素敵なことですな。
どうしてそんなことが可能になるのか。
これは5ちゃんねるという巨大な水槽のなかだからできるのか。
彼はなぜ熱さを感じず窒息もしないのか。
皮膚にあたる彼のキャラクターと外界との境界部分はどうなってるのか。
いかにしてそれが可能なのか。

たいへん興味深いことでふ。
2019/02/27(水) 22:48:19.73ID:mSiOeyMy0
昼食。

カフェラテゼリー
宇治抹茶クリームの生どらやき


夕食。

グヤーシュ
じゃがいものニョッキ
千切りキャベツとトマトのサラダ
いんげん豆のスープ
大根とにんじんのピクルス

ヱビスビール
2019/02/27(水) 22:51:20.59ID:mSiOeyMy0
グヤーシュは、ハンガリーの牛肉と玉ねぎ使ったトマト味のシチュー。
新玉ねぎとすね肉使って昨夜から作ってたもの。
パプリカパウダーをいっぱい入れるのが特徴。
最後にマッシュルームや椎茸、舞茸などきのこ類をバターソテーしたのを投入して
味をなじませたらできあがり。

ニョッキはカルディで買ってきてたやつ。
茹でてオリーブ油で軽く和えたもの。
ちょいちょいグヤーシュをかけたり、粉チーズかけたりしながら食べた。
自分で作ったニョッキも美味しいんだけどぬう。
2019/02/27(水) 23:29:25.48ID:mSiOeyMy0
明治安田生命のシンクタンクがリリースした論文2本。
どっちもおもしろい。


単身高齢者の増加と社会的孤立の回避 - 明治安田生活福祉研究所
https://www.myilw.co.jp/publication/myilw/pdf/myilw_no97_feature_4.pdf

恋愛・結婚の衰退とバーチャル関係の興隆 - 明治安田生活福祉研究所
https://www.myilw.co.jp/publication/myilw/pdf/myilw_no97_feature_2.pdf
2019/02/28(木) 00:01:35.57ID:wiBGoLuRp
>>915
私、別に洗濯板じゃねーから!!!!!!!!!!
2019/02/28(木) 00:06:41.43ID:wiBGoLuRp
>>920
私はね、アネモネちゃんに言われるまでは
フレームなんて考えたこともなかった
某を語る時にフレームという言葉が出てきて初めて考えたのよ

私自身にもフレームがあるのだろうと思うけれど、多分それは強くなったり脆くなったり広くなったり狭くなったり
その時の状況に応じて変わったりもしてるんだろう〜くらいには考えたw

でもやはり、普段はそんなもの全く意識してなくて
他人から見た私、というのは常に感じてはいても
たいして気にもしていないのが私だ
2019/02/28(木) 00:10:42.44ID:wiBGoLuRp
>>923
中身読んでないけれど
リアル恋愛離れは5ちゃんのせいだと私も思う

5ちゃんしていると、恋愛したい気持ちが私は失せる
いや、中にはネットの中の人と恋愛する人もいるけれどw
だからリアルな恋愛が余計になくなってるんだろうなと思うことは
色んな人を見てても感じていたことだわ

昔、ぴーがなんか言ってたな
会いたいと恋い焦がれる経験がうんたらかんたら

私にその経験は、17、8歳の頃からもうないww
やばいよねw
2019/02/28(木) 00:22:15.13ID:9hd+bCyD0
本日の通勤のお供レポート。


2019年の日本産業を読み解く10のキーワード
〜この底流変化を見逃すな:TBR産業経済の論点 - 東レ経営研究所
https://cs2.toray.co.jp/news/tbr/newsrrs01.nsf/0/70F7F5E897460610492583AD001B3EAC/$FILE/~5741702.pdf

GAFAが異業種分野への進出を加速〜狙いは各産業のリアルデータ収集 - 大和総研
https://www.dir.co.jp/report/research/policy-analysis/human-society/20190226_020656.pdf

英離脱協議、急転直下の3月合意も 〜夜明け前が一番暗い - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2018/tanaka190226brexit.pdf

中国経済情報2019年2月号〜伊藤忠拠点が見た中国経済の現状(2019年1月調査) - 伊藤忠商事
https://www.itochu.co.jp/ja/economic_monitor/report/2019/__icsFiles/afieldfile/2019/02/26/20190226_C_1.pdf
2019/02/28(木) 00:30:11.10ID:9hd+bCyD0
>>925
たいがいみんなこういう考え方はしないもんだろね。

たとえば「だれそれの本質は〜」「素のだれそれは〜」っていう話をするときに
たいていのひとが考えているのは、容器の中身のことなんだよ。
そして、ある種のひとたち(たとえば哲学とかをかじったばかりのひとなど)は、
「容器の中身にはたどり着かない(そのひとの本質にはたどり着かない)」というふうに、
安易な安直な諦め方をしてしまう。

オレは大学でちょこっとだけ哲学を勉強した。
哲学は、基本的になんの役にも立たない。
人間を幸福にするようなものじゃないし、なにか資格も与えない。
中二病を強化するだけの、ほとんど価値がない学問だと思う。

ただ、ひとつこれを勉強してよかったことは、
なにかの本質について考えるときは、かならずそのなにかを成立させてる前提、
あるいはフレーム、枠、哲学用語で言えば「形式」があるから
それに注意を向けなさい、ってことだった。
中身だけ見てたらいけない、その中身が中身であるためにそれを支えている枠組みが
どんな姿をしてるか考えなさい。
2019/02/28(木) 00:33:59.30ID:9hd+bCyD0
オレは哲学を本気で勉強したわけではなくて、
メインで学んでいたのは別のことだった。
しかし哲学のそういう見方を学ぶと、ただ漫然と学んでたことも違った見え方がする。

人間に対してもそうなってくる。
このひとが、このひとたりえているのは、このひとの本性だけでなく
本性を支えている「なにか」がある。

それは過去の経験であったり、いま現在の情況であったり、
家族や友人であったり、学校や会社という直接彼を包んでいるシステムであったり、
さらにその外側に広がる特定の文化や言語、国家であったり、
あるいはさらに普遍的に誰もが住み生活し存在している場、世界という「形式」であったりする。
2019/02/28(木) 00:38:05.74ID:9hd+bCyD0
フレームや形式なるものは、いつも目に見えない。
そして、記述の仕方や対象との距離によっても、姿がかわる。
かつ、リアルタイムに変形していく。
フレームが二重三重になったり、建て増しされてたりしてることもある。
一戸建ての家と同じで、前から見たら新しいのに、裏に回ったら築60年なんてこともあるw

しかし、それでも中身は中身で存在していて、
それを考えることはなおの事難しい。

形式という容器と個という中身は、いつもセットで考えるべきだと思う。
ただ、まあ、こういう話はとかくふわふわした話になりがちなので、
たいがいは与太話みたいな扱いで結構だと思うんですがなw
2019/02/28(木) 00:46:22.68ID:9hd+bCyD0
>>926
オレもネットだけで恋愛ってありうるんだろうかと思ったりはする。
しかしネットがよりVRと融合していったら、
将来的にはありえるかもしれない。

が、やはりネットもいま書いたように、
ある種の人たちにとっては、自分という個を入れる容器と一部融合してるひとはおるのかもしれない。
オレにとっての恋愛は、まず友愛がベースにあって
それを身体性(ぬくもりがあって弾力がある肉体)が支えてるイメージ。
(性愛に関してはその順番が逆転する)

しかしネットのなかには身体性というものがないから、
その代わりにいつも言ってる「設定」ってやつが身体性の代わりをしている。
火だるまのひとなどがメールと電話にこだわるのは、
ネットのなかで身体性を獲得するための試行錯誤かもしれない。
とくに「声」っていうのは、デジタルな身体性のなかでいちばん生々しいですからなw
VTuberなんてのは、この声で身体性を獲得したデジタルな存在でふしおすし。

オレが推してるVTuberの皇牙サキとか、
ヘッドフォンで声聴いてるとヤバイでふからなw
黒ギャルの巨乳でふけどなw
2019/02/28(木) 00:50:25.57ID:9hd+bCyD0
とまれ、恋というもの、恋焦がれるということは、
若いころの特権ではある。
恋焦がれるということは、性欲の高まりとかとは(関係あるにせよ)やっぱ違う。
なんていうか、勇気を出して深淵をえいやっと飛び越えるような、
そういう勇気も必要になってくる。

うまく言えんけれども、恋焦がれというのは、
人間が他者性に触れるときの厳しさを最初に教えてくれる経験ではないかと思う。
2019/02/28(木) 00:55:02.49ID:9hd+bCyD0
読んだの。


『きのう何食べた? 13』(よしながふみ / 講談社(モーニングKC) / 2019)

『幸福とは何か -ソクラテスからアラン、ラッセルまで-』
(長谷川宏 / 中央公論新社(中公新書) / 2018)
2019/02/28(木) 00:56:27.52ID:9hd+bCyD0
『きのう何食べた? 13』

坦々うどん、春巻、大根と落とし卵のみそ雑炊、
鶏の水炊き、とり天とアボガドの天ぷら、江戸前ばら寿司、
シンガポールチキンライスあじの煮付け、ゆで豚&ゆでオクラ(ピリ辛ごまだれ)。

これこそドラマにしてほしかったコミック。
4月からはじまる模様。
ふだんテレビニュース以外ほとんど見ないけど、
これは見ようと思ってる。
2019/02/28(木) 01:04:26.48ID:9hd+bCyD0
『幸福とは何か』

ヘーゲル『精神現象学』などを訳した非アカデミズム系在野研究者による幸福論史。
枝葉を切り捨て手堅くキャッチーにまとめてるのはさすが。
ガチな哲学業界の大学人だと、こういう本は書けそうで書けない。

上に書いたことの重複になるところもあるけれど、もう一度まとめれば、 
とくにカント以降の近代哲学は、世界はどのような〈形式〉の元に成り立っており
人間はいかなる【形式】で構成されており、言語はいかなる《形式》で記述されるべきか、
これが主眼となった。
それこそグラスと中身の話じゃないが、哲学が基礎付けを一貫して行った近代諸学は、
グラスの形の方に目を向けることが多いということ。
幸福なんてものは(グラスの形とも密接な関係はあるにせよ)
本来その中身が対象であってよいはずなのに、
これも決まった形式のタブロー(表)のなか数値として付置されることになってる。

カント個人もそれに気がついていて、彼なりに試行錯誤しようとした形跡はある。
が、ヘーゲルがカントを超克しようとする過程でまったくその問題は見失われた。
ましてや日本に移入された「哲学」はカント-ヘーゲル系ドイツ哲学をベースにしたものだったから
「幸福とは何か」という問題の解決は、消去法的に文学にゆだねられるほかなかった。
2019/02/28(木) 01:04:54.59ID:Q00MqkURd?2BP(1000)

フレームって枠なのか?
普通、骨組みの事を指すだろ?
人間に置き換えたら身体能力や性格
ネットの世界じゃ性格の事だけやな
性格なんて変われるもんか
俺やタカヘロ、ハニなんかはフレーム丸出しやけど、ミカちゃんやロンゲなんかは枠に囲われて正体不明
下等やコウモリに至ってはハッタリカバーで何やら解らん

自転車でも車でも芯になるのはフレームて、色んなハッタリで完成車になってると思うんだが
2019/02/28(木) 01:04:59.70ID:9hd+bCyD0
オレ個人が、いま古代ギリシア哲学からストア哲学に興味があり、
またむかしから経験主義に親近感を感じ、
ときどき個人的な記憶の森に沈んで考えたりするのは、
こういう情況がいやいやでたまらないから。

ポストモダニズムの波も収まって、またカント-ヘーゲル-ハイデガー系の形而上学が復権し、
それに対抗する大きな思潮もはや英米の分析哲学しかないという現状は、
新自由主義が猖獗を極める時代において、おそらく人類にとってたいへん不幸なことだと
この本を読みながら思ったりする。
かといって実存主義などうんざりだ。

じゃあどうしたらいいのか、
とか、古典を読みながら夢想するくらいの余裕が社畜にあってもいい。
2019/02/28(木) 01:12:06.95ID:9hd+bCyD0
>>936
フレームでも枠でもいい。
わかりやすいからそういう言葉を使っただけで、
本来使いたい術語は「形式」だよ。

たとえば言語であれば、文法がその形式のひとつさ。
日本語とドイツ語では文法が違う。
だから文脈に対するセンシティヴィティも違う。

日本語はその文法から超高コンテクスト言語で
これは文脈がわからないと意味がつかみづらい言語なんだ。
「空気嫁」って表現が一般的なくらい。

しかしドイツ語は超低コンテクスト言語で、
文脈というものに依存しなくても解釈ができる。
そのまんまに読めば意味もとりやすい。

これは文化の違いにも反映している。
言語の形式が、コミュニケーションのやり方とか文化の在り方にまで深い影響を及ぼしている。
形式というものは実は重要なのさ。

あまりよくわからんでもいいと思うよ。
そうたいした話をしてるわけでもない。
2019/02/28(木) 01:15:48.23ID:9hd+bCyD0
今日はこれにておしまい。
おやすみなさい。
2019/02/28(木) 01:17:08.05ID:9hd+bCyD0
しかしオレは、そうわかりにくいもんだろうかねえw
かなり素でおるつもりなんだがw
2019/02/28(木) 01:22:03.74ID:Z7781yOcd?2BP(1000)

解りにくいんやろ
今まで誰もフレームって言葉に突っ込まんかったんやから

みんな解った風してるだけさ
もっと簡単な表現使いなよ!
2019/02/28(木) 01:29:19.52ID:9hd+bCyD0
>>941
別にわからんでもええがなw
死にはせんですよ。
どうしても理解したいんなら
自分の文脈で理解したらええんよ、こういうのは。
ちゃんと蜂子やみか氏ともコミュニケーションは取れとりまんがな。

それでも満足できないごくわずかな、君のように奇特な人のために
オレが影響受けたもの、勉強してきたもの、オレの血と肉となったもの、
そういうものを、書名だとか書いておりますしな。

それじゃあ
おやすみなさい。
2019/02/28(木) 01:37:15.17ID:Z7781yOcd?2BP(1000)

ならよ、フレームなんて言葉使わんでもえーやろ

枠←これだけでミカちゃん達は理解しとるんや

骨組みと枠は違うもんやからね
2019/02/28(木) 05:22:33.90ID:68idru7I0
おはよーッス
2019/02/28(木) 06:26:21.82ID:9hd+bCyD0
>>944
おあああああしょえううおおおおおおおおおおおあっっっっす。
2019/02/28(木) 06:31:10.16ID:9hd+bCyD0
>>943
> 骨組みと枠は違うもんやからね

そりゃ単語としては違うもんだろうがねえw
しかしそれは比喩だから。
骨組みも枠も、脆かったりそのままだと崩れそうななにかを支えるために存在するんだよ。
入れ物もそう、液体やぶにょぶにょしたなにかを支えるために存在している。
「支えるためのもの」という意味で使ってるんだから、
それで骨組みでも枠でもコップでも、間違ってない。
話に応じて、わかりやすいものを選んどるだけだがねえ。

そんなことくらい、蜂子もみか氏もわかってるさ。
こんなどうでもいいことを心配しなくてよろしい、
947アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f72f-xGr/)
垢版 |
2019/02/28(木) 06:31:25.87ID:9hd+bCyD0
ということで、おはようございました。
2019/02/28(木) 07:10:36.90ID:9hd+bCyD0
昨日聴いたの。その1


イギリスのSSW。
海外での知名度ほど日本ではあまり知られてない。
この新作もほとんど日本では話題にならなかった。
もったいない。

Kate Rusby - Life In A Paper Boat
(Pure Records / Spotify / 2016)
https://i.imgur.com/OiKSONo.jpg

The Witch of the Westmorland
https://youtu.be/QqoWOJoMMUM

+++

AOR初期からシーンをけん引するひとの1枚目。
邦題は「南から来た男」。
このひとの初期のハイトーンボイスは、瑞々しくていい。

Christopher Cross - Christopher Cross
(Warner Bros. Records / Spotify / 1979)
https://i.imgur.com/LYPB278.jpg

Sailing
https://youtu.be/IST-GfqUwDA
2019/02/28(木) 07:14:24.27ID:9hd+bCyD0
昨日聴いたの。その2


エジンバラ産のレフトフィールド/アヴァンギャルド/アンビエント盤。
ダビーで頭がおかしい音響作。

Mac-Talla Nan Creag - The Sorrow Of Derdriu
(Firecracker Recordings / 2×LP / 2019)
https://i.imgur.com/Sldd3Y6.jpg

Ballad Of Glen Nevis
https://youtu.be/QZnuBl41Wms

+++

スイス産のニューウェーブ・ディスコ。
YMO「Wild Ambitions」のTR-808ループをサンプリングで使ってる。

In Flagranti - High Pitch
(Codek Records / 12" / 2014)
https://i.imgur.com/VcuDCjm.jpg

High Pitch (Original Mix)
https://youtu.be/ikGpshCBWtM
2019/02/28(木) 07:18:41.10ID:9hd+bCyD0
昨日聴いたの。その3


フランス・リヨン産。
まったく未知のレーベルからの1枚目。
えらくBPMが遅い粘着質なニューウェーブトライバル。
妙なのが出てきた。

A Strange Wedding - Meta Romance EP
(Worst Records / 12" / 2018)
https://i.imgur.com/ibRwiNy.jpg

The Wedding
https://youtu.be/5VJ4Oyqy8X4
2019/02/28(木) 07:20:28.51ID:9hd+bCyD0
朝食。

バナナ
ヨーグルト
紅茶(ウバらしい)

娘と嫁さんは、
昨日の残りのグヤーシュ
ヨーグルト
トースト
など食べておった。
2019/02/28(木) 07:23:28.51ID:wiBGoLuRp
哲学は好きな人は好きだけど、苦手な人は苦手だろうと思う
同じ曲聴いても、同じご飯食べても好き嫌いが分かれるものだし
例えば絵を見ても、いいと感じる人と、なんやこの落書きって思う人もいる
ある女性を見て可愛いと思う人もいれば、なんやこのブスと思う人もいるじゃん
それと同じだと思うよ〜織田ちゃん

日本語が世界で一番難しいと言われる
フレームと言えば、枠、額縁、と解釈する人が多いんじゃないかな
骨組みはフレームワークっていうかと思うけれど、まあ似たようなもんしら

仮面を被ってる、鎧を身につけてる
なんなも行動は違っても同じ意味で使われる事が多い
そんなようなもんかと思えばなんてことないよw
2019/02/28(木) 07:33:39.82ID:9hd+bCyD0
それではでかけまっする。
行ってきます。
2019/02/28(木) 07:37:50.25ID:9hd+bCyD0
>>952
そんな感じでしゅなw

基本的にオレは、むしろ誤読してくれた方がいいと思ってるくらいで、
そのほうが、そのひと独自の新しい観念、
つまりそのひとにフィットした武装が得られるだろうから、嬉しいのですよな。
オレの考えてることを、オレの考えてる通りに、
完全にコピーして使えとかまったく思ってない。
そこにひたすらこだわっているひともおるようだけど。
そういうことをしたところで、自分に合ってないから使いこなせません。

こんなのテキトーでいいのでふw
2019/02/28(木) 07:39:36.83ID:Q00MqkURd
>>952
フレームは枠を成す物であって、取り囲む形では無い

俺の事もフレームに入れられた事も有った筈だけど

しっくり納まれんのや(笑)
2019/02/28(木) 07:48:07.01ID:wiBGoLuRp
>>955
うん、そだよ
取り囲むのはその人自身というより他人から受ける行動と私は理解

壁を作るでもいいかもしれないね
2019/02/28(木) 07:51:53.89ID:wiBGoLuRp
確かアネモネちゃんは、自分の砂場という表現もしていたわ

アネモネやミカは分かりにくいということも
織田君にとっては分かりにくいんだから、それはそれでいいと思う
でも、織田君が分かりやすいのかと言ったら私はそうは思わない
みんな同じだよ

わかるところがあるけどわからないところもあるし
見えてくるものもあれば、見えてこないものもあるしー

ミカは分かりにくいけど私のことは分かりやすいと思ってるのも、それもまた織田君の解釈の結果なんだもん
所詮、どのような状況状態も人は自分なりに解釈して自分なりの筋道に沿わせてしまう生き物かと思います
2019/02/28(木) 07:54:52.43ID:wiBGoLuRp
で、私なんかはその自分の筋道とやらをかなりはっきり表現するタイプなので
わかりやすく見えるんだろうと思う

更に踏み込んで、なぜそのような筋道を立てるのか
その人の道理は何を根拠に作られたのかといった事にも目を向けやすい

中にはその、その人なりの道理が見えて来ない人もいる
だから分かりにくいと感じるわけ
多分、その人なりの道理とやらは一般受けしないものだからかなと思ってる
2019/02/28(木) 07:58:01.34ID:wiBGoLuRp
まあ、アネモネちゃんは自分が好きで得意とする哲学を利用するから
哲学が苦手な人からは、その意味が分かりにくいんだろうと思う
なんかもう、ニュアンスちっくなんだもん

織田君には合わないよw
もっとズバリ物を言わなきゃ理解しないタイプよね
2019/02/28(木) 08:00:24.21ID:wiBGoLuRp
私たちが分析していたミカ像は

簡単に言えば、自分がこうと思った又は作りあげた世界観価値観の中に人を収めたいというような人だったということ

ちょっと最近、その指摘後から雰囲気が変わったよねw
彼女は長く見てきて、根本は変わらないんだけど
見た印象がその時々で変化する

結構人に影響を受けるタイプだと私は思ってますw
2019/02/28(木) 08:30:41.91ID:Q00MqkURd
フレーム自体に形が有り模様が有り、素材も様々

ミカちゃんみたいに形も模様も素材も、その都度変えてちゃ枠にも何にもならん

とにかく、例え話しで回り道するんは大嫌いや

まるで○○のようだww←こんくらいで留めて欲しい
2019/02/28(木) 08:54:12.92ID:wiBGoLuRp
>>961
たぶん、枠は変わってないんだと思う
その枠に織田君が収まってくれなかっただけと思う

ありのままを受け入れるなんて彼女は言っていたけれど
あくまでそれは、自分に害がない限りという限定付きだったんだと思いますw
ま、普通そんなもんだけどねー

許容キャパを超えない限りという、ことでしょ

私のキャパは広いのよ
あなたでも大丈夫よっていう安請け合いしたものの
実際は収まらなくて、織田君が苦情を出したら
収まらないあなたが悪いって言っただけだと思います

枠は変わってないんだと思う
要は誇大広告に乗せられたのは織田君だったのですよ
2019/02/28(木) 08:58:15.21ID:wiBGoLuRp
自分の作った枠、砂場の中にどうしても欲しければ
それこそ自在に枠を広げていく

人ってそんなものじゃないの?
出て行って欲しくないから

彼女はそれを変えることなく、まあ少しは広げてみたのかも知れないけれど
その管理が行き届かなくて疲れたのでしょう
2019/02/28(木) 09:04:37.12ID:wiBGoLuRp
そして、これまた普通なら
俺が入れるお砂場ではなかったんだなと諦めるんだろうけれど

織田君は、俺のための枠を作ってくれなかったモカちゃんになんやねん!と文句を言いつづけてる
よーに見えるわけw

そこは、誇大広告詐欺やんけ!と言わずに
大きく見せたかったんだな、実際遊んでみたけど思ったほどのことなかったな
くらいで割り切ればいいと思う

気紛れに入れてはくれたけど、追い出されてしまったエヘヘ
くらいなもんです

別に誰が悪いわけでもないよねw
2019/02/28(木) 09:06:50.01ID:wiBGoLuRp
っていう、色んな考え方の指南になるのが哲学だったりするんだと思いますw

では、またね
2019/02/28(木) 11:05:53.44ID:Q00MqkURd
言いたいのは俺の枠や砂場wではなくて、ミカちゃん自身の事

彼女は「私は○○だから」「私は○○しない」とか色々の公約?公言?キャッチフレーズ?みたいなの連発し過ぎて、今やどの方向に何を撃っても跳ね返されて自分が喰らう状態やと思う

だから、フレームって大きさや形じゃなくて素材が大事なんじゃない?
自分自身を型に嵌めるならチタンか高弾性のカーボンの枠に入っとけつーの
967はじめまして名無しさん (ガラプー KK1b-qzgA)
垢版 |
2019/02/28(木) 11:13:12.32ID:WPAM5GRQK
ここで蜂子とアネモネ相手に言うなよ
本人に言え
2019/02/28(木) 11:26:51.07ID:Q00MqkURd?2BP(1000)

いや、フレームという例えに疑問を持ったから

まあ、ミカちゃんの個人だからチェックしてくれるだろう
2019/02/28(木) 11:29:08.69ID:Q00MqkURd?2BP(1000)

>>968
ミカちゃんの個人→ミカちゃんの事

なんや指を近づけるだけで反応するから、この手のミスが多い
2019/02/28(木) 12:29:20.78ID:ASp6j6xGr
ま、無責任な発言は四面楚歌になるね
2019/02/28(木) 12:32:38.52ID:wiBGoLuRp
>>966
もちろん、ミカのことを言ってたんだよ
その上で、一応私から見てこうなんじゃないのかやぁという推察というか、そんなのを述べた

もちろん、私が見るミカと織田君が見るミカはまた違うと思う
フレーム、枠、砂場に対する解釈も人それぞれ違うだろうし
それは違ってていいとアネモネ本人も言ってる
アネモネが言わんとすることを、誤読するのも構わんと言ってるから

それは違う!と思うのなら違うでいいじゃん
自分の思いの主張をひたすらしたら、これはまたかの女神戦士になってしまうw
あなたはそう思うのね、私はこう思います
で、いいんだよこの辺はw
2019/02/28(木) 12:34:28.54ID:wiBGoLuRp
彼女は「私は○○だから」「私は○○しない」とか色々の公約?公言?キャッチフレーズ?みたいなの連発し過ぎて、今やどの方向に何を撃っても跳ね返されて自分が喰らう状態やと思う

この部分はねぇw
ある意味、自分の思う自分の紹介なんだとは思うけどww

こうだから、それを分かってね
っていう他者に対する期待から言ってるんじゃないかな
わからんけれどw
2019/02/28(木) 12:44:09.40ID:wiBGoLuRp
たぶんだけど、お互いに相手をわかっているつもりになっちゃってるんじゃないかな

なぜに織田君が今でもミカをどうにか変えたいと思ってるのかは知らんけど
ミカはもう織田君の言動で変わることはないと思うよ?
タカヲ辺りに言われたら一発なんだろうけどねぇ

やっぱ気を引きたい相手から言われるのが一番効果ある
避けたい相手に何言われても動くわけないww

もし、それでも黙ってられないなら
「一般論」として遠回しな意見を書いてくしかないんだろうなぁ
そしたら自分と比較したり当てはめたりしてミカは考えると思うけどw

昨日だったかな
タカヲが滑のスレで、誰とは言ってないけれど
「何かあると口を挟んでくるやつがうんたら」ってような事をレスしたら
即、反応してたもん
2019/02/28(木) 12:44:49.48ID:wiBGoLuRp
もしかして、アネモネが帰る頃にはスレが埋まるかも知れんがまあいい
使ってしまえw
2019/02/28(木) 12:48:48.41ID:Q00MqkURd?2BP(1000)

そのミカちゃんのほこたてに1つだけ言いたい

みんな仲良く楽しく笑って2ちゃんで遊びたい、笑えないなら来る意味が無い

みたいな事を常々言ってるが

仲良くしない、笑えん状態にしてるのは、何時もミカちゃんやろが!

何でわざわざ逆やるんだアホバカ
2019/02/28(木) 12:49:41.87ID:ASp6j6xGr
同意せざるを得ないwww
2019/02/28(木) 12:52:11.42ID:wiBGoLuRp
あーこれこれ
これね、笑ったよw

185 タカヲ[sage] 2019/02/27(水) 10:21:11.79 ID:0
ま、語りたがりコテのなんと多いことよ
しかも他人のトラブルに喜んで飛びついてくる論客

188 みか ◆908GAUvkq/Lh[] 2019/02/27(水) 10:22:40.71 ID:0
>>185
自分は違うと言ってもムダよ

198 タカヲ[sage] 2019/02/27(水) 10:25:18.25 ID:0
俺は違う、根本的なコテとしての立場や思いがね

こいつ、やっちまったなーゲラゲラw
という下衆な感情は持ち合わせていない

206 みか ◆908GAUvkq/Lh[] 2019/02/27(水) 10:28:22.32 ID:0
>>198
叩きは結構真剣に考えているでしょ
アニのユーモアの持ち味は素晴らしいけれど
それだけでは済まない時もあるのよ
2019/02/28(木) 12:55:25.44ID:wiBGoLuRp
>>975
仲良くしてるつもりだと思うよ?
ただ、織田君と、織田君の思うような
仲良くはなれなかっただけではないかな
2019/02/28(木) 13:37:15.41ID:Q00MqkURd?2BP(1000)

>>978
だから俺関係無いってw

ハニ、ヘロ、P,、ヤジース等

穏やかな時に限って喧嘩売りに行く

クラゲ返せーーーの時も全然見当違いだったやろ

とにかく引っ掻き回したいだけなんよ
2019/02/28(木) 13:49:24.50ID:wiBGoLuRp
あー、そっちのこと?
私も散々引っ掻き回されたし、そのミカに追従して日村という男にも嫌がらせされたなぁ(遠い目w
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況