12年間生き別れだった妹(中2)が突然訪ねてきた話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1はじめまして名無しさん (ワッチョイ e12f-xGr/)
垢版 |
2019/02/28(木) 20:04:50.26ID:9hd+bCyD0



そんなことあるわけないだろう。

前スレ
【チッパイ】貧乳はステータスだ希少価値だ【アネモネ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1548596917/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/28(木) 20:07:17.46ID:9hd+bCyD0
ワッチョイ効いてる?テスツ
2019/02/28(木) 20:13:00.48ID:wiBGoLuRp
効いてる効いてるw
2019/02/28(木) 20:24:24.41ID:ASp6j6xGr
4様!
2019/02/28(木) 20:33:07.86
事実は小説より奇なリヒテンシュタイン
6蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロル Sp0b-mz2O)
垢版 |
2019/02/28(木) 20:34:01.29ID:wiBGoLuRp
妹萌え願望6なもんじゃねえ!
2019/02/28(木) 20:47:28.54
七つの大罪
2019/02/28(木) 20:52:57.74ID:68idru7I0
八転び9起き
9武士 ◆FNqnfJray2Ke (オッペケ Sr0b-xH7v)
垢版 |
2019/02/28(木) 21:25:17.75ID:dihMncsXr
(´・ω・`)・・・
2019/02/28(木) 23:29:05.22ID:9hd+bCyD0
やっぱり妹スレにしてよかったと思いますた。
みなさん、意味不明なカウント、
ありがとうありがとう。
2019/02/28(木) 23:42:01.80ID:9hd+bCyD0
本日の通勤のお供レポート。


2019年の10大トレンド - モルガン・スタンレー・インベストメント・マネジメント
http://www.morganstanley.com/im/publication/insights/market-reports/marketreport_top10trendsof2019.pdf

アジア大洋州における米中貿易摩擦の影響(ジェトロ現地事務所からの報告) - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2019/0202.html

米国CES2019調査報告 - 日本政策投資銀行
https://www.dbj.jp/ja/topics/report/2018/files/0000033252_file2.pdf

米国GDP成長率の急減速、その原因と今後 - ソニーフィナンシャルホールディングス
https://www.sonyfh.co.jp/ja/financial_info/market_report/pdf/sfh_edw_190227%EF%BC%BF01.pdf

デジタル・プラットフォーマーの規制論〜成長か規制か - ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/60967_ext_18_0.pdf

【42.5歳の壁】仕事ができる人ほど危険な“キャリアの罠” - パーソル総合研究所
https://rc.persol-group.co.jp/column-report/201902270001.html
2019/02/28(木) 23:46:22.16ID:9hd+bCyD0
アメリカの保護主義が、国際分業体制を破壊して、
とくにシリコン分野の協業システムに重大なダメージを与えている
という指摘はあっちこっちから出てて、
それがいよいよ米中の基礎統計に数字で表れ始めてるというのが
どこのシンクタンクにもほぼ共通してると認識だと思われる。
(キャノンのシンクだけは強気っぽいが)
2019/03/01(金) 00:04:19.68ID:hKJ8+E/v0
読んだの。


『化物語 3-4』
(大暮維人(西尾維新・原作) / 講談社(KCデラックス) / 2018)

『香りある樹木と日本人 -木の香りある日々の暮らし-』
(有岡利幸 / 雄山閣(生活文化史叢書) / 2018)
2019/03/01(金) 00:07:20.69ID:hKJ8+E/v0
あらら、間違えてた。
『化物語 2-3』でした。

原作でいうところの「まよいマイマイ」の巻。
大暮維人のハイコントラストでマニエリスティックで、
装飾過剰で美麗な描写はまことにすばらしい。
なぜ長く積んでおいたのかと遺憾極まりない。
嫁さんも絶賛してるから間違いない。

新房昭之のアニメ化ヴァージョンとは違った意味で原作に忠実。
アニメでフォローできてなかった台詞やシーンもあって、
ヴィジュアルにするとこんな感じになるんだな、と思ったり。

それにしても真宵を暦が殴る蹴るしちゃうシーンの容赦なさは、
昨今の情勢からして絶版されかねぬレベル。
誰も炎上させませぬよう。
2019/03/01(金) 00:13:38.82ID:hKJ8+E/v0
『香りある樹木と日本人 -木の香りある日々の暮らし-』

漫然としたとりとめない記述に終始してて読みにくい本。
あまりに孫引きが多いうえに脱線も多い。
無批判にウェブの(しかもほぼ無署名の)情報を使っていたりする。
これでは「史」ではなく「誌」だし、それでも方法論的に問題がある。

まあ本職の人が書いたんじゃないだろうからなあ。
図書館に1か月こもったら誰にでも書けそうな本。
興味深い小ネタもあるんだけどなあ…

雄山閣もこんな本を出版したらあかんわ。
自費出版レベル。
2019/03/01(金) 00:20:53.53ID:hKJ8+E/v0
聴いたの。


18枚目のアルバム2枚組。
たぶんスティーヴィーの最高傑作。
しんどいときは何度も聴き直す。
1曲目からしてどうかしてる。

Stevie Wonder - Songs In The Key Of Life
(Motown / Spotify / 1976)
https://i.imgur.com/8epZUiV.jpg

Love's In Need Of Love Today
https://youtu.be/ZFam9Tkmeug

+++

「エンマウスへの巡礼の物語」という12世紀の典礼劇。
復活祭の晩祷のあとに歌われていた合唱劇。

Ensemble Organum, Marcel Peres - Le Jeu Des Pelerins D'Emmaus
(Harmonia Mundi / CD, Re / 2014 orig.1990)
https://i.imgur.com/UwNEPfs.jpg

Procession D'Entree Des Vepres De Paques Kyrie
https://youtu.be/s26vSSox2CE
17アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f72f-xGr/)
垢版 |
2019/03/01(金) 01:11:08.83ID:hKJ8+E/v0
本日はこれでおしまし。
おやすみなさい。
18みか ◆908GAUvkq/Lh (ワッチョイW 579f-S3gU)
垢版 |
2019/03/01(金) 04:53:22.50ID:0geJwGuY0
本質とフォルムの関係は未だ何も言えないけれど
本質を守りつつ実現する可変な形で有ると捉えて来た
本質と形式との相互関係を意識出来るか、かな
2019/03/01(金) 05:00:17.68ID:0geJwGuY0
私は人のフォルムをすり抜けて本質に接触したがるので不気味で油断ならない怪しい人と思われがちです(笑)
2019/03/01(金) 05:19:31.88ID:x+zYErYn0
おはよーッス
21アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f72f-xGr/)
垢版 |
2019/03/01(金) 06:57:46.32ID:hKJ8+E/v0
>>20
おぐううううあああああああうううよおおおおおっっっほほおおおおおおおおおおい。
2019/03/01(金) 07:04:26.50ID:hKJ8+E/v0
本質(存在)と形式とはまったく別のものだ。
ほんとうは形式の先に本質があるわけじゃない。

たとえば(また哲学かいと言われるだろうけどw)
哲学には大きくふたつの分野があって、その間には深い溝がある。
存在論と認識論。

存在論は存在を問う。
人間とは何か、神とは何か、世界とは何か、リンゴとは何か。
何かとは何か。
存在論は英語で「オントロギー」という。
神学(テオロギー)と同根の言葉になる。

たとえばプラトンはイデアを考えたし、
アリストテレスは自然の成り立ちを(当時としては)徹底的に考えて、
「不動の動者」に行きついた。
アルストテレスによれば人間の魂には能動理性と受動理性があって(区別はこの際どうでもいい)
能動理性だけは確実に神的なもので不滅だと考えた。

存在について考えていけば神について考えることにならざるを得ない。
2019/03/01(金) 07:08:23.23ID:hKJ8+E/v0
しかしよく考えてみると、
たとえば人間がリンゴとは何かを考えるとき、
それはすべて目や鼻や肌や舌から入ってくる情報を
感覚器官が感受し、それを脳(カントなら悟性と言った)で再構成した「像」にすぎない。
リンゴそのものではなく、リンゴの像しか人間は得られない。

リンゴですらわからんのに、人間はどうなのか。
他者そのものに至ることができるのか。
難しい話はおいても、人間は他者の心のなかをどうやったって「そのまま」知ることはできない。
人間の心はブラックボックスで、かろうじて言葉や表情で中身を類推しているに過ぎない。
しかもそこにはいくつもトラップやベールが仕掛けられていて、
だから「他者そのもの」を知ろうとする試みはみんな失敗する。
2019/03/01(金) 07:12:32.66ID:hKJ8+E/v0
どうしてそういう事態になるのか、カントは考えた。
そして彼は「存在そのもの」について、つまり何かの「本質そのもの」について考えることをあきらめる。
「存在そのもの」を「物自体」という言葉に置き換えてかっこにくくってしまう。
それは人間には決して理解できないから、とりあえず放置する。
そのうえで、そういった物自体がどのようにこの世界で人間に把捉されるのか
「物自体のなに」が人間に感知され理解されてるのか、
そういう場である「世界」という形式・システムを探求しようとした。

これはこれまでの人間のものの考え方から大きく偉大な方向転換だったと思う。
2019/03/01(金) 07:14:22.36ID:hKJ8+E/v0
たとえば日村くんがオレの言ってることがわからないという。
なるほど気持ちはわからなくはない。
たいがいの人間は、本質だけを追い求めているし、
形式の先には必ず本質があるのだと思いこんでいるから。
形式ってのは通過点に過ぎないと思われるから。

しかしそれはぜんぜん違うことだとオレは思っている。
2019/03/01(金) 07:17:00.76ID:hKJ8+E/v0
この喩えは嫌いなひとがおるだろうが、砂場と管理人の話を例にする。
日村くんは砂場という「枠」を喩えとして出してることがよくわからない。
砂場の描写は砂場の描写であって、管理人とはなんの関係もないだろう、
ってことではないかと思う。

しかし、砂場と管理人のあいだには密接な関係がある。
というか、管理人は砂場によって規定されている。
砂場があるから砂場の入り口に立ってる人は砂場の管理人になる。
砂場がないところで立ってても砂場の管理人ではない。
2019/03/01(金) 07:19:25.54ID:hKJ8+E/v0
砂場を作るのは管理人だが、作られた砂場が管理人を作る。
砂場を広げるのも狭めるのも、
入り口の門を閉じ、あるいは掃除をし、安全に気を配るのも管理人だが、
その管理人に仕事を与えるのは砂場なのだ。

こういうふうに、砂場という形式は管理人という役割を決定し、
彼/彼女の振る舞いも規定する。
管理人の心のうちはわからないが、これもまた彼/彼女の本質のひとつなのだ。
2019/03/01(金) 07:24:08.51ID:hKJ8+E/v0
音大に行くと、かならずアナリーゼを勉強する。
楽曲分析というやつ。
まずその楽曲がどのような構造をしているか、解析する。
動機(モチーフ)がどのように繰り返され変容し、別の動機とどこでどのような関係を持つか、
そういうことをしつこく勉強するはずだ(オレはもちろん実際に経験したことはないけど)

ここで追及されるのは、そういう楽曲分析を通して形式の確認を行うことだ。
様式という歴史が規定している形式と、
それから逸脱した形式。
まずその「楽曲の本質」なんて存在に関わるなにかを探求することはない。
最初にやるのは、しつこいほどの形式の分析や確認からであって、
音楽美学はまた別のことなのだ。
2019/03/01(金) 07:28:33.95ID:hKJ8+E/v0
ただ形式の探求に終始してては、
ひとによってはこの世界はただ形式だけが存在する無味乾燥な世界でしかなくなってしまう。
オレは仕事柄もあるし自分自身の経験から来るものもあるけど、
カントみたいに存在とはなにか他者とはなにかを問うことを断念しがちなところがある。

レヴィナスが倫理(他者とは何か)を第一哲学にしたけれど、
そういうのはどこかうさんくさくないかと思ったりする。
(レヴィナスが近親者含めて同族を大勢ホロコーストで失ったひとであるのを知っていながら)

しかし、同時にそれは憧れであり、
そういうのは、オレが音楽や美術や文学や食い物に異様な執着があるのとどこか関連があるのだろうと思ってる。
2019/03/01(金) 07:28:49.45ID:hKJ8+E/v0
まあ、ちょっとわかりにくい話であろうけれども。
31アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f72f-xGr/)
垢版 |
2019/03/01(金) 07:29:06.06ID:hKJ8+E/v0
というわけで、おはようございました。
2019/03/01(金) 09:33:48.08ID:TqzRZTaWp
常々言っているけれど、肉眼で見えないものが肉眼で見えると思ってしまうのは、脳の機能の問題に過ぎないね
フォルム、フォーム、形式、形、姿、シルエット
言い方は国によって違いはあるけれど

これらは肉眼で確認できるものかと思います

本質はたぶん、正体とかその人自身を作ったもの、といった意味で使ったんだろうけれど
他人や自分の心のうちというのは肉眼で確認できないもので、これは心で感じるものだと思うのだけど
姿形にとらわれず、その本質を見極める心の目

心の目で見るものはおそらく精神的なものだろうけれど、つまりは精神的なものこそを本質と思っているのかもしれないね〜ミカは

形に現れない精神的な部分にこそその人の本質があると思っているし
それを自分には見えると思ってるw
2019/03/01(金) 10:04:52.59ID:TqzRZTaWp
実際には、人間というのは肉眼で見えるものからの情報を多く取り入れてることは立証されてる

よく女の勘は鋭いなんて言うけれど、浮気を見抜く能力なんてのも実際は旦那や彼の表情や行動なんかで気がついてるんだしw

CMでは、調味料そのものよりもお料理を作って見せる内容となってたりするし
吊るされた服だってそれを着た自分をイメージして買うよりは実際着て鏡に映して見ているでしょ
その方が失敗は少ない

精神的なものは肉眼で見えないのだから
こうなのかな?というイメージに過ぎないので本質とは言えないと思う
人ってのは必ず感情や思考を持っていて、それこそが可変的なもの
「フォルム」が可変的なものなのではなく、その人の本質そのものも可変的なものなんだと思います〜

もしも、その感情や思考を一切無視した単なる存在自体を本質とするのならば
その本質追求になんの意味があるんだろうかね

息をしているただの生物に過ぎないじゃんw

常に変わる感情や思考をその都度追いかけ、行動パターンを学ぶ
という事だと思うわよw
人の本質なんて、あるようでなかったりする
その行動パターンこそが本質

そしてレッテル張りでもあるわなw
34はじめまして名無しさん (ガラプー KK1b-qzgA)
垢版 |
2019/03/01(金) 10:14:48.87ID:WTTcECaMK
>>1
前スレからやが、スレタイと中身の差がすげーすなw
いい話してると思います
2019/03/01(金) 10:15:10.19ID:TqzRZTaWp
ミカにはネガティブな感情はないという
では、彼女にはポジティブな感情と、思考しか無いということになる

持ってないものを学ぶ、ということは
人間関係に於いて大事でしょう
人は感情からの行動が多いのだから、行動パターンを学ぶときには、どうしても感情を理解することは通過点になるわけで

感情を共有できない時には、思考を活用して対応していくことになるけれど
感情って自分でもなかなか理解しにくいのに、なぜ他人が理解できるのか
なぜミカは理解できると思うのか
私はそこが疑問です

昨日、織田君が「俺やハニはわかりやすい」と言った
そんなことありませんw
織田君がわかりやすいなんて、全然ないw

アネモネやミカがわかりにくいと言ったのは、そりゃ当然で
わかりたいと思うからこそわからないのですよw
逆にハニはわかりやすいと思っているのも、まあこんなもんやろ的なその決めつけを私があまり否定しないからというのもあったりするんじゃないかと思います

人の心のうちなんてものは、他人にはなかなか「推し量れないもの」
それをわかってくれ!というのも私は横暴だとさえ思ってるクチ

分析するのはその行動パターン思考パターンを知り、対応するためです

話は変わりますが
ミカが織田君と仲良くなった時、オーディエンスにはタカヲやルマンへの当てつけ
みたいなことを言われていたのは覚えてますか
今、織田君はデビルと仲良くしているミカに当てつけられてますよねw
これもまた、ミカの行動パターンであり本質ですよ
2019/03/01(金) 10:23:45.38ID:TqzRZTaWp
この人は、自分を悪く言う人
つまり敵対関係にある(とミカが思う)人を批判的に見る人と仲良くしようと動いてしまう
そんな行動を意識的なのか無意識的なのかは知らんが、取ってしまう人

おそらくは、そうすることで自分の存在、自分の場所を確保しようとしているのか
パワーバランスを作ろうとしているのか
と、いったところw

一匹狼とは言っていたが、ちゃんちゃらおかしい

以前はアネモネに対しても敵対心を露わにしていたけれど、すっかりそれも影を潜めてる
なぜなら、織田君とアネモネが友好関係にないだろう事を察知しているから

織田君が疑問からアネモネに質問しても、「武装した言葉」にやられて頭がこんがらがるでしょ
それをわかっているからだよw

デビルもまた弁が立つ
そして奴の行動はちゃんと計算がなされてる

ストレート過ぎる織田君は言葉じゃ勝てないもんw
私はミカのそんな所に鳥肌が立つのよね〜
2019/03/01(金) 10:25:07.10ID:TqzRZTaWp
ただし、アネモネちゃんもお馬鹿ではないので
表現は柔らかいが、さりげなーく拒否っているのを感じますw
2019/03/01(金) 10:26:52.68ID:TqzRZTaWp
織田君の存在は、まだまだミカにとっては脅威なのでしょう〜

なかなか見ていて面白いよw
2019/03/01(金) 18:20:21.77ID:Ff2/gRTn0
織田信長?
大した事ねえよ
2019/03/01(金) 18:36:05.75ID:TqzRZTaWp
豊リンて名前変えたら?
41アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f72f-xGr/)
垢版 |
2019/03/01(金) 21:03:23.19ID:hKJ8+E/v0
ただま。
くたびれますた。
2019/03/01(金) 21:03:59.62ID:hKJ8+E/v0
風呂入って飯食って読みまふ。
2019/03/01(金) 22:25:12.11ID:hKJ8+E/v0
>>33
> よく女の勘は鋭いなんて言うけれど、浮気を見抜く能力なんてのも実際は旦那や彼の表情や行動なんかで気がついてるんだしw

これは全くその通りなんだが、見抜けるのは浮気してるかどうかてことで、
決して旦那や彼の心の内ではない。
なにを考えてるかはほんとうにはわからない。
できることは、「見做す」ことだけだろうね。

彼ははたまたま悪い女にひっかかっただけ。
彼は私のことをいまも愛してくれてる。
という「見做し」。

彼は私のことを愛してない。
むしろ彼女のことを愛している。
という「見做し」。

見做しをできるだけ客観的なレベルに高める作業をすれば、それは蓋然性が高まっていく。
彼の通話記録、メールやLINE、スケジュール帳、日記、周辺の友人の証言。
そういうものを積み上げて行けば、いま私を愛してるか愛してないか、その蓋然性が高まる。
が、ほんとうのところはわからない。
すべてフェイクかもしれない。
なにが彼の本心なのか、彼の心がいま、どんな在り方をしてるか、
その本質は、いくら証拠を集め精緻に論理を組み立て蓋然性を高めようと、
実はまったくわからない。
2019/03/01(金) 22:32:47.85ID:hKJ8+E/v0
こんなのは、思春期を過ぎて、そこそこ大人になれば、
ほぼ例外なく誰だって否応なく知らされることさ。

オレだって嫁さんの本当の心のうちはわからない。
同じベッドで寝て、彼女の規則正しい寝息と背中を見て、
髪の匂いをかぎながら、彼女のことを好きだなと思う。
しかしそれは、彼女という他者の本質をオレが知っているからじゃない。
「人となり」はわかっていても、それは「彼女そのもの」ではないのを知ってるからだ。

たとえばセックスしながら同じポイントに向かって呼吸を合わせて行くとき、
お互いまったく違うものを見て、違うことを感じているのは間違いないのに、
そこに行きつこうとしているとき、
相手の本質なんかどうでもよくなっていて、違っていることもどうでもよくなってる。
次の日の朝、朝ごはんを食べながら口げんかして、
なんだこいつ、オレとあまりに考え方が違ってないかとか思ったりすることもあるけど、
それでも違っていることわからないことを「よい、すべてはこれでよい」と言える。

身近なひとだってそうやって暮らしていく。
まして、5ちゃんにおいてをや。
2019/03/01(金) 22:38:25.81ID:hKJ8+E/v0
しかるに、他者の本質をもとめて私は5ちゃんねるをさすらってますとか、
なんとかセンスがあって、誰某がどういう人間が見えるとか、
そういうことを軽々しく言ってしまううっかりさんの話をまともに受け取ってはいけないと思う。
別に悪くはないし面白いけれど、字義通りに受け止めることはやめたほうがいい。

もし仮に、中学生がそれを言ってるのであれば「あ、こいつ本気だな」と思ってよいけれど、
相手が大人なんだったら、それはなにかしらの喩えであったり、
あるいはうっかりさんのフレームが、彼や彼女にそう言わせてるのであろうと思ったほうがよい。
だいたいそういう話を恥ずかしげもなく言っちゃうひとは、
ちょっとばかりまともな廉恥心を持つべきであろうと思ったりはする。
2019/03/01(金) 22:48:37.48ID:hKJ8+E/v0
この画像を見てみようか。
https://i.imgur.com/CIdfHQA.jpg

この画像はむかしの消防士の姿だ。
すぐれた耐火耐熱素材がなかったから、
消防服の上部にシャワーみたいに水の噴出口がある。
水をまき散らしながら、熱や火を避けつつ消火活動をするってことだ。

火だるまの人が今日も火だるまっぽくてたいへんだなって思ってスレをそっ閉じしたが、
なんであんなに火だるまでも平然と生きていけるのかって思ったりする。
しかしそれは、火だるまの人の本質などとはなにも関係がない。

この消防士と同じだ。
消防士はこういう特殊でちょっと笑えるような消防服を着てるからだいじょうぶなのだ。
「なぜ火だるまでも平気なのか」、その問いの答えに
消防服のなかに入ってるひとがどんな人かなんてなにも関係がない。
白人なのか黒人なのかヒスパニックなのか、
身長は何センチで体重は何キロで家族がいるのか、
給料はいくらもらってて、週何日勤務なのか。
そんなことはなにも関係がない。

それと同じことさ。
2019/03/01(金) 22:55:54.99ID:hKJ8+E/v0
ただ、これでも危険がないわけじゃない。
頭の上のシャワーが止まれば、このひとは確実に燃え尽きる。
「なぜそこまでしてそうやってるのか」ってのはまた別の問いになる。

しかしこれだって、社会が複雑になり都市ができ、たくさんのひとが家を持ち、
その家が過密し、いちど火が出ると大火になるから、
「消防士」という特殊な仕事が生まれ、それが行政のひとつの機能となり、
いざ災害が起きたら彼らは勇敢にそれに立ち向かうから、
社会の諸階層から尊敬され給与も安定していて…

という具合に、「彼の本質」なんてものとはまた違う角度から少しずつ、
職業選択の理由について考えることになる。
彼にいきなりインタビューして「俺は町の人たちの役に立ちたかったんです」という答えを得て、
それで満足しててもなにもわかったことにならない。
彼が嘘をついてるわけじゃなかろうが、
人間はそれだけで消防士を目指すわけじゃないからねえw
2019/03/01(金) 23:07:24.07ID:hKJ8+E/v0
昼食。打ち合わせ兼ねて某喫茶店で。

玉子サンドイッチ
コーヒー


夕食。

海老入りのシューマイ
白菜多めの蒸し餃子
蒸し根菜のサラダ(里芋、にんじん、新玉ねぎ)
トマト薄切りに塩と太白ごま油
カリフラワーのピクルス
豆乳とれんこんのスープ

ヱビスビール
2019/03/01(金) 23:09:35.58ID:hKJ8+E/v0
夕食はごはんは食べず。
その代わりサラダでお腹が膨れた。
お風呂に入ってる間に蒸してくれたので、あつあつ美味しかった。

これからもらいものの五糧液を飲む。
中国の白酒で、けっこういい奴らしい。
義父よりのいただきもの。
2019/03/02(土) 00:06:40.10ID:6aPDPuw70
明日読む。


戦後の我が国における主要政党の変遷:Issue Brief - 国立国会図書館
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_11243060_po_1043.pdf?contentNo=1

主流化に向かうSDGsとビジネス
日本における企業・団体の取組み現場から - 地球環境戦略研究機関
https://pub.iges.or.jp/pub_file/190219-%E3%80%90%E5%AE%8C%E6%88%90%E7%89%88%E3%80%91sdgsbiz%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88webpdf/download
2019/03/02(土) 00:18:34.21ID:6aPDPuw70
本日の通勤のお供レポート。


英国のEU離脱問題〜3月の動きを読む - 三井住友アセットマネジメント
https://www.smam-jp.com/documents/www/market/ichikawa/irepo190228.pdf

英離脱協議、パズルのピースは揃いつつある
強硬離脱派の姿勢に軟化の兆し - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2018/tanaka190228brexit.pdf

ねじれ議会で迎える米国債務上限期限
本格化する20年度予算審議に絡み、債務上限問題は秋口まで長期化、燻る米国債デフォルトリスク - ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/60978_ext_18_0.pdf?site=nli

米国大手地銀の“完全統合”に見る危機感の高まり - 大和総研
https://www.dir.co.jp/report/column/20190228_010208.html

中国、内需喚起に期待の一方で外需の不透明感がマインドの重石に
「チャイナ・ショック」の頃と相似、中国政府の対応に注目が集まる展開が続く - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2018/nishi190228china.pdf
2019/03/02(土) 00:33:07.72ID:6aPDPuw70
読んだの。


『化物語 4』
(大暮維人(西尾維新・原作) / 講談社(KCデラックス) / 2019)

『アリストテレス論攷』
(西谷啓治 / 弘文堂 / 昭和23)
2019/03/02(土) 00:33:27.67ID:6aPDPuw70
『化物語 4』

「するがモンキー」の回がはじまる。
オレのなかでの神原駿河は、沢城みゆきの声のイメージが強すぎるようで、
こんなにキュートなキャラだったろうかとかちょっと思ったりした。
が、そのうち慣れた。
2019/03/02(土) 00:40:42.38ID:6aPDPuw70
『アリストテレス論攷』

こないだ神保町で拾った本。
埃をかぶって(たぶん出版されたときにあったはずの)函もなく、
本の山の下の方で苦しそうにしてたので救出してあげた。
値段もついてなくていくらか聞いたら、おじさんがちょっと考えて
「200円でいい」と言う。
もちろん買った。

帰って埃を払って読みだしたが、これがなかなか奇形っぽくてよい。
西谷せんせいは、京都学派第二世代だけれども、
さすがにいまのアリストテレス学徒が卒倒しそうな読みをしてる。
だからといって駄本でもない。

簡単に言えば、アリストテレス形而上学を、カントを通して脱構築するっていう方針で書かれてて、
三章に分けて論じられる内容も「感性論」「構想論」「理性論」。
これはもちろんカントの、感性・悟性・理性に対応してる。
なぜ悟性論ではなく「構想論」かというと、さすがに西谷せんせいもその無理くりさを自覚してるからっぽい。
しかも「構想」にあたるアリストテレスの術語に「パンタシアー phantasia」を対応させてるところとか
ほとんどありえないというか、もうなんというかすさまじい。
まずいまの哲学者は、怖くてこういうことはできまい。
2019/03/02(土) 00:41:44.87ID:6aPDPuw70
西谷せんせいによれば、これからこのシリーズは2巻続く予定になってて、
明言はされてないけど、たぶん続きは「倫理論」「美学論」となることになってたはず。
だけど書かれなかったっぽい。
これはさすがにせんせい本人も、方向性に無理を感じたからじゃないかと思う。

この当時のアリストテレス研究はまだ、まず形而上学(第一哲学)ありきだったので、
自然学者としてのアリストテレスを強調するいまの研究風土であれば、
ここから別のアプローチで展開ができそうな気もするけれども。
(しかし、たぶん誰もやらない)

最初は「うわーこのひとなに書いてんの」とか思いながら読んでたけど、
どんどんおもしろくなっていった。
これだけ壮大で楽しい与太話が書けるひとだったとは知らなかった。
読み終わった後、指が黒く汚れていた。
2019/03/02(土) 00:48:20.92ID:6aPDPuw70
聴いたの。その1


映画「恋人たちの予感」のサントラ。
昨日嫁さんがこの映画観てたので、今朝通勤しながら聴いた。
オサレ。

Harry Connick, Jr. - Music From The Motion Picture "When Harry Met Sally..."
(CBS/Sony / Spotify / 1989)
https://i.imgur.com/2Mv6rVj.jpg

Don't Get Around Much Anymore
https://youtu.be/144Jjvx5cGw

+++

ドイツ・マンハイム産。
マンハイムには今世紀に入ってからテックハウス/テクノ系の特異なシーンが形成されてて
ベルリン、ケルン、ミュンヘン フランクフルトに次ぐドイツ電子音楽の拠点になってる。
なかなかファンキーで良い。

Fabe - Water Tower LP
(Salty Nuts / Spotify / 2019)
https://i.imgur.com/NSRGvMF.jpg

Hoch Wie Nie
https://youtu.be/EZ6-8K5w0Vw
2019/03/02(土) 00:51:26.88ID:6aPDPuw70
聴いたの。その2


フランクフルトのひとの電子音楽。
第一期[Mille Plateaux]後期のあまり知られてない地味な傑作。
グリッチ音、太いキック、シンセアンビエンスの合わせ技。

Andreas Tilliander - Ljud
(Mille Plateaux / 2×LP / 2001)
https://i.imgur.com/D0Guah7.jpg

Ljud #2
https://youtu.be/HES9hbBijRI
58アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f72f-xGr/)
垢版 |
2019/03/02(土) 01:07:01.76ID:6aPDPuw70
「続・終物語」BD上巻が届いたので
今日から少しずつ物語シリーズのBDを見直しながら寝るとします。

本日はこれにておしまい。
おやすみなさい。
2019/03/02(土) 06:48:07.16
おはようございま駿河の国に茶の香り
2019/03/02(土) 06:58:48.57ID:7D6uKDbq0
今から駿河から出陣だ
憎き織田陣営を打破する為にしんがりをかってでた
2019/03/02(土) 07:01:08.41ID:7D6uKDbq0
今出陣前に利休の茶を所望した
これが最後になるかもしれんな
この戦辛い戦いになりそうだ
2019/03/02(土) 07:07:34.86ID:eqZj8rI1r
おはよーッス
63アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f72f-xGr/)
垢版 |
2019/03/02(土) 07:10:30.80ID:6aPDPuw70
ううううざあああああひょうあああああああっっっっす。
2019/03/02(土) 07:11:31.80ID:6aPDPuw70
うわー寝坊した!!
と思って飛び起きたら、今日は土曜日
お休みだった。
損した。
2019/03/02(土) 07:21:04.17ID:6aPDPuw70
娘はもう起きて、ホットカーペットをつけて絵本を読んで活動開始していた。
この子がいちばん規則正しい生活をしている。
2019/03/02(土) 07:59:14.11ID:s42CpCdVp
子供の生活に合わせると必然的に規則正しくはなる
2019/03/02(土) 08:43:26.69ID:6aPDPuw70
朝食。

トマトとアボカドのサラダ
豆乳とれんこんのスープ(昨日の残り)

娘と嫁には、これにフレンチトースト
68アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f72f-xGr/)
垢版 |
2019/03/02(土) 20:07:34.34ID:6aPDPuw70
夕食が済んでお風呂も済んでのんびり。
2019/03/02(土) 20:08:16.83ID:6aPDPuw70
昼食。家族で外食。

トルティーヤとか、なんかいろいろ。
スモークチキンとかチキンとかレタスとかを
生トルティーヤで食べた。

https://i.imgur.com/FBaZT85.jpg


夕食。

ありあわせの野菜と豚肉で作った炒めもの
小松菜おひたし
蕪とりんごのサラダ
わかめのお味噌汁
キャベツの浅漬け
かきごはん

炒めものは生姜で香りづけ。

https://i.imgur.com/q7FXjb6.jpg
https://i.imgur.com/B60xnN6.jpg
2019/03/02(土) 20:18:57.72ID:6aPDPuw70
あと、お菓子を作った。
桜餅といちご大福。

https://i.imgur.com/Wn0T5Bw.jpg
https://i.imgur.com/H2iGWXi.jpg

桜餅は道明寺粉を使った西のほうのタイプ。
関東に来て、焼き菓子タイプの桜餅を食べたときは
少しカルチャーショックだった。
あんこさえあれば簡単にできるお菓子。

いちご大福は娘と作ったけど、ほんとは求肥は熱いうちに扱わないとキレイに包めない。
あんまり熱いと娘が扱えないので、のんびり作ってたら、
ちょっと不細工になった。
これも味のうち。

どちらのあんこも市販品。
2019/03/02(土) 20:20:28.20ID:GxzTNPAJ0
>>70
あら素敵!
2019/03/02(土) 20:20:41.70ID:6aPDPuw70
そんなに食べるのって感じで、娘と嫁さんは大福むしゃむしゃ食べてた。
まだ食べてる。
すでに半分以上なくなってしまった。
2019/03/02(土) 20:21:29.35ID:6aPDPuw70
>>71
菓子作るのがいちばんなごみますな。
大福の不細工さがポイントでふ。
2019/03/02(土) 23:00:37.27ID:6aPDPuw70
ナショジオのつべ垢に、
オポッサムの子どもを捕まえて捕食するタランチュラの一種が動画で公開されてて、
さすがに驚いた。
四足動物を餌として捕食するクモって、
たぶんはじめて発見されたんじゃないだろうか。

苦手な人もいるかもしれないので、貼らないけど。
2019/03/02(土) 23:19:22.39
こんばん雲吞

ひなあられが関東と関西で違うのは知っていたのですが
知り合いから愛知はどちらとも違うよと教えてもらったのは去年の3月でしたw
円柱形なんですよね
知り合いはこのひなあられが好きで、毎年大量に買い占めるそうです。
http://hinamaturi.com/
2019/03/02(土) 23:31:41.66ID:6aPDPuw70
>>75
こんばんワーグナー

オレはもともと九州にいたので、関西風のあられが当たり前だと思ってたので、
関東風のあられを見たときはカルチャーショックでしたな。
もう慣れましたが。

でも、そうなんだ…
名古屋のひなあられは違うんですね。
もしかしたら食べたことがあるかも知れないけど、意識してなかった。

名古屋圏はまた独特な土地柄ですからなあ。
江戸時代の頃から治外法権がしっかりしてたっていうか、
ほかの諸藩とは格が違う文化だったんで、またなにか謂れがあるのかもしれませんにゃあ。
2019/03/02(土) 23:36:21.24ID:6aPDPuw70
どこだったかな、佐賀の武雄温泉の竹林亭だったかな。
嫁さんと旅行に行ったことがあって、
談話室みたいなの所に火鉢があったんですな。
真冬の、かなり寒さが厳しい時節でしたが。

お風呂に入って、そこでお茶を飲んでたら、
宿の人が「あられ作りませんか?」って材料と道具を持ってきてくれた。
小さく砕いた餅のかけらを、平たい特製の焙烙みたいなやつで炙る。
ぱちぱちいって膨れてかりかりになる。
ちょっとずつしかできないんだけど面白くて、
ずっとやってましたでふな。
2019/03/02(土) 23:39:16.89ID:6aPDPuw70
あそこの客室には、中林梧竹の軸がかけてあって、
それがまた素晴らしかった。
仲居さんに褒めたら、翌日は別の軸をかけてくれた。
それも梧竹せんせいの軸でよかった。
また行ってみたいでふなあ。

武雄温泉そのものは、超ひなびてるんですがw
2019/03/02(土) 23:42:20.54
仕事でフランスへ行ったときにMTVでPVを見てマッハ速攻CDを買いに行ったのが
ミレーヌ・ファルメール もう30年以上トップを走り続けるフランスの歌姫(って何w)

Mylène Farmer - Sans Contrefaçon
https://www.youtube.com/watch?v=d03wJOgoq1k

Mylène Farmer - Sans Logique
https://www.youtube.com/watch?v=McNVXvCl2Ys

Mylène Farmer - Que Mon Coeur Lache
https://www.youtube.com/watch?v=Zc-vx5E2Unk&;list=RDZc-vx5E2Unk&start_radio=1#t=0
2019/03/02(土) 23:49:27.98ID:6aPDPuw70
いま唇がガサガサしてるんでリップを塗ってる。
口角炎になってる。
痛い。

しかし、唇ガサガサでもいいことはあるということになってる。

 想像通り、ガサガサして干涸らびて不毛の大地。
 そんでもって、すごく熱かった。
 ね、寒いし、もう一度

 https://i.imgur.com/ldkwKk2.jpg
2019/03/02(土) 23:51:03.80ID:6aPDPuw70
こういう青春が欲しかった。

オレの高校時代は、自分の誕生日なのに罰ゲームで
ゆで玉子の黄身を溶かしたスプライトを男どもで回し飲みしてた黒い記憶しかない。
2019/03/02(土) 23:53:20.29
>>78
わびさびですなw

私に暇とお金があれば是非行ってみたいのがジェフリー・バワの建築したホテルです。
https://stworld.jp/feature/LK/bawa/
2019/03/02(土) 23:56:00.04ID:6aPDPuw70
>>79
このひと、たしかケベック出身のひとなんですよな。
フランスってまた特殊な音楽環境の国で、
あまり日本では知られとらん気がします。

オレが行ったとき、ナイトクラブでライ(アラブ圏の音楽)とかエレクトロスウィングとか
フランス語のEDMみたいなのとかが、がんがんまぜこぜでかかってて、
ほんとにすごかった。
UKとかベルリンとは違った多様性があってよいですな。
2019/03/02(土) 23:59:37.39ID:6aPDPuw70
>>82
知らない建築家ですが、これはなかなか。
ちょっと見てみましょうかな。

スリランカには行ったことがないんですよなあ。
あそこはいまはすごく治安もよくなって(タミールの虎が壊滅して)、
リゾート化も進んでるみたいですよな。
アーサー・C・クラークが住んでたところでもあるし、
軌道エレベータができる前に行ってみたいw
2019/03/03(日) 00:04:19.52
>>83
セカンドアルバムは日本でもポリドールから発売されたんですけどね
ま、それっきりだったはず。
タワレコとかHMVへ行く度に輸入盤で新譜がないかと見て回るアーチストのひとりです。
2019/03/03(日) 00:08:17.23
>>84
ハイヤードガールやフレキシブルフランク付きの部屋と
夏への扉も見つかるかもしれないw
2019/03/03(日) 00:12:02.33
ちょっと長居をしたようです。

それでは、おやすみなサイクロトロン
2019/03/03(日) 00:16:49.52ID:IU3RKj+a0
>>85
レコ屋に行っても、いまいちフランス語圏の歌手の音源はないんですよなあ。
欲しいのはいろいろあるんだけど。
チャートにのるようなひとはまだしも、ちょっとマニアックなタイトルになると
まったく店頭には並ばない。

フランスの南部はオック語っていう、ロマンス語の一種が話される土地があって、
そこを「オクシタニア」と言ったりするんですが、
こういうところの音楽とかなかなか面白いんですよな。

 Les Fabulous Trobadors - Y'a des garcons
 https://youtu.be/OAxNvhYmlwA

ラップなようでそうじゃないような、
ひじょうに微妙な漫才みたいな掛け合いをする音楽ですなw
どこかアラブっぽさもあったりする。
歌詞の内容は、よくわからないけどどうも政治的な主張らしくって、
そういうのもこの地方の音楽の面白さでふな。

そして、オレが仲良くしてたフランス人のソムリエは
「オクシタニア」という言葉自体を知らなかったw
フランスじゅうの葡萄畑を見て回ってるひとなのにw
すごく不思議な感じがしましたw
2019/03/03(日) 00:17:55.26ID:IU3RKj+a0
>>87
いえいえ、風邪ひきが増えてるようでもありますし、
しっかり温かくして寝てくださいませり。
おやすみなサイトカイン。
2019/03/03(日) 00:19:43.66ID:IU3RKj+a0
読んだの。


『兄の嫁と暮らしています。 5』
(くずしろ / スクウェア・エニックス(ヤングガンガンコミックス) / 2018)

『ギッシング短編集』
(J.R.ギッシング(小池滋・編訳) / 岩波書店(岩波文庫) / 1997)
2019/03/03(日) 00:21:45.55ID:IU3RKj+a0
『兄の嫁と暮らしています。 5』

未亡人になった兄嫁と義理のJK妹が同居する話。
かといって安直な百合ものじゃない。
血縁関係もなければ家族とも微妙に違った、
ある種、いつ壊れるかもしれない儚い関係をどうにか維持しようと
お互い不安になりながら模索しながら暮らしていく姿。

ものすごくゆっくりした時間経過で濃密な内面描写がされてるので、
逆にいろいろ突き抜けてサスペンスチック。
ありとあらゆるところに、この関係が壊れるきっかけが潜んでそうで
読んでてひりひりどきどきする。

うちの嫁さん曰く、「これ、なんか怖い。ホラーの導入部みたいじゃん」。
面白いんだけどね。
2019/03/03(日) 00:26:12.49ID:IU3RKj+a0
『ギッシング短編集』

『ヘンリ・マイクロフトの伝記』の作者だったギッシングは、むしろ短編の名手だった。
むかし学生の頃、いくつか読んだこと(読まされたこと)があって、
そのときも感心してたんだけど、いつのまにか忘れてしまってた。
古本屋さんでカバーなしの文庫本が100円で投げ売りされてたので
懐かしくなって買って読んだ。

「詩人の旅行鞄(The Poet's Portmanteau)」は、学生の頃に読んだことがある。
固有名詞が一切出てこない、都会の片隅で起こる小さなドラマ。
霧のなかで人生を模索している、影絵のような男と女が、
いっときだけ人生を交差させて、まためぐりあう。
でも、ロマンスは生まれない。
ロマンスが生まれる情況はすべてそろってるのに。
自然と生まれるようで断固それを拒否する作者の想い。

この短編は、ギッシングのなかでも特別な価値があるような気がする。
皮肉の要素が少なく幻想文学みたいなテイストで、たいへん美しい。
2019/03/03(日) 00:33:54.10ID:HO2dnenip
>>81
なにその意味不なゲームw
男子って意味わからんことで喜んで騒ぐよなーww
2019/03/03(日) 00:36:28.10ID:IU3RKj+a0
聴いたの。その1


ディープンドープなミニマル。
90年代後半から00年代のシーンを意識したようなファンクネス。
ボトムがかなりファット。

Brawther - Fairground / Kitten
(Cabinet Records / 12" / 2018)
https://i.imgur.com/MmoWmBm.jpg

Kitten
https://youtu.be/8oWdjeNWVaI

+++

サンクトペテルブルクのひとらしい。
UK物とは違った、どっちかといえばピュアな差し音が特徴的なミニマルテック。
アムスのレーベルからリリースされてるけど、受け入れられるかな?
個人的には好きなんだけど。
とまれ、レーベル面のデザインが素晴らしい。

Matpri - Vantuz EP
(Slowdy Mowdy / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/0BuyyXw.jpg

Etude
https://youtu.be/yyGkTq9PzM4
2019/03/03(日) 00:37:21.27ID:IU3RKj+a0
聴いたの。その2


UK産ディープテック、2枚組。
こういうじわじわアゲていくハウスが大好き。
ブレイクも地味にかっちょいい。
自分が踊るためだけに、こういうのだけでロングミックスしたくなる。
この盤は、音質が素晴らしい。

Michael James - Winds Of Change
(Constant Black / 2×12" / 2018)
https://i.imgur.com/gHTVGMw.jpg

Catch Me If You Can
https://youtu.be/X6ougISPq3M
2019/03/03(日) 00:42:45.00ID:IU3RKj+a0
>>93
基本的にあの頃の男子はバカですからな。

オレの中学の頃の友だちは吹奏楽やってたんですが、
盆休みに入る前に、自分のトロンボーンをバラバラに分解して、
どういうわけか校内のあちこちに自分でそれを隠してまわるひとり遊びをしてました。
自分の記憶力のポテンシャルを試したかったらしい。

盆休み明け、練習の日、もちろん部品が揃うわけがない。
音が出ない。
っていうか、パイプが足りないからトロンボーンにならない。
紙でとりあえず管作って貼ってみたけど、音が出るわけない。
先生にめちゃくちゃ怒られて、泣きながら探してましたなあ。
97アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3 (ワッチョイ f72f-xGr/)
垢版 |
2019/03/03(日) 00:48:14.81ID:IU3RKj+a0
というわけで、本日はこれまで。
おすみなさい。
2019/03/03(日) 01:51:27.75ID:HO2dnenip
>>96
めちゃくちゃアホやwww
でも、本当は先生も内心微笑ましい気持ちで見てたとは思う

いや、無駄な出費が増えることに頭を抱えたであろうがw
2019/03/03(日) 01:53:14.61ID:HO2dnenip
小学生の頃、自分のおちんちんにマジックで落書きしている男の子がいた
なにもそんなところに落書きせんでもいいのにね
少し頭のおかしい子だと思っていた
2019/03/03(日) 04:24:23.60ID:1VhKdh0e00303
おはよーッス
2019/03/03(日) 06:32:45.82ID:IU3RKj+a00303
おうううううあああひょおおおおおおおおおおおおぅぅぅっっっっっっっしゅうううううううう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況